JPS59212843A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS59212843A
JPS59212843A JP8689483A JP8689483A JPS59212843A JP S59212843 A JPS59212843 A JP S59212843A JP 8689483 A JP8689483 A JP 8689483A JP 8689483 A JP8689483 A JP 8689483A JP S59212843 A JPS59212843 A JP S59212843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoreceptor
atom content
sic
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8689483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0234020B2 (ja
Inventor
Toshiki Yamazaki
山崎 敏規
Tatsuo Nakanishi
達雄 中西
Hiroyuki Nomori
野守 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8689483A priority Critical patent/JPH0234020B2/ja
Priority to DE3418596A priority patent/DE3418596A1/de
Publication of JPS59212843A publication Critical patent/JPS59212843A/ja
Priority to US07/011,375 priority patent/US4794064A/en
Publication of JPH0234020B2 publication Critical patent/JPH0234020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1、産業上の利用分野 本発明は感光体に関し、特に正帯電て使用するのに好適
な電子写真感光体に関するものである。
2、従来技術 技術、電子写真感光体として、Se、又はSe。
にAs、Te、、Sh等をドープした感光体、Znoや
CdSを樹脂バインダーに分散させた感光体等が知られ
ている。しかしながらこれらの感光体は、環境汚染性、
熱的安定性、機械的強度の点て問題かある。
一方、アモルファスシリコン(a−Si)を母体として
用いた電子写真感光体が近年になって提案されている。
a−Siは、Si−Siの結合手か切れたいわゆるタン
グリングボンドを有しており、この欠陥に起因してエネ
ルキーキャップ内に多くの局在準位か存在する。このた
めに、熱励起担体のポツピング伝導が生して暗抵抗が小
さく、また光励起担体が局在準位にトラップされて光導
電性か悪くなっている。そごで、上記欠陥を水素原子(
H)で補償してSiにHを結合させることによって、タ
ングリングポンドを埋めることが行われる。
このようなアモルファス水素化シリコン(以下、a−S
i:Hと称する。)の暗所での抵抗率は10@〜10Ω
−(:mで&rっで、アモルファスSeと」土中ンずれ
は約1万分の1も低い。従って、δ−Si:11の単j
iからなる感光体は表面電位のIt)減衰速度が大きく
、初期帯電電位が低いという問題点を有し−といる。し
かし他方では、可視及び赤外領域の光を照射すると抵抗
率が大きく減少するため、感光体の感光層として極めて
優れた特性を有している。
そごで、このようなa’Si:Hに電位保持能を付与す
るため、ホウ素等をドープすることにより抵抗率をlt
i’Ω−印にまで商めることができるが、ホウ素量等を
そのよりに正fi(1°に制御することは容易ではない
。また、ホウ素等と共に微量の酸素を導入することによ
り101゛Ω−CI11程度の高抵抗化が可能であるが
、ごれを感光体に用いた場合には光感度か低十し、裾切
れの悪化や残留電位の発生という問題が生じる。
また、;3−3i:l−1を表面とする感光体は、長期
に亘って大気や湿気に曝されることによる影響コロナ放
電で生成される化学種の影響等の如き表面の化学的安定
性に関し乙これ迄十分な検討がなされていない。例えば
1カ月以上放置したものは湿気の影響を受け、受容電位
が著しく低下することか分っでいる。一方、アモルファ
ス水素化炭化シリコン(以下、a=sic:Hと称する
。)について、その製法や存在が”Ph11.Mac、
Vol。
35”(1978)等に記載されており、その特性とし
て、耐熱性や表面硬度が高いこと、a−Si:l−1と
比較して問い暗所抵抗率(10〜IOΩcm)を有する
ごと、炭素量により光学的エネルギーギャップか1.6
〜2.8eVの範囲に亘って変化すること等が知られて
いる。但、炭素の含有によりバンドギャップか拡がるた
めに長波長感度か不良となるという欠点かある。
こうしたa−SiC:)Iとa−3i:Hとを111合
せた電子写真感光体は例えば舶開昭55−12708.
