JP2003523949A - N−(3−エチニルフェニルアミノ)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)−4−キナゾリンアミン塩酸塩の安定な多形 - Google Patents

N−(3−エチニルフェニルアミノ)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)−4−キナゾリンアミン塩酸塩の安定な多形

Info

Publication number
JP2003523949A
JP2003523949A JP2001536522A JP2001536522A JP2003523949A JP 2003523949 A JP2003523949 A JP 2003523949A JP 2001536522 A JP2001536522 A JP 2001536522A JP 2001536522 A JP2001536522 A JP 2001536522A JP 2003523949 A JP2003523949 A JP 2003523949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymorph
cancer
bis
ethynylphenyl
methoxyethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001536522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4689916B2 (ja
Inventor
コネル、リチャード・ディー
モイヤー、ジェームス・ディー
モーリン、マイケル・ジェイ
カジジ、シャマ・エム
フォスター、バーバラ・エー
ファーラント、カレン・ジェイ
ノリス、ティモシー
ラゴン、ジェフリー・ダブリュ
シルバーマン、サンドラ・エル
Original Assignee
オーエスアイ・ファーマスーティカルズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27389075&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003523949(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by オーエスアイ・ファーマスーティカルズ・インコーポレーテッド filed Critical オーエスアイ・ファーマスーティカルズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2003523949A publication Critical patent/JP2003523949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689916B2 publication Critical patent/JP4689916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/94Nitrogen atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、B型多形と呼ばれるN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩の安定な結晶形、実質的に純粋な形態でのその製法、およびその使用に関する。本発明はまた、塩酸塩としてのN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩の安定なB型多形およびその他の形態の化合物を含有する医薬組成物、ならびにその化合物を投与することによる癌などの過増殖性疾患を治療する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本願は2000年5月23日に出願された米国仮出願第60/206,420号、2000年3月30日
に出願された同第60/193,191号、および1999年11月11日に出願された同第60/164
,907号の利益を主張するものであり、これらの内容は本明細書の一部として本願
に援用する。
【0002】 本願の全体を通して種々の刊行物が参照される。これらの刊行物の開示は、本
発明の属する技術の状態をより十分記載するために、本明細書の一部として本願
に援用する。
【0003】
【発明の背景】
N-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン
は、その塩酸塩もしくはメシレート型、または無水型もしくは水和型のいずれに
おいても、哺乳類における癌などの過増殖性疾患の治療に有用である。
【0004】 その全体が本明細書の一部として援用される1998年5月に公開された米国特許
第5,747,498号には、実施例20に、[6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-キナゾリン-
4-イル]-(3-エチニルフェニル)アミン塩酸塩が記載されている。この特許が開示
している当該化合物は、上皮増殖因子受容体(EGFR)などのerbB系発癌性および癌
原性タンパク質チロシンキナーゼの阻害剤であり、従って、ヒトにおける癌など
の過増殖性疾患の治療に有用である。
【0005】 その全体が本明細書の一部として本願に援用される、共通の譲渡人に譲渡され
たPCT国際公報WO99/55683(1999年4月8日に出願されたPCT/IB99/00612)に記載さ
れているメシレート型は、次式1
【化9】 で示され、増殖性疾患の治療に有用であり、また塩酸塩化合物に比べて非経腸的
投与法において更に好ましい。すなわち、溶液での有効性がより大きい。
【0006】 メシレート化合物は塩酸塩化合物よりも水性組成物に溶解性が高く、従って、
メシレート化合物は非経腸的投与法によって容易に送達される。しかし、錠剤な
どによる固形投与および経口投与については塩酸塩化合物が好ましい。
【0007】
【発明の概要】
本発明はN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリ
ンアミン塩酸塩の多型、特に安定な多形型、および該多形の選択的製造方法に関
する。
【0008】 本発明はまた、N-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キ
ナゾリンアミンの、塩酸塩型またはメシレート型、また無水または水和型、並び
にその種々の多形型での、哺乳類の癌など過増殖性疾患の治療における新規な使
用に関する。
【0009】
【発明の詳細な記述】
2θ(°)が略6.26、12.48、13.39、16.96、20.20、21.10、22.98、24.46、25.1
4および26.91で表される特徴的なピークを有するX線粉末回折パターンを示し、B
型多形と呼ばれるN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キ
ナゾリンアミン塩酸塩の実質的に均質な結晶多形が開示される。この多形はまた
、図3で示されるX線粉末回折パターンを特徴とする。
【0010】 2θ(°)が略6.26、12.48、13.39、16.96、20.20、21.10、22.98、24.46、25.1
4および26.91で表される特徴的なピークを有するX線粉末回折パターンを示し、A
型多形と呼ばれる多形を実質的に含まない、N-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(
2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩の結晶多形が開示される。この
多形はまた、図3で示されるX線粉末回折パターンを特徴とする。
【0011】 上記のB型多形と呼ばれる多形は、A型多形に対して実質的に純粋な形態であり
得る。
【0012】 2θ(°)が略6.26、12.48、13.39、16.96、20.20、21.10、22.98、24.46、25.1
4および26.91で表される特徴的なピークを有するX線粉末回折パターンを示す、N
-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩
酸塩の実質的に均質な結晶多形を含んでなる組成物もまた開示される。このN-(3
-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩
はまた、2θ(°)が略以下の表3または表4で示される値で表される特徴的なピ
ークを有するX線粉末回折パターンを示す。
【0013】 また、B型多形のN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-
キナゾリンアミン塩酸塩は、図3で示されるX線粉末回折回折パターンを特徴と
し得る。
【0014】 2θ(°)が略6.26、12.48、13.39、16.96、20.20、21.10、22.98、24.46、25.1
4および26.91で表される特徴的なピークを有するX線粉末回折パターンを示し、B
型多形と呼ばれるN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キ
ナゾリンアミン塩酸塩の結晶多形を、A型多形に対するB型多形が少なくとも70重
量%となるように含んでなる組成物もまた開示される。この組成物はA型多形に対
して、少なくとも75重量%のB型多形、少なくとも80重量%のB型多形、少なくとも
85重量%のB型多形、少なくとも90重量%のB型多形、少なくとも95重量%のB型多形
、少なくとも97重量%のB型多形、少なくとも98重量%のB型多形、少なくとも99重
量%のB型多形を含み得る。
【0015】 更に、アルコールおよび水を含んでなる溶媒中でN-(3-エチニルフェニル)-6,7
-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩を再結晶させることによ
る、N-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミ
ン塩酸塩のB型多形の製造方法が開示される。
【0016】 この方法において再結晶化は、 a) アルコール、水、およびN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエ
トキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩を加熱還流して溶液を形成し、 b) この溶液を約65℃〜70℃の間まで冷却し、 c) 溶液を明澄化し、更に d) 明澄化した溶液を更に冷却することによりB型多形を沈殿させる 工程を含んでなってよい。
【0017】 この方法において、N-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-
4-キナゾリンアミン塩酸塩は式6
【化10】 の化合物と式4
【化11】 の化合物とをカップリングする工程により製造される。
【0018】 式6の化合物は、アルカリ金属と溶媒の懸濁液中で式5
【化12】 の化合物を加熱しながら反応させることにより製造される。
【0019】 式4の化合物は、式3
【化13】 の化合物を塩素化することにより製造される。
【0020】 治療的有効量のB型多形と医薬上許容される担体とを実質的に含んでなる、哺
乳類の過増殖性疾患の治療のめの医薬組成物も開示される。
【0021】 この医薬組成物は経口投与に適合させることができる。それは錠剤の形態であ
ってもよい。
【0022】 治療的有効量のB型多形を哺乳類に投与することを含んでなる、哺乳類の過増
殖性疾患を治療する方法もまた開示される。
【0023】 この方法は脳癌、扁平上皮細胞癌、膀胱癌、胃癌、膵臓癌、乳癌、頭頸部癌、
食道癌、前立腺癌、大腸癌、肺癌、腎臓癌(renal, kidney cancer)、卵巣癌、婦
人科癌および甲状腺癌から選択される癌の治療のためのものであってよい。
【0024】 この方法はまた、非小細胞性肺癌(NSCLC)、難治性卵巣癌、頭頚部癌(head and
neck cancer)、大腸癌および腎臓癌から選択される癌の治療のためのものであ
ってよい。
【0025】 この方法において治療的有効量は、約0.001〜約100mg/kg/日、または約1〜約3
5mg/kg/日であってよい。
【0026】 この方法において治療的有効量はまた、約1〜約7000mg/kg/日、約5〜約2500mg
/日、約5〜約200mg/日、または約25〜約200mg/日であってよい。
【0027】 更に、哺乳類に治療的有効量のB型多形を、有糸***阻害剤、アルキル化剤、
代謝拮抗物質、インターカレート抗生物質、成長因子阻害剤、細胞周期阻害剤、
酵素、トポイソメラーゼ阻害剤、生体応答改変剤、抗ホルモン、および抗アンド
ロゲンからなる群より選択される抗腫瘍剤と組み合わせて投与することを含んで
なる、哺乳類の過増殖性疾患の治療方法が開示される。
【0028】 なお更に、2θ(°)が略6.26、12.48、13.39、16.96、20.20、21.10、22.98、2
4.46、25.14および26.91で表される特徴的なピークを有するX線粉末回折パター
ンを示し、B型多形と呼ばれるN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエ
トキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩の実質的に均質な結晶多形を含んでなる組成
物の製造方法であって、B型多形と呼ばれる結晶多形を担体と混合することを含
んでなる方法が開示される。
【0029】 担体は医薬上許容される担体であってよい。
【0030】 また、N-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリン
アミン塩酸塩のB型多形を製造する方法であって、アルコールを含んでなる溶媒
中でN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミ
ン塩酸塩を再結晶させる工程を含んでなる方法も開示される。
【0031】 この方法では、溶媒は更に更に水を含んでもよい。
【0032】 この方法において、N-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-
4-キナゾリンアミン塩酸塩は、式6
【化14】 の化合物と式4
【化15】 の化合物とをカップリングすることにより製造される。
【0033】 この方法において、式6の化合物は、アルカリ金属と溶媒の懸濁液中で式5
【化16】 の化合物を加熱しながら反応させることにより製造される。
【0034】 この方法において、式4の化合物は式3
【化17】 の化合物を塩素化することにより製造される。
【0035】 更に、a) 水酸基を有する式3
【化18】 の出発キナゾリンアミン化合物を塩化チオニル、塩化メチレンおよびジメチルホ
ルムアミドの溶媒混合物中で反応させることにより置換的塩素化を行って式4
【化19】 の化合物を得、 b) 式6
【化20】 の化合物を出発物質である式5
【化21】 の化合物から、アルカリ金属と溶媒の懸濁液中でこれらを反応させることにより
in situで製造し、 c) 式6の化合物を式4の化合物とin situ反応させ、ここで式6の化合物は式
4の化合物中の塩素と置換してN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエ
トキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩が得られ、 d) N-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンア
ミン塩酸塩をアルコール中で再結晶させてB型多形とする 工程を含んでなる、請求項1のB型多形の製造方法が開示される。
【0036】 この方法において、置換的塩素化は水酸化ナトリウム水溶液、重炭酸ナトリウ
ム水溶液、水酸化カリウム水溶液、重炭酸カリウム水溶液、炭酸カリウム水溶液
、炭酸ナトリウム水溶液、またはそれらの混合物の存在下でクエンチされる。
【0037】 なお更に、N-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾ
リンアミン塩酸塩のB型多型の再結晶化による製造方法であって、 a) アルコール、水、およびN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエ
トキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩を加熱還流して溶液を形成し、 b) この溶液を約65℃〜70℃の間まで冷却し、 c) 溶液を明澄化し、更に d) 明澄化した溶液を更に冷却することによりB型多形を沈殿させる 工程を含んでなる方法が開示される。
【0038】 更に、図1で示されるX線粉末回折パターンにおいて以下のピークを特徴とす
る、A型多形の形態のN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4
-キナゾリンアミン塩酸塩から実質的になる組成物が開示される。
【0039】 また、以下の表1または表2で示されるピークを特徴とする、A型多形の形態
のN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン
塩酸塩から実質的になる組成物も開示される。
【0040】 また、本明細書の何れかの化合物のプロドラッグも開示される。
【0041】 更に、腫瘍において腫瘍細胞の分化を誘導する方法であって、細胞を、本明細
書で開示される化合物または組成物の何れかの有効量と接触させることを含んで
なる方法が開示される。
【0042】 また、哺乳類におけるNSCLC(非小細胞肺癌)、小児癌、ヒトパピローマウイル
ス(HPV)により生じる、もしくは誘発される子宮頚癌その他の腫瘍、黒色腫、バ
レット食道癌(前癌症候群)、腺癌および皮膚癌、ならびに自己免疫疾患、腫瘍性
皮膚疾患およびアテローム性動脈硬化症の治療方法であって、少なくとも一種の
N-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミンお
よびその医薬上許容される塩を無水型および水和型で含んでなる医薬組成物の治
療的有効量を、該哺乳類に投与することを含む方法も開示される。
【0043】 この治療は対症療法またはネオアジュバント/アジュバント単独療法を更に含
んでもよいし、あるいは上皮増殖因子受容体(EGFR)のブロッキングを含んでもよ
い。
【0044】 この方法はまた、EGFRvIIIを発現する腫瘍の治療に用いてよい。
【0045】 この方法は、化学療法と免疫療法の何れかの組合せ;または抗EGFRおよび抗EG
F抗体の何れか、もしくは双方による治療;またはMMP(マトリックスメタロプロ
テイナーゼ)、VEGFR(血管内皮増殖因子受容体)、ファルネシルトランスフェラー
ゼ、CTLA4(細胞傷害性Tリンパ球抗原4)、およびerbB2、VEGFrに対するMab、rhuM
Ab-VEGF、erbB2 Mabおよびavb3 Mabの阻害剤からなる群の一つを該哺乳類に投与
することを更に含んでもよい。
【0046】 用いる医薬化合物は癌治療のための放射線増感剤としてもよいし、あるいは抗
ホルモン療法と組み合わせてもよいし、あるいは放射線療法を伴う治療計画にお
いてヒトにおける腫瘍増殖の抑制に向けたものであってもよい。
【0047】 更に、太陽光に曝された皮膚領域の基底細胞もしくは扁平上皮細胞癌の、また
は該癌腫に高いリスクを有する患者の化学予防法であって、少なくとも一種のN-
(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミンおよ
びその医薬上許容される塩を無水型および水和型で含んでなる医薬組成物の治療
的有効量を、該患者に投与することを含む方法もまた開示される。
【0048】 また、腫瘍において腫瘍細胞の分化を誘導する方法であって、細胞を、無水型
および水和型の少なくとも一種のN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシ
エトキシ)-4-キナゾリンアミン化合物およびその医薬上許容される塩の治療的有
効量と接触させることを含んでなる方法も開示される。
【0049】 従って本発明の目的は、錠剤および経口投与のためにより好適とするような、
安定な多形形態(B型多形)、ならびに実質的に純粋な形態のかかるB型多形の形態
の化合物および中間体A型多形から実質的になる、HCl型のN-(3-エチニルフェニ
ル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩(式2)
【化22】 の製造方法を提供することである。
【0050】 本発明の更なる目的は、医薬として経口投与される組成物においてかかる安定
なB型多形を提供することである。
【0051】 塩酸塩化合物の安定性は、その患者における使用について懸念される問題であ
るが、これはその変化が有効用量レベルおよび投与に影響を及ぼすことからであ
る。N-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミ
ン塩酸塩は2つの多形状態、A型多形とB型多形で存在することが見出されている
。これは、3つの多形状態(メシレートA型多形、B型多形およびC型多形)で存在
するメシレート化合物とは対照的である。塩酸塩のB型多形は熱力学的に最も安
定で、望ましい形態であることが分かっており、本発明は実質的に純粋なB型多
形にあるB型多形化合物、および実質的に純粋な形態のB型多形の医薬組成物、特
に錠剤の形態の医薬組成物、ならびに該化合物の選択的製造方法を含む。
【0052】 米国特許第5,747,498号に開示されている塩酸塩化合物は実際にはA型およびB
型多形の混合物からなり、部分的に安定性が低いために(すなわち、A型多形成分
に由来)、メシレート塩型よりも錠剤として好ましいとはいえなかった。
【0053】 特に本発明は、塩酸塩化合物型のN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキ
シエトキシ)-4-キナゾリンアミンの製造方法、および高収率で安定なB型を製造
する方法に関する。メシレート型のN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキ
シエトキシ)-4-キナゾリンアミンは、A型、B型およびC型と呼ばれている少なく
とも3つの多形形態で存在することが見出されており、異なるX線粉末回折パタ
ーンを持つ高い安定性を持っている。塩酸塩多形A型(A1およびA2)ならびにB型(B 1 およびB2)のX線粉末回折パターンが以下のように図1〜4に示されている:図
1および3のグラフはそれぞれA型およびB型について最初のピークの全体を示す
ために広い範囲にわたっており、図2および4のグラフはそれぞれA型およびB型
について全体をより詳細に示すために狭い範囲となっている。
【0054】 上記図1〜4のX線粉末回折パターンに含まれるデータは以下の表1〜4で示
されている。
【0055】
【表5】
【表6】 X線粉末回折パターンは化合物N-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシ
エトキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩を含む原子配置を同定する多くの方法のう
ちの一つに過ぎず、当技術分野で十分公知の他の方法、例えば単結晶X線回折を
用いてサンプル、組成物またはその他の製剤におけるN-(3-エチニルフェニル)-6
,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩のB型多形の存在を確
認してもよい。
【0056】 本発明は、2θ(°)が略6.26、12.48、13.39、16.96、20.20、21.10、22.98、2
4.46、25.14および26.91で表される特徴的なピークを有するX線粉末回折パター
ンを示す、N-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリ
ンアミン塩酸塩のB型多形である化合物に関する。本発明はまた、2θ(°)が略上
記の表で示される値で表される特徴的なピークを有するX線粉末回折パターンを
示す、N-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンア
ミン塩酸塩の多形に関する。
【0057】 本発明はまた、2θ(°)が略5.58、9.84、11.25、18.86、22.70、23.50、24.18
、24.59、25.40および29.24で表される特徴的なピークを有するX線粉末回折パタ
ーンを示す、N-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾ
リンアミン塩酸塩のA型多形である化合物に関する。本発明はまた、2θ(°)が略
上記の表2で示される値で表される特徴的なピークを有するX線粉末回折パター
ンを示す、N-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリ
ンアミン塩酸塩の多形に関する。
【0058】 製造方法 N-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン
塩酸塩の実質的に純粋な形態のB型多形(式1の化合物)は本発明の方法に従って
製造され、それは以下の工程による。
【0059】 1) 水酸基を有する式3
【化23】 の出発キナゾリンアミン化合物を塩化チオニル、塩化メチレンおよびジメチルホ
ルムアミドの溶媒混合物中で反応させ、最後に反応を水酸化ナトリウムまたは重
炭酸ナトリウム水溶液でクエンチすることによるなどして置換的塩素化を行い、
式4
【化24】 の化合物が、水酸基を塩素で置換することで高収率で製造される。
【0060】 2) 式5
【化25】 の出発材料から式6
【化26】 の化合物を、トルエン中NaOH(もしくはKOH、または併用)の懸濁液中でこれらを
反応させることにより製造する。
【0061】 3) 式6の化合物を工程1の式4の化合物と反応させる(ここで、式6の化合物
は塩素と置換して、N-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-
キナゾリンアミン塩酸塩(式2の化合物)が97%の収率で得られる)。
【0062】 4) 式2の化合物(A型多形とB型多形の双方を含む)を、アルコール(例えば、2B
-エタノール)および水を含んでなる溶媒中で再結晶させて、一般に高収率(例え
ば約85%)でより安定なB型多形とする。
【0063】 従って、本発明は、アルコールおよび水を含んでなる溶媒中でN-(3-エチニル
フェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩を再結晶
させることを含んでなる、N-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキ
シ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩のB型多形を製造する方法に関する。ある実施態
様において、本方法は、アルコール、水、およびN-(3-エチニルフェニル)-6,7-
ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩を加熱還流して溶液を形
成し;この溶液を約65℃〜70℃の間まで冷却し;溶液を明澄化し;更に明澄化し
た溶液を更に冷却することによりB型多形を沈殿させる工程を含んでなる。一つ
の実施態様では、アルコールはエタノールである。好ましい実施態様では、エタ
ノールと水の比は約4:1である。その他の低級アルコール、例えばC1-C4アルコー
ルも、必要に応じてアルコールと水の比を調節すればB型多形の再結晶化に適す
ると考えられる。もう一つの好ましい実施態様では、再結晶させる化合物は全溶
媒量に対して約0.05のw/v比で存在する。一つの実施態様では、N-(3-エチニルフ
ェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩は式6の化
合物と式4の化合物とをカップリングすることにより製造される。もう一つの実
施態様では、式6の化合物は加熱しながらアルカリ金属および溶媒の懸濁液中で
式5の化合物を反応させることにより製造される。
【0064】 一つの実施態様では、式4の化合物は式3の化合物を塩化チオニル、塩化メチ
レンおよびジメチルホルムアミドの溶媒混合物中で反応させて塩素化し、次に、
水酸化ナトリウム水溶液で反応をクエンチすることで製造される。あるいは、水
酸化ナトリウム溶液を重炭酸ナトリウム水溶液に置き換えてもよい。
【0065】 本発明は、上記の方法によって製造されるN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(
2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミンのB型多形に関する。一つの実施態様
では、このB型多形は本明細書に記載の出発物質を用いて製造される。好ましい
実施態様では、B型多形は本明細書に記載の出発物質と試薬とを、本明細書およ
び以下の実施例に記載の方法に従った条件で反応させることで製造される。
【0066】 一般合成 N-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン
塩酸塩は、2つの異なる無水A型およびB型多形で存在することが分かっている。
種々の多形の製造方法は、以下のスキームに従って、別々に反応される成分を用
いるものである。
【0067】
【化27】 使用 上記の米国特許第5,747,498号およびPCT国際公報WO99/55683に記載されている
ように、本発明に従って製造された化合物は哺乳類の過増殖性疾患の治療に有用
であり、治療的有効量の塩酸塩型またはメシレート型のN-(3-エチニルフェニル)
-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミンと、医薬上許容される担体
とを含んでなるものである。
【0068】 本明細書において「本発明の化合物」とは、好ましくはN-(3-エチニルフェニ
ル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩のB型多形である
が、メシレート型およびその3つの多形、または塩酸塩型のA型多形、または塩
酸塩型のB型とA型多形の混合物、またはその化合物のその他の非結晶型を除外す
るものではない。
【0069】 本明細書において「治療する」とは、特に断りのない限り、この用語が用いら
れる疾患もしくは症状、またはかかる疾患もしくは症状の一以上の徴候の進行を
逆転させる、緩和する、抑制する、または予防することを意味する。本明細書に
おいて「治療」とは治療する行為をいう。なお、「治療する」は直前に定義した
通りである。
【0070】 本明細書において「異常な細胞増殖」とは、正常な細胞の異常な増殖、および
異常な細胞の増殖を含む、正常な調節機構によらない細胞増殖(例えば、接触阻
害の喪失)をいう。これには、限定されるものではないが、(1)活性型Ras発癌遺
伝子を発現する良性および悪性腫瘍細胞(腫瘍)、(2)別の遺伝子の発癌突然変異
の結果としてRasタンパク質が活性化される良性および悪性腫瘍細胞、(3)異常な
Ras活性化が起こるその他の増殖性疾患の良性および悪性細胞の異常な増殖が含
まれる。かかる良性の増殖性疾患の例としては、乾癬、良性前立腺肥大、ヒトパ
ピローマウイルス(HPV)、および再狭窄が挙げられる。本明細書において「異常
な細胞増殖」とはまた、酵素であるファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ
、タンパク質キナーゼ、タンパク質ホスファターゼ、脂質キナーゼ、脂質ホスフ
ァターゼの活性、あるいは転写因子、または細胞内もしくは細胞表面受容体タン
パク質の活性から生じる良性および悪性の異常な細胞増殖を含む。
【0071】 [6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4-イル]-(3-エチニルフェニル)-
アミン塩酸塩、好ましくは安定なB型多形は、EGFRタンパク質自体、EGFRがそれ
と共に活性型のヘテロ二量体を形成する別の受容体タンパク質、またはEGFRを活
性化するリガンドの一つ(例えば、EGF、TGFα、アンフィレグリン、β-セルリン
、ヘパリン結合EGF、またはエピレグリン)またはヘテロ二量体受容体の過剰発現
(例えば、改変された転写、改変されたmRNA分解または遺伝子増幅の一以上によ
る)によるものであれ、または「正常」レベルのEGFRタンパク質の活性に依存ま
たは部分的に依存するために、細胞外リガンド、細胞内シグナル伝達経路および
/または増強された活性もしくはリガンド依存性活性をもたらすアミノ酸置換の
結果生じる遺伝子改変または多形(例えば、EGFRvIII, Archer G.E. et. al. (19
91) Clinical Cancer Research 5:2646-2652)により活性化されるものであれ、E
GFRにより刺激されるシグナル伝達経路によって活性化される過増殖性細胞を含
む種々の更なるヒト腫瘍の治療に用いられる。良性および悪性を含むかかる腫瘍
としては、腎癌(腎臓癌、腎細胞癌、または腎盂癌など)、l肝臓癌、腎臓癌、膀
胱癌(特に浸食腫瘍)、乳癌(エストロゲン受容体陰性および陽性の腫瘍、および
プロゲステロン受容体陰性および陽性の腫瘍)、胃癌、食道癌(バレット粘膜癌、
扁平上皮細胞癌、および腺癌)、喉頭癌、卵巣癌、肛門癌を含む大腸癌(特に、深
浸食腫瘍)、前立腺癌、膵臓癌、肺癌(特に小細胞肺癌(NSCLC)腺癌、大細胞腫瘍
および扁平上皮細胞癌、あるいはまたNSCLC腺癌および扁平上皮細胞癌の双方に
関連する反応性(扁平上皮細胞変質および炎症性異型性)ならびに前癌性(in situ
異形性および癌腫性)気管支病巣)、外陰癌、子宮内膜癌、子宮癌(例えば肉腫)、
子宮頚癌、膣癌、外陰癌、および卵管癌をはじめとする婦人科癌、甲状腺癌、肝
癌、皮膚癌、肉腫、神経膠芽腫(神経膠芽腫多形を含む)、星状細胞腫、シュワン
細胞腫、上衣細胞腫、髄芽細胞腫、髄膜腫および下垂体腺癌をはじめとする脳腫
瘍、およびその他の種々の頭頚部腫瘍(特に扁平上皮細胞癌腫)、ならびに上記す
べての転移が挙げられる。
【0072】 また、[6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4-イル]-(3-エチニルフェ
ニル)-アミン塩酸塩、好ましくは安定なB型多形は、哺乳類における皮膚の良性
過形成(例えば乾癬)または前立腺(例えばBPH)、慢性膵炎、または膵管上皮の反
応性過形成、または腎疾患(糸球体腎炎および糖尿病性腎疾患を含む)など、EGFR
により刺激され得るシグナル伝達経路により活性化される過増殖性細胞を含む種
々の更なるヒトの過形成症状の治療にも用いられ、該組成物は、治療的有効量の
N-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩
酸塩、好ましくはB型多形と医薬上許容される担体とを含んでなるものである。
【0073】 更に、本発明に従って製造される化合物を含有する医薬組成物は、哺乳類にお
いて芽細胞の着床を妨げるために提供され、該組成物は、治療的有効量のN-(3-
エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩
、好ましくはB型多形と、医薬上許容される担体とを含んでなるものである。
【0074】 [6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4-イル]-(3-エチニルフェニル)-
アミン塩酸塩、好ましくは安定なB型多形は、EGFRタンパク質自体、それと共に
活性型のヘテロ二量体を形成する別の受容体タンパク質、またはEGFRを活性化す
るリガンドの一つ(例えば、EGF、TGFα、アンフィレグリン、β-セルリン、ヘパ
リン結合EGF、またはエピレグリン)またはヘテロ二量体受容体の過剰発現(改変
された転写、改変されたmRNA分解または遺伝子増幅の一以上による)によるもの
であれ、または「正常」レベルのEGFRタンパク質の活性に依存または部分的に依
存するために、細胞外リガンド、細胞内シグナル伝達経路および/または増強さ
れた活性もしくはリガンド依存性活性をもたらすアミノ酸置換の結果生じる遺伝
子改変または多形(例えば、EGFRvIII, Archer G.E. et. al. (1991) Clinical C
ancer Research 5:2646-2652)により活性化されるものであれ、EGFRにより刺激
されるシグナル伝達経路によって細胞が活性化される更なる疾患の治療も用いら
れる。かかる疾患としては、EGFR(またはEGFRを活性化する、あるいは受容体を
ヘテロ二量体化するその他のリガンド)による異常なまたは「正常な」機能、発
現、活性化またはシグナル伝達が含まれる神経性、神経膠性、星状細胞性、視床
下部性、およびその他の腺性、マクロファージ性、上皮細胞性、間質性、または
胞胚腔性のものが挙げられる。かかる疾患としては更に、EGFによる脂肪細胞の
脂質生成、骨の吸収、視床下部のCRHの放出、肝脂肪の蓄積、T細胞の増殖、皮膚
組織の増殖もしくは分化、角膜上皮組織の増殖もしくは分化、マクロファージの
走化性もしくは食作用、星状細胞の増殖、創傷治癒、多発性嚢胞腎疾患、肺上皮
増殖もしくは分化(例えば、喘息性気道改造または組織修復)、炎症性関節炎(例
えば、慢性関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡関連の関節炎、乾癬性関節炎)、精
巣のアンドロゲン産生、胸腺上皮細胞の増殖、子宮上皮細胞の増殖、脈管形成、
細胞の生存、アポトーシス、NFkBの活性化、血管平滑筋細胞の増殖、再狭窄、ま
たは肺の液体選択の調節が挙げられる。
【0075】 [6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4-イル]-(3-エチニルフェニル)-
アミン塩酸塩、好ましくは安定なB型多形はまた、ある範囲の白血病(慢性および
急性)、およびリンパ系腫瘍(例えば、リンパ性リンパ腫)、糖尿病、糖尿病性お
よびその他の網膜症、例えば網膜症または早期、加齢性黄斑変性、小児の固形腫
瘍、神経膠腫、血管腫、黒色腫(細胞内黒色腫またはブドウ膜黒色腫を含む)、カ
ポジ肉腫、ホジキン病、類表皮腫、内分泌系(例えば、副甲状腺、副腎腺)、骨小
腸、尿道、陰茎および尿管の癌、アテローム性増脈硬化症、湿疹および硬皮症な
どの皮膚疾患、菌状息肉症、軟組織肉腫、および中枢神経系の腫瘍(例えば、原
発性CNSリンパ腫、脊髄腫瘍、脳幹神経膠腫、または下垂体腺癌)の治療にも用い
られる。
【0076】 過増殖性または上記の更なる疾患の何れかの治療は単独療法として適用しても
よいし、あるいは[6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4-イル]-(3-エチ
ニルフェニル)-アミン塩酸塩、好ましくは安定なB型多形に加えて、本質的に抗
過増殖、抗腫瘍または抗過形成性を有する一以上の更なる薬剤または治療法(例
えば、放射線療法、化学放射線療法)の適用を含んでもよい。かかる共同療法は
個々の治療要素を同時に、逐次に、周期的に、または個別に施すことで達成でき
る。[6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4-イル]-(3-エチニルフェニル)
-アミン塩酸塩、好ましくは安定なB型多形は典型的には上記いずれの治療につい
ても1〜7000mg/日、好ましくは5〜2500mg/日、最も好ましくは5〜200mg/日の用
量で用いられる。
【0077】 更に、メシレート型および塩酸塩型(すべての多形)、ならびにその他の医薬上
許容される塩の形態、また、無水型および水和型を含む種々の形態のN-(3-エチ
ニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミンは治療的有
効量の上記化合物および医薬上許容される担体と共に、哺乳類におけるNSCLC(非
小細胞肺癌)、小児癌、ヒトパピローマウイルス(HPV)により生じる、もしくは誘
発される子宮頚癌その他の腫瘍、黒色腫、バレット食道癌(前癌症候群)、腺癌お
よび皮膚癌、ならびに自己免疫疾患および菌状息肉症などの腫瘍性皮膚疾患の治
療に、また皮膚、特に太陽光に曝された領域の基底細胞もしくは扁平上皮細胞癌
の、または該癌腫に高いリスクを有することが知られている患者の化学予防法に
使用できる。更に、上記の化合物はアテローム性動脈硬化症の治療に、アテロー
ム性動脈硬化症病巣の一因となる血管平滑筋細胞の過増殖に関連づけられている
上皮増殖因子(G.E. Peoples et al., Proc. Nat. Acad. Sci. USA 92:6547-6551
, 1995)と共に使用できる。
【0078】 本発明の化合物は上皮増殖因子受容体(EGFR)などのerbB系の癌遺伝子および癌
原遺伝子タンパク質チロシンキナーゼ、erbB2、HER3、またはHER4のタンパク質
阻害剤であることから、すべて哺乳類、特にヒトにおいて抗増殖剤(例えば、抗
癌剤)として適合する。本発明の化合物はまた、脈管形成および/または血管形
成阻害剤でもある。
【0079】 本発明の化合物はまた、種々のタンパク質チロシンキナーゼに関連した異常発
現リガンド/受容体相互作用、または活性化またはシグナル伝達の結果が関与す
る更なる疾患の治療にも有用である。かかる疾患としては、erbBチロシンキナー
ゼの異常な機能、発現、活性化またはシグナル伝達が関与する神経性、神経膠性
、星状細胞性、下垂体性、腺性、マクロファージ性、上皮細胞性、間質性、また
は胞胚腔性のものが挙げられる。更に本発明の化合物は、本発明の化合物により
阻害される同定されているもの、またまだ同定されていないもの双方のチロシン
キナーゼを含む炎症性、脈管形成性および免疫性疾患に治療用途を有する。
【0080】 本化合物による上記疾病の直接的な治療に加え、これらの、および一般的な適
用における利用および治療は、上皮増殖因子(EGFR)のブロッキングにおいて、お
よび科学文献(例えば、DK Moscatello et al. Cancer Res. 55:5536-5539, 1995
)に記載のEGFRIIIとして知られる種々の形態のEGFRを発現する腫瘍の治療のため
に、並びに化学療法および免疫療法の併用において、対症療法的またはネオアジ
ュバント/アジュバント単独療法的であり得る。以下に更に詳細に記載するよう
に、抗EGFRおよび抗EGF抗体との双方の組合せで、あるいはMMP(マトリックスメ
タロプロテイナーゼ阻害剤、VEGFR(血管上皮増殖因子受容体)、ファルネシルト
ランスフェラーゼ、CTLA4(細胞傷害性Tリンパ球抗原4)およびerbBをはじめとす
るその他のチロシンキナーゼとの組み合わせ療法が可能である。更なる治療とし
ては、Mab〜VEGFr、およびrhuMAb-VEGF (Genentech, フェーズIII)、ヘルセプチ
ン(Genentech, フェーズIII)として入手できるerbB2 Mab、またはビタキシン(Ap
plied Molecular Evolution/MedImmune, フェーズII)として入手できるavb3 Mab
をはじめその他の癌関連抗体が挙げられる。
【0081】 本発明はまた、医薬組成物、ならびに治療的有効量のN-(3-エチニルフェニル)
-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン、好ましくは塩酸B型多形
にあるものと医薬上許容される担体を哺乳類に投与することを含んでなる、哺乳
類における上記何れかの疾患を治療する方法に関する。
【0082】 組合せ療法 有効化合物は単独療法として適用してもよいし、または抗EGFRおよび抗EGF抗
体の両者の組合せのような1以上の別の物質および治療薬を含んでもよく、ある
いはMMP(マトリックスメタロプロテアーゼ)阻害剤、VEGFR(血管内皮増殖因子受
容体)、ファルネシルトランスフェラーゼ、CTLA4(細胞障害性Tリンパ球抗原4)お
よびerbB2、ならびにVEGFrに対するMabをはじめとする他のチロシンキナーゼ、
ならびにrhuMAb-VEGF、erbB2 MA、またはavb3をはじめとする他の癌関連抗体の
組合せを伴ってもよい。
【0083】 このように、当該有効化合物は、例えば、有糸***阻害剤、例えば、ビンブラ
スチン;アルキル化剤、例えば、シス-プラチン、カルボプラチンおよびシクロ
ホスファミド;代謝拮抗物質、例えば5-フルオロウラシル、シトシンアラビノシ
ドおよびヒドロキシウレア、または例えば、N-(5-[N-(3,4-ジヒドロ-2-メチル-4
-オキソキナゾリン-6-イルメチル)-N-メチルアミノ]-2-テノイル)-L-グルタミン
酸など欧州特許出願第23962号に開示の代謝拮抗剤のうち望ましいもの;増殖因
子阻害剤;細胞周期阻害剤;インターカレート抗生物質、例えばアドリアマイシ
ンおよびブレオマイシン;酵素、例えばインターフェロン;および抗ホルモン剤
、例えば、Nolvadex(登録商標)(タモキシフェン)などの抗エストロゲン、または
Casodex(登録商標)(4’-シアノ-3-(4-フルオロフェニルスルホニル)-2-ヒドロキ
シ-2-メチル-3’-(トリフルオロメチル)プロピオンアニリドなどの抗アンドロゲ
ンから選択される一以上の他の抗腫瘍物質と共に適用してもよい。
【0084】 更なる実施態様では、本発明の化合物は本明細書に記載の治療法および組成物
において、MMP-2(マトリックス-メタロプロテアーゼ-2)阻害剤、MMP-9(マトリッ
クス-メタロプロテアーゼ-9)阻害剤、および/またはCOX-II(シクロオキシゲナ
ーゼII)阻害剤などの脈管形成阻害剤と共にに投与してもよい。本明細書に記載
の組合せ治療および治療組成物に関して、有効量の本発明の化合物および化学療
法薬または異常な細胞増殖の阻害に有効な他の薬剤(例えば、他の抗増殖剤、抗
脈管形成、シグナル伝達阻害剤または免疫系増進剤など)は、本明細書中に記載
の化合物の有効量および化学療法薬または他の薬剤に関する知識または記載に基
づいて当業者により決定できる。かかる治療法および組成に関する製剤および投
与経路は、唯一の有効剤として本発明の化合物を含んでなる組成物および治療法
に関する本明細書に記載の情報、およびそれと組み合わせる化学療法薬または他
の薬剤について与えられた情報に基づくことができる。
【0085】 本発明はまた、哺乳動物の過増殖性疾患に対し、治療上有効な量のN-(3-エチ
ニルフェニル-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩を、有
糸***の阻害剤、アルキル化剤、代謝拮抗物質、インターカレート抗生物質、増
殖因子阻害剤、細胞周期阻害剤、酵素、トポイソメラーゼ阻害剤、生体反応改変
剤、抗ホルモン剤および抗アンドロゲンからなる群から選択される抗腫瘍剤と組
み合わせて該哺乳動物へ投与することを含んでなる治療に用いる化合物の製造に
関する。
【0086】 この化合物はまた癌治療の放射線増感剤として有効であり、抗ホルモン療法と
組み合わせてもよい。アジュバント放射線療法のパラメータは例えば1999年11月
25日公開の国際特許公報WO 99/60023のPCT/US99/10741に包含されており、この
開示は引用により加えて本明細書に組み込むものとする。かかる治療法には例え
ば、腫瘍増殖を阻害するためには、放射線投与量1〜100Gyを、好ましくは少なく
とも50mgの医薬化合物と組み合わせて、少なくとも週に5日で約2〜10週間という
好ましい治療計画にて用いる。
【0087】 従って、本発明は更に、哺乳動物に本発明の化合物、または医薬上許容される
塩あるいはその溶媒和物またはプロドラッグを放射線療法と組み合わせて投与す
ることを含んでなる、哺乳動物における異常な細胞増殖を阻害する方法に関し、
その方法において化合物、塩、溶媒和物またはプロドラッグを哺乳動物における
異常な細胞増殖の阻害に有効な放射線治療と組み合わせるものである。
【0088】 MMP-2(マトリックスメタロプロテイナーゼ-2)阻害剤、MMP-9(マトリックスメ
タロプロテイナーゼ-9)阻害剤、およびCOX-II(シクロオキシゲナーゼII)阻害剤
などの脈管形成阻害剤は、本明細書中に記載の方法および医薬組成において本発
明の化合物と共に用いることができる。有用なCOX-II阻害剤の例としてセレブレ
ックス(CELEBREX)(商標)(alecoxib)、バルデコキシブおよびロフェコキシブが挙
げられる。有用なマトリックスメタロプロテインアーゼ阻害剤の例はWO 96/3317
2 (1996年10月24日公開)、WO 96/27583 (1996年3月7日公開)、欧州特許出願第97
304971.1号(1997年7月8日出願)、同第99308617.2号(1999年10月29日出願)、WO 9
8/07697 (1998年2月26日公開)、WO 98/03516 (1998年1月29日公開)、WO 98/3491
8 (1998年8月13日公開)、WO 98/34915 (1998年8月13日公開)、WO 98/33768 (199
8年8月6日公開)、WO 98/30566 (1998年7月16日公開)、欧州特許公報第97304971.
1号(1994年7月13日公開)、同第97304971.1号(1999年7月28日公開)、WO 90/05719
(1990年5月31日公開)、WO 99/52910 (1999年10月21日公開)、WO 99/52889 (199
9年10月21日公開)、WO 99/29667 (1999年6月17日公開)、PCT国際特許出願PCT/IB
98/01113(1998年7月21日出願)、欧州特許出願第99302232.1号(1999年3月25日出
願)、英国特許出願第9912961.1号(1999年6月3日出願)、米国特許仮出願第60/148
,464号(1999年8月12日出願)、米国特許第5,863,949号(1999年1月26日公開)、同
第5,861,510号(1999年1月19日公開)、欧州特許公報第780,386号(1997年6月25日
公開)に記載されており、これらは全て、本明細書の一部とすて援用する。好ま
しいMMP-2およびMMP-9阻害剤はMMP-1の阻害活性がわずかであるかまたは持たな
いものである。更に、他のマトリックスメタロプロテアーゼ(すなわち、MMP-1、
MMP-3、MMP-4、MMP-5、MMP-6、MMP-7、MMP-8、MMP-10、MMP-11、MMP-12およびMM
P-13)に関してMMP-2および/またはMMP-9を選択的に阻害するものが好ましい。
【0089】 本発明で有用なMMP阻害剤の具体例としてはAG-3340、RO 32-3555、RS 13-0830
、および以下のリストに挙げた化合物: 3-[[4-(4-フルオロ-フェノキシ)-ベンゼンスルホニル]-(1-ヒドロキシカルボ
ニル-シクロペンチル)-アミノ]-プロピオン酸; 3-エキソ-3-[[4-(4-フルオロ-フェノキシ)-ベンゼンスルホニルアミノ]-8-オ
キサ-ビシクロ[3.2.1]オクタン-3-カルボン酸ヒドロキシアミド; (2R,3R)1-[4-(2-クロロ--4-フルオロ-ベンジルオキシ)-ベンゼンスルホニル]-
3-ヒドロキシ-3-メチル-ピペリジン-2-カルボン酸ヒドロキシアミド; 4-[4-(4-フルオロ-フェノキシ)-ベンゼンスルホニルアミノ]-テトラヒドロ-ピ
ラン-4-カルボン酸ヒドロキシアミド; 3-[[4-(4-フルオロ-フェノキシ)-ベンゼンスルホニル]-(1-ヒドロキシカルバ
モイル-シクロブチル)-アミノ]-プロピオン酸; 4-[4-(4-クロロ-フェノキシ)-ベンゼンスルホニルアミノ]-テトラヒドロ-ピラ
ン-3-カルボン酸ヒドロキシアミド; (R)3-[4-(4-クロロ-フェノキシ)-ベンゼンスルホニルアミノ]-テトラヒドロ-
ピラン-3-カルボン酸ヒドロキシアミド; (2R,3R)1-[4-(4-フルオロ-2-メトキシ-ベンジルオキシ)-ベンゼンスルホニル]
-3-ヒドロキシ-3-メチル-ピペリジン-2-カルボン酸ヒドロキシアミド; 3-[[4-(4-フルオロ-フェノキシ)-ベンゼンスルホニル]-(1-ヒドロキシカルバ
モイル-1-メチル-エチル)-アミノ]-プロピオン酸; 3-[[4-(4-フルオロ-フェノキシ)-ベンゼンスルホニル]-(4-ヒドロキシカルバ
モイル-テトラヒドロ-ピラン-4-イル)-アミノ]-プロピオン酸; 3-エキソ-3-[4-(4-クロロ-フェノキシ)-ベンゼンスルホニルアミノ]-8-オキサ
-ビシクロ[3.2.1]オクタン-3-カルボン酸ヒドロキシアミド; 3-エンド-3-[4-(4-フルオロ-フェノキシ)-ベンゼンスルホニルアミノ]-8-オキ
サ-ビシクロ[3.2.1]オクタン-3-カルボン酸ヒドロキシアミド;および (R)3-[4-(4-フルオロ-フェノキシ)-ベンゼンスルホニルアミノ]-テトラヒドロ
-フラン-3-カルボン酸ヒドロキシアミド ならびに該化合物の医薬上許容される塩および溶媒和物である。
【0090】 他のCOX-II阻害剤および他のMMP阻害剤を含む他の抗血管新生剤も、本発明に
おいて使用できる。
【0091】 本発明の化合物はまた、EGFR抗体、EGF抗体およびEGFR阻害剤である他の分子
などEGFR(上皮細胞成長因子阻害剤)応答を阻害可能な他の薬剤などのシグナル伝
達阻害剤;VEGF受容体およびVEGFを阻害可能な分子などのVEGF(血管内皮増殖因
子)阻害剤;およびerbB2受容体と結合する他の有機分子または抗体、例えばHERC
EPTIN(商標)(Genentech, Inc. of South San Francisco, California, USA)など
のerbB2受容体阻害剤と共に使用できる。
【0092】 EGFR阻害剤は例えば、WO 95/19970(1995年7月27日公開)、WO 98/14451(1998年
4月9日公開)、WO 98/02434(1998年1月22日公開)、および米国特許第5,747,498号
(1998年5月5日公開)に記載の他の化合物であり、かかる物質は本明細書中に記載
のように本発明で使用できる。EGFR阻害剤には、限定されるものではないが、モ
ノクローナル抗体C225および抗EGFR 22Mab(ImClone Systems Incorporated of N
ew York, New York, USA)、化合物ZD-1839(Astrazeneca)、BIBX-1382(boehringe
r Ingelheim)、MDX-447Medarex Inc. of Annandale, New Jersey, USA)、VRCTC-
310(Ventech Research)およびEGF融合毒素(Seragen Inc. of Hopkinton, Massac
husetts)などが挙げられる。これらのおよび他のEGFR阻害剤は本発明で使用でき
る。
【0093】 VEGF阻害剤、例えばSU-5416およびSU-6668(Sugen Inc. of South San Francis
co, California, USA)はまた本発明の化合物と組み合わせることもできる。VEGF
阻害剤は、例えば、WO 99/24440(1999年5月20日公開)、PCT国際特許出願PCT/IB9
9/00797(1999年5月3日出願)、WO 95/21613(1995年8月17日公開)、WO 99/61422(1
999年12月2日公開)、米国特許第5,834,504号(1998年11月10日公開)、WO 98/5035
6(1998年11月12日公開)、米国特許第5,883,113号(1999年3月16日公開)、同第5,8
86,020号(1999年3月23日公開)、同第5,792,783号(1998年8月11日公開)、WO 99/1
0349(1999年3月4日公開)、WO 97/32856(1997年9月12日公開)、WO 97/22596(1997
年6月26日公開)、WO 98/54093(1998年12月3日公開)、WO 98/02438(1998年1月22
日公開)、WO 99/16755(1999年4月8日公開)、およびWO 98/02437(1998年1月22日
公開)に記載されており、これらは全て、本明細書の一部として援用する。本発
明で有効な具体的なVEGF阻害剤の別の例はIM862(Cytran Inc. of Kirkland, Was
hington, USA);Genentech, Inc. of South San Francisco, Californiaの抗VEG
Fモノクローナル抗体;およびアンギオザイム;Ribozyme(Boulder, Colorado)お
よびカイロン(Chiron)(Emeryville, California)製の合成リボザイムである。
これらおよび他のVEGF阻害剤は、本明細書中に記載したようにして本発明で使用
できる。
【0094】 GW-282974(Glaxo Wellcome plc)などのErbB2受容体阻害剤、およびモノクロ
ーナル抗体AR-209(Aronex Pharmaceuticals Inc. of The Woodlands, Texas, US
A)および2B-1(Chiron)は、更に本発明の化合物との組み合わせが可能である。例
えば、WO 98/02434(1998年1月22日公開)、WO 99/35146(1999年7月15日公開)、WO
99/35132(1999年7月15日公開)、WO 98/02437(1998年1月22日公開)、WO 97/1376
0(1997年4月17日公開)、WO 95/19970(1995年7月27日公開)、米国特許第5,587,45
8号(1996年12月24日公開)、および同第5,877,305号(1999年3月2日公開)に示した
ものなどで、これらは全て、本明細書の一部として援用する。本発明において有
効なErbB2受容体阻害剤はまた、1999年1月27日出願の米国特許仮出願第60/117,3
41号および1999年1月27日出願の米国特許仮出願第60/117,346号に記載され、こ
の両者は本明細書の一部として援用する。前述のPCT出願、米国特許、および米
国特許仮出願に記載のerbB2受容体阻害化合物および阻害物質は、erbB2受容体を
阻害する他の化合物および物質と同様に、本発明に従って本発明の化合物と共に
使用できる。
【0095】 本発明の化合物はまた、限定するものではないが、CTLA4(細胞障害性Tリンパ
球抗原4)抗体など抗腫瘍免疫応答を増強させ得る薬剤、およびCTLA4を阻害し得
る薬剤;およびファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤などの抗増殖
剤など、異常な細胞増殖または癌の治療に有効な他の薬剤と共に使用できる。本
発明で使用できる具体的なCTLA4抗体としては、米国特許仮出願第60/113,647号(
1998年12月23日出願)に記載のものが挙げられるが(引用によりそのまま本明細書
の一部とする)、他のCTLA4抗体も本発明で使用できる。
【0096】 かかる組合せ治療は個々の治療要素を同時に、逐次的または個別に施すことで
達成できる。
【0097】 本発明の化合物は、異常細胞の死滅および/または増殖の阻害を目的とする放
射線治療に対して、かかる細胞の感受性を高めることができるものと見込まれる
。従って、本発明は更に、異常細胞に放射線治療に対する感受性を与えるのに効
果的な量の本発明の化合物、その医薬上許容される塩または溶媒和物、あるいは
そのプロドラッグを哺乳動物に投与することを含んでなる、哺乳動物の異常細胞
に放射線治療に対する感受性を与える方法に関する。この方法における化合物、
塩、溶媒和物またはプロドラッグの量は、本明細書に記載の本発明の化合物の効
果的な量を確認することにより決定できる。
【0098】 本発明はまた、その一以上の原子が通常天然に存在する原子量または質量数と
は異なる原子量または質量数を有する原子により置換されているということ以外
は、上記に列挙した本発明の化合物と同一である同位体標識した化合物を含む。
本発明の化合物に組み込むことのできる同位体の例には、それぞれ2H、3H、13C
14C、15C、18O、および17Oのような、水素、炭素、窒素および酸素などが挙げ
られる。本発明の化合物、および上記の同位体および/または他の原子の他の同
位体を含む該化合物の医薬上許容される塩は、本発明の範囲内にある。本発明の
ある同位体標識した化合物、例えば3Hおよび14Cなどの放射性同位元素の組み込
まれているものは薬剤および/または基質組織分布アッセイに有用である。トリ
チウム化同位体、すなわち3H、および炭素-14、すなわち14C同位体はその製造お
よび検出の容易さから特に好ましい。更に、ジュートリウム、すなわち2Hなどの
重い同位体の置換は、代謝の安定性が高いことから生じる治療上の利点、例えば
in vivoでの半減期の増加または必要投与量の減少をもたらし、従って好ましい
場合がある。同位体標識した本発明の化合物は、一般に下記の方法および/また
は実施例中に開示した手順を実行すること、および当業者に公知の方法を用いて
同位体標識していない試薬の代わりに、すぐに利用できる同位体標識した試薬を
用いることにより製造できる。従って、本明細書に記載の治療法および医薬組成
物に用いる本発明の化合物という場合には、同位体標識した形態の化合物も含ま
れる。
【0099】 [6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4-イル]-(3-エチニルフェニル)-
アミン塩酸塩は、好ましくは安定したB型多形で、上記治療のいずれに対しても
、典型的には1〜7000mg/日の投与量、好ましくは5〜2500mg/日、最も好ましくは
5〜200mg/日で用いる。
【0100】 本発明の化合物を単独でまたは組み合わせて治療され得る患者としては、例え
ば、乾癬、BPH、肺癌、骨肉腫、膵臓癌、皮膚癌、頭頸部癌、皮下または眼内黒
色腫、卵巣癌、直腸癌、肛門部癌、胃癌、結腸癌、乳癌、婦人科の腫瘍(例えば
、子宮肉腫、卵管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、膣癌または陰門癌腫)、ホジキン
病、食道癌、小腸癌、内分泌系癌(例えば、甲状腺、副甲状腺または副腎の癌)、
軟組織の肉腫、尿道癌、陰茎癌、前立腺癌、慢性または急性白血病、小児固形腫
瘍、リンパ球性リンパ腫、膀胱癌、腎臓または尿管の癌(例えば、腎細胞癌、腎
盂癌)、または中枢神経系の腫瘍(例えば、原発性CNSリンパ腫、精髄腫瘍、、脳
幹膠腫または下垂体腺腫)に罹患していると診断された患者などが挙げられる。
【0101】 活性 受容体チロシンキナーゼの阻害(および、従ってその結果生じる増殖性応答、
例えば癌)における本発明の化合物のin vivoでの活性は、以下の手順により決定
すればよい。
【0102】 本発明の化合物の活性は、in vitroにおいて対照に比較したときに、外因性基
質(例えば、Lys3-GastrinまたはpolyGluTyr(4:1)ランダム共重合体(I. Posner e
t al., J. Biol. Chem. 267 (29), 20638-47 (1992))が上皮増殖因子受容体キナ
ーゼによってチロシン上でリン酸化される反応を、試験化合物が阻害する量によ
って決定できる。G. N. Gill, W. Weber, Methods in Enzymology 146, 82-88 (
1987)の手順に従い、A431細胞(American Type Culture Collection, Rockville,
MD)からアフィニティ精製した可溶性ヒトEGF受容体(96ng)を得、リン酸化バッ
ファー+バナジウム酸(PBV:50mM HEPES、pH 7.4; 125mM NaCl; 24mM MgCl2; 100
μM オルトバナジン酸ナトリウム)中のEGF(2μg/ml)の入った微小遠心管内にお
いて、総量10μl、室温で20〜30分間予めインキュベートした。ジメチルスルホ
キシド(DMSO)中に溶解した試験化合物をPBV中で希釈し、10μlをEGF受容体/EGF
混合物と混合し、30℃において10〜30分間インキュベートした。20μlの33P-ATP
/基質混合物(120μMLys3-Gastrin(一文字コードでのアミノ酸配列、KKKGPWLEEEE
EAYGWLDF)、50mM Hepes pH 7.4、40μM ATP、2μCi y-[33P]-ATP)のEGFr/EGF混
合物への添加によりリン酸化反応が開始し、室温で20分間インキュベートした。
10μlの停止溶液(0.5M EDTA、pH 8; 2mM ATP)および6μlの2N HClを添加して反
応を停止させた。各管から35μlの上清をピペットで2.5cm円のWhatman P81濾紙
に取り、5%酢酸で4回、各1リットルで全体を洗浄した後、風乾させた。洗浄の結
果遊離型ATPを失い、結果として基質と紙との結合が生じる。[33P]の組み込みは
液体シンチレーションの計数により測定する。基質不在下での(例えば、lys3-ga
strin)組み込みをバックグラウンドとして総ての値から差し引き、阻害パーセン
トを試験化合物の存在しない対照と比較して算出する。かかるアッセイは、一連
の用量の試験化合物で実行し、EGFRキナーゼ活性のin vitroでの阻害に対するお
略のIC50値を決定する。
【0103】 本発明の化合物の活性を決定する他の方法は米国特許第5,747,498号に記載さ
れており、この開示は本明細書の一部とする。
【0104】 医薬組成物 医薬組成物は、例えば、および最も好ましくは、錠剤、カプセル剤、丸薬、散
剤、除放性製剤、溶液および懸濁液のように経口投与に適した形態であってよい
。あまり好ましくないもの(メシレート型が好ましい)は滅菌の溶液、懸濁液また
はエマルションのような非経腸的な注射用製剤、軟膏またはクリームのような局
所投与用製剤、または坐剤のような直腸投与用製剤である。医薬組成物は正確な
用量の単独投与に適した投与単位形であってよい。医薬組成物には従来の医薬担
体または賦形剤および有効成分として本発明に従う化合物が含まれる。更に、他
の医薬、担体、アジュバントなどを含んでもよい。
【0105】 具体例としての非経腸的投与の形態には無菌の水溶液中の有効化合物の溶液ま
たは懸濁液、例えばプロピレングリコール水溶液またはデキストロース溶液が挙
げられる。かかる投与形態は所望であれば適宜させることができる。
【0106】 好適な医薬担体には不活性希釈剤または増量剤、水または種々の有機溶媒が挙
げられる。所望であれば、医薬組成物には香味剤、結合剤、賦形剤などの付加成
分を含んでもよい。従って経口投与にはクエン酸など種々の賦形剤を含む錠剤を
、デンプン、アルギン酸およびある種のケイ酸複合体などの崩壊剤およびスクロ
ース、ゼラチンおよびアラビアガムなどの結合剤と共に用いてよい。更に、ステ
アリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウムおよびタルクなどの滑沢剤は多
くの場合錠剤化するのに有効である。同種の固体組成物も軟カプセルおよび硬カ
プセルに充填してもよい。そのために好ましい物質にはラクトースまたは乳糖お
よび分子量の大きいポリエチレングリコールが挙げられる。経口投与に水性の懸
濁液またはエリキシル剤が望ましい場合は、その中に有効化合物を、水、エタノ
ール、プロピレングリコール、グリセリンまたはその組合せと共に、種々の甘味
剤または香味剤、着色剤または色素および、所望であれば乳化剤または懸濁剤と
組み合わせてもよい。更に、本発明の化合物を局所投与することも可能で、標準
の製薬実施に従ってクリーム、ゼリー、ゲル、ペースト、軟膏などにより投与し
てよい。
【0107】 本発明の化合物はまたヒト以外の哺乳動物に投与してもよい。哺乳動物へ投与
する用量は動物の種および治療する疾病または疾患により異なる。この化合物は
カプセル、ボーラス、錠剤または水薬の形態で動物へ投与してよい。この化合物
はまた注射またはインプラントとして動物へ投与してよい。かかる製剤は獣医学
の標準の手順に従って従来の方法で製造される。あるいは、この化合物を動物用
飼料と共に投与してもよく、この目的には濃縮した飼料添加剤またはプレミック
スを通常の動物用飼料と混合して製造してよい。
【0108】 特定の量の有効化合物を有する種々の医薬組成物の製造方法は当業者には公知
または明白である。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences, Mack Pub
lishing Company, Easter, Pa., 15th Edition (1975)を参照。
【0109】 投与および用量 本発明の化合物(以下「有効化合物」)の投与は、化合物の作用部位への送達を
可能にする方法によって達成可能である。これらの方法には好ましくは錠剤の形
態などの経口経路、十二指腸経路、非経腸的注射(静脈内、皮下、筋肉内、血管
内または点滴を含む)、局所、および直腸投与などが挙げられる。通常、非経腸
的投与が好ましいが、塩酸B型多形には経口投与が好ましい。
【0110】 投与する有効化合物の量は治療される患者、疾病または疾患の重篤度、投与割
合および処方する医師の判断により異なる。しかし、効果的な用量は体重(kg)あ
たり1日約0.001〜約100mg、好ましくは約1〜35mg/kg/日で、1回または分割して
投与する。70kgのヒトに対しては約0.05〜約7g/日、好ましくは約0.2〜約2.5g/
日の量となる。場合によっては前述の範囲の下限を下回る投与レベルのほうが適
量よりも多いことがあり、また他方、更に多い投与量を初めに少量ずつ数回に分
けておいて一日を通して投与するならば有害な副作用を起こさずに用いることが
できる。
【0111】 1〜7000mg/日、好ましくは5〜2500mg/日、最も好ましくは5〜200mg/日の用量
の [6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4-イル]-(3-エチニルフェニル)-
アミン塩酸塩、好ましくは安定したB型多形もまた組合せ療法、例えば、カルボ
プラチン/パクリタキセルまたはゲムシタビン/シスプラチンを用いる1次治療と
してNSCLC(IIIb/V)において、タキソテールを用いる二次治療としてNSCLC(IIIb/
V)において、また頭頸部癌においては5FU/シスプラチンに不応の患者に対してメ
トトレキサートを用いる二次治療として用いることにより患者の治療に有効(例
えば、生存期間の延長により評価)である。
【0112】 1〜7000mg/日、好ましくは5〜2500mg/日、最も好ましくは5〜200mg/日の用量
の [6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4-イル]-(3-エチニルフェニル)-
アミン塩酸塩、好ましくは安定したB型多形はまた、ゲムシタビンを共に治療に
用いても用いなくとも膵臓癌を含む別の症状を持つ患者の治療に、直腸癌、胃癌
、前立腺癌、結腸直腸癌(例えば、5FU/LCV/イリノテカン(Irinotecan)治療に失
敗した患者に対する二次治療として)に対する一次治療、および肝細胞、膀胱、
脳、卵巣、***、子宮頸部の癌に対する一次治療としても有効である。かかる治
療には難治性の疾病を持つ重症患者において、奏効率の上昇、増殖抑制時間の増
加、または生存期間の延長により治療効率が容易にモニターできる。
【0113】 [6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4-イル]-(3-エチニルフェニル)-
アミン塩酸塩、好ましくは安定したB型多形は典型的に上記治療のいずれに対し
ても用量1〜7000mg/日、好ましくは5〜2500mg/日、最も好ましくは5〜200mg/日
で用いられる。
【0114】 以下、実施例および製剤を示して本発明の化合物およびかかる化合物の製造方
法を更に説明し例示する。本発明は以下の実施例からより詳しく理解されよう。
しかし、当業者ならばここでの具体的な方法および論じられる結果が、特許請求
の範囲で更に詳しく記載される本発明の単なる具体例であることが容易に理解さ
れよう。
【0115】
【実施例】
実施例1 式4の化合物の製造 反応:
【化28】 以下の物質を式4の化合物の合成に用いた。
【0116】
【表7】 以下の手順は式4の化合物の合成の際に従う手順の具体例である: 式3の化合物88.0kg、塩化メチレン880.0L、およびジメチルホルムアミド11.0k
gを窒素雰囲気下、清潔で乾燥したガラス張りの容器に添加した。塩化チオニル8
9kgを混合物に加えながら、添加の間、温度を30℃未満に維持した。次いで反応
容器の内容物を還流温度で最低5時間加熱した後、反応完了の試料を採取し、必
要に応じて50%NaOHを用いてpHを7.0〜8.0の間に調整して保ち、反応混合物の温
度を25℃未満に保った。二相性の混合物を15〜20分間攪拌し、最低30分間放置し
た。層を分離し、塩化メチレンを除去して有機層を1/3量まで濃縮した。蒸留液
が65〜68℃の間に達するまで残りの塩化メチレンの蒸留を続けながらへプタン88
0Lを加えた。次いで混合物を5時間にわたり10〜15℃まで冷却し、濾過によって
単離した固体を最低1時間造粒し、ヘプタン220Lで洗浄した。固体(式4の化合物)
を45〜50℃の真空乾燥機で乾燥させた。
【0117】 実施例2 式4の化合物の別の製造法 実施例1に示された反応において、本実施例で示す通り水酸化ナトリウムの代
わりに重炭酸ナトリウムを連続して用いる。
【0118】
【表8】 式3の化合物30.0kg、塩化メチレン300.0L、およびジメチルホルムアミド3.75k
gを窒素雰囲気下、清潔で乾燥したガラス張りの容器に添加した。塩化チオニル3
6.4kgを混合物に加えながら、添加の間、温度を30℃未満に維持した。次いで反
応容器の内容物を還流温度で13時間加熱した後、反応完了の試料を採取した。反
応混合物を20〜25℃まで冷却し、4℃まで冷却した重炭酸ナトリウム64.2kgおよ
び水274Lの攪拌溶液に徐々に加えて温度を10℃未満に保った。必要に応じて50%
水酸化ナトリウム水溶液を用いて混合物の最終のpHを7.0〜8.0の間に調整した。
二相混合物を15〜20分間攪拌し、10〜20℃で最低30分間放置した。層を分離し、
塩化メチレンを除去して有機層を1/3量まで濃縮した。蒸留液が65〜68℃の間に
達するまで残りの塩化メチレンの蒸留を続けながらへプタン375Lを加えた。次い
で混合物を4時間にわたり0〜5℃まで冷却し、濾過によって単離した固体を最低1
時間造粒し、ヘプタン90Lで洗浄した。
【0119】 固体(式4の化合物)を45〜50℃の真空乾燥機で乾燥させた。
【0120】 実施例3 式6および2(工程2)の化合物の製造: 反応:
【化29】 以下の物質を中間体として式6の化合物、および式2の化合物の合成に用いた。
【0121】
【表9】 実施例4 式2の化合物の製造 以下の手順は式2の化合物および式6の中間体化合物の合成の際に従う手順の具
体例である: 式5の化合物61.1kg、水酸化ナトリウムペレット4.5kg、およびトルエン489Lを
窒素雰囲気下、清浄な乾燥容器に添加し、反応温度を105〜108℃に調整した。常
圧蒸留によりアセトンを4時間にわたり除去しながら、トルエンを加えて式5の化
合物のkgあたりの溶媒量を最低6Lに保った。次いで反応混合物を還流温度で加熱
し、反応が完了するまで蒸留液をポットに戻した。次いで混合物を20〜25℃まで
冷却したらトルエン40.0Lおよび濾過助剤0.5kgのスラリーを反応混合物に添加し
、混合物を10〜15分間攪拌した。得られた物質を濾過して濾過助剤を除去し、ケ
ーキをトルエン30Lで洗浄した(式6の化合物)。
【0122】 濾液(式6の化合物)を窒素雰囲気下、清浄な乾燥容器に入れ、式4の化合物90.8
kgアセトニトリル732Lと共に反応容器内に添加した。反応容器を還流温度まで加
熱し、よく攪拌した。大きな固体が現われると攪拌機の速度を緩めた。反応が完
了したら、反応容器の内容物を3〜4時間にわたり19〜25℃の温度まで冷却し、20
℃と25℃との間の温度で内容物を少なくとも1時間攪拌した。次いで固体(式2の
化合物、A型多形、またはA型およびB型多形混合物)を濾過によって単離し、濾過
ケーキを50Lアセトニトリル2回で洗浄し、40〜45℃の温度で真空乾燥した。A型
多形の製造は、トルエンに対するアセトニトリルの量を減少させると有利になり
、イソプロパノールをアセトニトリルの代わりに用いる場合に特に有利になるこ
とが見出された。しかし、イソプロパノールまたは他のアルコール類を補助溶媒
として用いると、所望のエチニルフェニルアミノ部分の代わりにアルコールの酸
素とキナゾリンの4-炭素との間でエーテル結合を形成する傾向があるので好まし
くない。
【0123】 更に反応のpHをpH1とpH7との間、好ましくはpH2とpH5との間、より好ましくは
pH2.5とpH4との間、最も好ましくはpH3に調節すると、反応の比率が向上するこ
とが見出された。
【0124】 実施例5 式2の化合物のB型多形への再結晶化(A型多形またはAおよびB型多形
混合物の形体であり得る)(工程3) 反応:
【化30】 以下の物質を式2の化合物のA型多形(またはA型およびB型多形混合物)からB型
多形への変換に用いた。
【0125】
【表10】 以下の手順は式2の化合物のA型多形(またはA型およびB型多形混合物)をより熱
力学的に安定したB型多形へ変換するのに用いる手順の具体例である: A型多形(またはA型およびB型多形混合物)を窒素雰囲気下、2B-エタノール1881
.6Lおよび水470.4Lと共に清浄な乾燥反応容器内に添加した。温度を還流(-80℃)
に調節し、固体が溶解するまで混合物を攪拌した。溶液を65〜70℃の間まで冷却
し、濾過によって明澄化した。低速で攪拌しながら、溶液を更に最低2時間にわ
たり50〜60℃の間まで冷却し、この温度で2時間沈殿を造粒した。固体(B型多形)
を濾過によって単離し、少なくとも100Lの2B-エタノールで洗浄した。固体は実
質的にA型多形を含まない[6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4-イル]-(
3-エチニルフェニル)-アミン塩酸塩の結晶性B型多形であると確定された。この
方法によって得た固体はA型多形に対して実質的に均質なB型多形の結晶である。
この方法はA型多形の重量に対して少なくとも70重量%、少なくとも80重量%、少
なくとも90重量%、少なくとも95重量%、および少なくとも98重量%の量のB型多形
の製造を可能にする。本明細書中に記載の方法は単なる具体例であり、所望の化
合物の保存法、処理法および製造方法に従って、B型多形の製造において造粒お
よび収率を変化させる上記のパラメータにおけるバリエーションを除外するもの
ではないと考えられる。固体を50℃以下で真空乾燥し、得られた生成物を粉砕す
ると使用可能な形態のB型多形が得られる。
【0126】 実施例6 [6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4-イル]-(3-エチニルフ
ェニル)-アミン塩酸塩の安定したB型多形による治療を用いた臨床研究 [6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4-イル]-(3-エチニルフェニル)-
アミン塩酸塩の安定したB型多形は、癌細胞の特徴である異常増殖に関連してい
る癌遺伝子、上皮増殖因子受容体(EFGR)タンパク質チロシンキナーゼの強力かつ
選択的な経口で有効な阻害剤である。この化合物は安全性および有効性を評価す
るため、健常なボランティアおよび癌患者における臨床試験にて評価されている
【0127】 第1フェーズの臨床研究 [6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4-イル]-(3-エチニルフェニル)-
アミン塩酸塩の安定したB型多形の第1フェーズの臨床研究は、最初に健常なボラ
ンティア、続いて癌患者への、25〜200mg/日または100〜1600/週の範囲で変動す
る1回投与で有効に完了された。これらの研究から得られたデータからは、150mg
/日の用量での中程度の重症度を越えるような副作用はないことが明らかになっ
た。一日用量の設定試験において用量を200mg/日に制限する毒性は下痢であった
。観察されたこの副作用は、ロペラミド(Imodium(登録商標))を用いる1日150mg
の用量レベルで効果的に抑制された。これらの研究で観察された2番目の有害結
果として、一日用量150mgで最も顕著な毒性は、別の臨床試験においてEGFR阻害
剤に関して報告されたものとの類似の単一形の挫瘡様皮疹であった。この皮疹は
顔、頭皮、首、腕、胸および背中など「腰より上部」に分布する。この皮疹は穏
やかな上皮過増殖を伴うPMNの浸潤という独特の組織変化を有する。それは薬剤
の過敏症でもなく、「名称のある」皮膚科の症状でもないと思われる。この吹き
出物は、第2フェーズ試験の患者の有意な障害にはなっていない。[6,7-ビス(2-
メトキシエトキシ)キナゾリン-4-イル]-(3-エチニルフェニル)-アミン塩酸塩の
安定したB型多形は、第1フェーズおよび進行中の第2フェーズの研究で計290名の
患者において試験され、許容される良好な安全性が立証された。更に、第1フェ
ーズにおいて有効性の予備証拠を認めた。例えば、患者28名の第1フェーズ研究
において、治療開始後1年を越えて6名の患者が生存し、12名の患者が9〜22ヵ月
生存した。
【0128】 適切な安全性プロファイルを確立するために、[6,7-ビス(2-メトキシエトキシ
)キナゾリン-4-イル]-(3-エチニルフェニル)-アミン塩酸塩の安定したB型多形は
また、好ましくはタキソール、ゲムシタビン、タキソテール、カプシタビン、5F
U、シスプラチン、テモゾロミド、放射線療法、および化学放射線療法の群から
選択される一以上の付加薬剤または治療を用いる第1フェーズの併用臨床研究に
おいて、1〜7000mg/日、好ましくは5〜2500mg/日、最も好ましくは5〜200mg/日
の用量で用いられる。
【0129】 第2フェーズおよび第3フェーズ臨床研究 難治性非小細胞肺癌、進行性頭頸部癌および難治性卵巣癌において、[6,7-ビ
ス(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4-イル]-(3-エチニルフェニル)-アミン塩酸
塩の安定したB型多形についての、3組の第2フェーズの単一薬剤研究を1日150mg
の用量で開始した。
【0130】 [6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4-イル]-(3-エチニルフェニル)-
アミン塩酸塩の安定したB型多形についての単一薬剤抗腫瘍活性の兆候が、幾つ
かの異なる腫瘍型の進行癌患者において見られた。例えば、初期の所見では、[6
,7-ビス(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4-イル]-(3-エチニルフェニル)-アミ
ン塩酸塩の安定したB型多形が、進行性頭頸部癌の患者に投与した場合に、単独
療法として有効な許容される良好な経口薬であることが示された。予備段階の結
果では、3名の患者に客観的な部分応答があり、他方、別の9名の患者は病態が安
定化した形跡が見られた。臨床試験を受けているすべての抗EGFR阻害剤の外見上
の特徴である挫瘡様皮疹は、本研究の患者の第1群の略70%に報告された。
【0131】 また、難治性非小細胞肺癌(NSCLS)患者の48名の第2フェーズ研究から得られた
初期データは、NSCLCに対する単独の抗腫瘍薬として、[6,7-ビス(2-メトキシエ
トキシ)キナゾリン-4-イル]-(3-エチニルフェニル)-アミン塩酸塩の安定したB型
多形を用いる治療の効果を示している。最初の19名の評価可能な研究中の患者の
うち、5名に客観的な部分的な応答があり、他方、別の4名の患者は病態の安定化
の形跡が見られた。部分的応答は、以前に2および3の異なる化学療法を受けてい
た2名の患者に観察された。従って[6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4
-イル]-(3-エチニルフェニル)-アミン塩酸塩の安定したB型多形は、非小細胞肺
癌に有効な許容される良好な経口薬であると思われる。
【0132】 ラベル開示での単一薬剤研究のための規制基準は、患者が白金ベースの化学療
法に失敗し、かつ該患者がEGFR陽性であると組織病理学的に確認された腫瘍を有
することを要求している。本研究の第1目標は、安定した疾患での応答率にあり
、第2の目標のうちの一つは進行に対する時間である。
【0133】 抗腫瘍活性の証拠は、進行中の第2フェーズ研究において卵巣癌患者にも見ら
れる。予備段階の結果では、2名の患者に客観的な部分応答があり、他方、別の4
名の患者は病態が安定化した証拠が見られた。また、複数の腫瘍型を持つ癌患者
の第1フェーズ研究からは、結腸直腸癌および直腸癌を含むEGFR陽性の他の腫瘍
型において、文献に記載された抗腫瘍活性の証拠もみられた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 熱力学的に安定性の低い形態であるA塩酸塩多形のX線粉末回折パ
ターンを最初のピークを示すために広い範囲で示したもの。
【図2】 熱力学的に安定性の低い形態であるA型塩酸塩多形のX線粉末回折
パターンを更に詳細に示すために狭い範囲で示したもの。
【図3】 熱力学的により安定な形態であるB型塩酸塩多形のX線粉末回折パ
ターンを最初のピークを示すために広い範囲で示したもの。
【図4】 熱力学的により安定な形態であるB型塩酸塩多形のX線粉末回折パ
ターンを更に詳細に示すために狭い範囲で示したもの。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 39/395 A61P 35/00 45/00 37/02 A61P 9/10 101 43/00 105 35/00 111 37/02 121 43/00 105 B01D 9/02 601K 111 602B 121 608A B01D 9/02 601 611A 602 615A 608 618B 611 A61K 31/517 615 37/54 618 37/52 // A61K 31/517 37/64 (31)優先権主張番号 60/206,420 (32)優先日 平成12年5月23日(2000.5.23) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 モイヤー、ジェームス・ディー アメリカ合衆国、コネチカット州 06333 イースト・ライム、ジェファーソン・ド ライブ 5 (72)発明者 モーリン、マイケル・ジェイ アメリカ合衆国、コネチカット州 06385 ウォーターフォード、ガウンドリー・ド ライブ 8 (72)発明者 カジジ、シャマ・エム アメリカ合衆国、コネチカット州 06355 ミスティック、ミスタクセット・アベニ ュー 190 (72)発明者 フォスター、バーバラ・エー アメリカ合衆国、コネチカット州 06355 ミスティック、ロッシー・ストリート 31 (72)発明者 ファーラント、カレン・ジェイ アメリカ合衆国、ロード・アイランド州 02818 イースト・グリニッジ、アディロ ンダック・ドライブ 10 (72)発明者 ノリス、ティモシー アメリカ合衆国、コネチカット州 06335 ゲイルス・フェリー、フライアー・タッ ク・ドライブ 27 (72)発明者 ラゴン、ジェフリー・ダブリュ アメリカ合衆国、コネチカット州 06382 アンキャスビル、ティーコムワズ・ドラ イブ 48 (72)発明者 シルバーマン、サンドラ・エル アメリカ合衆国、ニュージャージー州 07869 ランドルフ、ヒーザー・レーン 10 Fターム(参考) 4C076 AA36 BB01 CC27 FF04 4C084 AA02 AA03 AA19 BA44 DC09 DC25 DC32 MA02 MA35 MA52 NA05 NA14 ZA451 ZB071 ZB211 ZB261 ZC421 4C085 AA13 BB07 EE03 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC46 MA01 MA02 MA03 MA04 MA35 MA52 NA05 NA14 ZA45 ZB07 ZB21 ZB26 ZC42

Claims (54)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2θ(°)が略6.26、12.48、13.39、16.96、20.20、21.10、22
    .98、24.46、25.14および26.91で表される特徴的なピークを有するX線粉末回折
    パターンを示す、B型多形と呼ばれるN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メト
    キシエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩の実質的に均質な結晶多形。
  2. 【請求項2】 図3で示されるX線粉末回折パターンを特徴とする、請求項
    1に記載の多形。
  3. 【請求項3】 2θ(°)が略6.26、12.48、13.39、16.96、20.20、21.10、22
    .98、24.46、25.14および26.91で表される特徴的なピークを有するX線粉末回折
    パターンを示し、A型多形を実質的に含まない、B型多形と呼ばれるN-(3-エチニ
    ルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩の結晶
    多形。
  4. 【請求項4】 図3で示されるX線粉末回折パターンを特徴とする、請求項
    3に記載の多形。
  5. 【請求項5】 2θ(°)が略6.26、12.48、13.39、16.96、20.20、21.10、22
    .98、24.46、25.14および26.91で表される特徴的なピークを有するX線粉末回折
    パターンを示す、B型多形と呼ばれるN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メト
    キシエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩の実質的に均質な結晶多形を含んでな
    る組成物。
  6. 【請求項6】 前記N-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ
    )-4-キナゾリンアミン塩酸塩は、2θ(°)が略 【表1】 で表される特徴的なピークを有するX線粉末回折パターンを示す、請求項5に記
    載の組成物。
  7. 【請求項7】 前記B型多形のN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキ
    シエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩が図3で示されるX線粉末回折回折パタ
    ーンを特徴とする、請求項5に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 2θ(°)が略6.26、12.48、13.39、16.96、20.20、21.10、22
    .98、24.46、25.14および26.91で表される特徴的なピークを有するX線粉末回折
    パターンを示し、B型多形と呼ばれるN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メト
    キシエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩の結晶多形を、A型多形に対するB型多
    形の比が少なくとも70重量%となるように含んでなる組成物。
  9. 【請求項9】 前記N-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ
    )-4-キナゾリンアミン塩酸塩のB型多形は、2θ(°)が略 【表2】 で表される特徴的なピークを有するX線粉末回折パターンを示す、請求項8に記
    載の組成物。
  10. 【請求項10】 前記B型多形の形態のN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2
    -メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩が図3で示されるX線粉末回折回
    折パターンによって特徴付られる、請求項8に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 治療的有効量の請求項1の多形と、医薬上許容される担体
    とを含んでなる医薬組成物。
  12. 【請求項12】 該組成物が経口投与に適合されている、請求項11に記載
    の医薬組成物。
  13. 【請求項13】 医薬組成物が錠剤の形態である、請求項12に記載の医薬
    組成物。
  14. 【請求項14】 哺乳類の過増殖性疾患の治療方法であって、該哺乳類に治
    療的有効量の請求項1の多形を投与することを含んでなる、方法。
  15. 【請求項15】 脳癌、扁平上皮細胞癌、膀胱癌、胃癌、膵臓癌、乳癌、頭
    頸部癌、食道癌、前立腺癌、大腸癌、肺癌、腎臓癌(renal, kidney cancer)、卵
    巣癌、婦人科癌および甲状腺癌から選択される癌の治療のための、請求項14に
    記載の方法。
  16. 【請求項16】 非小細胞肺癌(NSCLC)、難治性卵巣癌、頭頚部癌、大腸癌
    および腎臓癌から選択される癌の治療のための、請求項14に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記治療的有効量が約0.001〜約100mg/kg/日である、請求
    項14に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記治療的有効量が約1〜約35mg/kg/日である、請求項1
    4に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記治療的有効量が約1〜約7000mg/kg/日である、請求項
    14に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記治療的有効量が約5〜約2500mg/日である、請求項19
    に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記治療的有効量が約5〜約200mg/日である、請求項20
    に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記治療的有効量が約25〜約200mg/日である、請求項21
    に記載の方法。
  23. 【請求項23】 哺乳類の過増殖性疾患の治療方法であって、該哺乳類に対
    して、治療的有効量の請求項1に記載の多形を、有糸***阻害剤、アルキル化剤
    、チア社拮抗物質、インターカレート抗生物質、成長因子阻害剤、細胞周期阻害
    剤、酵素、トポイソメラーゼ阻害剤、生体応答改変剤、抗ホルモン、および抗ア
    ンドロゲンからなる群より選択される抗腫瘍剤と組み合わせて投与することを含
    んでなる方法。
  24. 【請求項24】 B型多形と呼ばれるN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-
    メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩の結晶多形を製造する方法であっ
    て、アルコールを含んでなる溶媒中でN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メト
    キシエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩を再結晶させる工程を含んでなる方法
  25. 【請求項25】 前記溶媒が更に水を含む、請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記N-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキ
    シ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩が、次式6 【化1】 の化合物と次式4 【化2】 の化合物とをカップリングすることにより製造される、請求項24に記載の方法
  27. 【請求項27】 前記式6の化合物が、アルカリ金属と溶媒の懸濁液中で次
    式5 【化3】 の化合物を加熱しながら反応させることにより製造される、請求項26に記載の
    方法。
  28. 【請求項28】 前記式4の化合物が、次式3 【化4】 の化合物を塩素化することにより製造される、請求項26に記載の方法。
  29. 【請求項29】 請求項1に記載のB型多形の製造方法であって、 a) 水酸基を有する次式3 【化5】 の出発キナゾリンアミン化合物を、塩化チオニル、塩化メチレンおよびジメチル
    ホルムアミドの溶媒混合物中で反応させることにより置換的塩素化を行って、次
    式4 【化6】 の化合物を得、 b) 次式6 【化7】 の化合物を、出発物質である次式5 【化8】 の化合物から、これをアルカリ金属と溶媒の懸濁液中で加熱しながら反応させる
    ことによりin situで製造し、 c) 前記式6の化合物を前記式4の化合物とin situで反応させ、ここで前記式
    6の化合物は前記式4の化合物中の塩素を置換して、N-(3-エチニルフェニル)-6
    ,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩が得られ、 d) 前記N-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリ
    ンアミン塩酸塩をアルコール中で再結晶させてB型多形とする 工程を含んでなる方法。
  30. 【請求項30】 前記置換的塩素化が水酸化ナトリウム水溶液の存在下でク
    エンチされる、請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記置換的塩素化が重炭酸ナトリウム水溶液の存在下でク
    エンチされる、請求項29に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記置換的塩素化が水酸化カリウム水溶液、重炭酸カリウ
    ム水溶液、炭酸カリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液、またはそれらの混合物
    の存在下でクエンチされる、請求項29に記載の方法。
  33. 【請求項33】 B型多形と呼ばれるN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-
    メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩の結晶多型の再結晶化による製造
    方法であって、 e) アルコール、水、およびN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエ
    トキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩を加熱還流して溶液を形成し、 f) この溶液を約65℃〜70℃の間まで冷却し、 g) 溶液を明澄化し、更に h) 明澄化した溶液を更に冷却することによりB型多形を沈殿させる 工程を含んでなる方法。
  34. 【請求項34】 図1で示されるX線粉末回折パターンを特徴とする、A型多
    形と呼ばれるN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾ
    リンアミン塩酸塩の実質的に均質な結晶多型。
  35. 【請求項35】 図1で示されるX線粉末回折パターンを特徴とし、且つB型
    多形を実質的に含まない、A型多形と呼ばれるN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス
    (2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩の結晶多形。
  36. 【請求項36】 図1で示されるX線粉末回折パターンにおいて以下のピー
    クを特徴とする、A型多形と呼ばれるN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メト
    キシエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩の実質的に均質な結晶多形を含んでな
    る組成物。
  37. 【請求項37】 以下のピークを特徴とする、A型多形の形態のN-(3-エチニ
    ルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩の実質
    的に均質な結晶多形を含んでなる組成物。 【表3】
  38. 【請求項38】 以下のピークを特徴とする、B型多形の形態のN-(3-エチニ
    ルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩の実質
    的に均質な結晶多形を含んでなる組成物。 【表4】
  39. 【請求項39】 請求項1の化合物のプロドラッグ。
  40. 【請求項40】 腫瘍における腫瘍細胞の分化を誘導する方法であって、該
    細胞を請求項1の化合物、または請求項3もしくは6の組成物の有効量と接触さ
    せて、それにより腫瘍細胞を分化させることを含んでなる方法。
  41. 【請求項41】 哺乳類におけるNSCLC(非小細胞肺癌)、小児癌、ヒトパピ
    ローマウイルス(HPV)により生じる、もしくは誘発される子宮頚癌その他の腫瘍
    、黒色腫、バレット食道癌(前癌症候群)、腺癌および皮膚癌、ならびに自己免疫
    疾患、腫瘍性皮膚疾患およびアテローム性動脈硬化症の治療方法であって、少な
    くとも一種のN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾ
    リンアミンおよびその医薬上許容される塩を無水型および水和型で含んでなる医
    薬組成物の治療的有効量を、前記哺乳類に投与することを含む方法。
  42. 【請求項42】 前記治療が対症療法またはネオアジュバント/アジュバン
    ト単独療法を更に含んでなる、請求項41に記載の方法。
  43. 【請求項43】 前記治療が上皮増殖因子受容体(EGFR)のブロッキングを更
    に含んでなる、請求項41に記載の方法。
  44. 【請求項44】 EGFRvIIIを発現する腫瘍の治療に用いられる、請求項41
    に記載の方法。
  45. 【請求項45】 前記治療が、何れかの化学療法と免疫療法との組合せを更
    に含んでなる、請求項41に記載の方法。
  46. 【請求項46】 前記治療が抗EGFRおよび抗EGF抗体の何れか、または双方
    による治療を更に含んでなる、請求項41に記載の方法。
  47. 【請求項47】 前記治療は更に、MMP(マトリックスメタロプロテイナーゼ
    )、VEGFR(血管内皮増殖因子受容体)、ファルネシルトランスフェラーゼ、CTLA4(
    細胞傷害性Tリンパ球抗原4)、およびerbB2、Mab〜VEGFr、rhuMAb-VEGF、erbB2 M
    abおよびavb3 Mabの阻害剤からなる群の一つを、前記哺乳類に更に投与すること
    を含んでなる、請求項41に記載の方法。
  48. 【請求項48】 前記医薬化合物が癌治療のための放射線増感剤として用い
    られ、または抗ホルモン療法と組み合わせて用いられる、請求項41に記載の方
    法。
  49. 【請求項49】 医薬化合物が、放射線療法を伴う治療計画においてヒトに
    おける腫瘍増殖の抑制のために用いられる、請求項41に記載の方法。
  50. 【請求項50】 太陽光に曝された皮膚領域の基底細胞もしくは扁平上皮細
    胞癌の、または該癌腫に高いリスクを有する人間の化学予防法であって、少なく
    とも一種のN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリ
    ンアミンおよびその医薬上許容される塩を無水型および水和型で含んでなる医薬
    組成物の治療的有効量を、前記人間に投与することを含む方法。
  51. 【請求項51】 腫瘍において腫瘍細胞の分化を誘導する方法であって、前
    記細胞を、無水型および水和型の少なくとも一種のN-(3-エチニルフェニル)-6,7
    -ビス(2-メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン化合物およびその医薬上許容さ
    れる塩の治療的有効量と接触させることを含んでなる方法。
  52. 【請求項52】 2θ(°)が略6.26、12.48、13.39、16.96、20.20、21.10、
    22.98、24.46、25.14および26.91で表される特徴的なピークを有するX線粉末回
    折パターンを示し、B型多形と呼ばれるN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2-メ
    トキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩の実質的に均質な結晶多形を含んで
    なる組成物の製造方法であって、請求項1に記載の結晶多形を担体と混合するこ
    とを含んでなる方法。
  53. 【請求項53】 前記B型多形の形態のN-(3-エチニルフェニル)-6,7-ビス(2
    -メトキシエトキシ)-4-キナゾリンアミン塩酸塩が、図3で示されるX線粉末回折
    パターンによって特徴付けられる、請求項52に記載の方法。
  54. 【請求項54】 前記担体が医薬上許容される担体である、請求項52に記
    載の方法。
JP2001536522A 1999-11-11 2000-11-09 N−(3−エチニルフェニルアミノ)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)−4−キナゾリンアミン塩酸塩の安定な多形 Expired - Lifetime JP4689916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16490799P 1999-11-11 1999-11-11
US60/164,907 1999-11-11
US19319100P 2000-03-30 2000-03-30
US60/193,191 2000-03-30
US20642000P 2000-05-23 2000-05-23
US60/206,420 2000-05-23
PCT/US2000/031009 WO2001034574A1 (en) 1999-11-11 2000-11-09 Stable polymorph of n-(3-ethynylphenylamino)-6,7-bis(2-methoxyethoxy)-4-quinazolinamine hydrochloride, methods of production, and pharmaceutical uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003523949A true JP2003523949A (ja) 2003-08-12
JP4689916B2 JP4689916B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=27389075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001536522A Expired - Lifetime JP4689916B2 (ja) 1999-11-11 2000-11-09 N−(3−エチニルフェニルアミノ)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)−4−キナゾリンアミン塩酸塩の安定な多形

Country Status (38)

Country Link
US (1) US6900221B1 (ja)
EP (4) EP2168581A3 (ja)
JP (1) JP4689916B2 (ja)
KR (1) KR100769264B1 (ja)
CN (1) CN100351241C (ja)
AP (1) AP1434A (ja)
AR (1) AR035563A1 (ja)
AT (1) ATE420645T1 (ja)
AU (3) AU784243B2 (ja)
BG (1) BG65880B1 (ja)
BR (1) BR0015544A (ja)
CA (2) CA2632556C (ja)
CL (1) CL2010000616A1 (ja)
CY (1) CY1112671T1 (ja)
CZ (1) CZ303897B6 (ja)
DE (1) DE60041415D1 (ja)
DK (1) DK1233948T3 (ja)
EA (1) EA005318B1 (ja)
ES (1) ES2320408T3 (ja)
GE (1) GEP20053503B (ja)
HK (1) HK1049663B (ja)
HR (1) HRP20020388B1 (ja)
HU (1) HU226857B1 (ja)
IL (2) IL149222A0 (ja)
IS (1) IS2612B (ja)
MA (1) MA25570A1 (ja)
ME (2) MEP36308A (ja)
MY (1) MY129348A (ja)
NO (1) NO327082B1 (ja)
NZ (1) NZ518406A (ja)
PL (1) PL223486B1 (ja)
PT (1) PT1233948E (ja)
RS (1) RS51198B (ja)
SI (1) SI1233948T1 (ja)
SK (1) SK286995B6 (ja)
TW (1) TWI249528B (ja)
UA (1) UA74803C2 (ja)
WO (1) WO2001034574A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501652A (ja) * 2004-06-03 2008-01-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ゲムシタビン及びegfrインヒビターによる治療
JP2008501654A (ja) * 2004-06-03 2008-01-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー シスプラチンとegfr阻害剤を用いた治療
JP2010523535A (ja) * 2007-04-04 2010-07-15 シプラ・リミテッド エルロチニブおよびその薬学的に許容可能な塩の製造方法
JP2016196463A (ja) * 2010-07-23 2016-11-24 ジェネリクス・[ユーケー]・リミテッド 純粋なエルロチニブ
JP2019059685A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 日本化薬株式会社 エルロチニブを有効成分とする医薬錠剤

Families Citing this family (124)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747498A (en) 1996-05-28 1998-05-05 Pfizer Inc. Alkynyl and azido-substituted 4-anilinoquinazolines
US6706721B1 (en) 1998-04-29 2004-03-16 Osi Pharmaceuticals, Inc. N-(3-ethynylphenylamino)-6,7-bis(2-methoxyethoxy)-4-quinazolinamine mesylate anhydrate and monohydrate
UA74803C2 (uk) 1999-11-11 2006-02-15 Осі Фармасьютікалз, Інк. Стійкий поліморф гідрохлориду n-(3-етинілфеніл)-6,7-біс(2-метоксіетокси)-4-хіназолінаміну, спосіб його одержання (варіанти) та фармацевтичне застосування
US7087613B2 (en) 1999-11-11 2006-08-08 Osi Pharmaceuticals, Inc. Treating abnormal cell growth with a stable polymorph of N-(3-ethynylphenyl)-6,7-bis(2-methoxyethoxy)-4-quinazolinamine hydrochloride
GB0002952D0 (en) * 2000-02-09 2000-03-29 Pharma Mar Sa Process for producing kahalalide F compounds
AU2002217999A1 (en) 2000-11-01 2002-05-15 Cor Therapeutics, Inc. Process for the production of 4-quinazolinylpiperazin-1-carboxylic acid phenylamides
US7019012B2 (en) 2000-12-20 2006-03-28 Boehringer Ingelheim International Pharma Gmbh & Co. Kg Quinazoline derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US7078409B2 (en) 2002-03-28 2006-07-18 Beta Pharma, Inc. Fused quinazoline derivatives useful as tyrosine kinase inhibitors
DE10221018A1 (de) 2002-05-11 2003-11-27 Boehringer Ingelheim Pharma Verwendung von Hemmern der EGFR-vermittelten Signaltransduktion zur Behandlung von gutartiger Prostatahyperplasie (BPH)/Prostatahypertrophie
GB0304367D0 (en) * 2003-02-26 2003-04-02 Pharma Mar Sau Methods for treating psoriasis
JPWO2004067526A1 (ja) * 2003-01-31 2006-05-18 帝人ファーマ株式会社 (23S)−1α−ヒドロキシ−27−ノル−25−メチレンビタミンD3−26,23−ラクトンの結晶およびその製造方法
US7148231B2 (en) * 2003-02-17 2006-12-12 Hoffmann-La Roche Inc. [6,7-Bis(2-methoxy-ethoxy)-quinazolin-4-yl]-(3-ethynyl-phenyl)amine hydrochloride polymorph
MXPA05012377A (es) * 2003-05-15 2006-05-25 Arqule Inc Derivados de imidazotiazoles e imidazoxazol como inhibidores de p38.
AU2004247418B2 (en) 2003-06-10 2009-11-05 F. Hoffmann-La Roche Ag 1.3.4-triaza-phenalene and 1,3,4,6-tetraazaphenalene derivatives
GB0321066D0 (en) * 2003-09-09 2003-10-08 Pharma Mar Sau New antitumoral compounds
US20060035893A1 (en) 2004-08-07 2006-02-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical compositions for treatment of respiratory and gastrointestinal disorders
US20060084666A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-20 Harari Paul M Combined treatment with radiation and an epidermal growth factor receptor kinase inhibitor
EP1809636A1 (en) * 2004-10-19 2007-07-25 Arqule, Inc. Synthesis of imidazooxazole and imidazothiazole inhibitors of p38 map kinase
PE20060777A1 (es) 2004-12-24 2006-10-06 Boehringer Ingelheim Int Derivados de indolinona para el tratamiento o la prevencion de enfermedades fibroticas
US7625911B2 (en) * 2005-01-12 2009-12-01 Mai De Ltd. Amorphous form of erlotinib hydrochloride and its solid amorphous dispersion
WO2006101925A2 (en) 2005-03-16 2006-09-28 Osi Pharmaceuticals, Inc. Biological markers predictive of anti-cancer response to epidermal growth factor receptor kinase inhibitors
AR053272A1 (es) 2005-05-11 2007-04-25 Hoffmann La Roche Determinacion de responsivos a la quimioterapia
PE20070207A1 (es) * 2005-07-22 2007-03-09 Genentech Inc Tratamiento combinado de los tumores que expresan el her
WO2007035744A1 (en) 2005-09-20 2007-03-29 Osi Pharmaceuticals, Inc. Biological markers predictive of anti-cancer response to insulin-like growth factor-1 receptor kinase inhibitors
CA2833706C (en) 2005-11-11 2014-10-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Quinazoline derivatives for the treatment of cancer diseases
WO2007060691A2 (en) * 2005-11-23 2007-05-31 Natco Pharma Limited A novel process for the preparation of erlotinib
US7501430B2 (en) * 2006-04-17 2009-03-10 Arqule, Inc. RAF inhibitors and their uses
EP2041389B1 (en) 2006-06-09 2010-08-11 University Court Of The University Of Aberdeen Resonance enhanced drilling: method and apparatus
WO2008012105A1 (en) 2006-07-28 2008-01-31 Synthon B.V. Crystalline erlotinib
KR101434164B1 (ko) * 2006-09-11 2014-08-26 쿠리스 인코퍼레이션 아연 결합 부분을 함유한 퀴나졸린 계열 egfr 억제제
US7547781B2 (en) * 2006-09-11 2009-06-16 Curis, Inc. Quinazoline based EGFR inhibitors containing a zinc binding moiety
EP2061469B8 (en) * 2006-09-11 2014-02-26 Curis, Inc. Quinazoline based egfr inhibitors
US20080221132A1 (en) * 2006-09-11 2008-09-11 Xiong Cai Multi-Functional Small Molecules as Anti-Proliferative Agents
AU2007299080B2 (en) 2006-09-18 2013-04-18 Boehringer Ingelheim International Gmbh Method for treating cancer harboring EGFR mutations
US8372856B2 (en) 2006-10-27 2013-02-12 Synthon Bv Hydrates of erlotinib hydrochloride
EP2077842A2 (en) * 2006-10-31 2009-07-15 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Use of an egfr antagonist for the treatment of glomerolonephritis
WO2008076949A2 (en) * 2006-12-15 2008-06-26 Concert Pharmaceuticals Inc. Quinazoline derivatives and methods of treatment
US20100260674A1 (en) * 2006-12-15 2010-10-14 Concert Pharmaceuticals, Inc. Quinazoline derivatives and methods of treatment
EP2170844B1 (en) * 2007-02-21 2016-05-04 Natco Pharma Limited Novel polymorphs of erlotinib hydrochloride and method of preparation
BRPI0813355A2 (pt) * 2007-06-22 2014-12-30 Arqule Inc Compostos de quinazolinona e métodos de uso dos mesmos
US20090012295A1 (en) * 2007-06-25 2009-01-08 Ales Gavenda Amorphous Erlotinib, processes for the preparation thereof, and processes to prepare additional forms of Erlotinib
WO2009007984A2 (en) 2007-07-11 2009-01-15 Hetero Drugs Limited An improved process for erlotinib hydrochloride
US8247423B2 (en) * 2007-07-12 2012-08-21 Tragara Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of cancer, tumors, and tumor-related disorders
EP2213665A1 (en) 2007-08-17 2010-08-04 Hetero Drugs Limited Erlotinib hydrochloride
US20090124642A1 (en) * 2007-08-23 2009-05-14 Augusto Canavesi Crystalline forms of Erlotinib HCI and formulations thereof
WO2009025876A2 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 Plus Chemicals, S.A. Crystalline forms of erlotinib hcl and formulations thereof
AU2008299896B2 (en) * 2007-09-10 2012-02-02 Curis, Inc. Tartrate salts or complexes of quinazoline based EGFR inhibitors containing a zinc binding moiety
US8119616B2 (en) * 2007-09-10 2012-02-21 Curis, Inc. Formulation of quinazoline based EGFR inhibitors containing a zinc binding moiety
CA2700893A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Arqule, Inc. Substituted tetrazole compounds and uses thereof
US20100226919A1 (en) * 2007-10-19 2010-09-09 Pharma Mar, S.A. Antitumoral Treatments
DK3012251T3 (en) 2008-01-18 2017-10-09 Natco Pharma Ltd PROCEDURE FOR PREPARATION 6,7-DIALCOXY-QUINAZOLINE DERIVATIVES
US20100323021A1 (en) * 2008-01-30 2010-12-23 Pharma Mar, S.A. Antitumoral treatments
CN102014913A (zh) * 2008-03-06 2011-04-13 健泰科生物技术公司 C-met和egfr拮抗剂的联合疗法
US20110015135A1 (en) * 2008-03-07 2011-01-20 Pharma Mar S.A. Antitumoral Treatments
CN102083801A (zh) * 2008-03-28 2011-06-01 康瑟特制药公司 喹唑啉衍生物和治疗方法
CN101584696A (zh) * 2008-05-21 2009-11-25 上海艾力斯医药科技有限公司 包含喹唑啉衍生物的组合物及制备方法、用途
WO2010005924A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-14 Plus Chemicals Sa Crystalline forms of erlotinib base and erlotinib hcl
CA2744713A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Arqule, Inc. Raf inhibitors and their uses
EP2213281A1 (en) 2009-02-02 2010-08-04 Ratiopharm GmbH Pharmaceutical composition comprising N-(3-ethynylphenyl)-6,7-bis(2-methoxyethoxy)-4-quinazolinamine hydrochloride
EP2400985A2 (en) 2009-02-25 2012-01-04 OSI Pharmaceuticals, LLC Combination of an either an anti-igf-1r antibody or an igf binding protein and a small molecule igf-1r kinase inhibitor
EP2400990A2 (en) 2009-02-26 2012-01-04 OSI Pharmaceuticals, LLC In situ methods for monitoring the emt status of tumor cells in vivo
US8642834B2 (en) 2009-02-27 2014-02-04 OSI Pharmaceuticals, LLC Methods for the identification of agents that inhibit mesenchymal-like tumor cells or their formation
WO2010099138A2 (en) 2009-02-27 2010-09-02 Osi Pharmaceuticals, Inc. Methods for the identification of agents that inhibit mesenchymal-like tumor cells or their formation
US8465912B2 (en) 2009-02-27 2013-06-18 OSI Pharmaceuticals, LLC Methods for the identification of agents that inhibit mesenchymal-like tumor cells or their formation
EP2408479A1 (en) 2009-03-18 2012-01-25 OSI Pharmaceuticals, LLC Combination cancer therapy comprising administration of an egfr inhibitor and an igf-1r inhibitor
CN102438995B (zh) 2009-03-26 2014-12-17 兰贝克赛实验室有限公司 厄洛替尼或其药学上可接受的盐的制备工艺
EP2236139A1 (en) 2009-03-31 2010-10-06 F. Hoffmann-La Roche AG Combination therapy of erlotinib with an anti-IGF-1R antibody, which does not inhibit binding of insulin to the insulin receptor
DK2451445T3 (da) 2009-07-06 2019-06-24 Boehringer Ingelheim Int Fremgangsmåde til at tørre bibw2992, dets salte og faste farmaceutiske formuleringer omfattende denne aktive ingrediens
US9050341B2 (en) 2009-07-14 2015-06-09 Natco Pharma Limited Methods of treating drug resistant and other tumors by administering 6,7-dialkoxy quinazoline derivatives
WO2011058525A2 (en) 2009-11-12 2011-05-19 Ranbaxy Laboratories Limited Processes for the preparation of erlotinib hydrochloride form a and erlotinib hydrochloride form b
US20120316187A1 (en) 2009-11-13 2012-12-13 Pangaea Biotech, S.L. Molecular biomarkers for predicting response to tyrosine kinase inhibitors in lung cancer
EP2542893A2 (en) 2010-03-03 2013-01-09 OSI Pharmaceuticals, LLC Biological markers predictive of anti-cancer response to insulin-like growth factor-1 receptor kinase inhibitors
AU2011223643A1 (en) 2010-03-03 2012-06-28 OSI Pharmaceuticals, LLC Biological markers predictive of anti-cancer response to insulin-like growth factor-1 receptor kinase inhibitors
EP2560640A1 (en) 2010-04-19 2013-02-27 Synta Pharmaceuticals Corp. Cancer therapy using a combination of a hsp90 inhibitory compounds and a egfr inhibitor
DE202010006543U1 (de) 2010-05-07 2010-09-09 Ratiopharm Gmbh Erlotinibresinat
KR101208956B1 (ko) * 2010-07-15 2012-12-06 주식회사 셀트리온제약 엘로티닙 다이클로로아세트산염 및 이를 포함하는 항암제 조성물
CN101914068A (zh) * 2010-08-14 2010-12-15 浙江华海药业股份有限公司 一种厄洛替尼碱的新晶型及其制备方法
CN101948441B (zh) * 2010-09-07 2012-07-25 江苏先声药物研究有限公司 一种Erlotinib盐酸盐A晶型的制备方法
IT1402029B1 (it) 2010-10-14 2013-08-28 Italiana Sint Spa Procedimento per la preparazione di erlotinib
CA2817564A1 (en) 2010-11-18 2012-05-24 Ronald K. Blackman Preselection of subjects for therapeutic treatment based on hypoxic status
WO2012068487A1 (en) 2010-11-18 2012-05-24 Synta Pharmaceuticals Corp. Preselection of subjects for therapeutic treatment with oxygen sensitive agents based on hypoxic status
EP2468883A1 (en) 2010-12-22 2012-06-27 Pangaea Biotech S.L. Molecular biomarkers for predicting response to tyrosine kinase inhibitors in lung cancer
US9134297B2 (en) 2011-01-11 2015-09-15 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Method and compositions for treating cancer and related methods
WO2012116040A1 (en) 2011-02-22 2012-08-30 OSI Pharmaceuticals, LLC Biological markers predictive of anti-cancer response to insulin-like growth factor-1 receptor kinase inhibitors in hepatocellular carcinoma
EP2492688A1 (en) 2011-02-23 2012-08-29 Pangaea Biotech, S.A. Molecular biomarkers for predicting response to antitumor treatment in lung cancer
BR112013022552B1 (pt) 2011-03-04 2021-11-23 Newgen Therapeutics, Inc Compostos de quinazolina substituídos com alcino, seu uso, composição farmacêutica, e kit
US9295676B2 (en) 2011-03-17 2016-03-29 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Mutation mimicking compounds that bind to the kinase domain of EGFR
US9321759B2 (en) 2011-03-17 2016-04-26 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods and use of bifunctional enzyme-building clamp-shaped molecules
WO2012129145A1 (en) 2011-03-18 2012-09-27 OSI Pharmaceuticals, LLC Nscle combination therapy
CN103857395A (zh) 2011-04-01 2014-06-11 基因泰克公司 Akt抑制剂化合物和阿比特龙的组合及使用方法
EP2702173A1 (en) 2011-04-25 2014-03-05 OSI Pharmaceuticals, LLC Use of emt gene signatures in cancer drug discovery, diagnostics, and treatment
WO2012150606A2 (en) 2011-05-03 2012-11-08 Cadila Healthcare Limited A process for preparing stable polymophic form of erlotinib hydrochloride
CN102918029B (zh) 2011-05-17 2015-06-17 江苏康缘药业股份有限公司 4-苯胺-6-丁烯酰胺-7-烷醚喹唑啉衍生物及其制备方法和用途
MX2014002436A (es) 2011-08-31 2014-05-27 Genentech Inc Marcadores de diagnostico.
JP2014531213A (ja) 2011-09-30 2014-11-27 ジェネンテック, インコーポレイテッド 上皮又は間葉の表現型の診断用メチル化マーカー、及び腫瘍又は腫瘍細胞におけるegfrキナーゼ阻害薬に対する応答
WO2013152252A1 (en) 2012-04-06 2013-10-10 OSI Pharmaceuticals, LLC Combination anti-cancer therapy
WO2013170182A1 (en) 2012-05-11 2013-11-14 Synta Pharmaceuticals Corp. Treating cancer with an hsp90 inhibitory compound
CN103420922B (zh) * 2012-05-18 2016-08-31 重庆华邦制药有限公司 一种工业化生产盐酸厄洛替尼b型晶的方法
CN103420924B (zh) * 2012-05-25 2016-08-31 浙江九洲药业股份有限公司 一种盐酸埃罗替尼晶型a的制备方法
WO2013190089A1 (en) 2012-06-21 2013-12-27 Pangaea Biotech, S.L. Molecular biomarkers for predicting outcome in lung cancer
WO2014037961A1 (en) 2012-09-04 2014-03-13 Shilpa Medicare Limited Crystalline erlotinib hydrochloride process
WO2014118112A1 (en) 2013-01-29 2014-08-07 Synthon B.V. Pharmaceutical composition comprising erlotinib hydrochloride
WO2014118737A1 (en) 2013-01-31 2014-08-07 Ranbaxy Laboratories Limited Erlotinib salts
US9468681B2 (en) 2013-03-01 2016-10-18 California Institute Of Technology Targeted nanoparticles
AU2014228166A1 (en) 2013-03-15 2015-09-24 Mirna Therapeutics, Inc. Combination cancer treatments utilizing micrornas and EGFR-TKI inhibitors
US20160051556A1 (en) 2013-03-21 2016-02-25 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Method and Pharmaceutical Composition for use in the Treatment of Chronic Liver Diseases Associated with a Low Hepcidin Expression
CN104119284A (zh) * 2013-04-28 2014-10-29 广东东阳光药业有限公司 厄洛替尼新晶型及其制备方法
CN103435559B (zh) * 2013-07-03 2015-05-13 山东金城医药化工股份有限公司 盐酸厄洛替尼新晶型及其制备方法
CN103508962B (zh) * 2013-07-03 2016-04-13 山东金城医药化工股份有限公司 盐酸厄洛替尼b晶型的制备方法
US9242965B2 (en) 2013-12-31 2016-01-26 Boehringer Ingelheim International Gmbh Process for the manufacture of (E)-4-N,N-dialkylamino crotonic acid in HX salt form and use thereof for synthesis of EGFR tyrosine kinase inhibitors
CN107002119A (zh) 2014-03-24 2017-08-01 豪夫迈·罗氏有限公司 使用c‑met拮抗剂的癌症治疗及前者与hgf表达的关联
CN103980207B (zh) * 2014-04-04 2016-03-09 亿腾药业(泰州)有限公司 一种盐酸厄洛替尼b型晶的合成方法
WO2015169932A1 (en) 2014-05-07 2015-11-12 Pharos Generics Ltd Polymorph purity, monitoring and associated compositions
KR101592258B1 (ko) 2014-06-20 2016-02-05 보령제약 주식회사 제제 및 이의 제조방법
WO2016082879A1 (en) * 2014-11-27 2016-06-02 Synthon B.V. Pharmaceutical composition comprising erlotinib hydrochloride
CN107223163A (zh) 2014-12-24 2017-09-29 豪夫迈·罗氏有限公司 用于膀胱癌症的治疗,诊断和预后方法
WO2017003668A1 (en) 2015-07-01 2017-01-05 California Institute Of Technology Cationic mucic acid polymer-based delivery systems
RU2610337C1 (ru) * 2015-12-10 2017-02-09 Индивидуальный предприниматель Михайлов Олег Ростиславович Кристаллическая β-модификация N-(3-этинилфенил)-6,7-бис(2 метоксиэтокси)хиназолин-4-амин гидрохлорида, способ её получения и фармацевтическая композиция на её основе
EP3727387A4 (en) 2017-12-18 2021-12-15 Sterngreene, Inc. PYRIMIDINE COMPOUNDS USEFUL AS TYROSINE KINASE INHIBITORS
CN113194954A (zh) 2018-10-04 2021-07-30 国家医疗保健研究所 用于治疗角皮病的egfr抑制剂
US20220143049A1 (en) 2019-03-21 2022-05-12 Onxeo A dbait molecule in combination with kinase inhibitor for the treatment of cancer
US20220229072A1 (en) 2019-06-04 2022-07-21 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Use of cd9 as a biomarker and as a biotarget in glomerulonephritis or glomerulosclerosis
EP4054579A1 (en) 2019-11-08 2022-09-14 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Methods for the treatment of cancers that have acquired resistance to kinase inhibitors
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747498A (en) * 1996-05-28 1998-05-05 Pfizer Inc. Alkynyl and azido-substituted 4-anilinoquinazolines
JPH10506633A (ja) * 1995-03-30 1998-06-30 ファイザー・インコーポレーテッド キナゾリン誘導体
WO1999055683A1 (en) * 1998-04-29 1999-11-04 Pfizer Products Inc. N-(3-ethynylphenylamino)-6,7-bis(2-methoxyethoxy)-4-quinazolinamine mesylate anhydrate and monohydrate
JP2000290262A (ja) * 1999-03-31 2000-10-17 Pfizer Prod Inc 抗癌性化合物を製造するための方法と中間体

Family Cites Families (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3800039A (en) 1970-10-21 1974-03-26 Mead Johnson & Co Antithrombogenic process employing substituted 6,7-dialkoxyquinazolines
US4139561A (en) 1978-02-27 1979-02-13 Gulf Research & Development Company Novel substituted amino-aromatic acetylenes and their method of preparation
JPS5538325A (en) 1978-09-11 1980-03-17 Sankyo Co Ltd 4-anilinoquinazoline derivative and its preparation
US4216341A (en) 1978-11-06 1980-08-05 Gulf Research & Development Company Selective hydrogenation of certain nitroaromatic hydroxy substituted acetylenes over a heterogeneous RuS2 catalyst
US4219679A (en) 1978-11-06 1980-08-26 Gulf Research & Development Company Selective hydrogenation of nitro groups on nitroaromatic acetylenes using an unsupported cobalt polysulfide catalyst
US4255313A (en) 1979-04-20 1981-03-10 Gulf Oil Corporation Novel end-capped polyimide oligomers
US4281127A (en) 1979-07-09 1981-07-28 Hoffmann-La Roche Inc. Trans-3-(4-oxo-4H-quinazolin-3-yl)-2-propenoic acid derivatives
US4305751A (en) 1980-04-16 1981-12-15 Gulf Oil Corporation M-Alkynylanilides and use as herbicides
US4853221A (en) * 1980-11-13 1989-08-01 Warner-Lambert Company Method for treating non-small cell lung cancer, head and neck cancers and breast cancer
US4943533A (en) 1984-03-01 1990-07-24 The Regents Of The University Of California Hybrid cell lines that produce monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
GB8607683D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Ici Plc Anti-tumor agents
JPS6448048A (en) 1987-08-19 1989-02-22 Oki Electric Ind Co Ltd Organic nonlinear optical material and nonlinear optical element
JP3040121B2 (ja) 1988-01-12 2000-05-08 ジェネンテク,インコーポレイテッド 増殖因子レセプターの機能を阻害することにより腫瘍細胞を処置する方法
AU4128089A (en) 1988-09-15 1990-03-22 Rorer International (Overseas) Inc. Monoclonal antibodies specific to human epidermal growth factor receptor and therapeutic methods employing same
GB8827305D0 (en) 1988-11-23 1988-12-29 British Bio Technology Compounds
GB8829296D0 (en) 1988-12-15 1989-01-25 Ici Plc Anti-tumour compounds
MX9200299A (es) 1991-02-07 1992-12-01 Roussel Uclaf Nuevos derivados biciclicos nitrogenados, su procedimiento de preparacion los nuevos compuestos intermedios obtenidos su aplicacion como medicamentos y las composiciones farmaceuticas que los contienen.
US6004979A (en) 1991-02-07 1999-12-21 Hoechst Marion Roussel Nitrogenous bicycles
WO1992020642A1 (en) 1991-05-10 1992-11-26 Rhone-Poulenc Rorer International (Holdings) Inc. Bis mono-and bicyclic aryl and heteroaryl compounds which inhibit egf and/or pdgf receptor tyrosine kinase
US5710158A (en) 1991-05-10 1998-01-20 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Aryl and heteroaryl quinazoline compounds which inhibit EGF and/or PDGF receptor tyrosine kinase
NZ243082A (en) 1991-06-28 1995-02-24 Ici Plc 4-anilino-quinazoline derivatives; pharmaceutical compositions, preparatory processes, and use thereof
US5214144A (en) 1991-10-07 1993-05-25 Dowelanco Process for the preparation of 4-haloquinazolines
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
US5256781A (en) 1991-10-24 1993-10-26 American Home Products Corporation Substituted quinazolines as angiotensin II antagonists
US5639881A (en) 1991-11-08 1997-06-17 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Synthesis and elucidation of pyrimido (4,5-Q) quinazoline derivatives
AU661533B2 (en) 1992-01-20 1995-07-27 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
EP0625200B1 (en) 1992-02-06 2005-05-11 Chiron Corporation Biosynthetic binding protein for cancer marker
US5430148A (en) 1992-03-31 1995-07-04 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Antiproliferative quinazolines
JP2994165B2 (ja) 1992-06-26 1999-12-27 ゼネカ・リミテッド キナゾリン誘導体、その製造法および該キナゾリン誘導体を含有する抗癌作用を得るための医薬調剤
JP2657760B2 (ja) 1992-07-15 1997-09-24 小野薬品工業株式会社 4−アミノキナゾリン誘導体およびそれを含有する医薬品
JPH06205969A (ja) 1992-10-13 1994-07-26 Tajima Inc 板状体加熱処理用仕切板とそれを用いた加熱方法
US6177401B1 (en) 1992-11-13 2001-01-23 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften Use of organic compounds for the inhibition of Flk-1 mediated vasculogenesis and angiogenesis
GB9323290D0 (en) 1992-12-10 1994-01-05 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
KR0144833B1 (ko) 1992-12-28 1998-07-15 김태훈 신규의 퀴나졸린 유도체 및 그의 제조방법
US5455258A (en) 1993-01-06 1995-10-03 Ciba-Geigy Corporation Arylsulfonamido-substituted hydroxamic acids
JP2646995B2 (ja) 1993-01-28 1997-08-27 武田薬品工業株式会社 キノリンまたはキナゾリン誘導体およびそれらを含んでなる医薬
GB9314893D0 (en) 1993-07-19 1993-09-01 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9314884D0 (en) 1993-07-19 1993-09-01 Zeneca Ltd Tricyclic derivatives
JPH07126255A (ja) 1993-09-10 1995-05-16 Eisai Co Ltd キナゾリン系化合物
JP3265083B2 (ja) 1993-09-30 2002-03-11 味の素ファルマ株式会社 2−[2−(置換アミノ)ベンジルチオ]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3h)−キナゾリノン誘導体
JP3117371B2 (ja) 1993-11-05 2000-12-11 三井化学株式会社 フロベンゾピラン誘導体及びそれらを有効成分とする除草剤
US5654307A (en) 1994-01-25 1997-08-05 Warner-Lambert Company Bicyclic compounds capable of inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family
IL112248A0 (en) 1994-01-25 1995-03-30 Warner Lambert Co Tricyclic heteroaromatic compounds and pharmaceutical compositions containing them
WO1996003034A1 (en) * 1994-07-27 1996-02-08 Massachusetts Institute Of Technology Method for retroviral vector insertion in fish
JPH09165385A (ja) 1994-08-26 1997-06-24 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd キナゾリン誘導体
GB9510757D0 (en) 1994-09-19 1995-07-19 Wellcome Found Therapeuticaly active compounds
TW321649B (ja) 1994-11-12 1997-12-01 Zeneca Ltd
JPH08151377A (ja) 1994-11-25 1996-06-11 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd キナゾリン誘導体
CA2210444C (en) 1995-02-14 2003-07-29 Human Genome Sciences, Inc. Keratinocyte growth factor-2
US5863949A (en) 1995-03-08 1999-01-26 Pfizer Inc Arylsulfonylamino hydroxamic acid derivatives
BR9607240A (pt) 1995-03-14 1997-11-11 Norvatis Ag Derivados de fenila trissubstituidos
DE69519751T2 (de) 1995-04-20 2001-04-19 Pfizer Arylsulfonamido-substituierte hydroxamsäure derivate als inhibitoren von mmp und tnf
US5880141A (en) 1995-06-07 1999-03-09 Sugen, Inc. Benzylidene-Z-indoline compounds for the treatment of disease
AU6267896A (en) 1995-06-07 1996-12-30 Imclone Systems Incorporated Antibody and antibody fragments for inhibiting the growth oftumors
GB9514265D0 (en) 1995-07-13 1995-09-13 Wellcome Found Hetrocyclic compounds
AR004010A1 (es) 1995-10-11 1998-09-30 Glaxo Group Ltd Compuestos heterociclicos
GB9520822D0 (en) 1995-10-11 1995-12-13 Wellcome Found Therapeutically active compounds
NZ323571A (en) 1995-11-20 1998-12-23 Lilly Co Eli Protein kinase c inhibitor
GB9624482D0 (en) 1995-12-18 1997-01-15 Zeneca Phaema S A Chemical compounds
ATE225343T1 (de) 1995-12-20 2002-10-15 Hoffmann La Roche Matrix-metalloprotease inhibitoren
US5760041A (en) 1996-02-05 1998-06-02 American Cyanamid Company 4-aminoquinazoline EGFR Inhibitors
HUP9901155A3 (en) 1996-02-13 2003-04-28 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives as vegf inhibitors
KR100489174B1 (ko) 1996-03-05 2005-09-30 제네카-파마 소시에떼아노님 4-아닐리노퀴나졸린유도체
CA2249446C (en) 1996-04-12 2008-06-17 Warner-Lambert Company Irreversible inhibitors of tyrosine kinases
UA57734C2 (uk) 1996-05-07 2003-07-15 Пфайзер Інк. Комплекси включення арилгетероциклічних солей
BR9710362A (pt) 1996-07-13 1999-08-17 Glaxo Group Ltd Composto formula-ao farmaceutica utiliza-ao de um composto processos de tratamento de um ser humano ou animal sofrendo de uma mediada por atividade anormal de cinase de proteina tirosina e para a prepara-ao de um composto
HRP970371A2 (en) 1996-07-13 1998-08-31 Kathryn Jane Smith Heterocyclic compounds
AU3766897A (en) 1996-07-13 1998-02-09 Glaxo Group Limited Fused heterocyclic compounds as protein tyrosine kinase inhibitors
WO1998003516A1 (en) 1996-07-18 1998-01-29 Pfizer Inc. Phosphinate based inhibitors of matrix metalloproteases
JPH1036326A (ja) 1996-07-18 1998-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd 3−エチニルアニリン化合物の酸付加塩及び3−エチニルアニリン化合物の精製方法
JPH1036325A (ja) 1996-07-18 1998-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd アミノフェニルアセチレン化合物の製造方法
SK21499A3 (en) 1996-08-23 2000-05-16 Pfizer Arylsulfonylamino hydroxamic acid derivatives
US6004967A (en) 1996-09-13 1999-12-21 Sugen, Inc. Psoriasis treatment with quinazoline compounds
GB9718972D0 (en) 1996-09-25 1997-11-12 Zeneca Ltd Chemical compounds
ID18494A (id) 1996-10-02 1998-04-16 Novartis Ag Turunan pirazola leburan dan proses pembuatannya
EP0837063A1 (en) 1996-10-17 1998-04-22 Pfizer Inc. 4-Aminoquinazoline derivatives
EP0849264A1 (de) 1996-12-20 1998-06-24 HEUMANN PHARMA GmbH Neue polymorphe Form von doxazosinmesylat (Form I)
PT950059E (pt) 1997-01-06 2004-10-29 Pfizer Derivados de sulfona ciclicos
EP0977733B1 (en) 1997-02-03 2003-09-03 Pfizer Products Inc. Arylsulfonylamino hydroxamic acid derivatives
CA2279863A1 (en) 1997-02-07 1998-08-13 Pfizer Inc. N-hydroxy-beta-sulfonyl-propionamide derivatives and their use as inhibitors of matrix metalloproteinases
CN1247531A (zh) 1997-02-11 2000-03-15 辉瑞大药厂 芳基磺酰基异羟肟酸衍生物
ATE292623T1 (de) 1997-05-07 2005-04-15 Sugen Inc 2-indolinonderivate als modulatoren der proteinkinase-ativität
CA2291709A1 (en) 1997-05-30 1998-12-03 Merck & Co., Inc. Novel angiogenesis inhibitors
US6225499B1 (en) 1997-07-14 2001-05-01 Catalytica Pharmaceuticals, Inc. Process for preparing aminoarylacetylenes
KR20000068648A (ko) * 1997-07-28 2000-11-25 겜마 아키라 합성운모함유 스크린
DE69838172T2 (de) 1997-08-22 2008-04-10 Astrazeneca Ab Oxindolylchinazolinderivate als angiogenesehemmer
EP1017682A4 (en) 1997-09-26 2000-11-08 Merck & Co Inc NEW ANGIOGENESIS INHIBITORS
KR100446363B1 (ko) 1997-11-11 2004-09-01 화이자 프로덕츠 인코포레이티드 항암제로 유용한 티에노피리미딘 및 티에노피리딘 유도체
GB9725782D0 (en) 1997-12-05 1998-02-04 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9800569D0 (en) 1998-01-12 1998-03-11 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds
GB9800575D0 (en) 1998-01-12 1998-03-11 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds
GB9801690D0 (en) 1998-01-27 1998-03-25 Pfizer Ltd Therapeutic agents
PA8469501A1 (es) 1998-04-10 2000-09-29 Pfizer Prod Inc Hidroxamidas del acido (4-arilsulfonilamino)-tetrahidropiran-4-carboxilico
PA8469401A1 (es) 1998-04-10 2000-05-24 Pfizer Prod Inc Derivados biciclicos del acido hidroxamico
US6706721B1 (en) 1998-04-29 2004-03-16 Osi Pharmaceuticals, Inc. N-(3-ethynylphenylamino)-6,7-bis(2-methoxyethoxy)-4-quinazolinamine mesylate anhydrate and monohydrate
WO1999060023A1 (en) 1998-05-15 1999-11-25 Imclone Systems Incorporated Treatment of human tumors with radiation and inhibitors of growth factor receptor tyrosine kinases
EP1082305A4 (en) 1998-05-29 2001-09-26 Sugen Inc PYRROL SUBSTITUTED 2-INDOLINONE EFFECTIVE AS A PROTEIN KINASE INHIBITOR
NZ512189A (en) 1998-11-19 2003-10-31 Warner Lambert Co N-[4-(3-chloro-4-fluoro-phenylamino)-7-(3-morpholin-4- yl-propoxy)-quinazolin-6-yl]-acrylamide useful as an irreversible inhibitor of tyrosine kinases
UA74803C2 (uk) 1999-11-11 2006-02-15 Осі Фармасьютікалз, Інк. Стійкий поліморф гідрохлориду n-(3-етинілфеніл)-6,7-біс(2-метоксіетокси)-4-хіназолінаміну, спосіб його одержання (варіанти) та фармацевтичне застосування
WO2001070255A2 (en) 2000-03-20 2001-09-27 Pfizer Products, Inc. Combined treatment with keratinocyte growth factor and epidermal growth factor inhibitor
US10181126B2 (en) 2012-03-13 2019-01-15 American Express Travel Related Services Company, Inc. Systems and methods for tailoring marketing
US10884952B2 (en) 2016-09-30 2021-01-05 Intel Corporation Enforcing memory operand types using protection keys
JP6943759B2 (ja) 2017-12-28 2021-10-06 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10506633A (ja) * 1995-03-30 1998-06-30 ファイザー・インコーポレーテッド キナゾリン誘導体
US5747498A (en) * 1996-05-28 1998-05-05 Pfizer Inc. Alkynyl and azido-substituted 4-anilinoquinazolines
WO1999055683A1 (en) * 1998-04-29 1999-11-04 Pfizer Products Inc. N-(3-ethynylphenylamino)-6,7-bis(2-methoxyethoxy)-4-quinazolinamine mesylate anhydrate and monohydrate
JP2000290262A (ja) * 1999-03-31 2000-10-17 Pfizer Prod Inc 抗癌性化合物を製造するための方法と中間体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501652A (ja) * 2004-06-03 2008-01-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ゲムシタビン及びegfrインヒビターによる治療
JP2008501654A (ja) * 2004-06-03 2008-01-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー シスプラチンとegfr阻害剤を用いた治療
JP2010523535A (ja) * 2007-04-04 2010-07-15 シプラ・リミテッド エルロチニブおよびその薬学的に許容可能な塩の製造方法
JP2016196463A (ja) * 2010-07-23 2016-11-24 ジェネリクス・[ユーケー]・リミテッド 純粋なエルロチニブ
JP2019059685A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 日本化薬株式会社 エルロチニブを有効成分とする医薬錠剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009251148A1 (en) 2010-01-21
GEP20053503B (en) 2005-05-10
SK5812002A3 (en) 2002-09-10
CA2632556A1 (en) 2001-05-17
CN100351241C (zh) 2007-11-28
AU2006201815A1 (en) 2006-05-25
NO327082B1 (no) 2009-04-20
AU2006201815B2 (en) 2009-10-01
EP2292233A3 (en) 2011-07-27
BG106761A (bg) 2003-01-31
IS2612B (is) 2010-04-15
EP1233948A4 (en) 2004-01-28
KR100769264B1 (ko) 2007-10-23
IL149222A0 (en) 2002-11-10
HRP20020388B1 (hr) 2013-02-28
HUP0302665A3 (en) 2004-03-29
US6900221B1 (en) 2005-05-31
BR0015544A (pt) 2002-07-23
RS51198B (sr) 2010-12-31
SI1233948T1 (sl) 2009-06-30
EP2168581A9 (en) 2011-07-20
EP2292233A2 (en) 2011-03-09
EP2168581A3 (en) 2010-07-21
PL355235A1 (en) 2004-04-05
HU226857B1 (hu) 2009-12-28
ME00328B (me) 2011-05-10
EA005318B1 (ru) 2004-12-30
PT1233948E (pt) 2009-04-16
CL2010000616A1 (es) 2011-04-01
CZ303897B6 (cs) 2013-06-12
CA2389333A1 (en) 2001-05-17
YU34202A (sh) 2005-06-10
JP4689916B2 (ja) 2011-06-01
CA2632556C (en) 2012-01-03
ES2320408T3 (es) 2009-05-22
KR20020063889A (ko) 2002-08-05
EP1233948B1 (en) 2009-01-14
IL177827A0 (en) 2006-12-31
CZ20022019A3 (cs) 2003-05-14
UA74803C2 (uk) 2006-02-15
CN1414954A (zh) 2003-04-30
MA25570A1 (fr) 2002-10-01
AU784243B2 (en) 2006-02-23
AU1762101A (en) 2001-06-06
HK1049663B (zh) 2009-06-12
SK286995B6 (sk) 2009-09-07
IL177827A (en) 2014-01-30
NO20021910L (no) 2002-07-01
BG65880B1 (bg) 2010-04-30
TWI249528B (en) 2006-02-21
MEP36308A (en) 2011-02-10
EP3100730A1 (en) 2016-12-07
AP1434A (en) 2005-06-20
EP1233948A1 (en) 2002-08-28
ATE420645T1 (de) 2009-01-15
DK1233948T3 (da) 2009-04-27
EP2168581A2 (en) 2010-03-31
CY1112671T1 (el) 2016-02-10
AP2002002542A0 (en) 2002-06-30
IS6359A (is) 2002-04-24
NO20021910D0 (no) 2002-04-23
HK1049663A1 (en) 2003-05-23
EA200200546A1 (ru) 2002-12-26
NZ518406A (en) 2004-01-30
PL223486B1 (pl) 2016-10-31
WO2001034574A1 (en) 2001-05-17
HUP0302665A2 (hu) 2003-12-29
MY129348A (en) 2007-03-30
AR035563A1 (es) 2004-06-16
DE60041415D1 (de) 2009-03-05
HRP20020388A2 (en) 2004-06-30
CA2389333C (en) 2008-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689916B2 (ja) N−(3−エチニルフェニルアミノ)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)−4−キナゾリンアミン塩酸塩の安定な多形
US7087613B2 (en) Treating abnormal cell growth with a stable polymorph of N-(3-ethynylphenyl)-6,7-bis(2-methoxyethoxy)-4-quinazolinamine hydrochloride
JP4181502B2 (ja) 異常な細胞増殖を治療するためのキナゾリン誘導体
JP4652569B2 (ja) N−(3−エチニルフェニルアミノ)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)−4−キナゾリンアミンメシレートの無水物及び一水和物
ZA200103535B (en) N-[4-(3-Chloro-4-fluoro-phenylamino)-7-(3-morpholin-4-yl-propoxy)-quinazolin-6-yl]-acrylamide, an irreversible inhibitor of tyrosine kinases.
JP2007511596A (ja) 癌の治療において有用なピロロピリミジン化合物
JP2008542354A (ja) 癌治療におけるerbB2阻害剤と他の治療薬の併用
JP2000505109A (ja) 縮合二環式ピリミジン誘導体
JP2018510154A (ja) 癌の新治療法
MXPA02004667A (en) Stable polymorph of n (3 ethynylphenylamino) 6, 7 bis(2 methoxyethoxy) 4 quinazolinamine hydrochloride, methods of production, and pharmaceutical uses thereof
ZA200203130B (en) Stable polymorph of N-(3-ethynylphenylamino)-6,7-bis(2-methoxyethoxy)-4-quinazolinamine hydrochloride, methods of production, and pharmaceutical uses thereof.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4689916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term