JP4742818B2 - 車両用減速制御装置 - Google Patents

車両用減速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4742818B2
JP4742818B2 JP2005322307A JP2005322307A JP4742818B2 JP 4742818 B2 JP4742818 B2 JP 4742818B2 JP 2005322307 A JP2005322307 A JP 2005322307A JP 2005322307 A JP2005322307 A JP 2005322307A JP 4742818 B2 JP4742818 B2 JP 4742818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral acceleration
limit value
acceleration limit
value
curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005322307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007127101A (ja
Inventor
達也 鈴木
真次 松本
誠秀 中村
朋洋 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005322307A priority Critical patent/JP4742818B2/ja
Priority to US11/591,348 priority patent/US8024099B2/en
Priority to CN2006101380713A priority patent/CN1962326B/zh
Publication of JP2007127101A publication Critical patent/JP2007127101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742818B2 publication Critical patent/JP4742818B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0066Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/20Road shapes
    • B60T2210/24Curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/36Global Positioning System [GPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、カーブ等を旋回走行する車両の減速制御を行う車両用減速制御装置に関するものである。
例えば、特許文献1では、カーブに進入する前に、運転者の受け取る感覚(道路幅やきびきび度合いなど)に応じて、走行制御している。また、特許文献2では、旋回走行する車両の運動状態及び運転操作から安全車速を算出し、その安全車速を実車速が超えようとすると、自動ブレーキシステムにより自動的に安全車速以下に減速しており、これにより、スピン、ドリフトアウトや横転などを防止している。
特開平8−194886号公報 特開平10−278762号公報
前記従来例で開示されているような装置を含めて、一般的には、道路形状を検出するためにナビゲーションを使用するが、その情報だけで減速制御を的確に行うのは難しいなどの理由で、自律センサ(例えばヨーレイトセンサ)を使用する場合がある。しかし、自律センサを使用する場合でも、効果(センサの検出精度)を高めるために作動しきい値を低くしてしまうと、レーンチェンジなどの状況でも、減速制御が作動するようになってしまう。このように不要に減速制御が作動すれば、運転者に違和感を与えることになる。
本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであり、道路形状に応じて最適に減速制御を作動させることができる車両用減速制御装置の提供を目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る車両用減速制御装置は、自車両の旋回状態、及び予め設定された横加速度制限値に基づいて、目標車速を設定する目標車速設定手段と、自車速を検出する車速検出手段と、前記自車速と前記目標車速とに基づいて自車両を減速制御する減速制御手段と、ナビゲーションユニットにより自車両前方の道路形状を検出する道路形状検出手段と、前記道路形状検出手段が検出した前記道路形状とカーブに対する自車両の走行位置とに基づいて、前記横加速度制限値を小さく補正する横加速度制限値補正手段と、を備え、前記道路形状検出手段は、道路半径を検出し、前記横加速度制限値補正手段は、自車両が自車両前方のカーブを走行する際の前記横加速度制限値を前記道路形状検出手段が検出した前記道路半径が小さくなるほど小さく補正するとともに、前記道路形状検出手段が検出した前記道路半径から算出した所定車速と、現在の自車速との差分が大きいほど小さく補正する一方、カーブを走行する前においては、自車両がカーブ入口に近づくほど、前記自車両が自車両前方のカーブを走行する際の前記横加速度制限値に徐々に近づくように現在の前記横加速度制限値を小さくすることを特徴とする。
上記のように構成された本発明に係る車両用減速制御装置によれば、自車両が走行する自車両前方のカーブの道路半径に基づいて横加速度制限値を補正することで、最適な減速制御を実現することができる。
本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という。)を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明における車両用減速制御装置を適用した車両の概略構成図である。
図中1は、制動流体圧制御ユニットであって、各車輪2FL〜2RRの図示しない各ホイールシリンダに供給される制動流体圧を制御するように構成されている。つまり、通常は、ドライバによるブレーキペダルの踏込み量に応じて、マスタシリンダで昇圧された制動流体圧が各ホイールシリンダに供給されるようになっているが、マスタシリンダと各ホイールシリンダとの間に介挿された制動流体圧制御ユニット1によって、ブレーキペダルの操作とは別に各ホイールシリンダへの制動流体圧を制御するように構成されている。
前記制動流体圧制御ユニット1は、例えばアンチスキッド制御やトラクション制御に用いられる制動流体圧制御回路を利用したものである。この制動流体圧制御ユニット1は、後述する減速制御コントローラ10からの制動流体圧指令値に応じて各ホイールシリンダの制動流体圧を制御する。
また、この車両には、図示しないスロットルバルブのスロットル開度を制御可能なエンジンスロットル制御ユニット3が設けられており、このエンジンスロットル制御ユニット3は、単独で、スロットル開度を制御可能であるが、前述した減速制御コントローラ10からのスロットル開度指令値が入力されたときには、そのスロットル開度指令値に応じてスロットル開度を制御するように構成されている。
また、この車両には、車両前方の道路形状の情報を取得するナビゲーションユニット4が設けられており、このナビゲーションユニット4は、取得した車両前方の道路形状の情報を減速制御コントローラ10に出力する。
また、この車両には、自車両に発生するヨーレイトφ′を検出するヨーレイトセンサ11、図示しないステアリングホイールの操舵角δを検出する操舵角センサ12、各車輪2FL〜2RRの回転速度、いわゆる車輪速度Vwi(i=FL〜RR)を検出する車輪速度センサ13FL〜13RR、図示しないアクセルペダルの踏込み量θthを検出するアクセル操作検出手段としてのアクセルセンサ14、車両に発生する横加速度Ygを検出する横加速度検出手段としての加速度センサ15が設けられ、それらの検出信号は減速制御コントローラ10に出力される。
図2は、減速制御コントローラ10の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、減速制御コントローラ10は、操舵角センサ12からの操舵角δ、
車輪速センサ13FL〜13RRからの車輪速VwFL〜VwRR、及びヨーレイトセンサ11からのヨーレイトφ′に基づいて、演算処理に用いるヨーレイト(ヨーレイトセレクト値)φを算出するヨーレイト算出部21と、横加速度制限値Ygを算出する横加速度制限値算出部26と、横加速度制限値算出部26で算出する横加速度制限値Ygを修正(補正)する修正横加速度制限値算出部25と、ヨーレイト算出部21で算出した演算用のヨーレイトφ、横加速度制限値算出部26で算出した横加速度制限値Yg、路面摩擦係数μ等に基づいて目標車速Vを算出する目標車速算出部22と、目標車速算出部22で算出した目標車速Vに基づいて目標減速度Xgを算出する目標減速度算出部23と、目標減速度算出部23で算出した目標減速度Xgを実現するように制動流体圧制御ユニット1、エンジンスロットル制御ユニット3を駆動制御する減速制御部24とを備えている。
次に、減速制御コントローラ10で行われる減速制御処理手順を図3のフローチャートに従って説明する。この減速制御処理は、所定時間毎のタイマ割込処理として実行される。
先ず、ステップS1において、道路形状(カーブ)を検出する。なお、この検出は、図1に示すナビゲーションユニット4で行われる。ナビゲーションユニット4では、車両前方の道路形状情報に基づいて、自車両が進もうとしている前方にカーブが存在することを検出する。具体的には、道路形状の検出として、ノード点、ノード点間のリンクの関係、道路種別及びリンク種別等に応じて、3点法等の手法を用いて、カーブのR値(道路半径)を算出している。なお、ナビゲーションシステム自体(ノード自体)にR値(道路半径)が埋め込まれていても良い。
そして、ナビゲーションユニット4は、算出した各ノードについてのR値等に基づいて、図4に示すような、カーブ入口(カーブ入口のノード)までの距離Lstart、カーブにおけるR値の最小値Rmin、カーブ最小値(最小値Rminのノード)までの距離Lmin、カーブ出口(カーブ出口のノード)までの距離Lend及びカーブ方向Rdirをそれぞれ算出して、それら算出値を修正横加速度制限値算出部25に出力する。
続いてステップS2において、ヨーレイトを算出する。このヨーレイトの算出は、図2に示すヨーレイト算出部21で行われる。ヨーレイト算出部21は、図5に示すように、ヨーレイト推定部31とヨーレイト選択部32とを備えている。
先ず、ヨーレイト推定部31が、操舵角センサ12で検出した操舵角δと車輪速センサ13で検出した車輪速Vwiとに基づいて、ヨーレイトを推定する。ここでのヨーレイトの推定は、一般的な手法により操舵角と車速(車輪速)とに基づいて行う。そして、ヨーレイト推定部31は、推定したヨーレイト(以下、ヨーレイト推定値という。)をヨーレイト選択部32に出力する。
ヨーレイト選択部32は、ヨーレイト推定部31から入力されたヨーレイト推定値と、ヨーレイトセンサ11で検出されたヨーレイト実測値(センサ値)φ´とからセレクトハイ(大きい方の値の選択)を行う。
一般的には、舵角から求まるヨーレイト推定値の方が、ヨーレイトセンサ11が検出したヨーレイト実測値よりも早く検出できる。しかし、低摩擦係数路等の走行時に、ハンドルをあまり切らない状態でヨーレイトが増加する方向に車両挙動が変化する場合(例えばスロースピンモードの場合)がある。このようなことから、ヨーレイト推定値とヨーレイト実測値とからセレクトハイを行うことで、ヨーレイト実測値も選択可能にして、ヨーレイト実測値の方が大きい値である場合には、このヨーレイト実測値を選択し、減速制御を早期に介入できるようにする。
そして、ヨーレイト選択部32は、セレクトハイにより選択した値をヨーレイトセレクト値φ(>0)として出力する。
続いてステップS3において、修正横加速度制限値を算出する。この算出は、図2に示す修正横加速制限値算出部25で行われ、図6に示すフローチャートを実行することで行われる。
先ず、ステップS21において、修正係数(安全度、安全係数)Kを算出する。具体的には、図7に示すように、修正係数Kは、前記ステップS1でナビゲーションユニット4が出力するカーブのR値に基づいて算出され、R値が小さくなるほど、修正係数Kは大きい値になる。ここで、修正係数Kの算出に用いるR値は、そのカーブにおける最小値RminのR値(複数のノードのうちの一のノードのR値)である。また、修正係数Kは、図7に示すように、0〜100の間で設定される。そして、修正係数Kは、値が大きくなるほど、R値が小さくなるから(カーブがきつくなるから)、自車両の安全度(走行安全度)を示すものとなる。すなわち、修正係数Kが大きくなるほど、自車両の安全度(走行安全度)は低いものとなる。
また、図7に示すように、カーブR値が所定の上限値R2(例えば300R)よりも小さい場合に、修正係数Kを設定する、すなわち、最大値R2内で修正係数Kを設定する。
続いてステップS22において、後述のステップS23で修正横加速度制限値を算出するための修正基準横加速度制限値を算出する。具体的には、前記ステップS21で算出した修正係数Kに基づいて、修正基準横加速度制限値Ygc_0を算出する。例えば、図8に示すように、修正係数Kが小さくなるほど、基準横加速度制限値をなす所定値(固定値、初期値)Ygcを上限として、修正基準横加速度制限値Ygc_0を大きい値に設定する。これにより、修正基準横加速度制限値Ygc_0は、常に所定値Ygc以下の値として設定される(Ygc_0≦Ygc)。
なお、前述のように、R値が前記最大値R2よりも大きい場合、修正係数Kは0に設定されるから、このとき、修正基準横加速度制限値Ygc_0は所定値(固定値、初期値)Ygc(修正係数Kが0のときの値)に設定される。また、所定値Ygcは例えば0.45gである。
また、修正基準横加速度制限値の設定(算出)の可否を転舵方向に応じて決定している。具体的には、図9に示すように、前記ステップS1でナビゲーションユニット4が出力するカーブのカーブ方向Rdirと転舵方向(運転者の操舵方向)とが一致しない場合、修正基準横加速度制限値の設定(修正)を不可能にし、カーブ方向Rdirと転舵方向とが一致する場合、修正基準横加速度制限値の設定を可能にする。そして、修正基準横加速度制限値の設定が可能であるとした場合(設定を許可した場合)、前記図8を用いて説明したように、修正係数Kに基づいて、修正基準横加速度制限値Ygc_0を設定する。一方、修正基準横加速度制限値の設定が不可能であるとした場合(設定を禁止した場合)、修正基準横加速度制限値Ygc_0を前記所定値(固定値、初期値)Ygcに設定する。
続いてステップS23において、後述の横加速度制限値Ygを修正(補正)するための修正横加速度制限値を算出する。
具体的には、先ず、横加速度制限値の修正を開始するときの修正横加速度制限値Ygc_HOを設定する。すなわち、図10に示すように、カーブ入口までの距離Lstartがある所定値Ls1(図4参照)よりも大きい場合、すなわち、カーブ入口から所定距離Ls1の位置よりも手前を自車両が走行している場合、修正横加速度制限値Ygc_HOを前記所定値Ygcに設定し、その後、カーブ入口までの距離Lstartが前記所定値Ls1以下になった場合に、距離Lstartが小さくなるに従い、すなわちカーブ入口(Lstar=0)まで徐々に、修正横加速度制限値Ygc_HOを、前記ステップS22にて修正係数Kに基づいて設定した修正基準横加速度制限値Ygc_0に近づけていく。そして、カーブ入口(Lstar=0)以降では、修正横加速度制限値Ygc_HOを、前記ステップS22にて修正係数Kに基づいて設定した修正基準横加速度制限値Ygc_0に設定する。
すなわち、Lstart>Ls1の場合、修正横加速度制限値Ygc_HOを下記(1)式をもとに算出する。
Ygc_HO=Ygc ・・・(1)
さらに、Lstart≦Ls1の場合、修正横加速度制限値Ygc_HOを下記(2)式をもとに算出する。
Ygc_HO=( Ygc−Ygc_0)/Ls1×Lstart+Ygc_0
・・・(2)
そして、Lstart<0の場合(R値が最小値Rminとなる地点を通過した場合)、修正横加速度制限値Ygc_HOを下記(3)式をもとに算出する。
Ygc_HO=Ygc_0 ・・・(3)
ここで、修正係数Kが大きくなるほど(R値が小さくなるほど)、修正基準横加速度制限値Ygc_0が小さくなるから(前記ステップS22参照)、Lstart≦Ls1やLstart<0では、そのような修正基準横加速度制限値Ygc_0を用いて設定される修正横加速度制限値Ygc_HOは、修正係数Kが大きくなるほど(R値が小さくなるほど)小さくなる。
次に、横加速度制限値の修正を終了するときの修正横加速度制限値Ygc_HOを設定する。例えば、図11に示すように、カーブ出口までの距離Lendの通過時点で(Lend=0)、修正横加速度制限値Ygc_HOを修正基準横加速度制限値Ygc_0から前記所定値Ygcに切り換える。
以上のステップS23により、カーブ入口(Lstartの地点)から所定値Ls1以前、所定値Ls1の区間、カーブ入口(Lstartの地点)からカーブ出口(Lendの地点)までの区間、及びカーブ出口(Lendの地点)以降で、図12に示すように、修正横加速度制限値Ygc_HOが変化する。すなわち、カーブに対する自車両の走行位置に応じて修正横加速度制限値Ygc_HOを設定している。なお、後述するように、修正横加速度制限値Ygc_HOに基づいて横加速度制限値Ygを設定しているから、カーブに対する自車両の走行位置に応じて、横加速度制限値Ygを設定しているとも言える。
以上のように、ステップS3では、カーブのR値に基づいて修正係数Kを算出し(ステップS21)、その算出した修正係数Kに基づいて修正基準横加速度制限値Ygc_0を算出し(ステップS22)、その算出した修正基準横加速度制限値Ygc_0を用いて修正横加速度制限値Ygc_HOを算出している(ステップS23)。
なお、所定値Ls1を時間に置き換えても良い。すなわち、カーブ入口(Lstar=0)に対して所定の到達時間になった場合、カーブ入口まで徐々に、修正横加速度制限値Ygc_HOを、前記ステップS22にて修正係数Kに基づいて設定した修正基準横加速度制限値Ygc_0に近づけていく。
続いてステップS4において、横加速度制限値Ygを算出する。その算出は、図2に示す横加速度制限値算出部25で行われる。ここでは、下記(4)式をもとに横加速度制限値(目標横加速度制限値)Ygを算出する。横加速度制限値Ygはカーブ内を車両が安定して走行するための目標横加速度の限界値である。
Yg=Ygc_HO+Ygv+Yga ・・・(4)
ここで、Ygc_HOは前記ステップS3で算出した修正横加速度制限値であり、Ygvは車速感応横加速度補正値(車速に応じて設定される補正値)であり、Ygaはアクセル感応横加速度補正値(アクセル開度に応じて設定される補正値)である。このように、横加速度制限値Ygは、修正横加速度制限値Ygc_HO、車速感応横加速度補正値Ygv及びアクセル感応横加速度補正値Ygaといった補正量に基づいて算出される。
ここで、R値との関係に着目すると、前述のように、R値が小さくなるほど(修正係数Kが大きくなるほど)、修正横加速度制限値(R値に応じて設定される補正値)Ygc_HOが小さくなるから、横加速度制限値Ygは、カーブのR値が小さければ大きく修正される(修正量又は補正量が多い)。その一方で、横加速度制限値Ygは、R値が大きければそれほど修正されないから(修正量又は補正量が少ないから)、これにより、カーブ内を車両が安定して走行するための目標横加速度の限界値が大きくなる(基準横加速度制限値Ygcに近づく)。
また、例えば、図13に示すように、車速感応横加速度補正値Ygvは、自車速(V)が小さくなるほど大きくなる。また、例えば、図14に示すように、アクセル感応横加速度補正値Ygaは、アクセル開度がある程度の量になると、アクセル開度とともに増加して、あるアクセル開度に達した以降では、一定値になる。すなわち、アクセル感応横加速度補正値Ygaは、概略、アクセル開度が大きくなるほど大きくなる。
続いてステップS5において、目標車速Vを算出する。その算出は、図2に示す目標車速算出部22で行われ、図15に示すように、路面摩擦係数(推定値)μ、横加速度制限値Yg及びヨーレイトセレクト値φに基づいて、下記(5)式をもとに目標車速Vを算出する。
=μ×Yg/φ ・・・(5)
この(2)式によれば、路面摩擦係数μが小さくなるほど目標車速Vは小さくなり、また、横加速度制限値Ygが小さくなるほど目標車速Vは小さくなり、さらに、ヨーレイトセレクト値φが大きくなるほど目標車速Vは小さくなる。
続いてステップS6において、目標減速度Xgを算出する。その算出は、図2に示す目標減速度算出部23で行われる。目標減速度Xgは、下記(6)式もとに算出される。
Xg=K×ΔV/Δt ・・・(6)
ここで、ΔVは、自車速Vと前記ステップS5で算出された目標車速Vとの差分値(速度偏差値)であり(ΔV=V−V)、Δtは所定の時間(速度偏差値を零にするまでの時間)であり、Kは所定のゲインである。
この(6)式によれば、速度偏差ΔVが大きくなると、すなわち自車速Vと目標車速Vとの差分が正の方向に大きくなると、目標減速度Xgも大きくなる。また、ヨーレイトφが大きくなると目標車速Vが小さくなるので、速度偏差ΔVが大きくなり、目標減速度Xgも大きくなる。また、横加速度制限値Ygが大きくなると目標車速Vが大きくなるので、速度偏差ΔVが小さくなり、目標減速度Xgも小さくなる。逆に、横加速度制限値Ygが小さくなると目標車速Vも小さくなるので、速度偏差ΔVが大きくなり、目標減速度Xgも大きくなる。
なお、目標減速度Xgは、速度偏差の差分を考慮して、下記(7)式をもとに算出しても良い。
Xg=(K1×ΔV+K2×dΔV)/Δt ・・・(7)
ここで、dΔVは、現在の速度偏差ΔVから速度偏差ΔVの過去値ΔVzを減算した差分値である(dΔV=ΔV−ΔVz)。また、K1,K2、ある所定のゲインである。
これにより、操舵が速い場合に、いち早く減速を行う方向へ目標減速度が算出されるため、より素早く減速を行うことができる。
続いてステップS7において、制御信号出力処理を行い、実際の減速度が前記ステップS6で算出した目標減速度Xgとなるように制御信号を出力して、エンジンスロットル制御ユニット3及び制動流体圧制御ユニット1を制御する。この処理は、図2に示す減速制御部24で行われ、図16に示すフローチャートを実行する。
先ず、ステップS31で、前記ステップS6で算出した目標減速度Xgと、ベーススロットル開度Acc_bs(アクセル操作量θth)とを読込む。
次にステップS32で、目標減速度Xgが正か否かを判定する。ステップS32の判定結果がXg>0であるとき、すなわち目標減速度Xgが減速を要する値であるときにはステップS33に移行し、Xg≦0であるとき、すなわち目標減速度Xgが加速を要する値であるときにはステップS38に移行する。
ステップS33では、減速制御介入フラグFlagを、減速制御が介入したことを示すONにセットし(Flag=ON)、ステップS34に移行して、目標スロットル開度Accを所定値ΔAdnだけ減少させる(下記(8)式)。
Acc=Acc−ΔAdn ・・・(8)
目標スロットル開度の初期値は、前記ステップS31で読み込んだベーススロットル開度Acc_bsである。このように、目標減速度Xgが正である場合、ドライバによるアクセル操作量に相当するスロットル開度から、サンプリング毎に所定値ΔAdnだけスロットル開度を減少させることにより、スロットル制御を行って車両を減速させる。
次にステップS35では、目標スロットル開度Accが負であるか否かを判定し、Acc<0であるときにはステップS36に移行して、目標スロットル開度Accを0(零)に設定してからステップS37に移行し、Acc≧0であるときには、そのままステップS37に移行する。ここでは、目標スロットル開度Accが0以下にならないようにしている。
ステップS37ではブレーキ制御を行い、タイマ割込み処理を終了して所定のメインプログラムに復帰する。このステップS37では、具体的には、制動流体圧制御ユニット1によって一定動作させて、ブレーキ液圧を一定値まで増加させることによりブレーキを制御している。
このように、前記ステップS34〜S36におけるエンジンスロットル制御ユニット3によるスロットル制御、及びステップS37におけるブレーキ制御を行うことにより、目標減速度Xgとなるように制御する。
一方、ステップS38では、減速制御介入フラグFlagがONにセットされているか否かを判定し、Flag=OFFであるときには、減速制御は介入していないと判断してステップS39に移行し、Flag=ONであるときには、目標減速度Xgが正となって減速制御が行われたと判断してステップS40に移行する。
ステップS39では、下記(9)式をもとにベーススロットル開度Acc_bsを目標スロットル開度Accとして設定し、減速制御を介入することなくタイマ割込み処理を終了して所定のメインプログラムに復帰する。
Acc=Acc_bs ・・・(9)
ステップS40では、ブレーキ制御を行う。具体的には、制動流体圧制御ユニット1によってブレーキ液圧を減圧させることによりブレーキを制御する。
次にステップS41で、ブレーキ制御が終了しているか否かを判定し、終了しているときにはステップS42に移行してスロットルのリカバを行い、ステップS43に移行する。一方、前記ステップS41の判定結果が、ブレーキ制御が終了していないときには、そのままステップS43に移行する。
ステップS42では、スロットル開度Accを所定値ΔAupだけ増加させる(下記(10)式)。
Acc=Acc+ΔAup ・・・(10)
このように、サンプリング毎に所定値ΔAupだけスロットル開度を増加させることにより、スロットルのリカバを行う。
次にステップS43で、リカバが終了しているか否かを判定する。そして、スロットル開度が、ドライバによるアクセル操作量に相当するスロットル開度まで復帰されているときには、リカバが終了したと判断してステップS44に移行し、減速制御介入フラグFlagをOFFにリセットしてからタイマ割込み処理を終了し、所定のメインプログラムに復帰する。
一方、前記ステップS43でリカバが終了していないと判断されたときには、スロットルリカバを続行するべく、そのままタイマ割込み処理を終了し所定のメインプログラムに復帰する。
以上のような手順により減速制御コントローラ10が減速制御処理を行う。
したがって、今、目標減速度Xg(前記ステップS1〜ステップS6の処理により算出)が0以下(Xg≦0)であるとする。この場合には、前記ステップS32の判定によりステップS38に移行する。このとき、一度も減速制御の介入がなされておらず、減速制御介入フラグFlagが初期値のOFFに設定されているものとすると、前記ステップS38からステップS39に移行して、目標スロットルAccを運転者によるアクセル操作に相当するスロットル開度Acc_bsに設定する。よって、この場合には、減速制御が介入されず、運転者によるアクセル操作に応じた走行を継続する。
この状態から、自車両がカーブを旋回走行する状態へ移行したものとする。そして、自車両に発生するヨーレイトが大きくなる等により、目標車速Vが小さく算出され、これにより目標減速度Xgが0より大きく算出されたものとする。この場合には、前記ステップS32からステップS33に移行して減速制御介入フラグFlagをONにセットする。そして、目標標スロットル開度Accを初期値のベーススロットル開度Acc_bsから徐々に抑制するスロットル制御を行うと共に、ブレーキ制御を行って自車両を減速させる、すなわち減速制御が介入する。
このような減速制御により、コーナでのオーバスピードを抑制することができる。また、運転者がアクセル操作をしている場合でも、スロットル開度をΔAdnずつ徐々に減少させることにより、運転者に唐突感を与えることなく減速制御を行うことができる。
そして、自車両がカーブを抜ける等して目標減速度Xgが再び0以下となると、前記ステップS32からステップS38に移行する。一度Xg>0となって減速制御を行っており、減速制御介入フラグFlag=ONとなっているので、前記ステップS38の判定により前記ステップS40に移行してブレーキ液圧が減圧方向に制御される。このブレーキ制御が終了した後、運転者のアクセル操作量に相当する量までスロットル開度がリカバされる。そして、スロットル開度が完全にリカバした状態となると、減速制御介入フラグFlagをOFFにリセットして減速制御を終了する。
したがって、目標減速度が減速側から加速側へ移行した場合には、前述のようなスロットル制御及びブレーキ制御を行うことにより、リカバを行うことができる。また、運転者がアクセル操作をしている場合でも、スロットル開度をΔAupずつ徐々に増加させることにより、唐突感を与えることなく加速制御を行うことができる。
そして、前述のように、カーブに対する自車両の走行位置に基づいて修正横加速度制限値Ygc_HOが設定されることで(前記ステップS3)、その修正横加速度制限値Ygc_HOに基づいて横加速度制限値Ygが算出されて(前記ステップS4)、その横加速度制限値Ygに基づいて、目標横加速度V、さらには目標減速度Xgが算出されるから(前記ステップS5、ステップS6)、カーブに対する自車両の走行位置に応じて制動制御の介入タイミングが変化するようになる。
