JP2006063110A - 成型品用樹脂組成物 - Google Patents

成型品用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006063110A
JP2006063110A JP2004244208A JP2004244208A JP2006063110A JP 2006063110 A JP2006063110 A JP 2006063110A JP 2004244208 A JP2004244208 A JP 2004244208A JP 2004244208 A JP2004244208 A JP 2004244208A JP 2006063110 A JP2006063110 A JP 2006063110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
acid
mass
bis
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004244208A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ogawa
亮 小川
En Aoki
援 青木
Koji Akimoto
耕司 秋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP2004244208A priority Critical patent/JP2006063110A/ja
Publication of JP2006063110A publication Critical patent/JP2006063110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 熱可塑性樹脂を主体とする、機械的物性の改善された成型品用樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】 熱可塑性樹脂100質量部および下記一般式(I)で表されるエポキシ樹脂0.1〜20質量部を含有してなることを特徴とする成型品用樹脂組成物。
【化1】
Figure 2006063110

(式中、nは0.1乃至30の実数を表し、R1 およびR2 は、独立的に水素原子または置換もしくは非置換の炭素原子数1乃至5のアルキル基もしくはアルコキシ基であり、R3 およびR4 は、独立的に炭素原子数1乃至5のアルキル基であり、pおよびqは、独立的に0または1〜4の整数を表し、Xは水素原子またはグリシジル基を表すが、Xの20%以上はグリシジル基を表す。)
【選択図】 なし

Description

本発明は、成型品用樹脂組成物に関し、詳しくは、熱可塑性樹脂および特定のエポキシ樹脂からなり、物性に優れた成型品を提供し得る成型品用樹脂組成物に関する。
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどの熱可塑性ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂などの熱可塑性樹脂、ABS樹脂などのスチレン系樹脂は、種々の加工方法により成型が可能であるため、種々の成形品用途に用いられる。
ところが、これらの熱可塑性樹脂を単独で使用した場合には、得られた機械的物性、耐熱性などの諸物性が満足しえないことが多い。そのため、二種以上の樹脂を組み合わせてなるポリマーアロイとしたり、ガラス繊維などの補強剤を配合したりして物性の改善を図る試みがなされている。
また、エンジニアリングプラスチックスの耐衝撃性を改良するのに、エポキシ基を有するエチレン共重合体を添加することは知られている。例えば、特許文献1には、ポリエステル樹脂にα−オレフィン、グリシジルメタクリレートおよび酢酸ビニルからなる共重合体を添加することが提案されており、特許文献2には、ポリカーボネートにα−オレフィンとグリシジル(メタ)アクリレートとの共重合体を添加することが提案されているが、未だ満足できる性能のものは得られていない。
一方、特許文献3および特許文献4などには、二級の水酸基の一部あるいは全部がグリシジルエーテル化されてなるビスフェノール型エポキシ樹脂を含有してなる水性樹脂組成物が提案されているが、これをガラス繊維集束剤や塗料として使用することについて記載されているだけである。
また、特願2003−400295号において、ポリフェニレンスルフィド樹脂に特定のエポキシ樹脂を配合してなる、接着性の改善された樹脂組成物が提案されている。
特開昭52−32045号公報 特開昭57−125253号公報 特開2001−151857号公報 特開2002−88229号公報
本発明の目的は、熱可塑性樹脂を主体とする、機械的物性の改善された成型品用樹脂組成物を提供することにある。
本発明は、ポリフェニレンスルフィド樹脂を除く熱可塑性樹脂100質量部および下記一般式(I)で表されるエポキシ樹脂0.1〜20質量部を含有してなることを特徴とする成型品用樹脂組成物を提供することにより、前記目的を達成したものである。
Figure 2006063110
(式中、nは0.1乃至30の実数を表し、R1 およびR2 は、独立的に水素原子または置換もしくは非置換の炭素原子数1乃至5のアルキル基もしくはアルコキシ基であり、R3 およびR4 は、独立的に炭素原子数1乃至5のアルキル基であり、pおよびqは、独立的に0または1〜4の整数を表し、Xは水素原子またはグリシジル基を表すが、Xの20%以上はグリシジル基を表す。)
本発明の成型品用組成物は、機械的物性、接着性、着色性に優れることから、各種成型品として好適に使用することができる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
まず、本発明に使用される熱可塑性樹脂について説明する。該熱可塑性樹脂は、ポリフェニレンスルフィド樹脂を除く熱可塑性樹脂であり、例えば、ポリオレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、熱可塑性ポリエステル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、アクリル系樹脂、フッ素樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリアリルスルホン樹脂、ポリサルホン樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリフェニレンサルフェート樹脂、ポリ−p−オキシベンゾエート樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリアリールケトン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリオキシメチレン樹脂などがあげられる。また、これらの混合物も使用することができる。
上記ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/酢酸ビニル共重合体、ポリメチルペンテン、ポリブテン−1、ポリ−3−メチルブテン、ポリ−3−メチルペンテン、エチレン/プロピレンブロックまたはランダム共重合体などのα−オレフィンの単重合体または共重合体、これらのα−オレフィンと共役ジエンまたは非共役ジエンなどの多不飽和化合物、アクリル酸、メタクリル酸、酢酸ビニルなどとの共重合体などがあげられる。
上記塩化ビニル系樹脂としては、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合など、その重合方法には特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリテン、塩素化ポリエチレン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニリトル共重合体、塩化ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−イソプレン共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−各種ビニルエーテル共重合体などの塩化ビニル系樹脂、およびそれら相互のブレンド品あるいはそれらと他の塩素を含まない合成樹脂、例えば、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチル(メタ)アクリレート共重合体、ポリエステルなどとのブレンド品、ブロック共重合体、グラフト共重合体などがあげられる。
上記熱可塑性ポリエステル系樹脂としては、主としてテレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などのジカルボン酸成分の1種または2種以上の混合物と主としてエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,4−ヘキサンジメタノールなどのグリコール成分の1種または2種以上の混合物とから得られるものがあげられる。
また上記以外の共重合成分としては、例えば、イソフタル酸、フタル酸、テトラブロムフタル酸、テトラブロムテレフタル酸、メチルイソフタル酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、フェニレンジ酢酸、シュウ酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、ドデカジオン酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などのジカルボン酸;ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、キシリレングリコールなどのグリコール;ハイドロキノン、レゾルシン、2,2−ビス (4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホンなどのビスフェノール;ビスフェノール類のエチレンオキシド/プロピレンオキシド付加物;オキシ安息香酸、オキシエトキシ安息香酸、オキシナフトエ酸、グリコール酸などのオキシカルボン酸があげられる。
さらに分岐成分として、例えば、トリカルバリル酸、トリメシン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタリットなどを少量共重合させたものでも良い。
上記スチレン系樹脂としては、例えば、ポリスチレン、ハイインパクトポリスチレン(HIPS)樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂、塩化ポリエチレンアクリロニトリルスチレン(ACS)樹脂、スチレンアクリロニトリル(SAN)樹脂、アクリロニトリルブチルアクリレートスチレン(AAS)樹脂、ブタジエンスチレン樹脂、スチレンマレイン酸樹脂、スチレンマレイミド樹脂、エチレンプロピレンアクリロニトリルスチレン(AES)樹脂、ブタジエンメタクリル酸メチルスチレン(MBS)樹脂などのスチレン系高分子化合物があげられる。
上記ポリアミド樹脂としては、特にその製法および構造が限定されるものではなく、ジカルボン酸、ジアミンおよびカルボン酸アミンとから常法により得られる重合物で、ε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタムなどのラクタム類、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、p−アミノ安息香酸などのカルボン酸アミン類、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、o−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、ビス(アミノプロピル)ピペラジンなどのジアミン類、アジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などのジカルボン酸がモノマーとしてあげられる。これらのモノマーの組合せにより製造されるポリアミドとしては、ナイロン6、ナイロン12、ナイロン46、ナイロン66などがあげられる。
上記ポリカーボネート樹脂は、好ましくはビスフェノール類の高分子炭酸エステルである。ここで用いられるビスフェノール類としては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、4,4−ビス(ヒドロキシフェニル)ヘプタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパンなどのようなアルカンビスフェノール;ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)エーテルなどのような2価のフェノールエーテル;p、p' −ジヒドロキシビフェニル、3,3' −ジクロロ−4,4' −ジヒドロキシビフェニルなどのようなジヒドロキシビフェニル;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンなどのようなジヒドロキシアリールスルホン;1,4−ジヒドロキシ−2,5−ジクロロベンゼン、1,4−ジヒドロキシ−3−メチルベンゼンなどのジヒドキシベンゼン;レゾルシノール、ハイドロキノン、ハロおよびアルキル置換ジヒドロキシベンゼン、並びにビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)スルホキシドなどのようなジヒドロキシフェニルスルホキシドである。また、上記以外の種々のビスフェノール、トリスフェノールもまた上記ポリカーボネート樹脂を得るため用いられる。更に、上記ポリカーボネート樹脂を調製するために、上記に例示した材料の混合物を用いることもできる。
これらの熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂は、例えば、2価フェノールとカーボネート前駆物質とを反応させて調製される。カーボネート前駆物質としては、ハロゲン化カルボニル、カーボネートエステルまたはハロホルメートが用いられる。上記ハロゲン化カルボニルの例としては、臭化カルボニル、塩化カルボニルおよびこれらの混合物があげられる。また、上記カーボネートエステルの例としては、ジフェニルカーボネート、ジ(クロロフェニル)カーボネート、ジトリルカーボネート、ジナフチルカーボネートおよびこれらの混合物が挙げられる。また、上記ハロホルメートの例としては、ハイドロキノンビスクロロホルメートなどの2価フェノールハロホルメートおよびエチレングリコールハロホルメートなどのグリコールハロホルメートがあげられる。これらのうち、ホスゲンとして知られる、塩化カルボニルが特に好適である。
上記熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂は、分子量調整剤および酸受容体を用いて調整される。上記分子量調整剤としては、フェノール、シクロヘキサノール、メタノール、p−第三ブチルフェノール、p−ブロモフェノールなどであり、好ましくはp−第三ブチルフェノールが用いられる。上記酸受容体としては、有機または無機の酸受容体があり、有機の酸受容体としては、ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアニリンなどがあげられ、無機の酸受容体としては、アルカリまたはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩もしくは燐酸塩の何れかが用いられる。
本発明に使用される熱可塑性樹脂としては、上記の熱可塑性樹脂の中でも特に、芳香族ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、スチレン系樹脂、ポリアミド樹脂が好ましい。
次に本発明に使用される前記一般式(I)で表されるエポキシ樹脂について説明する。前記一般式(I)中、R1 〜R4 で表される炭素原子数1乃至5のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチルなどの基があげられ、R1 およびR2 で表される炭素原子数1乃至5のアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどの基があげられる。
また、nは0.1乃至30、好ましくは1乃至15の実数である。Xは水素原子またはグリシジル基を表すが、Xの20〜100%がグリシジル基でなければならず、特に25〜100%がグリシジル基であることが好ましい。ここで、nで表される実数およびXに占めるグリシジル基の比率(以下、再エポキシ化率という)は、いずれも平均値を表すものである。nが0.1未満である場合あるいはXの20%未満しかグリシジル基でない場合には、三官能以上の多官能エポキシ化合物の含有量が少なくなるため、硬化性や塗膜物性が満足できるものが得られない。
前記一般式(I)で表されるエポキシ樹脂は、前記一般式(I)中、R1 およびR2 が共に水素原子であるか共にメチル基であり、pおよびqが共に0であり、nが1乃至15の実数であることが好ましい。
本発明に使用される前記一般式(I)で表されるエポキシ樹脂は、その製造方法により制限されるものではないが、例えば、下記化学式2で表される汎用のビスフェノール系エポキシ樹脂とエピクロルヒドリンとを重合して製造することができる。
Figure 2006063110
(式中、n、R1 、R2 、R3 、R4 、pおよびqは、前記一般式(I)中のn、R1 、R2 、R3 、R4 、pおよびqと同じである。)
前記一般式(I)で表されるエポキシ樹脂を製造するために使用されるエピクロルヒドリンは、1、2−エポキシ−3−クロロプロパンとも呼ばれ、下記化学式3で表される構造を有する無色透明な液体で、dl−体とl−体が知られており、通常dl−体を指すが、前記エポキシ樹脂の製造にはいずれを用いてもよい。
Figure 2006063110
前記化学式2で表されるビスフェノール系エポキシ樹脂と前記化学式3で表されるエピクロルヒドリンとを反応させることにより、前記一般式(I)で表される多官能性のエポキシ樹脂を製造することができ、その製造方法は、具体的には下記反応式(1)に示す通りである。
Figure 2006063110
前記反応式(1)に示されたように、前記化学式2で表されるビスフェノール系エポキシ樹脂を触媒の存在下に過剰量の前記化学式3で表されるエピクロルヒドリンと反応させることにより、前記一般式(I)で表される多官能性のエポキシ系樹脂を得ることができる。
前記反応は、50乃至80℃の範囲の反応温度で、30乃至250Torrの減圧条件下で反応が行われる。また、前記反応の反応時間は、2乃至30時間である。
前記反応に使用される触媒としては、アルカリ、ルイス酸および層間移動触媒があげられる。ここで、アルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなどがあげられ、ルイス酸としては、例えば、トリフッ化ホウ素、塩化錫、塩化亜鉛などがあげられ、層間移動触媒としては、例えば、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、メチルトリオクチルアンモニウムクロリド、メチルトリデシルアンモニウムクロリド、N,N−ジメチルピロリジニウムクロリド、N−エチル−N−メチルピロリジニウムヨージド、N−ブチル−N−メチルピロリジニウムブロミド、N−ベンジル−N−メチルピロリジニウムクロリド、N−エチル−N−メチルピロリジニウムブロミド、N−ブチル−N−メチルモルホリニウムブロミド、N−ブチル−N−メチルモルホリニウムヨージド、N−アリル−N−メチルモルホリニウムブロミド、N−メチル−N−ベンジルピペリジニウムクロリド、N−メチル−N−ベンジルピペリジニウムブロミド、N,N−ジメチルピペリジニウムヨージド、N−メチル−N−エチルピペリジニウムアセテート、N−メチル−N−エチルピペリジニウムヨージドなどがあげられ、テトラメチルアンモニウムクロリドが好ましい。
前記反応において、前記化学式3で表されるエピクロルヒドリンの使用量は、前記化学式2で表されるビスフェノール系エポキシ樹脂の水酸基1当量に対し、1当量以上、特に2〜10当量の範囲で使用されるのが好ましい。また、前記触媒は、前記アルカリを使用する場合、グリシジル化される水酸基1当量に対し、0.1〜2.0モル、特に0.3〜1.5モル使用されるのが好ましく、前記層間移動触媒を使用する場合、反応剤の全質量に対し、0.01〜10質量%、特に0.2〜2質量%使用されるのが好ましい。
また、前記反応は、炭化水素、エーテルまたはケトンなどの溶媒下で行なうこともできるが、過剰量のエピクロルヒドリンを溶媒として使用することもできる。
前記反応が終結した後、未反応エピクロルヒドリンを濾過、除去し、ケトン類などの溶剤および精製水を用いて脱塩および水洗過程を行うことができる。
上述した前記一般式(I)で表されるエポキシ樹脂の製法に関しては、例えば、H. BATZER AND S. A. ZAHIR, JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE, VOL 19, PP.609-617(1975) などに記載されている。また、特開平5−239181号公報には、第二アルコールのグリシジルエーテルの製造方法が提案されており、該方法を適用することもできる。また、特開平1−168722号公報および特開平5−5020号公報には、ジメチルスルホキシドを使用してエポキシ樹脂を製造する方法が提案されており、この方法によって製造することもできる。
また、前記一般式(I)で表されるエポキシ樹脂は、前記一般式(I)におけるXの20〜100%がグリシジル基であるが、前記エピクロルヒドリンの過剰量、反応温度、反応圧力、反応時間、触媒の種類および使用量などの反応条件を調整することにより、任意の再エポキシ化率のエポキシ樹脂を製造することができる。
前記反応で得られた前記一般式(I)で表される多官能性のエポキシ樹脂は、エポキシ当量が200乃至600の値を有し、nの値は、0.1乃至30の値を有する。
また、前記反応において出発物質として使用される前記化学式2で表されるビスフェノール系エポキシ樹脂は、エポキシ当量が400乃至2000の値を有するものを使用することが好ましく、400乃至1000の値を有するものがさらに好ましい。
このような前記化学式2で表されるビスフェノール系エポキシ樹脂は、特に製造方法に制限されるものではなく、市販の製品を購入して使用することもできるが、下記反応式(2)に従って製造することも可能である。
Figure 2006063110
前記反応式(2)に示されたように、前記化学式4で表される通常のビスフェノール系エポキシ樹脂と、前記化学式3で表されるエピクロルヒドリンとを反応させることにより、出発物質として使用される前記化学式2で表されるのビスフェノール系エポキシ樹脂を製造することができる。
本発明の成型品用樹脂組成物において、前記一般式(I)で表されるエポキシ樹脂の使用量は、前記熱可塑性樹脂100質量部に対し、0.1〜20質量部、好ましくは1〜10質量部である。0.1質量部未満の使用では、接着性の改善が十分に得られず、20質量部を超えて使用した場合には、前記熱可塑性樹脂の本来有する特性を阻害するおそれがある。
本発明の成型品用樹脂組成物には、前記一般式(I)で表されるエポキシ樹脂以外のその他のエポキシ樹脂を併用することもでき、該エポキシ樹脂としては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、ピロカテコール、フロログルシノールなどの単核多価フェノール化合物のポリグリシジルエーテル化合物;ジヒドロキシナフタレン、ビフェノール、メチレンビスフェノール(ビスフェノールF)、メチレンビス(オルトクレゾール)、エチリデンビスフェノール、イソプロピリデンビスフェノール(ビスフェノールA)、イソプロピリデンビス(オルトクレゾール)、テトラブロモビスフェノールA、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,1,3−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,2,2−テトラ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、チオビスフェノール、スルホビスフェノール、オキシビスフェノール、フェノールノボラック、オルソクレゾールノボラック、エチルフェノールノボラック、ブチルフェノールノボラック、オクチルフェノールノボラック、レゾルシンノボラック、ビスフェノールAノボラック、ビスフェノールFノボラック、テルペンジフェノールなどの多核多価フェノール化合物のポリグリジルエーテル化合物;上記単核多価フェノール化合物あるいは多核多価フェノール化合物にエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシド付加物のポリグリシジルエーテル化合物;上記単核多価フェノール化合物の水添物のポリグリシジルエーテル化合物;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ポリグリコール、チオジグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ビスフェノールA−エチレンオキシド付加物などの多価アルコール類のポリグリシジルエーテル;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、コハク酸、グルタル酸、スベリン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸、トリマー酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸などの脂肪族、芳香族または脂環族多塩基酸のグリシジルエステル類およびグリシジルメタクリレートの単独重合体または共重合体;N,N−ジグリシジルアニリン、ビス(4−(N−メチル−N−グリシジルアミノ)フェニル)メタンなどのグリシジルアミノ基を有するエポキシ化合物;ビニルシクロヘキセンジエポキシド、ジシクロペンタンジエンジエポキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペートなどの環状オレフィン化合物のエポキシ化物;エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化スチレン−ブタジエン共重合物などのエポキシ化共役ジエン重合体、トリグリシジルイソシアヌレートなどの複素環化合物があげられる。また、これらのエポキシ樹脂は末端イソシアネートのプレポリマーによって内部架橋されたものでもよい。
これらその他のエポキシ樹脂を使用する場合、その使用量は、前記熱可塑性樹脂100質量部に対し、好ましくは20質量部以下、より好ましくは5質量部である。20質量部を超えた場合には、前記熱可塑性樹脂の本来有する特性を阻害するおそれがある。
本発明の成型品用樹脂組成物には、通常用いられているエポキシ樹脂硬化剤を併用することもできる。該エポキシ樹脂硬化剤としては、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミンなどのポリアルキレンポリアミン類;1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノ−3,6−ジエチルシクロヘキサン、イソホロンジアミンなどの脂環式ポリアミン類;m−キシリレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホンなどの芳香族ポリアミン類などがあげられる。また、これらのポリアミン類と、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル、ビスフェノールF−ジグリシジルエーテルなどのグリシジルエーテル類またはカルボン酸のグリシジルエステル類などの各種エポキシ樹脂とを常法によって反応させることによって製造されるポリエポキシ付加変性物;これらの有機ポリアミン類と、フタル酸、イソフタル酸、ダイマー酸などのカルボン酸類とを常法によって反応させることによって製造されるアミド化変性物;これらのポリアミン類とホルムアルデヒドなどのアルデヒド類およびフェノール、クレゾール、キシレノール、第三ブチルフェノール、レゾルシンなどの核に少なくとも一個のアルデヒド化反応性箇所を有するフェノール類とを常法によって反応させることによって製造されるマンニッヒ化変性物などがあげられる。さらに、ジシアンジアミド、酸無水物、イミダゾール類などの潜在性硬化剤も使用できる。
これらのエポキシ樹脂硬化剤の使用量は、前記熱可塑性樹脂100質量部に対し、20質量部以下、特に10質量部以下であることが好ましい。20質量部を超えた場合には、前記熱可塑性樹脂の本来有する特性を阻害するおそれがある。
本発明の成型品用樹脂組成物には、繊維状あるいは粒状の強化剤を使用することができる。
繊維状強化剤としては、例えば、ガラス繊維、シラスガラス繊維、アルミナ繊維、炭素繊維、炭化ケイ素繊維、チタン酸カリウム、アスベスト、炭化ケイ素、セラミック繊維、石こう繊維、金属繊維、窒化ケイ素などがあげられ、粒状強化剤としては、例えば、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、カオリン、クレー、パイロフィライト、ベントナイト、セリサイト、ゼオライト、マイカ、雲母、ネフェンリンシナイト、タルク、アタルパルジャイト、ウオラストナイト、PMF(加工鉱物繊維)、フェライト、塩化ケイ素、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト、三酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化鉄、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二硫化モリブデン、黒鉛、石こう、ガラスビーズ、ガラスバルーン、石英、石英ガラス、窒化ケイ素、炭化ケイ素、サロヤンなどの無機充填剤、アラミド繊維などの有機系強化充填剤などがあげられる。
これらの繊維状あるいは粒状の強化剤の使用量は、前記熱可塑性樹脂およびエポキシ樹脂の合計100質量部に対し、好ましくは400質量部以下の任意の量を用途に応じて使用することができる、
本発明の成型品用樹脂組成物には、リン系、フェノール系または硫黄系酸化防止剤を添加することができる。
上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、ビス(2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェニル)・エチルホスファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,2' −メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(ネオペンチルグリコール)・1,4−シクロヘキサンジメチルジホスフィト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、フェニル−4,4−イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(C12−15混合アルキル)−4,4−イソプロピリデンジフェニルホスファイト、ビス [2,2’−メチレンビス( 4,6−ジアミルフェニル)]・イソプロピリデンジフェニルホスファイト、水素化−4,4−イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、ビス( オクチルフェニル) ・ビス [4,4−n―ブチリデンビス( 2−第三ブチル−5−メチルフェノール)]・1,6−ヘキサンジオール・ジホスファイト、テトラトリデシル・4,4−ブチリデンビス( 2−第三ブチル−5−メチルフェノール) ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・1,1,3−トリス(2−メチル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン・トリホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2−ブチル−2−エチルプロパンジオール・2,4,6−トリ第三ブチルフェノールモノホスファイトなどがあげられる。
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、トリデシル・3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルチオアセテート、チオジエチレンビス [(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、4,4−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2−オクチルチオ−4,6−ジ(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−s−トリアジン、2,2−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、ビス [3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド] グリコールエステル、4,4−ブチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス [2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル] テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス [(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル] イソシアヌレート、テトラキス [メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート] メタン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス [2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルヒドロシンナモイルオキシ)−1,1−ジメチルエチル] −2,4,8,10−テトラオキサスピロ [5.5] ウンデカン] 、トリエチレングリコールビス[ β−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート] などがあげられる。
上記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、ミリスチルステアリル、ジステアリルエステルなどのジアルキルチオジプロピオネート類およびペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)などのポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類などがあげられる。
また、本発明の成型品用樹脂組成物には、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤を使用することができる。

上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−第三ブチル−4−(2−メタクロイルオキシエトキシエトキシ)ベンゾフェノン、5,5−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)などの2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−ドデシル−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−C7〜9混合アルコキシカルボニルエチルフェニル)トリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3、5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリルフェノール)、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステルなどの2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシロキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンなどの2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ第三アミルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートなどのベンゾエート類;2−エチル−2−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4−ドデシルオキザニリドなどの置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレートなどのシアノアクリレート類などがあげられる。
上記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス [2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル] −1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス [2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル] −1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス [2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ−s−トリアジン−6−イルアミノ] ウンデカン、1,6,11−トリス [2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ−s−トリアジン−6−イルアミノ)ウンデカンなどがあげられる。
その他、本発明の成型品用樹脂組成物には、必要に応じて、熱可塑性樹脂に使用される添加剤、例えば、充填剤、着色剤、架橋剤、帯電防止剤、プレートアウト防止剤、表面処理剤、滑剤、難燃剤、蛍光剤、防曇剤、防霧剤、防黴剤、殺菌剤、金属不活性化剤、離型剤、顔料、加工助剤、酸化防止剤、光安定剤、発泡剤などを配合することができる。
本発明の成型品用樹脂組成物は、車両用途、電気器具、事務機器、通信機器、建材、雑貨、フィラメント、加工糸などの各種成型品用に好適に使用することができる。
以下、製造例、実施例および比較例により本発明を詳細に説明する。しかしながら、本発明の範疇が下記実施例のみに限定されるものではない。なお、下記製造例は、前記一般式(I)で表されるエポキシ樹脂の製造例を示し、下記製造例において、Gは再エポキシ化率を表す。
製造例1:多官能性エポキシ樹脂EP−1の製造
還流装置、攪拌装置、減圧装置および滴下装置を備えたフラスコ中に、ビスフェノールA系エポキシ樹脂1(エポキシ当量475、n=2.1)47.5質量部、エピクロルヒドリン95質量部およびテトラメチルアンモニウムクロライド0.2質量部を仕込み、上記滴下装置中に水酸化ナトリウム9.5質量部を48質量%水溶液として入れておく。この水酸化ナトリウム水溶液を還流下50〜60℃の内部温度で80torrで2時間かけて滴下し、同時に水を共沸蒸留により除去した。その後さらに2時間反応させ、冷却、ろ過し、溶媒をエバポレーターで蒸発除去して、目的の多官能性エポキシ樹脂EP−1(エポキシ当量275、G=87%、軟化点40℃)を得た。
製造例2:多官能性エポキシ樹脂EP−2の製造
還流装置、攪拌装置、減圧装置および滴下装置を備えたフラスコ中に、ビスフェノールA系エポキシ樹脂2(エポキシ当量650、n=3.4)65質量部、エピクロルヒドリン130質量部およびジメチルスルホキシド81.0質量部を仕込んだ。水酸化ナトリウム15質量部を70℃で撹拌しながら徐々に添加し、添加後さらに3時間反応させた。次に未反応のエピクロルヒドリンおよびジメチルスルホキシドの大部分を減圧下に留去し、副生塩とジメチルスルホキシドを含む反応性生物をメチルイソブチルケトン150質量部に溶解し、さらに30質量%水酸化ナトリウム水溶液2質量部を加え、70℃で2時間反応させた。水洗、油水分離後、溶媒をエバポレーターで蒸発除去して、目的の多官能性エポキシ樹脂EP−2(エポキシ当量295、G=90%、軟化点75℃)を得た。
製造例3:多官能性エポキシ樹脂EP−3の製造
還流装置、攪拌装置、減圧装置および滴下装置を備えたフラスコ中に、ビスフェノールA系エポキシ樹脂3(エポキシ当量900、n=5.1)90質量部、エピクロルヒドリン180質量部およびテトラメチルアンモニウムクロライド0.2質量部を仕込み、上記滴下装置中に水酸化ナトリウム20質量部を48質量%水溶液として入れておく。この水酸化ナトリウム水溶液を還流下50〜60℃の内部温度で80torrで2時間かけて滴下し、同時に水を共沸蒸留により除去した。その後さらに2時間反応させ、冷却、ろ過し、溶媒をエバポレーターで蒸発除去して、目的の多官能性エポキシ樹脂EP−3(エポキシ当量340、G=75%、軟化点95℃)を得た。
製造例4:多官能性エポキシ樹脂EP−4の製造
還流装置、攪拌装置、減圧装置および滴下装置を備えたフラスコ中に、ビスフェノールF系エポキシ樹脂(エポキシ当量:500、n=2.7)50質量部、エピクロルヒドリン100質量部およびテトラメチルアンモニウムクロライド0.4質量部を仕込み、上記滴下装置中に水酸化ナトリウム12質量部を48質量%水溶液として入れておく。この水酸化ナトリウム水溶液を還流下50〜60℃の内部温度で80torrで2時間かけて滴下し、同時に水を共沸蒸留により除去した。その後さらに2時間反応させ、冷却、ろ過し、溶媒をエバポレーターで蒸発除去して、目的の多官能性エポキシ樹脂EP−4(エポキシ当量270、G=84%、軟化点50℃)を得た。
実施例1および比較例1
固有粘度〔η〕が0.72のポリエチレンテレフタレート(PET)、繊維長3mmのチップドストランドガラス繊維および上記製造例により得られた多官能性エポキシ樹脂を下記表1に示す割合(配合量の単位:質量部)で配合し、V型ブレンダー中で5分間均一に混合し、シリンダー温度270℃で押出加工してペレットを作成し、次いでこのペレットをシリンダー温度280℃、金型温度140℃、成型サイクル60秒の条件で射出成型して、試験片を作成した。
この試験片について、JIS K 7110に従って、オリジナル(加熱前)および160℃のオーブンに入れて500時間経過後(加熱後)の1/4ノッチ付きアイゾット衝撃強度(N)を測定した。
また、接着試験として、3mm厚の試験片2枚を、エポキシ系2液型接着剤(主剤;アデカレジンEPU−11〔旭電化工業(株)製ウレタン変成エポキシ樹脂、エポキシ当量=225〕、硬化剤;グランマイド656〔旭電化工業(株)製ポリアミドポリアミン、アミン価450〕、主剤/硬化剤(質量比)=100/50)を用いて、12.5mm×25mmの接着面積で接着し、室温で7日間放置して硬化させた後、JIS K 6850に従って、引っ張り剪断接着力(MPa)を測定した。
その結果を表1に示した。
Figure 2006063110
実施例2
ポリカーボネート樹脂粉末(PC)および上記製造例により得られた多官能性エポキシ樹脂を下記表2に示す割合(配合量の単位:質量部)で配合し、100℃で16時間乾燥後、280℃で押出加工を行いペレットを作成した。このペレットを用い300℃でインジェクション加工を行い、所定の試験片を作成し、JIS K 7110に従って、1/4ノッチ付きアイゾット衝撃強度(N)を測定した(加熱前)。また、試験片を168時間加熱したものについても同様に試験した(加熱後)。
また、実施例1と同じ接着試験を行った。また、試験片の着色性を目視により評価した(評価基準 ◎:着色なし、○:ほとんど着色なし、△:やや着色有り、×着色大)。
その結果を表2に示した。
Figure 2006063110
実施例3
ポリカーボネート樹脂(PC)、α−メチルスチレン変性ABS樹脂(α−メチルスチレン含有量37.5質量%)および上記製造例により得られた多官能性エポキシ樹脂を下記表3に示す割合(配合量の単位:質量部)で配合し、ドライブレンドした後、押出し機でペレット化した。これを射出成型機を用い、280℃で射出成形して試験片を作成し、JIS K 7110に従って、1/4ノッチ付きアイゾット衝撃強度(N)を測定した。
その結果を表3に示した。
Figure 2006063110
実施例4
未安定化HI−PS樹脂、エチレンビス(ステアリルアミド)(EBSA)、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)(AO)および上記製造例により得られた多官能性エポキシ樹脂を下記表4に示す割合(配合量の単位:質量部)で配合してドライブレンドした後、80℃で6時間乾燥した。次いで、シリンダー温度220℃、回転数200rpmの二軸押出し機(L/D=30、ベントアップ40mmHg)を用いてペレットを作成した後、該ペレットを80℃で6時間乾燥した。このペレットを用いて射出成型機(1オンス、シリンダー温度180℃および190℃、ノズル温度200℃、金型60×36×2mm、金型温度60℃、射出15秒、冷却30秒サイクル)により、試験片を作成した。
この試験片について、JIS K 7110に従って、オリジナル(加熱前)および110℃のオーブンに入れて1週間、2週間経過後の1/4ノッチ付きアイゾット衝撃強度(N)を測定した。
その結果を表4に示した。
Figure 2006063110
実施例5
ナイロン6および上記製造例により得られた多官能性エポキシ樹脂を下記表5に示す割合(配合量の単位:質量部)で配合してドライブレンドし、3.5オンス、インラインスクリュー型射出成形機(シリンダー温度:220℃、240℃、240℃、235℃)を使用し、試験片を作成した。
この試験片について、JIS K 7161に従って引張降伏強さ(MPa)および伸び(%)を測定し、JIS K 7171に従って曲げ強さ(MPa)を測定し、さらに、JIS K 7110に従って、1/4ノッチ付きアイゾット衝撃強度(N)を測定した。
その結果を表5に示した。
Figure 2006063110
実施例6
ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、α−メチルスチレン変性ABS樹脂(α−メチルスチレン含有量37.5質量%)および上記製造例により得られた多官能性エポキシ樹脂を下記表6に示す割合(配合量の単位:質量部)で配合し、ドライブレンドした後、押出し機でペレット化した。これを射出成型機を用い、280℃で射出成形して試験片を作成した。
この試験片について、JIS K 7110に従って、1/4ノッチ付きアイゾット衝撃強度(N)を測定した。
その結果を表6に示した。
Figure 2006063110
実施例7
ナイロン6、α−メチルスチレン変性ABS樹脂(α−メチルスチレン含有量37.5質量%)および上記製造例により得られた多官能性エポキシ樹脂を下記表7に示す割合(配合量の単位:質量部)で配合し、ドライブレンドした後、押出し機でペレット化した。これを射出成型機を用い、280℃で射出成形して試験片を作成した。
この試験片について、JIS K 7110に従って、1/4ノッチ付きアイゾット衝撃強度(N)を測定した。
その結果を表7に示した。
Figure 2006063110
上記の実施例および比較例から次のことが明らかである。
熱可塑性樹脂を単独で使用した場合には、機械的物性が劣るものであり、これに汎用のビスフェノールA型エポキシ樹脂を組み合わせても機械的物性の向上効果は十分でない。また、ノボラック型エポキシ樹脂を組み合わせた場合には、機械的物性の向上は見られるものの、着色性が著しく低下する。
これに対し、熱可塑性樹脂と特定のエポキシ樹脂を組み合わせて使用した本発明の場合には、機械的物性に優れ、かつ着色性および接着性に優れたものが得られる。

Claims (3)

  1. ポリフェニレンスルフィド樹脂を除く熱可塑性樹脂100質量部および下記一般式(I)で表されるエポキシ樹脂0.1〜20質量部を含有してなることを特徴とする成型品用樹脂組成物。
    Figure 2006063110
    (式中、nは0.1乃至30の実数を表し、R1 およびR2 は、独立的に水素原子または置換もしくは非置換の炭素原子数1乃至5のアルキル基もしくはアルコキシ基であり、R3 およびR4 は、独立的に炭素原子数1乃至5のアルキル基であり、pおよびqは、独立的に0または1〜4の整数を表し、Xは水素原子またはグリシジル基を表すが、Xの20%以上はグリシジル基を表す。)
  2. 前記一般式(I)で表されるエポキシ樹脂が、前記一般式(I)中、R1 およびR2 が共に水素原子であるか共にメチル基であり、pおよびqが共に0であり、nが1乃至15の実数であることを特徴とする請求項1記載の成型品用樹脂組成物。
  3. 熱可塑性樹脂が、芳香族ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、スチレン系樹脂およびポリアミド樹脂の中から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項1または2記載の成型品用樹脂組成物。
JP2004244208A 2004-08-24 2004-08-24 成型品用樹脂組成物 Pending JP2006063110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244208A JP2006063110A (ja) 2004-08-24 2004-08-24 成型品用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244208A JP2006063110A (ja) 2004-08-24 2004-08-24 成型品用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006063110A true JP2006063110A (ja) 2006-03-09

Family

ID=36109879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004244208A Pending JP2006063110A (ja) 2004-08-24 2004-08-24 成型品用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006063110A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084638A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Umg Abs, Ltd. 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2010056400A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Univ Of Tokyo 回路形成部品及びその製造方法
EP2324895A1 (en) 2006-03-08 2011-05-25 Nintendo Co., Ltd. Motion determining apparatus and storage medium having motion determining program stored thereon
JP2011137064A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル樹脂組成物、成形品及び複合部材
CN101696316B (zh) * 2009-10-28 2011-11-16 南京航空航天大学 一种辐射防护材料的制备方法
US9725591B2 (en) 2007-12-27 2017-08-08 Umg Abs, Ltd. Reinforced resin composition for plating base, molded article, and electroplated component
CN108884319A (zh) * 2016-03-24 2018-11-23 提克纳有限责任公司 具有对金属部件的改进的粘合性的聚芳硫醚组合物
JP2019035056A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 味の素株式会社 樹脂組成物
US11383491B2 (en) 2016-03-24 2022-07-12 Ticona Llc Composite structure

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03287657A (ja) * 1990-04-03 1991-12-18 Dainippon Ink & Chem Inc ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH09194693A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 熱可塑性ポリエステル樹脂延伸フィルム
JPH10237284A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Toray Ind Inc 繊維強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2004124037A (ja) * 2001-12-20 2004-04-22 Toray Ind Inc 樹脂組成物
JP2006016558A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリエステル樹脂組成物および成形品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03287657A (ja) * 1990-04-03 1991-12-18 Dainippon Ink & Chem Inc ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH09194693A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 熱可塑性ポリエステル樹脂延伸フィルム
JPH10237284A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Toray Ind Inc 繊維強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2004124037A (ja) * 2001-12-20 2004-04-22 Toray Ind Inc 樹脂組成物
JP2006016558A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリエステル樹脂組成物および成形品

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2324895A1 (en) 2006-03-08 2011-05-25 Nintendo Co., Ltd. Motion determining apparatus and storage medium having motion determining program stored thereon
EP2324896A2 (en) 2006-03-08 2011-05-25 Nintendo Co., Ltd. Motion determining apparatus and storage medium having motion determining program stored thereon
US8877854B2 (en) 2007-12-27 2014-11-04 Umg Abs, Ltd. Reinforced thermoplastic resin composition and molded article
JP2009155576A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Umg Abs Ltd 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
US9725591B2 (en) 2007-12-27 2017-08-08 Umg Abs, Ltd. Reinforced resin composition for plating base, molded article, and electroplated component
WO2009084638A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Umg Abs, Ltd. 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2010056400A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Univ Of Tokyo 回路形成部品及びその製造方法
CN101696316B (zh) * 2009-10-28 2011-11-16 南京航空航天大学 一种辐射防护材料的制备方法
JP2011137064A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル樹脂組成物、成形品及び複合部材
CN108884319A (zh) * 2016-03-24 2018-11-23 提克纳有限责任公司 具有对金属部件的改进的粘合性的聚芳硫醚组合物
US20190031879A1 (en) * 2016-03-24 2019-01-31 Ticona Llc Polyarylene Sulfide Composition with Improved Adhesion to Metal Components
US11383491B2 (en) 2016-03-24 2022-07-12 Ticona Llc Composite structure
US11919273B2 (en) 2016-03-24 2024-03-05 Ticona Llc Composite structure
JP2019035056A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 味の素株式会社 樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3241870B1 (en) Polycarbonate resin composition and molded product comprising same
EP1709120B1 (en) Halogen-free flame-retarded polyester composition
JP4678338B2 (ja) 有機樹脂難燃化用添加剤、難燃性樹脂組成物及びその成形品
US5055523A (en) Aromatic polycarbonate resin composition
EP2025714B1 (en) Glass fiber reinforced polycarbonate resin composition having excellent impact strength and flowability and method for preparing the same
KR20160114084A (ko) 폴리머 인 난연제를 갖는 무할로겐 난연성 폴리카보네이트/열가소성 폴리에스테르 성형 조성물
JP2006063110A (ja) 成型品用樹脂組成物
JP2020040401A (ja) 金属膜付樹脂成形品及びその製造方法
JP2005112994A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5912301A (en) Graft-modified polyolefin resins and resin compositions containing the same
JP2015083625A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物及びその成型物
CN111386312B (zh) 树脂组合物和由其制造的模制产品
JP2021063196A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2000178422A (ja) 電気製品ターミナル部材用難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなる電気製品ターミナル部材
JP2010254754A (ja) 有機樹脂難燃化用添加剤、難燃性樹脂組成物及びその成形品
JP4297772B2 (ja) 樹脂組成物
KR102018715B1 (ko) 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JP2020176159A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2000178417A (ja) 車載用電気・電子部品用難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなる車載用電気・電子部品
JP2020176158A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP3484803B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3484804B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3435875B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000178419A (ja) 電気部品ハウジング用難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなる電気部品ハウジング
JPH05194843A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413