JPS62295714A - 車両用サスペンシヨン - Google Patents

車両用サスペンシヨン

Info

Publication number
JPS62295714A
JPS62295714A JP13787586A JP13787586A JPS62295714A JP S62295714 A JPS62295714 A JP S62295714A JP 13787586 A JP13787586 A JP 13787586A JP 13787586 A JP13787586 A JP 13787586A JP S62295714 A JPS62295714 A JP S62295714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
lateral acceleration
vehicle
value
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13787586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780410B2 (ja
Inventor
Naoto Fukushima
直人 福島
Hirotsugu Yamaguchi
博嗣 山口
Yosuke Akatsu
赤津 洋介
Atsushi Namino
淳 波野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP13787586A priority Critical patent/JPH0780410B2/ja
Priority to EP19870108615 priority patent/EP0249246B1/en
Priority to DE19873788594 priority patent/DE3788594T2/de
Publication of JPS62295714A publication Critical patent/JPS62295714A/ja
Priority to US07/657,946 priority patent/US5144558A/en
Publication of JPH0780410B2 publication Critical patent/JPH0780410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両のロール剛性又はピンチ剛性を連続的
に変化可能な車両用サスペンションに関する。
〔従来の技術〕
従来のロール剛性を変化可能な車両用サスペンションと
しては、例えば特開昭60−252013号公報に記載
されているものがある。
この従来例は、スタビライザの一部に断続装置を設け、
これを運転席の近傍に設けた操作杆で断続操作を行うよ
うにして、機械的に車両のロール剛性を変化可能として
いる。
〔発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記従来の車両用サスペンションにあっ
ては、運転席近傍に設けた操作杆を操作することにより
、スタビライザを断続させてロール剛性を2段階に機械
的に制御する構造となっていたため、走行状態に応じた
きめこまかなロール剛性の調整を行うことができず、操
格安定性を向上させるための効果には、一定の限度があ
るという問題点があった。
上記問題点を解決するため、従来車体及び車輪間に油圧
シリンダを介装し、この油圧シリンダの油圧を、車体及
び車輪間の相対変位をストロークセンサで検出し、その
検出値に基づき方向切換弁を切換えて制御する能動型サ
スペンションが提案されている(特開昭58−7943
8号公報参照)。
しかしながら、上記能動型サスペンションの場合には、
油圧シリンダに給排する油圧を方向切換弁によって切換
えるようにしているので、応答遅れを生じると共に、方
向切換弁の切換時にショックを生じたり、ロール、ピッ
チ等の車体の姿勢変化の抑制動作を円滑に行うことがで
きないという問題点があった。
そこで、この発明は、上記従来例の問題点に着目してな
されたものであり、車両の横加速度又は前後加速度を検
出するか推定し、その検出値又は推定値に応じた値の指
令値を油圧シリンダの圧力を制御する圧力制御弁に供給
することにより、車体の姿勢変化に対する応答性及び制
御性を向上させるようにした車両用サスペンションを提
供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この発明は、車体と各車輪
との間に介挿された流体圧シリンダと、該流体圧シリン
ダの作動流体圧を指令値のみに応じて制御する圧力制御
弁と、前記車体の横加速度又は前後加速度を検出又は推
定する加速度検出又は推定手段と、該加速度検出又は推
定手段の加速度検出値を受けこれに応じた値の前記圧力
側?IU弁に対する指令値を出力する制御装置とを備え
たことを特徴としている。
〔作用〕
この発明においては、車体と車輪との間に介挿した流体
圧シリンダに供給する流体圧力を、制御装置の指令値に
のみ応動する圧力制御弁によって制御し、この圧力制御
弁は、制御装置によって車両の横加速度検出値又は前後
加速度検出値に比例した指令値即ち横加速度検出値又は
前後加速度検出値に所定の増幅度(ゲイン)を乗じた値
に応じた流体圧力とすることにより、実際に車両に生じ
るロール運動又はピッチ運動の応答関数と等価な応答関
数でロール又はピッチを抑制する制御を行うことができ
、静的な状態でゲイン定数を設定してモ動的にバランス
してロール角又はピッチ角ヲ生じない零ロール又は零ピ
ッチ状態を実現することができ、さらに、増幅度を変更
することにより、逆ロール状態を含む広範囲のロール剛
性又はピッチ剛性可変範囲を設定することができる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図〜第5図はこの発明の一実施例を示す図である。
第1図において、11FL、  11FR,11RL、
  IIRRは、それぞれ車体側部材12と各車輪13
FL。
13F!?、  13RL、  13RRを個別に支持
する車輪側部材14との間に介装された能動型サスペン
ションであって、それぞれアクチュエータとしての油圧
シリンダ15FL〜15RR,コイルスプリング16F
L〜16RI?及び油圧シリンダ15FL〜15RRに
対する作動油圧を、後述する制御装置30からの指令値
のみに応動して制御する圧力制御弁17FL〜17RR
とを備えている。
ここで、油圧シリンダ15FL〜15RRのそれぞれは
、そのシリンダチューブ15aが車体側部材12に取付
けられ、ピストンロフト15bが車輪側部材14に取付
られ、ピストン15cによって閉塞された上側圧力室B
内の作動油圧が圧力制御弁17FL〜17RRによって
制御される。また、コイルスプリング16FL〜16R
Rのそれぞれは、車体側部材12と車輪側部材14との
間に油圧シリンダ15FL〜15RRと並列に装着され
て車体の静荷重を支持している。なお、コイルスプリン
グ16FL〜16RRは、車体の静荷重を支えるのみの
低バネ定数のものでよい。
また、圧力制御弁17FL〜17RRのそれぞれは、第
2図に示すように、円筒状の弁ハウジング18と、この
弁ハウジング18に設けた挿通孔18aに摺動可能に配
設されたスプール19及びロンド20と、このスブール
エ9及びコンド20間に介在されたスプリング21と、
ロンド20を介してスプリング21の押圧力を制御して
スプール19をオフセット位置とその両端側の作動位置
との間に移動制御する比例ソレノイド22とを有する。
ここで、弁ハウジング18には、それぞれ一端が前記挿
通孔18aに連通され、他端が油圧源24の作動油供給
側に油圧配管25を介して接続された入力ポート18b
と、油圧源24のドレン側に油圧配管26を介して接続
された出力ポート18Cと、油圧配管27を介して油圧
シリンダ15FL〜15RRの上池圧室Bと連通ずる入
出力ボート18dとが設けられている。そして、出力ポ
ート1゜8Cには、これとスプール19の上端及び下端
との間に連通ずるドレン通路18e、18fが連通され
ている。
また、スプール19には、入力ポート18bに対向する
ランド19a及び出力ポート18cに対向するランド1
9bが形成されていると共に、両ランド19a、19b
よりも小径のランド19Cが下端部に形成され、ランド
19aとランド19Cとの間に圧力制御室Cが形成され
ている。この圧力制御室Cは、パイロット通路18gを
介して入出カポ−1−18dに接続されている。
さらに、比例ソレノイド22は、軸方向に摺動自在の作
動子22aと、これを駆動する励磁コイル22bとから
なり、後述する制御装置30から出力される駆動電流で
なる指令値V(Vf、Vr)によって駆動制御される。
ここで、指令値■と出力ポート18dから出力される作
動油圧Pとの関係は、第3図に示すように、指令値Vが
零であるときに、所定のオフセット圧力P0を出力し、
この状態から指令値■が正方向に増加するとこれに所定
の比例ゲインに1をもって作動圧力Pが増加して油圧源
24の圧力P2に達すると飽和し、指令値■が負方向に
増加するとこれに比例して作動圧力Pが減少する。
そして、圧力制御弁17FL〜17RRは、比例ソレノ
イド22による押圧力がスプリング21を介してスプー
ル19に加えられており、且つスプリング21の押圧力
と圧力制御室Cの圧力とが釣り合っている状態で、車輪
に、例えば路面の凹部通過による上向きのバネ上共振周
波数に対応する比較的低周波数の振動入力(又は凹部通
過による下向きの振動入力)が伝達されると、これによ
り油圧シリンダ15FL〜15RRのピストンロンド1
5bが上方(又は下方)に移動しようとし、上側油圧室
Bの圧力が上昇(又は減少)する。このように、上側油
圧室Bの圧力が上昇(又は減少)すると、これに応じて
圧力室Bと油圧配管27、人出力ボート18d及びパイ
ロット通路18gを介して連通された圧力制御室Cの圧
力が上昇(又は下降)し、スプリング21の押圧力との
均衡が崩れるので、スプール19が上方(又は下方)に
移動し、入力ポート18bと入出力ポート18dとの間
が閉じられる方向(又は開かれる方向)に、且つ出力ポ
ート18Cと入出カポ−)18dとの間が開かれる方向
(又は閉じられる方向)に変化するので、上側油圧室B
の圧力の一部が入出力ポート18dから出力ポート18
d及び油圧配管26を介して油圧源24に排出され(又
は油圧源24から入力ポート18b、入出力ポート18
d及び油圧配管27を介して上側油圧室Bに油圧が供給
され)る。その結果、油圧シリンダ15FL〜15RR
の上側油圧室Bの圧力が減圧(又は昇圧)され、上向き
の振動入力による上側圧力室Bの圧力上昇(又は下向き
の振動入力による上側圧力室Bの圧力減少)が抑制され
ることになり、車体側部材14に伝達される振動入力を
低減することができる。
このとき、圧力制御弁17FL〜17RRの出力ポート
18Cと油圧R24との間の油圧配管26に絞りが設け
られていないので、上向きの振動入力を抑制する際に、
減衰力を発生することがない。なお、第1図において、
28Hは圧力制御弁17FL〜17RRと油圧#24と
の間の油圧配管25の途中に接続した高圧側アキュムレ
ータ、28Lは圧力制御弁17FL〜17RRと油圧シ
リンダ15FL〜15RRとの間の油圧配管27に絞り
