JPWO2005020354A1 - リチウム二次電池用の正極活物質粉末 - Google Patents

リチウム二次電池用の正極活物質粉末 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005020354A1
JPWO2005020354A1 JP2005513311A JP2005513311A JPWO2005020354A1 JP WO2005020354 A1 JPWO2005020354 A1 JP WO2005020354A1 JP 2005513311 A JP2005513311 A JP 2005513311A JP 2005513311 A JP2005513311 A JP 2005513311A JP WO2005020354 A1 JPWO2005020354 A1 JP WO2005020354A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
positive electrode
active material
electrode active
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005513311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4318313B2 (ja
Inventor
数原 学
学 数原
卓也 三原
卓也 三原
幸一郎 上田
幸一郎 上田
幸満 若杉
幸満 若杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seimi Chemical Co Ltd
Original Assignee
Seimi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seimi Chemical Co Ltd filed Critical Seimi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2005020354A1 publication Critical patent/JPWO2005020354A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318313B2 publication Critical patent/JP4318313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

体積容量密度が大きく、安全性が高く、かつ充放電サイクル耐久性に優れた、リチウム二次電池正極用のリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物粉末を提供する。 一般式LipNixCoyMnzMqO2−aFa(但し、Mは、Ni、Co、Mn以外の遷移金属元素、アルミニウムまたはアルカリ土類金属元素である。0.9≦p≦1.1、0.2≦x≦0.8、0≦y≦0.4、0≦z≦0.5、y+z>0、0≦q≦0.05、1.9≦2−a≦2.1、x+y+z+q=1、0≦a≦0.02)で表されるリチウム複合酸化物の微粒子が多数凝集して形成された平均粒子径D50が3〜15μmであって、圧縮破壊強度が50MPa以上の第1の粒状粉末と、圧縮破壊強度が40MPa未満の第2の粒状粉末とを、第1の粒状粉末/第2の粒状粉末が重量比で50/50〜90/10で含むことを特徴とするリチウム二次電池用の正極活物質粉末。

Description

本発明は、体積容量密度が大きく、安全性が高く、かつ充放電サイクル耐久性に優れた、リチウム二次電池用の正極活物質粉末、該粉末を含むリチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池に関する。
近年、機器のポータブル化、コードレス化が進むにつれ、小型、軽量でかつ高エネルギー密度を有するリチウム二次電池などの非水電解液二次電池に対する需要がますます高まっている。かかる非水電解液二次電池用の正極活物質には、LiCoO、LiNiO、LiNi0.8Co0.2、LiMn、LiMnOなどのリチウムと遷移金属の複合酸化物が知られている。
なかでも、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)を正極活物質として用い、リチウム合金、グラファイト、カーボンファイバーなどのカーボンを負極として用いたリチウム二次電池は、4V級の高い電圧が得られるため、高エネルギー密度を有する電池として広く使用されている。
しかしながら、LiCoOを正極活物質として用いた非水系二次電池の場合も、正極電極層の単位体積当たりの容量密度及び安全性の更なる向上が望まれている。それとともに、充放電サイクルを繰り返し行うことにより、その電池放電容量が徐々に減少するというサイクル特性の劣化、重量容量密度の問題、あるいは低温での放電容量低下が大きいという問題などがあった。
これらの問題を解決するために、特許文献1には、正極活物質であるLiCoOの平均粒径を3〜9μm、及び粒径3〜15μmの粒子群の占める体積を全体積の75%以上とし、かつCuKαを線源とするX線回折によって測定される2θ=約19°と同45°との回折ピーク強度比を特定値とすることにより、塗布特性、自己放電特性、サイクル性に優れた活物質とすることが提案されている。更に、該特許文献1には、LiCoOの粒径が1μm以下又は25μm以上の粒径分布を実質的に有さないものが好ましい態様として提案されている。しかし、かかる正極活物質では、塗布特性ならびにサイクル特性は向上するものの、安全性、体積容量密度、重量容量密度を充分に満足するものは得られていない。
また、正極の重量容量密度と充放電サイクル特性を改良するために、特許文献2には、リチウム複合酸化物粒子の平均粒径が0.1〜50μmであり、かつ、粒度分布にピークが2個以上存在する正極活物質が提案されている。また併せて平均粒径の異なる2種の正極活物質を混合して粒度分布にピークが2個以上存在する正極活物質とすることも提案されている。かかる提案においては正極の重量容量密度と充放電サイクル性が改善される場合もあるが、2種類の粒径分布を有する正極原料粉末を製造する煩雑さがあるとともに、正極の体積容量密度、安全性、塗工均一性、重量容量密度、サイクル特性のいずれをも満足するものは得られていない。
また、特許文献3には、LiCoOにおける、Co原子の5〜35%をW、Mn、Ta、Ti又はNbで置換することがサイクル特性改良のために提案されている。また、特許文献4には、格子定数のc軸長が14.051Å以下であり、結晶子の(110)方向の結晶子径が45〜100nmである、六方晶系のLiCoOを正極活物質とすることによりサイクル特性を向上させることが提案されている。
更に、特許文献5には、式LiNil−y−zCoMe(式中、0<x<1.1、0<y≦0.6、0≦z≦0.6である。)を有し、微粉末が凝集した凝集粒状リチウム複合酸化物であって、一粒当りの圧縮破壊強度が0.1〜1.0gfである粒子リチウム複合酸化物が提案されている。しかし、該複合酸化物は安全性が乏しくかつ大電流放電特性が劣る問題があるとともに、上記のような小さい範囲の圧縮破壊強度では、体積容量密度、安全性、サイクル特性、大電流放電特性などの点において充分に満足する特性を有するリチウム複合酸化物を得ることはできない。
特開平6−243897号公報 特開2000−82466号公報 特開平3−201368号公報 特開平10−312805号公報 特開2001−80920号公報
上記のように、従来、リチウム二次電池における、体積容量密度、安全性、サイクル特性、大電流放電特性などを充分に満足するリチウム複合酸化物を正極活物質は未だ得られていない。本発明は、これらの従来技術では達成が困難であったこれらの特性を満足する、リチウム二次電池用の正極活物質粉末、該粉末を含むリチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池の提供を目的とする。
本発明者は鋭意研究を進めたところ、特定組成を有するリチウム複合酸化物の微粒子が多数凝集して形成され、特定の平均粒子径を有する凝集粒状複合酸化物粉末の圧縮破壊強度と該粉末を使用したリチウム二次電池用正極の体積容量密度との関係に注目し、圧縮破壊強度の高い第1の複合酸化物粉末と圧縮破壊強度の低い第2の複合酸化物粉末とを特定の割合で併用することにより、相乗的に充填性の高い正極を形成すること、即ち、得られる正極が相乗的に大きい体積容量密度を有することを見出した。しかもかかる正極の大きい体積容量密度は、体積容量密度、安全性、サイクル特性、大電流放電特性などの正極が必要とする他の特性を損なうことなく達成されることも確認された。
かくして、本発明は、下記の構成を有することを特徴とする。
(1)一般式LiNiCoMn2−a(但し、Mは、Ni、Co、Mn以外の遷移金属元素、アルミニウムまたはアルカリ土類金属元素である。0.9≦p≦1.1、0.2≦x≦0.8、0≦y≦0.4、0≦z≦0.5、y−z>0、0≦q≦0.05、1.9≦2−a≦2.1、x−y−z+q=1、0≦a≦0.02)で表されるリチウム複合酸化物の微粒子が多数凝集して形成された、平均粒子径D50が3〜15μmであって、圧縮破壊強度が50MPa以上の第1の微粒化物粉末と、圧縮破壊強度が40MPa未満の第2の粒状粉末とを、第1の粒状粉末/第2の粒状粉末が重量比で50/50〜90/10で含むことを特徴とするリチウム二次電池用の正極活物質粉末。
(2)Mは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mg、Ca、Sr、Ba、及びAlからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素である上記(1)に記載のリチウム二次電池用の正極活物質粉末。
(3)Mは、Ti、Zr、Hf、Mg及びAlからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素である上記(1)に記載のリチウム二次電池用の正極活物質粉末。
(4)第1の粒状粉末の圧縮強度/第2の粒状粉末の圧縮強度、の比率が65/30〜200/10である上記(1)〜(3)のいずれかに記載のリチウム二次電池用の正極活物質粉末。
(5)正極活物質粉末の比表面積が0.3〜2.0m/gであり、粒子形状が略球状である上記(1)〜(4)のいずれかに記載のリチウム複合酸化物粉末。
(6)正極活物質粉末のプレス密度が3.1〜3.4g/cmである上記(1)〜(5)のいずれかに記載のリチウム二次電池用の正極活物質粉末。
(7)上記(1)〜(6)のいずれかに記載の正極活物質粉末を含むリチウム二次電池用正極。
(8)上記(7)に記載された正極を使用したリチウム二次電池。
本発明によれば、初期体積放電容量密度および初期重量放電容量密度が大きく、初期充放電効率、充放電サイクル安定性、及び安全性が高い、リチウム二次電池正極用のリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物粉末、該リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物粉末を含む、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池が提供される。
本発明で見出された、上記2種類の圧縮破壊強度の異なるリチウム複合酸化物粒子粉末の使用により高い体積容量密度が得られるという技術思想は、リチウム二次電池正極用のリチウム複合酸化物粉末の圧縮破壊強度を所定範囲内に制御し、所定以上に大きくしてはならないとする特許文献5に記載されるような従来の技術とは質的に異なるものである。
即ち、本発明で使用される、第1のリチウム複合酸化物の凝集粒状粉末の圧縮破壊強度は、特許文献5に記載される範囲に比較して格段に大きいが、第2のリチウム複合酸化物の凝集粒状粉末の圧縮破壊強度は特許文献5に記載される範囲に比較して格段に小さい。本発明では、特許文献5に記載されるような、1種類のリチウム複合酸化物粉末の圧縮破壊強度を所定の範囲に制御しようとするものではない。しかし、これにより本発明で得られる正極活物質の体積容量密度は、特許文献5に記載のものと比べて格段に優れている。
本発明で何故にこのような圧縮破壊強度の異なる2種類のリチウム複合酸化物粉末を、特定の割合で含ませることにより体積容量密度の大きい正極が得られるかの理由については必ずしも明らかではないが、ほぼ次のように推察される。リチウム複合酸化物凝集体粉末を圧密化して正極を形成する際、圧縮応力エネルギーは、この圧縮破壊強度が低い複合酸化物粒子粉末に集中するために上記第2の粒状粉末が破壊され超微細化する。そして、この超微細化粉末は、一緒に使用された圧縮破壊強度が高い第1の粒状粒子の間隙に圧入し高密度に充填されることにより全体として高充填性の正極活物質になる。その結果、体積容量密度の大きい正極が得られるものと推察される。
本発明のリチウム二次電池正極用のリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物粉末は、一般式LiNiCoMn2−aで表される。かかる一般式における、M、p、x、y、z、q、及びaは上記に定義される。なかでも、p、q、x、y、z、q、及びaは下記が好ましい。0.98≦p≦1.05、0.25≦x≦0.60、0.10≦y≦0.35、0.10≦z≦0.42、0≦q≦0.02、1.95≦2−a≦2.05、x+y+z+q=1、0≦a≦0.01、0.94≦x/z≦1.06。ここで、aが0より大きいときには、酸素原子の一部がフッ素原子により置換された複合酸化物になるが、この場合には、得られた正極活物質の安全性や初期充放電効率や初期放電容量が向上する。特に、0.94≦x/z≦1.06であると、高容量や高サイクル耐久性が得られる。
本発明のリチウム複合酸化物粉末は、NiおよびCoまたはMnを必須成分として含有する。Niを上記一般式におけるxの数値範囲内で含むことにより、放電容量が向上する。xが0.2未満では放電容量が低くなり、一方、0.8を超えると安全性が低下するので好ましくない。また、Mnを上記一般式におけるzの数値範囲内で含むことにより、安全性が向上する。zが0.5を超えると放電容量低下や大電流放電特性が低下するので好ましくない。
また、Mは、Ni、Co、Mnを除く遷移金属元素、アルミニウム又はアルカリ土類金属であり、該遷移金属元素は周期表の4族、5族、6族、7族、8族、9族、10族及び11族の遷移金属を表す。なかでも、Mは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mg、Ca、Sr、Ba、及びAlからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素が選択される。なかでも、容量発現性、安全性、サイクル耐久性などの見地より、Mは、Ti、Zr、Hf、Mg及びAlからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素が好ましい。
本発明において、上記Mおよび/またはFを含有せしめる場合は、M及びFは、いずれもリチウム複合酸化物粒子の表面に存在していることが好ましい。粒子の内部に存在していると、電池特性の改良効果が小さいのみならず、電池特性が低下する場合があるので好ましくない。粒子の表面に存在することにより、少量の添加で電池性能の低下を招来することなく、安全性、充放電サイクル特性等の重要な電池特性を改良できる。M及びFが表面に存在するか否かは正極粒子について、分光分析例えば、XPS分析を行うことにより判断できる。
本発明のリチウム複合酸化物は、上記一般式で表わされる微粒子が多数凝集して形成された粒状粉末であることが必要である。上記微粒子は、特に限定されないが、その平均粒子径D50(以下、体積平均粒径ともいう)が0.5〜7μmが好ましい。そして、該微粒子が多数凝集して形成された複合酸化物粉末の平均粒子径D50は3〜15μmが好ましく、さらには5〜12μmがより好ましい。複合酸化物粉末の平均粒子径が3μmよりも小さいと緻密な電極層を形成しにくくなり、逆に15μmよりも大きいと大電流放電特性が低下し好ましくない。
また、上記リチウム複合酸化物からなる本発明の第1の粒状粉末は、圧縮破壊強度(以下では、単に圧縮強度ともいう。)として、50MPa以上を有することが必要である。該圧縮強度が50MPaよりも小さい場合には、緻密な電極層を形成しにくく、電極密度が低下してしまう。特に、該圧縮強度は、80〜300MPaが特に好適である。また、上記リチウム複合酸化物からなる本発明の第2の粒状粉末は、圧縮強度として、40MPa以下であることが必要である。該圧縮強度が40MPaよりも大きい場合には、緻密な電極層を形成しにくく、電極密度が低下してしまう。特に、該圧縮強度は、10〜30MPaが特に好適である。本発明において、第1の粒状粉末の組成と第2の粒状粉末の組成とは同一でもよく、また異なっていてもよい。
上記第1の粒状粉末及び第2の粒状粉末の2種類の粒状リチウム複合酸化物の粉末の圧縮強度は、それぞれ上記した範囲の数値を有することにより本発明の目的が達成されるが、さらに、第1の粒状粉末の圧縮強度/第2の粒状粉末の圧縮強度、の比率は、好ましくは65/30〜200/10、特に好ましくは70/25〜150/15であるのが好適である。かかる比率を有することにより、本発明の目的を確実に達成することができる。
なお、本発明において、圧縮強度(St)は、下記(式1)に示す平松らの式(「日本鉱業会誌」81巻、932号1965年12月号、1024〜1030ページ)により求めた値である。
St=2.8P/πd(d:粒子径、P:粒子にかかった荷重)(式1)
本発明のリチウム二次電池用の正極活物質は、上記第1の粒状粉末と第2の粒状粉末とを、第1の粒状粉末/第2の粒状粉末が重量比で50/50〜90/10で含むものである。この含有比率は重要であり、含有比率が50/50より小さい場合には、電極充填性が低下し、逆に、90/10を超える場合には電極充填性の向上の効果が小さくなり、本発明の目的が達成困難になる。なかでも、上記の含有比率は、60/40〜85/15が好ましく、特には、70/30〜80/20が好適である。本発明では、上記第1の粒状粉末と第2の粒状粉末とを、好ましくはアキシャルミキサ、ドラムミキサなどの装置を使用し、均一に混合することにより得られる。
また、本発明のリチウム複合酸化物から得られる正極活物質の比表面積は、好ましくは0.3〜2.0m/g、特に好ましくは0.4〜1.0m/gであり、粒子形状が、球状、楕円状などの略球状であるのが好適である。リチウム複合酸化物がかかる特性を満たすことにより、特に、高容量、高サイクル耐久性、高安全性などの効果が達成される。
また、本発明のリチウム複合酸化物の正極活物質のプレス密度は、好ましくは3.1〜3.4g/cm、特に好ましくは3.15〜3.3g/cmであるのが好適である。なお、本発明でのプレス密度は、粒子粉末を1.96t/cmの圧力で圧縮したときの見かけのプレス密度をいう。本発明では、正極活物質はこのようにプレス密度が大きいのが特徴であり、これによって高い体積容量密度が得られるものである。
本発明のリチウム複合酸化物は、リチウム源、ニッケル源、コバルト源、マンガン源、及び必要に応じて使用されるM元素源及びフッ素源の混合物を酸素含有雰囲気下において700〜1050℃で焼成して形成される。
上記リチウム源としては、炭酸リチウム、水酸化リチウムなどが使用できるが、特に、炭酸リチウムが使用されることが好ましい。リチウム源として炭酸リチウムを使用した場合には、例えば水酸化リチウムを使用した場合に比べて低コストになり、本発明の所望とする安価で高性能のリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物が容易に得られるので好ましい。また、ニッケル、コバルト、マンガン源としては、ニッケルコバルトマンガン複合オキシ水酸化物などが用いられる。一方、必要に応じて使用される元素Mの原料としては、好ましくは、水酸化物、酸化物、炭酸塩、フッ化物が選択される。フッ素源としては、金属フッ化物、LiF、MgFなどが選択される。
上記焼成温度が、700℃より小さい場合にはリチウム化が不完全となり、逆に1050℃を超える場合には充放電サイクル耐久性や初期容量が低下してしまう。特に、焼成温度は900〜1000℃が好適である。焼成は多段で行うことが好ましい。好ましい例として、700℃で数時間焼成し、900〜1000℃で数時間焼成する例が挙げられる。
リチウム源、ニッケル源、コバルト源、マンガン源、及び必要に応じて使用されるM元素源及びフッ素源の混合粉体を上記のように700〜1050℃で酸素含有雰囲気において5〜20時間焼成処理する。得られた焼成物を冷却後、粉砕、分級することにより、好ましくは0.3〜7μmのリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の微粒子が凝縮した凝集粒状複合酸化物粉末が形成される。この場合、コバルト源等の原料の性状、リチウム化の焼成温度、焼成時間などの条件を選択することにより、形成される凝集粒状複合酸化物粉末の平均粒子径や圧縮強度を制御することができる。
かかるリチウム複合酸化物からリチウム二次電池用の正極を製造する場合には、かかる複合酸化物の粉末に、アセチレンブラック、黒鉛、ケッチエンブラックなどのカーボン系導電材と結合材を混合することにより形成される。上記結合材には、好ましくは、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアミド、カルボキシメチルセルロース、アクリル樹脂などが用いられる。
本発明のリチウム複合酸化物の粉末、導電材及び結合材を溶媒又は分散媒を使用し、スラリー又は混練物とし、これをアルミニウム箔、ステンレス箔などの正極集電体に塗布などにより担持せしめてリチウム二次電池用の正極が製造される。
本発明のリチウム複合酸化物粉末を正極活物質に用いるリチウム二次電池において、セパレータとしては、多孔質ポリエチレン、多孔質ポリプロピレンのフィルムなどが使用される。また、電池の電解質溶液の溶媒としては、種々の溶媒が使用できるが、なかでも炭酸エステルが好ましい。炭酸エステルは環状、鎖状いずれも使用できる。環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート(EC)などが例示される。鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネートなどが例示される。
本発明では、上記炭酸エステルを単独で又は2種以上を混合して使用できる。また、他の溶媒と混合して使用してもよい。また、負極活物質の材料によっては、鎖状炭酸エステルと環状炭酸エステルを併用すると、放電特性、サイクル耐久性、充放電効率が改良できる場合がある。
また、本発明のリチウム複合酸化物を正極活物質に用いるリチウム二次電池においては、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(例えばアトケム社製:商品名カイナー)あるいはフッ化ビニリデン−パーフルオロプロピルビニルエーテル共重合体を含むゲルポリマー電解質としても良い。上記の電解質溶媒又はポリマー電解質に添加される溶質としては、ClO−、CFSO−、BF−、PF−、AsF−、SbF−、CFCO−、(CFSON−などをアニオンとするリチウム塩のいずれか1種以上が好ましく使用される。上記リチウム塩からなる電解質溶媒又はポリマー電解質対して、0.2〜2.0mol/l(リットル)の濃度で添加するのが好ましい。この範囲を逸脱すると、イオン伝導度が低下し、電解質の電気伝導度が低下する。なかでも、0.5〜1.5mol/lが特に好ましい。
本発明のリチウム複合酸化物を正極活物質に用いるリチウム電池において、負極活物質には、リチウムイオンを吸蔵、放出可能な材料が用いられる。この負極活物質を形成する材料は特に限定されないが、例えばリチウム金属、リチウム合金、炭素材料、周期表14族又は15族の金属を主体とした酸化物、炭素化合物、炭化ケイ素化合物、酸化ケイ素化合物、硫化チタン、炭化ホウ素化合物などが挙げられる。炭素材料としては、種々の熱分解条件で有機物を熱分解したものや人造黒鉛、天然黒鉛、土壌黒鉛、膨張黒鉛、鱗片状黒鉛などを使用できる。また、酸化物としては、酸化スズを主体とする化合物が使用できる。負極集電体としては、銅箔、ニッケル箔などが用いられる。かかる負極は、上記活物質を有機溶媒と混練してスラリーとし、該スラリーを金属箔集電体に塗布、乾燥、プレスして得ることにより好ましくは製造される。
本発明のリチウム複合酸化物を正極活物質に用いるリチウム電池の形状には特に制約はない。シート状、フィルム状、折り畳み状、巻回型有底円筒形、ボタン形などが用途に応じて選択される。
以下に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはもちろんである。
なお、実施例において、X線回析分析は、株式会社リガクのRINT−2000型を用い、Cu−Kα管球、管電圧40KV、管電流40mA、受光スリット0.15mm、サンプリング幅0.02°の条件で行った。本発明において、粒度分析にはLeed+Northrup社のMicrotrac HRA X−100型を用いた。
[実施例1]
硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸マンガンを含有する硫酸塩水溶液と、アンモニア水溶液と、水酸化ナトリウム水溶液とをそれぞれ反応槽に対して連続的に、反応槽のスラリーのPHが10.7、温度が50℃になるように反応槽内を攪拌しつつ、間歇的に空気を供給した時間以外の時間は雰囲気を窒素雰囲気に保って供給した。
オーバーフロー方式で反応系内の液量を調節し、オーバーフローした共沈スラリーを濾過、水洗し、次いで70℃で乾燥することにより、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物粉末を得た。得られた水酸化物粉末を、水酸化ナトリウムを3重量%含有する6重量%過硫酸ナトリウム水溶液に分散させ、20℃で12時間攪拌することにより、ニッケルコバルトマンガン複合オキシ水酸化物粉末を合成した。
この複合オキシ水酸化物粉末に平均粒径20μmの炭酸リチウム粉末を混合し、大気中で900℃、16時間焼成し、混合粉砕することにより、LiNi1/3Co1/3Mn1/3粉末を得た。また、この粉末の窒素吸着法による比表面積は0.55m/g、体積平均粒径D50は11.8μmであった。Cu−Kα線を使用した粉末X線回折スペクトルは菱面体系(R−3m)類似であった。この粉末粒子はSEM観察において、1次粒子が無数に凝集して2次粒子を形成したものであり、かつその形状が球状もしくは楕円状であった。得られたLiNi1/3Co1/3Mn1/3粉末について、微小圧縮試験機(島津製作所社製、MCT−W500)を用いて圧縮強度を測定した。即ち、試験荷重を100mN、負荷速度3.874mN/secとし、直径50μmの平面タイプの圧子を用いて、粒径既知の任意の粒子10個について測定を行い、前記した(式1)にしたがって圧縮強度を求めた結果87.6MPaであった。この粉末を第1の粒状粉末とする。
一方、反応槽の雰囲気を空気雰囲気に保った他は上記と同様にしてニッケルコバルトマンガン複合オキシ水酸化物粉末を合成し、また上記と同様にしてLiNi1/3Co1/3Mn1/3粉末を得た。また、この粉末の窒素吸着法による比表面積は0.58m/g、体積平均粒径D50は13.4μmであった。Cu−Kα線を使用した粉末X線回折スペクトルは菱面体系(R−3m)類似であった。この粉末粒子はSEM観察において、1次粒子が無数に凝集して2次粒子を形成したものであり、かつその形状がおおむね球状もしくは楕円状であった。得られたLiNi1/3Co1/3Mn1/3粉末について、同様に圧縮強度を測定した結果、25.3MPaであった。この粉末を第2の粒状粉末とする。
上記の第1の粒状粉末と第2の粒状粉末とを重量比で75:25で混合して、混合正極粉末とした。混合正極粉末のプレス密度は3.20g/ccであった。
この混合正極粉末、アセチレンブラック、黒鉛粉末、PVDFバインダーを固形分重量比として88/3/3/6で混合し、N−メチルピロリドン溶媒を添加してボールミル混合により、塗工スラリーを調製した。このスラリーをドクターブレード方式により厚さ20μmのアルミニウム箔集電体の片面に塗工し、熱風乾燥により溶媒を除去したのち、ロールプレス圧延をおこない正極体シートを作製した。
この正極体シートを正極に用い、セパレータには厚さ25μmの多孔質ポリプロピレンを用い、厚さ500μmの金属リチウム箔を負極に用い、負極集電体にニッケル箔20μmを使用し、電解液には1M LiPF/EC+DEC(1:1)を用いてステンレス製簡易密閉型リチウム電池セルをアルゴングローブボックス内で組立てた。この電池について、まず、25℃にて正極活物質1gにつき20mAの負荷電流で4.3VまでCC−CVで充電し、正極活物質1gにつき20mAの負荷電流にて2.5Vまで放電して初期放電容量を求めた。更に充放電サイクル試験を30回行った。
その結果、25℃における2.5〜4.3Vにおける初期重量放電容量密度は160mAh/gであり、初期体積放電容量密度は466mAh/CC−電極層であり、初期充放電効率は90%であり、30回充放電サイクル後の容量維持率は97.5%であった。
[実施例2]
実施例1において、第1の粒状粉末と第2の粒状粉末とを重量比で60:40で混合した。混合正極のプレス密度は3.17g/ccであった。実施例1と同様にして正極体シートを作製し、この正極体シートを正極に用い、実施例1と同様にして、ステンレス製簡易密閉セルを組立て充放電性能を評価した。その結果、25℃における初期重量放電容量密度は160mAh/gであり、初期体積放電容量密度は461mAh/cc−電極層であり、初期充放電効率は90.3%であった。また、30回充放電サイクル後の容量維持率は97.2%であった。
[実施例3]
実施例1において、第1の粒状粉末と第2の粒状粉末とを重量比で85:15で混合した。混合正極のプレス密度は3.13g/ccであった。実施例1と同様にして正極体シートを作製し、この正極体シートを正極に用い、実施例1と同様にして、ステンレス製簡易密閉セルを組立て充放電性能を評価した。その結果、25℃における初期重量放電容量密度は160mAh/gであり、初期体積放電容量密度は455mAh/cc−電極層であり、初期充放電効率は90.2%であった。また、30回充放電サイクル後の容量維持率は97.1%であった。
[実施例4]
実施例1において、第1の粒状粉末のLiNi1/3Co1/3Mn1/3の原料共沈条件において、PHを11.0、温度が50℃になるように反応槽内を攪拌しつつ、間歇的に空気を供給した時間以外の時間は雰囲気を窒素雰囲気に保って、複合水酸化物を得た後、複合オキシ水酸化物を合成し、実施例1と同様にして、LiNi1/3Co1/3Mn1/3粉末を得た。この粉末の比表面積は0.50m/gであり、体積平均粒径D50は9.8μmであり、1次粒子が凝集して2次粒子を形成し、略球状であった。粒子の圧縮破壊強度は110MPaであった。
この粉末を第1の粒状粉末としたほかは実施例1と同様に圧縮破壊強度が25.3MPaの粉末を第2の粒状粉末とし、実施例1と同様にして75:25の比率で混合した。得られた混合正極のプレス密度を測定した結果、3.25g/ccであった。また、初期重量放電容量密度は160mAh/gであり、初期体積放電容量密度は481mAh/cc−電極層であり、初期充放電効率は90.1%、30サイクル後の容量維持率は97.3%であった。
[実施例5]
実施例1における第1の粒状粉末の合成において、ニッケルコバルトマンガン複合オキシ水酸化物粉末に対して、炭酸リチウム粉末と水酸化マグネシウム粉末とフッ化リチウム粉末を加えた他は実施例1と同様にして第1の粒状粉末を合成した。この粉末の組成は、Li(Ni1/3Co1/3Mn1/30.99Mg0.011.990.01であった。また、該粉末の比表面積は0.66m/g、体積平均粒径は11.5μmで結晶構造はR−3mであり、圧縮強度は85.3MPaであった。
上記第1の粒状粉末を用いた他は、実施例1と同様に実施し、第1の粒状粉末と第2の粒状粉末とを重量比で75:25で混合して、混合正極粉末とした。その結果、この混合粉末のプレス密度は3.21g/ccであり、初期重量放電容量密度は160mAh/gであり、初期体積放電容量密度は468mAh/cc−電極層であり、初期充放電高率は92.2%であり、30回充放電サイクル後の容量維持率は98.5%であった。
[実施例6]
実施例1における第1の粒状粉末の合成において、ニッケルコバルトマンガン複合オキシ水酸化物粉末に対して、炭酸リチウム粉末と水酸化アルミニウム粉末を加えた他は実施例1と同様にして第1の粒状粉末を合成した。該粉末の組成は、Li(Ni1/3Co1/3Mn1/30.99Al0.01であった。また、該粉末の比表面積は0.60m/g、体積平均粒径は11.7μmで結晶構造はR−3mであり、圧縮強度は88.3MPaであった。
上記第1の粒状粉末を用いた他は、実施例1と同様に実施し、第1の粒状粉末と第2の粒状粉末とを重量比で75:25で混合して、混合正極粉末とした。その結果、この混合粉末のプレス密度は3.19g/ccであり、初期重量放電容量密度は160mAh/gであり、初期体積放電容量密度は464mAh/cc−電極層であり、初期充放電高率は92.0%であり、30回充放電サイクル後の容量維持率は98.3%であった。
[実施例7]
実施例1における第1の粒状粉の合成において、ニッケルコバルトマンガン複合オキシ水酸化物粉末に対して、炭酸リチウム粉末と酸化ジルコニウム粉末を加えた他は実施例1と同様にして第1の粒状粉末を合成した。該粉末の組成は、Li(Ni1/3Co1/3Mn1/30.99Zr0.01であった。また、該粉末の比表面積は0.63m/g、体積平均粒径は11.5μmで結晶構造はR−3mであり、圧縮破壊強度は87.3MPaであった。
上記第1の粒状粉末を用いた他は、実施例1と同様に実施し、第1の粒状粉末と第2の粒状粉末とを重量比で75:25で混合して、混合正極粉末とした。その結果、この混合粉末のプレス密度は3.20g/ccであり、初期重量放電容量密度は160mAh/gであり、初期体積放電容量密度は466mAh/cc−電極層であり、初期充放電高率は92.5%であり、30回充放電サイクル後の容量維持率は98.8%であった。
[比較例1]
第1の粒状粉末のみを用いた他は実施例1と同様にして正極粉末を得た。正極粉末のプレス密度を測定した結果、3.04g/ccであった。初期体積放電容量密度は432mAh/cc−電極層であった。
[比較例2]
第2の粒状粉末正極粉末のみを用いた他は実施例1と同様にして正極粉末を得た。正極粉末のプレス密度を測定した結果、3.02g/ccであった。初期体積放電容量密度は428mAh/cc−電極層であった。

Claims (8)

  1. 一般式LiNiCoMn2−a(但し、Mは、Ni、Co、Mn以外の遷移金属元素、アルミニウムまたはアルカリ土類金属元素である。0.9≦p≦1.1、0.2≦x≦0.8、0≦y≦0.4、0≦z≦0.5、y+z>0、0≦q≦0.05、1.9≦2−a≦2.1、x+y+z+q=1、0≦a≦0.02)で表されるリチウム複合酸化物の微粒子が多数凝集して形成された、平均粒子径D50が3〜15μmであって、圧縮破壊強度が50MPa以上の第1の粒状粉末と、圧縮破壊強度が40MPa未満の第2の粒状粉末とを、第1の粒状粉末/第2の粒状粉末が重量比で50/50〜90/10で含むことを特徴とするリチウム二次電池用の正極活物質粉末。
  2. Mは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mg、Ca、Sr、Ba、及びAlからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素である請求項1に記載のリチウム二次電池用の正極活物質粉末。
  3. Mは、Ti、Zr、Hf、Mg及びAlからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素である請求項1に記載のリチウム二次電池用の正極活物質粉末。
  4. 第1の粒状粉末の圧縮強度/第2の粒状粉末の圧縮強度、の比率が65/30〜200/10である請求項1、2又は3に記載のリチウム二次電池用の正極活物質粉末。
  5. 正極活物質粉末の比表面積が0.3〜2.0m/gであり、粒子形状が略球状である請求項1〜4のいずれかに記載のリチウム二次電池用の正極活物質粉末。
  6. 正極活物質粉末のプレス密度が3.1〜3.4g/cmである請求項1〜5のいずれかに記載のリチウム二次電池用の正極活物質粉末。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の正極活物質粉末を含むリチウム二次電池用の正極。
  8. 請求項7に記載された正極を使用したリチウム二次電池。
JP2005513311A 2003-08-21 2004-08-20 リチウム二次電池用の正極活物質粉末 Expired - Fee Related JP4318313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208311 2003-08-21
JP2003208311 2003-08-21
PCT/JP2004/012015 WO2005020354A1 (ja) 2003-08-21 2004-08-20 リチウム二次電池用の正極活物質粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005020354A1 true JPWO2005020354A1 (ja) 2006-10-19
JP4318313B2 JP4318313B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=34208971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005513311A Expired - Fee Related JP4318313B2 (ja) 2003-08-21 2004-08-20 リチウム二次電池用の正極活物質粉末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7381498B2 (ja)
JP (1) JP4318313B2 (ja)
KR (1) KR100732896B1 (ja)
CN (1) CN100334758C (ja)
WO (1) WO2005020354A1 (ja)

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100895225B1 (ko) * 2002-09-26 2009-05-04 에이지씨 세이미 케미칼 가부시키가이샤 리튬 2차 전지용 양극 활성 물질 및 그 제조방법
KR100694567B1 (ko) * 2003-04-17 2007-03-13 세이미 케미칼 가부시끼가이샤 리튬-니켈-코발트-망간 함유 복합 산화물 및 리튬 이차전지용 양극 활성물질용 원료와 그것들의 제조방법
US20060057466A1 (en) * 2003-09-16 2006-03-16 Seimi Chemical Co., Ltd. Composite oxide containing lithum, nickel, cobalt, manganese, and fluorine, process for producing the same, and lithium secondary cell employing it
US20080032196A1 (en) 2005-04-13 2008-02-07 Lg Chem, Ltd. Method of preparing material for lithium secondary battery of high performance
US7648693B2 (en) 2005-04-13 2010-01-19 Lg Chem, Ltd. Ni-based lithium transition metal oxide
US20070292761A1 (en) 2005-04-13 2007-12-20 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US20070298512A1 (en) 2005-04-13 2007-12-27 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
JP5099398B2 (ja) * 2005-06-07 2012-12-19 ソニー株式会社 二次電池用正極活物質、二次電池用正極および二次電池
JP4945967B2 (ja) * 2005-09-02 2012-06-06 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
KR100790834B1 (ko) * 2006-05-10 2008-01-03 주식회사 엘지화학 고성능 리튬 이차전지용 재료
KR100790835B1 (ko) * 2006-05-10 2008-01-03 주식회사 엘지화학 고성능 리튬 이차전지용 재료의 제조방법
KR100794142B1 (ko) * 2006-05-10 2008-01-16 주식회사 엘지화학 고성능 리튬 이차전지용 재료
WO2007142275A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2008016316A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP5228292B2 (ja) * 2006-07-06 2013-07-03 東ソー株式会社 リチウム−ニッケル−マンガン−コバルト複合酸化物の製造方法。
DE102006049098B4 (de) * 2006-10-13 2023-11-09 Toda Kogyo Corp. Pulverförmige Verbindungen, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung in Lithium-Sekundärbatterien
KR101447453B1 (ko) * 2006-12-26 2014-10-06 가부시키가이샤 산도쿠 비수 전해질 2차전지용 정극 활물질, 정극 및 2차전지
KR101085368B1 (ko) * 2006-12-28 2011-11-21 에이지씨 세이미 케미칼 가부시키가이샤 리튬 함유 복합 산화물 및 그 제조 방법
JP4334579B2 (ja) 2007-03-28 2009-09-30 株式会社東芝 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
WO2008155989A1 (ja) * 2007-06-21 2008-12-24 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム含有複合酸化物粉末及びその製造方法
JP5225708B2 (ja) 2008-02-27 2013-07-03 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物、その製造方法及びリチウム二次電池
KR100910264B1 (ko) * 2008-03-20 2009-07-31 주식회사 엘앤에프신소재 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2009283354A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池
JP5480820B2 (ja) * 2009-06-17 2014-04-23 日立マクセル株式会社 電気化学素子用電極及びそれを用いた電気化学素子
JP2013506945A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) リチウム二次電池のための正極電極活性材料、同材料およびリチウム二次電池を作製するための方法
WO2011086690A1 (ja) 2010-01-15 2011-07-21 トヨタ自動車株式会社 正極活物質の評価方法
US8871113B2 (en) * 2010-03-31 2014-10-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material, and positive electrode and lithium battery including positive active material
KR20110136002A (ko) * 2010-06-13 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 전구체 및 이를 이용한 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
CN103053051A (zh) * 2010-08-06 2013-04-17 Tdk株式会社 前体、前体的制造方法、活性物质的制造方法以及锂离子二次电池
US8526166B2 (en) * 2010-08-31 2013-09-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lithium ion capacitor
JP5670671B2 (ja) * 2010-09-02 2015-02-18 日立マクセル株式会社 電池用正極の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法
EP2698351B1 (en) * 2011-04-14 2017-12-27 Toda Kogyo Corp. Li-Ni COMPOSITE OXIDE PARTICLE POWDER AND PROCESS FOR PRODUCING SAME, AND NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
CN102509784B (zh) * 2011-10-17 2014-03-26 北大先行科技产业有限公司 一种锂离子电池三元正极材料的制备方法
JP5626245B2 (ja) * 2012-03-13 2014-11-19 東ソー株式会社 リチウム−ニッケル−マンガン−コバルト複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
WO2013191179A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP5664932B2 (ja) * 2012-10-17 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 二次電池
EP2913880B1 (en) * 2012-10-29 2018-01-10 GS Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101470089B1 (ko) * 2012-11-26 2014-12-05 삼성정밀화학 주식회사 리튬이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 이용한 리튬이차전지
JP2014139119A (ja) * 2012-12-20 2014-07-31 Tosoh Corp ニッケル−コバルト−マンガン系複合酸化物及びその製造方法、並びにその用途
JP2014123529A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Jfe Mineral Co Ltd リチウム二次電池用正極材料
WO2014103166A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
CN103094523A (zh) * 2013-01-17 2013-05-08 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池正极材料及其制备方法
KR20140115201A (ko) * 2013-03-20 2014-09-30 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5876850B2 (ja) * 2013-03-26 2016-03-02 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
CN103236539B (zh) * 2013-04-28 2016-05-11 奇瑞汽车股份有限公司 改性锂镍锰氧材料及其制备方法、含该材料的锂离子电池
CN103413928B (zh) * 2013-05-20 2016-08-03 龙能科技(苏州)有限公司 高容量高压实金属氧化物正极材料及其制备方法
JP5741969B2 (ja) * 2013-08-05 2015-07-01 戸田工業株式会社 リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池
JP6508892B2 (ja) 2013-09-30 2019-05-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6486653B2 (ja) * 2014-01-31 2019-03-20 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
CN103972487B (zh) * 2014-05-16 2016-08-24 厦门钨业股份有限公司 一种多元复合氧化物材料及其工业制备方法
US10468680B2 (en) 2014-08-28 2019-11-05 Umicore Nickel-lithium metal composite oxide powder and method for producing same
EP3198669B1 (en) * 2014-09-23 2023-10-18 Jiangsu Hengtron Nanotech Co., Ltd. Lithium metal oxide containing batteries having improved rate capability
KR101791744B1 (ko) 2014-09-30 2017-10-30 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이의 제조방법
JP6485232B2 (ja) 2014-11-27 2019-03-20 日立金属株式会社 正極活物質の製造方法
JP6655282B2 (ja) * 2014-12-02 2020-02-26 ユミコア ニッケルリチウム金属複合酸化物の製造方法及び該製造方法により得られるニッケルリチウム金属複合酸化物とこれからなる正極活物質
JP6624885B2 (ja) * 2015-02-19 2019-12-25 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
US10109854B2 (en) 2015-09-30 2018-10-23 Panasonic Corporation Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6601500B2 (ja) * 2015-10-02 2019-11-06 日立金属株式会社 正極材料及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
KR102012427B1 (ko) 2015-11-30 2019-08-21 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질, 이를 포함하는 이차전지용 양극 및 이차전지
KR101984452B1 (ko) 2016-01-22 2019-05-30 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 리튬 축전 소자
CN111415821B (zh) 2016-01-22 2022-06-07 旭化成株式会社 非水系锂蓄电元件的制造方法
KR101990261B1 (ko) 2016-01-22 2019-06-17 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 리튬 축전 소자
US10340526B2 (en) 2016-01-22 2019-07-02 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous lithium-type power storage element
JP6227840B1 (ja) 2016-01-22 2017-11-08 旭化成株式会社 正極前駆体
US10886533B2 (en) 2016-01-22 2021-01-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous lithium power storage element
JP6908368B2 (ja) 2016-02-29 2021-07-28 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
DE102016214010A1 (de) 2016-07-29 2018-02-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrode für sekundäre Energiespeicherzelle und Verfahren zur Herstellung derselben
JP6256956B1 (ja) 2016-12-14 2018-01-10 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6388978B1 (ja) 2017-03-31 2018-09-12 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
CN110235288B (zh) * 2017-09-27 2023-04-28 松下知识产权经营株式会社 正极活性物质以及电池
JP6843732B2 (ja) * 2017-11-28 2021-03-17 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6669920B1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-18 株式会社田中化学研究所 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP6600734B1 (ja) * 2018-11-30 2019-10-30 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、正極、及びリチウム二次電池
CN113165908A (zh) * 2018-12-17 2021-07-23 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质及二次电池
US11764355B2 (en) 2020-01-22 2023-09-19 Uchicago Argonne, Llc Cathode active materials for secondary batteries
WO2021153397A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用正極および二次電池
EP4099444A1 (en) * 2020-01-31 2022-12-07 SANYO Electric Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN115053368B (zh) * 2020-03-18 2023-12-19 株式会社Lg化学 锂二次电池用正极材料以及包含其的正极和锂二次电池
CN111908516A (zh) * 2020-07-21 2020-11-10 桐乡比西新能源科技有限公司 一种大晶粒钴酸锂制备技术
KR102293046B1 (ko) * 2020-08-13 2021-08-24 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7118187B1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-15 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
CN118016810A (zh) * 2022-11-08 2024-05-10 Sk新技术株式会社 锂二次电池用正极及包括该正极的锂二次电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995028011A1 (fr) * 1994-04-08 1995-10-19 Sony Corporation Cellule electrolytique secondaire non aqueuse
JPH08224490A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分散媒体
JP2000353510A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Toshiba Battery Co Ltd ポリマーリチウム二次電池用正極素材及びポリマーリチウム二次電池用負極素材
JP2001080920A (ja) * 1999-09-07 2001-03-27 Nippon Chem Ind Co Ltd 凝集粒状リチウム複合酸化物、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2004220897A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質粉末
WO2005124898A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質粉末

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732017B2 (ja) 1989-10-06 1995-04-10 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
JP3489391B2 (ja) 1997-05-14 2004-01-19 日亜化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2000082466A (ja) 1998-07-02 2000-03-21 Nippon Chem Ind Co Ltd 正極活物質及び非水電解質二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995028011A1 (fr) * 1994-04-08 1995-10-19 Sony Corporation Cellule electrolytique secondaire non aqueuse
JPH08224490A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分散媒体
JP2000353510A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Toshiba Battery Co Ltd ポリマーリチウム二次電池用正極素材及びポリマーリチウム二次電池用負極素材
JP2001080920A (ja) * 1999-09-07 2001-03-27 Nippon Chem Ind Co Ltd 凝集粒状リチウム複合酸化物、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2004220897A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質粉末
WO2005124898A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質粉末

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060031787A (ko) 2006-04-13
US20050271944A1 (en) 2005-12-08
US7381498B2 (en) 2008-06-03
KR100732896B1 (ko) 2007-06-27
CN1706058A (zh) 2005-12-07
WO2005020354A1 (ja) 2005-03-03
JP4318313B2 (ja) 2009-08-19
CN100334758C (zh) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4318313B2 (ja) リチウム二次電池用の正極活物質粉末
JP4943145B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質粉末
JP5044467B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物
KR100629129B1 (ko) 리튬 2차 전지용 양극활물질 분말
JP4268392B2 (ja) リチウム二次電池用の正極活物質及びその製造方法
JP4276442B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質粉末
JP4109847B2 (ja) リチウム含有遷移金属複合酸化物およびその製造方法
US7981547B2 (en) Process for positive electrode active substance for lithium secondary battery
US20050220700A1 (en) Positive electrode active material powder for lithium secondary battery
JP4444117B2 (ja) リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法
JP3974420B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP5132360B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極活物質用リチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JPWO2005028371A1 (ja) リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン−フッ素含有複合酸化物ならびにその製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4268613B2 (ja) リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法
JP2015041600A (ja) リチウムイオン二次電池用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
JP3974396B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP4199506B2 (ja) リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法
JP4209646B2 (ja) 二次電池正極用のリチウムコバルト複合酸化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4318313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees