JP2000200882A - 半導体装置のレイアウト方法及びその半導体装置 - Google Patents

半導体装置のレイアウト方法及びその半導体装置

Info

Publication number
JP2000200882A
JP2000200882A JP11142255A JP14225599A JP2000200882A JP 2000200882 A JP2000200882 A JP 2000200882A JP 11142255 A JP11142255 A JP 11142255A JP 14225599 A JP14225599 A JP 14225599A JP 2000200882 A JP2000200882 A JP 2000200882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistors
gate
length
semiconductor substrate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11142255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5138126B2 (ja
Inventor
Tae-Gyoung Kang
康太京
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000200882A publication Critical patent/JP2000200882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138126B2 publication Critical patent/JP5138126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トランジスタのゲートの間隔をダミーゲート
を用いて同じ間隔で配置して工程偏差の変化を最小化
し、工程偏差の変化が最小化されるに従いトランジスタ
のしきい電圧の変化を減らすことにより、半導体装置の
信頼性を向上させることができる半導体装置のレイアウ
ト方法及びその半導体装置を提供する。 【解決手段】 半導体基板内に形成された少なくとも1
つの第1電極と第2電極を有する複数個のトランジスタ
のアクチブ領域を配置する段階と、前記複数個のトラン
ジスタのアクチブ領域のそれぞれの少なくとも1つの第
1電極と第2電極との間に位置し、前記半導体基板上に
所定の幅と長さを有する1つ以上の実質的に同一間隔に
分離された前記複数個のトランジスタのゲートを配置す
る段階と、前記複数個のトランジスタの間に、所定の幅
と長さを有し、前記半導体基板上に前記複数個のトラン
ジスタの分離されたゲートの間隔と実質的に同一間隔に
配置された複数個のダミーゲートを配置する段階とを有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置のレイ
アウト方法及びその半導体装置に係るもので、特にフォ
ト工程とエッチング工程で発生する工程偏差の変化を減
らし得る半導体装置のレイアウト方法及びその半導体装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置が採用されたシステムの性能
向上のためには、半導体装置の高速化及び高集積化が要
求されている。このような半導体装置の高速化及び高集
積化に従い、そのレイアウト方法は回路設計及び工程技
術と共にその重要性が増しつつある。
【0003】図11は、一般の半導体メモリ装置のレイ
アウト例を示すブロック図であって、メモリセルアレイ
ブロック30-1,30-2,...,30-n、ブロック行デコーダー32
-1,32-2,...,32-n、ビットラインプリチャージ回路34、
ブロックセレクタ36、列選択ゲート38、センス増幅器/
ライトドライバ40、列デコーダー42、広域行デコーダー
44、列アドレス入力バッファ46、データ入出力バッファ
48、制御信号入力バッファ50、及び行アドレス入力バッ
ファ52からなっている。
【0004】即ち、半導体メモリ装置のレイアウトは、
大きく、メモリセルアレイ30と、メモリセルアレイ30へ
のデータ入出力を制御するための回路からなる周辺回路
とに分けられる。
【0005】図12は、一般のセンス増幅器の構成を示
す回路図であって、PMOSトランジスタP1,P2,P3、及びNM
OSトランジスタN1,N2,N3,N4からなっている。
【0006】図13乃至図18は、従来のレイアウト方
法による図12のセンス増幅器のレイアウトを示す。
【0007】図13は、センス増幅器を構成するトラン
ジスタのソース、ドレイン、及びゲートの配置を示す。
【0008】図13において、PMOSトランジスタP1,P2,
P3のソースはP1S,P2S,P3Sで、ドレインはP1D,P2D,P3D
で、ゲートはP1G,P2G,P3Gでそれぞれ示し、NMOSトラン
ジスタN1,N2,N3のソースはN1S,N2S,N3Sで、ドレインはN
1D,N2D,N3Dで、ゲートはN1G,N2G,N3Gでそれぞれ示す。6
0,66はバイアスラインを示し、62,64は電源ラインをそ
れぞれ示す。そして、W1,W2はトランジスタの幅を示
し、Lはトランジスタの長さを示す。
【0009】まず、PMOSトランジスタP1,P2,P3及びNMOS
トランジスタN3,N4のゲートは、1つの共通端子から2
つに分離されて配置されている。従って、これらのトラ
ンジスタのソースも2つに分離されて配置されている。
そして、NMOSトランジスタN1,N2のゲートの幅W1がPMOS
トランジスタP1,P2,P3及びNMOSトランジスタN3,N4のゲ
ートの幅W2よりも小さく、PMOSトランジスタP1,P2,P3,P
4及びNMOSトランジスタN1,N2,N3のゲートの長さLは全て
が同様である。
【0010】即ち、図13に示したように、従来のレイ
アウト方法は、1つのトランジスタを構成する分離され
たゲート間の間隔aは全てが同様であるが、それぞれの
トランジスタのゲート間の間隔b,c,dが不規則的に配列
されているので、フォト工程での光の反射とエッチング
工程での不均一性の問題のために工程偏差の変化が増加
する。
【0011】図14は、図13に示したレイアウトにコ
ンタクトを形成したものであり、PMOSトランジスタP1,P
2,P3及びNMOSトランジスタN1,N2,N3のソース、ドレイ
ン、ゲート共通端子、電源ライン、及びバイアスライン
にコンタクトを形成したものを示す。図14で、四角で
表示した部分70がコンタクト形成部分になる。
【0012】図15は、図14に示したコンタクトにメ
タルを形成したものであり、コンタクトされた部分70と
電源ライン60,66に全体的にメタルMEIを形成したものを
示す。図15において、斜線の引いた部分がメタルを形
成する部分になる。
【0013】図16は、図15に形成されたメタルにコ
ンタクトを形成したものを示し、図16で濃い色の四角
で表示した部分72がコンタクト形成部分になる。
【0014】図17は、図16にコンタクトメタルライ
ンを形成したものであり、斜線の引いた部分ME2がメタ
ル形成部分になる。即ち、図12に示したセンス増幅器
のトランジスタのゲート、ドレイン、及びソースをメタ
ルで連結したものである。図12で、メタルライン74は
制御信号CONの印加ラインを、メタルライン76は入力信
号Dの印加ラインを、メタルライン78は入力信号DBの印
加ラインを、メタルライン80はPMOSトランジスタP1及び
NMOSトランジスタN1,N2のゲート連結ラインをそれぞれ
示す。
【0015】図18は、図17に示したメタルラインME
2に電源電圧と接地電圧を印加するためのメタルME3を示
すものであり、網点で表示した部分がメタルME3の形成
される部分になり、格子形に表示された部分82はビアコ
ンタクトを示すものであり、この部分とメタルME3が連
結されて電源電圧と接地電圧が印加される。
【0016】図13を見れば、従来の半導体メモリ装置
のレイアウト方法上の問題点は分かるが、ここに図16
乃至図18を示したのは、図12に示したセンス増幅器
のレイアウトを概略的に示すためである。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の半導
体装置の工程技術中、フォト工程における光の反射とエ
ッチング工程における不均一性に起因して、トランジス
タのゲートの工程偏差の変化が誘発される。
【0018】工程偏差とは、フォト工程の後にゲートの
長さの変化を測定した値をいう。そこで、工程偏差が変
化すると、トランジスタのしきい電圧が変化し、このよ
うなしきい電圧の変化のためトランジスタが設計者が設
計した通りの動作を行うことができなくなる。
【0019】そこで、半導体装置の製造の際にこれら工
程上で発生される工程偏差の変化を最小化するための工
夫が続けられている。
【0020】図9は、半導体工程中、フォト工程におけ
る問題点を説明するための図であって、シリコン10、二
酸化ケイ素12、アルミニウム14、フォトレジスト16、透
明グラス18、及び不透明膜20をそれぞれ示す。
【0021】図9に示したように、アルミニウム14上が
フォトレジスト16で覆われた状態で、フォト工程を行っ
たときに、アルミニウム14は光をほとんど吸収せずに反
射する。ところが、アルミニウム14が傾斜角θを有して
蒸着されている場合は、傾斜面での光の反射のために所
望のパターンを形成することができなくなる。
【0022】然るに、従来の半導体装置のレイアウト方
法は、ゲートの間隔が不規則的に配列されているため、
図9に示した傾斜角θが一定せず、傾斜角θに従い光り
の反射角が異なって、形成されたゲート間に工程偏差の
変化が起こるようになる。
【0023】図10は、半導体工程中のエッチング工程
上での問題点を説明するためのものであって、シリコン
10、二酸化ケイ素12、及びフォトレジスタ16をそれぞれ
示す。
【0024】図10に示すように、酸化膜蝕刻は円状に
広がってシリコン10が現れるまで続く。即ち、円の形状
が大きくなるほど、フォトレジスト16のアンダカットが
甚だしくなる。アンダカットの起こされる範囲はフォト
レジスト16が除去されるまでは分からないので、酸化膜
パターンのエッジ部の形状(図10の点線で示した形
状)はアンダカットの程度を示す良い尺度になる。即
ち、エッチング工程上での不均一性のために工程偏差の
変化が発生する。
【0025】即ち、従来の半導体装置のレイアウト方法
は、半導体装置を構成するトランジスタのゲートの間隔
が不規則に配列されているので、フォト工程で光の反射
によりこれらゲート間の工程偏差の変化が増加され、
又、エッチング工程でエッチングの不均一性によっても
工程偏差の変化が増加される。
【0026】又、従来の半導体メモリ装置の周辺回路の
レイアウト方法においても、一般の半導体装置のレイア
ウト方法と同様な方法によるため、フォト工程とエッチ
ング工程とにおける工程偏差の変化が増加する。
【0027】特に、従来の半導体メモリ装置のセンス増
幅器は、入力信号の微小な電圧差を増幅して出力する回
路であり、しきい電圧の変化に敏感な回路である。従っ
て、これらのセンス増幅器を構成するトランジスタのし
きい電圧のミスマッチを除去することは相当に重要であ
る。しかし、従来のセンス増幅器のレイアウト方法にお
いても一般の半導体装置のレイアウト方法と同様な方法
によるので、フォト工程とエッチング工程で工程偏差の
変化が増加する。
【0028】即ち、フォト工程上で発生された工程偏差
の変化にエッチング工程で発生された工程偏差の変化が
加えられて、工程偏差の変化が一層増加するという問題
点があった。
【0029】上述のようなフォト工程とエッチング工程
上の問題はよく知られた問題点で、このような工程上で
の問題のために発生されるゲート間の工程偏差の変化は
トランジスタのしきい電圧の変化を招来するため、この
変化を最小化する必要がある。
【0030】本発明の目的は、フォト工程とエッチング
工程で発生する工程偏差の変化を最小化できる半導体装
置のレイアウト方法を提供することにある。
【0031】本発明の他の目的は、フォト工程とエッチ
ング工程で発生する工程偏差の変化を最小化できる半導
体メモリ装置の周辺回路のレイアウト方法を提供するこ
とにある。
【0032】本発明の又他の目的は、フォト工程とエッ
チング工程で発生する工程偏差の変化を最小化して、セ
ンス増幅器を構成するトランジスタのしきい電圧のミス
マッチを減らし得る半導体メモリ装置のセンス増幅器の
レイアウト方法を提供することにある。
【0033】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明に係る半導体装置のレイアウト方法は、半導体基
板内に形成された少なくとも1つの第1電極と第2電極
を有する複数個のトランジスタのアクチブ領域を配置す
る段階と、前記複数個の各アクチブ領域の少なくとも1
つの第1電極と第2電極との間に位置し前記半導体基板
上に所定の幅と長さを有する少なくとも1つの同一間隔
で分離された前記複数個のトランジスタのゲートを配置
する段階と、前記複数個のトランジスタの間、又は間及
び外部に、所定の幅と長さを有して、前記半導体基板上
に前記複数個のトランジスタの分離されたゲートの間隔
と同様な間隔で配置された複数個のダミーゲートを配置
する段階とを備えたことを特徴とする。
【0034】前記他の目的を達成するための本発明に係
る半導体メモリ装置の周辺回路のレイアウト方法は、前
記半導体装置のレイアウト方法に従い配置することを特
徴とする。
【0035】前記又他の目的を達成するための本発明に
係る半導体メモリ装置のセンス増幅器のレイアウト方法
は、前記半導体装置のレイアウト方法に従いセンス増幅
器を構成するデータ入力及び制御信号入力トランジスタ
を配置することを特徴とする。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
【0037】図1は、本発明に係るレイアウト方法によ
る一レイアウト例を示し、図13に示したレイアウトに
対し、分離されたゲートの間隔aと同一の間隔aを有す
るダミーゲートDG1,DG2を、センス増幅器を構成するト
ランジスタのゲート間に配置して、構成されている。
【0038】図1において、ダミーゲートDG1,DG2の共
通ラインが1つに連結されているが、これらの共通ライ
ンは適切に分離して構成することもできる。
【0039】このように形成されたダミーゲートは、セ
ンス増幅器の回路動作には影響を与えない。
【0040】図1に示したゲート形成以降のレイアウト
は、図14乃至図18に示した従来のレイアウト方法に
従い配置されてもよいし、別の方法により配置してもよ
い。
【0041】即ち、図1に示した本発明のセンス増幅器
のレイアウト方法は、実際の動作のために形成されたゲ
ートと同じ間隔のダミーゲートを、実際の動作のために
形成されたゲートの間及び外部に配置して構成されてい
る。
【0042】従って、半導体製造工程中にフォト工程と
エッチング工程で発生する工程偏差の変化を最小化でき
る。
【0043】図2乃至図7は、本発明に係るレイアウト
方法による図12に示したセンス増幅器の他の実施例の
レイアウト方法を説明する図である。
【0044】図2は、センス増幅器を構成するトランジ
スタのソース、ドレイン、及びゲートの配置を示す。
【0045】図2において、PMOSトランジスタP1,P2,P3
のソースはP1S,P2S,P3Sで、ドレインはP1D,P2D,P3Dで、
ゲートはP1G,P2G,P3Gでそれぞれ示し、NMOSトランジス
タN1,N2,N3のソースはN1S,N2S,N3Sで、ドレインはN1D,N
2D,N3Dで、ゲートはN1G,N2G,N3Gでそれぞれ示し、60,66
はバイアスラインを、62,64は電源ラインを示す。そし
て、DG1,DG2,DG3,DG4,DG5,DG6は各トランジスタの間と
外部に、分離されたゲート間の間隔aと同じ間隔で形成
されたダミーゲートをそれぞれ示す。
【0046】まず、PMOSトランジスタP1,P2,P3及びNMOS
トランジスタN3,N4のゲートは、1つの共通端子から4
個に分離されて配置されている。従って、これらのトラ
ンジスタのソースは3個に分離され、ドレインは2個に
分離されて配置されている。そして、LはトランジスタP
1,P2,P3,P4,N1,N2,N3のゲート及びダミーゲートDG1,DG
2,DG3,DG4,DG5,DG6の長さを、W2/2はPMOSトランジスタP
1,P2,P3及びNMOSトランジスタN3,N4のゲートの幅を、W1
/2はNMOSトランジスタN1,N2のゲートの幅を、W3はダミ
ーゲートDG5,DG6の幅を、W4,W5はダミーゲートDG1,DG4
の幅を、W4はダミーゲートDG2,DG3の幅をそれぞれ示
す。このとき、W3とW4はW7とW8の幅内で流動的とするこ
とができる。
【0047】即ち、図1に示したように、1つのトラン
ジスタを構成する分離されたゲート間の間隔aと各トラ
ンジスタ間の間隔aが全て同様である。
【0048】図1のレイアウトは図13に示したレイア
ウトにダミーゲートDG1,DG2,DG3,DG4,DG5,DG6を追加し
て配置したことが相異している。
【0049】図2では1つのゲートが4個に分離される
例を示したが、1つのゲートは4個以上に分離されて配
置されてもかまわない。
【0050】本実施の形態では、工程偏差の変化を減ら
すために、図2に示したようにゲートを同一な間隔aで
配置して構成している。
【0051】図3は、図2に示したレイアウトにコンタ
クトを形成した状態を示すものであって、PMOSトランジ
スタP1,P2,P3及びNMOSトランジスタN1,N2,N3のソース、
ドレイン、及びゲートの共通点とバイアスラインにコン
タクトを形成したものを示す。図3で、四角形で表示し
た部分90がコンタクト形成部分になる。
【0052】図4は、図3に形成されたコンタクトにメ
タルを形成したもので、コンタクトになる部分とバイア
スライン60,66に全体的にメタルを形成したものを示
す。図4で、斜線の引いた部分ME1がメタルを形成した
部分になる。
【0053】図5は、図4に形成されたメタルME1にコ
ンタクトを形成したものを示し、濃い色の四角形に表示
した部分92がコンタクト形成部分になる。
【0054】図6は、図5に示したコンタクトにメタル
ラインを形成したものを示し、斜線の引いた部分ME2が
メタル形成部分になる。即ち、図12に示したセンス増
幅器のトランジスタ間をメタルラインに連結したもので
ある。そして、メタルライン94は制御信号CONの印加ラ
インを、メタルライン96はデータDの入力ラインを、メ
タルライン98はデータDBの入力ラインを、メタルライン
100は出力信号OUTの発生ラインをそれぞれ示す。
【0055】図7は、電源電圧印加ライン102と接地電
圧印加ライン104をそれぞれ示す。
【0056】図2には、本発明に係るセンス増幅器のレ
イアウト方法が図示されでいるが、図3乃至図7のレイ
アウトは別の方法により配置されてもかまわない。ここ
で、図3乃至図7を示した理由は、本発明の方法によっ
てゲートを配列してもセンス増幅器をレイアウトするこ
とができることを現すためである。
【0057】即ち、本発明のレイアウト方法は、周辺回
路を構成するトランジスタの実際の動作のために形成さ
れるゲートの間及び外部に、実際の動作とは無関係のダ
ミーゲートを配置することを特徴とする。ところが、こ
れらゲートの全てが同じ間隔に分離されて配置されるの
で、フォト工程とエッチング工程で発生される工程偏差
の変化を最小化できる。
【0058】上述した実施の形態では、ゲートの間及び
外部にダミーゲートを配置することを示したが、ゲート
の間のみにダミーゲートを配置することもできる。
【0059】図8は、従来の方法と本発明の方法により
レイアウトする場合の工程偏差の変化を示すグラフであ
って、横軸は測定されたゲートの数を示し、縦軸は工程
偏差(即ち、測定されたゲートのそれぞれの長さ(μm))
を示す。
【0060】従来の方法と本発明の方法により配置して
製造した後、17個のゲートの工程偏差を測定した結果、
従来の方法により配置した場合よりも本発明の方法によ
り配置した場合の工程偏差の変化率が減ることがわか
る。下記の表は最大、最小及び平均工程偏差と変化率を
数値的に示している。
【0061】
【表1】
【0062】前表から、従来の方法よりも本発明の方法
によりレイアウトした場合に工程偏差の変化率が0.005
μm程度減らしていることがわかる。
【0063】上述の実施の形態で、半導体メモリ装置の
センス増幅器のレイアウトを示すことにより、本発明の
レイアウト方法を説明したが、このようなレイアウト方
法を半導体装置及び半導体メモリ装置の周辺回路のレイ
アウトのときに適用して工程偏差の変化を最小化でき
る。
【0064】そして、半導体メモリ装置のセンス増幅器
を構成するデータが入力されるトランジスタ、及びセン
ス増幅器イネーブル信号が入力されるトランジスタ、即
ち、図13に示した回路のNMOSトランジスタN1,N2,N3,N
4を本発明のレイアウト方法によりレイアウトすると、
工程偏差の変化を減らしてしきい電圧のミスマッチを減
らすことが出きる。
【0065】即ち、本発明のレイアウト方法は、半導体
装置、及び半導体メモリ装置の周辺回路のレイアウトの
ときにこれらの回路を構成するトランジスタのゲート間
の間隔を全て同様な間隔で配置するためにダミーゲート
を追加形成するものである。
【0066】従って、本来形成されたゲートの間と外部
(又はあいだに)に同一間隔でゲートを配置することに
より、フォト工程とエッチング工程で発生されるトラン
ジスタ間の工程偏差の変化を最小化できる。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のレイアウ
ト方法は、周辺回路を構成するトランジスタのゲート間
の間隔をダミーゲートを用いて同一な間隔で配置するこ
とにより、工程偏差の変化を最小化できる。
【0068】そして、工程偏差の変化が最小化されるに
従いトランジスタのしきい電圧の変化を減らすことによ
り、半導体メモリ装置の信頼性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレイアウト方法による一実施の形
態の図12に示したセンス増幅器のレイアウトを示す図
である。
【図2】本発明に係るレイアウト方法による他の実施の
形態の図12に示したセンス増幅器のレイアウトを示す
図である。
【図3】本発明に係るレイアウト方法による他の実施の
形態の図12に示したセンス増幅器のレイアウトを示す
図である。
【図4】本発明に係るレイアウト方法による他の実施の
形態の図12に示したセンス増幅器のレイアウトを示す
図である。
【図5】本発明に係るレイアウト方法による他の実施の
形態の図12に示したセンス増幅器のレイアウトを示す
図である。
【図6】本発明に係るレイアウト方法による他の実施の
形態の図12に示したセンス増幅器のレイアウトを示す
図である。
【図7】本発明に係るレイアウト方法による他の実施の
形態の図12に示したセンス増幅器のレイアウトを示す
図である。
【図8】従来の方法と本発明の方法によりレイアウトさ
れた場合の工程偏差の変化を示すグラフ図である。
【図9】フォト工程における問題点を説明する図であ
る。
【図10】エッチング工程における問題点を説明する図
である。
【図11】一般の半導体メモリ装置の実施の形態のレイ
アウトを示す図である。
【図12】一般のセンス増幅器の回路図である。
【図13】従来のレイアウト方法による図12に示した
センス増幅器のレイアウトを示す図である。
【図14】従来のレイアウト方法による図12に示した
センス増幅器のレイアウトを示す図である。
【図15】従来のレイアウト方法による図12に示した
センス増幅器のレイアウトを示す図である。
【図16】従来のレイアウト方法による図12に示した
センス増幅器のレイアウトを示す図である。
【図17】従来のレイアウト方法による図12に示した
センス増幅器のレイアウトを示す図である。
【図18】従来のレイアウト方法による図12に示した
センス増幅器のレイアウトを示す図である。

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板内に形成された少なくとも1
    つの第1電極と第2電極を有する複数個のトランジスタ
    のアクチブ領域を配置する段階と、 前記複数個のトランジスタのアクチブ領域のそれぞれの
    少なくとも1つの第1電極と第2電極との間に位置し、
    前記半導体基板上に所定の幅と長さを有する1つのほぼ
    同一間隔で分離された前記複数個のトランジスタのゲー
    トを配置する段階と、 前記複数個のトランジスタの間に、所定の幅と長さを有
    し、前記半導体基板上に前記複数個のトランジスタの分
    離されたゲートの間隔と実質的に同一間隔で配置される
    複数個のダミーゲートを配置する段階とを有することを
    特徴とする半導体装置のレイアウト方法。
  2. 【請求項2】 前記ゲートの長さと前記ダミーゲートの
    長さは実質的に同一であることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体装置のレイアウト方法。
  3. 【請求項3】 前記複数個のトランジスタのそれぞれの
    少なくとも1つのゲートは、前記半導体基板上に共通連
    結された共通端子を有することを特徴とする請求項1に
    記載の半導体装置のレイアウト方法。
  4. 【請求項4】 前記複数個のダミーゲートは所定数単位
    に共通連結されることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置のレイアウト方法。
  5. 【請求項5】 メモリセルアレイ、及び前記メモリセル
    アレイへのデータ入出力を制御するための複数個の回路
    ブロックからなる周辺回路を備えた半導体メモリ装置
    の、周辺回路の少なくとも1つの回路ブロックのレイア
    ウト方法において、 半導体基板内に形成された少なくとも1つの第1電極と
    第2電極を有する複数個のトランジスタのアクチブ領域
    を配置する段階と、 前記複数個のトランジスタのアクチブ領域のそれぞれの
    少なくとも1つの第1電極と第2電極との間に位置し、
    前記半導体基板上に所定の幅と長さを有する少なくとも
    1つの実質的に同一間隔で分離された前記複数個のトラ
    ンジスタのゲートを配置する段階と、 前記複数個のトランジスタの間に、所定の幅と長さを有
    し、前記半導体基板上に前記複数個のトランジスタの分
    離されたゲートの間隔と実質的に同一間隔で配置される
    複数個のダミーゲートを配置する段階とを有することを
    特徴とする半導体メモリ装置の周辺回路のレイアウト方
    法。
  6. 【請求項6】 前記ダミーゲートは、前記複数個のトラ
    ンジスタのそれぞれの分離されたゲートの幅が相異する
    場合は、前記分離されたゲートのうち一番大きい幅を有
    するゲートの幅と一致されるように所定の幅を有するこ
    とを特徴とする請求項5に記載の半導体メモリ装置の周
    辺回路のレイアウト方法。
  7. 【請求項7】 前記ゲートの長さと前記ダミーゲートの
    長さは実質的に同じであることを特徴とする請求項5に
    記載の半導体メモリ装置の周辺回路のレイアウト方法。
  8. 【請求項8】 前記複数個のトランジスタのそれぞれの
    少なくとも1つのゲートは前記半導体基板上に共通連結
    された共通端子を有することを特徴とする請求項5に記
    載の半導体メモリ装置の周辺回路のレイアウト方法。
  9. 【請求項9】 前記複数個のダミーゲートは所定数単位
    に共通連結されていることを特徴とする請求項5に記載
    の半導体メモリ装置の周辺回路のレイアウト方法。
  10. 【請求項10】 第1入力データと第2入力データが印
    加されるデータ入力トランジスタ、及び制御信号が印加
    される1つ以上の制御信号入力トランジスタを具備し
    て、前記第1入力データと前記第2入力データとの差を
    増幅させて出力するセンス増幅器を有する半導体メモリ
    装置のセンス増幅器のレイアウト方法において、 半導体基板内に形成された少なくとも1つの第1電極と
    第2電極を有する前記データ及び制御信号入力トランジ
    スタのアクチブ領域を配置する段階と、 前記複数個のトランジスタの各アクチブ領域の少なくと
    も1つの第1電極と第2電極との間に位置し、半導体基
    板上に所定の幅と長さを有して形成された少なくとも1
    つの実質的に同じ間隔で分離された前記データ及び制御
    信号入力トランジスタのゲートを配置する段階と、 前記データ及び制御信号入力トランジスタの間に、所定
    の幅と長さを有して、前記半導体基板上に前記データ及
    び制御信号入力トランジスタの分離されたゲートの間隔
    と同じ間隔で配置される所定数のダミーゲートを配置す
    る段階とを有することを特徴とする半導体メモリ装置の
    センス増幅器のレイアウト方法。
  11. 【請求項11】 前記ダミーゲートは、前記データ及び
    制御信号入力トランジスタのそれぞれの分離されたゲー
    トの幅が相異している場合、前記分離されたゲートのう
    ち一番大きい幅を有するゲートの幅と一致されるように
    所定の幅を有することを特徴とする請求項10に記載の
    半導体メモリ装置のセンス増幅器のレイアウト方法。
  12. 【請求項12】 前記ゲートの長さと前記ダミーゲート
    の長さは実質的に同一であることを特徴とする請求項1
    0に記載の半導体メモリ装置のセンス増幅器のレイアウ
    ト方法。
  13. 【請求項13】 前記データ及び制御信号入力トランジ
    スタのそれぞれの少なくとも1つのゲートは前記半導体
    基板上に共通連結された共通端子を有することを特徴と
    する請求項10に記載の半導体メモリ装置のセンス増幅
    器のレイアウト方法。
  14. 【請求項14】 前記複数個のダミーゲートは所定数単
    位に共通連結されていることを特徴とする請求項10に
    記載の半導体メモリ装置のセンス増幅器のレイアウト方
    法。
  15. 【請求項15】 半導体基板内に形成された少なくとも
    1つの第1電極と第2電極を有する複数個のトランジス
    タのアクチブ領域を配置する段階と、前記複数個のトラ
    ンジスタのアクチブ領域のそれぞれの少なくとも1つの
    第1電極と第2電極の間に位置し、前記半導体基板上に
    所定の幅と長さを有する少なくとも1つの実質的に同じ
    間隔で分離された前記複数個のトランジスタのゲートを
    配置する段階と、複数個のトランジスタの間及び外部
    に、所定の幅と長さを有して、前記半導体基板上に前記
    複数個のトランジスタの分離されたゲートの間隔と同じ
    間隔で配置される複数個のダミーゲートを配置する段階
    とを有することを特徴とする半導体装置のレイアウト方
    法。
  16. 【請求項16】 前記ゲートの長さと前記ダミーゲート
    の長さは実質的に同一であることを特徴とする請求項1
    5に記載の半導体装置のレイアウト方法。
  17. 【請求項17】 前記複数個のトランジスタのそれぞれ
    の少なくとも1つのゲートは前記半導体基板上に共通連
    結された共通端子を有することを特徴とする請求項15
    に記載の半導体装置のレイアウト方法。
  18. 【請求項18】 前記複数個のダミーゲートは所定数単
    位に共通連結されていることを特徴とする請求項15に
    記載の半導体装置のレイアウト方法。
  19. 【請求項19】 メモリセルアレイ、及び前記メモリセ
    ルアレイへのデータ入出力を制御するための複数個の回
    路ブロックからなる周辺回路を具備した半導体メモリ装
    置の、周辺回路の少なくとも1つの回路ブロックのレイ
    アウト方法において、 半導体基板内に形成された少なくとも1つの第1電極と
    第2電極を有する複数個のトランジスタのアクチブ領域
    を配置する段階と、 前記複数個のトランジスタのアクチブ領域のそれぞれの
    少なくとも1つの第1電極と第2電極との間に位置し、
    前記半導体基板上に所定の幅と長さを有する少なくとも
    1つの実質的に同一間隔で分離された前記複数個のトラ
    ンジスタのゲートを配置する段階と、 前記複数個のトランジスタの間に、所定の幅と長さを有
    し、前記半導体基板上に前記複数個のトランジスタの分
    離されたゲートの間隔と同じ間隔で配置される複数個の
    ダミーゲートを配置する段階とを有することを特徴とす
    る半導体メモリ装置のレイアウト方法。
  20. 【請求項20】 前記ダミーゲートは、前記複数個のト
    ランジスタのそれぞれの分離されたゲートの幅が相互異
    なった場合、前記分離されたゲートのうち一番大きい幅
    を有するゲートの幅と一致されるように所定の幅を有す
    ることを特徴とする請求項19に記載の半導体メモリ装
    置のレイアウト方法。
  21. 【請求項21】 前記ゲートの長さと前記ダミーゲート
    の長さは実質的に同一であることを特徴とする請求項1
    9に記載の半導体メモリ装置のレイアウト方法。
  22. 【請求項22】 前記複数個のトランジスタのそれぞれ
    の少なくとも1つのゲートは前記半導体基板上に共通連
    結された共通端子を有することを特徴とする請求項19
    に記載の半導体メモリ装置のレイアウト方法。
  23. 【請求項23】 前記複数個のダミーゲートは所定数単
    位に共通連結されていることを特徴とする請求項19に
    記載の半導体メモリ装置のレイアウト方法。
  24. 【請求項24】 第1入力データと第2入力データが印
    加されるデータ入力トランジスタ、及び制御信号が印加
    される1つ以上の制御信号入力トランジスタを具備し
    て、前記第1入力データと前記第2入力データとの差を
    増幅させて出力するためのセンス増幅器を備えた半導体
    メモリ装置のセンス増幅器のレイアウト方法において、 半導体基板内に形成された少なくとも1つの第1電極と
    第2電極を有する前記データ及び制御信号入力トランジ
    スタのアクチブ領域を配置する段階と、 前記複数個のトランジスタのアクチブ領域のそれぞれの
    少なくとも1つの第1電極と第2電極の間に位置し、半
    導体基板上に所定の幅と長さを有して形成された少なく
    とも1つの実質的に同一間隔で分離された前記データ及
    び制御信号入力トランジスタのゲートを配置する段階
    と、 前記データと制御信号入力トランジスタの間に、所定の
    幅及び長さを有して、前記半導体基板上に前記データ及
    び制御信号入力トランジスタの分離されたゲートの間隔
    と同じ間隔で配置される所定数のダミーゲートを配置す
    る段階とを有することを特徴とする半導体メモリ装置の
    センス増幅器のレイアウト方法。
  25. 【請求項25】 前記ダミーゲートは、前記データ及び
    制御信号入力トランジスタのそれぞれの分離されたゲー
    トの幅が相異する場合、前記分離されたゲートのうち一
    番大きい幅を有したゲートの幅と一致されるように所定
    の幅を有することを特徴とする請求項24に記載の半導
    体メモリ装置のセンス増幅器のレイアウト方法。
  26. 【請求項26】 前記ゲートの長さと前記ダミーゲート
    の長さは実質的に同一であることを特徴とする請求項2
    4に記載の半導体メモリ装置のセンス増幅器のレイアウ
    ト方法。
  27. 【請求項27】 前記データ及び制御信号入力トランジ
    スタのそれぞれの少なくとも1つのゲートは前記半導体
    基板上に共通連結された共通端子を有することを特徴と
    する請求項24に記載の半導体メモリ装置のセンス増幅
    器のレイアウト方法。
  28. 【請求項28】 前記複数個のダミーゲートは所定数単
    位に共通連結されていることを特徴とする請求項24に
    記載の半導体メモリ装置のセンス増幅器のレイアウト方
    法。
  29. 【請求項29】 半導体基板と、 前記半導体基板内に形成された少なくとも1つの第1電
    極と第2電極を有する複数個のトランジスタのアクチブ
    領域と、 前記複数個のトランジスタのアクチブ領域のそれぞれの
    1つ以上の第1電極と第2電極との間に形成され、前記
    半導体基板上に所定の幅と長さを有する少なくとも1つ
    の実質的に同じ間隔で分離された前記複数個のトランジ
    スタのゲートと、 前記複数個のトランジスタの間に、所定の幅と長さを有
    して、前記半導体基板上に前記複数個のトランジスタの
    分離されたゲートの間隔と同じ間隔で形成された複数個
    のダミーゲートとを備えたことを特徴とする半導体装
    置。
  30. 【請求項30】 前記ゲートの長さと前記ダミーゲート
    の長さは実質的に同一であることを特徴とする請求項2
    9に記載の半導体装置。
  31. 【請求項31】 前記複数個のトランジスタのそれぞれ
    の少なくとも1つのゲートは、前記半導体基板上に共通
    連結された共通端子を有することを特徴とする請求項2
    9に記載の半導体装置。
  32. 【請求項32】 前記複数個のダミーゲートは所定数単
    位に共通連結されていることを特徴とする請求項29に
    記載の半導体装置。
  33. 【請求項33】 半導体基板と、 前記半導体基板内に形成された少なくとも1つの第1電
    極と第2電極を有する複数個のトランジスタのアクチブ
    領域と、 前記複数個のトランジスタのアクチブ領域のそれぞれの
    少なくとも1つの第1電極と第2電極の間に形成され、
    前記半導体基板上に所定の幅と長さを有する少なくとも
    1つの同じ間隔で分離された前記複数個のトランジスタ
    のゲートと、 前記複数個のトランジスタの間及び外部に、所定の幅と
    長さを有して、前記半導体基板上に前記複数個のトラン
    ジスタの分離されたゲートの間隔と同じ間隔で形成され
    た複数個のダミーゲートとを備えたことを特徴とする半
    導体装置。
  34. 【請求項34】 前記ゲートの長さと前記ダミーゲート
    の長さは実質的に同一であることを特徴とする請求項3
    3に記載の半導体装置。
  35. 【請求項35】 前記複数個のトランジスタのそれぞれ
    の少なくとも1つのゲートは前記半導体基板上に共通連
    結された共通端子を有することを特徴とする請求項33
    に記載の半導体装置。
  36. 【請求項36】 前記複数個のダミーゲートは所定数単
    位に共通連結されていることを特徴とする請求項33に
    記載の半導体装置。
  37. 【請求項37】 半導体基板と、 前記半導体基板内に形成された少なくとも1つの第1電
    極と第2電極を有する複数個のトランジスタのアクチブ
    領域と、 前記複数個のトランジスタのアクチブ領域のそれぞれの
    少なくとも1つの第1電極と第2電極の間に形成され、
    前記半導体基板上に所定の幅と長さを有する少なくとも
    1つの同じ間隔で分離された前記複数個のトランジスタ
    のゲートと、 前記複数個のトランジスタの外部に、所定の幅と長さを
    有して、前記半導体基板上に前記複数個のトランジスタ
    の分離されたゲートの間隔と同じ間隔で形成された複数
    個のダミーゲートとを備えたことを特徴とする半導体装
    置。
  38. 【請求項38】 前記ゲートの長さと前記ダミーゲート
    の長さは実質的に同一であることを特徴とする請求項3
    7に記載の半導体装置。
  39. 【請求項39】 前記複数個のトランジスタのそれぞれ
    の少なくとも1つのゲートは前記半導体基板上に共通連
    結された共通端子を有することを特徴とする請求項37
    に記載の半導体装置。
  40. 【請求項40】 前記複数個のダミーゲートは所定数単
    位に共通連結されていることを特徴とする請求項37に
    記載の半導体装置。
  41. 【請求項41】 半導体基板の表面上に形成され第1方
    向に伸張する複数個のゲート電極層と、 ソース/ドレイン領域として作用するために各ゲート電
    極層の下部の前記表面上のチャンネル領域の両側と接す
    る拡散領域と、 前記表面上の前記ゲート電極層の間に形成され前記第1
    方向に伸張する複数個のダミーゲート電極層とを備え、 前記電極層の間隔が実質的に同一であることを特徴とす
    る半導体装置。
  42. 【請求項42】 前記ゲートの長さと前記ダミーゲート
    の長さは実質的に同一であることを特徴とする請求項4
    1に記載の半導体装置。
  43. 【請求項43】 前記複数のダミーゲート電極層は所定
    数単位に共通連結されていることを特徴とする請求項4
    1に記載の半導体装置。
JP14225599A 1998-12-31 1999-05-21 半導体装置のレイアウト方法 Expired - Fee Related JP5138126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR98-63134 1998-12-31
KR1019980063134A KR100291384B1 (ko) 1998-12-31 1998-12-31 반도체장치의레이아웃방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011209380A Division JP5526097B2 (ja) 1998-12-31 2011-09-26 半導体装置のレイアウト方法及びその半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000200882A true JP2000200882A (ja) 2000-07-18
JP5138126B2 JP5138126B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=19569741

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14225599A Expired - Fee Related JP5138126B2 (ja) 1998-12-31 1999-05-21 半導体装置のレイアウト方法
JP2011209380A Expired - Fee Related JP5526097B2 (ja) 1998-12-31 2011-09-26 半導体装置のレイアウト方法及びその半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011209380A Expired - Fee Related JP5526097B2 (ja) 1998-12-31 2011-09-26 半導体装置のレイアウト方法及びその半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6872990B1 (ja)
JP (2) JP5138126B2 (ja)
KR (1) KR100291384B1 (ja)
DE (1) DE19959565B4 (ja)
FR (1) FR2788881B1 (ja)
GB (1) GB2345382B (ja)
TW (1) TW449773B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833595B1 (en) * 1999-02-02 2004-12-21 Nec Electronics Corporation Semiconductor device having an improved layout pattern of pair transistors
JP2008091547A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 半導体装置
US7469396B2 (en) 2004-06-11 2008-12-23 Panasonic Corporation Semiconductor device and layout design method therefor

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050009312A1 (en) * 2003-06-26 2005-01-13 International Business Machines Corporation Gate length proximity corrected device
US20060091423A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Peter Poechmueller Layer fill for homogenous technology processing
KR100769128B1 (ko) * 2005-12-29 2007-10-22 동부일렉트로닉스 주식회사 Eco셀 그리고, eco셀의 배치 및 루팅방법
US7908578B2 (en) 2007-08-02 2011-03-15 Tela Innovations, Inc. Methods for designing semiconductor device with dynamic array section
US8653857B2 (en) 2006-03-09 2014-02-18 Tela Innovations, Inc. Circuitry and layouts for XOR and XNOR logic
US8658542B2 (en) 2006-03-09 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Coarse grid design methods and structures
US8448102B2 (en) 2006-03-09 2013-05-21 Tela Innovations, Inc. Optimizing layout of irregular structures in regular layout context
US8839175B2 (en) 2006-03-09 2014-09-16 Tela Innovations, Inc. Scalable meta-data objects
US7763534B2 (en) 2007-10-26 2010-07-27 Tela Innovations, Inc. Methods, structures and designs for self-aligning local interconnects used in integrated circuits
US8541879B2 (en) 2007-12-13 2013-09-24 Tela Innovations, Inc. Super-self-aligned contacts and method for making the same
US7446352B2 (en) 2006-03-09 2008-11-04 Tela Innovations, Inc. Dynamic array architecture
US9563733B2 (en) 2009-05-06 2017-02-07 Tela Innovations, Inc. Cell circuit and layout with linear finfet structures
US9230910B2 (en) 2006-03-09 2016-01-05 Tela Innovations, Inc. Oversized contacts and vias in layout defined by linearly constrained topology
US7956421B2 (en) * 2008-03-13 2011-06-07 Tela Innovations, Inc. Cross-coupled transistor layouts in restricted gate level layout architecture
US9009641B2 (en) 2006-03-09 2015-04-14 Tela Innovations, Inc. Circuits with linear finfet structures
US9035359B2 (en) 2006-03-09 2015-05-19 Tela Innovations, Inc. Semiconductor chip including region including linear-shaped conductive structures forming gate electrodes and having electrical connection areas arranged relative to inner region between transistors of different types and associated methods
KR100790572B1 (ko) * 2006-11-24 2008-01-21 주식회사 하이닉스반도체 더미 패턴을 포함하는 게이트 레이아웃 설계방법 및 이를이용한 게이트 형성방법
US8667443B2 (en) 2007-03-05 2014-03-04 Tela Innovations, Inc. Integrated circuit cell library for multiple patterning
JP4543061B2 (ja) * 2007-05-15 2010-09-15 株式会社東芝 半導体集積回路
KR100861304B1 (ko) * 2007-06-21 2008-10-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치 및 그의 레이아웃 방법
JP2009016686A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Toshiba Corp 高周波用トランジスタ
JP2009170807A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Elpida Memory Inc ダミーゲートパターンを備える半導体装置
US8453094B2 (en) 2008-01-31 2013-05-28 Tela Innovations, Inc. Enforcement of semiconductor structure regularity for localized transistors and interconnect
US7939443B2 (en) 2008-03-27 2011-05-10 Tela Innovations, Inc. Methods for multi-wire routing and apparatus implementing same
JP5599395B2 (ja) 2008-07-16 2014-10-01 テラ イノヴェイションズ インコーポレイテッド 動的アレイアーキテクチャにおけるセル位相整合及び配置の方法及びその実施
US9122832B2 (en) 2008-08-01 2015-09-01 Tela Innovations, Inc. Methods for controlling microloading variation in semiconductor wafer layout and fabrication
US8661392B2 (en) 2009-10-13 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Methods for cell boundary encroachment and layouts implementing the Same
US9159627B2 (en) 2010-11-12 2015-10-13 Tela Innovations, Inc. Methods for linewidth modification and apparatus implementing the same
US9293533B2 (en) 2014-06-20 2016-03-22 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor switching devices with different local transconductance
US9231049B1 (en) * 2014-06-20 2016-01-05 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor switching device with different local cell geometry
US9349795B2 (en) 2014-06-20 2016-05-24 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor switching device with different local threshold voltage
WO2017034929A1 (en) 2015-08-21 2017-03-02 Skyworks Solutions, Inc. Non-uniform spacing in transistor stacks
KR102421730B1 (ko) 2016-04-05 2022-07-18 삼성전자주식회사 레이아웃 방법 및 반도체 소자
JP7178597B2 (ja) * 2019-03-28 2022-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子
KR20210073687A (ko) 2019-12-10 2021-06-21 삼성전자주식회사 반도체 소자

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61280650A (ja) * 1985-06-05 1986-12-11 Toshiba Corp 入力回路
JPH0463437A (ja) * 1990-07-02 1992-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPH0786590A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JPH08236767A (ja) * 1994-12-19 1996-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH08335701A (ja) * 1995-02-07 1996-12-17 Sony Corp 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JPH1032253A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法、基本セルライブラリ及びその形成方法、マスク
JPH10200109A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法及び半導体基板
JPH10200061A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Toshiba Microelectron Corp 不揮発性強誘電体メモリ
JPH10341008A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62281444A (ja) * 1986-05-30 1987-12-07 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体集積回路装置
JP2723700B2 (ja) * 1990-08-13 1998-03-09 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体記憶装置
EP0471535B1 (en) * 1990-08-13 1998-01-28 Nec Corporation Semiconductor memory device
JP2528737B2 (ja) * 1990-11-01 1996-08-28 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH085565Y2 (ja) * 1990-11-14 1996-02-14 三洋電機株式会社 半導体メモリ
JPH05206245A (ja) * 1992-01-08 1993-08-13 Nec Corp 半導体装置
JPH05291521A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US5278105A (en) * 1992-08-19 1994-01-11 Intel Corporation Semiconductor device with dummy features in active layers
JP3255476B2 (ja) * 1993-02-09 2002-02-12 三菱電機株式会社 回路パターン
KR0121992B1 (ko) * 1993-03-03 1997-11-12 모리시다 요이치 반도체장치 및 그 제조방법
JP2975826B2 (ja) * 1993-11-24 1999-11-10 三洋電機株式会社 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
US5748035A (en) * 1994-05-27 1998-05-05 Arithmos, Inc. Channel coupled feedback circuits
US5952698A (en) * 1995-09-07 1999-09-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Layout pattern for improved MOS device matching
JPH09191018A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH09289251A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路のレイアウト構造およびその検証方法
US5796148A (en) * 1996-05-31 1998-08-18 Analog Devices, Inc. Integrated circuits
JP3638778B2 (ja) * 1997-03-31 2005-04-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3159127B2 (ja) * 1997-06-09 2001-04-23 日本電気株式会社 半導体装置の設計方法
US6174741B1 (en) * 1997-12-19 2001-01-16 Siemens Aktiengesellschaft Method for quantifying proximity effect by measuring device performance
JPH11212117A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Advanced Display Inc Tftアレイ基板およびこれを備えた液晶表示装置
US6020616A (en) * 1998-03-31 2000-02-01 Vlsi Technology, Inc. Automated design of on-chip capacitive structures for suppressing inductive noise

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61280650A (ja) * 1985-06-05 1986-12-11 Toshiba Corp 入力回路
JPH0463437A (ja) * 1990-07-02 1992-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPH0786590A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JPH08236767A (ja) * 1994-12-19 1996-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH08335701A (ja) * 1995-02-07 1996-12-17 Sony Corp 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JPH1032253A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法、基本セルライブラリ及びその形成方法、マスク
JPH10200109A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法及び半導体基板
JPH10200061A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Toshiba Microelectron Corp 不揮発性強誘電体メモリ
JPH10341008A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833595B1 (en) * 1999-02-02 2004-12-21 Nec Electronics Corporation Semiconductor device having an improved layout pattern of pair transistors
US7469396B2 (en) 2004-06-11 2008-12-23 Panasonic Corporation Semiconductor device and layout design method therefor
US8319257B2 (en) 2004-06-11 2012-11-27 Panasonic Corporation Semiconductor device and layout design method therefor
JP2008091547A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB9929966D0 (en) 2000-02-09
US6872990B1 (en) 2005-03-29
DE19959565B4 (de) 2007-07-12
JP2012049549A (ja) 2012-03-08
DE19959565A1 (de) 2000-07-06
FR2788881B1 (fr) 2005-03-18
JP5526097B2 (ja) 2014-06-18
KR100291384B1 (ko) 2001-07-12
KR20000046449A (ko) 2000-07-25
JP5138126B2 (ja) 2013-02-06
TW449773B (en) 2001-08-11
FR2788881A1 (fr) 2000-07-28
GB2345382A (en) 2000-07-05
GB2345382B (en) 2003-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526097B2 (ja) 半導体装置のレイアウト方法及びその半導体装置
US7906435B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JP4357409B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその設計方法
KR940704063A (ko) 이이피롬(eeprom) 셀, 집적회로 이이피롬(eeprom)이중 게이트 전계효과 트랜지스터 형성방법 및 이이피롬(eeprom) 메모리 어레이 형성방법(flash eeprom)
JP5699826B2 (ja) レイアウト方法及び半導体装置の製造方法
KR20030093787A (ko) 라인형 패턴을 갖는 반도체 소자 및 그 레이아웃 방법
US11282863B2 (en) Demultiplexer and array substrate including the same, display device
JPH01123417A (ja) 半導体装置の製造方法
US20080151606A1 (en) Semiconductor memory device
JP2022522556A (ja) 表示パネル、ゲート駆動回路及び電子装置
JP3526164B2 (ja) 半導体記憶装置のレイアウト構造
JPH0974172A (ja) 半導体装置
JP3191689B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20230036847A1 (en) Wordline driver circuit and memory
JP2006139165A (ja) セルを記録した記録媒体及び半導体集積回路
KR100249191B1 (ko) 표시소자의 액정표시장치 제조방법
JPH04287369A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3408466B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100296963B1 (ko) 다층 에스오아이 기판에 형성된 메모리 디바이스 구조
JPH0513722A (ja) 半導体記憶装置
CN117352506A (zh) 一种半导体结构和存储器
JPH05211316A (ja) 薄膜マスクrom
US20120080750A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH0131307B2 (ja)
JPH11223930A (ja) 透過型露光用位相シフトマスクおよび該シフトマスクを用いた半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111026

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees