JP2000263714A - フッ素系剥離シートとその製造方法 - Google Patents

フッ素系剥離シートとその製造方法

Info

Publication number
JP2000263714A
JP2000263714A JP11061899A JP6189999A JP2000263714A JP 2000263714 A JP2000263714 A JP 2000263714A JP 11061899 A JP11061899 A JP 11061899A JP 6189999 A JP6189999 A JP 6189999A JP 2000263714 A JP2000263714 A JP 2000263714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
substrate
containing monomer
release agent
release sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11061899A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Fukushi
達夫 福士
Keizo Yamanaka
啓造 山中
Yorinobu Takamatsu
頼信 高松
Toshihiro Suwa
敏宏 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority to JP11061899A priority Critical patent/JP2000263714A/ja
Priority to EP00910162A priority patent/EP1165699A1/en
Priority to PCT/US2000/003625 priority patent/WO2000053682A1/en
Priority to KR1020017011428A priority patent/KR20020001754A/ko
Publication of JP2000263714A publication Critical patent/JP2000263714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/20Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for coatings strippable as coherent films, e.g. temporary coatings strippable as coherent films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/068Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using ionising radiations (gamma, X, electrons)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/401Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the release coating composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2431/00Presence of polyvinyl acetate
    • C09J2431/006Presence of polyvinyl acetate in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面エネルギーが極めて低い含フッ素モノマ
ーの硬化物をコーティングした剥離シートを提供するこ
と。 【解決手段】 ポリエステルフィルムなどの基材表面に
コーティングする表面張力が25dyne/cm以下の
含フッ素モノマーにその表面張力を増大させる化合物を
配合させるか又は特定の基材を用いて含フッ素モノマー
の基材との塗布性を改良すると共に、基材表面を電子線
で照射しかつその電子線を所定の条件下で行う。基材と
剥離剤層の間の結合力は、温度70℃及び圧力20g/
cm2 に24時間保持後の粘着剤による2mm間隔の枡目
25個についての碁盤目テープ剥離試験で剥離剤の粘着
剤側への移行がないものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面エネルギーが
極めて低い含フッ素モノマーの硬化物をコーティングし
た剥離紙もしくは剥離フィルムなどの剥離シートとその
製造方法に関する。特に、ポリエステル等の基材と含フ
ッ素モノマーの硬化物層との接着性に優れた剥離シート
に関する。
【0002】
【従来の技術】片面ないしは両面粘着テープは通常、剥
離紙あるいは剥離フィルムを使用時にはがして使われ
る。広く一般に使用されている剥離フィルムは、二軸延
伸されたポリエチレンテレフタレートのフィルムに主に
シリコーンを含む低エネルギー表面を形成できるものを
塗布したものである。
【0003】シリコーンを剥離剤として表面処理した剥
離フィルムは幅広い分野に渡って好ましいものとして使
用されているが、ハードディスクなどのコンピュータ部
品や半導体または電気電子回路、部品において、ポリジ
メチルシロキサンやシリコーンの環状モノマーあるいは
シリコーンオリゴマーなどは汚染物質となり、これらの
付着、汚染を極端に嫌う分野では、これに代わる剥離フ
ィルムへの需要がある。
【0004】含フッ素重合体は表面自由エネルギーが極
端に低く表面自由エネルギーの低いポリマーとして知ら
れている。含フッ素ポリメタクリレートあるいは含フッ
素ポリアクリレートもまたR. Ramharack and T. H. Ngu
yen, J. Poly. Sci.: Part CPolymer Letters, 25, 93-
98 (1987) に記載されているように低い表面自由エネル
ギーを持っている。表面自由エネルギーが低い物質とし
てはポリエチレン(約31dyne/cm)、ポリジメ
チルシロキサン(約21dyne/cm)、ポリテトラ
フルオロエチレン(約19dyne/cm)などがある
が、ポリフッ化アクリレートは約10〜25dyne/
cmの範囲内(側鎖の長さや末端基により変化する)で
あり、表面自由エネルギーが低い物質のなかでも極端に
低い表面自由エネルギーをもつものである。従って、ポ
リフッ化アクリレートを用いた剥離シートが提供されれ
ば、従来より表面エネルギーが低くしかもシリコーンを
含まない極めて有用な剥離シートであることが期待され
る。
【0005】一方、電子線の剥離シートへの応用例とし
ては、米国特許第5,037,668号(Nagy)に
示されるように、ポリテトラフルオロエチレンのパウダ
ーをアクリレートに含有させることにより、剥離性を得
る方法が開示されている。Evansら(米国特許第
4,533,566号)は電子線照射によりシリコーン
とポリエステルフィルムとの接着性を改善することを示
した。米国特許第4,985,473号あるいは特開昭
57−16067号公報(Williams et a
l.)では、含フッ素ポリメタクリレートあるいは含フ
ッ素ポリアクリレートを含んだ剥離効果のあるコーティ
ング剤が示されている。しかし、115〜725g/c
2 の剥離力を意図しており、含フッ素量が少ないた
め、本発明の目的には適当ではない。Pacansky
らはフロロアクリレートとパーフルオロポリエーテルの
ジアクリレートの電子線による硬化により、表面自由エ
ネルギーの低いフィルムを形成できることを示している
(Progress in Org. Coatings,18, 79-87 (1990) 。
【0006】米国特許第5,811,183号(Sha
w et al.)は、基材上に薄く気相堆積させたシ
リコーン系又はフッ素系アクリレートを電子線又は紫外
線などの放射線で硬化させて剥離材を製造することを開
示している。この方法は、真空加熱による気相堆積法で
あり、溶液塗布法ではないので、非常に複雑な装置を必
要とする。また、放射線は紫外線又は低加速電圧の電子
線を用いて含シリコーン又はフッ素系アクリレートを硬
化させて、基材である紙の引裂強度や引張強度を低下さ
せないように制御されている。通常、汚染を極端に嫌う
電気・電子分野では、紙製ライナーは使用されない。な
ぜなら、端面から出る微細な繊維クズが汚染になるから
である。
【0007】特開平3−250034号公報は、含フッ
素アクリレートモノマーにオリゴマーやポリマーを加
え、粘度を上昇させることによりモノマーの基材に対す
るはじきを低下させてコーティングし、電子線照射で硬
化することを開示する。しかし、これは剥離シートには
向けられていない。また、オリゴマー又はポリマーを添
加した含フッ素アクリレートモノマー溶液を電子線硬化
しているので、含フッ素アクリレート混合物と基材の濡
れ性は改善されているわけではない。濡れ性は界面張力
の問題であるからである(日本接着協会編「接着ハンド
ブック第二版」p20、日刊工業新聞社、1971)。
さらに含フッ素アクリレート硬化体と基材の間に本発明
で規定する所定の化学結合を形成するものではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、含フッ素
アクリレートなどの低表面エネルギーの含フッ素モノマ
ーをコーティングし、硬化しかつ基材と硬化した含フッ
素ポリマーとの接着性に優れた剥離シートに対して需要
がある。ポリエステルフィルムなどの上でポリフッ化ア
クリレートを硬化させることは可能であるが、基材とポ
リフッ化アクリレートの接着性は極めて低く、実用性を
満足する接着性ではなく、例えば、粘着テープを硬化さ
せたフッ化アクリレートの面に重ね温度70℃及び圧力
20g/cm2 に24時間保持した後に基材とポリフッ
化アクリレートの接着性を試験するために、粘着テープ
を剥離させるとポリフッ化アクリレート層が簡単に剥離
してまい、剥離シートとして実用的でないのである。
【0009】そこで、本発明によれば、ポリフッ化アク
リレートのように低表面エネルギーの含フッ素モノマー
の硬化物をコーティングした実用可能な剥離シートを提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ポリエ
ステルフィルムなどの基材表面にコーティングする表面
張力が25dyne/cm以下の含フッ素モノマーに基
材表面との間の界面張力を低下させる化合物を配合させ
るか又は特定の基材を用いて含フッ素モノマーの基材と
の塗工性(濡れ性)を改良すると共に、基材表面を電子
線で照射しかつその電子線を所定の条件下で行うと、そ
の電子線照射により少なくとも基材表面が活性化しラジ
カルが発生して基材と含フッ素モノマーの間に化学結合
が形成され、その化学結合力は剥離剤の剥離剤に接する
粘着剤への移行がないような強度にすることができるこ
とを見い出した。この試験は温度70℃及び圧力20g
/cm2 に24時間保持後の粘着剤による2mm間隔の枡
目25個についての碁盤目テープ剥離試験で行なった。
こうして実用的な基材との接着性を有する、低表面エネ
ルギーの含フッ素モノマーの硬化物をコーティングした
剥離シートを提供できることを見出した。
【0011】本発明によれば、下記が提供される。 (1)基材と該基材上にコーティングされた剥離剤層と
からなり、前記剥離剤層は、表面張力が25dyne/
cm以下の放射線重合可能な含フッ素モノマーに前記含
フッ素モノマーと前記基材の間の界面張力を小さくする
塗布性改良剤を0.05〜20重量%以下の量で含む配
合物の硬化物層であり、且つ、前記剥離層はフッ素含有
量が50重量%以上であることを特徴とするフッ素系剥
離シート。
【0012】(2)前記剥離剤層と前記基材の間に化学
的結合を有し、前記化学結合の結合力が、温度70℃及
び圧力20g/cm2 に24時間保持後の粘着剤による
2mm間隔の枡目25個についての碁盤目テープ剥離試験
で剥離剤の剥離剤に接する粘着剤への移行がない結合力
である、(1)に記載のフッ素系剥離シート。 (3)前記塗布性改良剤が、官能基を有する含フッ素オ
イル、フッ素系界面活性剤、ハイドロフルオロカーボ
ン、及び炭化水素系アクリレートから選ばれる少なくと
も一種である、(1)又は(2)に記載のフッ素系剥離
シート。
【0013】(4)前記塗布性改良剤が前記含フッ素モ
ノマーの溶剤として用いられたハイドロフルオロカーボ
ンである、(1),(2)又は(3)に記載のフッ素系
剥離シート。 (5)前記剥離剤層と前記基材の間の前記化学的結合
が、温度110℃に7時間保持後の粘着剤による2mm間
隔の枡目25個についての碁盤目テープ剥離試験(cros
s cut tape test)で少なくとも1個の枡目について剥離
剤の剥離剤に接する粘着剤への移行がない結合力であ
る、(2)〜(4)に記載のフッ素系剥離シート。
【0014】(6)前記剥離剤層の室温剥離強度が50
g/inch以下である、(1)〜(5)のいずれかに
記載のフッ素系剥離シート。 (7)基材と該基材上にコーティングされた剥離剤層と
からなり、前記基材は少なくとも表面がハロゲン含有ポ
リマー、オレフィン系ポリマー、ポリ酢酸ビニル又はこ
れらを含む共重合体であり、且つ前記剥離剤層は表面張
力が25dyne/cm以下の放射線重合可能な含フッ
素モノマーの硬化物であることを特徴とするフッ素系剥
離シート。
【0015】(8)前記剥離剤層と前記基材の間に化学
的結合を有し、前記化学結合の結合力が、温度70℃及
び圧力20g/cm2 に24時間保持後の粘着剤による
2mm間隔の枡目25個についての碁盤目テープ剥離試験
で剥離剤の剥離剤に接する粘着剤への移行がない結合力
である上記(7)に記載のフッ素系剥離シート。 (9)前記硬化された前記フッ素モノマーが、官能基を
有する含フッ素オイル、フッ素系界面活性剤、ハイドロ
フルオロカーボン、及び炭化水素系アクリレートから選
ばれる少なくとも一種の塗布性改良剤を更に含む、
(8)に記載のフッ素系剥離シート。
【0016】(10)基材上に、表面張力が25dyn
e/cm以下の放射線重合可能な含フッ素モノマーに前
記含フッ素モノマーと前記基材の間の界面張力を小さく
する塗布性改良剤を0.05〜20重量%以下の量で含
む配合物をコーティングし、得られる含フッ素モノマー
をコーティングした基材に電子線を照射して、前記含フ
ッ素モノマーを硬化すると共にその含フッ素モノマー硬
化物層と前記基材との間に化学結合を形成することを特
徴とするフッ素系剥離シートの製造方法。
【0017】(11)前記電子線照射が、50keV以
上の加速電圧及び3〜100Mradの範囲内の照射量
でありかつ、前記含フッ素モノマー硬化物層と前記基材
の間の結合力が、温度70℃及び圧力20g/cm2
24時間保持後の粘着剤による2mm間隔の枡目25個に
ついての碁盤目テープ剥離試験で剥離剤の剥離剤に接す
る粘着剤への移行がないものであるような条件下で行わ
れる、上記(10)に記載のフッ素系剥離シートの製造
方法。
【0018】(12)少なくとも表面がハロゲン含有ポ
リマー、オレフィン系ポリマー、ポリ酢酸ビニル又はこ
れらを含む共重合体である基材上に、表面張力が25d
yne/cm以下の放射線重合可能な含フッ素モノマー
をコーティングし、得られる含フッ素モノマーをコーテ
ィングした基材に電子線を照射して、前記含フッ素モノ
マーを硬化すると共にその含フッ素モノマー硬化物層と
前記基材との間に化学結合を形成することを特徴とする
フッ素系剥離シートの製造方法。
【0019】(13)前記電子線照射が、50keV以
上の加速電圧及び3〜100Mradの範囲内の照射量
でありかつ、前記含フッ素モノマー硬化物層と前記基材
の間の結合力が、温度70℃及び圧力20g/cm2
24時間保持後の粘着剤による2mm間隔の枡目25個に
ついての碁盤目テープ剥離試験で剥離剤の剥離剤に接す
る粘着剤への移行がないものであるような条件下で行わ
れる、上記(12)に記載のフッ素系剥離シートの製造
方法。
【0020】(14)基材に電子線を照射して前記基材
の表面にラジカルを発生させ、表面にラジカルが存在す
る前記基材上に、表面張力が25dyne/cm以下の
放射線重合可能な含フッ素モノマーに前記基材との間の
界面張力を小さくする塗布性改良剤を0.05〜20重
量%以下の量で含む配合物をコーティングし、よって前
記基材の表面と前記配合物の間に化学的結合を形成し、
そして前記基材上にコーティングした前記配合物を放射
線硬化させる工程を含むことを特徴とするフッ素系剥離
シートの製造方法。
【0021】(15)前記電子線照射が、50keV以
上の加速電圧及び3〜100Mradの範囲内の照射量
でありかつ、前記含フッ素モノマー硬化物層と前記基材
の間の結合力が、温度70℃及び圧力20g/cm2
24時間保持後の粘着剤による2mm間隔の枡目25個に
ついての碁盤目テープ剥離試験で剥離剤の剥離剤に接す
る粘着剤への移行がないものにされるような条件下で行
われる、上記(14)に記載のフッ素系剥離シートの製
造方法。
【0022】(16)少なくとも表面がハロゲン含有ポ
リマー、オレフィン系ポリマー、ポリ酢酸ビニル又はこ
れらを含む共重合体である基材に、電子線を照射して前
記基材の表面にラジカルを発生させ、表面にラジカルが
存在する前記基材上に、表面張力が25dyne/cm
以下の放射線重合可能な含フッ素モノマーをコーティン
グし、前記基材上にコーティングした前記含フッ素モノ
マーを放射線硬化させることにより、前記基材の表面と
前記含フッ素モノマー硬化物の間に化学的結合が形成さ
れる工程を含むことを特徴とするフッ素系剥離シートの
製造方法。
【0023】(17)前記電子線照射が、50keV以
上の加速電圧及び3〜100Mradの範囲内の照射量
でありかつ、前記含フッ素モノマー硬化物層と前記基材
の間の結合力が、温度70℃及び圧力20g/cm2
24時間保持後の粘着剤による2mm間隔の枡目25個に
ついての碁盤目テープ剥離試験で剥離剤の剥離剤と接す
る粘着剤への移行がないものにされるような条件下で行
われる、上記(16)に記載のフッ素系剥離シートの製
造方法。
【0024】本発明の剥離シートによれば、ハードディ
スクなどのコンピュータ部品や半導体、電気電子部品に
おいて、汚染物質としてのシリコーンの付着を極限にま
で防止できる。これにより汚染を極端に嫌う分野、ま
た、非粘着、防汚性を必要とするコーティング剤あるい
は積層物として使用することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の剥離シートは、通常言わ
れるシートあるいはフィルムのいずれをも含むものであ
る。本発明の剥離シートの基材は、ポリエステル(特に
ポリエチレンテレフタレート、イソフタレート、コポリ
エステルなど)、ポリオレフィン(特にポリエチレンな
ど)、ポリエチレンナフタレート、ポリイミドあるいは
紙など、特に限定されない。しかし、含フッ素モノマー
に濡れにくい性質の基材の場合に本願発明は特に有効で
ある。剥離シートの好適な基材は、ポリエステル系及び
ポリエチレンである。
【0026】剥離シートに一般的に使用される基材は通
常ポリ含フッ素アクリレートなどの含フッ素ポリマーと
の接着性に劣る。これまで含フッ素アクリレートなどの
低表面エネルギーの含フッ素モノマーをコーティング
し、硬化し、基材と硬化した含フッ素ポリマーとの接着
性に優れた剥離シートに対し需要があるが、本発明によ
りそのような剥離シートが実用化される。
【0027】本発明の剥離シートの基材上にコーティン
グして形成される剥離剤層は、表面張力が25dyne
/cm以下、より好適には20dyne/cm以下、さ
らに好適には18dyne/cm以下の含フッ素モノマ
ーを用いて得られる配合物の硬化体である。含フッ素モ
ノマーの混合物を用いる場合には、全ての含フッ素モノ
マーが上記の表面張力を有することが好ましいが、混合
物としての表面張力が上記の範囲内であってもよい。
【0028】本発明の含フッ素モノマーとしては、電子
線硬化可能なモノマーで分子中にエチレン性不飽和結合
を含んでおり、50重量%以上のフッ素含有であり、好
ましくは60重量%以上であるものを用いることができ
る。このような含フッ素モノマーの代表的なものは、含
フッ素アクリレートであり、例えば、一般式
【0029】
【化1】
【0030】で表わされるような含フッ素アクリレート
があり、一般的には米国特許第2,642,416号
(Ahlbrechtet al.)に記載されている
ようにパーフルオロアルキル基含有アルコールとアクリ
ル酸(CH2 =CHCOOH)との縮合により合成され
る。ここで、炭素数nは3〜12、好ましくは5〜9で
あり、炭素数mは0〜4、好ましくは1または2であ
り、xは1〜5、好ましくは1また2である。具体的に
は、 CH2 =CHCOOCH2 6 13、 CH2 =CHCOOCH2 7 15、 CH2 =CHCOOCH2 8 17、 CH2 =CHCOOCH2 CH2 6 13、 CH2 =CHCOOCH2 CH2 7 15、 CH2 =CHCOOCH2 CH2 8 17
【0031】
【化2】
【0032】などがあげられる。また、パーフルオロエ
ーテルを含有する含フッ素アクリレートとして、一般式
【0033】
【化3】
【0034】で示されるような含フッ素アクリレート
で、具体的には、
【0035】
【化4】
【0036】があげられる。含フッ素アクリレート以外
のモノマーとして、一般式 CH2 =CH−Cn 2n+1、 CH2 =CHCH2 OCn 2n+1、 CH2 =CHCH2 OCm m+1 n 2n+1 (これらの式中、nは1〜20、好ましくは1〜10、
mは1〜20、好ましくは1〜5である。)などのエチ
レン系、アリル系含フッ素モノマーがあげられ、具体的
には CH2 =CH−C6 13、 CH2 =CH−C8 17、 CH=CH−C1021、 CH2 =CHCH2 OCF2 CHFCF3,、 CH2 =CHCH2 OCH2 CH2 6 13、 CH2 =CHCH2 OCH2 CH2 8 17、 CH2 =CHCH2 OCOC8 17、 CF2 =CFOCF2 CF2 CF3 、 CF2 =CFOCF2 CFOCF2 CF2 CF3 があげられる。
【0037】本発明でいう含フッ素アルリレートは、電
子線硬化可能であれば、対応する含フッ素メタクリレー
トも含むものである。また、本発明では含フッ素モノマ
ーの混合物を用いてもよい。本発明の含フッ素モノマー
は、シリコーンを含まない。フッ素系剥離シートは、ハ
ードディスクなどのコンピュータ部品や半導体、電気電
子部品において、汚染物質としてのシリコーンの付着を
極限にまで防止できるので、これにより汚染を極端に嫌
う分野、また、非粘着、防汚性を必要とするコーティン
グ剤あるいは積層物として使用することができるので好
ましい。
【0038】本発明は、表面張力が低い含フッ素アクリ
レートのような含フッ素モノマーから得られる硬化物を
基材に対して強固に接着させるためには、先ず第1に、
含フッ素モノマーを基材表面に良く塗ること(濡らすこ
と)が必要であることを開示するものである。含フッ素
モノマーの基材に対する濡れ性(塗工性)が悪いと、コ
ーティングが不均一になり、薄い均一なコーティングが
得られずまた接着力も劣ること、その結果、剥離力にも
ムラが生じたり、基材が露出して剥離力が増大する問題
があるが、さらには、塗工そのものが困難であったり、
塗工した後間もなくモノマーが凝集してしまうなどの問
題がある。しかも、濡れ性が悪いと、次に基材表面を電
子線で活性化した場合にもモノマーと基材との間に得ら
れる接着性も劣る。
【0039】本発明者らは含フッ素モノマーはポリエス
テルなどの基材との濡れ性が悪いことを見出した。従来
の知見によれば、液体の表面張力が固体の表面張力より
大きいと、その液体は固体表面に濡れることができな
い。そこで、固体の表面張力より大きい表面張力を有す
る液体をその固体表面に塗る為には、そのような液体に
対して固体との界面張力を低下させる界面活性剤を添加
している。一方、シリコーンのようにそれ自体が低い表
面張力を有する化合物では、各種の基材に対してよく濡
れることが知られている。
【0040】しかし、本発明者らは、ポリエステルなど
の基材に含フッ素ポリマーのコーティングを形成すべく
検討する過程で、含フッ素モノマーは極めて低い表面張
力を有するにもかかわらず、ポリエステルなどの基材に
対して濡れ性(塗工性)が劣ることを見出した。そし
て、含フッ素モノマーが基材に濡れにくい原因が両者の
界面における界面張力が大きすぎることにあることを知
り、含フッ素モノマーに従来のように表面張力を小さく
する化合物ではなく、含フッ素モノマーの界面張力を小
さくする化合物を配合して、含フッ素モノマーの基材に
対する濡れ性(塗工性)を改良することができた。
【0041】「接着ハンドブック」(日本接着協会編、
第2版、p44、日刊工業新聞社刊、東京、1971)
によると、固体と液体間の接着力を高めるには、固体と
液体の界面張力をなるべく小さくすることであり、同時
にこれは、固体の臨界表面張力γcと液体の表面張力γ
を近づけることにより、接着力を大きくすると述べられ
ている。
【0042】こうして、本発明は、上記の如く、含フッ
素モノマーと基材との濡れ性(塗工性)を改良すること
を、第1の特徴とし、そのために含フッ素モノマーと基
材の界面張力を小さくするように塗布性改良剤を含フッ
素モノマーに配合するか、特定の基材を選択して用い
る。含フッ素モノマーとの界面張力を下げることは、塗
布性改良剤の種類と量を調整して行うことができるが、
塗布性改良剤の添加量は、0.05〜20重量%の範囲
内で好ましくは、0.1〜15重量%である。塗布性改
良剤の添加量が0.05重量%未満では、含フッ素モノ
マーと基材の界面張力が十分に低下しない。塗布性改良
剤の添加量が20重量%を超えると、含フッ素モノマー
の低表面エネルギー(剥離性)が希釈又は阻害される。
また、含フッ素モノマーと基材との親和性を改良するた
めに、塗布性改良剤がフッ素基と炭化水素基を同一分子
内に持つことが好ましい。
【0043】本発明によれば、限定するわけではない
が、下記のような化合物を配合すればよい。第1に、ハ
イドロフルオロカーボン(HFC)を溶剤として用いる
とよい。フロン系の溶剤(CFC)はオゾン層破壊係数
(ODP)が高いので使用が制限されるが、HFCを用
いることによりオゾン層破壊をしないで含フッ素モノマ
ーを基材上に均一に塗布することが可能にされる。溶剤
として用いられたHFCはその沸点が低ければ、乾燥時
にそのほとんどが除去されるが、コーティングされた含
フッ素モノマー層中に残存して、含フッ素モノマー層と
基材との界面張力を小さくしている。言い換えると、H
FCは炭化水素基とフッ素基を共に持っているため、含
フッ素モノマーへの相溶性と基材への親和性が向上され
る。
【0044】ここで用いることができるHFCとして
は、ハイドロフロロエーテル(HFE)、一般式Rf−
O−Rや一般式Rf−R(これらの式中、Rfは線型の
又は分岐を有するペルフロロアルキル基、Rは線型の又
は分岐を有するアルキル基である。)で表される化合
物、又は炭化水素基とフッ素基を共に持つ溶剤である。
好ましくは、C4 9 OCH3 ,C4 9 OC2 5
5 3 7 ,C4 9 2 5 ,CF3 CFHCH2
CF2 CF3 などがある。高沸点であれば、界面活性剤
として添加してよい。例えば、HFE−7100,HF
E−7200(いずれも商標、3M製)、バートレル
(商標、DuPont製)、ゼオローラH(商標、日本
ゼオン製)などとして入手可能である。
【0045】HFEを溶剤として用いる場合、含フッ素
モノマーの濃度は0.1〜50重量%程度の溶液として
塗布し、乾燥すればよい。第2に、水酸基、エステル
基、カルボキシル基などの官能基、特に水酸基を有する
フッ素オイルを用いてもよい。ここでフッ素オイルとは
室温で液体であるオリゴマー又は重合体のフッ素化合
物、特にパーフルオロポリエーテルをいう。官能基を有
するフッ素オイルは基材との間の界面張力を低下させる
ことができるのみならず、放射線で含フッ素モノマーと
反応することもできる。
【0046】これに対して、フッ素ガス処理等によりパ
ーフルオロポリエーテル末端をフッ素化した官能基を有
していないパーフルオロポリエーテル系の含フッ素オイ
ルとしては、例えば、Du Pont 社のKrytox(商標)、Au
simont社のFormblin(商標)、ダイキン社のDemnum(商
標)などが一般的に知られているが、これら官能基を有
していないパーフルオロポリエーテル系の含フッ素オイ
ルの表面張力は含フッ素モノマーと同等に低く、官能基
含有フッ素オイルよりも塗工性が悪かった。
【0047】ここで用いることができる官能基を有する
フッ素オイルとしては、一般式
【0048】
【化5】
【0049】で表わされるような官能基を有するフッ素
オイルであり、具体的には、
【0050】
【化6】
【0051】などであり、また、これらの官能基を有す
るフッ素オイルは、Ausimont社のFormblin(商標)シリ
ーズのDISOC (イソシアネート基)、DIAC(カルボキシ
ル基)、 DOL(水酸基)、DEAL(エテスル基)や、3M
社の Dymanar(商標)シリーズのFC-2022 (水酸基)と
して市販されている(上記のカッコ内は官能基であ
る)。第3に、含フッ素モノマーにフッ素系界面活性剤
を用いてもよい。
【0052】ここで用いることができるフッ素系界面活
性剤としては、3M社が販売するFluorad(商
標)シリーズ、例えば、FC−430、FC−740な
どがある。これらのフッ素系界面活性剤は、M.T.Pike,F
luorochemical Surfactant, Paint and Varnish Produc
tion, March, 27-32 (1972) に記載されているように、
炭化水素やシリコーンに添加してその表面張力を下げる
界面活性剤として開発されたものであるが、本発明に従
って含フッ素モノマーに添加すると、それの炭化水素基
や親水性基の作用により含フッ素モノマーと基材との濡
れ性を改良する。また、その他のノニオン系界面活性剤
として、水酸基を有するフッ素系界面活性剤、一般式
【0053】
【化7】
【0054】で示されるようなノニオン系であり、ま
た、これらの水酸基を有するフッ素化合物とカルボン酸
との縮合反応で一般的には合成される含フッ素エステル
系界面活性剤、一般式、RfCOORで表され、具体的
には、C6 13COOCH2 CH3 、C8 17COOC
2 CH3 、C6 13COOCH3 、C8 17COOC
2 CH3 などである。
【0055】含フッ素モノマーに添加するフッ素系界面
活性剤は、含フッ素モノマーに対して0.01〜10重
量%程度の量でよい。第4に、含フッ素モノマーに少量
の炭化水素系モノマー、特にアクリレートを用いてもよ
い。同じアクリレート同士は、含フッ素と炭化水素であ
っても、お互いに混合しやすい。
【0056】この場合には、モノマーの添加量を選択す
ることにより、粘着剤との剥離力はあまり増加させず
に、硬化した含フッ素モノマー重合体層の凝集力が増加
する利点を得ることが可能である。炭化水素系モノマー
の添加量は、目的とする剥離力と、塗工性、コスト、凝
集力などを勘案して決めるべきであるが、一般的には含
フッ素アクリレートに対して20重量%以下が好適であ
る。
【0057】この目的に用いることができる炭化水素系
モノマーとしては、例えば、一般式CH2 =CHCOO
Rで表されるアクリレートであり、また、アクリル基が
2官能以上であれは、架橋剤として用いることができ
る。具体的には、 CH2 =CHCOO(CH2 6 OCOCH=CH2 、 CH3 CH2 C(CH2 OCOCH=CH2 3 、 HOCH2 C(CH2 OCOCH=CH2 3 、 CH2 =CO(OCH2 CH2 4 OCOCH=CH2
などがある。
【0058】アクリレート以外では、アリル基を持って
いる化合物、例えば、トリアリルイソシアネート(TA
IC)、トリアリールシアヌレート(TAC)などがあ
る。以上の含フッ素モノマーと基材との界面張力を調整
する塗布性改良剤は、単独であるいは組み合わせて用い
ることが可能である。本発明において、含フッ素モノマ
ー及び基材の表面張力は、公知であり、また接着科学委
員会編集「接着 理論と応用」74−77頁、東京、丸
善(1965)に記載されているように、光反射法、映
像法、傾版法、滴形法、毛管上昇法、Wilhelmy法などの
公知の方法で測定できる。また、含フッ素モノマーと塗
布性改良剤の配合物の表面張力も同じ方法で測定でき
る。
【0059】本発明において、含フッ素モノマーに上記
の如き塗布性改良剤を配合するが、その配合物は含フッ
素モノマーの優れた剥離特性を保有できるようにするた
めに含フッ素モノマーの量は少なくとも80重量%、好
ましくは85重量%以上、さらに好ましくは90重量%
以上がよい。実質的には100重量%に近づけることも
可能である。
【0060】本発明の剥離剤層は、含フッ素モノマーに
オリゴマーやポリマーを含まず、塗布性改良剤だけを配
合して優れた特性を実現しているが、必要に応じてカッ
プリング剤などの添加剤は本発明の効果を失わない範囲
で適量含んでもよい。例えば、カップリング剤として、
2−メタクリロキシエチルトリメトキシシラン、3−ア
クリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキ
シシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−
アミノプロピルメチルジメトキシシランなどを例示する
ことができる。
【0061】また、本発明では、含フッ素モノマーに界
面張力を調整する化合物を配合しない場合にも、基材が
少なくとも表面がハロゲン含有ポリマー、オレフィン系
ポリマー、ポリ酢酸ビニル又はこれらを含む共重合体で
あれば、含フッ素モノマーを良好に塗工できることも見
出した。これらのポリマーを含む混合物でもよい。混合
物中のこれらのポリマーの割合は5〜100重量%の範
囲であることができる。
【0062】本発明からの前述の知見からは含フッ素モ
ノマーとの良好な濡れ性は得られないと予想されたが、
意外にも、非常に良好な濡れ性を示した。少なくとも表
面がハロゲン含有ポリマー、オレフィン系ポリマー、ポ
リ酢酸ビニル又はこれらを含む共重合体であるとは、基
材がハロゲン含有ポリマー、オレフィン系ポリマー、ポ
リ酢酸ビニル又はこれらを含む共重合体であるか、基材
表面をハロゲン含有ポリマー、オレフィン系ポリマー、
ポリ酢酸ビニル又はこれらを含む共重合体で処理したも
のをいう。
【0063】ハロゲン含有ポリマー(例えばPVD
C)、オレフィン系ポリマー、ポリ酢酸ビニル又はこれ
らを含む共重合体をプライマーとした場合、米国特許第
4,863,801号に記載されているようにプライマ
ーはポリエステルフィルムとの濡れ性に優れており、か
つその上には含フッ素モノマーが均一に塗布されること
が可能であった。プライマー処理した基材上に含フッ素
モノマーを塗布し、本発明に従って電子線照射すると、
プライマーは基材との接着性はもともと優れているが、
硬化した含フッ素モノマーとプライマーの間に本発明に
よる所定の化学結合が形成される。
【0064】PVDCなどのプライマーの塗布厚さは1
μm 程度でよい。これらの基材を用いた場合には、含フ
ッ素モノマー単独でも良好に塗布できるが、上記のよう
に、含フッ素モノマーに界面張力を調整する化合物を配
合してもよい。本発明に従って、上記のいずれの方法を
採用し、含フッ素モノマーを基材上に塗布した場合、含
フッ素モノマーと基材との濡れ性が改良される。日本接
着協会編「接着ハンドブック第二版」20頁、日刊工業
新聞社(1971)に記載されているように、濡れ性、
すなわち流動体として被着体にうまく塗布することは、
接着に対し極めて重要な第一の条件である。そしてその
結果、基材表面を電子線照射した場合、含フッ素モノマ
ーの硬化物層と基材の間の化学結合力は所望の値以上に
することが可能であり、かつ、剥離シートの必要特性で
ある剥離力はコーティングが実質的に含フッ素モノマー
に基づくから、含フッ素重合体の極端に低い剥離力をそ
のまま発揮するものであり、またコーティングが不均一
であることによる性能の低下もないものであることが可
能であった。
【0065】本発明の剥離シートは、上記の如く基材上
にコーティングした含フッ素モノマーを、電子線照射で
硬化させる。含フッ素モノマーは電子線照射すると硬化
することは知られていた。しかし、含フッ素モノマーと
の界面張力を調整して基材上に塗工すると共に条件を制
御して電子線照射すると、含フッ素モノマーの硬化物と
基材の間に所望の接着性を有する剥離シートを製造でき
ることはこれまで知られていない。特開平3−2500
34号公報は含フッ素アクリレートモノマーにオリゴマ
ーやポリマーを加え、粘度を上昇させることによりモノ
マーのはじきを低下させ、電子線照射で硬化することを
開示するが、剥離シートに向けられていないのみなら
ず、従来のフッ素化基を有する高分子を塗布、乾燥して
高分子の基材への付着力でコーティングする方法におい
て、使用を禁止されたフロン系溶剤の使用を省略するた
めに、オリゴマー又はポリマーを添加した含フッ素アク
リレートモノマー溶液を電子線硬化しているので、含フ
ッ素アクリレート硬化体と基材との界面化学的濡れ性は
考慮されておらず、また含フッ素アクリレート硬化体と
基材の間に電子線で本発明で規定する所定の化学結合を
形成することについて開示するものではない。
【0066】これに対して、本発明では、基材上に上記
の如くして塗布した含フッ素モノマー層に対して、単に
基材上に塗布された含フッ素モノマー層を硬化させるの
ではなく、むしろ基材表面を電子線で活性化して基材表
面にラジカルを発生させて基材表面のラジカルを含フッ
素モノマーあるいはそれから発生するラジカルと化学反
応して化学結合(共有結合)を積極的に形成するように
強力な電子線を基材表面に照射すれば、その化学結合力
は従来の予想を越えて強いものとすることができるこ
と、従って、低表面エネルギーで剥離性に優れた含フッ
素重合体を基材に対して強固に接着した、有用性及び実
用性の高い剥離シートが提供されること、そしてその製
造方法は工業的に比較的簡単で経済性に優れたものであ
ることを見出した。
【0067】こうして、本発明によれば、電子線照射に
より形成された、含フッ素モノマー硬化物層と基材との
間に化学結合(共有結合)が存在する含フッ素剥離コー
ティング層を有する剥離シートであり、かつその化学結
合力が、温度70℃及び圧力20g/cm2 に24時間
保持後の粘着剤による2mm間隔の枡目25個についての
碁盤目テープ剥離試験で剥離剤の粘着剤側への移行が少
ないものである、剥離シートが提供される。より好まし
くは、温度110℃、7時間保持後に、粘着剤による2
mm間隔の枡目25個についての碁盤目テープ剥離試験で
少なくとも1個の枡目について剥離剤の粘着剤側への移
行がない含フッ素モノマー系剥離シートを提供すること
が可能である。条件の最適化により更に厳しい条件に耐
える結合も実現可能である。この碁盤目テープ剥離試験
はJIS−K−5400に規定されている手順に従うこ
とができる。
【0068】本発明の硬化した含フッ素モノマー層と基
材の間の強固な化学結合は、上記の如く、基材上に含フ
ッ素モノマーを塗布した後電子線照射して形成する方法
のほか、最初に基材表面に電子線照射を行って基材表面
を活性化した後活性化した基材表面に含フッ素モノマー
を塗布し、紫外線(あるいは電子線)硬化する方法で
も、化学結合力は前者の方法よりも劣る傾向にあるが、
本発明の要件を満足する結合力を有するものを得ること
は可能である。
【0069】基材上に形成する含フッ素モノマー層の厚
さは、所望のコーティング強度と剥離力が得られる限り
薄い方が好ましいが、一般的には電子線硬化後の厚さで
0.005〜50μm 程度であり、より好ましくは0.
1〜5μm 程度である。0.005μm より薄いと不均
一であり、また50μm より厚くても、経済的ではな
い。
【0070】本発明の剥離シートの剥離剤は、表面エネ
ルギーが極めて低い含フッ素重合体、好ましくは含フッ
素ポリアクリレートであり、実質的に剥離力を阻害する
成分を用いずにあるいは極力少なくすることが可能であ
るので、剥離力を極めて小さくすることが可能である。
本発明の剥離シートの剥離力は、米国特許第45670
73号に記載の方法に従って室温で測定して50g/i
nch以下、より好ましくは30g/inch以下であ
ることが可能である。また、例えば、粘着テープと剥離
シートの積層物を110℃で7時間熱処理した後の室温
での剥離力を100g/inch以下、より好ましくは
50g/inch以下にすることも可能である。
【0071】本発明の剥離シートは、上記の如く、基材
上に含フッ素モノマーを特定の配合剤又はプライマー処
理で良好に塗布した後、含フッ素モノマー層に電子線照
射して製造することができる。コーティング方法として
は、例えば、バー・コーティング、ワイヤ・バー・コー
ティング、マイヤー・バー・コーティング、4本ロール
・コーティング、グラビア・ロール・コーティング、ス
プレー・コーティング、ノッチ・バー・コーティング、
ダイ・コーティングなどのいずれでもよい。ただし、こ
の電子線照射は、前記の化学結合力を、温度70℃及び
圧力20g/cm2 に24時間保持後の粘着剤による2
mm間隔の枡目25個についての碁盤目テープ剥離試験で
剥離剤の粘着剤側への移行がないものにする条件である
必要がある。基材及び塗布した含フッ素モノマー層によ
るが、一般的には、電子線加速電圧50keV以上、よ
り好適には100keV以上、電子線量3〜100Mr
ad、より好適には5〜30Mradの範囲内で適宜選
択して行うことができる。加速電圧が50keV未満で
は含フッ素モノマーを硬化させると共に基材との間に所
望の化学結合力を実現することができない。電子線量が
3Mrad未満では含フッ素モノマーの硬化が十分では
なく、100Mradを越えると基材が不所望な劣化を
引き起こす。
【0072】電子線照射は、不活性雰囲気中の酸素濃度
をできるだけ低くして行うべきである。酸素濃度が10
00ppm以下で好ましい接着が得られ、最低限の酸素
濃度で最良の結果が得られる。しかし、酸素濃度を実質
的に5ppm以下に下げることは経済的ではない。酸素
濃度が高いと、電子線で活性化された表面が酸化される
こともあり、粘着剤の種類によっては含フッ素モノマー
硬化層の所望の低表面エネルギーが得られないこともあ
る。
【0073】基材表面を電子線で前処理してから含フッ
素モノマーを塗布し紫外線(あるいは電子線)硬化させ
る場合、電子線前処理の条件は、基本的に上記と同様で
よい。ただし、基材表面を電子線前処理した後、ラジカ
ルが残存する時間の間に含フッ素モノマーを塗布すべき
こと、その間雰囲気中の酸素濃度を制御することが必要
である。雰囲気としては不活性雰囲気、例えば、窒素、
希ガスなどを用いることができる。基材表面のラジカル
と含フッ素モノマーの一部が化学結合を形成した後、含
フッ素モノマーを硬化させると、含フッ素モノマーの硬
化物層と基板の間に化学結合が形成されている。
【0074】図1に基材上に含フッ素モノマー硬化物を
コーティングした剥離シートを示し、図2に基材表面を
プライマー処理して含フッ素モノマー硬化物でコーティ
ングした剥離シートを示す。図中、1は基材、2は含フ
ッ素モノマー硬化物層、3はプライマー層である。図3
は本発明の剥離シート5で保護した粘着テープ6を、剥
離シートから剥がしている様子を示す。
【0075】本発明における剥離層のフッ素含有量は、
少なくとも50重量%以上、好ましくは60重量%以
上、より好ましくは65重量%以上であることが望まし
い。50重量%未満では、剥離性能が低下する。
【0076】
【実施例】本発明を実施例において、説明する。特記し
ない限り、濃度やパーセンテージは重量%を示すものと
する。 実施例1.ビスコート17F(CH2=CHCOOCH2CH2C8F17
分子量486.17、フッ素含有量66.4%、大阪有
機化学工業製)に塗布性改良剤として10重量%のDy
namar FC−2202(パーフルオロポリエーテ
ルジオール、フッ素含有量約62%、3M製)を添加し
て、塗布用溶液を作成した。この溶液を協和表面張力測
定器A−3型(Wilhelmy法、協和科学製)を用
いて、白金プレートにて、表面張力γを測定した。この
溶液の塗工性をみるために、No.3のロッドワイヤー
を用いて、0.05mm厚の二軸延伸ポリエチレンテレフタレ
ートのフィルム(ルミラー、未処理、東レ製)に塗布
し、塗工後硬化前の濡れ性を観察した。これらの結果を
まとめて、表1に示す。 実施例2.実施例1の塗布性改良剤FC−2202の代
わりに、パーフルオロポリエーテルジオール(HOCH
2 CF2 (OCF2 CF2 9 OCF2 CH2 OH、分
子量約1200、フッ素含有量62%、表1中Diol
と表記)を添加した以外は実施例1同様に行った。結果
を同じく、表1に示す。 実施例3.実施例1の塗布性改良剤FC−2202の代
わりに、KAYARAD HDDA〔CH2 =CHCO
O(CH2 6 OCOCH=CH2 、分子量226.2
7、フッ素含有量0%、日本化薬製〕を添加した以外は
実施例1同様に行った。結果を同じく、表1に示す。 実施例4.実施例1の塗布性改良剤FC−2202の代
わりに、HFE−7100(C49 OCH3 、分子量
234.06、フッ素含有量73%、3M製)を用い、
これを溶剤として10重量%混合し、塗布後に乾燥した
以外は実施例1同様に行った。溶剤を乾燥後にコーティ
ング中にHFE−7100が0.05重量%以上残存し
ていることを確認した。結果を同じく、表1に示す。 実施例5.実施例4の塗布性改良剤として溶剤HFE−
7100を用い、その配合量を30重量%とし塗布乾燥
した以外は実施例4同様に行った。乾燥後HFE−71
00は0.05重量%以上の微量が残存していることを
確認した。結果を同じく、表1に示す。 実施例6.実施例1の塗布性改良剤HFE−7100の
添加量を1重量%にした以外は実施例1同様に行った。
結果を同じく、表1に示す。 実施例7.実施例1の塗布性改良剤FC−2202の代
わりに、Fluorad FC−430(フッ素系界面
活性剤、フッ素含有量約15%、3M製)を0.05重
量%添加した以外は実施例1同様に行った。結果を同じ
く、表1に示す。 実施例8.ビスコート17F(CH2=CHCOOCH2CH2C8F17
大阪有機化学工業製)を協和表面張力測定器A−3型
(Wilhelmy法、協和科学製)を用いて、白金プ
レートにて、表面張力γを測定した。この溶液の塗工性
をみるために、ロッドワイヤーを用いて、ポリビニリデ
ンクロライド(PVDC)がポリエチレンテレフタレー
トのフィルム上に処理してあるフィルムに塗布し、濡れ
性を観察した。これらの結果をまとめて、表1に示す。
また、基材表面の表面表力γc のデータともに、表2に
示す。 比較例1.実施例1の塗布性改良剤FC−2202を添
加しなかった以外は実施例1同様に行った。結果を同じ
く、表1に示す。 比較例2.実施例1の塗布性改良剤FC−2202の代
わりに、官能基を有さない含フッ素オイルであるDem
num S−20(パーフルオロポリエーテル、平均分
子量2700、フッ素含有量約69%、ダイキン製)を
添加した以外は実施例1同様に行った。結果を同じく、
表1に示す。 比較例3.比較例2のDemnum S−20の代わり
に、官能基を有さない含フッ素オイルであるKryto
x143AB(パーフルオロポリエーテル、フッ素含有
量69%、デュポン製)を添加した以外は比較例2同様
に行った。結果を同じく、表1に示す。 比較例4.実施例7の塗布性改良剤FC−430の添加
量を0.001重量%にした以外は実施例1同様に行っ
た。結果を同じく、表1に示す。 実施例9.実施例8のビスコート17Fの代わりに、A
C600(CH2=CHCOOCH2CH2C6F15、分子量386.1
6、フッ素含有量64%、Clariant製)を用い
た以外は実施例8同様に行った。結果を、表2に示す。 実施例10.実施例8のビスコート17Fの代わりに、
PPTVE(2−(ペルフルオロプロポキシ) ペルフル
オロプロピルトリフルオロビニルエーテル、分子量43
2.06、フッ素含有量70.4%、東京化成製)を用
いた以外は実施例7同様に行った。結果を、表2に示
す。 実施例11.実施例8のPVDCの代わりに、基材とし
てPVDFのフィルム(Kynar 740、Elf Atochem製)を
用いた以外は実施例8と同様に行った。結果を、表2に
示す。 実施例12.実施例8のPVDCの代わりに、基材とし
てポリ塩化ビニル(PVC)のフィルムを用いた以外は
実施例8同様に行った。結果を、表2に示す。 実施例13.実施例8のPVDCの代わりに、基材とし
てPVDFとPMMA(ポリメチルメタクリレート)の
ポリマーブレンド(ブレンド比率:PVDF/PMMA=80/20 )
のフィルム( デンカDXフィルム、電気化学工業製)を
用いた以外は実施例8同様に行った。結果を表2に示
す。 実施例14.実施例8のPVDCの代わりに、基材とし
てPP(ポリプロピレン)のフィルムを用いた以外は実
施例8同様に行った。結果を表2に示す。 実施例15.実施例8のPVDCの代わりに、基材とし
てLLDPE(線状低密度ポリエチレン)のフィルムを
用いた以外は実施例8同様に行った。結果を、表2に示
す。 実施例16.実施例8のPVDCの代わりに、基材とし
てPVAc(ポリ酢酸ビニル)のフィルムを用いた以外
は実施例8同様に行った。結果を、表2に示す。 比較例5.実施例8のPVDCの代わりに、基材として
PET(ポリエチレンテレフタレート)のフィルム(東
レ製)を用いた以外は実施例8同様に行った。結果を、
表2に示す。 実施例17.ビスコート17F(CH2=CHCOOCH2 CH2C8F
17 、大阪有機化学工業製)に塗布性改良剤として10
重量%のDynamar FC−2202(パーフルオ
ロポリエーテルジオール、3M製)添加して、塗布用溶
液を作成した。この塗布用溶液をロッドワイヤーを用い
て、0.05mm厚の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートの
フィルム(ルミラー、東レ製)に塗布した。コーティン
グ厚みは約5μmであった。室温で窒素置換しながら
(酸素の濃度10-50ppm)150kV の加速電圧で15Mradの電
子線を照射した。電子線照射装置はEnergy Sciences, I
nc. 社のエレクトロンカーテンのsystem 7824 を使用
し、ラインスピードは2m/minであった。
【0077】続いて、照射サンプルのコーティング層と
基材との接着性を評価した。剥離性能をテストした。J
IS−K−5400に従って、剥離材のコーティング層
側から2mm間隔の切り傷を付け、その上から3M社の4
395テープ( アクリル系片面粘着テープ) を貼り付
け、70℃24時間、20g/cm2 の荷重をかけエージング
した。エージング後、室温又は23℃まで冷やした後に4
395テープを引張速度300mm/分で180 度剥離させ
た。基材とコーティング層との剥離はみられなかった。
また、さらに、同じくJIS−K−5400に従って、
剥離材のコーティング層側から2mm 間隔の切り傷を付
け、その上から3M社の4395テープ( アクリル系片
面粘着テープ) を貼り付け、110℃7時間、無荷重で
エージングした。エージング後、室温まで冷やした後に
4395テープを引張速度 300mm/ 分で180 度剥離させ
た。これらのテスト結果をあわせて表3に示す。基盤目
テープ剥離試験の結果は25個の基盤目中剥離された目
の数(移行数)を示す。 実施例18.実施例17の塗布性改良剤として10重量
%のDynamar FC−2202の代わりに、Fl
uorad FC−430(フッ素系界面活性剤,3M
製)を0.05重量%添加した以外は実施例17同様に
行った。結果を表3に示す。 実施例19.実施例17の塗布性改良剤として10重量
%のDynamar FC−2202の代わりに、HF
E7100(3M製)を30重量%添加し、基材とし
て、ポリエチレンテレフタレートのフィルムの代わり
に、ポリビニリデンクロライド(PVDC)がポリエチ
レンテレフタレートのフィルム上に処理してあるフィル
ムを使用した以外は実施例17同様に行った。結果を表
3に示す。 比較例6.ビスコート17F(CH2=CHCOOCH2CH2C8F17
大阪有機化学工業製)に光開始剤(Darocur 1173、Ciba
Specialty Chemicals K.K. )を1%添加し、その溶液
をロッドワイヤーを用いて、0.05mm厚の二軸延伸ポリエ
チレンテレフタレート(PET)のフィルム(ルミラ
ー、東レ製)に塗布し、上からもう一枚のPETフィル
ムを重ね、紫外線硬化させた。紫外線照射量は約2000 m
J/cm2 で行った。硬化後に2枚のPET フィルムの一方を
手で剥離させ、PET フィルムとコーティング層から成る
離型フィルムを得た。接着性の評価は、実施例17と同
様に行った。結果を表3に示す。
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】
【0080】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】基材上に含フッ素モノマー硬化物をコーティン
グした剥離シートを示す。
【図2】基材表面をプライマー処理して含フッ素モノマ
ー硬化物でコーティングした剥離シートを示す。
【図3】粘着テープから剥離シートを剥がす様子を示
す。
【符号の説明】
1…基材 2…含フッ素モノマー硬化物層 3…プライマー層 5…剥離シート 6…粘着テープ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高松 頼信 神奈川県相模原市南橋本3−8−8 住友 スリーエム株式会社内 (72)発明者 諏訪 敏宏 神奈川県相模原市南橋本3−8−8 住友 スリーエム株式会社内 Fターム(参考) 4F100 AH05B AK03A AK14A AK17B AK22A AK25B AK42 AL01A AR00B AT00A BA02 BA31 CA30B EA061 EH112 EH462 EJ082 EJ532 GB90 JA20B JB14B JG10B JK06B JL14 JL14B YY00B 4J004 DA02 DA05 DB02 GA01 4L055 AG37 AG60 AG64 AG67 AG68 AG69 AG71 AG92 AH29 AH50 AJ02 BE08 BE09 BE20 EA20 EA23 EA24 EA29 EA32 EA34 EA40 FA13 GA43

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材と該基材上にコーティングされた剥
    離剤層とからなり、 前記剥離剤層は、表面張力が25dyne/cm以下の
    放射線重合可能な含フッ素モノマーに前記含フッ素モノ
    マーと前記基材の間の界面張力を小さくする塗布性改良
    剤を0.05〜20重量%以下の量で含む配合物の硬化
    物層であり、 前記剥離層はフッ素含有量が50重量%以上であること
    を特徴とするフッ素系剥離シート。
  2. 【請求項2】 前記剥離剤層と前記基材の間に化学的結
    合を有し、前記化学結合の結合力が、温度70℃及び圧
    力20g/cm2 に24時間保持後の粘着剤による2mm
    間隔の枡目25個についての碁盤目テープ剥離試験で剥
    離剤の剥離剤に接する粘着剤への移行がない結合力であ
    る、請求項1に記載のフッ素系剥離シート。
  3. 【請求項3】 前記塗布性改良剤が、官能基を有する含
    フッ素オイル、フッ素系界面活性剤、ハイドロフルオロ
    カーボン、及び炭化水素系アクリレートから選ばれる少
    なくとも一種である、請求項1又は2に記載のフッ素系
    剥離シート。
  4. 【請求項4】 前記塗布性改良剤が前記含フッ素モノマ
    ーの溶剤として用いられたハイドロフルオロカーボンで
    ある、請求項1,2又は3に記載のフッ素系剥離シー
    ト。
  5. 【請求項5】 前記剥離剤層と前記基材の間の前記化学
    的結合力が、温度110℃に7時間保持後の粘着剤によ
    る2mm間隔の枡目25個についての碁盤目テープ剥離試
    験で少なくとも1個の枡目について剥離剤の剥離剤と接
    する粘着剤への移行がない結合力である、請求項2,3
    又は4に記載のフッ素系剥離シート。
  6. 【請求項6】 前記剥離剤層の室温剥離強度が50g/
    inch以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記
    載のフッ素系剥離シート。
  7. 【請求項7】 基材と該基材上にコーティングされた剥
    離剤層とからなり、 前記基材は少なくとも表面がハロゲン含有ポリマー、オ
    レフィン系ポリマー、ポリ酢酸ビニル又はこれらを含む
    共重合体であり、 前記剥離剤層は表面張力が25dyne/cm以下の放
    射線重合可能な含フッ素モノマーの硬化物層であること
    を特徴とするフッ素系剥離シート。
  8. 【請求項8】 前記剥離剤層と前記基材の間に化学的結
    合を有し、前記化学結合の結合力が、温度70℃及び圧
    力20g/cm2 に24時間保持後の粘着剤による2mm
    間隔の枡目25個についての碁盤目テープ剥離試験で剥
    離剤の剥離剤に接するの粘着剤への移行がない結合力で
    ある請求項7に記載のフッ素系剥離シート。
  9. 【請求項9】 前記硬化された前記フッ素モノマーが、
    官能基を有する含フッ素オイル、フッ素系界面活性剤、
    ハイドロフルオロカーボン、及び炭化水素系アクリレー
    トから選ばれる少なくとも一種の塗布性改良剤を更に含
    む、請求項7又は8に記載のフッ素系剥離シート。
  10. 【請求項10】 基材上に、表面張力が25dyne/
    cm以下の放射線重合可能な含フッ素モノマーに前記含
    フッ素モノマーと前記基材の間の界面張力を小さくする
    塗布性改良剤を0.05〜20重量%以下の量で含む配
    合物をコーティングし、 得られる含フッ素モノマーをコーティングした基材に電
    子線を照射して、前記含フッ素モノマーを硬化すると共
    にその含フッ素モノマー硬化物層と前記基材との間に化
    学結合を形成することを特徴とするフッ素系剥離シート
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記電子線照射が、50keV以上の
    加速電圧及び3〜100Mradの範囲内の照射量であ
    りかつ、前記含フッ素モノマー硬化物層と前記基材の間
    の結合力が、温度70℃及び圧力20g/cm2 に24
    時間保持後の粘着剤による2mm間隔の枡目25個につい
    ての碁盤目テープ剥離試験で剥離剤の剥離剤に接する粘
    着剤への移行がないものであるような条件下で行われ
    る、請求項10に記載のフッ素系剥離シートの製造方
    法。
  12. 【請求項12】 少なくとも表面がハロゲン含有ポリマ
    ー、オレフィン系ポリマー、ポリ酢酸ビニル又はこれら
    を含む共重合体である基材上に、表面張力が25dyn
    e/cm以下の放射線重合可能な含フッ素モノマーをコ
    ーティングし、 得られる含フッ素モノマーをコーティングした基材に電
    子線を照射して、前記含フッ素モノマーを硬化すると共
    にその含フッ素モノマー硬化物層と前記基材との間に化
    学結合を形成することを特徴とするフッ素系剥離シート
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記電子線照射が、50keV以上の
    加速電圧及び3〜100Mradの範囲内の照射量であ
    りかつ、前記含フッ素モノマー硬化物層と前記基材の間
    の結合力が、温度70℃及び圧力20g/cm2 に24
    時間保持後の粘着剤による2mm間隔の枡目25個につい
    ての碁盤目テープ剥離試験で剥離剤の剥離剤に接する粘
    着剤への移行がないものであるような条件下で行われ
    る、請求項12に記載のフッ素系剥離シートの製造方
    法。
  14. 【請求項14】 基材に電子線を照射して前記基材の表
    面にラジカルを発生させ、表面にラジカルが存在する前
    記基材上に、表面張力が25dyne/cm以下の放射
    線重合可能な含フッ素モノマーに前記基材の間の界面張
    力を小さくする塗布性改良剤を0.05〜20重量%以
    下の量で含む配合物をコーティングし、よって前記基材
    の表面と前記配合物の間に化学的結合を形成し、そして
    前記基材上にコーティングした前記配合物を放射線硬化
    させる工程を含むことを特徴とするフッ素系剥離シート
    の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記電子線照射が、50keV以上の
    加速電圧及び3〜100Mradの範囲内の照射量であ
    りかつ、前記含フッ素モノマー硬化物層と前記基材の間
    の結合力が、温度70℃及び圧力20g/cm2 に24
    時間保持後の粘着剤による2mm間隔の枡目25個につい
    ての碁盤目テープ剥離試験で剥離剤の剥離剤に接する粘
    着剤への移行がないものにされるような条件下で行われ
    る、請求項14に記載のフッ素系剥離シートの製造方
    法。
  16. 【請求項16】 少なくとも表面がハロゲン含有ポリマ
    ー、オレフィン系ポリマー、ポリ酢酸ビニル又はこれら
    を含む共重合体である基材に、電子線を照射して前記基
    材の表面にラジカルを発生させ、 表面にラジカルが存在する前記基材上に、表面張力が2
    5dyne/cm以下の放射線重合可能な含フッ素モノ
    マーをコーティングし、そして前記基材上にコーティン
    グした前記含フッ素モノマーを放射線硬化させることに
    より、前記基材の表面と前記含フッ素モノマー硬化物の
    間に化学的結合が形成される工程を含むことを特徴とす
    るフッ素系剥離シートの製造方法。
  17. 【請求項17】 前記電子線照射が、50keV以上の
    加速電圧及び3〜100Mradの範囲内の照射量であ
    りかつ、前記含フッ素モノマー硬化物層と前記基材の間
    の結合力が、温度70℃及び圧力20g/cm2 に24
    時間保持後の粘着剤による2mm間隔の枡目25個につい
    ての碁盤目テープ剥離試験で剥離剤の剥離剤に接する粘
    着剤への移行がないものにされるような条件下で行われ
    る、請求項16に記載のフッ素系剥離シートの製造方
    法。
JP11061899A 1999-03-09 1999-03-09 フッ素系剥離シートとその製造方法 Pending JP2000263714A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11061899A JP2000263714A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 フッ素系剥離シートとその製造方法
EP00910162A EP1165699A1 (en) 1999-03-09 2000-02-10 Fluorine-containing releasing sheet and process of production of same
PCT/US2000/003625 WO2000053682A1 (en) 1999-03-09 2000-02-10 Fluorine-containing releasing sheet and process of production of same
KR1020017011428A KR20020001754A (ko) 1999-03-09 2000-02-10 불소 함유 박리시트 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11061899A JP2000263714A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 フッ素系剥離シートとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000263714A true JP2000263714A (ja) 2000-09-26

Family

ID=13184468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11061899A Pending JP2000263714A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 フッ素系剥離シートとその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1165699A1 (ja)
JP (1) JP2000263714A (ja)
KR (1) KR20020001754A (ja)
WO (1) WO2000053682A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006067964A1 (ja) * 2004-12-21 2006-06-29 Mitsubishi Polyester Film Corporation 熱プレス成形用離型ポリエステルフィルム
JP2007095883A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成方法及びシートフィルム
JP2007185891A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Riken Technos Corp 複合紙
JP2007528009A (ja) * 2003-05-06 2007-10-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 切替え可能素子における駆動電圧の低減
JP2010155443A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 架橋フッ素樹脂複合材料の製造方法
JP2010176271A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Fujitsu Component Ltd タッチパネル及びその製造方法
JP2011003926A (ja) * 2010-09-10 2011-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成方法及びシートフィルム
KR101071480B1 (ko) 2008-12-17 2011-10-10 한국조폐공사 만능강도시험기와 라미네이팅을 이용한 지류의 결합강도 측정 방법
JP2013027875A (ja) * 2012-10-25 2013-02-07 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 架橋フッ素樹脂複合材料の製造方法
KR101327821B1 (ko) 2010-08-12 2013-11-11 주식회사 엘지화학 롤 프린팅용 잉크 조성물
JP2014113730A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Daikin Ind Ltd 離型フィルム
JP2015063028A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 リンテック株式会社 剥離シートおよび粘着シート
WO2015125400A1 (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 関西ペイント株式会社 共重合体樹脂及び塗料組成物
JP2016033684A (ja) * 2015-11-24 2016-03-10 日立化成株式会社 低屈折率膜及びその製造方法、反射防止膜及びその製造方法、並びに低屈折率膜用コーティング液セット
JP2016085883A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 有機金属材料および方法
JPWO2015152310A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 ダイキン工業株式会社 成形体およびその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6682806B1 (en) * 1999-02-19 2004-01-27 Ronald H. Ball Method of applying a protective film, optionally including advertising or other visible material, to the surface of a handrail for an escalator or moving walkway
US6699347B2 (en) * 2002-05-20 2004-03-02 The Procter & Gamble Company High speed embossing and adhesive printing process
FI115653B (fi) * 2003-03-13 2005-06-15 Metso Paper Inc Menetelmä päällystetyn paperin tai kartongin valmistamiseksi
NL1026749C2 (nl) * 2004-07-30 2005-08-19 Fico Bv Werkwijze omhullen van een elektronische component met behulp van een kunststof object, en kunststof object.
CN102977804A (zh) * 2012-11-21 2013-03-20 苏州联科合成材料有限公司 一种综合性能优异的泡棉双面压敏胶带及其生产工艺
KR102342324B1 (ko) 2020-12-11 2021-12-23 애경케미칼주식회사 불소계 계면활성제 조성물
KR102342326B1 (ko) 2020-12-11 2021-12-23 애경케미칼주식회사 계면장력이 우수한 불소계 계면활성제 조성물

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4614667A (en) * 1984-05-21 1986-09-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Composite low surface energy liner of perfluoropolyether
US4873140A (en) * 1988-04-27 1989-10-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Articles having low adhesion articles having coatings thereon
JPH03250034A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Nisshin Steel Co Ltd プラスチック表面への含フッ素高分子皮膜の形成方法
US5811183A (en) * 1995-04-06 1998-09-22 Shaw; David G. Acrylate polymer release coated sheet materials and method of production thereof

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528009A (ja) * 2003-05-06 2007-10-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 切替え可能素子における駆動電圧の低減
WO2006067964A1 (ja) * 2004-12-21 2006-06-29 Mitsubishi Polyester Film Corporation 熱プレス成形用離型ポリエステルフィルム
JP2007095883A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成方法及びシートフィルム
JP2007185891A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Riken Technos Corp 複合紙
KR101071480B1 (ko) 2008-12-17 2011-10-10 한국조폐공사 만능강도시험기와 라미네이팅을 이용한 지류의 결합강도 측정 방법
JP2010155443A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 架橋フッ素樹脂複合材料の製造方法
JP2010176271A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Fujitsu Component Ltd タッチパネル及びその製造方法
KR101327821B1 (ko) 2010-08-12 2013-11-11 주식회사 엘지화학 롤 프린팅용 잉크 조성물
JP2011003926A (ja) * 2010-09-10 2011-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成方法及びシートフィルム
JP2013027875A (ja) * 2012-10-25 2013-02-07 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 架橋フッ素樹脂複合材料の製造方法
JP2014113730A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Daikin Ind Ltd 離型フィルム
JP2015063028A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 リンテック株式会社 剥離シートおよび粘着シート
WO2015125400A1 (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 関西ペイント株式会社 共重合体樹脂及び塗料組成物
JPWO2015125400A1 (ja) * 2014-02-19 2017-03-30 関西ペイント株式会社 共重合体樹脂及び塗料組成物
US9683074B2 (en) 2014-02-19 2017-06-20 Kansai Paint Co., Ltd. Copolymer resin and coating composition
JPWO2015152310A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 ダイキン工業株式会社 成形体およびその製造方法
JP2016085883A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 有機金属材料および方法
JP2016033684A (ja) * 2015-11-24 2016-03-10 日立化成株式会社 低屈折率膜及びその製造方法、反射防止膜及びその製造方法、並びに低屈折率膜用コーティング液セット

Also Published As

Publication number Publication date
EP1165699A1 (en) 2002-01-02
KR20020001754A (ko) 2002-01-09
WO2000053682A1 (en) 2000-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000263714A (ja) フッ素系剥離シートとその製造方法
JP6729380B2 (ja) 粘着シート、粘着剤層付き積層体の製造方法、粘着剤層付き積層体、画像表示装置およびタッチパネル
CN108473821B (zh) 氰基丙烯酸酯组合物
CN1436203A (zh) 可粘接的含氟材料板、粘合性的含氟材料板、以及含氟材料的粘合方法和粘合结构
KR20120134990A (ko) 하드코트 필름
Bongiovanni et al. High resolution XPS investigation of photocured films containing perfluoropolyether acrylates
JP2001031917A (ja) 感圧接着シート及びその製造方法
KR20150090062A (ko) 광경화성 조성물
JP6244088B2 (ja) 接着剤組成物、接着フィルムおよび積層体
JP2003105292A (ja) 帯電防止ダイシングテープ
JP5182465B2 (ja) プラスチック基板接着用紫外線硬化樹脂組成物
EP1094941B1 (en) Paint replacement appliques
JP2019194286A (ja) 光硬化性粘着樹脂組成物およびそれを用いた粘着テープ
JP2010095722A (ja) フォームテープ
JP2012166480A (ja) 耐指紋性フィルム及びその製造方法
JP2000086996A (ja) 低接着性塗料
JPS59157162A (ja) 水による剥離の容易な粘着剤組成物
JP6051341B2 (ja) ハードコートフィルム及びディスプレイ装置用光学フィルム
JP2006348230A (ja) 接着剤用紫外線硬化性液状組成物及び接着剤
JPH03234721A (ja) 放射線硬化性組成物
JP6363872B2 (ja) 電離放射線硬化型保護液およびフォトマスク
WO2016208617A1 (ja) 接着剤、接着体、および接着体の製造方法
JP7170476B2 (ja) 放熱部材形成用組成物、放熱部材およびその製造方法
JPH04290746A (ja) 積層フイルム
JP3886176B2 (ja) 接着シ―ト類の製造方法