JPS62266538A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62266538A
JPS62266538A JP10977386A JP10977386A JPS62266538A JP S62266538 A JPS62266538 A JP S62266538A JP 10977386 A JP10977386 A JP 10977386A JP 10977386 A JP10977386 A JP 10977386A JP S62266538 A JPS62266538 A JP S62266538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive
emulsion
layer
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10977386A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Ishimaru
石丸 信吾
Megumi Sakagami
恵 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10977386A priority Critical patent/JPS62266538A/ja
Publication of JPS62266538A publication Critical patent/JPS62266538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像鮮鋭度の改良されたハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関する。
(従来の技術) 通常、青感性、緑感性および赤感性のハロゲン化銀乳剤
1を有する多層カラー写真材料では、ハロゲン化銀粒子
による光赦乱が下層に位置する乳剤層の鮮鋭度を低下さ
せる傾向が知られている。
米国特許第4.439.520 号あるいは同第4.4
33.048号には、平板状のハロゲン化銀乳剤を用い
ることによる鮮鋭度、感度、および粒状性を向上させた
カラー写真感光材料が記載されている。写真感材の鮮鋭
度:′!通常MTF値で表わされ、ジェームズ著「写真
プロセスの理論」第4版(1977年)p596および
p604にはその詳細が記載されている。MTF表示す
ることにより写真感材の鮮鋭度には例えば第1図、曲線
(a)に示したパターンを有する周波数依存性があるこ
とは良く知られており、このパターンが感材の乳剤層中
で光学的散乱と現像効果によって作られていることも良
く知られている。本発明者らは、感材中に平板乳剤を使
用し、鮮鋭度を改良すべく鋭意検討を行なった結果、平
板乳剤を用いた場合の鮮鋭度の良化が、必ずしも上記M
TFのすべての周波数にわたって顕著に発現するもので
はなく、第1図、曲線(a)に対する曲線(b)のよう
に主として高周波領域でのみ良化する結果、あるいは驚
くべきことに第1図、曲線(C)のように高周波領域で
の良化と低周波領域での悪化を伴なう結果が頻発するこ
とを見出した。
周波数20本/ mm以下の低周波MTFが視覚的鮮鋭
度に与える影響が高周波MTFにくろべ大きいことはし
ばしば経験されることであり、本発明者らは、平板乳剤
を用い上記低周波域でのMTFを改良すべく工夫を試み
てきた。
(発明の解決すべき問題点) 本発明の目的は全周波数領域にわたって鮮鋭度のすぐれ
たハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することであ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明の前記目的は (1)支持体上に、少なくとも一種の色素画像形成化合
物を含有する一層以上の赤感性ハロゲン化銀乳剤層、縁
感性ハロゲン化銀乳剤層、および青感性ハロゲン化銀乳
剤層を有し、該乳剤層の少なく゛とも一層に含まれるハ
ロゲン化銀粒子の全投影面積に対して占める少なくとも
50%が厚さ0.5μm未満、直径が少なくとも0.6
μm1平均アスペクト比が5以上の平板状ハロゲン化銀
粒子によって占有され、かつ該保護層から支持体に最も
近接した感光性層までを含む乳剤膜厚が16μm以下で
あることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
、 (2)上記ハロゲン化銀粒子の平均アスベク、ト比が5
以上8未満であることを上記(1)に記載のノ\ロゲン
化銀カラー感光写真材料。
(3)  上記ハロゲン化銀粒子の平均アスペクト比が
8以上であることを特徴とする上記(1)に記載のハロ
ゲン化銀カラー感光写真材料、 (4)  上記(1)において、青感性、緑感性、赤感
性乳剤層が二ないし三層の同一感色性層からなることを
特徴とするハロゲン化銀カラー感光写真材料、 (5)  上記(2)において、青感性、緑感性、赤感
性乳剤層が二ないし三層の同一感色性層からなることを
特徴とするハロゲン化銀カラー感光写真材料、 (6)上記(3)において、青感性、緑感性、赤感性乳
剤層が二ないし三層の同一感色性層からなることを特徴
とするハロゲン化銀カラー感光写真材車馬 、 により達成された。
以下本発明の内容を詳細に説明する。
上記の驚くべき現象は以下の機構により生じていると推
定される。感材の乳剤層中ではハロゲン化銀は光敗乱の
大きな原因になっていることは良く知られているが、従
来のような厚い粒子あるいは球状粒子を用いた場合にく
らべ、平面性の高い平板乳剤では分散媒体(実際上はゼ
ラチンと考えても良い)とハロゲン化銀の屈折率の差に
より決定される臨界角より大きな入射角で粒子に照射さ
れると、反射される頻度が高くなるであろう。全反射さ
れた光はさらに池の平板粒子あるいは、ノ10ゲン化銀
以外の分散媒体と屈折率の異なる相との界面(例えば保
護層と空気との界面)で反射されることも考えられ、こ
のような多重散乱により乳剤膜への入射点より乳剤面に
対して直角方向への行路長の長い光のにじみが増すこと
は充分考えられる。しかしながら乳剤膜厚を減少させる
と上記のにじみが減少し、平板乳剤の低散乱性が顕著に
発揮されると考えられる。
本発明において保護層から支持体に最も近接した感光性
層までを含む乳剤膜厚は、感材の断面写真を下記の条件
で撮影することにより容易に見積ることができる。支持
体上に乳剤を塗布し乾燥した試料の切断面をミクロトー
ムで作成し、例えば金、パラジウム、カーボン等で切断
面をコーティングした後走査型電子顕微鏡で断面写真を
撮影する。
該乳剤膜厚は16μm以下が好ましく、より好ましくは
14μm以下、さらに好ましくは12μm以下である。
該乳剤膜厚を形成する乳剤層中には0.1〜12g/m
’の塗布銀量を含有することができる。
本発明において平板状粒子のアスペクト比とはその粒子
の直径/厚みの比を指し、ハロゲン化銀粒子の直径とは
粒子の投影面積に等しい面積の円の直径を指し、厚みと
は平板状ハロゲン化銀粒子を形成する2つの平行な面の
距離を指す。
該乳剤膜厚を形成する層のうち平板状ハロゲン化銀粒子
を含有する層の厚さは0.1〜6.0μであり、好まし
くは0.2〜3.0、さらに好ましくは0.5〜2.0
μであることが好ましい。
又、平板状ハロゲン°化銀粒子による塗布銀量は0.1
−12g/m’、特に0.3〜8 g / m’である
ことが好ましい。
「実質的に同一の感色性を有する」とは、通常の多層ハ
ロゲン化銀カラー写真材料で見られるように、青感性、
緑感性または赤感性の乳剤層の中の同一感色性であるこ
とを意味し、可視スペクトルの特定領域に共通して感光
性を有することを意味する。
上記の感光性乳剤層および補助−の各層において高沸点
有機溶媒および該溶媒に可溶な化合物を足し合わせた重
量の塗布ゼラチン重量に対する比率(以下油溶分/ゼラ
チン比と称す)は2以下であり、好ましくは1以下、さ
らに好ましくは0.7以下である。写真感材の乳剤層の
実用上一定の物理的強度が要求されるが、物理的強度の
支配要因の一つは油溶分/ゼラチン比であり、この値を
上記の如く低く維持しなければ実用に耐えなくなる場合
が生ずる。
本発明の対象とする感材はl5OIO以上のものであり
好ましくは25以上、より好ましくは50以上である。
本発明において平板状ハロゲン化銀粒子の直径は5.0
μ以下であり、好ましくは0.5〜3.0μである。ま
た厚みは0.5μ以下、好ましくは0.4μ以下0.0
5μ以上、より好ましくは0.3μ以下0.5μ以上で
ある。
平板状粒子のアスペクト比は5以上であり実用的要請に
応じて5〜8あるいは8以上でも良い。
本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒子が含まれる
乳剤層における平板状ハロゲン化銀粒子の占める割合に
関しては、全投影面積に対して、5096以上であるこ
とが好ましく、70%以上であることがより好ましく、
特に90%以上であることが最も好ましい。
この平板状ハロゲン化銀粒子は特公昭47−11.38
6号等に記載されている様に、ハロゲン化銀粒子の粒径
および/あるいは厚みの分肢性状態を単分散して使用す
ることも可能である。
ここで平板状ハロゲン化銀粒子が単分散であるというこ
とは95960粒子が数平均粒子サイズの±60%以内
、好ましくは±40%以内のサイズに入る分散系である
ことを指す。ここで数平均粒子サイズとはハロゲン化銀
粒子の投影面積径の数゛平均直径である。
平板状粒子のハロゲン組成としては、臭化銀、沃臭化銀
、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀、沃塩化銀が好ましい
。高感度感光材料に用いるものには、沃臭化銀、臭化銀
、塩臭沃化銀またはこれらの混合物が特に好ましい。沃
臭化銀の場合、沃化銀含有量は、通常40モル%以下で
あり、好ましくは20モル%以下、より好ましくは15
モル%以下である。
平板状粒子は、均一なハロゲン組成からなるものであっ
ても異なるハロゲン組成を有する2以上の相からなるも
のであってもよい。
例えば、沃臭化銀を用いる場合、この沃臭化銀平板状粒
子はそれぞれ沃化物含有量の異なる複数の相かみなる層
状構造を有するものを用いることもできる。特開昭58
−113,927号、特開昭58−113,928号、
特開昭59−99.433号、特開昭59−119,3
44号、特開昭59−119,350号等において、平
板状ノ\ロゲン化銀粒子のハロゲン組成およびハロゲン
の粒子内分布の好ましい例が記載されている。
平板状粒子は、(111)面、(100)面、あるいは
(lit)面と(100)面の混合した面から形成され
るものを選択することができる。
潜像の形成サイトに関しては、潜像が主として粒子表面
に形成されるような粒子でもよく、又潜像が主として粒
子内部に形成されるような粒子でもよい。さらに潜像が
粒子表面と粒子内部に形成されるような粒子でも良い。
次に平板状ハロゲン化銀粒子の製法について述べる。
平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業界で知ら
れた方法を適宜、組合せることにより成し得る。
たとえばpBrl、3以下の比較的低per 値の雰囲
気中で平板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を形
成し、同程度のper値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液
を同時に添加しつつ種晶を成長させることにより得られ
る。
この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生しないよ
うに銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることにより調整
できる。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤を用いることにより、粒子サイズ
粒子の形状(直径/厚み比など)、粒子のサイズ分布、
粒子の成長速度をコントロールできるっ 例えば溶剤の使用量の増加とともに粒子サイズ分布を単
分散化し、成長速度を速めることが出来る。一方、溶剤
の使用量とともに粒子の厚みが増加する傾向もある。
しばしば用いられるハロゲン化銀溶剤としては、アンモ
ニア、チオエーテル、チオ尿素類を挙げることが出来る
これらのハロゲン化銀溶剤は、本発明の平板状ハロゲン
化銀粒子の製造時に、粒子成長を速める為に添加する。
、銀塩溶液(例えばAgNO3水溶液)とハロゲン化物
溶液(例えばKBr水溶液)の添加速度、添加量、添加
濃度を上昇させる方法が好ましく用いられる。
本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒子及びそれら
を含むハロゲン化銀乳剤について、より具体的には、製
法も含めて例えば米国特許第4、434.226 号、
同第4.439.520号、同第4.414.310号
、同第4.425.425 号、同第4.399.21
5 号、同第4.435.501 号、同第4,386
.156号、同第4、400.463 号、同第4.4
14.306号、同第4.425.426号、欧州特許
第84.637 A 2 、特開昭59−99433号
、リサーチディスクロージ〒−No、 22534 (
1983年1月)などに記載されている。
本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤層以外の写真乳剤層に
は、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀
、および塩沃化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよ
く、高感度感光材料には沃臭化銀が好ましい。沃臭化銀
の場合、沃化銀含量は通常40モル%以下であり、好ま
しくは20モル%以下、より好ましくは15モル%以下
である。
上記のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体
のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュラー粒
子でもよく、また球状などのような変則的な結晶形を持
つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるいはそれ
らの複合形でもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
上記のハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の
微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大
サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも
、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
また、上記の乳剤層にはアスペクト比が5以上であるよ
うな平板状粒子を使用してもよい。
上記の乳剤粒子の結晶構造は一様なものでも、内部と外
部とが異質なハロゲン組成からなる物でもよく、層状構
造をなしていてもよい。これらの乳剤粒子は、英国特許
第1.027.146号、米国特許第3.505.06
8 号、同4.444.877 号および特願昭58−
248469号等に開示されている。また、エピタキシ
ャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合され
ていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロ
ゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。これら
の乳剤粒子は、米国特許第4.094.684号、同4
.142.900号、同4、459.353号、英国特
許第2.038.792号、米国特許第4.349.6
22 号、同4.395.478  号、同4.433
.501号、同4.463.087号、同3; 656
.962号、同3、852.067号、特開昭59−1
62540号等に開示されている。
上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部Wi橡型でも表面と内部
のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよい。
本発明に併用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法を適宜用いて製造でき、例えばリサーチ・ディスクロ
ージャー、176巻、Nα17643(1978年12
月)、22〜23頁、“1.乳剤製造(Emulsio
n Preparation and Types) 
”および同、187巻、N11L18716(1979
年11月)、648頁に記載の方法に従うことができる
本発明に併用できる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、Chimie et Physi
que PhotographiquePaul !J
antel、 1967 ) 、ダフィン著「写真乳剤
化学」、フォーカルプレス社刊(G、 F、 Duff
 in、 Photo−graph icεmuls+
on Chemistry(Focal Press、
 1966)、ゼリクマンら著二写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V、L、2elikman
 et at、!akingand Coat+ng 
Photographic Emuls+on、  F
ocalPress、 1964 )などに記載された
方法を適宜用いて調製することができる。すなわち、酸
性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式として
は片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどのい
ずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において
形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもで
きる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわ
ゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
本発明に併用できる写真乳剤の調製には必要に応じて各
種のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダンカ
リまたは米国特許第3.271.157 号、特開昭5
1−12360号、特開昭53−fl12408号、特
開昭53−144319号、特開昭54−100717
号もしくは特開昭54−155828号等に記載のチオ
エーテル類およびチオン化合物)を用いることもできる
本発明に併用できるレギュラー粒子かろなるハロゲン化
銀乳剤は、粒子形成中のpAg とpHを制御すること
により得られる。詳しくは、例えばフォトグラフィク・
サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photog
raphic 5cience and Engi+t
eering )第6巻、159〜165頁(1962
);ジャーナル・オブ・フォトグラフィク・サイエンス
(Journal of  Photographic
 5cience) 、12巻、242〜251頁(1
964)、米国特許第3、655.394 号および英
国特許第1.413.748 号に記載されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.05 
ミクロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくと
も約95重量%が平均粒子直径の±40%内にあるよう
な乳剤が代表的である。平均粒子直径が約0.05〜2
ミクロンであり、少なくとも約95重量%または(#;
L子数)で少なくとも95%のハロゲン化銀粒子を平均
粒子直径±20%の範囲内としたような乳剤を本発明で
使用できる。このような乳剤の製造方法は米国特許第3
、574.628 号、同第3.655.394号およ
び英国特許第1.413.743 号に記載されている
。また特開昭48−8600号、同51−39’027
号、同51−83097号、同53−137133号、
同54−48521号、同54−99419号、同58
−37635号、同58−49938号などに記載され
たような単分散乳剤も本発明で好ましく使用できる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イ’lジウ
ム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩
または鉄錯塩などを共存させてもよい。
物理熟成前後の乳剤から可溶性銀塩を除去するためには
、ヌーデル水洗、フロキュレーション沈降法または限外
濃過法などに従う。
本発明で使用する乳剤は、通常、物理熟成の後、化学熟
成および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤は前述のリサーチ・
ディスクロージャーNo、 17643 (1978年
12月)および同Nα18716 (1979年11月
)に記載されており、その該当個所を後掲の表にまとめ
た。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
本発明においては、イエロー、マゼンタ、シアン等の各
種フィルター染料を用いることが好ましい。
2 感度上昇剤           同上3 分光増
感剤、  23〜24頁  648頁右欄〜強色増感剤
         649頁右欄4 増白剤    2
4頁 5 かぶつ防止剤  24〜25頁  649頁右欄お
よび安定剤 6 光吸収剤、フ  25〜26頁  649右旧〜イ
ルター染料        650左瀾紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄  650頁左〜右欄
8 色素面1象安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁    651頁右欄10
  バイ〉゛ダー   26頁      同上11 
 可塑剤、潤滑剤 27頁    650右欄12  
塗布助剤、表  26〜27頁    同上面活性剤 13  スタチック防  27頁      同上上剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクローシアーN
O,l 7643、■−C−Gに記載された特許に記載
されている。色素形成カプラーとしては、減色法の三原
色(すなわち、イエローマゼンタおよびシアン)を発色
現像で与えるカプラーが重要であり、耐拡散化された疎
水性の、4当量または2当量カプラーの具体例は前述の
リサーチ・ディスクロージャーNo、 I 7643、
■−〇およびD項記載の特許に記載されたカプラーの外
、下記のものを本発明で好ましく使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、バラス
ト基ヲ有し疎水性のアンルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.
407.210 号、同第2.875.057号および
同第3.265.506号などに記載されている。
本発明には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく
、米国特許第3.408.194号、同第3.447.
923号、同第3.933.501 号および同第4.
022.620 号などに記載された酸素原子離脱型の
イエロー力ブラ−あるいは特公昭58−10739号、
米国特許第4.401.752 号、同第4.326.
02.4 号、RD18053 (1979年4月)、
英国特許第1、425.020号、***出願公開第2.
219.917号、同第2.261.361 号、同第
2.329.587 号および同第2、433.812
号などに記載された窒素原子離脱型のイエローカプラー
がその代表例として挙げられる。
α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の
堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイ
ルアセトアニリド系カプラーは高い発色1度が得られる
本発明に使用できるマゼンタカ°プラーとしては、バラ
スト基を有し疎水性の、インダシロン系もしくはシアノ
アセチル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾ
ロアゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン
系カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアシル
アミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発
色濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第2
、311.082号、同第2.343.703 号、同
第2.600.788号、同第2.908.573号、
同第3.062.653号、同第3.152.896 
号および同第3.936.015 号などに記載されて
いる。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基とし
て、米国特許第4.310.619 号に記載された窒
素原子離脱基または米国特許第4.351.897号に
記載されたアリールチオ基が特に好ましい。
また欧州特許第73.636号に記載のバラスト基を有
する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度がi尋ろ
れる。ビラゾロアソ′−ル系カプラーとしては、米国特
許第3.061.432 号記載のピラゾロベンズイミ
ダゾール類、好ましくは米国特許第3.725.067
号に記載されたピラゾロC5,1−c)  CI、2゜
4〕 トリアゾール類、リサーチ・ディスクロージ+−
No、24220 (1984年6月)および特開昭6
0−33552号に記載のピラゾロテトラゾール類およ
びリサーチ・ディスクロージャーNα24230 (1
984年6月)および特開昭60−43659号に記載
のピラゾロピラゾール類が挙げられる。発色色素のイエ
ロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第4
.500.630 号に記載のイミダゾC1,2b:]
 ピラゾール類は好ましく、欧州特許第119,860
 A号に記載のピラゾロ(1,5−b)[1,2,4)
)リアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐を散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許第2.474.293 号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4.052
.212 号、同第4.146.396 号、同第4、
228.233 号および同第4.296.200 号
に記載された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプ
ラーが代表例として挙げられる。またフェノール系カプ
ラーの具体例は、米国特許第2.369.929号、同
第2. ut、 171 号、同第2.772.162
 号、同第2、895.826 号などに記載されてい
る。
湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明
で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許
第3.772.002 号に記載されたフェノール核の
メター位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノー
ル系シアンカプラー、米国特許第2、772.162 
号、同第3.758.308号、同第4.126.39
6号、同第4.334.011号、同第4.327.1
73 号、***特許公開第3.329.729号および
欧州特許第121,365号などに記載された2、5−
ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特
許第3.446.622号、同第4.333.999号
、同第4.451.559 号および同第4.427.
767 号などに記載された2−位にフェニルウレイド
基を有しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフェノー
ル系カプラーなどである。
欧州特許第161,628 A号に記載されたナフ) 
−ルの5位にスルホンアミド基、アミド基などが置換し
たシアンカプラーもまた発色色像の堅牢性にすぐれてお
り、本発明で好ましく使用できる。
発色々素の不要吸収を補正するために、撮影用のカラー
感オにはカラードカプラーを併用しマスキングを行うこ
とが好ましい。米国特許第4、163.670 号およ
び特公昭57−39413号などに記載のイエロー着色
マゼンタカプラーまたは米国特許第4.004.929
 号、同第4.138.258 号および英国特許第1
.146.363号などに記載のマゼンタ着色シアンカ
プラーなどが典型例として挙げられる。その池のカラー
ドカプラーは前述のリサーチディスクロージャー、Nα
17643、■〜G項に記載されている。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4.366、237 号および英国特許第2
.125,570 号にマゼンタヵブラーの具体例が、
また欧州特許第96.570号および***出頭公開第3
.234.533 号にはイエロー、マゼンタもしくは
シアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.451.82
0 号オヨヒ同!4.080.211 号に記載されて
いる。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特
許第2.102.173 号および米国特許第4、36
7、282 号に記載されている。
本発明で用いられるポリマーカプラーの分子量は好まし
くは1万以上であり2万か:0)10万のものが特に好
ましく用いられる。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のリサーチ・ディスク
ロージャー、Nα17643、■〜F項に記載された特
許のカプラーが有用である。
本発明との組み合わせで好ましいものは、特開昭57−
1519.44号に代表される現像液失活型;米国特許
第4.248.962号および特開昭57−15423
4号に代表されタイミング型;特願昭59−39653
号に代表される反応型であり、特に好ましいものは、特
開昭57−151944号、同58−217932号、
特願昭59 75474号、同59−82214号、同
59−82214号および同59−90438号等に記
載される現像液失活型DIRカプラーおよび特願昭59
−39653号等に記載される反応型DIRカプラーで
ある。
又、本発明では酸化還元型DIR化合物も好ましく用い
られる。本発明との組合せで好ましいD 1.Rハイド
ロキノンは米国特許第336402 、米国特許337
9529号等に記載されており特に好ましいものは特開
昭50−62435号、特開昭50−133833号、
特開昭50−119631号、特開昭51−51941
号、特開昭52−57823号に記載されている化合物
である。
本発明jこ使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光オ料中に導入でき、例えば固体分散法、アルカ
リ分散法、好ましくはラテックス分肢法、より好ましく
は水中油滴分散法などを典型例として挙げることができ
る。水中油滴分散法では、沸点が175℃以上の高沸点
有機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれが一
方の単独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤
の存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中に微
細分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2.32
2.027 号などに記載されている。分散には転を目
を伴ってもよく、また必要に応じて補助溶媒を蒸留、ヌ
ードル水洗または限外濾過法などによって除去または減
少させてかろ塗布に使用してもよい。
ラテックス分肢法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199.363 号、西
独特許出願(OLS)第2.541.2’、4号および
同第2.541.230 号等に記載されている。
本発明を用いて作られる感光オ料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン頚、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。
本発明の感光オ料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキンクマラン類
、スピロクロマンa、p−アルコキシフェノール類、ビ
スフェノール類ヲ中心としたヒンダードフェノール類、
没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミン
フェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合
物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエ
ーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられ
る。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯
体および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
本発明にとって好ましい層配列の1喧序は支持体側から
赤感性、緑感性、青感性または支持体側から青感性、赤
感性、緑感性である。また前記の各乳剤層は感度の異な
る2つ以上の乳剤層からできていてもよく、また同一感
性をもつ2つ以上の乳剤1の間に非感光性層が存在して
いてもよい。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑
感性乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層に
イエロー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが
、場合により異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の池に、
保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層、
バック層などとの補助層を適宜設けることが好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層の
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、セルロース誘導体(硝酸セルロース、
酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロースなど)、合成高分
子(ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレ
ツクレート、ポリカーボネートなど)から成るフィルム
、バライタ層またはα−オレフィンポリマー(例えばポ
リエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重合
体)等を塗布またはラミネートした紙等である。支持体
は染料や顔料を用いて着色されてもよい。遮光の目的で
黒色にしてもよい。これらの支持体の表面は一般に、写
真乳剤層等との接着をよくするために、下塗処理される
支持体表面は下塗処理の前または後に、グロー放電、コ
ロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施してもよい。
本発明の感光材料には、環1象時に画像状に造核剤もし
くは現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラ
ーを使用することができる。このような化合物の具体例
は、英国特許第2.097.140号、同第2.131
.188号に記載されている。ハロゲン化銀に対して吸
着作用を有するような造核剤などを放出するカプラーは
特に好ましく、その具体例は、特開昭59−15763
8号および同59−170840号などに記載されてい
る。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、Nα17643の28頁および同、No。
18716の647頁右瀾から648頁左瀾に記載され
ている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD 、
 No、 17643の28〜29頁および同、Nα1
8716の65.1G:a〜右欄に記載された通常の方
法によって現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現1象主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も作用であるが、p−
フ二二しンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例として3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩
、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げ
られる。これろのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が
一般に安定であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなI) H援1i剤、臭化物、沃化物
、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキンルアミンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリ
エタノールアミン、ジエチレングリコールのような有機
溶剤、べンジルアルコール、ホリエチレングリコール、
四級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色
素形成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイ
ドライドのような造核剤、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドンのような補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカル
ボン酸、アミ/ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、
ホスホノカルボン酸に代表されるような各種牛レート剤
、***特許出願(OLS)第2.622.950 号に
記載の酸化防止剤などを発色現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノンなどのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−
