JPS61110152A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPS61110152A
JPS61110152A JP59232879A JP23287984A JPS61110152A JP S61110152 A JPS61110152 A JP S61110152A JP 59232879 A JP59232879 A JP 59232879A JP 23287984 A JP23287984 A JP 23287984A JP S61110152 A JPS61110152 A JP S61110152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoreceptor
amorphous silicon
consisting essentially
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59232879A
Other languages
English (en)
Inventor
Mochikiyo Oosawa
大澤 以清
Isao Doi
勲 土井
Toshiya Natsuhara
敏哉 夏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP59232879A priority Critical patent/JPS61110152A/ja
Priority to US06/791,710 priority patent/US4698287A/en
Priority to DE19853539090 priority patent/DE3539090A1/de
Publication of JPS61110152A publication Critical patent/JPS61110152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08235Silicon-based comprising three or four silicon-based layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明ニアモルファスシリコン中ケルマニウム系の感光
体に関する。
従来の技術 アモルファスシリコンゲルマニウム(J:J、下a −
5i:Ge ト記t ) n 、アモルファスシリコ/
(以下、a−3iと記す)1こ比べ光学的バッドギャッ
プが小さくなるため、長波長光)こ対する吸収か高くな
り、従って、キャリアも多く発生し、長波長光に対する
感度を向上させるため、半導体レーザーを応用したプリ
ンター用感光体として将来が嘱望されている。さらに、
短波長感度も損なわれないため露光ランプの発光スペク
トルの調整によりPPCへの応用も可能である。また、
λ−5i:Ge層での長波長光の吸収がよいため、従来
のアモルファスシリコン(a−5i)感光体において、
しばしばみられる光の干渉による画像の乱れが少ないと
言った優れた特徴がある。
この様な特徴から感光体にa −Si:Geを用いる多
くの研究がなされている。
例えば、特開昭58−171038号公報ICは感光層
全域にa−5i:Geを用いた技術が、特開昭58−1
71039号公報誓こは感光体ベース側にa −Si:
Geを設けた技術が、特開昭56−150753号公報
にはλ−81:Geを二層構成の感光体の表面側及び/
またはベース側に設ける技術がそれぞれ開示されている
が、いずれもλ−5i:Ge1iを上下二層に分離し間
1こa−5i層を設ける提案になされていない。
例えば、特開昭58−171038号公報並びに特開昭
56−150753号公報でに感光層全域にa−5i:
Ge層を形成しているか、本来、 1−5 i :Ge
はμτか小さく、キャリアの輸送効率が低い欠点があり
、これを感光層全域に設けると、発生したキャリアかλ
−5i:Ge層)こトラップされ感度が低下するのみな
らず、光疲労や残留電位の原因1こなる。
また、特開昭58−171039号公報や特開昭56−
150753号公報に記載されているごとく、a −S
i :Ge層を感光層のベース側に用いると短波長光に
より感光体表面付近に励起されたキャリア及び長波長光
fこより感光体ベース付近に励起されたキャリアが互い
に匹敵する量となり感光体バルク中をこれらのキャリア
かそれぞれ表面側からベース側及びベース側から表面側
へ交錯して移動することになる。この時、両キャリアは
反対極性を有する事から不純物の添加等奢こよりバルク
の極性制御を行ない、ホール及びエレクトロンの輸送性
の調整を行な2うとしでも一長一短となり、結果、満足
な輸送性は得られず、好適な感度を得ることばできない
。また、干渉現象を抑えるため、a −5i:Ge層を
厚くしたり、含まれるGe 9度を高くすると、長波長
光で励起されたキャリアがトラッピングによりa −S
i :Ge層を抜は出すことができず、感度に寄与でき
ないばかりか、λ−5i:Cre[熱励起キャリアを多
く発生する事から帯電能の低下を招く。
さらに、特開昭56−150753号公報1こ記載され
ているごとく、λ−5i:Ge層を表面側に配置すると
、干渉現象を抑えるため、λ−5i:Gei@を厚(し
たり、含まれるGe a度を高くすると、短波長光で励
起されたキャリアが上記と同様の理由により、感度1こ
寄与できず、また、帯電能の低下を招く。
以上の理由から、上記の従来技術はλ−5i:Geの優
れた特性を十分に生かしきっていない。
一方、特開昭58−154850号公報にに3−5i:
Geを感光体の一部に配置した例が記載されているが、
この技術4 a −Si :Geの三層へテロ結合によ
り長波長光まで光感度を有し、導電型及び比抵抗を大幅
に制御できる感光体を得ることを目的とするものであり
、a−5i:Geを用い・た際問題となるキャリアの輸
送効率の低下、それに伴なう感度低下、光疲労、残留電
位等の問題を解決する手段としてλ−5i:Ge層を分
離して、間にa−5i層を配置する教示は全くない。ま
た、干渉現象防止並びに帯電能保持のための1−5i:
Ge層の膜厚並びにce#fについての教示も全くない
さらに、特開昭57−115552号公報(こもλ−3
iと1−5i:Geを組み合わせた感光体が記載されて
いるが、本発明とは構成が全く異なり、また上記同様に
干渉現象並びに帯電能1こ関する教示は全くない。
発明が解決しようとする問題点 前述のこと(、λ−5i:Geは、a−5iに比べ光学
的バンドギャップが小さくなるため、長波長光に対する
吸収か高(なり゛、従って、キャリアも多く発生し、長
波長感度を向上させる性質を有するようになる。
反面、ただ単1こGeをドープするだけでに、感光体と
しては全く機能しない性質を有するようになる。例えば
、無作為にGeを高ドープすると、バンドギャップ中の
不純物レベルが増大し、感光体の生命とも言うべき帯電
能の低下を招き、好適な静電潜像が得られなくなってし
まう。
さらに、λ−5i:Gehキャリア発生数に増大するも
のの、発生したキャリアの移動を阻害してしまう性質を
有するため、不用意にGe添加量を増大したり、a −
Si:Ge層の膜厚を厚くしてしまうと、キャリアが移
動できず、従って感度低下、残留電位の発生等を招き、
加えて除電も十分に行なわれないため、メモリー発生等
の電子写真には極めて不都合な結果をもたらしてしまう
一方、レーザービームブリ/ター等のコヒーレット光を
光源とした電子写真法においては、干渉現象の発生を抑
えるために十分な長波長光吸収を行なう必要がある。
本発明は、a −Si:Geを用いる感光体における上
記問題を解決し、λ−5i:Geの有する優れた特性を
備えた感光体を得ることを目的とする。
問題点を解決するための手段 前述のごとく、a −Si:Ge Idキャリアの移動
性が低いと言う欠点があり、従って、λ−5i:Ge層
を厚くすると感度低下や残留電位の問題を生ずる。
逆に1−5i:Ge層を薄くすると、21− S i 
:Ge層の特性の十分に発揮させることができず、また
長波長コヒーレント光による干渉現象を抑えることがで
きない。
本発明は、導電性基板上【こアモルファスシリコノゲル
マニウムを母体とした層、アモルファスシリコ/を母体
とした層、アモルファスシリコンゲルマニウムを母体と
した層を順次積層した電子写真用感光体に関する。
ここで、アモルファスシリコンを母体とする4トハ単に
アモルファスシリコノのみでなく、これに適当なヘテロ
原子、例えば、0.N、C:、B、P等を含む層を言い
、こちらを含めてa −S i (層)と表現スル。ア
モルファスシリコンゲルマニウムを母体とする層につい
ても同様である。
第12は本発明Iこ係る感光体の構成を示し、導t 性
基板(11上ににアモルファスシリコ/・ゲルマもラム
を母体とする第1 a −Si:Ge層(2)、アモル
ファスシリコノを母体とするa−5i層(3)及びアモ
ルファスシリコン・ゲルマニウムを母体とすル第2a 
−Si :Ge層(4)が順次積層して構成され、上記
各層は互いに機能を分担して形成されること昼こより機
能分離型の感光体を構成している。尚、後述するが第2
 a −Si:Ge層(4)上には型番こ必要に応じて
透光性表面保護層を形成してもよい。
以下、上記各層の具体的構成及び8!能について詳述す
るが、下記説明(こおいて各層を構成する組成の含有量
[、GeHこついて14 S i原子数とGe原子数の
総和1こ対するGe原子数の百分率を、BとPは5iE
(4量に対するB2H6乃至t6PH3添加量の標準条
件下での体積比、0、(C,N、F)はSi原子数と0
(C,N、F)原子数の総和)こ対するO(C,N、F
)原子数の百分率を意味する。
入射光側から説明するに、第2a −Si:Ge層(4
)はその膜厚が約4μm以下、好ましくrr、i乃至2
.5μmに形成すれ、アモルファスシリコン・ゲルマニ
ウムを母体として’Geを約4QaL%以下、好ましく
V″s、15乃至35a(%含有する。この第2a−s
i:Ge層(4)ハ光励起キャリアを効率よく発生する
機能を備えた層で、a−5i:Geの光学的バッドギヤ
ツブがa−5iに比して小さいことから、600乃至7
00nm a上の長波長光(低エネルギー光)に対して
も効率よくキャリア発生か行われる。従って感度の向上
、取り分は長波長光に対する感度の向上か達成される。
後述する干渉現象防止の機能をこの第2a−5i :G
e層に付加する]こiGeの濃度を高(するか、膜厚を
厚くすればよい。しかし、前者の場合、3−5i:Ge
か元来有する熱励起キャリアを多(発生する性質を増長
してしまい帯電能の低下及び光疲労の発生を招いてしま
い、一方、後者の場合a−5i:GCが元来有するトラ
ッピ/グセンターを多く有する性質を増長してしまい層
内にキャリアを捕獲してしまい却って感度低下を招いた
り、残留電位を発生してしまう。従って、水層に干渉防
止機能を持たせる事に非常に困難である。この意味にお
いて、Geは4QaL%以下、膜厚は4μm以下とする
のが望ましい。
上記第2a −Si:Ge層(4)は感光体の帯電能向
上、即ち層の高抵抗化を[F]る目的で酸素を゛含有す
ることが特(こ望ましく、その含有量は約0.05乃至
51(%、好ましくは0.1乃至2 atomic%で
0.05aL%以下では帯電能が向上せず5 atom
ic%以上では感度の低下が著しいからである、尚、酸
素と併用して炭素を10乃至60ac%含有してもよく
帯電能向上1こより効果的である、また第2 a −S
i :Ge層(4)にキャリア発生層であるからその層
で発生した正孔乃至は電子を効率よく速やかに基板側に
移動する必要がある。つまり感光体を正帯電するときは
正孔を、負帯電するときは電子の移動を促進することが
必要で、この目的のため番こ周期律表第[IA族不純物
、特に硼素(Blを200 ppmまで(好ましくは3
〜ioo ppm )またに周期律表第MA族不純物、
特に燐(Plを50ppm tで(好ましく try 
1〜20ppm )含有する。これによって第2a −
Si:Ge層t4)UBの添加によりP型に、Pの添加
によってn型に極性制御され五孔、電子に効率よく下層
のa−5i層(3)へ輸送される。もつとも第2 a 
−Si:Ge層(4)は第[lA族または第YA族不純
物を含まない形態でもi型乃至弱いn型を特性を示し、
且つ膜厚も4μm以下と薄膜であるので上記不純物は帯
電極性にかかわらず含有する必要がない。
λ−5i層(3)はその膜厚が10乃至100μm、好
ましくは20乃至45μmに形成され、上記第2a−5
i:Ge層(4)で発生したキャリアを効率よく基板側
に輸送するための層である。もっともこのλ−5i層(
3)は第’l a −Si:Ge層(4)を通過する一
部の長波長光により若干のキャリア発生も行われ感度向
上に寄与しているが基本的な機能はキャリアの輸送であ
る。尚、このλ−5i層(3)にGeを含めれば一見感
度向上する力目こ見えるが、a −Si:Ge Id 
トラッピノグセノター密度が高いことから、逆fこキャ
リアがトラップされる確率が増大し、結果として感度低
下、残留電位の発生等を招く。この意味において、水層
はa−5i層でなくてはならない。
上記a−5i層(3)ニ感光体の帯電能向上のために前
述した第2a −S i :Ge li (41の場合
と同様]こ、約0.05乃至5at%、好ましく H0
,1乃至2 at%の酸素を含有するのか望ましい。特
1ここの層にそれ自体の膜厚か約lO乃至100μmと
厚いこととも相俟って感光体の電荷の保持を保証するも
のである。
また、この様に比較的膜厚が厚いことと関連して、a−
5i層(3)ハキャリアを確実に基板側に輸送すること
を保証する目的で、帯電極性に応じて周期律表第[IA
族不純物、特に硼素、または第YA族不純物、特に燐を
添加するのが望ましい。硼素は約200 ppmま℃で
好ましくは3乃至too ppln 、燐は約50pp
mまでで好ましくは1乃至20ppm含有することかで
き、これ番こよりa−5i層は極性調整されて旧札乃至
に電子の輸送を確実に行う。
a−5i層(3)a更(こ感光体としての全体の帯電能
向上のため(こ、約0.05乃至5at%、好ましくは
0.1乃至2 aL%の酸素を含有する。酸素の含有量
を0.051L%以上とするのに、それ以下では暗抵抗
が増大せず帯電能が向上せず、また5 at%以上とす
ると残留電位が発生し感度低下が避けられないためであ
る。
基板上に形成される第1a −Si:Ge層(2)は上
述した第2 a −Si:Ge層(4)及びa−5i層
(3)テ吸収されきれず透過してきた光(主に長波長光
)を略完全に吸収する層で干渉パター7の発生を確実に
防止する。即ち、この第1a −Si:Ge層(2)が
無く、λ−5i層(3)が直接基板上に形成されている
場合、透過光は基板表面で反射し感光体内を表面に向か
って罠ってい(。このとき、光源がコヒーレント光(例
えば780 nm近辺の波長の半導体レーザー光)であ
ると干渉現象を起こし、結果として複写画像に干渉パタ
ーンを形成してしまう。
従ッテコノ第1 a −S i :Ge Jl(2)H
光吸収能に優れている必要があり、この意味1こおいて
、Geを10at%以上、好ましくハ30乃至45a【
%含有し且つその膜厚も0.05μm以上で通常2〜3
μmである。
尚、この層Iこおいても光吸収に伴ないキャリア発生が
行われるか、基板近傍のため感度には殆ど寄与しない。
然る蚤こトラッピノグを考慮することな(Geの高濃度
化を図ることができ、光学的)(ンドギャップを小さく
し光吸収を効果的に行う。
第1a−5i:Ge層(2)に上述の通り、光吸収層と
して機能するが、第■A族または第VA族不純物と酸素
または/及び炭素を含めることによって基板側からの電
荷の注入阻止に優れ且つ基板との接着性が著しく改善さ
れた層としても機能する。
具体的に第1a−5i:Ge層(2)は基板(1)から
電荷の注入を阻止するために感光体の帯電極性に応じて
P型乃至はN型に制御する必要がある。これに第1a−
5i:Ge層は光学的バンドギヤ7ブが小さく、そのま
までは基板からの電荷の注入か避けられない。このため
、P型とするときは特に硼素を、N型とするときは特に
燐をドープすることIこヨリ整流性が得られる。硼素r
I′s、lO乃至110000pp、好ましく i−s
、1oo乃至500 ppm含有することができ、燐は
5乃至200 ppm含有することができる。硼素、燐
とも上述したλ−5iJi及び第2 a  S i :
Ge層更1こは基板材質に基づく、画像ノイズの防止が
保証される。
第1a−5i:Ge層(2)は更に酸素または/及び炭
素を含有する。これは帯電能の向上のみならす基板との
接着性を改善するためで酸素は1乃至1り・。
11%で好ましくは2乃至5 at%、炭素ハ30乃至
70at%で好ましクハ45乃至55a(%含有される
。尚、酸素を15a【%以下、炭素を7Qat%以下と
するのにそれ以上では残留電位の上昇が顕著となるから
で、また夫々lλL%と3Qac%以上でないと接着性
改善に効果を示さない。酸素、炭素は夫々単独で用いて
もよいし併用してもよく、後者の場合も夫々の含有量に
上記と同じでよい。
上述のように本発明)こ係る感光体の基本構成は基板上
に第1a−5i:Ge層(2)、a−5i層(3)及び
第2a−8i:Ge層(4)を順次積層してなるもので
あるが、λ−5i :Ge ff、、耐湿性に乏しいこ
とから耐湿性向上のため、型番こ汀帯電能向上のために
第2a−5isGe層(4)上1(a−5iミラ体とす
る表面保護層を形成してもよい。この表面保護層ハエ0
0S乃至3μm、好ましく rz o、i乃至0.5μ
mの厚さに形成されa−5iに加えてC,N、0、Fの
うちの少なくとも一元素を含有する、好ましい形態とし
ては少なくとも炭素を30乃至70a【%含む。更に必
要により酸素または窒素を1乃至15aL%、フッ素を
1乃至lQ at%含有してもよい。
以上の説明において、第1a−5i:Ge層(2)、a
−5i層(3)、第2a−5i:Ge層(4)ハ夫々第
111A族または第YA族不純物を含有してもよいこと
は前述した通りであるが、不純物の添加は基本的に少な
くとも第1a−5i:Ge層とa−5i層が何れもP型
あるいはN型の同極になるよう調整され、第2a −5
i :Ge層はイノトリ/シックかやはり同極となるよ
うにする。然るに正帯電用として使用するときに各層と
もP型となるように硼素を、負帯電用として使用すると
きnN型となるよう燐を添加する。但し第2a −S 
i :Ge @tr@必らずしも不純物を含まなくても
よいことは前述した通りである。
本発明に係る感光体に常法1こより製造することができ
、−例として容量結合型グロー放電分解装置を用いて製
造することができる。即ち、減圧チャ7パー(こ100
乃至300°Cに加熱した導電性基板を配置し、SiH
4、SizHg等のシリコン系ガスとGeH4、Get
Ha等のゲルマニウム系ガスをH2、Ar等の適当なキ
ャリアガス及び必要によりB zHa、PH3,02、
C2H4等のガスを導入し基板とその周囲1こ配設した
電極間に高周波電力を印加してグロー放電を起こす。こ
れにより基板上に第1a−5i:Ge層を形成し、引き
続き導入ガスを選択してλ−5i層と第2a−5i:G
e層を順次形成する。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明に係る感光体に
よれば、長波長感度の向上はもとより帯電能に優れ残留
電位の発生もなく、干渉現象の発生もない。特に本発明
においては、長波長光の吸収が確実に保証されるのでレ
ーザービームプリンター等のコヒーレント光を光源とし
た作像法では干渉縞の発生がない。
実施例1 工程(1): 第2図に示すグロー放電分解装置において、まず回転ポ
ンプ(10)を、それに続いて拡散ポツプ(111を作
動させ、反応室叩の内部を10−’ Torr程度の高
真空1こした後、第1〜第6調整弁(13)−(18)
を開放し、第1タンクd9よりH2ガス、第2り/り■
よす1o。
%SiH4ガス、第3979(2′iJヨl’) H2
’T: 200 ppm IC希釈されたB2H6ガス
、第4タンクのより100%GeH4ガス、更に第6タ
ンク(財)より100%o2ガス゛を出jEゲージ1.
59の下でマス70−コントローラー■゛、囚、勿、例
、■内へ流入させた。そして、各マス70−コントロー
ラーの目盛を調整して、H2(7)流m !i−365
sccm 、 SiH4をlQQsccm 1B2H6
/82をlQQsccm 、 GeL44を23sec
m 、 02を15sccmとなとなるように調整した
。−万、導電性基板(1)としては、直径80朋のアル
ミニウムドラムを用いて250℃に予め加熱して8き、
各ガス流量が安定し、内圧が安定した状態で高周波電I
M田を投入し、円筒電極板133))こ250 wat
tsの電力(周波数13 、56MHz)を印加してグ
ロー放電を発生させた。このグロー放電を約40分間持
続して行ない導電性基板(1)上に水素、硼素並びに微
量の酸素を含む厚さ約2μmの第1a−5i:Ge光導
電層(2)を形成した。
尚、この時のゲルマニウム含有量は約3Qat%であっ
た。
工程(2): 第1a−5i:Ge光導電層が形成されると、高周波電
源@から電力印加を停止するとともに、マスフローコツ
トローラーの流量をO設定にし、反応室t12)内を十
分脱気した。その後、第1タンク日よりH2ガスを38
3 sccm、第2タツク硼より100%5iH4を2
00 sccm 、第3タンクC11よりH2て200
ppmに希釈されたB zHaガスを1s、 SCCm
及び第6タンク(財)より02ガスを2 secm反応
室内部に流入させ、内圧をl 、QTorr Ic調整
したうえで高周波電源を投入して3QQ WaCLSの
電力を印加した。約5時間放電を続け、約35μmのa
−5i層(3)を形成した。
工程(3): λ−5i光導電層が形成されると、再び高周波電源■か
ら電力印加を停止するとともに、7スフローコントロー
ラーの流量をO設定にし、反応室(12)内を十分脱気
した。
その後、第1タンク印よりH2ガスを479sccm。
第2タンクQQより100%5it(4を100 se
cm 、第3タンクC21+よりH2で200ppm 
fこ希釈されたB2H6ガスを53CCm、第4タンク
のよりGeH4ガスを15sccrn 。
及び第6タンク(至)より02ガスを1 secm反応
室内部に流入させ、内圧を1.QTorrに調整したう
えで高周波電源を投入して250 waLt$の電力を
印加した。約40分間放電を続け、約2μmのa−5i
:Ge層(4)を形成した。尚、このときのゲルマニウ
ム含有量は約24at%であった。
こうして、得られた感光体を以下、感光gAと言う。感
光体Aを粉像転写型複写機(E P650Z:ミノルタ
カメラ■製)にセットし、(剖帯電にてコピーしたとこ
ろ、解像力に優れ、階調再現性のよい鮮明な高濃度の画
像が得られた。また、50000枚の連続複写を行なっ
ても画像特性の低下rs、認められず、最後まで良好な
コピーが得られた。
また感光体を用いて半導体レーザーを光源としたレーザ
ービームプリンターにて実写を試みたところ、高速ブリ
ット時においても極めて鮮明で高質な画像が得られ、従
来の干渉現象に基づく、画像上の濃淡も全く発生しなか
った。
比較例1 実施例1の工程(3)を行なわない事以外、実施例1と
同様の方法で感光体Pを得た。
比較例2 実施例1の工程(1)を行なわない事以外、実施例1と
同様の方法で感光体Qを得た。
こうして得られたP及びQd、それぞれ第1図の第2a
−5i:Ge層(4)及び第1a−5isGe層(2)
を有しない構成のものに相当する。第3図ば、こうして
得られた感光体A、P、Qに関し分光感度の比較を行な
った結果である。ここで縦軸U 600■にコロナ帯電
された感光体を1 ergの光エネルギーで150Vl
こまで明減衰できる面積(cd)を示したものであり、
感度に対応している。また、第4図な、感光体A、P、
Qをコロナ放電にて600Vに帯電した後、半導体レー
ザー光(波長:約780nm、強度15 ergs/d
)を照射し、明減衰を行なった後の電位の比較を行なっ
た結果である。ここで縦軸は、明減衰後の電位が各感光
体毎に場所によりどれだけ変動しているかを示した値で
あるが、この値に干渉現鉦による明部と暗部による感度
の違いに対応するものである。感光体A[第3図より感
度に優れ、第4図より干渉現象による電位の振れが全く
ない事がわかる。
実施例2 工程(4): 実施例1と同一条件の下に工程(1)〜(3)を行なっ
た後、さらに高周波電源■から電力印加を停止するとと
もに、マスフローコ/トローラ−の流量を0設定にし、
反応室U内を十分脱気した。その後、第1タンクu9よ
りH2ガス@ 350 sccm、第2タンクのより1
00%SiH4を30 s c cm、及び第5タンク
の)よりC2H4ガスを120 secm反応室内部に
流入させ、内圧を1.QTorrに調整したうえで高周
波電源を投入して250 WaCLSの電力を印加した
。約9分間放電を続け、約0.1μmのa−3i:C層
を形成した。尚、このときの炭素含有iiハ約5Qac
%であった。即ち、第1図の構成の上に炭素を含むa−
5iを母体とする表面保護層を形成した。こうして得1
・られ感光体を以下感光体Bと言う。感光体Bからは、
感光体Aと同様の良好な画像が得られ、更に゛、30℃
、85%という高温、高湿の条件での複写でもその電子
写真特性、画像特性は室温条件下と何ら変わることはな
かった。
実施例3 工程(1)において02の代りにClH4を2405C
cmとなるように設定し、同時にH2を140 sec
mとした以外く、工程(1)と同様fこして膜形成を行
ない、以降工程t21 、 t3)を行ない感光体Cを
得た。この時、工程(1)で成膜された第1a−5i:
Ge層中に含まれる炭素量は約451t%であった。
実施例4 工程(1)において02を1105CCH2を270s
ccmとし、さらにC2H4を100 sccm流入す
る以外は、工程(1)と同様にして膜形成を行ない以降
工程(2+ 、 (31を行ない感光体りを得た。
比較例3 工程(1)において02をl sccm 、 [(2を
37g secmにする以外、工程(1)と同様1こし
て膜形成を行ない以降工程[21、t3)を行ない感光
体皮を得た。この時の酸素の含有量は約Q、4aL%で
あった。
比較例4 工程(1)1こおいて02の代りにC2H4を15 s
ccmにする以外工程’1)と同様にして膜形成を行な
い、以降工程(2+ 、 (31を行ない感光体Sを得
た。この時の炭素の含有量は約10a【%であった。
以上の様にして得られた感光体C,D、R,Sを30℃
80%雰囲気中に24時間放置し、接着性を評価したと
ころ、表1の如き結果を得た。本発明で用いた第1 a
 −S i :Ge層の接着性が極めて優れたものであ
る事が理解される。
表   1
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る感光体の断面構成を示す図、第2
図に本発明の感光体を製造するためのグロー放電分解装
置の概略構成を示す図、第3図は感光体の分光感度特性
を示す図、第4図は感光体の明暗減衰電位の差を示す図
である。 出願人  ミノルタカメラ株式会社 第1図 Q魯LJJ層。 第2図 I2 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、導電性基板上に、アモルファスシリコン・ゲルマニ
    ウムを母体とする層、アモルファスシリコンを母体とす
    る層及びアモルファスシリコン・ゲルマニウムを母体と
    する層を順次積層してなる感光体。
JP59232879A 1984-11-05 1984-11-05 感光体 Pending JPS61110152A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59232879A JPS61110152A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 感光体
US06/791,710 US4698287A (en) 1984-11-05 1985-10-28 Photosensitive member having an amorphous silicon layer
DE19853539090 DE3539090A1 (de) 1984-11-05 1985-11-04 Lichtempfindliches element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59232879A JPS61110152A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61110152A true JPS61110152A (ja) 1986-05-28

Family

ID=16946265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59232879A Pending JPS61110152A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 感光体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4698287A (ja)
JP (1) JPS61110152A (ja)
DE (1) DE3539090A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119103A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Nec Corp 電波透過性帯電防止膜

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273829A (en) * 1991-10-08 1993-12-28 International Business Machines Corporation Epitaxial silicon membranes
US20030017877A1 (en) * 2001-04-24 2003-01-23 Masazumi Kobayashi Constant velocity universal joint
US20170350752A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 Ventsislav Metodiev Lavchiev Light emitting structures and systems on the basis of group iv material(s) for the ultraviolet and visible spectral ranges

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150753A (en) * 1980-04-23 1981-11-21 Canon Inc Image forming member for electrophotography
JPS58189643A (ja) * 1982-03-31 1983-11-05 Minolta Camera Co Ltd 感光体
US4491626A (en) * 1982-03-31 1985-01-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member
US4490450A (en) * 1982-03-31 1984-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Photoconductive member
US4592982A (en) * 1983-11-04 1986-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Photoconductive member of layer of A-Ge, A-Si increasing (O) and layer of A-Si(C) or (N)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119103A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Nec Corp 電波透過性帯電防止膜

Also Published As

Publication number Publication date
US4698287A (en) 1987-10-06
DE3539090A1 (de) 1986-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4495262A (en) Photosensitive member for electrophotography comprises inorganic layers
JPS6161383B2 (ja)
US4683184A (en) Electrophotosensitive member having alternating amorphous semiconductor layers
US4794064A (en) Amorphous silicon electrophotographic receptor having controlled carbon and boron contents
JPS649623B2 (ja)
JPS61110152A (ja) 感光体
US4683185A (en) Electrophotosensitive member having a depletion layer
US4677044A (en) Multi-layered electrophotographic photosensitive member having amorphous silicon
JPS6125154A (ja) 電子写真感光体
US4699860A (en) Photosensitive member and process for forming images with use of the photosensitive member having an amorphous silicon germanium layer
JPS6126053A (ja) 電子写真感光体
JPS59204048A (ja) 電子写真感光体
JPS61282847A (ja) 光導電体
JPH058420B2 (ja)
JPH0338584B2 (ja)
JPS5962865A (ja) 電子写真感光体
JPH11305471A (ja) 電子写真感光体
JPH0760271B2 (ja) 光導電部材
JPS6122351A (ja) アモルフアスシリコン感光体
JPS61281249A (ja) 感光体
JPS62115459A (ja) 電子写真感光体
JPH0760272B2 (ja) 光導電部材
JPS61165761A (ja) 静電潜像担持体
JPS6266263A (ja) 光導電体
JPS61182052A (ja) 感光体とその感光体を用いた複写方法