JP2003029886A - オペレーティングシステム、プログラム、車両用電子制御装置 - Google Patents

オペレーティングシステム、プログラム、車両用電子制御装置

Info

Publication number
JP2003029886A
JP2003029886A JP2001212487A JP2001212487A JP2003029886A JP 2003029886 A JP2003029886 A JP 2003029886A JP 2001212487 A JP2001212487 A JP 2001212487A JP 2001212487 A JP2001212487 A JP 2001212487A JP 2003029886 A JP2003029886 A JP 2003029886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
task
state
time
power consumption
operating system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001212487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3610930B2 (ja
Inventor
Kiichiro Hanzawa
喜一郎 半澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001212487A priority Critical patent/JP3610930B2/ja
Priority to US10/162,566 priority patent/US7386853B2/en
Priority to DE10231668A priority patent/DE10231668B4/de
Publication of JP2003029886A publication Critical patent/JP2003029886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610930B2 publication Critical patent/JP3610930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3228Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3237Power saving characterised by the action undertaken by disabling clock generation or distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】消費電力を低減可能なオペレーティングシステ
ムを提供する。 【解決手段】タスクスケジューリング(S110)後、
実行可能状態(ready)又は実行状態(running)のタスクが
存在しない場合(S120:なし)に休止状態(suspend
ed)から実行可能状態(ready)へタスクを遷移させる要因
であるアラーム発火までの最も短い残り時間が投入可能
時間以上の場合に(S130:あり)その残り時間より
短い投入時間の間、CPUのクロックを停止し低消費電
力モードへ投入する(S140)。ウェイクアップタイ
マに設定された投入時間経過または外部割込み発生によ
りクロックの供給が再開され通常動作モードに復帰す
る。復帰要因が外部割込みの場合には(S160:外部
割込み)投入時間の半分の時間をシステムクロックに足
し込む(S180)。一方復帰要因が投入時間満了の場
合には(S160:満了)投入時間をシステムクロック
に足し込む(S170)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】オペレーティングシステム等
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、マイコン等のコンピュータシ
ステムには、例えばCPUのクロック周波数を通常動作
モードより下げたり、クロックの供給を停止すること
で、消費電力を低減させる低消費電力モードを備えるも
のがある。こうした低消費電力モードではプログラムの
実行が停止等するため、システムの動作に支障がない時
点で、通常動作モードから低消費電力モードへの投入を
行う必要がある。そのため、通常動作モードから低消費
電力モードへの投入時期と投入時間はプログラムによる
処理で決定される。
【0003】例えば、マイコンを搭載したコンピュータ
システムの一例として車両のドアロック制御等を行うド
ア電子制御装置(ECU)の通常動作モードと低消費電
力モードの切替の例を説明する。ドア電子制御ECU
は、図8に示すように、通常動作モードでは5ms毎に
処理Aの実行を開始し、その後、処理A→処理B→処理
C→…→処理nの順に処理を実行する。例えば、処理A
はキーレスエントリーに関する処理、処理Bはドアロッ
クに関する処理のように所定の機能を実現するアプリケ
ーション処理である。各処理内では、その処理における
処理結果に基づき、低消費電力モードに投入可能か否か
を示すフラグをセットする。例えば、処理Bのドアロッ
クに関する処理では、ドアロックがかかってドアが閉ま
ってから10分が経過した場合に、低消費電力モード投
入可能のフラグを立てる。
【0004】そして、すべてのアプリケーション処理
(処理A〜n)が完了すると状態管理処理を行う。この
状態管理処理では、各アプリケーション処理内でセット
された低消費電力モードに投入可能か否かを示すフラグ
の値に基づき、通常動作モードにするか、間欠動作モー
ドにするかを決定する。例えば、処理A〜nで設定され
たすべてのフラグの値が投入可能を示す場合には間欠動
作モードに投入し、いずれかのフラグの値が投入不可能
を示す場合には通常動作モードとする。
【0005】通常動作モードでは、そのまま5ms毎に
処理Aを開始させマイコンを低消費電力モードには投入
しない。一方、間欠動作モードでは5msの実行開始間
隔(図9のT1参照)を300ms(図9のT2参照)
に変更して、次のアプリケーション処理(処理1〜n)
の実行完了時からその次の実行開始時点までマイコンを
低消費電力モードに投入する(図9のT3参照)。この
ようにして、通常動作モードから低消費電力モードへの
切替を行い、各アプリケーションの処理に支障をきたす
ことなくECUの消費電力を削減している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに定期的に一連のプログラムの実行を開始する方法で
はプログラムの規模が増大すると、プログラムの作成が
困難になったり、プログラムの実行時間の最大値(図9
のT0)が大きくなりシステムの応答性が悪くなる。そ
のため例えば、各処理をタスクとして管理し、タスクを
切り替えて実行すするリアルタイムOS等を利用する必
要がある。こうしたリアルタイムOS等のマルチタスク
オペレーティングシステムでは、定期的にプログラムの
実行を開始するメカニズムのみではなく、実行するジョ
ブのあるタスクを実行するメカニズムをも採用してい
る。
【0007】このようなリアルタイムOSのタスクの状
態遷移の一例を図3に示す。図3に示すリアルタイムO
Sはタスクを実行中の状態である実行状態(図3におけ
るrunning)と実行可能状態(ready)と待ち状態(waiting)
と休止状態(suspended)に遷移させて管理する。待ち状
態(wating)と休止状態(suspended)のタスクは、条件待
ち状態であり、所定の条件が成立した際に実行可能状態
(ready)に遷移させる。例えばオペレーティングシステ
ムは所定の割込み等の休止解除条件が成立した場合に
は、休止状態(suspended)のタスクを実行可能状態(read
y)へ遷移させる。また、実行状態(running)のタスクか
らイベントを受けた際に、対応するイベントを待つタス
クを待ち状態(wating)から実行可能状態(ready)に遷移
させる。
【0008】実行状態(running)は実行中のタスクの状
態であり、同時に実行可能なタスクの数だけその状態を
とりうる。すなわち、タスクを実行するCPUが1個で
あれば、実行状態(running)をとるタスクは、同時には
1個となる。実行状態(running)のタスクが実行を完了
