JPS5861641A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5861641A
JPS5861641A JP16019881A JP16019881A JPS5861641A JP S5861641 A JPS5861641 A JP S5861641A JP 16019881 A JP16019881 A JP 16019881A JP 16019881 A JP16019881 A JP 16019881A JP S5861641 A JPS5861641 A JP S5861641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline
films
sio2
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16019881A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Tamaoki
玉置 洋一
Takeo Shiba
健夫 芝
Hisayuki Higuchi
樋口 久幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16019881A priority Critical patent/JPS5861641A/ja
Publication of JPS5861641A publication Critical patent/JPS5861641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関し、詳しくは、絶縁
物を介して多結晶もしくは非晶質シリコンが充填された
溝によって、複数の半導体素子が互いに分離された半導
体装置の製造方法に関する。
半導・体基板に溝を形成して溝内に誘電体材料を充填す
ることによって、各半導体素子間の絶縁分離(アイソレ
ーション)を行なう方法は、一般に。
絶縁物分離(絶縁物アイソレーション)とよばれている
この方法は、従来最も広く用いられた。pn接合を利用
し九アイソレーション(pn接合アイソレーション)に
くらべて、所要面積や寄生容量が極めて小さい、と偽り
利点を有しているため、高すコンによって溝を充填する
には、少なくとも溝の深さと同じ膜厚を持った多結晶シ
リコン膜あるいは非晶質シリコン膜全全面に形成しなけ
ればならない。
このような厚い膜の形成には、長い時間を必要とするの
みでなく、被着の過程において、多結晶シリコンの粒子
が成長して粒径が大きく。なシ1表面の凹凸が大きくな
ってしまう、という欠点がある。
本発明の目的は、上記従来の問題を解決し1粒子の成長
を抑制して1表面が平坦な絶縁物アイソレーションを高
い生産性で形成し得るような半導体装置の製造方法を提
供することである。
成長と表面の凹凸発生を防止するものである。
以下、実施例を用いて本発明の詳細な説明する。
まず、第1図に示すように、P形シリコン基板10表面
に、周知の手段を用いてN形のコレクタ埋込層を形成し
た後、その上に81エピタキシヤル膜31に周知の気相
エピタキシャル成長法によって形成した。
上記SNエピタキシャル膜の表面を酸化して、8101
 [4を形成した後、周知のCVD(化学蒸着)法によ
ってss’lN4膜5f:積層して被着した。
第2図に示すように、溝を形成すべき部分の上記Si、
N、膜5をホトエツチングによって除去した後、露出さ
れた部分のS i Ox M4を除去し。
さらに反応性スパッタエツチング法を用いて、はぼ垂直
にエツチングを基板lに達するまで行ない。
深い溝(深さ約3μm)5を形成した。
チャネル発生防止のため、Bイオンをイオン打込み法に
よって溝6の底部に導入した後、アニールを行ない、イ
オン打込みによって生じ九歪みを除去した。
第3図に示すように、溝6の表面を酸化して、厚さほぼ
soonmのS歪0.膜7ft形成し九。
上記8i、N、膜5をエッチして除去した後、厚さ約1
50nmの8111N4膜8を全面に被着した。
周知の減圧CVD法を用いて、厚さ約400nmの多結
晶シリコン膜9を全面に形成し1表面才ゆえヶどおイ、
性雰晶と接触ヶうえよ、イツエ圧して、多結晶シリコン
膜を形成した。
多結晶シリコン膜9を、空気など酸化性雰囲気と接触さ
せると、表面に極めて薄い酸化膜が形成されるので、上
記工程を6回くり返すと、第3図に示したように、6枚
の多結晶シリコン膜9が、極めて薄い酸化gを介して、
積層して形成される。
なお、上記多結晶シリコン膜9は、常圧CVD法によっ
て形成することも、勿論可能であるが、得られる膜の均
一性とステップカバレッジがすぐれているため、減圧C
VDの方が好ましい。
酸化性雰囲気中で、約1000t?の熱処理を行ない、
多結晶シリコン膜9の表面全酸化して、810゜膜lO
を形成し喪後、さらK、S’lN4 膜11を周知のC
VD法によって形成し友。
ホトレジスト膜を全面に被着し1周知のホトリソグラフ
ィー技術によって不要部分を除去して。
溝の部分金種うレジストパターン12を形成した(#I
3図)。
上記レジストパターン12をマスクに用いて、81、N
、膜11の露出部分をエッチして除い友後、レジストパ
ターン12を除去した。
si、N、膜11の残った部分をマスクに用いて、8 
l O,膜lOの露出部分を除去し、さらに、ヒドラジ
ンをエッチ液に用いて、多結晶シリコン膜9をエッチし
て、エピタキシャルシリコン層3上に被着されているS
 i 、 N、膜8の表面を露出させた。
上記多結晶シリコン膜9は、上記のように多数積層され
ているため、全体としての膜厚は極めて厚いため、1回
のエツチングによってすべての多結晶シリコン膜9を除
去すると、溝の上面に突起が発生し、平坦にならない。
そのため1本実施例では、多結晶シリコン膜9のエッチ
を若干性なってはS10.膜10t−サイドエッチする
、という工程を数回くシ返すことによって積層され喪多
結晶シリコンM9’に除去し、エピタキシャルシリコン
層3上の8i1Na膜80表面を露出させた。
このようにすると、第4図に示すように、突起の発生は
はとんどなしに、溝内を多結晶シリコンで充填すること
ができ、上面はほぼ平坦となる。
マスクとして用いた8iaNa膜11とS I O。
膜1(l除去した後、多結晶シリコン膜9の露出された
部分を熱酸化して、第5図に示すように。
膜厚約500 nmのsio、膜13を形成し、残った
Sl、N4膜8を除去した。
本発明において、多結晶シリコン膜を積層して被着する
過程において、各多結晶シリコン膜上には、極めて薄い
酸化膜が形成されるが、この薄い酸化膜は、850r以
上の熱処理によって消失するので、エツチング工程にお
いて障害となることはない。
従来の方法は、上記のように、1回の工程によって溝内
を多結晶シリコンで充填したため、充填の過程における
多結晶シリコンの粒子成長による粗大化は避けられず、
表面を平坦化するのは困難であった。
しかし、本発明においては、多数の多結晶シリコン膜を
積層することによって溝を充填し、しかも、各多結晶シ
リコン膜を形成する九びに、酸化性雰囲気と接触させて
1表面を不活性にしている。
そのため、溝の充填過程における多結晶シリコン粒子の
成長は、効果的に抑制され、表面の凹凸が大きくなるこ
とはない。
上記実施例は、説明の便宜上、溝の幅が上部と下部でほ
とんど等しい、断面形状がU字形のSt用いた場合を示
したが、本発明がこのような形状の溝に限定されるもの
でないことはいうまでもない。
たとえば、側面が傾斜し、断面形状がV字形の溝や、側
面の傾斜が上部では小さく、下部では大きい、断面形状
がV字形の溝など、種々な断面形状を持った溝であって
も、同様に、良好な結果を得ることができる。
また、溝の表面と多結晶(もしくは非晶質)シリコンの
間に介在する絶縁膜として、上記実施例ではStO,と
8i、N、の二層膜を用いたが、たとえばAL*O,な
ど、他の各種誘電体の膜を用いることができ、多くの誘
電体の単層膜や多層膜を使用できる。
これらの絶縁膜は、必ずしも溝の全表面を覆わなくして
もよく、側面上に被着されていれば、底面は被着しなく
てもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の実施例を示す工程図である
。 1・・・基板、2・・・コレクタ埋込層、3・・・エピ
タキシャルシリコン層、4,7.10.13・・・St
O。 膜、5.8.11・Sj、N、層s6−@、 9−・・
多結晶シリコン膜、12・・・レジストパターン。 代理人 弁理士 薄田利幸 第 1 目 χ 2 口 ′VJ3  図 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記工程を含む半導体装置の製造方法α)所望の断
    面形状を有する溝を半導体基板に形成する工程 (2)絶縁膜を全面に形成する工程 (3)多結晶もしくは非晶質シリコン膜を全面に被着し
    死後、酸化性雰囲気と接触させる工程(4)上記工程(
    3)をくシ返し、上記溝を多結晶もしくは非晶質シリコ
    ン膜で充填する工程缶)上記多結晶もしくは非晶質シリ
    コン膜上に絶縁膜を形成する工程 2、上記溝の断面形状はU字形、7字形もしくはY字形
    から選ばれる特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の
    製造方法。
JP16019881A 1981-10-09 1981-10-09 半導体装置の製造方法 Pending JPS5861641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16019881A JPS5861641A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16019881A JPS5861641A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5861641A true JPS5861641A (ja) 1983-04-12

