JPS6185838A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6185838A
JPS6185838A JP20860584A JP20860584A JPS6185838A JP S6185838 A JPS6185838 A JP S6185838A JP 20860584 A JP20860584 A JP 20860584A JP 20860584 A JP20860584 A JP 20860584A JP S6185838 A JPS6185838 A JP S6185838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
nitride film
silicon oxide
silicon
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20860584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kadota
門田 靖夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP20860584A priority Critical patent/JPS6185838A/ja
Publication of JPS6185838A publication Critical patent/JPS6185838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法、特に素子領域を絶縁
分離する製造方法を改良した半導体装置の製造方法に関
する。
〔従来の技術〕
従来、半導体装置における素子分離方法は、半導体装置
の集積密度及び性能に直接関係してくるので、種々の方
法が提案されている。代表的な方法に、アイソプレーナ
法もしくはLOCO8法と呼ばれている、酸化物で絶縁
分離をおこなう方法がある。
第4図(al 、 (blはこの酸化物分離方法を説明
するための半導体装置の主要工程における断面図である
まず第4図1alに示すように、P型基板101にN型
エピタキシャルJi 102を成長させる。次に、シリ
コン窒化膜103ヲ形成し、素子領域以外のシリコン蟹
化膜103を除去し、続いてエピタキシャル層102を
1/2の厚さ程度までエツチングを行なう。
そして第1図1blに示すように1 これを酸化するこ
とによって、酸化膜104を形成すれば酸化物104で
絶縁分離された素子領域105t−形成することができ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この従来の方法においては、酸化J[1
04は表面から深さ方向のみではなく横方向へも成長す
るので、素子領域105ヘバードビークと呼ばれるくい
込み106と、シリコン窒化膜103との境界でバード
ヘッドと呼ばれる突起107が発生する。いずれも、素
子の高密度化、多層化にとって好ましくなくこれを減少
させることが課題のひとつとなっている。
従って、本発明の目的は、これらの従来技術の問題点を
解決することによシ、絶縁分離のための酸化膜が素子領
域へくい込むことなく1表面が平坦な半導体基板を得る
ことのできる半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上の素子
形成領域に、第1のシリコン窒化膜と第1のシリコン酸
化膜からなる2層構造のパターンを形成し、該パターン
をマスクにして酸化することにより選択的に第2のシリ
コン酸化膜を形成する工程と、前記第1のシリコン酸化
膜をマスクとして、前記第1のシリコン窒化膜をエッチ
ングすることにより自己整合的に縮少し続いて前記第1
のシリコン酸化膜を除去する工程と、前記第2のシリコ
ン酸化膜と前記第1のシリコン窒化膜をマスクにして前
記半導体基板上エツチングすることにより所定の深さの
溝を形成する工程と、線溝に第2のシリコン窒化膜を埋
込む工程と、前記第1及び第2のシリコン窒化膜をマス
クとして前記半導体基板を選択酸化する工程を有してい
る。
〔作用〕
本発明は、素子領域と絶縁領域の間に、セルファライン
で半導体基板に分離用nt影形成、この分離用溝に耐酸
化膜であるシリコン窒化膜を埋込むことによって、素子
領域の上面及び側面にシリコン窒化膜を被着させ、続い
て、熱酸化を行なって、絶縁領域に酸化膜を形成するこ
とにより、素子領域を酸化膜分離する半導体装置の製造
方法である。
従って、本発明においては、素子領域の側面にも、耐酸
化用のシリコン窒化膜が形成された状態で、絶縁分離の
ための酸化を行なうために、絶縁分離酸化膜の素子領域
へのくい込みや、素子領域との境界での突起も防止する
ことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図1bl〜Ig)は本発明の一実施例を説明するた
めの半導体装置の主要工程における断面図で、絶縁分離
により、バイポーラ素子が作り込まれる島領域を形成す
る場合を示す。
まず初めに、第1図1blK示すように、P型シリコン
基板201にN型エピタキシャル層202tl−成長さ
せ半導体基板とする。次にこの表面にシリコン窒化膜2
03を1000人程度0厚さに成長し続いて気相成長法
によりシリコン酸化膜204t−2000人程度0厚さ
に形成する。次に素子領域以外のシリコン酸化膜204
とシリコン窒化膜203 k通常の写真食刻技術によっ
て除去する。
次に第1図(blに示すように、シリコン窒化膜203
及びシリコン酸化膜204をマスクにして、エピタキシ
ャル層2020表面を選択的に酸化を行ない、シリコン
酸化膜205 t″形成る。ここでシリコン酸化膜20
5は、気相成長法で形成したシリコン酸化膜204より
十分厚く形成する。
次に第1図(e)に示すように、シリコン窒化膜203
を熱リン酸などで、サイドエッチを行ない自己整合的に
パターンを縮少する。約30000程度のサイドエッチ
を行なう。続いて、弗酸系の水溶液などで、シリコン酸
化膜204を除去する。このとき、シリコン酸化膜20
5の表面が型刃エッチングされるが、シリコン酸化膜2
04より厚いために残留する。このシリコン酸化膜20
5と縮少されたシリコン窒化膜203との間にはエピタ
キシャル層2020表面の一部に露出部206が形成さ
れる1次に第1図(dlに示すように、シリコン窒化膜
203とシリコン酸化膜205をマスクとして、イオン
エッチ技術によって、エピタキシャル層202ヲエツチ
ングして溝207を形成する。この場合イオンエッチ技
術を用いることKよシ横方向への広がりがなく、垂直方
向だけのシリコンエツチングが可能である。溝の深さは
エピタキシャルi 202の膜厚以上にする。
次に第1図+61に示すように1シリコン酸化膜205
を弗酸系の溶液で除去する。続いて全面にシリコン窒化
第208t’1500人程度の厚さで形成する。
この場合、溝207へも被着し埋ってしまう。
次に第1図(f)K示すように、イオンエッチ技術によ
シリコン酸化膜 チング方法では基板に対して垂直方向にしかエツチング
が進行しないために、溝207へ埋ったシリコン窒化膜
208Aは残留する。又素子領域202A上もシリコン
窒化膜203と208が二重となっておシ膜厚が厚いた
めに、膜厚差によってシリコン窒化膜203が残留する
。このように素子領域202Aは、上面及び側面をシリ
コン窒化膜203,208Aで囲まれた形状となる。
次に第1図(glに示すように、熱酸化することによっ
て素子領域202A以外のエピタキシャル層202Bを
、シリコン酸化膜209にすることによって、絶縁分離
膜を形成する。このとき、素子領域202人は、シリコ
ン窒化膜208人が耐酸化用のマスクとなりくい込みを
発生することなく、平坦な素子分7離領域が形成される
第2図は本発明の方法によって製造されたバイポーラト
ランジスタの一例を示す断面図でおる。
第2図において、P型シリコン基板301に、コレクタ
抵抗を下げるためのN+型埋込み層302及びP型の反
転防止層303が形成されている。シリコン基板301
上には本発明の方法により、シリコン酸化膜304及び
シリコン窒化膜305で絶縁分離されたバイポーラトラ
ンジスタが形成されている。バイポーラトランジスタは
周知の技術によりて形成されている。N型エピタキシャ
ル層306内にコレクタ引出し層307 、P型ベース
領域308及びN1型エミッタ領域309が形成され各
領域は電極310によって外部へ引き出されている。
第2図からも明らかなごとく、絶縁分離の酸化膜304
が素子領域へくい込むことなく形成されており、素子領
域を寸法精度良く、又半導体表面を平坦に形成すること
が可能である。
第3図は本発明の方法によって製造された多結晶シリコ
ン抵抗体の一例を示す断面図である。
第3図において、絶縁膜401上に本発明の方法により
、多結晶シリコン膜を酸化することによって形成された
シリコン酸化膜402及びシリコン窒化膜403で絶縁
分離された、多結晶シリコン抵抗体404が形成されて
いる。多結晶シリコン抵抗体404には、所定の不純物
をドーピングすることによυ抵抗値の制御がなされてい
る。又他素子への接続や外部への引き出しは、金属配線
405によって形成されている。
第4図からも明らかなように、多結晶シリコン抵抗体4
04は、シリコン窒化膜403でおおわれておシ、多結
晶シリコン膜の酸化によシ形成されたシリコン酸化膜4
02のくい込みがなくマスクに対して忠実に形成されて
いるので、精度の高い抵抗素子となっている。
〔発明の効果〕
以上、詳細説明したとおシ、本発明の半導体装置の製造
方法は、上記の手段によシ、絶縁膜分離の酸化膜にバー
ドビークの発生を押さえることができるために、素子領
域は寸法精度の高いものが出来、素子の高性能化及び微
細化を向上する効果を有する。又、半導体表面をバード
ビークの発生を押え、平坦に形成することができるので
、多層化が容易になシ、上層部の段切れを防止すること
ができ、素子の信頼性金高めるという効果を有する。
従って本発明によれば、高性能化、高密度化及び高信頼
性化された半導体装置を得ることが出来、その効果は大
きい。
【図面の簡単な説明】
第1図1al〜(glは本発明の一実施例を説明するた
めの半導体装置の主要工程における断面図、第2図及び
第3図はそれぞれ本発明の方法によって製造されたバイ
ポーラトランジスタの一例及び多結晶シリコン抵抗体の
一例を示す断面図、第4図偉1゜(blは従来の酸化物
分離方法を説明するための半導体装置の主要工程におけ
る断面図である。 201・・・・・・P凰シリコン基板、202,202
B・・・・・・N型エピタキシャル層、202A・・・
・・・素子領域(N型エピタキシャル層)、203・・
・・・・シリコン窒化膜、204.205・・・・・・
シリコン酸化膜、206・・・・・・露出部、207・
・・・・・溝、208・・・・・・シリコン窒化膜、2
09・・・・・・シリコン酸化膜、301・・・・・・
P型シリコン基板、302・・・・・・N+型埋込み層
、303・・・・・・反転防止層(P型)、304・・
・・・・シリコン酸化膜、305・・・・・・シリコン
窒化膜、306・・・・・・N型エピタキシャル層、3
07・・・・・・コレクタ引出し層、308・・・・・
・P型ベース領域、309・・・・・・N+型エミッタ
領域、310・・・・・・電極、401・・・・・・絶
縁膜、402・・・・・・シリコン酸化膜、403・・
・・・・シリコン窒化膜、404・・・・・・多結晶シ
リコン結晶体、405・・・・・・金属配線。 代理人 弁理士  内 原   晋 ゝ・、− 2C/  P聚′シリフン球J々 ミ01 z、r/ 黛1ビ 峯2固

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板上の素子形成領域に第1のシリコン窒化膜
    と第1のシリコン酸化膜からなる2層構造のパターンを
    形成し該パターンをマスクにして酸化することにより選
    択的に第2のシリコン酸化膜を形成する工程と、前記第
    1のシリコン酸化膜をマスクとして前記第1のシリコン
    窒化膜をエッチングすることにより自己整合的に縮少し
    続いて前記第1のシリコン酸化膜を除去する工程と、前
    記第2のシリコン酸化膜と前記第1のシリコン窒化膜を
    マスクにして前記半導体基板をエッチングすることによ
    り所定の深さの溝を形成する工程と、該溝に第2のシリ
    コン窒化膜を埋込む工程と、前記第1及び第2のシリコ
    ン窒化膜をマスクとして前記半導体基板を選択酸化する
    工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP20860584A 1984-10-04 1984-10-04 半導体装置の製造方法 Pending JPS6185838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20860584A JPS6185838A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20860584A JPS6185838A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6185838A true JPS6185838A (ja) 1986-05-01

Family

ID=16558974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20860584A Pending JPS6185838A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6185838A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254936A (ja) * 1985-08-28 1987-03-10 エッセヂエッセ―トムソン マイクロエレクトロニクス・エッセ・エッレ・エッレ Mos装置の分離構造の製造方法
US4818235A (en) * 1987-02-10 1989-04-04 Industry Technology Research Institute Isolation structures for integrated circuits
US5028559A (en) * 1989-03-23 1991-07-02 Motorola Inc. Fabrication of devices having laterally isolated semiconductor regions
US5432118A (en) * 1994-06-28 1995-07-11 Motorola, Inc. Process for forming field isolation
US5696021A (en) * 1993-08-31 1997-12-09 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of making a field oxide isolation structure
US5899727A (en) * 1996-05-02 1999-05-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a semiconductor isolation region bounded by a trench and covered with an oxide to improve planarization
US5904539A (en) * 1996-03-21 1999-05-18 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor trench isolation process resulting in a silicon mesa having enhanced mechanical and electrical properties
US5926713A (en) * 1996-04-17 1999-07-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method for achieving global planarization by forming minimum mesas in large field areas
US5981357A (en) * 1996-04-10 1999-11-09 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor trench isolation with improved planarization methodology

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254936A (ja) * 1985-08-28 1987-03-10 エッセヂエッセ―トムソン マイクロエレクトロニクス・エッセ・エッレ・エッレ Mos装置の分離構造の製造方法
US4818235A (en) * 1987-02-10 1989-04-04 Industry Technology Research Institute Isolation structures for integrated circuits
US5028559A (en) * 1989-03-23 1991-07-02 Motorola Inc. Fabrication of devices having laterally isolated semiconductor regions
US5696021A (en) * 1993-08-31 1997-12-09 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of making a field oxide isolation structure
US5432118A (en) * 1994-06-28 1995-07-11 Motorola, Inc. Process for forming field isolation
US5985736A (en) * 1994-06-28 1999-11-16 Motorola, Inc. Process for forming field isolation
US5904539A (en) * 1996-03-21 1999-05-18 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor trench isolation process resulting in a silicon mesa having enhanced mechanical and electrical properties
US5981357A (en) * 1996-04-10 1999-11-09 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor trench isolation with improved planarization methodology
US5926713A (en) * 1996-04-17 1999-07-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method for achieving global planarization by forming minimum mesas in large field areas
US5899727A (en) * 1996-05-02 1999-05-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a semiconductor isolation region bounded by a trench and covered with an oxide to improve planarization
US6353253B2 (en) 1996-05-02 2002-03-05 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor isolation region bounded by a trench and covered with an oxide to improve planarization

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5084402A (en) Method of fabricating a semiconductor substrate, and semiconductor device, having thick oxide films and groove isolation
JPH05152429A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6348180B2 (ja)
JPH0410740B2 (ja)
JPS6185838A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6325947A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5992548A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0230689A2 (en) Bipolar semiconductor device with wall spacer and method of making
US4885261A (en) Method for isolating a semiconductor element
JP2757358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2812013B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60208843A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61172346A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6029219B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
EP0236811B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH0338742B2 (ja)
JPS62213258A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0410746B2 (ja)
JPS6322065B2 (ja)
JPH04111340A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6025247A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669066B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0713999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04364755A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6352466B2 (ja)