なお、減速制御の介入タイミング(目標減速度Xg>0になる時)と前述の演算で使用する各値の関係は以下のようになる。
目標車速Vが小さくなるほど、目標減速度Xgが大きくなるから、減速制御の介入タイミングは早くなる(前記(6)式参照)。また、横加速度制限値Ygが小さくなるほど、目標車速Vが小さくなるから(前記(5)式参照)、横加速度制限値Ygが小さくなるほど、減速制御の介入タイミングは早くなる。
また、修正横加速度制限値Ygc_HOが小さくなるほど、横加速度制限値Ygの補正量が少なくなるから或いは横加速度制限値Ygの許容量が小さくなるから、すなわち、横加速度制限値Ygが小さくなるから(前記(4)式参照)、修正横加速度制限値Ygc_HOが小さくなるほど、減速制御の介入タイミングは早くなる。
また、修正基準横加速度制限値Ygc_0が小さくなるほど、修正横加速度制限値Ygc_HOが小さくなるから(前記ステップS23参照)、或いは本来、修正横加速度制限値Ygc_HOを所定値Ygcに設定するところを、修正横加速度制限値Ygc_HOをこの所定値Ygcよりも小さい修正基準横加速度制限値Ygc_0に設定しているから(前記ステップS23参照)、修正基準横加速度制限値Ygc_0が小さくなるほど、減速制御の介入タイミングは早くなる。
また、修正係数Kが大きくなるほど、すなわち自車両の安全度が低くなるほど、修正基準横加速度制限値Ygc_0が小さくなるから(前記ステップS22参照)、修正係数Kが大きくなるほど、減速制御の介入タイミングは早くなる。そして、カーブR値が小さくなるほど、修正係数Kが大きくなるから(前記ステップS22参照)、カーブR値が小さくなるほど、減速制御の介入タイミングは早くなる。なお、以上のように減速制御の介入タイミングが早くなるということは、言い換えれば、減速制御が解除され難くなる(維持され易くなる)ことでもある。なお、以上のような関係をまとめると下記表1のようになる。
Figure 0004742818
次に前記実施形態における効果を説明する。
前述のように、カーブ内の所定位置のR値(道路形状)に基づいて、横加速度制限値Yg(具体的には修正横加速度制限値Ygc_HO)を設定することとし、自車両前方のカーブのR値が小さくなるほど、横加速度制限値Ygを小さくしている(横加速度制限値Ygが減少する方向への補正量を多くしている)。これにより、カーブのR値に基づいて、すなわち、自車両の走行安全度に基づいて、減速制御の介入タイミングを設定するようにして、R値が小さいカーブに対して、すなわち、自車両の走行安全度が低くなる状況下で、目標減速度Xgを0よりも大きい値(正値)になり易くして、減速制御を介入し易くしている。
また、前述のように、カーブ入口までの距離Lstartが所定距離Ls1になったとき、カーブ入口(Lstar=0)まで、修正横加速度制限値Ygc_HOを修正基準横加速度制限値Ygc_0に徐々に近づけている(前記ステップS23参照)。すなわち、カーブ入口までの横加速度制限値Ygの補正量を徐々に増加させている。
ここで、修正基準横加速度制限値Ygc_0をR値に基づいて設定しており、そのR値は、ナビゲーションユニット4が、車両前方の道路形状情報、例えばノード点等に情報に基づいて算出する値である。一方、ナビゲーションユニット4が取得する車両前方の道路形状情報には誤差が含まれる場合がある。例えば、GPS誤差(例えばカーブ入口まので距離の変動)や地図誤差(例えばノード点の打たれ方の変動)といった誤差が含まれる場合がある。すなわち、自車両と当該自車両前方のカーブとの検出距離に誤差が生じている場合がある。よって、そのような車両前方の道路形状情報に基づいて算出したR値にも誤差が生じている可能性もある。その一方で、減速制御は、前記ステップS2において操舵角センサ12で検出した操舵角δに基づいてヨーレイトを推定しているから、運転者が操舵すれば介入するが、その運転者の操舵による車両の軌跡は、実際の道路形状を示しているとも言える。
このようなことから、修正横加速度制限値Ygc_HOを修正基準横加速度制限値Ygc_0に徐々に近づけていくことで(加速度制限値Ygの補正量を徐々に増加させていくことで)、横加速度制限値Ygに修正横加速度制限値Ygc_HOを徐々に影響させていき、前述のような前方の道路形状情報の誤差が横加速度制限値Ygに影響してしまうのを防止しつつ、実際の道路形状に従って運転者が操舵している状況を反映させて減速制御が作動するようにしている。
また、前述のように、修正基準横加速度制限値の設定の可否を転舵方向に応じて決定している(前記図9参照)。具体的には、カーブ方向Rdirと転舵方向(運転者の操舵方向)とが一致しない場合には、修正基準横加速度制限値の設定(修正基準横加速度制限値による修正)を不可能にし、カーブ方向Rdirと転舵方向とが一致する場合には、その設定(修正)を可能にしている。このように、カーブ方向Rdirと転舵方向とが一致した場合のみ、修正基準横加速度制限値の設定を可能にし、すなわち横加速度制限値Ygの修正を可能にすることで、補正の必要がないカーブを走行していないシーンで横加速度制限値Ygを誤って補正してしまうのを防止している。
また、前述のように、修正係数KをカーブにおけるR値の最小値Rminに基づいて算出している(前記ステップS21参照)。これにより、R値が小さくなるほど、減速制御の介入タイミングが早くなるから(前記表1参照)、当該R値が最小値Rminとなる地点に至るまでに余裕をもって減速がなされるようになり、減速制御で効果的に自車両を減速させることができるようになる。
また、前述のように、カーブR値が所定の上限値R2(例えば300R)よりも小さい場合に、修正係数Kを設定している、すなわち、最大値R2内で修正係数Kを設定している(前記ステップS21参照)。
ここで、一般的に、R値の算出精度は、Rが大きくなるほど悪くなる。これは、一般的に、3点法や5点法(又はN点法)等では複数の座標(ノード)からR値を算出しており、このようなことから、当然、算出に用いるノード点(座標)の数が多くなるほど、R値の算出精度は高くなる。そして、ノード点が多く打たれている道路形状は、一般的に小Rの場合である。このようなことから、R値の算出精度は、Rが大きくなるほど悪くなる。
よって、前述のように、最大値R2を設定して、修正係数Kが設定可能なR値の上限を制限することで、精度よく算出されたR値に基づいて修正係数Kを設定できるようになる。
また、前述のように、自車速Vが小さくなるほど車速感応横加速度補正値Ygvを大きくしている(前記図13参照)。これにより、車速が小さくなるほど車速感応横加速度補正値Ygvが大きくなるから、横加速度制限値Ygも大きくなる(前記(4)式参照)。この結果、低速域では、目標車速Vが大きくなるので(前記(5)式参照)、減速制御が作動し難くなる(前記(6)式参照)。このように、低速域で減速制御を作動し難くすることで、低速域で減速制御を作動して運転者に違和感を与えるのを低減している。
また、前述のように、アクセル開度が大きくなるほどアクセル感応横加速度補正値Ygaを大きくしている(前記図14参照)。これにより、アクセル開度が大きくなるほどアクセル感応横加速度補正値Ygaが大きくなるから、横加速度制限値Ygも大きくなる(前記(4)式参照)。この結果、アクセル開度が大きくなるほど目標車速Vが大きくなるので(前記(5)式参照)、アクセル開度が大きいとき、減速制御が作動し難くなる(前記(6)式参照)。このように、アクセル開度が大きいとき、減速制御を作動し難くすることで、例えばコーナ立ち上がり時に運転者が加速操作するシーンにおいて、減速制御が運転者に失速感を与えてしまうのを低減している。
以上、本発明の実施形態を説明した。しかし、本発明は、前記実施形態として実現されることに限定されるものではない。
すなわち、前記実施形態では、R値と修正係数Kとの関係を図7を用いて具体的に説明した。しかし、これに限定されるものではない。例えば、図17に示すように、R値が小さくなるほど、修正係数Kを大きくするが、R1(<R2)以下では、R値に関係なく、修正係数Kを一定値(例えば100R)にする。また、図18に示すように、低R値でのみ、修正係数Kを設定する。
前述のように、修正係数Kが大きければ、減速制御の介入タイミングが早くなる、又は減速制御が作動し易くなる。その一方で、前述のように、修正係数Kが大きければ、精度が高いR値(低R値)に基づいて当該修正係数Kは算出されていることになる。このようなことから、R値が小さい領域で、修正係数Kをより大きい値に設定することで、精度が高いR値、すなわち精度が高い道路形状の推定に基づいて、減速制御を早期に介入させることができる。
また、オーバスピード量に基づいて、修正係数Kを設定しても良い。例えば、図19に示すように、オーバスピード量が多くなるほど、修正係数Kを大きくして、オーバスピード量がある値よりも大きければ、修正係数Kを一定値にする。
ここで、オーバスピード量とは、所定車速V (=√(Ygc×R))と現在自車速Viとの差分値である(Vi>V を条件として算出)。ここで、Rは、道路形状を示すカーブのR値である。また、Ygcは、基準横加速度制限値であり、すなわち横加速度制限値Ygの設定に用いている値である。すなわち、横加速度制限値Ygとカーブスピード量とを同じ指標で設定することができる。
ここで、例えば、R=100m、Ygc=0.45gとすれば、所定車速V は、71km/h(=√(0.45×9.8×100))になる。
また、このように、オーバスピード量に基づいて修正係数Kを設定した場合、修正係数Kが大きくなるほど、修正基準横加速度制限値Ygc_0を小さく設定する。これにより、図20に示すように、修正基準横加速度制限値Ygc_0は、オーバスピード量との関係では、オーバスピード量が小さくなるほど、基準横加速度制限値Ygcを限界として、大きい値に設定される。これにより、オーバスピード量が大きければ、修正基準横加速度制限値Ygc_0が小さくなるので、その結果、減速制御の介入タイミングが早くなる。
