JP2002526500A - プロテインキナーゼ阻害剤としてのピロロピリミジン - Google Patents

プロテインキナーゼ阻害剤としてのピロロピリミジン

Info

Publication number
JP2002526500A
JP2002526500A JP2000574112A JP2000574112A JP2002526500A JP 2002526500 A JP2002526500 A JP 2002526500A JP 2000574112 A JP2000574112 A JP 2000574112A JP 2000574112 A JP2000574112 A JP 2000574112A JP 2002526500 A JP2002526500 A JP 2002526500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
pyrrolo
amino
pyrimidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000574112A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒルスト,ゲヴィン,シー
カルダーウッド,ダービッド
ムンシャウァ,ライナー
ラファティー,ポール
アーノルド,リー,ディー
ジョンストン,デイビッド,エヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002526500A publication Critical patent/JP2002526500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6581Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6584Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms having one phosphorus atom as ring hetero atom
    • C07F9/65842Cyclic amide derivatives of acids of phosphorus, in which one nitrogen atom belongs to the ring

Abstract

(57)【要約】 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [関連出願]この出願は、米国仮出願番号60/100832(1998年9月1
8日出願)、60/100833(1998年8月18日出願)、60/100
834(1998年8月18日出願)および60/100946(1998年9
月18日出願)に基づくものである。参照記載した各出願における全内容は、参
考のため本願に組み込まれているものとする。
【0002】 [従来の技術] 少なくとも400の酵素がプロテインキナーゼとして同定されている。これら
の酵素は標的とするタンパク質基質のリン酸化反応を触媒する。リン酸化反応は
、通常、ATPからタンパク質基質へのリン酸基の転移反応を意味する。リン酸
基を転移する標的基質の特異的構造は、チロシン、セリンまたはスレオニン残基
である。これらのアミノ酸残基はリン酸基転移の標的構造であるため、これらの
プロテインキナーゼ酵素が一般にチロシンキナーゼまたはセリン/スレオニンキ
ナーゼと呼ばれる。
【0003】 チロシン、セリンおよびスレオニン残基におけるリン酸化反応と、この反対の
反応であるホスファターゼ反応は、種々の細胞内のシグナルに対する応答(一般
には細胞の受容体に仲介される)、細胞の機能調整、細胞内過程の活性化又は失
活の基礎となる、を無数の細胞内過程に関与するものである。多くのプロテイン
キナーゼは、細胞内の情報伝達に関与し、これらの反応内の過程を実施するため
に必要である。これらの過程に偏在するため、プロテインキナーゼはプラズマメ
ンブランの主要部分としてまたは細胞質酵素として認識されることも、または核
に局在して酵素複合体の成分と考えられることも多い。多くの場合、これらのプ
ロテインキナーゼは酵素の主要要素であり、細胞内のどこで、いつ、細胞内過程
が起こるかを決定するタンパク質複合体内のどこで、いつ、細胞内過程が起こる
かを決定する構造的タンパク質複合体である。
【0004】 [プロテインチロシンキナーゼ] プロテインチロシンキナーゼ(PTK)は、細胞タンパク質の特異的なチロシ
ン残基のリン酸化反応を触媒する酵素である。これらの基質タンパク質における
翻訳後の修飾(酵素自身であることも多い)が、分子スィッチ調整による細胞増
殖、活性化又は分化として作用する(Schlessinger&Ullrich、1992、Neuro
n9:383-391参照)。良性および悪性の増殖疾患、および免疫系の不適当な活性
に起因する疾患(例えば自己免疫疾患)、移植片拒絶、および移植片対ホストの
病気を含む多くの病状で、異常または過剰のPTD活性が観察されている。更に、
内皮細胞特異的受容体PTK、例えばKDRおよびTie-2がこの新生過程を調整し、こ
の結果、癌または不適当な血管新形成の結果としての病気(例えば糖尿病性網膜
症、加齢性黄斑変性による脈略膜新脈管形成、乾癬、関節炎、未熟児網膜症、乳
児期血管腫)の進行を支持することに関係している。
【0005】 チロシンキナーゼには、受容体型(細胞外、膜貫通、細胞外ドメイン)または
非受容体型(完全に細胞内)がある。
【0006】 [受容体チロシンキナーゼ(RTK)] RTKは、多様な生物学的活性を有する多数のファミリー膜貫通受容体から構
成される。現在、少なくとも19種類の顕著なRTKサブファミリーが同定され
ている。受容体チロシンキナーゼ(RTK)ファミリーは、種々の細胞形態の増
殖と分化に重大な役割を果たす受容体を含んでいる(Yarden and Ullrich, Ann.
Rev. Biochem. 57:433-478:1988: Ullrich and Schlessinger, Cell 61:243-254
, 1990) 。RTKの本来の機能は、リガンドの結合により活性化され、この結果
、受容体および複数の細胞基質のリン酸化反応と、次いで種々の細胞応答が起こ
る(Ullrich and Schlessinger, 1990、Cell 61,203-212) 。しかるに、受容体
チロシンキナーゼ仲介による情報伝達は、特異的成長因子(リガンド)との細胞
外相互作用により開始され、通常はこの後に受容体の二量体化、本来のタンパク
質チロシンキナーゼ活性の刺激、および受容体のリン酸基転移反応が起こる。こ
れにより細胞内の情報伝達分子に結合部位が形成され、適当な細胞の応答を機能
化する種々の細胞質シグナル分子との複合体の形成が行われる(例えば、細胞分
割、分化、代謝効果、細胞外微視的環境における変化)。これについてはSchles
singer&Ullrich、1992、Neuron9:1-20を参照されたい。
【0007】 SH2(src相同−2)またはホスホチロシン結合(PTB)ドメインを有
するタンパク質は、活性化状態のチロシンキナーゼ受容体およびに高親和性を有
するこれらの基質と結合し、細胞に信号を伝達する(Fantl等著、1992、Cel
l、69:413-423、Songyang等、1994、Mol.Cell. Biol 14:2777-2785、Son
gyang等、1993、Cell72:767-778、Koch等、1991、Science252:668-678
、Shoelson、Cuur. Opin. Chem. Biol. (1997), 1(2), 227-234、およびCowburn
. Curr. Optin. Struct. Biol (1997), 7(6), 835−838)。受容体チロシンキナ
ーゼ(RTK)と会合する数種類の細胞内基質タンパク質が同定されている。これら
は、2つの主な群、すなわち(1)触媒ドメインを有する基質、および(2)こ
の様なドメインは有さないが、アダプターとしての作用を有し触媒活性分子と会
合する基質(Songyang等、1993、Cell.72:767-778)に分類される。受容体
またはタンパク質とその基質のSH2またはPTBドメインとの間の相互作用の
特異性は、リン酸基転移を受けたチロシン残基を直接取り囲むアミノ酸残基によ
り決定される。例えば、特定の受容体上のSH2ドメインとホスホチロシン残基
を取り囲むアミノ酸配列の間の結合親和性の相違は、基質リン酸化反応輪郭に関
して観察される相違と関連する(Songyang等、1993、Cell 72:767-778)。
この知見は、各受容体チロシンキナーゼの機能が発現の形態とリガンド有効性の
みならず、特定受容体により活性化される下流の情報伝達経路の配列や、このよ
うな刺激のタイミングおよび持続時間によっても決定されることを示唆している
。しかるにリン酸化反応により、分化因子受容体と同様に特異的増殖因子授与体
により形成された、グナル経路の選択性を決定づける重要な調節工程が提供され
る。
【0008】 数種類の受容体チロシンキナーゼ、例えばFGFR-1、PDGFR、TIE-2およびc-Met
、及びこれに結合する増殖因子が、脈管新形成(angiogenesis)で重要な役割を果
たし、このうちの数種類は脈管新形成を間接的に促進するとも言われている(Mu
stonen and Alitalo, J. Cell Biol. 129:895-898, 1995)。この様な受容体チロ
シンキナーゼのうち、胎児肝臓キナーゼ1(FLK-1)として公知のものはRTKサブ
クラスタイプIIIの構成種である。ヒトFLK-1は、キナーゼ挿入ドメイン含有
受容体(KDR:kinase insert domain-containing receptor)(Terman等、Oncogene6
:1677-83,1991)とも呼ばれている。FLK-1/KDRは高い親和性によりVEGFに結合す
るため、「脈管内皮細胞増殖因子受容体2」(VEGFR-2)とも称する。ネズミのFL
K-1/VEGFR-2はNYKとも呼ばれている(Oelrichs等、Oncogene8(1):11-15, 1993
)。DNAのコードされたマウス、ラット及びヒトのFLK-1が単離されており、ヌ
クレオチドとコードされたアミノ酸配列が報告されている(Matthews等、Proc.N
atl.Acad.Sci.USA、88:9026-30,1991、Terman等、1991、supra、Terman等、B
iochem. Biophys. Res. Comm. 187:1579-86, 1992, Sarzani等、supra、及びMil
lauer等、Cell 72:835-846,1993)。Millauer等のsupra等に記載されているよう
な種々の研究には、VEGFおよびFLK-1/KDR/VEGFR-2は、リガンド−受容体対であ
り、脈管内皮細胞の増殖、血管の形成および急成長、(一定期間の)脈管形成に
おいて重要な役割を果たしている。
【0009】 fms様チロシンキナーゼ−1(Flt-1)と呼ばれる、他のサブクラスタイプIII
のRTKはFLK-1/KDRに関連する(DeVries等、Science255;989-991、1992, Shibu
ya等、Oncogene5:519-524、1990)。Fit-1の他の名称は、「脈管内皮細胞増殖因
子受容体1」(VEGFR-1)である。これまでに、FLK-1/KDR/VEGFR-2及びFlt-1/VEG
FR-1サブファミリーメンバーは内皮細胞上で主に発現することがわかっている
。これらのサブクラスメンバーには、リガンドの脈管内皮細胞増殖因子(VEGF)
ファミリーメンバーにより特別に刺激が与えられる(Klagsburn, D'Amore共著、C
ytokine and Growth Factor Reviews 7:259-270,1996)。脈管内皮細胞増殖因子
(VEGF)は、FLK-1/KDRに対するよりも高い親和性によりFlt-1に結合し、脈管内
皮細胞に対して有糸***誘発性である(Terman等、1992, supra、Mustonan等、s
upra、DeVries等、supra)。Fit-1は、脈管形成の間の内皮器官に必須と考えら
れている。Flt-1発現はマウス胚の初期の脈管形成、及び創傷の治癒の新脈管形
成(neovascularization)と関連する(Mustonen、Alitalo共著、supra)。成人の
器官、例えば腎臓の糸球体、並びに単核細胞、破骨細胞および骨芽細胞でのFlt-
1の発現は、この受容体が細胞増殖に関連しない付加的な機能を有することを示
唆するものである(Mustonen and Altalo, supra)。
【0010】 上述のように、最近の証拠により、VEGFが正常な脈管形成と病理的脈管形成の
双方の刺激に、それぞれ役割を果たしていることが示されている(Jakeman等、En
docrinology 133: 848-859, 1993, Breast Cancer Research and Treatment36:
139-155, 1995, Ferrata等、Endocrine Reviews 18(l),4-25 1997,Ferrara等
、Regulation of Angiogenesis (L. D. GoldbergおよびE. M. Rosen編)、209-2
32,1997)。更に、VEGFは脈管の透過性の制御および向上に関連している(Connol
ly等、J. Biol. Chem. 264:20017-20024, 1989,Brown等、Regulation of Angio
genesis(L. D. GoldbergおよびE. M. Rosen編)、233-269,1997)。
【0011】 mRNAの選択的スプライシングから生じた種々の形状のVEGFが報告され
ており、この例にはFerrara等の論考に示された4種がある(J. Cell. Biochem.
47:211-218,1991)。VEGFの分泌型と、主に細胞会合型の2種が、Ferrara
等により同定されており(supra)、このタンパク質はジスルフィド結合を有する
ダイマーとして存在することが知られている。 数種類の関連するVEGF相同体が最近同定された。しかしながら、これらの通常
の生理学的および病気の過程における役割は説明されていない。また、VEGFファ
ミリーメンバーは多数の組織でVEGFとしばしば共同発現され、通常VEGFとヘテロ
ダイマーを形成することが可能である。この性質により、ヘテロダイマーの受容
体特異性と生物学的効果が変化し、これが以下に記載するように特異的機能の説
明を更に複雑にしている(Korpelainen and Alitalo, Curr. Opin. Cell Biol.,
159-164、1998および同文献中の引用文献)。
【0012】 胎盤増殖因子(PlGF)は、VEGF配列と顕著な相同を示すアミノ酸配列
を有する(Park等、J. Biol. Chem. 269:25646-54, 1994, Maglione等、Oncogen
e 8:925-31、1993)。VEGFの場合のように、mRNAの選択的スプライ
シングから、多種の形状のPIGFが生じ、このタンパク質はダイマー形状で存
在する(Park等、supra)。PlGF−1とPlGF−2は、Flt-1に高親和性を有
して結合し、PIGF−2はニューロピリン−1(neuropilin-1)に渇望的に結
合する(Migdal等、J. Biol. Chem. 273(35):22272-22278)が、FLK-1/KDRには
結合しない(Park等、supra)。PlGFは、VEGFが低濃度で存在する場合に
は、内皮細胞についてのVEGFの脈管透過性および有糸***誘発効果の双方が
増強されるという報告がある(ヘテロダイマー形成によるとの説がある)(Park
等、supra)。 VEGF-Bは2形態で存在し(167および185残基)、これらはFlt-1/VEGFR-
1に結合すると考えられている。VEGF-Bは細胞外マトリックス分解、細胞融合、
およびウロキナーゼ型プラズミノゲン活性化因子およびプラズミノゲン活性化因
子インヒビターの発現および活性の修飾作用によるマイグレーションの調節に役
割を果たしている可能性もある(Pepper等、Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A.
(1998), 95(20):11709-11714)。
【0013】 元来、VEGF-Cはリンパ性内皮細胞により主に発現されるVEGFR-3/Flt-4のリガ
ンドとしてクローンされた。この完全に加工された形態で、VEGF-CはKDR/VEGFR-
2にも結合し、内皮細胞のin vitroの増殖およびマイグレーション、およびin v
ivoモデルでの脈管形成を刺激する(Lymboussaki等、Am. J. Pathol (1998), 15
3(2):395-403;Witzenbichler等、Am. J. Pathol (1998), 153(2)381-394)。V
EGF-Cのトランスジェニック過剰発現はリンパ管のみの増殖および拡大をもたら
し、血管には影響を与えない。VEGFとは異なり、VEGF-Cの発現は酸素圧低下によ
り誘発されるものではない(Ristimaki等、J. Biol. Chem. (1998)、273(14)、8
413-8418)。
【0014】 最も最近に発見されたVEGF-Dは、VEGF-Cと構造的に非常に類似している。VEGF
-Dは、少なくとも2種類のVEGFR、VEGFR-3/Flt-4およびKDR/VEGFR-2を結合させ、
活性化させるとの報告がある。これは元来、繊維芽細胞に対するc-fos誘導性分
裂誘発因子(マイトジェン)としてクローンされたものであり、肺および皮膚の
間充織細胞で最も顕著に発現される(Achen等、Proc. Natl. Acad. Sci. U. S.
A. (1998), 95(2), 548-553および同文献中の引用文献)。
【0015】 これまでに、VEGF、VEGF-CおよびVEGF-Dは皮膚組織に投与された場合、Miles
アッセイによりin vivoで脈管透過性向上を誘発することが開示されている(PCT
/US97/14696, WO98/07832,Witzenbichler等, supra)。これらのリガンドが発
現する場合の、組織内での脈管過透過性および内皮応答の調整における該リガン
ド生理学的役割および重要性は未確認のままである。
【0016】 KDR/Flk-1受容体を優先的に使用し、へパリン結合ドメインを有さずに有効な
有糸***性活性を有する、ウィルスによりコードされた新種の脈管内皮成長因子
、VEGF-E (NZ-7 VEGF)が報告されている(Meyer等、EMBO J.(1999)、18(2)、36
3-374、Ogawa等著、J. Biol.Chem.(1998)、273(47)、31273-31282)。VEGF-
Eは、哺乳綱のVEGFと25%の相同性を有し、パラポックスウィルス属Orfウィル
ス(OV)によりコードされている。このパラポックスウィルス属はヒツジ、ヤギ
、更に場合によりヒトに作用し、脈管形成により病巣を形成するものである。VE
GF-Eは、20KDa程度のダイマーであり、へパリンに対する塩基性ドメインも
親和性も有さないが、全哺乳属VEGFに存在する特徴的なシステイン結節モチーフ
を有し、VEGF-Aの変形であるへプタン結合性VEGF165に類似する有効性と生物学
的活性を有することが発見された。すなわち、この2種類の因子が組織因子(TF
)の放出、培養された脈管内皮細胞のin vitroでの増殖、化学走性、および新芽
形成、並びにin vivoでの脈管新形成を刺激する。VEGF165と同様に、VEGF-EはVE
GF-2レセプタ−2(KDR)に高親和性を有して結合し、受容体の自己リン酸化反応
と、細胞内の遊離Ca2+の濃度の二層性の増大を行う。一方VEGF165とは異な
り、VEGF-EはVEGFレセプタ-1(Flt-1)と結合しない。
【0017】 VEGFおよびVEGFRの他の相同体についての相次ぐ発見、およびリガンドや受容
体のヘテロダイマー化の先例より、上記VEGF相同体の作用は、VEGFリガンドのヘ
テロダイマーの形成および/または受容体のヘテロダイマー化、または未だ発見
されていないVEGFRの結合に関与するものとも考えられる(Witzenbichler等, su
pra)。更に、最近の報告では、ニューロピリン−1(Migdal等、supra)またはVE
GFR-3/Flt-4(Witzenbichler等, supra)、またはKDR/VEGFR-2以外の受容体が脈
管過透過の誘発に関連している可能性も述べられている(Stacker,S. A. Vital
i, A., Domagala, T., Nice, E., およびWilks, A. F., “Angiogenesis and Ca
ncer”Conference, Amer. Assoc. Cancer Res. Jan. 1998, Orlando, FL, Willi
ams, Diabetalogia 40:S118-120(1997))。
【0018】 Tie-2(TEK)は、重要な脈管形成過程、例えば脈管の分岐、新芽形成、再造形
、成熟および安定に関与する内皮細胞の特異的受容体チロシンキナーゼの、最近
発見されたファミリーメンバーである。Tie-2は、これに対するアゴニストリガ
ンド(例えば受容体の自己リン酸化反応と情報伝達を刺激するAngiopoietin1(
「Ang1」))と、アンタゴニストリガンド(例えばAngiopoietin2(「Ang2」)
)の両方が同定されている最初の哺乳属受容体チロシンキナーゼである。Tie-2
とそのリガンドの発現の停止および形質転換操作により、Tie-2のシグナリング
を空間的および時間的に確実に制御することが、新脈管構造の適切な発達に重要
であることが示されている。現在のモデルでは、Ang1リガンドによるTie-2キナ
ーゼの刺激が、新しい脈管の分岐、新芽形成および成長、並びに脈管の完全な状
態の保持と静止とを促すことに重要な内皮周辺の支持細胞の補充および相互作用
に直接関与し手いることが示されている。Tie-2のAng1による刺激がない場合、
またはAng2によりTie-2の自己リン酸化反応が阻害されている場合(脈管の退行
部分で高レベルで産生されている)、特に成長/生存の刺激がない場合には、脈
管構造と基質接触を喪失し、内皮細胞死が起こる。しかしながら、最近、少なく
とも2個の他のTie-2リガンド(Ang3およびAng4)が報告されており、種々のアゴ
ニストないしアンタゴニスト作用を有するAngiopoietinのヘテロダイマー化能力
と、これによりこれらの活性が変化することが示されているため、状況は更に複
雑である。このため、抗脈管形成療法としてTie-2リガンド-受容体相互作用を標
的とすることはあまり好まれておらず、キナーゼ阻害対策が好ましく行われてい
る。
【0019】 Tie-2の可溶の細胞外部ドメイン(「ExTek」)は、胸部腫瘍の移植片および肺
転移モデル並びに腫瘍細胞により仲介される目の脈管新形成における腫瘍脈管構
造の形成の中断に作用し得る。アデノウィルスに感染させた齧歯動物において、
7〜10日で副作用を伴わずに、in vivoでmg/mlレベルのExTek を産生すること
が可能であるとされている。この結果は、通常の健康な動物におけるTie-2シグ
ナリング経路の崩壊は十分に利用可能であることを示している。ExTekへのTie-2
阻害応答はリガンドの隔離および/または全Tie-2を用いた非生産ヘテロダイマー
の産生を行うものと解される。
【0020】 最近、Tie-2発現の重要なアップレギュレーションが、ヒトの関節滑膜パンヌ
ス(関節軟骨)に発見されたが、これは不適当な新脈管形成の場合の作用と一致
している。この発見により、Tie-2がリュウマチ性関節炎の進行にある役割を果
たしていることがわかった。Tie-2の構成的活性形状を得るための点変異が、ヒ
トの静脈奇形疾患に伴い同定された。しかるに、Tie-2インヒビターはこの様な
疾患の処置や、不適当な脈管新形成の他の状況に有効に用いられる。 [非受容体チロシンキナーゼ] 非受容体チロシンキナーゼは、細胞外及び膜貫通配列を有さない細胞酵素の総
称である。現在、11のサブファミリ−(Src、Frk、Btk、Csk、A
bl、Zap70、Fes/Fps、Fak、Jak、Ack及びLIMK)を
含む、24種類以上の非受容体チロシンキナーゼが同定されている。非受容体チ
ロシンキナーゼのSrcサブファミリーは、最多種類のPTKから成り、Src
、Yes、Fyn、Lyn、Lck、Blk、Hck、Fgr及びYrkを含む
。酵素のSrcサブファミリーは腫瘍発生源(oncogenesis)に結合し、免疫応答
を行う。非受容体チロシンキナーゼの更なる詳細については、Bolen、1993、Onc
ogene 8:2025-2031に記載されているので参照されたい。
【0021】 RTKまたは非受容体チロシンキナーゼのいずれかの多数種類のチロシンキナ
ーゼが、癌、乾癬、及び他の過増殖疾患(hyperproliferactive disorder)、過免
疫応答(hyper-immune response)を含む多くの病原性状態に関連する細胞の情
報伝達経路に関与することがわかっている。
【0022】 [PTKを調節するための化合物の開発] 細胞増殖の制御、調節及び調整、及び異常細胞増殖に関連する疾病及び疾患に
対するPTKの推定的重要性に鑑み、突然変異リガンド(米国特許第No.4966849
号)、可溶性受容体及び抗体(WO出願No.94/10202、Kendall&Thomas、1994、Pro
c. Natl. Acad. Sci 90:10705-09, Kim等、1993、Nature 362:841-844)、RN
Aリガンド(Jellinek等、Biochemistry 33:10450-56; Takano等, 1993, Mol. B
io. Cell 4:358A; Kinsella等、1992、Exp. Cell Res. 199:56-62、Wright等、1
992、J. Cellular Phys. 152:448-57)及びチロシンキナーゼ阻害物質(インヒ
ビター)(WO 94/03427, WO92/21660, WO91/15495, WO94/14808, 米国特許53309
92号、Mariani等、1994、Proc. Am. Assoc. Cancer Res. 35:2268)の使用を含
む種々の方法により、受容体型および非受容体型チロシンキナーゼ「阻害物質」
を同定するための多くの試みがなされている。
【0023】 更に最近では、チロシンキナーゼ阻害物質として作用する小さい分子を同定す
るための試みが行われている。例えばビス単環式、二環式または複素環式アリー
ル化合物(PCT WO 92/20642)、及びビニレン−アザインドール誘導体(PCT WO
94/14808)が、チロシンキナーゼ阻害物質として一般的に記載されている。スチ
リル化合物(米国特許5217999号)、スチリル置換ピリジル化合物(米国特許530
2606号)、特定のキナゾリン誘導体(ヨーロッパ特許出願0566266A1号
, Expert Opin. Ther. Pat. (1998), 8(4): 475-478)、セレオインドール及びセ
レン化物(PCT WO 94/03427)、三環式ポリヒドロキシル化合物(PCT WO 92/216
60)及びベンジルホスホン酸化合物(PCT WO 91/15495)が、癌の治療用のチロシ
ンキナーゼ阻害物質として用いられる化合物として記載されている。アニリノシ
ノリン(PCT WO97/34876)およびキナゾリン誘導体化合物(PCT WO97/22596、PCT
WO97/42187)は、脈管形成および脈管過透過の阻害物質として記載されている。
【0024】 更に、セリン/スレオニンキナーゼ阻害剤として作用する小さい分子を同定す
る試みがなされてきた。特に、ビス(インドリルマレイミド)化合物が、特定の
PKCセリン/スレオニンキナーゼ異形体(この情報伝達機能により、VEGF
関連疾病における脈管透過性が変化する)を阻害するものとして記載されている
(PCT WO97/40830、PCT WO97/40831)。
【0025】 [Plk-1キナーゼインヒビター] Plk-1は細胞周期の進行の重要な調節因子である。これは有糸***紡錘体装置
の組み立ておよび動的機能に重要な役割を果たすものである。Plk-1toこれに関
連するキナーゼは、他の細胞周期調節因子、例えばサイクリン依存性キナーゼの
活性化および失活にも密接に関連することが明らかにされている。高レベルのPl
k-1発現により、細胞増殖活性が得られる。この活性は多くの器官の悪性腫瘍に
おいて発見されている。Plk-1のインヒビターは、有糸***紡錘体と不適当に活
性化されたサイクリン依存性キナーゼの関連過程を妨害することにより癌細胞の
増殖を阻止するものとして期待されている。 [Cdc2/サイクリンBキナーゼインヒビター(Cdc2はcdk1とも呼ばれている)] Cdc2/サイクリンBはサイクリン依存性キナーゼ(cdk)ファミリーに属する他の
セリン/スレオニンキナーゼ酵素である。これらの酵素は細胞周期進行の多工程
間の移行に関連している。癌であることが確認された細胞の無調整の増殖は、こ
れらの細胞中の増大したcdk活性に依存するものと考えられている。癌細胞中で
、Cdc2/サイクリンBキナーゼインヒビターにより増大したcdk活性を阻害すると
、増殖が抑制され、細胞周期の進行の正常な制御が復活する可能性がある。
【0026】 CDK活性の調整は複雑であり、CDKと調節サブユニットのサイクリンファミリー
メンバーとの会合が要求される(Draetta、Trends in Cell Biology, 3:287-289
(1993),MurrayおよびKirschner著、Nature, 339: 275-280(1989);Solomon等、M
olecular Biology of the Cell, 3:387-289(1993))。CDKサブユニットのリ
ン酸化反応の活性化と失活の双方を行うことにより調整水準が更に向上する(Dr
aetta、Trends in Cell Biology, 3:287-289(1993),MurrayおよびKirschner著、
Nature, 339: 275-280(1989);Solomon等、Molecular Biology of the Cell, 3:
387-289(1993);Ducommun等、EMBO Journal, 10:3311-3399(1991); Gautier等著
、Nature 339:626-629(1989); Gould and Nurse, Nature, 342:39-45 (1989); K
rek and Nigg, EMBO Journal, 10:3331-3341(1991)、Solomon等著、Cell, 63:10
13-1024(1990))。異なるCdc2/サイクリンB複合体の配位活性および失活が細胞
周期の正常な進行に必要である(Pines, Trend in Biochemical Sciences, 18:1
95-197(1993); Sherr, Cell, 73:1059-1065(1993))。G1-SおよびG2-M転移の両方
が異なるCdc2/サイクリンB活性の活性化により調整される。G1において、サイク
リンD/CDK4とサイクリンE/CDK2の2種類がS段階の始まりを調整するものと考えら
れている(Matsushima等、Molecular & Cellular Biology、14:2066-2076(1994)
;OhtsuboおよびRoberts著、Science, 259:1908-1012(1993); Quelle等、Genes
& Development, 7:1559-1571(1993);Resnitzky等著,Molecular & Cellular
Bilogy, 14:1649-1679(1994))。S段階の進行ではサイクリンA/CDK2が必要
である(Girard等、Cell, 67:1169-1179(1991); Pagono等、EMBO Journal, 11:96
1-971(1992); Rosenblatt等著、Proceedings of the National Academy of Scie
nce USA, 89:2823-2828(1992);WalkerおよびMaller共著、Nature, 354:314-
317(1991);Zindy等、Biochemical & Biophysical Research Communications,
182:1144-1154(1992)。一方、サイクリンA/cdc2(CDK1)とサイクリ
ンB/cdc2の活性はメタ相の開始に必要である(Draetta、Trends in Cell
Biology, 3:287-289(1993),MurrayおよびKirschner著、Nature, 339: 275-280(1
989);Solomon等、Molecular Biology of the Cell, 3:13-27(1992);Girard等
、Cell, 67:1169-1179(1991); Pagano等著、EMBO Journal, 11:961-971(1992);
); Rosenblatt等著、Proceedings of the National Academy of Science USA,
89:2824-2828(1992);WalkerおよびMaller共著、Nature, 354:314-317(1991
);Zindy等、Biochemical & Biophysical Research Communications, 182:1144
-1154(1992)。従って、CDK調節の制御を欠くことが過増殖疾患および癌に頻
繁に起こっているということは驚くべきことではない(Pines, Current Opinini
on in Cell Biology, 7:773-780(195); Hunter およびPines, Cell, 79:573-
582(1994))。
【0027】 病状を調整または維持することに関与するキナーゼのインヒビターは、これら
の疾患における新しい治療に用いられている。この様なキナーゼの例(これによ
り限定はされない)は以下の通りである。
【0028】 (1)c-Srcの阻害(Brickell, Critical Reviews in Oncogenesis, 3:401-40
6(1992);Courtneidge, Seminars in Cancer Biology, 5:236-246(1994)、raf(
Powis, Pharmacology & Therapeutics, 62:57-95(1994)および癌における
サイクリン依存性キナーゼ(CDK)1、2、4(Pines, Current Opinion in Cell
Biology, 4:144-148(1992);Lee, Current Opinion in Cell Biology, 7:773-78
0(1995); HunterおよびPines,Cell, 79-573-582(1994)、(2)再狭窄における
CDK2またはPDGF−Rキナーゼの阻害(Buchdunger等著、Proceedings of
the National Academy of Science USA, 92:2258-2262(1995)、(3)アルツハ
イマーにおけるCDK5およびGSKキナーゼの阻害(Hosei等、Joural of Biochemis
try(Tokyo), 117:741-749(1995);Aplin等著、Journal of Neurochemistry, 67:6
99-707(1996)、(4)骨粗鬆症のs-Srcキナーゼの阻害(Tanaka等、Nature, 383
:528-531(1996)、(5)II型糖尿病におけるGSK-3キナーゼの阻害(Borthwick
等、Biocheical & Biophysical Research Communications, 210:738-745(1995)
、(6)炎症におけるp38キナーゼの阻害(Badger等、The Journal of Pharm
acology and Experimental Therapeutics, 279:1453-1461(1996)、(7)脈管形
成に関連する病気におけるVEGF-R 1-3およびTie-1、-2キナーゼの阻害(Shawver
等、Drug Discovery Today、2:50-63(1997))、(8)ウィルス感染におけるUL9
7キナーゼの阻害(He等、Journal of Virology, 71:405-411(1997))、(9)骨
と血液生成に関する病気におけるCSF-1Rキナーゼの阻害(Myers等、Bioorganic
& Medicinal Chemistry Letters, 7:421-424(1997)、および(10)自己免疫お
よび移植拒絶におけるLckキナーゼの阻害(Myers等、Bioorganic & Medicinal C
hemistry Letters, 7:421-424(1997)。
【0029】 更に、特定のキナーゼのインヒビターは、このキナーゼの調整が誤っておらず
、病状を維持するために必須である場合、病気の治療への使用可能性を有する。
このような場合には、キナーゼ活性の阻害が病気の治癒または緩和のいずれかの
作用を示す。例えば多種ウィルス、例えばヒトの乳頭腫ウイルスは細胞周期を乱
し、細胞を細胞周期のS段階に誘導する(Vousden,FASEB Journal, 7:8720879(19
93))。主なS段階開始活性、例えばCDK2を阻害することによりウイルス感染後に
細胞がDNA合成を行うことを阻止すると、ウイルスの複製が回避され、ウイル
スのライフサイクルが乱れることがある。この原則が、生体の正常な細胞をサイ
クル特異的化学療法で使用される薬剤の毒性から保護することに用いられる (Stone等著、Cancer Research, 56:3199-3202(1996); Kohn等、Journal of Cell
ular Biochemistry, 54:44-452(1994))。CDK2または4の阻害により、正常細胞
のサイクルに進行することを妨害し、S段階、G2または有糸***で作用する細胞
毒の毒性が制限されるものと考えられる。更にCKD2/サイクリンE活性にも
NF-kB調整が見られる。CDK2活性の阻害は、NF-kB依存性遺伝子の発現、すなわち
p300共活性化物質(coactivator)との相互作用による調整を刺激する(Perki
ns等、Science, 275:523-527(1997))。NF-kBは炎症性応答に関連する遺伝子を調
節し(例えば造血成長因子、ケモキネシスよび白血球付着分子)(Baeuerleおよ
びHenkel, Annual Review of Immunology, 12:141-179(1994))、細胞内のアポー
トシスシグナルの抑制に関与しているものとされる(BegおよびBaltimore著、Sc
ience, 274:782-784(1996);Wang等、Science 274:784-787(1996);V
an Antwerp等、Science, 274:787-789(1996))。すなわち、CDK2の阻害は、NF-
kBを含むメカニズムによる、細胞毒薬剤により誘発されたアポートシスを抑制す
ることが可能である。これは、CDK2活性の阻害が、NF-kBの調整が病因における
役割を担っている他の場合にも使用可能であるということを示している。菌類感
染についても他の例を挙げる。アスペルギルス症は免疫不全(Immune-compromis
ed)患者に一般的に見られる感染である(Armstrong, Clinical Infectious Dise
ase, 16:1-7(1993))。アスペリギルスキナーゼキナーゼ、Cdc2/CDC28またはN
imAの阻害(Osmani等、EMBO Journal, 10:2669-2679(1991);Osmani等、Cell
、67:283-291(1991))は、細菌の成長の中断または死をもたらし、感染患者に対
する治療の成果を向上させている。
【0030】 従って、異常又は不適当な細胞増殖、分化、代謝を制御、調節するために、受
容体及び非受容体チロシンキナーゼおよびセリン/スレオニンキナーゼの活性を
調節することにより情報伝達および細胞増殖を特異的に阻害すために有効な小さ
な化合物を同定することが有効である。特に、脈管形成に重要なチロシンキナー
ゼの機能を特異的に阻害するか、或いは主に浮腫、腹水、滲出液(effusions、ex
udates)および高分子血管外遊出(macromolecular extravasation)およびマトリ
ックス沈着、並びにこれに伴う疾患につながる脈管過透過形成を特異的に阻害す
る、方法および化合物を同定することが有効と考えられる。 [発明の要約] 本発明は、式Iの化合物およびこれらの薬学的に許容可能な塩を提供する。
【0031】
【化31】
【0032】 式Iにおいて、環Aが6員芳香環または5もしくは6員の複素芳香環{但し、任
意に、置換または無置換の脂肪族、ハロゲン、置換または無置換の芳香族基、置
換または無置換の複素芳香族基、置換または無置換のシクロアルキル、置換また
は無置換のヘテロシクロアルキル、置換または無置換のアラルキル、置換または
無置換のヘテロアラルキル、シアノ、ニトロ、―NR、−C(O)H、
−OH、置換または無置換のアルコキシカルボニル、−C(O)−ハロアルキ
ル、置換または無置換のアルキルチオエーテル、置換または無置換のアルキルス
ルホキシド、置換または無置換のアルキルスルホン、置換または無置換のアリー
ルチオエーテル、置換または無置換のアリールスルホキシド、置換または無置換
のアリールスルホン、置換または無置換のアルキルカルボニル、−C(O)−ハ
ロアルキル、置換または無置換の脂肪族エーテル、置換または無置換の芳香族エ
ーテル、カルボキシアミド、テトラゾリル、トリフルオロメチルスルホンアミド
、トリフルオロメチルカルボニルアミノ、置換または無置換のアルキニル、置換
または無置換のアルキルアミド、置換または無置換のアリールアミド、置換また
は無置換のスチリルおよび置換または無置換のアラルキルアミドからなる群より
選択された1以上の基により置換されていてもよい。}を表す。
【0033】 Lは、以下の結合基のうちの一つである。即ち−O−;−S−;−S(O)−
;−S(O);−N(R)−;−N(C(O)OR)−;−N(C(O)R)
−;−N(SOR)−;−CHO−;−CHS−;CH(NR)−;C
H(NR)−;−CHN(C(O)R))−;CHN(C(O)OR)−;
−CHN(SOR)−;−CH(NHR)−;CH(NHC(O)R)−;
−CH(NHSOR)−;−CH(NHC(O)OR)−;−CH(OC(O
)R)−;CH(OC(O)NHR)−;−CH=CH−;−C(=NOR)−
;−C(O)−;−CH(OR)−;−C(O)N(R)−;−N(R)C(O
)−;N(R)S(O)−;N(R)S(O)−;−OC(O)N(R)−;
−N(R)C(O)N(R)−;−NRC(O)O−;−S(O)N(R)−;
−S(O)N(R)−;−N(C(O)R)S(O)−;−N(C(O)R)
S(O)−;−N(R)S(O)N(R)−;−N(R)S(O)N(R)
−;−C(O)N(R)C(O)−;−S(O)N(R)C(O)−;−S(O
N(R)C(O)−;−OS(O)N(R)−;−OS(O)N(R)−
;−N(R)S(O)O−;−N(R)S(O)O−;−N(R)S(O)C
(O)−;−N(R)S(O)C(O)−;−SON(C(O)R)−;−S
N(C(O)R)−;−N(R)SON(R)−;−N(R)SON(R
)−;−C(O)O−;−N(R)P(OR')O−;−N(R)P(OR')−
;−N(R)P(O)(OR')O−;−N(R)P(O)(OR')−;−N(
C(O)R)P(OR')O−;−N(C(O)R)P(OR')−;−N(C(
O)R)P(O)(OR')Oまたは−N(C(O)R)P(OR')−{但しR
およびR'は互いに独立して−H、アシル基、置換または無置換の脂肪族基、置
換または無置換の芳香族基、置換または無置換の複素芳香環基、または置換また
は無置換のシクロアルキル基を表す。}を表す。
【0034】 または、Lが−RN(R)S(O)−、−RN(R)P(O)−、−R N(R)P(O)O−{但しRbが、結合するスルホンアミド、ホスフィンア
ミド、ホスホンアミド基と一緒になった場合に環Aと縮合して5または6員環を
形成するアルキレン基を表す。}を表す。
【0035】 または、Lが以下の構造式
【0036】
【化32】
【0037】 {但し、R85は、ホスフィンアミドまたはホスホンアミドと一緒になって5、
6または7員の芳香族環、複素芳香族環、ヘテロシクロアルキル環を形成する。
}のうちの一つを表し、 式Iにおいて、Rが、置換の脂肪族基、置換のシクロアルキル、置換のビシ
クロアルキル、置換のシクロアルケニル、任意に置換の芳香族基、任意に置換の
複素芳香族基、任意に置換のヘテロアラルキル、任意に置換のヘテロシクロアル
キル、任意に置換のヘテロビシクロアルキル、任意に置換のアルキルアミド、任
意に置換のアリールアミド、任意に置換の−S(O)−アルキルまたは任意に
置換の−S(O)−シクロアルキル、−C(O)−アルキルまたは任意に置換
の−C(O)−アルキルを表す。
【0038】 Rは、1以上の置換基により置換されることができる。好ましくは、R
、置換または無置換の脂肪基、置換または無置換の芳香族基、置換または無置換
の複素芳香族基、置換または無置換のアラルキル、置換または無置換のヘテロア
ラルキル、置換または無置換のシクロアルキル、置換または無置換のヘテロシク
ロアルキル、置換または無置換の芳香族エーテル、置換または無置換の脂肪族エ
ーテル、置換または無置換のアルコキシカルボニル、置換または無置換のアルキ
ルカルボニル、置換または無置換のアリールカルボニル、置換または無置換のヘ
テロアリールカルボニル、置換または無置換のアリールオキシカルボニル、−O
H、置換または無置換のアミノカルボニル、オキシム、置換または無置換のアザ
ビシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、オキソ、アルデヒド、置換または無
置換のアルキルスルホンアミド基、置換または無置換のアリールスルホンアミド
基、置換または無置換のビシクロアルキル、置換または無置換のヘテロビシクロ
アルキル、シアノ、−NH、アルキルアミノ、ウレイド、チオウレイドおよび
−B−Eにより置換される。
【0039】 Bが、置換または無置換のシクロアルキル、置換または無置換のヘテロシクロ
アルキル、置換または無置換の芳香族、置換または無置換の複素芳香族、アルキ
レン、アミノアルキル、アルキレンカルボニルまたはアミノアルキルカルボニル
を表す。
【0040】 Eが、置換または無置換のアザシクロアルキル、置換または無置換のアザシク
ロアルキルカルボニル、置換または無置換のアザシクロアルキルスルホニル、置
換または無置換のアザシクロアルキルアルキル、置換または無置換のヘテロアリ
ール、置換または無置換のヘテロアリールカルボニル、置換または無置換のヘテ
ロアリールスルホニル、置換または無置換のヘテロアラルキル、置換または無置
換のアルキルスルホンアミド、置換または無置換のアリールスルホンアミド、置
換または無置換のビシクロアルキル、置換または無置換のウレイド、置換または
無置換のチオウレイドまたは置換または無置換のアリールを表す。
【0041】 しかしRが脂肪族基またはシクロアルキル基である場合に、Rは1以上の
ヒドロキシおよび低級のアルキルエーテルからなる群により選択された置換基に
より置換されていてもいなくともよい。さらにヘテロシクロアルキルが2−フェ
ニル−1,3−ジオキサン−5−イルではなく、および脂肪族基が1以上の脂肪
族基により置換されていてもいなくともよい。
【0042】 式Iにおいて、Rが、−H、置換または無置換の脂肪族基、置換または無置
換のシクロアルキル、ハロゲン、−OH、シアノ、置換または無置換の芳香族基
、置換または無置換の複素芳香族基、置換または無置換のヘテロシクロアルキル
、置換または無置換のアラルキル、置換または無置換のヘテロアラルキル、−N
または−C(O)NRを表す。
【0043】 式Iにおいて、Rが、置換または無置換のシクロアルキル、置換または無置
換の芳香族基、置換または無置換の複素芳香族基、または置換または無置換のヘ
テロシクロアルキルを表す。
【0044】 式IにおいてR、Rおよび窒素原子が合体して3、4、5、6または7員
の、置換または無置換のヘテロシクロアルキル、置換または無置換のヘテロビシ
クロアルキルまたは置換または無置換の複素芳香族基を形成する。
【0045】 またはRおよびRが各々独立して、−H、アザビシクロアルキル、ヘテロ
シクロアルキル、置換または無置換のアルキル基またはY−Zを表す。
【0046】 Yが−C(O)−、−(CH−、−S(O)−、−C(O)O−、−
SONH、−CONH−、−(CHO−、−(CHNH−、−(
CHS−、−(CHS(O)−および−(CHS(O)
からなる群より選択された基を表す。
【0047】 pが0から約6の整数を表す。
【0048】 Zが、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアミノ、置換または
無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリールまたは置換または無置換
のヘテロシクロアルキルを表す。 jが0から6の整数を表す。但しLが、−CHNR−、−C(O)NR−また
は−NRC(O)−を表し、Rがアザシクロアルキルまたはアザヘテロアリー
ルを表す場合にjが0を表す。さらに、Lが−O−およびRがフェニルを表す
場合にjは0を表す。
【0049】 本発明の化合物は、セリン/スレオニンおよびチロシンキナーゼの阻害剤とし
て有用である。過増殖、特に癌や脈管新形成の過程で重要なチロシンキナーゼの
阻害剤として極めて重要である。例えば、これらの化合物の特定種は、DKR、
Flt−1、FGFR、PDGFR、c-Met、TIE−2、IGF−1−R
等の受容体キナーゼの阻害剤(インヒビター)である。これらの特定の化合物は
血管由来(脈管形成性)であるため、脈管形成が重要とされる病状の進行を阻害
するための重要な物質である。本発明のうちの特定の化合物は、PKC、erk
、MAPキナーゼ、MAPキナーゼキナーゼ、MAPキナーゼキナーゼキナーゼ
、cdk、Plk−1またはRaf−1等のセリン/スレオニンキナーゼの阻害
剤として有効である。これらの化合物は癌、および過増殖疾患の処置に有用であ
る。更に、所定の化合物は非受容体型キナーゼ、例えばSrc(例えばIck、
blkおよびIyn)、Tec、Csk、Jak、Map、NikおよびSyk
ファミリーの非受容体型キナーゼの有用な阻害剤である。これらの化合物は癌、
過増殖疾患および免疫疾患の処置に有用である。
【0050】 本発明の所定の化合物は、VEGR関連刺激の存在下に使用される場合、また
はこれと関連使用される場合、抗脈管形成性(特に1種類以上のVEGFR阻害
剤と組合わせ使用される場合)または前脈管形成性の選択的TIE−2キナーゼ
阻害剤となる。このように、上記阻害剤を、イスケミア、梗塞、閉塞等を処置す
るための治療上の脈管新形成の促進において、または創傷治癒の促進用に使用す
ることも可能である。
【0051】 本発明は式Iで示される化合物をキナーゼに対して、キナーゼの酵素活性を阻
害するに十分な濃度で投与する、チロシンキナーゼおよびセリン/スレオニンキ
ナーゼのキナーゼ活性阻害方法を提供するものである。
【0052】 更に本発明は、薬学的有効量の上記化合物と、薬学的に受容される担体や賦形
剤法による医薬組成物における、これらの化合物の使用法を含む。この様な医薬
組成物は脈管新形成に助長される疾病における脈管形成の進行を遅らせ、もしく
は停止させるため、または浮腫、溢出、溢出物、腹水もしくは脈管過透過を伴う
他の状態を処置するため、個体に投与される。所定の医薬組成物を個体に投与し
て、dk、Plk−1、erk等のセリン/スレオニンキナーゼを阻害すること
により癌および過増殖疾患を処置するものである。
【0053】 [発明の詳細な説明] 式Iの化合物の、最初に好ましい置換基の意義を下記に示す。 好ましくは、Lが−N(R)S(O)−、−S(O)N(R)−、−N(R
)C(O)−、−C(O)N(R)−または−O−を表す。 好ましくはRが、置換または無置換のフェニル、置換または無置換のナフチル
、置換または無置換のピリジル、置換または無置換のチエニル、置換または無置
換のベンゾトリアゾール、置換または無置換のテトラヒドロピラニル、置換また
は無置換のテトラヒドロフラニル、置換または無置換のジオキサン、置換または
無置換のジオキソラン、置換または無置換のキノリン、置換または無置換のチア
ゾール、置換または無置換のイソオキサゾール、置換または無置換のシクロペン
タニル、置換または無置換のベンゾフラン、置換または無置換のベンゾチオフェ
ン、置換または無置換のベンズイソオキサゾール、置換または無置換のベンズイ
ソチアゾール、置換または無置換のベンゾチアゾール、置換または無置換のベン
ゾオキサゾール、置換または無置換のベンズイミダゾール、置換または無置換の
ベンゾオキサジアゾール、置換または無置換のベンゾチアジアゾール、置換また
は無置換のイソキノリン、置換または無置換のキノキサリン、置換または無置換
のインドールおよび置換または無置換のピラゾールを表す。または、Rは、置
換または無置換の脂肪族基または置換または無置換のアルケニル基(但し、Lが
−SN(R)−、−S(O)N(R)−、−S(O)N(R)−、−N(R)
S−、−N(R)S(O)−、N(R)S(O)−、−N(R)SN(R')
−、−N(R)S(O)N(R')、または−N(R)S(O)N(R')−を
表す。)を表す。
【0054】 1の態様では、Rは置換または無置換のフェニルを表す。
【0055】 Rは、1以上の置換基により置換されることができる。Rに好ましい置換
基は、F、Cl、Br、I、CH、NO、OCF、OCH、CN、CO CH、CF、t−ブチル、ピリジル、置換または無置換のオキサゾリル、
置換または無置換のベンジル、置換または無置換のベンゼンスルホニル、置換ま
たは無置換のフェノキシ、置換または無置換のフェニル、置換または無置換のア
ミノ、カルボキシル、置換または無置換のテトラゾリル、スチリル、−S(置換
または無置換のアリール)、−S−(置換または無置換のヘテロアリール)、置
換または無置換のヘテロアリール、置換または無置換のヘテロシクロアルキル、
アルキニル、−C(O)NR、RおよびCHORである。
【0056】 R、Rおよび窒素原子が合体して3、4、5、6または7員の、置換また
は無置換のヘテロシクロアルキル、置換または無置換のヘテロビシクロアルキル
または置換または無置換の複素芳香族基を表す。
【0057】 または、RおよびRが、互いに独立して、置換または無置換の脂肪族基あ
るいは置換または無置換の芳香族基を表す。
【0058】 Rが水素、または置換または無置換のアルキルあるいは置換または無置換の
アリール、−W−(CH−NR、−W−(CH−O−アルキ
ル、−W−(CH−S−アルキル、−W−(CH−OHを表す。
【0059】 tが0から約6の整数を表す。
【0060】 Wが結合または−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−または−NR −を表す。
【0061】 Rが−Hまたはアルキルを表す。
【0062】 R、Rおよび窒素原子が、合体して3、4、5、6または7員の置換また
は無置換のヘテロシクロアルキルあるいは置換または無置換のヘテロビシクロ基
を形成する。
【0063】 またはRおよびRが互いに独立して、−H、アルキル、アルカノイルまた
は−K−Dを表す。
【0064】 Kが−S(O)−、−C(O)−、−C(O)NH−、−C(O)−また
は直接結合を表す。
【0065】 Dが、置換または無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリール、置
換または無置換のアラルキル、置換または無置換の複素芳香族基、置換または無
置換のヘテロアラルキル、置換または無置換のシクロアルキル、置換または無置
換のヘテロシクロアルキル、置換または無置換のアミノ、置換または無置換のア
ミノアルキル、置換または無置換のアミノシクロアルキル、COORあるいは
置換または無置換のアルキルを表す。
【0066】 Rが置換または無置換の脂肪族基あるいは置換または無置換の芳香族基を表
す。
【0067】 Rにさらに好ましい置換基は、F,Cl、Br、I、シアノ、ニトロ、OC
、CHおよびCFである。
【0068】 好ましくは、環Aは置換または無置換のフェニル、置換または無置換のナフチ
ル、置換または無置換のピリジル、または置換または無置換のインドールを表す
。1の態様では、環Aは、置換または無置換のフェニルを表す。
【0069】 環Aは、1以上の置換基により置換されることができる。環Aに好ましい置換
基は、F、Cl、Br、I、CH、NO、OCF、OCH、CN、CO CH、CF、t−ブチル、ピリジル、置換または無置換のオキサゾリル、
置換または無置換のベンジル、置換または無置換のベンゼンスルホニル、置換ま
たは無置換のフェノキシ、置換または無置換のフェニル、置換または無置換のア
ミノ、カルボキシル、置換または無置換のテトラゾリル、スチリル、−S(置換
または無置換のアリール)、−S−(置換または無置換のヘテロアリール)、置
換または無置換のヘテロアリール、置換または無置換のヘテロシクロアルキル、
アルキニル、−C(O)NR、RおよびCHORである。R、R およびRは上で定義されている。
【0070】 環Aは更に好ましくはF、Clおよびニトロにより置換されている。
【0071】 Rは好ましくは水素を表す。
【0072】 1の態様において、Rは式
【0073】
【化33】 で表される。mは0から約3の整数を表す。
【0074】 他の態様において、Rは式
【0075】
【化34】 で表される。m、tは上で定義されている。R、Rおよび窒素原子が合体し
て3、4、5、6または7員の、置換または無置換のヘテロシクロアルキル、置
換または無置換の複素芳香族基あるいは置換または無置換のヘテロビシクロアル
キル基を表す。またはRおよびRが、互いに独立して、−H、アザビシクロ
アルキル、ヘテロシクロアルキルまたはY−Zを表す。 Yが−C(O)−、−(CH−、−S(O)−、−C(O)O−、−
SONH−、−CONH−、−(CHO−、−(CHNH−、−
(CHS−、−(CHS(O)−および−(CHS(O) −からなる群より選択された基を表す。qが、0から6の整数を表す。
【0076】 Zが、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアミノ、置換また
は無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリールまたは置換または無置
換のヘテロシクロアルキルを表す。
【0077】 他の態様では、Rが式
【0078】
【化35】 で表される。m、t、RおよびRは上で定義されている。sが整数0から6
を表す。qが整数0から約6を表す。R77が−OR78または−NR79 を表す。R78が−Hまたは置換または無置換の脂肪族基を表す。R79、R 80 および窒素原子が合体して3、4、5、6または7員の、置換または無置換
のヘテロシクロアルキル基、置換または無置換のヘテロアリール基、または置換
のヘテロビシクロアルキル基を表す。R79およびR80が互いに独立して−H
、アザビシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルまたは−Y−Zを表す。Y が−C(O)−、−(CH−、−S(O)−、−C(O)O−、−S
NH−、−CONH−、−(CHO−、−(CHNH−、−(
CHS−、−(CHS(O)−および−(CHS(O)
からなる群より選択された基を表す。Zが、−H、置換または無置換のアルキ
ル、置換または無置換のアミノ、置換または無置換のアリール、置換または無置
換のヘテロアリールまたは置換または無置換のヘテロシクロアルキルを表す。
【0079】 他の態様では、R1は式
【0080】
【化36】 で表される。vが1から約3を表し、R10が−H、アザビシクロアルキル、ヘ
テロシクロアルキルまたはY−Zを表す。YおよびZは前に定義されて
いる。
【0081】 他の態様では、Rは式
【0082】
【化37】 で表される。mおよびR10は前に定義されている。R11は独立して、水素、
ヒドロキシ、オキソ、置換または無置換の脂肪族基、置換または無置換の芳香族
基、置換または無置換の複素芳香族基、置換または無置換のアルコキシカルボニ
ル、置換または無置換のアルコキシアルキル、置換または無置換のアミノカルボ
ニル、置換または無置換のアルキルカルボニル、置換または無置換のアリールカ
ルボニル、置換または無置換のヘテロアリールカルボニル、置換または無置換の
アミノアルキルおよび置換または無置換のアラルキル基{但し、窒素原子に隣接
する炭素原子はヒドロキシ基によって置換されていない}からなる群より選択さ
れた1以上の置換基を表す。
【0083】 他の態様では、Rは式
【0084】
【化38】 で表される。R10は前に定義された。
【0085】 他の態様では、Rは式
【0086】
【化39】 で表される。rが1から約6の整数を表す。RとRは前に定義されている。
【0087】 他の態様では、Rは式
【0088】
【化40】 で表される。R、Rおよびtは前に定義されている。wは0から約4の整数
を表す。uは0または1を表す。R12は水素または置換または無置換のアルキ
ル基を表す。
【0089】 他の態様では、Rは式
【0090】
【化41】 で表される。w、t、R10、R12は前に定義されている。
【0091】 他の態様では、RがI(g)またはI(H)である場合に、R、Rおよ
び窒素原子が合体して式
【0092】
【化42】 のヘテロシクロアルキルを形成する。 uは前に定義されている。R13、R14、R15、R16、R17、R18
19およびR20が互いに独立して低級アルキルまたは水素を表す。または少
なくともR13およびR14;R15およびR16;R17およびR18;また
はR19およびR20の置換基のうち少なくとも一つの組が合体して酸素原子を
表す。または少なくともR13およびR15のうち1つがシアノ、CONHR 、COOR21、CHOR21またはCHNR21(R22)を表す。R 21 、R22および窒素原子が合体して、3、4、5、6または7員の、置換ま
たは無置換のヘテロシクロアルキル基、置換または無置換のヘテロアリール基、
あるいは置換のヘテロビシクロアルキル基を形成する。またはR21およびR が互いに独立して−H、アザビシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルまたは
−Zを表す。YとZは前に定義されている。Xが−O−、−S−、−
SO−、−SO−、−CH−、CH(OR23)またはNR23を表す。R 23 が−H、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアリール、置換
または無置換のアラルキル、−C(NH)NH、−C(O)R24または−C
(O)OR24を表す。R24が水素、置換または無置換のアルキル、置換また
は無置換のアリールまたは置換または無置換のアラルキルを表す。
【0093】 他の態様では、R、Rおよび窒素原子が合体して式
【0094】
【化43】 のヘテロシクロアルキルを形成する。
【0095】 t、R21およびR22は前に定義されている。R25およびR26が互いに
独立して水素または低級アルキルを表す。またはR25およびR26が合体して
酸素原子を表す。iは1から約6の整数を表す。
【0096】 他の態様では、R、Rおよび窒素原子が合体して式
【0097】
【化44】 のヘテロシクロアルキルを形成する。iは前に定義されている。R27がCH OH、C(O)NR2428またはCOOR24を表す。R24およびR28 は前に定義されている。
【0098】 他の態様では、R、Rおよび窒素原子が合体して式
【0099】
【化45】 の複素芳香族基を形成している。R29が置換または無置換のアルキル、置換ま
たは無置換のアリールまたは置換または無置換のアラルキル、カルボン酸、シア
ノ、C(O)OR30、CHOR30、CHNR2122またはC(O)
NR2122を表す。R30が、置換または無置換のアルキル、置換または無
置換のアリール、置換または無置換のアラルキル、置換または無置換のヘテロシ
クロアルキル、またはヘテロシクロアリールを表す。R21およびR22は前に
定義されている。
【0100】 他の態様では、RおよびRのうち少なくとも1つが、Y−Dを表し、但
しDが式
【0101】
【化46】 で表される。Yは前に定義されている。xは0、1または2を表す。Tが−O
−、−C(O)−、−S−、−SO−、−SO−、−CH−、−CH(OR 24 )または−N(R24)を表す。R24は前に定義されている。
【0102】 他の態様では、RとRのうち少なくとも1つが式Y−N(R31)R
を表す。Yは前に定義されている。R31およびR32が互いに独立して置換
または無置換のカルボキシアルキル、置換または無置換のアルコキシカルボニル
アルキル、置換または無置換のヒドロキシアルキル、置換または無置換のアルキ
ルスルホニル、置換または無置換のアルキルカルボニルまたは置換または無置換
のシアノアルキルを表す。またはR31、R32および窒素原子が合体して、5
または6員の、ヘテロシクロアルキル基、置換または無置換の複素芳香族基また
は置換または無置換のヘテロビシクロアルキルを形成する。
【0103】 他の態様では、RがI(e)である場合に、Zが、式N(R35)R36 を表す。R35およびR36が互いに独立して、水素、アルキル、アルコキシカ
ルボニル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノカルボニル、シア
ノ、アルキルカルボニルまたはアラルキルを表す。
【0104】 他の態様では、RがI(e)である場合に、Zが式
【0105】
【化47】 で表される。Xの各々が独立して、CHまたはNを表す。R37が水素、シア
ノまたは置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアルコキシカルボニ
ル、置換または無置換のアルコキシアルキル、置換または無置換のヒドロキシア
ルキル、置換または無置換のアミノカルボニル、置換または無置換のアルキルカ
ルボニルまたは置換または無置換のアラルキル基を表す。
【0106】 他の態様では、RがI(e)を表す場合に、Zが式
【0107】
【化48】 で表される。gは0から約3の整数を表す。Tは前に定義されている。R37
水素、シアノまたは置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアルコキ
シカルボニル、置換または無置換のアルコキシアルキル、置換または無置換のヒ
ドロキシアルキル、置換または無置換のアミノカルボニル、置換または無置換の
アルキルカルボニルまたは置換または無置換のアラルキル基を表す。
【0108】 他の態様では、RがI(e)を表す場合に、Zが式
【0109】
【化49】 で表される。gおよびR37は前で定義され、無置換のアラルキル基を表す。
【0110】 他の態様では、RがI(e)を表す場合に、Zが式
【0111】
【化50】 で表される。T、gおよびR37は前に定義されている。
【0112】 他の態様では、RがI(e)を表す場合に、Zが式
【0113】
【化51】 で表される。R37は前に定義されている。R38が、水素、置換または無置換
のアルキル、置換または無置換のアルコキシカルボニル、置換または無置換のア
ルコキシアルキル、置換または無置換のアミノカルボニル、ペルハロアルキル、
置換または無置換のアルケニル、置換または無置換のアルキルカルボニルまたは
、置換または無置換のアラルキルを表す。
【0114】 他の態様では、Rが式
【0115】
【化52】 で表される。uは前に定義されている。R39、R40、R41、R42、R 、R44、R45およびR46が互いに独立してメチルまたは水素を表すか;
または R39およびR40;R41およびR42;R43およびR44;またはR45 およびR46の置換基のうち少なくとも1組が合体して酸素を表す。R47が−
H、アザビシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはY−Zを表す。Y およびZは前に定義されている。または、R47が式
【0116】
【化53】 で表される。yが0または1を表し、R48、R49、R50、R51、R52 、R53、R54およびR55が互いに独立してメチルまたは水素を表す。また
はR48およびR49;R50およびR51;R52およびR53;またはR およびR55の置換基のうち少なくとも1組が合体して酸素を表す。R56
−H、アザビシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはY−Zを表す。
およびZは上に定義されている。
【0117】 他の態様では、Rが式
【0118】
【化54】 で表される。e、f、h、uおよびyが独立して0または1を表す。R57、R 58 、R59、R60、R61、R62、R63、R64、R65およびR66 が互いに独立してメチルまたは水素を表す。またはR57およびR58;R59 およびR60;R61およびR62;またはR63およびR64の置換基のうち
少なくとも1組が合体して酸素を表す。R67が−H、アザビシクロアルキル、
ヘテロシクロアルキルまたはY−Zを表す。YおよびZは上に定義され
ている。または、R67が式
【0119】
【化55】 で表される。dが0または1を表し、R68、R69、R70、R71、R72 、R73、R74およびR75が互いに独立して低級アルキルまたは水素を表す
か;または R68およびR69;R70およびR71;R72およびR73;またはR74 およびR75の置換基のうち少なくとも1組が合体して酸素を表す。R76が−
H、アザビシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはY−Zを表す。Y およびZは上に定義されている。
【0120】 ここで使用される芳香族基は炭素環系(例えばベンジルおよびシンナミル)お
よび縮環多環式芳香環系(例えばナフチルおよび1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフチル)を含む。芳香族基はここではアリール基としても参照される。
【0121】 ここで使用される複素芳香族基は、ヘテロアリール環系(例えばチエニル、ピ
リジル、ピラゾール、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、
インダゾリル、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、ピ
リミジン、ピラジン、チアゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、テトラ
ゾール、またはオキサジアゾール)および炭素芳香族環、炭素非芳香族環、また
はヘテロアリール環が1以上の他のヘテロアリール環と縮合しているヘテロアリ
ール環系(例えば、ベンゾ(b)チエニル、ベンズイミダゾール、インドール、
テトラヒドロインドール、アザインドール、インダゾール、キノリン、イミダゾ
ピリジン、プリン、ピロロ[2,3−d]ピリミジン、ピラゾロ[3,4−d]ピリ
ミジン)およびこれらのN−オキシドを含む。
【0122】 ここで使用されるアラルキル基は、1から約6個の炭素原子を持つ脂肪族基に
よって化合物と結合する芳香族置換基である。
【0123】 ここで使用されるへテロアラルキル基は、1から約6個の炭素原子を持つ脂肪
族基によって化合物と結合する複素芳香族置換基である。
【0124】 ここで使用されるヘテロシクロアルキル基は、3から8個の原子を有する非芳
香族環系であり、少なくとも1個の複素原子、たとえば窒素、酸素、または硫黄
を含む。
【0125】 ここで使用されるアシル基は、−C(O)NR、−C(O)OR、−
C(O)R(但し、RおよびRは各々独立して、−H、置換または無置換
の脂肪族基または置換または無置換の芳香族基を表す。)である。
【0126】 ここで使用される脂肪族基は、直鎖、分枝または環状のC〜C炭化水素で
あり、完全に飽和されているか、1以上の不飽和単位を含んでいる。「低級アル
キル基」とは、1から6個の炭素原子を有する飽和の脂肪族基である。
【0127】 式Iの化合物は、薬学的に許容される酸の塩として存在していてもよい。本発
明には、そのような塩が含まれる。そのような塩の例は、塩酸塩、臭化水素酸塩
、硫酸塩、メタンスルホン酸塩、硝酸塩、マレイン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、
フマル酸塩、酒石酸塩(例えば(+)−酒石酸塩、(−)−酒石酸塩またはラセ
ミ混合物を含むこれらの混合物)、コハク酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸のよ
うなアミノ酸との塩が挙げられる。これらの塩は当業者に知られた方法で製造す
ることができる。
【0128】 酸性置換基を持つ、式Iのある化合物は、薬学的に許容可能な塩基との塩とし
て存在していてもよい。本発明は、そのような塩を含む。そのような塩の例とし
て、ナトリウム塩、カリウム塩、リジン塩、アルギニン塩が挙げられる。これら
の塩は、当業者に知られた方法で製造することができる。
【0129】 式Iのある化合物およびこれらの塩は、1以上の結晶の形態で存在してもよく
、本発明は、各々の結晶の形態およびこれらの混合物を含む。
【0130】 式Iのある化合物とこれらの塩は、溶媒和物、例えば水和物の形態で存在して
いてもよく、本発明は、各々の溶媒和物およびこれらの混合物を含む。
【0131】 式Iのある化合物は1以上のキラル中心を含んでいてもよく、異なった光学活
性の形態で存在することができる。式Iの化合物が1個のキラル中心を含む場合
、化合物は2つのエナンチオマーの形態で存在しており、本発明はどちらのエナ
ンチオマーも、およびエナンチオマーの混合物、たとえばラセミ混合物も含む。
エナンチオマーは、当業者に知られた方法、例えば結晶化によって分割できるジ
アステレオマー塩の形成、または例えば結晶化、気液または液体クロマトグラフ
ィーにより分割することができるジアステレオマー誘導体または錯体の形成によ
り分割することができる。また、一方のエナンチオマーを、エナンチオマー選択
的試薬により選択的に反応させる、例えば酵素的エステル化により;またはキラ
ルな環境での気液または液体クロマトグラフィー、例えばキラル配位子を結合さ
せたシリカ等のキラル担体、またはキラルな溶媒の存在下で分割することができ
る。望むエナンチオマーが上述の分離操作により他の化学種へ変換された場合、
望むエナンチオマーの形態を遊離させるためにさらなる工程が必要であることが
認識されるであろう。または、特定のエナンチオマーを光学活性試薬、基質、触
媒または溶媒を使用した不斉合成によって、または1のエナンチオマーを他のエ
ナンチオマーへ不斉変換により合成してもよい。
【0132】 式Iの化合物が1より多いキラル中心を含む場合、ジアステレオ異性体の形態
として存在している。ジアステレオ異性体の組は、当業者に知られた方法によっ
て、例えば、クロマトグラフィーまたは結晶化により分割することができ、各々
の組の個々のエナンチオマーは上述のようにして分割することができる。本発明
は、式Iの化合物の各々のジアステレオ異性体およびこれらの混合物を含む。
【0133】 式Iのある化合物は、異なった互変異性体の形態として、または異なった幾何
異性体として存在することができ、本発明は式Iの化合物の各々の互変異性体、
および/または幾何異性体およびこれらの混合物を含む。
【0134】 式Iのある化合物は、分離することのできる、異なった、安定な配座の形態で
存在してもよい。ねじれ非対称性は、非対称性の単結合について、例えば立体障
害や、環のひずみにより回転を制限されたことにより、異なった配座異性体の分
離を可能とする。本発明は、式Iの化合物の各々の配座異性体およびこれらの混
合物を含む。
【0135】 式Iのある化合物は、双性イオンの形態として存在してもよく、本発明は式I
の化合物の双性イオンの形態およびこれらの混合物を含む。
【0136】 本発明の好ましい化合物の群は以下の通りである。 cis−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピロリジノシクロヘキサ−
1−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン、 trans−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピロリジノシクロヘキサ
−1−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン、 cis−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピペリジノシクロヘキサ−
1−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン ヒドロ
クロリド、 trans−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピペリジノシクロヘキサ
−1−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン、 trans−7−(4−ジメチルアミノシクロヘキシル)−5−(4−フェノキシフ
ェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン、 cis−7−(4−ジメチルアミノシクロヘキシル)−5−(4−フェノキシフェ
ニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン、 5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピペリジル)−7H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−4−イルアミン ジヒドロクロリド、 5−(4−フェノキシフェニル)−7−(3−ピロリジニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン ジヒドロクロリド、 cis−7−[4−(4−イソプロピルピペラジノ)シクロヘキシル]−5−(4
−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
【0137】 trans−7−[4−(4−イソプロピルピペラジノ)シクロヘキシル]−5−(
4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミ
ン、 cis−7−{4−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジノ]シクロヘキシル}
−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−
4−アミン、 trans−7−{4−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジノ]シクロヘキシル
}−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
−4−アミン、 cis−7−[4−(4−エチルピペラジノ)シクロヘキシル]−5−(4−フェ
ノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン、 trans−7−[4−(4−エチルピペラジノ)シクロヘキシル]−5−(4−フ
ェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン、 cis−7−[4−(4−イソプロピルピペラジノ)シクロヘキシル]−5−(4
−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン トリス マレアート、 trans−7−[4−(4−イソプロピルピペラジノ)シクロヘキシル]−5−(
4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミ
ン トリス マレアート、 cis−7−{4−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジノ]シクロヘキシル}
−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−
4−アミン トリス マレアート、
【0138】 trans−7−{4−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジノ]シクロヘキシル
}−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
−4−アミン トリス マレアート、 cis−7−(4−{[3−(1H−1−イミダゾリル)プロピル]アミノ}シク
ロヘキシル−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−4−アミン トリマレイン酸塩、 trans−7−(4−{[3−(1H−1−イミダゾリル)プロピル]アミノ}シ
クロヘキシル−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−4−アミン ジマレイン酸塩、 cis−7−[4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]−5−(4−フェノキシ
フェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン ジマレイン
酸、 trans−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピペリジノシクロヘキシ
ル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン ジマレイン酸、 trans−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−テトラヒドロ−1H−1
−ピロリルシクロヘキシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−ア
ミン ジマレイン酸、 cis−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピペラジノシクロヘキシル
)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン トリマレイン酸、 trans−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピペラジノシクロヘキシ
ル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン トリマレイン酸、
7−[3−(4−メチルピペラジノ)シクロペンチル]−5−(4−フェノキシ
フェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン トリ−マレ
アート、 trans−7−[3−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−5−(4−フ
ェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン、
【0139】 trans−7−[3−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−5−(4−フ
ェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン ト
リ−マレアート、 trans−7−[3−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−5−(4−フ
ェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン ト
リ−ヒドロクロリド、 cis−7−[3−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−5−(4−フェ
ノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン トリ
マレイン酸塩、 cis−7−[3−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−5−(4−フェ
ノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン トリ
ヒドロクロリド、 trans−5−(2−メチル−4−フェノキシフェニル)−7−[4−(4−メチ
ルピペラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4
−アミン トリマレアート、 cis−ベンジルN−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)
シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−
メトキシフェニル)カルバマート トリマレアート、 trans−ベンジルN−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ
)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}2−
メトキシフェニル)カルバメート トリマレアート、 trans−N1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−メト
キシフェニル)ベンズアミド、 trans−N1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−メト
キシフェニル)ベンズアミド トリマレアート、 cis−N1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロ
ヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−メトキ
シフェニル−3−フェニルプロパンアミド、
【0140】 trans−N1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−メト
キシフェニル)−3−フェニルプロパンアミド、 cis−N1−(4−4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロヘ
キシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル−2−メトキシフ
ェニル)−3−フェニルプロパンアミド トリマレイン酸塩、 trans−N1−(4−4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロ
ヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル−2−メトキシ
フェニル)−3−フェニルプロパンアミド トリ マレアート、 cis−2−(4−4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキ
シル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルフェノキシ)−6−
[(3−メトキシプロピル)アミノ]ベンゾニトリル トリ−マレアート、 trans−2−(4−4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロヘ
キシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルフェノキシ)−6
−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ベンゾニトリル トリ−マレアート、 cis−2−アミノ−6−(4−4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ
)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルフェノ
キシ)ベンゾニトリル トリ−マレアート、 trans−2−アミノ−6−(4−4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジ
ノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルフェ
ノキシ)ベンゾニトリル トリ−マレアート、 cis−2−(4−4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキ
シル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルフェノキシ)−6−
[(4−メチルフェニル)スルファニル]ベンゾニトリル トリ−マレアート、
trans−2−(4−4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロヘ
キシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルフェノキシ)−6
−[(4−メチルフェニル)スルファニル]ベンゾニトリル トリ−マレアート
【0141】 cis−2−(4−4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキ
シル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルフェノキシ)−6−
(2−ピリジルスルファニル)ベンゾニトリル トリ−マレアート、 trans−2−(4−4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロヘ
キシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルフェノキシ)−6
−(2−ピリジルスルファニル)ベンゾニトリル トリ−マレアート、 cis−5−(2−メチル−4−フェノキシフェニル)−7−[4−(4−メチル
ピペラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−
アミン トリ−マレアート、 trans−5−(2−メチル−4−フェノキシフェニル)−7−[4−(4−メチ
ルピペラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4
−アミン トリ−マレアート、 cis−N1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロ
ヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フルオ
ロフェニル)−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリ−マレアート
、 trans−N1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリ−マレアー
ト、 N1−4−[4−アミノ−7−(1−ベンジル−4−ピペリジル)−7H−ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル−4−フルオ
ロ−1−ベンゼンスルホンアミド、 N1−4−[4−アミノ−7−(1−ベンジル−4−ピペリジル)−7H−ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル−2,3−ジ
クロロ−1−ベンゼンスルホンアミド、
【0142】 N1−4−[4−アミノ−7−(4−ピペリジル)−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル−4−フルオロ−1−ベンゼ
ンスルホンアミド、 N1−4−[4−アミノ−7−(1−ホルミル−4−ピペリジル)−7H−ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル−4−フルオ
ロ−1−ベンゼンスルホンアミド、 N1−[4−(4−アミノ−7−1−[(1−メチル−1H−4−イミダゾリル
)スルホニル]−4−ピペリジル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5
−イル)]−2−フルオロフェニル]−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンア
ミド ジマレアート、 N1−[4−(4−アミノ−7−1−[(1,2−ジメチル−1H−4−イミダ
ゾリル)スルホニル]−4−ピペリジル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホ
ンアミド、 N1−[4−(4−アミノ−7−1−[(1,3−ジメチル−1H−5−ピラゾ
リル)カルボニル]−4−ピペリジル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
−5−イル)−2−フルオロフェニル]−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホン
アミド、 N1−(4−{4−アミノ−7−[1−(2−ピリジルカルボニル)−4−ピペ
リジル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)}−2−フルオ
ロフェニル)−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド、 N1−4−(4−アミノ−7−{4−[1−(1−メチルピペリド−4−イル)
ピペリジル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)}−2−フ
ルオロフェニル−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリ−マレアー
ト、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−2−(トリフルオロメトキシ)−1−ベンゼンスルホンアミ
ド トリマレアート、
【0143】 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−5−クロロ−2−チオフェンスルホンアミド ベンゼンスル
ホンアミド トリマレアート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−2−クロロ−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド
ベンゼンスルホンアミド トリマレアート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−2,3−ジクロロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレ
アート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−2−クロロ−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド ト
リマレアート、 cis−N−1−(4−4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロ
ヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル−2−フルオロ
フェニル)−2,5−ジフルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレアー
ト、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−2,6−ジフルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマ
レアート、 trans−N−4−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−スルホンアミド
トリマレアート、
【0144】 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−2,3,4−トリフルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド
トリマレアート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−2−ニトロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレアート、
cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−2−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレアート
、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−2,4,6−トリクロロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリ
マレアート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−2,6−ジクロロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレア
ート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−2−クロロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレアート、
cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−3−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド ジマレアート、
cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−5−クロロ−2−チオフェンスルホンアミド ジマレアート、
【0145】 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−1−ベンゼンスルホンアミ
ド トリマレアート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−3−クロロ−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド ト
リマレアート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−2−ヨード−1−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド ト
リマレアート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−2−(トリフルオロメトキシ)−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレアート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−2,3−ジクロロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレア
ート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−2−クロロ−6−メチル−1−ベンゼンスルホンアミド トリ
マレアート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−2−クロロ−4−シアノ−1−ベンゼンスルホンアミド トリ
マレアート、
【0146】 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−2,3,4−トリフルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド ト
リマレアート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−3,4−ジフルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレ
アート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−4−ブロモ−2−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド ト
リマレアート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−5−ブロモ−2−チオフェンスルホンアミド トリマレアート
、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−2,4−ジクロロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレア
ート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−2,3,4−トリクロロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリ
マレアート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−3−ブロモ−5−クロロ−2−チオフェンスルホンアミド ト
リマレアート、
【0147】 cis−N−4−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−スルホンアミド ト
リマレアート、 cis−N−4−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−4−スルホンアミド
トリマレアート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−2,5−ジクロロ−1−チオフェンスルホンアミド トリマレ
アート、 cis−N−4−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−(7−クロロ−2,1,3−ベンゾオキサジアゾール)−4−
スルホンアミド トリマレアート、 cis−N−4−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−(7−メチル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール)−4−ス
ルホンアミド トリマレアート、 cis−N−4−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−(5−メチル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール)−4−ス
ルホンアミド トリマレアート、 cis−N−4−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−(5−クロロ−2,1,3−ベンゾチアジアゾール)−4−ス
ルホンアミド トリマレアート、
【0148】 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−3−クロロ−2−メチル−1−ベンゼンスルホンアミド トリ
マレアート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−2−ブロモ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレアート、
cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−2,5−ジブロモ−3,6−ジフルオロ−1−ベンゼンスルホ
ンアミド トリマレアート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−2,3−ジクロロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレア
ート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
オロフェニル)−(2−ニトロフェニル)メタンスルホンアミド トリマレアー
ト、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−2−ニトロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレアート
、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−2−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレアー
ト、
【0149】 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−2,4,6−トリクロロ−1−ベンゼンスルホンアミド ト
リマレアート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−2,6−ジクロロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレ
アート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−2−クロロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレアート
、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−3−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド ジマレアート
、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−4−ブロモ−2,5−ジフルオロ−1−ベンゼンスルホンア
ミド トリマレアート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−3−クロロ−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド
トリマレアート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−2−ヨード−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレアート
【0150】 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−2,3−ジクロロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレ
アート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−2−クロロ−6−メチル−1−ベンゼンスルホンアミド ト
リマレアート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−2−クロロ−4−シアノ−1−ベンゼンスルホンアミド ト
リマレアート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−3,4−ジフルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマ
レアート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−4−ブロモ−2−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド
トリマレアート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−5−ブロモ−2−チオフェンスルホンアミド トリマレアー
ト、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−2,4−ジクロロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレ
アート、
【0151】 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−2,3,4−トリクロロ−1−ベンゼンスルホンアミド ト
リマレアート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−3−ブロモ−5−クロロ−2−チオフェンスルホンアミド
トリマレアート、 trans−N−4−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−4−スルホンアミド トリマレアート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−2,5−ジクロロ−1−チオフェンスルホンアミド トリマ
レアート、 trans−N−4−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−(7−クロロ−2,1,3−ベンゾオキサジアゾール)−4
−スルホンアミド トリマレアート、 trans−N−4−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−(7−メチル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール)−4−
スルホンアミド トリマレアート、 trans−N−4−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−(5−メチル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール)−4−
スルホンアミド トリマレアート、
【0152】 trans−N−4−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−(5−クロロ−2,1,3−ベンゾチアジアゾール)−4−
スルホンアミド トリマレアート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−3−クロロ−2−メチル−1−ベンゼンスルホンアミド ト
リマレアート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−2−ブロモ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレアート
、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−2,5−ジブロモ−3,6−ジフルオロ−1−ベンゼンスル
ホンアミド トリマレアート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
ルオロフェニル)−(2−ニトロフェニル)メタンスルホンアミド トリマレア
ート。
【0153】 これらの化合物は、脈管新形成に拮抗的に作用する性質(抗脈管新形成特性)
を有する。この高脈管新形成特性は、少なくとも部分的には、脈管形成過程に必
須のタンパク質チロシンキナーゼの阻害によるものである。このため、これらの
化合物は、関節炎、粥状硬化症、再狭窄、乾癬、血管腫、心筋脈管新形成、冠状
および脳副行索、虚血肢脈管新形成、虚血/再灌流損傷、創傷癒合、消化性潰瘍
ヘリコバクター関連疾病、ウイルス誘発脈管新形成疾患、骨折、Crow-Fukase症
候群(POEMS)、子かん前症、機能性子宮出血、ねこひっかき熱病、ルベオーシス
、新性緑内障、網膜症、例えば糖尿病網膜症、未熟児網膜症、加齢性黄斑変性症
の病状に対する活性物質として使用される。更に、本発明の化合物のうちの数種
類は、塊状腫瘍、悪性腹水、von Hippel Lindau病、造血癌および過増殖疾患、
例えば甲状腺過形成(Grave病)、および嚢胞(種)(例えば多嚢胞卵巣症候群(
スタイン−リーヴェンサール症候群)の卵巣支質特性の血管過多)および多嚢胞
腎臓病に対する活性物質としても用いられる。なぜなら、これらの疾患は成長及
び/または転移のために血管細胞の増殖を必要とするからである。
【0154】 更に、これらの化合物の数種類は、熱傷、慢性肺病、発作、ポリープ、過敏症
、慢性およびアレルギー性炎症、遅延型過敏症、卵巣過刺激性症候群、脳腫瘍に
伴う脳水腫、高山病、外傷、低酸素に誘発された大脳および肺水腫、眼球および
中心網膜斑(黄斑)の水腫、腹水、糸球体腎炎、および他の、脈管過透過、滲出
液、タンパク質溢出または水腫により誘発される病気に対する有効な薬剤として
使用される。これらの化合物は、タンパク質溢出によりフィブリンおよび細胞外
基質の沈着、支質増殖促進(例えば、ケロイド、線維症、硬変症および手根管症
候群)が起こる疾病の治療にも有効に使用され得る。VEGR産生が増大すると、炎
症性過程、例えば単球漸増および活性化が起こる。本発明の化合物は、炎症性疾
患、例えば炎症性腸疾患(IBD)およびクローン病の処置に対しても有用である。
【0155】 VEGFは、脈管過透過および浮腫形成に直接作用するとして知られる唯一の
脈管形成促成因子であるため独特である。確かに、多くの他の増殖因子の発現ま
たは投与と関連している脈管過透過および浮腫形成は、VEGF産生により調節され
ているように見える。炎症性サイトカインはVEGF産生を刺激する。低酸素症は、
多組織におけるVEGFの顕著なアップレギュレーションを行うため、梗塞、閉鎖、
イスケミア、貧血、循環系障害に関連する状況が、通常はVEGF/VPF仲介による応
答を引き起こす。脈管過透過は、浮腫、内皮細胞を経た物質交代の可変、高分子
管外遊出(主に血管外遊出により併発)を伴い、過剰マトリックス沈積、異常ス
トロマ増殖、線維増多等を引き起こす。すなわち、HEGF仲介による過透過性
は、これらの病因特徴を有する疾患に顕著な貢献を果たすものである。
【0156】 胚盤胞着床、胎盤発達、胚形成歯脈管形成に依存するため、本発明の特定の化
合物は避妊薬および抗繁殖剤として有用である。
【0157】 上述の各疾患は、KDR/VEGFR−2及び/又はFlt−1/VEGFR
−1および/またはTIE−2チロシンキナーゼの関与するプロテインチロシン
キナーゼの作用によりかなりの程度まで調節される。これらのチロシンキナーゼ
の作用を阻害することにより、各病状における脈管形成成分または脈管過透過成
分が大幅に低減されるために、上記の疾患の進行が阻害される。本発明の化合物
の作用により、その特異的チロシンキナーゼ選択性により、選択性の低いチロシ
ンキナーゼ阻害物質を用いた場合に起こると考えられる副作用を最小限に抑える
ことができる。本発明の化合物には、FGER、PDGFR、c−Metおよび
IGF−1−Rの有効なインヒビターとなるものもある。これらの受容体キナー
ゼを阻害すると病気の進行が妨げられるため、これらのキナーゼは直接又は間接
的に種々の疾患における脈管形成および過増殖応答を可能としている。
【0158】 本発明の化合物は、プロテインキナーゼに対して阻害活性を有する。すなわち
、これらの化合物は、プロテインキナーゼによる情報伝達を調整する。本発明の
化合物は、セリン/スレオニンおよびチロシンキナーゼの群のプロテインキナー
ゼを阻害する。特に、これらの化合物はKDR/FLK−1/VEGFR−2チ
ロシンキナーゼの活性を選択的に阻害する。本発明において、特定の化合物が他
のチロシンキナーゼ、例えばFlt−1/VEGFR−1、Tie−2、FGF
R、PDGFR、IGF−1R、c−Met、Src−サブファミリーキナーゼ
、例えばLck、Src、fyn、yes等の作用も阻害する。また、本発明の
化合物には、細胞の増殖と細胞周期の進行に重要な役割を果たすPKC、MAP
キナーゼ、erk、CDK、Plk−1またはRaf−1等のセリン/スレオニ
ンキナーゼを大幅に阻害する。特定のプロテインキナーゼに対する本発明の化合
物の有効性および特異性はしばしば変更可能であり、化合物の置換基(例えばR 、R、R、A、および環1)の性質、数及び配置、および配座の制限を変
更することにより最適化される。更に、特定の化合物の代謝産物が顕著なプロテ
インキナーゼ阻害作用を有することも考えられる。
【0159】 本発明の化合物は、必要に際して個体に投与されると、同個体の脈管過透過及
び浮腫の形成も阻害される。この様な化合物は、脈管過透過や浮腫形成の過程に
関与するKDRチロシンキナーゼの活性を阻害することにより作用するものと考え
られている。KDRチロシンキナーゼはFLK-1チロシンキナーゼ、NYKチロシンキナ
ーゼまたはVEGFR-2チロシンキナーゼとも呼ばれる。脈管内皮細胞成長因子(V
EGF)または他の活性化リガンド(例えばVEGF-C、VEGF-DまたはVEGF-EHIV Ta
tタンパク質)が脈管内皮細胞の表面に存在するKDRチロシンキナーゼに結合する
と、KDRチロシンキナーゼが活性化する。KDRチロシンキナーゼの活性化に次
ぎ、血管の過透過が起こり、流体が、血流から血管中を通過して介在する空間へ
と移動し、浮腫領域が形成される。血管外遊出もしばしばこの応答を伴う。同様
に、過度の脈管過透過は、重要な組織及び器官(例えば肺や腎臓)における内皮
を介する正常な分子の交換を乱すため、高分子の溢出および沈積を生じせしめる
。これに次ぐ脈管形成工程を機能化すると考えられているKDR刺激に対するこの
鋭い反応に次ぎ、長時間のKDRチロシンキナーゼ刺激により、脈管内皮細胞の
増殖および化学走化性が生起するとともに、新脈管の形成が行われる。活性化リ
ガンドの製造阻止、活性化リガンドのKDRチロシンキナーゼへの結合阻止、受
容体の二量体化とリン酸化反応の阻止、KDRチロシンキナーゼの酵素活性の阻
害(酵素のリン酸化能を阻害する)、または下流のシグナル化を妨害する他の機
構(D. Mukhopedhyay等、Cancer Res. 58:1278-1284 (1998)および同文献中に引
用された文献)のいずれかによる、KDRチロシンキナーゼ活性の阻害により、
過透過とこれに伴う血液溢出、これに次ぐ浮腫形成、マトリックス沈着、および
脈管形成応答が阻害ないし最小化され得る。
【0160】 本発明の一群の好ましい化合物は、Flt-1チロシンキナーゼ活性(Flt-1チロシ
ンキナーゼは、VEGFR-1とも称する)の顕著な阻害を行わずに、KDRチロシン
キナーゼ活性を阻害する性質を有するものである。KDRチロシンキナーゼとFl
t-1チロシンキナーゼの双方が、VEGFがKDRチロシンキナーゼ受容体およびFlt-1
チロシンキナーゼ受容体にそれぞれ結合することで活性化される。本発明におけ
る一定の好ましい化合物は、活性化リガンドにより活性化されたVEGF受容体チロ
シンキナーゼ(KDR)活性を阻害するが、Flt-1(これも特定の活性化リガンドに
活性化された)などの他の受容体チロシンキナーゼの阻害は行わないため、独特
といえる。しかるに、この様な本発明の好ましい化合物は選択的チロシンキナー
ゼ阻害活性を有するものである。
【0161】 一実施の形態において、本発明は、患者に治療有効量またはリン酸化活性有効
量の1種類以上の化合物Iを投与することを含む、患者におけるタンパク質キナ
ーゼに仲介される状態を処置する方法を提供するものである。
【0162】 「タンパク質キナーゼに仲介される状態」とは、病気または他の望ましくない
身体的状態等の医学的状態であり、この形成(発生)又は進行が、少なくとも部
分的に少なくも1種類のタンパク質キナーゼに依存している状態をいう。
【0163】 処置すべき患者はいかなる動物でもよく、好ましくは哺乳類、例えば飼育され
た動物または家畜とされる。患者がヒトであるのと更に好ましい。
【0164】 治療有効量とは、上述の状態の進行を完全にまたは部分的に阻止するか、この
状態の1種類以上の症状を少なくとも部分的に緩和する、式Iの化合物の、また
はこれらの化合物の1種類以上を組み合わせた量を意味する。治療有効量がリン
酸化活性有効量に相当することもある。治療有効量は患者の大きさ、性別、処置
される状態、状態の程度、得ようとする結果により変わるものである。一定の患
者に対する治療有効量は、当業者に公知の方法により決定される。
【0165】 本発明の方法は、上記状態のいずれか等、タンパク質キナーゼに仲介される状
態を処理するために有効に使用される。一実施の形態では、タンパク質キナーゼ
に仲介される状態は、望ましくない脈管新形成、浮腫または支質沈着を特徴とす
るものである。例えば、これらの状態は1種類以上の潰瘍、例えばバクテリアま
たは細菌感染により起こされる潰瘍、モーレン潰瘍および潰瘍性大腸(結腸)炎
である。これら状態は微生物感染、例えばLyme病、セプシス、ヘルペス単純疱疹
による敗血性ショックまたは感染、帯状疱疹、ヒト免疫不全ウイルス感染、原生
生物感染およびトキソプラスマ症またはパラポックスウイルス感染、脈管新形成
不全、例えばvon Hippel Lindau病、多嚢胞腎臓病、類天疱瘡、パジェット病、
乾癬、並びに生殖に関する状態、例えば子宮内膜症、卵巣過刺激症候群、子かん
前症または機能性子宮出血、並びに線維症および水腫状態、例えばサルコイドー
シス、線維症、肝硬変、甲状腺炎、過粘稠度症候群、オスラー−ウェーバー−レ
ンデュ病、慢性閉鎖性肺病、喘息、浮腫による熱傷、外傷、放射、発作、低酸素
症、イスケミア、並びに炎症性/免疫系の状態、全身性狼瘡、慢性炎症、糸球体
症、滑膜炎、炎症性腸疾患、クローン病、リュウマチ性関節炎、変形性関節症、
多発性硬化症、移植拒絶によるものも含む。適当なタンパク質キナーゼに仲介さ
れる状態には、更に鎌状赤血球症、骨粗鬆症、大理石骨病、腫瘍誘発性、高カル
シウム血症、および骨転移も含まれる。他のタンパク質キナーゼに仲介される状
態は、例えば眼における状態、例えば眼球および黄斑浮腫、眼における新生血管
形成病、強膜炎、放射状角膜切開、ブドウ膜炎、ガラス体異常(vitritis)、近視
、視神経乳頭先天的構造欠損、慢性網膜剥離、レーザー使用後の合併症、結膜炎
、シュタルガルト病、イールズ病、網膜症および黄斑退化の処置に有効に使用さ
れる。
【0166】 本発明の化合部は心臓血管における症状、例えばアテローム性動脈硬化症、再
狭窄、脈管閉塞、および頸動脈閉塞症の処置にも有効に使用される。
【0167】 更に本発明の化合物は、癌に関連する兆候、例えば固化した(塊状、充実性)
腫瘍、肉腫(特にユーイング肉腫、骨原性肉腫)、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、
神経芽細胞腫、造血悪性疾患(白血病、リンパ腫)、腫瘍誘発胸膜または心膜溢
血、および悪性腹水の治療にも有効に使用される。
【0168】 また、本発明の化合物はCrow-Fukase(POEMS)症候群、および糖尿病の症状、例
えば緑内障、糖尿病網膜症および微小血管症の治療にも有効に使用される。
【0169】 キナーゼのSrk、Tec、Jak、Map、Csk、NFκBおよびSykファミリーは、免疫機
能の調整に重要な役割を果たす。Srcファミリーは現在、Fyn、Lck、F
gr、Fes、Lyn、Src、Yrk、Fyk、Yes、HckおよびBlk
を含み、SykファミリーはZapおよびSykのみを含むものと考えられてい
る。TECファミリーはTec、Btk、RlkおよびItkを含む。キナーゼ
のJunusファミリーは多数の受容体により成長因子と前炎症性サイトカイン
シグナルの伝達に関与している。キナーゼのTecファミリーのメンバーである
BTKおよびITKの役割は免疫学的に未解明な部分が多く、阻害物質によるこ
れらの調節が治療学的に有効であることが判明されると思われる。更に現段階で
はCskファミリーはCskとChkを含むものと理解されている。これらのキ
ナーゼ、RIP、IRAK−1、IRAK−2、NIK、p38MAPキナーゼ
、Jnk、IKK−1およびIKK−2は、主要な前炎症性サイトカイン、例え
ばTNFおよびIL−1の情報伝達経路に関係するものである。これらのキナー
ゼのうちの1種類以上を阻害する能力により、式Iの化合物は同種移植片の保持
、自己免疫疾患処置、およびセプシス(敗血症)および敗血性ショックの治療に
おける有効な免疫調節剤として機能する。T細胞、B細胞、マスト細胞、単核細
胞、および好中球の移行または活性化を調整する上記キナーゼの能力により、こ
れらの化合物は自己免疫病およびセプシスの処置に使用可能である。固化充実組
織についてのホスト対移植片、または骨髄についての移植片ホストのいずれかの
拒絶現象を回避することは、現在入手可能な免疫阻害性薬剤ではその毒性により
限界があり、優れた治療指標を有する有効な薬剤があれば有用である。
【0170】 骨吸収を行う破骨細胞でのSrcの主な役割を示すために、遺伝子を標的とす
る実験を行った。式Iの化合物は、そのSrcを調整する能力により、骨粗鬆症
、大理石骨病、パジェット病、腫瘍誘発カルシウム過剰血症の治療および骨転移
の治療にも役立つと考えられる。
【0171】 多種のプロテインキナーゼが癌原遺伝子であることが示されている。染色体切
断(第5染色体のltkキナーゼ切断点における)、Abl遺伝子の場合と同様のBCR
による転座(フィラデルフィア染色体)、c-KitまたはEGFRのような場合の切断
または突然変異(例えばMet)により、癌原遺伝子から癌遺伝子生成物へと変換す
る調整不全タンパク質(dysregulated proteins)が生成することになる。他の腫
瘍においては、腫瘍形成はオートクラインまたはパラクライリガンド/成長因子
受容体相互作用により誘導される。Srcファミリーキナーゼメンバーは、一般に
下流の情報伝達に関与するため、腫瘍形成に効力を有すると共に、自分自身は過
剰発現または突然変異により腫瘍形成を行う。この様なタンパク質のプロテイン
キナーゼ活性を阻害することにより、病気の進行が阻止される。脈管再狭窄はFG
Fおよび/またはPDGF-促進による平滑筋と内皮細胞増殖に関係している。FGFR、
PDGFR、IGF1-Rおよびc-METのin vivoにおけるリガンド刺激は前脈管形成作用を
有し、脈管形成依存性の疾患を促す。FGFr、PDGFr、c-MetまたはIGF1-Rキナーゼ
活性を単独または組み合わせて阻害することは、この現象を阻害するための有効
な対策である。従って、正常または異常なc-kit、c-met、c-fms、srcファミリー
メンバー、EGFr、erbB2、erbB4、BCR-Abl、PDGFr、FGFr、IGF1-Rおよび他の受容
体またはサイトゾルチロシンキナーゼのキナーゼ活性を阻害する、本発明の式I
の化合物は、良性または腫瘍性の増殖性病治療に有用とされる。
【0172】 多くの病状(例えば塊状一次腫瘍および転移、カポージ肉腫、リュウマチ性喘
息、不適当な眼球の新脈管形成による失明、乾癬、アテローム性動脈硬化)にお
いて、病気の進行は持続性脈管形成に依存する。病気の組織またはこれに伴う炎
症性細胞によりしばしば産生するポリペプチド成長因子、およびこれに対応する
内皮細胞特異性受容体チロシンキナーゼ(例えばKDR/VEGFR-2、Flt-1/VEGFR-1、
Tie-2/TekおよびTie)は、内皮細胞成長、移行、組織化、分化の刺激および必要
な新しい機能的脈管構造の構築に重要な役割を果たす。脈管過透過の調整におけ
るVEGFの「脈管透過因子」活性の結果、VEGFRキナーゼのVEGR刺激も、外傷、熱
傷、イスケミア、糖尿性合併症、子宮内膜症、成人呼吸促進症候群(ARDS)、後
−心肺副血行路関連低血圧症および過透過症による腫瘍腹水、大脳および肺の浮
腫形成、胸膜および心膜溢出、遅延型過敏反応、組織浮腫および器官機能障害、
並びに眼球浮腫とこれに次ぐ緑内障または不適当な新脈管形成による失明に重要
な役割を果たすものと考えられている。VEGFの他に、最近同定されたVEGF-C、VE
GF-DおよびウイルスにコードされたVEGF-EまたはHIV-TatタンパクもVEGRFキナー
ゼの刺激により脈管過透過応答を起こし得る。
【0173】 KDR/VEGFR-2および/またはTie-2も、特定割合の造血幹細胞で発現する。この
割合の一定メンバーは元来多能性であり、成長因子の刺激により内皮細胞に分化
し、脈管形成過程に関与するものである。このため、これらは内皮プロゲニター
細胞(Endothelial Progenitor Cell(EPCs))と呼ばれている(J. Clin. Investi
ng. 103:1231-1236(1999))。あるプロゲニターでは、Tie-2が漸増、癒合、調整
、分化の役割を果たしていると考えられている(Blood、4317-4326(1997))。従
って、内皮細胞特異的キナーゼのキナーゼ活性を阻止することが可能な式Iによ
る特定の薬剤は、この様な状態に関与する病気の進行を阻害する。
【0174】 Tie-2のアンタゴニストリガンド(Ang2)の脈管の不安定化は、内皮に不安定な
「造形」状態をもたらすものと考えられている。高レベルのVEGFの存在下に、強
固な脈管応答が得られることがあるが、VEGFまたはVEGF関連刺激が存在しない場
合には、明白な脈管の退行と内皮アポトーシスが起こり得る(GenesおよびDevel
.13:1055-1066(1999))。同様の形態で、Tie-2キナーゼインヒビターはVEGFに関
連する刺激があってもなくても前脈管形成または抗脈管形成に作用し得る。従っ
て、Tie-2インヒビターは適合な前脈管形成刺激、例えばVEGFと共に用いられ、
創傷治癒、梗塞およびイスケミア等の状態で治療における脈管新形成を促進する
【0175】 式Iの化合物またはその塩、もしくはこれらを治療上の有効量で含む医薬組成
物は、上述のように良性または腫瘍性の増殖性病および免疫系疾患の治療に用い
られる。これらの病気の例には、自己免疫疾患、例えばリュウマチ性喘息、甲状
腺炎、I型糖尿病、多発性硬化症、サルコイドーシス、炎症性腸疾患、クローン
病、重傷筋無力症および全身性エリトマトーデス、乾癬、器官移植拒絶(例えば
腎臓拒否、移植片対ホスト病)、良性および腫瘍性増殖性病、ヒトの癌、例えば
肺、乳、胃、膀胱、結腸、膵臓、卵巣、前立腺および直腸の癌、造血細胞種(白
血病、リンパ腫)、および不適当な脈管形成の関連する病気、例えばヒトの、糖
尿病性網膜症、加齢性黄斑変性による脈絡膜の新生血管形成、乳児血管腫が挙げ
られる。更にこのような阻害物質はVEGF調整による浮腫、腹水、溢出、溢出
物、例えば黄斑浮腫、大脳浮腫、急性胚疾患および成人呼吸促進症候群(ARDS)
の治療に有効と考えられている。
【0176】 本発明の化合物も上記の病気の予防にも有効とされる。
【0177】 上記各疾患は、VEGF受容体(例えばKDR、Flt-1および/またはTie-2)を含むプ
ロテインチロシンキナーゼ活性によりかなりの程度において調節されると考えら
れる。これらの受容体チロシンキナーゼの活性を阻害することにより、上記疾病
は、その病状における脈管形成成分が厳重に阻害されるため、進行が阻害される
。本発明の化合物の作用は、特定のチロシンキナーゼに対する選択性により、選
択性の低いチロシンキナーゼ阻害物質が使用された場合に起こるとされる副作用
を最低に押さえるものである。
【0178】 更に、本発明は薬剤用、特にプロテインキナーゼ活性、例えばチロシンキナー
ゼ活性、セリンキナーゼ活性およびスレオニンキナーゼ活性の阻害剤用の冒頭に
記載した式Iの化合物を提供する。更に、本発明はプロテインキナーゼ活性を阻
害するために使用される薬剤の製造に上記式Iの化合物を使用する方法を提供す
る。
【0179】 本発明では以下の定義を用いる。
【0180】 「生理学的に許容される塩」とは、遊離塩基の生物学的効果及び特性を保持し
つつ、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、または有機酸、
例えばスルホン酸、カルボン酸、有機リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホ
ン酸、p−トルエンスルホン酸、サリシル酸、乳酸、酒石酸、マレイン酸等との
反応により得られる塩を意味する。
【0181】 「アルキル」とは、飽和脂肪族炭化水素、例えば炭素原子数1〜6の直鎖状及
び分岐状基または炭素原子数3〜6の環式炭化水素を意味する。
【0182】 「アルコキシ」とはO−アルキル基であり、この場合の「アルキル」は上記定
義の通りである。
【0183】 [薬学的調整] 本発明により同定された化合物は、病人に、そのまま、または適する担体また
は賦形剤と混合された医薬組成物として、脈管過透過、浮腫およびこれに伴う疾
患を処置または緩和するための投与量で投与される。本発明の化合物の混合物も
、患者に対し、単純な混合物としてまたは適当に調整された医薬組成物の形態で
投与される。治療有効量とは、不適当な脈管新形成、過増殖疾患の進行、浮腫、
VEGFに関連する過透過および/またはVEGFに関連する低血圧症を阻止または抑制
するために十分とされる1種類以上の化合物の量を意味する。本発明の化合物の
調整及び投与の技術に関しては、「Remington's Pharmaceutical Science」、Ma
ck Publishing Co., Easton, PA, 最新版に記載されている。
【0184】 [投与経路] 適する投与経路は、例えば、口径、点眼、直腸、粘膜径、局所的もしくは腸へ
の投与、非口径的手段、例えば筋肉、皮下、骨髄注射、更に包膜、(直接)脳室
(intraventricular)、静脈注射、腹膜、鼻、または眼内(intraocular)注射に
よる。
【0185】 また、本発明の化合物は、全身的方法よりも局所的に、例えば、デポー製剤ま
たは徐放型により、固化(塊状)腫瘍への直接接種により投与可能である。
【0186】 更に、標的薬剤分配系、例えば内皮細胞特異的抗体で覆われたリポソームに薬
剤を施しても良い。
【0187】 [組成/製剤] 本発明の医薬組成物は公知方法により、例えば公知の混合法、溶解法、粉砕法
、粒状化法、糖衣錠製造法、摩砕法、乳化法、カプセル化法、閉じ込み法、冷凍
乾燥法により製造される。
【0188】 本発明において使用される医薬組成物は、薬学的に使用可能な調剤を行うため
に有効成分を効率的に加工するための、薬学的に受容される賦形剤や助剤を含む
1種類以上の担体を用いて公知方法により製剤可能である。適する製剤形は、用
いられる投与経路により選択される。
【0189】 接種用には、本発明の薬剤を、水溶液状、好ましくは生理学的に使用可能なバ
ッファ、例えばハンクス溶液、リンガー溶液、もしくは生理食塩水バッファ状に
製剤する。粘膜径投与では、浸透遮断壁に適する浸透剤を製剤に用いる。この様
な浸透剤は従来より公知である。
【0190】 口径投与では、有効物質を、薬学的に受容される公知担体と結合させることに
より簡単に製剤可能である。この様な担体により、本発明の化合物を錠剤、ピル
、糖衣錠、カプセル、液体、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液などの形状に製
剤することが可能とされ、投与対象の患者に口径により施す。口径使用による薬
学的製剤は、有効成分を固体賦形剤と結合し、得られた混合物を必要に応じて粉
砕し、場合により適する助剤を添加した後にこの粉体混合物を加工し、錠剤や糖
衣錠の核を得ることにより行われる。適する賦形剤の例は、特に充填剤、例えば
糖類(例えばラクトース、スクロース、マニトールまたはソルビトール、セルロ
ース調剤、例えばトウモロコシ澱粉、コムギ澱粉、イネ澱粉、バレイショ澱粉、
ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセ
ルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、及び/又はポリビニルピロ
リドン(PVP)である。必要に応じて、架橋したポリビニルピロリドン、寒天
、アルギン酸またはこれらの塩、例えばアルギン酸ナトリウム等の崩壊剤を添加
してもよい。
【0191】 糖衣錠の核は、適する被覆を有するものである。このため、濃縮糖溶液を用い
てもよく、この溶液は場合に応じてアラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリド
ン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコール、及び/又は二酸化チタン、ラ
ッカー液、及び適する有機溶媒または溶媒混合物を含んでもよい。有効成分使用
量の異なる組合わせを表示したりその組合わせに特徴を付与するため、錠剤や糖
衣錠被覆に染料や顔料を添加してもよい。
【0192】 口径投与される医薬組成物は、ゼラチン製の差込式(push-fit)カプセル、或
いはゼラチン及び可塑剤(グリセロールまたはソルビトール)から成る封止カプ
セルを含んでもよい。差込式カプセルは、ラクトン等の充填剤、澱粉等の結合剤
、及び/又はタルクまたはステアリン酸マグネシウムなどの滑剤、及び必要に応
じて安定剤との混合物の形状で有効成分を含有してもよい。ソフトカプセルでは
、有効成分を脂肪、液体状パラフィン、または液体状ポリエチレングリコール等
の適当な液体中に溶解または懸濁することができる。更に、安定剤を添加しても
よい。口径投与におけるあらゆる製剤は、この投与法に適する投与量で行う。
【0193】 頬面投与においては、組成物は従来の用法で錠剤または薬用ドロップの形状で
用いられる。
【0194】 吸入投与では、本発明の化合物がエアロゾル噴霧液形態で、加圧パックまたは
ネブライザーから簡便に分配される。この場合、適する推進薬、例えばジクロロ
ジフルオロメタン、トリクロロフロオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン
、二酸化炭素または他の適当なガスを用いる。加圧状態のエアロゾルを用いる場
合、投与のための装置は、一定給送量を分配するためにバルブを有する構成とさ
れても良い。吸入器または吹き込み器に使用されるゼラチン等のカプセルまたは
カートリッジは、本発明の化合物と適当な粉体基剤、例えばラクトンまたは澱粉
との粉体状混合物を含有するようにして構成可能である。
【0195】 本発明の化合物を、接種、例えば全量を一度に投与するボーラス接種または連
続的点滴等の非口径投与用に製剤してもよい。接種用製剤は、ユニット投与形態
、例えば保存剤を含む、アンプルまたは複数回投与用容器中に調製される。組成
物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁液、溶液または乳濁液状とされ、懸濁剤
、安定剤及び/又は分散剤等の製剤助剤を含んでも良い。
【0196】 非口径投与に用いられる医薬組成物は、水溶性の有効成分の水溶液であっても
よい。更に、有効成分の懸濁液は、適当な接種用油性懸濁液としても調製される
。適する親油性溶媒またはビヒクルの例には、脂肪油、例えばごま油、又は合成
脂肪酸エステル、例えばオレイン酸エチルまたはトリグリセリド、またはリポソ
ームがある。
【0197】 接種用水性懸濁液は、懸濁液の粘度を向上させる物質、例えばナトリウムカル
ボキシメチルセルロース、ソルビトール、またはデキストランを含有しても良い
【0198】 場合に応じて、上記懸濁液は、化合物の溶解性を向上させるための適当な安定
剤もしくは薬剤を含んでもよく、これにより高濃度の溶液の調製が可能となる。
【0199】 また、有効成分を粉体とし、使用前に適するビヒクル、例えば無菌ピロゲン非
含有水とともに調整してもよい。
【0200】 化合物は直腸を介して投与される組成物、例えば座薬、停留型浣腸剤(例えば
ココアバターや他のグリセリド等の慣用の座薬基剤を含む)として製剤すること
も可能である。
【0201】 上述の製剤の他に、化合物はデポー製剤とされてもよい。この長時間作用する
製剤形は埋め込み(例えば皮下埋め込み、筋肉埋め込み、または筋肉注射)によ
り投与可能である。従って、例えば化合物を適当な高分子材料または疎水性材料
(例えば受容可能な油中の乳濁液として)またはイオン交換樹脂とともに製剤し
てもよく、あるいは難溶性誘導体、例えば難溶性塩として調製可能である。
【0202】 本発明の疎水性化合物の医薬担体は、ベンジルアルコール、非極性界面活性剤
、水溶性有機ポリマー、及び水層を含む補助溶媒組成物である。この補助溶媒組
成物はVPD補助溶媒組成物であっても良い。VPDは3%w/vベンジルアル
コール、8%w/v非極性界面活性剤ポリソルベート80、65%w/vポリエ
チレングリコール300、および対応の容量の無水エタノールから成る溶液であ
る。PVD補助溶媒組成物(VDP:5W)は、5%デキストロース水溶液で1
:1に希釈したVPDから構成される。この補助溶媒組成物は疎水性化合物をよ
く溶解し、全身への投与における毒性が低い。補助溶媒の割合は、この溶解性や
毒性に関する特性を損なわない範囲で、かなりの変更が可能であることは言うま
でもない。更に、補助溶媒組成物の個性ないし性質を変更することもできる。例
えばポリソルベート80の代わりに他の低毒性非極性界面活性剤を用いてもよく
、ポリエチレングリコールの画分サイズは異なっても良く、更に、ポリエチレン
グリコール、例えばポリビニルピロリドンを他の生体適合重合体に代えてもよく
、また、デキストロースの代わりに他の糖類またはポリサッカライドを用いても
よい。
【0203】 更に、疎水性医薬化合物用の他の分配組成物を用いてもよい。リポソーム及び
乳濁液が、疎水性薬剤の分配用ビヒクルまたは担体として用いられることはよく
知られている。特定の有機溶媒、例えばジメチルスルホキシドも、毒性が比較的
高いという代償を厭わなければ使用可能である。また、本発明の化合物は、除放
剤組成物、例えば治療薬を含んだ固体疎水性重合体の半透過性母剤を用いても分
配可能である。種々の除放材料が得られており、当業者に公知である。除放カプ
セルは、その化学的性質に応じ、化合物を数週間から100日以上にわたり放出
する。治療薬の化学的性質及び生物学的安定性に応じて、タンパク質安定化に係
る付加的な対策を用いてもよい。
【0204】 医薬組成物は、適当な固体またはゲル相の担体または賦形剤を含んでも良い。
この様な担体または賦形剤の例には、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、種々
の糖類、澱粉、セルロース誘導体、ゼラチン及びポリエチレングリコール等の重
合体が含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0205】 本発明における多くのプロテインキナーゼ調節化合物は、薬学的に受容される
対イオンを有する塩としての形態を有しても良い。薬学的に受容される塩は、多
種類の酸、例えば塩酸、硫酸、酢酸、乳酸、酒石酸、マレイン酸、コハク酸等に
より形成可能であるが、酸の種類はこれらに限定されるものではない。本発明の
化合物は遊離塩基として用いるよりも、塩とした方が水性または他のプロトン性
溶媒中で溶解しやすい傾向がある。
【0206】 [有効投与量] 本発明における使用に適する医薬組成物は、所望の目的を達成するための有効
量の活性成分が含まれる組成物である。詳細には、治療有効量とは、処置される
患者の現存の症状の進行を阻止するか、または緩和するために有効な量を意味す
る。有効量の決定は、当業者の判断により行われる。
【0207】 本発明の方法に用いられるあらゆる化合物について、治療における有効投与量
を、まず細胞の評価を行うことにより見積もる。例えば、細胞評価で決定される
IC50(すなわち特定のタンパク質キナーゼ活性の半−最大阻害を達成する被
検化合物の濃度)を含む循環濃度範囲が得られるように、細胞モデルと動物モデ
ルにおいて服用量を決定する。3〜5%の血清アルブミンの存在下にIC50
測定することが好ましい。これは、この測定により化合物における血漿タンパク
の結合効果が予想されるためである。この様な情報が、ヒトに有効な投与量をよ
り正確に決定するために用いられる。更に、全身の投与において最も好ましい化
合物は、血漿に安全に到達可能なレベルで完全な細胞におけるタンパク質キナー
ゼシグナリングを効果的に阻止するものである。
【0208】 治療有効量は、患者の症状の緩和をもたらす化合物の量を意味する。この様な
化合物の毒性及び治療効率は、細胞培養体または実験用動物における標準的薬学
的操作、例えば最大許容量(MTD)及びED50(最大応答50%に有効な投
与量)を測定することにより求められる。毒性と治療上の有効量を隔てる投与量
が治療指標であり、MTDとED50の間の割合として示される。高い治療指標
を示す化合物が好ましく用いられる。上述のような細胞培養評価や動物実験から
得られたデータは、ヒト用の投与範囲の決定に使用される。この様な化合物の投
与量は、毒性をほとんど或いは全く持たないように、ED50を含む循環濃度範
囲内に設定されるのが好ましい。投与量は、使用される投与形態及び投与経路に
応じて上述の範囲内で変更可能である。的確な組成、投与経路、投与量は、患者
の状態を考慮して、各医師により決定される(例えばFingl等、1975、「The
Pharmacological Basis of Therapeutics」、第1章、1ページ参照)。発症の
処置、激しいボーラス投与、温浸法において、迅速な応答を得るためにMTDが
必要とされる場合もある。
【0209】 投与量及び投与間隔は、キナーゼ調節効果を維持するために十分な、活性部分
のプラズマ(血漿)レベルと、最低有効濃度(MEC)が得られるようにそれぞ
れ調整される。MECは各化合物について異なると考えられるが、in vitroデー
タから見積もられるものである。例えば本明細書に記載のアッセイを用いて50
−90%のキナーゼ阻害効果の得られる濃度が必要である。このMECを達成す
るために必要な投与量は、各投与の性質と投与経路によって異なる。しかしなが
らHPLC評価法またはバイオアッセイをプラズマ濃度測定に使用することも可
能である。
【0210】 投与間隔もMEC値を用いて求められる。症状が所望の程度に緩和されるまで
の時間の10〜90%、好ましくは30〜90%、極めて好ましくは50〜90
%の間、血漿レベルがMECを超過して維持されるような方法で、化合物を投与
するのがよい。局部的投与または選択的取り込みの場合、薬剤の有効局部的濃度
が、血漿濃度に関連するとは必ずしも言えない。
【0211】 化合物の投与量は、言うまでもなく処置される患者、患者の体重、苦痛の程度
、投与方法及び処方する医師の判断に依存して決定される。
【0212】 [包装法] 組成物は、必要に応じて、有効成分を含む1種類以上の単位投与形態を含むこ
との可能な、包装または分配装置中に配置可能である。包装の例には、金属また
はプラスチック箔を用いるもの、例えばブリスター包装がある。包装または分配
装置は、投与指示を伴う場合もある。適合する医薬担体中に配合された本発明の
化合物を含む組成物は、適当な容器中に配置されて調製可能であり、通常、指示
された状況における処置用とラベル表示がある。
【0213】 製剤型によっては、本発明の化合物を、流体エネルギーを用いた粉砕等により
得られる極めて小径の粒子として用いるのも有効である。
【0214】 以下に、医薬組成物を製造する場合の、本発明の化合物の使用法を記載する。
以下の記載では「活性化合物」という用語により本発明の化合物を意味し、特に
以下の実施例のいずれかの最終生成物としての化合物を意味するものとする。
【0215】 a)カプセル カプセルを製造するために、10質量部の活性化合物と240質量部のラクト
ンを分散(de-aggregated)し、ブレンドした。この混合物を硬質のゼラチンカプ
セルに装填した。各カプセルは活性化合物の単位投与量またはこの単位投与量の
一部分を含むものである。
【0216】 b)錠剤 以下の成分からタブレット(錠剤)を製造した。
【0217】 [質量部] 活性化合物 10 ラクトース 190 トウモロコシ澱粉 22 ポリビニルピロリドン 10 ステアリン酸マグネシウム 3 活性化合物、ラクトースおよび澱粉の一部分を分散し、ブレンドし、得られた
混合物をポリビニルピロリドンのエタノール溶液と磨砕した。この乾燥した粒体
をステアリン酸マグネシウムおよび残りの澱粉と混合した。次いで得られた混合
物をタブレット機で圧縮し、活性化合物の単位投与量または単位投与量の一部を
含む錠剤を得た。
【0218】 c)腸内被覆錠剤 上記(b)に記載の方法で錠剤を製造した。この錠剤は20%酢酸フタル酸セ
ルロースおよび3%フタル酸ジエチルの、エタノール:ジクロロメタン(1:1
)溶液を用いた慣用の方法で腸内被覆されるものである。
【0219】 d)坐剤 坐剤製造のため、100質量部の活性化合物を、1300質量部のトリグリセ
リド坐剤基剤に導入し、得られた混合物を、治療有効量の活性化合物をそれぞれ
含む坐剤として調整した。
【0220】 本発明の組成物では、必要に応じて活性化合物と他の適合する薬学活性成分を
併用してもよい。例えば本発明の化合物を、VEGFの産生または脈管形成を阻
害または防止し、VEGFへの細胞内応答または脈管形成を減衰させ、細胞の情
報伝達をブロックし、脈管過透過を阻害し、炎症を抑え、もしくは浮腫または新
脈管形成を阻害または防止する、1種類以上の他の医薬品と組み合わせて投与す
ることも可能である。本発明の化合物は上述の他の医薬品の投与の前または後に
、もしくは同時に投与され、どのような投与経路にも好ましく用いられる。他の
医薬品の例には、抗浮腫ステロイド、NSAIDS、ras阻害剤、抗TNF剤
、抗IL1剤、アンチヒスタミン、RAFアンタゴニスト、COX−1阻害剤、
COX−2阻害剤、NOシンセターゼ阻害剤、Atk/PTB阻害剤、IGF−
1R阻害剤、PKC阻害剤、PI3キナーゼ阻害剤があるが、これらに制限され
るものではない。本発明の化合物および上述の他の医薬品は付加的または相乗的
に作用する。従って、脈管形成、脈管過透過および/または浮腫形成の阻害を行
う物質のこの様な組合わせによる投与により、これらの物質のいずれかを単独で
投与する場合よりも、過増殖疾患、脈管形成、脈管過透過または浮腫の有害な作
用が大幅に低減される。悪性疾患の処置においては、抗増殖性または細胞障害性
の化学療法、または放射線治療の併用も考えられる。
【0221】 更に本発明は式Iの化合物を薬剤として使用する方法に関する。 本発明では、式Iの化合物またはその塩を、脈管過透過、脈管形成依存性疾患
、増殖性疾患および/または哺乳類、特にヒトの免疫系不全を処置する薬剤の製
造において使用する方法が提供される。
【0222】 本発明は、更に式Iの化合物の治療上有効な量を哺乳類、特にヒトに必要が生
じた場合に投与する、脈管過透過、不適当な新生血管形成、増殖性疾患、および
/または免疫系不全の治療法を提供するものである。
【0223】 このようなプロテインキナーゼを阻害する化合物のin vitroの有効性は以下に
詳述する方法により測定される。
【0224】 化合物の有効性は、対照に対して被検化合物が行う、外因性物質(例えば合成
ペプチド(Z. Songyang等、Nature, 373:536-539)のリン酸化反応阻害量により
求められる。 [バキュロウイルス・システムを用いたKDRチロシンキナーゼ製造] ヒトのKDR細胞内ドメイン(aa789−1354)のコード配列を、HU
VEC細胞から単離したcDNAを用い、複製連鎖反応(PCR)により製造し
た。ポリHis配列をこのタンパク質のN−末端にも導入した。このフラグメ
ントをトランスフェクションベクターpVL1393のXba1及びNot1サ
イトにクローンした。組換えバキュロウイルス(BV)を、BaculoGold Transfe
ction試薬(PharMingen)を用いて同時トランスフェクションにより製造した。組
換えBVはウエスタン分析法により精製、確認されたプラークである。タンパク
質合成用にSF−9細胞を、2×10/mlのSF−900−II培地中で増
殖させ、細胞ごとに0.5プラーク形成単位(MOI)で感染させた。感染後、
48時間で細胞を回収した。
【0225】 [KDRの精製] 50mlのTriton X−100溶菌バッファ(20mM Tris、pH8.0、137mM NaCl
、10%グリセロール、1%TritonX-100、1mM PMSF、10マイクログラム/mlアプロチ
ニン、1マイクログラム/mlロイペプチン)を、1Lの細胞培養菌から得た細胞の
ペレットに添加することにより、(His)KDR(aa789−1354)
を発現するSF−9を溶菌した。溶菌液をSorval SS-34ロータ中、4℃で30分
間、19000rmpで遠心分離に付した。細胞溶菌液を、5mlNiCl
レートセファロースカラムに施し、50mMのHEPES、pH7.5、0.3
MNaClにより平衡とした。KDRを0.25Mイミダゾールを含有する同様
のバッファで溶出させた。カラム画分を、SDS−PAGE、及びキナーゼ活性
を測定するELISA分析法(下記)により分析した。精製したKDRを25M
HEPES、pH7.5、25mM NaCl、5mM DTTバッファに交換
し、−80℃で保存した。
【0226】 [ヒトTie-2Kキナーゼの製造と精製] ヒトTie-2キナーゼ細胞内ドメイン(aa775−1124)のコード配列を
、ヒト胎盤から単離したcDNAを鋳型として用い、複製連鎖反応(PCR)に
より製造した。ポリHis配列をN−末端に導入し、この構造体をトランスフ
ェクションベクターpVL1939のXba1及びNot1サイトにクローンし
た。組換えバキュロウイルス(BV)を、BaculoGold Transfection試薬(PharM
ingen)を用いて同時トランスフェクションにより製造した。組換えBVプラーク
を、Western分析法で精製し、確認した。タンパク質合成用にSF−9昆虫細胞
を、2×10/mlのSF−900−II培地中で増殖させ、0.5MOIで
感染させた。スクリーニングに用いられるHisタグを有するキナーゼの精製を
、KDRに関して記載したと同様の方法で精製した。
【0227】 [ヒトFlt−1チロシンキナーゼの製造と精製] バキュロウイルス発現ベクターpVL1393(Phar Mingen、Los Angeles、
CA)を用いた。ポリHisをコードするヌクレオチド配列を、ヒトFlt−1
の全細胞内キナーゼドメイン(アミノ酸786−1338)をコードするヌクレ
オチド領域の5’に配置した。このキナーゼドメインをコードするヌクレオチド
配列を、HUVED細胞から単離したcDNAライブラリーを用い、PCRによ
り製造した。ヒスチジン残基により、KDR及びZAP70と同様の方法で、タ
ンパク質のアフィニティ(親和力)精製が可能とされた。SF−9昆虫細胞を、
多重度0.5で感染させ、感染後48時間で回収した。
【0228】 [EGFRチロシンキナーゼ源] EGFRはSIGMA社(Cat#E-3641;500単位/50マイクロリットル)から購入し
、EGFリガンドはOncogene Research Products/Calboiochem (Cat#PF011-100)か
ら入手した。
【0229】 [ZAP70の発現] バキュロウイルス発現ベクターとしてpVL1393(Pharmingen、Los Ange
les、Ca)を用いた。アミノ酸M(H)6LVPRSをコードするヌクレオチド
配列を、全ZAP70をコードするヌクレオチド領域(アミノ酸1−619)の
5’に配置した。ZAP70コード領域をコードするヌクレオチド配列は、Jurk
at不死化T細胞から単離したcDNAライブラリーを用い、PCRにより製造し
た。ヒスチジン残基によりタンパク質のアフィニティー精製が可能とされた(下
記参照)。LVPRSブリッジは、トロンビンによるタンパク質分解の認識配
列を構成しており、酵素からアフィニティタグを取り除くことを可能としている
。SF−9昆虫細胞を、多重度0.5で感染させ、感染後48時間で回収した。
【0230】 [ZAP70の抽出および精製] SF−9細胞を、20mM Tris、pH8.0、137mM NaCl、10%グリセロール、1%Trit
onX-100、1mM PMSF、1マイクログラム/mlロイペプチン、10マイクログラム/mlア
プロチニン及び1mMオルトバナジン酸ナトリウムを含むバッファ中で溶菌した。
この可溶性溶菌液を50mMのHEPES、pH7.5、0.3MNaClによ
り平衡とした、キレートセファロース Hi Trapカラム(Pharmacia)に施した。融
合タンパク質を250mMイミダゾールで溶出させた。回収した酵素を、50m
M HEPES、pH7.5、50mM NaClおよび5mM DTTを含むバ
ッファ中で保存した。
【0231】 [タンパク質キナーゼ源] Lck、Fyn、Src、Blk、CskおよびLck、およびこれらの切形
体は購入してもよく(例えばUpstate Biotechnology Inc. (Saranac Lake, NY)
およびSanta Cruz Biotechnology Inc.(Santa Cruz, Ca.)により販売)、または
公知の天然または組換え源を慣用の方法で精製して用いてもよい。
【0232】 [PTKについてのエンザイムイムノアッセイ(ELISA:Enzime Linked Im
munosorbent Assay)] エンゼイムイムノアッセイ(ELIZA)により、チロシンキナーゼ活性の存
在を検出、測定することができる。ELISAは、Voller等著、1980、「En
zyme-Linked Immunosorbent Assay」、Mannual of Clinical Immunology 第2版
、Rose及びFriedman編、第359−371ページ、Am.Soc.of Microbiology、
Washington, D.C.に記載されている公知プロトコルに従って実施される。
【0233】 開示されたプロトコルは、特異的RTKに対しての活性を測定するために用い
られる。例えば、ELISA 実験を行うための好ましいプロトコルを以下に示
す。化合物の活性を測定するためのこの様なプロトコルを受容体PTKファミリ
の他のメンバー及び非受容体型チロシンキナーゼに適用することも行われる。阻
害剤の選択性を測定する目的で、一般的PTK基質(例えばポリ(Glu
yr)20000−50000MWのランダム共重合体)を、この方法では見か
けのKの約二倍の濃度のATP(通常5マイクロモーラー)と共に使用した。
【0234】 KDR、Flt−1、Tie−2、EGFR、FGFR、PDGFR、IGF
−1−R、c−Met、Lck、Blk、Csk、Src、Lyn、Fynおよ
びZap70チロシンキナーゼ活性についての、本発明の化合物の阻害活性を分
析するために以下の操作を使用した。 バッファ及び溶液: PGT:ポリ(Glu、Tyr)4:1 −20℃で粉体を保存する。50mg/ml溶液用のリン酸塩緩衝食塩水(P
BS)に粉体を溶解する。1mlアリコートを−20℃で保存する。プレート製
造のため、これをGibcoPBS中、250マイクログラム/mlに希釈する
。 反応バッファ:100mMのHepes、20mMのMgCl、4mMのMn
Cl、5mMのDTT、0.02%BSA、200マイクロモーラーのNaV
、pH7.10 ATP:100mMのアリコートを−20℃で保存する。これを水に20マイク
ロモーラーに希釈する。 洗浄バッファ:0.1%Tween20を含むPBS 抗体希釈バッファ:PBS中の0.1%ウシ血清アルブミン(BSA) TMB基質:TMB基質と、過酸化物溶液9:1を使用直前に混合するか、また
はNeogen社製K−Blue基質を使用する。 停止溶液:1Mリン酸
【0235】 [操作] 1.プレート製造 PGT原液(50mg/ml)をPBSに、250マイクログラム/mlまで
希釈する。ウエルごとに125マイクロリットルのCorning改変平底高親和性E
LISAプレート(Corning#25805−96)を添加する。125マイクロ
リットルのPBSをブランクウエルに添加する。封止テープで覆い、37℃で一
晩培養した。250マイクロリットルの洗浄バッファで1回洗浄し、37℃の乾
燥培養装置で約2時間乾燥させた。
【0236】 塗布後のプレートを、使用まで4℃の密閉用バックに保管した。 2. チロシンキナーゼ活性 ・20%のDMSO水溶液中、4×の濃度で阻害剤溶液を調製する。
【0237】 ・反応バッファを調製する。
【0238】 ・所望の単位を50マイクロリットルとする酵素溶液を調製する。例えばKD
Rについて、1ng/マイクロリットルまでの、反応中のウエルごとに合計50
ngの溶液を調製する。氷上に保存する。
【0239】 ・4×のATP溶液を、20マイクロモーラーから100mMの、原液の水溶
液とする。氷上に保存する。
【0240】 ・ウエルごとに50マイクロリットルの酵素溶液を添加する(キナーゼの特定
の活性に応じて通常5−50ngの酵素/ウエルとする)。
【0241】 ・25マイクロリットルの4×阻害剤を添加する。
【0242】 ・阻害剤分析用に、25マイクロリットルの4×ATPを添加する。
【0243】 ・室温で10分間培養する。
【0244】 ・ウエルごとに50マイクロリットルの0.05N HClを添加して反応を
停止させる。
【0245】 ・プレートを洗浄する。 **反応の最終濃度 ATP:5マイクロモーラー、5%DMSO 3. 抗体結合 ・PY20−HRP(Pierce)抗体の1mg/mlアリコートを、0.1%の
BSAのPBS溶液50ng/mlに、2段階の希釈工程(100倍、次いで2
00倍)により希釈する。
【0246】 ・ウエルごとに100マイクロリットルAbを添加する。室温にて1時間培養
する。4℃にて1時間培養する。
【0247】 ・4×プレートを洗浄する。 4.呈色反応 ・TMB基質を製造し、ウエルごとに100マイクロリットルを添加する。
【0248】 ・650nmにおけるODが、0.6に達するまで監視する。
【0249】 ・1Mリン酸を用いて反応を停止させる。プレートリーダ上で振とうする。
【0250】 ・ODをちょうど450nmで読む。
【0251】 最適な培養時間と酵素反応条件は、酵素処方により非常にわずかに異なり、ロ
ットごとに実験的に決定されるものである。
【0252】 Lckに関しては、反応バッファを100mM MOPSO、pH6.5、4
mM MnCl、20mM MgCl、5mMのDTT、0.2%BSA、2
00mM NaVOとし、同様の分析条件を用いた。
【0253】 式Iの化合物は、本明細書に記載はしていないが同定されているプロテインキ
ナーゼ、および式Iの化合物に阻害される未同定プロテインチロシンキナーゼの
双方に関連する病気の処置にあたり治療上の有用性を有する。本明細書に記載の
全ての化合物が50マイクロモル以下の濃度で、FGFR、PDGFR、KDR
、Tie−2、Lck、Fyn、Blk、LynまたはSrcのいずれかを顕著
に阻害する。本発明の化合物の中には50マイクロメーターol以下の濃度でc
dc2(cdk1)等の他のチロシンキナーゼまたはセリン/スレオニンキナー
ゼを顕著に阻害するものもある。
【0254】 [Cdc2源] ヒトの組換え酵素と評価用バッファは購入してもよく(New England Biolabs
、 Beverly、MA USA)、または公知の天然または組換え源を慣用の方法で精製し
て用いてもよい。
【0255】 [Cdc2分析評価] 購入した試薬にわずかな変性を施して用い上記と同様の操作(プロトコル)を
行った。すなわち、50mM Tris、pH7.5、100mM NaCl、1mM EGTA、2mM DTT、0.01
%Brij、5%DMSO、および10mM MgClから成るバッファ(市販のバッファ)に、3
00マイクロモーラー ATP(31マイクロCi/ml)および30マイクログラム/ml
ヒストン(タイプIIIss)(最終濃度)を追加して用い、反応を行った。酵素単
位を含む80マイクロリットルの反応容量を、阻害物質の存在下または不存在下
に25℃で20分間運転した。12マイクロリットルの10%酢酸を添加して、
反応を停止させた。混合物をホスホセルロース紙に滴下して、基質を未導入ラベ
ルから分離し、次いでそれぞれ75mMのリン酸を用い、5分間ずつ3回洗浄し
た。液体発光体(シンチラント)の存在下に、ベータカウンターで計数を行った
【0256】 本発明における特定の化合物は50マイクロモーラー未満の濃度で、cdc2
を大幅に阻害していた。
【0257】 [PKCキナーゼ源] PKC触媒サブニットは、購入可能である(Calbiochem)。
【0258】 [PKCキナーゼ評価分析法] 放射線活性キナーゼアッセイを、以下の文献に記載された方法により用いた(
Yasuda,I.、Kishimoto, A., Tanaka, S., Tominaga, M., Sakurai, A. Nishiza
wa, Y., Biochemical and Biophysical Research Communication 3:166, 1220-1
227(1990))。すなわち、全反応を、50mM Tris−HCl、pH7.5、
10mM MgCl、2mMのDTT、1mM EGTA、100マイクロモー
ラー ATP、8マイクロモーラーペプチド、5%DMSO及び33P ATP(
8Ci/mM)から成るキナーゼバッファ中で行った。化合物と酵素とを、反応
容器中で混合し、ATPと基質混合物を添加して反応を開始した。10マイクロ
リットルの停止バッファ(5mM ATPの75mMリン酸溶液)の添加により
反応を停止させた後、混合物の一部分をホスホセルロースフィルターに斑点状(s
potted)に施した。斑点状の試料を75mMリン酸中、室温にて5〜15分3回
洗浄した。放射線標識の導入を、液体シンチレーション計数により定量した。
【0259】 [Erk2酵素源] マウスの組換え酵素と評価用バッファは購入してもよく(New England Biolab
s, Beverly, MA USA)、または公知の天然または組換え源を慣用の方法で精製し
て用いてもよい。
【0260】 [ErK2分析評価] 50mM Tris、pH7.5、1mM EGTA、2mM DTT、0.01%Brij、5%DMSO、および10mM Mg
Clから成るバッファ(市販のバッファ)に、100マイクロモーラー ATP(31マイ
クロCi/ml)および30マイクロモーラーの髄索塩基性タンパク質を、製造者により
推奨される条件により添加して用い、反応を行った。反応容量と、導入された放
射性を分析する方法については、PKC分析評価法に記載されたとおりである(
下記参照)。
【0261】 [T細胞活性化に関するIn Vitroモデル] マイトジェンまたは抗原による活性化に際し、T細胞は、後の増殖段階を支え
る成長因子、IL−2を分泌するように誘導される。従って、IL−2の製造ま
たは細胞増殖は、T細胞の活性化の役割を果たす一次T細胞または適するT細胞
系統によるものと推測される。この様な方法の双方が文献に記載され、パラメー
タについても詳しく記載されている(Current Protocols in Immunology、第2
巻、7.10.1-7.11.2)。
【0262】 すなわち、T細胞は同種異型の刺激細胞との共生培養によっても活性化される
(一方向混合型リンパ球反応(one-way mixed lymphophocyte reaction)と呼ばれ
る)。応答装置および刺激装置の末梢血管単核球細胞を、Ficoll-Hypaque勾配(
gradient)(Pharmacia)により、製造者の指示に従い、精製する。刺激装置細胞
においては、マイトマイシンC(Sigma)での処理またはガンマ線照射により、有
糸***の不活性化が行われた。応答装置および刺激装置細胞は、被検化合物の存
在下または不存在下に2:1の割合で共生培養する。一般に、10の応答装置
と5x10刺激装置とを混合し、U字型の底を有するプレート(Costar Scien
tific)中に配置する(容量200マイクロリットル)。細胞を、熱処理により不
活性化したウシ胎児血清(Hyclone Laboratories)またはヒト男性ドナーによる
蓄積されたAB型血清、5×10−5Mの2−メルカプタンエタノール、および0
.5%DMSOの添加された、RPMI 1640中で培養した。培養体回収(
一般には3日目)1日前に、Hチミジン(Amersham)の0.5マイクロCiを
添加した。この培養体を回収し(Betaaplate harvester Wallec)、同位体分を液
体シンチレーションで評価した(Betaplate, Wallac)。
【0263】 同様の培養系を、IL−2の産生を測定してT−2細胞の活性を評価する方法
に用いてもよい。培養開始後18〜24時間で上清を除去し、IL−2濃度をE
LISA(RおよびD系)により、製造者の指示に従って測定した。
【0264】 [T細胞活性化に関するIn Vivoモデル] 化合物のin vivo効率を公知の動物モデルにより試験した。この実験ではT細
胞の活性が直接測定され、またT細胞がエフェクターとなることがわかっている
。T細胞は単一クローン系の、抗CD3抗体(Ab)を有するT細胞受容体の定
常タンパク質のリガンドにin vivoで活性化される。このモデルでは、BALB/cマ
ウスに10マイクログラムの抗CD抗体Abを、瀉血2時間前に腹膜腔内に投与
する。被検薬剤を受容する動物を、抗CD3Ab投与1時間前に、化合物の単一
投与量で処理する。前炎症性サイトカインインターフェロン−γ(IFN-γ)およ
び潰瘍壊死因子−α(TNF-α)の血清レベル、T細胞活性化指標をELISAに
より測定する。類似モデルでは、in vivoで、特定抗体、例えば鍵穴結合性ヘモ
シアニン(KLH)を用いたT細胞プライミングを用いており、更に同様の抗原
でリンパ節細胞を除々に取り除く二次的なin vitroの試みがなされている。サイ
トカイン産生の測定を利用して、培養細胞の活性状態を評価する。つまり、C5
7BL/6マウスに、0日で完全フロイント助剤(CFA:Complete Freund's
adjuvant)中に乳濁させた100マイクログラムKLHを皮下投与して免疫を与
える。動物を、免疫付与の一日前に本発明の化合物で予備処理し、免疫付与後1
日目、2日目、および3日目に更に処理する。除去されたリンパ節を4日目に回
収し、これらの細胞を組織培養培地(加熱処理で不活性化されたウシ胎児血清(
Hyclone Laboratories)、5×10−5Mの2−メルカプタンエタノール、およ
び0.5%DMSOの添加されたRPMI1640)中6×10/mlで、2
4時間および48時間培養する。次いで、培養体上清をオートクラインT細胞成
長因子、インターロイキン−2(IL−2)および/またはIFN-γレベルについ
て、ELISAにより評価した。
【0265】 ヒトの病気について動物モデルを用い、リード化合物を試験することもできる
。この例には実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE)およびコラーゲン誘発性喘息(CIA)
がある。ヒトの多発性硬化症の模擬的側面であるEAEモデルが、ラットとマウス
について発表されている(FASEB J. 5:2560-2566,1991、murine model: Lab. In
vest. 4(3):278, 1981:rodent model: J. Immunol 146(4):1163-8, 1991)。すな
わち、マウスまたはラットを脊髄塩基性タンパク質(MBP)の乳濁液またはその神
経性ペプチド誘導体、およびCFAで免疫化する。急性の病気は、バクテリア性毒
物、例えばbordetella pertussisの添加により誘発される。再発/弛帳性の病気
は、MBP/ペプチド免疫化動物のT細胞の転移(adoptive transfer)により
誘発される。
【0266】 CIAはII型コラーゲンによる免疫化によりDBA/1マウスで誘発される
(J. Immunol: 142(7):2237-2243)。抗体による試みの後10日程でマウスは喘息
の兆候を示し、免疫化の後9日ほどで評価を下すことができる。EAEおよびCIAモ
デルの双方で、化合物は、予防のために、または病気の兆候が現れた時点のいず
れにも投与される。効果を有する薬剤であれば、苦痛(痛み)および/または発
生率が低減可能である。
【0267】 1種類以上の脈管形成受容体PTKおよび/またはプロテインキナーゼ、例え
ばlckを阻害する、本発明の特定化合物は炎症性応答の調整に関与し、これらの
モデルにおいて喘息の苦痛の程度と発生率を低下させる。
【0268】 マウス同種移植片モデル、皮膚(Ann. Rev. Immunol., 10:333-58,1992; Tran
splantation:57(12):1701-17D6,1994参照)または心臓(Am. J. Anat.:113:273,
1963)で化合物を試験することもできる。つまり、全厚皮膚移植片をC57BL/6マウ
スからBALB/cマウスに移植する。拒絶反応の証拠を得るため、移植片を6日目か
ら開始して毎日調べる。マウス新生児心臓移植モデルにおいて、新生児の心臓を
C57BL/6マウスから成体CBA/Jマウスの耳介に異所移植する。心臓は移植後4〜7
日で拍動を開始し、拒絶反応は拍動の停止を感知する切開顕微鏡により視覚的に
評価される。
【0269】 [細胞受容体RTK分析法] KDR/VEGRF2について、以下の細胞の分析法を用い、本発明の種々の化合物の、
活性及び作用の水準を測定した。同系統の他のチロシンキナーゼに対して、当該
技術分野で公知の技術を用い、特異的リガンド刺激を用いた類似の分析法を設計
することも可能である。
【0270】 [ウエスタン・ブロットにより測定されたヒト臍帯血管内皮細胞(HUVEC : Huma
n Umbilical Vein Endothelial Cells)のVEGF誘導KDRリン酸化反応 1.HUVEC細胞(プールされたドナー由来)を、Clonetics(San Diego,
CA)から購入し、製造者の指示により培養した。初期工程(3−8)のみをこの
分析に用いた。細胞を100mmのプレート(Falcon(組織培養用); Becton D
ickinson; Plymouth, England)中、完全EBM培地(Clonetics)を用いて培養し
た。
【0271】 2.化合物の阻害活性を評価するために、細胞をトリプシン処理し、6ウエル
・クラスタープレート(Costar; Cambridge, MA)のウエルごとに、0.5−1.
