JP2005529536A - 広帯域同調範囲および低位相ノイズをもつlc発振器 - Google Patents

広帯域同調範囲および低位相ノイズをもつlc発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005529536A
JP2005529536A JP2004512293A JP2004512293A JP2005529536A JP 2005529536 A JP2005529536 A JP 2005529536A JP 2004512293 A JP2004512293 A JP 2004512293A JP 2004512293 A JP2004512293 A JP 2004512293A JP 2005529536 A JP2005529536 A JP 2005529536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
oscillator
resistor
voltage
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004512293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5036966B2 (ja
JP2005529536A5 (ja
Inventor
イートー クー
ジェオン−ウー リー
ジョンバエ パク
キョングー リー
Original Assignee
ジーシーティー セミコンダクター インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーシーティー セミコンダクター インコーポレイテッド filed Critical ジーシーティー セミコンダクター インコーポレイテッド
Publication of JP2005529536A publication Critical patent/JP2005529536A/ja
Publication of JP2005529536A5 publication Critical patent/JP2005529536A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036966B2 publication Critical patent/JP5036966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • H03B5/1265Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/025Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/10Tuning of a resonator by means of digitally controlled capacitor bank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

能動発振器回路(610)、インダクタ、および容量性回路を有する電圧制御発振器(600)が開示されている。この容量性回路を選択的にターンオンおよびターンオフして、電圧制御発振器(600)の周波数を制御する。特に、この容量性回路中のインダクタおよびキャパシタは、能動発振器回路(610)にフィードバックを提供するLC回路を形成する。容量性回路中のスイッチに対する損傷を回避するために、容量性回路は、抵抗(622)をさらに含んでいる。これらの抵抗をいくつかの異なった方法で構成し、その結果、電圧制御発振器(600)が、高い信頼度、および一定の位相ノイズ性能を有する広い同調範囲を有するようにすることができる。

Description

本発明は、一般に無線通信の分野に関し、より詳細には位相ロックループ回路の電圧制御発振器に関する。
PLL(Phase Locked Loop位相ロックループ)は、無線通信システムや他の製品などの分野において広い用途を有する。多くの用途において、PLLは、非常に厳しい性能要件を有する。典型的な無線システムにおいては、複数のPLL回路110、120が存在し得る。例えば、スーパーヘテロダインアーキテクチャ100を使用したレシーバの典型的なブロック図が、図1に示されている。様々なブロックおよびそれらの機能、したがってこのブロック図の詳細な列挙については本明細書中でさらに説明しないことが当業者には容易に理解されよう。
無線通信システムにおいて使用されるPLLは、変調プロセスおよび復調プロセスのための非常に安定した搬送波信号を提供する。この搬送波信号は、十分な(しばしば、このPLL中のVCO(voltage−controlled oscillator電圧制御発振器)の位相ノイズ特性として表される)スペクトル純度を有し、所望の帯域における必要なチャンネル間隔をサポートすべきである。例えば、韓国のセルラ電話規格は、約900MHzおよび1700MHzにおけるCDMA(Code Division Multiple Access符号分割多重アクセス)デジタルサービス用のIS−95規格を含んでいる。ヨーロッパのセルラ電話の規格は、900MHz帯域で動作するGSM(Global System For Mobile Communications欧州移動電話システム)および1800MHz帯におけるDCS(Defense Communication System防衛通信システム)を含んでいる。この占有される周波数帯域は類似しているが、このPLLに必要とされるチャンネル間隔は、個々の規格に従って異なっている。例えば、IS−95規格では、10KHzのチャンネルラスタ(channel raster)を伴う1.25MHzのチャンネル間隔が必要とされる。他方、GSM規格およびDCS規格では、この割り付けられた周波数帯域において200KHzのチャンネル間隔が必要とされる。無線通信トランシーバにおけるPLLは、高精度の適切なVHF(very high frequency超短波)信号を生成するので、このPLLは、非常に安定なVCTXO(Voltage−controlled Temperature Compensated Crystal Oscillator電圧制御温度補償水晶発振器)を基準クロック(reference clock)として使用することができる。
図2は、無線通信装置中で一般に使用されるPLLの一般的なブロック図を示すものである。この図に示すように、このPLLは、基準分周器202、フィードバック分周器210、電圧制御発振器(VCO)208、PFD(phase frequency detector位相周波数検出器)204、チャージポンプ回路(図示せず)およびLF(loop filterループフィルタ)206を含んでいる。このPFD204は、この分周された基準クロック信号とVCO208の分周された出力の位相を比較する。この位相エラーの大きさと極性に依存して、このチャージポンプ回路は、その出力にUP信号またはDOWN信号を生成し、ここで、これらのパルス幅は、その検出された位相エラーに比例している。このチャージポンプ回路は、このエラー信号に相当する電荷量を生成する。この正味の電荷は、LF206に蓄積され、これがVCO208の制御信号としての役割を果たす。このLF206の簡単な形式は、抵抗とキャパシタの直列結合(すなわち、1次フィルタ)である。しかし、現代のPLL設計においては、高次ループフィルタを使用して位相ノイズおよびスプリアス応答におけるより良好な性能を得ることができる。LF206からの結果電圧は、VCO208の周波数制御端子に接続される。負のフィードバックループによって、図2のPLLは、安定した出力周波数を実現する。ループフィルタ206のこの正味の変化がゼロになると、この安定した出力周波数状況が存在することになる。このポイントで、このVCO208の周波数および位相は、平均して変化しない。このロック状態においては、VCO208の周波数は、簡単に以下のように表される。
Figure 2005529536
式中、fVCO=VCO周波数、L=フィードバック分周、N=基準分周、およびfref=基準周波数である。上式(1)において、フィードバック分周器の係数は整数とすることができるが、一部の用途においては、ある小数部を含むこともできる。
特定の用途のためのPLL回路を設計する際には、多くのファクタが存在する。一般的なファクタは、回路面積、コスト、および電力消費である。ロック時間や位相ノイズなどの性能特性は、PLLが使用されるシステムに依存する。システム要件に従って、分周ファクタ、ループ帯域幅、回路設計などの設計パラメータは、影響を受ける。例えば、GSM用途においては、13MHzの基準周波数を有する200KHzのチャンネル間隔が数msecのロック時間と共に必要とされる。したがって、整数Nの周波数シンセサイザおよび正規のループ帯域幅を使用してこの要件を満たすことができる。しかし、GPRS(General Packet Radio Service汎用パケット無線サービス)用途においては、150μsより短いロック時間が必要とされるので一般的な整数Nの周波数シンセサイザは、使用することができない。この場合には、小数Nのシンセサイザまたはシグマデルタベースのシンセサイザが一般に使用される。
他の用途においては、たとえチャンネル間隔が1.25MHzであるとしてもこのPLLにおける必要な周波数分解能は、10KHzである。これには様々な理由が存在する。第1に、IS−95用途における最も一般的な基準周波数は、19.2MHzであり、これは、1.25MHzの倍数ではない。第2に、このPLLがスーパーヘテロダイントランシーバ中で使用されるときには、この必要な周波数分解能がIF(Intermediate Frequency中間周波数)信号の選択に依存する。共通のIF周波数が、受信モードにおいて85.38MHzである場合には、この周波数分解能を、局部発振器において10KHzとすべきである。第3に、AMPS(Advanced Mobile Phone Service先進移動電話サービス)などの以前の規格との互換性のためには、LO(local oscillator局部発振器)信号を生成する際に10KHzの周波数分解能が必要とされる。
関連技術のPLLの性能は、VCO208の性能によって制限され、このVCO208の重要な特性には、位相ノイズ性能が含まれる。PFD204や周波数分周器202および210など残りの構成要素はまた、このPLL出力の全体ノイズ性能にも寄与する。位相ノイズは、通常その搬送波からの特定のオフセット周波数における搬送波電力の1Hzの側波帯電力に対する比として定義される。位相ノイズは、dBc/Hzという単位を有している。このVCO208は、影響を受けやすいデバイスであり、その位相ノイズ性能特性は、電源変動、温度、ノイズなどの環境条件によって非常に影響されることもある。このVCO208の感度を表すファクタは、通常、KVCO(MHz/V)として表されるその利得である。低ノイズのPLL用途では、VCO208は、比較的低い利得、したがって低い感度を有する可能性がある。このVCO208の低利得は、AMからFMへの変調を最小にすることによって外部ノイズの影響を低下させる。
移動電話用途における位相ノイズ仕様はそのように厳しいので、このVCOの許容可能なタイプは制限され、LC発振器が通常使用される。このLC発振器は、共振タンク回路および数個の能動デバイスから構成されてこのタンク回路中のエネルギ損失が補償される。このタンク回路は、あるタイプの帯域通過フィルタであるので、このLC発振器の位相ノイズ性能は、他のタイプの発振器よりも良好である。このLC発振器の公称周波数は、以下のように表される。
Figure 2005529536
式2中で、fVCO=VCOの公称周波数、L=インダクタンス、およびC=キャパシタンスである。このVCOの周波数を制御するためには2つの可能性がある。しかし、可変インダクタの形成は簡単ではないので、可変キャパシタを使用してこのVCOの周波数を制御することができる。
個別のタンク回路、一部の受動構成要素および能動デバイスを用いてVCOを設計することが普通であった。しかし、この手法では、大きな回路面積および高コストがもたらされる。これらの機能ブロックをモノリシック形態にしようとする最近の傾向がある。完全に一体化されたLC発振器の設計における最も困難なファクタは、プロセス変動および環境変化に対して安定な動作を保証することである。シリコン上に成長されるキャパシタまたはインダクタの変動は最悪ケースでは10%を超過する。式(2)を参照すると、この動作周波数における変化のパーセンテージが、この場合にもやはり10%になることが分かる。したがって、このVCOの全体的な動作範囲は、この周波数シフト、ならびに所望の周波数範囲をカバーすべきである。しかし、この広い同調範囲は、低位相ノイズ特性を実現するための小さな利得の設計目標とは競合してしまう。
以上説明した低位相ノイズと広い同調範囲の間のトレードオフは、様々な個別の同調方法を用いて解決されてきている。図3は、この関連技術によるVCOの概略図を示している。この共振LC回路310は、この発振器300の周波数を制御する。LC回路310は、キャパシタ312、インダクタ314、バラクタダイオード316および320、ならびにスイッチ318を含んでいる。動作時に、ロックがこのPLL中で実現されないときには、このバラクタダイオード316が選択的に切り換えられてこのVCOの周波数が制御される。このVCOの動作周波数が所望の周波数よりも高速であるときには、より多くのスイッチが閉じられて、このVCOの動作周波数が低下され、その逆も同様である。図3の関連技術回路において、バラクタダイオード316および320のキャパシタンスのためにキャパシタ312の値はほとんど重要にはならない。
米国特許第6,137,372号 米国特許第5,739,730号
関連技術のVCOのLC回路は、様々な欠点を有している。例えば、図3を参照すると、スイッチ318のオフ状態においては、DC電流経路がない。したがって、対応するダイオード316の浮遊端子のバイアスレベルは、不明であり、そのリークの影響を非常によく受ける。かかる浮遊端子の初期バイアス状態があまりにも高い、または低すぎるときには、このバイアス状態がこのデバイスの信頼性に非常に影響を及ぼす可能性がある。
図4、図5A、および図5Bは、実装形態が異なる点を除いて類似した関連技術VCOの図を示しており、ここでは、各バラクタダイオードの代わりに等価なキャパシタが使用されている。図4に示すように、SW(1)およびSWB(1)以外のすべてのスイッチが閉じられ、したがってその浮遊ノードNSC(1)およびNSCB(1)の振る舞いが焦点になる。浮動端子の初期バイアス電圧がこの発振器のコモンモード電圧(common mode voltage)と同じと仮定される場合には、この浮動端子の波形は、この発振器出力の波形とほとんど同じであり、性能の悪化はほとんどまたは全く示されない。
しかし、図5Aは、スイッチSW(1)を切断した直後にある量の正電荷がNSC(1)に接続されたキャパシタプレート中に蓄えられる場合を示しており、この場合には、ある量の負電荷がキャパシタSCB(1)の他方のプレートに蓄えられる。オフ状態中には、DC電流経路が存在しないので、NSC(1)ノードおよび出力(OUT)ノードの間には、正のオフセット電圧が存在することになる。ここで、このオフセット電圧は過大であり、このスイッチが損傷を受けることもあり、このVCOの信頼性が悪化することもある。
図5Bは、別の望ましくない状況を示すものである。NMOSスイッチを使用してこのスイッチ可能キャパシタを制御するとき、このドレイン接合が順方向バイアスされる可能性がある。この種の寄生接合は非常に劣った品質ファクタを有するので、この場合における位相ノイズ性能は、ひどく悪化することになる。
当業者には理解されるように、他の問題および欠点も存在する。(特許文献1)および(特許文献2)は、関連技術システムの例である。
上述の参考文献は、参照によって本明細書中に組み込まれており、これらは、追加的または代替的な詳細、特徴および/または技術的な背景の適切な教示をするのに適切である。
本明細書中に実施され、広範に説明しているように、従来技術の以上で指摘した欠点を克服するデバイスおよび方法が提供される。したがって、本発明の実施形態では、発振器に動作可能に結合された少なくとも1つの調整回路を備えたシステムであって、この調整回路は、抵抗、リアクタンス素子(reactive element)、および第1のスイッチを備え、この第1のスイッチは、そのリアクタンス素子と直列になっており、この発振器の出力にそのリアクタンス素子を結合し切り離し、その抵抗は、この第1のスイッチがオープンであるときにそのリアクタンス素子がバイアス電圧を有するようにするためにそのリアクタンス素子にバイアス電圧を提供するシステムが提供される。
さらに、本発明の実施形態では、第1の出力ノードおよび第2の出力ノードを備える能動発振器と、この第1の出力ノードとこの第2の出力ノードとを結合するインダクタと、この第1の出力ノードまたはこの第2の出力ノードのいずれかに結合され、各容量性回路がキャパシタ、抵抗、および第1のスイッチを備える少なくとも1つの容量性回路とを備え、この第1のスイッチがオープンであるときにその抵抗はそのキャパシタにバイアス電圧を提供し、この第1のスイッチは、そのキャパシタと直列になっており、この発振器のその出力にそのキャパシタを結合し切り離す装置が提供される。
さらに、本発明の実施形態では、発振器回路を同調させる方法であって、第1のスイッチがオープンであるときにリアクタンス素子がバイアス電圧を有するようにするために抵抗を介してそのリアクタンス素子にバイアス電圧を提供する工程と、この第1のスイッチを使用してそのリアクタンス素子をこの発振器に結合しそこから切り離し、それによってこの発振器の周波数を調整する工程とを含む方法が提供される。
本発明のさらなる利点、目的および特徴については、以下の説明中に記述しており、以下の説明を考察することにより当業者には明らかになろう。
本発明を、添付図面を参照して詳細に説明する。図面中、同様な参照番号は同様な要素を指している。
図6は、本発明の一実施形態を示すブロック図である。発振器回路600は、発振器610と、この発振器610に動作可能に結合された少なくとも1つの調整回路620を含んでいる。この調整回路は、バイアス抵抗622、リアクタンス素子624(例えば、キャパシタ)、および第1のスイッチ626を含んでいる。この第1のスイッチ626は、このリアクタンス素子624をこの発振器回路600に選択的に結合しそれから切り離す。このバイアス抵抗622は、このリアクタンス素子624にバイアス電圧Vを提供し、その結果このリアクタンス素子624は、この第1のスイッチ626がオープンであるときにバイアス電圧を有するようになる。
以下のセクションで詳細に解説するように、このバイアス電圧Vは、様々な構成でこのリアクタンス素子に供給することができる。例えば、バイアススイッチ628は、このバイアス抵抗622とバイアス電圧Vの間に配置することができる。このバイアススイッチ628は、この第1のスイッチ626がこのリアクタンス素子624を切り離すときに、このバイアス抵抗622をこのバイアス電圧に選択的に結合する。このバイアススイッチ628は、この第1のスイッチ626がリアクタンス素子624を発振器回路600に結合するときに、このバイアス抵抗622をこのバイアス電圧Vから選択的に切り離す。あるいは、バイアス電圧Vがこのバイアス抵抗に常に結合され得るようにし、またその結果第1のスイッチ626が閉じられるときにこのバイアス電圧Vが、この調整回路の動作特性を実質上変化させないように、バイアス抵抗622の値を(例えば、高抵抗値に)調整することができる。
このバイアス電圧Vは、アース電圧、電源電圧、またはこの発振器出力のコモンモード電圧に接続することができる。さらに、このバイアス電圧Vは、可変にすることができアース電圧から電源電圧の範囲から選択することもできる。さらに、スイッチ626および628は、トランジスタなどの半導体スイッチングデバイスにすることもできる。
図6に示すように、この調整回路620は、共振回路630の一部分である。共振回路630は、インダクタ、キャパシタ、抵抗などの追加の素子を含むことができることが当業者には理解される。第1のスイッチ626がオープンされ閉じられるときに、リアクタンス素子624は、それぞれ共振回路630から除去されまたはそれに追加される。したがって、この第1のスイッチ626は、この共振回路630の特性を変更し、それによってこのVCOの周波数を変更する可能性がある。さらに、追加の調整回路を共振回路630に追加して制御範囲を増大させることができる。また、この増加された同調範囲および改善された位相ノイズ性能が両方のタイプの発振器にとって利点があるので、図6の調整回路は、シングルエンドの発振器または差動タイプの発振器のどちらでも使用することができることが当業者には理解される。
図7は、本発明の実施形態による電圧制御発振器を示す概略図である。図7に示すように、この回路は、能動発振器回路702を含むことが好ましい。図7に示す回路は、出力ノードOUT706およびOUTB708を有する差動型の実装形態である。インダクタ704は、これらの出力ノードOUT706とOUTB708とに結合されることが好ましい。スイッチ718と直列に結合されたキャパシタ722を有する2つ以上の回路は、OUT706に結合することもできる。このキャパシタ722は、出力ノード706およびスイッチ718に結合される。スイッチ718は、基準電圧に結合されたトランジスタであることが好ましく、この基準電圧は、図7に示すようにアース電圧とすることも可能である。さらに、この回路は、トランジスタスイッチ714と直列に結合された明示的な抵抗710など、直列結合された抵抗およびスイッチを含むことが好ましい。この明示的な抵抗710は、キャパシタ722とトランジスタスイッチ718の共通ノードに一端で結合され、このトランジスタスイッチ714は、抵抗710の他端とバイアス電圧Vとの間に結合される。同様な構成要素と接続が出力ノードOUTB708に関しても存在することが好ましい。例えば、キャパシタ722は、トランジスタスイッチ720と直列に結合されることが好ましく、このキャパシタ722の他端が出力ノードOUTB708に結合される。さらに、トランジスタスイッチ720の一端は、アースに接続される。さらに、抵抗712は、キャパシタ722とトランジスタスイッチ720の共通ノードに結合され、トランジスタスイッチ716の一端がバイアス電圧Vに結合されるように、明示的な抵抗712がトランジスタスイッチ716と直列に結合されていることが好ましい。キャパシタ722は、同じ値または異なる値を有することができることが当業者には理解される。同様に、これらの関連した抵抗およびスイッチは、各用途の特定の設計要件によって決まるような同じまたは異なる値を有することができる。
次に図7に示す回路の動作について説明する。抵抗710および712の値は、このオフ状態において最良の位相ノイズ性能を得るために決定されまたは最適化される。この抵抗値は、通常高く(例えば、数キロオームを超えるように)されるので、これらのスイッチ714および716のオン抵抗を低くする必要はない。したがって、これらのトランジスタスイッチ714および716のサイズを、非常に小さくすることが可能である。さらに、トランジスタスイッチ714および716の追加の寄生キャパシタンスも小さくなる。さらに、これらの抵抗710および712は、オフ状態におけるこの抵抗のほとんどをカバーするように設計されるので、これらのトランジスタスイッチ714および716の特性変動は重要ではない。このバイアスレベルVは、このオフ状態の共通レベルを決定し、アースから電源電圧までの任意の値を有することができる。したがって、このバイアスレベルVを抵抗分割器など簡単なバイアスジェネレータから生成することができる。Vは、アース電圧または電源電圧それ自体とすることもできる。
図8は、本発明の実施形態による電圧制御発振器(VCO)を示す概略図である。VCO800は、能動発振器回路802を含むことが好ましい。図8に示すようなVCO800は、出力ノードOUTB806およびOUTB808を有する差動実装形態である。インダクタ804は、出力ノードOUT806とOUTB808との間に結合されることが好ましい。キャパシタ822、明示的な抵抗810として示される抵抗、およびスイッチ814など(例えば、トランジスタ)を含む直列回路は、キャパシタ822の一端と、この直列回路の反対端にあるトランジスタスイッチ814の一端で出力ノードOUT806に結合されることが好ましい。さらに、スイッチ818など(例えば、トランジスタ)は、アースされている基準電圧と、キャパシタ822と抵抗810の共通ノードの間に結合されることが好ましい。同様な回路をこの出力ノードOUTB808に結合することができる。例えば、キャパシタ822、抵抗812、およびトランジスタスイッチ816を含む直列回路は、キャパシタ822の一端およびトランジスタスイッチ816の一端を介してその間に配置された直列回路と共に、出力ノードOUTB808に結合することができる。トランジスタスイッチ820は、アースと、このキャパシタ822と抵抗812の共通ノードとの間に結合することが好ましい。これらのキャパシタ822は、同じまたは異なる値を有することが可能なことが当業者には理解される。同様に、これらの関連した抵抗およびスイッチは、各用途の特定の設計要件によって決まるような同じまたは異なる値を有することが可能である。
図8に示す実施形態においては、オフ状態中に追加のバイアス回路は必要ではない。その代わりに、このLC発振器中の能動回路のコモンモード電圧は、このLC発振器出力に接続されていないこのキャパシタの他の端子に対する適切なDCバイアスを提供する。VCO800においてもまた、トランジスタスイッチ814および816のサイズは非常に小さくすることができる。したがって、トランジスタスイッチ814および816の追加の寄生キャパシタンスは、重要とはならない。
図9は、本発明の実施形態による電圧制御発振器を示す概略図である。VCO900は、図9に示すように、能動発振器回路902を含んでいることが好ましい。図9のVCO900はまた、出力ノードOUT906およびOUTB908を有する異なる構成の形になっている。インダクタ904は、これらの出力ノードOUT906とOUTB908との間に結合されることが好ましい。さらに、キャパシタ922は、スイッチ918(例えば、トランジスタ)と直列に結合されることが好ましく、ここで、キャパシタ922の残りの端子は、この出力ノードOUT906に結合され、トランジスタスイッチ918の残りの端子は、アースに結合される。このキャパシタ922とトランジスタスイッチ918の共通ノードと、バイアス電圧Vとの間に結合された抵抗910である明示的な抵抗が存在することが好ましい。同様な回路がOUTB908にも結合されていることが好ましい。例えば、キャパシタ922が、トランジスタスイッチ920と直列に結合されることが好ましく、ここでキャパシタ922の残りの端子は、出力ノードOUTB908に結合され、このトランジスタスイッチ920の残りの端子はアースに結合されている。明示的な抵抗912は、バイアス電圧Vと、キャパシタ922とトランジスタスイッチ920の共通ノードとの間に結合されることが好ましい。キャパシタ922は同じまたは異なる値を有することが可能であることが当業者には理解されよう。同様に、これらの関連した抵抗およびスイッチは、各用途の特定の設計要件によって決まるような同じまたは異なる値を有することが可能である。
図9に示す実施形態においては、ターンオフスイッチ(例えば、図8におけるスイッチ814および816)は、性能の損失を減らしまたは損失を制限して削除される。これは、スイッチ918および920のオン期間中の動作特性をひどく変化させないように、明示的な抵抗910および912の抵抗が選択されるからである。抵抗910および912についての適切な値は、所与の発振器設計(例えば、キャパシタンス、周波数範囲など)について経験的に決定されることが当業者には理解されよう。スイッチ918および920がオープンにされてこのキャパシタンスが低下されると、この発振器出力に結合されていない他方の端子は、この発振器902のコモンモード電圧と実質的に同じそのDCバイアス電圧を有することが好ましい。
以上で説明した実施形態は、関連技術で説明したレシーバ回路およびPLL回路中で使用することができる。さらに、本発明の実施形態は、PLLまたはVCOを使用しまたは使用することができる任意のデバイス中で使用することができる。例えば、本発明の実施形態は、PLL、レシーバ、トランスミッタ、トランシーバ、無線通信デバイス、基地局、またはモバイルユニット(例えば、セルラ電話、PDA、ポケットベルなど)を含むことができる。
以上で説明したように、VCO回路および方法の好ましい実施形態には、様々な利点がある。これら好ましい実施形態では、PLLの同調範囲が増大する。さらに、これら好ましい実施形態では、VCO調整回路のターンオン状態およびターンオフ状態に関連する問題が少なくなり、または全くなくなる。さらに、これらのトランジスタスイッチのサイズを小さくすることができる。
さらに、デバイスの同調についての前述の説明で開示された方法は、発振器回路を有することが当業者には理解されよう。例えば、本方法は、第1のスイッチがオープンであるときにこのリアクタンス素子がバイアス電圧を有するようにするためにリアクタンス素子にバイアス抵抗を介してバイアス電圧を提供する工程と、この第1のスイッチを使用してこの発振器回路にリアクタンス素子を結合し、または切り離す工程と、第2のスイッチを用いてこのバイアス抵抗をそのバイアス電圧に結合する工程とを含む。さらに、本方法は、この第1のスイッチが閉じられる場合、この第2のスイッチをオープンにする工程と、この第1のスイッチがオープンである場合には、この第2のスイッチを閉じる工程とを含むことが可能である。この方法は、PLL、レシーバ、トランスミッタ、トランシーバ、無線通信デバイス、基地局、および/またはモバイルユニットなどの様々なデバイスに適用することが可能である。
前述の実施形態および利点は単に例示的なものにすぎず、本発明を限定するものとして解釈すべきではない。本発明は、当業者に理解されるように他のタイプの装置にも簡単に適用することができる。多数の代替形態、変更形態および変形形態が、当業者には明らかとなろう。
関連技術によるスーパーヘテロダインレシーバのブロック図である。 関連技術の位相ロックループのブロック図である。 関連技術の電圧制御発振器の概略図である。 第1の動作モードによる、関連技術の電圧制御発振器の動作説明図である。 第2の動作モードによる、関連技術の電圧制御発振器の動作説明図である。 第3の動作モードによる、関連技術の電圧制御発振器の動作説明図である。 本発明の実施形態による電圧制御発振器の説明図である。 本発明の実施形態による電圧制御発振器の概略図である。 本発明の実施形態による電圧制御発振器の概略図である。 本発明の実施形態による電圧制御発振器の概略図である。

Claims (20)

  1. 発振器に動作可能に結合された少なくとも1つの調整回路を有するシステムであって、前記調整回路は、
    抵抗と、
    リアクタンス素子と、
    第1のスイッチと
    を具え、
    前記第1のスイッチは、前記リアクタンス素子と直列になっており、前記発振器の出力に前記リアクタンス素子を結合し切り離し、前記抵抗は、前記第1のスイッチがオープンであるときに前記リアクタンス素子がバイアス電圧を有するようにするために前記リアクタンス素子にバイアス電圧を提供することを特徴とするシステム。
  2. 前記リアクタンス素子は、キャパシタであることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  3. 第2のスイッチをさらに具え、
    前記第1のスイッチが前記リアクタンス素子を切り離すときに、前記第2のスイッチは、前記バイアス電圧に前記抵抗を結合し切り離し、
    前記第1のスイッチが前記リアクタンス素子を結合するときには前記バイアス電圧から前記抵抗を切り離すことを特徴とする請求項1記載のシステム。
  4. 前記バイアス電圧は、抵抗分割器から生成される電圧、アース電圧、電源電圧、および前記発振器出力のコモンモード電圧のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  5. 前記抵抗分割器からの前記バイアス電圧は、アース電圧から電源電圧に分布することを特徴とする請求項4記載のシステム。
  6. 前記バイアス電圧が前記抵抗に常に結合されるようにし、また、前記第1のスイッチが閉じられるときに、前記バイアス電圧が前記調整回路の動作特性を実質上変化させないようにするために、前記抵抗の大きさを調整することを特徴とする請求項1記載のシステム。
  7. 前記第1のスイッチは、半導体デバイスであることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  8. 前記第1のスイッチはトランジスタであり、
    前記第2のスイッチは前記第1のスイッチよりも小さなトランジスタであることを特徴とする請求項3記載のシステム。
  9. 複数の調整回路をさらに具えたことを特徴とする請求項1記載のシステム。
  10. 前記複数の調整回路のそれぞれにおける各リアクタンス素子は、キャパシタであり、各キャパシタのキャパシタンスは、同じであることを特徴とする請求項9記載のシステム。
  11. 前記システムは、能動発振器回路、PLL、レシーバ、トランスミッタ、トランシーバ、無線通信デバイス、基地局、およびモバイルユニットのうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  12. 第1の出力ノードおよび第2の出力ノードを有する能動発振器と、
    前記第1の出力ノードと前記第2の出力ノードとを結合するインダクタと、
    前記第1の出力ノードまたは前記第2の出力ノードのいずれかに結合され、各容量性回路がキャパシタ、抵抗、および第1のスイッチを有する少なくとも1つの容量性回路と
    を具え、
    前記第1のスイッチがオープンであるときに前記抵抗は前記キャパシタにバイアス電圧を提供し、前記第1のスイッチは、前記キャパシタと直列になっており、前記発振器の前記出力に前記キャパシタを結合し切り離すことを特徴とする装置。
  13. 前記キャパシタは、前記第1の出力ノードまたは第2の出力ノードのいずれかに前記第1のスイッチを結合し、前記第1のスイッチは、前記キャパシタをアース電圧レベルに結合し、前記抵抗は、前記キャパシタと第1のスイッチとの共通ノードにおいて前記キャパシタおよび第1のスイッチに結合されることを特徴とする請求項12記載の装置。
  14. 前記バイアス電圧は、抵抗分割器から生成される電圧、アース電圧、電源電圧、および前記発振器出力のコモンモード電圧のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項12記載の装置。
  15. 前記少なくとも1つの容量性回路は、第2のスイッチを具え、
    前記第2のスイッチは、前記バイアス電圧に前記抵抗を結合し切り離すことを特徴とする請求項12記載の装置。
  16. 前記第2のスイッチと抵抗は直列になっており、
    前記バイアス電圧は、前記発振器出力のコモンモード電圧であることを特徴とする請求項15記載の装置。
  17. 前記少なくとも1つの容量性回路は、
    前記第1のスイッチがオープンである場合には、前記第2のスイッチは閉じられ、
    前記第1のスイッチが閉じられている場合には、前記第2のスイッチはオープンであるように、構成されることを特徴とする請求項15記載の装置。
  18. 前記装置は、PLL、レシーバ、トランスミッタ、トランシーバ、無線通信デバイス、基地局、およびモバイルユニットのうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項12記載の装置。
  19. 発振器を調整する方法であって、
    第1のスイッチがオープンであるときにリアクタンス素子がバイアス電圧を有するようにするために抵抗を介して前記リアクタンス素子にバイアス電圧を提供する工程と、
    前記第1のスイッチを使用して前記リアクタンス素子を前記発振器に結合して切り離すことにより、前記発振器の周波数を調整する工程と
    を具えたことを特徴とする方法。
  20. 前記第1のスイッチが前記リアクタンス素子を切り離すときに第2のスイッチを介して前記抵抗を前記バイアス電圧に結合する工程と、
    前記第1のスイッチが前記リアクタンス素子を結合するときに前記第2のスイッチを介して前記抵抗を前記バイアス電圧から切り離す工程と
    をさらに具えたことを特徴とする請求項19記載の方法。
JP2004512293A 2002-06-10 2003-06-05 広帯域同調範囲および低位相ノイズをもつlc発振器 Expired - Lifetime JP5036966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38674102P 2002-06-10 2002-06-10
US60/386,741 2002-06-10
US10/443,835 2003-05-23
US10/443,835 US6876266B2 (en) 2002-06-10 2003-05-23 LC oscillator with wide tuning range and low phase noise
PCT/US2003/015402 WO2003105346A1 (en) 2002-06-10 2003-06-05 Lc oscillator with wide tuning range and low phase noise

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005529536A true JP2005529536A (ja) 2005-09-29
JP2005529536A5 JP2005529536A5 (ja) 2006-07-20
JP5036966B2 JP5036966B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=29715445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004512293A Expired - Lifetime JP5036966B2 (ja) 2002-06-10 2003-06-05 広帯域同調範囲および低位相ノイズをもつlc発振器

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6876266B2 (ja)
EP (1) EP1514351B1 (ja)
JP (1) JP5036966B2 (ja)
KR (1) KR20060012239A (ja)
CN (1) CN100379153C (ja)
AU (1) AU2003234612A1 (ja)
CA (1) CA2488631C (ja)
DE (1) DE60317669T2 (ja)
HK (1) HK1081738A1 (ja)
TW (1) TWI323979B (ja)
WO (1) WO2003105346A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228339A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Renesas Technology Corp 発振回路を内蔵した通信用半導体集積回路
JP2008085857A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Mitsumi Electric Co Ltd 電圧制御型発振回路
WO2008044747A1 (fr) * 2006-10-06 2008-04-17 Nsc Co., Ltd. Oscillateur commandé en tension
WO2013136766A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 セイコーエプソン株式会社 電圧制御発振器、信号発生装置、及び、電子機器
WO2017085942A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 株式会社ソシオネクスト 電圧制御発振回路及びpll回路

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229102A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Nec Electronics Corp 電圧制御発振器
JP2004266571A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Nec Electronics Corp 電圧制御発振器
TWI361479B (en) * 2003-08-28 2012-04-01 Gct Semiconductor Inc Integrated circuit package having inductance loop formed from a bridge interconnect
TWI357651B (en) * 2003-08-28 2012-02-01 Gct Semiconductor Inc Integrated circuit package having inductance loop
TW200520121A (en) * 2003-08-28 2005-06-16 Gct Semiconductor Inc Integrated circuit package having an inductance loop formed from a multi-loop configuration
EP1716634B1 (en) * 2004-02-20 2020-03-04 GCT Semiconductor, Inc. Improvement of the coarse tuning time in pll with lc oscillator
US8095813B2 (en) * 2004-03-22 2012-01-10 Integrated Device Technology, Inc Integrated circuit systems having processor-controlled clock signal generators therein that support efficient power management
US7719371B2 (en) * 2004-03-22 2010-05-18 Integrated Device Technology, Inc. Spread spectrum clock and reference signal generator
US7456699B2 (en) * 2004-03-22 2008-11-25 Mobius Microsystems, Inc. Frequency controller for a monolithic clock generator and timing/frequency reference
US20090146751A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Mobius Microsystems, Inc. Clock, Frequency Reference, and Other Reference Signal Generator
US7336134B1 (en) * 2004-06-25 2008-02-26 Rf Micro Devices, Inc. Digitally controlled oscillator
JP2006157767A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Renesas Technology Corp 発振回路を内蔵した通信用半導体集積回路および通信システム並びに半導体集積回路の製造方法
US7212073B2 (en) * 2005-02-02 2007-05-01 Skyworks Solutions, Inc. Capacitive tuning network for low gain digitally controlled oscillator
US7782151B2 (en) * 2005-05-25 2010-08-24 Integrated Device Technology Inc. VCO digital range selection
US20060267694A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Integrated Device Technology, Inc. VCO with large frequency range but low control voltage gain
US7583154B1 (en) 2005-09-30 2009-09-01 Cypress Semiconductor Corporation Voltage controlled oscillator
US7362192B1 (en) 2005-11-18 2008-04-22 Marvell International Ltd. Low noise voltage-controlled oscillator
KR100760196B1 (ko) * 2005-12-08 2007-09-20 한국전자통신연구원 적응성 부성 저항셀을 장착한 멀티밴드용 lc 공조전압제어발진기
US20070188255A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Roland Strandberg Oscillator gain equalization
US20070247237A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-25 Broadcom Corporation Technique for reducing capacitance of a switched capacitor array
KR100826444B1 (ko) * 2006-10-26 2008-04-29 삼성전기주식회사 디제너레이션 저항을 이용한 광대역 전압제어발진기
TW200828781A (en) * 2006-12-21 2008-07-01 Holtek Semiconductor Inc Variable and multi-combination RC oscillator
CN101064494B (zh) * 2007-04-11 2014-12-31 天津滨海鼎芯科技有限公司 一种频率可调的晶体振荡电路
US7978017B2 (en) * 2007-12-05 2011-07-12 Integrated Device Technology, Inc. Control voltage generator for a clock, frequency reference, and other reference signal generator
US20090146748A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Mobius Microsystems, Inc. Amplitude Controller for a Clock, Frequency Reference, and Other Reference Signal Generator
US8093958B2 (en) * 2007-12-05 2012-01-10 Integrated Device Technology, Inc. Clock, frequency reference, and other reference signal generator with a controlled quality factor
US20090146750A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Mobius Microsystems, Inc. Common Mode Controller for a Clock, Frequency Reference, and Other Reference Signal Generator
US8134414B2 (en) * 2009-04-24 2012-03-13 Integrated Device Technology, Inc. Clock, frequency reference, and other reference signal generator with frequency stability over temperature variation
US8164159B1 (en) 2009-07-18 2012-04-24 Intergrated Device Technologies, inc. Semiconductor resonators with electromagnetic and environmental shielding and methods of forming same
JP5764082B2 (ja) * 2012-03-06 2015-08-12 株式会社アドバンテスト ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス送電システム
US10431991B2 (en) 2015-09-23 2019-10-01 Intel Corporation Tuning in a wireless power transmitter
US10027295B2 (en) * 2016-03-30 2018-07-17 Texas Instruments Incorporated Common mode gain trimming for amplifier
KR102273842B1 (ko) 2019-05-02 2021-07-06 주식회사 웨이브피아 온도 보상이 가능한 lc 오실레이터
EP3852272A1 (en) * 2020-01-14 2021-07-21 University College Dublin, National University of Ireland, Dublin A fractional-n frequency synthesizer based on a charge-sharing locking technique

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60145720U (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 日本電信電話株式会社 デイジタル制御形圧電発振回路
JPS6286907A (ja) * 1985-10-11 1987-04-21 Matsushima Kogyo Co Ltd 水晶発振回路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2120478B (en) * 1982-04-22 1985-10-16 Standard Telephones Cables Ltd Voltage controlled oscillator
JPS6012827A (ja) * 1983-07-01 1985-01-23 Yaesu Musen Co Ltd Pll
US5175884A (en) * 1990-06-01 1992-12-29 Motorola, Inc. Voltage controlled oscillator with current control
US5418503A (en) * 1993-03-08 1995-05-23 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Compensation of transient frequency drift in oscillator circuits
JP2581398B2 (ja) * 1993-07-12 1997-02-12 日本電気株式会社 Pll周波数シンセサイザ
US5739730A (en) * 1995-12-22 1998-04-14 Microtune, Inc. Voltage controlled oscillator band switching technique
US5936474A (en) * 1996-04-02 1999-08-10 U.S. Philips Corporation Oscillator having correction element switchable by a fuse
GB2317279B (en) * 1996-09-11 2001-01-24 Nec Technologies Frequency synthesisers
US6137372A (en) * 1998-05-29 2000-10-24 Silicon Laboratories Inc. Method and apparatus for providing coarse and fine tuning control for synthesizing high-frequency signals for wireless communications
US6218909B1 (en) * 1998-10-23 2001-04-17 Texas Insturments Israel Ltd. Multiple frequency band voltage controlled oscillator
CA2380923C (en) * 1999-08-02 2008-04-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for multiple band voltage controlled oscillator with noise immunity
DE10061241A1 (de) * 2000-12-08 2002-06-27 Infineon Technologies Ag Oszillatorschaltung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60145720U (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 日本電信電話株式会社 デイジタル制御形圧電発振回路
JPS6286907A (ja) * 1985-10-11 1987-04-21 Matsushima Kogyo Co Ltd 水晶発振回路

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228339A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Renesas Technology Corp 発振回路を内蔵した通信用半導体集積回路
JP2008085857A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Mitsumi Electric Co Ltd 電圧制御型発振回路
WO2008044747A1 (fr) * 2006-10-06 2008-04-17 Nsc Co., Ltd. Oscillateur commandé en tension
JP2008098731A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Niigata Seimitsu Kk 電圧制御発振器
WO2013136766A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 セイコーエプソン株式会社 電圧制御発振器、信号発生装置、及び、電子機器
JPWO2013136766A1 (ja) * 2012-03-12 2015-08-03 セイコーエプソン株式会社 電圧制御発振器、信号発生装置、及び、電子機器
US9236872B2 (en) 2012-03-12 2016-01-12 Seiko Epson Corporation Voltage-controlled oscillator, signal generation apparatus, and electronic device
WO2017085942A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 株式会社ソシオネクスト 電圧制御発振回路及びpll回路
CN108352810A (zh) * 2015-11-18 2018-07-31 株式会社索思未来 电压控制振荡电路以及pll电路
US10554173B2 (en) 2015-11-18 2020-02-04 Socionext Inc. Voltage controlled oscillator and PLL circuit
CN108352810B (zh) * 2015-11-18 2021-08-20 株式会社索思未来 电压控制振荡电路以及pll电路

Also Published As

Publication number Publication date
CN100379153C (zh) 2008-04-02
EP1514351A1 (en) 2005-03-16
CA2488631C (en) 2014-01-07
EP1514351A4 (en) 2005-12-07
US20030227340A1 (en) 2003-12-11
KR20060012239A (ko) 2006-02-07
HK1081738A1 (en) 2006-05-19
CA2488631A1 (en) 2003-12-18
JP5036966B2 (ja) 2012-09-26
WO2003105346A1 (en) 2003-12-18
TW200409468A (en) 2004-06-01
CN1669222A (zh) 2005-09-14
AU2003234612A1 (en) 2003-12-22
US6876266B2 (en) 2005-04-05
DE60317669T2 (de) 2008-10-30
TWI323979B (en) 2010-04-21
EP1514351B1 (en) 2007-11-21
DE60317669D1 (de) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036966B2 (ja) 広帯域同調範囲および低位相ノイズをもつlc発振器
US7102454B2 (en) Highly-linear signal-modulated voltage controlled oscillator
US6621365B1 (en) Method and apparatus providing a dual mode VCO for an adaptive receiver
US8253506B2 (en) Wideband temperature compensated resonator and wideband VCO
US7573347B2 (en) Digitally controlled oscillator device and method for generating an oscillating signal with a digitally controlled phase locked loop
US6853257B2 (en) PLL circuit including a voltage controlled oscillator and a method for controlling a voltage controlled oscillator
US6833769B2 (en) Voltage controlled capacitive elements having a biasing network
US20080007365A1 (en) Continuous gain compensation and fast band selection in a multi-standard, multi-frequency synthesizer
WO2005101664A1 (en) Temperature stabilized voltage controlled oscillator
JP3264811B2 (ja) 電圧制御可変同調回路
US6680657B2 (en) Cross-coupled voltage controlled oscillator with improved phase noise performance
US7265642B2 (en) User-definable thermal drift voltage control oscillator
US6157821A (en) Voltage step up for a low voltage frequency synthesizer architecture
US6927637B1 (en) Efficient tuning circuit for on-chip voltage controlled oscillator and method
US7501907B1 (en) Self-biased active VCO level shifter
US6724273B1 (en) Filter circuitry for voltage controlled oscillator
US7394329B2 (en) Analog varactor
JP2005117428A (ja) 電圧制御発振器、pll回路、通信機器、および電圧制御発振方法。
JPH10107545A (ja) 電圧制御発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100623

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100813

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20120125

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5036966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term