JPWO2018142566A1 - 通過ゲート決定装置、車両制御システム、通過ゲート決定方法、およびプログラム - Google Patents

通過ゲート決定装置、車両制御システム、通過ゲート決定方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018142566A1
JPWO2018142566A1 JP2018565191A JP2018565191A JPWO2018142566A1 JP WO2018142566 A1 JPWO2018142566 A1 JP WO2018142566A1 JP 2018565191 A JP2018565191 A JP 2018565191A JP 2018565191 A JP2018565191 A JP 2018565191A JP WO2018142566 A1 JPWO2018142566 A1 JP WO2018142566A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
vehicle
gates
selection unit
determination device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018565191A
Other languages
English (en)
Inventor
和幸 高橋
明彦 大津
了 水谷
淳之 石岡
大智 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018142566A1 publication Critical patent/JPWO2018142566A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3492Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments employing speed data or traffic data, e.g. real-time or historical
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3602Input other than that of destination using image analysis, e.g. detection of road signs, lanes, buildings, real preceding vehicles using a camera
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/365Guidance using head up displays or projectors, e.g. virtual vehicles or arrows projected on the windscreen or on the road itself
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

複数のゲートが並ぶ場所におけるゲート前の車両の状況を取得する情報取得部と、前記情報取得部により取得された状況に基づいて、前記複数のゲートの中から車両が通過するゲートを選択するゲート選択部と、を備える通過ゲート決定装置。

Description

本発明は、通過ゲート決定装置、車両制御システム、通過ゲート決定方法、およびプログラムに関する。
従来、撮像画像を処理して料金所における稼動中のゲートを認識し、認識した稼動ゲートの中から何れか1つを特定し、車両現在位置から特定した稼動ゲートまでの走行ルートを設定し、設定した走行ルートをHUDに表示させるナビゲーション装置の発明が開示されている(特許文献1参照)。
特開2014−119372号公報
上記従来の技術では、車両の現在位置から最も近い稼働ゲートを特定することにより、最短の走行ルートを設定して案内するものとしているが、最短の走行ルートが最適な走行ルートであるとは限らない。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、ゲート前の状況に応じて好適なゲートを選択することができる通過ゲート決定装置、車両制御システム、通過ゲート決定方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
請求項1記載の発明は、複数のゲートが並ぶ場所におけるゲート前の車両の状況を取得する情報取得部と、前記情報取得部により取得された状況に基づいて、前記複数のゲートの中から車両が通過するゲートを選択するゲート選択部と、
を備える通過ゲート決定装置。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記ゲート選択部は、前記複数のゲートのそれぞれに到達するまでの到達時間を推定し、前記到達時間の短いゲートを選択するものである。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記ゲート選択部は、前記複数のゲートごとの通行量に基づいてゲートを選択するものである。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記ゲート選択部は、前記複数のゲートごとの通過する車両の速度に基づいて、前記通行量を推定するものである。
請求項5記載の発明は、請求項1から4のうちいずれか1項記載の発明において、前記ゲート選択部は、前記複数のゲートごとの、車列を形成する車両の数に基づいてゲートを選択するものである。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の発明において、前記ゲート選択部は、前記車列を形成する車両の数が少ないゲートを優先的に選択するものである。
請求項7記載の発明は、請求項5または6記載の発明において、前記ゲート選択部は、前記ゲート前の車両のうち、車列を形成していない車両がどの車列に並ぶかを予測し、前記予測した結果に基づいてゲートを選択するものである。
請求項8記載の発明は、請求項5から7のうちいずれか1項記載の発明において、前記ゲート選択部は、前記車列を形成する車両の数が所定台数未満であるゲートを、選択対象から除外するものである。
請求項9記載の発明は、請求項1から8のうちいずれか1項記載の発明において、料金自動収受システムに利用される媒体が媒体装着部に装着されているか否かを検出する装着状態検出部を更に備え、前記ゲート選択部は、前記装着状態検出部により、前記媒体が媒体装着部に装着されていることが検出された場合、前記料金自動収受システム専用のゲートを優先的に選択するものである。
請求項10記載の発明は、請求項1から9のうちいずれか1項記載の通過ゲート決定装置と、前記通過ゲート決定装置により選択されたゲートを前記車両が通過するように、自動運転を実行する自動運転制御部と、を備える車両制御システムである。
請求項11記載の発明は、コンピュータが、複数のゲートが並ぶ場所におけるゲート前の車両の状況を取得し、前記取得した状況に基づいて、前記複数のゲートの中から車両が通過するゲートを選択する、通過ゲート決定方法である。
請求項12記載の発明は、コンピュータに、複数のゲートが並ぶ場所におけるゲート前の車両の状況を取得させ、前記取得した状況に基づいて、前記複数のゲートの中から車両が通過するゲートを選択させる、プログラムである。
各請求項に記載の発明によれば、ゲート前の状況に応じて好適なゲートを選択することができる。
車両システム1の構成の一例を示す図である。 自車位置認識部122により走行車線L1に対する車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。 推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。 料金所通過制御部123Aの機能構成図である。 情報取得部123Aaによりゲート前の状況が取得される仕組みを説明するための図である。 ゲート選択部123Abにより実行される全体的な処理の流れの一例を示すフローチャートである。 評価手法1について説明するための図である。 到達時間Tを推定するための速度プロファイルの一例を示す図である。 到達時間Tを推定するための速度プロファイルの他の一例を示す図である。 到達時間Tを推定するための速度プロファイルの他の一例を示す図である。 評価手法2によって評価を行う様子を模式的に示す図である。 評価手法3によって評価を行う様子を模式的に示す図である。 ゲート選択部123Abにより実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 仮想的な車線変更について説明するための図である。 総合的な評価を行う様子を示すイメージ図である。
以下、図面を参照し、本発明の通過ゲート決定装置、車両制御システム、通過ゲート決定方法、およびプログラムの実施形態について説明する。通過ゲート決定装置は、手動運転が行われる車両において、車両が進行すべき経路を決定して案内する装置(いわゆるナビゲーション装置)の一部であってもよいし、自動運転が行われる車両において、自動運転の指針となる目標軌道を決定する処理を補助する装置であってもよい。
図1は、実施形態の車両システム1の構成の一例を示す図である。車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、ETC車載器40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Micro-Processing Unit)60と、車両センサ70と、運転操作子80と、自動運転制御ユニット100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とが搭載される。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ装置12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御ユニット100に出力する。また、物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、またはファインダ14から入力された情報の一部を、そのまま自動運転制御ユニット100に出力してもよい。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、車両Mの周辺に存在する他車両、または路側装置と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キー、シートやステアリングホイールに取り付けられたバイブレータなどを含む。
ETC車載器40は、自動料金収受システムを利用するための装置である。ETC車載器40は、ETCカードが装着される装着部と、有料道路のゲートに設けられたETC路側器と通信する無線通信部とを備える。無線通信部は、通信装置20と共通化されてもよい。ETC車載器40は、ETC路側器と通信することで入口料金所や出口料金所などの情報を交換する。ETC路側器は、これらの情報を元に自車両Mの乗員に対する課金額を決定し、請求処理を進める。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、車両Mの位置を特定する。車両Mの位置は、車両センサ70の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。経路決定部53により決定された経路は、MPU60に出力される。また、ナビゲーション装置50は、経路決定部53により決定された経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。なお、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから返信された経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61として機能し、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、経路において分岐箇所や合流箇所などが存在する場合、車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識、料金所ごとのゲート構造(ゲートの数、どのゲートがETC専用であるかなどの情報)等が含まれる。第2地図情報62は、通信装置20を用いて他装置にアクセスすることにより、随時、アップデートされてよい。
車両センサ70は、車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイールその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御ユニット100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一方または双方に出力される。
自動運転制御ユニット100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部140と、乗員状態検知部160とを備える。第1制御部120、第2制御部140、および乗員状態検知部160は、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、以下に説明する第1制御部120、第2制御部140、および乗員状態検知部160の機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
第1制御部120は、例えば、外界認識部121と、自車位置認識部122と、行動計画生成部123とを備える。
外界認識部121は、カメラ10、レーダ12、およびファインダ14から直接的に、或いは物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、周辺車両の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。また、外界認識部121は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者その他の物体の位置を認識してもよい。
自車位置認識部122は、例えば、車両Mが走行している車線(走行車線)、並びに走行車線に対する車両Mの相対位置および姿勢を認識する。自車位置認識部122は、例えば、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。
そして、自車位置認識部122は、例えば、走行車線に対する車両Mの位置や姿勢を認識する。図2は、自車位置認識部122により走行車線L1に対する車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。自車位置認識部122は、例えば、車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する車両Mの相対位置および姿勢として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部122は、自車線L1のいずれかの側端部に対する車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する車両Mの相対位置として認識してもよい。自車位置認識部122により認識される車両Mの相対位置は、推奨車線決定部61および行動計画生成部123に提供される。
行動計画生成部123は、推奨車線決定部61により決定されて推奨車線を走行するように、且つ、車両Mの周辺状況に対応できるように、自動運転において順次実行されるイベントを決定する。イベントには、例えば、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、前走車両に追従する追従走行イベント、車線変更イベント、合流イベント、分岐イベント、緊急停止イベント、料金所を通過するための料金所イベント、自動運転を終了して手動運転に切り替えるためのハンドオーバイベントなどがある。また、これらのイベントの実行中に、車両Mの周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄など)に基づいて、回避のための行動が計画される場合もある。
行動計画生成部123は、車両Mが将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとに将来の基準時刻を複数設定し、それらの基準時刻に到達すべき目標地点(軌道点)の集合として生成される。このため、軌道点同士の間隔が広い場合、その軌道点の間の区間を高速に走行することを示している。
図3は、推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。図示するように、推奨車線は、目的地までの経路に沿って走行するのに都合が良いように設定される。行動計画生成部123は、推奨車線の切り替わり地点の所定距離手前(イベントの種類に応じて決定されてよい)に差し掛かると、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベントなどを起動する。各イベントの実行中に、障害物を回避する必要が生じた場合には、図示するように回避軌道が生成される。
行動計画生成部123は、例えば、目標軌道の候補を複数生成し、安全性と効率性の観点に基づいて、その時点での最適な目標軌道を選択する。
行動計画生成部123は、料金所イベントを実行するためのサブ機能部として、情報取得部123Aを備える。これについては後述する。
第2制御部140は、走行制御部141を備える。走行制御部141は、行動計画生成部123によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECUとを備える。ECUは、自動運転制御ユニット100から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、自自動運転制御ユニット100から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、走行制御部141から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、自動運転制御ユニット100から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[料金所通過制御]
以下、料金所通過制御部123Aの機能について説明する。図4は、料金所通過制御部123Aの機能構成図である。料金所通過制御部123Aは、例えば、情報取得部123Aaと、ゲート選択部123Abとを備える。情報取得部123Aaは、ゲート前の状況を取得する。ゲート選択部123Abは、情報取得部123Aaにより取得された状況に基づいて、複数のゲートの中から自車両Mが通過するゲートを選択する。
図5は、情報取得部123Aaによりゲート前の状況が取得される仕組みを説明するための図である。図示するように情報取得部123Aaは、物体認識装置16から物体の位置、種類、速度などを取得すると共に、通信装置20を介して他車両mや路側装置TMから各種情報を取得する。他車両mは、自身の位置や速度、車載カメラの撮像画像を解析して得られた情報などを自車両Mの通信装置20に送信する。路側装置TMは、例えば。ゲートから俯瞰的に車両を撮像するカメラCMと接続されており、ゲート前の車両の位置や速度などを算出して、自車両Mの通信装置20に送信する。また、路側装置TMは、単位時間あたりにゲートを通過する車両の数(ゲートの通行量)をカウントし、その結果を自車両Mの通信装置20に送信してもよいし、どのゲートが稼働中であるかを自車両Mの通信装置20に送信してもよい。このような形態で各種情報を取得すると、情報取得部123Aaは、情報を統合して、料金所のゲート前における他車両の位置および速度ベクトル(以下、ゲート前状況)を取得または導出する。以下、これを前提として説明する。
図6は、ゲート選択部123Abにより実行される全体的な処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、料金所イベントの起動と共に実行される。まず、ゲート選択部123Abは、第2地図情報62から自車両Mの前方にある料金所のゲート構造を取得し(ステップS100)、ゲート前状況を取得し(ステップS102)、稼働中でないゲート(無効ゲート)の判別を行う(ステップS104)。ゲート選択部123Abは、例えば、通信装置20を介して他車両mや路側装置TMから取得した情報に基づいて、或いは自車両Mのカメラ10による撮像画像を解析して、無効ゲートの判別を行う。この際に、ゲート選択部123Abは、ゲートに設けられた、カメラ10による撮像画像を解析して有効ゲートであるか無効ゲートであるかを示すサイネージの表示内容などを認識してもよいし、カメラ10による撮像画像を解析し、或いは通信装置20を介して他車両mや路側装置TMから取得した情報に基づいて把握されるゲートごとの車列を形成する他車両mの数に基づいて、無効ゲートの判別を行ってもよい。例えば、ゲート選択部123Abは、他車両mが全く並んでいない(或いは少数の他車両mのみが並んでいる)ゲートを、無効ゲートと推定し、評価および選択の対象外としてもよい。より具体的には、ゲート選択部123Abは、並んでいる(車列を形成する)他車両mが所定台数k未満であるゲートを、評価および選択の対象外としてもよい。例えばk=1である。車列に関しては後述する。
次に、ゲート選択部123Abは、稼働中のゲート(有効ゲート)を第1観点から評価し(ステップS106)、次いで有効ゲートを第2観点から評価し(ステップS108)、これらの総合評価によってゲートを選択する(ステップS110)。
[第1観点の評価]
以下、第1観点の評価について説明する。第1観点の評価とは、より早く到達(通過)できると推定されるゲートを高く評価するものである。第1観点の評価は、以下に例示する評価手法のうちいずれか、または組み合わせによって行われる。
(評価手法1)
ゲート選択部123Abは、例えば、各有効ゲートまでの到達時間を推定し、到達時間が短いほど、ゲートを高く評価する。図7は、評価手法1について説明するための図である。ゲート選択部123Abは、例えば、図示するゲート(1)〜(3)のそれぞれに対し、以下に説明する手法で到達時間Tを推定する。なお、図7において、Lは自車両Mからゲートまでの進行方向に関する距離であり、L1は自車両Mから他車両m1までの距離であり、L2は自車両Mから他車両m2までの距離であり、L3は自車両Mから他車両m3までの距離である。自車両Mは速度VMで、他車両m1、m2、m3はそれぞれ速度V1、V2、V3で走行しているものとする。
ゲート(1)については、その前に車両が存在しない。この場合、ゲート選択部123Abは、図8に示す速度プロファイルに基づいて到達時間Tを推定する。図中、V0は初期時点の速度VMであり、Vtgtはゲートに到達した際の目標速度(例えば、20[km/h]程度)である。ゲート選択部123Abは、乗員が違和感を覚えないような減速モデル(例えば、定減速度モデル、定ジャークモデルなど)を用いて、距離L分走行する速度プロファイルを生成する。この場合の到達時間Tは、式(1)に基づいて算出される。
Figure 2018142566
ゲート(2)については、その前に他車両m1が存在する。この場合、ゲート選択部123Abは、図9に示す速度プロファイルに基づいて到達時間Tを推定する。図中、αは、自車両Mが他車両m1に追いつくまでに他車両m1が走行する距離である。ゲート選択部123Abは、図8の例と同様に、乗員が違和感を覚えないような減速モデル(同上)を用いて、まず距離L1+α分走行する速度プロファイルを生成し、次いで距離L−(L1+α)分走行する速度プロファイルを生成する。この場合の到達時間Tも同様に、式(1)に基づいて算出される。
ゲート(3)については、その前に他車両m2およびm3が存在する。この場合、ゲート選択部123Abは、図10に示す速度プロファイルに基づいて到達時間Tを推定する。図中、βは、自車両Mが他車両m2に追いつくまでに他車両m2が走行する距離であり、γは、他車両m2が他車両m3に追いつくまでに他車両m3が走行する距離である。ゲート選択部123Abは、図8の例と同様に、乗員が違和感を覚えないような減速モデル(同上)を用いて、まず距離L2+β分走行する速度プロファイルを生成し、次いで距離(L3+γ)−(L2+β)分走行する速度プロファイルを生成し、次いでL−(L3+γ)分走行する速度プロファイルを生成する。この場合の到達時間Tも同様に、式(1)に基づいて算出される。
ゲート選択部123Abは、第1観点の評価において、各ゲートについて速度プロファイルおよび式(1)に基づいて到達時間T(1)〜T(3)を算出し、到達時間Tが短いほど、そのゲートを高く評価する。
なお、ゲート選択部123Abは、各ゲートに到達するまでの速度プロファイルを生成する際に、減速度が許容範囲を超える場合、そのゲートに進行するのは不適切であると判定してよい。
(評価手法2)
ゲート選択部123Abは、各有効ゲートの通行量に基づいて、通行量が大きいほど、ゲートを高く評価してもよい。通行量が大きいゲートは、窓口係員の手際がよいため、或いはETCゲートであるため円滑に通過できるといったメリットがあるからである。前述したように、ゲートの通行量は、通信装置20を介して路側装置TMから取得してもよいし、他車両の速度に基づいて推定してもよい。後者の場合、ゲート選択部123Abは、まず、ゲートごとの車列を認識し、車列の最後尾の他車両の速度に基づいて、そのゲートの通行量を推定する。ゲート選択部123Abは、例えば、前走車両との車間距離が所定距離以下であり、且つ前走車両との間で相対速度が所定速度未満かつ進行方向のなす角度が所定角度未満である他車両を、前走車両と同じ車列を形成する車両であると認識する。ゲート選択部123Abは、この関係を波及的に求めることで、車列を形成する車両群を認識し、車列の最後尾の他車両を特定する。なお、最後尾の他車両の速度は、瞬間の値ではなく、ある程度の観測期間(例えば数十[sec]程度)における平均速度を用いてよい。
図11は、評価手法2によって評価を行う様子を模式的に示す図である。図中、ゲート(1)および(3)は無効ゲートである。図示するように、ゲート(2)、(4)、(5)、および(6)のそれぞれに対応して車列CLが形成され、ゲート選択部123Abによって認識されている。ゲート選択部123Abは、ゲート(2)に対応する車列CL(2)の最後尾を走行する車両mt(2)の速度に基づいてゲート(2)の通行量を推定し、ゲート(4)に対応する車列CL(4)の最後尾を走行する車両mt(4)の速度に基づいてゲート(4)の通行量を推定し、ゲート(5)に対応する車列CL(5)の最後尾を走行する車両mt(5)の速度に基づいてゲート(5)の通行量を推定し、ゲート(6)に対応する車列CL(6)の最後尾を走行する車両mt(6)の速度に基づいてゲート(6)の通行量を推定する。そして、ゲート選択部123Abは、通行量が大きいゲートほど、そのゲートを高く評価する。
この際に、ゲート選択部123Abは、未だ車列を形成していない他車両(図11ではml(1)、ml(2))について、どの車列に並ぶかを予測し、車列を形成する他車両の数に加えて評価を行ってもよい。例えば、ゲート選択部123Abは、未だ車列を形成していない他車両の位置変化から、直線、スプライン曲線、円弧など、車両の典型的な軌跡モデルに当てはめ、その軌跡モデルの先にある車列に、その車両が並ぶと予測してもよい。
(評価手法3)
ゲート選択部123Abは、各有効ゲートに対応する車列を形成する他車両の数に基づいて、車列を形成する他車両の数が少ないほど、ゲートを高く評価してもよい。車列を形成する他車両の数が少ないほど、速やかにゲートに到達できるからである。ここで、車列の最後尾の他車両の位置ではなく、車列を形成する他車両の数を重視するのは、ゲートにおける手続きの所要時間が、概ね他車両の数に依存するからである。例えば、大型車両が複数並んでいる場合、車列自体が長くなるため、最後尾の他車両の位置(後端部)は後ろになるが、手続きを行う回数が少ないため、ゲートに到達できるまでの時間は相対的に短くなる。
但し、ゲート選択部123Abは、車列を形成する他車両の数が多い場合であっても、自車両MのETC車載器40にETCカードが装着されている場合(自車両MがETC車両である場合)には、ETCゲート(少なくともETC専用ゲートを含み、ETC/一般併用ゲートを含んでもよい)を相対的に高く評価してよい。なお、この他、ゲートには一般ゲートがあり、一般ゲートではETCを利用することができない。ETCゲートは手渡しによる手続きが不要であるため、通過に要する時間が短いからである。ゲート選択部123Abは、例えば、ETCゲートに関しては、車列を形成する他車両の数に補正係数εを乗算して、ゲートの評価を行う。補正係数εは、0以上かつ1未満の値である。
図12は、評価手法3によって評価を行う様子を模式的に示す図である。図示するように、ゲート(2)および(5)に対応する車列を形成する他車両の数は4台であり、ゲート(4)および(6)に対応する車列を形成する他車両の数は3台である。そして、ゲート(2)および(6)はETCゲートであり、ゲート(4)および(5)は一般ゲートである。ここで、補正係数ε=0.5とすると、補正後の車列を形成する他車両の数は、以下のようになる。
ゲート(2):2
ゲート(4):3
ゲート(5):4
ゲート(6):1.5
この結果、ゲート選択部123Abは、ゲート(6)を最も高く評価し、次いでゲート(2)、(4)および(5)の順に高く評価する。例えば、ゲート選択部123Abは、有効ゲートの数がn個であるとすると、評価の高い方から順に、n、n−1、…、1というように評価値を決定する。
ここで、評価手法2と評価手法3は、以下のように組み合わせることができる。例えば、車列を形成する他車両の数に、ETCゲートであるか否かに基づく補正係数εと、最後尾の他車両の速度に基づく補正係数κとを乗算し、値が小さいゲートほど高く評価するようにしてもよい。補正係数κは、車列の最後尾の他車両の速度が大きいほど値が小さくなる係数である。また、補正係数κは、例えば0以上かつ1未満の値に決定される。
また、評価手法1は、ゲート前が比較的空いている場合に有効な手法であるが、ゲート前に渋滞が生じているような場合には実効性が低い。一方、評価手法2および評価手法3は、ゲート前に渋滞が生じている場合でも有効な手法である。従って、ゲート選択部123Abは、ゲート前の混雑状況に応じて評価手法を切り替えてもよい。
図13は、ゲート選択部123Abにより実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、図6のステップS106の処理の詳細例である。まず、ゲート選択部123Abは、ゲート前の混雑度合が高いか否かを判定する(ステップS200)。ゲート前の混雑度合とは、例えば、料金所の全てのゲートの前に存在する他車両の数で表される。この他車両の数が閾値を超える場合に、「ゲート前の混雑度合が高い」と判定される。ゲート選択部123Abは、ゲート前の混雑度合が高くない(低い)場合には評価手法1を採用してゲートを評価し(ステップS202)、ゲート前の混雑度合が高い場合には評価手法2および/または3を採用してゲートを評価する(ステップS204)。
[第2観点の評価]
以下、第2観点の評価について説明する。第2観点の評価とは、そのゲートに到達するまでに仮想的な車線変更を行う回数が少ないほど、そのゲートを高く評価するものである。図14は、仮想的な車線変更について説明するための図である。前述したように、ゲートの前では、道路区画線が描画されていない場合であっても、そのゲートに向かう他車両が自然と車列を形成するものであり、自動運転の制御上、横方向に関して離れたゲートに進行する場合には、車列を仮想的な車線とみなした仮想的な車線変更が必要となる。図14におけるVL(1)〜VL(6)は、各ゲートに対応した仮想的な車線を示している。
車線変更の回数が多くなると、自動運転における制御負荷が増大し、またゲート前の車両の流れを混乱させる場合があるため、好ましくない。更に、走行経路長も増加してしまう。このため、第2観点の評価では、仮想的な車線変更(道路区画線が描画されている場合は現実の車線変更を含む)の回数が多くなるのに応じてマイナスの評価を行う。例えば、図14の例では、自車両Mが現在の横位置を維持して走行した場合、自然と仮想車線VL(5)に進行することになる。このため、ゲート(5)に進行する場合は車線変更の回数はゼロ、ゲート(4)または(6)に進行する場合は車線変更の回数は1回、ゲート(3)に進行する場合は車線変更の回数は2回、ゲート(2)に進行する場合は車線変更の回数は3回、ゲート(1)に進行する場合は車線変更の回数は4回と考えることができる。ゲート選択部123Abは、例えば、ゲート(1)に対してマイナス4、ゲート(2)に対してマイナス3、ゲート(3)に対してマイナス2、ゲート(4)および(6)に対してマイナス1、ゲート(5)に対してゼロというように、車線変更の回数が多いほど評価が低くなるように評価値を決定する。なお、無効ゲートに関しては仮想車線が存在しないものとみなして評価を行ってよい。
[総合評価]
そして、ゲート選択部123Abは、第1観点の評価と第2観点の評価を合わせた総合的な評価を行ってゲートを選択する。図15は、総合的な評価を行う様子を示すイメージ図である。本図の例は、第1観点の評価として評価手法3を採用した場合を示している。ゲート選択部123Abは、例えば、第1観点による評価値と、第2観点による評価値とをゲートごとに加算し、その和が最も大きいゲートを選択する。図15の例では、ゲート(6)が選択される。このような制御によって、ゲート前の状況に応じて好適なゲートを選択することができる。なお、この総合評価において、「料金所の先で道路が分岐する場合、目的地に進行しやすいゲート」を高く評価するように、更に補正を行ってもよい。
以上説明した実施形態の通過ゲート決定装置、車両制御システム、通過ゲート決定方法、およびプログラムによれば、複数のゲートが並列に並ぶ場所におけるゲート前の車両の状況を取得する情報取得部(123Aa)と、前記取得部により取得された状況に基づいて、前記複数のゲートの中から車両が通過するゲートを選択するゲート選択部(123Ab)と、を備えることにより、ゲート前の状況に応じて好適なゲートを選択することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1 車両制御システム
10 カメラ
16 物体認識装置
20 通信装置
30 HMI
40 ETC車載器
80 運転操作子
100 自動運転制御ユニット
120 第1制御部
121 外界認識部
122 自車位置認識部
123 行動計画生成部
123A 料金所通過制御部
123Aa 情報取得部
123Ab ゲート選択部
140 第2制御部

Claims (12)

  1. 複数のゲートが並ぶ場所におけるゲート前の車両の状況を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部により取得された状況に基づいて、前記複数のゲートの中から車両が通過するゲートを選択するゲート選択部と、
    を備える通過ゲート決定装置。
  2. 前記ゲート選択部は、前記複数のゲートのそれぞれに到達するまでの到達時間を推定し、前記到達時間の短いゲートを選択する、
    請求項1記載の通過ゲート決定装置。
  3. 前記ゲート選択部は、前記複数のゲートごとの通行量に基づいてゲートを選択する、
    請求項1または2記載の通過ゲート決定装置。
  4. 前記ゲート選択部は、前記複数のゲートごとの通過する車両の速度に基づいて、前記通行量を推定する、
    請求項3記載の通過ゲート決定装置。
  5. 前記ゲート選択部は、前記複数のゲートごとの、車列を形成する車両の数に基づいてゲートを選択する、
    請求項1から4のうちいずれか1項記載の通過ゲート決定装置。
  6. 前記ゲート選択部は、前記車列を形成する車両の数が少ないゲートを優先的に選択する、
    請求項5記載の通過ゲート決定装置。
  7. 前記ゲート選択部は、前記ゲート前の車両のうち、車列を形成していない車両がどの車列に並ぶかを予測し、前記予測した結果に基づいてゲートを選択する、
    請求項5または6記載の通過ゲート決定装置。
  8. 前記ゲート選択部は、前記車列を形成する車両の数が所定台数未満であるゲートを、選択対象から除外する、
    請求項5から7のうちいずれか1項記載の通過ゲート決定装置。
  9. 料金自動収受システムに利用される媒体が媒体装着部に装着されているか否かを検出する装着状態検出部を更に備え、
    前記ゲート選択部は、前記装着状態検出部により、前記媒体が媒体装着部に装着されていることが検出された場合、前記料金自動収受システム専用のゲートを優先的に選択する、
    請求項1から8のうちいずれか1項記載の通過ゲート決定装置。
  10. 請求項1から9のうちいずれか1項記載の通過ゲート決定装置と、
    前記通過ゲート決定装置により選択されたゲートを前記車両が通過するように、自動運転を実行する自動運転制御部と、
    を備える車両制御システム。
  11. コンピュータが、
    複数のゲートが並ぶ場所におけるゲート前の車両の状況を取得し、
    前記取得した状況に基づいて、前記複数のゲートの中から車両が通過するゲートを選択する、
    通過ゲート決定方法。
  12. コンピュータに、
    複数のゲートが並ぶ場所におけるゲート前の車両の状況を取得させ、
    前記取得した状況に基づいて、前記複数のゲートの中から車両が通過するゲートを選択させる、
    プログラム。
JP2018565191A 2017-02-03 2017-02-03 通過ゲート決定装置、車両制御システム、通過ゲート決定方法、およびプログラム Pending JPWO2018142566A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/003920 WO2018142566A1 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 通過ゲート決定装置、車両制御システム、通過ゲート決定方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018142566A1 true JPWO2018142566A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=63039506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565191A Pending JPWO2018142566A1 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 通過ゲート決定装置、車両制御システム、通過ゲート決定方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11221226B2 (ja)
JP (1) JPWO2018142566A1 (ja)
CN (1) CN110234960A (ja)
WO (1) WO2018142566A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3854647B1 (en) * 2018-09-17 2022-12-14 Nissan Motor Co., Ltd. Automatic driving control method and automatic driving control system
US11346685B2 (en) * 2018-11-09 2022-05-31 Toyota Motor North America, Inc. Parking exit coordination systems and methods
JP6695467B1 (ja) * 2019-03-12 2020-05-20 三菱電機株式会社 車両制御装置
RU2745804C1 (ru) * 2019-11-06 2021-04-01 Общество с ограниченной ответственностью "Яндекс Беспилотные Технологии" Способ и процессор для управления перемещением в полосе движения автономного транспортного средства
CN111402613B (zh) * 2020-03-11 2021-09-24 东南大学 一种自动驾驶车辆收费站车道选择方法
CN113470406A (zh) * 2021-06-15 2021-10-01 东风汽车集团股份有限公司 基于车路协同的自动驾驶通过高速收费站方法及装置
KR20240006340A (ko) * 2022-07-06 2024-01-15 현대모비스 주식회사 차량 유형에 따라 각 차량에 요금소 게이트를 배정하는 방법 및 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001227976A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2002049947A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Yazaki Corp 混雑度合表示システム及び、混雑度合算出方法
JP2009031205A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Toyota Motor Corp ナビゲーション装置
JP2011209818A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Denso It Laboratory Inc 交通量予測装置、交通量予測方法およびプログラム
JP2011214914A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toyota Motor Corp 前方環境認識装置、およびそれを備えた車両誘導システム
JP2012154951A (ja) * 2012-05-11 2012-08-16 Genetec Corp 料金所ゲート状況出力システム
JP2013140430A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Jvc Kenwood Corp 情報提供装置、情報提供システム、及び、情報提供方法
JP2015111386A (ja) * 2013-10-29 2015-06-18 株式会社デンソー 自動運転装置
JP2016153738A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 住友電気工業株式会社 車両走行案内装置、車両走行案内システム、コンピュータプログラム及び車両走行案内方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4164952B2 (ja) * 1999-07-27 2008-10-15 マツダ株式会社 車両用ナビゲーション装置
JP2002228478A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Kenwood Corp ナビゲーションシステム、ゲート報知方法及び記録媒体
JP3924776B2 (ja) * 2001-11-15 2007-06-06 マツダ株式会社 車両用走行支援装置
JP2003151091A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Mazda Motor Corp 車両用走行支援装置
JP3794353B2 (ja) * 2002-07-08 2006-07-05 日産自動車株式会社 追従制御対象表示装置
JP4021344B2 (ja) * 2003-03-03 2007-12-12 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JP2005044143A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 車両誘導装置
JP4563066B2 (ja) * 2004-04-05 2010-10-13 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP4434031B2 (ja) * 2005-02-14 2010-03-17 株式会社デンソー 車載用ナビゲーション装置
JP5078056B2 (ja) * 2006-01-26 2012-11-21 株式会社 ゼネテック 料金所ゲート状況出力システム
JP4752693B2 (ja) * 2006-09-13 2011-08-17 株式会社デンソー 経路計算装置
JP5258427B2 (ja) * 2007-07-17 2013-08-07 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置、レーン案内方法
US7956768B2 (en) * 2009-03-11 2011-06-07 Roberts Howard H System for metering vehicular traffic at a toll plaza
JP4704493B2 (ja) * 2009-09-30 2011-06-15 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP5382218B2 (ja) * 2010-06-16 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102012022629A1 (de) * 2012-11-20 2013-06-06 Daimler Ag Verfahren zur Leitung eines Kraftfahrzeuges beim Anfahren an eine Straßenmautstation und ein elektronisches Gerät für ein Kraftfahrzeug zur Leitung des Kraftfahrzeuges beim Anfahren an eine Straßenmautstation sowie ein Kraftfahrzeug
JP2014119372A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および料金所における走行ルート案内方法
US9443427B1 (en) * 2015-06-25 2016-09-13 International Business Machines Corporation Reference tokens for managing driverless cars
JP2017146730A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 経路決定装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001227976A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2002049947A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Yazaki Corp 混雑度合表示システム及び、混雑度合算出方法
JP2009031205A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Toyota Motor Corp ナビゲーション装置
JP2011209818A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Denso It Laboratory Inc 交通量予測装置、交通量予測方法およびプログラム
JP2011214914A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toyota Motor Corp 前方環境認識装置、およびそれを備えた車両誘導システム
JP2013140430A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Jvc Kenwood Corp 情報提供装置、情報提供システム、及び、情報提供方法
JP2012154951A (ja) * 2012-05-11 2012-08-16 Genetec Corp 料金所ゲート状況出力システム
JP2015111386A (ja) * 2013-10-29 2015-06-18 株式会社デンソー 自動運転装置
JP2016153738A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 住友電気工業株式会社 車両走行案内装置、車両走行案内システム、コンピュータプログラム及び車両走行案内方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018142566A1 (ja) 2018-08-09
CN110234960A (zh) 2019-09-13
US11221226B2 (en) 2022-01-11
US20190353493A1 (en) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10783789B2 (en) Lane change estimation device, lane change estimation method, and storage medium
JP6493923B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム
CN108628300B (zh) 路径决定装置、车辆控制装置、路径决定方法及存储介质
JP6715959B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018138769A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018087879A1 (ja) 遠隔操作システム、交通システム、および遠隔操作方法
WO2018122966A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6601696B2 (ja) 予測装置、予測方法、およびプログラム
WO2018158873A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JPWO2018138768A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018083778A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2018142566A1 (ja) 通過ゲート決定装置、車両制御システム、通過ゲート決定方法、およびプログラム
WO2018122973A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018203006A (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
WO2018087801A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018142560A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6465497B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム
JPWO2018138765A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6696006B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6713553B2 (ja) 通過ゲート決定装置、車両制御システム、通過ゲート決定方法、およびプログラム
CN110139791B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
WO2018142562A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6460420B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム
JP6663343B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN110462338B (zh) 车辆控制***、服务器装置、车辆控制方法及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20190426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200929