JPS62253167A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62253167A
JPS62253167A JP62013872A JP1387287A JPS62253167A JP S62253167 A JPS62253167 A JP S62253167A JP 62013872 A JP62013872 A JP 62013872A JP 1387287 A JP1387287 A JP 1387287A JP S62253167 A JPS62253167 A JP S62253167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
sensitive
silver halide
couplers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62013872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557221B2 (ja
Inventor
Fumio Hamada
文雄 濱田
Yoshitaka Yamada
良隆 山田
Kiyotoshi Yamashita
山下 清俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPS62253167A publication Critical patent/JPS62253167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557221B2 publication Critical patent/JP2557221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はハロゲン化銀多層カラー写真感光材料に関し、
更に詳しくは画像の鮮鋭性ならびに現像安定性が改良さ
れたハロゲン化銀多層カラー写真感光材料(以下、単に
カラー感光材料と称す。)に関する。
【従来の技術】
一般にカラー感光材料は支持体上にンアンヵプラーを含
む赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色カプラー
を含む緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び黄色発色カプラ
ーを含む青感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、その他必
要に応じてハレーソヨン防止層、中間層、フィルタ一層
、保護層等を有する。 近年、カラー感光材料は、高感度でかっ、鮮鋭性が改善
された感光材料の開発が強く提案されている。鮮鋭性を
改良する方−決として従来、カラー感光材料の乳剤層の
膜厚を薄膜化して、乳剤層のハロゲン化銀結晶等により
散乱される光を最小限に抑える方法、一定のスペクトル
領域の望ましくない光を吸収する物質(染料、紫外線吸
収剤)を添加し、鮮鋭性を改良する方法等が知られてい
る。 通常カラー感光材料の乳剤層の膜厚は20〜3011m
であるが、18μm以下にまで膜厚を低下すると、現像
時の現像条件(例えば温度、時間、撹拌等)や現像液組
成(例えば発色現像主薬濃度、pH,ハロゲンイオン濃
度等)の変動により、赤濃度と緑濃度のバランスが変動
するという欠点が生じ、薄膜化が困難である事がわかっ
た。 光濃度は主に赤感性乳剤層に含有されるシアンカプラー
、緑濃度は主に緑感性乳剤層に含有されろマゼンタカプ
ラーと現像主薬酸化体とのカップリングによって形成さ
れるが、赤島度と緑濃度のバランスが変動すると、例え
ば、当業界周知の自動プリンターで印画紙に焼き付ける
時に同じ条件で焼き付けれないという実用」二極めて重
大な欠点となる。
【発明の目的】
本発明の目的は、画像の鮮鋭性が改良され、かつ現像条
件の変動により赤蟲度と緑調度のバランスの変動が少な
い、すなわち現像処理安定性の優れたカラー感光材料を
提供する事にある。
【発明の構成】
本発明者等は種々の技術を検討した結果、支持体上に、
少なくとも赤感性乳剤層と緑感性乳剤層を有するハロゲ
ン化銀多層カラー写真感光材料において、該乳剤層側の
乾燥膜厚の総和が1871m以下であり、かつ赤感性乳
剤層のカプラー中カラーFカプラーの比率(モル)h月
5%〜80%にする事により、鮮鋭性と現像処理安定性
を同時に改良する事が出来た。
【発明の具体的構成】
赤感性乳剤層と緑感性乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の乾燥膜厚の総和(以下乳剤面の膜厚と記す)の
下限は、含まれる/%ロゲン化銀乳剤、カプラー、油剤
、添加剤などにより限界が5μmであり、好ましい乳剤
面の膜厚は 5)tm〜18μmであり更に好ましくは
10μm〜1671mである。 又、乳剤面の最表面から支持体に最も近い乳剤層の下端
までは14μm以下が好ましく、該乳剤層と感色性が異
なり該乳剤層の次に支持体に近い乳剤層の下端までは1
0μm以下か好ましし)。 本発明のカラー感光材料の薄層化の方法としては、バイ
ングーである親水性コロイドを減量する方法かある。ハ
ロゲン化銀や高沸点溶剤中に溶解されているカプラー微
小413滴等を保持し、また機械的なストレスによるカ
ブリ」−昇を防ぐ、また層間の現像主薬酸化体の拡散に
よる色濁りを防ぐ等の目的で親水性コロイドが添加され
ているため、それらの目的をを損なわない範囲で減量す
る事が出来る。 薄層化の他の方法として、高発色性のカプラーを使用す
る方法がある。 本発明に有利に用いられる高発色性カプラーとして、2
当量カプラー挙げられる。例えば特開昭52−1152
19号、同54−12338号に記載された2当量イエ
ローカプラー、特開昭53−123129号、同55−
118034号に記載されている2当量マゼンタカプラ
ー、特開昭53−105226号、同54−14736
号に記載されている2当量シアンカプラー等が使用され
る。また本発明に有利に用いられる高発色性のカプラー
として、ポリマーカプラーが挙げられる。 例えば、特公昭46−22513号、米国特許3,76
7.412号、同3,926,436号、特開昭58−
28745号等に記載されているポリマーカプラーが使
用される。 薄層化の他の方法として、高沸点溶剤を減量する方法、
異なる感色性を有する眉間の中間層に現像主薬酸化体の
スカベンジャーを添加する事により中間層を薄層化する
方法等が挙げられる。 本発明のカラー感光材料の赤感性乳剤層に用いられるシ
アンカプラーは、いわゆるカラーレスカプラー、カラー
ドカプラー、DIRカフ゛ラー等が含まれる。 赤感性乳剤層は1層でも複数層から構成されていても良
いが、感度の異なる2層以上の乳剤層から構成される場
合には、最高感度層の全シアンカプラー中のカラードカ
プラーの比率が15%〜80%(モル比)である事が好
ましい。 本発明において、各赤感性乳剤層の全シアンカプラー中
のカラードカプラーの比率は15%〜80%(モル比)
であり、好ましくは20%〜70%であり更に好ましく
は25%〜60%である。 赤感性乳剤層に使用される全シアンカプラーはハロゲン
化銀1モル当り0.01〜0.20モル使用される。 感度の異なる2層以上から構成される場合には、最高感
度層の全シアンカプラーが0.01〜0.10モルで、
その他の層よりも少ない量で使用される事か好ましい。 赤感性乳剤層に隣接する非感光性層にシアンカプラーを
含有させる事が出来る。該非感光性層の全シアンカブラ
ー中カラードカプラーの比率は15〜80%(モル比)
である事が好ましい。 本発明に用いられるカラードカプラーはマゼンタカラー
ドシアンカプラーでもイエローカラードシアンカプラー
でもよいがマゼンタカラードシアンカプラーを使用する
事が好ましい。 本発明に用いられるシアンカプラー(カラーレスカプラ
ー、カラードカプラー、DIRカプラー、等)は当業界
で周知の分散方法で添加する事が出来る。例えば、フタ
ル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、トリクレジルホス
フェート等の高沸点溶剤と酢酸エチル、アセトン等の低
沸点溶剤の混合溶媒に溶解し、その溶液をアルキルナフ
タレンスルホン酸ナトリウム、ベンゼンスルホン酸ナト
リウム等の界面活性剤およびゼラチンの水溶液に加えコ
ロイドミルを用いて乳化して、その乳化物を親水性コロ
イド溶液中に添加することが出来る。 本発明のカラードシアンカプラーは次の一般式%式% 一般式(1) OUP * UiN=N−R・ 式中、C0UPはシアンカプラー残基を表わし、*はシ
アンカプラーのカップリング部位を表わし1、Iは2価
の連結基を表わし、ρは0または1を表わし、R2はア
