JP2003137103A - 車載装置制御システム - Google Patents

車載装置制御システム

Info

Publication number
JP2003137103A
JP2003137103A JP2001332992A JP2001332992A JP2003137103A JP 2003137103 A JP2003137103 A JP 2003137103A JP 2001332992 A JP2001332992 A JP 2001332992A JP 2001332992 A JP2001332992 A JP 2001332992A JP 2003137103 A JP2003137103 A JP 2003137103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
steering wheel
rotation
vehicle
rotational position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001332992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3930288B2 (ja
Inventor
Chikao Nagasaka
近夫 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2001332992A priority Critical patent/JP3930288B2/ja
Priority to PCT/JP2002/011198 priority patent/WO2003037697A1/ja
Priority to US10/492,027 priority patent/US7177741B2/en
Priority to DE60217531T priority patent/DE60217531T2/de
Priority to EP02773031A priority patent/EP1440864B1/en
Publication of JP2003137103A publication Critical patent/JP2003137103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930288B2 publication Critical patent/JP3930288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/782Instrument locations other than the dashboard on the steering wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステアリングホイール回転時における操作部
やスイッチ等の誤操作を防止若しくは軽減できる車載装
置制御システムを得る。 【解決手段】 本車載装置制御システムを適用したクル
ーズコントロール装置10は、ステアリングホイール1
6が連結されたステアリングシャフト34の回転を検出
する舵角センサ32を備えており、ステアリングホイー
ル16の回転に伴いステアリングシャフト34が回転す
ると、舵角センサ32がステアリングシャフト34の回
転を検出し、回転位置検出信号を出力する。コンピュー
タ24にはこの回転位置検出信号と操作摘み20からの
操作信号が入力されるが、回転位置検出信号が入力され
ると操作信号がキャンセルされ、操作摘み20の揺動操
作が無効になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステアリングホイ
ール若しくはその近傍でステアリングホイールに一体的
に設けられたスイッチ等の操作手段で車両に搭載された
車載装置を制御するための車載装置制御システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、車両には、コンピュータ等の制御
手段によって車両の速度を自動制御するクルーズコント
ロール装置や車両の現在位置等をモニタ画面に表示する
ナビゲーション装置等の各種装置が搭載されている。
【0003】このような各種装置にはコントローラやス
イッチ等が設けられており、コントローラやスイッチを
操作することによって、上記の装置を制御できるように
なっている。
【0004】一方で、このような各種装置のスイッチや
コントローラを車両のステアリングホイール若しくはス
テアリングホイールの極近傍に配置することが考えられ
ている。このように、スイッチやコントローラをステア
リングホイールやその極近傍に配置した場合には、ステ
アリングホイールから手を離すことなくスイッチやコン
トローラを操作できることから、操作性が向上するとい
うメリットがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
スイッチやコントローラを、例えば、ステアリングホイ
ールに一体的に設けた場合、車両の操舵のためにステア
リングホイールを回転させると、スイッチやコントロー
ラも共に回転してしまう。この場合、スイッチやコント
ローラの取付位置等によっては、運転席乗員の身体(特
に、膝)がスイッチやコントローラに干渉してしまう。
さらに、スイッチやコントローラの操作方向がステアリ
ングホイールの回転方向若しくはそれに近い方向であれ
ば、乗員の身体がスイッチやコントローラに干渉した状
態でステアリングホイールを回転させることにより、不
用意にスイッチやコントローラが操作されてしまい、誤
操作の可能性が大きくなる。
【0006】一方、上述したナビゲーション装置等、モ
ニタの画面に表示された画像に基づいて更に各種の操作
を行なうタイプの装置のコントローラには、小さな棒状
のロッドをその基端部周りに倒すことで画面に表示され
たポインタやアイコン等を操作する所謂「ポインティン
グディバイス」や、板状の操作面上における指等の位置
や操作面上での指等の動きによって、ポインタやアイコ
ン等を操作する所謂「タッチトレーサ」等のコントロー
ラが考えられている。
【0007】ところで、この種のコントローラは、ロッ
ドの傾斜方向(倒す方向)や操作面上での指等の移動方
向がコントローラを基準としている。このため、この種
のコントローラをステアリングホイールに一体的に設け
た場合、ステアリングホイールが中立位置にある場合
(すなわち、車両が直進できる状態)でロッドを左右に
倒したり、操作面上で左右に指等を動かした場合と、ス
テアリングホイールを回転させた状態でロッドを左右に
倒したり、操作面上で左右に指等を動かした場合とで
は、コントローラ基準のロッドの傾斜角度や操作面上で
の指等の移動方向が変わってしまう。
【0008】このため、ステアリングホイールを回転さ
せた状態では、所望の画面操作等を行なうことが難し
く、誤操作の可能性が大きくなる。
【0009】本発明は、上記事実を考慮して、ステアリ
ングホイール回転時における操作部やスイッチ等の誤操
作を防止若しくは軽減できる車載装置制御システムを得
ることが目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明
は、車両に搭載された所定の車載装置を制御するための
車載装置制御システムであって、所定の軸周りに回転操
作することにより、車両を操舵するステアリングホイー
ル若しくはその近傍で前記ステアリングホイールに一体
的に設けられた操作手段と、前記ステアリングホイール
の回転を検出する回転検出手段と、前記操作手段からの
操作信号に基づいて前記車載装置を制御すると共に、前
記回転検出手段からの回転検出信号に基づいて前記操作
信号を無効にする制御手段と、を備えることを特徴とし
ている。
【0011】上記構成の車載装置制御システムによれ
ば、ステアリングホイール若しくはその近傍に設けられ
た操作手段に対して所定の操作が行なわれると、この所
定の操作に基づいて操作信号が制御手段に送られ、この
操作信号に基づいて制御手段が車両に搭載された所定の
車載装置を制御する。これにより、操作手段に対する操
作に応じて車載装置が作動する。
【0012】一方、本車載装置制御システムでは、ステ
アリングホイールが回転すると、このステアリングホイ
ールの回転が回転検出手段によって検出される。さら
に、回転検出手段がステアリングホイールの回転を検出
すると、このステアリングホイールの回転に基づいて回
転検出信号が制御手段に送られる。
【0013】制御手段は回転検出手段からの回転検出信
号に基づいて作動し、このときの制御手段によって操作
手段から送られた操作信号が無効にされる。これによ
り、ステアリングホイールが回転している状態で操作手
段が操作されても、車載装置はそれ以前の状態が維持さ
れる。
【0014】このため、仮に、ステアリングホイールを
回転操作して車両の操舵を行なう際に、ステアリングホ
イールの回転に伴い操作手段が回転し、この操作手段の
回転で乗員の身体(例えば、膝)に操作手段が接触した
り、ステアリングホイールの操作を行なう際の動作によ
っては乗員の指や掌が操作手段に接触したり等、操作手
段に対して不用意な操作が行なわれても、車載装置が不
用意に作動したり、現状が変更されることはない。
【0015】請求項2記載の本発明は、請求項1記載の
車載装置制御システムにおいて、前記ステアリングホイ
ールの回転位置を検出し、当該回転位置に対応した回転
位置検出信号を前記制御手段に送る回転位置検出手段を
含めて前記回転検出手段を構成すると共に、前記ステア
リングホイールが所定の回転位置に達し、若しくは、前
記所定の回転位置を越えた際の前記回転位置検出信号に
基づき前記制御手段が当該回転位置検出信号に対応した
前記操作信号を無効にする、ことを特徴としている。
【0016】上記構成の車載装置制御システムによれ
ば、例えば、車両操舵のためにステアリングホイールが
回転操作されると、このときのステアリングホイールの
回転位置が回転検出手段を構成する回転位置検出手段に
よって検出され、この検出結果に基づいて(すなわち、
ステアリングホイールの回転位置に対応した)回転位置
検出信号が操作手段から制御手段へ送られる。
【0017】ここで、ステアリングホイールが所定角度
以上(すなわち、所定の回転位置に達し、或いは、所定
の回転位置を越えて)回転操作されると、このときのス
テアリングホイールの回転位置(すなわち、所定の回転
位置若しくは所定の回転位置を越えた回転位置)を検出
した回転位置検出手段からの回転位置検出信号に基づい
て制御手段がこの回転位置検出信号に対応した操作手段
からの操作信号、すなわち、所定角度以上のステアリン
グホイールの回転操作が行なわれた際の操作手段からの
操作信号を無効にする。
【0018】これによって、操作手段に誤って乗員の身
体が触れることが極めて少ない一定の回転位置を越えな
いステアリングホイールの回転操作時において操作手段
を操作して車載装置を制御できる。
【0019】請求項3記載の本発明は、請求項1又は請
求項2記載の車載装置制御システムにおいて、前記ステ
アリングホイールの回転速度を検出し、当該回転速度に
対応した回転速度検出信号を前記制御手段に送る回転速
度検出手段を含めて前記回転検出手段を構成すると共
に、所定の大きさ以上の前記ステアリングホイールの回
転速度に対応した前記回転速度信号に基づき前記制御手
段が当該回転速度検出信号に対応した前記操作信号を無
効にする、ことを特徴としている。
【0020】上記構成の車載装置制御システムによれ
ば、例えば、車両操舵のためにステアリングホイールが
回転操作されると、このときのステアリングホイールの
回転速度が回転検出手段を構成する回転速度検出手段に
よって検出され、この検出結果に基づいて(すなわち、
ステアリングホイールの回転速度に対応した)回転速度
検出信号が操作手段から制御手段へ送られる。
【0021】ここで、ステアリングホイールが所定速度
以上で回転操作されると、このときのステアリングホイ
ールの回転速度を検出した回転速度置検出手段からの回
転速度検出信号に基づいて制御手段がこの回転速度検出
信号に対応した操作手段からの操作信号、すなわち、所
定速度以上のステアリングホイールの回転操作が行なわ
れた際の操作手段からの操作信号を無効にする。
【0022】これによって、例えば、ステアリングホイ
ールの回転操作に併せて操作手段による車載装置の操作
が可能な程度の速度でステアリングホイールを回転操作
した場合に車載装置を制御できる。
【0023】請求項4記載の本発明は、請求項1乃至請
求項3の何れか1項に記載の車載装置制御システムにお
いて、前記回転検出信号及び前記操作信号の何れか一方
を前記制御手段が受けてからの経過時間を測定するタイ
マ手段を備えると共に、前記タイマ手段が所定長さの前
記経過時間を測定する前若しくは後で、前記回転検出信
号及び前記操作信号の何れか他方を前記制御手段が受け
た場合に前記制御手段が前記操作信号を無効にする、こ
とを特徴としている。
【0024】上記構成の車載装置制御システムによれ
ば、ステアリングホイールの回転操作を検出した回転検
出手段からの回転検出信号及び操作手段からの操作信号
の何れか一方を制御手段が受けると、タイマ手段が作動
し、前記何れか一方を制御手段が受けてからの経過時間
が測定される。
【0025】次いで、この経過時間が所定時間に達する
前若しくは後に、回転検出手段からの回転検出信号及び
操作手段からの操作信号の何れか一方を制御手段が受け
ると、操作手段からの操作信号を制御手段が無効にす
る。
【0026】これにより、例えば、操舵操作開始時、操
舵操作中、或いは操舵操作終了時にステアリングホイー
ルを握り直した際、操作手段に乗員の指や掌等が触れた
場合等でも、車載装置が不用意に作動したり、現状が変
更されることはない。
【0027】請求項5記載の本発明は、車両に搭載され
た所定の車載装置を制御するための車載装置制御システ
ムであって、所定の軸周りに回転操作することにより、
車両を操舵するステアリングホイール若しくはその近傍
で前記ステアリングホイールに一体的に設けられた操作
手段と、前記ステアリングホイールの回転位置を検出す
る回転位置検出手段と、前記操作手段からの操作信号に
基づいて前記車載装置を制御すると共に、前記回転位置
検出信号に対応した前記操作信号を、当該回転位置検出
信号に基づいて前記操作手段の回転位置に対応した補正
操作信号に変換する制御手段と、を備えることを特徴と
している。
【0028】上記構成の車載装置制御システムによれ
ば、ステアリングホイール若しくはその近傍に設けられ
た操作手段に対して所定の操作が行なわれると、この所
定の操作に基づい操作信号が制御手段に送られ、この操
作信号に基づいて制御手段が車両に搭載された所定の車
載装置を制御する。これにより、操作手段に対する操作
に応じて車載装置が作動する。
【0029】一方、本車載装置制御システムでは、ステ
アリングホイールが回転すると、このステアリングホイ
ールの回転位置が回転検出手段によって検出され、ステ
アリングホイールの回転位置に対応した回転位置検出信
号が制御手段に送られる。
【0030】制御手段では、回転位置検出信号に対応し
た操作手段からの操作信号が回転位置検出信号に基づい
て操作手段の回転位置に対応した補正操作信号に変換さ
れ、この補正操作信号に基づいて車載装置が制御手段に
より制御される。
【0031】これにより、ステアリングホイールの回転
に伴い、操作手段の姿勢(回転位置)が変わっても、操
作手段を操作した際の乗員の操作感覚に適合した車載装
置の制御が可能となる。
【0032】請求項6記載の本発明は、請求項1乃至請
求項5の何れか1項に記載の車載装置制御システムにお
いて、基端側が直接或いは間接的に前記ステアリングホ
イールへ一体的に軸支されると共に、当該軸支部分を中
心に揺動操作可能な操作部材を含めて前記操作手段を構
成すると共に、前記操作手段は前記操作部材の揺動方向
に対応した前記操作信号を前記制御手段へ送る、ことを
特徴としている。
【0033】上記構成の車載装置制御システムによれ
ば、操作手段を構成する操作部材を適宜に揺動させる
と、この操作部材の揺動方向に対応した操作信号が操作
手段から制御手段へ送られ、この操作信号に基づき車載
装置が制御手段により制御される。
【0034】ここで、本車載装置制御システムは、請求
項1乃至請求項5の何れか1項に記載の車載装置制御シ
ステムに従属している。
【0035】したがって、本車載装置制御システムが請
求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の車載装置制御
システムに従属するのであれば、上記のようにステアリ
ングホイールの回転時等において操作信号が無効にされ
る。
【0036】これにより、ステアリングホイールの回転
操作時等に不用意に操作部材に乗員の身体等が触れるこ
とで操作部材が揺動しても、不用意に車載装置の現状が
変更されることはない。
【0037】一方、本車載装置制御システムが請求項5
記載の車載装置制御システムに従属するのであれば、ス
テアリングホイールの回転操作時に操作手段から送られ
た操作信号が補正操作信号に補正される。
【0038】これにより、ステアリングホイールの回転
に伴い、操作部材を操作する乗員を基準にした操作部材
の揺動方向と、ステアリングホイールを基準にした操作
部材の揺動方向とが異なっていたとしても、操作信号を
補正した補正操作信号は操作部材を操作する乗員を基準
にした揺動方向に対応する。このため、操作手段を操作
した際の乗員の操作感覚に適合した車載装置の制御が可
能となる。
【0039】請求項7記載の本発明は、請求項1乃至請
求項5の何れか1項に記載の車載装置制御システムにお
いて、前記ステアリングホイールへ一体的に設けられた
操作面と、前記操作面上の被検出体の位置を検出すると
共に、前記操作面上での前記被検出体の位置に対応した
位置検出信号を前記操作信号として前記制御手段へ送る
検出部と、を含めて前記操作手段を構成することを特徴
としている。
【0040】上記構成の車載装置制御システムによれ
ば、ステアリングホイール若しくはその近傍に設けられ
た操作面上に指等の被検出体が位置すると、検出部によ
って操作面上での被検出体の位置が検出される。さら
に、操作面上での被検出体の位置に対応した操作信号が
操作手段から制御手段へ送られ、この操作信号に基づき
車載装置が制御手段により制御される。
【0041】ここで、本車載装置制御システムは、請求
項1乃至請求項5の何れか1項に記載の車載装置制御シ
ステムに従属している。
【0042】したがって、本車載装置制御システムが請
求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の車載装置制御
システムに従属するのであれば、上記のようにステアリ
ングホイールの回転時等において操作信号が無効にされ
る。
【0043】これにより、ステアリングホイールの回転
操作時等に不用意に操作面上に指や掌等の乗員の身体が
位置しても、不用意に車載装置の現状が変更されること
はない。
【0044】一方、本車載装置制御システムが請求項5
記載の車載装置制御システムに従属するのであれば、ス
テアリングホイールの回転操作時に操作手段から送られ
た操作信号が補正操作信号に補正される。
【0045】これにより、ステアリングホイールの回転
に伴い、乗員を基準にした操作面上での被検出体の位置
(座標位置)位置と、ステアリングホイールを基準にし
た操作面上での被検出体の位置(座標位置)とが異なっ
ていたとしても、操作信号を補正した補正操作信号は乗
員を基準にした被検出体の位置(座標位置)に対応す
る。このため、指等の被検出体を操作面上に配置し、又
は、操作面上で指等の被検出体を移動させた際の乗員の
操作感覚に適合した車載装置の制御が可能となる。
【0046】
【発明の実施の形態】<第1の実施の形態のシステム構
成>図1には本発明の第1の実施の形態に係る車載装置
制御システムを適用した車載装置としてのクルーズコン
トロール装置10のシステム構成が示されている。
【0047】この図に示されるように、本クルーズコン
トロール装置10は、操作手段としてのレバースイッチ
12を備えている。レバースイッチ12は棒状のシャフ
ト14を備えている。シャフト14は車両の操舵装置を
構成するステアリングホイール16の略半径方向に沿っ
て長手方向とされており、その基端部はステアリングホ
イール16の中心側でステアリングホイール16に一体
的に取り付けられた支持部18に支持されている。
【0048】また、シャフト14の先端部には操作摘み
20が取り付けられている。操作摘み20はシャフト1
4との連結部分(すなわち、シャフト14の先端部)を
中心に、シャフト14の長手方向に対して傾斜する方向
へ所定角度揺動可能とされていると共に、図示しないス
プリング等の付勢手段の付勢力によってシャフト14の
長手方向に対して操作摘み20が傾斜した場合には元の
状態(傾斜前の状態)に操作摘み20が復元する。
【0049】さらに、シャフト14の先端部にはフォー
スセンサ22が設けられており、操作摘み20が揺動し
た際に作用する圧力を検出している。フォースセンサ2
2は、車両の適宜位置に設置された制御手段としてのク
ルーズコントロールコンピュータ等のコンピュータ24
へ電気的に接続されており、操作摘み20が揺動した際
に作用する圧力に応じた操作信号(電気信号)をコンピ
ュータ24へ出力し、フォースセンサ22からの操作信
号、すなわち、シャフト14に対する操作摘み20の揺
動方向に応じて、本クルーズコントロール装置10のO
N/OFF及び走行速度の設定等を行なう。
【0050】また、コンピュータ24はクルーズコント
ロールアクチュエータ26へ電気的に接続されている。
このクルーズコントロールアクチュエータ26は、ケー
ブル等を介してスロットルバルブ28へ接続されてお
り、コンピュータ24から送られた制御信号(電気信
号)に基づいてケーブル等を操作し、スロットルバルブ
28を適宜に開閉して空気の流入量を調整する。これに
より、エンジンに供給される燃料と空気量とが調整され
てエンジン出力が調整される。
【0051】さらに、コンピュータ24は、車両のイン
スツルメントパネルに配置されたコンビネーションメー
タ30に接続されている。コンビネーションメータ30
は、車両の走行速度を検出する車速センサへ電気的に接
続されており、この車速センサから送られた車速信号に
基づいて走行速度を表示するようになっていると共に、
表示した速度に対応した車速信号をコンピュータ24へ
送っている。
【0052】また、本クルーズコントロール装置10は
回転位置検出手段として回転検出手段を構成する舵角セ
ンサ32を備えている。舵角センサ32は、例えば、ス
テアリングホイール16へ連結されたステアリングシャ
フト34の近傍に設けられており、ステアリングホイー
ル16が回転した場合にステアリングホイール16と一
体的に回転するステアリングシャフト34の回転角度を
検出する。
【0053】さらに、舵角センサ32は、コンピュータ
24へ電気的に接続されており、ステアリングシャフト
34が回転した際の回転角度(回転位置)に対応した回
転位置検出信号をコンピュータ24へ出力する。
【0054】<クルーズコントロール装置10の基本動
作>次に、本クルーズコントロール装置10の基本的な
動作について説明する。
【0055】本クルーズコントロール装置10では、車
両乗員が操作摘み20をシャフト14に対して揺動操作
すると、操作摘み20がその基端側で揺動方向側にフォ
ースセンサ22を押圧する。フォースセンサ22は操作
摘み20からの圧力を検出すると、この圧力の作用方向
に対応した操作信号Xをコンピュータ24へ出力する。
【0056】ここで、コンピュータ24に入力された操
作信号Xが本クルーズコントロール装置10の起動信号
(ON信号)であれば、コンピュータ24はこの操作信
号(すなわち、起動信号)Xに対応した制御信号Yをク
ルーズコントロールアクチュエータ26へ出力し、クル
ーズコントロールアクチュエータ26を作動可能な状態
とする。
【0057】一方、コンピュータ24に入力された操作
信号Xが本クルーズコントロール装置10の起動停止信
号(OFF信号)であれば、コンピュータ24はこの操
作信号(すなわち、起動停止信号)Xに対応した制御信
号Yをクルーズコントロールアクチュエータ26へ出力
してクルーズコントロールアクチュエータ26を停止さ
せ、最終的には本クルーズコントロール装置10全体を
停止させる。
【0058】また、コンピュータ24に入力された操作
信号Xが速度設定信号であれば、コンピュータ24はこ
の操作信号(すなわち、速度設定信号)Xに基づいた設
定速度信号を設定値とする。
【0059】一方、この状態で車両走行中にはコンビネ
ーションメータ30から車両の走行速度に対応した車速
信号がコンピュータ24へ出力される。コンピュータ2
4では、入力された車速信号と設定速度信号とを対比
し、車速信号と設定速度信号とが乖離している場合に
は、クルーズコントロールアクチュエータ26へ制御信
号Yを出力する。
【0060】制御信号Yが入力されたクルーズコントロ
ールアクチュエータ26は、制御信号Yに基づいてケー
ブル等を介してスロットルバルブ28を開閉し、燃料と
空気量とを変更する。これにより、エンジン出力が変更
され、車両の速度が増減する。
【0061】このようにして、本クルーズコントロール
装置10では、操作摘み20で設定した略一定の走行速
度で車両を走行させることができる。
【0062】<本実施の形態の特徴的な作用、効果>次
に、本実施の形態の特徴的な作用並びに効果について図
2のフローチャートに基づいて説明する。なお、図2の
フローチャートにおける制御は、操作摘み20からの操
作信号Xに基づく制御に関するものだけであり、コンビ
ネーションメータ30からの車速信号に基づく制御とは
基本的に関係がないことを附言しておく。
【0063】図2に示されるように、本クルーズコント
ロール装置10では、ステップ100にてコンピュータ
24が作動すると、ステップ102で初期設定が行なわ
れ、コンピュータ24を構成する記憶媒体から比較回転
位置R0を読み込む。
【0064】次いで、ステップ104でコンピュータ2
4にフォースセンサ22からの操作信号Xが入力された
か否か、すなわち、操作摘み20が揺動操作されたか否
かが判定される。ステップ104でフォースセンサ22
からの操作信号Xが入力されていないと判定されると、
再びステップ104へ戻りフォースセンサ22からの操
作信号Xを受けるまで待機状態となる。
【0065】一方、ステップ104でフォースセンサ2
2からの操作信号Xが入力されたと判定されると、ステ
ップ106で舵角センサ32からの回転位置検出信号R
がコンピュータ24に入力されたか否かが判定される。
【0066】この状態で、舵角センサ32からの回転位
置検出信号Rがコンピュータ24に入力されていなけれ
ば、ステップ108でこの操作信号Xに対応した制御信
号Yが出力され、制御信号Yに基づいてクルーズコント
ロールアクチュエータ26が作動し、更に、ステップ1
10へ進んで再びステップ100に戻る。
【0067】一方、ステップ106で舵角センサ32か
らの回転位置検出信号Rがコンピュータ24に入力され
たと判定された場合、すなわち、図3に示されるよう
に、ステアリングホイール16が回転操作された場合に
は、ステップ112で比較回転位置R0と回転位置検出
信号Rの絶対値とが対比される。回転位置検出信号Rに
基づくステアリングホイール16の回転位置(角度)の
絶対値が比較回転位置R0に基づくステアリングホイー
ル16の回転位置(角度)以下であれば、ステップ10
8へ進み、操作信号Xに対応した制御信号Yが出力され
る。
【0068】これに対し、回転位置検出信号Rに基づく
ステアリングホイール16の回転位置(角度)の絶対値
が比較回転位置R0に基づくステアリングホイール16
の回転位置(角度)よりも大きい場合にはステップ11
4へ進み、入力された操作信号Xがキャンセルされ(す
なわち、操作信号Xが無効にされ)、操作摘み20は揺
動操作されなかったものとみなされる。
【0069】これにより、ステアリングホイール16を
回転操作して車両の操舵を行なう際に、ステアリングホ
イール16の回転に伴いレバースイッチ12が回転して
操作摘み20が乗員の身体(例えば、膝)に接触した
り、ステアリングホイール16の操作を行なう際の動作
によっては乗員の指や掌が操作摘み20に接触したり
等、操作摘み20に対して不用意な操作が行なわれて
も、不用意な設定速度の変更や本クルーズコントロール
装置10のON/OFFが行なわれることはない(すな
わち、操作摘み20に対する不用意な接触等に起因する
誤操作を防止若しくは軽減できる)。
【0070】一方、上述したように、ステアリングホイ
ール16が回転操作された場合であっても、その回転角
度が小さく、このステアリングホイール16の回転操作
に併行して操作摘み20の揺動操作に支障がない場合に
は、上述したように、ステップ112からステップ10
8へ進んで操作信号Xに対応した制御信号Yが出力され
るため、乗員が想定した本クルーズコントロール装置1
0の操作を行なうことができる。
【0071】なお、本実施の形態では、比較回転位置R
0と回転位置検出信号Rの絶対値とを対比する構成であ
ったが、比較回転位置R0を図1の矢印A1方向へのス
テアリングホイール16の回転操作に対応した+R0
(すなわち、図3図示状態)と、これとは反対に図1の
矢印A2方向へのステアリングホイール16の回転操作
に対応した−R0(すなわち、図4図示状態)との2種
類を設定すると共に、回転位置検出信号Rもまたを図1
の矢印A1方向の信号を+R、これとは反対の矢印A2
方向の信号を−Rとして、回転位置検出信号+Rがコン
ピュータ24に入力された際には、比較回転位置+R0
と対比(R0<Rか否か)し、回転位置検出信号−Rが
コンピュータ24に入力された際には、比較回転位置−
R0と対比(−R<−R0か否か)する構成としてもよ
い。
【0072】また、図1の矢印A1方向への操作摘み2
0の揺動操作に対応した操作信号を操作信号+X、これ
とは反対に図1の矢印A2方向への操作摘み20の揺動
操作に対応した操作信号を操作信号−Xとして、例え
ば、操作信号+Xと回転位置検出信号+Rとがコンピュ
ータ24に入力された場合、若しくは、操作信号−Xと
回転位置検出信号−Rとがコンピュータ24に入力され
た場合には、基本的に無条件にコンピュータ24が制御
信号Yを出力し、操作信号+Xと回転位置検出信号−R
とがコンピュータ24に入力された場合、若しくは、操
作信号−Xと回転位置検出信号+Rとがコンピュータ2
4に入力された場合には、回転位置検出信号+R若しく
は回転位置検出信号−Rと比較回転位置−R0若しくは
比較回転位置+R0とを対比する構成としてもよい。
【0073】この場合、ステアリングホイール16の回
転操作時に、乗員の膝等が操作摘み20に干渉し、その
結果、ステアリングホイール16の回転方向に対して略
反対方向に操作摘み20が揺動した場合の誤操作を防止
若しくは軽減できる。
【0074】<第2の実施の形態のシステム構成>次に
本発明のその他の実施の形態について説明する。なお、
以下の各実施の形態を説明するうえで、前記第1の実施
の形態を含めて説明している実施の形態よりも前出の実
施の形態と基本的に同一の部位に関しては同一の符号を
付与してその説明を省略する。また、同様に以下の各実
施の形態を説明するうえで用いる各図のフローチャート
の各ステップにおける処理に関しても、図2のフローチ
ャートを含めて説明している実施の形態よりも前出の実
施の形態で用いたフローチャートにおける処理内容と基
本的に同一の処理に関しては同じステップ番号を付与し
てその詳細な説明を省略する。
【0075】図5には本発明の第2の実施の形態に係る
車載装置制御システムを適用した車載装置としてのクル
ーズコントロール装置200のシステム構成が示されて
いる。この図に示されるように、本クルーズコントロー
ル装置200は舵角センサ32を備えておらず、代わり
に、回転速度検出手段として回転検出手段を構成する回
転速度センサ202を備えている。
【0076】回転速度センサ202は、例えば、ステア
リングホイール16へ連結されたステアリングシャフト
34の近傍に設けられており、ステアリングホイール1
6が回転した場合にステアリングホイール16と一体的
に回転するステアリングシャフト34の回転速度を検出
する。
【0077】さらに、回転速度センサ202は、制御手
段としてのコンピュータ24へ電気的に接続されてお
り、ステアリングシャフト34が回転した際の回転速度
に対応した回転速度検出信号をコンピュータ24へ送
る。
【0078】なお、本実施の形態では、舵角センサ32
の代わりに回転速度センサ202を設けた構成であった
が、舵角センサ32に加えてタイマ等の計時手段を更に
設け、ステアリングホイール16の回転操作開始時から
の時間を測定し、更に、この時間と舵角センサ32が検
出したステアリングホイール16の回転角度からステア
リングホイール16の回転速度を求める構成としてもよ
い。
【0079】<本実施の形態の特徴的な作用、効果>次
に、本実施の形態の特徴的な作用並びに効果について図
6のフローチャートに基づいて説明する。
【0080】図6に示されるように、ステップ250に
てコンピュータ24が作動すると、ステップ252で初
期設定が行なわれるが、本実施の形態では、コンピュー
タ24を構成する記憶媒体から比較回転速度S0を読み
込む。
【0081】また、本実施の形態では、ステップ104
でフォースセンサ22からの操作信号Xが入力されたと
判定されると、ステップ254で回転速度センサ202
からの回転速度検出信号Sがコンピュータ24に入力さ
れたか否かが判定される。
【0082】ステップ254で、回転速度センサ202
からの回転速度検出信号Sが入力されていないと判定さ
れると、ステップ108でこの操作信号Xに対応した制
御信号Yが出力され、制御信号Yに基づいてクルーズコ
ントロールアクチュエータ26が作動し、更に、ステッ
プ110へ進んで再びステップ100に戻る。
【0083】これに対して、ステップ254で、回転速
度センサ202からの回転速度検出信号Sが入力された
と判定されると、ステップ256で回転速度検出信号S
と比較回転速度S0とが対比される。
【0084】このステップ256で、回転速度検出信号
Sに基づくステアリングホイール16の回転速度が比較
回転速度S0に基づく回転速度以下であれば、ステップ
108でこの操作信号Xに対応した制御信号Yが出力さ
れ、制御信号Yに基づいてクルーズコントロールアクチ
ュエータ26が作動する。
【0085】一方、ステップ256で、回転速度検出信
号Sに基づくステアリングホイール16の回転速度が比
較回転速度S0に基づく回転速度よりも大きければ、ス
テップ114へ進み、入力された操作信号Xがキャンセ
ルされ(すなわち、操作信号Xが無効にされ)、操作摘
み20は揺動操作されなかったものとみなされる。
【0086】これにより、所謂「急ハンドル」等、所定
の回転速度(すなわち、比較回転速度S0)よりも速
く、ステアリングホイール16の回転操作以外の他の操
作が行なえないような状態で、ステアリングホイール1
6の回転に伴いレバースイッチ12が回転して操作摘み
20が乗員の身体(例えば、膝)に接触したり、ステア
リングホイール16の操作を行なう際の動作によっては
乗員の指や掌が操作摘み20に接触したり等、操作摘み
20に対して不用意な操作が行なわれても、不用意な設
定速度の変更や本クルーズコントロール装置200のO
N/OFFが行なわれることはない。
【0087】一方、上述したように、ステアリングホイ
ール16が回転操作された場合であっても、その回転速
度が小さく、ステアリングホイール16の回転操作に併
行して操作摘み20の揺動操作に支障がない場合には、
上述したように、ステップ252からステップ108へ
進んで操作信号Xに対応した制御信号Yが出力されるた
め、乗員が想定した本クルーズコントロール装置200
の操作を行なうことができる。
【0088】したがって、例えば、車両停止中等にステ
アリングホイール16が回転操作されて、そのままの状
態で維持されている場合や、緩やかなカーブが長く続く
ためにステアリングホイール16が回転操作されていて
も、比較的長時間その回転位置でステアリングホイール
16が停止している場合等には、乗員が想定した本クル
ーズコントロール装置200の操作を行なうことができ
る。
【0089】<第3の実施の形態のシステム構成>次に
本発明の第3の実施の形態について説明する。
【0090】図7には本実施の形態に係る車載装置制御
システムを適用した車載装置としてのクルーズコントロ
ール装置300のシステム構成が示されている。この図
に示されるように、本クルーズコントロール装置300
は舵角センサ32と回転速度センサ202の双方を備え
ており、舵角センサ32及び回転速度センサ202の双
方がコンピュータ24へ電気的に接続されている。
【0091】<本実施の形態の特徴的な作用、効果>次
に、本実施の形態の特徴的な作用並びに効果について図
8のフローチャートに基づいて説明する。
【0092】図8に示されるように、ステップ350に
てコンピュータ24が作動すると、ステップ102やス
テップ252等の初期設定を行なわずに(すなわち、比
較回転位置R0や比較回転速度S0を読み込まずに)ス
テップ104でフォースセンサ22からの操作信号Xが
コンピュータ24に入力されたか否かが判定される。こ
のステップ104において操作信号Xが入力されたと判
定された場合には、ステップ254にて回転速度センサ
202からの回転速度検出信号Sがコンピュータ24に
入力されたか否かが判定される。
【0093】さらに、ステップ254において回転速度
検出信号Sが入力されと判定された場合には、ステップ
352で回転速度検出信号Sに対応した比較回転位置R
0が記憶媒体から読み込まれる。すなわち、本実施の形
態では、比較回転位置R0は1つの決まった値ではな
く、回転速度検出信号Sに対応して適宜に変化する値で
ある。
【0094】次いで、ステップ106で舵角センサ32
からの回転位置検出信号Rがコンピュータ24に入力さ
れたか否かが判定される。このステップ106において
回転位置検出信号Rがが入力されたと判定された場合に
は、ステップ112で回転位置検出信号Rと比較回転位
置R0とが対比され、回転位置検出信号Rが比較回転位
置R0よりも大きければステップ114にて操作信号X
がキャンセルされる。
【0095】このように、本実施の形態では、比較回転
位置R0が回転速度検出信号Sに対応して適宜に変化す
るため、例えば、ステアリングホイール16の回転速度
が高速の場合には、ステアリングホイール16の回転角
度が小さくても操作信号Xをキャンセルし、ステアリン
グホイール16の回転速度が遅い場合には、ステアリン
グホイール16の回転角度が大きくても操作信号Xをキ
ャンセルせずに操作信号Xに基づく制御信号Yを出力さ
せることができる。
【0096】<第4の実施の形態のシステム構成>次に
本発明の第4の実施の形態について説明する。
【0097】図9には本実施の形態に係る車載装置制御
システムを適用した車載装置としてのクルーズコントロ
ール装置400のシステム構成が示されている。この図
に示されるように、本クルーズコントロール装置400
は基本的に前記第1の実施の形態に係るクルーズコント
ロール装置10と同じ構成であるが、本クルーズコント
ロール装置400はタイマ手段としてのタイマ402を
備えている。なお、このタイマ402に関しては、構造
的にタイマ402を備える構成でもよいし、ソフト的な
タイマプログラムを以ってタイマ402としてもよい。
【0098】<本実施の形態の特徴的な作用、効果>次
に、本実施の形態の特徴的な作用並びに効果について図
10のフローチャートに基づいて説明する。
【0099】図10に示されるように、ステップ450
にてコンピュータ24が作動すると、ステップ452で
初期設定がなされ、比較回転位置R0が読み込まれると
共に、設定時間T0が読み込まれる。さらに、この初期
設定では、タイマ402の経過時間Tがリセットされ
る。
【0100】次いで、ステップ104でフォースセンサ
22からの操作信号Xがコンピュータ24に入力された
か否かが判定される。ステップ104でフォースセンサ
22からの操作信号Xがコンピュータ24に入力された
とステップ104で判定されると、ステップ108でコ
ンピュータ24から制御信号Yがクルーズコントロール
アクチュエータ26へ出力されて、クルーズコントロー
ルアクチュエータ26が作動させられる。
【0101】次いで、ステップ454でタイマ402が
起動させられた後、ステップ106で舵角センサ32か
ら回転位置検出信号Rがコンピュータ24へ入力された
か否かが判定される。ステップ106で回転位置検出信
号Rが入力されていないと判定されると、ステップ45
6でタイマ402が起動してからの経過時間Tが設定時
間T0を越えたか否かが判定され、経過時間Tが設定時
間T0を越えていなければ再びステップ106に戻る。
【0102】これに対し、ステップ456で経過時間T
が設定時間T0を越えたと判定されると、ステップ46
0を介して再びステップ450へ戻る。したがって、こ
の場合には、ステップ108で出力した制御信号Yに基
づいた制御が維持される。
【0103】一方、ステップ106で回転位置検出信号
Rが入力されたと判定されると、ステップ112で回転
位置検出信号Rと比較回転位置R0とが対比され、回転
位置検出信号Rが比較回転位置R0を上回っていなけれ
ばステップ456へ進む。
【0104】これに対し、回転位置検出信号Rが比較回
転位置R0を上回ったとステップ112で判定される
と、ステップ458で復元信号Zがクルーズコントロー
ルアクチュエータ26へ出力される。クルーズコントロ
ールアクチュエータ26では、入力された復元信号Zに
基づいて本クルーズコントロール装置400の状態を制
御信号Yが入力される直前の状態に戻す。
【0105】このように、本実施の形態では、操作摘み
20が操作されるとコンピュータ24が操作摘み20の
揺動に基づいてクルーズコントロールアクチュエータ2
6を制御するが、所定時間内にステアリングホイール1
6の回転を舵角センサ32が検出した場合には、コンピ
ュータ24が再度クルーズコントロールアクチュエータ
26を制御して操作摘み20が揺動される前の状態に本
クルーズコントロール装置400の状態を戻し、結果的
に、操作摘み20の揺動に基づく制御がキャンセル(無
効)にされる。
【0106】これにより、例えば、ステアリングホイー
ル16を回転操作しようとして乗員がステアリングホイ
ール16の把持位置を変更した際に、誤って操作摘み2
0に触れて操作摘み20を揺動させてしまった場合であ
っても、その後に所定時間内にステアリングホイール1
6が所定角度以上回転操作されることで、本クルーズコ
ントロール装置400の状態を戻すことができ、上記の
ような誤った操作摘み20の揺動に伴う本クルーズコン
トロール装置400の誤操作を防止若しくは軽減でき
る。
【0107】なお、本実施の形態では、単に入力された
操作信号Xや回転位置検出信号Rに基づいてコンピュー
タ24が制御信号Yや復元信号Zを出力する構成であっ
たが、例えば、制御信号Yや復元信号Zを出力する際に
コンピュータ24が比較的短い信号音を発する構成とし
てもよい。
【0108】この場合には、信号音が1回だけの場合に
