JPWO2015152310A1 - 成形体およびその製造方法 - Google Patents

成形体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015152310A1
JPWO2015152310A1 JP2016511971A JP2016511971A JPWO2015152310A1 JP WO2015152310 A1 JPWO2015152310 A1 JP WO2015152310A1 JP 2016511971 A JP2016511971 A JP 2016511971A JP 2016511971 A JP2016511971 A JP 2016511971A JP WO2015152310 A1 JPWO2015152310 A1 JP WO2015152310A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
depth
integer
graft
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016511971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6536571B2 (ja
Inventor
数行 佐藤
数行 佐藤
大島 明博
明博 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Osaka University NUC
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Osaka University NUC filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2015152310A1 publication Critical patent/JPWO2015152310A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536571B2 publication Critical patent/JP6536571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • C08J7/18Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2427/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2427/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2427/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

本発明は、離型耐久性が高い、樹脂基材が、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基を含むグラフト鎖を有し、このグラフト鎖が、樹脂基材の表面から、少なくとも深さ0.2μmまで、最大で深さ200μmまで存在し、かつ樹脂基材の厚みの95%の深さを超えないことを特徴とするインプリント用モールドを提供する。

Description

本発明は、成形体、より詳しくは、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基を含むグラフト鎖を有する成形体およびその製造方法に関する。また、本発明は、そのような成形体から成形されるインプリント用モールドに関する。
微細構造のパターンを得るための技術としてナノインプリント技術が知られている。ナノインプリント技術とは、凹凸の微細パターン表面を有するモールド(型)を、基板上の硬化性樹脂層に押しつけて微細構造を転写し、UV光を照射する等して硬化性樹脂層を硬化することによって、転写された微細構造を固定化する技術である。
このようなナノインプリント技術において用いられるモールドは、硬化性樹脂から離型する時に、転写された微細構造を確実に維持するために、離型性が高いことが求められる。
一方で、ナノインプリント技術に用いられるモールドとしては、一般的に、石英製モールドを用いることができるが、これは非常に高価である。従って、このような石英製モールドを原版(「マスターモールド」または「マザーモールド」ともいう)として用いて、樹脂製のレプリカモールドを作製し、このレプリカモールドをナノインプリント技術に用いる技術が知られている。
しかしながら、このような樹脂製のレプリカモールドは、離型性が低く、離型の際に転写された微細構造が欠落しやすいという問題がある。このような問題を解決するために、特許文献1には、表面にシリコーン系離型剤またはフッ素系カップリング剤等が塗布されたモールドが提案されている。また、特許文献2には、特定のマクロモノマーを用いることにより、モールドの表面付近に離型性能を有する部位を偏在させたモールドが提案されている。さらに、特許文献3には、樹脂モールドの表面上に、離型剤を含有し、樹脂モールドの表面と結合した層を形成したモールドが提案されている。
特開2008−178984号公報 国際公開第2012/018043号 国際公開第2012/018045号
しかしながら、インプリントの分野では、離型耐久性、即ち、離型性を長く維持する能力への要求が日々高まっており、特許文献1〜3に記載のモールドでは、この要求を満たすには、十分であるとは言えない。
従って、本発明は、離型耐久性が高いインプリント用モールドを提供することを目的とする。また、本発明は、かかるインプリント用モールドに加工することが可能な成形体、およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、樹脂基材に、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基を含むグラフト鎖を導入することにより、樹脂基材に、良好な離型性および離型耐久性を与えることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は:
樹脂基材が、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基を含むグラフト鎖を有し、このグラフト鎖が、樹脂基材の表面から、少なくとも深さ0.2μmまで、最大で深さ200μmまで存在し、かつ樹脂基材の厚みの95%の深さを超えないことを特徴とする成形体;
樹脂基材が、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基を含むグラフト鎖を有し、このグラフト鎖が、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基およびラジカルと反応性の基を含む化合物の残基であることを特徴とする成形体;
樹脂基材の表面に電離放射線を照射してラジカルを生成させ、生成したラジカルと、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基およびラジカルと反応性の基を含む化合物とをグラフト重合させることにより得られる成形体;
樹脂基材が、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基を含むグラフト鎖を有し、このグラフト鎖が、樹脂基材の表面から、少なくとも深さ0.2μmまで、最大で深さ40μmまで存在し、かつ樹脂基材の厚みの95%の深さを超えて存在しないことを特徴とするインプリント用モールド;
樹脂基材が、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基を含むグラフト鎖を有し、このグラフト鎖が、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基およびラジカルと反応性の基を含む化合物の残基であることを特徴とするインプリント用モールド;および
樹脂基材の表面に電離放射線を照射してラジカルを生成させ、生成したラジカルと、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基およびラジカルと反応性の基を含む化合物とをグラフト重合させることにより得られるインプリント用モールド
を提供する。
本発明によれば、樹脂基材に、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基を含むグラフト鎖を導入することにより、表面自由エネルギーが小さく、この状態を長期にわたって維持することができる成形体を提供することが可能になる。また、本発明によれば、優れた離型性および優れた離型耐久性を有するインプリント用モールドを提供することが可能になる。
図1は、実施例1、比較例2および3の樹脂フィルムについての離型耐久性試験の結果を示す。 図2は、実施例2で得られたインプリント用モールドのSEM画像である。 図3は、実施例3の製造工程を説明するための図である。
本発明の成形体は、樹脂基材が、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基を含むグラフト鎖を有し、このグラフト鎖が樹脂基材の表面から少なくとも深さ0.2μmまで、最大で深さ200μmまで存在し、かつ樹脂基材の厚みの95%の深さを超えないことを特徴とする。
本発明の成形体は、樹脂基材の表面に電離放射線を照射してラジカルを生成させ、生成したラジカルと、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基およびラジカルと反応性の基を含む化合物とをグラフト重合させることにより製造することができる。具体的には、以下のように製造される。
まず、樹脂基材を準備する。
樹脂基材を形成する材料は、電離放射線の照射によりラジカルを生成し得る樹脂、例えば電離放射線の照射により、放射線化学反応を起こし、水素原子またはフッ素原子などが脱離する化合物、または電離放射線の照射により主鎖/側鎖が切断される化合物から形成された樹脂であれば特に限定されず、例えば、フッ素樹脂および非フッ素樹脂を用いることができる。よりUV光に対する透過性が高く、より離型性が高く、光、熱、薬品等に対する耐性が高いことから、フッ素樹脂を用いることが好ましい。また、樹脂基材の分子量は、用途に応じた材料特性を維持し得る分子量であればよく、表面へのグラフト鎖の導入のための電離放射線照射により、低分子化するものであってもよい。
上記フッ素樹脂としては、例えば、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、パーフルオロアルコキシ共重合体(PFA)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(VdF−HFP)、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(VdF−TFE−HFP)、その他フッ素系樹脂、フッ素ゴム等が挙げられるほか、これらのブレンド樹脂、ポリマーアロイであってもよい。中でも、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体が好ましい。
上記非フッ素樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポロプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリオレフィン系樹脂、シクロオレフィン樹脂、変性ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル等のポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、アイオノマー、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル系樹脂、アクリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ブタジエン−スチレン共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリブチレンテレフタラート(PBT)、ポリシクロヘキサンテレフタラート(PCT)等のポリエステル、ポリエーテル、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド、ポリアセタール(POM)、ポリフェニレンオキシド、変性ポリフェニレンオキシド、ポリアリレート、芳香族ポリエステル(液晶ポリマー)、スチレン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、塩素化ポリエチレン系樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル、シリコーン樹脂、ポリジメチルシリコーン(PDMS)、ポリウレタン等、あるいはこれらを含む共重合体、ブレンド、ポリマーアロイ等が挙げられる。中でも、シクロオレフィン樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂が好ましい。
樹脂基材の形状は、特に限定されず、ブロック状、板状、シート状、フィルム状等いずれの形状であってもよい。これらの表面は完全に平面である必要はなく、一部または全部が曲面を有していてもよく、例えばドーム状、円筒状等であってもよい。好ましくは、樹脂基材は、シート状またはフィルム状であり、より好ましくはフィルム状である。
樹脂基材の厚みは、特に限定されないが、例えば5μm〜20mmであり、好ましくは10μm〜10mm、より好ましくは10μm〜1mmであり得る。
樹脂基材がフィルム状である場合、樹脂基材の厚みは、特に限定されないが、好ましくは10〜200μmであり、より好ましくは30〜125μmであり、さらに好ましくは30〜60μmである。
次いで、樹脂基材に電離放射線を照射する。樹脂基材に電離放射線を照射することにより、樹脂基材において、例えば、樹脂基材を形成する化合物から水素原子またはフッ素原子が脱離することにより、あるいは樹脂基材を形成する化合物の主鎖および/または側鎖が放射線化学反応によって切断されることによりラジカルが生成する。このラジカルが、後に記載するグラフトモノマーと表面グラフト重合する。
電離放射線は、樹脂基材に照射した場合にラジカルを発生させることができるものであれば特に限定されず、例えば、電子線、X線、γ線、中性子線、イオン等を用いることができる。電離放射線の浸透深さ(飛程)の制御が容易で、樹脂中にラジカルを発生させやすいことから、電子線が好ましい。
照射される電離放射線の吸収線量は、1〜1000kGy、好ましくは10〜500kGy、より好ましくは50〜300kGyである。1000kGy以下の吸収線量とすることにより、表層での樹脂基材の劣化を最小限に抑えることできる。また、1kGy以上の吸収線量とすることにより、表面グラフト重合に十分な量のラジカルを生成することができる。樹脂基材のエネルギー吸収量は、シンチレーション検出器や半導体検出器にて計測可能であるが、より好ましくは、例えば三酢酸セルロースフィルム(CTA:Cellulose triacetate)線量計や、ラジオクロミックフィルム線量計により測定することができる。
電子線を用いる場合、電子加速器を用い、試料に照射される電子線の電子のエネルギーは、試料表面で、好ましくは5keV〜100keV、より好ましくは10keV〜80keV、さらに好ましくは30keV〜70keV、さらにより好ましくは40keV〜70keVである。試料表面での電子のエネルギーを100keV以下とすることにより、実質的に樹脂基材の表面付近のみで電子線が吸収され、基材の内部にまで浸透する電子線が少なくなるので、電子線による樹脂基材の劣化を抑制することができる。さらに、表面グラフト重合に関与しない樹脂内部での電子線の吸収が少なく、また、樹脂基材を透過する電子線が少ないので、エネルギー吸収効率も高めることができる。一方、試料表面での電子のエネルギーを5keV以上とすることにより、基材表面において、表面グラフト重合に十分な程度のラジカルを生成することができる。
電子加速器からの電子線を用いる場合、電子銃から試料まで間が真空環境であれば、電子のエネルギーは、加速電圧と対応しその加速電圧は、好ましくは5〜100kV、より好ましくは10〜80kV、さらに好ましくは30〜70kV、さらにより好ましくは40〜70kVであればよい。
例えば、電子ビームの加速電圧が60kVの時、電子ビームの到達深度は、約20μmとなり得る。
一方、電子銃から試料まで間に、大気中への取り出しのための照射窓があるような電子加速器の場合、真空中の照射であっても電子のエネルギーは、照射窓通過の際に減衰するので、加速電圧は、電子のエネルギーの減衰に応じてより高くする必要がある。もちろん、窒素気流中を通過する場合も同様に、試料までの気流中の密度と距離に応じて減衰するエネルギーを考慮して高くする必要がある。
電子線を用いる場合、試料に照射される電子の照射線量は、10μC/cm〜10mC/cm、好ましくは、50μC/cm〜1mC/cm、より好ましくは100μC/cm〜300μC/cm、例えば200μC/cmである。このような範囲の照射線量とすることにより、効率よくラジカルを発生させることができる。
樹脂基材への電離放射線の照射は、生成したラジカルの対消滅を抑制する観点から、好ましくは、実質的に酸素が存在しない雰囲気下、例えば、酸素濃度が1000ppm以下、より好ましくは、500ppm、さらにより好ましくは、100ppm以下の雰囲気下で行われる。例えば、電離放射線の照射は、真空中または不活性ガス雰囲気下、例えば窒素またはアルゴン雰囲気下で行われる。尚、真空とは、完全に真空である必要はなく、実質的に真空であればよく、例えば103Pa程度の低真空、10−2Pa程度の高真空のいずれであってもよい。また、別の態様において、電離放射線の照射は、過酸化ラジカルを得るために、大気下で行ってもよく、また、ラジカル生成後に酸素を供給することもできる。また、本発明の樹脂基材に生成したラジカルの失活を防止するために、照射後の樹脂基材は、当該樹脂を構成するポリマーのガラス転移温度以下の低温で保管されることが好ましく、真空あるいは不活性雰囲気下での保管がより好ましい。
電離放射線の浸透深さは、好ましくは基材の厚みの0.001〜95%、例えば0.01〜95%、0.1〜95%または0.2〜95%、より好ましくは5〜80%、さらに好ましくは10〜60%、さらにより好ましくは20〜60%である。例えば、電離放射線の浸透深さは、基材の表面から、0.1〜200μmまで、好ましくは1〜40μmまで、より好ましくは2〜30μmまで、さらに好ましくは3〜20μmまでの深さ、例えば5〜20μmまたは10〜20μmの深さであってもよい。
電離放射線の浸透深さとは、樹脂基材が電離放射線のエネルギーを吸収する深さを意味する。電離放射線の浸透深さは、表面グラフト重合が起きる、領域と実質的に同じであるが、表面グラフト反応により、試料表面はわずかに膨潤するため、グラフト反応後の成形体におけるグラフト鎖が存在する深さは、電離放射線の浸透深さよりも深くなり得る。グラフト鎖が存在する深さは、表面グラフト重合後の成形体の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)によるEDX(Energy dispersive X-ray)分析、EPMA(Electron Probe Microanalyser)分析などにより測定することができる。また、グラフト鎖が存在する深さは、顕微FT−IRや、ラマン顕微鏡などによっても測定することができる。
また、グラフト反応後の成形体におけるグラフト鎖が存在する深さは、陽電子寿命測定によっても測定することができる。陽電子が発生してから電子と対消滅するまでの時間を計測して得られる陽電子寿命は、高分子の非晶質自由体積および結晶中の原子空孔のサイズと相関を持つため、グラフト鎖がグラフトするにつれて基材における非晶質の自由体積が小さくなり、陽電子寿命も短くなる。このことから、陽電子寿命測定により、グラフト鎖が存在する深さを測定することができる。陽電子寿命測定は、一般に、β+崩壊時に放出されるガンマ線と消滅ガンマ線を異なるシンチレーション検出器で検出し、それらの入射時間差から、ある時間で消滅した陽電子の頻度を計数する。このようにして得られた減衰曲線を解析することで陽電子寿命を決定することができる。例えば、The 2nd Japan-China Joint Workshop on Positron Science (JWPS2013) で発表された T. Okaによる「Free volume study of the functionalized fluorinated polymer」において、フッ素樹脂にスチレンがグラフトされた例が紹介されている。本発明においても、この方法によりグラフト鎖の存在を計測することができる。
次に、電離放射線を照射により生成した樹脂基材中のラジカルとモノマーとしての化合物(以下、「グラフトモノマー」ともいう)とを、グラフト重合させる。
上記グラフト重合は、電離放射線を照射することにより生成した樹脂基材中のラジカルと、グラフトモノマーを接触させることにより行われる。樹脂基材中のラジカルと、グラフトモノマーとの接触は、例えば、樹脂基材をグラフトモノマーの溶液に浸漬する、グラフトモノマーを樹脂基材上に滴下または塗布する、あるいは気体のモノマーの存在下に樹脂基材を置くことにより行われる。樹脂基材の表面とグラフトモノマーの濡れ性が低い場合であっても、均一かつ確実に接触させることができることから、樹脂基材を、グラフトモノマーの溶液に浸漬する方法が好ましい。
上記グラフト重合の反応温度は、特に限定されないが、例えば室温〜100℃、好ましくは30〜80℃、より好ましくは30〜60℃である。
上記グラフト重合の反応時間は、特に限定されないが、例えば30分〜32時間、好ましくは1〜12時間、より好ましくは2〜6時間である。
尚、グラフト重合は、上記したように、電離放射線を照射した後に、樹脂基材とグラフトモノマーを接触させることにより行うことができるが、これに限定されず、電離放射線照射と同時に樹脂基材とグラフトモノマーを接触させてもよい。例えば、樹脂基板をグラフトモノマーの溶液に浸漬させた状態で、または気体のグラフトモノマーが存在する雰囲気下で、電離放射線を照射してもよい。また、予め樹脂基材とグラフトモノマーを接触させ、その状態で電離放射線を照射してもよい。例えば、樹脂基板上にグラフトモノマーを滴下または塗布等により存在させて、電離放射線を照射してもよい。
グラフト重合は、樹脂基材の表面のみならず、ある程度の深さまで、例えば表面から200μmの深さ、好ましくは40μmの深さ、より好ましくは20μmの深さまでの範囲で進行し得る。
上記グラフトモノマーは、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基およびラジカルと反応性の基を有する。好ましくは、グラフトモノマーは、パーフルオロポリエーテル基およびラジカルと反応性の基を有する。
上記パーフルオロポリエーテル基(以下、「PFPE」ともいう)は、下記式:
−(OC−(OC−(OC−(OCF
[式中、a、b、cおよびdは、それぞれ独立して0以上200以下の整数であって、a、b、cおよびdの和は少なくとも1であり、括弧でくくられた各繰り返し単位の存在順序は式中において任意である。]
で表される基を意味する。
上記式中、a、b、cおよびdは、それぞれ独立して0または1以上の整数であって、a、b、cおよびdの和が少なくとも1であれば特に限定されるものではない。好ましくは、a、b、cおよびdは、それぞれ独立して0以上200以下の整数、例えば1以上200以下の整数であり、より好ましくは、それぞれ独立して0以上100以下の整数、例えば1以上100以下の整数である。さらに好ましくは、a、b、cおよびdの和は、10以上、好ましくは20以上であり、200以下、好ましくは100以下である。また、a、b、cまたはdを付して括弧でくくられた各繰り返し単位の存在順序は式中において任意である。
上記の繰り返し単位のうち、−(OC)−は、−(OCFCFCFCF)−、−(OCF(CF)CFCF)−、−(OCFCF(CF)CF)−、−(OCFCFCF(CF))−、−(OC(CFCF)−、−(OCFC(CF)−、−(OCF(CF)CF(CF))−、−(OCF(C)CF)−および−(OCFCF(C))−のいずれであってもよいが、好ましくは−(OCFCFCFCF)−である。−(OC)−は、−(OCFCFCF)−、−(OCF(CF)CF)−および−(OCFCF(CF))−のいずれであってもよいが、好ましくは−(OCFCFCF)−である。また、−(OC)−は、−(OCFCF)−および−(OCF(CF))−のいずれであってもよいが、好ましくは−(OCFCF)−である。
一の態様において、PFPEは、−(OC−(式中、bは1以上200以下、好ましくは10以上100以下の整数である)であり、好ましくは−(OCFCFCF−(式中、bは上記と同意義である)である。
別の態様において、PFPEは、−(OC−(OC−(OC−(OCF−(式中、aおよびbは、それぞれ独立して0以上または1以上30以下、好ましくは0以上10以下の整数であり、cおよびdは、それぞれ独立して1以上200以下、好ましくは10以上100以下の整数である。a、b、cおよびdの和は、10以上、好ましくは20以上であり、200以下、好ましくは100以下である。添字a、b、cまたはdを付して括弧でくくられた各繰り返し単位の存在順序は、式中において任意である)であり、好ましくは−(OCFCFCFCF−(OCFCFCF−(OCFCF−(OCF−(式中、a、b、cおよびdは上記と同意義である)である。例えば、PFPEは、−(OCFCF−(OCF−(式中、cおよびdは上記と同意義である)であってもよい。
さらに別の態様において、PFPEは、−(OC−R11−で表される基である。式中、R11は、OC、OCおよびOCから選択される基であるか、あるいは、これらの基から独立して選択される2または3つの基の組み合わせである。OC、OCおよびOCから独立して選択される2または3つの基の組み合わせとしては、特に限定されないが、例えば−OCOC−、−OCOC−、−OCOC−、−OCOC−、−OCOC−、−OCOC−、−OCOC−、−OCOC−、−OCOCOC−、−OCOCOC−、−OCOCOC−、−OCOCOC−、−OCOCOC−、−OCOCOC−、−OCOCOC−、−OCOCOC−、および−OCOCOC−等が挙げられる。上記nは、2〜100の整数、好ましくは2〜50の整数である。上記式中、OC、OCおよびOCは、直鎖または分枝鎖のいずれであってもよく、好ましくは直鎖である。この態様において、PFPEは、好ましくは、−(OC−OC−または−(OC−OC−である。
上記パーフルオロアルキル基は、C2n+1(nは、1〜30の整数、好ましくは3〜20の整数、例えば5〜10の整数である)で表される基である。パーフルオロアルキル基は、直鎖であってもよく分枝鎖であってもよいが、好ましくは直鎖である。
「ラジカルと反応性の基」としては、特に限定されないが、例えばエチレン性二重結合を有する基および含酸素環状基(例えば、グリシジル基、オキセタニル基)、ならびにそれらの誘導体が挙げられる。
好ましいラジカルと反応性の基は、下記式:
Figure 2015152310
[式中、Rは、結合または−OC(O)−であり、
は、水素原子、フッ素原子、あるいはフッ素原子により置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基(好ましくは、炭素数1〜3のアルキル基、より好ましくはメチル基)またはフェニル基を表し、好ましくは、メチル基または水素原子であり、
は、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、あるいはフッ素原子により置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基(好ましくは、炭素数1〜3のアルキル基、より好ましくはメチル基)またはフェニル基を表し、好ましくはメチル基または水素原子であり、より好ましくは水素原子であり、
nは、1〜5の整数であり、好ましくは1または2であり、より好ましくは1である。]
で表される基である。
より好ましいラジカルと反応性の基は、下記式:
Figure 2015152310
[式中、RおよびRは、上記と同意義である。]
で表される基である。
グラフトモノマーの例としては、限定するものではないが、例えば、下記式(A1)、(A2)、(B1)、(B2)および(C1)のいずれか:
Figure 2015152310
[式中、Rfは、それぞれ独立して、1個またはそれ以上のフッ素原子により置換されていてもよい炭素数1〜16のアルキル基を表し、
PFPEは、上記と同意義であり、
は、それぞれ独立して、ラジカルと反応性の基を表し、
Xは、2価の有機基を表し、
は、下記式:
−(Q)−(CFZ)−(CH
(式中、Qは、各出現においてそれぞれ独立して、酸素原子、フェニレン、カルバゾリレン、−NR−(式中、Rは、水素原子または有機基を表す)または2価の極性基を表し、Zは、各出現においてそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子または低級フルオロアルキル基を表し、e、fおよびgは、それぞれ独立して、0以上50以下の整数であって、e、fおよびgの和は少なくとも1であり、括弧でくくられた各繰り返し単位の存在順序は式中において任意である。)
で表される基であり、
は、それぞれ独立して、2価の有機基を表し、
は、各出現においてそれぞれ独立して、R4aまたはR4bを表し:ただし、少なくとも1つのRはR4aであり、
4aは、各出現においてそれぞれ独立して、ラジカルと反応性の基を有する2価の有機基を表し、
4bは、各出現においてそれぞれ独立して、ラジカルと反応性の基を有しない2価の有機基を表し、
n1は、それぞれ独立して、1以上50以下の整数であり、
は、それぞれ独立して、−O−、−S−、−NH−または単結合を表し、
は、それぞれ独立して、1価の有機基または水素原子を表し、
は、環構造、ヘテロ原子および/または官能基を有してもよい(n2+n3)価または(n5+n6+n7)価の有機基を表し、
は、2価の有機基を表し、
n2は、1以上3以下の整数であり、
n3は、1以上3以下の整数であり、
は、3〜8価の有機基を表し、
n4は、2以上7以下の整数であり、
11は、−R−Rまたは−R(Rn4であり、
12は、Siを含む基であり、
n5は、1以上3以下の整数であり、
n6は、1以上3以下の整数であり、
n7は、1以上3以下の整数である。]
で表される少なくとも1つの化合物が挙げられる。
本明細書において用いられる場合、「1価の有機基」および「2価の有機基」とは、それぞれ、炭素を含有する1価および2価の基を意味する。
上記式(A1)および(A2)中、Rは、それぞれ独立して、ラジカルと反応性の基を表す。
は、好ましくは、下記式:
Figure 2015152310
[式中、RおよびRは、上記と同意義である。]
で表される基であり、より好ましくは、下記式:
Figure 2015152310
[式中、Rc’は、水素原子またはメチル基である。]
で表される基である。
上記式(A1)、(B1)および(C1)中、Rfは、1個またはそれ以上のフッ素原子により置換されていてもよい炭素数1〜16のアルキル基を表す。
上記1個またはそれ以上のフッ素原子により置換されていてもよい炭素数1〜16のアルキル基における「炭素数1〜16のアルキル基」は、直鎖であっても、分枝鎖であってもよく、好ましくは、直鎖または分枝鎖の炭素数1〜6、特に炭素数1〜3のアルキル基であり、より好ましくは直鎖の炭素数1〜3のアルキル基である。
また、Rfは、好ましくは、1個またはそれ以上のフッ素原子により置換されている炭素数1〜16のアルキル基であり、より好ましくはCFH−C1−15パーフルオロアルキレン基であり、さらに好ましくは炭素数1〜16のパーフルオロアルキル基であり、さらにより好ましくは炭素数1〜6、特に炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基である。
上記式(A1)および(A2)中、Xは、それぞれ独立して、2価の有機基を表す。当該X基は、PFPEとRとを連結するリンカーと解される。したがって、当該X基は、上記(A1)および(A2)で表される化合物が、安定に存在し得るものであれば、いずれの2価の有機基であってもよい。
上記Xの例としては、特に限定するものではないが、例えば、下記式:
−(CFZ)−(CH−(Y)
[式中、Zは、フッ素原子または炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基またはその誘導体基を表し、
Yは、−OCO−、−OCONH−または−CONH−、あるいはこれらの1種を含有する有機基を表し、
x、yおよびzは、それぞれ独立して、0〜3の整数であり、
x、yまたはzを付して括弧でくくられた各繰り返し単位の存在順序は式中において任意である。]
で表される基が好ましい。
上記Xの具体的な例としては、例えば:
−CFCFCH
−CFCFCH−OCO−
−CFCFCH−CONH−
−CFCFCH−OCONH−
等が挙げられる。
上記式(B1)および(B2)中、Rは、式:−(Q)−(CFZ)−(CH−で表される基である。ここに、e、fおよびgは、それぞれ独立して、0以上50以下の整数であって、e、fおよびgの和は少なくとも1であり、括弧でくくられた各繰り返し単位の存在順序は式中において任意である。
上記式中、Qは、酸素原子、フェニレン、カルバゾリレン、−NR−(式中、Rは、水素原子または有機基を表す)または2価の極性基を表し、好ましくは酸素原子または2価の極性基であり、より好ましくは酸素原子である。
上記Qにおける「2価の極性基」としては、特に限定されないが、−C(O)−、−C(=NR)−、および−C(O)NR−(これらの式中、Rは、水素原子または低級アルキル基を表す)が挙げられる。当該「低級アルキル基」は、例えば、炭素数1〜6のアルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピルであり、これらは、1個またはそれ以上のフッ素原子により置換されていてもよい。
上記式中、Zは、水素原子、フッ素原子または低級フルオロアルキル基を表し、好ましくはフッ素原子である。
上記「低級フルオロアルキル基」は、例えば、炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜3のフルオロアルキル基、好ましくは炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基、より好ましくはトリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、更に好ましくはトリフルオロメチル基である。
は、好ましくは、式:−(O)−(CF−(CH−(式中、e、fおよびgは、上記と同意義であり、括弧でくくられた各繰り返し単位の存在順序は式中において任意である)で表される基である。
上記式:−(O)−(CF−(CH−で表される基としては、例えば、−(O)e’−(CFf’−(CHg’−O−[(CHg”−O−]g’’’(式中、e’は0または1であり、f’、g’およびg”は、それぞれ独立して、1〜10の整数であり、g’’’は、0または1である)で表される基が挙げられる。
上記式(B1)および(B2)中、Rは、2価の有機基を表す。
基は、好ましくは、−C(R3a)(R3b)−である。ここに、R3aおよびR3bは、それぞれ独立して、水素原子、またはアルキル基を表し、好ましくは、R3aおよびR3bの一方はアルキル基である。
上記式(B1)および(B2)中、Rは、各出現において、それぞれ独立して、R4aまたはR4bである。ただし、少なくとも1つのRは、R4aである。
上記R4aは、各出現においてそれぞれ独立して、ラジカルと反応性の基を有する2価の有機基を表す。
4aは、好ましくは、下記式:
Figure 2015152310
で表される基である。
上記式中、R31は、各出現において、それぞれ独立して、水素原子、またはアルキル基を表す。当該R31は、好ましくは水素原子である。
上記式中、R32は、各出現において、それぞれ独立して、水素原子、またはアルキル基を表す。当該R32は、好ましくはメチル基または水素原子であり、より好ましくは水素原子である
上記式中、R33は、各出現において、それぞれ独立して、ラジカルと反応性の基を有する有機基を表す。
かかるラジカルと反応性の基としては、上記と同様のものが挙げられるが、CH=CX−C(O)−(式中、Xは、水素原子、塩素原子などのハロゲン原子、フッ素原子またはフッ素により置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基を表す)が好ましく、具体的にはCH=C(CH)−C(O)−またはCH=CH−C(O)−が挙げられる。
上記式中、Yは、−O−、−N(R)−、フェニレンまたはカルバゾリレンを表す。ここでRは有機基を表し、好ましくはアルキル基である。
は、好ましくは−O−、フェニレン、またはカルバゾリレンであり、より好ましくは−O−またはフェニレンであり、更に好ましくは−O−である。
上記式中、Yは、主鎖の原子数が1〜16(より好ましくは2〜12、更に好ましくは2〜10)であるリンカーを表す。当該Yとしては、特に限定されるものではないが、例えば、−(CH−CH−O)p1−(p1は、1〜10の整数、例えば2〜10の整数を表す)、−(CHRp2−O−(p2は、1〜40の整数であり、Rは、水素、またはメチル基を表す)、−(CH−CH−O)p3−CO−NH−CH−CH−O−(p3は、1〜10の整数、例えば2〜10の整数を表す)、−CH−CH−O−CH−CH−、−(CHp4−(p4は1〜6の整数を表す)、−(CHp5−O−CONH−(CHp6−(p5は1〜8の整数、好ましくは、2または4を表し、p6は1〜6の整数、好ましくは3を表す)、または−O−(但し、Yは−O−ではない)が挙げられる。好ましいYとしては、−(CH−CH−O)p1−(p1は、1〜10の整数、例えば2〜10の整数を表す)または−(CHRp2−O−(p2は、1〜40の整数であり、Rは、水素、またはメチル基を表す)、具体的には、−(CH−CH−O)−または−CH−CH−O−が挙げられる。なお、これらの基は、左端が分子主鎖側(Y側)に結合し、右端がラジカルと反応性の基側(R33側)に結合する。
4aは、さらに好ましくは、下記式:
Figure 2015152310
で表される基である。
上記式中、Xは、水素原子、塩素原子などのハロゲン原子、フッ素原子またはフッ素により置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基を表し、好ましくは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、例えばメチル基である。上記式中、q1は、1〜10の整数であり、好ましくは1〜5の整数、例えば1または2である。q2は、1〜10の整数であり、好ましくは1〜5の整数、例えば2である。
上記R4bは、各出現においてそれぞれ独立して、ラジカルと反応性の基を有しない2価の有機基である。
4bは、好ましくは、−(CHR4c−CR4d4e−である。ここに、R4cおよびR4dは、それぞれ独立して、水素原子、またはアルキル基を表し、sは0から50の整数であり、R4e基は、−Q’−R4fである。ここに、Q’は上記Qと同意義であり、R4fは、ラジカルと反応性の基を有しない有機基であり、後記の基R4gがリンカーを介して、または直接Q’に結合する基である。
当該リンカーは、好ましくは、
(a)−(CH−CH−O)s1−(s1は、1〜10の整数、例えば2〜10の整数を表す。)、
(b)−(CHR4hs2−O−(s2は、1〜40の整数である繰り返し数を表す。R4hは、水素またはメチル基を表す。)、
(c)−(CH−CH−O)s1−CO−NH−CH−CH−O−(s1は、上記と同意義である。)、
(d)−CH−CH−O−CH−CH−、
(e)−(CHs3−(s3は1〜6の整数を表す。)、または
(f)−(CHs4−O−CONH−(CHs5−(s4は1〜8の整数、好ましくは、2または4を表す。s5は1〜6の整数、好ましくは3を表す。)、または
(g)−O−(但し、Q’は−O−ではない)
である。
4gは、好ましくは以下の基である。
(i)アルキル基
例:メチル、エチル
(ii)フッ素で置換されたアルキル基を含有する鎖状基
例:
Figure 2015152310
(iii)単環式炭素環、二環式炭素環、三環式炭素環、および四環式炭素環からなる群より選択される1個以上の環状部を含有する基
例:
Figure 2015152310
(iv)1個以上(好ましくは1または2個)のカルボキシ基で置換された炭化水素基を含有する基
例:
Figure 2015152310
(v)1個以上(好ましくは1個)のアミノ基を含有する基
(vi)水素
(vii)イミダゾリウム塩を含有する基
例:
Figure 2015152310
4gは、より好ましくは、水素原子、またはフッ素化されていてもよく、かつエチレン鎖を介して結合してもよいアルキル基であり、より好ましくは、水素原子、メトキシエチル基、イソブチル基、またはR3i−CF−(CFs6−(CHs7−O−(CH−(Rはフッ素原子または水素原子であり、s6は0〜6の整数であり、およびs7は1〜6の整数である)であり、更に好ましくは、3−(ペルフルオロエチル)プロポキシエチル基[示性式:CF−(CF)−(CH−O−(CH−]である。
上記R中、構成単位R4aと構成単位R4bは、それぞれがブロックを形成していてもよく、ランダムに結合していてもよい。
上記式(B1)および(B2)中、n1は、1以上100以下の整数、好ましくは1以上50以下の整数、更に好ましくは2以上30以下の整数である。
上記式(B1)および(B2)中、Rは、−O−、−S−、−NH−または単結合を表し、好ましくは−O−である。
上記式(B1)および(B2)中、Rは、1価の有機基または水素原子を表す。
は、好ましくは、Rf−PFPE−R(式中、Rf、PFPEおよびRは、上記と同意義である)、またはフッ素により置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基、より好ましくは炭素数1〜6のアルキル基、更に好ましくはメチルである。
上記式(C1)中、Rは、環構造、ヘテロ原子および/または官能基を有してもよい(n2+n3)価の有機基を表す。
上記式(C1)中、n2は、1以上3以下の整数である。
上記式(C1)中、n3は、1以上3以下の整数である。
好ましくは、n2+n3は、3であり、例えばn2が1であり、かつn3が2であり、あるいはn2が2であり、かつn3が1である。
上記Rにおける「環構造、ヘテロ原子および/または官能基を有してもよい(n2+n3)価の有機基」としては、例えば、1価の有機基からさらに水素原子を(n2+n3−1)個除去することによって誘導される基が挙げられる。
は、好ましくは、下記式:
Figure 2015152310
Figure 2015152310
で表される基である。
より好ましくは、Rは、下記式:
Figure 2015152310
で表される基である。
上記式(C1)中、Rは、2価の有機基を表す。当該Rは、好ましくは、−O−(CH−(式中、rは1以上10以下の整数、好ましくは1以上3以下の整数である)、−NH−(CH−(式中、rは上記と同意義である)であり、より好ましくは、−O−(CH−(式中、rは1以上3以下の整数である)である。
一の態様において、上記式(B1)および(B2)で表される化合物は、それぞれ、以下の一般式(B1a)および(B2a):
Figure 2015152310
[式中、Rf、PFPE、R、R、X、Z、およびn1は、上記と同意義であり、
gは0または1であり、
hは1または2であり、
q1は1以上5以下の整数である。]
で表される少なくとも1種の化合物であってもよい。
別の態様において、上記式(C1)で表される化合物は:
(a)ジイソシアネートを3量体化させたトリイソシアネートに存在するNCO基と、
(b)下記式(a1)あるいは式(a1)および(a2):
Figure 2015152310
[式中、Rf、PFPE、Z、gおよびhは、上記と同意義である。]
で表される少なくとも1種の活性水素含有化合物、および、下記式(a3):
Figure 2015152310
[式中、Xは、上記と同意義であり、
30は、2価の有機基を表す。]
で表される少なくとも1種の活性水素含有化合物の活性水素を反応させることにより得られる少なくとも1種の化合物である。
式(a3)におけるR30は、好ましくは、−(CHr’−(式中、r’は1以上10以下の整数、好ましくは1以上3以下の整数である)、−CH(CH)−、−CH(CHCH)−、−CH(CHOC)−であり、より好ましくは、−(CHr’−(式中、r’は1以上3以下の整数である)である。
上記式(D1)中、Rは、3〜8価の有機基を表す。式(D1)から明らかなように、当該Rは、(n4+1)価となる。
上記Rの具体的な例としては、例えば:
−O−CH−C(CH−);または
−O−CH−C(CH−)−CHOCH−C(CH−)
が挙げられる。
好ましい態様において、R(Rn4は、
−O−CH−C(CH−OC(O)−CR=CH;または
−O−CH−C(CH−OC(O)−CR=CH−CHOCH−C(CH−OC(O)−CR=CH
が挙げられる。
上記式(D1)中、n2は、1以上3以下の整数である。
上記式(D1)中、n3は、1以上3以下の整数である。
上記式(D1)中、n4は、2以上7以下、好ましくは3以上6以下の整数である。
上記式(E1)中、Rは、上記(C1)と同意義である。ただし、式(E1)中においてRの価数は、(n5+n6+n7)価となる。
上記式(E1)中、R11は、−R−Rまたは−R(Rn4である。これら−R−Rおよび−R(Rn4基は、それぞれ、式(C1)および式(D1)と同意義である。
式(E1)中、R12は、Siを含む基である。
上記Siを含む基は、好ましくは、下記式:
Figure 2015152310
で表される少なくとも1種の化合物であり得る。
上記式中、R21、R22、R23、R24およびR25は、それぞれ独立して、アルキル基またはアリール基である。
上記アルキル基としては、特に限定されるものではないが、炭素数1〜10のアルキル基、および炭素数3〜20のシクロアルキル基が挙げられ、好ましくは炭素数1〜6のアルキル基である。当該アルキル基は、直鎖であっても、分枝鎖であってもよいが、好ましくは、直鎖である。好ましい具体的としては、R21に関してはn−ブチル基であり、R22〜R25に関してはメチル基である。
上記アリール基としては、特に限定されるものではないが、炭素数6〜20のアリール基が挙げられる。当該アリール基は、2個またはそれ以上の環を含んでいてもよい。好ましいアリール基は、フェニル基である。
上記アルキル基およびアリール基は、所望により、その分子鎖または環中に、ヘテロ原子、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含有していてもよい。
さらに、上記アルキル基およびアリール基は、所望により、ハロゲン;1個またはそれ以上のハロゲンにより置換されていてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10不飽和シクロアルキル基、5〜10員のヘテロシクリル基、5〜10員の不飽和ヘテロシクリル基、C6−10アリール基、5〜10員のヘテロアリール基から選択される、1個またはそれ以上の置換基により置換されていてもよい。
上記式中、R26は、2価の有機基を表す。好ましくは、R26は、−(CH−(式中、rは1〜20の整数、好ましくは1〜10の整数である)である。
上記式中、lおよびnは、それぞれ独立して、0または1であり;mは、1〜500の整数、好ましくは1〜200、より好ましくは5〜150の整数であり;oは、0〜20の整数、例えば1〜20の整数であり、pは0または1である。
上記式で示される具体的な基としては、例えば、下記の基が挙げられる。
Figure 2015152310
上記式(E1)中、n5は、1以上3以下の整数である。
上記式(E1)中、n6は、1以上3以下の整数である。
上記式(E1)中、n7は、1以上3以下の整数である。
上記のようにして製造された成形体は、樹脂基材の少なくとも表面の分子が、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基を含むグラフト鎖を有し、このグラフト鎖が、基材表面から、少なくとも深さ0.2μm、最大で深さ200μmまで、好ましくは少なくとも深さ1μm、最大で深さ40μmまで、より好ましくは少なくとも深さ3μm、最大で深さ20μmまで、例えば深さ10〜20μmまで存在する。グラフト鎖が存在する厚みが大きいほど、離型耐久性が向上する。また、グラフト鎖が存在する厚みが小さいほど、樹脂機材の強度が向上する。
樹脂基材の表面が、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基を含むグラフト鎖を有することは、樹脂基材の表面(例えば、深さ0.1μmまで)を元素分析することにより確認することができる。元素分析の方法は、例えばX線光電子分光分析法(X-ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)、または全反射測定法(Attenuated Total Reflection:ATR)を用いることができる。
従って、本発明は、樹脂基材が、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基を含むグラフト鎖を有し、このグラフト鎖が、基材表面から、少なくとも深さ0.2μm、最大で深さ200μmまで、好ましくは少なくとも深さ1μm、最大で深さ40μmまで、より好ましくは少なくとも深さ3μm、最大で深さ20μmまで、例えば深さ10〜20μmまで存在することを特徴とする成形体をも提供する。好ましくは、グラフト鎖は、樹脂基材の厚みの95%の深さを超えない。
「グラフト鎖」とは、樹脂基材を構成するポリマーの主鎖に枝状に結合した側鎖を意味し、製造方法により限定されるものではない。即ち、グラフト鎖は、例えば上記のグラフト重合により形成されるグラフト鎖に加え、その他の方法により樹脂基材を構成するポリマーの主鎖に導入された鎖も包含する。
好ましい態様において、「グラフト鎖」は、樹脂基材のポリマー主鎖に対して枝分れした分枝鎖であって、電離放射線の照射によりグラフトモノマーをポリマー主鎖に共有結合したものであり得る。
好ましくはグラフト鎖が存在する深さは、基材の表面から、樹脂基材の厚みの0.001〜95%までの深さ、例えば0.01〜95%までの深さまたは0.1〜95%までの深さであり得る。グラフト鎖が存在する深さは、より好ましくは5〜80%までの深さ、さらに好ましくは10〜60%までの深さ、さらにより好ましくは20〜60%までの深さであってもよい。例えば、グラフト鎖は、樹脂基材の表面から、0.2〜200μm、好ましくは1〜40μm、より好ましくは2〜30μm、さらに好ましくは3〜20μm、例えば5〜20μmまたは10〜20μmの深さまで存在してもよい。換言すれば、グラフト鎖は、樹脂基材の表面から、少なくとも深さ0.2μm、最大で深さ200μmまで、より好ましくは少なくとも深さ1μm、最大で深さ40μmまで、より好ましくは少なくとも深さ2μm、最大で深さ30μmまで、さらに好ましくは少なくとも深さ3μm、最大で深さ20μmまで、例えば少なくとも深さ5μm、最大で深さ20μmまで、または少なくとも深さ10μm、最大で深さ20μmまで存在してもよい。
グラフト鎖の厚みの下限としては、0.001%が好ましく、0.01%がより好ましく、0.1%がさらに好ましく、0.5%がさらにより好ましく、例えば、1%、5%、10%、20%または30%が好ましい。厚みの上限としては、90%が好ましく、80%がより好ましく、70%がさらに好ましく、60%がさらにより好ましく、例えば50%または45%が好ましい。
グラフト鎖が存在する深さの下限としては、0.2μmが好ましく、0.3μmがより好ましく、0.5μmがさらに好ましく、1.0μmがさらにより好ましく、例えば2.0μm、5.0μm、10μmまたは15μmが好ましい。深さの上限としては、150μmが好ましく、100μmがより好ましく、70μmがさらに好ましく、50μmがさらにより好ましく、例えば40μmまたは30μmが好ましい。
成形体中のグラフト鎖が存在する深さは、例えば、走査型電子顕微鏡により、フィルムの断面を観察することにより測定することができる。より詳細には、上記したEPMAまたはEDXによる元素分析あるいは陽電子寿命測定を行うことで測定できる。
また、上記のようにして製造された成形体は、グラフト率が0.1〜1,500%となり得る。
従って、本発明は、樹脂基材の少なくとも表面部分に存在する分子鎖が、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基を含むグラフト鎖を有し、グラフト率が0.1〜1,500%であることを特徴とする成形体をも提供する。
「グラフト率」とは、樹脂基材に対して導入されたグラフト鎖の割合を意味する。具体的には、グラフト率(Dg)は、グラフト重合反応前後の樹脂基材の重量変化を測定し、下記式により算出することができる。
グラフト率:Dg[%]=(W−W)/W×100
[式中、Wは、グラフト重合前の樹脂基材の重量であり、Wは、グラフト重合後の樹脂基材の重量である。]
なお、グラフト率Dgは、基材の全重量で割り付けすることにより算出するため、膜厚に対して、グラフト層がきわめて薄い場合、小さな値となり、0.1%以下の値を示すこともあるが、深さ方向のグラフト鎖の領域は、SEM−EDXやEPMAによる元素分析によっても立証できる。例えば、比重2で、厚さ5mmのシートで30gの重量の樹脂に対して、5μmのパーフルオロポリエーテル基を含むグラフト鎖を導入した場合、樹脂基材の厚みの0.1%であり、グラフト率は、おおよそ0.1%未満の値を示す。
また、上記グラフト率は、熱重量測定(TG:thermogravimetric analysis)により算出することもできる。具体的には、グラフト鎖を有する成形体を、成形体の温度を一定のプログラムに従って変化させて(加熱または冷却させて)、成形体の重量の変化を測定し、この重量変化から算出することができる。熱重量測定は、例えば、Rigaku社製や島津製作所のTGA測定器を用いて行うことができる。
グラフト率は、樹脂基材が非フッ素樹脂から構成される場合、好ましくは0.1〜500%、より好ましくは0.5%〜300%、さらに好ましくは5〜200%、例えば10〜150%または20〜100%であり得る。一方、グラフト率は、樹脂基材がフッ素樹脂から構成される場合、好ましくは0.1〜250%、より好ましくは0.2%〜150%、さらに好ましくは5〜120%、例えば10〜100%または20〜80%であり得る。
本発明の成形体は、樹脂基材の表面にパーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基が存在するので、表面自由エネルギーが小さい。具体的には、本発明の成形体の表面自由エネルギーは、20mN/m以下であり得る。このように表面自由エネルギーが低い本発明の成形体、特にフィルムは、特にインプリント用モールドに成形した場合、高い離型性を発揮し得る。
さらに、本発明の成形体において、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基を含むグラフト鎖は、樹脂基材を構成する化合物に強固に結合しているので、高い耐久性を有する。本発明の成形体の表面自由エネルギーは、ハイドロフルオロエーテル(HFC7200(3M社製)で3分間超音波洗浄した後であっても、20mN/m以下であり得る。このような本発明の成形体は、特にインプリント用モールドに成形した場合、高い離型耐久性を発揮し得る。
従って、本発明は、樹脂基材の少なくとも表面部分に存在する分子鎖が、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基を含むグラフト鎖を有し、ハイドロフルオロエーテルで洗浄した後の表面自由エネルギーが、20mN/m以下であることを特徴とする成形体をも提供する。
一の態様において、本発明の成形体中のグラフト鎖は、上記グラフトモノマーの残基であり、好ましくはパーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基およびラジカルと反応性の基を含む化合物の残基である。
従って、本発明は、樹脂基材の少なくとも表面部分に存在する分子鎖が、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基を含むグラフト鎖を有し、このグラフト鎖が、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基およびラジカルと反応性の基を含む化合物の残基であることを特徴とする成形体をも提供する。
ここに、「パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基およびラジカルと反応性の基を含む化合物の残基」とは、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基およびラジカルと反応性の基を含む化合物と樹脂基材とが結合した後の、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基およびラジカルと反応性の基を含む化合物に由来する部分を意味する。例えば、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基およびラジカルと反応性の基を含む化合物が、R−OC(O)−CH=CH(Rはパーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基を含む基を表す)で表される化合物である場合、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基およびラジカルと反応性の基を含む化合物の残基は、
Figure 2015152310
であり得る。
本発明の成形体は、フィルム状であることが好ましく、その厚みは、特に限定されないが、好ましくは10〜200μmであり、より好ましくは30〜125μmであり、さらに好ましくは30〜60μmである。
好ましい態様において、本発明の成形体は、紫外線領域において、高い光透過度を有し得る。具体的には、365nmでの光透過度が70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。このような高い光透過度を有することにより、本発明の成形体は、成形して、紫外線硬化型の樹脂を用いるインプリント用モールドとして用いることができる。
上記したように、本発明の成形体は、表面自由エネルギーが小さく、また、この低表面エネルギーを長期にわたって保持することができることから、優れた離型性および離型耐久性を有するインプリント用モールド、特にナノインプリント用モールドに成形することができる。
従って、本発明は、インプリント用モールドの製造に用いられる上記成形体をも提供する。
また、本発明のナノインプリント用モールドは、電子線、γ線等の電離放射線による照射架橋反応により、そのモールド表面をさらに硬くすることが可能である。
また、本発明は、樹脂基材の少なくとも表面部分に存在する分子鎖が、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基を含むグラフト鎖を有し、このグラフト鎖が、樹脂基材の厚みの0.1〜95%の深さまで存在することを特徴とするインプリント用モールドを提供する。
本発明のインプリント用モールドは、上記した本発明の成形体を成形することにより得ることができる。即ち、本発明のインプリント用モールドは、上記した本発明の成形体と同様の特徴を有し得る。
従って、本発明は、樹脂基材の少なくとも表面部分に存在する分子鎖が、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基を含むグラフト鎖を有し、ハイドロフルオロエーテルで洗浄した後の表面自由エネルギーが、20mN/m以下であることを特徴とするインプリント用モールド;
樹脂基材の少なくとも表面部分に存在する分子鎖が、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基を含むグラフト鎖を有し、グラフト率が0.1〜1,500%であることを特徴とするインプリント用モールド;および
樹脂基材の少なくとも表面部分に存在する分子鎖が、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基を含むグラフト鎖を有し、このグラフト鎖が、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基およびラジカルと反応性の基を含む化合物の残基であることを特徴とするインプリント用モールドをも提供する。
上記した本発明の成形体からの本発明のインプリント用モールドの成形は、例えば所定のパターンを有するマスターモールドを、成形体のグラフト鎖が存在する面に押しつけることにより行われる。かかる成形は、下記するバッチ製造法および連続製造法のいずれでも行うことができる。
(1)バッチ製造方法
シリコン、ニッケル金属または石英製のマスターモールドを、樹脂基材の表面にパーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基を含むグラフト鎖を有する成形体に、ナノインプリント装置を用いて、所定の温度および圧力条件で、例えば250℃、5MPaの圧力で、所定の時間、例えば3分間押しつけることにより、該マスターモールドを正確に反転させたパターン形状を有するインプリント用モールドを形成することができる。
(2)連続製造方法
樹脂基材の表面にパーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基を含むグラフト鎖を有するフィルムを、フィルムロールから連続して押し出しながら、インプリント装置を用いて、シリコン、ニッケル金属、または石英製のマスターモールドを、所定の温度および圧力条件で、例えば100℃にて40MPaの圧力で、フィルムに接触させて、パターンをフィルムに転写して、連続インプリント用モールドを形成することができる。
上記インプリント用モールドの製造において、好ましくは、マスターモールドに離型剤処理を施しておくことが好ましい。離型剤としては、特に限定されないが、パーフルオロ系の離型剤が好ましい。
上記の成形の際の温度は、用いる樹脂基板の材料および製造方法(バッチ製造方法または連続製造方法)に応じて適宜選択することができ、例えば、ETFEを用いる場合、80〜300℃で行われる。
別法として、本発明のインプリント用モールドは、樹脂基板にパーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基を含むグラフト鎖を導入する前に、樹脂基板をインプリント用モールドに成形して製造することもできる。具体的には、樹脂基板をインプリント用モールドに成形し、その表面に電離放射線を照射してラジカルを生成させ、生成したラジカルと、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基およびラジカルと反応性の基を含む化合物とをグラフト重合させることにより製造することができる。
電離放射線の照射およびグラフト重合は、上記した本発明の成形体に関する方法と実質的に同様の方法により行うことができる。
本発明のインプリント用モールドは、樹脂基板の表面にパーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基が存在するので優れた離型性を有し、また、このパーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基を含むグラフト鎖が、樹脂基板を構成する分子と強固に結合しているので、優れた離型耐久性を有する。
本発明のインプリント用モールドは、優れた離型性を有するので、離型時のパターンの破損が生じにくく、非常に微細で複雑なパターニング、例えばナノメートルオーダーの微細なパターニングが可能になる。例えば、本発明のインプリント用モールドは、50nm〜2,000nmのピッチ幅のパターンを有し得る。
本発明のインプリント用モールドは、電子、光学、医療、化学分析などの幅広い用途のデバイスの製造に利用することが可能である。例えば、電子デバイスとしては、トランジスタ、メモリ、発光ダイオード(EL)、レーザー、太陽電池などの集積回路が挙げられる。光学デバイスとしては、液晶ディスプレイのカラーフィルタや有機ELなどのディスプレイ用画素、光メモリ、光変調素子、光シャッター、第二次高調波(SHG)素子、偏光素子、フォトニッククリスタル、レンズアレイ等が挙げられる。磁気デバイスとしては次世代ハードディスクドライブ(ディスクリートトラック)、次次世代ハードディスクドライブ(パターンドメディア)、次世代半導体等が挙げられる。医療デバイスとしては、DNAアレイ、タンパク質アレイ、細胞培養用シートアレイなどのバイオチップ等が挙げられる。化学分析デバイスとしては、微小化学プラント、微小化学分析システムなどのマイクロ化学チップに利用できる。特に、本発明のインプリント用モールドは、LED素子(特に高輝度LED素子)の基板、モスアイ構造反射防止フィルム、太陽光集光フィルム、液晶偏光板など規則的な凹凸構造を持ったフィルム等の製造に好適に用いることができる。
実施例1
アクリル酸と、パーフルオロポリエーテル基含有アルコール(F(CFCFCFO)−CFCFCH−OH:平均分子量約2300)とを硫酸触媒で反応させた反応生成物(残留アクリル酸3.1%)を10%水酸化ナトリウム水溶液でpH11に中和し水層を分離し酸成分を除去して、アクリル酸ナトリウムを2000mg/l含有する、パーフルオロポリエーテル基およびアクリロイル基を含む化合物を得た。次いで、得られた化合物に対して10重量%の水をスタティックミキサーで混合後、20分間静置分離した。分離後、水分含有量が1.6%、アクリル酸ナトリウム含有量が80mg/lである、高純度に精製された上記化合物を得た。なお、未反応のF(CFCFCFO)−CFCFCH−OHや副生成物を除去する精製工程で問題は生じなかった。
次に、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体製のフィルム(商品名:ネオフロンETFE、ダイキン工業株式会社製、膜厚50μm)の一方の表面に、超低エネルギー電子線を用いて、窒素雰囲気下で電子線を160kGy照射した(照射条件:加速電圧60kV)。次いで、フィルムを、大気中に5分間取り出し、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体の表面に生成したラジカルを過酸化ラジカルに転換した。転換後、窒素混入下にて、上記で得られた化合物溶液中の溶存酸素を除去した後に、当該溶液中に40℃で、2時間浸漬した。浸漬後、ハイドロフルオロエーテルHFE7200(3M社製)で洗浄し、乾燥して、パーフルオロポリエーテル基を含むグラフト鎖を有するフィルムを得た。
試験例1
(熱重量測定)
得られたフィルムのグラフト率を、示差熱天秤(TG−DTA)を用いて、熱重量測定により測定した。測定の結果、フィルムの3.5質量%が、表面グラフト鎖であることが確認された。
得られた厚さ50μmのフィルムの表面フッ素濃度を、電子線マイクロアナライザー(EPMA)を用いるフィルム断面の元素分析により測定したところ、表面から深さ20μmまでグラフト鎖が存在することが確認された(グラフトの厚みは、フィルムの厚みの40%)。
(X線光電子分光)
上記で得られたフィルムおよび未処理のフィルムについて、X線光電子分光装置を用いて、X線光電子分光法(XPS:X-ray photoelectron spectroscopy)により、表面の元素分析を行った。F1sとC1sのスペクトルの強度比(F1s/C1s)は、以下の通りであった。
Figure 2015152310
以上の結果から、実施例1で得られたフィルムは、電子線を照射した面において、グラフト反応が進行していることが確認された。
(接触角)
上記で得られたフィルムおよび未処理のフィルムについて、水およびn−ヘキサデカンの初期接触角を測定した。具体的には、初期静的接触角は、接触角測定装置を用いて、水およびn−ヘキサデカンそれぞれ1μLにて実施した。また、これらの結果から、D. K. Owens and R. C. Wendt, J. Appl. Polym. Sci., 13, 1741(1969)に記載の「Owens-Wendt法」に従って、それぞれの表面自由エネルギーを算出した。結果を以下に示す。
Figure 2015152310
以上の結果から、実施例1で得られたフィルムの電子線照射面の表面自由エネルギーは、未処理のフィルムおよび電子線照射面を照射していない面と比較して、小さいことが確認された。
試験例2
パーフルオロポリエーテル基を含む表面グラフト鎖を有するフィルムを使用した離型耐久性試験
実施例1で得られたフィルムの電子線照射を行い表面グラフト鎖を導入した面上に光硬化樹脂(商品名PAK−02 東洋合成社製)を0.2ml滴下し、その上にポリカーボネートフィルムをかぶせ、Step & Repeat方式からなる連続式光ナノインプリント装置を用い1.0MPaで押しつけたと同時に紫外線照射(10mW/cm)を20秒間行うことにより、光硬化樹脂による上記フィルムとの離型性試験を行った。この離型性試験を連続して行い、225回毎にフィルム表面の接触角(水)を計測した。接触角は、接触角測定装置を用いて、水1μLにて実施した。結果を図1に示す。
比較例1
市販のエチレン−テトラフルオロエチレン共重合体製のフィルム(商品名:ネオフロンETFE、ダイキン工業株式会社製、膜厚50μm)の一方の表面に、大気圧プラズマ処理し、表面に過酸化物ラジカル基を導入した後、エポキシ環の開環反応に有用な第一級アミノ基を分子末端に有するパーフルオロポリエーテル((F(CFCFCFO)n−CFCFCH−NHCHCH)を含むハイドロフルオロエーテル溶液(HFE7200)をスピンコートした(グラフト化処理)。過剰に物理吸着したパーフルオロポリエーテル鎖をハイドロフルオロエーテル(HFE7200:3M社製)で洗浄し、乾燥して、パーフルオロポリエーテル基を含む表面グラフト鎖を有するプラズマフィルムを得た以外は実施例1と同様に行った。結果を図1に示す。
また、得られた厚さ50μmのフィルムの表面フッ素濃度を、電子線マイクロアナライザー(EPMA)を用いるフィルム断面の元素分析により測定したところ、表面から深さ0.1μmまでグラフト鎖が存在することが確認された。
比較例2
(1)樹脂の製造
撹拌装置、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコに、メチルメタクリレート(商品名:ライトエステルM、共栄社化学(株)製)80重量部、フッ素系マクロマー(特表平11−503183号公報の実施例1に記載の方法で製造したもの、分子量8000)20重量部、トルエン100重量部を加えた。その後、フラスコ内に窒素ガスを0.3リットル/分の量で導入しながらフラスコの内容物を80℃に加熱し、開始剤としてジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(商品名;V−601、和光純薬(株)製)を0.5重量部加えて8.0時間、80℃に保持した。
8時間経過後、窒素ガスの導入を止めると共にトルエン100重量部を加えて、内容物の温度を下げることで反応を終了させて、樹脂製モールド用樹脂を得た。得られた樹脂について、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した重量平均分子量(MW)は、83,000であった。
(2)樹脂薄膜層の形成
上記(1)工程で製造した樹脂を、トルエンを用いて10倍に希釈し、基板となるPETフィルム(商品名;ルミラーTM、東レ(株)製、厚さ;0.125mm)上にスピンコートし、ホットプレートを用いて130℃で15分乾燥させ、膜厚1.2μmの樹脂薄膜層を作製した以外は、実施例1と同様に実施した。結果を図1に示す。
比較例3
電子線未照射の市販のエチレン−テトラフルオロエチレン共重合体製のフィルム(膜厚50μm)を、離型改質剤(F(CFCFCFO)−CFCFCH−Si(OCH:平均分子量約2300)に1分間浸積した後、引き上げて、80℃にて1時間加熱処理した。その後、実施例1と同様に洗浄、乾燥して、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体製のフィルムを得た。しかし、フィルム表面は反応基がないため離型改質剤で改質されることはなかった。
図1から明らかなように、実施例1の表面グラフト鎖を有するフィルムは、離型回数が3000回を超えても100°近い接触角を維持することができた。一方、比較例1のプラズマで表面グラフトしたフィルム、および比較例2のフッ素樹脂薄膜層で改質したPETフィルムは、離型回数に応じて接触角が低下し、1500回を超えると接触角が80°未満まで低下した。
実施例2:インプリント用モールドのバッチ製造
シリコンからなるマスターモールド(直径230nm、ピッチ460nm、深さ200nm)を、実施例1で得られたETFEフィルムに、ナノインプリント装置を用いて、上記マスターモールドを、250℃にて5MPaの圧力で3分間押しつけ、マスターモールドのパターンを正確に反転させたパターン形状を有するインプリント用モールドを形成した。
尚、シリコンからなるマスターモールドへの離型剤処理として、以下の処理を行った。マスターモールドをパーフルオロポリエーテル系の離型剤液(商品名オプツールHD−1100 ダイキン工業株式会社製)に1分間浸積した後、引き上げ80℃環境下にて1時間加熱処理した。その後、加熱処理したマスターモールドをフッ素系溶剤(商品名オプツールHD−TH ダイキン工業株式会社製)でリンスし、23℃、65%RHの環境で24時間静置した。
得られたインプリント用モールドの表面を走査型電子顕微鏡により観察した。観察した結果、直径は230nm、ピッチは460nm、深さは200nmであった。撮影した写真を図2に示す。
実施例3:インプリント用モールドの連続製造
図3に示すように、実施例1で得られたETFEフィルム130をフィルムロール131から連続して押し出し、ニッケル金属からなるマスターモールド132(直径230nm、ピッチ460nm、深さ200nm)を有するインプリント装置133を用いて、フィルム130に、パターンを転写した。その後、複数のロール134によって、冷却等の加工を行い、切断機135を用いて所望の大きさに切断し、連続的にインプリント用モールドを形成した。
尚、ニッケル金属からなるマザーロール鋳型への離型剤処理として、商品名オプツールHD−2100Z (ダイキン工業株式会社製)に1分間浸積した後、引き上げ80℃環境下にて1時間加熱処理以外は、比較例3と同様の処理を行った。
得られたインプリント用モールドの表面を走査型電子顕微鏡により観察した結果、直径230nm、ピッチ460nm、深さ200nmのパターンが良好に形成されていることが確認された。
実施例4
パーフルオロポリエーテル基を含む表面グラフト鎖を有するフィルムモールドを使用した光ナノインプリント
実施例2で得られたインプリント用モールドの上に光硬化樹脂(商品名PAK−02 東洋合成社製)を0.2ml滴下し、その上にポリカーボネートフィルムをかぶせ、Step & Repeat方式からなる連続式光ナノインプリント装置を用いて押しつけたと同時に紫外線照射を行った。
その後、樹脂製モールドのパターン面を観察し、モールドには転写欠陥が無いことを確認した。さらに、転写済み樹脂について、走査型電子顕微鏡および原子間力顕微鏡にてパターン面を観察したところ、パターンが良好に形成されていることが確認された(直径230nm、ピッチ460nm、深さ200nm)。また、この樹脂製モールドを使用して200ショットの連続光ナノインプリントを行っても、転写欠陥が無く良好にインプリントすることができることが確認された。
実施例5
1×10Paの真空下にて電子線照射を照射した以外、実施例1と同様にして表面グラフト鎖を有するフィルムを得た。さらに、本フィルムを用いて実施例2と同様のプロセスにてインプリント用モールドを形成した。
実施例6
グラフトモノマーとしてパーフルオロポリエーテル基およびアクリロイル基を含む化合物の代わりに、C13CHCHOCOCH=CHを用いた以外、実施例1と同様にして表面グラフト鎖を有するフィルムを得た。さらに、本フィルムを用いて実施例2と同様のプロセスにてインプリント用モールドを形成した。
実施例7
1×10Paの真空下にて電子線照射条件を照射し、グラフトモノマーとしてパーフルオロポリエーテル基およびアクリロイル基を含む化合物の代わりに、C13CHCHOCOCH=CHを用いた以外、実施例1と同様にして表面グラフト鎖を有するフィルムを得た。さらに、本フィルムを用いて実施例2と同様のプロセスにてインプリント用モールドを形成した。
実施例8
エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体製のフィルム(商品名:ネオフロンETFE、ダイキン工業株式会社製、膜厚50μm)の代わりに、成形体として射出成形により成形されたポリプロピレン製の10cc注射筒を用いて注射筒の内面に超低エネルギー電子線を照射した以外、実施例1と同様にして表面グラフト鎖を有する成形体を得た。
実施例9
エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体製のフィルム(膜厚50μm)の代わりに、COP(シクロオレフィンポリマー)製のフィルムを用いた以外、実施例1と同様にして表面グラフト鎖を有するフィルムを得た。さらに、本フィルムを用いて実施例2と同様のプロセスにてインプリント用モールドを形成した。
実施例10
エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体製のフィルム(膜厚50μm)の代わりに、PET製のフィルムを用いた以外、実施例1と同様にして表面グラフト鎖を有するフィルムを得た。さらに、本フィルムを用いて実施例2と同様のプロセスにてインプリント用モールドを形成した。
実施例11
エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体製のフィルム(膜厚50μm)の代わりに、PDMS(ポリジメチルシリコーン樹脂)製のフィルムを用いた以外、実施例1と同様にして表面グラフト鎖を有するフィルムを得た。さらに、本フィルムを用いて実施例2と同様のプロセスにてインプリント用モールドを形成した。
比較例4
実施例1の加速電圧を250kVにした以外、実施例1と同様にして表面グラフト鎖を有するフィルムを得た。その結果、フィルムのグラフト厚みはフィルム厚みのグラフト率は100%であった(即ち、グラフト鎖がフィルムの裏面にまで形成された)。次に実施例4と同様に、それを用いてStep & Repeat方式からなる連続式光ナノインプリント装置にて連続光ナノインプリントを行ったが、このフィルムは裏面側にもグラフト鎖が付与されるため試験装置基材へ接着固定ができず、インプリント試験を実施することができなかった。
実施例12
次に、市販のエチレン−テトラフルオロエチレン共重合体製のフィルム(商品名:ネオフロンETFE、ダイキン工業株式会社製、膜厚200μm)の一方の表面に、低エネルギー電子線を用いて、窒素雰囲気下で電子線を160kGy照射した(照射条件:加速電圧250kV)以外は、実施例1と同様にして表面グラフト鎖を有するフィルムを得た。
得られた厚さ200μmのフィルムの表面フッ素濃度を、電子線マイクロアナライザー(EPMA)を用いるフィルム断面の元素分析により測定したところ、表面から100μm深さまでグラフト鎖が存在することが確認された(グラフトの厚みは、フィルムの厚みの50%)。
実施例13
次に、市販のPETフィルム(商品名:東洋紡エステルフィルム E5100、東洋紡株式会社製、膜厚500μm)の一方の表面に、低エネルギー電子線を用いて、窒素雰囲気下で電子線を160kGy照射した(照射条件:加速電圧250kV)以外は、実施例10と同様にして表面グラフト鎖を有するフィルムを得た。
得られた厚さ500μmのフィルムの表面フッ素濃度を、電子線マイクロアナライザー(EPMA)を用いるフィルム断面の元素分析により測定したところ、表面から200μm深さまでグラフト鎖が存在することが確認された(グラフトの厚みは、フィルムの厚みの40%)。
実施例14
次に、市販のPP成形体(商品名:ノバテックPP MA3、日本ポリプロ株式会社製、膜厚5mm)の一方の表面に、超低エネルギー電子線を用いて、窒素雰囲気下で電子線を160kGy照射した(照射条件:加速電圧5kV)以外は、実施例1と同様にして表面グラフト鎖を有するフィルムを得た。
得られた厚さ1mmの成形体の表面フッ素濃度を、電子線マイクロアナライザー(EPMA)を用いるフィルム断面の元素分析により測定したところ、表面から0.5μm深さまでグラフト鎖が存在することが確認された(グラフトの厚みは、フィルムの厚みの0.01%)。
本発明のフィルムは、低表面エネルギーであるので種々の用途、特にインプリント用モールドの製造に用いることができる。また、本発明のインプリント用モールドは、離型性に優れるのみならず、離型耐久性にも優れているため、LED素子などの各種デバイス素子の基板の作製など製造に用いることができる。そのほか、表面エネルギーが低いことから、建築物側壁や屋根などに貼り付け、撥水性被膜として用いることも可能である。

Claims (22)

  1. 樹脂基材が、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基を含むグラフト鎖を有し、このグラフト鎖が、樹脂基材の表面から、少なくとも深さ0.2μmまで、最大で深さ200μmまで存在し、かつ樹脂基材の厚みの95%の深さを超えないことを特徴とする成形体。
  2. グラフト鎖が、樹脂基材の表面から、少なくとも深さ1μmまで、最大で深さ40μmまで存在することを特徴とする請求項1に記載の成形体。
  3. ハイドロフルオロエーテルで洗浄した後の表面自由エネルギーが、20mN/m以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の成形体。
  4. パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基を含む基が、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基およびラジカルと反応性の基を含む化合物の残基である、請求項1〜3のいずれかに記載の成形体。
  5. ラジカルと反応性の基が、下記式:
    Figure 2015152310
    [式中、Rは、結合または−OC(O)−であり、
    は、水素原子、フッ素原子、あるいはフッ素原子により置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基またはフェニル基を表し、
    は、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、あるいはフッ素原子により置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基またはフェニル基を表し、
    nは、1〜5の整数である。]
    で表される基である、請求項4に記載の成形体。
  6. 樹脂基材の表面に電離放射線を照射してラジカルを生成させ、生成したラジカルと、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基およびラジカルと反応性の基を含む化合物とをグラフト重合させることにより得られる成形体。
  7. 樹脂基材の表面に電離放射線を照射した後に、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基およびラジカルと反応性の基を含む化合物を樹脂基材の表面に接触させ、これにより、樹脂基材を構成するポリマーと上記化合物とをグラフト重合させることにより得られることを特徴とする、請求項6に記載の成形体。
  8. 電離放射線が、電子線であることを特徴とする、請求項6または7に記載の成形体。
  9. 樹脂基材が、電離放射線の照射により、ラジカルを生成し得る樹脂から形成されていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の成形体。
  10. 樹脂基材がフッ素樹脂であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の成形体。
  11. フッ素樹脂が、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、パーフルオロアルコキシ共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、およびポリクロロトリフルオロエチレンからなる群から選択される樹脂、または、それらのポリマーブレンド、ポリマーアロイからなることを特徴とする、請求項10に記載の成形体。
  12. パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基およびラジカルと反応性の基を含む化合物が、下記式(A1)、(A2)、(B1)、(B2)、(C1)、(D1)および(E1)のいずれか:
    Figure 2015152310
    [式中、Rfは、それぞれ独立して、1個またはそれ以上のフッ素原子により置換されていてもよい炭素数1〜16のアルキル基を表し、
    PFPEは、上記と同意義であり、
    は、それぞれ独立して、ラジカルと反応性の基を表し、
    Xは、2価の有機基を表し、
    は、下記式:
    −(Q)−(CFZ)−(CH
    (式中、Qは、各出現においてそれぞれ独立して、酸素原子、フェニレン、カルバゾリレン、−NR−(式中、Rは、水素原子または有機基を表す)または2価の極性基を表し、Zは、各出現においてそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子または低級フルオロアルキル基を表し、e、fおよびgは、それぞれ独立して、0以上50以下の整数であって、e、fおよびgの和は少なくとも1であり、括弧でくくられた各繰り返し単位の存在順序は式中において任意である。)
    で表される基であり、
    は、それぞれ独立して、2価の有機基を表し、
    は、各出現においてそれぞれ独立して、R4aまたはR4bを表し:ただし、少なくとも1つのRはR4aであり、
    4aは、各出現においてそれぞれ独立して、ラジカルと反応性の基を有する2価の有機基を表し、
    4bは、各出現においてそれぞれ独立して、ラジカルと反応性の基を有しない2価の有機基を表し、
    n1は、それぞれ独立して、1以上50以下の整数であり、
    は、それぞれ独立して、−O−、−S−、−NH−または単結合を表し、
    は、それぞれ独立して、1価の有機基または水素原子を表し、
    は、環構造、ヘテロ原子および/または官能基を有してもよい(n2+n3)価または(n5+n6+n7)価の有機基を表し、
    は、2価の有機基を表し、
    n2は、1以上3以下の整数であり、
    n3は、1以上3以下の整数であり、
    は、3〜8価の有機基を表し、
    n4は、2以上7以下の整数であり、
    11は、−R−Rまたは−R(Rn4であり、
    12は、Siを含む基であり、
    n5は、1以上3以下の整数であり、
    n6は、1以上3以下の整数であり、
    n7は、1以上3以下の整数である。]
    で表される少なくとも1種の化合物である、請求項4〜11のいずれかに記載の成形体。
  13. フィルム形状である、請求項1〜12のいずれかに記載の成形体。
  14. グラフト鎖が、樹脂基材の表面から、樹脂基材の厚みの0.1〜95%の深さまで存在する、請求項1〜13のいずれかに記載の成形体。
  15. インプリント用モールドの製造に用いられる、請求項1〜14のいずれかに記載の成形体。
  16. 365nmでの光透過度が70%以上である、請求項1〜15のいずれかに記載の成形体。
  17. 樹脂基材が、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基を含むグラフト鎖を有し、このグラフト鎖が、樹脂基材の表面から、少なくとも深さ0.2μmまで、最大で深さ200μmまで存在し、かつ樹脂基材の厚みの95%の深さを超えて存在しないことを特徴とするインプリント用モールド。
  18. 表面グラフト鎖が、樹脂基材の表面から、少なくとも深さ1μmまで、最大で深さ40μmまで存在することを特徴とする、請求項17に記載のインプリント用モールド。
  19. ハイドロフルオロエーテルで洗浄した後の表面自由エネルギーが、20mN/m以下であることを特徴とする請求項17または18に記載のインプリント用モールド。
  20. パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基を含む基が、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基およびラジカルと反応性の基を含む化合物の残基である、請求項17に記載のインプリント用モールド。
  21. 樹脂基材の表面に電離放射線を照射してラジカルを生成させ、生成したラジカルと、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基およびラジカルと反応性の基を含む化合物とをグラフト重合させることにより得られるインプリント用モールド。
  22. 樹脂基材の表面に電離放射線を照射した後に、パーフルオロポリエーテル基またはパーフルオロアルキル基およびラジカルと反応性の基を含む化合物を樹脂基材の表面に接触させ、これにより、樹脂基材を構成するポリマーと上記化合物とをグラフト重合させることにより得られることを特徴とする、請求項21に記載のインプリント用モールド。
JP2016511971A 2014-03-31 2015-03-31 成形体およびその製造方法 Active JP6536571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074457 2014-03-31
JP2014074457 2014-03-31
PCT/JP2015/060282 WO2015152310A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-31 成形体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015152310A1 true JPWO2015152310A1 (ja) 2017-04-13
JP6536571B2 JP6536571B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=54240628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511971A Active JP6536571B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-31 成形体およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6536571B2 (ja)
WO (1) WO2015152310A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6786820B2 (ja) 2016-03-09 2020-11-18 ダイキン工業株式会社 成形体の製造方法
CN109475901B (zh) * 2016-07-12 2021-12-14 夏普株式会社 防污性膜的制造方法
JP6875082B2 (ja) * 2016-08-08 2021-05-19 旭化成株式会社 インプリント用モールド
JP2018053093A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社潤工社 吸着制御表面を有する高分子基材及びその製造方法
PL3575334T3 (pl) * 2017-01-27 2023-09-25 Osaka University Materiał do formowania i sposób wytwarzania, przy jego użyciu, korpusu formowanego z żywicy
JP7501243B2 (ja) 2019-09-03 2024-06-18 東レ株式会社 印刷物の製造方法
CN112521557A (zh) * 2019-09-17 2021-03-19 大金氟化工(中国)有限公司 改性聚合物、组合物、涂膜和层积体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000263714A (ja) * 1999-03-09 2000-09-26 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> フッ素系剥離シートとその製造方法
JP2007320072A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Asahi Glass Co Ltd モールドおよびその製造方法
WO2012018043A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 綜研化学株式会社 ナノインプリント用樹脂製モールド
JP2014028951A (ja) * 2012-07-05 2014-02-13 Daikin Ind Ltd 改質含フッ素共重合体、フッ素樹脂成形品、及び、フッ素樹脂成形品の製造方法
JP2015189053A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 住友電工ファインポリマー株式会社 樹脂被覆物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000263714A (ja) * 1999-03-09 2000-09-26 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> フッ素系剥離シートとその製造方法
JP2007320072A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Asahi Glass Co Ltd モールドおよびその製造方法
WO2012018043A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 綜研化学株式会社 ナノインプリント用樹脂製モールド
JP2014028951A (ja) * 2012-07-05 2014-02-13 Daikin Ind Ltd 改質含フッ素共重合体、フッ素樹脂成形品、及び、フッ素樹脂成形品の製造方法
JP2015189053A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 住友電工ファインポリマー株式会社 樹脂被覆物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6536571B2 (ja) 2019-07-03
WO2015152310A1 (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536571B2 (ja) 成形体およびその製造方法
Zahner et al. A facile approach to superhydrophilic–superhydrophobic patterns in porous polymer films
EP2360193B1 (en) Graft polymerization method and product obtained thereby
JP6174300B2 (ja) 反射防止物品及びこれを作製する方法
US11225557B2 (en) Method for producing molded article
JP5934544B2 (ja) ガスバリアフィルム
TW200934795A (en) Photocurable composition, method for producing fine patterned body, and optical device
TW201433578A (zh) 阻障積層體、氣體阻障膜、其製造方法以及應用其之裝置
JP2006291266A (ja) フッ素化合物の気相表面処理法
JP6825095B2 (ja) 防眩性反射防止フィルム、防眩性反射防止フィルムの製造方法、偏光板、画像表示装置、及び自発光型ディスプレイ装置
JP2007320072A (ja) モールドおよびその製造方法
KR102004630B1 (ko) 성형체
JP2004051783A (ja) 多孔質形成性光硬化型樹脂組成物および多孔質樹脂硬化物
JP2011002759A (ja) 反射防止膜
JPH0527415A (ja) リソグラフイ−用ペリクル
EP3483193B1 (en) Curable composition, method for producing same, and article produced therewith
TW201005430A (en) Mold, process for producing the same, and process for producing substrate having transferred fine pattern
JP2010131569A (ja) 含フッ素重合体薄膜を有する基材及びその製造方法
JPWO2017104520A1 (ja) 光学部材、及び、重合体層
US20210379586A1 (en) Film for Microfluidic Device, Microfluidic Device and Method for Manufacturing Same
JP6875687B2 (ja) 成形用材料およびそれを用いた樹脂成形体の製造方法
JP2009220413A (ja) 積層体、積層体の製造方法、バリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材
JPH06220232A (ja) 基材との密着方法
JP6973719B2 (ja) 表面改質基材の製造方法及び検査方法
JP2020019904A (ja) 成形用材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250