JP2006216251A - 車両用前照灯装置 - Google Patents

車両用前照灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006216251A
JP2006216251A JP2005025019A JP2005025019A JP2006216251A JP 2006216251 A JP2006216251 A JP 2006216251A JP 2005025019 A JP2005025019 A JP 2005025019A JP 2005025019 A JP2005025019 A JP 2005025019A JP 2006216251 A JP2006216251 A JP 2006216251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
lighting
discharge lamp
light emitting
lamp unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005025019A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Uchida
直樹 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005025019A priority Critical patent/JP2006216251A/ja
Priority to CN2006100017760A priority patent/CN1815079B/zh
Priority to DE102006003615A priority patent/DE102006003615B4/de
Priority to US11/344,070 priority patent/US20060170379A1/en
Publication of JP2006216251A publication Critical patent/JP2006216251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/46Circuits providing for substitution in case of failure of the lamp
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/50Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by aesthetic components not otherwise provided for, e.g. decorative trim, partition walls or covers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B35/00Electric light sources using a combination of different types of light generation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/20Combination of light sources of different form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 放電灯を光源とする灯具ユニットを備えた車両用前照灯装置において、放電灯の起動後に始動時間を短縮するための電力制御等を行わなくとも、半導体発光素子の瞬時点灯性を利用してロービーム用配光パターンの形成に支障を来たさないようにする。
【解決手段】 車両用前照灯装置1は、放電灯3を光源とする第1の灯具ユニット2A及び半導体発光素子5を光源とする第2の灯具ユニット2Bを有する。第1及び第2の灯具ユニットの点灯をほぼ同時に開始させるとともに、放電灯3が定常点灯状態に移行するまでの間に、第2の灯具ユニット2Bが点灯することで過渡期での光量不足を補う。そしてて、複数の灯具ユニットによる照射光を合成してロービーム用配光が得られるように構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光ダイオード等の半導体発光素子を用いた灯具ユニット及び放電灯を光源とする灯具ユニットを用いた車両用前照灯装置において、放電灯の始動時間を短縮化するために過渡電力制御時に大負荷をかけることなく、半導体発光素子の瞬時点灯性を利用して、ロービーム用配光が得られるようにするための技術に関する。
発光ダイオードを光源とする複数の灯具ユニットを備えた車両用前照灯が知られており、光学的構成を異にする各種の灯具ユニットによって形成される配光パターンを合成してロービーム(すれ違いビーム)用配光を得ることができる(例えば、特許文献1参照。)。
また、メタルハライドランプ等の高圧放電灯を光源に用いた車両用前照灯においては、該放電灯の始動性の向上に関して、例えば、下記に示す方法が知られている。
(A)放電灯が起動してから安定点灯状態に移行するまでの過渡期間中に、白熱電球等の補助光源を点灯させて光量不足を補う方法
(B)放電灯の予熱用回路を設け、スモールランプスイッチの投入又は車両周囲の光の低下を検知して予熱を行うことで、放電灯が起動してから安定点灯状態に至るまでの時間を短縮する方法(例えば、特許文献2参照。)
(C)点灯初期の過渡電力制御において、放電灯の定格電力を上回る電力を一時的に投入して放電灯の発光を促進した後に、定常点灯状態へと移行させる方法。
特開2004−95480号公報 特開平3−30186号公報
ところで、上記(A)乃至(C)については、例えば、下記のような解決すべき問題が挙げられる。
先ず、上記(A)では、放電灯以外に白熱電球等の補助光源を追加することが必要であり、コスト面での問題や、放電灯が安定点灯状態に達した後では補助光源を点灯させる必要がなくなるので、光源の利用率が低い等の問題がある。あるいは、フォグランプ等の補助前照灯の光源を一時的に点灯させることで代用光源とする方法も考えられるが、当該光源の使用頻度が増える等の問題がある。
また、上記(B)では予熱に伴う消費電力の増加や、予熱用回路の付設による回路構成の複雑化やコスト上昇等が懸念される。
上記(C)では、過渡電力制御によって放電灯の急速な発光を促すために、制御回路の構成が複雑化し、又は電極径を太くする等のバルブ構造への配慮が必要となる。換言すれば、寿命等への影響を考慮した場合において、過渡電力制御によって放電灯に過大な負荷がかかった状態で点灯が開始されるよりは、始動時間が多少かかったとしても定格電力値又は該定格電力値を基準とした許容範囲内で電力制御を行うことが好ましい。
そこで、本発明は、放電灯を光源とする灯具ユニットを備えた車両用前照灯装置において、放電灯の起動後に始動時間を短縮するための電力制御等を行わなくとも、半導体発光素子の瞬時点灯性を利用してロービーム用配光パターンの形成に支障を来たさないようにすることを課題とする。
本発明は、放電灯を光源とする第1の灯具ユニット及び半導体発光素子を光源とする第2の灯具ユニットを含む複数の灯具ユニットを備えた車両用前照灯装置であって、第1及び第2の灯具ユニットの点灯がほぼ同時に開始された時点から放電灯が定常点灯状態に移行するまでに要する時間よりも、第2の灯具ユニットの点灯に要する時間の方が短くされるとともに、各灯具ユニットによる照射光を合成してロービーム用配光が得られるように構成したものである。
従って、本発明では、第1及び第2の灯具ユニットの点灯が開始されて、先に第2の灯具ユニットが瞬時に点灯した後で第1の灯具ユニットが定常点灯状態に移行する。放電灯の始動時間を短くするための過渡電力制御時に定格電力を超える電力を投入する必要がなくなり、また、半導体発光素子は点消灯時の応答が速く、放電灯の始動時における光量不足を補う光源に適している。そして、第1及び第2の灯具ユニットによる各照射光を用いてロービーム用配光を得ることができるので、光源利用率の低下を伴うことがない(半導体発光素子を一時的に点灯させるのではなく、放電灯と併用して配光パターンを形成する。)。
本発明によれば、半導体発光素子の瞬時点灯性に着目し、放電灯の点灯状態が安定するまでの過渡状態において、光量不足を防ぐことができる。また、起動直後の放電灯に対して一時的に過大な電力を投入して該放電灯を急速に安定させるための制御が不要であり、回路構成の簡素化や放電灯の劣化等の防止に有効である。そして、バルブ構造の簡素化や仕様の緩和等により、低コスト化に寄与し、また、半導体発光素子を用いることで灯具全体のコンパクト化や小型化に有効である。
高輝度で光量の多い放電灯を用いた第1の灯具ユニットは、ロービーム用配光パターンにおいて車両前方の遠方域に向かう集光性パターンの形成に有効である。つまり、第1の灯具ユニット又は第1の灯具ユニット及び第2の灯具ユニットの点灯時に発する光が、車両前方の遠方域に向けて照射されるように構成することが好ましい。例えば、主として第1の灯具ユニットの点灯時に発する光が、車両前方の遠方域に向かって照射される構成形態において、第2の灯具ユニットの点灯時に発する光が、水平方向に拡散されて照射されるように構成する(半導体発光素子を用いた灯具ユニットは、ロービーム用配光パターンにおいて水平方向に拡がった拡散性パターンの形成に有効である。)。
また、第1及び第2の灯具ユニットの点灯開始時に開閉されるスイッチと、直流入力電圧を受けて放電灯を点灯させるための第1の点灯回路と、直流入力電圧を受けて上記半導体発光素子を点灯させるための第2の点灯回路とを備え、該スイッチが閉じられた場合に、第1の点灯回路の出力電圧を放電灯に供給して車両前部に設けられた第1の灯具ユニットの点灯を開始させるとともに、第2の点灯回路の出力電圧を半導体発光素子に供給して車両前部において第1の灯具ユニットとは別の場所に設けられた第2の灯具ユニットの点灯を開始させるようにした構成では、各灯具ユニットを独立させて車両前部に配置する場合に、半導体発光素子を用いた第2の灯具ユニットの小型化に適する他、その設置場所に関して自由な配置が可能であり、車両デザイン上の自由度が高い(例えば、空気抵抗の低減に寄与する灯具配置やグレア防止に有効な位置選定等が可能である。)。
放電灯の点灯回路が、該放電灯に起動用信号を供給するための起動回路と、放電灯への投入電力を制御するための制御回路を有する構成では、放電灯の点灯開始時点から該放電灯が定常点灯状態に移行するまでの過渡期間において、該放電灯への投入電力値が定格電力値以下又は定常点灯状態で供給される電力値以下となるように電力制御を行うことにより、負荷軽減等に有用である。つまり、放電灯の始動時間を短縮化するための過渡電力制御時にかかる負荷が少なくなり、寿命等に及ぼす影響がなくなり又は緩和される。また、放電灯の点灯回路の構成が簡素化され又は放電灯の構造や仕様等への技術的要求が緩和され、コスト低減等に有利となる。
半導体発光素子として白色発光ダイオードを使用する場合に、その色温度が4000乃至6500Kの範囲内であって、放電灯の色温度を4000乃至5000Kの範囲内とすることが好ましい。つまり、白色発光ダイオードを用いた構成において、その色温度が放電灯の色温度に近く、違和感の少ない合成パターンを得ることができる。また、白熱電球との比較において発光ダイオードの寿命は長いので、放電灯の寿命を含めた灯具全体での使用可能時間を延ばすことができる(光源等の交換頻度が少なくて済む。)。
図1は、本発明に係る車両用前照灯装置の基本構成例を示した概念図である。
車両用前照灯装置1はロービーム照射時に使用され、複数の灯具ユニット2A、2Bを用いて構成される。そのうちの第1の灯具ユニット2Aは、放電灯(あるいは放電バルブ)を光源とし、また、第2の灯具ユニット2Bは、発光ダイオード等の半導体発光素子を光源とする。
第1の灯具ユニット2Aの光源には、HIDランプ(High Intensity Discharge Lamp)、例えば、メタルハライドランプが用いられ、放電灯3の色温度が4000乃至5000K(ケルビン)の範囲内とされる。一般に、放電灯は輝度が高いが、起動後に明るさが安定するまでにやや時間がかかる。
灯具ユニット2Aには放電灯3の光を前方に照射するための光学部材4(反射鏡やレンズ等)が設けられている。
第2の灯具ユニット2Bの光源には、半導体発光素子5、例えば、白色発光ダイオードが用いられ、その色温度が4000乃至6500Kの範囲内である。該発光ダイオードはその色温度がHIDランプの色温度に近く、放電灯の光との合成により配光パターンを形成しても違和感が少ない。但し、放電灯との比較において発光ダイオードの輝度は低く、所定の光束を得るために複数の灯具ユニットが必要である。
灯具ユニット2Bには半導体発光素子5の光を前方に照射するための光学部材6(反射鏡やレンズ等)が設けられている。
各灯具ユニットを点灯させるための回路装置には、直流電源7、スイッチ8、点灯回路9、10が含まれる。
第1の点灯回路9は、第1の灯具ユニット2Aに対してその放電灯3を点灯させる回路であり、例えば、スイッチ8(点灯スイッチ)が閉じられた状態において、直流電源7からの直流入力電圧を受けて該電圧を交流に変換した上で放電灯3に供給する。
また、第2の点灯回路10は、第2の灯具ユニット2Bに対してその半導体発光素子5を点灯させるための回路であり、例えば、スイッチ8が閉じられた状態において、直流電源7からの直流入力電圧を受けて安定化された出力電圧を半導体発光素子5に供給する。本例では、図示のように、複数の灯具ユニット2B、2B、…に対して共通の点灯回路10が用いられる。
スイッチ8を閉じたときに、これらの点灯回路によって各灯具ユニット(2A、2B)の点灯がほぼ同時に開始されるが、点灯開始時点から放電灯3が定常点灯状態に移行するまでに要する時間よりも、第2の灯具ユニット2Bの点灯に要する時間の方が短い。これは半導体発光素子5の瞬時点灯性に依るもので、第1及び第2の灯具ユニットの点灯が開始された場合に、第2の灯具ユニット2Bが先に点灯した後で、第1の灯具ユニット2Aが定常点灯状態に移行して明るさが安定する。
灯具ユニット2Aの照射光(図1の「LB1」参照)と灯具ユニット2Bの照射光(図1の「LB2」参照)が、車両前方への照射光として合成され、所謂カットオフラインとして明暗境界が限定されたロービーム用配光が得られる。
図2は、灯室内に設けられた第1の灯具ユニットの構成例11を示したものである。
透明材料で形成されたカバー12と、合成樹脂製のランプボディ13とで形成される灯室内に反射鏡14が配置されており、該反射鏡は光軸調整機構(支点、左右調整点及び上下調整点を構成する各支持部を含む。)15を用いてランプボディ13に取り付けられている。尚、図には、光軸調整機構15を構成する支持部15aと、上下方向の光軸調整に用いる駆動用のアクチュエータ15bを示している。
反射鏡14の反射面14aには、例えば、回転放物面又は該回転放物面を基本面とする自由曲面、複数の小反射面(セグメント)を組み合わせた複合反射面等が用いられる。
放電灯としてのメタルハライドランプ16(例えば、光束約3000lm、輝度約12000cd/cm2、色温度4000〜5000K)が反射鏡14に取り付けられており、その発光管16aの発光中心が反射面14aの焦点又は基準点に設定されている。尚、メタルハライドランプ16のやや前方に遮光部材(シェード)17が配置されている。
図3は、第1の灯具ユニットについて別例を示すものであり、所謂プロジェクタ型の構成例を示している。
灯具ユニット18は、反射鏡19、投影レンズ20を備えており、これらの間にはシェード(遮光部)21が位置されている。
反射鏡19の反射面19aには、例えば、回転楕円面又は該回転楕円面を基本面とする自由曲面等が用いられる。
反射鏡19には、メタルハライドランプ16が取り付けられており、その発光管16aの発光中心が反射面19aの焦点(第1焦点)又は基準点に設定されている。
シェード21は、その上縁形状によって、ロービーム特有の明暗境界を規定するものであり、反射鏡19からの光の一部がシェード21で遮られずに投影レンズ20を透過して前方に出射される。
投影レンズ20には、平凸レンズ等が用いられる。
反射鏡19、シェード21、投影レンズ20は、一体的に結合されたユニットを構成しており、図示は省略するが、ランプボディと透明カバーとで画成される灯室内に配置され、上下及び左右方向の光軸調整機構を用いて灯具本体(ランプボディ)に支持されている。
尚、上記の光軸調整機構は、各灯具ユニットの光軸方向を水平面内又は鉛直面内において変化させることにより、照射方向を調整し又は変更するために設けられており、例えば、灯具ユニット毎にそれぞれの光軸調整機構を設けた構成や、複数の灯具ユニットに対して共通の光軸調整機構を設けた構成が挙げられる。
図4乃至図7は第2の灯具ユニットの構成例を示したものである。
自車両前方の遠方域に向かう集光性の照射パターンを形成するための構成には、例えば、下記に示す形態が挙げられる。
・光学部材としてレンズのみを用いた直射光タイプ(図4参照)
・光学部材として反射鏡及びレンズを用いた反射光タイプ(図5参照)。
図4は、発光ダイオードの直射光を利用した灯具ユニット22について鉛直断面構成例を概略的に示したものである。
光源部23には、白色発光ダイオード23a(例えば、1チップ当たり光束が約100lm、輝度約2000cd/cm2、色温度4000〜6500K)が用いられる。尚、1ユニット当たり1個のLEDチップを用いる形態と、1ユニット当たり2個以上のLEDチップを用いる形態が挙げられる。
発光ダイオード23aの前方には遮光部23bが設けられており、さらに所定の距離をもって投影レンズ24が位置されている。
ロービーム照射時には、発光ダイオード23aが点灯し、その白色光の一部が投影レンズ24を透過して外部に出射される。
図5は、発光ダイオードから発した後に反射鏡にて反射した光を利用した灯具ユニット25について鉛直断面構成例を示している。
光源部26には、白色発光ダイオード26aが用いられ、その発光部が反射鏡27の反射面27aのほぼ焦点に位置されている。
投影レンズ28が光源部26の前方に配置されており、その後方焦点位置が、反射光の集光点近傍に設定されている。投影レンズ28及び光源部26は支持部材29に取り付けられて支持されている。例えば、支持部材29は、その断面形状がクランク状をしており、その後端寄りの部分に反射鏡27が固定され、前端寄りの部分に投影レンズ28が固定されている。
ロービーム照射時には発光ダイオード26aから発した光が、反射面27a(例えば、回転楕円面)で反射されて一旦集光した後に、投影レンズ28を透過して外部に出射される。
自車両前方の近距離域又は中距離域を主として照射するために、水平方向に拡散されたパターンを形成するには、放物柱状面や双曲面、あるいは基本反射面に凹凸形状を付与した拡散面、あるいは自由曲面や複合反射面等を用いる構成形態が挙げられる。
図6及び図7は、発光ダイオードから発した後に反射鏡(放物柱状面の反射鏡)にて反射した光を利用した灯具ユニット30を概略的に例示したものであり、図6が鉛直断面構成を示し、図7が斜視図である。
光源部31には白色発光ダイオード31aが用いられ、本例では、下向きの状態で支持部31bに取り付けられている。
反射鏡32の反射面32aは、シリンドリカル形状、例えば、鉛直断面形状が放物線をなし、該放物線を水平方向に動かした場合の軌跡として形成される放物柱状の曲面とされる。該放物線の焦点位置(放物柱面の焦線上)に1個又は複数個の発光ダイオード31aの発光部が位置されており、ロービーム照射時に該ダイオードから発した光は、反射面32aで反射する。その際、光軸を含む鉛直面において、反射光が該光軸に平行な光線とされ、光軸を含む水平面に平行な平面内において左右に拡散された光線となって外部に出射される。
尚、上記した各灯具ユニットによる出射光は図示しないカバーを透過して灯具外に照射される。また、各灯具ユニットの光軸調整機構が各別に又は共通の機構として設けられる。
実施態様としては、各タイプのユニットを単独で用いるか、又は各種タイプのユニットを複数個組み合わせた構成が挙げられ、これによって、所望の配光性能を得ることが可能である。
図8及び図9は、車両用前照灯への適用例を示したものであり、図8が正面図、図9がロービーム用配光パターンを概略的に示した図である。
車両用前照灯33は、透明カバー34とランプボディ35とによって画成された灯室内に複数の灯具ユニット36乃至39を備えている。
灯具ユニット36は、放電灯を光源とした構成(図2、図3参照)とされ、ロービーム照射時に点灯する。
また、灯具ユニット37は、ハイビーム照射時に点灯され、その光源種(白熱電球又は放電灯、発光素子等)の如何は問わない。
これらの灯具ユニットの間には、灯具ユニット38、39が配置されていて、これらは発光ダイオードを光源とし、ロービーム照射時に点灯される。つまり、灯具ユニット38が上方に位置され、灯具ユニット39が下方に位置されるが、いずれも、集光性の照射パターンを形成するための構成を有する(図4、図5参照)。
図9は、ロービーム照射光の配光パターン40を示しており、「H−H」線が水平線を表し、「V−V」線が鉛直線を表している。
パターン41は灯具ユニット36の点灯により形成される照射パターンを示しており、「CL1」は自車線側においてH−H線に対して所定の角度をもって傾斜したカットオフラインを表し、また、「CL2」は対向車線側において、H−H線に沿って平行に延び、かつこれよりもやや下がったカットオフラインを表している。該パターン41は、その範囲が全体的に水平方向に拡がっている。
これに対して、パターン42は、灯具ユニット38、39の点灯により形成される照射パターンを示しており、主として車両前方の遠方域に向けて照射される。つまり、該パターン42は、パターン41の中心部とともに配光パターン40の光度中心部(所謂ホットゾーン)の形成に寄与する。尚、灯具ユニット38、39の各光軸がH−H線よりもやや下向きとなるように設定又は調整されている。
このように、ロービーム照射時には、灯具ユニット36、38、39の点灯が同時に開始され、パターン41、42が合成された配光(すれ違い用配光)が得られる。
図10及び図11は、車両用前照灯に適用した場合の別例を示したものであり、図10が正面図、図11がロービーム用配光パターンを概略的に示した図である。
車両用前照灯43は、透明カバー44とランプボディ45とによって画成された灯室内に複数の灯具ユニット46乃至49を備えている。
灯具ユニット46は、放電灯を光源とした構成(図2、図3参照)とされ、ロービーム照射時に点灯する。
また、灯具ユニット47は、ハイビーム照射時に点灯され、その光源種の如何は問わない。
灯具ユニット46の下方には、灯具ユニット48、49が配置されていて、これらは発光ダイオードを光源とし、ロービーム照射時に点灯される。灯具ユニット48、49は、いずれも、水平拡散性の照射パターンを形成するための構成を有する(図6、図7参照)。
図11はロービーム照射光の配光パターン50を示している(図中の「H−H」線、「V−V」線の意味は既述の通りである。)。
パターン51は灯具ユニット46の点灯により形成される照射パターンを示しており、前記したように「CL1」、「CL2」はロービーム固有のカットオフラインを表している。
パターン52は、灯具ユニット48、49の点灯により形成される照射パターンを示しており、上記パターン51に比して水平方向に拡散されたパターンとされ、自車両前方の近距離域及び中距離域に向けて照射される。尚、灯具ユニット48、49の各光軸がH−H線よりもやや下向きとなるように設定又は調整されている。
このように、ロービーム照射時には、灯具ユニット46、48、49の点灯が同時に開始され、パターン51、52が合成された配光(すれ違い用配光)が得られる。
以上のように、放電灯を用いた灯具ユニットの点灯時又は放電灯を用いた灯具ユニット及び半導体発光素子を用いた灯具ユニットの点灯時に発する光が、車両前方の遠方域に向けて照射される。即ち、高輝度で光量の多い放電灯を用いた灯具ユニットは、ロービーム用配光パターンにおいて車両前方の遠方域に向かう集光性パターンの形成に有効である。
そして、半導体発光素子を用いた灯具ユニットに関しては、ロービーム用配光パターンにおいて水平方向に拡がった拡散性パターンの形成に有効であり、図10及び図11に示したように、主として、放電灯を用いた灯具ユニットの点灯時に発する光が、車両前方の遠方域を含む範囲に向けて照射されるとともに、半導体発光素子を用いた灯具ユニットの点灯時に発する光が水平方向に拡散されて照射されるようにした構成が好ましい。あるいは、ロービーム照射時に半導体発光素子を用いた灯具ユニット及び放電灯を用いた灯具ユニットの点灯時に発する光が、水平方向に拡散されて照射される構成形態でも構わない。このように、放電灯を光源とする灯具ユニットについては、その輝度の高さから主として集光性パターンの形成に用い、また、発光ダイオードを光源とする灯具ユニットについては、主として水平方向に拡がった拡散性パターンの形成に用いることによって、両パターンの組み合わせにより所望のロービーム用配光を実現することができる。
図12は、車両用前照灯装置を構成する点灯回路について一例53を示した図である。
本例では、直流電源54からスイッチSWaを介して点灯回路55に直流電源電圧が供給されるとともに、直流電源54からスイッチSWbを介して点灯回路56に直流電源電圧が供給される。尚、各スイッチSWa、SWbは上記第1及び第2の灯具ユニットの点灯開始時に開閉されるスイッチ(点灯スイッチ)であり、同期して開閉されるが、このような構成に限らず、点灯回路55、56に対して共通の点灯スイッチを1つだけ設けて両回路への電源投入及び切断を行えるようにした構成でも構わない。
点灯回路55は、ロービーム照射時に放電灯57(前記第1の灯具ユニットの光源に相当する。)を点灯させるための回路であり、例えば、直流電源回路58、直流−交流変換回路59、起動回路60、制御回路61を備えている。
直流電源54からスイッチSWaを介して入力される直流電圧が、直流電源回路58に供給されて所望の電圧レベルに変換される。直流電源回路58は、例えば、半導体スイッチング素子を用いたスイッチングレギュレータの構成を有しており、チョッパー型やフライバック型等のDC−DCコンバータが用いられ、制御回路61からの制御信号を受けてその出力電圧が制御される。
直流−交流変換回路59は直流電源回路58の後段に設けられ、該回路からの直流入力電圧を受けて交流変換を行う。例えば、2対の半導体スイッチング素子を用いたフルブリッジ型回路とその駆動回路を備えており、放電灯57に対して矩形波電圧を出力する。
起動回路60は、放電灯57に起動用信号を供給するために設けられており、例えば、起動パルス生成回路60aの出力がトランス60bにて昇圧されて、これが交流電圧に重畳されて放電灯57に印加される。
制御回路61は、放電灯57への投入電力を制御し、また、該放電灯や回路の異常状態等を検出して安全対策を講じるための回路であり、例えば、直流電源回路58の出力電圧や出力電流を検出するために設けられた検出部62からの信号が供給される。該制御回路61は、直流電源回路58に対して制御信号を送出してその出力電圧を制御したり、直流−交流変換回路59に対して制御信号を送出してその駆動制御を行うが、放電灯57の点灯開始時点から該放電灯が定常点灯状態に移行するまでの過渡期間において、放電灯の発光を促進させる制御は行わない。即ち、放電灯の始動時間を短縮する目的で一時的に過大な電力を投入する必要はなく、過渡期間において該放電灯への投入電力値が定格電力値以下とされるか又は定常点灯状態で供給される電力値以下とされる。
尚、放電灯57の光量又は光量変化を検出する構成では、光センサ「LS」が設けられ、その検出信号が制御回路61や点灯回路56(の制御回路)に送出される。また、本発明の適用においては、直流−交流変換回路を用いない構成も可能である。
点灯回路56は、直流電源54からスイッチSWbを介した直流入力電圧を受けて半導体発光素子63、63、…(前記第2の灯具ユニットの光源に相当する。)を点灯させるための回路である。
直流電源回路64は、半導体発光素子63、63、…に対して直流電圧供給を行う部分であり、制御回路65からの信号を受けて制御される。
制御回路65は直流電源回路64の出力電圧や、直流入力電圧等を検出するとともに、直流電源回路64に係る定電流制御や、半導体発光素子63の調光、減光等の制御を行う。この他、半導体発光素子63に係る不点灯判別や回路保護等の役目を有する。尚、上記した光センサ「LS」の検出信号が制御回路65に送出される形態では、放電灯57の明るさに応じて半導体発光素子63の調光制御を行うことができる(例えば、点灯開始時点から放電灯の光束が所定値に達して安定するまでの間、発光素子を明るくして、該放電灯の明るさが安定した後に減光を行う等)。
本例では、複数の半導体発光素子63、63、…が直列に接続されて直流電源回路64からの出力電圧が供給される構成を示しているが、各半導体発光素子を並列に接続した構成でも構わない。
また、図8や図10に示した構成では、各灯具ユニットを同一の灯室内に配置したが、これに限らず、それぞれの灯具ユニットを車両前部において異なる場所に設置した構成も可能である。
例えば、図13に示すように、放電灯を用いた灯具ユニットを含むヘッドランプ66、66を車両前部に設けるとともに、それらのやや下方に、発光素子を用いた灯具ユニット又は該ユニットを含むランプ67、67を設けた実施形態が挙げられる。あるいは、同図に破線で示すように、発光素子を用いた灯具ユニット又は該ユニットを含むランプ67′、67′を車両前部の高所に設けることで、グレア防止対策等を講じることができる。
このような構成では、例えば、図12に示すスイッチSWa、SWbが閉じられた場合に、点灯回路55の出力電圧がヘッドランプ66の放電灯に供給されることで該放電灯を用いた灯具ユニットが点灯を開始するとともに、点灯回路56の出力電圧が半導体発光素子63に供給されることで、ヘッドランプ66とは別の場所に設けられた灯具ユニット又は該ユニットを含むランプ67(又は67′)の点灯が開始される。
次に、放電灯の点灯初期(過渡期)における投入電力と、光束の立ち上がり特性、光束維持率の変化について説明する。
図14は、横軸に点灯開始時点を基準とする点灯時間(単位:秒)をとり、縦軸に放電灯(定格電力値35W)に供給される電力(単位:W)をとって投入電力の時間的変化を例示したグラフ図である。尚、図中の破線のグラフ線「G1」は、放電灯の点灯開始時点から該放電灯が定常点灯状態に移行するまでの過渡期間において、定格電力値を大幅に上回る電力制御を行ってから、投入電力が定格電力値に漸近していく様子を示す。また、実線のグラフ線「G2」は、そのような電力制御を行わずに、過渡期間中の投入電力が定格電力値を超えないようにした場合を示している。
図15は、横軸に点灯開始時点を基準とする点灯時間(任意単位)をとり、縦軸に放電灯(定格電力値35W)の光束(任意単位)をとって光束の立ち上がり変化を例示したグラフ図である。尚、図中の破線のグラフ線「L1」は、放電灯の点灯開始時点から該放電灯が定常点灯状態に移行するまでの過渡期間において、定格電力値を大幅に上回る電力制御を行ってから、投入電力を定格電力値に漸近させた場合の光束変化を示す。また、実線のグラフ線「L2」は、そのような電力制御を行わない場合の光束変化を示している。
過渡期間中の投入電力制御の相違から明らかなように、グラフ線「L1」ではオーバーシュートの後に定格光束値へと速やかに収束していくのに対して、グラフ線「L2」では、光束の立ち上がりが遅く、定格値に到達するまでに時間がかかる。
図16は、横軸に放電灯を初めて使用した時点を基準とする使用時間(任意単位)をとり、縦軸に放電灯の光束維持率(初期値を「100」とする相対値)をとって例示したグラフ図である。尚、図中の破線のグラフ線「g1」は、放電灯の点灯開始時点から該放電灯が定常点灯状態に移行するまでの過渡期間において、定格電力値を大幅に上回る電力制御を常に行う場合を示す。また、実線のグラフ線「g2」は、そのような電力制御を一切行わない場合を示している。
両者の比較から明らかなように、使用時間が長くなるにつれてグラフ線「g1」では光束維持率が相対的に低下して行き、グラフ線「g2」との差が拡がっていくことが分かる。
以上のように、放電灯の点灯初期に過大な電力投入を行わなくて済む場合には、放電灯の寿命等への影響に関して、光束維持率の低下を抑制し、使用時間を延ばすことができる。例えば、図12において、制御回路61が、図14のグラフ線「G2」に従って電力制御を行う構成の場合、検出部62によって検出される電圧と電流から演算される電力値又はその近似値と、所定の定格電力値とを比較して、両者の差がゼロになるように制御信号を生成して直流電源回路58に送出することで、フィードバック制御が行われる(定電力制御)。あるいは、放電灯の定格電力よりも小さい電力値、つまり、係数パラメータを「α」(「0<α<1」であり、例えば、α≒0.7)と記し、定格電力を「Pc」と記すとき、「α・Pc」での定電力制御を行う構成にすれば、放電灯の寿命や劣化等への影響に関して好ましい作用効果を齎す。
放電灯の過渡電力制御において大きな電力を要しないことは、回路構成の簡素化やコスト面で有利である。例えば、図12において、直流電源回路58の規模やコスト上昇は投入電力が大きくなる程に顕著になるため、過渡期において放電灯への投入電力を抑えることができれば、安価であって耐圧や耐熱性等の要求が厳しくない部品を使用できるようになり、また、小型化やコンパクト化に寄与する。そして、制御回路の構成が簡素化され(始動時間短縮化のための過渡電力制御の構成部分が不要となる。)、例えば、該制御回路をLSIチップとして搭載する形態において該チップの小型化に有効であり、使用する素子や周辺部品等の点数を削減することができる。
以上に説明した構成によれば、放電灯を用いた灯具ユニットと、半導体発光素子を用いた灯具ユニットとを組み合わせた車両用前照灯装置において、点灯開始時直後には半導体発光素子による光束が瞬時に立ち上がることによって最低限必要なレベルの光量及び配光を確保するとともに、その後に放電灯の点灯状態が安定した時点で各灯具ユニットの照射パターンが合成されてロービーム用配光が得られることになる。
そして、自動車用ヘッドランプ等への適用において、以下に示すような各種の利点が得られる。
・放電灯の点灯回路の構成が簡単になり、低コスト化に寄与すること
・放電灯の負荷軽減に有効であり、発光ダイオードが長寿命であることと相俟って灯具システム全体の使用可能時間が延びること
・発光ダイオードの色温度と放電灯の色温度が近く、両者の光を混ぜ合わせて配光パターンを形成しても違和感が少ないこと
・発光ダイオードの瞬時点灯性を利用して、放電灯の立ち上がり特性の遅さを補うとともに、発光ダイオードを用いることで灯具全体の小型化が可能になること
・発光ダイオードによる照射光を常に配光パターンの形成に使用すること(発光ダイオードを一時的な代用光源としてビーム照射に用いるのではなく、よって、光源利用率が高い。)。
本発明に係る車両用前照灯装置の基本構成例を示す概念図である。 第1の灯具ユニットの構成例を示す図である。 第1の灯具ユニットについて別の構成例を示す図である。 第2の灯具ユニットの構成例を示す図である。 第2の灯具ユニットについて別の構成例を示す図である。 図7とともに、発光ダイオードから発した後の反射光を利用した灯具ユニットの構成を概略的に例示したものであり、本図は鉛直断面構成を示す図である。 斜視図である。 図9とともに車両用前照灯への適用例を示したものであり、本図は灯具の正面図である。 ロービーム用配光パターンを概略的に示した図である。 図11とともに車両用前照灯に適用した別例を示したものであり、本図は灯具の正面図である。 ロービーム用配光パターンを概略的に示した図である。 点灯回路の構成を例示した図である。 各灯具ユニットの配置例を示す説明図である。 放電灯への投入電力の時間的変化を例示したグラフ図である。 放電灯光束の立ち上がり変化を例示したグラフ図である。 初期値を100(%)とした光束維持率の変化を例示したグラフ図である。
符号の説明
1…車両用前照灯装置、2A…第1の灯具ユニット、2B…第2の灯具ユニット、3…放電灯、5…半導体発光素子、8…スイッチ、9…第1の点灯回路、10…第2の点灯回路、55…第1の点灯回路、56…第2の点灯回路、57…放電灯、61…制御回路、63…半導体発光素子

Claims (5)

  1. 放電灯を光源とする第1の灯具ユニット及び半導体発光素子を光源とする第2の灯具ユニットを含む複数の灯具ユニットを備えた車両用前照灯装置であって、
    上記第1及び第2の灯具ユニットの点灯がほぼ同時に開始された時点から上記放電灯が定常点灯状態に移行するまでに要する時間よりも、上記第2の灯具ユニットの点灯に要する時間の方が短くされるとともに、各灯具ユニットによる照射光を合成してロービーム用配光が得られるように構成した
    ことを特徴とする車両用前照灯装置。
  2. 請求項1に記載した車両用前照灯装置において、
    上記第1の灯具ユニット又は上記第1の灯具ユニット及び上記第2の灯具ユニットの点灯時に発する光が、車両前方の遠方域に向けて照射される
    ことを特徴とする車両用前照灯装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載した車両用前照灯装置において、
    上記第1及び第2の灯具ユニットの点灯開始時に開閉されるスイッチと、
    直流入力電圧を受けて上記放電灯を点灯させるための第1の点灯回路と、
    直流入力電圧を受けて上記半導体発光素子を点灯させるための第2の点灯回路とを備え、
    上記スイッチが閉じられた場合に、上記第1の点灯回路の出力電圧が上記放電灯に供給されることで車両前部に設けられた上記第1の灯具ユニットが点灯を開始するとともに、上記第2の点灯回路の出力電圧が上記半導体発光素子に供給されることで、車両前部において第1の灯具ユニットとは別の場所に設けられた第2の灯具ユニットが点灯を開始する
    ことを特徴とする車両用前照灯装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載した車両用前照灯装置において、
    上記放電灯の点灯回路が、上記放電灯に起動用信号を供給するための起動回路と、上記放電灯への投入電力を制御するための制御回路を有し、
    上記放電灯の点灯開始時点から該放電灯が定常点灯状態に移行するまでの過渡期間において、該放電灯への投入電力値が定格電力値以下又は定常点灯状態で供給される電力値以下とされる
    ことを特徴とする車両用前照灯装置。
  5. 請求項1又は請求項2又は請求項3又は請求項4に記載した車両用前照灯装置において、
    上記半導体発光素子が白色発光ダイオードとされ、その色温度が4000乃至6500Kの範囲内であり、
    上記放電灯の色温度が4000乃至5000Kの範囲内である
    ことを特徴とする車両用前照灯装置。
JP2005025019A 2005-02-01 2005-02-01 車両用前照灯装置 Pending JP2006216251A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025019A JP2006216251A (ja) 2005-02-01 2005-02-01 車両用前照灯装置
CN2006100017760A CN1815079B (zh) 2005-02-01 2006-01-25 车辆用前照灯装置
DE102006003615A DE102006003615B4 (de) 2005-02-01 2006-01-25 Fahrzeug-Scheinwerfer
US11/344,070 US20060170379A1 (en) 2005-02-01 2006-02-01 Vehicle headlamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025019A JP2006216251A (ja) 2005-02-01 2005-02-01 車両用前照灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006216251A true JP2006216251A (ja) 2006-08-17

Family

ID=36746136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005025019A Pending JP2006216251A (ja) 2005-02-01 2005-02-01 車両用前照灯装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060170379A1 (ja)
JP (1) JP2006216251A (ja)
CN (1) CN1815079B (ja)
DE (1) DE102006003615B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087785A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4927453B2 (ja) * 2005-08-01 2012-05-09 フェニックス電機株式会社 高圧放電灯の点灯回路
ITVI20070285A1 (it) * 2007-10-22 2009-04-23 Beghelli Spa Apparecchio per l'illuminazione artificiale a risparmio energetico e ad accensione immediata
JP2010010088A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Phoenix Denki Kk 補助光源付き高圧放電灯用点灯装置の始動回路、該始動回路を用いた点灯装置並びに該点灯装置を用いた光源装置
FR2949726B1 (fr) * 2009-09-10 2011-12-30 Valeo Vision Dispositif d'eclairage et/ou de signalisation d'un vehicule automobile
DE102010011157A1 (de) * 2010-03-12 2011-09-15 Vossloh-Schwabe Deutschland Gmbh Betriebsgerät für eine Entladungslampe
JP5551545B2 (ja) * 2010-08-20 2014-07-16 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
KR101195110B1 (ko) * 2010-11-11 2012-10-29 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 헤드램프 조립체 및 이의 제어방법
DE102011081211B4 (de) * 2011-08-18 2013-03-07 Osram Ag Schaltungsanordnung und Verfahren zum alternativen Betreiben entweder einer Hochdruckentladungslampe oder mindestens einer Halbleiterlichtquellenlampe
EP3044499B1 (en) 2013-08-08 2020-09-16 Lumileds Holding B.V. Universal daytime running lamp for automotive vehicles
JP6751307B2 (ja) * 2016-05-17 2020-09-02 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP6916668B2 (ja) * 2017-05-26 2021-08-11 株式会社小糸製作所 車両用灯具および光源の点灯回路
CN112776706A (zh) * 2020-12-24 2021-05-11 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 一种车辆大灯控制方法和装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4513357A (en) * 1983-01-19 1985-04-23 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Headlamp unit with timed switching between two lights
US4717857A (en) * 1986-12-22 1988-01-05 General Electric Company Fluorescent lamp producing white color illumination with multiple phosphor combination
JP2678405B2 (ja) * 1991-02-13 1997-11-17 株式会社小糸製作所 自動車用放電灯の点灯装置
US5998928A (en) * 1997-11-03 1999-12-07 Ford Motor Company Lighting intensity control system
DE19937923A1 (de) * 1999-08-11 2001-02-15 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Vorrichtung zum Betreiben mindestens einer Leuchtdiode
US6227679B1 (en) * 1999-09-16 2001-05-08 Mule Lighting Inc Led light bulb
JP2001155875A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用調光装置
JP2001213227A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Koito Mfg Co Ltd 車輌用照明システム
JP3964101B2 (ja) * 2000-05-24 2007-08-22 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
US6400104B1 (en) * 2000-09-12 2002-06-04 Byung Il Ham Fluorescent lamp assembly with nightlight
JP3942387B2 (ja) * 2001-02-13 2007-07-11 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3898462B2 (ja) * 2001-05-14 2007-03-28 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
US7598684B2 (en) * 2001-05-30 2009-10-06 Philips Solid-State Lighting Solutions, Inc. Methods and apparatus for controlling devices in a networked lighting system
FR2826431B1 (fr) * 2001-06-26 2004-04-16 Valeo Vision Dispositif d'eclairage ou de signalisation pour vehicule automobile
JP2003115394A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用調光装置
US6756893B1 (en) * 2002-01-14 2004-06-29 Robert Fernandez Light emitting diodes surrounding a vehicle lamp
JP4013562B2 (ja) * 2002-01-25 2007-11-28 豊田合成株式会社 照明装置
JP4002159B2 (ja) * 2002-09-03 2007-10-31 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
US20060023447A1 (en) * 2002-10-14 2006-02-02 Thomas Justel Luminous body for generating white light
JP3979270B2 (ja) * 2002-11-15 2007-09-19 アンデン株式会社 車両用方向指示装置およびそれに用いられるフラッシャ回路
US20040113539A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 Thomas Soules Optimized phosphor system for improved efficacy lighting sources
US7116061B2 (en) * 2003-01-16 2006-10-03 Surefire, Llc Brightness controllable flashlights
TWI228907B (en) * 2003-09-02 2005-03-01 Lite On Technology Corp Apparatus for reducing start-up time by auxiliary light source and method for the same
JP4053489B2 (ja) * 2003-11-04 2008-02-27 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
US6979099B2 (en) * 2004-02-12 2005-12-27 Brookstone Purchasing, Inc. Portable lighting device with multi-activation switch
KR101142468B1 (ko) * 2004-05-17 2012-05-16 소니 주식회사 전원장치 및 디스플레이장치
US7192160B2 (en) * 2004-07-12 2007-03-20 General Manufacturing, Inc. Light fixture
US7375476B2 (en) * 2005-04-08 2008-05-20 S.C. Johnson & Son, Inc. Lighting device having a circuit including a plurality of light emitting diodes, and methods of controlling and calibrating lighting devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087785A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006003615A1 (de) 2006-08-17
CN1815079B (zh) 2010-04-14
CN1815079A (zh) 2006-08-09
DE102006003615B4 (de) 2011-05-19
US20060170379A1 (en) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006216251A (ja) 車両用前照灯装置
KR101845846B1 (ko) 주간 주행등을 갖는 조명 시스템
JP5607634B2 (ja) 照明ユニット及び車両ヘッドランプ
JP5550796B2 (ja) 前照灯用光源および前照灯
US8172442B2 (en) Vehicle lamp
JP2005141917A (ja) 車両用前照灯
US9863603B2 (en) Headlights having one light source module for a high beam and a low beam
JP2010006109A (ja) 車両用灯具
US20080253143A1 (en) Compact lighting device fulfilling a bending light function
JP2004214144A (ja) 前照灯
JP2010015887A (ja) Led点灯制御回路、及びこれを備えた車両用灯具
JP7487822B2 (ja) 車両用灯具
JP2011051381A (ja) 車両用前照灯
JP2019014434A (ja) 光学ユニット
JPH0338441A (ja) 車輌用前照灯装置
WO2021109241A1 (zh) 一种汽车前照灯
CN109630974B (zh) 车辆用前照灯
JP7159515B2 (ja) 車両用灯具
JP3234032U (ja) 車両用ledバルブユニット
CN219530639U (zh) 发光装置、机动车辆前照灯和机动车辆
JP2005129416A (ja) 車両用灯具
WO2019109675A1 (zh) 一种投射式汽车大灯及其近光照明***的投射单元
WO2020010932A1 (zh) 一种车灯动态照明控制方法及其***和车灯
CN117419283A (zh) 一种用led复色光源合成复色光路的合成***
WO2020066427A1 (ja) 車両用ledバルブユニット