’(号公報において提案されている。これによれば、a
−3i:8層を感光(光導電)層とし、この光導電層下
にaSIC:HI層を電荷輸送層として設けた機能分離
型の2層構造を作成し、上層のaSi:I−1により広
い波長域での項感度を得、かつaSi:8層とヘテロ接
合を形成する下層の;J−SiC:Hにより帯電電位の
向上を図っている。しかしながら、a−3i:l−1層
の暗減衰を充分に防止できず、帯電電位はなお不充分で
あって実用性のあるものとはならない上に、表面にa−
Si:H層が存在していることにより科学的安定性や機
械的強度、耐熱性等が不良となる。
しかも、電荷輸送層についてはその炭素原子含有量の検
討がなされておらず、また各層の厚み等も考慮されてい
ないために、電子写真感光体として要求される諸特性を
満足したものとはなっていない。
一方、特開昭57−17952号公報には、a−3i:
Hからなる光導電層上に第1のa−SiC:H層を表面
改質層として形成し、裏面上(支持体電極側)に第2の
a−SiC:H層を電荷輸送層として形成して、機能分
離型の3層構造の感光体としている。ごの公知の感光体
に関しては、a−SiC:H層の暗減衰の防止等の効果
はあるが、a−SiC:H層、特に電荷輸送層の炭素原
子含有量について検討かなされζいないので、a−Si
C:H層との接合状態によっては感度低下を生じ、かつ
残留電位も上昇し、多数枚複写に耐える耐久性を有して
はいない。
3、発明の目的 本発明者は、上記した如き従来技術の問題点に鋭意検討
を加え、上記の3層構造の如き機能分離型、感光体の特
長を有する新規な構成の感光体を案出し、特にその電荷
輸送層の炭素原子含有量と電荷輸送層及び電荷ブロッキ
ング層の各不純物濃度が感光体の特性を大きく左右する
ことをつき止め、適切な範囲に炭素原子及び不純吻合自
社を設定することによって特に正帯電時での光感度、残
留電位、電位保持能、耐久性等にすべて優れた感光体を
得ることに成功したものである。
4、発明の構成 即ち、本発明は、アモルファス水素化及び/又はフッ素
化ノリコン(例えはa−SiC:H)からなる光導電層
と、ごの光導電層上に形成されかつアモルファス水素化
及び/又はフッ素化窒化シリコン(例えばa−SiC:
H)からなる表面改質層と、前記光導電層下に形成され
かつ周期表第111A族元索か比軸的少量ドープされた
アモルファス水素化及び/又はフッ素化炭化シリコン(
例えばa−SiC:H)からなる電荷輸送層と、この電
荷輸送層下に形成されかつ周期表第111A族元素が比
較的多量ドープされたアモルファス水素化及び/又はフ
ッ素化炭化シリコン(例えばa−SiC:H)からなる
電荷ブロッキング層とを有し、かつ前記電荷輸送層の炭
素原子含有量が10〜30aLom−1層%であること
を特徴とする感光体に係るものである。
5、実施例 以下、本発明による感光体を詳細に例示するが、まず、
本発明に到達するに至った経過を説明する。
第1図に示す感光体は、導電性支持基板1上にa−Si
C:H層(電荷輸送層)2、a−SiC:H層(光導電
層)3、a−SiC:H層(表面数質層)4が順次積層
せしめられたものからなっている。a−SiC:H層2
は主として電位保持、電荷輸送及び基板lに対する接着
性向上の各機能を有し、その炭素原子含有量は10〜3
0atomic%(SlとCの合計総原子数に対する割
合)に設定されることか重要であり、また10μm〜3
0μmの厚みに形成されるのがよい。光導電層3は光照
射に応して電荷担体くキャリア)を発生させるものであ
って、その厚みは2500Å〜5μmであるのが望まし
い。更に、a−SiC:H層4はこの感光体の表面電位
特性の改善、長期に亘る電位特性の保持、耐環境性の維
持(湿度や雰囲気、コロナ放電で生成される化学種の影
響防止)、表面硬度が高いごとによる耐刷性の向上、感
光体使用時の耐熱性の向上、熱転写性(特に粘着転写性
)の向上等の機能を有し、いわば表面改質層として働く
ものである。そして、このa−SiC:H層4の厚めL
は400Å〜5000Å、特に400Å≦t<20(1
0八と従来のものよりずっと薄くすることが重要である
このように感光体を構成するごによって、従来のSe感
光体と圧較して薄い膜厚で高い電位を保持し、可視領域
及び赤外領域の光に対して優れた感度を示し、耐熱性、
耐刷性か良く、かつ安定した対環境性を有するa−Si
系感光体(例えは電子写真用)を提供することができる
のである。
しかも注目すべきことは、電荷輸送層の炭素原子含有昭
を10〜30atomic%と特定範囲に設定すること
によって、感光体に要求される諸特性を充ニ分に具備し
たものとなっていることである。これを以下に詳細に説
明する。
まず、a−SiC:Hは一般に、第2図に示す如く、炭
素原子含有量が増加するに伴なってその光学的エネルギ
ーギャップ(1ガ、opL)が増大することが確認され
ている。このEgはバンドギャップに相当するものであ
って、炭素原子含有量を増加させればそれだけ、a−S
iC:HのEg(約1.71eV)との差が大きくなる
、二とが分る。
一方、炭素原子含有量は、第3図に示す如くa−SiC
:Hの比抵抗(ρ。:暗所低効率、ρ4:緑色光照射時
の抵抗率)を左右し、炭素含有量(即ちEg)を増やせ
ばある範囲以上では光感度(ρ。
/ρ、)が低下し、第4図の如くになる。照射する光の
波長を変化させた場合、第5図の如くに、炭素含有量の
応じてa−SiC:Hの光感度が変化する。
第6図には、第1図で述べた層構成の感光体のエネルキ
ーバンドが示されている。このエネルギーバンド図にお
いて、上述した如く電荷輸送層2の炭素原子含有量を1
0〜30atomic%(図示の例では15atom+
c%:Eg=2.1eV)に設定しているので、電荷輸