また、横加速度予測値に基づいて、修正係数Kを設定しても良い。ここで、横加速度予測値Yg_estを下記(11)式をもとに算出する。
Yg_est=Vi/R ・・・(11)
この(11)式によれば、例えば、R=100m、Vi=25m/sec(=90km/h)とすれば、横加速度予測値Yg_estは、0.64g(=25/100)になる。
そして、図21に示すように、このように算出した横加速度予測値Yg_estが大きくなるほど、修正係数Kを大きくして、横加速度予測値Yg_estがある値よりもよりも大きければ、修正係数Kを一定値にする。また、このように、横加速度予測値Yg_estに基づいて修正係数Kを設定した場合、修正係数Kが大きくなるほど、修正基準横加速度制限値Ygc_0を小さい値に設定する。これにより、図22に示すように、修正基準横加速度制限値Ygc_0は、横加速度予測値Yg_estとの関係では、横加速度予測値Yg_estが小さくなるほど、基準横加速度制限値Ygcを限界として、大きい値に設定される。これにより、横加速度予測値Yg_estが大きければ、修正基準横加速度制限値Ygc_0が小さくなるので、その結果、減速制御の介入タイミングが早くなる。
また、R値及びオーバスピード量に基づいて、修正係数Kを設定しても良い。例えば、図23乃至図25に示すように、R値が小さくなるほど、修正係数Kを大きい値に設定するとともに、オーバスピード量をパラメータとして、オーバスピード量が大きくなるほど、修正係数Kを大きい値に設定する。これにより、R値が大きく(R値がR2よりも小さいことが条件)、オーバスピード量が大きければ、それに応じて修正係数Kを大きい値に設定でき、また、R値が小さくても、オーバスピード量が大きければ、修正係数Kを大きい値に設定できる。
また、R値に基づいて得た修正係数Kと、オーバスピード量に基づいて得た修正係数Kとからせレクトハイして、大きい方の値を最終的な修正係数Kとして設定しても良い。
また、前記実施形態では、修正係数Kと修正基準横加速度制限値Ygc_0との関係を図8を用いて具体的に説明した。しかし、これに限定されるものではない。例えば、図26に示すように、修正係数Kが大きくなるほど、修正基準横加速度制限値Ygc_0を小さくするが、修正係数Kがある所定値K1以上の場合、修正係数Kに関係なく、修正基準横加速度制限値Ygc_0を一定値にする(小さい値で一定にする)。すなわち、修正基準横加速度制限値Ygc_0に最小値を設ける。
ここで、前述のように、修正基準横加速度制限値Ygc_0が小さくなるほど、減速制御の介入タイミングは早くなる(前記表1参照)。このようなことから、修正基準横加速度制限値Ygc_0に最小値を設けることで、横加速度制限値Ygが所定の下限値とならないようにして、必要以上に減速制御の介入タイミングが早くなってしまうことを防止し、減速制御が運転者に違和感を与えてしまうのを防止している。
また、図27に示すように、修正係数Kが小さくなるほど、修正基準横加速度制限値Ygc_0を大きい値にするが、修正係数Kがある所定値K2以下の場合、修正係数Kに関係なく、修正基準横加速度制限値Ygc_0を一定値にする(大きい値で一定にする)。すなわち、修正係数Kに対して修正基準横加速度制限値Ygc_0が変動しない不感帯を設ける。このように、不感帯を設けることで、R値が大きい領域、又はオーバスピード量が小さい領域で、減速制御が不要に作動しないようにすることができる。これは、R値が大きい領域では、当該R値の算出精度が低くなっている可能性があるから、そのような場合には特に有効である。
また、前記実施形態では、横加速度制限値の修正を終了するための修正横加速度制限値Ygc_HOの設定について、図11を用いて具体的に説明した。しかし、これに限定されるものではない。例えば、図28に示すように、カーブ出口までの距離Lendが負値になった場合、その値が小さくなるほど、すなわち、カーブ出口を自車両が通過し、その通過後の距離に応じて、修正横加速度制限値Ygc_HOを、ある所定の傾きで、修正基準横加速度制限値Ygc_0から前記所定値Ygcに移行させていく。すなわち、自車両がカーブ出口を通過した後、横加速度制限値の修正(補正)を徐々に解除していく。これにより、カーブ出口を通過した後に、減速制御が運転者に失速感を与えてしまうのを低減できる。さらに、横加速度制限値の修正を一度に解除することなく、横加速度制限値の修正を徐々に解除していくことで、減速制御が運転者に失速感を与えてしまうのを低減しつつも、減速制御を早期介入可能な状態に維持することができる。
下記(12)式は、自車両がカーブ出口を通過した後に(Lend<0)、修正横加速度制限値Ygc_HOを設定する一例を示す。
Ygc_HO=Ygc_0+ΔYgc×Δt ・・・(12)
ここで、ΔYgcはある所定値であり、Δtは所定時間を示す。なお、この(12)式により算出される修正横加速度制限値Ygc_HOの最大値は、前記所定値Ygcである。
また、図29に示すように、カーブ出口までの距離Lendがある所定値(正値)ΔL以下になった場合、すなわち、カーブ出口手前から距離ΔLに位置するR値の最小値Rminの地点を過ぎたら、カーブ出口までの距離に応じて、修正横加速度制限値Ygc_HOを、修正基準横加速度制限値Ygc_0から前記所定値Ygcに移行させていく。すなわち、R値の最小値Rminの地点を通過した後、当該地点と自車両との距離に応じて、横加速度制限値Ygの修正(補正)を徐々に解除していく。これにより、カーブ出口手前から修正基準横加速度制限値Ygc_0又は横加速度制限値Ygが大きくなるから、減速制御が解除され易くなり、これにより、減速制御が運転者に車両の引きずり感を与えてしまうのを防止できる。
また、運転者の運転操作があった場合、修正係数Kに基づく横加速度制限値Ygの修正(補正)を解除するようにしても良い。例えば、図30に示すように、自車両の実際の自車速Vi(V)に対して、修正横加速度制限値Ygc_HOに基準横加速度制限値Ygcを設定して算出される目標車速V(=Vc)の方が大きく、修正係数Kに基づいて算出された修正横加速度制限値Ygc_HO(Ygc>Ygc_HO≧Ygc_0)により算出される目標車速V(=Vc_HO)の方が小さい場合、すなわち、実際に減速制御を行っているが(Vi>Vc_HO、ΔV<0)、修正係数Kに基づいて基準横加速度制限値Ygcが修正されていなければ、Vc>Vi(Xg<0)となるから、減速制御が行われないような場合において(同図中、点線で挟まれている領域)、運転者がアクセル操作をした場合(自車両を加速操作した場合)、修正係数Kに基づく横加速度制限値Ygの修正(補正)を解除する。例えば、このような現象は、カーブ出口で発生する。図31は、そのような修正係数Kに基づく横加速度制限値Ygの修正(補正)を解除する処理を示す。
先ずステップS51において、現在の自車速Viが前記目標車速Vc未満かつ、現在の自車速Viが前記目標車速Vc_HOよりも大きく、かつアクセル開度Accが5%よりも大きいか否かを判定する。ここで、その条件を満たす場合(Vc>Vi>Vc_HOかつAcc>5%)、ステップS52に進み、その条件を満たさない場合、ステップS53に進む。
ステップS52では、修正横加速度制限値Ygc_HOに基準横加速度制限値Ygcを設定する(Ygc_HO=Ygc)。すなわち、修正係数Kに基づく横加速度制限値Ygの修正(補正)を解除する。また、ステップS53では、修正横加速度制限値Ygc_HOの修正を解除することなく、修正横加速度制限値Ygc_HOを維持する(Ygc_HO=Ygc_HO)。
このような処理により、減速制御を行っている最中に、運転者がアクセル操作をした場合、修正係数Kに基づく横加速度制限値Ygの修正(補正)を解除している。これにより、運転者の運転意思に合致させて減速制御を行うことができる。例えば、道路形状、すなわちR値の検出精度が落ちて、不要に減速制御が行われているような場合でも、運転者が加速操作すれば、その減速制御が解除されるので、減速制御が運転者に違和感を与えてしまうのを防止できる。
なお、前記実施形態の説明において、減速制御コントローラ10(横加速度制限値算出部25)のステップS4の処理は、旋回状態で許容できる横加速度制限値を設定する横加速度制限値設定手段を実現しており、減速制御コントローラ10(目標車速算出部22)のステップS5の処理は、横加速度制限値設定手段が設定した横加速度制限値に基づいて、目標車速を設定する目標車速設定手段を実現しており、ステップS1の処理(ナビゲーションユニット4)は、自車両が走行するカーブの所定位置の道路半径を検出する道路半径検出手段を実現しており、減速制御コントローラ10(修正横加速制限値算出部25)のステップS3の処理は、道路半径検出手段が検出した道路半径に基づいて、横加速度制限値を補正する横加速度制限値補正手段を実現している。
また、このように道路半径検出手段が検出した道路半径に基づいて横加速度制限値を補正することが、走行安全度に基づいて横加速度制限値を補正することになるから、同時に、減速制御コントローラ10(修正横加速制限値算出部25)のステップS3の処理は、前記道路半径検出手段が検出した前記道路半径に基づいて、自車両の走行安全度を決定する走行安全度決定手段を実現している。
また、前述のように、オーバスピード量に基づいて修正係数KDを設定し、その修正係数KDに基づいて修正基準横加速度制限値Ygc_0を設定しており、これら処理は、結果として、道路半径検出手段が検出した道路半径から算出した車速と現在車速との差分が大きいほど、横加速度制限値を小さくする横加速度制限値補正手段を実現するものであり、道路半径検出手段が検出した道路半径から算出した車速と現在車速との差分が大きいほど、自車両の走行安全度が低いと決定する走行安全度決定手段を実現するものである。
