JPH01247207A - 能動型サスペンション - Google Patents

能動型サスペンション

Info

Publication number
JPH01247207A
JPH01247207A JP7776188A JP7776188A JPH01247207A JP H01247207 A JPH01247207 A JP H01247207A JP 7776188 A JP7776188 A JP 7776188A JP 7776188 A JP7776188 A JP 7776188A JP H01247207 A JPH01247207 A JP H01247207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
vehicle body
pressure
fluid pressure
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7776188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069927B2 (ja
Inventor
Naoto Fukushima
直人 福島
Yosuke Akatsu
赤津 洋介
Itaru Fujimura
藤村 至
Yukio Fukunaga
由紀夫 福永
Masaharu Sato
佐藤 正晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP63077761A priority Critical patent/JPH069927B2/ja
Publication of JPH01247207A publication Critical patent/JPH01247207A/ja
Publication of JPH069927B2 publication Critical patent/JPH069927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両のロール剛性又はピンチ剛性を連続的
に変化可能な能動型サスペンションに関する。
〔従来の技術〕
従来の能動型サスペンションとしては、例えば、特開昭
58−79438号公報に記載されているものが知られ
ている。
この従来の能動型サスペンションは、車体及び車輪間に
油圧シリンダを介装すると共に、車体及び車輪間の相対
変位をストロークセンサで検出し、その検出値に基づき
方向切換弁を切り換えて前記油圧シリンダの油圧を制御
することにより、走行状態に応じたきめこまかなロール
剛性の調整を行うようにしていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の能動型サスペンションにあっ
ては、油圧シリンダに給排する油圧を方向切換弁によっ
て切り換えるようにしているので、応答遅れを生じると
共に、方向切換弁の切換時に振動が生じたり、ロール、
ピッチ等の車体の姿勢変化の抑制動作を円滑に行うこと
ができないという未解決の課題があった。
そこで、この発明は、上記従来の技術における未解決の
課題に着目してなされたものであり、車体に発生してい
るロールモーメント又はピンチモーメントとバランスす
る流体圧シリンダの上下刃を推定すると共に、この推定
値と、車体の目標車高から求めた目標指令値とに基づい
て算出された指令値によって圧力制御弁を作動させるこ
とにより、車体の姿勢変化を容易に抑制できる応答性に
優れた能動型サスペンションを提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の能動型サスペンシ
ョンは、第1図の基本構成図に示すように、車体と各車
輪との間に介装された流体圧シリンダと、この流体圧シ
リンダの作動流体圧を指令値のみに応じて制御する圧力
制御弁と、前記車体の横加速度又は前後加速度のうち少
なくとも一方を検出する加速度検出手段と、前記横加速
度によって車体に生じるロールモーメント又は前記前後
加速度によって車体に生じるピンチモーメントのうち少
なくとも一方のモーメントとバランスする前記各流体圧
シリンダの流体圧力を推定する圧力推定手段と、前記車
体の目標車高を決定する目標車高決定手段と、この目標
車高に基づいて圧力制御弁に対する目標指令値を決定す
る目標指令値決定手段と、前記圧力推定手段の推定値と
前記目標指令値とに基づいて前記指令値を算出し前記圧
力制御弁に出力する指令値制御手段とを備えた。
〔作用〕
車体に発生している横加速度又は前後加速度が加速度検
出手段で検出され、この加速度によって車体に生じるロ
ールモーメント又はピッチモーメントとバランス、即ち
、各モーメントを打ち消すことができる流体圧シリンダ
の流体圧力が、圧力推定手段で推定される。
また、車高の目標値が車高目標値決定手段で決定され、
この目標車高値に基づいて圧力制御弁に対する目標指令
値が目標指令値決定手段で決定される。
そして、圧力推定手段で推定された各流体圧シリンダに
発生すべき流体圧力と、目標指令値決定手段で決定され
た目標指令値とに基づいて指令値が算出され、この指令
値が圧力制御弁に出力される。
圧力制御弁が指令値に応じて作動すると、流体圧シリン
ダの作動流体圧が変化して、車体の姿勢制御を行う。こ
の場合、その指令値が、車高目標値と、車体に発生して
いるモーメントを打ち消す流体圧力の推定値とに基づい
た値であるから、車両が旋回、加速又は制動を行って車
体にロールモーメントやピンチモーメントが発生しても
、車両のロール剛性及びピッチ剛性が適宜変化して、車
体の姿勢が好適に保たれる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図乃至第5図は、この発明の一実施例を示したもの
である。
第2図において、IFL、  IFR,IRL、  I
RRは、それぞれ車体側部材2と各車輪3FL、  3
FR,3RL。
3RRを個別に支持する車輪側部材4との間に介装され
た能動型サスペンションであって、それぞれ流体圧シリ
ンダとしての油圧シリンダ5FL〜5RR。
コイルスプリング6FL〜6RR及び油圧シリンダ5F
L〜5RRに対する作動油圧を、後述する制御装置30
からの指令値のみに応動して制御する圧力制御弁7FL
〜7RRとを備えている。
ここで、油圧シリンダ5FL〜5RRのそれぞれは、そ
のシリンダチューブ5aが車輪側部材4に取付けられ、
ピストンロッド5bが車体側部材2に取付られ、ピスト
ン5Cによって閉塞された圧力室19内の作動油圧が圧
力制御弁7FL〜7RRによって制御される。また、コ
イルスプリング6FL〜6RRのそれぞれは、車体側部
材2と車輪側部材4との間に油圧シリンダ5FL〜5R
Rと並列に装着されて車体の静荷重を支持している。な
お、コイルスプリング6FL〜6RRは、車体の静荷重
を支えるのみの低バネ定数のものでよい。  。
圧力制御弁7FL〜7RRは、車両の横加速度及び前後
加速度に基づいて車体の姿勢変化を抑制する指令値を出
力する制御装置30からの指令値Ta〜Idが供給され
、これら指令値1 a −1dに応じた制御圧力をそれ
ぞれ出力し、これらが各車輪と車体との間に介挿された
能動型サスペンションを構成する油圧シリンダ5FL〜
5RRに個別に供給されて車体の姿勢変化に抗する付勢
力を発生させる。この圧力制御弁7の具体的構成は、第
3図に示すように、円筒状の弁ハウジング1)と、これ
に一体的に設けられた比例ソレノイド12止を有してい
る。弁ハウジング1)の中央部には、所定径の弁座1)
aを有する隔壁1)Aにより画成された第3図における
上側の挿通孔1)Uと同図における下側の挿通孔1)L
とが同軸上に形成されている。また、挿通孔1)Lの上
部であって隔壁1)Aに所定路離隔てた下方位置には、
固定絞り13が設けられ、これによって固定絞り13と
隔壁1)Aとの間にパイロット室Cが形成されている。
また、挿通孔1)Lにおける固定絞り13の下側には、
メインスプール14がその軸方向に摺動可能に配設され
、このメインスプール14の上方及び下方にはフィード
バック室FU及びFLが夫々形成されると共に、メイン
スプール14の上下端はフィードバック室F、、FLに
各々配設されたオフセットスプリング15A、15Bに
より規制される。そして、挿通孔1)Lに入力ポート1
)1、制御ポートIln及びドレンポート1)0がこの
順に連通形成され、入力ポートlliは油圧配管25を
介して油圧源24の作動油供給側に接続され、ドレンポ
ート1)0は油圧配管26を介して油圧源24のドレン
側に接続され、さらに制御ボー)1 inが油圧配管2
7を介して油圧シリンダ7FL〜7RRの圧力室19に
接続されている。
メインスプールI4は、入力ポート1)iに対向するラ
ンド14aと、ドレンポート1)0に対向するランド1
4bと、これら両ランド14a。
14b間に形成された環状溝でなる圧力室14cと、こ
の圧力室14c及び下側のフィ−ドバック室Ftとを連
通ずるパイロット通路14dとを備えている。
また、上側の挿通孔1)Uには、ポペット16が弁部を
弁座1)aに対向させて軸方向に摺動自在に配設されて
おり、このポペット16により挿通孔1)Uをその軸方
向の2室に画成すると共に、前記弁座1)cを流通する
作動油の流量、即ちパイロット室Cの圧力を調整できる
ようになっている。
さらに、前記入力ポート1)1はパイロット通路1)s
を介してパイロット室Cに連通され、前記ドレンポート
1)oはドレン通路litを介して前記挿通孔1)Uに
連通されている。
一方、前記比例ソレノイド12は、軸方向に摺動自在な
プランジャ17と、このプランジャ17のポペット16
側に固設された作動子17Aと、プランジャ17をその
軸方向に駆動させる励磁コイル18とを有しており、こ
の励磁コイル18は制御装置f30からの直流電流でな
る指令値Iによって適宜励磁される。これによって、プ
ランジャI7の移動が作動子17Aを介して前記ポペッ
ト16の位置を制御して、連通孔1)Aを通過する流量
を制御する。そして、比例ソレノイド12による押圧力
がポペット16に加えられている状態で、フィードバッ
ク室FL、F、の両者の圧力が釣り合っていると、スプ
ール14は中立位置にあって制御ボー)1)nと入力ポ
ートlli及びドレンボー)1)0との間が遮断されて
いる。
ここで、指令値■と制御ボー)1)nから出力される制
御油圧P、との関係は、第4図に示すように、指令値I
が零近傍であるときにP□8を出力し、この状態から指
令値Iが正方向に増加すると、これに所定の比例ゲイン
に1をもって制御出力P、が増加し、油圧源24のライ
ン圧Ptで飽和する。
なお、第2図において、288は圧力制御弁7FL〜7
RRと油圧源24との間の油圧配管25の途中に接続し
た高圧側アキュムレータ、28Lは圧力制御弁7FL〜
7RRと油圧シリンダ5FL〜5RRとの間の油圧配管
27に絞り弁28Vを介して連通した低圧側アキュムレ
ータである。
一方、車体には、車体に発生している横加速度を検出す
る横加速度検出手段としての横加速度検出器31と、車
体に発生している前後加速度を検出する前後加速度検出
手段としての前後加速度検出器32とが、それぞれ適所
に設けられており、これら横加速度検出器31の横加速
度検出値又と、前後加速度検出器32の前後加速度検出
値yとが、前記制御装置30に供給される。
さらに、前記流体圧シリンダ5FL〜5RRの適所には
、これら流体圧シリンダ5FL〜5RRの変位を検出す
るストロークセンサ33FL〜33RRが設けられてお
り、これらストロークセンサ33FL〜33RRの検出
信号5FL−SRRが、前記制御装置30に供給される
また、制御装置30は、第5図に示すように、車両姿勢
が適正となるように各能動型サスペンシッンIPL〜I
RR別に出力される車高設定器34の車高信号HFL−
HRRの正入力と、前記ストロークセンサ33FL〜3
3RRの検出信号5FL−3RRの反転入力とを加算す
る加算器35FL〜35RRを有していて、これら車高
設定器34.各ストロークセンサ33FL〜33RR及
び加算器35FL〜35RRで本発明の目標車高決定手
段が構成される。
そして、この加算器35FL〜35RRの出力に所定の
ゲインに□〜Ka4を乗じる増幅器36FL〜36RR
と、同加算器35FL〜35RRの出力を微分する微分
器37FL〜37RRと、この微分器37FL〜37R
Rの出力に所定のゲインC1〜C2を乗じる増幅器38
FL〜38RRと、前記増幅器36FL〜36RRの出
力と前記増幅器38FL〜38RRの出力とを加算する
加算器39FL〜39RRとによって、本発明の目標指
令値決定手段が構成される。ここで、前記増幅器36F
L〜36RRの増幅度に0〜Ka4がサスペンションの
ばね定数に対応し、前記増幅器38FL〜38RRの増
幅度01〜C2がサスペンションの減衰定数に対応する
ので、これら増幅度を適宜設定することにより、車両の
サスペンション特性を変更することができる。
さらに、この制御装置30は、前記横加速度検出器31
の横加速度検出値又が入力される前輪側増幅度可変増幅
器40f及び後輪側増幅度可変増幅器40rと、前記前
後加速度検出器32の前後加速度検出値yが入力される
前輪側増幅度可変増幅器41f及び後輪側増幅度可変増
幅器41rとを備えていて、これら増幅度可変増幅器4
0「。
40r、41f、41rの各増幅度K bl K br
+K Cf+  Kcrは、運転席に設けられたロール
剛性配分調整器42及びピッチ剛性配分調整器43を運
転者が操作することにより任意に変更することができ、
その前後配分を適宜調整可能であると共に、ロール剛性
配分調整器42は、横加速度により車体に発生するロー
ルモーメントが打ち消されるように増幅度Kbf+  
KbPの合計を設定し、且つ、ピッチ剛性配分調整器4
3は、前後加速度により車体に発生するピンチモーメン
トが打ち消されるように増幅度K err  KCFの
合計を設定するようになっている。
そして、増幅度可変増幅器40fの反転入力及び増幅度
可変増幅器41fの正入力を加算する加算器44FLと
、増幅度可変増幅器40fの正入力及び増幅度可変増幅
器44fの正入力を加算する加算器44FRと、増幅度
可変増幅器40rの反転入力及び増幅度可変増幅器41
rの正入力を加算する加算器44FRと、増幅度可変増
幅器40rの正入力及び増幅度可変増幅器44rの正入
力を加算する加算器44RRとが備えられていて、これ
ら加算器44FL〜44RR及び前記増幅度可変増幅器
40f、40r、41f、41rによって本発明の圧力
推定手段が構成される。
一方、前記加算器35FL〜35RRの出力、即ち、前
記車高信号HFL−HRRとストロークセンサの出力信
号5FL−3RRとの差値が所定値以上を所定時間以上
継続した場合に、強制的に油圧を調整するための車高調
整回路45FL〜451?Rがあり、この車高調整回路
45FL〜45RRの出力と、前記加算器39FL〜3
9RRの出力と、前記加算器44FL〜44RRの出力
とを加算し、この加算値を各圧力制御弁7FL〜7RR
の指令値Faxldとして出力する加算器46FL〜4
6RRが設けられていて、この換算器46FL〜46R
Rによって、本発明の指令値制御手段が構成される。
次に、上記実施例の動作を説明する。
今、車両が路面に凹凸がなく平坦な良路を一定車速で走
行しているもとのすると、この状態では、車体にロール
やピッチが発生していないので、横加速度検出器31の
横加速度検出値父及び前後加速度検出器32の前後加速
度検出値yは、共に零となる。そのため、各増幅度可変
増幅器40f。
40r、41f、41rの出力は零となり、それに伴っ
て、各加算器44FL〜44RRの出力も零となる。ま
た、この状態では、各油圧シリンダ5FL〜5RRには
振動が入力されないから、各ストロークセンサの出力信
号SFL〜SRRも全て零となり、各加算器46FL〜
46RRには、車高設定器34からの車高信号HFL〜
HRRに所定のゲインKal〜に、4を乗じた値と、車
高信号HFL−HRRを微分して所定のゲイン01〜C
2を乗じた値との加算値のみが入力され、この値が指令
値1a〜Idとして、各圧力制御弁7FL〜7RRに出
力される。従って、各油圧シリンダ5FL〜5RRの油
圧は適正な車高となる所定の圧力に維持されるので、車
体の姿勢が好適に保たれる。
したがって、この状態では、路面から車輪3FL〜3R
Rを介して入力される比較的低周波数の振動入力に対し
ては、圧力制御弁?FL〜7RRのフィードバック室F
L、F、の圧力変動によるスプール14の移動によって
吸収し、路面の細かな凹凸によるバネ下共振周波数に対
応する比較的高周波数の振動入力に対しては、絞り弁2
8Vによって吸収され、車体への振動伝達率を低減させ
て良好な乗心地を確保することができる。
ここで、車両が制動を行って車体に前後加速度が発生し
、車体に前輪側が沈み込む方向のピッチモーメントが発
生した場合について説明する。
即ち、車両が制動を行うと、前後加速度検出手段32が
、正の前後加速度(この場合、車両制動時に発生する加
速度を正とする。)を検出し、その検出値yを制御装置
30に出力する。一方、車体には横加速度が発生してい
ないから、横加速度検出値父は零のままである。
すると、増幅度可変増幅器41f及び増幅度可変増幅器
41rの出力が正方向に増大するから、それに伴い、加
算器44FL、  44FRの出力が正方向に増加し且
つ加算器44RL、  44RRの出力が負方向に増加
する。
一方、前記ピッチモーメントによって油圧シリンダ5F
L〜5RRが変動すると、ストロークセンサ33FL〜
33RRがその変位を検出し、その検出信号5FL−3
RRが加算器35FL〜35RRに供給される。この場
合、前輪側の油圧シリンダ5FL、  5FRは縮む方
向(負方向)に変動するので、その変位がフィードバッ
クされる加算器35FL、  35FRの出力は増加し
、また、後輪側の油圧シリンダ5RL。
5RRは伸びる方向(正方向)に変動するので、その変
位がフィードバックされる加算器35RL、35RRの
出力は減少する。そして、これら加算器35FL〜35
RRの出力値に基づいた目標指令値が、増幅器36FI
、〜36RR,微分器37FL〜37RR。
増幅器38FL〜38RR及び加算器39FL〜39R
Rを経て算出される。
その結果、加算器46FL、  46PRから出力され
る指令値1a、Ibは比較的大きな値となり、また、加
算器46RL、  46RRから出力される指令値Ic
、Idは比較的小さな値となる。そのため、前輪側の圧
力制御弁7FL、  ?PRは、油圧シリンダ5FL、
  5PRの圧力室19の圧力を上昇させるから、ピス
トン5cが下降し難くなって車体前方が沈み込むことが
防止されると共に、後輪側の圧力制御弁7RL、  7
RRは、油圧シリンダ5RL、  5RRの圧力室19
の圧力を下降させるから、ピストン5cが上昇し難くな
って車体後方が浮き上がることが防止される。従って、
車両制動時であっても、車体に発生しているピッチモー
メントが打ち消されるから、車体の姿勢が大きく変化す
ることは防止され車体姿勢が好適に保たれる。
また、車両が急発進や急加速を行って前記と逆方向の前
後加速度が発生し、車体に後輪側が沈み込む方向のピッ
チモーメントが発生した場合には、前後加速度検出器3
2が負の前後加速度を検出するから、前輪側の加算器4
4FL、  44FRの出力が負方向に増加し、且つ後
輪側の加算器44RL、44RRの出力が正方向に増加
すると共に、前輪側の油圧シリンダ5FL、  5FR
は伸びる方向(正方向)に変動するので、その変位がフ
ィードバックされる加算器35FL、  35FHの出
力は増加し、また、後輪側の油圧シリンダ5RL、  
5RRは縮む方向(負方向)に変動するので、その変位
がフィードバックされる加算器35RL、  35RR
の出力は減少する。
従って、指令値1a、Ibは比較的小さな値となり、指
令値1d、Icは比較的大きな値となるから、前輪側の
圧力制御弁7FL、  VFRは、油圧シリンダ5FL
、  5FRの圧力室19の圧力を下降させ、ピストン
5cが上昇し難くなって車体前方が浮き上がることが防
止されると共に、後輪側の圧力制御弁7RL、  7R
Rは、油圧シリンダ5RL、  5RRの圧力室19の
圧力を上昇させ、ピストン5Cが下降し難くなって車体
後方が沈み込むことが防止されるので、車両急発進時や
急加速時であっても、車体に発生しているピッチモーメ
ントが打ち消され、車体の姿勢が好適に保たれる。
次に、車両直進状態から、ステアリングホイールを右切
りして右旋回状態に移行した場合について説明する。
車両が右旋回をすると、車体に左方向に増加する横加速
度が発生するから、車体には車体左側が沈み込む方向の
ロールモーメントが発生すると共に、横加速度検出器3
1は、負方向(この場合、車両右旋回時に発生する横加
速度を正とする。)の横加速度父を検出する。すると、
車体左側のストロークセンサ33FL、  33RLは
負の変位を検出し、且つ車体右側のストロークセンサ3
3PR,33RRは正の変位を検出するので、車体左側
の目標指令値は比較的大きな値となり、車体右側の目標
指令値は比較的小さな値となる。
一方、横加速度検出器父は、増幅度可変増幅器40、f
、40rに供給されて増幅され、その増幅された値が、
車体左側の加算器44FL、  44RLには正入力さ
れると共に、車体右側の加算器44FR。
44RRには反転入力される。
その結果、加算器46FL、  46RLの出力は比較
的大きな値となり、加算器46FR,46RRの出力は
比較的小さな値となるので、車体左側の圧力制御弁?P
L、  7RLは油圧シリンダ5FL、  5RLの圧
力室19の圧力を上昇させるから、ピストン5Cが下降
し難くなって車体左側が沈み込むことが防止されると共
に、車体右側の圧力制御弁7PR,7RRは油圧シリン
ダ5FR,5RRの圧力室19の圧力を下降させるから
、ピストン5Cが上昇し難くなって車体右側が浮き上が
ることが防止される。従って、車両旋回時であっても、
車体に発生しているロールモーメントが打ち消され、車
体の姿勢が大きく変化することは防止されるから、車体
姿勢が好適に保たれる。
なお、車両が左旋回を行った場合でも、上記と同様の作
用により、車体に発生しているロールモーメントが打ち
消され、車体の姿勢を好適に保つことができる。
また、掲載状態の変化等により、車高が適正でない状態
が所定時間以上継続すると、車高調整回路45FL〜4
5RRが強制的に車高が上昇又は下降するように加算器
46FL〜46RRに所定の値を出力するので、指令値
1 a−1dが適度に増減して車高を適正な状態にする
ことができる。
さらに、車両旋回時に加速や制動を行った場合等のよう
に、車体に横加速度と前後加速度が同時に発生したとし
ても、上記実施例では、それぞれの加速度に所定のゲイ
ンを乗じた値を、正入力又は反転入力して加算している
ので、ロールモーメント及びピンチモーメントを共に打
ち消すような指令値1 a % I dとなるから、車
体に発生しているそれらモーメントが油圧シリンダ5F
L〜5RRの作用によって打ち消され、車両の姿勢が適
正に保たれる。
このように、上記実施例においては、車体の姿勢変化の
起因となる横加速度や前後加速度に基づいて、車体に発
生するロールモーメントやピッチモーメントとバランス
できる各流体圧シリンダの流体圧力を推定し、この推定
された圧力と、油圧シリンダのストローク等から求めた
適正な車高を維持するための目標指令値とを加算し、そ
の加算された値によって圧力制御弁を作動させるように
しているので、車体の姿勢が大きく変化するよりも前に
、応答性よく油圧シリンダがその変化を打ち消すように
作動するから、車両が旋回、制動又は加速等を行って、
車体に種々のモーメントが発生しても大きな姿勢変化が
起こることは防止される。
また、上記実施例においては、サスペンションのばね定
数に対応するゲインに0〜Ka4及び減衰定数に対応す
るゲインC4〜C2の設定状態に関係なく、ロールモー
メントやピッチモーメントを打ち消すことができるから
、乗心地が良好となるように、それらゲインに□〜に−
a、C+〜C2を小さく設定して路面の細かな凹凸等に
よる振動が車体に伝達しないようにしても、ロールモー
メントやピンチモーメントに対する姿勢変化防止の応答
性が損なわれることはない。
なお、上記実施例において、流体圧シリンダとして油圧
シリンダを適用した場合について説明したが、これに限
定されるものではなく、空気圧シリンダ等の他の流体圧
シリンダを適用することも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の能動型サスペンションに
あっては、車体に発生している横加速度又は前後加速度
のうち少なくとも一方を検出する加速度検出手段を設け
ると共に、この加速度検出手段の検出値から、車体に発
生しているロールモーメント又はピッチモーメントとバ
ランスする流体圧シリンダの上下刃を推定し、さらに、
この推定値と車体の目標車高から求めた目標指令値に基
づいて算出された指令値によって圧力制御弁を作動させ
るようにしたため、車両が旋回、制動又は加速等を行っ
て車体にロール運動やピッチ運動が発生して姿勢が変化
しても、応答性よく圧力制御弁及び流体圧シリンダが作
動するので、姿勢変化を的確に防止することができるし
、また、サスペンションのばね定数及び減衰定数を、上
記応答性と無関係に設定できるから、これらばね定数及
び減衰定数を小さく設定すれば、上記応答性を損なうこ
となく、路面の凹凸等による振動が車体に伝達し難くな
って乗心地が向上できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成を示したブロック図、第2図
は本発明の一実施例の構成図、第3図は圧力制御弁の一
例を示す断面図、第4図は第2図の圧力制御弁の指令値
と出力圧力との関係を示すグラフ、第5図は制御装置の
一例を示すブロック図である。 IFL〜IRR・・・能動型サスペンション、2・・・
車体側部材、3FL〜3RR・・・車輪、5FL〜5R
R・・・油圧シリンダ、6FL〜6RR・・・コイルス
プリング、?FL〜7RR・・・圧力制御弁、30・・
・制御装置、31・・・横加速度検出器、32・・・前
後加速度検出器、34・・・車高設定器、33FL〜3
3RR・・・ストロークセンサ、40f、40r、41
f、41r・・−増幅度可変増幅器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体と各車輪との間に介装された流体圧シリンダ
    と、この流体圧シリンダの作動流体圧を指令値のみに応
    じて制御する圧力制御弁と、前記車体の横加速度又は前
    後加速度のうち少なくとも一方を検出する加速度検出手
    段と、前記横加速度によって車体に生じるロールモーメ
    ント又は前記前後加速度によって車体に生じるピッチモ
    ーメントのうち少なくとも一方のモーメントとバランス
    する前記各流体圧シリンダの流体圧力を推定する圧力推
    定手段と、前記車体の目標車高を決定する目標車高決定
    手段と、この目標車高に基づいて圧力制御弁に対する目
    標指令値を決定する目標指令値決定手段と、前記圧力推
    定手段の推定値と前記目標指令値とに基づいて前記指令
    値を算出し前記圧力制御弁に出力する指令値制御手段と
    、を備えたことを特徴とする能動型サスペンション。
JP63077761A 1988-03-30 1988-03-30 能動型サスペンション Expired - Lifetime JPH069927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63077761A JPH069927B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 能動型サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63077761A JPH069927B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 能動型サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01247207A true JPH01247207A (ja) 1989-10-03
JPH069927B2 JPH069927B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=13642918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63077761A Expired - Lifetime JPH069927B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 能動型サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069927B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012247055A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器およびサスペンション装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295714A (ja) * 1986-06-13 1987-12-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295714A (ja) * 1986-06-13 1987-12-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012247055A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器およびサスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069927B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0780410B2 (ja) 車両用サスペンシヨン
US5114177A (en) Anti-rolling controlling system for automotive active suspension system with road friction dependent variable control characteristics
US8967629B2 (en) Suspension control apparatus for a vehicle
US4801155A (en) Actively controlled automotive suspension system with adjustable rolling-stability
JPH0696363B2 (ja) 能動型サスペンシヨン
JPS63235112A (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JP2625445B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2559769B2 (ja) 能動型サスペンション
JPS61193910A (ja) 能動制御型サスペンション装置
JPH01247207A (ja) 能動型サスペンション
JPH0717134B2 (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JP2503244B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0195927A (ja) 能動型サスペンション
JP2506331B2 (ja) 能動制御型サスペンシヨン装置
JPH0769190A (ja) 車両のブレーキ力制御方法
JPH02144208A (ja) 車両用能動型サスペンション
JP2506423B2 (ja) 能動型サスペンション装置
JP2541635B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0295912A (ja) 能動型サスペンション
JPH02249715A (ja) 能動型サスペンション
JPH085043Y2 (ja) 車両用サスペンション
JPS62198510A (ja) 能動型サスペンシヨン制御装置
JPH0829653B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2534609Y2 (ja) サスペンション装置
JP2583605B2 (ja) 車高制御装置