は、本クルーズコントロール装置400の状態が変更さ
れることを認識できる。また、制御信号Yの出力時に発
せられた信号音の後に続けて復元信号Zを出力する際に
発せられた信号音、すなわち、所定の感覚で2回の信号
音が発せられた場合には、一旦、クルーズコントロール
装置400の状態が変更されるが直後に状態が元に戻さ
れることを認識できる。
【0109】<第4の実施の形態の変形例>また、上述
したように、本実施の形態は、操作摘み20の揺動に基
づいてコンピュータ24が先ずクルーズコントロールア
クチュエータ26を制御し、所定時間内にステアリング
ホイール16の回転を舵角センサ32が検出した場合に
は、コンピュータ24が再度クルーズコントロールアク
チュエータ26を制御して操作摘み20が揺動される前
の状態に本クルーズコントロール装置400の状態を戻
す構成であったが、操作摘み20の揺動に基づく操作信
号Xがコンピュータ24に入力されてから、所定時間経
過してもなお舵角センサ32からの回転位置検出信号R
が入力されない場合にコンピュータ24が制御信号Yを
出力する構成としてもよい。
【0110】以下、この変形例について図11のフロー
チャートに基づいて説明する。
【0111】図11に示されるように、この変形例で
は、ステップ104でフォースセンサ22からの操作信
号Xがコンピュータ24に入力されたか否かが判定され
る。ステップ104でフォースセンサ22からの操作信
号Xがコンピュータ24に入力されたとステップ104
で判定されると、ステップ454でタイマ402が起動
させられた後、ステップ106で舵角センサ32から回
転位置検出信号Rがコンピュータ24へ入力されたか否
かが判定される。
【0112】ステップ106で回転位置検出信号Rが入
力されていないと判定されると、ステップ456でタイ
マ402が起動してからの経過時間Tが設定時間T0を
越えたか否かが判定され、経過時間Tが設定時間T0を
越えていなければ再びステップ106に戻る。
【0113】これに対し、ステップ456で経過時間T
が設定時間T0を越えたと判定されると、ステップ10
8でコンピュータ24から制御信号Yがクルーズコント
ロールアクチュエータ26へ出力されて、クルーズコン
トロールアクチュエータ26が作動させられる。さら
に、ステップ482を介して再びステップ480へ戻
る。したがって、この場合には、ステップ108で出力
した制御信号Yに基づいた制御がなされる。
【0114】一方、ステップ106で回転位置検出信号
Rが入力されたと判定されると、ステップ112で回転
位置検出信号Rと比較回転位置R0とが対比され、回転
位置検出信号Rが比較回転位置R0を上回っていなけれ
ばステップ456へ進む。
【0115】これに対し、回転位置検出信号Rが比較回
転位置R0を上回ったとステップ112で判定される
と、制御信号Yを出力せずにステップ482を介して再
びステップ480へ戻る。したがって、この場合には、
実質的に操作信号Xがキャンセルされた(無効にされ
た)ことになり、操作摘み20の揺動に基づいた制御が
なされることはない。
【0116】したがって、この変形例においても、ステ
アリングホイール16を回転操作しようとして乗員がス
テアリングホイール16の把持位置を変更した際に、誤
って操作摘み20に触れて操作摘み20を揺動させてし
まった場合に、所定時間内にステアリングホイール16
が所定角度以上回転操作されることで、操作摘み20の
揺動に基づいた本クルーズコントロール装置400の状
態の変更を防止でき、上記のような誤った操作摘み20
の揺動に伴う本クルーズコントロール装置400の誤操
作を防止若しくは軽減できる。
【0117】また、この変形例では、一旦、操作摘み2
0の揺動に基づいて変更された本クルーズコントロール
装置400を再度元の状態に戻すという違和感のある動
作をなくすことができる。
【0118】これにより、例えば、ステアリングホイー
ル16を回転操作しようとして乗員がステアリングホイ
ール16の把持位置を変更した際に、誤って操作摘み2
0に触れて操作摘み20を揺動させてしまった場合であ
っても、その後に所定時間内にステアリングホイール1
6が所定角度以上回転操作されることで、本クルーズコ
ントロール装置400の状態を戻すことができ、上記の
ような誤った操作摘み20の揺動に伴う本クルーズコン
トロール装置400の誤操作を防止若しくは軽減でき
る。
【0119】なお、先に説明した操作摘み20の揺動に
基づいてコンピュータ24が先ずクルーズコントロール
アクチュエータ26を制御する構成を、この変形例と比
べた場合には、操作摘み20の揺動操作の直後にクルー
ズコントロールアクチュエータ26を制御して本クルー
ズコントロール装置400の状態を変更するため、通常
操作時において操作摘み20の操作から本クルーズコン
トロール装置400の状態変更までに要する時間が短く
なる。
【0120】なお、本第4の実施の形態では、復元信号
Zを発するか否か、或いは、操作信号Xに基づく制御信
号Yを発するか否かの判定基準に回転位置検出信号Rを
用いた構成あった。しかしながら、この判定基準は回転
位置検出信号Rに限定されるものではなく、前記第2の
実施の形態のように回転速度検出信号Sであってもよい
し、第3の実施の形態のように回転位置検出信号Rと回
転速度検出信号Sの双方を用いてもよい。
【0121】また、これまでに説明した上記の各実施の
形態は、レバースイッチ12を操作手段とした構成であ
ったが、操作手段はレバースイッチ12に限定されるも
のではなく、ステアリングホイール16と共に回転する
構成であれば、ボタン等のプッシュスイッチや所定の軸
周りに回転するダイヤルスイッチ等、如何なる形態であ
ってもよい。
【0122】また、上記の各実施の形態は、本発明をク
ルーズコントロール装置10〜400に適用した構成で
あったが、本発明はクルーズコントロール装置10〜4
00にのみ適用されるものではなく、ステアリングホイ
ール16と共に回転するレバースイッチ12等の操作手
段を有する構成であれば、あらゆる車載装置に本発明を
適用できることは言うまでもない。
【0123】<第5の実施の形態のシステム構成>次
に、本発明の第5の実施の形態について説明する。
【0124】図12には本実施の形態に係る車載装置制
御システムを適用した車載装置としてのセンターコント
ロールユニット510の構成の概略がブロック図によっ
て示されている。
【0125】この図に示されるように、本センターコン
トロールユニット510は装置本体512を備えてい
る。装置本体512は全体的に箱形状に形成されてお
り、車両のインストルメントパネルに形成された収容部
(図示省略)へ収容される。この収容部に収容された状
態で車両室内側に露出する装置本体512の内部には、
制御手段としてのコンピュータ514が収容されてい
る。
【0126】コンピュータ514はCPU522を備え
ている。CPU522は上述した舵角センサ32へ接続
されていると共に記憶媒体524へ接続されており、記
憶媒体524へ記憶された様々なプログラムを読み込ん
で、それを処理、実行する。
【0127】一方、本センターコントロールユニット5
10はモニタ手段としてのモニタテレビ526を備えて
いる。モニタテレビ526は車両のインストルメントパ
ネル上を含めた所定の設置箇所で画面528が運転席等
から見えるように設置される。モニタテレビ526は、
フラットケーブル等の接続手段を介して装置本体512
のCPU522へ接続されており、CPU522におけ
る処理結果、実行結果を表示できる。
【0128】具体的に言うと、例えば、CPU522が
記憶媒体524からカーナビゲーションプログラムを読
み込んだ場合には、図16に示されるように、CPU5
22はメイン画面として地図データ等を展開すると共に
機能切替ボタン556、557、558及び選択ボタン
534、536、538、542、544、546、5
50、552、554をモニタテレビ526に表示す
る。
【0129】また、CPU522が記憶媒体524から
空調操作プログラムを読み込んだ場合には、図17に示
されるように車両に搭載された空調装置(図示省略)が
有する各種の機能の名称が記載された複数の選択ボタン
532、534、536、538、540、542、5
44、546、548、550、552、554をマト
リックス状(本実施の形態では4行3列)に表示する。
【0130】さらに、図12に示されるように、本セン
ターコントロールユニット510は操作手段としてのコ
ントローラ570を備えている。
【0131】図12に示されるように、コントローラ5
70はステアリングホイール16のリム部の近傍でステ
アリングホイール16に一体的に固定されたケース57
6を備えている。
【0132】ここで、図13にはコントローラ570の
平面図が示されており、図14にはコントローラ570
の要部の構成が断面図によって示されている。
【0133】図13に示されるように、コントローラ5
70は、下ケース572と上ケース574とにより構成
されたケース576を備えている。下ケース572は厚
さ方向一方の側へ向けて開口した略箱形状に形成されて
いる。これに対し、上ケース574は下ケース572と
は反対側へ向けて開口した略箱形状で、下ケース572
と上ケース574とは互いの開口端が向き合った状態で
一体的に連結されている。
【0134】また、図13及び図14に示されるよう
に、上ケース574の上底部578には略矩形状の開口
部580が形成されており、開口部580に対応してケ
ース576には検出部としてのパネルスイッチ582を
構成する操作面としてのパネル584が設けられてい
る。パネル584は外周形状が開口部580に対応した
略矩形平板状に形成されている。
【0135】さらに、図14に示されるように、このパ
ネル584の下方(下ケース572側)には基板586
が略平行に配置されている。基板586には表面及び裏
面の少なくとも何れか一方にプリント配線等の配線が施
されていると共に、CPU588や抵抗、コンデンサ等
の電気部品が上記の配線により電気的に接続され、更
に、上述したコンピュータ514のCPU522へ電気
的に接続されている。
【0136】基板586は図示しない保持手段によって
直接或いは間接的に上ケース574又は下ケース572
に固定されている。また、基板586上には圧縮コイル
スプリング592が配置されており、パネル584を開
口部580側へ付勢した状態で基板586へ接離移動可
能に支持している。
【0137】さらに、上ケース574にはストッパ59
4が形成されている。ストッパ594はパネル584の
外周部に係合しており、所定距離以上にパネル584が
基板586から離間しないように保持している。
【0138】また、パネル584と基板586との間に
はパネル584と共にパネルスイッチ582を構成する
プッシュスイッチ596が設けられている。プッシュス
イッチ596は本体598を備えている。
【0139】本体598は図示しない固定接点を備えて
いる。この固定接点は基板586の配線へ電気的に接続
されている。さらに、本体598には可動部600が設
けられている。可動部600は、基板586に対するパ
ネル584の接離方向と略同方向に本体598に対して
移動可能とされており、基板586へ接近する方向へ移
動することで少なくとも一部が本体598内へ移動す
る。
【0140】また、可動部600には図示しない可動接
点を備えており、可動部600が基板586へ接近する
方向へ移動した際に本体598の固定接点へ接触して導
通し、基板586から離間することで固定接点との導通
が解除される。
【0141】可動部600の本体598とは反対側はパ
ネル584の裏面へ当接している。したがって、パネル
584が圧縮コイルスプリング592の付勢力に抗して
基板586へ接近する方向へ移動することで可動部60
0が基板586へ接近し、可動部600の可動接点が本
体598の固定接点に接触する構成である。
【0142】一方、図14に示されるように、パネル5
84の表面側にはシートスイッチ610が載置されてい
る。ここで図15にはシートスイッチ610の展開状態
での平面図が示されている。この図に示されるように、
シートスイッチ610は一対の基部612、614を備
えている。
【0143】これらの基部612、614は、例えば、
絶縁性の合成樹脂材により各々が平面視略矩形状のシー
ト状に形成されており、少なくとも、基部614は所定
の大きさ以上(例えば、人が指で軽く押圧した程度)の
押圧力で弾性変形可能な程度の剛性に設定されている。
【0144】また、基部612は、その幅方向一方(図
15の右方)の端部で基部614の幅方向他方(図15
の左方)の端部と連結されており、基部612と基部6
14との連結部616を軸線として基部612が基部6
14に対して相対的に回動可能とされている。
【0145】さらに、基部612の表面上には複数本
(本実施の形態では4本)のライン端子622、62
4、626、628が形成されている。これらのライン
端子622〜628は各々が基部612の幅方向に沿っ
て長手の線状若しくは棒状とされており、基部612の
長手方向に沿って所定間隔毎に互いに平行に形成されて
いる。
【0146】一方、基部614の表面上には複数本(本
実施の形態では3本)のライン端子632、634、6
36が形成されている。これらのライン端子632〜6
36は各々が基部614の長手方向に沿って長手の線状
若しくは棒状とされており、基部614の幅方向に沿っ
て所定間隔毎に互いに平行に形成されている。
【0147】さらに、基部612の幅方向他方の端部に
はコネクタ部640が形成されている。これらのコネク
タ部640には上述したライン端子622〜628の各
々に対応して複数本(本実施の形態では7本)の接続線
642が形成されている。各接続線642の一方の端部
は基部612、更には基部614の表面上を介して対応
するライン端子622〜636の一端へ電気的に接続さ
れている。
【0148】これに対して、各接続線642はコネクタ
部640に機械的に接続された他のコネクタ部のリード
線(図示省略)を介して図14に示される基板586の
プリント配線等へ電気的に接続されており、更に、この
基板586のプリント配線等を介して上述したCPU5
88へ電気的に接続されている。
【0149】基部612と基部614とは互いの表面が
対向するように連結部616にて折り返されており、こ
れにより、図15における基部612上で二点鎖線で示
されるようにライン端子632〜636がライン端子6
22〜628と略直交し、全体体にライン端子622〜
636が格子状に配置されることになる。この状態でラ
イン端子622〜628の何れかとライン端子632〜
636の何れかとが互いに接触して導通すると、この導
通がCPU588に検出されるようになっている。
【0150】また、図15に示されるように、基部61
2の表面上には複数の突起644が形成されている。こ
れらの突起644は、ライン端子622〜628の側方
で且つライン端子632〜636が基部612の表面と
対向した状態でライン端子632〜636の側方に位置
するように形成されており、連結部616周りに折り返
された状態では基部614の表面が基部612の表面に
対して所定距離離間した状態で基部614を保持する。
このため、通常状態ではライン端子622〜628とラ
イン端子632〜636とは互いに離間している。
【0151】<本実施の形態の作用、効果> (コントローラ570の作動概略)次に、本実施の形態
の全体的な作用並びに効果の説明に先立ち、コントロー
ラ570の作動について簡単に説明する。
【0152】本実施の形態では、コントローラ570の
平面視(すなわち、図13図示状態)でライン端子62
2〜628の何れかと、ライン端子632〜636の何
れかとの交点近傍であるシートスイッチ610上のタッ
チ部650、652、654、656、658、66
0、662、664、666、668、670、672
のうち、例えば、タッチ部660に触れてシートスイッ
チ610を押圧すると、タッチ部660でシートスイッ
チ610を構成する基部614が弾性変形する。これに
より、タッチ部660近傍を交点とするライン端子62
4とライン端子636とは接触して導通するが、タッチ
部660を除いたタッチ部650〜672近傍では基部
614が突起644に支持されるためライン端子622
〜636が互いに接触して導通することはない。
【0153】このライン端子624とライン端子636
との導通(導通信号)はCPU588により検出され、
この導通を検出したCPU588はコンピュータ514
のCPU522に対してライン端子624とライン端子
636との導通に対応したタッチ信号X1を出力する。
【0154】一方、操作者がシートスイッチ610の基
部614の裏面に指で触れた状態でシートスイッチ61
0を介して圧縮コイルスプリング592の付勢力を上回
る押圧力をパネル584に付与すると、パネル584が
基板586側へ移動し、これにより、プッシュスイッチ
596の可動部600の可動接点とプッシュスイッチ5
96の本体598の固定接点とが接触して導通する。
【0155】可動部600の可動接点と本体598の固
定接点との導通は固定接点へ電気的に接続されているC
PU588により検出され、可動部600の可動接点と
本体598の固定接点との導通をCPU588が検出す
ると、CPU588はコンピュータ514のCPU52
2に対して可動部600の可動接点と本体598の固定
接点との導通信号に基づいたクリック信号X2を出力す
る。
【0156】(画面切替時における作用、効果)次に、
本センターコントロールユニット510における画面切
替に関する作用並びに効果について、図18乃至図21
のフローチャートに基づいて説明する。
【0157】(メインプログラムの概略)先ず、図18
に示されるように、ステップ700でコンピュータ51
4のCPU522が記憶媒体524からコントロールプ
ログラムのメインプログラムが読み込まれて起動され
る。メインプログラムが起動されると、ステップ702
で初期設定処理が行なわれる。
【0158】この初期設定処理ではフラグF1、F2に
0が代入されてリセットされると共にタイマ402(タ
イマプログラムを含む)における経過時間Tに0が代入
されてリセットされる。
【0159】さらに、この状態では、カーナビゲーショ
ンプログラムが併行して実行され、モニタテレビ526
にはカーナビゲーションプログラムに基づいた地図画面
が表示されると共に、機能切替ボタン556〜558が
シートスイッチ610上のタッチ部650〜672に対
応した位置に表示される。
【0160】次いで、ステップ704でコントローラ5
70のCPU588から上述したタッチ信号X1が入力
されたか否かが判定される。ここで、例えば、上述した
シートスイッチ610に操作者の指が触れておらず、こ
のため、ライン端子622〜636が何れも導通してい
なければ、CPU588からタッチ信号X1が出力され
ることはない。
【0161】しかも、シートスイッチ610に操作者の
指が触れていなければパネル584に押圧力が付与され
ることもないのでプッシュスイッチ596の本体598
の固定接点と可動部600の可動接点とが導通すること
はなく、クリック信号X2を発することはない。
【0162】したがって、この状態ではタッチ信号X1
やクリック信号X2がCPU522へ入力されることは
ないためステップ706へ進む。ステップ706ではフ
ラグF1に1が代入されているか否かが判定されるが、
本カーナビゲーションプログラムがステップ700から
開始された直後であれば、フラグF1はリセットされた
ままの状態であるため、ステップ704へ戻り、言わ
ば、単なる信号待機状態となる。
【0163】これに対し、例えば、操作者の指がタッチ
部650〜672の何れかに触れると、ライン端子62
2〜628、632〜636のうち、操作者の指が触れ
たタッチ部650〜672に対応したライン端子622
〜628の何れかとライン端子632〜636の何れか
が導通し、これにより、導通したライン端子622〜6
28、632〜636に対応したタッチ信号X1がCP
U588から出力される。
【0164】このようにしてCPU588からの出力さ
れたタッチ信号X1がCPU522に入力されたとステ
ップ704で判定されると、ステップ708へ進んでフ
ラグF1に1が代入されているか否かが判定される。
【0165】本カーナビゲーションプログラムがステッ
プ700から開始されてから初めてタッチ信号X1がC
PU522に入力されたのであれば、それ以前にフラグ
F1に1が代入されていることはないため、ステップ7
10へ進んでフラグF1に1が代入される。
【0166】次いで、ステップ712へ進んでフラグF
2及びタイマ402の経過時間Tがそれぞれリセットさ
れた後、ステップ714でタイマ402が起動する。
【0167】次に、ステップ716へ進み、経過時間T
が予め設定された設定時間T1を越えたか否かが判定さ
れ、経過時間Tが設定時間T1を越えていない場合には
ステップ718へ進み、上述したクリック信号X2がC
PU522に入力されたか否かが判定される。
【0168】指がタッチ部650〜672に触れてから
設定時間T1以内にパネル584を押圧した場合には、
設定時間T1以内にクリック信号X2がCPU522に
入力されてステップ720で後述するダイレクトエンタ
ープログラムが起動される。
【0169】これに対し、ステップ718においてクリ
ック信号X2がCPU522に入力されていないと判定
された場合にはステップ704へ戻り、更にステップ7
08へと進む。
【0170】この状態では、フラグF1に1が代入され
ているため、ステップ708からステップ722へ進
む。ステップ722ではフラグF2に1が代入されてい
るか否かが判定されるが、この状態ではフラグF2は0
の状態であるため、ステップ716へ進み、タイマ40
2の経過時間Tが設定時間を越えたか否かが判定され
る。
【0171】さらに、設定時間T1を越えるまでCPU
588からタッチ信号X1が出力され続けている場合に
は、ステップ716からステップ724へ進み、これま
で入力されていたタッチ信号X1が上述した機能切替ボ
タン556〜558に対応した機能切替信号であるか否
かが判定され、ステップ724でタッチ信号X1が機能
切替信号であると判定された場合にはステップ726へ
進み、後述する機能切替プログラムが起動する。
【0172】一方、ステップ724でタッチ信号X1が
機能切替信号でないと判定された場合にはステップ72
8へ進み、ステップ728でクリック信号X2がCPU
522に入力されているか否かが判定される。上述した
経過時間Tが設定時間T1を越えてからパネル584が
押圧され、これにより、クリック信号X2がCPU52
2に入力された場合には、ステップ728からステップ
730へと進み、後述する該当機能処理プログラムが起
動される。
【0173】これに対して、ステップ728でクリック
信号X2がCPU522に入力されていないと判定され
た場合には、再びステップ724へ戻り、クリック信号
X2がCPU522に入力されるまで上記のステップを
循環する。
【0174】但し、この状態で、シートスイッチ610
から操作者の指が離れた場合等には、CPU588から
出力されるタッチ信号X1が途絶える。この場合には、
ステップ704からステップ706へ進む。
【0175】この状態では、既にフラグF1に1が代入
されているため、ステップ732へ進み、フラグF2に
1が代入されているか否かが判定される。この状態で
は、未だフラグF2に1が代入されていないため、ステ
ップ734でフラグF2に1が代入されると共に、タイ
マ402の経過時間Tがリセットされ、更に、ステップ
736で再びタイマ402が起動される。
【0176】次いで、ステップ738へ進み、タイマ4
02の経過時間Tが予め設定された設定時間T2を越え
たか否かが判定される。タイマ402の起動直後等でタ
イマ402の経過時間Tが設定時間T2を越えていなけ
ればステップ704へ戻る。
【0177】一方、設定時間T2を越えるまでタッチ信
号X1が途絶えている場合には、ステップ738からス
テップ740へと進み、再びステップ700へ戻る。
【0178】これに対し、経過時間Tが設定時間T2を
越える前に再びタッチ信号X1がCPU522に入力さ
れると、ステップ708を介してステップ722へ進
む。この状態では、ステップ734でフラグF2に1が
代入されているため、ステップ712でフラグF2とタ
イマ402の経過時間Tがリセットされる。
【0179】(ダイレクトエンタープログラムの概略)
ところで、上述したメインプログラムのステップ718
でタイマ402の経過時間Tが設定時間T1を越える前
にクリック信号X2がCPU522に入力されると、ス
テップ720でダイレクトエンタープログラムが起動す
る。
【0180】図19のフローチャートに示されるよう
に、ステップ750でダイレクトエンタープログラムが
起動すると、ステップ452で前記第4の実施の形態と
同様に初期設定がなされる。次いで、ステップ752で
モニタテレビ526の画面528に表示されてはいない
が、予めタッチ部650〜672の各々に割り振られた
各機能(すなわち、図13に記載されている文字に対応
した機能)のうち、指が触れたタッチ部650〜672
に対応した機能が実行される。
【0181】次いで、ステップ454でタイマ402が
再び起動し、更に、ステップ106でCPU522に舵
角センサ32からの回転位置検出信号Rが入力されたか
否かが判定される。この状態でCPU522に回転位置
検出信号Rが入力されていなければステップ456へ進
み、タイマ402の経過時間Tが設定時間T0を越えた
か否かが判定される。
【0182】この状態から経過時間Tが設定時間T0を
越えるまでCPU522に回転位置検出信号Rが入力さ
れなければ、ステップ754からメインプログラムへ戻
りメインプログラムのステップ740へ進む。したがっ
て、この場合には、指が触れたタッチ部650〜672
に対応した機能の実行が維持される。
【0183】一方、ステップ106でCPU522に回
転位置検出信号Rが入力されたと判定された場合にはス
テップ112へ進み、ステップ112で回転位置検出信
号Rと比較回転位置R0とが対比される。ステップ11
2で回転位置検出信号Rが比較回転位置R0を上回って
いないと判定されればステップ456へ進む。
【0184】これに対し、回転位置検出信号Rが比較回
転位置R0を上回ったとステップ112で判定される
と、ステップ756で復元処理がなされ、これにより、
上述した指が触れたタッチ部650〜672に対応した
機能がキャンセルされ、当該機能の実行前の状態に戻さ
れる。次いで、ステップ754へ進んだ後にメインプロ
グラムへ戻り、ステップ740からステップ700に戻
る。
【0185】このように、本実施の形態では、ダイレク
トエンタープログラムが起動して指が触れたタッチ部6
50〜672に対応した機能の実行が維持されても、ス
テアリングホイール16が回転した場合には、当該機能
がキャンセルされる(すなわち、実質的にタッチ信号X
1及びクリック信号X2が無効にされる)。これによ
り、ステアリングホイール16を回転操作中に、誤って
指等がタッチ部650〜672に触れ、更に、押圧して
しまっても、モニタテレビ526の画面528の状態等
を元の状態に復元できる。
【0186】また、上記のダイレクトエンタープログラ
ムで実行される機能は、タッチ部650〜672に指が
触れてから比較的早急にパネル584を押圧することが
要求される。したがって、比較的使用頻度が高く、しか
も、即座に実行させたい機能を割り振ることが考えられ
る。ここで、上記のように、ステップ452における初
期設定の後、ステップ752で当該機能を実行すること
で、通常の操作時における時間的な遅延感覚を生じさせ
ない。
【0187】すなわち、本実施の形態におけるダイレク
トエンタープログラム起動時には、基本的に前記第4の
実施の形態と同様の作用を奏し、同様の効果を得ること
ができる。
【0188】(機能切替プログラムの概略)一方、上述
したメインプログラムのステップ724において、CP
U522に入力されたタッチ信号X1が機能切替信号、
すなわち、複数のタッチ部650〜672のうち、モニ
タテレビ526の画面528に表示された機能切替ボタ
ン556〜558の何れかに対応した信号である場合に
は、ステップ726で機能切替プログラムが起動する。
【0189】図20のフローチャートに示されるよう
に、ステップ760で機能切替プログラムが起動する
と、ステップ102で前記第1の実施の形態と同様に初
期設定がなされる。
【0190】次いで、ステップ106でCPU522に
回転位置検出信号Rが入力されたか否かが判定され、ス
テップ106でCPU522に回転位置検出信号Rが入
力されていないと判定された場合にはステップ762へ
進む。これにより、対応する機能切替ボタン556〜5
58に応じた機能に切り替えられ、例えば、タッチ部6
50〜672に指が触れているのであれば、これまで、
併行して実行されてきたナビゲーションプログラムが終
了される。さらに、このタッチ部650〜672に対応
する機能切替ボタン556〜558の機能、すなわち、
空調操作のプログラムが実行される。その後、ステップ
764からメインプログラムに戻り、ステップ740か
らステップ700に戻る。
【0191】一方、ステップ106でCPU522に回
転位置検出信号Rが入力されたと判定された場合にはス
テップ112へ進み、ステップ112で回転位置検出信
号Rと比較回転位置R0とが対比される。ステップ11
2で回転位置検出信号Rが比較回転位置R0を上回って
いないと判定されればステップ762へ進む。
【0192】これに対し、ステップ112で回転位置検
出信号Rが比較回転位置R0を上回っていると判定され
た場合にはステップ766へ進む。ステップ766で
は、入力されたタッチ信号X1及びクリック信号X2が
キャンセルされる(無効にされる)。これにより、機能
切替ボタン556〜558に応じた機能に切り替えられ
ることはない。
【0193】その後、ステップ764からメインプログ
ラムへ戻りメインプログラムのステップ740へ進む。
【0194】このように、本実施の形態では、通常の操
作時(すなわち、ステアリングホイール16を回転操作
していない状態)で複数のタッチ部650〜672のう
ち機能切替ボタン556〜558に対応した部分に触れ
ることで、各機能を選択するためのメニュー画面等を表
示させることなく、それまで用いられた機能(例えば、
ナビゲーション機能)から別の機能(例えば、空調操作
機能)へ即座に移行できる。
【0195】また、ステアリングホイール16の回転操
作が行なわれている際に、複数のタッチ部650〜67
2のうち機能切替ボタン556〜558に対応した部分
に触れた場合には、上記のようにタッチ信号X1及びク
リック信号X2がキャンセルされる。
【0196】このため、仮に、ステアリングホイール1
6の回転操作中に複数のタッチ部650〜672のうち
機能切替ボタン556〜558に対応した部分に誤って
触れたとしても、それまで用いられた機能(例えば、ナ
ビゲーション機能)から別の機能(例えば、空調操作機
能)へ誤って移行することがない。
【0197】すなわち、本実施の形態における機能切替
プログラム起動時には、基本的に前記第1の実施の形態
と同様の作用を奏し、同様の効果を得ることができる。
【0198】(該当機能プログラムの概略)一方、上述
したメインプログラムのステップ724において、CP
U522に入力されたタッチ信号X1が機能切替信号で
はない、すなわち、複数のタッチ部650〜672のう
ち、モニタテレビ526の画面528に表示された選択
ボタン532〜554(図16図示状態においては選択
ボタン532、540、548を除く)の何れかに対応
した信号であると判定された場合にはステップ728へ
進み、更に、ステップ728でCPU522にクリック
信号X2が入力されていると判定された場合には、ステ
ップ730で該当機能プログラムが起動する。
【0199】図21のフローチャートに示されるよう
に、ステップ770で該当機能プログラムが起動する
と、ステップ102で前記第1の実施の形態と同様に初
期設定がなされる。
【0200】次いで、ステップ106でCPU522に
回転位置検出信号Rが入力されたか否かが判定され、ス
テップ106でCPU522に回転位置検出信号Rが入
力されていないと判定された場合にはステップ772へ
進み、対応する選択ボタン532〜554に応じた機能
の処理がなされる。その後、ステップ774からメイン
プログラムに戻り、ステップ740からステップ700
に戻る。
【0201】一方、ステップ106でCPU522に回
転位置検出信号Rが入力されたと判定された場合にはス
テップ112へ進み、ステップ112で回転位置検出信
号Rと比較回転位置R0とが対比される。ステップ11
2で回転位置検出信号Rが比較回転位置R0を上回って
いないと判定されればステップ772へ進む。
【0202】これに対し、ステップ112で回転位置検
出信号Rが比較回転位置R0を上回っていると判定され
た場合にはステップ766へ進む。ステップ766で
は、入力されたタッチ信号X1及びクリック信号X2が
キャンセルされる(無効にされる)。これにより、選択
ボタン532〜554に応じた機能の処理がなされるこ
とはない。
【0203】その後、ステップ774からメインプログ
ラムへ戻りメインプログラムのステップ740へ進む。
【0204】このように、本実施の形態では、ステアリ
ングホイール16の回転操作が行なわれている際に、複
数のタッチ部650〜672のうち選択ボタン532〜
554に対応した部分に触れた場合には、上記のように
タッチ信号X1及びクリック信号X2がキャンセルされ
る。
【0205】このため、仮に、ステアリングホイール1
6の回転操作中に複数のタッチ部650〜672のうち
選択ボタン532〜554に対応した部分に誤って触れ
たとしても、誤ってその機能の処理がなされることはな
い。
【0206】すなわち、本実施の形態における該当機能
プログラム起動時には、基本的に前記第1の実施の形態
と同様の作用を奏し、同様の効果を得ることができる。
【0207】以上説明したように、本発明はセンターコ
ントロールユニット510のような画面操作装置等にも
適用することができる。なお、本実施の形態は、基本的
に舵角センサ32からの回転位置検出信号Rに基づいて
センターコントロールユニット510が有する各機能を
制御する構成であったが、上述した第2の実施の形態の
ように、回転速度検出信号Sに基づいてセンターコント
ロールユニット510が有する各機能を制御する構成と
してもよいし、第3の実施の形態のように回転位置検出
信号Rと回転速度検出信号Sの双方に基づいてセンター
コントロールユニット510が有する各機能を制御する
構成としてもよい。
【0208】<第6の実施の形態のシステム構成>次
に、本発明の第6の実施の形態について説明する。
【0209】図22には本実施の形態に係る車載装置制
御システムを適用した車載装置としてのカーナビゲーシ
ョン装置800の構成の概略がブロック図によって示さ
れている。
【0210】この図に示されるように、本カーナビゲー
ション装置800は装置本体802を備えている。装置
本体802は全体的に箱形状に形成されており、車両の
インストルメントパネルに形成された収容部(図示省
略)へ収容される。この収容部に収容された状態で車両
室内側に露出する装置本体802の内部には、制御手段
としてのコンピュータ804が収容されている。
【0211】コンピュータ804はCPU806を備え
ている。CPU806は記憶媒体808へ接続されてお
り、記憶媒体808へ記憶されたカーナビゲーションプ
ログラムや各種データを読み込んで、それを処理、実行
する。
【0212】また、CPU806は舵角センサ32へ接
続されていると共に、モニタ手段としてのモニタテレビ
526へ接続されている。モニタテレビ526は車両の
インストルメントパネル上を含めた所定の設置箇所で運
転席等から見えるように設置され、CPU806におけ
る処理結果、実行結果が表示される。
【0213】さらに、本カーナビゲーション装置800
は操作手段としてのコントローラ810を備えている。
ここで、図23にはコントローラ810の平断面図が示
されており、図24にはコントローラ810の要部の構
成が側断面図によって示されている。
【0214】これらの図に示されるように、コントロー
ラ810はステアリングホイール16のリム部分近傍に
一体的に取り付けられたケース812を備えている。図
24に示されるように、ケース812の内側には、ピボ
ット受部814が収容されており、先端側がケース81
2から突出した操作部材としての棒状の操作ロッド81
6が、その基端側を中心にして所定角度揺動自在に軸支
されている。
【0215】また、ケース812の内側には、4つのフ
ォースセンサ818が操作ロッド816を中心に略90
度毎に配置されている。これらのフォースセンサ818
は自らに作用する力の大きさを検出でき、操作ロッド8
16が揺動して操作ロッド816が傾くことにより操作
ロッド816から受ける荷重の大きさを検出できる。
【0216】これらのフォースセンサ818は、傾斜方
向解析手段としての演算部820に接続されており、各
フォースセンサ818から出力された荷重検出信号が入
力される。また、演算部820では、各フォースセンサ
818から出力された荷重検出信号に基づいて操作ロッ
ド816の傾斜方向に対応した操作信号としての傾斜信
号X3を生成する。
【0217】すなわち、上述した4つのフォースセンサ
818は、操作ロッド816を中心に略90度毎に配置
されているため、各フォースセンサ818に作用する荷
重の大きさがわかることで、操作ロッド816の傾斜方
向がわかる。演算部820では、操作ロッド816の傾
斜方向に対応した傾斜信号X3を生成する。また、この
演算部820は上述したCPU806へ接続されてお
り、生成した傾斜信号X3をCPU806へ出力する。
【0218】<本実施の形態の作用、効果>(カーナビ
ゲーション装置800の基本動作)次に、本実施の形態
の作用並びに効果について図25のフローチャートに基
づいて説明する。
【0219】図25に示されるように、本カーナビゲー
ション装置800では、ステップ900でCPU806
が記憶媒体808からカーナビゲーションプログラムを
読み込むと、ステップ902で初期設定がなされる。こ
の初期設定では、CPU806が記憶媒体808から地
図データを読み込み、例えば現在地近辺の地図データの
うち、モニタテレビ526の画面528の範囲内にある
地図データを画面528に表示する。
【0220】次いで、ステップ904でコントローラ8
10の演算部820からの傾斜信号X3がCPU806
に入力されたか否かが判定される。この状態で傾斜信号
X3がCPU806に入力されていないと判定された場
合には、再びステップ904に戻り、言わば傾斜信号X
3の待機状態となる。
【0221】一方、この状態で操作ロッド816がその
基端部周りに傾斜させられると、操作ロッド816の周
囲に配置されたフォースセンサ818の何れかに操作ロ
ッド816からの押圧力(荷重)が作用する。
【0222】各フォースセンサ818に操作ロッド81
6からの押圧力(荷重)が作用すると、各フォースセン
サ818から荷重検出信号が出力されて演算部820に
入力される。演算部820では入力された荷重検出信号
に基づいて傾斜信号X3を生成して出力する。
【0223】ステップ904で傾斜信号X3がCPU8
06に入力されたと判定されると、ステップ906で舵
角センサ32からの回転位置検出信号RがCPU806
に入力されたか否かが判定される。ステップ906で舵
角センサ32からの回転位置検出信号RがCPU806
に入力されていないと判定された場合には、ステップ9
08で地図データの移動処理がなされる。
【0224】この地図データの移動処理では、CPU8
06が傾斜信号X3に基づき、操作ロッド816の傾斜
方向とは略反対方向へ画面528に表示した地図データ
を移動させ、画面528の範囲外へ移動した地図データ
を画面528から消去すると共に、新たに画面528の
範囲内へ移動した地図データを画面に表示させる。
【0225】すなわち、操作ロッド816を上方へ傾斜
させると地図データが下方へ移動し、操作ロッド816
を下方へ傾斜させると地図データが上方へ移動する。ま
た、操作ロッド816を左方へ傾斜させると地図データ
が右方へ移動し、操作ロッド816を右方へ傾斜させる
と地図データが左方へ移動する。これにより、あたかも
画面528が操作ロッド816の傾斜方向へ移動したか
のように見え、操作ロッド816を適宜に傾斜させるこ
とでその傾斜方向側の地図データを画面528に表示さ
せることができる。
【0226】以上の処理を経てステップ910へ進み、
再びステップ900に戻る。
【0227】(本実施の形態の特徴的な作用、効果)一
方、ステップ906で舵角センサ32からの回転位置検
出信号RがCPU806に入力されたと判定された場合
にはステップ912へ進み、CPU806が記憶媒体8
08から補正プログラムを読み込んで更にステップ91
4へ進む。
【0228】ステップ914では、傾斜信号X3と回転
位置検出信号Rに基づいて補正傾斜信号X4が生成され
る。
【0229】すなわち、図22に示されるように、ステ
アリングホイール16が回転すると、コントローラ81
0が一体的に回転し、ステアリングホイール16の回転
角度θだけコントローラ810が傾斜する。この状態で
車両乗員が操作ロッド816を傾斜させた場合、コント
ローラ810を基準にした操作ロッド816の傾斜方向
が乗員を基準にした操作ロッド816の傾斜方向に対し
操作ロッド816の基端部周りに概ね−θだけ傾いてし
まう。
【0230】上述したように、操作ロッド816の傾斜
方向は、4つのフォースセンサ818に作用した押圧力
に基づいて演算部820が算出するため、算出された傾
斜信号X3はあくまでもコントローラ810が基準とな
ってしまう。
【0231】ここで、本カーナビゲーション装置800
では、傾斜信号X3がステアリングホイール16の回転
位置、すなわち回転角度θに対応した回転位置検出信号
Rに基づき一種の座標変換が行なわれ、これにより、コ
ントローラ810を基準とした傾斜信号X3が乗員を基
準とした補正傾斜信号X4となる。
【0232】このようにしてステップ914で補正傾斜
信号X4が生成されると、ステップ908では補正傾斜
信号X4に基づいて地図データの移動処理が行なわれ
る。
【0233】このように、本カーナビゲーション装置8
00では、ステアリングホイール16の回転に伴いコン
トローラ810が回転した状態で操作ロッド816を操
作しても、乗員を基準として地図データを移動させるこ
とができるため、操作感覚にそぐわない誤った方向へ地
図データを移動させること、すなわち、誤操作を防止で
きる。
【0234】なお、本実施の形態では、上記のように、
傾斜信号X3を補正傾斜信号X4に補正する構成であっ
たが、例えば、第1乃至第4の実施の形態のように、ス
テアリングホイール16が回転操作された際には、実質
的に傾斜信号X3を無効にする構成としてもよい。
【0235】また、車両の走行速度を検出する車速セン
サからの車速信号に基づいて、車両走行中においては実
質的に傾斜信号X3を無効にし、車両停止中には傾斜信
号X3を補正傾斜信号X4に補正する構成としてもよ
い。
【0236】さらに、本実施の形態では、操作手段にコ
ントローラ810を適用した構成であったが、操作手段
の構成がは操作ロッド816を揺動させる構成に限定さ
れるものではなく、例えば、前記第5の実施の形態にお
けるコントローラ570を操作手段に適用してもよい。
【0237】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、ステ
アリングホイールのを回転操作した状態等における車載
装置の不用意な操作や操作感覚に適合しない操作等の誤
操作を防止若しくは軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る車載装置制御
システムを適用した車載装置の構成の概略を示す平面図
とブロック図の複合図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る車載装置制御
システムの制御の概略を示すフローチャートである。
【図3】ステアリングホイールがA1方向へ回転した状
態を示す図1に対応した図である。
【図4】ステアリングホイールがA2方向へ回転した状
態を示す図1に対応した図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る車載装置制御
システムを適用した車載装置の構成の概略を示す平面図
とブロック図の複合図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係る車載装置制御
システムの制御の概略を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第3の実施の形態に係る車載装置制御
システムを適用した車載装置の構成の概略を示す平面図
とブロック図の複合図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態に係る車載装置制御
システムの制御の概略を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第4の実施の形態に係る車載装置制御
システムを適用した車載装置の構成の概略を示す平面図
とブロック図の複合図である。
【図10】本発明の第4の実施の形態に係る車載装置制
御システムの制御の概略を示すフローチャートである。
【図11】本発明の第4の実施の形態に係る車載装置制
御システムの変形例の概略を示すフローチャートであ
る。
【図12】本発明の第5の実施の形態に係る車載装置制
御システムを適用した車載装置の構成の概略を示す平面
図とブロック図の複合図である。
【図13】本発明の第5の実施の形態に係る車載装置制
御システムの操作手段を拡大した平面図である。
【図14】図13の14−14線に沿った断面図であ
る。
【図15】検出部の構成を示す平面図である。
【図16】モニタ手段における表示内容の一例を示す図
である。
【図17】モニタ手段における表示内容の他の一例を示
す図である。
【図18】本発明の第5の実施の形態に係る車載装置制
御システムのメインプログラムの概略を示すフローチャ
ートである。
【図19】本発明の第5の実施の形態に係る車載装置制
御システムのサブルーチンの概略を示すフローチャート
である。
【図20】本発明の第5の実施の形態に係る車載装置制
御システムの他のサブルーチンの概略を示すフローチャ
ートである。
【図21】本発明の第5の実施の形態に係る車載装置制
御システムの他のサブルーチンの概略を示すフローチャ
ートである。
【図22】本発明の第6の実施の形態に係る車載装置制
御システムを適用した車載装置の構成の概略を示す平面
図とブロック図の複合図である。
【図23】本発明の第6の実施の形態に係る車載装置制
御システムの操作手段を拡大した平断面図である。
【図24】本発明の第6の実施の形態に係る車載装置制
御システムの操作手段を拡大した側断面図である。
【図25】本発明の第6の実施の形態に係る車載装置制
御システムの制御の概略を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 クルーズコントロール装置(車載装置) 12 レバースイッチ(操作手段) 16 ステアリングホイール 24 コンピュータ(制御手段) 32 舵角センサ(回転位置検出手段、回転検出手
段) 200 クルーズコントロール装置(車載装置) 202 回転速度センサ(回転速度検出手段、回転検
出手段) 300 クルーズコントロール装置(車載装置) 400 クルーズコントロール装置(車載装置) 402 タイマ(タイマ手段) 510 センターコントロールユニット(車載装置) 514 コンピュータ(制御手段) 570 コントローラ(操作手段) 582 パネルスイッチ(検出部) 584 パネル(操作面) 800 カーナビゲーション装置(車載装置) 804 コンピュータ(制御手段) 810 コントローラ(操作手段) 816 操作ロッド(操作部材)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載された所定の車載装置を制御
    するための車載装置制御システムであって、 所定の軸周りに回転操作することにより、車両を操舵す
    るステアリングホイール若しくはその近傍で前記ステア
    リングホイールに一体的に設けられた操作手段と、 前記ステアリングホイールの回転を検出する回転検出手
    段と、 前記操作手段からの操作信号に基づいて前記車載装置を
    制御すると共に、前記回転検出手段からの回転検出信号
    に基づいて前記操作信号を無効にする制御手段と、 を備えることを特徴とする車載装置制御システム。
  2. 【請求項2】 前記ステアリングホイールの回転位置を
    検出し、当該回転位置に対応した回転位置検出信号を前
    記制御手段に送る回転位置検出手段を含めて前記回転検
    出手段を構成すると共に、 前記ステアリングホイールが所定の回転位置に達し、若
    しくは、前記所定の回転位置を越えた際の前記回転位置
    検出信号に基づき前記制御手段が当該回転位置検出信号
    に対応した前記操作信号を無効にする、 ことを特徴とする請求項1記載の車載装置制御システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記ステアリングホイールの回転速度を
    検出し、当該回転速度に対応した回転速度検出信号を前
    記制御手段に送る回転速度検出手段を含めて前記回転検
    出手段を構成すると共に、 所定の大きさ以上の前記ステアリングホイールの回転速
    度に対応した前記回転速度信号に基づき前記制御手段が
    当該回転速度検出信号に対応した前記操作信号を無効に
    する、 ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車載装置
    制御システム。
  4. 【請求項4】 前記回転検出信号及び前記操作信号の何
    れか一方を前記制御手段が受けてからの経過時間を測定
    するタイマ手段を備えると共に、 前記タイマ手段が所定長さの前記経過時間を測定する前
    若しくは後で、前記回転検出信号及び前記操作信号の何
    れか他方を前記制御手段が受けた場合に前記制御手段が
    前記操作信号を無効にする、 ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に
    記載の車載装置制御システム。
  5. 【請求項5】 車両に搭載された所定の車載装置を制御
    するための車載装置制御システムであって、 所定の軸周りに回転操作することにより、車両を操舵す
    るステアリングホイール若しくはその近傍で前記ステア
    リングホイールに一体的に設けられた操作手段と、 前記ステアリングホイールの回転位置を検出する回転位
    置検出手段と、 前記操作手段からの操作信号に基づいて前記車載装置を
    制御すると共に、前記回転位置検出信号に対応した前記
    操作信号を、当該回転位置検出信号に基づいて前記操作
    手段の回転位置に対応した補正操作信号に変換する制御
    手段と、 を備えることを特徴とする車載装置制御システム。
  6. 【請求項6】 基端側が直接或いは間接的に前記ステア
    リングホイールへ一体的に軸支されると共に、当該軸支
    部分を中心に揺動操作可能な操作部材を含めて前記操作
    手段を構成すると共に、前記操作手段は前記操作部材の
    揺動方向に対応した前記操作信号を前記制御手段へ送
    る、 ことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に
    記載の車載装置制御システム。
  7. 【請求項7】 前記ステアリングホイールへ一体的に設
    けられた操作面と、 前記操作面上の被検出体の位置を検出すると共に、前記
    操作面上での前記被検出体の位置に対応した位置検出信
    号を前記操作信号として前記制御手段へ送る検出部と、 を含めて前記操作手段を構成することを特徴とする請求
    項1乃至請求項5の何れか1項に記載の車載装置制御シ
    ステム。
JP2001332992A 2001-10-30 2001-10-30 車載装置制御システム Expired - Fee Related JP3930288B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332992A JP3930288B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 車載装置制御システム
PCT/JP2002/011198 WO2003037697A1 (fr) 2001-10-30 2002-10-29 Systeme de commande de dispositif monte a bord d'une automobile
US10/492,027 US7177741B2 (en) 2001-10-30 2002-10-29 Car-mounted device control system
DE60217531T DE60217531T2 (de) 2001-10-30 2002-10-29 Steuersystem zum steuern eines in einem fahrzeug montierten geräts
EP02773031A EP1440864B1 (en) 2001-10-30 2002-10-29 Car-mounted device control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332992A JP3930288B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 車載装置制御システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007032097A Division JP2007186198A (ja) 2007-02-13 2007-02-13 車載装置制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003137103A true JP2003137103A (ja) 2003-05-14
JP3930288B2 JP3930288B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=19148332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001332992A Expired - Fee Related JP3930288B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 車載装置制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7177741B2 (ja)
EP (1) EP1440864B1 (ja)
JP (1) JP3930288B2 (ja)
DE (1) DE60217531T2 (ja)
WO (1) WO2003037697A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096245A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mazda Motor Corp 車両用情報表示装置
JP2007308051A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Toyota Motor Corp 自動車用操作スイッチ装置
JP2008001263A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Denso Corp ステアリングスイッチ装置
JP2008018854A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP2008249648A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aisin Aw Co Ltd 車載機器の誤操作防止装置および誤操作防止方法
KR100901295B1 (ko) 2007-12-14 2009-06-09 현대자동차주식회사 주행상태 감지식 스티어링휠 리모컨 스위치의 제어방법
KR101263958B1 (ko) 2006-12-05 2013-05-15 두산인프라코어 주식회사 차량의 조향 시스템
JP2015035136A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 本田技研工業株式会社 入力装置
JP2018034747A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社デンソー 車両用操作システム及びコンピュータプログラム
JP2021017099A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 株式会社東海理化電機製作所 表示制御システム、表示制御装置およびコンピュータプログラム
US11897402B2 (en) 2019-01-09 2024-02-13 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Control device

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060284839A1 (en) * 1999-12-15 2006-12-21 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular Steering Wheel with Input Device
DE10036421A1 (de) * 2000-07-26 2002-02-07 Olaf Wesler Verfahren zur einhändigen Texteingabe in tastaturlose Mobilgeräte
DE10358700A1 (de) * 2003-12-15 2005-07-14 Siemens Ag Drehbares Touchpad mit Drehwinkelsensor
JP4635957B2 (ja) * 2006-05-12 2011-02-23 株式会社デンソー 車載操作システム
JP2007317393A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Alps Electric Co Ltd スイッチ装置及びそれを用いたステアリングスイッチ装置
JP5005413B2 (ja) * 2007-04-09 2012-08-22 株式会社東海理化電機製作所 車載機器制御装置
JP5079424B2 (ja) * 2007-08-27 2012-11-21 アルパイン株式会社 車載機器制御装置及び車載機器制御方法
JP4937319B2 (ja) * 2009-09-11 2012-05-23 本田技研工業株式会社 車両用スイッチ装置
US9126619B2 (en) 2011-06-09 2015-09-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle operation device
DE102011112447A1 (de) * 2011-09-03 2013-03-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zum Bereitstellen einer graphischen Nutzerschnittstelle, insbesondere in einem Fahrzeug
CN102407876A (zh) * 2011-10-11 2012-04-11 东莞市华鸿塑料机械厂 一种具有光学手指导航组件的方向盘
JP5850229B2 (ja) * 2011-11-29 2016-02-03 日本精機株式会社 車両用操作装置
JP5844178B2 (ja) * 2012-02-29 2016-01-13 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載装置
JP5962521B2 (ja) 2013-01-15 2016-08-03 株式会社デンソー 車両用操作システム及び情報機器
DE112014002643T5 (de) 2013-05-30 2016-04-28 Nextinput, Inc. Multi-dimensionales Trackpad
WO2015054362A1 (en) * 2013-10-08 2015-04-16 Tk Holdings Inc. Force-based touch interface with ingrated multi-sensory feedback
US10466826B2 (en) 2014-10-08 2019-11-05 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Systems and methods for illuminating a track pad system
CN105620542A (zh) * 2014-10-31 2016-06-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 车辆及其方向盘
EP3379222B1 (en) 2017-03-22 2020-12-30 Methode Electronics Malta Ltd. Magnetoelastic based sensor assembly
US11491832B2 (en) 2018-02-27 2022-11-08 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11014417B2 (en) 2018-02-27 2021-05-25 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11084342B2 (en) 2018-02-27 2021-08-10 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11221262B2 (en) 2018-02-27 2022-01-11 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
EP3758959A4 (en) 2018-02-27 2022-03-09 Methode Electronics, Inc. TOWING SYSTEMS AND METHODS USING MAGNETIC SENSING
US11135882B2 (en) 2018-02-27 2021-10-05 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
CN110723194A (zh) * 2019-10-17 2020-01-24 宝能(广州)汽车研究院有限公司 一种带触控功能的方向盘以及信号控制方法
US11422629B2 (en) 2019-12-30 2022-08-23 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Systems and methods for intelligent waveform interruption

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB694202A (en) 1950-12-07 1953-07-15 Riley Motors Ltd Improvements relating to mechanism for controlling direction indicators on motor vehicles
JPH051882Y2 (ja) * 1985-03-27 1993-01-19
US4638131A (en) * 1986-01-15 1987-01-20 General Motors Corporation Steering wheel pad keyboard switch assembly
JPH0219656U (ja) * 1988-07-26 1990-02-08
US5319803A (en) * 1991-05-20 1994-06-07 Allen Dillis V Steering wheel assembly with communication keyboard
JPH06171516A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置と入力装置
JPH1097821A (ja) * 1996-08-01 1998-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作装置およびこれを用いた車載用機器の操作装置
JP3783393B2 (ja) * 1998-03-17 2006-06-07 松下電器産業株式会社 回転角度検出装置
JPH11329157A (ja) * 1998-05-21 1999-11-30 Alps Electric Co Ltd スイッチ装置
NO20005119L (no) * 2000-02-18 2001-08-20 Ziad Badarneh Interaktivt system
JP2002093273A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Tokai Rika Co Ltd 車両用ハンドルスイッチの取付構造
JP2002225724A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Mitsubishi Motors Corp 車載機器の操作装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096245A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mazda Motor Corp 車両用情報表示装置
JP4735934B2 (ja) * 2004-09-30 2011-07-27 マツダ株式会社 車両用情報表示装置
JP2007308051A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Toyota Motor Corp 自動車用操作スイッチ装置
JP4501901B2 (ja) * 2006-06-23 2010-07-14 株式会社デンソー ステアリングスイッチ装置
JP2008001263A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Denso Corp ステアリングスイッチ装置
JP2008018854A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Jtekt Corp 車両用操舵装置
KR101263958B1 (ko) 2006-12-05 2013-05-15 두산인프라코어 주식회사 차량의 조향 시스템
JP2008249648A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aisin Aw Co Ltd 車載機器の誤操作防止装置および誤操作防止方法
KR100901295B1 (ko) 2007-12-14 2009-06-09 현대자동차주식회사 주행상태 감지식 스티어링휠 리모컨 스위치의 제어방법
JP2015035136A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 本田技研工業株式会社 入力装置
JP2018034747A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社デンソー 車両用操作システム及びコンピュータプログラム
WO2018042860A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社デンソー 車両用操作システム及びコンピュータプログラム
US11897402B2 (en) 2019-01-09 2024-02-13 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Control device
JP2021017099A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 株式会社東海理化電機製作所 表示制御システム、表示制御装置およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20040195031A1 (en) 2004-10-07
JP3930288B2 (ja) 2007-06-13
WO2003037697A1 (fr) 2003-05-08
EP1440864A4 (en) 2005-02-02
EP1440864B1 (en) 2007-01-10
EP1440864A1 (en) 2004-07-28
DE60217531T2 (de) 2007-06-06
US7177741B2 (en) 2007-02-13
DE60217531D1 (de) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930288B2 (ja) 車載装置制御システム
US8738224B2 (en) Steering wheel system
JP5491409B2 (ja) タッチ面を有する制御装置の制御方法およびその制御装置
JP2006209684A (ja) タッチ操作入力装置
WO2007141628A2 (en) Vehicle input device
CN108108042B (zh) 车辆用显示装置及其控制方法
JP6622264B2 (ja) 車載機器操作支援システム
JP2015170119A (ja) 操作装置
US20220371442A1 (en) Operation device
JP4584434B2 (ja) 音声ガイダンス切替装置
JP2011034796A (ja) 入力制御装置
JP6221952B2 (ja) 入力装置
JP6094433B2 (ja) 車両用操作装置
JP2007186198A (ja) 車載装置制御システム
JP4180455B2 (ja) 力覚付与型入力装置
JP2004139845A (ja) 力覚付与型入力装置
US20040159163A1 (en) Sense of force imparting type input device
JP2010257077A (ja) 操作入力装置
JP2004139335A (ja) 力覚付与型入力装置
JP5794183B2 (ja) 入力装置
JP7222960B2 (ja) タッチパネル装置
US20240126400A1 (en) Display device using detachable input device and display control method using same
JP2012027539A (ja) 電子機器
US20230400935A1 (en) Operation device
WO2022259888A1 (ja) 操作入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees