JP2004266571A - 電圧制御発振器 - Google Patents

電圧制御発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004266571A
JP2004266571A JP2003054758A JP2003054758A JP2004266571A JP 2004266571 A JP2004266571 A JP 2004266571A JP 2003054758 A JP2003054758 A JP 2003054758A JP 2003054758 A JP2003054758 A JP 2003054758A JP 2004266571 A JP2004266571 A JP 2004266571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
terminal
node
channel transistor
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003054758A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitoku Muramatsu
良徳 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2003054758A priority Critical patent/JP2004266571A/ja
Priority to US10/787,129 priority patent/US20040169564A1/en
Publication of JP2004266571A publication Critical patent/JP2004266571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • H03B5/1265Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/10Tuning of a resonator by means of digitally controlled capacitor bank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

【課題】動作を安定に保ちつつ位相雑音を低減させることが可能な電圧制御発振器を提供する。
【解決手段】カレントミラー回路部3を電源電位配線VCCに接続し、このカレントミラー回路部3と接地電位配線GNDとの間に、カレントミラー回路部3に流す電流の大きさを調整する電流制御部4を設ける。また、カレントミラー回路部3と接地電位配線GNDとの間に、電流制御部4と並列に、負性抵抗部5、LC回路部6、負性抵抗部7をこの順に設ける。LC回路部6には、インダクタL、可変容量素子C1及びC2、容量素子C3乃至C8を設ける。そして、電流制御部4のNチャネルトランジスタN2並びに共振部6のスイッチS1及びS4、NチャネルトランジスタN3並びにスイッチS2及びS5、NチャネルトランジスタN4並びにスイッチS3及びS6に、夫々同じ制御信号が入力されるようにし、連動して開閉するようにする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、並列LCタンク回路の共振現象を利用した電圧制御発振器に関し、特に、容量スイッチを備え発信周波数を段階的に変化させることができ、位相雑音の低減を図った電圧制御発振器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、周波数逓倍及び位相同期を目的として使用されるフェーズ・ロックド・ループ(PLL:Phase Locked Loop)回路のローカルオシレータ(LO)として、並列LCタンク回路の共振現象を利用した電圧制御発振器(LC−VCO:LC−Voltage Controlled Oscillator)が使用されている。このLC−VCOにおいては、インダクタと可変キャパシタとが相互に並列に接続されて並列LCタンク回路が形成されており、この並列LCタンク回路の共振現象により、周波数が共振周波数である交流信号を発振するようになっている。共振周波数とは、並列LCタンク回路のリアクタンスが零となる周波数をいい、共振現象とは、並列LCタンク回路においてインダクタ及び可変キャパシタに電流が交互に流れる現象をいう。また、可変キャパシタにはバラクタ素子等が使用され、印加される制御電圧に応じて容量が変化するようになっている。インダクタのインダクタンスをLとし、可変キャパシタの容量をCとすると、共振周波数fは下記数式1により与えられる。下記数式1より、可変キャパシタの容量Cを増加させれば、共振周波数fが減少することがわかる。
【0003】
【数1】
Figure 2004266571
【0004】
リングオシレータ等を使用した従来のVCOと比較して、LC−VCOには以下に示す利点がある。第1に、LC−VCOは雑音が小さい。これは、LC−VCOは並列LCタンク回路の共振を基本原理としているため、雑音の原因となるトランジスタの数が少ないことに起因する。このため、LC−VCOは、高速光通信、携帯電話、無線LAN等に好適である。第2に、LC−VCOはLC回路の共振を基本原理としているため、トランジスタにより構成され論理ゲート遅延を利用したVCOよりも発振する交流信号の周波数(以下、発振周波数という)を高くすることが容易である。第3に、制御電圧に対する発振周波数の可変幅が小さい。このため、チューニング感度が低く、制御電圧の変動に起因する発振周波数の変動が少なく、この結果、発振周波数のゆらぎである位相雑音が小さい。
【0005】
一方、並列LCタンク回路においては、発振周波数を変化させると、必要とする電流量が変動する。発振周波数の角速度をω、並列LCタンク回路の抵抗値をReff、並列LCタンク回路が消費するエネルギー量をGnegとすると、下記数式2が成立する。上記数式1及び下記数式2からわかるように、発振周波数fを低くしようとして可変キャパシタの容量Cを大きくすると、必要とされる電流量が増大する。
【0006】
【数2】
Figure 2004266571
【0007】
並列LCタンク回路に供給する電流量が過剰であると、位相雑音が増大する。オフセット周波数foffsetにおいて観測される位相雑音の大きさをL(foffset)、ボルツマン定数をk、絶対温度をT、LC−VCO全体に供給するエネルギー量をGm,amp、発振周波数をfosc、出力信号の振幅をVrmsとすると、位相雑音の大きさL(foffset)は、下記数式3により与えられる。下記数式3からわかるように、並列LCタンク回路が消費するエネルギー量Gnegに対するLC−VCOに供給するエネルギー量Gm,amp、即ち、比(Gm,amp/Gneg)が大きいと、位相雑音Lが増大する。
【0008】
【数3】
Figure 2004266571
【0009】
このため、LC−VCOを安定して動作させるためには、並列LCタンク回路に供給する電流を適正に制御する必要がある。即ち、供給する電流が少な過ぎると、信号の発振が止まってしまう。一方、供給する電流が多過ぎると、位相雑音が大きくなる。
【0010】
