WO2007114383A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2007114383A1
WO2007114383A1 PCT/JP2007/057260 JP2007057260W WO2007114383A1 WO 2007114383 A1 WO2007114383 A1 WO 2007114383A1 JP 2007057260 W JP2007057260 W JP 2007057260W WO 2007114383 A1 WO2007114383 A1 WO 2007114383A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groove
sub
tire
main
main groove
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/057260
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Fumio Takahashi
Seiji Ishikawa
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to JP2008508683A priority Critical patent/JP5364369B2/ja
Priority to EP07740696A priority patent/EP2014485B1/en
Priority to US12/295,425 priority patent/US9327556B2/en
Priority to CN2007800165731A priority patent/CN101437697B/zh
Priority to ES07740696T priority patent/ES2405362T3/es
Publication of WO2007114383A1 publication Critical patent/WO2007114383A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire having at least one main groove continuously extending in a tire circumferential direction on a tread surface, and is so-called generated by a main groove of a powerful pneumatic tire. Reduce air column resonance.
  • the tread surface In a pneumatic tire having a main groove extending continuously in the tire circumferential direction on the tread surface, the tread surface is surrounded by the main groove and the road surface, and is open to the step edge and the kick edge.
  • a tube is defined.
  • the noise generated by the resonance in the pipe during the rolling load of the tire is the column resonance sound.
  • the frequency of air column resonance sound is often observed at about 800 to 1200 Hz in general passenger car tires, and the main cause of direct sound attributed to the tire is its peak height and wide bandwidth. It has become one of the. Since the human auditory sense is sensitive in the above-mentioned band as shown by the A characteristic, it is desired to reduce the air column resonance from the viewpoint of improving the quietness in the feeling surface.
  • Japanese Patent Laid-Open Nos. 5-338411 and 2001-0191734 describe tires in which the sound pressure level is reduced by providing a Helmholtz resonator on the groove wall of the main groove.
  • the present applicant forms a lateral groove having one end opened in the main groove and the other end terminating in the land without crossing the other groove, and the length is longer than that of the conventional lateral groove. Therefore, we have proposed a technology to reduce the resonance by using the anti-resonance of the side tube (see WO04Z103737 pamphlet).
  • An object of the present invention is to solve such problems of the prior art, and an object thereof is to produce air column resonance sound without reducing the volume of the main groove extending in the tire circumferential direction.
  • the aim is to provide a pneumatic tire that is effectively reduced and has a high degree of freedom in design in consideration of overall tire performance.
  • the present invention provides that at least one main groove extending continuously in the tire circumferential direction on the tread surface and both ends are opened to the same main groove, and the remaining portion is Under a tire posture with at least one minor groove extending around the same land, with tires assembled to the applicable rim, filled with maximum air pressure and loaded with a mass equivalent to 80% of the maximum load capacity,
  • the sub-groove is a pneumatic tire characterized by having an extended shape that is included in the tread contact surface over its entire length.
  • the sub-groove acts as an interference silencer for the air column resonance generated by the main groove, so that the sound pressure of the air column resonance is reduced without reducing the groove volume of the main groove. The level can be suppressed.
  • the degree of freedom in designing the tread pattern considering the overall tire performance is increased.
  • the main groove "extending continuously in the tire circumferential direction” here is not only a groove extending linearly along the tire circumferential direction, but also, for example, the entire tire while being bent in a wave shape or a zigzag shape.
  • a so-called bent groove extending in the circumferential direction is also included.
  • both ends open to the same main groove, and the remaining portion detours and extends within the same land portion means that both ends open to the groove, and the remaining portion is the main groove and other portions. It shall mean that the groove does not open.
  • “applicable rim”, “maximum air pressure” and “maximum load capacity” are defined in industrial standards, standards, etc.
  • the extended shape that is included in the tread contact surface over the entire length means that there is no portion that protrudes from the tread contact surface when the load rolling is performed in the above-described tire posture, and all of them are tread.
  • the extended shape of the groove is such that there is a moment that exists in the ground plane.
  • the path difference which is the difference between the length of the path passing through the groove and the sub-groove, is the wavelength of the resonance sound with the main groove as the air column.
  • a path passing only from one edge of the tread contact surface in the tire circumferential direction to the other end of the tire refers to the center position of the groove width of the main groove existing in the tread contact surface. This is a virtual line that can be connected, and its length corresponds to the extension length of the main groove in the tread contact surface.
  • the “path passing through the main groove and the sub-groove” means the end of the main groove that is closer to the opening end of the main groove among the one opening end that opens outside the tread ground surface and the both ends of the sub-groove. Between the other end of the main groove and the other open end of the main groove. Then, let us pass through the center of the groove width of the main groove again.
  • the path difference is preferably 100 mm or more and 250 mm or less, and more preferably 140 mm or more and 215 mm or less.
  • the path difference is preferably 1 to 2 times the length of the path passing only the main groove, and more preferably 1. 1 to 1. 8 times. 1. More than 1 times and more preferably less than 5 times 1. More preferably more than 3 times and less than 5 times.
  • the sub-groove is branched, and this branch portion terminates in the land portion, that is, does not open to another groove.
  • At least one of the main groove and the sub groove is provided with a protrusion having a height of 1.6 mm or more on at least one of the groove wall and the groove bottom.
  • the “height” of the convex portion refers to the maximum protruding amount from the groove wall or the groove bottom.
  • the width of the sub-groove is smaller than the width of the main groove.
  • the “groove width” of the main groove is the main groove extending from one edge of the tread contact surface in the tire circumferential direction to the other edge.
  • the “groove width” of a sub-groove is the average of the groove widths of sub-grooves from one edge to the other edge of the sub-groove in the tread ground plane. Means.
  • the groove depth of the sub-groove is smaller than the groove depth of the main groove.
  • the “groove depth” of the main groove is the average of the groove depth of the main groove from one edge of the tread contact surface in the tire circumferential direction to the other edge, "Means the average groove depth of the sub-grooves in the tread contact surface from one end edge to the other end edge.
  • the present invention by adding the auxiliary groove acting as an interference silencer to the main groove extending in the tire circumferential direction, the air column resonance noise is effectively reduced without reducing the volume of the main groove.
  • the air column resonance noise is effectively reduced without reducing the volume of the main groove.
  • FIG. 1 is a development view of a part of a tread portion of a typical pneumatic tire according to the present invention.
  • FIG. 2 is a view showing a footprint of the tread portion shown in FIG.
  • FIG. 3 (a) is a route through only the main groove 2 from one edge 5a in the tire circumferential direction to the other edge 5b of the tread contact surface in the tire having the footprint shown in FIG. (B) is a diagram showing a path B passing through the main groove 2 and the sub-groove 4 in a powerful tire.
  • FIGS. 4 (a) and 4 (b) are views showing footprints of a tread portion of a pneumatic tire according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line V—V in FIG.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line VI-VI in FIG.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between the path difference A L and the silencing effect in Experiment 1.
  • FIG. 8 is a graph showing the relationship between the ratio of the path difference A L to the path L 1 and the silencing effect in Experiment 2.
  • FIG. 9 is a graph showing the relationship between the path difference A L and the silencing effect in Experiment 3.
  • Figure 10 shows the relationship between the ratio of the path difference AL to the path L1 in experiment 4 and the silencing effect.
  • FIG. 1 is a development view of a part of a tread portion of a typical pneumatic tire (hereinafter referred to as “tire”) according to the present invention
  • FIG. 2 is a foot view of the tread portion shown in FIG. It is a figure which shows a print.
  • the tire shown in FIG. 1 includes a main groove 2 that extends continuously in the tire circumferential direction on the tread surface 1.
  • the tire also includes a secondary groove 4 having both end portions 3a and 3b opened in the same main groove 2, and the remaining portion extending in a detour in the same land portion without opening.
  • the number of main grooves 1 and sub-grooves 4 can be appropriately changed in consideration of various performances required for the tire.
  • the footprint of the tread portion is as shown in FIG.
  • the secondary groove 4 has an extended shape that is included in the tread contact surface throughout its entire length, and when the tire rolls, the secondary groove 4 is located on the left side of the primary groove 2 in the figure.
  • the air column resonance sound of the tire is defined by the groove and the road surface, and is generated by resonance in the pipe that opens to the stepping edge and the kicking edge, and its phase is the length of the pipe. It depends on.
  • the main groove 2 is provided by arranging the sub groove 4.
  • Resonance sound due to resonance in the pipe as the path, and from the stepping edge of the main groove 2 to the sub groove 4 via one open end of the sub groove 4, and through the entire length, the other open end force And the resonance sound due to resonance in the pipe having a path to the kicking edge of the main groove 2 is generated.
  • These resonant sounds have different phases due to the different tube lengths that cause them, and when they are superimposed, they interfere with each other and reduce the sound pressure level. That is, the sub-groove 4 acts as an interference silencer for the air column resonance generated by the main groove 2, so that the air column resonance can be effectively reduced without reducing the groove volume of the main groove. Can do it.
  • the path difference AL L2-L1, which is the difference between the length L1 of the path A and the length L2 of the path B, is 1Z4 to 3Z4 times the wavelength of the resonance sound with the main groove as the air column. It is more preferable to make it 1Z3 to 2Z3 times.
  • the path difference AL it is most preferable to set the path difference AL to 1Z2 times the wavelength of the resonance sound with the main groove as the air column. By doing so, the two sound waves are completely in opposite phase, so it is most efficient. The sound pressure level can be reduced.
  • the wavelength of the air column resonance sound it is necessary to determine the wavelength of the air column resonance sound to be muffled. This wavelength is affected by the ambient temperature, but the influence is small.
  • the ambient temperature should be 20 ° C (that is, the sound speed should be 343.7 m / s) to determine the wavelength.
  • the sound speed should be 343.7 m / s
  • the frequency of the air column resonance to be silenced is preferably 700 to 1800 Hz.
  • the path difference AL the sound speed is 34. 3.
  • the path difference AL should be 50mm or more and 375mm or less corresponding to 1Z4-3Z4 times the wavelength of the air column resonance sound.
  • the path difference AL is 70 mm or more and 320 mm or less, which corresponds to the 1Z4 to 3Z4 times wavelength of the sound wave having a resonance sound frequency of 800 to 1200 Hz at a sound velocity of 343.7 mZs. More preferably, it is 9 Omm or more and 285 mm or less corresponding to 3 times.
  • the path difference AL between 100 mm and 250 mm, which corresponds to the half-wavelength of the sound wave with a resonance sound frequency of 700 to 1800 Hz at a sound speed of 343.7 mZs, to a sound speed of 343.7 mZs. It is most preferably 140 mm to 215 mm, which corresponds to the half-wavelength of a sound wave having an air column resonance sound frequency of 800 to 1200 Hz.
  • the path difference in the range of 1 to 2 times the length L1 of path A in order to suppress the air column resonance sound of the above frequency in a general tire.
  • 1. 1x or more 1. 8x or less is more preferred 1.
  • 1x or more 1. 5x or less is more preferred 1.
  • 3x or more 1. 5x or less Is even more preferable.
  • the secondary groove functions effectively as an interference silencer.
  • the bending of the secondary groove 4 may be increased.
  • the groove 4 may be provided with a branching portion 6 that branches in the subgroove 4 force and ends in the land portion.
  • the path difference AL greatly contributes to the silencing effect rather than the shape of the sub-groove 4.
  • the extension shape of the sub-groove is shown in Fig. 4 (a).
  • the sound wave path B entering the sub-groove 4 first follows the same path as the case where the branching portion 6 is not provided, and starts from the intersection 7 with the branching portion 6. Enter 6 and turn back at the closed end 8 of the branching section 6 to return to the intersection 7 and turn the route again.
  • the length L2 of the path B in the case of having such a branching portion 6 is the sum of the length L3 of the path and the length L4 of the path C, that is, L3 + L4 X2.
  • the number of branching parts 6 is not limited to one, but can be plural.
  • the route difference can be extended by twice the route C of the branch portion as described above, regardless of whether the shape is a curve or a straight line.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line V—V in FIG.
  • the main groove 2 preferably has a convex portion 9 having a height hi of 1.6 mm or more on at least one of the groove wall and the groove bottom, in the illustrated embodiment, on the groove bottom. This is because the provision of the convex portion 9 in the main groove 2 attenuates the sound wave transmitted through the main groove 2 and decreases the sound pressure level of the air column resonance sound.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line VI-VI in FIG.
  • the sub-groove 4 preferably has a convex portion 10 having a height h2 of 1.6 mm or more on at least one of the groove wall and the groove bottom, in the illustrated embodiment, on the groove bottom.
  • measures such as increasing the groove width have been taken to prevent the phenomenon that pebbles and the like on the road enter the groove, that is, the so-called stone stagnation easily occurs. It was taken.
  • the convex portion 10 is provided in the sub-groove 4, it is possible to prevent a strong stone stagnation, which increases the design freedom of the tread pattern.
  • a similar stagnation prevention effect can also be expected when the convex portion 9 is provided in the main groove 2.
  • the height is preferably 3. Omm or more.
  • the groove width of the sub-groove 4 is preferably smaller than the groove width of the main groove 2.
  • the groove depth of the sub-groove 4 is preferably smaller than the groove depth of the main groove 2 (not shown). According to the present invention, the air column resonance is effectively reduced by providing the auxiliary groove 4.
  • the sub-groove 4 is a space with a certain volume and periodically exists in the tread portion, pitch noise is generated. Therefore, by configuring the groove width and groove depth of the sub-groove 4 in this way, the cross-sectional area of the sub-groove can be made smaller than that of the main groove, that is, the volume of the sub-groove 4 can be reduced. Therefore, pitch noise can be reduced while maintaining the function as an interference silencer.
  • the tires of Examples 1 to 17 are radial tires for passenger cars having a tire size of 195Z65R15 and have the specifications shown in Table 1.
  • the main groove had a width of 8 mm and a depth of 8 mm, and the secondary groove had a width force of mm and a depth of 6 mm. Unless otherwise specified, the main groove and sub-groove of the tire in the following experiments shall also follow this.
  • Each of the above test tires is mounted on a rim of size 6JJ to form a tire wheel, and an air pressure of 21 OkPa (relative pressure) is applied to the tire wheel, the tire load load is 4. 47 kN, and the traveling speed is 80 km, h.
  • 21 OkPa relative pressure
  • the side sound of the tire was measured under the conditions specified in JASO C606, and the silencing effect of the sub-groove was evaluated by the Partia 1 Overall value of the lZ30ctave Band center frequency 800-1000-1250Hz band. The evaluation results are shown in Table 1 and Fig. 7.
  • the numerical value of the silencing effect in the table represents the difference between the sound pressure level of the side sound of the tire of Conventional Example 1 and the sound pressure level of the side sound of the tire of each Example, and the value is large. This value is greater than 2 dB for high-end passenger cars that require a particularly high level of quietness.
  • Example 3 0.7 Example 3 140 220 80 Figure 3 1.0 Example 4 140 230 90 Figure 3 1.7 Example 5 140 240 100 Figure 3 2.0 Example 6 1 0 260 120 Figure 3 2.5 Example 7 140 280 140 Figure 3 3.0 Example 8 140 320 180 Figure 3 3.1 Example 9 140 340 200 Figure 3 3.2 Example 10 140 355 215 Figure 4 (a) 3.0 Example 11 140 370 230 Figure 4 (a) 2.5 Example 12 140 390 250 Figure 4 (a) 2.1 Example 13 140 410 270 Figure 4 (a) 1.6 Example 14 140 425 285 Figure 4 (a) 1.4 Example 15 140 440 300 Figure 4 (a) 1.2 Example 16 140 460 320 Figure 4 (a) 1.1 Implementation Example 17 140 480 340 Figure 4 (a) 0.6
  • the air column resonance can be reduced as compared with the tire of Conventional Example 1.
  • the air column resonance sound can be further reduced.
  • the tires of Examples 18 to 27 are radial tires for passenger cars having a tire size of 195Z65R15 and have the specifications shown in Table 2.
  • the noise reduction effect was evaluated for each of the test tires in the same manner as in Experiment 1.
  • the evaluation results are shown in Table 2 and FIG.
  • the numerical value of the silencing effect in the table represents the difference between the sound pressure level of the side sound of the tire of Conventional Example 2 and the sound pressure level of the side sound of the tire of each Example. The larger the value, the greater the silencing effect.
  • this value is 2 dB or more, and the silencing effect is fully demonstrated.
  • the air column resonance can be greatly reduced. In particular, 1. More than 1 times 1. If it is less than 8 times, it can be further reduced. 1. More than 1 time 1. If it is less than 5 times, it can be further reduced. 1. More than 3 times 1. It can be seen that if it is 5 times or less, it can be further reduced.
  • the tires of Examples 28 to 38 are radial tires for passenger cars having a tire size of 195Z65R15 and have the specifications shown in Table 3.
  • Example 4 In Experiment 4, the relationship between the ratio of the sub-groove path difference AL to the path L1 passing through only the main groove in the sub-groove having a branching portion and the silencing effect was investigated.
  • the tires of Examples 39 to 47 are radial tires for passenger cars having a tire size of 195Z65R15 and have the specifications shown in Table 4.
  • the silencing effect was evaluated in the same manner as in Experiment 1.
  • the evaluation results are shown in Table 4 and FIG.
  • the numerical value of the silencing effect in the table represents the difference between the sound pressure level of the side sound of the tire of the conventional example 4 and the sound pressure level of the side sound of the tire of each example, and the value is large. This value is 2dB or more for high-end passenger cars that require a particularly high level of silence.
  • the path difference ⁇ L is 1.1 times or more and 1. 8 times or less of the path L1 passing through only the main groove. It is possible to further reduce the air column resonance, 1. If it is more than 1 times, it can be further reduced if it is less than 5 times, and 1. If it is more than 3 times, if it is less than 5 times, it can be further reduced It turns out that it is.
  • Examples 48 to 52 are radial tires for passenger cars having a tire size of 195Z65R15 and have the specifications shown in Table 5.
  • the groove depth of the main groove is constant, and in Examples 49 to 52, except that a convex portion is provided on a part of the groove bottom of the main groove, Example 48 is basically provided.
  • the tire size and the main groove are the same as those in Examples 48 to 52, but the tire of Conventional Example 5 having the specifications shown in Table 5 without the auxiliary groove is also shown.
  • the silencing effect was evaluated in the same manner as in Experiment 1.
  • the evaluation results are shown in Table 5.
  • the numerical value of the silencing effect in the table represents the difference between the sound pressure level of the side sound of the tire of Conventional Example 5 and the sound pressure level of the side sound of the tire of each Example.
  • this value is 2 dB or more, and the silencing effect is fully demonstrated.
  • Examples 53 to 57 are radial tires for passenger cars having a tire size of 195 / 65R15, and have the specifications shown in Table 6.
  • the groove depth of the sub-groove is constant, and Examples 54 to 57 are basically Example 53 except that a convex portion is provided on a part of the groove bottom of the sub-groove. Have the same minor groove.
  • the silencing effect was evaluated in the same manner as in Experiment 1.
  • the evaluation results are shown in Table 6.
  • the numerical value of the silencing effect in the table represents the difference between the sound pressure level of the side sound of the tire of Conventional Example 6 and the sound pressure level of the side sound of the tire of each Example. The larger the value, the greater the silencing effect. In particular, for high-end passenger cars that require a high level of silence, this value is 2 dB or more, and the silencing effect is fully demonstrated.
  • Each of the test tires is mounted on a rim of size 6JJ to form a tire wheel.
  • the tire wheel is assembled to a test vehicle, and is unpaved under conditions of an air pressure of 210 kPa (relative pressure) and a tire load load of 4 kN. After running 5km of the test course, we visually evaluated the degree of stone stagnation in the minor groove. The results are shown in Table 6.
  • Examples 58 to 61 are radial tires for passenger cars having a tire size of 195 / 65R15 and have the specifications shown in Table 7.
  • the groove width and groove depth of the sub-groove are the same as those of the main groove, and in Examples 59 to 61, at least one of the groove width and groove depth of the sub-groove is that of the main groove.
  • the sub-groove is basically the same as that of the embodiment 58 except that it is formed so as to be smaller.
  • the silencing effect was evaluated in the same manner as in Experiment 1.
  • the sound pressure in the primary pitch band was also measured to evaluate the effect of reducing the pitch noise.
  • the price also went.
  • the evaluation results are shown in Table 7.
  • the numerical values of the noise reduction effect and pitch noise reduction effect in the table are the sound pressure level of the side sound of the tire of the conventional example 7 and the tire pressure of each example. It represents the difference from the sound pressure level of the side sound, and the larger the value, the greater the silencing effect.
  • AW (mm) is the groove width force of the main groove minus the groove width of the sub groove
  • ⁇ D (mm) is the groove depth of the sub groove from the groove depth of the main groove. This is the difference.
  • the extension shape of the sub-groove was either one of Fig. 3, Fig. 4 (a) and Fig. 4 (b).
  • the results of Experiment 1 and Experiment 3 were compared. As can be seen, as long as the path difference is the same, even if these extended shapes are mutually changed or other extended shapes are adopted, the silencing effect is substantially the same. I helped.
  • the present invention can effectively reduce air column resonance noise without reducing the volume of the main groove extending in the tire circumferential direction, and can be freely designed in consideration of overall tire performance. It has become possible to provide high-quality pneumatic tires.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 タイヤ周方向に連続して延びる少なくとも1本の主溝を具える空気入りタイヤにおいて、主溝の容積を減ずることなく気柱共鳴音を効果的に低減するとともに、タイヤ性能全般を考慮しつつデザイン自由度を高める。  この発明の空気入りタイヤは、トレッド踏面1に、タイヤ周方向に連続して延びる主溝2と、両端部が同一の主溝2に開口し、残余の部分が同一陸部内で迂曲して延びる副溝4を具える。タイヤを適用リムに組み付けて最高空気圧を充填するとともに最大負荷能力の80%に相当する質量を負荷したタイヤ姿勢の下で、副溝4はその全長にわたってトレッド接地面内に含まれるような延在形状を有している。

Description

空気入りタイヤ
技術分野
[0001] この発明は、トレッド踏面に、タイヤ周方向に連続して延びる少なくとも 1本の主溝を 具える空気入りタイヤに関するものであり、力かる空気入りタイヤの主溝によって発生 される、いわゆる気柱共鳴音の低減を図る。
背景技術
[0002] トレッド踏面に、タイヤ周方向に連続して延びる主溝を具える空気入りタイヤにおい ては、トレッド踏面に主溝と路面とに囲まれ、踏込み端縁と蹴出し端縁とに開口する 管が画成される。タイヤの負荷転動の際に、この管内の共鳴により発生する騒音が気 柱共鳴音である。気柱共鳴音の周波数は、一般的な乗用車用タイヤで 800〜 1200 Hz程度に観測されることが多ぐそのピークの高さと帯域の広さからタイヤに起因す る直接音の主要な発生要因の一つとなっている。人間の聴覚は、 A特性で示されて いるように、前記の帯域で敏感であるため、フィーリング面での静粛性を向上させる観 点から気柱共鳴音を低減することが望まれて 、る。
[0003] 従来の技術では、主溝の溝容積を減ずることで気柱共鳴音の音圧レベルを抑制す ることが一般的であった。しかし、主溝の溝容積を減ずることは同時に排水性能の低 下を伴うという問題があった。
[0004] また、特開平 5— 338411号公報及び特開 2001— 0191734号公報には、主溝の 溝壁にヘルムホルツ共鳴器を設けることで音圧レベルを低減したタイヤが記載されて いる。
[0005] さらに、本出願人は、一端が主溝に開口し他端が陸部内で終端する横溝を、他の 溝と交差させることなく形成し、その長さを従来の横溝よりも長く設けることで、側管の ***振を用いて共鳴音を低減する技術を提案している(国際公開第 04Z103737 号パンフレット参照)。
発明の開示
[0006] しかし、特開平 5— 338411号公報及び特開 2001— 0191734号公報に示された ようなヘルムホルツ共鳴器を実際のタイヤのトレッドパターンに設けることは製造上困 難であることが多い。さらに、これらの特許文献では、タイヤ性能全般を考慮した上で トレッドパターン内へ共鳴器を具体的かつ効果的に配設する方法は十分に開示され ていない。また、国際公開第 04Z103737号パンフレットに記載された横溝を配設 することは、トレッドパターンの自由度や適切なパターン剛性の維持という観点から困 難な場合があった。
[0007] この発明は、従来技術が抱えるこのような問題点を解決することを課題とするもので あり、その目的は、タイヤ周方向に延びる主溝の容積を減ずることなく気柱共鳴音を 効果的に低減するとともに、タイヤ性能全般を考慮したデザイン自由度の高い空気 入りタイヤを提供することにある。
[0008] 前記の目的を達成するため、この発明は、トレッド踏面に、タイヤ周方向に連続して 延びる少なくとも 1本の主溝と、両端部が同一の主溝に開口し、残余の部分が同一陸 部内で迂曲して延びる少なくとも 1本の副溝を具え、タイヤを適用リムに組み付けて 最高空気圧を充填するとともに最大負荷能力の 80%に相当する質量を負荷したタイ ャ姿勢の下で、前記副溝はその全長にわたってトレッド接地面内に含まれるような延 在形状を有して ヽることを特徴とする空気入りタイヤである。かかる構成を採用するこ とにより、副溝が主溝により発生する気柱共鳴音に対して干渉型消音器として作用す るので、主溝の溝容積を減ずることなく気柱共鳴音の音圧レベルを抑制することがで きる。これに加え、副溝の延在形状の制約が少ないことから、タイヤ性能全般を考慮 したトレッドパターンの設計の自由度が高まる。
[0009] なお、ここでいう「タイヤ周方向に連続して延びる」主溝には、タイヤ周方向に沿って 直線状に延びる溝のみならず、例えば波状又はジグザグ状に屈曲しつつ全体として タイヤ周方向に延びる、いわゆる屈曲溝をも含むものとする。また、「両端部が同一の 主溝に開口し、残余の部分が同一陸部内で迂曲して延びる」とは、両端部のみが溝 に開口しており、残余の部分は主溝及び他の溝に開口しないことを意味するものとす る。さらに、「適用リム」、「最高空気圧」及び「最大負荷能力」とは、 JATMA、TRA、 ETRTO等の、タイヤが製造、販売、又は使用される地域において有効な工業基準、 規格等に規定された適用リム、最高空気圧及び最大負荷能力をそれぞれいうものと する。さらにまた、「全長にわたってトレッド接地面内に含まれるような延在形状」とは、 前記のタイヤ姿勢で負荷転動した際に、トレッド接地面外にはみ出す部分が存在せ ず、その全てがトレッド接地面内に存在する瞬間が存在するような溝の延在形状をい うものとする。
[0010] トレッド接地面内に副溝が全長にわたって含まれた状態にて、トレッド接地面のタイ ャ周方向の一方の端縁から他方の端縁に至る主溝のみを通る経路の長さと主溝及 び副溝を通る経路の長さとの差である経路差が、主溝を気柱とする共鳴音の波長の
1Z4〜3Z4倍であることが好ましぐ 1Z2倍であることがさらに好ましい。なお、ここ でいう「トレッド接地面のタイヤ周方向の一方の端縁から他方の端縁に至る主溝のみ を通る経路」とは、トレッド接地面内に存在する主溝の溝幅中心位置を結んでできる 仮想線のことをいうものとし、その長さはすなわちトレッド接地面内における主溝の延 在長さに相当する。また、「主溝及び副溝を通る経路」とは、主溝の、トレッド接地面 外に開口する一方の開口端と副溝の両端部のうち前記主溝の開口端に近い方の端 部との間では主溝の溝幅中心位置を通り、副溝の両端部間では副溝の溝幅中心位 置を通り、副溝の他方の端部と主溝の他方の開口端との間では再び主溝の溝幅中 心位置を通ることを ヽぅものとする。
[0011] また、経路差は 100mm以上 250mm以下であることが好ましぐ 140mm以上 215 mm以下であることがさらに好ましい。
[0012] さらに、経路差は主溝のみを通る経路の長さの 1倍以上 2倍以下であることが好まし く、 1. 1倍以上 1. 8倍以下であることがより好ましぐ 1. 1倍以上 1. 5倍以下であるこ とがさらに好ましぐ 1. 3倍以上 1. 5倍以下であることがより一層好ましい。
[0013] さらにまた、副溝は分岐しており、この分岐部が陸部内で終端する、すなわち他の 溝に開口しな 、ことが好ま 、。
[0014] さらにまた、主溝及び副溝の少なくとも一方は、その溝壁及び溝底の少なくとも一方 に、高さが 1. 6mm以上の凸部を設けてなることが好ましい。なお、凸部の「高さ」とは 、溝壁又は溝底からの最大突出量をいうものとする。
[0015] カロえて、副溝の溝幅は、主溝の溝幅に比べて小さくすることが好ま 、。なお、主溝 の「溝幅」とは、トレッド接地面のタイヤ周方向の一方の端縁から他方の端縁に至る主 溝の溝幅の平均であり、副溝の「溝幅」とは、そのトレッド接地面内に在る副溝の、一 方の端縁から他方の端縁に至る副溝の溝幅の平均を意味するものである。
[0016] し力も、副溝の溝深さは、主溝の溝深さに比べて小さくすることが好ましい。なお、 主溝の「溝深さ」とは、トレッド接地面のタイヤ周方向の一方の端縁から他方の端縁に 至る主溝の溝深さの平均であり、副溝の「溝深さ」とは、そのトレッド接地面内に在る 副溝の、一方の端縁から他方の端縁に至る副溝の溝深さの平均を意味するものであ る。
[0017] この発明によれば、タイヤ周方向に延びる主溝に、干渉型消音器として作用する副 溝を付設することにより、主溝の容積を減ずることなく気柱共鳴音を効果的に低減す るとともに、タイヤ性能全般を考慮したデザイン自由度の高い空気入りタイヤを提供 することが可能となる。
図面の簡単な説明
[0018] [図 1]図 1は、この発明に従う代表的な空気入りタイヤのトレッド部の一部の展開図で ある。
[図 2]図 2は、図 1に示すトレッド部のフットプリントを示す図である。
[図 3]図 3は、(a)は図 2に示すフットプリントを有するタイヤにおけるトレッド接地面の タイヤ周方向の一方の端縁 5aから他方の端縁 5bに至る主溝 2のみを通る経路 Aを 示す図であり、(b)は、力かるタイヤにおける主溝 2及び副溝 4を通る経路 Bを示す図 である。
[図 4]図 4は、(a)及び (b)はそれぞれ、この発明の他の実施態様に従う空気入りタイ ャのトレッド部のフットプリントを示す図である。
[図 5]図 5は、図 1の V— V線上の断面図である。
[図 6]図 6は、図 1の VI— VI線上の断面図である。
[図 7]図 7は、実験 1における経路差 A Lと消音効果の関係を示すグラフ図である。
[図 8]図 8は、実験 2における経路 L1に対する経路差 A Lの比と消音効果の関係を示 すグラフ図である。
[図 9]図 9は、実験 3における経路差 A Lと消音効果の関係を示すグラフ図である。
[図 10]図 10は、実験 4における経路 L1に対する経路差 A Lの比と消音効果の関係 を示すグラフ図である。
符号の説明
[0019] 1 トレッド部踏面
2 主溝
3a, 3b 副溝の端部
4 副溝
5a、 5b トレッド接地面のタイヤ周方向端縁
6 副溝の分岐部
7 分岐部の交点
8 分岐部の閉塞端
9 主溝の凸部
10 副溝の凸部
発明を実施するための最良の形態
[0020] 次に、図面を参照しつつ、この発明の実施の形態を説明する。図 1は、この発明に 従う代表的な空気入りタイヤ(以下「タイヤ」と!、う。)のトレッド部の一部の展開図であ り、図 2は、図 1に示すトレッド部のフットプリントを示す図である。
[0021] 図 1に示すタイヤは、トレッド踏面 1に、タイヤ周方向に連続して延びる主溝 2を具え る。また、このタイヤは、両端部 3a、 3bが同一の主溝 2に開口し、残余の部分が開口 することなく同一陸部内で迂曲して延びる副溝 4も具える。なお、主溝 1及び副溝 4の 配設本数は、タイヤに要求される種々の性能を考慮して適宜変更することができる。
[0022] ここで、タイヤを適用リムに組み付けて最高空気圧を充填するとともに最大負荷能 力の 80%に相当する質量を負荷すると、トレッド部のフットプリントは図 2のようになる 。副溝 4は、その全長にわたってトレッド接地面内に含まれるような延在形状を有して おり、タイヤが負荷転動した際に、図中で主溝 2の左側に位置する副溝 4のように、ト レッド接地面外にはみ出す部分が存在せず、その全てがトレッド接地面内に存在す る瞬間が存在する。前述したように、タイヤの気柱共鳴音は、溝と路面とにより画成さ れ、踏込み端縁と蹴出し端縁とに開口する管内の共鳴により発生するものであり、そ の位相は管長によって決まる。この発明では、副溝 4を配設することで、主溝 2のみを 経路とする管内の共鳴による共鳴音と、主溝 2の踏込み端縁から、副溝 4の一方の開 口端を経由して副溝 4に入り、その全長を通って他方の開口端力ゝら主溝 2の蹴出し端 縁に至る経路を有する管内の共鳴による共鳴音とを発生させている。これらの共鳴音 は、発生の要因となっている管の長さが異なるため、異なる位相を有しており、重ね 合わせると相互に干渉しあって音圧レベルが下がる。すなわち、副溝 4は、主溝 2に より発生する気柱共鳴音の干渉型消音器として作用するので、主溝の溝容積を減ず ることなく気柱共鳴音を効果的に低減することができるのである。
[0023] 副溝 4を干渉型消音器としてより一層有効に作用させるには、トレッド接地面のタイ ャ周方向の一方の端縁 5aから他方の端縁 5bに至る主溝 2のみを通る経路 A (図 3 (a )を参照)により発生する気柱共鳴音の音波の山又は谷と、主溝 2及び副溝 4を通る 経路 B (図 3 (b)を参照)による発生する気柱共鳴音の音波の谷又は山とが重なるよう にすることが好ましい。この観点からは、経路 Aの長さ L1と、経路 Bの長さ L2との差で ある経路差 A L=L2— L1を、主溝を気柱とする共鳴音の波長の 1Z4〜3Z4倍とす ることが好ましぐさらに 1Z3〜2Z3倍とすることがより好ましい。経路差をこのような 範囲とすることで、音波の山と谷、谷と山が重なる時間が長くなり、音圧レベルを有効 に低減することができるのである。特に、経路差 A Lを、主溝を気柱とする共鳴音の 波長の 1Z2倍とすることが最も好ましぐこのようにすることで 2つの音波が完全に逆 位相となるため、最も効率的に音圧レベルを低減することができる。
[0024] 経路差 A Lを定めるに当たっては、消音の対象とする気柱共鳴音の波長を求めるこ とが必要であり、この波長は周囲温度の影響を受けるが、その影響は小さいことから、 一般のタイヤでは周囲温度を 20°C (すなわち音速を 343. 7m/s)として波長を求め ればよい。しかし、寒冷地や極端に高温となる環境下で使用する場合には、温度補 正を行った音速を用いることが好まし 、。
[0025] 消音の対象とする気柱共鳴音の周波数は、 700〜1800Hzであることが好ましい。
人間の聴覚は A特性で示されるように、この範囲の帯域で敏感であり、したがつてこ の周波数の気柱共鳴音の音圧レベルを下げることが、人間のフィーリング面での静 粛性の向上が最も大きいからである。特に 800〜 1200Hzの周波数を有する気柱共 鳴音の音圧レベルを低減することが有効である。これを経路差 A Lで表すと、音速 34 3. 7mZsにおける気柱共鳴音周波数 700〜1800Hzの音波と干渉させるためには 、経路差 A Lが、気柱共鳴音の波長の 1Z4〜3Z4倍分に相当する 50mm以上 375 mm以下であることが好ましぐさらには、 1Z3〜2Z3倍分に相当する 65mm以上 3 30mm以下であることがより好ましい。また、経路差 A Lを、音速 343. 7mZsにおけ る共鳴音周波数 800〜1200Hzの音波の 1Z4〜3Z4倍波長分に相当する 70mm 以上 320mm以下とすることがより好ましぐさらには、 1 3〜2 3倍分に相当する 9 Omm以上 285mm以下とすることがより好ましい。さらに、経路差 A Lを、音速 343. 7mZsにおける共鳴音周波数 700〜1800Hzの音波の半波長分に相当する 100m m以上 250mm以下とすることがより好ましぐ経路差 A Lを、音速 343. 7mZsにお ける気柱共鳴音周波数 800〜 1200Hzの音波の半波長分に相当する 140mm以上 215mm以下とすることが最も好ましい。
[0026] 路面と主溝とにより形成される気柱は開口管となるので、開口端補正が必要となる。
これを考慮に入れて、一般的なタイヤで上記周波数の気柱共鳴音を抑制するには、 経路差 を経路 Aの長さ L1の 1倍以上 2倍以下の範囲とすることが好ましぐ 1. 1 倍以上 1. 8倍以下であることがより好ましぐ 1. 1倍以上 1. 5倍以下であることがさら に好ましぐ 1. 3倍以上 1. 5倍以下であることがより一層好ましい。これによつて副溝 が干渉型消音器として有効に作用する。
[0027] 経路差 A Lを大きくすることが望まれる場合には、図 4 (a)に示すように、副溝 4の屈 曲を増やしてもよぐ図 4 (b)に示すように、副溝 4に、副溝 4力 分岐して陸部内で終 端する分岐部 6を設けてもよい。これは、消音効果には、副溝 4の形状ではなぐその 経路差 A Lが大きく寄与することによるものである。例えば、トレッド踏面の面積が小さ い場合や、他の溝の配設パターンにより副溝 4の配設できる範囲が限定されている場 合には、副溝の延在形状を図 4 (a)又は (b)に示すようにすることで、経路差 A Lを確 保することが有効である。なお、分岐部 6を設けた場合には、副溝 4に入る音波の経 路 Bは、まず分岐部 6を設けない場合と同様の経路 を通り、分岐部 6との交点 7か ら分岐部 6に入り、分岐部 6の閉塞端 8で折り返して交点 7に戻り、再び経路 を迪る 。したがって、このような分岐部 6を有する場合の経路 Bの長さ L2は、経路 の長さ L 3と、経路 Cの長さ L4の 2倍の和、すなわち L3+L4 X 2となる。このように、この発明 のタイヤでは、屈曲を増やしたり、分岐部を設けたりすることで、経路 Bの長さを延ば すことができるので、トレッドパターンのデザイン自由度が高い。また、分岐部 6は 1本 に限らず複数本とすることもできる。複数本の分岐部を設けた場合には、その形状が 曲線状であると直線状であるとを問わず、前記のように分岐部の経路 Cの 2倍で経路 差を延ばすことができる。
[0028] 図 5は図 1の V— V線上の断面図である。図示のように、主溝 2は、その溝壁及び溝 底の少なくとも一方に、図示の態様では溝底に、高さ hiが 1. 6mm以上の凸部 9を 有することが好ましい。このように主溝 2内に凸部 9を設けることで、主溝 2内を伝わる 音波が減衰し、気柱共鳴音の音圧レベルが下がるからである。
[0029] 図 6は図 1の VI— VI線上の断面図である。図示のように、副溝 4は、その溝壁及び 溝底の少なくとも一方に、図示の態様では溝底に、高さ h2が 1. 6mm以上の凸部 10 を有することが好ましい。このようなトレッドパターンを有するタイヤでは、路上の小石 等が溝内に入り込んでしまう現象、いわゆる石嚙みが発生し易ぐこれを防止するた めに従来では溝幅を大きくする等の措置が取られていた。しかし、副溝 4に凸部 10を 設ければ力かる石嚙みを防止できるので、トレッドパターンのデザイン自由度が高ま る。なお、主溝 2内に凸部 9を設けた場合にも、同様の石嚙み防止効果が期待できる 。特に高い石嚙み防止効果を得るには、高さを 3. Omm以上とすることが好ましい。
[0030] さらに、図 1〜4に図示するように、副溝 4の溝幅は、主溝 2の溝幅に比べて小さくす ることが好ましい。また、副溝 4の溝深さは、主溝 2の溝深さに比べて小さくすることが 好ま 、(図示せず)。この発明に従 、副溝 4を設けることにより気柱共鳴音は効果的 に低減される。し力しながら、副溝 4は或る程度まとまった容積の空間であり、トレッド 部に周期的に存在することからピッチノイズが発生する。そこで、このように副溝 4の 溝幅及び溝深さを構成することで、副溝の断面積を主溝のそれに比べて小さくするこ とができ、すなわち副溝 4の容積を小さくすることができるので、干渉型消音器として の作用を維持しつつピッチノイズを低減することができる。
[0031] 上述したところは、この発明の実施形態の一部を示したにすぎず、この発明の趣旨 を逸脱しない限り、これらの構成を相互に組み合わせたり、種々の変更を加えたりす ることができる。例えば、前記の説明では、周方向溝が 1本のみで、かつ周方向に沿 つて延びる実施態様を例にとった力 周方向溝が 2本以上であってもよぐまた、周方 向に屈曲しながら延びてもょ 、。
実施例
[0032] 次に、この発明に従うタイヤを試作し性能評価を行ったので、以下に説明する。
[0033] (実験 1)
実験 1では、副溝の有無及び副溝の経路差 A Lの大小が消音効果に与える影響を 調べた。実施例 1〜17のタイヤは、タイヤサイズが 195Z65R15の乗用車用ラジア ルタイヤであり、表 1に示す諸元を有する。主溝は幅が 8mm、深さが 8mmであり、副 溝は幅力 mm、深さが 6mmであった。なお、特に記載をしない限りは、以下の実験 におけるタイヤの主溝及び副溝もこれに則るものとする。
[0034] 比較のため、タイヤサイズ及び主溝は実施例 1〜17と同じであるものの、副溝を有 しておらず、表 1に示す諸元を有する従来例 1のタイヤについても併せて試作した。
[0035] 前記各供試タイヤを、サイズ 6JJのリムに装着してタイヤ車輪とし、このタイヤ車輪に 空気圧 21 OkPa (相対圧)を適用し、タイヤ負荷荷重 4. 47kN、走行速度 80km,h の条件下でドラム試験機上を走行させ、タイヤ側方音を JASO C606に定める条件 で測定し、 lZ30ctave Band 中心周波数 800— 1000— 1250Hz帯域の Partia 1 Overall値により副溝の消音効果を評価した。その評価結果を表 1及び図 7に示す 。なお、表中の消音効果の数値は、従来例 1のタイヤの側方音の音圧レベルと各実 施例のタイヤの側方音の音圧レベルとの差分を表しており、数値が大きいほど消音 効果が大きぐまた、特に高い静粛性が要求されるような高級乗用車等に対しては、 この数値が 2dB以上で消音効果が十分に発揮される。
[0036] [表 1] 経路長 L1(mm) 経路長 L2(mm) 経路差 AUmm) 副溝延在形状 消音効果 (dB) 従来例 1 140 - - - 0 実施例 1 140 190 50 図 3 0.4 実施例 2 140 210 70 図 3 0.7 実施例 3 140 220 80 図 3 1.0 実施例 4 140 230 90 図 3 1.7 実施例 5 140 240 100 図 3 2.0 実施例 6 1 0 260 120 図 3 2.5 実施例 7 140 280 140 図 3 3.0 実施例 8 140 320 180 図 3 3.1 実施例 9 140 340 200 図 3 3.2 実施例 10 140 355 215 図 4(a) 3.0 実施例 11 140 370 230 図 4(a) 2.5 実施例 12 140 390 250 図 4(a) 2.1 実施例 13 140 410 270 図 4(a) 1.6 実施例 14 140 425 285 図 4(a) 1.4 実施例 15 140 440 300 図 4(a) 1.2 実施例 16 140 460 320 図 4(a) 1.1 実施例 17 140 480 340 図 4(a) 0.6
[0037] 表 1及び図 7に示す結果から明らかなように、副溝を配設することで、従来例 1のタ ィャよりも気柱共鳴音を低減することができる。特に、経路差 ALが、気柱共鳴音の 音波の 1Z4〜3Z4倍波長分に相当する 70mm以上 320mm以下の場合には、気 柱共鳴音をより低減可能であり、経路差 ALが、その音波の 1Z3〜2Z3倍波長分に 相当する 90mm以上 285mm以下の場合には、さらに低減可能であり、経路差 AL が気柱共鳴音の音波の半波長分に相当する 100mm以上 250mm以下の場合には より一層低減可能であることが分かる。
[0038] (実験 2)
実験 2では、主溝のみを通る経路 L1に対する副溝の経路差 Δ Lの比と消音効果の 関係を調べた。実施例 18〜27のタイヤは、タイヤサイズが 195Z65R15の乗用車 用ラジアルタイヤであり、表 2に示す諸元を有する。
[0039] 比較のため、タイヤサイズ及び主溝は実施例 18〜27と同じであるものの、副溝を 有しておらず、表 2に示す諸元を有する従来例 2のタイヤについても併せて試作した
[0040] 前記各供試タイヤに対して、実験 1と同様にして、消音効果を評価した。その評価 結果を表 2及び図 8に示す。なお、表中の消音効果の数値は、従来例 2のタイヤの側 方音の音圧レベルと各実施例のタイヤの側方音の音圧レベルとの差分を表しており 、数値が大きいほど消音効果が大きぐまた、特に高い静粛性が要求されるような高 級乗用車等に対しては、この数値が 2dB以上で消音効果が十分に発揮される。
[表 2]
Figure imgf000013_0001
[0042] 表 2及び図 8に示す結果から明らかなように、経路差 ALが主溝のみを通る経路 L1 の 1倍以上 2倍以下の場合には気柱共鳴音を大幅に低減可能であり、特に 1. 1倍以 上 1. 8倍以下の場合にはより低減可能であり、 1. 1倍以上 1. 5倍以下の場合にはさ らに低減可能であり、 1. 3倍以上 1. 5倍以下の場合はより一層低減可能であること が分かる。
[0043] (実験 3)
実験 3では、分岐部を有する副溝における経路差 Δ Lと消音効果の関係を調べた。 実施例 28〜38のタイヤは、タイヤサイズが 195Z65R15の乗用車用ラジアルタイヤ であり、表 3に示す諸元を有する。
[0044] 比較のため、タイヤサイズ及び主溝は実施例 28〜38と同じであるものの、副溝を 有しておらず、表 3に示す諸元を有する従来例 3のタイヤについても併せて試作した
[0045] 前記各供試タイヤに対して、実験 1と同様にして、消音効果を評価した。その評価 結果を表 3及び図 9に示す。なお、表中の消音効果の数値は、従来例 3のタイヤの側 方音の音圧レベルと各実施例のタイヤの側方音の音圧レベルとの差分を表しており 、数値が大きいほど消音効果が大きぐまた、特に高い静粛性が要求されるような高 級乗用車等に対しては、この数値が 2dB以上で消音効果が十分に発揮される。 [0046] [: ]
Figure imgf000014_0001
[0047] 表 3及び図 9に示す結果から明らかなように、実験 1の場合と同様、特に経路差 A L 力 SlOOmm以上 250mm以下の場合には大幅に気柱共鳴音を低減可能であること力 S 分かる。
[0048] (実験 4) 実験 4では、分岐部を有する副溝における主溝のみを通る経路 L1に対する副溝の 経路差 ALの比と消音効果の関係を調べた。実施例 39〜47のタイヤは、タイヤサイ ズが 195Z65R15の乗用車用ラジアルタイヤであり、表 4に示す諸元を有する。
[0049] 比較のため、タイヤサイズ及び主溝は実施例 39〜47と同じであるものの、副溝を 有しておらず、表 4に示す諸元を有する従来例 4のタイヤにっ 、ても併せて試作した
[0050] 前記各供試タイヤに対して、実験 1と同様にして、消音効果を評価した。その評価 結果を表 4及び図 10に示す。なお、表中の消音効果の数値は、従来例 4のタイヤの 側方音の音圧レベルと各実施例のタイヤの側方音の音圧レベルとの差分を表してお り、数値が大きいほど消音効果が大きぐまた、特に高い静粛性が要求されるような高 級乗用車等に対しては、この数値が 2dB以上で消音効果が十分に発揮される。
[0051] [表 4]
Figure imgf000015_0001
[0052] 表 4及び図 10に示す結果から明らかなように、実験 2の場合と同様、特に経路差 Δ Lが主溝のみを通る経路 L1の 1. 1倍以上 1. 8倍以下の場合にはより気柱共鳴音を 低減可能であり、 1. 1倍以上 1. 5倍以下の場合にはさらに低減可能であり、 1. 3倍 以上 1. 5倍以下の場合はより一層低減可能であることが分かる。
[0053] (実験 5)
実験 5では、主溝に凸部を設けた場合の消音効果について調べた。実施例 48〜5 2は、タイヤサイズが 195Z65R15の乗用車用ラジアルタイヤであり、表 5に示す諸 元を有する。また、実施例 48は主溝の溝深さが一定であり、実施例 49〜52は主溝 の溝底の一部に凸部が設けられていることを除いて、基本的に実施例 48と同一の主 溝を有している。 [0054] 比較のため、タイヤサイズ及び主溝は実施例 48〜52と同じであるものの、副溝を 有しておらず、表 5に示す諸元を有する従来例 5のタイヤについても併せて試作した
[0055] 前記各供試タイヤに対して、実験 1と同様にして、消音効果を評価した。その評価 結果を表 5に示す。なお、表中の消音効果の数値は、従来例 5のタイヤの側方音の 音圧レベルと各実施例のタイヤの側方音の音圧レベルとの差分を表しており、数値 が大きいほど消音効果が大きぐまた、特に高い静粛性が要求されるような高級乗用 車等に対しては、この数値が 2dB以上で消音効果が十分に発揮される。
[0056] [表 5]
Figure imgf000016_0001
[0057] 表 5に示す結果から明らかなように、特に高さが 1. 6mm以上の凸部を設けた場合 に大幅に気柱共鳴音を低減可能であることが分かる。
[0058] (実験 6)
実験 6では、副溝に凸部を設けた場合の消音効果と石嚙み防止効果について調べ た。実施例 53〜57は、タイヤサイズが 195/65R15の乗用車用ラジアルタイヤであ り、表 6に示す諸元を有する。また、実施例 53は副溝の溝深さが一定であり、実施例 54〜57は副溝の溝底の一部に凸部が設けられていることを除いて、基本的に実施 例 53と同一の副溝を有している。
[0059] 比較のため、タイヤサイズ及び主溝は実施例 53〜57と同じであるものの、副溝を 有しておらず、表 6に示す諸元を有する従来例 6のタイヤについても併せて試作した
[0060] 前記各供試タイヤに対して、実験 1と同様にして、消音効果を評価した。その評価 結果を表 6に示す。なお、表中の消音効果の数値は、従来例 6のタイヤの側方音の 音圧レベルと各実施例のタイヤの側方音の音圧レベルとの差分を表しており、数値 が大きいほど消音効果が大きぐまた、特に高い静粛性が要求されるような高級乗用 車等に対しては、この数値が 2dB以上で消音効果が十分に発揮される。
[0061] また、前記各供試タイヤをサイズ 6JJのリムに装着してタイヤ車輪とし、このタイヤ車 輪をテスト車両に組み付け、空気圧 210kPa (相対圧)、タイヤ負荷荷重 4kNの条件 下で未舗装のテストコースを 5km走行した後、 目視により副溝への石嚙みの多少を 相対評価した。その結果を表 6に示す。
[0062] [表 6]
Figure imgf000017_0001
[0063] 表 6に示す結果力も明らかなように、副溝に凸部を設けることで消音効果に大きな 影響を与えることなぐ石嚙みを防止できることができ、特に高さが 1. 6mm以上の凸 部を設けた場合に石嚙みを防止効果が顕著に向上することが分かる。
[0064] (実験 7)
実験 7では、副溝の溝幅及び溝深さを主溝のそれに比べて小さくした場合のピッチ ノイズの低減効果について調べた。実施例 58〜61は、タイヤサイズが 195/65R15 の乗用自動車用ラジアルタイヤであり、表 7に示す諸元を有する。また、実施例 58は 、副溝の溝幅及び溝深さが主溝のそれと同一であり、実施例 59〜61は、副溝の溝 幅及び溝深さのうち少なくとも一方が主溝のそれに比べて小さくなるように形成され て 、ることを除 、て、基本的に実施例 58と同一の副溝を有して 、る。
[0065] 比較のため、タイヤサイズ及び主溝は、実施例 58〜61と同じであるものの、副溝を 有しておらず、表 7に示す諸元を有する従来例 7のタイヤについても併して試作した
[0066] 前記各供試タイヤに対して、実験 1と同様にして、消音効果を評価し、加えてその 実験において、ピッチ一次帯域の音圧も併せて測定し、ピッチノイズの低減効果の評 価も行った。その評価結果を表 7に示す。なお、表中の消音効果及びピッチノイズの 低減効果の数値は、従来例 7のタイヤの側方音の音圧レベルと各実施例のタイヤの 側方音の音圧レベルとの差分を表しており、数値が大きいほど消音効果が大きい。ま た、表 7中の A W (mm)は、主溝の溝幅力も副溝の溝幅を差し引いたものであり、 Δ D (mm)は、主溝の溝深さから副溝の溝深さを差し引いたものである。
[表 7]
Figure imgf000018_0002
Figure imgf000018_0003
Figure imgf000018_0001
表 7に示す結果力も明らかなように、副溝の溝幅及び溝深さのうち少なくとも一方を 、主溝のそれに比べて小さくすることで、消音効果に影響を与えることなぐピッチノィ ズを低減することができ、特に副溝の溝幅及び溝深さの双方を主溝のそれに比べて 小さくした場合に、ピッチノイズの低減効果が大きいことがわかる。
[0069] なお、前記の実施例のタイヤでは、副溝の延在形状を図 3、図 4 (a)及び図 4 (b)の いずれかとしたが、実験 1と実験 3の結果を比較しても明らかなように、経路差を同一 にする限りは、これらの延在形状を相互に変えたり、他の延在形状を採用したりしても 、消音効果は略同等であることも分力つた。
産業上の利用可能性
[0070] 以上の説明から明らかなように、この発明によって、タイヤ周方向に延びる主溝の 容積を減ずることなく気柱共鳴音を効果的に低減するとともに、タイヤ性能全般を考 慮したデザイン自由度の高い空気入りタイヤを提供することが可能となった。

Claims

請求の範囲
[1] トレッド踏面に、タイヤ周方向に連続して延びる少なくとも 1本の主溝と、両端部が同 一の主溝に開口し、残余の部分が同一陸部内で迂曲して延びる少なくとも 1本の副 溝を具え、タイヤを適用リムに組み付けて最高空気圧を充填するとともに最大負荷能 力の 80%に相当する質量を負荷したタイヤ姿勢の下で、前記副溝はその全長にわ たってトレッド接地面内に含まれるような延在形状を有していることを特徴とする空気 入りタイヤ。
[2] トレッド接地面内に前記副溝が全長にわたって含まれた状態にて、トレッド接地面の タイヤ周方向の一方の端縁から他方の端縁に至る主溝のみを通る経路の長さと主溝 及び副溝を通る経路の長さとの差である経路差が、主溝を気柱とする共鳴音の波長 の 1Z4〜3Z4倍である、請求項 1に記載の空気入りタイヤ。
[3] 前記経路差は主溝を気柱とする共鳴音の波長の 1Z2倍である、請求項 2に記載の 空気入りタイヤ。
[4] トレッド接地面内に前記副溝が全長にわたって含まれた状態にて、トレッド接地面の タイヤ周方向の一方の端縁から他方の端縁に至る主溝のみを通る経路の長さと主溝 及び副溝を通る経路の長さとの差である経路差が、 100mm以上 250mm以下であ る、請求項 1に記載の空気入りタイヤ。
[5] トレッド接地面内に前記副溝が全長にわたって含まれた状態にて、トレッド接地面の タイヤ周方向の一方の端縁から他方の端縁に至る主溝のみを通る経路の長さと主溝 及び副溝を通る経路の長さとの差である経路差が、トレッド接地面のタイヤ周方向の 一方の端縁から他方の端縁に至る主溝のみを通る経路の長さの 1倍以上 2倍以下で ある、請求項 1に記載の空気入りタイヤ。
[6] 前記副溝は、これから分岐して陸部内で終端する分岐部を有する、請求項 1〜5のい ずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
[7] 前記主溝は、その溝壁及び溝底の少なくとも一方に、高さが 1. 6mm以上の凸部を 設けてなる、請求項 1〜6のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
[8] 前記副溝は、その溝壁及び溝底の少なくとも一方に、高さが 1. 6mm以上の凸部を 設けてなる、請求項 1〜7のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。 前記副溝の溝幅は、前記主溝の溝幅に比べて小さい、請求項 1〜8のいずれか一項 に記載の空気入りタイヤ。
前記副溝の溝深さは、前記主溝の溝深さに比べて小さい、請求項 1〜9のいずれか 一項に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2007/057260 2006-03-31 2007-03-30 空気入りタイヤ WO2007114383A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008508683A JP5364369B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-30 空気入りタイヤ
EP07740696A EP2014485B1 (en) 2006-03-31 2007-03-30 Pneumatic tire
US12/295,425 US9327556B2 (en) 2006-03-31 2007-03-30 Pneumatic tire
CN2007800165731A CN101437697B (zh) 2006-03-31 2007-03-30 充气轮胎
ES07740696T ES2405362T3 (es) 2006-03-31 2007-03-30 Cubierta neumática

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-098317 2006-03-31
JP2006098317 2006-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007114383A1 true WO2007114383A1 (ja) 2007-10-11

Family

ID=38563650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/057260 WO2007114383A1 (ja) 2006-03-31 2007-03-30 空気入りタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9327556B2 (ja)
EP (1) EP2014485B1 (ja)
JP (1) JP5364369B2 (ja)
KR (1) KR101032193B1 (ja)
CN (1) CN101437697B (ja)
ES (1) ES2405362T3 (ja)
WO (1) WO2007114383A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247709A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US20110017374A1 (en) * 2008-01-09 2011-01-27 Societe De Technologie Michelin Device for Tread
CN104417283A (zh) * 2013-09-11 2015-03-18 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2966083B1 (fr) * 2010-10-14 2012-10-26 Michelin Soc Tech Perfectionnement aux dispositifs attenuateurs de bruit pour pneu
CN106915209B (zh) * 2016-12-26 2018-09-07 厦门正新橡胶工业有限公司 一种抗湿滑充气轮胎的胎面花纹结构

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160306A (ja) * 1984-09-03 1986-03-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPS6154928B2 (ja) * 1981-05-21 1986-11-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd
JPH04163214A (ja) * 1990-10-24 1992-06-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH05338411A (ja) 1992-06-10 1993-12-21 Hino Motors Ltd 低騒音リブタイヤ
JPH0776203A (ja) * 1993-06-17 1995-03-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2001191734A (ja) 2000-01-12 2001-07-17 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2003063212A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2004523422A (ja) * 2001-03-30 2004-08-05 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車のタイヤのためのトレッドパターン
WO2004103737A1 (ja) 2003-05-21 2004-12-02 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤおよびそのタイヤのトレッドパターンの設計方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB488496A (en) * 1937-01-05 1938-07-05 Firestone Tire & Rubber Co Improvements in or relating to tyres for vehicle wheels
US2261025A (en) * 1939-03-08 1941-10-28 Us Rubber Co Pneumatic tire
JPS6154928A (ja) 1984-08-28 1986-03-19 松下電器産業株式会社 円筒形熱交換器の製造法
JPH06143924A (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
KR100335738B1 (ko) * 1993-12-27 2002-09-27 히로히사 후카타 차량용 타이어
JP4118390B2 (ja) * 1998-05-28 2008-07-16 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
US6796859B1 (en) 2000-11-16 2004-09-28 Bombardier Recreational Products Inc. Air intake silencer
JP3493177B2 (ja) * 2000-12-19 2004-02-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5060687B2 (ja) 2001-03-29 2012-10-31 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
KR101066806B1 (ko) * 2003-10-01 2011-09-22 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기 타이어

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154928B2 (ja) * 1981-05-21 1986-11-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd
JPS6160306A (ja) * 1984-09-03 1986-03-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPH04163214A (ja) * 1990-10-24 1992-06-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH05338411A (ja) 1992-06-10 1993-12-21 Hino Motors Ltd 低騒音リブタイヤ
JPH0776203A (ja) * 1993-06-17 1995-03-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2001191734A (ja) 2000-01-12 2001-07-17 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2004523422A (ja) * 2001-03-30 2004-08-05 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車のタイヤのためのトレッドパターン
JP2003063212A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2004103737A1 (ja) 2003-05-21 2004-12-02 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤおよびそのタイヤのトレッドパターンの設計方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2014485A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110017374A1 (en) * 2008-01-09 2011-01-27 Societe De Technologie Michelin Device for Tread
US8770240B2 (en) * 2008-01-09 2014-07-08 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire with tread having circumferential grooves, resonators and incisions
JP2010247709A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
CN104417283A (zh) * 2013-09-11 2015-03-18 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
KR101032193B1 (ko) 2011-05-02
KR20080109781A (ko) 2008-12-17
US9327556B2 (en) 2016-05-03
EP2014485B1 (en) 2013-03-20
EP2014485A1 (en) 2009-01-14
ES2405362T3 (es) 2013-05-30
CN101437697B (zh) 2011-05-11
CN101437697A (zh) 2009-05-20
JP5364369B2 (ja) 2013-12-11
EP2014485A4 (en) 2009-12-02
JPWO2007114383A1 (ja) 2009-08-20
US20090165909A1 (en) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231405B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5366539B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5350874B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4976214B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6125142B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5060790B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5193549B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2007114383A1 (ja) 空気入りタイヤ
US20120067479A1 (en) Method of designing resonator and pneumatic tire having the resonator
JP5103042B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8899286B2 (en) Pneumatic tire tread
JP4939969B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5103069B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5193550B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009001206A (ja) 空気入りタイヤ
JP5216257B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009029263A (ja) 空気入りタイヤ
JP5331457B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7389636B2 (ja) タイヤ
JP2010254212A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07740696

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008508683

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087023712

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007740696

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780016573.1

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12295425

Country of ref document: US