本発明の実施形態であり、本発明に係る減速制御装置を適用した車両の概略構成図である。 前記車両における減速制御コントローラの具体例を示すブロック図である。 前記減速制御コントローラで実行される減速制御処理を示すフローチャートである。 減速制御処理に使用するカーブ入口までの距離Lstart、R値の最小値Rmin、カーブ最小値までの距離Lmin及びカーブ出口までの距離Lend等の説明に使用した図である。 前記減速制御コントローラのヨーレート算出部の具体例を示すブロック図である。 前記減速制御コントローラの修正横加速制限値算出部による修正横加速度制限値を算出処理を示すフローチャートである。 R値と修正係数Kとの関係を示す特性図である。 修正係数Kと修正基準横加速度制限値Ygc_0との関係を示す特性図である。 修正基準横加速度制限値の設定(算出)の可否の説明に使用した図である。 カーブの入口までの距離Lstartと修正横加速度制限値Ygc_HOとの関係を示す特性図である。 カーブの出口までの距離Lendと修正横加速度制限値Ygc_HOとの関係を示す特性図である。 カーブの走行位置と修正横加速度制限値Ygc_HOとの関係を示す特性図である。 自車速と車速感応横加速度補正値Ygvとの関係を示す特性図である。 アクセル開度とアクセル感応横加速度補正値Ygaとの関係を示す特性図である。 前記減速制御コントローラの目標車速算出部におけるデータの入出力を示す図である。 前記減速制御コントローラの減速制御部による制御信号出力処理を示すフローチャートである。 R値と修正係数Kとの他の関係を示す特性図である。 R値と修正係数Kとの他の関係を示す特性図である。 オーバスピード量と修正係数Kとの関係を示す特性図である。 オーバスピード量と修正基準横加速度制限値Ygc_0との関係を示す特性図である。 横加速度予測値Yg_estと修正係数Kとの関係を示す特性図である。 横加速度予測値Yg_estと修正基準横加速度制限値Ygc_0との関係を示す特性図である。 R値及びオーバスピード量と修正係数Kとの関係を示す特性図である。 R値及びオーバスピード量と修正係数Kとの他の関係を示す特性図である。 R値及びオーバスピード量と修正係数Kとの他の関係を示す特性図である。 修正係数Kと修正基準横加速度制限値Ygc_0との他の関係を示す特性図である。 修正係数Kと修正基準横加速度制限値Ygc_0との他の関係を示す特性図である。 カーブの出口までの距離Lendと修正横加速度制限値Ygc_HOとの他の関係を示す特性図である。 カーブの出口までの距離Lendと修正横加速度制限値Ygc_HOとの他の関係を示す特性図である。 運転者のアクセル操作に基づいて、修正係数Kに基づく横加速度制限値Ygの修正(補正)を解除する説明に使用した図である。 運転者のアクセル操作に基づいて、修正係数Kに基づく横加速度制限値Ygの修正(補正)を解除する処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 制動液体圧制御ユニット、2FL〜2RR 車輪、3 エンジンスロットル制御ユニット、4 ナビゲーションユニット、10 減速制御コントローラ、11 ヨーレートセンサ、12 操舵角センサ、13FL〜13RR 車輪速センサ、14 アクセルセンサ、15 加速度センサ、21 ヨーレイト算出部、22 目標車速算出部、23 目標減速度算出部、24 減速制御部、25 修正横加速度制限値算出部、26 横加速度制限値算出部

Claims (8)

  1. 自車両の旋回状態、及び予め設定された横加速度制限値に基づいて、目標車速を設定する目標車速設定手段と、
    自車速を検出する車速検出手段と、
    前記自車速と前記目標車速とに基づいて自車両を減速制御する減速制御手段と、
    ナビゲーションユニットにより自車両前方の道路形状を検出する道路形状検出手段と、
    前記道路形状検出手段が検出した前記道路形状とカーブに対する自車両の走行位置とに基づいて、前記横加速度制限値を小さく補正する横加速度制限値補正手段と、
    を備え、
    前記道路形状検出手段は、道路半径を検出し、
    前記横加速度制限値補正手段は、自車両が自車両前方のカーブを走行する際の前記横加速度制限値を前記道路形状検出手段が検出した前記道路半径が小さくなるほど小さく補正するとともに、前記道路形状検出手段が検出した前記道路半径から算出した所定車速と、現在の自車速との差分が大きいほど小さく補正する一方、
    カーブを走行する前においては、自車両がカーブ入口に近づくほど、前記自車両が自車両前方のカーブを走行する際の前記横加速度制限値に徐々に近づくように現在の前記横加速度制限値を小さくすることを特徴とする車両用減速制御装置。
  2. 前記横加速度制限値補正手段は、さらに、カーブ出口から自車両が離れるほど、前記横加速度制限値が大きくなるように前記横加速度制限値を補正することを特徴とする請求項に記載の車両用減速制御装置。
  3. 前記横加速度制限値補正手段は、さらに、カーブ内の道路半径の最小値の地点を自車両が通過した後、自車両がカーブ出口に近づくほど、前記横加速度制限値が大きくなるように前記横加速度制限値を補正することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用減速制御装置。
  4. 運転者による加速操作を検出する運転操作検出手段をさらに有し、
    前記横加速度制限値補正手段は、前記横加速度制限値により設定された目標車速になるように減速制御している最中に、前記運転操作検出手段が前記加速操作を検出した場合、前記横加速度制限値の補正を解除することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の車両用減速制御装置。
  5. 前記横加速度制限値補正手段は、前記道路形状検出手段が検出したカーブの方向と、運転者の操舵方向とが一致する場合、前記横加速度制限値を補正することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の車両用減速制御装置。
  6. 前記道路形状検出手段の検出した前記道路半径は、カーブ内で最小値の道路半径であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の車両用減速制御装置。
  7. 前記横加速度制限値補正手段は、前記道路半径が所定の上限値よりも大きい場合、前記横加速度制限値の補正を行わないことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の車両用減速制御装置。
  8. 前記横加速度制限値補正手段は、前記横加速度制限値の下限値を設定することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の車両用減速制御装置。
JP2005322307A 2005-11-07 2005-11-07 車両用減速制御装置 Expired - Fee Related JP4742818B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322307A JP4742818B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 車両用減速制御装置
US11/591,348 US8024099B2 (en) 2005-11-07 2006-11-01 Deceleration controller for vehicle
CN2006101380713A CN1962326B (zh) 2005-11-07 2006-11-07 用于车辆的减速控制装置和用于控制车辆减速的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322307A JP4742818B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 車両用減速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007127101A JP2007127101A (ja) 2007-05-24
JP4742818B2 true JP4742818B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38004889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005322307A Expired - Fee Related JP4742818B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 車両用減速制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8024099B2 (ja)
JP (1) JP4742818B2 (ja)
CN (1) CN1962326B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150047579A (ko) * 2012-08-24 2015-05-04 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 균일한 운전 스타일을 촉진시키기 위한 방법 및 시스템

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8744689B2 (en) 2007-07-26 2014-06-03 Hitachi, Ltd. Drive controlling apparatus for a vehicle
JP5061776B2 (ja) * 2007-08-03 2012-10-31 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
JP5031482B2 (ja) * 2007-08-10 2012-09-19 株式会社デンソー 車両用停止制御装置及び制御システム
JP5546106B2 (ja) * 2008-01-23 2014-07-09 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
JP5187154B2 (ja) * 2008-03-21 2013-04-24 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置、及び車線逸脱防止方法
JP4992813B2 (ja) * 2008-04-22 2012-08-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
DE102008021533B4 (de) * 2008-04-30 2012-08-30 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb einer Fahrzeugsteuerung in einem Kraftfahrzeug sowie Vorrichtung zur Steuerung eines Kraftfahrzeugs
JP5206138B2 (ja) * 2008-06-12 2013-06-12 日産自動車株式会社 車両用減速制御装置
JP4683085B2 (ja) 2008-07-28 2011-05-11 株式会社デンソー 車両用速度制御装置
JP5139939B2 (ja) * 2008-09-25 2013-02-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の減速支援装置
JP2010076697A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Advics Co Ltd 車両の速度制御装置
JP5286027B2 (ja) * 2008-10-28 2013-09-11 株式会社アドヴィックス 車両安定化制御装置
CN102307768A (zh) * 2009-02-03 2012-01-04 丰田自动车株式会社 车辆行驶控制装置
DE102009023489A1 (de) * 2009-05-30 2010-12-16 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Geschwindigkeitsregelung eines Fahrzeugs
JP5363906B2 (ja) * 2009-08-05 2013-12-11 株式会社アドヴィックス 車両の速度制御装置
SE534642C2 (sv) * 2010-02-10 2011-11-01 Vdii Innovation Ab Metod och apparat för bedömning av retardation av ett fordon
JP5378318B2 (ja) * 2010-07-30 2013-12-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置
US8823504B2 (en) * 2011-01-27 2014-09-02 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc System and method for adjusting braking pressure
JP5752724B2 (ja) 2013-02-08 2015-07-22 本田技研工業株式会社 車両用旋回制御装置
JP6161942B2 (ja) * 2013-04-19 2017-07-12 株式会社デンソーアイティーラボラトリ カーブ形状モデル化装置、車両情報処理システム、カーブ形状モデル化方法、及びカーブ形状モデル化プログラム
EP2853457B1 (en) * 2013-09-30 2019-11-27 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for performing driving assistance
KR20160120773A (ko) * 2014-03-20 2016-10-18 오토리브 디벨로프먼트 에이비 차량 제어 시스템
FR3034066B1 (fr) * 2015-03-26 2017-03-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de regulation de vitesse d’un vehicule par instauration d’un profil de deceleration adapte a une prochaine limitation de vitesse
JP6252992B2 (ja) * 2015-11-06 2017-12-27 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
KR102039487B1 (ko) 2016-11-11 2019-11-26 엘지전자 주식회사 차량 주행 제어 장치 및 방법
CN107571858B (zh) * 2017-08-30 2020-02-14 北京新能源汽车股份有限公司 车辆弯道减速方法及装置
JP7194376B2 (ja) * 2018-02-19 2022-12-22 マツダ株式会社 車両の制御装置
WO2019160159A1 (ja) * 2018-02-19 2019-08-22 マツダ株式会社 車両の制御装置
FR3088882B1 (fr) * 2018-11-23 2020-10-30 Psa Automobiles Sa Régulation de la vitesse d’un véhicule en virage en fonction de la consigne de vitesse
FR3093305B1 (fr) * 2019-02-28 2021-01-29 Psa Automobiles Sa Régulation de la vitesse d’un véhicule lors d’un dépassement en virage
JP7480856B2 (ja) * 2020-09-28 2024-05-10 日産自動車株式会社 車両運動制御方法及び車両運動制御装置
JP7494739B2 (ja) * 2021-01-08 2024-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN113306546B (zh) * 2021-06-21 2022-06-24 上汽通用五菱汽车股份有限公司 弯道行驶加速度控制方法、acc***及存储介质
GB2618345A (en) * 2022-05-04 2023-11-08 Jaguar Land Rover Ltd Automatic speed control
GB2618344A (en) * 2022-05-04 2023-11-08 Jaguar Land Rover Ltd Automatic speed control

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0950597A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Mitsubishi Motors Corp 自動車の前方道路状況対応制御装置
JPH10269499A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Mitsubishi Motors Corp 車両の車速制御装置
JP2001084499A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Fuji Heavy Ind Ltd カーブ進入制御装置
JP2001088579A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機のシフト制御装置
JP2002120711A (ja) * 2000-10-11 2002-04-23 Fuji Heavy Ind Ltd 車両挙動制御装置
JP2002316600A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2003523865A (ja) * 1999-12-07 2003-08-12 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車のトラクション制御(asr)方法及び装置
JP2003252188A (ja) * 2002-02-26 2003-09-10 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2005135178A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 減速制御装置
JP2005170152A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 減速制御装置
JP2005170328A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 減速制御装置
JP2005306285A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 減速制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5742507A (en) * 1994-11-25 1998-04-21 Itt Automotive Europe Gmbh Driving stability control circuit with speed-dependent change of the vehicle model
JP3391013B2 (ja) 1995-01-20 2003-03-31 三菱自動車工業株式会社 自動車の前方道路状況対応制御装置
JP3269421B2 (ja) 1997-04-04 2002-03-25 三菱自動車工業株式会社 車両の自動減速制御装置
JP3382502B2 (ja) * 1997-05-20 2003-03-04 本田技研工業株式会社 車両の自動制動装置
US6275231B1 (en) * 1997-08-01 2001-08-14 American Calcar Inc. Centralized control and management system for automobiles
JP3485239B2 (ja) * 1997-09-10 2004-01-13 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP3551756B2 (ja) * 1998-04-06 2004-08-11 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4119020B2 (ja) * 1998-10-28 2008-07-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP3167987B2 (ja) * 1999-08-06 2001-05-21 富士重工業株式会社 カーブ進入制御装置
JP2001058564A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Mazda Motor Corp 自動車の旋回姿勢制御装置
JP3349120B2 (ja) * 1999-09-09 2002-11-20 富士重工業株式会社 カーブ進入制御装置
JP3092803B1 (ja) * 1999-09-21 2000-09-25 富士重工業株式会社 カーブ進入速度制御装置
JP3271963B1 (ja) * 2000-10-26 2002-04-08 富士重工業株式会社 車両の路面摩擦係数推定装置
JP3873930B2 (ja) 2003-05-28 2007-01-31 日産自動車株式会社 車両用報知装置
JP2005081999A (ja) 2003-09-08 2005-03-31 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
JP4279112B2 (ja) * 2003-10-15 2009-06-17 日産自動車株式会社 減速制御装置
JP2005226670A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP4254586B2 (ja) * 2004-03-15 2009-04-15 日産自動車株式会社 減速制御装置
JP3979400B2 (ja) * 2004-04-23 2007-09-19 日産自動車株式会社 前方道路対応制御装置
JP4639997B2 (ja) * 2005-02-18 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
JP4807107B2 (ja) * 2006-03-02 2011-11-02 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0950597A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Mitsubishi Motors Corp 自動車の前方道路状況対応制御装置
JPH10269499A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Mitsubishi Motors Corp 車両の車速制御装置
JP2001084499A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Fuji Heavy Ind Ltd カーブ進入制御装置
JP2001088579A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機のシフト制御装置
JP2003523865A (ja) * 1999-12-07 2003-08-12 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車のトラクション制御(asr)方法及び装置
JP2002120711A (ja) * 2000-10-11 2002-04-23 Fuji Heavy Ind Ltd 車両挙動制御装置
JP2002316600A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2003252188A (ja) * 2002-02-26 2003-09-10 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2005135178A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 減速制御装置
JP2005170152A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 減速制御装置
JP2005170328A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 減速制御装置
JP2005306285A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 減速制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150047579A (ko) * 2012-08-24 2015-05-04 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 균일한 운전 스타일을 촉진시키기 위한 방법 및 시스템
KR102119917B1 (ko) 2012-08-24 2020-06-16 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 균일한 운전 스타일을 촉진시키기 위한 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN1962326A (zh) 2007-05-16
CN1962326B (zh) 2011-02-16
US20070106445A1 (en) 2007-05-10
US8024099B2 (en) 2011-09-20
JP2007127101A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742818B2 (ja) 車両用減速制御装置
JP4254586B2 (ja) 減速制御装置
JP4005483B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4279112B2 (ja) 減速制御装置
JP5407952B2 (ja) 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
US7987038B2 (en) Cruise control
JP2005145198A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4466360B2 (ja) 車線逸脱防止制御装置
JP2003154910A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4973413B2 (ja) 走行支援装置および走行支援方法
JP3800087B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP5510172B2 (ja) 車両制御装置
JP3864892B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2011084165A (ja) 路外逸脱防止装置
JP2005170152A (ja) 減速制御装置
JP4304258B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4304247B2 (ja) 減速制御装置
US20200172094A1 (en) Driving assistance apparatus
JP4517854B2 (ja) 車線逸脱防止装置及び車線逸脱防止方法
JP5407410B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
JP2006193152A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4396514B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2006175979A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4501967B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4052292B2 (ja) 減速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees