JPS6017403B2 - 予備活性化されたα−オレフイン重合用触媒 - Google Patents

予備活性化されたα−オレフイン重合用触媒

Info

Publication number
JPS6017403B2
JPS6017403B2 JP5113181A JP5113181A JPS6017403B2 JP S6017403 B2 JPS6017403 B2 JP S6017403B2 JP 5113181 A JP5113181 A JP 5113181A JP 5113181 A JP5113181 A JP 5113181A JP S6017403 B2 JPS6017403 B2 JP S6017403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
solid product
catalyst
polymer
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5113181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57177007A (en
Inventor
彰宏 佐藤
一恒 菊田
憲治 松田
俊弘 上井
徹 羽成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP5113181A priority Critical patent/JPS6017403B2/ja
Publication of JPS57177007A publication Critical patent/JPS57177007A/ja
Publication of JPS6017403B2 publication Critical patent/JPS6017403B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、Q−オレフィン重合用触媒に関し、更に詳し
くは、Q−オレフィンの重合、特に気相重合、さらには
気相重合の変型としてのスラリー重合またはバルク重合
と気相重合を粗合せた重合に好適な新規な予備活性化さ
れた触媒に関する。
Qーオレフィンは、周期律表のN〜W族の遷移金属化合
物と1〜m族の金属の有機金属化合物とからなり、電子
供与体等を加えて変成したものも含めて、いわゆるチー
グラー.ナッタ触媒によって重合することはよく知られ
ている。中でもプロピレン、ブテン−1等の高給晶性重
合体を得るためには遷移金属化合物触媒成分として、三
塩化チタンが最も広く使用されている。その三塩化チタ
ンはその製法により次の3種類のものに分けられる。■
四塩化チタンを水素で還元した後ボールミルで粉砕して
活性化したもの(三塩化チタン(HA)と呼ばれるもの
)。
■四塩化チタンを金属アルミニウムで還元した後、ボー
ルミル粉砕によって活性化された一般式TicI&きA
IC13で表わされる化合物(いわゆる三塩化チタン(
AA)と称されるもの)。
■四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元後熱処
理したもの。
しかしながらこれらの三塩化チタンはいずれも、十分に
満足できるものではないので種々の改良が考えられ、又
試みられている。
その一つの方法として、四塩化チタンを有機アルミニウ
ム化合物で還元して得られた三塩化チタンを、電子供与
体及び四塩化チタンで処理することにより触媒活性を上
げ、かつ無定形重合体の生成を少なくする方法が提案さ
れている(例えば侍関昭47−134478)。しかし
、これ等の方法によるものは触媒の熱安定性に欠ける欠
点がある。また、TIC14と有機アルミニウム化合物
を夫々別に一定量の錯生成剤(電子供与体もその一種で
ある)とあらかじめ混合して反応させた二つの反応液を
混合、反応させて固体触媒成分を調製する方法も提供さ
れている(持関昭53一9296)。
この方法でも特関昭47一34478と同じ様に触媒の
熱安定性に欠ける欠点がある。更に、TICi4に有機
アルミニウム化合物及びエーテルからなる均一な液状物
を添加するか、又はこの添加順序を逆に行い、三塩化チ
タンを含有する液状物を製造する方法(特開昭52−1
15797号)及び、その液状物を150qo以下に加
熱し、微粒状三塩化チタンを析出させる方法(特閥昭5
2−47594号など)も提案されているがこれらの方
法も触媒の熱安定性に欠ける欠点がある。
一方、チーグラー・ナッ夕触媒を使用するQ−オレフィ
ンの重合方法における重合相については、nーヘキサン
等の溶媒中で行うスラリー重合(例えば、特公昭32−
10596号など)、液化プロピレン等の液化モノマー
中で行うバルク重合(例えば、特公昭36−6斑6号、
同級−14041号など)、気体のプロピレン等の気体
モノマー中で行う気相重合(例えば、持公昭39−14
812号、同42一17487号など)が良く知られて
おり、バルク重合を行った後、気相重合を行う方法も知
られている(例えば、侍公昭49一14862号、侍開
昭51一135987号など)。
この中で、気相重合法では、重合用に用いた溶媒の回収
再使用が無く、又、液化プロピレン等の液化モノマーの
回収再使用も無く、溶媒又はモノマーの回収のコストが
わずかであり、Qーオレフィン製造用の設備が簡略化出
釆る等等の利点がある。しかしながら、気相重合法では
、重合器内のモノマーが気相で存在する為に、モ/マー
濃度がスラリー重合法、バルク重合法に比べ、相対的に
低い為に、反応速度が小さく、触媒当りの重合体収量を
上げる為には、滞留時間を増したり、またその為に、反
応器を大きくしなければならなかったり、触媒活性を上
げる為に、トリアルキルアルミニウムを変成して使用し
て、ポリマーの立体規則性を低下させたりする不利な点
があった。又、気相重合法では、触媒粒子の不揃いによ
る重合体粒子の不揃いが生じ易い。このことは重合体粒
子の凝集や重合器の重合体排出口や輸送ラインの閉塞を
起し易く、長期安定した連続運転を困難とし、品質にバ
ラツキを多くする結果となる。本発明者等は気相重合に
おいても上記の如き欠点のない重合方法として先きに、
電子供与体と有機アルミニウム化合物との反応生成物と
四塩化チタンとを芳香族化合物の存在下で反応させて得
た固体生成物、又はこの固体生成物に更に電子供与体を
反応させて得た団体生成物を、有機アルミニウム化合物
と粗合せた触媒を使用してポリQーオレフィンを製造す
る方法を発明したが、さらに研究した結果、有機アルミ
ニウム化合物と電子供与体との反応生成物と四塩化チタ
ンを反応させて得られた固体生成物に、電子供与体と電
子受容体とを反応させて得られる固体生成物を、有機ア
ルミニウム化合物と組合せて得られる触媒の存在下に、
Q−オレフィンを重合する方を発明した(袴顔昭55−
12875号:以下先の発明と言うことがある)。この
重合方法によると、特に触媒を従来行われているQーオ
レフインによる予備活性化処理して気相重合を行う場合
は、ポリマー塊も出来ず、長期安定運転が気相重合でも
出釆る様にはなったが、気相重合での重合体収量は固体
触媒成分1夕当り5,000〜6,000夕で、未だ充
分な活性とは言えなかった。その為に、触媒使用量を減
少させることが出釆ず、Q−オレフィン重合体製造後の
触媒のキルや重合物の精製に使用するアルコール、アル
キレンオキシド、スチーム等の量を減らし過ぎると、ポ
リマー中に残留している腐触性物質が十分には無害化さ
れずに、ポリマーの成形時に金型が錆びたり、ポリマー
の物性を損ったりする事が時にはあった。本発明者等は
、さらに改良研究を続けた結果、先の発明に用いる触媒
に未だ知られていない触媒成分を加えて予備活性化して
構成した新規な触媒を重合に用いるときは、気相重合に
おいてもポリマー塊が生成しない上に、重合体収量を十
分に上げられ、ポリマーの精製が容易に行えること、及
びポリマー、特にポリプロピレンの立体規則性を制御し
て製造できること、及びァタクチックポリマーの生成率
の低いことを見出し本発明に到達した。
本発明の目的は、気相重合においても得られるポリマー
の粒度が揃っており、かつ使用する触媒の安定性が高い
上に、触媒活性が高く、気相重合の利点が充分に発揮で
き、その上ポリマーの立体規則性を容易に制御すること
のできる予備活性化されたQ−オレフィンの重合用触媒
を提供するにある。
‐本発明は、簡単に述べれば
、有機アルミニウム化合物(A,)と電子供与体(ED
,)との反応生成物(RP,)と四塩化チタンとを反応
させて得られた固体生成物(0)に、更に電子供与体(
ED2)と電子受容体(EA)とを反応させて得られた
固体生成物(m)を、有機アルミニウム化合物(ん)、
Q−オレフィン(Q−○)、及び有機アルミニウム(ん
)と電子供与体(ED3)との反応生成物(RP2)と
組合せ(この3物質を触媒成分と言う)、かっこの組合
わせに際してQ−オレフィンを用いて少なくとも固体生
成物(m)と有機アルミニウム化合物(A2)の存在下
に触媒成分の一部または全部を重合処理して予備活性化
したQーオレフィン重合用触媒である。
本発明でr重合処理する」とは、少量のQーオレフィン
を重合可能な条件下に触媒成分に接触せしめてはーオレ
フインを重合せしめることを言い、この重合処理で触媒
成分は予備活性化され重合体で被覆された状態となる。
本発明の触媒の調製方法を次に説明する。固体生成物(
m)の製造は次の様に行う。
まず、有機アルミニウム化合物(A,)と電子供与体(
ED,)とを反応させて反応生成物(RP,)を得て、
この(RP,)と四塩化チタンとを反応させて固体生成
物(ロ)を得、これに電子供与体(ED2)と電子受容
体(ED2)を反応させて固体生成物(m)を得る。
有機アルミニウム化合物(A,)と電子供与体(ED,
)との反応は、溶媒(D)中で−20qC〜200℃、
好ましくは−10qC〜100ooで30秒〜5虫時間
行う。
(A,),(ED,),(D)の添加順序に制限はなく
、使用する量比は有機アルミニウム1モルに対し電子供
与体0.1〜8モル、好ましくは1〜4モル、溶媒0.
5〜5そ、好ましくは0.5〜2そが適当である。溶媒
としては脂肪族炭化水素が好ましい。かくして反応生成
物(RP,)が得られる。反応生成物(RP,)は分離
をしないで反応終了したま)の液状態(反応生成物(R
P,)と言うことがある)で次の反応に供することがで
きる。反応生成物(RP,)と四塩化チタンとの反応は
、0〜200qo、好ましくは10〜90qCで5分〜
8時間行う。
溶媒は用いない方が好ましいが、脂肪族又は芳香族炭化
水素を用いることが出来る。(RP,)、四塩化チタン
及び溶媒の混合は任意の順で行えばよく、全量の混合は
5時間以内に終了するのが好ましい。反応に用いるそれ
ぞれの使用量は四塩化チタン1モルに対し、溶媒は0〜
3,000の{、反応生成物(RP,)は該(RPI)
中のAI原子数と四塩化チタン中のTi原子数の比(A
I/Ti)で0.05〜1政守ましくは0.06〜0.
2である。該反応終了後は、櫨別又はデカンテーション
により液状部分を分離除去した後、更に溶媒で洗練を繰
り返し得られた固体生成物(ロ)を、溶媒に懸濁状態の
ま)次の工程に使用しても良く、若しくは溶媒を分離乾
燥して固形物として取り出して使用しても良い。固体生
成物(ロ)は、次いでこれに電子供与体(ED2)と電
子受容体(EA)とを反応させる。この反応は溶媒を用
いないでも行う事が出来るが、脂肪族炭化水素を用いる
方が好ましい結果が得られる。使用する量は固体生成物
(ロ)100のこ対して、(ED2)10夕〜1,00
0夕、好ましくは50夕〜200夕、(EA)10夕〜
1,000夕、好ましくは20夕〜500夕、溶媒0〜
3,000の‘、好ましくは100〜1,000のとで
ある。これら3物質又は4物質は−1000〜40CO
で3の砂〜60分で混合し、40午0〜200℃、好ま
しくは50qo〜100℃で3現砂〜5時間反応させる
ことが望ましい。固体生成物(ロ)、(ED2)、(E
A)及び溶媒の混合順序に制限はない。(ED2)と(
EA)は、固体生成物(0)と混合する前に、予め相互
に反応させておいても良く、この場合、(ED2)と(
EA)を10〜100午Cで30分〜2時間反応させた
後、40q○以下に冷却したものを用いる。固体生成物
(ロ)、(ED2)及び(EA)の反応終了後は櫨別又
はデカンテーションにより液状部分を分離除去した後、
更に溶媒で洗練を繰り返し、本発明に係るQ−オレフィ
ン重合用触媒成分である固体生成物(m)が得られる。
得られた固体生成物(m)は乾燥して固形物として取り
出すか、又は溶媒に懸濁状態のま)で次の使用に供せら
れる。かくして得られた固体生成物(m)は、次いで有
機アルミニウム化合物(ん)と組合わせて触媒を構成す
るがさらにQーオレフィン(Q−○)及び有機アルミニ
ウム化合物(A3)と電子供与体(ED3)との反応生
成物(RP2)を組合わせて触媒を予備活性化すると共
に、該(RP2)を適切に選択することによって立体規
則性を制御したポリマーを得さしめるようにする。
この予備活性化は後に詳記する。本発明に用いる有機ア
ルミニウム化合物は一般式AIR凪n′X3−(n+n
′)(式中R,R′はァルキ基、アリール基、アルカリ
ール基、シクロアルキル基等の炭化水素基又はアルコキ
シ基を示し、Xはフッ素、塩素、臭素及びヨウ素のハロ
ゲンを表わし、又n,n′‘ま0<n+n′<3の任意
の数を表わす)で表わされるもので、その具体例として
はトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、
トリn−プロピルアルミニウム、トリn−フチルアルミ
ニウム、トリiープチルアルミニウム、トリn−へキシ
ルアルミニウム、トリi−へキシルアルミニウム、トリ
2ーメチルベンチルアルミニウム、トリn−オクチルア
ルミニウム、トリn−デシルアルミニウム等のトリアル
キルアルミニウム類、ジェチルアルミニウムモノクロラ
ィド、ジnーフ。
ロピルアルミニウムモノクロライド、ジi−ブチルアル
ミニウムモノクロライド、ジエチルアルミニウムモノフ
ルオライド、ジエチルアルミニウムモノブロマイド、ジ
エチルアルミニウムモノアィオダィド等のジアルキルア
ルミニウムモノハライド類、ジェチルアルミニウムハイ
ドラィド等のジアルキルアルミニウムハィドラィド類、
メチルアルミニウムセスキクロラィド、エチルアルミニ
ウムセスキクロラィド等のアルキルアルミニウムセスキ
クロライド類、エチルアルミニウムジクロライド、i−
ブチルアルミニウムジクロラィド等のモノアルキルアル
ミニウムジハラィド類などがあげられ、他にモノェトキ
シジェチルアルミニウム、ジエトキシモノエチルアルミ
ニウム等のアルコキシアルキルアルミニウム類を用いる
事も出来る。これらの有機アルミニウムは2種類以上を
混合して用いることも出釆る。反応生成物(RP,)を
得るための有機アルミニウム化合物(A,)、固体生成
物(m)と組合わせる(A2)、反応生成物(RP2)
を得るために(A3)の夫々は同じであっても異なって
いてもよい。本発明の触媒の製造に用いられる電子供与
体(ED,)及び(ED2)としてはエーテルが用いら
れる。また電子供与体(ED3)として用いられるもの
は、酸素、窒素、硫黄、燐のいずれかの原子を有する有
機化合物則ち、エーテル類、アルコール類、ェステル類
、アルデヒド類、脂肪酸類、ケトン類、ニトリル類、ア
ミン類、アミド類、尿素又はチオ尿素類、ィソシアネー
ト類、アゾ化合物、ホスフィン類、ホスフアィト類、ホ
スフィナィト類、チオェーテル類、チオアルコール類な
どである。電子供与体(ED,),(ED2)及び(E
D3)としてのエーテル類の具体例としては、ジェチル
ェ−テル、ジn−プロピルエーテル、ジnーブチルエー
テル、ジイソアミルエーテル、ジnーベンチルエーテル
、ジnーヘキシルヱーテル、ジiーヘキシルエーテル、
ジnーオクチルエーテル、ジi−オクチルエーテル、ジ
nードデシルエーテル、ジフエニルエーテル、エチレン
グリコ一ルモノメチルエーテル、ジヱチレングリコール
ジメチルヱーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類
が挙げられる。電子供与体(ED3)の具体例としては
、上記のエーテル類の他にメタノール、ェ夕/一ル、プ
ロノfノール、プタノール、ベンタノール、へキサノー
ル、オクタノール、フェノール、クレゾール、キシレノ
ール、エチルフェノール、ナフトール等のアルコール類
、メタクリル酸メチル、酢酸エチル、ギ酸ブチル、酢酸
アミル、酪酸ビニル、酢酸ビニル、安息香酸エチル、安
息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、
安息香酸2−エチルヘキシル、トルィル酸メチル、トル
ィル酸エチル、トルイル2−エチルヘキシル、アニス酸
メチル、アニス酸エチル、アニス酸プロピル、ケィ皮酸
エチル、ナフトェ酸メチル、ナフトェ酸エチル、ナフト
ェ酸プロピル、ナフトェ酸ブチル、ナフトェ酸2ーェチ
ルヘキシル、フェニル酢酸エチルなどのェステル類、ア
セトアルデヒド、ベンズアルデヒドなどのアルデヒド類
、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酉各酸、修酸、こはく酸
、アクリル酸、マレィン酸などの脂肪酸、安息香酸など
の芳香族酸、メチルエチルトン、メチルィソブチルケト
ン、ベンゾフエノンなどのケトン類、アセトニトリル等
のニトリル酸、メチルアミン、ジエチルアミン、トリブ
チルアミン、トリエタノールアミン、3(N,Nージメ
チルアミノ)エタノール、ピリジン、キノリン、Q−ピ
コリン、N,N,N′,N′−テトラメチルへキサエチ
レンジアミン、アニリン、ジメチルアニリンなどのアミ
ン類、ホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、
N,N,N′,N′,N″ーベンタメチル−N′−8−
ジメチルアミノメチルリン酸トリァミド、オクタメチル
ピロホスホルアミド類、N,N,N′,N′ーテトラメ
チル尿素等の尿素類、フェニルィソシアネート、トルイ
ルイソシアネートなどのイソシアネート類、アゾベンゼ
ンなどのアゾ化合物、エチルホスフィン、トリェチルホ
スフイン、トリn−ブチルホスフイン、トリnーオクチ
ルホスフイン、トリフエニルホスフイン、トリフヱニル
ホスフインオキシドなどのホスフイン類、ジメチルホス
フアイト、ジn−オクチルホスフアイト、トリエチルホ
スフアイト、トリnーブチルホスフアイト、トリフエニ
ルホスフアィトなどのホスフアイト類、エチルジェチル
ホスフイナイト、エチルブチルホスフイナイト、フヱニ
ルジフエニルホスフイナイトなどのホスフイナイト類、
ジヱチルチオェーテル、ジフェニルチオエーテル、メチ
ルフエニルチオエーテル、エチレンサルフアイド、プロ
ピレンサルフアイドなどのチオエーテル、エチルチオア
ルコール、n−プロピルチオアルコール、チオフエノー
ルなどのチオアルコール類などをあげる事も出来る。こ
れらの電子供与体は混合して使用する事も出来る。反応
生成物(RP,)を得るための電子供与体(ED,)、
固体生成物(ロ)に反応させる(ED2)、反応生成物
(RP2)を得るための(ED3)の夫々は同じであっ
ても異なっていてもよい。本発明で使用する電子受容体
(EA)としては四塩化チタン又は三塩化アルミニウム
が挙げられ、これらは混合して用いる事も出来る。
最も好ましいのは四塩化チタンである。溶媒としては次
のものが用いられる。
脂肪族炭化水素としては、n−へブタン、nーオクタン
、iーオクタン等が示され、また、脂肪族炭化水素の代
りに、またはそれと共に、四塩化炭素、クロロホルム、
ジクロルエタン、トリクロルエチレン、テトラクロルェ
チレン等のハロゲン化炭化水素も用いることが出来る。
芳香族化合物としては、ナフタリン等の芳香族炭化水素
及びその誘導体であるメシチレン、デュレン、エチルベ
ンゼン、イソプロピルベンゼン、2−エチルナフタリン
、1−フェニルナフタリン等のアルカリ置換体、モノク
ロルベンゼン、オルトジクロルベンゼン等のハロゲン化
物等が示される。このようにして製造された固体生成物
(m)は、直径が2〜100ミクロン好ましくは10〜
70ミクロンの球形粒子をしており、粒子は平均値付近
で狭い粒度分布をしている。固体生成物(m)を顕微鏡
で観察すると運河(camI)が存在していることがわ
かる。固体生成物(風)の比表面積は125〜200の
/夕の範囲にあるが、これは、100〜120〆/夕の
比表面積を有する固体生成物(D)に、電子供与体(E
D2)と電子受容体(EA)とを反応させることにより
、より高い比表面積になったものである。固体生成物(
m)のX線回祈スペクトルからは、格子間距離d=4.
85A付近に中広い強い回析線がみられる。固体生成物
(m)の表面赤外の測定からは、3,450cm‐1付
近の水酸基による吸収は見られない。
固体生成物(m)は、後述するように熱的に安定であり
、30qo〜50午Cの高温で保存しておいても、触媒
の性能が低下しない特徴がある。この高い熱安定性は、
上に述べた固体生成物(m)の構造に基づくものであり
、この構造は、本発明に係る触媒部分の製法で実施する
製造条件で出来てくるものである。次に、固体生成物(
m)を有機アルミニウム化合物(A2)およびQ−オレ
フィン(Q−○)と組合わせて予備重合し、更に有機ア
ルミニウム化合物(ん)と電子供与体(ED3)との反
応生成物(RP2)を組合わせて予備活性化する方法を
詳しく説明する。
予備活性化に用いる有機アルミニウム化合物(ふ),(
A3)、および反応生成物(RP,)の生成に用いる(
A,)は相互に同一である必要はなく、それぞれ異なっ
たものでも、同じものでも構わない。
最も好ましい有機アルミニウム化合物(A,),(A2
)としてジアルキルアルミニウムモノハライド、(A3
)としてトリアルキルアルミニウムである。
予備活性化に用いるQ−オレフイン(Q−○)は、エチ
レン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、ヘプテ
ン−1その他の直鎖モノオレフィン類、4−メチル−ペ
ンテン−1,2ーメチル−ペンテン−1,3−メチルー
ブテンー1等の枝鎖モノオレフィン類、スチレン等であ
る。
これらのQ−オレフィンは重合対象であるQ−オレフィ
ンと同じであっても異なっていても良く、又2以上のQ
−オレフィンを混合して用いる事も出釆る。反応生成物
(RP2)の調製に用いる電子供与体(ED3)か、固
体生成物(m)を得る為の反応の際に説明したものと同
じものを使用できるが、固体生成物(m)を得る為に用
いたものと同一である必要はない。反応生成物(RP2
)は、通常、nーヘキサン、nーヘキサン、nヘプタン
等の溶媒の存在下で、有機アルミニウム化合物1モルに
対し、電子供与体0.01〜5モル、溶媒を有機アルミ
ニウム化合物及び電子供与体それぞれ1夕に対し、10
〜5,000私を用い、一30q0〜10び0で1ぴ分
〜3時間反応させて得られる。通常、溶媒で稀釈した有
機アルミニウム化合物に、溶媒で稀釈した電子供与体を
滴下させながら反応させる。予備活性化は、プロパン、
ブタン、n−ペンタン、nーヘキサン、n−へブタン、
ベンゼン、トルェン等の炭化水素溶媒中で行う事も出来
、液化プロピレン、液化ブテンー1などの液化Qーオレ
フィン中でも、気体のエチレン、プロピレン中でも行う
事が出来、また予備活性化の際に水素を共存させても良
い。
予備活性化は、固体生成物(m)1夕、有機アルミニウ
ム化合物(ん)0.1夕〜500夕、好ましくは0.5
夕〜50夕、反応生成物(RP2)0.05夕〜10夕
の触媒成分のうち、少なくとも固体生成物(m)と有機
アルミニウム化合物(A2)が組合わされた状態の下で
、Qーオレフィン0.01〜5,000夕、好ましくは
0.05〜3,000夕を用いて前述のように組合わさ
れた触媒を重合処理することによりなされる。
したがって、(RP2)の重合処理後に組合わせてもよ
い。重合処理条件は、0℃〜100oo、好ましくは1
000〜7000で1分〜2岬寺間であり、Q−オレフ
ィンは固体生成物(m)1夕当り0.01夕〜2,00
0夕、好ましくは0.05〜200夕重合させる事が望
ましい。重合処理に際して10〆以下の水素を存在させ
てもよい。また該予備活性化において50そ以下の触媒
を用いてもよい。予備活性化の際に、予めスラリー重合
又はバルク重合又は気相重合によって得られた重合体粒
子を共存させる事も出来る。
該重合体粒子は、重合対象のQーオレフィン重合体と同
じであっても異なったものでもよい。共存させ得る重合
体粒子は、固体生成物(m)1のこ対し、0〜5,00
0夕の範囲にある。予備活性化の際に用いた溶媒又はQ
ーオレフィンは、予備活性化の途中で又は予備活性化終
了後に減圧蟹去又は穂別等により、除く事も出来、又該
予備活性化に係る固体生成物を、その1夕当り80〆を
越えない量の溶媒に懸濁させるために、溶煤を加える事
も出来る。
予備活性化する方法には種々の態様がある。
例えば、‘1)固体生成物(m)と有機アルミニウム化
合物(A2)とを組合わせ、Qーオレフイン(Q−○)
を加えて重合処理した後、反応生成物(RP2)を加え
る方法、(2’(Q−○)の存在下で固体生成物(m)
と(ん)とを組合わせ、(〇−○)により重合処理し、
(RP2)を加える方法、【3’固体生成物(皿)と(
A2)を組合わせ、(RP2)を加えた後に、(Q−○
)により重合処理する方法。
‘4),糊の後に更に、(RP2)を追加する方法等が
ある。前記態様‘1}‘こついて、更に具体的には(1
−1)固体生成物(m)と(ん)とを組合わせ、(Q−
○)で気相又は液化Q−オレフィン中若しくは溶媒中で
重合処理した後、禾反応(Q−○)又は禾反応(Q−○
)と溶媒を除き、(RP2)を加える方法、(1−2)
,(1−1)において、未反応(Q−○)又は未反応(
Q−0)と溶媒を除くことなしに、(RP2)を加える
方法、(1−3),(1−2)において(RP2)を加
えてから、未反応(Q−○)又は未反応(Q−○)と溶
媒を除く方法、(1一4)予め得られたQーオレフィン
重合体粒子を加えて行う(1一1)〜(1一3)の方法
、(1−5)予備活性化後、溶媒または未反応(Q−○
)と溶媒を除去して、触媒を粉粒体状で得る(1−1)
〜(1−4)の方法がある。
同じく態様■について(2−1)溶媒中の溶解したプロ
ピレン又は液化Qーオレフィン又はQ−オレフィンガス
の存在下に(A2)と固体生成物(m)を組合わせ、Q
ーオレフィンで重合処理した後、(RP2)を加える方
法、(2一2)予め得られたQ−オレフィン重合体粒子
の存在下に行う(2−1)の方法、(2一3)予備活性
化後、未反応(Q−○)及び溶媒を減圧で除き触媒を粉
粒体で得る方法等がある。mと{2ーの方法においては
、固体生成物(也)と(A2)に(Q−○)を反応させ
て成る成分と(RP2)とは前述の予備活性化時すなわ
ち触媒調製時には混ぜないでおき、重合直前に混合して
用いることも出来る。又‘1)〜■の方法で、(Q−○
)と共に水素を用いる事も出来る。触媒をスラリー状態
にするか粉粒体にするかは本発明の触媒として本質的な
差はない。上記の様にして得られた本発明の予備活性化
触媒はQ−オレフィン重合体の製造に用いられる。
重合は、炭化水素溶媒中で重合を行うスラリー重合、又
は液化Qーオレフィンモノマー中で行うバルク重合の何
れによることも出釆るが、本発明の触媒は高活性である
ために、Q−オレフィンを気相で重合される気相重合に
使用する場合に特に効果が著しく、該気相重合の変型と
しての、スラリー重合後に気相重合を行う場合、又はバ
ルク重合後に気相重合を行う場合にも好ましい効果が見
られる。Q−オレフィンの気相重合は、nーヘキサン、
nーヘプタン等の溶媒の不存在下で行われる他に、Q−
オレフィン重合体粒子lk9当り0夕〜500夕の溶媒
を該粒子中に含んだ状態で行う事も出釆る。
重合の継続方法は連続重合又は回分重合の何れでも良い
。該気相重合の装置形式は流動層方式でも、濃拝翼付き
で流動させても、縦型又は横型パドル燈梓でも行う事が
出釆る。Q−オレフィンのスラリー重合またはバルク重
合を行った後に気相重合を行う方法としては、例えば、
回分重合に於ては、溶媒中または液化Q−オレフィンモ
ノマー中でQーオレフインを重合後、溶媒またはQ−オ
レフィンモノマーを重合体粒子lk9当り500タ以下
となるように除去した後、Qーオレフィンを気相で重合
させる方法がある。
又は、溶媒または液化Qーオレフィンを除去せずにQー
オレフィンの重合を続けていき、該重合に伴って増えた
重合体粒子に溶媒または液化Qーオレフィンが吸収され
て何らの操作を加えることなく気相重合に移行させる方
法等がある。スラリー重合またはバルク重合と気相重合
の組合わせからなる多段重合反応は、特に連続重合に於
て、好ましい結果を与える。その方法は、一段目に於い
て、スラリー重合またはバルク重合を行い、スラリ濃度
重錐他(重合体(k9)十溶媒または液化Q−
オレフィン(k9)XIOO%が70%以上になる様に
重合を続けるか、スラリー濃度30〜50%まで重合し
た後溶媒または液化Q−オレフィンを除去してスラリー
濃度70%以上とした後、二段目に於いて、Q−オレフ
ィンの気相重合を行う方法である。
この方法における触媒の添加は、一段目のスラリー重合
またはバルク重合の際に行い、引続き行われる気相重合
では、前段の触媒をそのま)使用するだけで充分である
が、この場合、三段目で新たな触媒を追加してもよい。
スラリー重合またはバルク重合とこれらにひきつづき気
相重合とで生成するポリマーの割合は、スラリ−または
バルク重合1に対し、気相重合0.1〜100(重量比
)の範囲にする事が好ましい。ポリマーの立体規則性の
制御は、反応生成物(RP2)の原料である電子供与体
(ED3)と有機アルミニウム(ん)とのモル比(以下
(RP2)モル比ということがある)を変える事により
行うことができる。該モル比は、0.01〜5の範囲内
で有効に変えることができ、モル比を4・さくすると立
体規則性が低下し、モル比を大きくすると立体規則性が
向上する。Q−オレフィンの重合条件は、スラリー重合
、バルク重合、気相重合とも、重合温度は室温(20℃
)〜200oo、重合圧力は常圧(okgノのG)〜5
0k9/のGで通常5分〜1独特間程度実施される。
重合の際、分子量制御のため適量の水素を添加するなど
は従来の重合方法と同じである。本発明の触媒を用いた
重合方法に於いて重合に供せられるQ−オレフインはエ
チレン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセンー1、オク
テンー1の直鎖モノオレフィン類、4ーメチルーベンテ
ン−1,2ーメチルーベンテン−1,3−メチルーブテ
ン−1などの枝鎖モノオレフィン類、ブタジェン、イソ
プレン、クロロプレンなどのジオレフイン類、スチレン
などである。
本発明に係る該重合方法ではこれ等の各々の単独重合の
みならず、相互に他のオレフィンと組合わせて、例えば
プロピレンとエチレン、プテン−1とエチレン、プロピ
レンとブテンー1の如く組合わせて共重合を行う事も出
来、又多段重合で、一段目のスラリ一重合又はバルク重
合と二段目の気相重合とで、異なったQ−オレフィンを
用いても良い。本発明の触媒を使用してQーオレフイン
を重合することに係る主要な効果は、モノマー濃度の相
対的に低い気相重合法でも、パウダー形状の良い高絹性
晶重合体を、高い重合体収量で得られる事及び得られる
ポリマーの立体規則性を一定の範囲内で自由に制御出釆
る事である。
本発明に係る該効果(以下本発明の効果という)を更に
具体的に説明する。
本発明の第−−の効果は、得られる触媒の活性が非常に
高く、スラリ一重合、バルク重合で、高い重合体収量が
得られるのは勿論であるが、モノマー濃度の相対的に低
い気相重合法でも、本発明の触媒成分である固体生成物
(m)1夕当りの重合体収量が、7,000〜12,0
00夕(重合体)にも達する事である。
本発明の第二の効果は、高収量で重合体(ポリマー)が
得られるために、Qーオレフィン重合体製造後の触媒の
キルや重合物の精製に使用するアルコール、アルキレン
オキシド、スチーム等の量を更に減らしても、ポリマー
の着色がなくィェ。
ーネスインデツクス(YI)で、0〜2.0のものが得
られる事である。該効果は又、ポリマーの物性を窺った
り、ポリマーの成形時に金型が錆びたりする悪影響を及
ぼす腐触性ガスの発生がなくなった事であり、例えば、
200℃でポリマーを加熱しても、コンゴーレッド試験
紙を変色させる酸性のガスの発生が見られなくなったこ
とである。本発明の第三の効果は、Qーオレフィン重合
体の製造時に無定形ポリマーの生成率が減少した事であ
り、二種以上のQーオレフインを重合させるコポリマー
の製造時に特にその効果が大きい事である。例えば、プ
。ピレン重合体の製造に於いて、n−へキサン(2び0
)不溶物としてのアィソタクチツクポリプロピレンはア
イソタクチ、ソクインデックスで98〜99.8%に達
し、nーヘキサン可溶物としてのアタクチックポリマー
は、アタクチックインデツクスで0.2〜2%しかない
。このため、本発明の触媒を用いて製造した該重合体は
アタクチツクポリマーを除去しないでも、該重合体の物
性、例えば、剛性、熱安定性を低下させる為の不利な点
はなくなる。したがってアタクチツクポリマーの除去工
程を省略出来る様になり、ポリマーの製造プロセスの簡
略化が可能となる。本発明の第四の効果は、nーヘキサ
ン可溶物としてのアタクチックポリマーを増やす事なし
に、ポリマーの立体規則を制御することができることで
ある。ポリプロピレンについては、その立体規則性を赤
外吸収法で測定して求めた995弧‐1と974肌‐1
の吸光度比(以下、IR−7で表わす)で示すと、ホモ
ポリマーで0.88〜0.90 コポリマ−で0.83
〜0.95の範囲で、アタクチックポリマ−を増加させ
る事なく、自由に制御する事が出来る。従釆、ポリマー
の成型品の剛性、インパクト、ヒートシール温度等の物
性改良の為にホモポリマーの立体規則性を低下させたり
、コポリマ一にしたりする際に、アタクチツクポリマー
が増加していたが、本発明により、アタクチックポリマ
−の除去工程を省略して、しかもポリマーの用途に応じ
てその立体規則性を自由に制御して製造出釆る様になつ
た。本発明の第五の効果は、ポリマーの物性、特に剛性
を曲げ弾性率で示して、0.90×1.4×1ぴk9/
地の範囲内で自由に制御出来ることである。
従って種々の分野の用途に対して適当なポリマーを供給
することが容易に出来る様になった事である。本発明の
第六の効果は、重合体粒子の形状の良いものが得られる
事であり、従来の実施例によれば粒子の平均粒径が小さ
く、32〜60メッシュの間に90〜99%のポリマー
が入っている。粒子は、球状に近く、粗大粒子、微細粒
子が減少し、粒度分布が狭い。又、ポリマーの嵩比重(
BD)は、0.45〜0.52の範囲にあるから、ポリ
マーの重量当りの貯槽の容積が小さくて済み、ポリマー
の製造プラントをコンパクトに出来る上、重合体粒子の
凝集によるラインの閉塞トラブル、徴粉粒子による輸送
トラブルもなくなり、気相重合法でも、長期安定して運
転が出釆る様になった。本発明の第七の効果は、触媒自
身の保存安定性及び熱安定性が高い事である。
この効果は、前記した先の発明に既に見られるものであ
るが、本発明においてもその効果はそのま)維持されて
いる。例えば、触媒成分である固体生成物(m)を30
qo程度の高温で4ケ月程度放置した後に本発明の触媒
を製造しても該触媒は重合活性の大幅な低下を起こさな
くなった。そのため、公知の触媒成分と異り固体生成物
(m)を0℃程度に冷却して保存する等の特別な保存設
備の必要がなく、又固体生成物(m)と有機アルミニウ
ムと組合わせてから、重合開始迄一週間程度、固体生成
物濃度を1.0%以上の高濃度で、30q○以上で放置
しても溶媒タンクの櫨拝による徴粉化も起き難く、重合
体粒子の形状も悪化せず、又重合活性の低下が見られな
くなった。この効果は、本発明に係るQーオレフィンに
よる予備活性化により、著しく改善が見られる。この結
果、本発明の触媒を粉粒体として保存した後に使用して
も、重合活性の低下は少なく、この触媒を用いて得られ
たQ−オレフィン重合体の粒子形状も良く、特に気相重
合においてその長所が発揮される様になった。実施例
1 {1} 固体生成物(m)の調製 nーヘキサン60の【、ジエチルアルミニウムモノク。
リド(DEAC)0.05モル、ジイソアルミェーテル
0.12モルを25ooで1分間で混合し、5分間同温
度で反応させて、反応生成液(RP,)(ジイソアミル
ヱーテル/DEACのモル比2.4)を得た。窒素置換
された反応器に四塩化チタン0.4モルを入れ、350
0に加熱し、これに上記反応生成液(RP.)の全量を
30分間で滴下した後、同温度に30分間保ち、75q
0に昇温して更に1時間反応させ、室温迄冷却し上燈液
を除き、n−へキサン400泌を加えてデカンテーシヨ
ンで上燈液を除く操作を4回繰り返して、固体生成物(
0)19夕を得た。この(0)の全量をn−へキサン3
00の【中に懸濁させた状態で、20℃でジイソアミル
ェーテル16夕と四塩化チタン35夕を室温にて約1分
間で加え65℃で1時間反応させた。反応終了後、室温
(20℃)迄冷却し、上燈液をデカンテーションによっ
て除いた後、400の‘のn−へキサンを加え、10分
間燈拝し、静遣して上燈液を除く操作を5回繰り返した
後、減圧で乾燥させ固体生成物(m)を得た。‘2)
予備活性化溶媒の調製内容積2その傾斜羽根付きステン
レス製反応器を窒素ガスで置換した後、nーヘキサン2
0の【、ジエチルアルミニウムモノクロリド420の9
、上記{1}で得た固体生成物(m)30雌を室温で加
えた後、水素150の【を入れ、プロピレン分圧5k9
/鮒Gで5分間反応させ(固体生成物(山)19当りプ
ロピレン80.0タ反応)、未反応プロピレン、水素及
びnーヘキサンを減圧で除去した後、該被除去物にnー
ヘキサン20地中でトリエチルアルミニウム85の9と
へキサメチルリン酸トリアミド110の9とを35q○
で、30分間反応させた反応生成物を室温で添加混合し
、予備活性化触媒を得た。
【3’プロピレンの重合体 予備活性化の終った触媒の入った上記反応器に、水素1
50地を入れ、プロピレン分圧22k9/仇G、重合温
度70ooで2時間気相重合反応を行った。
反応終了後、メタノール3夕を入れキル反応を70こ0
で10分間行った後、室温(20℃)迄冷却し、得られ
たポリマーを乾燥する事により3039のポリマーが得
られた。固体生成物(m)1夕当りの重合体収量は10
,100夕であり、アィソタクチックィンデックス(2
0ooに於けるn−へキサン不溶分(%))は99.0
であり、ポリマーBDは0.48でポリマー粒子は揃っ
ており塊はなかった。ポリマーの着色は見られずイエロ
ーネスインデツクス(YI)は0.8であった。また、
触媒をキルした後の加熱安定性の高低によるポリマーの
腐蝕性の大小を知るため、ポリマーを一定温度に加熱し
、コンゴーレッドの変色の有無によって酸性ガス発生の
難易をテスト(JISK−6723)したところ、変色
はなかった。比較例 1 実施例1の予備活性化において、ジェチルアルミニウム
モノクロリドと固体生成物(m)とを組合わせた後、水
素を添加してプロピレンを反応させたのみで、トリエチ
ルアルミニウムとへキサメチルリン酸トリアミドとの反
応生成物を加えなかった以外は、実施例1と同様にして
触媒調製とプロピレンの気相重合を行った。
重合活性は低かった。比較例 2 実施例1の予備活性化に於いて、ジヱチルアルミニウム
モノクロリドと固体生成物(m)を加えた後、プロピレ
ンを反応させずに、トリエチルアルミニウムとへキサメ
チルリン酸トリアミドの反応生成物を添加したこと以外
は、実施例1を繰り返したところ、【3}の重合におい
てポリマー塊が出来て、重合体収量は上がらなかった。
比較例 3実施例1の予備活性化に於いて、トリエチル
アルミニウムとへキサメチルリン酸トリアミドを反応さ
せずに、別々に添加したこと以外は、実施例1を繰り返
したところ、この触媒は重合活性が低く、得られたポリ
マーのアイソタクチックィンデックスも低かった。
比較例 4 実施例1の反応生成物(RP,)の生成反応において、
ジェチルアルミニウムモノクロリドを用いなかったこと
以外は、実施例1を繰り返した。
比較例 5実施例1の反応生成物(RP,)の生成反応
に用いるべきジイソアミルェーテル0.12モル(19
夕)を該生成反応に用いないで、固体生成物(RP2)
との反応に用いるジィソアミルェーテル16夕の方に加
えたこと以外は、実施例1を繰り返した。
比較例 6実施例1の固体生成物(m)の生成反応にお
いて、ジィソアミルェーテルを反応させなかったこと以
外は実施例1を繰り返した。
比較例 7 実施例1の固体生成物(0)に代えて、ジェチルアルミ
ニウムモノクロリド0.05モルを四塩化チタン0.4
モルとジイソアミルエーテル0.12モルとからなる溶
液に添加し反応させたものを用いたこと以外は、実施例
1を繰り返した。
比較例 8 実施例1の固体生成物(0)を、固体生成物(m)の代
りに用いた以外は、実施例1を繰り返した。
比較例 9 実施例1の固体生成物(m)の生成反応において、固体
生成物(ロ)との反応に四塩化チタンを用いなかったこ
と以外は、実施例1を繰り返した。
実施例 2 nーヘプタン80の上、ジnーブチルアルミニウムモノ
クロリド0.10モル、ジn−ブチルエーテル0.30
モルを30qoで3分間で混合し、2粉ト間反応させて
反応生成液(RP,)を得た。
この反応生成液(RP,)の全量を、4yoに保たれた
トルェン50の‘、四塩化チタン0.64モルからなる
溶液に6び分間で滴下した後、85℃に昇温して更に2
時間反応させた。ついで室温迄冷却し上澄液を除き、n
−へブタン300机を加えてデカンテーションで上燈液
を除く操作を2回繰り返して固体生成物(0)49夕を
得た。この(0)の全量をnーヘプタン300の上中に
懸濁させ、ジn−ブチルヱーテル20夕と四塩化チタン
150夕を室温にて約2分間で加え、9000で2時間
反応させ、冷却後、デカンテーション、n−へブタン洗
浄及び乾燥を行い、固体生成物(m)を得た。その後、
実施例1の‘2),‘3’と同様にして触媒の予備活性
化とプロピレンの重合を行つた。比較例 10 実施例2の予備活性化において反応生成物(RP2)無
添加の予備活性化溶媒を得た以外は同様に重合を行った
比較例 11 実施例2の固体生成物(0)を、固体生成物(m)の代
りに用いた以外は実施例2を繰り返した。
実施例 3 固体生成物(0)の生成反応において四塩化チタンを1
がoに保って反応生成液(RP,)を1〆○で45分間
で滴下した後、35ooに60分間保って行った以外は
、実施例1を繰り返した。
本例において得られた固体生成物(m)は茶褐色であっ
た。比較例 12実施例3の予備活性化において反応生
成物(RP2)無添加の予備活性化触媒を得た以外は同
様に重合を行った。
実施例 4 実施例1の固体生成物(ロ)の生成反応において反応生
成液(RP,)を四塩化チタンに滴下した後に昇温する
温度75q0を65q0とした以外は、実施例1を繰り
返した。
本例において得られた固体生成物(m)は茶褐色であっ
た。比較例 13 実施例4の予備活性化において反応生成物(RP2)無
添加の予備活性化触媒を得た以外は同様に重合を行った
実施例 5 n−へキサン40の【中にジエチルアルミニウムモノク
ロリド0.057モルとジイソアミルエーテル0.15
モルとを18qoで5分間で滴下し、35ooで30分
間反応させた反応液を、四塩化チタン0.5モル中に3
500で180分間か)つた滴下した。
該反応混合物を更に35qoに60分間保った後、76
0に昇温して60分間加熱し、室温(2000)迄冷却
し、上燈液を除き、nーヘキサン400松【を加えデカ
ンテーションで除く操作を2回繰り返して固体生成物(
0)24夕を得た。この全量をnーヘキサン100地中
に懸濁させ、ジィソアミルェーテル12夕を加え、35
℃で1時間反応させ、ジィソアミルェーテル12夕と四
塩化チタン72夕を3500で2分間で加え、65℃に
昇温して1時間反応後、室温(20午0)迄冷却し、デ
カンテーション及びnーヘキサン洗浄及び乾燥を行い、
固体生成物(m)を得た。以後実施例1と同機にして予
備活性化触媒の調製とプロピレンの重合を行った。比較
例 14 実施例5の予備活性化において反応生成物(RP2)無
添加の予備活性化触媒を得た以外は同様に重合を行った
実施例 6 反応生成物(RP,)の生成反応においてジィソプロピ
レンアルミニウムモノクロリド0.06モルとジnーオ
クチルェーテル0.14モルを反応させた以外は、実施
例5を繰り返した。
比較例 15 実施例6の予備活性化において反応生成物(RP2)無
添加の予備活性化溶媒を得た以外は同様に重合を行った
実施例 7 実施例5の固体生成物(0)の生成反応において、反応
生成物(RP,)と反応させる四塩化チタンの使用量を
0.12モルとしたこと以外は、実施例5を繰り返した
比較例 16 実施例7の予備活性化において反応生成物(RP2)無
添加の予備活性化触媒を得た以外は同様に重合を行った
実施例 8 実施例5と同様に行って得られた固体生成物(ロ)24
夕をトルェン200の【中に懸濁させ、四塩化チタン1
0夕、ジn−ブチルエーテル26夕を加えて、50qo
で18雌ご間反応後、室温(20qo)迄冷却し、デカ
ンテーション、nーヘキサン洗浄及び乾燥を行い、固体
生成物(m)を得て、実施例1と同様にして予備活性化
触媒の調製とブoピレンの重合を行った。
比較例 17 実施例8の予備活性化において反応生成物(RP2)無
添加の予備活性化触媒を得た以外は同様に重合を行った
実施例 9 n−へキサン100机中で、トリイソプチルアルミニウ
ム0.03モルとジnードデシルエーテル0.07モル
とを20ooで30分間反応させた反応液(RP,)を
、四塩化チタン0.15モル中に20ooで120分間
で滴下した後、30午のこ30分間保ち、5000に昇
温し60分間反応させた後、上燈液のデカンテーション
を行い、nーヘキサンで洗浄し、乾燥させて固体生成物
(ロ)23夕を得た。
この全量をn−へブタン50地中に懸濁させ、ジnーブ
チルェーテル21夕、四塩化チタン40夕を加え、50
o0で140分間反応させた後、冷却し、上燈液のデカ
ンテーション・n−へキサンによる洗浄及び乾燥を行っ
て固体生成物(m)を得た。以後実施例1と同様にして
予備活性化触媒の調製とプロピレンの重合を行った。比
較例 18実施例9の予備活性化において反応生成物(
RP2)無添加の予備活性化触媒を得た以外は同様に重
合を行った。
以上の実施例1〜9、比較例1〜18の結果を第1表に
示す。
表において、、一固定触媒成分rとは固体生成物(m)
及び、比較例において有機アルミニウム等と組合わされ
て重合に用いられた固体生成物(m)相当の固体生成物
及び固体生成物(ロ))の総称である。
以下の表において同じ。第1表 く注)1)メルトフローレート、(ASTM D−12
38(L)による)2)イエローネインデックス(JI
SK−7103による)3)JIS K−6723によ
る。
実施例 10 n−ペンタン4の【、ジエチルアルミニウムモノクロリ
ド160の9、実施例1で得た固体生成物(m)32の
9及びポリプロピレンパウダー5夕を入れて混合した後
、減圧でnーベンタンを除去し、3000においてブロ
ピレン分圧0.8k9/仇Gで20分間、プロピレンガ
スで流動化させながら、プロピレンを気相で反応させ(
固体生成物(m)1夕当りプロピレン1.8多反応)、
未反応プロピレンをパージした。
ついでトリエチルアルミニウム30の9と安息香酸エチ
ル41のcとをn−ペンタン10舷中で20℃で10分
間反応させた反応生成物(RP2)を上記反応混合物に
加えて予備活性化触媒を得て、実施例1の‘3’と同様
にしてプロピレンの気相重合を行つた。比較例 19 実施例10の予備活性化において反応生成物(RP2)
無添加の予備活性化触媒を得た以外は同様に重合を行っ
た。
実施例 11 プロピレン30タ中に、20q○でジn−ブチルアルミ
ニウムモノクロリド120の9、実施例2で得た固体生
成物(山)25の9を入れ、9.8k9/均Gで10分
間反応させた後(固体生成物(m)1夕当りプロピレン
120夕反応)、禾反応プロピレンをパージした。
ついでトリィソブチルアルミニゥム54の9と安息香酸
エチル30の9とをn−へキサン18の‘中で30qC
で3筋ご間反応させた反応生成物(RP2)を上記反応
混合物に加えて予備活性化触媒を得て、実施例1の(3
}と同様にしてプロピレンの気相重合を行った。比較例
20 実施例11の予備活性化において反応生成物(RP2)
無添加の予備活性化触媒を得た以外は同様に重合を行っ
た。
実施例 12 nーベンタン20のZにジエチルアルミニウLムモノク
ロリド280の9、実施例2で得た固体生成物(m)2
5の9を入れ、15午○で、プロピレン分圧を5分間か
けて5k9/均Gまで昇圧しながら(lk9/係G/分
昇温速度)、プロピレンを反応させ(固体生成物(m)
1夕当りプロピレン3.2タ反応)、未反応プロピレン
をパージした。
ついでトリエチルアルミニウム23の9とpートルイル
酸メチル1&oをn−ペンタン20必中で、15o○で
3び分間反応させて反応生成物(RP2)を上記反応混
合物に加えて予備活性化触媒を得て、実施例1の(31
と同様にしてプロピレンの気相重合を行った。比較例
21 実施例12の予備活性化において反応生成物(RP2)
無添加の予備活性化触媒を得た以外は同様に重合を行っ
た。
実施例13〜15 実施例12の触媒予備活性化において、トリエチルアル
ミニウムとp−トルィル酸メチルとの反応生成物を用い
る代りに、各実施例毎に次に示す反応生成物(RP2)
を用いた以外は実施例12に繰り返した。
実施例13:トリィソブチルアルミニウム8.4の9と
N,N,N′,N′ーテトラメチルヘキサレンジアミン
90の9との反応生成物、実施例14:ジェチルアルミ
ニウムモノクロリド24の9とトリエチルアルミニウム
40柵とp−アニス酸エチル36の9との反応生成物、
実施例15:エチルアルミニウムジクロラィド25の9
とトリエチルアルミニウム75の9とN,N,N′,N
′ーテトラメチル尿素28の9との反応生成物。
実施例 16 反応生成物(RP2)の調製においてp−トルィル酸メ
チルの代りにジフェニルェーテル34の9を用いた以外
は実施例12を繰り返した。
実施例 17 nーヘキサン10の上にジエチルアルミニウムモノクロ
リド210の9、実施1で得た固体生成物(m)28m
gを入れ、n−へキサン20必中でトリエチルアルミニ
ウム11雌と安息香酸エチル15の9とを2800で3
0分間反応させた反応生成物(RP2)に加えた。
ついでnーヘキサンを減圧で除去して得た触媒をプロピ
レンで流動化させながらプロピレン分圧2k9/鮒G、
30ooで10分間気相で反応させ、予備活性化触媒を
得た。以後実施例1の湖と同様にしてプロピレンの気相
重合を行った。比較例 22 実施例17の予備活性化において反応生成物(RP2)
を無添加とした以外は同様に重合を行った。
実施例 18 nーヘキサン100の【中に、プロピレン分圧2k9/
鮒G、50ooでプロピレンを溶解しておき、ジェチル
アルミニウムモノクロリド180の9、実施例1で得た
固体生成物(m)20の9、及びnーヘキサン10の【
中でトリイソブチルアルミニウム1&oとp−トルィル
酸メチル24の夕を2000で1時間反応生成物(RP
2)を加えた。
ついで談固体生成物(m)1夕当り20夕のプロピレン
が反応する様7分間、プロピレン分圧を保持した後、未
反応プロピレンをパージし、nーヘキサンを減圧で除去
した。ついで実施例1の{3}と同様にしてプロピレン
の気相重合を行った。比較例 23 実施例18の予備活性化において反応生成物(RP2)
無添加の予備活性化触媒を得た以外は同様に重合を行っ
た。
実施例 19 実施例1の予備活性化触媒の調製において、プロピレン
の代りにエチレンをlk9/地G、10分間、35qo
で反応させた(固体生成物(m)1夕当りエチレン2.
4タ反応)以外は、実施例1を繰り返した。
実施例 20 実施例1の予備活性化触媒の調製において、プロピレン
の代りにブテン−1を0.5k9/仇G、10分間、3
5℃で反応させた(固体生成物(m)1夕当り0.3夕
のブテンー1反応)以外は、実施例1を繰り返した。
実施例 21 実施例1の■に於いて、ジェチルアルミニウムモノクロ
リドの代りに、ジイソプロピレンアルミニウムモノクロ
リド聡帆9を用いた以外は、実施例1を繰り返した。
以上の実施例10〜21、比較例19〜23の結果を第
2表に示す。
第2表 実施例 松 実施例12と同様にして予備活性化した触媒を得た後、
水素300の‘およびプロピレン600夕を入れ、70
00でプロピレン分圧31k9/均Gで2時間バルク重
合を行った。
反応終了後、未反応プロピレンをパージし、実施例1と
同様に後処理を行いポリマーを得た。実施例 23 実施例12と同様にして予備活性化した触媒を得た後、
水素300舷およびプロピレン200夕を入れ、プロピ
レン分圧26k9/塊Gで、60qoで3び分間バルク
重合を行い、35夕を重合させた。
ついで未反応プロピレンを含んだスラリーを直径2瓜机
、容積20その櫨梓翼付き流動床にフラッシュさせ、反
応温度70oo、プロピレン分圧21kg/のGでプロ
ピレンを流速5伽/秒で循環し、ポリマーを流動化させ
ながら2時間気相重合反応を行った。その後は実施例1
と同様に後処理してポリマーを得た。実施例 24実施
例23と同様にしてバルク重合を26k9/均G、60
00で30分間行った後、反応器に連結した別のフィー
ドタンクに禾反応液化プロピレンを移し、反応器を72
0に昇温して重合圧力が26k9/榊Gとなる様フィー
ドタンクよりプロピレンを反応器にフィードしながら、
2時間気相重合を行った。
その後、実施例1と同様に後処理してポリマーを得た。
実施例 25 実施例23と同様にしてバルク重合を26k9/地G、
6000で3び分間行った後、重合温度を7000に上
げると重合圧力が31kg/のGになった。
そのま)重合を続けたところ、26k9/淡G迄4船ご
間で圧力が低下し、バルク重合より気相重合に連続的に
移行した。更に6■ご間、26kg/のGを保つ様プロ
ピレンをフィードしながら気相重合を行った後、実施例
1と同様に後処理してポリマーを得た。実施例 26n
ーヘキサン1,000の【、ジエチルアルミニウムモノ
クロリド206雌、実施例2で得た固体生成物(m)1
8のoを入れ、プロピレン分圧1.2k9/仇G、20
℃で1比分、プロピレンを反応させ(固体生成物(m)
1夕当りプロピレン0.6タ反応)、未反応プロピレン
をパージし、トリェチルアルミニウム23の9とpート
ルィル酸メチル24の9をnーヘキサン20の‘中で、
20qCで30分間反応させた反応生成物(RP2)を
加えて予備活性化触媒を得た。
これに、水素150の‘を入れ、プロピレン分圧13k
9/仇G、70qoで3時間スラリー重合を行った後、
nーヘキサンをスチームストリッピングで除きポリマー
を得た。比較例 24 実施例26の予備活性化において反応生成物(RP2)
の無添加の予備活性化触媒を得た以外は同様に重合を行
った。
実施例 27 実施例26に於いて、n−へキサン1,000の【を用
いる代りに80の上を用い水素200の‘を入れ、プロ
ピレン分圧10k9/のG、7030で6粉ご間スラリ
一重合を行い、60多重合させ(固体生成物(m)1夕
当りプロピレン3,300夕重合)、反応生成物(RP
2)を加えて予備活性化触媒を得た。
この溶媒及び未反応プロピレンを含んだスラリー重合を
用いて実施例23と同様にして蝿梓翼付き流動床に入れ
てプロピレンの気相重合を行った。実施例 28 額梓翼付き流動床にn−へキサン200のZ、ジヱチル
アルミニウムモノクロリド1.8夕、実施例2で得た固
体生成物(m)0.3夕を入れ、プロピレン分圧1.5
k9/均G、25qoで1■ご間プロピレンを反応させ
た後(固体生成物(m)1夕当りプロピレン1.1タ反
応)、n−へキサン80叫中でトリヱテチルアルミニウ
ム0.45夕とp−トルイル酸メチル0.36夕を20
00で5時間反応させた反応生成物(RP2)を加えて
予備活性化触媒を得た。
ついで談流動床に水素3,000の‘を入れ、70『0
でプロピレン分圧21k9/均Gで、5肌/secの速
度でプロピレンを循環させながら反応させたところ、最
初はスラリー重合であったが、1時間後(固体生成物(
血)1夕当りプロピレン5,200夕重合)、ポリマー
粒子が流動化し始め、更に1時間気相重合を行った。重
合後、実施例1と同様に後処理してポリマーを得た。比
較例 25 実施例28の予備活性化において反応生成物(RP2)
無添加の予備活性化触媒を得た以外は同様にして重合を
行った。
実施例 29 実施例1と同様にして得た固体生成物(血)を3000
で4ケ月間保存した後、実施例1の【2},{31と同
様にしてプロピレンの重合を行った。
実施例 30 実施例12と同様にして得た予備活性化触媒を30℃で
1週間燈拝しながら放置後、実施例12と同様にしてプ
ロピレンの気相重合を行った。
比較例 26 実施例12の触媒の予備活性化に於いて、n−ペンタン
にジヱチルアルミニウムモ/クロリド、固体生成物(m
)を入れた後に、プロピレンを反応させなかったこと以
外は実施例12と同様にして触媒を調製し、30ooで
1週間燈拝しながら放置後、実施例12と同様にてプロ
ピレンの重合を行った。
重合活性が著しく低下した上、ポリマーBDも低下し、
又、ポリマー塊も出来た。以上の実施例22〜30比較
例24〜26の結果を第3表に示す。
第3表 実施例 31 実施例1で得られた予備活性化触媒を用いて、水素12
kg/のG、エチレン分圧12k9/均G、8母○でエ
チレンの重合を実施例1に準じて行った。
実施例 32実施例27に於いて、一段目のスラリー重
合をプロピレンで行った後、二段目の気相重合を水素分
圧8k9/嫌G、エチレン分圧12kg/cめGで70
oo、2時間エチレンの重合を行う以外は、実施例27
と同様にしてブロピレンーェチレンのブロック共重合を
行った。実施例 33 実施例23に於いて、プロピレン200夕を用いる代り
に、プロピレン200夕とエチレン20夕との混合Qー
オレフィンを用いる以外は実施例23と同様にしてポリ
マー(プロピレンーェチレン共重合体)を得た。
実施例 34 実施例33に於いて、エチレン20夕の代りに30夕の
ブテン−1を用いる以外は実施例33と同様にしてポリ
マー(フ。
。ピレンーブテソー1共重合体)を得た。実施例 35 実施例1の■に於いて、ジェチルアルミニウムモノクロ
リドの代りにトリエチルアルミニウム320の9を用い
る以外は実施例1のm,【2}と同機にして得た予備活
性化触媒を用いて、実施例31と同様にしてエチレンの
重合を行った。
実施例 36 n−へキサン500の上にジエチルアルミニウムモノク
ロリド941の9、実施例1で得た固体生成物(m)4
80の9、及びnーヘキサン300地中で、トリエチル
アルミニウム95の9(0.83ミリモル)とpートル
′イル酸メチル37の9(0.25ミリモル)を280
0で1時間反応させて得られた反応生成物(RP2)(
RP2)モル比0.30)132の9を添加し、プロピ
レン分圧2k9/c液G、3500で1粉〉間、プロピ
レンを反応させ(固体生成物(m)1夕当り17タ反応
)、未反応プロピレンをパージして、予備活性化した〕
触媒を得た。
続いて水素3,900叫をれ、プ。ピレン分圧22k9
/のGに保ち、エチレンを1.6夕/分の速度で供聯合
しながら、6000で12雌ご間プロピレンーェチレン
の英重合を行った。ポリマー中のエチレン含有量は3.
4%であった。比較例 27 実施例36の予備活性化において、反応生成物(RP2
)無添加の予備活性化触媒を得た以外は同機にして重合
を行った。
比較例28〜30 実施例36の予備活性化触媒の調製に於いて、反応生成
物(RP2)の代りに、トリエチルアルミニウム95の
9(0.83ミリモル)(比較例28)、またp−トル
ィル酸メチル37の9(0.25ミリモル)(比較例2
9)、またトリエチルアルミニウム95の9とp−トル
ィル酸メチル37の9を反応させないでで刻々にかつ同
時に(比較例30)添加した以外は、実施例36を繰り
返した。
何れの場合もアタクチックポリマーが増加した。比較例
31 予備活性化触媒の調製においてプロピレンを反応させな
かったこと以外は、実施例36を繰り返した。
このプロピレンーェチレンの共重合においては、重合中
にポリマー塊が出来て、重合体収量が上がらなかった。
実施例 37 エチレンを2.3夕/分の速度で供給したこと以外は実
施例36を繰り返した。
ポリマー中のエチレン含有量は5.1%であった。上記
実施例31〜37、比較例27〜31の結果を第4表に
示す。
第4表 実施例38 nーオクタン45の【中でトリエチルアルミニウム0.
07モルとジnープロピルエーテル0.15モルとを2
000で2時間で混合し、同温度で3粉ご間反応させた
反応生成物(RP,)を、四塩化チタン0.6モル中に
、3〆○で4時間かかって滴下した。
ついで該反応混合物を35q0に1時間保ち、更に78
qoに上昇し2時間反応させ、室温(20q0)迄冷却
し、上燈液を除き、nーヘキサン400の{を加えてデ
カンテーションで上燈液を除く操作を5回繰り返して、
デカントされた液に、四塩化チタンが検出されなくなっ
たのを確認した後、猿別、乾燥して固体生成物(0)2
3夕を得た。n−へブタン300羽中に、ジn−ベンチ
ルェーテル47の‘、無水三塩化アルミニウム5夕を加
え80℃で2時間反応させて無水三塩化アルミニウムを
落籍し、3000迄冷却した。
この反応生成物に上記固体生成物(ロ)23夕を加え、
8000で2時間反応後、室温迄冷却し、上燈液をデカ
ンテーションによって除いた後、300の‘のn−へキ
サンを加えてデカンテーションで上燈液を除く操作を3
回繰り返した後、櫨別、乾燥して固体生成物(m)を得
た。その後、実施例1の■,‘3’と同様にして触媒の
予備活性化とプロピレンの重合を行った。実施例 39
実施例1に於いて、固体生成物(0)に、ジィソァミル
ェーテルと四塩化チタンを反応させる代りに、nーヘキ
サン200泌中に、ジイソアミルエーテル紙夕、四塩化
ケイ素12夕及び四塩化チタン17夕とを室温(20こ
C)で約1分間で加えた混合物に固体生成物(ロ)19
夕を加えて、75q0で2時間反応させた。
反応終了後、n−へキサンで洗浄を行い、乾燥して固体
生成物(m)を得た。その後、実施例1の■,‘3}と
同様にして触媒の予備活性化とプロピレンの重合を行っ
た。比較例 31 実施例1の固体生成物(m)の調製において、四塩化チ
タンと反応生成液(RP,)に反応させた後は上燈液を
除かずに、n−へキサンが300叫になるように添加し
たものを固体生成物(ロ)の懸濁液の代りに用いて次の
ジィソアミルェーテルと四塩化チタンとの反応に供した
こと以外は、実施例1を繰り返した。
比較例 32 実施例1の固体生成物(m)の調製において、固体生成
物(0)の代りに次に固体生成物を用いた。
すなわち四塩化チタン0.4モルとジィソアミルェーテ
ル0.12モルとからなる溶液に、nーヘキサン60M
とジエチルアルミニウムモノクロリド0.05モルを3
ず0で30分間で添加した後、同温度に30分間保ち、
75℃に昇温して更に1時間反応させた。該反応混合物
を室温迄冷却し、n−へキサンでの洗浄を行い、固体生
成物19夕を得た。このものを固体生成物(ロ)の代り
に用いた以外は実施例1を繰り返した。上記実施例斑−
39比較例31−32の結果を第5表に示す。
実施例 40 懐斜羽根付きステンレス製反応器に、nーヘキサン80
0の‘、ジエチルアルミニウムモノクロリド2,880
の9、実施例1で得た固体生成物(m)540奴を20
00で加えた後、プロピレン分圧1.5k9/仇G、2
000で7分間プロピレンを反応させた(固体生成物(
m)1夕当りプロピレン14タ反応)。
未反応プロピレンをパージした後談反応混合物にnーヘ
キサン200地中でトリエチルアルミニウム181のo
(1.59ミリモル)とp−トルィル酸メチル238の
9(1.59ミリモル)((RP2)モル比1.0)と
を20ooで3時間反応させて得られた反応生成物(R
P2)419の9を室温で添加混合して、予備活性化し
た触媒を得た。続いて該触媒を保持している該反応器中
に水素7,200の‘を入れ、プロピレン分圧22k9
/鮒G、重合温度70qoで2時間気相重合反応を行っ
た。反応終了後、メタノール48夕を入れ、70℃、1
時間キル反応を行った後、室温(20qo)迄冷却し、
乾燥してポリマーを得た。このポリマーを20000で
10k9/仇G、3分間プレスして得られたフィルムを
水冷し、135qoで120分間ァニールした後、Lu
on籾の方法〔J.P.Luongo,J.Appl.
Polymer Sic., 3 ,302(1960
)参照〕でIR−7を測定し、JISK−7203に従
って曲げ弾性率を測定した。
又実施例1と同様にして、他の測定値を得た。実施例4
1〜44 反応生成物(RP2)の調製に於いてp−トルィル酸メ
チルの使用量を各実施例について下記のようにしたこと
以外は実施例40を繰り返した。
実施例41:477の9(3.18ミリモル)((RP
2)モル比2.0、(RP2)量658のp)実施例4
2:119の9(0.79ミリモル)((RP2)モル
比0.5い(RP2)量300の9)実施例43:60
の9(0.4ミリモル)((RP2)モル比0.25(
RP2)量241雌)実施例44:36のo(0.24
ミリモル)((RP2)モル比0.15(RP2)量2
17の9)比較例 33 触媒調製に於いて反応生成物(RP2)を加えなかった
こと以外は、実施例40を繰り返した。
比較例 34触媒調製に於て、反応生成物(RP2)の
代りに、トリエチルアルミニウム181の9(1.5期
触媒ミリモル)を用いたこと以外は、実施例40を繰り
返した。
アタクチツクポリマーが増加した。比較例35〜39 触媒調製に於て、反応生成物(RP2)の代りに、下記
の各量のp−トルィル酸メチルを用いたこと以外は実施
例40を繰り返した。
比較例35:477の9(3.18ミリモル)比較例3
6:238〃(1.59 〃 )比較例37:119
〃(0.79 〃 )比較例38:60〃(0.4
〃 )比較例39:36〃(0.24 〃 )IR
−7、曲げ弾性率は変わらなかった。
以上の実施例40〜4ム比較例33〜39の結果を第6
表に示す。
第6表 実施例45 実施例1,2,5,8で得た固体生成物(m)の比表面
積、表面赤外の測定、X線回折及びAI(金属)、Ti
(金属)、CI、ジィソアミルェーテルの分析、光学顕
微鏡での観察を行った。
結果を第7表ならびに赤外図M.1に示す。‘1)比表
面積の測定 マイクロメリテイツクス(Micromeritics
)比表面積自動測定装置220を使って、一点BET法
(onepointBETmethod)で窒素ガスを
用いて、比表面積を液体窒素温度で測定した。
■ 表面赤外の測定日本電子株式会社製フーリエ変換赤
外分光光度計(JIR−400)を用いてKRS−5の
板でサンドイッチにした試料の拡散反射スペクトルを測
定した。
‘3} X線回折 理学電気株式会社製のゴニオメーター (PMG−S2)を用い、粉末法でCuKa線(入=1
.54A)、フィルターにニッケルを用い、40KV2
瓜hAでX線回折を行った。
{4)組成分折 秤量した試料を水で分解した後、藤子吸光法でAI、T
iを分折した。
電子供与体は、nーヘキサンで抽出した後ガスクロマト
グラフで測定し、検量線から含有量を算出した。‘51
光学顕微鏡観察 ガラス板でサンドイッチにした試料を光学顕微鏡(オリ
ンパス光学社製)で観察した。
比較例 40 比較の為に椿関昭47一34478(USP−4,21
0,7紙)の実施例1に従って製造した触媒鍔体の測定
を行った。
結果を第7表および赤外図M.2に示す。比較例40で
用いた触媒錆体の製法は、次の通りである。
A還元固体の製造 へキサン600MとTIC14150私を不活性雰囲気
下で16仇pmで回転する二板羽根燈拝機を取付けた2
その反応器中に菱入する。
このへキサン−TIC14溶液(250の【/1〆稀釈
剤)を1℃に冷却する。乾燥へキサン450の‘とAl
Et2CI173泌からなる溶液(375夕/1そ稀釈
剤)を4時間内に添加し、この間反応器内の温度を1℃
に保一)。へキサンーNELCI溶液を添加後、微細粒
子の懸濁液からなる反応蝶質を約18分間櫨梓下で1℃
に保持し、ついで反応煤質を65qoで更に1時間燈梓
下に保持する。
次に、液相を渡過により固体から分離し、褐色の固体生
成物を500机の乾燥へキサンで5回洗練する。
この際固体は各洗浄毎に再懸濁化する。最後に固体生成
物から窒素による排気洗浄{fl瓜hing)によって
吸収されたへキサンを除去する。乾燥生成物285夕を
採取し、以下これを、、還元固体^ということにする。
これは、8型結晶形のTIC13を約200タ含有する
。B 還元固体の鏡化剤による処理得られた還元固体2
85夕を希釈剤(ヘキサン)1720の【中に懸濁し、
これにジイソアミルエーテル(EDIA)256の‘を
添加する。これは、TIC13/モル当りEDIAO.
95モル及び希釈剤1そ当りEDIAIl6夕に相当す
る。この懸濁液を35℃で1時間燈梓する。ついで得ら
れた・」、、処理固体″を液相から分離し、25qoの
へキサン500の【で5回洗液する。この処理固体は、
随意に乾燥窒素で乾燥し得る。C 処理固体のTIC1
4との反応 処理固体をへキサン中のTIC14の40容量%溶液8
50の‘中に懸濁する。
この懸濁液を65午○で2時間蝿梓下に保つ。ついで液
相を除去し、得られた固体生成物、いわゆる、、固体触
媒錯体〃を25℃のへキサン500の【で4回洗浄し、
最後に65℃のへキサン500の【で1回洗浄する。こ
の固体触媒銭体をへキサンから分離し、純粋な乾燥窒素
で乾燥する。かくして乾燥固体触媒鍔体256夕を採取
する。第7表 強 度 s>m>w>ww 比較例 41 比較例40で得た触媒鍔体を固体生成物(m)の代りに
用いて、実施例1と同機にして、プロピレンの重合を行
った。
触媒錆体1夕当りの重合体収量は4,700夕であった
。実施例40比較例42 実施例1で得た固体生成物(m)又は比較例40で得た
触媒鍔体をそれぞれ不活性ガス雰囲気下で55qoで4
日間加熱した後冷却し、実施例1と同様にして、プロピ
レンの重合を行った。
結果を第8表に示す。同表から明らかなように、実施例
1で得た固体生成物(皿)は熱安定性に優れており、重
合体収量の低下は、実施例1に比較して5%以下であっ
た(実施例46)。一方、比較例40で得た触媒錯体を
用いた場合は、75%も重合体収量が低下した。第8表
【図面の簡単な説明】
赤外第1図は、実施例1,2,5,8で得た固体生成物
(m)の表面赤外図(実施例45で測定)であり、赤外
第2図は、比較例40で得た触媒錯体の表面赤外図であ
る。 鰭l図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有機アルミニウム化合物(A_1)とエーテルとの
    反応生成物(RP_1)と四塩化チタンとを反応させて
    得られた固体生成物(II)に更にエーテルと四塩化チタ
    ン又は三塩化アルミニウム(EA)とを反応させて得ら
    れる固体生成物(III)を有機アルミニウム化合物(A
    _2)およびα−オレフインと組合わせて予備重合し、
    更に有機アルミニウム化合物(A_3)と電子供与体(
    ED_3)との反応生成物(RP_2)を組合せてなる
    予備活性化されたα−オレフイン重合用触媒。 2 有機アルミニウム化合物(A_1)とエーテルとを
    溶媒中−20℃〜200℃で30秒〜5時間反応させて
    得られた反応生成物(RP_1)を使用してなる特許請
    求の範囲1の触媒。 3 反応生成物(RP_1)と四塩化チタンとを該(R
    P_1)中のAl原子数と該四塩化チタン中のTi原子
    数の比(Al/Ti)が0.05〜10、0℃〜200
    ℃で5分〜8時間反応させて得られた固体生成物(II)
    を使用してなる特許請求の範囲1の触媒。 4 固体生成物(II)、エーテルおよび四塩化チタン又
    は三塩化アルミニウム(EA)を該(II)に対してエー
    テル10〜1000重量%、同じく四塩化チタン又は三
    塩化アルミニウム(EA)10〜1000重量%を−1
    0℃〜40℃で30秒〜60分で混合し、40℃〜20
    0℃で30秒〜5時間反応させて得られる固体生成物(
    III)を使用してなる特許請求の範囲1の触媒。 5 エーテルと四塩化チタン又は三塩化アルミニウム(
    EA)とを予め10℃〜100℃で30分〜2時間反応
    させ40℃以下に冷却して得た反応混合物を固体生成物
    (II)と混合し、反応させて得られる固体生成物(III
    )を使用してなる特許請求の範囲4の触媒。 6 固体生成物(III)、有機アルミニウム化合物(A
    _2)および有機アルミニウム化合物(A^3)と電子
    供与体(ED_3)との反応生成物(RP_2)を組合
    せた触媒にα−オレフインを供給して0〜100℃、1
    分〜20時間で該触媒中の固体生成物(III)1g当り
    0.01g〜2,000g重合させ、予備活性化してな
    る特許請求の範囲1の触媒。 7 固体生成物(III)、有機アルミニウム化合物(A
    _2)を組合せた触媒にα−オレフインを供給して0〜
    100℃、1分〜20時間で該触媒中の固体生成物(I
    II)1g当り0.01〜200g重合させ、ついで該重
    合後の触媒に有機アルミニウム化合物(A_3)と電子
    供与体(ED_3)との反応生成物(RP_2)を組合
    せてなる特許請求の範囲1の触媒。 8 固体生成物(III)1g当り、有機アルミニウム化
    合物(A_2)0.1〜500gおよび反応生成物(R
    P_2)0.05g〜10gを組合せてなる特許請求の
    範囲6および7の触媒。
JP5113181A 1981-04-07 1981-04-07 予備活性化されたα−オレフイン重合用触媒 Expired JPS6017403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5113181A JPS6017403B2 (ja) 1981-04-07 1981-04-07 予備活性化されたα−オレフイン重合用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5113181A JPS6017403B2 (ja) 1981-04-07 1981-04-07 予備活性化されたα−オレフイン重合用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57177007A JPS57177007A (en) 1982-10-30
JPS6017403B2 true JPS6017403B2 (ja) 1985-05-02

Family

ID=12878252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5113181A Expired JPS6017403B2 (ja) 1981-04-07 1981-04-07 予備活性化されたα−オレフイン重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017403B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135409A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 Chisso Corp オレフイン重合用触媒とその製造法
US6465383B2 (en) * 2000-01-12 2002-10-15 Eastman Chemical Company Procatalysts, catalyst systems, and use in olefin polymerization

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57177007A (en) 1982-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6023764B2 (ja) α−オレフイン重合体を製造する方法
US4368304A (en) Process for producing α-olefin polymers
US4820775A (en) Alpha-olefin block copolymer particles and process for the production thereof
KR100263263B1 (ko) 올레핀계 중합체 또는 공중합체의 제조방법
US4460757A (en) Process for producing α-olefin polymers
JPS591723B2 (ja) α−オレフイン重合体を製造する方法
US4420593A (en) Process for producing α-olefin polymers
JPS6366323B2 (ja)
EP0395391B1 (en) Catalyst component for producing crystalline polymers and a process for producing the catalyst
AU649489B2 (en) Catalytic solid usable for the stereospecific polymerisation of alpha-olefins, process for preparing it and process for polymerising alpha-olefins in its presence
EP0093494B1 (en) Catalyst component for alpha-olefin polymerization
JPS6017403B2 (ja) 予備活性化されたα−オレフイン重合用触媒
JPS5975905A (ja) α−オレフイン重合用触媒成分
KR850000107B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
JPS6017402B2 (ja) α−オレフイン重合用触媒成分
GB2107722A (en) Process for producing alpha- olefin polymers
JPS6164704A (ja) α―オレフィン重合用予備活性化触媒
JPH0776252B2 (ja) オレフィン重合体製造用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPH0794491B2 (ja) オレフィン重合用三塩化チタン組成物の製法
JP2706815B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンを製造する方法
JP2657668B2 (ja) α−オレフィン重合用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPS63238110A (ja) α−オレフイン重合体の製造方法
JPH0776250B2 (ja) オレフィン重合用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPH01144405A (ja) α−オレフイン重合体を製造する方法
JP2607149B2 (ja) プロピレン―オレフィンブロック共重合体を製造する方法