JPWO2009069671A1 - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009069671A1
JPWO2009069671A1 JP2009543833A JP2009543833A JPWO2009069671A1 JP WO2009069671 A1 JPWO2009069671 A1 JP WO2009069671A1 JP 2009543833 A JP2009543833 A JP 2009543833A JP 2009543833 A JP2009543833 A JP 2009543833A JP WO2009069671 A1 JPWO2009069671 A1 JP WO2009069671A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting device
emitting element
covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009543833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5526782B2 (ja
Inventor
俊介 湊
俊介 湊
佐野 雅彦
雅彦 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40678564&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2009069671(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2009543833A priority Critical patent/JP5526782B2/ja
Publication of JPWO2009069671A1 publication Critical patent/JPWO2009069671A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526782B2 publication Critical patent/JP5526782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05023Disposition the whole internal layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05664Palladium [Pd] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05666Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05669Platinum [Pt] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05671Chromium [Cr] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05673Rhodium [Rh] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/0568Molybdenum [Mo] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05684Tungsten [W] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/06102Disposition the bonding areas being at different heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1701Structure
    • H01L2224/1703Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

【課題】色ムラが低減された高輝度な発光を実現できる発光装置及びその製造方法を提供する。【解決手段】発光装置は、発光素子と、該発光素子より出射される光が入射される光透過部材と、被覆部材とを有する。光透過部材は、外部に露出された発光面と、この発光面から連続する側面と、を備える無機材料の光変換部材である。そして被覆部材は、光反射性材料を含有し、少なくとも光透過部材の側面を被覆する。これにより実質的に発光面のみを発光装置における光の放出領域とできる。すなわち、指向性および輝度に優れた放出光が実現されて、ひいては放出光の光学的な制御が容易となり、各発光装置を単位光とする2次利用性が高まる。【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子からの光を透過可能な光透過部材を備える発光装置及びその製造方法に関する。
半導体発光素子は、小型で電力効率が良く鮮やかな色の発光をする。また、半導体素子である発光素子は球切れ等の心配がない。さらに初期駆動特性に優れ、振動やオン・オフ点灯の繰り返しに強いという特徴を有する。また、発光素子より放出される光源光と、これに励起されて光源光と異なる色相の光を放出できる波長変換部材とを組み合わせることで、光の混色の原理により、多様な色彩の光を出射可能な発光装置が開発されている。このような優れた特性を有するため、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)、レーザーダイオード(Laser Diode:LD)等の半導体発光素子は、各種の光源として利用されている。特に近年は、蛍光灯に代わる照明用の光源として、より低消費電力で長寿命の次世代照明として注目を集めており、更なる発光出力の向上及び発光効率の改善が求められている。また、車のヘッドライトなどの投光器、投光照明のように、高輝度な光源も求められている。
このような発光装置として、例えば特許文献1に記載される発光装置100が提案されており、この発光装置100の断面図を図10に示す。発光装置100は、LED素子102と、このLED素子102を搭載するケース103からなる。ケース103は、光取出側に開口しており、開口内部にLED素子102が載置される。さらに、ケース103内には、光反射粒子111Aを含有するコーティング材111が充填されており、LED素子102における光取出面105Aを除く外面領域は、このコーティング材111でもって被覆されている。
加えて、成形されたコーティング剤111の外面上であって、かつ光取出面105A上には、シート状の蛍光体層110が配設されている。蛍光体層110は、LED素子2からの放射光(青色光)を受けて励起されることにより、波長変換光(黄色光)を放射するYAG(Yttrium Aluminium Garnet)等の蛍光体を含む樹脂からなる。また、蛍光体層110は、LED素子102の光取出面105A全体を覆うように構成され、さらに光取出側に露出する発光面110Aを有する。これにより、LED素子102からの一次光(青色光)と、この一次光の一部が波長変換された二次光(黄色)とが混色されて、発光面110Aより白色光が得られる。
特開2007−19096号公報 特開2002−305328号公報
ところで、図10の発光装置100であれば、蛍光体層110へ進行した光は、発光面110A側からの放出(図10における矢印L1参照)のみならず、厚みを構成する側面104側からも出射される(図10における矢印L2参照)。この結果、発光面110A側からの出射光L1が白色を呈するのに対し、一方、側面104側からの出射光L2は一次光の青色成分が不足して黄色を帯びる。すなわち、蛍光体層110の部位によって一次光及び二次光の混色率が相違し、色ムラが生じる問題があった。
また、発光装置100を単位光とし、これを複数組み合わせて照明等の器具とする際、単位発光装置からの各成分を、レンズ等の光制御系で集光・拡散することにより、全体の放出光を所望の放射方向へと矯正する手段を採用する場合がある。この際、各単位光における横方向の光成分は、放射方向を制御しにくく、また、直進方向との色味の差により全体の発光特性を低減する虞があるためカットされる。すなわち、横方向の光成分に相当する光束の損失が生じ、輝度の減少につながる。つまり発光装置100では、光の放出エリアである蛍光体層110の部位によって色ムラが生じるため、この発光装置100を2次利用する際、不適な光成分を除去することとなって、相対的に光束及び輝度が低下する虞があった。また、1つの発光装置を用いた器具でも、上述と同様な問題がある。
ところで、上述の通り、蛍光体層110を通過し発光装置外へと放出される光は、LED素子102からの一次光と、蛍光体層110内で波長変換された二次光との混合色であり、この混色の割合によって所望とする色相を得る。すなわち、放出光の波長は、蛍光体層110内の波長変換部材量、また波長変換部材の充填密度に依存される。実際、蛍光体層110に、光源からの出射光を波長変換できる程度の波長変換部材を含有させようとすれば、無視できない程度の厚みが生じる。この厚みは波長変換部材自体の粒径サイズや、波長変換部材の充填密度に依存するが、少なく見積もっても、成長基板を除いた半導体構造の4倍以上、通常であれば20倍以上となる。すなわち、発光装置における発光は、側面方向からも十分に目視できる程度であり、厚みに比例して上記の色ムラの問題が顕著となる。加えて、LEDを大電流で駆動するための投入電力の増加に伴って、波長変換部材における熱ストレスが増大する虞がある。このような波長変換部材における発熱やそれによる熱ストレスは、発光特性の低下を誘発する傾向にあった。特に、高輝度の光源を実現するため波長変換部材と発光素子とが近接または接触して配置される場合には、波長変換部材の発熱量が大きくなり、上記熱に起因する信頼性の問題も顕著となる。また、複数の発光素子を集積して高輝度化を実現しようとすると、上記のような単一の発光素子において生ずる問題はさらに複雑化することになる。例えば、発光素子の配列に起因して発光面内に輝度ムラや色ムラが発生し、さらに発光面積の増大により上記の波長変換部材の密度やその偏在による影響を受けやすく、色ムラが発生しやすくなる。また、発光素子の数が増えることで発熱量が増大するほか、熱引きの経路が変化し熱分布の悪化を引き起こすことになる。
本発明は、従来のこのような問題点を解消するためになされたものである。本発明の目的は、高温耐性に優れ、色ムラが低減された高輝度な発光、若しくは高出力な発光を実現できる発光装置及びその製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の発光装置は、発光素子と、発光素子より出射される光が入射される光透過部材と、被覆部材と、を有する発光装置であって、光透過部材は、外部に露出された発光面と、発光面から連続する側面と、を備える無機材料の光変換部材であり、被覆部材は、光反射性材料を含有し、少なくとも光透過部材の側面を被覆することを特徴とする。
また、本発明の第2の発光装置は、被覆部材が発光素子を包囲することを特徴とする。
また、本発明の第3の発光装置は、光透過部材が板状であって、発光面に対向する受光面を有し、発光素子は、受光面に接合されていることを特徴とする。
また、本発明の第4の発光装置は、発光素子が実装基板上にフリップチップ実装されていることを特徴とする。
また、本発明の第5の発光装置は、被覆部材が発光素子を被覆することを特徴とする。
また、本発明の第6の発光装置は、発光面側からの平面視において、発光素子が光透過部材に内包されていることを特徴とする。
また、本発明の第7の発光装置は、一の光透過部材に複数の発光素子が光学的に接続されていることを特徴とする。
また、本発明の第8の発光装置は、発光素子と、発光素子を包囲する被覆部材と、光透過部材と、を有する発光装置である。光透過部材は、外部に露出された発光面と、発光面から連続する側面と、発光面に対向する受光面と、を備える無機材料からなる板状の光変換部材である。そして光透過部材の受光面に複数の発光素子が接合されて、発光素子から光が各々入射される。また被覆部材は光反射性材料を含有し、少なくとも光透過部材の側面を被覆することを特徴とする。
また、本発明の第9の発光装置は、発光素子が実装基板上に各々フリップチップ実装されていることを特徴とする。
また、本発明の第10の発光装置は、被覆部材が発光素子を各々被覆することを特徴とする。
また、本発明の第11の発光装置は、発光素子が空隙により被覆部材と各々離間されていることを特徴とする。
また、本発明の第12の発光装置は、発光装置の発光面側であって、被覆部材が発光面と略同一面となるような表出面を備えることを特徴とする。
また、本発明の第13の発光装置は、発光面側からの平面視において、発光素子が光透過部材に内包されていることを特徴とする。
また、本発明の第14の発光装置は、光透過部材の受光面に、発光素子が接合された接合領域と、被覆部材により被覆された被覆領域と、が設けられることを特徴とする。
また、本発明の第15の発光装置は、発光素子が互いに離間され、光透過部材の受光面において接合領域の間に離間領域が設けられており、被覆領域が離間領域に設けられることを特徴とする。
また、本発明の第16の発光装置は、光透過部材が発光素子よりも外方に突出した突出領域を有し、受光面の突出領域に被覆領域が設けられることを特徴とする。
また、本発明の第17の発光装置は、被覆部材が、透光性樹脂中に、Ti、Zr、Nb、Alよりなる群から選択される少なくとも1種の酸化物の光反射性材料を含有していることを特徴とする。
また、本発明の第18の発光装置は、被覆部材が、Al23、AlN、MgF、TiO2、ZrO2、Nb25、SiO2よりなる群から選択される少なくとも1種の光反射性材料で構成される多孔質体であることを特徴とする。
また、本発明の第19の発光装置は、光変換部材が蛍光体を含有し、発光素子から発せられる光の少なくとも一部を波長変換可能であることを特徴とする。
また、本発明の第20の発光装置は、光変換部材が無機物と蛍光体との焼結体であることを特徴とする。
また、本発明の第21の発光装置は、無機物がアルミナ(Al23)であって、蛍光体はYAG(Y3Al512)であることを特徴とする。
また、本発明の第22の発光装置の製造方法は、発光素子と、発光素子より出射される光が入射される光透過部材と、被覆部材と、を有する発光装置の製造方法である。そして発光素子を配線基板に実装し、発光素子と配線基板とを電気的に接続させる第1の工程と、発光素子の実装側と対向する光取り出し側の少なくとも一部を光透過部材と光学的に接続させる第2の工程と、光透過部材の厚みを構成する側面を被覆部材でもって被覆し、被覆部材の外面が光透過部材の外面に沿うように被覆部材を成形する第3の工程と、を有することを特徴とする。
本発明の発光装置によれば、光透過部材において、外部へ光を放出する発光面は被覆部材から露出しており、一方、発光面から連続する側面は、被覆部材でもって被覆される構造とする。すなわち、実質的に発光面のみを発光装置における光の放出領域とできる。側面を被覆部材でもって被覆することで、発光素子より側面側へと進行した光を、隣接する被覆部材でもって反射し、この成分光を発光面側から取り出すことができる。この結果、中央域と色相の異なる側面通過光が外方へ放出されるのを回避でき、色ムラの発生を抑止できる。また、この側面方向への光を発光面側で取り出すことで、全体の光束量の損失を抑制し、発光面での輝度を向上させることができる。これにより、指向性および輝度に優れた放出光が実現でき、ひいては放出光の光学的な制御が容易となるため、各発光装置を単位光とする2次利用性が高まる。また、被覆部材へ熱を伝導させ、光透過部材の放熱性を高めることができ、発光装置の信頼性を高めることができる。さらに、複数の発光素子を集積した発光装置において、面内で均一な輝度分布が得られ、色ムラが低減された高輝度の光源が実現できる。
また、本発明の発光装置の製造方法によれば、光透過部材の位置決め後に、被覆部材でもって光透過部材の側面を被覆すると、その発光面域を所望に調節できる。また、光透過部材および被覆部材によって包囲される発光素子を気密状態に容易に密封できる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための、発光装置及びその製造方法を例示するものであって、本発明は、発光装置及びその製造方法を以下のものに特定しない。さらに、本明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲」、及び「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。特に実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。また、本明細書において、層上などでいう「上」とは、必ずしも上面に接触して形成される場合に限られず、離間して上方に形成される場合も含んでおり、層と層の間に介在層が存在する場合も包含する意味で使用する。尚、本明細書において、被覆部材を封止部材として記載している場合もある。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る発光装置1の概略断面図であり、図1に示す例の発光装置1の主な構造は、次の通りである。発光素子10と、この発光素子10より出射される光を透過する光透過部材15と、光透過部材15の一部を被覆する被覆部材26とから主に構成される。発光素子10は、配線基板9上に導電部材24を介して実装され、さらに発光素子10の上方には光透過部材15が光学的に接続されている。光透過部材15は、発光素子10からの光を受光する受光面15bと、受光した光を放出する面であって発光装置1の外面を構成する発光面15aとを有する。さらに、光透過部材15は、発光面15aと略直交する面であって厚さ方向と平行な側面15cを有する。
また、光透過部材15は、その一部を被覆部材26でもって被覆され、外部へ光を放出する発光面15aを被覆部材26から露出させている。被覆部材26は、光を反射可能な光反射性材料2を含有しており、かつ被覆部材26は少なくとも、光透過部材15の発光面15aから連続する側面15cを被覆して、好適には被覆部材26の被覆領域の表出面が発光面15aの面と略同一面となるように形成される。上記構造より、発光素子10より出射された光は、光透過部材15に進行した後、発光面15aを発光装置の窓部とし、この窓部より外方へと放出される。その窓部は、光透過部材を包囲する被覆部材に対して、出射方向の前面に設けられて、すなわち、被覆部材を発光面に対して略同一面とするか、発光面から受光面側に後退した外表面として、光透過部材の発光面からの光を、被覆部材により遮られないようになっている。
また、光透過部材15には、発光素子10より出射される光の少なくとも一部を波長変換可能な波長変換部材によって構成される。すなわち、発光素子10からの出射光は、その一部を波長変換部材でもって波長変換された二次光と加色混合されて、所望の波長光を放出可能な発光装置となる。以下に、本発明における発光装置1の各部材及び構造について説明する。
(発光素子)
発光素子10は公知のもの、具体的には半導体発光素子を利用でき、GaN系半導体は、蛍光物質を効率良く励起できる短波長が発光可能であるため好ましい。実施の形態1の発光素子10は、同一面側に正電極および負電極が形成されているが、この形態に限定されず、例えば一の面に正および負の電極がそれぞれ形成されているものであってもよい。また、正および負の電極は、必ずしも一対に限定されず、それぞれ複数形成されていてもよい。
半導体層11としては、実施例及び以下で説明する窒化物半導体が、可視光域の短波長域、近紫外域、若しくはそれより短波長域である点、その点と波長変換部材(蛍光体)とを組み合わせた発光装置において好適に用いられる。また、それに限定されずに、ZnSe系、InGaAs系、AlInGaP系などの半導体でも良い。
(発光素子構造)
半導体層による発光素子構造は、後述する第1導電型(n型)層、第2導電型(p型)層との間に活性層を有する構造が出力、効率上好ましいがこれに限定されない。また、各導電型層に、絶縁、半絶縁性、逆導電型構造が一部に設けられても良く、またそれらが第1、2導電型層に対し付加的に設けられた構造でも良く、別の回路構造、例えば保護素子構造、を付加的に有しても良く、また上記基板が発光素子の導電型の一部を担う構造でも良く、基板が発光素子構造を構成しない場合には除去しても良い。また、成長基板を半導体層形成後に除去した基板の無い半導体素子構造、その取り出した半導体層を支持基板、例えば導電性基板に接着、フリップチップ実装した構造等とすること、また別の透光性部材、透光性基板を半導体層に接着した構造とすることもできる。具体的には、半導体層の光取り出し側の主面に成長基板、接着した部材・基板を有する場合は透光性とし、不透光性、遮光性、光吸収性の成長基板の場合は除去し、そのような基板に半導体層を接着する場合は、半導体層主面の光反射側に設ける構造とする。光取り出し側の透光性基板・部材から半導体層に電荷を供給する場合は、導電性のものを用いると良い。また、半導体層に接続する透光性部材・基板に代えて、光透過部材15を用いることもできる。その他、ガラス、樹脂などの透光性部材により半導体層が接着・被覆されて、支持された構造の素子でも良い。成長用基板の除去は、例えば装置又はサブマウントのチップ載置部に保持して、研磨、LLO(Laser Lift Off)で実施できる。また、透光性の異種基板であっても、基板除去することで、光取り出し効率、出力を向上させることができ、好ましい。
また、発光素子、半導体層11の構造としては、MIS接合、PIN接合やPN接合を有したホモ構造、ヘテロ構造あるいはダブルへテロ構成のものが挙げられる。また、各層を超格子構造としたり、活性層である発光層8を量子効果が生ずる薄膜に形成させた単一量子井戸構造や多重量子井戸構造としたり、することもできる。
半導体層に設けられる電極は、実施例及び以下で説明する一方の主面側に第1導電型(n型)、第2導電型(p型)層の電極が設けられる構造が好ましいが、それに限定されず半導体層の各主面に対向して各々電極が設けられる構造、例えば上記基板除去構造において除去側に電極を設ける構造でも良い。さらに、発光素子の実装形態についても公知の技術が採用でき、例えば同一面側に正負電極を有する素子構造では、その電極形成面側を主光取出し面とする実装とできる。また実施例及び以下で説明する電極形成面と対向する成長基板側を主光取出し面とするフリップチップ実装が、熱引きの観点からは好ましい他、適宜素子構造に合った搭載手段が採用できる。
図1の発光装置1に搭載される発光素子10は、窒化物半導体素子のLEDチップであり、このLEDチップを配線基板9の一であるサブマウント上にフリップチップ実装している。図2は、発光素子10の概略断面図である。図2の発光素子10は、発光素子の一例を示す。
発光素子10の構造について図2を用いて説明する。発光素子10は、対向する一対の主面のうち、一の主面側である成長基板5上に、半導体構造11としての窒化物半導体層を積層して形成されている。半導体構造11は、下層側から順に、第1の窒化物半導体層6、活性層8、第2の窒化物半導体層7を積層する。また、第1の窒化物半導体層6及び第2の窒化物半導体層7には、電気的に接続される第1の電極3A及び第2の電極3Bを各々備える。そして発光素子10は、第1の電極3A及び第2の電極3Bを介して、外部より電力が供給されると、活性層8から光を放出する。以下にその発光素子10の一例として、窒化物半導体の発光素子の製造方法を説明する。
(光反射構造)
また、発光素子10は光反射構造を有することができる。具体的には、半導体層の互いに対向する2つの主面の内、光取り出し側と対向する他方の主面を光反射側(図1における下側)とし、この光反射側に反射構造を設け、特に半導体層内や電極などに設けることができる。
(透光性導電層)
さらに、図2に示すように、p型半導体層7上に透光性導電層13を形成する。更には露出したn型半導体層6のほぼ全面に導電層を形成することもできる。また、透光性導電層13はその上に反射構造を設けることで電極形成面側を反射側とでき、またパッド電極から透光性導電層を露出させてそこから光を取り出す構造とすることもでき、またそのような透光性導電層を介さずに反射性電極を半導体層に設けた電極構造とすることもできる。また、透光性導電層13の被覆領域は、n型半導体層6及びp型半導体層7の双方の半導体層のみならず、どちらか一方の半導体層のみに限定することもできる。透光性導電層13は、好ましくはZn、In、Snよりなる群から選択された少なくとも一種の元素を含む酸化物とする。具体的には、ITO、ZnO、In23、SnO2等、Zn、In、Snの酸化物を含む透光性導電層13、好ましくはITOを使用する。あるいはNi等の金属を3nmの薄膜にした金属膜、その他の金属の酸化物、窒化物、それらの化合物、その他に窓部の開口部を有する金属膜のような光透過構造でもよい。このように、露出したp型半導体層7のほぼ全面に導電層が形成されることにより、電流をp型半導体層7全体に均一に広げることができる。また、透光性導電層13の厚さ、大きさは、その層の光吸収性と電気抵抗・シート抵抗、すなわち、光の透過、反射構造と電流広がりを考慮し、例えば厚さ1μm以下、具体的には厚さ10nmから500nmとする。
(電極)
さらに、半導体層の上に電極層が形成され、上記透光性導電層が介在する場合には、それと電気的に接続される。電極は、p型半導体層7及びn型半導体層6側に適宜設けられた透光性導電層13上、あるいは半導体構造上に接して形成され、第1の電極3Aと第2の電極3Bとをそれぞれ構成する。電極層は、発光素子10と外部電極とを電気的に接続させ、パッド電極として機能させても良い。例えば、金属電極層表面にAuバンプのような導電部材24を配置し、導電部材を介して、発光素子の電極と、これに対向された外部電極との電気的接続させる。また、図2の例では、金属電極層3Bは透光性導電層13上に重なって電気的に直接接続されている。パッド電極には既存の構成が適宜採用できる。例えばAu、Pt、Pd、Rh、Ni、W、Mo、Cr、Tiのいずれかの金属またはこれらの合金やそれらの組み合わせから成る。金属電極層の一例として、下面からW/Pt/Au、Rh/Pt/Au、W/Pt/Au/Ni、Pt/AuもしくはTi/Rhの積層構造が採用できる。
また、上記窒化物半導体発光素子のp型窒化物半導体層7側およびn型窒化物半導体層6側に形成される電極層、若しくは各導電型の電極には、金属の種類や膜厚や層構造を同じ構成とすることが好ましく、なぜなら同時に形成することで、別々に形成する場合と比較して、上記透光性導電層を含む電極の形成の工程を簡略化することができる。別々に設ける場合のn型窒化物半導体層側の電極は、例えば、n型窒化物半導体層6側から順に積層させたW/Pt/Au電極(その膜厚として、例えばそれぞれ20nm/200nm/500nm)や、さらにNiを積層させたW/Pt/Au/Ni、あるいはTi/Rh/Pt/Au電極等が利用できる。
(保護膜)
金属電極層を形成した後、外部領域との接続領域を除いて半導体発光素子10のほぼ全面に絶縁性の保護膜14を形成できる。図2の例では、n型電極3A部分及びp型電極3B部分に被覆される保護膜14に、開口部がそれぞれ形成されており、各電極における露出領域を得る。保護膜14にはSiO2、TiO2、Al23、ポリイミド等が利用できる。
また、発光装置に搭載される発光素子で、その発光層から出力される出射光の発光ピーク波長は特に限定されないが、例えば近紫外線から可視光の短波長領域である240nm〜500nm付近、好ましくは380nm〜420nm若しくは450nm〜470nmに発光スペクトルを有する半導体発光素子を用いることができる。
(窒化物半導体発光素子)
以下にその発光素子10の一例として、窒化物半導体の発光素子とその製造方法を説明する。
図2の窒化物半導体の発光素子10では、成長基板5であるサファイア基板の上に、第1の窒化物半導体層6であるn型半導体層、活性層8である発光層、第2の窒化物半導体層7であるp型半導体層を順にエピタキシャル成長させ、窒化物半導体層11を形成する。続いて、発光層8およびp型半導体層7の一部を選択的にエッチング除去して、n型半導体層6の一部を露出させ、この露出領域に第1の電極3Aであるn型パッド電極を形成している。またn型電極3Aと同一面側であって、透光性導電層13上には、第2の電極3Bであるp型パッド電極が形成される。さらに、n型パッド電極3A及びp型パッド電極3Bの所定の表面のみを露出し、他の部分は絶縁性の保護膜14で被覆できる。なお、n型パッド電極3Aは、n型半導体層6の露出領域に、その透光性導電層を介して形成してもよい。発光素子10は、第1の電極3A及び第2の電極3Bを介して、外部より電力が供給されると、活性層8から光を放出し、図1の矢印に示すように、上面側から主に光が取り出される。すなわち図1の発光素子10では、その電極形成面側を実装側(図1の下側)として、それと対向する他方の主面側(図1の上側)を主な光取り出し側とする。以下に半導体発光素子1の各構成要素に関して、具体的に説明する。
(成長基板)
成長基板5は、半導体層11をエピタキシャル成長させる基板で、窒化物半導体における基板としては、C面、R面、及びA面のいずれかを主面とするサファイアやスピネル(MgAl24)のような絶縁性基板、また炭化珪素(6H、4H、3C)、Si、ZnS、ZnO、GaAs、ダイヤモンド、及び窒化物半導体と格子接合するニオブ酸リチウム、ガリウム酸ネオジウム等の酸化物基板、GaNやAlN等の窒化物半導体基板がある。
(窒化物半導体層)
窒化物半導体としては、一般式がInxAlyGa1-x-yN(0≦x、0≦y、x+y≦1)であって、BやP、Asを混晶してもよい。また、n型半導体層6、p型半導体層7は、単層、多層を特に限定しない。窒化物半導体層11には活性層である発光層8を有し、この活性層は単一(SQW)又は多重量子井戸構造(MQW)とする。以下に窒化物半導体層11の例を示す。
成長基板上に、バッファ層などの窒化物半導体の下地層、例えば低温成長薄膜GaNとGaN層を介して、n型窒化物半導体層として、例えばSiドープGaNのn型コンタクト層とGaN/InGaNのn型多層膜層、を積層し、続いてInGaN/GaNのMQWの活性層を積層し、更にp型窒化物半導体層として、例えばMgドープのInGaN/AlGaNのp型多層膜層とMgドープGaNのp型コンタクト層を積層した構造を用いる。また、窒化物半導体の発光層8(活性層)は、例えば、井戸層を含む、障壁層と井戸層を含む量子井戸構造を有する。活性層に用いられる窒化物半導体は、p型不純物ドープでもよいが、好ましくはノンドープ又はn型不純物ドープにより発光素子を高出力化することができる。井戸層にAlを含ませることで、GaNのバンドギャップエネルギーである波長365nmより短い波長を得ることができる。活性層から放出する光の波長は、発光素子の目的、用途等に応じて360nm〜650nm付近、好ましくは380nm〜560nmの波長とする。井戸層の組成はInGaNが、可視光・近紫外域に好適に用いられ、その時の障壁層の組成は、GaN、InGaNが良い。障壁層と井戸層の膜厚の具体例としては、それぞれ1nm以上30nm以下、1nm以上20nm以下であり、1つの井戸層の単一量子井戸、障壁層などを介した複数の井戸層の多重量子井戸構造とできる。
次に、p型半導体層7の表面に所定の形状をなすマスクを形成し、p型半導体層7及び活性層である発光層8をエッチングする。これにより所定の位置のn型半導体層6を構成するn型コンタクト層が露出される。そして、図2に示すように、n型、p型コンタクト層にそれぞれn電極3A、p電極13及び反射電極のパッド電極3Bを形成し、電極接続部を露出させ、素子の表面に保護膜14を設けて、窒化物半導体の発光素子を作製する。
(配線基板)
一方、図1の発光装置1において、上記の発光素子10が実装される配線基板9は、少なくとも表面が素子の電極と接続される配線を形成したものが利用できる。基板の材料は、基板全体が窒化アルミニウムで構成される窒化アルミニウムの単結晶、多結晶などの結晶性基板、さらに焼結基板、他の材料としてアルミナ等のセラミック、ガラス、Si等の半金属あるいは金属基板、またそれらの表面に窒化アルミニウム薄膜層が形成された基板等、積層体、複合体が使用できる。金属基板、金属性基板、セラミック基板は放熱性が高いため、好ましい。また、配線パターンの形成はイオンミリング法或いはエッチング法等によって金属層のパターニングが施される。一例として上記基板の窒化アルミニウムからなる表面上に白金薄膜等からなる配線パターン等が挙げられる。更に、配線パターンを保護する目的で、基板の配線パターンが形成された側の表面にSiO2等の薄膜からなる保護膜を形成してもよい。発光素子の電極と接続される配線基板に限らず、素子が載置される基板には、配線を有していない基板でも良く、例えば、電極形成面側を主な発光側とする発光素子において、その基板側を実装して素子の電極を装置の電極にワイヤー接続する形態でも良い。また、その基板と被覆部材の形態としては、図示する発光装置のように、被覆部材が基板の上に設けられる形態の他、基板の側面を覆う形態でも良い。
(光透過部材)
また図1の発光装置1は、発光素子10からの光を透過する光透過部材15を備える。光透過部材15は通過する光の少なくとも一部を波長変換可能な光変換部材であって、波長変換部材を有することが好ましい。それにより、光源からの一次光が光透過部材15を通過する際に、波長変換部材としての蛍光体を励起することで、主光源の波長とは異なった波長を持つ二次光が得られ、この結果、波長変換されない一次光との混色により、所望の色相を有する出射光を実現できる。
また、図1の光透過部材15は、発光面15aからの平面視において発光素子10を内包するように構成される。言い換えると、図1に示すように、光透過部材15の側面15cが、発光素子10の側面を構成する端面33よりも外方に突出している。これにより、図5の例(実施の形態3)のものより、光学的に接続された発光素子10からの出射光を、発光素子10の上面より幅広な受光面15bでもって直接的に受光できるため光束の損失が少ない。なお、光透過部材15の側面15cの発光素子10の側面に対する突出量は、発光素子の寸法に比して、例えば3%以上30%以下であり、具体的には5%以上15%以下である。例として、実施例1の発光装置においては、図13に示すように透光性部材15の終端に約50μmの幅で突出している。
ここで、光透過部材に波長変換部材と共に有する上記透光性部材としては、下記被覆部材と同様な材料を用いることができ、例えば樹脂、ガラス、無機物を用いることができ、また、下記波長変換部材による成形体、結晶体などでも良い。また、発光面、受光面は光透過部材が板状である場合には、両面とも略平坦な面であること、更には対向する両面が互いに平行であることが好ましく、これにより、受光から発光へ好適に光が進行する。一方で、それに限らず、発光面、受光面は平坦な面に限らず、全体、一部に曲面を有する形態の他、凹凸面などの面状の形態、さらには面状の形態に限らず種々の形状若しくは形態、例えば集光、分散するための形状、例えばレンズ状、などのような光学的な形状、とすることもできる。
また、光透過部材の波長変換機能として、発光素子の光とその変換光の混色光による発光装置の他に、例えば発光素子の紫外光による変換光、若しくは複数の変換光による混色光のように、発光素子の一次光から変換された二次光を出射する発光装置とすることもできる。
波長変換機能を備えた光透過部材15は、具体的にガラス板、それに光変換部材を備えたもの、あるいは光変換部材の蛍光体結晶若しくはその相を有する単結晶体、多結晶体、アモルファス体、セラミック体、あるいは蛍光体結晶粒子による、それと適宜付加された透光性部材との、焼結体、凝集体、多孔質性材料、それらに透光性部材、例えば樹脂を混入、含浸したもの、あるいは蛍光体粒子を含有する透光性部材、例えば透光性樹脂の成形体等から構成される。なお、光透過部材は、樹脂等の有機材料よりも無機材料で構成されることが耐熱性の観点からは好ましい。具体的には蛍光体を含有する透光性の無機材料からなることが好ましく、特に蛍光体と無機物(結合材)との焼結体、あるいは蛍光体からなる焼結体や単結晶で成形することで信頼性が高まる。なお、下記YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)の蛍光体を用いる場合、YAGの単結晶や高純度の焼結体のほか、アルミナ(Al23)を結合材(バインダー)とするYAG/アルミナの焼結体が信頼性の観点から好ましい。また、光透過部材15の形状は特に限定されないが、実施の形態1では光透過部材15を板状とした。板状とすることで、面状に構成される発光素子10の出射面との結合効率が良く、光透過部材15の主面とが略平行になるよう容易に位置合わせできる。加えて、光透過部材15の厚みを略一定とすることで、構成される波長変換部材の偏在を抑止でき、この結果、通過する光の波長変換量を略均一として混色の割合を安定させ、発光面15aの部位における色ムラを抑止できる。このため、一の光透過部材15に複数の発光素子10を搭載する場合において、個々の発光素子10の配置に起因する発光面内の輝度や色度の分布にムラが少なく略均一で高輝度の発光を得ることができる。なお、波長変換機能を備えた光透過部材15の厚みは、発光効率や色度調整において、10μm以上500μm以下であることが好ましく、さらには50μm以上300μm以下であることがより好ましい。
また、青色発光素子と好適に組み合わせて白色発光とでき、波長変換部材に用いられる代表的な蛍光体としては、セリウムで付括されたYAGの蛍光体及びLAG(ルテチウム・アルミニウム・ガーネット)の蛍光体が挙げられる。特に、高輝度且つ長時間の使用時においては(Re1-xSmx3(Al1-yGay512:Ce(0≦x<1、0≦y≦1、但し、Reは、Y、Gd、La、Luからなる群より選択される少なくとも一種の元素である。)等が好ましい。またYAG、LAG、BAM、BAM:Mn、(Zn、Cd)Zn:Cu、CCA、SCA、SCESN、SESN、CESN、CASBN及びCaAlSiN3:Euからなる群から選択される少なくとも1種を含む蛍光体が使用できる。
発光装置1において、波長変換部材若しくはその機能を備えた光透過部材は、複数備えても良く、例えば、上記光変換部材が2種類以上の蛍光体を混合させたものがある。その他に、互いに異なる波長の波長変換部材を複数有する光透過部材、あるいはその機能を備えた光透過部材を複数有すること、例えばその光透過部材の積層体、ができ、更に、一の波長変換部材若しくはその機能を備えた光透過部材と、それとは別に、発光装置の光取り出し窓部上、あるいはそこから光源までの装置内における光路上に、光変換部材を有する光変換部、例えば光透過部材と発光素子との間、その結合部材中、発光素子と被覆部材との間、に設けることもできる。黄〜赤色発光を有する窒化物蛍光体等を用いて赤味成分を増し、平均演色評価数Raの高い照明や電球色LED等を実現することもできる。具体的には、発光素子の発光波長に合わせてCIEの色度図上の色度点の異なる蛍光体の量を調整し含有させることでその蛍光体間と発光素子で結ばれる色度図上の任意の点を発光させることができる。その他に、近紫外〜可視光を黄色〜赤色域に変換する窒化物蛍光体、酸窒化物蛍光体、珪酸塩蛍光体、L2SiO4:Eu(Lはアルカリ土類金属)、特に(SrxMae1-x2SiO4:Eu(MaeはCa、Baなどのアルカリ土類金属)などが挙げられる。窒化物系蛍光体、オキシナイトライド(酸窒化物)蛍光体としては、Sr−Ca−Si−N:Eu、Ca−Si−N:Eu、Sr−Si−N:Eu、Sr−Ca−Si−O−N:Eu、Ca−Si−O−N:Eu、Sr−Si−O−N:Euなどがあり、アルカリ土類窒化ケイ素蛍光体としては、一般式LSi222:Eu、一般式LxSiy(2/3x+4/3y):Eu若しくはLxSiyz(2/3x+4/3y-2/3z):Eu(Lは、Sr、Ca、SrとCaのいずれか)で表される。
また、発光装置において、一の光透過部材15に対応する発光素子10の搭載個数は特に限定されない。ただ、一の光透過部材15を通過する光を発光可能な発光素子10を複数とすることで、受光面15bへ進行する総光束量を多くできるため、ひいては発光面15aからの放出光の輝度を高められて好ましい。なお、複数の発光素子10を搭載する場合、発光素子10は互いに結合されて設けられていてもよいが、互いに適度に離間されて設けられていることが好ましい。発光素子10の離間距離は、発光装置の配光特性、放熱性、並びに発光素子の実装精度を考慮して適宜決めることができる。例えば、発光素子の寸法に比して10%以内とする。
(被覆部材・封止部材)
封止部材26は、図1に示すように、光透過部材15の一部を被覆し、具体的には少なくとも光透過部材15の側面15cを被覆する。
また、封止部材26の基材となる樹脂の材料は透光性であれば特に限定されず、シリコーン樹脂組成物、変性シリコーン樹脂組成物等を使用することが好ましいが、エポキシ樹脂組成物、変性エポキシ樹脂組成物、アクリル樹脂組成物等の透光性を有する絶縁樹脂組成物を用いることができる。また、これらの樹脂を少なくとも一種以上含むハイブリッド樹脂等、耐候性に優れた封止部材も利用できる。さらに、ガラス、シリカゲル等の耐光性に優れた無機物を用いることもできる。さらにまた、封止部材の発光面側を所望の形状にすることによってレンズ効果を持たせることができ、発光素子チップからの発光を集束させることができる。実施の形態1では耐熱性・耐候性の観点から封止部材としてシリコーン樹脂を使用する。
また、実施の形態1において封止部材26は、上記樹脂中に光反射性材料2を含有してなる。さらに封止部材26は、少なくとも屈折率の異なる2種の樹脂材料より構成されることが好ましい。これにより、反射能力を高められ、樹脂を透過して隣接する部材への光しみだし成分を抑止し、すなわち所望とする方向への光誘導を可能とする。また、上記の効果を有効に実現するために、基材となる樹脂、すなわち実施の形態1においてはシリコーン樹脂中に、光吸収の少ない樹脂材料が少なくとも1種類含有される。光反射性材料を含有することで、封止部材26の反射率が高まり、更に好適には透光性の粒子による反射のため、光吸収、損失が低くした被覆部材とできる。すなわちLEDチップからの出射光は、LEDチップの周囲近傍に被覆された部材26でもって反射されて、LEDチップ側あるいは光透過部材15側へと導光される。なお、封止部材26は1種類の樹脂、例えばシリコーン樹脂を使用してもよい。例えば、主剤と硬化剤を混合する2液タイプのシリコーン樹脂を利用できる。
封止部材、被覆部材26中に含有される光反射性材料2は、Ti、Zr、Nb、Al、Siからなる群から選択される1種の酸化物、若しくはAlN、MgFの少なくとも1種であり、具体的にはTiO2、ZrO2、Nb25、Al23、MgF、AlN、SiO2よりなる群から選択される少なくとも1種であり、上記部材26中、特に透光性樹脂中に含有される光反射性材料、特にその透光性の粒子としては、Ti、Zr、Nb、Alからなる群から選択される1種の酸化物であることで、材料の透光性及び反射性、基材との屈折率差を高められ、好ましい。また、被覆部材は、上記光反射性材料による成形体でもって構成することもでき、具体的には上記粒子を凝集した凝集体、焼結体、などの多孔質材料とすることもでき、その他に、ゾル・ゲル法による成形体でも良い。このような多孔質体の被覆部材では、上記光反射性材料と多孔質内の空気との屈折率差を大きくできるため、光反射性を高められるため、好ましい。一方、多孔質材料の被覆部材と、上記樹脂などの母材を備えた被覆部材とを比較すると、所望の形状に成形すること、また封止性能、気密性能を高めること、において相違する傾向にあり、そのいずれか、双方を備えた発光装置とする場合には、上記母材を備えた被覆部材とする方が好ましい。また、両者の被覆部材の特性を考慮して、両者の複合的な成形体とした被覆部材を形成することもでき、例えば、所望形状に成形した被覆部材に外表面側から樹脂を含浸させて、その外表面から深さ方向一部まで樹脂で含浸された部材として、発光素子を封止し、気密性を高め、発光素子側の内表面側では多孔質性による高反射性能を実現した成形体とすることもできる。このように、被覆部材、封止部材若しくは、それによる包囲体は、必ずしも完全な封止、気密封止でなくとも、内部領域と外部とが連通されたり、気体透過性であったり、しても良く、少なくとも光が漏れ出さない形態、特に出射方向に漏れ出さない形態であれば良い。
上述した母材中に光反射性材料を含有する被覆部材では、その含有濃度、密度により光のしみだし距離が異なるため、発光装置形状、大きさに応じて、適宜濃度、密度を調整すると良い。例えば、比較的小さな発光装置の場合には、発光素子、光透過部材を覆う被覆部材の肉厚を小さくする必要があり、すなわちその薄肉の部材でもって光漏れを抑制するように、高濃度の光透過性材料を備えることが好ましい。一方で、光反射性材料を含有する被覆部材の原料の調製、その原料の塗布、成形などの製造過程において、その原料における光反射性材料の濃度が高くなると、製造上の困難性がある場合には、その濃度を適宜調整することになる。ここでは、母材を備えた被覆部材について説明したが、上記多孔質体についても同様に適用できる。一例として、下記比較例における実験では、その含有濃度を好適には30wt%以上、その肉厚は20μm以上とするのが好適である。この範囲であれば、発光面から高輝度で指向性の高い放出光が得られる。また光反射性材料の濃度が高ければ樹脂の熱拡散性が高まる。さらに他の例として、シリコーン樹脂における光反射性材料の含有濃度を20wt%以上30wt%以下としてもよい。この範囲であれば適度な粘性を有する樹脂とでき、封止部材、被覆部材26によるアンダーフィルの形成など容易にでき好ましい。
(被覆領域)
ところで、上述の通り、発光素子10からの出射光は、光透過部材15の受光面15bを進行し、光透過部材15内を通過した後、発光面15aより放出される。したがって、光透過部材15における少なくとも側面15cを封止部材26でもって被覆することにより、以下の作用、効果を得られる。第一に、側面15c領域から光が漏れ出すのを回避できる。第二に、発光面15aからの発光と比較して、無視できないほどの色味差を有する光が、側面15c側より外方へ放出するのを抑止して、全体の発光色における色ムラの発生を低減できる。第三に、側面15c方向へと進行した光を光取り出し方向側へと反射して、さらに外部への発光領域を制限することで、放出される光の指向性を高めるとともに、発光面15aにおける輝度を高められる。第四に、光透過部材15から発生する熱を封止部材26へ伝導させることにより光透過部材15の放熱性が高めることができる。光透過部材15が波長変換部材を含有する場合には、波長変換部材の発熱が著しいため、特に本構成が有効となる。
また、光透過部材15における発光面15aから連続した側面15c、すなわち光透過部材15の厚さ方向と平行な側面15c側が、封止部材26により被覆され、かつ発光面15aが封止部材26より露出されていれば、その外面形状は特に限定しない。例えば、封止部材26が、発光面15aよりも外方へ突出した構造(本実施の形態)あるいは凹んだ構造(実施の形態3)でもよい。ただ、実施の形態1では、図1に示すように、封止部材26の外面が発光面15aの面状に沿うように構成され、すなわち、封止部材26の被覆領域の表出面が発光面15aの面と略同一面となるように形成されている。これにより製造が簡易となり歩留まりの向上につながる。また、側面15cの略全面を被覆することにより、光透過部材15の放熱性を高めることができる。
実施の形態1において、封止部材26は、光透過部材15における側面15cに加えて、受光面15bの一部をも被覆する。具体的には、図1に示すように、光透過部材15と配線基板9との間に封止部材26を充填させ、発光素子10の周囲を封止部材26により被覆する。具体的に、光透過部材15の受光面15bにおいて、発光素子10との対向域を除く領域が封止部材26でもって被覆される。この構成により、光透過部材の受光面において、発光素子10と光透過部材15との光学的な接続領域と、封止部材26の被覆領域とが設けられ、この光学的接続領域に限定してそこから発光素子10の一次光を光透過部材15側へと高効率に導光できる。また、被覆領域の封止部材26でもって、光透過部材の受光面側へと進行した光を光取り出し側へと反射させ、配線基板9での光吸収などによる光透過部材に入光した一次光の光損失を抑制できる。図1等に示すように、複数の発光素子10が一の光透過部材15に接合される場合には、その発光素子間についても封止部材26が充填されて、受光面15bにおいて発光素子が接合された接合領域間に設けられる離間領域を、封止部材26により被覆することが好ましい。光透過部材15内において、発光素子10が接合された接合領域の直上で発生した熱が離間領域上に溜まりやすい傾向があり、この構成により上記離間領域の放熱性を高めることができる。さらに、上述のように光透過部材15が発光素子10よりも外方に突出している突出領域を有し、その受光面15b側の突出領域が封止部材26でもって被覆されることにより、光透過部材15、発光素子10の外周方向への熱引きが促進されて放熱性が高められるので、好ましい。このように、封止部材26による光透過部材15の被覆領域が増すことにより、光透過部材15の放熱性をいっそう高めることができる。
(添加部材)
また、被覆・封止部材26、光透過部材15には、光反射性材料2、光変換部材の他、粘度増量剤等、使用用途に応じて適切な部材を添加することができ、これによって所望の発光色、それら部材若しくは装置表面の色、例えば外光に対するコントラストを高めるために被覆部材の外表面を黒色に着色するなど、指向特性を有する発光装置が得られる。同様に外来光や発光素子からの不要な波長をカットするフィルター効果を持たせたフィルター材として各種着色剤を添加させることもできる。
(接着材)
発光素子10と光透過部材15との界面には接着材17が介在されており、これにより双方の部材を固着する。この接着材17は、発光素子10からの出射光を光透過部材15側へと有効に導光でき、双方の部材を光学的に連結できる材質が好ましい。その材料としては上記各部材に用いられる樹脂材料が挙げられ、一例としてシリコーン樹脂などの透光性接着材料を用いる。また、発光素子10と光透過部材15との固着には、熱圧着による結晶接合等も採用できる。
(発光装置)
上記の発光素子10を配線基板9上にフリップチップ実装して、上記光透過部材、被覆部材を備えて、図1に示される例の発光装置1を得る。この製造方法の一例として、その製造方法について、図3を用いて説明する。まず図3(a)に示すように、配線基板9上、又は発光素子10に、フリップチップ実装するパターンに従い、バンプ24を形成する。次にこのバンプ24を介して発光素子10をフリップチップ実装する。この例ではサブマウント基板9上で、一の発光装置に対応する領域に、各々1個のLEDチップを並べて実装しているが、チップの搭載個数は発光面、光透過部材の大きさに応じて適宜変更できる。なお、発光素子10の実装は共晶でもって達成してもよい。これにより配線基板9と発光素子10との接合面積を大きくして熱引きを促進できるため、放熱性を高められる。
また図3(b)で発光素子10の裏面側(サファイア基板裏面あるいはLLOで基板除去した場合であれば窒化物半導体露出面)に、接着材17であるシリコーン樹脂を塗布して、光透過部材15を積層する。その後シリコーン樹脂17を熱硬化して、発光素子10と光透過部材15とを接着する。
さらに図3(c)で、スクリーン印刷を行う。スクリーン印刷は、メタルマスクを配線基板9上に配置して、封止部材26を構成する樹脂を塗布し、スキージで押し広げる。この際、封止部材26の表面が、光透過部材15の表面に沿うように、すなわち双方の表面が略同一面状に位置するようスキージでもって光透過部材15の表面をならす。または、樹脂26をポッティング後にスキージを使用せず、表面が自重でもって平坦化してもよい。あるいはトランスファーモールドでもって形成することもできる。そして樹脂26を硬化後、メタルマスクを外して所定の位置(例えば図3(c)における破線部)でもってダイシングを行い、サブマウント基板サイズに切り出して発光装置を得る。
ただ、発光素子10の周囲を被覆する樹脂26の配置方法は特に限定されない。例えば樹脂26が配置される領域の界面を構成したパッケージを形成してこれを枠体とし、この内部に樹脂26を充填することもできる。枠体は発光装置の形成後に除去できる。あるいは内部に充填する樹脂の軟度によっては枠体を残存させてもよい。枠体は発光装置の外郭を担い、発光装置の強度を高められる。またキャビティを備えた配線基板を用いて、工程を簡略してもよい。また、発光素子は発光装置の所定の載置部に直接実装される形態、すなわちサブマウントを備えなくても良い。また、上記個々に切り出されたサブマウント基板、若しくは、それにレンズ等を接着、封止されたものを、発光装置とすることもできる。
(実施の形態2)
一方、光透過部材15の発光素子10に対する位置合わせの他の例を実施の形態2とする。図4は、実施の形態2に係る発光装置20の概略断面図である。図4の発光装置20では、光透過部材15の側面15cが、発光素子10の端面33と略同一面上に位置しており、すなわち双方の側面が略面一に構成される。これにより、上記実施の形態1における光透過部材の素子外方に突出した部分、すなわちその外縁部で、発光素子からの光量が不足してその部分において色むらが発生しやすくなるのを防止できる。ただし、本明細書でいう「略同一面」とは、上述した機能上で実質的に同一面であれば良く、例えばその同一面の発光装置の光透過部材、発光素子の寸法に比して±10%程度とすることができる。また、これに限らず、光透過部材の発光面とそれを包囲する被覆部材の外表面の同一面、などについても同様に適用できる。
(実施の形態3)
さらに、図5に実施の形態3に係る発光装置30の概略断面図を示す。図5の発光装置30では、光透過部材15が発光素子10の一部のみを積層し、すなわち光透過部材15の側面15cが、発光素子10の端面33よりも内側に位置している。
図1(実施の形態2)、図4(実施の形態3)、図5(本実施の形態)に示すいずれの形態においても、光取り出し側からの平面視において、発光面15aの周囲は封止部材26でもって被覆されている。これにより、光反射性材料2を含有する封止部材26の外面領域からは光が放出されず、すなわち発光装置における発光領域は、光透過部材15の発光面15aに実質的に依存される。したがって、図1に示す実施の形態1の構成であれば、発光素子に比して発光面15aを大きくできるため、発光装置からの光束量・出力を高められ、図5に示す本実施の形態の例であれば、発光領域を絞り、発光素子に比して発光面を小さくすることで、より一層、混色の割合を略一定とできるため、さらに色ムラの低減された放出光とできる。また、発光領域を低減することで相対的な輝度を高められる。また図4の構成は、いわば図1と図5の例における中間の構成であって、光束と輝度、配色性における双方のバランスがとれた光を放出できる。
(実施の形態4)
また、封止部材26は、 少なくとも光透過部材15における発光面15aの周囲を構成し、すなわち側面15cと接面して形成されて、発光装置の発光領域を発光面15aに限定することが重要であり、他の封止部材26の被覆領域については特に限定されない。ここで、封止部材26の発光素子10に対する被覆領域の点で実施の形態1〜3と相違する発光装置40を実施の形態4として挙げる。図6は実施の形態4に係る発光装置40の概略断面図である。発光装置40において、封止部材26bの被覆領域を除く他の構造については実施の形態1〜3と実質上同様であり、したがって同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
実施の形態4では、実施の形態1〜3と比較して発光素子10に対する封止部材26bの被覆領域が異なる。すなわち、封止部材26bが発光素子10の端面33側の外方のみを被覆しており、然るに発光素子表面において上記光透過部材と光学的に接続する接続部と、基板との電気的、物理的な接続部と、から露出された露出部が被覆されずに離間され、複数載置された発光素子10の互いの離間域に充填されず空隙が形成される。特に、図6の例では、発光素子10の外側の封止部材26bが、発光素子10の端面33と離間されている。具体的に、発光素子10の端面33側には、この端面33と略平行かつ離間されて封止部材26bが位置する。すなわち発光素子10は、上下方向を光透過部材15と配線基板9によって、また左右方向を封止部材26bによって周囲を取り囲まれて構成される。そして各包囲部材を境界とする内部空間が形成され、発光素子10の周辺近傍は、空洞が設けられる。このように被覆部材が光透過部材の受光面側の領域、発光素子を包囲する包囲体として形成される形態であること、さらに図示するように、基板の一部を覆って、又は基板上に設置されて、その包囲体が形成される形態であることが好ましく、また本実施の形態のように包囲体内部に発光素子から離間されることにより形成される内部領域を備えることが好ましい。この時、包囲体は、図示するように、包囲体の窓部として光透過部材、その発光面を備えた外筐体、更には発光面が出射方向の前面に設けられる外筐体として形成されることが好ましい。
上記の構造、すなわち上記包囲部材による内部領域を備えた構造であれば、発光素子の上記露出部が被覆されることによる光損失、例えば封止部材による光吸収、を抑え、すなわち、上記光学的な接続部の光量を高めることができ、出力、輝度の高い発光装置とすることができる。この時、好適には発光素子との屈折率差を高くするように、上記内部空間が気密封止などで、素子と空気・気体との屈折率差の高い露出部を形成することが好ましい。また、複数の発光素子が一の光透過部材に光学的に接続する場合には、その素子間についても同様に空隙を有することが好ましい。一方、上記発光素子、その光学的接続部に比して、十分に大きな発光面の光透過部材とする場合には、樹脂など、上述した光透過部材、被覆部材の基材を好適に用いることができる。これは、光透過部材の受光面において、素子との光学的接続領域と、内部空間に充填された透光性部材に接続する充填部材接続領域とを備え、素子からの発光が、直接、光学的接続領域に入光される経路に加えて、上記充填部材に取り出され、その充填部材接続領域から入光されることで、素子より大きな発光面が形成できる。加えて、封止部材26bの形状が簡易であるため、封止部材26bを別個に製作し、これを光透過部材15側に接続して発光装置40を得ることもできる。
実施の形態における発光装置に関して、発光特性の優位性を確認するため、以下の実施例を施す。実施例1の発光装置1は、図1に示すように、一の光透過部材15と、約1mm×1mmの略正方形のLEDチップを2個搭載しており、封止部材26でもって光透過部材15および発光素子10の一部を被覆している。光透過部材15は板状であって、その発光面15a、およびこの発光面15aと対向する受光面15bは約1.1mm×2.2mmより構成される矩形状であり、さらに厚みは150μmである。また、封止部材26は、TiO2粒子を含有するシリコーン樹脂であって、図1に示すように、発光装置1の光取り出し側における平面視において、発光面15aの周辺領域、具体的には光透過部材15の側面15cを被覆し、かつ発光面15aの面状に沿うように成形されている。すなわち、発光装置1は、発光面15aを主発光面とし、その周囲を封止部材26で被覆することにより、この被覆領域からの外方への発光を抑止している。さらに光透過部材15は、受光面15bにおいて、発光素子10との光学的接続領域を被覆しており、さらに配線基板9と光透過部材15との間を充填することで、発光素子10の側面および実装側をも被覆している。
(比較例1)
一方、比較例1に係る発光装置200の概略断面図を図7に示す。発光装置200は、実施例1の発光装置1と比較して、光透過部材15に対する封止部材26の被覆領域のみが実質的に異なる。すなわち、光透過部材15は、封止部材26の表面よりも上方に突出して形成されている。さらに封止部材26は、光透過部材15の側面15cを被覆しておらず、したがってこの側面15cは外部に露出している。
以上のように、実施例1と比較例1に係る発光装置の製造方法において、実施例1では光透過部材15を積層した後に封止部材26を被覆するのに対して、比較例1では先に封止部材26を成形して、その後に光透過部材15を装着する。したがって、比較例1における封止部材26は、光透過部材15の側面15cを被覆しておらず、言い換えると側面15cは外部に露出している。この結果、比較例1の発光装置200では、発光素子10からの出射光が、光透過部材15の受光面15bより進行した際、光透過部材15内を通過した後、露出した側面15cおよび発光面15aから外部へと放出される。つまり発光装置200は光透過部材15の構成において図12の発光装置100と類似しており、すなわち光透過部材15からの出射光が、発光面15aのみならず側面15c側からも放出され、双方の光は視認できるほど色味が相違する。
実施例1および比較例1の発光装置の光束、輝度、配光色度の各特性は、以下に示すようなものとなる。
光束について、実施例1と比較例1は、最大値でそれぞれ167[Lm](色度ΦY約0.339)、166[Lm](同約0.322)で、ほぼ同等の特性となり、したがって実施例1において、光透過部材15の側面15bを封止部材26の被覆によって遮光の影響はほとんどないことが分かる。
輝度について、発光における最大輝度と平均輝度の平均値は、実施例1でそれぞれ6086[cd/cm2]と3524[cd/cm2]、比較例1で3952[cd/cm2]と2500[cd/cm2]のものが得られ、すなわち比較例1に比して、実施例1は約40%輝度が向上する。さらに、図8に実施例1、比較例1の発光装置で得られる配光色度特性を示す。実施例1および比較例1とも、視野角が小さい領域、すなわち光軸上の色温度を極大値とし、出射角度の絶対値が大きくなるにつれて色温度が減少する。しかし、比較例1では高角度と低角度での色温度差が著しく大きく、詳しくは双方の色相が相違して色ムラの発生が認識される。一方、実施例1では、比較例1に比して色温度差が極めて小さく、比較例1が光軸を極大値として急峻な曲線状となるのに比して、極大値に対してなだらかな曲線を示し、すなわち視野角度の全域において色温度差が少なく、色ムラの低減が顕著である。ここで、横方向からの出射光は、その光束の多少に関わらず、発光装置全体の発光において色ムラの要因となるため、封止部材26でもって横方向への成分を発光面15a側へと導光することが好ましいことは上述の通りであるが、以下に輝度の観点から封止部材26の優位性を考察する。
本発明による、光透過部材15の側面15cを被覆する発光装置(以下、「被覆型」と表記することがある。)において、光透過部材15の厚みが増加すると、これに準じて側面15bにおける封止部材26の被覆領域も増す。この側面における封止部材26による光吸収は、上述の通りほとんど影響されず、したがって、光透過部材15の厚みが増加しても、厚み方向への光成分は発光面15a側へと導光され、実質上この発光面15aのみから発光装置外へと放出されることとなる。つまり、発光面15aの輝度は、光透過部材15の厚みに依存せず、常に略一定とできる。
他方、比較例1のように、光透過部材15の側面15cを被覆しない構造とする発光装置(以下、「非遮へい型」と記載することがある。)であれば、光透過部材15の厚み増加にともなって側面からの成分光、側面からの出射光の割合が増加し、言い換えると、光取り出し側である出射面からの発光の割合が減少し、すなわち出射面における輝度が減少する。
したがって、板状の光透過部材において発光面15aと両側の側面15cからの出射光の割合がどの程度であれば、側面15c側の被覆による輝度上昇の効果、すなわち封止部材26による側面15cの反射効果が有効となる光透過部材15の厚みの範囲について、以下に検証し、その結果を図9に示す。図9は、被覆型および非遮へい型とも、底面である受光面15bからの発光はなく、さらに非遮へい型では発光面15aおよび側面15cからは均一に発光すると仮定し、輝度は、それぞれの発光面15aから出る光を対象とする([輝度]=[光束]÷[発光面の面積])。加えて、被覆型の全光束が、非遮へい型と比較して10%損失すると仮定して、光透過部材15の厚みの割合([側面割合]=[両側面の面積]÷[発光面の面積])の増加にともなう輝度変化を示す。ここで言う光束の10%損失とは、被覆型における封止部材26中での反射による光吸収を考慮したものであって、実際は、上述の通り封止部材26による光吸収はほとんどないが、光損失量を多く見積もって仮定した数値である。
図9より、被覆型では発光領域が光透過部材の厚みに依存しないため輝度が略一定となる。一方、非遮へい型では光透過部材の厚みが増加するにしたがって、発光面からの発光量が減少することより、相対的な輝度が低下する。また、被覆型と非遮へい型の輝度が略同一となるのは、光透過部材の厚みが0.04mm、側面割合約12%であり、また光束差5%の時は厚み0.02mm、側面割合約5.2%となる。したがって、これより厚い場合においては、非遮へい型よりも被覆型における輝度が高くなることが分かる。
これを、上記実施例1と比較例1の輝度特性に適用すると、側面割合が約29%で、上記光束差5%設定の輝度比([非遮へい型の輝度]/[被覆型の輝度])約134%に近似することが分かる。さらに、光束差0%設定における輝度比約141%に対し、上記実施例1と比較例1の光束差約0.01%、輝度比約141%と良好な一致が観られる。
このように、上記仮定に基づく被覆型と非遮へい型の比較検証が、実施例1及び比較例1の特性と良好な一致を示すことから、その検証が有効であることが分かる。
(被覆部材の肉厚と反射性能)
また、封止部材26中に介在する光反射性材料2について、実施例1の発光装置1では、封止部材26としてシリコーン樹脂に光反射性材料2であるTiO2を含有させており、そのように、透明樹脂中の光反射性材料の含有量と、被覆部材26の肉厚に依り、その反射能力、その部材中への光到達深さ、が変化する。例えば、実施例1同様のセラミック基板上に、反射率の高いAlの膜と低いWの膜を成膜し、実施例1同様のTiO2粒子(平均粒径0.2μm)をシリコーン樹脂に混練して、そのシリコーン樹脂に対する重量比を25%、33%、50%の被覆部材の原料をそれぞれ調製し、上記セラミック基板上にその原料を塗布して、塗布回転数を2000、4000、6000rpmの条件でスピンコートし、樹脂を熱硬化させ試料を作製し、その各原料、塗布条件の試料についてその表面法線方向の光反射率を測定することで、上記光反射性、光到達深さ等を評価できる。
例えば、50wt%の原料、回転数6000、2000rpmでその被覆部材の厚さはそれぞれ20μm、70μmのものが得られ、他方、光反射率は、上記Al、Wの反射膜の違いに依らずほぼ一定の反射率となり、回転数が大きくなるほど、すなわち部材の厚さが小さくなるほど、僅かに低下する傾向が観られ、例えば、上記回転数、部材厚さの条件で反射率94%から89%の範囲で低下するものとなる。
また、25wt%、33wt%程度では、上記Al、Wの反射膜による反射率の差、[Al試料の反射率]−[W試料の反射率]、が大きく、特に高回転数でその差がさらに大きくなる傾向にあり、更に、25wt%のものよりも33wt%のものが、その差及その高回転域における差の開きも小さくなり、例えば回転数2000rpmの33wt%のものでは、Al、W反射膜による差がほとんど無くなる。また、反射率は、上記50wt%のものより、33wt%のものが低く、さらにそれよりも25wt%のものが低くなる。従って、反射性材料の含有量としては、30wt%以上、好ましくは40wt%以上とすることであり、更に好ましくは、50wt%以上とする。厚さについては、20μm以上程度であれば良いことが分かり、このことから、光透過部材の外縁、同部材と基板との間、同部材が素子から突出した部分、素子露出部、素子間域における被覆部材の肉厚がその程度有れば十分であることも分かる。
実施例1の発光装置1では、光透過部材15と配線基板9との対向面における離間距離が100μm以上でもって構成される。したがってこの離間域内に充填された封止部材26であれば、上記の範囲内の厚みを有するため、光は受光面15b側へと反射されて、配線基板9の光吸収における影響を回避できることが確認される。
図6に示す発光装置1のように、発光素子の周りに空隙を備える装置を以下のように作製する。
実施例1と同様に、基板上に発光素子を載置して、光透過部材をその発光素子に接続する。ここで、光透過部材を基板より大きく、およそ2.2mm×3.2mm程度とし、その基板に内包されるように配置し、さらに発光素子も基板に内包されるように配置する。続いて、実施例1の被覆部材の樹脂を基板の側面と光透過部材の受光面の一部と側面を覆うように塗布して、熱硬化させて成形する。この時、基板側面により樹脂が堰のように働き、基板内部に樹脂が進入しないように係止され、すなわち基板の端部に被覆部材の内壁が形成されて、その基板外側で基板側面を覆う樹脂が、その基板外側に突出した光透過部材の受光面を覆い、樹脂内壁と発光素子との間に空隙が形成される。この時、空隙は、発光素子から突出した基板領域に略同一であり、発光素子の外周に約400μmの基板突出部及び空隙(発光素子から樹脂内壁までの距離)が形成される。このようにして、空隙を発光素子の周りに備える発光装置を作製し、それとの比較のために、空隙を無くした変形例を作製する。その変形例は、上記樹脂硬化の際に、樹脂を脱泡して、これにより基板側面による係止効果を低減させて、基板内部に樹脂を進入させ、発光素子表面を覆って、樹脂硬化させて空隙の無い被覆部材として成形して、発光装置を得る。
この2例の発光装置の発光特性は、ΦYがそれぞれ約0.37で、空隙有りの例では光束206.4Lm、空隙無しの例では光束203.2Lmのものが得られる。また、樹脂塗布・成形前後の光束比、すなわち基板上の発光素子に光透過部材が接着されている状態の被覆部材無しの発光装置の光束に対して、それに樹脂成形されて得られる上記各例の被覆部材有りの発光装置の光束との比、[被覆部材有りの光束]/[被覆部材無し装置の光束]、では、空隙有りでは光束比7.0%、空隙無しでは同4.8%となる。さらに、他のΦY値でも同様な傾向が観られ、すなわち、被覆部材による出力向上、高出力化の効果は、空隙を内包する発光装置の方が高くなる。
ところで、当業者であれば、発光領域の一部を光遮断して発光領域を制限する操作は、以下のようなデメリットが生じると予測されるため、通常されない。すなわち、被覆部材での反射回数が増加し、これにより光損失が生じ、放出される光束が低減する虞があると考慮されるからである。しかしながら、本発明の形態であれば、従来の考えに反して発光装置を上記の構成にすることで、すなわち発光領域を制限しても光束の低減が抑制されており、加えて、色ムラが低減された高輝度な発光を実現できる。これは、封止部材による光遮断の効果のみならず、板状の光透過部材自体が波長変換量の偏在を抑止し、色ムラの発生を効果的に回避できる相乗効果による。なお、波長変換機能を有する一の光透過部材に複数の発光素子を搭載する場合、個々の発光素子の直上付近において輝度が高く、発光素子から離れるに従って輝度が低下するため、発光面内で輝度ムラや色ムラが発生する傾向があるが、本発明の構成によれば、そのような輝度ムラや色ムラを低減でき、発光面内で略均一な高輝度の発光が得られる。また、光透過部材15の装着後に封止部材26を成形する製造手法によって、光透過部材15の容量に依存せず、その側面側と封止部材26との密着性を保持できるため、内在する発光素子の密封環境を向上させ、ライフ特性に優れた発光装置とできる。なお、これらは実施例1のように、発光素子の周りにも封止部材が充填され、発光素子表面が封止部材により被覆される場合でも同様である。
さらに、光透過部材を構成する部材の相違における耐熱性を比較検討する。実施例3の発光装置は実施例1の発光装置と同様であり、すなわち光透過部材15が無機材料で構成されて、具体的にはYAGの焼結体とする。一方比較例2の発光装置では、光透過部材15が有機材料を含有しており、シリコーン樹脂にYAGを混合させた樹脂のシートとする。樹脂のシートの膜厚は100〜150μm程度である。実施例3と比較例2の発光装置は、光透過部材の構成材料のみが上記の点で相違する以外、他の要素については実施例1の発光装置と同一である。
上述のYAG焼結体または樹脂のシートからなる光透過部材をそれぞれ搭載している実施例3または比較例2の発光装置について、その耐熱性を調査するため、各発光装置を700mAで導通し、85℃の環境下で1000時間連続して点灯させる。時間の経過にともなう出力の変化のグラフを図11に、また同じく時間の経過にともなう色度値(ΦY)の変化のグラフを図12に示す。図11より、YAG焼結体を搭載している実施例3の発光装置では、時間経過にともなって出力が上昇傾向にあり、その後上昇した出力を維持し続け、1000時間経過後では観測開始時と比較して5%の出力増加となっている。一方、樹脂のシートを採用している比較例2の発光装置では、観測直後から出力が大きく下降し、その後も出力が初期値まで回復することなく、1000時間経過後では開始直後と比較して20%以上の大幅な低減率となっている。
また色度値(ΦY)について、実施例3のYAG焼結体を搭載している発光装置では、図12に示すように、調査直後にわずかに上昇しているものの、その上昇幅は小さいものである。また時間の経過にともなっても色度値のぶれが少なく安定しており、1000時間経過後では初期値と比較して0.003の増加に留まっている。一方、比較例2の樹脂のシートを採用している発光装置では、色度値(ΦY)が開始直後に大きく上昇し、その後時間の経過につれて下降している。最終的には初期値と比較して0.01の上昇幅となったが、途中の変動率が大きく、色度が不安定である。
さらに図13は、耐熱性試験前の実施例3および比較例2の発光装置の状態を示し、図14は、上記条件の耐熱性試験による1000時間経過後の比較例2の発光装置の状態を示す。各図とも光透過部材15の周辺を示す概略上面図である。図14に示すように、比較例2の光透過部材15である樹脂のシートでは剥離が激しく、シートの一部が塊状に欠損するほどの大きな損傷(光透過部材の欠損部16)を容易に視認できる。また樹脂に混練されたYAG蛍光体は大きく偏在しており、さらに被覆部材26から光透過部材15に伸びる亀裂を生じている。一方、実施例3の発光装置では、耐熱性試験後においても、図13に示す焼結体による光透過部材15の形状に変化はなく、またYAG蛍光体が偏在することなく均一に分散されている。このように、樹脂のシートと焼結体とでは、被覆部材26による被覆形態が同じであっても、光透過部材の放熱性や熱応力は異なっていると考えられる。以上から、樹脂のシートに対するYAG焼結体の優位性が確認できる。
本発明の発光装置及びその製造方法は、照明用光源、LEDディスプレイ、バックライト光源、信号機、照明式スイッチ、各種センサ及び各種インジケータ等に好適に利用できる。
実施の形態1に係る発光装置の概略断面図である。 実施の形態1に係る発光素子の概略断面図である。 実施の形態1に係る発光装置の製造方法を示す模式図である。 実施の形態2に係る発光装置の製造方法を示す模式図である。 実施の形態3に係る発光装置の製造方法を示す模式図である。 実施の形態4に係る発光装置の概略断面図である。 比較例1に係る発光装置の概略断面図である。 比較例1および実施例1に係る発光装置の配光色度を示すグラフである。 光透過部材の発光面に対する側面の割合と度との関係を示すグラフである。 従来の発光装置を示す断面図である。 実施例3および比較例2の耐熱性試験における出力を示すグラフである。 実施例3および比較例2の耐熱性試験における色度値を示すグラフである。 実施例3および比較例2に係る発光装置の耐熱性試験前の光透過部材の周辺を示す概略上面図である。 比較例2に係る発光装置の耐熱性試験後の光透過部材の周辺を示す概略上面図である。
符号の説明
1、20、30、40…発光装置
2…光反射性材料
3A…第1の電極(n型パッド電極)
3B…第2の電極(p型パッド電極)
5…成長基板(サファイア基板)
6…第1の窒化物半導体層(n型半導体層)
7…第2の窒化物半導体層(p型半導体層)
8…発光層(活性層)
9…配線基板(サブマウント)
10…発光素子
11…半導体構造
13…透光性導電層(透光性電極、ITO)
14…保護膜
15…光透過部材
15a…発光面
15b…受光面
15c…側面
16…光透過部材の欠損部
17…接着材(シリコーン樹脂)
24…導電部材
26、26b…被覆部材(封止部材、樹脂)
33…端面
100、200…発光装置
102…LED素子
103…ケース
104…側面
105A…光取出面
110…蛍光体層
110A…発光面
111…コーティング材
111A…光反射粒子
L1、L2…光

Claims (22)

  1. 発光素子と、該発光素子より出射される光が入射される光透過部材と、被覆部材と、を有する発光装置であって、
    前記光透過部材は、外部に露出された発光面と、該発光面から連続する側面と、を備える無機材料の光変換部材であり、
    前記被覆部材は、光反射性材料を含有し、少なくとも前記光透過部材の側面を被覆することを特徴とする発光装置。
  2. 請求項1に記載の発光装置であって、
    前記被覆部材が、前記発光素子を包囲することを特徴とする発光装置。
  3. 請求項2に記載の発光装置であって、
    前記光透過部材は板状であって、前記発光面に対向する受光面を有し、
    前記発光素子は、前記受光面に接合されていることを特徴とする発光装置。
  4. 請求項3に記載の発光装置であって、
    前記発光素子は、実装基板上にフリップチップ実装されていることを特徴とする発光装置。
  5. 請求項3に記載の発光装置であって、
    前記被覆部材は、前記発光素子を被覆することを特徴とする発光装置。
  6. 請求項3に記載の発光装置であって、
    前記発光面側からの平面視において、前記発光素子が前記光透過部材に内包されていることを特徴とする発光装置。
  7. 請求項2に記載の発光装置であって、
    一の光透過部材に複数の発光素子が光学的に接続されていることを特徴とする発光装置。
  8. 発光素子と、該発光素子を包囲する被覆部材と、光透過部材と、を有する発光装置であって、
    前記光透過部材は、外部に露出された発光面と、該発光面から連続する側面と、前記発光面に対向する受光面と、を備える無機材料からなる板状の光変換部材であり、
    前記光透過部材の受光面に、複数の前記発光素子が接合されて、該発光素子から光が各々入射され、
    前記被覆部材は、光反射性材料を含有し、少なくとも前記光透過部材の側面を被覆することを特徴とする発光装置。
  9. 請求項8に記載の発光装置であって、
    前記発光素子は、実装基板上に各々フリップチップ実装されていることを特徴とする発光装置。
  10. 請求項8に記載の発光装置であって、
    前記被覆部材は、前記発光素子を各々被覆することを特徴とする発光装置。
  11. 請求項8に記載の発光装置であって、
    前記発光素子は、空隙により前記被覆部材と各々離間されていることを特徴とする発光装置。
  12. 請求項8に記載の発光装置であって、
    当該発光装置の前記発光面側であって、前記被覆部材が、前記発光面と略同一面となるような表出面を備えることを特徴とする発光装置。
  13. 請求項8に記載の発光装置であって、
    前記発光面側からの平面視において、前記発光素子が前記光透過部材に内包されていることを特徴とする発光装置。
  14. 請求項13に記載の発光装置であって、
    前記光透過部材の受光面に、前記発光素子が接合された接合領域と、前記被覆部材により被覆された被覆領域と、が設けられることを特徴とする発光装置。
  15. 請求項14に記載の発光装置であって、
    前記発光素子は互いに離間され、前記光透過部材の受光面において前記接合領域の間に離間領域が設けられており、
    前記被覆領域が前記離間領域に設けられることを特徴とする発光装置。
  16. 請求項14または15に記載の発光装置であって、
    前記光透過部材は前記発光素子よりも外方に突出した突出領域を有し、
    前記受光面の突出領域に前記被覆領域が設けられることを特徴とする発光装置。
  17. 請求項8に記載の発光装置であって、
    前記被覆部材は、透光性樹脂中に、Ti、Zr、Nb、Alよりなる群から選択される少なくとも1種の酸化物の前記光反射性材料を含有していることを特徴とする発光装置。
  18. 請求項8に記載の発光装置であって、
    前記被覆部材は、Al23、AlN、MgF、TiO2、ZrO2、Nb25、SiO2よりなる群から選択される少なくとも1種の前記光反射性材料で構成される多孔質体であることを特徴とする発光装置。
  19. 請求項8に記載の発光装置であって、
    前記光変換部材は、蛍光体を含有し、前記発光素子から発せられる光の少なくとも一部を波長変換可能であることを特徴とする発光装置。
  20. 請求項19に記載の発光装置であって、
    前記光変換部材は、無機物と前記蛍光体との焼結体であることを特徴とする発光装置。
  21. 請求項20に記載の発光装置であって、
    前記無機物はアルミナ(Al23)であって、前記蛍光体はYAG(Y3Al512)であることを特徴とする発光装置。
  22. 発光素子と、該発光素子より出射される光が入射される光透過部材と、被覆部材と、を有する発光装置の製造方法であって、
    前記発光素子を配線基板に実装し、該発光素子と該配線基板とを電気的に接続させる第1の工程と、
    前記発光素子の実装側と対向する光取り出し側の少なくとも一部を前記光透過部材と光学的に接続させる第2の工程と、
    前記光透過部材の厚みを構成する側面を前記被覆部材でもって被覆し、該被覆部材の外面が前記光透過部材の外面に沿うように該被覆部材を成形する第3の工程と、
    を有することを特徴とする発光装置の製造方法。
JP2009543833A 2007-11-29 2008-11-26 発光装置及びその製造方法 Active JP5526782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009543833A JP5526782B2 (ja) 2007-11-29 2008-11-26 発光装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007308688 2007-11-29
JP2007308688 2007-11-29
PCT/JP2008/071473 WO2009069671A1 (ja) 2007-11-29 2008-11-26 発光装置及びその製造方法
JP2009543833A JP5526782B2 (ja) 2007-11-29 2008-11-26 発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009069671A1 true JPWO2009069671A1 (ja) 2011-04-14
JP5526782B2 JP5526782B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=40678564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543833A Active JP5526782B2 (ja) 2007-11-29 2008-11-26 発光装置及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (6) US9024340B2 (ja)
EP (1) EP2216834B1 (ja)
JP (1) JP5526782B2 (ja)
KR (1) KR101517644B1 (ja)
CN (1) CN101878540B (ja)
RU (1) RU2489774C2 (ja)
TW (1) TWI501431B (ja)
WO (1) WO2009069671A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182918A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2015099942A (ja) * 2011-03-28 2015-05-28 日東電工株式会社 発光ダイオード装置の製造方法
JPWO2014171277A1 (ja) * 2013-04-17 2017-02-23 日亜化学工業株式会社 発光装置

Families Citing this family (247)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2489774C2 (ru) * 2007-11-29 2013-08-10 Нития Корпорейшн Светоизлучающее устройство и способ его изготовления
US8187752B2 (en) * 2008-04-16 2012-05-29 Envia Systems, Inc. High energy lithium ion secondary batteries
JP5107882B2 (ja) * 2008-12-11 2012-12-26 日東電工株式会社 光半導体封止用シート
JP4724222B2 (ja) * 2008-12-12 2011-07-13 株式会社東芝 発光装置の製造方法
US20110316033A1 (en) * 2009-03-05 2011-12-29 Koito Manufacturing Co., Ltd. Light emitting module, method of manufacturing the light emitting module, and lamp unit
JP5689225B2 (ja) * 2009-03-31 2015-03-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5482378B2 (ja) * 2009-04-20 2014-05-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5332921B2 (ja) * 2009-06-05 2013-11-06 三菱化学株式会社 半導体発光装置、照明装置、及び画像表示装置
JP5326837B2 (ja) * 2009-06-08 2013-10-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9048404B2 (en) * 2009-07-06 2015-06-02 Zhuo Sun Thin flat solid state light source module
US8431423B2 (en) * 2009-07-16 2013-04-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Reflective substrate for LEDS
US8273588B2 (en) * 2009-07-20 2012-09-25 Osram Opto Semiconductros Gmbh Method for producing a luminous device and luminous device
US8097894B2 (en) 2009-07-23 2012-01-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED with molded reflective sidewall coating
DE102009036621B4 (de) 2009-08-07 2023-12-21 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Halbleiterbauteil
JP5329341B2 (ja) * 2009-08-19 2013-10-30 スタンレー電気株式会社 光半導体装置及びその製造方法
US20110049545A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Led package with phosphor plate and reflective substrate
DE102009040148A1 (de) 2009-09-04 2011-03-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Konversionsmittelkörper, optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
JP5617210B2 (ja) * 2009-09-14 2014-11-05 デクセリアルズ株式会社 光反射性異方性導電接着剤及び発光装置
JP5396215B2 (ja) * 2009-09-24 2014-01-22 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置の製造方法、半導体発光装置および液晶表示装置
JP2011071272A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
DE102009051746A1 (de) * 2009-09-30 2011-03-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
JP5526698B2 (ja) 2009-10-16 2014-06-18 デクセリアルズ株式会社 光反射性導電粒子、異方性導電接着剤及び発光装置
US8471280B2 (en) * 2009-11-06 2013-06-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Silicone based reflective underfill and thermal coupler
US20110108854A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-12 Chien-Min Sung Substantially lattice matched semiconductor materials and associated methods
DE102009058006B4 (de) * 2009-12-11 2022-03-31 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Halbleiterbauteil
TWI411140B (zh) * 2009-12-21 2013-10-01 Harvatek Corp 採用二次封裝之發光二極體封裝結構及其製作方法
JP5463901B2 (ja) * 2009-12-24 2014-04-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
US8556672B2 (en) 2010-01-29 2013-10-15 Citizen Electronics Co., Ltd. Method of producing light-emitting device and light-emitting device
US9196805B2 (en) * 2010-02-09 2015-11-24 Nichia Corporation Light emitting device and method for manufacturing light emitting device
JP2011199193A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 発光装置及びその製造方法
DE102010003321A1 (de) * 2010-03-26 2011-09-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
WO2011126000A1 (ja) 2010-04-08 2011-10-13 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
EP2378576A2 (en) * 2010-04-15 2011-10-19 Samsung LED Co., Ltd. Light emitting diode package, lighting apparatus having the same, and method for manufacturing light emitting diode package
DE102010027875A1 (de) * 2010-04-16 2011-10-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements
DE102010028407B4 (de) 2010-04-30 2021-01-14 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements
DE102010029368A1 (de) * 2010-05-27 2011-12-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektronische Anordnung und Verfahren zum Herstellen einer elektronischen Anordnung
CN105244422B (zh) * 2010-05-31 2018-09-04 日亚化学工业株式会社 发光装置及其制造方法
JP4875185B2 (ja) 2010-06-07 2012-02-15 株式会社東芝 光半導体装置
JP5451534B2 (ja) * 2010-06-07 2014-03-26 株式会社東芝 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
US20110303940A1 (en) * 2010-06-14 2011-12-15 Hyo Jin Lee Light emitting device package using quantum dot, illumination apparatus and display apparatus
DE102010024864B4 (de) 2010-06-24 2021-01-21 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Halbleiterbauteil
DE102010026344A1 (de) * 2010-07-07 2012-01-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiode
DE102010027253B4 (de) 2010-07-15 2022-05-12 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Halbleiterbauteil
DE102010031945A1 (de) * 2010-07-22 2012-01-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
DE102010038396B4 (de) 2010-07-26 2021-08-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement und Leuchtvorrichung damit
DE102010044560A1 (de) * 2010-09-07 2012-03-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
DE102010048162A1 (de) * 2010-10-11 2012-04-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Konversionsbauteil
DE102010049312B4 (de) 2010-10-22 2023-08-03 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines Konversionsplättchens und Konversionsplättchen
JP2012099544A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の製造方法
EP2448028B1 (en) * 2010-10-29 2017-05-31 Nichia Corporation Light emitting apparatus and production method thereof
JP5648422B2 (ja) * 2010-10-29 2015-01-07 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
KR20120066973A (ko) * 2010-12-15 2012-06-25 삼성엘이디 주식회사 발광 디바이스 및 그 제조방법
KR20120067153A (ko) * 2010-12-15 2012-06-25 삼성엘이디 주식회사 발광소자, 발광소자 패키지, 발광소자의 제조방법, 및 발광소자의 패키징 방법
JP5647028B2 (ja) * 2011-02-14 2014-12-24 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
JP5763365B2 (ja) * 2011-02-24 2015-08-12 日東電工株式会社 発光ダイオード素子および発光ダイオード装置
EP2500623A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for providing a reflective coating to a substrate for a light-emitting device
KR101251738B1 (ko) * 2011-03-22 2013-04-05 엘지이노텍 주식회사 표시장치
JP2012216712A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Nitto Denko Corp 発光ダイオード装置の製造方法および発光ダイオード素子
JP5666962B2 (ja) 2011-03-28 2015-02-12 日東電工株式会社 発光ダイオード装置およびその製造方法
JP5745319B2 (ja) * 2011-04-14 2015-07-08 日東電工株式会社 蛍光反射シート、および、発光ダイオード装置の製造方法
JP5670249B2 (ja) * 2011-04-14 2015-02-18 日東電工株式会社 発光素子転写シートの製造方法、発光装置の製造方法、発光素子転写シートおよび発光装置
JP5840377B2 (ja) 2011-04-14 2016-01-06 日東電工株式会社 反射樹脂シートおよび発光ダイオード装置の製造方法
JP5700544B2 (ja) * 2011-04-14 2015-04-15 日東電工株式会社 発光ダイオード装置の製造方法
WO2012144030A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 株式会社エルム 発光装置及びその製造方法
JP5680472B2 (ja) * 2011-04-22 2015-03-04 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光装置の製造方法
DE102011100728A1 (de) * 2011-05-06 2012-11-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement
US9269878B2 (en) * 2011-05-27 2016-02-23 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting apparatus
JP5744643B2 (ja) * 2011-06-28 2015-07-08 シチズン電子株式会社 発光装置の製造方法
JP2013021175A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Toshiba Corp 半導体発光素子
US9134595B2 (en) * 2011-09-29 2015-09-15 Casio Computer Co., Ltd. Phosphor device, illumination apparatus and projector apparatus
US20130095581A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Thick window layer led manufacture
KR101288367B1 (ko) * 2011-11-09 2013-07-22 포항공과대학교 산학협력단 백색광 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR101969334B1 (ko) * 2011-11-16 2019-04-17 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 구비한 발광 장치
JP5860289B2 (ja) * 2012-01-05 2016-02-16 シチズン電子株式会社 Led装置の製造方法
JP6207402B2 (ja) * 2012-02-02 2017-10-04 シチズン時計株式会社 発光装置
US8957429B2 (en) * 2012-02-07 2015-02-17 Epistar Corporation Light emitting diode with wavelength conversion layer
DE102012101102A1 (de) 2012-02-10 2013-08-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Anordnung mit einer Mehrzahl von derartigen Bauelementen
US20130240934A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting element package and method of manufacturing the same
TWI499031B (zh) * 2012-03-22 2015-09-01 Kun Hsin Technology Inc 發光裝置
WO2013168037A1 (en) * 2012-05-08 2013-11-14 Koninklijke Philips N.V. Remote phosphor and led package
JP6094062B2 (ja) * 2012-06-01 2017-03-15 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6099901B2 (ja) * 2012-08-23 2017-03-22 スタンレー電気株式会社 発光装置
DE102012217521A1 (de) * 2012-09-27 2014-03-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
JP6535598B2 (ja) 2012-11-07 2019-06-26 ルミレッズ ホールディング ベーフェー フィルタ及び保護層を含む発光デバイス
JP6149487B2 (ja) * 2012-11-09 2017-06-21 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP6127468B2 (ja) * 2012-11-22 2017-05-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2013042191A (ja) * 2012-11-30 2013-02-28 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP5995695B2 (ja) * 2012-12-03 2016-09-21 シチズンホールディングス株式会社 Led装置の製造方法
WO2014091914A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 シチズンホールディングス株式会社 Led装置及びその製造方法
JP6065811B2 (ja) 2012-12-18 2017-01-25 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
US9054235B2 (en) 2013-01-22 2015-06-09 Micron Technology, Inc. Solid-state transducer devices with optically-transmissive carrier substrates and related systems, methods, and devices
DE102013100711B4 (de) * 2013-01-24 2021-07-01 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl optoelektronischer Bauelemente
DE102013100821B4 (de) * 2013-01-28 2017-05-04 Schott Ag Polykristalline Keramiken, deren Herstellung und Verwendungen
JP2016066632A (ja) * 2013-02-07 2016-04-28 パナソニック株式会社 発光装置
JP2014225636A (ja) * 2013-04-16 2014-12-04 株式会社ディスコ 発光デバイス
TWI594661B (zh) * 2013-04-19 2017-08-01 隆達電子股份有限公司 發光二極體顯示器及其製造方法
WO2014184757A1 (en) 2013-05-15 2014-11-20 Koninklijke Philips N.V. Light emitting device with an optical element and a reflector
JP5537700B2 (ja) * 2013-05-23 2014-07-02 株式会社東芝 半導体発光装置
JP5610036B2 (ja) * 2013-06-03 2014-10-22 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6186904B2 (ja) * 2013-06-05 2017-08-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
TWI540766B (zh) * 2013-07-10 2016-07-01 隆達電子股份有限公司 發光二極體封裝結構
JP6258619B2 (ja) * 2013-07-18 2018-01-10 シチズン電子株式会社 照明装置
JP6175952B2 (ja) * 2013-07-19 2017-08-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
DE102013215646A1 (de) * 2013-08-08 2015-02-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anzeigevorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Anzeigevorrichtung
CN105453282B (zh) * 2013-08-20 2020-12-15 亮锐控股有限公司 减少重复反射的成形磷光体
CN104425672A (zh) * 2013-08-23 2015-03-18 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管制造方法
JP2014030026A (ja) * 2013-08-30 2014-02-13 Dexerials Corp 異方性導電接着剤及び発光装置
JP2015056563A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
DE102013110114A1 (de) * 2013-09-13 2015-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauteils
US9698323B2 (en) * 2013-09-13 2017-07-04 Koninklijke Philips N.V. Frame based package for flip-chip LED
TWI533478B (zh) * 2013-10-14 2016-05-11 新世紀光電股份有限公司 覆晶式發光二極體封裝結構
JP6164038B2 (ja) 2013-10-16 2017-07-19 豊田合成株式会社 発光装置
JP6387780B2 (ja) 2013-10-28 2018-09-12 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6438648B2 (ja) 2013-11-15 2018-12-19 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
RU2545492C1 (ru) * 2013-12-05 2015-04-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Сибирская государственная геодезическая академия" (ФГБОУ ВПО "СГГА") Устройство полупроводникового светодиода
DE102013114691A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und adaptiver Scheinwerfer für ein Kraftfahrzeug
JP6331389B2 (ja) * 2013-12-27 2018-05-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR102323289B1 (ko) * 2014-01-07 2021-11-08 루미리즈 홀딩 비.브이. 인광체 변환기를 갖는 비접착식 발광 디바이스
EP3092664B1 (en) * 2014-01-09 2019-08-14 Lumileds Holding B.V. Light emitting device with reflective sidewall
JP6187277B2 (ja) 2014-01-21 2017-08-30 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6152801B2 (ja) 2014-01-21 2017-06-28 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
US9666771B2 (en) * 2014-02-27 2017-05-30 Koninklijke Philips N.V. Method of forming a wavelength converted light emitting device
WO2015162004A1 (en) * 2014-04-21 2015-10-29 Koninklijke Philips N.V. Lighting device and luminaire
JP2015216355A (ja) * 2014-04-23 2015-12-03 日東電工株式会社 波長変換部材およびその製造方法
CN103943735B (zh) * 2014-04-23 2016-08-24 陕西光电科技有限公司 一种led日光灯管的制作方法
CN105098025A (zh) 2014-05-07 2015-11-25 新世纪光电股份有限公司 发光装置
JP5834109B2 (ja) * 2014-05-14 2015-12-16 株式会社東芝 半導体発光装置、半導体発光装置の製造方法、発光装置の製造方法
US9997676B2 (en) 2014-05-14 2018-06-12 Genesis Photonics Inc. Light emitting device and manufacturing method thereof
US10439111B2 (en) 2014-05-14 2019-10-08 Genesis Photonics Inc. Light emitting device and manufacturing method thereof
US9543465B2 (en) 2014-05-20 2017-01-10 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device
JP7148826B2 (ja) * 2014-05-21 2022-10-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR102252475B1 (ko) * 2014-06-02 2021-05-17 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 모듈
TWI557952B (zh) 2014-06-12 2016-11-11 新世紀光電股份有限公司 發光元件
JP2017520118A (ja) * 2014-06-19 2017-07-20 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 小型光源を有する波長変換発光デバイス
JP6519311B2 (ja) 2014-06-27 2019-05-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2016027077A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 表面処理蛍光体の製造方法、この方法で得られた表面処理蛍光体、並びにこれを用いた波長変換部材及び発光装置
TWI641285B (zh) 2014-07-14 2018-11-11 新世紀光電股份有限公司 發光模組與發光單元的製作方法
WO2016009088A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Koninklijke Philips N.V. Light emitting diodes and reflector
KR102237112B1 (ko) 2014-07-30 2021-04-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 구비한 광원 모듈
DE102014112540A1 (de) * 2014-09-01 2016-03-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauteil
DE102014112883A1 (de) * 2014-09-08 2016-03-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauteil
JP5721894B2 (ja) * 2014-09-25 2015-05-20 株式会社東芝 光半導体装置
JP6582382B2 (ja) 2014-09-26 2019-10-02 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US20160111581A1 (en) * 2014-10-16 2016-04-21 Semiconductor Components Industries, Llc Packaged semiconductor devices and related methods
JP6486078B2 (ja) * 2014-11-21 2019-03-20 スタンレー電気株式会社 発光装置
US9978581B2 (en) * 2014-12-02 2018-05-22 Masataka Kamahara Lighting device and lighting device manufacturing method
US10205063B2 (en) 2014-12-08 2019-02-12 Lumileds Llc Wavelength converted semiconductor light emitting device
JP6476854B2 (ja) * 2014-12-26 2019-03-06 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
JP2015073140A (ja) * 2015-01-20 2015-04-16 日東電工株式会社 発光ダイオード装置
TWI649900B (zh) * 2015-02-04 2019-02-01 億光電子工業股份有限公司 Led封裝結構及其製造方法
CN105990498A (zh) * 2015-03-18 2016-10-05 新世纪光电股份有限公司 芯片封装结构及其制造方法
JP6006824B2 (ja) * 2015-03-20 2016-10-12 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
EP3279951B1 (en) * 2015-04-03 2019-09-11 Soko Kagaku Co., Ltd. Nitride-semiconductor ultraviolet-light emitting element
CN107615497B (zh) * 2015-05-29 2019-05-21 西铁城电子株式会社 发光装置及其制造方法
JP6179555B2 (ja) 2015-06-01 2017-08-16 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5967269B2 (ja) * 2015-06-11 2016-08-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
DE102015109413A1 (de) * 2015-06-12 2016-12-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Konversions-Halbleiterchips und Verbund von Konversions-Halbleiterchips
TWI587545B (zh) * 2015-06-30 2017-06-11 艾笛森光電股份有限公司 發光模組以及具有此發光模組的頭燈
JP6623577B2 (ja) * 2015-06-30 2019-12-25 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
KR102378761B1 (ko) * 2015-07-21 2022-03-25 엘지이노텍 주식회사 일체형 발광 패키지 및 이를 이용한 차량용 램프
DE102015112042B4 (de) * 2015-07-23 2021-07-01 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronische Leuchtvorrichtung
JP6217705B2 (ja) 2015-07-28 2017-10-25 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
KR102501878B1 (ko) * 2015-08-13 2023-02-21 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 패키지
KR102373677B1 (ko) 2015-08-24 2022-03-14 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자
US10170455B2 (en) * 2015-09-04 2019-01-01 PlayNitride Inc. Light emitting device with buffer pads
JP6667237B2 (ja) * 2015-09-11 2020-03-18 アルパッド株式会社 発光装置
CN111211206A (zh) 2015-09-18 2020-05-29 新世纪光电股份有限公司 发光装置及其制造方法
CN105336837A (zh) * 2015-09-29 2016-02-17 佛山市国星光电股份有限公司 一种led器件及其制作方法
JP6072192B2 (ja) * 2015-10-22 2017-02-01 株式会社東芝 半導体発光装置、半導体発光装置の製造方法、発光装置の製造方法
KR102481646B1 (ko) 2015-11-12 2022-12-29 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 패키지
US10510934B2 (en) * 2015-11-30 2019-12-17 Nichia Corporation Light emitting device
CN108475712B (zh) * 2015-12-01 2021-11-09 夏普株式会社 图像形成元件
TWI583028B (zh) * 2016-02-05 2017-05-11 行家光電股份有限公司 具有光形調整結構之發光裝置及其製造方法
CN107046091B (zh) * 2016-02-05 2020-03-06 行家光电股份有限公司 具光形调整结构的发光装置及其制造方法
US10797209B2 (en) 2016-02-05 2020-10-06 Maven Optronics Co., Ltd. Light emitting device with beam shaping structure and manufacturing method of the same
JP2017157724A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 デクセリアルズ株式会社 表示装置及びその製造方法、並びに発光装置及びその製造方法
JP6447548B2 (ja) * 2016-03-14 2019-01-09 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6447557B2 (ja) * 2016-03-24 2019-01-09 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6304297B2 (ja) 2016-04-06 2018-04-04 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
CN109791968A (zh) * 2016-07-26 2019-05-21 克利公司 发光二极管、组件和相关方法
JP6724634B2 (ja) 2016-07-28 2020-07-15 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
CN109844970B (zh) * 2016-07-28 2023-04-04 亮锐有限责任公司 具有反射侧覆层的发光器件封装
US10193043B2 (en) 2016-07-28 2019-01-29 Lumileds Llc Light emitting device package with reflective side coating
TWI599078B (zh) * 2016-08-05 2017-09-11 行家光電股份有限公司 具濕氣阻隔結構之晶片級封裝發光裝置
EP3279952A1 (en) 2016-08-05 2018-02-07 Maven Optronics Co., Ltd. Moisture-resistant chip scale packaging light-emitting device
CN107706281B (zh) * 2016-08-09 2019-07-19 行家光电股份有限公司 具湿气阻隔结构的晶片级封装发光装置
CN107946441A (zh) * 2016-10-12 2018-04-20 亿光电子工业股份有限公司 发光装置及发光二极管封装结构
US10388838B2 (en) 2016-10-19 2019-08-20 Genesis Photonics Inc. Light-emitting device and manufacturing method thereof
JP6932910B2 (ja) * 2016-10-27 2021-09-08 船井電機株式会社 表示装置
US10971663B2 (en) 2016-11-08 2021-04-06 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
US10340425B2 (en) 2016-11-25 2019-07-02 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode having light blocking layer
JP2018101464A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材、プロジェクタおよび照明装置
JP6566016B2 (ja) * 2016-12-21 2019-08-28 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6583247B2 (ja) * 2016-12-21 2019-10-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10580932B2 (en) 2016-12-21 2020-03-03 Nichia Corporation Method for manufacturing light-emitting device
JP6885055B2 (ja) 2016-12-26 2021-06-09 日亜化学工業株式会社 充填材、樹脂組成物、パッケージ、発光装置及びそれらの製造方法
KR101920259B1 (ko) 2016-12-26 2018-11-26 (주)솔라루체 시트블록을 갖는 led 모듈
CN108336075B (zh) * 2017-01-20 2020-03-27 光宝光电(常州)有限公司 发光二极管封装结构、发光二极管封装模块及其成形方法
CN106960821B (zh) * 2017-03-14 2019-02-05 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 一种led组件及其制备方法
CN106848036B (zh) * 2017-03-14 2018-10-30 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 一种led封装结构及其封装方法
JP6399132B2 (ja) * 2017-03-27 2018-10-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
EP3396725B1 (en) * 2017-04-25 2021-01-13 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing same
JP6835962B2 (ja) * 2017-05-30 2021-02-24 シャープ株式会社 半導体モジュール、表示装置、および半導体モジュールの製造方法。
CN116884966A (zh) * 2017-07-21 2023-10-13 日亚化学工业株式会社 背光装置以及光源
JP7037034B2 (ja) * 2017-08-31 2022-03-16 日亜化学工業株式会社 充填材、樹脂組成物、パッケージ、発光装置及びそれらの製造方法
TW202249306A (zh) 2017-11-05 2022-12-16 新世紀光電股份有限公司 發光裝置
US10784423B2 (en) 2017-11-05 2020-09-22 Genesis Photonics Inc. Light emitting device
JP7080625B2 (ja) * 2017-12-01 2022-06-06 スタンレー電気株式会社 発光装置
KR20190074233A (ko) * 2017-12-19 2019-06-27 서울반도체 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 발광 모듈
JP6555335B2 (ja) * 2017-12-28 2019-08-07 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
CN110137332A (zh) 2018-02-08 2019-08-16 隆达电子股份有限公司 发光二极管封装结构
JP6528872B2 (ja) * 2018-03-01 2019-06-12 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
TWI688806B (zh) * 2018-03-23 2020-03-21 行家光電股份有限公司 線型光源發光裝置、背光模組及發光裝置
EP3543776B1 (en) * 2018-03-23 2024-06-26 Maven Optronics Co., Ltd. Chip-scale linear light-emitting device
CN110364608B (zh) * 2018-03-26 2022-02-25 行家光电股份有限公司 晶片级线型光源发光装置
JP7115888B2 (ja) * 2018-04-02 2022-08-09 日本特殊陶業株式会社 光波長変換部材及び発光装置
US11024785B2 (en) * 2018-05-25 2021-06-01 Creeled, Inc. Light-emitting diode packages
WO2019244582A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 白色発光装置
JP7178820B2 (ja) * 2018-08-09 2022-11-28 シチズン時計株式会社 Led発光装置
JP6729648B2 (ja) * 2018-08-27 2020-07-22 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11335833B2 (en) 2018-08-31 2022-05-17 Creeled, Inc. Light-emitting diodes, light-emitting diode arrays and related devices
USD902448S1 (en) 2018-08-31 2020-11-17 Cree, Inc. Light emitting diode package
US11233183B2 (en) 2018-08-31 2022-01-25 Creeled, Inc. Light-emitting diodes, light-emitting diode arrays and related devices
KR102065965B1 (ko) * 2018-09-12 2020-01-14 유재익 광추출 효율이 개선된 자외선 조사용 led칩
KR102655479B1 (ko) * 2018-09-13 2024-04-08 엘지전자 주식회사 Led 필름
JP6822455B2 (ja) * 2018-09-19 2021-01-27 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7161100B2 (ja) * 2018-09-25 2022-10-26 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
KR102590229B1 (ko) * 2018-10-15 2023-10-17 삼성전자주식회사 Led 소자 및 led 소자의 제조 방법
US11482650B2 (en) 2018-11-07 2022-10-25 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device including light shielding layer
JP6601552B2 (ja) * 2018-12-05 2019-11-06 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
CN109860164A (zh) * 2019-02-26 2019-06-07 深圳市穗晶光电股份有限公司 一种基于陶瓷荧光片封装的车用led光源及其封装工艺
JP7057508B2 (ja) 2019-03-28 2022-04-20 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11101411B2 (en) 2019-06-26 2021-08-24 Creeled, Inc. Solid-state light emitting devices including light emitting diodes in package structures
US11189757B2 (en) * 2019-12-12 2021-11-30 Lumileds Llc Light emitting diodes with reflective sidewalls comprising porous particles
JP7434037B2 (ja) 2020-04-03 2024-02-20 株式会社ジャパンディスプレイ 発光素子の実装方法および表示装置
TWI764341B (zh) * 2020-04-07 2022-05-11 億光電子工業股份有限公司 發光裝置
US11444225B2 (en) 2020-09-08 2022-09-13 Dominant Opto Technologies Sdn Bhd Light emitting diode package having a protective coating
DE102020125056A1 (de) * 2020-09-25 2022-03-31 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches bauelement und verfahren zur herstellung eines optoelektronischen bauelements
US11329206B2 (en) 2020-09-28 2022-05-10 Dominant Opto Technologies Sdn Bhd Lead frame and housing sub-assembly for use in a light emitting diode package and method for manufacturing the same
JP7248935B2 (ja) * 2020-12-03 2023-03-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2023000660A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP2023000659A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 スタンレー電気株式会社 発光装置
CN113437198B (zh) * 2021-07-13 2023-01-03 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所广东(佛山)研究院 一种深紫外led封装方法
TWI792460B (zh) * 2021-07-28 2023-02-11 友達光電股份有限公司 顯示面板及其製造方法
JP2023076327A (ja) 2021-11-22 2023-06-01 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及び半導体発光モジュール
WO2024006168A1 (en) * 2022-06-29 2024-01-04 Lumileds Llc Improved phosphor-converted light emitting device
WO2024091380A1 (en) * 2022-10-28 2024-05-02 Applied Materials, Inc. Apparatus, systems, and methods of using a retaining device for light-emitting diode laser lift-off

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11320962A (ja) 1998-05-19 1999-11-24 Canon Inc Led露光ヘッド
US6653765B1 (en) * 2000-04-17 2003-11-25 General Electric Company Uniform angular light distribution from LEDs
JP2002050800A (ja) 2000-05-24 2002-02-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその形成方法
US6614103B1 (en) * 2000-09-01 2003-09-02 General Electric Company Plastic packaging of LED arrays
RU2187175C1 (ru) 2001-04-05 2002-08-10 Общество с ограниченной ответственностью "Корвет-Лайтс" Светодиодное устройство
JP3991612B2 (ja) 2001-04-09 2007-10-17 日亜化学工業株式会社 発光素子
DE10137641A1 (de) * 2001-08-03 2003-02-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Hybrid-LED
CN100423296C (zh) 2001-09-03 2008-10-01 松下电器产业株式会社 半导体发光元件、发光装置及半导体发光元件的制造方法
US6870311B2 (en) * 2002-06-07 2005-03-22 Lumileds Lighting U.S., Llc Light-emitting devices utilizing nanoparticles
CN101555128A (zh) * 2003-01-20 2009-10-14 宇部兴产株式会社 用于光转化的陶瓷复合材料及其应用
JP4507636B2 (ja) 2003-03-27 2010-07-21 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
US20070013057A1 (en) * 2003-05-05 2007-01-18 Joseph Mazzochette Multicolor LED assembly with improved color mixing
US6914261B2 (en) * 2003-10-10 2005-07-05 Lambda Opto Technology Co., Ltd. Light emitting diode module
JP4443188B2 (ja) 2003-10-30 2010-03-31 京セラ株式会社 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
US7717589B2 (en) * 2003-11-25 2010-05-18 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Light emitting device using light emitting diode chip
JP2005191420A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Stanley Electric Co Ltd 波長変換層を有する半導体発光装置およびその製造方法
JP4516337B2 (ja) 2004-03-25 2010-08-04 シチズン電子株式会社 半導体発光装置
WO2005104247A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Led照明光源の製造方法およびled照明光源
JP4667803B2 (ja) 2004-09-14 2011-04-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2006093612A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
US7419839B2 (en) 2004-11-12 2008-09-02 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Bonding an optical element to a light emitting device
US20080143242A1 (en) * 2005-02-16 2008-06-19 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Light Emitting Device Comprising Inorganic Light Emitting Diode (S)
TWI419375B (zh) * 2005-02-18 2013-12-11 Nichia Corp 具備控制配光特性用之透鏡之發光裝置
WO2006104061A1 (ja) 2005-03-29 2006-10-05 Kyocera Corporation 反射部材、これを用いた発光装置および照明装置
DE602006003087D1 (de) 2005-04-20 2008-11-20 Philips Intellectual Property Beleuchtungssystem mit einem keramischen lumineszenzumwandler
JP2007019096A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP5196711B2 (ja) 2005-07-26 2013-05-15 京セラ株式会社 発光装置およびそれを用いた照明装置
EP1935921B1 (en) * 2005-09-22 2017-01-04 Mitsubishi Chemical Corporation Sealant for semiconductor light emitting device and method for manufacturing such sealant, and semiconductor light emitting device using such sealant
JP2007173397A (ja) 2005-12-20 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光モジュールとこれを用いた表示装置及び照明装置
EP2089916A1 (en) 2006-11-07 2009-08-19 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Arrangement for emitting mixed light
RU2489774C2 (ru) * 2007-11-29 2013-08-10 Нития Корпорейшн Светоизлучающее устройство и способ его изготовления

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015099942A (ja) * 2011-03-28 2015-05-28 日東電工株式会社 発光ダイオード装置の製造方法
JP2013182918A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JPWO2014171277A1 (ja) * 2013-04-17 2017-02-23 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI501431B (zh) 2015-09-21
EP2216834A1 (en) 2010-08-11
EP2216834A4 (en) 2014-08-27
US20150287896A1 (en) 2015-10-08
KR20100091992A (ko) 2010-08-19
WO2009069671A1 (ja) 2009-06-04
US20230343909A1 (en) 2023-10-26
US20220140212A1 (en) 2022-05-05
US11735699B2 (en) 2023-08-22
RU2010126475A (ru) 2012-01-10
CN101878540A (zh) 2010-11-03
US10522727B2 (en) 2019-12-31
TW200947755A (en) 2009-11-16
US20180069164A1 (en) 2018-03-08
US20200098960A1 (en) 2020-03-26
EP2216834B1 (en) 2017-03-15
US9024340B2 (en) 2015-05-05
JP5526782B2 (ja) 2014-06-18
RU2489774C2 (ru) 2013-08-10
US20100320479A1 (en) 2010-12-23
US9853194B2 (en) 2017-12-26
US11257996B2 (en) 2022-02-22
CN101878540B (zh) 2013-11-06
KR101517644B1 (ko) 2015-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11735699B2 (en) Light emitting apparatus and method for producing the same
JP5521325B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5463901B2 (ja) 発光装置
JP5326837B2 (ja) 発光装置
JP5634003B2 (ja) 発光装置
JP5689225B2 (ja) 発光装置
JP5967269B2 (ja) 発光装置
JP6015734B2 (ja) 発光装置
JP5610036B2 (ja) 発光装置
JP2015099940A (ja) 発光装置
JP5644967B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6665143B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP5761391B2 (ja) 発光装置
JP2024083405A (ja) 発光装置
JP2018078327A (ja) 発光装置
JP5931006B2 (ja) 発光装置
JP2016189488A (ja) 発光装置
JP2019083343A (ja) 発光装置
JP6274240B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5526782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250