JPH02149844A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び発色現像処理剤組成物 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び発色現像処理剤組成物

Info

Publication number
JPH02149844A
JPH02149844A JP30483388A JP30483388A JPH02149844A JP H02149844 A JPH02149844 A JP H02149844A JP 30483388 A JP30483388 A JP 30483388A JP 30483388 A JP30483388 A JP 30483388A JP H02149844 A JPH02149844 A JP H02149844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
silver halide
processing
bleach
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30483388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2709487B2 (ja
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Kazuyoshi Miyaoka
宮岡 一芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63304833A priority Critical patent/JP2709487B2/ja
Publication of JPH02149844A publication Critical patent/JPH02149844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709487B2 publication Critical patent/JP2709487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • G03C7/4136Developers p-Phenylenediamine or derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、必要
に応じ感光材料ないしカラー感光材料という)の処理方
法及び発色現像処理剤組成物に関し、詳しくは色調が好
ましく且つ画像保存性に優れ、しかも迅速処理が可能な
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び発色現
像処理剤組成物に関する。 [従来の技術] 感光材料の処理は、基本的には発色現像と脱銀の2工程
からなり、脱銀は漂白と定着工程又は漂白定着工程から
なっている。この他に付加的な処理工程としてリンス処
理、安定処理等が加えられる。 発色現像において、露光されたハロゲン化銀は還元され
て銀になると同時に酸化された芳香族第1級アミン現像
主薬はカプラーと反応して色素を形成する。この過程で
、ハロゲン化銀の分野によって生じたハロゲンイオンが
現像液中に溶出し蓄積する。又、別にはハロゲン化銀写
真感光材料中に含まれる抑制剤等の成分も発色現像液中
に溶出して蓄積される。脱銀工程では現像により生じた
銀は酸化剤により漂白され1次いで全ての銀塩は定着剤
により可溶性銀塩として、写真感光材料中より除去され
る。なお、この漂白工程と定着工程をまとめて同時に処
理する一浴漂白定着処理方法も知られている。 近年、カラー感光材料の処理の簡易化、迅速化及び低公
害化が重要な課題となってきているが、同時に印刷材料
や被写体を忠実に再現する方法も重要になってきている
。特に印刷製版の分野では、リバーサルフィルムやカラ
ーネガフィルム、カラーペーパー等の連続調画像むら、
網点からなる画像で構成される印刷版を作成するまでの
工程で多量の製版フィルムを用いて、色の撮り分け。 合成等を行っている為、作業が複雑となりミスが生じ易
くなっている。その為「校正」と総称される事前のチエ
ツクが行われるが、用いられるカラーペーパーにはカプ
ラーから生成するカラー画像の色相が印刷によって得ら
れるカラー画像の色相とかなり違い、印刷材料の忠実な
再現、好ましい色調が求められている。 又、カラープリント材料においても印刷材料の校正と同
じく好ましい色調が求められている。 その為、従来よりカラー感光材料の色調を変える方法と
して特開昭54−119922号、特公昭48−327
27号及び特開昭81−28!348号等に記載されて
いる高佛点溶媒を変える方法、或いは特開昭61−28
948号及び同81−47957号等に記載されている
カプラーを使用することで色調を変える方法が提案され
ているが、いずれも好ましい色調とは言えず、特に校正
用カラー画像として不充分であった。 本発明者等はこのような現状に顧み、鋭意検討した結果
、カラー現像主薬として特定のN−ヒドロキシアルキル
置換パラフェニレンジアミン誘導体を使用することによ
り好ましい色調を得ることができた。しかしながら、あ
る特定のN−ヒドロキシアルキル置換パラフェニレンジ
アミン誘導体を用いると画像保存性、特に光退色性とス
ティンの濃度が上昇する欠点があることが判明した。 従って、本発明の目的は、カラー画像の色調が良好で且
つ画像保存性、特に光退色やスティンの濃度上昇が少な
く、シかも迅速処理に適したハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法及び発色現像剤組成物を提供すること
にある。 [課題を解決するための手段] 本発明者等は上記目的を達成するため、鋭意検討を重ね
た結果、本発明に至ったものである。 即ち、本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現
像処理した後、直ちに漂白定着処理するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法において、前記ハロゲン化
銀カラー写真感光材料の写真乳剤層の乾燥膜厚が17終
履以下であり、且つ該写真乳剤層の膨潤度が3.5以下
であり、前記発色現像液が下記一般式(1)で示される
発色現像主薬を少なくとも7.OX 10−3モル/l
含有することを特徴とする。 一般式(I) R1は炭素数1〜4の置換基を有してもよいアルキル基
であり、nは1〜4の整数である。 HXは塩である。 以下、本発明について更に詳細に説明する。 本発明において用いられる発色現像主薬は。 下記一般式(I)で示されるN−ヒドロキシアルキルパ
ラフェニレンジアミン化合物である。 一般式CI) R1は炭素数1〜4の置換基を有してもよいアルキル基
であり、nは1〜4の整数である。 HXは塩酸、硫醜
、ハラートルエンスルホン酸、硝酸又は燐酸を表す。 一般式(1)で示される発色現像主薬は、#開開81−
281740号、同[11−275837号及び同8l
−2H14e号等に記載されているが、本発明の発色現
像主薬は、4−アミノ−3−メチルートエチル−N−(
βヒドロキシエチル)−アニリン塩とは違い、3位がア
ルキル置換されていないところに特徴があり。 その為にカラー色素画像の色調及び画像保存性が本発明
の目的の効果を奏するものである。 以下、具体的化合物を例示するが、これら例示化合物に
限定されるものではない。 [例示化合物] へ■オ NH暑 lb 上記(1)〜(5)の化合物の塩酸、硫融、p−)ルエ
ンスルホン酸が特に好ましい。 これら例示化合物の中でも(1) 、 (2) 、 (
3)及び(4)が好ましく用いられ、特に(2)、(3
)が好ましく用いられる。 本発明の発色現像主薬は発色現像液1文当り7、(rX
Io−3モル/立以上含有することが色調及び迅速性の
点から必要である。  7.OX 10−3モル/l未
満だと色調が充分でなく且つ迅速性も小さい。 好ましくは8.OX 10弓〜1.OX 1CI−2モ
ル/交、特に好ましくは1.OX 10・2〜5.OX
 10−2モル/旦テある。 なお本発明においては、本発明外の発色現像主薬を併用
することができる。 本発明において用いられるハロゲン化銀カラー写真感光
材料の写真乳剤層の乾燥膜厚は+7pm以下である。写
真乳剤層の乾燥膜厚がlagmを越えると、画像保存性
が低下し易くなる。おそらく1発色現像主薬が乳剤中に
残留し易くなる為と考えられる。さらに迅速性という点
からも好ましくない。 写真乳剤層の乾燥膜厚は、好ましくは15gm以下、特
に好ましくは13μ層以下である。 ここで写真乳剤層とは少なくとも1層の感光性ハロゲン
化銀乳剤層を含み、この層と相互に水浸透性の関係にあ
る積層された親木性コロイド層群をいう、なお、支持体
を隔てて該感光性ハロゲン化銀乳剤層と反対側にあるバ
ック層は含まない。 本発明において用いられる写真乳剤層の膨潤度は3.5
以下であることが必要である。好ましくは 1.5〜3
.6、特に好ましくは2.0〜3.2である。ここで言
う「膨潤度」とは、感光材料を33℃の蒸留水に2分間
浸漬した後の写真乳剤層の厚さを乾いた層の厚さで割っ
た値を指す。 写真乳剤層の膨潤度が3.5を越えると、本発明の効果
である画像保存性に対する効果及び迅速性が得られない
、又、低すぎる場合、例えば1.5以下の場合、上記と
同様1画像保存性や迅速性が不充分となる。又2更なる
問題として接着性等も劣化し易くなる。 本発明の範囲内の膨潤度にする為にはいかなる方法でも
よいが、一般的にはゼラチンの量や種類、硬膜剤の量及
び種類、更には塗布時の乾燥条件等により調整すること
ができる。 写真乳剤層には通常ゼラチンを用いるが、高分子ポリマ
ーやゼラチン誘導体等も用いることができる。 本発明における処理工程は、発色現像処理した後、直ち
に漂白定着処理することであるが、漂白定着工程後は無
水洗安定処理した方が本発明の効果を奏する上で好まし
く、水洗処理の場合、むしろ画像保存性が劣化するとい
う問題がある。 以下、具体的な処理工程を示す。 (i)発色現像→漂白定着→水洗→乾燥(11)発色現
像→漂白定着→無水洗安定→乾燥(iii)発色現像→
漂白定着→水洗又はリンス→無水洗安定→乾燥 (iマ)黒白現像→水洗→発色現像→漂白定着→無水洗
安定→乾燥 (マ)黒白現像→水洗→発色現像→漂白定着→水洗→無
水洗安定→乾燥 上記処理工程の中で特に好ましいのは(i i)である
。 次に本発明の発色現像処理剤組成物について説明する。 本発明の発色現像処理剤組成物は一般式(1)で示され
る発色現像主薬以外に通常用いる発色現像主薬、例えば
CD−2、CD−3,CD−4゜CD−6等を組合せて
用いてもよく、更に以下の成分を含有させることができ
る。 アルカリ剤として、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ケイ酸塩、メ
タホウ酸ナトリウム、メタホウ酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、ホウ砂等を単独で又は組
合せて用いることができる。さらに調剤りの必要性から
、あるいはイオン強度を高くするため等の目的で、リン
酸木素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、重炭醜ナ
トリウム、m炭酸カリウム、ホウ酸塩等各種の塩類を使
用することができる。 また、必要に応じて、無機及び有機のかぶり防止剤を添
加することができる。 更にまた。必要に応じて、現像促進剤も用いられること
ができる。現像促進剤としては米国特許2.848,8
04号、同3,871,247号、特公昭44−850
3号公報で代表される各種のピリジニウム化合物や、そ
の他のカチオン性化合物、フェノサフラニンのようなカ
チオン性色素、硝酸タリウムの如き中性塩、米国特許2
,533.E1130号、同2,531,832号、同
2,950,970号、同2,577.127号及び特
公昭44J504号公報記載のポリエチレングリコール
やその誘導体、ポリチオエーテル類等のノニオン性化合
物、特公昭44−9509号公報記載の有機溶剤や有機
アミン、エタノールアミン、エチレンジアミン、ジェタ
ノールアミン、トリエタノールアミン等が含まれる。ま
た米国特許2,304,925号に記載されているベン
ジルアルコール2フエネチルアルコール及びこのほか、
アセチレングリコールメチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、チオエーテル類、ピリジン、アンモニア等が挙
げられる。 さらに必要に応じて、エチレングリコール、メチルセロ
ンルブ、メタノール、アセトン、ジメチルホルムアミド
、β−シクロデキストリン、その他持分昭47−333
78号、同44−11509号各公報記載の現像主薬の
溶解度を挙げるための有機溶剤を使用することができる
。 更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することもで
きる。これらの補助現像剤としては。 例えLfN−メチル−p−7ミノフエノールへキサルフ
ェート (メトール)、フェニドン、 N、N′−ジエ
チル−P−7ミノフエノール塩酸塩、 N、N、N’ 
、H’−テトラメチル−ビフェニレンジアミン塩酸塩等
が知られており、その添加量としては通常0.01.〜
] Og/ lが好ましい、この他にも、必要に応じて
競合カプラー、かぶらせ剤、カラードカプラー、現像抑
制剤放出型のカプラー(いわゆるDIRカプラー)、ま
た現像抑制剤放出化合物等を添加することができる。 さらにまた、その他スティン防止剤、スラッジ防止剤、
重層効果促進剤等各種添加剤を用いることができる。 又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸塩を含有す
ることができ、具体的には亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カ
リウム、重亜硫酸ナトリウム、正亜硫酸カリウム、ホル
ムアルデヒドの重亜硫酸付加物、メタ重亜硫酸カリウム
等が挙げられる。 又、発色現像主薬を直接保恒する化合物とじては、ヒド
ロキシルアミン、特開昭63−23151号、同111
3−41850号、同83−431311号及び同83
−41852号記載のヒドロキシルアミン銹導体、特開
昭52−7779号記載のα−ヒドロキシ芳香族アルコ
ール、特開昭52−27838号記載のヒドロキサム酸
類、特開昭52−143020号記載のα−アミ7カル
ポニル化合物、特開昭52−102727号記載のアミ
ノ酸誘導体、特開昭E13−135938号記載の各種
保恒剤を使用するのが好ましい。 その他の保恒剤としては、特開昭59−180588号
記載のサリチル酸類、特開昭54−3532号記載のア
ルカノールアミン類、特開昭58−94348号記載の
ポリエチレンイミン類、特開昭83−204258号及
び同83−239447号記載のアルキレンジアミン類
の添加が好ましく、特にアルカノールアミン類、アルキ
レンジアミン類は発色現像液の保恒性を高めると共に画
像保存性に対して良好である。 本発明の発色現像処理剤組成物には、特願昭81−18
9315号記載の一般式[I]で表されるトリアジルス
チルベン系蛍光増白剤を添加することが好ましい。 これらトリアジルスチルベン系増白剤は1例えば化成品
工業協会線「蛍光増白剤」 (昭和51年8月発行)8
頁に記載されている通常の方法で合成することができる
。 これらトリアジルスチルベン系増白剤は、本発明の発色
現像液1.Q当り0.2〜20gの範囲で好ましく使用
され、特に好ましくは0.4〜10gの範囲である。 以下余白 本発明に用いられる発色現像液には下記一般式(K−I
)、(K−II)、(K−Ill)で示されるキレート
剤を含有させることが好ましい。 一般式(K−1)   ”A−COOM一般式(K−f
l 〕B  POsM*式中、A及びBは各々−価の基
もしくは原子を表し、無機物であってもよいし、有機物
であってもよい。Dは置喚基を有してもよい芳香族環又
は凌素環を表し、Mは水素原子又はアルカリ金属原子を
表す。 前記一般式CK−1)、(K−ff)又は[K −!I
t )で示されろキレート剤は下記一般式(K−11/
3〜(+< −X V 3のいずれかで示される化合物
である。 一般式(K−TV) Mm+Pm、01e 一般式(K−V) Mn、+ * Pn、Osn++ 1 一般式CK−■〕A、−R,−Z−R,−COOHシク
ロアルキレン基、フェニレン基、Rt OR。 −Rt OR? ORを−又は−R? Z R?−を表
し、Zは> N −Rt  A s又は> N −A 
iを表し、R3〜Rヮは各々置換または未置換のアルキ
レンX基を表し、Al−Asは各々水素原子、−OH,
−Co。 M又は−P Os M tを表し、Mは水素原子又はア
ルカリ金属原子を表し、m、は3〜6の整数、n、は2
〜20の整数を表す。 一般式(K−■)  RsN(C)I*POdlt)を
式中、R,は低級アルキル基、アリール基、アラルキル
基又は含窒素6員環基〔置換基として一〇H,−OR又
は−C00Mを有していてもよい〕を表し、Mは水素原
子又はアルカリ金属原子を表す。 BIBy     as 式中R9〜R1,は各々水素原子、OH1低級アルキル
(未置換または置換基として−OH1−C00M又は−
P O3M mを有していてもよい)を表し、B、−B
sは各々水素原子、−OH1−C00M 、 −P O
s (M ) を又は−N(J)tを表し、Jは水素原
子、低級アルキル基、CIF(、OH又は−POsll
を表し、Mは水素原子又はアル〃り金属を表し、n、及
びhは各々O又は1を表す。 一般式(K−X) y 奎 R,、−P−0−OR,。 。 式中、Rrt及びRIsは各々水素原子、アルカリ金属
原子、C3〜C11のアルキル基、01〜CI2のアル
ケニル基又は環状アルキル基を表す。 式中、R+4はC8〜C0のアルキル基、CI−CIの
アルコキン基、Cl−C0のモノアルギルアミノ基、C
2〜C11のジアルキルアミノ基、アミノ基、C+” 
C!4のアリロキシ基、C5〜C14のアリールアミノ
基及びアミルオキシ基を表し、Q。 〜Q、は各々−OH,、C,〜C14のアルコキシ基、
−OM、(M、はカチオンを表す)、アミノ基、モルホ
リノ基、環状アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキル
アミノ基、アリールアミノ基又はアルギルオキシ基を示
す。 一般式(K−X■) 式中、R16、R51、RI?及びRoは各々水素原子
、ハロゲン原子、スルホン酸基、置換または未Q+  
  Qt に ■ は未置換のフェニル基を表す。RIg、R1゜、RIg
及びRffitは各々水素原子または炭素原子数1〜!
8のアルキル基を表す。nは1〜3の整数を表す。 RIgは同一でも異なってもよい。R口は好ましくはス
ルホン酸基である。 式中、R13及びRttは水素原子、ハロゲン原子又は
スルホ基を表す。 一般式(K−XV) 塩を表し、W 1、 Z tおよびYlはそれぞれ水素
原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、カルボン酸基
、リン酸基、スルホン酸基もしくはそれらの塩、アルコ
キシ基又はアルキル基を表す。また1はO又は1、R3
は1〜4の整数、hは!又は2、p、は0〜3の整数、
Q+は0〜2の整数を表す。 前記一般式CI< −rV)〜(K−XV)で示される
キレート剤の具体例としては次のらのがあげられる。 式中、R1,及びR3゜は各々水素原子、リン酸基、カ
ルボン酸基、−C)−T、C00H1−’CH,PO。 ■(、又はそれらの塩を表し、X、は水酸基又はその〔
例示キレート剤〕 (1)  Na4P*O+t (3)  u、p、o。 (5)  NaaPaO4 (2)  NaaPsO@ (4)  H,P、O,。 POJ* oasts 0511w PO,+!。 C11、C00I+ PO,I+。 PO,)11 Calls −C−COO11 0allt しn!rLJコ■電 POJ。 CIl。 PO311゜ OH (5I) H,03P−C−POjll。 110cN*c!I(O)I)−CLOP  (ONg
)−110CII、C11、O〜P−(Oll)。 110cIl*cll*  OP  (QNa)tCI
1、011 (63)          □ I HOCH*C’C11s  OP  (Off)y80
  CH*  CHCII*  OP  (011)*
1+J  CtltCIIt−OP  (OH)2H,
N−Coo−P−(OK)。 H−CCoo  P  (Off) *O O OHOll  OH C00I+ C00I+ CIItl’0slb CI1、Po、+1゜ CH*PO3Nal (+02) 本発明において、一般式(K−IV)、(K−V)〔K
−■)、(K−■)、(K−IX)、(K−■〕又は(
K−XV)で示されるキレート剤を用いることかより有
効であ臂、更に好ましくは、一般式〔K−■〕、〔K−
■〕又は(K−XV)で示されるキレート剤を用いるこ
とである。本発明において、特に好ましくは例示キレー
ト剤(6)、(7)。 (14)、(19)、(31)、(44)、(81)、
(82)、(90)、(94)又は(99)で示される
キレート剤を用いることである。 これらのキレート剤は2種以上併用して用いることらで
きる。 本発明に用いられる上記一般式(K−1)〜(K−In
)のいずれかで示されるキレート剤は発色現像液lQ当
り+xio−’モル〜1モルの範囲で添加することが好
ましく、より好ましくは2XlO−4〜lXl0−’モ
ルの範囲で添加することができ、更に好まし゛くは5X
IO−’〜5XIO−’モルの範囲で添加することがで
きる。 CI1、COO11 本発明の発色現像液は任意のp)I域で使用できるが、
pHIo、9以下であることが好ましく、より好ましく
はpo s、a 〜to、?、特に好マシくは10.O
N10.6で用いられる。 pHがl009を越えると、スティンが発生し易く、又
画像保存性の点からも好ましくない、又、pHが9.8
以下であれば迅速性が劣る。 本発明の発色現像液を用いた発色現像の処理温度は、3
0°C以上、60℃以下が好ましく、高い程、短時間の
迅速処理が可能となり好ましいが、逆に保恒性が劣化し
やすいという問題もあり、より好ましくは30℃以上5
5℃以下がよい。 又1発色現像処理時間は、比較的短時間であるほど画像
保存性がよく、本発明の効果を奏し易い、従って、処理
時間は160秒以下が好ましく。 より好ましくは140秒以下である。 本発明の発色現像液を用いて発色現像処理した後は、漂
白定着液で処理するが、漂白定着液において使用される
漂白剤としては有機酸の金属錆J1が好ましく用いられ
、該金属錯塩は、現脅によって生成した金属銀を酸化し
てハロゲン化銀にかえると同時に発色剤の未発色部を発
色させる作用を有するもので、その構造はアミノポリカ
ルボン酸または蓚酸、クエン酸・等の有機酸で鉄、コバ
ルト、銅等の金属イオンを配位したものである。このよ
うな有機酸の金属錆塩を形成するために用いられる最も
好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはアミノ
ポリカルボン酸が挙げられる。 これらのポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸は
アルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン
塩であってもよい。 これらの具体的代表例としては次のようなものを挙げる
ことができる。 (11エチレンジアミンテトラ酢酸
【21  ジエチレントリアミンペンタ酢酸13]  
エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
’ 、N′〜 トリ酢酸 [4]  1,3−プロピレンジアミンテトラ酢酸【5
1  ニトリロトリ酢酸 【61  シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸[71イ
ミノジ酢酸 [8]  ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(また
は酒石酸) [9]  エチルエーテルジアミンテトラ酢酸【lO】
  グリコールエーテルアミンテトラ酢酸111]  
エチレンジアミンテトラプロピオン酸[12]  ;y
エニレンジアミンテトラ酢酸[+3]  エチレンジア
ミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 ]14】  エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリ
メチルアンモニウム)塩 【15]  エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリ
ウム塩 (16J  ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナ
トリウム塩 【17J  エチレンジアミン−N−(β−オキシエチ
ル)−N、N′、N”−)り酢酸ナトリウム塩[181
1,3−プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 [181ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩【20]  シ
クロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 本発明において特に好ましい漂白剤は[+1 、t2]
 。 [101である。 使用される漂白定着液は、前記の如き有amの金属錯塩
を漂白剤として含有すると共に1種々の添加剤を含むこ
とができる0g加剤としては、アルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤。 金属塩、キレート剤を含有させることができる。 また硼酸塩、蓚m墳、炭酸塩、燐酸塩等のp)I緩衝剤
、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類等も適
宜添加することができる。 更に、漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の
亜硫酸10や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリ
ウム、重炭酸カリウム、酢厳、酢酸ナトリウム、水酸化
アンモニウム等の各種の塩から成るpHAl衝剤を単独
あるい2種以上含むことができる。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら処理
を行う場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸塩、チオシ
アン1!&塩又は亜F&酸塩等を含有せしめてもよいし
、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて処理
浴に補充してもよい。 漂白液や漂白定着液の活性度を高める為に漂白定着浴中
及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望により空気の
吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってもよく、あるい
は適当な酸化剤1例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸
塩等を適宜添加してもよい。 本発明に好ましく用いられる漂白定着液のPHは3.0
〜8.5が好ましく、より好ましくは4.0〜8.0の
範囲である。 漂白定着液のpHが8.5を越えると1画像保存、特に
スティンに対して悪影響を与え易くなり、別なる問題と
してストップ性が低下することによるスティンの発生が
みられる。 本発明において漂白定着処理した後、水洗又は無水洗安
定化処理が施されるが、前述したように画像保存性を向
上させる意味から無水洗安定化処理が好ましい。 本発明において無水洗安定化処理とは、定着能を有する
処理液による処理の後、直ちに単槽又は複数槽向流方式
等による水洗代替安定化処理をすることをいうが、リン
ス処理、補助水洗及び公知の水洗促進浴等の一般的水洗
以外の処理工程を含んでもよい。 本発明における安定化処理工程において、安定化液をハ
ロゲン化銀感光材料と接触させる方法は、一般の処理液
と同様に浴中にハロゲン化銀写真感光材料を浸漬するの
が好ましいが、スポンジ、合成mM布等によりハロゲン
化銀写真感光材料の乳剤面及び搬送リーダーの両面、搬
送ベルトに塗り付けてもよく、又スプレー等により吹き
付けてもよい、以下、浸漬法による安定化浴を用いた場
合について主に説明する。 上記安定化液には鉄イオンに対するキレート安定度定数
が6以上であるキレート剤を含有することが好ましい。 鉄イオンに対するキレート安定度定数が6以上であるキ
レート剤としては、有機カルボン酸キレート剤、有機リ
ン酸キレート剤、無機リン酸キレート剤、ポリヒドロキ
シ化合物等が挙げられる。尚上記鉄イオンとは、第2鉄
イオン(Fe 3・)を意味する。 第2麩イオンとのキレート安定度定数が6以上であるキ
レート剤の具体的化合物例としては、ジエチレントリア
ミン五酢酸、ニトリロ三酢酸。 l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸等が
挙げられる。 上記キレート剤の使用量は安定化液11当り0.01〜
50g、好ましくは0.05〜20gの範囲である。 更に安定化液に添加するのに好ましい化合物としては、
防パイ剤、水溶性金属塩、アンモニウム化合物等が挙げ
られる。上記防パイ剤としてはヒドロキシ安息香酸系化
合物、フェノール系化合物、イソチアゾール系化合物、
ピリジン系化合物、グアニジン系化合物、カーバメイト
系化合物1モルホリン系化合物、四級ホスホニウム系化
合物、アンモニウム系化合物、尿素系化合物、インキサ
ゾール系化合物、プロパツールアミン系化合物、スルフ
ァミド系化合物、アミノ酸系化合物及びペンツトリアゾ
ール系化合物等が挙げられる。 なおバクテリア防止には、特開昭63−70858号及
び同83−74059号公報に記載のマグネシウム、カ
ルシウムを低減させる方法も有効である。 更に、金属塩としては、 Ba、 Ca、 Ce、 G
o、 In。 La、 14n、旧、 Pb、 Sn、 Zn、 Ti
、 Mg、  An 、 Srの金g塩であり、ハロゲ
ン化物、水酸化物、硫m塩。 炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の無機塩又は水溶性キレー
ト剤として供給できる。使用量としては安定化液11当
たり IX 10−4〜IX 10−1モ/L、(7)
aili囲であり、好ましくは4X 10−4〜2X 
10−2モル、更に好ましくは8X 10−4〜 IX
 1G−2モルの範囲である。 安定化液には上記化合物以外に蛍光増白剤、有機硫黄化
合物、オニウム塩、硬膜剤、4級塩、ポリエチレンオキ
サイド誘導体、シロキサン誘導体等の水滴むら防止剤、
硼酸、クエン酸、燐酸、酪酸、或いは水酸化ナトリウム
、酢酸ナトリウム、クエン酸カリウム等のp)ltll
l整剤、メタノール、エタノール、ジメチルスルファキ
シド等の有機溶媒、エチレングリコール、ポリエチレン
グリコール等の分散剤、その他色1!l調整剤等、処理
効果を改善、拡張するための各種添加剤を加えることは
任意である。 上記化合物及びその他の添加剤を添加する方法としては
、安定化槽に濃厚液として添加するか、または安定化槽
に供給する安定化液に上記化合物及びその他の添加剤を
加え、これを安定化液に対する供給液とするか、又は安
定化処理工程の前浴に添加して処理されるハロゲン化銀
写真感光材料に含ませて安定化槽中に存在させるか等各
種の方法があるが、どのような添加方法によって添加し
てもよい。 安定化処理工程での安定化液の供給方法は、多槽向流方
式にした場合、後浴に供給して前浴からオーバーフロー
させることが好ましい。 安定化液の補充量は前浴からの持込み量の3〜50倍が
好ましく、より好ましくは5〜30倍である。持込み量
は一般的には感光材料1rn’当り20〜100層文で
ある。 安定化浴の処理液のpH値としてはpH3〜8.5が好
適な範囲である。 pH8,5を越えると、スティンの
発生及び画像保存性、暗退色が著しく劣化する。なおp
)Iの調整は前記したpH調整剤によって行うことがで
きる。 安定化処理に際しての処理温度は1例えば20℃〜50
℃、好ましくは25℃〜40℃の範囲がよい、また処理
時間も迅速処理の観点からは短時間はど好ましいが通常
lO秒〜5分間、最も好ましくは15秒〜2分間である
。あまり短いと、画像保存性が大巾に低下し、長ずごて
も若干低下する。多槽向流方式では前段階はど短時間で
処理し、後段階はど処理時間が長いことが好ましい。 本発明において安定化処理の前後には水洗処理はなくて
もよいが、短時間内での少量水洗によるリンスやスポン
ジ等による表面洗沖及び画像の安定化やハロゲン化銀写
真感光材料の表面物性を調整する為の処理槽を設けるこ
とは任意である。上記画像の安定化やハロゲン化銀写真
感光材料の表面物性を調整するものとしてはホルマリン
及びその誘導体やシロキサン訪導体、ポリエチレンオキ
サイド系化合物、4級塩等の活性剤等が挙げられる。 本発明においては上記処理工程の他に、付加的な処理工
程を設けることは任意である。また上記安定化液はもち
ろん、定着液や漂白定着液等の可溶性銀錯塩を含有する
処理液から公知の方法で銀回収を行ってもよい。 また上述のような安定化処理を行えば実質的に水洗工程
が不要となり、従って水洗処理用の配管設備が不要で、
装置自体を何れの場所にも手軽に設置できるという利点
がある。 これらの処理以外に発色現像によって生じた現像腋をハ
ロゲネーションブリーチした後、再度発色現像を施す方
法や、特開昭58−15483!3号明細書に記載の各
種の補力処理(アンプ処理)等、生成色素量を増加させ
る現像方法を用いて処理してもよい。 各処理工程は、通常感光材料を処理液中に浸漬すること
により行うが、その他の方法、例えば処理液を噴霧状に
供給するスプレ一方式、処理液を含浸させた担体と接触
させ処理を行うウェッブ方式、粘稠現像処理を行う方法
等を用いてもよい。 以下余白 次に、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の感光
層に用いられるハロゲン化銀乳剤について述べる。 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀と
して臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀及び塩化銀
等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを
用いることができる。 ハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部に至るま
で均一なものであってもよいし、粒子内部と外部の組成
が異なっていてもよい、又、粒子内部と外部の組成が異
なる場合、連続的に組成が変化してもよいし、不連続で
あってもよい。 ハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが、迅速処
理性及び感度等、他の写真性能等を考慮すると、好まし
くは0.2乃至1.8ルm 、更に好ましくは0.25
乃至1.2ルーの範囲である。 ハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散であっても
よいし、単分散であってもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は酸性法、中性法
、アンモニア法のいずれで得られたものでもよい、該粒
子は一時に成長させてもよいし、種粒子をつくった後、
成長させてもよい0種粒子をつくる方法と成長させる方
法は同じであっても、異なってもよい、・ また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式
としては、順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの
組合せなどいずれでもよい、更に同時混合法の一形式と
して特開昭54−48521号等に記載されているPA
gコンドロールドダブルジェット法を用いることもでき
る。 更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を
用いてもよい。 ハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用いることがで
きる。 本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀
粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で、カド
ミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又
はMIn、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は!塩を用いて
金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に
包含させることができ、また適当な還元的雰囲気におく
ことにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核
を付与できる。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀
粒子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよ
いし、或いは含有させたままでもよい、該塩類を除去す
る場合には、リサーチ命ディスクロージャー17843
号記載の方法に基いて行うことができる。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜像が主とし
て表面に形成される粒子であってもよく、又、主として
粒子内部に形成される粒子でもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、常法により化
学増感することができる。即ち、銀イオンと反応できる
硫黄を含む化合物や、活性ゼラチンを用いる硫黄増感法
、セレン化合物を用いるセレン増感法、還元性物質を用
いる還元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金
属増感法などを単独又は組合せて用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤として直接ポジ画像形成ハロゲン化銀
乳剤を採用する場合、例えば内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤を用いることができ、例えば米国特許3,592,2
50号に記載されている変換方法によるいわゆるコンバ
ージョン型ハロゲン化銀乳剤、または米国特許3,20
[f、31E1号、同3,317,322号及び同3,
387,778号に記載されている内部化学増感された
ハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、または米
国特許3,271,157号、同3.447,927号
及び同3,531,291号に記載されている多価金属
イオンを内蔵しているハロゲン化銀粒子を有するハロゲ
ン化銀乳剤、または米国特許3.761,276号に記
載されているドープ剤を含有するハロゲン化銀粒子の粒
子表面を弱く化学増感したハロゲン化銀乳剤、または特
開昭50−8524号、同50−38525号、同53
−2408号及び同83−5342号に記載されている
積層方法による所謂コア・シェル型ハロゲン化銀乳剤、
その他特開昭52−156814号、同55−1275
49り及び同57−79840号に記載されているハロ
ゲン化銀乳剤などを用いることができる。この場合、内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤は積層を粒子でつくられたも
のが好ましく、シェルに少なくとも20モル%以上の塩
化銀乳剤を含有することが特に好ましい。 内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用いる場合、該乳剤には
、表面感度をできるだけ低く抑え、より低い最小濃度及
びより安定な特性を付与せしめるために通常用いられる
安定剤、例えばアザインデン環を持つ化合物及びメルカ
プト基を有する複素環式化合物等を含有させることがで
きる。 表面潜像型ハロゲン化銀乳剤の場合は、迅速性及び画像
保存性の点から少なくとも90モル%以上の塩化銀を含
有させることが好ましい。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、互
いに分光感度を異にする少なくとも3Nのハロゲン化銀
乳剤層とするために用いられる増感色素としては、次の
ようなものを用いることができる。 青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる有用な増感色
素としては、例えば***特許9211.080号、米国
特許2,231,858号、同2,493,748号、
同2.503,776号、同 2,518,001号、
同2,912.32!3号、同3,853!35iII
号、同3,872,897号、同3.4194.217
号、同 4,025,349号、同4,046,572
号、英国特許1,242,588号、特公昭44−14
030号及び同52−24844号等に記載されたもの
を代表的なものとして挙げることができる。 又、緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる有用な増感
色素としては5例えば米国特許1.939,201号、
同 2,072,808号、同2,739,149号、
同2J45,783号及び芙国特許505,979号等
に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素
または複合シアニン色素を代表的なものとして挙げるこ
とができる。 更に赤感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる有用な増感
色素としては、例えば米国特許2.289,234号、
同 2,270,378号、同2,442,710号、
同2,454,829号及び同2,776.280号等
に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素
または複合シアニン色素を代表的なものとして挙げるこ
とができる。更にまた米国特許2,213,995号、
同2,493,748号、同2,519,001号及び
***特許929,080号等に記載されている如きシア
ニン色素または複合シアニン色素を緑感光性ハロゲン化
銀乳剤または赤感光性ハロゲン化銀乳剤に有利に用いる
ことができる。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよい、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は、特公昭4
3−4932号、同43−4933号、同43−493
8号、同44−32753号、同45−25831号、
同45−28474号、同4B−11827号、同4B
−18107号、同47−8741号、同47−111
14号、同47−25379号、同47−37443号
、同48−28293号、同48−3840E1号、同
48−38407号、同48−38408号、同48−
41204号、同49−8207号、同50−4086
2号、同53−12375号、同54−34535号、
同55−1589号、特開昭50−33220号、同5
0−33828号、同50−3852θ号、同 51−
107127号、同51−115820号、同51−1
35528号、同51−151527号、同52−23
931号、同52−51932号、同52−10491
8号、同52−104917号、同52−109!12
5号、同52−110818号、同54−80118号
、同5B−25728号、同57−1483号、同58
−10753号、同58−91445号、同58−15
3928号、同 59−114533号、同511−1
1845号。 同59−11H47号、米国特許2.888.545号
、同2.977.229号、同 3,397,080号
、同 3,522,052号、同3,527,841号
、同3,817,293号、同3.628,984号、
同 3,886,480号、同3.F372,888号
、同3,879,428号、同3,703,377号、
同3.7811,301号、同 3,814,809号
、同3,837,882号及び同4,026,707号
に記載されている。 増感色素とともに用いられる、それ自身分光増感作用を
持たない色素、或いは可視光を実質的に吸収しない物質
であって強色増感を示す物質としては、例えば芳香族有
機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば、米国特許3,4
73,510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザイ
ンデン化合物、含窒素異部環基で置換されたアミノスチ
ル化合物(例えば、米国特許2,933,390号及び
同3,835,721号に記載のもの)などである、米
国特許3,815,813号、同3,815,841号
、・同3,817,295号及び同3.835,721
号に記載の組合せは特に有用である。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には1以上に
述べた外に通常用いられる添加剤を用いることができる
。 又1本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、支持
体上に画像を担持する層をなす乳剤層の他、必要に応じ
てフィルター層、中間層、保護層、下引層、裏引層、ハ
レーシ、ン防止層等の種々の写真構成層を形成してもよ
い。 支持体としては任意のものが用いられるが、代表的な支
持体としては1例えばバライタ紙、ポリエチレンの如き
ポリオレフィンラミネート紙、白色顔料が練り込まれた
ポリエチレンテレフタレートフィルム等が挙げられる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、互いに分
光感度を異にする少なくとも3層の感光層を有し、1層
を青感性ハロゲン化銀乳剤層、他の1層を増感色素によ
り緑光に対し極大感度を持たせた緑感性ハロゲン化銀乳
剤層、残りの増感色素により赤光に対し極大感度を持た
せた赤感性ハロゲン化銀乳剤とする等、複数の白黒網点
画像から異なるスペクトル分布を有する光で露光すると
きに、混色を生じ難いような分光感度を持たせることが
好ましい、上記3層の分光感度と画像の色相との組合せ
を含めて好ましい層構成の例を挙げる。 本発明の感光材料は1本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域のNTji波を用
いて露光できる。光源としては、自然光(日光)、タン
グステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭
素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライン
グスポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子
線。 X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光など、公知の光源のいずれでも用いることがで
きる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料を通常のカラ
ーペーパーの有する青感性、緑感性および赤感性の各感
色性層を有する構成とし、フィルター(オプチカルフィ
ルター)として三色分解フィルター、例えばラッテンN
o、25. No、29゜No、58. No、81.
 No、478. No、98. No、98を用いる
ことができる。 本発明の感光材料の画像形成層を内部潜像型/\ロゲン
化銀乳剤層とし、これを用いて直接ポジ画像を形成する
場合、その主要な工程は、予めかぶらされていない内部
潜像型ハロゲン化銀写真感光材料を画像露光後かぶり処
理を施した後乃至ほかぶり処理を施しながら表面現像を
行うことが一般的である。ここでかぶり処理は、全面均
一露光を与えるか若しくはかぶり剤を用いて行うことが
できる。この場合、全面均一露光は画像露光した内部潜
像型ハロゲン化銀写真感光材料を現像液或いはその他の
水溶液に浸漬するか又は湿潤させた後、全面的に均一露
光することによって行われることが好ましい、ここで使
用する光源としては内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材
料の感光波長域内の光であればいずれでもよく、又フラ
ッシュ光のごとき高照度光を短時間照射することもでき
るし、又は弱い光を長時間照射してもよい、全面均一露
光の時間は内部H3像型ハロゲン化銀写真感光材料、現
像処理条件、使用する光源の種類により、最終的に最良
のポジ画像が得られるように広範囲に変えることができ
る。又、上記かぶり剤としては広範なa類の化合物を用
いることができ、このかぶり剤は現像処理時に存在すれ
ばよく、例えばハロゲン化銀乳剤層等の内部潜像型ハロ
ゲン化銀写真感光材料中、或いは現像液、或いは現像処
理に先立つ処理液に含有せしめてもよいが、内部潜像型
ハロゲン化銀写真感光材料中に含有せしめるのがよい(
その中でも、特にハロゲン化銀乳剤層中がよい)、又そ
の使用量は目的に応じて広範囲に変えることができ、好
ましい添加量としては、ハロゲン化銀乳剤層中に添加す
るときは、ハロゲン化s1モル当り1〜1500mg、
特に好ましくは10〜1000mgである。又、現像液
等の処理液に添加するときの好ましい添加量は0.01
〜5g/ 1、特に好ましくは0.08〜O,15g/
iである。かかるかぶり剤としては1例えば米国特許2
.5H,785号、同2,588,882号及び特開昭
63−23[103B号に記載されているヒドラゾン類
、或いは米国特許3.227,552号に記載されたヒ
ドラジドまたはヒドラゾン化合物、又米国特許3,81
5,815号、同3.718,470号、同3.711
1,494号、同3,734,738号及び同3,75
fl1、901号等に記載された複素環第4級窒素化合
物、更に米国特許4,030,925号に記載のアシル
ヒドラジノフェニルチオ尿素類が挙げられる。又、これ
らかぶり剤は組合せて用いることもできる0例えばリサ
ーチ・ディスクロージャー(Research Dis
closura)15162号には非吸着型のがぶり剤
を吸着型のかぶり剤と併用することが記載ぎれており1
本発明にも適用できる。又特開昭63−2213652
号記載の造核促進剤も本発明にとって好ましく用いられ
る。 有用なかぶり剤の具体例を示せば、ヒドラジン塩酸塩、
フェニルヒドラジン塩酸塩、4−メチルフェニルヒドラ
ジン塩酸塩、1−ホルミル−2−(4−メチルフェニル
)ヒドラジン、1−アセチル−2−フェニルヒドラジン
、1−アセチル−2−(4−アセトアミドフェニル)ヒ
ドラジン、1−メチルスルホニル−2−フェニルヒドラ
ジン、l−ベンゾイル−2−7エニルヒドラジン、1−
メチルスルホニル−2−(3−フェニルスルフォンアミ
ドフェニル)ヒドラジン、ホルムアルデヒドフェニルヒ
ドラジン等のヒドラジン化合物が挙げられる。 使用できるイエローカプラーとしては、閉鎖ケトメチレ
ン化合物さらにいわゆる2当量型カプラーと称される活
性点−〇−7リール置換カプラー、活性点−ローアシル
置換カプラー、活性点ヒダントイン化合物置換カブ、ラ
ー、活性点ウラゾール化合物置換カプラーおよび活性点
コハク酸イミド化合物置換カプラー、活性点フッ素置換
カプラー、活性点塩素あるいは臭素置換カプラー活性点
−O−スルホニル置換カプラー等が有効なイエローカプ
ラーとして用いることができる。 用い得るイエローカプラーの具体例としては、米国特許
2,875,057号、同3,285.50fi号、同
3.408,194号、同 3,551,155号、同
3,582,322号、同3,725,072号、同3
.8!31,445号、***特許1.547,888号
、***出願公開2.2111,1117号、同2.28
1,381号、同2 、414 、006号、英国特許
1.425,020号、特公昭51−10783号、特
開昭47−28133号、同48−73147号、同5
l−10263fi号、同504341号、同50−1
23342号、同50−130442号、同51−21
827号、同50−87850号、同52−82424
号、同52−115219号、同5B−95346号等
に記載されたものを挙げることができる。 特に本発明にとって好ましいイエローカプラーとしては
、特願昭63−146096を号に記載されている一般
式[I] で示されるl−1−I−50のイエローカプ
ラーである。上記イエローカプラーを使用することで色
相が改良され、特に印刷によって得られるカラー画像の
色相とカプラーから生成するカラー画像の色相が極めて
近似したものになり好ましい色調を与えることができる
。 使用できるマゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系、
ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾー
ル系、インダシロン系の化合物を挙げることができる。 これらのマゼンタカプラーはイエローカプラーと同様4
当量型カプラーだけでなく、Zmffi型カプラーであ
ってもよい、使用できるマゼンタカプラーの具体例とし
ては米国特許2,600,788号、同2,883,8
08号、同3,0132,853号、同3,127,2
89号、同3,311,478号、同3.418,39
1号、同 3,519,429号、同3,558,31
9号、同 3,582,322号、同 3,615.5
0fi号、同3.834,908号、同3,891,4
45号、***特許1.810,484号、***特許出願
(OLS) 2 、408.685号。 同2,417,945号、同2,418,958号、同
2,424,487号、特公昭40−8031号、特開
昭51−20828号、同52−58!322号、同4
9−129538号、同49−74027号、同50−
159338号、同52−42121号、同49−74
028号、同50−60233号、同51−28541
号、同53−55122号、特願昭55〜110114
3号等に記載されたものを挙げることができる。 特に好ましいマゼンタカプラーは1画像保存性や色調が
よい特開昭83−108855号公報(!8510〜5
18頁)記載の一般式[M−1]で示されるマゼンタカ
プラーである。 使用できるシアンカプラーとしては、例えばフェノール
系、ナフトール系カプラー等を挙げることができる。そ
してこれらのシアンカプラーはイエローカプラーと同様
4当i型カプラーだけでなく、2昌量をカプラーであっ
てもよい、使用できるシアンカプラーの具体例としては
米国特許2.38’a、928号、同 2,434,2
72号、同2,474,283号、同2,521,90
8号、同2,885,828号、同3.034,892
号、同 3,311.47f1号、同3,458,31
5号、同3,478,583号、同3,583,971
号、同3.591,383号、同3.?H,411号、
同3,772,002号、M 3,933,4134号
、同4,004,929号、***特許用W1(OLS)
2.4目、830号、同2,454.3211号、特開
昭48−59838号、同51−2[1034号、同 
48−5055号、同51−148827号、同52−
88824号、同52−130832号、同58−95
348号、特公昭49−11572号等に記載のものを
挙げることができる。 特に好ましいシアンカプラーは、画像保存性に優れ、且
つ迅速処理性に適した特開昭83−108855号公報
(第518〜528頁)記載の一般式[C−1]、[C
−2]で示されるシアンカプラーである。 ハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構t&層中にはカラ
ードマゼンタ又はカラードシアンカプラー、ポリマーカ
プラー等のカプラーを併用してもよい、カラードマゼン
タ又はカラードシアンカプラーについては本出願人によ
る特願昭58−193811号の記載を、またポリマー
カプラーについては木1fjiJI人による特願昭59
−172151号の記載を各々参照できる。 上記カプラーの添加量は限定的ではないが、銀1モル当
りlXl0−3〜5モルが好ましく、より好ましくはl
Xl0−2〜5 X 10−1モルである。 本発明に用いられるカプラーは、公知の方法により感光
材料へ導入でき、高沸点溶媒は、例えば米国特許2,3
22,027号に記載されている。特に好ましい高沸点
溶媒は、特願昭83−148098号に記載されている
一般式[II ]又は[mlで示される(11−1) 
〜(m−94) テ示される化合物であり、良好な色調
と画像保存性を与える上で好ましい。 本発明を適用できるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は他に各種の写真用添加剤を含有せしめることができる
0例えばリサーチ・ディスクロージャー誌17843号
に記載されているかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収剤
、色汚染防止剤、蛍光増白剤1色画像褪色防止剤、帯電
防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用い
ることができる。 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体としては、バ
ライタ紙やポリエチレン被覆紙等の反射支持体や透明支
持体が挙げられ、これらの支持体は感光材料の使用目的
に応じて適宜選択される。 本発明を適用できる感光材料において、目的に応じて適
当な厚さの中間層を設けることは任意であり、更にフィ
ルター層、カール防止層、保護層、アンチハレーション
層等の種l/の層を構成層として適宜組合せて用いるこ
とができる。これらの構成層には結合剤として前記のよ
うな乳剤層に用いることのできる親木性コロイドを同様
に用いることができ、またその層中には前記の如き乳剤
層中に含有せしめることができる種々の写真用添加剤を
含有せしめることができる。 感光材料には、所謂鮮鋭性の向上や感度調整としてAI
染料を使用することができるが、AI染料を用いた場合
スティンが生じ易く、特願昭81−199315号記載
の一般式[AI−I]、[AI−■]、[AI−m]又
は[A I  IV] ニ示さレルAI染料を含有せし
た場合に生じ易い、そのために本発明においては上記染
料を使用した場合でもスティンが生じにくく、又、若干
画像保存性にもよいという効果がある。 感光材料はDIR化合物を含有していてもよく、さらに
DIR化合物以外に、現像にともなって現像抑制剤を放
出する化合物を含んでいることもでき、例えば米国特許
3,297,445号、同3.379,521号、***
特許出願(OLS)2,417,914号。 特開昭52−15271号、同53−9118号、同5
9−123838号、同59−127038号等に記載
のものが挙げられる。 上記DIR化合物は発色現像主薬の酸化体と反応して現
像抑制剤又は現像抑制剤プレカーサーを放出することが
できる化合物であり、非拡散性DIR化合物であっても
拡散性DIR化合物であってもよい。 このようなりIR化合物の代表的なものとしては、活性
点から離脱したときに現像抑制作用を有する化合物を形
成し得る基をカプラーの活性点に導入せしめたDIRカ
プラーがあり1例えば英国特許935,454号、米国
特許3,227,554号、同4.0!15,984号
、同4,149,888号等に記載されている。 上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカプ
リング反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、一
方、現像抑制剤を放出する性質を有する。また本発明で
は米国特許3.[i52,345号同3,1328.0
41号、同3,958.9!33号、同3,1361.
959号、同4,052,213号、特開昭53−11
0529号、同54−13333号、同55−1812
37号等に記載されているような発色現像主薬の酸化体
とカプリング反応したときに、現像抑制剤を放出するが
、色素は形成しない化合物も含まれる。 さらにまた、特開昭54−145135号、同56−1
14948号及び同57−154234号に記載のある
如き発色現像主薬の酸化体と反応したときに、母核は色
素あるいは無色の化合物を形成し、一方、離脱したタイ
ミング基が分子内求核置換反応あるいは脱離反応によっ
て現像抑制剤を放出する化合物である所謂タイミングD
IR化合物でもよい。 また特開昭58−180954号、同58−18294
9号に記載されている発色現像主薬の酸化体と反応した
ときに、完全に拡散性の色素を生成するカプラー母核に
上記の如きタイミング基が結合しているタイミングDI
R化合物でもよい。 本発明において適用できる感光材料は、カラーペーパー
、カラー反転ペーパー、カラー直接ポジ感光材料、カラ
ーポジフィルム、カラーネガフィルムであるが、好まし
くはカラーペーパー、カラー直接ポジ感光材料への適用
である。 以下余白 [実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。 実施例1 等モルの硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液をゼラチン
水溶液に50°Cで約50分間に亘ってダブルジェット
法により同時添加して、平均粒径0.3gmの立方体臭
化銀粒子からなる乳剤を得た。この乳剤に、更に硝酸銀
水溶液と塩化ナトリウム・臭化カリウム混合水溶液(モ
ル比1:1)を同時に添加して、平均粒径0.45 l
Lmの臭化銀コアと塩臭化銀シェルからなる立方体コア
/シェル型乳剤(EX−1)を調整した。 上記乳剤のそれぞれの感光層に適したRD−1゜RD−
2,GO−1,およびBD−1の増感色素を添加して分
光増感した後、下記に示す処方の各層を塗設して試料用
のハロゲン化銀カラー写真材料を構成した。 *添加量は銀換算による。 RD−1 RD−2 RD−1 RD−1 I−1 I−2 C−1 e C−1 C−2 o−1 S−2 T−1 T−4 A−1 CH1+ Q) O−2 T−2 HA−2 UV−1 UV−2 u Csl(、(t) A−1 2H5 OH2(:00CHンCHCsH匂 A−2 両面をポリエチレンでラミネートした支持体の表面に第
1層から第1θ層を前記表の構成で塗布してカラー印画
紙を製造した。このときの塗布助剤として5A−1およ
び5A−2を用い、また、硬膜剤としてはHA−1およ
びHA−2を用いて膨潤度を表1のように変化させた。 なお乾燥膜厚は12ルlとした。 以上のようにして作製した内部潜像型直接ポジハロゲン
化銀カラー写真感光材ネ4をウェッジ露光を通した。 これらの露光済み試料を下記の処理工程で処理した。 処理工程(処理温度と処理時間) (1)浸漬(発色親液)37°0    12秒(2)
かぶり露光      −1ルックス112秒(3)発
色現像      37℃  1分35秒(4)漂白定
着      35℃    45秒(5)安定化処理
   25〜30℃  1分30秒(6)乾  燥  
  75〜80℃    45秒展」l」L」L虞 [発色現像液] ベンジルアルコール Ge2(SOs)3 エチレングリコール 亜硫酸カリウム 臭化カリウム 塩化ナトリウム 炭酸カリウム T−4 ヒドロキシルアミン硫酸塩 ジエチレントリアミン五酢酸 ナトリウム 現像主薬 例示化合物(3) 15 l2 0.015  g 81文 2.5 g 0.6 g 0.2 g 25.0  g 0.1 g 5.0 g 2g 1.5X 10−’モル 蛍光増白剤(4,4’−ジアミノスチルベンジスルホン
i!iS誘導体)      t、o g水酸化カリウ
ム          2.0 gジエチレングリコー
ル       15腸文水を加えて全量1文とし、p
H10,15に調整する。 〔漂白定着液] ジエチレントリアミン五酢酸 第2鉄アンモニウム        90 gジエチレ
ントリアミン五酢酸     3gチオ硫酸アンモニウ
ム(70%溶液)180m交亜硫醜アンモニウム(40
%溶液)   27.5 m交3−メルカプト−1,2
,4−)す7ゾール  0.15 g炭酸カリウムまた
は氷酢酸でpH7,1に調整し水を加えて全量を11と
する。 [安定化液] オルト・フェニルフェノール    0.3s亜硫酸カ
リウム(50%溶液)     12m文エチレングリ
コール        to gl−ヒドロキシエチリ
デン−1,1 −ジホスホン酸          2.5g塩化ビス
マス            0.2 g硫酸亜鉛の7
水塩          0.7g水酸化アンモニウム
(28%水溶液)   2.0gポリビニルピロリドン
(K−I7)      0.2 g蛍光増白剤(4,
4°−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)2g 水を加えて全量をIfLとし、水酸化アンモニウムまた
は硫酸でp)I 7.5に調整する。 尚、安定化処理は2槽構成の向流方式にした。 処!された試料についてキセノンランプの照射下に1週
間保存しイエロー、マゼンタ及びシアンの色素濃度の変
化を分光反射濃度計PDA−85(コニカ社製)で測定
した。 結果は表1に示す。 表1の結果より明らかな様に膨潤度が3.5以下、特に
 1.5〜3.5の範囲で画像保存性がよくなっており
 4.0以上ではむしろ劣化していることがわかる。又
膨潤度が低すぎると逆に劣化していく傾向にある。 実施例2 実施例1で使用した感光材料(1−4)の乾燥膜厚を表
2のように変化させ、膨潤度は一定になるようIi1!
!膜剤とゼラチン量で調整して実施例1と同様の評価を
行った。 結果は表2に示す。 表2より明らかな様に乾燥膜厚が17gm以下、好まし
くは+5JLm以下で画像保存性が良好であることがわ
かる。乾燥膜厚が19pm以上になると顕著に画像保存
性が劣化することがわかる。 実施例3 実施例1で使用したハロゲン化銀カラー写真感光材料を
発色現像液タンクの3倍量の補充になるまで連続処理を
行った。なお処理工程は実施例1と同一であり補充fi
t(感光材料1rn’あたり)、タンク容量及び各処理
液の組成は下記の通りである。 なお前液からの持ち込み量は35鳳i / mlであっ
た。 各処理液の組成は以下の通りである。 [発色現像タンク液] 実施例1と同じ [発色現像補充液] ベンジルアルコール Ge2(Sow)3 エチレングリコール 亜硫酸カリウム 臭化カリウム 塩化ナトリウム 炭酸カリウム S?−4 ヒドロキシルアミン硫酸塩 ジエチレントリアミン五酢酸 ナトリウム           2g現像主薬(例示
化合物(3) )   +、ax+o−2モル蛍光増白
剤(4,4’−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体
)      1.0 。 ジエチレングリコール       18.0 g水を
加えて全量11とし、KOH又はH2SO4で18.5
  m文 0.015  g 0  g 2.5 g 0.3 g 0.2 g 25.0  g O,12g 5.0 g P)110.35に調整する。 [漂白定着タンク液及び補充液] 実施例1と同じ [安定化タンク液及び補充液] 実施例1と同じ ランニング処理後実施例1と同様の方法で評価を行った
ところほぼ実施例1と同様の結果を得ることができた。 実施例4 実施例1の試料1−4を用い5発色現像液の現像主薬濃
度、種類を表4のようにかえ、色調及び画像保存性を評
価した。なお色調については目視で観察し印刷工程のカ
ラープルーフとして適当かどうか判断した。 X:不適 Δ:やや良 O:良好 ■=非常に良好 結果は表4に示す。 DP−1 表4より明らかな様に本発明の現像主薬を用いても本発
明外の添加量であれば色調が劣り、又本発明外の現像主
薬を用いると色調及び画像保存性共に大きく劣ることが
わかる。 実施例5 ポリエチレンで両面をラミネートした紙支持体上に、下
記に示すJa成の層を順次塗設し、ネガ型ハロゲン化銀
カラー写真感光材料を作成した。 A 1−4 尚、硬膜剤として、2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ
−5−)リアジンナトリウムを層2、層4および層7中
に、それぞれゼラチン1gあたり0.017gになるよ
うに添加し、IJM潤度3,0.乾燥膜厚11ル■とし
た。 以上のようにして作成したノ\ロゲン化銀カラー写真感
光材料を露光し1次の処理工程で処理した。 処理工程(38°C) 発色現像    2分 漂白定着      45秒 安定化処理      1分30秒 乾   燥   60〜80℃    45秒発色現像
液、漂白定着液及び安定化液は実施例1と同様の処方で
作製した。 現像後イエロー濃度の変化及び色調を実施例4と同様の
方法で評価した。ただし画像保存性については光退色性
以外に50°C75%If)Iの暗退色性も評価した。 結果は表5に示す。 表 表5より明らかなように本発明にとって好ましいイエロ
ーカプラーや高沸点溶媒にすることで画像保存性や色調
がよく、本発明を実施する上で好ましい態様と言える。 なお表中、本1本本は特願昭63−1480!30号記
載の化合物を示す。 B5−1 B5−2 実施例6 実施例1及び実施例5において、無水洗安定浴に変え水
洗浴(IOJL/m″の流量)にした場合、光退色性が
約10〜20%劣化した。従って本発明の実施態様とし
て無水洗安定浴にすることが好ましい。 実施例7 実施例5において、該実施例5で用いたカラー感光材料
(5−1)と処理液及び処理工程を同様にし、処理液の
PHを表6のようにした以外は該実施例5と同様に処理
し、画像保存性及び処理直後のスティンについて評価し
た。 なおスティンについては、マゼンタスティンを代表特性
として未露光部のC7reenm度をP[]]A−65
コニカ社製)で測定した。 結果は表6に示す。 表6より明らかなように発色現像液のpHが10.8以
下−9,8、漂白定着液のPHが8.5以下、無水洗安
定液が8.5以下である場合に画像保存性、スティン共
に良好であり1本発明を実施する上で好ましい態様とい
える。 実施例8 実施例5において発色現像の処理時間を表7のように変
化させ、更に現像主薬を変えた場合の色調、迅速性、最
大イエロー濃度及び画像保存性(イエロー濃度の光退色
性)について評価した。 なお感光材ネ4は試料No、5−1を使用した。 結果は表7に示す。 表7より明らかなように1発色現像処理時間が160秒
以下である場合、本発明の現像主薬を使用して画像保存
性が改良され、かつ迅速性もほとんど損なわれないこと
が判る。迅速性に優れているDP−1は色調、画像保存
性ともに問題が大きく1画像保存性に優れているDr−
2は色調、迅速性に問題があることが判る。 DP−2 実施例9 第1層、第3層及び第5Rにハロゲン化IR1モル当り
各々200mg下記構造のものを添加し、実施例5と同
様の評価を行ったところ、はぼ同様の結果を得た。 実施例10 ポリエチレンコート紙支持体上に下記の各層を該支持体
側より順次塗布し、感光材料を作製した。 なお、ポリエチレンコート紙としては、平均分子量10
0,000、密度0.95のポリエチレン200重量部
と平均分子量2,000、密度0.80のポリエチレン
20!i量部を混合したものにアナターゼ型酸化チタン
を 6.8重量%添加し、押し出しコーティング法によ
って重量170g/m’の上質紙表面に厚み0.035
+emの被覆層を形成させ、jI面にはポリエチレンの
みによって厚み0.040mmの被覆層を設けたものを
用いた。この支持体表面のポリエチレン被覆面上にコロ
ナ放電による前処理を施こした後、下記各層を順次塗布
した。 第1層: 臭化銀0,5モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる青感性
ハロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当り
ゼラチン350gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記
構造の増感色素[I ]  2.5X 10−4モルを
用いて増感され(溶媒としてイソプロピルアルコールを
使用)、ジブチルフタレートに溶解して分散させた2、
5−ジ−t−ブチルハイドロキノン200mg/m’及
びイエローカプラーとして下記構造の[Y−1]をハロ
ゲン化銀1モル当り 2.0xlO−1モル含み、銀量
3oomg/rn’になるように塗布されている。 第2層ニ ジブチルフタレートに溶解して分散されたジーを一オク
チルハイドロキノン300■g/rn’、紫外線吸収剤
として2−(2”−ヒドロキシ−3′、5’−ジ−t−
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール。 2−(2′−ヒドロキシ−5′−ドブチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、 2−(2”−ヒドロキシ−3′−
t−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロル−ベ
ンゾトリアゾール及び2−(2′−ヒドロキシ−3′、
5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロル−ベンゾ
トリアゾールの混合物(1: 1 : 1 : 1) 
 200mg/m’ヲ含有スルセラチン層でゼラチン1
900mg/m”になるように塗布されている。 第3層: 臭化銀0.5モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる緑感性
ハロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当り
ゼラチン450gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記
構造の増感色素[II ]  2.5X 10−4モル
を用いて増感され、ジブチルフタレートとトリクレジル
ホスフェート2:1よりなる溶剤に溶解した2、5−ジ
−t−ブチルハイドロキノン及びマゼンタカプラーとし
て下記構造の[M−1]をハロゲン化#1i1モル当り
 1.5X 10−1モル含有し、銀量230mg/r
nj、 A I染料を50mg/m’になるように塗布
されている。なお、酸化防止剤として2,2.4−トリ
メチル−8−ラウリルオキシ−7−t−オクチルクロマ
ンをカプラー1モル当り0130モル添加した。 第4層ニ ジオクチルフタレートに溶解し分散されたジ−t−オク
チルハイドロキノン30mg/m’及び紫外線吸収剤と
して2−(2′−ヒドロキシ−3’ 、5′−ジ−t−
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒ
ドロキシ−5′−ドブチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、 2−(2′−ヒドロキシ−3′−1−ブチル−5
′−メチルフェニル)−5′−クロル−ベンゾトリアゾ
ール及び2−(2′−ヒドロキシ−3’ 、5’−ジ−
t−ブチルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾー
ルの混合物(2: 1.5  : 1.5  : 2)
500mg/rn’を含有するゼラチン層であり、ゼラ
チン!900I1g/m”になるように塗布されている
。 第5層: 臭化銀0.5モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる赤感性
ハロゲン化銀乳剤層で2該乳剤はハロゲン化銀1モル当
りゼラチン500gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下
記構造の増感色素[m]  2.5X10−5モルを用
いて増感され、ジブチルフタレートに溶解し分散された
2、5−ジ−t−ブチルハイドロキノン1501g/r
n’及びシアンカプラーとして下記構造の[C−1]を
ハロゲン化銀1モル当り 3.5X10刊モル含宥し、
銀量280mg/ゴ、AI染料を40鵬g/m″になる
ように塗布されている。 第6層: ゼラチン層であり、ゼラチンを800脂g/rrlとな
るように塗布されている。 各感光性乳剤層(第1.3.5層)に用いたハロゲン化
銀乳剤は特公昭46−7772号公報に記載されている
方法で調製し、それぞれチオ硫醜ナトリウム5水和物を
用いて化学増感し、安定剤として4−ヒドロキシ−8−
メチル−1,3,3a、?−テトラザインデン(ハロゲ
ン化銀1モル当り2.5g) 、硬膜剤としてビス(ビ
ニルスルホニルメチル)エーテルを加え1表8に示すよ
うに1Ii1測度を変え、更に塗布助剤としてサポニン
を含有せしめた。 なお、乾燥膜厚は11とした。 以下余白 増感色素[1] [Y−1] 増感色素[11] [M−1] 増感色素[m] C1! [C−1] 前記方法にて作製したカラーペーパーを露光後、次の処
理工程と処理液を使用して処理を行った。 処理工程 (1)発色現像   35°O45秒 (2)漂白定着   35℃        45秒(
3)*水洗    30°01槽目  30秒2槽目 
 30秒 (4)乾  燥   60°C〜80℃     1分
30秒本無水洗安定化処理とも呼ばれている。 [発色現像タンク液] エチレングリコール         10゜例示化合
物[11−7]         0.:Jg臭化カリ
ウム            0.01g塩化カリウム
            2,3g亜硫酸カリウム(5
0%溶液)      0.5g+文発色現像主薬 DP−1例示化合物(3) =  I/l (モル比)
2、OX 101モル ジエチルヒドロキシルアミン(85%)  5.0gト
リエタノールアミン        lo、0gトリエ
チレンジアミン        5.0g炭酸カリウム
           30gエチレンジアミン四酢酸
酢酸リウムill  2.0g蛍光増白剤(0槽社製P
K−Cone)    2.0g水を加えて1見に仕上
げ、水酸化カリウム又は硫酸でpH10,10に調整し
た。 [漂白定着タンク液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩       80.0gジエチレ
ントリアミンペンタ酢酸 12鉄アンモニウム エチレンジアミンテトラ酢酸 チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) アンモニア水又は氷酢酸でp)I 5.50と共に水を
加えて全量を11とする。 [水洗タンク液] オルトフェニルフェノール 5−クロロ−2−メチル−4−インチア80.0g 3.0g 100.0鵬文 27.5m文 に調整する 1、0g ゾリン−3−オン          0.02゜2−
メチル−4−インチアゾリン−3−オン 0.02゜エ
チレングリコール         1.0g2−才ク
チル−4−イソチアゾリン−3−オン        
       0.01゜l−ヒドロキシエチリデン−
1,1− ジホスホン酸(60%水溶液)     3.0゜Bi
C文3(45%水溶液)        O,[15g
HgSOg・7H20Q、2g PVP (ポリビニルピロリドン)     1.0g
アンモニア水 (水酸化アンモニウム25%水溶液)   2.5゜ニ
トリロトリ酢酸会三ナトリウム塩  1.5g水で1文
とし、アンモニア水及び硫酸でpH7,8とする。 前記ハロゲン化銀カラー感光材料を光学露光した後、上
記の処理液で処理し、実施例1と同様の評価を行った。 結果は表8に示す。 表 表8の結果より明らかなように膨潤度が3.5以下、特
に1.5〜3.5の範囲で画像保存性がよいことが判る
。 実施例11 実施例10において、マゼンタカプラーを下記M−2〜
M−11にそれぞれ代え、シアンカプラーを特願昭61
−82855号明細書第76〜124頁に記載されてい
る化合物中のC−1、C−3、C−19、C−30,C
−58、C−76、又は同明細書第81〜85頁に示さ
れているCC−2若しくはCC−aに夫々代えた以外は
実施例10と同様の評価を行った。 その結果、光退色性において10%程度の改良及び色調
においてもやや良好というレベルになった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像処理し
    た後、直ちに漂白定着処理するハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の処理方法において、前記ハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の写真乳剤層の乾燥膜厚が17μm以下で
    あり、且つ該写真乳剤層の膨潤度が3.5以下であり、
    前記発色現像液が下記一般式( I )で示される発色現
    像主薬を少なくとも7.0×10^−^3モル/l含有
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ [R_1は炭素数1〜4の置換基を有していてもよいア
    ルキル基であり、nは1〜4の整数である。HXは塩で
    ある。] 2、前記発色現像液のpHが10.9以下であることを
    特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料の処理方法。 3、前記発色現像処理の処理時間が160秒以下である
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。 4、前記漂白定着液のpHが3.0以上8.5以下であ
    ることを特徴とする請求項1、2又は3記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法。 5、前記現像処理工程が発色現像工程、漂白定着工程及
    び無水洗安定化工程から構成されており、該漂白定着液
    及び無水洗安定液のpHがそれぞれ8.5以下であるこ
    とを特徴とする請求項1、2又は3記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料の処理方法。 6、写真乳剤層の乾燥膜厚が17μm以下であり、且つ
    該写真乳剤層の膨潤度が3.5以下であるハロゲン化銀
    カラー写真感光材料を発色現像処理した後、直ちに漂白
    定着処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理に
    用いる発色現像処理剤組成物であって、下記一般式(
    I )で示される発色現像主薬を少なくとも7.0×10
    ^−^3モル/l含有することを特徴とする発色現像処
    理剤組成物。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔R_1は炭素数1〜4の置換基を有していてもよいア
    ルキル基であり、nは1〜4の整数である。HXは塩で
    ある。〕 7、前記発色現像液のpHが10.9以下であることを
    特徴とする請求項6記載の発色現像処理剤組成物。
JP63304833A 1988-12-01 1988-12-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び発色現像処理剤組成物 Expired - Lifetime JP2709487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304833A JP2709487B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び発色現像処理剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304833A JP2709487B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び発色現像処理剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02149844A true JPH02149844A (ja) 1990-06-08
JP2709487B2 JP2709487B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=17937810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63304833A Expired - Lifetime JP2709487B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び発色現像処理剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709487B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5427897A (en) * 1992-02-14 1995-06-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
US5675913A (en) * 1993-03-31 1997-10-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive material processing apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265040A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62266538A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63141058A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Konica Corp 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63165848A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Konica Corp 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63280248A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265040A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62266538A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63141058A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Konica Corp 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63165848A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Konica Corp 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63280248A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5427897A (en) * 1992-02-14 1995-06-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
US5675913A (en) * 1993-03-31 1997-10-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive material processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2709487B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0080896B1 (en) Method for the formation of dye image
JP2549102B2 (ja) カラ−像形成性ハロゲン化銀リバ−サル写真要素
JPH04226451A (ja) 写真カラー現像用組成物およびハロゲン化銀カラー写真材料の処理方法
JP2909668B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02149844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び発色現像処理剤組成物
JPH087413B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH063537B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2544608B2 (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0648373B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
US20050244762A1 (en) Method for reducing sensitizing dye stain
JPH05265159A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の漂白能を有する処理液
JP2670667B2 (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
US5935767A (en) Process of producing color negative image at shortened development times
JP2681758B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6250828A (ja) 処理液の補充方法
JPH075649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JPH06332128A (ja) カラー画像の形成方法
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2006030756A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料用発色現像使用液および、ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPS6230418B2 (ja)
JPH05323547A (ja) カラー画像形成方法
JPH06102641A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成法