JPH02100049A - カラー画像形成方法 - Google Patents

カラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH02100049A
JPH02100049A JP63253377A JP25337788A JPH02100049A JP H02100049 A JPH02100049 A JP H02100049A JP 63253377 A JP63253377 A JP 63253377A JP 25337788 A JP25337788 A JP 25337788A JP H02100049 A JPH02100049 A JP H02100049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
mol
silver
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63253377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087421B2 (ja
Inventor
Masahiro Asami
正弘 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63253377A priority Critical patent/JPH087421B2/ja
Priority to US07/417,618 priority patent/US5173395A/en
Publication of JPH02100049A publication Critical patent/JPH02100049A/ja
Publication of JPH087421B2 publication Critical patent/JPH087421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/164Rapid access processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いたカラ
ー画像形成法に関するものであり、詳しくは、鮮鋭度に
優れた高品質のカラープリントを迅速かつ安定して生産
するのに適した新規なカラー画像形成法に関する。
(従来の技術) 近年、カラー写真感光材料の処理に対してはますます高
効率、高生産性が要求されるようになりつつある。この
傾向は特にカラープリントの生産に対して顕著であり、
短納期の仕上げに対する要請からプリント処理時間の短
縮が強く望まれている。
カラープリントを仕上げる工程は、良く知られているよ
うに露光および発色現像処理からなっている。高感度な
感光材料を用いることが露光時間の短縮につながる。一
方、発色現像処理時間の短縮に対しては現像の迅速化の
可能な感光材料と処理液あるいは処理方法を組み合わせ
たシステムの実現が必須である。
こうした課題を達成する技術として、従来カラープリン
ト用感光材料(以下カラー印画紙と呼ぶ)に広く用いら
れてきた臭化銀含有率の高い塩臭化銀乳剤の代りに塩化
銀乳剤を含有するカラー写真感光材料を処理する方法が
知られている。例えば、国際出願WO37−04534
号には高塩化銀乳剤よりなるカラー写真感光材料を実質
的に亜硫酸イオンおよびベンジルアルコールを含有しな
いカラー現像液で迅速処理する方法が開示されている。
また、上記特許以外にも特開昭61−70552号には
高塩化銀カラー写真感光材料を用い、現像中、現像浴へ
の溢流が起こらない量の補充量を添加するという現像液
の低補充化のための方法が記載され、さらに、特開昭6
3−106655号には、処理の安定化を目的として、
高塩化銀カラー写真感光材料をヒドロキシルアミン系化
合物と一定濃度以上の塩素イオンを含む発色現像液で処
理する方法が開示されている。
一方、これらカラープリントを生産する、所謂カラーラ
ボでは限られた面積で出来る限り高い生産性を上げるこ
とが望まれている。近年の厳しい効率化の要請のもとで
は、例えばカラープリント用感光材料(以後カラー印画
紙と呼ぶ)を保管しておくスペースの軽減や、プリンタ
ーあるいはプロセッサーのコンパクト化などに対する要
求も強いものがある。こうした観点から、カラー印画紙
の厚みを薄くすることによって(すなわち同じ大きさの
ロールでもより長い印画紙を巻き取ることが可能)上記
のような目的を達成することが図れるならば、倉庫面積
の減少等による効率化が期待できる。
しかしながら、この様な目的で薄手の支持体を用いてカ
ラー印画紙を作成し、その性能を試験したところ、予想
外の性能上の欠陥が明らかになった。すなわち、こうし
て作成した薄手のカラー印画紙を用いて得られたカラー
プリントは、鮮鋭度が劣化し、実用する上での大きな問
題となった。
他方で、ネガより焼き付けたプリントを裏側から照明を
当てて商品ディスブし・イとする用途がコマーシャル分
野で広く実用化されているが、近年、透過/反射兼用で
きる感光材料が登場し、照明無しでも鑑賞できることか
ら需要が伸びている。これらの感光材料は半透過性の支
持体に感光性乳剤層を塗布したものが一般的である。と
ころが、この様な感光材料においても鮮鋭度の低下が問
題となった。
上記の問題に対して、本発明者らが検討した結果、両者
に共通する要因として支持体の(特に赤色領域での)i
3過濃度の低下が鮮鋭度を悪化させているということが
明らかになった。
鮮鋭度を向上させる目的で感光材料中に染料を含有せし
め、これにより所謂イラジェーションもハレーシジンを
防止する技術が知られている。上記のような反射型感光
材料に対しては、これらの目的で導入される染料が備え
ていなければならない性能として、l)感光材料の感度
、階調あるいは製品の保存安定性などの性能に対して悪
作用のないこと、2)現像処理に際して速やかに洗い出
される、あるいは無色化するなどし、残存して白地を汚
染しないこと、などが挙げられる。
そして、これらの目的を満たす染料としては例えば、米
国特許第3,247,127号、同3469.985号
、同4.078,933号等に記載されたオキソノール
染料、米国特許第2,865.752号に記載されたア
ンスラキノキン染料あるいは米国特許第2.843,4
86号、同3.294,539号等に記載されたシアニ
ン染料などが知られている。
しかしながら、反射支持体の透過4度の低下による鮮鋭
度の悪化を補うべく、これらの染料を先に述べた迅速処
理の可能な高塩化銀感光材料に含存させて試験をしたと
ころ、重大な問題が生じることが明らかになった。
すなわち、塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤と上記
染料を組み合わせて使用した場合、まず第一に、従来知
られている染料の多くは感光材料が高温で露光されたと
きに著しい減感を引き起こすことがわかった。
第二に、高湿度での減感を生じさせない染料であっても
、特性曲線の脚部が現像促進されるために、写真応答の
直線性が損われ、好ましい階調再現が出来なくなってし
まうことがわかった。
第三に、高湿度での減感を生じさせない染料であっても
、長期間の連続処理をしたときに被りを上昇させてしま
うことがわかった。
したがって、上で述べたような目的を実現する技術の開
発は、高品質を維持したまま、カラーラボの生産性や効
率を向上させる上で非常に重要な課題であった。
(発明が解決しようとする課題) 以上述べてきたことから明らかなように、本発明の目的
は高感度でかつ迅速処理が可能であって、かつ透過濃度
の低い支持体を用いても鮮鋭度に優れたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を用い、高品質なカラープリントを迅
速・安定に生産することの可能なカラー画像形成法を堤
供することにある。
さらに、これを適用することにより感光材料のコンパク
ト化を図り生産性を向上させることのできる具体的な方
法を示すことにある。また、他方で透過/反射兼用のデ
イスプレィ用感光材料に対しても迅速処理が可能で、か
つ鮮鋭度に優れたカラー画像形成法を適用する方法を示
すことにある。
(課題を解決するための手段) 本発明のかかる目的は、芳香族第一級アミン現像主薬の
酸化体とのカップリング反応により色素を形成するカプ
ラーの少なくとも一種と、80モル%以上が塩化銀より
なる実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀粒子とを含む感
光性乳剤層を少な(とも−層と、下記一般式(I)で表
される染料とを赤色領域での透過4度が0.9以下0.
2以上の反射支持体トに有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料を、塩素イオンを3.5X10−2〜l。
5X1(I’モル/7!含有し、かつ臭素イオンを3.
0XIQ−’〜1.0XIO′□3モル/l含有するカ
ラー現像液で処理することを特徴とするカラー画像形成
法によって達成される。
一般式([) %式% 式中、R1およびR2はそれぞれ独立に−OR5COC
)Rs 、−CON−Rs 、 C0R5、CNあるい
は−R1を表す。R1およびR6はそれぞれ水素原子、
アルキル基あるいは置換アルキル基、アリール基あるい
は置換アリール基を表す6R7はハロゲン原子などによ
って置換されていても良いアルキル基を表す。
また、R1およびR4は少なくとも1個のスルホ基もし
くはカルボキシル基によって置換されているアルキル基
、アラルキル基あるいはアリール基を表す。
Lは置換もしくは無置換のメチン基を表す。
本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成は
、80モル%以上が塩化銀よりなる実質的に沃化銀を含
まない塩臭化銀であることが必要である。ここで実質的
に沃化銀を含まないとは沃化銀含有率が1.0モル%以
下、好ましくは0゜2モル%以下のことをいう。塩化銀
含有率がこれより低かったり、沃化銀含有率がこの規定
より多い場合は現像速度が遅く、迅速な処理に適用でき
ない。したがって、塩化銀含有率は高いほうが好ましい
。すなわち、90モル%以上が好ましく、さらには95
モル%以上が好ましい。また、現像処理液の補充量を低
減する目的でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率をさらに
高めることも好ましく行われる。この様な場合にはその
塩化銀含有率が98モル%〜99.9モル%であるよう
なほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。しかしな
がら、全くの純塩化銀乳剤を用いると高い感度を得たり
、感光材料に圧力が加わったときに生ずる被りを防止し
たりする上で不利な場合もある。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子において、塩化銀
以外の残余の組成はほとんどが臭化銀よりなる。この場
合、臭化銀はハロゲン化銀粒子内に一様に含有(所謂塩
臭化銀の均一な固溶体で一粒子を形成)されても良いし
、臭化銀含有率において異なる相を形成する形で含有さ
れても良い。後者の場合、粒子内部のコア(核)と、そ
れを取り囲む1屓以上のシェル(殻)とでハロゲン組成
が異なっている所謂積層型粒子であっても良いし、臭化
銀含有率の異なる(好ましくは臭化銀含有率の高い)局
在相が粒子の表面および/または内部に不連続に形成さ
れた粒子であっても良い、これらの臭化銀含有率の高い
局在相は、粒子内部、粒子表面のエツジ、コーナーある
いは面上にあることができるが、一つの好ましい例とし
て、粒子のコーナ一部にエピタキシャル接合したものを
挙げることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1μ〜2μが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以下
、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ましい
。このとき、広いラチュードを得る目的で上記の単分散
乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層塗布
することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形成は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変則的な(irregu tar)結晶形を有するもの
、あるいはこれらの複合形を有するものを用いることが
できる。また、種々の結晶形を有するものの混合したも
のからなっていても良い。本発明においてはこれらの中
でも上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好
ましくは70%以上、より好ましくは90%以上含有す
るのが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P、Glafkide
s著Chemie et Phjslque Phot
ographique (Pau1Monte1社刊、
1967年) 、G、F、Dufin著Photogr
aphic [1sulsion Chemistry
 (Focal Press社刊、1966年) 、V
、L、Zelik+san et al著Making
and Coating Photographic 
Emulsion (Focal Press社刊、1
964年)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等
のいずれでも良く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩
を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合法、
およびそれらの組み合わせなどのいずれの方法を用いて
もよい。
粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下において形成させる方
法(所謂逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する
液相中のI)Agを一定に保つ方法、すなわち所謂コン
ドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対して10−9〜104モルが好ま
しい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増悪、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばヘン
ジチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾ
ール類、ヘンシトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾ
ール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾールなど)、メルカプトピリ
ミジン類、メルカプトトリアジン類など:例えばオキサ
ドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類
、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換(I,3,3a。
7)テトラアザインデン)、ペンタアザインデン類など
:ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、
ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤ま
たは安定剤として知られた多くの化合物を加えることが
できる。
なかでもハロゲン化銀乳剤の塗布液に下記の一般式(I
)、(■)又は(I[[)で表わされるメルカプトアゾ
ール類を添加するのが好ましい。添加量としてはハロゲ
ン化銀1モル当りlXl0−’〜5X10−’モルが好
ましい。更にはI X 10−’〜I X l O−”
モルが特に好ましい。
一般式(+) N = N 5λ 式中、Rはアルキル基、アルケニルiまたはアリール基
を表す。Xは水素原子ぐアルカリ金属原子、アンモニウ
ム基またはプレカーサーを表す。
アルカリ金属原子とは例えばナトリウム原子、カリウム
原子等であり、アンモニウム基とは例えばテトラメチル
アンモニウム基、トリメチルベンジルアンモニウム基等
である。またプレカーサーとは、アルカリ条件下でX 
= Hまたはアルカリ金属と成りうる基のことで、例え
ばアセチル基、シアノエチル基、メタンスルホニルエチ
ル基等を表す。
前記のRのうち、アルキル基とアルケニル基は無置換体
と置換体を含み、更に脂環式の基を含む。
置換アルキル基の置換基としては、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリ
ール基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、ウレイド基、アミノ基、ヘテロ環基、アシル基、ス
ルファモイル基、スルホンアミド基、チオウレイド基、
カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘ
テロ環チオ基、そして更にはカルボン酸基、スルホン酸
基またはそれらの塩、等を挙げることができる。
上記のウレイド基、チオウレイド基、スルファモイル基
、カルバモイル基、アミノ基をそれぞれ無置換のもの、
N−アルキル置換のもの、N−アリール置換のものを含
む、アリール基の例としてはフェニル基や置換フェニル
基があり、この置換基としてはアルキル基や上に列挙し
たアルキル基の置換基等を挙げることができる。
一般式(II) 式中、Lは二価の連結基を表し、Rは水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基またはアリール基を表す。Rはアル
キル基、アルケニル基およびXは一般式(r)のそれと
同義である。
上記のして表される二価の連結基の具体例としでは、 に限定されるものではない。
N−C−N−−3−−CH−−C−1等R’SR”  
         R’      R”やこれらを組
合せたものを挙げることができる。
nは0または1を表し、Ra、R1、およびR1はそれ
ぞれ水素原子、アルキル基、アラルキル基を表す。
一般式(I[I) (■ (n−1> (■ (I[[−1) (I[1−3) 式中、RおよびXは一般式(I)のそれと同義であり、
Lは一般式(■)のそれと同義である。
R3はRと同義であり、それぞれ同じであっても異なっ
ていてもよい。
以下に一般式(■)、一般式([1)および一般式(I
I+)の化合物の具体例を列挙するが、これら本発明に
おいて用いられる一般式(I)で表される染料について
詳しく説明する0式中、R3およびR2はそれぞれ独立
に一0Rs 、 C00Rs、CON  Rs 、 C
0R5、CNあるいはR4 R7を表す。R1およびR4はそれぞれ水素原子、アル
キル基あるいは置換アルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、ブチル基、ヒドロキシエチル基、フェネチル基等
)、アリール基あるいは置換アリール基(例えばフェニ
ル基、ヒドロキンフェニル基等)を表す。R1はハロゲ
ン原子などによって置換されていても良いアルキル基(
例えばトリフルオロメチル基、テトラフルオロエチル基
等)を表す。
また、R3およびR4は少なくとも1個のスルホ基もし
くはカルボキシル基によって置換されているアルキル基
、アラルキル基あるいはアリール基(スルホエチル基、
スルホプロピル基、スルホフェニル基、スルホヘンシル
基、カルボキシフェニル基等)を表す。
Lは置換もしくは無置換のメチン基を表す。
これらの化合物の使用量は目的とする鮮鋭度が得られる
ように選ばれるが、概ね感光材料in?当りO,lqr
から500+ng、好ましくは5.0■からloogの
範囲で使用される。使用量が少なすぎると鮮鋭度の改良
程度が小さく、逆に使用量が多すぎる場合には処理後の
感光材料に残留して白地を撰なったり、被りを引起すな
ど写真性能に悪作用を及ぼしたりする。
以下に一般式(I)で表される染料の具体例を示すが、
これらに限定されるものではない。
SOゴNa OJa (I−3> (I II) 03K l11 CH。
03K (■〜6) 0ffK (■ (r−13) (■ SO,に (I−17> (I (■ (+−18) (■〜24) (+−25) (I−26) KOゴS )UffK (I (I (■ (■ (CHz)zsOsNa (+−37) (CHり!OH (CHz)zsOsNa (CHz)zOH CH3 ([−40) 05Na 03Na 0sK SOゴに 本発明者らは研究によると、画像の鮮鋭度に対しては用
いる反射支持体の透過濃度が大きな影響を及ぼす、透過
濃度が低下するにしたがって画像の鮮鋭度が低下するこ
とが明らかになった。そして、可視光の中でも赤色領域
で測定したときの透過濃度が特に顕著な相関を示した0
本発明においては、赤色領域での透過濃度が0.9以下
0.2以上の反射支持体を用いたときに顕著な効果が得
られる。ここでいう赤色領域での透過濃度とは、支持体
をThe X−RILeCompany社製、X−Ri
Le310型濃度計を用いてRfi度を測定することに
よって求めることができる。ただし、反射支持体がポリ
エチレンで両面をラミネートした紙支持体のような場合
、両側のラミネート層に含まれる白色顔料の密度が異な
っていたりすると、透過濃度測定のときに表を向けるか
裏を向けるかによって濃度値が変わる。本発明に規定し
た透過濃度は乳剤層を塗布する側を検出器に向けて測定
した。
透過濃度が0.9より高いと、鮮鋭度の悪化は生じない
が、透過4度を高い値に保ったままで感光材料の厚みを
薄くすることが難しい。また、裏側からの照明によって
迄賞するときに画像が暗くなってしまい、好ましくない
。逆に透過濃度が0.2より低いと、感光材料の厚みを
薄くするのには不都合は生しないが、反射光で観察する
ときに画像が暗くなってしまい、やはり好ましくない。
ここで、透過濃度としては、上記の観点より0゜88以
下がより好ましく、特に、0.86以下が好ましい。
本発明に使用する「反射支持体Jとは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる0例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した。或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があり、これ
らの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る68mX6μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)  (Ri)を
測定して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変
動係数は、R1の平均値(R)に対するR、の標準偏差
Sの比s / Rによって求めることが出来る。対象と
する単位面積の個数(n)は6以上が好しい、従って変
動係数s/Rは 求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は、0.15以下とくに0.12以下が好まし
い、0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均
一である」ということができる。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序であっても良い。これ等の感光性乳剤層に
は、それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤
と、感光する光と補色の関係にある色素−すなわち青に
対するイエロー、緑に対するマゼンタそれして赤に対す
るシアンを形成する所謂カラーカプラーを含有させるこ
とで減色法の色再現を行うことができる。ただし、感光
層とカプラーの発色色相とは、上記のような対応を持た
ない構成としても良い。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素分光増感色素を添加することで
行うことが好ましい、このとき用いられる分光増感色素
としては例えば−、F、H,)lamer著Heter
ocyclic compounds−Cyanine
 dyes and related compoun
ds(John Wiley& 5ons[New Y
ork+London1社刊、1964年)に記載され
ているものを挙げることができる。具体的な化合物の例
は、前出の特開昭62−215272号公報明細書の第
22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用いら
れる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、芳香族第
一級アミン現像主薬の酸化体とのカップリング反応によ
って色素を形成可能な所謂カラーカプラーを含有してい
ることが必要である。これらのカプラーとしては活性メ
チレン基を有し、現像主薬の酸化体とのカップリングの
後にアゾメチン色素を形成する化合物が通常用いられる
。そして、既に述べたように、これらの色素としてはイ
エロー、マゼンタそしてシアンの3種類のものが得られ
るように化合物が選ばれる。
本発明に用いうるイエローカプラーとしては、ベンゾイ
ルアセトアニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシ
ルアセトアミドM’l!一体が好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては次の一般式(Y−
13および(Y−2)で表わされるものが好適である。
〔Y 1〕 〔Y 2〕 ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許4,622,287号明細書の第3
欄15行〜第8欄39行や同4゜623.616号明細
書の第1441j150行〜第19欄41行に記載され
ている。
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許3,408,194号、同3,93
3,501号、同4. 046. 575号、同4,1
33,958号、同4,401゜752号などに記載が
ある。
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの具体例
としては、前述の米国特許4,622゜287号明細書
の第37欄〜54欄に記載の化合物例(Y−1)〜(Y
−39)を挙げる事ができ、なかでも(Y−1)、(Y
−4)、(Y−6)、(Y−7)、(Y−15)、(Y
−21)、(Y22)、(Y−23)、(Y−26>、
(Y−35)、(Y−36)、(Y−37)、(¥−3
8)、(Y−39)などが好ましい。
また前述の米国特許4,623,616号明細書の第1
9欄〜24欄の化合物例(Y−1)〜(Y−33)を挙
げる事ができ、なかでも(Y2)、(Y−1)、(Y−
8)、(Y−12)、(Y−20>  、 (Y−21
)  、 (Y−23)  、(Y−29)などが好ま
しい。
その他、好ましいものとしては、米国特許3゜408.
194号明細書の第6欄に記載の典型的具体例(34)
、同3.933,501号明細書の第8欄に記載の化合
物例(I6)や(I9)、同4,046゜575号明細
書の第7〜8欄に記載の化合物例(9)、同4,133
.958号明細書の第5〜6欄に記載の化合物例fll
、同4,401.752号明細書の第5欄に記載の化合
物を挙げることができる。
上記のカプラーの中でも窒素原子を離脱原子とするもの
が特に好ましい。
また本発明に用いるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピロゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などのピラゾロアゾール系のカプラーが挙げ
られる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリール
アミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラー
が、発色色素の色相や発色4度の観点で好ましく、その
代表例は、米国特許第2,311.082号、同第2.
343,703号、同第2,600,788号、同第2
,908,573号、同第3. 062゜653号、同
第3,152,896号および同第3.936,015
号などに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カ
プラーの離脱基として、米国特許第4.310,619
号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第4,3
51.897号に記載されたアリールチオ基が好ましい
。また欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を
有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第2,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−c)(I,2,4)I−リアゾ
ール類、リサーチ・ディスクロージャー24220 (
I984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類およ
びリサーチ・ディスクロージャー24230 (I98
4年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる
。上に述べたカプラーは、いずれもポリマーカプラーで
あってもよい。
これらの化合物は具体的には、下記の一般式(M−1)
、CM−2>又は(M−3)で表わされる。
ピラゾロアゾール系カプラーの中でも発色色素のイエロ
ー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第4.
500,630号に記載のイミダゾ(I,2−b)ピラ
ゾール類は好ましく、米国特許第4,540,654号
に記載のピラゾロ(I,5−b)(I,2,4〕 トリ
アゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2,3又は
6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226.849号に記
載されたような6位にアルコキシ基やアリーロキシ基を
もつピラゾロトリアゾールカプラーの使用が好ましい。
本発明に用いられるシアンカプラーとしては、フェノー
ル系シアンカプラーとナフトール系シアンカプラーが最
も代表的である。
フェノール系シアンカプラーとしては、米国特許2,3
69,929号、同4,518.687号、同4,51
1,647号や同3. 772. 002号などに記載
の、フェノール核の2位にアシルアミノ基をもち、かつ
5位にアルキル基をもつもの(ポリマーカプラーも含む
)があり、その代表的具体例としては、カナダ特許62
5,822号に記載の実施例2のカプラー、米国特許3
,772.002号に記載の化合物fll、同4.56
4590号に記載の化合物(+−4)や(I−5)、特
開昭61−39045号に記載の化合物fil、(2)
、(3)や(24)、同62−70846号に記載の化
合物(C−2)を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許2
,772.162号、同2,895,826号、同4.
334,011号、同4,500゜653号や特開昭5
9−164555号に記載の2.5−ジアシルアミノフ
瓜ノール系カプラーがあり、その代表的具体例としては
、米国特許2゜895.826号に記載の化合物(■)
、同4557.999号に記載の化合物0η、同4,5
65.777号に記載の化合物(2)や側、同4,12
4.396号に記載の化合物(4)、同4.61356
4号に記載の化合物([−19)等を挙げる事ができる
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許4
,372,173号、同4. 564. 586号、同
4,430,423号、特開昭61390441号や特
願昭61−100222号に記載の、含窒素複素環がフ
ェノール核に縮合したものがあり、その代表的具体例と
しては、米国特許4,327.173号に記載のカプラ
ーfi+や(3)、同4,564,586号に記載の化
合物(3)とOe、同4,430,423号に記載の化
合物や(I1や(3)、を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、その他米国特許
4,333,999号、同4,451゜559号、同4
,444,872号、同4,427.767号、同4,
579,813号、欧州特許第(BP)067.689
号1号などに記載のウレイド系カプラーかあり、その代
表的具体例としては、米国特許4,333.999号に
記載のカプラー(7)、同4,451,559号に記載
のカプラー(I)、同4,444.872号に記載のカ
プラー04J1同4,427,767号に記載のカプラ
ー(3)、同4,609,619号に記載のカブラー(
6)や(24)、同4.579,813号に記載のカプ
ラー(I)や0υ、欧州特許第(BP)067.689
B1号に記載のカプラー(45)や(50)、特開昭6
142658号に記載のカプラー(3)等を挙げる事が
できる。
ナフトール系シアンカプラーとしては、そのナフトール
核の2位にN−アルキル−N−アリールカルバモイル基
をもつもの(例えば米国特許2゜313.586号)、
2位にアルキルカルバモイル基をもつもの(例えば米国
特許2,474.293号、同4.282.312号)
、2位にアリールカルバモイル基をもつもの(例えば特
公昭50−14523号)、5位にカルボンアミド又は
スルホンアミド基をもつものく例えば特開昭60237
448号、同61−145551号、同61−1536
40号)、やアリールオキシ離脱基をもつもの(例えば
米国特許3,476.563号)、置換アルコキシ離脱
基をもつもの(例えば米国特許4,296.199号)
、グリコール酸離脱基をもつもの(例えば特公昭60−
39217号)などがある。
これらのカプラーは高沸点有機溶媒の少くとも一種と共
存させて分散した乳剤層に含有させる事ができる。好ま
しくは次の式(A)ないしくE)で表わされる高沸点有
機溶媒が用いられる。
弐(A) I W、−0−P=0 Wゴ 式(B)  NV+ Coo Wz 式(C) 弐(D) 式(E)  W+ 0−Wz (式中、W、 、W、及びW3はそれぞれ置換もしくは
無置換のアルキル基、シクロアキシル基、アルケニル基
、アリール基又はヘテロ環基を表わし、W4はW、 、
OW、またはS−W、を表わし、nは工ないし5の整数
であり、nが2以上の時はW4は互いに同じでも異なっ
ていてもよく、一般式(E)において、WlとW2が縮
合環を形成してもよい)。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4203716号)に含浸させて、ま
たは水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かして
親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる。
好ましくは国際公開番号WO38100723号明細書
の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色
像安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、 N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに
対し通常5ないし100重量%をカプラ−と共乳化して
感光層に添加することにより、目的を達することができ
る。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止す
るためには、シアン発色層に隣接する両側の層に外線吸
収剤を導入することがより効果的である。
上記の退色防止剤の中では、スピロインダン類やヒンダ
ードアミン類などが特に好ましい。
本発明においては、前述のカプラーと共に、特にピラゾ
ロアゾールカプラーと共に、下記のような化合物を使用
することが好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物CC,)を同時または単独に
用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発
色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発
色色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止す
る上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニリジンと
の二次反応速度定数に2(80℃のトリオクチルホスフ
ェート中)が1 、  OII /+gol ・sec
〜l X 10−J!/mol−secの範囲で反応す
る化合物である。
R2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、R2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として本発明の
目的である残存する芳香族アミン系現像主薬の副作用を
防止することができないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記一般
式(F I)または(Fn)で表すことができる。
一般式(Fl) R,−(A)、−X 一般式(Fl+) R,−c=y 式中、R+ 、R1はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、ま
たはへテロ環基を表す。nは1または0を表す。Bは水
素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基、
またはスルホニル基を表し、Yは芳香族アミン系現像主
薬が一般式(Fn)の化合物に対して付加するもを促進
する基を表す。
ここでR1とX、YとR2またはBとが互いに結合して
環状構造となってもよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(Fl)、(Fn)で表される化合物の具体例に
ついては、特願昭6i15B342号、同62−158
643号、同62−212258号、同62−2146
81号、同62−228034号や同61−27984
3号などに記載されている。
また前記の化合物(G)、および化合物(F)との組合
せの詳細については特願昭63−18439号に記載さ
れている。
本発明に用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許3,533.794号に記!!ψもの)、4−チアゾ
リドン化合物(例えば米国特許3,314.794号、
同3,352゜681号に記載のもの)、ベンゾフェノ
ン化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの
)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3,70
5.805号、同3.707,375号に記載のもの)
、ブタジェン化合物(例えば米国特許4゜045.22
9号に記載のもの)、あるいは、ヘンジオキシドール化
合物(例えば米国特許3,700.455号に記載のも
の)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(
例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や
、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これら
の紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明においては、以上述べてきたようにして定義され
るハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像処理して
カラー画像を形成する。発色現像処理は、より詳しくは
発色現像、漂白定着そして水洗処理(あるいは安定化処
理)の各工程よりなる。
本発明では、発色現像液が塩素イオンを3.5×lO″
t〜1.5X10−’モル/l含有し、かつ臭素イオン
を3.0XIO−’〜1.0X10−’モル/l含有す
ることが必須である。塩素イオン濃度のさらに好ましい
値は、4.0X10−2〜1゜0XIO−’モル/lで
ある。塩素イオン濃度が1.5X10−’モル/βより
高いと、現像が遅れ、高いコントラストの画像を迅速な
処理時間のうちに得ることができず、本発明の目的を達
成することができない。また、逆に3.5X10−”モ
ル/lより低いと、特性曲線の脚部が現像促進されるた
めに、写真応答の直線性が損われ、好ましい階調再現が
出来なくなったり、長期間の連続処理をしたときに被り
を上昇させたりしてしまい好ましくない。臭素イオン濃
度のさらに好ましい値は5.0X10−’〜s、ox’
io−’モル/j!である。
臭素イオン濃度が1.0X10−’モル/lより高い場
合は現像が遅れ、好ましくない。また、3゜0XIO−
’モル/lより低い場合はやはり、特性曲線の脚部が現
像促進されるために、写真応答の直線性が損われ、好ま
しい階調再現が出来なくなったり、長期間の連続処理を
したときに被りを上昇させたりしてしまい好ましくない
、そして、これに加えて連続処理に伴い漂白定着工程で
の脱銀が不十分になり残存銀量が増加するという不都合
も生ずる。
本発明で規定されたハロゲン化銀粒子を有するカラー怒
光材料を、本発明で規定された濃度で塩素イオンおよび
臭素イオンを含有する現像液で発色現像処理することに
より、初めて、高感度でかつ迅速処理が可能であって、
かつ透過濃度の低い支持体を用いても鮮鋭度に優れたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を用い、高品質なカラー
プリントを迅速・安定に生産することの可能なカラー画
像形成システムを構成することが可能となる。
さらに、これを適用することにより感光材料のコンパク
ト化を図り生産性を向上させることのできる具体的な方
法を実現することができる。また、他方で透過/反射兼
用のデイスプレィ用感光材料に対しても迅速処理が可能
で、かつ鮮鋭度に優れたカラー画像形成法を適用する方
法を提供することができる。これは、従来知られていた
技術からは全く予想できない新規な発見であった。
本発明において、所望の濃度の塩素イオンおよび臭素イ
オンを現像液中に存在せしめるには、これらのイオンを
液中で解離する化合物を/あるいはその溶液を現像液中
に直接添加しても良く、あるいはまた現像処理する感光
材料から溶出させても良い。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウム、塩化マンガ
ン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが挙げられるが、
そのうち好ましいものは塩化ナトリウム、塩化カリウム
である。
また、現像液中に添加される螢光増白剤の耐塩の形態で
供給されてもよい。臭素イオンの供給物質として、臭化
ナトリウム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、臭化リ
チウム、臭化カルシウム、臭化マグネシウム、臭化マン
ガン、臭化ニッケル、臭化カドミウム、臭化セリウム、
臭化タリウムが挙げられるが、そのうち好ましものは臭
化カワウム、臭化ナトリウムである。
現像液中の感光材料から溶出する場合、塩素イオン、臭
素イオン共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外から
供給されても良い。
本発明において、連続処理時の処理安定性及び、筋状の
圧力力ブリ防止という点で、カラー現像液中に亜硫酸イ
オンを実質的に含存しないことが好ましいが、現像液の
劣化の抑制のためには現像液を長時間用いない、空気酸
化の影響を抑えるため浮ブタを用いたり、現像槽の開口
度を低減したりなどの物理的手段を用いたり、現像液温
度を抑えたり、有機保恒剤を添加したりなどの化学的手
段を用いることができる。中でも、有機保恒剤を用いる
方法は、筒便性の点から有利である。
本発明に記載の有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の
処理液へ添加することで、芳香族第一級アミンカラー現
像主薬の劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。すな
わち、カラー現像主薬の空気などによる酸化を防止する
機能を有する有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキ
シルアミン誘導体(ヒドロキシルアミンを除く。以下同
様)、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類
、フェノール類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノ
ケトン類、糖類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミ
ン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、
アルコール類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式
アミン類などが特に有効な有機保恒剤である。これらは
、特願昭61−147823号、特願昭61−1735
95号、同61−165621号、同61−18861
9号、同61−197760号、同61−186561
号、同61−198987号、同61−201861号
、同61−186559号、同61−170756号、
同61−188742号、同61188741号、米国
特許第3,615,503号、同2,494.903号
、特開昭52−143020号、特公昭48−3049
6号などに開示されている。
前記好ましい有機保恒剤に関し、その一般式と具体的化
合物を以下に挙げるが、本発明がこれらに限定されるも
のではない。
また以下の化合物の発色現像液への添加量は、0.00
5モル/l−0,5モル/e、好ましくは、0.03モ
ル/l〜0.1モル/lの濃度となるように添加するの
が望ましい。
特にヒドロキシルアミン誘導体及び/又はヒドラジン誘
導体の添加が好ましい。
ヒドロキシルアミン誘導体は下記一般式(V)で示され
るものが好ましい。
一般式(V) R11N   R1! H 式中、R目、R111は、水素原子、無置換もしくは置
換アルキル基、無置換もしくは置換アルケニル基、無置
換もしくは直喚アリール基、またはへテロ芳香族基を表
わす R11とR+zは同時に水素原子になることはな
く、互いに連結して窒素原子と一緒にヘテロ環を形成し
てもよい。ヘテロ環の環構造としては、5〜6員環であ
り、炭素原子、水素原子、ハロゲン原子、酸素原子、窒
素原子、硫黄原子等によって構成され、飽和でも不飽和
でもよい。
R11、R目がアルキル基またはアルケニル基の場合が
好ましく、炭素原子は1〜1oが好ましく、特に1〜5
が好ましい。R目とR12が連結して形成される含窒素
へテロ環としてはピペリジル基、ピロリシリル基、N−
アルキルピペラジル基、モルホリル基、インドリニル基
、ベンズトリアゾール基などが挙げられる。
RI IとR+zの好ましい置換基は、ヒドロキシ基、
アルコキシ基、アルキル又は了り−ルスルホニル基、ア
ミド基、カルボキシ基、シアノ基、スルホ基、ニトロ基
及びアミノ基である。
化合物例 CzHs−N−c、H。
H CR30CzHa  N  CzHa  OCHffH V−8 ■ C□HsOCzH4−N H Hz CI = CH。
N HOH ヒドラジン類及びヒドラジド類としては下記のものが好
ましい。
一般式(Vl) 式中、R31,Ro、R33は水素原子、置換又は無置
換の、フルキル基、了りール基、又はへテロ環基を表わ
し、R34はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ基、置換
又は無置換の、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
アルコキシ基、アリーロキシ基、カルバモイル基、アミ
ノ基を表わす。ヘテロ環基としては、5〜6員環であり
、C,H、0、N,S及びハロゲン原子から構成され、
飽和、不飽和いずれのものでもよい。)<z+はーC〇
=表わし、nは0又はlである。特にn=oの時、Ra
aはアルキル基、アリール基、ヘテロ環基から選ばれる
基を表わし、R34とR34は共同してペテロ環を形成
していてもよい。
一般式(V[)中、R31、R3!、Rff3は水素原
子又はC1〜CIOのアルキル基である場合が好ましく
、特にR31、Ratは水素原子である場合が最も好ま
しい。
一a式(Vl)中、Rff4はアルキル基、アリール基
、アルコキシ基、カルバモイル基、アミン基である場合
が好ましい。特にアルキル基、置換アルキル基の場合が
好ましい。ここで好ましいアルキル基の置換基はカルボ
キシシル基、スルホ基、ニトロ基、アミン基、ホスホノ
基等である。X31はCO−又は−SO□−である場合
が好ましく、CO−である場合が最も好ましい。
(化合物例) NH!NH−(−CHz+4SChl+V[−3 N H z N H + C H t + z O H
■ NH!NHCOCH3 ■ NHtNHCOOCtHs Vl−8 V[−9 Vl−11 N H! N HCON Hz Ca H9(n) N Ht N HS Oz H ■−13 H N Hz N HCN Hz ■ N Hz N HCOCON HN Hz■ 前記一般式(V)又は(Vl)で示される化合物と下記
一般式(■)又は(■)で示されるアミン類を併用して
使用することが、カラー現像液の安定性の向上、ひいて
は連続処理時の安定性向上の点でより好ましい。
一般式(■) tz R711,J   pff3 式中、R1、R?2、R12は水素原子、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、アラルキル基もしくは複素
環基を表わす。ここで、R?lとRフlR71とR13
あるいはR?zとR72は連結して含窒素複素環を形成
してもよい。
ここで、Rffl、RatおよびR?2は置換基を有し
てもよい。R′+、R12、R73としては特に水素原
子、アルキル基が好ましい。また置換基としてはヒドロ
キシル基、スルホ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、
ニトロ基、アミノ基、等を挙げることができる。
(化合物例) ■−1 N+CHlCHzOH)s ■−2 HKN CHlCH!OH ■−3 HN +CHICH□OH)。
■−4 H Cq H+ s N (CHt CHCHz OH) 
!■−5 Nζ7′ ■−7 ■−14 H3 (HOCHz CHt + z N CHz CHz 
S Oz CHsHN+CHtCOOH)z ■−12 ■−13 HOOCCHzCHICHCOOH NH! H1HCHICHzso□N Hz ■−20 式中、Xは縮合環を完成させるのに必要な3価の原子群
を表わし、RI、Rzはアルキレン基、アリーレン基、
アルケニレン基、アラルキレン基を表わす。
ここでR1、Rzは互いに同一でも異なっていてもよい
一般式(■)の中で、特に好ましいものは一般式(■−
a)、(■−b)で示される化合物である。
式中、XI は〕N又はミCHを表わす。RR2は一般
式(■)におけると同様に定義され、RコはRI、R1
と同様の基、または cHtc−を表わす。
一般式(■−a)中、XI はミNである場合が好まし
い R1、R1、Rffの炭素数は6以下である場合が
好ましく、3以下である場合がさらに好ましく、2であ
る場合が最も好ましい。
R1、Rffi 、 R1はアルキレン基、アリーレン
基である場合が好ましく、アルキレン基である場合が最
も好ましい。
式中、R1、R1は一般式(■)におけると同様に定義
される。
一般式(■−b)中、R’、Rgの炭素数は6以下であ
る場合が好ましい R1,R1はアルキレン基、アリー
レン基である場合が好ましく、アルキレン基である場合
が最も好ましい。
一般式(■−a)、(■−b)の化合物の中で、特に一
般式(■−a)で表わされる化合物が好ましい。
■−4 ■−6 ■−1 ■ ■−7 ■ ■−9 ■ ■ ■−17 ■−13 CH。
上記有機保恒剤は市販品により人手することができるが
、その他特願昭62−124038号、同62−243
74号等に記載の方法により合成することもできる。
以下に本発明に使用されるカラー現像液について説明す
る。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知である芳
香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい
例はp−フェニレンジアミンであり、代表例を以下に示
すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−24−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−32−メチル−4−〔N−エチル−N(β−ヒドロ
キシエチル)アミノコアニリン D−44−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、り−)ルエンスルホン酸塩などの塩であって
もよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用量は現像溶
液11当り好ましくは約0.1g〜20g1さらに好ま
しくは約0.5〜約Logの濃度である。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pnを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい、緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウ
ム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチ
ル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香
酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙
げることができる。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/l
以上であることが好ましく、特に0. 1モルフ1〜0
.4モル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈殿防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
。ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチ
レンジアミン四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、
N、N、N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミ
ン−N、N、N’N′−テトラメチレンホスホン酸、l
、3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸、トランスシ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ニトリロ三プロピオン酸
、1.2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒ
ドロキシエチレンジアミン三酢酸、エチレンジアミンオ
ルトヒドロキシフェニル酢酸、ノブクン−1,2,4−
)リカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、N。
N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミ
ン−N、N’−ジ酢酸、カテコール−3゜4.6−トリ
スルホン酸、カテコール−3,5ジスルホン酸、5−ス
ルホサリチル酸、4−スルホサリチル酸、 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
よい。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに十分な量であればよい。例えば11
当り0.1g−Log程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号および米国特許3,813
,247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開
昭52−49829号および同50−15554号に表
わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50
−137726号、特公昭44−30074号、特開昭
56−1.56826号および同52−43429号等
に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,6
10.122号および同4,119゜462号記載のp
−アミノフェノール類、米国特許第2,494,903
号、同3,128,182号、同4,230,796号
、同3. 253゜919号、特公昭41−11431
号、米国特許第2,482,546号、同2,596.
926号および同3.582.346号等に記載のアミ
ン系化合物、特公昭37−16088号、同42−25
201号、米国特許第3,128.183号、特公昭4
1−11431号、同42−23883号および米国特
許第3,532,501号等に表わされるポリアルキレ
ンオキサイド、その他1−フェニルー3−ピラゾリドン
類、ヒドラジン類、メソイオン型化合物、イオン型化合
物、イミダゾール類、等を必要に応じて添加することが
できる。
カラー現像液はヘンシルアルコールをX1tk含有しな
いのが好ましい、実質的にとはカラー現像液IN当り2
,0pal以下更に好ましくは全く含有しないことであ
る。実質的に含有しない方が連続処理時の写真特性の変
動が小さく、より好ましい結果が得られる。
本発明においては、必要に応じて、塩素イオン、臭素イ
オンに加えて任意のカプリ防止剤を添加できる。カブリ
防止剤としては、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物および有機カブリ防止剤が使用できる。有機カ
プリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−
ニドロペンズイミダゾール、5−二トロイソインダゾー
ル、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾ
トリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−
チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチ
ル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシア
ザインドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物
を代表例としてあげることができる。
連続処理する場合、現像液の補充量は省資源や低公害化
などの見地から、少ない方が望ましい。
好ましいカラー現像液の補充量は、感光材料1−当り2
0〇−以下である。さらに好ましくは12〇−以下であ
る。さらに好ましくは、100d以下である。ただし、
ここでいう補充量とは、いわゆるカラー現像補充液が補
充される量を示しているもので、経時劣化や濃縮分を補
正するための添加剤等の量は、補充量外である。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有するのが好ましい。螢光増白剤としては、4.4゛−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましいや添加量は0〜10g/l、好ましくは0.1〜
6g/eである。
また、必要に応じてアルキルスルホン酸、了り−ルホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加してもよい。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃、好ま
しくは30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分、
このましくは30秒〜2分である。
本発明においては、発色現像の後に脱銀処理される。脱
銀工程は一般に漂白工程と定着工程からなるが、同時に
行われる場合が特に好ましい。
本発明に用いられる漂白液または漂白定着液には、臭化
物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アン
モニウム)、または塩化物(例えば、塩化カリウム、塩
化ナトリウム、塩化アンモニウム)、または沃化物(例
えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含むこ
とができる。
必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸
、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、酒石酸゛などのphi緩1jりを有する1種類以上
の無機酸、有機酸およびこれらのフルカリ金属またはア
ンモニウム塩、または硝酸アンモニウム、グアニジンな
どの腐蝕防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液または定着液に使用される定
着剤は、公知の定着剤、すなわちチオ硫酸ナトリウム、
千オ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸
ナトリウム、千オシアン酸アンモニウムなどのチオシア
ン酸塩寥エチレンビスチオグリコール酸、3.6−シチ
アー1,8オクタンジオールなどのチオエーテル化合物
およびチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤で
あり、これらを1種あるいは2種以上混合して使用する
ことができる。また、特開昭55−155354号に記
載された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化
物などの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用い
ることができる。本発明においては、チオ硫酸塩、特に
チオ硫酸アンモニウム塩の使用が好ましい。12当りの
定着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、さらに好ま
しくは0.5〜1.0モルの範囲である。
本発明における漂白定着液または定着液のpH領域は、
3〜10が好ましく、さらには5〜9が特に好ましい、
pHがこれより低いと脱銀性は向上するが、液の劣化及
びシアン色素のロイコ化が促進される。逆にpHがこれ
より高いと脱銀が遅れ、かつスティンが発生し昌くなる
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加することが
できる。
また、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明における漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜
硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫
酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ア
ンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有
する。これらの化合物は亜硫酸イオン換算して約0.0
2〜0.50モル/l含有させることが好ましく、さら
に好ましくは0.04〜0.40モル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
スルフィン酸類、あるいはカルボニル化合物、スルフィ
ン酸類等を添加してもよい。
さらには緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、防カビ剤等
を必要に応して添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は定着または
漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経
るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジ
ャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーション・
ピクチャー・アンド・テレヴィジョン・エンジニアズ(
Journal of the 5ociety of
 Motion Pictureand Terevi
sion Engineers)第64巻、p、248
〜253 (I955年5月号)に記載の方法で、もと
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131632号に記載のカルシウム、マグ
ネシウムを低減させる方法を、極めて有効に用いること
ができる。また、特開昭57−8542号に記載のイソ
チアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソ
シアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベン
ゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛
生技術金線「微生物のig!閑、殺菌、防黴技術」、日
本防菌防黴学会績「防菌防黴剤事典」、に記載の殺閉剤
を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のp Hは4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には15〜45℃で20秒〜IO分、好ましくは25
〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。
さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安
定液によって処理することもできる。このような安定化
処理においては、特開昭57−8543号、同58−1
4834号、同59−184343号、同60−220
345号、同60−238832号、同60−2397
84号、同60239749号、同61−4054号、
同61118749号等に記載の公知の方法は、すべて
用いることができる。特にエーヒドロキシエチ’) テ
:/ −1、1−’、;ホスホン酸、5−クロロ−2−
メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、ビスマス化合
物、アンモニウム化合物等を含有する安定浴が、好まし
く用いられる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴をあげることができる。
本発明の処理工程時間は、感光材料が、カラー現像液に
接触してから最終浴(一般には水洗又は安定化浴)をで
るまでの時間にて定義されるが、この処理工程時間が4
分30秒以下、好ましくは4分以下であるような迅速処
理工程において、本発明の効果を顕著に発揮することが
できる。
(実施例) 以下本発明を実施例に従い具体的に説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
実施例1 イエローカプラー(EX−Y)60.0gおよび色像安
定剤(cpa−1)28.Ogに酢酸エチル1501R
1、を容媒(Solv−3)1.0−および(Solv
−4)3.(ldを加え溶解し、この溶液を10%ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム20−を含む10%
ゼラチン水溶液450−に加え、激しく撹拌して乳化分
散物とした。得られた乳化分散物を、金/硫黄増感され
、後に示す青感性増感色素によって分光増感された塩臭
化銀乳剤(臭化銀0.7モル%を含む平均粒子サイズo
、92μの立方体粒子よりなる)と混合溶解して第−層
塗布液を調製した。第二層から第七要用の塗布液も同様
の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1
.2−ビス(ビニルスルホニル)エタンを用いた。ただ
し、各感光性乳剤の分光増感色素としては下記のものを
用いた。
青感性乳剤: 3−(2−(5−クロロ−3−(3−ス
ルホナトプロビル)ヘンジチア ゾリン−2−イリブンメチル〕−5 −クロローヘンゾチアゾリオ)プロ パンスルホン酸ナトリウム塩 緑感性乳剤:2−(5−フェニル−2−(2〔5−フェ
ニル−3−(2−スルホ ナトエチル)ベンゾオキサゾリン− 2−イリデンメチル)−1−ブテニ ル)−3−ペンゾオキサゾリオ〕エ タンスルホン酸ナトリウム塩 赤感性乳剤:ヨウ化2− (2,4−(2,2−ジメチ
ル−1,3−プロパノ)−5 (3−エチルベンゾチアゾリン−2 イリデン)−1,3−ペンタジェ ニルツー3−エチル−5−メトキシ ベンゾチアヅリウム また、各乳剤層に安定剤として下記のものを用いた。
a)1−(2−アセタミド−フェニル)−5−メルカプ
トテトラゾール b)1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールc)1
−(4−メトキシ−フェニル)−5−メルカプトテトラ
ゾール a):b):c)=7:2:1の混合物(モル比)この
ようにして得た塗布液を、ポリエチレンで両面ラミネー
トした紙支持体(赤色領域での透過濃度=0.95)の
上に塗布し多層カラー感光材料を作成した。
ただし、イラジェーション防止用染料は次のものを用い
た。
マゼンタ染料 塗布量  8.0■/、1 シアン染料           第1表参照(層構成
) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/イ)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした祇支持体第−層(青
感層) ハロゲン化銀乳剤(A g B r : 0 、 7モ
ル%、立方体平均粒子サイズ0.9μ) 0、27 ゼラチン            1.80イエローカ
プラー(E x Y) 退色防止剤(Cpd−1) 溶媒(Solv−3) ン容媒 (Solv−4) 第二層(混色防止N) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) ン11;媒 (Solv−1) 溶媒(SOIV−2) 第三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(AgBr:0゜ 立方体粒子サイズ0.45μ) ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 退色防止剤(Cpd−3) 退色防止剤(Cpd−4) 1容媒 (3o1v    1) ン容媒 (Solv−2) 第四N(混色防止層) ゼラチン 7モル%、 0.28 1.40 0.67 0.23 0.11 0.20 0.02 1、70 混色防止剤(Cpd−2) 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(SOIV−1) 溶媒(3o+v−2) 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(AgBr: 体、粒子サイズ0.5μ) ゼラチン シアンカプラー(ExC−1) シアンカプラー(ExC−2> 退色防止剤(Cpd−1) 溶媒(3o1v  1) 溶媒(3o1v−2) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(3o1v−2) 第七層(保護層) ゼラチン            1.07(E x 
Y)イエローカプラー α−ビバリルーα−(3−ベンジル−1−ヒダントイニ
ル)−2−クロロ−5〔β−(ドデシルスルホニル)−
ブチルアミド〕アセトアニリド (ExM)マゼンタカプラー 1− (2,4,6−ドリクロロフエニル)−3〔2−
クロロ−5(3−オクタデセニルサクシンイミド)アニ
リノツー5−ピラゾロン(ExC−1) シアンカプラ
ー 2−ペンタフルオロベンズアミド−4−クロロ5 (2
−(2,4−ジーter t−アミルフェノキシ)−3
−メチルブチルアミドフェノール (ExC−2) シアンカプラー 2.4−ジクロロ−3−メチル−6−(α(2,4−ジ
ーter t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕フェ
ノール (Cpd−1)退色防止剤 2,5−ジーter t−アミルフェニル−3,5−ジ
ーter t−ブチルヒドロキシベンゾエート(Cpd
−2)混色防止剤 2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノン(Cp
d−3)退色防止剤 1.4−ジーLert−アミルー2,5−ジオクチルオ
キンベンゼン (Cpd−4)退色防止剤 2.2′−メチレンビス(4−メチル−6tert−ブ
チルフェノール) (Cpd−5) p−(p−)ルエンスルホンアミド)−フェニル−ドデ
カン (3oIV  3)溶媒 ジ(i−ノニル)フタレート (Solv−41溶媒 NN−ジエチルカルボンアミドメトキシ−24−ジ−t
−アミルベンゼン (UV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーter t−アミ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール (UV−2)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーter tブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール (Solv−1)溶媒 ジ(2−エチルへキシル)フタレート (3o1v−2)溶媒 ジブチルフタレート シアン染料 比較=1 H ■ シアン染料 比較−2 こうして得た感光材料を、試料101とした。
試料101とは、用いる支持体の透過濃度、ハロゲン化
銀乳剤のハロゲン化組成およびイラジェーション防止染
料を第1表に示したように変えることで試料113まで
の13種類の感光材料を作成した。
これらの塗布試料の写真特性を調べるために以下の試験
を行った。
各試料に対して感光計(富士写真フィルム社製FWH型
、光源の色温度3200 K)を用いて青色、緑色およ
び赤色フィルターの3種類の色フィルターと光学模を介
してセンシトメトリー川の階調露光を与えた。このとき
の露光量は250CMS、露光時間は1710秒とした
露光後の試料を、以下に示す処理工程および処理液を用
いて自動現像機による発色現像処理を行い、イエロー、
マゼンタおよびシアン発色の濃度を1変針にて測定し所
謂特性曲線を得た。この結果から被り濃度、最大発色濃
度および相対感度を求めた。ただし、相対感度は、被り
濃度よりも0.5だけ高い濃度を与える露光量の逆数を
以て感度と定義し、相対値で表した。また、階調の直線
性を評価するために発色濃度1.0の点を基準とし、そ
れより0.5発色濃度を増加させるのに必要な露光量の
増加分と、それより0.5発色濃度を減少させるのに要
する露光量の減少分(共に対数単位で取り、正の値とし
た)前者から後者を差し引いたものを求め、指標とした
また、試料を高温下で露光したときの写真性の変動を調
べるために、25℃−85%RHの条件下で同様なセン
シトメトリーを行い、感度の低下を求めた。
さらに、得られた画像の鮮鋭度を評価するために、シア
ン発色画像を用いて反射濃度のCTFを求め(シアン色
像の鮮鋭度が律速となるため)、空間周波数6cyc1
e/flに対応する値を用いた。
これらの結果を第2表に示す。
処ユニ■    l皮    片皿 発色現像    38℃    45秒漂白定着   
30〜36℃   45秒リンス0  30〜37℃ 
  30秒リンス0  30〜37℃   30秒リン
ス0  30〜37℃   30秒乾  燥    7
0〜80℃    60秒水 00ad エチレンジアミン−N、N。
N、N−テトラメチレンホ スホン酸 有機保恒剤(V−1) トリエタノールアミン 3、 Og 4、5g 10.0g 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 螢光増白剤(4,4’−シア 25.0g 5、0g 水を加えて pH(at25℃) 000mZ 10.05 水 チオ硫酸アンモニウム(55wt%) 00M1 l 0 〇− 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム 臭化アンモニウム 氷酢酸 水を加えて pH(at25℃) 17.0g 55.0g 5、0g 40.0g 9、 Og 5、40 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下) 結果から明らかなように、塩化銀含有率を高めると迅速
処理においても最大発色濃度が高く、好ましいが、本発
明以外のイラジェーション防止染料に起因する高温露光
の感度低下が著しい。また、本発明のイラジェーション
防止染料を用いるならば、上記のような悪作用は見られ
ないが、本発明に規定された現像液を用いないと階調の
直線性が損われ(表中のΔE−o、s−ΔE−0・Sが
負の値になればなるほど脚部が軟調化し、階調が折れ曲
がる)、好ましくない。
本発明によって、初めて、反射支持体の透過1度の低下
による鮮鋭度の悪化を染料によって補っても優れた写真
性を…ねない、かつ迅速処理の可能なカラー画像形成が
可能となる。
塩素イオン濃度および臭素イオン濃度が本発明の規定よ
り少ないと、階調の直線性劣化を抑制することができな
い、これと逆に本発明の規定より多すぎる場合には現像
が抑制されて発色濃度の低下をもたらす。
実施例2 各感光性乳剤層用に、以下のハロゲン化銀乳剤を調製し
た。
青感性乳剤 臭化!I!0.6モル%を含有する塩臭化銀平均粒子サ
イズ        1.12μ粒子サイズ分布の変動
係数   0.07粒子形状           立
方体(粒子に含まれる臭化銀は、臭化銀含有率およそ2
0%の局在相として粒子のコーナーに接合している。) 緑感性乳剤 臭化銀1.3モル%を含有する塩臭化銀平均粒子サイズ
        0.45μ粒子サイズ分布の変動係数
   0.08粒子形状           立方体
(粒子に含まれる臭化銀は、臭化銀含有率およそ30%
の局在相として粒子のコーナーに接合している。) 赤感性乳削 臭化銀2.2モル%を含有する塩臭化銀平均粒子サイズ
        0.36μ粒子サイズ分布の変動係数
   0.09粒子形状           立方体
(粒子に含まれる臭化銀は、臭化銀含有率およそ40%
の局在用として粒子のコーナーに接合している。) 各乳剤は以下の分光増感色素を含む。
青感性乳剤 緑感性乳剤 (ハロゲン化111モル当たり4゜ および OX 10−’モル) S(h SOffll、N(C工H3)。
(ハロゲン化銀1モル当たり74 赤感性乳剤 0× 10 5モル) SOl (ハロゲン化i艮1モル当たり各2 SOJ−N(CJs)t OXIO−’モル) CJs (ハロゲン化銀1モル当たり01 CSH目 9X10−’モル) また、ハロゲン化銀乳剤には、各々安定剤として以下の
化合物をハロゲン化銀1モル当たり5゜0XIO−’モ
ル添加した。
また、各層のゼラチン硬化剤としては、l−オキシ−3
,5−ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩をゼラチ
ンIg当り14,0■用いた。
実施例1におけるのと同様にしてカラーカプラー等の乳
化分散物を調製し、ハロゲン化銀乳剤と組み合わせてポ
リエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に塗布し、
第3表に示した層構成の多層カラー感光材料を作成した
ただし、赤感性乳剤層には以下の化合物をハロゲン化銀
1モル当り2.6xlO−’モル添加した。
イエローカプラー (Y−1) シアンカプラー (C−1) I R=CアH1 のもの、 4H9 のものおよび H l の2: 4 : 4混合物 (重量比) マゼンタカプラー (M−1) c、H+、(t) マゼンタカプラー (M 色像安定剤(Cpd ■) しH2C:+13 色像安定剤 (Cpd C1l。
C)I3 色像安定剤(Cpd H 0■ 混色防止剤(Cpd−4) H 色像安定剤(Cpd−6) H 0■ 色像安定剤(Cpd−7) +CI。
CH±1 CONHC,H?(t) 色像安定剤(Cpd 色像安定剤(Cpd 色像安定剤(Cpd−5) H CJw H C4H*(t) H CJw(t) の2; 4 ; 4混合物 (重量比) 溶媒(Solv−1) 0=P+0CH2CHC4HJz 溶媒 (Solv 溶媒(Solv−3) COOCm H+ q (CH2)1 0OCaH 溶媒 (S。
Iv−4) 溶媒 (Solv−5) 溶媒(3o1v マゼンタ染料 o = pr。
CJ+q(iso))z 紫外線吸収剤 (UV−1) H C311゜(I) H シアン染料 塗布量 8、 0mg/rd 第4表参照 c4nt(t) H CJv(t) また、イラジェーション防止染料として、の染料香添加
した。
下記 これらの5種類の塗布試料を用いて、実用的な連続処理
試験を行った。
各試料に対して市場での平均的な発色に対応するシーン
のネガを用いて像様露光を与えたものを連続的に処理し
続けた。
用いた処理工程および処理液は以下の通りで、補充量の
合計がタンク液の2倍となるまで処理を続けた。
処理工程  直皮  特I 猟犬1 セΣ危1発色現像
  38℃  45秒第5表参照 4.01漂白定着 
30〜36℃ 45秒  51d    4.01水洗
■30〜37℃30秒 −2,01水洗■30〜37℃
30秒 −2,01水洗■30〜37℃30秒 36,
1IR12,0β乾  燥 70〜Bθ℃ 60秒 (補充量は感光材料1rd処理当りの量を表す。また、
水洗工程は■−■への3タンク向流式とし、水洗■液を
漂白定着液へ感光材料lr&当り122−補充した。) エチレンジアミン−N、N。
N’、N′−テトラメチ1 ンホスホン酸 を機保恒剤(Vl−19) トリエタノールアミン 3、0g 4、5g 8、0g 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 螢光増白剤(住友化学製 25.0g 5、0g 水を加えて pH(at25℃) 000m 10.05 〔タンク液〕 水 〔補充液〕 〔タンク液〕 水 チオ硫酸アンモニウム(55wt%) 亜硫酸アンモニウム エチレンジアミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム 臭化アンモニウム 氷酢酸 水を加えて pH(at25℃) 〔補充液〕 タンク液の2.5倍濃縮液 00d 38.0g 55.0g 5.0g 40.0g 9、 Og ooo− 5、80 〔タンク液〕、〔補充液〕共に イオン交換水 (カルシウム、 3ppm以下) マグネシウム各々 なお、発色現像液、漂白定着液および水洗液に対して蒸
発水分に相当する量の蒸溜水を添加して、蒸発濃縮分の
補正をしながら連続処理を行った。
各試料を連続処理したときの写真性変動をしらべるには
以下のようにした。
すなわち、連続処理の開始時と終了時に、実施例1と同
様の方法でセンシトメトリー用の露光を与えた後(ただ
し、各層のセンシトメトリーを行うために用いる色フィ
ルターは青色、緑色および赤色の3色とした)発色現像
を行った。
また、連続処理の開始時に、各試料について高温露光で
の感度低下および鮮鋭度を実施例1と同様の方法にて試
験した。
これらの結果を第5表に示す。
結果から明らかなように、本発明を適用することによっ
て、連続処理での破りの増加や高温露光時の感度低下を
伴うこと無((イラジェーション防止染料を使用しない
場合とほぼ等しい連続処理安定性並びに露光湿度依存性
を示すことは驚くべき効果である)顕著に鮮鋭度を改良
することが可能となる。
(発明の効果) 実施例に示した結果から明らかなように、本発明のカラ
ー画像形成法を用いることによって初めて、高感度でか
つ迅速処理が可能であって、かつ透過濃度の低い反射支
持体を用いても鮮鋭度に優れたハロゲン化銀カラー写真
感光材料を用い、高品質なカラープリントを迅速・安定
に生産することのできるシステムを構成することが可能
となる。
また、本発明の方法によって、高温露光時の減感を防止
することも可能となる。更に、写真応答の直接性を損う
ことなく好ましい階調再現が可能となる。
昭和4簑(2月17−日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体とのカップリング
    反応により色素を形成するカプラーの少なくとも一種と
    、80モル%以上が塩化銀よりなる実質的に沃化銀を含
    まない塩臭化銀粒子とを含む感光性乳剤層を少なくとも
    一層と、下記一般式( I )で表される染料とを赤色領
    域での透過濃度が0.9以下0.2以上の反射支持体上
    に有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、塩素イオ
    ンを3.5×10^−^2〜1.5×10^−^1モル
    /l含有し、かつ臭素イオンを3.0×10^−^5〜
    1.0×10^−^3モル/l含有するカラー現像液で
    処理することを特徴とするカラー画像形成方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1およびR_2はそれぞれ独立に−OR_5
    、−COOR_5、▲数式、化学式、表等があります▼
    、−COR_5、 −CNあるいは−R_7を表す。R_5およびR_6は
    それぞれ水素原子、アルキル基あるいは置換アルキル基
    、アリール基あるいは置換アリール基を表す。R_7は
    ハロゲン原子などによって置換されていても良いアルキ
    ル基を表す。 また、R_3およびR_4は少なくとも1個のスルホ基
    もしくはカルボキシル基によって置換されているアルキ
    ル基、アラルキル基あるいはアリール基を表す。 Lは置換もしくは無置換のメチン基を表す。
JP63253377A 1988-10-07 1988-10-07 カラー画像形成方法 Expired - Fee Related JPH087421B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63253377A JPH087421B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 カラー画像形成方法
US07/417,618 US5173395A (en) 1988-10-07 1989-10-05 Method for forming color image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63253377A JPH087421B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 カラー画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02100049A true JPH02100049A (ja) 1990-04-12
JPH087421B2 JPH087421B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=17250512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63253377A Expired - Fee Related JPH087421B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 カラー画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5173395A (ja)
JP (1) JPH087421B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561040A (en) * 1988-08-03 1996-10-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming image
US5252447A (en) * 1989-11-07 1993-10-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JP2838148B2 (ja) * 1991-08-15 1998-12-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5288599A (en) * 1991-10-23 1994-02-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and color photographic image-forming process
JPH0635149A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3038422B2 (ja) * 1992-10-13 2000-05-08 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
US5660974A (en) * 1994-06-09 1997-08-26 Eastman Kodak Company Color developer containing hydroxylamine antioxidants
JPH09211817A (ja) * 1996-01-23 1997-08-15 Eastman Kodak Co 写真処理方法および発色現像液の安定化方法
US5698379A (en) * 1996-10-15 1997-12-16 Eastman Kodak Company Rapid image presentation method employing silver chloride tabular grain photographic elements
CN1266539C (zh) * 2001-05-23 2006-07-26 富士胶片株式会社 卤化银乳剂和卤化银感光材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111640A (ja) * 1982-11-27 1984-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62247361A (ja) * 1986-04-19 1987-10-28 Konika Corp カラ−画像の形成方法
JPS6336245A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Konica Corp 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPS6363036A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Konica Corp 反射支持体を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6363044A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851326A (en) * 1986-02-24 1989-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials using developer substantially free of bromide and benzyl alcohol
JPH0827506B2 (ja) * 1986-03-31 1996-03-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2546645B2 (ja) * 1986-04-24 1996-10-23 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH077194B2 (ja) * 1986-05-19 1995-01-30 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6426850A (en) * 1987-04-04 1989-01-30 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material having superior rapid processability and superior sharpness of obtained dye image
JPH087412B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 カラー写真画像形成方法
JPH087415B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JP3126024B2 (ja) * 1989-04-14 2001-01-22 東陶機器株式会社 風呂自動お湯張り装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111640A (ja) * 1982-11-27 1984-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62247361A (ja) * 1986-04-19 1987-10-28 Konika Corp カラ−画像の形成方法
JPS6336245A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Konica Corp 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPS6363036A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Konica Corp 反射支持体を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6363044A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5173395A (en) 1992-12-22
JPH087421B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5698388A (en) Silver halide color photographic material containing a stabilized high silver chloride emulsion
JP2893095B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02100049A (ja) カラー画像形成方法
EP0411502B1 (en) Method for processing silver halide color photographic material
JP2670887B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296145A (ja) カラー写真画像形成方法
US5084374A (en) Silver halide color photographic material improved in color reproduction and gradation reproduction
JPH087418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03263043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087411B2 (ja) カラー写真画像形成方法
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0296146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JP2671042B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2893094B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH03223755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2554530B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JP2684224B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2866945B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JP2717894B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0339736A (ja) カラー画像形成法
JP2976377B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2673272B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0411252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07122737B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees