JPS6325947A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6325947A
JPS6325947A JP61169245A JP16924586A JPS6325947A JP S6325947 A JPS6325947 A JP S6325947A JP 61169245 A JP61169245 A JP 61169245A JP 16924586 A JP16924586 A JP 16924586A JP S6325947 A JPS6325947 A JP S6325947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
silicon layer
groove
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61169245A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105436B2 (ja
Inventor
Takao Ito
隆夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61169245A priority Critical patent/JPH07105436B2/ja
Priority to US07/072,446 priority patent/US4810668A/en
Priority to KR1019870007715A priority patent/KR900005121B1/ko
Publication of JPS6325947A publication Critical patent/JPS6325947A/ja
Publication of JPH07105436B2 publication Critical patent/JPH07105436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76227Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials the dielectric materials being obtained by full chemical transformation of non-dielectric materials, such as polycristalline silicon, metals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は半導体装置の製造方法に係り、特に素子の分
離方法を改良した半導体装置の製造方法に関する。
(従来の技術) 半導体集積回路では同一半導体基板上にトランジスタ、
ダイオード、抵抗など種々の素子が形成されており、そ
れぞれの素子の分離が不可欠である。このような素子分
離は従来では、PN接合による分離や膜厚の厚い熱酸化
膜による選択酸化分離が用いられていた。しかし、分離
領域を縮小し、併せて奇生客員を減少させるため、近年
では基板内に溝を形成し、この溝内に絶縁膜を介して多
結晶シリコン層を埋め込むことにより素子分離を行なう
方式が用いられるようになってきた。一般にこのような
素子分離技術をトレンチアイソレーション方式と称して
いる。
第3図は従来のトレンチアイソレーション方式を用いた
半導体装置の製造方法による工程を順次示す断面図であ
る。
まず、シリコン半導体基板31の表面を酸化して酸化膜
32を形成した後、その上にシリコン窒化膜33を、さ
らに基板31をエツチングする際のマスク材料となるC
VD法(化学的気相成長法)によるシリコン酸化膜34
を順次堆積し、この上にフォトレジストvA35を塗布
形成する。しかる後、フォトレジスト膜35の露光及び
現像を行なって不要部分を除去してパターニングを行な
う (第3図(a))。
続いて上記レジスト1I35をエツチング用のマスクと
して、上記シリコン酸化膜34、シリコン窒化1133
及び酸化1132を順次選択的にエツチングし、その後
、レジスト膜35も除去する。次に上記シリコン酸化D
I34をエツチング用のマスクとし、RIE(反応性イ
オンエツチング)を用いた異方性エツチング技術により
基板31を選択的にエツチングして満36を形成する。
この後、マスクとして用いた上記シリコン酸化1I34
を除去し、次いで満36の内周面にシリコン酸化膜37
を形成した後、溝36の幅の2倍程度の厚さの多結晶シ
リコン1i138を成長させる(第3図(b))。
次に上記多結晶シリコン届38をエツチングしていき、
シリコン窒化1I33の表面が露出した時点でエツチン
グを止め、これにより満36の内部にのみ多結晶シリコ
ン層38を残す(第3図(C))。
次にシリコン窒化1133を耐酸化マスクとして、溝1
6の内部に残されている多結晶シリコン!I38の表面
を酸化し、そこに厚いIl厚のフィールド酸化!!39
を形成する(第3図(d))。この後は、上記溝36の
部分以外のところに素子を形成する。
ところで、このような分離方法では次のような問題点が
ある。
■ 溝36を埋めるために多結晶シリコンI!138の
膜厚を厚くしなければならず、この多結晶シリコンWA
G8の成長及びエツチングに長い時間が必要である。
■ 多結晶シリコン層38をエツチングする際の制御が
雌しく、溝36のところで段差を生じ易い。
例えば、上記■の問題については、溝36の幅を1.5
μmにすると、多結晶シリコン層38の厚さは3μm程
度必要となるが、膜厚のばらつきとエツチングのばらつ
きとにより、1μm以上もの段差が生じる可能性がある
このような問題を解決するために、特開昭57−608
51号公報に記載されている発明では、溝の上部で溝の
傾きを緩くすることにより段差が急峻になるのを防止し
ている。しかし、この方法では分離領域が溝の幅よりも
広がってしまい、分IIIの縮小には限界がある。
また、配線容量を減少させたり、集積回路の信頼性を上
げるためには、素子部以外のフィールド領域などの酸化
膜を厚く形成する必要がある。ところが、フィールド酸
化膜をシリコン基板の酸化により形成すると、溝の近傍
で結晶欠陥が生じ易いことが報告されている。第3図に
示す従来方法では、第3図(d)の工程で満36の内部
に残されている多結晶シリコン層38の表面を酸化して
厚い膜厚のシリコン酸化膜39を形成する際に、溝36
の周囲付近の基板31も同時に酸化されるため、基板3
1のこの部分に結晶欠陥が生じ易いという問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来の方法では、多結晶シリコン層の成長及
びエツチングに長い時間が必要となり、かつ表面に段差
が生じ易く、また基板に結晶欠陥が生じ易いという欠点
がある。
この発明は上記のような事情を考慮してなされたもので
あり、その目的は多結晶シリコン層の成長及びエツチン
グを短時間で行なうことができ、また表面に段差が発生
せず、かつ基板に結晶欠陥が発生しない半導体装置の製
造方法を提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明の半導体装置の製造方法は、半導体基体に溝部
を形成する工程と、上記溝部の内周面及び上記基体の表
面を連続して第1の絶縁膜で被覆する工程と、上記溝部
が埋まらない程度に上記第1の絶縁膜上に第1の多結晶
シリコン層を堆積する工程と、上記第1の多結晶シリコ
ン層を第2の絶縁膜で被覆する工程と、上記溝部が埋ま
るように上記第2の絶am上に第2の多結晶シリコン層
を堆積する工程と、上記第2の多結晶シリコン層をエツ
チングしてこの第2の多結晶シリコン層を上記溝部内に
のみ残す工程と、上記基体表面上の第1の多結晶シリコ
ン層を少なくとも上記溝部の位置付近に残す工程と、上
記工程で残された第1の多結晶シリコン1層を酸化する
工程とから構成されている。
(作用) この発明の半導体装置の製造方法では、半導体基体に形
成した溝部の内周面及び基体の表面を連続して第1の絶
縁膜で被覆し、この上に溝部が埋まらない程度に第1の
多結晶シリコン層を堆積し、さらにこの上を第2の絶縁
膜で被覆し、次にこの上に溝部が埋まるように第2の多
結晶シリコン層をJ[する。そして、上記第2の多結晶
シリコン層をエツチングしてこの第2の多結晶シリコン
層を上記溝部内にのみ残すようにしている。さらに第1
の多結晶シリコン層を少なくとも上記溝部の位置付近に
残した後にこの第1の多結晶シリコン層を酸化してフィ
ールド酸化膜を形成するようにしている。
これにより、この第2の多結晶シリコン層の堆積は最初
の溝部の幅よりも狭い幅を埋めることになるので短時間
で埋めることができ、かつエツチングに必要な時間も短
くすることができる。また、第2の多結晶シリコン層の
エツチングの際に、基体の平坦面上に位置している第2
の絶縁膜の表面が露出した時点でエツチングを止めれば
よいため、エツチングの制御性が容易である。
さらに、残された第1の多結晶シリコン層を酸化してフ
ィールド酸化膜を形成するようにしており、溝部付近の
基体を酸化することなしにフィールド酸化膜を形成する
ことができるため、結晶欠陥の発生が押さえられる。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図はこの発明に係る半導体装置の製造方法の一実施
例による主要な製造工程を順次示す断面図である。
まず、シリコン半導体基板11の表面を熱酸化法、もし
くはCVD法によりシリコン酸化!1i12を形成し、
その上にシリコン窒化膜13を減圧CVD法などの方法
で堆積する。次に、上記シリコン窒化膜13上に、基板
11を選択エツチングする際のマスク材料となるシリコ
ン酸化114をCVD法により堆積する。さらに、この
シリコン酸化膜14上にフォトレジスト膜15を塗布形
成する。しかる後、フォトレジスト膜15の露光及び現
象を行ない不要部分を除去してバターニングを行なう 
(第1図(a))。
続いて上記レジスト1115をエツチング用のマスクと
して、CF4などのガスを用いた異方性ドライエツチン
グ(例えばRIE、すなわち反応性イオンエツチング)
により上記シリコン酸化vA14、シリコン窒化膜13
及びシリコン酸化1112を順次、選択的にエツチング
し、その後、レジスト膜15を酸素プラズマ中で燃焼す
るか、liI!酸系水溶液で処理することにより剥離す
る。次にシリコン酸化膜14をエツチング用のマスクと
し、RIE(反応性イオンエツチング)を用いた異方性
エツチング技術により基板11を選択的にエツチングし
て溝16を形成する。このとき、異方性エツチング技術
の持つ特性により、溝16の両面が基板11の平坦面に
対して垂直もしくは略垂直となるように形成される。
この後、マスクとして用いた上記シリコン酸化膜14を
除去し、次いで満16の内周面に熱酸化法によりシリコ
ン酸化B117を形成する。この後、上記シリコン窒化
wA13及びシリコン酸化11112を全面除去し、新
たに溝16の内周面を含む全面にシリコン酸化1118
及びシリコン窒化膜19を形成する。この後、多結晶シ
リコン層20をCVD法により1000人ないし500
0人程度成長させる (第1図(b))。
次に上記多結晶シリコン層20の表面に約1000成長
度のシリコン窒化p1121をCVD法により形成し、
次に溝16が埋まるように多結晶シリコン層22を成長
させる。このときの多結晶シリコン層22の膜厚は溝1
6の幅にもよるが、溝16の当初の幅を1.5μmとす
ると1μm程度の厚さにすると溝16がほぼ埋め込まれ
る(第1図(C))。
次に上記多結晶シリコン!22を塩素系ガスプラズマを
用いた異方性ドライエツチング法によりエツチングして
いき、基板11の平坦面上のシリコン窒化膜21の表面
が露出した時点でエツチングを止める。これにより満1
6の内部にのみ、後からm積した第2層目の多結晶シリ
コン層22を残す。さらに、表面に露出しているシリコ
ン窒化膜21を等方性ドライエツチング法で除去した後
、溝16の付近及び素子を形成しない基板表面上にのみ
多結晶シリコン層20を選択的に残すようにバターニン
グする。(第1図(d))。
次に熱酸化法により、多結晶シリコン層20及び溝16
を埋めている多結晶シリコン層22の表面を熱酸化して
厚い膜厚のフィールド酸化I!423を形成する(第1
図(e))、この後は、上記溝16の部分以外のところ
に素子を形成する。
このような工程により、満16で構成された分離領域が
形成される。ところで、上記のような方法によれば、多
結晶シリコン層22の堆積は満16の当初よりも狭い幅
を埋めることになるので短時間で埋めることができる。
例えば、従来の方法では溝の当初の幅を1.5μmとす
ると、この溝を埋めるためには多結晶シリコン層を3μ
m程度堆積しなければならないが、上記実施例の場合に
は1μmでよい。また、上記実施例によればこの多結晶
シリコン層22の膜厚が薄いため、この層22のエツチ
ングに必要な時間を短くすることができる。
また、第2の多結晶シリコン層22のエツチングの際に
、基体11の平坦面上に位置しているシリコン窒化膜2
1の表面が露出した時点でエツチングを止めればよいた
め、エツチングの制御性が容易である。さらに、多結晶
シリコン層22のエツチングを制陣性良く行なうことが
できるため、この後に形成されるフィールド酸化膜23
の膜厚をR適値にすることができ、段差を発生が防止で
きて表面の平坦性を保つことができる。
また、残された第1層目の多結晶シリコン層20を酸化
してフィールド酸化膜23を形成するようにしているの
で、溝16の位置で基体11が酸化されることがなく、
従って基体11の酸化による結晶欠陥の発生を押さえる
ことができる。
第2図はこの発明をバイポーラトランジスタの製造に実
施した場合の製造工程を順次示す断面図である。
ここでは前記シリコン半導体基板11として、P型シリ
コン基板11Aの表面にN1型の埋め込み層11Bを堆
積し、さらにこの層11B上にN型エピタキシャル層1
1Cを成長させたものを使用する。そしてまず、エピタ
キシャル1111Cの表面に熱酸化法もしくはCVD法
によりシリコン酸化膜12を形成し、その上にシリコン
窒化ll113を減圧CVD法などの方法で堆積する。
次に、上記シリコン窒化1913上に、基板11を選択
エツチングする際のマスク材料となるシリコン酸化l1
14をCVD法により堆積する。さらに、このシリコン
酸化ll114上にフォトレジスト膜15を塗布形成す
る。しかる後、フォトレジスト[115の露光及び現像
を行ない不要部分を除去してパターニングを行なう(第
2図(a))。
続いて上記レジスト膜15をエツチング用のマスクとし
て、CF4などのガスを用いた異方性ドライエッチング
(例えばRIE、すなわち反応性イオンエツチング)に
より上2シリコン酸化g114、シリコン窒化膜13及
びシリコン酸化膜12を順次、選択的にエツチングし、
その後、レジストfi!15をII!素プラズマ中で燃
焼するか、硫酸系水溶液で処理することにより剥離する
。次にシリコン酸化膜14をエツチング用のマスクとし
、RIE(反応性イオンエツチング)を用いた異方性エ
ツチング技術により基板11を選択的にエツチングして
P型シリコン基板11Aに達する溝16を形成する。こ
のとき、異方性エツチング技術の持つ特性により、溝1
Gの側面が基板11の平坦面に対して垂直もしくは略垂
直となるように形成される。この侵、ボロンを基板11
表面より垂直にイオン注入して、チャネルストッパー領
域41を溝16の底部に位置する基板11Aに形成する
(第2図(b))。
この後、マスクとして用いた上記シリコン酸化膜14を
除去し、次いで満16の内周面に熱酸化法によりシリコ
ン酸化膜17を形成する。この後、上記シリコン?化膜
13及びシリコン酸化膜12を全面除去し、新たに満1
6の内周面を含む全面にシリコン酸化膜18及びシリコ
ン窒化膜19を形成する。この後、多結晶シリコン層2
0をCVDにより1000人ないし5000人程度成長
させる(第2図(C))。
次に上記多結晶シリコン層20の表面に杓1000人程
成長シリコン窒化膜21をCVD法により形成し、次に
満16が埋まるように多結晶シリコン層22を成長させ
る。このときの多結晶シリコン層22の膜厚は溝16の
幅にもよるが、満16の当初の幅を1.5μmとすると
1μm程度の厚さにすると満16がほぼ埋め込まれる(
第2図(d))。
次に上記多結晶シリコン層22を塩素系ガスプラズマを
用いた異方性ドライエツチング法によりエツチングして
いき、基板11の平坦面上のシリコン窒化gi21の表
面が露出した時点でエツチングを止める。これにより溝
16の内部にのみ、後から堆積した第1!目の多結晶シ
リコン層22をパす。さらに、表面に露出しているシリ
コン窒化膜21を等方性ドライエツチング法で除去した
後、溝16の付近及び素子を形成しない基板表面上にの
み多結晶シリコン層20を選択的に残すようにバターニ
ングする。(第2図(e))。
次に熱酸化法により、多結晶シリコン層20及び溝16
を埋めている多結晶シリコン122の表面を熱酸化して
厚い膜厚のフィールド酸化!1123を形成する(第2
図(f))。
次に、全面にフォトレジスト24を塗布した後、NPN
トランジスタのコレクタ電極形成部分に対応した位置に
開口を有するようにバターニングし、このレジスト24
及び上記フィールド酸化膜23をマスクにしてリンをイ
オン注入することによりN+型のコレクタ引き出し1i
125をN型エピタキシャル層11Gに形成する(第2
図(Q))。
次に、再び全面にフォトレジスト26を塗布した後、こ
のレジスト26を上記コレクタ引き出し層25を覆うよ
うな形状にバターニングした後、このレジスト26及び
上記フィールド酸化1I23をマスクにボロンをイオン
注入することによりP型のベース層27をN型エピタキ
シャル層11Gの表面に形成する(第2図(h))。
次に、さらに再び全面にフォトレジスト28を塗布し、
上記コレクタ引き出し層25及びベース層27それぞれ
に対応した位置に開口を有する形状にレジスト28をバ
ターニングする。この後、このレジスト28をマスクに
リンをイオン注入することにより上記ベース層27の表
面にN型のエミツタ層29を形成する(第2図(i))
この後は上記コレクタ引き出し層25、ベース層27及
びエミッタ!!29それぞれの表面に通じるコンタクト
ホールを開口した後、全面に真空蒸着法によりアルミニ
ュームを被着させ、これをバターニングしてコレクタ電
極30、ベースミル31及びエミッタ電極32それぞれ
を形成することによりNPNトランジスタが完成する(
第2図(j))。
この実施例の方法でも第1図の場合と同様の理由により
、短時間で多結晶シリコン層の成長及びエツチングを行
なうことができ、かつ表面には段差が発生することがな
く、基板に対して結晶欠陥を発生させることがない。
なお、この発明は上記した実施例に限定されるものでは
なく種々の変形が可能であることはいうまでもない。例
えば、上記実施例では溝16を形成した後に表面にシリ
コン酸化膜18とシリコン窒化膜19の二層膜を堆積す
る場合について説明したが、これはシリコン酸化膜のみ
を堆積するようにしてもよい。そして、このような場合
には、堆積された多結晶シリコン層20の膜厚と、形成
すべきフィールド酸化膜23の膜厚との関係に基づいて
基板表面が酸化される量をII nすることができる。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、多結晶シリコン
層の成長及びエツチングを短時間で行なうことができ、
また表面に段差が発生せず、かつ基板に結晶欠陥が発生
しない半導体装置の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)ないし第1図(e)はこの発明の一実施例
による製造工程を示す断面図、第2図(a)ないし第2
図(j)はこの発明の他の実施例による製造工程を示す
断面図、第3図(a)ないし第3図(d)は従来方法に
よる製造工程を示す断面図である。 11・・・シリコン半導体基板、12・・・シリコン酸
化膜、13・・・シリコン窒化膜、14・・・シリコン
酸化膜、15・・・フォトレジスト膜、16・・・溝、
17・・・シリコン酸化膜、18・・・シリコン酸化膜
、19・・・シリコン窒化膜、20・・・多結晶シリコ
ン層、21・・・シリコン窒化膜、22・・・多結晶シ
リコン層、23・・・フィールド酸化膜、24.26゜
28・・・フォトレジスト、25・・・コレクタ引き出
し層、27・・・ベース層、29・・・エミッタ、30
・・・コレクタ電tfA、31・・・ベース電極、32
・・・エミッタ電極。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第 1 図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基体に溝部を形成する工程と、上記溝部の内
    周面及び上記基体の表面を連続して第1の絶縁膜で被覆
    する工程と、上記溝部が埋まらない程度に上記第1の絶
    縁膜上に第1の多結晶シリコン層を堆積する工程と、上
    記第1の多結晶シリコン層を第2の絶縁膜で被覆する工
    程と、上記溝部が埋まるように上記第2の絶縁膜上に第
    2の多結晶シリコン層を堆積する工程と、上記第2の多
    結晶シリコン層をエッチングしてこの第2の多結晶シリ
    コン層を上記溝部内にのみ残す工程と、上記基体表面上
    の第1の多結晶シリコン層を少なくとも上記溝部の位置
    付近に残す工程と、上記工程で残された第1の多結晶シ
    リコン層を酸化する工程とを具備したことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。 2 前記第1の絶縁膜が耐酸化性を有する膜を含んでい
    る特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置の製造方法
    。 3 前記第2の多結晶シリコン層をエッチングしてこの
    第2の多結晶シリコン層を上記溝部内にのみ残す工程の
    後に、前記溝部以外の基体上の第2の絶縁膜を除去する
    工程をさらに具備した特許請求の範囲第1項に記載の半
    導体装置の製造方法。 4 前記溝部の側面が前記基体の平坦面に対して垂直も
    しくは略垂直となるように形成される特許請求の範囲第
    1項に記載の半導体装置の製造方法。 5 前記第1の多結晶シリコン層を酸化する際に同時に
    前記溝部上の前記第2の多結晶シリコン層の表面も酸化
    するようにした特許請求の範囲第1項に記載の半導体装
    置の製造方法。
JP61169245A 1986-07-18 1986-07-18 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH07105436B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169245A JPH07105436B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 半導体装置の製造方法
US07/072,446 US4810668A (en) 1986-07-18 1987-07-13 Semiconductor device element-isolation by oxidation of polysilicon in trench
KR1019870007715A KR900005121B1 (ko) 1986-07-18 1987-07-16 반도체장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169245A JPH07105436B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6325947A true JPS6325947A (ja) 1988-02-03
JPH07105436B2 JPH07105436B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=15882931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61169245A Expired - Lifetime JPH07105436B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4810668A (ja)
JP (1) JPH07105436B2 (ja)
KR (1) KR900005121B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02296352A (ja) * 1989-05-11 1990-12-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5457068A (en) * 1992-11-30 1995-10-10 Texas Instruments Incorporated Monolithic integration of microwave silicon devices and low loss transmission lines
JPH07254640A (ja) * 1993-12-30 1995-10-03 Texas Instr Inc <Ti> スタック・トレンチ・コンデンサ形成工程におけるトレンチ分離構造形成方法
US5405806A (en) * 1994-03-29 1995-04-11 Motorola Inc. Method for forming a metal silicide interconnect in an integrated circuit
JP2861856B2 (ja) 1995-03-30 1999-02-24 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5724374A (en) * 1996-08-19 1998-03-03 Picolight Incorporated Aperture comprising an oxidized region and a semiconductor material
JPH10303289A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US6610578B2 (en) * 1997-07-11 2003-08-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods of manufacturing bipolar transistors for use at radio frequencies
US6136664A (en) * 1997-08-07 2000-10-24 International Business Machines Corporation Filling of high aspect ratio trench isolation
US6020230A (en) * 1998-04-22 2000-02-01 Texas Instruments-Acer Incorporated Process to fabricate planarized deep-shallow trench isolation having upper and lower portions with oxidized semiconductor trench fill in the upper portion and semiconductor trench fill in the lower portion
US7982284B2 (en) * 2006-06-28 2011-07-19 Infineon Technologies Ag Semiconductor component including an isolation structure and a contact to the substrate
US7691734B2 (en) * 2007-03-01 2010-04-06 International Business Machines Corporation Deep trench based far subcollector reachthrough
FR2990057A1 (fr) * 2012-04-26 2013-11-01 St Microelectronics Crolles 2 Procede de formation de tranchees peu profondes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861641A (ja) * 1981-10-09 1983-04-12 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6083346A (ja) * 1983-10-14 1985-05-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS61152062A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760851A (en) * 1980-09-17 1982-04-13 Hitachi Ltd Dielectric isolation of semiconductor integrated circuit
US4356211A (en) * 1980-12-19 1982-10-26 International Business Machines Corporation Forming air-dielectric isolation regions in a monocrystalline silicon substrate by differential oxidation of polysilicon
JPS6054453A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US4528047A (en) * 1984-06-25 1985-07-09 International Business Machines Corporation Method for forming a void free isolation structure utilizing etch and refill techniques
US4621414A (en) * 1985-03-04 1986-11-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making an isolation slot for integrated circuit structure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861641A (ja) * 1981-10-09 1983-04-12 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6083346A (ja) * 1983-10-14 1985-05-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS61152062A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02296352A (ja) * 1989-05-11 1990-12-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07105436B2 (ja) 1995-11-13
US4810668A (en) 1989-03-07
KR900005121B1 (ko) 1990-07-19
KR880002256A (ko) 1988-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02156552A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02214140A (ja) トレンチ分離構造を形成するためにシリコン基板に丸形底部を有するトレンチを形成する方法
JPS6325947A (ja) 半導体装置の製造方法
US5061653A (en) Trench isolation process
JPS6355780B2 (ja)
JPS6185838A (ja) 半導体装置の製造方法
US5696022A (en) Method for forming field oxide isolation film
JPS63207177A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06326091A (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜の形成方法
JP2757358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11260906A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3164381B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5856436A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3190144B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2707536B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0258778B2 (ja)
JPH0521592A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2567457B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0338742B2 (ja)
JPS63122239A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0230160A (ja) 半導体装置
JPH0267728A (ja) 素子分離用酸化膜の形成方法
JP2001223266A (ja) 半導体装置
JPH04364755A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03155639A (ja) 半導体装置の製造方法