JPS61113584A - 二輪車の前輪用アンチロツク制動装置 - Google Patents

二輪車の前輪用アンチロツク制動装置

Info

Publication number
JPS61113584A
JPS61113584A JP59233967A JP23396784A JPS61113584A JP S61113584 A JPS61113584 A JP S61113584A JP 59233967 A JP59233967 A JP 59233967A JP 23396784 A JP23396784 A JP 23396784A JP S61113584 A JPS61113584 A JP S61113584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
front wheel
valve
hydraulic
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59233967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0156024B2 (ja
Inventor
勉 林
武 川口
槌田 鉄男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP59233967A priority Critical patent/JPS61113584A/ja
Priority to US06/783,348 priority patent/US4697825A/en
Priority to GB08526899A priority patent/GB2168441B/en
Publication of JPS61113584A publication Critical patent/JPS61113584A/ja
Publication of JPH0156024B2 publication Critical patent/JPH0156024B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4225Debooster systems having a fluid actuated expansion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/52Torque sensing, i.e. wherein the braking action is controlled by forces producing or tending to produce a twisting or rotating motion on a braked rotating member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/72Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to a difference between a speed condition, e.g. deceleration, and a fixed reference
    • B60T8/74Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to a difference between a speed condition, e.g. deceleration, and a fixed reference sensing a rate of change of velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/06Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms
    • B62K25/08Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms for front wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L1/00Brakes; Arrangements thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (11産業上の利用分野 本発明は二輪車の前輪用アンチロック制動装置、特に、
入力に応じて油圧を出力する出力ポートををするマスタ
シリンダと;このマスタシリンダの出力ポートに油圧導
管を介して入力ポートを接続される前輪ブレーキと;前
輪がロックしそうになることを感知して前記油圧導管を
遮断し前輪ブレーキの制動油圧を°減圧制御するアンチ
ロック制御装置と;を備えたものに関する。
(2)  従来の技術 かかる制動装置は、例えば特開昭56−120440号
公報に記載されているように、既に知られている。
(3)  発明が解決しようとする問題点かかる制動装
置を備えた二輪車では、前輪の制動時、アンチロック制
御装置による前輪ブレーキの制動油圧の増減制御の繰り
返しに応じて車体が上下に振動する。このような現象は
、重心が高く、且つホイールベースが長い二輪車に特に
顕著に現れる。
そして、このような現象は、前輪を支持するフロントフ
ォークの収縮動作により、極めて短時間ではあるが、前
輪の接地荷重の増加遅れを来し、それに伴い、第9図の
線aに示すように、前輪ブレーキの制動油圧の制御周期
毎での昇圧時、前輪の角減速度が急増し、制動効率を多
少とも低下させることになる。
そこで、本発明は、前輪ブレーキの制動油圧の制御周期
毎での昇圧時に前輪の接地荷重の増加を早めるようにし
、もって車体の上下振動を抑制し・て制動フィーリング
を良好にする共に、前輪の角減速度の変化を最小限に抑
えて制動効率を向上させ得る前記前輪用アンチロック制
御装置を提供することを目的とする。
B0発明の構成 χ (11問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明は、前輪を支持する
テレスコピック型フロントフォークに、前輪ブレーキの
作動に連動して該フロントフォークの収縮動作を規制す
るアンチダイブ装置を設けたことを特徴とする。
(2)作 用 前輪ブレーキの作動時、アンチロック制御装置の作動に
より、前輪ブレーキの制動油圧の増減が繰り返されると
、その制動油圧が昇圧する度に、車体からフロントフォ
ークに下向き荷重が加わってフロントフォークを収縮さ
せようとするが、フロントフォークの収縮動作はアンチ
ダイブ装置により規制されるので、前輪の接地荷重が直
ちに増太し、前輪と路面間の摩擦力を素早く増大させる
ので、前輪の角減速度の変化を最小限に抑えることがで
きる。
(3)実施例 以下、図面により某発明の実施例について説明する。
先ず、本発明の第1実施例を示す第1図におい    
 1て、自動二輪車lは、前輪2fを制動するための左
右一対の前輪ブレーキ3f、3fと、後輪2rを制動す
るための第1及び第2後輪ブレーキ3r++3rzとを
備え、両前軸ブレーキ3f、3f及び第1後輪ブレーキ
3r+はブレーキレバー4で操作される前部マスタシリ
:ンダ5fの出力油圧により作動され、第2後輪ブレー
キ2rは、ブレーキペダル6で操作される後部マスタシ
リンダ5rの出力油圧により作動され、特□に前輪ブレ
ーキ3f、3fの制動油圧はアンチロック制御装置7に
より制御される。    □ 第2図及び第3図において、前輪2fのハブ8は、フロ
ントフォーク9を構成する左右一対のテレスコピックフ
ォーク脚91,9rの下端に両端を支持された車軸10
上にベアリング11.11を介して支承される。前輪2
fの両側に配設される一対の前輪ブレーキ3f、3fは
いずれも、ハブ8の端面に固着されたブレーキディスク
12と、このブレーキディスク・12を跨いだ状態でフ
ロントフォーク9にブラケット13を介して支持される
ブレーキキャリパ14とよりなり、ブレーキキャリパ1
4は、その入力ポート14aに前記マスタシリンダ5f
の出力油圧を供給されると作動して、ブレーキディスク
12を挟圧し前輪2fに制動力をかけることができる。
前部マスタシリンダ5rの出力ポート5faと各ブレー
キキャリパ14の入力ポート14aとの間を結ぶ油圧導
管・15にアンチロック制御装置7が介装される。
アンチロック制御装置7は、制動時に前輪2fより駆動
される油圧ポンプ16と、この油圧ポンプ16の吐出圧
を導入される制御油圧室18を有して前記油圧導管15
の途中に介装されるモジュレータ17と、前記制御油圧
室18および油槽19間の連通路に介装される常閉型の
排圧弁20と、前輪2fにロック状態が迫ったことを検
知して前記排圧弁20を開弁させる慣性式のセンサ21
とを主たる構成要素としており、これらはケーシング2
2中に構成される。
ケーシング22はカップ状の筺体22aと、この筺体2
2aの開放端に嵌合してビス23で固着される蓋体22
bとより構成され、筐体22aは前記ハブ8の一端面に
形成された凹部8aに納まるよう配設され、蓋体22b
は、その中心部に固設された筒軸24を介して車軸10
に支持されると共に、車軸10の周りに回動しないよう
に回り止め手段によりフロントフォーク9に連結される
その回止め手段は任意であるが、例えばフロントフォー
ク9に前記ブラケット13を固着するためのボルト25
(第2図参照)が適当である。
油圧ポンプ16は、車軸10と平行に配設されたカム軸
26と、このカム軸26に形成された偏心カム26aに
内端を対向させて配設されるブツシュロッド27と、こ
のブツシュロッド27の外端に当接するポンプピストン
28と、さらにこのポンプピストン28の外端に当接す
る作動ピストン29と、ブツシュロッド27を偏心カム
26・aから離反させる方向に付勢する戻しばね30と
より構成される。
1       ブツシュロッド27及びポンプピスト
ン28は、それぞれの外周に入口室31及び出口室32
を画成すべく、蓋体22bに形成された第1シリンダ孔
33に摺合される。また第1シリンダ孔33の外端部に
は、栓体34がポンプピストン28との間にポンプ室3
5を画成するように嵌着され、この栓体34に油圧室3
6を画成するように前記作動ピストン29が摺合される
入口室31は導管37を介して油槽19と連通される共
に、吸入弁38を介してポンプ室35と連通され、ポン
プ室35は吐出弁機能を有する一方向シール部材39を
介して出口室32に連通される。また油圧室36は、前
部マスタシリンダ5fの出力ポンプ5faと常時連通す
るように、油圧導管15の上流管15aと接続される。
第4図に示すように、カム軸26は、蓋体22bにベア
リング40.40’を介して支承される共に、前記筒軸
24上にベアリング41.41を介し上回転自在に支承
される駆動軸42より一対のギヤ43.44を介□して
駆動され、また駆動軸1” 42は後述の増速歯車装置45を介して前輪2「より駆
動されるようになっている。
カム軸26には、前記ギヤ44と反対側の外端部にメー
タ駆動ギヤ49が固着され、このギヤ4は、自動二輪車
のスピードメータ51の入力軸に連なる被動ギヤ50と
噛合される。
モジュレータ17は、減圧ピストン46と、この減圧ピ
ストン46の一端を受は止めてその後退限を規制する固
定ピストン47と、減圧ピストン46を固定ピストン4
7との当接方向に付勢する戻しばね48とより構成され
、両ピストン46゜47、は蓋体22bに第1シリンダ
孔33と隣接して形成された第2シリンダ孔52に摺合
される。
第2シリンダ孔52において、減圧ピストン46・は、
第2シリンダ孔52の内端壁との間に制御油圧室18を
画成すると共に固定ピストン47との間に出力油圧室5
5を画成し、また固定ピストン47はその外周に入力油
圧室54を画成する。
この入力油圧室54は油路56を介して前記油圧ポンプ
16の油圧室36と連通され、出力油圧室55は、前輪
ブレーキ3f、3fの入力ポート14aと常時連通ずる
ように、前記油圧導管15の下流管15bと接続され、
制御油圧室18は油路57を介して前記油圧ポンプ16
の出口室57と連通される。
固定ピストン47は、人力油圧室54と常時連通ずる弁
室58と、この弁室58を出力油圧室55に連通させる
弁孔59とを備えており、弁室58には弁孔59を開閉
し得る弁体60と、この弁体60を閉じ側に付勢する弁
ばね61とが収納される。そして上記弁体60を開弁す
るための開弁棒62が減圧ピストン46の一端面に突設
され、この開弁棒62は、減圧ピストン46が後退限に
位置するとき弁体60を開弁状態に保つ。
第2シリンダ孔52の外方開口部は、蓋体22bに固着
される端板63で閉鎖されており、固定ピストン47は
、戻しばね48の弾発力または人、出力油圧室54.5
5に導入された油圧により、常に上記端板63との当接
位置に保持される。
上記油圧ポンプ16およびモジュレータ17は、ブレー
キキャリパ14と同様にフロントフォーク9の背面側に
配置される。
排圧弁20は、蓋体22bの段付シリンダ孔64に嵌着
された弁座部材65と、この弁座部材65に、それの弁
孔66を開閉すべく摺合される弁体67とより構成され
る。弁座部材65は段付シリンダ孔64の小径部に入口
室68を、また同大径部に出口室69を画成し、画室6
8.69は前記弁孔66を介して連通される。また入口
室68は油路20を介して前記モジュレータ17の制御
油圧室18と連通され、出口室69は油路71を介して
前記油圧ポンプ16の入口室31と連通される。結局、
出口室69は油槽19に連通していることになる。
センサ21は、前輪2fより入力される増速歯車装置4
5と、この増速装置45より回転されるフライホイール
72と、このフライホイール72のオーバーラン回転を
軸方向変位に変換するカム機構73と、フライホイール
72の軸方向変位に応動して前記排圧弁20を作動し得
る出力レバー)      機構74とよりなっており
、増速歯車装置45は筺体22aの奥壁外側に配設され
、カム機構73、フライホイール72及び出力レバー機
構74は筺体22a内に配設される。
増速歯車装置45は筺体22aの奥壁外面に突設された
環状支持部75の内周面にスプライン嵌合されるリング
ギヤ76と、前記ハブ8に回転自在に軸支77されてリ
ングギヤ76と噛合する複数個のプラネタリギヤ78と
、前記駆動軸42の一端部に形成されてプラネタリギヤ
78と噛合するサンギヤ79とより遊星歯車式に構成さ
れる。
筐体22aの奥壁と、それを貫通する駆動軸42との間
にはシール部材89が介装され、また筺体22aの環状
支持部75のハブ8との間にもシール部材81が介装さ
れる。
駆動軸42が何等かの原因で過負荷を受けても、前輪2
fの回転を妨げないようにするために、増速歯車装置4
5の構成ギヤの少なくとも一つ、例えば、プラネタリギ
ヤ78は、規定値以上のトルクを受けると破断するフユ
ーズ機能を備えた合成樹脂製とされる。       
             パところで、前記スピード
メータ51は、増速歯車装置45より駆動される駆動軸
42に連動しているので、合成樹脂製のギヤ78が万一
破断した場合には、前輪2fの回転にも拘らずスピード
メータ51は作動しなくなるから、操縦者はこのことか
ら上記故障を知ることができる。
カム機構73は、第5図に明示するように、駆動軸42
に固設された駆動カム板82と、この駆動カム板82に
相対回転可能に対向して配設された被動カム板83と、
両カム板82.83の対向面のカム凹部82a、83a
に係合されるスラストボール84とより構成される。駆
動カム板82のカム凹部82aは、駆動軸42の回転方
向85に向かって底面が浅くなるように傾斜し、被動カ
ム板83のカム凹部83aは、上記回転方向85に向か
って底面が深くなるように傾斜している。
したがって、駆動カム板8が被動カム板83に対して駆
動側立場を取る通常の場合には、スラストボール84は
両カム凹部82a、82aの最も深い部分に係合してい
て、駆動カム板82が駆動軸42より受ける回転トルク
を被動カム板83に単に伝達し、両カム板82.83に
相対回転を生じさせないが、立場が逆になり被動カム板
83が駆動カム板82に対してオーバーランをすると、
両カム板82.83に相対回転が生じ、スラストボール
84は両カム凹部82a、83aの傾斜底面を登るよう
に転勤して両カム板82.83にスラストを与え、これ
によって被動カム板82に、駆動カム板82から離反す
る方向の軸方向変位を起こさせることになる。
スラストボール84が急激にカム凹部82a。
83aの転動限に達したときの衝撃を緩和するために、
このカム機構73の少なくとも一つの構成要素が合成樹
脂製とされ、図示例では被動カム仮83およびスラスト
ボール84が合成樹脂製とされる。この結果、衝撃に起
因するカム機構73の振動が防止されるとともにその耐
久性が向上する。
フライホイール72は、そのポス72aを前記駆動軸4
2上にブツシュ86を介して回転および摺動自在に支承
させており、被動カム板83は、上記ボス72aに回転
自在に支承されるとともに、摩擦クラッチ板87を介し
てフライホイール72の−側面に係合される。フライホ
イール72の他側面には、スラストベアリング88を介
して押圧板89が付設される。
出力レバー機構74は、車軸10と排圧弁20との中間
位置で蓋体22b内面に突設された支軸90と、この支
軸90の先端部の頚部90aで車軸10の軸方向に揺動
自在に支持されるレバー91とを有し、頚部90a及び
レバー91間には、レバー91の揺動方向に一定の遊び
92が設けられる。レバー91は、支軸90から駆動軸
42を迂回して延びる長い第1腕91aと、支軸9oか
ら排圧弁20に向かって延びる短い第2腕91aとより
構成されており、第1腕91aの中間部には、前記押圧
板89の外側面に当接する当接部93が山形に***形成
されている。
第1腕91の先端部と蓋体22bとの間にばば、   
   ′r′94″′<縮設8h −’142 m 9
 l b (7) % O7i @lは胚弁20の弁体
67外端に当接する。
ばね94の弾発力はレバー91に作用して、第1腕91
aの当接部93を前駆押圧板89に押圧すると共に、通
常は排圧弁20の弁体67を押圧して閉弁状態に保つ。
そして押圧板89がばね94より受ける押圧力は、フラ
イホイール72、摩擦クラッチ仮87及び被動カム板8
3の三者に一定の摩擦係合力を付与し、また両カム仮8
2,83に接近力を付与する。
上記摩擦係合力は、被動カム板83及びフライホイール
72間に一定値以上の回転トルクが作用すると、摩擦ク
ラッチ仮87に滑りが生じるように設定される。
この出力レバー機構74には、その正常な作動を確認す
るための確認装295が接続される。この確認装置95
は、蓋体22bに固着されてばね94のコイル部に突入
するスイッチホルダ96と、ばね94のコイル部内でス
イッチホルダ96に保持されるリードスイッチ97と、
このリードスイッチ97に対応して前記第1腕91aに
付設され      、また永久磁石98とより構成さ
れ、第1腕91aが蓋体22b側に所定角度揺動すると
永久磁石98かり一ドスイッチ97の閉成位置へ変位す
るようになっている。
、リードスイッチ97には表示回路99が接続される。
表示回路99は、第6図に朱すように構成される。主ス
ィッチ100を閉じると、電源1゜1から電流が主スイ
ツチ1001抵抗102.103を経てトランジスタ1
04のベースに流れるので、トランジスタ104は導通
袂態となり、その結果、表示ランプ105は主スィッチ
100を介して通電され点灯状態となる。この状態で前
記永久磁石98の接近によりリードスイッチ97が一旦
閉じると、このリードスイッチ97を通してサイリスク
106のゲートに電流が流されるので、サイリスタ10
6は導通状態となり、:抵抗102を通過した電流がサ
イリスク1′06側に流れることによりトランジスタ1
04は遮断状態となり、表示ランプ105は消灯する。
したがって、この消灯によってレバー91がばね94の
弾発力に抗して蓋体22b(?Jへ揺動したことを確認
することができる。その後、レバー91の復帰動作によ
りリードスイッチ97が開放しても、表示ランプ105
の消灯状態は、主スィッチ100を開いて再び閉じるま
で、サイリスタ106により保持される。
主スィッチ100としては、自動二輪車のイグニション
スイッチまたは制動スイッチを用いることができる。
再び第1図に戻り、第1後輪ブレーキI3r、の入力ポ
ートには、前部マスタシリンダ5fとアンチロック制御
装置7間の油圧導管15即ち上流管15aの途中から分
岐した連動導管110が接続され、この連動導管110
の途中に比例減圧弁111が介装される。比例減圧弁1
11は、前部マスタシリンダ5fの出力油圧が所定値を
超えると、その油圧を減圧して第1後輪ブレーキ2r+
に伝達する公知のものである。
第2後輪ブレーキBrtの入力ポートには、後部マスタ
シリンダ5rの出力ポートから延出する油圧導管112
が接続される。したがって、第2後輪ブレーキBrzは
、後部マスタシリンダBr2を操作したときのみ作動さ
れる。
而して、車両の走行中は、回転する前輪2fがら増速歯
車装置45を介して駆動軸42が増速駆動され、続いて
カム機構73および摩擦クラッチ板87を介してフライ
ホイール72が駆動されるので、フライホイール72は
前輪2rよりも高速で回転する。したがって、フライホ
イール72は大きな回転慣性力を持つことができる。
また、これと同時にカム軸26およびスピードメータ5
1も駆動軸42より駆動される。
いま、車両を制動すべく前部マスタシリンダ5fを作動
すれば、その出力油圧は、油圧導管15の上流管15a
1油圧ポンプ16の油圧室36、モジュレータ17の入
力油圧室54、弁室58、弁孔59、出力油圧室55及
び油圧導管15の下流管15bを順次経て前輪ブレーキ
3f、3fに伝達し、また上流管15aから連動導管1
10を経て第1後輪ブレーキBr、にも伝達し、これら
を作動させて前輪2f及び後輪2rに同時に制動力を加
えることができる。
一方、油圧ポンプ16においては、油圧室36に前部マ
スタシリンダ5fの出力油圧が導入されたため、その油
圧の作動ピストン29に対する押圧作用と偏心カム26
aのプソシュロンド27に対するリフト作用とによりポ
ンプピストン28に往復動作が与えられる。そして、ポ
ンプピストン28がブツシュロフト27側へ移動する吸
入行程では、吸入弁38が開いて、油槽19の油が導管
37から入口室31を経てポンプ室35へと吸入され、
ポンプピストン28が作動ピストン29側へ移動する吐
出行程では、一方向シール部材39が開弁動作して、ポ
ンプ室35の油が出口室32へ、さらに油路57を介し
てモジュレータ17の制御油圧室18へ圧送される。そ
して、出口室32及び制御油圧室18の圧力が所定値ま
で上昇すると、ポンプピストン28は出口室32の圧力
に+   \へ より栓体34との当、接位置に保持される。
ところで、モジュレータ17の制御油圧室18は、当初
、排圧弁20の閉弁により油槽19との     2”
連通を遮断されているので、油圧ポンプ16から液室1
8に供給された油圧が減圧ピストン46に直接作用して
これを後退位置に押し付け、開弁棒62により弁体60
を開弁状態に保ち、前部マスタシリンダ5fの出力油圧
の通過を許容している。
したがって、制動初期には、前輪ブレーキ3f。
3fに加わる制動力は前部マスタシリンダ5fの出力油
圧に比例する。
この制動に伴い、前輪2fに角減速度が発生すると、こ
れを感知したフライホイール72は、その慣性力により
駆動軸42に対してオーバーラン回転をしようとする。
そしてこのときのフライホイール72の回転モーメント
が両カム板82,83に相対回動を生じさせ、スラスト
ポール84の転勤により発生するスラストをもってフラ
イホイール72に軸方向変位を与え、押圧板89にレバ
ー91を押動させようとする。
ここで、押圧板89より押されたときのレバー91の挙
動について考えてみると、当初は、支軸90とレバー9
1間には遊び92が存在するため、レバー91は、ばね
94、押圧板89及び排圧弁20の弁体67の3点で支
えられていて、押圧板89より押されると弁体67を支
点として揺動する。このような揺動が所定角度まで進む
と、支軸90とレバー91間の遊び92が無くなり、第
2腕91b側の支点は弁体67から、当接部93に近い
支軸90へ移るので、今度はレバー91は支軸90を支
点として揺動することになる。
こうして、押圧板89によりレバー91を揺動させる際
のレバー比は2段階に変化するので、ばね94の反発力
がたとえ一定であっても、レバー91は、最初は押圧板
89の比較的小さい押圧力で揺動し、その揺動支点が移
動してからは上記押圧力が所定値まで増大しない限り揺
動しない。したがって、制動時、前輪2rに発生する角
減速度が比較的小さい段階で、レバー91は押圧板89
の押圧力により押動して永久磁石98をリードスイッチ
37の閉成位置に近接させることになるので、前述のよ
うに表示回路99は作動し、センサ21が正常に動作す
ることを操縦者に認識させることができる。
さて、制動力の過大または路面の摩擦係数の低下により
、前輪2fがロックしそうになると、これに伴う前輪2
fの角減速度の急増により押圧板89の押圧力が所定値
を超え、レバー91は支軸90を支点としてばね94を
さらに圧縮するように揺動するので、レバー91の第2
腕91bは弁体67から離反するように揺動し、その結
果排圧弁20は開弁状態となる。
排圧弁20が開弁すると、制御油室18の油圧は、油路
70.入口室68.弁孔66、出口室69、油路71.
油圧ポンプ16の入口室31及び導管37を経て油槽1
9に排出されるので、減圧ピストン46は、出力油圧室
55の油圧により戻しばね48の力に抗して制御油圧室
18側へ移動し、これにより開弁棒62を退かせて弁体
60を閉弁させ、人、出力油室54,55間の連通を遮
断すると共に、出力油圧室55の容積を増大させる。そ
の結果、前輪ブレーキ3f、3rに作用す尋    る
制動油圧が低下して前輪2fの制動力が減少し、前輪2
fのロック現象は回避される。すると、前輪2fの回転
の加速に伴い押圧板B9のレバー91への押圧力が解除
されるため、レバー91は、ばね94の反発力で、当初
の位置に復帰揺動し、排圧弁20を閉弁状態にする。排
圧弁20が閉弁されると、油圧ポンプ16から吐出され
る圧油が制御油圧室18に直ちに封じ込められ、減圧ピ
ストン46は出力油圧室55側へ後退して液室55を昇
圧させ、制動力を回復させる。このような作動が高速で
繰返されることにより、前輪2rは効率良く制動される
゛第7図において、各テレスコピックフォーク腓9Il
、9rは、ボトムケース120及びこれに摺動自在に嵌
合されるフォークパイプ121を備えており、ボトムケ
ース120の下端に車軸10の端部がホルダ122によ
って固定的に支持される。
ボトムケース120の内部には、これと同心状にシート
パイプ123が固定されており、このシートパイプ12
3の上端に一体的に形成されたピストン124が、フォ
ークパイプ121の内周面に摺接するようになっている
。フォークパイプ121内には、その上端部とピストン
124との間に懸架ばね125が縮設されており、各フ
ォーク脚、9 Il、9rを伸張させる方向に付勢して
いる。またフォークパイプ121の下端部内側面には、
シートパイプ123との間にオリフィスおよび逆止弁を
有する緩衝弁機構125が取付けられ、この緩衝弁機構
125を介して連通ずる上、下部油圧室127.128
がシートパイプ123の周囲に形成される。
ボトムケース120とシートパイプ123との□間には
、その下端部に仕切部材129が設けられ、これにより
ボトムケース120内の最下部に、シートパイプ123
及びフォークパイプ121の内部のリザーブ油室130
に連なる中継油室131が画成される。また、仕切部材
129の上部に、中継油室131から下部油圧室128
への一方向のみ油の流れを許容する逆止弁132が設け
られる。
両テレスコピックフォーク脚9L9rまたはその何れか
一方のボトムケース120の下部前面にはアンチダイブ
装置133が設けられる。このアンチダイブ装置133
は、下部油圧室128に連なる上部ポート134、中継
油圧131に連なる下部ポート135及び両ポート13
4,135間を連通ずる弁室136を有するハウジング
137と、両ポート134.135の中間部で弁室13
6の肩部に保持ばね138により保持される弁座139
と、この弁座139と協働して弁座136を開閉するよ
うに弁室36を収容される弁体140と、この弁体14
0を開弁方向に付勢する弁ばね141とを備えている。
弁座139と反対側を向く弁体140の背面には、弁室
136外に突出するピストン142が一体に連設されて
おり、このピストン142は、ハウジング137内に受
圧室143を画成する。この受圧室143は前部マスタ
シリンダ5fの出力ポート5faに導管144を介して
連通される。
而して、前部マスタシリンダ5「の不作動状態ではアン
チダイブ装置133の弁体140は開弁状態にあり、こ
のような状態でフロントフォーク9が収縮しようとする
と、下部油圧室128が加圧され、上部油圧室127が
減圧されるので、下部油圧室128の油は、緩衝弁機構
126の逆止弁を通して流路抵抗の小さい状態で上部油
圧127へ流れるほか、上部ポー)134.弁室136
及び下部ポー)135を通して中継油室131へ、更に
リザーブ油室130へと殆ど抵抗なく流れる。
その結果、緩衝弁機構126で軽い減衰力が発生し、ア
ンチダイブ装置133では減衰力は殆ど発生しない。
これとは反対に、フロントフォーク9が伸張しようとす
ると、上部油圧室127が加圧され、下部油圧室128
が減圧されるので、上部油圧室127の油は緩衝弁機構
126のオリフィスを通して流路抵抗の大きい状態で下
部油圧室128へ流れ、同時にリザーバ油室130の油
も中継油室131、下部ポー)135.弁室136&び
上部ポー)134を通して下部油圧室128へ流れる。
1    や。4□1カ□お1□67カ。、1カカ、え
生するが、この場合もアンチダイブ装置133では減衰
力は殆ど発生しない。
次に、前輪ブレーキ3「を作動すべく前部マスタシリン
ダ5fを操作すると、その出力油圧はアンチダイブ装置
133の受圧室143へも伝達してピストン142を押
し下げ、弁体140を弁座139に着座させ、弁室13
6を閉鎖もしくは絞り状態にする。このような状態でフ
ロントフォーク9が収縮しようとすると、下部油圧室1
28の油は弁室136の通過を阻止若しくは著しく制限
されるので、そこで大きな減衰力が発生し、フロントフ
ォーク9の収縮が適度に抑制される。
これとは反対にフロントフォーク9が伸張しようとする
と、リザーバ油室130の油は逆止弁132を開いて比
較的抵抗なく下部油圧室128に流入するので、アンチ
ダイブ装置133では減衰力を発生せず、前部マスタシ
リンダ5rの不作動時と略同様な状態でフロントフォー
ク9は伸張動作をする。
ところで、前輪ブレーキ3fの作動時、アンチ    
 10ツク制御装置7により、前輪ブレーキ3「の制動
油圧の増減が繰り返されると、その制動油圧が昇圧する
度に車体からフロントフォーク9に下向き荷重が加わり
、フロントフォーク9を収縮させようとするが、フロン
トフォーク9の収縮動作は、アンチダイブ装置133に
より発生される大きな減衰力により適度に抑制されるの
で、前輪2fの接地荷重が直ちに増大し、前輪2fと路
面間の摩擦力を素早く増大させるので二本9図の線すで
示□すように、前輪の角減速度の変化を最小限に抑える
ことができる。
第8図は本発明の第2実施例を示し、それはアンチダイ
ブ装置133を制動トルク応動型に構成したものである
。詳しく述べると、前輪ブレーキ3fのブレーキキャリ
パ14に対向するボトムケース120の後面にハウ゛ジ
ング137が固着され、このハウジング137内にボト
ムケース120の半径方向に摺動し得るピストン145
が摺合され、このピストン145の進退により開閉され
る流路抵抗の少ない油路146がボトムケース120及
びハウジング137間に設けられる。油路146はボト
ムケース120内の下部油室128と中継油室131間
を連通ずるように設けられており、この油路146のピ
ストン145による開閉部を迂回して該油路146の両
端間を連通ずるオリフィス147がピストン145に穿
設される。
ハウジング137内には、また、ピストン145を油路
146の開き方向、即ち後退方向に付勢する戻しばね1
4′が収容されると共に、ピストン145を油路146
の閉じ方向、即ち前進方向に、押圧し得る作動棒149
が設けられ、この作動棒149はリンク150を介して
前輪ブレーキ3fのブレーキキャリパ14に連結される
。そして、ブレーキキャリパ14は、ブレーキディスク
12を挟圧したとき、制動トルクによりピストン145
間に揺動するように、ブレーキキャリパ14を支持する
プラテンl−13の一端が枢軸25′を介してボトムケ
ース120に回動可能に連結される。
その他の構成は前実施例と略同様であるので、図中、前
実施例と対応する部分には同一符号を付す。
而して、前輪2fの非制動状態は、アンチダイブ装置1
33のピストン145は戻しばね148の力で後退位置
に保持され、油路146を開放している。したがって、
この状態でフロントフォーク9が伸縮すると、油路14
6を通して下部油圧室128と中継油室131間で油の
流通が殆ど抵抗なく行われるので、アンチダイブ装置1
33では減衰力を発生しない。
ところが、前輪ブレーキ3「の作動時、即ちブレーキキ
ャリパ14によるブレーキディスク12の挟圧時には、
制動トルクによりブレーキキャリパ14が枢1di25
’周りにピストン145側へ振動するので、リンク15
0及び作動棒149を介してピストン145を前進させ
、油路146を遮断する。
したがって、この状態で車体からフロントフォーク9に
下向き荷重が加わり、フロントフォーク9が収縮しよう
とすると、下部油圧室128の油t     がオリフ
ィス147を通して中継油室131へ流路抵抗の大きい
状態で流れるので、ここに大きい減衰力が発生し、この
減衰力によりフロントフォーり9の収縮動作が適度に抑
制される。そして、このようなフロントフォーク9の収
縮動作の抑制は、前実施例と同様にアンチロック制御装
置7により前輪ブ、レーキ3fの制動油圧が昇圧制御さ
れる度に行われる。
C0発明の効果 以上のように本発明によれば、前輪を支持するテレスコ
ピック型フロントフォークに、前輪ブレーキの作動に連
動して該フロントフォークの収縮動作を規制するアンチ
ダイブ装置を設けたので、アンチロック制御□装置によ
り前輪ブレーキの制動油圧が昇圧制御される都度、アン
チダイブ装置をよりフロントフォークの収縮動作を規制
して、前輪の接地荷重の増加を早めることができ、その
結果、車体の上下振動を抑制して制動フィーリングを良
好にする共に、前輪の角減速度の変化を最小限に抑えて
制動効率の向上に寄与することができる。      
                       −
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本発明の第1実施例を示すもので
、第1図は前輪にアンチロック制動装置を備えた自動二
輪車の概略平面、図、第2図はアンチロック制動装置の
要部縦断側□面図、第3図及び第4図は第2図のm−m
線及びIV−IV線断面図、第5図は第4図のV−V線
拡大断、面図、第6図は第2図中の率示回路の配線図、
第7−はフロントフォークを縦断して示したアンチ、ロ
ック制動装置の側面図、第8図は本発明の第21実施例
を示す第7図と同様の側面図、第9図は前輪ブレーキの
アンチロック制御時の時間−前輪角速度特性を表わす線
図で線aが従来装置による特性、線すが零発1・・・自
動二輪車、2f・・・前4輪、3f・・・前輪ブレーキ
、4・・・ブレーキレバー、5−・・マスタシリンダ、
5fa・・・出力ポート、7・・・アンチロック制御装
置、9・・・フロントフォーク、9f、9r・・・テレ
スコピックフォーク脚、10・・・車軸:、15・・・
油圧導管、133・・・アンチダイブ装置 第1図 第6図 第9図 曲”! 手続補正書(自発) 昭和 59年12  月−5日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力に応じて油圧を出力する出力ポートを有するマスタ
    シリンダと;このマスタシリンダの出力ポートに油圧導
    管を介して入力ポートを接続される前輪ブレーキと;前
    輪がロックしそうになることを感知して前記油圧導管を
    遮断し前輪ブレーキの制動油圧を減圧制御するアンチロ
    ック制御装置と;を備えた、二輪車の前輪用アンチロッ
    ク制動装置において、前輪を支持するテレスコピック型
    フロントフォークに、前輪ブレーキの作動に連動して該
    フロントフォークの収縮動作を規制するアンチダイブ装
    置を設けたことを特徴とする、二輪車の前輪用アンチロ
    ック制動装置。
JP59233967A 1984-11-06 1984-11-06 二輪車の前輪用アンチロツク制動装置 Granted JPS61113584A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59233967A JPS61113584A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 二輪車の前輪用アンチロツク制動装置
US06/783,348 US4697825A (en) 1984-11-06 1985-10-01 Anti-lock braking system for the front wheel of a motorcycle
GB08526899A GB2168441B (en) 1984-11-06 1985-10-31 Anti-lock braking system for the front wheel of a motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59233967A JPS61113584A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 二輪車の前輪用アンチロツク制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61113584A true JPS61113584A (ja) 1986-05-31
JPH0156024B2 JPH0156024B2 (ja) 1989-11-28

Family

ID=16963440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59233967A Granted JPS61113584A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 二輪車の前輪用アンチロツク制動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4697825A (ja)
JP (1) JPS61113584A (ja)
GB (1) GB2168441B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022293U (ja) * 1988-06-20 1990-01-09
JPH0310979A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Kayaba Ind Co Ltd 二輪車の制動及び緩衝機構
JP2013028279A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鞍乗り型の乗り物の制御装置および制御方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246750A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 Honda Motor Co Ltd 車両の制動装置
US4834221A (en) * 1986-12-04 1989-05-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Wheel angular acceleration sensor for anti-lock controller for vehicles
US4923027A (en) * 1986-12-25 1990-05-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Rear wheel brake operating system for motorcycle
US5107969A (en) * 1987-09-17 1992-04-28 Alfred Teves Gmbh Controllable vibration damper
US5417482A (en) * 1991-12-24 1995-05-23 Kayaba Kogyo Kabushiki Kaisha Antilock mechanism for motorcycle brakes
DE69309039T2 (de) * 1993-05-14 1997-06-19 Suzuki Co Ltd Blockierschutzbremssystem für Motorräder
US5950772A (en) * 1997-08-29 1999-09-14 Hayes Brake, Inc. Bicycle brake system having a flexible disk
GB2356685B (en) * 1999-11-27 2003-01-29 Rover Group Vehicle braking control systems
GB2356686B (en) * 1999-11-27 2003-06-04 Rover Group Vehicle braking control systems
JP3830834B2 (ja) * 2002-03-04 2006-10-11 本田技研工業株式会社 二輪自動車における前後輪連動ブレーキシステムの検査装置及び検査方法
WO2003074988A1 (fr) * 2002-03-04 2003-09-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Appareil et procede de controle de motocycles
US8672102B2 (en) * 2002-12-20 2014-03-18 Chrysler Group Llc Brake system for a motor vehicle
JP5492491B2 (ja) * 2009-08-10 2014-05-14 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP2012035668A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車のブレーキ配管構造
JP2016203923A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブレーキ液圧制御装置、及び、アンチロックブレーキシステム
JP6481529B2 (ja) 2015-07-06 2019-03-13 スズキ株式会社 慣性センサの取付構造及び自動二輪車
US10723334B2 (en) 2017-03-28 2020-07-28 Polaris Industries Inc. Anti-lock brake system for all-terrain vehicle
CA3084577A1 (en) 2017-11-22 2019-05-31 Polaris Industries Inc. Switchable anti-lock braking system for utility vehicle
CN111565983B (zh) * 2017-12-28 2022-07-15 本田技研工业株式会社 鞍乘型车辆的制动装置
CN117184015A (zh) 2018-05-02 2023-12-08 北极星工业有限公司 使用全地形车辆的制动***的操作模式
US11618422B2 (en) 2018-11-14 2023-04-04 Polaris Industries Inc. Operating modes using a braking system for an all terrain vehicle
TWM574582U (zh) * 2018-11-05 2019-02-21 曾智弘 用於機車之前叉避震器

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31387A (en) * 1861-02-12 Oak-brake
NL84081C (ja) * 1949-11-17
US2818244A (en) * 1954-11-22 1957-12-31 Westinghouse Air Brake Co Deceleration responsive apparatus
GB778765A (en) * 1955-02-23 1957-07-10 Westinghouse Air Brake Co Improvements relating to wheel-slip responsive devices for vehicle wheels
US2954237A (en) * 1956-02-27 1960-09-27 Thompson Ramo Wooldridge Inc Automotive leveling and anti-dive system
US2920924A (en) * 1957-06-17 1960-01-12 Williams Airplane brake control
GB894577A (en) * 1957-09-05 1962-04-26 Dunlop Rubber Co Combined brake and anti-skid device
GB895294A (en) * 1957-10-15 1962-05-02 Dunlop Rubber Co Anti-skid device for vehicle wheels
US3046060A (en) * 1961-06-16 1962-07-24 Francis W Stager Automobile anti-skid control assembly
US3326333A (en) * 1965-03-08 1967-06-20 Edward A Rockwell Disc brake with compensation, anti-skid control, and fail-safe system
US3537715A (en) * 1968-02-19 1970-11-03 Robert R Gualdoni Snubbing means for automotive vehicle
JPS4949544B1 (ja) * 1969-06-05 1974-12-27
US3667816A (en) * 1970-02-16 1972-06-06 Gen Motors Corp Vehicle wheel velocity control system and method
US3731767A (en) * 1971-05-13 1973-05-08 L Lefort Braking device including anti-skid means
DE2208185A1 (de) * 1972-02-22 1973-08-30 Bosch Gmbh Robert Druckmittelbremsanlage mit gleitschutzregelung
JPS51141966A (en) * 1975-05-31 1976-12-07 Honda Motor Co Ltd Antiskid braking device for vehicles
GB1512806A (en) * 1975-07-23 1978-06-01 Honda Motor Co Ltd Motorcycle front-end suspension
US3989261A (en) * 1975-07-24 1976-11-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle front-wheel suspension with means for restraint of compression of a telescopic front upon braking
US4046427A (en) * 1976-06-21 1977-09-06 General Motors Corporation Mechanical wheel lock control
US4159123A (en) * 1977-08-18 1979-06-26 Petty Preston L Motorcycle braking mechanism including means for controlling telescoping action of the front fork means
JPS5450763A (en) * 1977-09-15 1979-04-20 Girling Ltd Hydraulic antiiskid brake system
JPS6058075B2 (ja) * 1977-09-30 1985-12-18 カヤバ工業株式会社 二輪車用緩衝器
DE2830384C3 (de) * 1978-07-11 1981-10-29 Adlerwerke Vorm. Heinrich Kleyer Ag, 6000 Frankfurt Reiterschiene für Schreibmaschinen
IT1122761B (it) * 1978-08-18 1986-04-23 Lucas Industries Ltd Perfezionamenti nei sistemi di frenatura idraulici anti scivolamento per veicoli
DE2838152A1 (de) * 1978-09-01 1980-03-13 Bosch Gmbh Robert Servolenkung
US4281881A (en) * 1978-09-05 1981-08-04 The Budd Company Anti-locking mechanism
JPS5545421A (en) * 1978-09-27 1980-03-31 Shinai Giken Kk Erecting and folding apparatus of table legs
JPS55114648A (en) * 1979-02-06 1980-09-04 Lucas Industries Ltd Hydraulic pressure actuating antiskiddbrake system
JPS55119547A (en) * 1979-02-23 1980-09-13 Lucas Industries Ltd Nonnskid brake control system
US4381049A (en) * 1979-07-30 1983-04-26 Goodyear Aerospace Corporation Electrically actuated aircraft brakes
DE3030621A1 (de) * 1979-08-14 1981-03-26 Lucas Industries Ltd., Birmingham, West Midlands Hydraulische bremsanlage mit blockierschutzeinrichtung fuer fahrzeuge
GB2074276B (en) * 1979-09-18 1983-09-21 Lucas Industries Ltd Wheel slide protection system
JPS5648942U (ja) * 1979-09-21 1981-04-30
GB2070166A (en) * 1980-01-30 1981-09-03 Lucas Industries Ltd Improvements in Anti-skid Braking Systems for Vehicles
DE3163139D1 (en) * 1980-02-07 1984-05-24 Lucas Ind Plc Improvements in hydraulically-operated anti-skid braking systems for vehicles
GB2069642B (en) * 1980-02-16 1984-05-02 Lucas Industries Ltd Rotary flywheel anti-skid braking systems
EP0034449B1 (en) * 1980-02-16 1984-01-25 LUCAS INDUSTRIES public limited company Improvements in hydraulic anti-skid braking systems for vehicles
GB2069641A (en) * 1980-02-16 1981-08-26 Lucas Industries Ltd Improvements in flywheel mechanisms for fluid-pressure operated anti-skid braking systems
US4414630A (en) * 1980-03-19 1983-11-08 Lucas Industries Limited Anti-skid vehicle braking systems
DE3015729A1 (de) * 1980-04-24 1981-10-29 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Bremsventil, das in verbindungen mit einer blockierschutzueberwachten fahrzeugbremsanlage verwendbar ist
GB2078868B (en) * 1980-05-15 1985-04-03 Honda Motor Co Ltd Hydraulic pump
GB2079389B (en) * 1980-07-08 1984-08-22 Lucas Industries Ltd Anti-skid braking systems for vehicles
JPS5733052A (en) * 1980-08-05 1982-02-23 Honda Motor Co Ltd Skid control device
JPS57501124A (ja) * 1980-08-06 1982-07-01
JPS6033705B2 (ja) * 1980-11-04 1985-08-05 株式会社昭和製作所 オ−トバイのフロントフオ−ク
DE3048182A1 (de) * 1980-12-19 1982-08-26 VMEI Lenin, Sofia Verfahren und vorrichtung zur erzeugung eines antiblockiereffekts beim abbremsen der raeder eines transportmittels
EP0056130B1 (de) * 1981-01-08 1985-06-05 Niveau AG Gleitschutzvorrichtung für bereifte, insbesondere luftbereifte Fahrzeugräder für Eis- und Schneeflächen
GB2090929A (en) * 1981-01-14 1982-07-21 Lucas Industries Ltd Anti-skid hydraulic braking systems for vehicles
GB2101245B (en) * 1981-01-14 1985-02-27 Lucas Industries Ltd Improvements in anti-skid hydraulic braking systems for vehicles
US4475774A (en) * 1981-02-21 1984-10-09 Dunlop Limited Vehicle braking systems
JPS5849587A (ja) * 1981-09-19 1983-03-23 本田技研工業株式会社 自動二輪車等の前輪懸架装置
JPS5849586A (ja) * 1981-09-19 1983-03-23 本田技研工業株式会社 自動二輪車等の前輪懸架装置
US4457563A (en) * 1981-10-13 1984-07-03 Lucas Industries Public Limited Company Anti-skid hydraulic braking systems for vehicles
GB2109494B (en) * 1981-11-09 1985-08-07 Lucas Ind Plc Flywheel mechanisms for anti-skid braking systems
GB2109069B (en) * 1981-11-09 1985-08-07 Lucas Industries Ltd Modulators in hydraulic anti-skid braking systems for vehicles
JPS5981290A (ja) * 1982-11-01 1984-05-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車の制動時姿勢制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022293U (ja) * 1988-06-20 1990-01-09
JPH0310979A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Kayaba Ind Co Ltd 二輪車の制動及び緩衝機構
JP2013028279A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鞍乗り型の乗り物の制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB8526899D0 (en) 1985-12-04
GB2168441A (en) 1986-06-18
JPH0156024B2 (ja) 1989-11-28
GB2168441B (en) 1988-12-14
US4697825A (en) 1987-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61113584A (ja) 二輪車の前輪用アンチロツク制動装置
US4702339A (en) Rear wheel braking apparatus for motorcycle
US4792194A (en) Antilock brake device for vehicles
US4694938A (en) Braking device for vehicle
JPS6181858A (ja) 車両のアンチロック制動装置
JPS6232369A (ja) 角減速度センサ
JPS60236857A (ja) 二輪車のアンチロツク制動装置
JPH0355338B2 (ja)
JPS6181856A (ja) 車両のアンチロツク制動装置
JPS61181757A (ja) 車輪角加速度センサの駆動装置
JPH032103B2 (ja)
JPS60252053A (ja) アンチロツク制御装置のモジユレ−タ
JPS6181859A (ja) 車両のアンチロツク制御装置
JPS60244664A (ja) 車両用アンチロツク制御装置のセンサ
JPH034414B2 (ja)
JPS60236856A (ja) 車両のアンチロツク制動装置
JPS60244661A (ja) 車両のアンチロツク制御装置
JPS61181756A (ja) 車輪角加速度センサの駆動装置
JPS6181857A (ja) 車両のアンチロツク制動装置
JPS6237260A (ja) 車両用アンチロツク制御装置
JPS60252055A (ja) 車輪角減速度センサの支持及び駆動装置
JPS6243352A (ja) 車両の制動装置
JPS6243354A (ja) 車両のアンチロツク制御装置
JPS60244667A (ja) アンチロツク制御装置のセンサ作動確認装置
JPS61181758A (ja) 車輪角加速度センサの駆動装置