0×10細胞/ウエルとして播種した。
【0272】 3.播種3〜4日後、プレートは90〜100%密集した。培地を全てのウエ
ルから取り除き、細胞を5〜10mlのPBSですすぎ、追加物質を添加してい
ないEBM基本培地(例えば血清飢餓)5mlにより18−24時間培養した。
【0273】 4.阻害剤の一連の希釈液を1mlのEBM培地に添加し(細胞に対する最終
濃度:25マイクロモーラー、5マイクロモーラー、または1マイクロモーラー
)、37℃で1時間培養した。次いで、ヒト組換えVEGF165(R&D System
s)を最終濃度50ng/mlの2mlでEBM培地中の全ウエルに添加し、37
℃にて10分間培養した。未処理またはVEGFのみで処理した各対照細胞を、
バックグラウンドのリン酸化反応とVEGFによる誘導を評価するために用いた
【0274】 次いで、全細胞を5−10mlの、1mMオルトバナジン酸ナトリウム(Sigm
a)を含む冷PBSですすぎ、細胞を溶菌させ、プロテアーゼ阻害剤(PMSF 1mM,
アプロチン1マイクログラム/ml、ペプスタチン1マイクログラム/ml、ロイペプ
チン1マイクログラム/ml、バナジン酸ナトリウム1mM、フッ化ナトリウム1mM)
と1マイクログラム/mlDnaseを含む200マイクロリットルのRIPAバッファ
(50mM Tris-HCl pH7, 150mM NaCl, 1% NP-40, 0.25%ナトリウムデオキシコラ
ート,1mM EDTA)中でこすりおとした(全試薬はShigma Chemical社、St Louis M
Oから入手)。溶解物を14000rpmで30分間遠心分離し、核を除去した
【0275】 次いで冷却した(−20℃)エタノール(2容量)を添加して、最低1時間な
いし最高一晩にわたり、それぞれ同量のタンパク質を沈殿させた。ペレットを5
%β−メルカプトエタノール(BioRad;Hercules,CA)を含むLaemi試料バッファ
中で再構成し、5分間沸騰させた。タンパク質をポリアクリルアミドゲル電気泳
動(6%,1.5mm Novex, San Diego, CA)により分析し、Novexシステムを用いて
ニトロセルロース膜上に移行させた。ウシ血清アルブミン(3%)でブロックし
たのち、タンパク質を抗KDRポリクローナル抗体(C20, Santa Cruz Biotechn
ology; Santa Cruz, CA)または抗ホスホチロシンモノクローナル抗体(4G10, Up
state Biotechnology, Lake Placid, NY)を用い、4℃で一晩検査に付した。洗
浄し、ヤギ抗ラビットまたはヤギ抗マウスIgGのHRP複合F(ab)によ
り1時間培養した後、バンドを化学発光(ECL: emission chemiluminescience)シ
ステム(Amerisham Life Sciences, Arlington Height, IL)により可視化した。
【0276】 本発明の特定の例では、50マイクロモーラー未満の濃度で、細胞のVEGF-誘
発KDRチロシンキナーゼリン酸化反応を顕著に阻害する。
【0277】 [In vivo子宮浮腫モデル] この方法では、エストロゲン刺激後数時間で起こるマウスの子宮質量の急激な
増加を阻害する化合物の能力を評価するものである。子宮の質量増加の初期の兆
候は、子宮脈管の透過性増加により生ずる浮腫によるものとして公知である。Cu
llian-BoveとKoss(Endocrinology(1993)、133:829-837)は、エストロゲン刺激
性子宮浮腫と、子宮中におけるVEGFmRNAの増加発現との、密接な一時的関係を
示した。この様な結果は、エストロゲン刺激による子宮質量の急激な増加を顕著
に低減させるVEGFに対する無力化単一クローン系抗体の使用により確認された(
WO97/42187)。すなわち、このシステムはVEGFシグナル化およびこれに伴う過透
過および浮腫のin vivo阻害モデルとしての役割を果たす。
【0278】 材料: 全ホルモンはSigma(St.Louis, MO)またはCal Biochem (La Jolla, CA)から、
凍結乾燥粉体として購入し、製造者の指示により調整した。
【0279】 ビヒクル成分(DMSO、Cremaphor EL)は、Sigma (St. Louis, MO)から購入した
【0280】 マウス(Balb/c、生後8-12週)をTaconic社(Germantown, NY)から購入し、in
stitutional Animal Care and Use Committee Guidelinesにより、動物用無菌施
設に収容した。
【0281】 方法: 1日目:Balb/cマウスに、妊娠した雌馬の血清性腺刺激ホルモン(PMSG)12.
5単位を腹膜腔内(i.p.)投与した。
【0282】 3日目:マウスに、ヒト絨毛膜性腺刺激ホルモン(hCG)15単位を腹膜腔内(i.
p.)投与した。 4日目:マウスを無作為化し、5−10のグループに分割した。被検化合物を
、溶解性および使用量1−100mg/kgに応じ、i.p.、i.v.、またはp.o.により
投与した。ビヒクルのみの投与を受けたビヒクル対照群、および未処理の2群を
準備した。
【0283】 30分後、検体群、ビヒクル群および1未処理群の各群に17β−エストラジ
オール(500マイクログラム/kg)をi.p.接種した。2〜3時間後、動物を
CO吸入に付した。正中線切開を行い各子宮を単離し、頸部直下の子宮と卵管
の接合部を切断して除去した。計量(含水質量)以前に子宮の完全性を損なわな
いように、脂肪と連結組織を注意深く除去した。ブロティングにより子宮の計量
をした(ブロット質量)。含水質量とブロット質量の差は子宮の流体含有率と考
えられる。各処理群の平均流体含有率を未処理群またはビヒクル処理群と比較し
た。スチューデント検定により有意差を測定した。エストラジオール応答の監視
用に非刺激対照群を用いた。
【0284】 結果として、本発明の特定の化合物を種々の経路により全身に投与した場合、
浮腫の形成を阻止することが示された。
【0285】 脈管形成性受容体型チロシンキナーゼの阻害剤である本発明の特定の化合物は
、脈管新形成Matrigel移植モデルでも活性を示すことがわかった。Matrigel脈管
新形成モデルは、腫瘍細胞を産生する前脈管形成因子の存在下に誘導される、皮
下移植された細胞外マトリックスの明白な「マーブル(大理石)」内の新血管形
成に関与するものである(例えば、Passaniti, A.等、Lab. Investig.(1992), 6
7(4), 519-528; Anat. Rec. (1997), 249(l), 63-73; Int. J. Cancer (1995),
63(5)、694-701;Vasc. Biol. (1995), 15(11), 1857-6)。このモデルは3〜4
日継続使用されるのが好ましく、終点は、阻害剤による処理を施していない動物
に対する移植個体を除去した後の、脈管新形成の巨視的目視/イメージ評価、微
視的微小脈管濃度測定、ヘモグロビン定量(Drabkin法)を含む。子の他このモ
デルでは刺激剤としてbFGFまたはHGFを用いてもよい。
【0286】 1種類以上の癌遺伝子、癌原遺伝子、または増殖−依存性プロテインキナーゼ
を阻害する本発明の特定化合物、または脈管形成受容体PTKは、マウスにおけ
るネズミ、ラットまたはヒトの異種移植腫瘍の初期の増殖を阻害し、またはネズ
ミモデルでの転移を阻害する。 [実施例] 式Iの化合物の製造方法を以下に記載する。これらの方法は、本発明のさらな
る面を形成する。方法は、好ましくは大気圧下で行なわれる。
【0287】 式Iの化合物は、R、R、R、Lおよび環Aが前に述べたものと同義で
ある式
【0288】
【化56】
【0289】 の化合物を、50から250℃の範囲の温度で、必要であれば例えば4−ジメチ
ルアミノピリジンのような触媒の存在下、ホルムアミドと縮合することにより製
造できる。
【0290】 式Iの化合物は、式(III)の化合物
【0291】
【化57】
【0292】 (但し、Rが臭素またはヨウ素を表す。)をRB(OH)、RSn(C
H3)または式IVの化合物
【0293】
【化58】
【0294】 (Rは上記のものと同義である)のうちいずれか1つと、例えばパラジウム(
0)、例えばPd(PPhのような触媒の存在下で反応させることにより
製造することができる。
【0295】 Rがアルキル基またはアラルキル基を表す式Iの化合物は、式(V)の化合
【0296】
【化59】
【0297】 (但し、RおよびRは前に述べたものと同義である。)を、式RX'(但
し、Rがアルキル基またはアラルキル基を表し、X'が脱離基、例えばハロゲ
ン、メシルオキシまたはトシルオキシを表す。)によってアルキル化することに
より製造することができる。
【0298】 式Iの化合物(但し、Rが任意に置換された環状エーテル、例えばテトラヒ
ドロフリルまたはテトラヒドロピラニルを表す。)は、式VIの化合物
【0299】
【化60】
【0300】 (但し、RおよびRは前に述べたものと同義である。)を、式RX'(但し
、X'は前に述べたものと同義であり、Rは任意に置換された環状エーテルを
表す。)によりアルキル化することにより製造することができる。
【0301】 式Iの化合物(但し、Rが任意にホルミルにより置換された環状エーテル、
例えばテトラヒドロフリルまたはテトラヒドロピラニルを表す。)を、式VIの
化合物をRX(Rはアセタール等により当業者に公知の方法(例えばTet.Le
tts. 30(46):6259-6262(1989)を参照。)で保護されたホルミル基により置換さ
れた環状エーテルを意味する。)によりアルキル化し、次いで脱保護することに
より製造することができる。Rが任意でアミノ置換されたメチル基により置換
された環状エーテル、例えばテトラヒドロフリルまたはテトラヒドロピラニルを
表す化合物は、Rがホルミル基により置換された環状エーテルを表す化合物の
還元的アミノ化により製造することができる。
【0302】 Rが任意に置換されたフリル、チエニルまたはピロリルを表す式Iの化合物
は、4−クロロ−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを銅塩触媒
例えば酢酸銅(II)、反応物のための溶媒、例えばジクロロメタン、乾燥剤、
例えば4オングストロームモレキュラーシーブ、有機塩基、例えばトリエチルア
ミンまたはピリジンの存在下、0から50℃の範囲の温度好ましくは周囲の温度
で、(条件については、Tet.Letts.(1998),39:2942-2944およびこれに引用され
た文献を参照のこと。この文献は、参照によってここに組み込まれている。)適
当なヘテロアリールボロン酸と反応させることにより製造することができる。こ
れらの化合物は、当業者に知られた方法で調整することができ、Rがホルミル
により置換されたフリル、チエニルまたはピロリルを示す化合物を与える。これ
らの化合物のホルミル基は、生産的に当業者に知られた方法でアミノ化すること
ができ、Rがアミノメチル基により置換されたフリル、チエニルまたはピロリ
ルを表す化合物が得られる。または、Rがフリル、チエニルまたはピロールを
表す中間体をマンニッヒ反応に処し、Rが、アミノメチル基により置換された
フリル、チエニルまたはピロリルを表す中間体を得ることができる。
【0303】 式Iの化合物は、式VIIの化合物
【0304】
【化61】
【0305】 (但し、R、R、R、Lおよび環Aは前に述べたものと同義であり、Ry
が脱離基、例えばハロゲンまたはフェノキシを表す。)を、アンモニアまたはア
ンモニウム塩、例えば酢酸アンモニウムと、15から250℃の範囲の温度で、
好ましくは圧力容器で反応させることにより製造することができる。
【0306】 Rが塩素、臭素またはヨウ素を表す式Iの化合物は、式VIII
【0307】
【化62】
【0308】 (但し、R、R、Lおよび環Aは前に述べたものと同義である。)の化合物
を、ハロゲン化試薬、例えば、N−ヨードスクシンイミドなどのヨウ素化試薬、
N−ブロモスクシンイミドなどの臭素化試薬、N−クロロスクシンイミドなどの
塩素化試薬と反応させることにより製造することができる。
【0309】 −L−Rが−NHC(O)Rを表す式Iの化合物は、式IX
【0310】
【化63】
【0311】 (但し、R、Rおよび環Aは前に述べたものと同義であり、Yは保護された
アミンを表す。)の化合物を、Rが脱離基、例えば塩素を表す式RCOR の化合物と反応させることにより製造することができる。または、Yがハロゲン
、例えば塩素を表す式IXの化合物を、式RCORの化合物と反応させ、生
成物をアンモニアと反応させて式Iの化合物を得ることもできる。類似の方法が
、−L−RがNRSOを表す式Iの化合物の製造に使用することができ
る。類似の方法が、−L−Rが−NRCO−Rまたは−NRCONR'を
表す式Iの化合物の製造に使用することができる。RおよびR'は前に述べたも
のと同義である。
【0312】 −L−Rが−OSO−を表す式Iの化合物は、式X
【0313】
【化64】
【0314】 (但し、R、Rおよび環Aは前に述べたものと同義である。)の化合物を、
式RSOの化合物と反応させることにより製造することができる。
【0315】 式Iの化合物は、以下のスキーム2または後に記述されるスキーム2の代わり
となるものの中間体から製造することができる。
【0316】 式IIの化合物は、IPAがプロパン−2−オールを表すスキーム1で示され
たように製造することができる。
【0317】
【化65】
【0318】 当業者であれば、式Iの化合物が公知の化学反応により、他の式Iの化合物へ
変換することができることを認識するであろう。例えば、アルコキシ基は、開裂
によりヒドロキシを与え、ニトロ基は、還元されてアミンを与え、アミンはアシ
ル化またはスルホニル化されることができ、N−アシル化合物は加水分解により
アミンを与えることができる。−LがSを表す式Iの化合物は、当業者に知られ
た方法で酸化されて−L−が各々SOまたはSOを表す式Iの化合物を与える
ことができる。
【0319】 式IIIの化合物は、市販されているか、当業者に知られた方法で製造されう
る。
【0320】 Rが水素を表す式Vの化合物は、スキーム2に示した通りに製造することが
できる。アミノ基は最終工程の前に保護することができ、当業者に知られた方法
でスキーム2の最後の工程の後に脱保護することができる。Rが水素以外を表
す式Vの化合物は、類似の方法で製造することができる(J.Med.Chem.(1990),33
,1984.を参照。)
【0321】
【化66】
【0322】 または、スキーム2において、(環A)−L−Rをアミノ化のまえにまずカッ
プリングさせることもできる。または前に述べたものと同義の置換基Rをいず
れかの工程を行なう前に存在させることができる。
【0323】 Rが−Clを表す式VIIの化合物は、スキーム3に示したように製造する
ことができる。
【0324】
【化67】
【0325】 (環A)−L−Rが存在しない化合物は、スキーム4とJ.Med.Chem.,(1988)
,31:390およびこれに引用された文献に示されたように製造することができる。
(環A)−L−Rが水素以外を表す化合物は、類似の方法により製造すること
ができる。
【0326】
【化68】
【0327】 式VIIの化合物は、式Vの化合物の製造のために述べた方法と類似の方法で
、5−ヨード化合物のカップリングにより製造することができる。
【0328】 Rは、スキーム5および6に記載された方法により変換される。スキーム5
および6において、Pは保護基を表す。
【0329】
【化69】
【化70】
【0330】 置換基が、上記工程のうちの一つにおいて変更された官能基と同一か類似の場
合に、これらの置換基は工程が行なわれる前に保護が必要であり、工程のあとに
、脱保護が続くということは当業者によって認識されている。
【0331】 置換基の保護を行なわない場合には、競争的副反応がおこるであろう。または
、置換基を妨害しない上述した工程の他のものを使用することができる。適当な
保護基とその付加と除去の方法は、T.W.Green,John Wiley and Sons,1981による
「Protective Groups in Organic Synthesis」に記載されている。例えばアミン
の保護基に適しているものは、ホルミルとアセチルである。 以下の合成実施例は、上述した一般的製造方法を使用して製造された。
【0332】
【実施例】
実施例1:ベンジルN−(4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−
ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシ
フェニル)カルバメート a)テトラヒドロ−2H−4−ピラニルトリフルオロメタンスルホネート。ピ
リジン(1.7ml、20.97ミリモル)を、テトラヒドロ−2H−4−ピラ
ノール(2ml、20.97ミリモル)をジクロロメタン(16ml)に溶解し
た溶液に添加した。このフラスコを、氷水浴中に浸し、そしてジクロロメタン(
7ml)中の無水トリフルオロメタンスルホン酸(3.6ml、20.97ミリ
モル)を10分間に亘り滴下した。20分後、反応混合物をろ過し、そして固体
を少量のジクロロメタンで洗浄した。ろ液を集めて、水、1.0NのHCl、水
及びブラインで洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)し、ろ過した。溶剤を蒸
発させて、テトラヒドロ−2H−4−ピラニルトリフルオロメタンスルホネート
を得た。H−NMR(CDCl)δ1.99(m、2H)、2.11(m、
2H)、3.58(m、2H)、3.96(m、2H)、5.17(m、1H)
【0333】 b)4−クロロ−5−ヨード−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H
−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。4−クロロ−5−ヨード−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン(3.0g、10.73ミリモル)を数回に分けて、水
素化ナトリウム(0.891g、22.2ミリモル)をN,N−ジメチルホルム
アミド(40ml)に溶解した溶液に0℃で添加した。添加終了後、氷水浴を取
り除き、得られた混合物を30分間撹拌した。テトラヒドロ−2H−4−ピラニ
ルトリフルオロメタンスルホネートを滴下し、そして反応混合物を周囲温度で2
4時間撹拌した。混合物を氷水(100ml)に注ぎ、固体をろ過により集め、
そして再結晶により精製して、4−クロロ−5−ヨード−7−テトラヒドロ−2
H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを得た。H−NM
R(CDCl)δ2.06(m、2H)、3.63(m、2H)、4.16(
m、2H)、5.00(m、1H)、7.45(s、1H)、8.61(s、1
H)。LC/MS(MH=364)。
【0334】 c)tert−ブチルN−(4−(4−クロロ−7−テトラヒドロ−2H−4
−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキ
シフェニル)カルバメート。水中のtert−ブチルN−[2−メトキシ−4−
(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)
フェニル]カルバメート(1.66g、4.75ミリモル)を、真空下で1分間
超音波で処理することによりガス抜きした。4−クロロ−5−ヨード−7−テト
ラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(1.
1g、3.17ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)(0.22g、0.19mmモル)、炭酸ナトリウム(0.8g、7.6
0ミリモル)及び1,2−ジメトキシエタン(30ml)を、この水溶性混合物
に添加した。得られた懸濁液を再度2分間ガス抜きし、その後、85℃に24時
間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、溶剤を蒸発させた。残留物を酢酸
エチルに溶解した。有機層を洗浄し、そして乾燥(MgSO)した。固体を、
移動相としてヘプタン/酢酸エチル(7:3)を使用して、シリカでのフラッシ
ュカラムクロマトグラフィにより精製して、tert−ブチルN−(4−(4−
クロロ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル)カルバメートを得た。H−
NMR(CDCl)δ1.55(s、9H)、2.10(m、4H)、3.6
6(m、2H)、3.92(s、3H)、4.16(m、2H)、5.05(m
、1H)、7.06(m、2H)、7.14(s、1H)、7.32(s、1H
)、8.13(幅広いd、J=8Hz、1H)、8.64(s、1H)。LC/
MS(MH=459)。
【0335】 d)4−(4−クロロ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシアニリン。10%トリ
フルオロ酢酸をジクロロメタン(50ml)に溶解させた溶液を、0℃でter
t−ブチルN−(4−(4−クロロ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル)
カルバメートに添加した。20分後、氷水浴を取り除き、得られた溶液を周囲温
度で4時間撹拌した。溶剤を除去し、そして残留物をジクロロメタンに溶解した
。飽和炭酸水素ナトリウムを添加し、そして層分離した。水性層をジクロロメタ
ンで抽出した。有機層を集めて、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、ろ
過し、そして濃縮した。固体を、移動相としてヘプタン/酢酸エチル(3:2)
を使用して、シリカゲルのパットを通過させることにより精製して、4−(4−
クロロ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)−2−メトキシアニリンを得た。H−NMR(CDC
)δ2.09(m、1H)、2.51(幅広いs、NH)、3.66(m
、2H)、3.91(s、3H)、4.16(m、2H)、5.05(m、1H
)、6.79(d、J=8Hz、2H)、6.93(d、J=8Hz、1H)、
6.98(s、1H)、7.28(s、1H)、8.63(s、1H)。LC/
MS(MH=359)。
【0336】 e)5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−テトラヒドロ−2H−
4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン。水酸化ア
ンモニウム(25ml)を、圧力管において、4−(4−クロロ−7−テトラヒ
ドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル
)−2−メトキシアニリン(0.73g、2.03ミリモル)をジオキサン(2
5ml)に溶解した溶液に添加した。圧力管をシールし、2日間122℃に加熱
した。この管を周囲温度に冷却し、溶剤を蒸発させた。酢酸エチルを加え、有機
層を洗浄し、乾燥(MgSO)し、ろ過し、そして濃縮して、5−(4−アミ
ノ−3−メトキシフェニル)−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミンを得た。H−NMR(DMSO
−d)δ1.87(m、2H)、2.11(m、2H)、3.52(m、2H
)、3.79(s、3H)、3.99(m、2H)、4.87(m、3H)、6
.02(幅広いs、NH)、6.73(d、J=8Hz、2H)、6.77(
d、J=8Hz、1H)、6.88(s、1H)、7.33(s、1H)、8.
10(s、1H)。LC/MS(MH=340)。
【0337】 f)ベンジルN−(4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニ
ル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニ
ル)カルバメート。ベンジルクロロホルメート(16マイクロL(リットル)、
0.110ミリモル)を、0℃で窒素下に、5−(4−アミノ−3−メトキシフ
ェニル)−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−4−アミン(25mg、0.074ミリモル)をピリジン(0.
7ml)及びジクロロメタン(0.7ml)に溶解させた撹拌溶液に滴下した。
10分後、氷水浴を取り除き、そして得られた混合物を4時間撹拌した。溶剤を
蒸発させ、そして残留物を、移動相としてジクロロメタン/メタノール(95:
5)を使用して、分取TLCにより精製して、ベンジルN−(4−(4−アミノ
−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−5−イル)−2−メトキシフェニル)カルバメートを得た。H−NMR
(CDCl)δ2.07(m、4H)、3.65(m、2H)、3.9(s、
3H)、4.13(m、2H)、4.97(m、1H)、5.23(s、2H)
、6.96(s、1H)、7.03(s、1H)、7.08(d、J=8Hz、
1H)、7.42(m、6H)、8.20(幅広いs、J=8Hz、1H)、8
.32(s、1H)。LC/MS(MH=474)。
【0338】 実施例2:ネオペンチルN−(4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−
4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メト
キシフェニル)カルバメート ネオペンチルクロロホルメート(13マイクロL、0.110ミリモル)を、
0℃で窒素下に、5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−テトラヒド
ロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
(25mg、0.074ミリモル)をピリジン(0.7ml)及びジクロロメタ
ン(0.7ml)に溶解させた撹拌溶液に滴下した。10分後、氷水浴を取り除
き、そして得られた混合物を4時間撹拌した。溶剤を蒸発させ、そして残留物を
、移動相としてジクロロメタン/メタノール(95:5)を使用して、分取TL
Cにより精製して、ネオペンチルN−(4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−
2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2
−メトキシフェニル)カルバメートを得た。H−NMR(CDCl)δ1.
00(s、3H)、2.07(m、4H)、3.65(m、2H)、3.91(
s、2H)、3.94(s、3H)、4.13(m、2H)、4.97(m、1
H)、5.18(s、2H)、6.97(s、1H)、7.03(s、1H)、
7.07(d、J=8Hz、1H)、7.25(s、1H)、8.19(幅広い
s、J=8Hz、1H)、8.33(s、1H)。LC/MS(MH=454
)。
【0339】 実施例3:フェニルN−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−
ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシ
フェニル]カルバメート 5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−テトラヒドロ−2H−4−
ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(100mg、
0.294ミリモル)をジクロロメタン(2mL)に溶解した。ピリジン(2m
L)を添加し、次いでフェニルクロロホルメート(44マイクロL、0.353
ミリモル)を添加した。3時間撹拌後、44マイクロLのフェニルメタンスルホ
ニルクロリドを添加し、反応混合物を一晩撹拌した。溶剤を除去し、そして残留
物を分取LC/MSにより精製して、フェニルN−[4−(4−アミノ−7−テ
トラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5
−イル)−2−メトキシフェニル]カルバメート(52mg、0.113ミリモ
ル)を得た。H−NMR(CDCl−d)δ2.09(m、4H)、3.6
6(m、2H)、3.98(s、3H)、4.16(m、2H)、4.98(m
、1H)、5.24(s、2H)、7.09(m、3H)、7.23(m、4H
)、7.41(m、2H)、7.62(s、1H)、8.20(幅広いd、J=
7.80Hz、1H)、8.33(s、1H)。LC/MS(MH=460)
【0340】 実施例4:テトラヒドロ−2H−4−ピラニルN−[4−(4−アミノ−7−
テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−
5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバメート4−ニトロフェニルテトラヒ
ドロ−2H−4−ピラニルカルボネート テトラヒドロ−2H−4−ピラノール(1.0ml、10.5ミリモル)を、
ジクロロメタン(20mL)中の4−メチルモルホリン(2.0ml)と混合し
た。4−ニトロクロロホルメート(1.98g、9.82ミリモル)をこの反応
混合物にゆっくり添加した。5時間撹拌後、反応混合物をジクロロメタンで希釈
した。有機層を水、1.0NのHCl、飽和炭酸水素ナトリウム、ブラインで洗
浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、そして蒸発させた。粗生成物を、移動相と
して酢酸エチル/ヘプタン(4:1)を使用して、フラッシュカラムクロマトグ
ラフィにより精製して、4−にトリフェニルテトラヒドロ−2H−4−ピラニル
カルボネート(1.5g、5.62ミリモル)を得た。H−NMR(CDCl −d)δ1.87(m、2H)、2.06(m、2H)、3.58(m、2H
)、3.98(m、2H)、4.97(m、1H)、7.40(d、J=9.0
Hz、2H)、8.30(d、J=9.0Hz、2H)。
【0341】 a)テトラヒドロ−2H−4−ピラニルN−[4−(4−アミノ−7−テトラ
ヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イ
ル)−2−メトキシフェニル]カルバメート。5−(4−アミノ−3−メトキシ
フェニル)−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−
d]ピリミジン−4−アミン(57mg、0.168ミリモル)及び4−ニトロ
フェニルテトラヒドロ−2H−4−ピラニルカルボネート(90mg、0.33
6ミリモル)を、ピリジン(1mL)と混合した。5時間撹拌後、さらに90m
gの4−ニトロフェニルテトラヒドロ−2H−4−ピラニルカルボネートを添加
し、そして反応混合物を2日間撹拌した。反応混合物を70℃で2時間加熱した
。溶剤を取り除き、そして残留物を、分取薄層クロマトグラフィにより精製して
、テトラヒドロ−2H−4−ピラニルN−[4−(4−アミノ−7−テトラヒド
ロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)
−2−メトキシフェニル]カルバメート(30mg、0.064ミリモル)を得
た。H−NMR(CDCl−d)δ1.78(m、4H)、2.08(m、
4H)、3.60(m、4H)、3.94(s、3H)、3.97(m、2H)
、4.15(m、2H)、4.98(m、2H)、5.23(s、2H)、6.
78(s、1H)、7.04(s、1H)、7.07(d、J=8.3Hz、1
H)、8.16(幅広いd、J=7.90Hz、1H)、8.33(s、1H)
。LC/MS(MH=468)。
【0342】 実施例5:3−ピリジルメチルN−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−
2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2
−メトキシフェニル]カルバメートヒドロクロリド a)4−ニトロフェニル(3−ピリジルメチル)カルボネート。ジクロロメタ
ン(20mL)中の4−ニトロクロロホルメート(2.49g、12.3ミリモ
ル)を氷水浴で冷却した。3−ピリジルメタノール(1.0mL、10.3ミリ
モル)及び4−メチルモルホリン(2.0mL、18.5ミリモル)をゆっくり
添加した。20分後、氷水浴を取り除き、そして反応混合物を室温まで暖めた。
30分後、酢酸エチルを添加し、そして反応混合物をろ過した。ろ液を水、飽和
炭酸水素ナトリウム、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、そして
蒸発させて、暗褐色の固体を得て、これを酢酸エチル/ヘプタンで再結晶して、
4−ニトロフェニル(3−ピリジルメチル)カルボネート(1.52g、5.5
4ミリモル)を得た。H−NMR(CDCl−d)δ7.38(m、3H)、
7.79(m、1H)、8.28(d、J=9.09Hz、2H)、8.65(
m、1H)、8.72(s、1H)。
【0343】 b)3−ピリジルメチルN−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−
4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メト
キシフェニル]カルバメート。5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7
−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
−4−アミン(25mg、0.074ミリモル)をジクロロメタン(0.7mL
)に溶解した。ピリジン(0.7mL)を添加し、その後、4−ニトロフェニル
(3−ピリジルメチル)カルボネート(30mg、0.110ミリモル)を添加
した。100℃で一晩加熱した後、溶剤を除去し、そして残留物を分取LC/M
Sにより精製して、3−ピリジルメチルN−[4−(4−アミノ−7−テトラヒ
ドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル
)−2−メトキシフェニル]カルバメート(12mg、0.025ミリモル)を
得た。H−NMR(CDCl−d)δ2.08(m、4H)、3.65(m
、2H)、3.92(s、3H)、4.15(m、2H)、4.96(m、1H
)、5.26(s、2H)、5.54(幅広いs、2H)、6.97(s、1H
)、7.04(s、1H)、7.08(d、J=8.2Hz、1H)、7.35
(m、2H)、7.79(d、J=7.8Hz、1H)、8.15(m、1H)
、8.29(s、1H)、8.61(s、1H)、8.71(s、1H)。LC
/MS(MH=475)。
【0344】 c)3−ピリジルメチルN−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−
4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メト
キシフェニル]カルバメートヒドロクロリド。3−ピリジルメチルN−[4−(
4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−
d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバメート(12mg
、0.025ミリモル)を酢酸エチル(2.0mL)に溶解した。エーテル(1
mL)中の1.0NHClをゆっくり添加した。沈殿を窒素下にろ過によって集
め、3−ピリジルメチルN−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4
−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキ
シフェニル]カルバメートヒドロクロリド(13mg、0.25ミリモル)を得
た。H−NMR(DMSO−d)δ1.91(m、2H)、2.17(m、
2H)、3.54(m、2H)、3.87(s、3H)、4.03(m、2H)
、4.97(m、1H)、5.23(s、2H)、7.05(d、J=8.2H
z、1H)、7.13(s、1H)、7.51(m、1H)、7.81(d、J
=8.2Hz、1H)、7.84(s、1H)、7.95(m、1H)、8.4
2(s、1H)、8.60(s、1H)、8.71(s、1H)、8.82(s
、1H)。LC/MS(MH=475)。
【0345】 実施例6:2−モルホリノエチルN−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ
−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−
2−メトキシフェニル]カルバメートヒドロクロリド フェニルN−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]
カルバメート(25mg、0.054ミリモル)を、ピリジン(0.7mL)中
の2−モルホリノ−1−エタノール(0.1mL)と混合した。反応混合物を1
00℃で一晩加熱した。溶剤を除去し、そして残留物を、分取逆相HPLCによ
り精製して、2−モルホリノエチルN−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ
−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−
2−メトキシフェニル]カルバメート(24mg、0.048ミリモル)を得た
)。固体を酢酸エチル(2mL)に溶解し、そしてエーテル(0.2mL)中の
1.0NHClをゆっくり加えた。。沈殿を窒素下にろ過によって集め、2−モ
ルホリノエチルN−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニ
ル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニ
ル]カルバメートヒドロクロリド(24mg、0.045ミリモル)を得た。 H−NMR(DMSO−d)δ1.88(m、2H)、2.16(m、2H)
、3.55(m、8H)、3.90(s、3H)、4.03(m、4H)、4.
49(m、2H)、4.92(m、1H)、7.07(m、1H)、7.15(
s、1H)、7.65(幅広いs、2H)、7.84(s、1H)、8.45(
s、1H)、8.75(s、1H)、10.95(幅広いs、1H)。LC/M
S(MH=497)。
【0346】 実施例7:(4−ブロモ−1,3−チアゾール−5−イル)メチルN−[4−
(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバメート a)2,4−ジブロモ−1,3−チアゾール−5−カルボアルデヒド。1,3
−チアゾラン−2,4−ジオン(3.52g、30ミリモル)及びオキシ臭化リ
ン(43g、150ミリモル)を、ジメチルホルムアミド(2.56mL、34
ミリモル)と混合した。その後、混合物を75℃で1時間、そして100℃で5
時間加熱した。室温に冷却後、反応混合物を氷水(500ml)に加え、水性層
をジクロロメタンで抽出した。有機層を集めて、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄
し、MgSOで乾燥し、ろ過し、そして蒸発させて、褐色の固体を得て、これ
を石油エーテルで洗浄した。溶剤を蒸発させることにより、2.4−ジブロモ−
1,3−チアゾール−5−カルボアルデヒド(1.74g、6.42ミリモル)
を得た。H−NMR(CDCl−d)δ9.90(s、1H)。
【0347】 b)(2,4−ジブロモ−1,3−チアゾール−5−イル)メタノール。2.
4−ジブロモ−1,3−チアゾール−5−カルボアルデヒド(1.74g、6.
42ミリモル)を0℃でメタノール(70ml)に溶解した。ナトリウムボロヒ
ドリド(0.244g、6.42ミリモル)を、数回に分けて添加した。氷水浴
を10分後に取り除き、反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶剤を除去し、飽和
塩化アンモニウムを添加した。1.0NのNaOHを添加して、pHを10に調
節した。水性層を酢酸エチルで抽出した。有機層を集めてブラインで洗浄し、M
gSOで乾燥し、ろ過し、そして蒸発させた。残留物を、フラッシュカラムク
ロマトグラフィで精製して、(2,4−ジブロモ−1,3−チアゾール−5−イ
ル)メタノール(0.946g、3.47ミリモル)を得た。H−NMR(C
DCl−d)δ2.11(幅広いs、1H)、4.79(s、2H)。
【0348】 c)(4−ブロモ−1,3−チアゾール−5−イル)メタノール。(2,4−
ジブロモ−1,3−チアゾール−5−イル)メタノール(0.94g、3.44
ミリモル)、ナトリウムカルボネートトリヒドレート(1.34g)及び炭素上
のパラジウム(10%、0.07g)を、メタノール(33mL)中で混合した
。得られた混合物を、60psiで2日間水素化した。固体をセライトのパット
によりろ別した。溶剤を蒸発させ、そして残留物をフラッシュカラムクロマトグ
ラフィで精製して(4−ブロモ−1,3−チアゾール−5−イル)メタノール(
0.32g、2.78ミリモル)を得た。H−NMR(CDCl−d)δ2
.29(幅広いs、1H)、4.86(s、2H)、8.72(s、1H)。
【0349】 d)(4−ブロモ−1,3−チアゾール−5−イル)メチルN−[4−(4−
アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバメート。フェニルN−
[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバメート(
28mg、0.061ミリモル)を、ピリジン(0.5mL)中の(4−ブロモ
−1,3−チアゾール−5−イル)メタノール(50mg、0.434ミリモル
)と混合した。反応混合物を100℃で一晩加熱した。溶剤を除去し、そして残
留物を、分取逆相LC/MSで精製して、(4−ブロモ−1,3−チアゾール−
5−イル)メチルN−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラ
ニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェ
ニル]カルバメートを得た。H−NMR(CDCl−d)δ2.07(m、4
H)、3.65(m、2H)、3.92(s、3H)、4.13(m、2H)、
4.98(m、1H)、5.35(s、1H)、5.40(s、2H)、6.9
7(s、1H)、7.04(s、1H)、7.09(m、1H)、7.35(s
、1H)、8.17(s、1H)、8.32(s、1H)、8.78(s、1H
)。LC/MS(MH=481)。
【0350】 実施例8:テトラヒドロ−3−フラニルN−[4−(4−アミノ−7−テトラ
ヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イ
ル)−2−メトキシフェニル]カルバメート フェニルN−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]
カルバメート(30mg、0.065ミリモル)を、ピリジン(0.5mL)中
のテトラヒドロ−3−フラノール(0.05mL)と混合した。反応混合物を1
00℃で一晩加熱した。溶剤を除去し、そして残留物を、分取逆相PHLCで精
製して、テトラヒドロ−3−フラニルN−[4−(4−アミノ−7−テトラヒド
ロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)
−2−メトキシフェニル]カルバメート(14mg、0.031ミリモル)を得
た。H−NMR(CDCl−d)δ2.07(m、6H)、3.66(m、2
H)、3.96(m、7H)、4.13(m、2H)、4.98(m、1H)、
5.26(s、2H)、5.40(m、1H)、6.97(s、1H)、7.0
4(s、1H)、7.08(d、J=8.2Hz、1H)、7.26(s、1H
)、8.30(s、1H)、8.32(s、1H)。LC/MS(MH=45
5)。
【0351】 実施例9及び実施例10:1,3−ジオキサン−5−イルN−[4−(4−ア
ミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバメート;1,3−ジオキ
ソラン−4−イルメチルN−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4
−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキ
シフェニル]カルバメート フェニルN−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]
カルバメート(30mg、0.065ミリモル)を、ピリジン(0.5mL)中
のグリセロールフォーマル(glycerol formal)(0.05mL)と混合した。
反応混合物を100℃で一晩加熱した。溶剤を除去し、そして残留物を、分取逆
相PHLCで精製して、テトラヒドロ−3−フラニルN−[4−(4−アミノ−
7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバメート(2mg、0.004ミ
リモル);H−NMR(CDCl−d)δ2.06(m、4H)、3.66(
m、2H)、3.92(m、3H)、4.07(m、6H)、4.79(m、1
H)、4.83(d、J=6.3Hz、1H)、4.96(m、1H)、5.0
4(d、J=6.3Hz、1H)、6.15(極めて幅広いs、2H)、6.9
6(s、1H)、7.05(m、2H)、7.53(s、1H)、8.15(d
、J=8.2Hz、1H)、8.22(s、1H):LC/MS(MH=47
1)及び1,3−ジオキソラン−4−イルメチルN−[4−(4−アミノ−7−
テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−
5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバメート(6.0mg、0.013ミ
リモル);H−NMR(CDCl−d)δ2.06(m、4H)、3.66(
m、2H)、3.75(m、1H)、3.92(m、3H)、4.03(m、1
H)、4.13(m、1H)、4.34(m、2H)、4.94(s、1H)、
4.97(m、1H)、5.10(s、1H)、5.32(幅広いs、2H)、
6.97(s、1H)、7.03(m、2H)、7.06(d、J=8.2Hz
、1H)、7.38(s、1H)、8.15(d、J=7.9Hz、1H)、8
.31(s、1H):LC/MS(MH=471)を得た。
【0352】 実施例11:2−ピリジルメチルN−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ
−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−
2−メトキシフェニル]カルバメートヒドロクロリド フェニルN−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]
カルバメート(30mg、0.065ミリモル)を、ピリジン(0.5mL)中
のピリジルメタノール(0.05mL)と混合した。反応混合物を100℃で一
晩加熱した。溶剤を除去し、そして残留物を、分取逆相LC/MSにより精製し
て、2−ピリジルメチルN−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4
−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキ
シフェニル]カルバメート(11mg、0.023ミリモル)を得た。固体を酢
酸エチル(2mL)に溶解し、エーテル(0.1mL)中の1.0NのHClを
ゆっくり添加した。沈殿を窒素下にろ過により集めて、2−ピリジルメチルN−
[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバメートヒ
ドロクロリド(12mg、0.023ミリモル)を得た。H−NMR(DMS
O−d)δ1.92(m、2H)、2.16(m、2H)、3.55(m、2
H)、3.89(s、3H)、4.02(m、2H)、4.91(m、1H)、
5.23(s、2H)、7.05(d、J=8.2Hz、1H)、7.14(s
、1H)、7.37(m、1H)、7.53(d、J=7.8Hz、1H)、7
.87(m、3H)、8.42(s、1H)、8.57(d、J=4.2Hz、
1H)、8.85(s、1H)。LC/MS(MH=475)。
【0353】 実施例12:4−ピリジルメチルN−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ
−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−
2−メトキシフェニル]カルバメートヒドロクロリド フェニルN−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]
カルバメート(30mg、0.065ミリモル)を、ピリジン(0.5mL)中
のピリジルメタノール(0.05mL)と混合した。反応混合物を100℃で一
晩加熱した。溶剤を除去し、そして残留物を、分取逆相LC/MSにより精製し
て、2−ピリジルメチルN−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4
−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキ
シフェニル]カルバメート(11mg、0.023ミリモル)を得た。固体を酢
酸エチル(2mL)に溶解し、エーテル(0.1mL)中の1.0NのHClを
ゆっくり添加した。沈殿を窒素下にろ過により集めて、4−ピリジルメチルN−
[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバメートヒ
ドロクロリド(12mg、0.023ミリモル)を得た。H−NMR(DMS
O−d)δ1.91(m、2H)、2.16(m、2H)、3.55(m、2
H)、3.90(s、3H)、4.03(m、2H)、4.92(m、1H)、
5.34(s、2H)、7.06(d、J=8.2Hz、1H)、7.16(s
、1H)、7.73(m、1H)、7.81(m、1H)、7.87(s、1H
)、8.46(s、1H)、8.76(d、J=5.6Hz、1H)、9.05
(s、1H)。LC/MS(MH=475)。
【0354】 実施例13:(5−メチル−3−イソオキサゾリル)メチルN−[4−(4−
アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバメート フェニルN−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]
カルバメート(30mg、0.065ミリモル)を、ピリジン(0.5mL)中
の(5−メチル−3−イソオキサゾリル)メタノール(0.05mL)と混合し
た。反応混合物を100℃で一晩加熱した。溶剤を除去し、そして残留物を、分
取逆相LC/MSにより精製して、(5−メチル−3−イソオキサゾリル)メチ
ルN−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバメ
ート(18mg、0.038ミリモル)を得た。H−NMR(CDCl−d)
δ2.06(m、4H)、2.44(s、3H)、3.64(m、2H)、3.
91(s、3H)、4.13(m、2H)、4.96(m、1H)、5.26(
s、2H)、6.12(s、1H)、6.95(s、1H)、7.06(m、2
H)、7.39(s、1H)、8.17(幅広いs、1H)、8.21(s、1
H)。LC/MS(MH=479)。
【0355】 実施例14:[(2S)−5−オキソテトラヒドロ−1H−2−ピロリル]メ
チルN−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバ
メート フェニルN−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]
カルバメート(30mg、0.065ミリモル)を、ピリジン(0.5mL)中
の(5S)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−1H−2−ピロロン(0
.05mL)と混合した。反応混合物を100℃で一晩加熱した。溶剤を除去し
、そして残留物を、分取逆相LC/MSにより精製して、[(2S)−5−オキ
ソテトラヒドロ−1H−2−ピロリル]メチルN−[4−(4−アミノ−7−テ
トラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5
−イル)−2−メトキシフェニル]カルバメート(10mg、0.021ミリモ
ル)を得た。H−NMR(CDCl−d)δ1.90(m、1H)、2.06
(m、4H)、2.34(m、1H)、2.41(m、2H)、3.64(m、
2H)、3.94(s、3H)、4.04(m、2H)、4.14(m、2H)
、4.98(m、1H)、5.33(m、3H)、6.10(s、1H)、6.
98(s、1H)、7.04(s、1H)、7.09(m、1H)、7.31(
s、1H)、8.11(幅広いs、1H)、8.32(s、1H)。LC/MS
(MH=481)。
【0356】 実施例15:4−アミノベンジルN−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ
−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−
2−メトキシフェニル]カルバメート a)tert−ブチルN−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)カルバメー
ト。(4−アミノフェニル)メタノール(1.23g、10ミリモル)及びジイ
ソプロピルエチルアミン(2.6mL、15ミリモル)を、ジクロロメタン(5
0mL)中のジ−tert−ブチルジカルボネート(2.62g、12ミリモル
)と混合した。混合物を室温で一晩撹拌した。酢酸エチルを添加し、そして有機
層を水、1.0NのHCl、飽和炭酸水素ナトリウム、水、ブラインで洗浄し、
MgSOで乾燥し、ろ過し、そして蒸発させた。粗生成物を、酢酸エチル/ヘ
プタン(2:3)を用いてフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製して、
tert−ブチルN−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)カルバメート(2
.16g、9.67ミリモル)を得た。H−NMR(CDCl−d)δ1.5
2(s、9H)、4.63(s、2H)、6.47(幅広いs、1H)、7.3
0(d、8.5Hz、2H)、7.36(d、8.5Hz、2H)。
【0357】 b)4−アミノベンジルN−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−
4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メト
キシフェニル]カルバメート。フェニルN−[4−(4−アミノ−7−テトラヒ
ドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル
)−2−メトキシフェニル]カルバメート(51mg、0.111ミリモル)を
、ピリジン(0.8mL)中のtert−ブチルN−(4−(ヒドロキシメチル
)フェニル)カルバメート(119mg、0.533ミリモル)と混合した。反
応混合物を100℃で一晩加熱した。溶剤を除去し、そして残留物を、分取逆相
LC/MSにより精製して、4−アミノベンジルN−[4−(4−アミノ−7−
テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−
5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバメート(9mg、0.015ミリモ
ル)を得た。H−NMR(CDCl−d)δ1.52(s、1H)、2.08
(m、4H)、3.65(m、2H)、3.90(s、3H)、4.14(m、
2H)、4.97(m、1H)、5.17(s、2H)、5.37(幅広いs、
1H)、6.55(s、1H)、6.95(s、1H)、7.03(s、1H)
、7.06(m、1H)、7.31(s、1H)、7.38(m、3H)、8.
16(幅広いs、1H)、8.30(s、1H)。LC/MS(MH=589
)。
【0358】 実施例16:N1−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラ
ニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェ
ニル]ベンズアミド 5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−テトラヒドロ−2H−4−
ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(80mg、0
.236ミリモル)をジクロロメタン(2.0mL)に溶解した。ピリジン(2
.0mL)を添加し、その後、ベンゾイルクロリド(41マイクロL、0.35
3ミリモル)を添加した。室温で2時間撹拌した後、溶剤を除去し、そして残留
物を1mlのDMSOに溶解し、メタノール(1mL)を加え、そして沈殿を形
成した。固体をろ過により集めて、N1−[4−(4−アミノ−7−テトラヒド
ロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)
−2−メトキシフェニル]ベンズアミド(64mg、0.144ミリモル)を得
た。H−NMR(CDCl−d)δ2.12(m、4H)、3.67(m、
2H)、3.99(s、3H)、4.17(m、2H)、4.99(m、1H)
、7.03(s、1H)、7.04(s、1H)、7.14(d、J=8.2H
z、1H)、7.53(m、3H)、7.94(d、J=7.8Hz、1H)、
8.33(s、1H)、8.58(s、1H)、8.63(d、J=8.2Hz
、1H)。LC/MS(MH=444)。
【0359】 実施例17:N2−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラ
ニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェ
ニル]2−ピリジンカルボキシアミド 5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−テトラヒドロ−2H−4−
ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(80mg、0
.236ミリモル)をジクロロメタン(2.0mL)に溶解した。ピリジン(2
.0mL)を添加し、その後、2−ピリジンカルボニルクロリドヒドロクロリド
(63mg、0.353ミリモル)を添加した。室温で2時間撹拌した後、溶剤
を除去し、そして残留物を1mlのDMSOに溶解し、メタノール(1mL)を
加え、そして沈殿を形成した。固体をろ過により集めて、N1−[4−(4−ア
ミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]ベンズアミド(84mg、0.
189ミリモル)を得た。H−NMR(CDCl−d)δ2.12(m、4
H)、3.67(m、2H)、4.03(s、3H)、4.14(m、2H)、
5.00(m、1H)、5.37(s、1H)、7.04(s、1H)、7.0
9(s、1H)、7.14(d、J=8.2Hz、1H)、7.50(m、1H
)、7.92(m、1H)、8.33(s、1H)、8.70(d、J=8.2
Hz、1H)、10.62(s、1H)。LC/MS(MH=445)。
【0360】 実施例18:N5−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラ
ニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェ
ニル]−1,3−ジメチル−1H−5−ピラゾールカルボキシアミド 5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−テトラヒドロ−2H−4−
ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(80mg、0
.236ミリモル)をジクロロメタン(2.0mL)に溶解した。ピリジン(2
.0mL)を添加し、その後、2−ピリジンカルボニルクロリドヒドロクロリド
(63mg、0.353ミリモル)を添加した。室温で2時間撹拌した後、溶剤
を除去し、そして残留物を1mlのDMSOに溶解し、メタノール(1mL)を
加え、そして沈殿を形成した。固体をろ過により集めて、N5−[4−(4−ア
ミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−1,3−ジメチル−1H−5
−ピラゾールカルボキシアミド(30mg、0.065ミリモル)を得た。
−NMR(CDCl−d)δ2.11(m、4H)、2.32(s、3H)、
3.66(m、2H)、3.99(s、3H)、4.13(m、2H)、4.1
7(s、3H)、4.99(m、1H)、5.22(幅広いs、2H)、6.4
6(s、1H)、7.03(s、1H)、7.07(s、1H)、7.12(d
、J=8.2Hz、1H)、8.33(2、2H)、8.49(d、J=8.2
Hz、1H)。LC/MS(MH=462)。
【0361】 実施例19:N1−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラ
ニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェ
ニル]−2,2−ジメチルプロパンアミド 5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−テトラヒドロ−2H−4−
ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(50mg、0
.147ミリモル)をジクロロメタン(1.5mL)に溶解した。ピリジン(1
.5mL)を添加し、その後、2,2−ジメチルプロパノイルクロリド(31m
g、0.221ミリモル)を添加した。室温で2時間撹拌した後、溶剤を除去し
、そして残留物を1mlのDMSOに溶解し、メタノール(1mL)を加え、そ
して沈殿を形成した。固体をろ過により集めて、N1−[4−(4−アミノ−7
−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
−5−イル)−2−メトキシフェニル]−2,2−ジメチルプロパンアミド(2
7mg、0.064ミリモル)を得た。H−NMR(CDCl−d)δ1.
35(s、9H)、2.09(m、4H)、3.66(m、2H)、3.96(
s、3H)、4.13(m、2H)、4.97(m、1H)、5.46(幅広い
s、2H)、6.98(s、1H)、7.04(s、1H)、7.07(d、J
=8.2Hz、1H)、8.15(s、1H)、8.29(s、1H)、8.4
9(d、J=8.2Hz、1H)。LC/MS(MH=424)。
【0362】 実施例20:N1−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラ
ニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェ
ニル]−1−シクロペンタンカルボキシアミド 5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−テトラヒドロ−2H−4−
ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(50mg、0
.147ミリモル)をジクロロメタン(1.5mL)に溶解した。ピリジン(1
.5mL)を添加し、その後、1−シクロペンタンカルボニルクロリド(31m
g、0.221ミリモル)を添加した。室温で2時間撹拌した後、溶剤を除去し
、そして残留物を1mlのDMSOに溶解し、メタノール(1mL)を加え、そ
して沈殿を形成した。固体をろ過により集めて、N1−[4−(4−アミノ−7
−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
−5−イル)−2−メトキシフェニル]−2,2−ジメチルプロパンアミド(3
3mg、0.076ミリモル)を得た。H−NMR(CDCl−d)δ1.
66(m、2H)、1.81(m、2H)、1.95(m、4H)、2.06(
m、4H)、2.77(m、1H)、3.65(m、2H)、3.94(s、3
H)、4.15(m、2H)、4.96(m、1H)、5.37(幅広いs、2
H)、6.98(s、1H)、7.03(s、1H)、7.07(d、J=8.
2Hz、1H)、7.84(s、1H)、8.30(s、1H)、8.49(d
、J=8.2Hz、1H)。LC/MS(MH=437)。
【0363】 実施例21:N1−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラ
ニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェ
ニル]−3−フェニルプロパンアミド 5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−テトラヒドロ−2H−4−
ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(50mg、0
.147ミリモル)をジクロロメタン(1.5mL)に溶解した。ピリジン(1
.5mL)を添加し、その後、3−フェニルプロパノイルクロリド(37mg、
0.221ミリモル)を添加した。室温で2時間撹拌した後、溶剤を除去し、そ
して残留物を1mlのDMSOに溶解し、メタノール(1mL)を加え、そして
沈殿を形成した。固体をろ過により集めて、N1−[4−(4−アミノ−7−テ
トラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5
−イル)−2−メトキシフェニル]−2,2−ジメチルプロパンアミド(7mg
、0.015ミリモル)を得た。H−NMR(CDCl−d)δ2.07(
m、4H)、2.75(m、2H)、3.09(m、2H)、3.65(m、2
H)、3.88(s、3H)、4.13(m、2H)、4.96(m、1H)、
5.97(幅広いs、2H)、6.93(s、1H)、7.05(m、2H)、
7.26(m、5H)、7.70(s、1H)、8.24(s、1H)、8.4
6(d、J=8.2Hz、1H)。LC/MS(MH=472)。
【0364】 実施例22:5−(4−フェノキシフェニル)−7−(3−テトラヒドロフリ
ル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン a)塩化トシル(12.0g)を、0℃で窒素下に、ヒドロキシテトラヒドロ
フラン(5.0g)とピリジン(100ml)との混合物に撹拌しながら数回に
分けて添加した。混合物を0℃で2時間撹拌し、その後、周囲温度に暖めた。混
合物を周囲温度で72時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、そして5Mの塩酸
(200ml)を添加した。混合物を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル抽出物を
集め、2Mの塩酸で、その後ブラインで洗浄し、乾燥し、ろ過し、そして蒸発さ
せて、3−トシルオキシテトラヒドロフランを油としてた。
【0365】 b)水素化ナトリウム(120mg、鉱油中における60%分散液に対して)
を、4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン(906mg)をジメチルホルムアミド(30ml)に溶解した溶
液に窒素下で撹拌しながら添加した。混合物を30分間撹拌し、その後3−(ト
シルオキシ)テトラヒドロフラン(750mg)をジメチルホルムアミド(10
ml)に溶解した溶液を、撹拌しながら添加した。混合物を撹拌し、そして95
℃で18時間加熱し、その後真空下で蒸発させた。残留物を酢酸エチルと水の間
に分配した。酢酸エチル層を分離し、乾燥し、そして蒸発させて、残留物として
粘着性の固体を得て、これをエーテルで粉砕し、そしてろ過して、5−(4−フ
ェノキシフェニル)−7−(3−テトラヒドロフリル)−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−4−イルアミン(融点:196〜196.5℃)を得た。
【0366】 実施例23:5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−テトラヒドロピラ
ニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン 実施例1と類似の方法で、4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7
H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを4−トシルオキシテトラヒドロピランと
反応させて、フラッシュカラムクロマトグラフィ後に5−(4−フェノキシフェ
ニル)−7−(4−テトラヒドロピラニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリ
ミジン−4−イルアミン(融点:193〜193.5℃)を得た。
【0367】 実施例24:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7−[4−(N
−tert−ブトキシカルボニル)テトラヒドロイソオキサゾリル]−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン a)ジ−tert−ブチルジカルボネート(4.56g)を、0℃で窒素下に
、4−ヒドロキシテトラヒドロイソオキサゾール(2.4g)とトリエチルアミ
ン(4.2g)をテトラヒドロフラン(100ml)に溶解させた溶液に撹拌し
ながら添加した。混合物を周囲温度で72時間撹拌し、その後ろ過した。ろ液を
減圧下に蒸発させて、N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ
テトラヒドロイソオキサゾールを油として得て、これを直接この実施例の次のパ
ートで使用した。
【0368】 b)3.6gを超えるa)からの生成物を、0℃で窒素下にピリジン(50m
l)中で撹拌し、その後塩化トシル(3.62g)を0℃で撹拌しながら数回に
分けて添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、その後18時間に亘り周囲温度
まで暖めた。ピリジンを減圧下に除去して、酢酸エチル(50ml)及びクエン
酸(50mlの1M水溶液)を添加した。有機層を分離し、1Mのクエン酸溶液
、その後ブラインで洗浄し、乾燥し、ろ過し、そして蒸発させて、油を得て、こ
れを、石油エーテル(融点:40〜60℃で、移動相として20〜30%の酢酸
エチルを含む)を用いてフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製した。対
応する留分を集め、かつ組み合わせて、N−(tert−ブトキシカルボニル)
−4−トシルオキシテトラヒドロイソオキサゾール(融点:63〜65℃を得た
【0369】 c)4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−
d]ピリミジン(1.0g)をジメチルホルムアミド(40ml)に溶解した溶
液を、0℃で窒素下に、水素化ナトリウム(0.145g、鉱油中における60
%分散液)をジメチルホルムアミド(60ml)に撹拌しながら懸濁させた懸濁
液に、撹拌しながら滴下した。混合物を0℃で1時間撹拌し、その後b)からの
生成物(1.25g)を添加した。混合物を100℃で3時間加熱し、その後周
囲温度に冷却し、水で冷却し、そして酢酸エチルで抽出して、油を得た。この油
を酢酸エチルで粉砕し、得られた固体をろ過により集めて、4−アミノ−5−(
4−フェノキシフェニル)−7−[4−(N−tert−ブトキシカルボニル)
テトラヒドロイソオキサゾリル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4
−イルアミン(融点:162〜163℃)を得た。
【0370】 実施例25:5−(4−フェノキシフェニル)−7−[4−テトラヒドロイソ
オキサゾリル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミンジヒ
ドロクロリド 実施例3の生成物(0.29g)を、ジクロロメタン(8ml)に溶解し、そ
の後、トリフルオロ酢酸(2.0ml)を加えながら0℃で撹拌した。混合物を
周囲温度まで暖め、周囲温度で2時間撹拌した。混合物を炭酸水素ナトリウム溶
液で塩基性にし、ジクロロメタンで抽出して、油を得て、これを、移動相として
酢酸エチル、その後酢酸エチル/メタノール(9:1)を用いてフラッシュカラ
ムクロマトグラフィにより精製した。対応する留分を集め、かつ組み合わせ、そ
の後蒸発させて固体を得て、これを、酢酸エチルに溶解し、その後希薄な塩化水
素(3.0ml、1M溶液)で処理した。得られた固体をろ過により集めて、エ
ーテルで洗浄し、真空下で2時間乾燥して、5−(4−フェノキシフェニル)−
7−[4−テトラヒドロイソオキサゾリル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリ
ミジン−4−イルアミンジヒドロクロリド(融点:208℃)を得た(分解して
)。
【0371】 実施例26:4−クロロ−5−ヨード−7−(3−テトラヒドロフリル)−7
H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン a)4−クロロ−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(5.
0g)を、0℃で窒素下に、水素化ナトリウム(0.79g、鉱油中における6
0%分散液)をジメチルホルムアミド(100ml)に溶解させた溶液に撹拌し
ながら添加した。混合物を、水素の発生が終わるまで撹拌した。3−トシルオキ
シテトラヒドロフラン(4.65g)を0℃で添加し、その後混合物を90℃ま
で暖めた。混合物を湖の温度で2時間、その後周囲温度で一晩撹拌した。水(1
00ml)を注意深く加え、混合物を酢酸エチルで抽出し、4−クロロ−5−ヨ
ード−7−(3−テトラヒドロフリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン(融点:184〜186℃)を得た。
【0372】 b)4−ヨードフェノール(25.0g)、2−フルオロベンズアルデヒド(
14.14g)、炭酸カリウム(31.5g)及びジメチルホルムアミド(50
0ml)の混合物を、窒素下に120℃で撹拌しながら15分間加熱した。混合
物を周囲温度まで冷却し、ろ過した。水(500ml)をろ液に加え、混合物を
酢酸エチルで抽出し、固体を得て、これを熱いヘキサン(500ml)で粉砕し
た。上澄み液を、残留ガムからデカントし、冷却した。沈殿した固体をろ過によ
り集めて、2−(4−ヨードフェノキシ)ベンズアルデヒド(融点:84.5〜
86℃)を得た。
【0373】 c)トルエン(250ml)を脱酸素処理し、その後30分間窒化(窒素化)
(nitrogenated)した。2−(4−ヨードフェノキシ)ベンズアルデヒド(6.
46g)、ヘキサメチル二スズ(10.0g)及びテトラキス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウム(0)(1.4g)を、このトルエンに添加した。混合物
を還流下、窒素下で撹拌しながら7時間煮沸した。混合物を周囲温度まで冷却し
、その後ろ過した。ろ液を蒸発させて、残留物を、移動相として石油エーテル(
沸点:40〜60℃)中の3%酢酸エチルを用いてシリカでのフラッシュカラム
クロマトグラフィにより精製して、2−(4−トリメチルスタンニルフェノキシ
)ベンズアルデヒドを油として得た。
【0374】 d)c)からの生成物(1.80g)、b)からの生成物(1.76g)、ト
リス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(228mg)、トリフェニルア
リシン(383mg)及びジメチルホルムアミド(75ml)の混合物を、65
℃で窒素下にて撹拌しながら70時間加熱した。混合物を周囲温度まで冷却し、
そして水で冷却した。混合物を酢酸エチルで抽出して、残留物を得て、これを、
移動相として石油エーテル(沸点:40〜60℃)中における酢酸エチルの量を
30〜50%増大させて、シリカでフラッシュカラムクロマトグラフィにより精
製して、固体を得て、これをジエチルエーテルで粉砕し、そしてろ過して、2−
[4−(4−クロロ−7−(3−テトラヒドロフリル)−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]ベンズアルデヒドを固体して得た。
【0375】 e)d)からの生成物(360mg)を、メタノール(5ml)に溶解し、そ
してナトリウムボロヒドリド(65mg)を0℃で撹拌しながら添加した。混合
物を周囲温度まで暖め、この温度で1時間撹拌した。混合物を希薄な水酸化ナト
リウム溶液で冷却し、その後、減圧下で蒸発させて、残留物を得て、これを酢酸
エチルで抽出して、2−[4−(4−クロロ−7−(3−テトラヒドロフリル)
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]ベンジルア
ルコールを得た。
【0376】 f)e)からの生成物(280mg)、1,4−ジオキサン(15ml)及び
濃アンモニア水溶液(15ml、S.G.0.88)の混合物を、圧力容器にお
いて120℃で20分間加熱した。混合物を周囲温度まで冷却し、そして減圧下
で溶剤を除去した。残留物を酢酸エチルに溶解し、水洗し、乾燥し、ろ過し、そ
して蒸発させて、油を得て、これを、移動相として酢酸エチル/メタノール(9
:1)を用いてシリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製して、
2−[4−(4−アミノ−7−(3−テトラヒドロフリル)−7H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]ベンジルアルコールをガラス質
の固体として得た(融点:92〜96℃)。
【0377】 実施例27:2−[4−(4−アミノ−7−(3−テトラヒドロフリル)−7
H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−N,N−ジエ
チルベンジルアミン a)ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(264mg)を、ガラスビン(
5ml)及び2−[4−(4−クロロ−7−(3−テトラヒドロフリル)−7H
−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]ベンズアルデヒド
(330mg)及びジエチルアミン(121mg)の1,2−ジクロロエタンに
おける混合物に添加し、このガラスビンの隔壁をシールした。混合物を周囲温度
で20時間撹拌し、その後飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5ml)で冷却した
。混合物を酢酸エチルで抽出して、2−[4−(4−クロロ−7−(3−テトラ
ヒドロフリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキ
シ]−N,N−ジエチルベンジルアミンを得た。
【0378】 b)a)からの生成物(280mg)、濃アンモニア水溶液(10ml、S.
G.0.88)及び1,4−ジオキサン(10ml)の混合物を、圧力容器にお
いて120℃で16時間加熱した。混合物を冷却し、そして溶剤を減圧下に除去
した。残留物を酢酸エチルに溶解し、水洗し、乾燥し、ろ過し、そして蒸発させ
て、油を得て、これを、移動相として酢酸エチル/メタノールを用いて、フラッ
シュカラムクロマトグラフィにより精製して、2−[4−(4−アミノ−7−(
3−テトラヒドロフリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル
)フェノキシ]−N,N−ジエチルベンジルアミンを得た(融点:107〜11
0℃)。
【0379】 実施例28:2−[4−(4−アミノ−7−(3−テトラヒドロフリル)−7
H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]ベンゾニトリル a)2−フルオロベンゾニトリル(28.8g)、4−ブロモフェノール(3
6.9g)、炭酸カリウム(58.9g)及びジメチルホルムアミド(30ml
)の混合物を、窒素下で120℃にて撹拌しながら5時間撹拌した。混合物を周
囲温度で一晩放置し、その後酢酸エチルと水の間に分配した。有機層を分離し、
洗浄し、乾燥し、そして蒸発させて、油を得て、これを放置して凝固させた。こ
の固体を石油エーテル(沸点:40〜60℃)で粉砕し、そしてろ過して2−(
4−ブロモフェノキシ)ベンゾニトリルを得た。
【0380】 b)a)からの生成物(5.57g)、ヘキサメチル二スズ(10.0g)、
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.4g)及び脱気
処理したトルエン(250ml)の混合物を、窒素下で110℃にて撹拌しなが
ら4.5時間加熱した。混合物を周囲温度で18時間放置し、シリカパッドでろ
過した。パッドを酢酸エチルで洗浄し、そしてろ液及び洗浄液を集めて蒸発させ
て、乾燥した。残留物を、移動相として石油エーテル(沸点:40〜60℃)及
び5%に増大させるジエチルエーテル(2%)を用いて、フラッシュカラムクロ
マトグラフィにより精製した。対応する留分を集め、かつ組み合わせ、そして蒸
発させ、2−(4−トリメチルスタンニルフェノキシ)ベンゾニトリルを得た。
【0381】 c)4−クロロ−5−ヨード−7−(3−テトラヒドロフリル)ピロロ[2,
3−d]ピリミジン(1.8g、実施例5)に記載されているように調製された
)混合物及びb)からの生成物(1.23g)を反応させて、実施例5d)と類
似の方法で後処理して、2−[4−(4−クロロ−7−(3−テトラヒドロフリ
ル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]ベンゾ
ニトリルを得た。
【0382】 d)c)からの生成物(470mg)、濃アンモニア水溶液(333ml、S
.G.0.880)及び1,4−ジオキサン(33ml)の混合物を共に、圧力
容器にて120℃で18時間加熱し、その後実施例5と類似の方法で後処理して
、2−[4−(4−アミノ−7−(3−テトラヒドロフリル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]ベンゾニトリル(融点:20
1〜203℃)を得た。
【0383】 実施例29:2−[4−(4−アミノ−7−(3−テトラヒドロフリル)−7
H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]ベンズアルデヒ
ド a)実施例2と類似の方法で、混合物を90℃で4.5時間加熱して、5−(
4−ベンジルオキシフェニル)−7−(3−テトラヒドロフリル)−7H−ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミンを固体として得たことを除いて、
3−トシルオキシテトラヒドロフラン(1.84g)を、水素化ナトリウム(0
.30g、鉱油中おける60%分散液)を用いて、5−(4−ベンジルオキシフ
ェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン(2.9g
)と反応させた。
【0384】 b)a)からの生成物(6.0g)、木炭上の10%パラジウム(3.0g)
、ギ酸アンモニウム(4.9g)及びエタノール(500ml)の混合物を、窒
素下にスチームバスで撹拌しながら2時間加熱した。混合物を冷却し、ろ過し、
そして溶剤を蒸発させた。ろ液を濃縮して体積を半分にし、そしてろ過して、固
体を得て、これを4−[4−アミノ−7−(3−テトラヒドロフリル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェノールとして同定した(融点
:257〜259℃)。
【0385】 c)4−[4−アミノ−7−(3−テトラヒドロフリル)−7H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−5−イル]フェノール(2.55g)、2−フルオロベ
ンズアルデヒド(1.07g)、炭酸カリウム(2.13g)及びジメチルホル
ムアミド(80ml)を窒素下に120℃で撹拌しながら5時間加熱した。混合
物を、水で冷却された周囲温度まで冷却し、そして酢酸エチルで抽出して、2−
[4−(4−アミノ−7−(3−テトラヒドロフリル)−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]ベンズアルデヒド(融点:185〜
187℃)を得た。
【0386】 実施例30:4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]テトラヒドロフラン−3−オール 水素化ナトリウム(120mgの、鉱油中の60%分散液)を、窒素下に4−
アミノ−5−(4−フェノキシフェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン(902mg)及びジメチルホルムアミド(30ml)の溶液に撹拌しながら
添加した。混合物を30分間撹拌し、その後3,6−ジオキサビシクロ[3.1
.0]ヘキサン(300mg)を添加し、混合物を80℃まで暖めた。混合物を
64時間放置し、減圧下に蒸発させた。油性のガムを含む残留物を水で粉砕した
。エーテルを添加し、混合物を30分間迅速に撹拌し、これにより固体が得られ
、これをろ過により集めて、メタノールで洗浄した。この固体を廃棄した。この
ろ液から固体の副産物(second crop)が得られ、これをエタノールから再結晶
して、4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−7−イル]テトラヒドロフラン−3−オールを得た(融
点:234.5〜235.5℃)。
【0387】 実施例31:5−[4−(2−モルホリノメチルフェノキシ)フェニル]−7
−(3−テトラヒドロフリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−
イルアミン 2−[4−(4−アミノ−7−(3−テトラヒドロフリル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]ベンズアルデヒド(0.15
g)、モルホリン(64mg)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(11
7mg)及び1,2−ジクロロエタン(5ml)の混合物を、周囲温度で18時
間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し、そして混合物をEMPO
RE(登録商標)カートリッジでろ過した。ろ液を蒸発させ、残留物をジクロロ
メタン(5ml)に溶解し、その後トリス(2−アミノエチル)アミン−重合結
合(tris(2-aminoethyl)amine-polymerbound)(0.3g)及び2滴の氷酢酸を
添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。ポリマーをろ過により取り除き、そ
してジクロロメタン、その後メタノールで洗浄した。有機質のろ液及び洗浄液を
集めて、減圧下に蒸発させて、油を得て、これを暖めながらジエチルエーテル/
酢酸エチルで粉砕して、固体を溶解し、その後この溶液を氷中で冷却し、そして
ろ過して、5−[4−(2−モルホリノメチルフェノキシ)フェニル]−7−(
3−テトラヒドロフリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル
アミン(融点:169〜171℃)を得た。
【0388】 実施例32:5−[4−(2−ピペリジノメチルフェノキシ)フェニル]−7
−(3−テトラヒドロフリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−
イルアミン 実施例10と類似の方法で、2−[4−(4−アミノ−7−(3−テトラヒド
ロフリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]
ベンズアルデヒド(0.15g)をピペリジン(63mg)と反応させて、5−
[4−(2−ピペリジノメチルフェノキシ)フェニル]−7−(3−テトラヒド
ロフリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン(融点:
76〜78℃、ガラス質の形)を得た。
【0389】 実施例33:5−{4−[2−(2−メトキシエチル)アミノメチルフェノキ
シ]フェニル}−7−(3−テトラヒドロフリル)−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−4−イルアミン 実施例10と類似の方法で、2−[4−(4−アミノ−7−(3−テトラヒド
ロフリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]
ベンズアルデヒド(0.15g)及び2−メトキシエチルアミン(56mg)を
共に反応させて、5−{4−[2−(2−メトキシエチル)アミノメチルフェノ
キシ]フェニル}−7−(3−テトラヒドロフリル)−7H−ピロロ[2,3−
d]ピリミジン−4−イルアミン(融点:66〜68℃、ガラス質の形)を得た
【0390】 実施例34:4−[4−(4−アミノ−7−(3−テトラヒドロフリル)−7
H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]ベンジルアルコ
ール a)実施例9と類似の方法で、4−[4−アミノ−7−(3−テトラヒドロフ
リル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェノールを4−
フルオロベンズアルデヒドと反応させて、4−[4−(4−アミノ−7−(3−
テトラヒドロフリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フ
ェノキシ]ベンズアルデヒドを得た。
【0391】 b)a)からの生成物(0.35g)をメタノール(10ml)に溶解し、こ
のよう溶液に、0℃でナトリウムボロヒドリド(32mg)を添加した。この混
合物を周囲温度で暖め、そしてこの温度で10分間撹拌した。1,2−ジクロロ
エタン(4ml)を補助溶解度(aid solubility)に添加した。混合物を周囲温
度で18時間撹拌し、その後氷酢酸(18ml)を添加して、混合物を減圧下で
蒸発させた。残留物を、酢酸エチルと飽和炭酸ナトリウム水溶液の間に分配した
。酢酸エチルを分離し、乾燥し、ろ過し、そして蒸発させて、4−[4−(4−
アミノ−7−(3−テトラヒドロフリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−5−イル)フェノキシ]ベンジルアルコール(融点:92〜95℃)を得
た。
【0392】 実施例35:5−[4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル]−7−(3−
テトラヒドロフリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミ
ン 4−[4−アミノ−7−(3−テトラヒドロフリル)−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−5−イル]フェノール(0.59g)、4−フルオロフェニ
ル放散(0.56g)、酢酸銅(II)(0.36g)、トリエチルアミン(1
.01g)、ジクロロメタン(20ml)及び活性基礎4分子篩(0.5g)の
混合物を窒素下に乾燥雰囲気で64時間撹拌した。反応混合物を、小型の予備フ
ラッシュ処理シリカパッドでろ過し、ジクロロメタン(200ml)、次いで酢
酸エチル(250ml)、最後に酢酸エチル/メタノール9:1(250ml)
で溶出させた。ジクロロメタン及び酢酸エチル留分を集めて、移動相として酢酸
エチル/メタノールを用いて、シリカでフラッシュカラムクロマトグラフィによ
り精製して、5−[4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル]−7−(3−テ
トラヒドロフリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン
(融点:198〜199℃)を得た。
【0393】 実施例36:5−[4−(4−モルホリノメチルフェノキシ)フェニル]−7
−(3−テトラヒドロフリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−
イルアミン 実施例10と類似の方法で、4−[4−(4−アミノ−7−(3−テトラヒド
ロフリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]
ベンズアルデヒド(336mg)及びモルホリン(146mg)を反応させて、
5−[4−(4−モルホリノメチルフェノキシ)フェニル]−7−(3−テトラ
ヒドロフリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン(融
点:142〜144℃)を得た。
【0394】 実施例37:5−[4−(3−モルホリノメチルフェノキシ)フェニル]−7
−(3−テトラヒドロフリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−
イルアミン a)4−[4−アミノ−7−(3−テトラヒドロフリル)−7H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−5−イル]フェノール(0.297g)の混合物を、3
−ホルミルフェニルボロン酸と実施例14と類似の方法で反応させて、3−[4
−(4−アミノ−7−(3−テトラヒドロフリル)−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]ベンズアルデヒドを得た。
【0395】 b)a)からの生成物(100mg)及びモルホリン(44mg)を実施例1
0に開示された類似の反応物及び条件により反応させて、5−[4−(3−モル
ホリノメチルフェノキシ)フェニル]−7−(3−テトラヒドロフリル)−7H
−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン(融点:83〜85℃)を
得た。
【0396】 実施例38:2−[4−(4−アミノ−7−(3−テトラヒドロフリル)−7
H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−6−(2−(
4−ピリジル)エチルアミノ)ベンゾニトリル 4−[4−アミノ−7−(3−テトラヒドロフリル)−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−5−イル]フェノール(0.517g)、2−フルオロ−6
−(2−(4−ピリジニル)エチルアミノ)ベンゾニトリル(0.42g)、炭
酸カリウム(0.48g)及びジメチルホルムアミド(20ml)の混合物を窒
素下に120℃で8時間加熱した。混合物を冷却し、水で溶出させ、酢酸エチル
で抽出して、固体を得て、これを酢酸エチルから再結晶させて、固体を得て、こ
れを、酢酸エチル、次いで酢酸エチル/メタノール(9:1、8:1、4:1)
を用いてシリカでフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製して、2−[4
−(4−アミノ−7−(3−テトラヒドロフリル)−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−6−(2−(4−ピリジル)エチルア
ミノ)ベンゾニトリル(融点:212〜213℃)を得た。
【0397】 実施例39:2−[4−(4−アミノ−7−(3−テトラヒドロフリル)−7
H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−6−(3−イ
ミダゾール−1−イル)プロピルアミノベンゾニトリル 4−[4−アミノ−7−(3−テトラヒドロフリル)−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−5−イル]フェノール(0.49g)、2−フルオロ−6−
(3−イミダゾール−1−イル)プロピルアミノベンゾニトリル、炭酸カリウム
(0.45g)及びジメチルホルムアミドを実施例17と類似の方法で反応させ
て、2−[4−(4−アミノ−7−(3−テトラヒドロフリル)−7H−ピロロ
[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−6−(3−イミダゾール
−1−イル)プロピルアミノベンゾニトリル(融点:110℃、ガラス質の形)
を得た。
【0398】 実施例40:4−アミノ−6−ブロモ−5−(4−フェノキシフェニル)−7
−(3−テトラヒドロフリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン a)4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−
d]ピリミジン(302mg)の混合物を、ジメチルアセトアミド(10ml)
及びジクロロメタン(50ml)に溶解し、その後ジクロロメタン(10ml)
中においてN−ブロモスクシンイミド(178mg)で処理した。混合物を撹拌
しながら周囲温度で16時間放置した。この混合物を減圧下に蒸発させ、残留物
を水で粉砕して、固体を得て、これをろ過により集めて、乾燥して、4−アミノ
−6−ブロモ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン(融点:282〜283℃)を得た。
【0399】 b)乾燥状態のジメチルホルムアミド(30ml)中のにおけるa)からの生
成物(1.14g)の混合物を、水素化ナトリウム(120mgの、鉱油中にお
ける60%分散液)を添加すると同時に、窒素下で撹拌した。次いで、ジメチル
ホルムアミド(10ml)中の3−トシルオキシテトラヒドロフラン(0.8g
)を添加した。混合物を90℃で一晩加熱した。混合物を減圧下で蒸発させて、
残留物を水で粉砕して、固体を得て、これをろ過により集めて、乾燥して、固体
を得て、これを、エタノールに溶解し、水を曇点に添加し、そしてろ過すること
により精製した。ろ液を減圧下に蒸発させて、残留物を得て、これをシリカでフ
ラッシュカラムクロマトグラフィにより精製して、4−アミノ−6−ブロモ−5
−(4−フェノキシフェニル)−7−(3−テトラヒドロフリル)−7H−ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジン(融点:205〜206℃)を得た。
【0400】 実施例41:2−[4−(4−アミノ−7−(3−テトラヒドロフリル)−7
H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−6−(3−メ
トキシプロピルアミノ)ベンゾニトリル 実施例17と類似の方法で、4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(0.65g)、2−フルオロ−6−(
3−メトキシプロピルアミノ)ベンゾニトリル(0.46g)、炭酸カリウム(
0.61g)及びジメチルホルムアミド(40ml)を窒素下に120℃で8時
間加熱して、後処理後、2−[4−(4−アミノ−7−(3−テトラヒドロフリ
ル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−6−
(3−メトキシプロピルアミノ)ベンゾニトリル(融点:183〜184℃)を
得た。
【0401】 実施例42:2−[4−(4−アミノ−7−(4−テトラヒドロピラニル)−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]ベンゾニトリ
ル a)5−(4−ベンジルオキシフェニル)−7−(テトラヒドロピラン−4−
イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン(2.83g
)、炭素上の10%パラジウム(1.41g)、ギ酸アンモニウム(2.31g
)及びエタノール(250ml)を還流下、窒素下で撹拌しながら1.5時間煮
沸した。混合物を周囲温度まで冷却し、ろ過し、その後ろ液を冷却して、ろ過し
た。ろ液を蒸発させて、固体の4−[4−アミノ−7−(4−テトラヒドロピラ
ニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェノールを得た
【0402】 b)4−[4−アミノ−7−(4−テトラヒドロピラニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェノール(0.082g)をジメチルホ
ルムアミド(3.4ml)に溶解した温かい溶液を、ガラスビンにおいて2−フ
ルオロベンゾニトリル(80mg)及び炭酸カリウム(76mg)の混合物に添
加した。このガラスビンを窒素でフラッシュして、その後シールした。混合物を
120℃で6時間振り混ぜ、16時間に亘り周囲温度に冷却するために放置した
。混合物を水(11ml)で希釈し、その後酢酸エチルで抽出して、2−[4−
(4−アミノ−7−(4−テトラヒドロピラニル)−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]ベンゾニトリル(融点:125℃、軟質
)を得た。
【0403】 実施例43〜48は、4−[4−アミノ−7−(4−テトラヒドロピラニル)
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェノールを適当なニト
リルと、混合物を一緒に48時間以下振り混ぜるのを除外するという条件で反応
させることにより先行する実施例に類似の方法で作製された。反応は、出発材料
を消失させるためにモニターされ、そして適当な時間加熱された。
【0404】 実施例49:2−フルオロ−6−(3−イミダゾール−1−イル)プロピルア
ミノ)ベンゾニトリルから得る2−[4−(4−アミノ−7−(4−テトラヒド
ロピラニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ
]−6−(3−イミダゾール−1−イル)プロピルアミノベンゾニトリル。
【0405】 実施例50:2−フルオロベンゾニトリルから得る2−(4−(4−アミノ−
7−(4−テトラヒドロフリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5
−イル)フェノキシ]−6−(2−モルホリノエトキシ)ベンゾニトリル(融点
:110℃、ガラス質)。
【0406】 実施例51:2−フルオロ−6−(2−(4−ピリジル)エチルアミノ)ベン
ゾニトリルから得る2−[4−(4−アミノ−7−(4−テトラヒドロピラニル
)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−6−(
2−(4−ピリジル)エチルアミノ)ベンゾニトリル(融点:120〜123℃
、ガラス質)。
【0407】 実施例52:2−フルオロ−6−(3−メトキシプロピルアミノ)ベンゾニト
リルから得る2−[4−(4−アミノ−7−(4−テトラヒドロピラニル)−7
H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−6−(3−メ
トキシプロピルアミノ)ベンゾニトリル(融点:205〜207℃)。
【0408】 実施例53:2,5−ジフルオロベンゾニトリルから得る2−[4−(4−ア
ミノ−7−(4−テトラヒドロピラニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−5−イル)フェノキシ]−5−フルオロベンゾニトリル(融点:205〜
207℃)。
【0409】 実施例54〜101: 一般的な方法 表1に列挙されたアミン(使用されるエステルに対して9モル当量、質量は4
7.5mg〜184.5mgの範囲)の一部を、分離用ガラスビンに計量し、メ
タノール(1ml)を各ガラスビンに加えた。エチル2−[4−アミノ−5−(
4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル
]アセテート(1モル当量)をメタノールとトリエチルアミンとの混合物(4m
l、エタノールのトリエチルアミンに対する体積割合は23.2:1)に溶解し
た溶液を加えた。反応混合物を60〜65℃で36時間振り混ぜた。メタノール
及びトリエチルアミンを50℃で3時間減圧下に取り除き、各ガラスビンに水(
3ml)を加え、その後ジクロロメタン(3ml)を加えた。ガラスビンを15
秒間撹拌し、その後18時間放置した。混合物をEMPORE(登録商標)(1
0mm/6ml)抽出ディスクカートリッジに注ぎ、そしてジクロロメタン層を
集めて、50℃で3時間蒸発させた。後処理の間に、18時間の放置時にガラス
ビンにおいて固体が分離されるのが観察された。結局、各カートリッジの水性層
は、圧縮空気を用いるのを余儀なくされた。ジクロロメタン(4ml)を各抽出
カートリッジに添加した。各ろ液を減圧下に50℃で3時間蒸発させた。所望の
生成物が、有機ジクロロメタン抽出物の場合には液体中に存在して見出され、或
いは再加工時に不溶性の固体中において見出され、そして固体において見出され
ると言われている。特定の生成物は、両方の層において見出された。これらの層
を表1に示す。
【0410】 各サンプルは、LCMSにより分析され、それぞれの場合において、対象イオ
ンが見出された。各生成物の保持時間を表1に示す。用いられた条件は、以下の
通りである: 塔:5マイクロメーターのハイパーシルBDS c18(100×2.1mm
)(hypersil BDS c18); 移動相:0.1MのNH40Ac[pH4.55]:MeCN(勾配、以下を
参照); 条件:8分間で10〜100%のMeCN; (勾配):100%のMeCNは1分間に対して、 100〜10%のMeCNは2分間に対して; (分析実施時間の合計は11分) 流速:1ml/分(MSではスプリットなし); 波長領域:250〜320nm; 注入体積:20マイクロl。
【0411】 [MS] 方法:APC11H; 電離:APcI+ve/−ve; 質量範囲:100〜700m/z; コーン電圧(cone voltage):20。
【0412】 実施例54〜101に類似の方法において、表2に列挙されたアミンを、それ
ぞれエチル2−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ
[2,3−d]ピリミジン−7−イル]プロピオネートと反応させて、実施例1
02から146にそれぞれ列挙された生成物を得た。後処理及び分析条件は、実
施例54〜101のものと同一であった。この場合、対象イオンはLCMSによ
り見出された。
【0413】
【表1】
【表2】
【0414】 調製された化合物を、以下に示す。
【0415】 実施例54:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−(2−ヒドロキシエチル)アセトアミ
ド。
【0416】 実施例55:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−(1−ヒドロキシプロパ−2−イル)
アセトアミド。
【0417】 実施例56:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−(2−ヒドロキシプロピル)アセトア
ミド。
【0418】 実施例57:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−(2−メトキシエチル)アセトアミド
【0419】 実施例58:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アセトア
ミド。
【0420】 実施例59:(S)−4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−(1−ヒドロキシプロパ−2
−イル)アセトアミド。
【0421】 実施例60:(R)−4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−(2−ヒドロキシプロピル)
アセトアミド。
【0422】 実施例61:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−[2−(N,N−ジメチルアミノ)エ
チル]アセトアミド。
【0423】 実施例62:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−(1−ヒドロキシブタ−2−イル)ア
セトアミド。
【0424】 実施例63:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−(2−ヒドロキシブチル)アセトアミ
ド。
【0425】 実施例64:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ア
セトアミド。
【0426】 実施例65:(S)−4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−(2,3−ジヒドロキシプロ
ピル)アセトアミド。
【0427】 実施例66:(R)−4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−(2,3−ジヒドロキシプロ
ピル)アセトアミド。
【0428】 実施例67:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N,N−(3−アザペンタメチレン)アセ
トアミド。
【0429】 実施例68:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−[3−(N,N−ジメチルアミノ)プ
ロピル]アセトアミド。
【0430】 実施例69:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−[1−(N,N−ジメチルアミノ)プ
ロパ−2−イル]アセトアミド。
【0431】 実施例70:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−[2−(N,N−ジメチルアミノ)プ
ロピル]アセトアミド。
【0432】 実施例71:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−(1−ヒドロキシ−3−メチルブタ−
2−イル)アセトアミド。
【0433】 実施例72:7−{2−[4−(2−モルホリノ−2−オキソエチル)ピペラ
ジン−1−イル]−2−オキソエチル}−5−(4−フェノキシフェニル)−7
H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン。
【0434】 実施例73:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−(1−ヒドロキシ−3−メチルプロパ
−2−イル)アセトアミド。
【0435】 実施例74:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−(1,3−ジヒドロキシ−2−メチル
プロパ−2−イル)アセトアミド。
【0436】 実施例75:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エ
チル]アセトアミド。
【0437】 実施例76:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−[2−(ピロリジン−1−イル)エチ
ル]アセトアミド。
【0438】 実施例77:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N,N−(3−アザヘキサメチレン)アセ
トアミド。
【0439】 実施例78:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−[1−(ヒドロキシメチル)シクロペ
ンチル]アセトアミド。
【0440】 実施例79:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−(2−ヒドロキシシクロヘキシル)ア
セトアミド。
【0441】 実施例80:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−[2−(N,N−ジメチルアミノ)エ
チル]アセトアミド。
【0442】 実施例81:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−[2−(3−ヒドロキシプロピルアミ
ノ)エチル]アセトアミド。
【0443】 実施例82:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−[2−(2−ヒドロキシエチルチオ)
エチル]アセトアミド。
【0444】 実施例83:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−[2−(ピリダ−2−イル)エチル]
アセトアミド。
【0445】 実施例84:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−[2−(ピリダ−3−イル)エチル]
アセトアミド。
【0446】 実施例85:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−[3−(イミダゾール−1−イル)プ
ロピル]アセトアミド。
【0447】 実施例86:7−{2−[4−(2−モルホリノエチル)ピペラジン−1−イ
ル]−2−オキソエチル}−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン。
【0448】 実施例87:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−(N−エチルピロリジン−2−イル)
メチルアセトアミド。
【0449】 実施例88:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−(2−ピペリジノエチル)アセトアミ
ド。
【0450】 実施例89:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−[3−(ピロリジン−1−イル)プロ
ピル]アセトアミド。
【0451】 実施例90:(R)−4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−(N−エチルピロリジン−2
−イル)メチルアセトアミド。
【0452】 実施例91:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−(2−モルホリノエチル)アセトアミ
ド。
【0453】 実施例92:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−[3−(N,N−ジメチルアミノ)プ
ロピル]アセトアミド。
【0454】 実施例93:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−[3−(N,N−ジメチルアミノ)−
2,2−ジメチルプロピル]アセトアミド。
【0455】 実施例94:7−[2−(4−エトキシカルボニルピペラジン−1−イル)−
2−オキソエチル]−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−4−イルアミン。
【0456】 実施例95:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−[2,2−ビス(ヒドロキシメチル)
ブチル]アセトアミド。
【0457】 実施例96:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−[3−(2−ピロジノン−1−イル)
プロピル]アセトアミド。
【0458】 実施例97:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−(3−ピペリジノプロピル)アセトア
ミド。
【0459】 実施例98:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−(3−モルホリノプロピル)アセトア
ミド。
【0460】 実施例99:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−(3−ヒドロキシ−1−メチルプロパ
−2−イル)アセトアミド。
【0461】 実施例100:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ
[2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−[3−(N−3−アミノプロピル,
N−メチル)アミノプロピル]アセトアミド。
【0462】 実施例101:4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ
[2,3−d]ピリミジン−7−イル−N−[N−ビス(2−アミノエチル)ア
ミノエチル]アセトアミド。
【0463】
【表3】
【表4】
【0464】 実施例102:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−(2−ヒドロキシエチル)
プロパンアミド。
【0465】 実施例103:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−(1−ヒドロキシプロパ−
2−イル)プロパンアミド。
【0466】 実施例104:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−(2−ヒドロキシプロピル
)プロパンアミド。
【0467】 実施例105:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−(2−メトキシエチル)プ
ロパンアミド。
【0468】 実施例106:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−(3−ヒドロキシプロピル
)プロパンアミド。
【0469】 実施例107:(S)−1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−(1−ヒドロキシ
プロパ−2−イル)プロパンアミド。
【0470】 実施例108:(R)−1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−(2−ヒドロキシ
プロピル)プロパンアミド。
【0471】 実施例109:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−[2−(N,N−ジメチル
アミノ)エチル]プロパンアミド。
【0472】 実施例110:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H
−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−(1−ヒドロキシブタ−
2−イル)プロパンアミド。
【0473】 実施例111:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−(2−ヒドロキシブチル)
プロパンアミド。
【0474】 実施例112:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−(2,3−ジヒドロキシプ
ロピル)プロパンアミド。
【0475】 実施例113:(S)−1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−(2,3−ジヒド
ロキシプロピル)プロパンアミド。
【0476】 実施例114:(R)−1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−(2,3−ジヒド
ロキシプロピル)プロパンアミド。
【0477】 実施例115:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−[3−(N,N−ジメチル
アミノ)プロピル]プロパンアミド。
【0478】 実施例116:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−[2−(N,N−ジメチル
アミノ)プロピル]プロパンアミド。
【0479】 実施例117:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−[1−(N,N−ジメチル
アミノ)プロパ−2−イル]プロパンアミド。
【0480】 実施例118:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−(1−ヒドロキシ−3−メ
チルブタ−2−イル)プロパンアミド。
【0481】 実施例119:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−[2−(2−ヒドロキシエ
チルアミノ)エチル]プロパンアミド。
【0482】 実施例120:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−(1−ヒドロキシ−2−メ
チルプロパ−2−イル)プロパンアミド。
【0483】 実施例121:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−(1,3−ジヒドロキシ−
2−メチルプロパ−2−イル)プロパンアミド。
【0484】 実施例122:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−[2−(2−ヒドロキシエ
トキシ)エチル]プロパンアミド。
【0485】 実施例123:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−[2−(ピロリジン−1−
イル)エチル]プロパンアミド。
【0486】 実施例124:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−[1−(ヒドロキシメチル
)シクロペンチル]プロパンアミド。
【0487】 実施例125:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−(2−ヒドロキシシクロヘ
キシル)プロパンアミド。
【0488】 実施例126:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−[2−(N,N−ジメチル
アミノ)エチル]プロパンアミド。
【0489】 実施例127:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−[2−(3−ヒドロキシプ
ロピルアミノ)エチル]プロパンアミド。
【0490】 実施例128:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−[2−(2−ヒドロキシエ
チルチオ)エチル]プロパンアミド。
【0491】 実施例129:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−[2−(ピリダ−2−イル
)エチル]プロパンアミド。
【0492】 実施例130:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−[2−(ピリダ−3−イル
)エチル]プロパンアミド。
【0493】 実施例131:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−[3−(イミダゾール−1
−イル)プロピル]プロパンアミド。
【0494】 実施例132:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−[2−(N−メチルピロリ
ジン−2−イル)エチル]プロパンアミド。
【0495】 実施例133:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−[(N−エチルピロリジン
−2−イル)メチル]プロパンアミド。
【0496】 実施例134:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−(2−ピペリジノエチル)
プロパンアミド。
【0497】 実施例135:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−[3−(ピロリジン−1−
イル)プロピル]プロパンアミド。
【0498】 実施例136:(R)−1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−[(N−エチルピ
ロリジン−2−イル)メチル]プロパンアミド。
【0499】 実施例137:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−(2−モルホリノエチル)
プロパンアミド。
【0500】 実施例138:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−[3−(N,N−ジメチル
アミノ)プロピル]プロパンアミド。
【0501】 実施例139:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−[3−(N,N−ジメチル
アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]プロパンアミド。
【0502】 実施例140:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−[2,2−ビス(ヒドロキ
シメチル)エチル]プロパンアミド。
【0503】 実施例141:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−[3−(2−ピロリジノン
−1−イル)プロピル]プロパンアミド。
【0504】 実施例142:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−(3−ピペリジノプロピル
)プロパンアミド。
【0505】 実施例143:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−(3−モルホリノプロピル
)プロパンアミド。
【0506】 実施例144:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−[2−(N,N−ジ−イソ
プロピルアミノ)エチル]プロパンアミド。
【0507】 実施例145:1−[アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−[3−(N−3−アミノプロピ
ル,N−メチル)アミノプロピル]プロパンアミド。
【0508】 実施例146:1−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−[N−ビス(2−アミノエ
チル)アミノエチル]プロパンアミド。
【0509】 実施例147:2−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]ブチロラクトン a)4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−
d]ピリミジン(1.0g)を、0℃で窒素下に、水素化ナトリウム(0.15
8gの、鉱油中における60%分散液)をジメチルホルムアミド(70ml)に
溶解した混合物に撹拌しながら添加した。この混合物を0℃で1時間撹拌し、そ
の後ジメチルホルムアミド(6ml)中のα−ブロモ−γ−ブチロラクトン(0
.60g)を、0℃で撹拌しながら滴下した。混合物を周囲温度で18時間撹拌
し、その後水(100ml)で冷却した。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出
物を集めて、乾燥し、そして蒸発させて、2−[4−アミノ−5−(4−フェノ
キシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]ブチロラ
クトンを油として得て、これを直接b)でに用いた。
【0510】 b)N,N−ジメチルエチレンジアミン(50ml)を、トルエン(100m
l)中におけるa)からの生成物(1.2g)及びピリジン−2−オン(50m
g)の混合物に添加した。混合物を100℃に2時間加熱し、その後、減圧家に
乾燥状態まで蒸発させた。残留物を酢酸エチルに懸濁させ、そして水洗した。有
機抽出物を、5Mの塩酸で抽出(50mlで3回)し、酸性の抽出物を酢酸エチ
ルで洗浄し、その後6Mの水酸化ナトリウム溶液で0℃にて塩基性にし、そして
酢酸エチルで、次いでジクロロメタンで逆抽出した。有機抽出物を集めて、乾燥
し、ろ過し、そして蒸発させて、油を得て、これを酢酸エチル/エーテルから結
晶化させて、2−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−ヒドロキシ−N−[2−(ジメ
チルアミノ)エチル]ウチルアミド(融点:178〜179℃)を得た。
【0511】 実施例148:エチル2−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]プロピオネート 水素化ナトリウム(120mgの、鉱油中における60%分散液)を、乾燥状
態のジメチルホルムアミド(30ml)中の4−アミノ−5−(4−フェノキシ
フェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(906mg)の混合物に
添加し、この混合物を周囲温度で窒素下に、30分間撹拌した。エチル2−ブロ
モプロピオネート(543mg)を乾燥DMF(10ml)に溶解した溶液を、
ヒリンジを介して、10分間に亘り滴下した。混合物を周囲温度で2時間撹拌し
、その後18時間放置した。混合物を真空下で蒸発させて、残留物を水で洗浄し
て、固体を得て、これをエーテルで粉砕し、そしてろ過して、エチル2−[4−
アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−7−イル]プロピオネート(融点:139〜140℃)を得た。
【0512】 実施例149:N−(2−ジメチルアミノエチル)−2−[4−アミノ−5−
(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イ
ル]プロピオンアミド エチル2−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル]プロピオネート(425mg)、N,N−
ジメチルエチレンジアミン(2ml)及びメタノール(20ml)の混合物を、
二酸化炭素を排除して、還流下で18時間煮沸した。混合物を冷却し、そしてろ
過し、ろ液を水(50ml)で希釈し、そしてエーテルと撹拌した。混合物を1
8時間放置し、そして沈殿した固体をろ過により集めて、水、その後エーテルで
洗浄し、そして乾燥して、N−(2−ジメチルアミノエチル)−2−[4−アミ
ノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル]プロピオンアミド(融点:163〜164℃)を得た。
【0513】 実施例150:エチル2−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]アセテート 4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン(906mg)、水素化ナトリウム(120mgの、鉱油中における
60%分散液)及び乾燥状態のジメチルホルムアミド(30ml)の混合物を、
周囲温度で窒素下に30分間撹拌した。ジメチルホルムアミド(10ml)中の
エチルブロモアセテート(0.5g)を0〜5℃で5分間に亘り撹拌しながら添
加した。混合物を周囲温度で30分間撹拌し、その後18時間放置した。混合物
を真空下に蒸発させ、残留物を水及びエーテルで粉砕した。得られた固体をろ過
により集め、水、その後エーテルで洗浄して、エチル2−[4−アミノ−5−(
4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル
]アセテート(融点:161〜161.3℃)を得た。
【0514】 [実施例151〜156] 一般的な方法 エチル2−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル]アセテート(194mg)を62℃で加熱
し、そして以下に列挙したような、10モル当量の適当なアミンと共にメタノー
ル(12ml)中において18時間撹拌して、後処理後、以下の化合物を得た:
【0515】 実施例151:2−ヒドロキシエチル−1,1−ジ(ヒドロキシメチル)エチ
ルアミンから、分解で得るN−[2−ヒドロキシエチル−1,1−ジ(ヒドロキ
シメチル)]−2−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]アセトアミド(融点:222〜22
3℃)。
【0516】 実施例152:2−(ピペラジン−1−イル)エチルアミンから得るN−[2
−(ピペラジン−1−イル)エチル]−2−[4−アミノ−5−(4−フェノキ
シフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]アセトアミ
ド(融点:138〜140℃)。
【0517】 実施例153:2−モルホリノエチルアミンから得るN−(2−モルホリノエ
チル)−2−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル]アセトアミド(融点:164〜165℃)
【0518】 実施例154:3−(1−イミダゾリル)プロピルアミンから得る3−[3−
(1−イミダゾール)プロピル]−2−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフ
ェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]アセトアミド(
融点:170〜171℃)。
【0519】 実施例155:1−(N−エチルピロロジン−2−イル)メチルアミンから得
るN−(N−エチルピロリジン−2−イルメチル)−2−[4−アミノ−5−(
4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル
]アセトアミド(融点:122〜122.5℃)。
【0520】 実施例156:2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルアミンから得るN−[
2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−2−[4−アミノ−5−(4−フェ
ノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]アセト
アミド(融点:145〜147℃)。
【0521】 実施例157:2−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]プロピオン酸 エチル2−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル]プロピオネート(201mg)、水酸化カ
リウム水溶液(4mlの2M溶液)及びメタノール(20ml)を還流下に1時
間煮沸した。混合物を減圧下に約5mlまで濃縮し、その後水(30ml)で希
釈した。混合物を加熱ろ過し、そしてろ液を冷却し、その後沈殿がさらに形成し
なくなるまで希薄な酢酸で酸性化した。得られえるゲルが微分割固体となるまで
、混合物をホットプレートで加熱した。固体をろ過により集めて、2−[4−ア
ミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル]プロピオン酸(融点:239.5〜241℃)を得た。
【0522】 実施例158:エチル4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]ブチレート (1.5g)をDMF(30ml)に溶解し、そして水素化ナトリウム(0.
22gの、鉱油中における60%分散液)、その後DMF(15ml)中のエチ
ル4−ブロモブチレート(1.08g)で、実施例95と類似の方法で処理して
、エチル4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル]ブチレート(融点:104〜104.5℃
)を得た。
【0523】 実施例159:エチル2−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]カルボキシアミド 実施例97と類似の方法で、5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ
[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン(1.0g)、水素化ナトリウム(
1.032gの、鉱油中における60%分散液)、2−ブロモアセトアミド(0
.55g)及びジメチルホルムアミド(50ml)を共に反応させて、後処理後
、固体を得て、これをイソプロパノールから再結晶させて、エチル2−[4−ア
ミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル]カルボキシアミド(融点:232〜233℃)を得た。
【0524】 実施例160:2−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル]−2−メチルプロピオンアミド 4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン(200mg)を撹拌しながら、1,3−ジメチル−3,4,5,6
−テトラヒドロ−2−(1H)ピリミジノン(1.5ml)に溶解し、そして水
素化ナトリウム(0.158g)を周囲温度で添加し、混合物を15分間撹拌し
た。2−ブロモ−2−メチルプロパンアミド(0.5g)を添加し、そして混合
物を水分排除雰囲気下、周囲温度で18時間激しく撹拌し、その後2−ブロモ−
2−メチルプロパンアミド(0.15g)をさらに添加し、さらに24時間撹拌
した。水(3ml)をこの反応混合物に添加すると共に、希塩酸(5M)で調整
して、pHを0にした。懸濁液を水(60ml)に添加し、混合物を周囲温度で
18時間放置した。固体をろ過により集めて、水で充分に洗浄し、真空下に50
℃で乾燥した。固体を、分取HPLC(逆相)により精製した。対応する留分を
集め、かつ組み合わせ、そしてジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタンを蒸
発させることにより、2−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−2−メチルプロピオンアミド(融点
:227〜228℃)を得た。
【0525】 実施例161:4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]N−(2−ジメチルアミノエチル
)ブチルアミド 30mlのメタノール中におけるエチル4−[4−アミノ−5−(4−フェノ
キシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]ブチレー
ト(100mg)の混合物を、0.6mlの2−ジメチルアミノエチルアミンと
共に還流下で18時間加熱した。混合物を減圧下に蒸発させて、残留物をスチー
ムバスで2−ジメチルアミノエチルアミンと共に18時間加熱した。過剰のアミ
ンを減圧下に取り除いた。水をこの残留物に添加し、混合物をろ過して、4−[
4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−7−イル]N−(2−ジメチルアミノエチル)ブチルアミドを得た。
【0526】 実施例162、163及び164は、同一のエステルを列挙された対応するア
ミンと反応させることにより実施例108と類似の方法で作製した。
【0527】 実施例165:3−(1−イミダゾリル)プロピルアミンから得る4−[4−
アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−4−イル]−N−[3−(1−イミダゾリル)プロピル]ブチルアミド。
【0528】 実施例166:2−モルホリノエチルアミンから得る4−[4−アミノ−5−
(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イ
ル]−N−(2−モルホリノエチル)ブチルアミド。
【0529】 実施例167:3−モルホリノプロピルアミンから得る4−[4−アミノ−5
−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−
イル]−N−(3−モルホリノプロピル)ブチルアミド。
【0530】 [出発材料の調製] a)tert−ブチルアミン(15ml)を、2−ブロモ−4’−フェノキシ
アセトフェノン(12.7g、Tetrahedron Letters, 1993, 34, 3177に従い4
’−フェノキシアセトフェンを臭素化することにより調製)をプロパン−2−オ
ールに溶解した溶液に撹拌しながら添加し、そして混合物を80℃で3時間加熱
した。混合物を0℃に冷却し、そして濃塩酸(10ml)を加えた。懸濁液を周
囲温度で18時間撹拌し、そして固体をろ過により得集めて、4’−フェノキシ
−2−(tert−ブチルアミノ)アセトフェノンヒドロクロリド(3.75g
)を得た(融点:210〜212℃)。
【0531】 1)4’−フェノキシ−2−(tert−ブチルアミノ)アセトフェノンヒド
ロクロリド(3.75g)を1回でナトリウムエトキシド(ナトリウム(93m
g)をエタノール(50ml)に溶解することにより調製)に添加し、そして混
合物を窒素下に40℃で30分間撹拌した。
【0532】 2)分離フラスコにおいて、ナトリウム(331mg)をエタノール(50m
l)に溶解し、そしてマロノニトリル(858mg)を添加した。この溶液を周
囲温度で5分間撹拌し、その後この溶液に、沈殿塩化ナトリウムを排除する1)
で1回で得た4’−フェノキシ−2−(tert−ブチルアミノ)アセトフェノ
ンの溶液を添加した。得られた混合物を50℃で3時間、その後80℃で2時間
加熱した。溶剤を減圧下に取り除き、そして得られた油を水と酢酸エチルの間に
分配した。有機層を分離し、乾燥し、そして蒸発させて、黒色の固体を得た。こ
の固体を熱いエタノールに溶解し、水で粉砕し、ろ過し、そして乾燥して、2−
アミノ−3−シアノ−4−(4−フェノキシフェニル)−1−(tert−ブチ
ル)ピロールを得た。
【0533】 b)2−アミノ−3−シアノ−4−(4−フェノキシフェニル)−1−(te
rt−ブチル)ピロール(1.9g)、ホルムアミド(30ml)及び4−ジメ
チルアミノピリジン(10mg)の混合物を180℃で6時間加熱した。この混
合物を周囲温度まで冷却し、そして水を添加して暗色の固体を沈殿させた。固体
をろ過により集めて、水洗し、その後エタノール中で煮え立たせ、そして不溶性
の物質を加熱ろ過により集め、乾燥した。固体を、移動相としてジクロロメタン
/プロパン−2−オール/エタノール=98:1:1を用いて、シリカカラムで
分取HPLCにより精製して、7−tert−ブチル−5−(4−フェノキシフ
ェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン(4−アミ
ノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(tert−ブチル)ピロロ[2,
3−d]ピリミジン)を得た(融点:157〜158℃)。H−NMR(d DMSO)δ8.15(1H、s)、7.50〜7.35(4H、m)、7.3
0(1H、s)、7.15(1H、t)、7.10(4H、m)、6.05(2
H、幅広いs)、1.75(9H、s)。
【0534】 c)4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(tert−ブチル
)ピロロ[2,3−d]ピリミジン(5.8g)、氷酢酸(55ml)及び臭化
水素酸(55mlの48%溶液)の混合物を還流下で窒素下18時間煮沸した。
混合物を冷却して、固体をろ過により集めた。この固体をメタノールで、その後
エーテルで洗浄して、4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジンヒドロブロミド(融点:288〜292℃)を得
た。ヒドロブロミド塩を、希薄な水酸化ナトリウム(100mlの5質量容量%
溶液)及びエタノール(60ml)と共に撹拌しながら暖め、そして蒸留により
エタノールを除去することにより、遊離塩基に転化した。混合物を冷却し、固体
をろ過により集め、そして水で充分に洗浄して、5−(4−フェノキシフェニル
)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン(融点:272℃
)を得た。
【0535】 実施例168:7−シクロペンタンスルホニル−5−(4−フェノキシフェニ
ル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン 水素化ナトリウム(0.132gの、鉱油中における60%分散液)を、窒素
下に、5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−4−イルアミン(1.0g)を乾燥状態のジメチルホルムアミド(30ml
)に溶解した溶液に撹拌しながら添加した。混合物を30分間撹拌し、乾燥状態
のジメチルホルムアミド(5ml)中のシクロペンタンスルホニルクロリド(0
.558g、J. O. C. 1952, 17, 1529〜1533頁に開示されているように調製)
を滴下した。混合物を72時間放置し、真空下に蒸発させた。残留物を水で粉砕
し、そしてろ過して、固体を得て、これを水で充分に洗浄し、酢酸エチルと撹拌
し、その後ろ過した。ろ液を、移動相として酢酸エチルを用いて、シリカでフラ
ッシュカラムクロマトグラフィにより精製した。対応する留分を集めて、蒸発さ
せて、7−シクロペンタンスルホニル−5−(4−フェノキシフェニル)−7H
−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン(融点:188〜188.
5℃)を得た。
【0536】 実施例169:5−(4−フェノキシフェニル)−7−(8−フタルイミドオ
クチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン 水素化ナトリウム(120mgの、鉱油中における60%分散液)を、窒素下
に、5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
−4−イルアミン(906mg)を乾燥状態のジメチルホルムアミド(30ml
)に溶解した溶液に撹拌しながら添加した。混合物を窒素下に30分間撹拌し、
その後ジメチルホルムアミド(8ml)中のN−(8−ブロモオクチル)フタル
イミド(1.4g)を添加した。混合物を窒素下に周囲温度で18時間撹拌し、
その後水と酢酸エチルの間に分配した。酢酸エチル層を分離し、そして移動相と
して酢酸エチルを用いて、フラッシュカラムクロマトグラフィにより精製して、
5−(4−フェノキシフェニル)−7−(8−フタルイミドオクチル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン(融点:85〜86℃)を得
た。
【0537】 実施例170:7−(8−アミノオクチル)−5−(4−フェノキシフェニル
)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミンジヒドロクロリド
ジヒドレート 5−(4−フェノキシフェニル)−7−(フタルイミドオクチル)−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン(1.0g)、ヒドラジンヒド
レート(1.0ml)及びエタノール(40ml)を、二酸化炭素を排除して、
還流下で2時間煮沸した。混合物を18時間冷却し、沈殿した固体をろ過により
集めて、廃棄した。ろ液を減圧下に蒸発させて、残留物を酢酸エチルに溶解し、
乾燥し、そして沈殿が形成しなくなるまで、濃塩酸をイソプロパノールに溶解し
た溶液で処理した。混合物を一晩放置し、その後上澄み液をデカントし、そして
半固体状の残留物を酢酸エチルで粉砕して、7−(8−アミノオクチル)−5−
(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イ
ルアミンジヒドロクロリドジヒドレート(融点:120℃)を得た。
【0538】 実施例171:N−{2−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]エチル}フタルイミド 実施例468と類似の方法であるが、90℃でさらに3時間加熱して、5−(
4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル
アミンを2−ブロモメチルフタルイミドと反応させて、N−{2−[4−アミノ
−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−
7−イル]エチル}フタルイミド(融点:111〜112℃)を得た。
【0539】 実施例172:7−(2−アミノエチル)−5−(4−フェノキシフェニル)
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミンヒドロクロリド 実施例469と類似の方法において、前の実施例から得た生成物をヒドラジン
ヒドレートで処理して、7−(2−アミノエチル)−5−(4−フェノキシフェ
ニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミンヒドロクロリ
ド(融点:284〜285℃)を得た。
【0540】 実施例173:7−イソブチリル−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン イソブチリルクロリド(1.8g)を、窒素下、20℃で5−(4−フェノキ
シフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン(4.
32g)、乾燥状態のジメチルホルムアミド(200ml)及び乾燥状態のピリ
ジン(2ml)の混合物に撹拌しながら滴下した。混合物を周囲温度で1時間撹
拌し、そして真空下で蒸発させた。残留物を、水と酢酸エチルの間に分配した。
酢酸エチルを分離し、乾燥し、蒸発させ、そして得られた残留物をトルエンから
再結晶させて、7−イソブチリル−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン(融点:160.5〜161℃
)を得た。
【0541】 実施例174:5−(4−フェノキシフェニル)−7−(1,4−ジオキサス
ピロ[4,5]デカン−8−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−
4−イルアミン 水素化ナトリウム(0.26gの、鉱油中における60%分散液)を、周囲温
度で、ジメチルホルムアミド(50ml)中の5−(4−フェノキシフェニル)
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン(1.94g)の混
合物に撹拌しながら添加した。この混合物を、水素が発生しなくなるまで撹拌し
、その後8−トシルオキシ−1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン(2.0
g、1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−オン(J. Med. Chem. 1992
, 2246に従い調製)からUS4360531に開示されているように調製)を加
えた。混合物を窒素下に120℃で5時間加熱し、周囲温度に冷却し、水で冷却
し、そして酢酸エチルで抽出して、残留物を得て、これを、酢酸エチル、次いで
メタノール量を6%まで増大させて含む酢酸エチルを用いて、シリカでフラッシ
ュカラムクロマトグラフィにより精製して、5−(4−フェノキシフェニル)−
7−(1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−イル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン(融点:193〜194℃)を得た。
【0542】 実施例175:4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロヘキサノン 前の実施例からの生成物(500mg)、アセトン(20ml)及び3Mの塩
酸(10ml)を窒素下、周囲温度で20分間撹拌した。その後、混合物を60
℃で1時間加熱し、そしてアセトンを減圧下に取り除いた。残留物を、5Mの水
酸化ナトリウム水溶液で塩基性にし、そして酢酸エチルで抽出して、固体を得て
、これをジエチルエーテルで粉砕し、ろ過して、4−[4−アミノ−5−(4−
フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シ
クロヘキサノン(融点:252〜254℃)を得た。
【0543】 実施例176及び177:cis−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(
4−モルホリノシクロヘキサ−1−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−4−イルアミン、及びtrans−5−(4−フェノキシフェニル)−7
−(4−モルホリノシクロヘキサ−1−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−4−イルアミン ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(42mg)及び氷酢酸(18mg)
を、1,2−ジクロロエタンにおいて、前の実施例からの生成物(120mg)
及びモルホリン(31mg)に添加した。混合物を40℃で2時間撹拌し、その
後さらにもう一度モルホリン(0.15g)及びナトリウムトリアセトキシボロ
ヒドリド(0.21g)を添加した。混合物を周囲温度で20時間撹拌し、その
後飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で冷却した。混合物をEMPORE(登録商標
)カートリッジでろ過し、そしてろ液を3Mの塩酸で抽出した。酸性の抽出物を
5Mの水酸化ナトリウムで塩基性にし、ジクロロメタンで抽出して、残留物を得
て、これをシリカでクロマトグラフィにより精製して、cis−5−(4−フェ
ノキシフェニル)−7−(4−モルホリノシクロヘキサ−1−イル)−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン、及びtrans−5−(4−
フェノキシフェニル)−7−(4−モルホリノシクロヘキサ−1−イル)−7H
−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミンを得た。
【0544】 実施例178及び179:cis−7−(4−N−エトキシカルボニル)ピペ
ラジン−1−イルシクロヘキシル)−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン及びtrans−7−(4−
N−エトキシカルボニル)ピペラジン−1−イルシクロヘキシル)−5−(4−
フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミ
ン 前の実施例と類似の方法で、4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニ
ル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロヘキサノン(
1.0gの40%濃度材料から得た0.4g)及び1−エトキシカルボニルピペ
リジン(158mg)を共に、氷酢酸(60mg)含有ジクロロメタン(15m
l)中におけるナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(296mg)の存在下
で反応させて、後処理及びクロマトグラフィ処理後、cis−7−(4−N−エ
トキシカルボニル)ピペラジン−1−イルシクロヘキシル)−5−(4−フェノ
キシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン及び
trans−7−(4−N−エトキシカルボニル)ピペラジン−1−イルシクロ
ヘキシル)−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−4−イルアミンを得た。
【0545】 実施例180:2−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]ピリジン−3−カルボニトリル 5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−
4−イルアミン(906mg)を、2−クロロニコチンニトリル(510mg)
と、ジメチルホルムアミド(30ml)中の水素化ナトリウム(150mg)の
存在下に100℃で5時間反応させて、後処理後、2−[4−アミノ−5−(4
−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]
ピリジン−3−カルボニトリル(融点:242〜242.5℃)を得た。
【0546】 実施例181:7−[3−(アミノメチル)ピリダ−2−イル]−5−(4−
フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イルアミ
ンジマレエート 前の実施例からの生成物(468mg)、アンモニアで飽和させたエタノール
(200mg)及びラネー(登録商標)ニッケル(2ml)を、水素下、26バ
ールの圧力、80℃の温度で6時間振り混ぜ、その後周囲温度で68時間放置し
た。混合物をろ過し、残留物をエタノールで充分に洗浄した。ろ液を減圧下に蒸
発させて、残留物を酢酸エチルに溶解して、ろ過した。酢酸エチル(20ml)
に溶解したマレイン酸(135mg)を、沈殿がさらに形成しなくなるまで、上
記ろ液に数回に分けて添加した。混合物を暖め、少量の残留ガムからデカントし
た。このガムを酢酸エチルと共にさらに加熱し、そしてデカントした。酢酸エチ
ル抽出物を集めて、冷却し、沈殿した固体をろ過により集めて、7−[3−(ア
ミノメチル)ピリダ−2−イル]−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イルアミンジマレエート(融点:131〜
134℃)を得た。
【0547】 実施例182:3−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−8−メチル−8−アザビシクロ
[3.2.1]オクタン 水素化ナトリウム(168mgの、鉱油中における60%分散液)を、5−(
4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル
アミン(770mg、ジメチルホルムアミド(30ml)中)の混合物に添加し
た。ジメチルホルムアミド(10ml)中の3−メシルオキシ−8−メチル−8
−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(900mg、J. A. C. S 1958, 80, 4
679に開示されているように調製)を、窒素下で撹拌しながら添加した。混合物
を75℃で5時間暖めた(そして周囲温度で7日間放置した)。溶剤を減圧下に
取り除いた。水をこの残留物に加え、混合物を酢酸エチルで抽出して、残留物を
得て、これを移動相として酢酸エチル/メタノール(50:50)を用いて、シ
リカでフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製して、出発材料、その後移
動相として、酢酸エチル/メタノール/トリエチルアミン(5:5:1)の混合
物を取り除いて、生成物を溶出した。対応する留分を集め、蒸発させて、固体を
得て、これをエーテルで粉砕して、3−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフ
ェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−8−メチル−
8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(融点:238〜250℃)を得た。
【0548】 実施例183及び184:cis−7−(N−メチルホモピペラジン−1−イ
ルシクロヘキシル)−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−4−イルアミン及びtrans−7−(N−メチルホモピペ
ラジン−1−イルシクロヘキシル)−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン 実施例176及び177と類似の方法で、4−[4−アミノ−5−(4−フェ
ノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]シクロ
ヘキサノン(1.0gの40%濃度材料から0.4g)、N−メチルホモピペラ
ジン(114mg)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(296mg)、
氷酢酸(60mg)及び1,2−ジクロロエタン(15ml)を共に反応させた
。ろ過後、ろ液を蒸発させて、残留物をシリカでクロマトグラフィにより精製し
て、cis−7−(N−メチルホモピペラジン−1−イルシクロヘキシル)−5
−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−
イルアミン及びtrans−7−(N−メチルホモピペラジン−1−イルシクロ
ヘキシル)−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−4−イルアミンを得た。
【0549】 実施例185及び186:cis−7−(N−メチルピペラジン−1−イルシ
クロヘキシル)−5−(4−フェノキシフェニル)−7−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−4−イルアミン及びtrans−7−(N−メチルピペラジン−1
−イルシクロヘキシル)−5−(4−フェノキシフェニル)−7−ピロロ[2,
3−d]ピリミジン−4−イルアミン 前の実施例に類似の方法で、N−メチルピペラジン(100mg)を、同量の
シクロヘキサノン誘導体及び他の反応材料と反応させて、cis−7−(N−メ
チルピペラジン−1−イルシクロヘキシル)−5−(4−フェノキシフェニル)
−7−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン及びtrans−7−
(N−メチルピペラジン−1−イルシクロヘキシル)−5−(4−フェノキシフ
ェニル)−7−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミンを得た。
【0550】 実施例187:3−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロペンタン−1−オン 3−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−7−イル]シクロペンタン−1−オール(100mg)、活
性化二酸化マンガン(500mg)及びジクロロメタン(100ml)の混合物
を、周囲温度で18時間撹拌し、ろ過後、3−[4−アミノ−5−(4−フェノ
キシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロペ
ンタン−1−オンのジクロロメタン溶液を得て、これを次の実施例で使用した。
【0551】 実施例188:cis−7−(3−モルホリノシクロペンタ−1−イル)−5
−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−
イルアミン及びtrans−7−(3−モルホリノシクロペンタ−1−イル)−
5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7
−イルアミン モルホリン(45mg)を、前の実施例で得た溶液に添加し、次いでナトリウ
ムトリアセトキシボロヒドリド(151mg)及び氷酢酸(47mg)に添加し
た。混合物を窒素下、周囲温度で18時間撹拌し、この間にジクロロメタンを蒸
発させた。テトラヒドロフラン(100ml)を加え、混合物をさらに8時間撹
拌した。混合物を後処理して、cis−7−(3−モルホリノシクロペンタ−1
−イル)−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリ
ミジン−7−イルアミン及びtrans−7−(3−モルホリノシクロペンタ−
1−イル)−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−7−イルアミンを得た。
【0552】 実施例189:3−(4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチルN−(2−モルホ
リノエチル)カルバメートヒドロクロリド a)0℃で3−(4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンタノール(20mg)をジ
クロロメタン(1ml)に溶解した溶液に、N−メチルモルホリン(7ml)を
添加し、混合物を20分間撹拌した。冷却浴を取り除き、4−ニトロフェニルク
ロロホルメート(12.5mg)を添加し、得られた混合物を周囲温度で一晩撹
拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
、及びブラインで洗浄した。有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて
、粗生成物を得た。
【0553】 b)ジクロロメタン(2ml)中のa)からの粗生成物を、2−モルホリノエ
チルアミン(0.2ml)に添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物
を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機物を乾燥し、ろ過し、
そして蒸発させて、粗生成物を得て、これを分取HPLCにより精製して、3−
(4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−7−イル)シクロペンチルN−(2−モルホリノエチル)カルバメ
ートを得た。
【0554】 c)b)からの生成物を酢酸エチル(2ml)に溶解し、塩化水素ガスをこの
溶液で2分間泡立たせた。沈殿が形成し、そして撹拌をさらに10分間継続した
。溶剤を蒸発させ、水を加えて、固体を溶解した。凍結乾燥(lyophilisation)
により、3−(4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチルN−(2−モルホリノエチ
ル)カルバメートヒドロクロリドを固体として得た。
【0555】 実施例190:3−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロペンチル2−アミノアセテ
ートヒドロクロリド a)3−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロペンタノール(50mg、0.129
ミリモル)及びN−tert−ブトキシカルボニルグリシン(34mg、0.1
94ミリモル)を、N,N−ジメチルホルムアミド(1ml)において混合した
。1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロ
リド(31mg、0.155ミリモル)及び4−ジメチルアミノピリジン(16
mg、0.129ミリモル)を添加した。得られた混合物を窒素下に、周囲温度
で24時間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機抽
出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、ろ過し、そして蒸発させた。
固体を、移動相として酢酸エチルを用いて、シリカでフラッシュカラムクロマト
グラフィにより精製して、3−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロペンチル2−[(
tert−ブトキシカルボニル)アミノ]アセテートを得た。構造は、H−N
MRにより確認された。
【0556】 b)3−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロペンチル2−[(tert−ブトキシ
カルボニル)アミノ]アセテート(39mg、0.072ミリモル)を酢酸エチ
ル(2.5ml)に溶解した。塩化水素ガスを1分間通過させた。フラスコにふ
たをして、この溶液をさらに30分間撹拌した。ジエチルエーテルを加え、沈殿
が形成した。固体をろ過により集めて、3−[4−アミノ−5−(4−フェノキ
シフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロペン
チル2−アミノアセテートヒドロクロリドを得た。構造は、H−NMR及びL
C/MS(MH=444)により確認された。
【0557】 実施例191:3−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロペンチル(2S)−2−ア
ミノ−3−メチルブタノエートヒドロクロリド a)(2S)−1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチ
ルブタン酸2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−1−ピロールカルボン
酸無水物(114mg、0.362ミリモル)を、3−[4−アミノ−5−(4
−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]
シクロペンタノール(66mg、0.171ミリモル)をジクロロメタン(1m
l)に溶解した溶液に添加した。得られた混合物を窒素下に、周囲温度で24時
間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、そして洗浄し、乾燥(MgSO )し、ろ過し、そして蒸発させた。固体を、移動相として酢酸エチルを用いて
、シリカでフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製して、3−[4−アミ
ノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル]シクロペンチル(2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル
)アミノ]−3−メチルブタノエートを得た。構造は、H−NMR及びLC/
MS(MH=586)により確認された。
【0558】 b)3−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロペンチル(2S)−2−[(tert
−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−メチルブタノエート(35mg、0.0
60ミリモル)を酢酸エチル(2.5ml)に溶解した。塩化水素ガスを5分間
通過させた。フラスコにふたをして、この溶液をさらに30分間撹拌した。ジエ
チルエーテルを加え、沈殿が形成した。固体をろ過により集めて、3−[4−ア
ミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル]シクロペンチル(2S)−2−アミノ−3−メチルブタノエート
ヒドロクロリドを得た。構造は、H−NMR及びLC/MS(MH=486
)により確認された。
【0559】 実施例192:3−(4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチルN−(2−モルホ
リノエチル)カルバメートヒドロクロリド a)N−メチルモルホリン(0.007ml、0.062ミリモル)を、0℃
で窒素下、4−ニトロフェニルクロロホルメート(12.5mg、0.062ミ
リモル)をジクロロメタン(1ml)に溶解した溶液に撹拌しながら滴下した。
20分後、氷水浴を取り除き、混合物を周囲温度まで暖めた。3−[4−アミノ
−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−
7−イル]シクロペンタノール(20mg、0.052ミリモル)をこの混合物
に添加し、得られた溶液を24時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希
釈し、そして水、飽和炭酸水素ナトリウム及びブラインで洗浄した。有機層を乾
燥(MgSO)し、ろ過し、そして蒸発させて、3−[4−アミノ−5−(4
−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]
シクロペンチル(4−ニトロフェニル)カルボネートを得た。構造は、H−N
MRにより確認された。
【0560】 b)ジクロロメタン(1ml)中の3−[4−アミノ−5−(4−フェノキシ
フェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロペンチ
ル(4−ニトロフェニル)カルボネート(0.052ミリモル)を、2−モルホ
リノエチルアミン(0.2ml)に添加した。得られた混合物を窒素下に周囲温
度で24時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、そして洗浄し、乾燥
(MgSO)し、ろ過し、そして蒸発させた。固体を、分取HPLCにより精
製して、3−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロペンチルN−(2−モルホリノエチ
ル)カルバメートを得た。構造は、H−NMR及びLC/MS(MH=54
3)により確認された。
【0561】 c)3−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロペンチルN−(2−モルホリノエチル
)カルバメート(10mg、0.018ミリモル)を酢酸エチル(2.5ml)
に溶解した。塩化水素ガスを2分間通過させ、そして沈殿が形成した。フラスコ
にふたをして、溶液をさらに10分間撹拌した。固体をろ過により集めて、3−
(4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−7−イル)シクロペンチルN−(2−モルホリノエチル)カルバメ
ートヒドロクロリドを得た。構造は、H−NMR及びLC/MS(MH=5
43)により確認された。
【0562】 [出発材料の調製] a)tert−ブチルアミン(15ml)を、2−ブロモ−4’−フェノキシ
アセトフェノン(12.7g、Tetrahedron Letters, 1993, 34, 3177による4
’−フェノキシアセトフェノンを臭素化することにより調製)をプロパン−2−
オールに溶解した溶液に撹拌しながら添加し、混合物を80℃で3時間加熱した
。混合物を0℃まで冷却し、濃塩酸(10ml)を加えた。懸濁液を周囲温度で
18時間撹拌し、固体をろ過により集めて、4’−フェノキシ−2−(tert
−ブチルアミノ)アセトフェノンヒドロクロリド(3.75g)を得た(融点:
210〜212℃)。
【0563】 b)(1)4’−フェノキシ−2−(tert−ブチルアミノ)アセトフェノ
ンヒドロクロリド(3.75g)を1回でナトリウムエトキシド(ナトリウム(
93mg)をエタノール(50ml)に溶解することにより調製)に添加し、そ
して混合物を窒素下に40℃で30分間撹拌した。
【0564】 (2)分離フラスコにおいて、ナトリウム(331mg)をエタノール(50
ml)に溶解し、そしてマロノニトリル(858mg)を添加した。この溶液を
周囲温度で5分間撹拌し、その後この溶液に、沈殿塩化ナトリウムを排除する(
1)で1回で得た4’−フェノキシ−2−(tert−ブチルアミノ)アセトフ
ェノンの溶液を添加した。得られた混合物を50℃で3時間、その後80℃で2
時間加熱した。溶剤を減圧下に取り除き、そして得られた油を水と酢酸エチルの
間に分配した。有機層を分離し、乾燥し、そして蒸発させて、黒色の固体を得た
。この固体を熱いエタノールに溶解し、水で粉砕し、ろ過し、そして乾燥して、
2−アミノ−3−シアノ−4−(4−フェノキシフェニル)−1−(tert−
ブチル)ピロールを得た。
【0565】 c)2−アミノ−3−シアノ−4−(4−フェノキシフェニル)−1−(te
rt−ブチル)ピロール(1.9g)、ホルムアミド(30ml)及び4−ジメ
チルアミノピリジン(10mg)の混合物を180℃で6時間加熱した。この混
合物を周囲温度まで冷却し、そして水を添加して暗色の固体を沈殿させた。固体
をろ過により集めて、水洗し、その後エタノール中で煮え立たせ、そして不溶性
の物質を加熱ろ過により集め、乾燥した。固体を、移動相としてジクロロメタン
/プロパン−2−オール/エタノール=98:1:1を用いて、シリカカラムで
分取HPLCにより精製して、7−tert−ブチル−5−(4−フェノキシフ
ェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン(4−アミ
ノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(tert−ブチル)ピロロ[2,
3−d]ピリミジン)を得た(融点:157〜158℃)。H−NMR(d DMSO)δ8.15(1H、s)、7.50〜7.35(4H、m)、7.3
0(1H、s)、7.15(1H、t)、7.10(4H、m)、6.05(2
H、幅広いs)、1.75(9H、s)。
【0566】 d)4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(tert−ブチル
)ピロロ[2,3−d]ピリミジン(5.8g)、氷酢酸(55ml)及び臭化
水素酸(55mlの48%溶液)の混合物を還流下で窒素下18時間煮沸した。
混合物を冷却して、固体をろ過により集めた。この固体をメタノールで、その後
エーテルで洗浄して、4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジンヒドロブロミド(融点:288〜292℃)を得
た。ヒドロブロミド塩を、希薄な水酸化ナトリウム(100mlの5質量容量%
溶液)及びエタノール(60ml)と共に撹拌しながら暖め、そして蒸留により
エタノールを除去することにより、遊離塩基に転化した。混合物を冷却し、固体
をろ過により集め、そして水で充分に洗浄して、5−(4−フェノキシフェニル
)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミンを得た。
【0567】 e)5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−4−イルアミン(600mg)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)
パラジウム(40ml)の混合物及び乾燥状態のジメチルスルホキシド(30m
l)を、窒素下、氷/水浴中において撹拌し、その後シクロペンタジエンモノエ
ポキシド(200mg)をテトラヒドロフラン(10ml)に溶解した溶液を、
0℃で窒素下にシリンジを介して滴下した。混合物を周囲温度(光を遮断して)
で66時間撹拌し、そしてテトラヒドロフランを減圧下に除去し、水を残留物に
加えた。混合物を18時間放置し、酢酸エチルで抽出して、残留物を得て、これ
を移動相として酢酸エチル/工業変性アルコール(9:1)を用いて、シリカで
フラッシュカラムクロマトグラフィにより精製して、4−[4−アミノ−5−(
4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル
]シクロペンタ−2−エノールを油として得た。構造は、H−NMR及びマス
スペクトルにより確認された。
【0568】 f)4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロペンタ−2−エノール(110mg)
を、触媒としての木炭(50mg)で10%パラジウムを用いて、大気圧下に気
体の水素でエタノール(20ml)において水素化した。触媒をろ過により取り
除き、そしてろ液を蒸発させて、3−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェ
ニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロペンタノー
ルを油として得た。構造は、H−NMR及びマススペクトルにより確認された
【0569】 実施例193:cis−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピロリ
ジノシクロヘキサ−1−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−
イルアミン及びtrans−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピロ
リジノシクロヘキサ−1−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4
−イルアミン 4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−7−イル]シクロヘキサノン(2.34g、5.9ミリモル
)を1,2−ジクロロエタン(250mL)に懸濁させた撹拌懸濁液に、窒素雰
囲気下、ピロリジン(1.25g、17.6ミリモル)及び氷酢酸(1.00m
L、17.6ミリモル)を添加し、そして得られた混合物を室温で30分間撹拌
した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.87g、8.8ミリモル)
を1回で添加し、そして得られた混合物を70時間撹拌した。混合物を2Mの希
塩酸(2×200mL)で抽出した。抽出物を集めて、ジクロロメタン(300
mL)で洗浄し、12.5Mの水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にし、そしてジ
クロロメタン(3×200mL)で抽出した。抽出物を集めて、硫酸ナトリウム
で乾燥し、そして移動相として酢酸エチル/トリエチルアミン(95:5)、そ
して酢酸エチル/トリエチルアミン/メタノール(85:10:5)を用いて、
バイオテージ40Sカラム(Biotage 40S column)でクロマトグラフィにより精
製して、cis−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピロリジノシク
ロヘキサ−1−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミ
ンを黄白色の固体(0.65g、1.4ミリモル){融点:101〜104℃;
LC/MS(ハイパーシルBDS c18(100×2.1mm)、0.1Mの
酢酸アンモニウム/アセトニトリル、8分間で10〜100%のアセトニトリル
)}:MH454t=3.56分、及びtrans−5−(4−フェノキシ
フェニル)−7−(4−ピロリジノシクロヘキサ−1−イル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−4−イルアミンを黄白色の固体(0.93g、2.1
ミリモル){融点:183〜185℃;LC/MS(ハイパーシルBDS c1
8(100×2.1mm)、0.1Mの酢酸アンモニウム/アセトニトリル、8
分間で10〜100%のアセトニトリル)}:MH454t=3.68分、
として得た。
【0570】 実施例194:cis−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピペリ
ジノシクロヘキサ−1−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−
イルアミンヒドロクロリド及びtrans−5−(4−フェノキシフェニル)−
7−(4−ピペリジノシクロヘキサ−1−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−4−イルアミン 4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−7−イル]シクロヘキサノン(2.34g、5.9ミリモル
)を1,2−ジクロロエタン(250mL)に懸濁させた撹拌懸濁液に、窒素雰
囲気下、ピペリジン(1.50g、17.6ミリモル)及び氷酢酸(1.00m
L、17.6ミリモル)を添加し、そして得られた混合物を室温で30分間撹拌
した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.87g、8.8ミリモル)
を1回で添加し、そして得られた混合物を70時間撹拌した。混合物を2Mの希
塩酸(2×200mL)で抽出した。抽出物を集めて、ジクロロメタン(300
mL)で洗浄し、12.5Mの水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にし、そしてジ
クロロメタン(3×200mL)で抽出した。抽出物を集めて、硫酸ナトリウム
で乾燥し、そして移動相として酢酸エチル/トリエチルアミン(95:5)を用
いて、バイオテージ40Sカラムでクロマトグラフィにより精製して、cis−
5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピペリジノシクロヘキサ−1−イ
ル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミンを透明な油(0
.23g){LC/MS:(ハイパーシルBDS c18(100×2.1mm
)、0.1Mの酢酸アンモニウム/アセトニトリル、8分間で10〜100%の
アセトニトリル)}:MH468t=3.67分、及びtrans−5−(
4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピペリジノシクロヘキサ−1−イル)−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミンを黄白色の固体(19
3mg、0.4ミリモル){融点:192〜195℃;LC/MS:(ハイパー
シルBDS c18(100×2.1mm)、0.1Mの酢酸アンモニウム/ア
セトニトリル、8分間で10〜100%のアセトニトリル)}:MH468t =3.71分、として得た。
【0571】 実施例195:cis−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピペリ
ジノシクロヘキサ−1−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−
イルアミンを酢酸エチル(50mL)に溶解し、ジエチルエーテル(50mL)
で希釈し、そして1Mの塩化水素のジエチルエーテル溶液で沈殿がさらに形成し
なくなるまで処理した。得られた固体を集めて、無水エタノールから再結晶させ
て、cis−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピペリジノシクロヘ
キサ−1−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イルアミンヒ
ドロクロリドを無色の固体(75mg、0.2ミリモル)として得た(融点:1
85〜189℃)。
【0572】 実施例196:trans−7−(4−ジメチルアミノシクロヘキシル)−5
−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−
イルアミン及びcis−7−(4−ジメチルアミノシクロヘキシル)−5−(4
−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルア
ミン 4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−7−イル]シクロヘキサノン(3.24g、8.1ミリモル
)を1,2−ジクロロエタン(1000mL)に溶解した撹拌溶液に、窒素雰囲
気下、N−メチルピペラジン(1.20g、12.0ミリモル)及び氷酢酸(0
.69mL、12.0ミリモル)を添加し、そして得られた溶液を室温で10分
間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.70g、8.0ミリ
モル)を1回で添加し、そして得られた溶液を6時間撹拌した。付加を同一の規
模で繰り返し、そして得られた溶液を70時間撹拌した。この溶液を2Mの希塩
酸(2×300mL)で抽出した。抽出物を集めて、ジクロロメタン(300m
L)で洗浄し、.880のアンモニア水溶液で塩基性にし、そして酢酸エチル(
3×250mL)で抽出した。抽出物を集めて、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして移動相として酢酸エチル/メタノール/
トリエチルアミン(8:1:1)を用いて、バイオテージ40Mカラムでクロマ
トグラフィにより精製して、cis−7−(4−ジメチルアミノシクロヘキシル
)−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
−4−イルアミンを黄白色の固体(220mg、0.5ミリモル){融点:18
0〜182℃、LC/MS:ハイパーシルBDS c18(100×2.1mm
)、0.1Mの酢酸アンモニウム/アセトニトリル、8分間で10〜100%の
アセトニトリル}:MH428t=3.43分として得た。
【0573】 このカラムを酢酸エチル/メタノール/トリエチルアミン(4:1:1、50
0mL)でフラッシュし、そして溶剤を減圧下に取り除いた。残留物をジクロロ
メタン(200mL)に溶解し、そしてジクロロメタン/メタノール(9:1〜
7:3)を用いて、バイオテージ40Mカラムでクロマトグラフィにより精製し
て、trans−7−(4−ジメチルアミノシクロヘキシル)−5−(4−フェ
ノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミンを
黄白色の固体(320mg、0.75ミリモル){融点:207.5〜210℃
、LC/MS:ハイパーシルBDS c18(100×2.1mm)、0.1M
の酢酸アンモニウム/アセトニトリル、8分間で10〜100%のアセトニトリ
ル}:MH428t=3.48分として得た。
【0574】 R−(+)−4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(3
−テトラヒドロフリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン 実施例197:4−{(S)−テトラヒドロフラン−3−イル}トルエンスル
ホネート 0℃で(S)−3−ヒドロキシテトラヒドロフラン(2.0g、23ミリモル
)をピリジン(40ml)に溶解した溶液に、トシルクロリド(4.8g、25
ミリモル)1回分を添加した。この溶液を0℃で1時間、その後室温で一晩撹拌
した。ピリジンを真空下で蒸発させて、残留物をEtOAcと飽和クエン酸水溶
液(それぞれ200ml)の間に分配した。水性層をEtOAc(2×200m
l)で抽出し、そして有機物を集めて、乾燥(硫酸ナトリウム)し、ろ過し、そ
して蒸発させて、油(4.5g、85%)を取り除いた。H−NMR(CDC
、250MHz):7.78(2H、d)、7.35(2H、d)、5.1
2(1H、m)、3.76〜3.93(4H、m)2.45(3H、s)、2.
01〜2.20(2H、m)。
【0575】 4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン(4.83g、16ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド(8
0mL)に懸濁させた撹拌懸濁液に、窒素雰囲気下、鉱油中の60%水素化ナト
リウム(0.75g、19ミリモル)を添加し、そして混合物を室温で30分間
撹拌した。得られた暗色溶液を、4−{(S)−テトラヒドロフラン−3−イル
}トルエンスルホネート(4.20g、18ミリモル)をN,N−ジメチルホル
ムアミド(20mL)に溶解した溶液で2mLのアリコートにて処理した。得ら
れた溶液を室温で30分間、その後95℃で18時間撹拌した。溶液を周囲温度
まで冷却し、その後氷/水(200mL)に注いだ。水性物を酢酸エチル(3×
200mL)で抽出した。有機抽出物を集めて、水洗(4×150mL)し、硫
酸ナトリウムで乾燥し、そして溶剤を減圧下に除去した。残留物を、ジクロロメ
タン(1000mL)と共に暖めて、溶液を得て、周囲温度まで冷却し、そして
移動相として酢酸エチル/トリエチルアミン(95:5)、次いで酢酸エチル/
トリエチルアミン/メタノール(90:5:5)を用いて、バイオテージ40M
カラムでクロマトグラフィにより精製して、R−(+)−4−[4−アミノ−5
−(4−フェノキシフェニル)−7−(3−テトラヒドロフリル)−7H−ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジンを黄白色の固体(4.35g、12ミリモル){融
点:165〜166℃、LC/MS:ハイパーシルBDS c18(100×2
.1mm)、0.1Mの酢酸アンモニウム/アセトニトリル、8分間で10〜1
00%のアセトニトリル}:MH373t=4.44分として得た。[] +20.5±0.6(ジクロロメタン、22.6℃)。
【0576】 実施例198:5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピペリジル)−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン N−tert−ブトキシカルボニルピペリジノール 0℃でN−tert−ブトキシカルボニルピペリジドン(10.0g、50ミ
リモル)をMeOH(100ml)に溶解した溶液に、ナトリウムボロヒドリド
(1.9g、50ミリモル)を添加した。0℃で1時間、その後室温で20時間
撹拌した。2NのNaOH(20ml)で冷却し、溶剤を蒸発させ、そして残留
物を酢酸エチルと水(それぞれ100ml)の間に分配した。水性層を酢酸エチ
ル(3×100ml)で抽出し、有機層を集めてブライン及び水(それぞれ1×
100ml)で洗浄した。乾燥(NaSO)し、ろ過し、そして濃縮して、
N−tert−ブトキシカルボニルピペリジノールを無色の油(10.5g、1
00%)として取り除いた。20%EtOAc/ヘキサン中のR=0.05(
KMnOディスク)。IR(薄膜):3428、2939、1639cm−1
【0577】 実施例199:tert−ブチル4−[(4−メチルフェニル)スルホニル]
オキシ−1−ピペリジンカルボキシレート 0℃で窒素下に、N−tert−ブトキシカルボニルピペリジドン(10.5
g、0.052モル)をピリジン(150ml)に溶解した溶液に、トシルクロ
リド(9.94g、0.052モル)を添加した。0℃で2時間撹拌した。室温
まで暖め、この室温で一晩撹拌した。溶剤を蒸発させ、クエン酸溶液(1M、1
00ml)と酢酸エチル(200ml)の間に分配した。酸性層を酢酸エチル(
1×100ml)で抽出し、そして有機物を集めて、クエン酸溶液(1M、2×
100ml)、ブライン(100ml)及び水(100ml)で洗浄した。乾燥
(NaSO)し、ろ過し、そして濃縮して、油を取り除き、これを10%E
tOAc/シクロヘキサン、その後15%EtOAc/シクロヘキサノンを用い
て、フラッシュカラムクロマトグラフィにより精製して、F=30〜68のte
rt−ブチル4−[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ−1−ピペリジ
ンカルボキシレートを白色固体(11.0g、60%として得た。20%EtO
Ac/ヘキサン中のR=0.17)。H−NMR(CDCl、250MH
z):δ7.79(2H、d)、7.34(2H、d)、4.67(1H、m)
、3.58(2H、m)、3.27(2H、m)、2.45(3H、s)、1.
59〜1.83(4H、m)、1.43(9H、s)。
【0578】 実施例200:tert−ブチル4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフ
ェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−1−ピペリジ
ンカルボキシレート 0℃で窒素下に、4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジン(2.0g、6.6ミリモル)を乾燥状態のDMF
(100ml)に溶解した溶液に、NaH(0.264g、60%分散液、6.
6ミリモル)を添加し、反応混合物を室温まで暖め、そして1時間撹拌した。t
ert−ブチル4−[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ−1−ピペリ
ジンカルボキシレート(2.34g、6.6ミリモル)を添加し、得られた溶液
を95℃で72時間加熱した。水(150ml)を注意して加えて、反応を冷却
した。EtOAc(3×100ml)で抽出し、水(4×100ml)及びブラ
イン(2×100ml)で洗浄した。有機溶液を乾燥(NaSO)し、ろ過
し、そして蒸発させて、固体を取り除き、これをシリカに吸着させ、そして溶離
液としてEtOAc、その後5%のMeOH/EtOAcを用いて、フラッシュ
シリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製して、F=13〜22のtert
−ブチル4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル]−1−ピペリジンカルボキシレート(1.
0g、31%)を白色固体として得た(融点:168.5〜169.5℃)。1
0%EtOAc/MeOH中のR=0.4。H−NMR(d−DMSO、
250MHz):δ8.14(1H、s)、7.38〜7.49(5H、m)、
7.07〜7.23(5H、m)、6.14(2H、幅広いs)、4.76(1
H、m)、4.11(2H、m)2.93(2H、m)、1.92〜2.02(
4H、m)、1.43(9H、s)。マススペクトルC2831(4
85.2430)。IR(KBrディスク):3059、1695、1588、
1235cm−1
【0579】 実施例201:5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピペリジル)−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン 0℃で、tert−ブチル4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル
)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−1−ピペリジンカル
ボキシレート(0.69g、1.4ミリモル)を乾燥状態のCHCl(25
ml)に溶解した溶液に、TFA(5ml)を添加した。この溶液を室温で20
時間撹拌し、そして溶剤を除去した。NaOH溶液(5N、10ml)を添加し
、得られたスラリーをEtOAc(3×50ml)で抽出した。ブライン(1×
50ml)で洗浄した。乾燥し、ろ過し、そして濃縮して、固体を残して、これ
をジエチルエーテルで粉砕して、そしてろ過して、5−(4−フェノキシフェニ
ル)−7−(4−ピペリジル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−
イルアミン(433258)を白色固体(500mg、91%)として得た(融
点:209〜211℃)。1:1=EtOAc:MeOH中のR=0.1。 H−NMR(d−DMSO、250MHz)8.13(1H、s)、7.36
(〜7.48(4H、m)、7.29(1H、s)、7.04〜7.16(5H
、m)、5.80(2H、幅広いs)、4.64(1H、m)、3.10(2H
、m)、2.80(1H、幅広いs)、2.67(2H、m)、1.94(4H
、m)。マススペクトルC2323ON(385.1902)。IR(KB
rディスク):3278、1620、1585、1490、1245cm−1
【0580】 実施例202:5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピペリジル)−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミンジヒドロクロリド EtOAc/MeOH(15ml、1:1)中の5−(4−フェノキシフェニ
ル)−7−(4−ピペリジル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−
イルアミン(433258)(200mg)に、エーテルを添加した。HCl溶
液(1.0M、3ml)を添加した。得られた白色沈殿を窒素流下でろ過し、そ
して真空で6時間乾燥して、5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピペ
リジル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミンジヒドロク
ロリド(1.4ヒドレート)を白色固体(120mg)として残した(融点:3
04℃(dec.))。H−NMR(DO、250MHz)8.48(1H
、s)、7.69(1H、s)、7.50〜7.58(4H、m)、7.18〜
7.34(5H、m)、5.16(1H、m)、3.81(2H、d)、3.4
6(2H、m)、2.49(4H、m)。IR(KBrディスク):3937、
1657、1231cm−1
【0581】 実施例203:tert−ブチル3−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフ
ェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−1−ピロリジ
ンカルボキシレート N−tert−ブトキシカルボニルピロリジン−3−オール ピロリジン−3−オール(10.0g、0.11モル)をジクロロメタン(2
00mL)に溶解した溶液に、0℃で、トリエチルアミン(22.2g、30.
5ml、0.22モル)、次いでジ−tert−ブチルジカルボネート(28.
8g、0.13モル)を添加した。室温まで暖め、そしてこの室温で一晩撹拌し
た。飽和クエン酸水溶液(150ml)で冷却し、そして有機層を水、ブライン
及び再び水(それぞれ1×100ml)で洗浄した。有機層を乾燥(硫酸ナトリ
ウム)し、ろ過し、そして蒸発させて、N−tert−ブトキシカルボニルピロ
リジン−3−オール(20.0g、93%の粗製)を金色の油として得た。
【0582】 実施例204:tert−ブチル3−[(4−メチルフェニル)スルホニル]
オキシ−1−ピロリジンカルボキシレート 0℃で窒素下、N−tert−ブトキシカルボニルピロリジン−3−オール(
19.8g、0.106モル)をピリジン(200ml)に溶解した溶液に、ト
シルクロリド(22.3g、0.117モル)1回分を添加した。0℃で2時間
撹拌し、室温まで暖め、そしてこの室温で一晩撹拌した。ピリジンを真空下で蒸
発させ、残留物をEtOAcと飽和クエン酸水溶液(それぞれ200ml)の間
に分配した。水性層をEtOAc(2×200mL)で抽出し、そして有機物を
集めて、乾燥(硫酸ナトリウム)し、ろ過し、そして蒸発させて、油を取り除き
、これを溶離液として10%EtOAc/シクロヘキサンを用いて、フラッシュ
シリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製して、F40〜85で油を得た。
この油を少量のシクロヘキサン/ジエチルエーテル(5:1、50ml)に溶解
し、冷却し、そしてスパチュラで引っ掻いて、晶出を誘導した。得られた固体を
ろ過して、tert−ブチル3−[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ
−1−ピロリジンカルボキシレート(10.5g、29%)を白色固体として得
た。EtOAc/シクロヘキサノン中のR=0.13。H−NMR(CDC
、250MHz):7.79(2H、d)、7.35(2H、d)、5.0
4(1H、m)、3.43(4H、m)、2.46(3H、s)、2.03〜2
.20(2H、b)、1.43(9H、m)。
【0583】 0℃で窒素下、4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ
[2,3−d]ピリミジン(2.0g、6.6ミリモル)を乾燥状態のDMF(
120ml)に溶解した溶液に、NaH(0.264g、60%分散液、6.6
ミリモル)を添加し、その後反応混合物を室温まで暖め、1時間撹拌した。te
rt−ブチル3−[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ−1−ピロリジ
ンカルボキシレート(2.25g、6.6ミリモル)を1回で添加し、混合物を
95℃で72時間加熱した。水で冷却し、EtOAc(4×100ml)で抽出
した。有機溶液を集めて水(4×100ml)及びブライン(2×100ml)
で洗浄した。有機物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、ろ過し、そして蒸発させて、
固体を取り除き、これをEtOAc/MeOHに溶解し、そしてシリカに吸着さ
せた。溶離液として5%MeOH/EtOAcを用いてフラッシュシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィにより精製して、F17〜25でtert−ブチル3−[
4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−7−イル]−1−ピロリジンカルボキシレート(1.0g、32%)
を白色固体(融点:168〜170℃)として得た。EtOAc/MeOH=9
:1中のR=0.46。H−NMR(d−DMSO、250MHz):8
.17(1H、s)、7.38〜7.50(5H、m)、6.19(2H、幅広
いs)、5.31(1H、m)、3.77(1H、m)、3.42〜3.60(
3H、m)、2.38(2H、m)、1.40(9H、s)。マススペクトル4
71.2250(C2729)。IR(KBrディスク):3130
、1683、1585、1404、1245cm−1
【0584】 実施例205:5−(4−フェノキシフェニル)−7−(3−ピロリジニル)
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン 0℃でtert−ブチル3−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−1−ピロリジンカルボ
キシレート(0.8g、17ミリモル)をジクロロメタン(25ml)に溶解し
た溶液に、トリフルオロ酢酸(5ml)を添加した。反応混合物を室温まで暖め
、そしてこの室温で20時間撹拌した。溶剤を蒸発させ、希薄なNaOH(5N
、10ml)を加えた。得られた残留溶液をEtOAc(3×50ml)で抽出
し、有機層を集めてブライン(1×75ml)で洗浄した。有機溶液を乾燥(硫
酸ナトリウム)し、ろ過し、そして真空下で蒸発させて、5−(4−フェノキシ
フェニル)−7−(3−ピロリジニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−4−イルアミンを白色固体(0.5g、79%)として得た(融点:182
〜184℃)。EtOAc/MeOH=1:1中のR=0.15。H−NM
R(d−DMSO、250MHz):8.14(1H、s)、7.37〜7.
50(5H、m)、7.05〜7.18(5H、m)、6.14(2H、幅広い
s)、5.23(1H、m)、3.09〜3.27(2H、m)、2.83〜2
.98(2H、m)、2.19〜2.33(1H、m)、1.88〜2.01(
1H、m)。マススペクトル371.1758(C2221ON)。IR(
KBrディスク):3106、1585、1489、1232cm−1
【0585】 実施例206:5−(4−フェノキシフェニル)−7−(3−ピロリジニル)
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミンジヒドロクロリド 5−(4−フェノキシフェニル)−7−(3−ピロリジニル)−7H−ピロロ
[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン(200mg)をEtOAc/Me
OH(2:1、20ml)に溶解した溶液に、エーテル性HCl(1.0M、3
ml)を添加し、そして得られた沈殿を窒素下にろ過して、5−(4−フェノキ
シフェニル)−7−(3−ピロリジニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−4−イルアミンジヒドロクロリド(0.4ヒドレート)を白色固体(19
0mg)として得た(融点:298℃(dec.))。IR(KBrディスク)
:2909、1658、1249cm−1
【0586】 実施例207:7−ペルヒドロ−1−ピロリジニル−5−(4−フェノキシフ
ェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミンジヒドロクロリ
ド塩 a)ペルヒドロ−1−ピロリジノール Schnekenburger J, Briee E, Arch. Pharm. (Wienheim) 310, 152〜160頁 (19
77)に開示されているように調製した。
【0587】 b)ペルヒドロ−1−ピロリジニルメタンスルホネート ペルヒドロ−1−ピロリジノール(0.5g、3.94ミリモル)及びトリエ
チルアミン(0.60g、5.91ミリモル)とジクロロメタン(10ml)と
の混合物を窒素雰囲気下に0℃で撹拌した。メタンスルホニルクロリド(0.6
8g、5.91ミリモル)を添加し、その後混合物を周囲温度まで暖め、8時間
撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(10ml)、ジクロロメタン(25m
l)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10ml)を添加した。有機層を硫酸
ナトリウムで乾燥し、ろ過し、そしてろ液を減圧下に蒸発させて、残留物を得た
。この物質を、溶離液としてヘプタン/酢酸エチル(1:3)を用いて、シリカ
ゲルでフラッシュクロマトグラフィにより精製して、ペルヒドロ−1−ピロリジ
ニルメタンスルホネート(0.54g)を得た:H−NMR(DMSO−d 、400MHz)δ4.96(m、1H)、3.61(m、1H)、2.9〜3
.3(m、6H)、2.35(m、1H)、1.55〜2.25(m、6H)。
【0588】 c)7−ペルヒドロ−1−ピロリジニル−5−(4−フェノキシフェニル)−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミンジヒドロクロリド塩 5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−
4−アミン(0.49g、1.62ミリモル)及び油中の60%水素化ナトリウ
ム(100mg、2.43ミリモル)とDMFとの混合物を窒素雰囲気下で周囲
温度にて15分間撹拌した。混合物を100℃で18時間加熱し、その後周囲温
度まで冷却した。油中の60%水素化ナトリウム(100mg、2.43ミリモ
ル)をさらに添加し、加熱をさらに2時間続けた。混合物を周囲温度まで冷却し
、そして溶剤を減圧下に取り除いた。残留物を、水(10ml)及びジクロロメ
タン(30ml)の間に分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、
そして溶剤を減圧下にろ液から除去した。得られた残留物を、分取C−18 R
P HPLCにより精製して、150mgの白色固体を得た、これを酢酸エチル
(10ml)に溶解し、そしてジエチルエーテルにて1Nの塩化水素で処理して
、7−ペルヒドロ−1−ピロリジニル−5−(4−フェノキシフェニル)−7H
−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミンジヒドロクロリド塩を白色固体
として得た:H−NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.52(s、
1H)、7.95(s、1H)、7.02〜7.58(m、1H)、5.38(
m、1H)、4.40(m、1H)、1.9〜3.9(m、10H);(ハイパ
ーシルHS c18、5マイクロメーター、100A、250×4.6mm;1
0分間で25〜100%のアセトニトリル−0.1Mの酢酸アンモニウム、1m
l/分)t=7.62分;MS:MH412。
【0589】 実施例208:7−(2−メチルペルヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5
−イル)−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリ
ミジン−4−アミンジヒドロクロリド塩 a)2−メチルペルヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−オール Bohme H, Setiz G, Arch. Pharm. (Wienheim) 301, 341 (1968)に開示されて
いるように調製した。
【0590】 b)4−クロロ−5−ヨード−7−(2−メチルペルヒドロシクロペンタ[c
]ピロール−5−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン 4−クロロ−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(0.38
g、1.36ミリモル)、2−メチルペルヒドロシクロペンタ(c)ピロール−
5−オール(0.23g、1.63ミリモル)及びトリフェニルホスフィン(0
.71g、2.72ミリモル)とテトラヒドロフラン(20mL)との混合物を
、ジエチルアゾジカルボキシレート(0.474g、2.72ミリモル)で処理
し、周囲温度で2時間撹拌した。溶剤を減圧下に取り除き、残留物をジクロロメ
タン(30ml)と水(10ml)の間に分配した。有機層を飽和塩化ナトリウ
ム水溶液(10ml)で洗浄し、その後硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、そ
してろ液を減圧下に蒸発させて、残留物を得た。この残留物を、移動相としてジ
クロロメタン/メタノール(8:2)を用いて、シリカでフラッシュクロマトグ
ラフィにより精製して、4−クロロ−5−ヨード−7−(2−メチルペルヒドロ
シクロペンタ[c]ピロール−5−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン(0.25g)を得た:8.62(s、1H)、7.44(s、1H)、7
.26(s、2H)、5.36(m、1H)、2.88(m、2H)、2.68
(m、2H)、2.43(m、2H)、2.36(s、3H)、2.06〜2.
02(m、4H);TLC(ジクロロメタン/メタノール8:2)R=0.2
9;RP−HPLC(ハイパーシルHS c18、5マイクロメーター、100
A、250×4.6mm;10分間で25〜100%のアセトニトリル−0.1
Mの酢酸アンモニウム、1ml/分)t=6.50分;MS:MH403。
【0591】 c)7−(2−メチルペルヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)−
5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4
−アミンジヒドロクロリド塩 4−クロロ−5−ヨード−7−(2−メチルペルヒドロシクロペンタ[c]ピ
ロール−5−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(0.25g、0
.622ミリモル)、4−フェノキシフェニルボロン酸(0.16g、0.74
6ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.043
g、0.037ミリモル)及び炭酸ナトリウム(0.172g、1.62ミリモ
ル)の混合物を、エチレングリコールジメチルエーテル(8mL)及び水(4m
L)の混合物において、窒素雰囲気下、90℃で18時間加熱した。混合物を周
囲温度まで冷却し、溶剤を減圧下に取り除いた。残留物を水(10mL)とジク
ロロメタン(30mL)の間に分配した。層分離し、有機溶液を硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、ろ過し、そしてろ液を濃縮して、減圧下で残留物(0.354g)
を得た。個の物質を1,4−ジオキサン(10ml)及び濃縮(28%)された
水酸化アンモニウム(10ml)に溶解した。混合物をシールされた管で120
℃にて20時間加熱し、その後周囲温度まで冷却した。溶剤を減圧下に蒸発させ
、その後溶離液としてジクロロメタン/メタノール(7:3)を用いて、シリカ
でフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製して、7−(2−メチルペルヒ
ドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)−5−(4−フェノキシフェニル
)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.05g)を得た
H−NMR(DMSO−d、400MHz)が、所望の化合物のcis及
びtrans異性体により二組のピークを示した、即ちδ10.6〜10.8(
幅広いs、1H)、8.49(s、1H)、6.99〜7.98(m、1H)、
5.39及び5.48(m、1H)、2〜3.8(m、10H);PH4540
98:RP−HPLC(ハイパーシルHS c18、5マイクロメーター、10
0A、250×4.6mm;10分間で25〜100%のアセトニトリル−0.
1Mの酢酸アンモニウム、1ml/分)t=7.53分;MS:MH426
。7−(2−メチルペルヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)−5−
(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−ア
ミンのジヒドロクロリド塩を、遊離塩基を10mlの1N塩酸に溶解させ、そし
て凍結乾燥することにより調製した。
【0592】 実施例209:cis−及びtrans−7−[4−(N−tert−ブトキ
シカルボニル−1S、4S−2,5−ジアザ[2.2.1]ヘプタニル)シクロ
ヘキシル]−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−4−アミン 4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−7−イル]−1−シクロヘキサノン(0.67g、1.68
ミリモル)をジクロロメタン(40ml)に懸濁させた懸濁液を、tert−ブ
チル(1S、4S)−(−)2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−
2−カルボキシレート(1.0g、5.04ミリモル)及び氷酢酸(0.30g
、5.04ミリモル)で室温にて1時間処理した。次いで、Na(OAc)
H(0.46g、2.17ミリモル)を添加し、80℃で8日間撹拌した。この
冷却反応用液に、NaHCO(0.377g、10.08ミリモル)を水(1
5ml)に溶解した水溶液を添加し、15分間撹拌した。層分離し、有機層を水
及びブライン(それぞれ3×100ml)で洗浄した。水性層をCHCl
抽出し、有機層を集め、乾燥(MgSO)し、ろ過し、そして濃縮した。固体
を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィ(2Lの、CHCl中の
6%MeOH、その後2Lの、CHCl中の10%MeOH/5%NH
H)により精製して、以下の化合物を得た:即ち、 実施例210:cis−7−[4−(N−tert−ブトキシカルボニル−1
S、4S−2,5−ジアザ[2.2.1]ヘプタニル)シクロヘキシル]−5−
(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−ア
ミン(605mg、64%) H−NMR(d−DMSO、400MHz):δ8.13(1H、s)、
7.39〜7.49(4H、m)、7.32(1H、m)、7.07〜7.17
(5H、m)、6.09(2H、幅広いs)、4.63(1H、m)、4.15
(1H、m)、3.30〜3.70((2H、m)、3.03〜3.08(2H
、m)、2.80〜2.90(1H、m)、2.70〜2.75(1H、m)、
2.29〜2.35(1H、m)、2.09〜2.21(1H、m)、1.81
〜1.93(4H、m)、1.60〜1.80(4H、m)、1.39(9H、
m)。HPLC/MS:Perkin Elmer Pecosphere C
18、3マイクロメーター、33×4.6、3.5ml/分、4.5分間でアセ
トニトリルに対して100−100%50マイクロM(モル)酢酸アンモニウム
、C3644(581.2)、95%。
【0593】 実施例211:trans−7−[4−(N−tert−ブトキシカルボニル
−1S、4S−2,5−ジアザ[2.2.1]ヘプタニル)シクロヘキシル]−
5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4
−アミン(183mg、20%) H−NMR(d−DMSO、400MHz):δ8.13(1H、s)、
7.39〜7.47(5H、m)、7.15〜7.17(1H、m)、7.07
〜7.17(4H、m)、6.10(2H、幅広いs)、4.62(1H、m)
、4.1〜4.2(1H、m)、3.71(1H、幅広いs)、3.03(2H
、m)、2.35(2H、m)、1.93〜2.01(6H、m)、1.60〜
1.68(2H、m)、1.40(9H、s)。HPLC/MS:Perkin
Elmer Pecosphere C18、3マイクロメーター、33×4
.6、3.5ml/分、4.5分間でアセトニトリルに対して100−100%
50マイクロM酢酸アンモニウム、C3036O(581.2)、99%
【0594】 実施例212:cis−N1−{4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフ
ェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロヘキシル
}−N1,N2,N2−トリメチル−1,2−エタンジアミントリマレイン酸塩 trans−N1−{4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロヘキシル}−N1,
N2,N2−トリメチル−1,2−エタンジアミントリマレイン酸塩 4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−7−イル]−1−シクロヘキサノン(1.0g、2.51ミ
リモル)、N,N,N’−トリメチルエチレンジアミン(0.77g、7.54
ミリモル)及び酢酸(0.45g、7.54ミリモル)と1,2−ジクロロエタ
ン(50ml)との混合物を、窒素雰囲気下、周囲温度で30分間撹拌した。ナ
トリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.69g、3.26ミリモル)を添加
し、そして混合物を周囲温度で18時間撹拌した。水(20ml)及び炭酸水素
ナトリウム(1.26g、15.1ミリモル)を添加し、混合物を1時間撹拌し
、セライトのパッドでろ過し、そしてこのパッドをジクロロメタン(75ml)
で洗浄した。ろ液を分液漏斗に移し、層分離した。有機層を硫酸マグネシウムで
乾燥し、ろ過し、そしてろ液を減圧下に蒸発させた。cis及びtrans異性
体を、溶離液としてジクロロメタン/メタノール(7:3)を用いて、シリカゲ
ルでフラッシュクロマトグラフィにより精製して、cis−N1−{4−[4−
アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−7−イル]シクロヘキシル}−N1,N2,N2−トリメチル−1,2−
エタンジアミン(0.442g)及びtrans−N1−{4−[4−アミノ−
5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7
−イル]シクロヘキシル}−N1,N2,N2−トリメチル−1,2−エタンジ
アミン(0.336g)を得た。cis−N1−{4−[4−アミノ−5−(4
−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]
シクロヘキシル}−N1,N2,N2−トリメチル−1,2−エタンジアミン(
0.44g、0.909ミリモル)を暖かい酢酸エチル(100ml)に溶解し
、その後酢酸エチル(30ml)中のマレイン酸(0.32g、2.73ミリモ
ル)を添加した。得られた塩は、フラスコの底部及び側部で油性の残留物を形成
した。上澄み液を流し、残留物を水に溶解し、そして凍結乾燥して、 cis−N1−{4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H
−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロヘキシル}−N1,N2
,N2−トリメチル−1,2−エタンジアミントリマレイン酸塩(0.55g)
H−NMR(d−DMSO、400MHz):δ8.22(s、1H)、
7.41〜7.50(m、5H)、7.08〜7.19(m、5H)、6.5(
幅広いs、2H)、6.15(s、6H)、4.78(m、1H)、3.28(
m、2H)、3.00(m、2H)、2.80(m、1H)、2.79(s、6
H)、2.50(s、3H)、19(m、2H)、1.99(m、2H)、1.
78(m、4H);RP−HPLC(ハイパーシルCPS、5マイクロメーター
、100A、250×4.6mm;10分間で25〜100%のアセトニトリル
−0.1Mの酢酸アンモニウム、1ml/分)t=9.27分;MS:MH 485を、 trans−N1−{4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロヘキシル}−N1,
N2,N2−トリメチル−1,2−エタンジアミントリマレイン酸塩を同じ方法
で遊離塩基から調製した:H−NMR(DMSO−d、400MHz):8
.20(s、1H)、7.41〜7.48(m、5H)、7.08〜7.19(
m、5H)、6.45(幅広いs、2H)、6.15(s、6H)、4.62(
m、1H)、2.9〜3.3(m、5H)、2.74(s、6H)、2.56(
s、3H)、1.9〜2.2(m、6H)、1.73(m、2H);RP−HP
LC(ハイパーシルCPS、5マイクロメーター、100A、250×4.6m
m;10分間で25〜100%のアセトニトリル−0.1Mの酢酸アンモニウム
、1ml/分)t=8.17分;MS:MH485を、 得た。
【0595】 以下の化合物を、cis−N1−{4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシ
フェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロヘキシ
ル}−N1,N2,N2−トリメチル−1,2−エタンジアミンに同じ方法で形
成した。
【0596】 実施例214:cis−7−[4−(4−イソプロピルピペラジノ)シクロヘ
キシル]−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリ
ミジン−4−アミン:H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ8.
13(1H、s)、7.39〜7.50(4H、m)、7.28(1H、s)、
7.07〜7.16(5H、m)、6.08(2H、幅広いs)、4.67(1
H、m)、2.49〜2.67(9H、m)、2.06〜2.16(5H、m)
、1.70〜1.72(2H、m)、1.53〜1.59(2H、m)、0.9
7(d、J=6.5Hz、6H)。マススペクトルC3138O(511
.2)。HPLC(ハイパーシルHS C18、5マイクロメーター、254n
m、250×4.6mm;10分間で25〜100%のアセトニトリル−0.1
Nの酢酸アンモニウム、1ml/分)t=7.817分;99%TLC:90
%CHCl/MeOHにおけるR=0.30(UV可視)。
【0597】 実施例215:trans−7−[4−(4−イソプロピルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−4−アミン:H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ
8.13(1H、s)、7.40〜7.47(5H、m)、7.08〜7.18
(5H、m)、6.08(2H、幅広いs)、4.53(1H、m)、2.45
〜2.55(9H、m)、2.17〜2.20(1H、m)、1.86〜1.9
6(6H、m)、1.44〜1.49(2H、m)、0.97(d、J=5.5
Hz、6H)。マススペクトルC3138O(511.2)。HPLC(
ハイパーシルHS C18、5マイクロメーター、254nm、250×4.6
mm;10分間で25〜100%のアセトニトリル−0.1Nの酢酸アンモニウ
ム、1ml/分)t=7.367分;91%TLC:90%CHCl/M
eOHにおけるR=0.21(UV可視)。
【0598】 実施例216:cis−7−{4−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジノ
]シクロヘキシル}−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−4−アミン:H−NMR(DMSO−d、400MHz
):δ8.13(1H、s)、7.39〜7.50(4H、m)、7.27(1
H、s)、7.07〜7.11(5H、m)、6.09(2H、幅広いs)、4
.68(1H、m)、3.42(2H、t、J=5.9Hz)、3.22(3H
、s)、2.43〜2.55(9H、m)、2.03〜2.16(6H、m)、
1.60〜1.71(2H、m)、1.52〜1.59(2H、m)。マススペ
クトルC3138(527.2)。HPLC(ハイパーシルHS C
18、5マイクロメーター、254nm、250×4.6mm;10分間で25
〜100%のアセトニトリル−0.1Nの酢酸アンモニウム、1ml/分)t =7.317分;95%TLC:90%CHCl/MeOHにおけるR
0.22(UV可視)。
【0599】 実施例217:trans−7−{4−[4−(2−メトキシエチル)ピペラ
ジノ]シクロヘキシル}−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−4−アミン:H−NMR(DMSO−d、400M
Hz):δ8.13(1H、s)、7.39〜7.47(5H、m)、7.07
〜7.16(5H、m)、6.09(2H、幅広いs)、4.55(1H、m)
、3.36〜3.42(2H、m)、3.23(3H、s)、2.33〜2.5
5(11H、m)、1.90〜1.96(6H、m)、1.44〜1.47(2
H、m)。マススペクトルC3138(527.2)。HPLC(ハ
イパーシルHS C18、5マイクロメーター、254nm、250×4.6m
m;10分間で25〜100%のアセトニトリル−0.1Nの酢酸アンモニウム
、1ml/分)t=7.200分;99%TLC:90%CHCl/Me
OHにおけるR=0.31(UV可視)。
【0600】 実施例218:cis−7−[4−(4−エチルピペラジノ)シクロヘキシル
]−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
−4−アミン:H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ8.23(
1H、s)、7.41〜7.49(4H、m)、7.07〜7.17(6H、m
)、6.57(2H、幅広いs)、6.20(5H、s)、4.77(1H、m
)、2.04〜2.13(8H、m)、1.62〜1.77(5H、m)、1.
21(3H、t)。HPLC(ウォーターデルタパックC18(waters delta p
ack C18)、150×3.9mm;30分間で5〜95%のアセトニトリル−0
.1Mの酢酸アンモニウム、1ml/分)t=13.851分、100%。
【0601】 trans−7−[4−(4−エチルピペラジノ)シクロヘキシル]−5−(
4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミ
ン:H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ8.19(1H、s)
、7.40〜7.47(4H、m)、7.19(1H、m)、7.08〜7.1
9(5H、m)、6.40(2H、幅広いs)、6.18(6H、s)、4.9
5(1H、m)、3.17(2H、幅広いs)、2.98(2H、幅広いs)、
2.69(2H、幅広いs)、1.94〜2.01(8H、m)、1.54〜1
.57(2H、d、J=7.5Hz)、1.17(3H、t)。HPLC(ウォ
ーターデルタパックC18、150×3.9mm;30分間で5〜95%のアセ
トニトリル−0.1Mの酢酸アンモニウム、1ml/分)t=13.701分
、96%。
【0602】 以下の化合物を、trans−N1−{4−[4−アミノ−5−(4−フェノ
キシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロヘ
キシル}−N1,N2,N2−トリメチル−1,2−エタンジアミントリマレイ
ン酸塩のそれ(塩)に同じ方法で塩として形成した。
【0603】 実施例219:cis−7−[4−(4−イソプロピルピペラジノ)シクロヘ
キシル]−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリ
ミジン−4−アミントリスマレエート:H−NMR(DMSO−d、400
MHz):δ8.23(1H、s)、7.40〜7.49(5H、m)、7.0
7〜7.19(5H、m)、6.55(2H、幅広いs)、6.16(6H、s
)、4.74(1H、m)、3.26(6H、幅広いs)、2.04〜2.49
(13H、m)、1.63〜1.75(5H、m)、1.25(d、J=6.6
Hz、6H)。マススペクトルC3138O(511.1)。HPLC(
ハイパーシルHS C18、5マイクロメーター、254nm、250×4.6
mm;10分間で25〜100%のアセトニトリル−0.1Nの酢酸アンモニウ
ム、1ml/分)t=7.967分;99%。
【0604】 実施例220:trans−7−[4−(4−イソプロピルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−4−アミントリスマレエート:H−NMR(DMSO−d、4
00MHz):δ8.20(1H、s)、7.40〜7.65(5H、m)、7
.08〜7.19(5H、m)、6.46(2H、幅広いs)、6.14(6H
、s)、4.60(1H、m)、2.50〜3.45(17H、m)、1.95
〜2.02(5H、m)、1.56〜1.59(2H、m)、1.20(d、J
=6.5Hz、6H)。マススペクトルC3138O(511.2)。H
PLC(ハイパーシルHS C18、5マイクロメーター、254nm、250
×4.6mm;10分間で25〜100%のアセトニトリル−0.1Nの酢酸ア
ンモニウム、1ml/分)t=7.733分;90%。
【0605】 実施例221:cis−7−{4−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジノ
]シクロヘキシル}−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−4−アミントリスマレエート:H−NMR(DMSO−d 、400MHz):δ8.23(1H、s)、7.41〜7.49(5H、m
)、7.07〜7.19(5H、m)、6.55(2H、幅広いs)、6.16
(6H、s)、4.75(1H、m)、3.62(2H、m)、3.30(3H
、s)、3.17(6H、幅広いs)、2.50(9H、m)、、2.02〜2
.16(5H、m)、1.74(5H、m)。マススペクトルC3138(527.2)。HPLC(ハイパーシルHS C18、5マイクロメータ
ー、254nm、250×4.6mm;10分間で25〜100%のアセトニト
リル−0.1Nの酢酸アンモニウム、1ml/分)t=7.750分;99%
【0606】 実施例222:trans−7−{4−[4−(2−メトキシエチル)ピペラ
ジノ]シクロヘキシル}−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−4−アミントリスマレエート:H−NMR(DMSO
−d、400MHz):δ8.21(1H、s)、7.41〜7.48(5H
、m)、7.08〜7.17(5H、m)、6.53(2H、幅広いs)、6.
17(6H、s)、4.61(1H、m)、3.45(3H、s)、2.50〜
3.56(19H、m)、1.99〜2.08(6H、m)、1.64(2H、
m)。マススペクトルC3138(527.2)。HPLC(ハイパ
ーシルHS C18、5マイクロメーター、254nm、250×4.6mm;
10分間で25〜100%のアセトニトリル−0.1Nの酢酸アンモニウム、1
ml/分)t=7.383分;99%。
【0607】 実施例223:cis−N1−{4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフ
ェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロヘキシル
}−N2,N2−ジメチル−1,2−エタンジアミントリマレイン酸塩 trans−N1−{4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロヘキシル}−N2,
N2−ジメチル−1,2−エタンジアミンモノマレイン酸塩 cis−N1−{4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H
−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロヘキシル}−N2,N2
−ジメチル−1,2−エタンジアミントリマレイン酸塩:H−NMR(DMS
O−d、400MHz):δ8.19(s、1H)、7.40〜7.49(m
、5H)、7.08〜7.19(m、5H)、6.35(幅広いs、2H)、6
.13(s、6H)、4.78(m、1H)、3.15〜3.45(m、5H)
、2.74(s、6H)、1.8〜2.25(m、8H);RP−HPLC(ハ
イパーシルCPS、5マイクロメーター、100A、250×4.6mm;10
分間で25〜100%のアセトニトリル−0.1Mの酢酸アンモニウム、1ml
/分)t=8.90分;MS:MH471。
【0608】 実施例224:trans−N1−{4−[4−アミノ−5−(4−フェノキ
シフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロヘキ
シル}−N2,N2−ジメチル−1,2−エタンジアミンモノマレイン酸塩 trans−N1−{4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロヘキシル}−N2,
N2−ジメチル−1,2−エタンジアミンモノマレイン酸塩:H−NMR(D
MSO−d、400MHz):δ9.5(幅広いs、1H)、8.26(s、
1H)、7.41〜7.55(m、5H)、7.08〜7.19(m、5H)、
6.7(幅広いs、2H)、6.16(s、2H)、4.63(m、1H)、3
.12〜3.55(m、5H)、2.85(s、3H)、2.27(m、2H)
、1.99〜2.05(m、4H)、1.67〜1.75(m、2H);RP−
HPLC(ハイパーシルCPS、5マイクロメーター、100A、250×4.
6mm;10分間で25〜100%のアセトニトリル−0.1Mの酢酸アンモニ
ウム、1ml/分)t=8.6分;MS:MH471。
【0609】 実施例225:cis−7−(4−{[3−(1H−1−イミダゾリル)プロ
ピル]アミノ}シクロヘキシル)−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミントリマレイン酸塩 trans−7−(4−{[3−(1H−1−イミダゾリル)プロピル]アミ
ノ}シクロヘキシル)−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,
3−d]ピリミジン−4−アミンジマレイン酸塩 実施例227:cis−7−(4−{[3−(1H−1−イミダゾリル)プロ
ピル]アミノ}シクロヘキシル)−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミントリマレイン酸塩:H−NMR(
DMSO−d、400MHz):δ8.78(幅広いs、1H)、8.48(
幅広いs、2H)、8.18(s、1H)、7.66(s、1H)、7.55(
s、1H)、7.41〜7.49(m、5H)、7.08〜7.19(m、5H
)、6.33(幅広いs、2H)、6.12(s、6H)、4.78(m、1H
)、4.27(t、2H)、2.99(m、3H)、1.8〜2.25(m、1
0H);RP−HPLC(ハイパーシルCPS、5マイクロメーター、100A
、250×4.6mm;10分間で25〜100%のアセトニトリル−0.1M
の酢酸アンモニウム、1ml/分)t=9.07分;MS:MH508。
【0610】 実施例228:trans−7−(4−{[3−(1H−1−イミダゾリル)
プロピル]アミノ}シクロヘキシル)−5−(4−フェノキシフェニル)−7H
−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミンジマレイン酸塩:H−NMR
(DMSO−d、400MHz):δ8.76(幅広いs、1H)、8.51
(幅広いs、2H)、8.18(s、1H)、7.66(s、1H)、7.55
(s、1H)、7.40〜7.47(m、5H)、7.08〜7.21(m、5
H)、6.3(幅広いs、2H)、6.11(s、4H)、4.60(m、1H
)、4.26(t、2H)、3.14(m、1H)、2.97(m、2H)、1
.9〜2.25(m、8H)、1.53〜1.61(m、2H);RP−HPL
C(ハイパーシルCPS、5マイクロメーター、100A、250×4.6mm
;10分間で25〜100%のアセトニトリル−0.1Mの酢酸アンモニウム、
1ml/分)t=8.72分;MS:MH508。
【0611】 実施例229:cis−7−[4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]−5
−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−
アミンジマレイン酸塩:H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ9
.06(幅広いs、1H)、8.2(s、1H)、7.41〜7.50(m、5
H)、7.08〜7.19(m、5H)、6.4(幅広いs、2H)、6.13
(s、4H)、4.83(m、1H)、3.34(m、1H)、2.88(s、
6H)、2.10〜2.17(m、4H)、1.88〜1.99(m、4H);
RP−HPLC(ハイパーシルHS C−18、5マイクロメーター、100A
、250×4.6mm;10分間で25〜100%のアセトニトリル−0.1M
の酢酸アンモニウム、1ml/分)t=7.38分;MS:MH428。
【0612】 実施例230:trans−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピ
ペリジノシクロヘキシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミ
ンジマレイン酸塩:H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ8.9
1(幅広いs、1H)、8.18(s、1H)、7.4〜7.5(m、5H)、
7.08〜7.19(m、5H)、6.3(幅広いs、2H)、6.13(s、
4H)、4.63(m、1H)、3.15〜3.5(m、3H)、2.9〜3.
1(m、2H)、1.16〜2.18(m、14H);RP−HPLC(ハイパ
ーシルHS C−18、5マイクロメーター、100A、250×4.6mm;
10分間で25〜100%のアセトニトリル−0.1Mの酢酸アンモニウム、1
ml/分)t=7.98分;MS:MH468。
【0613】 trans−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−テトラヒドロ−1
H−1−ピロリルシクロヘキシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−
4−アミンジマレイン酸塩:H−NMR(DMSO−d、400MHz):
δ9.54(幅広いs、1H)、8.18(s、1H)、7.40〜7.47(
m、5H)、7.08〜7.18(m、5H)、6.3(幅広いs、1H)、6
.12(s、4H)、4.63(m、1H)、3.1〜3.55(m、5H)、
2.24(m、2H)、2.00(m、6H)、1.86(m、2H)、1.6
7(m、2H);RP−HPLC(ハイパーシルHS C−18、5マイクロメ
ーター、100A、250×4.6mm;10分間で25〜100%のアセトニ
トリル−0.1Mの酢酸アンモニウム、1ml/分)t=7.82分;MS:
MH454。
【0614】 実施例231:cis−7−[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル
)シクロヘキシル]−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−
d]ピリミジン−4−アミン ジヒドロクロリド trans−7−[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)シクロヘキシ
ル]−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
−4−アミン ジヒドロクロリド cis−7−[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)シクロヘキシ
ル]−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
−4−アミン ジヒドロクロリド:HNMR(DMSO−d、400MHz
)δ11.7(d,1H),11.38(d,1H),8.57(s,1H),
8.34(d,1H),7.42−7.51(m,4H),7.03−7.20
(m,5H),4.93(m,1H),4.7(bs,2H),3.4−3.9
9(m,9H),2.8(s,3H),1.86−2.57(10H);RP−
HPLC(Hypersil HS C−18,5マイクロメーター,100A
,250x4.6mm;25−100%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニ
ウム、10分間、1ml/分)t=7.67分;MS:MH497 trans−7−[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)シクロヘキシ
ル]−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
−4−アミン ジヒドロクロリド:HNMR(DMSO−d、400MHz
)δ11.94(d,1H),11.52(d,1H),8.56(s,1H)
,7.8(s,1H),7,42−7.51(m,4H),7.10−7.20
(m,5H),4.76(1H,m)、3.2−4.0(m,9H),2.80
(s,3H),1.78−2.4(m,10H);RP−HPLC(Hyper
sil HS C−18,5マイクロメーター,100A,250x4.6mm
;25−100%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム、10分間、1m
l/分)t=7.42分;MS:MH497 実施例232:cis−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピペラジ
ノシクロヘキシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン トリ
マレイン酸塩 trans−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピペラジノシクロヘキシ
ル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン トリマレイン酸塩 a)cisおよびtrans−tert−ブチル 4−{4−[4−アミノ−5−(4−フェ
ノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロヘ
キシル}−1−ピペラジンカルボキシラート 実施例233:cis−tert−ブチル 4−{4−[4−アミノ−5−(4−フェ
ノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロヘ
キシル}−1−ピペラジンカルボキシラート:HNMR(DMSO−d、4
00MHz)δ8.14(s,1H),7.3−7.5(m,6H),7.07
−7.16(m,5H),6.1(bs,2H),4.69(m,1H),3.
2−3.4(4H,m),2.38(m,4H),2.0−2.25(m,5H
),1.5−1.8(m,4H),1.41(s,9H);RP−HPLC(H
ypersil HS C−18,5マイクロメーター,100A,250x4
.6mm;25−100%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム、10分
間、1ml/分)t=13.60分 trans−tert−ブチル 4−{4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル
)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロヘキシル}−1−
ピペラジンカルボキシラート:HNMR(DMSO−d、400MHz)δ
8.13(s,1H),7.40−7.47(m,6H),7.08−7.16
(m,5H),6.1(bs,2H),4.55(m,1H),3.34(m,
4H),2.35−2.51(m,3H),1.89−1.99(m,6H),
1.38−1.49(m,4H),1.39(s,9H);RP−HPLC(H
ypersil HS C−18,5マイクロメーター,100A,250x4
.6mm;25−100%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム、10分
間、1ml/分)t=10.40分 b)cis−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピペラジノシクロヘ
キシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン トリマレイン酸
塩 cis−tert−ブチル 4−{4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル
)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロヘキシル}−1−
ピペラジンカルボキシラート(1.85g、3.27ミリモル)を20%トリフ
ルオロ酢酸/ジクロロメタン溶液(60ml)で処理し、30分間周囲の温度で
攪拌した。溶媒を減圧下除去し、それから残渣をジクロロメタン(200ml)
および飽和の重炭酸ナトリウム水溶液(30ml)の間で分割した。有機層を硫
酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、濾液を蒸発させて、残渣を得た(1.55
g)。この材料の一部(1.0g、2.15ミリモル)を温酢酸エチル(220
mL)に溶解し、それから温酢酸エチル(30ml)中のマレイン酸(0.75
g、0.44ミリモル)で処理した。混合物を周囲の温度まで冷却し、それから
固体を濾取し、乾燥して、cis−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−
ピペラジノシクロヘキシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミ
ン トリマレイン酸塩(1.15g)を」白色固体として得た。:HNMR(
DMSO−d、400MHz)δ8.5(bs、1H)、8.23(s、1H
)、7.41−7.51(m、5H)、7.08−7.19(m、5H)6.6
5(bs、2H)、6.16(s、6H)、4.74(m、1H)、1.16−
3.2(m、17H);RP−HPLC(Hypersil CPS,5マイク
ロメーター,100A,250x4.6mm;25−100%アセトニトリル−
0.1M酢酸アンモニウム、10分間、1ml/分)t=8.63分;MS:
MH469 c)trans−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピペラジノシクロヘ
キシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン トリマレイン酸
HNMR(DMSO−d、400MHz)δ8.22(s、1H)、7,
41−7.51(m、5H)、7.08−7.19(m、5H)、6.6(bs
、2H)、6.16(s、6H)、4.58(m、1H)、1.4−3.2(m
、17H);RP−HPLC(Hypersil HS C−18,5マイクロ
メーター,100A,250x4.6mm;25−100%アセトニトリル−0
.1M酢酸アンモニウム、10分間、1ml/分)t=8.08分;MS:M
469 実施例234:7−[3−(4−メチルピペラジノ)シクロペンチル]−5−(
4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン トリマレアート ジクロロメタン1L中の3−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロペンタン−1−オー
ル(2.14g、0.0055モル)を12gの活性二酸化マンガンとともに、
5時間攪拌した。ろ過し、新しい活性二酸化マンガン(8g)を濾液に加えた。
17時間攪拌した後、混合物をろ過し、直接使用した。HPLC/MSは、出発
材料および3−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル]−1−シクロペンタノン62.7%、t
4.38分を示していた。ジクロロメタン溶液は、1.0gのN−メチルピペラ
ジン(0.01モル)および酢酸(0.6g、0.01モル)とともに15分攪
拌し、それからナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.89g、0.00
42モル)を加えた。2時間後、1.0gのN−メチルピペラジン、0.6gの
酢酸および0.89gのナトリウムトリアセトキシボロヒドリドを加え、混合物
を17時間攪拌した。さらに2.0gのN−メチルピペラジン、1.2gの酢酸
および1.2gのナトリウムトリアセトキシボロヒドリドを添加し、3日間攪拌
し、減圧下蒸発させて混合物を得た。残渣は、水(200ml)および6Mの塩
酸(50ml)で処理し、それから酢酸エチルで洗浄し(廃棄した。)過剰のアン
モニア水によって塩基性とした。混合物を酢酸エチルにより抽出し、抽出液を乾
燥し(硫酸ナトリウム)それからフラッシュクロマトグラフィーにより9:1、
酢酸エチル:エタノールで不純物を除去し、次いで、8:1:1の酢酸エチル:
エタノール:トリエチルアミンで生成物を溶離して精製した。溶媒を減圧下除去
し、残渣を酢酸エチルに溶解し、マレイン酸の酢酸エチル溶液で処理して7−[
3−(4−メチルピペラジノ)シクロペンチル]−5−(4−フェノキシフェニ
ル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン トリマレアート(4
44395)を80℃で減圧下乾燥した後に、酢酸エチルの溶媒和体として得た
。融点168−170℃(分解)。
【0615】 実施例235:[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,
3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル](フェニル)−メタノール 水素化ホウ素ナトリウム(0.052g、0.0013モル)に、[4−(4
−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イ
ル)フェニル](フェニル)メタノン(0.1g、0.00026モル)テトラ
ヒドロフラン(4ml)溶液を加え次いでAmberlyst−15Hを添加
した。混合物を周囲の温度で窒素雰囲気下15分攪拌し、セライト層を通してろ
過し、溶媒を減圧下除去した。残渣は、分取RP−HPLC(Rainin,H
ypersil C−18,8マイクロメーター,100A,25cm;5−8
5%アセトニトリル−0.1%酢酸アンモニウム、20分間、21ml/分)に
より精製し、[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−
d]ピリミジン−5−イル)フェニル](フェニル)−メタノール(0.005g、
0.000013モル)を得た。
【0616】 HNMR(DMSO−d、400MHz)δ8.12(s、1H)、7.
31(m、10H)、6.01(br、2H)、5.91(d、1H)、5.7
5(d、1H)、5.06(m、1H)、2.10(bs、2H)、1.88(
br、4H)、1.67(bs、2H) RP−HPLC(Delta Pak C18,5マイクロメーター、300
A、15cm;5%−85%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム、20
分間、1ml/分)R=16.74分:MH385 実施例236:trans−7−[3−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−
5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−
アミン トリマレアート 300mlの温酢酸エチル中のtrans−7−[3−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−4−アミン(1.30g、0.0027モル)を、マレイン酸(0
.94g、0.0081モル)の100ml酢酸エチル溶液で処理し、冷却した
。無色の固体を集め、酢酸エチルで洗浄し、一定の質量となるまで、90℃、3
×10mPaで乾燥し、1.85g(0.0022モル)のtrans−7−[3−
(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−5−(4−フェノキシフェニル)
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン トリマレアートを0.1
8モルの酢酸エチルの溶媒和物として得た。融点189℃(分解)。
【0617】 請求項237:trans−7−[3−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]
−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4
−アミン トリヒドロクロリド 25mlの温イソプロパノール中のtrans−7[3−(4−メチルピペラジノ)
シクロヘキシル]−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−4−アミン(0.36g、0.00075モル)を2mlのイソ
プロパノール中の12M塩酸0.225ml(0.0027モル)の溶液で処理
した。ついで懸濁液をしばらく沸騰させ、揮発材料を減圧下で取り除いた。得ら
れた無色の固体は一定の質量となるまで、84℃、5×10mPaで乾燥し、
trans−7−[3−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−5−(4−フェ
ノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン トリヒ
ドロクロリド(444626)を1モルの水と0.25モルのイソプロパノール
の溶媒和物として得た(0.25g、0.0004モル)。融点304−306
℃(分解)。
【0618】 実施例238:cis−7−[3−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−
5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−
アミン トリマレイン酸塩 酢酸エチル中のcis−7−[3−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−
5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−
アミン(1.45g、0.0030モル)を1.05g(0.0091モル)の
マレイン酸で処理し、一定の質量となるまで、90℃、3×10mPaで乾燥
し、無色の固体を得た。2.15g(0.0025モル)のcis−7−[3−(4
−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−5−(4−フェノキシフェニル)−7
H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン トリマレイン酸塩を、0.1
4モル酢酸エチルおよび0.5モルの水の溶媒和物として得た。融点186℃(
分解)。
【0619】 実施例239:cis−7−[3−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−
5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−
アミン トリヒドロクロリド イソプロパノール中のcis−7−[3−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシ
ル]−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
−4−アミン0.80g(0.0017モル)を、0.5mlの12M塩酸(0
.006モル)で処理した。得られた固体を濾取し、一定の質量となるまで、8
0℃、3×10mPaで乾燥し、cis−7−[3−(4−メチルピペラジノ)シ
クロヘキシル]−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−4−アミン トリヒドロクロリドを吸湿性固体として得た。融点2
24.5−226.5℃(分解)
【0620】 実施例240:trans−5−(2−メチル−4−フェノキシフェニル)−7−[
4−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−4−アミン トリマレアート 3−フェノキシトルエン(2.5g、0.0136モル)およびN−ブロモス
クシンイミド(2.54g、0.0142モル)をアセトニトリル(20ml)
中で2.5時間窒素雰囲気下で攪拌した。溶媒を減圧下除去した。四塩化炭素を
残渣に加え、生じた固体を濾去した。濾液を濃縮して、4−ブロモ−3−メチル
フェニル フェニルエーテルを黄色の油状物として得た(3.5g、0.013
3モル): HNMR(クロロホルム−d、400MHz)δ7.45(d、1H)、
7.33(m、2H)、7,12(t、1H)、7.00(d、2H)、6.8
9(s、1H)、6,71(d、1H)、2.34(s、3H);RP−HPL
C(Hypersil C18、5マイクロメーター、250×4.6mm;2
5−100%0.1M酢酸アンモニウムと共に23分間、1ml/分)R14
.72分。
【0621】 N,N−ジメチルホルムアミド(65ml)中の4−ブロモ−3−メチルフェ
ニル フェニルエーテル(1.7g、0.00646モル)、ジボロンピナコー
ルエステル(2.0g、0.00775モル)、[1,1'−ビス(ジフェニルホ
スフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1
)(0.16g、0.00019モル)および酢酸カリウム(1.9g、0.0
1938モル)の混合物を80℃、窒素雰囲気下で22時間加熱した。混合物は
、周囲の温度となるまで冷却され、溶媒を減圧下除去した。ジクロロメタンを残
渣に加え、生じた固体はセライト層を通して濾去した。濾液を濃縮し、得られた
黒色の混合物を、シリカゲルを用い、酢酸エチル/n−ヘプタン(3:97)を
移動層としたフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、3−メチル−4−(
4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フ
ェニル フェニルエーテル(1.05g、0.00338モル)を得た。: HNMR(クロロホルム−d、400MHz)δ7.73(d、1H)、
7.33(m、2H)、7.08(t、1H)、7.01(d、2H)、6.7
9(d、2H)、2.51(s、3H)、1.34(s、12H);TLC(酢
酸エチル/n−ヘプタン=3:97)R0.28 テトラヒドロフラン(120ml)およびアセトン(600ml)中の4−ク
ロロ−7−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)−5−ヨード−
7H−ピロロ[2、3−d]ピリミジン(20g、47.7ミリモル)および6N
HCl(水性)(60ml、360ミリモル)を周囲の温度で、窒素雰囲気下
17時間攪拌した。溶媒を減圧下除去し、6NHCl(水性)(20ml)およ
びアセトン(300ml)を混合物に加えた。混合物は、周囲の温度で、窒素雰
囲気下4.5時間攪拌した。溶媒を減圧下除去し、黄色の残渣を水で洗浄し、4
−(4−クロロ−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル
)−1−シクロヘキサノン(12.3g、32.7ミリモル)を得た。
【0622】 RP−HPLC(Hypersil C18、5マイクロメーター、250×
4.6mm;25−100%0.05M酢酸アンモニウムと共に15分間、1m
l/分)R10.20分 ジクロロエタン(100mL)中の4−クロロ−5−ヨード−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル)−1−シクロヘキサノン(12.3g、3
2.7ミリモル)(5.6g、14.9ミリモル)、N−メチルピペラジン(3
.3mL、29.8ミリモル)酢酸(2.6mL、44.7ミリモル)およびト
リメチルオルトホルマート(9.9mL、89.4ミリモル)を周囲の温度で、
窒素雰囲気下、1時間攪拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(14
.2g、67.05ミリモル)を混合物へ加え、周囲の温度で、窒素雰囲気下1
8時間攪拌した。溶媒を減圧下除去した。残渣は、飽和の重炭酸ナトリウム水溶
液と酢酸エチルの間で分離した。水層をさらに酢酸エチルで抽出し、有機抽出物
を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を減圧下除去し、残渣を、シリカ
ゲルを用い、トリエチルアミン/ジクロロメタン(2:98)、次いでメタノー
ル/トリエチルアミン/ジクロロメタン(2:3:95)を移動層として用いた
フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、trans−4−クロロ−5−ヨード
−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−
d]ピリミジン(1.7g、3.7ミリモル)を得た。 HNMR(DMSO−d、400MHz)8.63(s、1H)、8.12
(s、1H)、4.63(br、1H)、2.15(s、3H)、1.94(b
r、6H)、1.45(br、2H);RP−HPLC(Hypersil C
18、5マイクロメーター、250×4.6mm;25−100%0.1M酢酸
アンモニウムと共に15分間、1ml/分)R6.17分。
【0623】 濃縮水酸化アンモニウム(40mL)およびジオキサン(40mL)中のtran
s−4−クロロ−5−ヨード−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル
]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(0.89g、1.9ミリモル)を圧力
容器内で、120℃で18時間加熱した。混合物を周囲の温度まで冷却し、溶媒
を減圧下除去した。残渣を重炭酸ナトリウム飽和水溶液および酢酸エチルの間で
分離した。水層はさらに酢酸エチルで洗浄し、有機抽出物を合わせ、飽和食塩水
で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を減圧下除去し、trans−5−ヨ
ード−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.35g、0.8ミリモル)を得た。
【0624】 RP−HPLC(Hypersil C18、5マイクロメーター、250×
4.6mm;25−100%0.1M酢酸アンモニウムと共に15分間、1ml
/分)R4.01分。MS:MH441 N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)および水(10mL)中のtrans
−5−ヨード−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン、3−メチル−4−(4、4、5,5
−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル フェニ
ルエーテル(0.27g、0.000867モル)、テトラキス(トリフェニル−
ホスフィン)パラジウム(0)(0.054g、0.000047モル)および
炭酸ナトリウム(0.209g、0.00197モル)の混合物を80℃で、窒
素雰囲気下16時間加熱した。混合物は周囲の温度まで冷却し、溶媒を減圧下除
去した。残渣は、重炭酸ナトリウム飽和水溶液および酢酸エチルの間で分離した
。水層をさらに酢酸エチルで抽出し、有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾
燥した。溶媒は減圧下除去し、残渣をシリカゲルを用い、トリエチルアミン/ジ
クロロメタン(5:95)次いでメタノール/トリエチルアミン/ジクロロメタ
ン(3:5:92)を移動層として用いたフラッシュクロマトグラフィーにより
精製し、trans−5−(2−メチル−4−フェノキシフェニル)−7−[4−(4
−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−
4−アミン(0.376g、0.000757モル)を得た。trans−5−(2
−メチル−4−フェノキシフェニル)−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.376
g、0.000757モル)を還流エタノール(10ml)に溶解し、エタノー
ル(5mL)中のマレイン酸(0.264g、0.00227モル)の前もって
加熱した溶液を加えた。混合物を15分間還流し、周囲の温度まで冷却し、析出
物をろ過により集め、冷エタノールで洗浄し、乾燥して、trans−5−(2−メ
チル−4−フェノキシフェニル)−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロヘ
キシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン トリマレアート
(0.153g、0.000181モル)を得た。: HNMR(DMSO−d、400MHz)8.22(s、1H)、7.42
(m、3H)、7.25(d、1H)、7.17(t、1H)、7.09(d、
2H)、7.02(s、1H)6.89(d、1H)、6,16(s、6H)、
4.58(m、1H)、3,3(br、9H)、2.68(s、3H)、2.2
2(s、3H)、2.01(br、6H)、1.57(br、2H));RP−
HPLC(Hypersil C18、5マイクロメーター、250×4.6m
m;25−100%0.1M酢酸アンモニウムと共に23分間、1ml/分)R 7.30分;MS:MH497 実施例241:3−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロペンチル2−アミノアセター
ト ヒドロクロリド DMF(1mL)中の、3−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−1−シクロペンタノール(
50mg、0.129ミリモル)、2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]
酢酸(34mg、0.194ミリモル)、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピ
ル]−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(31mg、0.155ミリモ
ル)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(16mg、0.129ミリモル)
の混合物を窒素雰囲気下24時間攪拌した。混合物を氷水に注いだ。水層を酢酸
エチルで3回抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。ろ過し、溶媒を蒸発させた。残渣は酢酸エチルを移動層としたフ
ラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、3−[4−アミノ−5−(4−フ
ェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロ
ペンチル 2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]アセタート(39mg、
0.072ミリモル)を得た。:HPLC:t=19.22分(Delta
Pack、C−18、5マイクロメーター、300A、3.9×150mm;5
−85%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム20分間、1ml/分) 3−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−
d]ピリミジン−7−イル]シクロペンチル 2−[(tert−ブトキシカルボニル
)アミノ]アセタート(39mg、0.072ミリモル)を酢酸エチル(2.5
mL)に溶解した、塩化水素ガスをこの溶液に3分間通した。反応混合物をさら
に30分間攪拌した。エーテルを加え、析出物を窒素雰囲気下濾取により集め、
3−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−7−イル]シクロペンチル 2−アミノアセタート ヒドロクロリ
ド(39mg)を白色の固体として得た。
【0625】 HNMR(DMSO−d、400MHz)δ2.20(m、5H)、2.
67(m、1H)、3.83(s、2H)、5.25(m、1H)、5.31(
m、1H)、7,14(m、2H)、7.43(m、1H)、7.50(m、1
H)、7.68(m、1H)、8.26(bs、2H)8.40(s、1H)。
【0626】 LC/MS:MH=444、t=2.25分(Pecospher、3C
−18、3マイクロメーター、4.6×33mm;0−100%アセトニトリル
−0.1M酢酸アンモニウム5分間、3.5ml/分) 実施例242:3−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]クロロペンチル N−(2−モルホ
リノエチル)カルバマート ヒドロクロリド ジクロロメタン(1mL)中の4−ニトロクロロホルマート(12.5mg、
0.062ミリモル)を氷浴上冷却した。4−メチルモルホリン(7マイクロリ
ットル、0.062ミリモル)をゆっくりと加えた。20分後、氷浴を取り除き
反応混合物を室温まで昇温した。3−(4−アミノ−5−(4−フェノキシフェ
ニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−1−シクロペンタ
ノール(20mg、0.052ミリモルを加え、反応混合物を4日間攪拌した。
反応混合物をジクロロメタンで希釈した。有機層を水、飽和重炭酸ナトリウム水
溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、溶媒を蒸発
させて黄色の固体を得た。ジクロロメタン(1mL)中の、黄色固体の溶液を2
−モルホリノ−1−エタンアミン(0.2mL)へ加えた。室温で終夜攪拌した
のち、反応混合物を酢酸エチルで希釈した、有機層を水(3回)、飽和食塩水で
洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、溶媒を蒸発させた。粗生成物を
HPLCにより精製し、3−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロペンチル N−(2−
モルホリノエチル)カルバマート(17mg、0.031ミリモル)を得た。 HNMR(CDCl−d、400MHz)δ2.08(m、4H)、2.4
3(m、7H)、2.73(m、1H)、3.29(m、2H)、3.67(m
、4H)、5.28(m、5H)、7.09(m、6H)、7.40(m、4H
)、8.30(s、1H)。LC/MS:MH=543、t=2.13分(
Pecospher、3C−18、3マイクロメーター、4.6×33mm;0
−100%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム5分間、3.5ml/分
) 3−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−
d]ピリミジン−7−イル]シクロペンチル N−(2−モルホリノエチル)カル
バマート(10mg、0.0184ミリモル)を酢酸エチル(2.5mL)に溶
解した。塩化水素ガスをこの溶液に3分間通じた。反応混合物はさらに10分間攪
拌した。。析出物を窒素雰囲気下濾取により集め、3−[4−アミノ−5−(4
−フェノキシフェニル)7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シク
ロペンチル N−(2−モルホリノエチル)カルバマート ヒドロクロリドを白
色固体として得た。
【0627】 HNMR(DMSO−d、400MHz)δ1.99(m、4H)、2.
55(m、2H)、3.32(m、12H)、5.08(m、1/2H)、5.
19(m、1/2H)、7.16(m、5H)、7.45(m、5H)、8.2
6(s、1H) LC/MS:MH=543、t=2.16分(Pecospher、3C
−18、3マイクロメーター、4.6×33mm;0−100%アセトニトリル
−0.1M酢酸アンモニウム5分間、3.5ml/分) 実施例243:4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロヘキサノール 水素化ホウ素ナトリウムを、一度にメタノール(500ml)中の4−[4−
アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル]シクロヘキサン−1−オン(780mg、2.0ミリモル)の攪
拌溶液に加え、混合物を窒素雰囲気下で1時間攪拌し、それから終夜そのままに
した。溶媒を減圧下除去し、残渣を2M水酸化ナトリウム水溶液(100mL)
およびジクロロメタン(100mL)の間で分離した。有機層を分離し、水層を
さらにジクロロメタンで抽出した(2×100mL)。有機抽出物をあわせ、水
(150mL)で洗浄し、炭酸カリウム上で乾燥し、Biotage40Sカラ
ムを用い、酢酸エチル/トリエチルアミン(98:2から95:5)および酢酸
エチル/エタノール(95:5)を移動層としてクロマトグラフィーにより精製
し、4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)7H−ピロロ[2,3−
d]ピリミジン−7−イル]シクロヘキサノールを白色の固体として得た(750
mg、1.9ミリモル)。融点:199−200℃、LC/MS:Hypers
ilBDS c18(100×2.1mm、0.1M酢酸アンモニウム/アセト
ニトリル、10−100%アセトニトリル8分間)MH401、t=4.1
2分
【0628】 実施例244: フェニル N−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]
カルバマート (4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラ
ニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(100mg、0.2
94ミリモル)をジクロロメタン(2mL)に溶解した。ピリジン(2mL)を
加え、ついでフェニルクロロホルマート(44マイクロリットル、0.353ミ
リモル)を加えた。3時間攪拌の後、さらに44マイクロリットルのフェニルメ
タンスルホニルクロリドを加え、反応混合物を終夜攪拌した。溶媒を除去し、残
渣を分取LC/MSで精製し、フェニル N−[4−(4−アミノ−7−テトラ
ヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル
)−2−メトキシフェニル]カルバマート(52mg、0.113ミリモル)を
得た。 HNMR(CDCl−d)δ2.09(m、4H)、3.66(m
、2H)、3.98(s、3H)、4.16(m、2H)、4.98(m、1H
)、5.24(s、2H)、7.09(m、3H)、7.23(m、4H)、7
.41(m、2H)、7.62(s、1H)、8.20(bd、J=7.80H
z、1H)、8.33(s、1H)。LC/MS MH=460
【0629】 実施例245: テトラヒドロ−2H−4−ピラニル N−[4−(4−アミノ−7−テトラヒド
ロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−
2−メトキシフェニル]カルバマート 4−ニトロフェニル テトラヒドロ−2
H−4−ピラニルカルボナート テトラヒドロ−2H−4−ピラノール(1.0ml、10.5ミリモル)をジ
クロロメタン(20mL)中の4−メチルモルホリン(2.0ml)と混合した
。4−ニトロクロロホルマート(1.98g、9.82ミリモル)を反応混合物
へゆっくりと加えた。5時間攪拌した後、反応混合物をジクロロメタンにより希
釈した。有機層を水、1.0N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水
で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。粗生成物を酢酸エチル/ヘプタン(
4:1)を移動層として用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製
して、4−ニトロフェニル テトラヒドロ−2H−4−ピラニル カルボナート
(1.5g、5.62ミリモル)を得た。
【0630】 HNMR(CDCl−d)δ1.87(m、2H)、2.06(m、2H
)、3.58(m、2H)、3.98(m、2H)、4.97(m、1H)、7
.40(d、J=9.0Hz、2H)、8.30(d、J=9.0Hz、2H) a)テトラヒドロ−2H−4−ピラニル N−[4−(4−アミノ−7−テト
ラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イ
ル)−2−メトキシフェニル]カルバマート 5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−テトラヒドロ−2H−4−
ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(57mg、0.
168ミリモル)および4−ニトロフェニル テトラヒドロ−2H−4−ピラニ
ル カルボナート(90mg、0.336ミリモル)をピリジン(1mL)中で
混合した。5時間攪拌した後、さらに90mgの4−ニトロフェニル テトラヒ
ドロ−2H−4−ピラニル カルボナートを加え、反応混合物を2日間攪拌した
。反応混合物を70℃で2時間加熱した。溶媒を除去し、残渣を分取薄層クロマ
トグラフィーにより精製し、テトラヒドロ−2H−4−ピラニル N−[4−(
4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−
d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバマート(30mg、
0.064ミリモル)を得た。 HNMR(CDCl−d)δ1.78(m
、4H)、2.08(m、4H)、3.60(m、4H)、3.94(s、3H
)、3.97(m、2H)、4.15(m、2H)、4.98(m、2H)、5
.23(s、2H)、6.78(s、1H)、7.04(s、1H)、7.07
(d、J=8.3Hz、1H)、8.16(bd、J=7.90Hz、1H)、
8.33(s、1H)。LC/MS MH=468
【0631】 実施例246: 3−ピリジルメチル N−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4
−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシ
フェニル]カルバマート ヒドロクロリド a)4−ニトロフェニル(3−ピリジルメチル)カルボナート ジクロロメタン(20mL)中の4−ニトロクロロホルマート(2.49g、
12.3ミリモル)を氷浴上で冷却し、3−ピリジルメタノール(1.0mL、
10.3ミリモル)および4−メチルモルホリン(2.0mL、18.5ミリモ
ル)をゆっくりと加えた。20分後、氷浴を取り除き、反応混合物を室温まで昇
温した。30分後、酢酸エチルを加え反応混合物をろ過した。濾液を水、飽和重
炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ
過し、溶媒を蒸発させ、暗褐色の固体を得た。これを酢酸エチル/ヘプタンで再
結晶させ、4−ニトロフェニル(3−ピリジルメチル)カルボナートを得た(1
.52g、5.54ミリモル)。 HNMR(CDCl−d)δ7.38(
m、3H)、7.79(m、1H)、8.28(d、J=9.09Hz、2H)
、8.65(m、1H)、8.72(s、1H)。
【0632】 b)3−ピリジルメチル N−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H
−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メト
キシフェニル]カルバマート 5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−テトラヒドロ−2H−4−
ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(25mg、0.
074ミリモル)をジクロロメタン(0.7mL)に溶解した。ピリジン(0.
7mL)を加え、ついで、4−ニトロフェニル (3−ピリジルメチル)カrボ
ナート(30mg、0.110ミリモル)を加えた。100℃で終夜加熱した後
、溶媒を除去し、残渣を分取LC/MSで精製して3−ピリジルメチル N−[
4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバマートを得た
(12mg、0.025ミリモル)。 HNMR(CDCl−d)δ2.0
8(m、4H)、3.65(m、2H)、3.92(s、3H)、4.15(m
、2H)、4.96(m、1H)、5.26(s、2H)、5.54(bs、2
H)、6.97(s、1H)、7.04(s、1H)、7.08(d、J=8.
2Hz、1H)、7.35(m、2H)、7.79(d、J=7.8Hz、1H
)、8.15(m、1H)、8.29(s、1H)、8.61(s、1H)、8
.71(s、1H)。LC/MS MH=475 b)3−ピリジルメチル N−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−
4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキ
シフェニル]カルバマート ヒドロクロリド 3−ピリジルメチル N−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−
ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフ
ェニル]カルバマート(12mg、0.025ミリモル)を酢酸エチル(2.0
mL)に溶解した。1.0Nのエーテル中の塩酸(1mL)をゆっくりと加えた
。析出物を窒素雰囲気下の濾取により集め、3−ピリジルメチル N−[4−(4
−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバマート ヒドロクロリ
ド(13mg、0.25ミリモル)を得た。HNMR(DMSO−d)δ1
.91(m、2H)、2.17(m、2H)、3.54(m、2H)、3.87
(s、3H)、4.03(m、2H)、4.97(m、1H)、5.23(s、
2H)、7.05(d、J=8.2Hz、1H)、7.13(s、1H)、7.
51(m、1H)、7.81(d、J=8.2Hz、1H)、7.84(s、1
H)、7.95(m、1H)、8.42(s、1H)、8.60(s、1H)、
8.71(s、1H)、8.82(s、1H)。LC/MS MH=475
【0633】 実施例247: 2−モルホリノエチル N−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−
4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキ
シフェニル]カルバマート ヒドロクロリド フェニル N−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]
カルバマート(25mg、0.054ミリモル)をピリジン0.7mL)中の2
−モルホリノ−1−エタノール(0.1mL)と混合した。反応混合物を、10
0℃で終夜加熱した。溶媒を除去し、残渣を分取逆相HPLCにて精製し、2−
モルホリノエチル N−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピ
ラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェ
ニル]カルバマート(24mg、0.048ミリモル)を得た。固体を酢酸エチ
ル(2ml)に溶解し、1.0Nのエーテル性塩酸(0.2mL)をゆっくりと
加えた。析出物を窒素雰囲気下で濾取により集め、2−モルホリノエチル N−
[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバマート ヒド
ロクロリド(24mg、0.045ミリモル)を得た。HNMR(DMSO−
)δ1.88(m、2H)、2.16(m、2H)、3.55(m、8H)
、3.90(s、3H)、4.03(m、4H)、4.49(m、2H)、4.
92(m、1H)、7.07(m、1H)、7.15(s、1H)、7.65(
bs、2H)、7.84(s、1H)、8.45(s、1H)、8.75(s、
1H)、10.95(bs、1H)LC/MS MH=497
【0634】 実施例248: (4−ブロモ−1,3−チアゾール−5−イル)メチル N−[4−(4−アミ
ノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバマート a)2,4−ジブロモ−1,3−チアゾール−5−カルバルデヒド 1,3−チアゾラン−2,4−ジオン(3.52g、30ミリモル)およびホス
ホラスオキシブロミド(43g、150ミリモル)をジメチルホルムアミド(2
.56mL、34ミリモル)とともに混合した。混合物を、75℃で1時間、1
00℃で5時間加熱した。室温まで冷却後、混合物を氷水(500ml)に加え
、水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ飽和の重炭酸ナトリウム水
、で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。ろ過し、溶媒を蒸発させて、褐色
の固体を得、これを石油エーテルで洗浄した。溶媒を蒸発させて、2,4−ジブ
ロモ−1,3−チアゾール−5−カルバルデヒド(1.74g、6.42ミリモ
ル)を得た。HNMR(CDCl−d)δ9.90(s、1H) b)(2,4−ジブロモ−1,3−チアゾール−5−イル)メタノール 2,4−ジブロモ−1,3−チアゾール−5−カルバルデヒド(1.74g、
6.42ミリモル)を0℃で、メタノール(70ml)に溶解した。水素化ホウ
素ナトリウム(0.244g、6.42ミリモル)を少量ずつ加えた。氷浴を1
0分後にはずし、反応混合物を室温で終夜攪拌した。溶媒を除去し、飽和の塩化
アンモニウム水溶液を加えた。1.0NのNaOHを加えてpHを10に調整し
た。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、硫酸
マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、溶媒を蒸発させた。残渣をフラッシュカラム
クロマトグラフィーで精製して、(2,4−ジブロモ−1,3−チアゾール−5
−イル)メタノール(0.946g、3.47ミリモル)を得た。HNMR(
CDCl−d)δ2.11(bs、1H)、4.79(s、2H) c)(4−ブロモ−1,3−チアゾール−5−イル)メタノール 2,4−ジブロモ−1,3−チアゾール−5−イル)メタノール(0.94g
、3.44ミリモル)、炭酸ナトリウム3水和物(1.34g)およびパラジウ
ム炭素(10%、0.07g)をメタノール(33mL)中で混合した。得られ
た混合物を、60psiで2日間水素化した。固体をセライト層を通して濾去し
た。溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し
て、(4−ブロモ−1,3−チアゾール−5−イル)メタノール(0.32g、
2.78ミリモル)を得た。HNMR(CDCl−d)δ2.29(bs、
1H)、4.86(s、2H)、8.72(s、1H) d)(4−ブロモ−1,3−チアゾール−5−イル)メチル N−[4−(4
−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル−2−メトキシフェニル]カルバマート フェニル N−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]
カルバマート(28mg、0.061ミリモル)を、(4−ブロモ−1,3−チ
アゾール−5−イル)メタノール(50mg、0.434ミリモル)とピリジン
(0.5mL)中で混合した。反応混合物は、100℃で終夜加熱した。溶媒を
除去し、残渣を分取逆相LC/MSにて精製し、(4−ブロモ−1,3−チアゾ
ール−5−イル)メチル N−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−
4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル−2−メトキシ
フェニル]カルバマートを得た。HNMR(CDCl−d)δ2.07(m
,4H),3.65(m、2H)、3.92(s、3H)、4.13(m、2H
)、4.98(m、1H)、5.35(s、1H)、5.40(s、2H)、6
.97(s、1H)、7.04(s、1H)、7.09(m、1H)、7.35
(s、1H)、8.17(s、1H)、8.32(s、1H)、8.78(s、
1H)。LC/MS MH=481
【0635】 実施例249: テトラヒドロ−3−フラニル N−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−
2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−
メトキシフェニル]カルバマート フェニル N−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]
カルバマート(30mg、0.065ミリモル)をピリジン(0.5mL)中テ
トラヒドロ−3−フラノール(0.05mL)と混合した。反応混合物を100
℃で終夜加熱する。溶媒を除去し、残渣を分取逆相HPLCにて精製し、テトラ
ヒドロ−3−フラニル N−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4
−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシ
フェニル]カルバマート(14mg、0.031ミリモル)を得た。HNMR
(CDCl−d)δ2.07(m、6H)、3.66(m、2H)、3.96
(m、7H)、4.13(m、2H)、4.98(m、1H)、5.26(s、
2H)、5.40(m、1H)、6.97(s、1H)、7.04(s、1H)
、7.08(d、J=8.2Hz、1H)、7.26(s、1H)、8.30(
s、1H)、8.32(s、1H)。LC/MS MH=455
【0636】 実施例250: 1,3−ジオキサン−5−イル N−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ
−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2
−メトキシフェニル]カルバマート 1,3−ジオキソラン−4−イル N−[4−(4−アミノ−7−テトラヒド
ロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−
2−メトキシフェニル]カルバマート フェニル N−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]
カルバマート(30mg、0.065ミリモル)をピリジン(0.5mL)中、
グリセロールホルマル(0.05mL)と混合した。反応混合物を、100℃で
終夜加熱した。溶媒を除去し、残渣を分取逆相HPLCにて精製し、テトラヒド
ロ−3−フラニル N−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピ
ラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェ
ニル]カルバマート(2mg、0.004ミリモル)を得た。HNMR(CD
Cl−d)δ2.06(m、4H)、3.66(m、2H)、3.92(m、
3H)、4.07(m、6H)、4.79(m、1H)、4.83(d、J=6
.3Hz、1H)、4.96(m、1H)、5.04(d、J=6.3Hz、1
H)、6.15(vbs、2H)6.96(s、1H)、7.05(m、2H)
、7.53(s、1H)、8.15(d、J=8.2Hz、1H)、8.22(
s、1H)。LC/MS MH=471および1,3−ジオキソラン−4−イ
ルメチル N−(4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−
7Hピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル)カル
バマート(6.0mg、0.013ミリモル)を得た。HNMR(CDCl
−d)δ2.06(m、4H)、3.66(m、2H)、3.75(m、1H)
、3.92(m、3H)、4.03(m、1H)、4.13(m、1H)、4.
34(m、2H)、4.94(s、1H)、4.97(m、1H)、5.10(
s、1H)、5.32(bs、2H)、6.97(s、1H)、7.03(m、
2H)、7.06(d、J=8.2Hz、1H)、7.38(s、1H)、8.
15(d、J=7.9Hz、1H)、8.31(s、1H)。LC/MS MH =471
【0637】 実施例251: 2−ピリジルメチル N−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4
−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシ
フェニル]カルバマート ヒドロクロリド フェニル N−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]
カルバマート(30mg、0.065ミリモル)を2−ピリジルメタノール(0
.05mL)と、ピリジン(0.5mL)中で混合する。反応混合物は、100
℃で終夜加熱した。溶媒を除去し、残渣を分取逆相LC/MSにより精製し、
2−ピリジルメチル N−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−
ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフ
ェニル]カルバマート(11mg、0.023ミリモル)を得た。固体を酢酸エ
チル(2ml)に溶解し、1.0Nエーテル性HCl(0.1ml)をゆっくり
と加えた。析出物は窒素雰囲気下の濾取によって集め、2−ピリジルメチル N
−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバマート ヒ
ドロクロリドを得た。HNMR(DMSO−d)δ1.92(m、2H)、
2.16(m、2H)、3.55(m、2H)、3.89(s、3H)、4.0
2(m、2H)、4.91(m、1H)、5.23(s、2H)、7.05(d
、J=8.2Hz、1H)、7.14(s、1H)、7.37(m、1H)、7
.53(d、J=7.8Hz、1H)、7.87(m、3H)、8.42(s、
1H)、8.57(d、J=4.2Hz,1H)、8.85(s、1H)。LC
/MS MH=475
【0638】 実施例252;4−ピリジルメチル N−[4−(4−アミノ−7−テトラヒ
ドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)
−2−メトキシフェニル]カルバマート ヒドロクロリド フェニル N−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]
カルバマート(30mg、0.065ミリモル)を2−ピリジルメタノール(0
.05mL)と、ピリジン(0.5mL)中で混合する。反応混合物は、100
℃で終夜加熱した。溶媒を除去し、残渣を分取逆相LC/MSにより精製し、2
−ピリジルメチル N−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピ
ラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェ
ニル]カルバマート(11mg、0.023ミリモル)を得た。固体を酢酸エチ
ル(2ml)に溶解し、1.0Nエーテル性HCl(0.1ml)をゆっくりと
加えた。析出物は窒素雰囲気下の濾取によって集め、4−ピリジルメチル N−
[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバマート ヒド
ロクロリドを得た。HNMR(DMSO−d)δ1.91(m、2H)、2
.16(m、2H)、3.55(m、2H)、3.90(s、3H)、4.03
(m、2H)、4.92(m、1H)、5.34(s、2H)、7.06(d、
J=8.2Hz、1H)、7.16(s、1H)、7.73(m、1H)、7.
81(m、1H)、7.87(s、1H)、8.46(s、1H)、8.76(
d、J=5.6Hz、1H)、9.05(s、1H)。LC/MS: MH
475
【0639】 実施例253(5−メチル−3−イソキサゾリル)メチル N−[4−(4−
アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバマート フェニル N−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カ
ルバマートをピリジン(0.5mL)中(5−メチル−3−イソオキサゾリル)
メタノール(0.05mL)と混合した。反応混合物は、100℃で終夜加熱し
た。溶媒を除去し、残渣を分取逆相LC/MSにより精製し、(5−メチル−3
−イソキサゾリル)メチル N−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H
−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メト
キシフェニル]カルバマート(18mg、0,038ミリモル)を得た。HN
MR(CDCl−d)δ2.06(m、4H)、2.44(s、3H)、3.
64(m、2H)、3.91(s、3H)、4.13(m、2H)、4.96(
m、1H)、5.26(s、2H)、6.12(s、1H)、6,95(s、1
H)、7.06(m、2H)、7.39(s、1H)、8.17(bs、1H)
、8.21(s、1H)。LC/MS: MH=479
【0640】 実施例254: [(2s)−5−オキソテトラヒドロ−1H−2−ピロリル]メチル N−[4
−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,
3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバマート フェニル N−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]
カルバマート(30mg、0.065ミリモル)を(5S)−5−(ヒドロキシ
メチル)テトラヒドロ−1H−2−ピロロン(0.05mL)とピリジン(0.
5mL)で混合した。反応混合物は、100℃で終夜加熱した。溶媒を除去し、
残渣を分取逆相LC/MSにより精製し、[(2s)−5−オキソテトラヒドロ
−1H−2−ピロリル]メチル N−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2
H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メ
トキシフェニル]カルバマート(10mg、0.021ミリモル)を得た。
NMR(CDCl−d)δ1.90(m、1H)、2.06(m、4H)、2
.34(m、1H)、2.41(m、2H)、3.64(m、2H)、3.94
(s、3H)、4.04(m、2H)、4.14(m、2H)、4.98(m、
1H)5.33(m、3H)、6.10(s、1H)、6.98(s、1H)、
7.04(s、1H)、7.09(m、1H)、7.31(s、1H)、8.1
1(bs、1H)、8.32(s、1H)、LC/MS:MH=481 実施例255:4−アミノベンジル N−(4−(4−アミノ−7−テトラヒド
ロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−
2−メトキシフェニル)カルバマート a)tert−ブチル N−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)カルバマート (4−アミノフェニル)メタノール(1.23g、10ミリモル)およびジイ
ソプロピルエチルアミン(2.6mL、15ミリモル)をジ−tert−ブチルジカ
ルボナート(2.62g、12ミリモル)、ジクロロメタン(50mL)中で混
合した。混合物を室温で終夜攪拌した。酢酸エチルを加え、有機層を水、1.0
HCl、飽和炭酸ナトリウム、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上
で乾燥し、ろ過し、溶媒を蒸発させた。粗生成物を酢酸エチル/ヘプタン(2:
3)のフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル N−(
4−(ヒドロキシメチル)フェニル)カルバマート(2.16g、9.67ミリモ
ル)を得た。HNMR(CDCl−d)δ1.52(s、9H)、4.63
(s、2H)、6.47(bs、1H)、7.30(d、8.5Hz、2H)、
7.36(d、8.5Hz、2H)。
【0641】 b)4−アミノベンジル N−(4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H
−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メト
キシフェニル)カルバマート フェニル N−(4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル)
カルバマート(51mg、0.111ミリモル)をピリジン(0.8mL)中、
tert−ブチル N−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)カルバマートと混合し
た。反応混合物は、100℃で終夜加熱した。溶媒を除去し、残渣を分取逆相L
C/MSにより精製し、4−アミノベンジル N−(4−(4−アミノ−7−テ
トラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−
イル)−2−メトキシフェニル)カルバマートを得た(9mg、0.015ミリ
モル)。HNMR(CDCl−d)δ1.52(s、1H)、2.08(m
、4H)、3.65(m、2H)、3.90(s、3H)、4.14(m、2H
)、4.97(m、1H)、5.17(s、2H)、5.37(bs、1H)、
6.55(s、1H)、6.95(s、1H)、7.03(s、1H)、7.0
6(m、1H)、7.31(s、1H)、7.38(m、3H)、8.16(b
s、1H)、8.30(s、1H)。LC/MS:MH=589
【0642】 実施例256: N1−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]ベンズア
ミド 5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−テトラヒドロ−2H−4−
ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリジン−4−アミン(80mg、0.2
36ミリモル)をジクロロメタン(2.0mL)に溶解した。ピリジン(2.0
ml)を加え、ついでベンジルクロリド(41マイクロリットル、0.353ミ
リモル)を加えた。室温で2時間攪拌した後、溶媒を除去し、残渣を1mlのD
MSOに溶解し、メタノール(1ml)を加えると析出物が形成された。固体を
濾取により集め、 N1−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−
ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフ
ェニル]ベンズアミド(64mg、0.144ミリモル)を得た。HNMR(
CDCl−d)δ2.12(m、4H)、3.67(m、2H)、3.99(
s、3H)、4.17(m、2H)、4.99(m、1H)、7.03(s、1
H)、7.04(s、1H)、7.14(d、J=8.2Hz、1H)、7,5
3(m、3H)、7.94(d、J=7.8Hz、1H)、8.33(s、1H
)、8.58(s、1H)、8.63(d、J=8.2Hz、1H)。LC/M
S:MH=444
【0643】 実施例257: N2−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]2−ピリジ
ンカルボキシアミド 5−(40アミノ−3−メトキシフェニル)−7−テトラヒドロ−2H−4−
ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(80mg、0.
236ミリモル)をジクロロメタン(2.0mL)に溶解した。ピリジン(2.0
ml)を加え、次いで2−ピリジンカルボニルクロリド塩酸塩(63mg、0.
353ミリモル)を加えた。室温で2時間攪拌した後、溶媒を除去し、残渣を1
mlのDMSOに溶解し、メタノール(1ml)を加えると、析出物が形成され
る。固体を濾取により集めると、N1−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ
−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2
−メトキシフェニル]ベンズアミド(84mg、0.189ミリモル)を得た。
HNMR(CDCl−d)δ2.12(m、4H)、3.67(m、2H)
、4.03(s、3H)、4.14(m、2H)、5.00(m、1H)、5.
37(s、1H)、7.04(s、1H)、7.09(s、1H)、7.14(
d、J=8.2Hz、1H)、7.50(m、1H)、7,92(m、1H)、
8.33(s、1H)、8.70(d、J=8.2Hz、1H)、10.62(
s、1H)。LC/MS:MH=445
【0644】 実施例258: N5−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−1,3
−ジメチル−1H−5−ピラソールカルボキシアミド 5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−テトラヒドロ−2H−4−
ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(80mg、0.
236ミリモル)をジクロロメタン(2.0mL)に溶解した。ピリジン(2.
0ml)を加え、ついで2−ピリジンカルボニルクロリド塩酸塩(63mg、0
.353ミリモル)を加えた。室温で2時間攪拌した後、溶媒を除去し、残渣を
1mlのDMSOに溶解し、メタノール(1ml)を加えると析出物が形成され
た。固体を濾取により集めると、N5−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ
−2H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2
−メトキシフェニル]−1,3−ジメチル−1H−5−ピラソールカルボキシア
ミド(30mg、0.065ミリモル)が得られた。HNMR(CDCl
d)δ2.11(m、4H)、2.32(s、3H)、3.66(m、2H)、
3.99(s、3H)、4.13(m、2H)、4.17(s、3H)、4.9
9(m、1H)、5.22(bs、2H)、7.03(s、1H)、7,07(
s、1H)、7.12(d、J=8.2Hz、1H)、8.33(2、2H)、
8.49(d、J=8.2Hz、1H)。LC/MS:MH462
【0645】 実施例259: N1−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−2,2
−ジメチルプロパンアミド 5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−テトラヒドロ−2H−4−
ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(50mg、0.
147ミリモル)をジクロロメタン(1.5mL)に溶解した。ピリジン(1.
5ml)を加え、ついで2,2−ジメチルプロパノイルクロリド(31mg、0
.221ミリモル)を加えた。室温で2時間攪拌した後、溶媒を除去し、残渣を
1mlのDMSOに溶解し、メタノール(1ml)を加えると析出物が形成され
た。固体を濾取により集め、N1−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2
H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メ
トキシフェニル]−2,2−ジメチルプロパンアミド(27mg、0.064ミ
リモル)を得た。HNMR(CDCl−d)δ1.35(s、9H)、2.
09(m、4H)、3.66(m、2H)、3.96(s、3H)、4.13(
m、2H)、4.97(m、1H)、5.46(bs、2H)、6.98(s、
1H)、7.04(s、1H)、7.07(d、J=8.2Hz、1H)、8.
15(s、1H)、8.29(s、1H)、8.49(d、J=8.2Hz、1
H)。LC/MS:MH=424
【0646】 実施例260: N1−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−1−シ
クロペンタンカルボキシアミド 5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−テトラヒドロ−2H−4−
ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(50mg、0.
147ミリモル)をジクロロメタン(1.5mL)に溶解した。ピリジン(1.
5ml)を加え、ついで1−シクロペンタンカルボニルクロリド(31mg、0
.221ミリモル)を加えた。室温で2時間攪拌した後、溶媒を除去し、残渣を
1mlのDMSOに溶解し、メタノール(1ml)を加えると析出物が形成され
た。固体を濾取により集め、N1−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2
H−4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メ
トキシフェニル]−2,2−ジメチルプロパンアミド(33mg、0.076ミ
リモル)を得た。HNMR(CDCl−d)δ1.66(m、2H)、1.
81(m、2H)、1.81(m、2H)、1.95(m、4H)、2.06(
m、4H)、277(m、1H)、3.65(m、2H)、3.94(s、3H
)、4.15(m、2H)、4.96(m、1H)、5.37(Bs、2H)、
6.98(s、1H)、7.03(s、1H)、7.07(d、J=8.2Hz
、1H)、7.84(s、1H)、8.30(s、1H)、8.49(d、J=
8.2Hz、1H)。LC/MS:MH=437
【0647】 実施例261: N1−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−3−フ
ェニルプロパンアミド 5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−テトラヒドロ−2H−4−
ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(50mg、0.
147ミリモル)をジクロロメタン(1.5mL)に溶解した。ピリジン(1.
5ml)を加え、ついで3−フェニルプロパノイルクロリド(37mg、0.2
21ミリモル)を加えた。室温で2時間攪拌した後、溶媒を除去し、残渣を1m
lのDMSOに溶解し、メタノール(1ml)を加えると析出物が形成された。
固体を濾取により集め、N1−[4−(4−アミノ−7−テトラヒドロ−2H−
4−ピラニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキ
シフェニル]−2,2−ジメチルプロパンアミド(7mg、0.015ミリモル
)を得た。HNMR(CDCl−d)δ2.07(m、4H)、2.75(
m、2H)、3.09(m、2H)、3.65(m、2H)、3.88(s、3
H)、4.13(m、2H)、4.96(m、1H)、5.97(bs、2H)
、6.93(s、1H)、7.05(m、2H)、7.26(m、5H)、7.
70(s、1H)、8,24(s、1H)、8.46(J=8.2Hz、1H)
。LC/MS:MH=472 実施例262から267は、以下の操作を用いて合成された。
【0648】 a) cis−5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル−7−[4−(4−メチルピペラ
ジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(
0.25g、0.575ミリモル)ピリジン(2.5ml)およびジクロロメタ
ン(2.5ml)の混合物を、適当な酸クロリド(0.862ミリモル)で処理
し、周囲の温度で窒素雰囲気下1時間攪拌した。減圧下溶媒を除去し、残渣分取
逆相クロマトグラフィーで精製した。化合物(280mg、0.460ミリモル
)を熱酢酸エチル(25ml)に溶解し、酢酸エチル(10ml)に溶解したマ
レイン酸(160mg、1.38ミリモル)で処理した。混合物を周囲の温度ま
で冷却し、それから1時間攪拌した、固体を濾取により集め、乾燥させると、ト
リマレイン酸塩が得られた(370mg) 表に挙げられたRP−HPLC RTは、Hypersil HS C18カ
ラム((5マイクロメーター、100A)250×4.6mm)、25−100
%アセトニトリル/0.1M酢酸アンモニウムの直線勾配(10分間)、1ml
/分を用いて得られた。保持時間は、「RT」により示され、質量分析の分子量
は「MH+」で示される。
【0649】
【化71】
【化72】
【化73】
【化74】
【0650】 [一般的な塩の形成操作] trans−ベンジル N−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ
)シクロヘキシル]−7−Hピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−
メトキシフェニル)カルバマートを酢酸エチルに溶解し、酢酸エチル中のマレイ
ン酸(280mg)で処理する。得られた固体を窒素流下で濾取し、減圧下4時
間乾燥させ、cis−ベンジル N−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチル
ピペラジノ)シクロヘキシル]−7−Hピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イ
ル}−2−メトキシフェニル)カルバマート トリマレイン酸塩(580mg)
をクリーム色の固体として得た。融点158℃(分解)HNMR(d DM
SO、400MHz):8.74(1H、s)、8.27(1H、s)、7.7
8(1H、d)、7.35−7.77(5H、m)、7.10(1H、s)、7
.04(1H、s)、6.16(6H、s)、5.17(2H,s)、4.74
(1H,m)、3.82(3H、s)、3.23(5H、m)、2.78(3H
、s)、2.51(3H、m)、2.41(1H、s)、2.09(4H、m)
、1.70(4H、m)。HPLC:(5から95%アセトニトリル、0.1N
酢酸アンモニウム水中、20分間)T=13.30分、94%。 類似の方法で、以下の塩を製造した。LCMS条件は以下に示した。 LSMSデータ:Perkin Elmer Pecosphere C18,3mM,33x4.6,3.5ml/分、4.
5分でアセトニトリルに対し100−100% 50mM酢酸アンモニウム
【0651】
【表5】
【0652】 実施例268:cisおよびtrans−N1−(4−4−アミノ−7−[4−(4−
メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−
5−イル−2−メトキシフェニル)−3−フェニルプロパンアミド ピリジン/ジクロロメタン(1:2.5、45ml)中の(0.8g、2.3
ミリモル)に0℃で、窒素気流下ジクロロメタン(2ml)中のヒドロシンナミ
ルクロリド(0.57g、3.4ミリモル)を加えた。溶液は0℃で2時間攪拌
した。飽和クエン酸水溶液を加えて反応を停止し、有機層を飽和クエン酸水溶液
(2×50ml)で洗浄した。乾燥し、ろ過し、濃縮すると、褐色の泡状物(1
.0g)が得られた。これをジクロロメタン(100ml)に溶解し、N−メチ
ルピペラジン(0.63g、6.3ミリモル)および酢酸(0.38g、6.3
ミリモル)を加えた。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.67g、3
.15ミリモル)を窒素雰囲気下で少しずつ加え、混合物を室温で終夜攪拌した
。飽和の重曹水(50ml)でクエンチし、ジクロロメタン(3×100ml)
で抽出した、有機層を合わせ乾燥した(硫酸ナトリウム)。ろ過し、溶媒を蒸発
させて残された沈殿物をジクロロメタン/メタノール(100/0から50/5
0まで5%づつ増やした)を用いたフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーによって精製した。早期に溶出される化合物に対応した分画を合わせ、sis
−N1−(4−4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシ
ル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル−2−メトキシフェニル
)−3−フェニルプロパンアミド(0.26g)をガラス状物質として得た。こ
れを酢酸エチル(5ml)に溶解し、酢酸エチル(2ml)中のマレイン酸(1
60mg)を加えた。得られた固体を濾取しsis−N1−(4−4−アミノ−7
−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル−2−メトキシフェニル)−3−フェニルプロパンアミド
トリマレイン酸塩(260mg)を白色固体として得た。 LC/MS分析の条件:Pecosphere、C18、3マイクロメーター、
33X4.6mm。溶離液;4.5分で、0%B/A〜100%B/A(B:ア
セトニトリル、A:50mM酢酸アンモニウム緩衝液、PH4.5)、3.5m
l/分(r=2.86分、568.4) 後期に溶出される化合物に対応する分画をあわせ、trans−N1−(4−4−ア
ミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−5−イル−2−メトキシフェニル)−3−フェニルプロ
パンアミド(0.11g)をガラス状物質として得た。これを酢酸エチル(5m
l)に溶解し、酢酸エチル(2ml)中のマレイン酸(68mg)で処理した。
得られた固形物を濾取し、trans−N1−(4−4−アミノ−7−[4−(4−メ
チルピペラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5
−イル−2−メトキシフェニル)−3−フェニルプロパンアミドトリマレアート
(94mg)を白色固体として得た。LC/MS分析の条件:Pecosphe
re、C18、3マイクロメーター、33X4.6mm。溶離液4.5分で、0
%B/A〜100%B/A(B:アセトニトリル、A:50mM酢酸アンモニウ
ム緩衝液、PH4.5)、3.5ml/分(r=2.68分、568.2)
【0653】
【化75】
【0654】 4−[4−アミノ−5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7H−ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−1−シクロヘキサノン(2.25g、
6.5ミリモル)、酢酸(1.17g、19.5ミリモル)およびN−メチルピ
ペラジン(1.95g、19.5ミリモル)をジクロロメタン(200ml)に
溶解した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.07g、9.75ミリ
モル)を少しづつ加え、混合物を室温で終夜攪拌した。飽和の重炭酸ナトリウム
溶液を加え、水層をジクロロメタン(3×100ml)で抽出した。有機層を合
わせ、水で洗浄し、乾燥した(硫酸ナトリウム)。ろ過し、溶媒そ蒸発させると
、半固体が残り、これをジクロロメタン/メタノール(0%MeOHから50%
MeOHまで5%づつ増やした)を用いたフラッシュシリカゲルカラムクロマト
グラフィーにより精製した。早期に溶出される化合物に対応した分画を合わせ、
溶媒を蒸発させて、cis−5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−[4
−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリ
ミジン−4−アミン(1.2g、43%)をクリーム色の固体として得た。 HNMR(d DMSO):δ8.1(1H、s)、7.11(1H、s)
、6.87(1H、s)、6.79(1H、d)、6.05(2H、bs)、4
.80(2H、bs)、4.64(1H、m)、4.08(1H、m)、3.8
2(3H、s)、3.17(2H、m)、2.37(6H、m)、2.21(3
H、s)、2.08(4H、m)、1.70(2H,m)、1.53(2H,m
)。HPLC(r=11.24分、97.6%) より遅く流出してくる化合物に対応する分画を合わせ、溶媒を蒸発させて、tr
ans−5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−[4−(4−メチルピペ
ラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
(0.4g、14%)を白色固体として得た。HNMR(d DMSO):
δ8,10(1H、s)、7.26(1H、s)、6.87(1H、s)、6.
77(1H、s)、6.71(1H、d)、6.05(2H、bs)、4.79
(2H、s)、4.52(1H、m)、3,81(3H、s)、3.35(1H
、m)、2.50(5H、m)、2.14(1H、m)、1.97(6H、m)
、1.45(2H,m)。HPLC(r=10.13分、97.9%) ピリジン(0.5ml)中のcis−5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)
−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−4−アミン(30mg、0.069ミリモル)の溶液に適当
な酸クロリド(2等量、0.138ミリモル)を加えた。バイアルにふたをして
、終夜軌道振とう機(orbital shaker)で振とうした。さらに2等量の酸クロリ
ド(0.138ミリモル)を2度に分けて(1等量ごとに)加え、得られた混合
物を再び終夜振とうした。得られた混合物のLCMS(Micromass−カ
ラム:Pecospere、C18、3マイクロメーター、33×4.6mm、
溶離液:4.5分で、0%B/Aから100%B/A(B:アセトニトリル、A
:50mM酢酸アンモニウム緩衝液、PH4.5)、3.5mL)は、全ての場
合に生成物の存在を示した。溶液を乾燥するまで蒸発させ、得られた残渣を再び
少量のDMFに溶解し、分取逆相HPLCで精製した。構造は、詳細に、適当な
LCMSデータとともに以下に示した。
【0655】 実施例269から293は実施例268と類似の方法によりなされた。
【0656】
【化76】
【化77】
【化78】
【化79】
【化80】
【化81】
【化82】
【化83】
【化84】
【化85】
【化86】
【0657】 実施例294−301の一般的合成 方法A 50mLのジクロロメタン中の、適当なピペラジン(7.60ミリモル)、4
−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−7−イル]−1−シクロヘキサノン(2.53ミリモル)、および氷
酢酸(7.60ミリモル)を室温で1.5時間攪拌した。ナトリウムトリアセト
キシボロヒドリド(3.28ミリモル)を加え、混合物を室温で16時間攪拌し
た。1.35gの重炭酸ナトリウムの50mlの水溶液を加え、反応混合物を1
時間攪拌する。有機層を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、濾液を
濃縮して褐色の油状物を得た。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによ
り精製し、cisおよびtrans−7−[(4−ピペラジノ)シクロヘキシル]−5−(
4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
を得た。
【0658】 方法B 45mLのジクロロメタン中の適当なピロリジン(7.53ミリモル)、4−
[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−7−イル]−1−シクロヘキサノン(2.51ミリモル)、および氷
酢酸(7.35ミリモル)をしつおんで30分間攪拌した。ナトリウムトリアセ
トキシボロヒドリドを加え、混合物を室温で、22時間攪拌した。50mLの水
中の1.35gの重炭酸ナトリウム溶液を加え、反応混合物を1時間攪拌した。
有機層を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、濾液を濃縮して、褐色
油状物を得た。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、ci
sおよびtrans−7−(4−ピロリジノ)シクロヘキシル]−5−(4−フェノキ
シフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミンを得た。
【0659】 塩の生成 ピロロピリミジン(2.48ミリモル、上記方法AまたはBで得られたもの)の
エタノール中の温溶液へ、エタノール中のマレイン酸(7.28ミリモル)溶液
を加えた。溶液を周囲の温度まで冷却したときに白色の析出物が形成した。得ら
れた個体を濾取により単離し、減圧下乾燥して、所望のトリスマレイン酸塩を得
た。表に示された分析RP−HPLC RTは、Hypersil Hypur
ity Elite C18カラム((5マイクロモーラー、200A)250
×4.6mm)にて、25−100%アセトニトリル/0.1M酢酸アンモニウ
ム10分間(勾配a)または25分間(勾配b)の直線勾配を用いて、1mL/
分の条件で得られたものである。
【0660】
【化87】
【化88】
【化89】
【化90】
【0661】 実施例302:cisおよびtrans−4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフ
ェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−1−ヒドロキシシ
クロヘキシルメチル シアニド テトラヒドロフラン(10mL中)のジイソプロピルアミン(0.649g、
0.0050モル)の溶液を0℃まで冷却した。1.6M n−ブチルリチウム
(3.14mL、0,0050モル)のヘキサン溶液を5℃未満の温度を保ちつ
つ滴下した。添加が終了したのち、混合物を0℃で20分間攪拌した。混合物を
−78℃まで冷却し、乾燥アセトニトリル(0.175g、0.0043モル)
を−70℃未満の温度を保ちつつ加えた。添加が終了した後、混合物を20分間
−78℃で攪拌し、テトラヒドロフラン(10mL)中の4−[4−アミノ−5−
(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル
]−1−シクロヘキサノン(1.000g、0.0025ミリモル)およびヘキ
サメチルホスホルアミド(10mL)を−70℃未満の温度を保ちつつ加えた。
添加が完了した後、混合物を−78℃で30分間攪拌し、それから周囲の温度で
18時間攪拌した。混合物はジクロロメタンと飽和の塩化アンモニウムの水溶液
の間で分離した。有機層を水、飽和の重曹水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾
燥した。溶媒を減圧下除去し、cisおよびtransの異性体をシリカのフラッシュカ
ラムクロマトグラフィーで、ジクロロメタン/メタノールを溶離液として用いて
分離し、極性の低い−4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル−7H
−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−1−ヒドロキシシクロヘキシル
メチル シアニド(0.120g、0.00027モル)および極性の高い−4
−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−7−イル]−1−ヒドロキシシクロヘキシルメチル シアニド(0.
170g、0.00038モル)を得た。 極性の低い化合物: HNMR(d DMSO、400MHz):δ8.13(s、1H)、7.
48(d、2H)、7.41(t、2H)、7.37(s、1H)7.15(t
、1H)、7.093(d、2H)、7.088(d、2H)、6.11(b、
2H)、5.05(s、1H)、4.53−4.61(m、1H)、2.66(
s、2H)、2.18(q、2H)、1.80(t、4H)、1.66(t、2
H);RP−HPLC(Delta Pak C18,5マイクロメーター、3
00A、15cm、5%−85%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム2
0分間、1mL/分)R15.90、MH440 極性の高い化合物(おそらくtrans、アリールアキシャル、OH−アキシャ
ル) HNMR(d DMSO、400MHz):δ8.13(s、1H)、7.
63(s、1H)、7.48(d、2H)、7.41(t、2H)、7.15(
t、1H)、7.11(d、2H)、7.08(d、2H)、6.11(b、2
H)、5.22(s、1H)、4.62−4.67(m、1H)、2.98(s
、2H)、1.82−1.99(m、6H)、1.65−1.73(m、2H)
;RP−HPLC(Delta Pak C18,5マイクロメーター、300
A、15cm、5%−85%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム20分
間、1mL/分)R15.88、MH440 実施例330:cisおよびtrans−5−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)
−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−
d]ピリミジン−4−アミン a)tert−ブチル N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)カルバマート
ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(1.0MTHF溶液、2.
05等量、270mL、270ミリモル)を窒素雰囲気下4−ブロモ−2−フル
オロアニリン(24.78g、130.4ミリモル)THF(250mL)溶液
へ滴下して加えた。さらに15分後、ジ−tert−ブチル ジカルボナート(1.
2等量、34.12g、156.3ミリモル)を少しずつ加えた(注意;わずか
な発熱が観察される)。4時間後、反応は非常に粘性となって、完了した(1:
9の酢酸エチル:ヘプタンを溶離液としてもちいてTLC分析を行なった)。反
応は、減圧下濃縮され、残渣を酢酸エチル(300mL)および飽和のNaHC
水溶液(150mL)との間で分離した。水層はさらに、EtOAc(2×
200mL)で抽出し、有機層を合わせ乾燥し(NaSO)減圧下濃縮した
。10%から15%のEtOAc:ヘプタンの勾配を用いたカラムクロマトグラ
フィーにより精製し、tert−ブチル N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル
)カルバマートを薄黄色のワックス様の固体として得た(30.0g、79%)
HNMR(400MHz、CDCl)1.51(9H、s)、7.22(1
H、m)、7.24(2H、m) b)tert−ブチル N−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチ
ル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]カルバマート 脱気したDMF(1l)中のtert−ブチル N−(4−ブロモ−2−フルオロフ
ェニル)カルバマート(54.0g、0.186ミリモル)、bis−ピナコラト
ジボラン(1.2等量、56.8g、223.3ミリモル)、酢酸カリウム(3
等量、54.7g、558ミリモル)およびPdCl(dppf)(0.03
等量、4,65g、5.58ミリモル)を窒素雰囲気下16時間80℃に加熱し
た、DMFを減圧下除去し、得られた暗色の固体残渣を塩化メチレン(500m
L)に溶解した。無機残渣はシリカゲル層を通したろ過により取り除き、濾液を
10%から15%の酢酸エチル:ヘプタン勾配のカラムクロマトグラフィーによ
り精製し、黄色の粘稠な油状物(放置すると結晶化する)として、tert−ブチル
N−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジ
オキサボロラン−2−イル)フェニル]カルバマートを得た(56.5g、92%
)。HNMR(400MHz、CDCl)1.33(12H、s)、1.5
3(9H、s)、6.82(1H、brs)、7.46(1H、d、J=11H
z)、7.55(1H、brd)、8.12(1H、brs)、m/z337.
2、RP−HPLC(5から100%のアセトニトリル、0.1Nの酢酸アンモ
ニウムの水溶液中、15分間、1mL/分、Hypersil Hypurit
y Elite C18m,5m,200オングストローム、250×4.6m
mのカラムを使用)t=10.16分、90%。
【0662】 c)tert−ブチル N−4−[4−クロロ−7−(1,4−ジオキサスピロ[4
.5]デカ−8−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2
−フルオロフェニルカルバマート DME(1.2L)および脱気した水(230ml)中の、4−クロロ−7−
(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)−5−ヨード−7H−ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジン(31.18g、74.41ミリモル)、tert−ブチ
ル N−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−
ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]カルバマート(1.5等量、37.6g
、111.6ミリモル、炭酸ナトリウム(2.5等量、19.72g、186ミ
リモル)およびPd(PPh(4モル%、3,44g、2.98ミリモル
)の懸濁液を、窒素雰囲気下で17時間、80℃に加熱した。追加のPd触媒(
1モル%、0.86g、0.74ミリモル)を加え、反応をさらに24時間、反
応の進行が完了するまで(3:7の酢酸エチル:ヘプタンを溶離液として、tl
c分析を行なった。Rf=0.7)80℃に加熱して続けた。溶媒を減圧下除去
し、残渣を酢酸エチル(500mL)に溶解し、無機物をセライト層を通したろ
過により取り除いた。濾液を10%の炭酸ナトリウム水溶液(200mL)、飽
和食塩水(200mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)減圧下濃縮した。1:
2の酢酸エチル:ヘプタンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる
精製により、tert−ブチル N−4−[4−クロロ−7−(1,4−ジオキサス
ピロ[4.5]デカ−8−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イ
ル]−2−フルオロフェニルカルバマートを黄白色の固体として得た(21.0
g、56%)。HNMR(400MHz、CDCl)1.55(9H、s)
、1.89(4H、m)、2.07(4H、m)、4.01(4H、s)、4.
89(1H、m)、6.75(1H,brs)、7.23(1H、brs)、7
.25(1H、brs)、7.34(1H、brs)、8.14(1H、brt
)、8.64(1H、s)。RP−HPLC(5から100%のアセトニトリル
、0.1Nの酢酸アンモニウムの水溶液中、15分間、1mL/分、Hyper
sil HyPurity Elite C18m,5マイクロメーター,20
0オングストローム、250×4.6mmのカラムを使用)t=10.48分
、100%。
【0663】 d)5−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−7−(1,4−ジオキサス
ピロ[4.5]デカ−8−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−ア
ミン tert−ブチル N−4−[4−クロロ−7−(1,4−ジオキサスピロ[4.5
]デカ−8−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2−フ
ルオロフェニルカルバマート(10.5g、20.92ミリモル)、水酸化アン
モニウム水溶液(28−30%、100mL)およびジオキサン(100mL)
の濁った混合物を、周囲の温度で封管にいれ、攪拌しながら24時間、120℃
に加熱した(tlc分析は9:1の酢酸エチル:ヘプタンを溶離液として行なっ
た。)。反応混合物を減圧下濃縮し、酢酸エチル(300mL)で希釈し、飽和
食塩水(2×150mL)で洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウム)減圧下濃縮し、
厳密な乾燥を行い、5−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−7−(1,4
−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−4−アミンを黄色の固体として得た(7.93g、99%)。 HNMR(400MHz、d−DMSO)1.74(4H、m)、1.90
(2H、m)、2.06(2H、m)、3.90(4H、m)、4.64(1H
、m)、5.18(2H、brs)、6.02(2H、brs)、6.84(1
H,t)、6.97(1H、d)、7.08(1H,d)、7.26(1H、s
)、8.10(1H,s)、m/z384.2(MH) e)4−[4−アミノ−5−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−1−シクロヘキサノン 5MHCl(300mL)をゆっくりとアセトン(800mL)中の5−(4
−アミノ−3−フルオロフェニル)−7−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デ
カ−8−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(18.4
9g、48.28ミリモル)に0℃で加え、得られた暗橙色の溶液を4時間60
℃に加熱する(tlc分析は塩化メチレン中の10%メタノールを用いて行なう
)。アセトンを減圧下除去して、酸性層を飽和の炭酸ナトリウム水溶液を用いて
約pH8の塩基性とする。得られた析出物を濾取により集め、厳密に乾燥して4
−[4−アミノ−5−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−7H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−7−イル]−1−シクロヘキサノンを明褐色の固体(12
.67g、77%)として得た。2番晶は母液を放置して得られた(2.01g
、12%)。2.27(2H、m)、2.30(4H、brd)、2.73(2
H、m)、5.14(1H、m)、5.20(2H,brs)、6.05(2H
、brs)、6.85(1H、t)、6.97(1H、dd)、7.06(1H
、dd)、7.35(1H、s)、8.12(1H、s)、m/z340.1(
MH) cisおよびtrans−5−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−7−[4−(
4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−4−
【0664】 実施例304:cis−N1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラ
ジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−
2−フルオロフェニル)−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマ
レアート ジクロロメタン(50mL)中の4−[4−アミノ−5−(4−アミノ−5−(
4−アミノ−3−フルオロフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−
7−イル]−1−シクロヘキサノン(1.0g、2.95ミリモル)、N−メチ
ルピペラジン(3等量、0.885g、8、85ミリモル、0.98mL)およ
び氷酢酸(3等量、0.51mL。8.85ミリモル)に窒素雰囲気下、ナトリ
ウムトリアセトキシボロヒドリド(1.3等量、0.81g、3.84ミリモル
)を加えた。溶液は、18時間攪拌され、それから追加でナトリウムトリアセト
キシボロヒドリド(0.40g、1.9ミリモル)を加え、反応を48時間さら
に続けた。反応混合物を減圧下濃縮し、ジクロロメタン(100mL)および飽
和の重曹水(100mL)の間で分離した。水層をさらにジクロロメタン(4×
100mL)で抽出し、有機層を合わせ硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を乾
燥するまで蒸発させ、黄色の泡を得た(0.95g)。ジクロロメタン:メタノ
ール(9:1から5;1)の勾配のシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる
精製を行なって、cis−5−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−7−[4−
(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2.3−d] ピリミジン−4−アミンを、早期に溶離してくる成分として、クリーム色の固体
として得た(400mg、32%)。HNMR(400MHz、d−DMS
O)1.56(3H、brs)、1.68(2H、brd)、1.99(5H,
m)、2.20(3H、s)、2.43(7H、brm)、4.65(1H、m
)、5.20(2H、s)、6.01(2H、brs)、6.85(1H、t、
J=9.6Hz)、6.98(1H、dd、J=8.0および1.6Hz)、7
.10(1H,dd、J=12.4および1.6Hz)、7.12(1H、s)
、8.10(1H、s)、RP−HPLC(10から90%アセトニトリル、0
.1N酢酸アンモニウム中、12分間、2mL/分、Water Symmet
ry C18,250×4.6mmカラムを使用)tr=8.619分、96%
。混合された分画が、cisおよびtransの異性体の双方を含むものとして得られた
(440mg、50:50の混合物)加えて後に溶離してくる成分として、tran
s−5−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−7−[4−(4−メチルピペラ
ジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2.3−d]ピリミジン−4−アミンを
黄色の固体として得た(110mg、9%)。HNMR(400MHz、d −DMSO)1.94(6H、m)、2.17(3H、s)、2.33(7H、
brm)、2.51(3H、m)、3.28(1H、m)、4,51(1H、m
)、5.18(2H,s)、6.01(2H,brs)、6.84(1H,t)
、6.96(1H、dd)、7.04(1H、dd)、7.30(1H、s)、
8.08(1H、s)。RP−HPLC(10から40%アセトニトリル、0.