するとオペレーティングシステムは、そのタスクを休止
状態(suspended)に遷移させる。また、実行状態(runnin
g)のタスクからイベント待ちの指示を受けると、そのタ
スクを待ち状態(wating)へ遷移させる。
【0009】このような遷移により実行状態(running)
へタスクの割り当てが可能となると、オペレーティング
システムは、実行可能状態(ready)のタスクの中で最も
優先度の高いタスクを実行状態(running)へ遷移させ
て、そのタスクの実行を開始する。
【0010】また、実行可能状態(ready)のタスクの中
に実行状態(running)のタスクよりも優先度の高いタス
クがある場合には、実行状態(running)のタスクを実行
可能状態(ready)へ遷移させ(「プリエンプトする」と
いう)、その優先度の高い実行可能状態(ready)のタス
クを実行状態(running)に遷移させて実行する。
【0011】このようにタスクの状態は、割込みの発生
状況、実行中のタスクからのシステムコールの発行、優
先度等の要因により随時変化する。例えば図4に示すよ
うに実行中タスク(実行状態(running)のタスク)は、
タスクA→タスクB→タスクnのように連続してディス
パッチされたり、その後しばらく時間を空けてタスクB
が実行されたりする。
【0012】このようにタスクの状態が随時変化するた
め、アプリケーション処理の終了後から次の実行開始ま
での残りの時間(図9のT3)も一意に定義できない。
また低消費電力モードへの投入時期を従来のように処理
の実行完了後に決定してしまうことができない。
【0013】そこで本発明はマルチタスクOSにおいて
システムの消費電力を低減させることのできるオペレー
ティングシステム等を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上述した
問題点を解決するためになされた請求項1に記載のオペ
レーティングシステムは、実行状態のタスクと実行可能
状態のタスクが存在しない場合にCPUを低消費電力モ
ードに投入する。よって実行状態または実行可能状態の
タスクが存在する場合には低消費電力モードへの投入は
行われない。したがってタスクの実行中に低消費電力モ
ードに投入されることがない。また、実行可能状態のタ
スクがある状態で低消費電力モードに投入されることに
より実行可能状態のタスクの実行が遅延するといったこ
ともない。すなわち、このようなオペレーティングシス
テムによれば、アプリケーションの処理への影響を抑え
て適切な投入時期に低消費電力モードに投入することが
できる。
【0015】そしてさらに、請求項2に記載のオペレー
ティングシステムのように、実行状態のタスクと実行可
能状態のタスクが存在せず、かつ、実行状態のタスクと
実行可能状態のタスク以外のその他の状態のタスクのう
ち次に実行可能状態に遷移するまでの残り時間が最も少
ないタスクの残り時間(最小残り時間)を加味した時間
を投入時間として設定してCPUを低消費電力モードに
投入するとよい。
【0016】実行状態や実行可能状態以外のその他の状
態のタスク(例えば、図3に示す待ち状態(wating)や休
止状態(suspended)のタスク)が次に実行可能状態(図3
ではready)に遷移するまでの時間は、オペレーティング
システムが把握できるものとできないものとがある。例
えば、定期的に発生するイベントや割込み等によって遷
移するタスクのように遷移までの残り時間が予測可能な
タスクや、遷移までの残り時間をオペレーティングシス
テムが管理しているタスクは、オペレーティングシステ
ムが遷移までの残り時間を把握することができる。一
方、例えば不定期な割込みなどを要因として遷移するタ
スクなどは遷移までの残り時間を把握することができな
い。
【0017】このうちオペレーティングシステムが残り
時間を把握できないタスクに関しては、前述したように
実行可能状態に遷移した時点で、低消費電力モードへの
投入をパスする。一方、オペレーティングシステムが把
握できるタスクに関しては、その把握した各タスクの遷
移までの残り時間のうち最も少ない残り時間(最小残り
時間)を加味した時間を投入時間として設定して低消費
電力モードに投入する。したがって、実行可能状態に遷
移するまでの残り時間が把握できるその他の状態タスク
について、これらのタスクが実行可能状態に遷移するの
を妨げることなく低消費電力モードに投入することが可
能となる。
【0018】例えば、請求項3に示すように低消費電力
モードへの投入時間を最小残り時間よりも短い時間とす
れば、その残り時間を待ってそのタスクをその他の状態
から実行可能状態に遷移させることができる。よって、
低消費電力モードへの投入時間が最小残り時間をオーバ
ーすることがなくなり、低消費電力モードへの投入時間
をさらに適切に設定することができる。したがって、低
消費電力モードへの投入によるアプリケーションの実行
への影響を抑えることができる。
【0019】そして、こうした低消費電力モードへの投
入は、常に行うようにしてもよいが、請求項4に示すよ
うに所定の投入許可時間より長い場合に行うようにする
とよい。この投入許可時間は、低消費電力モードを実現
するハードウェアで既定される投入可能時間や実行する
ジョブの種類に応じて設定すればよい。また例えば、実
際に複数の投入許可時間を設定して消費電力と処理能力
を実測し、そのアプリケーションに最も適した時間を投
入許可時間を求めて設定してもよい。
【0020】ところで、その他の状態としては、例え
ば、タスク生成中の状態や異常停止状態等を含めること
ができるが、一般的には請求項5に示すように条件待ち
状態である。このような条件待ち状態としては、例え
ば、入出力待ち状態、仮想メモリ処理待ち状態、通信待
ち状態、同期待ち状態、その他の条件待ち状態などを設
けることができる。
【0021】条件待ち状態として例えばイベント待ち状
態を持ち、次のイベント発生までの時間がオペレーティ
ングシステムにおいて把握できる場合には、その把握し
た中で最も直近のイベント発生までの時間と所定の低消
費モード投入可能時間とを比較して低消費電力モードに
投入するか否かを判定することができる。また例えば、
請求項6に示すように条件待ち状態のタスクに遷移条件
としてアラームが設定されている場合には、そのアラー
ムの設定時間と所定の低消費モード投入可能時間とを比
較して低消費電力モードに投入可能か否かを判定すると
よい。
【0022】このようにして低消費電力モードに投入す
ると、CPUのクロックが停止したり低下することによ
り、例えばオペレーティングシステムのソフトウェアで
管理されているタイマ(カウンタ)が停止したり遅れた
りする。このような場合には、請求項7に示すようにし
てタイマの値を補正すればよい。このような補正を行う
ことで例えばアラームのカウント時間等がこのタイマに
依存する場合であっても、正しいアラームの設定時間に
タスクの状態を遷移させることが可能となる。
【0023】なお、補正は、例えば、低消費電力モード
の投入時間満了によって低消費電力モードから通常動作
モードに復帰した場合には投入時間をタイマに足し込む
ことで行えばよい。また例えば割込みによって低消費電
力モードから通常動作モードに復帰した場合には、低消
費電力モードに投入されていた時間は少なくとも投入時
間以下の時間であるので、例えば投入時間の半分の時間
をタイマに足し込むようにすればよい。
【0024】なお、低消費電力モードは、例えばスリー
プモードやスタンバイモードと呼ばれるものを含む。例
えばCPUのクロックを停止させるだけでなく、CPU
の周辺装置のクロックを停止させるように構成してもよ
い。このようにすれば、さらに消費電力を低減できる。
【0025】そして、こうしたオペレーティングシステ
ムは、ハードウェアで実現することも可能であるが、請
求項8に示すようにコンピュータに実行させるためのプ
ログラムとして構成するのが一般的である。このような
プログラムの場合、例えば、フロッピー(登録商標)デ
ィスク、光磁気ディスク、CD−ROM、ハードディス
ク、ROM、RAM等のコンピュータ読み取り可能な記
録媒体に記録し、必要に応じてコンピュータにロードし
て起動することにより用いることができる。また、ネッ
トワークを介してロードして起動することにより用いる
こともできる。
【0026】なお、請求項1〜7のいずれかに記載の内
容は、それぞれCPUの消費電力管理方法をオペレーテ
ィングシステムによって実現させる方法を示している。
したがって、オペレーティングシステムに代えてCPU
の消費電力モード管理方法とすることもできる。このよ
うな消費電力モード管理方法によれば、上述した各請求
項と同様の効果を得ることができ、オペレーティングシ
ステムにおいて適切に消費電力モードを制御できる。
【0027】以上のようなオペレーティングシステム
は、種々のコンピュータシステムに適用可能である。例
えば請求項9に示すように車両用電子制御装置に適用す
ることができる。このような車両用電子制御装置によれ
ば、車両の制御処理に支障をきたすことなく消費電力を
低減することが容易にできる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明が適用された実施例
について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の
形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発
明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうること
は言うまでもない。
【0029】図1は、実施例としてのオペレーティング
システムを備えたボデーECU10を含むボデー系シス
テム100を示す図である。ボデー系システム100
は、車内LAN50に接続されたボデーECU10と、
車内LAN50を介してボデーECU10と通信可能な
通信対象ECU20を備える。ボデーECU10及び通
信対象ECU20は、CPU、ROM、RAM、I/O
等を備えたコンピュータシステムであり、それぞれのI
/Oには入力装置30、出力装置40、車内LAN50
等が接続されている。
【0030】通信対象ECU20は、例えば、D席ドア
ECU20aやP席ドアECU20bやインパネECU
20c等であり、入力装置30の状態を読み取ってパケ
ットを生成し車内LAN50を介してボデーECU10
へ送信する機能と、車内LAN50を介して入力される
ボデーECU10からのパケットの制御情報に基づいて
出力装置40を制御する機能を備える。
【0031】D席ドアECU20aはドライバ側のドア
に設置されたECUであり、入力装置30としてD席ド
アコントロールスイッチ30aなどが接続されており、
出力装置40としてD席ドアロックモータ40aやD席
パワーウインドウモータなどが接続されている。P席ド
アECU20bは補助席側のドアに設置されたECUで
あり、入力装置30としてP席ドアコントロールスイッ
チ30b等が接続され、出力装置40としてP席ドアロ
ックモータ40bやP席パワーウインドウモータなどが
接続されている。また、インパネECUは、インパネに
設置されたECUであり、例えば、出力装置40として
ブザー40cやランプ40d等が接続されている。
【0032】ボデーECU10は、通信対象ECU20
から車内LAN50に送信されるパケットを受信し、受
信したパケットの内容に応じて、各入力装置30の状態
を監視し、制御対象の通信対象ECU20への制御指示
を含むパケットを生成して送信する制御処理等を行う。
【0033】こうした処理は、CPU12がボデーEC
U10のROM14に格納されたリアルタイムOSのプ
ログラムを実行し、そのリアルタイムOSによる管理の
下、ROM14に格納されたアプリケーションプログラ
ムに基づくタスクを実行することによって、RAM16
や車内LAN50の接続されたI/O18を制御して行
う。またリアルタイムOSは、消費電力の制御等の動作
モードの管理など各種リソースの管理を行う。
【0034】ボデーECU10のCPU12は、通常動
作モードと低消費電力モード(スリープモード)の2つ
の動作モードを持つ。通常動作モードは、図2に示すよ
うに16MHz(4MHz×4)のマシーンクロックに
基づいて、ROM14に記憶されたプログラムを実行す
るモードである。一方、低消費電力モードはCPU12
へのクロックの供給を停止し、消費電力を低減させるモ
ードである。低消費電力モードへの投入は、CPU12
が、CPU12に備えたウェイクアップ用タイマに低消
費電力モードへの投入時間であるスリープ時間を書き込
んだ後に、スリープ命令を実行した場合に行われる。ま
た低消費電力モードから通常動作モードへの復帰は、ウ
ェイクアップ用タイマに書き込まれたスリープ時間が経
過した場合と、スリープ状態で割込みがかかった場合に
行われる。
【0035】アプリケーションプログラムのタスクとし
ては、例えば、通信対象ECU20から車内LAN50
に送信されるパケットを受信し、受信したパケットの内
容に応じた処理を行うタスクがある。また、例えば出力
装置40の制御が必要な場合に制御対象の通信対象EC
U20への制御指示を含むパケットを生成して送信する
制御処理などをを行う種々のタスクがある。
【0036】まず、リアルタイムOSの処理によるタス
クの管理処理について説明し、次に動作モードの管理処
理について説明する。図3は、本実施例のリアルタイム
OSによるタスクの状態遷移を示す図である。このリア
ルタイムOSは、タスクを、実行中の状態である実行状
態(running)と、実行待ち状態である実行可能状態(read
y)と、イベント待ち状態である待ち状態(wating)と、休
止状態である休止状態(suspended)に遷移させて実行状
態を管理する。
【0037】実行状態(running)のタスクはCPUが実
行中のタスクであり、同時には最大で1つのタスクがこ
の状態をとる。なお実行状態以外の状態は、複数のタス
クが同時にその状態をとりうる。実行状態(running)の
タスクは、実行を終了する際にオペレーティングシステ
ムに対してターミネートタスクシステムコールを発行す
る。オペレーティングシステムは実行状態(running)の
タスクからのターミネートタスクシステムコールを受け
ると、そのタスクの状態を休止状態(suspended)に遷移
させる。また、実行中のタスクが所定のイベントを待つ
必要がある場合には、ウェイトイベントシステムコール
を発行する。ウェイトイベントシステムコールの発行を
受けたオペレーティングシステムは、そのタスクの状態
を待ち状態(wating)に遷移させる。
【0038】このようにして実行中のタスクを別の状態
に遷移させると、実行状態(running)のタスクが無くな
るので、オペレーティングシステムは、実行可能状態(r
eady)のタスクのうち優先度が最も高いタスクを実行状
態(running)に遷移させ、実行を開始する(ディスパッ
チする)。なお、実行状態(running)のタスクより優先
度の高いタスクが実行可能状態(ready)になった際に
は、実行状態(running)のタスクを実行可能状態(ready)
に遷移させ(プリエンプトさせ)、実行可能状態(read
y)の優先度の高いタスクを実行状態(running)に遷移さ
せて実行する。すなわちこのリアルタイムOSはプリエ
ンプティブなマルチタスクOSである。
【0039】休止状態(suspended)のタスクは、休止解
除条件が成立した場合に、実行可能状態に遷移させる。
この休止解除条件はタスク毎に設定可能であり、所定
周期、割込み、チェーンタスク(連鎖実行)等があ
る。「所定周期」は、アラームによって実現される。ア
ラームは、設定された時間が経過した際にその経過を知
らせるタイマであり、タスク毎に設定することができ
る。例えば、実行状態(running)のタスクからのシステ
ムコールによって、所定のタスクに対して100ms後
にアラームを発火させるといった設定を行うことができ
る。リアルタイムOSは、設定されたアラーム設定時間
の経過を監視し、アラーム設定時間が経過した際に、そ
のタスクを休止状態(suspended)から実行可能状態(read
y)に遷移させる。
【0040】同様に、「割込み」は、割込み要因毎に遷
移させるタスクを設定し、該当する割込み要因の発生時
に遷移させるものである。また、「チェーンタスク」
は、連続して実行する必要のあるタスクの実行が完了し
た際に、次に実行すべきタスクを遷移させるものであ
る。例えば、現在のドアロックの状態を得るためには、
車内からのドアロックの状態をチェックした後、連続し
て車外のからのドアロックの状態をチェックする必要が
ある。このような場合には、例えば車内のロックの状態
をチェックするタスクAを実行したあと連続して、車外
側のロックの状態をチェックするタスクBを実行する必
要がある。こうした場合、予めタスクBのタスクAに対
するチェーンタスクを設定しておき、タスクAの実行が
完了した際にタスクBを休止状態(suspended)から実行
可能状態(ready)に遷移させる。
【0041】一方、実行状態(running)のタスクからセ
ットイベントシステムコールが発行された場合には、そ
のシステムコールで指定されたイベントに対応するタス
クを待ち状態(wating)から実行可能状態(ready)に遷移
させる。このようにタスクの状態は、実行中のタスクか
らのシステムコールの発行状況やイベントや割込みの発
生状況等により随時変化する。例えば図4に示すように
実行中タスク(実行状態(running)のタスク)は、タス
クA→タスクB→タスクnのように連続して変化した
後、しばらく時間を空けてタスクBがディスパッチされ
ている。この最初のタスクA→タスクB→タスクnの遷
移は、タスクAが実行状態(running)から休止状態(susp
ended)あるいは待ち状態(wating)に遷移した際にタスク
Bが実行可能状態(ready)にあり、すぐにリアルタイム
OSのスケジューリングによってタスクBが実行状態(r
unning)にディスパッチされたことを示している。一
方、タスクnが実行状態(running)から他の状態に遷移
した際には実行可能状態(ready)のタスクはなく、その
後、タスクBが実行可能状態(ready)に遷移した際に実
行状態(running)へディスパッチされたことを示してい
る。
【0042】次に、こうしたタスクの状態を変化して管
理するリアルタイムOSによる動作モード(通常動作モ
ードと低消費電力モード)の管理処理について図5を参
照して説明する。図5に示すように、タスクスケジュー
リングを行った場合には(S110)、実行可能状態(r
eady)及び実行状態(running)にタスクがあるか否かを判
定する(S120)。実行可能状態(ready)または実行
状態(running)のいずれかにタスクが存在する場合には
(S120:あり)、低消費電力モードへは移行はせず
にS110のタスクスケジューリングに戻る。一方、実
行可能状態(ready)と実行状態(running)の双方にタスク
が存在しない場合には(S120:なし)、S130へ
移行する。
【0043】S130では、休止状態(suspended)のタ
スクが実行可能状態(ready)に移行するまでの時間が一
定時間(所定の低消費電力モード投入可能時間に相当す
る)以上あるか否かを判定する。この時点で休止状態(s
uspended)のタスクのうち実行可能状態(ready)に移行す
る時期が把握できるのは、前述したのアラームの発火
によって休止状態(suspended)から実行可能状態(ready)
に遷移するタスクである。なお、これ以外の要因(前述
または)の発生によって、休止状態(suspended)か
ら実行可能状態(ready)にタスクの状態が遷移した場合
には、前述したS120の判定によって低消費電力モー
ドへの移行は行われない。
【0044】アラームは、図6に示すように、タスク毎
にカウンタ値が設定可能なカウンタから構成される。こ
のカウンタの値は、リアルタイムOSのソフトウェアで
構成されたシステムタイマの値に基づいてカウントす
る。例えばシステムタイマが5カウントされる毎にカウ
ンタの値をそれぞれ1デクリメントし、最終的にカウン
タの値が0になった時に、そのタスクの状態を休止状態
(suspended)から実行可能状態(ready)に遷移させる指示
を出す。このようにアラームのカウンタの値が0になる
ことをアラームが発火する(expire)という。例えば図
6のように、タスクAにアラーム1、タスクBにアラー
ム2、タスクCにアラーム3がそれぞれ割り当てられ、
アラーム1に100、アラーム2に10、アラーム3に
120がセットされているとする。リアルタイムOSは
アラームの単位時間が経過する毎にそれぞれのアラーム
の値を1づつデクリメントする。これらのアラームのう
ちで発火までの残り時間が最も少ないもの(すなわち現
時点で次に発火する予定のアラーム)の残り時間と、投
入を許可する最低の時間である投入許可時間とを比較し
(図5のS130)、投入許可時間より残り時間の方が
大きい場合に(S130:あり)、S140へ移行す
る。一方、残り時間が投入許可時間以下の場合には(S
130:なし)、S110へ戻る。すなわち、直近のア
ラームの発火までに、投入許可時間以下の時間しかない
場合には、低消費電力モードへの投入は行わない。例え
ば、現在のアラームの状態が図6のt1の状態である場
合には、アラーム2の値「10」がアラームのうちで発
火までの時間が最も少ないもの(最小残り時間)に相当
し、そのアラームの時間は、アラーム2のカウンタの値
「10」にアラームの単位時間を掛けたものになる。し
たがって、例えばシステムタイマが1ms毎にカウント
しておりアラームの単位時間が5msであれば、次のア
ラーム発火までの残り時間は、5ms×10=50ms
となる。ここで、低消費電力モードへの投入許可時間を
例えば300msとすると、S130の判定では、次の
アラームまでの残り時間<投入許可時間となるので、
「S130:なし」となりS110へ移行し、低消費電
力モードへの投入は行われない。一方、時刻t3では、
アラーム1が次に発火するアラームとなり、発火までの
残り時間は5ms×89=445msとなって、次のア
ラームまでの残り時間>投入許可時間となるので、「S
130:あり」となりS140へ移行する。なお、低消
費電力モードへの投入許可時間は、ハードウェアの制限
を加味して、実際に投入許可時間を何パターンか設定し
て、消費電力と処理能力を実測して最も適した時間に設
定する。例えば、選択可能なスリープ時間が図2に示す
4パターン(2ms・8ms・32ms・256ms)
であれば、これらの時間のいずれかを投入許可時間とし
て決定すればよい。
【0045】S140では、最もアラームの発火までの
残り時間の少ないアラームの持つ残り時間よりも短い時
間であり、かつ、ウェイクアップタイマに設定可能な時
間を投入時間として設定して、低消費電力モードへ投入
する。例えば、前述したt3時点では、次のアラームの
発火まで445msある。したがって445msより短
い時間の間、CPU12を低消費電力モードに投入す
る。CPU12は、図2に示すように2ms・8ms・
32ms・256msのスリープ時間(投入時間)を選
択可能であるので、例えば256msをスリープ時間と
してウェイクアップタイマのレジスタに設定する。もち
ろん、スリープ時間が任意に設定できるウェイクアップ
タイマを備えたCPUであれば、例えばスリープ時間を
440msなどに設定してもよい。このようにウェイク
アップタイマの設定を行い、スリープ命令を実行して、
スリープモード(低消費電力モード)に投入する。
【0046】すると、CPU12へ供給されるマシーン
クロックは停止し、ウェイクアップタイマがウェイクア
ップまでの時間をカウントする(図5のS150の処理
に相当する。)。設定されたスリープ時間に達するか、
外部割込みがかかった場合には、CPU12へのクロッ
クの供給が再開され、通常動作モードに復帰してS16
0へ移行する。
【0047】S160では、通常動作モードへの復帰要
因が外部割込みの場合には(S160:外部割込み)S
180へ移行して投入時間の半分の時間に相当する値を
システムクロックに足し込んで(S180)、S110
のタスクスケジューリングに戻る。一方、通常動作モー
ドへの復帰要因が低消費電力モードへのスリープ時間
(投入時間)満了の場合は(S160:満了)、低消費
電力モードへの投入時間に相当する値をシステムクロッ
クに足し込んで(S170)、S110へ戻る。これは
基準となるシステムタイマが低消費電力モードの間停止
してしまうため、補正するものである。このような補正
処理により、アラームのカウンタの値もほぼ正しい値と
なり、処理を正常に継続することができる。
【0048】このような動作モードの管理処理によっ
て、実行状態(running)と実行可能状態(ready)のタスク
が存在しない状態で、かつ、アラームの発火までの残り
時間が最も短いものについてその残り時間が所定の低消
費電力モード投入可能時間より長い場合にCPUをその
残り時間より短い時間の間、低消費電力モードに投入す
ることができる。したがって、実行状態(running)や実
行可能状態(ready)のタスクやアラームの設定されてい
るタスクの実行を妨げることなく、ボデーECU10の
消費電力を低減することができる。また、タスクは動作
モードを意識する必要がないため、アプリケーションプ
