JPH0697414A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH0697414A
JPH0697414A JP4242960A JP24296092A JPH0697414A JP H0697414 A JPH0697414 A JP H0697414A JP 4242960 A JP4242960 A JP 4242960A JP 24296092 A JP24296092 A JP 24296092A JP H0697414 A JPH0697414 A JP H0697414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
signal
imaging device
state imaging
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4242960A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hatae
博 波多江
Toshibumi Ozaki
俊文 尾崎
Haruhisa Ando
治久 安藤
Hajime Akimoto
秋元  肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4242960A priority Critical patent/JPH0697414A/ja
Publication of JPH0697414A publication Critical patent/JPH0697414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、S/N比が高い固体撮像素子を提供
することにある。 【構成】 各垂直CCDレジスタ毎に電荷検出器、帯域制
限手段を設ける。また、帯域制限手段で用いる容量を、
アルミの遮光膜を用いて形成する。 【効果】 各垂直CCDレジスタ毎に電荷検出器を設ける
ことで信号の周波数帯域を下げ、それだけ帯域制限手段
を用いて雑音帯域を制限できるので、S/N比が高い撮像
素子を構成することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CCDレジスタを用い
た固体撮像装置に関し、とくに高感度の撮像装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラなどの小型化、高解像度化
の要求は強く、そのため撮像素子の光学系は小さくなり
また画素数は増加している。そのため、画素の面積は小
さくなるため、それに伴い画素で発生する信号は小さく
なる。そのため、同じS/Nを確保するためには、発生雑
音を小さくする必要がある。
【0003】従来の固体撮像素子では、垂直CCDで運ば
れてきた電荷を1ライン分同時に水平CCDに転送し、水
平CCDの端部に設けられた1つのアンプにより読み出さ
れている。例えば、1991年 ISSCC DIGEST OF TECHNICAL
PAPERS (アイ・エス・エス・シー・シー タ゛イシ゛ェスト オフ゛ テクニカルヘ゜ーハ゜ー)
pp208〜209で発表された例などである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、CCD型固体撮
像素子で発生する雑音は、出力アンプのMOSトランジス
タで発生する熱雑音が支配的である。この熱雑音は、次
の式で表すことができる。 V2n=4kT(2/3)(1/gm)fB (V2) kはボルツマン定数、Tは絶対温度、gmは相互コンダクタ
ンス、fBは周波数帯域を表す。従来方式では1つの電荷
検出器ですべての画素信号を電圧に変換しているため、
信号の周波数帯域が大きくなってしまう。そのため、fB
で表すことができるアンプの周波数帯域もそれ以上に大
きくしなければならず、雑音の通過成分も大きくなって
しまう。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明では、信号
の周波数帯域を小さくするため、各垂直CCDごとにアン
プと信号の帯域を制限するためのフィルタを設ける。
【0006】
【作用】各垂直CCDごとにアンプが設けられているた
め、アンプには1水平走査期間に1回しか信号が入力さ
れず、信号の周波数帯域は大幅に小さくなる。そこで、
アンプの周波数帯域をローパスフィルタを用いて制限す
る。これにより、同時にトランジスタで発生する熱雑音
の帯域も制限することができ、雑音成分を小さくするこ
とができる。
【0007】
【実施例】実施例1 まず、図1を用いて構成について説明する。ここで、1
01は垂直CCDレジスタ、102は電荷検出器、10
3は帯域制限手段、104はCDS回路、105は列選択
手段、106はホトダイオード、107は受光部、10
8は出力信号線、109は水平走査回路である。本実施
例は、ライン毎にアンプを設け、かつ信号帯域を制限す
ることに特徴がある。
【0008】次に全体の動作について説明する。この図
においてホトダイオード108に発生した信号電荷は、
垂直CCDレジスタ101により転送され、電荷検出器
102により電圧に変換される。その後帯域制限手段1
03により信号の周波数帯域が制限され、次にCDS回路
104により電荷検出器102で発生したリセット雑音
が抑圧される。そして水平走査回路109によって選択
された列選択手段105により信号が選択され出力され
る。
【0009】次に図2、図3を用いて、1ラインに注目
して動作を説明する。ここで、21は電荷を検出するた
めのフローティング・ディフュージョンである。ある時
刻に初段ソースフォロアのゲート容量に蓄えられてい
た、直前の信号電荷がRGにパルスを与えることでリセッ
トされる。この時端子Aは、リセット電位になる。B点
は、初段ソースフォロアの出力インピーダンスと帯域制
限容量Coutで決まる時定数だけ遅れて、リセット電位が
確定する。B点でリセット電位が確定したとき、クラン
プパルスCLPにパルスが入力され、そのリセット電位が
クランプされる。次に、入力パルスにより信号電荷が端
子Aに入力される。すると、端子Aは、信号電荷の分だけ
電位が下がる。そしてB点は、リセット時と同様に時定
数だけ遅れて信号電位が確定する。この時、ホールドパ
ルスHPにパルスを与え、その時の電位をC点に蓄える。C
点には、信号電位とリセット電位の差の電位が蓄えられ
る。その後、列選択パルスSP(n)にパルスを与え、出力
信号線108に信号を出力する。この動作において、信
号電位を検出している時間とリセット電位を検出してい
る時間を同じにしている。これは、後段のCDS回路で信
号電位とリセット電位の差を取るときに、2つの電位が
同一の帯域で制限され、同レベルの雑音成分を持つ必要
があるためである。つまり、一方だけが雑音成分が低い
信号であっても、差を取った信号は雑音成分が大きくな
るためである。
【0010】このような構成により、初段ソースフォロ
アの出力インピーダンスと帯域制限容量Coutで構成され
る低域通過フィルタで帯域を制限できるため、出力信号
中に含まれる雑音成分を小さくできる。また、この回路
はCDS回路を内蔵しているため、直前の電荷をリセット
したときの電位のばらつきで発生するリセット雑音も同
時に抑圧することができる。従来の様に、外付けでCDS
回路を構成する必要がないので、周辺回路の削減とな
る。
【0011】この構成において、水平ブランキング期間
だけを用いて、アンプを動作させても良い。このように
すると、映像信号期間中にリセットパルスなどのパルス
を印可する必要がないので、映像信号へパルスに起因す
る雑音が飛び込む可能性がなくなる。
【0012】以上の構成は、垂直CCD毎にアンプを設け
たものであるが、もちろん複数の垂直CCDにつき1つのア
ンプを設け、時分割で使用しても良い。この構成では、
アンプの総数を減らすことができるので、消費電力を減
らすことができる。
【0013】実施例2 次に、本発明の他の実施例を図4を用いて説明する。本
実施例は、帯域制限容量103の直前に負帰還増幅器4
1を設けていることに特徴がある。ここで、42は帰還
抵抗であり、他は図2と同じである。本回路では、CDS
回路104と列選択手段105において、スイッチング
動作時にリセット雑音が発生する。本実施例では、この
リセット雑音の影響を小さくするため、前段に設けた負
帰還増幅器41で増幅する。このようにすると、同じリ
セット雑音が発生した場合、信号成分が大きくなってい
るので、S/Nは大きくなる。また、増幅段として直列ー直
列帰還の増幅器を用いることで、増幅器の出力インピー
ダンスを上げている。具体的には、帰還抵抗42がない
場合、増幅器の出力インピーダンスは、近似的に負荷抵
抗値RLとなる。しかし、RFの値を持つ帰還抵抗42を用
いて直列ー直列帰還の増幅器とすることで、出力インピ
ーダンスはRL(1+gmRF)となり、(1+gmRF)倍になり、同じ
帯域を制限する場合、帯域制限容量103の値を小さく
することができる。また、電圧利得に関しても帰還抵抗
42がない場合、gmRLで決まり、チャネル長のばらつき
に起因するgmのばらつきが、電圧利得のばらつきに影響
していた。しかし、帰還抵抗42を用い直列ー直列帰還
の増幅器とすることで、gmが大きい場合電圧利得はRL/R
Fで決まり、列間の電圧利得のばらつきを小さくするこ
とができる。
【0014】以上は、フローティング・ディフュージョ
ンを用いて構成した場合であるが、フローティング・ゲ
ート(197391年 ISSCC DIGEST OF TECHNICAL PAPERS (ア
イ・エス・エス・シー・シー タ゛イシ゛ェスト オフ゛ テクニカルヘ゜ーハ゜ー) pp154〜15
5参照)を用いても可能である。フローティング・ゲー
トを用いると、直流分をカットした信号を得られるた
め、次段のアンプにおいて電源電圧の半分付近に動作点
を持っていくことが容易にできる。そのため、電源電圧
を最大限に用いたダイナミックレンジを得ることができ
る。
【0015】実施例3 本発明の他の実施例について、図5を用いて説明する。
本実施例は、2つの帯域制限容量103、53を用い
て、信号成分とリセット雑音成分を別々に帯域制限する
ことに特徴がある。ここで、51は信号成分選択MOSト
ランジスタ、52はリセット雑音成分選択用MOSトラン
ジスタ、53はリセット雑音成分用帯域制限容量、54
はリセット雑音成分用列選択MOSトランジスタであり、
他は図2と同じである。実施例1の動作において、端子
Aに信号成分が入力されているときは、信号成分選択MOS
トランジスタ51をオンに、端子Aにリセット雑音成分
が入力されているときは、リセット雑音成分選択MOSト
ランジスタ52をオンにする。すると、信号成分用帯域
制限容量103に信号成分が、リセット雑音成分用帯域
制限容量53にリセット雑音成分が蓄積する。そして、
列が選択されたときにリセット雑音成分用列選択MOSト
ランジスタ54と信号成分用列選択MOSトランジスタ1
05を順にオンする。すると、出力信号線には、リセッ
ト雑音成分と信号成分が順に出力され、外付けのCDS回
路に入力される。
【0016】CDS回路で発生する雑音は、図2で示され
るクランプ容量CLとホールド容量Chに依存している。こ
れらの容量をできるだけ大きくすると発生する雑音は小
さくなる。本実施例では、リセット雑音成分と信号成分
を順に出力する事により、外付けでCDSをかけることが
できる。外付けでCDSをかけることにより、クランプ容
量CLとホールド容量Chの値を大きくすることができるた
め、CDS回路で発生する雑音を小さくすることができ
る。
【0017】実施例4 他の本発明の実施例について、図6、図9を用いて説明
する。本実施例は、帯域制限容量として遮光アルミを利
用することに特徴がある。ここで、図6において61は
帯域制限容量であり、他は図2と同じである。また、図
9において91はn型の半導体基板、92はp型のウェ
ル、93はホトダイオードを形成するn型層、94はVCC
D用の濃いp型のウェル、95は埋め込みCCDを形成するn
型層、96はCCDを構成する電極、97は遮光用のアル
ミである。より雑音を小さくするためには、帯域幅を狭
くすることが必要である。そのためには、帯域制限容量
に大きな値を必要とする。そこで、図9における各列の
垂直CCD上を覆っている遮光アルミ97と垂直CCD電極9
6間で形成される容量を利用する。この領域は、図6に
おいて61で表すことができる。このように、チップ面
積の増加を伴わず、広い面積で容量を形成することがで
きる。以上は、遮光アルミ97と垂直CCD電極96を盛
用いて容量を形成する場合であるが、もちろん図10で
示される様に遮光アルミの上にさらに容量形成用電極2
01を設けも良い。層間膜として誘電率が大きなタンタ
ルオキサイドを用いると、大きな容量が得られ、それだ
け周波数帯域を制限でき雑音を小さくすることができ
る。
【0018】実施例5 他の本発明の実施例について、図8を用いて説明する。
本実施例は、帯域制限容量を電荷検出器後に設けること
に特徴がある。ここで、81は増幅器であり、他は図2
と同じである。このような構成では、CDS回路104と
列選択手段105において発生する雑音は、増幅器81
のため小さく見え、かつ電荷検出器102の出力インピ
ーダンスと帯域制限容量103で低域通過フィルタが構
成される。そのため、このフィルタにより雑音成分は制
限され、かつ帰還抵抗42で発生する雑音がなくなるた
め、より低雑音化が可能である。
【0019】実施例6 他の本発明の実施例について、図7を用いて説明する。
本実施例は、容量を形成する遮光アルミに、MOSスイッ
チ72を介して電圧発生手段71を設けることに特徴が
ある。より大きな容量を得るためには、図9における遮
光アルミ97とその下を走っている垂直CCD電極96間
の膜厚は、薄い方が良い。しかし、垂直CCD電極96に
は、例えばホトダイオードからの信号読みだし時に振幅
15(V)のパルスが与えられるため、膜厚を余り薄くする
と、耐圧を超えてしまう。電圧発生手段71を用いて信
号読みだしパルスが与えられるまえにB点に適当な電位
を与える。これにより、相対的に遮光アルミ97とその
下を走っている垂直CCD電極96間の電圧は小さくな
る。そのため、膜厚を薄くすることができ、それゆえ大
きな容量を得ることができる。
【0020】
【発明の効果】本発明の構成により信号帯域を下げるこ
とができるため、それだけ帯域制限手段により雑音帯域
も狭くすることができ、S/N比が良い固体撮像装置が可
能となる。
【0021】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体構成図。
【図2】一ラインの回路図。
【図3】動作を説明するタイミングチャート。
【図4】帰還アンプを設けた他の実施例を説明する図。
【図5】信号電位とリセット電位の両方を出力する他の
実施例を説明する図。
【図6】遮光アルミを用いて帯域制限容量を実現する説
明図。
【図7】帯域制限容量に予め電位を与える実施例を説明
する図。
【図8】他の実施例を説明する図。
【図9】帯域制限容量を説明する図。
【図10】帯域制限容量の他の実施例を説明する図。
【符号の説明】
101−垂直CCDレジスタ、102−電荷検出器、1
03−帯域制限手段 104−CDS回路、105−列選択手段、106−ホト
ダイオード 107−受光部、108−出力信号線、109−水平走
査回路
フロントページの続き (72)発明者 秋元 肇 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に2次元上に形成された光電
    変換手段と、複数個の該光電変換手段に隣接して形成さ
    れた垂直CCDレジスタとCCDレジスタ毎に電荷検出器を設
    けたことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】電荷検出器の出力端に、帯域を制限する手
    段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像
    装置。
  3. 【請求項3】帯域制限手段は、電荷検出器出力端に設け
    られた容量であることを特徴とする請求項2に記載の固
    体撮像装置。
  4. 【請求項4】容量は、上記各垂直CCDレジスタ上の光遮
    光膜を第一の電極とすることを特徴とする請求項3に記
    載の固体撮像装置。
  5. 【請求項5】容量は、上記各CCDレジスタ上の遮光膜形
    成領域の上部もしくは下部に第二の電極を形成すること
    を特徴とする請求項3に記載の固体撮像装置。
  6. 【請求項6】容量は、容量の電極間にタンタルオキサイ
    ドを用いることを特徴とする請求項4又は5に記載の固
    体撮像装置。
  7. 【請求項7】垂直CCDからの信号電圧が印加される容量
    の電極とは異なるもい一方の電極に、電極間の電圧が小
    さくなるように与えることを特徴とする請求項4又は5
    に記載の固体撮像装置。
  8. 【請求項8】複数の上記CCDレジスタ毎に電荷検出手段
    を設けることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装
    置。
  9. 【請求項9】各列の出力増幅器毎に信号のないときの出
    力と信号のある時の出力の差を検知する差動手段を設け
    たことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  10. 【請求項10】電荷検出器と上記差動手段の間に、増幅
    手段を設けることを特徴とする請求項9に記載の固体撮
    像装置。
  11. 【請求項11】上記増幅手段を負帰還アンプにすること
    を特徴とする請求項10に記載の固体撮像装置。
  12. 【請求項12】信号のないときの出力と信号のある時の
    出力を異なる帯域制限手段で周波数帯域を制限し、交互
    に出力することを特徴とする請求項9に記載の固体撮像
    装置。
  13. 【請求項13】上記電荷検出器をフローティング・ゲー
    トで構成することを特徴とする請求項1に記載の固体撮
    像装置。
  14. 【請求項14】上記電荷検出器を水平同期期間のみ動作
    させることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装
    置。
  15. 【請求項15】上記電荷検出器において、水平走査期間
    の半分をフィードスルーレベルの検出動作、残りの半分
    を信号レベルの検出動作として用いることを特徴とする
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  16. 【請求項16】水平走査をシフトレジスタで行うことを
    特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
JP4242960A 1992-09-11 1992-09-11 固体撮像装置 Pending JPH0697414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4242960A JPH0697414A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4242960A JPH0697414A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0697414A true JPH0697414A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17096795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4242960A Pending JPH0697414A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697414A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08304179A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 分光測色装置
JPH0951485A (ja) * 1995-08-03 1997-02-18 Hitachi Ltd 固体撮像素子
JPH10136266A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP2002135656A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Canon Inc 固体撮像装置及び撮像システム
WO2003107661A1 (ja) * 2002-06-12 2003-12-24 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、撮像方法および撮像装置
JP2005005554A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Sony Corp 固体撮像素子
JP2007028520A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Fujifilm Holdings Corp デジタルカメラ
US7324147B2 (en) 2002-04-05 2008-01-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Intermittent driving type imaging device for portable terminal
JP2010016416A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Canon Inc 撮像システムおよび撮像システムの駆動方法
JP2010135509A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Canon Inc 撮像装置、及び撮像システム
JP2013078153A (ja) * 2013-01-18 2013-04-25 Canon Inc 撮像システムおよび撮像システムの駆動方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08304179A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 分光測色装置
JPH0951485A (ja) * 1995-08-03 1997-02-18 Hitachi Ltd 固体撮像素子
JPH10136266A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP2002135656A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Canon Inc 固体撮像装置及び撮像システム
EP1206127A2 (en) 2000-10-24 2002-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US7636116B2 (en) 2000-10-24 2009-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus having floating diffusion amplifiers for CCD charges
EP1206127A3 (en) * 2000-10-24 2009-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US7324147B2 (en) 2002-04-05 2008-01-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Intermittent driving type imaging device for portable terminal
CN100387050C (zh) * 2002-06-12 2008-05-07 索尼株式会社 固态成像装置、用于固态成像装置的方法、成像方法和成像器
WO2003107661A1 (ja) * 2002-06-12 2003-12-24 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、撮像方法および撮像装置
JP2005005554A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Sony Corp 固体撮像素子
JP4547871B2 (ja) * 2003-06-13 2010-09-22 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP2007028520A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Fujifilm Holdings Corp デジタルカメラ
JP4542962B2 (ja) * 2005-07-21 2010-09-15 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP2010016416A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Canon Inc 撮像システムおよび撮像システムの駆動方法
US8310576B2 (en) 2008-06-30 2012-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Imaging system and driving method thereof with image output based on signal amplification
US8553119B2 (en) 2008-06-30 2013-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Amplifying image signal with changing gains
JP2010135509A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Canon Inc 撮像装置、及び撮像システム
JP2013078153A (ja) * 2013-01-18 2013-04-25 Canon Inc 撮像システムおよび撮像システムの駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7466003B2 (en) Solid state image pickup device, camera, and driving method of solid state image pickup device
US8081241B2 (en) Solid-state image pickup device and camera
US4962412A (en) Photoelectric conversion apparatus without isolation regions
US8896029B2 (en) Solid state image pickup device and camera
US7394492B2 (en) Solid state image pickup device, method of driving solid state image pickup device, and camera using the solid state image pickup device
US6239839B1 (en) MOS-type solid-state imaging apparatus using a unit cell formed of a photoelectric converter, amplification transistor, address capacitor, and reset transistor
US20160134825A1 (en) Solid-state image sensor and camera
JP4315032B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
EP1603323A2 (en) Solid-state image pickup device and camera using the same
JPH05207220A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方式
JP2001128070A (ja) 自己補償型相関二重サンプリング回路
US20060208160A1 (en) Solid state image pickup device, method of manufacturing the same, and camera
KR0120327B1 (ko) 고체촬상장치의 출력회로
WO2002027763A2 (en) Active pixel sensor with noise cancellation
JP3890207B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
JPH0697414A (ja) 固体撮像装置
JP2001251558A (ja) 高感度cmos画像センサのためのインタレース型交互ピクセル設計
JPS6337996B2 (ja)
JPH0758308A (ja) 固体撮像素子
JPH09252107A (ja) 固体撮像装置
JP2002051264A (ja) 相関2重サンプリング回路
Villani et al. Performance of generation III 640 x 480 PtSi MOS array
US20230370750A1 (en) Image sensor and operation method thereof
JP2004187017A (ja) 読出処理装置
JPH02174378A (ja) 固体撮像装置