JPWO2015178024A1 - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015178024A1
JPWO2015178024A1 JP2016520942A JP2016520942A JPWO2015178024A1 JP WO2015178024 A1 JPWO2015178024 A1 JP WO2015178024A1 JP 2016520942 A JP2016520942 A JP 2016520942A JP 2016520942 A JP2016520942 A JP 2016520942A JP WO2015178024 A1 JPWO2015178024 A1 JP WO2015178024A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon carbide
gate
carbide semiconductor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016520942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6617292B2 (ja
Inventor
信之 堀川
信之 堀川
楠本 修
修 楠本
将志 林
将志 林
内田 正雄
正雄 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015178024A1 publication Critical patent/JPWO2015178024A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617292B2 publication Critical patent/JP6617292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

炭化珪素半導体装置は、トランジスタ領域とダイオード領域とゲート配線領域とゲートパッド領域とを含む。ゲートパット領域とゲート配線領域は、それぞれ、トランジスタ領域に隣接するダイオード領域及び、終端領域に隣接するダイオード領域に挟まれるように配置され、ゲートパット領域とゲート配線領域のゲート電極はエピタキシャル層上に形成された絶縁膜上に形成されている。これによりゲート絶縁膜の品質を低下させることなく、スイッチング及びアバランシェブレークダウン時にゲート領域における絶縁膜の絶縁破壊を抑制することができる。

Description

本願は、炭化珪素半導体装置に関する。
炭化珪素(シリコンカーバイド:SiC)は、珪素(Si)に比べてバンドギャップが大きくかつ高硬度の半導体材料である。SiCは、例えば、スイッチング素子及び整流素子などのパワー素子に応用されている。SiCを用いたパワー素子は、Siを用いたパワー素子に比べて、例えば、電力損失を低減することができるという利点がある。
SiCを用いた代表的な半導体素子は、金属−酸化物−半導体電界効果トランジスタ(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor:MOSFET)である。
SiC−MOSFETは、例えば、モータ等の負荷を駆動制御する電力変換器などに用いるスイッチング素子として使用することが検討されている。
例えばSiCを用いたMOSFETとしては特許文献1、2に示すような構造が開示されている。特許文献1に開示されたMOSFETにおいて、外部からゲート電圧を印加するためのゲートパッドと縦型MOSFETセルが並列に並べられているセル領域には、各MOSFETセルと電気的に接続される上部ソース電極が形成されている。また、上部ソース電極を取り囲むようにゲート配線がゲートパッドと電気的につながった状態で外周部に沿って形成されている。上部ソース電極を取り囲むように形成されたゲート配線は、ゲートパッドからの距離によるゲート電極の電位の時間遅延を抑制しスイッチングの高速化を図っている。例えば、ゲート電極としてポリシリコンを用いたとき、ポリシリコンは導電性が十分には高くないため、ゲートパッドよりゲート電極の位置が離れるとMOSFETのゲート抵抗が高くなる。そのため、MOSFETのゲート抵抗とソース−ゲート間の容量により決まる時定数により、ゲート抵抗の高いMOSFETセルではゲートパッドの電位とゲート電極の電位に遅延が発生する。そのため、例えばアルミニウムなどの低抵抗な材料を用いて上部ソース電極を取り囲むようにゲート配線を形成することで、各MOSFETセルのゲート抵抗を低減し、ゲート電極に電位を供給しやすくし、スイッチングの高速化を図っている。
また、ゲート配線よりもさらに外側には終端構造が形成されている。終端構造は表面での電界を緩和する役割をはたすもので、Field Limiting Ring(以下、FLRと略す)構造の他、Junction Termination Extention(以下、JTEと略す)構造、またはメサ構造等が広く用いられている。
国際公開第2010/073759号 特開2006−140372号公報
上述の従来のMOSFETでは、より高い耐圧を備えることが求められていた。
本願の限定的ではないある実施形態は、高い耐圧を備えた炭化珪素半導体装置を提供する。
本願のある実施形態に係る炭化珪素半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、半導体基板の主面上に位置する第1導電型の第1炭化珪素半導体層と、半導体基板の裏面に位置する第1のオーミック電極とを備え、半導体基板の一部、第1炭化珪素半導体層の一部および第1のオーミック電極の一部をそれぞれ含むトランジスタ領域、終端領域およびダイオード領域を含む積層構造であって、半導体基板の主面に垂直な方向からみて、終端領域がトランジスタ領域を囲み、ダイオード領域が終端領域と終端領域との間に位置している積層構造を備えた炭化珪素半導体装置であって、トランジスタ領域は複数のユニットセル領域を含み、炭化珪素半導体装置は、各ユニットセル領域において、第1炭化珪素半導体層の一部内に位置する第2導電型の第1のウェル領域と、第1のウェル領域内に位置する第1導電型のソース領域と、第1炭化珪素半導体層の一部上であって、第1のウェル領域と、ソース領域の少なくとも一部にそれぞれ接して配置されており、少なくとも第1炭化珪素半導体層よりも不純物濃度が低い第1導電型の層を含む第2炭化珪素半導体層と、第2炭化珪素半導体層上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に位置するゲート電極と、ソース領域と電気的に接続された第2のオーミック電極と、第2のオーミック電極に電気的に接続された上部電極とを備え、ダイオード領域において、第1炭化珪素半導体層の一部内に位置する第2導電型の第2のウェル領域と、第2のウェル領域内に位置する第2のウェル領域よりも不純物濃度の高いコンタクト領域と、第1炭化珪素半導体層の一部上であって、コンタクト領域の少なくとも一部に接して配置された第2炭化珪素半導体層と、第2炭化珪素半導体層上であって、ゲート絶縁膜と概略同じ厚さを有する絶縁膜と、絶縁膜の少なくとも一部上に設けられたゲート電極と、コンタクト領域上に位置し、ゲート電極と電気的に接続されたゲート配線と、コンタクト領域上に位置し、ゲート配線と電気的に接続され、外部との接続をするためのゲートパッドと、コンタクト領域内の、少なくともゲート配線とトランジスタ領域との間に位置する領域、および、ゲート配線と終端領域との間に位置する領域にそれぞれ電気的に接続された第3のオーミック電極と、第3のオーミック電極および各ユニットセル領域の上部電極と電気的に接続されたソース配線とを備え、終端領域において、第1炭化珪素半導体層の一部内に位置する第2導電型の不純物領域を備える。
本開示の炭化珪素半導体装置によれば、トランジスタ領域と終端領域との間に位置するダイオード領域内の、ゲート配線と終端領域との間に位置する領域に、ダイオード領域の第2のウェル領域のコンタクト領域に電気的に接続され、電気的に接続された第3のオーミック電極を備える。よって、変位電流やアバランシェ電流を第3のオーミック電極を介して逃がすことができ、第2のウェル領域の電位の上昇を抑制し、ゲート電極下の絶縁膜の破壊を抑制するこができる。
図1Aは、実施形態のSiC−MOSFETの一例を示す平面図である。 図1Bは、実施形態のSiC−MOSFETのトランジスタ領域、終端領域およびダイオード領域100Dの配置を示す平面図である。 図2は、実施形態のSiC−MOSFETの一例であって、図1AのI−I線における模式的断面図である。 図3は、実施形態のSiC−MOSFETの一例であって、図1AのII−II線における模式的断面図である。 図4Aは、実施形態のSiC−MOSFETの製造工程を示す工程断面図である。 図4Bは、実施形態のSiC−MOSFETの製造工程を示す工程断面図である。 図4Cは、実施形態のSiC−MOSFETの製造工程を示す工程断面図である。 図4Dは、実施形態のSiC−MOSFETの製造工程を示す工程断面図である。 図5Aは、実施形態のSiC−MOSFETの製造工程を示す工程断面図である。 図5Bは、実施形態のSiC−MOSFETの製造工程を示す工程断面図である。 図5Cは、実施形態のSiC−MOSFETの製造工程を示す工程断面図である。 図5Dは、実施形態のSiC−MOSFETの製造工程を示す工程断面図である。 図6Aは、実施形態のSiC−MOSFETの製造工程を示す工程断面図である。 図6Bは、実施形態のSiC−MOSFETの製造工程を示す工程断面図である。 図6Cは、実施形態のSiC−MOSFETの製造工程を示す工程断面図である。 図6Dは、実施形態のSiC−MOSFETの製造工程を示す工程断面図である。 図7Aは、アバランシェ耐量値の測定例を示す回路図である。 図7Bは、実施形態および比較例のSiC−MOSFETのアバランシェ耐量値の測定結果を示す図である。 図8Aは、比較例のSiC−MOSFETの構造を示す平面図である。 図8Bは、比較例のSiC−MOSFETの構造を示す断面図である。 図9は、変形例1のSiC−MOSFETの一例を示す模式的断面図である。 図10は、変形例2のSiC−MOSFETの一例を示す平面図である。 図11Aは、変形例2のSiC−MOSFETにおいて、FLRの構造を変化させたときのブレークダウン電圧の変化を示すグラフである。 図11Bは、変形例2のSiC−MOSFETにおいて、FLRの構造を変化させたときのブレークダウン電圧の変化を示すグラフである。 図12は、変形例3のSiC−MOSFETの一例を示す模式的断面図である。 図13は、変形例4のSiC−MOSFETの一例を示す模式的断面図である。 図14Aは、変形例5のSiC−MOSFETの一例を示す平面図である。 図14Bは、変形例5のSiC−MOSFETの一例を示す平面図である。 図15Aは、変形例5のSiC−MOSFETの一例を示す平面図である。 図15Bは、変形例5のSiC−MOSFETの一例を示す平面図である。 図16は、特許文献1に開示されたSiC−MOSFETの模式的断面図である。 図17は、特許文献2に開示されたSiC−MOSFETの模式的断面図である。
本願発明者は、従来技術の半導体装置の耐圧を詳細に検討した。図16は、特許文献1におけるSiC−MOSFET1600の断面模式図を示している。SiC−MOSFET1600は、ダイオード領域1600Dおよびゲートパッド領域1600Gを含む。
MOSFETセル1600Tは、第1導電型の半導体基板1601上に設けられた、第1導電型の第1炭化珪素半導体(ドリフト層)、第1導電型のドリフト層1602の表面に選択的にもうけられた、第2導電型の第1のウェル領域1603と、第1のウェル領域の表層に選択的に形成された、第1導電型のソース領域1604と、第2導電型のコンタクト領域1605と、第1導電型のドリフト層上に形成されたゲート絶縁膜1607と、ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極1608を含んでいる。ゲート電極1608に電圧を印可すると第1のウェル領域の表面にキャリアが誘起され、FETのチャネルが形成される。
ダイオード領域1600Dは第1導電型の半導体基板1601上に設けられた第1導電型のドリフト層1602と、ドリフト層1602の表面に選択的に形成された第2導電型の第2のウェル領域1615と、第2のウェル領域の表層にもうけられた第2導電型の第2のコンタクト領域1616、第2のコンタクト領域にオーミック接触する第2のオーミック電極とからなる。ダイオード領域1600Dは以下の目的で備えられている。チップがアバランシェ状態になったとき、チップ内部にあるトランジスタセル1600Tには、トランジスタセル1600T直下のドレイン領域だけから電流が流れ込むが、最外周のトランジスタセル1600Dには、チップ周辺のトランジスタセルのない領域からも電流が流れ込むため、内部セルよりも流れる電流が大きくなる。トランジスタセル1600Tでは第1導電型のソース領域1604、第2導電型の第1のウェル領域1603、第1導電型のドリフト層1602からなる寄生バイポーラトランジスタを含んでいる。したがってドリフト層1602から第1のウェル領域1603に大電流が流れると、第1のウェル領域1603の抵抗によって第1のウェル領域の電位が上昇し、寄生バイポーラトランジスタがオンになることで更に大電流が流れ、最悪デバイスが破壊する。このようなデバイス破壊を防ぐ目的で、最外周のトランジスタセル1600Dからはソース領域を抜き、寄生バイポーラトランジスタを排除する。つまり、第2のウェル領域1615とドリフト層1602からなる単なるPNダイオードとしている。
ゲート領域1600Gは第1導電型の半導体基板1601上にもうけられた第1導電型のドリフト層1602と、ドリフト層1602の表面に選択的に形成された第2導電型の第2のウェル領域1615と、第1導電型のドリフト層上に形成された絶縁膜1617と、絶縁膜1617上に形成されたゲート電極1608とからなる。
特許文献1によれば、以下に説明するメカニズムにより、ゲート領域に形成されたウェル領域とゲート電極間に設けられた絶縁膜1617が絶縁破壊する場合があることが開示されている。ここでは第1導電型をn型、第2導電型をp型としている。MOSFETがオン(ON)状態からオフ(OFF)状態へスイッチングした場合には、ドレイン電極の電圧が急激に上昇する。この電圧上昇により、p型のウェルとn型のドリフト層との間に存在する寄生容量を介して変位電流が第2導電型のウェル内に流れ込む。このとき、例えばゲートパッド下、ここではゲート領域1600G、のようなp型ウェルの面積が非常に大きな領域では、大きな変位電流が流れる。変位電流は最終的にソース電極に流れ込むが、ソース電極までの電流経路の抵抗と変位電流の積で与えられる電位上昇がP型ウェルの内部で発生する。特にソース電極からの水平方向の距離が大きな箇所では、pウェル内に無視しえない値の電位上昇が発生する。その結果、pウェル上に薄い絶縁膜を介してゲート電極が設けられているとMOSFETセルがON状態からOFF状態へスイッチングした直後でpウェルとゲート電極間の絶縁膜に大きな電界がかかり、pウェル上の絶縁膜が絶縁破壊する場合がある。
また、MOSFETのセル領域のアバランシェブレークダウン電圧と比較し、終端部のアバランシェブレークダウン電圧を低く設計したときには、p型ウェル領域にアバランシェ電流が流れる。図示していないが終端部は図面の右側(ゲート領域1600Gを挟んでダイオード領域1600Dと反対側)に形成されている。チップがアバランシェブレークダウンした時には、終端部からダイオード領域に向かって(図面の右端から左に向かって)ゲートパッド下のpウェル内をアバランシェ電流が流れる。そのため、上記メカニズムと同様にゲートパッド下のpウェル内に電圧降下が発生し、pウェル上の絶縁膜1617に大きな電界がかかる。その結果、ゲートパッド下の絶縁膜が絶縁破壊する場合がある。これは、ゲートパッドのみならず、ゲート配線でも同様の現象が発生する。
特許文献1では上記課題に対して、面積の広いpウェル領域上にゲート絶縁膜より膜厚の大きなフィールド絶縁膜を備えることで、pウェル内に電位上昇が発生した際の絶縁膜にかかる電界を低減し、ゲートパッド下の絶縁膜が絶縁破壊することを抑制している。
図17は、特許文献2におけるMOSFETの断面模式図を示している。ゲート領域1700Gは第1導電型の半導体基板1701上にもうけられた第1導電型のドリフト層1702と、ドリフト層の表面に選択的に形成された第2導電型の第2のウェル領域1717aと、第1導電型のドリフト層上に形成された絶縁膜1716と、絶縁膜上に形成されたゲート電極1708とからなる。第2導電型の第2のウェル領域1717aの不純物濃度を、トランジスタセル1700Tの第1のウェル領域1703の不純物濃度と比較し、高くすることで第2のウェル領域1717aを低抵抗化している。これにより、変位電流が流れた時の第2のウェルの電位上昇を抑え、絶縁膜1716の破壊を抑制している。加えて、ゲート領域1700Gをはさんでトランジスタセル1700の反対側にダイオード領域1700Dを設けている。また、ダイオード領域1700Dに形成された第2導電型の第2コンタクト領域は不純物のドーピング深さを深くし、更に不純物ドーピング濃度を濃くしている。この構造により、ダイオード領域1700Dで半導体素子1700のブレークダウン電圧(以下:BVD)が決められている。ダイオード領域1700Dの上面部に上部ソース配線1714Lを設けることで、アバランシェブレークダウン時のアバランシェ電流はゲート配線部1700Gの第2のウェル領域を通ることなく上部ソース配線1712Lへと抜けることができ、ゲート配線領域1700Gの第2のウェル領域内の電位上昇を抑制している。その結果、絶縁膜1716の絶縁破壊を抑制することが出来るとしている。
一方、SiCのMOSFETの低い移動度を改善するために、ウェル領域上にエピタキシャル成長層をもうけることも提案されている。SiC−MOSFETにおいて第1のウェル領域1603は通常、イオン注入によって形成される。イオン注入後に活性化アニールすることにより、第1のウェル領域の結晶性は回復するが、Siと異なり、イオン注入層に欠陥が残ってしまう。また、活性化アニールの温度が1600℃以上と高温のため、ドリフト層1602に表面荒れが生じる。このためイオン注入により形成された、第1のウェル領域の表面をそのままチャネルとして用いると、FETのチャネル移動度が低下する。また、第1のウェル領域表面を熱酸化したゲート絶縁膜もまた、膜質が悪く、膜厚のばらつきを生じるなどの課題がある。このため、SiC―MOSFETにおいて、第1のウェル領域上にエピタキシャル成長層を形成し、この表面をチャネルとすることが従来から提案されている。エピタキシャル成長層表面は結晶欠陥が少なく、また下地の表面荒れが緩和されるからである。
しかしながら、本願発明者の検討によれば、上記従来の構成はゲートパッドやゲート配線部など面積の広いp型ウェル領域上に、ゲート絶縁膜よりも膜厚の大きなフィールド絶縁膜を備えるものであったため、ゲート絶縁膜とは別に膜厚の大きなフィールド酸化膜を形成する工程が必要となる。また、エピタキシャルチャネル層を備えるSiC−MOSFETにおいて、フィールド絶縁膜は、エピタキシャルチャネル層の形成工程とゲート絶縁膜の形成工程の間に実施する必要がある。そのため、上記フィールド絶縁膜の形成工程は、エピタキシャルチャネル層とゲート絶縁膜のMOS界面の汚染や表面荒れによるゲート絶縁膜の品質低下が考えられる。
本願発明者はこのような課題に鑑み、エピタキシャルチャネル層を備えるSiC−MOSFETにおいても、ゲート絶縁膜の品質を低下させることなく、スイッチング及びアバランシェブレークダウン時にゲート領域における絶縁膜の絶縁破壊を抑制することが可能な炭化珪素半導体装置を想到した。本願に開示する炭化珪素半導体装置の概要は以下のとおりである。
本願のある実施形態に係る炭化珪素半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、半導体基板の主面上に位置する第1導電型の第1炭化珪素半導体層と、半導体基板の裏面に位置する第1のオーミック電極とを備え、半導体基板の一部、第1炭化珪素半導体層の一部および第1のオーミック電極の一部をそれぞれ含むトランジスタ領域、終端領域およびダイオード領域を含む積層構造であって、半導体基板の主面に垂直な方向からみて、終端領域がトランジスタ領域を囲み、ダイオード領域が終端領域と終端領域との間に位置している積層構造を備えた炭化珪素半導体装置であって、トランジスタ領域は複数のユニットセル領域を含み、炭化珪素半導体装置は、各ユニットセル領域において、第1炭化珪素半導体層の一部内に位置する第2導電型の第1のウェル領域と、第1のウェル領域内に位置する第1導電型のソース領域と、ソース領域と電気的に接続された第2オーミック電極と、第1炭化珪素半導体層の一部上であって、第1のウェル領域と、ソース領域の少なくとも一部にそれぞれ接して配置されており、少なくとも第1炭化珪素半導体層よりも不純物濃度が低い第1導電型の層を含む第2炭化珪素半導体層と、第2炭化珪素半導体層上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に位置するゲート電極と、ソース領域と電気的に接続された第2のオーミック電極と、第2のオーミック電極に電気的に接続された上部電極とを備え、ダイオード領域において、第1炭化珪素半導体層の一部内に位置する第2導電型の第2のウェル領域と、第2のウェル領域内に位置する第2のウェル領域よりも不純物濃度の高いコンタクト領域と、第1炭化珪素半導体層の一部上であって、コンタクト領域の少なくとも一部に接して配置された第2炭化珪素半導体層と、第2炭化珪素半導体層上であって、ゲート絶縁膜と概略同じ厚さを有する絶縁膜と、絶縁膜の少なくとも一部上に設けられたゲート電極と、コンタクト領域上に位置し、ゲート電極と電気的に接続されたゲート配線と、コンタクト領域上に位置し、ゲート配線と電気的に接続され、外部との接続をするためのゲートパッドと、コンタクト領域内の、少なくともゲート配線とトランジスタ領域との間に位置する領域、および、ゲート配線と終端領域との間に位置する領域にそれぞれ電気的に接続された第3のオーミック電極と、第3のオーミック電極および各ユニットセル領域の上部電極と電気的に接続されたソース配線とを備え、終端領域において、第1炭化珪素半導体層の一部内に位置する第2導電型の不純物領域を備える。
炭化珪素半導体装置は、ダイオード領域のゲート配線と終端領域の間において、トランジスタ領域のユニットセル領域と同じ構造を有する少なくとも1つのユニットセルをさらに備えていてもよい。
積層構造は、半導体基板の主面に垂直な方向からみて概ね四角形の形状を有し、四角形の4つの角のうち、ゲートパッドにより近い2つの角における終端領域の耐圧は、他の2つの角の少なくとも1つにおける終端領域の耐圧よりも高くてもよい。
終端領域において、不純物領域はFLRを構成しており、ゲートパッドにより近い2つの角における不純物領域の半径は、他の2つの角の少なくとも1つにおける不純物領域の半径よりも大きくてもよい。
終端領域において、不純物領域はFLR構造を構成し、ゲートパッドにより近い2つの角における不純物領域の幅は、他の2つの角の少なくとも1つにおける不純物領域の幅よりも大きくてもよい。
ダイオード領域の、ゲート配線とトランジスタ領域との間に複数の第3のオーミック電極を有し、ゲート配線とトランジスタ領域との間に位置する複数の第3のオーミック電極は、半導体基板の主面に垂直な方向からみて四角形または円形の形状を有し、複数の第3のオーミック電極のうち、第2のウェル領域の角部に最も近接する第3のオーミック電極は、これに隣接する第3のオーミック電極より大きい面積を有していてもよい。
ダイオード領域の、ゲート配線とトランジスタ領域との間に位置する第3のオーミック電極は、半導体基板の主面に垂直な方向からみてストライプ形状を有し、ストライプの幅は、第2のウェル領域の角部で最大となってもよい。
ダイオード領域において、第2のウェル領域は複数に分割されており、分割された複数の第2のウェル領域間の間隔は、分割された複数の第2のウェル領域と第1のウェル領域との間隔と同等またはそれ以下であってもよい。
以下、図面を参照しながら、本開示の炭化珪素半導体装置の実施形態を説明する。本実施形態では、半導体の2つの導電型のうち、第1の導電型をn型とし、第2の導電型をp型とする。しかし、第1の導電型がp型であり、第2の導電型がn型であってもよい。また、導電型の右肩の「+」または「−」は、不純物の相対的な濃度を示す。例えば、「n+」は「n」よりもn型不純物濃度が高いことを意味し、「n−」は「n」よりもn型不純物濃度が低いことを意味している。
また、本実施形態では、半導体装置は、MOSFETであるが、半導体装置は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor、IGBT)構造を備えていてもよい。この場合、不純物領域はエミッタまたはコレクタであり、第1オーミック電極はエミッタ電極またはコレクタ電極であり、第2オーミック電極はコレクタ電極またはエミッタ電極である。
(実施形態)
図1、図2及び図3を参照しながら、本実施形態の炭化珪素装置の実施形態を説明する。図1Aは本実施形態の炭化珪素半導体装置100(以下、SiC−MOSFET100と呼ぶ)、を半導体基板の主面側から見た模式的平面図である。図2は図1Aに示すI―I線における模式的断面図であり、図3は図1Aに示すII−II線における模式的断面図である。
<構造>
本実施形態のSiC−MOSFET100は、積層構造200を備える。積層構造200は、n+型のSiC基板(半導体基板)101と、SiC半導体基板101の主面に位置するドリフト層(第1炭化珪素半導体層)102と、SiC半導体基板101の裏面に位置するドレイン電極(第1オーミック電極)110とを備える。
積層構造200は、SiC半導体基板101の一部、ドリフト層102の一部およびドレイン電極110の一部をそれぞれ含むトランジスタ領域100T、終端領域100Eおよびダイオード領域100Dを含む。図1Bは、SiC半導体基板101の主面に垂直な方向からみた、これらの領域の配置を模式的に示している。図1Bに示すように、終端領域100Eがトランジスタ領域100Tを囲み、ダイオード領域100Dが終端領域100Eとトランジスタ領域100Tとの間に位置している。ダイオード領域100Dはゲート配線領域100GLおよびゲートパッド領域100GPを含む。
図2および図3に示すように、トランジスタ領域100Tは、複数のユニットセル領域100uを含む。複数のユニットセル領域100uのそれぞれは、MOSFETとして機能し、互いに並列に接続されている。つまり、ユニットセル領域100uにおいて、トランジスタセルが構成されており、SiC−MOSFET100は複数のトランジスタセルを含む。SiC半導体基板101の主面に垂直な方向からみて、複数のユニットセル領域100uは、2次元に配列されている。
上述したようにダイオード領域100Dはゲート配線領域100GLおよびゲートパッド領域100GPを含む。これにより、ゲート配線領域100GLおよびゲートパッド領域100GPを含む断面では、ダイオード領域100Dはダイオード領域100Daおよびダイオード領域100Dbに分けられる。ダイオード領域100Daはトランジスタ領域100Tに隣接して配置され、ダイオード領域100Dbは終端領域100Eに隣接して配置される。
各ユニットセル領域に構成されているトランジスタセルは、SiC半導体基板101の一部と、ドリフト層102の一部と、ドリフト層102の上に形成されたチャネル層(第2炭化珪素半導体層)106と、チャネル層106の上に位置するゲート絶縁膜107と、ゲート絶縁膜107上に位置するゲート電極108と、ソース電極(第2のオーミック電極)109と、ドレイン電極110の一部とを備えている。ドリフト層102の一部内には、SiC半導体基板101の導電型と異なる導電型(ここではp型)を有する第1のウェル領域103が設けられている。第1のウェル領域103の内部には、高濃度でn型不純物を含むn+型のソース領域104、および、第1のウェル領域103よりも高い濃度でp型不純物を含むp+型の第1のコンタクト領域105が形成されている。第1のウェル領域103、ソース領域104および第1のコンタクト領域105は、例えば、ドリフト層102に対して不純物を注入する工程と、ドリフト層102に注入された不純物を活性化させる高温熱処理(活性化アニール)工程とによって形成される。
ソース領域104とドリフト層102とは、チャネル層106を介して接続されている。チャネル層106は、エピタキシャル成長によってドリフト層102の上に形成された4H−SiC層である。また、第1のコンタクト領域105およびソース領域104は、それぞれ、ソース電極109とオーミック接触を形成している。従って、第1のウェル領域103は、第1のコンタクト領域105を介してソース電極109と電気的に接続される。
ソース電極109は、例えば、ドリフト層102におけるソース領域104および第1のコンタクト領域105の上に例えば導電材料(Ni)層を形成した後、高温で熱処理することによって形成できる。
ゲート絶縁膜107は、例えば、チャネル層106の表面を熱酸化することによって形成された熱酸化膜(SiO膜)である。ゲート電極108は、例えば導電性のポリシリコンを用いて形成されている。
ゲート電極108は、層間絶縁膜111によって覆われている。層間絶縁膜111にはコンタクトホール111cが形成されており、各ユニットセルにおけるソース電極109は、このコンタクトホール111cを介して、上部電極(例えばAl電極)112に並列に接続されている。ドレイン電極110には、さらに裏面配線電極113が形成されていてもよい。
次に、SiC−MOSFET100の終端領域100Eにおける構造を説明する。終端領域100Eは終端構造を構成している。炭化珪素半導体はSiに比べて10倍以上高い絶縁破壊電界強度を有する。このため、炭化珪素半導体装置では、半導体装置の表面構造における電界集中による絶縁破壊を抑制することが重要であり、終端構造は、積層構造200の表面での電界の集中を緩和させる。
SiC−MOSFET100は、終端領域100Eにおいて、第1炭化珪素半導体層の一部内に位置するp型のリング領域(不純物領域)120を備える。p型のリング領域120は、SiC半導体基板101の表面に垂直な方向から見て、トランジスタ領域100Tを囲むリング形状を有する。本実施形態では、複数のリング領域120を備え、FLR構造を構成している。SiC半導体基板101の表面に垂直な方向から見て、それぞれのリングは四隅が円弧状に丸まった四角形の形状を有している。リングの四隅が円弧状に丸まっていることにより、四隅に電界が集中することが防止される。例えば、リング領域120は、深さ方向において、トランジスタ領域100Tの第1のウェル領域103及び第2のウェル領域115とほぼ同等の不純物濃度プロファイルを有する。
次に、SiC−MOSFET100のダイオード領域100Dにおける構造を説明する。
ダイオード領域100Dのゲート配線領域100GLにおいて、SiC−MOSFET100は、SiC半導体基板101の主面上に形成されたドリフト層102と、ドリフト層102の上に形成されたエピタキシャル層(第2炭化珪素半導体層)118と、エピタキシャル層118上に形成された絶縁膜117を介して設けられたゲート電極108と、ゲート電極108と電気的に接続されたゲート配線114Lとを備えている。ゲート配線領域100GLにおけるドリフト層102は、SiC半導体基板101の導電型と異なる導電型(ここではp型)を有する第2のウェル領域115とを備え、第2のウェル領域115の内部には、第2のウェル領域115よりも高い濃度でp型不純物を含むp+型の第2のコンタクト領域116が形成されている。ゲート電極108下での第2のウェル領域115における電気抵抗を下げるため、第2のコンタクト領域116は、ゲート電極108下全体に形成されている。第2のウェル領域115は、深さ方向において、第1のウェル領域103と同じ不純物濃度プロファイルを有する。同様に、第2のコンタクト領域116は、深さ方向において、第1のコンタクト領域105と、ほぼ同じ不純物濃度プロファイルを有する。
ゲート電極108は層間絶縁膜111によって覆われているが、コンタクトホール111gが形成されており、このコンタクトホール111gを介して、ゲート配線114Lとゲート電極108とが電気的に接続されている。絶縁膜117は、例えば、エピタキシャル層118の表面を熱酸化することによって形成された熱酸化(SiO)膜であり、例えばゲート絶縁膜107と同一の工程で形成され、ゲート絶縁膜107と概略同じ厚さを有する。
SiC−MOSFET100は、ダイオード領域100Daにおいて、SiC半導体基板101の主面上に形成されたドリフト層102と、SiC半導体基板101の導電型と異なる導電型(ここではp型)を有する第2のウェル領域115と、ベース電極119(第3のオーミック電極)とを備える。第2のウェル領域115の内部には、第2のウェル領域115よりも高い濃度でp型不純物を含むp+型の第2のコンタクト領域116が形成されている。第2のコンタクト領域116はベース電極119とオーミック接触を形成している。したがって、第2のウェル領域115は第2のコンタクト領域を介してベース電極と電気的に接続されている。ベース電極119は、例えば、ドリフト層102における第2のコンタクト領域116の上に例えば導電材料(Ni)層を形成した後、高温で熱処理することによって形成でき、ソース電極109と同一の材質で形成される。また、ドリフト層上に形成されたゲート電極108を覆う層間絶縁膜にはコンタクトホール111dが形成されており、ベース電極119を介して第2のウェル領域115は上部電極112と電気的に接続されている。
SiC−MOSFET100は、ダイオード領域100Dbにおいて、SiC半導体基板101の主面上に形成されたドリフト層102と、SiC半導体基板101の導電型と異なる導電型(ここではp型)を有する第2のウェル領域115と、ベース電極119とを備える。第2のウェル領域115の内部には、第2のウェル領域115よりも高い濃度でp型不純物を含むp+型の第2のコンタクト領域116が形成されている。第2のコンタクト領域116はベース電極119とオーミック接触を形成している。したがって、第2のウェル領域115は第2のコンタクト領域を介してベース電極と電気的に接続されている。ベース電極119は、例えば、ドリフト層102における第2のコンタクト領域116の上に例えば導電材料(Ni)層を形成した後、高温で熱処理することによって形成でき、ソース電極109と同一の材質で形成される。層間絶縁膜にはコンタクトホール111dが形成されており、ベース電極119を介して第2のウェル領域115はソース配線112Lと電気的に接続されている。
図3に示すように、ゲートパッド領域100GPにおけるSiC−MOSFET100の構造は、図2に示すゲート配線領域100GLにおける構造とほぼ同じである。ゲート配線領域100GLと異なる点は、ゲート電極108を外部と接続するためにゲートパッド114が非常に広い領域に形成されている点である。その結果、第2のウェル領域115が非常に広くなっている。また、ゲートパッド114とゲート電極108とを電気的に接続するためゲートパッド114の少なくとも一部の下にはゲート電極108が形成されている。ゲートパッド領域100GPにおけるドリフト層102は、SiC半導体基板101の導電型と異なる導電型(ここではp型)を有する第2のウェル領域115とを備え、第2のウェル領域115の内部には、第2のウェル領域115よりも高い濃度でp型不純物を含むp+型の第2のコンタクト領域116が形成されている。ゲート下でのp型ウェル領域における電気抵抗を下げるため、第2のコンタクト領域116は、ゲート電極108下全体に形成されている。
また、第2のウェル領域115は、深さ方向において、第1のウェル領域103とほぼ同じ不純物濃度プロファイルを有する。第2のコンタクト領域116は、深さ方向において、第1のコンタクト領域105とほぼ同じ不純物濃度プロファイルを有する。
また、ゲート電極108は層間絶縁膜111によって覆われているが、コンタクトホール111gが形成されており、このコンタクトホール111gを介して、ゲートパッド114とゲート電極108が電気的に接続されている。絶縁膜117は、例えば、エピタキシャル層118の表面を熱酸化することによって形成された熱酸化(SiO)膜であり、ゲート絶縁膜107と同一の材質で形成されている。
<動作及び作用>
次にSiC−MOSFET100の動作を説明する。
SiC−MOSFET100の各ユニットセル領域100uにおいて、チャネル層106と、チャネル層106に流れる電流を制御するゲート電極108と、ゲート絶縁膜107と、チャネル層106に電気的に接続されたソース電極109、及びドレイン電極110とによってMOSFETが構成される。
MOSFETの閾値電圧をVthとすると、MOSFETは、Vgs≧Vthの場合にオン状態となり、Vds>0Vであれば、ドレイン電極110から電流がSiC半導体基板101、ドリフト層102、チャネル層106、及びソース領域104を介してソース電極109へ流れる。
一方、Vgs<Vthの場合には、トランジスタとしてはオフ状態となる。このように、Vgsを制御することでオンとオフをスイッチングすることが出来る。通常、電力変換器やモータ等の負荷を駆動するためのスイッチング素子は、OFF時には高抵抗となるためドレイン−ソース間の電圧(Vds)が大きく、ON時には低抵抗となるためドレインーソース間にかかる電圧は小さくなる。
また、縦型のSiC−MOSFETのドレインとソースの間には構造上ドリフト層とウェル領域間のpn接合が存在する。その結果、このpn接合により形成される空乏層に起因する容量(Cds)がドレイン−ソース間に寄生している。
ここで、MOSFETがON状態からOFF状態へスイッチングした場合を考えると、ドレイン−ソース間にかかる電圧の急激な変化により、ドリフト層とウェル領域の間に寄生するドレイン−ソース間容量を介して変位電流がウェル内に流れ込む。個々のユニットセル領域100uの、第1のウェル領域103とドリフト層102で形成されるPN接合の面積が、第2のウェル領域115とドリフト層102で形成されるPN接合の面積に比べ、1桁ほど小さい。そのため、トランジスタ領域100Tのユニットセル領域100uに流れる変位電流は比較的少ない。また第1のウェル領域103の端部から、ソース電極109までの距離が短いので、第1のウェル領域103内を流れる変位電流の経路の距離も短い。このため第1のウェル領域103の抵抗が低く、第1のウェル領域103内での電位上昇は小さい。
しかしながら、ゲート配線領域100GLおよびゲートパッド領域100GPの第2のウェル領域115は第1のウェル領域103に比べ1桁程度大きい。そのため、第2のウェル領域115に寄生するドレイン−ソース間容量を介して大きな変位電流が流れ込む。本実施形態においては、このようにソース電極109もしくはベース電極119を配置することが出来ないゲート配線領域100GLを挟み込むようにダイオード領域100Da及び100Dbを形成している。そのため、第2のウェル領域115内に流れ込んだ変位電流はダイオード領域100Da及び100Dbに分散し、各セルに形成されたベース電極119を介して上部電極112及び上部ソース配線112Lに流れ出る。
加えて、ゲート電極108下には第2のウェル領域115よりも不純物濃度の高い第2のコンタクト領域116を形成している。そのため、ゲート電極108下の電気抵抗を低く保ち、変位電流による電位上昇を抑制することが出来る。
また、第2のコンタクト領域116上には、エピタキシャル層118を形成し、このエピタキシャル層118の表面を熱酸化することにより絶縁膜117を形成している。SiC半導体層では、高濃度のイオン注入を行うことにより、表面荒れやイオン結晶欠陥が残ることが知られている。そのため、高濃度のイオン注入されたSiC表面を熱酸化することにより形成された酸化膜の膜質は、エピタキシャル層表面を熱酸化することによって形成された酸化膜の膜質よりも膜質が低下する。本実施形態では、高不純物濃度の第2のコンタクト領域116上にエピタキシャル層118を形成することで、絶縁膜117の膜質を低下させること無く、絶縁膜117下の第2のウェル領域115の低抵抗化を実現している。
このように、変位電流の分散と、ゲート電極108下の第2のウェル領域115の低抵抗化と、ゲート電極108下の高品質な絶縁膜117とにより、第2のウェル領域115上での絶縁膜117が破壊することを抑制している。
次に、SiC−MOSFET100のアバランシェブレークダウン時の動作を説明する。本実施形態のSiC−MOSFET100は終端領域100EにFLR構造を備えている。FLR構造は、上述したように、SiC半導体基板101の主面に垂直な方向からみて、リング形状を有する第2導電型のリング領域120を含む。リング領域120の不純物濃度およびSiC半導体基板101の主面に垂直な方向からみたリング領域120の幅を変えることで、表面電界を制御し得る。つまり、アバランシェブレークダウン電圧をコントロールすることが出来る。ここでは、素子のブレークダウン電圧が終端領域100Eで決められている時、つまりトランジスタ領域100Tのアバランシェブレークダウン電圧と比較して、終端領域100Eのアバランシェブレークダウン電圧が低い時の動作を説明する。
ドレインとソース間に電圧を印加すると、先ず終端領域100Eでアバランシェブレークダウン電圧に到達する。具体的には、ゲート配線領域100GLまたはゲートパッド領域100GP中の第2のウェル領域115の終端領域100E側の端での電界が高まり、第2のウェル領域115の終端領域100E側の端でアバランシェブレークダウンを起こす。そのため、ゲート配線領域100GLまたはゲートパッド領域100GPの終端領域100E側のpn接合の抵抗が低下し、ドレイン−ソース間電圧がアバランシェブレークダウン電圧にクランプされたまま、第2のウェル領域115内にアバランシェ電流が流れ込む。本実施形態では、第2のウェル領域115の終端領域100E側の端には、ダイオード領域100Dbが設けられているため、アバランシェ電流はゲート電極108下の第2のウェル領域を通ることなく、ダイオード領域100Dbのベース電極119を介して上部配線電極となるソース配線112Lへと流れる。その結果、ゲート配線下の第2のウェル領域115の電位上昇を抑制し、第2のウェル領域115上の絶縁膜117の絶縁破壊を防止することが出来る。
本実施形態のSiC−MOSFETの効果を確認するために、アバランシェ耐量値を評価した。アバランシェ耐量値は、アバランシェブレークダウン時の特性を示す指標の一つとして知られている。アバランシェ耐量値とは、トランジスタがオフ状態でトランジスタのドレインーソース間に電流を流したとき、つまりアバランシェブレークダウン状態で、半導体素子が破壊するまでのエネルギー量を示している。耐量値が大きければ特性が良く、小さければ特性が悪い。図7Aはアバランシェ耐量を測定する回路の一例である。アバランシェ耐量を測定する回路は、電源にコイルとD.U.T(Device Under Test)であるトランジスタが直列に接続されている。また、トランジスタのONとOFFを制御するためのゲート信号が与えられるように構成されている。
アバランシェ耐量値測定の時には、はじめにトランジスタに一定時間ゲート信号を与える。これにより、トランジスタの抵抗が一時的に下がり電源の電圧のほとんどがコイルに印加されることになる。コイルに印加された電圧・時間及びコイルのインダクタンスにより、任意の電流が回路中に流れる。
次に、トランジスタをONからOFFへとスイッチングさせるとトランジスタを流れる電流は減少しようとするが、静電誘導によりコイルの両端に起電力が発生し、コイルに電流を流し続けようとする。その結果、トランジスタのドレイン−ソース間にかかる電圧が上昇し、素子がアバランシェブレークダウン電圧に到達する。アバランシェブレークダウン電圧に到達した半導体素子の抵抗は低下し、ドレイン−ソース間電圧はアバランシェブレークダウン電圧にクランプされた状態で、ドレイン−ソース間にアバランシェ電流が流れることとなる。その後、回路の寄生抵抗などによって、コイルおよびトランジスタに流れる電流は減少し、通常のOFF状態へと戻る。アバランシェ耐量値はアバランシェブレークダウンしてから、電流が0になるまでの電圧と電流の積分値で定義される。
比較のため、SiC−MOFSFET100において、ダイオード領域100Dbを備えていないSiC−MOFSFET100Aを作製し、アバランシェ耐量値を測定した。図8Aおよび図8Bに、SiC−MOFSFET100Aの表面および断面の構造を模式的に示す。分かりやすさのため、図8Aおよび図8Bにおいて、SiC−MOFSFET100と同じ機能を有する構成要素には同じ参照符号を付している。
図7Bに本実施形態のSiC−MOSFET100および比較例のSiC−MOSFET100Aのアバランシェ耐量値を示す。本実施形態のSiC−MOSFET100のアバランシェ耐量値は、1Jであったが、比較例のSiC−MOSFET100Aのアバランシェ耐量値は、1mJであった。つまり、比較例に比べて本実施形態のSiC−MOSFET100は、3桁程度アバランシェ耐量値が高い。これは、本実施形態のSiC−MOSFET100では、上述したように、アバランシェ電流がダイオード領域100Dbのベース電極119を介して上部配線電極となるソース配線112Lへと流れ、ゲート配線下の第2のウェル領域115の電位上昇を抑制し、第2のウェル領域115上の絶縁膜117の絶縁破壊を防止するからと考えられる。
これに対し、比較例のSiC−MOSFET100Aでは、ダイオード領域100Dbがないため、アバランシェ電流は、第2のウェル領域115を通り、ダイオード領域100Daからベース電極119へと流れ出る。そのため、スイッチング時と同様に第2のウェル内のアバランシェ電流が流れる経路において、ベース電極119からの距離が大きな箇所では、無視しえない電位上昇が発生する。その結果、第2のウェル領域115上の絶縁膜117に大きな電界がかかり、絶縁膜117が絶縁破壊する。このため、アバランシェ耐量値が小さくなる。
なお、ここでは説明を簡単にするために、本実施形態のSiC−MOSFET100のI−I断面、II−II断面および、比較例のSiC−MOSFET100AのIII−III断面(図8A,図8B参照)におけるアバランシェブレークダウンを説明したが、このような動作は図示した断面の位置に限られない。SiC半導体基板101の主面から垂直な方向から見て、FLRの角部においてアバランシェブレークダウンが生じる場合も同様の動作を行う。
このように本実施形態によれば、ゲート電極108下の薄い酸化膜の破壊を抑制することが可能である。なお、本実施形態では、第2のコンタクト領域116はゲート配線領域100GLにおけるゲート電極108下とダイオード領域100Da及び100Dbにおいて連続して形成された例を示したが、必ずしも連続していなくても良い。例えばダイオード領域の2つのベースコンタクトの中間あたりに第2のコンタクト領域116が形成されていない部分があっても構わない。
また、終端領域における終端構造はFLRに限られず、Junction Termination Extention構造やメサ構造であっても同様の効果が得られる。
<製造方法>
図4Aから図6Dを参照しながら、本実施形態の半導体装置の製造方法の一例を説明する。なお、以下で説明している特定の数値、材料、プロセス条件は、一例であり、本発明を以下の製造方法のみに限定するものではない。
まず、SiC半導体基板101を準備する。SiC半導体基板101は、例えば、低抵抗(抵抗率0.02Ωcm)のn型4H−SiCオフカット基板である。図4Aに示すようにSiC半導体基板101の上に高抵抗のドリフト層(第1炭化珪素半導体層)102をエピタキシャル成長させる。ドリフト層102を形成する前に、SiC半導体基板101上に、高不純物濃度のSiCによって構成されるバッファー層を堆積してもよい。バッファー層の不純物濃度は、例えば1×1018cm−3であり、バッファー層の厚さは1μmである。ドリフト層102は例えば、n型4H−SiCによって構成され、不純物濃度及び膜厚はそれぞれ1×1016cm−3及び10μmである。
次にドリフト層102の上に、例えばSiOからなるマスク201を形成し、例えばAl(アルミニウム)イオンをドリフト層102に注入する。これにより、第1のウェル注入領域103A、第2のウェル注入領域115A、リング注入領域120Aを同時に形成する。例えば、Alイオンの濃度は2×1017cm−3程度であり、注入されるAlイオンの深さが0.5から1.0μm程度となるように、イオン注入のエネルギーとドーズ量とを調整する。ここでいう深さとは、ドリフト層表面から、注入されたAlイオンの濃度がドリフト層のn型不純物濃度と等しくなる位置までの距離に相当する。SiC半導体基板101の主面に垂直な方向における不純物濃度の深さプロファイルは、第1のウェル注入領域103A、第2のウェル注入領域115A、リング注入領域120Aでほぼ同じとなる。
次に図4Cに示すように、イオン注入後、マスク201を除去して、続いて、例えばSiOからなるマスク202を用いて第1のウェル注入領域103A内に、例えば窒素をイオン注入することによってソース注入領域104Aを形成する。または、マスク201の一部を残したままで、さらにSiO等を堆積し、部分的に加工することにより、マスク201の側壁マスクを形成してマスク202に相当するマスクを形成しても良い。つまり、第1のウェル注入領域103Aおよび第2のウェル注入領域115Aに対してソース注入領域104Aを自己整合的に形成する、いわゆるセルフアラインプロセスを適用しても良い。ソース注入領域104Aの深さは例えば250nm、平均的な不純物濃度は約5×1019cm−3となるように、イオン注入プロファイルを調整する。
イオン注入後、マスク202を除去し、図4Dに示すように、マスク203を形成した後にAlを注入することによって、第1のコンタクト注入領域105A、第2のコンタクト注入領域116Aを形成する。第1のコンタクト注入領域105A及び第2のコンタクト注入領域116Aの深さは例えば400nm、平均的な不純物濃度は約1×1020cm−3であり、その深さは、例えば5×1017cm−3の不純物濃度が得られる深さとする。
次に、マスク203を除去する。SiC半導体基板101の上方から見て、ドリフト層102のうち、トランジスタ領域100Tにおいて、第1のウェル注入領域103A、ソース注入領域104A、第1のコンタクト注入領域105Aが形成されていない領域をJFET領域とする。JFET領域に対し、半導体基板101の上方からみてJFET領域を包括するように、第1導電型の注入領域を形成してもよい。このJFET注入領域は、例えばNをイオン注入して形成する。JFET注入領域をSiC半導体基板101の垂直方向に対して、ドリフト層102の表面から、第1のウェル注入領域103Aより深い位置まで形成することが好ましい。例えば、JFET注入領域の平均不純物濃度は約1×1017cm−3に設定される。
これらのイオン注入後に、ドリフト層102に注入された不純物を活性化させる高温熱処理(活性化アニール)を行うことにより、第1のウェル領域103、第2のウェル領域115、リング領域120、ソース領域104、第1のコンタクト領域105、第2のコンタクト領域116を形成する。活性化アニールは、例えばドリフト層102上にカーボン膜を200nm程度堆積し、ArやN等の不活性ガス雰囲気、または真空中にて、約1700℃で30分程度熱処理することで実現できる。
なお、活性化アニール後のドリフト層102の表面清浄化のために、ドリフト層102の表層を除去する場合がある。例えばドリフト層102の表層を50nm除去した場合、第1のウェル領域103、第2のウェル領域115、リング領域120、ソース領域104、第1のコンタクト領域105、第2のコンタクト領域116の深さは、全て25nmほど小さくなる。
次に、図5Aに示すように、第1のウェル領域103、第2のウェル領域115、リング領域120、ソース領域104、第1のコンタクト領域105、第2のコンタクト領域116を含むドリフト層102の表面全体に、炭化珪素半導体層106Aをエピタキシャル成長させる。本実施形態では、図5Aにおける炭化珪素半導体層106Aの不純物濃度N(cm−3)および厚さd(nm)が、例えば以下の条件を満たすように、炭化珪素半導体層106Aの堆形成条件を調整する。炭化珪素半導体層106Aは、ダイオード領域100Dでは、エピタキシャル層118である。なお、炭化珪素半導体層106Aは、トランジスタ領域100Tまで形成しても良い。その場合、トランジスタ領域100Tでは、チャネル層106であり、ダイオード領域100Dでは、エピタキシャル層118である。つまり、チャネル層106およびエピタキシャル層118は同時に形成する。
N=2×1018cm−3
d=30nm
次いで、炭化珪素半導体層106Aの所定部位をドライエッチングした後、例えば熱酸化によって、図5Bに示したようにエッチングされた後に残された炭化珪素半導体層106Aの表面にゲート絶縁膜107及び絶縁膜117を同時に形成する。ゲート絶縁膜107はトランジスタ領域100Tに位置し、絶縁膜117はダイオード領域100Dに位置する。熱酸化によりゲート絶縁膜107および絶縁膜117を形成した場合は炭化珪素半導体層106Aの一部はゲート絶縁膜107および絶縁膜117になってしまう。このため、熱酸化により消失する厚さを考慮し、ゲート絶縁膜107および絶縁膜117形成後に上記厚さdになるよう、形成する炭化珪素半導体層106Aの厚さを調整する。例えば、dに対して炭化珪素半導体層106Aを約50nm程度厚く形成する。ゲート絶縁膜形成前の炭化珪素半導体層106Aの清浄化工程と、ゲート絶縁膜形成工程を経て、ゲート絶縁膜107及び絶縁膜117形成後の炭化珪素半導体層106Aは、厚さdを有する。
その後、ゲート絶縁膜107の表面に、リンを7×1020cm−3程度ドーピングした多結晶シリコン膜を堆積する。多結晶シリコン膜の厚さは、例えば、500nm程度である。
次に、図5Cに示すように、マスク(不図示)を用いて、多結晶シリコン膜をドライエッチングすることにより、所望の領域にゲート電極108を形成する。続いて、ゲート電極108の表面及びドリフト層102の表面を覆うように、例えばSiOを用いた層間絶縁膜111をCVD法によって堆積する。層間絶縁膜111の厚さは、例えば1μmである。
次に、図5Dに示すように、フォトレジストによるマスク(不図示)を用いて、ドライエッチングにより、第1のコンタクト領域105の表面上と、不純物領域104の一部の表面上にある層間絶縁膜111およびゲート絶縁膜107、絶縁膜117を除去することによって、コンタクトホール111c、111dを形成する。
その後、例えば厚さ100nm程度のNi膜を、コンタクトホール111c、111dを有する層間絶縁膜111上に形成し、不活性雰囲気内で例えば950℃の温度で、1分間熱処理することにより、Ni膜をドリフト層102と反応させ、Niシリサイドで構成されるオーミック電極を形成する。次いで、エッチングによって、層間絶縁膜111上のNi膜を除去することで、図6Aのようなソース電極109およびベース電極119を得る。
次に、SiC半導体基板101の裏面にも、例えばNiを全面に堆積させ、同様に熱処理によってSiC半導体基板101の裏面と反応させて、図6BのようにNiシリサイドからなるドレイン電極110を形成する。
次に、フォトレジストによるマスク(図示しない)を形成後、ゲート配線領域100GLにおけるゲート電極108の一部を露出するよう、層間絶縁膜111の一部をエッチングし、図6Cに示したように、ゲートコンタクトホール111gを形成する。
続いて、表面に、厚さ4μm程度のアルミニウム膜を堆積し、所望のパターンにエッチングすることにより、図6Dに示すように、上部電極112、ゲート配線114Lおよびゲートパッドと上部ソース配線112Lが得られる。さらに、ドレイン電極110の裏面に、ダイボンド用の裏面配線電極113として、例えばTi/Ni/Agを堆積する。(Ti側がドレイン電極110に接する。)このようにして、図1から図3に示したSiC−MOSFET100が得られる。
なお、本実施形態では特に図示していないが、上部電極112の一部およびゲートパッド114の一部に開口を有するパッシベーション膜をさらに層間絶縁膜111やゲート配線114L、上部電極112上に堆積してもよい。
(変形例1)
図9を参照しながら本実施形態の半導体装置の変形例1を説明する。
上記実施形態で説明したように、ダイオード領域100Dbのソース配線には変位電流やアバランシェ電流などの大電流が流れるので、できるだけソース配線の幅を広く取ることが好ましい。しかしながら、上部ソース配線下がダイオード領域100Dbのみであると、チップ全体におけるトランジスタ以外の領域が増加し、チップ面積あたりの電流量が低く、またオン抵抗が高くなる。すなわち面積効率が悪い。本変形例1の特徴は、ソース配線下にもトランジスタセルを配置したことである。このようにすることによって、ソース配線幅を広くしたときのチップ面積あたりの電流量の低下を低減できる。
図9は本実施形態の変形例1の断面模式図を示している。本変形例1のSiC−MOSFET半導体装置800は、ダイオード領域100Dにおいて、ダイオード領域100Dbと終端領域100Eとの間にトランジスタ領域100TAを備える。また、トランジスタ領域100TAと終端領域100Eとの間にダイオード領域100Dcを備えている。トランジスタ領域100TAには、少なくとも1つのユニットセル領域100uが設けられている。例えば、トランジスタ領域100TAのユニットセル領域100uは、トランジスタ領域100Tのユニットセル領域100uと同じ構造を備えている。
この構造によりトランジスタの電流を減らすことなく、上部ソース配線112Lを広くすることができる。特にアバランシェブレークダウン時には以下に説明するような理由で、大きな電流がソース配線に流れる可能性があり、上部ソース配線の配線幅を十分に広くとる必要がある。
トランジスタ領域100Tに形成されるトランジスタセルの耐圧は第1のウェル領域103とドリフト層102とで形成されるPN接合の耐圧で決まる。終端領域100EおけるFLRからなる終端構造の耐圧は、リングの幅、本数、チップの角部におけるリングの曲率などによって決まる。トランジスタセルの耐圧が終端構造の耐圧よりも低く設計されている場合、アバランシェ電流はチップ内の全ユニットセルに分散して流れ、外部からソース電圧を印加するためのソースパッドとなる上部電極112を通ってソースパッドにボンディングされた図示しないワイヤーを通して外部へ流れ出る。ソースパッドとなる上部電極112は、ソース配線112Lに比べ幅が広い。
しかしながら、トランジスタセルの耐圧が終端構造の耐圧よりも高く設計されている場合、アバランシェブレークダウンは先に終端構造で起こり、アバランシェ電流は終端構造のみで流れる。また終端構造の中でもチップの角部に位置する部分は電界集中が起こりやすく、ここで局所的に流れてしまう可能性がある。図1においてチップ左側の終端構造に流れたアバランシェ電流は、ソースパッドまで流れ込むまでに、ソースパッドに比べ幅が細いソース配線112Lを通らなければならない。そこで、上部ソース配線はアバランシェ電流全部が流れても破壊しないようにその幅を設計する必要がある。
例えば、上部ソース配線112Lが厚さ3μmのアルミニウムで構成されている場合、許容される瞬時電流は約5×10A/cmである。アバランシェ電流が30Aとすると、上部ソース配線112Lの幅は200μm必要となる。チップサイズが1mm×1mmであれば、上部ソース配線の面積はチップ全体の約4割をしめることになる。ソース配線下が全てダイオード領域であるなら、この領域にはオン電流が流れないので、オン電流が流れる領域はチップ全体の約6割しかなく、面積あたりの電流はきわめて低くなる。そこで、本変形例1のように上部ソース配線112L下にもトランジスタ領域100TAを配置すれば、ソース配線の幅は広く確保しながら、チップ面積あたりの電流量を減らすことを防ぐことができる。
本変形例1のSiC−MOSFET800は上記実施形態のSiC−MOSFET100のマスクレイアウトを変えるだけで同様の製造方法で形成することが出来る。
(変形例2)
図10を参照しながら本実施形態の半導体装置の変形例2を説明する。
上部ソース配線112Lは上部電極と比較して細い領域が存在するため、できるだけ大電流が流れないようにすることが好ましい。特にアバランシェブレークダウン時には定格電流と同等の電流が角部から上部ソース配線を通って外部へと抜ける可能性がある。本実施形態における変形例2のSiC−MOSFET900において、積層構造200は、SiC半導体基板101の主面に垂直な方向からみて概ね四角形の形状を有している。四角形の4つの角200a、200b、200c、200dのうち、ゲートパッド114により近くに位置している、角200a、200bにおける終端領域100Eの耐圧は、他の2つである角200c、200dのうちの少なくとも1つにおける終端領域100Eの耐圧よりも高い。言い換えると、角200c、200dのうちの少なくとも1つにおける終端領域100Eの耐圧は、角200a、200bにおける終端領域100Eの耐圧よりも低い。
この構造により、アバランシェ電流が細いソース配線112Lを通ることなくゲートパッド114にボンディングされたワイヤーを通して外部に流れだすことが出来る。
上述したように、トランジスタセルの耐圧は第1のウェル領域103とドリフト層102で形成されるPN接合の耐圧で決まる。FLRからなる終端構造の耐圧は、リングの幅、本数、チップの角部におけるリングの曲率などによって決まる。トランジスタセルの耐圧が終端構造の耐圧よりも低く設計されている場合、アバランシェ電流はチップ内の全ユニットセルに分散して流れ、幅の広い上部電極112を通って上部電極112にボンディングされた図示しないワイヤーを通して外部へ流れ出る。
しかしながら、トランジスタセルの耐圧が終端構造の耐圧よりも高く設計されている場合、アバランシェブレークダウンは先に終端構造で起こり、アバランシェ電流は終端構造のみで流れる。また終端構造の中でもチップの角部に位置する部分は電界集中が起こりやすく、ここで局所的に流れてしまう可能性がある。図1においてチップ左側の終端構造に流れたアバランシェ電流は、上部電極112まで流れ込むまでに、上部電極112に比べ幅が細いソース配線112Lを通らなければならない。そこで、細いソース配線112Lを通ることなくボンディングされたワイヤーを通して外部に流れ出すためには、図10においてチップの角200a、200bの終端構造においてアバランシェブレークダウンが起こり難くする必要がある。
例えば、終端領域100EがFLR構造である場合、SiC半導体基板101の主面に垂直な方向からみて、角200a、200bにおけるFLRのリングの半径を角200c、200dにおけるFLRのリングの半径よりも大きくしてもよい。具体的に言えば、角200a、200bにおけるFLRの最内のリングであるリング領域120の半径を100μmとし、角200c、200dにおけるFLRの最内のリングであるリング領域120の半径を16μmとする。図11Aは、規格化BVDのFLRの最内側のリング領域120の半径依存性を示している。縦軸はFLRの最内側のリング領域120の半径を8μmとした時の値で規格化している。このように、半径を変えることで凡そ±5%程度アバランシェブレークダウン電圧を変化させることが出来る。そのため、ゲートパッド114から遠い(上部電極112に近接した)角200c、200dにおけるFLRでアバランシェブレークダウンが起こり、アバランシェ電流が上部ソース配線112Lを通ることなく、上部電極112へと抜けることが出来る。そのため、ソース配線112Lの幅の決定にアバランシェ電流を考慮する必要がなくなり、上部ソース配線の幅を狭くすることが出来る。これにより、トランジスタセルを配置することが可能な領域が増え、単位面積当たりに取れる電流量を増やすことが可能となる。
また、SiC半導体基板101の主面に垂直な方向からみて、角200a、200bにおけるFLRのリングであるリング領域120の幅を、角200c、200dにおけるFLRのリングであるリング領域120の幅よりも大きくしてもよい。例えば、角200a、200bにおけるFLRのリング領域120の幅を1.0μmとし、角200c、200dにおけるFLRのリング領域120の幅を0.9μmとしてもよい。図11Bは、規格化BVDのFLRの不純物領域の幅の依存性を示している。この結果は、リングの配置される周期は一定として、p型が注入される領域を変化させた結果である。ここでは、周期を2μmとしてリング領域120の注入幅を変化させている。縦軸はFLRのリング領域の幅を0.8μmとした時の値で規格化している。このように、FLRのリング領域の幅を変化させることで、凡そ10%程度アバランシェブレークダウン電圧を変化することができる。そのため、FLRの曲率半径を変えたときと同様の作用・効果を得ることができる。
本変形例2のSiC−MOSFET900は、上記実施形態のSiC−MOSFET100のマスクレイアウトを変えるだけで同様の製造方法で形成することが出来る。
(変形例3)
図12を参照しながら、本実施形態の半導体装置の変形例3を説明する。
外部との接続を行うゲートパッド領域1100GP領域では、ゲート配線領域100GLと比較して第2のウェル領域が広い。これにより、ゲートパッド領域1100GP領域には大きな変位電流が流れるため、ゲートパッド領域には薄い絶縁膜が単独で存在する領域がない方が好ましい。本変形例3のSiC−MOSFET1100は、ゲートパッド領域1100GPにおいて、ゲート電極108を備えていない。これによりゲートパッド領域において薄い絶縁膜上にゲート電極を介することなく層間絶縁膜が存在する。この構造により、大きな変位電流が流れたときに、絶縁膜にかかる電界を緩和し、ゲートパッド領域1100GPにおける絶縁膜117の破壊を抑制することが出来る。
図12は変形例3における図1中のII−II断面(ゲートパッド領域)の断面模式図を示している。変形例3のゲート配線領域100GLの構造(図1中のI−I断面)は図2に示す実施形態と同じである。本実施形態における変形例3のSiC−MOSFET1100は、図1におけるII−IIの断面において、トランジスタ領域100T、終端領域100E、ゲートパッド領域1100GP、ダイオード領域100Da及びダイオード領域100Dbを含む。ゲートパッド領域1100GPはダイオード領域100Da及びトランジスタ領域100Tに挟まれて配置されている。また、ダイオード領域100Dbは終端領域100Eに隣接して配置されている。トランジスタ領域100T、ダイオード領域100Da、100Db、終端領域100Eは図3に示す構造と同じである。ゲートパッド領域1100GPはSiC半導体基板101の主面上に形成されたドリフト層102と、ドリフト層102の上に形成されたエピタキシャル層118と、エピタキシャル層118上に形成された絶縁膜117と層間絶縁膜111とゲートパッド114とを備えている。ゲートパッド領域1100GPにおけるドリフト層102は、SiC半導体基板101の導電型と異なる導電型(ここではp型)を有する第2のウェル領域115とを備え、第2のウェル領域115の内部には、第2のウェル領域115よりも高い濃度でp型不純物を含むp+型の第2のコンタクト領域116が形成されている。また、第2のウェル領域115は第1のウェル領域103と、第2のコンタクト領域116は第1のコンタクト領域105と、縦方向のp型不純物プロファイルがほぼ同一である。また、絶縁膜117はエピタキシャル層118の表面を熱酸化することによって形成された熱酸化(SiO)膜であり、ゲート絶縁膜107と厚さが概略同じである。ここで、MOSFETがON状態からOFF状態へスイッチングした場合を考えると、ドレイン−ソース間にかかる電圧の急激な変化により、ドリフト層とウェル領域の間に寄生するドレイン−ソース間容量を介して変位電流がウェル内に流れ込む。特にゲートパッド領域1100GPは外部との接続をするため比較的広い領域を必要とする。そのため、第2のウェル領域はゲート配線部と比較しても更に大きく、その領域に寄生するドレイン−ソース間容量を介して非常に大きな変位電流が流れ込む。本変形例3において第2のウェル領域115の両側にベース電極が存在するが、ゲートパッド領域の第2のウェル領域は非常に広く、変位電流の経路は必然的に長くなる。その結果、ゲートパッド下の第2のウェル領域115内に無視しえない値の電位上昇が発生する。本変形例3のように、ゲートパッド内において、絶縁膜117上に必ず層間絶縁膜111が形成されるような構造にすることによって、ゲートパッド下の第2のウェル領域115内に無視しえない値の電位上昇が発生した時においても、絶縁膜117上と層間絶縁膜111に電圧が分配されることにより、絶縁膜117にかかる電界を緩和することが出来る。その結果、ゲートパッド下の絶縁膜117の破壊を抑制することが出来る。
本変形例3のSiC−MOSFET1100は、上記実施形態のSiC−MOSFET100のマスクレイアウトを変えるだけで同様の製造方法で形成することが出来る。
(変形例4)
図13を参照しながら、本実施形態の半導体装置の変形例4を説明する。外部との接続を行うゲートパッド領域100GPはゲート配線領域100GL部と比較して第2のウェル領域115が広い。変位電流は第2のウェル領域115の面積に応じて流れるため、第2のウェル領域115上に薄い絶縁膜が単独で存在するときには、第2のウェル領域115は狭い方が好ましい。本変形例4のSiC−MOSFET1200は、ゲートパッド領域1200GPにおいて、ゲートパッド領域1200GPの第2のウェル領域1215が分割されていることを特徴としている。この構造により、薄い絶縁膜のみが存在する第2のウェル領域の面積を小さくすることができ、ゲートパッド領域1200GPにおける絶縁膜117の破壊を抑制することが出来る。
変形例4のSiC−MOSFET1200において、ゲート配線領域100GLの構造は(図1中のI−I断面)はSiC−FOSFET100と同じである。変形例4のSiC−MOSFET1200は、図1中のII−II断面において、トランジスタ領域100T、終端領域100E、ゲートパッド領域1200GP、ダイオード領域100Da及び100Dbにより構成されている。ゲートパッド領域1200GPはダイオード領域100Da、100Dbに挟まれて配置されている。ダイオード領域100Dbは終端領域100Eに隣接して配置されている。トランジスタ領域100T、ダイオード領域100Da、100Db、終端領域100Eの構造は本実施形態と同じである。
ゲートパッド領域1200GPはSiC半導体基板101の主面上に形成されたドリフト層102と、ドリフト層102の上に形成されたエピタキシャル層118と、エピタキシャル層118上に形成された絶縁膜117と層間絶縁膜111とゲートパッド114とを備えている。
ゲートパッド領域1200GPにおけるドリフト層102は、SiC半導体基板101の導電型と異なる導電型(ここではp型)を有する第2のウェル領域1215a及び1215bとを備え、第2のウェル領域115の内部には、第2のウェル領域1215a及び1215bよりも高い濃度でp型不純物を含むp+型の第2のコンタクト領域1216a及び1216bがそれぞれ形成されている。
また、第2のウェル領域1215a及び1215bは第1のウェル領域103と、第2のコンタクト領域1216a及び1216bは第1のコンタクト領域105と、それぞれ縦方向の不純物濃度プロファイルがほぼ同一である。また、絶縁膜117はエピタキシャル層118の表面を熱酸化することによって形成された熱酸化(SiO)膜であり、ゲート絶縁膜107と同時に形成されている。
ここで、第2のウェル領域1215aと第2のウェル領域1215bの間隔L1は、トランジスタ領域100Tの第1のウェル領域103の間隔L2(図2に示す)と同じかそれ以下である。第2のウェル領域1215aと第2のウェル領域1215bの間隔L1を第1のウェル領域103の間隔L2以下とすることで、ドレインーソース間に電圧をかけたとき、互いの空乏層によりドリフト層102表面にドレインと同等の電圧がかかることを防ぐことが出来る。また、ダイオード領域100Daのベース電極119から第2のウェル領域1215aの一番遠い端までの距離は、ダイオード領域100Dbのベース電極119から第2のウェル領域1215bの一番遠い端までの距離よりも短くなっている。ダイオード領域100Daのベース電極119から第2のウェル領域1215aの一番遠い端までの距離を短くすることにより、第2のウェル領域1215bに流れる変位電流を抑制することが出来る。
ここで、MOSFETがON状態からOFF状態へスイッチングした場合を考えると、ドレイン−ソース間にかかる電圧の急激な変化により、ドリフト層とウェル領域の間に寄生するドレイン−ソース間容量を介して変位電流がウェル内に流れ込む。特にゲートパッド領域1200GPは外部との接続をするため比較的広い領域を必要とする。そのため、第2のウェル領域1215a及び1215bはゲート配線部と比較しても更に大きく、その領域に寄生するドレイン−ソース間容量を介して非常に大きな変位電流が流れ込む。本実施形態においては第2のウェル領域1215a及び1215bの両側にベース電極が存在し、そのそれぞれに第2のウェル領域1215a及び1215bが電気的に接続されている。本変形例4のように、ゲートパッド内において、第2のウェル領域を分割し、また、ゲート電極が存在する第2のウェル領域1215aの端からベース電極までの距離を短くすることで、変位電流を抑制し、また、変位電流が流れる距離を短くすることで、電位上昇を抑制することが出来る。その結果、ゲートパッド下の絶縁膜117の破壊を抑制することが出来る。
本変形例4のSiC−MOSFET1200は、上記実施形態のSiC−MOSFET100のマスクレイアウトを変えるだけで同様の製造方法で形成することが出来る。
(変形例5)
図14A、図14B、図15Aおよび図15Bを参照しながら、本実施形態の半導体装置の変形例5を説明する。
変位電流やアバランシェ電流は、必ずベース電極119を介して上部ソース配線112L及び上部電極112へと流れ出る。そのため、第2のウェル領域内での電位上昇を低減するのと同時に、ベース電極119でのコンタクト抵抗による電位上昇を低減することが望ましい。本変形例5のSiC−MOSFET1300,1400は、ゲート配線112とトランジスタ領域100Tの間に形成されたダイオード領域におけるベース電極119において、特に第2のウェル領域115の角部から近傍にあるベース電極119でコンタクト面積が広くなっていることを特徴としている。この構造により、特に電流の集中するベース領域においてコンタクト抵抗による電位上昇を低減することが出来る。その結果、第2のウェル上の絶縁膜の破壊を抑制することができる。
図14A〜図15Bは変形例5における平面図を示している。図14Aと図15Aは半導体装置全体の平面図を示しており、図14Bと図15Bは破線で囲まれた箇所の拡大図を示している。
例えば図14Bに示すように、ベース電極119がSiC−MOSFET半導体基板101の主面に垂直な方向からみて、四角形の形状を有するときには、第2のウェル領域115の角部から最短距離にあるベース電極119Aの面積がこれに隣接するベース電極119の面積よりも大きい。また、図15Bに示すように、ベース電極119がSiC−MOSFET半導体基板101の主面に垂直な方向からみて、ストライプ形状を有するときには、第2のウェル領域115の角部でストライプの幅が最大となる。この構造により、ベース電極119での電位上昇を抑制でき、また最大許容電流を超える電流の流れ込みによるベース電極119の破壊を抑制することが出来る。
また図14B及び図15Bの矢印は平面から見たときの変位電流の流れを模式的に示している。MOSFETがON状態からOFF状態へスイッチングした場合を考えると、ドレイン−ソース間電圧の急激な変化により、ドリフト層とウェル領域の間に寄生するドレイン−ソース間容量を介して変位電流がウェル内に流れ込む。平面から見たとき、第2のウェル領域115の角部に配置されていないベース電極119には一方向からしか変位電流が流れ込まないのに対して、第2のウェル領域115の角部近傍のベース電極119Aには2方向から(図中の左から右向き及び下から上向きの電流が)電流が流れることになる。ベース電極119Aの面積を隣り合うベース電極119よりも大きくすることで、大きな変位電流の流れ込みに対して、ベース電極119Aでの電位上昇を抑制することができる。変位電流の経路に対して、第2のウェル領域115とベース電極119は直列に配置されている。そのため、第2のウェル領域115の任意の位置における電位上昇は、第2のウェル領域115の抵抗による電上昇とベース電極のコンタクト抵抗による電位上昇の足し合わせとなる。そのため、ベース電極119での電位上昇を抑制することは、第2のウェル領域115内の電位上昇を抑制することにつながり、第2のウェル領域115上の絶縁膜の破壊を抑制することができる。また、ベース電極119の許容電流量も面積に比例して大きくなるため、ベース電極自体の破壊を抑制することが出来る。
また、図15B中に示すように、ベース電極はストライプ形状をしていても同様の効果を得ることができる。
なお、変形例ではゲート配線とトランジスタセルに挟まれたベース電極に関して述べたが、ゲート配線と終端部、ゲートパッドとトランジスタセル、ゲートパッドとトランジスタセルとの間に形成されたベース電極でも同様の効果が得られることは言うまでもない。
本開示のSiC−MOSFETは、種々の用途の半導体装置、及びそれを備えたインバータ回路等の種々の制御装置や駆動装置に広く適用できる。
100,800,900,1100,1200,1300,1400 半導体装置(SiC−MOSFET)
100T,100TA トランジスタ領域
100Da,100Db,100Dc ダイオード領域
100GP,1100GP,1200GP ゲートパッド領域
100GL ゲート配線領域
100E 終端領域
101,1601,1701 半導体基板
102,1602,1702 第1炭化珪素半導体層(ドリフト層)
103,1603,1703 第1のウェル領域
104,1604 ソース領域
105, 第1のコンタクト領域
106 第2炭化珪素半導体層(チャネル層)
107,1607,1707 ゲート絶縁膜
108,1608,1708 ゲート電極
109 ソース電極
110 ドレイン電極
111 層間絶縁膜
111c,111d,111g コンタクトホール
112 上部電極
112L ソース配線
113 裏面配線電極
114 ゲートパッド
114L ゲート配線
115,1215,1215a,1215b,1615,1717a 第2のウェル領域
116,1216a,1216b,1616 第2のコンタクト領域
117,1617,1716 絶縁膜
118 第2炭化珪素半導体層(エピタキシャル層)
119 ベース電極
120 リング領域

Claims (8)

  1. 第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の主面上に位置する第1導電型の第1炭化珪素半導体層と、前記半導体基板の裏面に位置する第1のオーミック電極とを備え、前記半導体基板の一部、前記第1炭化珪素半導体層の一部および前記第1のオーミック電極の一部をそれぞれ含むトランジスタ領域、終端領域およびダイオード領域を含む積層構造であって、前記半導体基板の前記主面に垂直な方向からみて、前記終端領域が前記トランジスタ領域を囲み、前記ダイオード領域が前記終端領域と前記終端領域との間に位置している積層構造を備えた炭化珪素半導体装置であって、
    前記トランジスタ領域は複数のユニットセル領域を含み、
    前記炭化珪素半導体装置は、
    各ユニットセル領域において、
    前記第1炭化珪素半導体層の一部内に位置する第2導電型の第1のウェル領域と、
    前記第1のウェル領域内に位置する第1導電型のソース領域と、
    前記第1炭化珪素半導体層の一部上であって、前記第1のウェル領域と、前記ソース領域の少なくとも一部にそれぞれ接して配置されており、少なくとも前記第1炭化珪素半導体層よりも不純物濃度が低い第1導電型の層を含む第2炭化珪素半導体層と、
    前記第2炭化珪素半導体層上のゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に位置するゲート電極と、
    前記ソース領域と電気的に接続された第2のオーミック電極と、
    前記第2のオーミック電極に電気的に接続された上部電極と、
    を備え、
    前記ダイオード領域において、
    前記第1炭化珪素半導体層の一部内に位置する第2導電型の第2のウェル領域と、
    前記第2のウェル領域内に位置する第2のウェル領域よりも不純物濃度の高いコンタクト領域と、
    前記第1炭化珪素半導体層の一部上であって、前記コンタクト領域の少なくとも一部に接して配置された第2炭化珪素半導体層と、
    前記第2炭化珪素半導体層上であって、前記ゲート絶縁膜と概略同じ厚さを有する絶縁膜と、
    前記絶縁膜の少なくとも一部上に設けられたゲート電極と、
    前記コンタクト領域上に位置し、前記ゲート電極と電気的に接続されたゲート配線と、
    前記コンタクト領域上に位置し、前記ゲート配線と電気的に接続され、外部との接続をするためのゲートパッドと、
    前記コンタクト領域内の、少なくとも前記ゲート配線と前記トランジスタ領域との間に位置する領域、および、前記ゲート配線と前記終端領域との間に位置する領域にそれぞれ電気的に接続された第3のオーミック電極と、
    前記第3のオーミック電極および前記各ユニットセル領域の前記上部電極と電気的に接続されたソース配線と
    を備え、
    前記終端領域において、
    前記第1炭化珪素半導体層の一部内に位置する第2導電型の不純物領域を備える炭化珪素半導体装置。
  2. 前記ダイオード領域の前記ゲート配線と前記終端領域の間において、前記トランジスタ領域のユニットセル領域と同じ構造を有する少なくとも1つのユニットセルをさらに備える請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記積層構造は、前記半導体基板の前記主面に垂直な方向からみて概ね四角形の形状を有し、
    前記四角形の4つの角のうち、前記ゲートパッドにより近い2つの角における終端領域の耐圧は、他の2つの角の少なくとも1つにおける終端領域の耐圧よりも高い請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記終端領域において、前記不純物領域はFLRを構成しており、
    前記ゲートパッドにより近い2つの角における前記不純物領域の半径は、前記他の2つの角の少なくとも1つにおける前記不純物領域の半径よりも大きい請求項3に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記終端領域において、前記不純物領域はFLR構造を構成し、
    前記ゲートパッドにより近い2つの角における前記不純物領域の幅は、前記他の2つの角の少なくとも1つにおける前記不純物領域の幅よりも大きい請求項3に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記ダイオード領域の、前記ゲート配線と前記トランジスタ領域との間に複数の前記第3のオーミック電極を有し、
    前記複数の第3のオーミック電極は、前記半導体基板の前記主面に垂直な方向からみて四角形または円形の形状を有し、
    前記複数の第3のオーミック電極のうち、前記第2のウェル領域の角部に最も近接する第3のオーミック電極は、これに隣接する第3のオーミック電極より大きい面積を有する請求項1から5のいずれかに記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記ダイオード領域の、前記ゲート配線と前記トランジスタ領域との間に位置する複数の前記第3のオーミック電極を有し、前記複数の第3のオーミック電極は、前記半導体基板の前記主面に垂直な方向からみてストライプ形状を有し、
    前記ストライプの幅は、前記第2のウェル領域の角部で最大となる請求項1から5のいずれかに記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記ダイオード領域において、前記第2のウェル領域は複数に分割されており、
    前記分割された複数の第2のウェル領域間の間隔は、前記分割された複数の第2のウェル領域と前記第1のウェル領域との間隔と同等またはそれ以下である請求項1から7のいずれかに記載の炭化珪素半導体装置。
JP2016520942A 2014-05-23 2015-05-21 炭化珪素半導体装置 Active JP6617292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107107 2014-05-23
JP2014107107 2014-05-23
PCT/JP2015/002551 WO2015178024A1 (ja) 2014-05-23 2015-05-21 炭化珪素半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015178024A1 true JPWO2015178024A1 (ja) 2017-04-20
JP6617292B2 JP6617292B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=54553705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520942A Active JP6617292B2 (ja) 2014-05-23 2015-05-21 炭化珪素半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9865591B2 (ja)
JP (1) JP6617292B2 (ja)
CN (1) CN106463541B (ja)
WO (1) WO2015178024A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018037701A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2018038133A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP6801324B2 (ja) * 2016-09-15 2020-12-16 富士電機株式会社 半導体装置
JP6611960B2 (ja) * 2016-11-01 2019-11-27 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP6844228B2 (ja) * 2016-12-02 2021-03-17 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6884803B2 (ja) * 2017-01-17 2021-06-09 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6498363B2 (ja) * 2017-02-24 2019-04-10 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
DE112018001001B4 (de) * 2017-02-24 2024-06-13 Mitsubishi Electric Corporation Siliciumcarbid-halbleitereinheit und leistungswandler
JP6728096B2 (ja) * 2017-04-24 2020-07-22 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US10665713B2 (en) * 2017-09-28 2020-05-26 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device
JP7054797B2 (ja) * 2017-11-28 2022-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7054853B2 (ja) * 2018-02-07 2022-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
JP7113221B2 (ja) * 2018-02-08 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 炭化珪素半導体装置
DE112019001917T5 (de) * 2018-04-11 2020-12-24 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
JP6631934B1 (ja) * 2018-06-19 2020-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
TWI705565B (zh) * 2018-12-26 2020-09-21 新唐科技股份有限公司 半導體元件
JP7103256B2 (ja) * 2019-02-13 2022-07-20 株式会社デンソー 半導体装置
JP7205286B2 (ja) * 2019-02-21 2023-01-17 株式会社デンソー 半導体装置
JP7188210B2 (ja) * 2019-03-22 2022-12-13 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7164497B2 (ja) * 2019-08-23 2022-11-01 株式会社東芝 半導体装置
JP7334638B2 (ja) * 2020-02-07 2023-08-29 株式会社デンソー 半導体装置
IT202000008179A1 (it) * 2020-04-17 2021-10-17 St Microelectronics Srl Formazione di contatti ohmici in un dispositivo elettronico basato su sic, e dispositivo elettronico
JP7459703B2 (ja) * 2020-07-15 2024-04-02 富士電機株式会社 半導体装置
DE112020007758T5 (de) * 2020-11-06 2023-08-17 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitereinheit und leistungswandlereinheit
DE112022004385T5 (de) * 2021-09-15 2024-06-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung
US20230326972A1 (en) * 2022-04-06 2023-10-12 Leap Semiconductor Corp. Silicon carbide semiconductor power transistor and method of manufacturing the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140372A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2014082521A (ja) * 2010-04-06 2014-05-08 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710405B2 (en) * 2001-01-17 2004-03-23 Ixys Corporation Non-uniform power semiconductor device
WO2010073759A1 (ja) 2008-12-25 2010-07-01 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
DE112009005069B4 (de) * 2009-07-15 2016-09-01 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen einer leistungshalbleitervorrichtung
WO2011027523A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8519477B2 (en) * 2009-11-20 2013-08-27 Force Mos Technology Co., Ltd. Trench MOSFET with trenched floating gates and trenched channel stop gates in termination
US8563988B2 (en) * 2010-10-29 2013-10-22 Panasonic Corporation Semiconductor element and manufacturing method therefor
JP2013004636A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140372A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2014082521A (ja) * 2010-04-06 2014-05-08 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9865591B2 (en) 2018-01-09
US20170077087A1 (en) 2017-03-16
JP6617292B2 (ja) 2019-12-11
USRE49195E1 (en) 2022-08-30
WO2015178024A1 (ja) 2015-11-26
CN106463541A (zh) 2017-02-22
CN106463541B (zh) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617292B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US10504785B2 (en) Semiconductor device
JP4185157B2 (ja) 半導体素子及び電気機器
US10672878B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP4167294B2 (ja) 半導体素子及び電気機器
JP4403366B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5539355B2 (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
US10096703B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP5321377B2 (ja) 電力用半導体装置
JPWO2011161721A1 (ja) 電力用半導体装置
WO2018037701A1 (ja) 半導体装置
JP4910894B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2024019464A (ja) 半導体装置
US10748838B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
WO2006123458A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2020161712A (ja) 半導体装置
JP6589143B2 (ja) 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
JP7476502B2 (ja) 半導体装置
JP5400252B2 (ja) 半導体素子、半導体装置、およびその製造方法
JP7371426B2 (ja) 半導体装置
US20240170569A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2022180233A (ja) 炭化珪素半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6617292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151