JP2007520559A - 治療薬としてのアミノベンゾオキサゾール類 - Google Patents

治療薬としてのアミノベンゾオキサゾール類 Download PDF

Info

Publication number
JP2007520559A
JP2007520559A JP2006552203A JP2006552203A JP2007520559A JP 2007520559 A JP2007520559 A JP 2007520559A JP 2006552203 A JP2006552203 A JP 2006552203A JP 2006552203 A JP2006552203 A JP 2006552203A JP 2007520559 A JP2007520559 A JP 2007520559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
compound
alkyl
phenyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006552203A
Other languages
English (en)
Inventor
ウイシヤート,ニール
フリードマン,ミハエル
アーノルド,リー・デイー
ヤング,ブライアント
フイツクス−ステンゼル,シヤノン・アール
エリクソン,アンナ
ミカエリデス,マイケル・アール
チエン,シヤオ−トン
ホームズ,ジエイムス・エイチ
スタインマン,ダグラス・エイチ
テン,チヨンピン
ビツテンバーガー,ステーブン・ジエイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2007520559A publication Critical patent/JP2007520559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Abstract

置換基が明細書で定義の通りであり、キナーゼ阻害薬として有用である式(I)の化合物。

Description

タンパク質キナーゼであることが確認されている酵素は少なくとも400種類ある。これらの酵素は、標的タンパク質基質のリン酸化を触媒する。そのリン酸化は通常、ATPからタンパク質基質へのリン酸基の転移反応である。リン酸が転移される標的基質における具体的な構造は、チロシン、セリンまたはトレオニン残基である。これらのアミノ酸残基はリン酸転移の標的構造であることから、これらのタンパク質キナーゼ酵素は通常、チロシンキナーゼ類またはセリン/トレオニンキナーゼ類と称される。
チロシン、セリンおよびトレオニン残基でのリン酸化反応および相殺的なホスファターゼ反応は、多様な細胞内シグナルへの応答(代表的には細胞受容体を介したもの)、細胞機能の調節および細胞プロセスの活性化もしくは失活の基礎となる無数の細胞プロセスに関与している。一連のタンパク質キナーゼは多くの場合、細胞内信号伝達に関与し、これらの細胞プロセスの実現において必要である。これらのプロセスにおいて普遍的であることから、それらのタンパク質キナーゼは、原形質膜の非常に重要な部分としてまたは細胞質酵素として認めることができるか、多くの場合酵素複合体の構成要素として核で局在していることができる。多くの場合、これらのタンパク質キナーゼは、細胞プロセスが細胞内のどこで、何時起こるかを決定する酵素および構造タンパク質複合体の非常に重要な要素である。
従って、受容体および非受容体チロシンおよびセリン/トレオニンキナーゼの活性を調節して、異常もしくは不適切な細胞増速、分化もしくは代謝を調整する活性を調節することで、シグナル伝達および細胞増殖を特異的に阻害する有効な小型化合物を確認することが望ましい。特に、浮腫、腹水症、滲出、浸出および巨大分子遊出および基質沈着ならびに関連する障害に至る抗血管形成プロセスまたは血管透過性増大の形成において非常に重要なチロシンキナーゼの機能を特異的に阻害する方法および化合物を確認することは有用であると考えられる。
本発明は、1以上の受容体および非受容体およびセリン/トレオニンキナーゼを阻害する新規な化合物を提供する。
本発明は、グループAと称される下記式(I)の化合物、その製薬上許容される塩、その代謝物、その異性体またはそのプロドラッグを提供する。
Figure 2007520559
式中、
Xは、NまたはCHであり;
Aは、置換されていても良いフェニルであるか、
またはAは、
Figure 2007520559
であり;
rは1であり;D、G、J、LおよびMはそれぞれ独立に、CRおよびNからなる群から選択され、ただしD、G、J、LおよびMのうちの少なくとも2個がCRであり;または
rは0であり;D、G、LおよびMのうちの一つがNRであり、D、G、LおよびMのうちの一つがCRであり、残りのものが独立にCRおよびNからなる群から選択され、Rは下記で定義の通りであり;
Lは、NH、置換されていても良いアルキル、カルボニル、−O−置換されていても良いアルキル、NH(置換されていても良い脂肪族)またはSであり;
は、−C(=O)−N(R100であり;各場合でR100は独立に水素またはアルキルであり;
またはRは、
Figure 2007520559
であるか、
または脂肪族基、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、シクロアルキル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、1,1−ジオキシベンゾイソチアゾリル、フラニル、1H−イミダゾ[1,2−a]イミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリミジニル、イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾリル、インダゾリル、インドリニル、インドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、ナフチル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、フェニルスルホニル、フタラジニル、ピペリジニル、ピラゾリル、H−ピリジノン、ピリジニル、ピリド−オキサゾリル、ピリド−チアゾリル、ピリミド−オキサゾリル、ピリミド−チアゾリル、ピロリジニル、ピロロピリジニル、ピロリル、キノリニル、キノキザリニル、キナゾリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロナフチル、テトラヒドロピラニル、チアジアゾリル、チアゾリルチエニル、
Figure 2007520559
からなる群から選択される置換されていても良い基であり;
前記置換されていても良い基は、1以上のRによって置換されていても良く;
uは1であり;D、G、J、LおよびMはそれぞれ独立に、CRおよびNからなる群から選択され;ただし、D、G、J、LおよびMのうちの少なくとも2個がCRであり;または
uは0であり;D、G、LおよびMのうちの1個がNRであり、D、G、LおよびMのうちの1個がCRであり、残りのものが独立にCRおよびNからなる群から選択され;
およびRはそれぞれ1以上の置換基を表し、各場合で独立に脂肪族基、アルコキシ、アルキルアミノ、脂肪族−カルボニル、脂肪族−シクロアルキル、脂肪族−複素環、アルキル−S−、アルキル−S(O)−、アミド基、アミノ、アミノアルキル、カルボキサミド、−CF、−CN、−C(O)−脂肪族、−C(O)−シクロアルキル、−C(O)−複素環、−C(O)H、C(O)OH、−C(O)O−脂肪族、C(O)O−C(O)O−複素環、シクロアルキル、シクロアルキル−脂肪族、シクロアルキル−S、シクロアルキル−S(O)、シクロアルキルチオ、ジアルキルアミノアルコキシ、ハロ、複素環、複素環アルコキシ、複素環アルキル、複素環オキシ、複素環−S、複素環−S(O)、複素環チオ、複素環アルキル−S、水素、−NO、−OCF、−OH、テトラゾリル、トリフルオロメチルカルボニルアミノ、トリフルオロメチルスルホンアミド、−Z105−C(O)N(R)、−Z105−N(R)−C(O)−Z200、−Z105−N(R)−S(O)−Z200、−Z105−N(R)−C(O)−N(R)−Z200、−N(R)−C(O)R、−N(R)−C(O)OR、O−R−C(O)−複素環−OR、Rおよび−CHORからなる置換されていても良い基から選択され;
は各場合で独立に、水素、置換されていても良い脂肪族、置換されていても良い複素環−(C〜C)−NR、−W−(CH−NR、−W−(CH−O−アルキル、−W−(CH−S−アルキルまたは−W−(CH−、OHであり;
105は各場合で独立に、共有結合または脂肪族基であり;
200は各場合で独立に、脂肪族基、脂肪族−フェニルおよびフェニルからなる群から選択される置換されていても良い基から選択され;
およびRは各場合で独立に、H、脂肪族基、アルカノールまたはSO−アルキルであり;またはR、Rおよびそれらが結合している窒素原子が一体となって、5員もしくは6員の複素環を形成しており;
tは各場合で独立に、2〜6の整数であり;
Wは各場合で独立に、結合またはO、S、S(O)、S(O)もしくはNRであり;Rは各場合で独立にHまたは脂肪族基であり;または
は、置換されていても良いシクロアルキルまたはそれが結合している環と縮合した複素環であり;
Bは、結合またはa)水素;b)置換されていても良いトリチル;c)置換されていても良いシクロアルキル;d)置換されていても良い脂肪族基で置換されたアザ複素環;e)−(C〜C)−アルキル、−(C〜C)−アルキル−OR、−C(O)−(C〜C)−アルキル−N(R)、−(C〜C)−アルキル−N(R)、−(C〜C)−アルキル−シクロアルキル、テトラヒドロチエニルおよびテトラヒドロチオピラニルからなる置換されていても良い基から選択される1以上の置換基で置換されたアザシクロアルキル;f)下記式:
Figure 2007520559
の基
[Eは、アミド、アミノ、イミダゾリル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニルまたはテトラヒドロチアゾリルからなる置換されていても良い基から選択され;Eは、−(C〜C)−アルキル−OR、−(C〜C)−アルキル−C(O)OR、(C〜C)アルキル−複素環−(C〜C)−アルキル−複素環アルキル、−(C〜C)−アルキル−N(R)、シクロヘキサノン、アルコキシアルキルおよびピラニルから選択される1以上の置換基で置換されていても良い]、g)置換されていても良い(C〜C)−アルキル、h)置換されていても良いシクロアルキル、i)置換されていても良いアルコキシアルコキシ、j)置換されていても良いアルキルアミノ、k)置換されていても良いジアルキルアミノ、l)アルキルエステル、m)アルケニル、n)置換されていても良いアルコキシ、o)置換されていても良い複素環、p)置換されていても良いフェニル、q)置換されていても良い1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン、r)置換されていても良い1−オキサ−2−アザ−スピロ[4.5]デカ−2−エン、s)置換されていても良い[1,3]ジオキソラン、t)−R200−O−(R200−Si(R200、u)結合(ただし、B、ZおよびEはそれぞれ結合以外である。)、v)アルコキシアルキルまたはw)フェニルアルキルであり;
Zは、結合、カルボニル、R200−O−、アミノ、−O−、−S−またはSOであり;
Eは、結合もしくはHであるか、またはアルコキシ、アルコキシ−脂肪族、アルコキシアミノ、アルコキシアルコキシ、アルコキシカルボニル−脂肪族、脂肪族基、脂肪族−アミノ脂肪族、脂肪族カルボニル、アルキルスルホニル、アミノ、アミノ−脂肪族、アミノ−脂肪族−カルボニル、アミノカルボニル、アミノカルボニル−脂肪族、アミノスルホニル−脂肪族、CH−C(CH(OH)、−C(CHN(CH)(H)、シクロアルキル、ジ−脂肪族−アミノ、ジ−脂肪族−アミノ−脂肪族、ジ−脂肪族−アミノ−脂肪族−アミノ、ジ−脂肪族−アミノカルボニル、ジ−脂肪族−アミノカルボニル−脂肪族、複素環、複素環−脂肪族、モルホリノカルボニル−脂肪族、フェニル、ピペリジニルアルコキシ、テトラヒドロピラニル−脂肪族、チオピラニル、テトラヒドロチオピラン−1,1−ジオキシド、トリアゾリル−脂肪族および尿素からなる群から選択される置換されていても良い基であり;または
Eは、
−CH(R200)−C(O)−N(C〜C)−N(R200
−N(R200)−(C〜C)−C(O)−N(R200
−N(R200)−(C〜C)−C(O)−OH、
−N(R200)−(C〜C)−C(O)−モルホリニル、
−(C〜C)−S−CH
−C(R200)(CHOH)−(C〜C)−OH、
−C(R200−N(R200
−C(O)−OH、
−C(R200(OH)、
−C(R200−O−(C〜C)−C(R200(OH)、
−C(R200C(R200(OH)
であり;R200は独立に水素またはアルキルであり;
は、H、−NH、−S(C〜C)アルキル、−SO(C〜C)アルキル、置換されていても良いアルキル、−OR、−N(H)SO、−N(R)SO、−N(R)C(O)N(H)R、−N(R)C(O)NR、N(H)C(O)R、−N(R、−N(R)C(O)R、−NHC(O)NHRまたは−NHRであり;
は、それぞれ独立に(C〜C)アルコキシ、複素環、ヒドロキシル、−NR、置換されていても良いフェニル、−C(O)Rおよび複素環からなる群から選択される1以上の置換基によって置換されていても良い(C〜C)−脂肪族であり;
前記のアルコキシ、脂肪族および複素環のいずれも置換されていても良く;
およびRは独立に、Hまたは(C〜C)アルキル、−NHS(O)、−NHC(O)Rまたは−NHC(=NH)Rであり;
は、(C〜C)アルキルおよびHから選択され;
Yは、H、ORまたはN(Rであり;Rは独立に、Hまたは脂肪族、−(CH−C(O)−NH、−C(O)−脂肪族、−C(O)−シクロアルキルおよび−C(O)−複素環からなる置換されていても良い基から選択され;
Rは各場合で独立に、Hであるか、脂肪族、複素環および複素環−脂肪族からなる置換されていても良い基から選択され;
nは1〜6の整数であり;
pは1または2であり;
ただし、
A−L−R
Figure 2007520559
または
Figure 2007520559
である場合、
B−Z−Eは、2−メトキシエチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジメチルアミノ−1−オキソエチルもしくは2−(N−メチルアミノ)−1−オキソプロピルで置換されたピロリジニル以外であり;
XがNであり;YがNHであり;RがHであり;LがNHであり;Aがフルオロまたはメトキシで置換されていても良いフェニルであり;Bがシクロヘキシルであり;Zが結合であり;Eがメチルで置換されたピペラジニルである場合、R
OHまたはクロロで置換されていても良いフェニル、
クロロで置換されていても良いベンゾフラニル、
メチルで置換されていても良いイミダゾリル、
1個もしくは2個のメチルで置換されていても良いベンゾオキサゾリル、
1個もしくは2個のクロロで置換されていても良いベンゾオキサゾリル、
メトキシで置換されていても良いベンゾオキサゾリル、
エチルで置換されていても良いベンゾオキサゾリル、
カルボニトリルで置換されていても良いベンゾオキサゾリル、
イソプロピルで置換されていても良いベンゾオキサゾリル、
1個もしくは2個のメチルで置換されていても良いベンゾチアゾリル、
プロピルで置換されていても良いベンゾチアゾリル、
イソプロピルで置換されていても良いベンゾチアゾリル、
エチルおよびフェニルで置換されていても良いベンゾチアゾリル、
エチルで置換されたチアゾリル、
フェニルで置換されていても良いチアゾリル、
フェニルメチルで置換されていても良いチアゾリル、
ニトロフェニルで置換されていても良いチアゾリル、
2個のメチルで置換されていても良いチアゾリル、
フェニルおよびメチルで置換されたチアゾリル、
フェニルおよびプロピルで置換されたチアゾリル、
フェニルおよびイソプロピルで置換されたチアゾリル、
エチルおよびメチルフェニルで置換されたチアゾリル、
CFで置換されていても良いベンゾイソチアゾリル、
1個もしくは2個のオキソで置換されていても良いベンゾイソチアゾリル、
CFで置換されたベンゾイソオキサゾリル、
インダゾリルおよびピリミジニル以外であり;または
XがNであり;YがNHであり;RがHであり;LがNHであり;Aがフルオロで置換されていても良いフェニルであり;Rが1個もしくは2個のメチルで置換されたベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリルもしくはエチルであり;Zが結合であり;EがCOOH、メチルで置換されたピペラジニル、オキソで置換されたピペラジニルまたはオキソで置換されたエチルである場合、
Bは、エチル、シクロヘキシル、ピペリジニルで置換されたジメチルアミノおよびCNで置換されたフェニル以外であり;または
XがNであり;YがNHであり;RがHであり;LがNHであり;Aがフェニルであり;Bが結合であり;Zが結合であり;Rがベンゾフラニル、ベンゾイソオキサゾリル、ピペリジニル、ピロリル、フェニルで置換されたイソオキサゾリル、トリフルオロメチルで置換されたイソオキサゾリル、1個もしくは2個のメチルで置換されていても良いベンゾオキサゾリル、エチルで置換されていても良いベンゾオキサゾリル、クロロで置換されていても良いベンゾオキサゾリルもしくはイソプロピルで置換されていても良いベンゾオキサゾリルである場合、Eは
置換アルキルで置換されていても良いピペリジニル、
ピペラジニル、
メトキシエチルで置換されていても良いピロリジニル、
ジヒドロキシプロピルで置換されていても良いピペリジニル、
ヒドロキシエチルで置換されていても良いピペリジニル、
メトキシエチルで置換されていても良いピペリジニル、
メチルスルファニルエチルで置換されていても良いピペリジニル、
置換されていても良いエチルで置換されていても良いピペリジニル、
置換されていても良いプロピルで置換されていても良いピペリジニル、
メチルで置換されていても良いイミダゾリル、
アミノで置換されていても良いイミダゾリル、
アミノアルキルカルボニル、
シクロヘキサンカルボン酸エステルおよび
CNで置換されたピリミジニル以外であり;または
XがNであり;YがNHであり;RがHであり;Aがフェニルであり;Rがフェニルであり;Bがシクロヘキシルであり;Zが結合であり;Eがメチルで置換されたピペラジニルである場合、Lは、=N−OCH、=N−OH、NHまたはCNによって置換されたメチル以外であり;または
XがNであり;YがNHであり;RがHであり;LがNHであり;Aがフェニルであり;Rが2個のメチルで置換されたベンゾオキサゾリルであり;Bがメチルアミノメチルおよびエチルで置換されていても良いピロリジニルもしくはジメチルアミノおよびエチルによって置換されていても良いピロリジニルであり;Zがカルボニルである場合、Eはジアルキルアミノ、結合およびメチルアミノで置換されたアルキル以外であり;または
XがNであり;LがNHであり;Aがフェニルであり;Rが2個のメチルで置換されていても良いベンゾオキサゾリルであり;Bがシクロヘキシルであり;Zが結合である場合、Eはジメチルアミノおよびモルホリノ以外であり;または
XがNであり;LがNHであり;Aがフェニルであり;Rが2個のメチルで置換されていても良いベンゾオキサゾリルであり;Bがシクロヘキシルであり;ZがNHである場合、Eはメトキシエチルおよびメチル以外であり;または
XがNであり;YがNHであり;RがHであり;LがNHであり;Aがフェニルであり;Rが2個のメチルで置換されたベンゾオキサゾリルであり;Bがピペリジニルであり;Zが結合である場合、Eは結合以外であり;または
XがNであり;LがO−アルキルであり;Aがフェニルであり;Bがシクロヘキシルまたは結合であり;Zが結合であり;Eがシクロペンチルまたはメチルで置換されたピペラジニルである場合、Rはベンゼンスルホンアミドで置換されていても良いフェニルおよびベンジル尿素で置換されていても良いフェニル以外であり;または
XがNであり、YがNHであり、RがHであり、LがNHであり、Aがフルオロで置換されていても良いフェニルであり、Rがエチルで置換されたベンゾオキサゾリル、クロロで置換されたベンゾオキサゾリルまたは1個もしくは2個のメチルで置換されたベンゾオキサゾリルであり;Bがピペリジニル、アゼチジニル、ピロリルもしくはシクロヘキシルであり;Zが結合である場合、Eは、
メトキシエチル、
メトキシプロピル、
メチル、
ヒドロキシルで置換されていても良いエチル、
オキソで置換されたピペラジニルおよび
アミノで置換されていても良いイミダゾリル以外であり;または
XがNであり;YがNHであり;RがHであり;LがNHであり;Aがフェニルであり;Bがピペリジニルであり;Zがカルボニルであり;Rが2個のメチルで置換されていても良いベンゾオキサゾリルまたはクロロで置換されていても良いベンゾオキサゾリルである場合、Eは、
モルホリノアルキル、
ジメチルアミノメチル、
メチルで置換されていても良いピペリジニル、
メチルアミンで置換されたイソプロピル、
ピロリジニル、
メチルおよびメチルアミノで置換されていても良いエチルおよび
置換アルキルで置換されていても良いエチル以外であり;または
XがNであり;YがNHであり;RがHであり;Lがカルボニルであり;Aがフェニルであり;Zが結合であり;Eがピペリジニルまたはピリジニルであり;Bが結合である場合、Rは、
オキサゾリル、
メチルで置換されていても良いイソオキサゾリル、
フェニルで置換されていても良いイソオキサゾリル、
ベンジルで置換されていても良いピラゾリル、
ベンゾイルで置換されていても良いピラゾリル、
メチルで置換されていても良いピラゾリルおよび
エタノンで置換されていても良いピラゾリル以外であり;または
XがNであり;YがNHであり;RがHであり;Lがカルボニルであり;Aがフェニルであり;Zが結合であり;Rがフェニルであり;Bがシクロヘキシルである場合、Eはメチルで置換されたピペラジニル以外であり;または
XがNであり;LがOHで置換されていても良いアルキルであり;Aがメトキシで置換されていても良いフェニルであり;Rがベンゾオキサゾリルもしくはベンゾイミダゾリルであり;Bがシクロヘキシルであり;Zが結合である場合、Eはメチルで置換されたピペラジニル以外である。
式I、その製薬上許容される塩、その代謝物、その異性体またはそのプロドラッグの好ましい実施形態は、Yが−N(Rのものである。
前記発明のいずれかの化合物のより好ましい実施形態は、
Xが、Nであり;
Aが、置換されていても良いフェニルであり;
が、置換されていても良いベンゾオキサゾリルまたは置換されていても良いベンゾチアゾリルであり;
Bが、結合であるか、置換されていても良いからなる群アルケニル、アルキル、アルコキシアルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シクロアルケニル、複素環、フェニル、1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−2−エン、2,2−ジプロピル[1,3]ジオキソラン、1−オキサ−2−アザ−スピロ[4.5]デカ−2−エン、1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカンおよび2,2−ジプロピル[1,3]ジオキソランから選択され;
Eが、Hであるか、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、アルコキシアミノ、アルキル、アルキルアミノアルキル、アミノアルキル、アミノアルキルカルボニル、アミノカルボニル、アゼチジニル、ベンゾイミダゾリル、−C(CH)(CHOH)−CH−OH、−C(CH、−NH(CH)、−C(CH−O−CH−C(CH(OH)、−CH−C(CH(OH)、−(CH−S−CH、COOH、シクロアルキル、ジアゼパニル、ジメチルアミノ、ジメチルアミノアルキル、ジメチルアミノアルキルアミノ、ジメチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニルアルキル、フラニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、イミダゾリルアルキル、イソオキサゾリル、モルホリニル、モルホリニルアルキル、−N(CH)−CH−C(=O)−モルホリニル、−N(CH)−CH−C(=O)−N(CH、−N(CH)−CH−C(=O)−OH、オキソジアゾリル、オキサゾリル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピロリジニル、ピロリル、テトラヒドロピラニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チオピラニル、チエニル、トリアゾリルおよびトリアゾリルアルキルからなる置換されていても良い基から選択され;
が、H、SCH、NHまたはS(O)−CHであり;
が各場合で独立に、Hまたは−(CH−C(=O)NHであるものである。
前記発明のいずれかの前記化合物、その製薬上許容される塩、その代謝物、その異性体またはそのプロドラッグのより好ましい実施形態は、
Aが、アルキル、アルコキシ、クロロおよびフルオロからなる群から選択される1以上の置換基によって置換されていても良く;
が、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシカルボニルピペリジニルアルコキシ、アルキルカルボニル、アミノカルボニル、ブロモ、CF、クロロ、C(=O)−O(CH、ジアルキルアミノアルコキシ、ジアルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニルアルコキシ、フルオロ、−OH、モルホリノアルコキシ、NO、OCF、フェニル−S−アルコキシ、置換されていても良いピペリジニルアルコキシ、置換されていても良いピリジニルアルコキシ、置換されていても良いピロリジニルアルコキシおよび置換されていても良いチエニルアルコキシからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
Bが、結合であるか、アルコキシアルキル、アルキル、アゼチジニル、シクロアルケニル、シクロアルキル、イソオキサゾリル、フェニル、ピペリジニル、ピラニル、ピリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、チオピラニル、1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−2−エン、[1,3]ジオキソラン,1−オキサ−2−アザ−スピロ[4.5]デカ−2−エンおよび1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカンからなる群から選択される置換されていても良い基であり;
Eが、H、ジメチルアミノアルキル、ジメチルアミノカルボニルまたはアルキル、アルコキシアルキル、アゼチジニル、ベンゾイミダゾリル、ジアゼパニル、フラニル、イミダゾリジニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、フェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピロリジニル、ピロリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラン1,1−ジオキシド、テトラゾリル、チアジアゾリル、チエニル、チオピラニルおよびトリアゾリルからなる群から選択される置換されていても良い基であり;
前記基は、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、ジアルキルアミノスルホニル、フルオロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトリル、オキソ、S(O)CHおよびS(O)CFからなる群から選択される1以上の置換基によって置換されていても良いものである。
前記発明のいずれかの前記化合物、その製薬上許容される塩、その代謝物、その異性体またはそのプロドラッグのより好ましい実施形態は、
LがNH、C(OH)Hまたはカルボニルであり;
Bが、結合であるか、アルキル、アゼチジニル、シクロアルキル、イソオキサゾリル、フェニル、ピペリジニル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−2−エン、[1,3]ジオキソラン、1−オキサ−2−アザ−スピロ[4.5]デカ−2−エンおよび1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカンからなる置換されていても良い基から選択され;
前記基は、アルコキシ、アルキル、CF、C≡N、シクロアルキル、フルオロおよびヒドロキシルからなる群から選択される1以上の置換基によって置換されているものである。
前記発明のいずれかの前記化合物、その製薬上許容される塩、その代謝物、その異性体またはそのプロドラッグのより好ましい実施形態は、RがHであるものである。
前記発明のいずれかの前記化合物、その製薬上許容される塩、その代謝物、その異性体またはそのプロドラッグのより好ましい実施形態は、Rが各場合でHであるものである。
前記発明のいずれかの前記化合物、その製薬上許容される塩、その代謝物、その異性体またはそのプロドラッグのさらに好ましい実施形態は、Rがベンゾオキサゾリルもしくはベンゾチアゾリルであり、それぞれがアルケニル、アルコキシ、アルキル、ブロモ、CF、クロロ、ジメチルアミノカルボニル、フルオロ、ヒドロキシル、OCFおよびニトリルからなる群から選択される1以上の置換基によって置換されていても良いものである。
前記発明のいずれかの前記化合物、その製薬上許容される塩、その代謝物、その異性体またはそのプロドラッグの最も好ましい実施形態は、
Aが、フルオロまたはアルコキシによって置換されていても良いフェニルであり;
LがNHであり;
が、CF、CHおよびクロロからなる群から選択される1以上の置換基によって置換されていても良いベンゾオキサゾリルであり;
Zが、結合、カルボニル、R200−O−、−O−または−S−であり;
Eが、Hであるか、アルコキシアルキルアルコキシアミノ、アルキル、COOH、シクロアルキル、ジアゼパニル、ジメチルアミノカルボニル、フラニル、イミダゾリルアルキル、イミダゾリジニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、−N(R200)−R200−C(=O)−N(R200、−N(R200)−R200−C(=O)−OH、−N(R200)−R200−C(=O)−モルホリニル、OH、オキサゾリル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チエニルおよびトリアゾリルからなる置換されていても良い基から選択され;
200がアルキルであるものである。
化合物が、
3−[3−(フルオロ−4−(5−トリフルオロメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1−[4−(2−メトキシ−エトキシ)−シクロヘキシル]−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン、
3−[4−(7−クロロ−5−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ−フェニル]−1−[4−(2−メトキシ−エトキシ)−シクロヘキシル]−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン、または
1−(4−(4−アミノ−3−[4−(5−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−フルオロ−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−シクロヘキシルオキシ)−2−メチル−プロパン−2−オールである、前記発明のいずれかの化合物。
グループBと称される、グループAの化合物、その製薬上許容される塩、その代謝物、その異性体またはそのプロドラッグは、
XがCHであり;
Aが、置換されていても良いフェニルであり;
が、置換されていても良いベンゾオキサゾリルであり;
Bが、Hであるか、アルコキシアルキル、アルキル、シクロアルキルおよび複素環からなる置換されていても良い基から選択され;
Eが、Hであるか、アルコキシ、アルキル、アルキルスルホニル、アミノカルボニルアルキル、ジアゼパニル、ジメチルアミノ、モルホリニル、フェニル、ピペラジニル、テトラゾリルおよび尿素からなる置換されていても良い基から選択され;
がH、NH、SCHまたはSOCHであり;
が各場合でHであるものである。
グループBの化合物、その製薬上許容される塩、その代謝物、その異性体またはそのプロドラッグの好ましい実施形態は、
Aが、フルオロによって置換されていても良く;
が、アルコキシ、アルキル、ブロモ、クロロ、CF、ジアルキルアミノエトキシ、フルオロ、モルホリニルアルコキシ、モルホリニルアルキルおよびニトリルからなる群から選択される1以上の置換基によって置換された置換されていても良いベンゾオキサゾリルであり;
Bが、Hであるか、シクロアルキル、アルキル、ピペリジニルおよびピロリジニルからなる置換されていても良い基から選択され;
前記置換基が、アルキル、ヒドロキシル、オキソ、ニトリルおよびニトロからなる群から選択され;
Eが、Hであるか、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アミノカルボニルアルキル、ジアゼパニル、ジメチルアミノ、モルホリニル、ピペラジニル、フェニル、テトラゾリルおよび尿素からなる置換されていても良い基から選択され;
前記基が、アルコキシ、アルキル、アルキルスルホニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、ニトリル、ニトロ、NHおよびオキソからなる群から選択される1以上の置換基によって置換されていても良く;
Zが、結合、R200−O−、NHまたは−O−であるものである。
グループBの前記発明のいずれか、その製薬上許容される塩、その代謝物、その異性体またはそのプロドラッグの好ましい実施形態は、LがNHまたはN(アルケニル)であるものである。
グループBの前記発明のいずれか、その製薬上許容される塩、その代謝物、その異性体またはそのプロドラッグの好ましい実施形態は、RがHのものである。
グループBの前記発明のいずれか、その製薬上許容される塩、その代謝物、その異性体またはそのプロドラッグの好ましい実施形態は、Rがアルキル、ブロモ、CF、クロロ、フルオロおよびニトリルからなる群から選択される1以上の置換基によって置換された置換されていても良いベンゾオキサゾリルであるものである。
グループBの前記発明のいずれか、その製薬上許容される塩、その代謝物、その異性体またはそのプロドラッグの好ましい実施形態は、
Aが、フェニルまたはフルオロによって置換されたフェニルであり;
Lが、NHであり;
が、アルキル、ブロモ、CFおよびクロロからなる群から選択される1以上の置換基によって置換されたベンゾオキサゾリルであり;
Zが、結合または−O−であり;
Eが、置換されていても良いアルキル、アルコキシアルキル、ジアゼパニル、ピペラジニルまたはテトラゾリルであるものである。
グループBの前記発明のいずれか、その製薬上許容される塩、その代謝物、その異性体またはそのプロドラッグの好ましい実施形態は、
Xが、CHであり;
Aが、置換されていても良いフェニルであり;
が、置換されていても良いベンゾオキサゾリルであり;
Bが、Hもしくは結合であるか、アルキルおよびシクロアルキルからなる置換されていても良い基から選択され;
Zが、結合、−R200−O−、アミノまたは−O−であり;
Eが、H、結合またはアルコキシ、アルキル、アルキルスルホニル、アミノカルボニルアルキル、ジアルキルアミノ、複素環、フェニルおよび尿素からなる群から選択される置換されていても良い基であり;
が、H、NH、−S(C〜C)アルキルまたは−SO(C〜C)アルキルであり;
が、各場合でHであるものである。
グループBの前記発明のいずれか、その製薬上許容される塩、その代謝物、その異性体またはそのプロドラッグのより好ましい実施形態は、
Aが、1以上のフルオロによって置換されていても良く;
が、アルキル、アルコキシ、アミノアルコキシ、ブロモ、CF、クロロ、フルオロ、モルホリノアルコキシ、モルホリノアルキルおよびニトリルからなる群から選択される1以上の置換基によって置換されていても良く;
Eが、Hまたはアルコキシ、アルキル、アルキルスルホニル、アミノカルボニルアルキル、ジアザペニル、ジメチルアミノ、モルホリニル、フェニル、ピペラジニル、ピリジニル、ピロリジニル、テトラゾリルおよび尿素からなる群から選択される置換されていても良い基であり;
前記置換されていても良い基は、1以上のアルコキシ、アルキル、アミノ、ブロモ、シクロアルキル、ジメチルアミノ、ヒドロキシル、オキソ、ニトリル、NOまたはスルホニルによって置換されていても良く;
がHであるものである。
グループBの前記発明のいずれか、その製薬上許容される塩、その代謝物、その異性体またはそのプロドラッグのさらに好ましい実施形態は、
Lが、NHまたはN−アルケニルであり;
が、1以上のアルキル、ブロモ、CF、クロロ、フルオロまたはニトリルによって置換されており;
Aが、フルオロによって置換されていても良いフェニルであり;
Bが、結合であるか、アルキル、シクロアルケニル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルからなる置換されていても良い基から選択され;
Zが、結合、−O−または−R200−O−であり;
Eが、Hであるか、アルコキシ、アルケニル、アルキル、シクロアルキル、ジアザペニル、ピペラジニルおよびテトラゾリルからなる置換されていても良い基から選択されるものである。
グループBの前記発明のいずれか、その製薬上許容される塩、その代謝物、その異性体またはそのプロドラッグの最も好ましい実施形態は、
が、アルキル、ブロモまたはクロロによって置換されており;LがNHであり;Bがシクロヘキシルであり;Zが結合または−R200−O−であり;
200がアルキルであり;
Eが、アルコキシまたは置換されていても良いピペラジニルであり;YがNHであるものである。
化合物が、
4−(4−(4−アミノ−5−[4−(5−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−フルオロ−フェニル]−ピロリル[2,3−d]ピリミジン−7−イル}−シクロヘキシル−1−メチル−ピペラジン−2−オン、
5−[4−(5−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−7−[4−(2−メトキシ−エトキシ)−シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン;または
5−[4−(5−ブロモ−7−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−7−[4−(2−メトキシエトキシ)−シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミンである、グループBの前記発明のいずれかの化合物。
本発明の化合物は、患者に対して式Iの化合物を投与する段階を有する、処置を必要とする患者での疾患または状態の治療において有用であり、その疾患または状態は、関節リウマチ、甲状腺炎、I型糖尿病、多発性硬化症、サルコイドーシス、炎症性腸疾患、クローン病、重症筋無力症、全身性紅斑性狼瘡、乾癬、移植臓器拒絶、良性および腫瘍性増殖性疾患、肺癌、乳癌、胃癌、膀胱癌、大腸癌、膵臓癌、卵巣癌、前立腺癌、直腸癌、造血系悪性腫瘍、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、加齢関連黄斑変性による脈絡膜血管新生、小児性血管腫、浮腫、腹水症、滲出、浸出、脳浮腫、急性肺損傷、成人呼吸窮迫症候群、血管増殖性障害、線維症障害、メサンギウム細胞増殖障害、代謝疾患、アテローム性動脈硬化、再狭窄、乾癬、血管腫、心筋血管新生、冠動脈側枝、脳側枝、虚血性四肢血管新生、虚血/再潅流損傷、創傷治癒、消化性潰瘍、ヘリコバクター関連疾患、ウィルス誘発血管由来障害、骨折、クロウ-深瀬症候群(POEMS)、子癇前症、機能性子宮出血、猫引っかき熱、ルベオーシス、血管新生緑内障、網膜症、悪性腹水症、フォンヒッペル−リンダウ病、造血系癌、過形成性障害、火傷、慢性肺疾患、卒中、ポリープ、アナフィラキシー、慢性炎症、アレルギー性炎症、遅延型過敏症、卵巣過剰刺激症候群、アンギナ、強直性脊椎炎、喘息、鬱血性閉塞性肺疾患(COPD)、C型肝炎ウィルス(HCV)、特発性肺線維症、心筋梗塞、乾癬性関節炎、再狭窄および坐骨神経痛からなる群から選択される。
式Iによる化合物および製薬上許容される担体または賦形剤を含む医薬組成物。
さらに別の実施形態において本発明は、置換されていても良い2−アミノベンゾオキサゾールの製造方法であって、反応が実質的に完了するまで有毒金属を含まない酸化剤および塩基と置換されていても良いN−(2−ヒドロキシフェニル)チオ尿素を反応させる段階を有し;前記酸化剤が、過酸化水素、酸素、過酸、塩素、過ヨウ素酸ナトリウム、過ヨウ素酸カリウム、tert−ブチルペルオキシド、次亜塩素酸tert−ブチル、過ホウ酸ナトリウム、過炭酸ナトリウム、尿素・過酸化水素付加物、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム、次亜臭素酸ナトリウム、次亜臭素酸カリウム、臭素酸ナトリウム、臭素酸カリウム、過マンガン酸カリウムおよびマンガン酸バリウムからなる群から選択され;前記塩基が、金属および水酸化テトラアルキルアンモニウム、金属および炭酸テトラアルキルアンモニウム、金属および重炭酸テトラアルキルアンモニウム、金属およびテトラアルキルアンモニウムアルコキシド、金属およびリン酸テトラアルキルアンモニウム、金属および第二リン酸テトラアルキルアンモニウムからなる群から選択される方法に関する。
[タンパク質チロシンキナーゼ]タンパク質チロシンキナーゼ(PTK)は、細胞タンパク質における特定のチロシン残基のリン酸化を触媒する酵素である。これらの基質タンパク質(多くの場合には酵素自体である)のこの翻訳後修飾は、細胞増殖、活性化または分化を調節する分子スイッチとして作用する(総説については、シュレジンガーらの報告(Schlessinger and Ulrich, 1992, Neuron 9: 383-391)参照。)。異常または過度なPTK活性が、良性および悪性の増殖性障害、ならびに、免疫系の不適切な活性化から生じる疾患(例えば、自己免疫障害)、同種移植片拒絶、および移植片対宿主病を含む多くの疾患状態で認められている。さらに、様々な内皮細胞特異的受容体PTK、例えば、KDRおよびTie−2などが血管形成プロセスを媒介しており、従って、これらは、不適切な血管形成を伴う癌および他の疾患(例えば、糖尿病網膜症、年齢に関連した黄斑変性による脈絡膜血管新生、乾癬、関節炎、未熟児網膜症および小児血管腫)の進行の支持に関与している。
チロシンキナーゼには、(細胞外ドメイン、膜貫通ドメインおよび細胞内ドメインを有する)受容体型、または(完全に細胞内型である)非受容体型が存在し得る。
[受容体チロシンキナーゼ(RTK)]RTKは、それぞれ異なった生物学的活性を有する膜貫通受容体の大きなファミリーを構成している。現在、少なくとも19の異なるRTKサブファミリーが特定されている。受容体チロシンキナーゼ(RTK)ファミリーには、様々な細胞タイプの成長および分化のために極めて重要である受容体が含まれる(Yarden and Ullrich, Ann. Rev. Biochem. 57: 433-478,1988; Ullrich and Schlessinger, Cell 61: 243-254,1990)。RTKの固有的機能は、リガンドが結合したときに活性化され、それにより、受容体および多数の細胞基質のリン酸化が生じ、続いて、様々な細胞応答が生じる(Ullrich & Schlessinger, 1990, Cell 61: 203-212)。従って、受容体チロシンキナーゼにより媒介されるシグナル伝達は、特異的な増殖因子(リガンド)との細胞外相互作用によって開始され、その後、代表的には、受容体の二量体化、固有的なタンパク質チロシンキナーゼ活性の刺激、および受容体のトランス−リン酸化が開始される。結合部位が、それによって細胞内シグナル伝達分子のために生じ、適切な細胞応答(例えば、細胞***、分化、代謝作用、細胞外微小環境の変化)を促進する様々な細胞質シグナル分子との複合体の形成をもたらす(シュレジンガーらの報告(Schlessinger and Ullrich, 1992, Neuron 9: 1-20)参照。)。
SH2(src相同性−2)ドメインまたはホスホチロシン結合(PTB)ドメインを有するタンパク質は、活性化されたチロシンキナーゼ受容体およびそれらの基質と大きい親和性で結合して、シグナルを細胞内に伝える。これらのドメインの両方により、ホスホチロシンが認識される(Fantl et al., 1992, Cell 69: 413-423; Songyang et al., 1994, Mol. Cell. Biol. 14: 2777-2785; Songyang et al., 1993, Cell 72: 767-778; and Koch et al., 1991, Science 252: 668-678; Shoelson, Curr. Opin. Chem. Biol. (1997), 1(2), 227-234; Cowburn, Curr. Opin. Struct. Biol. (1997), 7(6), 835-838)。受容体チロシンキナーゼ(RTK)と会合するいくつかの細胞内基質タンパク質が特定されている。それらは、下記の2つの主要なグループに分けることができる:(1)触媒作用ドメインを有する基質、および(2)そのようなドメインを有さず、しかし、アダプターとして役立ち、触媒活性な分子と会合する基質(Songyang et al., 1993, Cell 72: 767-778)。受容体またはタンパク質と、それらの基質のSH2ドメインまたはPTBドメインとの相互作用の特異性が、リン酸化されたチロシン残基のすぐ周りのアミノ酸残基によって決定される。従って、リン酸化は、特異的な増殖因子受容体ならびに分化因子受容体によって強化されるシグナル変換経路の選択性を決定する重要な調節段階を提供している。
いくつかの受容体チロシンキナーゼ、例えば、FGFR−1、PDGFR、TIE−2およびc−Metなど、ならびに、それらに結合する増殖因子は、一部が血管形成を間接的に促進し得るが、血管形成における役割を果たすことが示唆されている(Mustonen and Alitalo, J. Cell Biol. 129: 895-898, 1995)。1つのそのような受容体チロシンキナーゼがウシ肝臓キナーゼ1(FLK−1)として知られており、これはRTKのIII型サブクラスのメンバーである。ヒトFLK−1の別称がキナーゼインサートドメイン含有受容体(KDR)である(Terman et al., Oncogene 6: 1677-83, 1991)。FLK−1/KDRに対する別の代わり名称が、FLK−1/KDRはVEGFと大きい親和性で結合するので、血管内皮細胞増殖因子受容体2(VEGFR−2)である。FLK−1/VEGFR−2のマウス型はまた、NYKと呼ばれている(Oehichs et al, Oncogene 8(1) :11-15, 1993)。数多くの研究、例えば、ミロアーらの報告(Millauer et al., Cell 72: 835-846, 1993)に報告される研究などでは、VEGFおよびFLk−1/KDR/VEGFR−2が、血管内皮細胞の増殖ならびに血管の形成および芽形成(これらはそれぞれ脈管形成および血管形成と呼ばれている)における重要な役割を果たすリガンド−受容体の対であることが示唆されている。
fms様チロシンキナーゼ−1(Flt−1)と呼ばれる別のIII型サブクラスRTKがFLK−1/KDRに関係づけられている(DeVries et al. Science 255; 989-991, 1992; Shibuya et al., Oncogene 5: 519-524, 1990)。Flt−1に対する別称は血管内皮細胞増殖因子受容体1(VEGFR−1)である。今日までに、FLK−1/KDR/VEGFR−2サブファミリーおよびFlt−1/VEGFR−1サブファミリーの様々なメンバーが主に内皮細胞表面に発現していることが見出されている。これらのサブクラスのメンバーは血管内皮細胞増殖因子(VEGF)ファミリーのリガンドのメンバーによって特異的に刺激される(Klagsburn and D′Amore, Cytokine & Growth Factor Reviews 7: 259- 270, 1996)。血管内皮細胞増殖因子(VEGF)は、FLK−1/KDRに対するよりも大きい親和性でFlt−1に結合し、血管内皮細胞に対して細胞***促進性である(Terman et al., 1992, 上記; Mustonen et al., 上記; DeVries et al., 上記)。Flt−1は、血管発達時の内皮細胞の組織化のために必須であると考えられている。単球、破骨細胞および骨芽細胞におけるFlt−1の発現、ならびに、腎糸球体などの生体組織におけるFlt−1の発現は、細胞増殖に関係しないこの受容体に対するさらなる機能を示唆している(Mustonen and Alitalo、上記)。
以前に述べられたように、最近の証拠は、VEGFが正常な血管形成および病理学的な血管形成の両方の刺激において役割を果たしていることを示唆している(Jakeman et al., Endocrinology 133: 848-859, 1993;Kolch et al., Breast Cancer Research and Treatment 36: 139-155, 1995; Ferrara et al., Endocrine Reviews 18(1); 4-25, 1997; Ferrara et al., Regulation of Angiogenesis (ed. L. D. Goldberg and E. M. Rosen), 209-232, 1997)。さらに、VEGFは血管透過性の制御および強化に関係している(Connolly, et al., J. Biol. Chem. 264: 20017-20024, 1989; Brown et al., Regulation of Angiogenesis (ed.. L. D. Goldberg and E. M. Rosen), 233-269, 1997)。フェラーラらの報告(Ferrara et al., J. Cell. Biochem. 47: 211-218, 1991)に記載の4つの化学種を含めて、mRNAの選択的スプライシングから生じる種々の形態のVEGFが報告されている。VEGFのいくつかの関連したホモログが近年特定されている。胎盤増殖因子(PIGF)は、VEGF配列に対して著しい相同性を示すアミノ酸配列を有する(Park et al.,J. Biol. Chem. 269: 25646-54, 1994; Maglione et al. Oncogene 8: 925-31, 1993)。VEGFの場合のように、PIGFの種々の化学種がmRNAの選択的スプライシングから生じており、そのタンパク質は二量体の形態で存在している(Park et al., 上記)。PIGF−1およびPIGF−2はFlt−1に大きい親和性で結合し、PIGF−2はまたニューロフィリン−1に強く結合し(Migdal et al, J. Biol. Chem. 273 (35): 22272-22278)、しかし、これらはいずれもFLK−1/KDRには結合しない(Park et al., 上記)。PIGFは、VEGFが(報告によれば、ヘテロ二量体形成のために)低濃度で存在するとき、内皮細胞に対するVEGFの血管透過性および***促進作用の両方を強化することが報告されている(Park et al., 上記)。
VEGF−Bは2つのイソ型(167残基および185残基)として産生され、これらはまた、Flt−1/VEGFR−1と結合するように思われる(Pepper et al, Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. (1998), 95 (20): 11709-11714)。
VEGF−Cはまた、その完全にプロセシングされた形態において、KDR/VEGFR−2と結合することができ、内皮細胞の増殖および遊走をインビトロで刺激し、血管形成をインビボモデルで刺激する(Lymboussaki et al, Am. J. Pathol. (1998), 153 (2): 395-403; Witzenbichler et al, Am. J. Pathol. (1998), 153 (2), 381-394)。VEGF−Cの遺伝子組換えによる過剰発現はリンパ管のみの増殖および拡大を生じさせ、一方、血管は影響を受けない。最も最近に発見されたVEGF−Dは構造的にはVEGF−Cと非常に類似している。VEGF−Dは、少なくとも2つのVEGFR、すなわち、VEGFR−3/Flt−4およびKDR/VEGF−2と結合し、これらを活性化することが報告されている(Achen et al, Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. (1998), 95 (2), 548-553およびそれにおける参考文献)。
最近、ウイルスにコードされた新規なタイプの血管内皮細胞増殖因子であるVEGF−E(NZ−7VEGF)が報告されている。これは、KDR/Flk−1受容体を優先的に利用し、ヘパリン結合ドメインを有することなく、強力な***促進活性を有している(Meyer et al, EMBO J. (1999), 18 (2), 363-374; Ogawa et al, J. Biol. Chem. (1998), 273 (47), 31273-31282.)。VEGF−Eの配列は、哺乳動物のVEGFに対して25%の相同性を有し、パラポックスウイルスのOrfウイルス(OV)によってコードされる。VEGF−Aのイソ型であるVEGF165と同様に、VEGF−Eは、大きい親和性でVEGF受容体−2(KDR)に結合し、これにより受容体の自己リン酸化および細胞内の遊離Ca2+濃度の二相性上昇を生じさせることが見出され、一方で、VEGF165とは異なり、VEGF−EはVEGF受容体−1(Flt−1)に結合しなかった。
VEGFおよびVEGFRの他のホモログの明らかにされた発見、ならびに、リガンドおよび受容体のヘテロ二量体化に対する前例に基づいて、そのようなVEGFホモログの作用は、VEGFリガンドヘテロ二量体の形成、および/または受容体のヘテロ二量体化、または未だ発見されていないVEGFRに対する結合を伴い得る(Witzenbichler et al., 上記)。また、最近の報告では、ニューロフィリン−1(Migdal et al, 上記)またはVEGFR−3/Flt−4(Witzenbichler et al., 上記)、あるいはKDR/VEGFR−2以外の受容体が血管透過性の誘導に関与し得ることが示唆される(Stacker, S. A., Vitali, A., Domagala, T., Nice, E., and Wilks, A. F., Angiogenesis and Cancer Conference, Amer. Assoc. Cancer Res., Jan. 1998, Orlando, FL; Williams, Diabetelogia 40:S 118-120 (1997))。
Tie−2(TEK)は、血管の枝分かれ、芽形成、再構成、成熟化および安定性などの重要な血管形成プロセスに関与する内皮細胞特異的受容体チロシンキナーゼの最近発見されたファミリーを構成する1つである。Tie−2は、アゴニストリガンド(例えば、アンギオポイエチン1(「Ang1」)、これは受容体の自己リン酸化およびシグナル伝達を刺激する)およびアンタゴニストリガンド(例えば、アンギオポイエチン2(「Ang2」))の両方が特定されている最初の哺乳動物受容体チロシンキナーゼ である。Tie−2およびそのリガンドの発現のノックアウト操作および遺伝子組換え操作により、Tie−2シグナル変換の厳密な空間的および時間的な制御が新しい脈管構造の適切な発達のために必須であることが示されている。現在のモデルでは、Ang1リガンドによるTie−2キナーゼの刺激が、枝分かれ、芽形成、および新しい血管の外方成長、ならびに、血管の一体性を維持すること、および、休止を誘導することにおいて重要である内皮周囲の支持体細胞の呼び寄せおよび相互作用に直接的に関与することが示唆されている。Tie−2のAng1刺激の非存在、または、血管退行部位において高レベルで産生されるAng2によるTie−2自己リン酸化の阻害は、特に成長/生存刺激の非存在下では内皮細胞の死をもたらす、血管構造およびマトリックス接触の喪失を生じさせることがある。しかしながら、状況はより複雑である。少なくとも2つのさらなるTie−2リガンド(Ang3およびAng4)が最近報告されており、そして、様々なアゴニスト性アンギオポイエチンおよび拮抗性アンギオポイエチンのヘテロオリゴマー化、それにより、それらの活性を変化させることに対する能力が明らかにされているからである。従って、Tie−2リガンド−受容体の相互作用を抗血管形成性の治療法として標的化することはあまり有利ではなく、キナーゼ阻害法が好ましい。
最近、Tie−2発現の著しい上昇が、不適切な血管新生における役割と一致して、ヒトの関節炎関節の血管の滑膜パンヌスにおいて見出されている。Tie−2の構成的に活性化された形態を産生する点変異が、ヒトの静脈奇形障害との関連で特定されている。
[非受容体チロシンキナーゼ]非受容体チロシンキナーゼは、細胞外配列および膜貫通配列を有しない細胞酵素の集まりを表す。現在、24を超える個々の非受容体チロシンキナーゼが特定されており、これらは11のサブファミリー(Src、Frk、Btk、Csk、Abl、Zap70、Fes/Fps、Fak、Jak、AckおよびLIMK)を構成している。現在、非受容体チロシンキナーゼのSrcサブファミリーが最も多い数のPTKから構成されており、これには、Src、Yes、Fyn、Lyn、Lck、Blk、Hck、FgrおよびYrkが含まれる。Srcサブファミリーの酵素は癌形成および免疫応答に関連づけられている。非受容体チロシンキナーゼのより詳細な議論が、ボーレンの報告(Bohlen, 1993, Oncogene 8:2025-2031;参照によって本明細書に組み込まれる。)に示されている。
チロシンキナーゼの多くが、RTKまたは非受容体チロシンキナーゼのいずれかであっても、ガン、乾癬、および他の過増殖性障害または過免疫応答を含む数多くの病原性状態に関与する細胞のシグナル伝達経路に関与していることが見出されている。
Plk−1キナーゼの阻害剤
Plk−1は、細胞周期進行の重要な調節因子であるセリン/トレオニンキナーゼである。Plk−1は、有糸***紡錘体装置の組み立ておよび動的機能において重要な役割を果たしている。Plk−1および関連したキナーゼはまた、他の細胞周期調節因子(例えば、サイクリン依存性キナーゼなど)の活性化および不活性化に密接に関与していることも示されている。高レベルのPlk−1発現が細胞増殖活性と関連している。Plk−1は様々な起源の悪性腫瘍に見出されることが多い。
Cdc2/サイクリンBキナーゼ阻害剤(Cdc2はまたcdk1として知られている)
Cdc2/サイクリンBは、サイクリン依存性キナーゼ(cdk)ファミリーに属する別のセリン/トレオニンキナーゼ酵素である。これらの酵素は、細胞周期進行の様々な期の間での重要な移行に関与している。
これらの疾患状態を媒介または維持することに関与するキナーゼの阻害剤は、これらの障害に対する新規な治療法を表している。そのようなキナーゼの例には、下記が含まれるが、それらに限定されない:(1)癌におけるc−Src(Brickell, Critical Reviews in Oncogenesis, 3: 401-406 (1992); Courtneidge, Seminars in Cancer Biology, 5: 236-246 (1994))、raf(Powis, Pharmacology & Therapeutics, 62: 57-95 (1994))およびサイクリン依存性キナーゼ(CDK)1、2および4(Pines, Current Opinion in Cell Biology, 4: 144-148 (1992); Lees, Current Opinion in Cell Biology, 7: 773-780 (1995); Hunter and Pines, Cell, 79: 573-582 (1994))の阻害、(2)再狭窄症におけるCDK2キナーゼまたはPDGF−Rキナーゼの阻害(Buchdunger et al., Proceedings of the National Academy of Science USA, 92: 2258-2262 (1995))、(3)アルツハイマーにおけるCDK5キナーゼおよびGSK3キナーゼの阻害(Hosoi et al., Journal of Biochemistry (Tokyo), 117: 741-749 (1995); Aplin et al., Journal of Neurochemistry, 67: 699-707 (1996))、(4)骨粗鬆症におけるc−Srcキナーゼの阻害(Tanaka et al., Nature, 383: 528-531 (1996))、(5)2型糖尿病におけるGSK−3キナーゼの阻害(Borthwick et al., Biochemical & Biophysical Research Communications, 210: 738-745 (1995))、(6)炎症におけるp38キナーゼの阻害(Badger et al., The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, 279: 1453-1461 (1996))、(7)血管形成を伴う疾患におけるVEGF−R1〜3キナーゼならびにTIE−1キナーゼおよびTIE−2キナーゼの阻害(Shawver et al., Drug Discovery Today, 2: 50-63 (1997))、(8)ウイルス感染症におけるUL97キナーゼの阻害(He et al., Journal of Virology, 71: 405-411 (1997))、(9)骨疾患および造血性疾患におけるCSF−1Rキナーゼの阻害(Myers et al., Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 7: 421-424 (1997))、および(10)自己免疫疾患および移植拒絶におけるLckキナーゼの阻害(Myers et al., Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 7: 417-420 (1997))。
さらに、ある種のキナーゼの阻害剤は、そのキナーゼが誤って調節されず、しかし、それにもかかわらず、そのキナーゼが疾患状態の維持のためには不可欠である疾患の処置において有用性を有し得る可能性がある。この場合、キナーゼ活性の阻害は、これらの疾患に対する治療または一時的緩和のいずれかとして作用する。
VEGF類は、それらが、血管の過透過性および浮腫の形成に寄与することが知られている唯一の血管形成性増殖因子であるという点で特異である。従って、VEGFにより媒介される過透過性は、これらの病因的特徴を有する障害に著しく寄与し得る。
胚盤胞着床、胎盤発達および胚発生は血管形成に依存しているので、本発明のいくつかの化合物は避妊剤および抗受精剤として有用である。
本発明の化合物は、本明細書に挙げた1以上のタンパク質キナーゼならびに具体的に挙げられていないそのファミリー構成員に対する阻害活性を有している。すなわち、本発明の化合物は、タンパク質キナーゼによるシグナル伝達を調節する。本発明の化合物は、セリン/トレオニンキナーゼクラスおよびチロシンキナーゼクラスに由来するタンパク質キナーゼを阻害する。特に、本発明の化合物は、Tie−2/Tie−1チロシンキナーゼの活性を選択的に阻害する。本発明のある種の化合物はまた、Flt−1/VEGFR−1、Flt−4、Tie−1、Tie−2、FGFR、PDGFR、IGF−1R、c−Met、Srcサブファミリーのキナーゼ(例えば、Lck、Src、hck、fgr、fyn、yesなど)などのさらなるチロシンキナーゼの活性を阻害する。さらに、本発明の一部の化合物は、細胞増殖および細胞周期進行において不可欠な役割を果たしているPKC、MAPキナーゼ、erk、CDK、Plk−1またはRaf−1などのセリン/トレオニンキナーゼを著しく阻害する。さらに、いくつかの化合物の代謝産物およびプロドラッグもまた、著しいタンパク質キナーゼ阻害活性を有する場合がある。
本発明の化合物は、そのような化合物を必要としている個体に投与されたとき、これらの個体における血管の過透過性および浮腫の形成を阻害する。
1実施形態において本発明は、治療有効量または予防有効量の1以上の式Iの化合物を患者に投与することを含む、患者におけるタンパク質キナーゼ媒介の状態を処置する方法を提供する。「タンパク質キナーゼ媒介の状態」または「タンパク質キナーゼ活性により媒介される状態」は、少なくとも部分的には、少なくとも一つのタンパク質キナーゼの活性にその発生または進行が依存している、疾患または他の望ましくない身体状態などの医学的状態である。そのようなタンパク質キナーゼは、例えば、タンパク質チロシンキナーゼまたはタンパク質セリン/トレオニンキナーゼであることができる。
治療される患者は、動物であることができるが、好ましくは哺乳動物であり、例えば、飼い慣らされた動物または家畜動物などである。より好ましくは、患者はヒトである。
本発明の方法は、上記に記載された状態のいずれかを処置することにおいて有用である。1実施形態において、前記状態は、望ましくない血管形成、浮腫、または間質沈着を特徴とする。例えば、そのような状態は、1以上の潰瘍、例えば、細菌または真菌の感染症によって引き起こされる潰瘍、モーレン潰瘍および潰瘍性大腸炎などであり得る。状態はまた、微生物感染症によるもの、例えば、ライム病、敗血症、敗血症性発作、あるいは、単純ヘルペスウイルス、帯状疱疹ウイルス、ヒト免疫不全症ウイルス、原生動物、トキソプラズマ症またはパラポックスウイルスによる感染症など;血管形成性障害、例えば、フォンリッペル・リンダウ病、腎多嚢胞性疾患、類天疱瘡、パジェット病および乾癬など;生殖性状態、例えば、子宮内膜症、卵巣過剰刺激症候群、子癇前症または月経性子宮出血など;線維症性および浮腫性の状態、例えば、類肉腫症、線維症、肝硬変、甲状腺炎、高粘稠血症候群、オスラー・ウィーバー・レンズ病、慢性閉塞性肺疾患、火傷、外傷、放射線、発作の後での喘息もしくは浮腫、低酸素症または虚血など;あるいは、炎症性/免疫学的状態、例えば、全身性狼瘡、慢性炎症、糸球体腎炎、滑膜炎、炎症性腸疾患、クローン病、慢性リウマチ関節、変形性関節症、多発性硬化症および移植片拒絶などであり得る。他の好適な状態にはまた、鎌状赤血球貧血、骨粗鬆症、大理石骨病、腫瘍誘導の高カルシウム血症および骨転移が含まれる。本発明の方法によって処置され得る別の状態には、眼の状態、例えば、眼および黄斑の浮腫、眼の血管新生疾患、強膜症、放射状角膜切開、ブドウ膜炎、硝子体炎、近視、視覚のくぼみ、慢性網膜剥離、レーザー処置後の合併症、結膜炎、シュタルガルト病およびイールズ病が、網膜障害および黄斑変性に加えて含まれる。
本発明の化合物はまた、アテローム性動脈硬化、再狭窄症、血管閉塞および冠状動脈閉塞性疾患などの心臓血管状態を処置することにおいて有用である。
本発明の化合物はまた、充実性腫瘍、肉腫(特に、ユーイング肉腫および骨肉腫)、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、神経芽細胞腫、造血系悪性腫瘍(白血病およびリンパ腫を含む)、腫瘍誘導による胸膜滲出または心膜滲出、ならびに悪性腹水症などの癌関連適応症を処置することにおいて有用である。
本発明の化合物はまた、クロウ・深瀬(POEMS)症候群、および糖尿病性状態(緑内障、糖尿病網膜症および細小血管障害など)を処置することにおいて有用である。
Srcファミリー、Tecファミリー、Jakファミリー、Mapファミリー、Cskファミリー、NFγBファミリーおよびSykファミリーのキナーゼは、免疫機能の調節において極めて重要な役割を果たしている。Srcファミリーには、現在、Fyn、Lck、Fgr、Fes、Lyn、Src、Yrk、Fyk、Yes、HckおよびBlkが含まれる。Sykファミリーは、現在、ZapおよびSykだけを含むことが理解されている。TECファミリーには、Tec、Btk、RlkおよびItkが含まれる。Janusファミリーのキナーゼは、多数の受容体を介する増殖因子および前炎症性サイトカインのシグナルの伝達に関与している。Cskファミリーは、現在、CskおよびChkを含むことが理解されている。RIP、IRAK−1、IRAK−2、NIK、p38MAPキナーゼ、Jnk、IKK−1およびIKK−2のキナーゼは、TNFおよびIL−1などの重要な前炎症性サイトカインに対するシグナル伝達経路に関与している。式Iの化合物は、同種移植片の維持、自己免疫障害の処置、ならびに、敗血症および敗血症性ショックの処置のために有用な免疫調節剤として機能し得る。T細胞、B細胞、マスト細胞、単球および好中球の遊走または活性化を調節するそれらの能力により、これらの化合物は、そのような自己免疫疾患および敗血症を処置するために使用することができる。移植拒絶の防止は、充実性器官についての宿主対移植片または骨髄についての移植片対宿主のいずれかであっても、現在利用可能な免疫抑制剤の毒性によって制限されており、改善された治療指数を有する効き目のある薬物からの利益を受けると考えられる。遺伝子標的化実験により、破骨細胞(骨吸収を担っている細胞)の生物学におけるSrcの不可欠な役割が明らかにされている。式Iの化合物はまた、Srcを調節するその機能により、骨粗鬆症、大理石骨病、パジェット病、腫瘍誘導による高カルシウム血症の処置、および骨転移物の処置において有用であり得る。
c−kit、c−met、c−fms、srcファミリーのメンバー、EGFr、erbB2、erbB4、BCR−Abl、PDGFr、FGFr、IGF1−Rおよび他の受容体またはサイトゾルのチロシンキナーゼの正常型または異常なキナーゼ活性を阻害する式Iの化合物は、良性の増殖性疾患および新生物の増殖性疾患を処置することにおいて有益であり得る。
多くの病理学的状態(例えば、充実性原発腫瘍および転移物、カポジ肉腫、慢性関節リウマチ、眼の不適切な血管新生による失明、乾癬およびアテローム性動脈硬化)では、疾患の進行は、持続する血管形成を条件とする。内皮細胞特異的キナーゼのキナーゼ活性を阻止することができる式Iのある種の化合物は、疾患の進行を阻害することができる。
Tie−2の拮抗薬リガンド(Ang2)の血管脱安定化は、内皮における不安定な「可塑的」状態を誘導すると考えられている。高レベルのVEGFが存在する場合、強固な血管形成性応答が生じ得る。しかしながら、VEGFまたはVEGFに関連した刺激が存在しない場合、明らかな血管退行および内皮アポトーシスが生じ得る(Genes and Devel., 13: 1055-1066 (1999))。類似する様式で、Tie−2キナーゼ阻害剤は、VEGFに関連した刺激の存在下または非存在下ではそれぞれ前血管形成性または抗血管形成性であり得る。従って、VEGFなどの適切な血管新生を促す刺激とともにTie−2阻害薬を用いることで、創傷治癒、梗塞および虚血などの状況において治療的な血管新生を促進することができる。
式Iの化合物、その塩、そのプロドラッグまたはそれらの治療有効量を含有する医薬組成物は、上記で記載されたように、良性および新生物の増殖性疾患ならびに免疫系の障害などのタンパク質キナーゼ媒介の状態を処置する際に使用することができる。例えば、そのような疾患には、自己免疫疾患、例えば、慢性関節リウマチ、甲状腺炎、I型糖尿病、多発性硬化症、類肉腫症、炎症性腸疾患、クローン病、重症筋無力症および全身性エリテマトーデスなど;乾癬、臓器移植拒絶(例えば、腎臓拒絶、移植片対宿主病)、良性および新生物の増殖性疾患、ヒトの癌(例えば、肺癌、乳癌、胃癌、膀胱癌、結腸癌、膵臓癌、卵巣癌、前立腺癌および直腸癌など)および造血系悪性腫瘍(白血病およびリンパ腫)、ならびに、不適切な血管形成を伴う疾患、例えば、糖尿病網膜症、未熟児網膜症、年齢に関連した黄斑変性による脈絡膜の血管新生、およびヒトにおける乳児血管腫が含まれる。さらに、そのような阻害剤は、例えば、黄斑の浮腫、脳の浮腫、急性肺傷害および成人呼吸窮迫症候群(ARDS)を含む、浮腫、腹水症、遊出および滲出などの障害を処置することにおいて有用であり得る。
式Iの化合物もしくはその塩または治療上有効量のそれらを含む医薬組成物は、血管の増殖性障害、繊維性障害、メサンギウム細胞の増殖性障害、および代謝性疾患の領域における細胞増殖を特徴とする、哺乳動物が罹患する1以上の疾患を処置することにおいても有用である。血管の増殖性障害には、関節炎および再狭窄症が含まれる。線維性障害には、肝硬変およびアテローム性動脈硬化が含まれる。メサンギウム細胞の増殖性障害には、糸球体腎炎、糖尿病性腎症、悪性の腎硬化症、血栓性細小血管症症候群、臓器移植拒絶および腎糸球体症が含まれる。代謝性疾患には、糖尿病、慢性的創傷治癒、炎症および神経変性疾患が含まれる。
本発明の化合物は抗血管形成性を有する。そのため、本発明の化合物は、関節炎、アテローム性動脈硬化、再狭窄症、乾癬、血管腫、心筋血管形成、冠状動脈および脳の側副枝、虚血性四肢血管形成、虚血/再潅流傷害、創傷治癒、消化性潰瘍、ヘリコバクター関連疾患、ウイルス誘導の血管形成性障害、骨折、クロウ・深瀬症候群(POEMS)、子癇前症、月経性子宮出血、ネコひっかき熱、ルベオーシス、血管新生緑内障および網膜障害(例えば、糖尿病網膜症、未熟児網膜症または年齢関連の黄斑変性に関連する網膜障害など)のような疾患状態に対する活性な薬剤として使用することができる。さらに、本発明の化合物の一部は、充実性腫瘍、悪性腹水症、フォンリッペル・リンダウ病、造血系の癌、および過増殖性障害(例えば、甲状腺過形成(特に、グレーヴズ病)、および嚢腫(多嚢胞性卵巣症候群(スタイン・レベンタール症候群)に特徴的な卵巣間質の血管過多および腎多嚢胞性疾患の血管過多など)など)などに対する活性な薬剤として使用することができる。これは、そのような疾患は成長および/または転移のために血管細胞の増殖を必要とするからである。
さらに、本発明の化合物の一部は、火傷、慢性的な肺疾患、発作、ポリープ、アナフィラキシー、慢性的およびアレルギー性の炎症、遅延型過敏症、卵巣過剰刺激症候群、脳腫瘍に伴う脳浮腫、高山病、外傷または低酸素症により誘導される脳または肺の浮腫、眼および黄斑の浮腫、腹水症、糸球体腎炎、および、血管過透過性、流出、滲出、タンパク質の管外遊出、または浮腫が疾患の症状発現である他の疾患に対する活性な薬剤として使用することができる。本発明の化合物はまた、タンパク質の管外遊出がフィブリンおよび細胞外マトリックスの沈着を生じさせ、間質増殖を促進させる障害(例えば、ケロイド、線維症、肝硬変および手根管症候群など)を処置することにおいて有用である。増大したVEGF産生は、単球の呼び寄せおよび活性化などの炎症プロセスを強める。本発明の化合物はまた、炎症性腸疾患(IBD)およびクローン病などの炎症性障害をを処置することにおいて有用である。
さらに、ある種のキナーゼの阻害剤は、そのキナーゼが誤って調節されず、しかし、それにもかかわらず、そのキナーゼが疾患状態の維持のためには不可欠である疾患の処置において有用性を有し得る可能性がある。この場合、キナーゼ活性の阻害は、これらの疾患に対する治療または一時的緩和のいずれかとして作用する。例えば、多くのウイルス(例えば、ヒトパピローマウイルスなど)は細胞周期を乱し、細胞を細胞周期のS期に移行させる(Vousden, FASEB Journal, 7: 8720879 (1993))。細胞がウイルス感染後にDNA合成に入ることを不可欠なS期開始活性(例えば、CDK2など)の阻害によって防止することは、ウイルスの複製を妨げることによりウイルスの生活環を乱すことができる。この同じ原理を、身体の正常な細胞を周期特異的な化学療法剤の毒性から保護するために使用することができる(Stone et al., Cancer Research, 56: 3199-3202 (1996); Kohn et al., Journal of Cellular Biochemistry, 54: 44-452 (1994))。CDK2またはCDK4の阻害には、正常な細胞における周期への進行の阻止をもたらし、S期、G2または有糸***において作用する細胞毒剤の毒性を制限する。さらに、CDK2/サイクリンEの活性はまた、NF−kBを調節することが示されている。CDK2活性の阻害により、NF−kBに依存した遺伝子発現、すなわち、p300共活性化因子との相互作用を介して媒介される事象が刺激される(Perkins et al., Science, 275: 523-527 (1997))。NF−kBは、様々な炎症応答に関与する遺伝子(例えば、造血性増殖因子、ケモカインおよび白血球接着分子など)を調節し(Baeuerle and Henkel, Annual Review of Immunology, 12: 141-179 (1994))、細胞内でのアポトーシスシグナルの抑制に関与し得る(Beg and Baltimore, Science, 274: 782-784 (1996); Wang et al., Science, 274: 784-787 (1996); Van Antwerp et al., Science, 274: 787-789 (1996))。従って、CDK2の阻害は、NF−kBを伴う機構を介して細胞傷害性薬物により誘導されるアポトーシスを抑制することができる。従って、このことは、CDK2活性の阻害はまた、NF−kBの調節が疾患の病因における役割を果たしている他の場合において有用性を有し得ることを示唆している。さらなる例を真菌感染症から見ることができる。例えば、アスペルギルス症は免疫低下患者における一般的な感染症である(Armstrong, Clinical Infectious Diseases, 16: 1-7 (1993))。アスペルギルスのキナーゼのCdc2/CDC28またはNimA(Osmani et al., EMBO Journal, 10: 2669-2679(1991); Osmani et al., Cell, 67: 283-291 (1991))の阻害は、真菌において抑止または死を生じさせることができ、これらの感染症を有する患者について治療結果を改善する。
本発明の化合物は、上記疾患の予防においても有用となり得る。
別の態様において本発明は、医薬として、特にはチロシンキナーゼ活性、セリンキナーゼ活性およびトレオニンキナーゼ活性などのタンパク質キナーゼ活性の阻害剤として使用される上記で最初に定義の式Iの化合物を提供する。さらに別の態様において本発明は、タンパク質キナーゼ活性阻害で使用される医薬の製造における上記で最初に定義の式Iの化合物の使用を提供する。
本発明において、以下の定義を適用することができる。
「治療上有効量」とは、前記状態の進行を完全または部分的に阻害するか、あるいは、前記状態の1以上の症状を少なくとも部分的に緩和する、式Iの化合物の量または2種類以上のそのような化合物の組合せの量である。治療上有効量はまた、予防的に有効である量であり得る。治療的に有効である量は、患者の大きさおよび性別、処置される状態、状態の重度、ならびに求められている結果によって決まる。所定の患者について、治療上有効量は、当業者に知られている方法によって決定することができる。
「生理的に許容される塩」は、遊離塩基の生物学的有効性および生物学的性質を保持し、かつ、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸、または、スルホン酸、カルボン酸、有機リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、安息香酸、サリチル酸、乳酸、酒石酸(例えば、(+)または(−)−酒石酸、またはそれらの混合物)、アミノ酸(例:および、(+)または(−)−アミノ酸またはそれらの混合物)などの有機酸との反応によって得られる塩を指す。これらの塩は、当業者に公知の方法によって製造することができる。
酸性置換基を有する式Iのある種の化合物は、製薬上許容される塩基との塩として存在する場合がある。本発明はそのような塩を包含する。そのような塩の例には、ナトリウム塩、カリウム塩、リシン塩およびアルギニン塩が含まれる。これらの塩は、当業者に知られている方法によって製造することができる。
式Iのある種の化合物およびその塩は2以上の結晶形で存在する場合がある。本発明はそれぞれの結晶形およびその混合物を包含する。
式Iのある種の化合物およびその塩はまた、溶媒和物(例えば、水和物)の形態で存在する場合がある。本発明はそれぞれの溶媒和物およびその混合物を包含する。
式Iのある種の化合物は2以上のキラル中心を含有する場合があり、従って、異なる光学活性形態で存在する場合がある。式Iの化合物が1個のキラル中心を含有するとき、化合物は2種類のエナンチオマー形態で存在する。本発明は両方のエナンチオマーおよびエナンチオマーの混合物(例えば、ラセミ混合物など)を包含する。エナンチオマーは、当業者に知られている方法によって、例えば、ジアステレオマー塩の形成、例えば、結晶化によって分離され得るジアステレオマー塩の形成によって;ジアステレオマーの誘導体または複合体の形成、例えば、結晶化、ガスクロマトグラフィーまたは液体クロマトグラフィーによって分離され得るジアステレオマーの誘導体または錯体の形成によって;一方のエナンチオマーをエナンチオマー特異的な試薬と選択的に反応すること(例えば、酵素によるエステル化)によって;あるいは、キラルな環境でのガスクロマトグラフィーまたは液体クロマトグラフィー、例えば、キラルな担体(例えば、キラル配位子を結合させたシリカ)またはキラルな溶媒の存在下でのガスクロマトグラフィーまたは液体クロマトグラフィーによって分割することができる。所望するエナンチオマーは、上記に記載された分離手順のいずれかによって別の化学成分に変換される場合、さらなる工程が、所望するエナンチオマー形態を遊離させるために必要とされることが理解される。あるいは、特定のエナンチオマーを、光学活性な試薬、基質、触媒もしくは溶媒を使用する不斉合成によって、または、一方のエナンチオマーを不斉変換によりもう一方のエナンチオマーに変換することによって合成することができる。
式Iの化合物が2以上のキラル中心を含有するとき、化合物はジアステレオマー形態で存在する場合がある。ジアステレオマー対は、当業者に知られている方法によって、例えば、クロマトグラフィーまたは結晶化によって分離することができ、そして、それぞれの対に含まれる個々のエナンチオマーを上記に記載されたように分離することができる。本発明は、式Iの化合物のそれぞれのジアステレオマー、およびその混合物を包含する。
式Iのある種の化合物は、異なる互変異型で、または、異なる幾何異性体として存在する場合がある。本発明は、式Iの化合物のそれぞれの互変異体および/または幾何異性体、ならびにそれらの混合物を包含する。
式Iのある種の化合物は、分離可能であり得る異なる安定な立体配座形態で存在する場合がある。非対称な単結合の周りでの回転が、例えば、立体障害または環の変形のために制限されたことによる回転非対称性は、異なる配座異性体の分離を可能にし得る。本発明は、式Iの化合物のそれぞれの立体配座異性体、およびその混合物を包含する。
式Iのある種の化合物は両性イオン形態で存在する場合がある。本発明は、式Iの化合物のそれぞれの両性イオン形態、およびその混合物を包含する。
本明細書で使用される場合、「プロドラッグ」という用語は、何らかの生理的化学プロセスによってイン・ビボで親薬剤に変換される薬剤を指す(例えば、プロドラッグは、生理的pHにされると、所望の薬剤型に変換される。)。プロドラッグは、状況によっては、親薬剤より投与が容易である場合があることから有用であることが多い。それらは例えば、経口投与によって生理的に利用可能である場合があり、親薬剤はそうではない場合がある。プロドラッグは、親薬剤より薬理組成物での溶解度が改善されている場合もある。限定されるものではないが、プロドラッグの例としては、水溶解性が有利ではない細胞膜を通過しての送達を促進するためのエステル(「プロドラッグ」)として投与される本発明の化合物があると考えられるが、それは水溶解性が有利である細胞内に入ると代謝的に加水分解されてカルボン酸となる。
プロドラッグは多くの有用な特性を有する。例えば、プロドラッグは、最終的な薬剤より水溶性が高いものとすることで、薬剤の静脈投与を容易にすることができる。プロドラッグは、最終的な薬剤より経口での生物学的利用能レベルが高いものとすることもできる。投与後、プロドラッグは酵素的または化学的に開裂されて、血液または組織中で最終薬剤を送達する。
開裂時に本発明の化合物の相当する遊離酸およびそのような加水分解可能なエステル形成残基を放出するプロドラッグの例には、遊離水素が(C〜C)アルキル、(C〜C12)アルカノイルオキシメチル、(C〜C)1−(アルカノイルオキシ)エチル、5〜10個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルカノイルオキシ)−エチル、3〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルオキシメチル、4〜7個の炭素原子を有する1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、5〜8個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、3〜9個の炭素原子を有するN−(アルコキシカルボニル)アミノメチル、4〜10個の炭素原子を有する1−(N−(アルコキシカルボニル)アミノ)エチル、3−フタリジル、4−クロトノラクトニル、γ−ブチロラクトン−4−イル、ジ−N,N−(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル(β−ジメチルアミノエチルなど)、カルバモイル−(C〜C)アルキル、N,N−ジ(C〜C)−アルキルカルバモイル−(C〜C)アルキルおよびピペリジノ−、ピロリジノ−またはモルホリノ(C〜C)アルキルによって置き換わっているカルボン酸置換基(例:Rが−(CHC(O)Xであり、Xが水素であるか、またはRもしくはAがカルボン酸を含む)などがあるが、これらに限定されるものではない。
他のプロドラッグの例は、ヒドロキシル置換基の遊離水素(例えば、Rがヒドロキシルを含む。)が(C〜C)アルカノイルオキシメチル、1−((C〜C)アルカノイルオキシ)エチル、1−メチル−1−((C〜C)アルカノイルオキシ)エチル、(C〜C)アルコキシカルボニルオキシメチル、N−(C〜C)アルコキシカルボニルアミノ−メチル、スクシノイル、(C〜C)アルカノイル、α−アミノ(C〜C)アルカノイル、アリールアシルおよびα−アミノアシル、またはα−アミノアシル−α−アミノアシルによって置き換わっており;前記α−アミノアシル部分が独立に、タンパク質で認められる天然L−アミノ酸、P(O)(OH)、−P(O)(O(C〜C)アルキル)またはグリコシル(炭水化物のヘミアセタールのヒドロキシルの脱離によって生じる基)のいずれかである式Iのアルコールを放出する。
本明細書で使用される「複素環式」または「複素環」という用語は、完全に飽和しているか、1以上の不飽和単位を有することができ、窒素、酸素もしくは硫黄などの少なくとも1個のヘテロ原子を含む3〜12個の原子を有する単環式、二環式および三環式の環など(これらに限定されるものではない)の芳香族および非芳香族環系を含むものである。例(本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない)を挙げると、アザインドール、アゼチジニル類、ベンゾ(b)チエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、フラン類、イミダゾール類、イミダゾピリジン、インドール、インダゾール類、イソオキサゾール類、イソチアゾール類、オキサジアゾール類、オキサゾール類、ピペラジン類、ピペリジン類、プリン、ピラン類、ピラジン類、ピラゾール類、ピリジン類、ピリミジン類、ピロール類、ピロリジン類、ピロロ[2,3−d]ピリミジン、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン)、キノリン類、キナゾリン類、トリアゾール類、チアゾール類、テトラヒドロインドール、テトラゾール類、チアジアゾール類、チエニル類、チオモルホリノ類またはトリアゾール類(triazles)がある。
「置換複素環式」(または複素環)という用語を用いる場合、その複素環基が、当業者によって製造可能であって、キナーゼ阻害薬である分子を生じ得る1以上の置換基で置換されていることを意味する。例(本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない)を挙げると、本発明の複素環に好ましい置換基はそれぞれ独立に、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニル複素環アルコキシ、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルエステル、アルキル−O−C(O)−、アルキル−複素環、アルキル−シクロアルキル、アルキル−ニトリル、アルキニル、アミド基、アミノ、アミノアルキル、アミノカルボニル、カルボニトリル、カルボニルアルコキシ、カルボキサミド、CF、CN、−C(O)OH、−C(O)H、−C(O)−)(CH、−OH、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−シクロアルキル、−C(O)O−複素環、−C(O)−アルキル、−C(O)−シクロアルキル、−C(O)−複素環、シクロアルキル、ジアルキルアミノアルコキシ、ジアルキルアミノカルボニルアルコキシ、ジアルキルアミノカルボニル、ハロゲン、複素環、複素環アルキル基、複素環オキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、NO、OCF、オキソ、フェニル、−SOCH、−SOCR、テトラゾリル、チエニルアルコキシ、トリフルオロメチルカルボニルアミノ、トリフルオロメチルスルホンアミド、複素環アルコキシ、複素環−S(O)、シクロアルキル−S(O)、アルキル−S−、複素環−S、複素環アルキル、シクロアルキルアルキル、複素環チオ、シクロアルキルチオ、−Z105−C(O)N(R)、−Z105−N(R)−C(O)−Z200、−Z105−N(R)−S(O)−Z200、−Z105−N(R)−C(O)−N(R)−Z200、−N(R)−C(O)R、−N(R)−C(O)OR、OR−C(O)−複素環−OR、Rおよび−CHORからなる置換されていても良い基から選択され;
は各場合で独立に、水素、置換されていても良いアルキル、置換されていても良いアリール、−(C〜C)−NR、−W−(CH−NR、−W−(CH−O−アルキル、−W−(CH−S−アルキルまたは−W−(CH−OHであり;
105は各場合で独立に、共有結合、アルキル、アルケニルまたはアルキニルであり;
200は各場合で独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、フェニル、アルキル−フェニル、アルケニル−フェニルまたはアルキニル−フェニルからなる群から選択される置換されていても良い基から選択される。
本明細書で使用される「複素環アルキル」基は、1〜約8個の炭素原子を有する脂肪族基によって化合物に連結された複素環基である。例えば、好ましい複素環アルキル基はイミダゾリルエチル基である。
本明細書で使用される「脂肪族」もしくは「脂肪族基」または「(C〜C)」などの表示は、完全に飽和しているか、1以上の不飽和単位を有する直鎖もしくは分岐の炭化水素を含むものであることから、アルキル、アルケニル、アルキニルおよび単結合、二重結合および三重結合の混在したものを含む炭化水素などがある。その基がCである場合、それは、その部分が存在しないか、すなわちそれが結合であることを意味している。本明細書で使用される場合「アルキル」とはC〜Cを意味し、完全に飽和した直鎖もしくは分岐の炭化水素を含むものである。好ましいアルキルは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルおよびその異性体である。本明細書で使用される場合、「アルケニル」および「アルキニル」とはC〜Cを意味し、1以上の不飽和単位、すなわちアルケニルでは1以上の二重結合およびアルキニルでは1以上の三重結合を有する直鎖もしくは分岐の炭化水素を含むものである。
本明細書で使用される場合、シクロアルキルは、完全に飽和しているか、1以上の不飽和結合を有するが芳香族までにはならないC〜C12単環式もしくは多環式(例:二環式、三環式など)の炭化水素を意味する。シクロアルキル基の好ましい例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシルおよびシクロヘキセニルがある。
本明細書で使用される場合、アミド基とは−NHC(=O)−を意味する。
本明細書で使用される場合、アシルオキシ基は−OC(O)Rである。
本明細書で使用される場合、多くの部分または置換基が、「置換された」または「置換されていても良い」と表現されている。ある部分がこれらの用語の一方で修飾されている場合、それは、置換に使用可能であることが当業者には公知であるその部分のいずれかの箇所が置換されていることが可能であることを示すものであり、それは1以上の置換基を含むものであって、複数の置換基がある場合は各置換基は独立に選択される。置換に関するそのような意味は、当業界においては公知であるか、ないしは本開示によって示されるものである。例(本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない。)に関して、置換基である基の例をいくつか挙げると、アルケニル基、アルコキシ基(それ自体が置換されていても良く、例えば−O−C〜C−アルキル−OR、−O−C〜C−アルキル−N(R)およびOCFがある。)、アルコキシアルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルピペリジニルアルコキシ、アルキル基(それ自体も置換されていても良く、例えば−C〜C−アルキル−OR、−C〜C−アルキル−N(R)および−CFがある)、アルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルキルエステル、アルキルニトリル、アルキルスルホニル、アミノ、アミノアルコキシ、CF、COH、COOH、CN、シクロアルキル、ジアルキルアミノ、ジアルキルアミノアルコキシ、ジアルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニルアルコキシ、ジアルキルアミノスルホニル、エステル類(−C(O)−OR;Rは、アルキル、複素環アルキル(置換されていても良い)、複素環などの基であり、それは置換されていても良い。)、ハロゲンもしくはハロ基(F、Cl、Br、I)、ヒドロキシ、モルホリノアルコキシ、モルホリノアルキル、ニトロ、オキソ、OCF、置換されていても良いフェニル、S(O)CH、S(O)CFおよびスルホニル、N−アルキルアミノまたはN,N−ジアルキルアミノ(そのアルキル基も置換されていても良い。)がある。
本明細書で使用される場合、有毒金属とは、ごく微量で動物に対して有毒であると考えられる金属を意味する。
医薬製剤
1以上の本発明の化合物は、単独で、または、本発明の化合物が、本明細書に記載の疾患または状態を処置または改善するための用量で生理的に好適な担体もしくは賦形剤と混合されている医薬組成物でヒト患者に投与することができる。本発明の化合物の混合物もまた、単純な混合物として、または好適な製剤された医薬組成物において患者に投与することができる。治療有効用量はさらに、本明細書に記載の疾患または状態の予防または軽減をもたらす上で十分な化合物(1つまたは複数)の量を示す。本出願の化合物の製剤および投与に関する様々な技術は、レミングトンの著作(Remington′s Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co., Easton, PA、最新版)に記載されている。
投与経路
好適な投与経路には、例えば、経口投与、点眼投与、直腸投与、経粘膜投与、局所投与または経腸投与;筋肉注射、皮下注射、髄内注射、ならびに、くも膜下注射、直接的な脳室(心室)内注射、静脈注射、腹腔内注射、鼻腔注射または眼内注射を含む非経口投与などがあり得る。
あるいは、本発明の化合物は、全身的様式ではなく、むしろ局所的様式で、例えば、デポ製剤または持続放出製剤においてであることが多いが、化合物を浮腫部位内に直接注入することによって投与することができる。
さらに、薬物を、標的化された薬物送達系で、例えば、内皮細胞特異的抗体で被覆されたリポソームで投与することができる。
組成物/製剤
本発明の医薬組成物は、それ自体が知られている様式で、例えば、混合、溶解、造粒、糖衣錠作製、研和、乳化、カプセル化、包括化または凍結乾燥の従来のプロセスによって製造することができる。
従って、本発明に従って使用される医薬組成物は、活性化合物を、製薬上使用され得る製剤に加工することを容易にする賦形剤および補助剤を含む1以上の生理的に許容され得る担体を使用して従来の様式で製剤することができる。適正な製剤は、選ばれた投与経路によって決まる。
注射の場合、本発明の薬剤は、水溶液剤において、好ましくは、生理的に適合し得る緩衝液(例えば、ハンクス溶液、リンゲル溶液、または生理的な生理的食塩水緩衝液など)において製剤され得る。経粘膜投与の場合、透過させられるバリアに対して適切な浸透剤が製剤において使用される。そのような浸透剤はこの分野では一般に知られている。
経口投与の場合、本発明の化合物は、活性化合物を、この分野で広く知られている製薬上許容される担体と組み合わせることによって容易に製剤され得る。そのような担体は、本発明の化合物が、処置される患者によって経口摂取される錠剤、丸薬、糖衣剤、カプセル、液剤、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液などとして製剤されることを可能にする。経口使用される医薬製剤は、活性化合物を固体の賦形剤と一緒にし、得られた混合物を場合により粉砕し、その後、錠剤または糖衣剤コアを得るために、所望する場合には好適な補助剤を加えた後、顆粒の混合物を加工することによって得ることができる。好適な賦形剤は、具体的には、ラクトース、スクロース、マンニトールまたはソルビトールを含む糖;セルロース調製物、例えば、トウモロコシデンプン、コムギデンプン、コメデンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ナトリウムカルボメチルセルロースなど;および/またはポリビニルピロリドン(PVP)などの充填剤である。所望する場合、架橋されたポリビニルピロリドン、寒天、またはアルギン酸もしくはその塩(アルギン酸ナトリウムなど)などの崩壊剤を加えることができる。
糖衣剤コアには、好適なコーティングが施される。この目的のために、高濃度の糖溶液を使用することができ、この場合、糖溶液は、場合により、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコール、および/または二酸化チタン、ラッカー溶液、ならびに好適な有機溶媒または溶媒混合物を含有し得る。色素または顔料が、活性化合物の量を明らかにするために、または活性化合物の量の種々の組合せの特徴を示すために、錠剤または糖衣剤コーティングに添加され得る。
経口使用され得る医薬製剤には、ゼラチンから作製されたプッシュ・フィット型カプセル、ならびにゼラチンおよび可塑剤(グリセロールまたはソルビトールなど)から作製された柔らかい密閉カプセルが含まれる。プッシュ・フィット型カプセルは、充填剤(ラクトースなど)、結合剤(デンプンなど)、および/または滑剤(タルクまたはステアリン酸マグネシウムなど)、ならびに場合により安定化剤との混合で有効成分を含有し得る。軟カプセルでは、活性化合物を好適な液体(脂肪油、流動パラフィンまたは液状のポリエチレングリコールなど)に溶解または懸濁させることができる。さらに、安定化剤を加えることができる。経口投与される製剤はすべて、そのような投与のために好適な投薬形態でなければならない。
口内投与の場合、組成物は、従来の様式で製剤された錠剤またはトローチの形態を取ることができる。
吸入による投与の場合、本発明に従って使用される化合物は、好適な噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素または他の好適なガスの使用により加圧パックまたはネブライザーからのエアロゾルスプレーの形態で簡便に送達される。加圧されたエアロゾルの場合、用量単位は、計量された量を送達するためのバルブを備えることによって決定することができる。吸入器または通気装置において使用される、例えば、ゼラチン製のカプセルおよびカートリッジで、本発明の化合物および好適な粉末基剤(ラクトースまたはデンプンなど)の粉末混合物を含有するカプセルおよびカートリッジを製剤することができる。
本発明の化合物は、注射による非経口投与のために、例えば、ボーラス注射または連続注入による非経口投与のために製剤することができる。注射用製剤は、保存剤が添加された、例えば、アンプルまたは複数用量容器における単位投薬形態で提供され得る。組成物は、油性媒体または水性媒体における懸濁液または溶液または乳濁液のような形態を取ることができ、そして懸濁剤、安定剤および/または分散剤などの製剤を含有することができる。
非経口投与される医薬製剤には、水溶性形態での活性化合物の水溶液が含まれる。さらに、活性化合物の懸濁液を適切な油性の注射用懸濁液として調製することができる。好適な親油性の溶媒または媒体には、脂肪油(ゴマ油など)、または合成脂肪酸エステル(オレイン酸エチルなど)、またはトリグリセリド、またはリポソームが含まれる。水性の注射用懸濁液は、懸濁液の粘度を増大させる物質、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ソルビトールまたはデキストランなどを含有することができる。場合により、懸濁液はまた、高濃度溶液の調製を可能にするために化合物の溶解性を増大させる好適な安定化剤または薬剤を含有することができる。
あるいは、有効成分は、使用前に好適な媒体(例えば、滅菌された発熱物質を含まない水)を用いて構成される粉末形態にすることができる。
本発明の化合物はまた、例えば、従来の坐薬基剤(カカオ脂または他のグリセリドなど)を含有する坐薬または停留浣腸剤などの直腸用組成物に製剤することができる。
前記に記載された製剤に加えて、本発明の化合物はまた、デポ剤調製物として製剤することができる。そのような長期間作用する製剤は、(例えば、皮下または筋肉内に、あるいは筋肉注射による)埋め込みによって投与することができる。従って、例えば、本発明の化合物は、好適なポリマー物質または疎水性物質(例えば、許容され得るオイルにおける乳濁液として)またはイオン交換樹脂とともに、あるいは難溶性の誘導体として、例えば、難溶性の塩として製剤することができる。
本発明の疎水性化合物に対する医薬担体の例には、ベンジルアルコール、非極性界面活性剤、水混和性有機ポリマーおよび水相を含む共溶媒系がある。この共溶媒系はVPD共溶媒系であり得る。VPDは、無水エタノールにおいて所定体積にされた、3%(w/v)のベンジルアルコール、8%(w/v)の非極性界面活性剤ポリソルベート80、および65%(w/v)のポリエチレングリコール300からなる溶液である。このVPD共溶媒系(VPD:5W)は、5%デキストロース水溶液で1:1希釈されたVPDからなる。この共溶媒系は疎水性化合物を十分に溶解し、自身は、全身投与時に低い毒性をもたらす。当然のことではあるが、共溶媒系の割合は、その溶解性特性および毒性特性を消失させない限りにおいて、かなりの範囲で変動させることができる。さらに、共溶媒の構成成分を変化させることができる。例えば、他の低毒性の非極性界面活性剤をポリソルベート80の代わりに使用することができる;ポリエチレングリコールの分画サイズを変化させることができる;他の生体適合性ポリマー(例えば、ポリビニルピロリドン)がポリエチレングリコールの代わりになり得る;また、他の糖または多糖類がデキストロースの代用になり得る。
あるいは、疎水性の医薬化合物に対する他の送達システムを用いることができる。リポソームおよび乳濁液が、疎水性薬物に対する送達媒体または送達担体の広く知られている例である。毒性がより大きいという代償を通常の場合には払うが、ある種の有機溶媒(例えば、ジメチルスルホキシドなど)もまた用いることができる。さらに、本発明の化合物は、治療剤を含有する固体の疎水性ポリマーの半透過性マトリックスなどの持続放出システムを使用して送達することができる。様々な持続放出物質が当業者によって明らかにされ、かつ広く知られている。持続放出カプセルは、その化学的性質に応じて、100日超までの数週間にわたって化合物を放出することができる。治療試薬の化学的性質および生物学的安定性に応じて、タンパク質安定化のためのさらなる方法を用いることができる。
医薬組成物はまた、好適な固相またはゲル相の担体または賦形剤を含むことができる。そのような担体または賦形剤の例には、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、様々な糖、デンプン、セルロース誘導体、ゼラチンおよびポリマー(ポリエチレングリコールなど)が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の化合物の多くは、製薬上適合し得る対イオンとの塩として提供され得る。製薬上適合し得る塩は、塩酸、硫酸、酢酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸など(これらに限定されない)を含む多くの酸を用いて形成され得る。塩は、その対応する遊離塩基形態よりも、水性溶媒または他のプロトン性溶媒において大きな溶解性を有する傾向がある。
有効用量
本発明における使用のために好適な医薬組成物には、有効成分が、その所期の目的を達成するための効果的な量で含有される組成物が含まれる。より詳細には、治療有効量は、処置されている対象者にある症状の進行を予防するために、またはそのような症状を緩和するために効果的である量を意味する。有効量の決定は十分に当業者の能力の範囲内である。
本発明の方法において使用される化合物のいずれについても、治療有効用量は、最初に、細胞アッセイから推算することができる。例えば、用量は、細胞アッセイで決定されるようなIC50(すなわち、ある種のタンパク質キナーゼ活性の最大半量の阻害を達成する試験化合物の濃度)を含む循環濃度範囲を達成するために、細胞モデルおよび動物モデルにおいて定めることができる。場合により、3%から5%の血清アルブミンの存在下でIC50を決定することは適切である。これは、そのような測定により、化合物に対する血漿タンパク質の結合効果が近似されるからである。そのような情報は、ヒトにおける有用な用量をより正確に決定するために使用することができる。さらに、全身投与される最も好ましい化合物は、血漿中で安全に達成され得るレベルで無傷な細胞におけるタンパク質キナーゼのシグナル変換を効果的に阻害する。
治療有効用量は、患者における症状の改善をもたらす化合物のそのような量を示す。そのような化合物の毒性および治療効力は、例えば、最大耐容量(MTD)およびED50(50%最大応答のための有効用量)を決定するための細胞培養または実験動物における標準的な製薬手順によって求めることができる。毒性作用と治療効果との間の用量比が治療指数であり、これはMTDとED50との間の比として表すことができる。大きい治療指数を示す化合物が好ましい。これらの細胞アッセイおよび動物研究から得られたデータは、ヒトにおいて使用される用量の範囲を定める際に使用することができる。そのような化合物の用量は、好ましくは、毒性をほとんど伴わないED50を含む循環濃度の範囲内にある。用量は、用いられる投薬形態および使用される投与経路に応じてこの範囲内で変動し得る。正確な製剤、投与経路および用量は、患者の状態を考慮して個々の医師が選ぶことができる(例えば、Fingl et al., 1975, ″The Pharmacological Basis of Therapeutics″, Ch.1pl参照)。危機的状況の処置では、MTDに近い急激なボーラス剤または注入剤の投与が、迅速な応答を得るために要求される場合がある。
用量および投薬間隔は、キナーゼ調節作用または最小有効濃度(MEC)を維持するだけの血漿レベルの活性成分を提供するために個々に調節することができる。MECは、それぞれの化合物について変化するが、インビトロデータから、例えば、本明細書中に記載されるアッセイを使用して50%から90%のタンパク質キナーゼ阻害を達成するために必要な濃度から推定することができる。MECを達成するために必要な用量は個々の特性および投与経路によって決まる。しかしながら、HPLCアッセイまたはバイオアッセイを使用して、血漿濃度を測定することができる。
投薬間隔もまた、MEC値を使用して決定することができる。化合物は、症状の所望される改善が達成されるまで、時間の10%から90%について、好ましくは30%から90%の間について、最も好ましくは50%から90%の間についてMECを超える血漿レベルを維持する療法を使用して投与されなければならない。局所投与または選択的取り込みの場合、薬物の有効局所濃度は血漿濃度と関連づけられなくてもよい。
組成物の投与量は、当然のことではあるが、治療されている被験者、被験者の体重、病気の重度、投与様式、および処方医の判断によって決まる。
パッケージング
組成物は、所望される場合、有効成分を含有する単位投薬形態物を1以上含有するパックまたは投薬装置において提供され得る。パックは、例えば、ブリスターパックなどの金属ホイルまたはプラスチックホイルを含むことができる。パックまたは投薬装置には、投与のための説明書が添付されていても良い。適合し得る医薬担体に製剤された本発明の化合物を含む組成物はまた、製剤され、適切な容器に入れ、適応状態の処置に関してラベル表示することができる。
一部の製剤では、例えば、流体エネルギー粉砕によって得られるような非常に小さい粒径の粒子の形態で本発明の化合物を使用することが有益であり得る。
医薬組成物を製造する際の本発明の化合物の使用が下記の説明によって例示される。この説明において、用語「活性化合物」は、本発明の化合物を表しているが、具体的には、前記の実施例のいずれかの最終生成物である化合物を表している。
a)カプセル剤
カプセル剤の調製において、10重量部の活性化合物および240重量部のラクトースを粉砕し、混合することができる。混合物は、活性化合物の単位用量または単位用量の一部を各カプセルが含有する硬ゼラチンカプセルに充填することができる。
b)錠剤
錠剤を、下記の成分から調製することができる。
活性化合物:10重量部
ラクトース:190重量部
トウモロコシデンプン:22重量部
ポリビニルピロリドン:10重量部
ステアリン酸マグネシウム:3重量部。
活性化合物、ラクトース、およびデンプンの一部を粉砕し、混合することができる。得られた混合物をポリビニルピロリドンのエタノール溶液とともに造粒することができる。乾燥顆粒を、ステアリン酸マグネシウムおよび残りのデンプンと混合することができる。次いで、混合物を打錠機で圧縮成形して、活性化合物の単位用量または単位用量の一部をそれぞれが含有する錠剤を得る。
c)腸溶コーティング錠
錠剤は、上記の(b)に記載される方法によって調製することができる。錠剤は、20%酢酸フタル酸セルロースおよび3%フタル酸ジエチルをエタノール:ジクロロメタン(1:1)に含む溶液を使用して従来の様式で腸溶コーティングすることができる。
d)坐薬
坐薬の調製において、100重量部の活性化合物を1300重量部のトリグリセリド坐薬基剤に組み込むことができる。この混合物は、治療有効量の活性化合物をそれぞれが含有する坐薬に成形することができる。
本発明の組成物において、活性化合物は、所望される場合、他の適合し得る薬理活性成分と組み合わせることができる。例えば、本発明の化合物は、本明細書に記載の疾患または状態を治療することが知られている別の治療薬との併用で投与することができる。例えば、VEGFまたはアンギオポイエチン類の産生を阻害または防止するか、あるいは、VEGFまたはアンギオポイエチン類に対する細胞内応答を弱めるか、あるいは、細胞内のシグナル伝達を阻止するか、あるいは、血管の過透過性を阻害するか、あるいは、炎症を軽減させるか、あるいは、浮腫または血管新生の形成を阻害または防止する1以上の別の医薬との併用である。本発明の化合物は、どの投与経過が適切であるとしても、別の医薬の前に、または別の医薬に続いて、または別の医薬と同時に投与することができる。さらなる医薬には、抗浮腫性ステロイド、NSAIDS、ras阻害剤、抗TNF剤、抗IL−1剤、抗ヒスタミン剤、PAF拮抗剤、COX−1阻害剤、COX−2阻害剤、NO合成酵素阻害剤、Akt/PTB阻害剤、IGF−1R阻害剤、PKC阻害剤、PI3阻害剤、カルシノイリン阻害剤および免疫抑制剤などがあるが、これらに限定されない。本発明の化合物および別の医薬は相加的または相乗的のいずれかで作用する。従って、血管形成、血管過透過性を阻害し、および/または浮腫の形成を阻害する物質のそのような組合せを投与することにより、いずれかの物質を単独で投与するよりも大きな軽減が、過増殖性障害、血管形成、血管過透過性または浮腫の有害な作用からもたらされ得る。悪性障害の処置では、抗増殖性もしくは細胞傷害性の化学療法剤または放射線との組合せが、本発明の範囲に含まれる。
本発明はまた、医薬品としての式Iの化合物の使用を含む。
本発明のさらに別の態様により、哺乳動物(特にヒト)における血管過透過性、血管形成に依存した障害、増殖性疾患および/または免疫系の障害を処置するための医薬品を製造する際の式Iの化合物またはその塩の使用が提供される。
本発明はまた、式Iの化合物の治療有効量を哺乳動物(特にヒト)に投与することを含む、血管過透過性、不適切な血管新生、増殖性疾患および/または免疫系の障害を処置する方法を提供する。
生物アッセイ
本明細書に記載されているか、当業界で記載されている1以上のタンパク質キナーゼを阻害する上での化合物のインビトロでの能力は、下記に詳しく記載される手順によって測定することができる。
化合物の能力は、対照に対する試験化合物による外部基質(例えば、合成ペプチド(Z. Songyang et al., Nature. 373: 536-539))のリン酸化阻害量によって測定することができる。
バキュロウイルス系を使用するKDRチロシンキナーゼの産生
ヒトKDRの細胞内ドメインに対するコード配列(aa789〜1354)を、HUVEC細胞から単離されたcDNAを使用してPCRによって得た。ポリHis6配列もまたこのタンパク質のN末端に導入した。このフラグメントをXbaI部位およびNotI部位においてトランスフェクションベクターpVL1393にクローニングした。組換えバキュロウイルス(BV)を、バキュロゴールド(BaculoGold)トランスフェクション試薬(PharMingen)を使用して同時トランスフェクションによって得た。組換えBVをプラーク精製し、ウエスタン分析によって確認した。タンパク質を産生させるために、SF−9細胞をSF−900−II培地において2×10/mlで増殖させ、0.5プラーク形成単位/細胞(MOI)で感染させた。細胞を感染後48時間で集めた。
KDRの精製
(His)KDR(aa789〜1354)を発現するSF−9細胞を、1リットルの細胞培養から得られた細胞ペレットに50mlのトリトンX−100溶解緩衝液(20mMTris(pH8.0)、137mMNaCl、10%グリセロール、1%トリトンX−100、1mMPMSF、10μg/mlアプロチニン、1μg/mlロイペプチン)を加えることによって溶解した。溶解液を、SorvalSS−34ローターにおいて4℃で30分間、19,000rpmで遠心分離した。細胞溶解液を、50mMHEPES(pH7.5)、0.3MNaClで平衡化された5mLのNiClキレート化セファロースカラムに加えた。KDRを、0.25Mのイミダゾールを含有する同じ緩衝液を使用して溶出した。カラム画分を、SDS−PAGE、およびキナーゼ活性を測定するELISA分析(下記)を使用して分析した。精製されたKDRは、25mMHEPES(pH7.5)、25mMNaCl、5mMDTTからなる緩衝液に交換し、−80℃で保存した。
ヒトTie−2キナーゼの産生および精製
ヒトTie−2の細胞内ドメインに対するコード配列(aa775〜1124)を、ヒト胎盤から単離されたcDNAをテンプレートとして使用してPCRによって得た。ポリHis6配列をN末端に導入して、この構築物をXbaI部位およびNotI部位においてトランスフェクションベクターpVL1939にクローニングした。組換えBVを、BaculoGoldトランスフェクション試薬(PharMingen)を使用して同時トランスフェクションによって得た。組換えBVをプラーク精製し、ウエスタン分析によって確認した。タンパク質を産生させるために、SF−9昆虫細胞をSF−900−II培地において2×10/mlで増殖させ、0.5のMOIで感染させた。スクリーニングにおいて使用されるHis標識キナーゼの精製は、KDRについて記載された精製と同様であった。
ヒトFlt−1チロシンキナーゼの産生および精製
バキュロウイルス発現ベクターpVL1939(Pharmingen, Los Angeles, Ca.)を使用した。ポリHis6をコードするヌクレオチド配列を、ヒトFlt−1の完全な細胞内キナーゼドメイン(アミノ酸786〜1338)をコードするヌクレオチド領域の5′に置いた。このキナーゼドメインをコードするヌクレオチド配列は、HUVEC細胞から単離されたcDNAライブラリーを使用してPCRによって得られた。ヒスチジン残基によって、KDRおよびZAP70に対する精製と類似する様式でのタンパク質のアフィニティー精製が可能となった。SF−9昆虫細胞を0.5の感染多重度で感染させ、感染後48時間で集めた。
EGFRチロシンキナーゼの入手先
EGFRをシグマ社(Sigma)(カタログ番号E−3641;500ユニット/50μl)から購入し、EGFリガンドをオンコジーン・リサーチ・プロダクツ/カルバイオケム社(Oncogene Research Products/Calbiochem)(カタログ番号PF011−100)から得た。
ZAP70の発現
使用したバキュロウイルス発現ベクターはpVL1939(Pharmingen, Los Angeles, Ca.)であった。アミノ酸M(H)6LVPR9Sをコードするヌクレオチド配列を、ZAP70の全体(アミノ酸1〜619)をコードする領域の5′に置いた。ZAP70のコード領域をコードするヌクレオチド配列は、ジャーカット不死化T細胞から単離されたcDNAライブラリーを使用してPCRによって得られた。ヒスチジン残基によって、タンパク質のアフィニティー精製ができた(下記参照)。LVPR9S架橋は、酵素からのアフィニティータグの除去を可能にするトロンビンによるタンパク質分解的切断のための認識配列を構成する。SF−9昆虫細胞を0.5の感染多重度で感染させ、感染後48時間で集めた。
ZAP70の抽出および精製
SF−9細胞を、20mMTris(pH8.0)、137mMNaCl、10%グリセロール、1%トリトンX−100、1mMPMSF、1μg/mlロイペプチン、10μg/mlアプロチニン、および1mMオルトバナジン酸ナトリウムからなる緩衝液において溶解した。可溶性溶解物を、50mMHEPES(pH7.5)、0.3MNaClで平衡化されたキレート化セファロースHiTrapカラム(Pharmacia)に加えた。融合タンパク質を250mMのイミダゾールで溶出した。酵素は、50mMHEPES(pH7.5)、50mMNaCl、および5mMDTTを含有する緩衝液で保存した。
タンパク質キナーゼの入手先
Lck、Fyn、Src、Blk、CskおよびLyn、ならびにそれらの切断型を、(例えば、アップステート・テクノロジー社(Upstate Biotechnology Inc., Saranac Lake, N. Y.)およびサンタクルツ・バイオテクノロジー社(Santa Cruz Biotechnology Inc., Santa Cruz, Ca.)からの)市販品から入手することができ、あるいは、従来の方法を使用して、公知の天然源または組換え源から精製することができる。
PTKに対する酵素免疫抗体法アッセイ(ELISA)
酵素免疫抗体法アッセイ(ELISA)を、チロシンキナーゼ活性の存在を検出および測定に使用した。ELISAは、例えば、ボラーらの著作(Voller, et al., 1980, ″Enzyme-Linked Immunosorbent Assay,″ In: Manual of Clinical Immunology, 2ded., edited by Rose and Friedman, pp 359-371 Am. Soc. of Microbiology, Washington, D. C.)に記載される公知のプロトコルに従って行った。
開示のプロトコルには、特定のPTKに関する活性を測定するための変更を加えた。例えば、ELISA実験を行うための好ましいプロトコルを下記に示す。受容体PTKファミリーの他のメンバーならびに非受容体チロシンキナーゼについて化合物の活性を測定するためのこれらのプロトコルの変更は、十分に当業者の能力の範囲内である。阻害剤の選択性を測定するために、汎用PTK基質(例えば、ポリ(GluTyr)のランダム共重合体、20000から50000のMW)を、アッセイにおける見かけのKmの約2倍の濃度でATP(代表的には、5μM)と一緒に用いた。
下記の手順を、KDR、Flt−1、Flt−4/VEGFR−3、Tie−1、Tie−2、EGFR、FGFR、PDGFR、IGF−1−R、c−Met、Lck、Blk、Csk、Src、Lyn、fgr、FynおよびZAP70のチロシンキナーゼ活性に対する本発明の化合物の阻害作用をアッセイするために使用した。
緩衝液および溶液
PGTポリ(Glu,Tyr)4:1
粉末を−20℃で保存する。粉末をリン酸塩緩衝化生理的食塩水(PBS)に溶解させて50mg/ml溶液とする。1mLずつに小分けして、−20℃で保存する。プレートを作製するとき、GibcoのPBSで250μg/mlに希釈する。
反応緩衝液:100mMHepes、20mMMgCl、4mMMnCl、5mMDTT、0.02%BSA、200μMNaVO、pH7.10
ATP:100mMの溶液を−20℃で保存する。水で20μMに希釈する。
洗浄緩衝液:0.1%のTween20を含むPBS
抗体希釈緩衝液:0.1%のウシ血清アルブミン(BSA)を含むPBS
TMB基質:使用直前にTMB基質および過酸化物溶液を9:1で混合するか、またはNeogenから得られるK−Blue基質を使用する。
停止溶液:1Mリン酸
手順
1.プレート作製
PGT原液(50mg/ml、凍結)をPBSで250μg/mlの濃度に希釈する。コーニング(Corning)の変性平底高親和性ELISAプレート(コーニング#25805−96)のウエルあたり125μlを加える。125μlのPBSをブランクウエルに加える。シール用テープで覆い、37℃で一晩インキュベーションする。250μlの洗浄緩衝液で1回洗浄し、37℃の乾燥インキュベーターで約2時間乾燥する。
2.チロシンキナーゼ反応
・20%のDMSOを含む水において4倍濃度で阻害剤溶液を調製する。
・反応緩衝液を調製する。
・所望するユニット数が50μlに存在するように酵素溶液を調製する。例えば、KDRの場合、反応におけるウエルあたり合計で50ngとするために1ng/μlにする。氷上で貯蔵する。
・4倍ATP溶液を100mM原液から水で20μMにする。氷上で貯蔵する。
・ウエルあたり50μlの酵素溶液を加える(代表的には、キナーゼの比活性に応じてウエルあたり5ngから50ngの酵素)。
・25μlの4倍阻害剤を加える。
・阻害剤アッセイのために25μlの4倍ATPを加える。
・室温で10分間インキュベーションする。
・ウエルあたり50μlの0.05NHClを加えることによって反応を停止させる。
・プレートを洗浄する。
**反応のための最終濃度:5μMATP、5%DMSO。
3.抗体結合
・PY20−HRP(Pierce)抗体(ホスホチロシン抗体)の1mg/ml小分けサンプルを、0.1%のBSAを含むPBSで、2段階の希釈(100倍、次いで200倍)によって50ng/mlに希釈する。
・ウエルあたり100μlのAbを加える。室温で1時間インキュベーションする。4℃で1時間インキュベーションする。
・プレートを4回洗浄する。
4.発色反応
・TMB基質を調製し、ウエルあたり100μlを加える。
・650nmにおけるODを、0.6に達するまでモニタリングする。
・1Mリン酸で停止させる。プレート読み取り機で振とうする。
・ODを直ちに450nmで読み取る。
最適なインキュベーション時間および酵素反応条件は、酵素調製物によりわずかに変化し、それぞれのロットについて経験的に決定される。
Lckの場合、使用された反応緩衝液は、類似するアッセイ条件のもと、100mMMOPSO(pH6.5)、4mMMnCl、20mMMgCl、5mMDTT、0.2%BSA、200mMNaVOであった。
式Iの化合物は、式Iの化合物によって阻害される特定されたタンパク質チロシンキナーゼ(これには、本明細書中に述べられていないタンパク質チロシンキナーゼが含まれる)および未だ特定されていないタンパク質チロシンキナーゼの両方が関与する疾患を処置する上で治療上有用なものとなり得る。本明細書に例示のいずれの化合物も、50μM以下の濃度でFGFR、PDGFR、KDR、Tie−2、Lck、Fyn、Blk、LynまたはScrを大きく阻害する。本発明の化合物の中には、50μM以下の濃度でcdc2(cdk1)などの他ののチロシンまたはセリン/トレオニンキナーゼを大きく阻害するものもある。
Cdc2の入手先
ヒト組換え酵素およびアッセイ緩衝液は市販品(New England Biolabs, Beverly, M.A., USA)を入手することができ、あるいは、従来の方法を使用して知られている天然源または組換え源から精製することができる。
Cdc2アッセイ
使用したプロトコルは、購入された試薬とともに提供されるプロトコルであるが、若干の変更を加えた。すなわち、反応は、新しく調製された300μMのATP(31μCi/ml)および30μg/mlのIIIss型ヒストンの最終濃度が補充された、50mMTris(pH7.5)、100mMNaCl、1mMEGTA、2mMDTT、0.01%Brij、5%DMSO、および10mMMgClからなる緩衝液(市販の緩衝液)において行った。数ユニットの酵素を含有する80μLの反応体積を、阻害剤の存在下または非存在下に25℃で20分間処理した。反応は、120μLの10%酢酸を加えることによって停止した。混合物をホスホセルロース紙にスポットし、その後、5分間の洗浄を、それぞれが75mMのリン酸で3回行うことによって、取り込まれなかった標識から基質を分離した。カウント数を、液体シンチラントの存在下でベータカウンターによって測定した。
本発明のある種の化合物は、50μM以下の濃度でcdc2を大きく阻害する。
PKCキナーゼの入手先
PKCの触媒活性サブユニットは市販品(Calbiochem)を入手することができる。
PKCキナーゼアッセイ
放射活性キナーゼアッセイを、発表された手順に従って用いた(Yasuda, I., Kirshimoto, A., Tanaka, S., Tominaga, M., Sakurai, A., Nishizuka, Y., Biochemical and Biophysical Research Communication 3: 166,1220-1227 (1990))。すなわち、すべての反応を、50mMTris−HCl(pH7.5)、10mMMgCl、2mMDTT、1mMEGTA、100μMATP、8μMペプチド、5%DMSO、および33P−ATP(8Ci/mM)からなるキナーゼ緩衝液において行った。化合物および酵素を反応容器で混合し、ATPおよび基質の混合物の添加によって反応を開始した。10μLの停止緩衝液(5mMATPを含む75mMリン酸)を加えることによって反応を停止させた後、混合物の一部をホスホセルロースフィルターにスポットした。スポットされたサンプルを、室温において5分間から15分間、75mMリン酸で3回洗浄した。放射能の取り込みを液体シンチレーション計数によって定量した。
Erk2酵素の入手先
組み換えマウス酵素およびアッセイ緩衝液は市販品(New England Biolabs, Beverly MA. USA)を入手することができ、あるいは、従来の方法を使用して知られている天然源または組換え源から精製することができる。
Erk2酵素アッセイ
すなわち、反応は、供給者によって推奨される条件のもと、新しく調製された100μMのATP(31μCi/ml)および30μMのミエリン塩基性タンパク質が補充された、50mMTris−HCl(pH7.5)、1mMEGTA、2mMDTT、0.01%Brij、5%DMSO、および10mMMgClからなる緩衝液(市販の緩衝液)において行った。反応体積、および取り込まれた放射能のアッセイ方法は、PKCアッセイ(上記)について記載される通りとした。
T細胞の活性化に関するインビトロモデル
***促進因子または抗原によって活性化されたとき、T細胞は、その後の増殖期を支持する増殖因子であるIL−2を分泌するよう誘発される。従って、一次T細胞もしくは適切なT細胞株からのIL−2の産生または一次T細胞もしくは適切なT細胞株の細胞増殖のいずれかをT細胞の活性化の代用として測定することができる。これらのアッセイはともに文献に詳しく記載されており、それらのパラメーターが(Current Protocols in Immunology, Vol 2, 7.10.1-7.11.2)詳しく報告されている。
すなわち、T細胞を、同種の刺激体細胞との同時培養によって、すなわち、一方向の混合リンパ球反応と呼ばれるプロセスによって活性化することができる。応答体および刺激体の末梢血単核細胞を、製造者の説明書に従ってFicoll−Hypaque勾配(Pharmacia)によって精製する。刺激体細胞は、マイトマイシンC(Sigma)またはγ線照射による処理によって***不活性化する。応答体および刺激体の細胞を、試験化合物の存在下または非存在下、2:1の比率で同時培養する。代表的には、10個の応答体細胞を5×10個の刺激体細胞と混合し、U字型底のマイクロタイタープレート(Costar Scientific)に置床する(200μlの体積)。細胞を、熱不活化ウシ胎児血清(Hyclone Laboratories)または男性ドナー由来のプールされたヒトAB血清のいずれか、5×10−5Mの2−メルカプトエタノール、および0.5%のDMSOが補充されたRPMI1640で培養する。培養物は、回収の1日前(代表的には3日目)に、0.5μCiのH−チミジン(Amersham)でパルス処理する。培養物を集め(ベータプレートハーベスタ、Wallac)、同位体の取り込みを液体シンチレーション(ベータプレート、Wallac)によって評価する。
同じ培養系を、IL−2の産生を測定することによりT細胞の活性化を評価するのに使用することができる。培養開始後18時間から24時間で、上清を取り出し、IL−2の濃度を製造者の説明書に従ってELISA(R and D Systems)によって測定する。
HUVEC KDR自己リン酸化アッセイプロトコール
凍結原液からのHUVEC細胞の培養
1.HUVEC細胞のバイアル(クローンティクス(Clonetics)、cc−2519)1本を、完全(全ての補給成分が加えられた)EBM培地(クローンティクス、cc−4143)10mLの入った100mmプレート1枚(組織培養用のファルコン)中に解凍した。これを継代1(P1)とする。
2.翌日、培地を交換する。
3.2〜3日後、プレートは90〜100%集密度となっているはずである。100mmプレートに分け入れる(P2)。分配には、クローンティクスのトリプシンまたは希釈した本発明者らのトリプシン/EDTA (ギブコ(Gibco)、25500−056) 1: 5のPBS1X溶液のいずれかを用い、プレート当たり2mLを加え、顕微鏡で細胞を観察する。ほとんどが1分以内に浮き上がる。
4.3〜4日後、3または4枚のプレートを、12〜14枚の100mmプレートに分ける(P3)。
5.このようにして細胞の継代培養をP8まで続ける。
HUVEC VEGF誘発自己リン酸化
1.P3の平板培養から3〜4日後、プレートは90〜100%集密度となっているはずである。
2.アッセイに用いる2枚もしくは3枚のプレートを除き、全てを終夜にわたって血清飢餓状態とする(非飢餓プレートは次の継代培養に用いる)。
血清飢餓プレートについて、培地を吸引除去し;PBS5〜10mLで洗い;EBM基本培地(補充成分を添加せず)を加える。
3.アッセイ当日:使用直前に、全ての薬剤希釈液およびRIPA緩衝液を調製する。
処理条件;
(a)0=未処理、血清飢餓、
(b)10′VEGF(1×)−50ng/mLで2mL
VEGFは、1倍VEGF用に10μg/mLPBS/1%BSAで、少量サンプル100μL中にて−80℃の冷凍庫で保存し;2倍VEGF用にEBM基本培地20mLに少量サンプル100μLを加え;EBM基本培地10mLに100μLを加える。
(c)阻害薬
(1)25Mまたは5Mの薬剤希釈液2mLを加えて37℃で1時間経過させ、
(2)1時間後、2倍VEGF2mLを加えて10分間経過させる。
