JPH0427935A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0427935A
JPH0427935A JP2132948A JP13294890A JPH0427935A JP H0427935 A JPH0427935 A JP H0427935A JP 2132948 A JP2132948 A JP 2132948A JP 13294890 A JP13294890 A JP 13294890A JP H0427935 A JPH0427935 A JP H0427935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
layer
silver
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2132948A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuro Nagaoka
克郎 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2132948A priority Critical patent/JPH0427935A/ja
Priority to US07/704,245 priority patent/US5248588A/en
Publication of JPH0427935A publication Critical patent/JPH0427935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は高感度で、保存性に優れたネガ型の内部潜像型乳剤を
含有するハロゲン化銀写真感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真乳剤の粒子サイズを大きくすることな
く写真感光材料の感度を上げる試みは、従来から数多く
成されている。そのなかには化学増感を粒子内部に施し
、露光時に潜像が粒子内部に形成されるような内部潜像
型乳剤を用いた感光材料に関する報告がある。たとえば
、米国特許第2.696,436号、同3,206,3
13号、同3,917,485号、同3,979,21
3号、同4,623,612号、特公昭43−2940
5、同45−13259には、ハロゲン化銀乳剤塗布試
料をA g N OI溶液やハロゲン化銀溶剤に浸漬し
たり、ハロゲン化銀乳剤の製造過程中で化学増感後にオ
ストワルド熟成やA g N Oj水溶液と可溶性ハロ
ゲン塩水溶液の添加することによって内部感度の大なる
ハロゲン化銀写真乳剤、もしくはハロゲン化銀写真感光
材料を作成し、その写真性が良好であることが記載され
ている。しかしながらこれらの試みの多くは、ある特定
の内部現像液に対しては良好な写真感度を発現し得るも
のの、意図的にKlやチオ硫酸ナトリウムなどのハロゲ
ン化銀溶剤を多量に添加していない通常の写真現像液で
は充分な写真感度を発現し得ないものである。
また上記の欠点を克服する試みとして、米国特許第3,
966.476号には露光によって生じる潜像が表面に
開口し表面現像液で現像しうる乳剤が開示されている。
しかしながらこれは内部潜像型乳剤とは言いがたく、内
部潜像型乳剤の優れた写真性能を充分に発現することが
できない。
さらに、米国特許第4,839,268号、特開昭63
−264740にはより広範囲の現像液で高い感度を発
現し得る内部潜像型乳剤およびその写真感光材料に関す
る技術が記載されている。
これによれば、通常の写真現像液で充分な写真感度を実
現しつる乳剤は露光によって生じる潜像が形成される位
置が乳剤粒子表面からある特定の範囲にあるとともに、
表面にもある程度の潜像が形成されることが必要である
との記載がなされている。しかしながらこれらの乳剤は
化学増感されている部分が極度に表面に近く、かぶりの
増大と感光材料の製造から使用に至るまでの保存性が悪
いことが本発明者らの研究によって明らかになった。
これに対して、保存時におけるかぶりの上昇を防止する
作用のある化合物の報告も数多くなされている。かぶり
防止剤としては、リサーチ・ディスクロージャーRD1
7643.24頁、同RD18716.649頁に記載
されているものや、パラジウム錯塩が知られている。パ
ラジウム錯塩については例えば、米国特許第2. 44
8. 060号、同2,472,627号、同2,47
2゜631号、同2,566.245号、同2,565
.245号、同2,598,079号、同2゜953.
455号、同4,092,171号、同4.102,3
12号、特開昭60−80847などに記載されている
。しかしながら、これらの検討は、いずれも充分な感度
が発現していない表面潜像型乳剤や、通常のネガ現像処
理によっては現像することの出来ない内部潜像型乳剤で
検討されたものである。したがって、上記のような表面
近傍が化学増感された乳剤のかぶりを低減することに対
しては従来充分な検討が成されたことはなかった。
(発明が解決しようとする課題) したがって本発明の目的は感度対粒状比に優れると共に
製造から使用に至るまでの保存性に優れたハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の前記諸口的は、ハロゲン化銀粒子の表面から0
,02マイクロメーター未満の深さに主として化学増感
されたネガ型の内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含着する
ハロゲン化銀乳剤層を有し、塗布された1モルのハロゲ
ン化銀に対して10−@ないし10−2グラム当量のバ
ラジュウムを含有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料により達成された。
本発明に於いてパラジウムは金属塩または金属錯塩の形
で用い、水または適当な溶媒に溶解して用いられるのが
好ましい。以下にパラジウム塩の具体例を示すが本発明
はこれに限定されない。
Pd−I  PdC12 P d  2  N a 2  [P d C1+ ]
Pd−382[Pdl!、] d−4 Pd−5 Pct−6 PC!−7 cJ−8 Pd−9 Pd−10 Pct−11 Pd−12 Pd−13 Pd−14 Pd−15 Pd−16 Pd−17 Pd−18 Pd−19 Pd−20 Pd−21 Pd−22 Pd−23 Ca2 [PdCl24] K2  [PdC1,] H2[PdBr4] K2  [PdBr、] Bal  [PdBrtコ [Pd  (NH3)、]  C12 [Pd  (NH3)、]  CC104)。
[Pct  (NH3)、]  (N(h)tPd  
(NH3)I  CEt P d  (NH3)4 (OH)2 Na2 [PdCl2] H2[PdBr、] (NH4L  [P d C(! e ]  2(NH
4L  [P d C1、] K、[Pd(1,コ に2 [PdBr、] P d  (NH3)2  B r tPd  (NH
3)212 Pd  (NH3)2  SO。
P d  (NH3)2  COs Pd−24Pd  (NHs)(NOs)2Pd−25
K2  [Pd (CNS)、コpd 26  K! 
 [pd (NO3)4 ]Pd−27(NH4)! 
 [Pd (NOj)4コPd  28  (NH4)
l  [PdBrt  (NOs)、コ本発明に於いて
パラジウムの使用量は使用するハロゲン化銀写真感光材
料の種類に拠って異なるが、ハロゲン化銀1モル当たり
10−’mo1以上10”mo17以下あることが必要
であり、好ましくは5 X l O”−7mo1以上I
 X 10−”mo1以下であり、更に好ましくはI 
X l O−”mo1以上10−’mo1以下である。
この範囲においてハロゲン化銀の粒径、晶癖、さらには
増感色素などその他添加剤との組み合わせにおいて、そ
の最適量が適宜選ばれる。
一般に10−’moA’未満では本発明の効果が充分発
揮できず、10−2mofをこえる量では減感など他の
写真性能に悪影響がでる。
パラジウムは本発明の写真感光材料の少なくとも1層に
含有せしめる必要があるが、ハロゲン化銀乳剤層中に含
有することが好ましい。更に好ましくはハロゲン化銀写
真乳剤、とくに本発明の乳剤粒子表面から0.02μm
未満の位置に主として化学増感が施されているネガ型の
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤中に添加されることが最も
好ましい。ハロゲン化銀乳剤中にパラジウムを添加する
場合、ハロゲン化銀粒子の核形成、粒子成長、物理熟成
、化学熟成のどの段階で添加しても良く、また分割して
添加しても良い。
本発明の内部潜像型乳剤は粒子表面から0.02μm未
満の深さに主として化学増感されている必要がある。表
面から0.02μm以上の位置が化学増感されている場
合、黒白・カラーネガ・カラー反転感光材料に対して実
用的な現像液によって現像しても、現像不充分となり、
実質的な感度が損なわれるばかりでなく、本発明のパラ
ジウム添加の効果が顕著ではなくなる。
前記の実用的な現像液とは、表面潜像のみを現像するよ
うにして意図してハロゲン化銀溶剤を除いた現像液や、
内部潜像を現像するように意図して多量のハロゲン化銀
溶剤を含んだ現像液ではなく、ハロゲン化銀を適度に溶
解させながら還元反応をひきおこし最適な感度を発現し
得るようなハロゲン化銀溶剤を含んだものである。ただ
し、溶剤が多量に含まれた場合、処理中にハロゲン化銀
の溶解が進みすぎ、伝染現像によって粒状を悪化させる
ため好ましくない。具体的には、現像液中にハロゲン化
銀溶剤として100■/1以下のヨウ化カリウムもしく
は100g/f以下の亜硫酸ナトリウムか亜硫酸カリウ
ムを含むことが好ましい。この他、現像液中のハロゲン
化銀溶剤としてチオシアン酸カリウムなどを用いること
ができる。
化学増感される部分のより好ましい位置は0゜002μ
m以上、0.015μm未満であり、更に好ましくは0
.004μm以上、0.01μm未満である。またより
好ましくは化学増感される部位のみならず、表面感度と
内部感度との比率などを含めた粒子内潜像分布にも着目
する子のが必要である。この場合、露光によって生じる
粒子内潜像分布が該粒子内部に少なくとも1つの極大値
を有し、この1つの極大値の存在位置が粒子表面から0
.01μm未満にあり、かつ粒子表面にも上記極大値の
5分の1以上、1倍未満であるように化学増感されてい
ることが最も好ましい。
ここで潜像分布とは横軸に潜像の粒子表面からの深さ(
Xμm)、縦軸に潜像数(y)をとるもので、Xは S:ハロゲン化銀乳剤平均粒子径(μm)Ag+  :
未露光の乳剤塗布試料に下記の処理を行った後の残存銀
量 Ago  :処理前の塗布銀量 であり、またyは17100秒間臼色露光を行った後、
下記の処理を行ったときかぶり+0.2の濃度を与える
露光量の逆数としたものである。上記潜像分布を求める
際の処理条件は N−メチル−p−アミノフェノール硫酸塩2.5g L−アスコルビン酸ナトリウム    10gメタ硼酸
ナトリウム         35g臭化カリウム  
           1g水を加えて       
11 (pH9,6)なる処理液にチオ硫酸ナトリウム
をO〜10g/l添加し25℃で5分間処理するもので
ある。
ここで無水亜硫酸ナトリウムの量をθ〜10g/lまで
変化させることにより、処理中に現像されるハロゲン化
銀粒子中の潜像の表面からの深さが変化し、深さ方向の
潜像数の変化を知ることができる。
内部潜像型乳剤を調製する方法は米国特許第3゜979
.213号、同3,966.476号、同3.206,
313号、同3,917.485号、特公昭43−29
405、特公昭45−13259等に記載された方法を
利用することができるが、いずれの方法においても、本
発明の潜像分布をもつ乳剤とするためには、化学増感の
方法や化学増感後に沈澱させるハロゲン化銀の量、沈澱
の条件を調整しなければならない。
即ち、米国特許第3,966.476号でもコントロー
ルダブルジェット法により化学増感後の乳剤粒子以上に
ハロゲン化銀を沈澱させる方法が実施されている。しか
しながら、化学増感後ハロゲン化銀をこの特許で実施さ
れているような方法によって沈澱させると感光核を粒子
内部に埋めこむことはできない。このため、本発明の潜
像分布とするためには、化学増感後に沈澱させるハロゲ
ン化銀の量は米国特許第3,966.476号で実施さ
れているものよりも多くしたり沈澱条件(例えば沈澱中
のハロゲン化銀の溶解度や可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
塩を添加する速度)を制御し、厚さ0.02μm未満と
することが必要である。
また、米国特許第3,979,213号では表面が化学
増感された乳剤粒子上にコントロールダブルジェット法
によって再びハロゲン化銀を沈澱させる方法によって内
部潜像型乳剤が調製されている。この特許中で実施され
ている量のハロゲン化銀を粒子上に沈澱してしまうと、
全感度に対する表面感度の割合は10分の1よりも小さ
いものになってしまう。従って、最も好しい潜像分布と
するためには化学増感後に沈澱させるハロゲン化銀の量
は米国特許第3,979.213号で実施されているも
のよりも少なくなければならない。
本発明の内部潜像型乳剤の内、最も好ましいものは特願
平1−1150728記載されているようなハロゲン化
銀コア粒子上にシェルを形成せしめる工程を有する写真
乳剤の製造方法において、該コア粒子に化学増感を施し
た後テトラザインデン系化合物の存在下にシェルを形成
することを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
によって得ることができる。
この方法において、テトラザインデン系化合物は、種粒
子及び/又は種粒子を核として成長するハロゲン化銀粒
子が分散して存在する分散系即ち乳剤中に該乳剤が含む
ハロゲン化銀1モル当り10−1〜10−5モルの範囲
で存在させることが好ましく、更に好ましくは10−2
〜10−4モルの範囲である。
上記テトラザインデン系化合物の添加量は、ハロゲン化
銀粒子表面から内部への潜像分布に太きく影響するが、
その最適量は乳剤粒子のハロゲン組成、コアにハロゲン
化銀を沈澱させる、すなわちコアをさらに成長させると
きのpAg、pH1温度等によって上記添加量範囲内で
適宜増減する。
例えばシェル形成に用いるAg量が多く、シェル表面に
おける潜像数が少ないときは、テトラザインデン化合物
を上記添加量範囲でより多い量を添加することが好まし
いが、一方シエル形成に用いるAg量が少なく、シェル
表面における潜像数が多(なりやすいときは、より少い
量を添加することが好ましい。
テトラザインデン系化合物の添加方法としては、種粒子
を含む水溶性保護コロイド溶液中に直接添加することも
でき、水溶性ハロゲン化銀水溶液中に溶解し、種粒子を
核とするハロゲン化銀粒子の成長につれて徐々に添加し
てゆくこともできる。
テトラザインデン系化合物はコア粒子からさらに粒子成
長を施すときに存在していれば良く、コアの化学増感時
以前に添加することもできる。とくにテトラザインデン
系化合物はハロゲン化銀粒子に吸着し、化学増感される
部位を特定する作用を有するため、コアの化学増感時に
も存在させることが好ましい。
本方法において化学増感されたコアにシェルを形成させ
る工程で用いられる銀量、シェル部の銀量(M)は下記
一般式を満足するものであることが好ましい。すなわち
、 Mo :種粒子の銀量 R:最後粒子サイズ(μ) 本方法においてコア粒子上にシェルを形成させる工程に
おける銀電位(SCE)は+80mV以下、−30mV
以上であることが好ましい。+80mVより高くすると
シェル形成過程で化学増感時に使用されなかった化学増
感剤がシェル部分と反応しやすくなるため、表面感度を
内部感度よりもおうおうにして高くしてしまう。
また、コア粒子上へのシェル形成を一30mV未満で行
うと、化学増感されたコア粒子表面が過剰のハロゲンに
よって酸化反応を受け、感度が低下する。コア粒子の成
長工程におけるより好ましい銀電位は−10mV以上、
+60mV以下である。
本発明においてコア粒子上にシェルを形成させる工程に
おける温度は+70℃以下、+45℃以上であることが
好ましい。+70℃より高い場合、前記の如く残余の化
学増感剤がシェル部分と反応しやすくなるため、表面感
度を内部感度よりも低くすることができない。また+3
5℃未満でコア粒子の成長を行うと結晶成長の過程で新
しい核が発生しやすくコア粒子の化学増感サイト上に新
たなハロゲン化銀が充分沈澱しない。すなわちシェル形
成の工程で新しい核が発生しやすくなるため好ましくな
い。より好ましいシェル形成工程における温度は45℃
以上、60℃以下である。
本発明において、コア粒子からの粒子成長工程における
水溶性銀塩溶液は水溶性銀塩溶液と水溶性ハロゲン化物
溶液は結晶成長臨界速度の30〜100%の範囲で行な
われることが好ましい。
上記結晶臨界速度とは、粒子成長の工程で新しい核が実
質的に発生しない上限と定義される。また、実質的に発
生しないとは新たに発生した結晶核の重量が全ハロゲン
化銀重量の好ましくは10%以下であることをいう。
本発明において前記コア粒子の、化学増感は、ジェーム
ス(T、 H,James)著、ザ・セオリー・オブ・
フォトグラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社
刊、1977年、(T、 H,James 。
The Theory of the Photogr
aphic Process、  4thed、 Ma
cmillan、  1977) 67〜76頁に記載
されるように活性ゼラチンを用いて行うことができるし
、またリサーチ・ディスクロージャー120巻、197
4年4月、12008.リサーチ・ディスクロージャー
、34巻、1975年6月、13452、米国特許第2
,642,361号、同3,297,446号、同3.
 772. 031号、同3,857,711号、同3
,901゜714号、同4,266.018号、および
同3゜904.415号、並びに英国特許第1,315
゜755号に記載されるように硫黄、セレン、チルル、
金、白金、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合
せを用いて行うことができる。
しかしながら、最も好ましい態様として金化合物とチオ
シアネート化合物の存在下に、また米国特許第3,85
7.711号、同4. 266、 018号および同4
,054,457号に記載される硫黄含有化合物もしく
はハイポ、チオ尿素系化合物、ロダニン系化合物などの
硫黄含有化合物の存在下に、銀電位(SCE)±OmV
以上+120mV以下、より好ましくは+30mV以上
+120mV以下、さらに好ましくは+60mV以上+
120mV以下で行うことが好ましい。銀電位を高く、
すなわちpAgを低くすることは、化学増感反応を効果
的に進行させることによって良好な感度を得るのみなら
ず、シェルの形成中にまで残る剰余の化学増感剤を低減
し、表面感度を内部感度より低くするために好ましい。
本発明において化学増感助剤の存在下に化学増感するこ
ともできる。用いられる化学増感助剤には、アザピリダ
ジン、アザピリミジンのごとき、化学増感の過程でカブ
リを抑制し且つ感度を増大するものとして知られた化合
物が用いられる。化学増感助剤改質の例は、米国特許第
2,131゜038号、同3,411,914号、同3
,554.757号、特開昭58−126526号およ
び前述ダフィン著「写真乳剤化学」、138〜143頁
に記載されている。化学増感に加えて、または代替して
、米国特許第3,891,446号および同3,984
,249号に記載されるように、例えば水素を用いて還
元増感することができるし、米国特許第2.518,6
98号、同2゜743.182号および同2,743,
183号に記載されるように塩化第1錫、二酸化チオウ
レア、ポリアミンおよびこのような還元剤を用いてまた
は高いpH(例えば8より大)処理によって還元増感す
ることができる。また米国特許第3゜917.485号
および同3,966.476号に記載される化学増感法
で色増感性を向上することもできる。
また特開昭61−3134号や同61−3136号に記
されている酸化剤を用いた増感法も適用することができ
る。
本発明の乳剤は当業界においてよく知られた方法で色増
感を施すことができる。増感色素のIはマイナスブルー
感度の最高を得る量とすべきものであるが、この量は表
面潜像型乳剤において最高のマイナスブルー感度を得る
蛍と同程度のものであり、その量より甚だしく多量に色
素を添加することは粒子の現像を抑制するため好ましく
ない。
本発明で使用する乳剤の化学熟成および分光増感で使用
される添加剤は前述のリサーチ・ディスクロージャーN
α17643 (1978年12月)および同No、1
8716 (1979年11月)に記載されており、そ
の該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
ここで分光増感色素、かぶり防止剤および安定剤は写真
乳剤製造工程のいかなる工程に存在させて用いることも
できるし、製造後塗布直前までのいかなる段階に存在さ
せることもできる。前者の例としては、ハロゲン化銀粒
子形成工程、物理熟成工程、化学熟成工程などである。
即ち、分光増感色素、かぶり防止剤および安定剤は、本
来の機能以外に、乳剤に対する強い吸着性などその他の
性質を利用して、化学増感核の形成位置の限定に用いた
り、異なるハロゲン組成の接合構造粒子を得る時に過度
のハロゲン変換を停止させ、異種ハロゲンの接合構造を
保持させる目的などにも使われる。これらについては特
開昭55−26589号、特開昭58−111935号
、特開昭5828738号、特開昭62−7040号、
米国特許第3,628,960号、同第4. 225.
 666号の記載を参考にすることができる。
添加すべき分光増感色素、かぶり防止剤および安定剤の
一部もしくは全量を化学増感剤を添加する前に加え、次
に化学増感剤を添加して化学熟成を行なった場合、化学
増感核がハロゲン化銀粒子上に形成される位置は、増感
色素、かぶり防止剤および安定剤の吸着していない場所
に限定される為に、潜像分散が防止され、写真特性か向
上する為特に好ましい。特にハロゲン化銀粒子の(Il
l)面に選択的に吸着する増感色素、かぶり防止剤およ
び安定剤を添加するさい、化学増感核は六角平板粒子を
用いた場合にエツジ部にのみ限定して形成される為に特
に好ましい。
また化学増感をハロゲン化銀溶剤の存在下で行うことも
有効である。用いられるハロゲン化銀溶剤の種類はチオ
シアネートおよび特願昭61−299155号記載の溶
剤を用いることができる。
用いる溶剤の濃度はI O−5〜I O−’mol /
 1が好ましい。
また、本発明のハロゲン化銀乳剤は、アンテナ色素で分
光増感される系であってもよい。アンテナ色素による分
光増感については、特開昭62−209532号、同6
3−138341号、同63−138342号の記載を
参考にすることができる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤には、沃臭化銀、沃塩臭
化銀、および塩沃臭化銀のいずれのハロゲン化銀を用い
てもよい。好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下の
沃化銀を含む、沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀である。特
に好ましいのは約0゜5モル%から約15モル%さらに
好ましくは1゜5から5モル%までの沃化銀を含む沃臭
化銀である。
粒子内の沃化銀分布は−様なものでも、異質なハロゲン
組成からなる物でもよく、層状構造をなしていてもよい
。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,146
号、米国特許第3,505゜068号、同4,444,
877号および特願昭58−248469号等に開示さ
れている。
特に、粒子の平均沃化銀含有率に対し、表面の沃化銀含
有率が低くなるような沃化銀分布をもつ乳剤は表面の溶
解性が高く、内部に形成される潜像がより現像されやす
く、好ましく用いられる。
同様の理由で粒子表面の塩化銀含有率が高い粒子も好ま
しい。
粒子内の沃化銀分布は極大値が1つあるいは複数であっ
ても良い。また極大値における沃化銀含率は粒子全体の
平均沃化銀含率の2倍以上が好ましく、4倍以上がより
好ましく、沃化銀そのものであることが最も好ましい。
極大値に至る沃化銀組成の変化勾配は大きい程好ましく
、極端な場合、エピタキシャル接合を有しても良い。
また、本発明の粒子自体がエピタキシャル接合によって
組成の異なるハロゲン化銀と接合されていてもよく、ま
た例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化
合物と接合されてもよい。
これらの乳剤粒子は、米国特許第4. 094. 68
4号、同4,142,900号、同4,459゜353
号、英国特許第2,038,792号、米国特許第4,
349,622号、同4,395゜478号、同4,4
33,501号、同4,463.087号、同3,65
6,962号、同3゜852.067号、特開昭59−
162540号等に開示されている。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶体を有するいわゆるレギュラー粒子でも
よく、また平板状、球状などのような変則的な結晶形を
持つもの、結晶欠陥を持つものあるいはそれらの複合形
でもよいが、レギュラー粒子が潜像分布をコントロール
する上で好ましい。また種々の結晶形の混合物を用いて
もよい。
アスペクト比が5以上であるような平板状粒子も本発明
に好ましく用いられる。
ハロゲン化銀の粒径は、約0. 1ミクロン以下の微粒
子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイ
ズ粒子でもまた狭い分布を有する単分散乳剤でも、ある
いは広い分布を有する乳剤でもよいが、単分散乳剤が粒
状性を良化する上で好ましい。
単分散乳剤としては、その少なくとも95重量%が平均
粒子直径の±40%以内にあるような乳剤が代表的であ
る。平均粒子直径は0.05〜3ミクロンであり、少な
くとも95重量%または(粒子数)で少なくとも95%
のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%の範囲内と
したような乳剤を本発明で使用できる。このような乳剤
の製造方法は米国特許第3,574,628号、同第3
.655,394号及び英国特許第1.413゜748
号に記載されている。また特開昭48−8600号、同
51−39027号、同51−83097号、同53−
137133号、同54−48521号、同54−99
419号、同58−37635号、同5B−49938
号などに記載されたような単分散乳剤も本発明で好まし
く使用できる。
本発明に用いられるレギュラー粒子からなるハロゲン化
銀乳剤は、粒子形成中のpAgとpHを制御することに
より得られる。詳しくは、例えばフォトグラフィック・
サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photog
raphic  5cience andEngine
ering )第6巻、159〜165頁(1962)
;ジャーナル・オブ・フォトグラフィック−サイエンス
(Journal of Photographic 
Science)12巻、242〜251頁(1964
)、米国特許第3,655,394号および英国特許第
1゜413.748号に記載されている。
平板状粒子は、ガツト著、フォトグラフィク・サイエン
ス・アンド・エンジニアリン’j (Gutoff。
Photographic 5cience and 
Engineering)第14巻、248〜257頁
(1970年);米国特許第4,434,226号、同
4. 414. 310号、同4,433.048号、
同4,439゜520号および英国特許第2,112,
157号などに記載の方法により簡単に調製することが
できる。平板状粒子を用いた場合、被覆力が上がること
、増感色素による色増感効率が上がることなどの利点が
あり、先に引用した米国特許第4,434.226号に
詳しく述べられている。
本発明でいう単分散六角平板粒子の構造および製造法の
詳細は特開昭63−151618号の記載に従うが、簡
単に述べると、該乳剤は分散媒とハロゲン化銀粒子とか
らなるハロゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀粒子
の全投影面積の70%以上が、最小の長さを有する辺の
長さに対する最大の長さを有する辺の長さの比か2以下
である六角形であり、かつ、平行な2面を外表面として
有する平板状ハロゲン化銀によって占められており、さ
らに、該六角平板状ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布
の変動係数〔その投影面積の円換算直径で表わされる粒
子サイズのバラツキ(標準偏差)を、平均粒子サイズで
割った値〕が20%以下の単分散性をもつものであり、
アスペクト比は2.5以上で粒子サイズは0.2μm以
上である。
該ハロゲン化銀乳剤は、該形成−オストワルド熟成及び
粒子成長を経ることによって製造することができるが、
その詳細については特開昭63151618号公報に記
載されている。
本発明の平板粒子の製造時に、粒子成長を速める為に、
添加する銀塩溶液(例えばA g N Oh水溶液)と
ハロゲン化物溶液(例えばKBr水溶液)の添加速度、
添加量、添加濃度を上昇させる方法が好ましく用いられ
る これらの方法に関しては例えば英国特許第1゜335.
925号、米国特許第3. 672. 900号、同第
3,650,757号、同第4,242.445号、特
開昭55−142329号、同55−15812号等の
記載を参考にすることが出来る。
本発明の前記ハロゲン化銀写真乳剤は前記工程を除き、
公知の方法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー、176巻、Nα17643(1978年12月
)、22〜23頁、“1.乳剤製造(Emulsion
 Preparation and Types)”お
よび同187巻、Nα18716 (1979年11月
)648頁に記載の方法に従うことができる。
本発明に用いる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の物理
と化学」、ポールモンテル社刊(P。
Glafkides 、Chemie et Phys
ique PhotographiquePaul M
ontel、 1967 ) 、ダフィン著「写真乳剤
化学」、フォーカルプレス社刊(G、  F、 Duf
finPhotographic  Emulsion
  Chemistry(Focal Press19
66)、ゼリクマら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォ
ーカルプレス社刊(V、  L、 2elikmane
t at、  Making and Coating
 PhotographicEmulsion 、 F
ocal Press 、  I 964 )などに記
載された方法を用いて調製することができる。すなわち
、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、
また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなど
のいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下にお
いて形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いること
もできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する
液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット面を用いることもできる
。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
また公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロ
ダンカリまたは米国特許第3,271゜157号、特開
昭51−12360号、特開昭53−82408号、特
開昭53−144319号、特開昭54−100717
号もしくは特開昭54−155828号等に記載のチオ
エーテル類およびチオン化合物)の存在下で物理熟成を
行うこともできる。
種々の化合物をハロゲン化銀沈澱生成過程で存在せしめ
ることによってハロゲン化銀粒子の性質をコントロール
できる。そのような化合物は反応器中に最初に存在せし
めてもよいし、また常法に従って1もしくは2以上の塩
を加えると共に添加することもできる。米国特許第2.
 448. 060号、同2,628,167号、同3
,737゜313号、同3,772,031号、並びに
リサーチ・ディスクロージャー、134巻、1975年
6月、13452に記載されるように銅、イリジウム、
鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛(硫黄、セレン及びテ
ルルなどのカルコゲン化合物)、金および第■属貴金属
の化合物のような化合物をハロゲン化銀沈澱生成過程で
存在せしめることによってハロゲン化銀の特性をコント
ロールできる。
特公昭58−1410号、モイザー(Moisar)ら
著、ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエン
ス、25巻、1977.19〜27頁に記載されるよう
にハロゲン化銀乳剤は沈澱生成過程において粒子の内部
を還元増感することができる。
物理熟成前後の乳剤から可溶性銀塩を除去するためには
、ヌーデル水洗、フロキュレーション沈降法または限外
濾過法などに伴う。
本発明によって製造された乳剤は同一層、隣接層または
それ以外の層に、本発明の乳剤以外の公知の乳剤を導入
して用いることができる。同一層に本発明の乳剤以外の
乳剤を混合する場合、その混合比率はその表面沃化銀含
量、又は使用目的などにより適宜変更することができる
たとえば2種の乳剤を混合する場合には重量比で3:9
7〜97:3の範囲で使用することが好ましい。
また、本発明によって製造された乳剤でありながら、ハ
ロゲン組成、ハロゲンの粒子内分布、サイズ、サイズ分
布、晶形、晶癖、潜像分布等の異なる2種以上の乳剤を
同一層、隣接層又はそれ以外の層に併用することができ
る。
本発明はさらに前記のハロゲン化銀乳剤を少なくともl
の乳剤層に使用する写真感光材料に関する。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少な(とも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、***特許第1,121.470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、または
B H/B L/GH/GL/RL/RHの順等に設置
することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
できる。
また特公昭49− ]、 5495号公報に記載されて
いるように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層
、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、
下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層
を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感
光度の異なる3層から構成される配列が挙げられる。こ
のような感光度の異なる3層から構成される場合でも、
特開昭59−202464号明細書に記載されているよ
うに、同一感色性層中において支持体より離れた側から
中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置
されてもよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許第4,663.2
71号、同第4,705,744号、同第4,707,
436号、特開昭62−160448号、同63−89
850号の明細書に記載の、BL、GL、RLなどの主
感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(C
L)を主感光層に隣接もしくは近接して配置することが
好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤は下記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添見剋腫夏   RD 17643  RD 1871
61 化学増感剤    23頁  648頁右欄2 
感度上昇剤          同 上3 分光増感剤
、  23〜24頁  648頁右欄〜強色増感剤  
       649頁右欄4増白剤  24頁 5 かぶり防止剤  24〜25頁  649頁右欄〜
および安定剤 6 光吸収剤、フ  25〜26頁  649頁右欄〜
イルター染料、        650頁左欄紫外線吸
収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤  25頁 9 硬膜剤   26頁  651頁左欄10  バイ
ンダー    26頁   同 上11  可塑剤、潤
滑剤  27頁  650頁右欄12  塗布助剤、 
  26〜27頁  650頁右欄表面活性剤 13  スタチック防止剤 27頁    同 上また
、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防止す
るために、米国特許4. 411. 987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)Nα11643、■−〇〜Gに記載された特許に
記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4.022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401゜752号、同第4,
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1. 425. 020号、同第1,476.76
0号、米国特許第3゜973.968号、同第4,31
4,023号、同第4,511,649号、欧州特許第
249゜473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びその他
のピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第
4,310.619号、同第4゜351.897号、欧
州特許第73,636号、米国特許第3,061,43
2号、同第3,725.067号、リサーチ・ディスク
ロージャーNα24220 (1984年6月)、特開
昭60−33552号、リサーチ・ディスクロージャー
Nα24230 (1984年6月)、特開昭60−4
3659号、同61−72238号、同60−3573
0号、同55−118034号、同60−185951
号、米国特許第4,500.630号、同第4,540
,654号、同第4. 556. 630号、国際公開
WO38104795号等に記載のものが特に好ましい
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4,146.396号、同第4,228,23
3号、同第4. 296. 200号、同第2,369
,929号、同第2,801.171号4.同第2,7
72,162号、同第2,895,826号、同第3.
 772. 002号、同第3,758,308号、同
第4,334.011号、同第4.327,173号、
***特許公開第3,329.729号、欧州特許第12
1.365A号、同第249,453A号、米国特許第
3,446,622号、同第4,333゜999号、同
第4,775,616号、同第4゜451.559号、
同第4,427,767号、同第4,690.889号
、同第4. 254. 212号、同第4,296,1
99号、特開昭6142658号等に記載のものが好ま
しい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−G項、米国特許第4,163゜670号、特公昭5
7−39413号、米国特許第4,004,929号、
同第4. 138. 258号、英国特許第1.146
,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許第
4,774゜181号に記載のカップリング時に放出さ
れた蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプ
ラーや、米国特許第4,777.120号に記載の現像
主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を
離脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96,570号、***特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080.211号
、同第4,367.282号、同第4.409,320
号、同第4,576.910号、英国特許2,102,
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、同63−37346号、同63−37350号、米国
特許4゜248.962号、同4,782,012号に
記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭6224252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出力プラーDI
Rカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドッ
クス放出レドックス化合物、欧州特許第173,302
A号、同第313,308A号に記載の離脱後後色する
色素を放出するカプラ、R,D、 N(Ll 1449
、同2424L特開昭61−201247号等に記載の
漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,553,47
7号等に記載のリガンド放出するカプラー、特開昭63
−75747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー
、米国特許第4,774.181号に記載の蛍光色素を
放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)インフ
タレートビス(1,■−ジエチルプロピル)フタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
エルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジー
2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジエチル
ドデカンアミド、N、  Nジエチルラウリルアミド、
N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類また
はフェノール類(インステアリルアルコール、2,4−
ジーtert−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボ
ン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケー
ト、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレー
ト、インステアリルラクテート、トリオクチルシトレー
トなど)、アニリン誘導体(N、 N−ジブチル−2−
ブトキシ−5−tertオクチルアニリンなど)、炭化
水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピ
ルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶剤と
しては、沸点が約30℃以上、好ましくは5080以上
約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例とし
ては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、***
特許出願(OLS)第2,541゜274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号、および特開平1−8
0941号に記載の1.2−ベンズイソチアゾリン−3
−オン、n−ブチル pヒドロキンベンゾエート、フェ
ノール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2
−フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベン
ズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加
することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 Nα17643の28頁、および同N[1187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であることか好まし
く、23μ+J2J下がより好ましく、20μm以下が
更に好ましい。また膜膨潤速度T%は30秒以下が好ま
しく、20秒以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対
湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜
膨潤速度T’Aは、当該技術分野において公知の手法に
従って測定することができる。例えばニー・グリーン(
A。
Green)らによりフォトグラフィック・サイエンス
・アンドφエンジニアリング(Photogr、 Sc
i、 Eng、 )。
■、9巻、2号、124〜!29頁に記載の型のスエロ
メーター(膨潤膜)を使用することにより測定でき、1
%は発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達
する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、この1%の
膜厚に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T’Aは、バインダーとしてのゼラチンに硬
膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変える
ことによって調整することができる。
また、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式= 
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
Nα17643の28〜29頁、および同N01871
6の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって
現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、 N−ジエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衡剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(l、4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラーナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ
剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種牛レート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,
1ジホスホン酸、ニトリロ−N、 N、 N−トリメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン−N、  N。
N’  N’−テトラメチレンホスホン酸、エチレング
リコ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの
塩を代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンセン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
rrl以下にすることもできる。補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応し任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバル) (I
II)、クロム(■)、銅(n)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(1)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンシアミン四酢酸、メチルイミノニ
酢酸、1,3−ンアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの銘塩;過硫
酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンセン類な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカル
ボン酸鉄(II[)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境
汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボ
ン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液
においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(I)錯塩を用いた漂
白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8であるが、
処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理すること
もできる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用か一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムか最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのか一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urna10f the 5ociety of Mo
tion Picture  andTelevisi
on Engineers  第64巻、P、2482
53 (1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは2
5−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57−8,543号、58−14834
号、60−220,345号に記載の公知の方法はすべ
て用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明における各種処理液はIO℃〜50℃において使
用される。通常は33°C〜38℃の温度が標準的であ
るが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。
一方、本発明において黒白感光材料を現像するには、知
られている種々の現像主薬を用いることができる。すな
わちポリヒドロキシベンゼン類、たとえばハイドロキノ
ン、2−クロロハイドロキノン、2−メチルハイドロキ
ノン、カテコール、ピロガロールなど;アミノフェノー
ル類、たとえばp−アミノフェノール、N−メチル−p
−アミノフェノール、2.4−ジアミノフェノールなど
;3−ピラゾリドン類、例えば1−フェニル−3−ビラ
ゾリドン類、1−フェニル−4,4′−ジメチル−3−
ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロ
キシメチル−3−ピラゾリドン、5,5−ジメチル−1
−フェニル−3−ピラゾリドン等;アスコルビン酸類な
どの、単独又は組合せを用いることができる。又、特開
昭58−55928号に記載されている現像液も使用で
きる。
黒白感光材料についての現像剤、保恒剤、緩衝剤および
現像方法の詳しい具体例およびその使用法については「
リサーチ・ディスクロージャー」誌N[L17643 
(1978年12月発行)XIX〜XXI項などに記載
されている。
(実施例) 以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
に限定されるものではない。
実施例1 乳剤の調製 (乳剤L) 72℃に保たれた1、560ccのゼラチン水溶液(3
,4%)中にpH6,8銀電位(SCE)+30mVに
保ちながら15%硝酸銀水溶液800ccとKBr、K
lをそれぞれ0.85゜0、 031moj?/ (!
含む水溶液とを30分間かけてダブルジェットで添加し
く100)晶癖を有する単分散乳剤(校長0.20μm
)を調製した。次に、このコア乳剤に硫黄増感剤として
化合物A−5金増感剤として塩化金酸ナトリウム、さら
に化合物A−2,3を各々2. 1■、1.3■、4.
3■、0.3■を加え、pH6゜8、+30mVで55
分間化学増感を行った。
ここでA−1,A−4を各々0.14g、0゜3g加え
た後温度を50℃まで下げ、再び15%硝酸銀水溶液2
00ccとKBr (0,85mo1/A’) 、Kl
  (0,031mo#/A)を含む水溶液を5分間か
けてpH6,8+30mVで添加することによりシェル
を沈澱させ、最終サイズ0.22μm平均ヨウ化銀含有
率3.5モル%とした。これを通常のフロキュレーショ
ン沈降法によって可溶性銀塩を除去し乳剤りを得た。
(乳剤J) 乳剤りにおいてコアに添加した増感剤を可溶性銀塩を除
去した後に添加しpH6,7、で55分間化学増感を行
うことによって乳剤Jを得た。このとき、それぞれ増感
剤は1. 2倍添加し最適なカブリ感度のものとした。
(乳剤A、 D、 K、 M−T) 乳剤J、Lにおいて粒子サイズが0.15μmになった
時点で銀1mol!当り2 X 10−”molのAu
+Se+を添加することによって乳剤K。
Mを、またに2 cpdcla )を添加することによ
って乳剤A、 Dを得た。乳剤りにおいてに2  [P
dCjl’、]の量を2X10−’から2×1O−2r
nofに変化させることによって乳剤N〜Tを得た。
(乳剤C,E) 乳剤りにおいてシェルを沈澱させるときの条件を+30
mVから+85mVにすることによって乳剤Cを一40
mVにすることによって乳剤Eを得た。
(乳剤B、  F、 G、 H,I) 乳剤りにおいてコア形成とシェル形成に使用する硝酸銀
水溶液を増減させることによって乳剤B、  F、 G
、 H,Iを作製した。
以上のようにして得られた乳剤を表1−1にまとめて示
す。
○H に2 rC1a 表1−1 以上の乳剤に増感色素S−1(実施例2に記載)を添加
し、1平方センチメートル当り2 ft gの銀量で塗
布し試料101〜120とした。
これらの試料を下記の現像液で20°C7分間現像し、
定着、水洗、乾燥して処理済の試料を濃度測定した。
処塊液 l−フェニル−3−ピラゾリドン  0.5gヒドロキ
ノン              10gエチレンジア
ミン四酢酸・ニーす    2gトリウム 亜硫酸カリウム           60gホウ酸 
              4g炭酸カリウム   
          20g臭化ナトリウム     
        5gジエチレングリコール     
   20g水酸化ナトリウムでpH10,0に調整水
を加えて              11定着液 チオ硫酸アンモニウム     240.0g亜硫酸ナ
トリウム(無水)      15.0g酢酸(28%
)            48ml!メタホウ酸ナト
リウム        15gカリミョウバン    
        15g水を加えて         
     Iffかくして得られたセンントメトリー結
果を表1に示す。ここで感度はカブリ+0. 1の濃度
を与える露光量の逆数の相対値(SO,+)で示した。
表2の結果より粒子形成中にPdを添加した試料で高い
感度が得られるが、この効果は表面が化学増感された乳
剤に添加する(試料110→101)よりも表面から0
.01μmのところに潜像分布を有する乳剤に添加した
とき(試料112→104)のときに著しいことがわか
る。また、潜像分布の極大値が0.2μmより深い位置
にあったり(試料107→109)表面潜像数の比率が
小ない(試料105)とやや感度が下がる。
さらに、Pd化合物の添加量は2X10−”のように少
なかったり2XlO−1のように多量であると0.1以
上低感となってしまい最も好ましい添加量が10−6以
上10−4以下であることがわかる。
実施例2 試料201の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層よりなる多層カラー感
光材料を作製し、試料201とした。数字は耐当りの添
加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用
途に限らない。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀         0.25gゼラチン
            1.9g紫外線吸収剤U−1
0,04g 紫外線吸収剤U−208g 紫外線吸収剤U−301g 紫外線吸収剤U−400g 紫外線吸収剤U−60,g 高沸点有機溶媒0i1−10.1g 第2層:中間層 セラチン            0.40g染料 D
−40,4mg 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒
径0.06μm、変動係数18%、AgIg量1モル%
) 銀量 0.05g ゼラチン            0.4g第4層:低
感度赤感乳剤層 乳剤 A         銀量 0.2g乳剤 B 
        銀量 0.3gゼラチン      
      0.8gカプラーC−1 カプラーC−2 カプラーC−9 化合物Cpd−D 高沸点有機溶媒0i1−2 第5層;中感度赤感性乳剤層 乳剤 B 乳剤 C ゼラチン カプラーC−1 カプラーC−2 カプラーC−3 高沸点有機溶媒0i1−2 第6層コ高感度赤感性乳剤層 乳剤 D ゼラチン カプラーC−3 カプラーC−1 添加物 P−1 第7層:中間層 銀量 銀量 銀量 0.15g 0.05g 0.05g 10   ■ 0、1g g g g g 5g g g セラチン            0.6g添加物 M
−10,3g 混色防止剤Cpd−K       2. 6  mg
紫紫外線吸収剤−10,1g 紫外線吸収剤U−60,1g 染料 D−10,02g 第8層:中間層 表面及び内部をかふらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0,
06μm、変動係数16%、Agl含量0.3モル%)
   銀量 0.02gゼラチン          
  l、0g添加物 P−10,2g 混色防止剤Cpcl−J       O,l  g混
色防止剤Cpd−A       0. 1  g第9
層:低感度緑感性乳剤層 乳剤 E         銀量 0.3g乳剤 F 
        銀量 0,1g乳剤 G      
   銀量 0.1gゼラチン           
 0.5gカプラーC−40,2g カプラーC−7 カプラーC−8 化合物Cpd−B 化合物Cpd−E 化合物Cpd−F 化合物Cpd−G 化合物Cpd−H 化合物Cpd−D 高沸点有機溶媒○1l−1 高沸点有機溶媒0i1−2 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤 G 乳剤 H銀量 ゼラチン カプラーC−4 カプラー(、−7 カプラーC−8 化合物Cpd−B 化合物Cpd−E 化合物cp d−F 銀量 0、1  g 0.1g 0.03g 0.02g 0.02g 0.02g 0.02g 1O■ 0、1  g o、 1  g g g g g g g 3g 2g 2g 化合物Cpd−G 化合物Cpd−H 高沸点有機溶媒0i1−2 第11層、高感度緑感性乳剤層 乳剤 I         銀量 セラチン カプラー(、−8 カプラーC−4 化合物Cpcl−B 化合物Cpd−E 化合物Cpd−F 化合物Cpd−G 化合物Cpd−H 高沸点有機溶媒0i1−1 高沸点有機溶媒0i1−2 第12層:中間層 セラチン 染料D−2 染料D−1 染料D−3 5g 5g 1g g g g g 8g 2g 2g 2g 2g 2g 2g g 5g g 7g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀      銀量 ゼラチン 混色防止剤Cpd−A 高沸点有機溶媒○1l−1 第14層、中間層 セラチン 第15層、低感度青感性乳剤層 乳剤 J         銀量 乳剤 K         銀量 乳剤 L         銀量 ゼラチン カプラー(、−5 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤 L         銀量 乳剤 M         銀量 ゼラチン カプラーC−5 カプラーC−6 第17層、高感度青感性乳剤層 g g 1g 1g 乳剤 N         銀量 セラチン カプラーC−6 第18層 第1保護層 セラチン 紫外線吸収剤U−1 紫外線吸収剤U〜2 紫外線吸収剤U−3 紫外線吸収剤U−4 紫外線吸収剤U−5 紫外線吸収剤U−〇 高沸点有機溶媒0i1−1 ホルマリンスカベンジャ− pd−C pd−I 染料  D−3 第19層:第2保護層 コロイド銀        銀量 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0゜ Agl含量1モル%)  銀量 0、4  g 1.2g 0.7g g 4g 1g 3g 3g 5g 5g 2g g 0、4  g 0.05g    mg 06μm1 0゜ g ゼラチン            0.4g第20層;
第3保護層 ゼラチン            0.4gポリメチル
メタクリレート(平均粒径1.5μ)0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4=6の共重合体
(平均粒径1.5μ)O,1gシリコーンオイル   
     0.03g界面活性剤W−13,0■ 界面活性剤W−20,03g またすべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−1
〜F−7を添加した。さらに各層には、上記組成物の他
にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性剤
W−3、W−4を添加した。
試料201に用いた沃臭化銀乳剤は以下のとおりである
さらに試料201の各層に防腐・防黴剤としてフェノー
ル、1. 2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−
フェノキシエタノール、及びフェネチルアルコールを添
加した。
上記内部潜像型粒子はいずれも潜像分布の極大値が粒子
表面から0.02μm未満の深さにあるように粒子内部
が化学増感されたものである。
表 C (CH2−CHすπ−−−−−−イCH2−C汁i−0
i1 フタル酸ジブチル i1 リン酸トリクレジル H H Cpd ■ Cpd Cpd CH。
H (I) し4 r19 S−1 C2H。
SO.K So,に 803 K SO3K 0sNa CH2=CH3O,CH2C0NHCH2C,F、、S
o□NCH2C00K C,H。
CH2COOCH2CH(C2Hs)C1HsNap、
5−CHCOOCH,CH(C2H6)C,H。
C0NHC,H。
COOC,H。
H NOa 試料202の作製 試料201において乳剤B、  E、  F、 G、 
H。
IKをすべて等サイズ、等変動係数、等Agl含率であ
る表面のみに化学増感がほどこされた乳剤におきかえる
ことによって試料202を作製した。
試料203.204の作製 試料201.202において乳剤1. H,G。
F、 E、各々の乳剤粒子形成の20%が終了した時点
でNa2 [PdCj!4)水溶液をハロゲン化銀1m
oA当り10−’moff添加した乳剤におきかえるこ
とによって試料203,204を作製した。
このとき感光材料中に含まれるPdは金銀量1mob当
り2. 9 X 10−’monとなる。
試料205〜207の作製 試料201においてNa CPdC1,〕をハロゲン化
銀1moff当り2. 9 x 10−’moAとなる
ように高感度緑感性乳剤層に添加することによって試料
205を、また低感度緑感性乳剤層に添加することによ
って試料206を、さらに第12層中間層に添加するこ
とによって試料207を作製した。
以上のようにして作成したハロゲン化銀カラー写真感光
材料を露光した後、自動現像機を用いて以下に記載の方
法で、液の累積補充量がそのタンク容量の3倍になるま
で処理した。
処理工程  時間  温度 タンク容量  補充量第一
現像  6分  38°CI21   220(W/m
2第一水洗  45秒  38112/1220011
反  転  451/38/12〃1100/)発色現
像  6分  38〃12/1220071漂   白
    211  38/ノ   4 ll     
860  〃漂白定着  41138118/1110
01!第二水洗(1)1/138/1211 第二水洗(2)l〃38〃2111100ノア安  定
   1〃251/2〃110011乾  燥   1
11 65”   −ここで第二水洗の補充は、第二水
洗(2)に補充液を導き、第二水洗(2)のオーバーフ
ロー液を第二水洗(1)に導く、いわゆる向流補充方式
とした。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
第一現像液 母液  補充液 ニトリロ−N、N、Il−トリメ 2.Og   2.
0gチレンホスホン酸・5ナトリ ラム塩 亜硫酸ナトリウム       30g   30gハ
イドロキノン・モノスルホン 20g   20g酸カ
リウム 炭酸カリウム         33g   33g1
−フェニル−4−メチル−42,0g   2.Og−
ヒドロキンメチル−3−ピ ラゾリドン 臭化カリウム         2.5g   1.4
gチオシアン酸カリウム     1.2g   1.
2gヨウ化カリウム        2.0mg水を加
えて         1000 J   +000 
dpH9,609,60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
第一水洗液 母液 補充液 エチレンジアミンテトラメチレ 2,0g母液に同じ ンホスホン酸 リン酸2ナトリウム      5.0g水を加えて 
       1ooo yp )(7,00 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
区輯柩 母液  補充液 ニトリロ−N、N、N−トリメ 3.Og  母液に同
じチレンホスホン酸・5ナトリ ラム塩 塩化第−スズ・2水塩     1.Ogp−アミノフ
ェノール     0.1g水酸化ナトリウム    
   8g 氷酢酸           15− 水を加えて        +000 dpl(6,0
0 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
発色現像液 液  補充液 ニトリロ−N、N、N−4リメ 2.Og   2.0
gチレンホスホン酸・5ナトリ ラム塩 亜硫酸ナトリウム       7.0g   7.0
gリン酸3ナトリウム弓2水塩  36g   36g
臭化カリウム         1.0gヨウ化カリウ
ム        90■  −水酸化ナトリウム  
     3.0g   3.0gシトラジン酸   
      1.5g   1.5gN−エチル−N−
(β−メタン l1g   l1gスルホンアミドエチ
ル)−3 −メチルー4−アミノアニリ ン硫酸塩 3.6−シチアオクタンー1. 1.0g   1.0
g8−ジオール を加えて         1000 d   100
0 m!pH11,8012,00 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
夏血液 母液 補充液 エチレンジアミン4酢酸・2  10.0g  母液に
同じナトリウム塩・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe  120g(DI) 
 ・アンモニウム・2水塩 臭化アンモニウム      100 g硝酸アンモニ
ウム       10 g漂白促進剤       
   0.005モルpH6,30 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
エチレンジアミン4酢酸・Fe (I[I)  ・アンモニウム・2水塩エチレンジアミ
ン4酢酸・2 ナトリウム・2水塩 チオ硫酸アンモニウム     80 g0g 5.0g 母液に同じ 母液に同じ 亜硫酸ナトリウム       12.0gを加えて 
        1000 m/p )(6,60 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
第二水洗液       母液、補充液とも水道水をH
型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハース社製ア
ンバーライトI R−120B)と、OH型アニオン交
換樹脂(同アンバーライ)IR400)を充填した混床
式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン
濃度を3■/l以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌ
ール酸ナトリウム20■/1と硫酸ナトリウム1.5g
zQを添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲
にある。
支定鹿 母液     充液 ホルマリン(37%)5.〇−母液に同じポリオキシエ
チレン−p−0,!7 モノノニルフエニルエー チル(平均重合度10) を加えて         1000 dpH調整せず ここで得られたマゼンタの最低濃度+0.5の濃度を与
える露光量から求めた感度(So、s)とマゼンタの最
高濃度を表2−3に示す。また同表に試料を3日間50
℃相対湿度50%に装置した後、露光、処理をしたとき
の最高濃度(DMAx)の変化の(△DMA! )も示
す。
この結果、乳剤粒子形成中にPdを添加した試料203
は試料201に対し、DMAX % So、 iともに
高く、△D MAXは少ないことがわかる。また、この
効果は表面が化学増感された乳剤にPdを添加したとき
の効果よりもはるかに大きく、到達する感度も高い。さ
らに、Pd添加の効果は感光性乳剤を含有しない層に添
加する(試料207)よりも感光性乳剤含有層に添加す
る(試料206)方が好ましく、さらに好ましくは高感
度乳剤含有層に添加する(試料207)方が好ましい。
また、乳剤層中に添加するよりも、それと同量のPdを
乳剤粒子形成中に添加する(試料203)方が好ましい
ことがわかる。
実施例3 試料301の作製 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料301を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/%単位で表した量を、またカプラー添加剤およびセ
ラチンについてはg/rr?単位で表した量を、また増
感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたり
のモル数で示した。なお添加物を示す記号は下記に示す
意味を有する。但し複数の効用を有する場合はそのうち
の一つを代表して載せた。
UV、紫外線吸収剤、5olv1高沸点有機溶剤、Ex
F ;染料、EXS1増感色素、ExC;シアンカプラ
ー、EXM・マセンタカプラーExY ;イエローカプ
ラー、Cpd ;添加剤第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀           0.15ゼラチ
ン             2.0ExM−60,2 UV−10,03 UV−20,06 UV−30,07 Solv−10,3 Solv−20,08 ExF−10,01 ExF−20,01 ExF−30,005 cpa−60,001 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、均−AgI型、球相
当径0.4μm、球相当径の変動係数30%、板状粒子
、直径/厚み比3.0)塗布銀量  0.37 沃臭化銀乳剤(Ag1 6モル%、 コアシェル比2:
1の内部高Agl型、球相当径0゜45μm、球相当径
の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量  0.19 ゼラチン            0.8ExS−12
,3XIO−’ ExS−21,4XIO−’ ExS−52,3X10−’ ExS−74,2XlO’−’ ExC−10,17 ExC−20,03 ExC−30,009 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  6モル%、コアシェル比2:
lの内部高Agl型、球相当径0.65μm、球相当径
の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量  0.65 ゼラチン             1.0ExS−1
2,3X10 ExS−21,,4X10−’ ExS−523X10−’ ExS−74,2XlO’−’ ExC−1031 ExC−20,0I ExC−30,10 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag19.3モル%、コアシェル比3:
4:2の多重構造粒子、Agl含有量内部から24.0
.6モル%、球相当径0.75μm、球相当径の変動係
数23%、板状粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量  1.5 ゼラチン             1. 4ExS−
11,9X10−4 ExS−21,2X10−” ExS−51,9X10−’ ExS−78,0XIO−’ ExC−10,08 ExC−40,09 Solv−10,08 Solv−20,20 0pd−74,6X10−’ 第5層(中間層) ゼラチン             0.6Cpd−1
0,1 ポリエチルアクリレートラテツクス 0.08Solv
−10,08 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、均−Agl型、球
相当径0,33μm、球相当径の変動係数37%、板状
粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量  0.18 ゼラチン             0.4ExS−3
1,6X10−’ ExS−44,8X10”−’ ExS−51XIO” ExM−50,16 ExM−70,03 ExY−80,01 Solv−10,06 Solv−40,01 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、均−Agl型、球相
当径0.55μm、球相当径の変動係数15%、板状粒
子、直径/厚み比4.0)塗布銀量  0.27 ゼラチン             0.6ExS−3
2X10−’ ExS−47X10−” ExS−51,4X10−” ExM−50,17 ExM−70,04 ExY−80,04 So 1v−10,44 Solv−40,01 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI8.8モル%、銀量比3:4:2
の多層構造粒子、Agl含有量内部から24モル、0モ
ル、3モル%、球相当径0.75μm、球相当径の変動
係数23%、板状粒子、直径/厚み比1.6) 塗布銀量  0.5 ゼラチン             0.6ExS−4
5,2XlO−’ ExS−51XIO−’ ExS−80,3X10−’ ExM−50,08 ExM−60,03 ExY−80,02 ExC−10,01 ExC−40,01 Solv−1 Solv−2 Solv−4 pd−7 pd−8 第9層(中間層) ゼラチン             0.6Cpd−1
0,04 ポリエチルアクリレートラテツクス 0.05Solv
−10,02 UV−40,03 UV−50,04 第1θ層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化
銀乳剤(Ag1 8モル%、コアシェル比2:1の内部
高Agl型、球相当径0.65μm、球相当径の変動係
数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 0、23 0、05 0、01 1XIO−’ 0、0 l 塗布銀量  0.72 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、均−Agl型、球相
当径0.4μm1球相当径の変動係数30%、板状粒子
、直径/厚み比3,0)塗布銀量  0,21 セラチン             1.0ExS−3
6X10− ExM−100,19 Solv−10,30 Solv−60,03 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀          0.06ゼラチン
             0.8Cpd−20,13 Solv−10,13 Cpd−1o、07 Cpd−60,002 8−10,13 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4.5モル%、均−Agl型、球
相当径0. 7μm、球相当径の変動係数15%、板状
粒子、直径/厚み比7.0)塗布銀量  0,45 沃臭化銀乳剤(AgI  3モル%、均−Agl型、球
相当径0.3μm、球相当径の変動係数30%、板状粒
子、直径/厚み比7.0)塗布銀量  0,25 ゼラチン             2.IExS−6
9X10−’ ExC−10,13 ExC−40,03 ExY−90,16 ExY−111,04 Solv−10,51 第13層(中間層) ゼラチン             0. 4ExY−
120,20 Solv−10,19 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  10モル%、内部高Agl型
、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、多
重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0)       
塗布銀量  0. 4セラチン           
  0.5ExS−61XIO−’ ExY−90,01 ExY−]]            0. 20Ex
C−10,01 Solv−10,10 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag1 2モル%、均−Agl型
、球相当径0.07μm) 塗布銀量  0.I2 セラチン             0. 7UV−4
0,11 UV−50,16 Solv−50,02 )(−10,13 Cpd−50,10 ポリエチルアクリレートラテツクス 0.09第16層
(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Agl  2モル%、均−Agl
型、球相当径0.07μm) 塗布銀量  0.36 セラチン             0.85ポリメチ
ルメククリレ一ト粒子 (直径1.5μm)         0. 2Cpd
−40,04 W−40,02 8−10,17 各層には上記の成分の他に、乳剤の安定化剤Cpd−3
(0,07g/rr?) 、界面活性剤W−1(0,0
06g/rn’) 、W−2(0,33g/rr?)W
−3(0,10g/イ)を塗布助剤や乳化分散剤として
添加した。
(t)Ct Hs (t)Ct He (t)Ct He V−4 x:y=70:30 (wtX) olv−1 リン酸トリクレジル olv−2 フタル酸ジブチル olv リン酸トリヘキシル xF−3 xS−1 xS−2 ExS−4 ExS−5 ExS ExS ExS−8 xC−1 CH。
xM ExM−6 ExM−7 I ExM−10 ExM−8 CH。
ExM ExM−11 ExM−12 pd C,H,。
(:pd−2 Cpd−4 Cpd−5 pa−8 Hs CH tHb (n)C4H−CHCH−C00CH2(n)C4H−
CHCH2C00CHSO−NaCt H= C,F、lSO,N (C,H?)CH,C00K試料
302の作製 試料301において中感度赤感乳剤層の沃臭化銀乳剤の
化学増感を粒子表面から0.003μmの位置に施した
内部潜像型乳剤におきかえることによって試料302を
作製した。
試料303.304の作製 試料301.302において各々の中感度赤感乳剤層の
沃臭化銀乳剤の粒子形成の80%が終了した時点でNa
2 [:PdCn、]をハロゲン化銀1 mo 1当り
3 X 10−’moI!添加することによって試料3
03.304を作製した。
このようにして得られた試料を、4800°にの白色光
でl/100秒間均一露光を行ない、以下に示す現像処
理をした。
処理工程 *補充量: 35+m巾の感光材料1m長さ当り。
(発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ヒドロキシエチルイミ 5.0 6.0 ノニ酢酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫 酸塩 4−〔N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノコ−2− メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて pH (漂白液) !、3−ジアミノプロパ ン四酢酸第二鉄錯塩 1.3−ジアミノプロパ ン四酢酸 4.0 30.0 1.3 1.2■ 2.0 1、OX 10−2モル 1.01 10.00 母液(g) 3.0 37.0 1.3X10−”モル 1.01 10、15 補充液(g) 臭化アンモニウム 酢酸 硝酸アンモニウム 水を加えて 酢酸とアンモニアで pH調整 (定着液) 1−ヒドロキシエチリデ シー1,1−ジホスホ ン酸 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(700g/j7 ) ロダンアンモニウム チオ尿素 3.6−シチアー1.8 1.01 pH4,3 1,01 pH3,5 母液(g)  補充液(g) 5.0    7.0 0.5 0.7 IO60 12,0 8,0 10,0 170,0d  200.Od too、 。
150.0 3.0 5.0 3.0 5.0 一オクタンジオール 水を加えて 酢酸アンモニウムを加え てpH (安定液)母液、補充液共通 ホルマリン(37%) 5−クロロ−2−メチル− 4−イソチアゾリン−3 一オン 2−メチル−4−イソチア ゾリン3−オン 界面活性剤 1.01 ml θ■ O■ エチレングリコール 水を加えて pH 0−7゜ 以上の結果、Pdを粒子形成中に添加した内部潜像型乳
剤を含む試料304で特に赤感層のカブリが低く、かつ
高感度であった。
実施例4 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に、次の第
−層から策士二層を重層塗布したカラー写真感光材料を
作成した。ポリエチレンの第−層塗布側にはチタンホワ
イトを白色顔料として、また微量の群青を青味染料とし
て含む。
(感光層組成) 以下に成分とg/rrr単位で示した塗布量を示す。
なおハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
第1層(ゼラチン層) ゼラチン           ・・・ 1.30第2
層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀        ・・・ 0.10ゼラ
チン           ・・・ 0.70第3層(
低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増された塩
沃臭化銀EMI(塩化銀1モル%・沃化銀4モル%、平
均粒子サイズ0. 3μ、サイズ分布lO%、立方体、
コア天変タイプコアシェル)         ・・・
 0.06赤色増感色素(ExS−1,2,3))で分
光増された沃臭化銀EM2 (沃化銀5モル%、平均粒
子サイズ0.45μ、サイズ分布20%、平板(アスペ
クト比=5)) ・・・  0.10 ゼラチン           ・・・ 1.00シア
ンカプラー(ExC−1)−0,14シアンカプラー(
ExC−2)   =・ 0.07退色防止剤(Cpc
l−2,3,4,9等量)・・・  0.12 カプラー分散媒(Cpd−5)  ・・・ 0.03カ
プラー溶媒(Solv−1,2,3)・・・ 0.06 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3))で分光増された
沃臭化銀EM3 (沃化銀6モル%、平均粒子サイズ0
.75μ、サイズ分布25%、平板(アスペクト比=8
.コア天変))・・・  0.15 ゼラチン           ・・・ 1.00シア
ンカプラー(ExC−1)  −0,20シアンカプラ
ー(ExC−2)  ・・・ 0.10退色防止剤(C
pd−2,3,4,9等量)・・・ 0.15 カプラー分散媒(Cpd−5)  ・・・ 0.03カ
プラー溶媒(Solv−1,2,3)・・・ 0.10 第5層(中間層) マゼンタコロイド銀−0,02 ゼラチン           ・・・ 1.00混色
防止剤(Cpd−6,7)  ・・・ 0.08混色防
止剤溶媒(Solv−4,5) 0゜ ポリマーラテックス(Cpd−8) 0、10 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された塩沃臭化
銀EM4 (沃化銀3.5モル%、平均粒子サイズ0.
22μ、立方体) ・・・ 0.04 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された沃臭化銀
EMS (沃化銀2.8モル%・平均粒子サイズ0.4
5μ、粒子サイズ分布12%、平板(アスペクト比−5
)) セラチン マゼンタカプラー(ExM 退色防止剤(Cpd−9) スティン防止剤(Cpcl−10) スティン防止剤(Cpcl−1i) スティン防止剤(Cpd−12) カプラー分散媒(Cpd−5) カプラー溶媒(Solv−4゜ 0、06 0、80 0、10 0、10 0、 Ol O,001 0、OI Ol 05 0、15 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された沃臭化銀
EM6 (沃化銀3.5モル%・平均粒子サイズ0.9
μ、粒子サイズ分布23%、平板(アスペクト比=9、
均−法度型))・・・ 0.IO ゼラチン          ・・・ 0.80マゼン
タカプラー(ExM−1)・・・ 0.lO退色防止剤
(Cpd−9)    ・・・ 0.lOスティン防止
剤(Cpd−10)・・・ 0.Olスティン防止剤(
Cpd−11)・・・ 0.001ステイン防止剤(C
pd−12)・・・ 0.01力プラー分散媒(Cpd
−5)  ・・・ 0.05カプラー溶媒(Solv−
4,6) ・・・ 0.15 第8層(イエローフィルター層) イエローコロイ1       ・  0.20ゼラチ
ン           ・・・ 1.00混色防止剤
(Cpd−7)    ・・・ 0.06混色防止剤溶
媒(Solv−4,5) ・・・ 0.15 ポリマーラテックス(Cpd−8) ・・・ 0.lO 第9層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された塩沃
臭化銀EM7 (塩化銀2モル%・沃化銀2.5モル%
、平均粒子サイズ0.35μ、粒子サイズ分布8%、立
方体、コア法度型コアシェル))      ・・・ 
0.07青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感さ
れた沃臭化銀EMS (沃臭化銀2.5モル%・平均粒
子サイズ0.45μ、粒子サイズ分布16%、平板(ア
スペクト比=6))・・・ 0.lO ゼラチン          ・・・ 0.50イエロ
ーカプラー(ExY−1)・・・ 0.20ステイン防
止剤(Cpd−11)・・・ 0.001退色防止剤(
Cpd−6)    ・・・ 0.10カプラー分散媒
(Cpd−5)  ・・・ 0.05カプラー溶媒(S
o 1v−2)−0,05第10層(高感度青感層) 青色増感色素(E x S −5,6)で分光増感され
た沃臭化銀EM9 (沃化銀2.5モル%・平均粒子サ
イズ1.2μ、粒子サイズ分布21%、平板(アスペク
ト比=14)) ・・・ 0.25 ゼラチン           ・・・ 1.00イエ
ローカプラー(ExY−1)・・・ 0.40ステイン
防止剤(Cpd−11)・・・ 0.002退色防止剤
(Cpd−6)    ・・・ 0.1O力プラー分散
媒(Cpd−5)  ・・・ 0゜15カプラー溶媒(
So 1v−2)  =−0,10第11層(紫外線吸
収層) ゼラチン           ・・・ 1.50紫外
線吸収剤(Cpd−1,3,13)・・・ 1.00 混色防止剤(Cpd−6,14)・・・ 0.06分散
媒  (Cpd−5) 紫外線吸収剤溶媒(Solv−1,2)・・・ 0.1
5 イラジェーション防止染料 (Cpd−15,l 6)  ・・・ 0゜イラジェー
ション防止染料 (Cpd−17,18)  ・・・ 0゜第12層(保
護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.2
μ)       ・・・ 0.07変性ポバール  
      ・・・ 0.02ゼラチン       
    ・・・ 1゜5゜ゼラチン硬化剤(H−1) 
   ・・・ 0.17更に各層には、乳化分散助剤と
してアルカノールXC(Dupont社)、及びアルキ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、塗布助剤としてコ
ハク酸エステル及び、Magefac F −120(
大日本インキ社製)を用いた。ハロゲン化銀あるいはコ
ロイド銀含有層には、安定剤として、(Cpd−19゜
20.21)を用いた。以下に実施例に用いた化合物を
示す。
ExS−3 So、H し*  Pie  tLノ pd−2 pd−4 CONHC4Hs(t) (n=10O〜1000) pd−6 pd H pd Cpd−13 0H H Cpd−15 So、K So、K Cpd−16 Cpd−17 So、K So、K Cpd Cpd−19 H H Cpd−20 H xC xC−2 xM−1 し畠HI7(t) 5olv−I Solv−2 Solv−3 Solv−4 Solv−5 Solv−6 Solv−7 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート トリノニルホスフェート ジ(3−メチルヘキシル)フタレート トリクレジルホスフェート ジブチルフタレート トリオクチルホスフェート 1、 2ビス(ビニルスルホニルアセトアミエタン ド) 以上の層において第6層(色感度緑感層)用の乳剤を実
施例1の乳剤A−Nを用いることによって試料401〜
414を作製した。
このようにして得られた試料を、4800″l(の白色
光で1/10o秒間均一露光を行ない、以下に示す現像
処理をした。
処理工程 第一現像(白黒現像)  38℃   45秒水  洗
          388C45秒反転露光    
   5001ux以上  15秒以上カラー現像  
     38℃   60秒水  洗       
   38°CI5秒漂白定着        38℃
   60秒水  洗          38℃  
  60秒乾  燥 処理液組成 [第一現像液] ニトリロ−N、N、N−トリ メチレンホスソン酸・五ナ トリウム塩            0.6gジエチレ
ントリアミン五酢酸 ・五ナトリウム塩 亜硫酸カリウム チオシアン酸カリウム 炭酸カリウム ハイドロキノンモノスルホネ ート・カリウム塩 ジエチレングリコール l−フェニル−4−ヒドロキ シメチル−4−メチル−3 一ピラゾリドン 臭化カリウム 水を加えて 4゜ 30゜ 1゜ 35゜ 25.0g 15、On/ 2、0g 5、0■ 1000TI (pH9,7) [カラー現像液] トリエタノールアミン N、N−ジエチルヒドロキシ ルアミン 3.6−シチアー1.8−オ クタンジオール エチレンジアミン四酢酸・ニ ナトリウム・三水塩 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−(β−メタンス ルホナミドエチル)−3 メチル−4−アミノアニリ ン硫酸塩 臭化カリウム 沃化カリウム 水を加えて 2、0g 0.2g 25、Og 8、0g 0、5g 1.0mg ] 0007nl (pH10,4) [漂白定着液コ 2−メルカプト−1,3,4 トリアゾール エチレンジアミン四酢酸・ニ ナトリウム・三水塩 エチレンジアミン四酢酸・Fe (I[I)  ・アンモニウム−水塩 亜硫酸ナトリウム 0゜ 5゜ 80゜ 15゜ g g g g チオ硫酸ナトリウム (700gzQ’液)     160,0.d氷酢酸
              6. 01d水を加えて
           1000mj(pH6,0) 以上の結果、実施例1と同様、本発明の構成において感
度が高く、3日間温置後の最高濃度変化が少ないことが
わかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀粒子の表面から0.02マイクロメ
    ーター未満の深さに主として化学増感されたネガ型の内
    部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤
    層を有し、塗布された1モルのハロゲン化銀に対して1
    0^−^3ないし10^−^2グラム当量のパラジニウ
    ムを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。
JP2132948A 1990-05-23 1990-05-23 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0427935A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2132948A JPH0427935A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/704,245 US5248588A (en) 1990-05-23 1991-05-22 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2132948A JPH0427935A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0427935A true JPH0427935A (ja) 1992-01-30

Family

ID=15093240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2132948A Pending JPH0427935A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5248588A (ja)
JP (1) JPH0427935A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432831A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5578435A (en) * 1992-05-28 1996-11-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Encased photographic material
US5763154A (en) * 1996-08-07 1998-06-09 Eastman Kodak Company Palladium chemical sensitizers for silver halides
US5881577A (en) * 1996-09-09 1999-03-16 Air Liquide America Corporation Pressure-swing absorption based cleaning methods and systems
US5759760A (en) * 1997-06-04 1998-06-02 Eastman Kodak Company Aqueous solid particle dispersions in chemical sensitization
US6187527B1 (en) * 1999-02-16 2001-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color reversal lightsensitive material
JP2002351030A (ja) * 2001-03-19 2002-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3206313A (en) * 1961-05-15 1965-09-14 Eastman Kodak Co Chemically sensitized emulsions having low surface sensitivity and high internal sensitivity
US3703584A (en) * 1970-08-20 1972-11-21 Eastman Kodak Co Process of sensitizing converted-type silver halide emulsions with noble-metal salts
US3979213A (en) * 1972-06-19 1976-09-07 Gilman Jr Paul B Spectrally sensitized silver halide emulsion containing an internal metal dopant
US4092171A (en) * 1976-02-20 1978-05-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Organophosphine chelates of platinum and palladium as sensitizers
JPS59121039A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59133542A (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の現像方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5248588A (en) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2641951B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及び写真感光材料
JPH0427935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09189977A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JP2515129B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2565766B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2851206B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JPH04278940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313281A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料、写真用定着組成物および処理方法
JP2805407B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH03226731A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2631140B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0614179B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0786662B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH02136853A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPS63193148A (ja) カラ−感光材料
JPH0833602B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05113618A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06332092A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびそれを用いた感光材料
JPH04337727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527360A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052233A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01224752A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0782214B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05323489A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料