JPS61117541A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS61117541A
JPS61117541A JP24014984A JP24014984A JPS61117541A JP S61117541 A JPS61117541 A JP S61117541A JP 24014984 A JP24014984 A JP 24014984A JP 24014984 A JP24014984 A JP 24014984A JP S61117541 A JPS61117541 A JP S61117541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
bleach
fixing
processing
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24014984A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Moeko Higuchi
茂枝子 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24014984A priority Critical patent/JPS61117541A/ja
Publication of JPS61117541A publication Critical patent/JPS61117541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、更に詳しくは漂白定着工程における改良したハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関するもので
ある。
〔従来技術〕
一般に、像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料(以下カラー感材とよぶ)を処理してカラー画像を得
るには、発色現像工程の後に、生成された金属銀を漂白
能を有する処理液で処理する工程が設けられる。
峨白能を有する処理液としては、標白液、漂白定着液が
知られている。譲白液が使用される場合は、通常、漂白
工程に次いでハロゲン化釧を定着剤によって定着する工
程が付は加えられるが、漂白定着液では漂白及び定着が
一工程で行なわれる。
カラー感材の処理における漂白能を有する処理液には、
画像銀を漂白するための酸化剤として、赤血塩、重クロ
ム酸塩等の無機の酸化剤が広く用いられている。
しかし、こねらの無機の酸化剤を含有する標白能を有す
る処理液は毒性や処理機部材の腐蝕の点で問題が有り実
用上充分満足出来億ものではない。
これに対し、公害上の問題も少なく、処理の迅速化、簡
素化、および廃液の再生使用可能等の要請にかなうもの
として、アミノポリカルボン酸金属錯塩等の有機酸を金
属錯塩を酸化剤とした処理液が使用されるようになって
きた。
又、定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩あるい
はチオ尿素、チオエーテル、高濃度の臭イビ物、ヨウ化
物等が知られているが、比較的安定性がよく、定着剤と
してもすぐれているチオ硫酸塩が広く用いられている。
ところが漂白定着工程においては酸化剤である漂白剤と
還元剤である定着剤や亜硫酸塩等が共存する為に種々の
問題が生じていた。特に沃化銀を含むような塗布銀量の
多い高感度カラー感材に対しては漂白性及び定着性共不
足な為に高感度感材を漂一定着液で処理することが困難
であった。
例えば漂白速度を高める目的で酸化剤等を添加し液の酸
化還元電位を上げると定着成分が酸化されて硫化し易く
なり、ひどい場合には硫化銀が発生し、とり返しのつか
ない事故となりかねない。
又、定着速度をあげようと定着剤の濃度を高め過ぎると
かえって定着速度が低下するために漂白定着反応の律速
段階となり漂白定着速度が劣化する。
このために酸化力の高い赤血塩や過硫酸塩、臭素酸塩等
が使用できず、酸化力の弱い有機酸第2鉄錯塩等を用い
ざるを得なくなっているのが実状である。
即ち漂白定着液には液の安定性が低いことと迅速性の点
で漂白・定着性能が充分でないという欠点を有している
ことから高感度感材用の処理として実用に至っていない
ことがわかる。
一般に漂白定着液の脱銀速度は低いpHの時はど高(、
高PRになるに従い低下することが知られている。
通常、発色現像に続いて直接漂白定着処理が行なわれる
ために高pHの□発色現像液が持ち込゛まれるため漂白
定着液のpHが上昇しやすく漂白定着反応性も低下し易
くなる。又被膜中のpHも高いためやはり初期の漂白定
着速度が遅くなる欠点がある。特に近年では漂白定着処
理の補充方法が感光材料を処理したときに漂白定着液中
で不足する成分や溶出する銀イオンを錯化するに必要な
定着剤を補充するだけにするいわゆる非再生方式が採用
されるに至り漂白定着の補充量は極めて少量となり発色
現像液の持ち込みの影響が著しく高まり不安定となる問
題が生じている。
更に補充量が少量となる方式では漂白定着液への銀イオ
ン濃度の蓄積量が太き(なり漂白定N速度が低下するだ
けでなく次工程への感光材料による持ち出しによる水洗
や安定液への流出による損失が増大し極めて大きな経済
的損失をも招いている。
これらの欠点を解決する為に従来特公昭45−8506
号公報、特開昭46−280号公報、特公昭、16−5
56号公報、特開昭49−5630号公報等に記載され
ているが如く、漂白促進剤を主にエチレンジアミン四酢
酸鉄四錯塩を酸化剤とする漂d定着液に加えて使用して
いるが、かならずしも満足しうる漂白促進効果を得てな
い。しかも銀が溶解蓄積すると難溶性の沈澱を生じる等
の問題があり、とても実用に耐えうるものではない。又
、漂白剤としてジエチレントリアミン五酢酸第2鉄塩な
用いる方法が本発明者等によって特開昭59−1493
58号公報、同59−151154号公報に提案されて
いる。しかしながらこれらの方法は所望の漂白速度が得
られ全体として漂白定着速・度が促進されるものの定着
速度が不充分で高沃度含有高感度感材を処理した時には
痕跡程度のハロゲン化銀が残り、いわゆる脱銀不良がみ
られることが本発明者等の検討によって明らかになった
(発明の目的) 従って本発明の目的は高感度カラー感材の漂白性及び定
着性を高め迅速な処理より減温された処理工程を提供す
ることにある。
〔発明の構成〕
本発明者等は鋭意検討した結果、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料を像様露光後現像処理し、漂白定着液で処理
するハロゲン化銭カラー写真感光材料の処理方法に8い
て、遊離酸の分子量が290以上である有機酸第2鉄錯
塩の少なくとも1種とジカルボン酸及び/又はモノカル
ボン酸かう選ハれる少なくとも1種を含有する漂白定着
液で処理することによって達成されることを見出した。
更に好ましくは遊離酸の分子量が350以上であるアミ
ノポリカルボン酸第2鉄錯塩を漂白剤として用いる。ま
たジカルボン酸及び/又はモノカルボン酸がアミノジカ
ルボン酸及び/又はアミノモノカルボン酸であり、前記
アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩に対して2モル%以上
含有することが好ましい。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明者らは沃化銀を含むカラー感材を簡易な処理工程
である一浴漂白定着液での処理の検討をおこなった。ま
た迅速処理について検討を行ないかつ前記のような種々
のトラブルの起きない処理方法について検討を重ねた結
果、特にアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩よりなる漂白
剤を高濃度で使用する場合にはその濃度の上昇につれ定
着反応が著しく抑制されるということを見い出しり敗着
反応の遅れは定着剤の拡散が遅れることに起因すること
も判明した。定着反応の遅れは漂白定着反応の律速段階
を形成し、特に初期反応を著しく抑制し誘導期を形成し
てしまうことがわかった。定着反応の遅れは特に沃化銀
含有カラー感材の処理で著しく作用すること奢わかった
更に当然のことであるが銀量の上昇に応じて定着反応の
遅れが顕著であることがわかった。又との現象は特に有
機酸第2鉄錯塩が6011/1以上で、特には80 g
/1以上で著しいことも判明した。この抑制現象は有機
酸第2鉄錯塩を構成する遊離酸の分子量が大きい程大き
くなり分子量が290を越えると著しく大となることも
判明した。この現象は漂白定着処理したときの膨潤度と
相関し分子量が大きい程処理中の膨潤度は小さくなった
本発明者等はこの現象をもとに定着反応の抑制を防止す
る有効な手段として漂白定着液にジカルボン酸及び/又
はモノカルボン酸から選ばれる少なくとも1種と遊離酸
の分子量が290以上である有機酸第2鉄錯塩の少なく
とも1種含有させた処理液で処理することを提案したが
遊離酸の分子量が290以下である有機酸第2鉄錯塩だ
と漂白性能が劣化し一浴化の要請には到底応えられない
。又ジカルボン酸又はモノカルボン酸以外おポリカルボ
ン酸を用いた場合は定着反応の抑制を有効に防止するこ
とはできず、痕跡程度の脱釦不良が生じることから本発
明者等が種々検討した結果、本発明を完成するに至った
ものである。
本発明の漂白定着液に用いられる漂白剤は遊離酸の分子
量が290以上である有機酸第2鉄錯塩である。
更に好ましくは350以上の遊離酸の分子量を有するア
ミノポリカルボン酸第2鉄錯塩である。
以下本発明のアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を形成さ
せるアミノポリカルボン酸の具体的代表例を挙げるが本
発明のアミノポリカルボン酸はこれら具体的代表例に限
定されるものではない。
(11エチレンジアミン四酢酸(BDTA)(MW=2
92.25) (2)  ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)(
Mv= 393.27 ) +3)  ジエチレントリアミン五メチレンホスホン酸
(DTPP)(Mw=573.12) (4)  シクロヘキサンジアミン四酢酸(CyDT&
)(My = 364.35 ) (51シクロヘキサンジアミン四メチレンホスホン酸(
CyDTP) (Mw=508.23 )(6)  )
リエチレンテトラミン六酢酸(TTHA)(Mw = 
494.45 )− (7)トリエチレンテトラミン六メチレンホスホン酸(
[” THP ) (Mw= 710.27 )(8)
グリコールエーテルジアミン四酢酸(GEDTA ) 
(Mw= 380.35 )(9)  グリコールエー
テルジアミン四メチレンホスホン酸(GEDTP) (
Mw=524.23)flcI  1,2−ジアミノプ
ロパン四酢酸(M−EDT A )(Mw−306,2
7) (1111,2−ジアミノプロパン四メチレンホスホン
酸(M −EDTP ) (Mw= 450.15 )
ft、  1.3−ジアミノプロパン−2−オール四酢
酸(DPTA−OH)(Mw=322.27)(r→ 
1.3−ジアミノプロパン−2−オール四メチレンホス
ホン酸(DPTP−OH)(Mw=466.15)(1
4エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸(
EDDHA ) (Mw= 360.37 )fld 
 エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニルメチレ
ンホスホン酸(Mw= 432.31 )ftd  エ
チレンジアミン四メチレンホスホン酸(Mw= 436
.13 ) 本発明の有機酸第2鉄錯塩はこれらのうちから任意に1
wiを選んで用いることができ、また必要に応じて2種
