JPS6126053A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS6126053A
JPS6126053A JP14791884A JP14791884A JPS6126053A JP S6126053 A JPS6126053 A JP S6126053A JP 14791884 A JP14791884 A JP 14791884A JP 14791884 A JP14791884 A JP 14791884A JP S6126053 A JPS6126053 A JP S6126053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
atoms
amorphous silicon
group
electrophotographic photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14791884A
Other languages
English (en)
Inventor
Mochikiyo Oosawa
大澤 以清
Isao Doi
勲 土井
Toshiya Natsuhara
敏哉 夏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP14791884A priority Critical patent/JPS6126053A/ja
Priority to US06/753,589 priority patent/US4681825A/en
Priority to DE19853525357 priority patent/DE3525357A1/de
Publication of JPS6126053A publication Critical patent/JPS6126053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08235Silicon-based comprising three or four silicon-based layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電子写真感光体、特にアモルファスシリコン・
ゲルマニウム系感光体に関する。
従来技術 アモルファスシリコンゲルマニウム(以下a−8i:G
eと記す)は、長波長光に対して高感度であるため半導
体レーザーを応用したプリンター用感光体として将来が
嘱望されている。さらに、短波長感度も損なわれないた
め露光ランプの発光スペクトルの調整によりPPCへの
応用も可能である。また、asi:Ge層での長波長光
の吸収がよいため、従来の7モル7アスシリコン(a−
3i )系感光体において、しばしばみられる光の干渉
による画像の乱れが少ないと云った優れた特徴がある。
この様な特徴から感光体にa  Si:Geを用いる多
くの研究がなされている。
例えば、特開昭58−111O38号公報には感光層全
域にa−Si:Geを用いた技術が、特開昭58−17
1039号公報には感光体ベースにa−Si:Geを設
けた技術が、特開昭56−1’50753号公報にはa
Si:Geを感光体の表面層および/または基板に直接
後する層に設ける技術がそれぞれ開示されているが、い
ずれもa−8i:Geを設ける位置が本発明とは異なっ
ている。例えば、特開昭58−171038号公報では
感光層全域にa−3i:Ge層を形成しているが、本来
、aSi:Geはμrが小さく、キャリアの輸送効率が
低い欠点があり、これを感光層全域に設けると、発生し
たキャリアがaSirGe層にトラップされ感度が低下
するのみならず、光疲労や残留電位の原因になる。
また、特開昭58’−171039号公報や特開昭56
−150753号公報に記載されているごとく、a−3
i:Ge層を感光層のベースに用いると、a−3i:G
eが熱励起キャリアを発生し易いためベースからの電荷
の注入が容易となり帯電能が低下する上、半導体レーザ
ー光や長波長コヒーレント光を光源とするプリンターに
おいて発生する干渉模様を解消するためaSi:Ge層
を厚くするとベース近傍のキャリアがa−3i:Ge層
にトラップされ、感度低下、光疲労、残留電位発生の原
因となる。
さらに特開昭56−150753号公報に示されている
ごとく、a  Si : Ge層を最表面に配置すると
、短波長光で励起されたキャリアがa−8i:Ge層を
抜は出すことができず、感度に寄与できない。また、干
渉をおさえるためa−8i:Ge層を厚くするとキャリ
アが層内にトラップされる。またa  Si : Ge
は熱励起キャリアを多く発生するため表面からの電荷の
注入が容易となり帯電能が低下する。
以上の理由から、上記の従来技術はa−3i:Geの優
れた特性を十分に生かしきっていない。
一方、特開昭58−154850号公報には、a−8i
:Geを感光体の一部に配置した例が記載されているが
、この技術はa−3i:Geの三層へテロ結合により長
波長光まで光感度を有し、導電型および比抵抗を大幅に
制御できる感光体を得ることを目的とするものであり、
a−3i:Geを用いた際問題となるキャリアの輸送効
率の低下、それに伴なう感度低下、光疲労、残留電位等
の問題を解決する手段としてaSi:Geの位置選定を
採用する教示は全くない。事実この公報におけるaSi
:Ge層は基板に対し、はぼ近接して配置されでいる。
さらに、特開昭57−115552号公報にもa−3i
 とaSi:Geを組み合わせた感光体が記載されてい
るが、a−8i:Geの位置選定による上記問題の解決
については全く示唆していなり1、 発明の名称 a−9i:Geは長波長光(例えば780nm)に対し
て高感度であるため半導体レーザー光を応用したプリン
ター用の感光体として有用なばかりでなく、短波長光に
対しても感度を有するため、露光ランプの発光スペクト
ルを調整することによりPPCへ応用することも可能で
ある。しかしながら、熱励起キャリアが発生し易く、キ
ャリアの輸送効率が低いため、感度低下、光疲労、残留
電位等の問題を生じ易く、上記特性が十分に生がされて
いない。本発明は、a−6i:Geの上記欠点を解消し
、a−8i:Geの特性を生がした電子写真感光体を提
供することを目的とする。
発明の構成 本発明は、導電性基板上に、アモルファスシリコンを母
体とした層、アモルファスシリコンゲルマニウムを母体
とした層、およびアモルファスシリコンを母体とした層
を順次積層して成る電子写真感光体において、該アモル
ファスシリコンゲルマニウムを母体とする層が導電性基
板から起算して全層厚の20%から80%の範囲に位置
していることを特徴とする電子写真感光体を提供する。
本発明の典型的態様を第1図に模式的に示す。
図中、(1)は基板、(2)はアモルファスシリコンを
母体とする層(以下、a  Si層と記す)、(3)は
アモルファスシリコンゲルマニウムを母体とする層(以
下、a−’Si:Ge層と記す)および(4)はa  
Si層を示す。
本発明において、aSi:Ge層をa−3i層間にサン
ドイッチ状に配置する理由は、a−8i二〇e層で発生
したキャリアが上層にも下層にも容易に移行し、a−8
irGe中にトラップされ難くする点にある。前述のご
と<a−3i:Geはμτが小さく、発生したキャリア
の移動速度が小さく、従ってaSiSGe層を厚くて外
ない欠点があった。特に従来技術のごと<a−8i:G
eが最表面層に接触して配置された場合は、キャリアは
一方の側にしか移行できず、感度に寄与しない。また、
表面からの電荷が注入し易くなり、帯電能が低下する。
一方、a−Si:Geが基板に接触するか基板に近接し
て配設された場合も同様に、下層に発生したキャリアは
上層のa  Si層へキャリアが抜は出す前にaSi:
qe層にトラップされてしまう。また基板からの電荷の
注入が容易になり帯電能が低下する。
本発明では、a−3i:Ge層をa  Siの間に設け
ることによりaSi:Ge層中で発生したキャリアが両
側に移動し得るため、キャリアのトラップが少なくなる
。従ってa7si : Ge層を厚くすることができ光
の干渉現象を防止することができる。また、表面層から
の電荷の注入および基板からの電荷の注入が抑制される
ため帯電能のイ氏下を防ぐことができる。
本発明においてaSi:Ge層は、導電性基板から全層
厚の20〜80%の範囲、より好ましくは30〜75%
の範囲に設ける。基板から全層厚の20%以内に設ける
と基板からの電荷の注入が容易となり帯電能が低下し、
かつ発生キャリアの感度への寄与が不十分となる。また
80%より多い位置、即ち、表面層から20%以内に配
置すると、同しく帯電能と感度とに問題を生ずる。
a−8i : Ge層の層厚は100人−’20μmに
するのが好ましい。100人より小さい場合はa−8i
:Geにもとづく長波長光に対する感度が低下し、LB
P等への利用が不可能となる。また20μm以上とする
と光疲労が発生し易くなり、また残留電位が上昇する傾
向がある。
a−3i:Ge層中、Ge原子の濃度はSi原子とGe
原子総数の2−71) atomic%(以下at%と
記す)、より好ましくは8〜50at%の範囲にあるの
が好ましく、Ge濃度が小さいときは層厚は厚くしても
よい。
層厚とGe濃度の関係は、式: %式%) で示されるaSi:Geの層厚がd(μm)のと外、 0、07  (dx”<0.90 となるようにする。dx2が0.07より小さいと光の
干渉による障害を生し易く、0.90より大きいと帯電
能が低下する。通常、帯電能は17V7μm以上とする
のが好ましいため、dx2はO090以下とするのがよ
い。
a−3i:G−eM中には更に他の元素、例えば炭素、
酸素、窒素などを配合し、その光特性を改良してもよい
。酸素の導入は帯電能の向上、光疲労の低減の点で有効
である。酸素量はSi原子に対し0.01〜5at%と
するのが好ましい。
a  Siおよびasi:Ge層は第■−族原子または
第V族原子を入れることによりその極性を調整してもよ
い。第■族原子としては第1[IA族凍原子特に硼素が
適当であり、第■族原子としては第VA族原子、特に燐
が適当である。
第■族原子の導入量は、Si原子に対し200ppm 
、より好ましくは200円Bn以下、より好ましくは3
〜1100pp、第■族原子はSi原子に対して50p
pm以下、より好ましくは1〜200凹である。
感光体を正帯電で使用するときは、第■族原子の量を基
板側に富、表面層で貧にするのがよく、また表面層をN
型、基板側をP型としてもよい。
a−8iおよびaSi:Geはそれ自体N型であるが、
より強いN型とするため、燐などの第V族原子を少量使
用してもよい。
感光体を負帯電で使用するときは、第■族原子の量を基
板側に貧、表面層で富とするのが好ましく、または第V
族原子を基板側に用い、表面層をP型、基板側をN型と
してもよい。
この様な配置を採ることにより、感光体の帯電極性に対
する逆バイアス効果が高くなり、帯電能の向上および残
留電位の低減に効果をもたらすことができる。
本発明感光体はaSi:Ge層の上および下側にa−8
i層を設ける。a  Si をaSi:Ge層の両側に
設けることにより、aSi:Ge層で発生したキャリア
の移動が容易になり、また表面または基板からの電荷の
注入が抑制され、帯電能が向上する。
a−3i層の厚さはそれぞれ1〜50μ川、より好まし
くは5〜30μmである。厚さが1μmより小さい場合
は、帯電時の電荷の注入を抑制する効果が低くなり、帯
電能の低下をまねき、50μ鞘よ1.)大きい場合は、
キャリ・アの移動距離が長くなることがらトラップされ
る機会が増え、残留電位の上昇をまねいてしまう等の弊
害がある。
a  Si層には更に炭素、酸素、窒素などを導入して
もよい。a−8i表面層に炭素を導入すると、表面の耐
湿性が向上すると共に電荷保持率や透光性が改良される
。炭素の含量は、Si原子とC原子の合計量の35at
%以上、特に50at%以上が好ましい。
酸素または窒素は暗抵抗の改良、光疲労の低減に特に有
用である。特に酸素を基板に接したa −3i層に多く
導入すると、基板上の荷電の注入を防止で゛き、感光体
の帯電能が向上する。酸素含量は、Si原子に対し0.
05〜5at%、より好ましくは0.1〜2 at%と
するのが適当である。
本発明感光体は常法により製造することができる。即ち
、SiH,、Si2H6等をH2、Ar等適当なキャリ
アガス、および所要のへテロ原子と共に、グロー放電し
てAi等の基板上にa−8i層を形成し、更にその上に
SiH,、GeH,、およびその他のへテロ原子を含ん
だガスをグロー放電により沈着させ、更に、同様にして
a  Si層をその上に形成させることにより製造すれ
ばよい。
発明の効果 本発明感光体においてはa−3irGe層がaSi を
母体とした眉間にはさまれており、その結果、aSi:
Ge層中に発生したキャリアが上層および下層のa  
Si層のいずれにも移動し得るため、移動距離が短かく
なり、a−8i:Ge層中でトラップされる機会が少な
くなる。その結果残留電位の低下が図れる。また、基板
および表面とa−9i:Ge層間にはa−3i層が介在
するため、電荷の注入が抑制され帯電能が改善される。
帯電能の改善はa  Si層を硼素や燐を用いて逆バイ
アス化することにより一層改良される。また、キャリア
をトラップする傾向の強いa−8i:Ge層が表面層お
よび基板近傍に存しないため、上下層共キャリアの移動
が妨げられない。その結果、感度が着るしく向上する。
さらに、a−’Si : Ge層のdx2をO,、O7
−0.90の間に調整することにより、光の干渉による
弊害および帯電能を改善することがで外る。
以下、実施例をあげて本発明を説明する。
実施例1 工程(1): 第2図に示すグロー放電分解装置において、まず、回転
ポンプ(20)を、それに続いて拡散ポンプ(21)を
作動させ、反応室(22)の内部を1O−6Torr程
度の高真空にした後、第1ないし第3及び第5調整弁(
10)、(11)、(12)、(14)を開放し、第1
タンク(5)より、H2〃ス、第2タンク(6)より、
100%SiH,ガス、第3タンク(7)よQH2で2
00 ppmに希釈されたB2H6ガス、更に第5タン
ク(9)より02ガスを出力ゲージIKg/cm2の下
でマス70−コントローラー(15)、(16)、(1
7)、(19)内へ流入させた。そして、各マスフロー
コントローラーの目盛を調整して、H2の流量を482
secm、 S iH,を100 secm。
B2H,/H2を17secm、 02を1.0sec
mとなるように設定して、反応室(22)内へ流入した
9夫々の流量が安定した後に、反応室(22)の内圧力
弓、’0Torrとなるように調整した。一方、導電性
基板(23)としては、直径80mmのアルミニウムド
ラムを用いて250℃に予め加熱しておき、各ガス流量
が安定し、内圧が安定した状態で高周波電源(24)を
投入し、電極板(25)に250wattsの電力(周
波数13.56MHz)を印加してグロー放電を発生さ
せた。このグロー放電を5゜5時間持続して行ない、導
電性基板(23)(第1図(1))上に水素、硼素並び
に微量の酸素を含む厚さ約14μmのa  Si光導電
層(2)を形成した。
工程(2): a  Si光導電層が形成されると、高周波電源(24
)から電力印加を停止するとともに、マス70−コント
ローラーの流量をO設定にし、反応室(22)内を十分
脱気した。その後、第1タンク(5)よりH2〃スを4
74’sccm、第2タンク(6)より100%SiH
,ガスを100secm、第3タンク(7)よりH2で
200 ppmに希釈したB2H6ガスをS SeCm
t第4タンク(8)よすG e H+ Ifスを20s
ec+nおよび第5タンク(9)より02ガスを1゜0
 secm反応室内部に流入させ、内圧を1.OT o
rrに調整した上で高周波電源を投入して25、Ou+
atLsの電力を印加した。70分間放電を続け、約3
μmのa−8i : Ge N (3)を形成した。
尚、このときのゲルマニウム含有量は約30at%であ
った。
工不一:(3): H2で200 ppm lこ希釈したB 、H,ガスの
流量を5secm 、 +4=ffスの流量を494 
sec+nとする以外、工程(1)と同様にしてa−8
i層(4)を形成した。a−8i層の厚さは13μmと
した。
こうして+4られた感光体を粉像転写型複写ff1(E
P6502:  ミノルタカメラ(株)製)にセットし
、(+)帯電にてコピーしたところ、解像力に優れ、階
調再現性のよい鮮明な高濃度の画像が得られた。
また、50.000枚の連続複写を行なっても画像特性
の低下は認められず、最後まで良好なコピーが得られた
。更に、30℃、85%という高温、高湿の条件での複
写でもその電子写真特性、画像特性は室温条件下と何ら
変わることはなかった。
比較例1 実施例1と同様にしてa−8i層(2)が26μl、a
si:Ge層(3)が3A1mおよびa  Si層(4
)が1μmの感光体を製造した。
比較例2 実施例1と同様にしてa  Si N (2)力弓μm
、aSi:Ge層(3)が3pmおよびa−3i層(4
)が26μmの感光体を製造した。
上記実施例および比較例で得た感光体を600Vに帯電
後、白色蛍光灯(58&ux−see)にて除電したと
きの残留電位を表−1に示す。
表−1 本発明では残留電位が極めて低いことが理解される。
比較例3 工程(2)および(3)を省き、工程(1)のみでa−
S i層(2)の厚さを30μ部とする以外、実施例1
と同様にして感光体を得た。
匿嵯咋士 工程(3)を省き、a  Si層(2)の厚さを27μ
mとする以外、実施例1と同様にして感光体を得た。
塩1咋Σ 工程(1)を省きasiwI(4)の厚さを27μMと
する以外実施例1と同様にして感光体を得た。
上記実施例1および比較例3〜5で得られた感光体を6
00■にコロナ放電した後、分光感度を測定したところ
第3図に示す結果を得た。図中、(A)、・(B)、(
C)および(D)はそれぞれ実施例1、比較例3.4お
よび5の感光体から得られた結果を示す。緯軸は波長(
nm)、経軸は感度(scm/erg)を示す。第3図
から明らかなごとく、本発明感光体は、長波長光に対し
高感度を有すると共に、短波長光に対する感度も損なわ
れないことがわかる。
従ってLBPやPPCの両方に使用することができる。
さらに実施例1で得た感光体を用(1て半導体レーザー
を光源としたLBPにて実写を試みたところ、高速プリ
ント時においても鮮明で高質な画像が得られ、従来の干
渉現象に基く、画像上の濃淡も全く発生しなかった、ま
たPPCで実写を試みたところ鮮明で高質な画像が得ら
れた。
実施例2 実施例1と同様にして表−2に示すごとき構成の感光体
を製造し、それぞれの試料の帯電能を常法に従って測定
した。結果を第4図と第5図に示す。なお、Ge50a
t%を含む感光体は実施例1における工程(2)のG 
e H4流量を30secm  にす乙ことにより調製
した。
表−2 表−2(続き) 実施例3 実施例2で調製した試料1〜30の感光体につき、常法
に従って残留電位を測定した。結果を第C図および第7
図に示す。
第4図から第7図から明らかなごとく、高い帯電能と低
い残留電位を達成するためには感光体中のa−8i:G
eは感光層の20〜80%の範囲に位置する必要のある
ことが理解される。
実施例4 表−3に示す成膜条件を用い、実施例1と同様にしてa
−3i/a−3i : Ge/a−3i三層構造の感光
体(試料31〜53)を調製した。a−8i:Ge層の
厚さ、位置、帯電能および残留電位を表−4に示す。各
試料のa−3i : Ge層の厚さく経軸)、Ge含量
(緯軸)およびdx2の関係を第8図に、各試料のdx
2 と帯電能およびdx2と干渉(干渉縞の明部と暗部
の電位差(dV))の関係をそれぞれ第9図と第10図
に示す。なおdv力65■以下のときは画像上縞模様は
現われない。
第8図中、Xは帯電能がよく、またレーザー光での使用
可能なもの、Yは帯電能はよいがレーザー光での使用に
問題のあるもの、およびZは帯電能が不十分なものを示
す。各記号の人別の数字は試料番号を示す。第8藺から
明らかなごとく、0゜07(’dx2(0,90の範囲
にある感光体は帯電能がよく、かつレーザー光での使用
が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明感光体の模式的断面図、第2図は感光体
製造用装置、および第3図は本発明感光体および従来の
a−3i:Ge系感光体の波長と感度の関係を示すクラ
7、第4図および第5図は、a−3t :Cte層の基
板からの位置と帯電能を示すグラフ、第6図と第7図は
a−3i : Ge層の基板からの位置と残留電位の関
係を示すグラフ、第8図は実施例4で得た試料のdx2
の位置と帯電能の評価およびレーザー充て・の使用の可
否を示すグラフ、$9図はdx”と帯電能の関係を示す
グラフおよび第10図はdx2 ど干渉により生ずる明
部と暗部の電位差(dv)との関係を示すグラフである
。 (1)・・基板、(2)・・・a−8i層、(3) −
a  Si : C;eN、(4) −a  Si層、
()\)・・・本発明感光体、 (B)・・・比較例3
の感光体、 (C)・・・比較例4の感光体、 (D)
・・・比較例5の感光体。 第1し 第3図 波長(nm) 第4図 1賽0・らのα−5L:68層め丁立【(%)’   
    Geg30at%(j’j Si中Ge1c;
−1t==−I Ge=50at% (n  Si中G
al$5図 A さ 28−32,4m 基」反からの1−5ユ゛Qb1gの丁立」(%)Ge=
30al、% (討Si+Ge1e=====2 Ge
=50aむ% +’tす Si中Ge)第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性基板上に、アモルファスシリコンを母体とし
    た層、アモルファスシリコンゲルマニウムを母体とした
    層、およびアモルファ又シリコンを母体とした層を順次
    積層して成る電子写真感光体において、該アモルファス
    シリコンゲルマニウムを母体とする層が導電性基板から
    起算して全層厚の20%から80%の範囲に位置してい
    ることを特徴とする電子写真感光体。 2、アモルファスシリコンを母体とした層の個々の膜厚
    が1μmから50μmであり、アモルファスシリコンゲ
    ルマニウムを母体とした層の膜厚が100Åから20μ
    mである第1項記載の電子写真感光体。 3、アモルファスシリコンを母体とした層中に第IIIA
    族もしくは第VA族原子を不純物として含有し、当該第
    IIIA族原子のSi原子に対する添加率が200ppm
    以下、第VA族原子のSi原子に対する添加率が50p
    pm以下であることを特徴とする第1項記載の電子写真
    感光体。 4、アモルファスシリコン或いはアモルファスシリコン
    を母体とした層中に、Si原子に対し0.01〜5at
    %の酸素原子を含有することを特徴とする第1項記載の
    電子写真感光体。 5、アモルファスシリコンゲルマニウムを母体とした層
    中に含まれるGe原子が、Si原子とGe原子の総数に
    対して2〜70at%であることを特徴とする第1項記
    載の電子写真感光体。 6、アモルファスシリコンゲルマニウムを母体とした層
    中に第IIIA族もしくは、第VA族原子を不純物として
    含有し、当該第IIIA族原子のSi原子に対する添加率
    が200ppm以下、第VA族原子のSi原子に対する
    添加率が50ppm以下であることを特徴とする第1項
    記載の電子写真感光体。 7、炭素、窒素および酸素から選ばれるヘテロ原子を有
    するアモルファスシリコンを母体とする層をさらにオー
    バーコート層および/またはアンダーコート層として有
    する第1項記載の電子写真感光体。 8、アモルファスシリコンを母体とする二つの層中に第
    IIIA族原子または第VA族原子を含み、これらが導電
    性基板から遠ざかるにつれて増加または減少し、この増
    加または減少の傾向が同一感光体内で逆転しないことを
    特徴とする第1項記載の電子写真感光体。
JP14791884A 1984-07-16 1984-07-16 電子写真感光体 Pending JPS6126053A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14791884A JPS6126053A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 電子写真感光体
US06/753,589 US4681825A (en) 1984-07-16 1985-07-10 Electrophotosensitive member having an amorphous silicon-germanium layer
DE19853525357 DE3525357A1 (de) 1984-07-16 1985-07-16 Lichtempfindliches element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14791884A JPS6126053A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6126053A true JPS6126053A (ja) 1986-02-05

Family

ID=15441037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14791884A Pending JPS6126053A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 電子写真感光体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4681825A (ja)
JP (1) JPS6126053A (ja)
DE (1) DE3525357A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355557A (ja) * 1986-04-18 1988-03-10 Hitachi Ltd 電子写真感光体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3789462T2 (de) * 1986-02-04 1994-08-04 Canon Kk Lichtempfindliches Element für Elektrophotographie.
CA1305350C (en) * 1986-04-08 1992-07-21 Hiroshi Amada Light receiving member
US4737429A (en) * 1986-06-26 1988-04-12 Xerox Corporation Layered amorphous silicon imaging members

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4491626A (en) * 1982-03-31 1985-01-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member
JPS58192044A (ja) * 1982-05-06 1983-11-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光体
US4513073A (en) * 1983-08-18 1985-04-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Layered photoconductive element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355557A (ja) * 1986-04-18 1988-03-10 Hitachi Ltd 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
US4681825A (en) 1987-07-21
DE3525357A1 (de) 1986-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2558286B2 (ja) p,n多接合を有する多層型無定形ケイ素像形成部材
US4495262A (en) Photosensitive member for electrophotography comprises inorganic layers
US4510224A (en) Electrophotographic photoreceptors having amorphous silicon photoconductors
JPH07104605B2 (ja) オ−バ−コ−テイング型無定形ケイ素像形成部材
US4659639A (en) Photosensitive member with an amorphous silicon-containing insulating layer
US4683184A (en) Electrophotosensitive member having alternating amorphous semiconductor layers
JPS6126053A (ja) 電子写真感光体
JPH0711706B2 (ja) 電子写真感光体
US4859554A (en) Multilayer photoreceptor
US4683185A (en) Electrophotosensitive member having a depletion layer
US4911998A (en) Process of electrophotographic imaging with layered light receiving member containing A-Si and Ge
US4673629A (en) Photoreceptor having amorphous silicon layers
US4668599A (en) Photoreceptor comprising amorphous layer doped with atoms and/or ions of a metal
JPS6125154A (ja) 電子写真感光体
US4738914A (en) Photosensitive member having an amorphous silicon layer
US4677044A (en) Multi-layered electrophotographic photosensitive member having amorphous silicon
JPS61110152A (ja) 感光体
EP0898203A1 (en) Electrophotographic light-receiving member
US4699860A (en) Photosensitive member and process for forming images with use of the photosensitive member having an amorphous silicon germanium layer
JPS59212843A (ja) 電子写真感光体
JPS61183661A (ja) 感光体
JPS6263937A (ja) 感光体
JPS59212842A (ja) 電子写真感光体
JPS63165857A (ja) 電子写真感光体
JPS58215656A (ja) 記録体