3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−
メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール
類など公知の黒白現像薬を単独であるいは組み合わせて
用いることができる。
発色現1象後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を計るため、漂
白処理後、漂白定着処理する処理方法でもよいっ漂白剤
としては例えば鉄(■)、コバルト(■)、クロム(■
)、銅([[)などの多価金属の化合物、過酸類、キノ
ン類、ニトロン化合物等が用いられる。代表的漂白剤と
してフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(I)もしく
はコバルト([[)の有機錯塩、例えばエチレンジアミ
ン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロトリ
酢酸、l、3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸など
のアミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、
リンゴ酸などの有膿酸の錯塩;過硫酸塩;マンガン酸塩
;ニトロソフェノールなどを用いることができる。これ
らのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(I[I)塩、ジエ
チレントリアミン五酢酸鉄([)塩および過硫酸塩は迅
速処理と環境汚染の観点から好ましい。さらにエチレン
ジアミン四酢酸鉄(I[I)錯塩は独立の漂白液におい
ても、−浴漂白定着液においても特に有用である。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。
を用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858 号、***特許第
1,290,812号、同2.059.988 号、特
開昭53−32736号、同53−57831号、同3
7418号、同53−65732号、同53−7262
3号、同53−95630号、同53−95631号、
同53−104232号、同53−124424号、同
53−141623号、同53−28426号、リサー
チ・ディスクローシイ−No、 17129 (197
8年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィ
ド基を有する化合物;特開昭50−140129号に記
載されている如きチア・イ′リジン誘導体;特公昭45
−8506号、特開昭52−20832号、同53−3
2735号、米国特許第3.706.561号に記載の
チオ尿素誘導体;***特許第1.127.715号、特
開昭58−16235号に記載の沃化物;***特許第9
66、410 号、同2.748.430 号に記載の
ポリエチレンオキサイド類;特公昭45−8836号に
記載のポリアミン化合物;その他特開昭49−4243
4号、同49−59644号、同53−94927号、
同54−35727号、同55−26506号および同
58−163940号記載の化合物および沃素、臭素イ
オンも使用できる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許
第3.893.853 号、***特許第1、290.8
12号、特開昭53−95630号に記載の化合物が好
ましい。更に、米国特許第4552334号に記載の化
合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感オ中に添加し
てもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するとき
に、これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオンアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事が
できるが、チオ硫酸塩の1吏用が一般的である。漂白定
着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩
あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理又
び安定化処理が行なわれる。水洗処理工程及び安定化工
で呈には、沈殿防止や、節水の目的で、各種の公知化合
物を添加しても良い。例えば沈殿を防止するためには、
無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機アミノポリホ
スホン酸、を機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリ
アや藻やカビの発生を防止する殺し剤や防パイ剤、マグ
ネシウム塩やアルミニウム塩ビスマス塩に代表される金
属塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止するための界面活
性剤、及び各種硬膜剤等を必要に応じて添加することが
できる。あるいはウェスト著フォトグラフィック・サイ
エンス・アンド・エンジニアリング誌(L、E、Wes
t 5Phot、 Sci、巳ng、)、第6巻、34
4〜359ページ(1965)等に記載の化合物を添加
しても良い。特にキシレート剤や防パイ剤の添加が有効
である。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭57
−8543号記載のような多投向流安定化処理工程を実
施してもよい。本工程の場合には2〜9槽の向流塔が必
要である。本安定化浴中には前述の添加剤以外に画像を
安定化する目的で各種化合物が添加される。例えば膜+
11H%、J整する(例えばpH3〜9)ための各種の
緩衝剤(例えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リ
ン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化す) IJウム、
アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカ
ルボン酸などを組み合わせて使用)やホルマリンなどの
アルデヒドを代表例として挙げることができる。その他
、必要に応じてキレート剤(無機リン酸、アミノポリカ
ルボン酸、有機リン酸、を機ホスホン酸、アミノポリホ
スホン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺園剤(ベンゾ
イソチアゾリノン、イリチアゾロン、4−チアゾリンベ
ンズイミダゾール、ハロゲン化フェノール、スルファニ
ルアミド、ベンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、螢
光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を1吏用してもよく
、同一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用して
も良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
石d酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモ
ニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等
の各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
また盪影用カラー感材では、通常行なわれている定着後
の(水洗−安定)工程を前述の安定化工程および水洗工
程(節水処理)におきかえることもできる。この際、マ
ゼンタカプラーが2当量の場合には、安定浴中のホルマ
リンは除去しても良木発明の水洗及び安定化処理時間は
、感材の種類、処理条件によって相違するが通常20秒
〜10分であり、好ましくは20秒〜5分である。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い
。内蔵するためには、カラー現1象上薬の各種プレカー
サーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3.342.597号記載のインドア
ニリン系化合物、同!3.342.599号、リサーチ
・ディスクロージャー14850号および同15159
号記載のシッフ塩基型化合物、同13924号記載のア
ルドール化合物、米国特許第3.719.492号記載
の金属塩錯体、特開昭53−135628号記載の、ウ
レタン系化合物をはじめとして、特開昭56−6235
号、同56−16133号、同56−59232号、同
56 67342号、同56−83734号、同56 
83735号、同56−83736号、同56−397
35号、同56−81837号、同56−54430号
、同56−106241号、同56−107236号、
同57−975’31号および同57 83565号等
に記載の各種塩タイプのプレカーサーをあげることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー環(象を促進する目的で、各種の1−フェニル
−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合
物は特開昭56−64339号、同57−1’ 445
47号、同57 =211147号、同58−5053
2号、同58−50536号、同58−50533号、
同58−50534号、同58−50535号および同
58−115438号などに記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。33℃ないし38℃の温度が標準的であるが
、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、
逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良
を達成することができる。また、感光材料の節銀のため
***特許第2、226.770号または米国特許第3.
674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸化
水素補力を用いた処理を行なってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補充
量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各1よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。
(感光層の組成) また増感色素については同一層内のノ10ゲン化銀1モ
ルあたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀       ・・・0.2g/m’ゼ
ラチン          ・・・1.3g/m’カラ
ードカプラーC−1・・・0.06g/m’紫外線吸収
剤UV−1・・・0.1g/m’同上    UV−2
−・−0,2g/m’分肢オイルOil −1・・・0
.01cc/m’同上   Oil −2・・・0.0
1cc/ m’第2層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.0 ? t−t )    ・・・0.
15g / m’ゼラチン          ・・・
1.0g/m’カラードカプラーC−2・・・0.02
g /m’分歇;rイル○II −1・・・0.1 c
c/m’第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、 平均粒径0.3 p )     ・・・80.4 g
 / m’ゼラチン          ・・・0.6
g/m″増感色素I         ・・・1.OX
l0−’増感色素■         ・・・3.OX
l0−’増感色素m         ・・・・・l 
Xl0−’カプラーC−3,”・0.06g/rn’カ
プラーC−4”・0.06g/rn’カプラーC”’ 
       ”・0.04g/m’カプラー(−2・
・・0.03g /m’分散オイル○ll−1−−−0
,03cc/m’同上   Oil −3・・・0.0
12cc/m’第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化15モル%、 平均粒径0.5μ)      ”・0.7 g/m’
増感色累I色素       ・・・ I Xl0−’
増感色素■         ・・・ 3 Xl0−’
増感色素■         ・・・ l Xl0−’
カプラーC−3”・0.24g/m’ カプラーC−4・・・0.24g/m’カプラーC−8
”・0.04g /m’カプラーC−2・・・0.04
g /m’分ifk、tイルoil −1”・0.15
cc/m’同上   Oil −3・・・0.02cc
/m’第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、 平均粒径0.7μ)    ・・・銀1.0g/m″ゼ
ラチン         ・・・1.0g/m″増感色
累■         ・・・ I Xl0−’増感色
素■         ・・・ 3 Xl0−’増感色
素■         ・・・ I Xl0−5カプラ
ーC−6”・0.05g/m’ カプラーC−7・・・0.1g/m’ 分散オイルoil −1・・・0.01cc/m’同上
   0”  2      ” 0.05cc/m’
第6層(中間層) ゼラチン          ・・・1.Og/m’化
合物Cpd −A        = 0.03g /
m’分肢オイルOil −1・・・0.05cc/ m
’第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳化剤(沃化銀4モル%、 平均粒径0.3 /J )      ・・・OJOg
 / m’増感色素■         ・・・ 5 
Xl0−’増感色素■         ・・・0.3
XIO−’増感色素■         ・・・ 2 
Xl0−’ゼラチン         ・・・1.0g
/m’カプラーC−9・・・0.2g/m’ カプラーC−5・・・0.03g/m’カプラーC−1
”・0.03g/m’ 分散オイル0il−1・・・Q、5cc/m’第8層(
第2縁感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 平均粒径0.:1g)      ・・・0.4 g/
m’増感色素■         ・・・ 5 Xl0
−’増感色素■         ・・・ 2 Xl0
−’増感色素■         ・・・OJ Xl0
−’カプラーC−9”・0.25g/m’ カプラーC−1・・・0.03g/m’カプラーC−1
0・・・0.015g/m’カプラーC−5・・・0.
O1g/m’分散オイルQil −1・・・Q、2 c
c/ m’第9層(第2緑感乳剤眉) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、 平均粒径0.7μ)    ・・・銀0.85g/rn
’ゼラチン         ・・・1.Og/m″増
感色素■         ・・・3.5 Xl0−’
増感色素■         ・・・1.4 Xl0−
’カプラーC−11”・0.01g/m’カプラーC−
12”・0.03g / m’カプラーC13”・0.
20g/m’ カプラーC−1・・・0.02g/m’カプラーC−1
5・・・0.02g /m’分散オイルOil −1・
・・0.20cc/ m’同上   Oil −2・・
・0.05cc/m’第1O層(イエローフィルタ一層
) ゼラチン         ・・・1.2g/m″黄色
コロイド銀       ・・・0.08g/m’化合
物Cpd−B        ・・・0.1 g/m’
分散オイル○il −1・・・OJ cc/m’第11
層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、平均粒径0.3
μ)    ・・・銀0.4g/m’ゼラチン    
     ・・・1.0g/m″増感色素■     
    ・・・ 2 Xl0−’カプラーC−14・・
・0.9 g /m’カプラーC−5”・0.07g 
/m’分散オイルOil −1・・・0.2 cc/m
’第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀(沃化銀10モル%、 平均粒径1.5μ)    ・・・銀0.5g/m″ゼ
ラチン          ・・・0.6g/m’増感
色素■         ・・・ I Xl0−’カプ
ラーC−14= 0.25g/m”分散オイルO+I 
−1・・・0.07cc/m’第13層(第1保護層) ゼラチン         ・・・018g/m’紫外
線吸収剤UV −1”・0.1 g/m’同上    
UV−2・・−0,2g/m’分散オイルOil −1
・・・O,01cc/ m’分散オイルOil −2・
・・O,01cc/ m’第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) ・・・0.5g/m’ ゼラチン         ・・・0.45g/m’ポ
リメチルメタアクリレート粒子 (直径1.5μ)      ・・・0.2g/m’硬
膜剤H−1・・・0.4g/m″ ホルムアルデヒドスカベンジャーS−1・・・0.5g
/m’ ホルムアルデヒドスカベンジャーS−2・・・0.5g
/m″ 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。以上のようにして作成した試料を試料10
1とした。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した: (J                       
  U       。
aつ 1c″ Q      ν ^                        
                    ==   
              Q        ′Q
     ■ 、   Il 1              t I=      
         (J−(Jこの写真要素にタングス
テン光源を用い、フィルターで色温度を4800°Kに
調整した25CMSの露光を与えた後、下記の処理工程
に従って38℃で現像処理を行った。
カラー現像       3分15秒 漂    白         6分30秒水    
洗         2分lO秒定    着    
     4分20秒水    洗         
3分15秒安    定          1分05
秒各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸   1.0g1−ヒドロ
キシエチリデン−1 、l−ジホスホン酸      2.0g亜硫酸ナトリ
ウム        4.0g炭酸カリウム     
    30.0 g臭化カリウム         
  1.4g沃化カリウム          1.3
 mgヒドロキシルアミン硫酸塩2.4 g 4−(N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミノ)−2 一メチルアニリン硫酸塩    4.5g水を加えて 
          1.0RpH10,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩      100.0 gエチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム塩          t 0.0 g臭化ア
ンモニウム      150.0 g硝酸アンモニウ
ム       l O,Og水を加えて      
     1.01p86.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩           1.0g亜硫酸ナト
リウム        4.0gチオ硫酸アンモニウム
水溶液 (70%)          175.0m1重亜硫
酸ナトリウム       4.6g水を加えて   
        1.01pH6,6 安定液 ホルマリン(40%)       2.0 m 1ポ
リオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10 )      0.3 g水を加
えて           1.Oj!試料102〜1
12の作製 試料101の第8層、第11層、第12層の乳剤及び乾
燥膜厚(ゼラチン量を各層一定比率で減少させた)を表
1のように変化させて作製した。
用いた乳剤のアスペクト比とAg+含量は以下の通りで
ある。
乳剤塩 利用層  アスペクト比 Ag+含量(モル%
)L  第12履           10M  第
11層            4N  第8層   
       5 0  第12層    8     10P  第11
層    94 Q  第8層   85 得られた試料を実施例1と同様にMTFパターンを通し
て露光し、下記の現像処理をおこない緑感性層と赤感性
層のMTFを測定した。得られた結果を表1に示した。
表1で明らかなように本発明の試料は平板乳剤を使用し
た時の低周波数領域のMTFの低下がなく、更に高周波
数領域のMTFの上昇度が高いことがわかる。
実施例2 下tりを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を
作製し、試料201とした。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀      0.25g/m’紫外線吸
収剤U  I     0.04g/m’紫外線吸収剤
U2    0.1g/m’紫外線吸収剤U−30,1
g/m” 高沸点有機溶媒○!I−20,01cc/rn’を含む
ゼラチン層(乾燥膜厚2μ) 第2層:中間層 化合物  CpdC0,05g/m’ 化合物  I −10,05g /m’高沸点有機溶媒
○1f−10,05cc/m’を含むゼラチン層(乾燥
膜厚1μ) 第3層:第1赤感乳剤層 増感色素S−tおよびS−2で分光増感された臭化銀乳
剤(平均粒径0.3μ Ag[含量4モル%) 銀量 ・・・0.5g/m’ カプラー  CI     0.2g/m″カプラー 
 C−20,,05g /m’化合物  1−2’  
  2X10−’g/m’高沸点有機溶媒○1f−I 
  Q、12cc/m’を含むゼラチン層(乾燥膜厚l
μ) 第4層:第2赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された臭化銀乳
剤(平均粒径0.6μ、Ag[含量3モル%) 銀量 ・・・0.8g/m’ カプラー  C−10,55g/m’ カプラー  C−20,14g/m’ 化合物  1−2   1XIO−’g/m’高沸点有
