JPWO2014077240A1 - 蛍光体、発光素子及び照明装置 - Google Patents

蛍光体、発光素子及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014077240A1
JPWO2014077240A1 JP2014546984A JP2014546984A JPWO2014077240A1 JP WO2014077240 A1 JPWO2014077240 A1 JP WO2014077240A1 JP 2014546984 A JP2014546984 A JP 2014546984A JP 2014546984 A JP2014546984 A JP 2014546984A JP WO2014077240 A1 JPWO2014077240 A1 JP WO2014077240A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light emitting
light
mass
particle diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014546984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6745583B2 (ja
Inventor
秀幸 江本
秀幸 江本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2014077240A1 publication Critical patent/JPWO2014077240A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745583B2 publication Critical patent/JP6745583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/08Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing coloured light, e.g. monochromatic; for reducing intensity of light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

構造を安定化させるためにLi+を固溶させたLi固溶αサイアロン蛍光体について、従来よりも発光効率の優れた蛍光体、発光素子及び照明装置を提供する。Li及びEuを含有するαサイアロン結晶について、Li含有量を1.8〜3質量%にすると共に、Eu含有量を0.1〜1.5質量%にし、かつレーザー回折散乱法により測定した平均粒子径を7〜35μmにする。そして、この蛍光体を、発光素子及び照明装置に用いる。

Description

本発明は、蛍光体、この蛍光を用いた発光素子及び照明装置に関する。より詳しくは、紫外光乃至青色光で励起された際に橙色光を発する蛍光体、発光素子及び照明装置に関する。
従来、一般式:CaEuSi12−(m+n)Al(m+n)16−n(x及びyはいずれも0より大きく2未満の値であり、x+yは0より大きく2以下の値であり、m=2(x+y)及びnは0.5以上2以下の値である。)で表されるCa固溶αサイアロン蛍光体がある(特許文献1参照)。特許文献1に記載の蛍光体のように、結晶構造を安定化させるための金属イオンとしてCa2+を用いると、幅広い組成域で安定した結晶構造を維持でき、高い発光効率が得られる。これに対して、結晶構造を安定化させるための金属イオンとしてLiを用いたLi固溶αサイアロン蛍光体が提案されている(特許文献2〜4参照)。
特開2002−363554号公報 国際公開第2007/004493号 国際公開第2010/018873号 特開2010−202738号公報
特許文献1に記載されているようなEu付活Ca固溶αサイアロン蛍光体は、橙色発光の場合に発光効率が最も高い。一方、特許文献2〜4に記載されているようなLi固溶αサイアロン蛍光体は、Ca固溶αサイアロン蛍光体に比べて、蛍光スペクトルを短波長化できるものの、それに伴い蛍光強度が低下するという問題点がある。
そこで、本発明は、結晶構造を安定化させるためにLiを固溶させたLi固溶αサイアロン蛍光体について、従来よりも発光効率の優れた蛍光体、発光素子及び照明装置を提供することを主目的とする。
本発明者は、従来、発光波長を短波長化する目的で使用されていたLiを、結晶構造安定化のために用いたLi固溶αサイアロン蛍光体の組成と発光効率の関係について、鋭意検討した。その結果、蛍光体を構成する一次粒子のサイズを特定の範囲とすることにより、極めて高い発光効率となることを見いだし、本発明に至った。
本発明に係る蛍光体は、Li及びEuを含有するαサイアロン結晶からなり、Li含有量が1.8〜3質量%であり、Eu含有量が0.1〜1.5質量%であり、レーザー回折散乱法により測定した粒度分布における体積基準の類型50%の粒子径(以下、平均粒子径という。)が7〜35μmのものである。
この蛍光体は、レーザー回折散乱法により測定した粒子径分布における体積基準の累積10%の粒子径(以下、粒子径(D10)という。)が4μm以上であり、かつ体積基準の累積90%の粒子径(以下、粒子径(D90)という。)が45μm以下であることが好ましい。
本発明に係る発光素子は、前述した蛍光体と、前記蛍光体に励起光を照射する発光光源とを有する。
前記発光光源は、ピーク発光波長が240〜480nmである発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)又はレーザダイオード(Laser Diode:LD)であることが好ましい。
本発明に係る照明器具は、前述した発光素子を用いたものである。
本発明によれば、Eu付活Li固溶αサイアロンを構成する一次粒子のサイズを特定しているため、従来得られなかった高い発光効率の橙色発光を実現することができる。
A及びBは平均粒子径を測定するために行った酸処理前後の比較例1の蛍光体の微構造の変化を示す走査型電子顕微鏡写真であり、Aは酸処理前(比較例1の蛍光体)の状態を示し、Bは酸処理後の状態を示す。 レーザー回折散乱法により測定した比較例1の蛍光体(酸処理前)及び平均粒子径を測定するために比較例1の蛍光体を酸処理した後の粒度分布を示す図である。 A及びBは平均粒子径を測定するために行った酸処理前後の実施例1の蛍光体の微構造の変化を示す走査型電子顕微鏡写真であり、Aは酸処理前(実施例1の蛍光体)の状態を示し、Bは酸処理後の状態を示す。
以下、本発明を実施するための形態について、添付の図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る蛍光体は、LiとEuを含有するαサイアロン結晶(以下、Eu付活Li固溶αサイアロン結晶という。)であり、Li含有量が1.8〜3質量%、Eu含有量が0.1〜1.5質量%、レーザー回折散乱法により測定した平均粒子径が7〜35μmのものである。
[組成]
本実施形態の蛍光体を構成するEu付活Li固溶αサイアロン結晶は、一般式:LiEuSi12−(m+n)Alm+n16−n(x+y≦2、m=x+2y)で表されるものである。αサイアロン結晶は、α窒化ケイ素結晶のSi−N結合の一部がAl−N結合及びAl−O結合に置換されると共に、電気的中性を保つために、結晶内の空隙にLi及びEuを固溶させたものである。m値及びn値は、それぞれ単位胞当たりのAl−N結合及びAl−O結合への置換数に対応する。
[固溶金属元素]
本実施形態の蛍光体において、結晶構造を安定化させる金属イオンとしてLiを用いた目的は、短波長化ではなく、特定の組成範囲とすることにより、Ca2+を固溶させた場合よりも、高い蛍光強度を得るためである。
αサイアロンの固溶組成範囲は、結晶構造を安定化させる金属イオンの固溶サイト数だけでなく、結晶構造を安定化させる金属イオンに応じた熱力学的安定性により制限される。Liの場合、α型サイアロン構造を維持できるm値及びn値の範囲は、いずれも0.5〜2である。
本実施形態の蛍光体は、蛍光特性の微調整を目的に、前述した一般式におけるLiの一部を、Mg、Ca、Y及びランタノイド(ただし、La、Ce及びEuを除く。)からなる群から選ばれる1種以上の元素で電気的中性を保ちながら置換することができる。
[Li含有量:1.8〜3質量%]
本実施形態の蛍光体におけるLi含有量は、あまりに少ないと、具体的には1.8質量%未満であると、蛍光体焼成工程における粒成長の進行が著しく遅くなり、蛍光強度が高い大きな粒子を得難くなる傾向にある。一方、本実施形態の蛍光体におけるLi含有量は、あまりに多いと、具体的には3質量%を超えると、LiSiなどのαサイアロン結晶以外の相を生成する傾向にある。よって、本実施形態の蛍光体では、Li含有量を1.8〜3質量%とする。
Li含有量は、蛍光体の原料配合によって調整することができる。具体的には、Li含有原料として用いる窒化リチウムや酸化リチウムの配合比を増減させることにより、調整することが可能である。
[Eu含有量:0.1〜1.5質量%]
本実施形態の蛍光体におけるEu含有量は、あまりに少ないと、具体的には0.1質量%未満であると、発光への寄与が小さくなって、蛍光強度が低くなる傾向にある。一方、本実施形態の蛍光体におけるEu含有量は、あまりに多いと、具体的には1.5質量%を超えると、Eu2+間のエネルギー伝達による蛍光の濃度消光によって、蛍光強度が低くなる傾向にある。よって、本実施形態の蛍光体では、Eu含宇油量は0.1〜1.5質量%とする。
Eu含有量は、蛍光体の原料配合によって調整することができる。具体的には、Eu含有原料として用いる酸化ユーロピウムや窒化ユーロピウムの配合比を増減させることにより、調整することが可能である。
[平均粒子径:7〜35μm]
本実施形態の蛍光体における平均粒子径は、あまりに小さいと、具体的には7μm未満であると、蛍光強度が低くなる傾向にある。一方、本実施形態の蛍光体における平均粒子径は、あまりに大きいと、具体的には35μmを超えると、蛍光体を発光ダイオードの発光面に搭載した際に、発光色の色度にばらつきが生じたり、発光色に色むらが生じたりする傾向にある。よって、本実施形態の蛍光体では、平均粒子径を7〜35μmとする。ここでいう平均粒子径は、前述したように、レーザー回折散乱法により測定した粒子径分布における体積基準の累積50%の粒子径(D50)である。
一般に、粒子の大きさは、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)写真を、画像解析処理することにより計測されている。この手法は、単結晶粒子が単分散されている場合には、精度よく計測することができるが、結晶粒子が凝集しているものには不向きである。高温での固相反応により合成されるαサイアロンの多くは、一次粒子と言われる粒子が複数焼結して二次粒子を構成する微構造を有しているため、前述したようなSEM写真を用いる方法では、粒子が三次元的に重なり合い、うまく計測することができない。
そこで、本実施形態の蛍光体では、酸処理により、二次粒子を構成する一次粒子間の粒界層を選択的に溶解除去した後、一般的な粒度分布測定機を用いて、一次粒子の粒度及びその分布を計測することとした。その際、αサイアロン以外の成分を溶解除去させる酸処理条件としては、フッ化水素酸と硝酸の混酸を蒸留水で適量希釈した処理液を用い、加熱下でαサイアロン粉末を一定時間撹拌し、濾過し、洗浄する方法を採用した。
処理液には、フッ化水素酸(濃度46〜48g/100mlの範囲)と硝酸(濃度60g/100ml)を1:1で混合した後、蒸留水で4倍に希釈したものを用いた。この処理液を、80℃に加熱し、撹拌しながら、処理液100mlに対して、20g以下のαサイアロン粉末を添加し、分散させ、その状態で0.5時間以上保持した後、デカンテーションにより不溶粉末を回収し、更に水洗及び乾燥して、粒界層の除去されたαサイアロンを回収した。回収したαサイアロンは、本実施形態の蛍光体であり、これをレーザ回折式粒度分布測定装置で測定して平均粒子径を求めた。
なお、本実施形態の蛍光体は、その平均粒子径が7〜35μmの範囲内であれば、酸処理を行っていない二次粒子の状態でも構わないし、酸処理により二次粒子をバラバラにした一次粒子の状態でも構わない。
[粒子径分布]
本実施形態の蛍光体は、粒子径(D10)が4μm以上であり、かつ粒子径(D90)が45μm以下であることが好ましく、これにより発光効率を更に向上させることができる。粒子径(D10)が4μmよりも小さな微細な粒子は、可視光を散乱しやすく蛍光体の励起効率を低下させる虞がある。粒子径(D90)が45μmよりも大きな粒子は、白色LEDに適用したときに、封止樹脂への分散や他色蛍光体との混合が不均一になり、色度ばらつきや照射面の色むらの原因になる可能性がある。
詳述したように、本実施形態の蛍光体は、Eu付活Li固溶αサイアロンを構成する一次粒子サイズを特定しているため、従来得られなかった高い発光効率の橙色発光を実現することができる。本実施形態の蛍光体は、紫外線又は青色光励起の蛍光体として好適である。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る発光素子は、蛍光体と発光光源を備えており、蛍光体には前述した第1の実施形態の蛍光体を用いている。発光光源は、蛍光体に励起光を照射するためのものであり、例えば発光強度が最大となるピーク波長が240〜480nmの範囲にあるものを使用することができ、特にピーク発光波長が前述した範囲にある発光ダイオード及びレーザダイオードを使用することが好ましい。本実施形態の発光素子は、前述した第1の実施形態の蛍光体を用いているため、従来よりも発光効率が優れており、良好な発光特性が得られる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る照明器具は、前述した第2の実施形態の発光素子を用いた照明器具である。本実施形態の照明器具は、従来よりも発光効率が優れ、発光特性が良好な発光素子を用いているため、光度が高く、良好な光学特性が得られる。
以下、本発明の実施例と比較例と比較しつつ、表及び図を用いて、本発明の効果について説明する。
(比較例1)
以下に示す原料の混合工程及び焼成工程により、比較例1として、Eu付活Li固溶αサイアロン結晶からなり、Li含有量が2.6質量%、Eu含有量が0.53質量%、平均一次粒子径が4.9μmである蛍光体を製造した。
<混合工程>
原料には、窒化ケイ素粉末(宇部興産株式会社製 E10グレード)、窒化アルミニウム粉末(株式会社トクヤマ製 Fグレード)、酸化アルミニウム粉末(大明化学工業株式会社製 TM−DARグレード)、酸化ユーロピウム粉末(信越化学工業株式会社製 RUグレード)、窒化リチウム粉末(Materion Corporation製 純度99.5%、60メッシュ)を用いた。
窒化ケイ素84.29質量%、窒化アルミニウム13.55質量%、酸化アルミニウム2.21質量%及び酸化ユーロピウム0.63質量%となるように秤量した。これらを、窒化ケイ素製のポットとボールを用いて、エタノール溶媒中において1時間湿式混合し、得られたスラリーを吸引濾過して溶媒を除去した後、乾燥した。乾燥後の凝集体を乳鉢で解砕し、予混合粉末を得た。
窒素雰囲気下のグローブボックス内において、乳鉢で、予混合粉末と窒化リチウム粉末とを混合し、原料混合粉末を得た。その際、混合割合は、質量比で、予混合粉末:窒化リチウム粉末=94.83:5.17とした。
<焼成工程>
混合工程で得た原料混合粉末を、混合工程と同様のグローブボックス内で窒化ホウ素製坩堝に充填し、カーボンヒーター電気炉を用いて、ゲージ圧0.7MPaの加圧窒素雰囲気下において、1800℃の温度条件で8時間焼成し、Eu付活Li固溶αサイアロンを得た。このEu付活Li固溶αサイアロンを、目開き150μmの篩に押し当てて全て通過させることにより大きさを揃えた後、さらに目開き45μmの篩を通過したもののみ回収した。
(実施例1)
予備混合粉末を調製する際の原料の配合割合を、窒化ケイ素84.04質量%、窒化アルミニウム14.73質量%、酸化ユーロピウム0.63量%としたこと、及び、原料混合粉末を調製する際の混合割合を、質量比で、予混合粉末:窒化リチウム粉末=94.85:5.15としたこと以外は、比較例1と同様の方法及び条件で処理を行い、実施例1の蛍光体粉末を得た。
粉末X線回折測定を行ったところ、実施例1の蛍光体に存在する結晶相は、主相がα型サイアロンであり、異相として少量のLiSiが存在していた。
<Li含有量及びEu含有量の測定>
実施例1及び比較例1の蛍光体のLi含有量及びEu含有量は、ICP(Inductively Coupled Plasma;誘導結合プラズマ)発光分析により測定した。
<平均一次粒子径>
実施例1及び比較例1の各蛍光体の平均一次粒子径は、以下の要領で測定した。先ず、フッ化水素酸(濃度46〜48g/100mlの範囲)と硝酸(濃度60g/100ml)を1:1で混合したものを、蒸留水で4倍に希釈して、処理液を作製した。この処理液を、80℃に加熱し、撹拌しながら、実施例又は比較例の蛍光体を、処理液100mlに対して20g以下の量添加し、分散させた。蛍光体を分散後1時間放置し、デカンテーションにより不溶粉末を回収した。回収した不溶粉末を、水洗し、乾燥させた。
乾燥後の不溶粉末について、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置(ベックマン・コールター株式会社製 LS 13 320)により粒子径分布を測定し、体積基準の累積50%の粒子径を、平均粒子径とした。
図1は比較例1の蛍光体及び平均粒子径を測定するために酸処理した後の微構造を示す走査型電子顕微鏡写真である。図1Aは比較例1の蛍光体(酸処理前の状態)を示し、図1Bはそれを酸処理した後の状態を示す。図2はレーザー回折散乱法により測定した比較例1の蛍光体(酸処理前)及び酸処理後の蛍光体の粒度分布を示す図である。図3は実施例1の蛍光体及び平均粒子径を測定するために酸処理した後の微構造を示す走査型電子顕微鏡写真であり、図3Aは酸処理前の状態を示し、図3Bは酸処理後の状態を示す。
図1、3に示すように、実施例1及び比較例1の蛍光体は、酸処理により凝集が解かれ、主として一次粒子から構成されていた。図2に示すように、酸処理前後でレーザー回折散乱法により測定した粒度分布が変化しており、平均粒子径(D50)の値も小さくなっていた。また、図3に示すように、実施例1の蛍光体の微構造は、10μm前後の大きな粒子と数μmの小さな粒子から構成されており、両者の比率が平均一次粒子径を支配していた。
<D10及びD90>
実施例1及び比較例1の粒子径(D10)及び粒子径(D90)は、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置(ベックマン・コールター株式会社製 LS 13 320)により、各蛍光体の酸処理前の粒子径分布を測定して求めた。
<相対蛍光ピーク強度、ピーク波長>
実施例1及び比較例1の蛍光体の蛍光ピーク強度及びピーク波長は、分光蛍光光度計(株式会社日立ハイテクノロジーズ製 F7000)を用いて、励起波長を455nmとして測定した蛍光スペクトルから求めた。発光強度は、測定装置や条件によって変化するため、その単位は任意であり、同一条件で測定した実施例及び比較例の蛍光体のピーク波長における発光強度を、相対比較した。その際、比較例1の蛍光ピーク強度を100%とした。
以上の結果を、下記表1にまとめて示す。
上記表1に示すように、実施例1の蛍光体は、平均粒子径がある程度大きいため、比較例1の蛍光体に比べて、蛍光ピーク強度がかなり高かった。
(実施例2〜6、比較例2〜4)
実施例1及び比較例1で使用した原料粉末を種々の配合比で混合した混合粉末を、比較例1と同様の方法及び条件で処理し、更に比較例1で平均一次粒子径を測定するために行った酸処理を行うことにより、実施例2〜6及び比較例2〜4の蛍光体を得た。X線回折測定を行ったところ、いずれの蛍光体も結晶相はほぼαサイアロン単相であった。
これらの蛍光体に対して、比較例1と同様に、Li及びEu含有量、粒度分布、455nmの波長の光で励起した時の蛍光スペクトルからピーク波長とピーク強度を求めた。なお、実施例2〜6及び比較例2〜4の蛍光体は酸処理を行っているため、これらの粒度分布測定により得られる平均粒子径は、一次粒子の平均粒子径に対応する。以上の結果を下記表2にまとめて示す。
上記表2に示すように、比較例2の蛍光体は、Li含有量が少なく、また平均粒子径も小さいため、蛍光ピーク波長が短波長側にシフトしており、蛍光ピーク強度も著しく低下していた。比較例3の蛍光体は、Eu含有量少なく、蛍光ピーク波長が短波長側にシフトしており、蛍光ピーク強度も低かった。比較例4の蛍光体は、Eu含有量が多かったため、蛍光ピーク波長が長波長側にシフトしており、蛍光ピークも低かった。
これに対して、実施例2〜6の蛍光体は、比較例1〜4の蛍光体に比べて、ピーク強度が高かった。これにより、本発明によれば、発光効率の優れた蛍光体が得られることが確認された。
(実施例7、比較例5)
実施例7の発光素子として、実施例1の蛍光体を用いて、白色を発光する白色LEDを作製した。具体的には、実施例1の蛍光体及び色度調整用のβ型サイアロン緑色蛍光体(電気化学工業株式会社製 GR−545K)をシリコーン樹脂に添加し、脱泡・混練したものを、ピーク波長450nmの青色LED素子を接合した表面実装タイプのパッケージにポッティングした後、熱硬化させて、白色LEDを作製した。この白色LEDの色度は、シリコーン樹脂への2種類の蛍光体の添加量を調整することにより、JIS規格 Z9112の光源色区分で電球色の範囲内となるように制御した。
比較例5の発光素子として、実施例1の蛍光体とピーク波長がほぼ同じである比較例1の蛍光体を使用し、それ以外は実施例7と同様の方法で、電球色LEDを作製した。
実施例7の発光素子及び比較例5の発光素子の発光特性を、大塚電子株式会社製 発光スペクトル測定装置 MCPD7000を用いて、同一条件で測定した。測定は、一定の色度に基づいて複数個のLEDに対して行い、相関色温度2800〜2900Kで偏差(Δuv)が±0.01の範囲にあるLEDの5個の光度の平均値を比較した。その結果、比較例5の発光素子の光度を100%としたとき、実施例7の発光素子の光度は142%であった。

Claims (5)

  1. Li及びEuを含有するαサイアロン結晶からなり、
    Li含有量が1.8〜3質量%であり、
    Eu含有量が0.1〜1.5質量%であり、
    レーザー回折散乱法により測定した平均粒子径が7〜35μmである蛍光体。
  2. レーザー回折散乱法により測定した粒子径分布における体積基準の累積10%の粒子径(D10)が4μm以上であり、かつ体積基準の累積90%の粒子径(D90)が45μm以下である請求項1に記載の蛍光体。
  3. 請求項1又は2に記載の蛍光体と、
    前記蛍光体に励起光を照射する発光光源と
    を有する発光素子。
  4. 前記発光光源は、ピーク発光波長が240〜480nmである発光ダイオード又はレーザダイオードである請求項3に記載の発光素子。
  5. 請求項3又は4に記載の発光素子を備える照明器具。
JP2014546984A 2012-11-13 2013-11-12 蛍光体、発光素子及び照明装置 Active JP6745583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248886 2012-11-13
JP2012248886 2012-11-13
PCT/JP2013/080527 WO2014077240A1 (ja) 2012-11-13 2013-11-12 蛍光体、発光素子及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014077240A1 true JPWO2014077240A1 (ja) 2017-01-05
JP6745583B2 JP6745583B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=50731152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546984A Active JP6745583B2 (ja) 2012-11-13 2013-11-12 蛍光体、発光素子及び照明装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10266766B2 (ja)
EP (1) EP2921542B1 (ja)
JP (1) JP6745583B2 (ja)
KR (1) KR102205640B1 (ja)
CN (1) CN104837954A (ja)
TW (1) TWI641677B (ja)
WO (1) WO2014077240A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102205640B1 (ko) * 2012-11-13 2021-01-20 덴카 주식회사 형광체, 발광소자 및 조명장치
CN108351444B (zh) * 2015-12-04 2021-10-26 东丽株式会社 荧光体片、使用其的发光体、光源单元、显示器及发光体的制造方法
JP6970658B2 (ja) * 2016-03-11 2021-11-24 デンカ株式会社 蛍光体、発光素子及び発光装置
WO2019188630A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 デンカ株式会社 α型サイアロン蛍光体及び発光装置
JP7436214B2 (ja) 2019-03-29 2024-02-21 デンカ株式会社 蛍光体粉末、複合体および発光装置
WO2020203486A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 デンカ株式会社 蛍光体粉末、複合体および発光装置
JP6785333B2 (ja) * 2019-03-29 2020-11-18 デンカ株式会社 蛍光体粉末、複合体および発光装置
JP6667025B1 (ja) * 2019-03-29 2020-03-18 デンカ株式会社 蛍光体粒子、複合体、発光装置および蛍光体粒子の製造方法
JP6667026B1 (ja) * 2019-03-29 2020-03-18 デンカ株式会社 蛍光体粒子、複合体、発光装置および蛍光体粒子の製造方法
JP6667027B1 (ja) 2019-03-29 2020-03-18 デンカ株式会社 蛍光体粉末、複合体および発光装置
WO2020209147A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15 デンカ株式会社 表面被覆蛍光体粒子、表面被覆蛍光体粒子の製造方法および発光装置
CN113677775A (zh) * 2019-04-09 2021-11-19 电化株式会社 表面被覆荧光体粒子、表面被覆荧光体粒子的制造方法及发光装置
CN113874468A (zh) * 2019-05-23 2021-12-31 电化株式会社 α型塞隆荧光体、发光构件和发光装置
JP2020164798A (ja) * 2020-02-21 2020-10-08 デンカ株式会社 蛍光体粉末、複合体および発光装置
JP7249299B2 (ja) * 2020-02-21 2023-03-30 デンカ株式会社 蛍光体粒子、複合体、発光装置および蛍光体粒子の製造方法
JP7249298B2 (ja) * 2020-02-21 2023-03-30 デンカ株式会社 蛍光体粒子、複合体、発光装置および蛍光体粒子の製造方法
JP7497206B2 (ja) 2020-05-18 2024-06-10 デンカ株式会社 リチウム含有α-サイアロン蛍光体の製造方法
JP7252186B2 (ja) * 2020-10-26 2023-04-04 デンカ株式会社 蛍光体粉末、複合体および発光装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004493A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 National Institute For Materials Science 蛍光体とその製造方法および照明器具
JP2009298946A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Toda Kogyo Corp Al−C−N−O系蛍光体及び該Al−C−N−O系蛍光体の製造法
JP2010202738A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Ube Ind Ltd Li含有α−サイアロン系酸窒化物蛍光体粉末およびその製造方法
JP2010241995A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Denki Kagaku Kogyo Kk β型サイアロン蛍光体とその製造方法、およびその用途
JP2011233511A (ja) * 2010-04-07 2011-11-17 Sharp Corp 照明装置および車両用前照灯
WO2012046288A1 (ja) * 2010-10-04 2012-04-12 電気化学工業株式会社 β型サイアロン蛍光体とその製造方法、およびその用途
JP2012123940A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Sharp Corp 照明装置、及び車両用前照灯

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3668770B2 (ja) 2001-06-07 2005-07-06 独立行政法人物質・材料研究機構 希土類元素を付活させた酸窒化物蛍光体
JP4277666B2 (ja) * 2003-12-01 2009-06-10 宇部興産株式会社 サイアロン系蛍光体の製造方法およびサイアロン系蛍光体
KR101354896B1 (ko) 2006-07-05 2014-01-24 우베 고산 가부시키가이샤 사이알론계 산질화물 형광체 및 그 제조방법
CN101755030B (zh) 2007-05-22 2014-05-14 独立行政法人物质·材料研究机构 荧光体及其制造方法和使用该荧光体的发光装置
US7982423B2 (en) * 2007-07-04 2011-07-19 Bossa Nova Concepts, Llc Statically stable biped robotic mechanism and method of actuating
WO2010018873A1 (ja) 2008-08-13 2010-02-18 宇部興産株式会社 Li含有α-サイアロン系蛍光体とその製造方法、照明器具ならびに画像表示装置
JP5240399B2 (ja) 2010-03-01 2013-07-17 宇部興産株式会社 Li含有α−サイアロン系蛍光体粒子とその製造方法、照明器具ならびに画像表示装置
KR102205640B1 (ko) * 2012-11-13 2021-01-20 덴카 주식회사 형광체, 발광소자 및 조명장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004493A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 National Institute For Materials Science 蛍光体とその製造方法および照明器具
JP2009298946A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Toda Kogyo Corp Al−C−N−O系蛍光体及び該Al−C−N−O系蛍光体の製造法
JP2010202738A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Ube Ind Ltd Li含有α−サイアロン系酸窒化物蛍光体粉末およびその製造方法
JP2010241995A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Denki Kagaku Kogyo Kk β型サイアロン蛍光体とその製造方法、およびその用途
JP2011233511A (ja) * 2010-04-07 2011-11-17 Sharp Corp 照明装置および車両用前照灯
WO2012046288A1 (ja) * 2010-10-04 2012-04-12 電気化学工業株式会社 β型サイアロン蛍光体とその製造方法、およびその用途
JP2012123940A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Sharp Corp 照明装置、及び車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150084867A (ko) 2015-07-22
TWI641677B (zh) 2018-11-21
US20160280994A1 (en) 2016-09-29
EP2921542A1 (en) 2015-09-23
JP6745583B2 (ja) 2020-08-26
EP2921542B1 (en) 2017-08-09
US10266766B2 (en) 2019-04-23
KR102205640B1 (ko) 2021-01-20
EP2921542A4 (en) 2016-06-15
WO2014077240A1 (ja) 2014-05-22
CN104837954A (zh) 2015-08-12
TW201422776A (zh) 2014-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745583B2 (ja) 蛍光体、発光素子及び照明装置
JP7312187B2 (ja) 蛍光体及び発光装置
JP5737693B2 (ja) β型サイアロン、その製造方法及びそれを用いた発光装置
JP4891336B2 (ja) 蛍光体及びその製造方法、並びに発光装置
JP6212498B2 (ja) 蛍光体、発光素子及び照明装置
TW200925252A (en) Fluorescent substance and method for manufacturing the same
JP7303822B2 (ja) 蛍光体及び発光装置
JPWO2012043567A1 (ja) 蛍光体、およびそれを用いた発光装置
WO2018092696A1 (ja) 赤色蛍光体、発光部材、及び発光装置
JP4364189B2 (ja) α型サイアロン、α型サイアロンからなる蛍光体とそれを用いた照明器具
JP7217709B2 (ja) 赤色蛍光体及び発光装置
JP6970658B2 (ja) 蛍光体、発光素子及び発光装置
WO2020235297A1 (ja) α型サイアロン蛍光体、発光部材、および発光装置
CN116569348A (zh) 荧光体粒子和发光装置
JP2017179187A (ja) 赤色蛍光体及び発光装置
JP7282757B2 (ja) 赤色蛍光体及び発光装置
KR20220002390A (ko) 형광체 분말 및 발광 장치
JP2019011428A (ja) Eu付活β型サイアロン蛍光体の製造方法
JP2012025956A (ja) β型サイアロンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190628

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190726

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250