JP2005255112A - 減速制御装置 - Google Patents

減速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005255112A
JP2005255112A JP2004073125A JP2004073125A JP2005255112A JP 2005255112 A JP2005255112 A JP 2005255112A JP 2004073125 A JP2004073125 A JP 2004073125A JP 2004073125 A JP2004073125 A JP 2004073125A JP 2005255112 A JP2005255112 A JP 2005255112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
target vehicle
lateral acceleration
accelerator operation
yaw rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004073125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4254586B2 (ja
Inventor
Tatsuya Suzuki
達也 鈴木
Motohira Naitou
原平 内藤
Shinji Matsumoto
真次 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004073125A priority Critical patent/JP4254586B2/ja
Priority to EP05251317A priority patent/EP1577147B1/en
Priority to EP05251322A priority patent/EP1577148B1/en
Priority to DE602005007950T priority patent/DE602005007950D1/de
Priority to US11/072,415 priority patent/US7016777B2/en
Priority to US11/072,497 priority patent/US20050203692A1/en
Publication of JP2005255112A publication Critical patent/JP2005255112A/ja
Priority to US12/360,465 priority patent/US7917272B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4254586B2 publication Critical patent/JP4254586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0066Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature
    • B60K31/0083Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature responsive to centrifugal force acting on vehicle due to the path it is following
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed
    • B60W2720/125Lateral acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】自車両がカーブ等を走行するとき、運転者に違和感を与えることなく減速制御を行う。
【解決手段】運転者がアクセル操作を行っていない場合には、推定した路面摩擦係数μに基づいて目標車速V*を算出し、運転者がアクセル操作を行っている場合で、自車両に横加速度Ygが発生している場合には、加速度センサ15で検出された横加速度Ygに基づいて目標車速V*を算出する。そして、その目標車速V*で走行するように目標減速度Xg*を算出し、スロットル制御及びブレーキ制御を行うことにより自車両を減速させる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、カーブ等を旋回走行する車両の減速制御を行うようにした減速制御装置に関するものである。
従来の減速制御装置としては、路面摩擦係数の推定を行い、推定された路面摩擦係数に基づいて許容横加速度を設定し、車両に発生する実横加速度が許容横加速度以下となるように車両を減速させることにより、旋回時、路面の状況に応じて車両挙動を安定化したり、車体の過大なロールを防止したりするというものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−278762号公報(第3頁、図7)
しかしながら、上記従来の減速制御装置にあっては、許容横加速度を推定された路面摩擦係数のみによって設定しているので、例えば、路面摩擦係数が低く推定されている場合には、許容横加速度が低い値に設定されて自動減速制御が開始される。そのため、例えば、路面摩擦係数が実際の路面摩擦係数より低く推定されている場合には、カーブの立ち上がりなどにおいて運転者がアクセルを踏み込んでも加速が制限されるので、運転者に違和感を与えるという未解決の課題がある。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、旋回走行時において運転者に違和感を与えることなく適切な減速制御を行うことができる減速制御装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る減速制御装置は、アクセル操作検出手段で運転者のアクセル操作状態を検出し、横加速度検出手段で車両に発生する横加速度を検出し、前記アクセル操作検出手段で検出した運転者のアクセル操作状態及び前記横加速度検出手段で検出した横加速度に応じて、制御量補正手段で減速制御の制御量を補正する。
本発明によれば、運転者がアクセル操作を行っているときには、自車両に発生する横加速度に応じて減速制御の制御量を補正するので、運転者によるアクセル操作によって横加速度が発生している場合には、制御量を減少補正して減速制御の介入を抑制し、運転者に対する減速制御の拘束感を抑制することができると共に、運転者がアクセル操作を行っている場合でも、低摩擦係数路を走行しており横加速度が発生していない場合には、制御量の減少補正を抑制して適切に減速制御を介入し、安定した車両挙動で走行することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明における減速制御装置を適用した車両の概略構成図である。
図中1は、制動流体圧制御ユニットであって、各車輪2FL〜2RRの図示しない各ホイールシリンダに供給される制動流体圧を制御するように構成されている。つまり、通常は、ドライバによるブレーキペダルの踏込み量に応じて、マスタシリンダで昇圧された制動流体圧が各ホイールシリンダに供給されるようになっているが、マスタシリンダと各ホイールシリンダとの間に介挿された制動流体圧制御ユニット1によって、ブレーキペダルの操作とは別に各ホイールシリンダへの制動流体圧を制御するように構成されている。
前記制動流体圧制御ユニット1は、例えばアンチスキッド制御やトラクション制御に用いられる制動流体圧制御回路を利用したものである。