弁28Vを介して連通された低圧側アキュムレータであ
る。
一方、車体には、横加速度を検出する横加速度検出器2
9が設けられ、この横加速度検出器29から車両の横加
速度に応じた電圧出力でなる横加速度検出信号yが出力
され、この横加速度検出信号yが制御装置30に入力さ
れる。
制御装置30は、第4図に示すように、横加速度検出器
29からの横加速度検出信号yが供給されるゲイン(増
幅度)Kyr及びKyrを任意に変更可能な増幅度可変
増幅器で構成される前輪側ゲイン調整器31f及び後輪
側ゲイン調整器31rと、前輪側及び後輪側ゲイン調整
器31f及び31rにロール剛性制御信号としてのゲイ
ン設定信号Zyf、  Zyrを供給するロール剛性配
分調整回路32と、このロール剛性配分調整回路32に
トータルロール剛性指令値Z0を供給する運転席近傍に
配設されたトータルロール剛性設定器33及び前後配分
指令値αを供給する同様に運転席近傍に配設された前後
配分設定回路34とを備えている。
ここで、ゲイン調整器31f、31rのそれぞれは、ロ
ール剛性配分調整回路32から供給されるゲイン設定信
号Zyf、  Zyrによって、第6図に示すように、
ゲインKyf、  Kyrが設定される。また、ロール
剛性配分調整回路32は、トータルロール剛性指令値Z
0と、前後配分指令値αに基づき下記の(1)式及び(
2)式の演算を行って第5図に示すようにトータルロー
ル剛性Z0を一定に維持するゲイン設定信号Zyf、 
 Zyrを算出する。
Zyf−α・Zo ・・・・・・・・・・・・(11Z
yr= Z o −Zyf=−−−・<2)また、前後
配分設定回路34は、例えばオート・マニュアル選択器
34aと、マニュアル設定器34bとを有し、オート・
マニュアル選択器34aでオートを選択したときには、
例えばステアリングホイール(図示せず)の操舵角を操
舵角検出器35で検出し、その操舵角検出信号の加速度
を算出し、この加速度に応じて車両の旋回開始状態及び
旋回終了状態を検出し、旋回開始状態では前後配分指令
値αをO〜0.5の小さな値として後輪側のロール剛性
配分を前輪側のそれに比較して大きく設定し、旋回終了
状態では、その逆に前後配分指令値αを0.5〜1の大
きな値に設定し、また直進走行状態では、前後配分指令
値αを0.5以上の所定設定値に設定してそれぞれ出力
し、オート・マニュアル選択器34aでマニュアルを選
択したときには、マニュアル設定器34bで設定した0
〜1の範囲の前後配分指令値αを出力する。
そして、前輪側ゲイン調整器31fの出力がロール剛性
指令値Vfとして前左側の圧力制御弁17FLにそのま
ま供給されると共に、前右側の圧力制御弁17PRには
、マイナス1を乗算する符号反転器36fを介して供給
される。
同様に、後輪側ゲイン調整器33rの出力がロール剛性
指令値Vrとして後左側の圧力制御弁17RLにそのま
ま供給されると共に、後右側の圧力制御弁17RRには
、マイナス1を乗算する符号反転器36rを介して供給
される。
ここで、車両の前後における車輪の輪荷重及び能動型サ
スペンション11FL〜111?Rの油圧シリンダ15
FL〜15RI?、油圧制御系ループゲイン、コイルス
プリング16FL〜16RR等の特性が等しいものとし
て、ゲイン調整器31f、31rから出力されるロール
剛性指令値Vf、Vrによって前輪側及び後輪側の油圧
シリンダ15FL、  15FR及び15RL、  1
5RRの作動油圧を制御することにより、前輪側及び後
輪側のロール剛性の分担率を制御することができる。
すなわち、指令値Vf、VrがVf>Vrの関係となる
ときには、前輪側のロール剛性分担率が高くなって輪荷
重移動両が大きくなり、タイヤのコーナリングパワーの
左右合計値が後輪側のそれに比較して低減し、これによ
ってスタビリテイファクタKsが増加して車両のステア
特性がアンダーステア特性となる。同様にして、Vf 
<Vrの関係となると前記とは逆に後輪側のロール剛性
分担率が高くなって、左右輪荷重移動両が大きくなり、
タイヤのコーナリングパワーの左右合計値が前輪側のそ
れに比較して低減し、これによってスタビリテイファク
タKsが減少して車両のステア特性がオーバーステア特
性となり、さらに、Vf−Vrとなると、ニュートラル
ステア特性とすることができる。
次に、上記実施例の動作を説明する。今、車両が路面に
凹凸がなく平坦な良路を直進走行しているものとし、前
後配分設定回路34のオート・マニュアル選択器34a
でオートが選択されているものとすると、この状態では
、車体にロールが生じていないので、横加速変位検出器
29の横加速度検出信号yの値は略零となる。このため
、制御装置30のゲイン調整器31f、31rから出力
される指令値Vf 、Vrも略零となり、各圧力制御弁
17FL〜17RRの比例ソレノイド22の励磁コイル
22bが非励磁状態にあるので、これら圧力制御弁17
FL〜17RRから所定のオフセット圧力P0が各油圧
シリンダ15FL〜15RRの圧力室Bに出力されてい
る。
したがって、この状態では、前述したように、路面から
車輪13FL〜13RRを介して入力される比較的低周
波数の振動入力に対しては、圧力制御弁17FL〜17
RRの圧力制御室Cの圧力変動によるスプール19の移
動によって吸収し、路面の細かな凹凸によるバネ下共振
周波数に対応する比較的高周波数の振動入力に対しては
、絞り弁28Vによって吸収され、車体への振動伝達率
を低減させて良好な乗心地を確保することができる。
この直進走行状態から、ステアリングホイールを右切り
して右旋回状態に移行すると、第7図に示す如く、車体
が前側からみて右下がりにロール角θをもって傾斜する
ロールが生じる。このとき第8図に示すように、車両の
一輪について説明する。ここで、車両の質量をM、油圧
シリンダ15FLの有効面積をAとする。
そして、圧力制御弁17の第3図に示す特性の線形範囲
を考慮すると、 P  Po=KI’V   ・・・・・・・・・・・・
(3)で表される。
ここで、P“=P−P0とおくと、 P“=に、・V    ・・・・・・・・・・・・(4
)となる。
一方、第8図より、 MX2=P”  −A+K(x、−x2)−−−−(5
)となり、指令値Vは、 v=Ky−y      ・・・・・・・・・・・・(
6)となる。
したがって、(5)式に(4)式を代入して整理すると
、M 父z +K(Xz  x+) =に+ ・V ・
A−・”(7)となる。
ここで、バネ上変位X+を零(x、=0)として指令値
Vに対するバネ上変位x2の応答の形の伝達関数で表わ
すと、 となり、横加速度yに対する応答の形の伝達関数で表せ
ば、 となる。
一方、アンチロール制御を行わない車両において第9図
に示すように、横加速度yが作用したときの車体のロー
ル運動は、ロール慣性モーメントをJ、ロール角をθ9
重心及びロールセンタ間の距離をH、バネ定数をK、ト
レンドをLとすると、次式で表すことができる。
このαω式において横加速度yに対する応答の形の伝達
関数で表すと、 θ   M−H さらに、X2 =Lθ/2であるので、これを前記00
)式に代入し、これを横加速度yに対する応答の形の伝
達関数で表すと、 となる。
したがって、前記(9)式はこの発明の油圧系の応答を
表し、前記(2)式は、横加速度yに対するロール運動
を表し、両者を比較すると分母は共に2次で等価となる
したがって、前記(9)式のゲインKyを適切に設定す
ることにより、ロール運動はこの発明の油圧系で動的に
抑制することができることが理解できる。
したがって、第7図に示すように車両が前側からみて右
下がりにロールしている状態では、横加速度検出器29
の横加速度検出値yが正の値となるので、これがそれぞ
れゲイン調整器31f、31rに供給される。
一方、ゲイン調整器31f、31rには、前後配分設定
回路36のオート・マニュアル選択器34aでオートが
選択されているので、ステアリングホイールの布切りに
よる右旋回開始状態で、1に近い前後配分指令値αがロ
ール剛性配分調整回路32に出力され、このロール剛性
配分調整回路32には、トータルロール剛性設定回路3
3からのトータルロール剛性指令値Z0が供給されてい
るので、このロール剛性配分調整回路32で前記(1)
式及び(2)式の演算を行って、ゲイン調整器31f、
31rに、それらのゲインKyf、  KyrをKyf
<Kyrに設定するゲイン制御信号Zyf、  Zyr
を出力する。
したがって、ゲイン調整器31fの指令値Vfとゲイン
調整器31rの指令値Vrとは、Vf <Vrとなる。
そして、ゲイン調整器31fからの正の指令値+Vfが
そのまま前左側の圧力制御弁17FLに供給されるので
、この圧力制御弁17FLの出力圧力Pがオフセット圧
力P0より増加することになり、油圧シリンダ15FL
の上側油圧室Bの圧力が増加する。この状態で、油圧シ
リンダ15FLはロールにより収縮する方向となってい
るが、その収縮力に抗するシリンダ付勢力を発生するの
で、アンチロール効果を発揮することができる。
一方、前右側の圧力制御弁17FHには、指令値+Vf
の符号反転された負の値−Vfが供給されるので、この
圧力制御弁17LRの出力圧力Pがオフセット圧力P。
より低下し、油圧シリンダ15FLの上側油圧室Bの圧
力が低下する。この状態で、油圧シリンダ15FLは、
ロールにより伸長する方向となっているが、その伸長力
を助長しないような付勢力に制御される。
同様に、後輪側についても、後左側の圧力制御弁17R
Lの出力圧力Pが下降し、後右側の圧力制御弁17FR
の出力圧力Pが上昇するので、アンチロール効果を発揮
することができる。
この場合、前述したように、前輪側の指令値Vfと後輪
側の指令値VrとがVf <Vrの関係となっているの
で、車両のステア特性がオーバーステア特性となり、旋
回性能を向上させることができる。
その後、右旋回を終了すべくステアリングホイールを直
進走行時の中立位置側に戻す状態となると、前後配分設
定回路34から1に近い側の前後配分指令値αが出力さ
れることになるので、車両のステア特性がアンダーステ
ア特性となり、旋回終了時の収束性を高めることができ
、結局トータルロール剛性Z0を一定に保った状態で、
前後ロール剛性配分を変更することができるので、旋回
を安定したロール姿勢で機敏に行うことができ、操縦安
定性を向上させることができる。
また、車両が左旋回して車両が右側にロールする場合に
は、横加速度検出器29から負の横加速度検出信号yが
出力されるので、右側油圧シリンダ15FR,15R1
?の作動圧力が上昇し、左側油圧シリンダ15FL、 
 15RLの作動圧力が減少して上記と同様にアンチロ
ール効果を発揮することができる。
さらに、前後配分設定回路34のオート・マニュアル選
択器34aでマニュアルを選択したときには、そのマニ
ュアル設定器34bで設定した前後配分指令値αに応じ
て、トータルロール剛性を一定に維持した状態で、ロー
ル剛性の前後配分を変更することができ、運転者の好み
に応じたロール剛性を選択することが可能となり、良路
走行及び悪路走行等に応じてロール剛性を任意に選択す
ることができ、またトータルロール剛性設定回路33の
トータルロール剛性指令値Z0を変更することによって
、車両のトータルロール剛性も任意に変更することがで
きる。
なお、車両の旋回時には、実際には、キャンバ−変化や
ロールステアの影響を受けるので、車両のステア特性を
調整するため、車両の諸元によってはVf >Vr又は
Vf<Vrの関係を保ったままで、Vf、Vrの大小関
係を調整することにより、所望のステア特性が得られる
ようにしてもよい。
次に、この発明の第2実施例を第10図について説明す
る。
この第2実施例においては、横加速度検出器29に代え
て横加速度を演算によって算出する横加速度推定装置を
適用して、車両のロールにより生じる横加速度の影響を
除去して車両の旋回による真の横加速度のみに基づく正
確なアンチロール効果を発揮させるようにすると共に、
前記第1実施例における横加速度検出器29の感度を増
加させたときに生じる自励振動を生じないようにしたも
のである。
すなわち、横加速度推定装置40は、第10図に示すよ
うに、車速を検出する車速検出器41と、車両の操舵状
態を検出する操舵状態検出器42と、車速検出器4Lの
車速検出値Vと操舵状態検出器42の実舵角検出値δと
が供給される横加速度演算回路43とを備えている。
車速検出器41は、例えば変速機の出力側の回転数を検
出して、車速に応じたパルス信号を得、これを単位時間
計数するか又はパルス間隔を算出して車速に対応した車
速検出値Vを出力する。
操舵状態検出器42は、車両のステアリングホイールの
回転角を検出するポテンショメータ等で構成される操舵
角検出器42aと、この操舵角検出器42aの操舵角検
出値θをオーバーオールギヤ比Nで除算して実舵角δを
算出する実舵角算出回路42bとから構成されている。
横加速度演算回路43は、車速検出値V及び実舵角検出
値δとに基づき下記α勇武の演算を行って横加速度検出
値Gを算出する。
・・・・・・・・・・・・α■ 但し、 (C++CzH+(j2+”c++/z”cz)MCI
 :前輪コーナリングパワー C2:後輪コーリリングパワー 1:ホイールベース 11 :前輪及び重心点間距離 12 :後輪及び重心点間距離 M:車両質量 ■二車両ヨー慣性モーメント KS :スタビリティファクタ Sニラプラス演算子 ζ1.ζ2 :減衰率 ω1.ω2 :固有振動数 このα勇武によると、横加速度Gと実舵角δとの比G/
δの対数値と車速■との関係を第11図で実線図示の曲
線L1で示すように、点線図示の曲線L2で示す旋回時
°に実際に車両に生じる横加速度に近似したものとなり
、且つ周波数に対する前記比G/δ及び位相の関係がそ
れぞ托第12図(a)及び(blで実線図示の曲線り、
で示すように、点線図示の曲線L4で示す旋回時に実際
に車両に生じる横加速度に近似させることができ、周波
数応答性を考慮した最適な横加速度推定値Geを得るこ
とができる。
したがって、この横加速度演算回路43から出力される
横加速度推定値Geを前記制御装置30に入力すること
により、前記第1実施例と同様の作用を得ることができ
、しかもこの場合には、横加速度検出器29を省略する
ことができるので、製造コストを低減することができる
と共に、車両にロールが発生したときのロールによる横
加速度の影響を全く受けることがなく、真の横加速度検
出値を得ることができ、そのうえ制御系が実質的にオー
プンループ系となるので、自動振動を生じるおそれも全
くない。
因に、前記第1実施例の場合には、車体に取付けた横加
速度検出器29による場合には、実際に車両に横加速度
Gが生じた時点で横加速度検出値が出力されることにな
るので、車両の旋回によって横力Fが発生し、これによ
ってロールが発生してロール角が生じ、これにより、横
加速度検出器の取付位置に回転運動を生じその回転によ
って生じる横加速度変化を加速度検出器29が検出する
ことになり、第13図に示すフィードバックループ系と
なる。したがって、より良好な制御を行うために、横加
速度検出器29の感度に0を増加させると、フィードバ
ック系が不安定となり、自励振動が生じることになる。
すなわち、横加速度検出器29には、検出遅れを伴うの
で、旋回による横加速度G“による横力が発生し、これ
により車両にロールが生じてロール角φが発生する。こ
のロール角φにより、横加速度検出器29に第14図に
示すように、ロール角による横加速度GRがかかること
になるので、実際に横加速度検出器29で検出する横加
速度検出値Geは、旋回による横加速度G0からロール
により発生する横加速度GMを減算した値となる。した
がって、横加速度検出値によって圧力制御弁17及び油
圧シリンダ15を制御すると、制御不足となるので、横
加速度検出器29の感度に6を上げてこれを補償する必
要がある。しかし、横加速度検出器29の感度に、を大
きくして行くと、ロール角φによる横加速度の旋回によ
る横加速度G“と逆方向の成分(GR)が大きくなり、
これが旋回による横加速度G9に加算されることになる
ので、自動振動を生じることになる。
しかしながら、この発明の第2実施例によると、横加速
度を演算によって算出するようにしているので、第13
図のようにフィードバックループが形成されることがな
く、オーブンループとなるので、自励振動は全く生じる
ことがなく、安定したアンチロール制御を行うことがで
きる。
なお、上記第2実施例においては、車両が横滑りしたと
きに、横加速度演算回路43から出力される横加速度推
定値Geが実際に車両に生じる横加速度より大きくなる
ことになり、この点を解決するには、別途車体に横加速
度検出器を搭載し、その横加速度実測値Gと横加速度推
定値Geとの比G/Geの絶対値を算出し、この絶対値
が“1°。
近傍であるときには、横滑りなしと判断して、横加速度
演算回路43の横加速度推定値Geを横加速度検出値G
、として採用し、IG/Gelが“°1″より小さい値
のときには、横滑りを生じているものと判断して、その
ときのIG/Gelに応じて横加速度演算回路43の前
記01式における減衰率ζ宜、ζ2.固有振動数ω5.
ω2を補正して、その補正値に基づきQ3)式の演算を
行うことにより、車両の横滑り分を補正した真の横加速
度推定値Geを得ることができる。
次に、この発明の第3実施例を第15図について説明す
る。
この第3実施例においては、第1実施例における横加速
度検出器29及び第2実施例における横加速度推定装置
40に代えて、前後加速度検出器50を適用することに
より、車両の前後方向の揺動即ちピッチを抑制する制御
を行うようにしたものである。
すなわち、前後加速度検出器50で検出される車体の前
後方向の加速度検出値父がゲイン(増幅度)Kxを任意
に変更可能なピンチゲイン調整器51に供給され、この
ゲイン調整器51の加速度検出値父に比例した出力がピ
ンチ剛性指令値Vx(= Kx  −又)として前輪側
の圧力制御弁17FL。
17FHにそのまま供給されると共に、後輪側の圧力制
御弁17RL、  17RRには、マイナス1を乗算す
る符号反転器52を介して供給される。
そして、ゲイン調整器51に運転席近傍に配設されたピ
ッチ剛性設定回路53からのゲイン設定信号Zxが供給
され、このゲイン設定信号Zxに応じてゲイン調整器5
1のゲインが調整される。
次に上記第3実施例の動作について説明する。
今、車両が良路を定速度で走行しているものと、すると
この状態では、ピッチを生じないので、前後加速度検出
器50の前後加速度検出値又は略雰であり、前述したよ
うに、各圧力制御弁17FL〜17RRはその出力圧力
Pがオフセット圧P0に設定され、これによって車体を
支持している。
この状態で、例えばブレーキペダルを踏み込んで、急制
動状態に移行すると、ブレーキペダルの踏み込みに応じ
て車体にノーズダイブを生じ、前輪側の油圧シリンダ1
5FL、  15FRが収縮し、後輪側の油圧シリンダ
15RL、  15RRが伸長することになる。
そして、この状態で、前後加速度検出器50から正の値
をとる前後加速度検出信号が出力され、これが、ゲイン
調整器51で所定のゲイン調整器され、その出力が指令
値Vとしてそのまま前輪側の圧力制御弁17FL、  
17FRに供給されるので、これら圧力制御弁17FL
、  17FRの出力圧力Pがオフセット圧力P。から
指令値V (=Kx  −′i)に応じて増加し、油圧
シリンダ15FL、  15FRの圧力室Bの圧力が増
加する。このため、油圧シリンダ15FL、  15F
Rで車体のノーズダイブに抗する付勢力が発生され、車
体の沈み込みが抑制される。
また、後輪側については、ゲイン調整器51からの指令
値Vが符号反転器53を介して圧力制御弁17RL、 
 17RRに供給されるので、これら圧力制御弁17R
L、  17RRの出力圧力Pがオフセット圧力P。よ
り減少し、これに応じて油圧シリンダ15RL、  1
5RHの圧力室Bの圧力が低下するので、油圧シリンダ
15RL、  15RRの付勢力が減少し、車体の浮き
上がりを助長することはない。
したがって、ノーズダイブによる車体の姿勢変化を抑制
することができ、その揺り戻しが生じた場合に、前記と
逆に前輪側の油圧シリンダ15FL。
15FRの付勢力が減少し、後輪側の油圧シリンダ15
RL、  15RHの付勢力が増加して同様に揺り戻し
を抑制することができる。そして、ゲイン調整器51の
ゲインを運転席に設けたピッチ剛性設定器52で任意に
設定することにより、ピッチ剛性を任意に設定すること
ができる。
なお、上記第3の実施例においても、車体に取付けた前
後加速度検出器50で前後加速度を検出する場合に代え
て、車体と車輪との間の相対変位を検出する車高検出器
の出力差の2回微分値を算出して前後加速度を推定する
ようにしてもよい。
また、上記各実施例においては、流体圧シリンダとして
油圧シリンダを適用した場合について説明したが、これ
に限定されるものではなく、空気圧シリンダ等の他の流
体圧シリンダを適用し得ることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、能動型サスペ
ンションを構成する流体圧シリンダの圧力室の圧力を圧
力制御弁で制御し、この圧力制御弁を、車両の横加速度
又は前後加速度を実測するか推定し、その実測値又は推
定値に応じた値の指令値で制御するようにしているので
、ロール剛性又はピッチ剛性を連続的に変化させること
ができ、その比例定数を任意に設定することにより、ロ
ール剛性又はピ・ノチ剛性をきめこまかく制御すること
ができ、しかも横加速度又は前後加速度に対するバネ上
変位の応答特性を理論的応答特性と等価に設定すること
ができるので、制御装置の増幅度を静的な状態で設定し
たときに、これが動的状態で車体姿勢変化の度合にかか
わらずバランスすることになり、零ロール又は零ピッチ
或いは逆ロール又は逆ピンチまで広範囲の制御を行うこ
とができると共に、その設定が容易となり、且つ車両に
ロール又はピッチを生じる状態でロール角又はピンチ角
が変動して車体姿勢が不安定となることがなく、安定し
た姿勢で走行することができ、その走行フィーリングを
向上させることができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を示す概略構成図、第2
図はこの発明に適用し得る圧力制御弁の一例を示す断面
図1.第3図は第2図の圧力制御弁の指令値と出力圧力
との関係を示すグラフ、第4図はこの発明に適用し得る
制御装置の一例を示すブロック図、第5図はロール腓1
性配分設定回路のゲイン制御信号の配分関係を示すグラ
フ、第6図はゲイン調整器のゲイン設定信号とゲインと
の関係を示すグラフ、第7図〜第9図はそれぞれ第1実
施例の動作の説明に供する説明図、第10図はこの発明
の第2実施例を示すブロック図、第11図は横加速度推
定値Gと実舵角δの比G/δと車速との関係を示す特性
曲線図、第12図(a)及び(b)は周波数に対する上
記比G/δ及び位相との関係を示す周波数応答特性曲線
図、第13図は第1実施例における横加速度フィードバ
ック系を示すブロック図、第14図はその動作の説明に
供する説明図、第15図はこの発明の第3実施例を示す
ブロック図である。 図中、IIFL〜IIRRは、能動型サスペンション、
13FL〜13RRは車輪、15FL〜15Ri’lは
油圧シリンダ、16FL〜16RRはコイルスプリング
、17FL〜17RI?は圧力制御弁、19はスプール
、Cは圧力制御室、22は比例ソレノイド、29FL〜
29RRは相対変位検出器、30は制御装置、31はゲ
イン調整器、32はロール剛性配分調整回路、33はト
ータルロール剛性設定回路、34は前後配分設定回路、
36f、36rは符号反転器、40は横加速度推定装置
、41は車速検出器、42は操舵状態検出器、43は横
加速度演算回路、50は前後加速度検出器、51はゲイ
ン調整器、52は符号反転器である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体と各車輪との間に介挿された流体圧シリンダ
    と、該流体圧シリンダの作動流体圧を指令値のみに応じ
    て制御する圧力制御弁と、前記車体の横加速度又は前後
    加速度を検出又は推定する加速度検出又は推定手段と、
    該加速度検出又は推定手段の加速度検出値を受けこの値
    に応じた値の前記圧力制御弁に対する指令値を出力する
    制御装置とを備えたことを特徴とする車両用サスペンシ
    ョン。
  2. (2)前記制御装置は、加速度検出値を増幅する外部か
    らの設定信号によって増幅度を変化可能な増幅器で構成
    されている特許請求の範囲第1項記載の車両用サスペン
    ション。
  3. (3)前記制御装置は、前記増幅器の増幅度を運転席に
    設けた操作器で調整するように構成されている特許請求
    の範囲第2項記載の車両用サスペンション。
JP13787586A 1986-06-13 1986-06-13 車両用サスペンシヨン Expired - Lifetime JPH0780410B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13787586A JPH0780410B2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13 車両用サスペンシヨン
EP19870108615 EP0249246B1 (en) 1986-06-13 1987-06-15 Actively controlled automotive suspension system with adjustable rolling stability
DE19873788594 DE3788594T2 (de) 1986-06-13 1987-06-15 Aktiv geregeltes Fahrzeugaufhängungssystem mit regelbarer Rollstabilität.
US07/657,946 US5144558A (en) 1986-06-13 1991-02-21 Actively controlled automotive suspension system with adjustable rolling-stability and/or pitching-stability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13787586A JPH0780410B2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13 車両用サスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62295714A true JPS62295714A (ja) 1987-12-23
JPH0780410B2 JPH0780410B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=15208738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13787586A Expired - Lifetime JPH0780410B2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13 車両用サスペンシヨン

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0249246B1 (ja)
JP (1) JPH0780410B2 (ja)
DE (1) DE3788594T2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160721A (ja) * 1987-09-04 1989-06-23 Toyota Motor Corp 電子制御サスペンション装置
JPH01247207A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション
EP0345817A2 (en) * 1988-06-10 1989-12-13 Nissan Motor Co., Ltd. Anti-rolling controlling system for automotive active suspension system with road friction dependent variable control characteristics
JPH02502990A (ja) * 1988-01-20 1990-09-20 ムーグ インコーポレーテツド 車両懸架システム、及びその作動方法
DE4027998A1 (de) * 1989-09-04 1991-03-21 Nissan Motor Aktives aufhaengungssystem fuer kraftfahrzeuge
US5015009A (en) * 1989-02-06 1991-05-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Active suspension system and method for controlling same
US5090727A (en) * 1989-09-04 1992-02-25 Nissan Motor Company, Limited Suspension control system with vehicular driving condition dependent height adjustment
JPH0481314A (ja) * 1990-07-20 1992-03-16 Mitsubishi Motors Corp 車両用アクティブサスペンション装置
US5103397A (en) * 1989-04-14 1992-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic active suspension system for a vehicle for controlling the attitude of vehicle body responding to lateral acceleration
JPH04126621A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Mitsubishi Motors Corp 車両用アクティブサスペンション装置
DE4136813A1 (de) * 1990-11-09 1992-05-14 Nissan Motor Arbeitsfluessigkeits-kreislauf fuer einen regelkreis einer aktiven radaufhaengung eines fahrzeugs
DE4201635A1 (de) * 1991-01-22 1992-08-06 Nissan Motor Aktives fahrzeugfederungssystem zur regulierung der fahrzeughoehenlage waehrend der antiquerneigungssteuerung
US5253174A (en) * 1990-12-27 1993-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Active suspension with variable roll rigidity distribution ratio
US5290048A (en) * 1990-11-09 1994-03-01 Nissan Motor Co., Ltd. Working fluid circuit for active suspension control system of vehicle
US5384705A (en) * 1991-01-14 1995-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Active suspension with roll control by reducibly modified estimated transverse acceleration
JP2009073239A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Mazda Motor Corp サスペンション制御装置
JP2010208619A (ja) * 2009-02-10 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
JP2010228692A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
JP2011173503A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Hitachi Automotive Systems Ltd サスペンション制御装置
WO2018056130A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 Kyb株式会社 サスペンション装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62299418A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Tokico Ltd 車両用サスペンシヨンの制御装置
DE3821610A1 (de) * 1988-06-27 1989-12-28 Bayerische Motoren Werke Ag Regelungseinrichtung zur wankstabilisierung eines fahrzeugs
DE3867573D1 (de) * 1987-09-03 1992-02-20 Toyoda Chuo Kenkyusho Kk Elektronisch geregeltes fluidumaufhaengungssystem mit vorausberechneter und rueckgekoppelter regelung der fahrzeuglage.
JPH0725245B2 (ja) * 1987-09-04 1995-03-22 三菱自動車工業株式会社 車両用サスペンション装置
JPH0635242B2 (ja) * 1987-09-04 1994-05-11 三菱自動車工業株式会社 車両用サスペンション装置
JP2625445B2 (ja) * 1987-10-09 1997-07-02 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
DE68909257T2 (de) * 1988-01-29 1994-04-28 Nissan Motor Aktiv geregeltes Aufhängungssystem mit Ausgleich für Phasenverzögerung im Regelungssystem.
DE3818188A1 (de) * 1988-05-28 1989-12-07 Daimler Benz Ag Aktives federungssystem
JP2509298B2 (ja) * 1988-06-10 1996-06-19 日産自動車株式会社 能動型サスペンション及び横加速度センサの配設位置決定方法
DE3821609A1 (de) * 1988-06-27 1989-12-28 Bayerische Motoren Werke Ag Regelungseinrichtung zur wankstabilisierung eines fahrzeuges
JPH0260810A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Nissan Motor Co Ltd 車高調整装置
JP3015040B2 (ja) * 1989-05-17 2000-02-28 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JPH03511A (ja) * 1989-05-29 1991-01-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車高調整装置付車両の車高制御方法
JP2623861B2 (ja) * 1989-09-29 1997-06-25 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
DE4136224A1 (de) * 1991-01-31 1992-08-06 Fichtel & Sachs Ag Verfahren und einrichtung zur steuerung eines schwingungsdaempfers
DE4201412A1 (de) * 1992-01-21 1993-07-22 Martin Philipp Einrichtung an einem kraftfahrzeug zur bequemen und sicheren kurvenfahrt durch selbsttaetigen fliehkraftausgleich
DE10061075A1 (de) * 2000-12-08 2002-07-18 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Stabilitätsbeeinflussung von Kraftfahrzeugen
DE10338994A1 (de) 2003-08-25 2005-03-24 Trw Fahrwerksysteme Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betrieb eines Fahrwerkregelsystems und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CN117549705A (zh) * 2023-11-13 2024-02-13 山东大学 一种分布式车高调节方法及***

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3124368A (en) * 1964-03-10 Electronic controlled vehicle suspension system
JPS5121219B1 (ja) * 1971-05-12 1976-07-01
WO1984002886A1 (en) * 1983-01-21 1984-08-02 Lotus Car Vehicle suspension system
JPS6064014A (ja) * 1983-09-20 1985-04-12 Nissan Motor Co Ltd 車両の姿勢制御装置
JPS6150817A (ja) * 1984-08-18 1986-03-13 Toyota Motor Corp 減衰力可変式ショックアブソ−バの減衰力制御装置
JPS6164512A (ja) * 1984-09-06 1986-04-02 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション装置
JPS6164510A (ja) * 1984-09-06 1986-04-02 Mitsubishi Motors Corp 電子制御サスペンシヨン装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160721A (ja) * 1987-09-04 1989-06-23 Toyota Motor Corp 電子制御サスペンション装置
JPH02502990A (ja) * 1988-01-20 1990-09-20 ムーグ インコーポレーテツド 車両懸架システム、及びその作動方法
JPH01247207A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション
EP0345817A2 (en) * 1988-06-10 1989-12-13 Nissan Motor Co., Ltd. Anti-rolling controlling system for automotive active suspension system with road friction dependent variable control characteristics
US5114177A (en) * 1988-06-10 1992-05-19 Nissan Motor Company, Limited Anti-rolling controlling system for automotive active suspension system with road friction dependent variable control characteristics
US5015009A (en) * 1989-02-06 1991-05-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Active suspension system and method for controlling same
US5103397A (en) * 1989-04-14 1992-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic active suspension system for a vehicle for controlling the attitude of vehicle body responding to lateral acceleration
JPH0392415A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション
US5090727A (en) * 1989-09-04 1992-02-25 Nissan Motor Company, Limited Suspension control system with vehicular driving condition dependent height adjustment
DE4027998A1 (de) * 1989-09-04 1991-03-21 Nissan Motor Aktives aufhaengungssystem fuer kraftfahrzeuge
JPH0481314A (ja) * 1990-07-20 1992-03-16 Mitsubishi Motors Corp 車両用アクティブサスペンション装置
JPH04126621A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Mitsubishi Motors Corp 車両用アクティブサスペンション装置
DE4136813A1 (de) * 1990-11-09 1992-05-14 Nissan Motor Arbeitsfluessigkeits-kreislauf fuer einen regelkreis einer aktiven radaufhaengung eines fahrzeugs
US5290048A (en) * 1990-11-09 1994-03-01 Nissan Motor Co., Ltd. Working fluid circuit for active suspension control system of vehicle
US5253174A (en) * 1990-12-27 1993-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Active suspension with variable roll rigidity distribution ratio
US5384705A (en) * 1991-01-14 1995-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Active suspension with roll control by reducibly modified estimated transverse acceleration
DE4201635A1 (de) * 1991-01-22 1992-08-06 Nissan Motor Aktives fahrzeugfederungssystem zur regulierung der fahrzeughoehenlage waehrend der antiquerneigungssteuerung
US5396423A (en) * 1991-01-22 1995-03-07 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive active suspension system for regulating vehicular height level during anti-rolling control
DE4201635C2 (de) * 1991-01-22 2000-04-06 Nissan Motor System zur aktiven Steuerung der Aufhängungseinheiten eines Fahrzeugs
JP2009073239A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Mazda Motor Corp サスペンション制御装置
JP2010208619A (ja) * 2009-02-10 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
JP2010228692A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
JP2011173503A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Hitachi Automotive Systems Ltd サスペンション制御装置
WO2018056130A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 Kyb株式会社 サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3788594T2 (de) 1994-05-26
EP0249246A2 (en) 1987-12-16
JPH0780410B2 (ja) 1995-08-30
DE3788594D1 (de) 1994-02-10
EP0249246A3 (en) 1988-08-03
EP0249246B1 (en) 1993-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62295714A (ja) 車両用サスペンシヨン
US5114177A (en) Anti-rolling controlling system for automotive active suspension system with road friction dependent variable control characteristics
US7516965B2 (en) Variable rear wheel toe angle control system for a vehicle
JP2509298B2 (ja) 能動型サスペンション及び横加速度センサの配設位置決定方法
US5092624A (en) Suspension control system with variable steering characteristics
JPH0717135B2 (ja) 車両用サスペンシヨン
JP2625445B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH011613A (ja) 車輌用アクティブサスペンション
JP2559769B2 (ja) 能動型サスペンション
US5144558A (en) Actively controlled automotive suspension system with adjustable rolling-stability and/or pitching-stability
US5228719A (en) Automotive active suspension system for anti-rolling control
US5396423A (en) Automotive active suspension system for regulating vehicular height level during anti-rolling control
JP2765311B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2718251B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP2946758B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0732845A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2936640B2 (ja) 補助舵角と輪荷重配分の総合制御装置
JPH0829653B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH01190519A (ja) 能動型サスペンション装置
JP3132145B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2506423B2 (ja) 能動型サスペンション装置
JPS62198510A (ja) 能動型サスペンシヨン制御装置
JP2503244B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH085043Y2 (ja) 車両用サスペンション
JPH02182529A (ja) サスペンション制御装置