Family

ID=15709921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16019881A Pending JPS5861641A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5861641A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038830A (ja) * 1983-08-12 1985-02-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6325947A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6441219A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPH0435450U (ja) * 1990-07-18 1992-03-25
US6008107A (en) * 1990-06-14 1999-12-28 National Semiconductor Corporation Method of planarizing integrated circuits with fully recessed isolation dielectric
US6118140A (en) * 1992-12-25 2000-09-12 Hitachi, Ltd. Semiconductor apparatus having conductive thin films

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038830A (ja) * 1983-08-12 1985-02-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0451977B2 (ja) * 1983-08-12 1992-08-20 Oki Electric Ind Co Ltd
JPS6325947A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6441219A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
US6008107A (en) * 1990-06-14 1999-12-28 National Semiconductor Corporation Method of planarizing integrated circuits with fully recessed isolation dielectric
JPH0435450U (ja) * 1990-07-18 1992-03-25
US6118140A (en) * 1992-12-25 2000-09-12 Hitachi, Ltd. Semiconductor apparatus having conductive thin films
US6346731B1 (en) 1992-12-25 2002-02-12 Hitachi, Ltd. Semiconductor apparatus having conductive thin films
US6468845B1 (en) 1992-12-25 2002-10-22 Hitachi, Ltd. Semiconductor apparatus having conductive thin films and manufacturing apparatus therefor
US7091520B2 (en) 1992-12-25 2006-08-15 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing semiconductor device having conductive thin films
US7442593B2 (en) 1992-12-25 2008-10-28 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing semiconductor device having conductive thin films

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4007740B2 (ja) 半導体素子のトレンチ素子分離方法
US4333965A (en) Method of making integrated circuits
JPH02156552A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3033114B2 (ja) 半導体領域を横方向に分離した素子およびその製法
JPH06302684A (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜形成方法
JPS5861641A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163532A (ja) 半導体素子分離方法
JPH07201969A (ja) 半導体素子の分離方法
JPH06326091A (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜の形成方法
JP2688090B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06177236A (ja) トレンチ構造の素子分離膜の製造方法
JP2969722B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0258778B2 (ja)
JPH079930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0135030B1 (ko) 반도체 소자간의 격리방법
KR100342861B1 (ko) 반도체장치의소자분리막형성방법
JPS62219961A (ja) 薄膜型mos構造半導体装置の製造法
KR100269608B1 (ko) 캐패시터 형성방법
JPH05136163A (ja) 電界効果トランジスタの製法
JPH0521589A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05283518A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH067573B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6021539A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH065694A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0799745B2 (ja) 半導体装置の製造方法