ログラムの作成が容易にできる。 [別実施例] (1)上記実施例においては、アラームの値は、アラー
ムの単位時間が経過する毎にデクリメントしその値が0
になった際に発火することとしたが、アラームの発火時
間をシステムタイマの値の増分や絶対時間で設定するよ
うにしてもよい。例えば、1ms毎にカウントされるシ
ステムタイマの値が、図7(a)に示すように1030
0の時に発火するといった具合に設定してもよい。ま
た、300毎に発火するというように設定できるように
してもよい。この場合も、図5のS170及びS180
と同様の処理によって、低消費電力モードから復帰した
際にシステムクロックに相当する時間を足し込む。すな
わち、スリープ時間が130msであればスリープから
復帰した際に130をシステムタイマに足し込む。こう
することで、図7(b)に示すようなスリープによるシ
ステムタイマの停止を原因とするアラームの発火のディ
レイ(遅延)を起こすことなく、図7(c)に示すよう
に正しい時間にアラームを発火させることができる。 (2)上記実施例においては、図3に示すように4つの
状態でタスクを管理するオペレーティングシステムにつ
いて説明したが、もちろんこれに限定されない。例え
ば、待ち状態(wating)を除く3つの状態をとるオペレー
ティングシステムや、さらに多くの状態をとるオペレー
ティングシステムであっても適用できる。また上記実施
例では、プリエンプティブなマルチタスクOSとして説
明したが、もちろんノンプリエンプティブなOSであっ
ても適用できる。 (3)上記実施例においては、図1に示す車両のボデー
系システム100におけるボデーECU10のオペレー
ティングシステムとして説明したが、各通信対象ECU
20のオペレーティングシステムとしても適用できる。
また、その他の種々の車両用制御装置やその他の各種装
置にも適用できる。特に、電池(バッテリー)駆動型の
機器など、低消費電力が要求される機器のオペレーティ
ングシステムとして処理能力と消費電力のバランスに優
れた電力制御を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のオペレーティングシステムを備えたボ
デーECUを含むボデー系システムの構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】通常動作モードと低消費電力モードを実現する
構成を示す説明図である。
【図3】実施例のオペレーティングシステムの管理する
タスクの状態遷移に関する説明図である。
【図4】タスクの実行状態と動作モードの例を示す説明
図である。
【図5】実施例のオペレーティングシステムにおける動
作モードの管理処理を示すフローチャートである。
【図6】アラームの例を示す説明図である。
【図7】別実施例のアラームと実行状態を示す説明図で
ある。
【図8】従来のスケジューラによる処理方法を示す説明
図である。
【図9】図8の従来の処理方法における動作モードの切
替方法を説明する図である。
【符号の説明】
100…ボデー系システム 10…ボデーECU 20…通信対象ECU 20a…D席ドアECU 20b…P席ドアECU 30…入力装置 30a…D席ドアコントロールスイッチ 30b…P席ドアコントロールスイッチ 40…出力装置 40a…D席ドアロックモータ 40b…P席ドアロックモータ 40c…ブザー 50…車内LAN
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年1月9日(2002.1.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】そしてさらに、請求項に記載のオペレー
ティングシステムでは、実行状態のタスクと実行可能状
態のタスクが存在せず、かつ、実行状態のタスクと実行
可能状態のタスク以外のその他の状態のタスクのうち次
に実行可能状態に遷移するまでの残り時間が最も少ない
タスクの残り時間(最小残り時間)を加味した時間を投
入時間として設定してCPUを低消費電力モードに投入
する
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】例えば、請求項に示すように低消費電力
モードへの投入時間を最小残り時間よりも短い時間とす
れば、その残り時間を待ってそのタスクをその他の状態
から実行可能状態に遷移させることができる。よって、
低消費電力モードへの投入時間が最小残り時間をオーバ
ーすることがなくなり、低消費電力モードへの投入時間
をさらに適切に設定することができる。したがって、低
消費電力モードへの投入によるアプリケーションの実行
への影響を抑えることができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】そして、こうした低消費電力モードへの投
入は、常に行うようにしてもよいが、請求項に示すよ
うに所定の投入許可時間より長い場合に行うようにする
とよい。この投入許可時間は、低消費電力モードを実現
するハードウェアで既定される投入可能時間や実行する
ジョブの種類に応じて設定すればよい。また例えば、実
際に複数の投入許可時間を設定して消費電力と処理能力
を実測し、そのアプリケーションに最も適した時間を投
入許可時間を求めて設定してもよい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】ところで、その他の状態としては、例え
ば、タスク生成中の状態や異常停止状態等を含めること
ができるが、一般的には請求項に示すように条件待ち
状態である。このような条件待ち状態としては、例え
ば、入出力待ち状態、仮想メモリ処理待ち状態、通信待
ち状態、同期待ち状態、その他の条件待ち状態などを設
けることができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】条件待ち状態として例えばイベント待ち状
態を持ち、次のイベント発生までの時間がオペレーティ
ングシステムにおいて把握できる場合には、その把握し
た中で最も直近のイベント発生までの時間と所定の低消
電力モード投入可能時間とを比較して低消費電力モー
ドに投入するか否かを判定することができる。また例え
ば、請求項に示すように条件待ち状態のタスクに遷移
条件としてアラームが設定されている場合には、そのア
ラームの設定時間と所定の低消費モード投入可能時間と
を比較して低消費電力モードに投入可能か否かを判定す
るとよい。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】このようにして低消費電力モードに投入す
ると、CPUのクロックが停止したり低下することによ
り、例えばオペレーティングシステムのソフトウェアで
管理されているタイマ(カウンタ)が停止したり遅れた
りする。このような場合には、請求項に示すようにし
てタイマの値を補正すればよい。このような補正を行う
ことで例えばアラームのカウント時間等がこのタイマに
依存する場合であっても、正しいアラームの設定時間に
タスクの状態を遷移させることが可能となる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】そして、こうしたオペレーティングシステ
ムは、ハードウェアで実現することも可能であるが、請
求項に示すようにコンピュータに実行させるためのプ
ログラムとして構成するのが一般的である。このような
プログラムの場合、例えば、フロッピーディスク、光磁
気ディスク、CD−ROM、ハードディスク、ROM、
RAM等のコンピュータ読みとり可能な記録媒体に記録
し、必要に応じてコンピュータにロードして起動するこ
とにより用いることができる。また、ネットワークを介
してロードして起動することにより用いることもでき
る。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】なお、請求項1〜のいずれかに記載の内
容は、それぞれCPUの消費電力管理方法をオペレーテ
ィングシステムによって実現させる方法を示している。
したがって、オペレーティングシステムに代えてCPU
の消費電力モード管理方法とすることもできる。このよ
うな消費電力モード管理方法によれば、上述した各請求
項と同様の効果を得ることができ、オペレーティングシ
ステムにおいて適切に消費電力モードを制御できる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】以上のようなオペレーティングシステム
は、種々のコンピュータシステムに適用可能である。例
えば請求項に示すように車両用電子制御装置に適用す
ることができる。このような車両用電子制御装置によれ
ば、車両の制御処理に支障をきたすことなく消費電力を
低減することが容易にできる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タスクの状態を管理する機能を備えたオペ
    レーティングシステムにおいて、 前記タスクの状態として実行状態と、実行可能状態と、
    前記実行状態及び前記実行可能状態以外の状態であるそ
    の他の状態とを備え、 前記実行状態のタスクと前記実行可能状態のタスクが存
    在しない場合にCPUを低消費電力モードに投入する機
    能を備えることを特徴とするオペレーティングシステ
    ム。
  2. 【請求項2】タスクの状態を管理する機能を備えたオペ
    レーティングシステムにおいて、 前記タスクの状態として実行状態と、実行可能状態と、
    前記実行状態及び前記実行可能状態以外の状態であるそ
    の他の状態とを備え、 前記実行状態のタスクと前記実行可能状態のタスクが存
    在しない場合であって、前記その他の状態のタスクの中
    に次に前記実行可能状態に遷移するまでの残り時間を把
    握可能なタスクが存在する場合には、その残り時間のう
    ち最小のものである最小残り時間を加味した時間を投入
    時間として設定してCPUを低消費電力モードに投入す
    る機能を備えることを特徴とするオペレーティングシス
    テム。
  3. 【請求項3】請求項2に記載のオペレーティングシステ
    ムにおいて、 前記投入時間は、前記最小残り時間よりも短い時間とす
    ることを特徴とするオペレーティングシステム。
  4. 【請求項4】請求項2または3に記載のオペレーティン
    グシステムにおいて、 前記低消費電力モードへの投入は、前記最小残り時間が
    低消費電力モードへの所定の投入許可時間より長い場合
    に行うことを特徴とするオペレーティングシステム。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載のオペレー
    ティングシステムにおいて、 前記その他の状態は条件待ち状態であることを特徴とす
    るオペレーティングシステム。
  6. 【請求項6】請求項5に記載のオペレーティングシステ
    ムにおいて、 前記条件待ちの条件として前記タスクに設定したアラー
    ムを用い、 前記残り時間として、前記アラームの設定時間を利用す
    ることを特徴とするオペレーティングシステム。
  7. 【請求項7】請求項2〜6のいずれかに記載のオペレー
    ティングシステムにおいて、前記低消費電力モードから
    通常動作モードに復帰した場合には、前記低消費電 力モードに投入した際に停止していたタイマの値を、前
    記投入時間を用いて補正することを特徴とするオペレー
    ティングシステム。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれかに記載のオペレー
    ティングシステムとしての機能をコンピュータに実行さ
    せるためのプログラム。
  9. 【請求項9】請求項1〜7のいずれかに記載のオペレー
    ティングシステムを備えた車両用電子制御装置。
JP2001212487A 2001-07-12 2001-07-12 オペレーティングシステム、プログラム、車両用電子制御装置 Expired - Fee Related JP3610930B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212487A JP3610930B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 オペレーティングシステム、プログラム、車両用電子制御装置
US10/162,566 US7386853B2 (en) 2001-07-12 2002-06-06 Multitasking operating system capable of reducing power consumption and vehicle electronic control unit using same
DE10231668A DE10231668B4 (de) 2001-07-12 2002-07-12 Multitaskingbetriebssystem zur Verringerung des Stromverbrauchs und elektronische Steuerung im Fahrzeug, die selbiges benutzt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212487A JP3610930B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 オペレーティングシステム、プログラム、車両用電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003029886A true JP2003029886A (ja) 2003-01-31
JP3610930B2 JP3610930B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=19047640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001212487A Expired - Fee Related JP3610930B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 オペレーティングシステム、プログラム、車両用電子制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7386853B2 (ja)
JP (1) JP3610930B2 (ja)
DE (1) DE10231668B4 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046811A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 省電力制御方法、および画像形成装置
JP2008102830A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Denso Corp マイクロコンピュータ、プログラム及び車両用電子制御装置
JP2008107914A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Denso Corp マイクロコンピュータ、プログラム及び車両用電子制御装置
JP2009159809A (ja) * 2007-12-06 2009-07-16 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体集積回路装置及び電池パック
JP2009220459A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 機器の制御装置、画像形成装置、プログラム
US7788519B2 (en) 2003-07-15 2010-08-31 Intel Corporation Method, system, and apparatus for improving multi-core processor performance
WO2011052227A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 パナソニック株式会社 情報処理装置、制御方法および制御プログラム
JP2012203518A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 動作切替装置およびプログラム
JP2017528927A (ja) * 2015-08-19 2017-09-28 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. シャットダウン状態におけるリマインドのための方法及び装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10228064B4 (de) * 2002-06-17 2005-08-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren, Echtzeit-Rechengerät und Initialisierungs-Programm zur Teilinitialisierung eines auf dem Rechengerät ablauffähigen Computerprogramms
JP2005005909A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 競合管理プログラム,競合管理プログラムが記憶された記憶媒体,競合管理方法及び電子機器
JP4433782B2 (ja) * 2003-12-17 2010-03-17 株式会社日立製作所 情報処理装置及びオペレーティングシステム
US20050228967A1 (en) * 2004-03-16 2005-10-13 Sony Computer Entertainment Inc. Methods and apparatus for reducing power dissipation in a multi-processor system
US8224639B2 (en) 2004-03-29 2012-07-17 Sony Computer Entertainment Inc. Methods and apparatus for achieving thermal management using processing task scheduling
JP4692318B2 (ja) * 2005-04-20 2011-06-01 株式会社デンソー 電子制御装置
TWI353513B (en) * 2007-11-02 2011-12-01 Htc Corp Main computer for vehicle and power management met
JP5294924B2 (ja) * 2009-03-02 2013-09-18 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP5363379B2 (ja) 2009-05-20 2013-12-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 通信システム
JP4965638B2 (ja) * 2009-12-25 2012-07-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション タスクの切り換えを制御するシステムおよび方法
US8370665B2 (en) * 2010-01-11 2013-02-05 Qualcomm Incorporated System and method of sampling data within a central processing unit
TW201224754A (en) * 2010-12-08 2012-06-16 Quanta Comp Inc Portable electronic apparatus and control method thereof
US20120210150A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method And Apparatus Of Smart Power Management For Mobile Communication Terminals
CN103440171B (zh) * 2013-08-25 2016-08-03 浙江大学 一种构件化硬件实时操作***的实现方法
JP6318751B2 (ja) * 2014-03-20 2018-05-09 富士通株式会社 情報処理装置、アクション切替方法、及びアクション切替プログラム
US9465664B1 (en) 2015-09-09 2016-10-11 Honeywell International Inc. Systems and methods for allocation of environmentally regulated slack
CN105320561B (zh) * 2015-11-09 2019-03-08 深圳市万普拉斯科技有限公司 任务管理方法和***
CN105320570B (zh) * 2015-11-09 2019-01-29 深圳市万普拉斯科技有限公司 资源管理方法和***
CN111198607B (zh) * 2018-11-20 2022-11-25 浙江宇视科技有限公司 电子设备功耗管理方法与装置
US11614792B2 (en) 2020-11-20 2023-03-28 Ford Global Technologies, Llc Coordinating vehicle controller shutdown

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150416A (ja) 1985-12-24 1987-07-04 Nec Corp 低消費電力状態への移行方式
JPH04257010A (ja) 1991-02-08 1992-09-11 Nec Corp システムクロック切り替え機構
JPH0776894B2 (ja) 1991-02-25 1995-08-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション プロセッサ用クロック信号の制御方法及び情報処理システム
JPH0594313A (ja) 1991-10-01 1993-04-16 Mitsubishi Electric Corp タイマ管理方式
JP2949998B2 (ja) * 1992-02-21 1999-09-20 日産自動車株式会社 通信装置
JPH05282214A (ja) 1992-04-03 1993-10-29 Hitachi Ltd システムリスタート方法及び装置
JP3243849B2 (ja) 1992-08-18 2002-01-07 富士通株式会社 タスクスケジューリング装置
US5511203A (en) * 1994-02-02 1996-04-23 Advanced Micro Devices Power management system distinguishing between primary and secondary system activity
US5560021A (en) * 1994-04-04 1996-09-24 Vook; Frederick W. Power management and packet delivery method for use in a wireless local area network (LAN)
JPH0876874A (ja) 1994-09-06 1996-03-22 Hitachi Ltd 中央処理装置のクロック制御装置およびクロック制御方法
US5621250A (en) * 1995-07-31 1997-04-15 Ford Motor Company Wake-up interface and method for awakening an automotive electronics module
JPH09128088A (ja) 1995-10-26 1997-05-16 Hitachi Ltd パーソナルコンピュータ
JP3283754B2 (ja) 1996-03-04 2002-05-20 株式会社リコー 電源制御装置およびそれを備えたファクシミリ装置
CN1159021A (zh) 1996-03-06 1997-09-10 三菱电机株式会社 ***时钟确定装置
JPH10143274A (ja) 1996-11-11 1998-05-29 Casio Comput Co Ltd Cpuのクロック制御装置
JPH10222402A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用制御装置
JPH10341187A (ja) 1997-06-09 1998-12-22 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 携帯電話機
US6260150B1 (en) * 1998-03-10 2001-07-10 Agere Systems Guardian Corp. Foreground and background context controller setting processor to power saving mode when all contexts are inactive
JP3819166B2 (ja) * 1998-11-27 2006-09-06 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 消費エネルギー低減方法
JP2001109538A (ja) 1999-10-08 2001-04-20 Nec Eng Ltd パワーマネジメントシステム
GB2360670B (en) * 2000-03-22 2004-02-04 At & T Lab Cambridge Ltd Power management system
US6816977B2 (en) * 2001-12-03 2004-11-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power reduction in computing devices using micro-sleep intervals

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7788519B2 (en) 2003-07-15 2010-08-31 Intel Corporation Method, system, and apparatus for improving multi-core processor performance
JP2008046811A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 省電力制御方法、および画像形成装置
JP2008102830A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Denso Corp マイクロコンピュータ、プログラム及び車両用電子制御装置
JP2008107914A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Denso Corp マイクロコンピュータ、プログラム及び車両用電子制御装置
JP2009159809A (ja) * 2007-12-06 2009-07-16 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体集積回路装置及び電池パック
JP2009220459A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 機器の制御装置、画像形成装置、プログラム
WO2011052227A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 パナソニック株式会社 情報処理装置、制御方法および制御プログラム
JP2011096176A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Panasonic Corp 情報処理装置、制御方法および制御プログラム
US9032229B2 (en) 2009-11-02 2015-05-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information processing device with sleep control processing, control method and non-transitory computer readable recording medium
JP2012203518A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 動作切替装置およびプログラム
US8868952B2 (en) 2011-03-24 2014-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Controller and program product
JP2017528927A (ja) * 2015-08-19 2017-09-28 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. シャットダウン状態におけるリマインドのための方法及び装置
US9818289B2 (en) 2015-08-19 2017-11-14 Xiaomi Inc. Method, device and storage medium for reminding in shutdown state

Also Published As

Publication number Publication date
JP3610930B2 (ja) 2005-01-19
US7386853B2 (en) 2008-06-10
US20030014467A1 (en) 2003-01-16
DE10231668A1 (de) 2003-01-30
DE10231668B4 (de) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003029886A (ja) オペレーティングシステム、プログラム、車両用電子制御装置
US7689839B2 (en) Dynamic power management in system on chips (SOC)
US8452999B2 (en) Performance estimation for adjusting processor parameter to execute a task taking account of resource available task inactive period
US7996732B2 (en) Program-execution monitoring method, system, and program
US20030061526A1 (en) Computer system and power saving control method therefor
AU2011336388B2 (en) Modular gating of microprocessor low-power mode
KR101551321B1 (ko) 휴대용 컴퓨팅 디바이스에서 요청들을 스케쥴링하기 위한 방법 및 시스템
JP2001256067A (ja) プロセッサ省電力制御方法、記憶媒体、およびプロセッサ省電力制御装置
CN107533352B (zh) 控制在标准状态和静态状态之间的转换
EP4004685A1 (en) A preemptive wakeup circuit for wakeup from low power modes
JP2008107914A (ja) マイクロコンピュータ、プログラム及び車両用電子制御装置
JP5324340B2 (ja) マイクロコンピュータ
CN111813531B (zh) 一种操作***时钟调度方法及***
EP3129876B1 (en) Scheduling of global voltage/frequency scaling switches among asynchronous dataflow dependent processors
JP3711849B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPH09237132A (ja) コンピュータシステム及びそのクロック制御方法
JP2002049610A (ja) マイクロコンピュータの動作クロック設定装置
JP2003337634A (ja) コンピュータ装置及びプロセッサ制御方法及びプロセッサ制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム及びプロセッサ制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH1165697A (ja) Cpuのクロック切換システム
JP2003167750A (ja) 管理装置及び管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3610930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees