JPWO2007072894A1 - 熱硬化性導電ペースト及びそれを用いて形成した外部電極を有する積層セラミック部品 - Google Patents

熱硬化性導電ペースト及びそれを用いて形成した外部電極を有する積層セラミック部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007072894A1
JPWO2007072894A1 JP2007551136A JP2007551136A JPWO2007072894A1 JP WO2007072894 A1 JPWO2007072894 A1 JP WO2007072894A1 JP 2007551136 A JP2007551136 A JP 2007551136A JP 2007551136 A JP2007551136 A JP 2007551136A JP WO2007072894 A1 JPWO2007072894 A1 JP WO2007072894A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive paste
component
thermosetting conductive
alloy
metal powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007551136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5180588B2 (ja
Inventor
仙一 五十嵐
仙一 五十嵐
横山 公憲
公憲 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namics Corp
Original Assignee
Namics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namics Corp filed Critical Namics Corp
Priority to JP2007551136A priority Critical patent/JP5180588B2/ja
Publication of JPWO2007072894A1 publication Critical patent/JPWO2007072894A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180588B2 publication Critical patent/JP5180588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/5073Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/148Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals embracing or surrounding the resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/18Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material comprising a plurality of layers stacked between terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

積層セラミック電子部品の外部電極としたときに、内外電極との接合性に優れ、基板への実装やメッキ処理に適し、良好な電気特性(静電容量、tanδ)をもたらす熱硬化性導電ペーストを提供する。(A)融点700℃以上の金属粉末、(B)融点300℃超、700℃未満の金属粉末、及び(C)熱硬化性樹脂を含む熱硬化性導電ペースト。

Description

本発明は、熱硬化性導電ペースト及びそれを用いて形成した外部電極を有する積層セラミック電子部品に関する。特に、基板への実装やメッキ処理に適した外部電極を形成することが可能な熱硬化性導電ペースト、及びそれを用いて形成した外部電極を有する積層セラミックコンデンサ等の積層セラミック電子部品に関する。
積層セラミック電子部品の一例である、積層セラミックコンデンサ1を図1に示す。積層セラミックコンデンサ1の外部電極4は、一般に焼成型導電ペースト又は熱硬化性導電ペーストを用い、以下のような方法により形成される。
第一の方法は、例えば、ビヒクルにAg粉末、Cu粉末等の導電粒子とガラスフリットとを混合した焼成型導電ペーストを、積層セラミック複合体の内部電極3の取り出し面に塗布し、乾燥させた後、500〜900℃の高温で焼成することにより、外部電極4を形成する方法である。
第二の方法は、熱硬化性樹脂にAg粉末等の導電粒子を混合した熱硬化性導電ペーストを、積層セラミック複合体の内部電極3の取り出し面に塗布後、150〜250℃の低温で熱硬化させることにより、外部電極4を形成する方法である(例えば、特許文献1参照。)。
第三の方法は、熱硬化性樹脂に酢酸銀等の熱分解性有機金属体、Ag粉末等の導電粒子を混合した熱硬化性導電ペーストを、積層セラミック複合体の内部電極3の取り出し面に塗布後、350℃で熱硬化させることにより、外部電極4を形成する方法である(例えば、特許文献2参照。)。
第四の方法は、熱硬化樹脂に高融点の導電粒子及び融点が300℃以下の金属粉末を含む熱硬化性導電ペーストを積層セラミック複合体の内部電極3の取り出し面に塗布後、80〜400℃の低温で熱硬化させることにより、外部電極4を形成する方法である(例えば、特許文献3参照。)。
いずれの方法においても、得られたコンデンサ素子を基板等へはんだ付け実装する際の接着強度を高めるため、必要に応じて電極層表面にメッキ5が施される。例えば外部電極の表面に、ワット浴等で電気メッキによりNiメッキが施され、その後さらに、電気メッキによりはんだメッキやSnメッキが施される。
しかしながら、上記第一の方法で得られた外部電極を有するコンデンサは、高温焼成時に導電ペースト中のガラスフリット成分がコンデンサ素子内部に拡散することにより、基板へのはんだ付け実装時のクラック発生等の不具合がある。さらにメッキ処理時に焼結体にメッキ液が浸透することにより、静電容量が設計値を下回ったり、絶縁抵抗の劣化が起こる等、コンデンサ性能の信頼性に問題がある。
一方、第二の方法で得られた外部電極を有するコンデンサは、上述の基板への実装時やメッキ処理時の課題は解決し得るが、硬化温度が低いため、導電ペースト中のAg粉末等の導電粒子と内部電極との金属同士の固相拡散が進行せず、内外電極の接合不良により設計された静電容量等の電気特性が得られず信頼性に劣る。
また、第三の方法で得られた外部電極を有するコンデンサは、添加された酢酸銀とアミンにより、ペーストのポットライフが短くなる、耐湿寿命における絶縁劣化が起こる等の不具合がある。
また、第四の方法で得られた外部電極を有するコンデンサは、近年の鉛問題による鉛フリー化の動きの中で、電子部品の基板実装時のはんだリフロー温度が高くなり、それに伴い、低融点の金属粉末の再溶融によるはんだ爆ぜが発生する可能性がある。
特開平6−267784号公報 特開2000−182883号公報 国際公開第2004/053901号パンフレット
本発明は、外部電極の形成及び続くメッキ処理における、従来技術が抱える上述の課題を解決することを目的とする。すなわち、上記熱硬化性導電ペーストの有する内外電極の接合性の課題を解決し、良好な電気特性(静電容量、tanδ)をもたらすことができ、基板への実装やメッキ処理に適した外部電極を形成することができる熱硬化性導電ペースト及びそれを用いて形成した外部電極を有する積層セラミック電子部品を提供することを目的とする。
本発明は、(A)融点700℃以上の金属粉末、(B)融点300℃超、700℃未満の金属粉末、及び(C)熱硬化性樹脂を含む熱硬化性導電ペーストで形成された外部電極を有する積層セラミック電子部品に関する。
本発明の熱硬化性導電ペーストによれば、内部電極との接合性に優れ、基板への実装やメッキ処理に適し、良好な電気特性(静電容量、tanδ)を有する積層セラミック電子部品の外部電極が提供される。本発明においては、熱硬化性導電ペーストに、従来の導電粒子に相当する融点700℃以上の金属粉末に加えて、融点300℃超、700℃未満の金属粉末が使用されているため、導電ペースト中の金属粉末と内部電極との固相拡散が進行していると推測され、その結果、良好な内外電極の接合性及び電気特性が得られると考えられる。
積層セラミック電子部品の一例である、積層セラミックコンデンサの模式図である。
符号の説明
1…積層セラミックコンデンサ
2…セラミック誘電体
3…内部電極層
4…外部電極層
5…メッキ処理層
本発明の熱硬化性導電ペーストは、(A)融点700℃以上の金属粉末、(B)融点300℃超、700℃未満の金属粉末、及び(C)熱硬化樹脂を含むことを特徴とする。
成分(A)は、融点が700℃以上の金属粉末である。金属粉末は、単独で、又は2種以上を併用することができる。融点は、好ましくは、800℃以上である。
具体的には、700℃以上の融点を有する金属であるAg、Cu、Ni、Pd、Au及びPtの金属粉末が挙げられる。また、Ag、Cu、Ni、Pd、Au及びPtの合金であって、融点が700℃以上の金属粉末が挙げられ、具体的にはAg、Cu、Ni、Pd、Au及びPtからなる群より選ばれる2種以上の元素で構成される合金の金属粉末を使用することができる。例えば、2元系の合金としては、AgCu合金、AgAu合金、AgPd合金、AgNi合金等が挙げられ、3元系の合金としては、AgPdCu合金、AgCuNi合金等が挙げられる。ただし、Ag、Cu、Ni、Pd、Au及びPtから選ばれる1種以上の元素と他の1種以上の元素で構成される合金の金属粉末であっても、合金としての融点が700℃以上であれば、使用することができる。他の元素としては、例えばZn、Alが挙げられる。
優れた導電性が比較的容易に得られることから、Cu、Ni、Ag及びAg合金の金属粉末が好ましく、Ag及びAg合金の金属粉末が特に好ましい。Ag合金としては、AgCu合金、AgAu合金、AgPd合金、AgNi合金が挙げられる。
金属粉末の形状は、球状、りん片状、針状等、どのような形状のものであってもよい。これらの平均粒子径は、印刷又は塗布の後に優れた表面状態を与え、また、形成した電極に優れた導電性を与えることから、0.04〜30μmが好ましく、0.05〜20μmがより好ましい。また、印刷又は塗布の点から、球状とりん片状の銀粒子を併用することが好ましい。なお、本明細書において、平均粒子径とは、球状の場合は粒子径、りん片状の場合は粒子薄片の長径、針状の場合は長さのそれぞれ平均をいう。
特に、電気特性の安定化の点から、金属粉末として、(a)1次粒子の平均粒子径が40〜100nm、好ましくは50〜80nmであり、(b)結晶子径が20〜70nm、好ましくは20〜50nmであり、かつ(c)結晶子径に対する平均粒子径の比が1〜5、好ましくは1〜4である、Ag微粉末を使用することが好ましい。ここで、結晶子径は、CuのKα線を線源とした粉末X線回折法による測定から、面指数(1,1,1)面ピークの半値幅を求め、Scherrerの式より計算した結果をいう。
上記のAg微粉末は、有機溶媒の存在又は非存在下に、カルボン酸の銀塩と脂肪族第一級アミンを混合し、次いで還元剤を添加して、反応温度20〜80℃で反応させて、Ag微粉末を析出させることにより得られる。
なお、カルボン酸の銀塩は、特に制限されないが、好ましくは脂肪族モノカルボン酸の銀塩であり、より好ましくは酢酸銀、プロピオン酸銀又は酪酸銀である。これらは、単独で、又は2種以上を併用することができる。
脂肪族第一級アミンは、特に制限されないが、鎖状脂肪族第一級アミンであっても、環状脂肪族第一級アミンであってもよい。好ましくは3−メトキシプロピルアミン、3−アミノプロパノール又は1,2−ジアミノシクロヘキサンである。これらは、単独で、又は2種以上を併用することができる。
脂肪族第一級アミンの使用量は、カルボン酸の銀塩1当量に対して、1当量以上であることが好ましく、過剰な脂肪族第一級アミンの環境等への影響を考慮すると、1.0〜3.0当量であることが好ましく、より好ましくは1.0〜1.5当量、特に好ましくは1.0〜1.1当量である。
カルボン酸の銀塩と脂肪族第一級アミンとの混合は、有機溶媒の非存在下又は存在下に行うことができ、有機溶媒としては、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、プロピレングリコールジブチルエーテル等のエーテル類、トルエン等の芳香族炭化水素等が挙げられる。これらは、単独で、又は2種以上を併用することができる。有機溶媒の使用量は、混合の利便性、後続の工程でのAg微粉末の生産性の点から、任意の量とすることができる。
カルボン酸塩の銀塩と脂肪族第一級アミンとの混合は、温度を、20〜80℃に維持して行うことが好ましく、より好ましくは、20〜60℃である。
還元剤としては、反応の制御の点から、ギ酸、ホルムアルデヒド、アスコルビン酸又はヒドラジンが好ましく、より好ましくは、ギ酸である。これらは単独で、又は2種以上を併用することができる。
還元剤の使用量は、通常、カルボン酸の銀塩に対して酸化還元当量以上であり、酸化還元当量が、0.5〜5倍であることが好ましく、より好ましくは1〜3倍である。カルボン酸の銀塩がモノカルボン酸の銀塩であり、還元剤としてギ酸を使用する場合、ギ酸のモル換算での使用量は、カルボン酸の銀塩1モルに対して、0.5〜1.5モルであることが好ましく、より好ましくは0.5〜1.0モル、さらに好ましくは0.5〜0.75モルである。
還元剤の添加及びその後の反応においては、温度を20℃〜80℃に維持することとし、好ましくは20〜70℃、より好ましくは20〜60℃に維持する。
反応により析出したAg微粉末は沈降させて、デカンテーション等により上澄みを除去するか、又はメタノール、エタノール、テレピネオール等のアルコール等の溶媒を添加して分取することができる。また、Ag微粉末を含む層をそのまま、熱硬化性導電ペーストに使用してもよい。
成分(B)は、融点300℃超、700℃未満の金属粉末である。成分(B)は、熱硬化性導電ペーストを用いて積層セラミックの外部電極を形成した場合に、内部電極との接合性に寄与する。金属粉末は、単独で、又は2種以上を併用することができる。
成分(B)としては、融点300℃超、400℃未満の金属粉末を使用することができ、例えば融点が300℃超、390℃未満の金属粉末である。具体的には、Sn、In及びBiの合金であって、融点300℃超、400℃未満の金属粉末が挙げられる。Sn、In又はBiは、いずれも融点が300℃未満の金属であることから、合金を構成する他の元素は、高融点の金属、例えばAg、Cu、Ni、Zn、Al、Pd、Au及びPt等の1種又は2種以上であり、Sn、In及びBiから選ばれる1種以上の元素と、Ag、Cu、Ni、Zn、Al、Pd、Au及びPtから選ばれる1種以上の元素とで構成される合金が挙げられる。具体的には、SnZn合金、SnAg合金、SnCu合金、SnAl合金、InAg合金、InZn合金、BiAg合金、BiNi合金、BiZn合金又はBiPb合金等の2元系合金で、融点300℃超、400℃未満の金属粉末が挙げられ、3元系の合金としては、AgCuSn合金、AgCuIn合金又はAgBiCu合金等の3元系の合金で、融点300℃超、400℃未満の金属粉末が挙げられる。
また、成分(B)としては、融点400℃超、700℃未満の金属粉末を使用することができ、例えば融点が400℃超、660℃未満の金属粉末である。具体的には、Sn、In及びBiの合金であって、融点400℃超、700℃未満の金属粉末が挙げられる。Sn、In又はBiは、いずれも融点が300℃未満の金属であることから、合金を構成する他の元素は、高融点の金属、例えばAg、Cu、Ni、Zn、Al、Pd、Au及びPt等の1種又は2種以上であり、例えば、Sn、In及びBiから選ばれる1種以上の元素とAg、Cu、Ni、Zn、Al、Pd、Au及びPtから選ばれる1種以上の元素で構成される合金が挙げられる。具体的には、SnZn合金、SnAg合金、SnCu合金、SnAl合金、InAg合金、InZn合金、BiAg合金、BiNi合金、BiZn合金又はBiPb合金等の2元系合金で、融点400℃超、700℃未満の金属粉末が挙げられ、3元系の合金としては、AgCuSn合金、AgCuIn合金又はAgBiCu合金等の3元系の合金で、融点400℃超、700℃未満の金属粉末が挙げられる。
内部電極との接合性からは、Snを含む合金が好ましく、例えば、SnとAgの重量割合が89:11〜25.5:74.5のSnAg合金が挙げられる。このような粉末を使用した場合、硬化の過程でのSnの挙動が内部電極との一層良好な接合をもたらすと考えられる。
融点300℃超、400℃未満の金属粉末としては、SnとAgの重量割合が89:11以下、72:28超の金属粉末が挙げられ、89:11〜82:28の金属粉末が包含される。
また、融点400℃超、700℃未満の金属粉末としては、SnとAgの重量割合が72:28〜25.5:74.5のSnAg合金が挙げられる。外部電極を形成した際の内部電極との接合性の点から70:30〜30:70のSnAg合金が好ましい。融点300℃超、700℃未満の金属粉末における、合金の構成金属の重量割合については、構成金属が定まれば一定範囲が定まるものといえる。
金属粉末の形状は、球状、りん片状、針状等、どのような形状のものであってもよい。これらの平均粒子径は、印刷又は塗布の後に優れた表面状態を与え、また、形成した電極に優れた導電性を与えることから、0.05〜30μmが好ましく、0.1〜20μmがより好ましい。
成分(C)の熱硬化性樹脂は、バインダとして機能するものであり、尿素樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂のようなアミノ樹脂;ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、フェノールノボラック型、脂環式等のエポキシ樹脂;オキセタン樹脂;レゾール型、アルキルレゾール型、ノボラック型、アルキルノボラック型、アラルキルノボラック型のようなフェノール樹脂;シリコーンエポキシ、シリコーンポリエステルのようなシリコーン変性有機樹脂、ビスマレイミド、ポリイミド樹脂等が好ましい。また、例えば、BTレジンも使用することができる。これらの樹脂は、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
樹脂として、常温で液状である樹脂を用いると、希釈剤としての有機溶剤の使用量を低減することができるため好ましい。このような液状樹脂としては、液状エポキシ樹脂、液状フェノール樹脂等が例示される。また、これらの液状樹脂に相溶性があり、かつ常温で固体ないし超高粘性を呈する樹脂を、混合系が流動性を示す範囲内でさらに添加混合してもよい。そのような樹脂として、高分子量のビスフェノールA型エポキシ樹脂、ジグリシジルビフェニル、ノボラック型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂のようなエポキシ樹脂;レゾール型フェノール樹脂、ノボラック型フェノール樹脂等が例示される。
エポキシ樹脂を用いる場合、硬化機構としては、自己硬化性樹脂を用いても、アミン類、イミダゾール類、酸水物又はオニウム塩のような硬化剤や硬化触媒を用いてもよく、アミノ樹脂やフェノール樹脂を、エポキシ樹脂の硬化剤として機能させてもよい。
熱硬化性導電ペーストに使用されるエポキシ樹脂は、フェノール樹脂によって硬化するものが好ましい。フェノール樹脂としては、エポキシ樹脂の硬化剤として通常用いられるフェノール樹脂初期縮合物であればよく、レゾール型でもノボラック型でもよいが、硬化の際の応力が緩和され、優れた耐ヒートサイクル性を得るためには、その50重量%以上がアルキルレゾール型又はアルキルノボラック型のフェノール樹脂であることが好ましい。また、アルキルレゾール型フェノール樹脂の場合、優れた印刷適性を得るためには、平均分子量が2,000以上であることが好ましい。これらのアルキルレゾール型又はアルキルノボラック型フェノール樹脂において、アルキル基としては、炭素数1〜18のものを用いることができ、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、ノニル、デシルのような炭素数2〜10のものが好ましい。
これらのうち、優れた接着性が得られ、また耐熱性も優れていることから、ビスフェノール型エポキシ樹脂及びレゾール型フェノール樹脂が好ましく、ビスフェノール型エポキシ樹脂及びレゾール型フェノール樹脂の組み合わせが特に好ましい。ビスフェノール型エポキシ樹脂及びレゾール型フェノール樹脂の組み合わせを用いる場合、エポキシ樹脂とフェノール樹脂の重量比が、4:1〜1:4の範囲が好ましく、4:1〜1:2がさらに好ましい。また、ベンゼン環を多数有した多官能エポキシ樹脂(例えば4官能エポキシ樹脂)、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂なども耐熱性の観点から有効である。
なお、本発明の効果を損なわない範囲で、熱硬化性樹脂と併せて熱可塑性樹脂を使用してもよい。熱可塑性樹脂としては、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、マレイミド樹脂等が好ましい。
熱硬化性導電ペーストの印刷適性、得られた外部電極層の導電性の点から、成分(A)、成分(B)及び成分(C)の合計重量に対して、成分(A)及び(B)が、60〜98重量%であることが好ましく、より好ましくは70〜95重量%であり、成分(C)が、40〜2重量%が好ましく、30〜5重量%がより好ましい。
また成分(A)と成分(B)の重量割合(成分(A):成分(B))は、99:0.1〜30:70が好ましい。
特に、成分(B)が融点300℃超、400℃未満の金属粉末の場合、成分(A)と成分(B)の重量割合(成分(A):成分(B))は、99.9:0.1〜60:40が好ましく、より好ましくは99:1〜67:43であり、特に好ましくは95:5〜65:35である。
特に、成分(B)が融点400℃超、700℃未満の金属粉末の場合、成分(A)と成分(B)の重量割合(成分(A):成分(B))は、90:10〜30:70が好ましく、より好ましくは80:20〜40:60であり、特に好ましくは75:25〜45:55である。
また、成分(B)がSnAg合金粉末である場合、成分(A)及び成分(B)の合計100重量%のうち、成分(B)に含まれるSnが5〜70重量%であることが好ましく、より好ましくは10〜50重量%である。成分(B)がSnAg合金粉末の場合、組み合わせる成分(A)としてはAg粉末が好ましい。
熱硬化性導電ペーストは、成分(A)、(B)及び(C)の種類と量を選択し、また必要に応じて希釈剤を用いることにより、所望の電子部品のセラミック複合体に印刷又は塗布する方法に応じて、適切な粘度に調製することが出来る。例えば、スクリーン印刷に用いられる場合、常温における導電ペーストの見掛粘度は、10〜500Pa・sが好ましく、15〜300Pa・sがより好ましい。希釈剤としては、有機溶剤が用いられるが、有機溶剤は樹脂の種類に応じて選択され、その使用量は用いられる成分(A)、(B)及び(C)の種類とその構成比、並びに導電ペーストを印刷又は塗布する方法等により任意に選択される。
有機溶剤としては、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリンのような芳香族炭化水素類;テトラヒドロフランのようなエーテル類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロンのようなケトン類;2−ピロリドン、1−メチル−2−ピロリドンのようなラクトン類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、更にこれらに対応するプロピレングリコール誘導体のようなエーテルアルコール類;それらに対応する酢酸エステルのようなエステル類;並びにマロン酸、コハク酸等のジカルボン酸のメチルエステル、エチルエステルのようなジエステル類が例示される。有機溶剤の使用量は、用いられる成分(A)、(B)及び(C)の種類と量比、並びに導電ペーストを印刷又は塗布する方法等により、任意に選択される。
熱硬化性導電ペーストには、このほか、必要に応じて、分散助剤として、ジイソプロポキシ(エチルアセトアセタト)アルミニウムのようなアルミニウムキレート化合物;イソプロピルトリイソステアロイルチタナートのようなチタン酸エステル;脂肪族多価カルボン酸エステル;不飽和脂肪酸アミン塩;ソルビタンモノオレエートのような界面活性剤;又はポリエステルアミン塩、ポリアミドのような高分子化合物等を用いてもよい。また、無機及び有機顔料、シランカップリング剤、レベリング剤、チキソトロピック剤、消泡剤等を配合してもよい。
熱硬化性導電ペーストは、配合成分を、ライカイ機、プロペラ撹拌機、ニーダー、ロール、ポットミル等のような混合手段により、均一に混合して調製することが出来る。調製温度は、特に限定されないが、例えば常温、20〜30℃で調製することが出来る。
このようにして得られた熱硬化性導電ペーストを用いて、外部電極を有する積層セラミック電子部品を公知の方法に従って形成することができる。例えば熱硬化性導電ペーストを、積層セラミックコンデンサのセラミック複合体の内部電極取り出し面に、スクリーン印刷、転写、浸漬塗布等、任意の方法で印刷又は塗布する。通常、硬化後の外部電極の厚さは、好ましくは1〜300μm、より好ましくは20〜100μmになるような厚さに印刷又は塗布する。有機溶剤を用いる場合は、印刷又は塗布の後、常温で、又は加熱によって、乾燥させる。次いで、外部電極を得るために、例えば80〜450℃で、具体的には80〜400℃で硬化をさせることができる。また、80〜160℃で乾燥させた後、200〜450℃で硬化させることもできる。なお、成分(B)がSnAg合金粉末の場合、配合の効果を十分に発揮させるためには、硬化温度は250〜350℃であることが好ましい。本発明の熱硬化性導電ペーストは、硬化の際に、特に不活性ガス雰囲気下に置く必要がないため、簡便である。
硬化時間は、硬化温度等により変化させることができるが、作業性の点から1〜60分が好ましい。ただし、250℃以下で硬化させる場合は、20〜60分とすることが、内部電極との接合性の点から好ましい。例えばペースト中の樹脂がフェノール樹脂を硬化剤として用いるエポキシ樹脂の場合、200〜450℃で、5〜60分の硬化を行い、外部電極を得ることができる。ペースト中の揮発成分が一気に気化し、塗膜にふくれやクラックが発生することを防止するためには、急激な加熱(例えば300℃以上に急激に加熱する)を避けることがのぞましい。
本発明で用いられる積層セラミック電子部品のセラミック複合体は、いずれか公知の方法で作製されるものであってよい。なお本発明においてセラミック複合体とは、セラミック層と内部電極層を交互に積層した積層体を焼成したものや、樹脂・セラミックハイブリッド材料と内部電極を交互に積層した積層体をいう。セラミック層又は樹脂・セラミックハイブリッド材料は、その所望の電子部品に適した性質、例えばコンデンサであれば誘電性、を有するもので、いずれか公知の方法で得られるものであってよい。また内部電極層も特に限定されるものではないが、安価で入手の容易な卑金属、例えばNi、Cu等を内部電極として使用しているものが好ましい。本発明の積層セラミック電子部品は、例えばコンデンサ、コンデンサアレイ、サーミスタ、バリスター、インダクタ並びにLC、CR、LR及びLCR複合部品等であってよい。
得られた積層セラミック電子部品は、基板等へはんだ付け実装する際の接着強度をさらに高めるため、必要に応じて電極層表面にメッキが施される。メッキ処理は公知の方法に従って行なわれるが、環境への配慮からPbフリーメッキが施されるのが好ましい。例えば外部電極の表面に、ワット浴等で電気メッキによりNiメッキが施され、その後さらに、電気メッキによりはんだメッキやSnメッキが施される。
このようにして得られた本発明の熱硬化性導電ペーストで形成された外部電極の表面にメッキを施した積層セラミック電子部品は、内外電極の接合性等、電気特性に優れ、回路基板等への実装に適した有用なものである。
以下、実施例及び比較例によって、本発明をさらに詳細に説明する。本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
〔導電ペーストの調製〕
実施例及び比較例で使用した導電ペーストの組成(表中の数字は、断りのない限り重量部である)は、以下の表1のとおりである。
表1における成分(A)は、以下のとおりである。
−球状Ag粉末A:平均粒子径0.3μm、純度99.5%以上
−フレーク状Ag粉末:平均粒子径12μm、純度99%以上
−Ag微粉末含有ペースト:
製造方法は次のとおり。10Lのガラス製反応容器に3−メトキシプロピルアミン3.0kg(30.9mol)を入れた。撹拌しながら、反応温度を45℃以下に保持しつつ、酢酸銀5.0kg(30.0mol)を添加した。添加直後は、透明な溶液となり溶解していくが、添加が進むにつれ溶液が次第に濁り、全量を添加すると灰茶濁色の粘調溶液となった。そこへ95重量%のギ酸1.0kg(21.0mol)をゆっくり滴下した。滴下直後から激しい発熱が認められたが、その間、反応温度を30〜45℃に保持した。当初、灰濁色の粘調溶液が、茶色から黒色へ変化した。全量を滴下した後反応を終了させた。反応混合物を40℃で静置すると二層に分かれた。上層は黄色の透明な液であり、下層には黒色の銀微粒子が沈降した。上層の液には、銀成分が含まれていなかった。上層の液をデカンテーションで除去し、メタノールを使用して層分離させて銀含有率89重量%のAg微粉末含有ペーストを得た。
ペースト中のAg微粉末は次のとおり。平均粒子径61nm、結晶子径40nm、平均粒子径/結晶子径=1.5。平均粒子径は、Ag微粉末含有ペースト約0.5gを、分散水(AEROSOL0.5%含有水)50ccに添加し、超音波分散機で5分間分散し、試料を、ベックマン・コールター社製レーザ回折散乱式粒度分布測定装置(LS230)により測定した値であり、結晶子径は、マックサイエンス社製X線回折測定装置(M18XHF22)による測定によって、CuのKα線を線源とした面指数(1,1,1)面ピークの半値幅を求め、Scherrerの式より計算した値である。
−球状Cu85Ag合金粉末:CuとAgの重量割合(Cu:Ag)が85:15。融点1010℃、平均粒子径2.5μm、純度99%以上
表1における成分(B)は、以下のとおりである。
−球状Sn80Ag合金粉末:SnとAgの重量割合(Sn:Ag)が80:20。融点330℃、平均粒子径2.5μm、純度99%以上
−球状Sn35Ag合金粉末:SnとAgの重量割合(Sn:Ag)が35:65。融点590℃、平均粒子径2.5μm、純度99%以上
表1における成分(C)は、以下のとおりである。
−エポキシ樹脂A:ビスフェノールA型、数平均分子量1800
−フェノール樹脂A:レゾール型、数平均分子量3000
表1に示す組成に基づいて、成分(A)〜(C)、溶剤等を配合し、ロールミルにより均一になるまで混練した後、さらに溶剤を加えペースト粘度が40Pa・s/25℃になるように調整した。
〔積層セラミックコンデンサ試料の作成〕
表1に示した組成を有する導電ペーストを、チップ積層コンデンサのセラミック複合体(1608タイプ、B特性、Ni内部電極、理論容量1μF)の内部電極取り出し面に、硬化後の厚さが50μm程度になるように均一に浸漬塗布し、150℃で10分間乾燥した後、大気中で300℃、30分間硬化を行い外部電極を形成した。続いてワット浴でNiメッキを行い、次いで電気メッキによりSnメッキを行い、チップ積層コンデンサを得た。
[測定]
上記で得られたチップ積層コンデンサ素子の初期電気特性(静電容量、tanδ)をAgilent製4278Aで測定し、外部電極の基板との接合強度(せん断強度)をアイコーエンジニアリング製卓上強度試験機で測定した後、耐ヒートサイクル性試験(―55℃/125℃(30分/30分);250サイクル)後の電気特性及び接合強度を同様に測定した。結果を表2に示す。
実施例1〜5はヒートサイクル後も安定した電気特性及び良好な接合強度を示し、コンデンサとして優れていることがわかる。一方、比較例1〜3は、特にヒートサイクル後の特性が劣る結果となった。
本発明の熱硬化性導電ペーストは、高温での焼成を必要としないので、積層セラミック電子部品における外部電極形成時の高温焼成に伴う不具合を回避することができ、良好な電気特性を容易に確保できる。また、基板への実装やメッキ処理に適した外部電極を有する積層セラミック電子部品を得ることを可能とし、有用性が高い。

Claims (11)

  1. (A)融点700℃以上の金属粉末、(B)融点300℃超、700℃未満の金属粉末、及び(C)熱硬化性樹脂を含む熱硬化性導電ペースト。
  2. 成分(B)が、融点300℃超、400℃未満の金属粉末である、請求項1記載の熱硬化性導電ペースト。
  3. 成分(B)が、融点400℃以上、700℃未満の金属粉末である、請求項1記載の熱硬化性導電ペースト。
  4. 成分(A)が、Ag、Cu、Ni、Pd、Au及びPt、並びにこれらの合金からなる群から選択される金属粉末である、請求項1〜3のいずれか1項記載の熱硬化性導電ペースト。
  5. 成分(A)が、
    (a)1次粒子の平均粒子径が50〜80nmであり、
    (b)結晶子径が20〜50nmであり、かつ
    (c)結晶子径に対する平均粒子径の比が1〜4である、
    Ag微粉末である、請求項1〜4のいずれか1項記載の熱硬化性導電ペースト。
  6. 成分(B)が、Sn、In及びBiから選択される1種以上の元素と、Ag、Cu、Ni、Zn、Al、Pd、Au及びPtから選択される1種以上の元素とで構成される合金の金属粉末である、請求項1〜5のいずれか1項記載の熱硬化性導電ペースト。
  7. 積層セラミック電子部品の外部電極形成用の請求項1〜6のいずれか1項記載の熱硬化性導電ペースト。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載の熱硬化性導電ペーストを用いて形成した外部電極を有する積層セラミック部品。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項記載の熱硬化性導電ペーストと、外部電極を設けようとするセラミック複合体とを準備し;
    (2)セラミック複合体の内部電極取り出し面に、熱硬化性導電ペーストを印刷又は塗布し、場合により乾燥させ;そして
    (3)(2)で得られたセラミック複合体を、80℃〜400℃で、1分〜60分間保持し、外部電極を形成する
    ことにより得られる、積層セラミック電子部品。
  10. 外部電極の表面に、更にNi層を形成し、次いでSn層を形成した、請求項8又は9記載の積層セラミック電子部品。
  11. 積層セラミック電子部品が、コンデンサ、コンデンサアレイ、サーミスタ、バリスター並びにLC、CR、LR及びLCR複合部品のいずれかである、請求項8〜10のいずれかに1項記載の積層セラミック電子部品。
JP2007551136A 2005-12-22 2006-12-21 熱硬化性導電ペースト及びそれを用いて形成した外部電極を有する積層セラミック部品 Active JP5180588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007551136A JP5180588B2 (ja) 2005-12-22 2006-12-21 熱硬化性導電ペースト及びそれを用いて形成した外部電極を有する積層セラミック部品

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370965 2005-12-22
JP2005370460 2005-12-22
JP2005370965 2005-12-22
JP2005370460 2005-12-22
JP2007551136A JP5180588B2 (ja) 2005-12-22 2006-12-21 熱硬化性導電ペースト及びそれを用いて形成した外部電極を有する積層セラミック部品
PCT/JP2006/325462 WO2007072894A1 (ja) 2005-12-22 2006-12-21 熱硬化性導電ペースト及びそれを用いて形成した外部電極を有する積層セラミック部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007072894A1 true JPWO2007072894A1 (ja) 2009-06-04
JP5180588B2 JP5180588B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=38188668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551136A Active JP5180588B2 (ja) 2005-12-22 2006-12-21 熱硬化性導電ペースト及びそれを用いて形成した外部電極を有する積層セラミック部品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8168889B2 (ja)
EP (1) EP1965397B1 (ja)
JP (1) JP5180588B2 (ja)
KR (1) KR101358977B1 (ja)
CN (1) CN101341557B (ja)
TW (1) TWI408702B (ja)
WO (1) WO2007072894A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100066543A (ko) * 2007-09-07 2010-06-17 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 은 및 은을 포함하지 않은 적어도 2가지의 원소를 함유하는 다-원소 합금 분말
JP5071118B2 (ja) * 2008-01-21 2012-11-14 パナソニック株式会社 セラミック電子部品
KR101559605B1 (ko) * 2008-02-06 2015-10-13 나믹스 가부시끼가이샤 열 경화성 도전 페이스트, 및 그것을 이용하여 형성한 외부 전극을 갖는 적층 세라믹 전자 부품
JP2009285702A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Denso Corp ろう材、ろう材ペーストおよび熱交換器
JP5204623B2 (ja) * 2008-10-31 2013-06-05 ナミックス株式会社 外部電極用導電性ペースト、及びそれを用いて形成した外部電極を備えた積層セラミック電子部品
JP5400801B2 (ja) * 2008-12-25 2014-01-29 ナミックス株式会社 外部電極用導電性ペースト、それを用いて形成した外部電極を有する積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品の製造方法
JP5589891B2 (ja) * 2010-05-27 2014-09-17 株式会社村田製作所 セラミック電子部品及びその製造方法
CN102262914B (zh) * 2010-05-31 2014-04-02 比亚迪股份有限公司 一种太阳能电池导电银浆的制备方法
US8988855B2 (en) * 2011-10-31 2015-03-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing ceramic electronic component including heating an electrode layer to form a conductive layer including an alloy particle
US9202640B2 (en) * 2011-10-31 2015-12-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic electronic component and manufacturing method thereof
US9490055B2 (en) * 2011-10-31 2016-11-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic electronic component and manufacturing method thereof
CN103183474B (zh) * 2011-12-27 2016-03-30 比亚迪股份有限公司 一种无机玻璃粉及其制备方法、一种导电浆料及其制备方法
CN104137194A (zh) * 2012-02-27 2014-11-05 E.I.内穆尔杜邦公司 银浆及其在太阳能电池生产中的用途
CN104145317B (zh) * 2012-03-05 2016-12-21 株式会社村田制作所 电子部件
CN104160463B (zh) * 2012-03-05 2017-09-29 株式会社村田制作所 电子部件及电子部件与接合对象物的接合结构体的形成方法
JP5124691B1 (ja) * 2012-03-21 2013-01-23 有限会社 ナプラ 導電性微粉末、導電性ペースト及び電子部品
KR101525652B1 (ko) * 2012-05-04 2015-06-03 삼성전기주식회사 도전성 수지 조성물, 이를 포함하는 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조방법
JP2014107157A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 導電性樹脂ペースト及びそれを用いた電子素子
JP2014120382A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 導電性樹脂ペースト及びそれを用いた電子素子
JP6094596B2 (ja) * 2012-12-18 2017-03-15 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
KR101565639B1 (ko) * 2013-02-20 2015-11-03 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
CN103325508B (zh) * 2013-05-21 2016-02-10 京东方科技集团股份有限公司 变阻器及其制作方法
JP2015026816A (ja) * 2013-06-19 2015-02-05 株式会社村田製作所 セラミック電子部品およびその製造方法
JP2015026815A (ja) * 2013-06-19 2015-02-05 株式会社村田製作所 セラミック電子部品およびその製造方法
KR101508838B1 (ko) * 2013-08-09 2015-04-06 삼성전기주식회사 다층 세라믹 소자 및 이를 구비하는 실장 구조물
US20150070816A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Delphi Technologies, Inc. Capacitor fabrication using nano materials
KR20140038912A (ko) * 2013-10-01 2014-03-31 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
US9460855B2 (en) 2013-10-01 2016-10-04 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor and board having the same
CN106104702B (zh) * 2014-03-20 2021-03-30 纳美仕有限公司 导电性糊剂、层叠陶瓷部件、印刷布线板、以及电子装置
KR20150121603A (ko) * 2014-04-21 2015-10-29 덕산하이메탈(주) 금속입자
JP6365068B2 (ja) * 2014-07-28 2018-08-01 住友金属鉱山株式会社 積層セラミックコンデンサ内部電極用導電性ペーストおよびその製造方法、ならびに、積層セラミックコンデンサ
US20160143145A1 (en) * 2014-11-13 2016-05-19 E I Du Pont De Nemours And Company Electrical device
WO2016121575A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法および電子部品
US10147533B2 (en) * 2015-05-27 2018-12-04 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inductor
JP6623574B2 (ja) * 2015-06-24 2019-12-25 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP6396964B2 (ja) * 2015-09-29 2018-09-26 三ツ星ベルト株式会社 導電性ペースト並びに電子基板及びその製造方法
KR102242667B1 (ko) * 2015-12-22 2021-04-21 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
WO2017115462A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀合金粉末およびその製造方法
JP6804286B2 (ja) * 2015-12-28 2020-12-23 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀合金粉末およびその製造方法
JP6885010B2 (ja) * 2016-09-28 2021-06-09 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
US10957489B2 (en) * 2016-09-28 2021-03-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Medium and method of manufacturing electronic component
US10575412B2 (en) 2016-12-27 2020-02-25 Mitsuboshi Belting Ltd. Electroconductive paste, electronic substrate, and method for manufacturing said substrate
JP7052229B2 (ja) * 2017-06-27 2022-04-12 三菱マテリアル株式会社 Ag合金微粉末
KR20190121210A (ko) * 2018-10-17 2019-10-25 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
KR20230107899A (ko) * 2019-03-28 2023-07-18 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 칩형 세라믹 전자부품
WO2021033387A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25 株式会社村田製作所 電子部品
KR20220114083A (ko) * 2020-06-01 2022-08-17 차오조우 쓰리-써클(그룹) 씨오., 엘티디. 후막 저항 페이스트
CN111739675B (zh) * 2020-06-19 2021-03-05 潮州三环(集团)股份有限公司 一种厚膜电阻浆料
WO2022065004A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 株式会社村田製作所 チップ型セラミック電子部品およびその製造方法
KR20220113021A (ko) 2021-02-05 2022-08-12 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
CN113891549A (zh) * 2021-11-15 2022-01-04 苏州锦艺新材料科技有限公司 导电糊剂、导电糊剂的制备方法及电路板

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06267784A (ja) 1992-11-04 1994-09-22 Du Pont Kk 導電性樹脂ペースト及びそれにより成る端子電極を有した積層セラミックチップコンデンサ
JP3602864B2 (ja) * 1994-03-16 2004-12-15 アルプス電気株式会社 導電性ペースト
JPH0823170A (ja) 1994-07-07 1996-01-23 Fujitsu Ltd セラミック多層基板及びその製造方法
JPH09129479A (ja) 1995-11-02 1997-05-16 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
EP0933010B1 (en) * 1996-08-16 2002-01-23 Hugh P. Craig Printable compositions, and their application to dielectric surfaces used in the manufacture of printed circuit boards
US7022266B1 (en) * 1996-08-16 2006-04-04 Dow Corning Corporation Printable compositions, and their application to dielectric surfaces used in the manufacture of printed circuit boards
JPH10154417A (ja) 1996-11-26 1998-06-09 Toyobo Co Ltd 導電性ペースト
JPH11307930A (ja) 1998-04-24 1999-11-05 Namics Corp 基板およびその製造方法
JP2000182883A (ja) 1998-12-15 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
JP4577461B2 (ja) 1999-10-21 2010-11-10 Tdk株式会社 導体ペースト組成物および積層コンデンサ
JP3534684B2 (ja) * 2000-07-10 2004-06-07 Tdk株式会社 導電ペーストおよび外部電極とその製造方法
JP3450839B2 (ja) * 2000-08-31 2003-09-29 松下電器産業株式会社 導電性接着剤を用いた実装構造体
JP4097900B2 (ja) 2001-01-11 2008-06-11 Tdk株式会社 電子部品の製造方法
JP2003305588A (ja) 2002-04-11 2003-10-28 Fujitsu Ltd 接合材料
JP4224772B2 (ja) 2002-05-17 2009-02-18 日立化成工業株式会社 導電ペースト
KR100757163B1 (ko) * 2002-05-31 2007-09-07 다츠다 덴센 가부시키가이샤 도전성 페이스트, 이를 이용한 다층기판과 그 제조방법
EP1541654B1 (en) * 2002-09-04 2012-02-29 Namics Corporation Conductive adhesive and circuit comprising it
JPWO2004053901A1 (ja) 2002-12-09 2006-04-13 松下電器産業株式会社 外部電極を備えた電子部品
JP2004208535A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toyoichi Takahashi 海鼠梅肉混合食品及びその製造方法
JP4569109B2 (ja) * 2004-01-08 2010-10-27 住友ベークライト株式会社 金属含有ペーストおよび半導体装置
JP4402504B2 (ja) 2004-04-21 2010-01-20 アイシン高丘株式会社 旋削装置
JP2005330529A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Dowa Mining Co Ltd 球状銀粉およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI408702B (zh) 2013-09-11
KR20080080656A (ko) 2008-09-04
KR101358977B1 (ko) 2014-02-06
TW200739611A (en) 2007-10-16
CN101341557B (zh) 2011-08-17
CN101341557A (zh) 2009-01-07
WO2007072894A1 (ja) 2007-06-28
EP1965397B1 (en) 2019-03-20
EP1965397A4 (en) 2014-08-06
JP5180588B2 (ja) 2013-04-10
US20090139754A1 (en) 2009-06-04
EP1965397A1 (en) 2008-09-03
US8168889B2 (en) 2012-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180588B2 (ja) 熱硬化性導電ペースト及びそれを用いて形成した外部電極を有する積層セラミック部品
JP5390408B2 (ja) 熱硬化性導電ペースト、及びそれを用いて形成した外部電極を有する積層セラミック電子部品
JP5400801B2 (ja) 外部電極用導電性ペースト、それを用いて形成した外部電極を有する積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品の製造方法
TWI284328B (en) Conductive paste
US7751174B2 (en) Electronic part with external electrode
JP5204623B2 (ja) 外部電極用導電性ペースト、及びそれを用いて形成した外部電極を備えた積層セラミック電子部品
CN110462752B (zh) 电极形成用树脂组合物以及芯片型电子部件及其制造方法
JP5675161B2 (ja) 外部電極用導電性ペースト、及びそれを用いて形成した外部電極を備えた積層セラミック電子部品
TWI588237B (zh) 導電性接著劑
JP4235888B2 (ja) 導電ペースト
JP2014120382A (ja) 導電性樹脂ペースト及びそれを用いた電子素子
JP5134352B2 (ja) 導電性ペースト
JP5877239B2 (ja) 外部電極用導電性ペースト、及びそれを用いて形成した外部電極を備えた積層セラミック電子部品
JP3917037B2 (ja) 外部電極及びそれを備えた電子部品
JP5764824B2 (ja) 導電性接着剤組成物及びそれを用いた電子素子
JP5861600B2 (ja) 導電性接着剤組成物及びそれを用いた電子素子
JP2021143227A (ja) 金属ペースト及び端面形成用電極ペースト
JP2004047419A (ja) 導電ペースト
JP2014107157A (ja) 導電性樹脂ペースト及びそれを用いた電子素子
JP2004047422A (ja) 導電ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5180588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250