(d)吸引除去し、PBS+1mMオルトバナジウム酸Na5〜10mLで洗う。
(e)プレートをRIPA**500μL中で溶解させ、掻き取り、15分間氷上に乗せる。
(f)15分後、ラベルを貼ったエッペンドルフ管に入れ、氷上での溶解を2〜4時間続ける。
(g)14000rpmで30分間遠心して、核をペレット化する。
(h)溶解物を新鮮な管に注ぎ出す。
(i)BCAプロテイン・デターミネーション(BCA Protein Determination;ピアス(Pierce)によるキット)用に10μLを取る。この時点で、(免役)沈澱またはウェスタンブロットの準備ができるまで、冷凍することができる。
(j)(溶解物の)3倍容量氷冷エタノールを加えることで、タンパク質沈澱を行う。サンプルを冷凍庫に終夜入れる。サンプルは、使用準備が整うまでこのようにして保存することができる。
4.ゲルを調べる当日
(a)サンプルを14000rpmにて4℃で30分間遠心する。
(b)上清を注ぎ出す。ペレットを1〜2時間風乾する。
(c)2倍サンプル緩衝液+2Me(シグマM7154)を加える。
(d)サンプルを5分間沸騰させる。
(e)ゲルを調べる。
**調整RIPA緩衝液。
最終濃度
50mMTris−HClpH7.5
150mM NaCl
1%NP−40
0.25%NaDOC (デオキシコリン酸)(シグマD4297)
1mM EDTA(シグマE1644)
1000mLとなるまでの量。
使用直前に加える。
Figure 2007520559
VEGF誘発細胞内カルシウムフラックスアッセイ
プロトコール(およびカウンタースクリーン(Counterscreen)刺激)
緩衝液
緩衝液A:ハンクス液(フェノールレッドを含まないギブコ/BRL#14175−095)+1%Hepes1M(最終濃度10mM)(ギブコ/BRL#15630−080)
緩衝液B:緩衝液A+5%BSA(シグマ#A−7030)
緩衝液C:緩衝液B+10μg/mLDNase(シグマ#D−4527)
FACS緩衝液:0.1%BSAのHBSS溶液(+0.01%アジ化ナトリウム(シグマS2002))
ヴェルセン:ギブコ/BRL#15040−066
Fluo4/AM:5μM(モレキュラー・プローブス(Molecular Probes)#F−14201)の緩衝液A+0.025%P127(#P−3000モレキュラー・プローブス)
HUVEC細胞:プールしたドナー(クローティクス#cc−2519)
EC培地:EBM培地(クローティクス#cc−3121)+補給成分(クローンティクス#cc−4133)
VEGF:R&Dシステムズ(#293−VE050)10μg/mL原液のPBS溶液
イオノマイシン:シグマ(#1−0634)10mM DMSO原液
ヒスタミン:シグマ(#H−7125)10mM DMSO原液
トロンビン:シグマ(#T−6884)1000単位/mL PBS原液
ウシインシュリン:ギブコ/BRL(#13007−018)原液のdHO液
HUVEC細胞培養
1.HUVEC細胞のバイアル1本を、100mm組織培養プレート(ファルコン#35−3003)中の完全EC培地10mL中に解凍する。
2.翌日、培地を吸引し、再度補給する。
3.3〜4日後、プレートが80〜90%集密度となったら、細胞を分配する。
4.トリプシン/EDTA(ギブコ/BRL#252000−056)1:5を、カルシウムおよびマグネシウムを含まないPBS1X(ギブコ/BRL#14190−144)で希釈する。
5.PBSで1回洗った細胞を1〜2分間放置する。プレートをフードの縁で叩いて、細胞を放出させる。
6.4100mmTCプレートに分配する。
7.3〜4日後、4〜6個のT150cmフラスコ(コーニング#430825)中に広げる。
8.3〜4日ごとに、1個のT150を5〜6個のT150cmに分ける。
9.解凍から10継代を経たもののみを用いる。
細胞のFluo4/AM標識
1.細胞をPBS1Xで洗う。
2.フラスコ当たりヴェルセン5mLを加える。
3.細胞を室温で3〜5分間浮き上がらせる。
4.緩衝液Aを加えて、細胞容量を倍化する。
5.トリパン・ブルー排除(Trypan Blue Exculsion)法 を用いて細胞をカウントし、細胞1×10個/mLが望まれる。
6.染色に必要なミリリットル数を計算し、細胞を遠心によって沈澱させる。5μM Fluo4/AM+0.025%P127中で細胞1×10個/mLまで再懸濁させる。
7.室温で20分間放置する。
8.等容量の緩衝液Bを加え、室温で10分間インキュベートする。
9.細胞を1000rpmで5〜10分間遠心沈降させる。
10.吸引する。
11.細胞は、FACS緩衝液を加える前に緩衝液Cで1回洗浄することができる。HUVECSは、この追加段階に耐えられず、放置してもバックグラウンドの問題が大きくならずに済む。
12.FACS緩衝液中に細胞1×10個/mLで再懸濁する。1mLをファルコン#35−2025 5mLポリスチレン丸底管に入れ、FACS装置で読み取る。
13.細胞は「生存」しており、約1時間のみ続くことから、全てを調整しておき、細胞を標識する時間までにFACS走査装置を暖めておく。
14.密度プロット−時間を用い、セルクエスト(Cellquest)ソフトウェアを搭載したベクトン・ディッキンソン(Becton Dickinson)FACS走査装置を用いて読み取りを行う。
細胞内カルシウムフラックスアッセイ(FACSによる)
1.使用に先だって10〜20分間にわたり、FACS走査装置(ベクトン・ディッキンソン)をオンにして、暖めなければならない。
2.開始前に緩衝液レベルを調べ、緩衝液貯留部は一杯であることが推奨され、廃液容器は空にする。
3.Fluo4はFITCに対して同様の発光を有することから、約350nmでFL1で読み取る。
4.Once FACS装置が密度プロット(蛍光−時間)について準備できたら、対照の読み取りから開始する。
Figure 2007520559
5.化合物の試験を行うため、実験の直前に10mM DMSO原液の緩衝液Aへの希釈液を調製する。その化合物を管に加えて5分間の前インキュベーションを行ってから、10〜15秒間のバックグラウンド読み取りを行う。VEGFを加え、3分間読み取る。化合物が阻害する場合は、VEGF単独の場合と同様にシフトは認められない。阻害が認められなくなるまで、用量の力価測定を行う。
6.各非特異的刺激剤と同時に、完全な阻害を与える濃度で化合物を加えることで、特異性試験を行う。VEGFを加えることによる次の試験で、ピークフラックスが認められるまで2.5〜3分間読み取りを行い;完全阻害を与える濃度で化合物を加え;2分間読み取りを行ってから、イオノマイシンを加えて、細胞がなおカルシウムをフラックスさせることができるか否かを見る。
PDGF−β細胞アッセイプロトコール
培地:cDMEM=DMEM+10%HI−FBS+1%Hepes+1%L−グルタミン+1%非必須アミノ酸+1%ピルビン酸ナトリウム
・12ウェルプレート(コスター#3513)中細胞3×10/ウェルでNIH/3T3細胞を平板培養し、37℃/5%COで終夜インキュベートする。
・翌日、培地をプレートから吸引し、それを予め加温しておいた(37℃)FBSを含まないcDMEMと交換することで細胞を血清飢餓状態とし、37℃/5%COで1時間インキュベートする。
・DMEM+1%DMSO中で所望の薬剤希釈液を調製して、細胞を覆うための各希釈液1mLを確保する。
・血清飢餓後、各ウェルに連続希釈液を加え、細胞を薬剤とともに37℃/5%COで30分間インキュベートする。
・インキュベーション中に、溶解緩衝液を調製する。
RIPA基本(氷上にのせた状態とする)50mL
100mMバナジウム酸塩500μL
100mM NaF 500μL
1mg/mLロイペプシン50μL
1mg/mL A−プロチニン50μL
1mg/mLペプスタチンA 50μL
PMSF(溶解直前に加える)500μL。
・PDGF−BB (ペプロテク(Peprotech)#100−14B 2μg)を解凍する(これは、10mM酢酸200μL中にて10μg/mLとする)。各ウェルについて、100ng/mLが必要である(上記溶液5μL)。
・薬剤インキュベーション後、5μL/ウェルのPDGF−BBを加え、37℃/5%COで10分間インキュベートする。
・ウェルから注意深く培地を除去し、溶解緩衝液500μLを加える。氷上で30分間混和する。
・溶解物をエッペンドルフ管に入れ、14000rpmで20分間遠心する。
・BCAアッセイを行って、タンパク質濃度を測定する。
・タンパク質150μgを新たなエッペンドルフ管に入れ、総容量を500μLとする(−20℃で保存し、次に続けることができる)。
・事前に保証:各管にタンパク質G/アガロース30μLを加え、4℃で30分間混合する。
・4℃にて14000rpmで2分間遠心する。上清を新たなエッペンドルフ管に入れ、IP抗体(サンタ・クルツSC−432PDGFR−βウサギポリクローナル)10μLを加え、4℃で2時間(または終夜)混合する。
・タンパク質G/アガロース50μLを各管に加え、2時間(または終夜)混合する。
・800μLのPBS+1mMバナジウム酸塩+シグマPIカクテル(PBS50mL中、100mMバナジウム酸塩500μLおよびシグマPIカクテル500μLを加える)で、4℃で2分間にわたり、1400rpmでビーズを3回洗浄する。
・最終洗浄後、5倍サンプル緩衝液50μLを加え、サンプルを95℃で5分間加熱する。
・4℃にて2分間、14000rpmで遠心し、上清を新たなエッペンドルフ管に移す(これは、ゲルの試験を行う準備ができるまで−20℃で保存することができる)。
・各サンプル10μLについて8〜16%Tris−グリシンゲル(ノベックス(Novex)1.5mm、15ウェル)で試験を行い、2連のゲルを行って等量負荷について調べる。ノベックス1×操作緩衝液を用いて、40mA/ゲルで約1.5時間操作する。
・ゲルを移動緩衝液中で平衡とする。
MeOH 1600mL
10×Tris−グリシン 800mL
O 5600mL
・100ボルト/4℃で1時間にわたり、ECLハイボンド(hybond)ニトロセルロース膜上に移動させる。
・4℃で終夜ブロックする。
PDGF−βブロットは5%ミルク/PBST中でブロックする。
p−Tyrブロットは、3%BSA/PBST中でブロックする。
・ブロットを、PBS/0.1%Tween−20で2回迅速に、5回1時間かけて洗う。
・一次抗体
p−Tyrブロット−4g10−HRP(PBST(アップステート・バイオテク(Upstate Biotech)#16−105)10mL中のロット番号によって決まる量)
PDGF−βブロット−サンタ・クルツからのPDGFR−β(SC−432)を用いる−ブロット当たりPBST 10mL中10μLを用いる。
・ゆっくり揺らしながら、一次抗体中で室温にて1時間インキュベートする。
・PBST中で1時間かけて5回洗浄する。
・二次抗体:
PDGF−βブロット−ブロット当たりPBST 10mL中アマシャム(Amersham)の抗ウサギIgG HRP(NA#934)を用いる。
p−Tyr−二次は必要ない−PBST中での揺らしを維持する。
・ゆっくり揺らしながら、二次抗体中で1時間インキュベートする。
・PBST中で1時間かけて5回洗浄する。
・ECL検出キットを用いて現像する。
CSF1−R細胞ELISAプロトコール
1日目
細胞平板培養:コスター#3799 96ウェル丸底プレートのウェル当たり25000個のクローン5.5細胞(Nature (1986) 320, 277-80参照)を、増殖培地150μL/ウェルで平板培養する。調べる化合物1セット当たり2つの細胞プレートが必要である。培地は、DMEM+10%FBS+1%L−グルタミン+1%HEPES+500μg/mLG418である。
抗体平板培養:腫瘍遺伝子GR12L(抗−cfms/CSF1Rラットモノクローナル抗体)1μg/ウェルをピアス(#28382)炭酸/重炭酸Na緩衝液pH9.0150μL中で平板培養する。
冷蔵庫中4℃で終夜、またはインキュベータで37℃にて1時間コーティングすることができる。
2日目
抗体プレート:TECANプレート洗浄剤(2047中)のPBST(社内の培地調製室からのPBS+Tween20)溶液を用いて洗浄する。
5%NFDM(脱脂乾燥乳、Carnation)のPBS溶液200μLを加えてプレートをブロックし、溶解物を加える準備ができるまで室温でインキュベートする。
冷蔵庫で4℃にて終夜インキュベートすることができる。
2倍薬剤プレート: 各2つの細胞プレートについて1個の薬剤プレートを製造する。
化合物をDMEM+1%DMSO(媒体とも言う)で希釈する。
作業原液(WS)は200μMであり、それは10mM DMSO原液の1:5希釈液である。
連続希釈法:
WS 20μL+媒体180μL=20μM
20μM 20μL+媒体180μL=2μM
2μM 20μL+媒体180μL=0.2μM
0.2μM 20μL+媒体180μL=0.02μM
0.02μM 20μL+媒体180μL=0.002μM。
2倍MCSF(R&Dシステムズ216−MC):200ng/mLが必要な濃度である。
200ウェル×25μL/ウェル=5mL
5mL×200ng/mL=1000ng=1μg。
従って、MCSF 1μgの媒体(5mL)溶液を両方の細胞プレートに25μL/ウェル加える。
アッセイプロトコール
プレート洗浄剤とともに吸引し、媒体をシンクに投げ出すことで、媒体をプレートから除去する。
2倍薬剤プレートから25μL/ウェルを加える。インキュベータ中37℃で20分間インキュベートする。
25μL/ウェルの2倍MCSFを加え、37℃で10分間インキュベートする。
50μL/ウェルの溶解緩衝液(下記参照)を加える。
室温で10分間インキュベートする。
プレート洗浄剤のPBST溶液で抗体プレートを2回洗浄する。
洗浄した抗体プレートに、合わせた細胞溶解物170μL(各プレートからの100μLを細胞プレートのうちの1個に合わせる)を加える。
室温で2時間インキュベートする。
PBSTでプレートを5回洗浄する。
p−Tryを検出するため
150μL/ウェルのPBSで1:2000希釈した4G10−ビオチン抗体(アップステート#16−103) を加える。
室温で1.5時間インキュベートする。
PBSTで5回洗浄する。
150μL/ウェルのPBSで希釈したストレプトアビジン−HRP(アップステート#18−152)を加える。
室温で1時間インキュベートする。
100μL/ウェルの強化K−ブルー基質(ネオゲン(Neogen)#308177)を加える。
呈色反応は青である。
(+)対照ウェルの読みが0.6ODとなるまで、650nmでプレートを読み取る。
1Mリン酸(シグマ#P6560)100μLを加える。
450nmでプレートを読み取る。
溶解緩衝液
ピアス溶解緩衝液(M−PER哺乳動物タンパク質抽出試薬#78501)
使用直前に加える。
Figure 2007520559
c−キット細胞アッセイ
1.2×10個のH526細胞(SCLC;ATCC)を、0.1%ウシ胎仔血清(プレミアム(Premium))中で終夜血清飢餓とした。
2. 化合物の希釈液とともに1時間インキュベートした(2つの対照を除く)。
3.10分間にわたり250ng/mLのSCF(幹細胞因子;R&Dカタログ番号255−SC)で刺激した(1つの対照を含む)。
4.細胞溶解物を、10μg/mgタンパク質の1DC3で免疫沈殿した。
5.免疫複合体を、タンパク質G+Aアガロースビーズを用いて回収した(100μL)。
6.タンパク質の分離に8%Trisグリシンゲルを用いた。
7.40ボルトを2時間用いて、(PVDFまたはニトロセルロース)膜にタンパク質を移した。
8.その膜を3%BSAの1倍PBS溶液でブロックした。
9.c−キットタンパク質の検出用に一次抗体としての抗c−キット(1:500;R&DシステムズからのAF332抗ヒトSCFR) および二次抗体としての抗ヤギ(1:2000)を用いて、ウェスタンブロッティングを行った。
リン酸化検出用の、一次抗体としての抗ホスホチロシン(1:5000)および二次抗体としての抗マウス(1:10000)としての4G10。
細胞シグナリングルミグロ(Lumiglo)化学発光キットを用いることによって、ブロットを現像した。
KDR−キットキメラを用いるc−キットウェスタンブロット
cキット−KDR細胞を、6ウェルプレートで0.5×10個で平板培養する。
翌日、0.1%FCSのDMEM溶液中で終夜血清飢餓状態とする。
その翌日、化合物を加えて1時間経過させる。
50ng/mLのVEGFを加えて30分間経過させる。
タンパク質溶解物を作る。
タンパク質アッセイを行う。
ウェスタンブロッティングで20μg/列で行う。
使用される抗体
リン酸−キット(Tyr719)(1:500)
カタログ番号3391(Cell Signaling Technology)
マウス抗ヒトFlk−1/KDR//VEGFR2(1:500)
カタログ番号RDI−FLK1Eabmx(Research Diagnostics, Inc)。
均質時間分割蛍光(HTRF)インビトロキナーゼアッセイ(Mathis, G., HTRF(R) Technology. J. Biomol. Screen, 1999, 4(6): p.309-314)
例えば、精製酵素を、反応緩衝液(50 mMHEPES、pH7.0、10mM MgCl、2 mM MnCl、0.1%BSAおよび1 mM DTT、40L最終容量)中、4μM N−ビオチン化基質(例:ポリ(Glu4Tyr))および各種濃度の阻害剤と混合した。黒色96ウェルプレート(パッカード(Packard))中でATP(最終濃度1mM)を加えることで、キナーゼ反応を開始した。室温で30〜60分間インキュベーションした後、 緩衝EDTA溶液(大体の最終濃度:30mMEDTA、0.1%BSA、0.1%TritonX−100および0.24M KF)を加えることで反応停止し、指示剤(revelation agent)の溶液(0.084ng/ウェルのストレプトアビジン−XL−665(Cis−Bio)および6.5ng/ウェル抗ホスホチロシンmAbPT66−Kクリプトン酸ユーロピウムを得るため)を反応混合物に加えた。停止した反応を室温で3時間静置し、時間分割蛍光検出器(Discovery, Packard)で620nmおよび665nmにて同時に読み取った。337nm窒素レーザーを用いて励起した。620nmおよび665nmのシグナル間の比をIC50の計算に用いた。
各種酵素についてのより具体的な詳細には以下のものなどがある。
Figure 2007520559
緩衝液
MOPSO緩衝液
50mM MOPSOpH6.5
2.5mMDTT
10 mMMgCl
2 mM MnCl
0.01%BSA
100μM NaVO
HEPES緩衝液
50mM HEPESpH7.1
2.5mM DTT
10mM MgCl
2mM MnCl
0.01%BSA
100μM NaVO
基質
Bio−fgfrペプチド(ビオチン−Ahx−AEEEYFFLFA−アミド)
Bio−lckペプチド(ビオチン−Ahx−GAEEEIYAAFFA−COOH)
シス−バイオ(Cis-bio)から購入のBio−PGT。
ウェル1個は、試薬を合計40μL含む。
PDGFRβ酵素ELISAプロトコール
0.0625μg/ウェルの抗−PDGFRβ抗体(サンタ・クルツ#SC−432)で予めコーティングされたELISAプレート(コスター#3369EIA/RIA96ウェルの洗いやすい高結合プレート)を、TPBSで4回洗浄し、次に2%乾燥乳のPBS溶液でブロックする。ブロック後、プレートをドライブロッティングする。 0. 667ng/μL PDGFR酵素30μL(最終20ng/ウェル)を、200μM〜0.0128μMの範囲の濃度での薬剤溶液20μLとともに加える。薬剤サンプルを、反応緩衝液(50mM Hepes pH 7.1、100 mM MgCl、20mM MnCl、2.5mM DTT、0.01%BSA、0.1mMバナジウム酸ナトリウム)を含む20%DMSOで希釈する。酵素および薬剤溶液を30分間インキュベートする。2.67mM ATP 30μL(最終1mM)を加えて反応を開始する。8分後、0.5M EDTA pH7.0 20μLで反応停止し、プレートを室温でさらに1.5時間インキュベートする。それらのプレートをTPBSで4回洗浄する。2%ミルク/PBSで1/1000希釈した抗ホスホチロシンHRP複合抗体100μLをウェルに加え、プレートを室温で1時間インキュベートする。プレートをTPBSで4回洗浄してから、K−ブルー基質100μLをウェルに加える。10分後に2N硫酸10μLを加え、450〜570nmでODを測定する。マイナスPDGFRβ対照からのバックグラウンドODを全てのデータから引き、阻害薬を含まないPDGFRβサンプルのODで割ることで、データを活性パーセントに変換する。非線形最小二乗曲線適合により、活性パーセント−阻害剤濃度のデータ集合を活性パーセント=1/(1+[I]/IC50)に適合させることによって、IC50値を求める。
T細胞の活性化のインビボモデル
化合物のインビボ効力を、T細胞の活性化を直接測定するために知られている動物モデルで、または、T細胞がエフェクターであることが判明している動物モデルで試験することができる。T細胞は、T細胞受容体の定常部分をモノクローナル抗CD3抗体(Ab)と連結することによってインビボで活性化することができる。このモデルでは、BALB/cマウスに、10μgの抗CD3Abを腹腔内に投与してから、2時間後に放血によって屠殺する。試験薬物の投与を受ける動物は、抗CD3Abの投与の1時間前に単回用量の化合物で前処理する。前炎症性サイトカインのインターフェロン−γ(IFN−γ)および腫瘍壊死因子−α(TNF−α)(これらはT細胞活性化の指標物質である)の血清レベルをELISAによって測定する。類似するモデルでは、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)などの特異的な抗原によるインビボでのT細胞刺激と、それに続いて同じ抗原による排出リンパ節細胞のインビボでの二次的な抗原刺激を用いる。前記のように、サイトカイン産生の測定を、培養細胞の活性化状態を評価するために使用する。すなわち、C57BL/6マウスを、0日目に、完全フロイントアジュバント(CFA)に乳濁させた100μgのKLHで皮下に免疫化する。動物には、化合物を、免疫化の1日前に前投与し、続いて、免疫化後の1日目、2日目、3日目に投与する。排出リンパ節を4日目に回収し、その細胞を、組織培養培地(熱不活化ウシ胎児血清(Hyclone Laboratories)、5×10−5Mの2−メルカプトエタノール、および0.5%のDMSOが補充されたRPMI1640)において6×10個/mlで24時間および48時間の両方について培養する。その後、培養上清について、オートクリンT細胞増殖因子のインターロイキン−2(IL−2)および/またはIFN−γのレベルをELISAによって評価する。
化合物については、ヒト疾患の動物モデルで試験することもできる。その例としては、実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE)およびコラーゲン誘導関節炎(CIA)がある。ヒトの多発性硬化症の様々な態様を模倣するEAEモデルが、ラットおよびマウスの両方で記載されている(FASEB J. 5: 2560-2566,1991 ; murine model: Lab. Invest. 4 (3): 278,1981 ; rodent model : J. Immunol 146 (4): 1163-8,1991に総説がある。)。すなわち、マウスまたはラットを、ミエリン塩基性タンパク質(MBP)またはその神経原性ペプチド誘導体およびCFAの乳濁液で免疫化する。急性疾患を、百日咳菌などの細菌毒素の添加により誘発することができる。再発性/緩解性の疾患を、MBP/ペプチドで免疫化された動物から得られたT細胞の養子移入によって誘発する。
CIAは、II型コラーゲンによる免疫化によってDBA/1マウスにおいて誘発することができる(J. Immunol: 142 (7): 2237-2243)。マウスは、抗原投与の10日後の早期に関節炎の徴候を発症し、免疫化から90日という長期間にわたって評点することができる。EAEモデルおよびCIAモデルの両方において、化合物は予防的または疾患発症時のいずれかで投与することができる。有効な薬物は重度および/または発生率を低下させるはずである。
1以上の血管形成性受容体PTKを阻害し、および/または炎症性応答を媒介することに関与するlckなどのタンパク質キナーゼを阻害する本発明のある種の化合物は、これらのモデルにおいて関節炎の重度および/または発生率を低下させることができる。
化合物はまた、マウスの同種移植片モデルで、皮膚(Ann. Rev. Immunol., 10: 333-58, 1992; Transplantation: 57 (12): 1701-17D6, 1994に総説)または心臓(Am. J. Anat.: 113: 273, 1963)のいずれでも試験することができる。すなわち、全層皮膚移植片をC57BL/6マウスからBALB/cマウスに移植する。移植片は、拒絶の証拠について、6日目から始まって毎日調べることができる。マウスの新生児心臓移植片モデルでは、新生児の心臓をC57BL/6マウスから成体CBA/Jマウスの耳介に異所的に移植する。心臓は移植後4日から7日で拍動を開始し、拒絶を、拍動の停止を調べるための解剖顕微鏡を使用して目視により評価することができる。
細胞受容体PTKアッセイ
下記の細胞アッセイを、KDR/VEGFR2に対する本発明の各種化合物の活性および効果のレベルを測定するために使用した。特異的リガンド刺激を用いる類似する受容体PTKアッセイを、この分野で広く知られている技術を使用して他のチロシンキナーゼについて同じ方向に沿って設計することができる。
ウエスタンブロットによって測定される、ヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)でのVEGF誘発KDRリン酸化
1.HUVEC細胞(プールされたドナーに由来する)をクローンティクス(Clonetics, Sandiego, CA)から購入して、製造者の説明書に従って培養した。初期の継代物(3代から8代)のみをこのアッセイに使用した。細胞を、完全EBM培地(クローンティクス)を使用して100mmディッシュ(組織培養用ファルコン;Becton Dickinson;Plymoouth, England)で培養した。
2.化合物の阻害活性を評価するために、細胞をトリプシン処理し、6ウエルのクラスタープレート(Costar, Cambridge, MA)の各ウエルに0.5〜1.0×10細胞/ウエルで播種した。
3.播種後3日から4日で、プレートは代表的には90%から100%の集密度になった。培地をすべてのウエルから除去し、細胞を5mL〜10mLのPBSで洗浄し、補充物が加えられていない5mLのEBM基礎培地(すなわち、血清飢餓)で18時間から24時間インキュベーションした。
4.阻害剤の連続希釈物を、1mLのEBM培地(25μM、5μMまたは1μMの最終濃度)で細胞に添加し、37℃で1時間インキュベーションした。その後、ヒト組換えVEGF165(R & D Systems)を、すべてのウエルに2mLのEBM培地で、50ng/mLの最終濃度で添加し、37℃で10分間インキュベーションした。非処理またはVEGFのみで処理された対照細胞を、バックグランドのリン酸化およびVEGFによるリン酸化誘発を評価するために使用した。
その後、すべてのウエルを、1mMのオルトバナジン酸ナトリウム(Sigma)を含有する5mL〜10mLの冷PBSで洗浄し、細胞を溶解し、プロテアーゼ阻害剤(1mMPMSF、1μg/mLアプロチニン、1μg/mLペプスタチン、1μg/mLロイペプチン、1mMバナジン酸Na、1mMフッ化Na)および1μg/mLのDnaseを含有する200μLのRIPA緩衝液(50mMTris−HCl(pH7)、150mMNaCl、1%NP−40、0.25%デオキシコール酸ナトリウム、1mMEDTA)中で掻き取った(すべての化学物質はシグマ・ケミカル社(Sigma Chemical Company, St. Louis, MO)から入手可能)。溶解物を14000rpmで30分間遠心分離し、核を除去した。
その後、等量のタンパク質を、冷(−20℃)エタノール(2容量)を加えることによって、少なくとも1時間または最大で一晩、沈殿させた。ペレットを、5%メルカプトエタノールを含有するレムリ(Laemli)サンプル緩衝液(BioRad, Hercules, CA)中で再生し、5分間煮沸した。タンパク質を、ノベックス(Novex)システムを使用してポリアクリルアミドゲル電気泳動(6%、1.5mmノベックス、SanDiego, CA)によって分離し、ニトロセルロース膜に転写した。ウシ血清アルブミン(3%)でブロッキング処理した後、タンパク質を、4℃で、抗KDRポリクローナル抗体(C20、Santa Cruz Biotechnology; Santa Cruz, CA)または抗ホスホチロシンモノクローナル抗体(4G10、Upstate Biotechnology, Lake Placid, NY)で一晩プロービングした。洗浄し、ヤギ抗ウサギIgGまたはヤギ抗マウスIgGのHRPコンジュゲート化F(ab)と1時間インキュベーションした後、帯域を、放射化学発光(ECL)システム(Amersham Life Sciences, Arlington Height, IL)を使用して肉眼観察した。本発明のある種の化合物は、50μM未満の濃度で細胞VEGF誘発KDRチロシンキナーゼリン酸化を大きく阻害する。
インビボ子宮浮腫モデル
このアッセイでは、エストロゲンを投与した後の最初の数時間後に生じるマウスにおける子宮重量の急性増大を阻害する化合物の能力を測定する。子宮重量増大のこの初期の開始は、子宮脈管構造の増大した透過性によって引き起こされる浮腫のためであることが知られている。クリナン−ボブら(Cullinan-Bove and Koss, Endocrinology (1993), 133: 829-837)は、エストロゲン刺激された子宮の浮腫と、子宮におけるVEGFmRNAの増大した発現との密接な時間的関係を明らかにしている。これらの結果は、エストロゲン刺激後の子宮重量の急性増大を著しく減少させた、VEGFに対する中和モノクローナル抗体の使用によって確認されている(国際特許出願公開WO97/42187)。従って、この系は、VEGFシグナル伝達ならびに関連する過透過性および浮腫のインビボ阻害に対するモデルとして役立ち得る。
材料
すべてのホルモンをシグマ(St. Louis, MO)またはカルバイオケム(LaJolla, CA)から凍結乾燥粉末として購入し、供給者の説明書に従って調製した。
媒体成分(DMSO、クレマホルEL(Cremaphor EL))はシグマ(St. Louis, MO)から購入した。マウス(Balb/c、8週齢から12週齢)をタコニック(Taconic, Germantown, NY)から購入して、動物の管理および使用に関する施設委員会の指針に従って無菌動物施設で飼育した。
方法
1日目:Balb/cマウスに対して、12.5ユニットの妊娠ウマ血清ゴナドトロピン(PMSG)の腹腔内(i.p.)注射を施した。
3日目:マウスに、15ユニットのヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)を腹腔内投与した。
4日目:マウスを5匹から10匹の群に無作為に分けた。試験化合物を、1mg/kgから100mg/kgの範囲にある用量での溶解性および媒体に応じて、腹腔内経路、静脈経路または経口経路によって投与した。媒体対照群には媒体のみを投与し、2つの群を非処置のままとした。
30分後、実験群、媒体群および非処置群の1つの群に、17−エストラジオール(500g/kg)の腹腔内注射を行った。2時間後から3時間後、動物をCO吸入によって屠殺した。正中切開後、それぞれの子宮を摘出し、頸部の直下部と、子宮および卵管の接合部とで切断することによって取り出した。脂肪組織および結合組織を、子宮の一体性を乱さないように注意して除去し、その後、重量(湿重量)を測定した。子宮を、水で満たされた1リットルのガラス瓶で2枚のろ紙の間に押しつけることによってブロット処理して、流体を除いた。子宮について、ブロット処理後の重量(ブロット処理重量)を測定した。湿重量とブロット処理重量との差を、子宮の流体含有量とした。処置群の平均流体含有量を、非処置群または媒体処置群と比較した。有意差をスチューデント検定によって求めた。非刺激の対照群を、エストラジオールの応答をモニタリングするために使用した。
結果から、本発明のある種の化合物が、各種経路によって全身投与した場合に、浮腫形成を阻害することが明らかである。
血管形成性受容体チロシンキナーゼの阻害剤である本発明のある種の化合物について、血管新生のマトリゲル(Matrigel)インプラントモデルで活性であることを示すことができる。マトリゲル血管新生モデルでは、前血管形成因子を産生する腫瘍細胞の存在下で誘発される、皮下移植された細胞外マトリックスの透明な大理石内における新しい血管の形成が起こる(例えば、Passaniti, A., et al, Lab. Investig. (1992), 67 (4), 519-528; Anat. Rec. (1997), 249(1), 63-73; Int. J. Cancer (1995), 63 (5), 694- 701; Vasc. Biol. (1995), 15(11), 1857-6参照)。このモデルは、好ましくは、3日間から4日間にわたって機能し、エンドポントには、阻害剤で処置されていない動物から得られる対照に対する、血管新生の巨視的な肉眼/画像評点、顕微鏡による微細血管密度測定、およびインプラント除去後のヘモグロビン定量(ドラブキン(Drabkin)法)などがある。あるいは、このモデルでは、bFGFまたはHGFを刺激剤として用いることができる。
1以上の発癌性、発癌促進性または増殖依存性のタンパク質キナーゼ、または血管形成受容体PTKを阻害する本発明のある種の化合物は、マウスでの原発性マウス、ラットもしくはヒト異種移植腫瘍の成長も阻害し、またはマウスモデルでの転移も阻害する。
略称
Boc:tert−ブトキシカルボニル
dba:ジベンジリデンアセトン
DCM:塩化メチレン
DEAD:ジエチルアゾジカルボキシレート
DIAD:ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
DME:1,2−ジメトキシエタン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
EtOAc:酢酸エチル
Ms:メタンスルホニル
NMP:N−メチルピロリジン−2−オン
r.t.:室温
TBAF:フッ化tert−ブチルアンモニウム
TEA:トリエチルアミン
THF:テトラヒドロフラン
Ts:パラ−トルエンスルホニル。
一般的手順および実施例
以下の実施例の大半は、その製造で用いられる最も最後の一般的手順に従って並べてある。いずれかの新規な中間体の合成経路は、それらの名称の後の括弧中に一般的手順を挙げることで(文字コード)、詳細に示してある。本プロトコールの作業例を以下に示す。分析データは、実験条件内または実施例の表内のいずれかで定義されている。別段の断りがない限り、全てのHまたは13C NMRデータはバリアン・マーキュリー・プラス(Varian Mercury plus)400MHzまたはブルカー(Bruker)DRX400MHz装置で集めたものであり、化学シフトは百万分の部数(ppm)で示してある。高速液体クロマトグラフィー分析データは、実験内に詳細に記載しているか、括弧中で小文字の方法を用いてHPLC条件の表に言及している(表1)。
Figure 2007520559
一般的合成経路
本願に含まれる大半の化合物を構築するのに用いた一般的合成の図式を、以下に示してある(図式1〜3)。
図式1:最終段階のアミノ分解反応を介したピロロ[2,3−d]ピリミジルアミノベンゾオキサゾールを得る一般的合成経路(一般的手順は括弧内に示してある)。
Figure 2007520559
図式2:最終段階のアミノベンゾオキサゾール形成を介したピロロ[2,3−d]ピリミジルおよびピラゾロ[3,4−d]ピリミジルアミノベンゾオキサゾールを得る一般的合成経路(一般的手順は括弧内に示してある)。
Figure 2007520559
図式3:最終段階のスズキカップリング反応を介したピロロ[2,3−d]ピリミジルおよびピラゾロ[3,4−d]ピリミジルアミノベンゾオキサゾールを得る一般的合成経路(一般的手順は括弧内に示してある)。
Figure 2007520559
一般的手順のリスト
一般的手順A:ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンまたはピロロ[2,3−d]ピリミジンのアルコールとのミツノブカップリング
一般的手順B:クロロピリミジンのアミノ分解
一般的手順C:ハライドのボロン酸エステルまたはボロン酸とのスズキカップリング
一般的手順D:ブロマイドのボロン酸エステルへの変換
一般的手順E:アミノアルコールのベンゾオキサゾールへの環化
一般的手順F:フェノール類のニトロ化
一般的手順G:アニリンのアミノベンゾオキサゾールへの変換
一般的手順H:ニトロ芳香族化合物のアニリンへの還元
一般的手順I:窒素系求核剤のアルキル化
一般的手順J:アミンのケトンとの還元的カップリング
一般的手順K:ケトンのケタール化
一般的手順L:Boc−保護基の脱離
一般的手順M:ラクタムのN−アルキル化
一般的手順N:ベンジルエーテル化合物の脱ベンジル化
一般的手順O:樹脂結合ホスフィン源を用いる、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンまたはピロロ[2,3−d]ピリミジンのアルコールとのミツノブカップリング
一般的手順P:エステル加水分解
一般的手順Q:酸のアミンとのEDC−カップリング
一般的手順R:アミンのBoc−保護
一般的手順S:ヒドロキシアルキルカルボン酸エステルのα−アルキル化
一般的手順T:保護シクロヘキサノンの脱ケタール化
一般的手順U:ケトンまたはエステルのアルコールへの還元
一般的手順V:アルコールのメシル化とそれに続くメシレート基の置き換え
一般的手順W:アミンの酸塩化物、スルホニルクロライドまたは無水物によるアシル化
一般的手順X:アルコールのO−アルキル化
一般的手順Y:2,5−ジケトピペラジン合成
一般的手順Z:ホモケトピペラジン合成
一般的手順AA:ジアミン類およびアミノアルコール類のカルボニル化的環化
一般的手順BB:ケトモルホリン合成
一般的手順CC:シリル保護アルコールの脱保護
一般的手順DD:トリフルオロメトキシエーテルの合成
一般的手順EE:スルフィドのスルホキシドまたはスルホンへの酸化
一般的手順FF:1段階プロトコールで置換アミノベンゾオキサゾールを形成する閉環。
一般的手順を用いた作業例
一般的手順の文字コードは、最終生成物に至る合成経路を構成するものである。その経路をどのように決定するかの作業例を、試験的な場合として実施例1を用いて下記に示す。実施例1の合成は、表2に詳細に示した一般的手順Bを用いて完了した。すなわち、
Figure 2007520559
である。
この場合、クロロピリミジン原料である化合物Aを、経路US6001839、C(F、H、G、D)(表2に詳細に記載)を用いて製造した。これはそれに続く手順に書き換えられており、そこでは一般的手順Cで使用した試薬が手順F、H、GおよびDに従った生成物であることから、これらの段階は別の括弧内に示されている。
Figure 2007520559
一般的手順A:ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンまたはピロロ[2,3−d]ピリミジンのアルコールとのミツノブカップリング
ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンもしくはピロロ[2,3−d]ピリミジン(好ましくは1当量)、アルコール(1〜5当量、好ましくは3当量)、ホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィン)(1〜5当量、好ましくは3当量)およびアゾジカルボキシレート(例えば、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート)(1〜5当量、好ましくは3当量)の混合物を、約0〜100℃(好ましくは約20℃)で約0.5〜24時間(好ましくは約4時間)にわたり、不活性雰囲気下に脱水溶媒(好ましくはテトラヒドロフラン)で攪拌する。溶媒を減圧下に除去する。得られた残留物を有機溶媒と水溶液との間で分配する。有機層を分離し、水層をさらに有機溶媒で抽出する。合わせた有機抽出液を乾燥剤で脱水する。溶媒を減圧下に留去して生成物を得て、それを結晶化またはクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般的手順Aの例示
製造例1:シス−3−ヨード−1−[4−(2−メトキシエトキシ)−シクロヘキシル]−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン
製造例2:トランス−3−ヨード−1−[4−(2−メトキシエトキシ)−シクロヘキシル]−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン
Figure 2007520559
3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリミジン−4−イルアミン(0.626g、2.40mmol)の脱水テトラヒドロフラン(25mL)溶液に、トリフェニルホスフィン(1.51g、5.76mmol)およびジイソプロピルアゾジカルボキシレート(1.16g、5.76mmol)を加えた。混合物を室温で窒素雰囲気下に約5分間攪拌し、4−(2−メトキシエトキシ)−シクロヘキサノール(JP61229865、シス−およびトランス−異性体の混合物、1.04g、5.98mmol)を加えた。反応混合物を室温で約3時間攪拌した。テトラヒドロフランを減圧下に除去し、粗混合物をアセトン(15mL)および塩酸水溶液(2N、15mL)の混合液中で室温にて2時間攪拌した。アセトンを減圧下に除去し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加えることで水系混合物をpHが約8となるように中和した。水系混合物を酢酸エチルで抽出し(25mLで3回)、合わせた有機分画を無水硫酸マグネシウムで脱水した。粗混合物を、酢酸エチル移動相としてを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、トランス−3−ヨード−1−[4−(2−メトキシエトキシ)−シクロヘキシル]−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン(200mg、0.480mmol);
Figure 2007520559
およびシス−3−ヨード−1−[4−(2−メトキシエトキシ)−シクロヘキシル]−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン(120mg、0.288mmol)
Figure 2007520559
の両方を純粋な白色固体として得た。
一般的手順B:クロロピリミジンのアミノ分解
4−クロロ−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(好ましくは1当量)および水酸化アンモニウム水溶液(28重量%アンモニア)(100〜300当量、好ましくは300当量)の混合物を、パールの小型リアクター中、約80〜150℃(好ましくは約120℃)で約1〜48時間(好ましくは約12時間)にわたってジオキサン中で加熱する。混合物を放冷して室温とし、溶媒を減圧下に除去して生成物を得て、それを結晶化またはクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般的手順Bの例示
製造例3:トランス−7−(4−シクロプロピルメトキシ−シクロヘキシル)−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン
Figure 2007520559
トランス−4−クロロ−7−(4−シクロプロピルメトキシ−シクロヘキシル)−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(一般的手順X、T、UおよびAによって製造)(0.357g、0.00083mol)の水酸化アンモニウム水溶液(28重量%アンモニア、15mL、0.247mol、298当量)中混合物をパールの小型リアクター中、約120℃で約12時間にわたりジオキサン(15mL)中で加熱した。混合物を放冷して室温とし、溶媒を減圧下に除去して、トランス−7−(4−シクロプロピルメトキシ−シクロヘキシル)−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミンを白色固体として得た(0.509g、0.00083mol、塩化アンモニウム含有)。LC/MS(0.8mL/分で4.5分間かけて30%〜95%アセトニトリル/0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシス(Genesis)C18、120Å、3μm、30×4.6mmカラム;陽イオンおよび陰イオンの両方を観察するエレクトロスプレーイオン化法)R2.80分;m/z:(M+H)413。
一般的手順Bを用いて得られる他の生成物を示した(表2)。HPLC保持時間を測定するのに用いた方法は、括弧中で小文字で示してある(表1参照)。
Figure 2007520559
一般的手順C:ハライドのボロン酸エステルまたはボロン酸とのスズキカップリング
ボロン酸エステルまたはボロン酸(1〜5当量、好ましくは1.5当量)、ハライド(例えばブロマイドまたはヨージド、好ましくはヨージド)(好ましくは1当量)および塩基(例えば、炭酸ナトリウムまたは炭酸セシウム、好ましくは炭酸ナトリウム)(1〜10当量、好ましくは2当量)の混合物を、有機溶媒(例えば、エチレングリコールジメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミドまたはトルエン、好ましくはエチレングリコールジメチルエーテル)および水の混合液中、約20〜120℃(好ましくは約80℃)で加熱する。パラジウム触媒(例えば、酢酸パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、好ましくはテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0))(0.01〜0.2当量、好ましくは0.05当量)を加え、反応混合物を不活性雰囲気下に約1〜48時間(好ましくは約12時間)攪拌する。混合物を放冷して室温とし、溶媒を減圧下に除去する。残留物を水と有機溶媒との間で分配し、有機層を分離し、水層をさらに有機溶媒で抽出する。合わせた有機抽出液を乾燥剤で脱水する。溶媒を減圧下に留去して生成物を得て、それは結晶化またはクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般的手順Cの例示
実施例3:シス−{4−(4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−シクロヘキシル)}−1−メチル−ピペラジン−2−オン
Figure 2007520559
シス−{4−[4−(4−アミノ−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)−シクロヘキシル]}−1−メチル−ピペラジン−2−オン(一般的手順A、TおよびJを用いて製造(US特許4251438に記載のケトピペラジンを使用))(80mg、0.18mmol)、(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−アミン(G、D)(80mg、0.22mmol)および炭酸ナトリウム(47mg、0.44mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)および水(2mL)中混合物に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(20mg、0.017mmol)を、室温で窒素雰囲気下に加えた。反応混合物を約80℃で約16時間加熱した。混合物を放冷して室温とし、溶媒を減圧下に除去した。残留物を水(25mL)と塩化メチレン(25mL)との間で分配し、有機層を分離し、水層をさらに塩化メチレンで抽出した(25mLで2回).。合わせた有機抽出液を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に留去した。残留物を、移動相として塩化メチレン/メタノール/水酸化アンモニウム(28〜30%溶液)(95:4.95:0.05)混合物を用いるシリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、シス−(4−(4−/4−アミノ−3−(4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−シクロヘキシル)}−1−メチル−ピペラジン−2−オンを白色固体(56.0mg、0.099mmol)として得た。
Figure 2007520559
RP−HPLC(1mL/分で20分間かけて5%〜85%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R16.73分。
一般的手順Cを用いて得られる他の生成物を示した(表3)。HPLC保持時間を測定するのに用いた方法は、括弧中にて小文字で示してある(表1参照)。
Figure 2007520559
Figure 2007520559
Figure 2007520559
Figure 2007520559
Figure 2007520559
Figure 2007520559
Figure 2007520559
Figure 2007520559
Figure 2007520559
Figure 2007520559
Figure 2007520559
Figure 2007520559
Figure 2007520559
Figure 2007520559
Figure 2007520559
Figure 2007520559
Figure 2007520559
一般的手順D:ブロマイドのボロン酸エステルへの変換
ビス(ピナコラト)ジボロン(1〜1.5当量、好ましくは1.3当量)、アリールブロマイド(好ましくは1当量)、ジクロロ[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−パラジウム(II)塩化メチレン付加物(0.03〜0.15当量、好ましくは0.10当量)および塩基(例えば、酢酸ナトリウムまたは酢酸カリウム、好ましくは酢酸カリウム)(1.5〜3.0当量、好ましくは2.5当量)の混合物を、有機溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジオキサンまたはテトラヒドロフラン、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミド)中、約50〜100℃(好ましくは80℃)で約1〜24時間(好ましくは15時間)にわたり、不活性雰囲気下に加熱する。混合物を放冷して室温とし、溶媒を減圧下に除去する。次に、固体残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーまたは結晶化によって精製することができる。
一般的手順Dの例示
製造例4:2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミン
Figure 2007520559
4−ブロモ−2−メチルアニリン(0.250g、1.34mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.442g、1.747mmol)、ジクロロ[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]パラジウム(II)塩化メチレン付加物(0.110g、0.134mmol)および酢酸カリウム(0.329g、3.357mmol)の混合物を、N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中にて約80℃で約15時間にわたり、窒素雰囲気下に加熱した。混合物を放冷して室温とし、移動相として酢酸エチル/ヘプタン(3:7)を用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−(1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミンを黄色油状物として得た(0.213g、0.914mmol);RP−HPLC(1.0mL/分で10分間かけて25%〜100%アセトニトリル/0.1M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R11.02分。
一般的手順E:アミノアルコールのベンゾオキサゾールへの環化
イソチオシアン酸アリール(1〜2当量、好ましくは1当量)の有機溶媒(例えば、テトラヒドロフランまたはピリジン)溶液に約−40〜50℃で、アミノフェノール(1〜2当量、好ましくは1当量)を加える。混合物を約0〜50℃で約1〜24時間攪拌する。1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)(1〜2当量、好ましくは1当量)を反応液に加え、混合物を約40〜80℃で約1〜24時間(好ましくは15時間)加熱する。混合物を放冷して室温とし、溶媒を減圧下に除去して生成物を得て、それを結晶化またはクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般的経路Eの例示
製造例5:(4−ブロモ−フェニル)−(5−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
Figure 2007520559
イソチオシアン酸4−ブロモフェニル(46.2g、0.216mol)のテトラヒドロフラン(750mL)溶液に、室温で窒素雰囲気下に2−アミノ−4−クロロフェノール(31.0g、0.216mol)を加えた。反応混合物を室温で約2時間攪拌した。1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(49.7g、0.259mol)を反応混合物に加え、混合物を約50℃で約15時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を0.1N塩酸水溶液(250mL)と塩化メチレン(300mL)との間で分配した。得られた粗沈澱をろ過によって回収し、水(200mL)で洗浄した。濾液の残った有機層を分離し、水層を追加の塩化メチレンで抽出した(200mLで2回)。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去した。粗生成物(30g)を、移動相としてヘプタン/酢酸エチル(90:10から75:25)を用いるシリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、(4−ブロモ−フェニル)−(5−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミンをピンク固体として得た(15.8g、0.048mol)。RP−HPLC(1.7mL/分で10分間かけて5%〜95%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R12.984分。
一般的手順F:フェノール類のニトロ化
置換フェノール(好ましくは1.0当量)を有機溶媒(例えば、ジエチルエーテルまたはエチレングリコールジメチルエーテル、好ましくはエチレングリコールジメチルエーテル)に溶かし、得られた溶液を冷却して約−60℃(好ましくは、約−50℃)とする。テトラフルオロホウ酸ニトロニウム(1〜2当量、好ましくは1.02当量)を加え、反応混合物を、窒素雰囲気下に約2〜96時間攪拌しながら、徐々に昇温させて室温とする。有機溶媒を減圧下に除去し、残留物をクロマトグラフィーまたは結晶化によってさらに精製することができる。
一般的手順Fの例示
製造例6:5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾニトリル
Figure 2007520559
5−ブロモ−2−ヒドロキシベンゾニトリル(5.04g、0.0254mol)をエチレングリコールジメチルエーテル(60mL)に溶かし、得られた溶液を冷却して約−55℃とした。テトラフルオロホウ酸ニトロニウム(3.58g、0.0259mol)を1回で加え、反応混合物を約24時間にわたって連続窒素気流下に攪拌しながら、徐々に昇温させて室温とした。エチレングリコールジメチルエーテルを減圧下に除去し、残留物を、酢酸エチル(800mL)で溶離しながら、シリカゲル層(40g)に通した。酢酸エチルを減圧下に除去し、残留物を冷エーテル(15mL)で磨砕した。沈澱をろ過によって回収し、乾燥させて、5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾニトリル(3.30g、0.0136mol)を黄色固体として得た。m/z:(M−H)241および243。
一般的手順G:アニリンのアミノベンゾオキサゾールへの変換
約0〜25℃(好ましくは25℃)の前記アニリン(好ましくは1当量)の有機溶媒(例えば、塩化メチレン、アセトニトリルまたはピリジン、好ましくはピリジン)溶液に、チオカルボニル(例えば、1,1′−チオカルボニルジ−2(1H)−ピリドンまたは1,1′−チオカルボニル−ジイミダゾール、好ましくは1,1′−チオカルボニルジイミダゾール)(1〜5当量、好ましくは1.05当量)を加えて約0.5〜2時間(好ましくは約1時間)経過させ、混合物を約0〜50℃(好ましくは約25℃)で約1〜5時間(好ましくは約2時間)攪拌した。2−アミノフェノール(1〜2当量、好ましくは1当量)を反応混合物に加え、約0〜50℃(好ましくは約25℃)で約1〜12時間(好ましくは2時間)攪拌する。カルボジイミド(好ましくは1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド)(1〜5当量、好ましくは1.2当量)を反応液に加え、混合物を約25〜70℃(好ましくは約50℃)で約1〜48時間(好ましくは約12時間)攪拌する。混合物を放冷して室温とし、溶媒を減圧下に除去する。残留物を酸性水溶液と有機溶媒との間で分配し、有機層を分離し、水層を有機溶媒でさらに抽出する。合わせた有機抽出液を乾燥剤で脱水する。溶媒を減圧下に留去して生成物を得て、それを結晶化またはクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般的手順Gの例示
製造例7:(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
Figure 2007520559
4−ブロモ−2−フルオロアニリン(5g、26.3mmol)のピリジン(150mL)溶液に室温で、1,1′−チオカルボニルジイミダゾール(4.92g、27.6mmol)を加えた。反応混合物を、窒素雰囲気下に約1時間攪拌する。2,4−ジメチル−6−アミノフェノール(3.61g、26.3mmol)を反応混合物に加え、混合物を室温で窒素下に、さらに約45分間攪拌した。ピリジンを反応混合物から減圧下に除去した。残留物をアセトニトリル(200mL)に取り、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(6.05g、31.6mmol)を加え、混合物を室温で約20時間攪拌してから、約60℃でさらに約5時間加熱した。アセトニトリルを減圧下に除去し、残留物を酢酸エチル(100mL)に取り、0.5N塩酸(100mLで4回)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、有機溶媒を減圧下に除去した。粗生成物を熱メタノール中で磨砕して、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミンをピンク固体として得た(4.24g、12.6mmol)。
Figure 2007520559
RP−HPLC(1mL/分で10分間かけて5%〜95%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R10.36分。
一般的手順Gを用いて得た他の生成物を示している(表4)。HPLC保持時間を測定するのに用いた方法は、括弧中にて小文字で示してある(表1参照)。
Figure 2007520559
Figure 2007520559
Figure 2007520559
Figure 2007520559
Figure 2007520559
Figure 2007520559
一般的手順H:ニトロ芳香族化合物のアニリンへの還元
ニトロ芳香族化合物(好ましくは1当量)、亜ジチオン酸ナトリウム(1〜10当量、好ましくは4当量)、エチルビオロゲン・ジブロマイド(0〜1当量、好ましくは0.04当量)および炭酸カリウム(0〜5当量、好ましくは5当量)の混合物を、有機溶媒(好ましくはエタノールまたは塩化メチレン)および水の混合液中にて約20〜80℃(好ましくは約60℃)で約1〜120時間(好ましくは約2時間)、不活性雰囲気下に加熱する。混合物を放冷して室温とし、有機溶媒を減圧下に除去する。得られた水系混合物を有機溶媒で抽出する。有機層を分離し、飽和ブライン溶液で洗浄する。残った有機層を乾燥剤で脱水する。溶媒を減圧下に留去して生成物を得て、それを容易に用いることができるか、結晶化またはクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般的手順Hの例示
製造例8:3−アミノ−5−ブロモ−2−ヒドロキシ−ベンゾニトリル
Figure 2007520559
5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−ニトロ−ベンゾニトリル(一般的手順Fを用いて製造)(4.01g、16.5mmol)および亜ジチオン酸ナトリウム(11.5g、66mmol)の混合物を、エタノール(200mL)および水(100mL)の混合液中にて、窒素雰囲気下に約60℃で約2時間加熱した。混合物を放冷して室温とし、有機溶媒を減圧下に除去した。水系混合物を塩化メチレン(200mL)で抽出した。有機抽出液を合わせ、飽和ブライン溶液(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を減圧下に留去して、3−アミノ−5−ブロモ−2−ヒドロキシ−ベンゾニトリルをくすんだピンク固体として得た(2.14g、10.0mmol)。RP−HPLC(1.7mL/分で10分間かけて5%〜95%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R8.5分。
Figure 2007520559
一般的手順I:窒素系求核剤のアルキル化
メシレート、トシレート、クロライド、ヨージドまたはブロマイド、好ましくはメシレートなどのアルキル化剤(1〜1.5当量、好ましくは1当量)、窒素系求核剤(好ましくは1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンまたは7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン)および塩基(例えば、炭酸ナトリウム、水素化ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム、好ましくは炭酸ナトリウム)(1〜10当量、好ましくは1.5当量)の混合物を、有機溶媒(例えば、エチレングリコールジメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリジノンまたはジメチルスルホキシド、好ましくは,N,N−ジメチルホルムアミド)中にて、20〜130℃(好ましくは約100℃)で1〜60時間(好ましくは約30時間)にわたり、不活性雰囲気下に加熱する。混合物を放冷して室温とし、内容物を氷水に投入する。有機層を分離し、水層を有機溶媒でさらに抽出する。合わせた有機抽出液を乾燥剤で脱水する。溶媒を減圧下に留去して生成物を得て、それを結晶化またはクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般的手順Iの例示
製造例9:3−(4−アミノ−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2007520559
3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン(2.68g、0.0103mol)、3−メタンスルホニルオキシ−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(特許WO02/080926A1に記載)(2.58g、0.0103mol)および炭酸セシウム(4.36g、0.01,34mol)の混合物を、N,N−ジメチルホルムアミド(40mL)中にて約90℃で約48時間にわたり窒素雰囲気下に加熱した。混合物を放冷して室温としてから、それを氷水(30mL)に投入し、5%メタノール/塩化メチレンで抽出した(200mLで2回)。合わせた有機抽出液を硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を減圧下に留去して、黄褐色固体を得た。固体を塩化メチレンに溶かし、溶液を冷却して約0℃とした。16時間後、得られた沈澱を回収し、乾燥させて、3−(4−アミノ−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを白色固体として得た(2.022g、0.00486mol);RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%〜95%アセトニトリル/0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、3μm、30×4.6mmカラム;陽イオンおよび陰イオンの両方を観察するエレクトロスプレーイオン化方法)R2.28分;m/z:(M+H)417。
一般的手順Iを用いて得た他の生成物を示してある(表5)。HPLC保持時間を測定するのに用いた方法は、括弧中にて小文字で示してある(表1参照)。
Figure 2007520559
Figure 2007520559
一般的手順J:アミンのケトンとの還元的カップリング
ケトン(3〜20当量、好ましくは1当量)、アミン(またはアミン塩)(1〜4当量、好ましくは3当量)および酢酸(好ましくは4当量)の混合物を、有機溶媒の混合液(好ましくは1,2−ジクロロエタンおよび1−メチル−2−ピロリジノン)中にて、室温で約2時間にわたり、窒素雰囲気下に攪拌する。次に、還元試薬(好ましくは水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム)(1.5〜14当量、好ましくは1.5当量)を加え、混合物を室温で約12時間〜7日間(好ましくは約12時間)攪拌する。混合物を塩基性水溶液(例えば、飽和重炭酸ナトリウム水溶液)で反応停止し、有機溶媒で抽出する。合わせた有機抽出液を乾燥剤で脱水する。溶媒を減圧下に留去して生成物を得て、それを結晶化またはクロマトグラフィーによってさらに精製する。
一般的手順Jの例示
製造例10:トランス−{4−[4−(4−アミノ−5−ヨード−ピロロ[2,3−ジピリミジン−7−イル)−シクロヘキシル]−1−メチル−ピペラジン−2−オン}
Figure 2007520559
4−(4−アミノ−5−ヨード−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−シクロヘキサノン(一般的手順AおよびTによって製造)(17.6g、48.2mmol)、4−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−イウム・モノトリフルオロ酢酸塩(44.03g、193mmol)および酢酸(11.05mL、193mmol)の混合物を、1,2−ジクロロエタン(1000mL)および1−メチル−2−ピロリジノン(50mL)の混合液中にて室温で約2.5時間にわたり、窒素雰囲気下に攪拌した。次に、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(15.337g、72.4mmol)を一気に加え、混合物を室温で約12時間攪拌した。混合物を飽和炭酸ナトリウム水溶液でpH≧7となるまで反応停止し、塩化メチレン/メタノール(95:5、1000mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を硫酸マグネシウムで脱水した。塩化メチレンおよびメタノールを減圧下に留去して固体を得て、それをメタノール/酢酸エチル/トリエチルアミンの勾配(1:98:1から7:92:1)を移動相として用いるシリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、トランス−{4−[4−(4−アミノ−5−ヨード−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−シクロヘキシル]−1−メチル−ピペラジン−2−オン}を白色固体として得た(5.07g、11mmol)。
Figure 2007520559
RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%〜95%アセトニトリル/0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、3μm、30×4.6mmカラム;陽イオンおよび陰イオンの両方を観察するエレクトロスプレーイオン化方法)R1.37分;m/z:(M+H)455。
一般的手順Jを用いて得た他の生成物を示してある(表6)。HPLC保持時間を測定するのに用いた方法は、括弧中にて小文字で示してある(表1参照)。
Figure 2007520559
Figure 2007520559
一般的手順K:ケトンのケタール化
ケトン(好ましくは1当量)、ブタンジオール(1〜50当量、好ましくは20当量)およびp−トルエンスルホン酸(0.05〜1当量、好ましくは0.2当量)の混合物を、有機溶媒(好ましくはトルエン)中にて約50〜120℃(好ましくは還流温度)で1〜10日間(好ましくは5日間)にわたり、不活性雰囲気下に加熱する。副生成物の水を除去する(好ましくは、活性化モレキュラーシーブス(3Åビーズ、4〜8メッシュ)を充填したディーン−スタークトラップで)。混合物を放冷して室温とする。溶媒を減圧下に除去して粗生成物を得て、それを蒸留、クロマトグラフィーまたは結晶化によってさらに精製して、生成物を得ることができる。
一般的手順Kの例示
(実施例265)
N2−(4−{4−アミノ−1−[(2R,3R)−2,3−ジメチル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル}フェニル)−5,7−ジメチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−アミン
Figure 2007520559
4−(4−アミノ−3−{4−[(5,7−ジメチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)アミノ]フェニル}−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)−1−シクロヘキサノン(一般的手順A、TおよびCを用いて製造)(0.40g、0.86mmol)、(R,R)−1,2−ブタンジオール(0.29g、3.22mmol)およびp−トルエンスルホン酸・1水和物(0.03g、0.16mmol)の混合物を、モレキュラーシーブス(3Åビーズ、4〜8メッシュ)を充填したディーン−スタークトラップに水を集めながら、トルエン(30mL)中にて5日間加熱還流した。反応を完結させるには、追加の(R,R)−1,2−ブタンジオール(0.87g、9.66mmol)が必要であった。反応液を放冷して室温とし、溶媒を減圧下に除去した。得られた粗生成物を、移動相として0%から3%メタノール(28%アンモニア水2%含有)/塩化メチレンの勾配を用いるシリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、N2−(4−{4−アミノ−1−[(2R,3R)−2,3−ジメチル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル}フェニル)−5,7−ジメチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−アミン(0.276g、0.51mmol)を白色固体として得た。RP−HPLC(1.7mL/分で10分間かけて5%〜95%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R12.13分;m/z(M+H)540。
一般的手順Kを用いて得られる他の生成物を示した(表7)。HPLC保持時間を測定するのに用いた方法は、括弧中にて小文字で示してある(表1参照)。
Figure 2007520559
一般的手順L:Boc−保護基の脱離
tert−ブチルカーバメート(1〜1.5当量、好ましくは1当量)、有機溶媒(例えば1,4−ジオキサンまたは塩化メチレン、好ましくは塩化メチレン)および酸(5〜40当量、好ましくは20当量)(例えば塩酸またはトリフルオロ酢酸、好ましくはトリフルオロ酢酸)の混合物を、約0〜60℃(好ましくは約25℃)で約1〜24時間(好ましくは約14時間)にわたり、不活性雰囲気下に混合する。混合物を塩基水溶液(炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムなど、好ましくは炭酸ナトリウム)で中和する。有機層を分離し、水層を有機溶媒でさらに抽出する。合わせた有機抽出液を乾燥剤で脱水する。溶媒を減圧下に留去して生成物を得て、それを結晶化またはクロマトグラフィーによってさらに精製する。
一般的手順Lの例示
(実施例268)
7−アゼチジン−3−イル−5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン
Figure 2007520559
3−{4−アミノ−5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル}−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(一般的手順IおよびCによって製造)(1.23g、0.002336mol)およびトリフルオロ酢酸(1.81mL、0.023mol)の混合物を、塩化メチレン(18mL)中、室温で約24時間にわたり、窒素雰囲気下に混合した。混合物を炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、有機層を分離し、乾燥剤で脱水した。水層における沈澱を回収し、有機相と合わせた。溶媒を減圧下に除去して、7−アゼチジン−3−イル−5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミンを黄褐色固体(1.00g、0.00234mol)として得た。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%〜95%アセトニトリル/0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、3μm、30×4.6mmカラム;陽イオンおよび陰イオンの両方を観察するエレクトロスプレーイオン化法)R2.13分;m/z:(M+H)427。
一般的手順Lを用いて得られる他の生成物を示した(表8)。HPLC保持時間を測定するのに用いた方法は、括弧中で小文字で示してある(表1参照)。
Figure 2007520559
一般的手順M:ラクタムのN−アルキル化
ラクタムアミン(1〜2当量、好ましくは1当量)のアミン官能基を、適切な保護基(例えば、ジ−tert−ブチルジカーボネート)(1〜2当量、好ましくは1.05当量)のテトラヒドロフラン溶液で室温にて約1〜24時間(好ましくは約15時間)アシル化する。溶媒を減圧下に除去し、得られた残留物を有機溶媒(例えば、ヘプタンまたは酢酸エチル)で洗浄する。残留物を有機溶媒(例えば、テトラヒドロフランおよびN,N−ジメチルホルムアミドの混合物)に溶かし、室温にて約0.5〜12時間(好ましくは1時間)にわたり塩基(例えば、水素化ナトリウム)(1〜2当量、好ましくは1.5当量)で処理し、次にアルキルハライド(1〜4当量、好ましくは1.05当量)(例えば、ヨウ化メチル)を加える。反応混合物を約0〜75℃(好ましくは室温)で約1〜24時間(好ましくは15時間)攪拌する。溶媒を除去し、抽出後処理を行って生成物を得て、それをクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。アミン官能基上の保護基を脱離させることで(例えば、Boc基の脱離については一般的手順Lに詳細に記載されている)生成物または生成物の塩を得て、それを結晶化またはクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般的手順Mの例示
製造例11:4−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン・1トリフルオロ酢酸塩
Figure 2007520559
[1,4]ジアゼパン−2−オン(1.562g、0.01338mol)のテトラヒドロフラン(90mL)懸濁液にジ−tert−ブチルジカーボネート(3.162g、0.01447mol)を加え、混合物を室温で約15時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去した。残留物を酢酸エチルで洗浄して、5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを白色固体として得た(2.866g、0.01338mol)。固体をテトラヒドロフラン(80mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)の混合液に溶かし、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散品、0.849g、0.0212mol)を加えた。約1時間後、ヨウ化メチル(0.93mL、0.01835mol)を、反応混合物にゆっくり加えた。混合物を室温で約15時間攪拌し、溶媒を減圧下に除去した。残留物を飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)と塩化メチレンとの間で分配した。有機層を分離し、水層を塩化メチレンでさらに抽出した。合わせた有機抽出液を硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を減圧下に留去して暗褐色固体を得て、それを、移動相として酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−メチル−5−オキソ[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを白色固体として得た(2.790g、0.0122mol)。その固体を塩化メチレン(20mL)に溶かし、溶液を冷却して0℃とし、トリフルオロ酢酸(10mL、0.1298mol)を加えた。反応混合物を昇温させて室温とした。溶媒を減圧下に留去して、4−メチル−[1,4−]ジアゼパン−5−オン・1トリフルオロ酢酸塩を褐色油状物として得た(2.962g、0.01223mol)。
Figure 2007520559
一般的手順N:ベンジルエーテル化合物の脱ベンジル化
ベンジルエーテル(好ましくは1当量)およびパラジウム/炭素(10重量%)(0.01〜0.50当量、好ましくは0.10当量)の有機溶媒(例えば、エタノール、酢酸エチル、エチレングリコールジメチルエーテルまたはトルエン、好ましくはエタノール)中混合物を、水素雰囲気下に約20〜120℃(好ましくは約20℃)で約1〜48時間(好ましくは12時間)にわたって攪拌する。混合物をセライトカラムで濾過し、それを追加の有機溶媒で洗浄する。溶媒を減圧下に除去して所望の生成物を得て、それを結晶化またはクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般的手順Nの例示
製造例12:シス−4−(2−シクロプロポキシ−エトキシ)−シクロヘキサノール
Figure 2007520559
シス−[4−(2−シクロプロポキシ−エトキシ)−シクロヘキシルオキシメチル]−ベンゼン(一般的手順Xによって製造)(0.580g、0.0020mol)およびパラジウム/炭素(10重量%)(0.212g、0.10当量)のエタノール(25mL)中混合物を、水素雰囲気下に約20℃で約12時間攪拌し、セライトカラムで濾過した。溶媒を減圧下に除去して、シス−4−(2−シクロプロポキシ−エトキシ)−シクロヘキサノールを得た(0.441g、0.0020mol)。
Figure 2007520559
TLC(塩化メチレン/酢酸エチル=4:1)R0.10。
一般的手順O:樹脂結合ホスフィン源を用いるピラゾロ[3,4−d]ピリミジンまたはピロロ[2,3−d]ピリミジンのアルコールとのミツノブカップリング
ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンまたはピロロ[2,3−d]ピリミジン(好ましくは1当量)、アルコール(1〜5当量、好ましくは2当量)、樹脂結合ホスフィン(1〜5当量、好ましくは2.2当量)およびアゾジカルボキシレート(例えば、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート)(1〜5当量、好ましくは2.2当量)の混合物を脱水溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中にて、約0〜100℃(好ましくは約20℃)で約1〜48時間(好ましくは約2時間)にわたり、不活性雰囲気下に攪拌する。粗混合物をセライト層で濾過して、樹脂結合ホスフィン試薬を除去する。濾液を回収し、溶媒を減圧下に除去して粗生成物を得て、それを結晶化またはクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般的手順Oの例示
製造例13:1−(2−フルオロ−1−フルオロメチル−エチル)−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン
Figure 2007520559
3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン(0.250g、0.958mmol)およびポリスチレン結合トリフェニルホスフィン(0.7g、3mmolホスフィン/g樹脂、2.10mmol)の混合物を、磁気攪拌子の取りつけた反応容器に入れた。フラスコを窒素で流し、脱水テトラヒドロフラン(10mL)およびジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.424g、2.10mmol)を加えた。1,3−ジフルオロ−2−プロパノール(0.182g、1.89mmol)を加え、混合物を室温で約2時間攪拌した。粗混合物をセライト層で濾過し、固体をテトラヒドロフランで洗浄した(3mLで3回)。濾液を減圧下に濃縮して、1−(2−フルオロ−1−フルオロメチル−エチル)−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミンを得た。RP−HPLC(1.7mL/分で10分間かけて5%〜95%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパージルC18、5μm、100Å、250×4.6mm)R7.92分;m/z:(M+H)340。
一般的手順P:エステル加水分解
エステル(好ましくは1当量)および塩基(水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、好ましくは水酸化リチウム)(1〜3当量、好ましくは1.2当量)を、水および有機溶媒(例えば、メタノールまたはジメチルスルホキシド、好ましくはメタノール)の混合液中にて約50〜100℃(好ましくは約60℃)で約1〜24時間(好ましくは約12時間)加熱する。冷却して室温とした後、揮発性溶媒を減圧下に除去して生成物を得て、それを結晶化またはクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般的手順Pの例示
(実施例272)
トランス−4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−1−エチル−シクロヘキサンカルボン酸
Figure 2007520559
トランス−4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−1−エチル−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(一般的手順S、AおよびCによって製造)(3.94g、7.1,3mmol)の水酸化カリウム水溶液(1N、16.4mL、16.4mmol)およびジメチルスルホキシド(20mL)中の溶液を、約100℃で約15時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、塩酸水溶液(1N、20mL、20mmol)を加えて、沈澱を得た。固体を濾過し、水およびエーテルの順で洗い、真空乾燥して、トランス−4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−1−エチル−シクロヘキサンカルボン酸を橙赤色固体として得た。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%〜95%アセトニトリル/0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、3μm、30×4.6mmカラム;陽イオンおよび陰イオンの両方を観察するエレクトロスプレーイオン化法)R2.28分;m/z:(M+H)526。
一般的手順Pを用いて得られる他の生成物を示した(表9)。HPLC保持時間を測定するのに用いた方法は、括弧中で小文字で示してある(表1参照)。
Figure 2007520559
一般的手順Q:酸のアミンとのEDC−カップリング
カルボン酸(好ましくは1当量)、アミン(遊離または塩)(好ましくはアミン)(1〜5当量、好ましくは3当量)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1〜3当量、好ましくは1.3当量)およびヒドロキシベンゾトリアゾール(1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾールまたは1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、好ましくは1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール)(1〜1.5当量、好ましくは1当量)の混合物を、有機溶媒(塩化メチレンまたはN,N−ジメチルホルムアミド、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミド)中にて約20℃〜60℃(好ましくは室温)で約15〜48時間(好ましくは約15時間)攪拌する。溶媒を減圧下に留去し、混合物を有機溶媒で水から抽出する。有機抽出液を乾燥剤で脱水し、溶媒留去し、生成物を、結晶化またはクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般的手順Qの例示
(実施例275)
トランス−(4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−1−エチル−シクロヘキシル)−モルホリン−4−イル−メタノン
Figure 2007520559
トランス−4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−1−エチル−シクロヘキサンカルボン酸(実施例272、3.74g、7.13mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.85g、9.65mmol)、モルホリン(2.79mL、32.0mmol)および1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(0.97g、7.13mmol)を加えた。混合物を室温で約15時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、生成物をメタノール/酢酸エチル(1:9)で水から抽出した。有機分画を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。生成物を、移動相としてメタノール/塩化メチレン(1:24)を用いる、トリエチルアミンで前処理したシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、トランス−(4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−1−エチル−シクロヘキシル)−モルホリン−4−イル−メタノンを黄色固体として得た(1.21g、2.04mmol)。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%〜95%アセトニトリル/0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、3μm、30×4.6mmカラム;陽イオンおよび陰イオンの両方を観察するエレクトロスプレーイオン化法)R3.03分;m/z:(M+H)595。
一般的手順Qを用いて得られる他の生成物を示した(表10)。HPLC保持時間を測定するのに用いた方法は、括弧中で小文字で示してある(表1参照)。
Figure 2007520559
Figure 2007520559
Figure 2007520559
一般的手順R:アミンのBoc−保護
アミン(好ましくは1当量)の有機溶媒(例えば、(ジオキサン/水またはテトラヒドロフラン)溶液に、塩基(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、好ましくは炭酸ナトリウム)(1〜5当量、好ましくは2.4当量)の非存在下または存在下で、ジ−tert−ブチルジカーボネート(1〜5当量、好ましくは1.2当量)を加える。反応混合物を約0〜50℃(好ましくは約25C)で約1〜48時間(好ましくは約12時間)攪拌する。有機溶媒を減圧下に除去する。残留物を水と適切な有機溶媒との間で分配し、有機層を分離し、水層を有機溶媒でさらに抽出する。合わせた有機抽出液を乾燥剤で脱水する。溶媒を減圧下に留去して生成物を得て、それをに結晶化またはクロマトグラフィーよってさらに精製することができる。
一般的手順Rの例示
製造例14.(R)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2007520559
(R)−3−ヒドロキシピペリジン塩酸塩(10.3g、0.075mol)のジオキサン/水(それぞれ80mL)溶液に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(20g、0.091mol)および炭酸ナトリウム(19g、0.182mol)を加えた。混合物を室温で約16時間攪拌した。有機溶媒を減圧下に除去し、水層をジエチルエーテルで抽出した(100mLで3回)。合わせた有機抽出液をブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去して、(R)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(15.1g、0.075mol)を無色油状物として得た。m/z(M+H)202。
一般的手順S:ヒドロキシアルキルカルボン酸エステルのα−アルキル化
ヒドロキシアルキルカルボン酸エステル(好ましくは1当量)、シリル化剤(tert−ブチルジメチルシリルクロライドまたはトリエチルシリルクロライド、好ましくはtert−ブチルジメチルシリルクロライド)(1〜3当量、好ましくは1.15当量)、塩基(イミダゾールまたはトリエチルアミン、好ましくはイミダゾール)および触媒(ピリジンまたは4−ジメチルアミノピリジン、好ましくは4−ジメチルアミノピリジン)(0.01〜1.0当量、好ましくは0.04当量)の混合物を、有機溶媒(塩化メチレンまたはN,N−ジメチルホルムアミド、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミド)中にて室温で約1〜24時間(好ましくは約15時間)にわたって攪拌する。溶媒を減圧下に除去し、生成物を有機溶媒で水から抽出する。有機抽出液を乾燥剤で脱水し、濃縮してシリルエーテルを得て、それを、クロマトグラフィーによってさらに精製することができる。得られたシリルエーテル(好ましくは1当量)を有機溶媒(エーテルまたはテトラヒドロフラン、好ましくはテトラヒドロフラン)に溶かし、約−78〜25℃(好ましくは約0℃)にて強塩基(好ましくはリチウムジイソプロピルアミド)(2〜4当量、好ましくは2.5当量)でエノール化する。アルキルハライド(好ましくはヨウ化メチルまたはヨウ化エチル)(1〜10当量、好ましくは3.5当量)を加え、反応液を約−7〜25℃(好ましくは約25℃)で約2〜24時間(好ましくは約4時間)で攪拌する。溶媒を減圧下に除去し、得られたアルキル化エステルを、クロマトグラフィーによってさらに精製することができる。アルキル化エステル(好ましくは1当量)を、有機溶媒(好ましくはテトラヒドロフラン)中にて約0〜50℃(好ましくは約25℃)で約1〜24時間(好ましくは約15時間)にわたり、フッ化物源(フッ化カリウムまたはフッ化テトラブチルアンモニウム、好ましくはフッ化テトラブチルアンモニウム)(1〜2当量、好ましくは1.2当量)と混合する。溶媒を減圧下に除去し、生成物を有機溶媒で水から抽出し、クロマトグラフィーまたは結晶化によってさらに精製することができる。
一般的手順Sの例示
製造例15:トランス−1−エチル−4−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル
Figure 2007520559
4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸エチル(16.0g、92.9mmol)、tert−ブチルジメチルシリルクロライド(16.1g、106.8mmol)、イミダゾール(8.41g、123.5mmol)およびアミノピリジン(0.453g、3.71mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(150mL)中混合物を、室温で約15時間攪拌した。溶媒を減圧下に留去し、生成物を塩化アンモニウム水溶液からエーテル/石油エーテル(1:1)を用いて抽出した。有機抽出液を硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮し、残留物を、移動相としてエーテル/石油エーテル(1:14)を用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−(tert−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(25.8g、90.2mmol)を無色油状物として得た。m/z(M+H)287。上記化合物(25.8g、90.2mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を氷冷したものを、リチウムジイソプロピルアミド(225mmol)のテトラヒドロフラン(200mL)溶液に約−78℃で加えた。混合物を約−78℃で約1時間攪拌し、昇温させて約0℃として約5分間経過させ、再度冷却して約−78℃とした。ヨウ化エチル(25.2mL、316mmol)を注射器によって加え、混合物を昇温させて室温とした。室温で1時間後、過剰の塩基を塩化アンモニウム水溶液で分解し、揮発性溶媒を減圧下に除去した。生成物をエーテルで水から抽出し、濃縮し、エーテル/石油エーテル(1:15)を移動相として用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−(tert−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−1−エチルシクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(27.3g、86.9mmol)を無色油状物として得た。上記の生成物(27.3g、86.9mmol)を、フッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液(1M、144mL、144mmol)と約0℃で混合し、反応混合物を昇温させて室温として15時間経過させた。テトラヒドロフランを減圧下に除去し、残留物をエーテルで水(500mL)から抽出した(500mLで5回)。合わせた有機抽出液を硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。生成物を、エーテル/石油エーテル(4:1)を移動相として用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、トランス−1−エチル−4−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(17.39g、87.0mmol)を無色油状物として得た。
Figure 2007520559
一般的手順T:保護シクロヘキサノンの脱ケタール化
8−置換1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン(好ましくは1当量)および酸(例えば、塩酸、硫酸、シュウ酸またはトリフルオロ酢酸、好ましくはシュウ酸)(1〜10当量、好ましくは3当量)の混合物を、水および有機溶媒(例えば、アセトン、エタノール、酢酸エチル、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、トルエンまたは上記溶媒の混合液、好ましくはテトラヒドロフラン/水2:1)の混合液中、約0℃〜120℃(好ましくは約70℃)で約1〜48時間(好ましくは6時間)にわたって加熱する。溶媒を減圧下に除去する。残留物を水溶液と有機溶媒との間で分配し、有機層を分離し、水層を有機溶媒でさらに抽出する。合わせた有機抽出液を乾燥剤で脱水する。溶媒を減圧下に留去して所望の生成物を得て、それを、結晶化またはクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般的手順Tの例示
製造例16:4−(4−クロロ−5−ヨード−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−シクロヘキサノン
Figure 2007520559
4−クロロ−7−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イル)−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(一般的手順Aを介して製造)(0.420g、0.0010mol)のアセトン(20mL)懸濁液に約0℃で、塩酸(6.0M、0.55mL、0.0033mol)を滴下漏斗によってゆっくり加えた。反応混合物を約0℃で約1時間、室温で約24時間攪拌した。追加の塩酸(6.0N、0.25mL、0.0015mol)を加え、反応混合物を室温でさらに3日間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を水で洗浄した。得られた沈澱を濾過し、水(100mL)で洗浄した。真空乾燥して、4−(4−クロロ−5−ヨード−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−シクロヘキサノン(0.319g、0.0085mol)を得た。
Figure 2007520559
RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%〜95%アセトニトリル/0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、3μm、30×4.6mmカラム)R2.80分。
一般的手順U:ケトンまたはエステルのアルコールへの還元
還元剤(水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素トリ−sec−ブチルリチウム、水素化リチウムアルミニウムまたは水素化ホウ素トリエチルリチウム、好ましくはケトンの場合は水素化ホウ素ナトリウム、エステルの場合は水素化リチウムアルミニウム)(1〜10当量、好ましくは2当量)を、ケトンまたはエステル(好ましくは1当量)の有機溶媒(メタノールまたはテトラヒドロフラン、好ましくはテトラヒドロフラン)溶液に、約−78℃〜室温(好ましくは約−70℃)で少量ずつ加える。反応が完結するまで、反応液を室温で約1〜72時間(好ましくは約2時間)撹拌する。少量の水を加えることで、過剰の還元剤を分解する。得られた混合物を水層と有機溶媒との間で分配する。有機相を分離し、飽和ブライン溶液で洗浄し、乾燥剤で脱水する。溶媒を減圧下に除去して粗生成物を得て、それを、結晶化またはクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般的手順Uの例示
(実施例310)
トランス−4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−シクロヘキサノール
(実施例311)
シス−4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−シクロヘキサノール
Figure 2007520559
4−(4−アミノ−3−{4−[(5,7−ジメチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)アミノ]フェニル}−1H−ピラゾロ[3,4−ジピリミジン−1−イル)−1−シクロヘキサノン(0.15g、0.32mmol)および水素化ホウ素ナトリウム(0.015g、0.38mmol)の混合物を、メタノール(10mL)中にて室温で約72時間撹拌しながら、その間に追加の水素化ホウ素ナトリウム(0.055g、145mmol)を少量ずつ加えて反応を完結させた。水(0.1mL)を加えることで反応を停止し、溶媒を減圧下に除去した。粗固体を、0%から6%メタノール(28%アンモニア水2%含有)/塩化メチレンの勾配を移動相として用いるシリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、トランス−4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−シクロヘキサノール(0.053g、0.11mmol)を含む相対的に遅れて溶出する分画を白色固体として得て[RP−HPLC(1mL/分で10分間かけて5%〜95%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R10.05分;m/z(M+H)470.3]、シス−4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−シクロヘキサノール(0.023g、0.05mmol)を含む相対的に先に溶出する分画を白色固体として[RP−HPLC(1mL/分で10分間かけて5%〜95%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R10.29分;m/z(M+H)470.3]得た。
一般的手順Uを用いて得られる他の生成物を示した(表11)。HPLC保持時間を測定するのに用いた方法は、括弧中で小文字で示してある(表1参照)。
Figure 2007520559
一般的手順V:アルコールのメシル化とそれに続くメシレート基の置き換え
アルコール(好ましくは1当量)を、有機溶媒(好ましくは塩化メチレン)および有機塩基(水素化ナトリウム、ピリジン、好ましくはピリジン)の混合物に溶かす。メタンスルホニルクロライド(1〜6当量、好ましくは1.6当量)を加え、反応混合物を約10〜60℃(好ましくは約25℃)で連続窒素気流下に約10〜80時間(好ましくは約40時間)攪拌する。溶媒を減圧下に除去し、残留物を水で磨砕する。沈澱を濾過によって回収し、水で洗浄する。沈澱を真空乾燥し、適宜に磨砕、結晶化またはクロマトグラフィーによって精製する。
メシレート(好ましくは1当量)を有機溶媒(N−メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシドまたはN,N−ジメチルホルムアミド、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミド)に溶かし、無機塩基(炭酸セシウム、炭酸ナトリウムまたは水素化ナトリウム、好ましくは水素化ナトリウム)(1〜10当量、好ましくは5当量)を加え、次に求核剤(1〜10当量、好ましくは5当量)を加える。反応混合物を約30〜70℃(好ましくは約55℃)で約10〜100時間(好ましくは24時間)連続窒素気流下に加熱する。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を結晶化またはクロマトグラフィーによって精製する。
一般的手順Vの例示
製造例17:トランス−3−ヨード−1−(4−ピラゾール−1−イル−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン
Figure 2007520559
シス−4−(4−アミノ−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)−シクロヘキサノール(2.00g、0.00557mol)、塩化メチレン(20mL)およびピリジン(20mL)の混合物に、メタンスルホニルクロライド(0.72mL、0.00930mol)を加えた。反応混合物を約25℃で連続窒素気流下に約30時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を水(25mL)で磨砕した。沈澱をろ過によって回収し、水で洗浄し、24時間真空乾燥し、ガラスフィルターに乗せ、酢酸エチルで洗浄し、24時間真空乾燥して、メタンスルホン酸シス−4−(4−アミノ−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)−シクロヘキシル(1,46g、0.003mol)をオフホワイト固体として得た。RP−HPLC(1.7mL/分で20分間かけて5%〜85%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R12.14分。メタンスルホン酸シス−4−(4−アミノ−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)−シクロヘキシル(0.68g、0.00156mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(40mL)に溶かし、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散品、0.31g、0.00764mol)およびピラゾール(0.53g、0.00778mol)をその順に加えた。反応混合物を約55℃で約24時間にわたり連続窒素気流下に加熱した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製して、トランス−3−ヨード−1−(4−ピラゾール−1−イル−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン(0.152g、0.000371mol)を白色固体として得た。m/z:(M+H)410。
一般的手順W:アミンの酸クロライド、スルホニルクロライドまたは無水物によるアシル化
アミン(1〜1.25当量、好ましくは1当量)、塩基(例えば、ピリジン、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン、好ましくはトリエチルアミン)(1〜5当量、好ましくは4当量)およびアシルクロライド、スルホニルクロライドもしくは酸無水物のいずれか(1〜1.25当量、好ましくは1.04当量)の混合物を、有機溶媒(例えば塩化メチレンまたはテトラヒドロフラン、好ましくは塩化メチレン)中、約−10〜50℃(好ましくは約0℃)で約2〜10時間(好ましくは約5時間)攪拌する。アルコール(例えばメタノールまたはエタノール、好ましくはメタノール)または水で反応停止し、混合物をを昇温させて室温とする。溶媒を減圧下に除去し、残留物をクロマトグラフィーまたは結晶化によって精製しても良い。
一般的手順Wの例示
(実施例313)
1−(4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチルベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オン
Figure 2007520559
3−[4−(5,7−ジメチルベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1−ピペリジン−4−イル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン(0.0585、0.13mmol)およびトリエチルアミン(0.0547、0.54mmol)の脱水塩化メチレン(2mL)混合物に約0℃で、イソブチリルクロライド(0.0144g、0.135mmol)の脱水塩化メチレン(2mL)溶液を加え、得られた混合物を約0℃で約5時間攪拌した。.メタノール(1mL)を加え、得られた混合物を1時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を、質量動作分取RP−HPLC(25mL/分で7分間かけて25%から75%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5)、2分間の100%アセトニトリル、1.5分間かけて100%から25%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム;ハイパージルBDSC18、100Å、5μm、100×21.2mmカラム)によって精製して、1−(4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチルベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オン(0.043g、0.08mmol)を白色固体として得た。RP−HPLC(2mL/分で3.5分間かけて5%〜95%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=250〜470nm;ペコスフィア(Pecosphere)C18、3μm、33×4.6mm;陽イオンおよび陰イオンの両方を観察するエレクトロスプレーイオン化法)R2.8分;m/z:(M+H)525。
一般的手順Wを用いて得られる他の生成物を示した(表12)。HPLC保持時間を測定するのに用いた方法は、括弧中で小文字で示してある(表1参照)。
Figure 2007520559
Figure 2007520559
Figure 2007520559
Figure 2007520559
一般的手順X:アルコールのO−アルキル化
アルコール(好ましくは1当量)および塩基(例えば、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたはナトリウム、好ましくは水酸化カリウム)(1−10当量、好ましくは4当量)の有機溶媒(例えば、アセトン、エタノール、酢酸エチル、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンまたはジメチルスルホキシド、好ましくはジメチルスルホキシド)中混合物を、求電子化合物(例えば、アルキルブロマイド、アルキルヨージド、アルキルトシレートまたはエポキシド、好ましくはアルキルブロマイド)(1〜10当量、好ましくは3当量)で約0〜120℃(好ましくは約20℃)にて約1〜48時間(好ましくは18時間)処理する。反応混合物を、水溶液と有機溶媒との間で分配し、有機層を分離し、水層を有機溶媒でさらに抽出する。合わせた有機抽出液を乾燥剤で脱水する。溶媒を減圧下に留去して所望の生成物を得て、それを、結晶化またはクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般的手順Xの例示
製造例18:シス−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ)−シクロヘキサノール
Figure 2007520559
シス−シクロヘキサン−1,4−ジオール(J. Org. Chem., 1962, 27, 4708-4709)(5.55g、0.0478mol)および水酸化カリウム(3.22g、0.0573mol)のジメチルスルホキシド(50mL)中混合物に、2,2−ジメチル−オキシラン(4.69mL、0.0526mol)をゆっくり加えた。反応混合物を約50℃で約18時間加熱した。溶媒を減圧下に除去した。水を加え(100mL)、水層をジエチルエーテル(75mLで6回)、次に塩化メチレン(100mLで3回)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物を移動相として酢酸エチル/塩化メチレン(1:1)を用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、シス−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ)−シクロヘキサノール(3.55g、0.0189mol)を得た。m/z189(M+H)
一般的手順Y:2,5−ジケトピペラジン合成
2−ハロ−アセチルアミノ酢酸エステル(好ましくは1当量)および1級アミン(例えば、メチルアミン、エチルアミン、2−プロピルアミン)(1〜10当量、好ましくは4当量)の混合物を、有機溶媒(例えば、アセトン、エタノール、酢酸エチル、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメチルスルホキシド、好ましくはテトラヒドロフラン)中にて約0〜120℃(好ましくは約20℃)で約148時間(好ましくは18時間)攪拌する。反応混合物からの沈澱を濾過し、水で洗浄する。固体を真空乾燥して所望の生成物を得て、それを結晶化またはクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般的手順Yの例示
製造例19:シス−1−[4−(4−クロロ−5−ヨード−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−シクロヘキシル]−4−メチル−ピペラジン−2,5−ジオン
Figure 2007520559
シス−{(2−クロロ−アセチル)−[4−(4−クロロ−5−ヨード−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロヘキシル]−アミノ酢酸メチル(0.200g、0.00038mol)およびメチルアミン(2.0Mテトラヒドロフラン溶液、0.76mL、0.0015mol)の混合物を、テトラヒドロフラン(8mL)中にて約20℃で約18時間攪拌した。沈澱を濾過し、水で洗浄した。固体を真空乾燥して、シス−1−(4−(4−クロロ−5−ヨード−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−シクロヘキシル]−4−メチル−ピペラジン−2,5−ジオン(0.152g、0.00031mol)を得た。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%〜95%アセトニトリル/0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、3μm、30×4.6mmカラム;陽イオンおよび陰イオンの両方を観察するエレクトロスプレーイオン化法)R2.13分;m/z:488(M+H)
一般的手順Z:ホモケトピペラジンの合成
ジアミン(2当量)およびハロ酢酸エステル(1当量)のエタノール中混合物を室温で終夜攪拌状態とし、得られた沈澱を濾過によって除去する。ナトリウムエトキシド(1当量)を濾液に加え、1〜48時間(好ましくは16時間)加熱還流する。混合物を放冷して室温とし、溶媒を減圧下に除去して生成物を得て、それを結晶化またはクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般的手順Zの例示
製造例20:[1,4]−ジアゼパン−2−オン
Figure 2007520559
プロパン−1,3−ジアミン(10.00g、0.135mol)およびブロモ酢酸エチルエステル(11.260g、0.067mol)のエタノール(100mL)中混合物を、室温で窒素雰囲気下に終夜攪拌した。沈澱を濾過によって除去し、得られた濾液にナトリウムエトキシド(5.200g、0.076mol)を加えた。混合物を約16時間加熱還流した。混合物を放冷して室温とし、溶媒を減圧下に除去して黒色油状物を得て、それを移動相として酢酸エチルと次に酢酸エチル/メタノール(70:30)を用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、[1,4]−ジアゼパン−2−オンを白色固体として得た(2.051g、0.0180mol)。
Figure 2007520559
m/z(M+H)115。
一般的手順AA:ジアミンおよびアミノアルコールのカルボニル化的環化
ジ−イミダゾール−1−イル−メタノン(1〜2当量、好ましくは1.5当量)を、アミノ−アルコールまたはジアミン(好ましくは1当量)のテトラヒドロフランまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの有機溶媒溶液に加える。混合物を約0〜50℃で約1〜24時間攪拌する。溶媒を減圧下に除去して生成物を得て、それをクロマトグラフィーまたは結晶化、によってさらに精製することができる。
一般的手順AAの例示
製造例21:3−[4−(4−アミノ−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)−シクロヘキシル]−オキサゾリン−2−オン
Figure 2007520559
2−[4−(4−アミノ−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)−シクロヘキシルアミノ]エタノール(2.188g、5.44mmol)のテトラヒドロフラン(150mL)溶液に、カルボニルジイミダゾール(1,326g、8.16mmol)を加えた。混合物を室温で約15時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去して生成物を得て、それを移動相として塩化メチレン/メタノール/28%アンモニア水(98:1.9:0.1)を用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、3−[4−(4−アミノ−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)−シクロヘキシル]−オキサゾリジン−2−オンを白色固体として得た(0.800g、1.87mmol)。RP−HPLC(0.8mL/分で6分間かけて10%〜80%アセトニトリル/0.01M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、3μm、30×4.6mmカラム;陽イオンおよび陰イオンの両方を観察するエレクトロスプレーイオン化法)R4.42分;m/z:(M+H)429。
一般的手順BB:ケトモルホリン合成
置換アミノエタノール(1〜2当量、好ましくは1当量)の有機溶媒(好ましくはトルエン)溶液に室温デカ−ロロ酢酸メチルエステル(1〜2当量、好ましくは1当量)および水素化ナトリウム(1〜2当量、好ましくは1.1当量)を加えた。反応混合物を室温で約10〜30分間(好ましくは約15分間)攪拌し、次に約8〜16時間(好ましくは約8時間)還流させる。冷却して室温とした後、溶媒を減圧下に除去する。残留物を塩基性水溶液(例えば、飽和炭酸カリウム溶液)と有機溶媒との間で分配する。有機層を分離し、水層を有機溶媒でさらに抽出する。合わせた有機抽出液を乾燥剤で脱水し、溶媒を減圧下に除去して生成物を得て、それをクロマトグラフィーまたは結晶化によってさらに精製することができる。
一般的手順BBの例示
製造例22:4−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イル)−モルホリン−3−オン
Figure 2007520559
2−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イルアミノ)エタノール(6.42g、32mmol)のトルエン(100mL)溶液に、室温で攪拌しながら、クロロ酢酸メチルエステル(2.8mL、32mmol)および水素化ナトリウム(60%オイル中分散品、14g、35mmol)を加えた。反応混合物を室温で約15分間攪拌し、次に約8時間還流させた。冷却して室温とした後、トルエンを減圧下に除去した。残留物を飽和水溶液炭酸カリウム溶液(40mL)と酢酸エチル(50mL)との間で分配した。有機層を分離し、水層を酢酸エチルでさらに抽出した(50mLで3回)。合わせた有機抽出液を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去して、4−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イル)−モルホリン−3−オン(6.7g、27.8mmol)を黄色油状物として得た。
Figure 2007520559
一般的手順CC:シリル保護アルコールの脱保護
シリル保護アルコールおよびフッ化物源(例えば、フッ化テトラブチルアンモニウム)(10〜20当量、好ましくは約16当量)の混合物を、約25〜60℃(好ましくは約40℃)で約24〜72時間(好ましくは約48時間)攪拌する。溶媒を減圧下に除去し、残留物を塩基性水溶液(例えば、飽和炭酸ナトリウム溶液)と有機溶媒との間で分配する。有機層を分離し、水層を有機溶媒でさらに抽出する。合わせた有機抽出液を乾燥剤で脱水し、溶媒を減圧下に除去する。その化合物を、クロマトグラフィーまたは結晶化によってさらに精製することができる。
一般的手順CCの例示
製造例23:シス−{2−(4−ベンジルオキシ−シクロヘキシルオキシ)−エタノール}
Figure 2007520559
シス−{[2−(4−ベンジルオキシ−シクロヘキシルオキシ)−エトキシ]−tert−ブチル−ジメチル−シラン}(3.49g、9.58mmol)およびフッ化テトラブチルアンモニウム(1Mテトラヒドロフラン溶液、153mL、153mmol)の混合物を、約40℃で約48時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を飽和炭酸ナトリウム水溶液(40mL)と塩化メチレン(50mL)との間で分配した。有機層を分離し、水層を塩化メチレンでさらに抽出した(50mLで3回)。合わせた有機抽出液を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去して黄色油状物を得た。化合物を、移動相として酢酸エチル/ヘプタン(1:1)を用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによってさらに精製して、シス−(2−(4−ベンジルオキシ−シクロヘキシルオキシ)エタノール(2.3g、9.2mmol)を得た。
Figure 2007520559
TLC(酢酸エチル/ヘプタン1:1)R0.30。
一般的手順DD:トリフルオロメトキシエーテルの合成
1級アルコール(好ましくは1当量)、水素化ナトリウム(1〜10当量、好ましくは1.3当量)、イミダゾール(0.02〜0.04当量、好ましくは0.03当量)および脱水有機溶媒(例えば、ジメチルスルホキシドまたはテトラヒドロフラン、好ましくはテトラヒドロフラン)の混合物を、窒素雰囲気下に約3〜5時間(好ましくは約3時間)還流させる。冷却して室温とした後、二硫化炭素(4〜10当量、好ましくは5当量)を加え、反応液を約30分間加熱還流する。反応混合物を再度冷却して室温とし、ヨウ化メチル(2〜7当量、好ましくは4.8当量)を加える。得られた混合物を約30分間還流てから、酸(好ましくは酢酸)で中和し、水で洗浄し、有機溶媒で抽出する。合わせた有機抽出液を乾燥剤で脱水し、溶媒を減圧下に除去する。化合物を、フラッシュクロマトグラフィーによってさらに精製して、アルキルジチオカルボン酸S−メチルエステルを得る。
ポリプロピレン容器に、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(2〜5当量、好ましくは3当量)および塩化メチレンを入れた。懸濁液を冷却して約−78℃とし、フッ化水素(70%フッ化水素のピリジン溶液、50〜100当量、好ましくは80当量)を加える。得られた懸濁液を約−78℃で攪拌する。ジチオカルボン酸S−メチルエステル(1当量)の塩化メチレン溶液を−78℃で加える。添加完了後、アセトン−ドライアイス浴を氷−塩浴に交換する。得られた赤褐色反応混合物をその温度で約30分間攪拌し、約0℃のエーテル(30mL)で希釈し、赤褐色が消えるまで、亜硫酸水素ナトリウム水溶液/重炭酸ナトリウム/水酸化ナトリウム(pH10)の氷***液を注意深く加えることで反応停止する。氷冷水酸化ナトリウム(30%水溶液)をゆっくり加えることで、pH値を約0℃で10に再調節し、得られた混合物をジエチルエーテルで希釈する。有機層を分離し、水層をジエチルエーテルで抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥剤で脱水し、溶媒を減圧下に除去し、クロマトグラフィーまたは結晶化によってさらに精製する。
一般的手順DDの例示
製造例24:シス−{[4−(2−トリフルオロメトキシ−エトキシ)−シクロヘキシルオキシメチル]−ベンゼン}
Figure 2007520559
シス−{2−{(4−ベンジルオキシ)シクロヘキシルオキシ)}−エタノール](1.14g、4.56mmol)、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散品、237mg、5.92mmol)およびイミダゾール(8.9mg、0.136mmol)の脱水テトラヒドロフラン(19mL)中混合物を、窒素雰囲気下に約3時間加熱還流した。冷却して室温とした後、二硫化炭素(1.37mL、2,2.79mmol)を加え、混合物を約30分間加熱還流した。反応混合物を再度冷却して室温とし、ヨウ化メチル(1.36mL、21.88mmol)を滴下した。得られた混合物をさらに約30分間加熱還流した。反応混合物を酢酸で中和した。水(10mL)で洗浄し、塩化メチレンで抽出した(20mLで4回)。合わせた有機抽出液を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去して、橙赤色油状物を得た。化合物を、移動相として酢酸エチル/ヘプタン(9:91)を用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、シス−{ジチオカルボン酸O−[2−(4−ベンジルオキシ−シクロヘキシルオキシ)−エチル]エステルS−メチルエステル}(1.0g、2.94mmol)を得た。
Figure 2007520559
TLC(酢酸エチル/ヘプタン3:7)R0.57。
乾燥ポリプロピレン製丸底管を窒素で流し、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(2.76g、9.46mmol)および塩化メチレン(70mL)を入れた。その懸濁液を冷却して−78℃とし、約10分間攪拌した。その混合物に、フッ化水素(70%フッ化水素のピリジン溶液、6.31mL、252.4mmol)をゆっくり加えた。得られた懸濁液を約−78℃で攪拌し、シス−{ジチオカルボン酸O−[2−(4−ベンジルオキシ−シクロヘキシルオキシ)−エチル]エステルS−メチルエステル}(1.08g、3.16mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液を約−78℃としたものにカニューレによって滴下した。滴下完了後、反応液を昇温させて約−10℃として30分間経過させ、約0℃のエーテル(30mL)で希釈し、混合物の赤褐色が約0℃で消えるまで、氷冷亜硫酸水素ナトリウム/重炭酸ナトリウム/水酸化ナトリウム(pH10)溶液を加えることで反応停止した。氷冷水酸化ナトリウム(30%水溶液)を加えることで、約0℃でpH値を再調節して10とし、混合物をエーテル(100mL)で希釈した。有機層を分離し、水層をジエチルエーテルで抽出した(30mLで4回)。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去して、黄色油状物を得た。化合物を、移動相として酢酸エチル/ヘプタン(1:20)を用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、シス−{[4−(2−トリフルオロメトキシ−エトキシ)−シクロヘキシルオキシメチル]−ベンゼン}(571mg、1.80mmol)を得た。
Figure 2007520559
TLC(酢酸エチル/ヘプタン1:10)R0.21。
一般的手順EE:スルフィドのスルホキシドまたはスルホンへの酸化
スルフィド化合物(好ましくは1当量)、3−クロロ過安息香酸(1〜5当量、好ましくはスルホキシドへの酸化の場合は1当量、またはスルホンへの酸化では2当量)および炭酸カルシウム(1〜10当量、好ましくは4当量)の混合物を、反応が完結するまで、有機溶媒(好ましくは塩化メチレン)中にて室温で約1〜24時間(好ましくは約6時間)攪拌する。溶媒を減圧下に除去し、粗生成物を結晶化またはクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般的手順EEの例示
(実施例360)
3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1−(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1−チオピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン
Figure 2007520559
3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン(0.2g、0.42mmol)、3−クロロ過安息香酸(0.183g、1.06mmol)および炭酸カルシウム(0.17g、1.70mmol)の混合物を、塩化メチレン(15mL)中にて室温で不活性雰囲気下に約2時間攪拌した。追加の3−クロロ過安息香酸(0.135g、0.78mmol)を加え、反応液を室温で約24時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、粗生成物を分取RP−HPLC(21mL/分で25分間かけて10%から60%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5)、次に5分間かけて60%から100%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパープレプ(Hyperprep;登録商標)HSC18、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1−(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1−チオピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン(0.080g、0.16mmol)をオフホワイト固体として得た。RP−HPLC(1.7mL/分で20分間かけて5%〜85%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R19.00分;m/z:(M+H)504.4。
(実施例361)
トランス−5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−フルオロ−フェニル]−7−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)−シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン
Figure 2007520559
4−[4−アミノ−5−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−シクロヘキサノン(一般的手順A、B、T、CおよびLによって製造)(0.200g、0.590mmol)およびトシルメチルイソシアニド(0.126g、0.645mmol)のエチレングリコールジメチルエーテル(6mL)およびtert−ブチルアルコール(3mL)中混合物を冷却して約0℃とした。カリウムtert−ブトキシド(0.148g、13.2mmol)を加え、混合物を昇温させて室温とし、その温度で約15時間攪拌した。混合物を水(10mL)で希釈し、生成物をメタノール/塩化メチレンで抽出した(1:9、15mLで3回)。有機分画を硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮し、生成物を、移動相としてメタノール/酢酸エチル(1:28)を用いるトリエチルアミン処理シリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、トランス−4−[4−アミノ−5−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−シクロヘキサンカルボニトリル(55mg、0.157mmol)を橙赤色固体として得た。RP−HP(1mL/分で10分間かけて25%から100%アセトニトリル/0.1M酢酸アンモニウム水溶液、ハイパージルHSC18、250×4.6mmカラム使用、λ=254nm)R7.67分。一般的手順Gを用い、上記化合物を用いてトランス−4−{4−アミノ−5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−フルオロ−フェニル]−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル}−シクロヘキサンカルボニトリルを形成した(0.038g、0.076mmol);RP−HPLC(1.0mL/分で10分間かけて25%〜100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5した0.1M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R11.43分。上記化合物(0.038g、0.076mmol)、アジ化ナトリウム(30.0mg、0.46mmol)および塩化アンモニウム(0.45mmol)を封管中115℃で4日間にわたり、N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中で攪拌した。混合物を冷却して室温とし、濾過し、生成物を分取HPLC(21mL/分で20分間かけて25%から100%アセトニトリル/0.1M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルHSC18、5μm、100Å、250×21mmカラム)によって精製して、トランス−5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3フルオロ−フェニル]−7−(4−(2H−テトラゾール−5−イル)−シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン(0.012g、0.022mmol)を黄色粉末として得た。RP−HPLC(1.0mL/分で10分間かけて25%〜100%アセトニトリル/0.1M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R8.82分;m/z(M+H)539。
Figure 2007520559
(実施例362)
3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン
3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン(10g、38.31mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(200mL)およびジメチルスルホキシド(29mL)溶液を、不活性雰囲気下に水素化ナトリウム(鉱油中60%分散品、2.45g、6129mmol)で処理した。水素発生が停止した後、反応混合物を氷浴で冷却して約0℃とし、約30分間かけて{2−(クロロメトキシ)エチル}トリメチルシラン(7.66g、45.97mmol)をゆっくり加えた。氷浴を外し、反応液を室温で約20時間攪拌した。得られた混合物を氷水(400mL)に投入し、沈澱を濾過し、真空乾燥して、3−ヨード−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン(14g、35.78mmol)を白色固体として得た。m/z392.1(M+H)
一般的手順Cを用い、3−ヨード−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン(1g、2.56mmol)を反応させて、3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン(0.60g、1.2mmol)を明褐色固体として得た。RP−HPLC(1.7mL/分で10分間かけて5%〜95%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R12.6分;m/z(M+H)502。
(実施例363)
3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン
(実施例364)
3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1−エトキシメチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン
Figure 2007520559
3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−I−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−ピリミジン−4−イルアミン(0.55g、1.1mmol)の塩酸水溶液(6N、12.5mL)およびエタノール(5mL)混合液中の懸濁液を、約50℃で約24時間加熱した。反応混合物を氷浴で冷却し、水酸化ナトリウム水溶液(50重量%溶液)を滴下して、pHを14に調節した。得られた混合物を塩化メチレンで抽出した(20mLで2回)。合わせた有機層を飽和ブライン溶液(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。粗固体をRPクロマトグラフィー(21mL/分で25分間かけて10%から60%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5)、次に5分間かけて60%から100%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパープレプHSC18、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、白色固体としての3−(4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン(0.22g、0.59mmol)[RP−HPLC(1.7mL/分で10分間かけて5%〜95%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R9.2分;m/z(M−H)370]およびオフホワイト固体としての3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1−エトキシメチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン(0.022g、0.05mmol)[RP−HPLC(1.7mL/分で10分間かけて5%〜95%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R10.9分;m/z(M+H)430]を得た。
(実施例365)
シス−3−{4−アミノ−5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル}−シクロペタノール
Figure 2007520559
シス−4−{4−アミノ−5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル}−シクロペント−2−エンオール(0.1g、0.2,2mmol)のメタノール(100mL)中冷懸濁液に、水酸化パラジウム(20重量%Pd)/炭素(0.080g)をゆっくり加えた。混合物を封管中で水素圧下(約0.34MPa(50psi))にて室温で約18時間攪拌した。得られた混合物をセライトで濾過した。濾液を濃縮し、真空乾燥して、シス−3−{4−アミノ−5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル}−シクロペンタノール(0.101g、0.2,2mmol)を白色固体として得た。RP−HPLC(1mL/分で10分間かけて5%〜95%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R10.8分;m/z(M+H)455。
(実施例366)
シス−3−{4−アミノ−5−[4−(5−クロロ−7−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル}−シクロペンタノール酢酸塩
Figure 2007520559
シス−4−{4−アミノ−5−[4−(5−クロロ−7−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル}−シクロペント−2−エンオール(0.1g、0.21mmol)のメタノール(100mL)懸濁液を冷却したものに、水酸化パラジウム(20重量%Pd)/炭素(0.080g)をゆっくり加えた。混合物を、封管中にて水素圧下に(約0.34MPa(50psi))室温で約2時間攪拌した。得られた混合物をセライトで濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。粗生成物をRPクロマトグラフィー(21mL/分で25分間かけて10%から60%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5)、次に5分間かけて60%から100%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパープレプ(登録商標)HSC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、シス−3−{4−アミノ−5−[4−(5−クロロ−7−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル}−シクロペンタノール・1酢酸塩(0.049g、0.10mmol)を白色固体として得た。RP−HPLC(1mL/分で10分間かけて5%〜95%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R11.2分;m/z(M+H)475。
(実施例367)
トランス−{4−[4−アミノ−1−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]−フェニル}−ベンゾチアゾール−2−イル−メタノール
Figure 2007520559
ベンゾチアゾール(0.416g、3.08mmol)および脱水テトラヒドロフラン(15mL)を、磁気攪拌子を取りつけた反応容器に入れた。フラスコを窒素で流し、混合物を冷却して約−78℃としてから、n−ブチルリチウム(1.95Mヘキサン溶液、1.58mol、3.09mmol)を加えた。反応液を約−78℃で約3時間攪拌した。次に、4−[4−アミノ−1−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]−ベンズアルデヒド(一般的手順A、T、JおよびCを用いて3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミンから製造)(0.50g、1.23mmol)を加えた。反応液を昇温させて室温とし、約16時間攪拌した。反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(40mL)を加えることで反応停止した。テトラヒドロフランを減圧下に除去し、得られた水系混合物を酢酸エチルで抽出した(15mLで3回)。合わせた分画を無水硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物をRP−HPLC(21mL/分で25分間かけて10%から80%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパープレプ(登録商標)C18、100Å、8μm、250×21.2mm)によって精製して、トランス−{4−[4−アミノ−1−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]−フェニル}−ベンゾチアゾール−2−イル−メタノールを白色固体として得た(0.057g、0.105mmol)。RP−HPLC(1.0mL/分で20分間かけて5%〜85%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、5μm、100Å、250×4.6mmカラム)R14.06分;m/z:(M+H)542。
(実施例368)
トランス−{4−[4−アミノ−1−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]−フェニル}−フェニル}−ベンゾチアゾール−2−イル−メタノン
Figure 2007520559
トランス−{4−[4−アミノ−1−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]−フェニル}−ベンゾチアゾール−2−イル−メタノール(実施例367)(0.050g、0.090mmol)、二酸化マンガン(0.040g、0.460mmol)およびメタノール(15mL)を反応フラスコに入れた。混合物を窒素雰囲気下に室温で約48時間攪拌した。粗混合物をセライト層で濾過し、メタノールで洗浄した(5mLで3回)。濾液を減圧下に濃縮し、粗生成物をRP−HPLC(21mL/分で25分間かけて10%から80%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム;λ=254nm;ハイパープレプ(登録商標)C18、100Å、8μm、250×21.2mm)によって精製して、トランス−{4−[4−アミノ−1−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]−フェニル}−ベンゾチアゾール−2−イル−メタノンを白色固体として得た(0.037g、0.0686mmol);RP−HPLC(1.0mL/分で10分間かけて5%〜95%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、5μm、100Å、250×4.6mmカラム)R9.66分;m/z:(M+H)540。
(実施例369)
[4−(4−アミノ−1−シクロペンチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−フェニル]−ベンゾチアゾール−2−イル−メタノール
Figure 2007520559
ベンゾチアゾール(0.358g、2.65mmol)および脱水テトラヒドロフラン(10mL)を、磁気攪拌子を取りつけた反応容器に入れた。フラスコに窒素を流し、混合物を冷却して約−78℃としてから、n−ブチルリチウム(1.95Mヘキサン溶液、1,36mL、2.66mmol)を加えた。反応液を約−78℃で約3時間攪拌した。次に、4−(4−アミノ−1−シクロペンチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−ベンズアルデヒド(一般的手順AおよびCによって3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミンから製造)(0.325g、1.06mmol)を加えた。反応液を昇温させて室温とし、約16時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(40mL)を加えることで、反応混合物を反応停止した。テトラヒドロフランを減圧下に除去し、水系混合物を酢酸エチルで抽出した(10mLで3回)。合わせた有機分画を無水硫酸マグネシウムで脱水した。酢酸エチルを減圧下に除去し、粗生成物をRP−HPLC(21mL/分で25分間かけて10%から80%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパープレプ(登録商標)C18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、[4−(4−アミノ−1−シクロペンチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−フェニル]−ベンゾチアゾール−2−イル−メタノールを白色固体として得た(0.058g、0.131mmol)。RP−HPLC(1.0mL/分で10分間かけて5%〜95%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、5μm、100Å、250×4.6mmカラム)R12.84分;m/z:(M+H)443。
(実施例370)
[4−(4−アミノ−1−シクロペンチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−フェニル]−ベンゾチアゾール−2−イル−メタノン
Figure 2007520559
{4−[4−アミノ−1−シクロペンチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]−フェニル}−ベンゾチアゾール−2−イルメタノール(実施例369)(0.040g、0.090mmol)、二酸化マンガン(0.0393g、0.452mmol)およびメタノール(10mL)を反応フラスコに入れた。混合物を窒素雰囲気下に室温で約48時間攪拌した。粗混合物をセライト層で濾過し、メタノールで洗浄した(10mLで3回)。濾液を減圧下に濃縮し、粗生成物をRP−HPLC(21mL/分で25分間かけて10%から80%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパープレプ(登録商標)C18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、[4−(4−アミノ−1−シクロペンチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−フェニル]−ベンゾチアゾール−2−イル−メタノンを白色固体として得た(0.0086g、0.0195mmol)。RP−HPLC(1.0mL/分で20分間かけて5%〜85%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);総操作時間30分;λ=254nm;ハイパージルC18、5μm、100Å、250×4.6mmカラム)R27.96分;m/z:(M+H)441。
(製造例25)
トルエン−4−スルホン酸2−シクロプロポキシ−エチルエステル
Figure 2007520559
2−シクロプロポキシ−エタノール(0.102g、0.0010mol)およびトリエチルアミン(0.153mL、0.0011mol)の塩化メチレン(2mL)溶液を冷却して約0℃とし、4−メチル−ベンゼンスルホニルクロライド(0.228g、0.0012mol)の塩化メチレン(3mL)溶液でゆっくり処理した。反応混合物を約0℃で1時間、室温で約18時間攪拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)で反応停止し、塩化メチレンで抽出した(30mLで3回)。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去した。残留物を酢酸エチル/ヘプタン(1:7)を用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、トルエン−4−スルホン酸2−シクロプロポキシ−エチルエステル(0.129g、0.00050mol)を明黄色油状物として得た。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%〜95%アセトニトリル/0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、3μm、30×4.6mmカラム;陽イオンおよび陰イオンの両方を観察するエレクトロスプレーイオン化法)R3.02分。
製造例26:3−ブロモ−1−tert−ブチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン
Figure 2007520559
5−アミノ−1−tert−ブチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(8.67g、0.0528mol)のホルムアミド(100mL)懸濁液を、180℃で約4時間加熱した。反応混合物を冷却し、氷水(200mL)に投入し、生成物を酢酸エチルで抽出した(80mLで4回)。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去した。残留物をエーテル(35mL)に取り、沈澱を濾過し、エーテル(50mL)で洗浄し、真空乾燥して、1−tert−ブチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン(3.22g、0.0169mol)を白色固体として得た。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%〜95%アセトニトリル/0.01M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、3μm、30×4.6mmカラム)R1.38分。
1−tert−ブチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン(0.200g、0.0010mol)および臭素(0.134mL、0.0026mol)のHO(10mL)中混合物を約90℃で約24時間加熱した。それを水酸化ナトリウム水溶液(2.0N)で中和した。得られた白色沈澱を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、3−ブロモ−1−tert−ブチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン(0.177g、0.66mmol)を白色固体として得た。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%〜95%アセトニトリル/0.01M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、3μm、30×4.6mmカラム)R2.05分。
(実施例371)
トランス−3−{3−[4−(5−クロロ−7−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−プロピオンアミド酢酸塩
Figure 2007520559
トランス−3−ヨード−1−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン(一般的手順A、TおよびJを用いて製造)(0.1g、0.000234mol)、炭酸セシウム(0.299g、0.000702mol)および3−クロロプロピオンアミド(0.025g、0.000234mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶かした。反応混合物を約40時間攪拌し、不溶残留物を濾過によって除去し、濾液を濃縮し、分取RP−HPLC(21mL/分で25分間かけて10%〜60%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、トランス−3−[3−ヨード−1−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−プロピオンアミド(0.075g、0.000151mol)を白色固体として得た。m/z(M+H)500。
トランス−3−[3−ヨード−1−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−プロピオンアミド(0.075g、0.00015mol)を、一般的手順Cを用いて(5−クロロ−7−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−アミン(0.075g、0.000195mol)(一般的手順GおよびDを用いて製造)とカップリングさせて、トランス−3−{3−[4−(5−クロロ−7−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−プロピオンアミド・1酢酸塩(0.020g、0.0000289mol)を白色固体として得た。
Figure 2007520559
m/z(M−H)629。
(実施例372)
トランス−4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−1−メチル−シクロヘキサノール
(実施例373)
シス−4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−1−メチル−シクロヘキサノール
Figure 2007520559
4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−シクロヘキサノン(一般的手順A、TおよびC(G、D)を用いて製造)(5.00g、0.0107mol)および臭化亜鉛(0.50g、0.002,2mol)をトルエン(100mL)に懸濁させ、室温で約10分間連続窒素気流下に攪拌した。トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(2M、13.38mL、0.0267mol)を加え、攪拌を約2時間続けた。トリメチルアルミニウム溶液(2M、13.38mL)の添加をさらに4回繰り返し、飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)を滴下することで、反応混合物を反応停止した。得られた混合物を減圧下に溶媒留去して乾固させた。残留物をN,N−ジメチルホルムアミド(200mL)に懸濁させ、セライト層で濾過した。濾液を濃縮し、残留物を分取RP−HPLC(21mL/分で30分間かけて20%〜80%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、白色固体としてのトランス−4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−1−メチル−シクロヘキサノール(0.052g、0.107mmol)[RP−HPLC(1.7mL/分で20分間かけて5%〜85%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R19.62分;
Figure 2007520559
]および白色固体としてのシス−4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−1−メチル−シクロヘキサノール(0.104g、0.206mmol)[RP−HPLC(1.7mL/分で20分間かけて5%〜85%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R20.33分;
Figure 2007520559
]を得た。
(実施例374)
4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007520559
3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1−ピペリジン−4−イル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン(一般的手順AおよびC(G、D)を用いて製造)(0.109g、0.24mmol)の塩化メチレン(5mL)懸濁液に、トリエチルアミン(0.1mL、0.72mmol)を加え、連続窒素気流下に攪拌しながら、得られた混合物を冷却して0℃とした。クロルギ酸イソプロピルのトルエン(1M、0.24mL、0.00024mol)溶液を滴下し、反応混合物を約0℃で約1時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を分取RP−HPLC(21mL/分で30分間かけて20%〜90%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(0.080g、0.1,48mmol)を白色固体として得た。RP−HPLC(1.7mL/分で20分間かけて5%〜85%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R15.55分。
Figure 2007520559
(実施例375)
4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸メチルエステル
Figure 2007520559
3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1−ピペリジン−4−イル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン(一般的手順AおよびC(G、D)を用いて製造)(0.110g、0.24mmol)の塩化メチレン(5mL)懸濁液に、トリエチルアミン(0.1mL、0.72mmol)を加え、連続窒素気流下に攪拌しながら、得られた混合物を冷却して約0℃とした。クロルギ酸メチル(0.020mL、0.254mmol)を滴下し、反応混合物を約0℃で約1時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を分取RP−HPLC(21mL/分で30分間かけて20%〜90%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸メチルエステル(0.077g、0.15mmol)を白色固体として得た。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%〜95%アセトニトリル/0.01M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、3μm、30×4.6mmカラム)R2.77分;m/z(M+H)513。
(実施例376)
トランス−4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−フルオロ−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−シクロヘキシルN,N−ジメチルカーバメート
Figure 2007520559
トランス−4−(4−アミノ−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)−シクロヘキサノール(一般的手順A、TおよびUを用いて製造)(0.20g、0.000557mol)のN−メチルピロリジノン(0.9mL)およびピリジン(0.1mL)中混合物に、N,N−ジメチルカルバモイルクロライド(0.63g、0.00585mol)を加えた。反応混合物を約75℃で約24時間にわたり、連続窒素気流下に加熱した。追加のN,N−ジメチルカルバモイルクロライド(0.63g、0.00585mol)を加え、反応液を約75℃でさらに約24時間攪拌した。反応混合物を冷却して室温とし、分取RP−HPLC(21mL/分で25分間かけて10%〜60%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、トランス−4−(4−アミノ−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)−シクロヘキシルN,N−ジメチルカーバメート(0.019g、0.0445mmol)をオフホワイト固体として得た。m/z(M+H)431。トランス−4−(4−アミノ−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)−シクロヘキシルN,N−ジメチルカーバメート(0.06g、0.00014mol)を一般的手順Cを用いて(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−アミン(0.07g、0.000182mol)(一般的手順GおよびDを用いて製造)と反応させて、トランス−4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−フルオロ−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−シクロヘキシルN,N−ジメチルカーバメート(0.034g、0.000061mol)を白色固体として得た。RP−HPLC(1.7mL/分で20分間かけて5%〜85%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R16.44分;
Figure 2007520559
(実施例377)
トランス−3−(4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−シクロヘキシル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 2007520559
4−(4−アミノ−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)−シクロヘキサノン(一般的手順AおよびTを用いて製造)(4.00g、0.0112mol)を、エチレングリコールジメチルエーテル(60mL)およびエタノール(2mL)の混合物に加えた。1−イソシアノ−メタンスルホニル−4−メチル−ベンゼン(2.19g、0.0112mol)を加え、連続窒素気流下に攪拌しながら、得られた混合物を冷却して約0℃とした。カリウムtert−ブトキシド(2.51g、0.0224)を加え、反応混合物を約16時間攪拌しながら、徐々に昇温させて室温とした。沈澱を濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物について、移動相として塩化メチレン/メタノール/トリエチルアミン(98:1:1)を用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを行って、4−(4−アミノ−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボニトリル(1.9g、0.00516mol)を、シス−およびトランス−異性体の混合物としてのオフホワイト固体として得た。RP−HPLC(1.7mL/分で20分間かけて5%〜85%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R12.16分および12.53分。
シス−およびトランス−4−(4−アミノ−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボニトリル(1.5g、0.00408mol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.42g、0.0204mol)およびトリエチルアミン(3.6mL、0.0204mol)の混合物を、連続窒素気流下に約75℃でジメチルスルホキシド(10mL)中にて約16時間加熱した。反応混合物を氷冷水(120mL)に投入し、沈澱をろ過によって回収し、水で洗浄し、乾燥させて、4−(4−アミノ−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)−N−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボキサミジン(1.20g、0.003mol)を、シス−およびトランス−異性体の混合物としての黄色固体として得た。RP−HPLC(1.7mL/分で20分間かけて5%〜85%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R9.00分および9.09分。
シス−およびトランス−4−(4−アミノ−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)−N−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボキサミジン(0215g、0.000536mol)およびピリジン(0.048mL、0.00059mol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中混合物を、連続窒素気流下に冷却して約0℃とし、クロルギ酸2−エチルヘキシル(0.105mL、0.000536mol)を滴下した。約0℃での攪拌をさらに約40分間続け、反応混合物を氷冷水(20mL)に投入した。沈澱をろ過によって回収し、乾燥させた。それをキシレン中で磨砕し、懸濁液を連続窒素気流下に約2時間加熱還流した。溶媒を減圧下に除去し、黄色残留物を分取RP−HPLC(21mL/分で20分間かけて10%〜50%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、トランス−3−[4−(4−アミノ−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)−シクロヘキシル]−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン(0.018g、0.0423mmol)を白色固体として得た。RP−HPLC(1.7mL/分で20分間かけて5%〜85%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R11.27分。
一般的手順Cを用いて、トランス−3−[4−(4−アミノ−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)−シクロヘキシル]−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン(0.032g、0.000075mol)を、(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−アミン(0.032g、0.00009mol)(一般的手順GおよびDを用いて製造)と反応させて、トランス−3−(4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−シクロヘキシル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン(0.021g、0.0000384mol)をオフホワイト固体として得た。RP−HPLC(1.7mL/分で20分間かけて5%〜85%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R16.63分;
Figure 2007520559
(実施例378)
トランス−(4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−シクロヘキシルオキシ)−酢酸
(実施例379)
トランス−2−(4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−シクロヘキシルオキシ)−エタノール
Figure 2007520559
トランス−4−(4−アミノ−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)−シクロヘキサノール(0.50g、0.00139mol)(一般的手順A、TおよびUを用いて製造)およびジメチルホルムアミド・ジメチルアセタール(0.24mL、0.00181mol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中混合物を、約85℃で連続窒素気流下に約16時間加熱した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を酢酸エチル(20mL)で磨砕した。沈澱をろ過によって回収し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥して、トランス−N′−[1−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−N,N−ジメチル−ホルムアミジン(0.30g、0.00075mol)を黄色固体として得た。RP−HPLC(1.7mL/分で20分間かけて5%〜85%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R11.97分。
トランス−N′−[1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−N,N−ジメチル−ホルムアミジン(0.20g、0.483mmol)および酢酸ロジウム・2量体(0.01g、0.023mmol)の塩化メチレン(5mL)中混合物にジアゾ酢酸エチル(0.047mL、0.046mol)を加え、反応混合物を室温で連続窒素気流下に約78時間攪拌した。追加のジアゾ酢酸エチル(0.047mL、0.046mol)を、4、8、72、74および76時間後に加えた。溶媒を減圧下に除去し、残留物を分取RP−HPLC(21mL/分で25分間かけて10%〜60%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=308nm;ハイパージルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、トランス−{4−[4−(ジメチルアミノメチレンアミノ)−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル]−シクロヘキシルオキシ}−酢酸エチルエステル(0.044g、0.0883mmol)をオフホワイト固体として得た。RP−HPLC(1.7mL/分で10分間かけて5%〜95%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=308nm;ハイパージルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R10.68分。
トランス−{4−[4−(ジメチルアミノメチレンアミノ)−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル]−シクロヘキシルオキシ}−酢酸エチルエステル(0.27g、0.00054mol)を、一般的手順Cを用いて(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−アミン(0.236g、0.648mmol)(一般的手順GおよびDを用いて製造)とカップリングさせて、トランス−(4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルメチル)−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−シクロヘキシルオキシ)−酢酸(0.209g、0.397mmol)を白色固体として得た。RP−HPLC(0.8mL/分で6分間かけて10%〜80%アセトニトリル/0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、3μm、30×4.6mmカラム)R5.27分;m/z(M+H)528。
水素化リチウムアルミニウム溶液(1Mテトラヒドロフラン溶液、0.266mL、0.266mmol)を、トランス−(4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルメチル)−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−シクロヘキシルオキシ)−酢酸(0.035g、0.064mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)懸濁液に滴下し、反応混合物を室温で連続窒素気流下に約24時間攪拌した。氷冷水(1mL)を滴下することで反応停止し、溶媒を減圧下に除去し、残留物を分取RP−HPLC(21mL/分で25分間かけて10%〜60%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=308nm;ハイパージルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、トランス−2−(4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルメチル)−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−シクロヘキシルオキシ)−エタノール(0.026g、0.051mmol)を白色固体として得た。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%〜95%アセトニトリル/0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、3μm、30×4.6mmカラム)R1.99分;m/z(M+H)514。
製造例27:シス−{5−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−6−ブロモ−7−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン}
Figure 2007520559
窒素導入管を取りつけた25mL丸底フラスコに、シス−{5−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−7−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン}(一般的手順A、B、T、J、CおよびLを用いて製造)(600mg、1.42mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)を入れた。N−ブロモコハク酸イミド(264mg、1.48mmol)を、反応混合物に約45分間かけて少量ずつ加えた。反応混合物を室温で約29時間攪拌した。追加のN−ブロモコハク酸イミド(240mg、1.35mmol)を反応混合物に加え、混合物を室温で約3日間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をN,N−ジメチルホルムアミドに取った。沈澱を濾過し、追加のN,N−ジメチルホルムアミドで洗浄した。合わせた有機洗浄液および濾液を濃縮して、粘稠橙赤色−褐色油状物を得て、それを質量作動分取RPLC(24mL/分で6.5分間かけて25%〜85%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、130Å、5μm、100×21.2mmカラム)によって精製して、シス−{5−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−6−ブロモ−7−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン}を淡褐色固体として得た(25mg、0.0498mmol)。m/z(M+H)502。
(実施例380)
シス−{5−[4−(5−エチル−5−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−フルオロ−フェニル]−7−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン}
Figure 2007520559
窒素導入管を取りつけた還流冷却管を取りつけた25mL丸底フラスコに、シス−{5−[4−(7−ブロモ−5−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−フルオロ−フェニル]−7−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン}(一般的手順A、B、T、J、C、LおよびG(F、H)を用いて製造)(188mg、0.297mmol)、酢酸パラジウム(II)(3mg、0.015mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(11mg、0.030mmol)、炭酸ナトリウム(79mg、0.743mmol)、エチレングリコールジメチルエーテル(2mL)および水(1mL)を入れた。トリエチルボラン(1.0Mテトラヒドロフラン溶液、0.60mL、0.594mmol)を加え、混合物を約80℃で約2時間加熱した。追加の酢酸パラジウム(II)(3mg、0.015mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(11mg、0.030mmol)およびトリエチルボラン(0.25mL、0.25mmol)を反応混合物に加え、混合物を室温で約17時間攪拌した。追加の酢酸パラジウム(II)(3mg、0.015mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(11mg、0.030mmol)およびトリエチルボラン(0.25mL、0.25mmol)を加え、混合物を約80℃でさらに1時間攪拌した。反応混合物を冷却して室温とし、酢酸エチル(10mL)と水(10mL)との間で分配した。水相を分離し、酢酸エチルでさらに抽出した(10mLで2回)。合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、有機溶媒を減圧下に除去して、赤−褐色油状物を得た。生成物を分取逆相HPLC(21mL/分で30分間かけて15%〜75%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、シス−{5−[4−(7−エチル−5−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−フルオロ−フェニル]−7−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン}(85mg、0.146mmol)をオフホワイト固体として得た。RP−HPLC(デルタパックC18、5μm、300Å、15cm;1mL/分で20分間かけて5%〜85%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした50mM酢酸アンモニウム水溶液)R13.80分;m/z(M+H)583。
(実施例381)
シス−{7−[4−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−シクロヘキシル]−5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−フルオロ−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン}
Figure 2007520559
窒素導入管を取りつけた還流冷却管を取りつけた25mL丸底フラスコに、シス−{5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−フルオロ−フェニル]−7−(4−ピペラジン−1−イル−シクロヘキシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン}(一般的手順A、B、T、J、C、LおよびGを用いて製造)(100mg、0.180mmol)、メタノール(3mL)、酢酸(108mg、1.80mmol)および水素化ホウ素シアノナトリウム(45mg、0.72mmol)のメタノール(3mL)溶液を入れた。[(1−エトキシシクロプロピル)オキシ]−トリメチルシラン(157mg、0.901mmol)を加え、混合物を約64℃で約21時間攪拌し、冷却して室温とした。反応混合物を濾過し、固体を酢酸エチルで洗浄した。合わせた有機洗浄液および濾液を濃縮して、粘稠黄色油状物を得た。生成物を分取逆相HPLC(21mL/分で30分間かけて15%〜75%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、シス−{7−[4−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−シクロヘキシル]−5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−フルオロ−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン}をオフホワイト固体(15mg、0.025mmol)として得た。RP−HPLC(デルタパックC18、5μm、300Å、15cm;1mL/分で20分間かけて5%〜85%アセトニトリル/50mM酢酸アンモニウム水溶液)R13.495分、m/z(M+H)595。
(実施例382)
シス−{6−ブロモ−5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−フルオロ−フェニル]−7−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン}
Figure 2007520559
一般的手順Gを用いて、この化合物をシス−{5−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−6−ブロモ−7−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン}(製造例28)および2−アミノ−4,6−ジメチル−フェノールから製造して、シス−{6−ブロモ−5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−フルオロ−フェニル]−7−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン}をベージュ固体として得た(4mg、0.007mmol);RP−HPLC(デルタパックC18、5μm、300Å、15cm;1mL/分で20分間かけて5%〜85%アセトニトリル/50mM酢酸アンモニウム水溶液)R15.45分、m/z(M+H)647。
(実施例383)
シス−{5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−フルオロ−フェニル]−7−[4−(4−メタン−スルホニル−ピペラジン−1−イル)−シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン}
Figure 2007520559
シス−{5−[4−(5,7ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−フルオロ−フェニル]−7−(4−ピペラジン−1−イル−シクロヘキシル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン}(一般的手順A、B、T、J、C、LおよびGを用いて製造)(51mg、0.093mmol)およびトリエチルアミン(13μL、0.093mmol)の塩化メチレン(7mL)溶液に、約0℃で不活性雰囲気下にメタンスルホニルクロライド(7μL、0.093mmol)を加えた。溶液を徐々に昇温させて室温とし、反応混合物を約3週間攪拌した。その間に、追加のメタンスルホニルクロライド(14μL、0.186mmol)およびトリエチルアミン(26μL、0.186mmol)を反応混合物に加えた。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(15mL)で反応停止し、粗生成物を塩化メチレンで抽出した(30mLで3回)。合わせた有機抽出液をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去した。粗混合物を分取逆相HPLC(デルタパックC18、5μm、300Å、15cm;20mL/分で25分間かけて10%〜60%アセトニトリル/50mM酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、シス−{5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−フルオロ−フェニル]−7−[4−(4−メタン−スルホニル−ピペラジン−1−イル)−シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン}をオフホワイト固体として得た(12mg、0.019mmol)。RP−HPLC(デルタパックC18、5μm、300Å、15cm;1mL/分で10分間かけて5%〜95%アセトニトリル/50mM酢酸アンモニウム水溶液)R9.06分、m/z(M+H)633。
(実施例384)
3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1−(4−メチレン−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン
Figure 2007520559
メチルトリフェニルホスホニウムブロマイド(7.64g、21.4mmol)のテトラヒドロフラン(200mL)懸濁液に約−78℃で、n−ブチルリチウム(0.69Mテトラヒドロフラン溶液、31mL、21.4mmol)を、反応温度が約−50℃を超えないように加えた。反応混合物を徐々に昇温させて室温とし、約2時間攪拌した。混合物を再度冷却して約−20℃とし、4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−シクロヘキサノン(一般的手順A、TおよびCによって製造)(5.0g、10.7mmol)のテトラヒドロフラン(80mL)溶液を加えた。反応混合物を約50℃で約16時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を水(100mL)と塩化メチレン(150mL)との間で分配した。有機層を抽出し、水層を追加の塩化メチレンで抽出した(150mLで2回)。合わせた有機分画をブライン(150mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去して、橙赤色シロップを得た。粗生成物を、移動相として塩化メチレン/アセトン(75:25)を用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1−(4−メチレン−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミンを白色固体として得た(4.0g、8.59mmol)。RP−HPLC(デルタパックC18、5μm、300Å、15cm;1.7mL/分で10分間かけて5%〜95%アセトニトリル/50mM酢酸アンモニウム水溶液)R12.82分、m/z(M+H)466。
(実施例385)
シス−{3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1−(3−メチル−1−オキサ−2−アザ−スピロ[4.5]デカ−2−エン−8−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン}
Figure 2007520559
アセトアルドキシム(102mg、1.72mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)溶液に約0℃で、N−クロロコハク酸イミド(230mg、1.72mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて室温とし、その温度で窒素雰囲気下に1時間攪拌した。3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1−(4−メチレン−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン(実施例384)(1.00g、2.15mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(12mL)溶液を、室温で一気に反応混合物に加え、次にトリエチルアミン(250μL、1.80mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液を約2時間かけてゆっくり加えた。反応混合物を室温で約15時間攪拌した。粗反応混合物を水(25mL)と塩化メチレン(25mL)との間で分配し、有機層を分離し、水層を追加の塩化メチレンで抽出した(25mLで2回)。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去した。粗混合物を分取逆相HPLC(C18、8μm、250×21.2mm;21mL/分で20分間かけて70%〜80%アセトニトリル/50mM酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、シス−{3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1−(3−メチル−1−オキサ−2−アザ−スピロ[4.5]デカ−2−エン−8−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン}を明黄色固体として得た(31mg、0.059mmol)。RP−HPLC(デルタパックC18、5μm、300Å、15cm;1.7mL/分で10分間かけて5%〜95%アセトニトリル/50mM酢酸アンモニウム水溶液)R12.72分;m/z(M+H)523。
(実施例386)
トランス−3−(4−ベンゾオキサゾール−2−イルメチル−フェニル)−1−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−シクロヘキシル]−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン
Figure 2007520559
2−アミノフェノール(0.257g、2.36mmol)および4−ブロモフェニル酢酸(0.500g、2.36mmol)をともに、開口試験管中、約200℃で1時間にわたり加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、メタノール−塩化メチレン(1:20、50mL)に溶かし、希炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、移動相として酢酸エチル−ヘプタン(15:85)を用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、2−(4−ブロモベンジル)−ベンゾオキサゾール(0.347g、1.20mmol)を黄色フレークとして得た。m/z(M+H)288、290。2−(4−ブロモ−ベンジル)−ベンゾオキサゾール(0.100g、0.347mmol)を、一般的手順Dを用いて2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジル]−ベンゾオキサゾールに変換し、粗生成物を、一般的手順Cを用いて、トランス−3−ヨード−1−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−シクロヘキシル]−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン(一般的手順A、TおよびJを用いて製造)と反応させて、トランス−3−(4−ベンゾオキサゾール−2−イルメチル−フェニル)−1−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−シクロヘキシル]−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミンを白色粉末として得た(0.102g、0.195mmol)。RP−HPLC(1.0mL/分で10分間かけて25%〜100%アセトニトリル/0.1M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R6.83分;m/z(M+H)523。
製造例28:N−(3−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−フェネチルアミン
Figure 2007520559
3−ブロモ−6−メタンスルホニル−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(WO03029209)(0.282g、0.969mmol)の1−メチル−2−ピロリジノン(10mL)溶液に、フェネチルアミン(0.587g、4.85mmol)を加え、反応混合物を加熱して約50℃とした。約1時間後、水(40mL)を加え、次に酢酸エチル(40mL)を加えた。層を分離した。水層部分を酢酸エチルで再抽出した(20mLで2回)。合わせた有機分画をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。粗黄色残留物を、移動相として酢酸エチル/ヘプタン(1:1)を用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、純粋な(3−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−フェネチル−アミンを白色固体として得た(0.205g、0.636mmol)。RP−HPLC(1.7mL/分で10分間かけて5%〜95%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム;総操作時間15分;λ=254nm;ハイパージルC18、5μm、100Å、250×4.6mm)R11.78分;m/z:(M+H)332および334。
製造例29:N−(4−ブロモ−フェニル)−[5−メチル−7−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
Figure 2007520559
製造例29.1:2−(3−ブロモ−プロポキシ)−1−メトキシ−4−メチル−ベンゼン
Figure 2007520559
2−メトキシ−5−メチル−フェノール(5.0g、36.2mmol)、1,3−ジブロモプロパン(40mL、360mmol)、水酸化テトラブチルアンモニウム(16mL、24.25mmol)および40重量%水酸化カリウム水溶液(180mmol)の溶液を、55℃で1時間撹拌した。溶液をエーテルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。得られた油状物について、ヘキサンおよび極性を徐々に10%酢酸エチルまで高める溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーを行って、2−(3−ブロモ−プロポキシ)−1−メトキシ−4−メチルベンゼンを得た(6.5g、収率70%)。
製造例29.2:4−[3−(2−メトキシ−5−メチル−フェノキシ)−プロピル]−モルホリン
Figure 2007520559
2−(3−ブロモ−プロポキシ)−1−メトキシ−4−メチル−ベンゼン(3.0g、11.6mmol)およびモルホリン(5.05mL、57.9mmol)のTHF(60mL)溶液を、65℃で2時間加熱した。溶液を冷却して室温とし、エーテルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、4−[3−(2−メトキシ−5−メチル−フェノキシ)−プロピル]−モルホリン(3.01g、収率97%)を得た。m/z:(M+H)319、321。
製造例29.3:4−メチル−2−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−フェノール
Figure 2007520559
4−[3−(2−メトキシ−5−メチル−フェノキシ)−プロピル]−モルホリン(3.0g、11.31mmol)の酢酸(25mL)およびHBr(25mL)溶液を、90℃で4時間攪拌した。溶液を冷却して室温とし、濃縮した。得られた残留物を酢酸エチルに取り、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。水層を塩化ナトリウムで飽和させ、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、溶媒を減圧下に除去して、4−メチル−2−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−フェノールを得た(2.36g)。m/z:(M+H)251。
製造例29.4:4−メチル−2−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−6−ニトロ−フェノール
Figure 2007520559
4−メチル−2−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−フェノール(2.36g、9.4mol)のDME(66mL)溶液を−78℃とし、それをNOBF(11.27mmol)のDME(44mL)溶液に−78℃で加えた。溶液を攪拌し、昇温させて−10℃とした。氷を加えて溶液を反応停止させた。溶液を濃縮してDMEを除去した。残留物を氷浴で冷却し、重炭酸ナトリウム水溶液で中和し、塩化メチレンで抽出した。有機層を合わせ、濃縮し、残留物について、1%TEA/1%MeOH/塩化メチレンを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを行った。第1の分画が所望の生成物である橙赤色半固体を含んでいた。この取得物について、5:5:1酢酸エチル:ヘキサン:メタノールを溶離液とする第2のフラッシュカラム処理を行って(トリエチルアミン塩を除去するため)、4−メチル−2−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−6−ニトロ−フェノールを得た(0.687g、収率25%)。m/z:(M+H)297。
製造例29.5:2−アミノ−4−メチル−6−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)フェノール
Figure 2007520559
4−メチル−2−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−6−ニトロ−フェノール(0.687g、2.32mmol)およびPd/C(0.116mmol)のメタノール(65mL)溶液を、水素雰囲気下に4時間攪拌した。その系を窒素でパージし、セライトで濾過し、濃縮した。残留物をメタノールで磨砕して、2−アミノ−4−メチル−6−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−フェノールを得た(0.315g、収率51%)。m/z:(M+H)267。
Figure 2007520559
2−アミノ−4−メチル−6−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−フェノール(0.315g、1.18mmol)および1−ブロモ−4−イソチオシアナト−ベンゼン(0.245g、1.14mmol)のTHF(6mL)溶液を、室温で窒素雰囲気下に3.5時間攪拌した。EDCI(0.262g、1,36mmol)を加え、溶液を50℃で終夜攪拌し、冷却して室温として、生成物から油状物を得た。溶液を濃縮し、残留物をアセトニトリルに取り、加熱して均一溶液を得て、冷却して室温とした。得られた沈澱を減圧濾過によって除去した。濾液を濃縮し、残留物を酢酸エチルと水との間で分配した。有機層を濃縮し、残留物をアセトニトリルから磨砕して、(4−ブロモ−フェニル)−[5−メトキシ−7−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミンを得た(0.335g、収率61%)。m/z(M)445、447。
製造例30:(4−ブロモ−フェニル)−[5−メチル−7−(1−メチル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
Figure 2007520559
製造例30.1:4−(2−メトキシ−5−メチル−フェノキシメチル)−1−メチル−ピペリジン
Figure 2007520559
2−メトキシ−5−メチル−フェノール(3.45g、25mmol)のTHF(110mL)溶液を0℃とし、それをトリフェニルホスフィン(7.87g、30.0mmol)、次にDEAD(4.72mL、30.0mmol)で処理し、5分間撹拌し、次に(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−メタノール(3.88g、30.0mmol)のTHF(140mL)溶液で処理した。氷浴を外し、溶液を室温で終夜攪拌した。溶液を濃縮し、5%MeOH/塩化メチレンを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを行って、4−(2−メトキシ−5−メチル−フェノキシメチル)−1−メチル−ピペリジンを得た(3.58g、収率57%)。m/z:(M+H)250。
この合成の残りの部分を、製造例29.2に代えて製造例30.1を用いた以外は製造例29について詳細に記載の経路を用いて完了することで、(4−ブロモ−フェニル)−[5−メチル−7−(1−メチル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミンを得た。m/z(M)429、431。
製造例31:(7−アリル−5−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−(4−ブロモ−フェニル)−アミン
Figure 2007520559
製造例31.1:2−アリル−4−メチル−フェノール
Figure 2007520559
アリルパラ−トリルエーテル(1g)のN,N−ジエチルアニリン(5mL)溶液を、180℃で18時間加熱し、放冷して室温とし、1N HClとエーテルとの間で分配した(2回)。合わせたエーテル抽出液を脱水し(NaSO)、濃縮し、残留物を15:1ヘキサン:EtOAcを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、2−アリル−4−メチル−フェノールを得た(0.67g)。
この合成の残りの部分を、製造例29.3に代えて製造例30.1を用いた以外は製造例29について詳細に記載の経路を用いて完了することで、(7−アリル−5−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−(4−ブロモ−フェニル)−アミンを得た。m/z:(M+H)342.9、344.9。
製造例32:(4−ブロモ−フェニル)−[5−メチル−7−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
Figure 2007520559
製造例32.1:3−[2−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−5−メチル−ベンゾオキサゾール−7−イル]−プロパン−1−オール
Figure 2007520559
ボラン−THF(98mL、1M THF溶液、98mmol)を、製造例31(6.74g、19.6mmol)のTHF(300mL)溶液を0℃としたものに滴下した。得られた混合物を0℃で3時間攪拌し、6N NaOH(13.5mL)、次に30%H(27mL)で注意深く処理し、加熱して60℃として1.2時間経過させ、次に飽和NaHSO水溶液(滴下)によって反応停止した。得られた酸性混合物(pH1〜2)を、飽和水溶液NaHCOで中和し、エーテルで抽出した(2回)。合わせたエーテル抽出液を脱水し(NaSO)、濃縮し、残留物を2:1ヘキサン:EtOAcを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、次にCHClで磨砕して、3−[2−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−5−メチル−ベンゾオキサゾール−7−イル]−プロパン−1−オールを固体として得た(3.98g、収率56%)。m/z:(M+H)360.9、362.9。
製造例32.2:メタンスルホン酸3−[2−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−5−メチル−ベンゾオキサゾール−7−イル]−プロピルエステル
Figure 2007520559
3−[2−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−5−メチル−ベンゾオキサゾール−7−イル]−プロパン−1−オール(0.34g、0.94mmol)のピリジン(10mL)溶液を0℃にて、メタンスルホニルクロライド(0.08mL)で処理し、0℃で15分間、次に室温でさらに2時間撹拌し、追加のメタンスルホニルクロライド(0.1mL)で処理し、3時間撹拌した。混合物をエーテルと水との間で分配し、有機抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、粗メタンスルホン酸3−[2−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−5−メチル−ベンゾオキサゾール−7−イル]−プロピルエステルを得た(0.36g)。m/z:(M+H)438.9、440.7。
Figure 2007520559
メタンスルホン酸3−[2−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−5−メチル−ベンゾオキサゾール−7−イル]−プロピルエステル(0.047g)およびモルホリン(1mL)のDMF(2mL)溶液を80℃で3時間加熱し、放冷して室温とし、水とエーテルとの間で分配した。有機抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮し、残留物をエーテルで磨砕して、(4−ブロモ−フェニル)−[5−メチル−7−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミンを得た(0.03g)。m/z:(M+H)429.8、431.8。
製造例33:2−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−5−メチル−ベンゾオキサゾール−7−オール
Figure 2007520559
製造例33.1:(4−ブロモ−フェニル)−(7−メトキシ−5−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
Figure 2007520559
製造例29.3に代えて2−メトキシ−4−メチルフェノールを用い、製造例29の合成を行う上で詳細に説明した段階に従って、(4−ブロモ−フェニル)−(7−メトキシ−5−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミンを得た。
(4−ブロモ−フェニル)−(7−メトキシ−5−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン(4.46g)の酢酸(60mL)および48%HBr(60mL)溶液を6時間加熱還流し、室温で10時間攪拌した。得られた沈澱を濾過によって回収して、2−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−5−メチル−ベンゾオキサゾール−7−オールを得た(3.66g)。m/z:(M+H)318.9、320.8。
製造例34:(4−ブロモ−フェニル)−(5−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
Figure 2007520559
製造例29.4に代えて2−ニトロ−4−メトキシフェノールを用い、製造例29の合成を行う上で詳細に説明した段階に従って、(4−ブロモ−フェニル)−(5−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミンを得た。m/z:(M+H)319、321。
製造例35:(4−ブロモ−フェニル)−[5−メチル−7−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
Figure 2007520559
1,3−ジブロモプロパンに代えて1,2−ジブロモエタンを用い、モルホリンに代えてピロリジンを用い、製造例29.1〜製造例29に記載の経路を用いて、(4−ブロモ−フェニル)−[5−メチル−7−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミンを得た。m/z:(M+H)416、418。
製造例36:(4−ブロモ−フェニル)−[7−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−5−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
Figure 2007520559
製造例33(0.09g、0.28mmol)、CsCO(0.37g、1.13mmol)および(2−クロロ−エチル)ジメチルアミン塩酸塩(0.044g、0.3mmol)のDMF(1.5mL)中混合物を、80℃で8時間加熱し、冷却して室温とし、水とエーテルとの間で分配した(2回)。合わせた抽出液を脱水し(MgSO)、濃縮し、5:4:1ヘキサン:EtOAc:メタノールを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーによって残留物を精製して、(4−ブロモ−フェニル)−[7−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−5−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミンを得た(0.103g、収率94%)。m/z:(M+H)389.9、391.8。
製造例37:2−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−5−クロロ−ベンゾオキサゾール−7−オール
Figure 2007520559
製造例37.1:(4−ブロモ−フェニル)−(5−クロロ−7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
Figure 2007520559
製造例29.3に代えて4−クロロ−2−メトキシフェノールを用い、製造例29の合成経路を行って、(4−ブロモ−フェニル)−(5−クロロ−7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミンを得た。
Figure 2007520559
(4−ブロモ−フェニル)−(5−クロロ−7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)アミン(0.687g、1.9mmol)、2,4,6−コリジン(10mL)およびLiI(1.04g、7.7mmol)の混合物を終夜加熱還流し、冷却して室温とし、1N HClで希釈し、エーテルで抽出した(4回)。合わせたエーテル抽出液を脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮して、2−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−5−クロロ−ベンゾオキサゾール−7−オールを得た(0.58g、収率88%)。m/z:(M−H)336.8、338.8。
製造例38:2−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニルアミノ)−5−クロロ−ベンゾオキサゾール−7−オール
Figure 2007520559
製造例29.3に代えて4−クロロ−2−メトキシフェノールを用い、4−ブロモ−1−イソチオシアナト−ベンゼンに代えて4−ブロモ−2−フルオロ−1−イソチオシアナト−ベンゼンを用いて、製造例29から製造例29.4の段階に従って、2−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニルアミノ)−5−クロロ−ベンゾオキサゾール−7−オールを得た。m/z:(M+H)356.8、358.8。
製造例39:5−ヨード−7−(4−ニトロ−ベンジル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン
Figure 2007520559
製造例39.1:4−クロロ−5−ヨード−7−(4−ニトロ−ベンジル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2007520559
4−クロロ−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(3.0g、10.7mmol)のDMF(50mL)溶液に、水素化ナトリウム(0.47g、オイル中60%分散品、11.8mmol)を少量ずつ加え、得られた混合物を室温で40分間攪拌し、4−ニトロベンジルブロマイド(2.58g、11.8mmol)で処理し、さらに3時間攪拌した。混合物を水で希釈し、THF−エーテルで抽出した(2回)。抽出液を冷却して−20℃として4時間経過させ、得られた沈澱を濾過によって回収して、4−クロロ−5−ヨード−7−(4−ニトロ−ベンジル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを得た(3.8g)。m/z:(M+H)414.8。
Figure 2007520559
4−クロロ−5−ヨード−7−(4−ニトロ−ベンジル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(1g)および濃NHOH(15mL)のジオキサン(15mL)中混合物を、封管中120℃で4時間加熱し、冷却して室温とし、水(30mL)で処理し、1時間攪拌した。得られた沈澱を濾過によって回収して、5−ヨード−7−(4−ニトロ−ベンジル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミンを得た(0.83g、収率87%)。m/z:(M+H)395.9。
製造例40:5−ヨード−7−(3、4,5−トリメトキシベンジル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン
Figure 2007520559
製造例40.1:4−クロロ−5−ヨード−7−(3、4,5−トリメトキシ−ベンジル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2007520559
4−クロロ−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(2.0g、7.16mmol)のTHF(75mL)溶液を、3,4,5−トリメトキシベンジルアルコール(1.3mL、7.87mmol)、PhP(3.8g、14.3mmol)、DIAD(2.91mL、14.3mmol)の順で処理し、室温で18時間攪拌し、水で希釈し、エーテルと次にCHClで抽出した。合わせた抽出液を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残留物をエーテルと次にCHClから磨砕して、4−クロロ−5−ヨード−7−(3,4,5−トリメトキシ−ベンジル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを得た(1.32g)。m/z:(M+H)459.9。
製造例39.2の合成において詳細に説明したプロトコールを用いて4−クロロ−5−ヨード−7−(3,4,5−トリメトキシ−ベンジル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを反応させて、5−ヨード−7−(3,4,5−トリメトキシ−ベンジル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミンを得た。m/z:(M+H)441.2。
製造例41:3−ヨード−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン
Figure 2007520559
製造例39.1の合成において4−ニトロベンジルブロマイドおよび4−クロロ−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンに代えてそれぞれヨウ化メチルおよび3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミンを用いて、3−ヨード−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミンを得た。m/z:(M+H)275.9。
製造例42:5−ヨード−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン
Figure 2007520559
製造例39の合成において4−ニトロベンジルブロマイドに代えてヨウ化メチルを用いて、3−ヨード−1−メチル−1H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミンを得た。m/z:(M+H)274.8。
製造例43:N−[4−(4−アミノ−5−ヨード−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イルメチル)−フェニル]−メタンスルホンアミド
Figure 2007520559
製造例43.1:7−(4−アミノ−ベンジル)−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン
Figure 2007520559
5−ヨード−7−(4−ニトロベンジル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン(製造例39、0.66g、1.67mmol)および鉄粉(0.28g)のエタノール(10mL)および水(5mL)中混合物を、80℃で1時間攪拌し、追加の鉄粉0.1g、水(1mL)、THF(0.5mL)およびNHCl(0.094g)で処理し、さらに4時間攪拌した。得られた懸濁液をセライトで濾過し、CHClおよびメタノールで洗浄した。濾液を水で洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮し、3%MeOH:CHClを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーによって残留物を精製して、7−(4−アミノ−ベンジル)−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミンを得た(0.33g)。m/z:(M+H)365.9。
7−(4−アミノ−ベンジル)−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン(0.15g)のCHCl(10mL)およびピリジン(6mL)溶液を0℃としたものに、メタンスルホニルクロライド(0.033mL)を滴下し、得られた懸濁液を室温で19時間攪拌し、水で希釈した。沈澱を濾過によって回収し、THFに溶かし、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、N−[4−(4−アミノ−5−ヨード−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イルメチル)−フェニル)−メタンスルホンアミドを得た(0.13g)。m/z:(M+H)443.8。
製造例44:1−[4−(4−アミノ−5−ヨード−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イルメチル)−フェニル]−3−(2−ヒドロキシエチル)尿素
Figure 2007520559
7−(4−アミノ−ベンジル)−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン(0.154g)およびトリエチルアミン(0.065mL)のTHF(8mL)中の濁った溶液を、クロルギ酸パラ−ニトロフェニル(0.097g)で処理し、0℃で1.5時間攪拌した。反応液をエタノールアミン(0.051mL)およびトリエチルアミン(0.065mL)で処理し、室温で4時間攪拌した。混合物を水(20mL)で希釈し、室温で16時間攪拌し、得られた沈澱を濾過によって回収し、水で洗浄し、真空乾燥機で50℃にて乾燥させて、1−[4−(4−アミノ−5−ヨード−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イルメチル)−フェニル]−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−尿素を得た(0.17g)。m/z:(M+H)452.9。
製造例45:(4−アミノ−5−ヨード−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)アセトニトリル
Figure 2007520559
製造例39の合成で4−ニトロベンジルブロマイドに代えてブロモアセトニトリルを用いて、(4−アミノ−5−ヨード−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−アセトニトリルを得た。m/z:(M+H)299.07。
製造例46:3−ヨード−1−ピリジン−3−イルメチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン
Figure 2007520559
製造例39の合成で4−ニトロベンジルブロマイドに代えて3−ブロモメチルピリジン・1臭化水素酸塩を用いて、3−ヨード−1−ピリジン−3−イルメチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミンを得た。m/z:(M+H)351.9。
一般的手順Dを用いてブロマイド(例えば、製造例29〜38)を相当するボロン酸エステルに変換し、一般的手順Cを用いてそのボロン酸エステルをヨージド(例えば、製造例39〜46)と反応させることで、以下の実施例(387〜405)を合成した。
(実施例387)
1−シクロペンチル−3−[4−(5−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例388)
3−[4−(5−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例389)
7−メチル−5−{4−[5−メチル−7−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例390)
メチル−3−{4−[5−メチル−7−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−フェニル}−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例391)
1−メチル−3−{4−[5−メチル−7−(1−メチル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−フェニル}−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例392)
1−シクロペンチル−3−{4−[5−メチル−7−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−フェニル}−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例393)
1−メチル−3−{4−[5−メチル−7−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−フェニル}−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例394)
7−シクロペンチル−5−{4−[5−メチル−7−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例395)
7−メチル−5−{4−[5−メチル−7−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例396)
3−[4−(7−アリル−5−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1−シクロペンチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例397)
1−シクロペンチル−3−{4−[7−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−5−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−フェニル}−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例398)
2−[4−(4−アミノ−1−シクロペンチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−フェニルアミノ]−5−メチル−ベンゾオキサゾール−7−オール。
(実施例399)
N−(4−{4−アミノ−5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イルメチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド。
(実施例400)
1−(4−{4−アミノ−5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イルメチル}−フェニル)−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−尿素。
(実施例401)
5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−7−(3,4,5−トリメトキシ−ベンジル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例402)
5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−7−(4−ニトロ−ベンジル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例403)
{4−アミノ−5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル}−アセトニトリル。
(実施例404)
5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−フルオロ−フェニル]−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例405)
5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−フルオロ−フェニル]−7−ピリジン−3−イルメチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン。
HPLC保持時間を測定するのに用いた方法は、括弧中に小文字で示してある(表1参照)。
Figure 2007520559
Figure 2007520559
Figure 2007520559
(実施例406)
7−(4−アミノベンジル)−5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン
Figure 2007520559
一般的手順Hを用いた実施例402の還元によって、7−(4−アミノ−ベンジル)−5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミンを得た。
Figure 2007520559
m/z:(M+H)476.2。
製造例47〜54:アミノベンゾオキサゾールフェノール類縁体
Figure 2007520559
表14に詳細に記載の反応物を用いて、実施例387の製造に詳細に記載の手順を用い、リストアップされたアミノベンゾオキサゾールフェノール類縁体(製造例47〜54)を合成した。HPLC保持時間を測定するのに用いた方法は、括弧中にて小文字で示してある(表1参照)。
Figure 2007520559
(実施例407)
1−シクロペンチル−3−{4−[5−メチル−7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−フェニル}−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン
Figure 2007520559
実施例398(0.16g、0.36mmol)、4−(2−クロロエチル)モルホリン(0.075g、0.4mmol)およびトリエチルアミン(0.106mL、0.76mmol)のDMF(15mL)溶液をCsCO(130mg)で処理し、50℃で3時間攪拌した。追加量のCsCO(260mg)を加え、50℃でさらに2.5時間攪拌した。反応混合物を冷却して室温とし、水で希釈し、エーテルで3回抽出した。合わせた抽出液を脱水し(MgSO)、濃縮し、ヘキサン:EtOAc:メタノール:CHCl(5:4:1:1)を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーによって残留物を精製して、1−シクロペンチル−3−{4−[5−メチル−7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−フェニル}−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミンを得た(45mg、収率22%)。RP−HPLC(1.5mL/分で7分間かけて5%〜95%アセトニトリル/0.1%HPO(水溶液);λ=190〜700nm;ゾルバックスSB−C8ラピッド・レゾリューション(rapid resolution)、4.6mm×75mm、3.5μmカラム)R1.76分;m/z:(M+H)555.2。
製造例29.1に記載のアルキル化剤で相当するフェノールをアルキル化することで、実施例408〜428を製造した。
(実施例408)
1−シクロペンチル−3−(4−[5−メチル−7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−フェニル}−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例409)
4−{2−[4−(4−アミノ−1−シクロペンチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−フェニルアミノ]−5−メチル−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシメチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル・1トリフルオロ酢酸塩。
(実施例410)
7−メチル−5−{4−[5−メチル−7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例411)
5−{4−[7−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−5−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−フェニル}−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例412)
3−{4−[5−クロロ−7−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−フェニル}−1−シクロペンチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例413)
3−{4−[5−クロロ−7−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−フェニル}−1−シクロペンチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例414)
3−{4−[5−クロロ−7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−フェニル}−1−シクロペンチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例415)
2−{2−[4−(4−アミノ−1−シクロペンチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−フェニルアミノ]−5−クロロ−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−N,N−ジエチル−アセトアミド。
(実施例416)
3−{4−[5−クロロ−7−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ}−フェニル}−1−シクロペンチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例417)
5−{4−[5−クロロ−7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−フェニル}−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例418)
3−{4−[5−クロロ−7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−フェニル}−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例419)
5−{4−[5−クロロ−7−(5−クロロ−チオフェン−2−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−フェニル}−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例420)
3−{4−[5−クロロ−7−(2−フェニルスルファニル−エトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−フェニル}−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例421)
3−{4−[5−クロロ−7−(6−クロロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−フェニル}−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例422)
5−(4−[5−クロロ−7−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−フェニル}−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例423)
3−{4−[5−クロロ−7−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−フェニル}−1−シクロペンチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例424)
5−{4−[5−クロロ−7−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−フェニル}−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例425)
5−{4−[5−クロロ−7−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−3−フルオロ−フェニル}−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例426)
5−{4−[5−クロロ−7−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−3−フルオロ−フェニル}−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例427)
3−{4−[5−クロロ−7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−フェニル}−1−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例428)
3−{4−[5−クロロ−7−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−フェニル}−1−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン。
HPLC保持時間を測定するのに用いた方法は、括弧中にて小文字で示してある(表1参照)。
Figure 2007520559
Figure 2007520559
(実施例429)
1−シクロペンチル−3−{4−[5−メチル−7−(ピペリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−フェニル}−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン
Figure 2007520559
実施例409(0.08g)のCHCl(4mL)およびTFA(1mL)溶液を0℃としたものを、0℃で1時間、室温で4時間攪拌してから、濃縮した。残留物をエーテルで磨砕し、沈澱を回収し、24時間真空乾燥して、1−シクロペンチル−3−{4−[5−メチル−7−(ピペリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−フェニル}−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン・2トリフルオロ酢酸塩(52.7mg)を得た。RP−HPLC(1.5mL/分で7分間かけて5%〜95%アセトニトリル/0.1%HPO(水溶液);λ=190〜700nm;ゾルバックスSB−C8ラピッドレゾリューション、4.6mm×75mm、3.5μmカラム)R1.74分;m/z:(M+H)539.1。
(実施例430)
5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン
Figure 2007520559
3−ヨード−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン(実施例362の合成において詳細に説明したもの)を、一般的手順Cを用いて(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[2−エチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−アミン(G、D)と反応させて、5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−7−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミンを得た。この化合物(0.128g)のTHF(20mL)溶液をTBAF(5mL、1M THF溶液)で処理し、15時間還流し、冷却して室温とし、飽和NHCl水溶液とエーテルとの間で分配した(2回)。合わせた有機抽出液を脱水し(MgSO)、濃縮し、5:4:1ヘキサン:EtOAc:メタノールを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーによって残留物を精製して、5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミンを得た(9.3mg)。m/z:(M+H)371.1;RP−HPLC(1.5mL/分で7分間かけて5%〜95%アセトニトリル/0.1%HPO(水溶液);λ=190〜700nm;ゾルバックスSB−C8ラピッドレゾリューション、4.6mm×75mm、3.5μmカラム)R1.74分。
(実施例431)
5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−フルオロ−フェニル]−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 2007520559
製造例39.1において4−クロロ−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンおよび4−ニトロベンジルブロマイドに代えてそれぞれN−(4−クロロ−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピオンアミド(Nucleic Acids Res., 26, 3353, 1998)および硫酸ジメチルを用いて、メチル化生成物を得て、それを一般的手順Bに詳細に記載の方法に従って水酸化アンモニウムと反応させて、5−ヨード−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミンを得た。
Figure 2007520559
一般的手順Cを用いて5−ヨード−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミンを、(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−アミン(G、D)と反応させて、5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−フルオロ−フェニル]−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミンを得た。m/z:(M+H)418.2;
Figure 2007520559
(実施例432)
シス−5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−フルオロ−フェニル]−7−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 2007520559
一般的手順Aに詳細に記載の条件下にN−(4−クロロ−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピオンアミド(Nucleic Acids Res., 26, 3353, 1998)を4−モルホリン−4−イルシクロヘキサノールと反応させることでアルキル化生成物を得て、それについて一般的手順Bによるアミノ分解を行って、5−ヨード−7−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミンを得た。この生成物を次に、一般的手順Cを用いて(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−アミン(G、D)と反応させて、ジアステレオマーの混合物を得て、それをクロマトグラフィーによって分離して、シス−5−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−フルオロ−フェニル]−7−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミンを得た。m/z(M+H)571.3;
Figure 2007520559
一般的手順Gを用い、トランス−3−ヨード−1−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン(A、T、J、C)を適切に置換された2−アミノフェノールと反応させることで、実施例433〜446を合成した。市販されていない2−アミノフェノール類は、一般的手順を用いて相当する2−ニトロフェノールから合成した。
Figure 2007520559
(実施例433)
トランス−3−[4−(5−tert−ブチル−7−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例434)
トランス−3−[4−(7−tert−ブチル−5−エチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例435)
トランス−3−[4−(5−エチル−7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例436)
トランス−1−(2−{4−[4−アミノ−1−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]−フェニルアミノ}−7−メチル−ベンゾオキサゾール−5−イル)−エタノン。
(実施例437)
トランス−1−(2−{4−[4−アミノ−1−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]−フェニルアミノ}−5−フルオロ−ベンゾオキサゾール−7−イル)−エタノン。
(実施例438)
トランス−3−[4−(7−メトキシ−5−プロピル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例439)
トランス−2−{4−[4−アミノ−1−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]−フェニルアミノ}−5−ブロモ−ベンゾオキサゾール−7−カルボニトリル。
(実施例440)
トランス−(2−{4−[4−アミノ−1−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]−フェニルアミノ}−7−エトキシ−ベンゾオキサゾール−5−イル)−アセトニトリル。
(実施例441)
トランス−3−[4−(7−tert−ブチル−5−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例442)
トランス−3−[4−(5−クロロ−7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例443)
トランス−3−[4−(7−クロロ−5−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例444)
トランス−3−[4−(5−フルオロ−7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン。
(実施例445)
トランス−2−{4−[4−アミノ−1−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]−フェニルアミノ}−5−クロロ−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸アミド。
(実施例446)
トランス−(2−{4−[4−アミノ−1−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]−フェニルアミノ}−7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−5−イル)−アセトニトリル。
HPLC保持時間を測定するのに用いた方法は、括弧中にて小文字で示してある(表1参照)。
Figure 2007520559
一般的手順FF:1段階プロトコールでの閉環による置換アミノベンゾオキサゾール類の形成
置換2−アミノフェノール(1〜5当量、好ましくは1.15当量)および置換フェニルイソチオシアン酸エステル(1〜5当量、好ましくは1.0当量)および脱水有機溶媒(例えば、塩化メチレン、ジオキサン、DME、THFまたはMTBE、好ましくはTHF)の混合物を、室温で不活性雰囲気下に1〜48時間(好ましくは16時間)攪拌する。反応溶液を、循環浴で冷却して約0〜30℃(好ましくは約−15℃)とする。次に、固体水酸化リチウム・1水和物(1〜5当量、好ましくは2当量)を一気に加えた。反応懸濁液を再度冷却して約0〜−30℃(好ましくは約−15℃)とした。滴下漏斗から、30%過酸化水素水(1〜10当量、好ましくは5当量)を、温度が約15〜25℃(好ましくは約15℃)に維持されるような速度で滴下した。
10分〜3時間(好ましくは10分)後、反応が完結し、攪拌反応混合物に亜硫酸ナトリウム溶液(NaSO3、2リットル、1M)を加えた。反応混合物を、有機溶媒を用いて分液漏斗に移し入れた。層を分離し、有機層をブラインおよび水の溶液で洗浄した。合わせた水系洗浄液を有機溶媒で逆抽出した。合わせた有機抽出液を減圧下に濃縮した。残留物を結晶化させ、真空乾燥機で乾燥させた。
使用可能な他の酸化剤には、酸素(O)、過酸(RCOH、R=アリールもしくはアルキル、またはパーフルオロアルキル)、塩素(Cl)、過ヨウ素酸ナトリウム(NaIO)、過ヨウ素酸カリウム(KIO)、tert−ブチルペルオキシド(t−BuOOH)、次亜塩素酸tert−ブチル(t−BuOCl)、過ホウ酸ナトリウム(NaBO・nHO)、過炭酸ナトリウム(NaCO・1.5H)、尿素−過酸化水素付加物(HNCONH・H)、次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)、次亜塩素酸カリウム(KOCl)、次亜臭素酸ナトリウム(NaBrO)、次亜臭素酸カリウム(KBrO)、臭素酸ナトリウム(NaBrO)、臭素酸カリウム(KBrO)、過マンガン酸カリウム(KMnO)およびマンガン酸バリウム(BaMnO)などがある。
使用可能な他の塩基には、金属水酸化物(Na、KまたはCsOH)、金属炭酸塩(Li、Na、KまたはCsCO)、金属重炭酸塩(Li、Na、KまたはCsHCO)、金属アルコキシド(MOR、R=Me、Etなど)、金属リン酸塩(Li、Na、KまたはCsPO)、金属二リン酸塩(Li、Na、KまたはCsHPO)および上記全てのテトラアルキルアンモニウム(RN;R=Me、Et、Buなど)などがある。
一般的手順FFの例示
製造例55:(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)(5−フルオロベンゾオキサゾール−2イル)アミン
窒素導入管、温度プローブおよび攪拌機を取りつけた5リットルのジャケットを施した三頸丸底フラスコに、2−アミノ−4−フルオロフェノール(64.4g、507mmol、1.15当量)、イソチオシアン酸2−フルオロ−4−ブロモフェニル(102.3g、440.8mmol、1.0当量)および脱水THF(1.5リットル)を入れた。反応混合物を室温で終夜攪拌した。HPLC分析によって、反応(チオ尿素形成)の完了が示された。
循環浴で反応溶液を冷却して約−15℃とした。次に、固体水酸化リチウム・1水和物(LiOH・HO、37.0g、882mmol、2当量)を一気に加えた。反応懸濁液を再度冷却して約−15℃とした。滴下漏斗から、内部温度が約15〜25℃に維持される速度で、30%過酸化水素水(H、264mL、2.2mol、5当量)を滴下した。反応は添加の初期においては非常に発熱的で、添加終了に向かって静まる。添加完了後、サンプルをHPLC分析用に取り、通常は反応は完結していた。
温度を30℃以下に維持しながら、反応混合物を攪拌したものに、亜硫酸ナトリウム溶液(NaSO、2リトル、1M)を加えた。過酸化物試験片を用いて、溶液の過酸化物を調べたところ、過酸化物が残留していないことが示された。反応混合物を6リットル分析漏斗に移した。フラスコを水で洗い(500mLで3回)、EtOAc(500mLで4回)、リンス液を前記分液漏斗に移した。層を分離し、有機層をブラインおよび水の溶液(100+400mL、4回)、ブライン(500mLで1回)で洗浄した。合わせた水系洗浄液をEtOAc(2リットル)で逆抽出した。合わせた有機抽出液を減圧下に濃縮した。得られた残留物に、アセトニトリル(250mL)を加え、懸濁液をロータリーエバポレータで30分間回転させ、冷蔵庫に終夜放置した。固体を回収し、ヘキサンで洗浄し(300mLで1回)、真空乾燥機で乾燥させた。生成物が得られた(131.5g、収率92%)、融点:188〜189℃。
Figure 2007520559
HRMS:C13 79BrFOの計算値324.9788、実測値324.9803(MH)。元素分析:C13BrFOの計算値:C、48.03;H、2.17;Br、24.58;F、11.69;N、8.62;実測値:C、47.83;H、1.95;Br、24.32;F、11.80;N、8.49。
一般的手順FFを用いて、下記の実施例を合成した。
製造例56:(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)(5−クロロベンゾオキサゾール−2−イル)アミン
収率90%、融点194〜195℃。
Figure 2007520559
HRMS:C13 79BrClFNOの計算値340.9493、実測値340.9501(MH);C13 81BrClFNOの計算値342.9472、実測値342.9470(MH)。元素分析:C13BrClFNOの計算値:C、45.71;H、2.07;Br、23.39;Cl、10.38;F、5.56;N、8.20;実測値:C、45.74;H、2.05;Br、23.71;Cl、10.51;F、5.53;N、8.16。
製造例57:(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)(5−メチルベンゾオキサゾール−2−イル)アミン
収率89%、融点:185〜186℃。
Figure 2007520559
HRMS:C1411 79BrFNOの計算値319.9961、実測値319.9959(MH);C1411 81BrFNOの計算値321.9940、実測値321.9949(MH)。元素分析:C1410BrFNOの計算値:C、52.36;H、3.14;Br、24.88;F、5.92;N、8.72;実測値:C、52.14;H、3.15;Br、23.21;F、5.91;N、8.62。
製造例58:(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)[5−(トリフルオロメチル)ベンゾオキサゾール−2−イル]アミン
収率88%、融点:160〜161℃。
Figure 2007520559
元素分析:C14BrFOの計算値:C、44.83;H、1.88;Br、21.30;F、20.26;N、7.47;O、4.27;実測値:C、44.65;H、1.71;Br、21.14;F、19.42;N、7.44。
製造例59:エチル(5−メチルベンゾオキサゾール−2−イル)アミン
収率89%、融点:90〜91℃。
Figure 2007520559
HRMS:C1012Oの計算値176.0950、実測値176.0948(M);元素分析:C1012Oの計算値:C、68.16;H、6.86;N、15.90;実測値:C、67.97;H、6.86;N、15.84。
(実施例447)
トランス−4−(4−{4−アミノ−5−[3−フルオロ−4−(5−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル}−シクロヘキシル)−ピペラジン−2−オン
2−ピペラジノン(51.06mg、0.51mmol)および4−{4−アミノ−5−[3−フルオロ−4−(5−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル}−シクロヘキサノン(一般的手順A、C、B、KおよびGを用いて4−クロロ−3−ヨードピロロ[2,3−d]ピリミジンおよび1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカノールから製造)(80mg、0.17mmol)の氷酢酸(0.03mL、0.51mmol)および塩化メチレン(5mL)懸濁液に、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(46.8mg、0.22mmol)を加えた。室温で18時間攪拌後、反応液はまだ不均一であったことから、NMP(2mL)を加え、反応液をさらに約24時間攪拌した。反応をTLC(10%MeOH/塩化メチレンを展開液として使用)によってモニタリングし、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)で反応停止した。生成物を塩化メチレンに抽出し(50mLで3回)、無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒留去して乾固させて黄色油状物を得て、それを0.1%NHOHおよび5%MeOH/塩化メチレンを溶離液として用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーによってさらに精製した。分取RP−HPLC(1mL/分で20分間かけて5%〜85%アセトニトリル/0.1M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;デルタパックC18、300Å、5μm、150×3.9mmカラム)を用いてさらに精製することで、トランス−4−(4−{4−アミノ−5−[3−フルオロ−4−(5−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル}−シクロヘキシル)−ピペラジン−2−オンを得た(2mg)。
Figure 2007520559
(実施例448)
トランス−4−(4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−フルオロ−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−シクロヘキシル)−ピペラジン−2−オン
4−[4−(4−アミノ−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)−シクロヘキシル]−ピペラジン−2−オン(一般的手順A、KおよびJを用いて4−アミノ−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンおよび1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカノールから製造)(45mg、0.10mmol)、(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−アミン(一般的手順GおよびDを用いて製造)(49mg、0.13mmol)および炭酸ナトリウム(27mg、0.25mmol)のDMF(5mL)および水(2.5mL)溶液に、テトラキストリフェニルホスフィン(6mg、0.005mmol)を加え、加熱して約80℃として約12時間経過させた。追加のテトラキストリフェニルホスフィン(0.015mmol)、(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−アミン(0.06mmol)および炭酸ナトリウム(0.25mmol)を加え、反応液を約80℃でさらに約16時間加熱した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を塩化メチレン(100mL)と水(100mL)との間で分配した。有機層を分離し、水層を塩化メチレンによってさらに抽出した(50mLで3回)。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。生成物を分取RP−HPLC(1.7mL/分で20分間かけて5%〜85%アセトニトリル/0.05M酢酸アンモニウム水溶液(緩衝:pH4.5);λ=254nm;ハイパージルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)によって精製し、酢酸エチルで磨砕して、トランス−4−(4−{4−アミノ−3−[4−(5,7−ジメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−フルオロ−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−シクロヘキシル)−ピペラジン−2−オン(4.2mg)をオフホワイト固体として得た。LC/MS(0.8mL/分で4.5分間かけて30%〜95%アセトニトリル/0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、3μm、30×4.6mmカラム;陽イオンと陰イオンの両用を観察するエレクトロスプレーイオン化方法)R2.30分;m/z:(M+H)570.4。
本願全体を通じて引用した全ての参考文献、特許および公開特許出願の内容は、その全体が、参照によって本明細書に組み込まれるものとする。

