JP2001107811A - 排気再循環装置の異常検出装置 - Google Patents

排気再循環装置の異常検出装置

Info

Publication number
JP2001107811A
JP2001107811A JP28982699A JP28982699A JP2001107811A JP 2001107811 A JP2001107811 A JP 2001107811A JP 28982699 A JP28982699 A JP 28982699A JP 28982699 A JP28982699 A JP 28982699A JP 2001107811 A JP2001107811 A JP 2001107811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality detection
opening
abnormality
egr
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28982699A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kawai
孝史 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28982699A priority Critical patent/JP2001107811A/ja
Publication of JP2001107811A publication Critical patent/JP2001107811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】排気再循環装置の異常検出の機会を確保しつ
つ、同異常検出の精度を高めることのできる排気再循環
装置の異常検出装置を提供する。 【解決手段】EGR機構の異常検出は、EGRバルブ4
3が異常検出用の目標EGR開度Etまで閉じられると
きの吸気圧PMの低下量ΔPに基づき行われる。上記E
GRバルブ43が異常検出用の目標EGR開度Etまで
閉じられるときには、スロットルバルブ23の開度が固
定される。そのため、スロットル開度の変化に伴う吸気
圧PMの変動が抑制され、同変動による上記異常の誤検
出が防止される。また、このように吸気圧PMの変動が
抑制されるため、エンジン11の運転状態が安定状態で
なくともEGR機構の異常検出を実行することが可能に
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気を
同機関の吸気系に再循環する排気再循環装置の異常検出
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、車載用エンジン等の内燃機関
においては、エミッション改善を意図して排気の一部を
吸気系に再循環させる排気再循環(EGR)機構を備え
たものが知られている。このEGR機構は、内燃機関の
排気通路と吸気通路とを連通するEGR通路と、同通路
に設けられたEGRバルブとを備えている。そして、E
GRバルブの開度を調整することで、排気通路から吸気
通路へ再循環される排気の量(EGR量)が調整され
る。こうしたEGR機構によって排気の一部が吸気通路
に戻されると、同排気により燃焼室内の温度が下がって
窒素酸化物(NOx)の生成が抑制され、排気中におけ
るNOx の増加が抑制されるようになる。
【0003】しかし、EGR機構に何らかの異常、例え
ばEGRバルブの作動不良が生じたりすると、EGR量
がそのときの機関運転状態に適した値から外れて燃焼状
態が悪化するおそれがある。そこで、特開平8−424
03号公報においては、所定の異常検出条件が成立した
とき、EGRバルブの開度を機関運転状態に応じて定め
られる通常の値から異常検出用の値へと変更し、このと
きの吸気通路内の圧力変化に基づきEGR機構の異常検
出を行うようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記EGR
機構の異常検出が行われる際に内燃機関が加減速運転さ
れると、この加減速運転に伴い内燃機関の吸気通路に設
けられるスロットルバルブの開度が変化し、これにより
吸気通路の圧力が変化して上記EGR機構の異常検出に
誤検出が生じるおそれがある。そのため、上記公報にお
いては、EGR機構の異常を誤検出しないよう内燃機関
が定常状態であるか否かを判断し、同機関が定常状態で
あることを上記異常検出実行の条件の一つとしている。
しかし、EGR機構の異常検出を精度よく行うために、
上記内燃機関が定常状態であるか否かの判定を厳しくす
ると、EGR機構の異常検出を実行する機会が少なくな
って同異常を速やかに検出することが困難になる。
【0005】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、排気再循環装置の異常検出
の機会を確保しつつ、同異常検出の精度を高めることの
できる排気再循環装置の異常検出装置を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果について記載する。上記
目的を達成するため、請求項1記載の発明では、内燃機
関の排気系と吸気系とを連通する排気再循環通路に設け
られる制御弁を、機関運転状態に基づき設定される目標
開度へと制御することにより、前記吸気系への排気再循
環量を調整する排気再循環装置の異常検出装置におい
て、所定の異常検出条件が成立したとき、前記目標開度
を機関運転状態に基づき設定される通常の値から異常検
出用目標開度へと変更する変更手段と、前記所定の異常
検出条件が成立したとき、前記吸気系に設けられるスロ
ットルバルブの開度変化を抑制する抑制手段と、前記変
更手段により前記目標開度を異常検出用目標開度へと変
更したときの前記吸気系の圧力変化に基づき、前記排気
再循環装置の異常を検出する異常検出手段とを備えた。
【0007】同構成によれば、排気再循環装置の異常を
検出するために制御弁が異常検出用目標開度に制御され
るとき、スロットルバルブの開度変化が抑制される。そ
の結果、このスロットル開度変化による吸気系の圧力変
動が抑制され、同圧力変動に伴い排気再循環装置の異常
を誤検出することは防止される。また、上記のようにス
ロットル開度変化が抑制されて吸気系の圧力変動が抑制
されるため、内燃機関の運転状態が安定でない状況下で
も排気再循環装置の異常検出を実行することが可能にな
り、同異常検出を実行する機会が確保されるようにな
る。従って、排気再循環装置の異常検出を行う機会を確
保しつつ、同異常検出の精度を高めることができる。
【0008】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、前記抑制手段は、前記スロットルバルブ
の開度を機関運転状態に係わらず固定するものとした。
同構成によれば、排気再循環装置の異常検出を行う際、
スロットルバルブの開度が固定されて吸気系の圧力変動
が的確に抑制されるため、同異常検出の精度を一層高め
ることができる。
【0009】請求項3記載の発明では、請求項1又は2
記載の発明において、前記内燃機関は、機関運転状態に
応じて燃焼方式を均質燃焼と成層燃焼との間で切り換え
るものであって、前記抑制手段は、内燃機関の燃焼方式
として成層燃焼が選択されているときに前記スロットル
バルブの開度変化を抑制するものとした。
【0010】スロットル開度変化を抑制する際には、同
抑制により機関出力トルク特性が運転者の意志に反した
ものとなる。しかし、スロットル開度制御ではなく燃料
噴射量制御によって機関出力トルクの制御が行われる成
層燃焼時に上記スロットル開度変化の抑制を行う同構成
によれば、そのスロットル開度変化の抑制に伴い機関出
力トルク特性が運転者の意志に反したものになるのを抑
制することができる。
【0011】請求項4記載の発明では、請求項1〜3の
いずれかに記載の発明において、前記スロットルバルブ
を開度調節するためのアクセル操作の変動量が所定値以
上であるとき、前記抑制手段による前記スロットルバル
ブの開度変化の抑制を解除する解除手段を更に備えた。
【0012】アクセル操作の変動量が大きいときにスロ
ットル開度変化が抑制されて、同スロットル開度が運転
者の意志に大きく反したものになると、機関出力トルク
特性も運転者の意志に反したものとなり、運転者は大き
な違和感を感じることとなる。しかし、同構成によれ
ば、アクセル操作の変動量が所定値以上であることを条
件に上記スロットル開度変化の抑制が解除されるため、
運転者が大きな違和感を感じるのを抑制することができ
る。
【0013】請求項5記載の発明では、請求項1〜4の
いずれかに記載の発明において、機関定常状態であって
且つ前記排気再循環装置が正常である条件下で、前記目
標開度を前記通常の値から前記異常検出用目標開度へと
変更するとき、この変更による前記吸気系の圧力変化量
が機関運転状態に係わらず所定範囲内の値となるよう、
前記異常検出用目標開度を機関運転状態に基づき設定す
る目標開度設定手段を更に備えた。
【0014】同構成によれば、排気再循環装置の異常を
検出するために制御弁が異常検出用目標開度に制御され
るとき、機関定常状態であって且つ排気再循環装置が正
常である条件下では内燃機関の吸気系の圧力変化量が所
定範囲内の値となる。この圧力変化量に応じて機関出力
トルクの低下量が変化するが、この圧力変化量が機関運
転状態に係わらず所定範囲内の値になることから、上記
制御弁が異常検出用目標開度に制御される際、所定の機
関運転状態ときに上記機関出力トルクの変化量が過度に
大きくなることに伴いドライバビリティが悪化するのを
抑制することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を自動車用直噴ガソ
リンエンジンに適用した一実施形態を図1〜図6に従っ
て説明する。
【0016】図1に示すように、エンジン11は、その
シリンダブロック11a内に往復移動可能に設けられた
ピストン12を気筒毎に備えている。ピストン12は、
その頭部に成層燃焼を実行するのに必要な窪み12aが
形成されるとともに、コンロッド13を介して上記クラ
ンクシャフト14に連結されている。そして、ピストン
12の往復移動は、上記コンロッド13によってクラン
クシャフト14の回転へと変換されるようになってい
る。
【0017】クランクシャフト14にはシグナルロータ
14aが取り付けられている。このシグナルロータ14
aの外周部には、複数の突起14bがクランクシャフト
14の軸線を中心とする等角度毎に設けられている。ま
た、シグナルロータ14aの側方には、クランクポジシ
ョンセンサ14cが設けられている。そして、クランク
シャフト14が回転して、シグナルロータ14aの各突
起14bが順次クランクポジションセンサ14cの側方
を通過することにより、同センサ14cからはそれら各
突起14bの通過に対応したパルス状の検出信号が出力
されるようになる。
【0018】また、シリンダブロック11aの上端には
シリンダヘッド15が設けられ、シリンダヘッド15と
ピストン12との間には燃焼室16が設けられている。
この燃焼室16には吸気通路32及び排気通路33が接
続されている。そして、燃焼室16と吸気通路32とは
吸気バルブ19の開閉動作によって連通・遮断され、燃
焼室16と排気通路33とは排気バルブ20の開閉動作
によって連通・遮断される。
【0019】一方、シリンダヘッド15には、上記吸気
バルブ19及び排気バルブ20を開閉駆動するための吸
気カムシャフト21及び排気カムシャフト22が回転可
能に支持されている。これら吸気及び排気カムシャフト
21,22は、タイミングベルト及びギヤ(共に図示せ
ず)等を介してクランクシャフト14に連結され、同ベ
ルト及びギヤ等によりクランクシャフト14の回転が伝
達されるようになる。そして、吸気カムシャフト21が
回転すると吸気バルブ19が開閉動作し、排気カムシャ
フト22が回転すると排気バルブ20が開閉動作する。
【0020】吸気通路32の上流部分には、エンジン1
1の吸入空気量を調整するためのスロットルバルブ23
が設けられている。このスロットルバルブ23の開度
は、アクセルポジションセンサ26によって検出される
アクセルペダル25の踏込量(アクセル踏込量)に基づ
きスロットル用モータ24を駆動制御することで調節さ
れる。こうしたスロットルバルブ23の開度調節によ
り、エンジン11の吸入空気量が調整される。なお、ス
ロットルバルブ23の開度は、スロットルポジションセ
ンサ44によって検出される。
【0021】吸気通路32においてスロットルバルブ2
3の下流側に位置する部分には、同通路32内の圧力を
検出するバキュームセンサ36が設けられている。そし
て、バキュームセンサ36は検出した吸気通路32内の
圧力に対応した検出信号を出力する。
【0022】また、シリンダヘッド15には、燃焼室1
6内に燃料を噴射供給する燃料噴射弁40と、燃焼室1
6内に充填される燃料と空気とからなる混合気に対して
点火を行う点火プラグ41とが設けられている。そし
て、燃料噴射弁40から燃焼室16内へ燃料が噴射され
ると、同燃料が吸気通路32を介して燃焼室16に吸入
された空気と混ぜ合わされ、燃焼室16内で空気と燃料
とからなる混合気が形成される。更に、燃焼室16内の
混合気は点火プラグ41によって点火がなされて燃焼
し、燃焼後の混合気は排気として排気通路33に送り出
される。
【0023】一方、吸気通路32のスロットルバルブ2
3よりも下流側は、排気再循環(EGR)通路42を介
して排気通路33と連通している。このEGR通路42
の途中には、ステップモータ43aを備えたEGRバル
ブ43が設けられている。そして、EGRバルブ43
は、ステップモータ43aを駆動制御することで開度調
節が行われる。こうしたEGRバルブ43の開度調節に
より、排気通路33を介して吸気通路32へ再循環する
排気の量(EGR量)が調整されるようになる。そし
て、エンジン11の排気が吸気通路32に再循環される
ことで、燃焼室16内の温度が下がって窒素酸化物(N
Ox )の生成が抑制され、エミッション悪化の抑制が図
られる。
【0024】次に、本実施形態における異常検出装置の
電気的構成を図2に基づいて説明する。この異常検出装
置は、スロットル開度制御、燃料噴射量制御、及びEG
R制御など、エンジン11の運転状態を制御するための
電子制御ユニット(以下「ECU」という)92を備え
ている。このECU92は、ROM93、CPU94、
RAM95及びバックアップRAM96等を備える算出
論理演算回路として構成されている。
【0025】ここで、ROM93は各種制御プログラム
や、それら各種制御プログラムを実行する際に参照され
るマップ等が記憶されたメモリであり、CPU94はR
OM93に記憶された各種制御プログラムやマップに基
づいて演算処理を実行する。また、RAM95はCPU
94での演算結果や各センサから入力されたデータ等を
一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM9
6はエンジン11の停止時にその記憶されたデータ等を
保存する不揮発性のメモリである。そして、ROM9
3、CPU94、RAM95及びバックアップRAM9
6は、バス97を介して互いに接続されるとともに、外
部入力回路98及び外部出力回路99と接続されてい
る。
【0026】外部入力回路98には、クランクポジショ
ンセンサ14c、アクセルポジションセンサ26、バキ
ュームセンサ36、及びスロットルポジションセンサ4
4等が接続されている。一方、外部出力回路99には、
スロットル用モータ24、燃料噴射弁40、及びステッ
プモータ43a等が接続されている。
【0027】このように構成されたECU92は、エン
ジン11の運転状態に応じて燃焼方式を「均質燃焼」と
「成層燃焼」との間で切り換える。即ち、ECU92
は、クランクポジションセンサ14cからの検出信号に
基づきエンジン回転数NEを求める。更に、ECU92
は、機関負荷に対応した値となる基本燃料噴射量Qbse
をエンジン11の吸入空気量に関係したパラメータ等に
基づき算出する。こうしたパラメータとしては、現在の
燃焼方式が「均質燃焼」であるときにはエンジン11の
吸気圧PMが採用され、現在の燃焼方式が「成層燃焼」
であるときにはアクセル踏込量ACCPが採用される。
なお、上記吸気圧PMはバキュームセンサ36からの検
出信号に基づき求められ、アクセル踏込量ACCPはア
クセルポジションセンサ26からの検出信号に基づき求
められる。
【0028】ECU92は、上記基本燃料噴射量Qbse
(機関負荷)及びエンジン回転数NEに応じて、現在の
運転状態が「成層燃焼」と「均質燃焼」とのうちのいず
れの燃焼方式を実行すべき状態であるか判定し、同判定
に応じた燃焼方式を実行する。即ち、エンジン11の運
転状態が高回転高負荷領域にあるときに「均質燃焼」を
行い、低回転低負荷領域にあるときには「成層燃焼」を
行う。このように燃焼方式を変化させるのは、高出力が
要求される高回転高負荷時には混合気の空燃比をリッチ
側の値にしてエンジン出力を高め、あまり高出力を必要
としない低回転低負荷時には空燃比をリーン側の値にし
て燃費の改善を図るためである。
【0029】エンジン11の燃焼方式を「均質燃焼」と
した場合、ECU92は、燃料噴射弁40を駆動制御し
てエンジン11の吸気行程中に、基本燃料噴射量Qbse
から求められる最終燃料噴射量Qfin に対応した量の燃
料を燃焼室16内に噴射供給する。こうした燃料噴射に
基づき燃焼室16内に形成される混合気においては、そ
の空燃比が理論空燃比若しくは理論空燃比よりもリッチ
になる。
【0030】「均質燃焼」時において、ECU92は、
EGRバルブ43を閉じ、吸気通路32への排気の再循
環を停止する。更に、ECU92は、アクセル踏込量A
CCP等に基づき目標スロットル開度を算出するととも
に、スロットルポジションセンサ44からの検出信号に
基づき実際のスロットル開度を求める。そして、これら
目標スロットル開度及び実際のスロットル開度に基づ
き、スロットル用モータ24を制御してスロットル開度
を「均質燃焼」に適した値に調整する。「均質燃焼」時
には、こうしたスロットル開度制御により機関出力トル
クが制御されるようになる。
【0031】エンジン11の燃焼方式を「成層燃焼」と
した場合、ECU92は、燃料噴射弁40を駆動制御し
てエンジン11の圧縮行程中に、基本燃料噴射量Qbse
から求められる最終燃料噴射量Qfin に対応した量の燃
料を噴射供給する。こうした燃料噴射により燃焼室16
内に形成される混合気においては、その空燃比が「均質
燃焼」時の空燃比よりもリーン側の値とされる。「成層
燃焼」時には、上記燃料噴量制御により機関出力トルク
が制御されるようになる。
【0032】「成層燃焼」時において、ECU92は、
基本燃料噴射量Qbse やエンジン回転数NE等から目標
EGR開度を算出し、この目標EGR開度に基づきEG
Rバルブ43の開度を制御することにより、EGR量が
そのときの機関運転状態に適した値となるようにする。
更に、ECU92は、基本燃料噴射量Qbse 等に基づき
目標スロットル開度を算出し、この目標スロットル開度
及び実際のスロットル開度に基づきスロットル用モータ
24を制御してスロットル開度を「成層燃焼」に適した
値に調整する。
【0033】上記「成層燃焼」時において、エンジン1
1の圧縮行程中に燃料噴射弁40から噴射された燃料
は、ピストン12の頭部に設けられた窪み12a(図
1)に入り、ピストン12の移動によって点火プラグ4
1の周りに集められる。このように点火プラグ41の周
りに燃料を集めることによって、燃焼室16内の混合気
全体の平均空燃比を「均質燃焼」時より大幅にリーンに
しても、同プラグ41周りの混合気の空燃比が着火に適
したものとされて良好な混合気への着火が行われる。ま
た、燃焼室16内の混合気全体の平均空燃比を「均質燃
焼」時よりリーンにするためにスロットル開度が開き側
に制御されて吸入空気量が多くされるため、「成層燃
焼」時にはエンジン11のポンピングロスが低減される
ようになる。
【0034】次に、EGRバルブ43の開度制御の概要
を説明する。ECU92は、下記の式(1)に示される
ように、基本EGR開度Ebse にその他の補正量Aを加
算することにより目標EGR開度Etを算出する。
【0035】Et=Ebse +A …(1) 上記基本EGR開度Ebse は、基本燃料噴射量Qbse
(機関負荷)及びエンジン回転数NE等に基づき、予め
実験等によって設定されるマップを参照して算出され
る。こうして算出される基本EGR開度Ebse は、エン
ジン11の運転状態が中回転中負荷領域に位置する状態
のときに最も開き側の値になり、低回転低負荷領域又は
高回転高負荷領域に移行するほど閉じ側の値になる。そ
して、目標EGR開度Etが算出されると、ECU92
は、EGRバルブ43の開度が同目標EGR開度Etに
近づくようステップモータ43aを駆動制御する。こう
してEGRバルブ43の開度を制御することにより、E
GR量が機関運転状態に応じた適切な値に調整されるよ
うになる。
【0036】ところで、EGR通路42及びEGRバル
ブ43等を備える排気再循環機構(EGR機構)に何ら
かの異常、例えばEGRバルブ43の作動不良が生じた
りすると、同EGRバルブ43の開度が不適切なものに
なる。その結果、EGRバルブ43の開度によって決定
されるEGR量がそのときの機関運転状態に適した値か
ら外れ、EGR量が不適切な値になることに伴い燃焼状
態が悪化するおそれがある。
【0037】そのため、ECU92は、EGR機構の異
常検出として、所定の異常検出条件が成立したときに、
目標EGR開度Etを通常の値から異常検出用の値へと
変更する。この異常検出用の目標EGR開度Etは、通
常の目標EGR開度Etよりも閉じ側の値に設定され
る。そして、ECU92は、EGRバルブ43を異常検
出用の目標EGR開度Etまで閉じ、このときの吸気圧
PMの低下量ΔPに基づき上記異常検出を行う。
【0038】例えばEGRバルブ43の作動不良が発生
している場合、上記のようにEGRバルブ43を異常検
出用の目標EGR開度Etまで閉じようとしても、同バ
ルブ43が上記目標EGR開度Etまで閉じきらないた
めに吸気圧PMの低下量ΔPが正常時よりも小さくな
る。従って、この吸気圧PMの低下量ΔPが所定の判定
値以上であるか否かの判断に基づき、EGRバルブ43
の作動不良等の異常を的確に検出することができる。
【0039】ここで、目標EGR開度Etの算出手順に
ついて図3を参照して説明する。なお、図3は、目標E
GR開度Etを算出するための目標EGR開度算出ルー
チンを示すフローチャートである。この目標EGR開度
算出ルーチンは、ECU92を通じて例えば所定時間毎
の時間割り込みにて実行される。
【0040】目標EGR開度算出ルーチンにおいては、
ステップS106の処理で、基本燃料噴射量Qbse (機
関負荷)及びエンジン回転数NEに基づき算出される基
本EGR開度Ebse 等から、上記式(1)を用いて目標
EGR開度Etを算出する。ECU92は、EGRバル
ブ43の開度を上記のように算出される目標EGR開度
Etに近づけるべく、同目標EGR開度Etに基づきE
GRバルブ43を制御する。
【0041】また、目標EGR開度算出ルーチンにおい
て、ステップS101の処理は、EGR機構の異常検出
を実行するか否かの基準となる異常検出条件が成立して
いるか否かを判断するためのものである。こうした異常
検出が行われない通常時においては、ステップS105
の処理で通常時での基本EGR開度Ebse が算出され、
この基本EGR開度Ebse を用いて目標EGR開度Et
が通常時の値として算出されるようになる。
【0042】一方、上記異常検出が行われるときには、
ステップS102の処理で異常検出用の基本EGR開度
Ebse が算出され、この基本EGR開度Ebse を用いて
目標EGR開度Etが異常検出時の値として算出される
ようになる。こうして算出される異常検出用の目標EG
R開度Etは、通常時の目標EGR開度Etに比べて閉
じ側の値であって、機関定常状態で且つEGR機構が正
常状態である条件下では、EGRバルブ43の開度を通
常時の目標EGR開度Etから異常検出用の目標EGR
開度Etへと閉じたとき、吸気圧PMの低下量ΔPが機
関運転状態に関わりなくほぼ一定(所定範囲内)になる
とともに上記異常検出に必要な値になるよう算出され
る。
【0043】ECU92は、上記ステップS101の処
理として、異常検出条件である下記の各条件(A)〜
(D)の全て成立しているか否かを判断する。 (A)アクセル踏込量ACCPの変動量やエンジン回転
数NEの変動量がそれぞれ所定値b,c以下であること (B)今回エンジン11が始動されてから一度も正常判
断がなされていないこと (C)前回の異常検出が完了してから所定時間が経過し
ていること (D)成層燃焼運転中であること 上記各条件のうちのいずれか一つでも不成立であって、
エンジン11の運転状態がEGR機構の異常検出を行う
べき状態でない旨判断されると、ステップS104に進
む。
【0044】ECU92は、ステップS104の処理
で、異常検出未完フラグFとして「0」をRAM95の
所定領域に記憶する。この異常検出未完フラグFは、初
期値が「0」であって上記各異常検出条件が成立したと
きに「1」に設定されるものである。
【0045】そして、ECU92は、ステップS105
の処理として基本燃料噴射量Qbse及びエンジン回転数
NEに基づき通常時の基本EGR開度Ebse を算出し、
続くステップS106の処理で算出される目標EGR開
度Etを通常時の値とする。こうして算出される目標E
GR開度Etは、エンジン回転数NEが一定である条件
のもとでは、機関負荷(基本燃料噴射量Qbse )が中負
荷であるときに最も開き側の値になり、低負荷又は高負
荷になるほど閉じ側の値になる。
【0046】この目標EGR開度Etを算出した後、E
CU92は、当該目標EGR開度算出ルーチンを一旦終
了する。そして、ECU92は、EGRバルブ43の開
度が上記目標EGR開度Etに近づくようステップモー
タ43aを駆動制御し、EGR量をこのときの機関運転
状態に適したものへと調整する。
【0047】一方、上記ステップS101の処理におい
て、上記各条件(A)〜(D)が全て成立しており、エ
ンジン11の運転状態がEGR機構の異常検出を行うべ
き状態である旨判断されると、ステップS102に進
む。
【0048】ECU92は、ステップS102の処理と
して、基本燃料噴射量Qbse 及びエンジン回転数NEに
基づき、上述した異常検出用の基本EGR開度Ebse を
算出する。この異常検出用の基本EGR開度Ebse は、
上記通常時の基本EGR開度Ebse に比べて閉じ側の値
になる。その後、ECU92は、ステップS103の処
理で異常検出未完フラグFとして「1(未完)」をRA
M95の所定領域に記憶し、続くステップS106の処
理で算出される目標EGR開度Etを異常検出用の値と
する。
【0049】この目標EGR開度Etを算出した後、E
CU92は、当該目標EGR開度算出ルーチンを一旦終
了する。そして、ECU92は、EGRバルブ43を上
記異常検出用の目標EGR開度Etまで閉じるべくステ
ップモータ43aを駆動制御する。このようにEGRバ
ルブ43が閉じられるときの吸気圧PMの低下量ΔPに
基づき、EGR機構に異常が発生しているか否かが判断
される。
【0050】次に、EGR機構の異常検出手順について
図4を参照して説明する。図4は、EGR機構における
異常の有無を、EGRバルブ43が異常検出用の目標E
GR開度Etへと制御されるときの吸気圧PMの低下量
ΔPに基づき判断する異常検出ルーチンを示すフローチ
ャートである。この異常検出ルーチンは、ECU92を
通じて例えば所定時間毎の時間割り込みにて実行され
る。
【0051】異常検出ルーチンにおいて、ステップS2
01の処理は、上記異常検出のためにEGRバルブ43
が閉じられてから吸気圧PMが低下するのに必要な時間
が経過したか否かを判断するためのものである。また、
ステップS202〜S204の処理は、上記吸気圧PM
の低下量ΔPに基づきEGR機構での異常発生の有無を
判断するためのものである。更に、ステップS205の
処理は、上記EGR機構の異常検出が未完であるか否か
を判断するための異常検出未完フラグFを「0(完
了)」に設定するためのものである。
【0052】ECU92は、ステップS201の処理と
して、異常検出未完フラグFが「1(未完)」であり、
且つ上記異常検出条件が成立して異常検出未完フラグF
が「1(未完)」とされてから所定時間が経過したか、
即ち上記異常検出のためにEGRバルブ43が閉じられ
てから吸気圧PMが低下するのに必要な時間が経過した
か否かを判断する。そして、ステップS201の処理に
おいて、否定判定(NO)であれば当該異常検出ルーチ
ンを一旦終了し、肯定判定(YES)であればステップ
S202に進む。ECU92は、ステップS202の処
理として、上記吸気圧PMの低下量ΔPが判定値a未満
であるかに基づき、EGR機構における異常発生の有無
を判断する。
【0053】EGRバルブ43を異常検出用の目標EG
R開度Etまで閉じるとき、EGRバルブ43の作動不
良などEGR機構に何らかの異常が発生していると、E
GRバルブ43が上記目標EGR開度Etまで閉じきら
ず、吸気圧PMの低下量ΔPが適正な値よりも小さくな
る。そのため、ステップS202の処理において、「Δ
P<a」であれば、EGR機構に異常が発生している旨
の判断、即ち異常判断がなされてステップS203に進
む。ECU92は、ステップS203の処理で、異常フ
ラグFWとして「1(異常有り)」をバックアップRA
M96の所定領域に記憶する。このように異常フラグF
Wが「1」とされると、ECU92は、例えば自動車の
計器パネルに設けられた警告ランプを点灯させ、EGR
機構に異常が発生していることを自動車の運転者に知ら
せる。
【0054】一方、上記ステップS202の処理におい
て、吸気圧PMの低下量ΔPが判定値a未満でなければ
(「ΔP≧a」)、EGR機構に異常が発生していない
旨の判断、即ち正常判断がなされる。このようにEGR
機構に異常が発生していなければ、機関定常状態である
ことを条件に、吸気圧PMの低下量ΔPは機関運転状態
に係わらずほぼ一定となる。即ち、EGR機構の異常検
出のためにEGRバルブ43を通常の目標EGR開度E
tから異常検出用の目標EGR開度Etへと閉じると
き、基本燃料噴射量Qbse 及びエンジン回転数NEとい
った機関運転状態に応じて変化する上記通常時の目標E
GR開度Etに係わらず上記吸気圧PMの低下量ΔPは
一定となる。
【0055】これは、同低下量ΔPが機関運転状態に関
わりなく一定となるよう、しかも上記異常検出を行うの
に必要な値となるよう目標EGR開度算出ルーチン(図
3)におけるステップS102の処理で異常検出用の基
本EGR開度Ebse が算出されるためである。このよう
に上記異常検出のためにEGRバルブ43が閉じられる
ときの吸気圧PMの低下量ΔPが、機関運転状態に関わ
りなくほぼ一定にされるため、同低下量ΔPに応じて変
化する機関出力トルクの低下量が過度に大きくなり、ド
ライバビリティの悪化を招くことが抑制される。
【0056】上記ステップS202の処理において、
「ΔP<a」でない旨判断されると、ECU92は、ス
テップS204の処理で異常フラグFWとして「0(異
常無し)」をバックアップRAM96の所定領域に記憶
する。上記S202〜S204の処理により、EGR機
構での異常発生の有無を判断して同異常の検出を実行し
た後には、ステップS205に進む。ECU92は、ス
テップS205の処理で、異常検出未完フラグFとして
「0(完了)」をRAM95の所定領域に記憶した後、
この異常検出ルーチンを一旦終了する。
【0057】ところで、上述したEGR機構の異常検出
においてEGRバルブ43が異常検出用の目標EGR開
度Etへと制御される際、エンジン11を加減速運転す
べくアクセルペダル25の踏込量が操作されると、これ
に伴いスロットルバルブ23の開度が変化して吸気圧P
Mが変動する。そして、この吸気圧PMの変動により、
上記EGR機構の異常検出に誤検出が生じるおそれがあ
る。
【0058】そのため、目標EGR開度算出ルーチン
(図3)のステップS101の処理において、異常検出
条件の一つである上記条件(A)を厳しくすること、即
ちアクセル踏込量ACCPの変動量が所定値b以下であ
るか否かの判定を厳しくする(所定値bを小さくする)
ことも考えられる。この場合、エンジン11の加減速運
転など、アクセル踏込量ACCPの変化に伴いEGR機
構の異常検出に誤検出が生じやすいときには、EGR機
構の異常検出が実行されないため、同異常検出の精度が
向上するようにはなる。しかし、上記条件(A)を厳し
くすると、異常検出条件が成立し難くなってEGR機構
の異常検出を実行する機会が少なくなり、同異常を速や
かに検出することが困難になる。
【0059】そこで本実施形態では、上記条件(A)が
過度に厳しくならないよう、所定値bを適度な大きさに
設定する。更に、EGR機構の異常検出を行うためにE
GRバルブ43が異常検出用の目標EGR開度Etに制
御されるとき、例えばスロットルバルブ23の開度を固
定することにより、同スロットルバルブ23の開度変化
を抑制し、同スロットル開度の変化に伴う吸気圧PMの
変動を抑制する。このようにEGR機構の異常検出が行
われる際に吸気圧PMの変動を抑制することで、この吸
気圧PMの変動に伴い上記EGR機構の異常検出に誤検
出が生じることが防止される。
【0060】また、上記のようにスロットル開度の変化
が抑制されて吸気圧PMの変動が抑制されるため、アク
セル踏込量ACCPの変動量が比較的大きい内燃機関の
加減速運転時など、機関運転状態が安定でない状況下で
も、EGR機構の異常検出を実行することが可能にな
り、同異常検出を実行する機会を確保することが可能に
なる。
【0061】次に、スロットル開度の制御手順について
図5を参照して説明する。図5は、スロットルバルブ2
3の開度を制御するためのスロットル開度制御ルーチン
を示すフローチャートである。このスロットル開度制御
ルーチンは、ECU92を通じて例えば所定時間毎の時
間割り込みにて実行される。
【0062】スロットル開度制御ルーチンにおいて、E
CU92は、ステップS301の処理として目標スロッ
トル開度を算出する。この目標スロットル開度は、「成
層燃焼」時には基本燃料噴射量Qbse 等に基づき算出さ
れ、「均質燃焼」時にはアクセル踏込量ACCP等に基
づき算出される。続いてECU92は、ステップS30
2の処理で、異常検出未完フラグFとして「1(未
完)」がRAM95の所定領域に記憶されているか否か
を判断する。
【0063】この異常検出未完フラグFは、目標EGR
開度算出ルーチン(図3)のステップS103,S10
4の処理により、上述した異常検出条件が成立したとき
に「1(未完)」とされ、同異常検出条件が不成立であ
るときに「0」とされるものである。即ち、図6(a)
に示すように異常検出条件が成立したとき、異常検出未
完フラグFは、図6(b)に示すように「0」から
「1」に変化する。
【0064】そして、EGR機構の異常検出が完了する
と、上記異常検出条件の一つである「異常検出が完了し
てから所定時間が経過していること」という条件(C)
が不成立になる。そのため、EGR機構の異常検出が完
了すると、図6(a)に示すように異常検出条件が不成
立になり、更に図6(b)に示すように異常検出未完フ
ラグFが「1」から「0」へと変化する。
【0065】また、上記異常検出条件が成立している間
は、EGR機構の異常検出を行うべく、図6(c)に示
すように目標EGR開度Etが通常の値ではなく異常検
出用の値となる。
【0066】従って、スロットル開度制御ルーチン(図
5)のステップS302の処理において、「F=1」で
ない旨判断されてステップS304に進む場合には、上
記異常検出条件が不成立であって、EGRバルブ43が
通常の目標EGR開度Etに制御されていることにな
る。ECU92は、ステップS304の処理として、上
記ステップS301の処理で算出された目標スロットル
開度等に基づき、スロットル用モータ24を駆動制御す
ることにより、通常どおりのスロットルバルブ23の開
度制御を行う。こうして通常のスロットル開度制御を実
行した後、ECU92は、このスロットル開度制御ルー
チンを一旦終了する。
【0067】一方、上記ステップS302の処理におい
て、「F=1」である旨判断されてステップS303に
進む場合には、上記異常検出条件が成立しており、EG
Rバルブが異常検出用の目標EGR開度Etに制御され
ていることになる。EGR機構の異常検出を行うべく目
標EGR開度Etが通常の値から異常検出用の値へと変
更され、EGRバルブ43が異常検出用の目標EGR開
度Etへと閉じ側に制御されるとき、吸気圧PMは図6
(e)に破線で示すように吸気圧PMが低下する。そし
て、ECU92は、このときの吸気圧PMの低下量ΔP
が判定値a未満であるか否かに基づき、EGR機構での
異常発生の有無を判断する。
【0068】ところで、上記EGRバルブ43が異常検
出用の目標EGR開度Etへと閉じ側に制御される際、
例えばエンジン11を加速運転すべくアクセル踏込量A
CCPを大きくすることに伴い図6(d)に実線で示す
ようにスロットル開度が大きくなると、上記のようにE
GRバルブ43を閉じ側へ制御することによって低下す
る吸気圧PMは、図6(e)に二点鎖線で示すように推
移することとなる。この場合、EGRバルブ43を閉じ
側に制御することによる吸気圧PMの低下量ΔPが小さ
くなり、この低下量ΔPに基づくEGR機構の異常検出
に誤検出が生じるおそれがある。
【0069】そのため、ECU92は、EGR機構の異
常検出を行うべくEGRバルブ43を異常検出用の目標
EGR開度Etに制御するときには、スロットル開度を
図6(d)に実線で示すように固定する。スロットル開
度制御ルーチン(図5)におけるステップS303の処
理は、上記のようにスロットル開度を固定してスロット
ルバルブ23の開度変化を抑制するするためのものであ
る。即ち、ECU92は、ステップS303の処理とし
て、スロットル用モータ24を制御することにより、ス
ロットルバルブ23の開度を固定する。このようにスロ
ットル開度を固定することにより、同スロットル開度変
化に伴い図6(e)の実線から二点鎖線へ移行するよう
な吸気圧PMの変動を抑制することができる。そして、
この吸気圧PMの変動に伴い、同吸気圧PMの低下量Δ
Pに基づくEGR機構の異常検出に誤検出が生じるのを
防止することができる。
【0070】上記のようにスロットル開度が固定される
と、アクセルペダル25を操作してもスロットル開度が
変化しないため、同スロットル開度が運転者の意志に反
したものとなる。「均質燃焼」時においては、スロット
ル開度を制御することによってエンジン11の出力トル
ク制御を行っているため、仮に「均質燃焼」時に上記の
ようにスロットル開度が固定されたとすると、エンジン
11の出力トルク特性が運転者の意志に大きく反するこ
とになる。しかし、実際にスロットル開度が固定される
のは、異常検出未完フラグFが「1」となり上記異常検
出条件が成立するときだけであって、この異常検出条件
の一つとしては「成層燃焼運転であること」という上記
条件(D)がある。
【0071】従って、異常検出条件が成立してスロット
ル開度が固定されるのは、「成層燃焼」時のみとなる。
「成層燃焼」時には、「均質燃焼」時と異なり、スロッ
トル開度がエンジン11の出力トルクに及ぼす影響は小
さく、同出力トルクの制御もスロットル開度制御ではな
く燃料噴射量制御によって行われる。このようにスロッ
トル開度の機関出力トルクへの影響が小さい「成層燃
焼」時のみスロットル開度が固定されるため、上記スロ
ットル開度の固定によってエンジン11の出力トルク特
性が過度に運転者の意志に反するものになることを抑制
することができる。
【0072】また、上記異常検出条件の一つとしては、
「アクセル踏込量ACCPの変動量が所定値b以下であ
ること」という条件(A)もある。「成層燃焼」時であ
ってもアクセル踏込量ACCPの変動量が過度に大きい
場合には、上記のようにスロットル開度を固定すると、
同スロットル開度が運転者の意志に大きく反し、機関出
力トルク特性が運転者の意志に反することとなり、運転
者が大きな違和感を感じるおそれがある。しかし、アク
セル踏込量ACCPの変動量が過度に大きくなって所定
値bよりも大きくなると、条件(A)が満たされなくな
って上記異常検出条件が不成立になり、スロットル開度
の固定が解除される。
【0073】即ち、上記のように異常検出条件が不成立
になると異常検出未完フラグFが「0」とされ、スロッ
トル開度制御ルーチン(図5)のステップS302の処
理で否定判定がなされる。そして、ステップS304の
処理により、スロットルバルブ23が通常の目標スロッ
トル開度等に基づき制御されることとなる。このように
アクセル踏込量ACCPの変動量が所定値bよりも大き
いときには、スロットル開度の固定が解除されるため、
運転者が上記のような大きな違和感を感じるのを抑制す
ることができる。
【0074】以上詳述した処理が行われる本実施形態に
よれば、以下に示す効果が得られるようになる。 (1)EGR機構の異常検出は、EGRバルブ43が異
常検出用の目標EGR開度Etまで閉じられるときの吸
気圧PMの低下量ΔPに基づき行われる。上記のように
EGRバルブ43が閉じられるときには、スロットルバ
ルブ23の開度が固定される。そのため、スロットル開
度の変化に伴う吸気圧PMの変動が抑制され、同変動に
より吸気圧PMの低下量ΔPに基づくEGR機構の異常
検出に誤検出が生じるのを防止することができる。ま
た、上記のようにスロットル開度の変化に伴う吸気圧P
Mの変動が抑制されるため、エンジン11の運転状態が
安定状態でなくともEGR機構の異常検出を実行するこ
とができるようになる。そのため、上述した異常検出条
件の一つである「アクセル踏込量ACCPの変動量が所
定値b以下であること」という条件(A)を厳しくする
必要がなくなり、上記所定値bを過度に小さくない適度
な大きさに設定することができるようになる。このよう
に条件(A)における所定値bを設定することで同条件
(A)が満たされ易くなり、上記異常検出条件が成立し
易くなってEGR機構の異常検出の機会を確保すること
ができる。従って、EGR機構の異常検出の機会を確保
しつつ、同異常検出の精度を高めることができる。
【0075】(2)EGR機構の異常検出を実行する際
のスロットル開度の変化を抑制すべくスロットルバルブ
23の開度を固定したため、同スロットル開度の変化に
伴う吸気圧PMの変動を的確に抑制することができる。
従って、上記吸気圧PMの低下量ΔPに基づくEGR機
構の異常検出の精度を一層高めることができる。
【0076】(3)上記のようにスロットル開度を固定
すると、アクセルペダル25を操作してもスロットル開
度が変化しないため、同スロットル開度が運転者の意志
に反したものとなる。「均質燃焼」時においては、スロ
ットル開度を制御することによってエンジン11の出力
トルク制御を行っているため、仮に「均質燃焼」時に上
記のようにスロットル開度が固定されたとすると、エン
ジン11の出力トルク特性が運転者の意志に大きく反す
ることになる。しかし、実際にスロットル開度が固定さ
れるのは、スロットル開度の機関出力トルクへの影響が
小さい「成層燃焼」時のみである。従って、上記スロッ
トル開度の固定によってエンジン11の出力トルク特性
が過度に運転者の意志に反するものになることを抑制す
ることができる。
【0077】(4)上記のように「成層燃焼」時のみに
スロットル開度を固定しても、同固定時のアクセル踏込
量ACCPの変動量が過度に大きい場合には、エンジン
11の出力トルク特性が運転者の意志に反することとな
り、運転者が大きな違和感を感じるおそれがある。しか
し、アクセル踏込量ACCPの変動量が過度に大きくな
って所定値bよりも大きくなると、「アクセル踏込量A
CCPの変動量が所定値b以下であること」という上記
条件(A)が満たされなくなって上記異常検出条件が不
成立になり、スロットル開度の固定が解除されることと
なる。このようにスロットル開度の固定時であっても、
アクセル踏込量ACCPの変動量が所定値bよりも大き
いときには同スロットル開度の固定が解除されるため、
運転者が上記のような大きな違和感を感じるのを抑制す
ることができる。
【0078】(5)EGRバルブ43を異常検出用の目
標EGR開度Etへと閉じ側に制御するときの吸気圧P
Mの低下量ΔPは、機関定常状態であって且つEGR機
構が正常である条件下では、機関運転状態に関わりなく
ほぼ一定(所定範囲内)になる。従って、EGRバルブ
43を異常検出用の目標EGR開度Etへと閉じ側に制
御するとき、所定の機関運転状態のときに吸気圧PMの
低下量ΔPが過度に大きくなって機関出力トルクが過度
に低下し、ドライバビリティが悪化するのを抑制するこ
とができる。
【0079】なお、本実施形態は、例えば以下のように
変更することもできる。 ・本実施形態では、EGRバルブ43を異常検出用の目
標EGR開度Etへと閉じ側に制御するとき、機関定常
状態であって且つEGR機構が正常状態である条件下で
は、吸気圧PMの低下量ΔPが機関運転状態に係わらす
ほぼ一定となるよう上記異常検出用の目標EGR開度E
tを算出しが、必ずしもこのように異常検出用の目標E
GR開度Etを算出する必要はない。例えば、異常検出
用の目標EGR開度Etとして「0(全閉)」等を採用
したり、この「0」近傍の固定値を採用したりしてもよ
い。
【0080】・本実施形態では、異常検出条件の一つで
ある上記条件(A)が満たされないとき、スロットル開
度の固定を解除するようにしたが、本発明はこれに限定
されない。例えば、上記異常検出条件とは関係なくアク
セル踏込量ACCPの変動量が所定値b以上であるか否
かを監視し、アクセル踏込量ACCPの変動量が所定値
b以上になったとき、スロットル開度が固定されていれ
ば同固定を解除するという制御態様を採用してもよい。
【0081】・本実施形態では、スロットルバルブ23
の開度を固定することによりスロットル開度の変化を抑
制したが、例えばスロットル開度を所定範囲に抑えるガ
ード処理により同スロットル開度の変化を抑制してもよ
い。この場合、EGRバルブ43が異常検出用の目標E
GR開度Etに制御されるときのスロットル開度を含む
所定範囲内に、同スロットル開度が抑えられるよう上記
ガード処理が行われることとなる。
【0082】・本実施形態では、「成層燃焼」が行われ
るエンジン11に本発明を適用したが、これに代えてス
ロットル開度制御でなく燃料噴射量制御により機関出力
トルクが制御される他のエンジンに本発明を適用しても
よい。こうしたエンジンとしては、ディーゼルエンジン
や、燃料が空気に対して均等に混合された混合気を理論
空燃比よりもリーンな状態で燃焼させる、いわゆるリー
ンバーンエンジン等があげられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の異常検出装置が適用されるエンジ
ン全体を示す断面図。
【図2】同異常検出装置の電気的構成を示すブロック
図。
【図3】目標EGR開度Etの算出手順を示すフローチ
ャート。
【図4】EGR機構の異常検出手順を示すフローチャー
ト。
【図5】スロットル開度の制御手順を示すフローチャー
ト。
【図6】EGR機構の異常検出を実行する際の、異常検
出条件、異常検出未完フラグF、目標EGR開度Et、
スロットル開度、及び吸気圧PMの推移を示すタイムチ
ャート。
【符号の説明】
11…エンジン、14c…クランクポジションセンサ、
23…スロットルバルブ、24…スロットル用モータ、
26…アクセルポジションセンサ、32…吸気通路、3
3…排気通路、36…バキュームセンサ、42…EGR
通路、43…EGRバルブ、43a…ステップモータ、
44…スロットルポジションセンサ、92…電子制御ユ
ニット(ECU)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 11/10 F02D 11/10 K U 21/08 301 21/08 301A 41/02 310 41/02 310E 41/22 310 41/22 310M 43/00 301 43/00 301K 301J 301N Fターム(参考) 3G062 AA07 BA06 EA11 EC12 GA02 GA04 GA06 GA15 GA21 3G065 CA31 DA05 DA06 GA01 GA14 GA18 3G084 AA04 BA05 BA13 BA20 DA27 EB22 FA10 FA11 FA13 FA37 3G092 AA09 AA17 DC01 DC08 EA05 EA06 EA07 FB00 HA05X HA06X HB01X HD07X 3G301 HA16 JB00 LA01 LC03 NE13 NE14 NE15 PA07A PA11A PB03A PD15A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気系と吸気系とを連通する排
    気再循環通路に設けられる制御弁を、機関運転状態に基
    づき設定される目標開度へと制御することにより、前記
    吸気系への排気再循環量を調整する排気再循環装置の異
    常検出装置において、 所定の異常検出条件が成立したとき、前記目標開度を機
    関運転状態に基づき設定される通常の値から異常検出用
    目標開度へと変更する変更手段と、 前記所定の異常検出条件が成立したとき、前記吸気系に
    設けられるスロットルバルブの開度変化を抑制する抑制
    手段と、 前記変更手段により前記目標開度を異常検出用目標開度
    へと変更したときの前記吸気系の圧力変化に基づき、前
    記排気再循環装置の異常を検出する異常検出手段と、 を備えることを特徴とする排気再循環装置の異常検出装
    置。
  2. 【請求項2】前記抑制手段は、前記スロットルバルブの
    開度を機関運転状態に係わらず固定するものである請求
    項1記載の排気再循環装置の異常検出装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の排気再循環装置の異
    常検出装置において、 前記内燃機関は、機関運転状態に応じて燃焼方式を均質
    燃焼と成層燃焼との間で切り換えるものであって、 前記抑制手段は、内燃機関の燃焼方式として成層燃焼が
    選択されているときに前記スロットルバルブの開度変化
    を抑制することを特徴とする排気再循環装置の異常検出
    装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の排気再循
    環装置の異常検出装置において、 前記スロットルバルブを開度調節するためのアクセル操
    作の変動量が所定値以上であるとき、前記抑制手段によ
    る前記スロットルバルブの開度変化の抑制を解除する解
    除手段を更に備えることを特徴とする排気再循環装置の
    異常検出装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の排気再循
    環装置の異常検出装置において、 機関定常状態であって且つ前記排気再循環装置が正常で
    ある条件下で、前記目標開度を前記通常の値から前記異
    常検出用目標開度へと変更するとき、この変更による前
    記吸気系の圧力変化量が機関運転状態に係わらず所定範
    囲内の値となるよう、前記異常検出用目標開度を機関運
    転状態に基づき設定する目標開度設定手段を更に備える
    ことを特徴とする排気再循環装置の異常検出装置。
JP28982699A 1999-10-12 1999-10-12 排気再循環装置の異常検出装置 Pending JP2001107811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28982699A JP2001107811A (ja) 1999-10-12 1999-10-12 排気再循環装置の異常検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28982699A JP2001107811A (ja) 1999-10-12 1999-10-12 排気再循環装置の異常検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001107811A true JP2001107811A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17748281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28982699A Pending JP2001107811A (ja) 1999-10-12 1999-10-12 排気再循環装置の異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001107811A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002052143A1 (fr) * 2000-12-26 2002-07-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de diagnostic de defaillance destine a un dispositif de recyclage de gaz d'echappement
WO2011036740A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012044942A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2015124725A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 スズキ株式会社 Egr装置の故障診断装置
US20190032587A1 (en) * 2017-07-28 2019-01-31 Hyundai Motor Company Method for controlling stabilization of exhaust gas recirculation gas supply and vehicle employing the same
CN112709644A (zh) * 2019-10-24 2021-04-27 丰田自动车株式会社 发动机装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002052143A1 (fr) * 2000-12-26 2002-07-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de diagnostic de defaillance destine a un dispositif de recyclage de gaz d'echappement
WO2011036740A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN102575591A (zh) * 2009-09-24 2012-07-11 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP5182430B2 (ja) * 2009-09-24 2013-04-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9010113B2 (en) 2009-09-24 2015-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of an internal combustion engine
JP2012044942A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2015124725A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 スズキ株式会社 Egr装置の故障診断装置
US20190032587A1 (en) * 2017-07-28 2019-01-31 Hyundai Motor Company Method for controlling stabilization of exhaust gas recirculation gas supply and vehicle employing the same
US10612482B2 (en) * 2017-07-28 2020-04-07 Hyundai Motor Company Method for controlling stabilization of exhaust gas recirculation gas supply and vehicle employing the same
CN112709644A (zh) * 2019-10-24 2021-04-27 丰田自动车株式会社 发动机装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8874353B2 (en) Device and method for controlling internal combustion engine
US8607766B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
US8224558B2 (en) Internal combustion engine control apparatus and method
JP3123474B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6041753B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP2000205006A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2001193529A (ja) 車載内燃機関の負圧制御装置
JP3407648B2 (ja) 内燃機関制御装置
JPH1193731A (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002047973A (ja) 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
US20100211246A1 (en) Vehicle Control Method and Vehicle Control Apparatus
JP2001107811A (ja) 排気再循環装置の異常検出装置
US20130206118A1 (en) Exhaust gas recirculation control device for internal combustion engine
US7792630B2 (en) Control system and method for internal combustion engine and engine control unit
JP4092940B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP6005534B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP4339599B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP5074717B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4023327B2 (ja) 吸気系センサの異常診断装置
JPH11247688A (ja) 内燃機関の制御装置
US11459941B2 (en) Engine control device
JP4224902B2 (ja) 排気再循環装置の異常検出装置
JP2000303860A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11107815A (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JPH11351044A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028