JP5931131B2 - 不織布 - Google Patents

不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP5931131B2
JP5931131B2 JP2014131732A JP2014131732A JP5931131B2 JP 5931131 B2 JP5931131 B2 JP 5931131B2 JP 2014131732 A JP2014131732 A JP 2014131732A JP 2014131732 A JP2014131732 A JP 2014131732A JP 5931131 B2 JP5931131 B2 JP 5931131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
convex
fiber density
fiber
convex surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014131732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016008368A5 (ja
JP2016008368A (ja
Inventor
明寛 木村
明寛 木村
耕 出谷
耕 出谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014131732A priority Critical patent/JP5931131B2/ja
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to AU2015281112A priority patent/AU2015281112B2/en
Priority to KR1020167035643A priority patent/KR102294225B1/ko
Priority to US15/321,780 priority patent/US20170226672A1/en
Priority to CN201580034409.8A priority patent/CN106661791B/zh
Priority to PCT/JP2015/068353 priority patent/WO2015199179A1/ja
Priority to BR112016029946A priority patent/BR112016029946A2/pt
Priority to EP15811703.6A priority patent/EP3162939A4/en
Publication of JP2016008368A publication Critical patent/JP2016008368A/ja
Publication of JP2016008368A5 publication Critical patent/JP2016008368A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5931131B2 publication Critical patent/JP5931131B2/ja
Priority to PH12016502606A priority patent/PH12016502606A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/76Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres otherwise than in a plane, e.g. in a tubular way
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/492Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet
    • D04H1/495Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet for formation of patterns, e.g. drilling or rearrangement
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G15/00Carding machines or accessories; Card clothing; Burr-crushing or removing arrangements associated with carding or other preliminary-treatment machines
    • D01G15/02Carding machines
    • D01G15/04Carding machines with worker and stripper or like rollers operating in association with a main cylinder
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、不織布、特に不織布の繊維密度が偏っている不織布に関する。
特許文献1には、シート状の不織布を平面視した側の第一面側に突出する第一突出部と、第一面とは反対側の第二面側に突出する第二突出部とを有し、第一突出部及び第二突出部は、不織布の平面視において第一方向と第二方向との2つの方向に向け複数交互に広がった不織布であって、第一突出部の頂部における第一面側の繊維密度が、その第二面側の繊維密度よりも低い不織布が開示されている。
特開2012−144835号公報
しかしながら、特許文献1において開示されている発明に係る不織布では、不織布の平面視において、不織布を構成する繊維の繊維密度が、略一様になるように形成されることから、吸収した液体が浸透する方向をコントロールすることができない。そのため、例えばこのような不織布を吸収性物品のトップシートに使用した場合において、不織布上に***された、例えば尿や経血などの体液が、体液が***された位置からその周囲に、指向性なく拡がるように浸透する。その結果、体液は吸収性物品の外側にも向けて浸透するため、体液が吸収性物品の外側に達して、モレが発生するおそれがある。
したがって、本発明の目的は、吸収した液体を所望の方向に浸透させる不織布を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明によれば、
平面状に拡がる基部と、前記基部から厚さ方向に突出する複数の凸部とから形成されている不織布であって、
それぞれの前記凸部は凸面部を有し、
それぞれの前記凸面部は、前記凸面部の繊維密度が前記不織布の平面方向のうち所定の方向に偏るように構成されている、
不織布を提供することができる。
本発明の不織布によれば、凸部の凸面部の繊維密度が所定の方向に偏っているので、吸収した液体を所望の方向に浸透させることができる。
本発明の第一の実施形態に係る不織布の平面図。 図1のII−II線部分端面図。 図1の不織布1における凸部の凸面部の繊維密度の分布を説明するための図。 図1の不織布を、不織布の平面視で撮影した写真。 図2のV部を拡大した断面の写真。 第二の実施形態に係る不織布における凸部の凸面部の繊維密度の分布を説明するための図。 第三の実施形態に係る不織布における凸部の凸面部と、凸部の周囲に位置する基部との繊維密度の分布を説明するための図。 第四の実施形態に係る不織布における凸部の凸面部と、凸部の周囲に位置する基部との繊維密度の分布を説明するための図。 本発明の実施形態に係る不織布を製造するための製造設備の概要を示す概略図。 図9のX部拡大図。 実施例1〜3に係る不織布の凸部の凸面部の繊維密度を測定する測定点を説明する図。
(第一の実施形態)
これより、図1〜図5を参照しつつ、本発明の第一の実施形態に係る不織布1について説明する。
図1は本発明の第一の実施形態に係る不織布の平面図であり、図2は図1のII−II線部分端面図である。第一の実施形態に係る不織布1は、長手方向Lo及び横断方向Trにより画定される不織布1の平面上で拡がっており、図1において平面視で見ることのできる第一の面FFとその反対側に位置する第二の面FSとを有する。
図1及び図2に示すように、不織布1は、略平面状に拡がる基部10と、基部10から厚さ方向Thに、第一の実施形態では第一の面FFの側に突出する複数の凸部12とから形成されている。各凸部12はそれぞれ、基部10から不織布1の厚さ方向Thに離間している凸面部12Tを含む。ここで、凸面部12Tは、基部10と、基部10から厚さ方向Thに最も離間している凸部12の頂部との厚さ方向Thの中間地点よりも、凸部12の頂部側に位置する凸部12の部分であって、凸部12の基部10からの突出方向を向く一定の面を形成する部分をいう。
第一の実施形態では、凸面部12Tは略平坦である。しかしながら、凸面部12Tは、全くの平面である必要はなく、一定の傾斜面や曲面を含むものであってもよい。
また、第一の実施形態では、凸部12は、外観上、直径が約10mmの略円柱形状をしている。別の実施形態では、凸部12の形状は、例えば、円錐台状の形状、あるいは、楕円や多角形の柱状、錐台状の形状等の、一定の面積を有する凸面部を含む形状である。
図3は、図1の不織布1における凸部12の凸面部12Tの繊維密度の分布を説明するための図である。なお、図3は、1つの凸部12に注目して説明するものであり、「×」印の密度(数)の大小によって、凸面部12Tの繊維密度の分布を表している。
図3に示すように、それぞれの凸面部12Tは、凸面部12Tの繊維密度が不織布1の平面方向のうち、不織布1の長手方向Loに偏るように構成されている。つまり、凸面部12Tでは、長手方向Loに延びる所定の線上において、長手方向Loの一方側において繊維密度が高く、長手方向Loの他方側において繊維密度が低い部分が存在する。
また、言い換えれば、第一の実施形態に係る不織布1では、それぞれの凸面部12Tを、不織布1の平面視において不織布1の長手方向Loに直交する方向、つまり横断方向Trに延びる仮想線VLによって同じ面積になるように2つの半凸面部121T、122Tに二等分したときに、一方の半凸面部121Tの繊維密度が、他方の半凸面部122Tの繊維密度よりも高い。ここで、「半凸面部の繊維密度」とは、半凸面部121T、122T全体の繊維密度の平均をいうものとするが、後述のように繊維密度を測定するにあたっては、各半凸面部121T、122Tを繊維が偏っている方向に垂直な方向に、つまり第一の実施形態の場合では横断方向Trに切断して、繊維が偏っている方向に、つまり第一の実施形態の場合では不織布1の長手方向Loに3等分し、これらの切断面の横断方向Tr中央部分において測定した繊維密度を平均したものとする。
図4は、図1の不織布を、不織布の平面視で、黒色の台上で撮影した写真である。図4の写真において、色の濃淡は、繊維密度の高低を示している。つまり、図4の写真の黒色が濃いほど撮影台の色が透けて見え易いことから繊維密度が低いことを示し、白色が濃いほど撮影台の色が透けにくいことから繊維密度が高いことを意味する。図4に示す写真からも、第一の実施形態に係る不織布1では、不織布1の平面視において、凸部12の凸面部12Tの繊維密度が不織布1の平面方向のうちの長手方向Loに偏っているといえる。これは、図4において凸面部12Tを観察すると、長手方向Loの一方側では黒色が濃く、他方側では白色が濃い傾向があるからである。
なお本発明では、「繊維密度」を測定するにあたっては、不織布1の切断面において、1mmあたりに繊維が切断された箇所FCの数を指標とする。具体的には、走査電子顕微鏡(例えば、KEYENCE社製「リアルサーフェスビュー顕微鏡 VE−7800」)を用いて、倍率を50〜100倍程度に調整して、一定面積(例えば、2.0mm程度)の切断面を観察し、その上で繊維が切断された箇所FC(図5)を数える。観察する切断面は、第一の面FFから第二の面FSにわたって厚さ方向Thの全体を含む。次いで、切断箇所の数を1mmあたりの数に置き換えて、その数を「繊維密度」の指標とする。
第一の実施形態において不織布1に使用される繊維は、芯鞘構造の繊維であって、その素材は、鞘が高密度ポリエチレン(HDPE)であり、芯がポリエチレンテレフタラート(PET)である。
不織布に使用する繊維には、天然繊維、再生繊維(レーヨンや、アセテート等)、熱可塑性樹脂繊維(ポリエチレンや、ポリプロピレン、ポリブチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、アイオノマー樹脂等のポリオレフィンや、ポリエチレンテレフタラートや、ポリブチレンテレフタラート、ポリトリメチレンテレフタラート、ポリ乳酸等のポリエステル、ナイロン等のポリアミド等)又はこれらの表面修飾体等が挙げられるが、これらのうちでは、熱可塑性樹脂繊維又はその表面修飾体であることが好ましい。また、これら繊維は、芯鞘型繊維や、サイド・バイ・サイド型繊維、島/海型繊維等の複合繊維や、中空タイプの繊維、扁平や、Y型、C型等の異型繊維、潜在捲縮又は顕在捲縮の立体捲縮繊維、水流や、熱、エンボス加工等の物理的負荷により分割する分割繊維等であってもよい。なお、これらの繊維は、親水性繊維であってもよいし、疎水性繊維であってもよい。ただし、疎水性繊維を使用する場合には、親水性油剤を繊維に別途塗布する等の加工が必要となる。
また、図1に示すように、第一の実施形態に係る不織布1では、凸部12が、第一の方向D1及び第二の方向D2のそれぞれに沿って直線的に配設されている。ここで、第一の方向D1は横断方向Trと同じであり、第二の方向D2は第一の方向D1から60°傾けられた方向である。また、第一の実施形態に係る不織布1では、凸部12を等間隔に配置することによって、基部10及び凸部12を均等に配置させている。それにより、例えば、不織布1を使い捨てオムツや生理用ナプキン等の吸収性物品のトップシートとして、第一の面FFを表面にして使用するときに、不織布1の上に***された体液を吸収性物品の吸収体等が位置する内部に浸透させる基部10と、体液を所望の方向に浸透させる凸部12とを好適な分布で配置することができる。
さらに、図1に示すように、第一の実施形態に係る不織布1では、第一の方向D1及び第二の方向D2に隣り合う凸部12はそれぞれ、基部10を隔てて間欠的に設けられている。その結果、第一の面FFに***された体液を繊維密度が偏っている方向に浸透させて、凸部12の凸面部12Tから隣接する基部10に移行させることができる。それにより、例えば、不織布1を吸収性物品のトップシートに使用したような場合では、効率的に基部10から吸収性物品の内部に液体を浸透させることができる。
これより、第一の実施形態に係る不織布の作用について説明する。第一の実施形態に係る不織布1では、上述のように、それぞれの凸面部12Tは、凸面部12Tの繊維密度が不織布1の平面方向のうちの長手方向Loに偏るように構成されている。したがって、凸部12を形成する繊維に吸収された液体は、毛細管現象によって、繊維密度が低い方から高い方に浸透し易いことから、長手方向Loの繊維密度が高い側に移動し易い。したがって、液体を浸透させたい方向に繊維密度が高い側が配置されるように不織布を設置することによって、吸収した液体を所望の方向に浸透させることができる。なお、本明細書において、「液体を所望の方向に浸透させることができる」とは、液体が所望の方向にのみ浸透することをいうものではなく、所望の方向に浸透する液体が増加することを意味するものであることに留意されたい。
なお、凸面部12Tの繊維密度は、第一の実施形態に係る不織布1では長手方向Loに偏っているが、不織布1の平面方向のうち、どの方向に偏っていてもよい。つまり、凸面部12Tは、凸面部12Tの繊維密度が不織布1の平面方向のうち所定の方向に偏るように構成されていればよい。そして、繊維密度が高い側を、液体を浸透させたい方向に向けるように配置することによって、液体を所望の方向に浸透させることができる。
また、図3では、1つの凸部12の凸面部12Tの繊維分布について説明したが、第一の実施形態に係る不織布1では、それぞれの凸部12の凸面部12Tは、図3と同様の繊維分布を有する。しかしながら、全ての凸部12の凸面部12Tの繊維密度が偏っている必要はなく、少なくとも一部の凸部12について、凸部12の凸面部12Tの繊維密度が偏っている不織布1は、本発明の範囲の不織布であるといえる。これは、不織布1に吸収させた液体を所望の方向に浸透させることができるという、本発明の不織布1の作用効果を奏することに変わりはないからである。
また、凸面部12Tの繊維密度の偏りの程度は、不織布1に吸収させた液体を所望の方向に浸透させることができる程度に偏っていればよい。
第一の実施形態に係る不織布1では、上述のように、凸部12が、第一の方向D1と第一の方向D1から60°傾けられた第二の方向D2のそれぞれに沿って直線的に配設されている。別の実施形態では、第二の方向D2は第一の方向D1から60°以外の角度に傾けられている。さらに別の実施形態では、凸部12は、1方向にのみ沿って直線的に配設されている。その他の実施形態では、凸部12は、どの方向にも沿って配設されておらず、任意の位置に配設されている。
また、第一の実施形態に係る不織布1では、上述のように、凸部12を等間隔に配置することによって、基部10及び凸部12を均等に配置させている。別の実施形態では、凸部12同士の間隔は一定ではない。
別の実施形態では、凸部12は、第一の方向D1及び第二の方向D2のいずれか一方に直線的に配設されており、さらに別の実施形態では、どの方向にも沿って配設されておらず、不規則に配置されている。
(第二の実施形態)
これより、図6を参照しつつ本発明の第二の実施形態に係る不織布1を説明する。第二の実施形態については、第一の実施形態と異なる点について主に説明する。
図6は、第二の実施形態に係る不織布1における凸部12の凸面部12Tの繊維密度の分布を説明するための図である。図6に示すように、それぞれの凸部12において、凸面部12Tの縁部12TEは、凸面部12Tの中央部12TCよりも繊維密度が高い。このように、凸面部12Tの縁部12TEの繊維密度が高いと、縁部12TEの剛性が高くなり、それにより、凸部12に外力が付与された場合においても、凸部12の形状を維持することができる。よって、例えば、不織布1を販売するために包装するときに、凸部12に外力が付与されて不織布1の形状が崩れることを抑制することができる。その結果、不織布1が包装され、当該包装が開封された後も成形性に優れるという作用効果を奏することができ好ましい。さらに、第二の実施形態に係る不織布1は、包装し開封した後も製造時の不織布1の凸部12の形状を保つことができることからアピアランス(外観)上も好ましい。
なお、縁部12TEは、繊維密度を確認できる程度に、凸面部12Tの端縁12TEEに沿いかつ中央部12TC方向に一定の幅を有する凸面部12Tの領域である。また、中央部12TCは、縁部12TEよりも端縁12TEEから離れた部分である。なお、縁部12TEと中央部12TCの識別が困難な場合は、不織布1の平面視における凸面部12Tの幾何学的形状の重心周りの一定の範囲を中央部12TCとする。また、第二の実施形態の場合では、縁部12TEの幅は、直径約10mmの凸面部12Tに対して1mm程度、つまり直径(あるいは、凸面部12Tの差渡しの長さ)の1割程度の長さである。
なお第二の実施形態においても、第一の実施形態に係る不織布1と同様に、それぞれの凸面部12Tは、凸面部12Tの繊維密度が不織布1の平面方向のうち、不織布1の長手方向Loに偏るように構成されている。つまり、第二の実施形態では、凸面部12Tの中央部12TCで所定の長手方向Loに延びる線上において、長手方向Loの一方側のある箇所において繊維密度が高く、長手方向Loの他方側のある箇所において繊維密度が低い部分が存在する。
(第三の実施形態)
これより、図7を参照しつつ、本発明の第三の実施形態に係る不織布1を説明する。第三の実施形態については、第一の実施形態と異なる点について主に説明する。
図7は、第三の実施形態に係る不織布1における凸部12の凸面部12Tと、凸部12の周囲に位置する基部10との繊維密度の分布を説明するための図である。図7を参照すると、第三の実施形態では、不織布1の平面視において、凸面部12Tの長手方向Loの一方の端部である、凸部12の凸面部12Tを構成する繊維の繊維密度が高い部分12THに近接する基部10の部分10Lでは、繊維密度が基部10のその他の部分よりも低い。つまり、基部10は、凸部12の周囲において、凸部12の繊維密度が高い部分12THに近づくにつれて、繊維密度が低くなる。
その結果、基部10において繊維密度が他の部分よりも低い部分ができることになる。それにより、例えば、第三の実施形態に係る不織布1を吸収性物品のトップシートに使用した場合に、上述のように凸面部12Tの繊維密度が高い部分12THに移動してきた液体を、その近くに位置する基部10の繊維密度の低い部分10Lにおいて、速やかに透過させることができる。その結果、不織布1上に***された体液を、吸収体等が設けられている吸収性物品の内部に速やかに移行させることができるので好ましい。
(第四の実施形態)
これより、図8を参照しつつ本発明の第四の実施形態に係る不織布1を説明する。第四の実施形態については、第三の実施形態と異なる点について主に説明する。
図8は、第四の実施形態に係る不織布1における凸部12の凸面部12Tと、凸部12の周囲に位置する基部10との繊維密度の分布を説明するための図である。第四の実施形態に係る不織布では、第二の実施形態に係る不織布と同様に、図8に示すように、それぞれの凸部12において、凸面部12Tの縁部12TEは、凸面部12Tの中央部12TCよりも繊維密度が高い。つまり、第四の実施形態に係る不織布1は、第二及び第三の実施形態に係る不織布1の両方の作用効果を併せ持つ不織布である。これらの効果は、第二及び第三の実施形態に係る不織布1の作用効果と同じなので、説明を省略する。
(不織布の製造方法)
これより、第四の実施形態に係る不織布1の製造方法を説明する。図9は、本発明の実施形態に係る不織布1を製造するための製造設備3の概要を示す概略図であり、図10は図9のX部拡大図である。製造設備3は、繊維F1を開繊しかつ目付けを調整するカード機20と、不織布1の形状になるように繊維F2を賦形するサクションドラム22及びエアジェットノズル26と、繊維F3に賦形された形状を定着させるように繊維F3を熱処理する熱処理機28を備える。なお、図9において、後述する繊維F1〜F3及び不織布1は矢印MDの方向に搬送され、この搬送方向MDは不織布1の長手方向Loと一致する。
不織布1の製造方法を簡単に述べると、まず、繊維F1をカード機20で開繊しかつ目付けを調整し、開繊後の繊維F2をサクションドラム22に供給する。次いで、パターンプレート24が設けられているサクションドラム22の外周面において繊維F2を吸付けて移動させつつエアジェットノズル26によって温風を吹き付けて、上記実施形態に係る不織布1の形状になるように繊維F2を賦形する。そして、賦形後の繊維F3を熱処理機28内において熱処理して、以前の工程で賦形された繊維F3の形状を定着させることによって、不織布1が完成する。
これより、不織布1の製造方法を詳述する。不織布1の製造工程では、まず、開繊された繊維F1をカード機20に供給する。カード機20では、繊維F1がさらに開繊され、繊維F1の目付け(坪量)が所望の値に調節される。
カード機20を通過した繊維F2は、サクションドラム22に供給される。サクションドラム22の内部は中空に形成されており、サクションドラム22の内部は、ブロワ等の吸引手段によって空気が吸引されることにより負圧になっている。サクションドラム22の外周面には多数の吸引孔22tが設けられており、外気を吸引することができる。なお、サクションドラム22の吸引孔の径は、繊維F2をサクションドラム22内部に吸引しないように小さく設定されている。
サクションドラム22の外周面は、その全周にわたってパターンプレート24によって覆われており、具体的には、繊維F2はパターンプレート24上に供給される。この製造方法では、パターンプレート24は、不織布1の凸部12と相補的な形状の貫通孔24tが凸部12の分布をもって設けられている開孔プレートである。
これにより、パターンプレート24の貫通孔24tにおいて露出しているサクションドラム22の吸引孔が、パターンプレート24上に供給された繊維F2を吸付ける。なお、実施形態の不織布1では、第一の面FFにおける基部10と凸部12の凸面部12Tとの不織布1の厚さ方向Thの位置の差は、パターンプレート24の厚さにほぼ等しい。
なお、この製造方法では、サクションドラム22は、その外周面において、上流のベルトコンベアUBから繊維F2が受け渡される地点SSから、下流のベルトコンベアDBに繊維F2を受け渡す地点SEまでの領域ASで繊維F2を吸付けるようにされており、その他の領域ANでは吸付けないように構成されている。サクションドラム22による吸付け作用の効率を向上させるためである。
サクションドラム22の外周面に吸い付けられた繊維F2は、エアジェットノズル26によって温風が吹付けられる。ここで、エアジェットノズル26は、幅方向に均一な幅で所定の量の温風を一定量均一に噴出する機構を有するものである。これら吹き出し口の幅や、吹出口から繊維F2までの距離などを調節することによって、温風が、繊維F2から形成される積層体の全幅にわたって略均等に吹付けられるようにされている。こうしたサクションドラム22及びエアジェットノズル26による吸付け作用及び吹付け作用によって、上記実施形態に係る不織布1の形状になるように繊維F2を賦形することができる。
エアジェットノズル26から吹付けられる温風の温度は、繊維F2の融点よりも高いが、完成後において不織布1が過剰に固くなってしまうことを避けるために、高くなりすぎないように調整されている。また、この温風の風速は、繊維F2を所望の形状に賦形するように決定される。概して、エアジェットノズル26からの温風の温度及び風速は、使用する繊維の素材や目付け、完成後の不織布1の形状等により異なってくるが、例えば実験等により最適な温度及び風速を決定することが好ましい。例えば、エアジェットノズル26から吹付けられる温風の温度は80℃〜400[℃]であり、その風速は10〜200[m/sec]であると好ましい。この製造方法では、エアジェットノズル26から吹付けられる温風の温度は180[℃]であり、その風速は38.9[m/sec]である。なお、この段階で、繊維F2に対してその融点よりも高い温度の温風を吹付けることによって、繊維F2に賦形しつつ、賦形した形状をある程度定着させることができる。
なお、本実施形態に係る製造設備3では、サクションドラム22及びパターンプレート24を向く繊維F2から形成される積層体の面が、不織布1の第一の面FFになり、エアジェットノズル26を向く当該積層体の面が、不織布1の第二の面FSになる。
繊維F2は、エアジェットノズル26により吹付けられると、吹き飛ばされてその周囲に移動する。その結果、吹付けられた部分の繊維の量が減少することになり、ひいては吹付けられた部分の繊維密度が低くなる。一方で、エアジェットノズル26は定置されていることから、パターンプレート24の貫通孔24t内に位置する繊維F2は、搬送方向MDの上流側に位置する部分F2tuにおいて、最終的に温風が吹付けられることによって、繊維密度が低くなる。その後、エアジェットノズル26による吹付け作用によって移動した繊維F2は、サクションドラム22の吸付け作用によって移動後の位置に定着する。これを詳述すると、まずは、貫通孔24t内に位置する繊維F2の搬送方向MDの下流側の部分F2tdに温風が吹付けられて当該部分F2tdに位置する繊維が吹き飛ばされて、搬送方向MDの下流側に移動する。しかしながら、その後に、貫通孔24t内に位置する繊維F2の搬送方向MDの上流側の部分F2tuに温風が吹付けられて、搬送方向MDの下流側に繊維が移動する。そして、パターンプレート24の貫通孔24t内に位置する繊維F2は、サクションドラム22によって継続的に吸付けられていることから、繊維の移動が抑制されつつ後の工程に搬送される。その結果、最終的には、繊維F2の搬送方向MDの下流側の部分F2tdの繊維密度が高くなり、反対に最後に吹付けられた繊維F2の搬送方向MDの上流側の部分F2tuの繊維密度が低くなる。このようにして、不織布1では、それぞれの凸部12において、凸面部12Tは、凸面部12Tの繊維密度が所定の方向、上述の実施形態では搬送方向MDと一致する方向である、不織布1の長手方向Loに偏るように構成される。
また、パターンプレート24の貫通孔24t同士の間に位置する外表面24s上に位置する繊維F2のうちの、搬送方向MDの上流側に位置する部分F2suに関してもこれと同様のことがいえる。つまり、当該部分F2suに温風が吹付けられることにより繊維F2が吹き飛ばされてその周囲に移動する。このとき、貫通孔24t内にも繊維F2が移動する。この後に、繊維F2のうちの、貫通孔24t内の繊維F2の搬送方向の上流側の部分F2tuに温風が吹きつけられるが、繊維F2が貫通孔24t内に一旦移動すると、貫通孔24t内から外表面24sに繊維F2は戻って来ないので、当該部分F2suの繊維密度は低くなる。その反面で、貫通孔24t内の繊維F2の搬送方向の上流側の部分F2tuの繊維密度が高くなる。その結果、第三の実施形態に係る不織布1のように、基部10は、凸部12の周囲において、凸部12の繊維密度が高い部分12THに近づくにつれて、繊維密度が低くなる。
また、パターンプレート24の貫通孔24tを形成する側壁24wと、サクションドラム22の外周面とが接する位置に形成される隅部Coは、エアジェットノズル26からの温風が届きづらく、隅部Coから繊維が移動しにくい。一方で、隅部Coの周囲からエアジェットノズル26からの温風により繊維が吹き飛ばされて隅部Coに移動してくる。そして、隅部Coは、不織布1では、凸部12の縁部12TEに相当する位置である。以上により、上記製造工程では、隅部Coにおける繊維の量が多くなり、その結果、第二の実施形態に係る不織布1のように、凸部12の縁部12TEは、凸部の中央部12TCよりも繊維密度が高くなる。
最終的に、パターンプレート24の貫通孔24tの形状や、エアジェットノズル26から吹付けられる温風の温度や風速等によって、凸部12の形状が決定される。
図9に示すように、上記吸付け及び吹付け作用によって賦形された繊維F3は次いで、熱処理機28に移送される。繊維F3は、熱処理機28内において熱処理され、前段階で賦形された形状が定着する。熱処理機28では、繊維F3が繊維の融点に対して比較的低温かつ低速の温風で長時間をかけて熱処理されることによって、以前の工程で賦形された繊維F3の形状を定着させると共に不織布1に柔軟性を持たせることを可能にする。概して、熱処理機28内の温風の温度及び風速や熱処理の時間等は、使用する繊維の素材や目付け等により異なってくるが、例えば実験等により最適な温度及び風速を決定することが好ましい。
熱処理機28による繊維F3の熱処理が終了すると、不織布1が完成する。完成した不織布1は、所望のサイズに切断して使用される。
これまで、第四の実施形態に係る不織布1の製造方法について説明してきたが、パターンプレート24の形状や、エアジェットノズル26から吹付ける温風の温度や風速等を適宜変更することによって、第一〜第三に係る不織布1を製造することができる。
本実施例では、様々な条件が設定された不織布によって、液体拡散距離試験が行われた。液体拡散距離試験は、不織布が吸収した液体が、指向性をもって浸透することを確認するための試験である。
これより、実施例1〜3及び比較例について説明する。
(実施例1〜3)
実施例1〜3に係る不織布は、上述の製造方法によって製造されたものである。これらの不織布を製造するときのエアジェットノズル26から吹付けられる温風の温度及び風速と、熱処理機28内における熱処理の温度及び風速は、後述する表1に示されている。また、これらの不織布における、凸部の凸面部の繊維密度の偏りは、図11に示される2つの測定点PH、PLの周囲で、上述の繊維密度の測定方法により測定された。一方の測定点PHは、不織布1の平面視における凸面部12Tの中心点Cと、中心点Cから長手方向Loに沿って繊維密度が高い側に位置する端縁12TEEとの中点である。そして、他方の測定点PLは、凸面部12Tの中心点Cと、中心点Cから長手方向Loに沿って繊維密度が低い側に位置する端縁12TEEとの中点である。これらの測定点で測定された繊維密度の差が大きいと、より凸面部の繊維密度が偏っているということができる。後述する表1を参照すると、実施例1よりも実施例2に係る不織布の凸面部の繊維密度が偏っている。そして実施例2よりも実施例3に係る不織布の凸面部の繊維密度が偏っている。
(比較例)
比較例に係る不織布は、カード機で開繊された繊維が、サクションドラムによって吸引されることなく、かつエアジェットノズルによって温風を吹付けられることなく、熱処理機で繊維密度が均等になるように平面状に形成されたものである。このときの、熱処理機内における熱処理の温度及び風速は、後述する表1に示されている。
次に、本実施例で行われた試験の試験方法について説明する。液体拡散距離試験は、幅150mm、長さ300mmにカットした、実施例及び比較例に係る不織布のサンプルを、幅250mm、長さ450mmのステンレス板に載置し、1つの凸部の中央に20ccの模擬人工尿を2.5秒で滴下することによって行った。このとき、サンプルの長さ方向が凸部の凸面部を構成する繊維の繊維密度が偏っている方向であり、長さ方向に沿った、凸面部の繊維密度が高い方向をDH方向とし、凸面部の繊維密度が低い方向をDL方向とした。そして、人工尿がDH方向及びDL方向に浸透して到達した、人工尿の滴下位置からの距離dh及びdlをそれぞれ測定した。このときの、距離dhから距離dlを引いた値を液体拡散距離とした。上記液体拡散距離試験を3回行い、各測定値を算術平均した値を液体拡散距離として算出した。
なお、液体拡散距離試験で使用された人工尿は、イオン交換水10Lに、尿素200g、塩化ナトリウム80g、硫酸マグネシウム8g、塩化カルシウム3g及び色素(青色1号)約1gを溶解させることにより調製した。
以下に表1を示す。表1には、実施例1〜3及び比較例の不織布の目付け、厚さ、作成条件、各測定点PH、PL周辺における凸面部の繊維密度及び液体拡散距離試験の結果を示す。なお、表1の「厚さ」は、3gf/cm2の圧力下で3回測定された厚さの平均値であり、実施例1〜3に係る不織布では、凸部の厚さが測定された。
表1の液体拡散距離試験の結果に示されるように、凸面部の繊維密度が偏っているほど、液体拡散距離が大きい。したがって、当該繊維密度の偏りが大きいほど、不織布に吸収させた液体を、凸面部を構成する繊維の繊維密度が偏っている方向に浸透させることができるといえる。
本明細書、図面及び特許請求の範囲の記載から当業者によって理解できるような全ての特徴は、本明細書において、これらの特徴が特定の他の特徴に関連してのみ組み合わされて説明されたとしても、それらの特徴が明確に除外されない限り、又は技術的な態様が不可能な若しくは意味のない組み合わせにならない限りにおいて、独立して、またさらに、ここで開示された他の1又は複数の特徴と任意に組み合わせて、結合することができるものとする。
例えば、他の実施形態に係る不織布1では、第二の実施形態のように、凸面部12Tの縁部12TEは、凸面部12Tの中央部12TCよりも繊維密度が高く、かつ、第三の実施形態のように、基部10は、凸部12の周囲において、凸部12の繊維密度が高い部分12THに近づくにつれて、繊維密度が低くなる。
本発明は、以下のように規定される。
(1) 平面状に拡がる基部と、前記基部から厚さ方向に突出する複数の凸部とから形成されている不織布であって、
それぞれの前記凸部は凸面部を有し、
それぞれの前記凸面部は、前記凸面部の繊維密度が前記不織布の平面方向のうち所定の方向に偏るように構成されている、
不織布。
(2) それぞれの前記凸部において、前記凸面部の縁部は、前記凸面部の中央部よりも繊維密度が高い、
(1)に記載の不織布。
(3) 前記基部は、前記凸部の周囲において、凸部の繊維密度が高い部分に近づくにつれて、繊維密度が低くなる、
(1)又は(2)に記載の不織布。
(4) それぞれの前記凸面部を、前記不織布の平面視において前記所定の方向に直交する方向に延びる仮想線によって同じ面積になるように2つの半凸面部に二等分したときに、一方の前記半凸面部の繊維密度が、他方の前記半凸面部の繊維密度よりも高い、
(1)〜(3)のいずれか1つに記載の不織布。
(5) 前記凸部が、第一の方向及び前記第一の方向と異なる第二の方向に沿って配設されている、
(1)〜(4)のいずれか1つに記載の不織布。
(6) 前記凸部は、前記第一の方向及び前記第二の方向に前記基部を隔てて等間隔に設けられている、
(5)に記載の不織布。
(7) 前記所定の方向は、前記第一の方向又は前記第二の方向と一致する、
(5)又は(6)に記載の不織布。
(8) 前記所定の方向は、前記不織布を製造するときの搬送方向と一致する、
(1)〜(7)のいずれか1つに記載の不織布。
1 不織布
10 基部
12 凸部
12T 凸面部

Claims (7)

  1. 平面状に拡がる基部と、前記基部から厚さ方向に突出する複数の凸部とから形成されている不織布であって、
    それぞれの前記凸部は凸面部を有し、
    それぞれの前記凸面部は、前記凸面部の繊維密度が前記不織布の平面方向のうち所定の方向に偏るように構成されており、
    前記基部は、前記凸部の周囲において、凸部の繊維密度が高い部分に近づくにつれて、繊維密度が低くなる、
    不織布。
  2. それぞれの前記凸部において、前記凸面部の縁部は、前記凸面部の中央部よりも繊維密度が高い、
    請求項1に記載の不織布。
  3. それぞれの前記凸面部を、前記不織布の平面視において前記所定の方向に直交する方向に延びる仮想線によって同じ面積になるように2つの半凸面部に二等分したときに、一方の前記半凸面部の繊維密度が、他方の前記半凸面部の繊維密度よりも高い、
    請求項1又は2に記載の不織布。
  4. 前記凸部が、第一の方向及び前記第一の方向と異なる第二の方向に沿って配設されている、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の不織布。
  5. 前記凸部は、前記第一の方向及び前記第二の方向に前記基部を隔てて等間隔に設けられている、
    請求項4に記載の不織布。
  6. 前記所定の方向は、前記第一の方向又は前記第二の方向と一致する、
    請求項4又は5に記載の不織布。
  7. 前記不織布は長手方向を有し、
    前記所定の方向は前記長手方向と一致する、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の不織布。
JP2014131732A 2014-06-26 2014-06-26 不織布 Active JP5931131B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131732A JP5931131B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 不織布
EP15811703.6A EP3162939A4 (en) 2014-06-26 2015-06-25 Non-woven fabric
US15/321,780 US20170226672A1 (en) 2014-06-26 2015-06-25 Non-woven fabric
CN201580034409.8A CN106661791B (zh) 2014-06-26 2015-06-25 无纺布
PCT/JP2015/068353 WO2015199179A1 (ja) 2014-06-26 2015-06-25 不織布
BR112016029946A BR112016029946A2 (pt) 2014-06-26 2015-06-25 não-tecido
AU2015281112A AU2015281112B2 (en) 2014-06-26 2015-06-25 Non-woven fabric
KR1020167035643A KR102294225B1 (ko) 2014-06-26 2015-06-25 부직포
PH12016502606A PH12016502606A1 (en) 2014-06-26 2016-12-23 Non-woven fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131732A JP5931131B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 不織布

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016008368A JP2016008368A (ja) 2016-01-18
JP2016008368A5 JP2016008368A5 (ja) 2016-02-25
JP5931131B2 true JP5931131B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=54938256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014131732A Active JP5931131B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 不織布

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20170226672A1 (ja)
EP (1) EP3162939A4 (ja)
JP (1) JP5931131B2 (ja)
KR (1) KR102294225B1 (ja)
CN (1) CN106661791B (ja)
AU (1) AU2015281112B2 (ja)
BR (1) BR112016029946A2 (ja)
PH (1) PH12016502606A1 (ja)
WO (1) WO2015199179A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2582405B (en) * 2017-08-31 2021-03-31 Kao Corp Nonwoven fabric
JP6623206B2 (ja) * 2017-12-26 2019-12-18 花王株式会社 不織布の製造方法
KR20210099047A (ko) * 2018-11-30 2021-08-11 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 3차원 부직포 물질 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7431975B2 (en) * 2002-11-29 2008-10-07 Dzs, L.L.C. Textured composite material
CN101448990B (zh) * 2006-06-23 2011-12-07 尤妮佳股份有限公司 无纺织物
WO2007148799A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 Uni-Charm Corporation 吸収性物品
JP5154048B2 (ja) * 2006-06-23 2013-02-27 ユニ・チャーム株式会社 不織布
ATE448347T1 (de) * 2006-06-26 2009-11-15 Marco Maranghi Mehrschichtiges und multikomponentes vliesmaterial mit unterschiedlicher faserdichte und verfahren zu dessen herstellung
JP4804337B2 (ja) * 2006-12-27 2011-11-02 花王株式会社 吸収性物品用の表面シート及びその製造方法
JP4972500B2 (ja) * 2007-09-05 2012-07-11 花王株式会社 吸収性物品
WO2009028236A1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-05 Kao Corporation 賦形シート及びこれを用いた吸収性物品
JP5074977B2 (ja) * 2008-03-27 2012-11-14 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP5421720B2 (ja) * 2009-10-09 2014-02-19 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5909349B2 (ja) * 2010-12-20 2016-04-26 花王株式会社 吸収性物品
CN103339309B (zh) * 2010-12-24 2016-06-29 花王株式会社 无纺布和使用该无纺布的吸收性物品
JP5921866B2 (ja) 2010-12-24 2016-05-24 花王株式会社 不織布
JP5717602B2 (ja) * 2011-09-30 2015-05-13 ユニ・チャーム株式会社 積層不織布、及び当該積層不織布の製造方法
JP6166884B2 (ja) * 2012-10-24 2017-07-19 花王株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN106661791B (zh) 2019-12-17
JP2016008368A (ja) 2016-01-18
BR112016029946A2 (pt) 2017-08-22
WO2015199179A1 (ja) 2015-12-30
EP3162939A4 (en) 2017-05-17
AU2015281112A1 (en) 2017-02-16
EP3162939A1 (en) 2017-05-03
KR102294225B1 (ko) 2021-08-27
CN106661791A (zh) 2017-05-10
AU2015281112B2 (en) 2018-05-10
KR20170021791A (ko) 2017-02-28
PH12016502606A1 (en) 2017-04-24
US20170226672A1 (en) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102172310B1 (ko) 부직포
JP5087419B2 (ja) 不織布
TWI327181B (ja)
TWI398354B (zh) A laminated body of a sheet-like member
KR101423791B1 (ko) 부직포
JP5538943B2 (ja) 不織布シートおよびその製造方法
CN1768720B (zh) 多区域多孔幅材
US10166154B2 (en) Shaped non-woven fabric for absorbent article, absorbent article including said shaped non-woven fabric, and method for manufacturing said shaped non-woven fabric
JP5498562B2 (ja) 不織布の製造方法
TW200804641A (en) Nonwoven fabric
JP5931131B2 (ja) 不織布
IL123499A (en) A method for creating perforated membranes, membranes formed by this method and their uses
JP6388619B2 (ja) 吸収性物品
AU2015285725A1 (en) Absorbent body for body fluid-absorbing articles
JP2009299227A (ja) 不織布
JP5885783B2 (ja) 不織布
JP6321505B2 (ja) 凹凸不織布
US20160089280A1 (en) Absorbent article demonstrating controlled deformation and longitudinal fluid distribution
JP7097270B2 (ja) 吸収性シート、吸収性物品及び吸収性シートの製造方法
JP5869325B2 (ja) 賦形不織布製造用支持体および賦形不織布の製造方法
JPH04300545A (ja) 衛生用品の表面材及びその製造方法
AU5506700A (en) Apertured film having improved fluid distribution properties, method of forming same, and absorbent products incorporating same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5931131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250