以上を組合せ使用することもできる。
本発明の有機酸第2鉄錯塩を形成する有機酸のうち特に
定着性、迅速性、安定性等の点で好ましいものとしては
下記のものが挙げられる。
(I)  ジエチレントリアミン五酢酸(n)  シク
ロヘキサンジアミン四酢酸(■)トリエチレンテトラミ
ン六酢酸 本発明に係わる有機酸の第2鉄錯塩は、フリーの酸(水
素塩)、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のア
ルカリ金属塩、もしくはアンモニウム塩、または水溶性
アミン塩例えばトリエタノールアミン塩等として使われ
るが、好ましくはカリウム塩、ナトリウム塩及びアンモ
ニウム塩が使われる。これらの第2鉄錯塩は少なくとも
1種用いればよいが、2種以上を併用することもできる
その使用量は任意に選ぶことができ、処理する感光材料
の銀量及びハロゲン化銀組成等によって選択する必要が
あるが、一般に酸化力が高いため他のアミノポリカルボ
ン酸塩等より低濃度で使用できる。例えば、好ましくは
0105〜0.6モルで使用される。なお、補充液にお
いては濃厚低補充化のために溶解度いっばいに濃厚化し
て使用することが望ましい。
本発明において用いられるジカルボン酸及び/又はモノ
カルボン酸は、好ましくはアミノジカルボン酸及び/又
はアミノモノカルボン酸でアリ、前記有機酸第2鉄塩に
対して2モル%以上で用いられる。好ましく用いられる
範囲は2〜200モル%である。該アミノジカルボン酸
、アミノモノカルボン酸は以下の具体的代表例を挙げる
ことができるが、本発明のジカルボン酸、モノカルボン
酸はこれら具体的代表例に限定されるものではない。
ta+  ジヒドロキシエチルグリシン(DHEG)l
b)  ヒドロキシエチルイミノニ酢酸(T(IDA)
(c)  イミノニ酢酸(IDA) (al  メチルイミノニ酢酸(Me−IDA)(,1
エチレンジアミンニ酢酸(EDDA)(f)  シュウ
酸    (p)  酒石酸(g)  マロン酸   
 (ql  安息香酸(h)  コハク酸    M 
 グリコール酸(i)  グルタル酸   (lI) 
 グリシド酸(J)  マレイン酸   (1)  ア
ラニン(k)  フタル酸    (u)  オキサル
ル酸(11アジピン酸   (vl  ナフトエ酸(m
)  プロピオン酸  (W)  ステアリン酸(n)
  カプリン酸   (x)  乳酸(、)  酪酸 本発明に係わるアミノジカルボン酸及び/又はアミノモ
ノカルボン酸は、フリーの酸(、水素塩)、ナトリウム
塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩、もし
くはアンモニウム塩、または水溶性アミン塩例えばトリ
エタノールアミン塩等として使われるが、好ましくはカ
リウム塩、ナトリウム塩及びアンモニウム塩が使われる
。これらの少なくとも1種用いればよいが、2種以上を
併用することもできる。その使用量は任意に選ぶことが
でき、処理する感光材料の銀量及びハロゲン化鋼組成等
によって選択する必要があるが、使用液ll当り0.0
1モル以上で使用でき、好ましくは0.05〜0.6モ
ルで使用される。なお、補充液においては濃厚低補充化
のために溶解度いっばいに濃厚化して使用することが望
ましい。
本発明に用いられる定着成分としてはチオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸カリウム等のチオ
硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモ
ニウム、チオシアン酸カリウム等のチオシアン酸塩、あ
るいはチオ尿素、チオエーテル、高濃度の臭化物、ヨウ
化物等が挙げられるが好ましくはチオ硫酸塩を定着剤と
して用いる方が望しい。これらの定着剤は51171以
上、溶解できる範囲の蕾で使用できる。
その他漂白定着液中に添加されるものとしては、A化ア
ンモニウム、臭化ナトリウム等のハロゲン化合物、亜硫
酸アンモニウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウ
ム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜
硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫
酸ナトリウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化す) 
IIウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸力1
1ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成
るpH緩衝剤を単独あるいは2種以上含むことが出来る
。更に又、各種の螢光増白剤や消泡剤あるいは界面活性
剤を含有せしめることもできる。
漂白定着剤(浴)に漂白定着補充液剤を分離補充する場
合の本発明の構成液剤は、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩
又は亜硫酸塩等を含有しても良いし、分離して補充して
も良い。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定着浴中及び漂白定着補充液貯蔵タンク内で所望により
空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行なって良く、
あるいは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、
過硫酸塩等を適宜添加しても良い。
本発明の漂白定着液は、PH0,2から9.5で使用で
き、好ましくは4.0以上、より好ましくは5.0以上
で用いられ、また、最も好ましいPH範囲は5.0以上
9.5以下である。処理の温度は80℃以下が好ましい
が、55℃以下で蒸発等を抑えて使用することがより好
ましい。
更に本発明について詳細に説明すると本発明において用
いられる発色現像主薬は、アミン基上に少なくとも1つ
の水溶性基(R水性基)を有するハラフェニレンジアミ
ン不発色現像主薬が好ましい、具体的化合物としては下
記の化合物があげられるが本発明はこれらに限定される
ものではない。
発色現像主薬例示化合物; NH。
NHt (h)  C2H5(CH2CH20)2 CH3NH
t 本発明において使用されるアルカリ性発色現像液は、少
なくとも1つの水溶性基なアミン基に有するパラフェニ
レンジアミン系発色現像主薬に加えて、更に、発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えばフェニドン
及びその誘導体、メトニル、・・イドロキノンのような
現像主薬水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカ
17金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、7
 A/ 、+717 金属ハロゲン化物、ベンジルアル
コール、ジエチレントリアミン五酢酸、l−ヒドロキシ
エチリデン−1,1−ジホスホン酸等の水軟化剤および
濃厚化剤、微量のヨウ化物やメルカプト系化合物等の表
面過現像防止剤などを任意に含有することもできる。こ
の発色現像液のP■値は、通常7以上であり、最も一般
的には約10〜約13である。
本発明における処理方法は発色現像後漂白処理との間に
停止浴、水洗、定着作用を有する処理浴で処理しても良
い。又発色現像処理前に、黒白現像や定着作用を有する
処理浴で処理しても良い。
更には漂白、定着後は、水洗処理や実質的に水洗を行な
わず安定処理することもできるし、水洗処理し、その後
安定処理してもよい。以上の工程の他に硬膜、中和、黒
白現像、反転、少量水洗工程等、必要に応じて既知の補
助工程が付は加えられてもよい。
本発明の処理の対象となる・・ロゲン化銀カラー写真感
光材料に使用し得る・・ロゲン化銀乳剤としては塩化銀
、臭化銀、沃化銀、塩臭化銭、塩沃化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀、またはこれらの混合物の如きいずれのノ・ロ
ゲン化銀を用いたものであってもよい。また、これ等の
ハロゲン化銀の保護コロイドとしては、ゼラチン等の天
然物の他合成によって得られる種々のものが使用できる
。ノ・ロゲン化銀乳剤には、カラーカプラー、安定剤、
増感剤、硬膜剤、増感色素、界面活性剤等通常の写真用
添加剤が含まれてもよい。
本発明の処理方法は、カラーベーノ<−、カラーネガフ
ィルム、カラーポジフィルム、スライド用カラー反転フ
ィルム、映画用カラー反転フィルム、TV用カラー反転
フィルム、反転力ラーベーノ(−などのハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に適用することができる。
(実施例) 以下実施例によって本発明の詳細な説明するが、これに
より本発明の実施の態様が限定されるものではない。
実施例(1) ポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上に、下記
に示すような組成の各層からなる多層カラー感光材料試
料を作成した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層:中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第3層:第1赤感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀=4.0モル% 平均粒径0.5μm
の単分散球状粒子 ・・・・・・・・・銀塗布量1.o l/Tr7″増感
色素■・・・・・・銀1モルに対して6×10 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.5XIO
モル シアンカプラー・・・・・・銀1モルに対して0.05
0モル 第4層:第2赤感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀=6モル%含有乳剤 平均粒径1.0
μmの単分散球状粒子 ・・・・・・・・・銀塗布量2.0i/m増感色素I・
・・・・・銀1モルに対して3.5XIOモル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.0×lO
モル シアンカプラー・・・・・・銀1モルに対して0.02
0モル 第5層:中間層 第2層と同じ 第6層:第1緑感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:3.5モル% 平均粒径0.5μm
の球状の単分散乳剤) ・・・・・・・・・銀塗布量2.O1i/ゴ増感色素I
n・・・・・・銀1モルに対して3.3XlOモル 増感色素lv・・・・・・銀1モルに対して1.1X’
lOモル マゼンタカプラー銀1モルに対して 15.9 第7層:第2緑感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀=3.5モル%含有乳剤平均粒径1.
2μmの単分散球状粒子 ・・・・・・・・・銀塗布t 2.09/lr?増感色
素■・・・・・・銀1モルに対して2.65X・lOモ
ル 増感色素IV・・・・・・銀1モルに対して0.89X
IOモル マゼンタカプラー・・・・・・銀1モルに対して0.0
15モル 第8層:イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と、2゜5−ジ−t
−オクチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチ
ン層 第9層:第1青感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀=6.0モル% 平均粒径0.6μm
の球状粒子) ・・・・・・・・・銀塗布量2.o9/ぜイエローカプ
ラー・・・・・・銀1モルに対して0.25モル 第10層:第2″#感性乳剤層 法具化#(沃化銀=5.0モル% 平均粒径1.0μm
の球状粒子) ・・・・・・・・・銀塗布量1.40J9/ゴイエロー
カブラー・・・・・・銀1モルに対して0.06モル 第11層:第1保獲層 沃臭化銀(沃化銀:0.5モル% 平均粒径0.05μ
m) ・・・・・・・・・銀塗布量1.0g 紫外線吸収剤の乳化分散物を含むゼラチン層第12層:
第2保膜層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm)を含
むゼラチン層 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤や界面活性
剤を添加した。
増感色素I:アンヒドロ−s、s’−シクロローイ、3
′−ジー(r−スルホプロピル)−9−エチ−9ζ − ルーチアカルボシアニンヒドロキサイド・ピリジウム塩 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−3,3’−シー
 (1−ス/L’J’Cプロピ/I/)−4,5,4’
、5’−ジベンゾチアカルボシアニンヒドロキサイド・
トリエチルアミン塩 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−5,51−ジク
ロロ−3,37−ジー(r−スルホプロピル)オキサカ
ルボシアニン・ナトリウム塩 増感色素IV : 7:yヒトct −5+ 6 、5
’、 6’−fトラジクロロ−1,1’−ジエチル−3
,3′−ジー(β−〔β−(r−スルホプロポキシ)エ
トキシ〕)エチルイミダゾロカルボシアニンヒドロキサ
イド・ナトリウム塩 使用したシアン、マゼンタ及びイエローカプラーは下記
の構造で示される。
(シアンカプラー) −か− (マゼンタカプラー) (イエローカプラー) この試料を常法により露光を施した後、下記の処理を行
なった。
処理工程   処理温度(℃)   処理時間1発色現
像   37.8      3分15抄2漂白定着 
  37.8      表1に記載3水 洗   加
〜34   2分 4安 定  30〜34    1分 5乾 燥 発色現像液、漂白定着液及び安定液は以下のものを使用
した。
[発色現像液] 炭酸カリウム             30 9亜硫
酸ナトリウム           2.09ヒドロキ
シルアミン硫酸m        2.2g臭化カリウ
ム             1.2gジエチレントリ
アミン五酢酸ナトリウム   2.0g水酸化カリウム
            3.4gN−工゛チレンーN
−β−ヒドロキシエチル−3−メチル−4−アミノアニ
リン硫酸塩     4.6g水を加えて10100O
’に仕上げ、水酸化ナトリウムにてpH10,06に調
整した。
[漂白定着液コ 有機酸第2鉄錯塩         0.31モル有機
酸(表(1) )            0.05モ
ル2−アミノ−5−メルカプトチアジアゾール 1.0
9亜硫酸アンモニウム(50%溶液)    lome
チオ硫酸アンモニウム(70%溶液)2−00m1発色
現像液(上記)          100mA’水を
加えて1000rntに仕上げ、アンモニア水(28%
溶液)にてpH7,Qに調整した〇水を加えて1000
 mlに仕上げる。         比[鉄錯塩及び
ジカルボン酸、モノカルボン酸及び本 本発明比較 比較 比較 本発明 本発明 本発明 比較 比較 比較 比較 表    (1) 斧NTA:ニトリロ三酢酸 表(1)から明らかな様に本発明の有機酸第2鉄錯塩と
アミノジカルボン酸又はアミノモノカルボン酸を併用す
ることによって大巾に漂白定着完了時間が短縮されてい
る。本発明外の有機酸第2鉄錯塩やアミノポリカルボン
酸を用いた場合漂白定着完了時間が長くなることは表(
1)より顕著である。
なお有機酸第2鉄錯塩としてM −EDTAFe (m
)、TTHAFe(III) 、DTPPFe(III
)、CyDTPFe (IIT)及びTTHPFe(m
)更にはジカルボン酸としてMe−IDAコハク酸、マ
ロン酸、シュウf及びマレイン酸、モノカルボン酸とし
てプロピオン酸、グ11コール酸、ステアリン酸及びグ
リシド酸についても実施例(1)と同様の評価を行なっ
たが結果は表f1)と同様の結果であった。
実施例(2) 実施例(1)で用いた漂白定着液試料N[122〜28
及び実施例+11で使用した感材で漂白性と定着性につ
いて実験を行なった。
浮白性及び定着性は同時に前記感材を漂白定着液に投入
し1分間隔で試料を1つづつ漂白定着液から取出し、残
存銀量なみることで調べた。なお漂白性は上記の様な方
法で1分間隔で漂白定着液から取出し、その後徹底した
定着を行ない銀量を測定して調べた。定着性は未露光感
材を直接漂白定着液に投入し、1分間隔で漂白定着液か
ら取出し、銀量を測定した。
結果は表+2) 、 (3)に示す。
表    (2) 表    (3) 表(2)ではアミノジカルボン酸、アミノモノカルボン
酸及び本発明外のアミノポリカルボン酸の種類に関らず
余り漂白性に影響はないものの表(3)で明らかな様に
定着性に対し重大な影響を与える。
特に定着の後期段階で残存銀量が少ないにもかかわらず
なかなか抜けにくくなっているのが特徴である。以上か
ら本発明のアミノモノカルボン酸、アミノジカルボン酸
を使用することで定着性が大巾に向上していることは明
らかである。
実施例(3) 実施例(1)の感材を用いてランニング実験を行な臭化
カリウム             0・99ヒドロキ
シアミンfA 酸塩3.19 ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム   3.29
N−エチレン−N−β−ヒドロキシエチル−3−メチル
−4−アミノアニリン硫酸塩     5.4g水酸化
カリウム            2.09水を加えて
11に仕上げ、水酸化カリウムまたは20%硫酸にてP
HIO,12に調整した。
[漂白定着補充液コ 有機酸鉄(III)錯塩(表(3)記載)0,4モル−
あ− 有機酸(表(3)記載)          0.05
モル亜硫酸アンモニウム(50%溶液)   20 麻
2−アミノー5−メルカプトチアジアゾール 1.5g
チオ硫酸アンモニウム(70%m液)260mlアンモ
ニア水(28%溶液)       10m1水を力U
えて11に仕上げ、酢酸及びアンモニア水にてpH7,
0に調整した。
[安定補充用液] ホルマリン(35%水溶液)       7 づ水を
加えて11に仕上げる。
発色現像補充用液は、カラーネガフィルム100d当り
15 rn1発色現像浴に補充され、漂白定着補充液は
カラーネガフィルム100cr!当り8ml漂白定着浴
に補充される。又安定補充用液はカラーネガフィルム1
00d当り10 ml補充、水は100d当り150r
nl流した。
処理量は1日当りカラーネガフィルム2017L”であ
り、補充縫がタンク容量の3倍になるまで処理した。処
理後その処理液を使用して脱銀完了時間を実施例(1)
と同様の方法で求めた。結果は表(4)に示す。
表    (4)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後現像
    処理し、漂白定着液で処理するハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の処理方法において、遊離酸の分子量が290
    以上である有機酸第2鉄錯塩の少なくとも1種とジカル
    ボン酸及び/又はモノカルボン酸から選ばれる少なくと
    も1種を含有する漂白定着液で処理することを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 2)前記有機酸第2鉄錯塩がアミノポリカルボン酸第2
    鉄錯塩であり遊離酸の分子量が350以上である漂白定
    着液で処理することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 3)前記ジカルボン酸及び/又はモノカルボン酸がアミ
    ノジカルボン酸及び/又はアミノモノカルボン酸である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法。 4)前記アミノジカルボン酸及び/又はアミノモノカル
    ボン酸が前記遊離酸の分子量が290以上であるアミノ
    ポリカルボン酸第2鉄錯塩に対し、少なくとも2モル%
    含有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP24014984A 1984-11-13 1984-11-13 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS61117541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24014984A JPS61117541A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24014984A JPS61117541A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61117541A true JPS61117541A (ja) 1986-06-04

Family

ID=17055221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24014984A Pending JPS61117541A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61117541A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0243866A2 (en) * 1986-04-23 1987-11-04 Konica Corporation Method for processing light-sensitive halide color photographic material
JPS6397952A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03150563A (ja) * 1989-11-08 1991-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03155548A (ja) * 1989-08-11 1991-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US6582893B2 (en) 2000-11-28 2003-06-24 Eastman Kodak Company Ferrous photographic bleach-fixing precursor compositions and methods for their use

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816235A (ja) * 1981-07-23 1983-01-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 撮影用透過型ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS58163940A (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理法
JPS59149358A (ja) * 1983-02-17 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 漂白定着液
JPS59166951A (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用の漂白能を有する処理液
JPS6120945A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816235A (ja) * 1981-07-23 1983-01-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 撮影用透過型ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS58163940A (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理法
JPS59149358A (ja) * 1983-02-17 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 漂白定着液
JPS59166951A (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用の漂白能を有する処理液
JPS6120945A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0243866A2 (en) * 1986-04-23 1987-11-04 Konica Corporation Method for processing light-sensitive halide color photographic material
JPS6397952A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03155548A (ja) * 1989-08-11 1991-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2684444B2 (ja) * 1989-08-11 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03150563A (ja) * 1989-11-08 1991-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US6582893B2 (en) 2000-11-28 2003-06-24 Eastman Kodak Company Ferrous photographic bleach-fixing precursor compositions and methods for their use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2942339A1 (de) Verfahren zur behandlung eines farbphotographischen silberhalogenidmaterials
JP2684444B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0827506B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60244950A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
US4138257A (en) Process for the treatment of photographic materials
JPS61117541A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6150140A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
DE69421509T2 (de) Zusätze zum Gebrauch in Kombination mit Eisenkomplexzusammensetzungen um Eisenabsetzungen zu verhindern
JPH0640216B2 (ja) 発色現像補充液の補充方法
JPH0533383B2 (ja)
JPS59184345A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5464728A (en) Method of bleaching and fixing a color photographic element containing high iodine emulsions
JPH0481786B2 (ja)
JPH05695B2 (ja)
JPS62254151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6141145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US6013422A (en) Method of processing color reversal films with reduced iron retention
JP3371046B2 (ja) 漂白液の調製方法
JPH0570143B2 (ja)
JPH0566579B2 (ja)
JPS6147959A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0550734B2 (ja)
JPS6150147A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0532744B2 (ja)
CN1353335A (zh) 用于除去彩色负片中的一次性银的漂白/定影液