この制動流体圧制御ユニット1は、後述する減速制御コントローラ10からの制動流体圧指令値に応じて各ホイールシリンダの制動流体圧を制御する。
また、この車両には、図示しないスロットルバルブのスロットル開度を制御可能なエンジンスロットル制御ユニット3が設けられており、このエンジンスロットル制御ユニット3は、単独で、スロットル開度を制御可能であるが、前述した減速制御コントローラ10からのスロットル開度指令値が入力されたときには、そのスロットル開度指令値に応じてスロットル開度を制御するように構成されている。
また、この車両には、自車両に発生するヨーレートφ′を検出するヨーレートセンサ11、図示しないステアリングホイールの操舵角δを検出する操舵角センサ12、各車輪2FL〜2RRの回転速度、いわゆる車輪速度Vwi(i=FL〜RR)を検出する車輪速度センサ13FL〜13RR、図示しないアクセルペダルの踏込み量θthを検出するアクセル操作検出手段としてのアクセルセンサ14、車両に発生する横加速度Ygを検出する横加速度検出手段としての加速度センサ15が設けられ、それらの検出信号は前記減速制御コントローラ10に出力される。
図2は、減速制御コントローラ10の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、減速制御コントローラ10は、操舵角センサ12からの操舵角δ、車輪速センサ13FL〜13RRからの車輪速VwFL〜VwRR、及びヨーレートセンサ11からのヨーレートφ′に基づいて、演算処理に用いるヨーレート(ヨーレートセレクト値φ*)を算出するヨーレート算出部21と、横加速度制限値Yg*を算出する横加速度制限値算出部25と、ヨーレート算出部21で算出した演算用のヨーレートφ*、横加速度制限値算出部25で算出した横加速度制限値Yg*、加速度センサ15からの横加速度Yg、路面摩擦係数μ等に基づいて目標車速V*を算出する目標車速算出部22と、目標車速算出部22で算出した目標車速V*に基づいて目標減速度Xg*を算出する目標減速度算出部23と、この目標減速度算出部23で算出した目標減速度Xg*を実現するように制動流体圧制御ユニット1、エンジンスロットル制御ユニット3を駆動制御する減速制御部24とを備えている。
この図2において、ヨーレート算出部21がヨーレート検出手段に対応し、目標車速算出部22が目標車速演算手段に対応している。
次に、前記減速制御コントローラ10で行われる減速制御処理手順を図3のフローチャートに従って説明する。この減速制御処理は、所定時間毎のタイマ割込処理として実行され、先ず、ステップS1でヨーレートを算出する。
このヨーレートの算出処理は、図2に示すヨーレート算出部21で行われる。ヨーレート算出部21は、図4に示すように、ヨーレート推定部31とヨーレート選択部32とを備えている。
先ず、操舵角センサ12で検出した操舵角δと車輪速センサ13で検出した車輪速Vwiとに基づいて、ヨーレートを推定する。ここでのヨーレートの推定は、一般的な手法により操舵角と車速とに基づいて行う。そして、ヨーレート推定部31は、推定したヨーレート(以下、ヨーレート推定値と称す)をヨーレート選択部32に出力する。
ヨーレート選択部32は、前記ヨーレート推定部31から入力されたヨーレート推定値と、ヨーレートセンサ11で検出されたヨーレート実測値とからセレクトハイ(大きい方の値の選択)を行う。
一般的には、舵角から求まるヨーレート推定値の方が、ヨーレートセンサ11が検出したヨーレート実測値よりも早く検出できる。しかし、低摩擦係数路等の走行時に、ハンドルをあまり切らない状態でヨーレートが増加する方向に車両挙動が変化する場合(例えばスロースピンモードの場合)がある。このようなことから、ヨーレート推定値とヨーレート実測値とからセレクトハイを行うことで、ヨーレート実測値も選択可能にして、ヨーレート実測値の方が大きい値である場合には、このヨーレート実測値を選択し、減速制御を早期に介入できるようにする。
そして、ヨーレート選択部32は、セレクトハイにより選択した値をヨーレートセレクト値φ*(>0)として出力する。
次に、ステップS2では、横加速度制限値Yg*を算出する。これは、図2に示す横加速度制限値算出部25で行われる。ここでは、下記(1)式をもとに横加速度制限値Yg*を算出する。横加速度制限値Yg*はカーブ内を車両が安定して走行するための目標横加速度の限界値である。
Yg*=Yga ………(1)
ここで、Ygaは目標横加速度であり、予め設定された所定値(例えば、0.45G)とする。
次にステップS3では、目標車速V*を算出する。これは、図2に示す目標車速算出部22で行われ、図5に示すフローチャートを実行する。先ず、ステップS31で、路面摩擦係数μ、横加速度Yg、横加速度制限値Yg*、ヨーレートセレクト値φ*及びスロットル開度Acc_bsを読込む。このスロットル開度Acc_bsは、ドライバによるアクセルペダルの踏込み量θthに相当するスロットル開度であり、ベーススロットル開度と称する。
なお、車間制御や速度制御を行うシステムによって、自動的にアクセルをコントロールしている場合には、そのスロットル開度であってもよい。
次いでステップS32に移行して、ベーススロットル開度Acc_bsが予め設定されたアクセル操作閾値Athより大きいか否かを判定する。ここで、アクセル操作閾値Athは、例えば5%に設定する。
そして、前記ステップS32の判定結果がAcc_bs≦Athであるときには、運転者によるアクセル操作は行われていないものと判断してステップS33に移行し、推定した路面摩擦係数μ、横加速度制限値Yg*及びヨーレートセレクト値φ*に基づいて、下記(2)式をもとに目標車速V*を算出してからタイマ割込み処理を終了し、所定のメインプログラムに復帰する。
*=μ×Yg*/φ* ………(2)
上記(2)式によると、路面摩擦係数μが低いほど目標車速V*は小さく算出され、横加速度制限値Yg*が小さいほど目標車速V*は小さく算出される。さらに、ヨーレートセレクト値φ*が大きいほど目標車速V*は小さく算出される。
一方、前記ステップS32の判定結果がAcc_bs>Athであるときには、運転者によるアクセル操作が行われているものと判断して、ステップS34に移行し、下記(3)式をもとに、路面摩擦係数μと重力加速度gとの乗算値と、横加速度Ygとのセレクトハイを行う。
Ygmax=max(μ×g,Yg) ………(3)
ここで、max( )は、括弧内の値に対してセレクトハイを行う関数である。
次に、ステップS35で、上記(3)式をもとに選択されたYgmax、前記ステップS2で算出された横加速度制限値Yg*及び前記ステップS1で算出されたヨーレートセレクト値φ*に基づいて、下記(4)式をもとに目標車速V*を算出し、タイマ割込み処理を終了して所定のメインプログラムに復帰する。
*=Ygmax×Yg*/φ* ………(4)
即ち、この(4)式と前記(2)式とを比較するとわかるように、ステップS35では、前記(2)式における横加速度演算値μ×Yg*を、Ygmax×Yg*に置き換えて目標車速V*を算出している。
このように、路面摩擦係数μと重力加速度gとの乗算値と、横加速度Ygとのセレクトハイを行った値を目標車速に反映するので、路面摩擦係数が低く推定されている場合で横加速度が大きく発生している場合には横加速度を選択して、横加速度に応じて目標車速を大きく算出することができる。
この図5において、ステップS32の処理が制御量補正手段に対応し、ステップS33の処理が第1目標車速演算手段に対応し、ステップS34及びS35の処理が第2目標車速演算手段に対応している。
次に、ステップS4で、目標減速度Xg*を算出する。これは、図2に示す目標減速度算出部23で行われる。目標減速度Xg*は、下記(5)式ともとに算出される。
Xg*=K×ΔV/Δt ………(5)
ここで、ΔVは、自車速Vと前記ステップS3で算出された目標車速V*との差分値(速度偏差値)であり(ΔV=V−V*)、Δtは所定の時間(速度偏差値を零にするまでの時間)であり、Kは所定のゲインである。
上記(5)式によれば、速度偏差ΔVが大きくなると、即ち車速Vと目標車速V*との差分が正の方向に大きくなると、目標減速度Xg*も大きくなる。また、ヨーレートφ*が大きくなると目標車速V*が小さくなるので、速度偏差ΔVが大きくなり、目標減速度Xg*も大きくなる。
なお、目標減速度Xg*は、速度偏差の差分を考慮して、下記(6)式をもとに算出するようにしてもよい。
Xg*=(K1×ΔV+K2×dΔV)/Δt ………(6)
ここで、dΔVは速度偏差ΔVからΔVの過去値ΔVzを減算した差分値である(dΔV=ΔV−ΔVz)。
これにより、速い操舵スピードを行った場合に、いち早く減速を行う方向へ目標減速度が算出されるため、より素早く減速を行うことができる。
次にステップS5では、制御信号出力処理を行い、実際の減速度が前記ステップS4で算出した目標減速度Xg*となるように制御信号を出力して、エンジンスロットル制御ユニット3及び制動流体圧制御ユニット1を制御する。この処理は、図2に示す減速制御部24で行われ、図6に示すフローチャートを実行する。
先ず、ステップS51で、前記ステップS4で算出した目標減速度Xg*と、ベーススロットル開度Acc_bsとを読込む。
次にステップS52で、目標減速度Xg*が正であるか否かを判定する。ステップS52の判定結果がXg*>0であるとき、即ち目標減速度Xg*が減速を要する値であるときにはステップS53に移行し、Xg*≦0であるとき、即ち目標減速度Xg*が加速を要する値であるときには後述するステップS58に移行する。
ステップS53では、減速制御介入フラグFlagを、減速制御が介入したことを示すONにセットし(Flag=ON)、ステップS54に移行して、目標スロットル開度Accを所定値ΔAdnだけ減少させる。
Acc=Acc−ΔAdn ………(7)
目標スロットル開度の初期値は、ベーススロットル開度Acc_bsである。このように、目標減速度Xg*が正である場合、ドライバによるアクセル操作量に相当するスロットル開度から、サンプリング毎に所定値ΔAdnだけスロットル開度を減少させることにより、スロットル制御を行って車両を減速させる。
次にステップS55では、目標スロットル開度Accが負であるか否かを判定し、Acc<0であるときにはステップS56に移行して、目標スロットル開度Accを0(零)に設定してからステップS57に移行し、Acc≧0であるときには、そのままステップS57に移行する。ここでは、目標スロットル開度Accが0以下にならないようにしている。
ステップS57ではブレーキ制御を行い、タイマ割込み処理を終了して所定のメインプログラムに復帰する。このステップS57では、具体的には、制動流体圧制御ユニット1によって一定動作させて、ブレーキ液圧を一定値まで増加させることによりブレーキを制御している。
このように、前記ステップS54〜S56におけるエンジンスロットル制御ユニット3によるスロットル制御、及びステップS57におけるブレーキ制御を行うことにより、目標減速度Xg*となるように制御する。
ステップS58では、減速制御介入フラグFlagがONにセットされているか否かを判定し、Flag=OFFであるときには、減速制御は介入していないと判断してステップS59に移行し、Flag=ONであるときには、目標減速度Xg*が正となって減速制御が行われたと判断して後述するステップS60に移行する。
ステップS59では、下記(8)式をもとにベーススロットル開度Acc_bsを目標スロットル開度Accとして設定し、減速制御を介入することなくタイマ割込み処理を終了して所定のメインプログラムに復帰する。
Acc=Acc_bs ………(8)
ステップS60では、ブレーキ制御を行う。具体的には、制動流体圧制御ユニット1によってブレーキ液圧を減圧させることによりブレーキを制御する。
次にステップS61で、ブレーキ制御が終了しているか否かを判定し、終了しているときにはステップS62に移行してスロットルのリカバを行い、後述するステップS63に移行する。一方、前記ステップS61の判定結果が、ブレーキ制御が終了していないときには、そのまま後述するステップS63に移行する。
ステップS62では、スロットル開度Accを所定値ΔAupだけ増加させる。
Acc=Acc+ΔAup ………(9)
このように、サンプリング毎に所定値ΔAupだけスロットル開度を増加させることにより、スロットルのリカバを行う。
次にステップS63で、リカバが終了しているか否かを判定する。そして、スロットル開度が、ドライバによるアクセル操作量に相当するスロットル開度まで復帰されているときには、リカバが終了したと判断してステップS64に移行し、減速制御介入フラグFlagをOFFにリセットしてからタイマ割込み処理を終了し、所定のメインプログラムに復帰する。
一方、前記ステップS63でリカバが終了していないと判断されたときには、スロットルリカバを続行するべく、そのままタイマ割込み処理を終了し所定のメインプログラムに復帰する。
したがって、今、自車両が直線路を走行中であり、目標減速度Xg*が0以下(Xg*≦0)であるとする。この場合には、図6のステップS52の判定によりステップS58に移行する。このとき、一度も減速制御の介入がなされておらず、減速制御介入フラグFlagが初期値のOFFに設定されているものとすると、ステップS58からステップS59に移行して、目標スロットルAccを運転者によるアクセル操作に相当するスロットル開度Acc_bsに設定する。よって、この場合には、減速制御が介入されず、運転者によるアクセル操作に応じた走行を継続する。
この状態から、自車両がカーブを旋回走行する状態へ移行したものとする。そして、自車両に発生するヨーレートが大きくなる等により、目標車速V*が小さく算出され、これにより目標減速度Xg*が0より大きく算出されたものとする。この場合には、図6のステップS52からステップS53に移行して減速制御介入フラグFlagをONにセットする。そして、目標標スロットル開度Accを初期値のベーススロットル開度Acc_bsから徐々に抑制するスロットル制御を行うと共に、ブレーキ制御を行って自車両を減速させる。
このような減速制御を行うことにより、コーナでのオーバスピードを抑制することができる。また、運転者がアクセル操作をしている場合でも、スロットル開度をΔAdnずつ徐々に減少させることにより、運転者に唐突感を与えることなく減速制御を行うことができる。
この減速制御は、運転者がアクセル操作を行っていない場合には、路面μが低くなるほど介入しやすくなる。
つまり、自車両がカーブを旋回走行している場合で、運転者がアクセル操作を行っていない場合には、図5に示す目標車速算出処理において、ステップS32からステップS33に移行して、前記(2)式をもとに路面摩擦係数μに応じた目標車速V*が算出される。したがって、路面摩擦係数μが小さく推定された場合には、目標車速V*も小さく算出され、これにより目標減速度Xg*が大きく算出されることになる。したがって、図6に示す制御信号出力処理において、ステップS52の判定によりステップS53に移行して、スロットル制御及びブレーキ制御を行って自車両を減速させる。このように、減速効果によって、滑らかな車両挙動で旋回走行することができる。