1N酢酸アンモニウム水溶液中、12分間、2mL/分、Water Symm
etry C18,250×4.6mmカラムを使用)t=7.595分、9
7%。
【0665】 実施例305:trans−N1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペ
ラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}
−2−フルオロフェニル)−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリ
マレアート 4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(45.9mg、0.236ミリモ
ル)を、ピリジン(2mL)中のtrans−5−(4−アミノ−3−フルオロフェ
ニル)−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−4−アミン(100mg、0.236ミリモル)へ、4
0℃で加えた。40℃で27時間の後、反応は完結し、反応混合物を減圧下濃縮
した。ジクロロメタン中10%から50%のメタノールの勾配を用い、シリカゲ
ルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、無色の油状物を得た(0.78
ミリモル)。生成物をエタノールに溶解し、マレイン酸(3等量、27mg、0
.233ミリモル)を加えた。混合物を、均一となるまで加熱し、冷却の間に結
晶化したtrans−N1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ
)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−
フルオロフェニル)−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレア
ートを淡黄褐色の固体として得た(37mg、17%)。RP−HPLC(10
から40%アセトニトリル、0.1N酢酸アンモニウム中、12分間、2mL/
分、Water Symmetry C18,250×4.6mmカラムを使用
)t=14.528分、96%、m/z582.0(MH
【0666】 実施例306:cis−N1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペ
ラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}
−2−フルオロフェニル)−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド cis−N1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロ
ヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フルオロ
フェニル)−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミドは、3.36ミリモル
スケールであることを除いては、trans−N1−(4−{4−アミノ−7−[4−
(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−5−イル}−2−フルオロフェニル)−4−フルオロ−1−ベンゼンスル
ホンアミドの遊離の塩基のために詳細に説明された同様の操作をもちいて製造さ
れた(400mg、32%)。RP−HPLC(10から40%アセトニトリル
、0.1N酢酸アンモニウム水溶液中、12分間、2mL/分、Water S
ymmetry C18,250×4.6mmカラムを使用)t=15.23
2分、94%、m/z=582.1(MH
【0667】 実施例307:5−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−7−(1−ベン
ジル−4−ピペリジル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン a)7−(1−ベンジル−4−ピペリジル)−4−クロロ−5−ヨード−7H
−ピロロ[2,3−d]ピリミジン ジエチル ジアゾジカルボキシラート(2.0等量、18.19g、41.2
mL、104.8ミリモル)を約1時間以上をかけて、THF(730mL)中
の4−クロロ−3−ヨードピロロ[2,3−d]ピリミジン(14.55g、52
.4ミリモル)、1−ベンジル−4−ヒドロキシピペリジン(3.0等量、30
.06g、157.16ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(2.0等量
、27.51g、104.8ミリモル)へ、室温で、窒素雰囲気下滴下して加え
た。反応は72時間後に終了した(1:1の酢酸エチル:ヘプタンを溶離液とし
て使用しtlc分析をおこなった。Rf=0.2)。反応混合物を減圧下濃縮し
、1:4の酢酸エチル:ヘプタンを析出物が透明の溶液中に観察されるまで加え
た。析出物を濾別し(PhPO)、濾液を濃縮し、酢酸エチル(500ml)
に溶解し、塩酸(1M、3×200mL)で抽出した。酸性層を合わせ、水酸化
ナトリウム水溶液(4N)でpH12となるまで塩基性とし、それから酢酸エチ
ルにより抽出し(3×300mL)、乾燥し(硫酸マグネシウム)減圧下濃縮し
た。5:4の軽質石油(30〜60℃):酢酸エチルを用いたシリカゲルカラム
クロマトグラフィーによる精製によって、2つの主分画を得た。最初の分画に、
生成物が淡黄色の結晶固体として含まれ、これを酢酸エチルから再結晶すること
により7−(1−ベンジル−4−ピペリジル)−4−クロロ−5−ヨード−7H
−ピロロ[2,3−d]ピリミジンをクリーム色の結晶固体として得た(5.7g
、24%);HNMR(400MHz、CDCl)2.02(4H、m)、
2.24(2H、m)、3.06(2H、brd)、3.58(2H、s)、4
.76(1H、m)、7.27(2H,m)、7.32(3H、m)、7.49
(1H、s)、8.60(1H、s)、m/z=452.8(MH) b)tert−ブチル N−4−[7−(1−ベンジル−4−ピペリジル)−4−
クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェ
ニルカルバマート DME(210mL)、脱気した水(37mL)中の7−(1−ベンジル−4
−ピペリジル)−4−クロロ−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン(5.7g、12.6ミリモル)、tert−ブチル N−[2−フルオロ−4−
(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)
フェニル]カルバマート(1.5等量、18.9g、6.38ミリモル)、炭酸
ナトリウム(2.5等量、3.34g、31.5ミリモル)およびPd(PPh (4モル%、0.58g、0.5ミリモル)の懸濁液を窒素雰囲気下17
時間80℃に加熱した(1:1の酢酸エチル:ヘプタンを溶離液として使用し、
tlc分析を行なった)。反応混合物を減圧下で濃縮し、酢酸エチル(400m
L)に溶解し、10%のNaCO水溶液で洗浄した(3×200mL)。有
機層を乾燥し(MgSO)、濃縮し、1:1の酢酸エチル:ヘプタンを溶離液
として使用したカラムクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチル N−
4−[7−(1−ベンジル−4−ピペリジル)−4−クロロ−7H−ピロロ[2,
3−d]ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニルカルバマートを白色の結
晶固体として得た(5.2g、9.7ミリモル、77%)。HNMR(400
MHz、CDCl)1.55(9H、s)、2.05(4H、m)、2.24
(2H、m)、3.06(2H、brd)、3.60(2H、s)、4.83(
1H、m)、7.25(2H、m)、7.29(1H,m)、7.33(6H、
m)、8.12(1H、brt)、8.64(1H、s) c)5−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−7−(1−ベンジル−4−
ピペリジル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン tert−ブチル N−4−[7−(1−ベンジル−4−ピペリジル)−4−クロ
ロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル
カルバマート(5.2g、9.7ミリモル)、水酸化アンモニウム水溶液(28
−30%。100mL)、および1、4−ジオキサン(100mL)の混合物を
、周囲の温度で封管にいれ、120℃で16時間加熱した(酢酸エチルを溶離液
として用いでtlc分析を行なった。)。反応混合物を減圧下濃縮し、酢酸エチ
ル(300mL)で希釈し、飽和食塩水(2×200mL)で洗浄し、乾燥(硫
酸ナトリウム)し、減圧下濃縮し、エーテル(約50ml)と共に粉砕して5−
(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−7−(1−ベンジル−4−ピペリジル
)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミンをクリーム色の固体とし
て得た(3.0g、74%)。HNMR(400MHz、CDCl)2.0
6(4H、m)、2.27(2H,m)、3.06(2H,m)、3.59(2
H,brs)、3.70(2H、brs)、4.73(1H、m)、5.12(
2H,s)、6.85(1H、t)、7.01(1H、s)、7.06(1H、
dd)、7.10(1H,dd)、7.28(2H、m)、7.34(3H、m
)、8.31(1H,s)、融点141−142℃。
【0668】 実施例308:N1−4−[4−アミノ−7−(1−ベンジル−4−ピペリジ
ル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニ
ル−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド N1−4−[4−アミノ−7−(1−ベンジル−4−ピペリジル)−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル−4−フルオ
ロ−1−ベンゼンスルホンアミド(470981)を、6.96ミリモルスケー
ルで行なうこと以外は、trans−N1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メ
チルピペラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5
−イル}−2−フルオロフェニル)−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミ
ド トリマレアートのために詳細に記載された方法と同じ方法を用いて製造した
。N1−4−[4−アミノ−7−(1−ベンジル−4−ピペリジル)−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル−4−フルオ
ロ−1−ベンゼンスルホンアミドを、クリーム色固体(3.2g、80%)とし
て得た。m/z575(MH)および融点265−6℃
【0669】 実施例309:N1−4−[4−アミノ−7−(1−ベンジル−4−ピペリジ
ル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニ
ル−2,3−ジクロロ−1−ベンゼンスルホンアミド N1−4−[4−アミノ−7−(1−ベンジル−4−ピペリジル)−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル−2,3−ジ
クロロ−1−ベンゼンスルホンアミドを上で詳細に記載された方法と同じ方法で
、5.04ミリモルのスケールで製造した。得られたN1−4−[4−アミノ−
7−(1−ベンジル−4−ピペリジル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
−5−イル]−2−フルオロフェニル−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンア
ミドを、褐色の固体として得た(1.0g、32%)。m/z625(MH
、RP−HPLC(5から85%アセトニトリル、0.1N酢酸アンモニウム水
溶液、20分間間、1mL/分、Water Delta Pack 5m、C
18、300オングストローム、150×3.9mmカラムを使用)t=14
.963分、95%。
【0670】 実施例310:N1−4−[4−アミノ−7−(4−ピペリジル)−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル−4−フルオ
ロ−1−ベンゼンスルホンアミド N1−4−[4−アミノ−7−(1−ベンジル−4−ピペリジル)−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル−4−フルオ
ロ−1−ベンゼンスルホンアミド(2.40g、4.18ミリモル)、ギ酸アン
モニウム(10等量、41.8ミリモル、2.62g)、パラジウム炭素(10
%、1.2g)およびエタノール(100mL)の混合物を激しく攪拌して、6
時間還流した。固体は、ジクロロメタン(50mL)および水(50mL)の間
で分離した。相の境界に形成された褐色の固体を集め、分析して、N1−4−[
4−アミノ−7−(4−ピペリジル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−
5−イル]−2−フルオロフェニル−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミ
ド(0.33g)を得た。m/z485(MH+)融点238−9℃(分解)
【0671】 実施例311:N1−4−[4−アミノ−7−(1−ホルミル−4−ピペリジ
ル)−7H−ピロロ[2.3−d]ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニ
ル−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド N1−4−[4−アミノ−7−(4−ピペリジル)−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル−4−フルオロ−1−ベンゼン
スルホンアミドの製造のために詳細に記載された操作を、より小さいスケール(
0.35ミリモル)で行なった。反応処理により生じた有機層を合わせて単離し
、乾燥(硫酸ナトリウム)し、溶媒減圧下除去し、白色の油状物を得、これを分
取HPLC(100%pH4.5 50mM酢酸アンモニウムから100%アセ
トニトリル8.5分間、1.5分間保持、25mL/分、Hypersil 5
mBDS C18,100×21.2mmのカラムを使用)で精製し、N1−4
−[4−アミノ−7−(1−ホルミル−4−ピペリジル)−7H−ピロロ[2.3
−d]ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル−4−フルオロ−1−ベン
ゼンスルホンアミドを白色固体として得た(50mg、27%)。m/z=51
2.9(MH)およびRP−HPLC(5から85%アセトニトリル、0.1
N酢酸アンモニウム水溶液中、20分間、1mL/分、Water Delta
Pack 5m C18、300オングストローム、150×3.9mmカラ
ムを使用)t=13.091分、95%
【0672】 実施例312:N1−[4−(4−アミノ−7−1−[(1−メチル−1H−4
−イミダゾリル)スルホニル]−4−ピペリジル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−4−フルオロ−1−ベンゼン
スルホンアミド ジマレアート 1−メチルイミダゾール−4−イル スルホニルクロリド(1,1等量、0.
068ミリモル、12.3mg)を、5−(4−アミノ−3−フルオロフェニル
)−7−(1−ベンジル−4−ピペリジル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−4−アミン(30mg、0.062ミリモル)およびトリエチルアミン(
3等量、0.186ミリモル、26L)のジクロロメタン(1mL)の懸濁液に
加えた。周囲の温度で24時間攪拌した。反応混合物は減圧下濃縮し、ジクロロ
メタン(100mL)および水(50mL)の間で分離し、水層をさらにジクロ
ロメタンで抽出した(3×100mL)。有機層を合わせ、硫酸マグネシウム上
で乾燥し、減圧下濃縮した。ジクロロメタン中の10%メタノールをもちいたシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ワックス様の白色固体を得た(
10mg)温エタノール中の生成物へマレイン酸(2等量、4mg)を加え、N
1−[4−(4−アミノ−7−1−[(1−メチル−1H−4−イミダゾリル)ス
ルホニル]−4−ピペリジル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル
)−2−フルオロフェニル]−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド ジ
マレイン酸塩を冷却中に結晶化させた(10mg)。RP−HPLC(5から8
5%アセトニトリル、0.1N酢酸アンモニウム中、20分間、1mL/分、W
ater Delta Pack 5m、C18、300オングストローム、1
50×3.9mmカラムを使用)t=14.186分、100%、m/z=6
29(MH
【0673】 実施例313:N1−[4−(4−アミノ−7−1−[(1、2−ジメチル−1
H−4−イミダゾリル)スルホニル]−4−ピペリジル−7H−ピロロ[2,3−
d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル]4−フルオロ−1−ベンゼ
ンスルホンアミド N1−[4−(4−アミノ−7−1−[(1−メチル−1H−4−イミダゾリル
)スルホニル]−4−ピペリジル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−
イル)−2−フルオロフェニル]−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド
ジマレアートの遊離の塩基の合成のために詳細に記載された操作を用いて、N
1−[4−(4−アミノ−7−1−[(1、2−ジメチル−1H−4−イミダゾリ
ル)スルホニル]−4−ピペリジル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−
イル)−2−フルオロフェニル]4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド をクリーム色の固体(9mg)として製造した。融点217−8℃、m/z=6
43.2(MH
【0674】 実施例314 N1−[4−(4−アミノ−7−1−[(1,3−ジメチル−1
H−5−ピラゾリル)カルボニル]−4−ピペリジル−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−4−フルオロ−1−ベンゼ
ンスルホンアミド 1,3−ジメチルピラゾール−5−カルボニルクロリド(1.5等量、14.
8mg、0.093ミリモル)を5−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−
7−(1−ベンジル−4−ピペリジル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
−4−アミン(30mg、0,062ミリモル)および炭酸カリウム(2等量、
17.1mg、0.124ミリモル)のN−メチルピロリジノン(2mL)中の
攪拌懸濁液に加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下周囲の温度で16時間攪拌
した。溶媒を減圧下除去し、混合物をジクロロメタン中の5%メタノールを溶離
液として用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製してN1−[4
−(4−アミノ−7−1−[(1,3−ジメチル−1H−5−ピラゾリル)カルボ
ニル]−4−ピペリジル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−
2−フルオロフェニル]−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミドを無色の
ガラス様物(10mg)として得た。RP−HPLC(100%pH4.5 5
0mM酢酸アンモニウムから100%アセトニトリル4.5分間、0.5分間保
持、3.5mL/分 Perkin Elmer Pecosphere 3m
C18(33×4.6mm)カラムを使用)t=2.98分、96%、m/
z=629(MH
【0675】 実施例315:N1−(4−{4−アミノ−7−[1−(2−ピリジルカルボニ
ル)−4−ピペリジル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−
2−フルオロフェニル)−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド N1−(4−{4−アミノ−7−[1−(2−ピリジルカルボニル)−4−ピ
ペリジル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フルオロ
フェニル)−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミドを、N1−[4−(4
−アミノ−7−1−[(1,3−ジメチル−1H−5−ピラゾリル)カルボニル]
−4−ピペリジル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フ
ルオロフェニル]−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミドの詳細に記載さ
れた操作と同じ操作をもちいて製造した(12mg)。RP−HPLC(100
%pH4.5 50mM酢酸アンモニウムから100%アセトニトリル4.5分
間、0.5分間保持、3.5mL/分 Perkin Elmer Pecos
phere 3m C18(33×4.6mm)カラムを使用)t=2.73
分、98%、m/z=590.2(MH
【0676】 実施例316:N1−4−(4−アミノ−7−{4−[1−(1―メチルピペ
リド−4−イル)ピペリジル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イ
ル})−2−フルオロフェニル−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド
トリマレアート ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(28.1mg、0.134ミリモル
)をN1−4−[4−アミノ−7−(4−ピペリジル)−7H−ピロロ[2,3−
d]ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル−4−フルオロ−1−ベンゼ
ンスルホンアミド(50mg、0.103ミリモル)および1−メチルピペリド
−4−オン(0.92ml、0.155ミリモル)の氷酢酸(0.025mL)
およびNMP(3mL)の溶液に加えた。反応混合物を、室温で20時間攪拌し
、それからナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.3等量)を追加した。
さらに24時間の後、反応は完結し、反応混合物を減圧下濃縮し、ジクロロメタ
ン(100mL)と飽和NaHCO(100mL)水溶液の間で分離した。水
層はさらにジクロロメタンにより抽出し(4×100mL)、有機層を合わせ硫
酸マグネシウム上で乾燥し、乾燥するまで蒸発させた。溶離液としてジクロロメ
タン:メタノール:水酸化アンモニウム(78:19:3)を用いたシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにより精製して、褐色の固体を得た。とりマレイン酸
塩を標準的な方法で形成させて、N1−4−(4−アミノ−7−{4−[1−(
1―メチルピペリド−4−イル)ピペリジル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリ
ミジン−5−イル})−2−フルオロフェニル−4−フルオロ−1−ベンゼンス
ルホンアミド トリマレアートを褐色の固体として得た(45mg、75%)。
m/z582(MH)、RP−HPLC(5から85%アセトニトリル、0.
1N酢酸アンモニウム中、20分間、1mL/分、Water Delta P
ack 5m、C18、300オングストローム、150×3.9mmカラムを
使用)t=10.658分、95%
【0677】 実施例317:N1−4−[4−アミノ−7−(4−オキソシクロヘキシル)−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2−メトキシフェニルベン
ズアミド a)4−クロロ−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(25.
0g、0.09モル)、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(
35.8g、0.0267モル)およびトリフェニルホスフィン(46.7g、
0.178モル)のTHF(1.2L}溶液に、ジエチルアゾジカルボキシラー
ト(30.9g、0.178モル)を窒素雰囲気下加えた。溶液を20時間攪拌
し、それから溶媒の大部分を蒸発させた(250mLが残っている)。それから
酢酸エチル(450mL)を加え、得られる固体を濾取し、酢酸エチルで洗浄し
(2×50mL)、減圧下で乾燥し、4−クロロー7−(1,4−ジオキサスピ
ロ[4.5]デカ−8−イル)−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン(22.5g、60%)をクリーム色の固体として得た。HNMR(d
DMSO、400MHz)8.64(1H、s)、8.10(1H、s)、4.
74(1H、m)、3.90(4H、m)、2.12(2H、m)、1.91(
2H、m)、1.71−1.83(4H,m)。1;4の酢酸エチル:ヘプタン
でのR=0.12 b)tert−ブチル N−[2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチ
ル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)フェニル]カルバマート(8.2
g、23.5ミリモル)、4−クロロ−7−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]
デカ−8−イル)−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(6.5
7g、15.7ミリモル)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(1
.1g、0.93ミリモル)、炭酸ナトリウム(4.16g、39.2ミリモル
)のジメトキシエタン(200mL)および水(100mL)の溶液を窒素雰囲
気下20時間80℃に加熱した。得られた溶液を室温まで冷却し、酢酸エチル3
00mL)および水(100mL)の間で分離した。水層を酢酸エチルで抽出し
(3×150mL)、合わせた有機層を水で洗浄した(1×150mL)。有機
層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、ろ過し、蒸発させ、固体を得た。酢酸エチル/
ヘプタン(1:4)に溶解させようと試みている最中に、クリーム色の固体が析
出した(2.5g)。濾液をシリカに吸収させ、10:1(ヘプタン:酢酸エチ
ル)、1:1(ヘプタン:酢酸エチル)、4:1(酢酸エチル:ヘプタン)をも
ちいてシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。適当な
分画をあわせ白色固体を得、これをヘプタン/酢酸エチルと共に粉砕してtert−
ブチル N−4−[4−クロロ−7−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−
8−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2−メトキシ
フェニルカルバマートを、固体として得た(3.2g)。合わせた収率は71%
である。HNMR(d、DMSO、400MHz):8.66(1H、s)
、7.93(2H、m)、7,74(1H、m)、7.19(1H、s)、7.
07(1H、d)、4.81(1H、m)、3.93(4H、m)、3.91(
3H、s)、2.18(2H、m)、1.99(2H、m)、1.79(4H、
m)、1.48(9H、s)。HPLC(条件:5から95%アセトニトリル、
0.1N酢酸アンモニウム水溶液、20分間)t=21.24分、100%。
【0678】 c)tert−ブチル N−4−[4−クロロ−7−(1,4−ジオキサスピロ[4
.5]デカ−8−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2
−メトキシフェニルカルバマート(5.7g、0.011モル)、濃アンモニア
溶液(100mL)およびジオキサン(100mL)を120℃で、20時間、
圧力容器中で加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル/水(250mL/
100mL)に戻す。有機層を分離し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、ろ過し、蒸
発させ、固体を得た。これはHPLC(条件:5から95%アセトニトリル、0
.1N酢酸アンモニウム水溶液、20分間)により、tert−ブチル N−4−[
4−アミノ−7−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2−メトキシフェニルカルバマー
トおよび5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−(1,4−ジオキサ
スピロ[4.5]デカ−8−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−
アミンの2:1の混合物であることが観察された。混合物をアセトン(200m
L)に溶解し、HCl(5N、100mL)を0.5時間以上かけて滴下して加
えた。得られた溶液を室温で終夜攪拌し、溶媒を蒸発させた。酸性溶液を2NN
aOH(氷冷)により塩基性とし、酢酸エチルで抽出した(3×150mL)。
有機層をあわせ、水で洗浄した(2×100mL)。抽出操作中、固体が析出し
た。この固体を濾取し、温酢酸エチル/MeOH中で砕いた。不溶物を濾別し、
濾液を蒸発させ、得られた固体をジエチルエーテル/酢酸エチル中で砕いて黄色
の固体を得た。元の抽出からの有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、ろ過し、蒸
発させた。えられた固体をジエチルエーテル/酢酸エチル(5:1)中で砕き、
濾取し、4−[4−アミノ−5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7H
−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−1−シクロヘキサノンを黄色の
固体として得た(2.3g、あわせた収率=78%)。HNMR(d、DM
SO、400MHz):8.17(1H、s)、7,32(1H、s)、6.8
8(1H、s)、6.77(1H、m)、6.73(1H、m)、6.71(1
H、m)、6.07(2H、bs)、5.14(1H、m)、3.81(3H,
s)、2.72(2H,m)、2.35(4H、m)、2.18(2H、m)。
HPLC:(5から95%アセトニトリル、0.1N酢酸アンモニウム水溶液、
20分間)t=11.24分、95% d)ピリジン(2mL)およびジクロロメタン(5mL)中の4−[4−アミ
ノ−5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−7−イル]−1−シクロヘキサノン(0.105g、0.3ミリモル
の溶液へ、ジクロロメタン(1mL)中のベンゾイルクロリド(63mg、0.
45ミリモル)を、0℃で、窒素雰囲気下加えた。溶液を0℃で2時間攪拌し、
それから水(5mL)でクエンチした。HCl(1N、40mL)を加え、水層
をジクロロメタンで抽出した(3×25mL)。合わせた有機層を水で洗浄した
(1×30mL)。有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、ろ過し、蒸発させ残っ
た油状物を2−10% メタノール/酢酸エチルを溶離液として用いたフラッシ
ュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、N1−4−[4−アミノ−
7−(4−オキソシクロヘキシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5
−イル]−2−メトキシフェニルベンズアミドを白色固体として得た。融点23
4−237℃、R=0.30(9:1 酢酸エチル:メタノール)、HPLC
:(5から95%アセトニトリル、0.1N酢酸アンモニウム水溶液中、20分
間)t=14.82分、96%、HNMR(d、DMSO、400MHz
):9.43(1H、s)、8.19(1H,s)、7,94(3H、m)、7
.59(4H、m)、7,18(1H、s)、7.06(1H、d、J=8Hz
)、6.18(2H、bs)、5.20(1H、m)、3.92(3H、s)、
2.76(2H、m)、2.35(4H、m)、2.22(2H、m) 実施例318:ベンジル N−4−[4−アミノ−7−(4−オキソシクロヘキ
シル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2−メトキシフェ
ニルカルバマート ピリジン(5mL)およびジクロロメタン(10mL)中の4−[4−アミノ
−5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリ
ミジン−7−イル]−1−シクロヘキサノン(0.40g、1.15ミリモル)
溶液へ、ベンジルクロロホルマート(0.29g、1.73ミリモル)を窒素雰
囲気下、−5℃で加えた。溶液を0℃に温め、1時間攪拌した。反応を水(5m
L)により停止し、溶媒を蒸発させた。残渣を酢酸エチルと水(各々100mL
)の間で分離し、水層を酢酸エチルで抽出した(3×50mL)。合わせた有機
層を乾燥し、ろ過し、溶媒を蒸発させ、残った固体を酢酸/ジエチルエーテル中
で砕き、ベンジル N−4−[4−アミノ−7−(4−オキソシクロヘキシル)
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2−メトキシフェニルカ
ルバマートを黄色の固体として得た(0.28g)。融点175−176℃、R
f=0.24(9:1 酢酸エチル:メタノール)、HPLC:(5から95%
アセトニトリル、0.1N酢酸アンモニウム水溶液中、20分間)t=16.
69分、98%、HNMR(d、DMSO、400MHz):8.64(1
H、s)、8.17(1H、s)、7.75(1H、d、J=8.4Hz)、7
.50(1H、s)、7.36(5H、m)、7.10(1H、s)、7.02
(1H、d、J=8Hz)、6.15(2H、bs)、5.19(3H、m)、
3.81(3H、s)、2.72(2H,m)、2.35(4H、m)、2.2
2(2H、m)。
【0679】 実施例319:cis−ベンジル N−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メ
チルピペラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5
−イル}−2−メトキシフェニル)カルバマート トリマレアートおよび trans−ベンジル N−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ
)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−
メトキシフェニル)カルバマート トリマレアート ジクロロメタン(100mL}中の、ベンジル N−4−[4−アミノ−7−(
4−オキソシクロヘキシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル
]−2−メトキシフェニルカルバマート(0.83g、1.74ミリモル)、N
−メチルピペラジン(0.52g、5.22ミリモル)および氷酢酸(0.31
g、5.22ミリモル)の溶液へ窒素雰囲気下、ナトリウムトリアセトキシボロ
ヒドリド(0.55g、2.61ミリモル)を何回かに分けて加えた。溶液を6
時間攪拌し、それから水酸化ナトリウム(2N、20mL)を加えて反応を停止
した。有機層を分離し、水層をジクロロメタンで抽出した(2×50mL)。合
わせた有機層を飽和食塩水(1×50mL}で洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウム
)、ろ過し、溶媒を蒸発させて残った油状物を酢酸エチル、9:1 酢酸エチル
:メタノール、ジクロロメタン、9:1 ジクロロメタン:メタノールを使用し
たフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、分画20から
25として油状物を得た(480mg)。この油状物を酢酸エチルに溶解し、酢
酸エチル中のマレイン酸(280mg)で処理した。得られた固体を窒素気流下
で濾取し、減圧下で4時間乾燥して、cis−ベンジル N−(4−{4−アミノ
−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−5−イル}−2−メトキシフェニル)カルバマート トリマ
レイン酸塩(580mg)をクリーム色の固体として得た。融点158℃(分解
)、HNMR(d、DMSO、400MHz):8.74(1H,s)、8
.27(1H、s)、7.78(1H、d)、7.35−7.77(5H、m)
、7.10(1H、s)、7.04(1H、s)、6.16(6H、s)、5.
17(2H、s)、4.74(1H、m)、3.82(3H、s)、3.23(
5H、m)、2.78(3H,s)、2.51(3H,m)、2.41(1H、
s)、2.09(4H、m)、1.70(4H、m)、HPLC:(5から95
%アセトニトリル、0.1N酢酸アンモニウム水溶液中、20分間)t=13
.30分、94% 分画28−45はガラス様泡状物(186mg)として得られ、これを酢酸エ
チル(10mL)に溶解し、酢酸エチル(3mL)中のマレイン酸(114mg
)で処理した。得られた個体を窒素気流下で濾取し、減圧下で4時間乾燥して、
trans−ベンジル N−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ
)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−
メトキシフェニル)カルバマート トリマレイン酸塩(250mg)をクリーム
色固体として得た。融点146−148℃、HPLC:(5から95%アセトニ
トリル、0.1N酢酸アンモニウム水溶液中、20分間)t=13.54分、
94.6%、HNMR(d、DMSO、400MHz):8.72(1H、
s)、8.25(1H、s)、7.77(1H、d)、7.51(1H、s)、
7.35(5H、m)、7.10(1H、s)、7.04(1H、d)、6.1
6(6H、s)、5.17(2H、s)、4.59(1H、m)3.86(3H
、s)、2.70−3.10(11H、m)、2.50(3H、s)、1.97
(6H、m)、1.56(2H、m)。
【0680】 実施例320:trans−N1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピ
ペラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル
}−2−メトキシフェニル)ベンズアミド ジクロロメタン(150mL)中のN1−4−[4−アミノ−7−(4−オキ
ソシクロヘキシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2−
メトキシフェニルベンズアミド(1.2g、2.66ミリモル)、N−メチルピ
ペラジン(0.80g、7.98ミリモル)および氷酢酸(0.48g、7.9
8ミリモル)の溶液へ、窒素雰囲気下、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド
(0.85g、3.99ミリモル)を何回かに分けて加えた。溶液を室温で終夜
攪拌し、水酸化ナトリウム(2N、20mL)の添加により反応を停止した。水
層をジクロロメタンで抽出し(3×50mL)、合わせた有機層を乾燥し(硫酸
ナトリウム)、ろ過し、溶媒を蒸発させて残った固体をジクロロメタン、それか
ら5%MeOH/ジクロロメタンから5%づつ増やして20%MeOH/ジクロ
ロメタンを用いたフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し
た。分画23−36をあわせ、溶媒を蒸発させ、クリーム色の固体を得(0.1
1g)、これを酢酸エチル(10mL)に溶解し、マレイン酸の酢酸エチル(5
mL}溶液で処理した。得られた細かい固体を窒素気流下で濾取し、trans−N1
−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−メトキシフェニル)ベ
ンズアミド(0.108g)をクリーム色の固体として得た。HNMR(d 、DMSO、400MHz):9.48(1H、s)、8.28(1H 、s)、7.97(3H、m)、7.53−7.63(4H、m)、7.18(
1H、s)、7.08(1H、d)、6.85(1H,bs)、6.16(6H
、s)、4.61(1H、m)、3.92(3H、s)2.70−3.11(1
1H、m)、2.01(7H、m)、1.58(2H、m)、HPLC/MS(
カラム=Pecosphere3 C18、3ミクロン、条件=100%100
mM 酢酸アンモニウムから100%アセトニトリルまで、5分間)tr=1.
83分、MH=540.8 実施例321:cis−N1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラ
ジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−
2−メトキシフェニル)−3−フェニルプロパンアミドおよび trans−−N1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−メトキ
シフェニル)−3−フェニルプロパンアミド ピリジン(13mL)およびジクロロメタン(32mL)中の4−[4−アミ
ノ−5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−7−イル]−1−シクロヘキサノン(0.8g、2.3ミリモル)の
溶液に0℃でジクロロメタン(5mL)中のヒドロシンナモイルクロリド(0.
57g、3.4ミリモル)を窒素雰囲気下で加えた。溶液を0℃で2時間攪拌し
、室温まで昇温し、飽和クエン酸水溶液を加えて反応を停止した。有機層を飽和
のクエン酸水溶液で洗浄し(2×50mL)、乾燥し(硫酸ナトリウム)ろ過し
、溶媒を蒸発させN1−{4−[4−アミノ−7−(4−オキソシクロヘキシル}
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2−メトキシフェニル}
−3−フェニルプロパンアミド(1.0g、粗精製物92%)を褐色の泡状物と
して得た。HNMR(d、DMSO、400MHz):9.17(1H、s
)、8.18(1H,s)、8.06(1H,d)、7,51(1H、s)、7
,18−7.29(6H、m)、7.09(1H、m)、6.99(1H、d)
、6.21(2H、bs)、5.18(1H、m)、3.88(3H、s)、1
.99−2.93(12H、m)HPLC:(5から95%アセトニトリル、0
.1N酢酸アンモニウム中、20分間)t=14.48分、92.2% c)ジクロロメタン(100mL)中の純度92%のN1−{4−[4−アミ
ノ−7−(4−オキソシクロヘキシル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
−5−イル]−2−メトキシフェニル}−3−フェニルプロパンアミド(1.0
g、2.1ミリモル)、N−メチルピペラジン(0.63g、6.3ミリモル)
、氷酢酸(0.38g、6.3ミリモル)の溶液へ、ナトリウムトリアセトキシ
ボロヒドリド(0.67g、3.15ミリモル)を窒素雰囲気下分割して加えた
。溶液を、20時間攪拌し、それから飽和の重曹水(50ml)を加えて反応を
停止した。水層をジクロロメタンで抽出し(3×50mL)、乾燥し(硫酸ナト
リウム)、ろ過し、溶媒を蒸発させて沈殿物を得、これをジクロロメタンから1
0%づつ増やした50%MeOH/ジクロロメタンを使用して、フラッシュシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。分画84−96をあわせ、溶
媒を蒸発させてcis−N1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラ
ジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−
2−メトキシフェニル)−3−フェニルプロパンアミドをクリーム色の泡状ガラ
ス様物として得た(0.26g)。HPLC:(5から95%アセトニトリル、
0.1N酢酸アンモニウム中、20分間)t=12.65分、95.2%、 HNMR(d、DMSO、400MHz):9.17(1H、s)、8.14
(1H、s)、8.05(1H、d)、7.28(5H、m)、7.18(1H
、m)、7.10(1H,s)、6.99(1H、d)、6.11(2H、bs
)、4.67(1H、m)、3.88(3H、s)、2.90(2H,m)、2
.73(2H、m)、2.50(7H、m)、2.28(3H、s)、2.06
(3H、m)、1.71(2H、m)、1.55(2H、m)。分画121−1
38をあわせ溶媒を蒸発させてtrans−N1−(4−{4−アミノ−7−[4−(
4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−5−イル}−2−メトキシフェニル)−3−フェニルプロパンアミド(0.
11g)を白色固体として得た。HPLC:(5から95%アセトニトリル、0
.1N酢酸アンモニウム中、20分間)t=12.61分、96.2%、
NMR(d、DMSO、400MHz):9.16(1H、s)、8.13(
1H、s)、8.04(1H、d)、7.44(1H、s)、7.29(4H、
m)、7.18(1H、m)、7.09(1H、s)、6.97(1H、d)、
6.11(2H、bs)、4.53(1H,m)、3.88(3H、s)、2.
93(2H、m)、2.71(2H、m)、2.50(4H、m)、2.30(
5H、m)、2.14(3H、s)、1.89(6H、m)、1.46(2H、
m) 置換ピロロピリミジン アリールスルホンアミドの一般的合成操作は以下の通
りである。
【0681】 ピリジン中の5−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−7−[4−(4−
メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−
4−アミンの0.19M溶液に1等量の置換アリールスルホニルクロリドを加え
た。混合物を45℃まで加熱し、24時間インキュベーター振とう機(Incubato
r Shaker)で振り混ぜた。反応混合物をマスを作動させた分取RP−HPLC(
Micromass/Gilson,Hypersil BDS C18,5u
,100x21.2mm;100−100%酢酸アンモニウム(0.05M,p
H4.5)−アセトニトリル、12.5分間、25mL/分)を使用して精製し
た。
【0682】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【0683】 [一般的合成] 方法a) 1,2−ジクロロエタン中の、4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェ
ニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−1−シクロヘキサ
ノン(1.0g、2.51ミリモル)、適当なアミン(7.54ミリモル)およ
び酢酸(0.45g、7,54ミリモル)の混合物を周囲の温度で窒素雰囲気下
30分攪拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.69g、3.2
6ミリモル)を加え、混合物を周囲の温度で18時間攪拌した。水(20mL)
および重炭酸ナトリウム(1.26g、15.1ミリモル)を混合物へ加え1時
間攪拌する。混合物をセライト層を通してろ過し、層をジクロロメタン(75m
L)で洗浄した。濾液から有機層を抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過
し、減圧下乾燥するまで蒸発させた。シスおよびトランス異性体はメタノール:
ジクロロメタン勾配を用いたシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し
た。
【0684】 方法(b) 適当な塩は、以下に従って得た。 上述のアミン(0.909ミリモル)を温酢酸エチル(100mL)に溶解し、
それから酢酸エチル(30mL)中のマレイン酸(0.32g、2.73ミリモ
ル)を加えた。得られた塩は、反応器の底や壁面に油状の残渣を形成した。上積
みを取り除き、残渣を水に溶解し、凍結乾燥を行なって、塩を得た。
【0685】 方法(c) グアニジンを以下に従って得た。アミン(0.536ミリモル)をDMF(5m
L)に溶解し、−5℃まで冷却し、それから1H−ピラゾール−1−カルボンア
ミド(95mg、0.644ミリモル)次いで、ジイソプロピルエチルアミン(
208mg、1.6ミリモル)を加えた。反応混合物を16時間かけて室温まで
昇温し、それから減圧下濃縮した。反応混合物を、水(10mL)および酢酸エ
チル(10mL)の間で分離した。水層を凍結乾燥し、RP−HPLCにより精
製した。 HPLCプロトコル 1.RP−HPLC−Hypersil HyPurity Elite C1
8,5mm,200A,250x4.6mm;25−100%アセトニトリル−
0.1M酢酸アンモニウム 15分間、1ml/分 2.RP−HPLC−Hypersil HyPurity Elite C1
8,5mm,200A,250x4.6mm;5−100%アセトニトリル−0
.1M酢酸アンモニウム 15分間、1ml/分 適切な場合には保護基の化学的な性質が使用されたことを認識すべきである。
以下の実施例は上記の方法を用いて製造された。
【0686】
【表11】
【0687】 [一般的合成] 方法(d)THF(2mL)中の水素化ナトリウムの溶液に適当なホスホナート
(0.553ミリモル)を0℃で加え、得られた混合物をこの温度で20分間攪
拌し、それから周囲の温度で10分間攪拌した。反応混合物を0℃まで冷却し、
THF(10ml)中の4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロヘキサノン(200m
g、0.503ミリモル)を加え、得られた混合物を周囲の温度まで昇温し、1
6時間攪拌する。溶媒を減圧下取り除き、残渣を酢酸エチル(10mL}と水(
10mL)の間で分離した。水層をさらに酢酸エチルで抽出し(3×5mL)、
合わせた有機層を水で洗浄し(3×5mL)乾燥し{硫酸マグネシウム)、減圧
下濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(中間体のため)またはRP
−HPLC(最終化合物のため}で精製し、望む化合物を得た。
【0688】 方法(e) 水素化を以下に従い行なった。アルケン(0.068ミリモル)および10%
Pd/C(12mg)のエタノール(18mL)中の混合物を、水素雰囲気下(
4atm)14時間攪拌した。固体をろ過により取り除き、濾液を減圧下濃縮し
、RP−HPLCにより精製して最終化合物を得た。
【0689】 方法(f) 水素化アルミニウムリチウムの反応を以下の様にして行なった。基質(0.1
9ミリモル)、水素化アルミニウムリチウム(40mg、1.07ミリモル)の
THF(5mL)中の混合物を室温で16時間攪拌した。FIeser処理続い
てRP−HPLCによる精製を行い望む化合物をえた。 HPLC条件:RP−HPLC Pecosphere3 C18,33x4.
6mm,3m カラム;0−100%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウ
ム、5分間,流速4ml/分。 適当な場合には保護基の化学的な性質が使用されたことを認識すべきである。
【0690】
【表12】
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年11月21日(2000.11.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 [但し、 環Aが6員芳香環または5もしくは6員の複素芳香環{但し、置換または無置
換の脂肪族、ハロゲン、置換または無置換の芳香族基、置換または無置換の複素
芳香族基、置換または無置換のシクロアルキル、置換または無置換のヘテロシク
ロアルキル、置換または無置換のアラルキル、置換または無置換のヘテロアラル
キル、シアノ、ニトロ、―NR、−C(O)H、−OH、置換または無
置換のアルコキシカルボニル、−C(O)−ハロアルキル、置換または無置換
のアルキルチオエーテル、置換または無置換のアルキルスルホキシド、置換また
は無置換のアルキルスルホン、置換または無置換のアリールチオエーテル、置換
または無置換のアリールスルホキシド、置換または無置換のアリールスルホン、
置換または無置換のアルキルカルボニル、−C(O)−ハロアルキル、置換また
は無置換の脂肪族エーテル、置換または無置換の芳香族エーテル、カルボキシア
ミド、テトラゾリル、トリフルオロメチルスルホンアミド、トリフルオロメチル
カルボニルアミノ、置換または無置換のアルキニル、置換または無置換のアルキ
ルアミド、置換または無置換のアリールアミド、−NR95C(O)R95(但
しR95は脂肪族基または芳香族基を表す。)置換または無置換のスチリルおよ
び置換または無置換のアラルキルアミドからなる群より選択された1間の基によ
り置換されていてもよい。}を表し、 Lが、−O−;−S−;−S(O)−;−S(O);−N(R)−;−N(
C(O)OR)−;−N(C(O)R)−;−N(SOR)−;−CHO−
;−CHS−;CH(NR)−;CH(NR)−;−CHN(C(O)R
))−;CHN(C(O)OR)−;−CHN(SOR)−;−CH(N
HR)−;CH(NHC(O)R)−;−CH(NHSOR)−;−CH(N
HC(O)OR)−;−CH(OC(O)R)−;CH(OC(O)NHR)−
;−CH=CH−;−C(=NOR)−;−C(O)−;−CH(OR)−;−
C(O)N(R)−;−N(R)C(O)−;N(R)S(O)−;N(R)S
(O)−;−OC(O)N(R)−;−N(R)C(O)N(R)−;−NR
C(O)O−;−S(O)N(R)−;−S(O)N(R)−;−N(C(O
)R)S(O)−;−N(C(O)R)S(O)−;−N(R)S(O)N(
R)−;−N(R)S(O)N(R)−;−C(O)N(R)C(O)−;−
S(O)N(R)C(O)−;−S(O)N(R)C(O)−;−OS(O)
N(R)−;−OS(O)N(R)−;−N(R)S(O)O−;−N(R)
S(O)O−;−N(R)S(O)C(O)−;−N(R)S(O)C(O
)−;−SON(C(O)R)−;−SON(C(O)R)−;−N(R)S
ON(R)−;−N(R)SON(R)−;−C(O)O−;−N(R)P(
OR')O−;−N(R)P(OR')−;−N(R)P(O)(OR')O−;
−N(R)P(O)(OR')−;−N(C(O)R)P(OR')O−;−N(
C(O)R)P(OR')−;−N(C(O)R)P(O)(OR')Oまたは−
N(C(O)R)P(OR')−{但しRおよびR'は互いに独立して−H、アシ
ル基、置換または無置換の脂肪族基、置換または無置換の芳香族基、置換または
無置換の複素芳香環基、または置換または無置換のシクロアルキル基を表す。}
を表すか、または Lが−RN(R)S(O)−、−RN(R)P(O)−、−RN(R
)P(O)O−{但しRが、結合するスルホンアミド、ホスフィンアミド、ホ
スホンアミド基と一緒になったときに環Aと縮合して5または6員環を形成する
アルキレン基を表す。}を表すか、または Lが以下の構造式
【化2】 {但し、R85は、ホスフィンアミドまたはホスホンアミドと一緒になって5、
6または7員の芳香族環、複素芳香族環、ヘテロシクロアルキル環を形成する。
}のうちの一つを表し、 Rが、置換の脂肪族基、置換のシクロアルキル、置換のビシクロアルキル、
置換のシクロアルケニル、任意に置換の芳香族基、任意に置換の複素芳香族基、
任意に置換のヘテロアラルキル、任意に置換のヘテロシクロアルキル、任意に置
換のヘテロビシクロアルキル、任意に置換のアルキルアミド、任意に置換のアリ
ールアミド、任意に置換の−S(O)−アルキルまたは任意に置換の−S(O
−シクロアルキル、−C(O)−アルキルまたは任意に置換の−C(O)−
アルキルを表し、 Rが脂肪族基またはシクロアルキル基である場合に、Rが主として1個以
上のヒドロキシルおよび低級のアルキルエーテルからなる群により選択された置
換基により置換されていなく、ヘテロシクロアルキルが2−フェニル−1,3−
ジオキサン−5−イルではなく、および脂肪族基が主として1個以上の脂肪族基
により置換されていなく、かつ1個以上の置換基が置換または無置換の脂肪族基
、置換または無置換の芳香族基、置換または無置換の複素芳香族基、置換または
無置換のアラルキル、置換または無置換のヘテロアラルキル、置換または無置換
のシクロアルキル、置換または無置換のヘテロシクロアルキル、置換または無置
換の芳香族エーテル、置換または無置換の脂肪族エーテル、置換または無置換の
アルコキシカルボニル、置換または無置換のアルキルカルボニル、置換または無
置換のアリールカルボニル、置換または無置換のヘテロアリールカルボニル、置
換または無置換のアリールオキシカルボニル、−OH、置換または無置換のアミ
ノカルボニル、オキシム、置換または無置換のアザビシクロアルキル、ヘテロシ
クロアルキル、オキソ、アルデヒド、置換または無置換のアルキルスルホンアミ
ド基、置換または無置換のアリールスルホンアミド基、置換または無置換のビシ
クロアルキル、置換または無置換のヘテロビシクロアルキル、シアノ、−NH 、アルキルアミノ、ウレイド、チオウレイドおよび−B−Eからなる群より選択
され、 Bが、置換または無置換のシクロアルキル、置換または無置換のヘテロシクロ
アルキル、置換または無置換の芳香族、置換または無置換の複素芳香族、アルキ
レン、アミノアルキル、アルキレンカルボニルまたはアミノアルキルカルボニル
を表し、 Eが、置換または無置換のアザシクロアルキル、置換または無置換のアザシク
ロアルキルカルボニル、置換または無置換のアザシクロアルキルスルホニル、置
換または無置換のアザシクロアルキルアルキル、置換または無置換のヘテロアリ
ール、置換または無置換のヘテロアリールカルボニル、置換または無置換のヘテ
ロアリールスルホニル、置換または無置換のヘテロアラルキル、置換または無置
換のアルキルスルホンアミド、置換または無置換のアリールスルホンアミド、置
換または無置換のビシクロアルキル、置換または無置換のウレイド、置換または
無置換のチオウレイドまたは置換または無置換のアリールを表し、 Rが、−H、置換または無置換の脂肪族基、置換または無置換のシクロアル
キル、ハロゲン、−OH、シアノ、置換または無置換の芳香族基、置換または無
置換の複素芳香族基、置換または無置換のヘテロシクロアルキル、置換または無
置換のアラルキル、置換または無置換のヘテロアラルキル、−NRまたは
−C(O)NRを表し、 Rが、置換または無置換の脂肪族基、置換または無置換のアルケニル基、置
換または無置換のシクロアルキル、置換または無置換の芳香族基、置換または無
置換の複素芳香族基、または置換または無置換のヘテロシクロアルキルを表し; Rが置換または無置換の脂肪族基、置換または無置換のアルケニル基である
場合に、Lが−SN(R)−、S(O)N(R)−、−S(O)N(R)−、
−N(R)S−、−N(R)S(O)−、−N(R)S(O)−、−N(R)
SN(R')−、−N(R)S(O)N(R')−またはN(R)S(O)N(
R')−を表し、 Lが−O−、−CHNR−、−C(O)NR−または−NRC(O)−を表
し、Rがアザシクロアルキルまたはアザヘテロアリールを表す場合にjが0を
表し、 Lが−O−およびRがフェニルを表す場合にjは0を表し、 R、Rおよび窒素原子が合体して3、4、5、6または7員の、置換また
は無置換のヘテロシクロアルキル、置換または無置換のヘテロビシクロアルキル
または置換または無置換の複素芳香族基を形成し、または RおよびRが各々独立して、−H、アザビシクロアルキル、ヘテロシクロ
アルキル、置換または無置換のアルキル基またはY−Zを表し; Yが−C(O)−、−(CH−、−S(O)−、−C(O)O−、−
SONH、−CONH−、−(CHO−、−(CHNH−、−(
CHS−、−(CHS(O)−および−(CHS(O)
からなる群より選択された基を表し、 pが0から6の整数を表し、 Zが、−H、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアミノ、置換
または無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリールまたは置換または
無置換のヘテロシクロアルキルを表し、 jが0から6の整数を表す(但し、Rが置換のまたは無置換の芳香族基、環A
がフェニル、LがC(O)およびjが0を表す場合、Rはフェニルではない。
)。]で表される化合物およびその薬学的に受容可能な塩。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/00 A61P 9/00 11/00 11/00 11/06 11/06 13/12 13/12 15/00 15/00 17/06 17/06 19/02 19/02 21/00 21/00 25/00 25/00 27/02 27/02 29/00 29/00 101 101 31/04 31/04 31/12 31/12 31/18 31/18 35/00 35/00 37/00 37/00 43/00 111 43/00 111 123 123 (31)優先権主張番号 60/100,832 (32)優先日 平成10年9月18日(1998.9.18) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/100,946 (32)優先日 平成10年9月18日(1998.9.18) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 カルダーウッド,ダービッド アメリカ合衆国、マサチューセッツ州、 01702、フラミンガム、マッカーシー サ ークル、4 (72)発明者 ムンシャウァ,ライナー ドイツ、D−67435、ノイシュタット、ツ ェッペリンシュトラーセ、5 (72)発明者 ラファティー,ポール イギリス、ノッティンガム、エヌジー1 1ジーエフ、ペニーフット ストリート (72)発明者 アーノルド,リー,ディー アメリカ合衆国、マサチューセッツ州、 01581、ウェストボロー、ラグルズ スト リート、216 (72)発明者 ジョンストン,デイビッド,エヌ イギリス、ノッティンガム、エヌジー1 1ジーエフ、ペニーフット ストリート Fターム(参考) 4C050 AA01 BB04 CC08 EE03 FF05 GG04 HH04 4C086 AA01 AA03 BB02 BC07 BC50 BC71 BC82 CB05

Claims (72)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下の構造の式 【化1】 [但し、 環Aが6員芳香環または5もしくは6員の複素芳香環{但し、置換または無置
    換の脂肪族、ハロゲン、置換または無置換の芳香族基、置換または無置換の複素
    芳香族基、置換または無置換のシクロアルキル、置換または無置換のヘテロシク
    ロアルキル、置換または無置換のアラルキル、置換または無置換のヘテロアラル
    キル、シアノ、ニトロ、―NR、−C(O)H、−OH、置換または無
    置換のアルコキシカルボニル、−C(O)−ハロアルキル、置換または無置換
    のアルキルチオエーテル、置換または無置換のアルキルスルホキシド、置換また
    は無置換のアルキルスルホン、置換または無置換のアリールチオエーテル、置換
    または無置換のアリールスルホキシド、置換または無置換のアリールスルホン、
    置換または無置換のアルキルカルボニル、−C(O)−ハロアルキル、置換また
    は無置換の脂肪族エーテル、置換または無置換の芳香族エーテル、カルボキシア
    ミド、テトラゾリル、トリフルオロメチルスルホンアミド、トリフルオロメチル
    カルボニルアミノ、置換または無置換のアルキニル、置換または無置換のアルキ
    ルアミド、置換または無置換のアリールアミド、−NR95C(O)R95(但
    しR95は脂肪族基または芳香族基を表す。)置換または無置換のスチリルおよ
    び置換または無置換のアラルキルアミドからなる群より選択された1間の基によ
    り置換されていてもよい。}を表し、 Lが、−O−;−S−;−S(O)−;−S(O);−N(R)−;−N(
    C(O)OR)−;−N(C(O)R)−;−N(SOR)−;−CHO−
    ;−CHS−;CH(NR)−;CH(NR)−;−CHN(C(O)R
    ))−;CHN(C(O)OR)−;−CHN(SOR)−;−CH(N
    HR)−;CH(NHC(O)R)−;−CH(NHSOR)−;−CH(N
    HC(O)OR)−;−CH(OC(O)R)−;CH(OC(O)NHR)−
    ;−CH=CH−;−C(=NOR)−;−C(O)−;−CH(OR)−;−
    C(O)N(R)−;−N(R)C(O)−;N(R)S(O)−;N(R)S
    (O)−;−OC(O)N(R)−;−N(R)C(O)N(R)−;−NR
    C(O)O−;−S(O)N(R)−;−S(O)N(R)−;−N(C(O
    )R)S(O)−;−N(C(O)R)S(O)−;−N(R)S(O)N(
    R)−;−N(R)S(O)N(R)−;−C(O)N(R)C(O)−;−
    S(O)N(R)C(O)−;−S(O)N(R)C(O)−;−OS(O)
    N(R)−;−OS(O)N(R)−;−N(R)S(O)O−;−N(R)
    S(O)O−;−N(R)S(O)C(O)−;−N(R)S(O)C(O
    )−;−SON(C(O)R)−;−SON(C(O)R)−;−N(R)S
    ON(R)−;−N(R)SON(R)−;−C(O)O−;−N(R)P(
    OR')O−;−N(R)P(OR')−;−N(R)P(O)(OR')O−;
    −N(R)P(O)(OR')−;−N(C(O)R)P(OR')O−;−N(
    C(O)R)P(OR')−;−N(C(O)R)P(O)(OR')Oまたは−
    N(C(O)R)P(OR')−{但しRおよびR'は互いに独立して−H、アシ
    ル基、置換または無置換の脂肪族基、置換または無置換の芳香族基、置換または
    無置換の複素芳香環基、または置換または無置換のシクロアルキル基を表す。}
    を表すか、または Lが−RN(R)S(O)−、−RN(R)P(O)−、−RN(R
    )P(O)O−{但しRが、結合するスルホンアミド、ホスフィンアミド、ホ
    スホンアミド基と一緒になった場合に環Aと縮合して5または6員環を形成する
    アルキレン基を表す。}を表すか、または Lが以下の構造式 【化2】 {但し、R85は、ホスフィンアミドまたはホスホンアミドと一緒になって5、
    6または7員の芳香族環、複素芳香族環、ヘテロシクロアルキル環を形成する。
    }のうちの一つを表し、、 Rが、置換の脂肪族基、置換のシクロアルキル、置換のビシクロアルキル、
    置換のシクロアルケニル、任意に置換の芳香族基、任意に置換の複素芳香族基、
    任意に置換のヘテロアラルキル、任意に置換のヘテロシクロアルキル、任意に置
    換のヘテロビシクロアルキル、任意に置換のアルキルアミド、任意に置換のアリ
    ールアミド、任意に置換の−S(O)−アルキルまたは任意に置換の−S(O
    −シクロアルキル、−C(O)−アルキルまたは任意に置換の−C(O)−
    アルキルを表し、 Rが脂肪族基またはシクロアルキル基である場合に、Rが主として1個以
    上のヒドロキシルおよび低級のアルキルエーテルからなる群により選択された置
    換基により置換されていなく、ヘテロシクロアルキルが2−フェニル−1,3−
    ジオキサン−5−イルではなく、および脂肪族基が主として1個以上の脂肪族基
    により置換されていなく、かつ1個以上の置換基が置換または無置換の脂肪族基
    、置換または無置換の芳香族基、置換または無置換の複素芳香族基、置換または
    無置換のアラルキル、置換または無置換のヘテロアラルキル、置換または無置換
    のシクロアルキル、置換または無置換のヘテロシクロアルキル、置換または無置
    換の芳香族エーテル、置換または無置換の脂肪族エーテル、置換または無置換の
    アルコキシカルボニル、置換または無置換のアルキルカルボニル、置換または無
    置換のアリールカルボニル、置換または無置換のヘテロアリールカルボニル、置
    換または無置換のアリールオキシカルボニル、−OH、置換または無置換のアミ
    ノカルボニル、オキシム、置換または無置換のアザビシクロアルキル、ヘテロシ
    クロアルキル、オキソ、アルデヒド、置換または無置換のアルキルスルホンアミ
    ド基、置換または無置換のアリールスルホンアミド基、置換または無置換のビシ
    クロアルキル、置換または無置換のヘテロビシクロアルキル、シアノ、−NH 、アルキルアミノ、ウレイド、チオウレイドおよび−B−Eからなる群より選択
    され、 Bが、置換または無置換のシクロアルキル、置換または無置換のヘテロシクロ
    アルキル、置換または無置換の芳香族、置換または無置換の複素芳香族、アルキ
    レン、アミノアルキル、アルキレンカルボニルまたはアミノアルキルカルボニル
    を表し、 Eが、置換または無置換のアザシクロアルキル、置換または無置換のアザシク
    ロアルキルカルボニル、置換または無置換のアザシクロアルキルスルホニル、置
    換または無置換のアザシクロアルキルアルキル、置換または無置換のヘテロアリ
    ール、置換または無置換のヘテロアリールカルボニル、置換または無置換のヘテ
    ロアリールスルホニル、置換または無置換のヘテロアラルキル、置換または無置
    換のアルキルスルホンアミド、置換または無置換のアリールスルホンアミド、置
    換または無置換のビシクロアルキル、置換または無置換のウレイド、置換または
    無置換のチオウレイドまたは置換または無置換のアリールを表し、 Rが、−H、置換または無置換の脂肪族基、置換または無置換のシクロアル
    キル、ハロゲン、−OH、シアノ、置換または無置換の芳香族基、置換または無
    置換の複素芳香族基、置換または無置換のヘテロシクロアルキル、置換または無
    置換のアラルキル、置換または無置換のヘテロアラルキル、−NRまたは
    −C(O)NRを表し、 Rが、置換または無置換の脂肪族基、置換または無置換のアルケニル基、置
    換または無置換のシクロアルキル、置換または無置換の芳香族基、置換または無
    置換の複素芳香族基、または置換または無置換のヘテロシクロアルキルを表し; Rが置換または無置換の脂肪族基、置換または無置換のアルケニル基である
    場合に、Lが−SN(R)−、S(O)N(R)−、−S(O)N(R)−、
    −N(R)S−、−N(R)S(O)−、−N(R)S(O)−、−N(R)
    SN(R')−、−N(R)S(O)N(R')−またはN(R)S(O)N(
    R')−を表し、 Lが−O−、−CHNR−、−C(O)NR−または−NRC(O)−を表
    し、Rがアザシクロアルキルまたはアザヘテロアリールを表す場合にjが0を
    表し、 Lが−O−およびRがフェニルを表す場合にjは0を表し、 R、Rおよび窒素原子が合体して3、4、5、6または7員の、置換また
    は無置換のヘテロシクロアルキル、置換または無置換のヘテロビシクロアルキル
    または置換または無置換の複素芳香族基を形成し、または RおよびRが各々独立して、−H、アザビシクロアルキル、ヘテロシクロ
    アルキル、置換または無置換のアルキル基またはY−Zを表し; Yが−C(O)−、−(CH−、−S(O)−、−C(O)O−、−
    SONH、−CONH−、−(CHO−、−(CHNH−、−(
    CHS−、−(CHS(O)−および−(CHS(O)
    からなる群より選択された基を表し、 pが0から6の整数を表し、 Zが、−H、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアミノ、置換
    または無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリールまたは置換または
    無置換のヘテロシクロアルキルを表し、 jが0から6の整数を表す。]で表される化合物およびその薬学的に受容可能な
    塩。
  2. 【請求項2】Rが、置換または無置換のフェニル、置換または無置換のナ
    フチル、置換または無置換のピリジル、置換または無置換のチエニル、置換また
    は無置換のベンゾトリアゾール、置換または無置換のテトラヒドロピラニル、置
    換または無置換の、テトラヒドロフラニル、置換または無置換のジオキサン、置
    換または無置換のジオキソラン、置換または無置換のキノリン、置換または無置
    換のチアゾール、置換または無置換のイソオキサゾール、置換または無置換のシ
    クロペンタニル、置換または無置換のベンゾフラン、置換または無置換のベンゾ
    チオフェン、置換または無置換のベンズイソオキサゾール、置換または無置換の
    ベンズイソチアゾール、置換または無置換のベンゾチアゾール、置換または無置
    換のベンゾオキサゾール、置換または無置換のベンズイミダゾール、置換または
    無置換のベンゾオキサジアゾール、置換または無置換のベンゾチアジアゾール、
    置換または無置換のイソキノリン、置換または無置換のキノキサリン、置換また
    は無置換のインドールおよび置換または無置換のピラゾールからなる群から選択
    された基である、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】Rが、F、Cl、Br、I、CH、NO、OCF、O
    CH、CN、COCH、CF、t−ブチル、ピリジル、置換または無置
    換のオキサゾリル、置換または無置換のベンジル、置換または無置換のベンゼン
    スルホニル、置換または無置換のフェノキシ、置換または無置換のフェニル、置
    換または無置換のアミノ、カルボキシル、置換または無置換のテトラゾリル、ス
    チリル、−S(置換または無置換のアリール)、−S−(置換または無置換のヘ
    テロアリール)、置換または無置換のヘテロアリール、置換または無置換のヘテ
    ロシクロアルキル、−NR、アルキニル、−C(O)NR、R
    よびCHOR [但し、 R、Rおよび窒素原子が合体して3、4、5、6または7員の、置換また
    は無置換のヘテロシクロアルキル、置換または無置換のヘテロビシクロアルキル
    または置換または無置換の複素芳香族基を表すか;または RおよびRが、互いに独立して、−H、置換または無置換の脂肪族基ある
    いは置換または無置換の芳香族基を表し;および Rが水素、または置換または無置換のアルキルあるいは置換のまたは無置換
    アリール、−W−(CH−NR、−W−(CH−O−アルキ
    ル、−W−(CH−S−アルキル、−W−(CH−OHまたは−W
    −(CH−ORを表し; tが0から6の整数を表し、 Wが結合または−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−または−NR −を表し、 Rが−Hまたはアルキルを表し;および R、Rおよびこれらに結合する窒素原子が、合体して3、4、5、6また
    は7員の、置換または無置換のヘテロシクロアルキルあるいは置換または無置換
    のヘテロビシクロ基を形成し;または RおよびRが互いに独立して、−H、アルキル、アルカノイルまたは−K
    −Dを表し; Kが−S(O)−、−C(O)−、−C(O)NH−、−C(O)−また
    は直接結合を表し; Dが、置換または無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリール、置
    換または無置換のアラルキル、置換または無置換の複素芳香族基、置換または無
    置換のヘテロアラルキル、置換または無置換のシクロアルキル、置換または無置
    換のヘテロシクロアルキル、置換または無置換のアミノ、置換または無置換のア
    ミノアルキル、置換または無置換のアミノシクロアルキル、COORあるいは
    置換または無置換のアルキルを表し;および Rが置換または無置換の脂肪族基あるいは置換または無置換の芳香族基を表
    す。]からなる群より選択された1個以上の基により置換された基を表す、請求項
    2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】Rが置換または無置換のフェニルを表す請求項3に記載の化
    合物。
  5. 【請求項5】環Aが、置換または無置換のフェニル、置換または無置換のナ
    フチル、置換または無置換のピリジルおよび置換または無置換のインドールから
    なる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】環Aが、F、Cl、Br、I、CH、NO、OCF、O
    CH、CN、COCH、CF、t−ブチル、ピリジル、置換または無置
    換のオキサゾリル、置換または無置換のベンジル、置換または無置換のベンゼン
    スルホニル、置換または無置換のフェノキシ、置換または無置換のフェニル、置
    換または無置換のアミノ、カルボキシル、置換または無置換のテトラゾリル、ス
    チリル、−S(置換または無置換のアリール)、−S−(置換または無置換のヘ
    テロアリール)、置換または無置換のヘテロアリール、置換または無置換のヘテ
    ロシクロアルキル、−NR、アルキニル、−C(O)NR、R
    よびCHOR [但し、 R、Rおよび窒素原子が合体して3、4、5、6または7員の、置換また
    は無置換のヘテロシクロアルキル、置換または無置換のヘテロビシクロアルキル
    または置換または無置換の複素芳香族基を表すか;または RおよびRが、互いに独立して、−H、置換または無置換の脂肪族基ある
    いは置換または無置換の芳香族基を表し;および Rが水素、または置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアリー
    ル、−W−(CH−NR、−W−(CH−O−アルキル、−
    W−(CH−S−アルキル、−W−(CH−OHまたは−W−(C
    −ORを表し; tが0から6の整数を表し、 Wが結合または−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)または−NR −を表し、 Rが−Hまたはアルキルを表し;および R、Rおよびこれらに結合する窒素原子が、合体して3、4、5、6また
    は7員の、置換または無置換のヘテロシクロアルキル、置換または無置換のヘテ
    ロビシクロアルキルあるいは置換または無置換の複素芳香族基を形成し;または RおよびRが互いに独立して、−H、アルキル、アルカノイルまたは−K
    −Dを表し; Kが−S(O)−、−C(O)−、−C(O)NH−、−C(O)−また
    は直接結合を表し; Dが、置換または無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリール、置
    換または無置換のアラルキル、置換または無置換の複素芳香族基、置換または無
    置換のヘテロアラルキル、置換または無置換のシクロアルキル、置換または無置
    換のヘテロシクロアルキル、置換または無置換のアミノ、置換または無置換のア
    ミノアルキル、置換または無置換のアミノシクロアルキル、COORあるいは
    置換または無置換のアルキルを表し;および Rが置換または無置換の脂肪族基あるいは置換または無置換の芳香族基を表
    す。]からなる群より選択された1個以上の基によって置換される、請求項5に記
    載の化合物。
  7. 【請求項7】環Aが、置換または無置換のフェニル基を表す、請求項6に記
    載の化合物。
  8. 【請求項8】Rが式 【化3】 [但し、mは0から3の整数を表す。]で表される、請求項1に記載の化合物。
  9. 【請求項9】Rが、式 【化4】 [但し、 mが0から3の整数を表し、 tが、1から6の整数を表し;および R、Rおよび窒素原子が合体して3、4、5、6または7員の、置換また
    は無置換のヘテロシクロアルキル、置換または無置換の複素芳香族基あるいは置
    換または無置換のヘテロビシクロアルキル基を表し;または RおよびRが、互いに独立して、−H、アザビシクロアルキル、ヘテロシ
    クロアルキルまたはY−Zを表し; Yが−C(O)−、−(CH−、−S(O)−、−C(O)O−、
    −SONH、−CONH−、−(CHO−、−(CHNH−、−
    (CHS−、−(CHS(O)−および−(CHS(O) −からなる群より選択され、 qが、0から6の整数を表し;および Zが、−H、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアミノ、置
    換または無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリールまたは置換また
    は無置換のヘテロシクロアルキルを表す。]で表される請求項1に記載の化合物
  10. 【請求項10】Rが式 【化5】 [但し、 mが1から3の整数を表し、 sおよびtが互いに独立して、0から6の整数を表し;および R、Rおよび窒素原子が合体して、3、4、5、6または7員の、置換ま
    たは無置換のヘテロシクロアルキル基、置換または無置換のヘテロアリール基、
    あるいは置換のヘテロビシクロアルキル基を形成し;または RおよびRが互いに独立して−H、アザビシクロアルキル、ヘテロシクロ
    アルキルまたは−Y−Zを表し; Yが−C(O)−、−(CH−、−S(O)−、−C(O)O−、
    −SONH、−CONH−、−(CHO−、−(CHNH−、−
    (CHS−、−(CHS(O)−および−(CHS(O) −からなる群より選択され、 qが、0から6の整数を表し;および Zが、−H、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアミノ、置
    換または無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリールまたは置換また
    は無置換のヘテロシクロアルキルを表し; R77が−OR78または−NR7980を表し; R78が−Hまたは置換または無置換の脂肪族基を表し; R79、R80および窒素原子が合体して3、4、5、6または7員の、置換
    または無置換のヘテロシクロアルキル基、置換または無置換のヘテロアリール基
    、または置換のヘテロビシクロアルキル基を表し;または R79およびR80が互いに独立して−H、アザビシクロアルキル、ヘテロシ
    クロアルキルまたは−Y−Zを表し; Yが−C(O)−、−(CH−、−S(O)−、−C(O)O−、
    −SONH、−CONH−、−(CHO−、−(CHNH−、−
    (CHS−、−(CHS(O)−および−(CHS(O) −からなる群より選択され、 qが、0から6の整数を表し;および Zが、−H、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアミノ、置
    換または無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリールまたは置換また
    は無置換のヘテロシクロアルキルを表す。]で表される請求項1に記載の化合物
  11. 【請求項11】Rが、式 【化6】 [但し、 vが整数1から3を表し;および R10が−H、アザビシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはY−Z を表し; Yが−C(O)−、−(CH−、−S(O)−、−C(O)O−、
    −SONH、−CONH−、−(CHO−、−(CHNH−、−
    (CHS−、−(CHS(O)−および−(CHS(O) −からなる群より選択され、 qが、0から6の整数を表し;および Zが、−H、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアミノ、置
    換または無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリールまたは置換また
    は無置換のヘテロシクロアルキルを表す。]で表される請求項1に記載の化合物
  12. 【請求項12】Rが、式 【化7】 [但し、 mが0から3の整数を表し; R10が−H、アザビシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはY−Z を表し; Yが−C(O)−、−(CH−、−S(O)−、−C(O)O−、
    −SONH、−CONH−、−(CHO−、−(CHNH−、−
    (CHS−、−(CHS(O)−および−(CHS(O) −からなる群より選択され、 qが、0から6の整数を表し;および Zが、−H、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアミノ、置
    換または無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリールまたは置換また
    は無置換のヘテロシクロアルキルを表し;および R11が独立して、水素、ヒドロキシ、オキソ、置換または無置換の脂肪族基
    、置換または無置換の芳香族基、置換または無置換の複素芳香族基、置換または
    無置換のアルコキシカルボニル、置換または無置換のアルコキシアルキル、置換
    または無置換のアミノカルボニル、置換または無置換のアルキルカルボニル、置
    換または無置換のアリールカルボニル、置換または無置換のヘテロアリールカル
    ボニル、置換または無置換のアミノアルキルおよび置換または無置換のアラルキ
    ル基{但し、窒素原子に隣接する炭素原子はヒドロキシ基によって置換されてい
    ない}からなる群より選択された1個以上の置換基を表す。]で表される請求項1
    に記載の化合物。
  13. 【請求項13】Rが、式 【化8】 [但し、 R10が−H、アザビシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはY−Z を表し; Yが−C(O)−、−(CH−、−S(O)−、−C(O)O−、
    −SONH、−CONH−、−(CHO−、−(CHNH−、−
    (CHS−、−(CHS(O)−および−(CHS(O) −からなる群より選択され、 qが、0から6の整数を表し;および Zが、−H、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアミノ、置
    換または無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリールまたは置換また
    は無置換のヘテロシクロアルキルを表す。]で表される、請求項1に記載の化合
    物。
  14. 【請求項14】Rが、式 【化9】 [但し、 rが1から6の整数を表し、 R、Rおよび窒素原子が合体して、3、4、5、6または7員の、置換ま
    たは無置換のヘテロシクロアルキル基、置換または無置換のヘテロアリール基、
    あるいは置換のヘテロビシクロアルキル基を形成し;または RおよびRが互いに独立して−H、アザビシクロアルキル、ヘテロシクロ
    アルキルまたはY−Zを表し; Yが−C(O)−、−(CH−、−S(O)−、−C(O)O−、
    −SONH、−CONH−、−(CHO−、−(CHNH−、−
    (CHS−、−(CHS(O)−および−(CHS(O) −からなる群より選択され、 qが、0から6の整数を表し;および Zが、−H、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアミノ、置
    換または無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリールまたは置換また
    は無置換のヘテロシクロアルキルを表す。]で表される、請求項1に記載の化合
    物。
  15. 【請求項15】Rが式 【化10】 [但し、 wが0から4の整数を表し、 tが0から6の整数を表し、 uが0または1を表し、 R12が水素あるいは置換または無置換のアルキル基を表し、 R、Rおよび窒素原子が合体して、3、4、5または6員の、置換または
    無置換のヘテロシクロアルキル基、置換または無置換の複素芳香族基、あるいは
    置換のヘテロビシクロアルキル基を形成し;または RおよびRが互いに独立して−H、アザビシクロアルキル、ヘテロシクロ
    アルキルまたはY−Zを表し; Yが−C(O)−、−(CH−、−S(O)−、−C(O)O−、
    −SONH、−CONH−、−(CHO−、−(CHNH−、−
    (CHS−、−(CHS(O)−および−(CHS(O) −からなる群より選択され、 qが、0から6の整数を表し;および Zが、−H、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアミノ、置
    換または無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリールまたは置換また
    は無置換のヘテロシクロアルキルを表す。]で表される請求項1に記載の化合物
  16. 【請求項16】Rが式 【化11】 [但し、 wが0から4の整数を表し、 tが0から6の整数を表し、 R10が水素あるいは置換または無置換のアルキル基を表し; R12が−H、アザビシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはY−Z を表し; Yが−C(O)−、−(CH−、−S(O)−、−C(O)O−、
    −SONH、−CONH−、−(CHO−、−(CHNH−、−
    (CHS−、−(CHS(O)−および−(CHS(O) −からなる群より選択され、 qが、0から6の整数を表し;および Zが、−H、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアミノ、置
    換または無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリールあるいは置換ま
    たは無置換のヘテロシクロアルキルを表す。]で表される請求項1に記載の化合
    物。
  17. 【請求項17】R、Rおよび窒素原子が合体して、式 【化12】 [但し R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19およびR20が互
    いに独立して低級アルキルまたは水素を表し;または 少なくともR13およびR14;R15およびR16;R17およびR18
    またはR19およびR20の置換基のうち一組が合体して酸素原子を形成するか
    ;または 少なくともR13およびR15のうち1つがシアノ、CONHR21、COO
    21、CHOR21またはCHNR21(R22)を表し; R21、R22および窒素原子が合体して、3、4、5、6または7員の、置
    換または無置換のヘテロシクロアルキル基、置換または無置換のヘテロアリール
    基、あるいは置換のヘテロビシクロアルキル基を形成し;または R21およびR22が互いに独立して−H、アザビシクロアルキル、ヘテロシ
    クロアルキルまたはY−Zを表し; Yが−C(O)−、−(CH−、−S(O)−、−C(O)O−、
    −SONH、−CONH−、−(CHO−、−(CHNH−、−
    (CHS−、−(CHS(O)−および−(CHS(O) −からなる群より選択され、 qが、0から6の整数を表し;および Zが、−H、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアミノ、置
    換または無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリールまたは置換また
    は無置換のヘテロシクロアルキルを表し; Xが−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CH−、CH(OR23
    またはNR23を表し; R23が−H、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアリール、
    置換または無置換のアラルキル、−C(NH)NH、−C(O)R24または
    −C(O)OR24を表し; R24が水素、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアリールま
    たは置換または無置換のアラルキルを表し;および uが0または1を表す。]で表されるヘテロシクロアルキル基を形成する、請
    求項14に記載の化合物。
  18. 【請求項18】R、Rおよび窒素原子が合体して、式 【化13】 [但し、 R25およびR26が互いに独立して水素または低級アルキルを表し;または R25およびR26が合体して酸素原子を形成し;および R21、R22および窒素原子が合体して、3、4、5または6員の、置換ま
    たは無置換のヘテロシクロアルキル基を形成し;または R21およびR22が互いに独立して−H、アザビシクロアルキル、ヘテロシ
    クロアルキルまたはY−Zを表し; Yが−H、または−C(O)−、−(CH−、−S(O)−、−C
    (O)O−、−SONH、−CONH−、−(CHO−、−(CH NH−、−(CHS−、−(CHS(O)−および−(CH S(O)−からなる群より選択された基を表し、 sが、0から6の整数を表し;および Zが、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアミノ、置換また
    は無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリールまたは置換または無置
    換のヘテロシクロアルキルを表し、 iが1から6の整数を表し、 tが整数0から6を表す。]で表されるヘテロシクロアルキルを形成する、請
    求項14に記載の化合物。
  19. 【請求項19】R、Rおよび窒素原子が合体して、式 【化14】 [但し、 iが整数1から6を表し;および R27がCHOH、C(O)NR2428またはCOOR24を表し; R24およびR28が互いに独立して、水素、または置換または無置換のアル
    キル、置換または無置換のアリールまたは置換または無置換のアラルキル基を表
    す。]で表されるヘテロシクロアルキル基を形成する、請求項14に記載の化合
    物。
  20. 【請求項20】R、Rおよび窒素原子が合体して、式 【化15】 [但し、 R29が−Cl、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアリール
    または置換または無置換のアラルキル、カルボン酸、シアノ、C(O)OR30 、CHOR30、CHNR2122またはC(O)NR2122を表し
    ; R30が、−H、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアリール
    、置換または無置換のアラルキル、置換または無置換のヘテロシクロアルキル、
    またはヘテロシクロアリールを表し;および R21、R22および窒素原子が合体して、3、4、5または6員の、置換ま
    たは無置換のヘテロシクロアルキル基、置換または無置換の複素芳香族基、ある
    いは置換または無置換のヘテロビシクロアルキル基を形成し;または R21およびR22が互いに独立して−H、アザビシクロアルキル、ヘテロシク
    ロアルキルまたはY−Zを表し; Yが−C(O)−、−(CH−、−S(O)−、−C(O)O−、
    −SONH、−CONH−、−(CHO−、−(CHNH−、−
    (CHS−、−(CHS(O)−および−(CHS(O) −からなる群より選択され、 tが、0から6の整数を表し;および Zが、−H、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアミノ、置
    換または無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリールまたは置換また
    は無置換のヘテロシクロアルキルを表す。]で表される複素芳香族基を形成する
    、請求項14に記載の化合物。
  21. 【請求項21】Dが式 【化16】 [但し Yが−C(O)−、−(CH−、−S(O)−、−C(O)O−、
    −SONH、−CONH−、−(CHO−、−(CHNH−、−
    (CHS−、−(CHS(O)−および−(CHS(O) −からなる群より選択された基を表し; tが、0から6の整数を表し; Tが−O−、−C(O)−、−S−、−SO−、−SO−、−CH、−C
    H(OR24)または−N(R24)を表し; R24が水素、または置換または無置換のアルキル、アリール、またはアラル
    キル基を表し;および Xが0、1、または2を表す。]で表される、RおよびRの少なくとも一
    つが式Y−Dを表す請求項14に記載の化合物。
  22. 【請求項22】RおよびRの少なくとも1つが式Y−N(R31)R
    32[但し、Yが−C(O)−、−(CH−、−S(O)−、−C(
    O)O−、−SONH、−CONH−、−(CHO−、−(CH NH−、−(CHS−、−(CHS(O)−および−(CH S(O)−からなる群より選択され; tが整数0から6を表し; R31およびR32が互いに独立して置換または無置換のカルボキシアルキル
    、置換または無置換のアルコキシカルボニルアルキル、置換または無置換のヒド
    ロキシアルキル、置換または無置換のアルキルスルホニル、置換または無置換の
    アルキルカルボニルまたは置換または無置換のシアノアルキルを表すか;または R31、R32および窒素原子が合体して、5または6員の、ヘテロシクロア
    ルキル基、置換または無置換の複素芳香族基または置換または無置換のヘテロビ
    シクロアルキルを形成する。]で表される、請求項14に記載の化合物。
  23. 【請求項23】R、Rおよび窒素原子が合体して、式 【化17】 [但し R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19およびR20が互
    いに独立して低級アルキルまたは水素を表し;または R13およびR14;R15およびR16;R17およびR18;またはR およびR20の置換基のうち少なくとも一組が合体して酸素原子を形成するか
    ;または R13およびR15のうち少なくとも1つがシアノ、CONHR21、COO
    21、CHOR21またはCHNR21(R22)を表し; R21、R22および窒素原子が合体して、3、4、5、6または7員の、置
    換または無置換のヘテロシクロアルキル基、置換または無置換のヘテロアリール
    基、あるいは置換のヘテロビシクロアルキル基を形成し;または R21およびR22が互いに独立して−H、アザビシクロアルキル、ヘテロシ
    クロアルキルまたはY−Zを表し; Yが−C(O)−、−(CH−、−S(O)−、−C(O)O−、
    −SONH、−CONH−、−(CHO−、−(CHNH−、−
    (CHS−、−(CHS(O)−および−(CHS(O) −からなる群より選択され; sが0から6の整数を表し;および Zが、−H、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアミノ、置
    換または無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリールまたは置換また
    は無置換のヘテロシクロアルキルを表し; Xが−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CH−、CH(OR23
    またはNR23を表し; R23が水素、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアリール、
    置換または無置換のアラルキル、−C(NH)NH、−C(O)R24または
    −C(O)OR24を表し; R24が水素、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアリールま
    たは置換または無置換のアラルキルを表し;および yが0または1を表す。]で表されるヘテロシクロアルキルを形成する、請求
    項15に記載の化合物。
  24. 【請求項24】R、Rおよび窒素原子が合体して、式 【化18】 [但し R25およびR26が互いに独立して、水素または低級アルキルを表し;また
    は R25およびR26が合体して酸素原子を形成し; R21、R22および窒素原子が合体して、3、4、5または6員の、置換ま
    たは無置換のヘテロシクロアルキル基、置換または無置換の複素芳香族基、ある
    いは置換または無置換のヘテロビシクロアルキル基を形成し;または R21およびR22が互いに独立して−H、アザビシクロアルキル、ヘテロシ
    クロアルキルまたはY−Zを表し; Yが−C(O)−、−(CH−、−S(O)−、−C(O)O−、
    −SONH、−CONH−、−(CHO−、−(CHNH−、−
    (CHS−、−(CHS(O)−および−(CHS(O) −からなる群より選択され、 sが、0から6の整数を表し;および Zが、−H、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアミノ、置
    換または無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリールまたは置換また
    は無置換のヘテロシクロアルキルを表し;または rが1から6の整数を表し;および zが0から6の整数を表す。]で表されるヘテロシクロアルキルを形成する請
    求項15に記載の化合物。
  25. 【請求項25】R、Rおよび窒素原子が合体して、式 【化19】 [但し、 iが1から6の整数を表し;および R27がCHOH、C(O)NR2428またはCOOR24を表し; R24とR28が互いに独立して水素または置換または無置換のアルキル、置
    換または無置換のアリール、または置換または無置換のアラルキル基を表す。]
    で表されるヘテロシクロアルキルを形成する、請求項15に記載の化合物。
  26. 【請求項26】R、Rおよび窒素原子が合体して、式 【化20】 [但し、 R29が置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアリールまたは置
    換または無置換のアラルキル基、カルボキシル、シアノ、C(O)OR30、C
    OR30、CHNR2122またはC(O)NR2122を表し; R30が−H、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアリール、
    置換または無置換のアラルキル、置換または無置換のヘテロシクロアルキルまた
    は置換または無置換のヘテロシクロアリール基を表し; R21、R22および窒素原子が合体して、3、4、5または6員の、置換ま
    たは無置換のヘテロシクロアルキル基、置換または無置換の複素芳香族基、ある
    いは置換のヘテロビシクロアルキル基を形成し;または R21およびR22が互いに独立して−H、アザビシクロアルキル、ヘテロシ
    クロアルキルまたはY−Zを表し; Yが−C(O)−、−(CH−、−S(O)−、−C(O)O−、
    −SONH、−CONH−、−(CHO−、−(CHNH−、−
    (CHS−、−(CHS(O)−および−(CHS(O) −からなる群より選択され、 sが、0から6の整数を表し;および Zが、−H、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアミノ、置
    換または無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリールまたは置換また
    は無置換のヘテロシクロアルキルを表す。]で表される複素芳香族基を形成する
    、請求項15に記載の化合物。
  27. 【請求項27】Dが、式 【化21】 [但し Yが−C(O)−、−(CH−、−S(O)−、−C(O)O−、
    −SONH、−CONH−、−(CHO−、−(CHNH−、−
    (CHS−、−(CHS(O)−および−(CHS(O) −からなる群より選択され; sが0から6の整数を表し、 Tが−O−、−C(O)−、−S−、−SO−、−SO−、−CH−、C
    −H(OR33)−または−NR33−を表し; R33が水素、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアリール、
    置換または無置換のアラルキル、−C(NH)NH、−C(O)R34、−C
    (O)OR34を表し; R34が水素、置換または無置換のアルキル、アリールまたはアラルキルを表
    し;および xが0、1または2を表す。]で表される、RおよびRのうち少なくとも1
    つが式Y−Dを表す請求項15に記載の化合物。
  28. 【請求項28】RとRのうち少なくとも1つが式Y−N(R31)R
    32 [但し、 Yが−C(O)−、−(CH−、−S(O)−、−C(O)O−、
    −SONH、−CONH−、−(CHO−、−(CHNH−、−
    (CHS−、−(CHS(O)−および−(CHS(O) −からなる群より選択され; sが0から6の整数を表し、 R31およびR32が互いに独立して置換または無置換のカルボキシアルキル
    、置換または無置換のアルコキシカルボニルアルキル、置換または無置換のヒド
    ロキシアルキル、置換または無置換のアルキルスルホニル、置換または無置換の
    アルキルカルボニルまたは置換または無置換のシアノアルキル;または R31、R32および窒素原子が合体して、5または6員の、ヘテロシクロア
    ルキル基、置換または無置換の複素芳香族基または置換または無置換のヘテロビ
    シクロアルキルを形成する。]で表される、請求項15に記載の化合物。
  29. 【請求項29】Zが、式N(R35)R36 [但し、R35およびR36が互いに独立して、水素、アルキル、アルコキシカ
    ルボニル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノカルボニル、シア
    ノ、アルキルカルボニルまたはアラルキルを表す。]で表される、請求項12に
    記載の化合物。
  30. 【請求項30】Zが、式 【化22】 [但し、 Xの各々が独立して、CHまたはNを表し;および R37が水素、シアノまたは置換または無置換のアルキル、置換または無置換
    のアルコキシカルボニル、置換または無置換のアルコキシアルキル、置換または
    無置換のヒドロキシアルキル、置換または無置換のアミノカルボニル、置換また
    は無置換のアルキルカルボニルまたは置換または無置換のアラルキル基を表す。
    ]で表される、請求項12に記載の化合物。
  31. 【請求項31】Zが式 【化23】 [但し、 gが0から3の整数を表し、 Tが−O−、−C(O)−、−S−、−SO−、−SO−、−CH−、C
    −H(OR34)−または−NR34−を表し; R34が、水素、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアリール
    または置換または無置換のアラルキルを表し;および R37が水素、シアノまたは置換または無置換のアルキル、置換または無置換
    のアルコキシカルボニル、置換または無置換のアルコキシアルキル、置換または
    無置換のヒドロキシアルキル、置換または無置換のアミノカルボニル、置換また
    は無置換のアルキルカルボニルまたは置換または無置換のアラルキル基を表す。
    ]で表される、請求項12に記載の化合物。
  32. 【請求項32】Zが式 【化24】 [但し、 gが0から3の整数を表し;および R37が水素、シアノまたは置換または無置換のアルキル、置換または無置換
    のアルコキシカルボニル、置換または無置換のアルコキシアルキル、置換または
    無置換のヒドロキシアルキル、置換または無置換のアミノカルボニル、置換また
    は無置換のアルキルカルボニルまたは置換または無置換のアラルキル基を表す。
    ]で表される、請求項12に記載の化合物。
  33. 【請求項33】Zが式 【化25】 [但し、 Tが−O−、−C(O)−、−S−、−SO−、−SO−、−CH−、C
    −H(OR34)−または−NR34−を表し; R34が、水素、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアリール
    または置換または無置換のアラルキルを表し;および gが0から3の整数を表し;および R37が水素、シアノまたは置換または無置換のアルキル、置換または無置換
    のアルコキシカルボニル、置換または無置換のアルコキシアルキル、置換または
    無置換のヒドロキシアルキル、置換または無置換のアミノカルボニル、置換また
    は無置換のアルキルカルボニルまたは置換または無置換のアラルキル基を表す。
    ]で表される、請求項12に記載の化合物。
  34. 【請求項34】Zが式 【化26】 [但し、 R37が水素、シアノまたは置換または無置換のアルキル、置換または無置換
    のアルコキシカルボニル、置換または無置換のアルコキシアルキル、置換または
    無置換のヒドロキシアルキル、置換または無置換のアミノカルボニル、置換また
    は無置換のアルキルカルボニル、置換または無置換のチオアルコキシまたは置換
    または無置換のアラルキル基を表し、 R38が、水素、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアルコキ
    シカルボニル、置換または無置換のアルコキシアルキル、置換または無置換のア
    ミノカルボニル、ペルハロアルキル、置換または無置換のアルケニル、置換また
    は無置換のアルキルカルボニルまたは、置換または無置換のアラルキルを表す。
    ]で表される、請求項12に記載の化合物。
  35. 【請求項35】Rが式 【化27】 [但し、 uが0または1を表し、 R39、R40、R41、R42、R43、R44、R45およびR46が互
    いに独立してメチルまたは水素を表すか;または R39およびR40;R41およびR42;R43およびR44;またはR およびR46の置換基のうち少なくとも1組が合体して酸素を形成し;および R47が−H、アザビシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはY−Z を表し; Yが−C(O)−、−(CH−、−S(O)−、−C(O)O−、
    −SONH、−CONH−、−(CHO−、−(CHNH−、−
    (CHS−、−(CHS(O)−および−(CHS(O) −からなる群より選択され、 qが、0から6の整数を表し;および Zが、−H、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアミノ、置
    換または無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリールまたは置換また
    は無置換のヘテロシクロアルキルを表すか;または R47が式 【化28】 {但し、yが0または1を表し、 R48、R49、R50、R51、R52、R53、R54およびR55が互
    いに独立してメチルまたは水素を表すか;または R48およびR49;R50およびR51;R52およびR53;またはR およびR55の置換基のうち少なくとも1組が合体して酸素を形成し;および R56が−H、アザビシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはY−Z を表し; Yが−C(O)−、−(CH−、−S(O)−、−C(O)O−、
    −SONH、−CONH−、−(CHO−、−(CHNH−、−
    (CHS−、−(CHS(O)−および−(CHS(O) −からなる群より選択され、 tが、0から6の整数を表し;および Zが、−H、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアミノ、置
    換または無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリールまたは置換また
    は無置換のヘテロシクロアルキルを表す。}を表す。]で表される請求項1に記載
    の化合物。
  36. 【請求項36】Rが、式 【化29】 [但し、 e、f、h、uおよびyが独立して0または1を表し; R57、R58、R59、R60、R61、R62、R63、R64、R65 およびR66が互いに独立してメチルまたは水素を表すか;または R57およびR58;R59およびR60;R61およびR62;またはR およびR64の置換基のうち少なくとも1組が合体して酸素を表し;および R67が−H、アザビシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはY−Z を表し; Yが−C(O)−、−(CH−、−S(O)−、−C(O)O−、
    −SONH、−CONH−、−(CHO−、−(CHNH−、−
    (CHS−、−(CHS(O)−および−(CHS(O) −からなる群より選択され、 qが、0から6の整数を表し;および Zが、−H、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアミノ、置
    換または無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリールまたは置換また
    は無置換のヘテロシクロアルキルを表すか;または R67が式 【化30】 {但し、dが0または1を表し、 R68、R69、R70、R71、R72、R73、R74およびR75が互
    いに独立して低級アルキルまたは水素を表すか;または R68およびR69;R70およびR71;R72およびR73;またはR およびR75の置換基のうち少なくとも1組が合体して酸素を形成し;および R76が−H、アザビシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはY−Z を表し; Yが−C(O)−、−(CH−、−S(O)−、−C(O)O−、
    −SONH、−CONH−、−(CHO−、−(CHNH−、−
    (CHS−、−(CHS(O)−および−(CHS(O) −からなる群より選択され、 pが、0から6の整数を表し;および Zが、−H、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアミノ、置
    換または無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリールまたは置換また
    は無置換のヘテロシクロアルキルを表す。}を表す。]で表される請求項1に記載
    の化合物。
  37. 【請求項37】Rが−Hを表す、請求項1に記載の化合物。
  38. 【請求項38】Lが−O−、−NHSOR−、−NC(O)O−または―
    ―NHC(O)−を表す、請求項1に記載の化合物。
  39. 【請求項39】請求項1の化合物または薬学的に許容可能な塩、プロドラッ
    グまたは生物学的に活性なその代謝物を投与することを特徴とするプロテインキ
    ナーゼ活性を阻害する方法。
  40. 【請求項40】該プロテインキナーゼが、KDR、FGFR−1、PDGF
    Rβ、PDGFRα、IGF−1R、c−Met、Flt−1.TIE−2,L
    ck、Src、fyn、Lyn、Blk、およびyesからなる群より選択され
    る、請求項39に記載の方法。
  41. 【請求項41】該プロテインキナーゼの活性が、過増殖障害に作用する、請
    求項39に記載の方法。
  42. 【請求項42】該プロテインキナーゼの活性が、脈管形成、血管透過性、免
    疫学的応答または炎症に作用する請求項39に記載の方法。
  43. 【請求項43】プロテインキナーゼ活性により仲介された状態にある患者を
    治療する方法であって、該方法が、患者に治療有効量の、請求項1に記載の式I
    の化合物または薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、またはこれらの生物学的
    に活性な代謝物を投与する工程を含むことを特徴とする方法。
  44. 【請求項44】該プロテインキナーゼが、KDR、Flt−1、PDGFR
    β、PDGFRα、IGF−1R、c−Met、TIE−2、Lck、Src、
    fyn、Lyn、Blk、およびyesからなる群より選択される、請求項43
    に記載の方法。
  45. 【請求項45】プロテインキナーゼ活性により仲介された状態が、過増殖障
    害である請求項43に記載された方法。
  46. 【請求項46】該プロテインキナーゼの活性が、脈管形成、血管透過性、免
    疫学的応答または炎症反応に作用する請求項43に記載の方法。
  47. 【請求項47】プロテインキナーゼが、プロテインセリン/スレオニンキナ
    ーゼまたはプロテインチロシンキナーゼである、請求項43に記載の方法。
  48. 【請求項48】プロテインキナーゼ活性により仲介された状態が、1種以上
    の潰瘍である請求項43に記載された方法。
  49. 【請求項49】1種以上の潰瘍が、バクテリアまたは菌類の感染により引き
    起こされたか、または潰瘍がモーレン潰瘍か、または潰瘍が潰瘍性大腸炎の症状
    である請求項48に記載された方法。
  50. 【請求項50】プロテインキナーゼ活性により仲介された状態が、ライム病
    、敗血症または単純ヘルペス、帯状疱疹、ヒト免疫不全ウイルス、パラポックス
    ウイルス属、原生動物、トキソプラズマ症による感染である、請求項43に記載
    の方法。
  51. 【請求項51】プロテインキナーゼ活性により仲介された状態が、ヒッペル
    病、類天疱瘡、乾癬、パジェット病または多発性嚢疱腎病である、請求項43に
    記載の方法。
  52. 【請求項52】プロテインキナーゼ活性により仲介された状態が、線維形成
    、類肉腫症、硬変、甲状腺炎、過粘稠度症候群、オスラー−ウェーバー−レンデ
    ュ症、慢性閉鎖性肺症、喘息、浸出液、腹水、胸水、肺水腫、脳水腫、または火
    傷、外傷、放射線、発作、低酸素症、イスケミアに伴う水腫である、請求項43
    に記載の方法。
  53. 【請求項53】プロテインキナーゼ活性により仲介された状態が、卵巣過刺
    激症候群、子癇前症、機能性子宮出血、子宮内膜症である、請求項43に記載の
    方法。
  54. 【請求項54】プロテインキナーゼ活性により仲介された状態が慢性炎症、
    全身性狼瘡、糸球体腎炎、滑膜炎、炎症性腸病、クローン病、リウマチ性関節炎
    および骨関節炎、多発性硬化症または移植片拒絶である、請求項43に記載の方
    法。
  55. 【請求項55】プロテインキナーゼ活性により仲介された状態が鎌型赤血球
    貧血症である請求項43に記載された方法。
  56. 【請求項56】プロテインキナーゼ活性により仲介された状態が眼球の状態
    である請求項43に記載の方法。
  57. 【請求項57】眼球の状態が、眼球または黄班の水腫、眼球血管新生病、強
    膜炎、放射状角膜切開術、ぶどう膜炎、ガラス体異常、近視、眼小窩、慢性網膜
    剥離、レーザー処理後合併症、結膜炎、シュタルガルト病、イールズ病、網膜病
    、黄班退化である請求項56に記載の方法。
  58. 【請求項58】プロテインキナーゼ活性により仲介された状態が心臓血管の
    状態である、請求項43に記載された方法。
  59. 【請求項59】プロテインキナーゼ活性により仲介された状態がアテローム
    性動脈硬化、再狭窄、虚血/再潅流傷害、血管閉塞、静脈奇形または頚動脈閉塞
    性病である請求項58に記載された方法。
  60. 【請求項60】プロテインキナーゼ活性により仲介された状態が癌である請
    求項43に記載された方法。
  61. 【請求項61】癌が、塊状腫瘍、肉腫、線維肉腫、骨腫、黒色腫、網膜芽細
    胞腫、横紋筋肉腫、神経膠腫、神経芽細胞腫、奇形癌、造血悪性疾患、悪性腹水
    である、請求項60に記載の方法。
  62. 【請求項62】癌が、カポジ肉腫、ホジキン病、リンパ腫、骨髄腫または白
    血病である、請求項61に記載の方法。
  63. 【請求項63】プロテインキナーゼ活性により仲介された状態がクロウ・深
    瀬症候群(POEMS)または糖尿病性状態である、請求項43に記載の方法。
  64. 【請求項64】糖尿病状態がインシュリン依存性糖尿病性メリタス緑内障、
    糖尿病性網膜症または微小血管症である、請求項63に記載の方法。
  65. 【請求項65】請求項1に記載の式Iの化合物または薬学的に許容される塩
    、プロドラッグ、またはこれらの生物学的に活性な代謝物を有効量投与すること
    を特徴とする、患者の受胎力を減少させる方法。
  66. 【請求項66】式Iの化合物または薬学的に許容される塩、プロドラッグ、
    またはこれらの生物学的に活性な代謝物を、脈管新形成または脈管形成有効量で
    投与する、請求項43に記載の方法。
  67. 【請求項67】プロテインキナーゼがTie−2である、請求項66の方法
  68. 【請求項68】式Iの化合物または薬学的に許容される塩、プロドラッグ、
    またはこれらの生物学的に活性な代謝物を前脈管形成成長因子と組み合わせて投
    与する、請求項66に記載の方法。
  69. 【請求項69】前脈管形成成長因子が、VEGF、VEGF−B、VEGF
    −C、VEGF−D、VEGF−E、HGF、FGF−1、FGF−2、これら
    の誘導体、アンチヨードティピック抗体からなる群より選択される請求項68に
    記載の方法。
  70. 【請求項70】プロテインキナーゼに仲介された状態が、貧血、イスケミア
    、梗塞、移植拒絶反応、創傷、壊疽または壊死である、請求項66に記載の方法
  71. 【請求項71】プロテインキナーゼ活性が、T細胞活性化、B細胞活性化、
    マスト細胞顆粒消失、単核細胞活性化、炎症反応の相乗作用、またはこれらの組
    合わせに含まれる、請求項43に記載の方法。
  72. 【請求項72】以下からなる群より選択された化合物。 cis−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピロリジノシクロヘキサ−
    1−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン、 trans−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピロリジノシクロヘキサ
    −1−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン、 cis−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピペリジノシクロヘキサ−
    1−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン ヒドロ
    クロリド、 trans−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピペリジノシクロヘキサ
    −1−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン、 trans−7−(4−ジメチルアミノシクロヘキシル)−5−(4−フェノキシフ
    ェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン、 cis−7−(4−ジメチルアミノシクロヘキシル)−5−(4−フェノキシフェ
    ニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン、 5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピペリジル)−7H−ピロロ[2
    ,3−d]ピリミジン−4−イルアミン ジヒドロクロリド、 5−(4−フェノキシフェニル)−7−(3−ピロリジニル)−7H−ピロロ[
    2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン ジヒドロクロリド、 cis−7−[4−(4−イソプロピルピペラジノ)シクロヘキシル]−5−(4
    −フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
    、 trans−7−[4−(4−イソプロピルピペラジノ)シクロヘキシル]−5−(
    4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミ
    ン、 cis−7−{4−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジノ]シクロヘキシル}
    −5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−
    4−アミン、 trans−7−{4−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジノ]シクロヘキシル
    }−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
    −4−アミン、 cis−7−[4−(4−エチルピペラジノ)シクロヘキシル]−5−(4−フェ
    ノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン、 trans−7−[4−(4−エチルピペラジノ)シクロヘキシル]−5−(4−フ
    ェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン、 cis−7−[4−(4−イソプロピルピペラジノ)シクロヘキシル]−5−(4
    −フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン トリス マレアート、 trans−7−[4−(4−イソプロピルピペラジノ)シクロヘキシル]−5−(
    4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミ
    ン トリス マレアート、 cis−7−{4−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジノ]シクロヘキシル}
    −5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−
    4−アミン トリス マレアート、 trans−7−{4−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジノ]シクロヘキシル
    }−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
    −4−アミン トリス マレアート、 cis−7−(4−{[3−(1H−1−イミダゾリル)プロピル]アミノ}シク
    ロヘキシル−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
    リミジン−4−アミン トリマレイン酸塩、 trans−7−(4−{[3−(1H−1−イミダゾリル)プロピル]アミノ}シ
    クロヘキシル−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]
    ピリミジン−4−アミン ジマレイン酸塩、 cis−7−[4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]−5−(4−フェノキシ
    フェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン ジマレイン
    酸、 trans−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピペリジノシクロヘキシ
    ル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン ジマレイン酸、 trans−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−テトラヒドロ−1H−1
    −ピロリルシクロヘキシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−ア
    ミン ジマレイン酸、 cis−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピペラジノシクロヘキシル
    )−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン トリマレイン酸、 trans−5−(4−フェノキシフェニル)−7−(4−ピペラジノシクロヘキシ
    ル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン トリマレイン酸、
    7−[3−(4−メチルピペラジノ)シクロペンチル]−5−(4−フェノキシ
    フェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン トリ−マレ
    アート、 trans−7−[3−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−5−(4−フ
    ェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン、 trans−7−[3−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−5−(4−フ
    ェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン ト
    リ−マレアート、 trans−7−[3−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−5−(4−フ
    ェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン ト
    リ−ヒドロクロリド、 cis−7−[3−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−5−(4−フェ
    ノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン トリ
    マレイン酸塩、 cis−7−[3−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキシル]−5−(4−フェ
    ノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン トリ
    ヒドロクロリド、 trans−5−(2−メチル−4−フェノキシフェニル)−7−[4−(4−メチ
    ルピペラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4
    −アミン トリマレアート、 cis−ベンジルN−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)
    シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−
    メトキシフェニル)カルバマート トリマレアート、 trans−ベンジルN−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ
    )シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}2−
    メトキシフェニル)カルバメート トリマレアート、 trans−N1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−メト
    キシフェニル)ベンズアミド、 trans−N1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−メト
    キシフェニル)ベンズアミド トリマレアート、 cis−N1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロ
    ヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−メトキ
    シフェニル−3−フェニルプロパンアミド、 trans−N1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−メト
    キシフェニル)−3−フェニルプロパンアミド、 cis−N1−(4−4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロヘ
    キシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル−2−メトキシフ
    ェニル)−3−フェニルプロパンアミド トリマレイン酸塩、 trans−N1−(4−4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロ
    ヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル−2−メトキシ
    フェニル)−3−フェニルプロパンアミド トリ マレアート、 cis−2−(4−4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキ
    シル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルフェノキシ)−6−
    [(3−メトキシプロピル)アミノ]ベンゾニトリル トリ−マレアート、 trans−2−(4−4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロヘ
    キシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルフェノキシ)−6
    −[(3−メトキシプロピル)アミノ]ベンゾニトリル トリ−マレアート、 cis−2−アミノ−6−(4−4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ
    )シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルフェノ
    キシ)ベンゾニトリル トリ−マレアート、 trans−2−アミノ−6−(4−4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジ
    ノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルフェ
    ノキシ)ベンゾニトリル トリ−マレアート、 cis−2−(4−4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキ
    シル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルフェノキシ)−6−
    [(4−メチルフェニル)スルファニル]ベンゾニトリル トリ−マレアート、
    trans−2−(4−4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロヘ
    キシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルフェノキシ)−6
    −[(4−メチルフェニル)スルファニル]ベンゾニトリル トリ−マレアート
    、 cis−2−(4−4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロヘキ
    シル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルフェノキシ)−6−
    (2−ピリジルスルファニル)ベンゾニトリル トリ−マレアート、 trans−2−(4−4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロヘ
    キシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルフェノキシ)−6
    −(2−ピリジルスルファニル)ベンゾニトリル トリ−マレアート、 cis−5−(2−メチル−4−フェノキシフェニル)−7−[4−(4−メチル
    ピペラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−
    アミン トリ−マレアート、 trans−5−(2−メチル−4−フェノキシフェニル)−7−[4−(4−メチ
    ルピペラジノ)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4
    −アミン トリ−マレアート、 cis−N1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロ
    ヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フルオ
    ロフェニル)−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリ−マレアート
    、 trans−N1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリ−マレアー
    ト、 N1−4−[4−アミノ−7−(1−ベンジル−4−ピペリジル)−7H−ピロ
    ロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル−4−フルオ
    ロ−1−ベンゼンスルホンアミド、 N1−4−[4−アミノ−7−(1−ベンジル−4−ピペリジル)−7H−ピロ
    ロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル−2,3−ジ
    クロロ−1−ベンゼンスルホンアミド、 N1−4−[4−アミノ−7−(4−ピペリジル)−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル−4−フルオロ−1−ベンゼ
    ンスルホンアミド、 N1−4−[4−アミノ−7−(1−ホルミル−4−ピペリジル)−7H−ピロ
    ロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル−4−フルオ
    ロ−1−ベンゼンスルホンアミド、 N1−[4−(4−アミノ−7−1−[(1−メチル−1H−4−イミダゾリル
    )スルホニル]−4−ピペリジル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5
    −イル)]−2−フルオロフェニル]−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンア
    ミド ジマレアート、 N1−[4−(4−アミノ−7−1−[(1,2−ジメチル−1H−4−イミダ
    ゾリル)スルホニル]−4−ピペリジル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジ
    ン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホ
    ンアミド、 N1−[4−(4−アミノ−7−1−[(1,3−ジメチル−1H−5−ピラゾ
    リル)カルボニル]−4−ピペリジル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
    −5−イル)−2−フルオロフェニル]−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホン
    アミド、 N1−(4−{4−アミノ−7−[1−(2−ピリジルカルボニル)−4−ピペ
    リジル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)}−2−フルオ
    ロフェニル)−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド、 N1−4−(4−アミノ−7−{4−[1−(1−メチルピペリド−4−イル)
    ピペリジル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)}−2−フ
    ルオロフェニル−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリ−マレアー
    ト、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−2−(トリフルオロメトキシ)−1−ベンゼンスルホンアミ
    ド トリマレアート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−5−クロロ−2−チオフェンスルホンアミド ベンゼンスル
    ホンアミド トリマレアート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−2−クロロ−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド
    ベンゼンスルホンアミド トリマレアート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−2,3−ジクロロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレ
    アート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−2−クロロ−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド ト
    リマレアート、 cis−N−1−(4−4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シクロ
    ヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル−2−フルオロ
    フェニル)−2,5−ジフルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレアー
    ト、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−2,6−ジフルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマ
    レアート、 trans−N−4−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−スルホンアミド
    トリマレアート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−2,3,4−トリフルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド
    トリマレアート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−2−ニトロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレアート、
    cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−2−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレアート
    、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−2,4,6−トリクロロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリ
    マレアート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−2,6−ジクロロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレア
    ート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−2−クロロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレアート、
    cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−3−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド ジマレアート、
    cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−5−クロロ−2−チオフェンスルホンアミド ジマレアート、
    cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−1−ベンゼンスルホンアミ
    ド トリマレアート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−3−クロロ−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド ト
    リマレアート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−2−ヨード−1−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド ト
    リマレアート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−2−(トリフルオロメトキシ)−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレアート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−2,3−ジクロロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレア
    ート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−2−クロロ−6−メチル−1−ベンゼンスルホンアミド トリ
    マレアート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−2−クロロ−4−シアノ−1−ベンゼンスルホンアミド トリ
    マレアート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−2,3,4−トリフルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド ト
    リマレアート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−3,4−ジフルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレ
    アート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−4−ブロモ−2−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド ト
    リマレアート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−5−ブロモ−2−チオフェンスルホンアミド トリマレアート
    、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−2,4−ジクロロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレア
    ート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−2,3,4−トリクロロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリ
    マレアート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−3−ブロモ−5−クロロ−2−チオフェンスルホンアミド ト
    リマレアート、 cis−N−4−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−スルホンアミド ト
    リマレアート、 cis−N−4−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−4−スルホンアミド
    トリマレアート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−2,5−ジクロロ−1−チオフェンスルホンアミド トリマレ
    アート、 cis−N−4−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−(7−クロロ−2,1,3−ベンゾオキサジアゾール)−4−
    スルホンアミド トリマレアート、 cis−N−4−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−(7−メチル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール)−4−ス
    ルホンアミド トリマレアート、 cis−N−4−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−(5−メチル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール)−4−ス
    ルホンアミド トリマレアート、 cis−N−4−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−(5−クロロ−2,1,3−ベンゾチアジアゾール)−4−ス
    ルホンアミド トリマレアート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−3−クロロ−2−メチル−1−ベンゼンスルホンアミド トリ
    マレアート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−2−ブロモ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレアート、
    cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−2,5−ジブロモ−3,6−ジフルオロ−1−ベンゼンスルホ
    ンアミド トリマレアート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−2,3−ジクロロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレア
    ート、 cis−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シク
    ロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フル
    オロフェニル)−(2−ニトロフェニル)メタンスルホンアミド トリマレアー
    ト、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−2−ニトロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレアート
    、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−2−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレアー
    ト、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−2,4,6−トリクロロ−1−ベンゼンスルホンアミド ト
    リマレアート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−2,6−ジクロロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレ
    アート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−2−クロロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレアート
    、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−3−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド ジマレアート
    、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−4−ブロモ−2,5−ジフルオロ−1−ベンゼンスルホンア
    ミド トリマレアート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−3−クロロ−4−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド
    トリマレアート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−2−ヨード−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレアート
    、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−2,3−ジクロロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレ
    アート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−2−クロロ−6−メチル−1−ベンゼンスルホンアミド ト
    リマレアート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−2−クロロ−4−シアノ−1−ベンゼンスルホンアミド ト
    リマレアート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−3,4−ジフルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマ
    レアート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−4−ブロモ−2−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド
    トリマレアート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−5−ブロモ−2−チオフェンスルホンアミド トリマレアー
    ト、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−2,4−ジクロロ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレ
    アート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−2,3,4−トリクロロ−1−ベンゼンスルホンアミド ト
    リマレアート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−3−ブロモ−5−クロロ−2−チオフェンスルホンアミド
    トリマレアート、 trans−N−4−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−4−スルホンアミド トリマレアート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−2,5−ジクロロ−1−チオフェンスルホンアミド トリマ
    レアート、 trans−N−4−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−(7−クロロ−2,1,3−ベンゾオキサジアゾール)−4
    −スルホンアミド トリマレアート、 trans−N−4−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−(7−メチル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール)−4−
    スルホンアミド トリマレアート、 trans−N−4−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−(5−メチル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール)−4−
    スルホンアミド トリマレアート、 trans−N−4−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−(5−クロロ−2,1,3−ベンゾチアジアゾール)−4−
    スルホンアミド トリマレアート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−3−クロロ−2−メチル−1−ベンゼンスルホンアミド ト
    リマレアート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−2−ブロモ−1−ベンゼンスルホンアミド トリマレアート
    、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−2,5−ジブロモ−3,6−ジフルオロ−1−ベンゼンスル
    ホンアミド トリマレアート、 trans−N−1−(4−{4−アミノ−7−[4−(4−メチルピペラジノ)シ
    クロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−フ
    ルオロフェニル)−(2−ニトロフェニル)メタンスルホンアミド トリマレア
    ート。
JP2000574112A 1998-09-18 1999-09-17 プロテインキナーゼ阻害剤としてのピロロピリミジン Pending JP2002526500A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10094698P 1998-09-18 1998-09-18
US10083398P 1998-09-18 1998-09-18
US10083298P 1998-09-18 1998-09-18
US10083498P 1998-09-18 1998-09-18
US60/100,946 1998-09-18
US60/100,832 1998-09-18
US60/100,833 1998-09-18
US60/100,834 1998-09-18
PCT/US1999/021560 WO2000017203A1 (en) 1998-09-18 1999-09-17 Pyrrolopyrimidines as protein kinase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002526500A true JP2002526500A (ja) 2002-08-20

Family

ID=27493158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000574112A Pending JP2002526500A (ja) 1998-09-18 1999-09-17 プロテインキナーゼ阻害剤としてのピロロピリミジン

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP1114053A1 (ja)
JP (1) JP2002526500A (ja)
KR (1) KR20010085824A (ja)
CN (1) CN1335849A (ja)
AU (1) AU753555C (ja)
BG (1) BG105346A (ja)
BR (1) BR9913887A (ja)
CA (1) CA2344249A1 (ja)
CZ (1) CZ2001960A3 (ja)
HK (1) HK1039326A1 (ja)
HU (1) HUP0200403A3 (ja)
ID (1) ID29028A (ja)
IL (1) IL141866A0 (ja)
NO (1) NO20011356L (ja)
NZ (1) NZ510588A (ja)
PL (1) PL346700A1 (ja)
SK (1) SK3842001A3 (ja)
TR (1) TR200101186T2 (ja)
WO (1) WO2000017203A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519676A (ja) * 2000-01-13 2003-06-24 トゥラリック インコーポレイテッド 抗菌剤
JP2007520559A (ja) * 2004-02-03 2007-07-26 アボット・ラボラトリーズ 治療薬としてのアミノベンゾオキサゾール類
JP2008513500A (ja) * 2004-09-21 2008-05-01 グラクソ グループ リミテッド 化学物質
JP2008538773A (ja) * 2005-04-25 2008-11-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング キナーゼ阻害剤としての新規アザ複素環化合物
JP2009514882A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト がんおよび他の過剰増殖性疾患の処置のためのピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イルアミンIGF−1Rキナーゼ阻害剤
JP2009528991A (ja) * 2006-02-14 2009-08-13 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼの阻害剤として有用なピロロ(3,2−c)ピリジン
WO2010084944A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 田辺三菱製薬株式会社 新規ピロロ[2,3-d]ピリミジン化合物
JP2012505916A (ja) * 2008-10-16 2012-03-08 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 融合環ヘテロアリールキナーゼ阻害剤
JP2012525400A (ja) * 2009-04-29 2012-10-22 ローカス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ピロロトリアジン化合物
JP2013507448A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 ファーマサイクリクス,インコーポレイテッド ブルトン型チロシンキナーゼの阻害剤
WO2014017659A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 独立行政法人理化学研究所 急性骨髄性白血病の治療又は再発抑制剤
JP2015509107A (ja) * 2012-01-31 2015-03-26 ナンジン アルゲン ファルマ カンパニー リミテッドNanjing Allgen Pharma Co. Ltd. ブルトンチロシンキナーゼ阻害薬としての環状分子
US9321772B2 (en) 2011-09-02 2016-04-26 The Regents Of The University Of California Substituted pyrazolo[3,4-D]pyrimidines and uses thereof
JPWO2015068767A1 (ja) * 2013-11-08 2017-03-09 小野薬品工業株式会社 ピロロピリミジン誘導体
US10131668B2 (en) 2012-09-26 2018-11-20 The Regents Of The University Of California Substituted imidazo[1,5-a]pYRAZINES for modulation of IRE1
WO2020054788A1 (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 キッセイ薬品工業株式会社 イミダゾピリジノン化合物

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PA8474101A1 (es) 1998-06-19 2000-09-29 Pfizer Prod Inc Compuestos de pirrolo [2,3-d] pirimidina
AU5438499A (en) 1998-08-29 2000-03-21 Astrazeneca Ab Pyrimidine compounds
ES2274634T3 (es) 1998-08-29 2007-05-16 Astrazeneca Ab Compuestos de pirimidina.
US6713474B2 (en) 1998-09-18 2004-03-30 Abbott Gmbh & Co. Kg Pyrrolopyrimidines as therapeutic agents
GB9828511D0 (en) 1998-12-24 1999-02-17 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9905075D0 (en) 1999-03-06 1999-04-28 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9907658D0 (en) 1999-04-06 1999-05-26 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9919778D0 (en) 1999-08-21 1999-10-27 Zeneca Ltd Chemical compounds
NZ518884A (en) 1999-12-10 2004-02-27 Pfizer Prod Inc Pyrrolo[2,3-d]pyrimidine compounds
GB0004888D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0004890D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0004887D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0004886D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0007371D0 (en) 2000-03-28 2000-05-17 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
US7369946B2 (en) 2000-03-29 2008-05-06 Abbott Gmbh & Co. Kg Method of identifying inhibitors of Tie-2
AU2000240570A1 (en) * 2000-03-29 2001-10-08 Knoll Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Pyrrolopyrimidines as tyrosine kinase inhibitors
ATE423120T1 (de) * 2000-06-26 2009-03-15 Pfizer Prod Inc Pyrroloä2,3-düpyrimidin verbindungen als immunosuppressive wirkstoffe
GB0016877D0 (en) 2000-07-11 2000-08-30 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0103926D0 (en) 2001-02-17 2001-04-04 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US7081454B2 (en) 2001-03-28 2006-07-25 Bristol-Myers Squibb Co. Tyrosine kinase inhibitors
TWI238824B (en) 2001-05-14 2005-09-01 Novartis Ag 4-amino-5-phenyl-7-cyclobutyl-pyrrolo[2,3-d]pyrimidine derivatives
GB0113041D0 (en) 2001-05-30 2001-07-18 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0121033D0 (en) * 2001-08-30 2001-10-24 Novartis Ag Organic compounds
GB0205693D0 (en) 2002-03-09 2002-04-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
JP2005524672A (ja) 2002-03-09 2005-08-18 アストラゼネカ アクチボラグ Cdk阻害活性を有するイミダゾリル置換ピリミジン誘導体
GB0205688D0 (en) 2002-03-09 2002-04-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0205690D0 (en) 2002-03-09 2002-04-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
WO2004013141A1 (en) 2002-08-06 2004-02-12 Astrazeneca Ab Condensed pyridines and pyrimidines with tie2 (tek) activity
GB0226370D0 (en) * 2002-11-12 2002-12-18 Novartis Ag Organic compounds
EP1572213A1 (en) 2002-11-26 2005-09-14 Pfizer Products Inc. Method of treatment of transplant rejection
UA80171C2 (en) 2002-12-19 2007-08-27 Pfizer Prod Inc Pyrrolopyrimidine derivatives
KR100767854B1 (ko) 2003-03-12 2007-10-17 화이자 프로덕츠 인크. 피리딜옥시메틸 및 벤즈이속사졸 아자비시클릭 유도체
GB0311274D0 (en) 2003-05-16 2003-06-18 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0311276D0 (en) 2003-05-16 2003-06-18 Astrazeneca Ab Chemical compounds
AR045037A1 (es) 2003-07-10 2005-10-12 Aventis Pharma Sa Tetrahidro-1h-pirazolo [3,4-c] piridinas sustituidas, composiciones que las contienen y su utilizacion.
US7312215B2 (en) 2003-07-29 2007-12-25 Bristol-Myers Squibb Company Benzimidazole C-2 heterocycles as kinase inhibitors
US7338957B2 (en) * 2003-08-28 2008-03-04 Irm Llc Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
EP1687309A1 (en) * 2003-11-17 2006-08-09 Pfizer Products Inc. Pyrrolopyrimidine compounds useful in treatment of cancer
TW200528101A (en) 2004-02-03 2005-09-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US7534797B2 (en) 2004-04-02 2009-05-19 Osi Pharmaceuticals, Inc. 6,6-Bicyclic ring substituted heterobicyclic protein kinase inhibitors
JP4842929B2 (ja) 2004-05-27 2011-12-21 ファイザー・プロダクツ・インク 癌治療に有用なピロロピリミジン誘導体
AR053090A1 (es) 2004-07-20 2007-04-25 Osi Pharm Inc Imidazotriazinas como inhibidores de proteina quinasas y su uso para la preparacion de medicamentos
EP1871773A1 (en) * 2005-03-17 2008-01-02 Novartis AG N-[3-(1-amino-5,6,7,8-tetrahydro-2,4,4b-triazafluoren-9-yl)-phenyl]benzamides as tyrosine/threonine kinase inhibitors, in particular b-raf kinase
WO2007035744A1 (en) 2005-09-20 2007-03-29 Osi Pharmaceuticals, Inc. Biological markers predictive of anti-cancer response to insulin-like growth factor-1 receptor kinase inhibitors
CA2623374A1 (en) 2005-09-30 2007-04-05 Astrazeneca Ab Imidazo [1,2-a] pyridine having anti-cell-proliferation activity
AR057960A1 (es) 2005-12-02 2007-12-26 Osi Pharm Inc Inhibidores de proteina quinasa biciclicos
RS20080525A (en) 2006-05-09 2009-09-08 Pfizer Products Inc., Cycloalkylamino acid derivatives and pharmaceutical compositions thereof
US8217177B2 (en) * 2006-07-14 2012-07-10 Amgen Inc. Fused heterocyclic derivatives and methods of use
AU2008276063B2 (en) 2007-07-17 2013-11-28 Plexxikon Inc. Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
ES2467109T3 (es) 2008-08-20 2014-06-11 Zoetis Llc Compuestos de pirrolo[2,3-d]pirimidina
WO2010054264A1 (en) 2008-11-07 2010-05-14 Triact Therapeutics, Inc. Use of catecholic butane derivatives in cancer therapy
JP2012518657A (ja) 2009-02-25 2012-08-16 オーエスアイ・ファーマシューティカルズ,エルエルシー 併用抗癌治療
WO2010099137A2 (en) 2009-02-26 2010-09-02 Osi Pharmaceuticals, Inc. In situ methods for monitoring the emt status of tumor cells in vivo
EP2401614A1 (en) 2009-02-27 2012-01-04 OSI Pharmaceuticals, LLC Methods for the identification of agents that inhibit mesenchymal-like tumor cells or their formation
US8465912B2 (en) 2009-02-27 2013-06-18 OSI Pharmaceuticals, LLC Methods for the identification of agents that inhibit mesenchymal-like tumor cells or their formation
WO2010099138A2 (en) 2009-02-27 2010-09-02 Osi Pharmaceuticals, Inc. Methods for the identification of agents that inhibit mesenchymal-like tumor cells or their formation
WO2011109584A2 (en) 2010-03-03 2011-09-09 OSI Pharmaceuticals, LLC Biological markers predictive of anti-cancer response to insulin-like growth factor-1 receptor kinase inhibitors
CA2783656A1 (en) 2010-03-03 2011-09-09 OSI Pharmaceuticals, LLC Biological markers predictive of anti-cancer response to insulin-like growth factor-1 receptor kinase inhibitors
WO2011112666A1 (en) 2010-03-09 2011-09-15 OSI Pharmaceuticals, LLC Combination anti-cancer therapy
WO2012116040A1 (en) 2011-02-22 2012-08-30 OSI Pharmaceuticals, LLC Biological markers predictive of anti-cancer response to insulin-like growth factor-1 receptor kinase inhibitors in hepatocellular carcinoma
CN103492390A (zh) * 2011-03-08 2014-01-01 诺瓦提斯公司 氟苯基双环杂芳基化合物
EP2702173A1 (en) 2011-04-25 2014-03-05 OSI Pharmaceuticals, LLC Use of emt gene signatures in cancer drug discovery, diagnostics, and treatment
US9138436B2 (en) 2011-07-13 2015-09-22 Pharmacyclics Llc Inhibitors of Bruton's tyrosine kinase
CA2841886C (en) 2011-07-19 2016-08-16 Merck Sharp & Dohme B.V. 4-imidazopyridazin-1-yl-benzamides and 4-imidazotriazin-1-yl-benzamides as btk-inhibitors
US8377946B1 (en) 2011-12-30 2013-02-19 Pharmacyclics, Inc. Pyrazolo[3,4-d]pyrimidine and pyrrolo[2,3-d]pyrimidine compounds as kinase inhibitors
WO2013152252A1 (en) 2012-04-06 2013-10-10 OSI Pharmaceuticals, LLC Combination anti-cancer therapy
WO2014134202A1 (en) 2013-02-26 2014-09-04 Triact Therapeutics, Inc. Cancer therapy
US9381246B2 (en) 2013-09-09 2016-07-05 Triact Therapeutics, Inc. Cancer therapy
CA2925124A1 (en) 2013-09-30 2015-04-02 Pharmacyclics Llc Inhibitors of bruton's tyrosine kinase
CA2833701A1 (en) * 2013-11-19 2015-05-19 Pharmascience Inc. Protein kinase inhibitors
CA2834528A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-26 Pharmascience Inc. Protein kinase inhibitors
MX2016009403A (es) 2014-02-03 2016-09-16 Cadila Healthcare Ltd Compuestos heterociclicos.
EP3179991B1 (en) 2014-08-11 2021-10-06 Acerta Pharma B.V. Therapeutic combinations of a btk inhibitor and a bcl-2 inhibitor
JP7011596B2 (ja) * 2015-12-02 2022-02-10 アストライア セラピューティクス, エルエルシー ピペリジニルノシセプチン受容体化合物
US10112924B2 (en) 2015-12-02 2018-10-30 Astraea Therapeutics, Inc. Piperdinyl nociceptin receptor compounds
WO2021038540A1 (en) 2019-08-31 2021-03-04 Sun Pharma Advanced Research Company Limited Cycloalkylidene carboxylic acids and derivatives as btk inhibitors
WO2021072232A1 (en) * 2019-10-11 2021-04-15 Incyte Corporation Bicyclic amines as cdk2 inhibitors
CN112961159B (zh) * 2020-03-05 2022-07-01 四川大学华西医院 氨基嘧啶并吡唑/吡咯类衍生物及其制备方法和用途
CN112961158B (zh) * 2020-03-05 2022-07-01 四川大学华西医院 氨基嘧啶并吡唑/吡咯类衍生物及其制备方法和用途
CN117402161A (zh) * 2022-07-06 2024-01-16 上海科恩泰生物医药科技有限公司 一种具有fgfr抑制作用的亚砜亚胺类化合物、包含其的药物组合物及其用途

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3036390A1 (de) * 1980-09-26 1982-05-13 Troponwerke GmbH & Co KG, 5000 Köln Neue pyrrolo-pyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung bei der herstellung von biologischen wirkstoffen
CA2100863A1 (en) * 1991-01-23 1992-07-24 David A. Bullough Adenosine kinase inhibitors
IL108523A0 (en) * 1993-02-03 1994-05-30 Gensia Inc Pharmaceutical compositions containing adenosine kinase inhibitors for preventing or treating conditions involving inflammatory responses and pain
AU694801B2 (en) * 1994-09-29 1998-07-30 Novartis Ag Pyrrolo(2,3-d)pyrimidines and their use
US6143749A (en) * 1995-06-07 2000-11-07 Abbott Laboratories Heterocyclic substituted cyclopentane compounds
US5665721A (en) * 1995-06-07 1997-09-09 Abbott Laboratories Heterocyclic substituted cyclopentane compounds
CH690773A5 (de) * 1996-02-01 2001-01-15 Novartis Ag Pyrrolo(2,3-d)pyrimide und ihre Verwendung.
WO1997032879A1 (de) * 1996-03-06 1997-09-12 Novartis Ag 7-ALKYL-PYRROLO[2,3-d]PYRIMIDINE
BR9709443B1 (pt) * 1996-03-15 2009-05-05 n-7-heterociclil-pirrol[2,3-d]pirimidinas, bem como composições farmacêuticas compreendendo as mesmas.
TR199902301T2 (xx) * 1997-03-19 1999-12-21 Basf Aktiengesellschaft Pirilo $2,3D]pirimidinler ve onlar�n kullan�m�.

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519676A (ja) * 2000-01-13 2003-06-24 トゥラリック インコーポレイテッド 抗菌剤
JP2007520559A (ja) * 2004-02-03 2007-07-26 アボット・ラボラトリーズ 治療薬としてのアミノベンゾオキサゾール類
JP2008513500A (ja) * 2004-09-21 2008-05-01 グラクソ グループ リミテッド 化学物質
JP2008538773A (ja) * 2005-04-25 2008-11-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング キナーゼ阻害剤としての新規アザ複素環化合物
JP2009514882A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト がんおよび他の過剰増殖性疾患の処置のためのピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イルアミンIGF−1Rキナーゼ阻害剤
JP2009528991A (ja) * 2006-02-14 2009-08-13 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼの阻害剤として有用なピロロ(3,2−c)ピリジン
JP2014193925A (ja) * 2008-10-16 2014-10-09 Regents Of The Univ Of California 融合環ヘテロアリールキナーゼ阻害剤
JP2012505916A (ja) * 2008-10-16 2012-03-08 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 融合環ヘテロアリールキナーゼ阻害剤
WO2010084944A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 田辺三菱製薬株式会社 新規ピロロ[2,3-d]ピリミジン化合物
JP2012525400A (ja) * 2009-04-29 2012-10-22 ローカス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ピロロトリアジン化合物
JP2013507448A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 ファーマサイクリクス,インコーポレイテッド ブルトン型チロシンキナーゼの阻害剤
US9895373B2 (en) 2011-09-02 2018-02-20 The Regents Of The University Of California Substituted pyrazolo[3,4-D]pyrimidines and uses thereof
US9321772B2 (en) 2011-09-02 2016-04-26 The Regents Of The University Of California Substituted pyrazolo[3,4-D]pyrimidines and uses thereof
JP2015509107A (ja) * 2012-01-31 2015-03-26 ナンジン アルゲン ファルマ カンパニー リミテッドNanjing Allgen Pharma Co. Ltd. ブルトンチロシンキナーゼ阻害薬としての環状分子
WO2014017659A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 独立行政法人理化学研究所 急性骨髄性白血病の治療又は再発抑制剤
US9604988B2 (en) 2012-07-27 2017-03-28 Riken Agent for treating or inhibiting recurrence of acute myeloid leukemia
JPWO2014017659A1 (ja) * 2012-07-27 2016-07-11 国立研究開発法人理化学研究所 急性骨髄性白血病の治療又は再発抑制剤
US10131668B2 (en) 2012-09-26 2018-11-20 The Regents Of The University Of California Substituted imidazo[1,5-a]pYRAZINES for modulation of IRE1
US10822340B2 (en) 2012-09-26 2020-11-03 The Regents Of The University Of California Substituted imidazolopyrazine compounds and methods of using same
US11613544B2 (en) 2012-09-26 2023-03-28 The Regents Of The University Of California Substituted imidazo[1,5-a]pyrazines for modulation of IRE1
JPWO2015068767A1 (ja) * 2013-11-08 2017-03-09 小野薬品工業株式会社 ピロロピリミジン誘導体
WO2020054788A1 (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 キッセイ薬品工業株式会社 イミダゾピリジノン化合物
JP7458987B2 (ja) 2018-09-13 2024-04-01 キッセイ薬品工業株式会社 イミダゾピリジノン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
ID29028A (id) 2001-07-26
TR200101186T2 (tr) 2001-10-22
BG105346A (en) 2001-12-29
SK3842001A3 (en) 2002-04-04
EP1114053A1 (en) 2001-07-11
KR20010085824A (ko) 2001-09-07
AU753555C (en) 2003-07-03
PL346700A1 (en) 2002-02-25
CN1335849A (zh) 2002-02-13
AU753555B2 (en) 2002-10-24
NO20011356D0 (no) 2001-03-16
CZ2001960A3 (cs) 2001-10-17
BR9913887A (pt) 2001-10-23
IL141866A0 (en) 2002-03-10
HUP0200403A3 (en) 2004-07-28
HUP0200403A2 (en) 2002-06-29
HK1039326A1 (zh) 2002-04-19
NZ510588A (en) 2003-08-29
AU6048499A (en) 2000-04-10
CA2344249A1 (en) 2000-03-30
WO2000017203A1 (en) 2000-03-30
NO20011356L (no) 2001-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002526500A (ja) プロテインキナーゼ阻害剤としてのピロロピリミジン
JP4707167B2 (ja) キナーゼ阻害剤
US6713474B2 (en) Pyrrolopyrimidines as therapeutic agents
US7829570B2 (en) Substituted 4-amino isoxazolo[5,4-d]pyrimidines as kinase inhibitors
DE69928414T2 (de) 4-aminopyrrolopyrimidine als kinaseinhibitoren
US7863444B2 (en) 4-aminopyrrolopyrimidines as kinase inhibitors
DE60004685T2 (de) Pyrazolopyrimidine als arzneimittel
US7332497B2 (en) Pyrazolopyrimidines as therapeutic agents
WO2001072751A1 (en) Pyrrolopyrimidines as tyrosine kinase inhibitors
KR20020063854A (ko) 치료제로서의 키나제 억제제
KR20020084116A (ko) 2-벤조티아졸릴 우레아 유도체 및 이의 단백질 키나제억제제로서의 용도
US7071199B1 (en) Kinase inhibitors as therapeutic agents
MXPA01002785A (en) Pyrrolopyrimidines as protein kinase inhibitors