WO2007148799A1 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
WO2007148799A1
WO2007148799A1 PCT/JP2007/062629 JP2007062629W WO2007148799A1 WO 2007148799 A1 WO2007148799 A1 WO 2007148799A1 JP 2007062629 W JP2007062629 W JP 2007062629W WO 2007148799 A1 WO2007148799 A1 WO 2007148799A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fiber
fibers
nonwoven fabric
side edge
oriented
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/062629
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuki Noda
Kenichiro Kuroda
Kumiko Nishikawa
Satoshi Mizutani
Hideyuki Ishikawa
Akihiro Kimura
Original Assignee
Uni-Charm Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni-Charm Corporation filed Critical Uni-Charm Corporation
Priority to EP07767438.0A priority Critical patent/EP2034073B1/en
Priority to CN2007800227846A priority patent/CN101473081B/zh
Priority to KR1020087028357A priority patent/KR101395379B1/ko
Publication of WO2007148799A1 publication Critical patent/WO2007148799A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/535Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51104Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
    • A61F13/51108Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections the top sheet having corrugations or embossments having one axis relatively longer than the other axis, e.g. forming channels or grooves in a longitudinal direction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/2457Parallel ribs and/or grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24595Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness and varying density
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • Y10T428/24669Aligned or parallel nonplanarities

Definitions

  • the present invention relates to an absorbent article using a nonwoven fabric.
  • non-woven fabrics are used in a wide range of fields such as sanitary products such as paper diapers and sanitary napkins, cleaning products such as wipers, and medical products such as masks.
  • sanitary products such as paper diapers and sanitary napkins
  • cleaning products such as wipers
  • medical products such as masks.
  • non-woven fabrics are used in various different fields, but when actually used in products in each field, they are manufactured to have properties and structures suitable for the use of each product. It is necessary.
  • the nonwoven fabric is produced, for example, by forming a fiber layer (fiber web) by a dry method or a wet method, and bonding fibers in the fiber layer by a chemical bond method or a thermal bond method.
  • the step of bonding fibers for forming a fiber layer includes a step of applying a physical force from the outside to the fiber layer, such as a method of repeatedly piercing a large number of needles into this fiber layer, a method of jetting water flow, etc. There is also a method.
  • Patent Document 1 includes the following disclosure.
  • the plurality of fiber layers made of fibers having different heat shrinkability, the upper first fiber layer, and the lower second fiber layer are partially heat-sealed in a predetermined pattern.
  • the first fiber layer is partially raised by the heat shrinkage of the second fiber layer.
  • the absorbent article As a surface sheet (top sheet) used for the skin contact surface of an absorbent article, the above-mentioned patent document When the non-woven fabric as shown in Appendix 1 is used, the absorbent article has the following problems with respect to the liquid repellency and liquid return suppression performance.
  • the upper first fiber layer and the lower second fiber layer are heat-sealed in a predetermined pattern.
  • the heat-sealing part is a concave part and is substantially formed into a film.
  • the area ratio of the heat-sealed part is 11.5%.
  • the menstrual blood dropped into the recessed portion which is a heat-sealed portion, temporarily accumulates in the recessed portion, and gradually moves into the top sheet from the portion other than the adjacent heat-sealed portion. For this reason, if some behavior change occurs while menstrual blood is accumulated in the recess, there is a concern that menstrual blood may overflow on the surface of the first fiber layer around the recess. Therefore, there is room for improvement, especially with regard to the liquid-making performance.
  • the upper first fiber layer has a configuration in which it partially rises due to thermal contraction of the lower second fiber layer.
  • the second fiber layer is composed of heat-shrinkable fibers having a high heat shrinkage rate, the second fiber layer becomes coiled by heat shrinkage. Therefore, heat is condensed while the surrounding fibers are involved, so that the second fiber layer is in a high density state where the fibers are gathered.
  • region of a 2nd fiber layer is provided in the back surface side of a top sheet. Then, menstrual blood to be absorbed tends to stay in the high-density region where it is difficult to move from the high-density region to the lower absorption layer.
  • menstrual blood that is excreted repeatedly stays in a high-density region on the back surface side of the top sheet, so that it takes a very long time to move to the lower absorption layer. For this reason, if some behavioral change occurs when menstrual blood is accumulated on the back side of the top sheet, there is a concern that menstrual blood may ooze out on the surface of the first fiber layer. Therefore, in particular, there is room for improvement in the liquid return suppression performance.
  • the absorbent article uses a non-woven fabric having unevenness as a surface sheet (top sheet) used for the skin contact surface, and is required to have more comfortable performance.
  • a surface sheet top sheet
  • the ability to make a liquid that eliminates the discomfort of soiling or sticking the skin is achieved.
  • the challenge is to improve return suppression performance.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and has an absorption having a nonwoven fabric that has irregularities on the surface, allows a liquid such as excrement to permeate, and is not easily crushed by external pressure or the like. It aims at providing a property article. Means for solving the problem
  • the present inventors permeate liquid by spraying a gas from the upper surface side to a fiber web whose lower surface side force is also supported by a predetermined air-permeable support member to move the fibers constituting the fiber web. As a result, it was found that a non-woven fabric having irregularities could be produced immediately and the present invention was completed.
  • a first sheet member that is at least partially liquid permeable, a second sheet member that is liquid impermeable, the first sheet member, and the second sheet member.
  • An absorbent member disposed between the first sheet member and at least a part of the first sheet member formed on the first surface so as to extend in the first direction.
  • a plurality of concave portions formed on the first surface so as to extend in the first direction, adjacent to the second direction perpendicular to the first direction in each of the plurality of convex portions.
  • the side edge region of each of the plurality of convex portions has a fiber density that is substantially uniform in the thickness direction of the nonwoven fabric, and has a fiber density that is higher than the average fiber density in the convex portions.
  • the central region having a thickness larger than the side edge region of each of the plurality of convex portions is Wherein with fiber density in the thickness direction of the nonwoven fabric is substantially uniform, lower than the average fiber density
  • the absorbent article according to the first embodiment wherein the non-woven fabric is oriented along the first direction with respect to fibers constituting the non-woven fabric.
  • Absorbent articles that have more.
  • the absorbent article according to the second embodiment wherein any one of the plurality of recesses is adjacent to the other of the plurality of protrusions.
  • a plurality of openings provided between the first protrusion and the second protrusion and formed at predetermined intervals along the first direction; and the first protrusion located between the plurality of openings.
  • An absorbent article including a connecting portion connecting to the second convex portion, wherein the connecting portion has a larger amount of the second oriented fibers than the side edge region.
  • each of the plurality of openings adjacent to each of the plurality of openings adjacent to the side edge region has a larger amount of the first oriented fiber than the connection, and each of the plurality of openings adjacent to the connection.
  • each of the plurality of convex portions includes the central region.
  • the absorbent article according to any one of the first to fifth embodiments, wherein an average of fibers constituting the bottom of each of the plurality of recesses
  • the basis weight is an absorbent article that is lower than the average basis weight of the fibers constituting the central region in each of the plurality of convex portions.
  • the absorbent article according to any one of the first to seventh embodiments, wherein the fluid is allowed to pass through the nonwoven fabric.
  • a part of the fiber assembly is moved by spraying a fluid mainly composed of gas onto the fiber assembly in which the one side is supported by a support member having a state where the fiber has a degree of freedom. Accordingly, an absorbent article in which the plurality of concave portions and the plurality of convex portions are formed.
  • the fiber density that is difficult to be crushed by an external pressure or the like even when the convex portion or the concave portion is formed is controlled without becoming extremely high, and a predetermined liquid such as excrement can be permeated immediately.
  • An absorbent article having a nonwoven fabric capable of improving the liquid spreading performance and the liquid return inhibiting performance can be provided.
  • FIG. 1 is a plan view of a sanitary napkin according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line F2-F2 in FIG.
  • FIG. 3 is a plan view showing a first surface of a nonwoven fabric used for the top sheet member.
  • FIG. 4 is a plan view showing a second surface opposite to the first surface in FIG.
  • FIG. 5 is an enlarged perspective view of a region X in FIG.
  • FIG. 6 is a perspective view of a fiber web.
  • FIG. 7 is a diagram for producing the nonwoven fabric of FIGS. 3 to 5 supported by a mesh-like support member.
  • FIG. 8 is a perspective view illustrating a nonwoven fabric manufacturing apparatus.
  • FIG. 9 is a plan view showing a first surface of a nonwoven fabric used in the top sheet member of the sanitary napkin of FIG. 1 according to the second embodiment.
  • FIG. 10 is a plan view showing a second surface opposite to the first surface in FIG. 9.
  • FIG. 11 is an enlarged perspective view of a region Y in FIG.
  • FIG. 12 is a view of the nonwoven fabric shown in FIGS. 9 to 11 produced by being supported by a breathable support member.
  • FIG. 13 is a diagram showing an average result (evaluation) related to the evaluation procedure.
  • FIG. 14 is a configuration diagram showing a disposable diaper as the absorbent article according to the third embodiment.
  • FIG. 1 is a plan view of a sanitary napkin according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along line F2-F2 in FIG.
  • a sanitary napkin 501 as an absorbent article includes a liquid-permeable top sheet member 502, a liquid-impermeable back sheet member 504, a top sheet member 502, and a back sheet.
  • the sanitary napkin 501 includes, in the longitudinal direction LD, a central part 506 including a contact area of a body excretion part, a front part 505 including a contact area of a front part of the body, and a contact area of a rear part of the body.
  • the sanitary napkin 501 includes a pair of side sheets 508a and 508b along the longitudinal direction LD on both side edges of the top sheet member 502. At least a part of the side sheets 508a and 508b is disposed so as to cover a part of the top sheet member 502.
  • the side sheets 508a and 508b may be provided with an embossed design (not shown).
  • the sanitary napkin 501 overhangs a pair of wings 509a and 509b in the width direction WD.
  • the wings 509a and 509b are provided with adhesive portions.
  • the sanitary napkin 501 is attached to the underwear by, for example, folding the wings 509a and 509b toward the non-skin contact surface side and engaging the crotch portion of the underwear (not shown).
  • the edge 510 of the front portion 505 of the sanitary napkin 501 has a curved shape that projects in both the longitudinal direction LD and the width direction WD.
  • An edge 511 in the rear portion 507 of the sanitary napkin 501 has a curved shape that protrudes in both the longitudinal direction LD and the width direction WD.
  • the longitudinal direction LD is an example of the first direction in the present invention, and is equivalent to the machine flow direction (MD) when the sanitary napkin 501 is manufactured.
  • the width direction WD is an example of the second direction in the present invention, and is equivalent to the direction (CD) orthogonal to the machine flow direction (MD).
  • the top sheet member 502 of the sanitary napkin 501 may be liquid permeable on the entire surface, or may be partly liquid permeable.
  • a plurality of sheet members may be formed by joining a single sheet member.
  • the top sheet member 502 includes a liquid permeable region between the joint portions of the side sheets 508a and 508b to the sanitary napkin 501 in the width direction WD of the sanitary napkin 501.
  • the top sheet member 502 is provided with a leak-proof area 512.
  • the leak-proof area 512 is an emboss pattern formed by embossing, for example, and a large pressing force is applied to the thickness direction TD of the sanitary napkin 501 so that the thickness of the absorbent member 503 is reduced.
  • the pattern of the leak-proof area 512 is not limited.
  • the sanitary napkin 501 configured as described above receives excretion such as menstrual blood by the top sheet member 502, permeates the top sheet member 502, and absorbs it by the absorbent member 503. Since the back sheet member 504 disposed on the non-skin contact surface side is liquid-impermeable, excrement does not permeate the non-skin contact surface side and is held in the state absorbed by the absorbent member 503. Is done. [0029] 1-2. Top sheet member
  • FIG. 3 is a plan view showing the first surface 521 of the nonwoven fabric used for the top sheet member 502.
  • FIG. 4 is a plan view showing a second surface 522 opposite to the first surface 521 in FIG.
  • FIG. 5 is a partial enlarged perspective view showing the configuration of the nonwoven fabric corresponding to the region surrounded by X in FIG. 3 to 5 will be described with reference to FIGS. 1 and 2 as appropriate.
  • the top sheet member 502 is composed of a liquid-permeable nonwoven fabric 110 in which a gap between fibers is formed.
  • the nonwoven fabric 110 constituting the top sheet member 502 has a plurality of convex portions 2 formed to extend in the longitudinal direction LD on the first surface 521 on the skin contact surface side, and the plurality of convex shapes.
  • Each of the portions 2 has a plurality of groove portions 1 adjacent to the width direction WD side and formed to extend in the longitudinal direction LD.
  • the convex portion 2 is an example of a convex portion according to the present invention
  • the groove portion 1 is an example of a concave portion according to the present invention.
  • the second surface 522 on the side in contact with the absorbent member 503 is flatter than the first surface 521.
  • Each of the plurality of convex portions 2 has a side edge region 8 and a central region 9 that is thicker than the side edge region 8 between the side edge regions 8.
  • the side edge region 8 has a substantially uniform fiber density in the thickness direction TD of the nonwoven fabric 110, and has a fiber density higher than the average fiber density in the entire convex portion 2 including the side edge region 8 and the central region 9.
  • the central region 9 has a substantially uniform fiber density in the non-woven fabric thickness direction TD, and has a fiber density lower than the average fiber density in the entire convex portion 2 including the side edge region 8 and the central region 9.
  • the side edge regions 8 each have a substantially uniform fiber density in the thickness direction TD, and the central regions 9 each have a thickness direction TD. And the fiber density is substantially uniform. Therefore, menstrual blood passing through the plurality of convex portions 2 is smoothly transferred to the absorbent member 503 without accumulating on the second surface 522 side.
  • the central region 9 has a low fiber density, a larger amount of menstrual blood passes than the side edge region 8 and is smoothly guided to the absorbent member 503.
  • the side edge region 8 has a high fiber density but is not in the form of a film. Therefore, if the wearer feels a foreign object, the touch does not deteriorate.
  • each of the plurality of convex portions 2 has a fiber density higher than that of the central region 9, the rigidity is high. For this reason, even when external pressure is applied to the convex portion 2, the central region 9 is supported by the highly rigid side edge regions 8 located on both sides of the central region 9. This The plurality of convex portions 2 are not easily crushed by external pressure or the like. In addition, the convex shape can be prevented from being crushed by the weight of the liquid contained in large quantities.
  • the top sheet member 502 Since the convex portion 2 is not easily crushed by external pressure or the like, the air permeability through the groove portion 1 is particularly good. That is, the top sheet member 502 has excellent air permeability in the longitudinal direction LD. On the other hand, in the width direction WD, which is shorter than the length direction LD, the menstrual blood diffusion is suppressed by the convex region 2 and the fiber region at the bottom of the groove portion 1 continuous in the length direction LD. As a result, the top sheet member 502 is excellent in ability to prevent menstrual blood leakage of the absorbent article (sanitary napkin 501), and has a structure that ensures air permeability.
  • the non-woven fabric 110 sprays a fluid mainly composed of gas onto a fiber assembly in which fibers supported on one surface side have a degree of freedom by a support member having a portion through which fluid can be passed, which will be described later.
  • a plurality of grooves 1 and a plurality of convex portions 2 are formed by moving a part of the fibers of the fiber assembly.
  • a plurality of groove portions 1 are formed in parallel at substantially equal intervals along the longitudinal direction LD on the first surface 521 side of the nonwoven fabric 110.
  • the plurality of groove portions 1 are formed in parallel at substantially equal intervals, but the present invention is not limited to this, and the intervals between adjacent groove portions 1 may be different from each other. Good.
  • a convex portion 2 is formed between two adjacent groove portions 1 and 1, respectively.
  • the plurality of convex portions 2, 2 are formed in parallel at substantially equal intervals like the groove portion 1.
  • the height (thickness direction TD) of the convex portions 2 of the nonwoven fabric 110 in this embodiment is substantially uniform.
  • the heights of the convex portions 2 adjacent to each other are different from each other! ,.
  • the height which is the distance in the thickness direction TD of the convex portion 2 in the nonwoven fabric 110 is 0.3 to 15 mm, preferably 0.5 to 5 mm.
  • the length in the second direction perpendicular to the first direction (hereinafter also referred to as the horizontal direction or the width direction) per convex portion 2 is 0.5 to 30 mm, preferably 1.0 to 10 mm can be exemplified.
  • the adjacent convex parts 2, 2 The distance between the vertices can be exemplified as 0.5 to 30 mm, preferably 3 to 10 mm.
  • the height (distance in the thickness direction TD) of the non-woven fabric 110 in the region where the groove 1 is formed is 0 to 90%, preferably 1 to 50% with respect to the height of the convex portion 2. More preferably, a height of 5 to 20% can be exemplified.
  • the width of the groove 1 can be exemplified by 0.1 force 30 mm, preferably 0.5 force 10 mm.
  • the distance (pitch) between the adjacent groove portions 1 with the convex portion 2 interposed therebetween is 0.5 to 20 mm, preferably 3 to 10 mm.
  • the nonwoven fabric 110 can be used even when a large amount of a predetermined liquid is excreted when used as a top sheet of an absorbent article. Hard to spread widely on the surface.
  • the convex part 2 is crushed when excessive external pressure is applied, it is easy to maintain the space by the groove part 1, so that a predetermined liquid force S excretion is applied in the state where external pressure is applied. Even if it is applied, it is difficult to spread widely on the surface.
  • the uneven surface is formed on the surface of the nonwoven fabric 110, so that the skin with a small contact area between the nonwoven fabric 110 and the skin is obtained. Widely difficult to reattach.
  • a method for measuring the height, pitch, and width of the groove 1 or the convex portion 2 is as follows.
  • the non-woven fabric 110 is placed on a table in a non-pressurized state, and the cross-sectional photograph or cross-sectional image force of the non-woven fabric 110 is also measured with a microscope.
  • the sample nonwoven fabric 110 is cut so as to pass through the convex portion 2 and the groove portion 1.
  • the shape of the convex portion 2 is not particularly limited.
  • dome shape trapezoidal shape, triangular shape,
  • Examples include ⁇ shapes and square shapes.
  • the vicinity of the top surface and the side surface of the convex portion 2 are curved surfaces.
  • the convex part 2 is crushed by external pressure.
  • the convex portion 2 has a width narrowing toward the top surface as well as the bottom surface force.
  • the shape of the convex portion 2 is preferably a curve (curved surface) such as a substantially dome shape.
  • the fiber orientation of the nonwoven fabric 110 used for the top sheet member 502 will be described with reference to FIGS. 1 to 5 as appropriate.
  • regions having different contents of fibers oriented in a predetermined direction are formed with respect to the constituent fibers 101 of the non-woven fabric 110. Examples of the different regions include the side edge region 8 and the central region 9 constituting the groove 1 and the convex portion 2 (see FIG. 3).
  • the nonwoven fabric 110 includes a first oriented fiber that is oriented along the longitudinal direction LD and a second oriented fiber that is oriented along the width direction WD, with respect to the fibers constituting the nonwoven fabric 110, and includes a plurality of In each of the convex portions 2, the side edge region 8 has more first alignment fibers than the central region 9.
  • the fibers constituting the bottom of each of the plurality of grooves 1 have more second oriented fibers than the fibers constituting the central region 9 of each of the plurality of convex portions 2.
  • the central region 9 of each of the plurality of convex portions 2 has more fibers having a fiber orientation inclined in the thickness direction TD than the side edge region 8 of each of the plurality of convex portions 2.
  • the state in which the first oriented fiber is oriented along the longitudinal direction LD means that the fiber 101 is sent by the nonwoven fabric or the fiber web through the machine in which the longitudinal direction LD, here the nonwoven fabric is manufactured. This means that the orientation is within the range of + 45 ° force — 45 ° with respect to the machine flow direction (MD). Further, fibers that are oriented along the longitudinal direction LD (fibers having fiber orientation close to the longitudinal direction LD) are called longitudinally oriented fibers. Therefore, the longitudinally oriented fiber is synonymous with the first oriented fiber.
  • the state of being oriented along the width direction WD is the fiber 101 force width direction WD, here, the direction (CD) perpendicular to the machine flow direction (MD).
  • the + 45 ° force also means the state of orientation within the range of -45 °.
  • fibers that are oriented along the width direction WD are referred to as transversely oriented fibers. Accordingly, the laterally oriented fiber is synonymous with the second oriented fiber.
  • the fiber having a fiber orientation inclined in the thickness direction TD means that the fiber 101 has a thickness in the range of + 75 ° to 75 °, more preferably in the range of + 45 ° to 45 ° with respect to the horizontal plane.
  • the direction of the fiber is inclined so that it is oriented in the TD direction.
  • the side edge region 8 has more fibers oriented along the longitudinal direction LD than the central region 9. Yes. That is, the fiber 101 in the side edge region 8 of the nonwoven fabric 110 has a higher content of longitudinally oriented fibers than the content of longitudinally oriented fibers in the central region 9 (the region sandwiched between the side edge regions 8 in the convex portion 2). Formed to be.
  • the content of the longitudinally oriented fibers in the side edge region 8 may be 55 to 100%, and more preferably 60 to 100%.
  • the side edge region 8 may be unnecessarily stretched due to line tension during manufacture.
  • the groove portion 1 and the center region 9 described later are also extended by line tension, which may lead to shape destruction. That is, since the line tension during manufacturing is mainly applied to the side edge region 8 of the convex portion 2, the side edge region 8 is unnecessarily pulled by increasing the content of the longitudinally oriented fibers in the side edge region 8. Prevent it from being extended. As a result, the convex portion 2 is not easily collapsed by being stretched appropriately.
  • the fibers constituting the bottom of each of the plurality of groove portions 1 in the nonwoven fabric 110 used for the top sheet member 502 are second oriented fibers as compared to the fibers constituting the central region 9 of each of the plurality of convex portions 2. That is, it has more laterally oriented fibers.
  • the groove portion 1 is a region where a fluid (for example, hot air) mainly having a gas force is directly blown. For this reason, the longitudinally oriented fibers in the groove 1 are sprayed to the side edge region 8. Then, laterally oriented fibers remain in the groove 1. Therefore, in the groove part 1, the content of the horizontally oriented fibers is higher than the content of the longitudinal fibers.
  • the content of longitudinally oriented fibers in the groove 1 is 10% or more lower than the content of longitudinally oriented fibers in the central region 9. Therefore, in the non-woven fabric 110, the groove portion 1 is a region where the content of the horizontally oriented fibers is the lowest and the content of the vertically oriented fibers is the lowest. Specifically, the content of laterally oriented fibers is 55 to 100%, preferably 60 to 100% It is. When the content of the horizontally oriented fibers is less than 55%, it is difficult to increase the strength of the nonwoven fabric in the width direction because the fiber basis weight of the groove 1 is low as described later. Then, for example, when the non-woven fabric 110 is used as a top sheet (surface sheet) of an absorbent article, the use of the absorbent article may cause distorting in the width direction or damage due to friction with the body. Sex occurs.
  • the central region 9 of each of the plurality of convex portions 2 has more fibers inclined so as to be oriented in the thickness direction TD than the side edge region 8 of each of the plurality of convex portions 2.
  • the central region 9 is a region sandwiched between the side edge regions 8 serving as both sides in the convex portion 2, and is a region in which the content of the longitudinally oriented fibers is lower than that of the side edge region 8.
  • the central region 9 is preferably such that longitudinally oriented fibers and transversely oriented fibers are appropriately mixed.
  • the content of longitudinally oriented fibers in the central region 9 is 10% or more lower than the content of longitudinally oriented fibers in the side edge region 8, and is less than the content of laterally oriented fibers at the bottom of the groove 1 described later. It is formed to be higher by 10% or more.
  • the content of longitudinally oriented fibers in the central region 9 is preferably in the range of 40 to 80%. More preferably, the longitudinally oriented fibers and the transversely oriented fibers in the central region 9 are oriented in the thickness direction TD with respect to the horizontal plane in the range of + 75 ° to 75 °, more preferably in the range of + 45 ° to 45 °. It has more fibers that are inclined like this.
  • the convex portion 2 depends on the rigidity of each fiber inclined so as to be oriented in the thickness direction TD. Becomes easy to return to the original thickness. In other words, it can be said to be a non-woven fabric with high compression recovery.
  • each fiber that is inclined so as to be oriented in the thickness direction TD allows the liquid to pass through the convex portion 2 more smoothly.
  • the fiber orientation was measured using a digital microscope VHX-100 manufactured by Keyence Corporation, and the following measurement method was used.
  • the sample is set so that its longitudinal direction is an appropriate direction on the observation table.
  • (2) Except for the fibers that protrude irregularly forward, focus the lens on the foremost fiber of the sample, and (3) set the shooting depth (depth) and display the sample 3D image on the PC screen. create.
  • (4) convert the 3D image to a 2D image, and (5) draw parallel lines that divide the longitudinal direction in a timely manner in the measurement range. Draw several on the surface.
  • the groove portion 1 is adjusted so that the fiber density is lower than that of the convex portion 2. Further, the fiber density of the groove 1 can be arbitrarily adjusted mainly by various conditions such as the amount of fluid (for example, hot air) and tension. The fiber density of the convex portion 2 is formed to be higher than the fiber density of the groove portion 1.
  • the fiber density at the bottom of the groove 1 is not more than 0.18 gZcm 3 , preferably 0.002 force, etc. 0.18 gZcm 3 , particularly preferably 0.005 force, etc. 0.05 gZcm 3 . It can be illustrated.
  • the fiber density at the bottom of the groove 1 is less than 0.002 gZcm 3 , for example, when the nonwoven fabric 110 is used as an absorbent article, the nonwoven fabric 110 is easily damaged. There is.
  • the fiber density at the bottom of the groove 1 is larger than 0.18 gZcm 3 , the liquid may move downward and may stay in the groove 1 to give the user a feeling of wetness. .
  • the convex portion 2 is adjusted so that the fiber density is higher than that of the groove portion 1. Further, the fiber density of the convex portion 2 can be arbitrarily adjusted mainly by various conditions such as the amount of fluid (for example, hot air) and tension.
  • the fiber density of the central region 9 in the convex portion 2 is, for example, 0 force 0.20 gZcm 3 , preferably 0.005 force, etc. 0.20 g / cm 3 , more preferably 0.000 force, etc. 0 .
  • Ru is a 07g / cm 3 in f Retsu ⁇ .
  • the fiber density in the central region 9 is higher than 0.20 gZcm 3 , the liquid brought to the central region 9 is difficult to move downward, and the liquid stays in the central region 9 and the user accumulates. May give a feeling of dampness is there.
  • the fiber density of the side edge region 8 in the convex portion 2 can be arbitrarily adjusted by various conditions such as the amount of fluid (eg, hot air) mainly composed of gas and tension.
  • the fiber density of the side edge region 8 is exemplified by 0 to 0.40 gZcm 3 , preferably 0.007 force 0.25 g / cm 3 , more preferably 0.01 to 0.20 g / cm 3 . it can.
  • the fiber density of the side edge region 8 is lower than 0.007 gZcm 3 , the side edge region 8 may be stretched by line tension.
  • the fiber density of the side edge region 8 is higher than 0.40 gZcm 3 , the liquid brought to the side edge region 8 moves downward, and the liquid stays in the side edge region 8. May give the user a feeling of dampness.
  • the average basis weight in the fibers of the nonwoven fabric 110 can be, for example, 10 to 200 gZm 2 , preferably 20 to lOOgZm 2 .
  • topsheet When using the nonwoven fabric 110 in Toppushi over preparative absorbent article (topsheet), when the average fiber basis weight is lower than LOgZm 2 may the topsheet easily break during use.
  • the average fabric weight of the nonwoven fabric 110 is higher than 200 gZm 2 , the liquid may be transferred downward.
  • the groove 1 is adjusted so that the basis weight of the fiber 101 is lower than that of the convex portion 2. Further, the fiber basis weight at the bottom of the groove 1 is adjusted to be lower than the average basis weight of the fiber in the entire nonwoven fabric including the bottom of the groove 1 and the convex portion 2. Specifically, the fiber basis weight at the bottom of the groove 1 can be 3 to 150 g / m 2 , preferably 5 to 80 g / m 2 .
  • the fiber basis weight at the bottom of the groove 1 is lower than 3 gZm 2 , if the nonwoven fabric 110 is used as a top sheet (surface sheet) of the absorbent article, the top sheet is easily damaged during use of the absorbent article There is. Further, when the fiber basis weight at the bottom of the groove 1 is higher than 150 gZm 2 , the liquid brought into the groove 1 is less likely to move downward, so that it stays in the groove 1 and makes the user feel wet. May give.
  • the convex portion 2 is adjusted so that the average basis weight of the fiber 101 is higher than that of the groove portion 1.
  • the fiber basis weight of the central region 9 in the convex portion 2 is, for example, 15 to 250 gZm 2 , and preferably 20 g is 120 gZm 2 .
  • the fiber basis weight of the central region 9 is lower than 15 gZm 2
  • the liquid contained in the central region 9 is not only easily crushed by its own weight or external pressure, but the liquid once absorbed is likely to return under pressure.
  • the fiber basis weight in the central region 9 is higher than 250 gZm 2 , the resulting liquid is less likely to move downward, and the liquid may stay in the central region 9 to give the user a feeling of wetness. is there.
  • the fiber basis weight of the side edge region 8 in the convex portion 2 can be arbitrarily adjusted by various conditions such as the amount of fluid (eg, hot air) mainly composed of gas and tension.
  • the fiber basis weight of the side edge region 8 can be 20 to 280 gZm 2 , preferably 25 to 150 gZm 2 .
  • the side edge region 8 may be stretched by line tension.
  • the fiber basis weight of the side edge region 8 is higher than 280 gZm 2 , the liquid brought to the side edge region 8 migrates downward and stays in the side edge region 8, May give a damp feeling.
  • the average basis weight of the entire fiber at the bottom of the groove 1 is adjusted to be lower than the average basis weight of the entire fiber of the convex portion 2 including the side edge region 8 and the central region 9.
  • the fiber basis weight at the bottom of the groove portion 1 is 90% or less, preferably 3 to 90%, particularly preferably 3 to 70%, with respect to the average basis weight of the fibers in the convex portion 2.
  • the average basis weight of the whole fiber at the bottom of the groove 1 is higher than 90% with respect to the average basis weight of the fiber at the convex part 2, the liquid dropped into the groove 1 is transferred to the lower side of the nonwoven fabric 110. Resistance may increase and liquid may overflow from groove 1.
  • the nonwoven fabric is used as a top sheet (surface sheet) of the absorbent article. If used, the surface sheet may be easily damaged during use of the absorbent article.
  • the top sheet having a structure like the nonwoven fabric 110 is used for the absorbent article, so that the groove portion 1 allows liquid to permeate and the convex portion 2 has a porous structure so that the liquid is retained. ⁇ ⁇ and ⁇ ⁇ .
  • the bottom of the groove 1 is suitable for allowing liquid to pass through because the fiber density of the fiber 101 is lower than that of other regions and the basis weight is low. Furthermore, at the bottom of groove 1 Since the fibers 101 are oriented in the width direction WD, it is possible to prevent the liquid from flowing too much in the longitudinal direction of the nonwoven fabric 110 and spreading widely in the groove portion 1. In addition, since the fiber 101 is oriented in the width direction WD (CD orientation) in the groove portion 1, the nonwoven fabric 110 has a strength in the width direction WD (CD) even though the basis weight is lower than in other regions. Strength) increases.
  • the convex portion 2 is adjusted so as to be higher than the other regions with respect to the fiber basis weight, but this increases the number of fibers, thereby increasing the number of fusion points and maintaining the porous structure.
  • FIG. 6 is a perspective view of the fiber web.
  • FIG. 7 is a view showing a state in which a nonwoven fabric as shown in FIGS. 3 to 5 is manufactured by spraying gas on the upper surface side in a state where the fiber web of FIG. 6 is supported by a net-like support member.
  • FIG. 8 is a perspective view illustrating the nonwoven fabric manufacturing apparatus. With reference to these FIG. 6 to FIG. 8, a method for manufacturing the nonwoven fabric 110 used for the top sheet member 502 according to the absorbent article of the present invention will be described.
  • the fiber web 100 is placed on the upper surface side of a net-like support member 210 that is a breathable support member.
  • the fiber web 100 is supported from below by the mesh-like support member 210 (FIG. 7).
  • the net-like support member 210 in a state where the fiber web 100 is supported that is, the air-permeable support member 200 is moved in a predetermined direction (F), and the fiber web 100 is moved.
  • the non-woven fabric 110 according to this embodiment can be manufactured by continuously blowing gas on the upper surface side force.
  • the net-like support member 210 as the air-permeable support member 200 is formed by weaving a plurality of wires 211 having a predetermined thickness that are non-venting portions.
  • a plurality of wires 211 are woven at predetermined intervals, thereby obtaining a net-like support member in which a plurality of hole portions 213 that are ventilation portions are formed.
  • the mesh-like support member 210 in FIG. 7 has a plurality of holes 213 with small pore diameters, and the gas blown from the upper surface side of the fiber web 100 hinders the mesh-like support member 210. It vents downward without being done. The net-like support member 210 does not change the flow of the blown gas, and the fibers 101 constituting the fiber web 100 are not moved downward.
  • the fibers 101 constituting the fiber web 100 were sprayed mainly from the upper surface side. It is moved in a predetermined direction by gas. Specifically, since the downward movement of the mesh support member 210 is restricted, the fiber 101 moves in a direction along the surface of the mesh support member 210.
  • the fiber 101 in the area where the gas is blown moves from the area to the area where the surrounding gas is not blown. Since the region where the gas is blown moves in a predetermined direction, a region where a continuous gas is blown in the predetermined direction is formed on the fiber web 100. As a result, the fiber 101 moves to a lateral region in the continuous region.
  • the groove 1 is formed and the fibers 101 of the groove 1 are moved so as to be oriented in the width direction WD. Further, the convex portion 2 is formed between the two adjacent groove portions 1, 1, and the fiber density of the side portion of the convex portion 2 is increased, and the fiber 101 is oriented in the longitudinal direction LD.
  • the nonwoven fabric manufacturing apparatus 90 for manufacturing the nonwoven fabric 110 of the present embodiment includes a breathable support member 200, a spraying portion 910, and a spraying means that also has an air supply portion force (not shown).
  • the breathable support member 200 is configured to support the fiber web 100, which is a fiber assembly, also with one surface side force.
  • the ejection unit 910 is configured to spray a fluid (hereinafter also simply referred to as a fluid) that mainly has a gas force from the other surface side of the fiber web 100 to the fiber web 100.
  • the air supply unit is configured to send fluid to the ejection unit 910.
  • the nonwoven fabric 110 is formed while the fiber web 100 is sequentially moved by the moving means.
  • the moving means moves the fiber web 100 in a state in which one surface side force is supported by the air-permeable support member 200 in a predetermined direction.
  • the fiber web 100 in a state in which a fluid mainly having a gas force is sprayed is moved in a predetermined direction F.
  • An example of the moving means is a conveyor.
  • the breathable support member 200 can be appropriately replaced depending on the nonwoven fabric to be manufactured.
  • the above-described reticulated support member 210 can be used as the breathable support member 200.
  • the description will be made assuming that the above-described mesh-like support member 210 is used as the air-permeable support member 200.
  • the conveyor (not shown) is in a state where the fiber web 100 is supported by the lower surface side force.
  • the mesh support member 210 is moved in a predetermined direction F (see FIG. 8). Specifically, the fiber web 100 is moved so as to pass below the jetting portion 910. Further, the fiber web 100 is moved so as to pass through the inside of a heater part (not shown) having both sides opened, which is a heating means of the fiber web 100.
  • the spraying means includes an air supply unit (not shown) and an ejection unit 910.
  • An air supply unit (not shown) is connected to the ejection unit 910 via an air supply tube 920.
  • the air supply pipe 920 is connected to the upper side of the ejection part 910 so as to allow ventilation.
  • the ejection portion 910 has a plurality of ejection ports 913 formed at predetermined intervals.
  • the gas supplied from the air supply unit (not shown) through the air supply pipe 920 to the ejection unit 910 is ejected from a plurality of ejection ports 913.
  • the gas ejected from the plurality of ejection ports 913 is continuously ejected to the upper surface side of the fiber web 100.
  • the gas ejected from the plurality of ejection ports 913 is continuously ejected to the upper surface side of the fiber web 100 in a state where it is moved in the predetermined direction F by the conveyor.
  • the intake portion 915 arranged below the ejection portion 910 and below the mesh-like support member 210 sucks in gas or the like ejected from the ejection portion 910 and ventilated through the mesh-like support member 210.
  • the suction by the suction portion 915 may be strong enough to press the fiber 101 in the region where the fluid is sprayed against the mesh support member 210.
  • sucking (inhaling) the fluid that has been sprayed by the air intake portion 915 the fluid that hits the air-impermeable portion of the air-permeable support member 200 (the wire 211 of the mesh-like support member 210) is rebounded and the fiber web 100 It is possible to prevent the shape from being disturbed. Further, it can be conveyed into a heater (not shown) in a state where the shape of the groove (unevenness) formed by the air flow is further maintained. In this case, the suction by the intake portion 915 is preferably performed until the fiber web 100 is conveyed to the heater portion.
  • the fibers in the area where the fluid is sprayed are moved while being pressed against the mesh-like support member 210 side. Fiber will gather. Further, in the convex portion 2, the sprayed fluid collides with the non-venting portion of the breathable support member 200 (the wire 211 of the mesh-like support member 210). By being bounced back, the fiber 101 is partially in the thickness direction.
  • the temperature of the fluid ejected from each of the ejection ports 913 may be normal temperature.
  • at least the fiber assembly is configured.
  • the temperature is higher than the softening point of the thermoplastic fiber, preferably higher than the softening point, and the melting point can be adjusted to a temperature of + 50 ° C to 50 ° C.
  • the repulsive force of the fiber itself decreases, so if the shape of the fiber is rearranged by airflow or the like, or if the temperature is further increased immediately, heat fusion between the fibers will start. It becomes easy to maintain the shape of the groove (unevenness). Thereby, it becomes easy to convey into a heater part in the state which maintained shapes, such as a groove part (unevenness
  • the shape of the convex portion 2 can be changed by adjusting the air volume and temperature of the fluid to be sprayed, the drawing amount, the air permeability of the mesh support member 210, the basis weight of the fiber web 100, and the like. For example, the amount of fluid to be sprayed and the amount of fluid to be sucked (intake) are almost equal, or the amount of fluid to be sucked (intake) is larger.
  • the second surface side (back surface side) of the part 2 is formed so as to follow the shape of the mesh support member 210. Therefore, when the net-like support member 210 is flat, the second surface side (back surface side) of the nonwoven fabric 115 (nonwoven fabric 110) is substantially flat.
  • the force to be transferred into the heater part, the groove part (irregularities) by hot air (air flow at a predetermined temperature), etc. can be cooled by cold air immediately after forming, and then transferred to the heater part.
  • Both ends in the predetermined direction F of the heater unit, which is a heating means, are opened. Thereby, the fiber web 100 (nonwoven fabric 110) force placed on the mesh support member 210 is continuously moved in the heating space formed inside the heater with a stay for a predetermined time.
  • the fiber 101 constituting the fiber web 100 (nonwoven fabric 110) includes thermoplastic fibers
  • the nonwoven fabric 115 (nonwoven fabric 110) in which the fibers 101 are bonded to each other by heating in the heater portion is obtained. That's right.
  • the general form is a sanitary napkin similar to the first embodiment. Therefore, the explanation is omitted. Omitted (see 1. General).
  • FIG. 9 is a plan view showing a first surface 521 of a nonwoven fabric used for the top sheet member 502 in the sanitary napkin 501 of FIG. 1 according to the second embodiment.
  • FIG. 10 is a plan view showing a second surface 522 opposite to the first surface 521 in FIG.
  • FIG. 11 is a partial enlarged perspective view showing the configuration of the nonwoven fabric corresponding to the region surrounded by Y in FIG. 9 to 11 will be described with reference to FIGS. 1 and 2 as appropriate.
  • the top sheet member 502 is composed of a liquid-permeable nonwoven fabric 120 in which voids between fibers are formed.
  • the nonwoven fabric 120 constituting the top sheet member 502 is different from the nonwoven fabric 110 shown in the first embodiment in that the groove portion 1 includes a plurality of openings formed at predetermined intervals. That is, the groove portion 1 which is an example of the concave portion is provided between the adjacent convex portions (the first convex portion 2 and the second convex portion 2) of the plurality of convex portions 2, and is also elongated. It includes a plurality of openings 3 formed at predetermined intervals along the direction LD. Further, among the plurality of openings 3, the adjacent convex portions (the first convex portion 2 and the second convex portion are provided between the adjacent openings (first opening 3 and second opening 3). 2) There is a connecting part 4 that connects the two.
  • Each side edge region 8 of each of the plurality of convex portions 2 has a substantially uniform fiber density in the thickness direction TD of the nonwoven fabric 120 and a fiber density higher than the average fiber density in the convex portions 2. .
  • the central region 9 having a thickness greater than the side edge region 8 of each of the plurality of convex portions 2 has a substantially uniform fiber density in the thickness direction TD of the nonwoven fabric, and is larger than the average fiber density in the convex portion 2. Also has a low fiber density.
  • longitudinally oriented fibers having a fiber orientation closer to the longitudinal direction LD than the connecting portions 4 are provided.
  • the same operations and effects as in the first embodiment can be obtained. That is, menstrual blood that passes through the plurality of convex portions 2 is smoothly transferred to the absorbent member 503 without accumulating on the second surface 522 side.
  • the central region 9 has a low fiber density, so the side edge region 8 A larger amount of menstrual blood passes and is smoothly guided to the absorbent member 503. Further, the side edge region 8 has a high fiber density but is not in the form of a film. Therefore, if the foreign body feels to the wearer, the touch will not be deteriorated.
  • the groove portion 1 is suitable for transmitting liquid and solid. Furthermore, since the fibers 101 at the bottom of the groove 1 are oriented in the width direction WD, it is possible to prevent the liquid from flowing too much in the longitudinal direction LD of the groove 1 and spreading widely.
  • each of the plurality of convex portions 2 has a fiber density higher than that of the central region 9, the rigidity is increased. For this reason, the plurality of convex portions 2 are supported by the respective side edge regions 8, and the convex shape is not easily crushed by external pressure or the like. In addition, the convex shape can be prevented from being crushed by the weight of the liquid contained in large quantities.
  • any one of the longitudinally oriented fibers (first oriented fibers) and the laterally oriented fibers (second oriented fibers) is present at an arbitrary position in the peripheral portion of each of the plurality of openings 3. There are many. Thereby, the shape of the opening 3 is easily maintained.
  • the nonwoven fabric 120 is supported on one surface side of a fiber assembly by a support member having a portion through which fluid can be passed, which will be described later, and the fibers constituting the fiber assembly have a degree of freedom.
  • a fluid composed mainly of gas is sprayed onto the fiber assembly to move a part of the fibers of the fiber assembly, so that a plurality of groove portions 1, a plurality of convex portions 2, and a convex portion.
  • a plurality of openings 3 included in 2 are formed.
  • a plurality of groove portions 1 are formed in parallel at substantially equal intervals along the longitudinal direction LD on the first surface 521 side of the nonwoven fabric 120, and a plurality of openings 3 are formed in the groove portion 1. Is formed.
  • Each of the plurality of openings 3 has a substantially elongated circular shape or a substantially elliptical shape.
  • a substantially circular configuration is conceivable.
  • the groove portions 1 are formed in parallel at substantially equal intervals.
  • the present invention is not limited to this.
  • the interval between the groove portions 1 that may be formed at different intervals varies. It may be formed as follows.
  • the mouth portions 3 are formed at substantially equal intervals, but are not limited thereto, and may be formed at different intervals.
  • each of the plurality of groove portions 1 and the plurality of convex portions 2 excluding the opening 3 in the nonwoven fabric 120 are the same as those of the nonwoven fabric 110 in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted (1 2—See 1. Shape).
  • a connecting portion 4 is formed so as to connect the convex portions 2 adjacent to the groove portion 1.
  • a plurality of connecting portions 4 formed at a predetermined interval connect the convex portion 2 and the convex portion 2 adjacent thereto.
  • the length in the longitudinal direction LD and the length in the width direction WD per opening 3 can be 0.1 to 5 mm, preferably 0.5 force and 4 mm.
  • the pitch of the openings 3 adjacent to each other across the connecting portion 4 is 0.5 to 30 mm, preferably 1 to 10 mm.
  • the height of the nonwoven fabric 120 in the connecting portion 4 in the thickness direction TD is equal to or less than the height in the thickness direction TD of the nonwoven fabric 120 of the convex portion 2, preferably 20 to 100%, more preferably 40. It can be illustrated that it is 70%.
  • the length in the longitudinal direction LD and the length in the width direction WD of the nonwoven fabric 120 per one connecting portion 4 is 0.1 to 5 mm, preferably 0.5 to 4 mm. It can be illustrated.
  • the pitch between the apexes of the connecting portions 4 that are adjacent to each other with the opening 3 interposed therebetween is 0.5 to 30 mm, preferably 1 to 10 mm.
  • the cross-sectional shape in the longitudinal direction LD of the nonwoven fabric of the connecting portion 4 is a substantially square shape.
  • the cross-sectional shape of the connecting portion 4 in the longitudinal direction LD is not limited to a substantially square shape, but may be a dome shape, a trapezoidal shape, a triangular shape, an ⁇ shape, or the like. However, in order to suppress the spread of the predetermined liquid in the groove portion 1, it is preferably a substantially quadrangular shape.
  • the top surface of the connecting portion 4 is preferably a flat surface or a curved surface so that the connecting portion 4 does not come into contact with the skin or the like under an excessive external pressure to give a sense of foreign matter.
  • the fiber orientation of the nonwoven fabric 120 used for the top sheet member 502 will be described with reference to FIG. 1 and FIGS. 9 to 11 as appropriate. Multiple openings excluding the periphery of opening 3 in nonwoven fabric 120 The details of the fiber orientation of each of the groove portion 1 and the plurality of convex portions 2 are the same as those of the nonwoven fabric 110 in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted (see 1-2. Fiber orientation).
  • the groove 1 is a region in which a fluid (for example, hot air) is directly blown and formed, and the opening 3 and the connecting portion 4 are formed.
  • a fluid for example, hot air
  • the sprayed portion is depressed in the thickness direction, and at the same time, the longitudinally oriented fiber oriented in the longitudinal direction LD in the sprayed portion is on the side edge region 8 side. Spouted. Further, the laterally oriented fibers oriented in the width direction WD by the fluid and the fluid whose direction of flow is changed by being sprayed on the non-venting part of the support member described later are jetted toward the connecting part 4 side.
  • the fibers 101 in the connecting portion 4 of the groove 1 are oriented in the direction intersecting the longitudinal direction LD of the groove 1, specifically, in the width direction WD as a whole. Therefore, the fibers 101 at the periphery of the opening 3 are oriented along the shape of the opening.
  • the connecting portion 4 of the groove portion 1 has the highest content of the horizontally oriented fibers with the lowest content of the vertically oriented fibers. Similar to the groove 1 in the nonwoven fabric 110 of the first embodiment, the connecting portion 4 of the groove 1 is formed so that the content of the horizontally oriented fibers is 55 to 100%, preferably 60 to 100%.
  • the convex portion 2 is adjusted so that the average fiber density is higher than the average fiber density of the groove portion 1.
  • Such adjustment of the fiber density is the same as in the first embodiment.
  • the fiber density of the convex portion 2 can be arbitrarily adjusted according to various conditions such as the amount of fluid (for example, hot air) and tension.
  • Examples of the fiber density of the connecting portion 4 in the groove portion 1 are 0.005 force 0.20 g / cm 3 , preferably 0.007 force and 0.1 lOgZcm 3 .
  • the connecting part 4 may be crushed in the same manner when the convex part 2 is crushed due to excessive external pressure. is there.
  • the nonwoven fabric 120 is formed such that the space area ratio measured also on the first surface 521 side force of the nonwoven fabric 120 is lower than the space area ratio measured from the second surface 522 side of the nonwoven fabric 120.
  • the space area ratio refers to the ratio of the space area where no fiber is present to the total area.
  • the measuring method of a space area ratio is as follows.
  • the digital microscope VHX-100 manufactured by Keyence Corporation is used as the measuring instrument. First, (1) set the sample on the observation table so that the direction along the groove 1 and the convex part 2 is the vertical direction on the observation table, and (2) the convex part 2 at the apex of the convex part 2 The following measurement is made for the surface force on the opposite side of the surface from which the protrusion 2 protrudes and the surface from which the convex portion 2 protrudes.
  • the magnification was 300 times
  • the shooting depth was 220 m (1 shot every 20 m, 11 shots in total)
  • n 10 measurements were taken, and the average value was taken.
  • the space area ratio is calculated as follows.
  • Spatial area ratio (%) (total space area (mm 2 ) Z measurement area (mm 2 )) X 100 where the total space area is calculated by (total space area during measurement Z magnification during measurement)
  • the measurement range area can be calculated by (measurement range area at the time of measurement Z magnification at the time of measurement).
  • the space area per space is the ratio of the total area of the space where there is no fiber relative to the number of spaces where there is no fiber within a predetermined range.
  • the space area can be calculated using the following formula.
  • the space area ratio measured on the surface force on the side from which the convex portion 2 protrudes is 50 to 100%, preferably 50 force to 90%, and more preferably 50 to 80%.
  • the space area per space where the surface force on the side from which the convex portion 2 protrudes was also measured was 300.
  • the average basis weight of the fibers of the entire nonwoven fabric 120 is the same as the average basis weight of the fibers of the entire nonwoven fabric 110 in the first embodiment. Further, the average fiber basis weight relationship between the convex part 2 and the groove part 1 is the same as that of the nonwoven fabric 110 in the first embodiment (see 1-2-4. Fiber unit basis).
  • Fiber basis weight of the linking portion 4, 200GZm 2 to 5, preferably Ru can illustrate LOOgZm 2 to 10.
  • the connecting part 4 may be crushed in the same manner when the convex part 1 is crushed due to excessive external pressure.
  • the fiber basis weight of the connection part 4 is higher than 200 gZm 2 , the predetermined liquid dropped into the groove part 1 accumulates in the connection part 4, and an excessive external pressure is applied to the nonwoven fabric 120 to directly contact the skin. , May give a feeling of dampness.
  • the sanitary napkin using the nonwoven fabric 120 according to the second embodiment as a top sheet member the sanitary napkin using the nonwoven fabric 110 according to the first embodiment as a top sheet member.
  • the same effect as Napkin 501 can be obtained (see 1-2-5. Others).
  • the groove 1 is suitable for allowing liquid and solid (such as fine particles) to pass therethrough.
  • the opening 3 together with the connecting portion 4 oriented in the width direction WD can prevent the liquid from flowing too far in the longitudinal direction LD of the groove 1 and spreading widely.
  • FIG. 12 is a view showing a state in which the nonwoven fabric as shown in FIGS. 9 to 11 is manufactured by blowing gas on the upper surface side in a state where the fiber web of FIG. 6 is supported by the air-permeable support member. .
  • a method for manufacturing the nonwoven fabric 120 in the present embodiment will be described below with reference to FIGS. 6 and 8 as appropriate.
  • the fiber web 100 of FIG. 6 is placed on the upper surface side of the support member 220 that is a breathable support member. In other words, the fiber web 100 is supported by the support member 220 from the lower side (second surface 522 side).
  • the support member 220 in a state where the fiber web 100 of FIG. 6 is supported using the mechanism of FIG. 8 is used as the breathable support member 200. That is, the nonwoven fabric 120 in this embodiment is manufactured by moving the support member 220 in the predetermined direction (F) and continuously blowing the gas on the upper surface side force of the moved fiber web 100. Can do.
  • the support member 220 is, for example, a fluid force sprayed from the upper surface side (first surface 521 side) of the fiber web 100 of Fig. 6.
  • the support member 220 is opposite to the side on which the fiber web 100 is disposed.
  • the lower part of the fiber web 100 and the fluid sprayed from the upper surface side of the fiber web 100 cannot be vented to the lower side of the support member 220, and the fibers 101 constituting the fiber web 100 are supported by the support member 220. And a non-ventilated portion that cannot move to the opposite side.
  • the vent is a mesh hole 213 (see FIG. 12) formed by a predetermined mesh support member 210.
  • the non-venting part include a configuration in which the elongated member 225 which is the non-venting part is arranged in parallel with the mesh support member 210 at equal intervals. The shape and arrangement of the elongated member 225 that is a non-venting portion can be changed as appropriate. Further, the non-venting part can also be formed by filling the hole part 213 by the mesh-like support member 210 which is the venting part (for example, by soldering or grease).
  • Examples of the air permeability in the region serving as the ventilation part include 10000 force and 60000 ccZcm 2 'min, preferably 20000 to 50000 ccZcm 2 ' min.
  • a ventilation part is formed by hollowing out a metal plate or the like as the air-permeable support member, the resistance to the plate part of the fluid disappears, and thus the air permeability exceeds the numerical value described above. There is a case.
  • the net-like support member 210 and the elongated member 225 constituting the support member 220 regulate the movement of the fiber 101 to the lower surface side of the support member 220, so that the fiber 101 follows the upper surface of the support member 220. Moved in different directions.
  • the gas blown to the elongated member 225 changes its flow in a direction along the elongated member 225.
  • the gas whose flow has been changed in this manner causes the fibers 101 arranged on the upper surface of the elongated member 225 to move the upper surface force of the elongated member 225 to the surrounding region.
  • the opening 3 having a predetermined shape is formed.
  • one or more of the orientation, density, or basis weight of the fiber 101 is adjusted.
  • a support member different from the support member 220 described above may be used.
  • the size, arrangement, etc. of the groove portion 1, the convex portion 2, the opening portion 3 and the connecting portion 4 can be changed.
  • a sanitary napkin that employs the configuration of the nonwoven fabric 120 of the second embodiment is used as the top sheet.
  • two types of conventional sanitary napkins are used and the same evaluation as above is performed for comparison.
  • the absorbent bodies covered with the top sheet in each sanitary napkin for evaluation and comparative evaluation shall have substantially the same performance.
  • Rewetting rate (%) ⁇ (B-A) g / 10ml ⁇ X 100
  • Fig. 13 shows the results of each average (measurement and calculation related to the series of evaluation procedures from 1) to 9b) were performed 5 times for each sanitary napkin for evaluation and comparative evaluation. It is a figure which shows (evaluation) (refer the ave column).
  • the sanitary napkin of this embodiment for evaluation is a sanitary napkin that employs the configuration of the nonwoven fabric 120 of the second embodiment as described above. Compared with Comparative Examples 1 and 2, which are conventional sanitary napkins, the sanitary napkin of the present embodiment has a rewetting amount (0.27 g) and a rewetting rate (2.7%) for evaluating liquid return inhibition performance. As a result, the results were markedly superior, and a high evaluation was obtained.
  • the non-woven fabric (120, 110, etc.) according to the present invention is used for the top sheet member 502 used for the skin contact surface of the sanitary napkin.
  • excellent effects can be obtained in terms of liquid spreading performance and liquid return inhibition performance. That is, not only the first surface 521 side (skin side) of the top sheet member 502 but also the second surface 522 side (contact side with the absorber) can be quickly transferred to the absorber side where the liquid does not easily accumulate.
  • the convex part is not easily crushed even when external pressure is applied, eliminating the discomfort that makes the skin dirty and sticky regardless of changes in the wearer's behavior and the amount of menstrual blood. obtain.
  • FIG. 14 is a configuration diagram showing a disposable diaper as an absorbent article according to the present invention.
  • a non-woven fabric 302 similar to the non-woven fabric 110 of the first embodiment is used as the top sheet member 603 in the absorbent member 602.
  • other nonwoven fabrics similar to the nonwoven fabric 120 of the second embodiment may be used.
  • Such a disposable diaper 601 can be expected to have the same functions and effects as described above.
  • the liquid spreading performance and the liquid return suppressing performance are remarkably improved and the strength is high. It is possible to provide a non-woven fabric having unevenness that does not deteriorate the touch while being applied. Thereby, an absorbent article that can meet the demand for high performance can be provided. In particular, repeated menstrual force S is excreted It is possible to provide an absorbent article that can greatly eliminate the discomfort that makes the skin dirty or sticky when pressure is applied to contact with the skin, such as in the sitting position or when the behavior changes. .

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 表面に凹凸を有し、かつ、***物等の液体を透過させやすい不織布を有する吸収性物品を提供する。生理用ナプキン501は、トップシート部材502において、長手方向LDに延びるように形成される複数の凸状部2と、この複数の凸状部2それぞれにおける幅方向WD側に隣接し、長手方向LDに延びるように形成される複数の溝部1とを有する。複数の凸状部2それぞれの側縁領域8は、不織布110の厚さ方向TDにおいて繊維密度が略均一であると共に、該凸状部2における平均繊維密度より高い繊維密度を有する。また、複数の凸状部2それぞれの側縁領域8より厚みの大きい中央領域9は、不織布の厚さ方向TDにおいて繊維密度が略均一であると共に、該凸状部2における平均繊維密度よりも低い繊維密度を有する。

Description

明 細 書
吸収性物品
技術分野
[0001] 本発明は、不織布が用いられる吸収性物品に関する。
背景技術
[0002] 従来、不織布は、紙おむつや生理用ナプキン等の衛生用品、ワイパー等の清掃用 品、マスク等の医療用品と、幅広い分野に使用されている。このように不織布は、異 なる様々な分野で使用されるが、実際に各分野の製品に使用される場合には、それ ぞれの製品の用途に適した性質や構造となるよう製造されることが必要である。
[0003] 不織布は、例えば、乾式法や湿式法等により繊維層(繊維ウェブ)を形成し、ケミカ ルボンド法ゃサーマルボンド法等により繊維層中の繊維同士を結合させることで作製 される。繊維層を形成するための繊維を結合させる工程において、この繊維層に多 数のニードルを繰り返し突き刺す方法や、水流を噴射する方法等、繊維層に外部か ら物理的な力を加える工程を含む方法も存在する。
[0004] しかし、これらの方法は、あくまで繊維同士を交絡させるだけであり、繊維層におけ る繊維の配向や配置、また、繊維層の形状等を調整するものではな力つた。つまり、 これらの方法で製造されるのは単なるシート状の不織布であった。
[0005] また、例えば吸収性物品の表面シート等に用いるための不織布においては、*** 物等の所定の液体力 Sもたらされた場合に、肌への感触を維持又はよくするため、凹 凸のある不織布が望まし ヽと ヽわれて ヽる(例えば、特許第 3587831号公報参照、 以下、特許文献 1と称する)。特許文献 1は次のような開示内容を含んでいる。熱収縮 性の異なる繊維からなる複数の繊維層、上層の第 1繊維層と下層の第 2繊維層は、 所定パターンで部分的に熱融着されている。第 1繊維層は、第 2繊維層の熱収縮に よって部分的に***して 、る。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 吸収性物品の肌当接面に用いられる表面シート(トップシート)として、上記特許文 献 1のような不織布が用いられた場合、吸収性物品は、液の捌け性能と液戻り抑制性 能に関して、以下のような課題がある。
[0007] 上層の第 1繊維層と下層の第 2繊維層は所定パターンで熱融着されている。熱融 着部は、凹部となっており、実質的にフィルム化されている。熱融着部の面積率は 11 . 5%である。熱融着部である凹部に落とし込まれた経血は、凹部に一旦溜まり、隣 接する熱融着以外の部分から徐々にトップシート内部へ移行することになる。このた め、経血が凹部に溜まっている時に何らかの行動変化を起こせば、凹部周辺の第 1 繊維層表面に経血が溢れ出す懸念がある。よって特に、液の捌け性能について改 善の余地がある。
[0008] また、上層の第 1繊維層は、下層の第 2繊維層の熱収縮によって部分的に***して いる構成である。第 2繊維層は、熱収縮率の高い熱収縮繊維によって構成されてい るので、熱収縮によってコイル状になる。従って、周辺の繊維を巻き込みながら熱収 縮するので、第 2繊維層は、繊維の集まった高密度の状態になる。これにより、トップ シートの裏面側には第 2繊維層の高密度領域が設けられることになる。すると、吸収 されるべき経血は、高密度領域から下方の吸収層へ移行し難ぐ高密度領域に滞留 し易い。すなわち、繰り返し***される経血は、トップシートの裏面側の高密度領域 に滞留するために、下方の吸収層への移行に要する時間が非常に長くなる。このた め、トップシートの裏面側に経血が溜まっている時に何らかの行動変化を起こせば、 第 1繊維層表面に経血が染み出す懸念がある。よって特に、液戻り抑制性能につい て改善の余地がある。
[0009] このように、吸収性物品は、肌当接面に用いられる表面シート(トップシート)として、 凹凸を有する不織布が用いられ、より快適な性能が要求される。特に、繰り返し経血 力***される場合や、座位など肌への当接に圧力が加えられる場合に、肌を汚した り、ベタベタしたりする不快感を解消すベぐ液の捌け性能と液戻り抑制性能を向上 させることが課題である。
[0010] 本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、表面に凹凸を有し、排 泄物等の液体を透過させやすぐかつ外圧等により潰され難い不織布を有する吸収 性物品を提供することを目的とする。 課題を解決するための手段
[0011] 本発明者らは、所定の通気性支持部材により下面側力も支持される繊維ウェブに、 上面側から気体を噴きあてて該繊維ウェブを構成する繊維を移動させることにより、 液体を透過させやすぐかつ凹凸を有する不織布を製造することができることを見出 し、本発明を完成するに至った。
[0012] 本発明の第 1実施態様によれば、少なくとも一部が液透過性の第 1シート部材と、 液不透過性の第 2シート部材と、前記第 1シート部材と前記第 2シート部材との間に配 置される吸収体部材と、を備える吸収性物品であって、前記第 1シート部材の少なく とも一部は、第 1面に第 1方向に延びるように形成される複数の凸部と、前記第 1面に 前記複数の凸部それぞれにおける前記第 1方向と直交する第 2方向側に隣接し、前 記第 1方向に延びるように形成される複数の凹部と、を有する不織布により構成され 、前記複数の凸部それぞれの側縁領域は、前記不織布の厚さ方向において繊維密 度が略均一であると共に、該凸部における平均繊維密度より高い繊維密度を有し、 前記複数の凸部それぞれの前記側縁領域より厚みの大きい中央領域は、前記不織 布の厚さ方向において繊維密度が略均一であると共に、前記平均繊維密度よりも低
Vヽ繊維密度を有する吸収性物品。
[0013] 本発明の第 2実施態様においては、第 1実施態様に記載の吸収性物品であって、 前記不織布は、該不織布を構成する繊維に関し、前記第 1方向に沿うように配向す る第 1配向繊維と、前記第 2方向に沿うように配向する第 2配向繊維と、を含み、前記 複数の凸部それぞれにおいて、前記側縁領域は、前記中央領域に比べて前記第 1 配向繊維をより多く有している吸収性物品。
[0014] 本発明の第 3実施態様においては、第 2実施態様に記載の吸収性物品であって、 前記複数の凹部のうちの任意の凹部は、前記複数の凸部のうちの隣り合う第 1凸部と 第 2凸部との間に設けられ、前記第 1方向に沿って所定間隔で形成された複数の開 口部と、前記複数の開口部間に位置し前記第 1凸部と前記第 2凸部とをつなぐ連結 部と、を含み、前記連結部は前記側縁領域に比べて前記第 2配向繊維をより多く有 している吸収 ¾物品。
[0015] 本発明の第 4実施態様においては、第 3実施態様に記載の吸収性物品であって、 前記側縁領域に隣接する前記複数の開口部それぞれの周囲部分にぉ 、ては前記 連結部に比べて前記第 1配向繊維をより多く有し、前記連結部に隣接する前記複数 の開口部それぞれの周囲部分においては前記側縁領域に比べて前記第 2配向繊 維をより多く有する吸収性物品。
[0016] 本発明の第 5実施態様においては、第 1実施態様から第 4実施態様のいずれか一 つに記載の吸収性物品であって、前記複数の凸部それぞれにおいて、前記中央領 域は、前記側縁領域に比べて厚み方向に傾斜する繊維をより多く有する吸収性物品
[0017] 本発明の第 6実施態様においては、第 1実施態様から第 5実施態様のいずれか一 つに記載の吸収性物品であって、前記複数の凹部それぞれの底部を構成する繊維 の平均目付は、前記複数の凸部それぞれにおける前記中央領域を構成する繊維の 平均目付に比べて低くなつている吸収性物品。
[0018] 本発明の第 7実施態様においては、第 2実施態様から第 6実施態様のいずれか一 つに記載の吸収性物品であって、前記複数の凹部それぞれの底部を構成する繊維 は、前記中央領域を構成する繊維に比べて前記第 2配向繊維をより多く有する吸収 性物品。
[0019] 本発明の第 8実施態様においては、第 1実施態様から第 7実施態様のいずれか一 つに記載の吸収性物品であって、前記不織布に関し、流体を通過させることの可能 な部分を有する支持部材によって一方の面側が支持される、繊維が自由度を有する 状態にある繊維集合体に、主に気体からなる流体を噴きあてて前記繊維集合体の一 部の繊維が移動されることにより、前記複数の凹部および前記複数の凸部が形成さ れている吸収性物品。
発明の効果
[0020] 本発明によれば、凸部ゃ凹部を形成しても外圧等に対し潰され難ぐ繊維密度が 極度に高くならずに制御され、***物等の所定の液体を透過させやすぐ液の捌け 性能と液戻り抑制性能を向上させることが可能な不織布を有する吸収性物品を提供 することができる。
図面の簡単な説明 [0021] [図 1]本発明の第 1実施形態に係る生理用ナプキンの平面図である。
[図 2]図 1の F2— F2線に沿う断面図である。
[図 3]トップシート部材に用いられる不織布の第 1面を示す平面図である。
[図 4]図 3における第 1面と反対の第 2面を示す平面図である。
[図 5]図 3における領域 Xの拡大斜視図である。
[図 6]繊維ウェブの斜視図である。
[図 7]網状支持部材に支持され図 3から図 5の不織布が製造される図である。
[図 8]不織布製造装置を説明する斜視図である。
[図 9]第 2実施形態に係り、図 1の生理用ナプキンにおけるトップシート部材に用いら れる不織布の第 1面を示す平面図である。
[図 10]図 9における第 1面と反対の第 2面を示す平面図である。
[図 11]図 9における領域 Yの拡大斜視図である。
[図 12]通気性支持部材に支持され図 9から図 11の不織布が製造される図である。
[図 13]評価手順に関わる、平均の結果 (評価)を示す図である。
[図 14]第 3実施形態に係る吸収性物品として、使い捨ておむつを示す構成図である 発明を実施するための形態
[0022] 1.第 1実施形態
本発明に係る吸収性物品として、第一に生理用ナプキンを例にとって説明する。図 1は、本発明の第 1実施形態に係る生理用ナプキンの平面図である。図 2は、図 1の F2—F2線に沿う断面図である。
[0023] 1— 1.全般
図 1及び図 2に示すように、吸収性物品としての生理用ナプキン 501は、液透過性 のトップシート部材 502と、液不透過性のバックシート部材 504と、トップシート部材 5 02とバックシート部材 504との間に配置される吸収体部材 503とを備える。生理用ナ プキン 501は、長手方向 LDにおいて、身体***口部位の当接領域が含まれる中央 部分 506、身体前方部位の当接領域が含まれる前方部分 505、身体後方部位の当 接領域が含まれる後方部分 507を有する。 [0024] また、生理用ナプキン 501は、トップシート部材 502の両側縁に、長手方向 LDに沿 つて一対のサイドシート 508a、 508bを備える。サイドシート 508a、 508bの少なくとも 一部は、トップシート部材 502の一部を覆うように配置される。サイドシート 508a、 50 8bは図示しないエンボスデザインが設けられるようにしてよい。生理用ナプキン 501 は、幅方向 WDにおいて、一対のウィング 509a、 509b力張り出している。ウィング 50 9a、 509bには、粘着部が設けられている。生理用ナプキン 501は、例えば、ウィング 509a, 509bを、非肌当接面側に折り返し、下着のクロッチ部に係止させることによつ て下着に装着される(図示せず)。
[0025] 生理用ナプキン 501の前方部分 505における縁部 510は、長手方向 LDにも幅方 向 WDにも張り出す曲線形状である。生理用ナプキン 501の後方部分 507における 縁部 511は、長手方向 LDにも幅方向 WDにも張り出す曲線形状である。なお、本実 施形態において、長手方向 LDは、本発明における第 1方向の一例であって、生理 用ナプキン 501の製造時における機械流れの方向(MD)と同等である。また、幅方 向 WDは、本発明における第 2方向の一例であって、機械流れの方向(MD)に直交 する方向(CD)と同等である。
[0026] 生理用ナプキン 501のトップシート部材 502は、全面が液透過性であってもよぐ一 部が液透過性であってもよい。また、一枚のシート部材で構成してもよぐ複数のシー ト部材を接合して構成してもよい。本実施形態においては、トップシート部材 502は、 生理用ナプキン 501の幅方向 WDにおいて、各サイドシート 508a、 508bの生理用 ナプキン 501への接合部間に、液透過領域を備えている。
[0027] トップシート部材 502には、防漏域 512が設けられている。防漏域 512は、例えば エンボス加工によるエンボスパターンであって、生理用ナプキン 501の厚み方向 TD に大きな押圧力がかけられ、吸収体部材 503の厚さが小さくなつている。防漏域 512 のパターンは限定されない。
[0028] 上記のような構成の生理用ナプキン 501は、経血等の***物を、トップシート部材 5 02で受け、トップシート部材 502内部に透過させ、吸収体部材 503で吸収する。非 肌当接面側に配置されるバックシート部材 504は、液不透過性であるため、***物 は非肌当接面側には透過せず、吸収体部材 503に吸収された状態で保持される。 [0029] 1 - 2.トップシート部材
図 3は、トップシート部材 502に用いられる不織布の第 1面 521を示す平面図である 。図 4は、図 3における第 1面 521と反対の第 2面 522を示す平面図である。図 5は、 図 3中の Xで囲んだ領域に相当する不織布の構成を示す一部の拡大斜視図である。 適宜、図 1、図 2を参照しながら図 3から図 5について説明する。
[0030] トップシート部材 502は、その内部に繊維間の空隙が形成された、液透過性の不織 布 110で構成される。トップシート部材 502を構成する不織布 110は、肌当接面側と なる第 1面 521にお 、て、長手方向 LDに延びるように形成される複数の凸状部 2と、 この複数の凸状部 2それぞれにおける幅方向 WD側に隣接し、長手方向 LDに延び るように形成される複数の溝部 1とを有する。ここで、凸状部 2は本発明に係る凸部の 一例であり、溝部 1は本発明に係る凹部の一例である。このような不織布 110におい て、吸収体部材 503と接触する側の第 2面 522は、第 1面 521に比べて平坦である。
[0031] 複数の凸状部 2それぞれは、側縁領域 8と、両側縁領域 8の間に側縁領域 8より厚 みの大きい中央領域 9とを有する。側縁領域 8は、不織布 110の厚さ方向 TDにおい て繊維密度が略均一であると共に、側縁領域 8と中央領域 9を合わせた全体の凸状 部 2における平均繊維密度より高い繊維密度を有する。また、中央領域 9は、不織布 の厚さ方向 TDにおいて繊維密度が略均一であると共に、側縁領域 8と中央領域 9を 合わせた全体の凸状部 2における平均繊維密度よりも低い繊維密度を有する。
[0032] 上記構成によれば、複数の凸状部 2において、側縁領域 8それぞれは厚さ方向 TD において繊維密度が略均一であり、また、中央領域 9それぞれは、厚さ方向 TDにお いて繊維密度が略均一である。このため、複数の凸状部 2を通過する経血は、第 2面 522側にも溜まることなぐスムーズに吸収体部材 503へ移行される。特に、中央領 域 9は、繊維密度が低いことから、側縁領域 8よりも大量の経血が通過し、スムーズに 吸収体部材 503へ導かれる。また、側縁領域 8は、繊維密度は高いが、フィルム化さ れた状態ではないため、着用者に対し、異物感ゃ肌触りを悪化させることはない。
[0033] さらに、複数の凸状部 2それぞれの側縁領域 8は、中央領域 9よりも繊維密度が高 いので、剛性が高い。このため、凸状部 2に外圧が加えられた場合でも、中央領域 9 の両側に位置する高剛性の側縁領域 8により中央領域 9が支えられる。これにより、 複数の凸状部 2は、外圧等により潰され難い。また、大量に含んだ液体の重みに凸 形状が潰されることを防止できる。
[0034] 凸状部 2が外圧等により潰され難いことから、特に、溝部 1を介しての通気性が良好 である。すなわち、トップシート部材 502は、長手方向 LDにおける通気性に優れてい る。一方、長手方向 LDに比べて距離の短い幅方向 WDでは、長手方向 LDに連続 する凸状部 2及び溝部 1の底部の繊維領域により、経血の拡散が抑制される。これに より、トップシート部材 502は、吸収性物品(生理用ナプキン 501)の経血の漏れを防 ぐ能力に優れ、かつ、通気性も確保できる構成となっている。
[0035] 1 2— 1.形状
図 1から図 5を適宜参照しながらトップシート部材 502に用いられる不織布 110の形 状の詳細について説明する。不織布 110は、後述する流体を通過させることの可能 な部分を有する支持部材によって一方の面側が支持される繊維が自由度を有する 状態にある繊維集合体に、主に気体からなる流体を噴きあてて前記繊維集合体の一 部の繊維が移動されることにより、複数の溝部 1および複数の凸状部 2が形成されて いる。
[0036] 不織布 110は、該不織布 110の第 1面 521側に長手方向 LDに沿って複数の溝部 1が略等間隔で、並列的に形成されている。ここで、本実施形態において、複数の溝 部 1は、それぞれ略等間隔で並列的に形成されているが、これに限定されず、隣り合 う溝部 1どうしの間隔は、それぞれ異なっていてもよい。また、並列的でなく溝部 1どう しの間隔が変化するように形成されて 、てもよ 、。
[0037] また、隣り合う 2つの溝部 1, 1の間には、それぞれ凸状部 2が形成されている。複数 の凸状部 2, 2は、溝部 1と同様に略等間隔で並列的に形成されている。本実施形態 における不織布 110の凸状部 2の高さ(厚さ方向 TD)は略均一である力 互いに隣 接する凸状部 2の高さが異なるように形成されて!、てもよ!/、。
[0038] 不織布 110における凸状部 2の厚さ方向 TDの距離である高さは、 0. 3から 15mm 、好ましくは 0. 5から 5mmの高さである。また、凸状部 2の一つ当たりの、第 1方向に 直交する第 2方向(以下、横方向又は幅方向ともいう)における長さは、 0. 5から 30m m、好ましくは 1. 0から 10mmを例示することができる。また、隣り合う凸状部 2, 2の 頂点間の距離は、 0. 5から 30mm、好ましくは 3から 10mmを例示することができる。
[0039] また、溝部 1の形成された領域の不織布 110における高さ (厚さ方向 TDの距離)は 、凸状部 2の高さに対して 0から 90%、好ましくは 1から 50%、さらに好ましくは 5から 2 0%の高さを例示できる。溝部 1の幅は、 0. 1力 30mm、好ましくは 0. 5力 10mm を例示することができる。凸状部 2を挟んで隣り合う溝部 1同士間の距離 (ピッチ)は、 0. 5から 20mm、好ましくは 3から 10mmを例示することができる。
[0040] 溝部 1及び凸状部 2を上述のように構成することにより、不織布 110は、吸収性物品 の表面シート(トップシート)として使用した場合に、多量の所定の液体が***されて も表面に広くにじみにくい。また、過剰な外圧が力かった際に凸状部 2が潰されたよう な状態となっても、溝部 1による空間を維持しやすくなるため、外圧がかかった状態で 所定の液体力 S***された場合でも表面に広くにじみにくい。さらに、一端吸収体等に 吸収した所定の液体が外圧下において逆戻りしたような場合でも、該不織布 110の 表面に凹凸が形成されていることにより、不織布 110と肌との接触面積が少なぐ肌 に広く再付着しにくい。
[0041] ここで、溝部 1又は凸状部 2の高さやピッチ、幅の測定方法は以下の通りである。例 えば、不織布 110をテーブル上に無加圧の状態で載置し、マイクロスコープにて不 織布 110の断面写真又は断面映像力も測定する。尚、サンプルとなる不織布 110は 、凸状部 2及び溝部 1を通るように切断する。
[0042] 高さ (厚さ方向 TDにおける距離)を測定する際は、不織布 110の最下位置 (つまり テーブル表面)から上方に向力う凸状部 2及び溝部 1のそれぞれの最高位置を高さと して測定する。
[0043] また、ピッチを測定する際は、隣接する凸状部 2の頂点間の距離を測定し、同様に 溝部 1を測定する。
[0044] 幅を測定する際は、不織布 110の最下位置(つまりテーブル表面)から上方に向か う凸状部 2の底面の最大幅を測定し、同様に溝部 1の底面の最大幅を測定する。
[0045] ここで、凸状部 2の形状は特に限定されない。例えば、ドーム状、台形状、三角状、
Ω形状、四角状等を例示することができる。不織布 110の肌触りをよくするには、凸 状部 2の頂面付近及び側面は曲面であることが好ましい。また、外圧で凸状部 2が潰 されたり、溝部 1による空間も維持できるようにするには、凸状部 2は、その幅が底面 力も頂面にかけて狭くなつて 、ることが好ま U、。凸状部 2の好まし 、形状としては略 ドーム状等の曲線(曲面)を例示することができる。
[0046] 1 2— 2.繊維配向
図 1から図 5を適宜参照しながらトップシート部材 502に用いられる不織布 110の繊 維配向について説明する。不織布 110においては、該不織布 110の構成繊維 101 に関し、所定方向に配向する繊維の含有率がそれぞれ異なる領域が形成される。そ れぞれ異なる領域とは、例えば、溝部 1、凸状部 2を構成する側縁領域 8及び中央領 域 9を例示できる(図 3参照)。
[0047] 不織布 110は、この不織布 110を構成する繊維に関し、長手方向 LDに沿うように 配向する第 1配向繊維と、幅方向 WDに沿うように配向する第 2配向繊維とを含み、 複数の凸状部 2それぞれにおいて、側縁領域 8は、中央領域 9に比べて第 1配向繊 維をより多く有している。また、複数の溝部 1それぞれの底部を構成する繊維は、複 数の凸状部 2それぞれの中央領域 9を構成する繊維に比べて第 2配向繊維をより多 く有する。さらに、複数の凸状部 2それぞれの中央領域 9は、複数の凸状部 2それぞ れの側縁領域 8に比べて厚み方向 TDに傾斜する繊維配向を有する繊維が多くなつ ている。
[0048] 上記第 1配向繊維における、長手方向 LDに沿うように配向する状態とは、繊維 10 1が、長手方向 LD、ここでは不織布が製造される機械を介して不織布または繊維ゥ エブが送出される機械流れ方向(MD)、に対して、 +45° 力 — 45° の範囲内に 配向している状態を意味する。また、長手方向 LDに沿うように配向する繊維 (長手方 向 LDに近い繊維配向を有する繊維)を縦配向繊維という。したがって、縦配向繊維 は、第 1配向繊維と同義である。
[0049] 上記第 2配向繊維における、幅方向 WDに沿うように配向する状態とは、繊維 101 力 幅方向 WD、ここでは機械流れ方向(MD)に対して直交する方向(CD)に対して 、 +45° 力も— 45° の範囲内に配向している状態を意味する。また、幅方向 WDに 沿うように配向する繊維(幅方向 WDに近い繊維配向を有する繊維)を横配向繊維と いう。したがって、横配向繊維は、第 2配向繊維と同義である。 [0050] 上記厚み方向 TDに傾斜する繊維配向を有する繊維とは、繊維 101が水平面に対 し、 + 75° から 75° の範囲内、より好ましくは +45° から 45° の範囲内で厚 み方向 TDに配向するように傾斜して 、る状態の繊維とする。
[0051] トップシート部材 502に用いられる不織布 110における複数の凸状部 2それぞれに おいて、側縁領域 8は、中央領域 9に比べて長手方向 LDに沿うように配向する繊維 が多くなつている。すなわち、不織布 110の側縁領域 8における繊維 101は、縦配向 繊維の含有率が中央領域 9 (凸状部 2において側縁領域 8に挟まれた領域)における 縦配向繊維の含有率よりも高くなるように形成される。
[0052] 例えば、側縁領域 8における縦配向繊維の含有率は、 55から 100%、さらに好まし くは 60から 100%を例示できる。側縁領域 8における縦配向繊維の含有率が 55%よ り小さい場合には、製造中のラインテンションによって該側縁領域 8が不必要に引き 延ばされてしまう場合がある。さらに側縁領域 8が大きく引き延ばされれば、溝部 1や 後述する中央領域 9をもラインテンションにより引き延ばされ、形状破壊に至る恐れが ある。すなわち、製造中のラインテンションは、主に凸状部 2の側縁領域 8に加わるた め、側縁領域 8における縦配向繊維の含有率を高めることによって、側縁領域 8が不 必要に引き延ばされることを防止する。これにより、凸状部 2は、適度に引き伸ばされ ることによって嵩がつぶれ難くなる。
[0053] トップシート部材 502に用いられる不織布 110における複数の溝部 1それぞれの底 部を構成する繊維は、複数の凸状部 2それぞれの中央領域 9を構成する繊維に比べ て第 2配向繊維、すなわち横配向繊維をより多く有している。溝部 1は、前述のように 、主に気体力もなる流体 (例えば、熱風)が直接噴きあてられる領域である。このため 、溝部 1における縦配向繊維は側縁領域 8に噴き寄せられる。そして、溝部 1には、横 配向繊維が残されることになる。従って、溝部 1においては、横配向繊維の含有率が 縦方向繊維の含有率よりも高くなる。
[0054] 例えば、溝部 1における縦配向繊維の含有率は、中央領域 9における縦配向繊維 の含有率よりも 10%以上低いことを例示できる。したがって、不織布 110において、 溝部 1は、縦配向繊維の含有率が最も低ぐ横配向繊維の含有率が最も高い領域で ある。具体的には、横配向繊維の含有率が 55から 100%、好ましくは 60から 100% である。横配向繊維の含有率が 55%より小さい場合には、後述のように溝部 1の繊 維目付が低いために幅方向への不織布の強度を高めることが難しくなる。すると、例 えば吸収性物品のトップシート(表面シート)として該不織布 110を使用した場合、該 吸収性物品を使用中、身体との摩擦により幅方向にョレが生じたり、破損したりする 危険性が生じる。
[0055] 複数の凸状部 2それぞれの中央領域 9は、複数の凸状部 2それぞれの側縁領域 8 に比べて厚み方向 TDに配向するように傾斜する繊維をより多く有する。中央領域 9 は、凸状部 2において両側部となる側縁領域 8に挟まれた領域であり、縦配向繊維の 含有率が側縁領域 8よりも低い領域である。該中央領域 9は、縦配向繊維と横配向繊 維とが適度に混合されて 、ることが好ま 、。
[0056] 例えば、中央領域 9における縦配向繊維の含有率は、側縁領域 8における縦配向 繊維の含有率よりも 10%以上低ぐ後述の溝部 1の底部における横配向繊維の含有 率よりも 10%以上高くなるよう形成される。具体的には、中央領域 9における縦配向 繊維の含有率は 40から 80%の範囲であることが好ましい。さらに好ましくは、中央領 域 9における縦配向繊維と横配向繊維は、水平面に対し厚み方向 TDに + 75° から 75° の範囲、より好ましくは、 +45° から 45° の範囲内で配向するように傾斜 している繊維をより多く有する。これにより、中央領域 9に対する荷重により凸状部 2の 厚みが減少したとしても、荷重が開放された場合には、厚み方向 TDに配向するよう に傾斜した各繊維の剛性によって、凸状部 2は元どおりの厚みに戻り易くなる。すな わち、圧縮回復性の高い不織布であるといえる。また、液体は繊維配向に沿って移 行し易いため、厚み方向 TDに配向するように傾斜している各繊維によって、凸状部 2における液体の通過は、よりスムーズになる。
[0057] 繊維配向の測定は、株式会社キーエンス製のデジタルマイクロスコープ VHX— 10 0を用いて行い、以下の測定方法で行った。(1)サンプルは、その長手方向が観察 台上において適正な方向になるようにセットされる。(2)イレギュラーに手前に飛び出 した繊維を除 、てサンプルの最も手前の繊維にレンズのピントを合わせ、(3)撮影深 度(奥行き)を設定してサンプルの 3D画像を PC画面上に作成する。次に (4) 3D画 像を 2D画像に変換し、(5)測定範囲において長手方向を適時等分する平行線を画 面上に複数引く。(6)平行線を引いて細分ィ匕した各セルにおいて、繊維配向が第 1 方向(長手方向)である力 第 2方向(幅方向)であるかを観察し、それぞれの方向に 向 、て 、る繊維本数を測定する。そして(7)設定範囲内における全繊維本数に対し 、第 1方向 (長手方向)に向力う繊維配向の繊維本数の割合と、第 2方向(幅方向)に 向力う繊維配向の繊維本数の割合とを計算することにより、測定'算出することができ る。
[0058] 1— 2— 3.繊維疎密
図 3から図 5に示すように、溝部 1は、凸状部 2に比べて繊維密度が低くなるように調 整されている。また、溝部 1の繊維密度は、主に気体力 なる流体 (例えば、熱風)の 量やテンション等の諸条件によって任意に調整できる。そして、凸状部 2の繊維密度 は、溝部 1の繊維密度よりも高くなるよう形成される。
[0059] 該溝部 1の底部の繊維密度は、具体的には、 0. 18gZcm3以下、好ましくは 0. 00 2力ら 0. 18gZcm3、特に好ましくは 0. 005力ら 0. 05gZcm3を例示することができ る。溝部 1の底部の繊維密度が 0. 002gZcm3より小さい場合には、例えば該不織 布 110を吸収性物品等に使用して 、る場合に、該不織布 110が容易に破損してしま う場合がある。また、該溝部 1の底部の繊維密度が 0. 18gZcm3より大きい場合には 、液体が下方へ移行しに《なって、該溝部 1に滞留し、使用者に湿り感を与える場 合がある。
[0060] 凸状部 2は、溝部 1に比べて繊維密度が高くなるように調整されている。また、凸状 部 2の繊維密度は、主に気体力 なる流体 (例えば、熱風)の量やテンション等の諸 条件によって任意に調整できる。
[0061] 凸状部 2における中央領域 9の繊維密度は、例えば、 0力 0. 20gZcm3、好ましく ίま 0. 005力ら 0. 20g/cm3、さらに好ましく ίま 0. 007力ら 0. 07g/cm3を f列示でさ る。該中央領域 9の繊維密度が 0. 005gZcm3より低い場合には、該中央領域 9に 含んだ液体の自重や外圧によって中央領域 9が潰れやすくなるだけでなぐ一度吸 収した液体が加圧下において逆戻りしやすくなる場合がある。また、中央領域 9の繊 維密度が 0. 20gZcm3より高い場合には、該中央領域 9にもたらされた液体が下方 へ移行しにくくなり、該中央領域 9に液体が滞留して使用者に湿り感を与える場合が ある。
[0062] さらに、該凸状部 2における側縁領域 8の繊維密度は、主に気体からなる流体 (例 えば、熱風)の量やテンション等の諸条件によって任意に調整できる。具体的には、 該側縁領域 8の繊維密度は、 0から 0. 40gZcm3、好ましくは 0. 007力 0. 25g/c m3、さらに好ましくは 0. 01から 0. 20g/cm3を例示できる。該側縁領域 8の繊維密 度が 0. 007gZcm3より低い場合には、ラインテンションによって側縁領域 8が引き延 ばされてしまう場合がある。また、該側縁領域 8の繊維密度が 0. 40gZcm3より高い 場合には、該側縁領域 8にもたらされた液体が下方へ移行しに《なり、側縁領域 8 に液体が滞留して使用者に湿り感を与える場合がある。
[0063] 1— 2—4.繊維目付
不織布 110全体の繊維における平均目付は、例えば、 10から 200gZm2、好ましく は 20から lOOgZm2を例示することができる。該不織布 110を吸収性物品のトップシ ート (表面シート)に使用する場合、繊維の平均目付が lOgZm2より低い場合には、 該トップシートが使用中に容易に破損する場合がある。また、該不織布 110の繊維の 平均目付が 200gZm2より高い場合には、液体が下方に移行しに《なる場合がある
[0064] 図 3から図 5に示すように、溝部 1は、凸状部 2に比べて繊維 101の目付が低くなる よう調整されている。また、溝部 1底部の繊維目付は、溝部 1底部と凸状部 2とを含む 不織布全体における繊維の平均目付に比べて低くなるよう調整される。具体的には 、溝部 1の底部における繊維目付は 3から 150g/m2、好ましくは 5から 80g/m2を例 示できる。該溝部 1の底部における繊維目付が 3gZm2より低い場合には、該不織布 110を吸収性物品のトップシート(表面シート)として使用すると、吸収性物品の使用 中にトップシートが容易に破損する場合がある。また、該溝部 1の底部における繊維 目付が 150gZm2より高い場合には、該溝部 1にもたらされた液体が下方へ移行しに くくなることで溝部 1に滞留して使用者に湿り感を与える場合がある。
[0065] 凸状部 2は、溝部 1に比べて繊維 101の平均目付が高くなるよう調整されている。凸 状部 2における中央領域 9の繊維目付は、例えば 15から 250gZm2、好ましくは 20 力も 120gZm2を例示できる。該中央領域 9の繊維目付が 15gZm2より低い場合に は、該中央領域 9に含まれた液体の自重や外圧によって潰れやすくなるだけでなぐ 一度吸収した液体が加圧下において逆戻りしやすくなる場合がある。また、中央領域 9における繊維目付が 250gZm2より高くなる場合には、もたらされた液体が下方へ 移行しにくくなり、該中央領域 9に液体が滞留して使用者に湿り感を与える場合があ る。
[0066] さらに、該凸状部 2における側縁領域 8の繊維目付は、主に気体からなる流体 (例 えば、熱風)の量やテンション等の諸条件によって任意に調整できる。具体的には、 該側縁領域 8の繊維目付は、 20から 280gZm2、好ましくは 25から 150gZm2を例 示できる。該側縁領域 8の繊維目付が 20gZm2より低い場合には、ラインテンション によって側縁領域 8が引き延ばされてしまう場合がある。また、該側縁領域 8の繊維 目付が 280gZm2より高い場合には、該側縁領域 8にもたらされた液体が下方へ移 行しに《なって側縁領域 8に滞留し、使用者に湿り感を与える場合がある。
[0067] また、溝部 1の底部における全体の繊維の平均目付は、側縁領域 8及び中央領域 9からなる凸状部 2全体の繊維における平均目付に比べて低くなるよう調整される。 例えば、溝部 1の底部における繊維目付は、凸状部 2における繊維の平均目付に対 して 90%以下、好ましくは 3から 90%、特に好ましくは 3から 70%である。溝部 1の底 部における繊維全体の平均目付が凸状部 2における繊維の平均目付に対して 90% より高い場合には、溝部 1に落とし込まれた液体が不織布 110の下方へ移行する際 の抵抗が高くなり、溝部 1から液体が溢れ出す場合がある。また、溝部 1の底部にお ける繊維全体の平均目付が凸状部 2における繊維の平均目付に対して 3%より低 ヽ 場合には、該不織布を吸収性物品のトップシート(表面シート)として使用すると、吸 収性物品の使用中に表面シートが容易に破損する場合がある。
[0068] 1 - 2- 5.その他
上記実施形態によれば、吸収性物品に不織布 110のような構造のトップシートが用 いられることによって、溝部 1は液体を透過させやすぐ凸状部 2はポーラス構造であ るので液体を保持しにく 、と 、える。
[0069] 溝部 1の底部は、他の領域に比べて繊維 101の繊維密度が低ぐ目付が少ないこ とから、液体を透過させるのに適したものとなっている。さらに、溝部 1の底部における 繊維 101が幅方向 WDに配向して 、ることから、液体が溝部 1にお 、て不織布 110 の長手方向に流れすぎて広く広がってしまうことを防止できる。また、繊維 101は、溝 部 1では幅方向 WDに配向(CD配向)されているので、他の領域に比べて目付が低 いにもかかわらず、不織布 110の幅方向 WDへの強度(CD強度)が高まって 、る。
[0070] 凸状部 2は、その繊維目付に関し他の領域に比べて高くなるよう調整されるが、これ により繊維本数が増大するため融着点数が増え、ポーラス構造が維持される。
[0071] 1 2— 6.製造方法
図 6は、繊維ウェブの斜視図である。図 7は、図 6の繊維ウェブが網状支持部材に 支持された状態で上面側に気体を噴きあてられて図 3から図 5に示すような不織布が 製造される状態を示す図である。図 8は、不織布製造装置を説明する斜視図である。 これら図 6から図 8を参照して、本発明の吸収性物品に係るトップシート部材 502に用 Vヽられる不織布 110を製造する方法にっ ヽて説明する。
[0072] まず、繊維ウェブ 100を通気性支持部材である網状支持部材 210の上面側に載置 する。言い換えると、繊維ウェブ 100を網状支持部材 210により下側から支持する( 図 7)。そして、図 8に示すように、この繊維ウェブ 100を支持した状態における網状支 持部材 210、つまり、通気性支持部材 200を所定方向(F)に移動させ、該移動され て 、る繊維ウェブ 100の上面側力も連続的に気体を噴きあてることで、本実施形態に おける不織布 110を製造することができる。
[0073] 図 7に示すように、通気性支持部材 200としての網状支持部材 210は、不通気部で ある所定太さの複数のワイヤ 211が、織り込まれるようにして形成される。複数のワイ ャ 211が所定間隔を空けて織り込まれることで、通気部である孔部 213が複数形成さ れた網状支持部材が得られる。
[0074] 図 7における網状支持部材 210は、孔径が小さな孔部 213が複数形成されている ものであり、繊維ウェブ 100の上面側から噴きあてられた気体は、該網状支持部材 2 10に妨げられることなく下方に通気する。この網状支持部材 210は、噴きあてられる 気体の流れを大きく変えることがなぐまた、繊維ウェブ 100を構成する繊維 101を該 網状支持部材 210の下方向に移動させな 、。
[0075] このため、繊維ウェブ 100を構成する繊維 101は、主に上面側から噴きあてられた 気体により所定方向に移動される。具体的には、網状支持部材 210の下方側への移 動が規制されているため、繊維 101は、該網状支持部材 210の表面に沿うような方 向に移動する。
[0076] 例えば、気体が噴きあてられた領域における繊維 101は、該領域からその周囲の 気体が噴きあてられていない領域に移動する。そして、気体が噴きあてられる領域が 所定方向に移動するため、繊維ウェブ 100上には、所定方向に連続する気体が噴き あてられた領域が形成される。その結果、繊維 101は、該連続する領域における側 方の領域に移動する。
[0077] これにより、溝部 1が形成されると共に、溝部 1の繊維 101は幅方向 WDに配向する よう移動される。また、隣り合う 2つの溝部 1, 1の間に凸状部 2が形成され、該凸状部 2における側方部の繊維密度が高くなり、繊維 101が長手方向 LDに配向される。
[0078] ここで、本実施形態の不織布 110を製造する不織布製造装置 90は、図 8に示すよ うに、通気性支持部材 200と、噴き出し部 910及び不図示の送気部力もなる噴きあて 手段とを備える。通気性支持部材 200は、繊維集合体である繊維ウェブ 100を一方 の面側力も支持するように構成されている。噴き出し部 910は、繊維ウェブ 100に、該 繊維ウェブ 100の他方の面側から主に気体力もなる流体 (以下、単に流体と称するこ ともある)を噴きあてるように構成されている。送気部は、噴き出し部 910に流体を送り 込むように構成されて 、る。
[0079] ここで、不織布製造装置 90において、不織布 110は、繊維ウェブ 100が移動手段 により順次移動されながら形成される。該移動手段は、通気性支持部材 200により一 方の面側力も支持された状態の繊維ウェブ 100を所定方向に移動させる。具体的に は、主に気体力もなる流体が噴きあてられた状態の繊維ウェブ 100を所定方向 Fに 移動させる。移動手段として、例えば、コンベアを例示できる。
[0080] 通気性支持部材 200は、製造する不織布によって、適宜交換可能である。例えば 第 1実施形態に係る不織布 110を製造する場合には、通気性支持部材 200として上 述の網状支持部材 210を使用することができる。以下、通気性支持部材 200として 上述の網状支持部材 210を使用したとして説明する。
[0081] 上述の通り、コンベア(図示せず)は、繊維ウェブ 100を下面側力 支持した状態の 網状支持部材 210を所定方向 Fに移動させる(図 8参照)。具体的には、繊維ウェブ 1 00力 噴き出し部 910の下側を通過するように移動させる。さらには、繊維ウェブ 100 力 加熱手段である、両側面が開口したヒータ部(図示せず)の内部を通過するように 移動させる。
[0082] 噴きあて手段は、不図示の送気部及び、噴き出し部 910を備える。不図示の送気 部は、送気管 920を介して噴き出し部 910に連結される。送気管 920は、噴き出し部 910の上側に通気可能に接続される。噴き出し部 910には、噴き出し口 913が所定 間隔で複数形成されて ヽる。
[0083] 不図示の送気部カゝら送気管 920を介して噴き出し部 910に送気された気体は、複 数の噴き出し口 913から噴出される。複数の噴き出し口 913から噴出された気体は、 繊維ウェブ 100の上面側に連続的に噴きあてられる。具体的には、複数の噴き出し 口 913から噴出された気体は、コンベアにより所定方向 Fに移動された状態における 繊維ウェブ 100の上面側に連続的に噴きあてられる。
[0084] 噴き出し部 910下方であって網状支持部材 210の下側に配置される吸気部 915は 、噴き出し部 910から噴出され網状支持部材 210を通気した気体等を吸気する。ここ で、この吸気部 915による吸気により、繊維ウェブ 100を網状支持部材 210に張り付 かせるよう位置決めさせることも可能である。
[0085] 吸気部 915による吸引は流体が噴きあてられる領域の繊維 101が網状支持部材 2 10に押しつけられる程度の強さであればよい。この吸気部 915が噴きあてられた流 体を吸引(吸気)することで、通気性支持部材 200の不通気部 (網状支持部材 210の ワイヤ 211)に当たった流体が跳ね返されて繊維ウェブ 100の形状が乱れてしまうの を防止することができる。また空気流により成形した溝部(凹凸)等の形状をより保つ た状態で図示しないヒータ部内に搬送することができる。この場合、吸気部 915によ る吸引は、繊維ウェブ 100がヒータ部に搬送されるまで行われることが好ましい。
[0086] さらに、網状支持部材 210の下側から流体を引き込むことで、流体を噴きあてられ る領域の繊維は、網状支持部材 210側に押しつけられながら移動させられるので、 網状支持部材 210側に繊維が集まるようになる。また、凸状部 2では、噴きあてられた 流体が通気性支持部材 200の不通気部 (網状支持部材 210のワイヤ 211)に衝突し て跳ね返されることで、部分的に繊維 101が厚さ方向に向いた状態となる。
[0087] 噴き出し口 913それぞれから噴き出される流体の温度は、常温であってもよいが、 例えば、溝部(凹凸)等の成形性を良好にするには、繊維集合体を構成する少なくと も熱可塑性繊維の軟化点以上、好ましくは軟化点以上であり融点の + 50°Cから 5 0°Cの温度に調整することができる。繊維が軟化すると繊維自体の反発力が低下す るため、空気流等で繊維が再配列された形状を保ちやすぐ温度をさらに高めると繊 維同士の熱融着が開始されるため、より一層溝部(凹凸)等の形状を保ちやすくなる 。これにより、溝部(凹凸)等の形状を保った状態でヒータ部内に搬送しやすくなる。
[0088] 尚、噴きあてる流体の風量や温度、引き込み量、網状支持部材 210の通気性、繊 維ウェブ 100の目付等の調整により、凸状部 2の形状を変化させることができる。例え ば、噴きあてられる流体の量と吸引(吸気)する流体の量とがほぼ均等、もしくは吸引 (吸気)する流体の量の方が多 、場合には、不織布 115 (不織布 110)における凸状 部 2の第 2面側 (裏面側)は、網状支持部材 210の形状に沿うように形成される。した がって、網状支持部材 210が平坦である場合には、該不織布 115 (不織布 110)に おける第 2面側 (裏面側)は略平坦となる。
[0089] また、空気流等により成形した溝部(凹凸)等の形状をより保った状態でヒータ部( 図示せず)に搬送するには、空気流等による溝部(凹凸)等の成形直後もしくは成形 と同時にヒータ部内に搬送する力、熱風 (所定温度の空気流)による溝部(凹凸)等の 成形直後に冷風等により冷却させ、その後、ヒータ部に搬送することができる。
[0090] 加熱手段であるヒータ部は、所定方向 Fにおける両端が開口されている。これにより 、網状支持部材 210に載置された繊維ウェブ 100 (不織布 110)力 ヒータ内部に形 成される加熱空間を所定時間の滞留をもって連続的に移動される。例えば、繊維ゥ エブ 100 (不織布 110)を構成する繊維 101に熱可塑性繊維を含ませた場合には、ヒ ータ部における加熱により繊維 101同士が結合された不織布 115 (不織布 110)を得 ることがでさる。
[0091] 2.第 2実施形態
2- 1.全般
全般的な形態は、第 1実施形態と同様の生理用ナプキンである。従って、説明は省 略する(1 1.全般を参照)。
[0092] 2- 2.トップシート部材
図 9は、第 2実施形態に係り、図 1の生理用ナプキン 501におけるトップシート部材 5 02に用いられる不織布の第 1面 521を示す平面図である。図 10は、図 9における第 1面 521と反対の第 2面 522を示す平面図である。図 11は、図 9中の Yで囲んだ領域 に相当する不織布の構成を示す一部の拡大斜視図である。適宜、図 1、図 2を参照 しながら図 9から図 11について説明する。
[0093] トップシート部材 502は、その内部に繊維間の空隙が形成された、液透過性の不織 布 120で構成される。トップシート部材 502を構成する不織布 120は、前記第 1実施 形態で示した不織布 110に比べて、溝部 1において、所定間隔で形成された複数の 開口部を含んだ構成が異なっている。すなわち、凹部の一例である溝部 1は、複数の 凸状部 2のうちの隣り合う凸状部 (第 1凸状部 2と第 2凸状部 2)の間に設けられると共 に、長手方向 LDに沿って所定間隔で形成された複数の開口部 3を含む。また、複数 の開口部 3のうち、隣り合う開口部(第 1開口部 3と第 2開口部 3)の間には、隣り合う凸 状部 (第 1凸状部 2と第 2凸状部 2)どうしをつなぐ連結部 4が設けられている。
[0094] 複数の凸状部 2それぞれの側縁領域 8は、不織布 120の厚さ方向 TDにおいて繊 維密度が略均一であると共に、該凸状部 2における平均繊維密度より高い繊維密度 を有する。また、複数の凸状部 2それぞれの側縁領域 8より厚みの大きい中央領域 9 は、不織布の厚さ方向 TDにおいて繊維密度が略均一であると共に、該凸状部 2に おける平均繊維密度よりも低 ヽ繊維密度を有する。
[0095] また、側縁領域 8に隣接する複数の開口部 3それぞれの周囲部分においては、連 結部 4に比べて長手方向 LDに近い繊維配向を有する縦配向繊維 (第 1配向繊維) をより多く有し、連結部 4に隣接する複数の開口部 3それぞれの周囲部分においては 、側縁領域 8に比べて幅方向 WDに近 、繊維配向を有する横配向繊維 (第 2配向繊 維)をより多く有する。
[0096] 上記構成においても、第 1実施形態と同様の作用、効果が得られる。すなわち、複 数の凸状部 2を通過する経血は、第 2面 522側にも溜まることなぐスムーズに吸収体 部材 503へ移行される。特に、中央領域 9は、繊維密度が低いことから、側縁領域 8 よりも大量の経血が通過し、スムーズに吸収体部材 503へ導かれる。また、側縁領域 8は、繊維密度は高いが、フィルム化された状態ではないため、着用者に対し、異物 感ゃ肌触りを悪化させることはない。
[0097] また、溝部 1には、複数の開口部 3が形成されて ヽるので、液体及び固体を透過さ せるのに適したものとなっている。さらに、溝部 1の底部における繊維 101が幅方向 WDに配向していることから、液体が溝部 1の長手方向 LDに流れすぎて広く広がつ てしまうことを防止できる。
[0098] さらに、複数の凸状部 2それぞれの側縁領域 8は、中央領域 9よりも繊維密度が高 いので、剛性が高められる。このため、複数の凸状部 2は、それぞれの側縁領域 8に 支えられ、凸形状が外圧等により潰され難い。また、大量に含んだ液体の重みに凸 形状が潰されることを防止できる。
[0099] また、上述のように、複数の開口部 3それぞれの周囲部分における任意箇所には、 縦配向繊維 (第 1配向繊維)、及び横配向繊維 (第 2配向繊維)のいずれかがより多く 存在する。これにより、開口部 3の形状が維持され易い。
[0100] 2— 2— 1.形状 グレーは基礎出願 (若干修正)からの抜粋
図 1と、図 9から図 11を適宜参照しながらトップシート部材 502に用いられる不織布 110の形状の詳細について説明する。不織布 120は、後述する流体を通過させるこ との可能な部分を有する支持部材によって繊維集合体の一方の面側が支持され、該 繊維集合体を構成する繊維が自由度を有する状態にされているときに、該繊維集合 体に、主に気体からなる流体を噴きあてて該繊維集合体の一部の繊維が移動される ことにより、複数の溝部 1、複数の凸状部 2及び凸状部 2に含まれる複数の開口部 3 が形成されている。
[0101] 不織布 120は、該不織布 120の第 1面 521側に長手方向 LDに沿って複数の溝部 1が略等間隔で、並列的に形成されると共に、該溝部 1において複数の開口部 3が形 成されている。この複数の開口部 3それぞれは、略細長円状又は略楕円状である。 その他、略円形状の構成が考えられる。ここで、本実施形態において、溝部 1は略等 間隔で並列的に形成されているがこれに限定されず、例えば、異なる間隔ごとに形 成されてもよぐ溝部 1どうしの間隔が変化するように形成されていてもよい。また、開 口部 3は、略等間隔ごとに形成されているが、これに限らず異なる間隔ごとに形成さ れてもよい。
[0102] 不織布 120における開口部 3を除いた複数の溝部 1及び複数の凸状部 2それぞれ の形状の詳細については、前記第 1実施形態における不織布 110と同様であるため 説明を省略する(1 2— 1.形状を参照)。
[0103] 不織布 120における複数の開口部 3それぞれの間には、該溝部 1に隣接する凸状 部 2同士を繋ぐように連結部 4が形成される。言い換えると、所定間隔で形成される複 数の連結部 4が、凸状部 2とこれに隣接する凸状部 2とを連結しているともいえる。
[0104] 開口部 3の一つ当たりの長手方向 LDの長さ及び幅方向 WDの長さは、いずれも 0 . 1から 5mm、好ましくは 0. 5力も 4mmを例示することができる。そして、連結部 4を 挟んで互いに隣り合う開口部 3のピッチは、 0. 5から 30mm、好ましくは 1から 10mm を f列示することができる。
[0105] 連結部 4における不織布 120の厚さ方向 TDへの高さは、凸状部 2の不織布 120の 厚さ方向 TDへの高さと同等以下、好ましくは 20から 100%、さらに好ましくは 40から 70%であることを例示できる。
[0106] また、該連結部 4の一つ当たりの該不織布 120の長手方向 LDにおける長さ及び幅 方向 WDにおける長さは、 0. 1から 5mm、好ましくは 0. 5から 4mmであることを例示 できる。そして、開口部 3を挟んで互いに隣り合う連結部 4の頂点間のピッチは 0. 5か ら 30mm、好ましくは 1から 10mmを例示できる。
[0107] 連結部 4の該不織布の長手方向 LDにおける断面形状は、略四角形状となってい る。尚、連結部 4の長手方向 LDにおける断面形状は、略四角状に限らず、ドーム状 、台形状、三角状、 Ω状等、でもよい。しかし、溝部 1における所定の液体の広がりを 抑制するため、略四角形状であることが好ましい。また、過剰な外圧下で連結部 4が 肌等と接触して異物感を与えないようにするため、該連結部 4の頂面は平面又は曲 面であることが好ましい。
[0108] 2- 2- 2.繊維配向
図 1と、図 9から図 11を適宜参照しながらトップシート部材 502に用いられる不織布 120の繊維配向について説明する。不織布 120における開口部 3周辺を除いた複数 の溝部 1及び複数の凸状部 2それぞれの繊維配向の詳細については、前記第 1実施 形態における不織布 110と同様であるため説明を省略する(1— 2— 2.繊維配向を 参照)。
[0109] 溝部 1は、流体 (例えば、熱風)が直接噴きあてられて形成されると共に、開口部 3 及び連結部 4が形成される領域である。流体が繊維 101に噴きあてられると、噴きあ てられた部分が厚さ方向に窪むと同時に、噴きあてられた部分において長手方向 L Dに配向している縦配向繊維は、側縁領域 8側に噴き寄せられる。また、流体及び後 述する支持部材の不通気部に噴きあてられてその流れ方向が変えられた流体によつ て幅方向 WDに配向する横配向繊維は、連結部 4側に噴き寄せられる。このようにし て、溝部 1の連結部 4における繊維 101は、該溝部 1の長手方向 LDに交差する方向 、具体的には、全体として幅方向 WDに配向するようになる。したがって、開口部 3の 周縁における繊維 101は、開口形状に沿って配向することになる。
[0110] 不織布 120において、溝部 1の連結部 4は、縦配向繊維の含有率が最も低ぐ横配 向繊維の含有率が最も高い。溝部 1の連結部 4は、第 1実施形態の不織布 110にお ける溝部 1と同様に、横配向繊維の含有率が 55から 100%、好ましくは 60から 100 %となるように形成される。
[0111] 2-2-3.繊維疎密
図 9から図 11に示すように、凸状部 2は、平均繊維密度が溝部 1の平均繊維密度よ り高くなるように調整されている。このような繊維密度の調整は前記第 1実施形態と同 様である。凸状部 2の繊維密度は、流体 (例えば、熱風)の量やテンション等の諸条 件によって任意に調整できる。
[0112] 溝部 1における連結部 4の繊維密度は、 0. 005力 0. 20g/cm3,好ましくは 0. 0 07力ら 0. lOgZcm3を例示できる。連結部 4の繊維密度が 0. 005gZcm3より低い 場合には、過剰な外圧がかけられて凸状部 2が潰されたような場合に、該連結部 4も 同様に潰されてしまう場合がある。
[0113] 一方で、連結部 4の繊維密度が 0. 20gZcm3より高い場合には、溝部 1に落とし込 まれた所定の液体が連結部 4に溜まってしまい、過剰な外圧が該不織布 120にかけ られて肌と直接接触した場合に、湿り感を与えてしまう場合がある。 [0114] また、不織布 120は、該不織布 120の第 1面 521側力も測定した空間面積率が、該 不織布 120の第 2面 522側から測定した空間面積率よりも低くなるように形成される。 ここで、空間面積率とは、総面積に対して繊維が存在しない空間面積の割合のことを いう。また、空間面積率の測定方法は以下の通りである。
[0115] 測定機器は、株式会社キーエンス製デジタルマイクロスコープ VHX— 100を使用 する。まず、(1)サンプルを観察台上に溝部 1及び凸状部 2に沿う方向が縦方向とな るように測定機器にセットし、(2)凸状部 2の頂点において、凸状部 2が突出する面と 、凸状部 2が突出する面とは反対側の面力 それぞれ以下の測定を行う。
[0116] (3)測定機器のレンズ倍率とパソコン画面上の倍率を適当に設定し、サンプルの最 も手前側の繊維にレンズのピントを合わせる (イレギュラーに手前に飛び出した繊維 は除く)。そして、(4)撮影深度 (奥行き)を適当に設定し、サンプルの 3D画像を作成 する。
[0117] (5) 3D画像を 2D画像に変換し、設定した体積を平面化してその範囲内における 瀬に間の空間を特定する。さらに(6) 2D画像に対して二値ィ匕処理を行い、繊維が存 在する箇所を白色、存在しない箇所を黒色にする。そして(7)色を反転させて繊維が 存在しない箇所を白色にして、白色化した面積等を測定する。
[0118] ここで、本件においては倍率を 300倍、撮影深度を 220 m (20 mごとに 1回撮 影し、計 11回撮影)とし、 n= 10測定し、平均値を取った。
[0119] 尚、空間面積率は以下のように計算する。
空間面積率 (%) = (空間総面積 (mm2) Z測定範囲面積 (mm2) ) X 100 ここで、空間総面積は、(測定時の空間総面積 Z測定時の拡大倍率)で算出し、ま た、測定範囲面積は、(測定時の測定範囲面積 Z測定時の拡大倍率)で算出するこ とがでさる。
[0120] 空間面積率が高いほど繊維間距離が広ぐ不織布の表面が粗いことと同意である ため、繊維は動きやすく自由度が高いことになる。さらには、開口処理等により部分 的に繊維間距離が広いような不織布に対し、空間一つ当たりの空間面積が高いこと により、不織布における流体が噴きあてられる面の全体において繊維間距離が広い ことになる。このため、例えば該不織布を吸収性物品等に使用した場合、***物等 の所定の液体が該不織布 120を透過する際の抵抗を全体的に低くすることができ、 吸収体等への液体の移行をさせやすくすることができる。
[0121] ここで、空間一つ当たりの空間面積とは、所定の範囲内における繊維が存在しない 空間個数に対する繊維が存在しな 、空間の総面積の割合を!、う。空間面積は以下 の計算式で計算することができる。
空間面積 (mmソ個) =空間総面積 (mm2) Z空間個数 (個)
[0122] 凸状部 2における該凸状部 2が突出する側の面力 測定した空間面積率と、該凸 状部 2が突出する面とは反対側の面力も測定した空間面積率との差は、 5から 100%
、好ましくは 5から 80%、さらに好ましくは 15から 40%であることを例示できる。
[0123] また、凸状部 2が突出する側の面力も測定した空間面積率は 50から 100%、好まし くは 50力ら 90%、さらに好ましくは 50から 80%である。
[0124] さらに、凸状部 2が突出する側の面力も測定した空間一つ当たりの空間面積は 300
0 μ m2以上、好まし <ίま 3000力ら 30000 μ m2、特に好まし <ίま 5000力ら 20000 μ m2であることを例示できる。
[0125] 2— 2— 4.繊維目付
不織布 120全体の繊維における平均目付は、第 1実施形態における不織布 110全 体の繊維における平均目付と同様である。また、凸状部 2と溝部 1の平均的な繊維目 付の関係も第 1実施形態における不織布 110のそれと同様である(1— 2—4.繊維 目付参照)。
[0126] 連結部 4の繊維目付は、 5から 200gZm2、好ましくは 10から lOOgZm2を例示でき る。該連結部 4の繊維目付が 5gZm2より低い場合には、過剰な外圧がかけられて凸 状部 1が潰されたような場合に、該連結部 4も同様に潰されてしまう場合がある。連結 部 4の繊維目付が 200gZm2より高い場合には、溝部 1に落とし込んだ所定の液体 が連結部 4に溜まってしまい、過剰な外圧が該不織布 120にかけられて肌と直接接 触した場合に、湿り感を与えてしまう場合がある。
[0127] 2- 2- 5.その他
上記第 2実施形態による不織布 120をトップシート部材として用いた生理用ナプキ ンにおいても、第 1実施形態による不織布 110をトップシート部材として用 ヽた生理用 ナプキン 501と同等の作用効果が得られる(1— 2— 5.その他を参照)。特に、溝部 1 には、複数の開口部 3が形成されているので、液体及び固体 (微小粒等)を透過させ るのに適したものとなっている。開口部 3は、幅方向 WDに配向している連結部 4と共 に、液体が溝部 1の長手方向 LDに流れすぎて広く広がってしまうことを防止できる。
[0128] 2- 2-6.製造方法
図 12は、図 6の繊維ウェブが通気性支持部材に支持された状態で、上面側に気体 を噴きあてられて図 9から図 11に示すような不織布が製造される状態を示す図である 。図 6と、図 8を適宜参照して、以下に、本実施形態における不織布 120を製造する 方法について説明する。まず、図 6の繊維ウェブ 100を通気性支持部材である支持 部材 220の上面側に載置する。言い換えると、繊維ウェブ 100を支持部材 220により 下側 (第 2面 522側)から支持する。
[0129] 前記第 1実施形態で説明したように、図 8の機構を用いて、図 6の繊維ウェブ 100を 支持した状態における支持部材 220を、通気性支持部材 200として使用する。すな わち、支持部材 220を所定方向(F)に移動させ、該移動されている繊維ウェブ 100 の上面側力も連続的に気体を噴きあてることで、本実施形態における不織布 120を 製造することができる。
[0130] 上記支持部材 220は、例えば、図 6の繊維ウェブ 100における上面側(第 1面 521 側)から噴きあてられた流体力 支持部材 220における繊維ウェブ 100が配置された 側とは反対側である下側に通気できる通気部と、繊維ウェブ 100における上面側から 噴きあてられた流体が、支持部材 220における下側に通気できず、かつ、繊維ウェブ 100を構成する繊維 101が支持部材 220における反対側に移動できない不通気部 と、を備える。
[0131] 上記通気部としては、所定の網状支持部材 210による網目の孔部 213 (図 12参照 )である。上記不通気部としては、網状支持部材 210に不通気部である細長状部材 2 25が等間隔で並列配置された構成を例示することができる。不通気部である細長状 部材 225の形状や配置は適宜変更することが可能である。また、不通気部は、通気 部である網状支持部材 210による孔部 213を埋める(例えば、ハンダ、榭脂等により) ことでも形成可能である。 [0132] 通気部となる領域における通気度は、例えば 10000力ら 60000ccZcm2'min、好 ましくは 20000から 50000ccZcm2 'minを例示することができる。但し、通気性支持 部材として、例えば金属のプレート等をくり抜いて通気部を形成したような場合は、流 体の該プレート部分への抵抗が無くなるため、上記に記載した数値以上の通気度と なる場合がある。
[0133] 支持部材 220を構成する網状支持部材 210及び細長状部材 225は、支持部材 22 0の下面側への繊維 101の移動を規制するので、繊維 101は、支持部材 220の上面 に沿うような方向に移動される。細長状部材 225に噴きあてられた気体は、該細長状 部材 225に沿うような方向に流れを変える。このように流れを変えた気体は、細長状 部材 225の上面に配置されている繊維 101を、細長状部材 225の上面力も周囲の 領域に移動させる。これにより、所定形状の開口部 3が形成される。また、繊維 101の 配向、疎密又は目付の 1又は 2以上が調整される。
[0134] また、開口部 3を有する不織布 120を形成するには、上述の支持部材 220とは異な る支持部材を使用してもよい。使用する支持部材により、溝部 1、凸状部 2、開口部 3 及び連結部 4の大きさや配列等を変更することができる。
[0135] 3.吸収性能評価
人工経血を利用して、トップシート部材への人工経血の浸透速度、乾燥速度、低液 残存性、拡散面積を測定し、最終的に液戻り抑制性能を評価する。トップシートとし て第 2実施形態の不織布 120の構成を採用した生理用ナプキンを使用する。また、 従来の任意の生理用ナプキンを 2種類利用し、比較用として上記同様の評価を行う。 なお、評価用、比較評価用の各生理用ナプキンにおける、トップシートに覆われる吸 収体につ 、ては、ほぼ同じ性能を有するものとする。
[0136] 3— 1.評価法の概要
評価用、比較評価用の各生理用ナプキンにおいて、人工経血が適量分だけ繰り返 し滴下される。これにより、滴下毎に、人工経血がトップシートから捌け切る時間を測 定し、トップシートの液浸透速度及び乾燥速度を評価する。また、トップシート表面の 熱移動速度 Q
maxを測定することにより、トップシートの低液残存性を評価する。さらに
、トップシート表面の人工経血の拡散範囲を測定することにより、トップシートにおける 液の拡散面積を評価する。
[0137] 3- 2.測定器具
上記評価法において利用する測定器具類として、以下のように準備した。はかり、 定規、人工経血、メトローム社 (株)製のオートビュレット 725型、穴あきアクリル板(中 央に 40mm X I Ommの穴、長さ X幅 = 200mm X 100mm、重量 125g)、カトーテツ ク(株)製のフィンガーロボットサーモラボ KES—F7、ろ紙(長さ X幅 = 50mm X 35 mm、 10枚で 1セット、予め重量 A[g]を測定しておく)、アクリル板 (長さ X幅 = 200 mm X 100mm,重量 130g)、おもり(上記アクリル板と合わせて、ろ紙の大きさに対 して単位面積あたり 50gZcm2となるもの)。
[0138] 3- 3.評価手順
評価対象又は比較対象の生理用ナプキンをそれぞれ 5個ずつ準備する。各々、同 種の生理用ナプキンにおいて、以下、上記(3— 2. )の測定器具類を利用した、 1)か ら 9 b)に示す一連の評価手順に関わる測定が 5回ずつ行われ、その平均を評価す る。
[0139] 1)準備された生理用ナプキンのトップシートの任意の中央部分に、穴あきアクリル 板の穴が合うように、穴あきアクリル板を重ねる。 2)オートビュレットのノズルを穴あき アクリル板から 1 Omm上方に位置合わせする。
[0140] 3-a)穴あきアクリル板の穴力も露出したトップシートに 1回目の人工経血を滴下す る(滴下速度: 95mlZmin、滴下量: 3ml)。 3— b)滴下直後からアクリル板の穴に滞 留した人工経血がトップシート表面力 捌け切る時間(浸透速度)を測定する。 3-c) 人工経血がトップシート表面力も捌け切った直後から時間測定を開始し、トップシート 内部から下方の吸収体へ移行し終えたと判断するまでの時間(乾燥速度)を測定す る。なお、人工経血が 60秒以内に移行しきれないと判断した場合は、乾燥しないと判 定する(後述の図 13における X印)。 3 d)穴あきアクリル板をトップシートから外して おく。
[0141] 4 a)滴下終了 1分後、 KES— F7を用いてトップシート最表面の液残存性 (熱移 動速度 Q )を測定する。 4-b)定規を用いてトップシート最表面における人工経血
max
の拡散範囲 (拡散面積)を測定する。 4-c)穴あきアクリル板を上記 1)と同様に再び トップシート上に配置する(2回目の人工経血滴下準備)。
[0142] 5— a) 1回目の人工経血滴下を終了してから、 1. 5分経過後、上記 3— a)と同様に して 2回目の人工経血を滴下する(滴下速度: 95mlZmin、滴下量: 4ml)。 5 b)上 記 3— b)と同様に浸透速度について測定する。 5— c)上記 3— c)と同様に乾燥速度 について測定する。 5— d)上記 3— d)と同様に穴あきアクリル板を外す。
[0143] 6— a)上記 4 a)と同様に Q について測定する。 6— b)上記 4 b)と同様に拡散
max
面積について測定する。 6 -c)穴あきアクリル板を上記 1)と同様に再びトップシート 上に配置する(3回目の人工経血滴下準備)。
[0144] 7-a) 2回目の人工経血滴下を終了してから、 1. 5分経過後、上記 3— a)と同様に して 3回目の人工経血を滴下する(滴下速度: 95mlZmin、滴下量: 3ml)。 7 b)上 記 3— b)と同様に浸透速度について測定する。 7— c)上記 3— c)と同様に乾燥速度 につ 、て測定する。 7— d)上記 3— d)と同様に穴あきアクリル板を外す。
[0145] 8— a)上記 4 a)と同様に Q について測定する。 8— b)上記 4 b)と同様に拡散
max
面積について測定する。
[0146] 9 a) 3回目の人工経血滴下を終了してから、 1. 5分経過後、トップシートの任意 の中央部分にろ紙 10枚を配置し、ろ紙 10枚上にアクリル板を重ねる。さらに、アタリ ル板上におもりを載せる。 9—b)上記 9 a)の状態で 1分間放置した後、おもりとァク リル板を外し、ろ紙の重量 B [g]を測定する。使用前のろ紙の重量 A [g]から B [g]を 差し引き(リウエツト量)、下記の式に則って人工経血 10mlあたりのリウエツト率を計算 し、液戻り抑制性能を評価する。
リウエツト率(%) = { (B-A) g/10ml} X 100
[0147] 図 13は、上記 1)から 9 b)までの一連の評価手順に関わる測定及び計算が上記 評価用、比較評価用の各生理用ナプキンについて 5回ずつ行われ、各平均の結果( 評価)を示す図である (ave欄参照)。評価用としての本実施形態の生理用ナプキン は、上述したように第 2実施形態の不織布 120の構成を採用した生理用ナプキンで ある。従来の任意の生理用ナプキンである比較例 1、 2に比べて、本実施形態の生理 用ナプキンは、液戻り抑制性能を評価するリウエツト量 (0. 27g)及びリウエツト率(2. 7%)に関し格段に優れるという結果が得られ、高い評価が得られた。 [0148] また、図示しないが、上記 9 a)において、ろ紙とアクリル板に代えて、人工皮革を 50gZcm2加圧にて 1. 5分放置する。その後、該人工皮革から、ろ紙に転写された 人工経血の跡を、ろ紙に対して 2値ィ匕することにより、リウエツト面積の評価を行った。 このリウエット面積の評価も、本実施形態の生理用ナプキンは 350〜400mm2である のに対し、比較例 1、 2は 1300〜1450mm2であり、本実施形態の生理用ナプキン は各段に優れて 、ることがわ力る。
[0149] 以上のような評価は、トップシートとして第 2実施形態の不織布 120の構成を採用し た生理用ナプキンを使用して行ったが、第 1実施形態の不織布 110の構成による不 織布の構成を採用した生理用ナプキンを使用して行つても、比較評価用の各生理用 ナプキンに比べて優れた評価結果が得られる。
[0150] 上記した評価を踏まえると、本発明の吸収性物品によれば、生理用ナプキンの肌 当接面に用いられるトップシート部材 502に本発明に係る不織布(120や 110等)を 用いることによって、液の捌け性能や液戻り抑制性能について優れた効果を発揮す る。すなわち、トップシート部材 502の第 1面 521側 (肌側)はもとより、第 2面 522側( 吸収体との接触側)においても液が溜まり難ぐすばやく吸収体側に移行できる。さら には、外圧が加わっても凸状部が潰れ難い構造となっているため、着用者の行動変 化や経血量によらず、肌を汚したり、ベタベタしたりする不快感を解消し得る。
[0151] 4.第 3実施形態
図 14は、本発明に係る吸収性物品として、使い捨ておむつを示す構成図である。 第 3実施形態としての使い捨ておむつ 601は、吸収体部材 602におけるトップシート 部材 603として、第 1実施形態の不織布 110と同様の不織布 302が用いられている。 不織布 302は、その他、第 2実施形態の不織布 120と同様の不織布が用いられても よい。このような、使い捨ておむつ 601においても、これまでの説明と同様の作用、効 果が期待できる。
[0152] 以上説明したように、本発明によれば、肌当接面に用いられるトップシート (表面シ ート)として、液の捌け性能と液戻り抑制性能が格段に向上し、しかも高い強度が付 与されつつ肌触りを悪化させない凹凸を有する不織布が提供できる。これにより、高 性能の要求に応え得る吸収性物品が提供できる。特に、繰り返し経血力 S***される 場合や、座位など肌への当接に圧力が加えられる場合や、行動変化に対し、肌を汚 したり、ベタベタしたりする不快感を大幅に解消し得る吸収性物品を提供することが できる。

Claims

請求の範囲
[1] 少なくとも一部が液透過性の第 1シート部材と、液不透過性の第 2シート部材と、前 記第 1シート部材と前記第 2シート部材との間に配置される吸収体部材と、を備える 吸収 ¾物品であって、
前記第 1シート部材の少なくとも一部は、
第 1面に第 1方向に延びるように形成される複数の凸部と、前記第 1面に前記複 数の凸部それぞれにおける前記第 1方向と直交する第 2方向側に隣接し、前記第 1 方向に延びるように形成される複数の凹部と、を有する不織布により構成され、 前記複数の凸部それぞれの側縁領域は、前記不織布の厚さ方向にお!、て繊維 密度が略均一であると共に、該凸部における平均繊維密度より高い繊維密度を有し 前記複数の凸部それぞれの前記側縁領域より厚みの大きい中央領域は、前記不 織布の厚さ方向において繊維密度が略均一であると共に、前記平均繊維密度よりも 低い繊維密度を有する、吸収性物品。
[2] 前記不織布は、該不織布を構成する繊維に関し、
前記第 1方向に沿うように配向する第 1配向繊維と、
前記第 2方向に沿うように配向する第 2配向繊維と、
を含み、
前記複数の凸部それぞれにおいて、前記側縁領域は、前記中央領域に比べて前 記第 1配向繊維をより多く有している請求項 1に記載の吸収性物品。
[3] 前記複数の凹部のうちの任意の凹部は、
前記複数の凸部のうちの隣り合う第 1凸部と第 2凸部との間に設けられ、 前記第 1方向に沿って所定間隔で形成された複数の開口部と、
前記複数の開口部間に位置し前記第 1凸部と前記第 2凸部とをつなぐ連結部と、 を含み、
前記連結部は前記側縁領域に比べて前記第 2配向繊維をより多く有している請求 項 2に記載の吸収性物品。
[4] 前記側縁領域に隣接する前記複数の開口部それぞれの周囲部分にぉ 、ては前記 連結部に比べて前記第 1配向繊維をより多く有し、
前記連結部に隣接する前記複数の開口部それぞれの周囲部分においては前記側 縁領域に比べて前記第 2配向繊維をより多く有する請求項 3に記載の吸収性物品。
[5] 前記複数の凸部それぞれにおいて、前記中央領域は、前記側縁領域に比べて厚 み方向に傾斜する繊維をより多く有する請求項 1から 4の 、ずれか一項に記載の吸 収性物品。
[6] 前記複数の凹部それぞれの底部を構成する繊維の平均目付は、前記複数の凸部 それぞれにおける前記中央領域を構成する繊維の平均目付に比べて低くなつてい る請求項 1から 5のいずれか一項に記載の吸収性物品。
[7] 前記複数の凹部それぞれの底部を構成する繊維は、前記中央領域を構成する繊 維に比べて前記第 2配向繊維をより多く有する請求項 2から 6のいずれか一項に記載 の吸収性物品。
[8] 前記不織布に関し、流体を通過させることの可能な部分を有する支持部材によって 一方の面側が支持される、繊維が自由度を有する状態にある繊維集合体に、主に気 体力 なる流体を噴きあてて前記繊維集合体の一部の繊維が移動されることにより、 前記複数の凹部および前記複数の凸部が形成されている請求項 1から 7のいずれか 一項に記載の吸収性物品。
PCT/JP2007/062629 2006-06-23 2007-06-22 吸収性物品 WO2007148799A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07767438.0A EP2034073B1 (en) 2006-06-23 2007-06-22 Absorptive article
CN2007800227846A CN101473081B (zh) 2006-06-23 2007-06-22 吸收性物品
KR1020087028357A KR101395379B1 (ko) 2006-06-23 2007-06-22 흡수성 물품

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174505 2006-06-23
JP2006-174505 2006-06-23
JP2007-164511 2007-06-22
JP2007164511A JP5328113B2 (ja) 2006-06-23 2007-06-22 吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007148799A1 true WO2007148799A1 (ja) 2007-12-27

Family

ID=38833536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/062629 WO2007148799A1 (ja) 2006-06-23 2007-06-22 吸収性物品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8304600B2 (ja)
EP (1) EP2034073B1 (ja)
JP (1) JP5328113B2 (ja)
KR (1) KR101395379B1 (ja)
MY (1) MY151019A (ja)
WO (1) WO2007148799A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001708A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Uni-Charm Corporation 吸収性物品
US9156229B2 (en) 2006-06-23 2015-10-13 Unicharm Corporation Multilayer nonwoven fabric and method of manufacturing the same
US11298260B2 (en) 2016-07-19 2022-04-12 Allegiance Corporation Perineal thermal pack with improved liquid containment

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5123505B2 (ja) * 2006-06-23 2013-01-23 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5154048B2 (ja) * 2006-06-23 2013-02-27 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP4996997B2 (ja) * 2007-06-29 2012-08-08 ユニ・チャーム株式会社 動物用***物処理シート
JP5210032B2 (ja) * 2008-04-23 2013-06-12 花王株式会社 吸収性物品
JP5189901B2 (ja) * 2008-06-06 2013-04-24 花王株式会社 吸収性物品
JP5285706B2 (ja) * 2008-09-12 2013-09-11 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5566596B2 (ja) * 2008-11-17 2014-08-06 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ての体液吸収性着用物品
JP5520124B2 (ja) 2009-05-14 2014-06-11 ユニ・チャーム株式会社 透液性繊維不織布
JP4969640B2 (ja) * 2009-12-25 2012-07-04 花王株式会社 吸収性物品
BR112012019846A2 (pt) * 2010-02-11 2016-05-24 Procter & Gamble artigo absorvente que compreende zonas de manuseio de fluido
EP2366541A1 (de) * 2010-03-17 2011-09-21 Groz-Beckert KG Faserverbund-Akustik-Dämmmaterial
JP5631124B2 (ja) * 2010-08-31 2014-11-26 ユニ・チャーム株式会社 失禁用ライナー
TWI448277B (zh) 2011-03-31 2014-08-11 Uni Charm Corp Absorbent items
JP5361965B2 (ja) 2011-04-28 2013-12-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
US8847002B2 (en) * 2011-05-19 2014-09-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article containing apertures arranged in registration with an embossed wave pattern
JP6092508B2 (ja) 2011-09-30 2017-03-08 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6057664B2 (ja) 2011-12-28 2017-01-11 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品、及びその製造方法
JP5963639B2 (ja) 2012-02-29 2016-08-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
AU2013227192B2 (en) 2012-02-29 2017-06-08 Unicharm Corporation Absorbent article
JP5847055B2 (ja) 2012-02-29 2016-01-20 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5843740B2 (ja) 2012-02-29 2016-01-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5717672B2 (ja) 2012-02-29 2015-05-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5726121B2 (ja) 2012-03-30 2015-05-27 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
EP2832329B1 (en) 2012-03-30 2016-10-12 Unicharm Corporation Absorbent and absorbent article provided therewith
JP5726120B2 (ja) 2012-03-30 2015-05-27 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6116178B2 (ja) 2012-04-02 2017-04-19 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5713951B2 (ja) 2012-04-02 2015-05-07 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5717685B2 (ja) 2012-04-02 2015-05-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5717686B2 (ja) 2012-04-02 2015-05-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5858859B2 (ja) * 2012-04-20 2016-02-10 ユニ・チャーム株式会社 吸収体用の不織布および吸収性物品
JP6050612B2 (ja) * 2012-06-11 2016-12-21 花王株式会社 吸収性物品
JP5998000B2 (ja) 2012-09-30 2016-09-28 ユニ・チャーム株式会社 不織布及び吸収性物品
US9480608B2 (en) 2012-10-31 2016-11-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections
US9474660B2 (en) 2012-10-31 2016-10-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections
US10070999B2 (en) 2012-10-31 2018-09-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article
US9480609B2 (en) 2012-10-31 2016-11-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections
US9327473B2 (en) 2012-10-31 2016-05-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fluid-entangled laminate webs having hollow projections and a process and apparatus for making the same
US9173782B2 (en) 2013-03-28 2015-11-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Coordinated apertured and embossed topsheet layer materials, and absorbent articles containing such
CN203425131U (zh) * 2013-03-28 2014-02-12 陈正平 一种纸尿裤前贴复合结构
JP6195770B2 (ja) * 2013-09-30 2017-09-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5931131B2 (ja) * 2014-06-26 2016-06-08 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5683742B1 (ja) * 2014-06-30 2015-03-11 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品及び該吸収性物品を備える着用物品
JP5669976B1 (ja) 2014-06-30 2015-02-18 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品及び該吸収性物品を備える着用物品
EP3212144A1 (en) 2014-09-12 2017-09-06 The Procter and Gamble Company Method of making nonwoven material having discrete three-dimensional deformations with wide base openings using forming members with surface texture
CA2961173A1 (en) 2014-09-12 2016-03-17 The Procter & Gamble Company Absorbent articles
CA2959172A1 (en) 2014-09-12 2016-03-17 The Procter & Gamble Company Nonwoven material having discrete three-dimensional deformations with wide base openings and specific fiber concentrations
US10064766B2 (en) 2014-09-12 2018-09-04 The Procter & Gamble Company Nonwoven material having discrete three-dimensional deformations that are configured to collapse in a controlled manner
JP6449640B2 (ja) * 2014-12-15 2019-01-09 花王株式会社 吸収性物品
US10858768B2 (en) 2015-07-31 2020-12-08 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
BR112018002059B1 (pt) 2015-07-31 2023-02-14 The Procter & Gamble Company Embalagem de artigos para cuidados pessoais
RU2673772C1 (ru) 2015-07-31 2018-11-29 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Формирующий ленточный конвейер для формованного нетканого материала
EP3216434A1 (en) 2016-03-08 2017-09-13 The Procter and Gamble Company Absorbent article comprising a topsheet/acquisition web laminate
ES2720805T3 (es) 2016-04-29 2019-07-24 Reifenhaeuser Masch Dispositivo y procedimiento para fabricar no tejidos a base de filamentos continuos
JP6433461B2 (ja) * 2016-06-24 2018-12-05 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品
US10888471B2 (en) 2016-12-15 2021-01-12 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
DE102016015445A1 (de) * 2016-12-23 2018-06-28 Sandler Ag Vliesstofflaminat
WO2018144293A1 (en) 2017-01-31 2018-08-09 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
CN110248628A (zh) 2017-01-31 2019-09-17 宝洁公司 成型的非织造织物和包括所述织物的制品
WO2018144294A1 (en) 2017-01-31 2018-08-09 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
WO2018160161A1 (en) 2017-02-28 2018-09-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making fluid-entangled laminate webs with hollow projections and apertures
GB2575745B (en) 2017-03-30 2022-09-14 Kimberly Clark Co Incorporation of apertured area into an absorbent article
WO2019005910A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 The Procter & Gamble Company METHOD FOR MANUFACTURING NON-WOVEN FABRIC
WO2019005906A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 The Procter & Gamble Company NON-WOVEN FABRIC
US11547613B2 (en) 2017-12-05 2023-01-10 The Procter & Gamble Company Stretch laminate with beamed elastics and formed nonwoven layer
US10765565B2 (en) * 2018-01-25 2020-09-08 The Procter & Gamble Company Method for manufacturing topsheets for absorbent articles
US11896466B2 (en) 2018-06-12 2024-02-13 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having shaped, soft and textured nonwoven fabrics
CN115737288A (zh) * 2018-06-19 2023-03-07 宝洁公司 具有功能成形的顶片的吸收制品及制造方法
US11850128B2 (en) 2018-09-27 2023-12-26 The Procter And Gamble Company Garment-like absorbent articles
CN111150559B (zh) * 2018-11-08 2022-08-19 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
EP3941408A1 (en) 2019-03-18 2022-01-26 The Procter & Gamble Company Shaped nonwovens that exhibit high visual resolution
USD919084S1 (en) * 2019-03-19 2021-05-11 Johnson & Johnson Consumer Inc. Absorbent article
USD917692S1 (en) * 2019-03-19 2021-04-27 Johnson & Johnson Consumer Inc. Absorbent article
US20200397629A1 (en) * 2019-06-19 2020-12-24 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
US11819393B2 (en) 2019-06-19 2023-11-21 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
USD978342S1 (en) * 2019-09-06 2023-02-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Feminine pad

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030557A (ja) * 2000-04-25 2002-01-31 Daiwabo Co Ltd 絡合不織布とこれを用いた清拭シートおよび湿潤性シート
JP2002249965A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Kuraray Co Ltd 不織布
JP3587831B2 (ja) 2001-08-10 2004-11-10 花王株式会社 吸収性物品用の表面シート

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2596292A (en) * 1948-08-30 1952-05-13 Sackner Prod Inc Pad for upholstery and the like
US3458905A (en) * 1966-07-05 1969-08-05 Du Pont Apparatus for entangling fibers
US3486168A (en) * 1966-12-01 1969-12-23 Du Pont Tanglelaced non-woven fabric and method of producing same
US3485706A (en) * 1968-01-18 1969-12-23 Du Pont Textile-like patterned nonwoven fabrics and their production
US3766922A (en) * 1970-08-28 1973-10-23 Scott Paper Co Throw-away boy and girl diapers
US4016317A (en) * 1972-11-13 1977-04-05 Johnson & Johnson Nonwoven fabric
US4016319A (en) * 1974-09-17 1977-04-05 The Kendall Company Biaxially oriented nonwoven fabric having long and short fibers
US4186463A (en) * 1974-09-17 1980-02-05 The Kendall Company Apparatus for making biaxially oriented nonwoven fabrics and method of making same
US4038452A (en) * 1975-05-07 1977-07-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Bulky non-woven fabric
US4190695A (en) * 1978-11-30 1980-02-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydraulically needling fabric of continuous filament textile and staple fibers
JPS56119249A (en) * 1980-02-27 1981-09-18 Uni Charm Corp Sanitary article
US4379799A (en) * 1981-02-20 1983-04-12 Chicopee Nonwoven fabric having the appearance of apertured, ribbed terry cloth
ZA82846B (en) * 1981-02-27 1983-01-26 Dexter Ltd C H Method and apparatus for making a patterned non-woven fabric
US4612226A (en) * 1982-01-22 1986-09-16 Chicopee Fabric having excellent wiping properties
US4787947A (en) * 1982-09-30 1988-11-29 Chicopee Method and apparatus for making patterned belt bonded material
US4714466A (en) * 1985-01-25 1987-12-22 Kao Corporation Absorbent member for tampon
US4735842A (en) * 1985-09-26 1988-04-05 Chicopee Light weight entangled non-woven fabric and process for making the same
US4695500A (en) * 1986-07-10 1987-09-22 Johnson & Johnson Products, Inc. Stabilized fabric
JPH0737702B2 (ja) * 1986-12-31 1995-04-26 ユニ・チヤ−ム株式会社 開孔模様を有する不織布
JPH02169718A (ja) 1988-12-15 1990-06-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリオレフイン系熱融着性繊維及びその不織布
JP2728921B2 (ja) 1989-03-01 1998-03-18 花王株式会社 凹凸を有する不織布の製造方法
EP0418493A1 (en) 1989-07-28 1991-03-27 Fiberweb North America, Inc. A nonwoven composite fabric combined by hydroentangling and a method of manufacturing the same
JP3032304B2 (ja) 1990-12-21 2000-04-17 花王株式会社 吸収性物品の表面材
CA2090795A1 (en) * 1992-11-19 1994-05-20 Donald Joseph Sanders Method and apparatus for sealing absorbent materials in an absorbent product
EP0636727A1 (en) * 1993-07-27 1995-02-01 Japan Vilene Company, Ltd. A non-woven fabric and method for producing the same
CA2173943C (en) * 1993-10-21 2000-03-28 Mark Ryan Richards Catamenial absorbent structures
JP2986689B2 (ja) 1994-08-29 1999-12-06 ユニ・チャーム株式会社 不織布ワイパーの製造方法
DE4437165A1 (de) * 1994-10-18 1996-04-25 Hpp & C Marketing Consultants Unidirektional flüssigkeitsdurchlässige Bahn
JP3058572B2 (ja) * 1994-12-13 2000-07-04 ユニ・チャーム株式会社 体液吸収性物品
US5897547A (en) * 1995-02-16 1999-04-27 The Procter & Gamble Company Absorbent article with elastically extensible landing member
JPH08216310A (ja) 1995-02-17 1996-08-27 Nippon Kyushutai Gijutsu Kenkyusho:Kk 多孔性溶結複合体シート及びその製造法
JP2875504B2 (ja) 1995-03-03 1999-03-31 花王株式会社 吸収性物品の表面シート
MY117643A (en) * 1996-02-29 2004-07-31 Uni Charm Corp Liquid-permeable topsheet for body exudates absorbent article, apparatus and method for manufacturing same
JP3675601B2 (ja) 1996-09-12 2005-07-27 ユニ・チャーム株式会社 吸収体
WO1998042289A1 (en) * 1997-03-21 1998-10-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Dual-zoned absorbent webs
JP3510089B2 (ja) 1997-09-22 2004-03-22 ユニ・チャーム株式会社 体液吸収性物品の透液性表面シートおよび該シートの製造方法
JP3366849B2 (ja) 1997-12-26 2003-01-14 ユニ・チャーム株式会社 開孔不織布の製造方法
SG83698A1 (en) * 1998-01-16 2001-10-16 Uni Charm Corp Method of manufacturing a water disintegratable non-woven fabric and the water disintegratable non-woven fabric
JPH11342154A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Uni Charm Corp 体液吸収性物品
US6855424B1 (en) * 1998-12-28 2005-02-15 Kinberly-Clark Worldwide, Inc. Breathable composite elastic material having a cellular elastomeric film layer and method of making same
JP3623392B2 (ja) * 1999-03-18 2005-02-23 ユニ・チャーム株式会社 不織布の製造方法
US6867156B1 (en) * 1999-04-30 2005-03-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Materials having z-direction fibers and folds and method for producing same
JP3748743B2 (ja) * 1999-10-04 2006-02-22 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品およびその製造方法
WO2001071081A1 (en) * 2000-03-24 2001-09-27 Kao Corporation Bulky sheet and process for producing the same
JP2001340382A (ja) 2000-05-31 2001-12-11 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP3877953B2 (ja) * 2000-10-31 2007-02-07 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品の不織布製表面シート
US6610173B1 (en) 2000-11-03 2003-08-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Three-dimensional tissue and methods for making the same
JP3845260B2 (ja) 2001-02-16 2006-11-15 古河電気工業株式会社 光ファイバおよび光伝送路
US6582798B2 (en) * 2001-06-06 2003-06-24 Tredegar Film Products Corporation Vacuum formed film topsheets having a silky tactile impression
SG114551A1 (en) * 2001-06-08 2005-09-28 Uni Charm Corp Absorbent article and methods of manufacturing the same
JP4979863B2 (ja) * 2001-09-27 2012-07-18 大王製紙株式会社 不織布と繊維ウェブの複合体シート、吸収体製品、および複合体シートの製造方法
US20040204697A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-14 Litvay John D. Absorbent articles containing absorbent cores having at least one outer layer containing microwells
US20030232558A1 (en) * 2002-03-06 2003-12-18 Polymer Group, Inc. Method for improved aperture clarity in three-dimensional nonwoven fabrics and the products thereof
JP4244128B2 (ja) * 2002-10-03 2009-03-25 ユニ・チャーム株式会社 ***間パッド構成用の表面側シートおよび***間パッド
WO2005122817A1 (ja) 2004-06-17 2005-12-29 Kuraray Fastening Co., Ltd. 布製面ファスナー
DE102005036759A1 (de) 2005-02-28 2006-08-31 Fleissner Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur plastischen Musterung und Perforation einer Warenbahn sowie ein entsprechend hergestellter Stoff
JP5069891B2 (ja) * 2006-06-23 2012-11-07 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5123511B2 (ja) * 2006-06-23 2013-01-23 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5069890B2 (ja) * 2006-06-23 2012-11-07 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP4825149B2 (ja) 2007-02-16 2011-11-30 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ての体液処理物品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030557A (ja) * 2000-04-25 2002-01-31 Daiwabo Co Ltd 絡合不織布とこれを用いた清拭シートおよび湿潤性シート
JP2002249965A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Kuraray Co Ltd 不織布
JP3587831B2 (ja) 2001-08-10 2004-11-10 花王株式会社 吸収性物品用の表面シート

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2034073A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9156229B2 (en) 2006-06-23 2015-10-13 Unicharm Corporation Multilayer nonwoven fabric and method of manufacturing the same
WO2009001708A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Uni-Charm Corporation 吸収性物品
JP2009000352A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Uni Charm Corp 吸収性物品
US11298260B2 (en) 2016-07-19 2022-04-12 Allegiance Corporation Perineal thermal pack with improved liquid containment

Also Published As

Publication number Publication date
EP2034073A4 (en) 2011-05-25
EP2034073A1 (en) 2009-03-11
EP2034073B1 (en) 2013-10-02
US20080045915A1 (en) 2008-02-21
KR20090018059A (ko) 2009-02-19
JP2008023326A (ja) 2008-02-07
JP5328113B2 (ja) 2013-10-30
US8304600B2 (en) 2012-11-06
KR101395379B1 (ko) 2014-05-14
MY151019A (en) 2014-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328113B2 (ja) 吸収性物品
KR101251864B1 (ko) 투액성 시트 및 그의 제조 방법
JP5210553B2 (ja) 吸収性物品
JP5069891B2 (ja) 不織布
JP5328088B2 (ja) 不織布
TW200813281A (en) Absorptive article
TWI680750B (zh) 吸收性物品及具備該吸收性物品的穿著用物品
WO2007148545A1 (ja) 不織布
JP5683742B1 (ja) 吸収性物品及び該吸収性物品を備える着用物品
MX2014008676A (es) Aberturas tratadas.
TWI471125B (zh) Wear with absorbent articles
WO2007148498A1 (ja) 不織布
JP2008246995A (ja) 複合シート及び複合シートを用いた吸収性物品
TW201733551A (zh) 吸收性物品
US20190091076A1 (en) Absorbent article with channel
JP2012070821A (ja) 吸収性物品
JP2023154085A (ja) 改善された皮膚感触及び不明瞭化性能を有する親水性不織布トップシートを備えた女性用衛生パッド
KR101785900B1 (ko) 흡수성 물품
JP4912004B2 (ja) 吸収性物品の製造におけるヒートエンボス加工方法
JP6709068B2 (ja) 吸収性物品
JP2007252542A5 (ja)
JP2014121494A (ja) 使い捨ておむつ
JP2018166946A (ja) 複合シート、及び吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780022784.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07767438

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087028357

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 4932/KOLNP/2008

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007767438

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE