JP5154048B2 - 不織布 - Google Patents

不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP5154048B2
JP5154048B2 JP2006270111A JP2006270111A JP5154048B2 JP 5154048 B2 JP5154048 B2 JP 5154048B2 JP 2006270111 A JP2006270111 A JP 2006270111A JP 2006270111 A JP2006270111 A JP 2006270111A JP 5154048 B2 JP5154048 B2 JP 5154048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side edge
nonwoven fabric
opening
fiber
edge portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006270111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008025085A (ja
Inventor
祐樹 野田
秀行 石川
聡 水谷
康一郎 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2006270111A priority Critical patent/JP5154048B2/ja
Priority to US11/748,712 priority patent/US20070298667A1/en
Priority to TW96120382A priority patent/TW200804642A/zh
Priority to KR1020087026833A priority patent/KR20090023344A/ko
Priority to CN2007800182686A priority patent/CN101448989B/zh
Priority to PCT/JP2007/061601 priority patent/WO2007148545A1/ja
Priority to EP07744921A priority patent/EP2034066A4/en
Publication of JP2008025085A publication Critical patent/JP2008025085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154048B2 publication Critical patent/JP5154048B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/76Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres otherwise than in a plane, e.g. in a tubular way
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/492Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet
    • D04H1/495Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet for formation of patterns, e.g. drilling or rearrangement
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • Y10T442/184Nonwoven scrim

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、不織布に関する。
従来、不織布は、紙おむつや生理用ナプキン等の衛生用品、ワイパー等の清掃用品、マスク等の医療用品と、幅広い分野に使用されている。このように不織布は、異なる様々な分野で使用されるが、実際に各分野の製品に使用される場合には、それぞれの製品の用途に適した性質や構造となるよう製造されることが必要である。
不織布は、例えば、乾式法や湿式法等により繊維層(繊維ウェブ)を形成し、ケミカルボンド法やサーマルボンド法等により繊維層を形成する繊維同士を結合させることで形成される。繊維層を形成する繊維を結合させる工程において、この繊維層に多数のニードルを繰り返し突き刺す方法や、水流を噴射する方法等の繊維層に外部から物理的な力を加えることを含む方法も存在する。
しかし、これらの方法は、あくまで繊維同士を交絡させるだけであり、繊維層における繊維の配向や配置、また、繊維層の形状等を調整するものではなかった。つまり、これらの方法で製造されるのは単なるシート状の不織布であった。
また、開口を設けた不織布も提案されている。開口を不織布に形成するには、外側に突出したニードル等の突起を備える押し型と、該突起を受ける受け側の支持体との間に不織布を挟み、突起部分を不織布に貫通させたりすることにより立体的に開口させる方法等が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−330443号公報
しかし、このような不織布は、突起部分と受け側の支持体との間に不織布を構成する繊維集合体が噛み込まれることにより、凹凸や開口が形成される。このため、例えば、凸部の壁部分や開口の全周における繊維が圧縮されて繊維密度が高まり、さらに熱を加えて不織布化する際にフィルム化する場合もある。
したがって、例えば、吸収性物品の表面シート等にこのような不織布が使用される場合には、凸部の壁部分や開口の全周の繊維密度が高く、フィルム化されていることで、外圧が加わっても弁(ニードル等で破った箇所の不織布)が倒れにくくなり開口が潰れにくくなる一方で、液体が下方へ透過されにくくなる傾向がある。すると、凸部や開口周縁に大量の液体がもたらされた場合には、液体が該不織布に滞留して着用者の肌等を汚したり、不快感を与える可能性が生じる。
本発明は、凹凸や開口が形成された不織布において、凸部や凹部等における繊維密度が極度に高くならずに、開口の周縁の一部のみを高密度化するように調整された不織布を提供することを目的とする。
本発明者らは、所定の網状支持部材により下面側から支持される繊維ウェブに、上面側から気体を噴きあてて該繊維ウェブを構成する繊維を移動させることにより、開口や開口の周縁の一部のみを高密度化することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
(1) 縦方向と横方向とを有する不織布であって、縦方向に形成される複数の開口部を備え、前記複数の開口部それぞれにおける前記横方向における一方の側縁部は、前記横方向における他方の側縁部よりも繊維密度が高い不織布。
(2) 前記一方の側縁部は、前記他方の側縁部よりも目付が高い、(1)に記載の不織布。
(3) 前記複数の開口部における所定の開口部と、前記所定の開口部と前記縦方向において隣接する第1隣接開口部との間に形成される第1連結部と、を備え、前記第1連結部は、前記所定の開口部における前記他方の側縁部よりも繊維密度が高い、(1)又は(2)に記載の不織布。
(4) 前記第1隣接開口部における前記一方の側縁部は、縦配向繊維の含有率が、横配向繊維の含有率よりも高い、(3)に記載の不織布。
(5) 前記第1連結部は、横配向繊維の含有率が、縦配向繊維の含有率よりも高い、(3)又は(4)に記載の不織布。
(6) 前記第1連結部は、前記所定の開口部における前記他方の側縁部よりも目付が高い、(3)から(5)のいずれかに記載の不織布。
(7) 前記所定の開口部における前記縦方向の前記第1隣接開口部とは反対側に隣接する第2隣接開口部と前記所定の開口部との間に形成される第2連結部と、を備え、前記第2連結部は、前記所定の開口部における前記他方の側縁部よりも繊維密度が高い、(3)から(6)いずれかに記載の不織布。
(8) 前記第1隣接開口部における前記一方の側縁部は、前記所定の開口部における前記一方の側縁部とは前記横方向において反対側の側縁部であり、前記第2隣接開口部における前記一方の側縁部は、前記所定の開口部における前記一方の側縁部とは前記横方向において反対側の側縁部であり、前記所定の開口部における前記他方の側縁部よりも繊維密度が高い領域である前記第1隣接開口部における前記一方の側縁部と、前記第1連結部と、前記所定の開口部における前記一方の側縁部と、前記第2連結部と、前記第2隣接開口部における前記一方の側縁部と、が蛇行状に連続する、(7)に記載の不織布。
(9) 前記第1連結部の繊維密度は、0.05g/cm以上であり、前記所定の開口部における前記他方の側縁部の繊維密度に対して1.1倍以上であり、前記第2連結部の繊維密度は、0.05g/cm以上であり、前記所定の開口部における前記他方の側縁部の繊維密度に対して、1.1倍以上である、(7)又は(8)に記載の不織布。
(10) 前記第2隣接開口部における前記一方の側縁部は、縦配向繊維の含有率が、横配向繊維の含有率よりも高い、(7)から(9)いずれかに記載の不織布。
(11) 前記第2連結部は、横配向繊維の含有率が、縦配向繊維の含有率よりも高い、(7)から(10)いずれかに記載の不織布。
(12) 前記第2連結部は、前記所定の開口部における前記他方の側縁部よりも目付が高い、(7)から(11)のいずれかに記載の不織布。
(13) 前記所定の開口部における前記一方の側縁部の目付、前記第1隣接開口部における前記一方の側縁部の目付、及び、前記第2隣接開口部における前記一方の側縁部の目付は、15〜250g/mであり、それぞれ、前記所定の開口部における前記他方の側縁部の目付、前記第1隣接開口部における前記他方の側縁部の目付、及び、前記第2隣接開口部における前記他方の側縁部の目付に対して1.1倍以上である、(7)から(12)のいずれかに記載の不織布。
(14) 不織布における一方の面側に前記縦方向に延びるように形成された複数の溝部と、前記一方の面側に前記複数の溝部それぞれに沿って形成され、前記縦方向に延びるように形成される複数の凸状部と、を有し、前記複数の開口部は、前記複数の溝部それぞれに形成される、(1)から(13)のいずれかに記載の不織布。
(15) 前記複数の開口部それぞれは、略円形又は略楕円形状である、(1)から(14)いずれに記載の不織布。
(16) 縦方向と横方向を有し、連続又は断続的に高密度領域が形成されている不織布であって、前記高密度領域は、前記縦方向に延びる縦高密度領域を複数備える、不織布。
(17) 前記高密度領域は、前記横方向における一方側が開いたコの字状高密度領域を複数備える、(16)に記載の不織布。
なお、「コの字状」とは「逆コの字状」の形態を含む。すなわち、「コの字状高密度領域」とは、「逆コの字状高密度領域」を含むものである。
(18) 前記高密度領域は、前記縦方向に蛇行状に延びる蛇行高密度領域を備える、(16)又は(17)に記載の不織布。
本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、凹凸や開口が形成された不織布において、凸部や凹部等における繊維密度が極度に高くならずに、開口の周縁の一部のみを高密度化するように調整された不織布を提供することができる。
また、所定の溝部、開口部又は突起部の1又は2以上が形成された不織布、該不織布の製造方法及び不織布製造装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、第1実施形態における不織布の平面図及び底面図である。図2は、第1実施形態における不織布の斜視断面図である。図3は、第1実施形態における網状支持部材の平面図及び底面図である。図4は、繊維ウェブの斜視図である。図5は、第1実施形態の不織布製造装置を説明する側面図である。図6は、図5の不織布製造装置を説明する平面図である。図7は、図5における領域Zの拡大斜視図である。図8は、図7における噴き出し部の底面図である。図9は、第2実施形態における不織布の平面図及び底面図である。図10は、第2実施形態における不織布の斜視断面図である。図11は、第3実施形態における不織布の平面図及び断面図である。図12は、本発明における不織布の用途例の一例を示す図である。図13は、本発明における不織布の用途例の一例を示す図である。図14は、本発明における不織布の用途例の一例を示す図である。図15は、本発明における不織布の用途例の一例を示す図である。
[1]本発明の不織布の概要
本発明の不織布は、所定の網状支持部材により一方の面側から支持される略シート状に形成された繊維集合体であって該繊維集合体を構成する繊維が自由度を有する状態である繊維集合体に、主に気体からなる流体を噴きあてることにより縦方向である長手方向に形成される複数の開口部が形成され、前記複数の開口部それぞれにおける横方向である幅方向における一方の側縁部は、前記複数の開口部それぞれにおける前記幅方向における他方の側縁部よりも繊維密度が高い、不織布である。
[2]第1実施形態
図1〜図4により、本発明の不織布における第1実施形態について説明する。
なお、以下、図1、図2に示すように、溝部1a,1bを溝部1の一例として、凸状部2a,2bを凸状部2の一例として、所定の開口部3aと長手方向において隣接する第1隣接開口部3b(以下、開口部3a,第1隣接開口部3bを単に開口部3a,3bと省略する場合がある。)を複数の開口部3の一例として、説明する。
[2.1]形状
図1A、図1B、又は図2に示すように、本実施形態における不織布116は、溝部1a,1bを一単位として、複数単位が並列して形成された不織布である。すなわち、不織布116は、一方の面側に長手(縦)方向に延びるように形成された複数の溝部1a,1bを有している。また、溝部1aと溝部1bの間には、凸状部2a,2bが交互に略等間隔で並列的に形成されている。言い換えれば、不織布116は、一方の面側に複数の溝部1a,1bそれぞれに沿って形成され、長手方向に延びるように形成される複数の凸状部2a,2bと、を有する。
また、不織布116は、縦方向である長手方向に、複数の開口部3a,3bが交互に連続的に形成された不織布である。なお、本実施形態においては、複数の開口部3a,3bが交互に連続的に形成されているが、連続的に形成されなくてもよい。
ここで、溝部1a,1bは、繊維集合体である図4に示す繊維ウェブ100を、例えば、本実施形態では、図3に示す網状支持部材300により下面側から支持し、上面側から気体を噴きあてて該繊維ウェブ100を構成する繊維101を移動させることにより形成される。
この繊維ウェブ100を構成する繊維101の移動は、繊維ウェブ100の上面側から噴きあてられる主に気体からなる流体によりなされる。
凸状部2a,2bは、繊維ウェブ100における主に気体からなる流体が噴きあてられていない領域であり、前記溝部1a,1bが形成されることにより、相対的に突出する領域となったものである。
ここで、図3に示すように、網状支持部材300は、長手方向に配置されたワイヤ301と、横方向である幅方向に配置されたワイヤ302と、を織り込むように形成されており、ワイヤ302は厚さ方向において、ワイヤ301を跨ぐようにジグザグ状に織り込まれている。このワイヤ302のジグザグ状は、長手方向に向って互い違いに織り込まれている。
また、繊維集合体である繊維ウェブ100を、図3に示される網状支持部材300により下面側から支持して、上面側から主に気体からなる流体を噴きあてる際、主に気体からなる流体を繊維ウェブ100に噴きあてる位置は、長手方向に配置されたワイヤ301及びワイヤ301の間のほぼ中心であることが好ましい。これによって、ワイヤ302上に配置されていた繊維ウェブ100が移動して、開口部3a,3bが形成される。この開口部3a,3bは、溝部1において所定の間隔で複数形成された該不織布116を貫通する孔部であり、略円形又は略楕円形状である。また、本実施形態においては、開口部3a,3bは略等間隔ごとに形成されているが、これに限らず異なる間隔ごとに形成されてもよい。
また、繊維ウェブ100は幅方向に配置されたワイヤ302の傾斜が低い方へ移動されることで、開口部3a,3bそれぞれにおける一方の側縁部14,16がそれぞれ形成される。また、開口部3a,3bそれぞれにおける一方の側縁部14,16の反対側の側縁部、すなわち、開口部3a,3bにおける他方の側縁部15,17それぞれには繊維ウェブ100がほとんど移動されない。
具体的には、図1A、図1B、及び、図2に示すように、凸状部2a,2bそれぞれには、開口部3a,3bそれぞれにおける一方の側縁部14,16が形成されている。ここで、第1隣接開口部3bにおける一方の側縁部16は、所定の開口部3aにおける一方の側縁部14とは横方向において反対側の側縁部である。
これに対して、凸状部2b,2aそれぞれには、開口部3a,3bそれぞれにおける他方の側縁部15,17が形成されている。しかし、この他方の側縁部15,17は、一方の側縁部14,16と比べて、該繊維ウェブ100を構成する繊維101が移動されない領域である。
なお、本実施形態においては、上記一方の側縁部14,16、他方の側縁部15,17は凸状部2a,2bに形成されているが、これに限らず溝部1a,1bに形成されていてもよい。
また、不織布116は、所定の開口部3aと第1隣接開口部3bとの間に第1連結部4a(以下、「第1連結部4a」を単に連結部4aと省略する場合がある)が形成された不織布である。すなわち、溝部1a又は溝部1bにおいて隣り合う開口部3aと開口部3bとの間には、隣り合う凸状部2a,2bを繋ぐように形成された第1連結部4aが形成される。後述するように、第1連結部4aは、所定の開口部3aにおける他方の側縁部15よりも繊維密度が高く、目付が高い領域である。
本実施形態における不織布116の凸状部2a,2bそれぞれの該不織布116の厚さ方向における高さは、0.3から15mm、好ましくは0.5から5mmを例示することができる。また、凸状部2a,2bそれぞれの不織布116の幅方向における長さは、0.5から30mm、好ましくは1.0から10mmである。また、隣接する凸状部2a,2bの頂点間の距離は、0.5から30mm、好ましくは3から10mmを例示することができる。
また、溝部1a,1bそれぞれにおける不織布116の厚さ方向における高さは、凸状部2a,2bそれぞれの該高さの90%以下、好ましくは0から50%、さらに好ましくは1から20%の高さである。溝部1a,1bそれぞれの不織布116の幅方向における長さは、0.1から30mm、好ましくは0.5から10mmを例示することができる。隣り合う溝部1a,1b同士間の距離は、0.5から20mm、好ましくは3から10mmである。ここで、厚さ方向の高さが0%とは、当該領域が開口部3a,3bであることを示す。
このような設計にすることにより、例えば吸収性物品の表面シートとして該不織布116を使用した場合に、多量の所定の液体が***された際にも表面に広くにじみにくくさせるのに適した溝部1a,1bを形成することができる。また、過剰な外圧がかかった際に凸状部2a,2bが潰されたような状態となっても、溝部1a,1bによる空間を維持しやすくなり、外圧がかかった状態で所定の液体が***された場合でも表面に広くにじみにくくすることができる。さらに、一端吸収体等に吸収した所定の液体が外圧下において逆戻りしたような場合でも、該不織布116の表面に凹凸が形成されていることにより、肌への接触面積が少ないため、肌に広く再付着しにくい場合がある。
ここで、溝部1a,1b又は凸状部2a,2bの高さやピッチ、幅の測定方法は以下の通りである。例えば、不織布116をテーブル上に無加圧の状態で載置し、マイクロスコープにて不織布116の断面写真又は断面映像から測定する。尚、サンプルとなる不織布116は、凸状部2a,2b及び溝部1a,1bを通るように切断する。
高さ(厚さ方向における長さ)を測定する際は、不織布116の最下位置(つまりテーブル表面)から上方に向かう凸状部2a,2b及び溝部1a,1bのそれぞれの最高位置を高さとして測定する。
また、凸状部2a,2bのピッチの測定は、凸状部2a,2bの中心位置同士の間の距離を測定する。同様に溝部1a,1bのピッチの測定は、溝部1a,1bの中心位置同士の間の距離を測定する。
凸状部2a,2bの幅を測定する際は、不織布116の最下位置(つまりテーブル表面)から上方に向かう凸状部2a,2bの底面の最大幅を測定し、同様に溝部1a,1b底面の最大幅を測定する。
ここで、凸状部2a,2bの断面形状は、特に限定されない。例えば、ドーム状、台形状、三角状、Ω状、四角状等を挙げることができる。肌触りをよくするには、凸状部2a,2bの頂面付近及び側面は曲面であることが好ましい。また、外圧で凸状部2a,2bが潰されたり、溝部1による空間も維持できるようにするには、凸状部2a,2bの底面から頂面にかけて幅が狭くなっていることが好ましい。凸状部2a,2bの好ましい断面形状としては略ドーム状等の曲線(曲面)であることを挙げることができる。
また、開口部3a,3bそれぞれの不織布116の長手方向における長さ(又は幅方向における長さ)は、0.1から5mm、好ましくは0.5から4mmを例示することができる。そして、第1連結部4aを介して隣り合う開口部3aと開口部3bとのピッチは、0.5から30mm、好ましくは1から10mmを例示することができる。
第1連結部4aにおける不織布116の厚さ方向の高さは、凸状部2a,2bの不織布116の厚さ方向の高さと同等以下、好ましくは20から100%、さらに好ましくは40から70%である。
また、第1連結部4aの不織布116の縦方向である長手方向の長さ及び横方向である幅方向の長さは、いずれも、0.1から5mm、好ましくは0.5から4mm例示することができる。そして、隣り合う第1連結部4a同士の頂点間のピッチは0.5から30mm、好ましくは1から10mmを例示することができる。
そして、第1連結部4aにおいて、不織布116の長手方向における断面形状は、略四角形状となっている。尚、第1連結部4aの不織布116の長手方向における断面形状は、略四角形状に限らず、ドーム状、台形状、三角状、Ω状等、特に限定されない。溝部1a,1bにおける所定の液体の広がりを抑制するため、略四角形状であることが好ましい。また、過剰な外圧下で第1連結部4aが肌等と接触して異物感を与えないようにするため、該第1連結部4aの頂面は平面又は曲面であることが好ましい。
[2.2]繊維配向、繊維疎密又は目付
[2.2.1]繊維配向
図1A,図1B、又は図2に示すように、不織布116は、縦配向繊維の含有率がそれぞれ異なる領域を備える。それぞれ異なる領域とは、例えば、溝部1a,1b、開口部3a,3bにおける一方の側縁部14,16、及び、開口部3a,3bにおける他方の側縁部15,17を含む凸状部2a,2b等を例示することができる。
ここで、繊維101が長手方向(縦方向)に配向するとは、繊維101が長手方向に対して、−45度から+45度の範囲内に配向していることをいい、また、長手方向に配向している繊維を縦配向繊維という。また、繊維101が幅方向(横方向)に配向するとは、繊維101が幅方向に対して−45度から+45度の範囲内に配向していることをいい、また、幅方向に配向している繊維を横配向繊維という。
凸状部2a,2bは、開口部3a,3bにおける一方の側縁部14,16と、開口部3a,3bにおける他方の側縁部15,17と、を含む領域であるが、上記開口部3a,3bにおける一方の側縁部14,16を除いて、凸状部2a,2bにおける繊維101は、全体として該凸状部2a,2bの不織布116の長手方向及び幅方向に略均等に沿う方向に配向している領域である。換言すれば、上記開口部3a,3bにおける一方の側縁部14,16を除いて、凸状部2a,2bは、縦配向繊維と横配向繊維とが適度に混合されていることが好ましい。
一方、開口部3a,3bにおける一方の側縁部14,16を構成する繊維101は、凸状部2a,2bそれぞれの不織布116の長手方向に沿う方向に配向している。例えば、凸状部2a,2bにおける繊維101の配向と比べて長手方向に配向している。すなわち、所定の開口部3aにおける一方の側縁部14繊維における101は、縦配向繊維の本数の方が横配向繊維の本数よりも多いといえる。また、第1隣接開口部3bの一方における側縁部16における繊維101は、縦配向繊維の本数の方が横配向繊維の本数よりも多いといえる。例えば、開口部3a,3bにおける一方の側縁部14,16における縦配向繊維の含有率は、55%から100%、さらに好ましくは60から100%であることを例示できる。すなわち、第1隣接開口部における一方の側縁部14は、縦配向繊維の含有率が、横配向繊維の含有率よりも高い。
溝部1a,1bは、前述のように主に気体からなる流体(例えば、熱風)が直接噴きあてられて開口部3a,3b及び第1連結部4aが形成される領域である。溝部1a,1bにおいて、長手方向に配向している繊維101(縦配向繊維)は開口部3a,3bにおける一方の側縁部14,16側に噴き寄せられる。そして、幅方向に配向する繊維101(横配向繊維)は連結部4a側に噴き寄せられる。このようにして、溝部1a,1bの第1連結部4aにおける繊維101は、全体として幅(横)方向に配向することになる。
したがって、溝部1a,1bの第1連結部4aにおいては、該不織布116において縦配向繊維の含有率が最も低い。言い換えると、第1連結部4aは横配向繊維の含有率が最も高い。すなわち、第1連結部4aは、横配向繊維の含有率が、縦配向繊維の含有率よりも高い。
具体的には、第1連結部4aにおける横配向繊維の含有率が55から100%、好ましくは60から100%となるように形成される。縦配向繊維の含有率が55%より低い場合には、後述のように溝部1a,1bの目付が低いために幅方向への不織布の強度を高めることが難しくなる。すると、例えば吸収性物品の表面シートとして該不織布116を使用した場合、該吸収性物品を使用中、身体との摩擦により幅方向にヨレが生じたり、破損したりする危険性が生じる。
繊維配向の測定は、株式会社キーエンス製のデジタルマイクロスコープVHX−100を用いて行い、以下の測定方法で行った。(1)サンプルを観察台上に長手方向が縦方向になるようにセットし、(2)イレギュラーに手前に飛び出した繊維を除いてサンプルの最も手前の繊維にレンズのピントを合わせ、(3)撮影深度(奥行き)を設定してサンプルの3D画像をPC画面上に作成する。次に(4)3D画像を2D画像に変換し、(5)測定範囲において長手方向を適時等分する平行線を画面上に複数引く。(6)平行線を引いて細分化した各セルにおいて、繊維配向が長手方向であるか、幅方向であるかを観察し、それぞれの方向に向いている繊維本数を測定する。そして(7)設定範囲内における全繊維本数に対し、長手方向に向かう繊維配向の繊維本数の割合と、幅方向に向かう繊維配向の繊維本数の割合とを計算することにより、測定・算出することができる。
[2.2.2]繊維疎密
開口部3a,3bにおける他方の側縁部15,17の繊維密度は、例えば、0.005〜0.2g/cm、さらには0.007〜0.07g/cmが好ましい。該凸状部2a,2bの繊維密度が0.005g/cmより低い場合には、該凸状部2a,2bに含んだ液体の自重や外圧によって凸状部2a,2bが潰れやすくなるだけでなく、一度吸収した液体が加圧下において逆戻りしやすくなる場合がある。また、凸状部2a,2bの繊維密度が0.2g/cmより高い場合には、該凸状部2a,2bにもたらされた所定の液体を下方へ移行しにくくなり、該凸状部2a,2bに液体が滞留して使用者に湿潤感を与える場合がある。
開口部3a,3bにおける一方の側縁部14,16の繊維密度は、他方の側縁部15,17における繊維密度の1.1倍以上である。
第1連結部4aの繊維密度は、0.05g/cm以上、好ましくは0.1〜0.5g/cmである。第1連結部4aの繊維密度が0.05g/cmより小さい場合には、過剰な外圧がかけられて凸状部2a,2bが潰されたような場合に、該第1連結部4aも同様に潰されてしまう場合がある。一方で、第1連結部4aの繊維密度が0.5g/cmより大きい場合には、溝部1a,1bに落とし込んだ所定の液体が第1連結部4aに溜まってしまい、過剰な外圧が該不織布116にかけられて肌と直接接触した場合に、湿り感を与えてしまう場合がある。
以上述べたように、所定の開口部3aにおける一方の側縁部14、第1隣接開口部3bにおける一方の側縁部16、及び、第1連結部4aは、少なくとも所定の開口部3aにおける他方の側縁部15及び第1隣接開口部3bにおける他方の側縁部17よりも繊維密度が高い高密度の領域であるといえる。
特に、所定の開口部3aにおける一方の側縁部14、及び、第1隣接開口部3bにおける一方の側縁部16は、長手方向(縦方向)に延びる縦高密度領域であると定義することができる。そして、複数の開口部3a,3bは溝部1a,1bにおいて交互に断続的に形成されるため、縦高密度領域である所定の開口部3aにおける一方の側縁部14、及び、第1隣接開口部3bにおける一方の側縁部16も、長手方向に沿って、交互に断続的に形成される。したがって、不織布116は、長手方向に延びる縦高密度領域を複数備える。
また、不織布116は、不織布116の厚さ方向における一方の面側である溝部1a,1b及び凸状部2a,2bが形成される面側から測定した空間面積率が、該不織布116の厚さ方向における溝部1a,1b及び凸状部2a,2bが形成される面とは反対側の面である他方の面側から測定した空間面積率よりも低くなるように形成される。
網状支持部材300の上で搬送された繊維ウェブ100は、重力により繊維101が主に気体からなる流体が噴きあてられる面とは反対側の面側に移動し、該反対側の面側に近い箇所の繊維間距離が狭くなる傾向がある。一方、主に気体からなる流体が噴きあてられる面側に近づくにしたがい、繊維間距離が広くなる傾向がある。
さらに主に気体からなる流体が噴きあてられることにより、網状支持部材300に近い側の繊維101は、該網状支持部材300に押しつけられ、網状支持部材300の平面と平行になるように向くものもある。これにより、繊維間距離がさらに狭くなり繊維同士が密集しやすくなる。そして、このような状態でオーブン処理等の熱処理により、繊維同士が熱融着されて繊維101の自由度が低くなり、繊維間における空間面積率が低くなる。
一方で、網状支持部材300側の面から主に気体からなる流体が噴きあてられる面側に向かうにしたがい、繊維同士は過度に押しつぶされることが無く、また凸状部2a,2bにおいては噴きあてられた主に気体からなる流体が網状支持部材300に当たって跳ね返されることで部分的に繊維101が該網状支持部材300に対して垂直となるように向くものもある。そのような状態で繊維同士が熱融着されることで、繊維間における空間面積率が高くなる。
ここで、空間面積率とは、総面積に対して繊維が存在しない空間面積の割合のことをいう。また、空間面積率の測定方法は以下の通りである。
まず、測定機器は、株式会社キーエンス製デジタルマイクロスコープVHX−100を使用する。まず、(1)サンプルを観察台上に溝部1a,1b及び凸状部2a,2bに沿う方向が縦方向となるように測定機器にセットし、(2)凸状部2a,2bの頂点において、凸状部2a,2bが突出する面からと凸状部2a,2bが突出する面とは反対側の面からそれぞれ以下の測定を行う。
(3)測定機器のレンズ倍率とパソコン画面上の倍率を適当に設定し、サンプルの最も手前側の繊維にレンズのピントを合わせる(イレギュラーに手前に飛び出した繊維は除く)。そして、(4)撮影深度(奥行き)を適当に設定し、サンプルの3D画像を作成する。
(5)3D画像を2D画像に変換し、設定した体積を平面化してその範囲内における瀬に間の空間を特定する。さらに(6)2D画像に対して二値化処理を行い、繊維が存在する箇所を白色、存在しない箇所を黒色にする。そして(7)色を反転させて繊維の存在しない箇所を白色にして、白色化した面積等を測定する。
ここで、本件においては倍率を300倍、撮影深度を220μm(20μmごとに1回撮影し、計11回撮影)とし、n=10測定し、平均値を取った。
尚、空間面積率は以下ように計算する。
空間面積率(%)=(空間総面積(mm)/測定範囲面積(mm))×100
ここで、空間総面積は、(測定時の空間総面積/測定時の拡大倍率)で算出し、また、測定範囲面積は、(測定時の測定範囲面積/測定時の拡大倍率)で算出することができる。
空間面積率が高いほど繊維間距離が広く粗いことと同意であるため、繊維は動きやすく自由度が高いことになる。さらには、開口処理等により部分的に繊維間距離が広いような不織布に対し、空間一つ当たりの空間面積が高いことにより、不織布における主に気体からなる流体が噴きあてられる面の全体が繊維間距離が広いことになる。このため、例えば該不織布を吸収性物品等に使用した場合、***物等の所定の液体が該不織布116を透過する際の抵抗を全体的に低くすることができ、吸収体等への液体の移行をさせやすくすることができる。
ここで、空間一つ当たりの空間面積とは、所定の範囲内における繊維が存在しない空間個数に対する繊維が存在しない空間の総面積の割合をいう。以下の計算式で計算することができる。
空間面積(mm/個)=(空間総面積(mm)/空間個数(個))×100
凸状部2a,2bにおける該凸状部2a,2bが突出する側の面から測定した空間面積率と、該凸状部2a,2bが突出する面とは反対側の面から測定した空間面積率との差は、5%以上、好ましくは5から80%、さらに好ましくは15から40%である。
また、凸状部2a,2bが突出する側の面から測定した空間面積率は50%以上、好ましくは50から90%、さらに好ましくは50から80%である。
さらに、凸状部2a,2bが突出する側の面から測定した空間一つ当たりの空間面積は3000μm以上、好ましくは3000から30000μm、特に好ましくは5000から20000μmであることを例示できる。
[2.2.3]目付
不織布116全体の目付は、具体的には、10から200g/m、好ましくは20から100g/mを例示することができる。該不織布116を例えば吸収性物品の表面シートに使用する場合、目付が10g/mより小さい場合には、使用中に容易に破損する場合がある。また、該不織布116の目付が200g/mより大きい場合には、もたらされた液体を下方に移行させることが円滑に行われにくくなる場合がある。
開口部3a,3bにおける一方の側縁部14,16の目付は、他方の側縁部15,17の目付に対して、1.1倍以上であり、一方の側縁部14,16の目付は15〜250g/m、好ましくは20〜120g/mを例示することができる。開口部3a,3bにおける一方の側縁部14,16の目付が15g/mより小さい場合には、該凸状部2a,2bに含んだ液体の自重や外圧によって凸状部2a,2bが潰れやすくなるだけでなく、一度吸収した液体が加圧下において逆戻りしやすくなる場合がある。また、開口部3a,3bにおける一方の側縁部14,16の目付が250g/mより大きくなる場合には、該凸状部2a,2bにもたらされた所定の液体を下方へ移行しにくくなり、該凸状部2a,2bに液体が滞留して使用者に湿潤感を与える場合がある。
開口部3a,3bにおける他方の側縁部15,17は、目付が10g/m〜200g/m、好ましくは20〜100g/mを例示することができる。開口部3a,3bにおける他方の側縁部15,17の目付が10g/mより小さい場合には、該凸状部2a,2bに含んだ液体の自重や外圧によって凸状部2a,2bが潰れやすくなるだけでなく、一度吸収した液体が加圧下において逆戻りしやすくなる場合がある。また、開口部3a,3bにおける他方の側縁部15,17の目付が200g/mより大きくなる場合には、該凸状部2a,2bにもたらされた所定の液体を下方へ移行しにくくなり、該凸状部2a,2bに液体が滞留して使用者に湿潤感を与える場合がある。
第1連結部4aの目付は、15〜250g/m、好ましくは20〜120g/mを挙げることができる。該第1連結部4aの目付が15g/mより小さい場合には、過剰な外圧がかけられて凸状部2a,2bが潰されたような場合に、該第1連結部4aも同様に潰されてしまう場合がある。また、第1連結部4aの目付が250g/mより大きい場合には、溝部1a,1bに落とし込んだ所定の液体が第1連結部4aに溜まってしまい、過剰な外圧が該不織布116にかけられて肌と直接接触した場合に、湿り感を与えてしまう場合がある。
以上より、所定の開口部3aにおける一方の側縁部14は、所定の開口部3aにおける他方の側縁部15よりも目付が高いといえる。同様に、第1隣接開口部3bにおける一方の側縁部16は、第1隣接開口部3bにおける他方の側縁部17よりも目付が高いといえる。さらに、第1連結部4aは、所定の開口部3aにおける他方の側縁部15よりも目付が高いといえる。
[2.3]その他
本実施形態の不織布を、例えば、所定の液体を吸収又は透過させるために使用した場合、溝部1a,1bは液体を透過させ、凸状部2a,2bは液体を保持しにくくするようにポーラスにしている。さらには、溝部1a,1bに形成された開口部3a,3bは、液体に加え固体も透過することができる。
溝部1a,1bには、複数の開口部3a,3bが形成されているので、液体及び固体を透過させるのに適したものとなっている。さらに、溝部1a,1bの底部における繊維101が幅方向に配向していることから、液体が溝部1a,1bの不織布116の長手方向に流れすぎて広く広がってしまうことを防止できる。溝部1a,1bは目付が低いにもかかわらず繊維101を該溝部1a,1bの幅方向に配向(CD配向)されているので、不織布の幅方向への強度(CD強度)が高まっている。
[2.4]製造方法
本発明の不織布製造方法は、略シート状に形成された繊維集合体であって該繊維集合体を構成する繊維が自由度を有する状態である繊維集合体に、主に気体からなる流体を噴きあてることで、縦方向である長手方向に形成される複数の開口部が形成され、前記複数の開口部それぞれにおける横方向である幅方向における一方の側縁部は、前記複数の開口部それぞれにおける前記幅方向における他方の側縁部よりも繊維密度が高い不織布を製造する製造方法である。
図3から図8により、以下に、本実施形態における不織布116を製造する方法について説明する。まず、繊維ウェブ100を網状支持部材300の上面側に載置する。言い換えると、繊維ウェブ100を網状支持部材300により下側から支持する。
そして、この繊維ウェブ100を支持した状態における網状支持部材300を縦方向である長手方向に移動させ、該移動されている繊維ウェブ100の上面側から連続的に気体を噴きあてることで、本実施形態における不織布116を製造することができる。
図5から図8に示すように、本実施形態の不織布116を製造する不織布製造装置90は、繊維集合体である繊維ウェブ100を一方の面側から支持する網状支持部材300と、網状支持部材300により前記一方の面側から支持される繊維集合体である繊維ウェブ100に、該繊維集合体である繊維ウェブ100における他方の面側から主に気体からなる流体を噴きあてる噴きあて手段である噴き出し部910及び不図示の送気部と、繊維集合体である繊維ウェブ100を所定方向Fに移動させる移動手段であるコンベア930と、を備える。
図3に示すように、網状支持部材300は、例えば、繊維ウェブ100における他方の面側である上面側から噴きあてられた主に気体からなる流体が、網状支持部材300における繊維ウェブ100が配置された側とは反対側である下側に通気できる通気部と、繊維ウェブ100における上面側から噴きあてられた主に気体からなる流体が、網状支持部材300における下側に通気できず、かつ、繊維ウェブ100を構成する繊維101が網状支持部材300における反対側に移動できない不通気部と、を備える支持部材である。
すなわち、網状支持部材300におけるワイヤ301及びワイヤ302の部分及びこれらの交点部分304が、不通気部となる。一方、上述したように、網状支持部材300におけるワイヤ301及びワイヤ302で囲まれた部分である孔部303が、通気部となる。この網状支持部材300における孔部303は、繊維ウェブ100を構成する繊維101が該網状支持部材300における繊維ウェブ100が載置された側とは反対側に移動可能である。これにより、厚さ方向に突出する突起部が形成可能である。突起部については、第3実施形態で詳細に説明する(図11参照)。
網状支持部材300は、上述したように、長手方向に配置されたワイヤ301と、横方向である幅方向に配置されたワイヤ302と、を織り込むように形成されており、ワイヤ302は厚さ方向において、ワイヤ301を跨ぐようにジグザグ状に織り込まれている。このワイヤ302のジグザグ状は、長手方向に向って互い違いに織り込まれている。
さらに、換言すれば、不通気部は、一のワイヤ301の上側方向の頂点部と、一のワイヤ302の下側方向の頂点部と、が接続するように、一のワイヤ301と隣接する他のワイヤ301の下側方向の頂点部と、一のワイヤ302と隣接する他のワイヤ302の上側頂点部と、が接続するように、織り込まれている。
ここで、上述したように、繊維ウェブ100を図3に示される網状支持部材300により一方の面側である下面側から支持して、上面側から主に気体からなる流体を噴き当てる際、噴出し口913と長手方向に配置されたワイヤ301との位置関係は、噴出し口913から噴き出される主に気体からなる流体が、ワイヤ301及びワイヤ301の間のほぼ中心に噴き当てられることが好ましい。
これによって、ワイヤ302上に配置されていた繊維ウェブ100は主に気体からなる流体を噴き当てられることによって移動して、開口部3a,3bが形成され、繊維ウェブ100がワイヤ302の傾斜が低い方へ移動されることで開口部3a,3bにおける一方の側縁部14,16が形成される。また、開口部3a,3bの幅方向における一方の側縁部14,16の反対側の側縁部、すなわち、他方の側縁部15,17には繊維ウェブ100がほとんど移動されない。
ここで、長手方向に配置されるワイヤ302の傾斜の高低差は、0.5mm以上、好ましくは0.5〜10mm、さらには1.0〜5.0mmが好ましい。
このような支持部材の場合、織り込み方や糸の太さ、糸形状を部分的に変化させることで、部分的に通気度を変化させることができる。
網状支持部材300は、例えば、ポリエステル・ポリフェニレンサルファイド・ナイロン・導電性モノフィラメントなどの樹脂による糸、もしくはステンレス・銅・アルミなどの金属による糸等の部材を使用できる。
繊維ウェブ100の上面側から噴きあてられた主に気体からなる流体は、該網状支持部材300におけるワイヤ301,ワイヤ302、及び、これらの交点部分304に一部は妨げられ、一部は、網状支持部材300に妨げられることなく、下方に通気する。
但し、このような場合の不通気部となるワイヤ301及びワイヤ302(特にワイヤの交点部分304)との通気度は、孔部303における通気度に対して90%以下、好ましくは0から50%、さらに好ましくは0から20%を例示できる。ここで0%とは、実質的に主に気体からなる流体が通気できないことを示す。
また、通気部となる孔部303等の領域における通気度は、例えば10000から60000cc/cm・min、好ましくは20000から50000cc/cm・minを挙げることができる。
使用される網状支持部材は、不通気部となる領域が通気部を形成する領域よりも表面のすべり性が高い方が好ましい。すべり性が高いことにより、主に気体からなる流体が噴きあてられる領域と不通気部とが交差する領域において繊維101が移動しやすくなるため、開口部3a,3b及び第1連結部4aの成形性を高めることができる。
ここで、図5及び図6に示すように、不織布115(本実施形態においては、不織布116に相当する。)は、不織布製造装置90において、繊維ウェブ100を所定方向により順次移動されながら形成される。該移動手段は、上述した網状支持部材300により一方の面側から支持された状態における繊維集合体である繊維ウェブ100を所定方向に移動させる。具体的には、主に気体からなる流体が噴きあてられた状態における繊維ウェブ100を所定方向Fに移動させる。移動手段として、例えば、コンベア930を例示できる。コンベア930は、網状支持部材300を載置する横長のリング状に形成される通気性の通気性ベルト部939と、横長のリング状に形成された通気性ベルト部939の内側であって長手方向の両端に配置され、該リング状の通気性ベルト部939を所定方向に回転させる回転部931、933と、を備える。
コンベア930は、上述の通り、繊維ウェブ100を下面側から支持した状態の網状支持部材300を所定方向Fに移動させる。具体的には、図7に示すように、繊維ウェブ100が、噴き出し部910の下側を通過するように移動させる。さらには、繊維ウェブ100が、加熱手段である両側面が開口したヒータ部950の内部を通過するように移動させる。
噴きあて手段は、不図示の送気部及び、噴き出し部910を備える。不図示の送気部は、送気管920を介して噴き出し部910に連結される。送気管920は、噴き出し部910の上側に通気可能に接続される。図8に示すように、噴き出し部910には、噴き出し口913が所定間隔で複数形成されている。
図7にしめすように、不図示の送気部から送気管920を介して噴き出し部910に送気された気体は、噴き出し部910に形成された複数の噴き出し口913から噴出される。複数の噴き出し口913から噴出された気体は、網状支持部材300に下面側から支持された繊維ウェブ100の上面側に連続的に噴きあてられる。具体的には、複数の噴き出し口913から噴出された気体は、コンベア930により所定方向Fに移動された状態における繊維ウェブ100の上面側に連続的に噴きあてられる。
噴き出し部910下方であって網状支持部材300の下側に配置される吸気部915は、噴き出し部910から噴出され網状支持部材300を通気した気体等を吸気する。ここで、この吸気部915による吸気により、繊維ウェブ100を網状支持部材300に張り付かせるよう位置決めさせることも可能である。さらには、吸気によって、空気流により成形した溝部(凹凸)等の形状をより保った状態でヒータ部950内に搬送することができる。この場合、空気流による成形と同時にヒータ部950まで、吸気しながら搬送することが好ましい。
噴き出し口913それぞれから噴き出される主に気体からなる流体の温度は、第1実施形態の通り常温であってもよいが、例えば、溝部(凹凸)、開口部の成形性を良好にするには、繊維集合体を構成する少なくとも熱可塑性繊維の軟化点以上、好ましくは融点の+50℃から−50℃の温度の範囲内に調整することができる。繊維が軟化すると繊維自体の反発力が低下するため、空気流等で繊維が再配列された形状を保ちやすく、温度をさらに高めると繊維同士の熱融着が開始されるため、より一層溝部(凹凸)等の形状を保ちやすくなる。これにより、溝部(凹凸)等の形状を保った状態でヒータ部950内に搬送しやすくなる。
加熱手段であるヒータ部950は、所定方向Fにおける両端が開口されている。これにより、コンベア930により移動される網状支持部材300に載置された繊維ウェブ100が、ヒータ部950の内部に形成される加熱空間を所定時間の滞留をもって連続的に移動される。例えば、繊維ウェブ100を構成する繊維101に熱可塑性繊維を含ませた場合には、このヒータ部950における加熱により繊維101同士が結合された不織布115を得ることができる。
なお、開口部3a,3bを有する不織布116を形成するには、網状支持部材300とは異なる支持部材を使用してもよい。使用する支持部材により、溝部1a,1b、凸状部2a,2b、開口部3a,3b及び第1連結部4aの大きさや配列等を変更することができる。例えば、ステンレス・銅・アルミなどの金属で作成されたスリーブを例示できる。スリーブは、上記金属の板を所定パターンで部分的に抜いたものを例示できる。この金属がくり抜かれた箇通気部となり、金属がくり抜かれていない箇所は不通気部となる。また、上記と同様に不通気部においては、表面のすべり性を高めるためにその表面は平滑であることが好ましい。
また、このとき網状支持部材300又は上記スリーブの支持部材の下側から、不織布116に噴きあてられた主に気体からなる流体を引き込む吸気部915を備えることが好ましい。この吸気部915が噴きあてられた主に気体からなる流体を吸引(吸気)することで、網状支持部材300に当たった主に気体からなる流体が過剰に跳ね返されて繊維ウェブ100の形状が乱れてしまうのを防止できる。
主に気体からなる流体を引き込む強さは、主に気体からなる流体が噴きあてられる領域の繊維101が支持部材に押しつけられる程度の強さであればよい。また、支持部材に押しつけられた状態を保持するために、噴きあてる主に気体からなる流体の温度は、不織布116を構成する繊維101の少なくとも一部の構成繊維の軟化点以上、特には軟化点以上融点以下であることが好ましい。
尚、噴きあてる主に気体からなる流体の風量や温度、引き込み量、支持部材の通気性、繊維ウェブ100の目付等の調整により、凸状部2a,2bや開口部3a,3b及び第1連結部4a等の形状を変化させることができる。例えば、噴きあてられる主に気体からなる流体の量と吸引(吸気)する主に気体からなる流体の量とがほぼ均等、もしくは吸引(吸気)する主に気体からなる流体の量の方が多い場合には、不織布116における凸状部2a,2bの裏面側は、網状支持部材300の形状に沿うように形成される。
さらに、網状支持部材300の下側から主に気体からなる流体を引き込むことで、主に気体からなる流体を噴きあてられる領域の繊維は、該網状支持部材300側に押しつけられながら移動させられるので、網状支持部材300側に繊維が集まるようになる。また、凸状部2a,2bでは、噴きあてられた主に気体からなる流体が網状支持部材300に衝突して適度に跳ね返されることで、部分的に繊維が厚さ方向に向いた状態となる。
[3]他の実施形態
以下に、本発明の不織布における他の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態において、特に説明しない部分は、上述の実施形態と同様であり、図面に付した番号も上述の実施形態と同様である場合は、同じ番号を付している。
図9から図11により、本発明の不織布における第2実施形態及び第3実施形態について説明する。第2実施形態及び第3実施形態は、不織布の形状が異なる他の実施形態である。
[3.1]第2実施形態
図9、図10により、本発明の不織布における第2実施形態について説明する。
[3.1.1]不織布
図9、図10に示すように、本実施形態における不織布140は、所定の開口部3aの第1隣接開口部3bと反対側に隣接する第2隣接開口部3cとの間に形成される第2連結部4bを備える点で異なる。また、本実施形態における不織布140は、第1隣接開口部3bにおける一方の側縁部16と、第1連結部4aと、所定の開口部3aにおける一方の側縁部14と、第2連結部4b、第2隣接開口部3cと、第2隣接開口部3cにおける一方の側縁部18と、が蛇行状に連続する点で第1実施形態と異なる。なお、本実施形態における不織布140は、溝部1a,1b、凸状部2a,2b、開口部3a,3b、開口部3a,3bにおける一方の側縁部14,16、開口部3a,3bにおける他方の側縁部15,17、第1連接部4a、これらの繊維配向、繊維疎密、及び目付けにおいては、上述の実施形態と同様である。
以下、所定の開口部3a、及び、第1隣接開口部3bの他に、所定の開口部3aの第1隣接開口部3bと反対側に隣接する第2隣接開口部3c(以下第2隣接開口部3cを単に開口部3cと省略する場合がある)を複数の開口部3の一例として、上述した実施形態と異なる点について不織布140を説明する。
[3.1.2]不織布の概要
図9、図10に示すように、本実施形態における不織布140は、上述の通り、開口部3a,3bの他に開口部3cが形成された不織布である。言い換えれば、不織布140は、開口部3a,3b,3cが不織布140の長手(縦)方向に沿って図における手前側から開口部3c,開口部3a,開口部3bの順に形成された不織布である。
また、不織布140は、開口部3a,3bにおける一方の側縁部14,16と同様に、開口部3cにおける不織布140の幅方向における一方の側縁部18が形成されている。ここで、第2隣接開口部3cにおける一方の側縁部18は、所定の開口部3aにおける一方の側縁部14とは幅方向において反対側の側縁部である。これに対して、凸状部2a,2bには、開口部3cにおける上記幅方向における他方の側縁部19が形成されている。
また、不織布140は、所定の開口部3aと第2隣接開口部3cとの間に形成される第2連結部4bが形成された不織布である。すなわち、溝部1a又は溝部1bにおいて隣り合う所定の開口部3aと第2隣接開口部3cの間には、溝部1a又は溝部1bを挟んで隣り合う凸状部2a,2bを繋ぐように形成された第2連結部4bが形成される。言い換えれば、所定間隔で形成される複数の第2連結部4bが、凸状部2aとこれに隣接する凸状部2bとを連結しているともいえる。後述するように、第2連結部4bは、所定の開口部3aにおける他方の側縁部15よりも繊維密度が高い領域である。
以上に記載した、第2隣接開口部3cは開口部3a,3bと、一方の側縁部18は一方の側縁部14,16と、他方の側縁部19は他方の側縁部15,17と、第2連結部4bは第1連結部4aと、同様に形成され、大きさ、厚さ、繊維配向、及び、目付、空間面積率等は同様であるので、説明は省略する。
[3.1.3]繊維疎密
図9及び図10に示すように、第1連結部4aと同様に、第2連結部4bは、所定の開口部3aにおける他方の側縁部15よりも繊維密度が高い領域である。また、上述したように、第1連結部4a、所定の開口部3aにおける一方の側縁部14も同様に、所定の開口部3aにおける他方の側縁部15よりも繊維密度が高い領域である。
すなわち、第1連結部4a、所定の開口部3aにおける一方の側縁部14、及び、第2連結部4bは、高密度の領域である。したがって、第1連結部4a、所定の開口部3aにおける一方の側縁部14、及び、第2連結部4bは、不織布140の幅方向において所定の開口部3aにおける一方の側縁部14の反対側(一方側)が開いたコの字状に形成されているため、それら全体として、コの字状高密度領域であると定義することができる。
そして、複数の開口部3a,3b,3cが溝部1a,1bにおいて交互に連続的に形成されるため、コの字状高密度領域である第1連結部4a、所定の開口部3aにおける一方の側縁部14、及び、第2連結部4bも、不織布140の長手方向に沿って、連続的に形成されている。
したがって、本実施形態である不織布140は、長手方向に延びるコの字状高密度領域を複数備えている不織布であるといえる。なお、コの字状高密度領域は、「コの字状」の反対形状である「逆コの字状」高密度領域、すなわち、逆コの字状高密度領域を含む領域である。また、本実施形態のように、溝部1aに形成された「コの字状」高密度領域、及び、溝部1bに形成された「逆コの字状」高密度領域のように、溝部1a,1bに一対の「コの字状」高密度領域が形成されてもよく、溝部1aに「コの字状」高密度領域が形成され、溝部1bに「コの字状」高密度領域が形成されるように、溝部1a,1bに同じ形状の「コの字状」高密度領域が形成されてもよい。
また、上述したように、所定の開口部3aにおける一方の側縁部14、第1隣接開口部3bにおける一方の側縁部16、第1連結部4aの他に、第2連結部4b、及び、第2隣接開口部3cにおける一方の側縁部18は、所定の開口部3aにおける他方の側縁部15よりも繊維密度が高い高密度の領域である。
そして、図9及び図10に示すように、本実施形態である不織布140は、第1隣接開口部3bにおける一方の側縁部16と、第1連結部4aと、所定の開口部3aにおける一方の側縁部14と、第2連結部4bと、第2隣接開口部3cにおける一方の側縁部18と、が全体として蛇行状に連続するように高密度領域が形成されている不織布である。第1隣接開口部3bにおける一方の側縁部16、第1連結部4a、所定の開口部3aにおける一方の側縁部14、第2連結部4b、及び、第2隣接開口部3cにおける一方の側縁部18は、それら全体として、蛇行状高密度領域であると定義することができる。
そして、複数の開口部3a,3b,3cが溝部1a,1bにおいて形成されるため、蛇行状高密度領域である第1隣接開口部3bにおける一方の側縁部16、第1連結部4a、所定の開口部3aにおける一方の側縁部14、第2連結部4b、及び、第2隣接開口部3cにおける一方の側縁部18も、不織布140の長手方向に沿って、形成されている。したがって、本実施形態である不織布140は、溝部1a,1bの長手(縦)方向に延びる蛇行状高密度領域を複数備えている不織布であるといえる。
本実施形態における不織布140を上述した不織布製造装置90により製造することができる。この不織布製造装置90における不織布の製造方法等は、上述した不織布116の製造方法及び不織布製造装置90の説明における記載を参考にすることができる。例えば、第1実施形態よりも本実施形態において、主に気体からなる流体(例えば、熱風)が強く噴きあてられる場合や噴きあてられる主に気体からなる流体の量が多い場合、繊維ウェブ100にラインテンションがほとんど加わっていない場合、又は繊維ウェブ100を主に気体からなる流体(例えば、熱風)を吹きつける直前でオーバーフィード気味にする場合等には、不織布140を上述した不織布製造装置90により製造することができる。
[3.2]第3実施形態
図11により、本発明の不織布における第3実施形態について説明する。
[3.2.1]不織布
図11に示すように、本実施形態における不織布150は、他方の面側(他面側)において、凸状部2a,2bに対応する領域が、凸状部2a,2bが突出する方向と同じ方向に突出している点で異なる。また、本実施形態における不織布150は、他面側において、突起部10が複数形成されている点で異なる。なお、本実施形態における不織布150は、溝部1a,1b、凸状部2a,2b、開口部3a,3b,3c、開口部3a,3b,3cにおける一方の側縁部14,16,18、開口部3a,3b,3cにおける他方の側縁部15,17,19、第1連結部4a、第2連結部4b、これらの繊維配向、繊維疎密、及び目付けにおいては、上述の実施形態と同様である。以下、異なる点について説明する。
[3.2.2]不織布の概要
図11A、図11Bに示すように、本実施形態における不織布150は、溝部1a,1bが交互に略等間隔で並列的に形成され、溝部1aと溝部1bの間には、凸状部2a,2bが交互に略等間隔で形成されている。また、不織布150は、その他面側では、凸状部2a,2bの底面にあたる領域が、長手方向に沿って、一方の面側(一面側)における該凸状部2a,2bと同じ向きに突出するように形成されている。言い換えると、不織布150は、該不織布150の他面側において、該一面側における凸状部2a,2bの底面にあたる領域が窪んで凹部を形成し、該一面側の凸状部2a,2bの底面にあたる領域が凸状となっている。
また、図11A、図11Bに示すように、不織布150は、他面側の、所定の開口部3aにおける一方の側縁部14、第1隣接開口部3bにおける一方の側縁部16、第1連結部4a、第2連結部4b、及び、第2隣接開口部3cにおける一方の側縁部18に相当する部分が、厚さ方向に突出する凸状部である所定長さの突起部10が複数形成された不織布である。
突起部10は、高密度領域である、所定の開口部3aにおける一方の側縁部14、第1隣接開口部3bにおける一方の側縁部16、第1連結部4a、第2連結部4b、及び、第2隣接開口部3cにおける一方の側縁部18における繊維ウェブ100を構成する繊維101が網状支持部材300から離間した後、厚さ方向に突出して形成されたものである。すなわち主に気体からなる流体を噴き当てられた繊維ウェブ100を構成する繊維101が、網状支持部材300のワイヤ301及びワイヤ302の作用を受け、複数の突起部10は該繊維ウェブ100における厚さ方向に突出するようにして形成される。
図11Bに示すように、突起部10の長手方向における断面形状は、略四角形状となっている。尚、突起部10の長手方向における断面形状は、略四角形状に限らず、ドーム状、台形状、三角状、Ω状等、特に限定されない。溝部1a,1bにおける所定の液体の広がりを抑制するため、略四角形状であることが好ましい。また、過剰な外圧下で突起部10が肌等と接触して異物感を与えないようにするため、該突起部10の頂面は平面又は曲面であることが好ましい。
なお、本実施形態では、突起部10の長手方向における断面形状は、略四角形状であるが、例えば、三角状(三角柱状)の突起部、三角状(三角柱上)で厚さ方向における頂部が曲面である突起部、四角状(四角柱状)の突起部や、これらの突起部であって、厚さ方向に対して斜めに傾斜している突起部等であってもよい。
不織布150を該一面側から見た場合、複数の突起部10と、該複数の突起部10それぞれの間に形成される略正方形である複数の平坦部と、該複数の平坦部それぞれにおける一対の側方に形成される複数の開口部3a,3b,3cとが規則的に形成されている。
[3.2.3]製造方法及び網状支持部材
本実施形態における不織布150の製造方法は上述の記載と同様であるが、後述するように、第2実施形態よりも、主に気体からなる流体量が多い場合等に、不織布150を上述した不織布製造装置90により製造することができる。また、該不織布150を製造するにあたり使用される網状支持部材300は、上述の第1実施形態における網状支持部材300と同様である。
すなわち、繊維集合体である繊維ウェブ100は、その下面側から網状支持部材300により支持された状態で、主に気体からなる流体が噴きあてられる。このとき、網状支持部材300の下方から、噴きあてられる主に気体からなる流体が吸引(吸気)される。そして吸引(吸気)される主に気体からなる流体の量を、噴きあてられる主に気体からなる流体の量よりも小さく、すなわち、噴きあてられる主に気体からなる流体が、吸引(吸気)される主に気体からなる流体の量よりも多い場合には、噴きあてられた主に気体からなる流体を若干跳ね返らせることで、凸状部2a,2bの下面側(底面側)を凸状部2a,2bの上面側における凸状部2a,2bと同じ方向に突出するように形成させることができる。これにより、溝部1a,1bにおける底面にあたる他の面側の領域は相対的に突出して下面側から突出する凸状部が形成される。
[4]用途例
本発明における不織布の用途として、例えば、生理用ナプキン、ライナー、おむつ等の吸収性物品における表面シート等を例示できる。この場合、凸状部は肌面側、裏面側のどちらであってもよいが、肌面側にすることによって、肌との接触面積が低下するため体液による湿り感を与えにくい場合がある。また、吸収性物品の表面シートと吸収体との間の中間シートとしても使用できる。表面シートもしくは吸収体との接触面積が低下するため、吸収体からの逆戻りがしにくい場合がある。また、吸収性物品のサイドシートや、おむつなどの外面(アウターバック)、面ファスナー雌材等でも、肌との接触面積の低下やクッション感があることから用いることができる。また、床や身体に付着したゴミや垢などを除去するためのワイパー、マスク、母乳パッドなど多方面に使用することができる。
[4.1]吸収性物品の表面シート
本発明における不織布の用途として、図12及び図13に示すように、例えば、凹凸を有し、凹部(溝部1a,1b)に複数の開口部3a,3b及び第1連結部4aを有し、開口部3a,3bにおける一方の側縁部14の繊維密度が、他の部位、例えば、開口部3a,3bにおける他方の側縁部15の繊維密度よりも高い不織布を、凸状部2a,2bを肌面側に配置した吸収性物品の表面シート401、402として使用した場合を例示できる。この場合、凸状部2a,2bが形成された面が肌側になるように該不織布が配置されることが好ましい。
開口部3a,3bにおける一方の側縁部14は、繊維密度が相対的に高い、つまり、剛性が高い。したがって、一方の側縁部14に荷重が加わっても容易に開口部3a,3bが潰されてしまうことを防止できる。また、開口部3a,3bにおける他方の側縁部15は、繊維密度が相対的に低い、つまり、開口部3a,3b周辺での液体が滞留してしまうことを防止できる。
該不織布を吸収性物品の表面シート401、402として使用した場合、所定の液体が***されると、該液体は主として溝部に落とし込まれる。また、開口部が設けられているため、例えば固形分を含むような粘性のある液体であっても、開口部により吸収体に移行させやすく、液体が表面に広く広がることを抑制することができる。
また、第1連結部4aにおける繊維の大部分が幅方向に配向しているので、幅方向への引張強度が高く、吸収性物品の着用中に幅方向への摩擦等の力が加わって該表面シートが破損することを防止することができる。
これにより、体勢が変化することにより表面シートにかかる荷重が変化しても、肌との接触面積を低く保つことができるため、触感性を維持することができ、さらには、一旦吸収体で吸収した液体が逆戻りしたとしても肌に広く再付着しにくくなる。
[4.2]吸収性物品の中間シート
本発明における不織布の用途として、図14に示すように、例えば、凹凸を有し、凹部(溝部1a,1b)に複数の開口部3a,3b及び第1連結部4aを有し、開口部3a,3bにおける一方の側縁部14の繊維密度が、他の部位、例えば、開口部3a,3bにおける他方の側縁部15の繊維密度よりも高い不織布を、凸状部2a,2bを肌面側に配置した吸収性物品の中間シート311として使用した場合を例示できる。この場合、凸状部が形成された面が表面シート側になるように該不織布が配置されることが好ましい。
開口部3a,3bにおける一方の側縁部14は、繊維密度が相対的に高い、つまり、剛性が高い。したがって、一方の側縁部14に荷重が加わっても容易に開口部3a,3bが潰されてしまうことを防止できる。また、開口部3a,3bにおける他方の側縁部15は、繊維密度が相対的に低い、つまり、開口部3a,3b周辺での液体が滞留してしまうことを防止できる。
凸状部2a,2bが形成された面が表面シート310側になるように該不織布を中間シートとして配置することにより、表面シート310と中間シート311との間に複数の空間を設けることができる。さらに中間シート311に開口部3a,3bが設けられていることにより、多量の液体が短時間で***された場合でも液体透過の阻害要素が少なく、速やかに吸収体へと該液体を移行させることができる。そして、該液体が表面シートに戻って広く広がってしまうことを防止できる。
さらには、一旦中間シート311を透過して吸収体で吸収した液体が、逆戻りしたとしても、中間シート311と表面シート310との接触率が低いため、該液体が表面シートに戻って肌に広く再付着しにくくなる。
また、凸状部2a,2bの中央部は溝部1a,1bに比べて厚さ方向に配向する繊維が多く含まれ、凸状部2a,2bの頂点と表面シート310が接触しているため、表面シート310に残留した液体を厚さ方向へ引き込みやすくなる。これにより、表面シートに液体が残留しにくくなる。
このように、表面シートでのスポット性と液体の低残留性を得ることができ、肌に液体を広く長時間付着させることを防止することができる。さらには、凸状部2a,2bにおける一方の側縁部14には、長手方向に配向する縦配向繊維の含有率が高いため、表面シート310から一方の側縁部14に移行した液体を長手方向へと誘導することができる。これにより、幅方向へ液体が拡散しても吸収性物品からの漏れを誘発することを防止し、吸収体の吸収効率を高めることができる。
[4.3]吸収性物品のアウターバック
本発明における不織布の用途として、図15に示すように、例えば、凹凸を有し、凹部(溝部1a,1b)に複数の開口部3a,3b及び第1連結部4aを有し、開口部3a,3bにおける一方の側縁部14の繊維密度が、他の部位、例えば、開口部3a,3bにおける他方の側縁部15の繊維密度よりも高い不織布を、吸収性物品のアウターバック320として使用した場合を例示できる。この場合、凸状部2a,2bが形成された面が該吸収性物品の外側になるように該不織布が配置されることが好ましい。
アウターバック320における凸状部2a,2bが形成された面が吸収性物品の外側となるように配置されるため、該吸収性物品を使用する際に主として手に触れた場合に触感が良くなる。また、溝部1a,1bにおける開口部3a,3bにより、通気性に優れる。
[5]各構成物
以下に、各構成物について詳述する。
[5.1]不織布関連
[5.1.1]繊維集合体
繊維集合体は、略シート状に形成された繊維集合体であって該繊維集合体を構成する繊維が自由度を有する状態であるものである。言い換えると、繊維同士の自由度を有する繊維集合体である。ここで、繊維同士の自由度とは、繊維集合体である繊維ウェブが主に気体からなる流体によって繊維が自由に移動することが可能な程度のことをいう。この繊維集合体は、例えば、複数の繊維を混合した混合繊維を所定厚さの繊維層を形成するように噴き出すことで形成することができる。また、例えば、複数の異なる繊維それぞれを、複数回に分けて積層させて繊維層を形成するように噴出することで形成することができる。
本発明における繊維集合体として、例えば、カード法により形成される繊維ウェブ、もしくは熱融着されて繊維同士の熱融着が固化する以前の繊維ウェブを例示できる。また、エアレイド法により形成されたウェブ、もしくは熱融着されて繊維同士の熱融着が固化する以前の繊維ウェブを例示できる。また、ポイントボンド法でエンボスされた熱融着が固化する以前の繊維ウェブを例示できる。また、スパンボンド法により紡糸されエンボスされる以前の繊維集合体、もしくはエンボスされた熱融着が固化する以前の繊維集合体を例示できる。また、ニードルパンチ法により形成され半交絡された繊維ウェブを例示できる。また、スパンレース法により形成され半交絡された繊維ウェブを例示できる。また、メルトブローン法により紡糸され繊維同士の熱融着が固化する以前の繊維集合体を例示できる。また、溶剤接着法によって形成された溶剤により繊維同士が固化する以前の繊維集合体を例示できる。
また、好ましくは、空気(気体)流によって繊維を再配列しやすいのは、比較的長繊維を使用するカード法で形成した繊維ウェブであり、さらには繊維同士の自由度が高く交絡のみで形成される熱融着以前のウェブを例示できる。また、後述する複数の空気(気体)流により溝部(凹凸)等を形成した後に、その形状を保持したまま不織布化させるには、所定の加熱装置等によりオーブン処理(加熱処理)することで繊維集合体に含まれる熱可塑性繊維を熱融着させるスルーエアー法が好ましい。
[5.1.2]繊維
繊維集合体を構成する繊維(例えば、図1に示す繊維ウェブ100を構成する繊維101)として、例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、変性ポリプロピレン、変性ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリアミド等の熱可塑性樹脂で構成し、各樹脂を単独、もしくは複合した繊維が挙げられる。
複合形状は、例えば、芯成分の融点が鞘成分より高い芯鞘タイプ、芯鞘の偏芯タイプ、左右成分の融点が異なるサイドバイサイドタイプが挙げられる。また、中空タイプや、扁平やY型やC型などの異型や、潜在捲縮や顕在捲縮の立体捲縮繊維、水流や熱やエンボスなどの物理的負荷により分割する分割繊維などが混合されていてもよい。
また、3次捲縮形状を形成するために、所定の顕在捲縮繊維や潜在捲縮繊維を配合することができる。ここで、3次元捲縮形状とはスパイラル状・ジグザグ状・Ω状などであり、繊維配向は主体的に平面方向へ向いていても部分的には繊維配向が厚み方向へ向くことになる。これにより、繊維自体の挫屈強度が厚み方向へ働くため、外圧が加わっても嵩が潰れにくくなる。さらには、これらの中でも、スパイラル状の形状であれば、外圧が解放されたときに形状が元に戻ろうとするため、過剰な外圧で嵩が若干潰れても外圧解放後には元の厚みに戻りやすくなる。
顕在捲縮繊維は、機械捲縮による形状付与や、芯鞘構造が偏芯タイプ、サイドバイサイドなどで予め捲縮されている繊維の総称である。潜在捲縮繊維は、熱を加えることで捲縮が発現するものである。
機械捲縮とは、紡糸後の連続で直線状の繊維に対し、ライン速度の周速差・熱・加圧によって制御でき、単位長さ当たりの捲縮個数が多いほど、外圧下に対する挫屈強度を高めることができる。例えば、捲縮個数は10から35個/inch、さらには15から30個/inchの範囲であることが好ましい。
熱収縮による形状付与とは、融点の異なる2つ以上の樹脂からなり、熱を加えると融点差により熱収縮率が変化しているため、3次元捲縮する繊維のことである。繊維断面の樹脂構成は、芯鞘構造の偏芯タイプ、左右成分の融点が異なるサイドバイサイドタイプが挙げられる。このような繊維の熱収縮率は、例えば、5から90%、さらには10から80%の範囲を好ましい値として例示できる。
熱収縮率の測定方法は、(1)測定する繊維100%で200gsm(g/m2)のウェブを作成し、(2)250×250mmの大きさにカットしたサンプルをつくり、(3)このサンプルを145℃(418.15K)のオーブン内に5分間放置し、(4)収縮後の長さ寸法を測定し、(5)熱収縮前後の長さ寸法差から算出することができる。
本不織布を表面シートとして用いる場合は、繊度は、例えば、液体の入り込みや肌触りを考慮すると、1.1から8.8dtexの範囲であることが好ましい。
本不織布を表面シートとして用いる場合は、繊維集合体を構成する繊維として、例えば、肌に残るような少量な経血や汗などをも吸収するために、パルプ、化学パルプ、レーヨン、アセテート、天然コットンなどのセルロース系の液親水性繊維が含まれていてもよい。ただし、セルロース系繊維は一度吸収した液体を排出しにくいため、例えば、全体に対し0.1から5質量%の範囲で混入する場合を好ましい態様として例示できる。
本不織布を表面シートとして用いる場合は、例えば、液体の入り込み性やリウェットバックを考慮して、前記に挙げた疎水性合成繊維に、親水剤や撥水剤などを練り込んだり、コーティングなどされていてもよい。また、コロナ処理やプラズマ処理によって親水性を付与してもよい。
また、白化性を高めるために、例えば、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウムなどの無機フィラーが含有されていてもよい。芯鞘タイプの複合繊維である場合は、芯にのみ含有していてもよいし、鞘にも含有してあってもよい。
また、先に示した通り、空気流によって繊維を再配列しやすいのは比較的長繊維を使用するカード法で形成した繊維ウェブであり、複数の空気流により溝部(凹凸化)等を形成した後にその形状を保持したまま不織布化させるには、オーブン処理(加熱処理)で熱可塑性繊維を熱融着させるスルーエアー法が好ましい。この製法に適した繊維としては、繊維同士の交点が熱融着するために芯鞘構造、サイドバイサイド構造の繊維を使用することが好ましく、さらには鞘同士が確実に熱融着しやすい芯鞘構造の繊維で構成されていることが好ましい。特に、ポリエチレンテレフタレートとポリエチレンとからなる芯鞘複合繊維や、ポリプロピレンとポリエチレンとからなる芯鞘複合繊維を用いることが好ましい。これらの繊維は、単独で、或いは2種以上を組み合わせて用いることができる。また、繊維長は20から100mm、特には35から65mmが好ましい。
[5.2]不織布製造装置関連
[5.2.1]主に気体からなる流体
本発明にける主に気体からなる流体は、例えば、常温もしくは所定温度に調整された気体、又は、該気体に固体もしくは液体の微粒子が含まれるエーロゾルを例示できる。
気体として、例えば、空気、窒素等を例示できる。また、気体は、水蒸気等の液体の蒸気を含むものである。
エーロゾルとは、気体中に液体又は固体が分散したものであり、以下にその例を挙げる。例えば、着色のためのインクや、柔軟性を高めるためのシリコン等の柔軟剤や、帯電防止及びヌレ性を制御するための親水性もしくは撥水性の活性剤や、流体のエネルギーを高めるための酸化チタン、硫酸バリウム等の無機フィラーや、流体のエネルギーを高めると共に加熱処理において凹凸成形維持性を高めるためのポリエチレン等のパウダーボンドや、かゆみ防止のための塩酸ジフェンヒドラミン、イソプロピルメチルフェノール等の抗ヒスタミン剤や、保湿剤や、殺菌剤等を分散させたものを例示できる。ここで、固体は、ゲル状のものを含む。
主に気体からなる流体の温度は適宜調整することができる。繊維集合体を構成する繊維の性質や、製造すべき不織布の形状に応じて適宜調整することができる。
ここで、例えば、繊維集合体を構成する繊維を好適に移動させるには、主に気体からなる流体の温度は、ある程度高い温度である方が繊維集合体を構成する繊維の自由度が増すため好ましい。また、繊維集合体に熱可塑性繊維が含まれる場合には、主に気体からなる流体の温度を該熱可塑性繊維が軟化可能な温度にすることで、主に気体からなる流体が噴きあてられた領域等に配置される熱可塑性繊維を軟化もしくは溶融させると共に、再度硬化させるよう構成することができる。
これにより、例えば、主に気体からなる流体が噴きあてられることで不織布の形状が維持される。また、例えば、繊維集合体が所定の移動手段により移動される際に該繊維集合体(不織布)が散けない程度の強度が与される。
主に気体からなる流体の流量は、適宜調整することができる。繊維同士が自由度を有する繊維集合体の具体例として、例えば、鞘に高密度ポリエチレン、芯にポリエチレンテレフタレートからなり、繊維長が20から100mm、好ましくは35から65mm、繊度が1.1から8.8dtex、好ましくは2.2から5.6dtexの芯鞘繊維を主体とし、カード法による開繊であれば繊維長が20から100mm、好ましくは35から65mm、エアレイド法による開繊であれば繊維長が1から50mm、好ましくは3から20mmの繊維を用い、10から1000gsm、好ましくは15から100gsmで調整した繊維ウェブ100を例示できる。主に気体からなる流体の条件として、例えば、図5又は図6に示す複数の噴き出し口913が形成された噴き出し部910(噴き出し口913:直径が0.1から30mm、好ましくは0.5から5mm:ピッチが0.5から30mm、好ましくは0.1から10mm:形状が真円、楕円や長方形)において、温度が15から300℃(288.15Kから573.15K)、好ましくは100から200℃(373.15Kから473.15K)の熱風を、風量3から50[L/(分・孔)]、好まししくは5から20[L/(分・孔)]の条件で繊維ウェブ100噴きあてる場合を例示できる。例えば、主に気体からなる流体が上記条件で噴きあてられた場合に、構成する繊維がその位置や向きを変更可能である繊維集合体が、本発明における繊維集合体における好適なものの一つである。このような繊維、製造条件で作成することにより、例えば図9で示される不織布を成形できる。溝部1a,1bや凸状部2a,2bの寸法や目付は以下の範囲で得ることが出来る。溝部1では、厚み0.05から10mm、好ましくは0.1から5mmの範囲、幅は0.1から30mm、好ましくは0.5から5mmの範囲、目付は2から900g/m、好ましくは10から90g/mの範囲である。凸状部2a,2bでは、厚み0.1から15mm、好ましくは0.5から10mmの範囲、幅は0.5から30mm、好ましくは1.0から10mmの範囲、目付は5から1000g/m、好ましくは10から100gsmの範囲である。また、おおよそ上記数値範囲で不織布を作成できるが、この範囲に限定されるものではない。
[5.2.2]噴きあて手段
噴き出し部910を、主に気体からなる流体の向きを変更可能にすることで、例えば、形成される凹凸における凹部(溝部)の間隔や、凸状部の高さ等を適宜調整することができる。また、例えば、上記流体の向きを自動的に変更可能に構成することで、例えば、溝部等を蛇行状(波状、ジグザグ状)や他の形状となるよう適宜調整することができる。また、主に気体からなる流体の噴き出し量や噴き出し時間を調整することで、溝部や開口部の形状や形成パターンを適宜調整することができる。主に気体からなる流体の繊維ウェブ100に対する噴きあて角度は、垂直であってもよく、また、繊維ウェブ100の移動方向Fにおいて、該移動方向Fであるライン流れ方向へ所定角度だけ向いていても、ライン流れ方向とは逆へ所定角度だけ向いていてもよい。
[5.2.3]加熱手段
所定の開口部が形成された不織布116における繊維101を接着させる方法として、例えば、ニードルパンチ法、スパンレース法、溶剤接着法による接着や、ポイントボンド法やエアースルー法による熱接着が例示できるが、調整された繊維配向、繊維疎密又は繊維目付けや、形成された所定の溝部、開口部又は突部の形状を維持するためは、エアースルー法が好ましい。そして、例えば、ヒータ部95によるエアースルー法における熱処理が好ましい。
[5.2.4]その他
ヒータ部950により加熱されて製造された不織布115は、コンベア930と所定方向Fにおいて連続するコンベア940により、例えば、不織布115を所定形状に切断する工程や巻き取る工程に移動される。コンベア940は、コンベア930と同様に、ベルト部949と、回転部941等を備える。
第1実施形態における不織布の平面図及び底面図である。 第1実施形態における不織布の斜視断面図である。 第1実施形態における網状支持部材の平面図及び底面図である。 繊維ウェブの斜視図である。 第1実施形態の不織布製造装置を説明する側面図である。 図5の不織布製造装置を説明する平面図である。 図5における領域Zの拡大斜視図である。 図7における噴き出し部の底面図である。 第2実施形態における不織布の平面図及び底面図である。 第2実施形態における不織布の斜視断面図である。 第3実施形態における不織布の平面図及び断面図である。 本発明における不織布の用途例の一例を示す図である。 本発明における不織布の用途例の一例を示す図である。 本発明における不織布の用途例の一例を示す図である。 本発明における不織布の用途例の一例を示す図である。
符号の説明
1(1a,1b) 溝部
2(2a,2b) 凸状部
3(3a,3b,3c) 開口部
4a 第1連結部
4b 第2連結部
14,16,18 一方の側縁部
15,17,19 他方の側縁部
100 繊維ウェブ
110 不織布
300 網状支持部材
910 噴き出し部
920 送気管
915 吸引部

Claims (17)

  1. 機械の流れ方向に沿って縦長に製造される不織布であって、
    前記機械の流れ方向に平行な縦方向に連続して形成される複数の開口部において
    前記複数の開口部それぞれの前記機械の流れ方向に直交する横方向における一方の側縁部は、前記横方向における他方の側縁部よりも繊維密度が高
    前記複数の開口部における所定の開口部と、
    前記所定の開口部に前記縦方向において隣接する第1隣接開口部と、
    前記所定の開口部における前記縦方向の前記第1隣接開口部とは反対側に隣接する第2隣接開口部と、を備え、
    前記第1隣接開口部における繊維密度の高い一方の側縁部は、前記所定の開口部における繊維密度の高い一方の側縁部とは前記横方向において反対側の側縁部であり、
    前記第2隣接開口部における繊維密度の高い一方の側縁部は、前記所定の開口部における繊維密度の高い一方の側縁部とは前記横方向において反対側の側縁部である不織布。
  2. 前記一方の側縁部は、前記他方の側縁部よりも目付が高い、請求項1に記載の不織布。
  3. 記所定の開口部と前記第1隣接開口部との間に形成される第1連結部をさらに備え、
    前記第1連結部は、前記所定の開口部における前記他方の側縁部よりも繊維密度が高い、請求項1又は2に記載の不織布。
  4. 前記第1隣接開口部における前記一方の側縁部は、縦配向繊維の含有率が、横配向繊維の含有率よりも高い、請求項3に記載の不織布。
  5. 前記第1連結部は、横配向繊維の含有率が、縦配向繊維の含有率よりも高い、請求項3又は4に記載の不織布。
  6. 前記第1連結部は、前記所定の開口部における前記他方の側縁部よりも目付が高い、請求項3から5のいずれかに記載の不織布。
  7. 前記所定の開口部と前記第2隣接開口部との間に形成される第2連結部をさらに備え、前記第2連結部は、前記所定の開口部における前記他方の側縁部よりも繊維密度が高い、請求項3から6いずれかに記載の不織布。
  8. 記第1隣接開口部における前記一方の側縁部と、前記第1連結部と、前記所定の開口部における前記一方の側縁部と、前記第2連結部と、前記第2隣接開口部における前記一方の側縁部と、が蛇行状に連続する、請求項7に記載の不織布。
  9. 前記第1連結部の繊維密度は、0.05g/cm以上であり、前記所定の開口部における前記他方の側縁部の繊維密度に対して1.1倍以上であり、
    前記第2連結部の繊維密度は、0.05g/cm以上であり、前記所定の開口部における前記他方の側縁部の繊維密度に対して、1.1倍以上である、請求項7又は8に記載の不織布。
  10. 前記第2隣接開口部における前記一方の側縁部は、縦配向繊維の含有率が、横配向繊維の含有率よりも高い、請求項7から9いずれかに記載の不織布。
  11. 前記第2連結部は、横配向繊維の含有率が、縦配向繊維の含有率よりも高い、請求項7から10いずれかに記載の不織布。
  12. 前記第2連結部は、前記所定の開口部における前記他方の側縁部よりも目付が高い、請求項7から11のいずれかに記載の不織布。
  13. 前記所定の開口部における前記一方の側縁部の目付、前記第1隣接開口部における前記一方の側縁部の目付、及び、前記第2隣接開口部における前記一方の側縁部の目付は、15〜250g/mであり、それぞれ、前記所定の開口部における前記他方の側縁部の目付、前記第1隣接開口部における前記他方の側縁部の目付、及び、前記第2隣接開口部における前記他方の側縁部の目付に対して1.1倍以上である、請求項7から12のいずれかに記載の不織布。
  14. 不織布における一方の面側に前記縦方向に延びるように形成された複数の溝部と、
    前記一方の面側に前記複数の溝部それぞれに沿って形成され、前記縦方向に延びるように形成される複数の凸状部と、を有し、
    前記複数の開口部は、前記複数の溝部それぞれに形成される、請求項1から13のいずれかに記載の不織布。
  15. 前記複数の開口部それぞれは、略円形又は前記縦方向に沿う長辺を有する略楕円形状である、請求項1から14いずれに記載の不織布。
  16. 機械の流れ方向に沿って縦長に製造される不織布であって、
    前記機械の流れ方向に平行な縦方向に連続して形成される複数の開口部に沿って連続又は断続的に高密度領域が形成され、
    前記複数の開口部における所定の開口部と、
    前記所定の開口部に前記縦方向において隣接する第1隣接開口部と、を備え
    前記高密度領域は、前記所定の開口部を囲むように前記縦方向に直交する横方向における一方側が開いたコの字状高密度領域と、
    前記第1隣接開口部を囲むように前記横方向における他方側が開いたコの字状高密度領域と、を複数備え
    前記一方側が開いたコの字状高密度領域と、前記他方側が開いたコの字状高密度領域とは、前記縦方向に交互に連続する、不織布。
  17. 前記高密度領域は、前記縦方向に蛇行状に延びる蛇行高密度領域を備える、請求項16に記載の不織布。
JP2006270111A 2006-06-23 2006-09-29 不織布 Expired - Fee Related JP5154048B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270111A JP5154048B2 (ja) 2006-06-23 2006-09-29 不織布
US11/748,712 US20070298667A1 (en) 2006-06-23 2007-05-15 Nonwoven fabric
TW96120382A TW200804642A (en) 2006-06-23 2007-06-06 Nonwoven fabric
CN2007800182686A CN101448989B (zh) 2006-06-23 2007-06-08 无纺织物
KR1020087026833A KR20090023344A (ko) 2006-06-23 2007-06-08 부직포
PCT/JP2007/061601 WO2007148545A1 (ja) 2006-06-23 2007-06-08 不織布
EP07744921A EP2034066A4 (en) 2006-06-23 2007-06-08 NON-WOVEN FABRIC

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174505 2006-06-23
JP2006174505 2006-06-23
JP2006270111A JP5154048B2 (ja) 2006-06-23 2006-09-29 不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008025085A JP2008025085A (ja) 2008-02-07
JP5154048B2 true JP5154048B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=38833287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006270111A Expired - Fee Related JP5154048B2 (ja) 2006-06-23 2006-09-29 不織布

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070298667A1 (ja)
EP (1) EP2034066A4 (ja)
JP (1) JP5154048B2 (ja)
KR (1) KR20090023344A (ja)
TW (1) TW200804642A (ja)
WO (1) WO2007148545A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109152674A (zh) * 2016-05-13 2019-01-04 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品用的无纺布

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5328089B2 (ja) * 2006-06-23 2013-10-30 ユニ・チャーム株式会社 多層不織布及び多層不織布の製造方法
JP5123505B2 (ja) * 2006-06-23 2013-01-23 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5497987B2 (ja) * 2007-06-22 2014-05-21 ユニ・チャーム株式会社 不織布およびその製造方法
JP5441356B2 (ja) * 2008-05-15 2014-03-12 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品用表面シートとその製造方法およびそれを用いた吸収性物品
KR20110013533A (ko) * 2008-05-28 2011-02-09 유니챰 가부시키가이샤 흡수성 물품 및 생리대
JP5067808B2 (ja) * 2008-08-12 2012-11-07 金星製紙株式会社 有孔不織布シートおよびその製造方法
JP5590834B2 (ja) * 2009-08-11 2014-09-17 ユニ・チャーム株式会社 不織布およびその製造方法
JP2011062227A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Kochi Prefecture 吸収性物品
JP5377262B2 (ja) * 2009-12-14 2013-12-25 花王株式会社 吸収性物品
JP5650967B2 (ja) * 2010-09-17 2015-01-07 株式会社近澤製紙所 吸収性物品及び該吸収性物品を使用した体液吸収物品
TWI448277B (zh) 2011-03-31 2014-08-11 Uni Charm Corp Absorbent items
JP5361965B2 (ja) 2011-04-28 2013-12-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6092508B2 (ja) 2011-09-30 2017-03-08 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6057664B2 (ja) 2011-12-28 2017-01-11 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品、及びその製造方法
JP5847055B2 (ja) 2012-02-29 2016-01-20 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5717672B2 (ja) 2012-02-29 2015-05-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5843740B2 (ja) 2012-02-29 2016-01-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5963639B2 (ja) 2012-02-29 2016-08-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
AU2013227192B2 (en) 2012-02-29 2017-06-08 Unicharm Corporation Absorbent article
JP5726121B2 (ja) 2012-03-30 2015-05-27 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
EP2832329B1 (en) 2012-03-30 2016-10-12 Unicharm Corporation Absorbent and absorbent article provided therewith
JP5726120B2 (ja) 2012-03-30 2015-05-27 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5717686B2 (ja) 2012-04-02 2015-05-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6116178B2 (ja) 2012-04-02 2017-04-19 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5713951B2 (ja) 2012-04-02 2015-05-07 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5717685B2 (ja) * 2012-04-02 2015-05-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5858859B2 (ja) * 2012-04-20 2016-02-10 ユニ・チャーム株式会社 吸収体用の不織布および吸収性物品
JP5998000B2 (ja) 2012-09-30 2016-09-28 ユニ・チャーム株式会社 不織布及び吸収性物品
US9349175B2 (en) 2012-11-13 2016-05-24 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Apparatus, system, and process for determining characteristics of a surface of a papermaking fabric
US9382663B2 (en) 2012-11-13 2016-07-05 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Apparatus, system, and process for determining characteristics of a surface of a papermaking fabric
JP5712194B2 (ja) * 2012-12-04 2015-05-07 花王株式会社 拭き取りシート用不織布基材
JP5712195B2 (ja) * 2012-12-04 2015-05-07 花王株式会社 拭き取りシート用不織布基材
US20140324009A1 (en) * 2013-04-29 2014-10-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Aperture-Patterned Fibrous Nonwoven Web
US9744083B2 (en) * 2013-10-04 2017-08-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apertured outer cover for absorbent articles
JP5931131B2 (ja) * 2014-06-26 2016-06-08 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5683742B1 (ja) 2014-06-30 2015-03-11 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品及び該吸収性物品を備える着用物品
US10858768B2 (en) 2015-07-31 2020-12-08 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
BR112018002059B1 (pt) 2015-07-31 2023-02-14 The Procter & Gamble Company Embalagem de artigos para cuidados pessoais
RU2673772C1 (ru) 2015-07-31 2018-11-29 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Формирующий ленточный конвейер для формованного нетканого материала
ES2720805T3 (es) 2016-04-29 2019-07-24 Reifenhaeuser Masch Dispositivo y procedimiento para fabricar no tejidos a base de filamentos continuos
US10888471B2 (en) 2016-12-15 2021-01-12 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
WO2018144294A1 (en) 2017-01-31 2018-08-09 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
WO2018144293A1 (en) 2017-01-31 2018-08-09 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
CN110248628A (zh) 2017-01-31 2019-09-17 宝洁公司 成型的非织造织物和包括所述织物的制品
WO2019005906A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 The Procter & Gamble Company NON-WOVEN FABRIC
WO2019005910A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 The Procter & Gamble Company METHOD FOR MANUFACTURING NON-WOVEN FABRIC
EP3450604B1 (de) * 2017-09-01 2023-08-09 Oskar Dilo Maschinenfabrik KG Verfahren zur bildung eines profilierten, verfestigten vliesprodukts
US11547613B2 (en) 2017-12-05 2023-01-10 The Procter & Gamble Company Stretch laminate with beamed elastics and formed nonwoven layer
US11896466B2 (en) 2018-06-12 2024-02-13 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having shaped, soft and textured nonwoven fabrics
CN115737288A (zh) 2018-06-19 2023-03-07 宝洁公司 具有功能成形的顶片的吸收制品及制造方法
US11850128B2 (en) 2018-09-27 2023-12-26 The Procter And Gamble Company Garment-like absorbent articles
EP3941408A1 (en) 2019-03-18 2022-01-26 The Procter & Gamble Company Shaped nonwovens that exhibit high visual resolution
US11819393B2 (en) 2019-06-19 2023-11-21 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3458905A (en) * 1966-07-05 1969-08-05 Du Pont Apparatus for entangling fibers
US3486168A (en) * 1966-12-01 1969-12-23 Du Pont Tanglelaced non-woven fabric and method of producing same
US3485706A (en) * 1968-01-18 1969-12-23 Du Pont Textile-like patterned nonwoven fabrics and their production
US3681182A (en) * 1970-03-24 1972-08-01 Johnson & Johnson Nonwoven fabric comprising discontinuous large holes connected by fiber bundles defining small holes
US3766922A (en) * 1970-08-28 1973-10-23 Scott Paper Co Throw-away boy and girl diapers
US4016317A (en) * 1972-11-13 1977-04-05 Johnson & Johnson Nonwoven fabric
US4016319A (en) * 1974-09-17 1977-04-05 The Kendall Company Biaxially oriented nonwoven fabric having long and short fibers
US4186463A (en) * 1974-09-17 1980-02-05 The Kendall Company Apparatus for making biaxially oriented nonwoven fabrics and method of making same
US4038452A (en) * 1975-05-07 1977-07-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Bulky non-woven fabric
US4190695A (en) * 1978-11-30 1980-02-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydraulically needling fabric of continuous filament textile and staple fibers
JPS56119249A (en) * 1980-02-27 1981-09-18 Uni Charm Corp Sanitary article
US4379799A (en) * 1981-02-20 1983-04-12 Chicopee Nonwoven fabric having the appearance of apertured, ribbed terry cloth
ZA82846B (en) * 1981-02-27 1983-01-26 Dexter Ltd C H Method and apparatus for making a patterned non-woven fabric
US4612226A (en) * 1982-01-22 1986-09-16 Chicopee Fabric having excellent wiping properties
US4787947A (en) * 1982-09-30 1988-11-29 Chicopee Method and apparatus for making patterned belt bonded material
US4714466A (en) * 1985-01-25 1987-12-22 Kao Corporation Absorbent member for tampon
US4735842A (en) * 1985-09-26 1988-04-05 Chicopee Light weight entangled non-woven fabric and process for making the same
US4695500A (en) * 1986-07-10 1987-09-22 Johnson & Johnson Products, Inc. Stabilized fabric
JPH0737702B2 (ja) * 1986-12-31 1995-04-26 ユニ・チヤ−ム株式会社 開孔模様を有する不織布
JP3032304B2 (ja) * 1990-12-21 2000-04-17 花王株式会社 吸収性物品の表面材
CA2090795A1 (en) * 1992-11-19 1994-05-20 Donald Joseph Sanders Method and apparatus for sealing absorbent materials in an absorbent product
JP3088874B2 (ja) 1993-05-18 2000-09-18 花王株式会社 立体穿孔シートの製造方法及びその装置
EP0636727A1 (en) * 1993-07-27 1995-02-01 Japan Vilene Company, Ltd. A non-woven fabric and method for producing the same
CA2173943C (en) * 1993-10-21 2000-03-28 Mark Ryan Richards Catamenial absorbent structures
JP2986689B2 (ja) * 1994-08-29 1999-12-06 ユニ・チャーム株式会社 不織布ワイパーの製造方法
JP3058572B2 (ja) * 1994-12-13 2000-07-04 ユニ・チャーム株式会社 体液吸収性物品
US5897547A (en) * 1995-02-16 1999-04-27 The Procter & Gamble Company Absorbent article with elastically extensible landing member
JP2875504B2 (ja) * 1995-03-03 1999-03-31 花王株式会社 吸収性物品の表面シート
MY117643A (en) * 1996-02-29 2004-07-31 Uni Charm Corp Liquid-permeable topsheet for body exudates absorbent article, apparatus and method for manufacturing same
WO1998042289A1 (en) * 1997-03-21 1998-10-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Dual-zoned absorbent webs
JP3510089B2 (ja) * 1997-09-22 2004-03-22 ユニ・チャーム株式会社 体液吸収性物品の透液性表面シートおよび該シートの製造方法
JP3366849B2 (ja) * 1997-12-26 2003-01-14 ユニ・チャーム株式会社 開孔不織布の製造方法
SG83698A1 (en) * 1998-01-16 2001-10-16 Uni Charm Corp Method of manufacturing a water disintegratable non-woven fabric and the water disintegratable non-woven fabric
JPH11342154A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Uni Charm Corp 体液吸収性物品
US6855424B1 (en) * 1998-12-28 2005-02-15 Kinberly-Clark Worldwide, Inc. Breathable composite elastic material having a cellular elastomeric film layer and method of making same
JP3623392B2 (ja) * 1999-03-18 2005-02-23 ユニ・チャーム株式会社 不織布の製造方法
US6867156B1 (en) * 1999-04-30 2005-03-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Materials having z-direction fibers and folds and method for producing same
JP3748743B2 (ja) * 1999-10-04 2006-02-22 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品およびその製造方法
WO2001071081A1 (en) * 2000-03-24 2001-09-27 Kao Corporation Bulky sheet and process for producing the same
JP3559533B2 (ja) * 2000-04-25 2004-09-02 大和紡績株式会社 絡合不織布とこれを用いた清拭シートおよび湿潤性シート
JP3877953B2 (ja) * 2000-10-31 2007-02-07 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品の不織布製表面シート
US6610173B1 (en) * 2000-11-03 2003-08-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Three-dimensional tissue and methods for making the same
US6582798B2 (en) * 2001-06-06 2003-06-24 Tredegar Film Products Corporation Vacuum formed film topsheets having a silky tactile impression
SG114551A1 (en) * 2001-06-08 2005-09-28 Uni Charm Corp Absorbent article and methods of manufacturing the same
JP4146192B2 (ja) * 2001-09-11 2008-09-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
US20040204697A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-14 Litvay John D. Absorbent articles containing absorbent cores having at least one outer layer containing microwells
US20030232558A1 (en) * 2002-03-06 2003-12-18 Polymer Group, Inc. Method for improved aperture clarity in three-dimensional nonwoven fabrics and the products thereof
JP4244128B2 (ja) * 2002-10-03 2009-03-25 ユニ・チャーム株式会社 ***間パッド構成用の表面側シートおよび***間パッド
WO2005122817A1 (ja) * 2004-06-17 2005-12-29 Kuraray Fastening Co., Ltd. 布製面ファスナー
JP5328089B2 (ja) * 2006-06-23 2013-10-30 ユニ・チャーム株式会社 多層不織布及び多層不織布の製造方法
MY151019A (en) * 2006-06-23 2014-03-31 Uni Charm Corp Absorbent article
JP5069890B2 (ja) * 2006-06-23 2012-11-07 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5328088B2 (ja) * 2006-06-23 2013-10-30 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5069891B2 (ja) * 2006-06-23 2012-11-07 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5123505B2 (ja) * 2006-06-23 2013-01-23 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5123511B2 (ja) * 2006-06-23 2013-01-23 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5123513B2 (ja) * 2006-06-23 2013-01-23 ユニ・チャーム株式会社 吸収体
JP5123512B2 (ja) * 2006-06-23 2013-01-23 ユニ・チャーム株式会社 不織布

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109152674A (zh) * 2016-05-13 2019-01-04 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品用的无纺布
CN109152674B (zh) * 2016-05-13 2021-04-27 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品用的无纺布

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090023344A (ko) 2009-03-04
JP2008025085A (ja) 2008-02-07
TWI343430B (ja) 2011-06-11
TW200804642A (en) 2008-01-16
EP2034066A4 (en) 2011-05-18
US20070298667A1 (en) 2007-12-27
WO2007148545A1 (ja) 2007-12-27
EP2034066A1 (en) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154048B2 (ja) 不織布
JP5069891B2 (ja) 不織布
JP5123512B2 (ja) 不織布
JP5123505B2 (ja) 不織布
JP5328088B2 (ja) 不織布
JP5069890B2 (ja) 不織布
JP5123511B2 (ja) 不織布
JP5328089B2 (ja) 多層不織布及び多層不織布の製造方法
JP5123513B2 (ja) 吸収体
JP5123497B2 (ja) 不織布、不織布製造方法及び不織布製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5154048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees