JP2002256982A - 排気還流装置の異常診断装置 - Google Patents

排気還流装置の異常診断装置

Info

Publication number
JP2002256982A
JP2002256982A JP2001223523A JP2001223523A JP2002256982A JP 2002256982 A JP2002256982 A JP 2002256982A JP 2001223523 A JP2001223523 A JP 2001223523A JP 2001223523 A JP2001223523 A JP 2001223523A JP 2002256982 A JP2002256982 A JP 2002256982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
control valve
abnormality
gas recirculation
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001223523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002256982A5 (ja
JP4415515B2 (ja
Inventor
Atsushi Morikawa
淳 森川
Takahiro Uchida
貴宏 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001223523A priority Critical patent/JP4415515B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to PCT/JP2001/011234 priority patent/WO2002052143A1/ja
Priority to CZ20023175A priority patent/CZ299066B6/cs
Priority to HU0300031A priority patent/HU228549B1/hu
Priority to ES01272278T priority patent/ES2397224T3/es
Priority to PL357588A priority patent/PL202681B1/pl
Priority to EP01272278A priority patent/EP1347166B8/en
Publication of JP2002256982A publication Critical patent/JP2002256982A/ja
Publication of JP2002256982A5 publication Critical patent/JP2002256982A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4415515B2 publication Critical patent/JP4415515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0022Controlling intake air for diesel engines by throttle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3827Common rail control systems for diesel engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/406Electrically controlling a diesel injection pump
    • F02D41/408Electrically controlling a diesel injection pump of the distributing type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】排気エミッションの悪化やドライバビリティの
悪化を抑制しつつ、排気還流装置の異常診断を容易かつ
確実に行うことができる排気還流装置の異常診断装置を
提供する。 【解決手段】ディーゼルエンジン1の排気通路7と吸気
通路2のスロットル弁4の下流とが排気還流通路8によ
り連通され、該排気還流通路8に設けられたEGR制御
弁9の開度を制御することにより排気系から吸気系に還
流される排気還流量が調整される。ECU19は所定の
異常診断条件が成立したとき、EGR制御弁9の開度が
徐々に変化するように制御するとともに、所定期間にお
ける吸入空気量の変化量を検出し、この検出値が所定の
判定値を超えない場合に排気還流装置に異常が有ると診
断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気ガ
スを同機関の吸気系に還流する排気還流装置の異常診断
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、車載用エンジン等の内燃機関
においては、排気エミッションの改善を意図して排気ガ
スの一部を吸気系に還流させる排気還流(EGR)装置
を備えたものが知られている。このEGR装置は、内燃
機関の排気通路と吸気通路とを連通するEGR通路と、
同通路に設けられたEGRバルブとを備えている。そし
て、EGRバルブの開度を調整することにより、排気通
路から吸気通路へ還流される排気ガスの量(EGR量)
が調整される。こうしたEGR装置によって排気ガスの
一部が吸気通路に戻されると、同排気ガスにより燃焼温
度が下がって燃焼室内での窒素酸化物(NOx)の生成
が抑制され、排気エミッションが改善されるようにな
る。
【0003】このようなEGR装置に何らかの異常、例
えばEGRバルブの作動不良が生じたりすると、EGR
量がそのときの機関運転状態に適した値から外れて燃焼
状態が悪化したり、NOxが増加したりしやすい。そこ
で、EGR装置の異常を検出する手段として、特開平4
−140464号公報において、所定の異常診断条件が
成立したときEGRバルブを強制的に全閉状態又は全開
状態にし、このEGRバルブの動作に伴う吸気通路内の
圧力の変化量を測定し、この圧力変化量に基づきEGR
装置の異常の有無を判定するようにした排気還流装置の
故障診断装置が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公報の
故障診断装置では、吸気通路内の圧力の変化量を測定す
るために、EGRバルブを全閉状態又は全開状態にする
ようにしているので、その間のEGR量の変化量が大き
くなる。このようにEGR量の変化量が大きくなると、
排気エミッションが悪化したり、燃焼状態が大きく変化
して機関出力に段差が生じドライバビリティが悪化した
りするおそれがある。
【0005】本発明は、上記事情を鑑みてなされたもの
であって、その目的は、排気エミッションの悪化やドラ
イバビリティの悪化を抑制しつつ、排気還流装置の異常
診断を容易かつ確実に行うことができる排気還流装置の
異常診断装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果について記載する。請求
項1に記載の発明は、内燃機関の排気系と、吸気系のス
ロットル弁の下流とを排気還流通路により連通し、該排
気還流通路内に設けられた制御弁の開度を制御すること
により排気系から吸気系に還流される排気還流量を調整
するようにした排気還流装置の異常診断装置において、
所定の異常診断条件が成立したとき、前記制御弁の開度
が徐々に変化するように駆動制御するとともに、前記制
御弁の駆動制御の開始後の所定期間における吸入空気量
の変化量又は吸気圧力の変化量を検出し、この検出値が
所定の判定値を超えない場合に排気還流装置に異常が有
ると診断する診断手段を備えることを特徴とする。
【0007】請求項1の構成によれば、排気還流装置の
異常診断時において、排気還流通路の制御弁の開度が徐
々に変化するように制御される。従って、排気還流装置
に異常がなければ、排気還流量が変化しなかったり急激
に増減したりすることはなく、排気還流量は徐々に変化
するようになる。制御弁の開度変化に対して気体には応
答遅れが存在するが、所定期間経過すれば排気還流量の
変化量は所定量以上となる。このような排気還流量の変
化に伴って吸入空気量又は吸気圧力が変化することとな
り、所定期間における吸入空気量の変化量又は吸気圧力
の変化量を検出することにより排気還流量の変化量を求
めることができる。従って、制御弁の制御時において所
定期間における吸入空気量の変化量又は吸気圧力の変化
量が判定値以下であるときには排気還流装置に異常が有
ると診断することができ、排気還流装置の異常診断を容
易かつ確実に行うことができる。しかも、排気還流装置
の異常診断時において排気還流量が急激に増減すること
はないため、排気エミッションの悪化を抑制することが
できるとともに、燃焼状態の変化を抑えて機関出力の段
差を低減することができ、ドライバビリティの悪化を抑
制することができる。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の排気還流装置の異常診断装置において、前記診断手段
は、前記内燃機関の運転状態が安定しているときに前記
排気還流装置の異常診断を行うことを特徴とする。
【0009】請求項2の構成によれば、内燃機関の運転
状態が安定しているときには吸入空気量又は吸気圧力は
安定している。排気還流装置の異常診断は内燃機関の運
転状態が安定しているときに行われるので、制御弁の開
度制御以外の要因に基づく吸入空気量の変化又は吸気圧
力の変化を抑制することができ、異常診断の精度を高め
ることができる。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1及び2
のいずれかに記載の排気還流装置の異常診断装置におい
