JP7054797B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7054797B2
JP7054797B2 JP2017227649A JP2017227649A JP7054797B2 JP 7054797 B2 JP7054797 B2 JP 7054797B2 JP 2017227649 A JP2017227649 A JP 2017227649A JP 2017227649 A JP2017227649 A JP 2017227649A JP 7054797 B2 JP7054797 B2 JP 7054797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
insulating layer
semiconductor substrate
layer
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017227649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019096848A (ja
Inventor
貴史 長谷川
浩一 齋藤
千秋 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017227649A priority Critical patent/JP7054797B2/ja
Priority to US16/188,332 priority patent/US10439034B2/en
Priority to CN201811375094.5A priority patent/CN109841685B/zh
Publication of JP2019096848A publication Critical patent/JP2019096848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054797B2 publication Critical patent/JP7054797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、半導体装置およびその製造方法に関する。
パワー半導体デバイスは、高耐圧で大電流を流す用途に用いられる半導体素子であり、低損失であることが望まれている。従来は、シリコン(Si)基板を用いたパワー半導体デバイスが主流であったが、近年、炭化珪素(SiC)基板を用いたパワー半導体デバイスが注目され、開発が進められている。
炭化珪素は、シリコンに比べて材料自体の絶縁破壊電圧が一桁高いので、pn接合部またはショットキー接合部における空乏層を薄くしても耐圧を維持することができるという特徴を有している。このため、炭化珪素を用いると、デバイスの厚さを小さくすることができ、また、ドーピング濃度を高めることができるので、炭化珪素は、オン抵抗が低く、高耐圧で低損失のパワー半導体デバイスを形成するための材料として期待されている。
近年、ハイブリッド車、電気自動車、燃料電池自動車など、モータを駆動源とする車両が開発されている。上述した特徴は、これらの車両のモータを駆動するインバータ回路のスイッチング素子に有利であるため、車載用の炭化珪素パワー半導体デバイスが開発されている。
炭化珪素基板を用いたパワー半導体デバイスでは、高温環境下においてゲートの閾値電圧が変動し得ることが知られている。例えば、特許文献1は、そのようなゲートの閾値電圧の変動を抑制する半導体装置を開示している。
特開2012-129503号公報
本開示は、パワー半導体デバイスなどの半導体装置の信頼性を向上させる新規な技術を提供する。以下、パワー半導体デバイスを半導体装置と称する。
本開示の一態様に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の表面に位置するゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層上に位置するゲート電極と、前記ゲート電極を覆う層間絶縁層と、前記ゲート絶縁層および前記層間絶縁層を貫通し、前記半導体基板の前記表面の一部を露出し、前記層間絶縁層の側面および前記ゲート絶縁層の側面によって規定される内側面を備えるコンタクトホールと、前記層間絶縁層の上面、前記コンタクトホールの前記内側面、および露出した前記半導体基板の前記表面の前記一部の少なくとも一部を覆う金属層と、前記コンタクトホールを介して、前記金属層のうち少なくとも露出した前記半導体基板の前記表面の前記一部の前記少なくとも一部を覆う部分と接続するソース配線と、を備え、前記半導体基板の前記表面に垂直な断面において、前記コンタクトホールの前記内側面は前記コンタクトホールの開口部に面し、前記コンタクトホールの前記内側面は、前記半導体基板の前記表面に近い第1の内側面と、前記コンタクトホールの前記開口部に近い第2の内側面とを備え、前記コンタクトホールの前記第1の内側面と、前記半導体基板の前記表面とがなす角度は、前記コンタクトホールの前記第2の内側面と、前記半導体基板の前記表面とがなす角度よりも小さい。
本開示の他の態様に係る半導体装置の製造方法では、半導体基板を用意する第1の工程と、前記半導体基板の表面にゲート絶縁層を設ける第2の工程と、前記ゲート絶縁層上にゲート電極を設ける第3の工程と、前記ゲート電極を層間絶縁層で覆う第4の工程と、前記層間絶縁層上にマスク層を設ける第5の工程と、前記マスク層を用いて前記層間絶縁層および前記ゲート絶縁層をエッチングすることにより、前記半導体基板の前記表面の一部を露出し、前記層間絶縁層の側面および前記ゲート絶縁層の側面によって規定される内側面を備えるコンタクトホールを設ける第6の工程と、前記マスク層を除去する第7の工程と、前記コンタクトホールによって露出した前記半導体基板の前記表面の前記一部を金属で覆い、アニール処理することにより、シリサイド層を形成する第8の工程と、前記層間絶縁層の上面、前記コンタクトホールの前記内側面、および前記シリサイド層の少なくとも一部を覆う金属層を設ける第9の工程と、前記コンタクトホールを介して、前記金属層のうち少なくとも前記シリサイド層の前記少なくとも一部を覆う部分と接続するソース配線を設ける第10の工程と、を包含し、前記金属層のうち少なくとも前記コンタクトホールの前記内側面の下部を覆う部分の厚さは、35nm以上である。
上記の包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または記録媒体で実現されてもよい。あるいは、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の技術によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
図1は、本実施形態の半導体装置100の構成例を模式的に示す断面図である。 図2は、本実施形態の半導体装置100の断面を示す走査電子顕微鏡の写真の一例である。 図3は、本実施形態の半導体装置100における、コンタクトホールの下部の内側面23sにおける金属層20の厚さと、ゲートライフ信頼性試験の不良率との関係をプロットしたグラフの一例を示す図である。 図4は、テーパー角と、コンタクトホールの上部の内側面23sにおける金属層20の厚さとの関係をプロットしたグラフの一例を示す図である。 図5は、図4におけるテーパー角0°を基準として金属層20の厚さを規格化しカバレッジとして表現したグラフの一例を示す図である。 図6Aは、本実施形態における半導体装置100の製造工程の例を模式的に示す図である。 図6Bは、本実施形態における半導体装置100の製造工程の例を模式的に示す図である。 図6Cは、本実施形態における半導体装置100の製造工程の例を模式的に示す図である。 図6Dは、本実施形態における半導体装置100の製造工程の例を模式的に示す図である。 図6Eは、本実施形態における半導体装置100の製造工程の例を模式的に示す図である。 図6Fは、本実施形態における半導体装置100の製造工程の例を模式的に示す図である。 図6Gは、本実施形態における半導体装置100の製造工程の例を模式的に示す図である。 図6Hは、本実施形態における半導体装置100の製造工程の例を模式的に示す図である。 図6Iは、本実施形態における半導体装置100の製造工程の例を模式的に示す図である。 図6Jは、本実施形態における半導体装置100の製造工程の例を模式的に示す図である。 図7は、図6Fにおいて層間絶縁層38をエッチングする際に6インチウエハを用いた場合の、エッチングレートのウエハ面内均一性と、テーパー角との関係をプロットしたグラフの一例を示す図である。 図8は、様々なエッチング時間における、6インチウエハ内における測定位置と、エッチングレートとの関係をプロットしたグラフの一例を示す図である。
本発明者らが検討した結果、特許文献1の半導体装置では、高温環境下においてゲートの閾値電圧の変動を十分に抑制できない可能性があることを見出した。
特許文献1は、層間絶縁層とソース配線との間にバリアメタル層を設けることにより、ゲートの閾値電圧の経時的な低下を抑制し、また、ゲート・ソース間の短絡を防止する半導体装置を開示している。
ゲートの閾値電圧の変動は、可動イオンがゲート絶縁層に侵入することによって生じる。したがって、バリアメタル層が十分な厚さを備えていれば、ゲートの閾値電圧の変動を抑制することができると考えられる。
特許文献1の半導体装置では、バリアメタル層は、層間絶縁層の半導体基板にほとんど垂直な側面を覆う。しかし、後述する理由により、この構成では、バリアメタル層が垂直な側面において十分な厚さを備えることは難しい。その結果、ゲートの閾値電圧の変動を十分に抑制できない可能性がある。
本発明者らは、以上の検討に基づき、以下の項目に記載の半導体装置およびその製造方法に想到した。
[項目1]
半導体基板と、
前記半導体基板の表面に位置するゲート絶縁層と、
前記ゲート絶縁層上に位置するゲート電極と、
前記ゲート電極を覆う層間絶縁層と、
前記ゲート絶縁層および前記層間絶縁層を貫通し、前記半導体基板の前記表面の一部を露出し、前記層間絶縁層の側面および前記ゲート絶縁層の側面によって規定される内側面を備えるコンタクトホールと、
前記層間絶縁層の上面、前記コンタクトホールの前記内側面、および露出した前記半導体基板の前記表面の前記一部の少なくとも一部を覆う金属層と、
前記コンタクトホールを介して、前記金属層のうち少なくとも露出した前記半導体基板の前記表面の前記一部の前記少なくとも一部を覆う部分と接続するソース配線と、
を備え、
前記金属層のうち少なくとも前記コンタクトホールの前記内側面の下部を覆う部分の厚さは、35nm以上である、
半導体装置。
[項目2]
前記金属層のうち前記コンタクトホールの前記内側面の前記下部を覆う部分の厚さを第1の厚さとし、
前記金属層のうち前記層間絶縁層の前記上面を覆う部分の厚さを第2の厚さとするとき、
前記第1の厚さは、前記第2の厚さの35%以上である、
項目1に記載の半導体装置。
[項目3]
前記半導体基板の前記表面に垂直な断面において、前記コンタクトホールの前記内側面は前記コンタクトホールの開口部に面し、
前記半導体基板の前記表面と、前記コンタクトホールの前記内側面の前記下部とがなす角度は75度以下である、
項目1または2に記載の半導体装置。
[項目4]
前記コンタクトホールの前記内側面は、前記半導体基板の前記表面に近い第1の内側面と、前記コンタクトホールの前記開口部に近い第2の内側面とを備え、
前記コンタクトホールの前記第1の内側面と、前記半導体基板の前記表面とがなす第1の角度は、前記コンタクトホールの前記第2の内側面と、前記半導体基板の前記表面とがなす第2の角度よりも小さく、
前記第1の角度は、75度以下である、
項目3に記載の半導体装置。
[項目5]
半導体基板と、
前記半導体基板の表面に位置するゲート絶縁層と、
前記ゲート絶縁層上に位置するゲート電極と、
前記ゲート電極を覆う層間絶縁層と、
前記ゲート絶縁層および前記層間絶縁層を貫通し、前記半導体基板の前記表面の一部を露出し、前記層間絶縁層の側面および前記ゲート絶縁層の側面によって規定される内側面を備えるコンタクトホールと、
前記層間絶縁層の上面、前記コンタクトホールの前記内側面、および露出した前記半導体基板の前記表面の前記一部の少なくとも一部を覆う金属層と、
前記コンタクトホールを介して、前記金属層のうち少なくとも露出した前記半導体基板の前記表面の前記一部の前記少なくとも一部を覆う部分と接続するソース配線と、
を備え、
前記半導体基板の前記表面に垂直な断面において、前記コンタクトホールの前記内側面は前記コンタクトホールの開口部に面し、
前記コンタクトホールの前記内側面は、前記半導体基板の前記表面に近い第1の内側面と、前記コンタクトホールの前記開口部に近い第2の内側面とを備え、
前記コンタクトホールの前記第1の内側面と、前記半導体基板の前記表面とがなす角度は、前記コンタクトホールの前記第2の内側面と、前記半導体基板の前記表面とがなす角度よりも小さい、
半導体装置。
[項目6]
露出した前記半導体基板の前記表面の前記一部は、シリサイドから形成されるシリサイド層である、
項目1から5のいずれかに記載の半導体装置。
[項目7]
前記シリサイド層の一部は、前記ゲート絶縁層の前記側面を覆う、
項目6に記載の半導体装置。
[項目8]
前記金属層は、2つの異なる金属から形成された2層構造を備える、
項目1から7のいずれかに記載の半導体装置。
[項目9]
前記半導体装置は、MOSFETである、
項目1から8のいずれかに記載の半導体装置。
[項目10]
半導体基板を用意する第1の工程と、
前記半導体基板の表面にゲート絶縁層を設ける第2の工程と、
前記ゲート絶縁層上にゲート電極を設ける第3の工程と、
前記ゲート電極を層間絶縁層で覆う第4の工程と、
前記層間絶縁層上にマスク層を設ける第5の工程と、
前記マスク層を用いて前記層間絶縁層および前記ゲート絶縁層をエッチングすることにより、前記半導体基板の前記表面の一部を露出し、前記層間絶縁層の側面および前記ゲート絶縁層の側面によって規定される内側面を備えるコンタクトホールを設ける第6の工程と、
前記マスク層を除去する第7の工程と、
前記コンタクトホールによって露出した前記半導体基板の前記表面の前記一部を金属で覆い、アニール処理することにより、シリサイド層を形成する第8の工程と、
前記層間絶縁層の上面、前記コンタクトホールの前記内側面、および前記シリサイド層の少なくとも一部を覆う金属層を設ける第9の工程と、
前記コンタクトホールを介して、前記金属層のうち少なくとも前記シリサイド層の前記少なくとも一部を覆う部分と接続するソース配線を設ける第10の工程と、
を包含し、
前記金属層のうち少なくとも前記コンタクトホールの前記内側面の下部を覆う部分の厚さは、35nm以上である、
半導体装置の製造方法。
[項目11]
半導体基板を用意する第1の工程と、
前記半導体基板の表面にゲート絶縁層を設ける第2の工程と、
前記ゲート絶縁層上にゲート電極を設ける第3の工程と、
前記ゲート電極を層間絶縁層で覆う第4の工程と、
前記層間絶縁層上にマスク層を設ける第5の工程と、
前記マスク層を用いて前記層間絶縁層および前記ゲート絶縁層をエッチングすることにより、前記半導体基板の前記表面の一部を露出し、前記層間絶縁層の側面および前記ゲート絶縁層の側面によって規定される内側面を備えるコンタクトホールを設ける第6の工程と、
前記マスク層を除去する第7の工程と、
前記コンタクトホールによって露出した前記半導体基板の前記表面の前記一部を金属で覆い、アニール処理することにより、シリサイド層を形成する第8の工程と、
前記層間絶縁層の上面、前記コンタクトホールの前記内側面、および前記シリサイド層の少なくとも一部を覆う金属層を設ける第9の工程と、
前記コンタクトホールを介して、前記金属層のうち少なくとも前記シリサイド層の前記少なくとも一部を覆う部分と接続するソース配線を設ける第10の工程と、
を包含し、
前記半導体基板の前記表面に垂直な断面において、前記コンタクトホールの前記内側面は前記コンタクトホールの開口部に面し、
前記コンタクトホールの前記内側面は、前記半導体基板の前記表面に近い第1の内側面と、前記コンタクトホールの前記開口部に近い第2の内側面とを備え、
前記コンタクトホールの前記第1の内側面と、前記半導体基板の前記表面とがなす角度は、前記コンタクトホールの前記第2の内側面と、前記半導体基板の前記表面とがなす角度よりも小さい、
半導体装置の製造方法。
[項目12]
前記第4の工程における前記ゲート電極を覆う前記層間絶縁層の表面は、平坦部と傾斜部とを備え、
前記第5の工程おける前記マスク層は、前記コンタクトホールを規定するための開口部を備え、
前記マスク層の前記開口部内において、前記層間絶縁層の前記表面における前記平坦部と、前記傾斜部とが存在する、
項目11に記載の半導体装置の製造方法。
[項目13]
前記第6の工程において、前記エッチングを、CHF、CFおよびArの混合ガスによって実施する、
項目10から12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
[項目14]
前記第6の工程において、前記エッチングを60秒実施する工程と、前記エッチングの後に冷却する工程とを繰り返す、
項目13に記載の半導体装置の製造方法。
これにより、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
以下、本開示のより具体的な実施形態を説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明および実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。以下の説明において、同一または類似する機能を有する構成要素については、同じ参照符号を付している。
(実施形態)
以下では、模式図を用いて、本開示を包括的に説明する。本開示は、後述するコンタクトホールの内側面の形状と、その側面に位置する金属層の厚さとの関係に関する。本実施形態における半導体装置は、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。
図1は、本実施形態の半導体装置100の構成例を模式的に示す断面図である。図2は、本実施形態の半導体装置100の断面を示す走査電子顕微鏡の写真の一例である。図1および2に示す例では、半導体装置100は、MOSFETである。以下では、従来と同じ構成については説明を省略することがある。
本実施形態の半導体装置100は、半導体基板11と、ゲート絶縁層17と、ゲート電極18と、層間絶縁層38と、コンタクトホール23と、金属層20と、ソース配線19と、を備える。
半導体基板11は、炭化珪素から形成されているが、炭化珪素以外の半導体材料から形成されてもよい。
ゲート絶縁層17は、半導体基板の表面11sに位置する。ゲート絶縁層17は、例えば、半導体基板の表面11sを熱酸化して得られた絶縁層である。
ゲート電極18は、ゲート絶縁層17上に位置する。ゲート電極18は、例えば、ポリシリコンである。
層間絶縁層38は、ゲート電極18を覆う。層間絶縁層38は、例えば、ノンドープシリカガラス(NSG)である。
コンタクトホール23は、ゲート絶縁層17および層間絶縁層38を貫通し、半導体基板の表面11sの一部を露出する。コンタクトホール23の上部の穴が、コンタクトホールの開口部23oである。コンタクトホールの内側面23sは、層間絶縁層の側面38sおよびゲート絶縁層の側面17sによって規定される。
露出した半導体基板の表面11sの一部は、シリコンおよび金属の化合物であるシリサイドから形成されたシリサイド層21であり得る。シリサイド層21は、オーミック接合を実現する。シリサイド層21は、例えば、SiおよびNiの化合物であるNiSiから形成される。以下では、露出した半導体基板の表面11sの一部は、シリサイド層21であるとする。
金属層20は、層間絶縁層の上面38u、コンタクトホールの内側面23s、およびシリサイド層21の少なくとも一部を覆う。金属層20のうち少なくとも後述するコンタクトホールの下部の内側面23sを覆う部分の厚さは、35nm以上である。コンタクトホールの下部の内側面23sは、半導体基板の表面11sから垂直方向に0nm以上600nm以下の範囲に存在する。金属層20は、2つの異なる金属から形成された2層構造を備えてもよい。金属層20は、例えば、Ti層およびTiN層のから形成された2層構造である。
金属層20は、ゲート絶縁層の側面17sを覆い得る。また、シリサイド層21が、本来の半導体基板の表面11sよりも盛り上がって形成される場合、シリサイド層21の一部は、ゲート絶縁層の側面17sを覆い得る。
ソース配線19は、コンタクトホール23を介して、金属層20のうち少なくともシリサイド層21の上記少なくとも一部と接続する。その際、半導体基板11のうちシリサイド層21と接触した部分が、不図示のソース電極に相当する。ソース配線19は、金属層20をすべて覆ってもよい。ソース配線19は、例えば、アルミニウム(Al)である。ソース配線19上に、さらに他の導電性材料が位置してもよい。
実際には、半導体基板11のうち、ゲート絶縁層17などが位置する面と反対側の面に、不図示のドレイン電極が位置する。ドレイン電極上に他の配線が位置してもよい。
金属層20が薄い従来の半導体装置では、高温環境下においてゲートの閾値電圧に変動が生じることが知られている。この変動の原因として、以下の2つ理由が考えられる。
(理由1)金属層20が薄ければ、高温環境下において、半導体装置の外部環境下に存在する可動イオンが、金属層20の薄い部分を通過しゲート絶縁層の側面17sおよび層間絶縁層の側面38sの少なくとも一方から侵入する。侵入した可動イオンの一部は、ゲート絶縁層17のうち、半導体基板11とゲート電極18との間に捕捉される。その結果、ゲートの閾値電圧が変動し得る。
(理由2)層間絶縁層38に含まれる可動イオンは、金属層20によって捕捉される。しかし、金属層20が薄い場合、可動イオンの捕捉量は少ない。そのため、層間絶縁層38に残留する可動イオンが、ゲート絶縁層17のうち、半導体基板11とゲート電極18との間に捕捉される。その結果、ゲートの閾値電圧が変動し得る。
可動イオンのゲート絶縁層17への侵入によるゲートの閾値電圧の変動を抑制するためには、金属層20が、コンタクトホールの内側面23sにおいて十分な厚さを備えていればよい。すなわち、金属層20は、可動イオンのゲート絶縁層17への侵入を防ぐバリアメタルまたはトラップ層として機能する。金属層20が、コンタクトホールの内側面23sのうちコンタクトホールの下部の内側面23sにおいて十分な厚さを備えていれば、ゲートの閾値電圧の変動を抑制する効果が得られると考えられる。
しかし、従来の半導体装置では、金属層20がコンタクトホールの内側面23sにおいて十分な厚さを備えることは難しい。従来の半導体装置では、コンタクトホールの内側面23sは半導体基板の表面11sに対して、ほとんど垂直だからである。
通常、金属層20は、金属をスパッタリングすることにより、コンタクトホールの内側面23sに設けられる。スパッタリングにより、金属粒子は、半導体基板の表面11sに対して垂直方向と斜め方向とから、層間絶縁層38に向かって飛んでくる。その際、金属層20のうち層間絶縁層の上面38uを覆う部分は、垂直方向と斜め方向との両方から飛んでくる金属粒子から形成される。垂直方向と斜め方向とでは、堆積層の厚さに対する寄与度は、垂直方向の方が極めて大きい。一般的に、垂直方向と平行な金属粒子数が最も多い。垂直方向から角度が大きくなるにつれて、金属粒子数が減少する。一方、金属層20のうち垂直なコンタクトホールの内側面23sを覆う部分は、垂直方向に対する投影面積が小さいために、主に斜め方向から飛んでくる金属粒子から形成される。そのため、垂直なコンタクトホールの内側面23sにおける金属層20の厚さは、層間絶縁層の上面38uにおける金属層20の厚さよりも小さい。
また、コンタクトホールの内側面23sにおける金属層20の厚さは、コンタクトホールの開口部23oから離れるにつれ小さくなる。これは、コンタクトホールの開口部23oから離れるにつれ、斜め方向から飛んでくる金属粒子の垂直方向からの角度が大きくなり、金属粒子の寄与が少なくなるからである。そのため、従来の半導体装置では、金属層20が、垂直なコンタクトホールの内側面23sにおいて十分な厚さを備えることは難しい。
そこで、本実施形態における半導体装置100では、半導体基板の表面11sに対して、コンタクトホールの内側面23sの傾斜を緩やかにする。傾斜が緩やかになるほど、金属層20を設ける際、垂直方向に対する投影面積が大きくなり、垂直方向から飛んでくる金属粒子の寄与が大きくなる。そのため、金属層20が、コンタクトホールの内側面23sにおいて十分な厚さを備えることが期待できる。
図1および2に示す例では、コンタクトホールの内側面23sの傾斜を緩やかにするために、半導体基板の表面11sに垂直な断面において、コンタクトホールの内側面23sは、コンタクトホールの開口部23oに面し、半導体基板の表面11sに対して90度より小さい角度を有している。コンタクトホールの内側面23sにおける金属層20の厚さは、層間絶縁層の上面38uにおける金属層20の厚さよりも小さい。また、コンタクトホールの内側面23sにおける金属層20の厚さは、コンタクトホールの開口部23oから離れるにつれ小さくなる。この理由は、従来の半導体装置において上述した理由と同じである。
図1および2に示す例では、コンタクトホールの内側面23sは、半導体基板の表面11sに近い下部の内側面23sと、コンタクトホールの開口部23oに近い上部の内側面23sとを備える。コンタクトホールの下部の内側面23sと、半導体基板の表面11sとがなす角度θは、コンタクトホールの上部の内側面23sと、半導体基板の表面11sとがなす角度φよりも小さい(θ<φ)。すなわち、コンタクトホールの下部の内側面23sの傾斜は、コンタクトホールの上部の内側面23sの傾斜よりも緩やかである。角度θ、φは、傾斜角に相当する。
図1および2に示す例では、コンタクトホールの下部の内側面23sにおける金属層20の厚さは、コンタクトホールの上部の内側面23sにおける金属層20の厚さよりも小さい。しかし、上部および下部の傾斜が同じ場合と比較して、下部の傾斜がより緩やかであるために、コンタクトホールの下部の内側面23sにおける金属層20の厚さの減少はある程度抑制される。
以下では、コンタクトホールの下部の内側面23sにおける金属層20の厚さを中心に説明する。他の部分における金属層20の厚さは、コンタクトホールの下部の内側面23sにおける金属層20の厚さよりも大きい。
図3は、本実施形態の半導体装置100における、コンタクトホールの下部の内側面23sにおける金属層20の厚さと、ゲートライフ信頼性試験の不良率との関係をプロットしたグラフの一例を示す図である。なお、本実施例のゲートライフ信頼性試験では、半導体素子をプラスチックパッケージに封入し、温度を175度に保持した状態でゲート電極18に25Vを印加する。不良率は、この条件で1000時間保持した後に電気特性を測定した場合に、ソース・ドレイン間のリーク電流が増加した半導体素子の割合を示す。ソース・ドレイン間のリーク電流の増加は、ゲートの閾値電圧がゲート電極18の下部の少なくとも一部において低下することによって発生する。金属層20は、上層がTiNから形成され、下層がTiから形成された2層構造を備える。上層と下層との厚さの比は典型的には2:1である。
図3に示すように、コンタクトホールの下部の内側面23sにおける金属層20の厚さが大きくなると、ゲートライフ信頼性試験の不良率が減少する。ゲート絶縁層の側面17sにおける金属層20の厚さが35nm以上では、ゲートライフ信頼性試験の不良率はほとんどゼロ%である。すなわち、コンタクトホールの内側面23sのうち、少なくともコンタクトホールの下部の内側面23sにおける金属層20の厚さが35nm以上であれば、高温環境下においてゲートの閾値電圧の変動を抑制することができる。これにより、半導体装置100の信頼性が向上する。
ゲート絶縁層の側面17sにおける金属層20の厚さは、ゲート絶縁層の側面17sの傾斜が緩やかになるにつれ増加する。コンタクトホールの下部の内側面23sの傾斜を上記の角度θによって定義する(図1参照)。以下、角度θを「テーパー角」と称する。
図4は、テーパー角と、コンタクトホールの上部の内側面23sにおける金属層20の厚さとの関係をプロットしたグラフの一例を示す図である。図4に示す例では、平坦部分である層間絶縁層の上面38uに厚さ60nmの金属層20を堆積した場合と、厚さ55nmの金属層20を堆積した場合とが示されている。図4に示すように、テーパー角が0°から大きくなるにつれ、コンタクトホールの上部の内側面23sにおける金属層20の厚さが薄くなることがわかる。また、平坦部分である層間絶縁層の上面38uにおける金属層20の厚さが変化しても、テーパー角と、金属層20の厚さとの関係は、おおよそ同じ曲線で変化することがわかる。テーパー角0°とは、コンタクトホール23が形成されない場合、すなわち、層間絶縁層38のうち金属層20を堆積する部分が半導体基板の表面11sに平行な場合を表している。テーパー角0°における金属層20の厚さは、層間絶縁層の上面38uにおける金属層20の厚さに相当する。
図5は、図4におけるテーパー角0°を基準として金属層20の厚さを規格化しカバレッジとして表現したグラフの一例を示す図である。丸、ひし形、三角形は、それぞれ、平坦部分である層間絶縁層の上面38uにおける金属層20の厚さが60nm、90nmおよび120nmである場合を表している。黒色の印は、コンタクトホールの上部の内側面23sにおけるカバレッジを表し、灰色の印は、コンタクトホールの下部の内側面23sにおけるカバレッジを表している。
図5に示すように、コンタクトホールの上部の内側面23sにおけるカバレッジは、平坦部分である層間絶縁層の上面38uにおける金属層20の厚さに依存せず、テーパー角に依存して曲線で変化することがわかる。一方で、コンタクトホールの下部の内側面23sにおけるカバレッジは、上述のようにコンタクトホールの上部の内側面23sにおけるカバレッジよりも小さい、すなわち、金属層20の厚さは、コンタクトホールの上部の内側面23sにおいてよりも、コンタクトホールの下部の内側面23sにおいての方が薄いことがわかる。コンタクトホールの上部の内側面23sおよび下部の内側面23sにおける金属層20は、テーパー角に対しておおよそ同じ変化を示す。そのため、コンタクトホールの内側面23sにおけるコンタクトホールの上部の内側面23sおよび下部の内側面23sの両方において、テーパー角を小さくすることにより、金属層20を厚くすることができる。
図1および2に示す例において、コンタクトホールの下部の内側面23sにおける金属層20の厚さを35nm以上にするためには、テーパー角を小さくする方法と、堆積する金属層20を厚くする方法とがある。
従来の半導体装置でも、テーパー角は実際には90°よりは小さくなり得る。しかし、90°より小さい、例えば85°以下のテーパー角は、意図的にコンタクトホールの内側面23sの傾斜を緩やかにしなければ実現できない。
また、テーパー角が90°の場合は、コンタクトホールの下部の内側面23sにおいてカバレッジが25%であることから、平坦部分である層間絶縁層の上面38uにおける金属層20の厚さを140nm(=35nm÷0.25)以上にすればよい。しかしながら、金属層20の厚さは半導体装置の電流が流れる経路に直列抵抗として寄与する。そのため、抵抗の上昇が発生するという副作用が存在する。また、一般的に、ソース配線19であるアルミ層の一部をエッチングによって除去する場合、ソース配線19の下に位置する金属層20も同時にドライエッチングによって除去される。しかし、金属層20が厚いと、金属層20のドライエッチングが困難になるという副作用が存在する。このため、金属層20の厚さの増加は小さい方が望ましい。
本発明者らの実験では、制御が可能なテーパー角は70°であった。生産時の余裕度およびバラツキを考慮すると、テーパー角75°に対して金属層20の厚さを設定すればよいことがわかった。その意味において、75°以下のテーパー角は、高温環境下におけるゲートの閾値変動を抑制するための指標になり得る。
テーパー角75°の場合、カバレッジは35%になる。したがって、平坦部分である層間絶縁層の上面38uにおける金属層20の厚さは100nm(=35nm÷0.35)以上であればよい。金属層20の厚さが100nm前後であれば、ソース配線19をドライエッチングによって除去する際に、オーバーエッチング量を調整することによって層間絶縁層の上面38uにおける金属層20を除去することが可能であり、直列抵抗の増加も小さいことがわかっている。
次に、本実施形態における半導体装置100の製造方法を説明する。以下では、従来と同じ工程については説明を省略することがある。
図6A~6Jは、本実施形態における半導体装置100の製造工程の例を模式的に示す図である。
本実施形態における半導体装置100の製造工程は、以下の工程を包含する。
図6Aに示す第1の工程では、半導体基板11を用意する。半導体基板11は、半導体のエピタキシャル成長によって設けてもよい。図示しないが、第1の工程は、一般的な炭化珪素半導体装置の製造方法と同様に、マスク形成によって半導体基板11に領域を規定する工程と、規定した領域へ不純物を注入する工程と、熱処理によって不純物を活性化する工程とを含む。これにより、ボディー領域、ボディー領域を接続するコンタクト領域、およびソース領域などが形成される。
図6Bに示す第2の工程では、半導体基板の表面11sにゲート絶縁層17を設ける。ゲート絶縁層17は、半導体基板の表面11sを熱酸化することによって設けてもよいし、半導体基板の表面11sに絶縁層を堆積することによって設けてもよい。
図6Cに示す第3の工程では、ゲート絶縁層17上にゲート電極18を設ける。ゲート電極18は、ポリシリコンまたは金属材料から形成された導電層をパターニングすることによって設けてもよい。
図6Dに示す第4の工程では、ゲート電極18を層間絶縁層38で覆う。層間絶縁層の表面38suは、直下にゲート絶縁層17が存在する領域において、平坦部38flと傾斜部38slとを備える。
図6Eに示す第5の工程では、層間絶縁層38上にマスク層31を設ける。マスク層31は、コンタクトホール23を規定するための開口部31oを備える。マスク層の開口部31o内において、平坦部38flと傾斜部38slとが存在する。マスク層31は、フォトレジストをパターニングすることによって設けてもよい。
図6Fに示す第6の工程では、マスク層31を用いて層間絶縁層38およびゲート絶縁層17をエッチングすることにより、半導体基板の表面11sの一部を露出するコンタクトホール23を設ける。上述したように、コンタクトホールの内側面23sは、層間絶縁層の側面38sおよびゲート絶縁層の側面17sによって規定される。エッチングガスとしては、例えば、CHF、CFおよびArの混合ガスを用いる。チャンバー内において60秒エッチングを行った後、パワーを止めて60秒間ガスを流しながらクーリングを行う。この作業を繰り返すことによって、コンタクトホール23を設ける。
図6Gに示す第7の工程では、マスク層31を除去する。
図6Hに示す第8の工程では、コンタクトホール23によって露出した半導体基板の表面11sの一部をNiなどの金属で覆い、アニール処理することにより、シリサイド層21を形成する。
図6Iに示す第9の工程では、層間絶縁層の上面38u、コンタクトホールの内側面23s、および、シリサイド層21の少なくとも一部を覆う金属層20を設ける。金属層20は、金属をスパッタリングすることによって設けてもよい。
図6Jに示す第10の工程では、コンタクトホール23を介して、金属層20のうち少なくともシリサイド層21の上記少なくとも一部を覆う部分と接続するソース配線19を設ける。
次に、コンタクトホールの内側面23sが2つの異なる傾斜を備える理由を説明する。
図6Eに示すように、平坦部38flおよび傾斜部38slにより、層間絶縁層の表面38suに段差が生じる。この段差により、エッチングのされ方が異なる。そのため、図6Fに示すように、コンタクトホールの内側面23sは、下部の内側面23sおよび上部の内側面23sを備える。コンタクトホールの下部の内側面23sの傾斜角は、コンタクトホールの上部の内側面23sの傾斜角よりも小さい。これも、平坦部38flの傾斜角が0°であり、傾斜部38slの傾斜角がある程度大きいことに起因する。
本実施形態の製造方法では、コンタクトホールの内側面23sに傾斜を設けるために、別途エッチング工程を増やす必要がない。図6Fに示す第6の工程のみで、コンタクトホールの内側面23sに傾斜が設けられる。したがって、従来の製造方法と同じ工程数で、金属層20は、コンタクトホールの内側面23sにおいて十分な厚さを備えることができる。これにより、高温環境下におけるゲートの閾値電圧の変動を抑制することができる。その結果、半導体装置100の信頼性が向上する。
従来の製造方法では、コンタクトホールの内側面23sを半導体基板の表面11sに対してほとんど垂直にするために、図6Eに示す第5の工程において、マスク層31は、平坦部38flだけを露出する。
次に、層間絶縁層38をエッチングする際のエッチングレートのウエハ面内均一性と、テーパー角との関係を説明する。エッチングレートのウエハ面内均一性は、ウエハ面内の複数の位置におけるエッチングレートのうち、最大値と最小値との差を、全点の平均値を2倍した値で割ることにより、定義される。
図7は、図6Fにおいて層間絶縁層38をエッチングする際に6インチウエハを用いた場合の、エッチングレートのウエハ面内均一性と、テーパー角との関係をプロットしたグラフの一例を示す図である。図7に示す様々な種類のプロットは、エッチングガスの流量比率、圧力または電力などのいわゆるエッチングパラメータを変化させた場合を表している。なお、図7に示す結果は、平坦基板をエッチングした場合の実験結果である。したがって、図7に示すテーパー角は、コンタクトホールの上部の内側面23sにおける傾斜角と等価である。
図7に示すように、エッチング時間を、層間絶縁層38を一括でエッチングすることができる時間である150秒とした場合には、エッチングレートのウエハ面内均一性とテーパー角とが、逆相関の関係を示す。すなわち、小さいテーパー角と良好な均一性とを両立することができない。
そこで、本発明者らは、エッチングレートのウエハ面内分布と、エッチング時間との関係を調査した。
図8は、様々なエッチング時間における、6インチウエハ内の測定位置と、エッチングレートとの関係をプロットしたグラフの一例を示す図である。図8に示すように、エッチング時間が長くなるとともに、エッチングレートの低下と、ウエハ面内でのエッチングレートのバラツキとが大きくなることがわかった。また、エッチング時間が60秒以下であると、エッチングレートのウエハ面内均一性の悪化が抑えられることもわかった。これは、エッチングチャンバーの内部が放電により過熱されることによってエッチングチャンバーの側壁に生成物が堆積する際に、生成物の堆積量がエッチング時間によって変化することに主に起因している。
図7に示す例では、図8から判明したエッチング時間が60秒である場合の、エッチングレートのウエハ面内均一性と、そのときのテーパー角との関係が示されている。エッチング時間を60秒とすることにより、70°のテーパー角と、5%以下の良好なエッチングレートのウエハ面内均一性とを両立することができた。
60秒のエッチング時間では、層間絶縁層38を全てエッチングすることはできない。そこで、本発明者らは、60秒のエッチング工程と、ウエハをエッチングチャンバー内に保持したままで、放電を停止することによって冷却するクーリング工程とを繰り返すことにより、層間絶縁層38が厚い場合でも、低テーパー角と、良好な均一性とを両立するエッチング方法を見出した。これにより、高温環境下におけるゲートの閾値電圧の変動を抑制する、高信頼性かつ高品質の半導体装置100を実現することができる。
本実施形態における半導体装置およびその製造方法は、パワーデバイスなどの用途に利用できる。
11 半導体基板
11s 半導体基板の表面
17 ゲート絶縁層
17s ゲート絶縁層の側面
18 ゲート電極
19 ソース配線
20 金属層
21 シリサイド層
23 コンタクトホール
23o コンタクトホールの開口部
23s コンタクトホールの内側面
23s コンタクトホールの下部の内側面
23s コンタクトホールの上部の内側面
31 マスク層
31o マスク層の開口部
38 層間絶縁層
38s 層間絶縁層の側面
38u 層間絶縁層の上面
38su 層間絶縁層の表面
38fl 層間絶縁層の表面の平坦部
38sl 層間絶縁層の表面の傾斜部
100 半導体装置

Claims (15)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に位置するゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上に位置するゲート電極と、
    単層構造を有し、前記ゲート電極を覆う層間絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層および前記層間絶縁層を貫通し、前記半導体基板の前記表面の一部を露出し、前記層間絶縁層の側面および前記ゲート絶縁層の側面によって規定される内側面を備えるコンタクトホールと、
    前記層間絶縁層の上面、前記コンタクトホールの前記内側面、および露出した前記半導体基板の前記表面の前記一部の少なくとも一部を覆う金属層と、
    前記コンタクトホールを介して、前記金属層のうち少なくとも露出した前記半導体基板の前記表面の前記一部の前記少なくとも一部を覆う部分と接続するソース配線と、
    を備え、
    前記金属層のうち少なくとも前記コンタクトホールの前記内側面の下部を覆う部分の厚さは、35nm以上であり、
    前記半導体基板の前記表面に垂直な断面において、前記コンタクトホールの前記内側面は前記コンタクトホールの開口部に面し、
    前記半導体基板の前記表面と、前記コンタクトホールの前記内側面の前記下部とがなす角度は75度以下である、
    半導体装置。
  2. 前記金属層のうち前記コンタクトホールの前記内側面の前記下部を覆う部分の厚さを第1の厚さとし、
    前記金属層のうち前記層間絶縁層の前記上面を覆う部分の厚さを第2の厚さとするとき、
    前記第1の厚さは、前記第2の厚さの35%以上である、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記コンタクトホールの前記内側面は、前記半導体基板の前記表面くに位置する前記内側面の前記下部である第1の内側面と、前記コンタクトホールの前記開口部くに位置する前記内側面の上部である第2の内側面とを備え、
    前記コンタクトホールの前記第1の内側面と、前記半導体基板の前記表面とがなす第1の角度は、前記コンタクトホールの前記第2の内側面と、前記半導体基板の前記表面とがなす第2の角度よりも小さく、
    前記第1の角度は、75度以下である、
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に位置するゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上に位置するゲート電極と、
    単層構造を有し、前記ゲート電極を覆う層間絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層および前記層間絶縁層を貫通し、前記半導体基板の前記表面の一部を露出し、前記層間絶縁層の側面および前記ゲート絶縁層の側面によって規定される内側面を備えるコンタクトホールと、
    前記層間絶縁層の上面、前記コンタクトホールの前記内側面、および露出した前記半導体基板の前記表面の前記一部の少なくとも一部を覆う金属層と、
    前記コンタクトホールを介して、前記金属層のうち少なくとも露出した前記半導体基板の前記表面の前記一部の前記少なくとも一部を覆う部分と接続するソース配線と、
    を備え、
    前記半導体基板の前記表面に垂直な断面において、前記コンタクトホールの前記内側面は前記コンタクトホールの開口部に面し、
    前記コンタクトホールの前記内側面は、前記半導体基板の前記表面に近い第1の内側面と、前記コンタクトホールの前記開口部に近い第2の内側面とを備え、
    前記コンタクトホールの前記第1の内側面と、前記半導体基板の前記表面とがなす第1の角度は、前記コンタクトホールの前記第2の内側面と、前記半導体基板の前記表面とがなす第2の角度よりも小さ
    前記第1の角度は、75°以下である、
    半導体装置。
  5. 露出した前記半導体基板の前記表面の前記一部は、シリサイドから形成されるシリサイド層である、
    請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記シリサイド層の一部は、前記ゲート絶縁層の前記側面を覆う、
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記金属層は、2つの異なる金属から形成された2層構造を備える、
    請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記半導体装置は、MOSFETである、
    請求項1から7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 半導体基板を用意する第1の工程と、
    前記半導体基板の表面にゲート絶縁層を設ける第2の工程と、
    前記ゲート絶縁層上にゲート電極を設ける第3の工程と、
    前記ゲート電極を、単層構造を有する層間絶縁層で覆う第4の工程と、
    前記層間絶縁層上にマスク層を設ける第5の工程と、
    前記マスク層を用いて前記層間絶縁層および前記ゲート絶縁層をエッチングすることにより、前記半導体基板の前記表面の一部を露出し、前記層間絶縁層の側面および前記ゲート絶縁層の側面によって規定される内側面を備えるコンタクトホールを設ける第6の工程と、
    前記マスク層を除去する第7の工程と、
    前記コンタクトホールによって露出した前記半導体基板の前記表面の前記一部を金属で覆い、アニール処理することにより、シリサイド層を形成する第8の工程と、
    前記層間絶縁層の上面、前記コンタクトホールの前記内側面、および前記シリサイド層の少なくとも一部を覆う金属層を設ける第9の工程と、
    前記コンタクトホールを介して、前記金属層のうち少なくとも前記シリサイド層の前記少なくとも一部を覆う部分と接続するソース配線を設ける第10の工程と、
    を包含し、
    前記金属層のうち少なくとも前記コンタクトホールの前記内側面の下部を覆う部分の厚さは、35nm以上であり、
    前記半導体基板の前記表面に垂直な断面において、前記コンタクトホールの前記内側面は前記コンタクトホールの開口部に面し、
    前記半導体基板の前記表面と、前記コンタクトホールの前記内側面の前記下部とがなす角度は75度以下である、
    半導体装置の製造方法。
  10. 半導体基板を用意する第1の工程と、
    前記半導体基板の表面にゲート絶縁層を設ける第2の工程と、
    前記ゲート絶縁層上にゲート電極を設ける第3の工程と、
    前記ゲート電極を、単層構造を有する層間絶縁層で覆う第4の工程と、
    前記層間絶縁層上にマスク層を設ける第5の工程と、
    前記マスク層を用いて前記層間絶縁層および前記ゲート絶縁層をエッチングすることにより、前記半導体基板の前記表面の一部を露出し、前記層間絶縁層の側面および前記ゲート絶縁層の側面によって規定される内側面を備えるコンタクトホールを設ける第6の工程と、
    前記マスク層を除去する第7の工程と、
    前記コンタクトホールによって露出した前記半導体基板の前記表面の前記一部を金属で覆い、アニール処理することにより、シリサイド層を形成する第8の工程と、
    前記層間絶縁層の上面、前記コンタクトホールの前記内側面、および前記シリサイド層の少なくとも一部を覆う金属層を設ける第9の工程と、
    前記コンタクトホールを介して、前記金属層のうち少なくとも前記シリサイド層の前記少なくとも一部を覆う部分と接続するソース配線を設ける第10の工程と、
    を包含し、
    前記半導体基板の前記表面に垂直な断面において、前記コンタクトホールの前記内側面は前記コンタクトホールの開口部に面し、
    前記コンタクトホールの前記内側面は、前記半導体基板の前記表面に近い第1の内側面と、前記コンタクトホールの前記開口部に近い第2の内側面とを備え、
    前記コンタクトホールの前記第1の内側面と、前記半導体基板の前記表面とがなす第1の角度は、前記コンタクトホールの前記第2の内側面と、前記半導体基板の前記表面とがなす第2の角度よりも小さ
    前記第1の角度は、75°以下である、
    半導体装置の製造方法。
  11. 前記第4の工程における前記ゲート電極を覆う前記層間絶縁層の表面は、平坦部と傾斜部とを備え、
    前記第5の工程おける前記マスク層は、前記コンタクトホールを規定するための開口部を備え、
    前記マスク層の前記開口部内において、前記層間絶縁層の前記表面における前記平坦部と、前記傾斜部とが存在する、
    請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第6の工程において、前記エッチングを、CHF、CFおよびArの混合ガスによって実施する、
    請求項9から11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第6の工程において、前記エッチングを60秒実施する工程と、前記エッチングの後に冷却する工程とを繰り返す、
    請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 半導体基板を用意する第1の工程と、
    前記半導体基板の表面にゲート絶縁層を設ける第2の工程と、
    前記ゲート絶縁層上にゲート電極を設ける第3の工程と、
    前記ゲート電極を層間絶縁層で覆う第4の工程と、
    前記層間絶縁層上にマスク層を設ける第5の工程と、
    前記マスク層を用いて前記層間絶縁層および前記ゲート絶縁層をエッチングすることにより、前記半導体基板の前記表面の一部を露出し、前記層間絶縁層の側面および前記ゲート絶縁層の側面によって規定される内側面を備えるコンタクトホールを設ける第6の工程と、
    前記マスク層を除去する第7の工程と、
    前記コンタクトホールによって露出した前記半導体基板の前記表面の前記一部を金属で覆い、アニール処理することにより、シリサイド層を形成する第8の工程と、
    前記層間絶縁層の上面、前記コンタクトホールの前記内側面、および前記シリサイド層の少なくとも一部を覆う金属層を設ける第9の工程と、
    前記コンタクトホールを介して、前記金属層のうち少なくとも前記シリサイド層の前記少なくとも一部を覆う部分と接続するソース配線を設ける第10の工程と、
    を包含し、
    前記半導体基板の前記表面に垂直な断面において、前記コンタクトホールの前記内側面は前記コンタクトホールの開口部に面し、
    前記コンタクトホールの前記内側面は、前記半導体基板の前記表面に近い第1の内側面と、前記コンタクトホールの前記開口部に近い第2の内側面とを備え、
    前記コンタクトホールの前記第1の内側面と、前記半導体基板の前記表面とがなす第1の角度は、前記コンタクトホールの前記第2の内側面と、前記半導体基板の前記表面とがなす第2の角度よりも小さく、前記第1の角度は、75°以下であり、
    前記第4の工程における前記ゲート電極を覆う前記層間絶縁層の表面は、平坦部と傾斜部とを備え、
    前記第5の工程おける前記マスク層は、前記コンタクトホールを規定するための開口部を備え、
    前記マスク層の前記開口部内において、前記層間絶縁層の前記表面における前記平坦部と、前記傾斜部とが存在する、
    半導体装置の製造方法。
  15. 半導体基板を用意する第1の工程と、
    前記半導体基板の表面にゲート絶縁層を設ける第2の工程と、
    前記ゲート絶縁層上にゲート電極を設ける第3の工程と、
    前記ゲート電極を層間絶縁層で覆う第4の工程と、
    前記層間絶縁層上にマスク層を設ける第5の工程と、
    前記マスク層を用いて前記層間絶縁層および前記ゲート絶縁層をエッチングすることにより、前記半導体基板の前記表面の一部を露出し、前記層間絶縁層の側面および前記ゲート絶縁層の側面によって規定される内側面を備えるコンタクトホールを設ける第6の工程と、
    前記マスク層を除去する第7の工程と、
    前記コンタクトホールによって露出した前記半導体基板の前記表面の前記一部を金属で覆い、アニール処理することにより、シリサイド層を形成する第8の工程と、
    前記層間絶縁層の上面、前記コンタクトホールの前記内側面、および前記シリサイド層の少なくとも一部を覆う金属層を設ける第9の工程と、
    前記コンタクトホールを介して、前記金属層のうち少なくとも前記シリサイド層の前記少なくとも一部を覆う部分と接続するソース配線を設ける第10の工程と、
    を包含し、
    前記半導体基板の前記表面に垂直な断面において、前記コンタクトホールの前記内側面は前記コンタクトホールの開口部に面し、
    前記コンタクトホールの前記内側面は、前記半導体基板の前記表面に近い第1の内側面と、前記コンタクトホールの前記開口部に近い第2の内側面とを備え、
    前記コンタクトホールの前記第1の内側面と、前記半導体基板の前記表面とがなす第1の角度は、前記コンタクトホールの前記第2の内側面と、前記半導体基板の前記表面とがなす第2の角度よりも小さく、前記第1の角度は、75°以下である、
    前記第6の工程において、前記エッチングを、CHF、CFおよびArの混合ガスによって実施し、
    前記第6の工程において、前記エッチングを60秒実施する工程と、前記エッチングの後に冷却する工程とを繰り返す、
    半導体装置の製造方法。
JP2017227649A 2017-11-28 2017-11-28 半導体装置およびその製造方法 Active JP7054797B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227649A JP7054797B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 半導体装置およびその製造方法
US16/188,332 US10439034B2 (en) 2017-11-28 2018-11-13 Semiconductor device and method for manufacturing same
CN201811375094.5A CN109841685B (zh) 2017-11-28 2018-11-19 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227649A JP7054797B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096848A JP2019096848A (ja) 2019-06-20
JP7054797B2 true JP7054797B2 (ja) 2022-04-15

Family

ID=66632714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017227649A Active JP7054797B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10439034B2 (ja)
JP (1) JP7054797B2 (ja)
CN (1) CN109841685B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4260334B2 (ja) 1999-03-29 2009-04-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2012129503A (ja) 2010-11-25 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2016115735A (ja) 2014-12-12 2016-06-23 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476915A (ja) * 1990-07-19 1992-03-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3842852B2 (ja) * 1995-11-27 2006-11-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5940732A (en) * 1995-11-27 1999-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Method of fabricating semiconductor device
US6365932B1 (en) * 1999-08-20 2002-04-02 Denso Corporation Power MOS transistor
TW546846B (en) * 2001-05-30 2003-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thin film transistor and method for manufacturing the same
US7696024B2 (en) * 2006-03-31 2010-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6168732B2 (ja) * 2012-05-11 2017-07-26 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6617292B2 (ja) * 2014-05-23 2019-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 炭化珪素半導体装置
DE112015004093B4 (de) * 2015-01-16 2023-09-28 Fuji Electric Co., Ltd. Siliciumcarbid-halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen einer siliciumcarbid-halbleitervorrichtung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4260334B2 (ja) 1999-03-29 2009-04-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2012129503A (ja) 2010-11-25 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2016115735A (ja) 2014-12-12 2016-06-23 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019096848A (ja) 2019-06-20
US20190165119A1 (en) 2019-05-30
US10439034B2 (en) 2019-10-08
CN109841685A (zh) 2019-06-04
CN109841685B (zh) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6214595B2 (ja) 量子井戸トランジスタへのコンタクトを形成する方法
TWI445093B (zh) 具有下凹閘極之iii族氮化物元件
JP6051168B2 (ja) GaNトランジスタの製造方法
TWI502742B (zh) 形成在具有基板頂面之半導體基板上之半導體元件及其製備方法
JP2007317794A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI735938B (zh) 半導體裝置及其製造方法
CN111613665B (zh) 半导体装置及其制造方法
CN107871784B (zh) 半导体器件
US8420421B2 (en) Method for fabricating a GaN-based thin film transistor
US20220093483A1 (en) Semiconductor Device and Method for Forming a Semiconductor Device
WO2014148255A1 (ja) 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
TWI661555B (zh) 增強型高電子遷移率電晶體元件
JP7025853B2 (ja) 窒化物半導体デバイスおよび窒化物半導体パッケージ
TW202015241A (zh) 半導體裝置及其製造方法
TW201947766A (zh) 高電子遷移率電晶體
TWI577010B (zh) 功率金氧半導體場效電晶體
WO2024104074A1 (zh) 一种半导体装置及其形成方法
JP4986420B2 (ja) トランジスタ
JP7054797B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6804690B2 (ja) 半導体装置
US10032894B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
CN112753105B (zh) 半导体器件结构及其制造方法
US6723608B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a layered gate electrode
US8421182B2 (en) Field effect transistor having MOS structure made of nitride compound semiconductor
TW202010125A (zh) 半導體裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7054797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151