JP2009296851A - 電源装置及び電源装置の制御方法 - Google Patents

電源装置及び電源装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009296851A
JP2009296851A JP2008150825A JP2008150825A JP2009296851A JP 2009296851 A JP2009296851 A JP 2009296851A JP 2008150825 A JP2008150825 A JP 2008150825A JP 2008150825 A JP2008150825 A JP 2008150825A JP 2009296851 A JP2009296851 A JP 2009296851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
voltage
terminal
control
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008150825A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Usui
浩 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2008150825A priority Critical patent/JP2009296851A/ja
Priority to US12/478,223 priority patent/US20090303751A1/en
Publication of JP2009296851A publication Critical patent/JP2009296851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】ノイズやリップルが少なく、且つ小型で安価な電源装置及び電源装置の制御方法を提供する。
【解決手段】直流電圧を生成する直流電圧生成部(交流電源1、ブリッジ整流器2、コンデンサ3)と、直流電圧生成部により生成された直流電圧を所定の直流電圧に変換するためのスイッチング素子5a(あるいは5b)を有する互いに並列に接続された複数の電圧変換部と、複数の電圧変換部のいずれかが有するスイッチング素子(スイッチング素子5a)のオン/オフを制御する第1制御信号を生成する第1制御回路10と、第1制御回路10により生成された第1制御信号に基づき、第1制御回路10により制御されるスイッチング素子5a以外の1以上のスイッチング素子(スイッチング素子5b)のオン/オフを制御する第2制御回路20とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチング動作により所定の直流電圧を生成する電源装置及び電源装置を制御するための制御方法に関する。
従来から、力率改善コンバータは、OA機器や民生機器等のスイッチング電源装置に利用されている。近年、環境への配慮及び省エネルギの観点から、スイッチング電源の高効率化が求められている。従来の力率改善コンバータは、交流入力を直流出力に変換する電源回路として、コンデンサインプット型コンバータ回路に、昇圧チョッパ回路と呼ばれる力率改善回路が適用された構造のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
図12は、従来の電源装置(力率改善コンバータ)の構成を示す回路図である。この力率改善コンバータは、図12に示すように、交流電源1と、ブリッジ整流器2と、ノーマルフィルタ用のコンデンサ3と、主巻線Paと臨界検出用巻線Saとを備えるトランス構造の第1インダクタンス4aと、第1スイッチング素子5aと、整流用の第1ダイオード6aと、出力コンデンサ7と、スイッチング電流の検出用抵抗8と、第1スイッチング素子5a制御用の第1制御信号を生成する第1制御回路10とを有する。
また、図13は、第1制御回路10内部の構成を示す回路図である。第1制御回路10は、図13に示すように、第1基準電圧Vref1、第2基準電圧Vref2、第1コンパレータ11、第2コンパレータ12、電流出力型のオペアンプ13、乗算器14、及びフリップフロップ15により構成される。
次に、従来の力率改善コンバータの動作について説明する。まず、交流電源1により出力された正弦波電圧Vinは、ブリッジ整流器2で整流され、コンデンサ3を通して、第1インダクタンス4aと第1スイッチング素子5aと第1ダイオード6aとから成る力率改善回路に供給される。力率改善回路は、第1制御回路10内のフリップフロップ15がHレベルの第1制御信号を出力端子QからGateを介して第1スイッチング素子5aに出力した際に、第1スイッチング素子5aをオンすることにより、第1インダクタンス4aに電流を流してエネルギを蓄積する。
第1スイッチング素子5aを流れるスイッチング電流Isは、検出用抵抗8により検出され、第1制御回路10内の第2コンパレータ12において目標値と比較される。その際にスイッチング電流Isが目標値に達している場合には、第2コンパレータ12は、Hレベルの信号をフリップフロップ15のリセット端子Rに出力し、フリップフロップ15をリセットする。これにより、フリップフロップ15は、Lレベルの第1制御信号を出力端子QからGateを介して第1スイッチング素子5aに出力し、第1スイッチング素子5aをオフする。第1スイッチング素子5aがオフされると、第1インダクタンス4aに蓄積されたエネルギと交流電源1により供給された正弦波電圧Vinとが、第1ダイオード6aを介して出力コンデンサ7を充電するため、出力電圧Voutは、正弦波電圧Vinよりも高くなる。
出力コンデンサ7の電圧は、抵抗R4と抵抗R5とにより検出され、第1制御回路10内においてオペアンプ13により第1基準電圧Vref1と比較される。オペアンプ13は、比較結果である誤差信号を乗算器14に出力する。乗算器14は、抵抗R1と抵抗R2とにより検出された整流波形と当該誤差信号とを乗算し、目標値としてコンパレータ12に出力する。
第1インダクタンス4aのエネルギの放出が終了すると、臨界検出用巻線Saの電圧は反転する。この電圧は、抵抗R3により検出され、第1制御回路10内において第1コンパレータ11により第2基準電圧Vref2と比較される。第1コンパレータ11は、比較結果をフリップフロップ15のセット端子Sに出力する。フリップフロップ15は、セット端子Sに入力された比較結果に応じて出力端子QからHレベルの第1制御信号を第1スイッチング素子5aに出力し、第1スイッチング素子5aをオンさせる。
従来の力率改善コンバータは、上記動作の繰り返しにより第1スイッチング素子5aのオン/オフが制御され、出力電圧Voutを一定に保つと同時に、入力電流を入力電圧に追従させて力率を改善する。
特許文献2には、電流リップルが小さい力率改善装置が記載されている。この力率改善装置は、商用電源の交流を整流する整流回路と、互いに並列に接続され整流回路の出力をそれぞれ昇圧チョッピングする複数の昇圧チョッパ回路と、複数の昇圧チョッパ回路の出力を平滑して負荷に供給するキャパシタと、複数の昇圧チョッパ回路の入力電圧と入力電流及びキャパシタの出力電圧に基づいて複数の昇圧チョッパ回路を互いに異なる位相で動作するように制御する制御部とを備える。
この力率改善装置によれば、複数の昇圧回路が互いに異なる位相で動作するとともに、各昇圧回路を流れる電流の和を負荷に対する入力電流として使用することにより、電流リップルを小さくすることができる。
特開平5−111246号公報 特開2006−136046号公報
しかしながら、特許文献2に記載の力率改善回路は、制御部内の鋸歯状波発生器により生成された鋸歯状波を基準として他励式でスイッチングを行うため、2つの昇圧チョッパ回路に1/2周期の位相差を持たせることが容易である反面、零電流、零電圧状態でのスイッチング動作を行わないため、スイッチング損失やノイズの発生が問題となる。さらに、他励式発振回路は、鋸歯状波発生器のような基準クロックを発生させる手段を必要とするため、部品点数が多くなり装置が大型化するとともにコストもかかる。
図12で説明した従来の力率改善コンバータは、スイッチング素子の制御に自励発振回路を使用しているため、零電流スイッチングが達成されスイッチング損失やノイズの発生を抑えることができる。しかしながら、当該力率改善コンバータに対して位相をずらした複数素子のスイッチング動作の適用を考える場合に、自励発振回路は、周波数が回路の有するインダクタンスや負荷条件によって変化するため、複数のスイッチング素子に対して所定の位相差を与えて動作させることが困難である。
本発明は上述した従来技術の問題点を解決するもので、ノイズやリップルが少なく、且つ小型で安価な電源装置及び電源装置の制御方法を提供することを課題とする。
本発明に係る電源装置は、上記課題を解決するために、直流電圧を生成する直流電圧生成部と、前記直流電圧生成部により生成された直流電圧を所定の直流電圧に変換するためのスイッチング素子を有する互いに並列に接続された複数の電圧変換部と、前記複数の電圧変換部のいずれかが有するスイッチング素子のオン/オフを制御する第1制御信号を生成する第1制御部と、前記第1制御部により生成された第1制御信号に基づき、前記第1制御部により制御されるスイッチング素子以外の1以上のスイッチング素子のオン/オフを制御する第2制御部とを備えることを特徴とする。
本発明に係る電源装置の制御方法は、上記課題を解決するために、直流電圧を生成する直流電圧生成ステップと、前記直流電圧生成ステップにより生成された直流電圧を所定の直流電圧に変換するためのスイッチング素子を有する互いに並列に接続された複数の電圧変換ステップと、前記複数の電圧変換ステップのいずれかが有するスイッチング素子のオン/オフを制御する第1制御信号を生成する第1制御ステップと、前記第1制御ステップにより生成された第1制御信号の位相を検出する位相検出ステップと、前記第1制御ステップにより生成された第1制御信号のオン時間を検出するオン時間検出ステップと、前記位相検出ステップにより検出された位相と前記オン時間検出ステップにより検出されたオン時間とに基づき、前記第1制御ステップにより制御されるスイッチング素子以外の1以上のスイッチング素子の各々が前記第1制御ステップにより生成された第1制御信号の位相と異なる位相と同一のオン時間とを有するように制御するための第2制御信号を生成する制御信号生成ステップとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、ノイズやリップルが少なく、且つ小型で安価な電源装置を提供することができる。
以下、本発明の電源装置及び電源装置の制御方法の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施例1の電源装置の構成を示す回路図である。なお、図1及び後述の各実施の形態を示す図において、図12における構成要素と同一ないし均等のものは、前記と同一符号を以て示し、重複した説明を省略する。まず、本実施の形態の構成を説明する。本実施例の電源装置は、図12に示す従来の電源装置に対し、第2インダクタンス4bと第2スイッチング素子5bと第2ダイオード6bとから成る力率改善回路と、第2スイッチング素子5bを制御する第2制御信号を生成する第2制御回路20とが追加された構成を有する。
本実施例の電源装置における交流電源1、ブリッジ整流器2、及びコンデンサ3は、本発明の直流電圧生成部に対応し、図12の電源装置と同様に脈流の直流電圧を生成して出力する。
また、本発明の電源装置は、直流電圧生成部により生成された直流電圧を所定の直流電圧に変換するためのスイッチング素子を有する互いに並列に接続された複数の電圧変換部を備える。本実施例において、電源装置が有する2つの力率改善回路(第1インダクタンス4aと第1スイッチング素子5aと第1ダイオード6aとから成る力率改善回路と、第2インダクタンス4bと第2スイッチング素子5bと第2ダイオード6bとから成る力率改善回路)は、当該電圧変換部に対応する。すなわち、本実施例において、複数の電圧変換部の各々は、昇圧チョッパ型回路である。
第1制御回路10は、図13に示す従来の電源装置における第1制御回路10と同様の構成を有する。第1制御回路10は、本発明の第1制御部に対応し、複数の電圧変換部のいずれかが有するスイッチング素子のオン/オフを制御する第1制御信号を生成する。具体的には、第1制御回路10は、第1インダクタンス4aと第1スイッチング素子5aと第1ダイオード6aとから成る力率改善回路が有するスイッチング素子5aのオン/オフを制御する第1制御信号を生成し、Gateを介して第1スイッチング素子5a及び第2制御回路20に出力する。
第2制御回路20は、本発明の第2制御部に対応し、第1制御回路10により生成された第1制御信号に基づき、第1制御回路10により制御されるスイッチング素子5a以外の1以上のスイッチング素子(本実施例においてはスイッチング素子5b)のオン/オフを制御する。
図2は、第2制御回路20の詳細な構成を示すブロック図である。また、図3は、第2制御回路20の詳細な構成を示す回路図である。第2制御回路20は、図2に示すように、位相同期回路21、オン時間発生回路22、及び制御信号発生回路23で構成される。
位相同期回路21は、本発明の位相検出部に対応し、第1制御回路10により生成された第1制御信号の位相を検出する。位相同期回路21は、図3に示すように、位相検出器30、ループフィルタ31、周波数可変発振器32、分周器33、及び反転回路34により構成される。
位相検出器30は、第1制御回路10により出力された第1制御信号と分周器33により出力された分周信号φ1との位相差を検出し、位相差信号をループフィルタ31に出力する。
ループフィルタ31は、位相検出器30により出力された位相差信号に含まれる高調波を平滑化し、平滑化された位相差信号を周波数可変発振器32に出力する。
周波数可変発振器32は、ループフィルタ31により出力された位相差信号に基づき、当該位相差信号のレベルに応じた周波数で発振してクロック信号φ0を分周器33に出力する。なお本実施例において、周波数可変発振器32は、第1制御信号と分周信号φ1との位相差が無い場合に、第1制御信号の2倍の周波数で発振する発振器である。
分周器33は、周波数可変発振器32により出力されたクロック信号φ0を1/Nの周波数に分周した分周信号φ1を生成し、反転回路34及びオン時間発生回路22aの分周器35に出力するとともに、位相検出器30にフィードバックする。ここでNは、通常、電圧変換部の個数である。したがって、本実施例において、分周器33は、クロック信号φ0を1/2の周波数に分周した分周信号φ1を生成する。周波数可変発振器32と分周器33との構成により、分周信号φ1は、第1制御信号と周波数が等しくデューティ50%のパルス波形となる。
反転回路34は、分周器33により出力された分周信号φ1を反転して反転信号φ2を生成し、当該反転信号φ2をオン時間発生回路22a内の分周器36及び制御信号発生回路23a内のフリップフロップ回路43のS端子に出力する。
オン時間発生回路22aは、本発明のオン時間検出部に対応し、第1制御回路10により生成された第1制御信号のオン時間を検出する。オン時間発生回路22aは、図3に示すように、分周器35、分周器36、切替スイッチ37、定電流源38,39、切替スイッチ40、及びコンデンサC1,C2により構成される。
分周器35は、位相同期回路21内の分周器33により出力された分周信号φ1を1/nに分周して生成した分周信号φ3を切替スイッチ37のCNT端子に出力する。本実施例において、分周器35は、分周信号φ1を1/2の周波数に分周する分周器である。
分周器36は、位相同期回路21内の反転回路34により出力された反転信号φ2を1/nに分周して生成した分周信号φ4を切替スイッチ40のCNT端子に出力する。本実施例において、分周器36は、反転信号φ2を1/2の周波数に分周する分周器である。
切替スイッチ37,40は、CNT端子に入力された信号がHレベルの場合にCOM端子とH端子とを導通させ、CNT端子に入力された信号がLレベルの場合にCOM端子とL端子とを導通させるスイッチである。本実施例において、第1制御回路10により出力された第1制御信号は、切替スイッチ37のCOM端子に入力される。また、上述したように、分周器35により出力された分周信号φ3は、切替スイッチ37のCNT端子に入力される。また、切替スイッチ37のH端子は、定電流源38の制御端子に接続され、切替スイッチ37のL端子は、定電流源39の制御端子に接続されている。
したがって、切替スイッチ37は、分周信号φ3がHレベルの場合に第1制御信号を定電流源38に出力し、第1制御信号に応じて定電流源38を駆動/停止させる。一方、切替スイッチ37は、分周信号φ3がLレベルの場合に第1制御信号を定電流源39に出力し、第1制御信号に応じて定電流源38を駆動/停止させる。
定電流源38は、入力端子が電源に接続され、制御端子が切替スイッチ37のH端子に接続され、出力端子がコンデンサC1と切替スイッチ40のH端子とに接続されている。定電流源38は、分周信号φ3がHレベルで且つ第1制御信号がHレベルの場合に、切替スイッチ37を介して入力される第1制御信号により駆動され、定電流Icc1をコンデンサC1に供給する。コンデンサC1は、定電流源38により徐々に充電され、端子電圧Vc1を切替スイッチ40のH端子に出力する。
定電流源39は、入力端子が電源に接続され、制御端子が切替スイッチ37のL端子に接続され、出力端子がコンデンサC2と切替スイッチ40のL端子とに接続されている。定電流源39は、分周信号φ3がLレベルで且つ第1制御信号がHレベルの場合に、切替スイッチ37を介して入力される第1制御信号により駆動され、定電流Icc2をコンデンサC2に供給する。コンデンサC2は、定電流源39により徐々に充電され、端子電圧Vc2を切替スイッチ40のL端子に出力する。
また、本実施例において、分周器36により出力された分周信号φ4は、切替スイッチ40のCNT端子に入力される。また、上述したように、コンデンサC1の端子電圧Vc1は、切替スイッチ40のH端子に入力され、コンデンサC2の端子電圧Vc2は、切替スイッチ40のL端子に入力される。さらに、切替スイッチ40のCOM端子は、比較器42の−端子と定電流源41の入力端子とに接続されている。
したがって、切替スイッチ40は、分周信号φ4がHレベルの場合にコンデンサC1の端子電圧Vc1を電圧信号φ5として比較器42の−端子及び定電流源41の入力端子に出力する。一方、切替スイッチ40は、分周信号φ4がLレベルの場合にコンデンサC2の端子電圧Vc2を電圧信号φ5として比較器42の−端子及び定電流源41の入力端子に出力する。
制御信号発生回路23aは、本発明の制御信号生成部に対応し、位相同期回路21により検出された位相とオン時間発生回路22aにより検出されたオン時間とに基づき、第1制御回路10により制御されるスイッチング素子5a以外の1以上のスイッチング素子の各々(本実施例においてはスイッチング素子5b)を制御するための第2制御信号を生成する。
制御信号発生回路23aは、図3に示すように、定電流源41、比較器42、及びフリップフロップ回路43により構成される。
定電流源41は、制御端子がフリップフロップ回路43のQ端子に接続され、入力端子が比較器42の−端子とオン時間発生回路22a内の切替スイッチ40のCOM端子とに接続され、出力端子がアースに接続されている。したがって、定電流源41は、フリップフロップ回路43により出力された第2制御信号がHレベルの場合に駆動され、定電流Icc3をアースに供給する。
比較器42は、基準電圧Vref3が+端子に入力され、−端子が定電流源41の入力端子とオン時間発生回路22a内の切替スイッチ40のCOM端子とに接続されている。比較器42は、基準電圧Vref3が電圧信号φ5よりも大きい場合にHレベルの比較信号φ6を出力し、基準電圧Vref3が電圧信号φ5よりも小さい場合にLレベルの比較信号φ6を出力する。本実施例において、比較器42は、+端子にヒステリシスを有している。
フリップフロップ回路43は、S端子に入力された反転信号φ2とR端子に入力された比較信号φ6とに基づき、Q端子から第2制御信号を出力する。フリップフロップ回路43により出力された第2制御信号は、第2スイッチング素子5bのオン/オフを制御するとともに、定電流源41の制御端子に出力される。なお、本実施例においてフリップフロップ回路43は、S端子の入力信号とR端子の入力信号とが共にHレベルの場合に、Q端子の出力信号である第2制御信号がLレベルになるリセット優先型フリップフロップ回路である。また、定電流源38,39,41により出力される定電流Icc1,Icc2,Icc3は、いずれも等しい電流である。
次に、上述のように構成された本実施の形態の作用を説明する。まず、直流電圧生成部は、交流電源1により出力された正弦波電圧Vinをブリッジ整流器2で整流して脈流電圧を生成する(直流電圧生成ステップ)。コンデンサ3は、高周波スイッチングノイズを吸収するためのノーマルフィルタ用のコンデンサである。
生成された脈流の直流電圧は、所定の直流電圧に変換するためのスイッチング素子を有する互いに並列に接続された複数の電圧変換部(第1インダクタンス4aと第1スイッチング素子5aと第1ダイオード6aとから成る力率改善回路と、第1インダクタンス4bと第1スイッチング素子5bと第1ダイオード6bとから成る力率改善回路)に供給される(電圧変換ステップ)。
第1制御回路10は、スイッチング素子5aのオン/オフを制御する第1制御信号を生成し、出力端子QからGateを介して第1スイッチング素子5aに出力する(第1制御ステップ)。その際に、第1制御回路10は、Q1Gateを介し、生成した第1制御信号を第2制御回路20に対しても出力する。第1制御回路10自体の動作は、従来の電源装置の第1制御回路10の動作と同様であり、重複した説明を省略する。
次に、第2制御回路20の動作について説明する。第2制御回路20は、第1制御回路10により制御されるスイッチング素子5a以外の1以上のスイッチング素子の各々(本実施例においてはスイッチング素子5b)が第1制御回路により生成された第1制御信号の位相と異なる位相と同一のオン時間とを有するように制御する。
図4は、第2制御回路20の各部における電圧及び電流を示す波形図である。まず、図4におけるCS1は、第1制御回路10により生成された第1制御信号を示す。第1制御回路10により生成された第1制御信号CS1は、位相同期回路21とオン時間発生回路22aとに対して出力される。
位相同期回路21は、第1制御回路10により生成された第1制御信号CS1の位相を検出する(位相検出ステップ)。まず、時刻tからtの間において、第1制御信号CS1は、Hレベルである。時刻tにおいて、位相検出器30により出力された位相差信号は、ループフィルタ31を介して周波数可変発振器32に入力される。周波数可変発振器32は、第1制御信号CS1の2倍の周波数でクロック信号φ0の出力を開始する。分周器33は、クロック信号φ0を1/2の周波数に分周したHレベルの分周信号φ1を生成して出力する。
分周器35は、分周信号φ1を1/2の周波数に分周したHレベルの分周信号φ3を出力し、切替スイッチ37のCNT端子に出力する。これにより、切替スイッチ37のCOM端子とH端子とが導通され、Hレベルの第1制御信号CS1は、定電流源38を駆動する。定電流源38は、定電流をコンデンサC1に供給し、コンデンサC1の充電を開始させる。
一方、反転回路34は、分周器33により出力された分周信号φ1を反転し、Lレベルの反転信号φ2を出力する。分周器36は、反転信号φ2を1/2の周波数に分周してLレベルの分周信号φ4を生成し、切替スイッチ40のCNT端子に出力する。これにより、切替スイッチ40のCOM端子とL端子とが導通され、Lレベルの電圧信号φ5(端子電圧Vc2)が比較器42の−端子に入力されるので、比較器42は、Hレベルの比較信号φ6をフリップフロップ回路43のR端子に出力する。フリップフロップ回路43は、リセットされるため、Lレベルの第2制御信号CS2をQ端子から出力する。
時刻tからtの間において、第1制御信号CS1はHレベルを維持している。時刻tすなわち第1制御信号CS1の半周期経過時において、分周信号φ1はLレベルになる。よって、反転信号φ2はHレベルになる。
また、分周信号φ4がHレベルとなるため、切替スイッチ40は、COM端子とH端子とを導通する。これにより、基準電圧Vref3以上のレベルとなった電圧信号φ5(端子電圧Vc1)が比較器42の−端子に入力されるため、比較器42は、Lレベルの比較信号φ6を生成し、フリップフロップ回路43のR端子に出力する。フリップフロップ回路43は、セットされるため、Hレベルの第2制御信号CS2をQ端子から出力する。出力された第2制御信号CS2は、Q2Gate端子を介して第2スイッチング素子5bをオンさせるとともに、定電流源41を駆動する。時刻tからtの間において、コンデンサC1は、定電流源38による充電と定電流源41による放電が同時に行われるため、電圧信号φ5(端子電圧Vc1)を一定のレベルに維持する。
時刻tからtの間において、第1制御信号CS1はHレベルを維持している。オン時間発生回路22aは、第1制御回路10により生成された第1制御信号CS1のオン時間(すなわち時刻tからtの間)を検出する(オン時間検出ステップ)。具体的には、オン時間発生回路22aは、第1制御信号CS1がオンしている間に、コンデンサC1を充電することによりオン時間を検出する。
時刻tからtの間において、第1制御信号CS1はLレベルとなる。時刻tにおいて、定電流源38が停止されると、コンデンサC1は、定電流源41による放電のみが行われるようになるため、電圧信号φ5(端子電圧Vc1)のレベルが徐々に低下する。しかしながら、比較器42は、基準電圧Vc1のレベルが基準電圧Vref3のレベル以下になるまで比較信号φ6をLレベルに維持する。したがって、フリップフロップ回路43は、セット状態を保持し、Hレベルの第2制御信号CS2を出力し続ける。
時刻tからtの間において、第1制御信号CS1は再びHレベルとなる。時刻tすなわち第1制御信号CS1の1周期経過時において、分周信号φ3はLレベルとなる。したがって、切替スイッチ37は、COM端子とL端子とを導通する。これにより、第1制御信号CS1は、切替スイッチ37を介して定電流源39を駆動する。定電流源39は、定電流をコンデンサC2に供給し、コンデンサC2の充電を開始する。また、電圧信号φ5(端子電圧Vc1)のレベルは基準電圧Vref3以上であるため、フリップフロップ回路43は、セット状態を保持し、Hレベルの第2制御信号CS2を維持する。
制御信号発生回路23aは、位相検出ステップにより検出された位相とオン時間検出ステップにより検出されたオン時間とに基づき、第1制御ステップにより制御されるスイッチング素子5a以外の1以上のスイッチング素子の各々(本実施例においてはスイッチング素子5b)が第1制御ステップにより生成された第1制御信号CS1の位相と異なる位相と同一のオン時間とを有するように制御するための第2制御信号CS2を生成する(制御信号生成ステップ)。
具体的には、制御信号発生回路23aは、時刻tにおいて反転信号φ2の立ち上がりに合わせて第2制御信号CS2をHレベルにすることにより、第1制御信号CS1と第2制御信号CS2との間に所定の位相差(180°)を与えている。また、制御信号発生回路23aは、第2制御信号CS2をHレベルにするタイミングに合わせて定電流源41を駆動し、コンデンサC1が放電されるまでの時間(時刻tからtの間)に第2制御信号CS2をHレベルに維持することにより、第1制御信号CS1のオン時間と同一のオン時間を第2制御信号CS2に与える。これは、コンデンサC1の充電と放電に同一電流量を使用しているため、コンデンサC1に対する充電時間(第1制御信号CS1のオン時間)と放電時間(第2制御信号CS2のオン時間)とが同一となることによる。
時刻tからtの間において、第1制御信号CS1はHレベルを維持する。時刻tにおいて、コンデンサC1の放電により、電圧信号φ5(端子電圧Vc1)が基準電圧Vref3以下になるため、比較器42は、Hレベルの比較信号φ6をフリップフロップ回路43のR端子に出力する。したがって、フリップフロップ回路43は、リセットされ、Lレベルの第2制御信号CS2を出力して第2スイッチング素子5bをオフさせる。
時刻tからtの間において、第1制御信号CS1はHレベルを維持する。分周信号φ1がLレベルになるため、反転信号φ2はHレベルになる。また、分周信号φ4がLレベルになるため、切替スイッチ40は、COM端子とL端子とを導通する。これにより、基準電圧Vref3以上のレベルとなった電圧信号φ5(端子電圧Vc2)が比較器42の−端子に入力されるため、比較器42は、Lレベルの比較信号φ6をフリップフロップ回路43のR端子に出力する。フリップフロップ回路43はセットされ、Hレベルの第2制御信号CS2を生成して出力する。出力された第2制御信号CS2は、Q2Gate端子を介して第2スイッチング素子5bをオンさせるとともに、定電流源41を駆動する。時刻tからtの間において、コンデンサC2は、定電流源39による放電と定電流源41による放電が同時に行われるため、電圧信号φ5(端子電圧Vc2)を一定のレベルに維持する。
時刻tからtの間において、第1制御信号CS1はLレベルになる。時刻tにおいて、定電流源39が停止されると、コンデンサC2は、定電流源41による放電のみが行われるようになるため、電圧信号φ5(端子電圧Vc2)のレベルを徐々に低下させる。しかしながら、基準電圧Vc2のレベルが基準電圧Vref3のレベル以下になるまで、比較器42は、比較信号φ6をLレベルに維持する。したがって、フリップフロップ回路43は、セット状態を保持し、Hレベルの第2制御信号CS2を出力し続ける。
時刻tからtの間において、第1制御信号CS1はHレベルになる。時刻tにおいて、分周信号φ3がHレベルとなるため、切替スイッチ37は、COM端子とH端子とを導通する。したがって、第1制御信号CS1は、切替スイッチ37を介して定電流源38を駆動する。定電流源38は、定電流をコンデンサC1に供給し、コンデンサC1の充電を再開する。また、電圧信号φ5(端子電圧Vc2)のレベルは基準電圧Vref3以上であるため、フリップフロップ回路43は、セット状態を保持し、Hレベルの第2制御信号CS2を出力し続ける。
オン時間発生回路22aは、時刻tからtの間にコンデンサC2を充電することにより、第1制御信号CS1のオン時間を検出する。また、制御信号発生回路23aは、第1制御信号CS1と第2制御信号CS2との間に所定の位相差(180°)を与えるとともに、第2制御信号CS2をHレベルにするタイミングに合わせて定電流源41を駆動し、コンデンサC2が放電されるまでの時間(時刻tからtの間)に第2制御信号CS2をHレベルに維持することにより、第1制御信号CS1のオン時間と同一のオン時間を第2制御信号CS2に与える。
すなわち、第2制御回路20は、第1制御回路10により生成された第1制御信号CS1の状態を記憶するための時定数回路を有するといえる。ここで、時定数回路は、定電流源38,39,41、及びコンデンサC1,C2から構成される。なお、本実施例において、第1制御信号と第2制御信号の位相差は180°であるが、必ずしも180°に限らない。
時刻tからt10の間において、第1制御信号CS1はHレベルを維持する。時刻tにおいて、コンデンサC2の放電により、電圧信号φ5(端子電圧Vc2)が基準電圧Vref3以下になるため、比較器42は、Hレベルの比較信号φ6をフリップフロップ回路43のR端子に出力する。フリップフロップ回路43は、リセットされるため、Lレベルの第2制御信号CS2を出力し、第2スイッチング素子5bをオフさせる。
時刻t10からt11の間において、第1制御信号CS1はLレベルになる。したがって、時刻t10において、定電流源38は停止する。分周信号φ4がLレベルの間、切替スイッチ40のCOM端子とL端子とが導通しているため、端子電圧Vc1は一定のレベルを維持する。一方、分周信号φ4がHレベルになると、電圧信号φ5(端子電圧Vc1)が基準電圧Vref3以上になり、同時に反転信号φ2がHレベルになるため、フリップフロップ回路43はセットされ、Hレベルの第2制御信号CS2を出力する。
時刻t11からt12の間において、第1制御信号CS1はLレベルを維持する。時刻t11において、コンデンサC1の放電により、電圧信号φ5(端子電圧Vc1)が基準電圧Vref3以下になるため、比較器42は、Hレベルの比較信号φ6をフリップフロップ回路43のR端子に出力する。またこのとき、反転信号φ2もHレベルであるが、フリップフロップ回路43は、リセット優先型であるため、Lレベルの第2制御信号CS2を出力し、第2スイッチング素子5bをオフさせる。
上述のとおり、本発明の実施例1の形態に係る電源装置及び電源装置の制御方法によれば、ノイズやリップルが少なく、且つ小型で安価な装置を実現することができる。本実施例の電源装置は、複数の昇圧回路(スイッチング素子)が互いに異なる位相(例えば360°/N)と同一のオン時間をもって力率改善動作をするとともに、各昇圧回路を流れる電流の和を負荷に対する入力電流として使用することにより、ノイズや電流リップルを小さくすることができる。
具体的に、第2制御回路20は、第1制御信号の状態を記憶するための時定数回路を有しているので、第1制御信号CS1から半周期(180°)遅れた反転信号φ2を生成し、これをトリガとして第2制御信号CS2をHレベルに切り替え、さらに、第1制御信号CS1のオン時間によりコンデンサC1又はC2を充電させ、その端子電圧Vc1及びVc2を切り替えて出力する電圧信号φ5をトリガとして第2制御信号CS2をLレベルに切り替えることで、第1制御信号CS1から半周期(180°)の位相差と等しいオン時間を有する第2制御信号CS2を生成できる。
また、本発明の電源装置は、自励式で発振を行うため、基準クロックを発生させる手段が不要であり、部品点数を少なくして装置の小型化が可能であるとともにコストも削減できる。また、本発明の電源装置は、自励発振により零電流スイッチングが達成され、スイッチング損失やノイズの発生を抑えることができる。
図5は、本発明の実施例2の電源装置における第2制御回路20の詳細な構成を示す回路図である。第2制御回路20は、位相同期回路21と、オン時間発生回路22bと、制御信号発生回路23bとから構成される。ここで、位相同期回路21の構成は、実施例1に係る位相同期回路21と同一であるため、説明を省略する。
オン時間発生回路22bは、分周器35,36と、切替スイッチ37,40と、発振器44と、カウンタ45,46とから構成される。分周器35は、実施例1と同様の構成である。分周器36は、位相同期回路21内の反転回路34により出力された反転信号φ2を1/nに分周して分周信号φ4を生成するとともに、切替スイッチ40及び制御信号発生回路23b内の切替スイッチ47のCNT端子に対して当該分周信号φ4を出力する。
カウンタ45,46は、UP端子電圧がHレベルの場合に加算モードとなりφ端子に入力されるパルス信号φfのパルス数を加算し、DN端子電圧がHレベルの場合に減算モードとなりφ端子に入力されるパルス信号φfのパルス数を減算するカウンタである。記憶しているパルス数が零以下になった場合に、カウンタ45,46は、OUT端子からHレベルのカウンタ信号φc1,φc2を出力する。また、カウンタ45,46は、UP端子電圧及びDN端子電圧が共にHレベルまたはLレベルのときはパルス数を保持する不感モードになり、その時の状態を保持し、カウンタ信号φc1,φc2を出力する。
本実施例において、第1制御回路10により出力された第1制御信号は、切替スイッチ37のCOM端子に入力される。また、実施例1と同様に、分周器35により出力された分周信号φ3は、切替スイッチ37のCNT端子に入力される。また、切替スイッチ37のH端子は、カウンタ45のUP端子に接続され、切替スイッチ37のL端子は、カウンタ46のUP端子に接続されている。
したがって、切替スイッチ37は、分周信号φ3がHレベルの場合に第1制御信号をカウンタ45のUP端子に出力し、第1制御信号に応じてカウンタ45の加算モードをオン/オフさせる。一方、切替スイッチ37は、分周信号φ3がLレベルの場合に第1制御信号をカウンタ46のUP端子に出力し、第1制御信号に応じてカウンタ46の加算モードをオン/オフさせる。
また、本実施例において、分周器36により出力された分周信号φ4は、切替スイッチ40のCNT端子に入力される。また、カウンタ45のDN端子は、切替スイッチ40のH端子に入力され、カウンタ46のDN端子は、切替スイッチ40のL端子に入力される。さらに、切替スイッチ40のCOM端子は、フリップフロップ回路43のQ端子に接続されている。
したがって、切替スイッチ40は、分周信号φ4がHレベルの場合に第2制御信号CS2をカウンタ45のDN端子に出力し、第2制御信号CS2に応じてカウンタ45の減算モードをオン/オフさせる。一方、切替スイッチ40は、分周信号φ4がLレベルの場合に第2制御信号CS2をカウンタ46のDN端子に出力し、第2制御信号CS2に応じてカウンタ46の減算モードをオン/オフさせる。
本実施例において、分周器36は、反転信号φ2を1/2に分周する分周器である。また、発振器44は、入力端子が図示しない電源に接続され、一定の周波数のパルス信号φfをカウンタ45,46のφ端子に出力する。ここで、パルス信号φfの周波数は、力率改善コンバータのスイッチング周波数(すなわち第1制御信号CS1及び第2制御信号CS2)の周波数よりも充分に高い周波数であり、例えば20倍の周波数である。
カウンタ45は、φ端子が発振器44とカウンタ46のφ端子とに接続され、UP端子が切替スイッチ37のH端子に接続され、DN端子が切替スイッチ40のH端子に接続され、OUT端子が制御信号発生回路23b内の切替スイッチ47のH端子に接続されている。
カウンタ46は、φ端子が発振器44とカウンタ45のφ端子とに接続され、UP端子が切替スイッチ37のL端子に接続され、DN端子が切替スイッチ40のL端子に接続され、OUT端子が制御信号発生回路23b内の切替スイッチ47のL端子に接続されている。
制御信号発生回路23bは、切替スイッチ47と、フリップフロップ回路43とにより構成される。
切替スイッチ47は、切替スイッチ37,40と同様に、CNT端子に入力された信号がHレベルの場合にCOM端子とH端子とを導通させ、CNT端子に入力された信号がLレベルの場合にCOM端子とL端子とを導通させるスイッチである。切替スイッチ47は、分周器36により出力された分周信号φ4がCNT端子に入力され、L端子がオン時間発生回路22b内のカウンタ46のOUT端子と接続され、H端子がオン時間発生回路22b内のカウンタ45のOUT端子と接続され、COM端子がフリップフロップ回路43のR端子に接続されている。
フリップフロップ回路43は、実施例1と同様にリセット優先型フリップフロップ回路であり、位相同期回路21内の反転回路34により出力された反転信号φ2がS端子に入力され、R端子が切替スイッチ47のCOM端子に接続されている。また、フリップフロップ回路43は、生成した第2制御信号CS2をQ端子を介して第2スイッチング素子5bとオン時間発生回路22b内の切替スイッチ40のCOM端子とに出力する。
第2制御回路20以外の構成は、実施例1と同様であり、重複した説明を省略する。
次に、上述のように構成された本実施の形態の作用を説明する。まず、本実施例の電源装置における第2制御回路20以外の構成は、実施例1と同様の動作を行う。第2制御回路20は、全体として実施例1と同様の動作を行うが、内部において実施例1と異なる動作を行う構成を有する。
図6は、第2制御回路20の各部における電圧及び電流を示す波形図である。第1制御回路10により生成された第1制御信号CS1は、位相同期回路21とオン時間発生回路22bとに対して出力される。
位相同期回路21の動作は、実施例1と同様であり、重複した説明を省略する。まず、時刻tからtの間において、第1制御信号CS1は、Hレベルである。時刻tにおいて、位相同期回路21は、実施例1と同様にHレベルの分周信号φ1とLレベルの反転信号φ2とを出力する。
分周器35は、Hレベルの分周信号φ3を出力し、切替スイッチ37のCOM端子とH端子とを導通させる。これにより、カウンタ45のUP端子にHレベルの電圧が入力される。したがって、カウンタ45は加算モードになるため、カウンタ信号φc1はLレベルになる。また、分周器36は、Lレベルの分周信号φ4を出力して切替スイッチ40,47のCOM端子とL端子とを導通させる。これにより、フリップフロップ回路43は、Lレベルの第2制御信号CS2をスイッチング素子5b及びカウンタ46のDN端子に出力する。また、カウンタ信号φc2は、フリップフロップ回路43のR端子に入力される。
時刻tからtの間において、第1制御信号CS1はHレベルを維持している。時刻tすなわち第1制御信号CS1の半周期経過時において、分周信号φ1はLレベルになる。よって、反転信号φ2はHレベルになる。
また、分周信号φ4がHレベルとなるため、切替スイッチ40,47は、COM端子とH端子とを導通する。これにより、フリップフロップ回路43は、第2制御信号CS2をスイッチング素子5b及びカウンタ45のDN端子に出力する。また、カウンタ45は、カウンタ信号φc1をフリップフロップ回路43のR端子に出力する。したがって、フリップフロップ回路43はセットされ、Hレベルの第2制御信号CS2を出力する。その際、カウンタ45は、UP端子電圧及びDN端子電圧が共にHレベルであるため、パルス数を保持する不感モードになり、Lレベルのカウンタ信号φc1を出力する。
時刻tからtの間において、第1制御信号CS1はHレベルを維持している。オン時間発生回路22bは、第1制御回路10により生成された第1制御信号CS1のオン時間(すなわち時刻tからtの間)を検出する(オン時間検出ステップ)。具体的には、オン時間発生回路22aは、第1制御信号CS1がオンしている間に、カウンタ45を加算モードにしてパルス数を加算することによりオン時間を検出する。
時刻tからtの間において、第1制御信号CS1はLレベルとなる。時刻tにおいて、カウンタ45は、UP端子電圧がLレベルになり、DN端子電圧がHレベルであるため、減算モードとなり記憶するパルス数を徐々に減算する。しかしながら、カウンタ45は、パルス数が零になるまでカウンタ信号φc1をLレベルに保持する。したがって、フリップフロップ回路43は、セット状態を保持し、Hレベルの第2制御信号CS2を出力し続ける。
時刻tからtの間において、第1制御信号CS1は再びHレベルとなる。時刻tすなわち第1制御信号CS1の1周期経過時において、分周信号φ3はLレベルとなる。したがって、切替スイッチ37は、COM端子とL端子とを導通する。これにより、第1制御信号CS1は、切替スイッチ37を介してカウンタ46のUP端子電圧をHレベルにして加算モードとする。また、カウンタ45は、減算モードであるが、記憶するパルス数が0になるまでLレベルのカウンタ信号φc1をフリップフロップ回路43のR端子に出力する。したがって、フリップフロップ回路43は、Hレベルの第2制御信号CS2を維持する。
制御信号発生回路23bは、位相検出ステップにより検出された位相とオン時間検出ステップにより検出されたオン時間とに基づき、第1制御ステップにより制御されるスイッチング素子5a以外の1以上のスイッチング素子の各々(本実施例においてはスイッチング素子5b)が第1制御ステップにより生成された第1制御信号CS1の位相と異なる位相と同一のオン時間とを有するように制御するための第2制御信号CS2を生成する(制御信号生成ステップ)。
具体的には、制御信号発生回路23bは、時刻tにおいて反転信号φ2の立ち上がりに合わせて第2制御信号CS2をHレベルにすることにより、第1制御信号CS1と第2制御信号CS2との間に所定の位相差(180°)を与えている。また、制御信号発生回路23bは、第2制御信号CS2をHレベルにするタイミングに合わせてカウンタ45のDN端子をHレベルにして減算モードとし、カウンタ45に記憶されたパルス数が0になるまでの時間(時刻tからtの間)に第2制御信号CS2をHレベルに維持することにより、第1制御信号CS1のオン時間と同一のオン時間を第2制御信号CS2に与える。
これは、カウンタ45には常に一定周波数のパルス信号φfがφ端子に入力されているため、カウンタ45が加算モードである時間(第1制御信号CS1のオン時間)と減算モードである時間(第2制御信号CS2のオン時間)とが同一となることによる。
時刻tからtの間において、第1制御信号CS1はHレベルを維持する。時刻tにおいて、カウンタ45は、減算モードによりパルス数が0以下になり、Hレベルのカウンタ信号φc1をフリップフロップ回路43のR端子に出力する。したがって、フリップフロップ回路43は、リセットされ、Lレベルの第2制御信号CS2を出力して第2スイッチング素子5bをオフさせる。
時刻tからtの間において、第1制御信号CS1はHレベルを維持する。分周信号φ1がLレベルになるため、反転信号φ2はHレベルになる。また、分周信号φ4がLレベルになるため、切替スイッチ40,47は、COM端子とL端子とを導通する。これにより、カウンタ46は、Lレベルのカウンタ信号φc2をフリップフロップ回路43のR端子に出力する。したがって、フリップフロップ回路43はセットされ、Hレベルの第2制御信号CS2を生成して出力する。出力された第2制御信号CS2は、Q2Gate端子を介して第2スイッチング素子5bをオンさせるとともに、切替スイッチ40を介してカウンタ46のDN端子電圧をHレベルにして不感モードにする。
時刻tからtの間において、第1制御信号CS1はLレベルになる。時刻tにおいて、カウンタ46のUP端子がLレベルになると、カウンタ46は減算モードになるが、記憶するパルス数が0以下になるまでLレベルのカウンタ信号φc2をフリップフロップ回路43のR端子に出力する。したがって、フリップフロップ回路43は、セット状態を保持し、Hレベルの第2制御信号CS2を出力し続ける。
時刻tからtの間において、第1制御信号CS1はHレベルになる。時刻tにおいて、分周信号φ3がHレベルとなるため、切替スイッチ37は、COM端子とH端子とを導通する。したがって、第1制御信号CS1は、切替スイッチ37を介してカウンタ45のUP端子電圧をHレベルにして加算モードとする。カウンタ46は、減算モードであり、Lレベルのカウンタ信号φc2をフリップフロップ回路43のR端子に出力する。したがって、フリップフロップ回路43は、セット状態を保持し、Hレベルの第2制御信号CS2を出力し続ける。
オン時間発生回路22bは、時刻tからtの間にカウンタ46を加算モードとしてパルス数を加算することにより、第1制御信号CS1のオン時間を検出する。また、制御信号発生回路23bは、第1制御信号CS1と第2制御信号CS2との間に所定の位相差(180°)を与えるとともに、第2制御信号CS2をHレベルにするタイミングに合わせてカウンタ46のDN端子をHレベル(減算モード)とし、カウンタ46のパルス数が0になるまでの時間(時刻tからtの間)に第2制御信号CS2をHレベルに維持することにより、第1制御信号CS1のオン時間と同一のオン時間を第2制御信号CS2に与える。
すなわち、第2制御回路20は、第1制御回路10により生成された第1制御信号CS1の状態を記憶するためのカウンタを有するといえる。ここで、カウンタとは、カウンタ45及びカウンタ46を指す。なお、本実施例において、第1制御信号と第2制御信号の位相差は180°であるが、必ずしも180°に限らない。
本実施例の第2制御回路20における時刻t以降の動作は、実施例1における時定数回路の動作をカウンタが行うことを除いて実施例1と同様である。
上述のとおり、本発明の実施例2の形態に係る電源装置及び電源装置の制御方法によれば、第2制御回路20内に時定数回路の代わりにカウンタを備えている場合においても、実施例1と同様にノイズやリップルが少なく、且つ小型で安価な装置を実現することができる。
本実施例の第2制御回路20は、第1制御信号CS1から半周期(180°)遅れた反転信号φ2を生成し、これをトリガとして第2制御信号CS2をHレベルに切り替え、さらに、第1制御信号CS1のオン時間によりカウンタ45又はカウンタ46をパルス加算させ、そのパルス減算完了をトリガとして第2制御信号CS2をLレベルに切り替えることで、第1制御信号CS1から半周期(180°)の位相差と等しいオン時間を有する第2制御信号CS2を生成することができる。
次に、実施例3における電源装置の構成について説明する。実施例1の電源装置の構成と異なる点は、スイッチング素子を含む力率改善回路を3つ有する点と、第2制御回路20内の構成が異なる点である。本実施例において電源装置の全体図は図示しないが、本実施例の電源装置は、図1に示す実施例1,2の電源装置に対し、さらに第3スイッチング素子を含む力率改善回路を他の力率改善回路に対して並列に追加した構成を有する。すなわち、本実施例における電源装置は、3つの力率改善回路を有し、それぞれ120°ずつずらした位相差をもって動作する。
図7は、本発明の実施例3の電源装置における第2制御回路20の詳細な構成を示す回路図である。本実施例における電源装置の第2制御回路20は、第1制御回路10により生成された第1制御信号に基づき、第1制御回路10により制御されるスイッチング素子以外の1以上のスイッチング素子(本実施例においては2つのスイッチング素子)のオン/オフを制御する。
図3に示す実施例1の第2制御回路20と、図7に示す本実施例の第2制御回路20との差異について説明する。本実施例の第2制御回路20は、図7に示すように、第1制御信号の状態を記憶する時定数回路を2つ有している。また、第2制御回路20は、実施例1の制御信号発生回路23aに該当する回路を2つ有しており、2つのスイッチング素子を制御するための第2制御信号CS2と第3制御信号CS3を生成する。
周波数可変発振器32は、第1制御信号と分周信号φ1との位相差が無い場合に、第1制御信号の3倍の周波数で発振する発振器である。周波数可変発振器32により出力されたクロック信号φ0は、分周器48及びD型フリップフロップ回路50のCK端子に出力される。
分周器48は、周波数可変発振器32により出力されたクロック信号φ0を1/3の周波数に分周した分周信号φ1を生成し、分周器49に出力するとともに、位相検出器30にフィードバックする。周波数可変発振器32と分周器48との構成により、分周信号φ1は、第1制御信号と周波数が等しくデューティ50%のパルス波形となる。
分周器49は、分周器48により出力された分周信号φ1を1/2の周波数に分周した分周信号φ3を生成し、切替スイッチ37a,37bのCNT端子に出力する。
D型フリップフロップ回路50,51,52,53は、CK端子に入力された波形の立ち上がり時のD値をQ端子から出力し、CK端子に入力される波形の次の立ち上がり時まで同じ値を保持するとともに、R端子にHレベルの信号が入力された場合にQ端子から出力する信号をLレベルにする。
次に、上述のように構成された本実施の形態の作用を説明する。基本的な動作は、実施例1の電源装置と同様であり、重複した説明を省略する。第2制御回路20は、第1制御回路10により制御されるスイッチング素子5a以外の1以上のスイッチング素子の各々(本実施例においては2つのスイッチング素子)が第1制御回路により生成された第1制御信号の位相と異なる位相(本実施例においては120°位相差)と同一のオン時間とを有するように制御する。
図8は、第2制御回路20の各部における電圧及び電流を示す波形図である。図8に示すように、第2制御信号CS2は、第1制御信号CS1に対して120°の位相遅れをもって動作し、且つ直前の第1制御信号と同一のオン時間を有する。また、第3制御信号CS3は、第2制御信号CS2に対して120°の位相遅れをもって動作し、且つ直前の第2制御信号と同一のオン時間を有する。
図9は、第2制御回路20内における位相差の発生を示す波形図である。図9を参照して120°位相差を生成する動作について説明する。
まず、周波数可変発振器32は、第1制御信号の3倍の周波数を有するクロック信号φ0をD型フリップフロップ回路50のCK端子に出力する。D型フリップフロップ回路50は、Q端子からクロック信号φ0を1/2分周したAをD型フリップフロップ回路51のCK端子とAND1とAND2とに出力する。D型フリップフロップ回路51は、Q端子から出力Aを1/2分周したBをAND1とAND2とに出力する。AND1は、D型フリップフロップ回路50とD型フリップフロップ回路51との出力に基づき、φ2aをD型フリップフロップ回路52のCK端子とフリップフロップ回路43aのS端子とに出力する。AND2は、D型フリップフロップ回路50とD型フリップフロップ回路51との出力に基づき、φ2bをD型フリップフロップ回路50のR端子とD型フリップフロップ回路51のR端子とD型フリップフロップ回路53のCK端子とフリップフロップ回路43bのS端子とに出力する。
以上の動作により、AND1により出力されたφ2aは、第1制御信号CS1に対して120°の位相差でHレベルになる。また、AND2により出力されたφ2bは、第1制御信号CS1に対して240°の位相差で一瞬だけHレベルになる。φ2bがHレベルになると、D型フリップフロップ回路50とD型フリップフロップ回路51とは、リセットされるため、最初の状態に戻る。
上述のとおり、本発明の実施例3の形態に係る電源装置及び電源装置の制御方法によれば、第2制御回路20内に複数の時定数回路を備えることにより、複数のスイッチング素子を制御することができ、実施例1と同様にノイズやリップルが少なく、且つ小型で安価な装置を実現することができる。
本実施例の電源装置は、複数の昇圧回路(スイッチング素子)が互いに異なる位相(本実施例においては120°)と同一のオン時間をもって力率改善動作をするとともに、各昇圧回路を流れる電流の和を負荷に対する入力電流として使用することにより、ノイズや電流リップルを小さくすることができる。
なお、本実施例の第2制御回路20は、時定数回路を2つ有することにより2つのスイッチング素子のオン/オフを制御可能であるが、第1制御信号の状態を記憶するための手段を増やすことにより、さらに多数のスイッチング素子を制御することも可能である。
図10は、本発明の実施例4の電源装置の構成を示す回路図である。この電源装置は、図10に示すように、直流電源60と、一次巻線P1と二次巻線S1と三次巻線P2と磁気コアとからなるトランス61と、スイッチング素子62と、スイッチング素子62に流れる電流を検出する検出抵抗63と、第1制御回路10と、整流素子64と、平滑コンデンサ65と、出力電圧検出回路66と、一次巻線P1と二次巻線S1と磁気コアとからなるトランス67と、スイッチング素子68と、整流素子69と、第2制御回路20とを有する。
直流電源60は、本発明の直流電圧生成部に対応し、直流電圧を生成して出力する。また、本発明の電源装置は、直流電源60により生成された直流電圧を所定の直流電圧に変換するためのスイッチング素子を有する互いに並列に接続された複数の電圧変換部を備える。本実施例において、電源装置が有する2つのフライバックコンバータ型回路(トランス61とスイッチング素子62と整流素子64と平滑コンデンサ65とから成るフライバックコンバータ型回路と、トランス67とスイッチング素子68と整流素子69と平滑コンデンサ65とから成るフライバックコンバータ型回路)は、当該電圧変換部に対応する。すなわち、本実施例において、複数の電圧変換部の各々は、フライバックコンバータ型回路である。
第1制御回路10は、本発明の第1制御部に対応し、複数の電圧変換部のいずれかが有するスイッチング素子(本実施例においてはスイッチング素子62)のオン/オフを制御する第1制御信号を生成する。
第2制御回路20は、本発明の第2制御部に対応し、第1制御回路10により生成された第1制御信号に基づき、第1制御回路10により制御されるスイッチング素子62以外の1以上のスイッチング素子(本実施例においてはスイッチング素子68)のオン/オフを制御する。なお、第2制御回路20内の詳細な構成及び動作は、実施例1又は実施例2における第2制御回路20と同様であり、重複した説明を省略する。
出力電圧検出回路66は、フォトカプラPC−Dを内部に有し、二次側出力電圧Voの基準電圧に対する誤差信号を当該フォトカプラPC−Dにより一次側にフィードバックする機能を有する。
次に、上述のように構成された本実施の形態の作用を説明する。基本的な動作は、従来のフライバック型コンバータと同様である。すなわち、各フライバック型コンバータ回路は、スイッチング素子(62あるいは68)がオンした際にトランス(61あるいは67)に直流電圧を印加し、励磁エネルギーを蓄える。その後、スイッチング素子(62あるいは68)がオフされると、各フライバック型コンバータ回路は、トランス(61あるいは67)の二次巻線S1に接続された整流素子(64あるいは69)を介してエネルギーを放出することにより、所定の直流電圧を出力する。
図11は、本発明の実施例4の電源装置の各部における電圧及び電流を示す波形図である。図11において、G部の出力は、スイッチング素子62を制御するための第1制御信号であり、H部の出力は、スイッチング素子68を制御するための第2制御信号である。
図11に示すように、第2制御回路20は、第1制御回路10により制御されるスイッチング素子62以外の1以上のスイッチング素子の各々(本実施例においてはスイッチング素子68)が第1制御回路10により生成された第1制御信号の位相と異なる位相と同一のオン時間とを有するように制御するための第2制御信号を生成する。
また、図11に示すように、負荷条件の変化に応じて第1制御信号の周波数が変化した場合においても、第2制御回路20は、第1制御信号に基づき所定の位相差と同一のオン時間とを第2制御信号に与える。
上述のとおり、本発明の実施例4の形態に係る電源装置及び電源装置の制御方法によれば、電圧変換部として昇圧チョッパ型回路の代わりにフライバックコンバータ型回路を採用した電源装置であっても、実施例1又は実施例2と同様にノイズやリップルが少なく、且つ小型で安価な装置を実現することができる。
本発明に係る電源装置及び電源装置の制御方法は、ノイズやリップルの少ないスイッチング電源装置及び当該電源装置の制御方法に利用可能である。
本発明の実施例1の形態の電源装置の構成を示す回路図である。 本発明の実施例1の形態の電源装置における第2制御回路の詳細な構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1の形態の電源装置における第2制御回路の詳細な構成を示す回路図である。 本発明の実施例1の形態の電源装置の第2制御回路の各部における電圧及び電流を示す波形図である。 本発明の実施例2の形態の電源装置における第2制御回路の詳細な構成を示す回路図である。 本発明の実施例2の形態の電源装置の第2制御回路の各部における電圧及び電流を示す波形図である。 本発明の実施例3の形態の電源装置における第2制御回路の詳細な構成を示す回路図である。 本発明の実施例3の形態の電源装置の第2制御回路の各部における電圧及び電流を示す波形図である。 本発明の実施例3の形態の電源装置の第2制御回路内における位相差の発生を示す波形図である。 本発明の実施例4の形態の電源装置の構成を示す回路図である。 本発明の実施例4の形態の電源装置の各部における電圧及び電流を示す波形図である。 従来の電源装置の構成を示す回路図である。 従来の電源装置の第1制御回路内部の構成を示す回路図である。
符号の説明
1 交流電源
2 ブリッジ整流器
3 コンデンサ
4a 第1インダクタンス
4b 第2インダクタンス
5a 第1スイッチング素子
5b 第2スイッチング素子
6a 第1ダイオード
6b 第2ダイオード
7 出力コンデンサ
8 検出用抵抗
10 第1制御回路
11 第1コンパレータ
12 第2コンパレータ
13 オペアンプ
14 乗算器
15 フリップフロップ
20 第2制御回路
21 位相同期回路
22,22a,22b オン時間発生回路
23,23a,23b 制御信号発生回路
30 位相検出器
31 ループフィルタ
32 周波数可変発振器
33 分周器
34 反転回路
35,36 分周器
37,37a,37b 切替スイッチ
38,38a,38b,39,39a,39b 定電流源
40,40a,40b 切替スイッチ
41,41a,41b 定電流源
42,42a,42b 比較器
43,43a,43b フリップフロップ回路
44 発振器
45,46 カウンタ
47 切替スイッチ
48,49 分周器
50,51,52,53 D型フリップフロップ回路
60 直流電源
61 トランス
62 スイッチング素子
63 検出抵抗
64 整流素子
65 平滑コンデンサ
66 出力電圧検出回路
67 トランス
68 スイッチング素子
69 整流素子

Claims (8)

  1. 直流電圧を生成する直流電圧生成部と、
    前記直流電圧生成部により生成された直流電圧を所定の直流電圧に変換するためのスイッチング素子を有する互いに並列に接続された複数の電圧変換部と、
    前記複数の電圧変換部のいずれかが有するスイッチング素子のオン/オフを制御する第1制御信号を生成する第1制御部と、
    前記第1制御部により生成された第1制御信号に基づき、前記第1制御部により制御されるスイッチング素子以外の1以上のスイッチング素子のオン/オフを制御する第2制御部と、
    を備えることを特徴とする電源装置。
  2. 前記複数の電圧変換部の各々は、昇圧チョッパ型回路であることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 前記複数の電圧変換部の各々は、フライバックコンバータ型回路であることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  4. 前記第2制御部は、前記第1制御部により制御されるスイッチング素子以外の1以上のスイッチング素子の各々が前記第1制御部により生成された第1制御信号の位相と異なる位相と同一のオン時間とを有するように制御することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の電源装置。
  5. 前記第2制御部は、
    前記第1制御部により生成された第1制御信号の位相を検出する位相検出部と、
    前記第1制御部により生成された第1制御信号のオン時間を検出するオン時間検出部と、
    前記位相検出部により検出された位相と前記オン時間検出部により検出されたオン時間とに基づき、前記第1制御部により制御されるスイッチング素子以外の1以上のスイッチング素子の各々を制御するための第2制御信号を生成する制御信号生成部と、
    を備えることを特徴とする請求項4記載の電源装置。
  6. 前記第2制御部は、前記第1制御部により生成された第1制御信号の状態を記憶するための時定数回路を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の電源装置。
  7. 前記第2制御部は、前記第1制御部により生成された第1制御信号の状態を記憶するためのカウンタを有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の電源装置。
  8. 直流電圧を生成する直流電圧生成ステップと、
    前記直流電圧生成ステップにより生成された直流電圧を所定の直流電圧に変換するためのスイッチング素子を有する互いに並列に接続された複数の電圧変換ステップと、
    前記複数の電圧変換ステップのいずれかが有するスイッチング素子のオン/オフを制御する第1制御信号を生成する第1制御ステップと、
    前記第1制御ステップにより生成された第1制御信号の位相を検出する位相検出ステップと、
    前記第1制御ステップにより生成された第1制御信号のオン時間を検出するオン時間検出ステップと、
    前記位相検出ステップにより検出された位相と前記オン時間検出ステップにより検出されたオン時間とに基づき、前記第1制御ステップにより制御されるスイッチング素子以外の1以上のスイッチング素子の各々が前記第1制御ステップにより生成された第1制御信号の位相と異なる位相と同一のオン時間とを有するように制御するための第2制御信号を生成する制御信号生成ステップと、
    を備えることを特徴とする電源装置の制御方法。
JP2008150825A 2008-06-09 2008-06-09 電源装置及び電源装置の制御方法 Pending JP2009296851A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150825A JP2009296851A (ja) 2008-06-09 2008-06-09 電源装置及び電源装置の制御方法
US12/478,223 US20090303751A1 (en) 2008-06-09 2009-06-04 Power source apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150825A JP2009296851A (ja) 2008-06-09 2008-06-09 電源装置及び電源装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009296851A true JP2009296851A (ja) 2009-12-17

Family

ID=41400156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008150825A Pending JP2009296851A (ja) 2008-06-09 2008-06-09 電源装置及び電源装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090303751A1 (ja)
JP (1) JP2009296851A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119285A (ja) * 2008-10-16 2010-05-27 Fuji Electric Systems Co Ltd インターリーブ制御電源装置、該電源装置の制御回路および制御方法
JP2012161160A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 制御回路
JP2013074746A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
KR20140146022A (ko) * 2014-11-07 2014-12-24 삼성전기주식회사 역률 보정 장치, 이를 갖는 전원 공급 장치 및 모터 구동 장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6024188B2 (ja) * 2012-05-07 2016-11-09 富士電機株式会社 電源装置の制御回路
US9263932B2 (en) * 2012-06-01 2016-02-16 Asahi Kasei Microdevices Corporation DC-DC converter
JP5825319B2 (ja) * 2013-10-16 2015-12-02 ダイキン工業株式会社 電力変換装置ならびに空気調和装置
US10084383B2 (en) * 2015-03-27 2018-09-25 Mitsubishi Electric Corporation Booster device and converter device
CN105226936B (zh) * 2015-11-05 2017-11-21 成都芯源***有限公司 双相直流至直流变换器及其锁相环和方法
JP6789654B2 (ja) * 2016-04-04 2020-11-25 東芝キヤリア株式会社 電源装置
DE102018103277A1 (de) * 2018-02-14 2019-08-14 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Stromschaltersteuerung
BE1026021B1 (de) * 2018-02-14 2019-09-16 Phoenix Contact Gmbh & Co Stromschaltersteuerung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0134952B1 (ko) * 1992-05-21 1998-04-23 정용문 병렬 스위칭모드 전원공급장치의 위상차 동기 제어회로
US5262933A (en) * 1992-08-11 1993-11-16 Acer Incorporated Control circuit for dual power supply having different start-up operating voltages
JP2002101660A (ja) * 2000-07-04 2002-04-05 Fiderikkusu:Kk スイッチング電源装置
US7639520B1 (en) * 2007-02-26 2009-12-29 Network Appliance, Inc. Efficient power supply

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119285A (ja) * 2008-10-16 2010-05-27 Fuji Electric Systems Co Ltd インターリーブ制御電源装置、該電源装置の制御回路および制御方法
JP2012161160A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 制御回路
JP2013074746A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
KR20140146022A (ko) * 2014-11-07 2014-12-24 삼성전기주식회사 역률 보정 장치, 이를 갖는 전원 공급 장치 및 모터 구동 장치
KR101630076B1 (ko) 2014-11-07 2016-06-13 삼성전기주식회사 역률 보정 장치, 이를 갖는 전원 공급 장치 및 모터 구동 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20090303751A1 (en) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009296851A (ja) 電源装置及び電源装置の制御方法
US10164521B2 (en) Control device for a switching regulator with interleaved converter stages, switching regulator and corresponding control method
JP5929703B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US7884588B2 (en) Control method and device for a system of interleaved converters using a designated master converter
JP4850915B2 (ja) Pfcコントローラ、スイッチングレギュレータ及び電源回路
JP2010119285A (ja) インターリーブ制御電源装置、該電源装置の制御回路および制御方法
JP2010233439A (ja) 電源制御装置、及びそれを用いた電源装置
CN107834822B (zh) 用于开关模式功率转换器的控制器和功率转换器
JP2009022093A (ja) 多出力電源装置
JP2011019371A (ja) Dc−dcコンバータ
JP5842465B2 (ja) 電源装置
JP2012249454A (ja) スイッチング電源装置
JP2008199808A (ja) 系統連系インバータ装置
JP2006187140A (ja) コンバータ電源回路
JP6091088B2 (ja) 直流安定化電源
JP3699082B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2011019323A (ja) 力率改善回路
JP4830467B2 (ja) 共振形コンバータ
CN104170230A (zh) 开关电源装置
WO2019111504A1 (ja) スイッチング電源装置の制御方法、スイッチング電源装置およびその制御回路
JP2010124567A (ja) スイッチング電源装置
JP5409935B2 (ja) 制御回路およびこれを備えたインターリーブ電源
JP2004096816A (ja) 多出力dc−dcコンバータ
JP4039362B2 (ja) 直流変換装置
JPWO2018221031A1 (ja) スイッチング電源装置