リール基を表わす。 C0LIPで表わされるシアンカプラー残基としては、
フェノール型カプラーならびにナフトール型カプラー残
基であり、特に好ましくはナフトール型カプラー残基で
ある。 、工で表わされる2価の連結基として好ましいものは次
の一般式%式%)で表わすことができる。 一般式(II) 7一 式中、 R2は炭素数1〜4のアルキレン基、またはア
リーレン基を表わし、R5は炭素数1〜4のアルキレン
基を表わし、R2およびR3のアルキレン基は、アルキ
ル基、カルボニル基、ヒドロキシ基、スルホ基により置
換されてもよい。 「 Zは、−c−、−o−、−s−、−5o−。 一3o2−、−3O2NH−+ −CONH−。 −Coo−、−NHCO−、−NH3O2−+−〇〇〇
−を表わし、R5,Rt、はアルキル基、アリール基を
表わす。 R2は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基
、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、スルホニル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシ基、スル
ホ基、ハロゲン原子、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基または
スルファモイル基を表わす。 pは0または正の整数を表わし、qは0または1を表わ
し、rは1から4の整数を表わす。 pが2つ以上の時、R2およびZは同じてあっても異な
っていてもよい。rが2つ以上の時、R1は同してあっ
ても異なっていてもよい。 R1て表わされるアリール基として、クー0の時は、フ
ェニル基ならびにナフチル基か好ましい。 該フェニル基およびナフチル基は置換基を有することが
でき、この置換基としてはハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アシ
ルオキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシ力ルホニル基、メルカプト基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、アシル基、アシルアミノ基、スルポ
ンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基などで
ある。 ρ−1の時、R3で表わされるアリール基は、次の一般
式(I[[)で表わされるナフト−ル基が好ま一般式(
I[l) 式中、R7は炭素数が1〜4個の直鎖または分岐のアル
キル基(例えば、メヂル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、ブチル基、5ee−ブチル基、t−ブチ
ル基等)を表わし、Mは写真的に不活性なカチオンで、
例えば水素原子、ナトリウム原子やカリウム原子のよう
なアルカリ金属のカチオン、アンモニウム、メチルアン
モニウム、エチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム
、トリエチルアンモニウム、エタノールアンモニウム、
ンエタノールアンモニウム、ピリジニウム、ピペリンニ
ウム、アンモニウム、トルイジニウム、p−ニトロアニ
リニウム、アンモウムなどを表す。 次に一般式(1)で表わされる代表的カラードカプラー
の具体例を示すが、これに限定されるものではない。 C−3 C−7 〇〇−9 G−10 CC−13 以」二の化合物は、特開昭50−123341号、同5
5−65957号、同56−94347号、特公昭42
−11304号、同44−32461号、同4g−17
899号、同53−34733号、米国特許3.034
,892号、英国特許1.084,480号等の明細書
記載の方法で合成できる。 本発明に好ましく用いられるンアンカプラーとしては、
フェノール型カプラーならびにナフトール型カプラーで
あり、好ましいものとしては次の一般式[IV)、(V
)またーは(VI)で表わされるカプラーである。 入 一般式〔■〕 λ 一般式(Vl) 凸■1 上式においてXは水素原子もしくは、発色現像主薬の酸
化体との反応によって離脱しうる基を表わす。 R1、R2およびR3は各々通常のフェノールもしくは
α−ナフトールカプラーにおいて用いられる基を表わし
、具体的にはR+ としては水素原子、ハロケン原子、
アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族炭化水素残基、
N−アリ−ルウレイ1〜基、アシルアミノ基、−0−R
’または−S−R’(但しR4は脂肪族炭化水素残基)
が挙げられ、同一分子内に2個以上のR1が存在する場
合には2個以」二のR1は異なる基であってもよく、脂
肪族炭化水素残基は置換基を有しているものを含む。 また、これらの置換基がアリール基を含む場合、アリー
ル基はアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、ア
ラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ
基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモイル基
、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基
、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、複素環
基、アリールスルボニル基、アルキルスルホニル基、ア
リールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジ
アルキルアミノ基、アニリノ基、N−アルキルアニリノ
基、N−アリールアニリノ基、N−アシルアニリノ基、
ヒドロキシ基、メルカプト基などを有してよい。 R2およびR3としては脂肪−族炭化水素残基、アリー
ル基及びヘテロ環残基から選択される基を挙げることが
でき、あるいはこれらの一方は水素原子であってもよく
、またこれらの基に置換基を有しているものを含む。ま
たR2とR3が結合して含窒素へテロ環核を形成しても
よい。 そして脂肪族炭化水素残基としては飽和のもの不飽和の
もののいずれでもよく、また直鎖のもの、分岐のもの、
環状のもののいずれてもよい。そして好ましくはアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ドデシル、オフダ
ブシル、シクロフチル、シクロヘキシル等の各基)、ア
ルケニル基(例えばアリル、オクテニル等の各基)であ
る。 アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等があり、
またへテロ環残基としてはピリジル、キノリル、チェニ
ル、ピペリジル、イミダゾリル等の各基が代表的である
。 これら脂肪族炭化水素残基、アリール基およびヘテロ環
残基に導入される置換基としてはハロゲン原子、ニトロ
、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、置換アミノ、スル
ホ、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロ環、アル
コキシ、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアゾ
、アシルアミノ、カルバモイル、エステル、アシル、ア
シルオキシ、スルホンアミド、スルファモイル、スルホ
ニル、モルホリノ等の各基が挙げられる。 Xで表わされる離脱基としては2当量フエノール系シア
ンカプラーおよび2当量ナフトール系シアンカプラーの
離脱基として知られている任意の基を含むものであるが
、より好ましくは、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩
素など)、置換または無置換のアルコキシ基(例えば、
メトキシ基、2−メトキシエトキシ キシ基、ローヘキザデシルオキシ基)、置換または無置
換のアリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、1−ナ
フトキシ基、4−メトキシフェノキシ基、4−t−オク
チルフェノキシ基、4−メタン・スルボニルフェノキシ
基、3−ペンタデシルフェノキシ基など)、置換または
無置換のへテロ環オキシ基(例えば、2−ピリジルオキ
シ基、4.6−シメトキシー1.3.5−1−リアジン
−2−イルオキシ基なと)、置換または無置換のアルキ
ルチオ基(例えばメチルチオ基、2−メタンスルホニル
エチルチオ基、n−ドデシルチオ基など)、置換または
無置換のアリールチオ基(例えばフェニルチオ基、4−
ロードデシルフェニルヂオ基、2−メl〜キシー5ーt
ーオクチルフェニルチオ基など)、置換または無置換の
アルキルスルホニル基(例えはメチルスルホニル基、n
−デシルスルホニル基、4−ヒドロキシブチルスルホニ
ル基など)、置換または無置換のへテロ環基(例えば、
3−二トロピラゾリル基、モルホリノ基、1−ベンジル
−5−エトキシヒタントインー3ーイル基なと)を挙げ
ることがてきる。 これらの中で特に好ましいXとして水素原子、クロル原
子、フッ素原子、アリールオキシ基、複素環オキシ基、
およびアルコキシ基を挙げることが出来る。アリールオ
キシ基は、特に好ましい。 本発明に用いられるシアンカプラーとして特に好ましい
ものは次の一般式〔■〕で表わされるものである。 一般式〔■〕 H 式中、R5は置換基を有してもよいアルキル基、アリー
ル基もしくはヘテロ環基を表わし、A「は置換基を有し
てもよいアリール基を表わし、Xは一般式〔■〕〜〔■
〕におけるXと同義である。 一般式〔■〕において、R5は置換基を有してもよいア
ルキル基、アリール基もしくはヘテロ環基を表わす。好
ましくは炭素原子数1ないし30個のアルキル基、アリ
ール基またはへテロ環基である。 例えば直鎖または分岐のアルキル基(例えば、t−ブヂ
ル、n−オクチル、t−オクチル、n−ドデシルなど)
、アルケニル基、シクロアルキル基、5員もしくは6員
環ヘテロ環基および一般式〔■〕で示される基などが挙
げられる。 一般式〔■〕 式中、Lは酸素原子または硫黄原子を、mは0から4の
整数、iは0または1を示し、mが2以」二の場合、2
つ以上存在するR8は同一でも異なっていてもよく、R
7は炭素原子数1から20の直鎖または、分岐のアルキ
ル基、R6は一価の基を示し、例えば、水素原子、ハロ
ゲン原子(好ましくは、塩素、臭素)アルキル基(好ま
しくは直鎖または分岐の炭素数1から20のアルキル基
(例えばメチル、t−ブチル、[−ペンチル、t−オク
チル、ドデシル、ペンタデシル、ペンシル、フェネチル
))、アリール基(例えばフェニル)、ヘテロ環基(好
ましくは、含窒素へテロ環基)、アルコキシ基(好まし
くは、直鎖または分岐の炭素数1から20のアルキルオ
キシ基(例えばメI・キシ、エトキシ、む−ブトキシ、
オクチルオキシ、デシルオキシ、ドデシルオキシ))、
アリールオキシ基(例えばフェノキシ)、ヒドロキシ基
、アシルオキシ基 (好ましくは、アルキルカルボニル
オキシ基、アリールカルボニルオキシ基(例えばアセト
キシ、ベンゾイルオキシ))、カルボキシ、アルコキシ
カルボニル基(好ましくは炭素数1から20の直鎖また
は分岐のアルヘールオカルボニル基ル基)、アリールオ
キシカルボニル基(好ましくはフェノキシカルボニル)
、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1から20)、ア
シル基(好ましくは炭素数1から20の直鎖または分岐
のアルキルカルボニル基)、アシルアミノ基(好ましく
は炭素数1から20の直鎖または分岐のアルキルカルボ
アミド、ベンゼン力ルホアミ1へ)、スルボンアミド基
〈好ましくは炭素数1から20の直鎖または分岐のアル
キルスルホンアミド基、ヘンセンスルポンアミド基)、
カルバモイル基(好ましくは炭素数1から20の直鎖ま
たは分岐のアルキルアミノカルボニル基、フェニルアミ
ノカルボニル基)、スルファモイル基(好ましくは炭素
数1から20の直鎖または分岐めアルキルアミノスルボ
ニル基、フェニルアミンスルホニル基)等を表わす。 Arは、置換基を有してもよいアリール基を表わし、好
ましくはフェニル基もしくはナフチル基であり、特に好
ましくはフェニル基である。置換基の好ましい例として
は、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)シアン基、ニ
トロ基、ヒドロキシ基もしくは置換基を有してもよいア
ルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルボニル基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、スルポンアミド基、アシルアミ
ノ基、アミン基、スルファモイル基、カルバモイル基お
よびアシルオキシ基か挙けられる。これらの中で特に好
ましい置換基としてはハロゲン原子、シアノ基、アルキ
ル基、アルキルスルボニル基、アリールスルホニル基お
よびスルポンアミ1〜基が挙げられる。 Xは既に一般式(IV)〜〔■〕において述べた通っで
あるが、更に具体的な例としては、米国特許3,476
.563号、特開昭47−37425号、特公昭48−
36894号、特開昭50−10135号、同50−1
17422号、同50−120334号、同50−13
0441号、同51−108841号、同52−183
15号、同53−105226号、同54−14736
号、同54−48237号、同55−32071号、同
55−65957号、同56−1938号、同56−1
2643号、同56−27147号の各公報に記載され
ているものが挙げられる。 以下に本発明で使用するシアン色素形成カプラーの好ま
しい具体例の一部を示すが、本発明はこれらにより限定
されるものてはない。 n■ C−55oH CI 2H25 c12H7a C57ou oH 以上の本発明に係るシアンカプラーは特開昭56−65
134号、同57−204543号、同57−2045
44号、同57−204545号、同58−33249
号、同5g−33253号、同58−98731号、同
58−118643号、同58−179838号、同5
8−187928号、同59−65844号、同59−
71051号、同59−86048号、同59−105
644号、同59−1]1643号、同59−1116
44号、同59−131939号、同59−16505
8号 、同59−177558号、同59−18055
9号、同59−198455号、同60−35731号
、同60−37557号、同60−49335号、同6
0−49336号、同60−50533号、同60−9
1355号、同60−107649号、同60−107
650号、同61−2757号、同53−105226
号、同53−109630号、同50−10135号、
同50−117422号、同54−66129号、同5
5−32071号、同55−65957号、同56−1
938号、同56−27143号、同5L−16695
6号、特公昭49−11572号、米国特許2,474
,293号、同2,895,826号、同3,476.
563号等に記載されている方法によって合成できる。 本発明のカラー感光材料の緑感性乳剤層に用いられるマ
ゼンタカプラーには、いわゆるカラーレスカプラー、カ
ラードカプラー、DIRカプラー等が含まれる。 緑感性乳剤層は1層でも2層以上から構成されていても
よいが、感度の異なる2層以」二の乳剤層から構成され
る事が好ましい。 本発明のカラー感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤
には、ハロゲン化銀として、臭化銀、沃臭化銀、沃塩化
銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀および塩化銀等の通常のハロ
ゲン化銀乳剤に使用される任意のものが用いることがで
きるが、特に臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀であること
が好ましい。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法お、Lびアンモニア法のいずれで得られた
ものでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種
粒子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方
法と成長させる方法は同じであっても、異なってもよい
。 ハロゲン化銀乳剤はハロケン化物イオンと銀イオンを同
時に混合12ても、いずれか一方が存在する液中に、他
方を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成
長速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを
混合釜内のptl、llAgをコントロールしつつ逐次
同時に添加することにより、生成させてもよい。この方
法により、結晶形が規則的で粒子ザイズが均一に近いハ
ロゲン化銀粒子が得られる。AgXの形成の任意の工程
でコンバージョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変
化させてもよい。 ハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、ヂオエーテル
、ヂオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させるこ
とができる。 ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)および鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なく
とも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び
/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることが
でき、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子
内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。 ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。 ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。 ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子で基っでもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。 ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、(100)而と(III)面の比率は任意
のものが使用できる。また、これら結晶形の複合形を持
つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよ
い。 ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズとしては0.05〜
30μm1好ましくは0.1〜20μmのものを用いる
。 ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は
球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
たときの直径を示す。)を単独又は数種類混合してもよ
い。また、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いても
よい。 ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
貴金属増感法などを用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。 増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロンアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミンアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキザノール色素が用いられる。 特に有用な色素は、シアニン色素、メロンアニン色素、
および複合メロンアニン色素である。 ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終了
時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を
塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤又は安
定剤として知られている化合物を加えることができる。 ハロケン化銀乳剤のバインダー (又は保護コロイド)
としては、ゼラチンを用いるのか有利であるが、ゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、
それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一
あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等−の親
水性コロイドも用いることができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
1種又は2種以上用いることにより硬膜することができ
る。 例えばアルデヒド類、N−メチロール化合物、ジオキサ
ン誘導体、活性ビニル化合物、活性ハロゲン化合物、ム
コハロゲン酸類などを用いることができる。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
。 又、寸度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は
難溶性合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させ
ることができる。 感光材料の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族
第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジアミン誘
導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化体とカッ
プリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーが
用いられる。 これら色素形成カプラーは分子中にノ(ラスト基と呼ば
れるカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有す
ることが望ましい。又、これら色素形成カプラーは4等
量性であっても、2等量性のどちらでもよい。色素形成
カプラーには色補正の効果を有しているカラードカプラ
ー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって現像
抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、)\ロケン
化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、
化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に
有用なフラグメントを放出する化合物が包含される。こ
れらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の鮮
鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカプラ
ーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主薬の酸
化体とカップリング反応し無色の化合物を生成すると同
時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いてもよい
。 用いられるDIRカブ?−及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したちのと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により離脱した幕内での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結
合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミン
グD I R化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤
も離脱後拡散性のものと、それほど拡散性を有していな
いものを用いることができる。芳香族第1級アミン現像
剤の酸化体とカップリング反応を行うが、色素を形成し
ない無色カプラー(競合カプラーとも言う)を色素形成
カプラーと併用して用いることもできる。 イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアノルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。 これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色発色カプラーの具体例は例えば、米国特許2,875
.057号、同3,265,506号、同3,408.
194号、同3.55]、155号、同3,582゜3
22号、同3,725,072号、同3.891.44
5号、***特許1.547.868号、***出願公開2
,219,917号、同2゜261.361号、同2,
414,006号、英国特許1,425,020号、特
公昭51−10783号、特開昭47−26133号、
同48−73147号、同50−6341号、同50−
87650号、同50−123342号、同50−13
0442号、同51−21827号、同5]、−102
636号、同52−82424号、同52−11521
9号、同5g−95346号等に記載されたものである
。 マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセ
トニトリル系カプラー、インダシロン系カプラー等を用
いることができる。 用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、例えば米国
特許2,600.788号、同2,983,608号、
同3゜062.653号、同3,127,269号、同
3,311,476号、同3゜419.391号、同3
,519,429号、同3.558.319号、同3゜
582.322号、同3,615,506号、同3,8
34,908号、同3゜891.445号、***特許1
,810,464号、***特許出願(OLS)2,40
8,665号、同2,417,945号、同2.418
,959号、同2.424,467号、持分@ 40−
6031号、特開昭49−47= 一74027号、同49−74028号、同49−12
9538号、同50−60233号、同50−1593
36号、同5]−20826号、同51−26541号
、同52−421.21号、同52−58922号、同
53−55122号、特願昭55−110943号等に
記載のものが挙げられる。 シアン色素形成カプラーとしては、フェノールまたはナ
フトール系カプラーが一般的に用いられる。前述の一般
式(IV)〜〔■〕で示されるカプラー以外に用い得る
シアン発色カプラーの具体例は例えば米国特許2,42
3゜730号、同2,801,171号、同3,737
,326号、同3,758,308号、同3,893,
044号、特開昭47−37425号、同50−101
35号、同50−25228号、同50−1.1203
8号、同50−117422号、同50−130441
号等に記載されているものや、特開昭58−98731
号に記載されているカプラーが好ましい。 ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の
化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油
滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散さ
せる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃
以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び/又
は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラヂン水溶液な
どの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて攪はん器
、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージットミキザ
ー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後
、目的とする親水性コロイド液中に添加すればよい。分
散液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を
入れてもよい。 高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以」−の有機溶媒が用いられる。 高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又は水溶性
有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有
機溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテート
、ブヂルアセテ−1・、ブタノール、クロロホルム、四
塩化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等が
ある。 疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カヂオン性界面活性剤及び両性界
面活性剤を用いることができる。 感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又は異なっ
た感色性層間)で現像主薬の酸化体又は電子移動剤が移
動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状性
が目立つのを防11−1するために色カブリ防止剤を用
いることができる。 該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有さ■てもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。 感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。 感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカブ
リ防止及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫
外線吸収剤を含んでいてもよい。 感光材料の保存中にホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−を用いることができる。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。 写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上昇
、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシド又はそ
の誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォリン類、
4級アンモニウム化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体
、イミダゾール誘導51一 体等を含んでもよい。 感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いることがで
きる。 感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防止層、イ
ラジエーンヨン防止層等の補助層を設けることができる
。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢を低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくっつき防止等を目的としてマット剤を
添加できる。 マット剤としては任意のものが用いられる。 マット剤の粒径は0505μm〜10μmのものか好ま
しい。添加する量は1〜300mg/m’が好ましい。 感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。 感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。 感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層
には、塗布性改良、帯電防止、滑り件数良、乳化分散、
接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感等)改良
等を目的として、種々の界面活性剤を用いることができ
る。 本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンポリマー等をラミネートシた紙、合成紙等の可撓性
反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ボリス
ヂレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート
、ポリカーボネート、ポリアミド等からなるフィルムや
、これらのフィルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガ
ラス、金属、陶器などが含まれる。 感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した後、直接に又は支持体表面
の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩擦性、硬さ、
ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はその他の特
性を向上するための、1層以上の下塗層を介して塗布さ
れてもよい。 感光材料の塗布に際して、塗布性を向」ニさせる為に増
粘剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性
か早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲ
ル化を起こすようなものについては、スタヂソクミキサ
ー等を用いて塗布直航に混合するのが好ましい。 界面活性剤としては、特に限定しないか、例えば天然界
面活性剤、カヂオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、
両性界面活性剤を添加してらよい。 また、同様の目的の為に、フッ素系界面活性剤を使用す
ることも可能である。 本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応して安定化処理二り程を行うが、漂白液を用いた
処理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、l浴漂
白定着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともでき
るし、発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことができ
る1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を
行うこともできる。 処理温度は通常、10℃〜65°Cの範囲に選ばれるが
、65°Cをこえる温度としてもよい。好ましくは25
°C〜45℃で処理される。 発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フエニレ
ンノアミン系誘導体か含まれる。これらの発色現像主薬
は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、例え
ば塩酸塩、硫酸塩、p−トルエンスルポン酸塩、亜硫酸
塩、ンユウil、ベンゼンスルホン酸塩等を用いること
ができる。 これらの化合物は一般に発色現像液1ρについて約01
〜30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液1ρにつ
いて約1〜15gの濃度で使用する。 o、 tgよりも少ない添加量では充分なる発色濃度が
得られない。 本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤を含むことができ、更に種々の添加剤、例え
ばベンジルアルコール、ハロゲン化アルカリ金属、現像
調節剤、保恒剤を含有してもよい。更に各種消泡剤や界
面活性剤を、また有機溶剤、酸化防止剤等を適宜含有せ
しめることができる。 本発明に用いる発色現像液のpHは通常7以上であり、
好ましくは約9〜13である。 本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々のキレート剤を併用することができる。 漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行われてもよい。 漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポ
リカルボン酸、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエ
ン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配
位したものが用いられる。」二記の有機酸のうちで最も
好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸又はアミノポ
リカルボン酸が挙げられる。 これらのポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。これらの
漂白剤は5〜450g/ 12、より好ましくは20〜
250g/ρで使用する。 漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて漂白
促進剤、また保恒剤として亜硫酸塩を含有する組成の液
が適用される。 漂白液のpHは2.0以上で用いられるが、一般には4
.0〜9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0て
使用され、最も好ましくは5.0〜7.0である。 定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、千オ尿素
、チオエーテル等がその代表的なものである。これらの
定着剤は5g/1以上、溶解できる範囲の量で使用する
が、一般には70〜250f/ 1で使用する。尚、定
着剤はその一部を漂白槽中に含有することができるし、
逆に漂白剤の一部を定着槽中に含有する事もできる。 尚、漂白液及び/又は定着液には各種pH緩衝剤を含有
せしめることかできる。更に又、各種の蛍光増白剤や消
泡剤あるいは界面活性剤を含有せしめることもできる。 又、菌恒剤、アミノボリカルボン酸等の有機キレート化
剤あるいは安定剤、硬膜剤、有機溶媒等を適宜含有せし
めることができる。 定着液のp)lは3.0以上で用いられるが、一般には
4.5〜10で使用され、望ましくは5〜9.5で使用
され、最も好ましくは6〜9である。 漂白定着液に使用される漂白剤として一ト記漂白処理工
程に記載した有機酸の金属錯塩を挙げることができ、好
ましい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理工
程におけると同じである。 漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤も添加される。 漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるpH緩衝剤その他の添加剤については上記
定着処理工程におけると同じである。 漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般に
は5.0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8.
5で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5である。 〔実施例〕 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。 実施例−1 以下の実施例において、感光材料中の添加量は特に記載
のない限りllA2当りのものを示す。また、ハロゲン
化銀とコロイド銀は銀に換算して示した。 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素試料1を作成した。 試料−1(比較) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層。 乾燥膜厚1.0μ「0 第2層:中間層 2.5−ジーL−オクヂルハイドロキノンの乳化分散物
を含む一ゼラチン層。 −59= 乾燥膜厚0.8μq 第3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層平均粒径(r
)0.30μm、 Agl  6モル%を含むAgBr
 Iからなる 単分散乳剤(乳剤I)・・銀塗布量1.8g/m’増感
色素■・・・ 銀1モルに対して6 X 10−5モル増感色素■・・
・ 銀1モルに対して1.OX 10−5モルンアンカブラ
ー(C−1)・・ 銀1モルに対して0.06モル カラードシアンカプラー(cc−1)・・・銀1モルに
対して0003モル DIR化合物(D−1)・・・ 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D −2)・・・ 銀1モルに対して0.002モル 乾燥膜厚1.7μm 第4層:高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層平均粒径(r
)0.5μs、 Agl 7.0モル%を含むAgBr
 +からなる 単分散乳剤(乳剤■)・銀塗布量1.3g/m’増感色
素I・・・ 銀1モルに対して3 X 10−5モル増感色素■・・ 銀1モルに対して1.OX]、0−5モルノアンカプラ
ー(C−1) 銀1モルに対して0.02モル カラードシアンカプラー(CC−1,)・銀1モルに対
して0.0015モル DIR化合物(D−2) 銀1モルに対して0.001モル 乾燥膜厚]、071m 第5層;中間層 第2層と同じ、ゼラチン層。 乾燥膜厚05μm 第6層、低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層孔  剤−■
・・塗布銀量1.5g/m’増感色素■・・・ 銀1モルに対して2.5X 10−5モル増感色素■・
・・ 銀1モルに対して1.2X 10−5モルマゼンタカプ
ラー(M−1)・・ 銀1モルに対して0.050モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・銀1モルに
対して0. H9モル DIR化合物(I)−1)・ 銀1モルに対して0.0010モル DIR化合物(D−3)・ 銀1モルに対してo、ooaoモル 乾燥膜厚25μm 第7層:高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層孔  剤−■
・塗布銀量1..4g/m2増感色素■・・ 銀1モルに対して1.5xl(1−5モル増感色素IV
 ・ 銀1モルに対して1.0XIo””モルマゼンタカプラ
ー(M−1)・ 銀1モルに対して0.020モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.002モル DIR化合物(D −3)・・・ 銀1モルに対して0.0010モル 乾燥膜厚1,5μm 第8層、イエローフィルタ一層 黄色コロイド銀と2,5−ジーL−オクチルハイドロキ
ノンの乳化分散物とを含むゼラチン層。 乾燥膜厚0.5μm 第9層、低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層平均粒径0,
48μm、へgI6モル%を含む八gBrIからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量0.9g/m2増
感色素V・・・ 銀1モルに対して1..3xlO−5モルイエローカプ
ラー(Y−1)・・・ 銀1モルに対して0.29モル 乾燥膜厚2,5μ伯 第10層、高感度青感性乳剤層 平均粒径0.871m、 八gl 15モル%を含むA
gBr Iからなる 単分散乳剤(乳剤■ル・・銀塗布量0.5g/m”増感
色素■・・・ 銀1モルに対して1.OX 10−5モルイエローカプ
ラー(Y−1)・ 銀1モルに対して0.08モル DIR化合物(D−2)・・ 銀1モルに対して0.0015モル 乾燥膜厚1.0μm 第11層、第1保護層 沃臭化銀(Agl 1モル%平均粒径0.07μm)・
・鏝塗布110.5g/m2 紫外線吸収剤 UV−1,UV−2を含むゼラチン層 乾燥膜厚2.0μm 第12層:第2保護層(Pro−2) ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm)及び
ホルマリンスカベンジャ− (H8−1)を含むゼラチン層 乾燥膜厚10μm 尚各層には」二記組成物の他に、ゼラヂン硬化剤(H−
1)や界面活性剤を添加した。 また各層の乾燥膜厚は、ゼラチン量によって1−記の通
りの膜厚(計算値)になるように調整した。 その結果、試料lの乾燥膜厚の総和は16μmであった
。 乾燥膜厚の総和の測定は市販の接触型膜厚測定計で23
°C155%RHに試料を24時間以上調湿した後に測
定した。 試料1の各層に含まれる化合物は下記の通りである。 増感色素I、アンヒドロ−5,5′−ノクロロ−9エチ
ル−3,3′ −ジー(3−スルホプロピル)チアカル
ボシアニンヒドロキ ′ンド 増感色素■;アンヒドロー9−エチル−3,3’ −ジ
ー(3−スルホプロピル)−4,5。 4’ 、5’ −ジベンゾヂアカルボノアニンヒドロキ
ント 増感色素■;アンヒドロ−5−、5’ −ノフェニル−
9−エチル−3,3′−ジー(3−スルホプロピル)オ
キサカルポンアニンヒ Fロキノド 増感色素■;アンヒドロー9−エチル−3,3’−ジー
(3−スルホプロピル)−5,6,5’ 。 6′−ジベンゾオキザカルボンアニ ンヒドロキソド 増感色素■:アンヒドロ−3,3′−ジー(3−スルホ
プロピル)−4,5−ベンゾ−5′−メトキシヂアンア
ニンヒドロキンド ll V−2 次に表1に示される如く、第4層のカラードシアンカプ
ラー(CC−1)の添加量を変化させた以外 (但し、
カラードシアンカプラーを増量したモル数と同量のカラ
ーレスシアンカプラーC−1を減量しシアンカプラーの
総和(モル)が一定になるようにした)は試料1と同じ
にして試料2〜13を作成した。 このようにして作成した各試料1〜13を白色光を用い
てウェッジ露光したのち、下記の現像処理A〜Cを行っ
た。 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。 〔発色現像液〕 「4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−水を加え
てlρとし、水酸化ナトリウムを用いてpH= 10.
6に調整する。 〔漂白液〕 水を加えてIQとし、アンモニア水を用いてpH=6.
0に調整する。 〔定着液〕 水を加えてIQとし、酢酸を用いてpH= 6.0に調
整する。 〔安定液〕 水を加えて1ρとする。 次に、現像処理済の試料を市販の濃度計で濃度測定をし
特定曲線を作成した。赤濃度と緑濃度について、D m
in+ 0.2の位置から光域Δ12ogE = 1.
0の位置の濃度D1oを求め、その値からγ(ガンマ)
を求めた。 次に赤濃度のガンマ(γR)と緑濃度のガンマ(γG)
の比γR/γGを求め、現像処理工程へ〜Cについて現
像時間が3分15秒(B)のγR/γG−71= を1.00とした時の比率(γR/γG)A/(γR/
γG)Bおよび(7R/ 7 G)C/ (7R/ 7
 G)Bを求めた。 表1にその結果を示した。 表1 表1に示されるように本発明の試料3〜10+よ処理安
定性が著しく向上している事がわかる。 実施例−2 実施例−1の試料5のカラードカプラーとカラ−レスカ
ブラーを表2に示す如く変化させた他は試料5と同じ試
料14〜23を作成した。 次に実施例−1と同様に処理し、(γR/γG)A/(
7R/7G)13と(7R/7 G)C/ (7R/7
 G)Bを求めた。表2にその結果を示した。 表2 表2に示されるように試料14〜23は実施例−1で示
した試料5と同様に処理安定性が著しく向上している事
がわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、少なくとも赤感性乳剤層と緑感性乳剤層を
    有するハロゲン化銀多層カラー写真感光材料において、
    該乳剤層側の乾燥膜厚の総和が18μm以下であり、か
    つ赤感性乳剤層の全シアンカプラー中カラードカプラー
    の比率(モル)が15%〜80%である事を特徴とする
    ハロゲン化銀多層カラー写真感光材料。
JP62013872A 1986-01-23 1987-01-22 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP2557221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-12851 1986-01-23
JP1285186 1986-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62253167A true JPS62253167A (ja) 1987-11-04
JP2557221B2 JP2557221B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=11816898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62013872A Expired - Lifetime JP2557221B2 (ja) 1986-01-23 1987-01-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4833069A (ja)
EP (1) EP0230975A3 (ja)
JP (1) JP2557221B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64547A (en) * 1987-02-05 1989-01-05 Konica Corp Silver halide color photographic sensitive material with improved sharpness and graininess
JPH0194346A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Konica Corp 高感度で漂白脱銀性のよいハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01303438A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0219842A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0220860A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Konica Corp 処理安定性の向上したハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0220859A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USH1127H (en) 1987-08-31 1993-01-05 Konica Corporation Silver halide photographic material
DE68926175T2 (de) * 1988-02-15 1996-10-17 Konishiroku Photo Ind Verfahren zur Verarbeitung von farbphotographischen Silberhalogenidmaterialien
DE68926357T2 (de) * 1988-02-15 1997-01-09 Konishiroku Photo Ind Verfahren zur Herstellung von farbphotographischen Bildern
DE3815469C2 (de) * 1988-05-06 1993-12-09 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial mit neuen farbigen Blaugrünkupplern
JPH0268546A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真材料の画像形成方法
JPH02141740A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02239244A (ja) * 1989-03-14 1990-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料
US5063139A (en) * 1989-06-19 1991-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material capable of being processed at ultrahigh speed and process for the formation of color images using thereof
JPH03267934A (ja) * 1990-02-07 1991-11-28 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及びそれを用いた処理方法
JPH03251843A (ja) * 1990-03-01 1991-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04212148A (ja) * 1990-05-08 1992-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH04149436A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5246820A (en) * 1992-03-03 1993-09-21 Eastman Kodak Company Carbamic acid solubilized smearing couplers
US5308747A (en) * 1992-04-16 1994-05-03 Eastman Kodak Company Photographic silver halide material comprising tabular grains and positioned absorber dyes
DE69325410T2 (de) * 1992-04-16 1999-10-28 Eastman Kodak Co., Rochester Photographisches Silberhalogenidmaterial mit tafelförmigen Silberhalogenid-Körnern und verteilten Absorber-Farbstoffen
US5302499A (en) * 1992-04-16 1994-04-12 Eastman Kodak Company Photographic silver halide material comprising tabular grains of specified dimensions in several color records
US5275929A (en) * 1992-04-16 1994-01-04 Eastman Kodak Company Photographic silver halide material comprising tabular grains of specified dimensions
US5476757A (en) * 1994-12-19 1995-12-19 Eastman Kodak Company Photographic element containing a novel cyan dye forming coupler and process for its use
US5508148A (en) * 1994-12-19 1996-04-16 Eastman Kodak Company Photographic element containing a novel cyan dye forming coupler and process for its use
JPH08202001A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5939246A (en) * 1997-03-17 1999-08-17 Eastman Kodak Company Color photographic silver halide negative imaging material and process
JP2010256908A (ja) 2010-05-07 2010-11-11 Fujifilm Corp 映画用ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361332A (en) * 1976-11-15 1978-06-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS54130024A (en) * 1978-03-30 1979-10-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS5763532A (en) * 1980-10-03 1982-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material
JPS57112750A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive silver halide material for photographing
JPS58147743A (ja) * 1982-02-25 1983-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6095540A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理法
JPS60140241A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS61153639A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62166329A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62166334A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62266538A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63194254U (ja) * 1987-01-31 1988-12-14

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4004929A (en) * 1974-03-04 1977-01-25 Eastman Kodak Company Color corrected photographic elements
JPS5242121A (en) * 1975-09-30 1977-04-01 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic light sensitive material
US4389479A (en) * 1981-05-14 1983-06-21 Eastman Kodak Company Neutralizing layer for color transfer assemblages
JPS5834444A (ja) * 1981-08-25 1983-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5946644A (ja) * 1982-08-30 1984-03-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59202465A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
US4707434A (en) * 1984-08-20 1987-11-17 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Color image forming method comprising processing with a bleach-fixing solution
JPS6172242A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性ハロゲン化銀カラ−写真材料

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361332A (en) * 1976-11-15 1978-06-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS54130024A (en) * 1978-03-30 1979-10-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS5763532A (en) * 1980-10-03 1982-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material
JPS57112750A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive silver halide material for photographing
JPS58147743A (ja) * 1982-02-25 1983-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6095540A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理法
JPS60140241A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS61153639A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62166329A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62166334A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62266538A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63194254U (ja) * 1987-01-31 1988-12-14

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64547A (en) * 1987-02-05 1989-01-05 Konica Corp Silver halide color photographic sensitive material with improved sharpness and graininess
JPH0194346A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Konica Corp 高感度で漂白脱銀性のよいハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01303438A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0219842A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0220860A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Konica Corp 処理安定性の向上したハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0220859A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0230975A2 (en) 1987-08-05
JP2557221B2 (ja) 1996-11-27
EP0230975A3 (en) 1989-05-03
US4833069A (en) 1989-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62253167A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62200350A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0623831B2 (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0560577B2 (ja)
JPH0766165B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0560580B2 (ja)
JPS62253170A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62192742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2566393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04177250A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2557209B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206544A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2619238B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2532838B2 (ja) 安定した画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0715562B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH02148033A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62206542A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0677141B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0652412B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀カラ−写真感光材料