JPS6054453A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6054453A
JPS6054453A JP58161900A JP16190083A JPS6054453A JP S6054453 A JPS6054453 A JP S6054453A JP 58161900 A JP58161900 A JP 58161900A JP 16190083 A JP16190083 A JP 16190083A JP S6054453 A JPS6054453 A JP S6054453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
region
oxide film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58161900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6352468B2 (ja
Inventor
Kenichi Suzuki
研一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP58161900A priority Critical patent/JPS6054453A/ja
Priority to US06/647,827 priority patent/US4546538A/en
Publication of JPS6054453A publication Critical patent/JPS6054453A/ja
Publication of JPS6352468B2 publication Critical patent/JPS6352468B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/05Etch and refill
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/051Etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/085Isolated-integrated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/117Oxidation, selective
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/911Differential oxidation and etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、幅の狭い素子分離領域と幅の広いフィール
ド領域とを簡単な工程で同時に形成できるようKした半
導体集積回路装置の製造方法に関する。
(従来技術) バイポーラ型半導体集積回路装置の素子分離は、古くは
PN接合分離法によっていたが、素子が微細化され集積
度が増大するにつれ、分離領域の面積を削減する必要が
生じ、シリコン基板の選択酸化による厚いシリコン酸化
膜を利用した酸化膜分離法(いわゆるアイソプレーナ)
に移行していった0 酸化膜分離法はPN分離法に比べて著しく分離領域を減
少させるのみならず、素子領域以外のすべての領域(以
下フィールド領域と呼ぶ)を厚い酸化膜に変換するため
、配線一基板間の浮遊容量が減少し、高速化にも寄与す
る効果的な方法であった。
酸化膜分離法は素子形成領域を薄いシリコン酸化膜上に
シリコン窒化膜を積層した2層よシなる耐酸化性マスク
で覆い、厚い酸化膜を形成する領域に酸化による体積の
増大を補正するためにシリコン基板にエツチングに」ニ
ジ溝を形成した後、熱酸化し素子領域と分離領域をほぼ
平担面とする方法である。
したがって、溝の側面方向にも酸化が進み分離領域の幅
は写真食刻によって規定される幅よりも必らず太くなシ
約10μm程度が限界となる。
さらに、素子領域のシリコン基板と耐酸化性マスク層と
の間には、分離領域からくさび状に張り出した酸化膜、
すなわち、バーズ・ピークが形成されることおよび素子
領域の周囲での酸化膜の盛り上り、すなわち、バーズ・
ヘッドが形成され、完全な平担表面が得られないという
欠点があった。
一方、素子の微細化はさらに進み、高集積のためにはさ
らに分離領域の面積を縮小する必要が生じた。
最近になって、基板面に対して垂直に膜をエツチングす
る異方性エツチング技術である反応性イオンエッチ(以
下RIEと呼ぶ)が実用化され、酸化膜分離法に替わる
新たな素子分離法が開発されつつある。
これまでに提案された種々の新分離技術を大別すると以
下の二つに分類される。
その一つは、RIEによって深い溝を堀シ二酸化シリコ
ンや多結晶シリコンなどによって埋め戻して平担化する
方法(以下溝堀シ法と呼ぶ)であシ、もう一つは、素子
領域の表面のみならず溝の側壁も耐酸化性マスク層で被
覆し、横方向酸化による分離領域幅の増大とバーズ・ピ
ーク、バーズ・ヘッドの形成を防止する方法(以下改良
型選択酸化法と呼ぶ)である。
溝堀り法は溝を形成後、二酸化シリコンなどの絶縁物あ
るいは溝内壁に絶縁膜形成後、多結晶シリコンなどを厚
く堆積し、エッチパックして平和化するものであり、バ
イポーラ型集積回路装置に適用する場合には基板全面圧
形成した埋込拡散層を貫く深い溝を形成1〜て埋込拡散
用のマスクを省略できる利点があるが、素子間分離用の
幅の狭い溝と幅の広いフィールド領域の溝とを同時に平
担化することが困難である。
このため、平J4i化用のマスクが心安となり、厳しい
合わせ精度が要求され、さらに工程も複雑化するという
欠点があった。
一方、改良型選択酸化法は分離幅によらず平担化が可能
であり工程も比較的簡単であるが、埋込拡散層を貫く分
離は実用的には不可能であるため埋込拡散用マスクを必
要とし、分離領域が狭くなるほど埋込拡散と分離のマス
ク合わせ精度が厳しくなるので、溝堀シ法はど分離領域
幅を狭められない。
また、選択酸化膜直下に設けるチャンネルストップ用の
P+層が乎層埋込層と接触するため寄生容量が溝堀り法
に比べて大きいという欠点がある。
さらに、横方向酸化が少ないため、チャンネルストップ
用P+層が拡散によシ分離酸化膜の外側に広がり、リー
クや耐圧低下の原因となるおそれがある。
(発明の目的) この発明は、上記従来の欠点を除去するためになされた
もので、幅の狭い素子分離領域と幅の広いフィールド領
域とを簡単な工程で同時に平担に形成できるとともに、
寄生容量を小さくできる半導体集積回路装置の製造方法
を提供することを目的とする〇 (発明の構成) この発明の半導体集積回路装置の製造方法は、半導体基
板上に耐酸化性の第1の膜を形成してその全面に多結晶
半導体材料による第2の膜を形成し、この第2の膜の選
択された表面に耐酸化性の第3の膜を形成してその選択
された表面に第3の膜のエツチングマスクとして第4の
膜を形成し、第3の膜の表面上に有しない領域の第2の
膜を酸化膜に変換し、この酸化膜と第4の膜を表面に有
しない領域の半導体基板にほぼ垂直な側壁をもつ溝を形
成し、酸化膜を表面に有しない領域の半導体基板の表面
を露出12、前記溝の側壁を耐酸化性の第5の膜で被覆
するとともに、全面に多結晶半導体材料による第6の膜
を破着して溝を埋め、この第6の膜と第1の膜を主面上
に有しない領域の半導体基板とを半導体基板の一生面よ
りも低い面まで継続的に除去]〜、第1の膜を表面」二
に有しない半導体基板と第6の膜とを半導体基板の一生
面とほぼ同一の高さとなるまで酸化するようにしたもの
である。
(実施例) 以下、この発明の半導体集積回路装置uの1’、’、!
遣方法の実施例について図面に基づき説明する。第1図
(a)ないし第1図(ハ)はその一実施例の工程説明図
である。
この図示の実施例では、バイポーラ型半導体集積回路装
置に適用したものであるが、この発明の適用範囲はこれ
に限るものではなくMOS型その他の半導体集積回路装
置に適用することも可能である。
まず、第1図(a)はp−″型シリコン基板1にN+型
埋込拡散層2を全面に形成し、その上にN−型エピタキ
シャル層3を形成し、さらに第1の緩衝用酸化膜4、第
1の窒化シリコン膜(以後窒化膜と記す)5、多結晶シ
リコン膜6、第2の窒化膜7、CVD酸化膜8を順次堆
積したものである。
次に、第1図(b)に示すように、通常の写真食刻法に
より、レジスト層9および9′をマスクとして、CVD
酸化膜8および第2の窒化膜7に開口部10を形成する
ここで、レジスト層9によシマスフされた領域は幅の狭
い素子分離領域を形成すべき領域であシ、レジスト層9
′によシマスフされた領域は幅の広いフィールド領域を
形成すべき領域とする。
その後、第1図(e)に示すように同じくレジスト層9
および9′をマスクとしてCVD酸化膜8の側壁に対し
て等方性エツチングにより、適当な量のサイドエツチン
グを行なう。
この際のサイドエツチング鮭は幅の狭い分I!lft領
域において第2の窒化膜7上のCVD酸化膜8が少なく
とも完全に除去されるまでエツチングを行なうものとす
る。但し、レジスト層9は第2図(第1図(e)の平面
図であり、中央部の空白の部分は素子領域18を示し、
右傾用の斜線で示す部分はレジスト層9′のパターンで
あり、さらに左傾斜の斜線で示す部分はCVD酸化膜8
のノくターンを示す)に示すように平面的にはレジスト
層9′と連結しているため、リフI・オフ的に除去され
ることはない。
続いて、レジスト層9および9′を除去後、第1図(d
)に示すように第2の窒化膜7をマスクとして、開口部
10に露出している多結晶シリコン層6を選択的に酸化
し、熱酸化膜11を形成する0次に、第1図(e)に示
すようにCVD酸化膜8および熱酸化膜11をマスクと
して第2の窒化膜7、多結晶シリコン層6、第1の窒化
膜5を選択的に除去し、さらに、第1の緩衝用酸化膜4
を選択的に除去し、第1の窒化膜開口部12を開口する
次に、第1図(f)に示すようにRIE法によりシリコ
ン基板表面に対して垂直にエピタキシャル層3、埋込み
拡散層2を貫通して、P−型シリコン基板1に達する溝
13を形成する。
続いて、第1図(g)に示すようにCVD酸化膜8の熱
酸化膜11に対する膜厚差並びにエツチング速度差を利
用してCVD酸化膜8のみ選択的に除去する。
その後、熱酸化膜11をマスクとしてフィールド領域と
なるべき領域上の第2の窒化膜7、多結晶シリコン6、
第1の窒化膜5を選択的に除去し、さらに第1図a′1
)に示すように同領域の第1の緩衝用酸化膜4並びに素
子領域上の熱酸化膜11を除去する。
但し、熱酸化膜11は後のエッチバック工程の多結晶シ
リコンエツチングマスクとして使用することも可能であ
り、必要に応じて残してもかまわない。
次に、第1図(i)に示すようにシリコン基板1の露出
された全面に第2の緩衝用酸化膜14を形成し、さらに
全表面に第3の窒化膜15を堆積する。
続いて、第1図(j)に示すようにRIE法により、溝
13の底部およびフィールド領域となるべき領域上の第
3の窒化膜15を選択的に除去し、さらに同領域の第2
の緩衝用酸化膜14を除去する。
ここで、必要があれば自己整合により溝13の底部並び
にフィールド領域となるべき領域上にチャンネルストッ
プ用のボロンイオンを注入り、 、 P+型層を形成し
ておく。
その後、第1図億)に示すように多結晶シリコン16を
厚く全面に堆積し、#13を埋める。
続いて、第1図(lりに示すように1公知の方法によシ
多結晶シリコン16をエッチバックし、多結晶シリコン
16の表面が素子領域のエピタキシャル層3の表面から
溝13の深さの1/2全越えない適当な深さとなるよう
にする。
このとき、素子領域では第1の窒化膜5が露出したとこ
ろでエツチングが停止するが、フィールド領域となるべ
き領域では多結晶シリコン層16に引き続き、シリコン
基板1のエピタキシャル層3がエツチングされ、表面が
溝13内の多結晶シリコン表面とほぼ同−深さとなる。
続いて、第1図(ハ)に示すように熱酸化を行ない、第
1および第3の窒化膜で覆われていない溝13内の多結
晶シリコン16およびフィールド°領域のエピタキシャ
ル3を厚いシリコン膜17に変換して、体積の増大によ
り表面を平担化する。
その後、素子領域上の第1の窒化膜5および第1の緩衝
用酸化膜4を除去し、素子を形成し半導体集積回路装置
とする。
以上説明したように、上記第1の実施例では、平担化用
のマスクを必要とせずにわずかに1回の写真食刻法だけ
で狭く深い分離領域と広く厚いフィールド酸化膜領域と
を同時に形成することができる。
したがって、この第1の実施例では、マスク合わせ精度
に対する余裕をとる必要がなく、素子分離領域余積を著
しく減じることができ、かつバーズビーク、バーズヘッ
ドのない平担な表面をもつ素子分離領域ができるという
利点を有する。
さらに、分離領域上はすべて厚いシリコン酸化膜で覆わ
れるため、後の素子形成工程でのセルファラインプロセ
スの採用に有利であるばかシでなく、配線一基板間の静
電容量を著しく減じることができる。
また、チャンネルストップ用P+層は必ずしも必要では
なく、さらにN+押込層の横方内拡がシがないので、素
子領域一基板間の寄生容量も極めて小さくできる利点を
有している。
(発明の効果) 以上のように、この発明の半導体集積回路装置の製造方
法によれば、幅の狭い素子分離領域と幅の広いフィール
ド領域に隣接して半導体基体に対して垂直方向に溝を形
成してその側壁を耐酸化性の膜で被覆するとともに幅の
広いフィールド領域の半導体基体の表面を露出させ、し
かる後に多結晶半導体材料で溝を埋めて、溝内の多結晶
半導体材料と幅の広いフィールド領域の半導体基体の表
面を半導体基体の他の主面の面よシも低くして、この溝
および幅の広いフィールド領域の面を半導体基体の他の
主面とほぼ同じくなるように酸化膜を形成するようにし
たので、幅の狭い素子分離領域と幅の広いフィールド領
域とを1回の写真食刻法だけで、簡単な工程で同時に平
担に形成することができ、しかも寄生容量が小さい利点
を有する。
これにともない、バイポーラ型を始め、各種の高集積か
つ高性能な半導体集積回路の製造方法に広く供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)ないし第1図に)はそれぞれこの発明の半
導体集積回路装置の一実施例の工程説明図、第2図は第
1図(e)の平面図である。 ■・・・P−型シリコン基板、2・・・N+型埋込拡散
層、3・・・N−型エピタキシャル層、4・・・第1の
緩衝用酸化膜% 5・・・第1の窒化膜、6・・・第1
の多結晶シリコン膜、7・・・第2の窒化膜、8・・・
CVD酸化膜、9.9′・・・レジストマスク層、1o
・・・第2の窒化膜開口部、11・・・多結晶シリコン
の選択熱酸化膜、12・・・第1の窒化膜開口部、13
・・・素子分離用溝、14・・・第2の緩衝用酸化膜、
15・・・第3の窒化膜、16・・・第2の多結晶シリ
コン、17・・・フィールド酸化膜、18・・・素子領
域。 手続補正書 昭和、1”]年1月18日 特許庁長官若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和58年 特 許 願第 161900 号2、発明
の名称 半導体集積回路装置の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特 許 出願人 (029)沖電気工業株式会社 4、代理人 5、補正命令の口封” 昭和 年 月 日 (自発)6
、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 別紙の通り 7、 補正の内容 1)明細曹6頁末行「第3の膜の表面」二」を[M3の
膜を表ii1..J:Jと訂正する。 2)向9負7行「レジスト層9′」を「レジスト層9お
よび9′」と訂正する。 3)同12頁18行[余積」を「面積」と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基体の一主面に耐酸化性の第1の膜を形成してそ
    の全面に多結晶半導体材料による第2の膜を形成する工
    程と、前記第2の膜の選択された表面に耐酸化性の第3
    の膜を形成しその選択された表面に前記第3の膜のエツ
    チングマスクとなる第4の膜を形成する工程と、前記第
    3の膜を表面上に有しない領域の前記第2の膜を酸化膜
    に変換する工程と、前記第4の膜および前記酸化膜を表
    面上に有しない領域の前記半導体基体にほぼ垂直な側壁
    を持つ溝を形成する工程と、前記酸化膜を表面上に有し
    ない領域の前記半導体基体の表面を露出するとともに前
    記溝の側壁を耐酸化性の第5の膜で被覆する工程と、全
    面に多結晶半導体41料による第6の膜を被着して前記
    溝を埋める工程と、前記第6の膜と前記第1の膜を主面
    上に有しない領域の前記半導体基体とを前記半導体基体
    の一主面よりも低い面まで継続的に除去する工程と、前
    記第1の膜を表面上に有しない前記半導体基体と前記第
    6の膜とを前記半導体基体の一主面とほぼ同一高さとな
    るまで酸化する工程とを有することを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造方法。
JP58161900A 1983-09-05 1983-09-05 半導体集積回路装置の製造方法 Granted JPS6054453A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161900A JPS6054453A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 半導体集積回路装置の製造方法
US06/647,827 US4546538A (en) 1983-09-05 1984-09-05 Method of manufacturing semiconductor integrated circuit devices having dielectric isolation regions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161900A JPS6054453A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6054453A true JPS6054453A (ja) 1985-03-28
JPS6352468B2 JPS6352468B2 (ja) 1988-10-19

Family

ID=15744144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58161900A Granted JPS6054453A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4546538A (ja)
JP (1) JPS6054453A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228650A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH01235349A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Sony Corp 半導体装置の製法
JP2000228504A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Infineon Technol North America Corp 半導体ボディ、ダイナミックランダムアクセスメモリならびに電気的アイソレ―ションおよびメモリセルの形成方法
US11951888B2 (en) 2012-03-15 2024-04-09 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561556A (en) * 1979-06-18 1981-01-09 Hitachi Ltd Semiconductor device
US4656497A (en) * 1984-11-01 1987-04-07 Ncr Corporation Trench isolation structures
US4631803A (en) * 1985-02-14 1986-12-30 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating defect free trench isolation devices
US4626317A (en) * 1985-04-03 1986-12-02 Advanced Micro Devices, Inc. Method for planarizing an isolation slot in an integrated circuit structure
US4674173A (en) * 1985-06-28 1987-06-23 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating bipolar transistor
EP0243850A3 (en) * 1986-04-29 1989-11-02 Tektronix, Inc. Selective epitaxial layer field oxide (sel-fox) isolation
FR2598557B1 (fr) * 1986-05-09 1990-03-30 Seiko Epson Corp Procede de fabrication d'une region d'isolation d'element d'un dispositif a semi-conducteurs
JPH07105436B2 (ja) * 1986-07-18 1995-11-13 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US4772569A (en) * 1986-10-30 1988-09-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for forming oxide isolation films on french sidewalls
FR2610140B1 (fr) * 1987-01-26 1990-04-20 Commissariat Energie Atomique Circuit integre cmos et procede de fabrication de ses zones d'isolation electrique
US4906585A (en) * 1987-08-04 1990-03-06 Siemens Aktiengesellschaft Method for manufacturing wells for CMOS transistor circuits separated by insulating trenches
JPH0727974B2 (ja) * 1988-04-26 1995-03-29 三菱電機株式会社 半導体記憶装置の製造方法
EP0357202A1 (en) * 1988-08-12 1990-03-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming isolation region in integrated circuit structure
JPH0736424B2 (ja) * 1988-12-17 1995-04-19 日本電気株式会社 読み出し専用半導体記憶装置の製造方法
US5105253A (en) * 1988-12-28 1992-04-14 Synergy Semiconductor Corporation Structure for a substrate tap in a bipolar structure
US5416354A (en) * 1989-01-06 1995-05-16 Unitrode Corporation Inverted epitaxial process semiconductor devices
US4974050A (en) * 1989-05-30 1990-11-27 Motorola Inc. High voltage semiconductor device and method
JP2597022B2 (ja) * 1990-02-23 1997-04-02 シャープ株式会社 素子分離領域の形成方法
JPH03245527A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Rohm Co Ltd 微細加工方法
US5298790A (en) * 1990-04-03 1994-03-29 International Business Machines Corporation Reactive ion etching buffer mask
US5118384A (en) * 1990-04-03 1992-06-02 International Business Machines Corporation Reactive ion etching buffer mask
US5192708A (en) * 1991-04-29 1993-03-09 International Business Machines Corporation Sub-layer contact technique using in situ doped amorphous silicon and solid phase recrystallization
JP2914117B2 (ja) * 1993-08-28 1999-06-28 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR0156115B1 (ko) * 1994-06-16 1998-12-01 문정환 반도체 소자의 격리막 구조 및 형성방법
US5447884A (en) * 1994-06-29 1995-09-05 International Business Machines Corporation Shallow trench isolation with thin nitride liner
KR0148602B1 (ko) * 1994-11-23 1998-12-01 양승택 반도체 장치의 소자 격리방법
US5895255A (en) * 1994-11-30 1999-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Shallow trench isolation formation with deep trench cap
KR100215883B1 (ko) 1996-09-02 1999-08-16 구본준 플래쉬 메모리 소자 및 그 제조방법
JPH10284591A (ja) * 1997-02-28 1998-10-23 Internatl Rectifier Corp 半導体装置及びその製造方法
US6180494B1 (en) 1999-03-11 2001-01-30 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry, methods of fabricating integrated circuitry, methods of forming local interconnects, and methods of forming conductive lines
US6518641B2 (en) 2001-05-18 2003-02-11 International Business Machines Corporation Deep slit isolation with controlled void
US7691734B2 (en) * 2007-03-01 2010-04-06 International Business Machines Corporation Deep trench based far subcollector reachthrough
JP2009182114A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
DE102014115253A1 (de) * 2014-10-20 2016-04-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Strukturierung einer Schichtenfolge und Halbleiterlaser-Vorrichtung
CN105845729B (zh) * 2015-01-15 2019-04-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制造方法和电子装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7204741A (ja) * 1972-04-08 1973-10-10
US3961999A (en) * 1975-06-30 1976-06-08 Ibm Corporation Method for forming recessed dielectric isolation with a minimized "bird's beak" problem
DE3265339D1 (en) * 1981-03-20 1985-09-19 Toshiba Kk Method for manufacturing semiconductor device
JPS57204133A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor integrated circuit
JPS57211747A (en) * 1981-06-24 1982-12-25 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS58140137A (ja) * 1982-02-16 1983-08-19 Nec Corp 半導体装置
US4473598A (en) * 1982-06-30 1984-09-25 International Business Machines Corporation Method of filling trenches with silicon and structures

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228650A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH01235349A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Sony Corp 半導体装置の製法
JP2000228504A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Infineon Technol North America Corp 半導体ボディ、ダイナミックランダムアクセスメモリならびに電気的アイソレ―ションおよびメモリセルの形成方法
US11951888B2 (en) 2012-03-15 2024-04-09 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
US4546538A (en) 1985-10-15
JPS6352468B2 (ja) 1988-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6054453A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6461934B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having trench type element isolation regions
JPH0449777B2 (ja)
JPH0513566A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6348180B2 (ja)
KR100508535B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
JPS5882532A (ja) 素子分離方法
JP3160928B2 (ja) 素子分離形成方法
JPH0420267B2 (ja)
JPS6060735A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS61110446A (ja) 半導体装置
JPS6167932A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH05226466A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100521511B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPS6358851A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS60206150A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59178773A (ja) 半導体装置の製造方法
KR970009273B1 (ko) 반도체소자의 필드산화막 제조방법
KR100466024B1 (ko) 셀로우 트렌치 소자분리막의 제조 방법
JP3146554B2 (ja) 素子分離方法
JPH0628280B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH07302788A (ja) シリコン基板中への浅溝・深溝形成方法
JPH0797588B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04364755A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0715937B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法