JP2004302115A - 表示装置の駆動方法及び駆動回路 - Google Patents

表示装置の駆動方法及び駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2004302115A
JP2004302115A JP2003094751A JP2003094751A JP2004302115A JP 2004302115 A JP2004302115 A JP 2004302115A JP 2003094751 A JP2003094751 A JP 2003094751A JP 2003094751 A JP2003094751 A JP 2003094751A JP 2004302115 A JP2004302115 A JP 2004302115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge
display
voltage
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003094751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4291025B2 (ja
Inventor
Hitoshi Hirakawa
仁 平川
Akira Tokai
章 渡海
Manabu Ishimoto
学 石本
Kenji Awamoto
健司 粟本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003094751A priority Critical patent/JP4291025B2/ja
Publication of JP2004302115A publication Critical patent/JP2004302115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291025B2 publication Critical patent/JP4291025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】放電細管を用いた表示装置を安定に動作させる。
【解決手段】背面支持体と前面支持体との間に複数本の放電細管を並設し、背面支持体上に形成され各放電細管の外壁面に接してその長手方法に沿うように設けられたデータ電極と、前面支持体の放電細管と接する側に、データ電極と対向する放電細管の外壁面に接して各放電細管を横切る方向に配設された表示電極対を有し、データ電極と該表示電極の交点で規定されるマトリックスの各点を選択発光させる表示装置の駆動方法であって、1画像フレーム期間を複数のサブフレームに分割され、各サブフレームが全交点の壁電荷を調整するリセット期間、交点を選択するアドレス期間、選択された交点を光らせるサステン期間に分離され、アドレス期間に表示電極対の一方の表示電極に印加する電圧Vを可変させる時に、他方の表示電極に印加する電圧Vxaを連動させて変化させる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、部分発光が可能な複数の放電細管を組み合わせて、放電現象を利用した表示を行う表示装置の駆動方法及び駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、放電細管内に蛍光体を配置し、外部から放電細管内に電圧を印加して発生した放電による紫外線によって蛍光体を励起して発光させることを応用した大型ディスプレイが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この方式の表示装置は多数の放電細管を並べることで、数メートル×数メートル程度の非常に大きなものを作ることができる。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−265256号公報(第4から6頁、第1図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
図4に本発明の駆動方式を適用する放電細管を用いた表示装置の斜視図を示す。ガラスもしくは樹脂製の背面支持体1上に複数の金属製のデータ電極10を所定の間隔を隔てて設けるとともに、各データ電極10に接するように複数の放電細管12を並設する。放電細管アレイは、赤色光を発する放電細管12R、緑色光を発する放電細管12G、青色光を発する放電細管12Bを1組とし、その組が複数配列された構成で、並設された放電細管12の前面側には各放電細管12の外壁に接する接着層と表示電極X11Xと表示電極Y11Yを1対とした複数対の表示電極対が配設された透光性フレキシブルシート製の前面支持体13が圧接されている。前面支持体13のフレキシブルシートはポリカーボネートフィルムやPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等を用いることができる。表示電極対は通常、ITO(酸化錫ドープ酸化インジウム)とITOの幅よりも狭い銅等の金属電極(バス電極)で構成される。
【0005】
なお、表示電極対は、金属のメッシュ状電極だけで構成しても構わない。
スキャン電極としても機能する一方の表示電極、例えば表示電極Y11Yとデータ電極10との間で選択放電を発生させた後に、この表示電極X11Xと表示電極Y11Yとの間に交番電界を印加することにより、放電細管12内で放電が発生し、任意の蛍光体を発光させることができる。
【0006】
放電細管の構造は図5の断面図に示すように、直径0.5〜5mm程度のホウケイ酸ガラス等で製作されたガラス細管21(管厚:約100μm)の内面全体に二次電子放出膜22が形成され、背面側の内面部分に所定色の蛍光体24が蛍光体支持体23を介して設けられている。なお、蛍光体支持体23(板厚:約100μm)を予め蛍光体が形成された状態でガラス細管21内に挿入される。蛍光体24は、赤色放電細管12Rでは、紫外線照射により赤色発光する(Y,Gd)BO:Eu3+等を用いる。緑色放電細管12Gでは、緑色発光するZnSiO:Mn等の蛍光体材料を用い、青色放電細管12Bでは、青色発光するBaMgAl1017:Eu2+等の蛍光体材料を用いる。また、ガラス細管の内部にはネオン・キセノン等の放電ガスが所定の割合で所定の圧力で封入されている。なお、図5では断面形状が円形のガラス細管21を示しているが、楕円、扁平楕円状の断面のガラス細管を用いても構わない。
【0007】
ところで、図4と図5で示した表示装置では、データ電極と放電空間との間には、放電細管、蛍光体支持体、蛍光体が存在し、放電細管と蛍光体支持体とを合わせた誘電体層として働く部分の厚さが約200μmとなるため、放電細管のみの100μmの厚さの誘電体層の放電電極間の放電に比べて、ガス空間に同じ電界を生じるために外部から印加する電圧が高くなる。データ電極と一方の表示電極との間の放電開始電圧Vfd−yが、表示電極間の放電開始電圧Vfx−yよりも高くなる。そのため、データ電極と一方の表示電極間の放電開始電圧Vfd−yが表示電極間の放電開始電圧Vfx−yよりも低い3電極面放電型プラズマディスプレイパネルを駆動する駆動回路を用いてこの表示装置を駆動しようとしてもうまく駆動できないという問題点があった。
【0008】
また、一方の表示電極とデータ電極間で選択放電をさせる際に、データ電極への印加電圧を高くするとデータ電極へ電圧を供給するドライバの消費電力が大きくなり過ぎてドライバの破壊を引き起こす、高耐圧のドライバのコストが高くなるという問題点があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】
発明者らは、一方の表示電極とデータ電極間の選択放電をさせる際に、その表示電極への印加電圧を高くし、その高くした電圧の分を他方の表示電極に印加する電圧を低くすることにより、複数の放電管で構成される表示装置を安定に動作させることができる、という発明に至った。
【0010】
請求項1の発明は、背面支持体と前面支持体との間に複数本の放電細管を並設し、背面支持体上に形成され各放電細管の外壁面に接してその長手方法に沿うように設けられたデータ電極と、前面支持体の放電細管と接する側に、データ電極と対向する放電細管の外壁面に接して各放電細管を横切る方向に配設された表示電極対を有し、データ電極と該表示電極の交点で規定されるマトリックスの各点を選択発光させる表示装置の駆動方法であって、1画像フレーム期間を複数のサブフレームに分割され、各サブフレームが全交点の壁電荷を調整するリセット期間、交点を選択するアドレス期間、選択された交点を光らせるサステン期間に分離され、アドレス期間に表示電極対の一方の表示電極に印加する電圧Vを可変させる時に、他方の表示電極に印加する電圧Vxaを連動させて変化させることを特徴とする表示装置の駆動方法である。
【0011】
請求項2の発明は、VとVxaとのいずれか一方が負極性であって、VとVxaとの電圧の絶対値の総和が一定になるようにVとVxaを変化させることを特徴とする表示装置の駆動方法である。
【0012】
請求項3の発明は、VとVxaとの電圧の絶対値の総和が維持電極対管の放電開始電圧Vfx−yよりも低いことを特徴とする表示装置の駆動方法である。
【0013】
請求項4の発明は、アドレス期間の直前のリセット期間に一方の表示電極に印加する鈍り波形の最終到達電位V”を前記Vと連動させて変化させることを特徴とする表示装置の駆動方法である。
【0014】
請求項5の発明は、背面支持体と前面支持体との間に複数本の放電細管を並設し、背面支持体上に形成され各放電細管の外壁面に接してその長手方法に沿うように設けられたデータ電極と、前面支持体の放電細管と接する側に、データ電極と対向する放電細管の外壁面に接して各放電細管を横切る方向に配設された表示電極対を有し、データ電極と表示電極の交点で規定されるマトリックスの各点を選択発光させる表示装置の駆動回路であって、一方の表示電極に印加する電圧Vを出力する手段とVの電位を基準値として他方の表示電極に印加する電圧Vaxを発生させる手段を有することを特徴とする表示装置の駆動回路である。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施例に係る駆動方式の電圧のタイミングチャートを示す。これは、いわゆるアドレス表示分離(ADS)方式と呼ばれる駆動方式の1サブフレームに対応する電圧のタイミングチャートの模式図である。このタイミングチャートでは、便宜上、一方の表示電極をX電極、他方の表示電極をY電極、データ電極をD電極と称し、それぞれの電極に印加する電圧波形をX、Y、Dとする。
【0016】
図1のタイミングチャートに示すサブフレーム(サブフィールドとも呼称する)は、リセット期間、アドレス期間、サステン期間の3つの期間に分離される。
【0017】
まず、リセット期間の前半の書き込み期間では、図1に示すようにX電極に−Vxwに達するまで傾斜の緩やかな鈍り波形を印加し、Y電極に正のパルス波形を印加して、前サブフレームで点灯した放電点(データ電極と表示電極対との交点)の残留壁電荷を微少放電で消去する。
【0018】
次に、X電極の電位は−Vxwに固定したままで、Y電極に(450〜600V)に達するまで傾斜の緩やかな正の鈍り波形を印加して、前サブフレームにおける点灯・非点灯にかかわらず、全部の放電点に書き込み放電を発生させる。
【0019】
リセット期間の後半は電荷制御の期間で、X電極にVxaの正のパルスを印加して、Y電極の電位を(180〜300V)まで急峻に下げた後に−V”まで緩やかな鈍り波形で下げる。このことにより、適度な量の壁電荷を全電極上の放電細管の内壁に壁電荷を形成することができる。
【0020】
アドレス期間では、Y電極に−Vのパルスを線順次で印加して、点灯させる放電点に対応するD電極にVを印加して、その放電点のY電極上の放電細管の内壁に壁電荷を蓄積させる。
【0021】
本願発明の特徴は、リセット期間の電荷制御の期間とアドレス期間に印加する電圧波形にある。すなわち、確実にD電極とY電極間の放電を発生させるために、D電極の電圧Vは変化させずに、アドレス期間にY電極に印加する−Vの電圧を−V−Δと絶対値を大きくする。しかし、X電極とY電極間の電位差が−Δ分大きくなるので、X電極、Y電極間での放電を抑止するために、X電極に印加する電圧VxaをΔだけ下げたVxa−Δに設定することにある。その際に電荷制御の期間の鈍り波形の到達点である−V”もΔだけ下げた−V”−Δにすることで、電荷制御の期間におけるD電極とY電極間の放電の発生を確実にすることができ、より好ましい。
【0022】
このとき、X電極とY電極間の放電開始電圧Vfx−yがD電極とY電極間の放電開始電圧Vfa−yよりも低いという条件のもとに、D電極に印加するVとY電極に印加する−V−Δとの電圧の値の絶対値の和が、D電極とY電極間の放電開始電圧Vfa−yよりも高く設定し、X電極に印加するVxa−ΔとY電極に印加する−V−Δとの電圧の値の絶対値の和がX電極とY電極間の放電開始電圧Vfx−yよりも低く設定することが必要である。
【0023】
次のサステン期間ではY電極とX電極に交互に維持電圧パルスVを印加し、アドレス期間に選択的に壁電荷を形成された放電点を発光させる。この実施例では、サステン期間の最初の維持電圧パルスはY電極に印加し、X電極に維持パルスとは逆位相のパルスを印加している。これは、アドレス期間からサステン期間へ安定に移行するために、用いることが望ましい。このとき、D電極の電位はVよりも低い任意の一定の電位Vasに固定する。Vasの電圧値は、X電極およびY電極に維持電圧パルスVsが印加された時に、D電極とX電極またはY電極間で放電を発生させない値に設定する。
【0024】
なお、別の実施例としては、Y電極に印加する最初の維持電圧パルスの波高値をそれ以降の維持電圧パルスの波高値よりも高くする、もしくは、最初の維持電圧パルスのパルス幅を広くする、ことによっても同様の効果を得ることができる。
【0025】
図2に本発明の他の実施例に係る駆動方法の電圧のタイミングチャートを示す。この駆動方法の図1で詳述した駆動方法との違いは、リセット期間では全てのX電極と全てのY電極上の放電細管の内壁に、維持電圧パルスVsが印加されると放電を開始することのできる壁電荷を形成させる。要するに画面を構成する全ての放電点に壁電荷を形成させる。また、アドレス期間では発光させたくない放電点を画定するD電極とY電極間で選択放電を発生させて、リセット期間で形成された壁電荷を消去すること、次のサステン期間ではX電極から維持パルスを印加し、選択放電を発生させていない放電点つまり発光させたい放電点を発光させることである。
【0026】
図3に本発明の実施例に係る駆動波形が出力できる回路のブロック図を示す。Xサステン回路及びリセット回路34とYサステン回路及びリセット回路30はそれぞれ表示装置36のX電極とY電極に印加する、サステン期間とリセット期間の波形を生成する回路である。
【0027】
電源Vs c 32と電源V31は、Y電極にリセット期間の電荷調整の期間とアドレス期間で印加する電圧を生成する回路である。スキャンLSI33はY電極1本ずつにYサステン回路及びリセット回路30、電源Vs c 32と電源V31の電圧を表示装置36に印加するためのドライバである。
【0028】
電源Vxa35は、リセット期間の電荷制御の期間とアドレス期間にX電極に印加する電圧を生成する回路である。
【0029】
この回路の特徴は、電源V31のマイナス側の端子と電源Vxa35のマイナス側の端子を接続した点である。これにより、電源V31の電圧を変化させるとその変化分だけ電源Vxa35の電圧を変化させて、電源V31の電圧と電源Vxa35の電圧の絶対値の和が変わらないように、互いの電圧を変化させることができる。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、放電細管を用いたデータ電極と一方の表示電極との間の放電開始電圧Vfd−yが、表示電極間の放電開始電圧Vfx−yよりも高い表示装置を安定に駆動することができ、表示装置の信頼性を向上させることができる。
【0031】
また、一方の表示電極とデータ電極間で選択放電をさせる際に、データ電極へ電圧を供給するドライバの消費電力が大きくならずドライバの破壊を起こさない、高耐圧のドライバが不要になり、表示装置の製造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る駆動方法の電圧のタイミングチャート。
【図2】本発明の他の実施例に係る駆動方法の電圧のタイミングチャート。
【図3】本発明の実施例に係る駆動波形が出力できる回路のブロック図。
【図4】本発明の駆動方法を適用する表示装置の斜視図。
【図5】本発明の駆動方法を適用する表示装置の放電細管の断面図。
【符号の説明】
1 背面支持体
10 データ電極
11 表示電極
12 放電細管
13 前面支持体
21 ガラス細管
22 二次電子放出膜
23 蛍光体支持体
24 蛍光体
30 Yサステン回路及びリセット回路
31 電源V
32 電源Vsc
33 スキャンLSI
34 Xサステン回路及びリセット回路
35 電源Vxa
36 表示装置

Claims (5)

  1. 背面支持体と前面支持体との間に複数本の放電細管を並設し、
    前記背面支持体上に形成され各放電細管の外壁面に接してその長手方法に沿うように設けられたデータ電極と、
    前記前面支持体の放電細管と接する側に、データ電極と対向する該放電細管の外壁面に接して各放電細管を横切る方向に配設された表示電極対を有し、
    該データ電極と該表示電極の交点で規定されるマトリックスの各点を選択発光させる表示装置の駆動方法であって、
    1画像フレーム期間を複数のサブフレームに分割され、各サブフレームが前記全交点の壁電荷を調整するリセット期間、前記交点を選択するアドレス期間、選択された前記交点を光らせるサステン期間に分離され、
    前記アドレス期間に前記表示電極対の一方の表示電極に印加する電圧Vを可変させる時に、他方の表示電極に印加する電圧Vxaを連動させて変化させることを特徴とする表示装置の駆動方法。
  2. 前記Vと前記Vxaとのいずれか一方が負極性であって、前記Vと前記Vxaとの電圧の絶対値の総和が一定になるように前記Vと前記Vxaを変化させることを特徴とする請求項1記載の表示装置の駆動方法。
  3. 前記Vと前記Vxaとの電圧の絶対値の総和が前記維持電極対管の放電開始電圧Vfx−yよりも低いことを特徴とする請求項1記載の表示装置の駆動方法。
  4. 前記アドレス期間の直前の前記リセット期間に前記一方の表示電極に印加する鈍り波形の最終到達電位V”を前記Vと連動させて変化させることを特徴とする請求項1記載の表示装置の駆動方法。
  5. 背面支持体と前面支持体との間に複数本の放電細管を並設し、
    前記背面支持体上に形成され各放電細管の外壁面に接してその長手方法に沿うように設けられたデータ電極と、
    前記前面支持体の放電細管と接する側に、データ電極と対向する該放電細管の外壁面に接して各放電細管を横切る方向に配設された表示電極対を有し、
    該データ電極と該表示電極の交点で規定されるマトリックスの各点を選択発光させる表示装置の駆動回路であって、
    一方の表示電極に印加する電圧Vを出力する手段とVの電位を基準値として他方の表示電極に印加する電圧Vaxを発生させる手段を有することを特徴とする表示装置の駆動回路。
JP2003094751A 2003-03-31 2003-03-31 表示装置の駆動回路 Expired - Fee Related JP4291025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003094751A JP4291025B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 表示装置の駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003094751A JP4291025B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 表示装置の駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004302115A true JP2004302115A (ja) 2004-10-28
JP4291025B2 JP4291025B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=33407248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003094751A Expired - Fee Related JP4291025B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 表示装置の駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4291025B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276513A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ltd ガス放電表示装置の駆動方法およびガス放電表示装置。
WO2007029287A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Shinoda Plasma Corporation 発光管アレイの駆動方法
WO2007091325A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Shinoda Plasma Co., Ltd. 表示装置
JP2008039851A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Shinoda Plasma Kk 表示装置
WO2008072281A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-19 Shinoda Plasma Corporation プラズマ発光管表示装置およびその駆動方法
WO2008093425A1 (ja) * 2007-02-01 2008-08-07 Shinoda Plasma Co., Ltd. 表示装置の駆動方法および表示装置
US7545345B2 (en) 2004-05-20 2009-06-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel and driving method thereof
US7598934B2 (en) 2004-11-10 2009-10-06 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7545345B2 (en) 2004-05-20 2009-06-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel and driving method thereof
US7598934B2 (en) 2004-11-10 2009-10-06 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
JP2006276513A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ltd ガス放電表示装置の駆動方法およびガス放電表示装置。
WO2007029287A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Shinoda Plasma Corporation 発光管アレイの駆動方法
WO2007091325A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Shinoda Plasma Co., Ltd. 表示装置
JP2008039851A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Shinoda Plasma Kk 表示装置
WO2008072281A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-19 Shinoda Plasma Corporation プラズマ発光管表示装置およびその駆動方法
WO2008093425A1 (ja) * 2007-02-01 2008-08-07 Shinoda Plasma Co., Ltd. 表示装置の駆動方法および表示装置
JP5189503B2 (ja) * 2007-02-01 2013-04-24 篠田プラズマ株式会社 表示装置の駆動方法および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4291025B2 (ja) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606612B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20030132898A1 (en) Plasma display panel and display employing the same
JP2000200554A (ja) プラズマディスプレ―パネルとその駆動装置及び方法
JP3075041B2 (ja) ガス放電表示装置
JP2000011899A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JPH1165516A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
JP4291025B2 (ja) 表示装置の駆動回路
JP2003036052A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2007249204A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP3612404B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3111949B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP4496703B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4228580B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100404838B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 데이터 구동장치
WO2005055267A1 (ja) 発光管アレイ型表示装置およびその駆動方法
JP3872551B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
EP1930866A1 (en) Method of driving arc tube array
KR100677203B1 (ko) 트리거-유지 전극구조의 플라즈마 디스플레이 패널의구동방법
KR100487001B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP4302171B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100421678B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100910288B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR20030004870A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동방법
JP3303877B2 (ja) ガス放電表示装置
JP2003337566A (ja) プラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees