JPS62253170A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62253170A
JPS62253170A JP1556087A JP1556087A JPS62253170A JP S62253170 A JPS62253170 A JP S62253170A JP 1556087 A JP1556087 A JP 1556087A JP 1556087 A JP1556087 A JP 1556087A JP S62253170 A JPS62253170 A JP S62253170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
magenta coupler
coupler
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1556087A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotoshi Yamashita
山下 清俊
Yoshikazu Watanabe
義和 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPS62253170A publication Critical patent/JPS62253170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは鮮
鋭度及び粒状性が著しく改善されたハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関する。
〔従来の技術〕
近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下カラー感
光材料という)の画質の向」二は者しいが、鮮鋭度、粒
状性については未だ充分とはいえない。
特+: 、 + w 型hラーフイルムのスモール7オ
ーマン)  (110フイルム、ティスフフィルム等)
からの引伸しプリントにおいては、画像のIIIれ(粒
状度)と共に鮮鋭度の悪さがプリント画質のレベルを者
しく低下させている。
これはネガ型フィルムの粒状性、鮮鋭性が高倍率プリン
トに耐えるまでに達していないのが原因である。
従来、鮮鋭度を向上させる各種技術が知られている。そ
の1つは光錯乱防止技術であり、1′)はエッソ効果向
上技術である。
後者の技術としては、いわゆるDlltカプラーを用い
る方法、アンシャープマスクを用いる方法がある。この
中、アンシャープマスクを用いる方法は、感度の低下、
粒状性の劣化を招くことがあり実用的に限界がある。D
Iftカプラーを用いる方法は数多(知られており、有
用な旧Rカプラーとして特公昭55−:149:113
号、特開昭57−93344号、米国特許3,227,
554号、同3,615,506号、同3.6+7.2
91号、同3,701,783号などに記載された化合
物がある。
しかしながら、DIRカプラーを使用してエツジ効果を
強調する場合、低周波領域ではMTF (modula
Lion transfer funcLion=変調
伝達関数)は向上するが、高拡大倍率に必要な高周波領
域でのMTF向上は期待できず、また感度の低下や濃度
の低下という好ましくない副作用を伴う。拡散性1)I
R、タイミングDIR等、いわゆる遠距離まで作用効果
を及ぼすDIRカプラーを使用すれば、感度・濃度の低
下を小さくできるが、MTF向」−の領域は更に低周波
数側に移り高拡大倍率での鮮鋭度の向上まではあまり期
待できない。
一方、光散乱を防止する技術としては、着色物質添加法
、ハロゲン化銀量の低減、薄膜化等が知られている。塗
布銀量の大中な削減は、発色点の数を減少させるため粒
状性の劣化を招く。また、塗布液中のゼラチン、カプラ
ー、カプラー溶媒等の削減もあるが、いずれも塗布性の
劣化や発色濃度の低下を招き限界がある。
前者の着色物質を添加し、光散乱を押え鮮鋭性を高める
試みも古くから行なわれているが、感度低下等の問題で
、充分な効果を出すまでに至っていない。
近年マゼンタカプラーとしてピラゾロトリアゾール系カ
プラーが注目されている。このカプラーは副吸収が少な
い為、色再現性の」二で有利であるばかりでなく、発色
性が良好な為、使用量が少なくてすみ薄膜化にも非常に
有利で鮮鋭性向上に有効であることがわかった。
しかしながら、ピラゾロトリアゾール系カプラーは、粒
状性に対し向上効果は期待できないことがわかった。
従って、ピラゾロトリアゾール系カプラーを使用した系
において、粒状性を向上させる技術のIJIJ発が要望
される。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、色再現性、鮮鋭性のみならず粒状性も
者しく向上したカラー感光材料を提供することである。
a− 〔発明の構成〕 本発明の目的は、少なくとも1層のピラゾロトリアゾー
ル系マゼンタカプラーとカラードマゼンタカプラーを有
する感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する感光材料におい
て、ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーとカラー
ドマゼンタカプラーとを有する層の全カプラー量の17
モル%以」二がカラードマゼンタカプラーであることを
特徴とする感光材料によって達成された。
本発明に係るピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラー
は、一般式(1)、(]IIで示されるものが好ましい
一般式(1) 一般式(n) 上記一般式(1)及び(II)においてR,、R。
はアルキル、アリール、ヘテロ環の各基を表わし、前記
アルキル、アリール、ヘテロ環基は酸素原子、窒素原子
、硫黄原子を介して結合してもよい。更に前記のアルキ
ル、アリール、ヘテロ環基は以下に掲げる結合基を介し
て結合してもよい。即ちアシルアミノ、カルバモイル、
スルホンアミド、スル7アモイルカルボニル、カルボニ
ルオキシ、オキシカルボニル、ウレイド、チオウレイド
、チオアミド、スルホン、スルホニルオキシ R + 、R 2で示されるアルキル基は、炭素数1〜
20までの直鎖または分岐のアルキル基(例えばメチル
、エチル、プロピル、i−プロピル、sec−ブチル、
n−ブチル、t−ブチル、■ーオクチル、t−オクチル
、ドデシル、オクタデシル基等)を表わす。これらの基
は更に置換基(例えばハロゲン原子ならびにニトロ、シ
アノ、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、アシルア
ミノ、カルバモイル、スルホンアミド、スルファモイル
、イミド、アルキルチオ、アリールチオ、アリール、ア
ルコキシカルボニル、アシル基)を有してもよい。具体
的にはクロルメチル、ブロムメチル、トリクロロメチル
、β−二トロエチル、δ−シアノブチル、メトキシメチ
ル、エトキシエチル、フェノキシエチル、N−メチルア
ミノエチル、ジメチルアミノブチル、アセトアミノエチ
ル、ベンゾイルアミ7プロビル、エチルカルバモイルエ
チル、メタンスルホンアミドエチル、エチルチオエチル
、p−メトキシフェニルチオメチル、フェニルメチル、
p−クロルフェニルメチル、ナフチルエチル、エトキシ
カルボニルエチル、アセチルエチル基等が挙げられる。
また前記アリール基としてはフェニル、ナフチル基を表
わし前記アルキル基の項で示した置換基を有してもよい
また前記へテロ環基としては窒素原子、酸素原子、硫黄
原子のいづれかを少なくとも有する5貝もしくは6貝環
基を表わし、芳香族性を有するものであっても或いは有
しないものでもよい。例えばピリノル、キノリル、ピロ
リル、モルホリル、7ラニル、テトラヒドロフラニル、
ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル
、オキサシリル、イミダゾリル、チアジアゾリル基等で
ある。またこれらはアルキル基の項で示した置換基を有
してもよい。
R1、R2で示されるアルキル、アリール、ヘテロ環基
が前記の結合基または窒素原子、酸素原子、硫黄原子を
介して結合したものとしては、例えば等が挙げられる。
ここでR1はアルキル、アリール、ヘテロ環基を表わし
、R2、R3は水素原子、アルキル、アリール、ヘテロ
環基を表わす。
尚、ヘテロ環基がピラゾロトリアゾリル系化合物の時は
ビス型のピラゾロトリアゾール系化合物を形成するが、
勿論本発明に包含されるマゼンタカプラーである。
前記一般式(1)及び(II)において、Zは水素原子
又は芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とカップ
リングして色素が形成されるときに離脱する基を表わす
具体的には例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシルオキシ基、アリールチI/′−ゝ\ オ基、アルキルチオ基、−NY(Yは窒素原子と共に炭
素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子の中から選ばれ
た原子と5ないし6貝環を形成するに要する原子群を表
わす。)が挙げられる。
7′−ゝ\。
゛() 等が挙げられる。
以下余白 以下に一般式(1)、(U)で表わされるピラゾロトリ
アゾール系マゼンタカプラーの具体例を示すが、本発明
はこれに限定されるものではない。
以下余\戸 ・ 、ノ =15− C,H,5 C6H13(t) db C2115 7H15 CH3L;ellu(LJ 畷 C6H,3 OCH2CON)ICH2CH20C)tg0CToC
H2SO2Ctla 2H5 じ6H13 一40= CI。
tt3 QC2H。
CH3 CH3 −りa− CI。
匿 CH3 Hs CH3L;81117(tJ CH3 CH4 U しi3 C7H1!i H3CCH3 0(1;H2)20C12H25 一区一 一鼎一 N −N −N −0〇− 葺 上−OC’I 2 Hzs CH。
CH。
61           C8H171t)CI。
本発明に係るカラードマゼンタカプラーは、次の一般式
で表わされるものが好ましい。
一般式〔■〕 Cp−N=N−R。
式中Cpはマゼンタカプラー残基を表わし (但し、ア
ゾ基はマゼンタカプラーの活性部位に結合している。)
、R3はアリール基(置換基を有するものを含む)を表
わす。
Cpで表わされるマゼンタカプラー残基としては5−ピ
ラゾロンマゼンタカプラー、ならびにピラゾロトリアゾ
ール系マゼンタカプラーから導かれるカプラー残基が好
ましく、特に好ましいものは、次の一般式〔■〕で表わ
される。
一般式[/) R1 式中R4はアリール基を表わし、R1はアシルアミ7基
、アニリノ基、ウレイド基、又はカルバモイル基を表わ
し、中でもアニリノ基が好ましい。
各R,,R5はそれぞれ置換基を有するものを含む。
R4で表わされるアリール基は好ましくはフェニル基で
ある。R1で示すアリール基の置換基としては、例えば
、ハロゲン原子ならびにアルキル、アルコキシ、アリー
ルオキシ、アシルアミハスルホニルアミ7、スルファモ
イル、カルバモイル、スルホニル、アシルオキシ、エス
テル、カルボキシル、スルホ、シア/、ニトロ基等が挙
げられる。
更にR1の具体的な例としては、フェニル、2゜4.6
−)IJクロルフェニル、ペンタクロルフェニル、ペン
タフルオルフェニル、2,4.6−)リメチルフェニル
、2−クロル−4,6−ノメチルフエニル、2,6−フ
クロルー4−メチルフェニル、2.4−フクロルー6−
メチルフェニル、2.4−ジクロル−6−メトキシフェ
ニル、2,6−ジクロル−4−メトキシフェニル、2,
6−ジクロル−4−[α−(2,4−ノート−アミルフ
ェノキシ)アセトアミド]フェニル基等である。
R5で表わされるアシルアミ7基としては、例えばピバ
ロイルアミ/、n−テトラデカンアミド、α−(3−ペ
ンタデシルフェノキシ)ブチルアミド、3−[α−(2
,4−ジ−t−アミルフェノキシ)アセトアミド1ベン
ズアミド、ベンズアミド、3−アセトアミドベンズアミ
ド、3(3−n−ドデシルサクシンイミド)ベンズアミ
ド、3−(4−+トドデシルオキシベンゼンスルホンア
ミl” )ベンズアミド基等が挙げられる。
R3で表わされるアニリノ基としては、例えばアニリノ
、2−クロルアニリノ、2,4−ジクロルアニリ/、2
.4−ジクロル−5−トメキシアニリノ、4−シアノア
ニリノ、2−クロル−5−[α−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブチルアミド]アニリノ、2−クロル
−5−(3−オクタデセニルサクシンイミド)アニリノ
、2−クロル−5−11−テトラデヵンアミドアニリ/
、2−クロル−5−[α−(3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ7エ/キシ)テトラデカンアミド1アニリノ、2
−クロル−5−n−ヘキサデヵンスルホンアミドアニリ
7基等が挙げられる。
R5で表わされるウレイド基としては、例えば、メチル
ウレイド、フェニルウレイド、3−[a−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド】フェニルウレ
イド基等が挙げられる。
R5で表わされるカルバモイル基としては、例えばn−
テトラデシルカルバモイル、フェニルカルバモイル、3
−[α−(2,4−ノート−アミルフェノキシ)アセト
アミド17よニルカルバモイル基等が挙げられる。
R3で表わされるアリール基としては、フェニル基又は
す7チル基が好ましい。
R3で示されるアリール基の置換基としては、ハロゲン
原子ならびにアルキル、アルコキシ基、アリールオキシ
、ヒドロキシ、アシルオキシ、カルボキシル、アルコキ
シカルボニル、アリールオキシカルボニル、アルキルチ
オ、アリールチオ、アルキルスルホニル、アリールスル
ホニル、アシル、スルホンアミド、カルバモイル、スル
ファモイル基等が挙げられる。
特に好ましい置換基は、アルキル基、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基、アシルアミ7基である。
次に一般式[1[1)で表わされるカラードマゼンタカ
プラーの具体例を記すが、これにより限定されるもので
はない。
CM−,2 CI M−3 CI M−4 M−5 CI M−6 CI M−7 rl) M−8 CI M−9 CI M−10 M−11 M−12 〔=ρ CI M−13 rρ CM−14 rC I M−15 e I M−16 M−17 M−18 rC I M−19 M−20 rC I M−21 e I M−22 M−23 しI M−24 本発明に係るカラードマゼンタカプラーは、特開昭49
−123625号、同49−131448号、同52−
42121号、同52−102723号、同54−52
532号、同58−172647号、米国特許2,76
3,552号、同2,801.171号、同3,519
゜429号等に記載された方法に準じて合成できる。
本発明のピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラー及び
、カラードマゼンタカプラーは、前記ハフ4− ロゲン化銀乳剤層の任意の層に使用できるが、一般的に
は緑感性のハロゲン化銀乳剤層に使用される。前記緑感
性ハロゲン化銀乳剤層が2層以上の乳剤層からなる場合
は少なくとも1層の乳剤層に使用することが必要であり
、好ましくは2層以上の乳剤層に使用する場合である。
又、感度の異なる2層以上の乳剤層から構成される場合
には、少なくとも高感度層に使用することが好ましい。
本発明のピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーは通
常、感光性ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀1モル
当りlXl0−3モル乃至1モル、好ましくは、lXl
0−”モル乃至8X10−’モルの範囲で使用されるが
、鮮鋭性の点から、添加層の全カプラー量の50モル%
以」二の使用が好ましく、更に好ましくは、60〜80
モル%である。
又、本発明のカラードマゼンタカプラーは、添加層の全
カプラー量の17モル%以上が必要で、好ましくは、2
0モル%以上50モル%未満である。更に30モル%以
上50モル%未満が好ましい。
本発明のマゼンタカプラー及びカラードマゼンタカプラ
ー含有層には、本発明外のマゼンタカプラーを含有せし
められてもよい。但し、これら本発明外のマゼンタカプ
ラーの含有量は、全カプラー量の20モル%未満である
本発明の緑感性ハロゲン化銀乳剤層に併用できるマゼン
タカプラーとしては、ピラゾロン系化合物、イングゾロ
ン系化合物、シアノアセチル系化合物、本発明以外のピ
ラゾロアゾール系化合物等を用いることができ、特にピ
ラゾロン系化合物は有利である。
用い得るマゼンタカプラーの具体例は、特開昭49−1
11631号、同56−29236号、同57−947
52号、特公昭4B−27930号、米国特許2,60
0,788号、同3,062゜653号、同3,408
.194号、同3,519,429号及びリサーチ・デ
ィスクロツヤ−12443号に記載のものがある。
本発明のマゼンタカプラー及びその他のカプラーの添加
に際しては、後述のオイルプロテクト分散或いはラテッ
クス分散法−により緑感性ハロゲン化銀乳剤層に含有せ
しめることができ、また該カプラーがアルカリ可溶性で
ある場合にはアルカリ性溶液として添加してもよい。
色再現性、鮮鋭性、粒状性の向上の点からは、DIR化
合物を併せて使用することが好ましい。
本発明に使用できるDIR化合物の代表的なものとして
は、活性点から離脱したときに現像抑制作用を有する化
合物を形成し得る基をカプラーの活性点に導入せしめた
DIRカプラーがあり、例えば英国特許935,454
号、米国特許3,227.554号、同4.095,9
84号、同4,149,886号、特開昭57−151
944号等に記載されている。上記のDIRカプラーは
、発色現像主薬の酸化体とカップリング反応した際に、
カプラー母核は色素を形成し、一方、現像抑制剤を放出
する性質を有する。また本発明では米国特許3,652
,345号、同3,928,041号、同3,958,
993号、同3,961,959号、同4,052,2
13号、特開昭53−110529号、同54−133
33号、同55−161237号等に記載されているよ
うな発色現像主薬の酸化体とカップリング反応したとき
に、現像抑制剤を放出するが、色素は形成しない化合物
も含まれる。
さらにまた、特開昭54−145135号、同56−1
14946号及び同57−154234号に記載のある
如き発色現像主薬の酸化体と反応したときに、母核は色
素あるいは無色の化合物を形成し、一方、離脱したタイ
ミング基が分子内水核置換反応あるいは離脱反応によっ
て現像抑制剤を放出する化合物である、所謂タイミング
DIR化合物も本発明に使用しうる。
また特開昭58−160954号、同58−18294
9号に記載されている発色現像主薬の酸化体と反応した
ときに、完全に拡散性の色素を生成するカプラー母核に
上記の如きタイミング基が結合しているタイミングDI
R化合物をも使用しうる。
以下に、DIR化合物の代表的具体例を記載するが、本
発明はこれにより限定されるものではない。
以−下金) −,!L−;′ 〔例示化合物〕 (D−2) ■ C11゜ (D−3) (D−5) rσ (D−7) (D−8) (D−9) N = N (D−11) (D−12) (D−15) (D−17) 本発明に併用できるDIR化合物は、感光性))ロデン
化銀乳剤層に添加するのが好ましい。
DIR化合物は同一層に2種以上含んでもよい。
また同じDIR化合物を異なる2つ以上の層に含んでも
よい。
これらのDIR化合物は、一般に乳剤層中の銀1モル当
り2X10’〜1xio−’モルが好ましく、より好ま
しくはlXl0−3〜2 X 10−2モルを用いる。
本発明の目的である画質向上に対しては、いわゆるタイ
ミングDIR化合物、あるいは、放出された抑制基の移
動性の大きい、いわゆる拡散性DIR化合物が好ましく
使用される。
以下糸口 本発明のカラー感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤
には、ハロゲン化銀として、臭化銀、沃臭化銀、沃塩化
銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀および塩化銀等の通常のハロ
ゲン化銀乳剤に使用される任意のものが用いることがで
きるが、特に臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀であること
が好ましい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法およびアンモニア法のいずれで得られたも
のでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒
子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法
と成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のI)H+9Agをコントロールしつつ逐次同時
に添加することにより、生成させてもよい。この方法に
より、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲ
ン化銀粒子が得られる。AgXの形成の任意の工程でコ
ンバージョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化さ
せてもよい。
ハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、チオエーテル
、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させるこ
とができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロノウム塩(錯塩
を含む)および鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なく
とも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び
/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることか
で軽、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子
内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、1loo1面と(1111面の比率は任意
のものが使用できる。また、これら結晶形の複合形を持
つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよ
い。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズとしては0.05−
30μII+、好ましくは0,1.−20μmnのもの
を用いる。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとぎ
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は
球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
たときの直径を示す。)を単独又は数種類混合してもよ
い。また、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いても
よい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
終る。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
貴金属増感法などを用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロンアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終了
時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を
塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤又は安
定剤として知られている化合物を加えることができる。
ハロゲン化銀乳剤のバイングー (又は保護コロイド)
としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、
それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一
あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水
性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バイングー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
1種又は2種以上用ν)ることにより硬膜することがで
きる。
例えばアルデヒド類、N−メチロール化合物、ノオキサ
ン誘導体、活性ビニル化合物、活性ノ10ゲン化合物、
ムコノ)ロゲン酸類などを用(・ルコトができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
又、寸度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は
難溶性合成ポリマーの分散物(ラテ・7クス)を含有さ
せることができる。
感光材料の乳剤層には、発色現像処理におり1て、芳香
族第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンノアミン
誘導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化体とカ
ップリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラー
が用いられる。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは4等量
性であっても、2等量性のどちらでもよい。色素形成カ
プラーには色補正の効果を有しているカラードカプラー
及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって現像抑
制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ノ10デン化
銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化
学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有
用な7ラグメントを放出する化合物が包含される。これ
らの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の鮮鋭
性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカプラー
と呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主薬の酸化
体と力・ンブリング反応し無色の化合物を生成すると同
時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用り1てもよ
り・。
用いられるDIRカプラー及びり、IR化会物には、カ
ップリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が
2価基を介してカップリング位に結合しており、カップ
リング反応により離脱した基円での分子内求核反応や、
分子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように
結合したもの(夕=91= イミングDIRカプラー、及びタイミングDIR化合物
と称する)が含まれる。又、抑制剤も離脱後拡散性のも
のと、それほど拡散性を有していないものを用いること
ができる。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップ
リング反応を行うが、色素を形成しない無色カプラー(
競合カプラーとも言う)を色素形成カプラーと併用して
用いることもできる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知の7シルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色発色カプラーの具体例は例えば、米国特許2,875
,057号、同3 、265 、506号、同3,40
8,194号、同3,551,155号、同3,582
゜322号、同3,725,072号、同3,891,
445号、***特許1,547,868号、***出願公
開2,219,917号、同2゜261.361号、同
2,414,006号、英国特許1,425,020号
、特公昭51−10783号、特開昭47−26+33
号、同48−73147号、同50−6341号、同5
0−87650号、同50−123342号、同50−
130442号、同51−21827号、同51−10
2636号、同52−82424号、同52−1152
19号、同513−95346号等に記載されたもので
ある。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノールまたはす
7トール系カプラーが一般的に用いられる。前述の一般
式〔■〕〜〔■〕で示されるカプラー以外に用い得るシ
アン発色カプラーの具体例は例えば米国特許2,423
,730号、同2,801,171号、同3,737.
326号、同3,758,308号、同3,893,0
44号、特開昭47−37425号、同50−1013
5号、同50−25228号、同50−112038号
、同50−117422号、同50−130441号等
に記載されているものや、特開昭58−98731号に
記載されているカプラーが好ましい。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カプリ防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の
化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油
滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散さ
せる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃
以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び/又
は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液な
どの親水性バイングー中に界面活性剤を用いて攪はん器
、ホモジナイザー、コロイドミル、70−ノットミキサ
ー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後
、目的とする親水性コロイド液中に添加すればよい。分
散液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を
入れてもよい。
高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、7タール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息!酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又は水溶性
有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有
機溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテート
、ブチルアセテート、ブタ7−ル、クロロホルム、四塩
化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等がア
ル。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、/
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界
面活性剤を用いることがで外る。
感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又は異なっ
た感色性層間)で現像主薬の酸化体又は電子移動剤が移
動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状性
が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用いるこ
とができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることがでトる。
感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカブ
リ防止及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫
外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中にホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンノヤー用いることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。
写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上昇
、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシド又はそ
の誘導体、チオエーテル化合物、チオモル7オリン類、
4級アンモニウム化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体
、イミグゾール誘導体等を含んでもよい。
感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いることがで
きる。
感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢を低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくっつき防止等を目的としてマット剤を
添加できる。
マット剤としては任意のものが用いられる。
マット剤の粒径は0.05μW〜10μmのものが好ま
しい。添加する量は1〜300II1g/ω2が好まし
い。
感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。
感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層
には、塗布性改良、帯電防止、滑り件数良、乳化分散、
接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感等)改良
等を目的として、種々の界部活性剤を用いることができ
る。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンポリマー等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性
反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリス
チレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート
、ポリカーボネート、ポリアミド等からなるフィルムや
、これらのフィルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガ
ラス、金属、陶器などが含まれる。
感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した後、直接に又は支持体表面
の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩擦性、硬さ、
ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はその他の特
性を向上するための、1層以上の下塗層を介して塗布さ
れてもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲル
化を起こすようなものについては、スタチックミキサー
等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。
界面活性剤としては、特に限定しないが、例えば天然界
面活性剤、カチオン界面活性剤、7=、tン界面活性剤
、両性界面活性剤を添加してもよい。
また、同様の目的の為に、フッ素系界面活性剤を使用す
ることも可能である。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応して安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白
定着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともできる
し、発色現像、漂白、定着を1洛中で行うことができる
1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行
うこともできる。
処理温度は通常、10°C〜65℃の範囲に選ばれるが
、65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは25゛
C〜45°Cで処理される。
発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フェニレ
ンノアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬
は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、例え
ば塩酸塩、硫酸塩、ρ〜トルエンスルホン酸塩、亜硫酸
塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いること
がで酬る。
これらの化合物は一般に発色現像液14について約0.
1〜30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液II!
についで約1〜15gの濃度で使用する。
0.18よりも少ない添加量では充分なる発色濃度が得
られない。
本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤を含むことができ、更に種々ノ添加剤、例え
ばペンシルアルコール、ハロゲン化アルカリ金属、現像
調節剤、保恒剤を含有してもよい。更に各種消泡剤や界
面活性剤を、また有機溶剤、酸化防止剤等を適宜含有せ
しめることができる。
100一 本発明に用いる発色現像液のpHは通常7以上であり、
好ましくは約9〜13である。
本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々のキレート剤を併用することができる。
漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行われてもよい。
漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポ
リカルボン酸、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエ
ン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配
位したものが用いられる。上記の有機酸のうちで最も好
ましい有機酸としては、ポリカルボン酸又はアミノポリ
カルボン酸が挙げられる。
これらのポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。これらの
漂白剤は5〜450g/ 1、より好ましくは20〜2
50g/fで使用する。
漂白液には前記の館外漂白剤以外に、必要に応じて漂白
促進剤、また保恒剤として亜硫酸塩を含有する組成の液
が適用される。
漂白液のpHは2.0以上で用いられるが、一般には4
.0〜9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0で
使用され、最も好ましくは5.0〜7.0である。
定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオ尿素
、チオエーテル等がその代表的なものである。これらの
定着剤は5g/Z以上、溶解できる範囲の量で使用する
が、一般には70〜25th/fで使用する。尚、定着
剤はその一部を漂白槽中に含有することができるし、逆
に漂白剤の一部を定着槽中に含有する事もできる。
尚、漂白液及び/又は定着液には各種pH緩衝剤を含有
せしめることができる。更に又、各種の蛍光増白剤や消
泡剤あるいは界面活性剤を含有せしめることもできる。
又、保恒剤、アミ/ポリカルボン酸等の有機キレート化
剤あるいは安定剤、硬膜剤、有機溶媒等を適宜含有せし
めることができる。
定着液のp Hは3.0以上で用いられるが、一般には
4.5〜10で使用され、望ましくは5〜9.5で使用
され、最も好ましくは6〜9である。
漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有機酸の金属錯塩を挙げることができ、好ま
しい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理工程
におけると同じである。
漂白定着液には前記の館外漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤も添加される。
漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるpH緩衝剤その他の添加剤については上記
定着処理工程におけると同じである。
漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般に
は5.0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8.
5で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5である。
−1(II− 〔実施例〕 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の実施例において、感光材料中の添加量は特に記載
のない限り1−2当りのものを示す。 また、ハロゲン
化銀とコロイド銀は銀に換算して示した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素試料1を作成した。
試料−1(比較) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層。
第2層;中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
第3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層平均粒径(r
)0.30μ(至)、Δg!  8モル%を含む八gB
rlからなる 単分散乳剤(乳剤I)・・・銀塗布量1.51?/m2
増感色素I・・・ 銀1モルに対して6×10−5モル 増感色素■・・・ 銀1モルに対して1.OX 10−5モルシアンカプラ
ー(C−1)・・・ 銀1モルに対して0.06モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・銀1モルに
対して0.003モル DIR化合物[)−12)・・・ 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−15)・・・ 銀1モルに対して0.004モル 第4層;高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層平均粒径(r
)0.65μ輪、^、、r 7.0モル%を含む^gB
rlからなる。
単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量1.3g/Ia2
増感色素■・・・ 銀1モルに対して3×101モル 増感色素■・・・ 銀1モルに対して1.OX 10−5モルシアンカプラ
ー(c−i)・・・ 銀1モルに対して0.02モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・銀1モルに
対して0.0015モル DIR化合物(D−15)・・・ 銀1モルに対してo、ooiモル 第5層;中間層 第2層と同じ、ゼラチン層。
第6層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層孔  剤−I
・・・塗布銀量1.3g/l112増感色素■・・・ 銀1モルに対して2.5X 10−’モル増感色素■・
・・ 銀1モルに対して1.2X to−5モルマゼンタカプ
ラー(M−1)・・・ 銀1モルに対して0.9モル 力ラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.017モル DIR化合物(D−12)・・・ 銀1モルに対して0.0010モル DIR化合物(D−17)・・・ 銀1モルに対して0.0030モル 第7層;高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層乳  剤−■
・・・塗布銀量1.Ig/輪2増感色素■・・・ 銀1モルに対して1.5X1.O−5モル増感色素■・
・・ 銀1モルに対して1.OX 10−5モルマゼンタカブ
2−(M−1)・・・ 銀1モルに対して0.020モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.004モル DIR化合物(D−12)・・・ 銀1モルに対して0.0010モル 第8層;イエローフィルタ一層 黄色コロイド銀と2.5−ジ−t−オクチルハイドロキ
ノンの乳化分散物とを含むゼラチン層。
第9層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層平均粒径0.
38μIIliAgI6モル%を含む^gBrIからな
る 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量0.9g/m2増
感色素■ ・・・ 銀1モルに対して1,3X 10−’モルイエローカプ
ラー(y−i)・・・ 銀1モルに対して0.29モル 第10層;高感度青感性乳剤層 平均粒径0.8μ鴫、^gi toモル%を含む^gB
rlからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量0.5g/m2増
感色素V・・・ 銀1モルに対して1.OX 10−’モルイエローカプ
ラー(Y−1)・・・ 銀1モルー二対して0.08モル DIR化合物(D−3)・・・ 銀1モルに対して0.002モル 第11層;第1保護層 ・ 沃臭化銀(八g11モル%平均粒径0.07μ輸・・・
鏝塗布iL0.5g/曽2 紫外線吸収剤 UV−1,UV−2を含む1os− ゼラチン層。
第12層;第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ鵡)及び
ホルマリンスカベンジャ− (H8−1)を含むゼラチン層。
尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1
)や界面活性剤を添加した。
試料1の各層に含まれる化合物は下記の通りである。
増感色素■;アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−9エチ
ル−3,3′ −ジー(3−スルホプロピル)チアカル
ボシアニンヒドロキ シド 増感色素■;アンヒドロー9−エチル−3,3’−ノー
(3−スルホプロピル)−4,5゜4’ 、5’−ジベ
ンゾチアカルボシアニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ−5,5′−ジフェニル−9−
エチル−3,3′ −ジー(3−スルホプロピル)オキ
サカルポシアニンヒ ドロキシド 増感色素■;アンヒドロー9−エチル−3,3’−シー
(3−スルホプロピル)−5,6,5’ 。
6′−ノペンゾオキサ力ルポシアニ ンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ−3,3′−ノー(3−スルホ
プロピル)−4,5−ベンゾ−5′−メrρ V−2 次に第6層、7層のマゼンタカプラー及びカラードマゼ
ンタカプラーを第1表に記載の様に変更した試料1〜1
7を作成した。
このようにして作成した各試料No、1〜17を露光後
、下記現像処理を行った。
処理工程(38℃) 発色現像         3分15秒漂    白 
             6分30秒水   洗  
           3分15秒定   着    
         6分30秒水   洗      
       3分15秒安定化     1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
〔発色現像液〕
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アニリン 硫酸塩4.75 無水亜硫酸すトリウム       4.25gヒドロ
キシルアミン・1/2硫酸塩   2.0g無水炭酸カ
リウム         37.5g臭化ナトリウム 
          1.3gニトリロ三酢酸・3す1
〜リウム塩 (1水塩)            2.5g水酸化カ
リウム           1.0g水を加えて11
とし、水酸化ナトリウムを用いてpH= 10.6に調
整する。
〔漂白液〕
エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩00g エチレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0g臭化ア
ンモニウム         150.0g氷酢酸  
            10.On+f水を加えて1
1とし、アンモニア水を用いてpH=e、oに調整する
〔定着液〕
千オ硫酸アンモニウム       175.0g無水
亜硫酸ナトリウム        8.5FIメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて1p
とし、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
〔安定液〕
ホルマリン(37%水溶液)        1.5J
コニダツクス(小西六写真工業社製)   7.5mf
水を加えて11とする。
結果を第1表に示す。
以・(下金〜 ゝ−1,。
カプラーの添加量はハロゲン化銀1モルに対するモル%
、添加量の()内は、該層の全カプラーに対する割合%
、MTFは、試料1を100とした時の相対値、RMS
は、最小濃度+0.7の濃度点を開口走査面積、250
μm12のマイクロデンシトメーターで走査した時に生
ずる濃度値の変動の標準偏差の1000倍値で示した。
よって、MTFは大きい程、RMSは小さい程高画質化
された事を示す数値である。
第1表から明らかな様に、マゼンタカプラーがピラゾロ
トリアゾール系マゼンタカプラーで、かつカラードマゼ
ンタカプラーがその層の全カプラー量の17%モル以上
を含んだ試料においては、鮮鋭性、粒状性とも着しく向
上している。
特に^感度層に適用した場合、更に、向上している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも1層のピラゾロトリアゾール系マゼンタカプ
    ラーとカラードマゼンタカプラーを有する感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーとカラー
    ドマゼンタカプラーとを有する層の全カプラー量の17
    モル%以上がカラードマゼンタカプラーである少なくと
    も1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP1556087A 1986-01-25 1987-01-26 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62253170A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1460586 1986-01-25
JP61-14605 1986-01-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62253170A true JPS62253170A (ja) 1987-11-04

Family

ID=11865832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1556087A Pending JPS62253170A (ja) 1986-01-25 1987-01-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0232101B1 (ja)
JP (1) JPS62253170A (ja)
DE (1) DE3789394D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160441A (ja) * 1989-11-20 1991-07-10 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2681163B2 (ja) * 1988-07-07 1997-11-26 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5482821A (en) * 1993-09-30 1996-01-09 Eastman Kodak Company Photographic element containing an azopyrazolone masking coupler exhibiting improved keeping
EP0646840B1 (en) * 1993-09-30 1997-01-29 Eastman Kodak Company Photographic element containing an azopyrazolone masking coupler exhibiting improved keeping
EP0646842A1 (en) * 1993-09-30 1995-04-05 Eastman Kodak Company Photographic element containing an azopyrazolone masking coupler exhibiting improved keeping
US5466568A (en) * 1993-09-30 1995-11-14 Eastman Kodak Company Photographic element containing an azopyrazolone masking coupler exhibiting reduced fog

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113935A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59177551A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60262158A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242121A (en) * 1975-09-30 1977-04-01 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic light sensitive material
JPS58147743A (ja) * 1982-02-25 1983-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6097353A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60168143A (ja) * 1984-02-10 1985-08-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6172242A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性ハロゲン化銀カラ−写真材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113935A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59177551A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60262158A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160441A (ja) * 1989-11-20 1991-07-10 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE3789394D1 (de) 1994-04-28
EP0232101A2 (en) 1987-08-12
EP0232101B1 (en) 1994-03-23
EP0232101A3 (en) 1989-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62253167A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05197103A (ja) マゼンタカプラー、抑制剤放出カプラー及びカルボンアミド化合物を含有するカラー写真材料
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0560577B2 (ja)
JPH05197102A (ja) マゼンタカプラー、カルボンアミド化合物及びアニリン又はアミン化合物を含有するカラー写真材料
JPH0560580B2 (ja)
JPH0766165B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62253170A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62205351A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62195652A (ja) 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62192742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62206544A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2532839B2 (ja) 鮮鋭性及び色再現性が改良されたハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2532838B2 (ja) 安定した画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2532840B2 (ja) 乾燥性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0610757B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPS62195655A (ja) 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0560578B2 (ja)
JPH0677141B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0560579B2 (ja)