て、前記診断手段は、前記内燃機関の運転状態が車両減
速中の燃料供給量が所定量以下の時に前記排気還流装置
の異常診断を行うことを特徴とする。
【0011】請求項3の構成によれば、排気還流装置の
異常診断は車両減速中の燃料供給停止時に行われる。内
燃機関の燃料供給停止時には燃焼が行われないため、こ
のときの排気ガスは空気となり、異常診断時における排
気エミッションの悪化を確実に抑制することができる。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の
いずれかに記載の排気還流装置の異常診断装置におい
て、前記診断手段は、異常診断を行う際、前記スロット
ル弁の開度変化を抑制するものであることを特徴とす
る。
【0013】請求項4の構成によれば、排気還流装置の
異常診断を行うために制御弁が制御されるとき、スロッ
トル弁の開度変化が抑制される。その結果、このスロッ
トル開度変化に基づく吸気系の圧力変動や空気量変動を
抑制することができ、異常診断の精度を高めることがで
きる。
【0014】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の排気還流装置の異常診断装置において、前記診断手段
は、異常診断を行う際、前記スロットル弁の開度を固定
するものであることを特徴とする。
【0015】請求項5の構成によれば、排気還流装置の
異常診断を行うために制御弁が制御されるとき、スロッ
トル弁の開度が固定されて吸気系の圧力変動や空気量変
動が的確に抑制されるため、同異常診断の精度を一層高
めることができる。
【0016】ところで、排気還流装置の異常診断時にお
いては、スロットル弁や制御弁に通常の運転時とは異な
る駆動をさせることになる。従って、ドライバビリティ
の確保やスロットル弁及び制御弁等の部品の耐久性を維
持するという観点からは異常診断の回数はなるべく少な
い方がよい。また、一方で誤診断を避けるためには異常
診断を複数回実行するのが望ましい。
【0017】そこで、請求項6に記載の発明は、請求項
1〜5のいずれかに記載の排気還流装置の異常診断装置
において、前記診断手段は、所定回数診断を繰り返した
後診断結果を確定し、診断結果の確定後は同一トリップ
内において異常診断を禁止することを特徴とする。
【0018】排気還流装置の異常の診断結果を確定する
までの異常診断の回数を例えば2回に設定すれば、異常
診断の回数を必要最小限にし、以てドライバビリティを
確保するとともにスロットル弁及び制御弁等の部品の耐
久性を維持することができる。また、当然ながら、異常
診断の精度を向上することができる。なお、トリップと
は内燃機関が始動されてから停止されるまでの期間であ
る。
【0019】請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の
いずれかに記載の排気還流装置の異常診断装置におい
て、前記診断手段は、異常診断を行う際、前記異常診断
条件の成立時における前記制御弁の開度に基づいて前記
制御弁の駆動方向を設定するものであることを特徴とす
る。
【0020】請求項7の構成によれば、異常診断条件の
成立時における制御弁の開度に基づいて制御弁の駆動方
向が開き側又は閉じ側となるように設定される。そのた
め、異常診断条件成立時における制御弁の開度からの総
駆動量を確保することができる。このように制御弁の総
駆動量を確保することによって、排気還流量の変化量を
所定量以上とすることができる。そのため、制御弁の制
御時において所定期間における吸入空気量の変化量又は
吸気圧力の変化量が判定値以下であるときには排気還流
装置に異常が有ると診断することができ、排気還流装置
の異常診断を容易かつ確実に行うことができる。
【0021】請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
の排気還流装置の異常診断装置において、前記診断手段
は、異常診断を行う際、前記異常診断条件の成立時にお
ける前記制御弁の開度が第1の所定開度以上のときには
前記制御弁の駆動方向を閉じ側に設定し、前記制御弁の
開度が前記第1の所定開度未満のときには前記制御弁の
駆動方向を開き側に設定するものであることを特徴とす
る。
【0022】請求項8の構成によれば、異常診断条件の
成立時における制御弁の開度が第1の所定開度以上のと
きには制御弁の駆動方向が閉じ側に設定され、制御弁の
開度が第1の所定開度未満のときには制御弁の駆動方向
が開き側に設定される。そのため、異常診断条件成立時
における制御弁の開度からの総駆動量を確保することが
できる。
【0023】請求項9に記載の発明は、請求項8に記載
の排気還流装置の異常診断装置において、前記診断手段
は、前記制御弁を閉じ側に駆動させる徐変量と前記制御
弁を開き側に駆動させる徐変量とを異なる値に設定する
ものであることを特徴とする。このように、制御弁を閉
じ側に駆動させる徐変量と開き側に駆動させる徐変量と
を異なる値に設定する場合、請求項10に記載の発明の
ように、制御弁を閉じ側に駆動させる徐変量を、制御弁
を開き側に駆動させる徐変量よりも大きな値に設定する
ことができる。
【0024】内燃機関において排気還流量の大小が機関
出力に影響を及ぼしてドライバビリティが悪化したりす
る。排気還流量が減少し吸入空気量が増加すると、機関
出力の低下が抑えられてドライバビリティは維持され
る。逆に、内燃機関において排気還流量が増加し吸入空
気量が減少すると、機関出力が低下してドライバビリテ
ィが悪化したり、スモークが増加したりする。従って、
制御弁を閉じ側に駆動させる徐変量と前記制御弁を開き
側に駆動させる徐変量とを異なる値に設定することによ
り、制御弁を開き側に駆動する場合であれ、閉じ側に駆
動する場合であれ、ドライバビリティの悪化やスモーク
の増加を抑制しつつ、排気還流装置の異常診断を行うこ
とができる。
【0025】請求項11に記載の発明は、請求項9及び
請求項10のいずれかに記載の排気還流装置の異常診断
装置において、前記診断手段は、前記制御弁の駆動制御
に伴って該制御弁の開度が第2の所定開度に達したとき
その徐変量を変更するものであることを特徴とする。こ
のように、制御弁の開度の徐変量を変更する場合、請求
項12に記載の発明のように、前記制御弁の開き側では
その徐変量が大きくなるように変更し、前記制御弁の閉
じ側ではその徐変量が小さくなるように変更することが
できる。
【0026】制御弁の開度が第2の所定開度以上の場合
に、開度の変化に対する排気還流量の変化の感度が低下
するような制御弁である場合、制御弁の開度の徐変量を
一定値にすると、制御弁の開度が第2の所定開度以上で
あるとき排気還流量の変化量は小さいものとなる。その
ため、排気還流量の所要の変化量を得るために長い時間
が必要となり、異常診断時間が長引いてしまう。この点
に関して、制御弁が開き側又は閉じ側に駆動されてその
開度が第2の所定開度に達したとき徐変量を変更するこ
とにより、排気還流量の所定の変化量を得るための時間
を短縮でき、よって異常診断時間を短縮化することがで
きる。
【0027】請求項13に記載の発明は、請求項7に記
載の排気還流装置の異常診断装置において、前記診断手
段は、前記異常診断条件の成立時における前記制御弁の
開度が第3の所定開度未満のときには異常診断を禁止す
ることを特徴とする。
【0028】制御弁の開度が小さく排気還流量がほとん
どない状態から制御弁を開いて排気還流量を増加させる
と、機関出力の低下が著しくなり、ドライバビリティが
悪化したり、スモークが増加したりする。この点に関し
て、請求項13の構成によれば、異常診断条件の成立時
における前記制御弁の開度が第3の所定開度未満のとき
には異常診断が禁止されるので、ドライバビリティの悪
化やスモークの増加が確実に抑制される。
【0029】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、本発明に
かかる排気還流装置の異常診断装置を車両用ディーゼル
エンジンに適用した第1実施形態を図1〜図4に従って
詳細に説明する。
【0030】図1に示すように、ディーゼルエンジン1
の燃焼室12には、図示しない吸気バルブを介して吸気
通路2が接続されている。この吸気通路2には上流側よ
り、吸入空気を濾過するエアクリーナ3、吸入空気量を
検出する空気量センサ6、吸入空気の温度を検出する吸
気温センサ32、燃焼室12に導入される吸入空気量を
調整するスロットル弁4が設けられている。
【0031】スロットル弁4は、ステップモータ25及
び、このステップモータ25とスロットル弁4とを駆動
連結するギア群を中心として構成される駆動機構5によ
って開閉駆動される。なお、ステップモータ25は、デ
ィーゼルエンジン1の各種制御を行うための電子制御装
置(以下、「ECU」という)19によって駆動制御さ
れる。また、上記駆動機構5には、スロットル弁4が全
開近傍の所定位置よりも開き側に位置することでオン状
態となる全開スイッチ26が設けられている。
【0032】一方、吸気通路2にあってスロットル弁4
の更に下流側には、上記燃焼室12に図示しない排気バ
ルブを介して接続される排気通路7から分岐して同吸気
通路2に合流する排気還流(EGR)通路8が接続され
ている。このEGR通路8には、上記ECU19によっ
て制御されるダイアフラム等のアクチュエータ10によ
って開閉駆動されるEGR制御弁9が設けられている。
上記燃焼室12内に導入される気体の量は同一であっ
て、前記スロットル弁4によって吸入空気量を、またこ
のEGR制御弁9によってEGR量をそれぞれ調整する
ことで燃焼室12内に導入される吸入空気量に対するE
GR量の割合、すなわちEGR率を自在に設定すること
が可能となる。すなわち、ディーゼルエンジン1の全運
転領域にわたって適切なEGR制御を行うことができる
ようになる。
【0033】ところで、ディーゼルエンジン1の燃焼室
12には、燃料を直接噴射するための噴射ノズル11が
設けられている。この燃料噴射ノズル11は、燃料噴射
ポンプ14に接続されている。この燃料噴射ポンプ14