送層2自体のEgは適切な大きさになっていると共に、
a−SiC:H層3のEg(約1.71eV)との界面
は特に電子に列し実質的に障壁を形成しないハンドキャ
ップを形成するごとになる。即し、この感光体の表面を
負帯電させて動作させる場合、基体1側から○印で示す
ボールか一点鎖線で示す如くに注入されようとするか、
このボールはa−SiC:H層2のもつハレンスハント
Eνのエネルキー障壁を乗り越えることができず、これ
によって感光体表面の負電荷が充分に保持され、暗減衰
が減少し、電位保持能が向上する。しかも、光照射時に
光導電層3中で発生したキャリア(○印で示すボール、
O印で示す電子)のうし、電子の方は混濁ションバンド
Ecが層2と3の間で殆と障壁がない(即ら、エネルギ
ーレベルのマッチングが良好である)ためにa−SiC
:H層2を介して一点鎖線で示すように基体1例へ容易
に移動でき、またボールは薄い表面層4を介して容易に
表面側へ移動して表面負電位を選択的Gこ中和せしめて
静電潜像を効率良く形成する。従って、この感光体は、
上記の電位保持能に加えて光感度も良好である。
こうした顕著な作用効果を得るには、特に電荷輸送層2
の炭素原子含有量を10〜30atomic%に特定し
なけれはならないごとが明らかにされた。即ち、炭素原
子含有量か10ritomic%未満ては、a−SiC
:Hlpi2の比抵抗か電位保持能に必要な10Ω−C
11を土用る(第3図参照)ために特に帯電電位か不充
分となり、不適当である。また、炭素原子含有量が3(
latomic%を越えると、比抵抗がやはり低下する
と同時に、炭素原子が多すぎてa−SiC:H層中での
欠陥が増えてキャリア輸送能自体か不良となってしまう
また、第1図の感光体は、光導電層3中には周期表第■
A族等の不純物を何らドーピングしていないことも重要
である。つまり、従来技術の如くにa−SiC:H層に
不純物をドーピングしてその高抵抗化(ρ。=10〜1
0Ω−can)を図った場合、不純物ドーピングによっ
て電子のキャリアレンジ(μτ)e、即ち(モビリティ
Xライフタイム)が低下し、これによって光減衰曲線が
裾を引き、感度低下や画質低下を生じてしまう。第7図
は、光導電層3に不純物をドーピングしない上記感光体
の光減衰特性を示すが、光照射時の電位低下が急激であ
っ゛(感度良好であるのに対し、光導電層3に不純物を
ドーピングした場合(後記のグロー放電法において例え
は(BHJ/C3ilb:l−=20ppmとしたとき
)、光照射時に減衰曲線が裾を引いてしまうごとか分っ
た。
本発明者は、第1図に示した如き3層構造の機能分離型
の感光体は一ト記した如き顕:>1な利点を有している
ものの、次に述べるような問題点を有し一〇いることを
つき止めた。
即ち、第1図の感光体は、第6図のエネルギーバンド図
及び上記の説明から理解さるように負帯重用の感光体で
あって、正帯電用としては帯電能か低く、暗減衰が大き
くなってしまう。つまり、第6図から明らかなように、
例えは、電荷輸送層2の炭素原子含有量が15atom
ic%、Eg,optが2.06cVである感光体の表
向を正帯電させて使用する場合、基板1側から電子が電
荷輸送層2のEcを容易に乗り越えて注入されていまい
、表面の正電荷を中和して方面電位を減製させ易い。し
かも、光照射時に光導電層3中て発生したギヤリアのう
ち、ボールは両層づ3−2間のEvのエネルギーギャッ
プ又はエネルギー障壁(八E)によって光導電層3から
電荷輸送層2へ移動するのが困難となる(a−SiのE
g,optは1.71eV、a−3iCのEg,opt
は2.06V)。こうしたごとから、上記感光体は正帯
電時の帯電能が悪くて暗減衰が多く、かつ光感度も乏し
いために、第9図の如き減衰曲線しか得られず、正帯電
用としては使用不適である。
そこで、第10図にボず如く、第1図の感光体において
、基板1からの電子の注入を阻止すべく、電荷輸送層2
と基板1との間にボロンドープドP型a−SiC:H層
5を電荷ブロッキング層として設りるごとが考えられた
。これによって第11図に示す如く、基板1がらの電子
の注入を阻止して感光体表面の正電荷を保持すること(
即ら暗減衰を少なくすること)は可能となるが、上気し
た同様のエネルギー障壁(ΔE)によって光感度が悪く
、第12図に示す如く光照射時に表面電位の裾引きか生
じたしまう。
本発明者は、正帯電時に生じる上記問題点を鋭意検討し
た結果、電荷ブロッキング層5を設りてキャリアの注入
を阻止するだけでは不適当てあり、これに加えて、光導
電層3中に光照射時に生じるホールを効率良く電荷輸送
層2側へ移動させる効果的な手段を講しることが必要で
あるとの認識に到達した。
こうした手段としては、第2図に示したデータに基き電
荷輸送層2をを構成するa−SiC:Hの炭素含有量を
減らして両層3−2間のΔEを減少させるごとも一案で
あるが、このノこめには炭素原子含有量が10atom
ic%未満と著しく少なくすることか必要であるから、
a−SiC:H層2か低抵抗化して感光体の帯電電位を
大幅に低下させてしまう。
本発明者は、両層3−2間のEvのレベルマッチングを
とるために、a−SiC:H層2の炭素原子含有量は1
0〜.30.+Lomic%に保持して帯電特性及び輸
送能を良好に保持し2ながら、a−SiC:H層2中に
周期表第■A族元素を比較的少量トービンクすることに
よって、1−記した問題点を充分に解消できることを見
出し、本発明に到達したのである。
即ら、本発明に基く感光体は、基本的には第10図に示
した層構成からなってはいるが、a−3iC:H1督2
に周期表第1IA族元素(例えばボロン)を比較的少量
ドープする一方、電荷ブロッキング用のa−SiC:H
層5には周期表第■A族元素(例えばボロン)を比較的
多量にドープし、かつa−SiC:H層2の炭素原子含
有量ば10〜30aLomit:%に保持することを特
徴とするものである。
この結果、第13図に示す如く、a−SiC:H層2は
ボロンドーピングによって光導電層3とのEvに関する
エネルギーギャップが挟まり、両層間のエネルギーレベ
ルのマッチングを充分にとるごとかできるのである。ご
れによっζ、光照射時に光導電I關3中に発生したボー
ルを電荷輸送層2中ヘスムースに注入することか可能と
なる。加えて、電荷ブロッキング層5の存在によって基
板1からの電子の注入も効果的に阻止することができる
こうして、第14図に示す如く、正帯電使用にとって充
分な減衰特性を示す感光体をはじめて得ることか可能と
なったのである。即ち、この感光体では、光感度か上昇
し、残留電位が減少ずろと共に、光減衰曲線の裾引きが
なくなり、かつ帯電電位を関く保持できる。
なお、上記のa−SiC:H層2の炭素原子含有量は1
0〜30ato%(例えば15atomic%)に設定
すべきであるが、これは上述した理由(即し帯電電位の
保(4、輸送能の向上)に加えて、正帯電時に特有な理
由に基くものである。つまり、仮に炭素含有量を30a
Lomic%を越えて多量にすると、それによってエネ
ルキーキ、トップが拡大され、Evに関する工不ルギー
レベルのマツチングをとるためにボロンドーピング量を
多くする必要がある。
しかし、このようにボロンドーピング量を多くすると逆
に必要以上に低抵抗化されて帯電特性が不良となり、か
つドーピング量のコントロールが困難なために光導電層
とのエネルギーレベルのマツチングが却ってとり遅くな
る。
第13図に例示した本発明に基く感光体を得るには、上
記したようにa−SiC:H層2及び5の各ボロンドー
ピング量が重要である。特に、電荷輸送層が、ジボラン
とモノシランとの流量比を〔B2H6)/(SiH4)
−5=100ppm(例えは10ppm)とする条件下
でのクロー放電分解(後記)によって形成されたもので
あり、かつ電荷ブロッキング層が、シボランとモノシラ
ンとの流量比を(13zH6〕/(Sill+)=20
0〜2000ppm((列えば1000pp+n>とす
る条件下でのグロー放電分解によってP型に形成された
ものであるのか望ましい。
次に、本発明による感光体の各層を更に詳しく説明する
第1のa−SiC:H層(表面改質層)このa−SiC
:H4は感光体の表面を改質してa−Si系感光体を実
用的に優れたものとするために必須不可欠なものである
。即ら、表面での電荷保持と、光照射による表面電イ)
シの減衰という電子写真感光体としての基本的な動作を
可能とするものである。従って、帯電、光減衰の繰返し
特性が非常に安定となり、長期間(例えは1力月以に)
放置しておいても良好な電位牛島性を出現できる。これ
に反し、a−Si:Hを表面とした感光体の場合には、
湿気、大気、オゾン雰囲気等の影響を受け易く、電位特
性の経時変化が著しくなる。また、a−SiC:Hは表
面硬度が高いために、現像、転写、クリーニング等の工
程における耐摩耗性があり、更に耐熱性も良い、二とが
ら粘右転写等の如く熱を付与するプロセスを通用ずろこ
とかできる。
このような憂れた効果を総合的に奏するためには、a−
SiC:H層4の膜厚を上気した400Å<t二500
0Åの範囲内(特に400Å≦t<2000Å)に選択
することが極めて重要である。即ぢ、その膜厚を500
0Å以上にとした場合には、第15図に示す如く、残留
電位■にが高くなりすぎかつ感度El/2(後記)の低
−トも生し、a−Si系感光体としての良好な特性を失
なってしまう。また、)模厚を400Å未満とした場合
には、トンネル効果によって電荷が表面上に帯電されな
くなるため、暗減衰の増大や光感度の著しい低下が生じ
てしまう。従って、a−SiC:H層4の膜厚は500
0Å以下(特に2000Å未満)、400Å以下とする
ことが望ましいか、このような厚み範囲は従来公知の技
術からは全く想定できないものである。
また、このa−SiN:H層4については、第2図〜第
5図に示したa−SiC:Hと同様の傾向の特性を示し
、上記した効果を発揮する上でその窒素組成を選択する
ことも重要であることが分った。組成比をa−Si1:
xNx:Hと表わせば、Xを0.1〜0.7とすること
(窒素含有量が10atomic%〜70atomic
%であること)が望ましい。即ち、0.1≦xとすれば
、光学的エネルギーギャップがはぼ2.0eV以上とな
り、可視及び赤外光に対しいわゆる光学的に透明な窓効
果により照射光はa−SiN:H層(電荷発生層)3に
到達することになる(第4図、第5図参照)。述にx<
0.1であると、一部分の光は表面層4に吸収され、感
光体の光感度が低下し易くなる。また、xが0.7を超
えると層の殆んどが窒素となり、半導体特性が失われる
外、a−SiN:H膜をグロー放電法で形成するときの
堆積速度が低下するから、x≦0.7とするのがよい。
第2のa−SiN:H層(電荷輸送層)ごのa−SiC
:H層2は電位保持及び電荷輸送の両機能を担い、暗所
抵抗率が1012Ω−cm以上あって、耐高電界性を有
し、単位膜厚当りに保持される電位か高く、しかも上述
した不純物ドーピング(ライトドーピング)によって感
光層3から注入されるホールに対する障壁を小さくし、
ホールが大きな移動度と寿命を以って効率よく支持体1
側へ輸送する。また、炭素の組成(10〜30aLom
ic%)によってエネルギーキャップの大きさを調節で
きるため、感光層3において光照射に応して発生したポ
ールに対し障壁を作ることなく、効率よく注入させるこ
とかできる。従ってこのa−SiC:H層2は実用レベ
ルの商い表面電位を保持し、a−SiN:H層3で発生
した電荷担体を効率良く速やかに輸送し、高感度で残留
電位のない感光体とする働きがある。
こうした機能を果たすために、a−SiC:H層2の膜
厚は、例えばカールソン方式による乾式現像法を適用す
ためには10μm〜30μmであることが望ましい。こ
の膜厚10μm未満であると薄すぎるために現像に必要
な表面電位が得られず、また30μmを越えるとギヤリ
アの支持体1への到往率か低下してしまう。供、このa
−SiC:H層の膜厚は、Se感光体と比較して薄くし
ても(例えば十数μm)実用レベルの表面電位が得られ
る。
a−SiN:H層(光導電層又は感光層)このa−Si
:H層3は、可視光及び赤外光に対して高い光導電性を
有するものであって、第5図に示す如く、波長650n
m付近での赤色光に対しρ。/ρ,が最高〜10となる
。このa−Si:Hを感光層として用いれば、可視領域
全域及び赤外領域の光に対して高感度な感光体を作成で
きる。
このように可視光及び赤外光を無駄なく吸収して電荷担
体を発生させるためには、a−Si:H層3の膜厚は2
500Å〜5μmとするのが望ましい。
膜厚が2500Å未満であると照射された光は全て吸収
されす、一部分は下地のa−SiC:H層2に到達する
ために光感度が大幅に低下する。また、a−SiN:H
層3は大きな電荷輸送能を有するが、抵抗率が〜10°
Ω−cmであってそれ自体としては電位保持性を有して
いないから、感光層として光吸収に必要な厚さ以上に厚
くする必要はなく、その映厚ば最大5μmとすれば充分
である。しかも5μmを越えると、層中においてキャリ
アが横方向へ拡散し易く、却って感度低下となる。
第3のa−SiN:H層(電荷ブロッキング層)このブ
ロッキング層5は、基板1からの電子の注入を阻止する
のであって、それに必要なエネルギーギャソプ差を基板
1との間に形成すべく、周期表第■A族元素が多めにド
ーピング(ヘビードーピング)されている。このブロッ
キング層はまた、a−SiC:H層からなっているので
、基板1との接着性や膜付きが良いという特性を有して
いる。
このブロッキング層5は、その機能を充分に発揮させる
には400Å〜1μmの厚みに設けるのかよい。400
Å未満では薄ずきてブロッキン機能か低下し、1μmを
越えると厚くて層自体が低抵抗のためにギヤリアか横方
向へ拡散し易くなる。またブロッキング層5中の炭素原
子含有量は10〜30at(+mic%とするのか望ま
しい。
次に、本発明による(合光体を製造するのに使用可能な
装置(グロー放電装置)を第16図について説明する。
この装置11の真空層12内では、上記した基板lか基
板保持部14上に固定され、ヒーター15で基板1を所
定温度に加熱し得るようになっている。基板1に対向し
て高周波電極17か配され基板lとの間にグロー放電が
生ぜしめられる。なお、図中の20、21、22、23
、24、25、26、27、28、29、30、35、
36、38、39、40は各バルブ、31はSiH4又
はガス状シリコン化合物の供給源、32はCH,又はガ
ス状炭素化合物の供給源、33はAr又は142等のキ
ャリアガス供給源、34はBzHs供給源、37はSi
l”4ガス供給源(フッ素供給源)、41はN2又はガ
ス状窒素化合物供給源である。このグロー放電装置にお
いて、まず支持体である例えばAl基板1の表面を清浄
化した後に真空層12内に配置し、真空層12内のガス
圧がlOTorrとなるようにバルブ36を調節し°(
排気し、かつ基板1を所定温風、例えば200℃に加熱
保持する。次いで、高い純度の不活性ガスをキャリアガ
スとして、SiH+又はガス状シリコン化合物、及びC
H4又はガス状、或いはN2又はガス状窒素化合物を適
当惜希釈した混合ガスを必要あればBzH6と共に真空
層2内に導入し、0、01〜10Torrの反応圧下で
高周波電源16により高周波電力を印加する。これによ
って、上記各反応ガスをグロー放電分解し、水素を含む
ボロンドープドa−SiN:Hを上記の層5.2として
、更に水素を含むa−SiN:Hを上記の層4として基
1上に堆積させる。この際、シリコン化合物と炭素化合
物或いは窒素化合物の流量比及び基板温度を適宜調整す
ることによって、所望の組成比及び光学的エネルギーギ
ャップを有するa−Si1−xCx:H又はa−Si1
−zNx:H(例えばxが0.3又は0.7程度のもの
まで)を析出させることができ、また析出するa−Si
N:H又はa−SiN:Hの電気的特性にさほどの影響
を与えることなく、1000Å/min以上の速度でa
−SiN:H又はa−SiN:Hを堆積させることが可
能である。更に、a−Si:H(上記の感光層3)を積
層させるには、炭素化合物や窒素化合物を供給しないで
シリコン化合物をグロー放電分解すれはよい。
上記のa−SiC:H層5.2及びa−SiN:H層4
ともに、水素を含有することが必要てあるが、水素を含
有しない場合にば感光体の電荷保持特性か実用的なもの
とはならないからである。
このため、水素含有量は10〜;3o、山)mI(%と
ずろのか望ましい。10atomic%未満ではダング
リングボンドの補償が不充分であり、30r+Lomi
c%を越えると却って欠陥が生し易い。
光導電層3中の水素含有量は、タンクリングボンドを補
償して光導電性及び電荷保持性を向上させるために必須
不可欠であって,通常は10〜30atomic%であ
るのが上記と同様の理由がら望ましい。
なお、ダングリングボンドを補償するためには、aSi
4こ対しては上記したHの代りに、或いはHと併用して
フッ素を導入し(供給源はSiF4)、a−Si:F、
a−SiN:H:F、a−SiC:F、a−SiC:H
:F、a−SiN:F、a−SiN:H:Fとするごと
もてさる。この場合のフッ素量は0.5〜10atom
ic!%か望ましい。
なお、上記の製造方法はグロー放電分解法によるもので
あるが、これ以外にも、スパンタリンク法、イオンブレ
ーティング法や、水素放電管で活性化又はイオン化され
た水素導入下でa−Siを蒸着させる方法(特に、本出
願人による特開昭56−78413号(特願昭54−1
52455号)の方法)等によっても上記感光体の製造
が可能である。
使用する反応ガスはSiH4、SiF+以外にもSig
HcSiHF又はその誘導体ガス、CH+以外のCzH
G、C3H8等の低級炭化水素ガスやCF+が使用可能
である。
次に、本発明を電子写真感光体に適用した実施例を置体
的に説明する。
グロー放電分解法によりAl支持体上に第10図の構造
の電子写真感光体を作製した。先ず平滑な表面を持つ清
浄なAl支持体をグロー放電装置の反応(真空)槽内に
設置した。反応槽内を10Torr台の高真空度に排気
し、支持体温度200°Cに加熱した後高純度Alガス
を導入し、0.5Torrの背圧のもとて周波数13.
56MHz、電力密度0.04W/cmの高周波電力を
印加し、15分間の予備放電を行った。次いで、SiH
4とC幽及びB2H+;からなる反応ガスを導入し、流
量比を調節した(Ar+SiH4+CH4+B2H6)
混合ガスをグロー放電分解することにより、電荷ブロッ
キング機能担うa−3iCSH層、電位保持及び電荷輸
送機能をJL!うa−SiC:HIWを350大/mi
nの堆積速度で所定厚さに製膜した。a−3i:H感光
層を形成するには、反応槽を一旦排気した後、CH今は
供給せず、ArをキャリアガスとしてSitセを放電分
解し、所定厚さのa−3i:I−1感光層を形成した。
しかる後、N2を供給し、流量比をlid節し2だ(Δ
r+Sl町+N2)混合ガスをグロー放電分解し、所定
の厚さのa−SiN:H表面改質層を更に設け、電子写
真感光体を完成させた。
このようにして作製した感光体に、正極性で6KVのコ
ロナ放電を行ない、各電子写真特性を測定した。この場
合、感光体の各層の組成、膜厚を種々に変えた各ザンプ
ル(試料No.1−15)を作成したところ、第17図
に示す如き結果が得られた。
この試験に際しては、上記のようにして作成した電子写
真感光体をエレクトロメーターSP−428型(川口電
機(株)製)に装着し、帯電器の放電電極に対する印加
電圧を+6KVとし、10秒間帯電操作を行ない、この
帯電繰作直後における感光体表面の帯電電位をVo(V
)とし、5秒間の昭減昇後、帯電電位を1/2に減衰せ
しめるために必要な照射光量を半減露光量E1/2(l
ux−sec)とした。表面電位の光減衰曲線はある有
限の電位てフラットとなり、完全にセロとならない場合
かあるが、この電位を残留電位Va(V)と称する。
また、画質については、感光体をドラム状に作成し、2
0℃、60%RHで電子写真複写機U−Bix■(小西
六写真工業(株)製)に装着し、絵出しを行ない、初期
画質(1000コピ一時の画質)及び多数回使用時の画
質(20万コピー時の画質)を次の如くに評価した。
画13°濃1リ1,0以−1=<g)(画質が非當に1
に好)0.6〜1.0(、)(画タダが良好)(1、f
i未〆1))1Δ(画イ象にボケが発仕)X(’/);
”を度が著しく低く利別不fi!j)第17図の表に示
ずデータがら明らがなように、電荷輸送層に不純物ドー
プしない試料No.1に比べて、不純物ドープした構造
の本発明の試料No.2は優れた特性を示すことか分る
。また、試料No.3〜No.6及びNo、12〜15
から明らかなように、ブロッキング層のドープ量を[B
2t−1c:)/(SiI(今)=200〜2000p
pmに設定し、電荷輸送層の同ドープ量を5〜100p
pmに設定すれば、光感度や残留電位を良好な値に保持
しなから多数枚複写時での耐久性を著しく向上させるこ
とができる。更に、各層の組成、厚み等を上述した望ま
しい範囲に設定するのが重要であることも分る。
6、発明の効果 本発明は、上述した如く、a−SiN系からなる表面改
質層とa−Si系光導電層とa−SiC光電荷輸送層と
a−SiC光電荷ブロッキング層との積層体で感光体を
構成していので、薄い膜厚で高い電位を保持し、可視領
域及び赤外領賎の光に対して優れた感度を示し、耐熱性
、I制刷性か良く、かつ安定した対環境性を有するa−
Si系感光体(例えば電子写真用)を折供することがで
きるのである。
また、電荷輸送層の不純物ドーピングによ−2、て先導
重層とのレベルマソチングをとることができるので、光
キャリアの移動をスムースにして光感度を1所めるごと
かできる一方、電荷ブロッキング層の不純物ドーピング
量を多くして不所望な注入キャリアに対するエネルギー
障壁を大きくしているので、帯電電位の保持能及び暗減
衰の防止効果を高めるごとかてきる。
しかも注目すべきことば、電荷輸送層の炭素原子含有量
を10−10−30ato%と特定範囲に設定すること
によって、感光体に要求される諸性性(特に高感度、低
残留電位、高電位保持能、繰返し耐久性)を充二分に具
備したものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第12図は本発明を説明するものであって、 第1図は電子写真感光体の一部分の断面図、第2図は炭
素原子含有量によるa−SiC:Ifの光学的エネルギ
ーギャップの変化を示すグラフ、 第3図は光学的エネルギーキャップによるa−SiC:
Hの比抵抗の変化を示すグラフ、第4図は光学的エネル
ギーギャップGこよるa−SiC:Hの光感度特性を示
すグラフ、第5図は照射光の波長による光感度特性を比
較して示すグラフ、 第6図は感光体の各層のエネルギーバンド図、第7図は
感光体の電位減衰特性図、 第8図は他の感光体の電位減衰特性図、第9図は正帯電
時の第1図の感光体の電位減衰曲線図、 第1O図は更に他の感光体の一部分の断面図、第11図
は第10図の感光体の各層のエネルギーバンド図、 第12図は正帯電時の第10図の感光体の電位減衰曲線
図、 第13図〜第17図は本発明を例示するものであっって
、 第13図は感光体の各層の工不ルキーハント1ス1、第
14図は正帯電時の感光体の電位減衰曲線図、第15図
は表面改質1−の厚みによる特性変化を示すグクン、 第1(3図は感光体の製造装置の概略断面図、第17図
は各種(・さ光体の特性をまとめて示す図である。 なお、図面に示されている符号において、l支持体(基
板) 2a−SiC:HIT!f(電荷輸送層)3−a−3i
:Hj@光層(光導電層)4、I−SiN:II層(表
面改質層)5電荷ブロッキング層 llグロー放電装置 17−高周波電極 31−ガス状ノリコン化合物供給源 ;32ガス状炭素化合物供給源 ;つ;号キャリアガス供給源 :3ll13zl1g供給源 :37−−Sih供給源 41−ガス状窒素化合物供給源 1で〕IH、opt、−−−−光学的エルギーギャソプ
po/ρ、−暗所抵抗率/光照射時の抵抗率)E1/2
−−−−一−−半減元光量 v、−残留電位 である。 代理人弁理士逢坂宏(他1名) 第1図 ■ 宜2o1 ご 第6図 ( ス 第2図 □ (オージェ電子分紙分和」2よ5) 第9図 時開(利 も10図 第11図 輛12図 嶋141羽 (自発)]二続?ilr正書 昭和59年1月λグ日 特許庁区官若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和58年特許側梁86894号 2、発明の名称 感光体 3、補正をする者 事件との関係特許出願人 住所東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称(127
)小西六写真工業株式会社4、代理人 住所東京都立川市柴崎町3−9−17鈴木ビル2階6、
補正により増加する発明の数 7、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 8、補正の内容 (1)、明細書第10頁下から2行目の「対環境性」を
「耐環境性」と訂正します。 (2)、同第22頁13〜14行目の[第2の・・・・
・・電荷輸送の両機」を下記の通りに訂正します。 記 rlのa−SiC:Hij’T:i’X層)このa−3
i’C:H層は電位保持及び電荷輸送の両機」(3)、
同第25頁頁O行目の「ブロッキン機能」を「ブロッキ
ング機能」と訂正します。 (4)、同第26真下から5行目の[ガス状Jを「ガス
状炭素化合物」と訂正しまず。 (5)、同第30頁5行目のrCH4Jを[CH4及び
BZH6Jと訂正します。 (6)、同第31頁2行目の「5秒間」を「2秒間」と
訂正します。 (7)、同第32頁下から4行目の「対環境性」を1耐
環境性」と訂正します。 一以上−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アモルファス水素化及び/又はフッ素化シリコンか
    らなる光導電層と、この光導電層上に形成されかつアモ
    ルファス水素化及び/又はフッ素化窒化シリコンからな
    る表面改質層と、前記光導電層下に形成されかつ周期表
    第■A族元素が比較的少量ドープされたアモルファス水
    素化及び/又はフッ素化炭化シリコンからなる電荷輸送
    層と、この電荷輸送層下に形成されかつ周期表第■A族
    元素が比軸的多量ドープされたアモルファス水素化及び
    /又はフッ素化炭化シリコンからなる電荷ブロッキング
    層とを有し、かつ前記電荷輸送層の炭素原子含有量が1
    0〜30aLomic%であるごとを特徴とする感光体
    。 2、電荷輸送層が、ジボランとモノシランとの流量比を
    〔B2H6〕/〔SeH4〕=5〜100ppとする条
    件下でのグロー放電分解によって形成されたものてあり
    、かつ電荷ブロッキング層が、シボランとモノシランと
    の流量比を〔B2H6〕/〔SeH4〕=200〜20
    00ppmとする条件下でのグロー放電分解によってP
    型に形成されたものである、特許請求の範囲の第1項に
    記載した感光体。 3、電荷輸送層の水素原子含を量が10〜30aLom
    ic%(フッ素原子を含有する場合にはフッ素原子含有
    量が0.5〜IOatomic%)である、請求の範囲
    の第1項又は第2項に記載した感光体。 4、光導電層の水素原子含有量がlG〜30aLomi
    (:%(フッ素原子を含有する場合にはフッ素原子含有
    量が0.5〜10dtomic%)である、特許請求の
    範囲の第1項〜第3項のいずれが1項に記載した感光体
    。 5、表面改質層の窒素原子含有量が10〜70atom
    i,%てあり、水素原子含有量が10〜30atomi
    ,%(フッ素原子を含有する場合にはフッ素原子含有量
    が0.5〜10aLomic%)である、特許請求の範
    囲の第1項〜第4項のいずれか1項に記載した感光体。 6、電荷ブロッキング層の端子原子含有量が10〜30
    rILomIc%であり、水素原子含有量が10〜30
    i1LOm−1r5%(フッ素原子を含有する場合には
    フッ素原子含有量が0.5〜10atomic%)であ
    る、特許請求の範囲の第1項〜第5項のいすか1項に記
    載した感光体。 7、表面改質層の厚めが400Å〜5000Å、光導電
    層の厚みが2500Å〜5μm、電荷輸送層の厚みが1
    0μm〜30μm、電荷ブロッキング層の厚みが400
    Å〜1μmである、特許請求の範囲の第1項〜第第6項
    のいずれか1項に記載した感光体。 8、表面改質層の厚みが400Å〜2000Åである、
    特許請求の範囲の第7項に記載した感光体。
JP8689483A 1983-05-18 1983-05-18 Denshishashinkankotai Expired - Lifetime JPH0234020B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8689483A JPH0234020B2 (ja) 1983-05-18 1983-05-18 Denshishashinkankotai
DE3418596A DE3418596A1 (de) 1983-05-18 1984-05-18 Elektrophotographischer photorezeptor
US07/011,375 US4794064A (en) 1983-05-18 1987-02-05 Amorphous silicon electrophotographic receptor having controlled carbon and boron contents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8689483A JPH0234020B2 (ja) 1983-05-18 1983-05-18 Denshishashinkankotai

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59212843A true JPS59212843A (ja) 1984-12-01
JPH0234020B2 JPH0234020B2 (ja) 1990-08-01

Family

ID=13899539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8689483A Expired - Lifetime JPH0234020B2 (ja) 1983-05-18 1983-05-18 Denshishashinkankotai

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234020B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026345A (ja) * 1983-07-21 1985-02-09 Seiko Epson Corp 電子写真感光体
JPS63127248A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Kyocera Corp 電子写真感光体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220522A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Kajima Corp 化粧用照明装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026345A (ja) * 1983-07-21 1985-02-09 Seiko Epson Corp 電子写真感光体
JPH0462379B2 (ja) * 1983-07-21 1992-10-06 Seiko Epson Corp
JPS63127248A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Kyocera Corp 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0234020B2 (ja) 1990-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0094224B1 (en) A photoreceptor
JPH0233146B2 (ja)
US4794064A (en) Amorphous silicon electrophotographic receptor having controlled carbon and boron contents
JPS59212843A (ja) 電子写真感光体
JPH0233148B2 (ja)
JPS5915940A (ja) 感光体
JPS58215658A (ja) 電子写真感光体
JPH0234019B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPS5967549A (ja) 記録体
JPH0233145B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPS58219561A (ja) 記録体
JPS5967540A (ja) 記録体
JPS59212840A (ja) 感光体
JPS6048045A (ja) 感光体
JPS5967551A (ja) 記録体
JPS6048046A (ja) 感光体
JPS61281249A (ja) 感光体
JPS6048047A (ja) 感光体
JPS58215656A (ja) 記録体
JPS5967548A (ja) 記録体
JPS6314164A (ja) 電子写真感光体
JPS61160752A (ja) 電子写真感光体
JPS5967545A (ja) 記録体
JPS61165762A (ja) 電子写真感光体
JPS5967547A (ja) 記録体