機溶媒0目−10,33cc / m’染料    D
−10,02g/m’ を含むゼラチン層(乾燥膜厚2,5μ)第5層:中間層 化合物  CpdCO,1g/m’ 高沸点有機溶媒0il−10,1cc/m”染料   
 D−20,02g/m’ を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第6層:第1緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.3μm、 Ag[含量4モル%) 銀量 ・・・0.7g/m’ カプラー  C−30,20g/m’ カプラー  C−50,10g/m’ 高沸点有機溶媒○+1 1  0.26cc/m’を含
むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第7層:第2緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.6μml Ag+含量2.5モル%) 銀量 ・・・0.7g/m’ カプラー  C−40,10g/m’ カプラー  C−50,10g/m’ 高沸点有機溶媒Oil −20,05cc/m’染料 
   D−30,05g/m’ を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μ)第8層:中間層 化合物  CpdC0,05g / m’高沸点有機溶
媒Oil −29,l cc/m’染料    D−4
0,0Lg/m’ を含むゼラチンN(乾燥膜厚1μ) 第9眉:黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀      0.1g/m’化合物  
CpdC0,02g / m’化合物  CpdB(実
施例 0.03g/m’1と同じ) 高沸点有機溶媒Oil −10,04cc/m’を含む
ゼラチン層(乾燥膜厚lμ) 第10層:第1青感乳剤層 増感色素S−5を含有する沃臭化銀乳剤(平均粒径0.
3μm、Ag[含量2モル%)銀量 ・・・0.6g/
m″ カプラー  C−60,1g/m゛ カプラー  C−70,4g/m’ 高沸点有機溶媒0il−10,1cc/m’を含むゼラ
チン層(乾燥膜厚l、5μ)第11層:第2青感乳剤層 増感色素S−6を含有する沃臭化銀乳剤(平均粒径0.
6μm、Agl含量2モル%) 銀1 −・−1,1g/m’ カプラー  C60,4g/m’ カプラー  C−80,8g/m’ 高沸点有機溶媒0il−10,23cc/m’染料  
  D−50,02g/m’ を含むゼラチン層(乾燥膜厚3μ) 第12層:第1保護層 紫外線吸収剤U−10,02g/m’ 紫外線吸収剤U−20,32g/m” 紫外線吸収剤U−30,03g/m’ 高沸点有機溶媒0il−20,28cc/m’を含むゼ
ラチン層(乾燥膜厚2μ) 第13層:第2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 銀量 ・・・0.1g/m’ (ヨード含量1モル%、 平均粒子サイズ0.06μ) ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒径1.5μ) を含むゼラチン層〈乾燥膜厚2.5μ)各層には上記組
成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1(実施例1のものと
同じ)、および界面活性剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
t−Cs1l□ t−(:siI□        C0NI+、ゝ−−
−−− HO □、 t’caLt \□/′ C−7 NHSO,C,6)133 、□: COOC3H−(i) 0ト1 化合物  I−1 化合物  1−2 t−C411s l−2 C,d  C ○I」 ω        ゝ智      ■智      
窄 ω                  ωs U3K
                5 03にD−5 尚、高沸点有機溶媒0i1−1及び2は実施例1で使用
したものと同じである。
試料201において用いた乳剤粒子はいずれも多重双晶
から成りアスペクト比は3以下であった(第11層用乳
剤A、第10層用乳剤B、第7層用乳剤C1第4層用乳
剤D)。また第3Mから第13層までの乾燥膜厚(以下
dと称す)は19.0μmであった。
試料201において第3層から第12層までの0i1−
1.0i 1−2を除去し、さらに各層から一定の比率
でゼラチン塗布量を減じることによりd=16.0μm
の試料202を作成した。
試料202において第3層から第12層までのゼラチン
塗布量を減じ、各層における油溶分/ゼラチン比を試料
201に合致させることによりd = 13.5μmの
試料203を作成した。
既知の手法で試料201の第4層、第7層、第10層お
よび11層と同等の感度を与える下記の平板乳剤を調整
し乳剤E−Lとした。
乳剤名 使用層  アスペクト比 Ag+含量(モル%
)E 第4層   83 F 第7層   82.5 6  第1O層    52.0 1−1    〃8       ” 1    //12       ” J  第1f層    5      “K   〃 
    8      〃L    〃12     
  〃 乳剤C〜1イを用いて得られた試料201〜236を各
々白色ウェッジ露光し、下記現像処理を行なった。
処理1−程 工程     時間     温 度 第−現像    6分     38℃水  洗   
  2分        7反   転      2
分        〃発色現像    6分     
 〃 J、!I  整   2分     〃漂   白  
    6分        〃定  着     4
分      38℃水  洗     4分    
    !/安  定     1分      常 
湿乾   燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
第−現像液 水                      70
0m1’ニトリロ−N、N、N−)リメ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩              2g亜硫酸ナトリ
ウム          20 gハイドロキノン・モ
ノスルフ ォネート30 g 炭酸ナトリウム(−水塩)30g 1−フェ子ルー4メチル−4− ヒドロキシメチル−3ピラゾ リドン               2g臭化カリウ
ム           2.5gチオシアン酸カリウ
ム       1.2gヨウ化カリウム(0,1%溶
液)     2rr+j!水ヲ加エテ1000 m 
1 反転液 水                       7
00 mlニトリロ−N、N、N−1−リン チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩             3g塩化第1スズ(
三水塩)        Igρ〜アミノフェノール 
      0.1g水酸化ナトリウム       
   88氷酢酸              15m
2水を加えて           10100O’発
色現像液 水                       7
00mj7ニトリローN、N、N−)リン チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩              3g亜硫酸ナトリ
ウム          7g第3リン酸ナトリウム(
12水塩)36g臭化カリウム           
 1g沃化カリウム(0,1%溶液)      90
mg水酸化ナトリウム          3gシトラ
ジン酸           1.5gN−エチル−N
−(β−メタン スルフォンアミドエチル)− 3−メチル−4−アミノアニ リン・硫酸塩          11 g3.6−シ
チアオクタンー1゜ 8−ジオール           1g水を加えて 
          1000 ml調整液 水                     700
mA亜硫酸ナトリウム          12 gエ
チレンジアミン四酢酸 ナトリウム(三水塩)        8gチオグリセ
リン          0.4ml氷酢酸     
          3mN水を加えて       
    10100O漂白液 水                     800
mj’エチレンジアミン四酢酸 ナトリウム(三水塩)        2gエチレンジ
アミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム(三水塩)    1213g
臭化カリウム           100 g水を加
えて           1000m1定活液 水                      80
0mj!チオ硫酸ナトリウム       80.0g
亜硫酸ナトリウム         5,08重亜硫酸
ナトリウム        5,0g水を加エテlO1
00O 安定液 水                     800
m1ホルマリン(37重量%L     5.Oml富
士ドライウェル (富士フィルム側製界面活性剤)5.0mf水を加えて
           10100O!カラー反転感度
は、最低濃度から濃度0.2大なるF口封露光量をもと
に比較した。また鮮鋭度の測定はMTF−値で表示した
。結果を以下の表−2に示す。
上記の結果から明らかなように実質的に感光性を有する
乳剤層の少なくとも1層にアスペクト比が5以上の平板
粒子を用い、かつ、d値を16μ以下とすることにより
GLSRLのいずれの周波数においてもMTF値が顕著
に良化した。
【図面の簡単な説明】
第1図は写真感材のMTFと空間周波数の関係を示す図
である。 1、特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。 手続補正書 昭和  年  月  日 1、事件の表示   昭和61年特許願第109773
号2、発明の名作   ハロゲン化銀カラー写真感光材
料3、補正をする者 事件との関係  出願人 名゛称   (520)富士写真フィルム株式会社4、
代理人 住 所 東京都千代田区丸の内3丁目3番1号電話(代
’) 211−8741 6、補正の対象    明細書の特許請求の範囲の欄お
よび発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 3、同第10頁第1行乃至第2行の“平板状・・・4、
 同第62頁表−1を以下の表−1と置換する。 5、同第85頁乃至第86頁の表−2を以下の表−2と
置換する。 特許請求の範囲 (1)支持体上に、少なくとも一種の色素画像形成化合
物を含有する一層以上の赤感性ノ\ロゲン化銀乳剤層、
緑感性ハロゲン化銀乳剤層、および青感性ハロゲン化銀
乳剤層を有し、該乳剤層の少なくとも一層に含まれるハ
ロゲン化銀粒子の全投影面積に対して占める少なくとも
50%が厚さ0.5μm未満、直径が少なくとも0.6
μm、平均アスペクト比が5以上の平板状/’%ロゲン
化銀粒子によって占有され、かつ該保護層から支持体に
最も近接した感光性層までを含む乳剤膜厚が16μm以
下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料。 (2)上記ハロゲン化銀粒子の平均アスペクト比が5以
上8未満であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (3)上記ハロゲン化銀粒子の平均アスペクト比が8以
上であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (4)青感性、緑感性、赤感性乳剤層が二ないし三−の
同一感色性層からなることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (5)青感性、緑感性、赤感性乳剤層が二ないし三層の
同一感色性層からなることを特徴とする特許請求の範囲
第2項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (6)青感性、緑感性、赤感性乳剤層が二ないし三層の
同一感色性層からなることを特徴とする特許請求の範囲
第3項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、少なくとも一種の色素画像形成化合
    物を含有する一層以上の赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑
    感性ハロゲン化銀乳剤層、および青感性ハロゲン化銀乳
    剤層を有し、該乳剤層の少なくとも一層に含まれるハロ
    ゲン化銀粒子の全投影面積に対して占める少なくとも5
    0%が厚さ0.5μm未満、直径が少なくとも0.6μ
    m、平均アスペクト比が5以上の平板状ハロゲン化銀粒
    子によって占有され、かつ該保護層から支持体に最も近
    接した感光性層までを含む乳剤膜厚が16μm以下であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真写真感光材
    料。
  2. (2)上記ハロゲン化銀粒子の平均アスペクト比が5以
    上8未満であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. (3)上記ハロゲン化銀粒子の平均アスペクト比が8以
    上であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. (4)青感性、緑感性、赤感性乳剤層が二ないし三層の
    同一感色性層からなることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. (5)青感性、緑感性、赤感性乳剤層が二ないし三層の
    同一感色性層からなることを特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  6. (6)青感性、緑感性、赤感性乳剤層が二ないし三層の
    同一感色性層からなることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP10977386A 1986-05-14 1986-05-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS62266538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10977386A JPS62266538A (ja) 1986-05-14 1986-05-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10977386A JPS62266538A (ja) 1986-05-14 1986-05-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62266538A true JPS62266538A (ja) 1987-11-19

Family

ID=14518859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10977386A Pending JPS62266538A (ja) 1986-05-14 1986-05-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62266538A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253167A (ja) * 1986-01-23 1987-11-04 Konika Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS64547A (en) * 1987-02-05 1989-01-05 Konica Corp Silver halide color photographic sensitive material with improved sharpness and graininess
JPS643659A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Konishiroku Photo Ind Silver halide color photographic sensitive material
JPH0194346A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Konica Corp 高感度で漂白脱銀性のよいハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01267638A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0227349A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Konica Corp 鮮鋭性、保存性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02141740A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02149844A (ja) * 1988-12-01 1990-06-08 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び発色現像処理剤組成物
JPH03141349A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Konica Corp 粒状性及び処理変動性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253167A (ja) * 1986-01-23 1987-11-04 Konika Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS64547A (en) * 1987-02-05 1989-01-05 Konica Corp Silver halide color photographic sensitive material with improved sharpness and graininess
JPS643659A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Konishiroku Photo Ind Silver halide color photographic sensitive material
JPH0194346A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Konica Corp 高感度で漂白脱銀性のよいハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01267638A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0227349A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Konica Corp 鮮鋭性、保存性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02141740A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02149844A (ja) * 1988-12-01 1990-06-08 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び発色現像処理剤組成物
JP2709487B2 (ja) * 1988-12-01 1998-02-04 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び発色現像処理剤組成物
JPH03141349A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Konica Corp 粒状性及び処理変動性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62172348A (ja) カラ−画像形成法
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63316857A (ja) 画像形成法
JPS62266538A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2532934B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPS62168156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02100049A (ja) カラー画像形成方法
JPS6219843A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62136650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JP2514054B2 (ja) カラ―感光材料
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63197936A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0427935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253170A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2597907B2 (ja) カラー反転画像形成方法
JPS63316852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62240963A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2557676B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63100456A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6289963A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理法
JPH0786675B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2870597B2 (ja) カラー写真画像用有機着色物質を光に対して安定化する方法
JP2534916B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2533338B2 (ja) カラ―画像形成方法