JPS6197306A - α―オレフィン重合用予備活性化触媒 - Google Patents

α―オレフィン重合用予備活性化触媒

Info

Publication number
JPS6197306A
JPS6197306A JP21915184A JP21915184A JPS6197306A JP S6197306 A JPS6197306 A JP S6197306A JP 21915184 A JP21915184 A JP 21915184A JP 21915184 A JP21915184 A JP 21915184A JP S6197306 A JPS6197306 A JP S6197306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
catalyst
organoaluminum compound
electron donor
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21915184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535170B2 (ja
Inventor
Tsutomu Takahashi
務 高橋
Tetsuya Matsukawa
哲也 松川
Yoshihiro Naito
内藤 好博
Teruhiro Sato
彰宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP21915184A priority Critical patent/JPS6197306A/ja
Publication of JPS6197306A publication Critical patent/JPS6197306A/ja
Publication of JPH0535170B2 publication Critical patent/JPH0535170B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術の分野〕 本発明はα−オレフィン重合用予備活性化触媒及びその
製造方法に関する。更に詳しくは、特定2のチーグラー
・ナツタ系高活性触媒に第3m分として電子供与体又は
特定の有機アルミニウム化合物と電子供与体との反応生
成物を追加し、更に少量のα−オレフィンおよび極めて
少量の硫化カルボニルで重合処理してなる無定形ポリマ
ーの副生率が少ないα−オレフィン重合およびランダム
若しくはブロック共重合用予備活性化触媒及びその製造
方法に関する。
〔従来の技術〕
本発明者等は、先に高活性触媒、すなわち、四塩化チタ
ンを特定の有機アルミニウム化合物等で還元して得られ
る触媒成分と、有機アルミニウム化合物を組合わせた、
チーグラー・ナツタ系触媒の開発を行った。そして、不
活性溶媒中で実施する懸濁重合において硫化カルボニル
の被毒によって重合活性が低下しないのみならず、逆に
硫化カルボニルを高活性触媒成分に効果的に結合させる
ことによって、無定形ポリマーの副生率を著しく低下さ
せることの可能なオレフィン重合用触媒を見出した(特
願昭58−2433H号、以下光の発明という)。
〔発明の目的〕
本発明者等は、先の発明の触媒の性能を一層改良してα
−オレフィンの重合若しくは共重合時に副生ずる無定形
ポリマーの副生率を低下させるべく鋭意研究した。その
結果、先の発明の高活性触媒に電子供与体若しくは電子
供与体と有機アルミニウム化合物の反応生成物(I′)
を添加したものを少量のα−オレフィンと硫化カルボニ
ルを併用して該α−オレフィンを重合させ予備活性化す
ると所期の触媒が得られることを知って本発明を完成し
た。
以上の記述から明らかなように本発明の目的は、無定形
ポリマーの副生率の少いオレフィン重合用予備活性化触
媒とその製造法を提供することである。
本発明は下記(1)ないしく7)の構成を有する第一発
明と、(8)ないしく10)の構成を有する第二発明か
らなる。
(1)有機アルミニウム化合物と電子供与体との反応生
成物(I)と四塩化チタンを反応させて得られた固体生
成物(II)に、更に電子供与体と電子受容体とを反応
させて得られる固体生成物(III)と、有機アルミニ
ウム化合物及び電子供与体又は反応生成物(■°)を不
活性溶媒中で混合することにより得られた触媒分散液を
0℃〜70℃に保持し、該液に少量のα−オレフィンお
よび極めて少量の硫化カルボニルを緩徐に吸収させ、該
α−オレフィンを重合させてなるα−オレフィン重合用
予備活性化触媒。
(2)触媒分散液に、α−オレフィンおよび硫化カルボ
ニル混合ガスで予備重合させる以前に、電子供与体とし
て、パラトルイル酸メチル、ヘキサメチルリン酸トリア
ミド、ジフェニルエーテル、安息香酸エチル、アニス酸
エチル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリ
エチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレン
グリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモ
ノブチルエーテルから選ばれた一以上の化合物又は上記
化合物0.1〜8モルを有機アルミニウム化合物1.0
モルと20〜200℃で30秒ないし5時間反応させて
得た反応生成物(1°)を用いる前記第(1)項に記載
のα−オレフィン重合用予備活性化触媒。
(3)触媒分散液に吸収させるα−オレフィンに硫化カ
ルボニルを予め混合し、■該硫化カルボニルの該α−オ
レフィンに対する濃度を500apHないし50.00
0pp■としならびに■該硫化カルボニルの固体生成物
(III)中のTiCh分に対するモル比率を0.00
1〜1.00としてなる前記第(1)項に記載のα−オ
レフィン重合用予備活性化触媒。
(4)触媒分散液に吸収させるα−オレフィン量を該液
中の固体生成物(III)に対して0.50〜5.0重
量倍としてなる前記第(1)項に記載のα−オレフィン
重合用予備活性化触媒。
(5)触媒分散液にα−オレフィンと硫化カルボニルの
混合ガスを吸収させる以前に、該分散液中の固体生成物
(III)の0.10〜0.50重量倍のα−オレフィ
ンを吸収させてなる前記第(1)項に記載のα−オレフ
ィン重合用予備活性化触媒。
(6)固体生成物(III)と組合わせる有機アルミニ
ラム化合物の割合をモル比で有機アルミニウム化合物/
固体生成物中のTi分〉2.0としてなる前記第(1)
項に記載のα−オレフィン重合用予備活性化触媒。
(7)α−オレフィンとしてエチレン、プロピレン、ブ
テン−1、ペンテン−1、若しくはヘキセン−1から選
ばれたものを使用してなる前記第(1)項に記載のα−
オレフィン重合用予備活性化触媒。
(8)有機アルミニウム化合物と電子供与体の反応生成
物(I)に四塩化チタンを反応させて得られた固体生成
物(n)に、更に電子供与体と電子受容体とを反応させ
て得られる固体生成物(III)と有機アルミニウム化
合物及び電子供与体又は反応生成物(I′)を不活性溶
媒中で混合することにより得られた触媒分散液を0℃〜
70℃に保持し、該液に更に少量のα−オレフィンおよ
び極めて少量の硫化カルボニルを緩徐に吸収させ、該α
−オレj′   フィンを重合させることを特徴とする
予備活性化触媒を製造する方法。
(9)予備重合後、触媒分散液中の有機アルミニウム化
合物と固体生成物(III)の割合がモル比で有機アル
ミニウム化合物/固体生成物(III)中のTi分〉3
.0となる如く有機アルミニウム化合物を追加する前記
第(8)項に記載のα−オレフィン重合用予備活性化触
媒を製造する方法。
(1G)触媒分散液にα−オレフィンおよび硫化カルボ
ニル混合ガスで予備重合させる以前に2電子供与体とし
てパラトルイル酸メチル、ヘキサメチルリン酸トリアミ
ド、ジフェニルエーテル、安息香酸エチル、アニス酸エ
チル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエ
チレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレング
リコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
ブチルエーテルから選ばれた一以上の化合物又は該化合
物0.1〜8モルを有機アルミニウム化合物1.0モル
と20〜200℃で30秒ないし5時間反応させた反応
生成物(1°)を追加する前記第(8)項に記載のα−
オレフィン重合用予備活性化触媒を製造する方法。
以下に1本発明の構成と効果につき詳述する。
本発明に使用する高活性三項化チタン触媒成分(固形物
〔m〕)を得るために使用する有機アルミニウム化合物
としては、一般式AIRnR’n’Xi −(n◆n’
)、(式中R,R’はアルキル基、アリール基、アルカ
リール基、シクロアルキル基等の炭化水素基又はアルコ
キシ基を示し、Xはフッ素、塩素、臭素及びヨウ素のハ
ロゲンを表わし、又n、n’は0<nun’≦3の任意
の数を表わす)で表わされるもので、その具体例として
はトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、
トリn−プロピルアルミニウム、トリn−ブチルアルミ
ニウム、トリミーブチルアルミニウム、トリn−ヘキシ
ルアルミニウム、トリミーヘキシルアルミニウム、トリ
2−メチルペンチルアルミニウム、トリn−オクチルア
ルミニウム、トリn−デシルアルミニウム等のトリアル
キルアルミニウム類、ジエチルアルミニウムモノクロラ
イド、ジn−プロピルアルミニウムモノクロライド、ジ
i−ブチルアルミニウムモノクロライド、ジエチルアル
ミニウムモノフルオライド、ジエチルアルミニウム七ノ
ブロマイド、ジエチルアルミニウムモノアイオダイド等
のジアルキルアルミニウムモノハライド類、ジエチルア
ルミニウムハイドライド等のアルキルアルミニウムハイ
ドライド類、メチルアルミニウムセスキクロライド、エ
チルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウ
ムジクロライド、ドブチルアルミニウムジクロライド等
のアルキルアルミニウムハライド類などがあげられ、他
にモノエトキシジエチルアルミニウム、ジェトキシモノ
エチルアルミニウム等のアルコキシアルキルアルミニウ
ム類を用いる事も出来る1反応生成物(I)を得るため
の有機アルミニウム化合物と固体生成物(III)と組
合わせ予備重合処理および重合反応で使用するものと、
電子供与体との反応物として1重合系へ加える有機アル
ミニウム化合物は夫々同じであっても異っていても良い
本発明に用いる電子供与体としては、以下に示す種々の
ものが示されるが、エーテル類を主体に用い、他の電子
供与体はエーテル類と共用するのが好ましい、電子供与
体として用いられるものは、酸素、窒素、硫黄、燐のい
ずれかの原子を有する有機化合物、即ち、エーテル類、
アルコール類、エステル類、アルデヒド類、脂肪酸類、
ケトン類、ニトリル類、アミン類、アミド類、尿素又は
チオ尿素類、インシアネート類、アゾ化合物、ホスフィ
ン類、ホスファイト類、ホスフィナイト類、チオエーテ
ル類、チオアルコール類などである。具体例としては、
ジエチルエーテル、ジインアミルエーテル、ジn−ブチ
ルエーテル、ジインアミルエーテル、ジインアミルエー
テル、ジインアミルエーテル、シトヘキシルエーテル、
ジインアミルエーテル、シトオクチルエーテル、ジイン
アミルエーテル、ジフェニルエーテル、エチレングリコ
ールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル
、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノブチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン等のエーテル類、メタノール、エタノール、プロパツ
ール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オク
タツール、フェノール、クレゾール、キシレノール、エ
チルフェノール、ナフトール等のアルコール類、メタク
リル酸メチル、酢酸エチル、ギ酸ブチル、酢酸アミル、
酪酸ビニル、酢酸ビニル、安息香酸エチル、安息香酸ゾ
ロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸
2エチルヘキシル、トルイル酸メチル、トルイル2−エ
チルヘキシル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、アニ
ス酸プロピル、ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸メチル、ナ
フトエ酸エチル、ナフトエ酸プロピル、ナフトエ酸ブチ
ル、ナフトエ酸2−エチルヘキシル、フェニル酢酸エチ
ルなどのエステル類、アセトアルデヒド、ベンズアルデ
ヒドなどのアルデヒド類、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、
醋酸、修酸、こはく酸、アクリル酸、マレイン酸、安息
香酸などの脂肪酸、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、ベンゾフェノンなどのケトン類、アセトニ
トリル等のニトリル酸、メチルアミン、ジエチルアミン
、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、β(N、
トリブチルアミン)エタノール、ピリジン、キノリン、
α−ピコリン、N、N、N’ 、N’−テトラメチルへ
キサエチレンジアミン、アニリン、ジメチルアニリンな
どのアミン類、ホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリ
アミド、N、N、N’ 、N’ 、N”°−ペンタメチ
ルーN°−β−ジメチルアミノメチルリン酸トリアミド
、オクタメチルピロホスホルアミド等のアミド類、N、
N、N’ 、N’−テトラメチル尿素等の尿素類、フェ
ニルイソシアネート、トルイルイソシアネートなどのイ
ソシアネート類、アゾベンゼンなどのアゾ化合物、エチ
ルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリn−ブチル
ホスフィン、トリn−オクチルホスフィン、トリフェニ
ルホスフィン、トリフェニルホスフィンオキシトなどの
ホスフィン類、ジメチルホスファイト、ジn−才りチル
ホスファイト、トリエチルホスファイト、トリn−ブチ
ルホスファイト、トリフェニルホスファイトなどのホス
ファイト類、エチルジエチルホスファイト、エチルブチ
ルホスファイト、フェニルジフェニルホスフィナイトな
どのホスファイト類、ジエチルチオエーテル、ジフェニ
ルチオエーテル、メチルフェニルチオエーテル、エチレ
ンサルファイド、プロピレンサルファイドなどのチオエ
ーテル、エチルチオアルコール、n−プロピル千オアル
コール、チオフェノールなどのチオアルコール類などを
あげる事も出来る。これらの電子供与体は混合して使用
する事も出来る。有機アルミニウム化合物(ん)と電子
供与体(B−)は、つざのように反応させて反応生成物
(I)とする。
(註、八またはB+とは反応生成物(I)の製造に 。
使用する有機アルミニウム化合物または電子供与体をあ
られす)この反応は溶媒(D)中で一20℃〜200℃
、好ましくは一10℃〜100℃で30秒〜5時間行う
、(八) 、  (B+) 、 (D)の添加順序に制
限はなく、使用する量比は有機アルミニウム1モルに対
し電子供与体0.1〜8モル、好ましくは1〜8モル、
溶媒0.5〜55Lが適当である。溶媒としては脂肪族
炭化水素が好ましい、かくして反応生成物(I)が得ら
れる0反応生成物(I)は分離をしないで反応終了した
ままの液状態(反応生成液(I)と言うことがある)で
次の反応に供することができる。
反応生成物(I)はついで四塩化チタンと反応させて固
体生成物(II)製造する0反応生成物(I)と四塩化
チタン(C)との反応は、0−100℃、好ましくは1
0〜70℃で5分〜5時間行う、溶媒は用いない方が好
ましいが、脂肪族又は芳香族炭化水素を用いることがで
きる。(I)、(C)、及び溶媒の混合は、任意の順で
行えばよく、全量の混合は3時間以内に終了するのが好
ましい0反応に用いるそれぞれの使用量は四塩化チタン
1モルに対し、溶媒はθ〜3.00(lsJl 、反応
生成物(I)は(I)中のAI原子数と四塩化チタン中
のTi原子数の比(Al/Ti)で0.05〜lOであ
る0反応終了後は、濾別又はデカンテーションにより液
状部分を分離除去した後、更に溶媒で洗滌を繰り返した
後、得られた固体生成物(IT)を、溶媒に懸:、′ 
   局状態のまま次の工程に使用しても良く、更に乾
燥して固形物として取り出して使用してもよい。
簡便には反応生成物(I)と四塩化チタンとの反応終了
後の、固体生成物(II )を含む反応液そのままを次
の工程に用いてもよい。
固体生成物(II )は、ついで電子供与体および電子
受容体と反応させて固体生成物(III)を製造する0
反応生成物(I)を得るための電子供与体(B+)、固
体生成物(II )に反応させる(日2)。
反応生成物(lo)を得るための(日りの夫々は同じで
あっても異なっていてもよい・ 本発明で使用する電子受容体(E)は、周期律表m〜■
の元素のハロゲン化物に代表される。具体例としては、
無水塩化アルミニウム、四塩化ケイ素、塩化第一錫、塩
化第二錫、四塩化チタン、四塩化ジルコニウム、三塩化
リン、五塩化リン、四塩化バナジウム、五塩化アンチモ
ン、ヨウ素などが挙げられ、最も好ましいのは四塩化チ
タンである。電子供与体と電子受容体の反応は溶媒を用
いないでも行う事が出来るが、脂肪族炭化水素を用いる
方が好ましい結果が得られる。固体生成物(II)、電
子供与体、電子受容体及び溶媒の添加順序に制限はなく
、使用する量は固体生成物(II)100gに対して、
電子供与体10g〜1,000g、電子受容体10g〜
1,000g、溶媒O〜3,000■見であり、−10
℃〜30℃で30秒〜80分で加え、30℃〜200℃
、好ましくは50℃〜100℃で30秒〜5時間反応さ
せることが望ましい0反応終了後は濾別又はデカンテー
ションにより液状部分を分離除去した後、更に溶媒で洗
滌を繰り返し、固体生成物(III)が得られる。
本発明に係る予備重合処理及び本発明の触媒を使用する
オレフィンの重合および共重合反応に使用する不活性溶
媒として次のものが用いられる。
脂肪族炭化水素としては、n−へキサン、n−へブタン
、n−オクタン、i−オクタン等が示され、脂肪族炭化
水素の代りに、またはそれと共に四塩化炭素、クロロホ
ルム、ジクロルエタン、トリクロルエチレン、テトラク
ロルエチレン等のハロゲン化炭化水素も用いることが出
来る。また、芳香族化合物として、ナフタリン等の芳香
族炭化水素、及びその誘導体であるメシチレン、デュレ
ン、エチルベンゼン、インプロピルベンゼン、2−エチ
ルナフタリン、l−フェニルナフタリン等のアリキル基
換体、モノクロルベンゼン、オクトジクロルベンゼン等
のハロゲン化物等が示される。
本発明の触媒は、電子供与体又は有機アルミニウム化合
物と特定の電子供与体を、下記の条件で反応させた反応
生成物(Io)を少量添加することにより、先の発明の
ものよりさらにその性能(触媒単位当リポリマー収率、
無定形ポリマー副生率の低減、得られたポリマーの物性
向上)を向上させたものである。
かかる電子供与体の中で、好ましいものとしてはパラト
ルイル酸メチル、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ジフ
ェニルエーテル、安息香酸エチル、アニス酸エチル、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレング
リコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコール
ジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエ
ーテルをあげることができる。これらの電子供与体は、
触媒性能の向上目的にしたがって、該電子供与体のいづ
れか一以上と有機アルミニウム化合物とをモル比、好ま
しくは0.1−0.8の範囲内で温度20〜200℃で
30秒ないし5時間反応させて反応生成物(Io)とす
る。
その他の詳細な反応条件は、前述の反応生成物(1)を
製造する場合と同様である。かくして得られた、反応生
成物(l′)は本発明の触媒をα−オレフィンおよび極
めて少量の硫化カルボニル混合ガスで予備重合する以前
に添加する。
該添加量は、電子供与体又は反応生成物(1°)を構成
している電子供与体/固体生成物(III)中のTiG
11のモル比として、0.001〜0.1好ましくは0
.005〜0.5である。
本発明の予備活性化は次のように実施する。
先づ、固体生成物(III)と有機アルミニウム化合物
と電子供与体又は反応生成物(■°)とを所定のモル比
(たCし前者は、その中のTi分をTiC11モル数に
換算)で所定量の不活性溶媒中に添加混合することによ
り組合わせる。有機アルミニウム化合物/固体生成物(
モル比)は限定されないが好ましくは0.01〜2.0
で最も好ましくは0.1〜0.5である。 0.01未
満では、予備活性化効果が不安定となり易く10を超え
ると本発明に係る硫化カルボニル添加の効果が不明確と
なる。上述の混合は、0〜70℃好ましくは20〜30
℃で実施する。■固体生成物(■)/不活性溶媒(重量
比)および■有機アルミニウム化合物/不活性溶媒(重
量比)も限定されないが、予備活性化処理を円滑に行う
為■および■のいづれも0.1以下好ましくは0.00
5〜0.Olである。
固体生成物(III)、アルミニウム化合物電子供与体
又は反応生成物(1°)の不活性溶媒への添加順序は限
定されず、これらを同時に若しくは予め混合して添加し
てもよい。
上述のようにして得られた混合物(触媒分散液)に、少
量のα−オレフィン及び極めて少量の硫化カルボニルを
添加して吸収させる。吸収させる温度はθ℃〜70℃で
あり、吸収時間は、1時間〜lO時間、好ましくは2〜
4時間である。α−オレフィンとしてはエチレン、プロ
ピレン、ブテン−1若しくはペンテン−1が使用し易い
、α−オレフィンの使用量(吸収させる量)は、限定さ
れないが、触媒分散液中の固体生成物(III)に対し
て好ましくは0.50〜1.00重量倍である。α−オ
レフィンの吸収量が著しく少ないと得られる触媒の性能
(耐被毒性)の再現性が不安定となり、該吸収量が著し
く多いと硫化カルボニルの吸収効果(後述)が不明確に
なる。硫化カルボニルの吸収はα−オレフィンの吸収と
同時に(好ましくはα−オレフィンと混合して)行い、
さらに好ましくは、α−オレフィンの一部を先立って吸
収、次に硫化カルボニルとα−オレフィンを混合ガスと
して吸収させる。該吸収により、α−オレフィンは重合
物となり、固体生成物(III)の表面に被膜を形成す
る0本発明に係る硫化カルボニルの吸収は、α−オレフ
ィンの一部吸収後が好ましい、硫化カルボニルの使用量
は、固体生成物(III)中のTiC1x分に対するモ
ル比率として0.01〜1.00でありこの範囲外では
目的の性能を有する触媒を得ることが困難となる。また
硫化カルボニルの使用量が上述のように極めて少量であ
るから、硫化カルボニルは、不活性ガス、若しくはα−
オレフィンに希釈して使用するのが好ましい、希釈すべ
き該濃度は、限定されないが、好ましくは500pp−
ないし50,0OOppmである。該吸収により、硫化
カルボニルは、固体生成物(III)中のTi化合物に
配位するものと推察される。
以上の吸収処理により本発明の触媒(不活性溶媒に懸濁
させたもの)が得られる。
本発明の触媒は、前述のようにして得られたものをその
ま覧オレフィンの重合(懸濁重合若しくはバルク重合等
)に使用できる。しかしながら、好ましくは更に前述の
有機アルミニウム化合物を追加して、該触媒分散液中の
(有機アルミニウム化合物/固体生成物(III)中の
Ti分)モル比が3.0以上50以下好ましくは3.0
以上10以下とする。このように有機アルミニウム化合
物を追加することにより、本発明の触媒の重合活性を高
度に維持し、かつ、安定させることができる。
以下、実施例、対照例、および比較例によって本発明を
説明する。
実施例−1〔固体生成物(III)の製造3本例では、
後述の対照例−1−10、比較例−1〜9.実施例−2
〜11で使用する固体生成物(III)を取得するため
に、先づ、特開昭58−120712号の実施例−1の
100倍の規模で固体生成物(III)の製造を実施し
た。
すなわち、n−へキサン61 、0EAC5,0モル、
ジイソアミルエーテル12.0モルを25℃で1分間で
混合し、5分間同温度で反応させて反応生成液(I)ジ
イソアミルエーテル/ DEACのモル比2.0を得た
。窒素置換された反応器に四塩化チタン40モルを入れ
、35℃に加熱し、これに上記反応生成液(i)の全量
を30分間で滴下した後、同温度に30分間保ち、75
℃に昇温して更に1時間反応させ室温まで冷却して上澄
液を除いた。ついでn−ヘキj□   サン40見を加
えてデカンテーションで上澄液を除く操作を4回繰り返
して固体生成物(n) tsoogを得た。この(II
)の全量をn−へキサン3(HL中に懸濁させた状態で
、20℃でジイソアミルエーテル1800 gと四塩化
チタン3500 gを室温にて1分間で加え85℃で1
時間反応させた0反応終了後、室温(20℃)まで冷却
し、上澄液をデカンチージオンによって除いた後、40
1のn−ヘキサンを加え10分間撹拌し静置して上澄液
を除く操作を5回繰り返した後、減圧下で乾燥させ固体
生成物(III) 1700gを得た。
実施例−2〜3 実施例−4〜11の重合反応用触媒として、触媒分散液
の調製、第3成分として、有機アルミニウム化合物(D
EAC)と電子供与体(MPToとDiglyse)の
反応生成物(1゛)を添加1次いで二段予備重合処理(
硫化カルボニル混合プロピレンモノマー予備重合処理の
前にプロビレ゛ン予備重合処理の実施)を実施した。
実施例−2として容量3文の電磁撹拌機付ガラス容器を
窒素ガスで置換し、窒素気流下に精製ノルマルヘキサン
21を仕込み、実施例−1で得られた固体生成物(II
I)を三塩化チタン分として20.0Og、 DHAC
1,58gおよびNPT(パラトルイル酸メチル)と口
EAC(ジエチルアルミニウムモノクロライド)との同
モル反応物をMPT/固形物(III)モル比として0
.01の割合で添加した。ついで一段目予備重合処理と
してプロピレンモノマー10.OOgt 30℃に保持
した触媒分散液に2時間を要し、吹き込み吸収させた。
ついで、二段目予備重合処理として、硫化カルボニルの
濃度がto、0OOPP■のプロピレンモノマー混合ガ
ス、20.00gを同じく30℃に保持した触媒分散液
に、4時間を要し、吹き込み吸収させた。
実施例−3は、予備重合処理前に加える触媒第3成分と
してDigly麿e(ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル)をDiglys+e/固形物(III)モル比
として0.007の割合で添加、その他の条件は全て実
施例−2と同様に処理した。
対照例−1〜2 対照例−3〜12の重合反応用触媒として触媒分散液の
調製、第3成分の添加は実施例−2〜3と同じであるが
予I重合処理をプロピレンモノマー単独にて実施した。
比較例−1 比較例2〜9の重合反応用触媒として触媒分散液調製後
、883成分を加えずに実施例2〜3と同一条件で二段
予備重合処理を実施した。
以下、プロピレン重合反応について実施例、対照例、比
較例で各々説明する。
実施例−4 容量50!Lの電磁撹拌機付ステンレス製オートクレー
ブを窒素ガスで置換し、窒素気流下に精製ノルマルヘキ
サン23!Lを仕込み、実施例−2で得られた1丁/固
形物(III)モル比0.Ol、硫化カルボニルニ段予
備重合処理した触媒分散液100m1 (三塩化チタン
分として東、oo g、(lEAC78mgを含む)に
、新たにDiEAC8,24gを加え([1EAC/固
形物(III) 4i(Ii%ル比8.0)、!−Lり
、次に水素101 を加えて70℃に昇温後、プロピレ
ンを10kg/crn’−Gとなるまで圧入し、この温
度、圧力を保持して4時間重合を行った。ついで、プロ
ピレンの供給を停止し、メタノール3KLを器内に圧入
して触媒を不活性化させ、未反応プロピレンを放出分離
後、重合懸濁液から常法に従って重合物(ポリプロピレ
ン)と7タクテイツクポリプロピレン(App)とを分
離回収した。上記回収量にもとづき、三塩化チタン組成
骨1g当りのポリプロピレン収量(tso、c。
Y、)を計算した。また、回収した^pp生成量から、
下式に従ってAppI!E歳率を算出した。(以下重合
反応の実施例、対照例、比較例も同様)+ l1lpp
生成量 実施例=5 前記実施例−3で得られた旧811■e/固形物(II
I)モル比0.00?硫化力ルボニルニ段予備重合処理
した触媒分散液100−JL C三塩化チタン分として
1.oOg、DEAc 78層gを含む)を使用し、実
施例−4と同一条件でプロピレン重合反応を実施した。
対照例−3〜4 対照例−3は前記対照例−1、対照例−4は対照例−2
で得られたプロピレン単独予備重合処理した触媒分散液
1001皇(三塩化チタン分1.00g 、 DIEA
o 78腸g)を使用し、実施例−4と同一条件でプロ
ピレン重合反応を実施した。
比較例−2〜3 前記比較例−1で得られたW43成分を加えず、硫化力
ルポニルニ段予@重合処理した触媒分散液1001jl
 (三塩化チタン分として1.00 g、ElEAo 
7111I8を含む)を使用し1重合開始時に比較例−
2は触媒第3成分としてMPTとDEACとの同モル反
応物をNPT/固形物(III)モル比として0.Ol
、比較例−3はDiglymeとDEACとの同モル反
応物を口1g1yse/固形物(III)モル比として
0.007の割合で添加し、実施例−4と同一条件でプ
ロピレン重合反応を実施した。
以上の実施例−4〜5、対照例−3〜4、比較例−2〜
3の結果を第2表に示す。
同表から明らかに硫化カルボニルの予備重合処理効果と
第3成分(電子供4体又は電子供与体と有機アルミニウ
ム化合物との反応生成物(1°))の添加方法の違いが
重合結果の差を示していることが判る。
実施例−4〜5と対照例−3〜4を同−第3成分(MP
T Diglyme)の添加方法で比較した場合、実施
例−4〜5が^pp生成率が低く本発明の硫化カルボニ
ル混合プロピレンモノマー予備重合処理効果が優れてい
ることが判る。実施例−4〜5と比較例−2〜3は同−
硫化力ルボニル混合プロピレンモノマー予備重合処理で
はあるが、第3成分の添加方法の違い(実施例−4〜5
は予備重合処理前に添加、比較例−2〜3は重合開始時
添加)で実施例−4〜5の方がapp生成率が低く、優
れていることが判る0以上、対照例および比較例に比較
して、実施例が最も低い^pp生成率を示している。こ
れらは、明らかに本発明の硫化カルボニル混合プロピレ
ンモノマー予備重合処理が、従来のプロピレン予備重合
処理と異った効果を示し、又app低減効果をさらに有
効にする為に第3成分の添加方法としては硫化カルボニ
ル混合プロピレンモノマーの予備重合処理を実施する前
に添加することが必要であることを示している。
以下、エチレンとプロピレンランダム共重合反応につい
て実施例、対照例、比較例で各々説明する。
実施例−6 容量50文の電磁撹拌機付ステンレス製オートクレーブ
を窒素ガスで置換し、窒素気流下に精製ノルマルヘキサ
ン20又を仕込み、前記実施例−2で得られたMPT/
固形物(01)モル比0.01.硫化力ルポニルニ段予
備重合処理した触媒分散液80m文(三塩化チタン分と
して800mg、 DEAC132膳gを含む)と新た
にDEAC5,00gを加えた(DEAC/固形物(I
II)、Tic 13 モAt比8.0)、  次に水
素13ILを加えテ85℃に昇温後、プロピレンおよび
エチレンを各々流量計で所定量(生成するポリマー中の
C1%が2.5%になるよう設定)圧入し、 ’ 10
kg/cm″−〇に保持し、この温度と圧力を保持して
4時間重合を行った。
j・□    ついで、プロピレンおよびエチレンの供
給を停止し、メタノール3文を器内に圧入して触媒を不
活性化させ、未反応プロピレンおよびエチレンを放出分
離後1重合懸濁液から常法に従って重合物(エチレン、
−プロピレンランダム共重合物)とアタクテイックポリ
プロピレン(共重合もヘキサンに溶解している無定形ポ
リマーをappとして以下表記)とを分離回収した0重
合物中のエチレン%は常法に従って、赤外分光光度計に
より測定した。
上記回収量にもとづき、三塩化チタン組成物1g当りの
エチレン−プロピレン共重合物収量(ISO,C,Y、
)を計算した。又回収したapp生成量から   □実
施例−4と同様にAPP生成率を計算した。
実施例−7 前記実施例−3で得られた旧glBe/固形物(III
)モル比0.00?、硫化力ルボニルニ段予備重合処理
した触媒分散液80mJL (三塩化チタン分として8
00mg、 DEAC82履gを含む)を使用し、実施
例−6と同一条件でエチレン−プロピレンランダム共重
合反応を実施した。
対照例−5〜6 対照例−5は前記対照例−1、対照例−6は対照例−2
で得られたプロピレン単独子im重合処理した触媒分散
液80層文(王増化チタン分として800腸g、 DE
AC82mgを含む)を使用し、実施例−611−4件
でエチレン−プロピレンランダム共重合反応を実施した
比較例−4〜5 前記比較例−1で得られた第3成分を加えず、硫化力ル
ポニルニ段予@重合処理した触媒分散液80mM (三
塩化チタン分としテ800mg、 DHAC82mgを
含む)を使用した。そして重合開始時に、比較例−4は
触媒第3成分としてMPTとDHACとの同モル反応物
をMPT/固形物(III)モル比として0.01゜比
較例−5はDiglymeをDiglyme/固形物(
III)モル比としてQ、OQ?の割合で添加し、実施
例−6と同一条件でエチレン−プロピレンランダム共重
合−反応を実施した。
以上の実施例−6〜7、対照例−5〜6、比較例−4〜
5の結果を第3表に示す。
同表から明らかに硫化カルボニルの予@重合処理効果と
第3成分(電子供与体又は電子供与体と有機アルミニウ
ム化合物との反応生成物(1′))の添加方法の違いが
、エチレン−プロピレンランダム共重合反応に於いても
差が出ており、実施例−6および7が対照例−5〜6、
比較例−4〜5に比較してAPP生成率が低く、優れて
いることが判る。
以下エチレンおよびブテンとプロピレンとのランダム共
重合反応について、実施例、対照例、比較例で各々説明
する。
実施例8 容量509.の電磁撹拌機付ステンレス製オートクレー
ブを窒素ガスで置換し、窒素気流下に精製ノルマルヘキ
サン20ftを仕込み、前記実施例−2で得られたMP
T/固形物(III)モル比0.01、硫化力ルボニル
ニ段予備重合処理した触媒分散液80mM(三塩化チタ
ン分として800層g、oEAC82鳳gを含む)と新
たにDEAC5,00gを加えた(DEAC/固形物(
III)、 TiC1)モAz比a、O)、  次に水
素151tt加えて60℃に昇温後、プロピレン、エチ
レンおよびブテンを各々流量計で所定量(生成するポリ
マー中のC;%が2.5%、Cニーt%が4.5%にな
るよう設定)圧入し、8 kg/cnv’−Gに保持し
、この温度と圧力を保持して4時間重合を行った。
ついで、プロピレン、エチレンおよびブテンの供給を停
止し、メタノール3文を器内に圧入して触媒を不活性化
させ、未反応のプロピレン、エチレンおよびブテンを放
出分離後、重合懸濁液から常法に従って重合物(エチレ
ン−ブテン−プロピレンランダム共重合物)と7タクテ
イツクポリプロピレン(^pp)とを分離回収した0重
合物中のエチレンおよびブテン含有量(Powder中
のC;およびCニーt%)は常法に従って、赤外分光光
度計により測定した。
上記回収量にもとづき、三塩化チタン組成物1g当りの
エチレン−ブテン−プロピレン共重合物収量(ISO,
G、Y、)を計算した。又回収したAPP生成量から実
施例−4と同様にapp生成率を計算した。
実施例−9 前記実施例−3で得られたDiglyme/固形物(I
II)モル比0.0G?、硫化力ルポニルニ段予備重合
処理した触媒分散液80腸fL(三塩化チタン分として
800■g9口EAC82腸gを含む)を使用し、実施
例−8と同一条件でエチレン−ブテン−プロピレンラン
ダム共重合反応を実施した。
対照例−7〜8 対照例−7は前記対照例−1,対照例−8は対照例−2
で得られたプロピレン単独予備重合処理した触媒分散液
80腸ILc三塩化チタン分として800+sg、 D
EAC82mgを含む)を使用し、実施例−8と同一条
件でエチレン−ブテン−プロピレンランダム共重合反応
を実施した。
比較例−6〜7 前記比較例−1で得られたtJS3成分を加えず、硫化
力ルボニルニ段予@重合処理した触媒分散液80m1 
(三塩化チタン分として800mg、 DHAC82m
gを含む)を使用した。そして重合開始時に、比較例−
6は触媒第3成分としてMPT、!−DEACとの同モ
ル反応物をMPT/固形物(III)モル比として0.
0!、比較例−7はDiglymeを旧g17me/固
形物(III) %ル比として0.007の割合で添加
し、各々実施例−8と同一条件でエチレン−ブテン−プ
ロピレンランダム共重合反応を実施した。
以上の実施例−8〜9、対照例−7〜8、比較例−6〜
7の結果を第4表に示す。
同表から明らかに硫化カルボニルの予備重合処理効果と
第3成分との添加方法の違いが、エチレン−ブテン−プ
ロピレンランダム共重合反応に於いても差が出ており、
実施例−8および9が対照例−7〜8.比較例−6〜7
に比較してAPP生成率が低く、優れていることが判る
以下エチレンおよびプロピレンのブロック共重合反応に
ついて、実施例、対照例、比較例で各々説明する。
実施例−10 容量50Jlの電磁撹拌機付ステンレス□製オートクレ
ーブを窒素ガスで置換し、窒素気流下に精製ノルマルヘ
キサン20JLを仕込み、前記実施例−2で得られたM
PT/固形物(III)モル比0.01.硫化力ルポニ
ル二段予備重合処理した触媒分散液100+s!l(三
塩化チタン分として1.00g、 l1EAC78mg
を含ム)ト新タニDEAC8,24gヲ加工(DEAC
/固形物(III)、 TiC11モル比8.0)、次
ニ水J’JRを加えて70℃に昇温後、プロピレンを7
 kg/crn’ −G トなルマで圧入し、この温度
、圧力を保持して4時間重合を行った。ついでプロピレ
ンの供給を停止し、冷却しく40℃以下)、未反応プロ
ピレンを放出分離した(ヘキサン中に溶解しているプロ
ピレンが0.10wt%以下となるまで放出分離する)
次に水素8.4見を加えて85℃に昇温後、エチレンお
よびプロピレンを各々流量計で定量フィード(Ci3?
Og/H,C149G+!/H)を開始し、この温度を
保持して2時間重合を行った。
ついで、エチレンおよびプロピレンの供給を停止し、メ
タノール31を器内に圧入して触媒を不活性化させ、未
反応エチレンおよびプロピレンを放出分離後、重合懸濁
液から常法に従って重合物(エチレン−プロピレンブロ
ック共重合物)と7タクテイツクボリプロビレン(Ap
p)とを分離回収した0重合物中のエチレン含量および
ブロック共重合部分のエチレンとプロピレン組成比(P
owder中のC;%およびブロック共重合部分のC;
 / C5比)は常法に従って、赤外分光光度計により
測定しj:′    た。
上記回収量にもとづき、三塩化チタン組成物1g当りの
エチレン−プロピレンブロック共重合物収量(ISO,
C,Y、)を計算した。又回収したaPp生!&量から
実施例−4と同様に^pp生成率を計算した。
実施例−11 前記実施例−3で得られたDigly■e/固形物(I
II)モル比0.00?、硫化力ルボニルニ段予備重合
処理した触媒分散液100■i(三塩化チタン分として
1.00g  DRAG 78膳g)を使用し、実施例
−1Oと同一条件でエチレン−プロピレンブロック共重
合反応を実施した。
対照例−9〜10 対照例−9は前記対照例−1,対照例−10は対照例−
2で得られたプロピレン単独予備重合処理した触媒分散
液100■皇(三塩化チタン分として1.0Og  D
EAC78層客を含む)を使用し、実施例−10と同一
条件でエチレン−プロピレンブロックJt、 ffi合
反応を実施した。
比較例−8〜9 前記比較例−1で得られた第3成分を加えず、硫化力ル
ポニルニ段予備重合処理した触媒分散液100腸ILc
三塩化チタン分として1.00g  DHAC781g
を含む)を使用し1重合開始時に、比較例−8は触媒第
3成分としてMPTとDIEACとの同モル反応物をM
PT/固形物(III)モル比として0.01、比較例
−9はDiglymeを旧glyse/固形物(III
)モル比として0.007の割合で添加し、各々実施例
−10と同一条件テエチレンープロピレンブロック共重
合反応を実施した。
以上の実施例−10〜目、対照例−9〜10.比較例−
8〜9の結果を第5表に示す。
同表から明らかに硫化カルボニルの予@重合処理効果と
WS3成分の添加方法の違いが、エチレン−プロピレン
ブロック共重合反応に於いても差が出ており、実施例−
10および11が対照例−9〜lO1比較例−8〜9に
比較してAPP生成率が低く、優れていることが判る。
実施例−12〜13 実施例−14〜15の重合反応用触媒として触媒分散液
の調製、第3成分として有機アルミニウムと電子供与体
(MPT)の反応生成物(1°)および電子供与体(D
igly■e)を添加、次いで硫化カルボニル/固形物
(I[I)モル比の高い二段予備重合処理を実施した。
実施例−12として、容量3又の電磁撹拌機付き得られ
た固形物(III)を三塩化チタン分として。
20、QOg、 DEAC1,58gおよびMPTとD
EACとの同モル反応物をMP丁/IW形物(III)
モル比として0.01の割合で添加した。ついで一段目
予備重合処理としてプロピレンモノマー10.00gを
30℃に保持した触媒分散液に2時間を要し、吹き込み
吸収させた。ついで二段目子4a重合処理として硫化カ
ルボニルの濃度が30,000ppmのプロピレンモノ
マー混合ガス20、OQgを同じ<30℃に保持した触
媒分散液に4時実施例−13は、予f1重合処理前に加
える触媒第3成分としテDiglymeをDiglym
e/固形物1)モル比として0.007の割合で添加、
その他の条件は全て実施例−12と同様に処理した。
比較例−10 比較例−11〜12の重合反応触媒として触奴分散液調
製後、第3成分を加えずに実施例−12〜I3と同一条
件で二段予備重合処理を実施した。
以下、エチレンおよびブテンとプロピレンとのランダム
共重合反応で生成するポリマー中のエチレンおよびブテ
ンの組成が高い共重合について実施例、対照例、比較例
で各々説明する。
実施例−14 容!IESQ文の電磁撹拌機付ステンレス製オートクレ
ーブを窒素ガスで置換し、窒素気硫下に精製ノルマルヘ
キサン201を仕込み、前記実施例−12で得られたM
PT/固形物(III)モル比0.01、COS/固形
物(III)モル比0.078で硫化力ルポニルニ段予
備重合処理した触媒分散液(三塩化チタン分として9n
n繭g   nfΔrR’)maミル ty ”l  
J−tar f−L−nWAC!;−1111+y、t
−加tり(DHAG/固形物(m ) 、Ti1l) 
% k比S、O)。
次に水素17jLを加えて55℃に昇温後、プロピレン
、エチレン、ブテンを各々流量計で所定量(生成するポ
リマー中のC;%が7.0%、C;−7%が5.0%に
なるように設定)圧入し、8 Kg/cm″−〇に保持
し、この温度と圧力を保持して4時間重合を行った。
ついでプロピレン、エチレンおよびブテンの供給を停止
し、メタノール3見を器内に圧入して触媒を不活性化さ
せ、未反応のプロピレン、エチレンおよびブテンを放出
分離後、重合懸濁液から常法に従って重合物(エチレン
−ブテン−プロピレンランダム共重合物)と7タクテイ
ツクポリプロピレン(App)とを分離回収した0重合
物中のエチレンおよびブテン含有量は常法に従って赤外
分光光度計により測定した。上記回収量にもとづき、実
施例−4と同様に共重合物収量(ISO,C,Y、) 
App、I・□ 生成率を計算した。
実施例−15 前記実施例−13で得られた01g17■e/固形物(
III)%ル比0.007 、 COS/固形物(II
I)%ル比0゜078、硫化力ルポニルニ段予備重合処
理した触媒分散液80層皇を使用し、実施例−14と同
一条件でエチレン−ブテン−プロピレンランダム共重合
反応を実施した。
対照例−11−12 対照例−!lは前記対照例−1、対照例−12は前記対
照例−2で得られたプロピレン単独予備重合処理した触
媒分散液801I!Lを使用し、実施例−14と同一条
件でエチレン−ブテン−プロピレンランダム共重合反応
を実施した。゛ 比較例−11〜12 前記比較例−10で得られた第3成分を加えず。
CO5/固形物(III)モル比0.078の硫化力ル
ボニル二段予備重合処理した触媒分散液80■文を使用
した。そして重合開始時比較例−11は触媒第3成分と
してMPTとロEAC同モル反応物をNPT/固形物(
III)モル比として0.01.比較例−12はDig
17meをDiglyme/固形物(III)モル比と
して0.007の割合で添加し、各々実施例−14と同
一条件でエチレン−ブテン−プロピレンランダム共重合
反応を実施した。
以上の実施例−14〜!5.対照例−11〜12.比較
例11−12の結果を第7表に示す。
同表から明らかに、硫化カルボニルの予備重合処理効果
と第3成分の添加方法との違いが、懸濁重合で生成ポリ
マー中のコモノマー組成の高いランダム共重合に於いて
さらに大きな差となっている事がわかる。実施例−14
および15が、対照例−11−12,比較例−11〜1
2に比較して、 app生戒率が低く、Powderの
形状が良<(80が高い、対照例−11−12App生
成率が高いだけでなくBDが低く、Powder形状が
悪く、正常な懸濁重合を工業的に実施する事は不可能)
、優れていることが判る。
第6表  触媒製造方法

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機アルミニウム化合物と電子供与体との反応生
    成物( I )と四塩化チタンを反応させて得られた固体
    生成物(II)に、更に電子供与体と電子受容体とを反応
    させて得られる固体生成物(III)と、有機アルミニウ
    ム化合物および電子供与体又は有機アルミニウム化合物
    と電子供与体との反応生成物( I ′)を混合した触媒
    分散液を0℃〜70℃に保持し、該液に少量のα−オレ
    フィンおよび極めて少量の硫化カルボニルを緩徐に吸収
    させ、該α−オレフィンを重合させてなるα−オレフィ
    ン重合用予備活性化触媒。
  2. (2)触媒分散液にα−オレフィンおよび硫化カルボニ
    ル混合ガスを吸収させて予備重合させる以前に、電子供
    与体又は有機アルミニウム化合物と電子供与体の反応生
    成物( I ′)として、パラトルイル酸メチル、ヘキサ
    メチルリン酸トリアミド、ジフェニルエーテル、安息香
    酸エチル、アニス酸エチル、ジエチレングリコールジメ
    チルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテ
    ル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジエ
    チレングリコールモノブチルエーテルから選ばれた一以
    上の化合物又は該化合物0.1〜8モルを有機アルミニ
    ウム化合物1.0モルと、20〜200℃で30秒ない
    し5時間反応させたものを追加してなる特許請求の範囲
    第(1)項に記載のα−オレフィン重合用予備活性化触
    媒。
  3. (3)触媒分散液に吸収させるα−オレフィンに硫化カ
    ルボニルを予め混合し、[1]該硫化カルボニルの該α
    −オレフィンに対する濃度を500ppmないし50,
    000ppmとしならびに[2]該硫化カルボニルの固
    体生成物(III)中のTiCl_3分に対するモル比率
    を0.001〜1.00としてなる特許請求の範囲第(
    1)項に記載のα−オレフィン重合用予備活性化触媒。
  4. (4)触媒分散液に吸収させるα−オレフィン量を該液
    中の固体生成物(III)に対して0.50〜5.0重量
    倍としてなる特許請求の範囲第(1)項に記載のα−オ
    レフィン重合用予備活性化触媒。
  5. (5)触媒分散液にα−オレフィンと硫化カルボニルの
    混合ガスを吸収させる以前に、該分散液中の固体生成物
    (III)の0.10〜0.50重量倍のα−オレフィン
    を吸収させてなる特許請求の範囲第(2)項に記載のα
    −オレフィン重合用予備活性化触媒。
  6. (6)固体生成物(III)と組合わせる有機アルミニウ
    ム化合物の割合をモル比で有機アルミニウム化合物/固
    体生成物中のTi分>2.0としてなる特許請求の範囲
    第(1)項に記載のα−オレフィン重合用予備活性化触
    媒。
  7. (7)α−オレフィンとしてエチレン、プロピレン、ブ
    テン−1、ペンテン−1、若しくはヘキセン−1から選
    ばれたものを使用してなる特許請求の範囲第(1)項に
    記載のα−オレフィン重合用予備活性化触媒。
  8. (8)有機アルミニウム化合物と電子供与体との反応生
    成物( I )に四塩化チタンを反応させて得られた固体
    生成物(II)に、更に電子供与体と電子受容体とを反応
    させて得られる固体生成物(III)と有機アルミニウム
    化合物および電子供与体又は反応生成物( I ′)を不
    活性溶媒中で混合することにより得られた触媒分散液を
    0℃〜70℃に保持し、該液に少量のα−オレフィンお
    よび極めて少量の硫化カルボニルを緩徐に吸収させ、該
    α−オレフィンを重合させることを特徴とするα−オレ
    フィン重合用予備活性化触媒の製造方法。
  9. (9)予備重合後、触媒分散液中の有機アルミニウム化
    合物と固体生成物(III)の割合がモル比で有機アルミ
    ニウム化合物/固体生成物(III)中のTi分>3.0
    となる如く有機アルミニウム化合物を追加する特許請求
    の範囲第(8)項に記載のα−オレフィン重合用予備活
    性化触媒の製造方法。
  10. (10)触媒分散液に使用する電子供与体又は有機アル
    ミニウム化合物と電子供与体の反応生成物( I ′)と
    してパラトルイル酸メチル、ヘキサメチルリン酸トリア
    ミド、ジフェニルエーテル、安息香酸エチル、アニス酸
    エチル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリ
    エチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレン
    グリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモ
    ノブチルエーテルから選ばれた一以上の化合物又は該化
    合物0.1〜8モルと有機アルミニウム化合物1.0モ
    ルと20〜200℃で30秒ないし5時間反応させたも
    のを追加してなる特許請求の範囲第(8)項に記載のα
    −オレフィン重合用予備活性化触媒の製造方法。
JP21915184A 1984-10-18 1984-10-18 α―オレフィン重合用予備活性化触媒 Granted JPS6197306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21915184A JPS6197306A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 α―オレフィン重合用予備活性化触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21915184A JPS6197306A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 α―オレフィン重合用予備活性化触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6197306A true JPS6197306A (ja) 1986-05-15
JPH0535170B2 JPH0535170B2 (ja) 1993-05-25

Family

ID=16731002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21915184A Granted JPS6197306A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 α―オレフィン重合用予備活性化触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6197306A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0535170B2 (ja) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4530913A (en) Polymerization catalyst and method
FI85150B (fi) Polymerisation av olefiner under anvaendning av en ziegler-natta-katalysator och tvao metallorganiska foereningar.
JP2749731B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法
US4368304A (en) Process for producing α-olefin polymers
CA1164600A (en) PROCESS FOR PRODUCING .alpha.-OLEFIN POLYMERS
JPS6023764B2 (ja) α−オレフイン重合体を製造する方法
JPS6412290B2 (ja)
US4420593A (en) Process for producing α-olefin polymers
US4535069A (en) Catalyst component for α-olefin polymerization
US4578440A (en) Polymerization catalyst and method
US4652540A (en) Catalyst for olefin polymerization and process for producing same
JPS6197306A (ja) α―オレフィン重合用予備活性化触媒
JP2767754B2 (ja) オレフィンの重合用触媒の製造方法
EP0284287B1 (en) A process for producing alpha-olefin polymers
JPH01144405A (ja) α−オレフイン重合体を製造する方法
JPS6164704A (ja) α―オレフィン重合用予備活性化触媒
JP2700483B2 (ja) 高剛性プロピレンα―オレフィンブロック共重合体の製造方法
JPH0794491B2 (ja) オレフィン重合用三塩化チタン組成物の製法
JP2736931B2 (ja) オレフィン重合体を製造する方法
JP2706817B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造方法
KR850000107B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
JPH01292011A (ja) 高剛性ポリプロピレンを製造する方法
JPH0776250B2 (ja) オレフィン重合用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPS6017403B2 (ja) 予備活性化されたα−オレフイン重合用触媒
JPS643214B2 (ja)