は、ディーゼルエンジン1の出力軸23の回転に基づき
駆動されて前記噴射ノズル11に対し燃料を加圧供給す
る。また、この燃料噴射ポンプ14は、噴射ノズル11
から噴射される燃料の噴射時期や噴射量を調整するタイ
マコントロールバルブ15及びスピル弁16を備えてい
る。これらタイマコントロールバルブ15及びスピル弁
16も前記ECU19によってその作動が制御される。
【0034】なお、燃料噴射ポンプ14内には、ディー
ゼルエンジン1の出力軸の回転に同期して回転するロー
タ(図示しない)が設けられるとともに、このロータの
回転速度を検出する回転数センサ17が設けられてい
る。回転数センサ17は電磁ピックアップからなり、前
記ロータの外周面に形成された凸部を検出してその回転
速度に対応したパルス信号を出力する。この回転数セン
サ17の出力は、ディーゼルエンジン1の回転速度の算
出に寄与する信号として前記ECU19に取り込まれ
る。
【0035】その他、ECU19には、上記空気量セン
サ6によって検出される吸入空気量の情報や吸気温セン
サ32によって検出される吸気温度情報が取り込まれ
る。また、ECU19にはアクセル開度センサ18によ
って検出されるアクセル開度情報(アクセルペダルの踏
み込み量情報)やIG(イグニッション)スイッチ20
のオン・オフ情報、スタータスイッチ21のオン・オフ
情報、水温センサ30によって検出される冷却水温度情
報等も併せて取り込まれる。なお、IGスイッチ20
は、機関の始動・停止を制御するためのスイッチであ
り、機関始動時にオンとなり、停止時にオフとなる。ま
た、スタータスイッチ21は、機関を始動させるスター
タモータを駆動するためのスイッチであり、同スタータ
モータの回転時にはオンとなり、停止時にはオフとな
る。
【0036】前記ECU19は、上記各センサの検出信
号に基づいて前記燃料噴射ポンプ14のタイマコントロ
ールバルブ15及びスピル弁16を駆動することによ
り、ディーゼルエンジン1の燃料噴射量制御、燃料噴射
時期制御を実行する。また、ECU19は、上記各セン
サの検出信号に基づいて前記ステップモータ25、前記
EGR制御弁9を開閉駆動するアクチュエータ10等を
駆動することにより、EGR制御、吸入空気量制御等を
実行する。さらに、ECU19は上記各センサの検出信
号に基づいて前記ステップモータ25、アクチュエータ
10をEGR制御とは異なる方法で駆動することによ
り、EGR装置の異常診断を行う。
【0037】次に、EGR装置の異常診断処理の手順に
ついて、図2,図3に示すフローチャートを参照して詳
細に説明する。本ルーチンは、ECU19により所定時
間毎、例えば数十ミリ秒毎に周期的に実行される。
【0038】さて、処理がこのルーチンに移行すると、
まずステップ100において、異常診断の前提条件が成
立しているかどうかが判定される。具体的には、アクセ
ル開度が0%であること、かつ燃料噴射量が所定値QF
0(この場合、QF0=0)以下であること、検出完了
フラグがOFFであること、回転速度偏差ΔNEが所定
値NE0未満であること、かつ診断完了フラグがOFF
であること等である。なお、所定値QF0は“0”に限
らず、ほぼアイドル噴射量以下であればよい。この前提
条件におけるアクセル開度が0%であること、燃料噴射
量が所定値QF0以下であること、及び回転速度偏差Δ
NEが所定値NE0未満であることは、車両減速中のデ
ィーゼルエンジン1への燃料供給の停止時であることを
意味する。前提条件におけるすべての条件が全て満たさ
れているときにのみ前提条件が成立しているものとみな
す。
【0039】ステップ100においてすべての異常診断
の前提条件が満たされると前提条件が成立したと判定さ
れ、ステップ110に進む。ステップ110において、
条件成立カウンタの値が一つアップされる。
【0040】ステップ120において条件成立カウンタ
の値が所定時間T0よりも大きいかどうかを判定するこ
とにより、ディーゼルエンジン1の運転状態が安定して
いるかどうかが判定される。ディーゼルエンジン1の運
転状態が安定しているときには吸入吸気量やEGR量も
安定しており、EGR装置の異常診断の検出精度を向上
することができるためである。ステップ120において
条件成立カウンタの値が所定時間T0以下であると判定
されると、本ルーチンを一旦終了する。
【0041】ステップ120において条件成立カウンタ
の値が所定時間T0よりも大きいと判定されると、ディ
ーゼルエンジン1の運転状態が安定していることが確認
される。従って、次のステップ130においてスロット
ル弁4の開度がその時の開度に固定される。スロットル
開度を変更すると、スロットル弁4下流での吸気負圧が
変化し、この吸気負圧の変化によってEGR量が変化す
るとともに吸入空気量が変化することになる。従って、
EGR装置の異常診断時にはスロットル開度を固定する
ことによりスロットル開度の変化に基づく吸入空気量の
変化を抑制してEGR装置の異常診断の精度を向上する
ようにしているのである。
【0042】次のステップ140において、吸入空気量
の測定基準値を学習済みかどうかを示す基準学習フラグ
がONであるかどうかが判定される。基準学習フラグが
ONでないと判定されると測定基準値が未学習であるた
め、ステップ150に進んで吸入空気量の測定基準値と
してその時の吸入空気量GAが設定される。続くステッ
プ160において基準学習フラグがONに設定され、処
理はステップ180に進む。
【0043】また、ステップ140において基準学習フ
ラグがONであると判定されると測定基準値が学習済み
であるため、ステップ170に進んでEGR制御弁9の
目標開度epegfinが設定される。この目標開度e
pegfinはEGR制御弁9の実開度epegact
から徐変量a%を減ずることにより設定される。EGR
制御弁9は通常駆動時には目標値にフィードバック制御
されており、本ルーチンに移行すると記憶された、移行
直前の実開度が初期値となる。前記徐変量a%はEGR
制御弁9の全開時における開度に対する割合であり、徐
変量aとして正及び負のいずれの値も設定することがで
きる。従って、徐変量aが正の値であればEGR制御弁
9はその開度が徐々に小さくなるように制御され、逆に
徐変量aが負の値であればEGR制御弁9はその開度が
徐々に大きくなるように制御されることとなる。
【0044】前記徐変量aを正の値にするか負の値にす
るかは、EGR制御弁9の実開度に基づいて決めても良
い。すなわちEGR制御弁9の実開度が所定値よりも大
きい時は徐変量aを正の値とし、逆に実開度が所定値以
下の時は徐変量aを負とすることができる。そして、こ
の所定値は、例えばEGR制御弁9の全閉状態から30
%開いた値に設定することができる。このようにするこ
とにより、誤検出を防止するとともにスモークの発生や
ドライバビリティの悪化を最小限に抑制することができ
る。すなわち、EGR制御弁9の実開度が所定値よりも
小さい時にEGR制御弁9を徐々に閉じても吸入空気量
の変化は少なく、却って誤検出のおそれがある。そのた
め、この場合にはEGR制御弁9を徐々に開くことによ
り吸入空気量の変化がある程度大きくなり、誤検出を防
止することができるとともにスモークの発生やドライバ
ビリティの悪化を最小限に抑制することができる。また
EGR制御弁9の実開度が所定値よりも大きい時には、
EGR制御弁9を徐々に閉じることによりスモークの発
生やドライバビリティの悪化なしに異常診断を実行する
ことができる。
【0045】ステップ180ではEGR制御弁9の開度
に応じた吸入空気量から測定基準値GAを減じてEGR
制御弁9の制御開始後の吸入空気量の変化量が検出さ
れ、その空気量変化が所定の判定値QA0より大きいか
どうかが判定される。この空気量変化が判定値QA0よ
り大きいと判定されると、ステップ190に進み、空気
量変化が判定値QA0以下であると判定されると、ステ
ップ220に進む。
【0046】ステップ190では、EGR装置は正常で
あると診断されて診断結果が正常である旨を示す正常判
定フラグがONに設定されるとともに、EGR制御弁9
の開度制御開始後の経過時間を計測する異常カウンタの
値がクリアされる。
【0047】次のステップ200において、EGR装置
が異常である旨を示す異常判定フラグがONであるかど
うかが判定される。異常判定フラグがONであると判定
されるとステップ210に進み、異常判定フラグがOF
Fであると判定されるとステップ270に進む。
【0048】ステップ210では異常判定フラグがOF
Fに設定されるとともに、診断カウンタがクリアされ
る。また、前記ステップ180において空気量変化が判
定値QA0以下であると判定されると、ステップ220
において前記異常カウンタの値が一つアップされる。
【0049】ステップ230において異常カウンタの値
が所定時間T1よりも大きいかどうかが判定される。こ
の所定時間T1はEGR制御弁9及びEGR通路8を含
むEGR装置が正常である場合において、前記EGR制
御弁9の開度の徐変量a%とした時に空気量変化が前記
判定値QA0を超える値に設定されている。このステッ
プ230において、異常カウンタの値が所定時間T1以
下であると判定されると、本ルーチンを一旦終了する。
異常カウンタの値が所定時間T1より大きいと判定され
ると、ステップ240に進んでEGR装置に異常が有る
と診断されて異常判定フラグがONに設定される。
【0050】次のステップ250において、正常判定フ
ラグがONであるかどうかが判定される。正常判定フラ
グがONであると判定されるとステップ260に進み、
正常判定フラグがOFFであると判定されるとステップ
270に進む。
【0051】ステップ260では正常判定フラグがOF
Fに設定されるとともに、診断カウンタがクリアされ
る。ステップ210及びステップ260に続くステップ
270では検出完了フラグがONに設定されるととも
に、診断カウンタの値が一つアップされる。なお、検出
完了フラグ及び診断カウンタは同一の車両減速中に1回
しか作動しない。従って、同一の車両減速中に異常診断
が確定することはない。これは同一の車両減速中の誤検
出を防止すると同時に、一度正常判定された場合に敢え
て同一の減速中に異常診断を実行しないことで、ドライ
バに不要な不快感を与えないためでもある。従って、少
なくとも2回の車両減速を経た後でなければ診断結果が
確定しないようになっている。これにより誤検出のおそ
れを確実に排除することができるとともに、不必要に異
常診断処理を実行することが抑制される。ここで、同一
の減速中とはステップ100の条件が成立している状態
をいう。また、連続した複数回の車両減速における異常
診断において、正常判定と異常判定とが交互になされる
と、診断カウンタはリセットされた後に一つアップされ
るので、診断カウンタの値は常に「1」となる。
【0052】次のステップ280では、診断カウンタの
値が所定値N(本実施形態ではN=2とする)以上であ
るかどうかに基づいて診断結果を確定するかどうかが判
定される。診断カウンタの値が2以上であると判定され
ると、ステップ290において診断確定フラグがONに
設定されるとともに、診断カウンタがクリアされる。そ
して、診断確定フラグがONになった後は異常診断が禁
止される。このようにすることにより異常診断の回数を
必要最小限にし、以てドライバビリティを確保するとと
もにスロットル弁4等の部品の耐久性が維持される。ま
た、当然ながら、異常診断の精度が向上することはいう
までもない。
【0053】一方、ステップ280において診断カウン
タの値が1であると判定されると、ステップ300にお
いて診断確定フラグがOFFに設定され、本ルーチンを
終了する。なお、異常診断の回数を必要最小限にすると
いう観点からは診断回数の所定値N=1に設定するのが
望ましい。
【0054】また、前記ステップ100でいずれか1つ
の条件が満たされていないと前提条件が未成立と判定さ
れて異常診断の実行が禁止され、処理はステップ310
に移行する。ステップ310において、車速が所定車速
SPD(この場合、SPD=5km/時)以下であり、
かつ検出完了フラグがONであるかどうかが判定され
る。車速が所定車速SPD以下であることは車両がほぼ
停止状態であることを意味する。ステップ310で車速
が所定車速SPD以下であり、かつ検出完了フラグがO
Nであると判定されると、次のステップ340で検出完
了フラグがOFFに設定され、本ルーチンを一旦終了す
る。
【0055】一方、ステップ310で車速が所定車速S
PDより大きい、又は検出完了フラグがOFFであると
判定されると、ステップ320に進む。ステップ320
において、条件成立カウンタがクリアされるとともに、
基準学習フラグがOFFに設定され、さらに異常カウン
タがクリアされる。そして、ステップ330においてE
GR制御弁9及びスロットル弁4が通常駆動され、本ル
ーチンを一旦終了する。
【0056】図4は上記のように構成されたディーゼル
エンジン1における排気還流装置の異常診断処理の一例
を示すタイムチャートである。なお、診断カウンタの値
Nを2とした場合について説明する。
【0057】ディーゼルエンジン1の始動後、車両が走
行され、車両走行状態において減速走行に移行して燃料
供給量が所定量以下になると、時刻t0において異常診
断の前提条件が成立していると判定される(ステップ1
00)。
【0058】時刻t0〜t1までの所定時間T0の期間
において上記前提条件が成立し続けると、ディーゼルエ
ンジン1の運転状態が安定していることが確認される
(ステップ120)。その結果、時刻t1において異常
診断が開始されスロットル弁4の開度が固定される。時
刻t1における吸入空気量GAが測定基準値として設定
される(ステップ150)。
【0059】時刻t1〜t2までの所定時間T1の期間
において、EGR制御弁9の開度が徐変量a%(この場
合a>0)ずつ変化するようにEGR制御弁9が制御さ
れる(ステップ170)。EGR制御弁9が正常であれ
ば、その開度は徐々に小さくなる。EGR制御弁9の開
度の減少に伴ってEGR量が徐々に減少し、逆に吸入空
気量は徐々に増加するように変化する。
【0060】時刻t1〜t2の所定時間T1内におい
て、吸入空気量の変化量が判定値QA0より大きいと判
定されると正常判定フラグがONに設定される(ステッ
プ190)。このとき、異常判定フラグがONである場
合には異常判定フラグがOFFにされるとともに、診断
カウンタの値が「0」にクリアされる。そして、検出完
了フラグがONに設定されるとともに、診断カウンタが
一つアップされて、その値は「1」となる。
【0061】時刻t2において、所定時間T1経過後に
おける吸入空気量の変化量が判定値QA0以下であると
判定されると異常判定フラグがONに設定される(ステ
ップ240)。このとき、正常判定フラグがONである
場合には正常判定フラグがOFFにされるとともに、診
断カウンタの値が「0」にクリアされる。そして、検出
完了フラグがONに設定されるとともに、診断カウンタ
が一つアップされて、その値は「1」となる。
【0062】時刻t0以降に開始された車両減速状態が
時刻t2以降においても継続している場合には、検出完
了フラグがONであるため異常診断の前提条件が不成立
となる(ステップ100)。そのため、時刻t2におい
て条件成立カウンタはクリアされるとともに、基準学習
フラグはOFFに設定され、さらに異常カウンタもクリ
アされる(ステップ320)。そして、EGR制御弁9
及びスロットル弁4は通常駆動されてEGR制御が実行
される。
【0063】車両がさらに減速されて時刻t3において
車速が所定車速SPD以下になると、車両停止状態のア
イドル状態であると判定され(ステップ310)、検出
完了フラグがOFFに設定される(ステップ340)。
【0064】この後、アクセルが踏み込まれて車両が通
常走行に移行し、再度、車両が減速走行に移行して燃料
供給量が所定量以下になると、時刻t4において異常診
断の前提条件が成立していると判定される(ステップ1
00)。
【0065】時刻t4〜t5までの所定時間T0の期間
において上記前提条件が成立し続けると、ディーゼルエ
ンジン1の運転状態が安定していることが確認される
(ステップ120)。その結果、時刻t5において異常
診断が開始されスロットル弁4の開度が固定される。時
刻t5における吸入空気量GAが測定基準値として設定
される(ステップ150)。
【0066】時刻t5〜t6までの所定時間T1の期間
において、EGR制御弁9の開度が徐変量a%(この場
合a>0)ずつ変化するようにEGR制御弁9が制御さ
れる(ステップ170)。EGR制御弁9が正常であれ
ば、その開度は徐々に小さくなり、EGR制御弁9の開
度の減少に伴ってEGR量が徐々に減少し、逆に吸入空
気量は徐々に増加するように変化する。
【0067】時刻t5〜t6の所定時間T1内におい
て、吸入空気量の変化量が判定値QA0より大きいと判
定されると正常判定フラグがONに設定される(ステッ
プ190)。このとき、異常判定フラグがONである場
合には異常判定フラグがOFFにされるとともに、診断
カウンタの値が「0」にクリアされる。そして、検出完
了フラグがONに設定されるとともに、診断カウンタが
一つアップされて、その値は「1」となる。
【0068】時刻t6において、所定時間T1経過後に
おける吸入空気量の変化量が判定値QA0以下であると
判定されると異常判定フラグがONに設定される(ステ
ップ240)。このとき、正常判定フラグがONである
場合には正常判定フラグがOFFにされるとともに、診
断カウンタの値が「0」にクリアされる。そして、検出
完了フラグがONに設定されるとともに、診断カウンタ
が一つアップされて、その値は「1」となる。
【0069】従って、時刻t1〜t2における異常診断
の診断結果と、時刻t5〜t6における異常診断の診断
結果とが同一である場合に限り、診断カウンタの値は
「2」となる。すると、診断カウンタの値がN以上であ
ると判定され(ステップ290)、診断確定フラグがO
Nに設定されて診断結果が確定するとともに、診断カウ
ンタがクリアされる。
【0070】時刻t4以降に開始された車両減速状態が
時刻t6以降においても継続している場合には、検出完
了フラグがONであるため異常診断の前提条件が不成立
となる(ステップ100)。そのため、時刻t6におい
て条件成立カウンタがクリアされるとともに基準学習フ
ラグがOFFに設定され、さらに異常カウンタがクリア
され(ステップ320)、EGR制御弁9及びスロット
ル弁4は通常駆動されてEGR制御が実行される。
【0071】車両がさらに減速されて車速が所定車速S
PD以下になると、車両停止状態のアイドル状態である
と判定され(ステップ310)、検出完了フラグがOF
Fに設定される(ステップ340)。
【0072】この後、アクセルが踏み込まれて車両が通
常走行に移行し、再度、車両が減速走行に移行しても、
診断確定フラグがONであるため、異常診断の前提条件
が不成立となる(ステップ100)。診断確定フラグが
ONに設定された後は、ディーゼルエンジン1の停止に
基づいて診断確定フラグがOFFに設定される。従っ
て、ディーゼルエンジン1の運転中においてEGR装置
の異常診断の診断結果が確定すると、ディーゼルエンジ
ン1が始動されて停止されるまでの同一トリップ内にお
いて、EGR装置の異常診断が繰り返し実行されること
はない。
【0073】以上説明した本実施の形態によれば、以下
の効果を得ることができるようになる。 (1) EGR装置の異常診断時において、EGR制御
弁9の開度が徐々に変化するようにEGR制御弁9が制
御される。そのため、EGR装置に異常がなければ、E
GR量が変化しなかったり急激に増減したりすることは
なく、EGR量は徐々に変化するようになる。このよう
な排気還流量の変化に伴ってEGR通路8の吸入空気量
が変化することとなり、所定時間T1における吸入空気
量の変化量を検出することによりEGR量の変化量を求
めることができる。従って、EGR制御弁9の制御時に
おいて所定時間T1における吸入空気量の変化量が判定
値QA0以下であるときにはEGR装置に異常が有ると
診断することができ、EGR装置の異常診断を容易かつ
確実に行うことができる。しかも、EGR装置の異常診
断時においてEGR量が急激に増減することはないた
め、ディーゼルエンジン1の排気エミッションの悪化を
抑制することができるとともに、燃焼状態の変化を抑え
て機関出力の段差を低減することができ、ドライバビリ
ティの悪化を抑制することができる。
【0074】(2) ECU19はディーゼルエンジン
1の運転状態が安定しているときにEGR装置の異常診
断を行うようにしているので、EGR制御弁9の開度制
御以外の要因に基づく吸入空気量の変化を抑制すること
ができ、EGR装置の異常診断の精度を高めることがで
きる。
【0075】(3) さらに、ECU19はEGR装置
の異常診断を車両減速中の燃料供給量が所定量以下の時
に行うようにしている。ディーゼルエンジン1の燃料供
給量が所定量以下の時には燃焼が行われないため、EG
R装置の異常診断時における排気エミッションの悪化を
確実に抑制することができる。
【0076】(4) また、ECU19はEGR装置の
異常診断を行うためにEGR制御弁9を制御するとき、
スロットル弁4の開度を固定するようにしている。従っ
て、このスロットル開度変化に基づくEGR通路8の圧
力変動を抑制して吸入空気量の変化を的確に抑制するこ
とができるため、EGR装置の異常診断の精度を高める
ことができる。
【0077】(5) また、ECU19は異常診断の回
数がN回(本実施形態ではN=2)となったときに診断
結果を確定するようにし、診断確定した後には同一トリ
ップ内において新たな異常診断を禁止するようにしてい
る。そのため、異常診断の回数を必要最小限にし、以て
ドライバビリティを確保するとともにスロットル弁4、
EGR制御弁9等の部品の耐久性を維持することができ
るとともに、異常診断の精度を向上することができる。
【0078】(第2実施形態)以下、第2実施形態を図
5〜図8に従って詳細に説明する。本実施形態におい
て、内燃機関及びその制御装置のシステム構成は第1実
施形態と同様である。上記第1実施形態においては、E
GR装置の異常診断においてEGR制御弁9の目標開度
epegfinを設定する際に、EGR制御弁9の実開
度epegactは考慮されておらず、EGR制御弁9
の実開度epegactから固定値である徐変量aを減
ずるようにしていた。この徐変量aが正の値であるとき
にはEGR制御弁9は閉じ側に駆動されることになり、
徐変量aが負の値であるときにはEGR制御弁9は開き
側に駆動されることになる。
【0079】これに対して、本実施形態では、EGR装
置の異常診断時におけるEGR制御弁9の駆動方向及び
徐変量の設定を、異常診断条件の成立時のEGR制御弁
9の開度に基づいて設定するようにしている。
【0080】次に、EGR装置の異常診断処理の手順に
ついて、図5に示すフローチャートを参照して詳細に説
明する。図5はECU19が実行するEGR装置の異常
診断処理の一部を示すフローチャートであり、本処理は
上記第1実施形態における異常診断処理のステップ14
0,150,160,170を変更したものである。
【0081】本処理が開始されると、ステップ100,
110,120,130の処理が順次実行される。そし
て、ステップ140において、吸入空気量の測定基準値
の学習が未だ済んでおらず基準学習フラグがONでない
と判定されるとステップ410に進む。
【0082】ステップ410において、診断条件成立時
におけるEGR制御弁9の実開度epegactが第1
の所定開度としての所定値A以上かどうかが判定され
る。この所定値AはEGR制御弁9の全開時における開
度に対する割合であり、この場合、Aは50%に設定さ
れている。このときの実開度epegactが所定値A
以上であると判定されると、ステップ420に進み、実
開度epegactが所定値A未満であると判定される
と、ステップ430に進む。
【0083】ステップ430では、診断条件成立時にお
けるEGR制御弁9の実開度epegactが第3の所
定開度としての所定値B以上かどうかが判定される。こ
の所定値BはEGR制御弁9の全開時における開度に対
する割合であり、この場合、Bは30%に設定されてい
る。このときの実開度epegactが所定値B以上で
あると判定されると、ステップ440に進み、実開度e
pegactが所定値B未満であると判定されると、ス
テップ450に進む。
【0084】ステップ420ではEGR制御弁9の目標
開度epegfinを設定するための徐変量epega
ddが「−m%」に設定される。この徐変量「−m%」
において符号「−」はEGR制御弁9の駆動方向を閉じ
側に設定することを示し、「m」はEGR制御弁9の全
開時における開度に対する割合であって正の値である。
従って、EGR制御弁9は徐変量「−m%」に基づいて
閉じ側に駆動制御されることになる。
【0085】また、ステップ440ではEGR制御弁9
の開度の徐変量epegaddが「+n%」に設定され
る。この徐変量「+n%」において符号「+」はEGR
制御弁9の駆動方向を開き側に設定することを示し、
「n」はEGR制御弁9の全開時における開度に対する
割合であって正の値である。従って、EGR制御弁9は
徐変量「+n%」に基づいて開き側に駆動制御されるこ
とになる。EGR制御弁9が閉じ側に駆動されるとEG
R量が減少し吸入空気量が増加するため、ディーゼルエ
ンジン1の出力の低下が抑えられてドライバビリティは
維持される。逆に、EGR制御弁9が開き側に駆動され
るとEGR量が増加し吸入空気量が減少するため、ディ
ーゼルエンジン1の出力が低下してドライバビリティが
悪化することとなる。従って、閉じ側の徐変量mと開き
側の徐変量nとはm>nの関係になるように設定されて
いる。
【0086】このように、異常診断条件の成立時におけ
るEGR制御弁9の実開度epegactに基づいてE
GR制御弁9の開度の徐変量epegaddの正・負を
設定することにより、図6に示すように、EGR制御弁
9の実開度からの総駆動量を大きくすることができる。
すなわち、図6の例EX1に示すようにEGR制御弁9
の駆動開始時の開度が所定値A(50%)以上である場
合には、EGR制御弁9を閉じ側に駆動することによっ
てEGR制御弁9の総駆動量を大きくすることができ
る。また、図6の例EX2に示すようにEGR制御弁9
の駆動開始時の開度が所定値A(50%)未満である場
合には、EGR制御弁9を開き側に駆動することによっ
てEGR制御弁9の総駆動量を大きくすることができ
る。このようにEGR制御弁9の総駆動量を大きくする
ことによって、EGR量の十分な変化量を得られるよう
になり、このEGR量の変化に伴って吸入空気量の十分
な変化量を得ることができる。
【0087】また、ステップ450では、EGR制御弁
9の開度の徐変量epegaddが「0%」に設定され
るとともに、検出完了フラグがONに設定される。この
ようにステップ450において検出完了フラグがONに
設定されると、次に本異常診断処理のルーチンが実行さ
れるとき前記ステップ100において異常診断条件が不
成立であると判定されるため、異常診断処理が禁止され
る。これは、EGR制御弁9の実開度が所定値B未満の
EGR量が少ない状態からEGR量を増加させると、デ
ィーゼルエンジン1の出力低下が著しくなり、ドライバ
ビリティが悪化したり、スモークの発生を招くためであ
る。
【0088】ステップ420,440及びステップ45
0に続くステップ460において吸入空気量の測定基準
値としてその時の吸入空気量GAが設定される。続くス
テップ470において基準学習フラグがONに設定さ
れ、処理は前記ステップ180に進む。
【0089】また、前記ステップ140において基準学
習フラグがONであると判定されると測定基準値が学習
済みであるため、ステップ480に進む。ステップ48
0において、EGR制御弁9の開度の徐変量epega
ddが0未満かどうかが判定される。この徐変量epe
gaddが0未満であると判定されるとステップ490
に進み、徐変量epegaddが0以上であると判定さ
れるとステップ510に進む。
【0090】ステップ490では、そのときのEGR制
御弁9の実開度epegactが第2の所定開度として
の所定値C以下かどうかが判定される。この所定値Cは
EGR制御弁9の全開時における開度に対する割合であ
り、この場合、Cは50%に設定されている。このとき
の実開度epegactが所定値C以下であると判定さ
れると、ステップ500に進み、実開度epegact
が所定値Cより大きいと判定されると、ステップ530
に進む。
【0091】ステップ500では、前記ステップ420
にて設定された徐変量epegadd(=−m%)に対
して補正係数αを乗ずることにより新たな徐変量epe
gaddが設定される。この補正係数αは0<α<1と
なるように設定されている。従って、このように設定さ
れる新たな徐変量epegaddは小さい値に変更され
ることとなる。
【0092】ステップ510では、そのときのEGR制
御弁9の実開度epegactが第2の所定開度として
の所定値D以上かどうかが判定される。この所定値Dは
EGR制御弁9の全開時における開度に対する割合であ
り、この場合、Dは50%に設定されている。このとき
の実開度epegactが所定値D以上であると判定さ
れると、ステップ520に進み、実開度epegact
が所定値D未満であると判定されると、ステップ530
に進む。
【0093】ステップ520では、前記ステップ440
にて設定された徐変量epegadd(=+n%)に対
して補正係数βを乗ずることにより新たな徐変量epe
gaddが設定される。この補正係数βは1<βとなる
ように設定されている。従って、このように設定される
新たな徐変量epegaddは大きい値に変更されるこ
ととなる。
【0094】ステップ500,520のように徐変量e
pegaddを更新するのは、図7に示すように、EG
R制御弁9の開度が所定値C,D以上の場合に、開度の
変化に対する排気還流量の変化の感度が低下してしまう
ためである。EGR制御弁9の徐変量を一定値にする
と、EGR制御弁9の開度が所定値C,D以上であると
きEGR量の変化量は小さいものとなり、EGR量の所
要の変化量を得るために長い時間が必要となる。そこ
で、EGR制御弁9の開度が所定値C,D以上であると
きには徐変量epegaddを大きな値に変更すること
により、EGR量の所定の変化量を得るための時間を短
縮するようにしている。
【0095】すなわち、図8に示すように、EGR制御
弁9の開度が所定値C,D以上の状態からEGR制御弁
9の開度を徐変させるとする。図8に二点鎖線で示され
るようにEGR制御弁9の開度が徐変量を一定値として
徐変されると、前記判定値QA0相当のEGR量の変化
量を得るには、EGR制御弁9の駆動開始時期t10か
ら時刻t12までの長い時間が必要となる。これに対し
て、図8に実線で示されるように所定値C,D以上のと
きにおいてEGR制御弁9の開度が徐変量を大きな値と
して徐変されると、前記判定値QA0相当のEGR量の
変化量を得るには、EGR制御弁9の駆動開始時期t1
0から時刻t11までの時間で済み、EGR量の所定の
変化量を得るための時間を短縮することができる。
【0096】ステップ500及びステップ520に続く
ステップ530において、EGR制御弁9の目標開度e
pegfinが設定される。この目標開度epegfi
nはEGR制御弁9の実開度epegactに対して、
前記ステップ420,440,500又は520にて設
定された徐変量epegaddを加えることにより設定
される。EGR制御弁9は通常駆動時には目標値にフィ
ードバック制御されており、本ルーチンに移行すると記
憶された、移行直前の実開度が初期値となる。従って、
徐変量epegaddが負の値であればEGR制御弁9
はその開度が徐々に小さくなるように閉じ側に制御さ
れ、逆に徐変量epegaddが正の値であればEGR
制御弁9はその開度が徐々に大きくなるように開き側に
制御されることとなる。
【0097】ステップ530の処理が終了すると、前記
ステップ180(図3参照)に処理が移行し、ステップ
180以降の処理が実行され、異常診断が行われる。以
上説明した本実施の形態によれば、上記第1実施形態の
(1)〜(5)の効果に加えて、以下の効果を得ること
ができるようになる。
【0098】(6)本実施形態では、異常診断条件の成
立時におけるEGR制御弁9の開度に基づいてEGR制
御弁9の駆動方向を開き側又は閉じ側になるように設定
するようにした。そのため、EGR制御弁9の総駆動量
を確保することができ、EGR量の変化量を所定量以上
とすることができ、異常診断を確実に行うことができ
る。
【0099】(7)本実施形態では、EGR制御弁9を
閉じ側に駆動させる徐変量を、EGR制御弁9を開き側
に駆動させる徐変量よりも大きな値に設定した。EGR
制御弁9を閉じ側に駆動する場合にはEGR量が減少し
吸入空気量が増加するため、エンジン出力の低下を抑え
てドライバビリティを維持することができる。EGR制
御弁9を開き側に駆動する場合にはEGR量が増加し吸
入空気量が減少してエンジン出力が低下してドライバビ
リティが悪化するようになるが、EGR制御弁9を開き
側に駆動させる徐変量を小さな値に設定しているので、
ドライバビリティの悪化を抑制することができる。これ
により、EGR制御弁9を開き側に駆動する場合であ
れ、閉じ側に駆動する場合であれ、ドライバビリティの
悪化を抑制しつつ、排気還流装置の異常診断を行うこと
ができる。
【0100】(8)本実施形態では、EGR制御弁9を
開き側又は閉じ側に駆動する際、EGR制御弁9の開度
が第2の所定開度(所定値C,D)以上のとき、EGR
制御弁9の徐変量を大きな値に変更するようにした。そ
のため、EGR量の所定の変化量を得るための時間を短
縮でき、よって異常診断時間を短縮化することができ
る。
【0101】(9)本実施形態では、異常診断条件の成
立時におけるEGR制御弁9の実開度epegactが
第3の所定開度(所定値B)未満のときには異常診断を
禁止するようにした。これにより、EGR装置の異常診
断に伴うドライバビリティの悪化や、スモークの発生を
確実に抑制することができる。
【0102】なお、本発明の実施の形態は、以下のよう
に変更してもよい。 ・ 上記各実施形態における異常診断の前提条件として
回転速度偏差ΔNEが所定回転速度NE0未満であるこ
とに代えて、車速の変化量が所定値未満であることを用
いてもよい。
【0103】・ 上記各実施形態では、所定時間T1経
過後に空気量変化が判定値QA0以下のときにはステッ
プ240において異常判定フラグをONに設定するよう
にした。この異常判定フラグに代えて異常計測カウンタ
を設け、所定時間T1毎の異常が複数回検出された場合
にEGR装置の異常有りと診断するようにしてもよい。
【0104】・ 上記第2実施形態では、EGR制御弁
9の徐変量を設定するための所定値Aを一定値とした
が、この所定値Aはエンジン回転速度及びスロットル弁
4の開度に基づいて算出したり、エンジン回転速度及び
スロットル弁4の開度にて定義されたマップを参照して
求めたりしてもよい。また、所定値Aはエンジン回転速
度及び吸気圧力に基づいて求めるようにしてもよい。
【0105】・ 上記第2実施形態では、EGR制御弁
9の徐変量を変更するための所定値C,Dを等しい値に
設定したが、これらを異なる値に設定してもよい。ま
た、所定値C,Dを一定値としたが、この所定値C,D
をエンジン回転速度及びスロットル弁4の開度に基づい
て算出したり、エンジン回転速度及びスロットル弁4の
開度にて定義されたマップを参照して求めたりしてもよ
い。
【0106】・ 上記各実施形態ではディーゼルエンジ
ン1のEGR装置の異常診断装置に具体化したが、ガソ
リンエンジンのEGR装置の異常診断装置に具体化して
もよい。なお、ガソリンエンジンの場合には燃焼室に導
入される気体の量がほぼ一定にならないため、吸入空気
量の変化量に基づいてEGR量の変化量を検出すること
はできない。従って、ガソリンエンジンのEGR装置の
場合には吸入空気量の変化量に代えてEGR通路8の吸
気圧力の変化量に基づいて異常診断を行うようにすれば
よい。このような排気還流量の変化に伴ってEGR通路
8の吸気圧力が変化することとなり、所定時間における
吸気圧力の変化量を検出することによりEGR量の変化
量を求めることができる。従って、EGR制御弁9の制
御時において所定時間における吸気圧力の変化量が所定
の判定値以下であるときにはEGR装置に異常が有ると
診断することができ、EGR装置の異常診断を容易かつ
確実に行うことができる。
【0107】・ 上記各実施形態ではディーゼルエンジ
ン1のEGR装置の異常診断を吸入空気量の変化量に基
づいて行うようにしたが、吸入空気量の変化量に代えて
EGR通路8の吸気圧力の変化量に基づいて異常診断を
行うようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態にかかる排気還流装置が
適用されたディーゼルエンジンの概略構成を示す略図。
【図2】第1実施形態の排気還流装置の異常診断処理を
示すフローチャート。
【図3】第1実施形態の排気還流装置の異常診断処理を
示すフローチャート。
【図4】第1実施形態の異常診断時の制御の一例を示す
タイムチャート。
【図5】第2実施形態の排気還流装置の異常診断処理を
示すフローチャート。
【図6】第2実施形態におけるEGR制御弁の開度量の
制御を示す説明図。
【図7】EGR開度とEGR量との関係を示すグラフ。
【図8】EGR開度の徐変量の切替に基づくEGR量の
変化を示す説明図。
【符号の説明】
1…ディーゼルエンジン、2…吸気通路、4…スロット
ル弁、5…スロットル弁駆動機構、6…空気量センサ、
7…排気通路、8…排気還流(EGR)通路、9…EG
R制御弁、19…電子制御装置(ECU)、20…イグ
ニッションスイッチ、21…スタータスイッチ、26…
全開スイッチ、30…水温センサ、32…吸気温セン
サ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 21/08 301 F02D 21/08 301B 41/22 360 41/22 360 43/00 301 43/00 301K 301N 45/00 366 45/00 366H Fターム(参考) 3G062 AA01 BA06 CA05 DA05 EA07 EC12 FA11 FA14 FA18 FA22 GA01 GA04 GA06 GA08 GA12 GA16 3G065 AA01 CA00 DA06 DA15 EA05 GA05 GA09 GA10 GA27 GA41 GA46 HA06 HA21 HA22 JA04 JA09 JA11 KA02 3G084 AA01 BA05 BA20 CA06 DA10 DA26 DA27 EA12 EB12 EB22 EC03 FA02 FA07 FA10 FA20 FA33 FA36 3G092 AA02 AA17 AB03 DC03 DC09 DC10 EA02 EA10 EA13 EA14 EA16 EA22 EC03 EC04 EC05 FA17 FB05 FB06 GA13 HA01Z HA02Y HA04Z HA06Z HD07X HD07Y HE01Z HE08Z HF05Z HF19Z 3G301 HA02 HA13 JA25 JB07 JB09 KA16 LA03 LC07 NA06 NA07 ND21 NE06 NE09 NE18 NE20 NE22 PA01Z PA02B PA10Z PA11Z PE01Z PE08Z PF16Z

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気系と、吸気系のスロットル
    弁の下流とを排気還流通路により連通し、該排気還流通
    路内に設けられた制御弁の開度を制御することにより排
    気系から吸気系に還流される排気還流量を調整するよう
    にした排気還流装置の異常診断装置において、 所定の異常診断条件が成立したとき、前記制御弁の開度
    が徐々に変化するように駆動制御するとともに、前記制
    御弁の駆動制御の開始後の所定期間における吸入空気量
    の変化量又は吸気圧力の変化量を検出し、この検出値が
    所定の判定値を超えない場合に排気還流装置に異常が有
    ると診断する診断手段を備える排気還流装置の異常診断
    装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の排気還流装置の異常診断
    装置において、 前記診断手段は、前記内燃機関の運転状態が安定してい
    るときに前記排気還流装置の異常診断を行う排気還流装
    置の異常診断装置。
  3. 【請求項3】請求項1及び請求項2のいずれかに記載の
    排気還流装置の異常診断装置において、 前記診断手段は、前記内燃機関の運転状態が車両減速中
    であって燃料供給量が所定量以下の時に前記排気還流装
    置の異常診断を行う排気還流装置の異常診断装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の排気還流
    装置の異常診断装置において、 前記診断手段は、異常診断を行う際、前記スロットル弁
    の開度変化を抑制するものである排気還流装置の異常診
    断装置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の排気還流装置の異常診断
    装置において、 前記診断手段は、異常診断を行う際、前記スロットル弁
    の開度を固定するものである排気還流装置の異常診断装
    置。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の排気還流
    装置の異常診断装置において、 前記診断手段は、所定回数診断を繰り返した後診断結果
    を確定し、診断結果の確定後は同一トリップ内において
    異常診断を禁止する排気還流装置の異常診断装置。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載の排気還流
    装置の異常診断装置において、 前記診断手段は、異常診断を行う際、前記異常診断条件
    の成立時における前記制御弁の開度に基づいて前記制御
    弁の駆動方向を設定するものである排気還流装置の異常
    診断装置。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の排気還流装置の異常診断
    装置において、 前記診断手段は、異常診断を行う際、前記異常診断条件
    の成立時における前記制御弁の開度が第1の所定開度以
    上のときには前記制御弁の駆動方向を閉じ側に設定し、
    前記制御弁の開度が前記第1の所定開度未満のときには
    前記制御弁の駆動方向を開き側に設定するものである排
    気還流装置の異常診断装置。
  9. 【請求項9】請求項8に記載の排気還流装置の異常診断
    装置において、 前記診断手段は、前記制御弁を閉じ側に駆動させる徐変
    量と前記制御弁を開き側に駆動させる徐変量とを異なる
    値に設定するものである排気還流装置の異常診断装置。
  10. 【請求項10】請求項9に記載の排気還流装置の異常診
    断装置において、 前記診断手段は、前記制御弁を閉じ側に駆動させる徐変
    量を前記制御弁を開き側に駆動させる徐変量よりも大き
    な値に設定するものである排気還流装置の異常診断装
    置。
  11. 【請求項11】請求項9及び請求項10のいずれかに記
    載の排気還流装置の異常診断装置において、 前記診断手段は、前記制御弁の駆動制御に伴って該制御
    弁の開度が第2の所定開度に達したときその徐変量を変
    更するものである排気還流装置の異常診断装置。
  12. 【請求項12】請求項11に記載の排気還流装置の異常
    診断装置において、 前記診断手段は、前記制御弁の開度の徐変量を変更する
    際、前記制御弁の開き側ではその徐変量が大きくなるよ
    うに変更し、前記制御弁の閉じ側ではその徐変量が小さ
    くなるように変更するものである排気還流装置の異常診
    断装置。
  13. 【請求項13】請求項7に記載の排気還流装置の異常診
    断装置において、 前記診断手段は、前記異常診断条件の成立時における前
    記制御弁の開度が第3の所定開度未満のときには異常診
    断を禁止する排気還流装置の異常診断装置。
JP2001223523A 2000-12-26 2001-07-24 排気還流装置の異常診断装置 Expired - Fee Related JP4415515B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223523A JP4415515B2 (ja) 2000-12-26 2001-07-24 排気還流装置の異常診断装置
CZ20023175A CZ299066B6 (cs) 2000-12-26 2001-12-21 Zpuso provádení diagnostiky abnormality systému recirkulace výfukového plynu
HU0300031A HU228549B1 (hu) 2000-12-26 2001-12-21 Berendezés egy kipufogógáz visszakeringetõ rendszer rendellenes mûködésének a diagnosztizálására
ES01272278T ES2397224T3 (es) 2000-12-26 2001-12-21 Dispositivo para el diagnóstico de fallos para dispositivos de reciclaje de gases de escape
PCT/JP2001/011234 WO2002052143A1 (fr) 2000-12-26 2001-12-21 Dispositif de diagnostic de defaillance destine a un dispositif de recyclage de gaz d'echappement
PL357588A PL202681B1 (pl) 2000-12-26 2001-12-21 Urządzenie diagnostyczne do wykrywania nieprawidłowości w układzie recyrkulacji spalin
EP01272278A EP1347166B8 (en) 2000-12-26 2001-12-21 Failure diagnosing device for exhaust gas recycling device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395609 2000-12-26
JP2000-395609 2000-12-26
JP2001223523A JP4415515B2 (ja) 2000-12-26 2001-07-24 排気還流装置の異常診断装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002256982A true JP2002256982A (ja) 2002-09-11
JP2002256982A5 JP2002256982A5 (ja) 2008-03-27
JP4415515B2 JP4415515B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=26606699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001223523A Expired - Fee Related JP4415515B2 (ja) 2000-12-26 2001-07-24 排気還流装置の異常診断装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1347166B8 (ja)
JP (1) JP4415515B2 (ja)
CZ (1) CZ299066B6 (ja)
ES (1) ES2397224T3 (ja)
HU (1) HU228549B1 (ja)
PL (1) PL202681B1 (ja)
WO (1) WO2002052143A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004109088A1 (ja) * 2003-06-03 2004-12-16 Yanmar Co., Ltd. ディーゼル機関の排気ガス還流制御装置
JP2007206028A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toyota Motor Corp リニア制御弁の品質不良の検査方法、及び、検査装置
JP2009545725A (ja) * 2006-07-17 2009-12-24 ルノー・エス・アー・エス デバイスの故障検出のための確認プロセス
WO2011036740A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2011169200A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Toyota Motor Corp 排気還流装置の異常検出装置
JP2015098805A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の診断装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10257568A1 (de) * 2002-12-10 2004-07-01 Adam Opel Ag Verfahren und Einrichtung zur Regelung der Abgasrückführung bei Verbrennungsmotoren
JP2006242080A (ja) 2005-03-02 2006-09-14 Denso Corp 排気還流装置の異常診断装置
DE102007009689B4 (de) * 2007-02-28 2017-10-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung
JP4502035B2 (ja) * 2008-03-28 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 排気再循環装置の異常診断装置
JP2009257280A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Toyota Motor Corp 排気再循環システムの診断装置
JP7480730B2 (ja) * 2021-03-16 2024-05-10 トヨタ自動車株式会社 Egr弁の劣化度算出システム、内燃機関の制御装置、及び車両

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323354A (ja) * 1989-06-19 1991-01-31 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関における排気還流装置の排気還流検出装置
JPH0323356A (ja) * 1989-06-19 1991-01-31 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの排気還流制御系の異常検出方法
JPH04101060A (ja) * 1990-08-16 1992-04-02 Nissan Motor Co Ltd 直噴式ディーゼルエンジン
JP2550788B2 (ja) * 1991-03-13 1996-11-06 三菱電機株式会社 排気ガス再循環制御装置の故障診断装置
JP2564718B2 (ja) * 1991-09-18 1996-12-18 三菱電機株式会社 排気ガス還流制御装置の故障診断装置
US5309887A (en) * 1992-08-07 1994-05-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of detecting abnormality in exhaust gas recirculation control system of internal combustion engine and apparatus for carrying out the same
JPH06229323A (ja) * 1993-01-30 1994-08-16 Suzuki Motor Corp 排気ガス再循環装置の自己診断装置
JPH0835449A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Mitsubishi Electric Corp 排気ガス還流制御装置の故障検出装置
JP2001107811A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Toyota Motor Corp 排気再循環装置の異常検出装置
JP2001159375A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nissan Motor Co Ltd Egr装置の診断装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100693655B1 (ko) * 2003-06-03 2007-03-14 얀마 가부시키가이샤 디젤기관의 배기가스 환류 제어장치
US7201158B2 (en) 2003-06-03 2007-04-10 Yanmar Co., Ltd. Exhaust gas recirculation control device for diesel engine
CN100398805C (zh) * 2003-06-03 2008-07-02 洋马株式会社 柴油机的排气回流控制装置
WO2004109088A1 (ja) * 2003-06-03 2004-12-16 Yanmar Co., Ltd. ディーゼル機関の排気ガス還流制御装置
JP4687485B2 (ja) * 2006-02-06 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 リニア制御弁の品質不良の検査方法、及び、検査装置
JP2007206028A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toyota Motor Corp リニア制御弁の品質不良の検査方法、及び、検査装置
JP2009545725A (ja) * 2006-07-17 2009-12-24 ルノー・エス・アー・エス デバイスの故障検出のための確認プロセス
WO2011036740A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN102575591A (zh) * 2009-09-24 2012-07-11 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP5182430B2 (ja) * 2009-09-24 2013-04-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9010113B2 (en) 2009-09-24 2015-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of an internal combustion engine
JP2011169200A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Toyota Motor Corp 排気還流装置の異常検出装置
JP2015098805A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1347166B8 (en) 2013-03-27
CZ299066B6 (cs) 2008-04-16
PL202681B1 (pl) 2009-07-31
CZ20023175A3 (en) 2004-03-17
HU228549B1 (hu) 2013-03-28
HUP0300031A2 (en) 2003-04-28
PL357588A1 (en) 2004-07-26
WO2002052143A1 (fr) 2002-07-04
ES2397224T3 (es) 2013-03-05
JP4415515B2 (ja) 2010-02-17
EP1347166A4 (en) 2011-06-22
EP1347166A1 (en) 2003-09-24
EP1347166B1 (en) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680515B2 (ja) 内燃機関の燃料系診断装置
US8307695B2 (en) Cetane number estimation method
US7219009B1 (en) Short runner valve diagnostic
US7104260B2 (en) EGR control unit and method for an internal combustion engine
US7991539B2 (en) Engine controller
US7146268B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine having exhaust-gas recirculation
JP3449170B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2002256982A (ja) 排気還流装置の異常診断装置
US20020007626A1 (en) Catalyst temperature estimating apparatus
JPH08100710A (ja) 排気ガス再循環装置の故障診断装置
JP3721671B2 (ja) 車両用故障診断装置
JP2003129906A (ja) 排気還流装置の異常診断装置
JP2001280188A (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JP2001182602A (ja) エンジン制御装置
JP3651810B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置の故障診断装置
US11939907B2 (en) Engine control device
JPH03115756A (ja) エンジン制御装置
JPH10306740A (ja) 熱式エアフローメータを有する内燃機関の制御装置
JPH09236037A (ja) 内燃機関の大気圧検出方法
JP2002097995A (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP3525057B2 (ja) アイドル回転制御方法
JP2004060578A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07180597A (ja) 過給機付エンジンの大気圧検出装置
JP2000257480A (ja) 内燃機関の吸入空気量の制御装置
JPH10103140A (ja) 内燃機関の吸気制御装置の故障診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees