JP2006083442A - 成膜方法、電子デバイス、及び電子機器 - Google Patents

成膜方法、電子デバイス、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006083442A
JP2006083442A JP2004270891A JP2004270891A JP2006083442A JP 2006083442 A JP2006083442 A JP 2006083442A JP 2004270891 A JP2004270891 A JP 2004270891A JP 2004270891 A JP2004270891 A JP 2004270891A JP 2006083442 A JP2006083442 A JP 2006083442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
mask
pattern
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004270891A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Yotsuya
真一 四谷
Takeshi Yoda
剛 依田
Taku Akagawa
卓 赤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004270891A priority Critical patent/JP2006083442A/ja
Priority to US11/201,467 priority patent/US20060062978A1/en
Priority to CNB2005100921500A priority patent/CN100414682C/zh
Priority to TW094129503A priority patent/TWI278522B/zh
Priority to KR1020050086025A priority patent/KR100665424B1/ko
Publication of JP2006083442A publication Critical patent/JP2006083442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/14Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using spraying techniques to apply the conductive material, e.g. vapour evaporation
    • H05K3/146By vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/14Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using spraying techniques to apply the conductive material, e.g. vapour evaporation
    • H05K3/143Masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/166Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0347Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12882Cu-base component alternative to Ag-, Au-, or Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】 貴金属材料の使用量を削減しつつ、低抵抗の電気配線を高い生産能力で形成することができる成膜方法等を提供する。
【解決手段】 基板50上に薄膜52のパターン12を形成する成膜方法であって、マスク10を用いて気相成長法により基板50上に金属下地膜60を成膜し、パターン12を形成する第1工程と、基板50にメッキ処理を施して金属下地層からなるパターン12上に金属膜65を成膜する第2工程と、を有する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、気相成長法等により、基板上に任意の配線パターンを形成するためのマスク等に関する。
従来から、フォトリソグラフ技術とドライ及びウエットエッチング技術とを用いて、基板上に電気配線を形成する技術が使用されている。ところが、フォトリソグラフ処理とエッチング処理を行うためには、非常に高価な設備が必要であり、また複数の処理工程の管理コストや歩留まり等の影響から、製品コスト上昇の要因となる。更に、大量のレジスト、現像液、レジスト剥離液、エッチング液(ガス)を消費するため、地球環境への影響も懸念される。
このため、特開平4−236758号公報に開示されるように、シリコンウエハや金属箔等にパターンが形成されたマスクを基板に密着させて、気相成長法により成膜することにより、基板上に任意の配線パターンを形成する技術が提案されている。この技術は、湿度や酸素等により劣化してしまう材料が多く用いられる有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子の製造において、非常に有効な技術である。
特開平4−236758号公報
しかしながら、大電流を流すために、低抵抗の電気配線を形成する場合には、金や白金等の貴金属を厚く成膜する必要があるが、気相成長法では処理時間が長くなって生産能力が低下してしまう。また、マスクや成膜装置に付着する貴金属が増えてしまうので、貴金属材料の消費量が増加して、コスト上昇を招いてしまうという問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、貴金属材料の使用量を削減しつつ、低抵抗の電気配線を高い生産能力で形成することができる成膜方法等を提供することを目的とする。
本発明に係る成膜方法、電子デバイス、及び電子機器では、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
基板上に薄膜のパターンを形成する成膜方法であって、マスクを用いて気相成長法により基板上に金属下地膜を成膜し、パターンを形成する第1工程と、基板にメッキ処理を施して金属下地層からなるパターン上に金属膜を成膜する第2工程と、を有するようにした。
この発明によれば、金属下地膜上にメッキ処理により金属膜を形成するので、不要な部分に金属膜ができず、金属材料の無駄が殆どなくなる。そして、容易に所望の膜厚の金属膜を形成することができる。
また、金属下地層が、金又はニッケルからなるものでは、表面酸化膜の除去処理を行わなくて済むので、薄い膜を形成すればよく、したがって、処理時間の短縮化、低コスト化を図ることができる。
また、メッキ処理が、無電解金メッキ処理であるものでは、金又はニッケルからなる金属下地膜上に良好に成膜し、所望の膜厚の金属膜を形成することができる。
また、金属下地層が、アルミニウムからなるものでは、良好に金属下地膜を形成することができると共に低コスト化を図ることができる。
また、第2工程に先立って、ジンケート処理を行うものでは、アルミニウムからなる金属下地層の表面に形成された酸化皮膜、不動態皮膜を除去して亜鉛置換することができる。
また、ジンケート処理により、パターンから外れた欠陥部分を除去するものでは、金属下地層がマスクの開口部から食み出た欠陥部分が形成された場合であっても、欠陥部分は膜厚が薄いので、ジンケート処理のエッチング作用により容易に除去することができる。特に、マスクの開口部から食み出て形成された欠陥部分が隣接する金属下地層と接触してしまい所望のパターンが得られない場合であっても、欠陥部分(食み出した部分)を除去することにより、所望のパターンの金属下地膜を得ることができる。
また、第2工程において、無電解ニッケルメッキを行った後に、置換金メッキ及び無電解金メッキを行うものでは、アルミニウムからなる金属下地層上に良好に金属膜を形成することができる。
また、マスクが、開口部と、開口部に挟まれた領域と開口部に挟まれた領域以外の領域とをつなぐ梁部と、を有するようにしたものでは、梁により開口部に挟まれた領域と開口部に挟まれた領域以外の領域複雑な形状の開口部を形成することができる。例えば、所謂、閉じたパターンを形成することが可能となる。そして、基板上に、分断することなく連続した形状の薄膜パターンを形成することができる。更に、マスク基材の板厚をパターン開口部の厚さより薄くする事により、より斜めから入射する薄膜形成粒子も基板に付着させる事ができるため、パターン開口部がより微細になっても、対応できるマスクが形成できる。
また、梁部が、梁部以外の領域と比べて薄く形成されているものでは、より斜めから入射する薄膜形成粒子も基板に付着させる事ができる。
また、マスク基材がシリコンからなるものでは、梁を含むパターン開口部を確実に形成することができる。
また、マスクがマスク基材上に成膜された薄膜を剥離することにより、繰り返し使用されるものでは、薄膜の形成を安価に製造することが可能となる。
第2の発明は、電子デバイスが、第1の発明の成膜方法により形成された金属配線パターンを備えるようにした。この発明によれば、低効率が低く、大きな電流を流せる金属配線が安価に形成されるので、安価で高性能な電子デバイスを得ることができる。
第3の発明は、電子機器が、第2の発明の電子デバイスを備えるようにした。この発明によれば、高性能な電気機器を得ることができる。
以下、本発明の成膜方法、電子デバイス、及び電子機器の実施形態について図を参照して説明する。
[マスク]
図1は、蒸着法、スパッター法、CVD法等により、ガラス基板50上に薄膜のパターンを形成させるために用いられるマスク10の一例を示す斜視一部断面図である。
マスク10は、シリコンにより形成されたマスク基材11に、複数のパターン開口部12を形成したものである。パターン開口部12の形状としては、例えば、約10μmの幅を有するライン状に形成される。このパターン開口部12を介して、被成膜基板上に金属材料を積層させることにより、約10μmの幅の電気配線等のパターンを形成することができる。
パターン開口部12の形状としては、ライン状に限らず、円形、矩形等であってよい。
各パターン開口部12内には、パターン開口部12の側壁13同士を連結する梁14が複数設けられる。梁14は、マスク基材11における被成膜基板対向面(以下、表面11aという)から離間した位置に設けられる。表面11aからの距離は、少なくとも5μm以上である。このように、パターン開口部12の側壁13に梁14が複数設けられるので、マスク基材11に閉じた形状のパターン開口部12を形成することが可能である。つまり、例えば島のように浮いた部位を複数の梁14で支えることにより、ドーナッツ形のパターン開口部12を設けることができる。具体的には、図1におけるマスク基材11の部位11cは、複数の梁14を介してマスク基材11の部位11dに連結される。したがって、部位11cはマスク基材11から脱落することなく、一体的となってマスク10を構成する。なお、梁14の数等は、その強度等に応じて任意に設定可能である。
梁14を表面11aから離間した位置に設けるのは、マスク10を用いて被成膜基板上に金属配線等を形成する場合に、形成される金属配線が分断されずに連続して形成されるようにするためである。つまり、梁14を表面11aから離間させることにより、金属配線用材料等が梁14の周囲に回り込んで、被成膜基板上に付着するようにしている。なお、金属配線の形成工程については、後述する。
マスク基材11の材料としては、金属、ガラス、プラスチック等が挙げられるが、シリコン板(シリコンウエハ等)を用いることが好ましい。梁14を容易に形成することができるからである。また、磁性を帯びないので、プラズマCVD用のマスクとしても用いることができる。なお、マスク基材11の形状は、任意であるが、その厚みは、数百μm程度が好ましい。
[成膜方法:第1実施形態]
次に、上述したマスク10を用いてガラス基板50に金属配線52のパターンを形成する方法について述べる。
図2はマスク10を用いて金属配線52を形成する工程を示す図であり、図3は成膜方法により得られた金属配線52を示す図である。
金属配線52を形成する基板としては、ガラス基板50の他、プラスチック基板、シリコン基板等であってもよい。
まず、上述したマスク10を用いて、蒸着法、スパッター法等の物理気相成長法やCVD法等の化学物理気相成長法により、ガラス基板50に金属下地膜60を形成する。金属下地膜60の材料としては、金又はニッケルを用いる。以下では、ニッケルを用いた場合について説明する。
具体的には、図2(a)示すように、ガラス基板50にマスク10の表面11aが密着するように貼り付ける。そして、物理気相成長法や化学物理気相成長法により、ガラス基板50上にニッケルからなる金属下地膜60を形成する(図2(b)参照)。ニッケルからなる金属下地膜60の膜厚としては、約100nm程度である。
ここで、金属下地膜60を形成する際に、薄膜材料であるニッケルはマスク10のパターン開口部12を通過して、ガラス基板50上に到達し、堆積する。このとき、薄膜材料は、梁14をまわりこみ、ガラス基板50上のパターン開口部12に対応(露出)する領域の全面に到達し、堆積する。つまり、梁14を表面11aから離間させた位置に配置したので、梁14の存在に影響されずに、金属配線52のパターンを形成することができるので、欠陥(断線)のない金属下地膜60のパターンを得ることができる。したがって、図3に示すように、従来のマスクでは形成することができなかった、閉じた形状等の金属下地膜60のパターンを良好に形成することができる。
なお、薄膜材料が梁14をまわりこみ、ガラス基板50上に良好に到達し、堆積するためには、上述したように、梁14をマスク10の表面11aから少なくとも約5μm以上離間させる必要がある。梁14とマスク10の表面11aとの距離が近いと、梁14をまわりこむ薄膜材料が少なくなり、ガラス基板50上に形成される金属配線52等のパターンが薄くなって、抵抗値増大、又は断線等の原因となってしまうからである。
ガラス基板50に金属下地膜60が形成されると、マスク10はガラス基板50から取り外されて、裏面11b側に積層したニッケルの薄膜の剥離処理が施される。具体的には、マスク10を塩酸の水溶液に浸漬することにより、付着したニッケルの薄膜を除去する。これにより、マスク10は、繰り返し使用することが可能となり、金属下地膜60の製造コストを低減することが可能となる。
一方、ニッケルからなる金属下地膜60が形成されたガラス基板50は、このまま無電解金メッキ液に浸漬する。これにより、図2(c)に示すように、金属下地膜60上に金メッキ膜が析出して、金属膜65が形成される。そして、金属膜65を約2μmまで厚く形成する。
無電解金メッキ法を用いたのは、無電解メッキ法は、電気を供給する必要がないので、設備コストを抑えることができるからである。すなわち、ガラス基板50に込み入った金属膜65のパターンを形成したとしても、そのパターンの全てに電気を供給する必要がなく、処理作業が容易である。また、形状の不規則な表面に均一な厚さのメッキ皮膜が得られる。プラスチックやセラミックなど不導体上に直接メッキでき、アルミなどの、非鉄金属にもメッキできる。更に、乾式成膜法に比べても装置コストが安い等の利点がある。
また、容易に厚い膜厚の金属膜65を形成することが可能である。すなわち、自己触媒作用により、金属析出反応は連続的に進行して、金メッキ膜が成長するので、容易に厚い膜厚を得ることができる。しかも、金属下地膜60上にのみ金が析出するので、高価な貴金属を無駄なく使用することができる。また、還元剤を含有するので、置換メッキ法に比べて、高速成膜することもできるという優れた特徴がある。
なお、無電解金メッキ液としては、例えば、シアン金カリウムが2.0g/L、次亜リン酸ナトリウムが10g/L、塩化アンモニウムが75g/L、クエン酸ナトリウムが50g/Lのものを用いることができる。そして、希釈塩酸にてpH5〜6に調整し、温度を90±3℃とする。
このように、マスク10を用いてガラス基板50上に金属下地膜60を成膜した後に、ガラス基板50に無電解金メッキ処理を施して、金属下地膜60上に金属膜65を形成したので、高価な金の使用量を削減しつつ、金属膜65の膜厚を厚く形成することができるので、低抵抗な金属配線52を得ることができる。
特に、金属下地膜60として、ニッケルや金を用いた場合には、金属下地膜60を形成した後に、金属下地膜60の表面に酸化膜等が形成されないので、酸化膜除去作業が不要となる利点がある。また、酸化膜を除去する必要がないので、金属下地膜60を必要最小限の膜厚とすればよく、高価な金属の使用量を削減することができる。
そして、金かららなる金属膜65は、電気伝導性、低接触抵抗、耐食性、ハンダ付け性、耐摩耗性に優れるので、金属配線52の他、各種接点、端子、コネクタ、リードスイッチ、リードフレーム等で利用可能である。
[成膜方法:第2実施形態]
次に、マスク10を用いてガラス基板50に金属配線54のパターンを形成する方法であって、金属下地膜70としてアルミニウムを用いた場合について説明する。
図4は、金属配線54の形成工程を示す図である。
金属下地膜70として、アルミニウムを成膜する場合には、図4(a)に示すように、マスク10を用いて蒸着法、スパッター法等の物理気相成長法やCVD法等の化学物理気相成長法により、ガラス基板50に金属下地膜70を形成する。アルミニウムからなる金属下地膜70の膜厚としては、約700nm程度である。なお、アルミニウムからなる金属下地膜70の場合には、表層に形成される酸化膜層を取り除く必要があるので、ニッケルからなる金属下地膜60の膜厚(約100nm程度)に比べてその膜厚を厚く形成する必要がある。
なお、金属下地膜70を形成する材料としては、アルミ合金であってもよい。例えば、アルミニウム、シリコン、銅の合金を用いることができる。
ガラス基板50に金属下地膜70が形成されると、マスク10はガラス基板50から取り外されて、裏面11b側に積層したアルミニウムの薄膜の剥離処理が施される。具体的な方法は、上述した方法と同様である。
一方、アルミニウムからなる金属下地膜70が形成されたガラス基板50(図4(b)参照)は、表面に付着した有機物を除去するために、UV洗浄を行う。
続いて、図4(c)示すように、ガラス基板50に対して、ジンケート処理を行う。ジンケート処理とは、アルミニュウムからなる金属下地膜70の表層に形成された酸化膜を取り除くと共に、表層を亜鉛置換して金属下地膜70上に成膜される金属膜75との密着性を高める効果を得るものである。
具体的には、例えば、アルミニウムからなる金属下地膜70が形成されたガラス基板50をジンケート液に約1分間、浸漬する。これにより、金属下地膜70の表層の酸化膜が取り除かれる。すなわち、ジンケート処理のエッチング作用により、金属下地膜70の表層全体が僅かに取り除かれる。なお、ジンケート液としては、例えば、水酸化ナトリウムが3重量%、酸化亜鉛が0.5重量%のものを用いることができる。
ジンケート処理は、アルミニウム膜の表層の酸化膜を取り除くと共に亜鉛置換することが目的であるが、マスク10を用いてアルミニウムからなる金属下地膜70を形成したガラス基板50にジンケート処理を施した場合には、以下の効果も得ることができる。
すなわち、マスク10を用いて金属下地膜70を形成した場合には、マスク10のパターン開口部12から食み出して、不要な部分に薄膜70aが成膜されてしまう場合がある。そして、食み出して形成された薄膜70aが隣接する金属下地膜70のパターンと接触してしまうと、所望のパターンを得られないので、欠陥部分(短絡した部分)を有する金属膜70のパターンが形成されてしまう。ところが、このような欠陥部分を有する金属下地膜70のパターンにジンケート処理を施すと、食み出して形成された薄膜70a、すなわち欠陥部分を容易に取り除くことができる。
つまり、金属下地膜70のパターンから食み出して形成される薄膜70aは、金属下地膜70を形成する際に密着させていたマスク10とガラス基板50とが何らかの原因により僅かに離間してできた隙間等に、金属下地膜70の材料がまわり込むことにより形成される(図4(b)参照)。したがって、食み出して形成される薄膜70aは、金属下地膜70、すなわち、パターン開口部12に対応する領域に形成される膜に比べて、非常に薄い膜となる。このため、薄膜70aにジンケート処理が施されると、金属下地膜70の表層の酸化膜と共に取り除かれてしまう。
このように、アルミニウムからなる金属下地膜70を形成したガラス基板50にジンケート処理を施すことにより、金属下地膜70から食み出した薄膜70aが容易に取り除かれて、欠陥のない、所望のパターンの金属下地膜70を得ることができる。(図4(c)参照)
次いで、ジンケート処理されたガラス基板50は、流水により約5分間洗浄された後に、無電解ニッケルメッキを施して、図4(d)に示すように、金属下地膜70上にニッケル膜72を形成する。具体的には、約80℃に加熱したNi−Pメッキ液に約4分間浸漬して、約1.6μmの膜厚のニッケル膜72を金属下地膜70上に形成する。
無電解ニッケル液としては、硫酸ニッケルが0.15mol/L、リンゴ酸ナトリウムが0.2mol/L、コハク酸ナトリウムが0.2mol/L、次亜リン酸ナトリウムが0.15mol/L、ほう酸が0.12mol/Lのものを、希釈硫酸にてpHを5.4±0.2に、温度が80±1℃に調整して用いることができる。
次いで、図4(e)に示すように、置換金メッキ法によりニッケル膜72上に金の薄膜を形成し、更に無電解金メッキ法により、ニッケル膜72上に所望の膜厚の金メッキ膜を形成する。
置換金メッキを施した後に、更に無電解金メッキを施すのは、ニッケル膜72上に直接、無電解金メッキを施すと、ニッケルと金のイオン化傾向差が大きいので、初期の金の析出が還元材による析出ではなく、置換による析出となる。そして、置換により析出した金メッキの膜は、ニッケル膜72と殆ど密着性のない膜となり、剥離等の不具合が生じるからである。また、置換金メッキ法によりニッケル膜72上に金の薄膜を形成すると、密着性の高い膜を形成することができるが、厚い膜を形成することは不可能である。
そこで、一旦、置換金メッキ法によりニッケル膜72上に薄膜を形成した後に、更に無電解金メッキ法を施して、ニッケル膜72上に所望の膜厚の金メッキ膜を形成する。
具体的には、約80℃に加熱した置換金メッキ液にガラス基板50を浸漬して、約0.1μmの膜厚の金の膜をニッケル膜72上に形成する。なお、置換金メッキ液としては、例えば、亜硫酸金ナトリウムが0.7%、硫酸タリウムが6.5mg/L、EDTAが3%、硫酸リチウムが10%のものを用いることができる。
更に、約80℃に加熱した無電解金メッキ液にガラス基板50を約2時間浸漬して、約2μmの膜厚の金からなる金属膜75を形成する。
無電解金メッキ液としては、上述した例の他、亜硫酸金ナトリウムが0.65パーセント、ヒドロキシルアミンが1.0%、硫酸タリウムが0.5ppm、EDTAが9.0%、硫酸リチウムが3%のものを、希釈硫酸にてpHを7.0±0.2に、調節したものを用いることができる。
このように、置換金メッキ、更に無電解金メッキを施すことにより、密着性が高く、また所望の膜厚の金からなる金属膜75を形成することができるので、低抵抗な金属配線54を得ることができる。
[有機ELデバイス]
図5は、有機ELデバイス100の側面断面図である。
有機ELデバイス100は、陽極である画素電極130と陰極180との間にマトリクス状に配置された複数の画素領域を配置して構成されるものであって、画素領域として、有機材料からなる発光層160R,160G,160Bが用いられることが特徴である。
ガラス材料等からなる基板110の表面には、各画素領域(発光層160R,160G,160B)を駆動する回路部120が形成される。なお、図5では、回路部120の詳細構成の図示を省略しているが、この回路部120における電気配線が上述した成膜方法により形成されている。
回路部120の表面には、ITO等からなる複数の画素電極130が、各画素領域に対応してマトリクス状に形成される。
そして、陽極として機能する画素電極130を覆うように、銅フタロシアニン膜からなる正孔注入層140が設けられる。更に、正孔注入層140の表面に、NPB(N,N−ジ(ナフタリル)−N,N−ジフェニル−ベンジデン)等からなる正孔輸送層150が設けられる。
そして、正孔輸送層150の表面には、各画素領域に対応する発光層160R,160G,160Bがマトリクス状に形成されている。この発光層160としては、例えば、分子量が約1000以下の低分子有機材料が用いられる。具体的には、Alq3(アルミニウム錯体)等をホスト材料とし、ルブレン等をドーパントとして、発光層160が構成されている。
また、各発光層160を覆うように、フッ化リチウム等からなる電子注入層170が形成され、さらに電子注入層170の表面には、Al等からなる陰極180が形成されている。なお、基板110の端部に封止基板(不図示)が貼り合わされて、全体が密閉封止されている。
そして、上述した画素電極130と陰極180との間に電圧を印加すると、正孔注入層140により発光層160に対して正孔が注入され、電子注入層170により発光層160に対して電子が注入される。そして、発光層160において正孔および電子が再結合し、ドーパントが励起されて発光する。このように有機材料からなる発光層160を備えた有機ELデバイス100は、寿命が長く発光効率に優れるという特徴がある。
[電子機器]
図6は、本発明の電子機器の実施の形態を示す図である。携帯電話(電子機器)200は、低分子有機ELデバイス100からなる表示部201を備えている。他の応用例としては、腕時計型電子機器において表示部として低分子有機ELデバイス100を備える場合や、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置において表示部として低分子有機ELデバイス100を備える場合等がある。
このように、携帯電話200は、低分子有機ELデバイス100を表示部201として備えているので、表示コントラストが高く、品質に優れた表示を実現することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、金属膜65,75として金を用いたが、これに限らない。例えば、銀、白金やパラジウムを用いてもよい。パラジウムを無電解メッキする場合には、塩化パラジウムが0.12mol/L、クエン酸ナトリウムが0.3mol/L、次亜リン酸ナトリウムが0.05mol/L、硝酸鉛が100ppm、ホウ酸が0.20mol/Lの液体を、希釈硫酸にてpHを5.4±0.2に、温度を80±1℃調整した無電解パラジウム液を用いることができる。
また、金属膜65,75を無電解メッキ法により形成したが、電解メッキ法により形成してもよい。例えば、白金には電解メッキ法が適している。
また、金属下地膜60,70を成膜する際に用いるマスクとして、単結晶シリコンからなるマスク10について説明したが、これに限らない。例えば、ステンレス製のマスク等を用いてもよい。
マスク10を示す斜視一部断面図である。 金属配線52の形成工程を示す図である。 金属配線52を示す図である。 金属配線52の形成工程を示す図である。 有機ELデバイス100の側面断面図である。 電子機器の実施の形態を示す図である。
符号の説明
11…マスク基材、 12…パターン開口部、 12a…開口形成領域、 14…梁、 50…ガラス基板(基板)、 52,54…金属配線(薄膜)、 60,70…金属下地膜、 65,75…金属膜、 70a…薄膜(欠陥部分)、 100…有機ELデバイス(電子デバイス)、 200…携帯電話(電子機器)、 201…表示部

Claims (13)

  1. 基板上に薄膜のパターンを形成する成膜方法であって、
    マスクを用いて気相成長法により前記基板上に金属下地膜を成膜し、前記パターンを形成する第1工程と、
    前記基板にメッキ処理を施して金属下地層からなる前記パターン上に金属膜を成膜する第2工程と、
    を有することを特徴とする成膜方法。
  2. 前記金属下地層は、金又はニッケルからなることを特徴とする請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記メッキ処理は、無電解金メッキ処理であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の成膜方法。
  4. 前記金属下地層は、アルミニウムからなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の成膜方法。
  5. 前記第2工程に先立って、ジンケート処理を行うことを特徴とする請求項4に記載の成膜方法。
  6. 前記ジンケート処理により、前記パターンから外れた欠陥部分を除去することを特徴とする請求項5に記載の成膜方法。
  7. 前記第2工程において、無電解ニッケルメッキを行った後に、置換金メッキ及び無電解金メッキを行うことを特徴とする請求項4から請求項6のうちいずれか一項に記載の成膜方法。
  8. 前記マスクは、開口部と、前記開口部に挟まれた領域と前記開口部に挟まれた領域以外の領域とをつなぐ梁部と、を有することを特徴とする請求項1から請求項7のうちいずれか一項に記載の成膜方法。
  9. 前記梁部は、前記梁部以外の領域と比べて薄く形成されていることを特徴とする請求項8に記載の成膜方法。
  10. 前記マスクは、シリコンからなることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の成膜方法。
  11. 前記マスクは、前記マスク上に成膜された薄膜を剥離することにより、繰り返し使用されることを特徴とする請求項1から請求項10のうちいずれか一項に記載の成膜方法。
  12. 請求項1から請求項11のうちいずれか一項に記載の成膜方法により形成された金属配線パターンを備えることを特徴とする電子デバイス。
  13. 請求項12に記載の電子デバイスを備えることを特徴とする電子機器。



JP2004270891A 2004-09-17 2004-09-17 成膜方法、電子デバイス、及び電子機器 Pending JP2006083442A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270891A JP2006083442A (ja) 2004-09-17 2004-09-17 成膜方法、電子デバイス、及び電子機器
US11/201,467 US20060062978A1 (en) 2004-09-17 2005-08-11 Film forming method, electronic device and electronic apparatus
CNB2005100921500A CN100414682C (zh) 2004-09-17 2005-08-23 成膜方法、电子器件及电子仪器
TW094129503A TWI278522B (en) 2004-09-17 2005-08-29 Film forming method, electronic device and electronic apparatus
KR1020050086025A KR100665424B1 (ko) 2004-09-17 2005-09-15 성막 방법, 전자 장치 및 전자기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270891A JP2006083442A (ja) 2004-09-17 2004-09-17 成膜方法、電子デバイス、及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006083442A true JP2006083442A (ja) 2006-03-30

Family

ID=36074388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004270891A Pending JP2006083442A (ja) 2004-09-17 2004-09-17 成膜方法、電子デバイス、及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060062978A1 (ja)
JP (1) JP2006083442A (ja)
KR (1) KR100665424B1 (ja)
CN (1) CN100414682C (ja)
TW (1) TWI278522B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5139429B2 (ja) * 2006-08-07 2013-02-06 インクテック カンパニー リミテッド 金属積層板の製造方法
RU2494202C2 (ru) * 2009-03-31 2013-09-27 Андрей Виленович Любомирский Облицовочная панель (варианты)
RU2494201C2 (ru) * 2009-03-31 2013-09-27 Андрей Виленович Любомирский Облицовочная панель (варианты)
DE102009022660B3 (de) * 2009-05-26 2010-09-16 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Befestigung eines Bauelements an einem Substrat und/oder eines Anschlusselementes an dem Bauelement und/oder an dem Substrat durch Drucksinterung
DE102015108494B4 (de) * 2015-05-29 2024-01-18 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Herstellen eines Gehäusedeckels und Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements
JP2017150017A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 蒸着マスクの製造方法及び有機elディスプレイの製造方法
TWI658603B (zh) * 2017-07-04 2019-05-01 茂迪股份有限公司 單面受光式太陽能電池及其製造方法
DE102017126590A1 (de) * 2017-11-13 2019-05-16 Doduco Solutions Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Bodenplatte für ein Elektronikmodul
CN110592526A (zh) * 2018-06-12 2019-12-20 张东晖 金属蒸镀遮罩结构
EP4016658A1 (en) 2019-01-31 2022-06-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Deposition mask group, manufacturing method of electronic device, and electronic device
JP7189846B2 (ja) * 2019-07-16 2022-12-14 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および金属の積層方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011143A (en) * 1973-06-25 1977-03-08 Honeywell Inc. Material deposition masking for microcircuit structures
US3897324A (en) * 1973-06-25 1975-07-29 Honeywell Inc Material deposition masking for microcircuit structures
US4122215A (en) * 1976-12-27 1978-10-24 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Electroless deposition of nickel on a masked aluminum surface
US4715940A (en) * 1985-10-23 1987-12-29 Gte Products Corporation Mask for patterning electrode structures in thin film EL devices
JP2552159B2 (ja) * 1987-02-02 1996-11-06 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH04236758A (ja) * 1991-01-16 1992-08-25 Oki Electric Ind Co Ltd 蒸着用マスク
US6316097B1 (en) * 1998-09-28 2001-11-13 Seagate Technology Llc Electroless plating process for alternative memory disk substrates
JP2001185350A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 被着用マスク、その製造方法、エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP3656612B2 (ja) * 2001-06-08 2005-06-08 株式会社村田製作所 金属膜およびその製造方法ならびに積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP4932094B2 (ja) * 2001-07-02 2012-05-16 日本リーロナール有限会社 無電解金めっき液および無電解金めっき方法
JP2004039628A (ja) * 2003-06-04 2004-02-05 Hitachi Metals Ltd メタルマスク

Also Published As

Publication number Publication date
CN100414682C (zh) 2008-08-27
TWI278522B (en) 2007-04-11
CN1750250A (zh) 2006-03-22
US20060062978A1 (en) 2006-03-23
TW200615389A (en) 2006-05-16
KR20060051312A (ko) 2006-05-19
KR100665424B1 (ko) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100665424B1 (ko) 성막 방법, 전자 장치 및 전자기기
US6897135B2 (en) Method for fabricating metal interconnections
US6798032B2 (en) Metal film pattern and manufacturing method thereof
US8853017B2 (en) Organic thin film transistor, production method thereof, and electronic device
WO2017063292A1 (zh) 薄膜晶体管基板的制作方法及制得的薄膜晶体管基板
JP2009004774A (ja) 金属配線形成方法
CN111477589B (zh) 阵列基板的制造方法、阵列基板和显示装置
JP2006128595A (ja) 金属配線、金属配線の製造方法、金属配線を含むアレイ基板及び液晶表示パネル
KR100767903B1 (ko) 마스크의 제조 방법, 성막 방법, 전자 장치 및 전자기기
US20120067623A1 (en) Heat-radiating substrate and method for manufacturing the same
KR20070106669A (ko) 회로기판 및 그 제조방법
JPH08227656A (ja) プラズマディスプレイの導電パターン形成方法
JP2008098639A (ja) メッキ層を備えるバンプ電極及びその製造方法
JP4590527B2 (ja) 薄膜電極基板の作製方法
US6187166B1 (en) Integrated solution electroplating system and process
JP2003297584A (ja) 配線付き基体形成用積層体、配線付き基体およびその形成方法
JP2014210959A (ja) めっき装置、めっき方法、配線回路基板の製造方法および配線回路基板
JP2007243036A (ja) 配線基板の製造方法およびめっき方法
JP2007288011A (ja) ポリイミド配線板の製造方法
JP2001185361A (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示素子用基板およびそれを用いた有機エレクトロルミネセンス表示素子
JP4341380B2 (ja) 可撓性配線基板、可撓性配線基板の製造方法、電子デバイスおよび電子機器
JPH0629206A (ja) 半導体装置の製造方法およびそのための装置
JPH06324349A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JP2008091490A (ja) 配線板の製造方法
JP2016151992A (ja) 透明電極構造、透明電極の製造方法、タッチパネル及び有機el装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811