Claims (24)

  1. 下記式(I)の化合物、該化合物の製薬上許容される塩、該化合物の代謝物、該化合物の異性体または該化合物のプロドラッグ。
    Figure 2007520559
    [式中、
    Xは、NまたはCHであり;
    Aは、置換されていても良いフェニルであるか、
    またはAは、
    Figure 2007520559
    であり;
    rは1であり;D、G、J、LおよびMはそれぞれ独立に、CRおよびNからなる群から選択され、ただしD、G、J、LおよびMのうちの少なくとも2個がCRであり;または
    rは0であり;D、G、LおよびMのうちの一つがNRであり、D、G、LおよびMのうちの一つがCRであり、残りのものが独立にCRおよびNからなる群から選択され、ここでRは下記で定義の通りであり;
    Lは、NH、置換されていても良いアルキル、カルボニル、−O−置換されていても良いアルキル、NH(置換されていても良い脂肪族)またはSであり;
    は、−C(=O)−N(R100であり;各場合でR100は独立に水素またはアルキルであり;
    またはRは、
    Figure 2007520559
    であるか、
    または脂肪族基、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、シクロアルキル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、1,1−ジオキシベンゾイソチアゾリル、フラニル、1H−イミダゾ[1,2−a]イミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリミジニル、イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾリル、インダゾリル、インドリニル、インドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、ナフチル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、フェニルスルホニル、フタラジニル、ピペリジニル、ピラゾリル、H−ピリジノン、ピリジニル、ピリド−オキサゾリル、ピリド−チアゾリル、ピリミド−オキサゾリル、ピリミド−チアゾリル、ピロリジニル、ピロロピリジニル、ピロリル、キノリニル、キノキザリニル、キナゾリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロナフチル、テトラヒドロピラニル、チアジアゾリル、チアゾリルチエニル、
    Figure 2007520559
    からなる群から選択される置換されていても良い基であり;
    ここで前記置換されていても良い基は、1以上のRによって置換されていても良く;
    uは1であり、D、G、J、LおよびMはそれぞれ独立に、CRおよびNからなる群から選択され、ただし、D、G、J、LおよびMのうちの少なくとも2個がCRであり;または
    uは0であり;D、G、LおよびMのうちの1個がNRであり、D、G、LおよびMのうちの1個がCRであり、残りのものが独立にCRおよびNからなる群から選択され;
    およびRはそれぞれ1以上の置換基を表し、各場合で独立に脂肪族基、アルコキシ、アルキルアミノ、脂肪族−カルボニル、脂肪族−シクロアルキル、脂肪族−複素環、アルキル−S−、アルキル−S(O)−、アミド基、アミノ、アミノアルキル、カルボキサミド、−CF、−CN、−C(O)−脂肪族、−C(O)−シクロアルキル、−C(O)−複素環、−C(O)H、C(O)OH、−C(O)O−脂肪族、C(O)O−C(O)O−複素環、シクロアルキル、シクロアルキル−脂肪族、シクロアルキル−S、シクロアルキル−S(O)、シクロアルキルチオ、ジアルキルアミノアルコキシ、ハロ、複素環、複素環アルコキシ、複素環アルキル、複素環オキシ、複素環−S、複素環−S(O)、複素環チオ、複素環アルキル−S、水素、−NO、−OCF、−OH、テトラゾリル、トリフルオロメチルカルボニルアミノ、トリフルオロメチルスルホンアミド、−Z105−C(O)N(R)、−Z105−N(R)−C(O)−Z200、−Z105−N(R)−S(O)−Z200、−Z105−N(R)−C(O)−N(R)−Z200、−N(R)−C(O)R、−N(R)−C(O)OR、O−R−C(O)−複素環−OR、Rおよび−CHORからなる置換されていても良い基から選択され;
    ここにRは各場合で独立に、水素、置換されていても良い脂肪族、置換されていても良い複素環−(C〜C)−NR、−W−(CH−NR、−W−(CH−O−アルキル、−W−(CH−S−アルキルまたは−W−(CH−OHであり;
    105は各場合で独立に、共有結合または脂肪族基であり;
    200は各場合で独立に、脂肪族基、脂肪族−フェニルおよびフェニルからなる群から選択される置換されていても良い基から選択され;
    およびRは各場合で独立に、H、脂肪族基、アルカノールまたはSO−アルキルであり;またはR、Rおよびそれらが結合している窒素原子が一体となって、5員もしくは6員の複素環を形成しており;
    tは各場合で独立に、2〜6の整数であり;
    Wは各場合で独立に、結合またはO、S、S(O)、S(O)もしくはNRであり、ここでRは各場合で独立にHまたは脂肪族基であり;または
    は、置換されていても良いシクロアルキルまたはそれが結合している環と縮合した複素環であり;
    Bは、結合またはa)水素;b)置換されていても良いトリチル;c)置換されていても良いシクロアルキル;d)置換されていても良い脂肪族基で置換されたアザ複素環;e)−(C〜C)−アルキル、−(C〜C)−アルキル−OR、−C(O)−(C〜C)−アルキル−N(R)、−(C〜C)−アルキル−N(R)、−(C〜C)−アルキル−シクロアルキル、テトラヒドロチエニルおよびテトラヒドロチオピラニルからなる置換されていても良い基から選択される1以上の置換基で置換されたアザシクロアルキル;f)下記式:
    Figure 2007520559
    の基
    [ここでEは、アミド、アミノ、イミダゾリル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニルまたはテトラヒドロチアゾリルからなる置換されていても良い基から選択され、およびEは、−(C〜C)−アルキル−OR、−(C〜C)−アルキル−C(O)OR、(C〜C)アルキル−複素環−(C〜C)−アルキル−複素環アルキル、−(C〜C)−アルキル−N(R)、シクロヘキサノン、アルコキシアルキルおよびピラニルから選択される1以上の置換基で置換されていても良い]、g)置換されていても良い(C〜C)−アルキル、h)置換されていても良いシクロアルキル、i)置換されていても良いアルコキシアルコキシ、j)置換されていても良いアルキルアミノ、k)置換されていても良いジアルキルアミノ、l)アルキルエステル、m)アルケニル、n)置換されていても良いアルコキシ、o)置換されていても良い複素環、p)置換されていても良いフェニル、q)置換されていても良い1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン、r)置換されていても良い1−オキサ−2−アザ−スピロ[4.5]デカ−2−エン、s)置換されていても良い[1,3]ジオキソラン、t)−R200−O−(R200−Si(R200、u)結合(ただし、B、ZおよびEはそれぞれ結合以外である。)、v)アルコキシアルキルまたはw)フェニルアルキルであり;
    Zは、結合、カルボニル、R200−O−、アミノ、−O−、−S−またはSOであり;
    Eは、結合もしくはHであるか、またはアルコキシ、アルコキシ−脂肪族、アルコキシアミノ、アルコキシアルコキシ、アルコキシカルボニル−脂肪族、脂肪族基、脂肪族−アミノ脂肪族、脂肪族カルボニル、アルキルスルホニル、アミノ、アミノ−脂肪族、アミノ−脂肪族−カルボニル、アミノカルボニル、アミノカルボニル−脂肪族、アミノスルホニル−脂肪族、CH−C(CH(OH)、−C(CHN(CH)(H)、シクロアルキル、ジ−脂肪族−アミノ、ジ−脂肪族−アミノ−脂肪族、ジ−脂肪族−アミノ−脂肪族−アミノ、ジ−脂肪族−アミノカルボニル、ジ−脂肪族−アミノカルボニル−脂肪族、複素環、複素環−脂肪族、モルホリノカルボニル−脂肪族、フェニル、ピペリジニルアルコキシ、テトラヒドロピラニル−脂肪族、チオピラニル、テトラヒドロチオピラン−1,1−ジオキシド、トリアゾリル−脂肪族および尿素からなる群から選択される置換されていても良い基であり;または
    Eは、
    −CH(R200)−C(O)−N(C〜C)−N(R200
    −N(R200)−(C〜C)−C(O)−N(R200
    −N(R200)−(C〜C)−C(O)−OH、
    −N(R200)−(C〜C)−C(O)−モルホリニル、
    −(C〜C)−S−CH
    −C(R200)(CHOH)−(C〜C)−OH、
    −C(R200−N(R200
    −C(O)−OH、
    −C(R200(OH)、
    −C(R200−O−(C〜C)−C(R200(OH)、
    −C(R200C(R200(OH)
    であり、ここでR200は独立に水素またはアルキルであり;
    は、H、−NH、−S(C〜C)アルキル、−SO(C〜C)アルキル、置換されていても良いアルキル、−OR、−N(H)SO、−N(R)SO、−N(R)C(O)N(H)R、−N(R)C(O)NR、−N(H)C(O)R、−N(R、−N(R)C(O)R、−NHC(O)NHRまたは−NHRであり;
    は、それぞれ独立に(C〜C)アルコキシ、複素環、ヒドロキシル、−NR、置換されていても良いフェニル、−C(O)Rおよび複素環からなる群から選択される1以上の置換基によって置換されていても良い(C〜C)−脂肪族であり;
    ここで前記のアルコキシ、脂肪族および複素環のいずれも置換されていても良く、
    およびRは独立に、Hまたは(C〜C)アルキル、−NHS(O)、−NHC(O)Rまたは−NHC(=NH)Rであり、
    は、(C〜C)アルキルおよびHから選択され;
    Yは、H、ORまたはN(Rであり、ここでRは独立に、Hまたは脂肪族、−(CH−C(O)−NH、−C(O)−脂肪族、−C(O)−シクロアルキルおよび−C(O)−複素環からなる置換されていても良い基から選択され;
    ここにRは各場合で独立に、Hであるか、脂肪族、複素環および複素環−脂肪族からなる置換されていても良い基から選択され;
    nは1〜6の整数であり;および
    pは1または2であり;
    ただし、
    A−L−R
    Figure 2007520559
    または
    Figure 2007520559
    である場合、
    B−Z−Eは、2−メトキシエチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジメチルアミノ−1−オキソエチルもしくは2−(N−メチルアミノ)−1−オキソプロピルで置換されたピロリジニル以外であり;
    XがNであり;YがNHであり;RがHであり;LがNHであり;Aがフルオロまたはメトキシで置換されていても良いフェニルであり;Bがシクロヘキシルであり;Zが結合であり;およびEがメチルで置換されたピペラジニルである場合、R
    OHまたはクロロで置換されていても良いフェニル、
    クロロで置換されていても良いベンゾフラニル、
    メチルで置換されていても良いイミダゾリル、
    1個もしくは2個のメチルで置換されていても良いベンゾオキサゾリル、
    1個もしくは2個のクロロで置換されていても良いベンゾオキサゾリル、
    メトキシで置換されていても良いベンゾオキサゾリル、
    エチルで置換されていても良いベンゾオキサゾリル、
    カルボニトリルで置換されていても良いベンゾオキサゾリル、
    イソプロピルで置換されていても良いベンゾオキサゾリル、
    1個もしくは2個のメチルで置換されていても良いベンゾチアゾリル、
    プロピルで置換されていても良いベンゾチアゾリル、
    イソプロピルで置換されていても良いベンゾチアゾリル、
    エチルおよびフェニルで置換されていても良いベンゾチアゾリル、
    エチルで置換されたチアゾリル、
    フェニルで置換されていても良いチアゾリル、
    フェニルメチルで置換されていても良いチアゾリル、
    ニトロフェニルで置換されていても良いチアゾリル、
    2個のメチルで置換されていても良いチアゾリル、
    フェニルおよびメチルで置換されたチアゾリル、
    フェニルおよびプロピルで置換されたチアゾリル、
    フェニルおよびイソプロピルで置換されたチアゾリル、
    エチルおよびメチルフェニルで置換されたチアゾリル、
    CFで置換されていても良いベンゾイソチアゾリル、
    1個もしくは2個のオキソで置換されていても良いベンゾイソチアゾリル、
    CFで置換されたベンゾイソオキサゾリル、
    インダゾリルおよびピリミジニル以外であり;または
    XがNであり;YがNHであり;RがHであり;LがNHであり;Aがフルオロで置換されていても良いフェニルであり;Rが1個もしくは2個のメチルで置換されたベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリルもしくはエチルであり;Zが結合であり;およびEがCOOH、メチルで置換されたピペラジニル、オキソで置換されたピペラジニルまたはオキソで置換されたエチルである場合、
    Bは、エチル、シクロヘキシル、ピペリジニルで置換されたジメチルアミノおよびCNで置換されたフェニル以外であり;または
    XがNであり;YがNHであり;RがHであり;LがNHであり;Aがフェニルであり;Bが結合であり;Zが結合であり;およびRがベンゾフラニル、ベンゾイソオキサゾリル、ピペリジニル、ピロリル、フェニルで置換されたイソオキサゾリル、トリフルオロメチルで置換されたイソオキサゾリル、1個もしくは2個のメチルで置換されていても良いベンゾオキサゾリル、エチルで置換されていても良いベンゾオキサゾリル、クロロで置換されていても良いベンゾオキサゾリルもしくはイソプロピルで置換されていても良いベンゾオキサゾリルである場合、
    Eは、
    置換アルキルで置換されていても良いピペリジニル、
    ピペラジニル、
    メトキシエチルで置換されていても良いピロリジニル、
    ジヒドロキシプロピルで置換されていても良いピペリジニル、
    ヒドロキシエチルで置換されていても良いピペリジニル、
    メトキシエチルで置換されていても良いピペリジニル、
    メチルスルファニルエチルで置換されていても良いピペリジニル、
    置換されていても良いエチルで置換されていても良いピペリジニル、
    置換されていても良いプロピルで置換されていても良いピペリジニル、
    メチルで置換されていても良いイミダゾリル、
    アミノで置換されていても良いイミダゾリル、
    アミノアルキルカルボニル、
    シクロヘキサンカルボン酸エステルおよび
    CNで置換されたピリミジニル以外であり;または
    XがNであり;YがNHであり;RがHであり;Aがフェニルであり;Rがフェニルであり;Bがシクロヘキシルであり;Zが結合であり;およびEがメチルで置換されたピペラジニルである場合、Lは、=N−OCH、=N−OH、NHまたはCNによって置換されたメチル以外であり;または
    XがNであり;YがNHであり;RがHであり;LがNHであり;Aがフェニルであり;Rが2個のメチルで置換されたベンゾオキサゾリルであり;Bがメチルアミノメチルおよびエチルで置換されていても良いピロリジニルもしくはジメチルアミノおよびエチルによって置換されていても良いピロリジニルであり;およびZがカルボニルである場合、Eはジアルキルアミノ、結合およびメチルアミノで置換されたアルキル以外であり;または
    XがNであり;LがNHであり;Aがフェニルであり;Rが2個のメチルで置換されていても良いベンゾオキサゾリルであり;Bがシクロヘキシルであり;およびZが結合である場合、Eはジメチルアミノおよびモルホリノ以外であり;または
    XがNであり;LがNHであり;Aがフェニルであり;Rが2個のメチルで置換されていても良いベンゾオキサゾリルであり;Bがシクロヘキシルであり;およびZがNHである場合、Eはメトキシエチルおよびメチル以外であり;または
    XがNであり;YがNHであり;RがHであり;LがNHであり;Aがフェニルであり;Rが2個のメチルで置換されたベンゾオキサゾリルであり;Bがピペリジニルであり;およびZが結合である場合、Eは結合以外であり;または
    XがNであり;LがO−アルキルであり;Aがフェニルであり;Bがシクロヘキシルまたは結合であり;Zが結合であり;およびEがシクロペンチルまたはメチルで置換されたピペラジニルである場合、Rはベンゼンスルホンアミドで置換されていても良いフェニルおよびベンジル尿素で置換されていても良いフェニル以外であり;または
    XがNであり、YがNHであり、RがHであり、LがNHであり、Aがフルオロで置換されていても良いフェニルであり、Rがエチルで置換されたベンゾオキサゾリル、クロロで置換されたベンゾオキサゾリルまたは1個もしくは2個のメチルで置換されたベンゾオキサゾリルであり;Bがピペリジニル、アゼチジニル、ピロリルもしくはシクロヘキシルであり;およびZが結合である場合、Eは、
    メトキシエチル、
    メトキシプロピル、
    メチル、
    ヒドロキシルで置換されていても良いエチル、
    オキソで置換されたピペラジニルおよび
    アミノで置換されていても良いイミダゾリル以外であり;
    または
    XがNであり;YがNHであり;RがHであり;LがNHであり;Aがフェニルであり;Bがピペリジニルであり;Zがカルボニルであり;およびRが2個のメチルで置換されていても良いベンゾオキサゾリルまたはクロロで置換されていても良いベンゾオキサゾリルである場合、
    Eは、
    モルホリノアルキル、
    ジメチルアミノメチル、
    メチルで置換されていても良いピペリジニル、
    メチルアミンで置換されたイソプロピル、
    ピロリジニル、
    メチルおよびメチルアミノで置換されていても良いエチルおよび
    置換アルキルで置換されていても良いエチル以外であり;
    または
    XがNであり;YがNHであり;RがHであり;Lがカルボニルであり;Aがフェニルであり;Zが結合であり;Eがピペリジニルまたはピリジニルであり;およびBが結合である場合、
    は、
    オキサゾリル、
    メチルで置換されていても良いイソオキサゾリル、
    フェニルで置換されていても良いイソオキサゾリル、
    ベンジルで置換されていても良いピラゾリル、
    ベンゾイルで置換されていても良いピラゾリル、
    メチルで置換されていても良いピラゾリルおよび
    エタノンで置換されていても良いピラゾリル以外であり;または
    XがNであり;YがNHであり;RがHであり;Lがカルボニルであり;Aがフェニルであり;Zが結合であり;Rがフェニルであり;およびBがシクロヘキシルである場合、Eはメチルで置換されたピペラジニル以外であり;または
    XがNであり;LがOHで置換されていても良いアルキルであり;Aがメトキシで置換されていても良いフェニルであり;Rがベンゾオキサゾリルもしくはベンゾイミダゾリルであり;Bがシクロヘキシルであり;およびZが結合である場合、Eはメチルで置換されたピペラジニル以外である。]
  2. Yが−N(Rである請求項1に記載の化合物、該化合物の製薬上許容される塩、該化合物の代謝物、該化合物の異性体または該化合物のプロドラッグ。
  3. Xが、Nであり;
    Aが、置換されていても良いフェニルであり;
    が、置換されていても良いベンゾオキサゾリルまたは置換されていても良いベンゾチアゾリルであり;
    Bが、結合であるか、アルケニル、アルキル、アルコキシアルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シクロアルケニル、複素環、フェニル、1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−2−エン、2,2−ジプロピル[1,3]ジオキソラン、1−オキサ−2−アザ−スピロ[4.5]デカ−2−エン、1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカンおよび2,2−ジプロピル[1,3]ジオキソランからなる置換されていても良い基から選択され;
    Eが、Hであるか、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、アルコキシアミノ、アルキル、アルキルアミノアルキル、アミノアルキル、アミノアルキルカルボニル、アミノカルボニル、アゼチジニル、ベンゾイミダゾリル、−C(CH)(CHOH)−CH−OH、−C(CH、−NH(CH)、−C(CH−O−CH−C(CH(OH)、−CH−C(CH(OH)、−(CH−S−CH、COOH、シクロアルキル、ジアゼパニル、ジメチルアミノ、ジメチルアミノアルキル、ジメチルアミノアルキルアミノ、ジメチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニルアルキル、フラニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、イミダゾリルアルキル、イソオキサゾリル、モルホリニル、モルホリニルアルキル、−N(CH)−CH−C(=O)−モルホリニル、−N(CH)−CH−C(=O)−N(CH、−N(CH)−CH−C(=O)−OH、オキソジアゾリル、オキサゾリル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピロリジニル、ピロリル、テトラヒドロピラニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チオピラニル、チエニル、トリアゾリルおよびトリアゾリルアルキルからなる置換されていても良い基から選択され;
    が、H、SCH、NHまたはS(O)−CHであり;および
    が各場合で独立に、Hまたは−(CH−C(=O)NHである請求項2に記載の化合物、該化合物の製薬上許容される塩、該化合物の代謝物、該化合物の異性体または該化合物のプロドラッグ。
  4. Aが、アルキル、アルコキシ、クロロおよびフルオロからなる群から選択される1以上の置換基によって置換されていても良く;
    が、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシカルボニルピペリジニルアルコキシ、アルキルカルボニル、アミノカルボニル、ブロモ、CF、クロロ、C(=O)−O(CH、ジアルキルアミノアルコキシ、ジアルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニルアルコキシ、フルオロ、−OH、モルホリノアルコキシ、NO、OCF、フェニル−S−アルコキシ、置換されていても良いピペリジニルアルコキシ、置換されていても良いピリジニルアルコキシ、置換されていても良いピロリジニルアルコキシおよび置換されていても良いチエニルアルコキシからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
    Bが、結合であるか、アルコキシアルキル、アルキル、アゼチジニル、シクロアルケニル、シクロアルキル、イソオキサゾリル、フェニル、ピペリジニル、ピラニル、ピリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、チオピラニル、1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−2−エン、[1,3]ジオキソラン,1−オキサ−2−アザ−スピロ[4.5]デカ−2−エンおよび1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカンからなる群から選択される置換されていても良い基であり;
    Eが、H、ジメチルアミノアルキル、ジメチルアミノカルボニルまたはアルキル、アルコキシアルキル、アゼチジニル、ベンゾイミダゾリル、ジアゼパニル、フラニル、イミダゾリジニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、フェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピロリジニル、ピロリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラン1,1−ジオキシド、テトラゾリル、チアジアゾリル、チエニル、チオピラニルおよびトリアゾリルからなる群から選択される置換されていても良い基であり;
    ここで前記基は、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、ジアルキルアミノスルホニル、フルオロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトリル、オキソ、S(O)CHおよびS(O)CFからなる群から選択される1以上の置換基によって置換されていても良い、請求項3に記載の化合物、該化合物の製薬上許容される塩、該化合物の代謝物、該化合物の異性体または該化合物のプロドラッグ。
  5. LがNH、C(OH)Hまたはカルボニルであり;
    Bが、結合であるか、アルキル、アゼチジニル、シクロアルキル、イソオキサゾリル、フェニル、ピペリジニル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−2−エン、[1,3]ジオキソラン、1−オキサ−2−アザ−スピロ[4.5]デカ−2−エンおよび1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカンからなる置換されていても良い基から選択され;
    ここで前記基は、アルコキシ、アルキル、CF、C≡N、シクロアルキル、フルオロおよびヒドロキシルからなる群から選択される1以上の置換基によって置換されている請求項4に記載の化合物、該化合物の製薬上許容される塩、該化合物の代謝物、該化合物の異性体または該化合物のプロドラッグ。
  6. がHである請求項5に記載の化合物、該化合物の製薬上許容される塩、該化合物の代謝物、該化合物の異性体または該化合物のプロドラッグ。
  7. が各場合でHである請求項6に記載の化合物、該化合物の製薬上許容される塩、該化合物の代謝物、該化合物の異性体または該化合物のプロドラッグ。
  8. がベンゾオキサゾリルもしくはベンゾチアゾリルであり、それぞれがアルケニル、アルコキシ、アルキル、ブロモ、CF、クロロ、ジメチルアミノカルボニル、フルオロ、ヒドロキシル、OCFおよびニトリルからなる群から選択される1以上の置換基によって置換されていても良い、請求項7に記載の化合物、該化合物の製薬上許容される塩、該化合物の代謝物、該化合物の異性体または該化合物のプロドラッグ。
  9. Aが、フルオロまたはアルコキシによって置換されていても良いフェニルであり;
    LがNHであり;
    が、CF、CHおよびクロロからなる群から選択される1以上の置換基によって置換されていても良いベンゾオキサゾリルであり;
    Zが、結合、カルボニル、R200−O−、−O−または−S−であり;および
    Eが、Hであるか、アルコキシアルキルアルコキシアミノ、アルキル、COOH、シクロアルキル、ジアゼパニル、ジメチルアミノカルボニル、フラニル、イミダゾリルアルキル、イミダゾリジニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、−N(R200)−R200−C(=O)−N(R200、−N(R200)−R200−C(=O)−OH、−N(R200)−R200−C(=O)−モルホリニル、OH、オキサゾリル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チエニルおよびトリアゾリルからなる置換されていても良い基から選択され;
    ここでR200がアルキルである請求項8に記載の化合物、該化合物の製薬上許容される塩、該化合物の代謝物、該化合物の異性体または該化合物のプロドラッグ。
  10. 化合物が、
    3−[3−(フルオロ−4−(5−トリフルオロメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−1−[4−(2−メトキシ−エトキシ)−シクロヘキシル]−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン、
    3−[4−(7−クロロ−5−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ−フェニル]−1−[4−(2−メトキシ−エトキシ)−シクロヘキシル]−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン、または
    1−(4−(4−アミノ−3−[4−(5−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−フルオロ−フェニル]−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル}−シクロヘキシルオキシ)−2−メチル−プロパン−2−オールである請求項9に記載の化合物。
  11. XがCHであり;
    Aが、置換されていても良いフェニルであり;
    が、置換されていても良いベンゾオキサゾリルであり;
    Bが、Hであるか、アルコキシアルキル、アルキル、シクロアルキルおよび複素環からなる置換されていても良い基から選択され;
    Eが、Hであるか、アルコキシ、アルキル、アルキルスルホニル、アミノカルボニルアルキル、ジアゼパニル、ジメチルアミノ、モルホリニル、フェニル、ピペラジニル、テトラゾリルおよび尿素からなる置換されていても良い基から選択され;
    がH、NH、SCHまたはSOCHであり;および
    が各場合でHである請求項1に記載の化合物、該化合物の製薬上許容される塩、該化合物の代謝物、該化合物の異性体または該化合物のプロドラッグ。
  12. Aが、フルオロによって置換されていても良く;
    が、アルコキシ、アルキル、ブロモ、クロロ、CF、ジアルキルアミノエトキシ、フルオロ、モルホリニルアルコキシ、モルホリニルアルキルおよびニトリルからなる群から選択される1以上の置換基によって置換された置換されていても良いベンゾオキサゾリルであり;
    Bが、Hであるか、シクロアルキル、アルキル、ピペリジニルおよびピロリジニルからなる置換されていても良い基から選択され;
    ここで前記置換基が、アルキル、ヒドロキシル、オキソ、ニトリルおよびニトロからなる群から選択され;
    Eが、Hであるか、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アミノカルボニルアルキル、ジアゼパニル、ジメチルアミノ、モルホリニル、ピペラジニル、フェニル、テトラゾリルおよび尿素からなる置換されていても良い基から選択され;
    ここで前記基が、アルコキシ、アルキル、アルキルスルホニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、ニトリル、ニトロ、NHおよびオキソからなる群から選択される1以上の置換基によって置換されていても良く;
    Zが、結合、R200−O−、NHまたは−O−である請求項11に記載の化合物、該化合物の製薬上許容される塩、該化合物の代謝物、該化合物の異性体または該化合物のプロドラッグ。
  13. LがNHまたはN(アルケニル)である請求項12に記載の化合物、該化合物の製薬上許容される塩、該化合物の代謝物、該化合物の異性体または該化合物のプロドラッグ。
  14. がHである請求項13に記載の化合物、該化合物の製薬上許容される塩、該化合物の代謝物、該化合物の異性体または該化合物のプロドラッグ。
  15. がアルキル、ブロモ、CF、クロロ、フルオロおよびニトリルからなる群から選択される1以上の置換基によって置換された置換されていても良いベンゾオキサゾリルである請求項14に記載の化合物、該化合物の製薬上許容される塩、該化合物の代謝物、該化合物の異性体または該化合物のプロドラッグ。
  16. Aが、フェニルまたはフルオロによって置換されたフェニルであり;
    Lが、NHであり;
    が、アルキル、ブロモ、CFおよびクロロからなる群から選択される1以上の置換基によって置換されたベンゾオキサゾリルであり;
    Zが、結合または−O−であり;および
    Eが、置換されていても良いアルキル、アルコキシアルキル、ジアゼパニル、ピペラジニルまたはテトラゾリルである請求項15に記載の化合物、該化合物の製薬上許容される塩、該化合物の代謝物、該化合物の異性体または該化合物のプロドラッグ。
  17. Xが、CHであり;
    Aが、置換されていても良いフェニルであり;
    が、置換されていても良いベンゾオキサゾリルであり;
    Bが、Hもしくは結合であるか、アルキルおよびシクロアルキルからなる置換されていても良い基から選択され;
    Zが、結合、−R200−O−、アミノまたは−O−であり;
    Eが、H、結合またはアルコキシ、アルキル、アルキルスルホニル、アミノカルボニルアルキル、ジアルキルアミノ、複素環、フェニルおよび尿素からなる群から選択される置換されていても良い基であり;
    が、H、NH、−S(C〜C)アルキルまたは−SO(C〜C)アルキルであり;および
    が、各場合でHである請求項2に記載の化合物、該化合物の製薬上許容される塩、該化合物の代謝物、該化合物の異性体または該化合物のプロドラッグ。
  18. Aが、1以上のフルオロによって置換されていても良く;
    が、アルキル、アルコキシ、アミノアルコキシ、ブロモ、CF、クロロ、フルオロ、モルホリノアルコキシ、モルホリノアルキルおよびニトリルからなる群から選択される1以上の置換基によって置換されていても良く;
    Eが、Hまたはアルコキシ、アルキル、アルキルスルホニル、アミノカルボニルアルキル、ジアザペニル、ジメチルアミノ、モルホリニル、フェニル、ピペラジニル、ピリジニル、ピロリジニル、テトラゾリルおよび尿素からなる群から選択される置換されていても良い基であり;
    ここで前記置換されていても良い基は、1以上のアルコキシ、アルキル、アミノ、ブロモ、シクロアルキル、ジメチルアミノ、ヒドロキシル、オキソ、ニトリル、NOまたはスルホニルによって置換されていても良く;および
    がHである請求項17に記載の化合物、該化合物の製薬上許容される塩、該化合物の代謝物、該化合物の異性体または該化合物のプロドラッグ。
  19. Lが、NHまたはN−アルケニルであり;
    が、1以上のアルキル、ブロモ、CF、クロロ、フルオロまたはニトリルによって置換されており;
    Aが、フルオロによって置換されていても良いフェニルであり;
    Bが、結合であるか、アルキル、シクロアルケニル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルからなる置換されていても良い基から選択され;
    Zが、結合、−O−または−R200−O−であり;および
    Eが、Hであるか、アルコキシ、アルケニル、アルキル、シクロアルキル、ジアザペニル、ピペラジニルおよびテトラゾリルからなる置換されていても良い基から選択される請求項18に記載の化合物、該化合物の製薬上許容される塩、該化合物の代謝物、該化合物の異性体または該化合物のプロドラッグ。
  20. が、アルキル、ブロモまたはクロロによって置換されており;LがNHであり;Bがシクロヘキシルであり;Zが結合または−R200−O−であり;
    ここでR200がアルキルであり;
    Eが、アルコキシまたは置換されていても良いピペラジニルであり;およびYがNHである請求項19に記載の化合物、該化合物の製薬上許容される塩、該化合物の代謝物、該化合物の異性体または該化合物のプロドラッグ。
  21. 化合物が、
    4−(4−(4−アミノ−5−[4−(5−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−フルオロ−フェニル]−ピロリル[2,3−d]ピリミジン−7−イル}−シクロヘキシル−1−メチル−ピペラジン−2−オン、
    5−[4−(5−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−7−[4−(2−メトキシ−エトキシ)−シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン;または
    5−[4−(5−ブロモ−7−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−7−[4−(2−メトキシエトキシ)−シクロヘキシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミンである請求項20に記載の化合物。
  22. 疾患または状態が関節リウマチ、甲状腺炎、I型糖尿病、多発性硬化症、サルコイドーシス、炎症性腸疾患、クローン病、重症筋無力症、全身性紅斑性狼瘡、乾癬、移植臓器拒絶、良性および腫瘍性増殖性疾患、肺癌、乳癌、胃癌、膀胱癌、大腸癌、膵臓癌、卵巣癌、前立腺癌、直腸癌、造血系悪性腫瘍、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、加齢関連黄斑変性による脈絡膜血管新生、小児性血管腫、浮腫、腹水症、滲出、浸出、脳浮腫、急性肺損傷、成人呼吸窮迫症候群、血管増殖性障害、線維症障害、メサンギウム細胞増殖障害、代謝疾患、アテローム性動脈硬化、再狭窄、乾癬、血管腫、心筋血管新生、冠動脈側枝、脳側枝、虚血性四肢血管新生、虚血/再潅流損傷、創傷治癒、消化性潰瘍ヘリコバクター関連疾患、ウィルス誘発血管由来障害、骨折、クロウ-深瀬症候群(POEMS)、子癇前症、機能性子宮出血、猫引っかき熱、ルベオーシス、血管新生緑内障、網膜症、悪性腹水症、フォンヒッペル−リンダウ病、造血系癌、過形成性障害、火傷、慢性肺疾患、卒中、ポリープ、アナフィラキシー、慢性炎症、アレルギー性炎症、遅延型過敏症、卵巣過剰刺激症候群、アンギナ、強直性脊椎炎、喘息、鬱血性閉塞性肺疾患(COPD)、C型肝炎ウィルス(HCV)、特発性肺線維症、心筋梗塞、乾癬性関節炎、再狭窄および坐骨神経痛からなる群から選択される、患者に対して請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する、処置を必要とする患者での疾患または状態の治療方法。
  23. 請求項1に記載の化合物および製薬上許容される担体または賦形剤を含む医薬組成物。
  24. 置換されていても良い2−アミノベンゾオキサゾールの製造方法であって、
    反応が実質的に完了するまで有毒金属を含まない酸化剤および塩基と置換されていても良いN−(2−ヒドロキシフェニル)チオ尿素を反応させる段階を有し;
    ここで前記酸化剤が、過酸化水素、酸素、過酸、塩素、過ヨウ素酸ナトリウム、過ヨウ素酸カリウム、tert−ブチルペルオキシド、次亜塩素酸tert−ブチル、過ホウ酸ナトリウム、過炭酸ナトリウム、尿素・過酸化水素付加物、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム、次亜臭素酸ナトリウム、次亜臭素酸カリウム、臭素酸ナトリウム、臭素酸カリウム、過マンガン酸カリウムおよびマンガン酸バリウムからなる群から選択され;前記塩基が、金属および水酸化テトラアルキルアンモニウム、金属および炭酸テトラアルキルアンモニウム、金属および重炭酸テトラアルキルアンモニウム、金属およびテトラアルキルアンモニウムアルコキシド、金属およびリン酸テトラアルキルアンモニウム、金属および第二リン酸テトラアルキルアンモニウムからなる群から選択される方法。
JP2006552203A 2004-02-03 2005-02-03 治療薬としてのアミノベンゾオキサゾール類 Pending JP2007520559A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54129404P 2004-02-03 2004-02-03
US54761204P 2004-02-25 2004-02-25
PCT/US2005/003196 WO2005074603A2 (en) 2004-02-03 2005-02-03 Aminobenzoxazoles as therapeutic agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007520559A true JP2007520559A (ja) 2007-07-26