一方、自車両がカーブを旋回走行している場合で、運転者がアクセル操作を行っている場合には、ステップS32からステップS34に移行して、前記(2)式をもとに選択されたYgmaxに基づいて目標車速V*が算出される。したがって、例えば、路面摩擦係数μが実際の路面摩擦係数よりも低く推定されている場合であっても、実際の横加速度が大きい場合には、加速度センサ絶対値Ygが選択されて目標車速V*が大きく算出されることになる。これにより、目標減速度Xg*が小さく算出されて、減速制御の介入が抑制されるので、運転者がアクセルペダルを踏み込んでいるにも関わらず加速しない等の違和感を抑制することができる。
ところで、路面摩擦係数μは推定によって算出されるので、低μ路から高μ路へ移行した場合に応答性が悪い。そのため、路面摩擦係数μのみにより目標車速V*を算出する従来の装置においては、運転者に失速感を長く与えてしまうという問題があった。しかしながら、本発明では、前記(3)式をもとに路面摩擦係数μと横加速度Ygとのセレクトハイを行うので、路面μの応答性が悪い場合であっても、横加速度が発生すればYgが選択されることになり、減速制御の介入を素早く抑制することができる。
そして、自車両がカーブを抜ける等して目標減速度Xg*が再び0以下となると、図6のステップS52からステップS58に移行する。一度Xg*>0となって減速制御を行っており、減速制御介入フラグFlag=ONとなっているので、ステップS58の判定によりステップS60に移行してブレーキ液圧が減圧方向に制御される。このブレーキ制御が終了した後、運転者のアクセル操作量に相当するする量までスロットル開度がリカバされる。そして、スロットル開度が完全にリカバした状態となると、減速制御介入フラグFlagをOFFにリセットして減速制御を終了する。
したがって、目標減速度が減速側から加速側へ移行した場合には、上記のようなスロットル制御及びブレーキ制御を行うことにより、リカバを行うことができる。また、運転者がアクセル操作をしている場合でも、スロットル開度をΔAupずつ徐々に増加させることにより、唐突感を与えることなく加速制御を行うことができる。
このように、上記第1の実施形態では、運転者のアクセル操作状態及び横加速度に応じて目標車速を補正し、運転者がアクセル操作を行っているときには、横加速度実測値と路面摩擦係数とのセレクトハイを行うことにより、横加速度実測値を目標車速に反映するので、例えば、推定した路面摩擦係数が実際の路面摩擦係数より小さく推定されているときに、コーナの立ち上がりにおいて運転者がアクセル操作を行うことにより自車両に横加速度が発生した場合には、目標車速を大きく算出して減速制御の介入を抑制し、運転者に失速感を与えることなく走行することができる。
また、運転者がアクセル操作を行っているときには、横加速度実測値と路面摩擦係数とのセレクトハイを行うので、運転者がアクセル操作を行っている場合でも横加速度が発生していない場合には、路面摩擦係数が選択されることにより、路面摩擦係数に応じた適切な減速制御を行って安定した走行を行うことができる。
さらに、運転者がアクセル操作を行っているときには、横加速度実測値と路面摩擦係数とのセレクトハイを行うので、推定によって算出される路面摩擦係数の応答性が悪い場合であっても、横加速度が発生すれば横加速度実測値が選択されることになり、低μ路から高μ路への移行の際に減速制御の介入を素早く抑制し、運転者の違和感を確実に抑制することができる。
また、運転者がアクセル操作を行っていない場合には、路面摩擦係数に基づいて目標車速を算出するので、路面摩擦係数に応じた減速制御を行って車両挙動の安定化を実現することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
この第2の実施形態は、運転者がアクセル操作を行っているときには、路面摩擦係数に基づいて算出した目標車速と横加速度に基づいて算出した目標車速とのセレクトハイを行って最終的な目標車速を設定するようにしたものである。
図7は、第2の実施形態において、目標車速算出部22において実行される目標車速算出処理の処理手順を示すフローチャートであって、先ず、ステップS311で路面摩擦係数μ、横加速度Yg、横加速度制限値Yg*、ヨーレートセレクト値φ*、ベーススロットル開度Acc_bsを読込み、ステップS312に移行する。
ステップS312では、路面摩擦係数μ、横加速度制限値Yg*及びヨーレートセレクト値φ*に基づいて、前記(2)式をもとに目標車速V*を算出し、ステップS313に移行して、ベーススロットル開度Acc_bsが予め設定されたアクセル操作閾値Athより大きいか否かを判定する。
前記ステップS313の判定結果が、Acc_bs>AthであるときにはステップS314に移行し、Acc_bs≦Athであるときには、そのままタイマ割込み処理を終了して所定のメインプログラムに復帰する。
ステップS314では、横加速度Yg及びヨーレートセレクト値φ*に基づいて、下記(10)式をもとに目標車速候補V1を算出する。
V1=Yg/φ* ………(10)
即ち、この(10)式と前記(2)式とを比較するとわかるように、前記(2)式における横加速度演算値μ×Yg*を、実際に車両に発生している横加速度Ygに置き換えて目標車速を算出する。
このように、目標車速の算出に横加速度Ygを直接反映することにより、路面μや横加速度制限値Yg*に無関係に目標車速を設定することができる。
次に、ステップS315で、前記ステップS314で算出した目標車速候補V1が前記ステップS312で算出した目標車速V*より大きいか否かを判定し、V1>V*であるときには、ステップS316に移行して目標車速候補V1を目標車速V*として設定してからタイマ割込み処理を終了し、所定のメインプログラムに復帰する。
*=V1 ………(11)
一方、前記ステップS315の判定結果がV1≦V*であるときには、そのままタイマ割込み処理を終了して所定のメインプログラムに復帰する。
この図7において、ステップS312の処理が第1目標車速演算手段に対応し、ステップS315及びS316の処理が制御量補正手段に対応し、ステップS314の処理が第3目標車速補正手段に対応している。
この第2の実施形態よると、運転者がアクセル操作を行っていない場合には、路面摩擦係数μ及び横加速度制限値Yg*に基づいて目標車速V*が算出される。これにより、路面摩擦係数に応じて減速制御が介入されるので、減速効果によって車両挙動を滑らかにする。
一方、運転者がアクセル操作を行っている場合で、横加速度が大きく発生している場合には、横加速度Ygに基づいて目標車速が算出される。つまり、推定された路面摩擦係数μが実際の路面摩擦係数より低くなっている場合には、運転者のアクセル操作によって発生している実際の横加速度Ygを目標値として目標車速を算出する。そのため、横加速度が増加するにつれ目標車速も増加することになり、コーナの立ち上がりにおいて運転者に失速感を与えることなく走行を行うことができる。
また、運転者がアクセル操作を行っている場合であっても、実際の路面摩擦係数μが低い場合で、横加速度Ygが増加していかない場合には、路面摩擦係数μ及び横加速度制限値Yg*に基づいて目標車速V*が算出される。そのため、路面摩擦係数に応じて減速制御が介入されるので、減速効果によって車両挙動を滑らかにする。
このように、上記第2の実施形態では、運転者のアクセル操作に応じて目標車速を変更し、運転者がアクセル操作を行っているときには、横加速度制限値及び路面摩擦係数に基づいて算出した目標車速と、横加速度実測値に基づいて算出した目標車速とのセレクトハイを行うので、例えば、推定した路面摩擦係数が実際の路面摩擦係数より小さく推定されているときに、コーナの立ち上がりにおいて運転者がアクセル操作を行うことにより自車両に横加速度が発生している場合には、目標車速を大きく算出して減速制御の介入を抑制し、運転者に失速感を与えることなく走行することができると共に、運転者がアクセル操作を行っている場合でも、横加速度が増加していかない場合には、路面μに応じた減速制御を行って安定した走行を行うことができる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
この第3の実施形態は、運転者がアクセル操作を行っているときには、路面摩擦係数と横加速度とのセレクトハイを行った値に基づいて算出した目標車速と、横加速度に基づいて算出した目標車速とのセレクトハイを行って、最終的な目標車速を設定するようにしたものである。
図8は、第3の実施形態において、目標車速算出部22において実行される目標車速算出処理の処理手順を示すフローチャートであって、先ず、ステップS321で路面摩擦係数μ、横加速度Yg、横加速度制限値Yg*、ヨーレートセレクト値φ*、ベーススロットル開度Acc_bsを読込み、ステップS322に移行する。
ステップS322では、ベーススロットル開度Acc_bsが予め設定されたアクセル操作閾値Athより大きいか否かを判定して、Acc_bs≦Athであるときには、ステップS323に移行して、路面摩擦係数μ、横加速度制限値Yg*及びヨーレートセレクト値φ*に基づいて、前記(2)式をもとに目標車速V*を算出してからタイマ割込み処理を終了し、所定のメインプログラムに復帰する。
一方、前記ステップS322の判定結果がAcc_bs>Athであるときには、ステップS324に移行して、横加速度Yg及びヨーレートセレクト値φ*に基づいて、前記(10)式をもとに目標車速候補V1を算出してからステップS325に移行する。
ステップS325では、前記(3)式をもとに路面摩擦係数μと重力加速度gとの乗算値と、横加速度Ygとのセレクトハイを行って、ステップS326に移行し、前記ステップS325で選択したYgmax、横加速度制限値Yg*及びヨーレートセレクト値φ*に基づいて、下記(12)式をもとに目標車速候補V2を算出する。
V2=Ygmax×Yg*/φ* ………(12)
次いでステップS327に移行して、前記ステップS326で算出した目標車速候補V2が前記ステップS324で算出した目標車速候補V1より大きいが否かを判定し、V2>V1であるときには、ステップS328に移行して、目標車速候補V2を目標車速V*として設定してからタイマ割込み処理を終了し、所定のメインプログラムに復帰する。
*=V2 ………(13)
一方、前記ステップS327の判定結果が、V2≦V1であるときにはステップS329に移行して、目標車速候補V1を目標車速V*として設定してからタイマ割込み処理を終了し、所定のメインプログラムに復帰する。
*=V1 ………(14)
この図8において、ステップS323の処理が第1目標車速演算手段に対応し、ステップS324の処理が第2目標車速演算手段に対応し、ステップS325及びS326の処理が第3目標車速演算手段に対応し、ステップS327〜S329の処理が制御量補正手段に対応している。
この第3の実施形態によると、運転者がアクセル操作を行っていない場合には、路面摩擦係数μ及び横加速度制限値Yg*に基づいて目標車速V*が算出される。これにより、路面摩擦係数に応じて減速制御が介入されるので、減速効果によって車両挙動を滑らかにする。
一方、運転者がアクセル操作を行っている場合で、横加速度が大きく発生している場合には、横加速度Ygに応じた目標車速が算出される。つまり、推定された路面摩擦係数μが実際の路面摩擦係数より低くなっている場合には、運転者のアクセル操作によって発生している実際の横加速度Ygを目標値として目標車速を算出する。そのため、横加速度が増加するにつれ目標車速も増加することになり、コーナの立ち上がりにおいて運転者に失速感を与えることなく走行を行うことができる。
また、運転者がアクセル操作を行っている場合であっても、実際の路面摩擦係数μが低い場合で、横加速度が増加していかない場合には、ステップS325で路面μが選択されて、路面摩擦係数μ及び横加速度制限値Yg*に基づいて目標車速V*が算出される。そのため、路面摩擦係数に応じて減速制御が介入されるので、減速効果によって車両挙動を滑らかにする。
このように、上記第3の実施形態では、運転者のアクセル操作に応じて目標車速を変更し、運転者がアクセル操作を行っているときには、横加速度及び路面摩擦係数のセレクトハイを行った値に基づいて算出した目標車速と、横加速度実測値に基づいて算出した目標車速とのセレクトハイを行うので、例えば、推定した路面摩擦係数が実際の路面摩擦係数より小さく推定されているときに、コーナの立ち上がりにおいて運転者がアクセル操作を行うことにより横加速度が大きく発生している場合には、減速制御の介入を抑制して、運転者に失速感を与えることなく走行することができると共に、運転者がアクセル操作を行っている場合でも、横加速度が増加していかない場合には、路面μに応じた減速制御を行って安全に走行することができる。
したがって、上記各実施形態では、運転者のアクセル操作状態と自車両に発生する横加速度とに応じて目標車速を補正することにより、減速制御の制御量を補正するので、例えば、推定した路面摩擦係数が実際の路面摩擦係数より小さく算出されている場合や、推定によって算出される路面摩擦係数の応答性が悪い場合であっても、運転者に違和感を与えることなく適切な減速制御を行うことができる。
また、運転者のアクセル操作が検出されていないときには、推定により算出された路面摩擦係数に基づいて目標車速を算出し、例えば、低μ路では目標車速を小さく算出して減速制御を介入させるなど、路面摩擦係数に応じた減速制御を行って、安定した車両挙動を実現することができる。
さらに、運転者のアクセル操作が検出されているときには、自車両に発生する横加速度に応じて目標車速を算出し、例えば、横加速度が大きく発生しているときには目標車速を大きく算出して減速制御の介入を抑制するなど、コーナの立ち上がりにおいてアクセル操作を行っても加速が制限されるような違和感を運転者に対して与えることを防止することができる。
なお、上記各実施形態においては、前記(3)式をもとにセレクトハイを行ったYgmaxに対して、増加する方向のみを考慮するようにしてもよい。この場合には、例えば、図9に示すように、図5に示す第1の実施形態における目標車速算出処理において、ステップS34の後に、前記(3)式をもとにセレクトハイを行ったYgmaxに対して、Ygmaxの過去値Ygmaxzより大きいか否かを判定するステップS331と、前記ステップS331の判定結果がYgmax≦Ygmaxzであるときに、下記(15)式をもとにYgmaxを所定量だけカウントダウンするステップS332を追加する。
Ygmax=Ygmax−1 ………(15)
したがって、Ygmaxが増加しているときには、セレクトハイにより算出されたYgmaxをそのまま適用し、Ygmaxが減少しているときには、前記(15)式をもとに算出したYgmaxを適用するようにする。このように、セレクトハイを行ったYgmaxの増加側のみを採用することにより、発生可能な横加速度を持続することができると共に、ハンチングを防止することができる。
また、上記各実施形態においては、横加速度制限値Yg*を予め設定された所定値Ygaとする場合について説明したが、これに限定されるものではなく、運転者がアクセル操作を行っている場合には、横加速度制限値Yg*を増加補正するようにしてもよい。この場合、例えば、予め設定された所定値Ygaに所定値αを加算する(Yg*=Yga+α)ようにする。これにより、運転者がアクセル操作を行っている場合には、アクセル操作を行っていない場合と比較して横加速度制限値Yg*が大きく設定されることになるので、目標車速V*を大きく算出して減速制御の介入を抑制し、運転者に対する失速感を抑制することができる。
本発明の実施形態を示す概略構成図である。 図1の減速制御コントローラの具体例を示すブロック図である。 図1の減速制御コントローラで実行される減速制御処理を示すフローチャートである。 図2のヨーレート算出部の具体例を示すブロック図である。 第1の実施形態における図2の目標車速算出部で実行される目標車速算出処理を示すフローチャートである。 図2の減速制御部における制御信号出力処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態における図2の目標車速算出部で実行される目標車速算出処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態における図2の目標車速算出部で実行される目標車速算出処理を示すフローチャートである。 Ygmaxの増加側を採用するようにした目標車速算出処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 制動液体圧制御ユニット
2FL〜2RR 車輪
3 エンジンスロットル制御ユニット
10 減速制御コントローラ
11 ヨーレートセンサ
12 操舵角センサ
13FL〜13RR 車輪速センサ
14 アクセルセンサ
15 加速度センサ

Claims (9)

  1. 車両の旋回走行状況に基づいて減速制御を行う減速制御装置において、
    運転者のアクセル操作状態を検出するアクセル操作検出手段と、車両に発生する横加速度を検出する横加速度検出手段と、前記アクセル操作検出手段で検出した運転者のアクセル操作状態及び前記横加速度検出手段で検出した横加速度に応じて、前記減速制御の制御量を補正する制御量補正手段とを備えていることを特徴とする減速制御装置。
  2. 車両に発生するヨーレートを検出するヨーレート検出手段と、該ヨーレート検出手段で検出したヨーレートに基づいて目標車速を算出する目標車速演算手段と、該目標車速演算手段で算出した目標車速に基づいて前記減速制御を行う減速制御手段とを有し、前記制御量補正手段は前記目標車速を補正することにより前記減速制御の制御量を補正することを特徴とする請求項1に記載の減速制御装置。
  3. 路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段を有し、前記目標車速演算手段は、前記路面摩擦係数推定手段で推定した路面摩擦係数と所定の目標横加速度とを乗算し、それを前記ヨーレート検出手段で検出したヨーレートで除算して第1目標車速を算出する第1目標車速演算手段を備えていることを特徴とする請求項2に記載の減速制御装置。
  4. 前記目標車速演算手段は、前記路面摩擦係数推定手段で推定した路面摩擦係数に重力加速度を乗算した値と、前記横加速度検出手段で検出した横加速度とのうち大きい方の値に、所定の目標横加速度を乗算し、それを前記ヨーレート検出手段で検出したヨーレートで除算して第2目標車速を算出する第2目標車速演算手段を備えていることを特徴とする請求項3に記載の減速制御装置。
  5. 前記目標車速演算手段は、前記横加速度検出手段で検出した横加速度を、前記ヨーレート検出手段で検出したヨーレートで除算して第3目標車速を算出する第3目標車速演算手段を備えていることを特徴とする請求項3又は4に記載の減速制御装置。
  6. 前記制御量補正手段は、前記アクセル操作検出手段で運転者のアクセル操作が非検出であるとき、前記第1目標車速演算手段で算出した第1目標車速を目標車速として採用し、前記アクセル操作検出手段で運転者のアクセル操作を検出したとき、前記第2目標車速演算手段で算出した第2目標車速を目標車速として採用することを特徴とする請求項4に記載の減速制御装置。
  7. 前記制御量補正手段は、前記アクセル操作検出手段で運転者のアクセル操作を検出したとき、前記第1目標車速演算手段で算出した第1目標車速と、前記第3目標車速演算手段で算出した第3目標車速とのうち大きい方の値を目標車速として採用することを特徴とする請求項5に記載の減速制御装置。
  8. 前記目標車速演算手段は、前記横加速度検出手段で検出した横加速度を、前記ヨーレート検出手段で検出したヨーレートで除算して第3目標車速を算出する第3目標車速演算手段を備え、前記制御量補正手段は、前記アクセル操作検出手段で運転者のアクセル操作を検出したとき、前記第2目標車速演算手段で算出した第2目標車速と、前記第3目標車速演算手段で算出した第3目標車速とのうち大きい方の値を目標車速として採用することを特徴とする請求項4に記載の減速制御装置。
  9. 前記アクセル操作検出手段で運転者によるアクセル操作を検出したとき、前記所定の目標横加速度を増加補正する目標横加速度補正手段を備えていることを特徴とする請求項3乃至8の何れか一項に記載の減速制御装置。
JP2004073125A 2004-03-15 2004-03-15 減速制御装置 Expired - Lifetime JP4254586B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073125A JP4254586B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 減速制御装置
EP05251322A EP1577148B1 (en) 2004-03-15 2005-03-04 Deceleration control apparatus and method for automotive vehicle
DE602005007950T DE602005007950D1 (de) 2004-03-15 2005-03-04 Vorrichtung und Verfahren zum Regeln der Verzögerung eines Kraftfahrzeugs
EP05251317A EP1577147B1 (en) 2004-03-15 2005-03-04 Deceleration control apparatus and method for automotive vehicle
US11/072,415 US7016777B2 (en) 2004-03-15 2005-03-07 Deceleration control apparatus and method for automotive vehicle
US11/072,497 US20050203692A1 (en) 2004-03-15 2005-03-07 Deceleration control apparatus and method for automotive vehicle
US12/360,465 US7917272B2 (en) 2004-03-15 2009-01-27 Deceleration control apparatus and method for automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073125A JP4254586B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 減速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005255112A true JP2005255112A (ja) 2005-09-22
JP4254586B2 JP4254586B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=34836497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004073125A Expired - Lifetime JP4254586B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 減速制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7016777B2 (ja)
EP (1) EP1577148B1 (ja)
JP (1) JP4254586B2 (ja)
DE (1) DE602005007950D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024029A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Mitsubishi Electric Corp 車両用走行制御装置及び車両用走行制御方法
JP2009051487A (ja) * 2007-07-31 2009-03-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
JP2009126255A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム
JP2013144470A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置
JP2022109414A (ja) * 2021-01-15 2022-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両用転舵システム
WO2024071300A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 株式会社アドヴィックス 運転支援装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186813A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
JP2006027457A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP4655723B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4265592B2 (ja) * 2005-10-05 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
JP4742818B2 (ja) * 2005-11-07 2011-08-10 日産自動車株式会社 車両用減速制御装置
KR100793869B1 (ko) * 2005-12-17 2008-01-15 현대자동차주식회사 차량의 차간거리 제어 시스템
US8165771B2 (en) * 2006-08-31 2012-04-24 Kabushikikaisha Equos Research Vehicle
JP4311476B2 (ja) * 2007-05-11 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 回転駆動力源制御装置
DE102009006472B4 (de) * 2009-01-28 2019-06-13 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
DE102009000922A1 (de) * 2009-02-17 2010-08-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Fahrzeugstabilisierung mit integrierter Funktion zur Umkippvermeidung
JP5109101B2 (ja) * 2009-09-17 2012-12-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
SE534642C2 (sv) * 2010-02-10 2011-11-01 Vdii Innovation Ab Metod och apparat för bedömning av retardation av ett fordon
GB2511867B (en) * 2013-03-15 2016-07-13 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle speed control system and method
KR101406592B1 (ko) * 2013-05-07 2014-06-11 기아자동차주식회사 가속페달 장치의 답력 능동 조절방법
DE102014209395A1 (de) * 2014-05-19 2015-11-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Verminderung von Schleppmomentschwankungen beim elektrischen Anfahren
CN104442830B (zh) * 2014-11-05 2016-10-19 山东省计算中心(国家超级计算济南中心) 四轮转向/驱动车辆的速度估计和摩擦辨识方法
US9823660B2 (en) * 2016-01-19 2017-11-21 Ford Global Technologies, Llc System for distance to stop
DE102016208675A1 (de) * 2016-05-19 2017-11-23 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer sicheren Geschwindigkeit an einem zukünftigen Wegpunkt
WO2018122586A1 (zh) * 2016-12-30 2018-07-05 同济大学 一种基于舒适度的自动驾驶车速控制方法
DE102018115043A1 (de) 2018-06-22 2019-12-24 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Ermittlung eines Radumfanges anhand der gemessenen Gierrate
CN109343588A (zh) * 2018-08-31 2019-02-15 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 车辆加速度特性的动态评估方法及加速度控制方法
CN110606078B (zh) * 2019-09-18 2020-11-17 北京理工大学 一种多轴分布式电驱动车辆转向控制方法
JP2022144698A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68925713T2 (de) 1988-10-13 1996-10-10 Japan Electronics Ind Ltd Strassenoberflächen-Reibungsaufnehmer und Strassenoberflächen-Reibungskoeffizienten-Aufnehmer und Fahrzeug-Blockierschutz-Bremsanlage
EP0819912B1 (en) * 1996-07-15 2004-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving condition prediction device and warning device using the prediction device
JP3269421B2 (ja) 1997-04-04 2002-03-25 三菱自動車工業株式会社 車両の自動減速制御装置
US6792344B2 (en) * 1997-04-25 2004-09-14 Hitachi, Ltd. Automotive control apparatus and method
EP0874149B1 (en) * 1997-04-25 2005-09-21 Hitachi, Ltd. Automotive control apparatus and method
JP4037506B2 (ja) 1998-03-12 2008-01-23 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP3167987B2 (ja) 1999-08-06 2001-05-21 富士重工業株式会社 カーブ進入制御装置
JP2001055060A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Toyota Motor Corp 車輌減速装置
JP3535076B2 (ja) 2000-05-26 2004-06-07 住友ゴム工業株式会社 路面摩擦係数判定装置および方法
TW486438B (en) 2000-03-09 2002-05-11 Sumitomo Rubber Ind Device and method for determining coefficient of road surface friction
JP3578046B2 (ja) * 2000-05-16 2004-10-20 日産自動車株式会社 車速制御装置
JP2003184599A (ja) * 2001-12-12 2003-07-03 Aisin Seiki Co Ltd 車輌の挙動制御装置
JP4208516B2 (ja) * 2002-08-06 2009-01-14 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
JP2004073125A (ja) 2002-08-21 2004-03-11 Allspice Shokai:Kk 辛味種唐辛子を用いた食品用天然赤色香辛料
JP3964771B2 (ja) * 2002-10-11 2007-08-22 株式会社豊田中央研究所 路面状態推定装置、及び該装置を備えた車両の運動制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024029A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Mitsubishi Electric Corp 車両用走行制御装置及び車両用走行制御方法
JP2009051487A (ja) * 2007-07-31 2009-03-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
JP2009126255A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム
JP2013144470A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置
JP2022109414A (ja) * 2021-01-15 2022-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両用転舵システム
US11840293B2 (en) 2021-01-15 2023-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Turning system for vehicle
JP7400745B2 (ja) 2021-01-15 2023-12-19 トヨタ自動車株式会社 車両用転舵システム
WO2024071300A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 株式会社アドヴィックス 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1577148A3 (en) 2006-03-29
JP4254586B2 (ja) 2009-04-15
US20050216162A1 (en) 2005-09-29
EP1577148B1 (en) 2008-07-09
DE602005007950D1 (de) 2008-08-21
EP1577148A2 (en) 2005-09-21
US7016777B2 (en) 2006-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254586B2 (ja) 減速制御装置
JP6670901B2 (ja) 車両の運転補助を行うための方法及び装置
JP4742818B2 (ja) 車両用減速制御装置
JP4279112B2 (ja) 減速制御装置
JP6333655B2 (ja) 車両の運転補助を行うための方法及び装置
JP3758586B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP4743159B2 (ja) 車両制御装置
EP1577147B1 (en) Deceleration control apparatus and method for automotive vehicle
JP2009262899A (ja) 車両用速度制御装置
JP2004178159A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2010143323A (ja) 車間距離制御装置
JP4380307B2 (ja) 自動制動制御装置
JP2006264571A (ja) 追従停止制御装置及び追従停止制御方法
JP2011084165A (ja) 路外逸脱防止装置
JP4304247B2 (ja) 減速制御装置
JP4923475B2 (ja) 車両走行制御装置および車両走行制御方法
JP2004322764A (ja) 自動速度制御装置
JP5407410B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
KR20210029982A (ko) 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법
JP5348306B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2005153617A (ja) 車両挙動制御装置
JP4052292B2 (ja) 減速制御装置
JP2016094112A (ja) 車両の走行制御装置
JP2005306281A (ja) 減速制御装置
JP3686519B2 (ja) 車両の挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4254586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term