従来、可変キャパシタの動作に連動して並列LCタンク回路に供給する電流を制御することを目的として、可変キャパシタに入力する制御電圧に基づいて電流を制御するLC−VCOが開発されている(例えば、特許文献1参照。)。図2は、特許文献1に示されている従来のLC−VCOを示す等価回路図である。図2に示すように、この従来のLC−VCO101においては、電源電位配線VCCに接続された可変電流源回路102が設けられている。可変電流源回路102は、制御電圧Vctrlが入力され、この制御電圧Vctrlに応じて電流を出力するものである。
【0011】
また、可変電流源回路102の出力電流はカレントミラー回路部103に入力するようになっている。カレントミラー回路部103は接地電位配線GNDに接続されており、可変電流源回路102の出力電流に比例する大きさの電流を出力するものである。
【0012】
更に、LC−VCO101には、電源電位配線VCCに接続されたカレントミラー回路部104が設けられている。カレントミラー回路部104は、カレントミラー回路部103の出力電流が入力され、この出力電流に比例する大きさの電流を出力するものである。
【0013】
更にまた、カレントミラー回路部104と接地電位配線GNDとの間には、カレントミラー回路部104から接地電位配線GNDに向かって、負性抵抗部105、LC回路部106及び負性抵抗部107がこの順に設けられている。LC回路部106は、LC回路の共振現象を利用して相補の交流信号を出力するものであり、負性抵抗部105及び107はLC回路部106が出力する交流信号に同期してLC回路部106に電流を供給するものである。
【0014】
可変電流源回路102においては、相互に並列に接続された2個のPチャネルトランジスタP101及びP102が設けられている。PチャネルトランジスタP101及びP102のドレインは電源電位配線VCCに接続されており、ソースはノード111に接続されている。また、PチャネルトランジスタP101のゲートにはバイアス電圧が印加されるバイアス電圧端子T101が接続されており、PチャネルトランジスタP102のゲートには制御電圧が印加される制御電圧端子T101が接続されている。
【0015】
カレントミラー回路部103においては、2個のNチャネルトランジスタN101及びN102が設けられている。NチャネルトランジスタN101のドレイン及びゲートは可変電流源回路102のノード111に接続されており、ソースは接地電位配線GNDに接続されている。また、NチャネルトランジスタN102のゲートはノード111に接続されており、ソースは接地電位配線GNDに接続されており、ドレインはカレントミラー回路部104のノード112に接続されている。
【0016】
カレントミラー回路部104においては、2個のPチャネルトランジスタP103及びP104が設けられている。PチャネルトランジスタP103のソース及びゲートはノード112に接続されており、ドレインは電源電位配線VCCに接続されている。また、PチャネルトランジスタP104のゲートはノード112に接続されており、ドレインは電源電位配線VCCに接続されており、ソースはノード113に接続されている。
【0017】
負性抵抗部105においては、2個のPチャネルトランジスタP105及びP106が設けられている。PチャネルトランジスタP105のドレインはノード113に接続されており、ソースはLC回路部106の出力端子Tout101に接続されており、ゲートは出力端子Tout102に接続されている。また、PチャネルトランジスタP106のドレインはノード113に接続されており、ソースはLC回路部106の出力端子Tout102に接続されており、ゲートは出力端子Tout101に接続されている。
【0018】
LC回路部106において、出力端子Tout101及びTout102の間には、インダクタL101が接続されている。また、2個の可変容量ダイオードD101及びD102が設けられており、可変容量ダイオードD101のアノードは出力端子Tout101に接続されており、可変容量ダイオードD102のアノードは出力端子Tout102に接続されており、可変容量ダイオードD101及びD102のカソードはノード114に共通接続されており、ノード114は可変電流源回路102の制御電圧端子T101に接続されている。即ち、可変容量ダイオードD1及びD2からなる回路は、インダクタL101に並列に接続されている。インダクタL101並びに可変容量ダイオードD1及びD2により、並列LCタンク回路が形成されている。
【0019】
負性抵抗部107においては、2個のNチャネルトランジスタN103及びN104が設けられており、NチャネルトランジスタN103のドレインはLC回路部106の出力端子Tout101に接続されており、ソースは接地電位配線GNDに接続されており、ゲートは出力端子Tout102に接続されている。また、NチャネルトランジスタN104のドレインは出力端子Tout102に接続されており、ソースは接地電位配線GNDに接続されており、ゲートは出力端子Tout101に接続されている。
【0020】
この従来のLC−VCO101の動作について説明する。LC−VCO101においては、バイアス電圧として、常にロウの信号が可変電流源回路102のバイアス端子T101に印加される。これにより、PチャネルトランジスタP101が常にオンになる。
【0021】
そして、制御電圧としてハイの信号が制御電圧端子T101に印加されると、PチャネルトランジスタP102がオフになる。これにより、NチャネルトランジスタN101のソースがPチャネルトランジスタP101のみにより電源電位配線VCCに接続される。この結果、NチャネルトランジスタN101のゲート電位が接地電位よりも高い電位となり、NチャネルトランジスタN101がオンになり、(電源電位配線VCC−PチャネルトランジスタP101−ノード111−NチャネルトランジスタN101−接地電位配線GND)からなる経路に電流が流れる。
【0022】
そして、NチャネルトランジスタN101のゲートとNチャネルトランジスタN102のゲートとは同電位となるため、NチャネルトランジスタN101がオンになると、NチャネルトランジスタN102もオンになり、ノード112がNチャネルトランジスタN102を介して接地電位配線GNDに接続される。
【0023】
これにより、PチャネルトランジスタP103のゲート及びPチャネルトランジスタP104のゲートにロウの電位が印加され、PチャネルトランジスタP103及びP104が共にオンになる。この結果、負性抵抗部105のノード113がPチャネルトランジスタP104を介して電源電位配線VCCに接続される。
【0024】
これにより、LC回路部106に電気的な刺激が印加され、LC回路部106の共振周波数を発振周波数とする相補の交流信号が出力端子Tout101及びTout102から発振される。
【0025】
このとき、LC回路部106のみでは、寄生抵抗による電流の損失が生じるため、発振はいずれ止まってしまう。そこで、負性抵抗部105及び107がLC回路部106に電流を供給する。例えば、出力端子Tout101がロウになり、出力端子Tout102がハイになると、PチャネルトランジスタP105がオフになり、NチャネルトランジスタN103がオンになる。この結果、出力端子Tout101には接地電位が印加される。また、PチャネルトランジスタP106がオンになり、NチャネルトランジスタN104がオフになるため、出力端子Tout102には電源電位が印加される。同様に、出力端子Tout101がハイになり、出力端子Tout102がロウになると、出力端子Tout101には電源電位が印加され、出力端子Tout102には接地電位が印加される。これにより、出力端子Tout101及びTout102からの発振が減衰することなく持続する。
【0026】
そして、制御電圧端子T101及びノード114を介して可変容量ダイオードD1及びD2のカソードに制御電圧が印加されるが、この制御電圧はハイであるため、可変容量ダイオードD1及びD2の容量値は小さくなる。このため、上記数式1により、発振周波数fは高くなる。
【0027】
この状態から制御電圧を低下させていくと、可変容量ダイオードD1及びD2のカソードに印加される電圧が低下するため、可変容量ダイオードD1及びD2の容量値は大きくなる。これにより、上記数式1より、発振周波数fは低くなる。このとき、上記数式1及び2より、必要とされる電流量は増大するが、以下の動作により、LC回路部106に供給される電流量が増大する。
【0028】
即ち、制御電圧を低下させていくことにより、可変電流源回路102のPチャネルトランジスタP102のゲート電位が低下し、PチャネルトランジスタP102に電流が流れ始める。これにより、NチャネルトランジスタN101及びN102のゲート電位が上昇し、NチャネルトランジスタN101及びN102を流れる電流が増加する。この結果、PチャネルトランジスタP103及びP104のゲート電位が低下し、PチャネルトランジスタP103及びP104を流れる電流が増加する。これにより、ノード113の電位が上昇し、LC回路部106に供給される電流量が増大する。
【0029】
このように、従来のLC−VCO101においては、LC回路部106の可変容量ダイオードD1及びD2のカソードに印加する制御電圧を、可変電流源回路102のPチャネルトランジスタP102のゲートにも印加することにより、発振周波数に連動してLC回路部106に供給する電流量を変化させることができる。
【0030】
【特許文献1】
特開2001−313527号公報(図2)
【0031】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来の技術には、以下に示すような問題点がある。図3は、横軸に制御電圧をとり縦軸に可変容量ダイオードの容量をとって、可変容量ダイオードの容量の大きさと制御電圧との関係、即ち、C−Vカーブを示すグラフ図である。図2に示す従来のLC−VCO101においては、可変容量ダイオードの容量を変えながら、供給する電流の大きさを調整している。しかしながら、図3に示すように、可変容量ダイオード等の可変容量素子においては、C−Vカーブが急峻になっている電圧範囲120があり、この電圧範囲120においては、容量が制御電圧の変動に対して敏感になっている。このため、この電圧範囲120において、容量値及び電流値を共に変化させると、LC−VCO101の動作が不安定になり、かえって位相雑音が大きくなる。また、LC−VCO101においては、制御電圧に依存して電流の大きさが変化するため、制御電圧のゆらぎが電流のゆらぎになり、その結果、発振周波数もゆらいでしまい、位相雑音が増大する。
【0032】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、動作を安定に保ちつつ位相雑音を低減させることが可能な電圧制御発振器を提供することを目的とする。
【0033】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る電圧制御発振器は、第1及び第2の出力端子を備えこの第1及び第2の出力端子から相補の交流信号を発振する共振部と、前記第1及び第2の出力端子から出力された信号において夫々ハイの電位を第1の電位、ロウの電位を前記第1の電位より低い第2の電位に固定する増幅部と、この増幅部に前記第1の電位及び前記第2の電位のうち少なくとも一方を印加する電源部と、を有し、前記共振部はその容量の大きさを連続的及び段階的に変化させるものであり、前記電源部は前記共振部がその容量の大きさを段階的に変化させるときにこの共振部の容量が大きいほど前記第1の電位と前記第2の電位との間の電位差が大きくなるように前記第1の電位及び前記第2の電位のうち少なくとも一方を段階的に変化させるものであることを特徴とする。
【0034】
本発明においては、共振部の容量の大きさを連続的に変化させるときには、第1の電位と第2の電位との間の電位差を変化させないため動作が不安定になることがなく、共振部の容量の大きさを段階的に変化させるときに、電位差を段階的に変化させることにより、共振部に供給する電流量を調節している。これにより、動作の安定性を維持したまま、位相雑音を低減することができる。また、本発明においては、容量を連続的及び段階的に変化させることにより、発振周波数のチューニング感度を低く維持したまま、発振周波数を広い範囲にわたって変化させることができる。発振周波数を広い範囲にわたって変化させると、必要とされる電流量も大きく変化するが、本発明においては、電位差を段階的に切換えることにより、電流量を大きく変化させることができるため、位相雑音が増大することがない。
【0035】
また、前記共振部は、前記第1及び第2の出力端子間に接続されたインダクタと、このインダクタに並列に接続された可変容量素子と、各一方の電極が夫々前記第1及び第2の出力端子に接続された1対又は複数対の容量素子と、1又は複数の制御信号が夫々入力されこの制御信号に基づいて前記1対又は複数対の容量素子の他方の電極に第3の電位を印加するかフローティング状態とするかを切換える1又は複数の第1スイッチ部と、を有し、前記電源部は、相互に並列に接続され各一方の端子に第4の電位が印加され前記1又は複数の制御電圧が夫々入力されこの制御電圧に基づいて前記第1スイッチ部が前記容量素子の他方の電極に前記第3の電位を印加するときに前記一方の端子を他方の端子に接続する1又は複数の第2スイッチ部と、前記第1の電位よりも高い第5の電位が印加される第1のノードと前記増幅部における前記第1の電位が印加される第2のノードとの間、又は前記第2の電位よりも低い第6の電位が印加される第3のノードと前記増幅部における前記第2の電位が印加される第4のノードとの間に接続されると共に、前記第2スイッチ部の他方の端子に接続され、前記1又は複数の第2スイッチ部を流れる電流の総量に比例する電流を前記第1のノードと前記第2のノードとの間に流して前記増幅部に前記第1の電位を印加するか、又は前記1又は複数の第2スイッチ部を流れる電流の総量に比例する電流を前記第3のノードと前記第4のノードとの間に流して前記増幅部に前記第2の電位を印加するカレントミラー部と、を有することが好ましい。
【0036】
これにより、第1スイッチ部が制御信号に基づいて各容量素子対に第3の電位を印加するかフローティング状態とすることにより、共振部の容量を段階的に変化させることができ、発振周波数を段階的に変化させることができる。そして、このとき、同じ制御信号により、各第2スイッチ部を開閉することにより、全ての第2スイッチ部に流れる電流の総量の大きさを段階的に変化させることができ、カレントミラー部が増幅部にこの電流の総量に比例する大きさの電流を流すことにより、第1又は第2の電位を段階的に変化させることができる。
【0037】
更に、前記第1及び第2スイッチ部がNチャネルトランジスタであり、前記制御信号がハイのときに前記第1スイッチ部が前記容量素子の他方の電極に前記第3の電位を印加すると共に前記第2スイッチ部がその一方の端子を他方の端子に接続し、前記制御信号がロウのときに前記第1スイッチ部が前記容量素子の他方の電極をフローティング状態とすると共に前記第2スイッチ部がその一方の端子を他方の端子に対して絶縁してもよく、又は、前記第1及び第2スイッチ部がPチャネルトランジスタであり、前記制御信号がロウのときに前記第1スイッチ部が前記容量素子の他方の電極に前記第3の電位を印加すると共に前記第2スイッチ部がその一方の端子を他方の端子に接続し、前記制御信号がハイのときに前記第1スイッチ部が前記容量素子の他方の電極をフローティング状態とすると共に前記第2スイッチ部がその一方の端子を他方の端子に対して絶縁してもよい。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。図1は本実施形態に係る電圧制御発振器を示す等価回路図である。図1に示すように、本実施形態に係る電圧制御発振器であるLC−VCO1は、電源電位配線VCC及び接地電位配線GNDに接続されている。LC−VCO1は、例えば半導体基板(図示せず)上に集積回路として形成されており、例えば、周波数逓倍及び位相同期を目的として使用されるフェーズ・ロックド・ループ回路(PLL回路)のローカルオシレータ(LO)として使用される。
【0039】
本実施形態に係るLC−VCO1には、電源電位配線VCCに接続されたカレントミラー回路部3が設けられており、このカレントミラー回路部3と接地電位配線GNDとの間に、カレントミラー回路部3に流す電流の大きさを調整する電流制御部4が設けられている。カレントミラー回路部3及び電流制御部4により電源部が形成されている。また、カレントミラー回路部3と接地電位配線GNDとの間には、電流制御部4と並列に、カレントミラー回路部3から接地電位配線GNDに向かって、負性抵抗部5、共振部としてのLC回路部6、負性抵抗部7がこの順に配置されている。なお、負性抵抗部5及び7により増幅部が形成されている。
【0040】
カレントミラー回路部3においては、2個のPチャネルトランジスタP1及びP2が設けられている。PチャネルトランジスタP1及びP2のドレインは電源電位配線VCCに接続されており、ゲートはノード11に共通接続されている。そして、PチャネルトランジスタP1のソースはノード11に接続されており、PチャネルトランジスタP2のソースはノード12に接続されている。
【0041】
電流制御部4においては、カレントミラー回路部3のノード11と接地電位配線GNDとの間に、スイッチ素子としての4個のNチャネルトランジスタN1乃至N4が相互に並列に接続されている。即ち、NチャネルトランジスタN1乃至N4の各ドレインはノード11に共通接続されており、各ソースは接地電位配線GNDに接続されている。そして、NチャネルトランジスタN1のゲート端子T1にはバイアス電圧が印加されるようになっており、NチャネルトランジスタN2のゲート端子T2には制御電圧Vが印加されるようになっており、NチャネルトランジスタN3のゲート端子T3には制御電圧Vが印加されるようになっており、NチャネルトランジスタN4のゲート端子T4には制御電圧Vが印加されるようになっている。なお、バイアス信号は所定の電圧範囲において任意の電圧をとりうるアナログ信号であり、制御電圧V、V及びVはハイ及びロウの2値をとるデジタル信号である。また、NチャネルトランジスタN1乃至N3は夫々第2スイッチ部である。
【0042】
負性抵抗部5においては、2個のPチャネルトランジスタP3及びP4が設けられている。PチャネルトランジスタP3及びP4のドレインは電源電位配線VCCに接続されている。
【0043】
LC回路部6においては、出力端子Tout1及びTout2が設けられている。出力端子Tout1及びTout2はLC回路部6の出力信号を、相補信号として出力するものである。出力端子Tout1はPチャネルトランジスタP3のソース及びPチャネルトランジスタP4のゲートに接続されており、出力端子Tout2はPチャネルトランジスタP4のソース及びPチャネルトランジスタP3のゲートに接続されている。
【0044】
また、出力端子Tout1と出力端子Tout2との間には、インダクタLが接続されている。インダクタLは例えば、半導体基板上に設けられた多層配線層のうち最上層の配線層に形成されたスパイラルインダクタである。更に、出力端子Tout1と出力端子Tout2との間には、可変容量素子C1及びC2が直列に接続されている。即ち、可変容量素子C1及びC2からなる回路は、インダクタLに並列に接続されている。可変容量素子C1及びC2は入力される制御電圧に応じて容量が変化するキャパシタであり、例えばバラクタ素子又は可変容量ダイオードである。可変容量素子C1と可変容量素子C2との間のノード13には、制御電圧Vが入力されるようになっている。なお、制御電圧Vは所定の範囲内において任意の中間値をとり、連続的に変化することができるアナログ信号である。
【0045】
更にまた、LC回路部6には、出力端子Tout1及びTout2に接続された容量スイッチ部14が設けられており、容量スイッチ部14には、スイッチ用容量素子C3乃至C8、及びスイッチS1乃至S6が設けられている。容量素子C3乃至C5の一方の電極は出力端子Tout1に接続されており、他方の電極は夫々スイッチS1乃至S3に接続されている。また、容量素子C6乃至C8の一方の電極は出力端子Tout2に接続されており、他方の電極は夫々スイッチS4乃至S6に接続されている。スイッチS1乃至S6は、夫々容量素子C3乃至C8の他方の電極に接地電位を印加するか、フローティング状態とするかを切換えるものである。
【0046】
スイッチS1及びS4は、制御電圧Vにより動作するものであり、例えば、Nチャネルトランジスタである。例えば、スイッチS1を構成するNチャネルトランジスタは、ゲートに制御電圧Vが印加されるようになっており、ドレインが容量素子C3の出力端子Tout1に接続されていない側の電極に接続されており、ソースが接地電位配線GNDに接続されており、制御電圧Vがハイのときにオンとなり容量素子C3の電極を接地電位配線GNDに接続し、制御電圧Vがロウのときにオフとなり容量素子C3の電極をフローティング状態とするものである。なお、スイッチS1及びS4により第1スイッチ部が形成されている。同様に、スイッチS2及びS5は、制御電圧Vにより動作するものであり、例えば、制御電圧Vがハイのときにオンとなり容量素子C4及びC7の電極を接地電位配線GNDに接続し、制御電圧Vがロウのときにオフとなり容量素子C4及びC7の電極をフローティング状態とするNチャネルトランジスタである。スイッチS2及びS5により他の第1スイッチ部が形成されている。そして、スイッチS3及びS6は、制御電圧Vにより動作するものであり、例えば、制御電圧Vがハイのときにオンとなり容量素子C5及びC8の電極を接地電位配線GNDに接続し、制御電圧Vがロウのときにオフとなり容量素子C5及びC8の電極をフローティング状態とするNチャネルトランジスタである。スイッチS3及びS6により更に他の第1スイッチ部が形成されている。
【0047】
負性抵抗部7においては、2個のNチャネルトランジスタN5及びN6が設けられており、NチャネルトランジスタN5のドレインはLC回路部6の出力端子Tout1に接続されており、ソースは接地電位配線GNDに接続されており、ゲートは出力端子Tout2に接続されている。また、NチャネルトランジスタN6のドレインは出力端子Tout2に接続されており、ソースは接地電位配線GNDに接続されており、ゲートは出力端子Tout1に接続されている。
【0048】
なお、本実施形態において、Pチャネルトランジスタ及びNチャネルトランジスタは、例えば、半導体基板上に形成されたPMOSFET(P type Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)及びNMOSFETである。
【0049】
次に、このLC−VCO1の動作について説明する。先ず、制御電圧V、V及びVがロウの場合について説明する。電流制御部4のNチャネルトランジスタN1のゲート端子T1に所定のバイアス電圧を印加すると、NチャネルトランジスタN1がオンとなり、NチャネルトランジスタN1に一定の電流が流れる。一方、制御電圧V、V及びVがロウであるため、NチャネルトランジスタN2乃至N4はオフとなる。この結果、ノード11と接地電位配線GNDとは、NチャネルトランジスタN1のみにより接続される。
【0050】
これにより、ノード11の電位が電源電位よりも低い所定の電位となり、PチャネルトランジスタP1がオンになると共に、PチャネルトランジスタP2がオンとなり、PチャネルトランジスタP1に一定の電流が流れると共に、PチャネルトランジスタP2に、PチャネルトランジスタP1に流れる電流に比例した大きさの電流が流れる。この結果、ノード12の電位が接地電位よりも高い所定の電位となる。
【0051】
これにより、LC回路部6に電気的な刺激が印加され、LC回路部6の共振周波数を発振周波数とする相補の交流信号が出力端子Tout1及びTout2から発振される。
【0052】
そして、負性抵抗部5及び7が、LC回路部6に電流を供給し、この共振による発振を持続させる。例えば、出力端子Tout1がロウになり、出力端子Tout2がハイになると、PチャネルトランジスタP3がオフになり、NチャネルトランジスタN5がオンになる。この結果、出力端子Tout1には接地電位が印加される。また、PチャネルトランジスタP4がオンになり、NチャネルトランジスタN6がオフになるため、出力端子Tout2には接地電位よりも高いノード12の電位が印加される。同様に、出力端子Tout1がハイになり、出力端子Tout2がロウになると、出力端子Tout1にはノード12の電位が印加され、出力端子Tout2には接地電位が印加される。このように、負性抵抗部5及び7は、出力端子Tout1及びTout2から発振される相補信号において、ハイの電位をノード12の電位に固定し、ロウの電位を接地電位に固定する。これにより、出力端子Tout1及びTout2からの発振が減衰することなく持続する。
【0053】
このとき、制御電圧V、V、Vはいずれもロウであるため、スイッチS1乃至S6はいずれも開いており、容量素子C3乃至C8における出力端子Tout1又はTout2に接続されていない側の電極はフローティング状態となる。このため、容量素子C3乃至C8は容量として機能せず、容量スイッチ部14全体の容量値は寄生容量値のみとなる。これにより、LC回路部6の容量は実質的に可変容量素子C1及びC2のみとなり、低い値となる。この結果、前記数式1より、発振周波数は高いものとなる。
【0054】
このとき、ノード13に印加する制御電圧Vを調整することにより、可変容量素子C1及びC2の容量を調節し、発振周波数を連続的に変化させることができる。また、ゲート端子T1に印加するバイアス電圧を調整することにより、電流制御部4のNチャネルトランジスタN1を流れる電流の大きさを制御し、ノード12の電位を制御することができる。これにより、最適な電流をLC回路部6に供給することができる。
【0055】
次に、制御電圧V、V、Vのうち1以上の制御電圧をハイとする場合について説明する。例えば、制御電圧Vをハイとし、制御電圧V及びVをロウのままとする場合について説明する。制御電圧Vをハイにすると、LC回路部6のスイッチS1及びS4が閉じ、容量素子C3及びC6における夫々出力端子Tout1及びTout2に接続されていない側の電極が接地電位配線GNDに接続される。これにより、容量素子C3及びC6が容量として機能するようになり、LC回路部6全体の容量値が増大する。この結果、前記数式1により、発振周波数が低くなる。即ち、容量素子C3及びC6に起因する容量スイッチ部14の容量の増加分をCとすると、制御電圧Vをハイとしたときの発振周波数fは下記数式4により与えられる。
【0056】
【数4】
Figure 2004266571
【0057】
また、このとき、LC回路部6の容量値が増大することにより、前記数式2よりLC回路部6が必要とする電流量が増大する。しかしながら、制御電圧Vがハイになることにより、電流制御部4のNチャネルトランジスタN2がオンとなり、2個のNチャネルトランジスタN1及びN2に電流が流れるようになる。このため、前述のNチャネルトランジスタN2乃至N4がオフである場合と比較して、ノード11の電位がより低くなり、PチャネルトランジスタP1を流れる電流量が増大すると共に、PチャネルトランジスタP2を流れる電流量が増大する。この結果、ノード12の電位がより高くなり、LC回路部6に供給される電流量が増大する。従って、LC回路部6が電流不足になることはない。
【0058】
なお、制御電圧Vをハイとしたまま、制御電圧V及び/又は制御電圧Vをハイとすることにより、発振周波数をより一層低くすると共に、LC回路部6に供給する電流量をより一層増加させることができる。
【0059】
このように、本実施形態に係るLC−VCO1においては、制御電圧V、V、Vの電位を夫々切換えることにより、発振周波数を段階的に変化させることができると共に、この発振周波数の段階的な変化に連動させて、LC回路部6に供給する電流量を段階的に変化させることができる。これにより、LC回路部6に常に適正な大きさの電流を供給できる。このため、電流不足により交流信号の発振が止まったり、電流過剰により位相雑音が増大したりすることを防止できる。また、制御電圧Vにより発振周波数を連続的に変化させているときには、LC回路部6に供給する電流量は変化させていないため、LC−VCO1の動作が不安定になることがない。
【0060】
また、本実施形態においては、可変容量素子C1及びC2の容量を変化させることにより、LC回路部6の容量を連続的に変化させることができ、また、スイッチS1乃至S6を切換えることにより、LC回路部6の容量を段階的に変化させることができる。これにより、発振周波数のチューニング感度を低く維持したまま、発振周波数を広い範囲で制御することができる。発振周波数を広い範囲にわたって変化させると、必要とされる電流量も大きく変化するが、LC−VCO1においては、前述の如く、LC回路部6に供給する電流量を大きく変化させることができるため、位相雑音が増大することがない。
【0061】
なお、本実施形態においては、制御電圧を3種類とし、電流制御部4において、この3種類の制御電圧が夫々印加される3個のNチャネルトランジスタN2乃至N4を設け、LC回路部6において、この3種類の制御電圧が夫々印加される3対のスイッチS1乃至S6及び3対のスイッチ用容量素子C3乃至C8を設けているが、本発明はこれに限定されない。即ち、制御電圧を2種類以下又は4種類以上とし、制御電圧が印加されるNチャネルトランジスタを2個以下又は4個以上とし、スイッチ及びスイッチ用容量素子を2対以下又は4対以上としてもよい。
【0062】
また、NチャネルトランジスタN1乃至N4の替わりに、Pチャネルトランジスタ又はCMOSトランジスタを設けてもよく、スイッチS1乃至S6をNチャネルトランジスタ以外の素子により構成してもよい。NチャネルトランジスタN1乃至N4の替わりにPチャネルトランジスタを設け、スイッチS1乃至S6をPチャネルトランジスタにより構成する場合は、これらのPチャネルトランジスタは制御電圧がロウのときにオンとなるようになる。
【0063】
更に、カレントミラー部3を負性抵抗部7と接地電位配線GNDとの間に設けてもよい。更にまた、カレントミラー回路部3のPチャネルトランジスタP1及びP2の替わりに、Nチャネルトランジスタを設けてもよい。この場合、電流制御部4をカレントミラー回路部3と電源電位配線VCCとの間に設けることができる。
【0064】
更にまた、図1の等価回路図に示す各構成要素は、その機能を示しているものであり、各構成要素は必ずしも単一の素子により形成されている必要はなく、複数の素子により構成されていてもよい。例えば、スイッチS1は必ずしも1個のNチャネルトランジスタにより構成されていなくてもよく、スイッチ機能を持つ他の素子又は複数の素子からなる回路により構成されていてもよい。
【0065】
更にまた、NチャネルトランジスタN2乃至N4のチャネル幅は相互に異なっていてもよく、容量素子C3乃至C8の容量値は相互に異なっていてもよい。これにより、容量として使用する容量素子を任意に組み合わせることにより、容量スイッチ部14の容量値の段階数を増やすことができる。これにより、発振周波数をより精密に制御することができる。
【0066】
更にまた、容量素子C3及びC6における出力端子に接続されていない側の電極は相互に接続されていてもよい。この場合、1個のスイッチにより、容量素子C3及びC6の電極を接地電位配線GNDに接続するかフローティング状態にするかを切換えることができる。同様に、容量素子C4及びC7の電極が相互に接続されていてもよく、容量素子C5及びC8の電極が相互に接続されていてもよい。
【0067】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、共振部の容量の大きさを段階的に変化させるときに、電源部が第1の電位と第2の電位との間の電位差を段階的に変化させることにより、共振部に供給する電流量を調節し、動作を安定に保ちつつ位相雑音を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る電圧制御発振器を示す等価回路図である。
【図2】従来のLC−VCOを示す等価回路図である。
【図3】横軸に制御電圧をとり縦軸に可変容量ダイオードの容量をとって、可変容量ダイオードのC−Vカーブを示すグラフ図である。
【符号の説明】
1;LC−VCO
3;カレントミラー回路部
4;電流制御部
5、7;負性抵抗部
6;LC回路部
11〜13;ノード
14;容量スイッチ部
C1、C2;可変容量素子
C3〜C8;容量素子
L;インダクタ
N1〜N6;Nチャネルトランジスタ
P1〜P4;Pチャネルトランジスタ
S1〜S6;スイッチ
1、T2、T3、T4;ゲート端子
out1、Tout2;出力端子
GND;接地電位配線
VCC;電源電位配線
101;LC−VCO
102;可変電流源回路
103、104;カレントミラー回路部
105、107;負性抵抗部
106;LC回路部
111〜114;ノード
120;電圧範囲
D101、D102;可変容量ダイオード
L101;インダクタ
N101〜N104;Nチャネルトランジスタ
P101〜P106;Pチャネルトランジスタ
101;バイアス電圧端子
101;制御電圧端子
out101、Tout102;出力端子

Claims (11)

  1. 第1及び第2の出力端子を備えこの第1及び第2の出力端子から相補の交流信号を発振する共振部と、前記第1及び第2の出力端子から出力された信号において夫々ハイの電位を第1の電位、ロウの電位を前記第1の電位より低い第2の電位に固定する増幅部と、この増幅部に前記第1の電位及び前記第2の電位のうち少なくとも一方を印加する電源部と、を有し、前記共振部はその容量の大きさを連続的及び段階的に変化させるものであり、前記電源部は前記共振部がその容量の大きさを段階的に変化させるときにこの共振部の容量が大きいほど前記第1の電位と前記第2の電位との間の電位差が大きくなるように前記第1の電位及び前記第2の電位のうち少なくとも一方を段階的に変化させるものであることを特徴とする電圧制御発振器。
  2. 前記共振部は、前記第1及び第2の出力端子間に接続されたインダクタと、このインダクタに並列に接続された可変容量素子と、各一方の電極が夫々前記第1及び第2の出力端子に接続された1対又は複数対の容量素子と、1又は複数の制御信号が夫々入力されこの制御信号に基づいて前記1対又は複数対の容量素子の他方の電極に第3の電位を印加するかフローティング状態とするかを切換える1又は複数の第1スイッチ部と、を有し、前記電源部は、相互に並列に接続され各一方の端子に第4の電位が印加され前記1又は複数の制御電圧が夫々入力されこの制御電圧に基づいて前記第1スイッチ部が前記容量素子の他方の電極に前記第3の電位を印加するときに前記一方の端子を他方の端子に接続する1又は複数の第2スイッチ部と、前記第1の電位よりも高い第5の電位が印加される第1のノードと前記増幅部における前記第1の電位が印加される第2のノードとの間、又は前記第2の電位よりも低い第6の電位が印加される第3のノードと前記増幅部における前記第2の電位が印加される第4のノードとの間に接続されると共に、前記第2スイッチ部の他方の端子に接続され、前記1又は複数の第2スイッチ部を流れる電流の総量に比例する電流を前記第1のノードと前記第2のノードとの間に流して前記増幅部に前記第1の電位を印加するか、又は前記1又は複数の第2スイッチ部を流れる電流の総量に比例する電流を前記第3のノードと前記第4のノードとの間に流して前記増幅部に前記第2の電位を印加するカレントミラー部と、を有することを特徴とする請求項1に記載の電圧制御発振器。
  3. 前記第1及び第2スイッチ部がNチャネルトランジスタであり、前記制御信号がハイのときに前記第1スイッチ部が前記容量素子の他方の電極に前記第3の電位を印加すると共に前記第2スイッチ部がその一方の端子を他方の端子に接続し、前記制御信号がロウのときに前記第1スイッチ部が前記容量素子の他方の電極をフローティング状態とすると共に前記第2スイッチ部がその一方の端子を他方の端子に対して絶縁することを特徴とする請求項2に記載の電圧制御発振器。
  4. 前記第1及び第2スイッチ部がPチャネルトランジスタであり、前記制御信号がロウのときに前記第1スイッチ部が前記容量素子の他方の電極に前記第3の電位を印加すると共に前記第2スイッチ部がその一方の端子を他方の端子に接続し、前記制御信号がハイのときに前記第1スイッチ部が前記容量素子の他方の電極をフローティング状態とすると共に前記第2スイッチ部がその一方の端子を他方の端子に対して絶縁することを特徴とする請求項2に記載の電圧制御発振器。
  5. 前記カレントミラー部が、ドレインが前記第1のノードに接続されソースが前記第2のノードに接続されるか、又はドレインが前記第4のノードに接続されソースが前記第3のノードに接続された第1のPチャネルトランジスタと、ドレインに前記第4の電位よりも高い第7の電位が印加されソースが前記第2スイッチ部の他方の端子に接続されゲートが前記第1のPチャネルトランジスタのゲート及び前記第2スイッチ部の他方の端子に接続された第2のPチャネルトランジスタと、を有することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の電圧制御発振器。
  6. 前記カレントミラー部が、ドレインが前記第1のノードに接続されソースが前記第2のノードに接続されるか、又はドレインが前記第4のノードに接続されソースが前記第3のノードに接続された第1のNチャネルトランジスタと、ソースに前記第4の電位よりも低い第8の電位が印加されドレインが前記第2スイッチ部の他方の端子に接続されゲートが前記第1のNチャネルトランジスタのゲート及び前記第2スイッチ部の他方の端子に接続された第2のNチャネルトランジスタと、を有することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の電圧制御発振器。
  7. 前記可変容量素子が、他の制御電圧が入力され、この他の制御電圧に応じて容量が変化するバラクタ素子であることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の電圧制御発振器。
  8. 前記インダクタが基板上に形成されたスパイラルインダクタであることを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の電圧制御発振器。
  9. 前記第5の電位が電源電位であり、前記第6の電位が接地電位であることを特徴とする請求項2乃至8のいずれか1項に記載の電圧制御発振器。
  10. 前記増幅部が、ドレインに前記第1の電位が印加されソースが前記第1の出力端子に接続されゲートが前記第2の出力端子に接続された第3のPチャネルトランジスタと、ドレインに前記第1の電位が印加されソースが前記第2の出力端子に接続されゲートが前記第1の出力端子に接続された第4のPチャネルトランジスタと、ソースに前記第2の電位が印加されドレインが前記第1の出力端子に接続されゲートが前記第2の出力端子に接続された第3のNチャネルトランジスタと、ソースに前記第2の電位が印加されドレインが前記第2の出力端子に接続されゲートが前記第1の出力端子に接続された第4のNチャネルトランジスタと、を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電圧制御発振器。
  11. フェーズ・ロックド・ループ回路のローカルオシレータであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の電圧制御発振器。
JP2003054758A 2003-02-28 2003-02-28 電圧制御発振器 Pending JP2004266571A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003054758A JP2004266571A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 電圧制御発振器
US10/787,129 US20040169564A1 (en) 2003-02-28 2004-02-27 Voltage-controlled oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003054758A JP2004266571A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 電圧制御発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004266571A true JP2004266571A (ja) 2004-09-24

Family

ID=32905818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003054758A Pending JP2004266571A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 電圧制御発振器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040169564A1 (ja)
JP (1) JP2004266571A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197571A (ja) * 2004-12-17 2006-07-27 Toshiba Corp 半導体集積回路装置およびそれを用いた無線通信装置
WO2006129405A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki 電圧制御発振器
KR100858652B1 (ko) 2006-11-30 2008-09-16 (주)카이로넷 밀러효과를 이용한 전압제어 발진회로
JP2008252774A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nec Electronics Corp 電圧制御発振器、及び電圧制御発振方法
JP2009194683A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Toyota Industries Corp Pll回路
JP2009253515A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Sony Corp 電圧制御型可変周波数発振回路および信号処理回路
JP2011199607A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 発振回路

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229102A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Nec Electronics Corp 電圧制御発振器
EP1496609A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-12 Dialog Semiconductor GmbH Enhanced architectures of voltage-controlled oscillators with single inductors (VCO-1L)
CN100594662C (zh) * 2004-02-20 2010-03-17 Gct半导体公司 具有粗调谐时间改进的lc压控振荡器
JP2007251228A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Toshiba Corp 電圧制御発振器、動作電流調整装置、および、電圧制御発振器の動作電流調整方法
DE102006027419A1 (de) * 2006-06-13 2007-12-20 Xignal Technologies Ag Digitale Einstellung eines Oszillators
US20080007361A1 (en) * 2006-07-04 2008-01-10 Mediatek Inc. Oscillator with Voltage Drop Generator
US8188802B2 (en) 2009-05-13 2012-05-29 Qualcomm Incorporated System and method for efficiently generating an oscillating signal
US9154143B2 (en) * 2011-01-26 2015-10-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
KR102302162B1 (ko) * 2014-10-17 2021-09-15 한국전자통신연구원 발진 회로 및 그것을 포함하는 송신기
JP6294846B2 (ja) * 2015-03-10 2018-03-14 株式会社ショーワ ストロークセンサシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211745B1 (en) * 1999-05-03 2001-04-03 Silicon Wave, Inc. Method and apparatus for digitally controlling the capacitance of an integrated circuit device using mos-field effect transistors
US6268778B1 (en) * 1999-05-03 2001-07-31 Silicon Wave, Inc. Method and apparatus for fully integrating a voltage controlled oscillator on an integrated circuit
US6621362B2 (en) * 2001-05-18 2003-09-16 Broadcom Corporation Varactor based differential VCO band switching
US6856205B1 (en) * 2002-04-17 2005-02-15 Sequoia Communications VCO with automatic calibration
US6876266B2 (en) * 2002-06-10 2005-04-05 Gct Semiconductor, Inc. LC oscillator with wide tuning range and low phase noise
US6674333B1 (en) * 2002-10-15 2004-01-06 Motorola, Inc. Band switchable voltage controlled oscillator with substantially constant tuning range

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197571A (ja) * 2004-12-17 2006-07-27 Toshiba Corp 半導体集積回路装置およびそれを用いた無線通信装置
WO2006129405A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki 電圧制御発振器
KR100858652B1 (ko) 2006-11-30 2008-09-16 (주)카이로넷 밀러효과를 이용한 전압제어 발진회로
JP2008252774A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nec Electronics Corp 電圧制御発振器、及び電圧制御発振方法
JP2009194683A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Toyota Industries Corp Pll回路
JP2009253515A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Sony Corp 電圧制御型可変周波数発振回路および信号処理回路
US8076982B2 (en) 2008-04-03 2011-12-13 Sony Corporation Voltage-controlled variable frequency oscillation circuit and signal processing circuit
JP2011199607A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 発振回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20040169564A1 (en) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004266571A (ja) 電圧制御発振器
US6316987B1 (en) Low-power low-jitter variable delay timing circuit
US8076986B2 (en) Switching capacitor generation circuit
EP1229658B1 (en) High-speed, high PSRR, wide operating range voltage controlled oscillator
US20020014925A1 (en) LC resonance circuit and voltage-controlled oscillation circuit
WO2007072551A1 (ja) 電圧制御リングオシレータ
JP2003218217A (ja) マルチ端子型mosバラクタ
US9197222B2 (en) Method and apparatus of a resonant oscillator separately driving two independent functions
JP3892383B2 (ja) 電圧制御発振器
US20110018646A1 (en) Lc voltage-controlled oscillator
US7675374B2 (en) Voltage controlled oscillator with switching bias
JP2007110504A (ja) 半導体集積回路装置
US20050206465A1 (en) Voltage control oscillator
JP2003229718A (ja) 電圧制御発振器
US20070222489A1 (en) Voltage-controlled oscillator and adjustment circuit for voltage-con trolled oscillator
JP4390105B2 (ja) 可変容量機能のオンオフスイッチ付き可変容量回路、及びこの可変容量回路を用いた電圧制御発振器
EP1570569B1 (en) Current-controlled oscillator
JP2004229102A (ja) 電圧制御発振器
US7728687B2 (en) Negative resistance oscillator with additional bias current injection
JP2006033238A (ja) 電圧制御型発振器
US10566954B2 (en) Variable capacitance circuit, oscillator circuit, and method of controlling variable capacitance circuit
JP2009135352A (ja) 半導体集積回路及び電圧制御発振器
US20130169373A1 (en) Method and Apparatus of Capacitively Coupling an Adjustable Capacitive Circuit in a VCO
JP2010056829A (ja) 発振回路
JP2003209442A (ja) 消費電力低減のための相補型電子システム