Family

ID=34841126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552203A Pending JP2007520559A (ja) 2004-02-03 2005-02-03 治療薬としてのアミノベンゾオキサゾール類

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060025383A1 (ja)
EP (1) EP1730148A4 (ja)
JP (1) JP2007520559A (ja)
CA (1) CA2553724A1 (ja)
WO (1) WO2005074603A2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535835A (ja) * 2007-08-14 2010-11-25 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 抗増殖性疾患剤としてのピラゾロ[3,4−d]−ピリミジン誘導体
JP2012503655A (ja) * 2008-09-26 2012-02-09 インテリカイン, インコーポレイテッド 複素環キナーゼ阻害剤
JP4892649B1 (ja) * 2009-01-30 2012-03-07 武田薬品工業株式会社 縮合環化合物及びその用途
JP2012505916A (ja) * 2008-10-16 2012-03-08 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 融合環ヘテロアリールキナーゼ阻害剤
JP2013507448A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 ファーマサイクリクス,インコーポレイテッド ブルトン型チロシンキナーゼの阻害剤
JP2013529179A (ja) * 2010-03-15 2013-07-18 プロクシマゲン リミテッド 新規酵素阻害化合物
WO2014017659A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 独立行政法人理化学研究所 急性骨髄性白血病の治療又は再発抑制剤
JP2014526495A (ja) * 2011-09-14 2014-10-06 プロクシマゲン リミテッド 新規な酵素阻害化合物
JP2014532060A (ja) * 2011-10-03 2014-12-04 ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル 癌を治療するためのピロロピリミジン化合物
JP2015003926A (ja) * 2004-11-19 2015-01-08 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 抗炎症性ピラゾロピリミジン
JP2015113285A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 国立大学法人 鹿児島大学 抗b型肝炎ウイルス薬
US9321772B2 (en) 2011-09-02 2016-04-26 The Regents Of The University Of California Substituted pyrazolo[3,4-D]pyrimidines and uses thereof
JP2016513675A (ja) * 2013-03-15 2016-05-16 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Btk阻害剤としての複素環式芳香族化合物
US9814721B2 (en) 2010-06-03 2017-11-14 Pharmacyclics Llc Use of inhibitors of bruton'S tyrosine kinase (BTK)
US9885086B2 (en) 2014-03-20 2018-02-06 Pharmacyclics Llc Phospholipase C gamma 2 and resistance associated mutations
JP2018524381A (ja) * 2015-07-20 2018-08-30 ジェンザイム・コーポレーション コロニー刺激因子−1受容体(csf−1r)阻害剤
US10131668B2 (en) 2012-09-26 2018-11-20 The Regents Of The University Of California Substituted imidazo[1,5-a]pYRAZINES for modulation of IRE1
JP2019524676A (ja) * 2016-07-07 2019-09-05 デウン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド 新規な4−アミノピラゾロ[3,4−d]ピリミジニルアザビシクロ誘導体およびこれを含む薬学組成物
JP2020510668A (ja) * 2016-11-18 2020-04-09 システィック ファイブロシス ファンデーション セラピューティクス インコーポレイテッドCystic Fibrosis Foundation Therapeutics Inc. Cftr増強物質としてのピロロピリミジン
US10954567B2 (en) 2012-07-24 2021-03-23 Pharmacyclics Llc Mutations associated with resistance to inhibitors of Bruton's Tyrosine Kinase (BTK)
JP2022523480A (ja) * 2019-01-18 2022-04-25 ミンフイ ファーマシューティカル (シャンハイ) リミテッド ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤としての環状分子
US11530216B2 (en) 2020-12-23 2022-12-20 Genzyme Corporation Deuterated colony stimulating factor-1 receptor (CSF-1R) inhibitors

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1630163A1 (de) * 2004-08-25 2006-03-01 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co.KG Dihydropteridinonderivative, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
CA2631664C (en) * 2005-12-08 2012-05-08 Abbott Laboratories 9-membered heterobicyclic compounds as inhibitors of protein kinases
KR20090017498A (ko) 2006-04-04 2009-02-18 더 리젠트스 오브 더 유니이버시티 오브 캘리포니아 Pi3 키나제 길항물질
GB0610242D0 (en) * 2006-05-23 2006-07-05 Novartis Ag Organic compounds
SI2530083T1 (sl) 2006-09-22 2016-09-30 Pharmacyclics Llc Inhibitorji Bruton tirozin kinaze
ES2403546T3 (es) 2006-11-03 2013-05-20 Pharmacyclics, Inc. Sonda de actividad de la tirosina-cinasa de Bruton y procedimiento de utilización
US8809273B2 (en) 2007-03-28 2014-08-19 Pharmacyclics, Inc. Inhibitors of Bruton's tyrosine kinase
US7781580B2 (en) * 2007-04-23 2010-08-24 Virginia Commonwealth University Stilbene derivatives as new cancer therapeutic agents
GB2450117A (en) * 2007-06-13 2008-12-17 Reckitt Benckiser Healthcare A water- and oxygen-occlusive blister tablet pack
GB2467670B (en) 2007-10-04 2012-08-01 Intellikine Inc Chemical entities and therapeutic uses thereof
SG10201605472WA (en) 2008-01-04 2016-09-29 Intellikine Llc Certain Chemical Entities, Compositions And Methods
US8193182B2 (en) 2008-01-04 2012-06-05 Intellikine, Inc. Substituted isoquinolin-1(2H)-ones, and methods of use thereof
WO2009114874A2 (en) 2008-03-14 2009-09-17 Intellikine, Inc. Benzothiazole kinase inhibitors and methods of use
US8637542B2 (en) 2008-03-14 2014-01-28 Intellikine, Inc. Kinase inhibitors and methods of use
US20110224223A1 (en) 2008-07-08 2011-09-15 The Regents Of The University Of California, A California Corporation MTOR Modulators and Uses Thereof
KR20110039326A (ko) 2008-07-08 2011-04-15 인텔리카인, 인크. 키나제 억제제 및 사용 방법
AU2009270856B2 (en) 2008-07-16 2013-07-25 Pharmacyclics Llc Inhibitors of Bruton's tyrosine kinase for the treatment of solid tumors
SI2384326T1 (sl) * 2008-08-20 2014-06-30 Zoetis Llc Pirolo(2,3-d)pirimidinske spojine
US8476431B2 (en) 2008-11-03 2013-07-02 Itellikine LLC Benzoxazole kinase inhibitors and methods of use
EP2427195B1 (en) 2009-05-07 2019-05-01 Intellikine, LLC Heterocyclic compounds and uses thereof
PL2448938T3 (pl) 2009-06-29 2014-11-28 Incyte Holdings Corp Pirymidynony jako inhibitory PI3K
CA2771532C (en) 2009-08-17 2021-03-23 Intellikine, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
WO2011047384A2 (en) 2009-10-16 2011-04-21 The Regents Of The University Of California Methods of inhibiting ire1
WO2011075643A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Incyte Corporation Substituted heteroaryl fused derivatives as pi3k inhibitors
US8680108B2 (en) * 2009-12-18 2014-03-25 Incyte Corporation Substituted fused aryl and heteroaryl derivatives as PI3K inhibitors
US9193721B2 (en) 2010-04-14 2015-11-24 Incyte Holdings Corporation Fused derivatives as PI3Kδ inhibitors
WO2011146313A1 (en) 2010-05-19 2011-11-24 The University Of North Carolina At Chapel Hill Pyrazolopyrimidine compounds for the treatment of cancer
WO2011146882A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Intellikine, Inc. Chemical compounds, compositions and methods for kinase modulation
US9062055B2 (en) 2010-06-21 2015-06-23 Incyte Corporation Fused pyrrole derivatives as PI3K inhibitors
CN103298474B (zh) 2010-11-10 2016-06-29 无限药品股份有限公司 杂环化合物及其用途
TW201249844A (en) 2010-12-20 2012-12-16 Incyte Corp N-(1-(substituted-phenyl)ethyl)-9H-purin-6-amines as PI3K inhibitors
AR084824A1 (es) 2011-01-10 2013-06-26 Intellikine Inc Procesos para preparar isoquinolinonas y formas solidas de isoquinolinonas
CN103491962B (zh) 2011-02-23 2016-10-12 因特利凯有限责任公司 激酶抑制剂的组合及其用途
US9108984B2 (en) 2011-03-14 2015-08-18 Incyte Corporation Substituted diamino-pyrimidine and diamino-pyridine derivatives as PI3K inhibitors
WO2012135009A1 (en) 2011-03-25 2012-10-04 Incyte Corporation Pyrimidine-4,6-diamine derivatives as pi3k inhibitors
NO2694640T3 (ja) 2011-04-15 2018-03-17
EP2710005B1 (en) 2011-05-17 2016-10-05 Principia Biopharma Inc. Tyrosine kinase inhibitors
US9376438B2 (en) 2011-05-17 2016-06-28 Principia Biopharma, Inc. Pyrazolopyrimidine derivatives as tyrosine kinase inhibitors
US8700985B2 (en) * 2011-06-20 2014-04-15 Google Inc. Collecting user feedback about web pages
KR20140048968A (ko) 2011-07-13 2014-04-24 파마시클릭스, 인코포레이티드 브루톤형 티로신 키나제의 억제제
CA2842190A1 (en) 2011-07-19 2013-01-24 Infinity Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
US8969363B2 (en) 2011-07-19 2015-03-03 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
RU2014111823A (ru) 2011-08-29 2015-10-10 Инфинити Фармасьютикалз, Инк. Гетероциклические соединения и их применения
KR101982475B1 (ko) 2011-09-02 2019-05-27 인사이트 홀딩스 코포레이션 Pi3k 억제제로서 헤테로시클릴아민
CA2847193A1 (en) 2011-09-14 2013-03-21 Proximagen Limited New enzyme inhibitor compounds
US8377946B1 (en) 2011-12-30 2013-02-19 Pharmacyclics, Inc. Pyrazolo[3,4-d]pyrimidine and pyrrolo[2,3-d]pyrimidine compounds as kinase inhibitors
US9458162B2 (en) 2012-01-31 2016-10-04 Nanjing Allgen Pharma Co. Ltd. Cyclic molecules as bruton's tyrosine kinase inhibitors
EP2822944A1 (en) 2012-03-05 2015-01-14 Amgen, Inc. Oxazolidinone compounds and derivatives thereof
AR090548A1 (es) 2012-04-02 2014-11-19 Incyte Corp Azaheterociclobencilaminas biciclicas como inhibidores de pi3k
US8940742B2 (en) 2012-04-10 2015-01-27 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
CA2873878A1 (en) 2012-05-22 2013-11-28 The University Of North Carolina At Chapel Hill Pyrimidine compounds for the treatment of cancer
KR20220093389A (ko) 2012-06-04 2022-07-05 파마싸이클릭스 엘엘씨 브루톤 타이로신 키나아제 저해제의 결정 형태
US8828998B2 (en) 2012-06-25 2014-09-09 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Treatment of lupus, fibrotic conditions, and inflammatory myopathies and other disorders using PI3 kinase inhibitors
ME03455B (me) 2012-09-10 2020-01-20 Principia Biopharma Inc Jedinjenja pirazolopirimidina kao inhibitori kinaze
WO2014062774A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-24 The University Of North Carolina At Chapel Hill Pyrazolopyrimidine compounds for the treatment of cancer
PE20151495A1 (es) 2012-11-15 2015-10-23 Pharmacyclics Inc Compuestos de pirrolopirimidina como inhibidores de quinasas
US9771330B2 (en) 2012-11-27 2017-09-26 The University Of North Carolina At Chapel Hill Pyrimidine compounds for the treatment of cancer
US9481667B2 (en) 2013-03-15 2016-11-01 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Salts and solid forms of isoquinolinones and composition comprising and methods of using the same
EP2976086B1 (en) 2013-03-22 2020-10-14 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Combination of catalytic mtorc 1/2 inhibitors and selective inhibitors of aurora a kinase
US8957080B2 (en) 2013-04-09 2015-02-17 Principia Biopharma Inc. Tyrosine kinase inhibitors
WO2014200682A1 (en) * 2013-05-24 2014-12-18 The Scripps Research Institute Bidentate-binding modulators of lrrk2 and jnk kinases
JP6800750B2 (ja) 2013-08-02 2020-12-16 ファーマサイクリックス エルエルシー 固形腫瘍の処置方法
WO2015023703A1 (en) 2013-08-12 2015-02-19 Pharmacyclics, Inc. Methods for the treatment of her2 amplified cancer
BR112016006978A2 (pt) 2013-09-30 2017-08-01 Pharmacyclics Llc inibidores de tirosina quinase de bruton
MY175778A (en) 2013-10-04 2020-07-08 Infinity Pharmaceuticals Inc Heterocyclic compounds and uses thereof
WO2015051241A1 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
ES2841248T3 (es) 2014-02-21 2021-07-07 Principia Biopharma Inc Sales y forma sólida de un inhibidor de BTK
SG11201607705XA (en) 2014-03-19 2016-10-28 Infinity Pharmaceuticals Inc Heterocyclic compounds for use in the treatment of pi3k-gamma mediated disorders
WO2015157115A1 (en) 2014-04-11 2015-10-15 The University Of North Carolina At Chapel Hill Mertk-specific pyrimidine compounds
WO2015160975A2 (en) 2014-04-16 2015-10-22 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies
US10077277B2 (en) 2014-06-11 2018-09-18 Incyte Corporation Bicyclic heteroarylaminoalkyl phenyl derivatives as PI3K inhibitors
AU2015296215A1 (en) 2014-08-01 2017-03-23 Pharmacyclics Llc Inhibitors of bruton's tyrosine kinase
KR20170033358A (ko) 2014-08-07 2017-03-24 파마싸이클릭스 엘엘씨 브루톤 티로신 키나아제 저해제의 신규한 제제
WO2016054491A1 (en) 2014-10-03 2016-04-07 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
BR112017013022A2 (pt) 2014-12-18 2018-02-27 Principia Biopharma Inc métodos para tratar uma doença inflamatória e/ou autoimune aguda num mamífero que a necessite onde a terapia de corticosteróides é utilizada como terapia de primeira ou segunda linha e/ou para tratar uma doença inflamatória e/ou autoimune num mamífero que a necessite, onde a terapia de corticosteróides é utilizada como terapia de manutenção de primeira ou segunda linha e/ou para eliminar ou reduzir dose terapêutica de corticosteróides utilizado no tratamento de uma doença inflamatória e/ou autoimune num mamífero que a necessite, onde a terapia de corticosteróides é utilizada como terapia de manutenção crônica de primeira ou segunda linha e/ou de tratamento de uma doença autoimune e/ou inflamatória num mamífero que a necessite
ES2843522T3 (es) 2015-02-27 2021-07-19 Incyte Corp Sales del inhibidor de PI3K y procesos para su preparación
DK3265084T3 (da) 2015-03-03 2024-02-12 Pharmacyclics Llc Farmaceutiske formuleringer af Bruton's tyrosinkinase-hæmmer
US9988401B2 (en) 2015-05-11 2018-06-05 Incyte Corporation Crystalline forms of a PI3K inhibitor
US9732097B2 (en) 2015-05-11 2017-08-15 Incyte Corporation Process for the synthesis of a phosphoinositide 3-kinase inhibitor
US20180305350A1 (en) 2015-06-24 2018-10-25 Principia Biopharma Inc. Tyrosine kinase inhibitors
JP6980649B2 (ja) 2015-09-14 2021-12-15 インフィニティー ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド イソキノリノン誘導体の固体形態、それを製造する方法、それを含む組成物、及びそれを使用する方法
US10709708B2 (en) 2016-03-17 2020-07-14 The University Of North Carolina At Chapel Hill Method of treating cancer with a combination of MER tyrosine kinase inhibitor and an epidermal growth factor receptor (EGFR) inhibitor
US10759806B2 (en) 2016-03-17 2020-09-01 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Isotopologues of isoquinolinone and quinazolinone compounds and uses thereof as PI3K kinase inhibitors
WO2017214269A1 (en) 2016-06-08 2017-12-14 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
EP3474856B1 (en) 2016-06-24 2022-09-14 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies
JP7129704B2 (ja) 2016-06-29 2022-09-02 プリンシピア バイオファーマ インコーポレイテッド 2-[3-[4-アミノ-3-(2-フルオロ-4-フェノキシ-フェニル)ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-1-イル]ピペリジン-1-カルボニル]-4-メチル-4-[4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル]ペント-2-エネニトリルの放出調節製剤
US11247990B1 (en) 2017-12-07 2022-02-15 Array Biopharma Inc Bicyclic fused pyridine compounds as inhibitors of TAM kinases
CN110833559A (zh) * 2018-08-15 2020-02-25 广西梧州制药(集团)股份有限公司 吡唑并嘧啶衍生物在治疗急性肺损伤致肺纤维化的用途
WO2021038540A1 (en) 2019-08-31 2021-03-04 Sun Pharma Advanced Research Company Limited Cycloalkylidene carboxylic acids and derivatives as btk inhibitors
AU2020436612A1 (en) * 2020-03-16 2022-09-01 Flash Therapeutics, Llc Compounds for treating or inhibiting recurrence of acute myeloid leukemia
US11912668B2 (en) 2020-11-18 2024-02-27 Deciphera Pharmaceuticals, Llc GCN2 and perk kinase inhibitors and methods of use thereof
TW202330519A (zh) * 2021-09-29 2023-08-01 香港商德琪研發有限公司 作為tam抑制劑的吡唑并吡啶化合物

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3849431A (en) * 1971-12-07 1974-11-19 Ciba Geigy Corp Isothiocyanobenzazoles
US6001839A (en) * 1997-03-19 1999-12-14 Basf Aktiengesellschaft Substituted 4-amino-7H-pyrrolo [2,3,-d]-pyrimidines as PTK inhibitors
WO2001019829A2 (en) * 1999-09-17 2001-03-22 Basf Aktiengesellschaft Pyrazolopyrimidines as therapeutic agents
WO2001072751A1 (en) * 2000-03-29 2001-10-04 Knoll Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Pyrrolopyrimidines as tyrosine kinase inhibitors
JP2002526500A (ja) * 1998-09-18 2002-08-20 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プロテインキナーゼ阻害剤としてのピロロピリミジン
JP2002527359A (ja) * 1998-09-18 2002-08-27 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト キナーゼインヒビターとしての4−アミノピロリピリミジン
WO2002076986A1 (en) * 2001-03-22 2002-10-03 Abbott Gmbh & Co. Kg Pyrazolopyrimidines as therapeutic agents
WO2002080926A1 (en) * 2001-03-22 2002-10-17 Abbott Gmbh & Co. Kg Pyrazolopyrimidines as therapeutic agents
US20030153752A1 (en) * 1998-09-18 2003-08-14 Hirst Gavin C. Pyrrolopyrimidines as therapeutic agents
WO2003080064A1 (en) * 2002-03-21 2003-10-02 Abbott Laboratories Kinase inhibitors

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0783505T3 (da) * 1994-09-29 2001-07-02 Novartis Ag Pyrrolo[2,3-d]pyrimidiner og deres anvendelse
US6884782B2 (en) * 2000-11-08 2005-04-26 Amgen Inc. STAT modulators
US20050008640A1 (en) * 2003-04-23 2005-01-13 Wendy Waegell Method of treating transplant rejection
AU2005219525B2 (en) * 2004-02-27 2011-08-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Fused derivatives of pyrazole

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3849431A (en) * 1971-12-07 1974-11-19 Ciba Geigy Corp Isothiocyanobenzazoles
US6001839A (en) * 1997-03-19 1999-12-14 Basf Aktiengesellschaft Substituted 4-amino-7H-pyrrolo [2,3,-d]-pyrimidines as PTK inhibitors
JP2002526500A (ja) * 1998-09-18 2002-08-20 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プロテインキナーゼ阻害剤としてのピロロピリミジン
JP2002527359A (ja) * 1998-09-18 2002-08-27 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト キナーゼインヒビターとしての4−アミノピロリピリミジン
US20030153752A1 (en) * 1998-09-18 2003-08-14 Hirst Gavin C. Pyrrolopyrimidines as therapeutic agents
WO2001019829A2 (en) * 1999-09-17 2001-03-22 Basf Aktiengesellschaft Pyrazolopyrimidines as therapeutic agents
WO2001072751A1 (en) * 2000-03-29 2001-10-04 Knoll Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Pyrrolopyrimidines as tyrosine kinase inhibitors
WO2002076986A1 (en) * 2001-03-22 2002-10-03 Abbott Gmbh & Co. Kg Pyrazolopyrimidines as therapeutic agents
WO2002080926A1 (en) * 2001-03-22 2002-10-17 Abbott Gmbh & Co. Kg Pyrazolopyrimidines as therapeutic agents
WO2003080064A1 (en) * 2002-03-21 2003-10-02 Abbott Laboratories Kinase inhibitors

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015003926A (ja) * 2004-11-19 2015-01-08 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 抗炎症性ピラゾロピリミジン
JP2010535835A (ja) * 2007-08-14 2010-11-25 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 抗増殖性疾患剤としてのピラゾロ[3,4−d]−ピリミジン誘導体
JP2012503655A (ja) * 2008-09-26 2012-02-09 インテリカイン, インコーポレイテッド 複素環キナーゼ阻害剤
JP2014193925A (ja) * 2008-10-16 2014-10-09 Regents Of The Univ Of California 融合環ヘテロアリールキナーゼ阻害剤
JP2012505916A (ja) * 2008-10-16 2012-03-08 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 融合環ヘテロアリールキナーゼ阻害剤
JP4892649B1 (ja) * 2009-01-30 2012-03-07 武田薬品工業株式会社 縮合環化合物及びその用途
JP2012513952A (ja) * 2009-01-30 2012-06-21 武田薬品工業株式会社 縮合環化合物及びその用途
JP2013507448A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 ファーマサイクリクス,インコーポレイテッド ブルトン型チロシンキナーゼの阻害剤
JP2015134802A (ja) * 2009-10-12 2015-07-27 ファーマサイクリクス,インコーポレイテッド ブルトン型チロシンキナーゼの阻害剤
JP2013529179A (ja) * 2010-03-15 2013-07-18 プロクシマゲン リミテッド 新規酵素阻害化合物
US10004746B2 (en) 2010-06-03 2018-06-26 Pharmacyclics Llc Use of inhibitors of Bruton's tyrosine kinase (Btk)
US11672803B2 (en) 2010-06-03 2023-06-13 Pharmacyclics Llc Use of inhibitors of Brutons tyrosine kinase (Btk)
US10004745B2 (en) 2010-06-03 2018-06-26 Pharmacyclics Llc Use of inhibitors of Bruton'S tyrosine kinase (Btk)
US10751342B2 (en) 2010-06-03 2020-08-25 Pharmacyclics Llc Use of inhibitors of Bruton's tyrosine kinase (Btk)
US9814721B2 (en) 2010-06-03 2017-11-14 Pharmacyclics Llc Use of inhibitors of bruton'S tyrosine kinase (BTK)
US10653696B2 (en) 2010-06-03 2020-05-19 Pharmacyclics Llc Use of inhibitors of bruton's tyrosine kinase (BTK)
US10478439B2 (en) 2010-06-03 2019-11-19 Pharmacyclics Llc Use of inhibitors of bruton's tyrosine kinase (Btk)
US10016435B2 (en) 2010-06-03 2018-07-10 Pharmacyclics Llc Use of inhibitors of Bruton's tyrosine kinase (Btk)
US9895373B2 (en) 2011-09-02 2018-02-20 The Regents Of The University Of California Substituted pyrazolo[3,4-D]pyrimidines and uses thereof
US9321772B2 (en) 2011-09-02 2016-04-26 The Regents Of The University Of California Substituted pyrazolo[3,4-D]pyrimidines and uses thereof
JP2014526495A (ja) * 2011-09-14 2014-10-06 プロクシマゲン リミテッド 新規な酵素阻害化合物
JP2014532060A (ja) * 2011-10-03 2014-12-04 ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル 癌を治療するためのピロロピリミジン化合物
JP2017101043A (ja) * 2011-10-03 2017-06-08 ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル 癌を治療するためのピロロピリミジン化合物
US10954567B2 (en) 2012-07-24 2021-03-23 Pharmacyclics Llc Mutations associated with resistance to inhibitors of Bruton's Tyrosine Kinase (BTK)
US9604988B2 (en) 2012-07-27 2017-03-28 Riken Agent for treating or inhibiting recurrence of acute myeloid leukemia
WO2014017659A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 独立行政法人理化学研究所 急性骨髄性白血病の治療又は再発抑制剤
JPWO2014017659A1 (ja) * 2012-07-27 2016-07-11 国立研究開発法人理化学研究所 急性骨髄性白血病の治療又は再発抑制剤
US10822340B2 (en) 2012-09-26 2020-11-03 The Regents Of The University Of California Substituted imidazolopyrazine compounds and methods of using same
US10131668B2 (en) 2012-09-26 2018-11-20 The Regents Of The University Of California Substituted imidazo[1,5-a]pYRAZINES for modulation of IRE1
US11613544B2 (en) 2012-09-26 2023-03-28 The Regents Of The University Of California Substituted imidazo[1,5-a]pyrazines for modulation of IRE1
JP2016513675A (ja) * 2013-03-15 2016-05-16 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Btk阻害剤としての複素環式芳香族化合物
JP2015113285A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 国立大学法人 鹿児島大学 抗b型肝炎ウイルス薬
US9885086B2 (en) 2014-03-20 2018-02-06 Pharmacyclics Llc Phospholipase C gamma 2 and resistance associated mutations
US11274108B2 (en) 2015-07-20 2022-03-15 Genzyme Corporation Colony stimulating factor-1 receptor (CSF-1R) inhibitors
JP2018524381A (ja) * 2015-07-20 2018-08-30 ジェンザイム・コーポレーション コロニー刺激因子−1受容体(csf−1r)阻害剤
JP2019524676A (ja) * 2016-07-07 2019-09-05 デウン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド 新規な4−アミノピラゾロ[3,4−d]ピリミジニルアザビシクロ誘導体およびこれを含む薬学組成物
JP2020510668A (ja) * 2016-11-18 2020-04-09 システィック ファイブロシス ファンデーション セラピューティクス インコーポレイテッドCystic Fibrosis Foundation Therapeutics Inc. Cftr増強物質としてのピロロピリミジン
JP2022523480A (ja) * 2019-01-18 2022-04-25 ミンフイ ファーマシューティカル (シャンハイ) リミテッド ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤としての環状分子
JP7436994B2 (ja) 2019-01-18 2024-02-22 ミンフイ ファーマシューティカル (シャンハイ) リミテッド ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤としての環状分子
US11530216B2 (en) 2020-12-23 2022-12-20 Genzyme Corporation Deuterated colony stimulating factor-1 receptor (CSF-1R) inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
EP1730148A4 (en) 2009-08-19
EP1730148A2 (en) 2006-12-13
WO2005074603A3 (en) 2006-11-09
US20060025383A1 (en) 2006-02-02
WO2005074603A2 (en) 2005-08-18
CA2553724A1 (en) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007520559A (ja) 治療薬としてのアミノベンゾオキサゾール類
JP4319412B2 (ja) 治療剤としてのピラゾールピリミジン
US6921763B2 (en) Pyrazolopyrimidines as therapeutic agents
JP4707167B2 (ja) キナーゼ阻害剤
US7863444B2 (en) 4-aminopyrrolopyrimidines as kinase inhibitors
US7829570B2 (en) Substituted 4-amino isoxazolo[5,4-d]pyrimidines as kinase inhibitors
EP1114052B1 (en) 4-aminopyrrolopyrimidines as kinase inhibitors
SK3842001A3 (en) Pyrrolopyrimidines as protein kinase inhibitors (revised)
US20030153752A1 (en) Pyrrolopyrimidines as therapeutic agents
MXPA02002938A (es) Inhibidores de cinasa como agentes agentes terapeuticos.
JP2003509428A (ja) 治療薬としてのピラゾロピリミジン
KR20020084116A (ko) 2-벤조티아졸릴 우레아 유도체 및 이의 단백질 키나제억제제로서의 용도
BG106392A (bg) 2-пиразолин -5-они
BG108286A (bg) Използване на азитромицин за получаване на фармацевтично средство за лечение на възпалителни неинфекциозни заболявания
MXPA06008757A (en) Aminobenzoxazoles as therapeutic agents
AU2002258590A1 (en) Pyrazolopyrimidines as Therapeutic Agents
MXPA01002785A (en) Pyrrolopyrimidines as protein kinase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920